...

様式3−1(第5条関係) 〔別紙様式(四−一)〕

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

様式3−1(第5条関係) 〔別紙様式(四−一)〕
様式1【公表】
「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」
平成27年度事後評価資料(実施報告書)
補助事業名
(採択年度)
代表研究機関名
関連研究分野
岩石・鉱物・鉱床学
(分科細目コード)
(4406)
R2404
整理番号
次世代の国際深海掘削科学を牽引する国際研究組織形成と研究リーダー・教育者育成
(平成24年度)
国立大学法人
代表研究機関以外
の協力機関
なし
主担当研究者氏名
荒井
金沢大学
章司
( 平 成 24年 度 )
( 平 成 25 年 度 )
( 平 成 26 年 度 )
(合計)
補助金支出額
11,430,000円
(公募応募当初の「事業
( 平 成 24年 度 )
19,750,000円
( 平 成 25年 度 )
50, 990, 000 円
19,810,000円
( 平 成 26年 度 )
(合計)
計画調書」に記載の)
若手研究者の
(
派遣計画
( 平 成 24年 度 )
3人)
( 平 成 25年 度 )
3人
3人
3人
3 人
(
3人)
( 平 成 26年 度 )
(合計)
若手研究者の
3人
3人
3人
3 人
派遣実績
(
3人)
(
3人)
(参考)
派 遣 期 間 が 300日
未 満 と な り 、 最 終 ( 平 成 24年 度 )
的に若手派遣研究
人
者派遣実績のカウ
ントから除外され
た者(外数)
( 平 成 25年 度 )
( 平 成 26年 度 )
人
人
(
人)
1
(
人)
(合計)
人
様式1【公表】
1 . 若手研究者の人材育成についての成果の達成状況
(1)事業計画調書に記載した期待される成果の概要
(事業計画調書(10-1)に記載した若手研究者の人材育成にかかる期待される成果の概要)
近 年 の 大 型 国 際 共 同 研 究 の 代 表 的 な も の に 統 合 国 際 深 海 掘 削 計 画 ( IODP) が あ る 。 こ れ は 「 ち き ゅ
う 」「 ジ ョ イ デ ス レ ゾ リ ュ ー シ ョ ン 」 な ど の 掘 削 船 を 共 同 で 利 用 し , 海 洋 底 を 掘 削 し て 研 究 し よ う と
す る も の で あ り , 対 象 は 固 体 地 球 〜 環 境 変 動 ま で 幅 広 い 。 IODPお よ び 先 行 計 画 で は , 米 国 の 船 「 ジ ョ
イ デ ス レ ゾ リ ュ ー シ ョ ン 」が 主 に 使 用 さ れ た こ と も あ り ,米 国 が リ ー ダ ー シ ッ プ を 発 揮 し て 来 た 。そ
の 後 の「 ち き ゅ う 」の 超 深 度 掘 削 能 力 を 生 か し た マ ン ト ル 掘 削( モ ホ ー ル )な ど の 固 体 地 球 関 係 で は
日 本 が 主 導 す る こ と が 強 く 要 請 さ れ て い る 。ま た ,従 来 か ら 行 な わ れ て 来 た 古 環 境 関 係 に も よ り 深 い
日 本 側 の 関 与 が 期 待 さ れ て い る 。「 人 類 初 の マ ン ト ル 掘 削 」 を 達 成 す る た め に は , 従 来 の 深 海 掘 削 よ
り も は る か に 長 期 間 掘 削 と 莫 大 な 研 究 資 金 ,そ し て 何 よ り も そ れ を 支 え る 人 材 が 必 要 で あ る 。米 国 中
心 に 進 め ら れ て 来 た 海 洋 掘 削 科 学 研 究 体 制 の 中 で , こ の 10 年 単 位 の 時 間 の か か る 超 巨 大 科 学 「 マ ン
ト ル 掘 削 」に お い て 日 本 人 研 究 者 が 中 心 的 な 役 割 を 担 う た め に は ,強 い リ ー ダ ー シ ッ プ を 発 揮 す る コ
ア と な る 研 究 者 の 育 成 と ,こ れ ら の 時 間 単 位 で 進 め ら れ て 行 く 科 学 に 定 常 的 に 国 際 レ ベ ル の 安 定 し た
デ ー タ を 供 給 で き る 多 く の 人 材 を 育 成 が 急 務 で あ る 。本 研 究 で は ,若 手 研 究 者 を 1カ 所 の 世 界 ト ッ プ
レ ベ ル 研 究 所 に 派 遣 し 長 期 に 渡 り 共 同 研 究 を 進 め る 。そ こ で 世 界 を リ ー ド す る 学 術 成 果 を 国 際 共 同 研
究 と し て 得 る こ と が で き れ ば ,国 際 研 究 チ ー ム の 中 で 議 論 を リ ー ド し て 行 く リ ー ダ ー シ ッ プ を 持 っ た
研 究 者 と な る こ と が 期 待 さ れ る 。ま た ,こ れ ら の 科 学 を 支 え る ス ー パ ー 技 術 者 を 輩 出 す る 教 育 が で き
る人材が育成されることが期待される。
(2)上述の期待される成果の達成状況の自己評価とその理由
【自己評価】
□期待を上回る成果を得た
十 分 に 達 成 さ れ た
□おおむね達成された
□ある程度達成された
□ほとんど達成されなかった
【理由】
3名の若手研究者を厳選し,同じく厳選した研究機関に派遣した。ほぼ予定された長期間に渡り共
同 研 究 等 の 研 鑽 を 積 む こ と が で き た 。担 当 研 究 者 の サ ポ ー ト と な る 関 連 研 究 成 果 と 合 わ せ 全 体 的 に 十
分な成果が得られたと判断する。
マ ン ト ル 掘 削 関 係 の 2 名 の 派 遣 者( ① お よ び ② )は 平 成 27年 度 に 行 な わ れ る IODPの 研 究 航 海 の う ち
マ ン ト ル か ん ら ん 岩 に 関 連 す る も の に ,日 本 よ り 選 抜 さ れ て 乗 船 お よ び 陸 上 研 究 者 と し て 参 加 す る こ
と が 決 ま っ て い る ( 1 名 は Exp.360で イ ン ド 洋 に 航 海 , 他 は Exp.357の コ ア 試 料 陸 上 記 載 ・ 解 析 の た め
に ブ レ ー メ ン の コ ア 研 究 所 に 派 遣 )。こ れ ら の 航 海 は ,特 殊 な 海 域 で は あ る が ,海 洋 マ ン ト ル か ん ら
ん 岩 採 取 を 目 的 の 柱 と し た も の で あ り ,将 来 の マ ン ト ル 掘 削 の た め の 大 き な 経 験 を 積 む 事 と な る 。研
究 航 海 に 参 加 す る 機 会 は 定 常 的 に も た ら さ れ な い こ と を 考 え る と ,本 事 業 の 成 果 が 滑 り 出 し よ く 早 速
表 れ た と 見 る べ き で あ ろ う 。派 遣 者 ① は ,よ り 責 任 の 重 い ,主 席 研 究 者 に 選 抜 さ れ る 機 会 も そ う 遠 く
な い と 思 わ れ る 。1 名( 派 遣 者 ① )は 学 界 コ ミ ュ ニ テ ィ ー を 代 表 し て 国 際 学 会 の セ ッ シ ョ ン 世 話 人 や
招 待 講 演 者 と し て も 活 躍 す る 機 会 が 増 え て い る 。派 遣 者 ② は ,前 回 の IODP研 究 航 海 の 試 料 を フ ラ ン ス
に お い て 共 同 研 究 を 行 な っ た が ,そ の 成 果 を 学 会 で 報 告 す る 機 会 が 増 え( 資 料 4 参 照 ),そ の 若 手 を
2
様式1【公表】
代表する活動的な研究者としての実力の国際的アピールを順調に行っている。
派 遣 者 ③ は ,本 事 業 で 目 標 と し て い た ,こ れ ま で 欧 米 地 域 の デ ー タ を も と に 議 論 さ れ て き た 白 亜 紀
の 古 気 候 に つ い て ,北 東 太 平 洋 の 中 / 高 緯 度 地 域 に お い て 新 た な デ ー タ 提 示 し ,こ れ ま で の 想 定 と は
異 な る 地 球 環 境 シ ス テ ム が 存 在 し た 可 能 性 を 指 摘 す る に 至 っ た 。派 遣 者 ③ は ,カ ナ ダ に 派 遣 さ れ る 前
に , IODP, Exp.342の 航 海 に 参 加 し , 主 体 的 に 国 際 共 同 研 究 を 開 始 し て い た 。 当 該 航 海 は , 白 亜 紀 後
期 の 寒 冷 化 期 や ,近 年 の 地 球 史 に お け る も う 一 つ の 寒 冷 化 期 で あ る ,始 新 世 / 漸 新 世 境 界 の 古 気 候 解
析 を 対 象 と し て 行 わ れ た 航 海 で あ る 。航 海 後 の 試 料 採 取 会 議 等 の 活 動 は 事 業 実 施 中 に 行 わ れ ,そ の 経
験 を 生 か し て 積 極 的 に 他 国 の 研 究 者 と 交 流 し ,米・ 独 の 若 手 研 究 者 と 共 同 で ,白 亜 紀 後 期 の 寒 冷 化 期
の 古 気 候 変 動 解 析 研 究 グ ル ー プ を 立 ち 上 げ た 。さ ら に ,英 国・米 国・オ ラ ン ダ ら の 研 究 者 と 始 新 世 /
漸 新 世 境 界 に お け る 寒 冷 化 と ,南 極 氷 床 拡 大 イ ベ ン ト の 時 系 列 変 動 の 解 析 グ ル ー プ に も 参 画 し て い る
。す で に 関 連 す る 分 野 を 代 表 す る 若 手 〜 中 堅 と し て 海 洋 掘 削 科 学 に お い て も 重 要 な 役 割 を 果 た し つ つ
ある。そして,何よりも,その活躍が認められて大学の准教授のポストを得たことは重要である。
事 業 の 成 果 の 本 格 的 な 顕 在 化 は 今 後 で あ る が ,事 業 実 施 直 後 の 成 果 と し て は 十 分 で あ る と 自 己 評 価
する。
3
様式1【公表】
2.国際共同研究課題の到達目標及び期待される成果の達成状況
(1)事業計画調書に記載した国際共同研究課題の到達目標及び期待される成果の概要
( 事 業 計 画 調 書( 4 - 1 )に 記 載 し た 国 際 共 同 研 究 課 題 の 到 達 目 標 及 び 事 業 計 画 調 書( 1 0 - 2 )に 記 載 し た 国
際共同研究において期待される成果概要)
「 海 洋 マ ン ト ル 掘 削 に よ っ て の み 明 ら か に さ れ る 仮 説 と 検 証 方 法 」 を 提 示 す る た め に , (1)海 洋 マ
ン ト ル と 島 弧 マ ン ト ル の 共 通 性 ・ 差 と そ の 理 由 ,(2)地 球 殻 構 造 の 最 も 重 要 な 境 界 で あ る 地 殻 /マ ン ト
ル 境 界( モ ホ ロ ビ チ ッ チ 不 連 続 面: モ ホ 面 )の 物 質 学 的 実 体 と 多 様 性 ,そ の 要 因 解 明 を 目 指 す 。一 方
,古 環 境 の 復 元 で は 温 暖 白 亜 紀 の 寒 冷 化 の 解 明 が 重 要 で あ る 。地 球 の 気 候 変 動 は ,温 暖 化 と 寒 冷 化 を
繰 り 返 し て お り , そ の 変 動 ス イ ッ チ を 北 太 平 洋 の 地 質 か ら 解 明 す る 。 す な わ ち , ( 1) 太 平 洋 中 ・ 高
緯 度 地 域( カ ナ ダ )の 白 亜 系 か ら 、欧 州 な ど で 報 告 さ れ て い る 海 洋 無 酸 素 事 変 の 検 出 と そ の 前 後 関 係
を 明 ら か に す る 。 (2)世 界 各 地 の 海 洋 無 酸 素 事 変 前 後 の 環 境 変 動 を 明 ら か に し 、 海 洋 無 酸 素 事 変 が 発
生した時期とその理由について、新たなモデルを世界に先駆けて提唱する。
「 人 類 初 の マ ン ト ル 掘 削 」 を 達 成 す る た め に は , 特 に 「 広 い 地 球 上 の 1点 の 掘 削 結 果 を 全 世 界 の マ
ン ト ル 物 質 学 へ フ ィ ー ド バ ッ ク さ え る デ ー タ セ ッ ト の 整 備 」が 必 要 で あ る 。本 事 業 に よ っ て ,新 た な
地 球 化 学 的 手 法 を 開 発 し ,海 洋 底 か ら 島 弧 と い う テ ク ト ニ ッ ク セ ッ テ ィ ン グ の 異 な る 地 域 の マ ン ト ル
物 質 に お け る 地 殻 /マ ン ト ル 境 界 物 質 お よ び マ ン ト ル 中 の 諸 元 素 挙 動 に 関 し て ,共 通 性 と 多 様 性 が 明
ら か に さ れ る 。本 事 業 を 通 し て ,初 め て 太 平 洋 中・高 緯 度 の デ ー タ と の 比 較 が 達 成 さ れ る 。本 事 業 に
よって,これまでとは異なる地球寒冷化プロセスが初めて明らかにされることが期待される。また,
理 想 的 な 将 来 構 想 は ,海 洋 掘 削 計 画( プ ロ ポ ー ザ ル )を 本 事 業 で 形 成 し た 国 際 研 究 チ ー ム に よ っ て 申
請し,実行することである。
(2)上述の目標等に対する達成状況の自己評価とその理由
【自己評価】
□期待を上回る成果を得た
十 分 に 達 成 さ れ た
□おおむね達成された
□ある程度達成された
□ほとんど達成されなかった
【理由】
各テクトニックセッティング(特に海洋底と島弧)からの深部(マントルおよび下部地殻)起源物
質 を 詳 し く 検 討 し ,そ れ ら の 形 成 過 程 ,改 変 過 程 を 明 ら か に で き た 。派 遣 者 ① お よ び ② は ,派 遣 期 間
の 共 同 研 究 の 機 会 を 生 か し ,海 洋 底 か ら 掘 削 等 で 得 ら れ た マ ン ト ル 〜 下 部 地 殻 物 質 お よ び 海 洋 〜 島 弧
環 境 で 形 成 さ れ た と 思 わ れ る オ フ ィ オ ラ イ ト を 詳 し く 研 究 し ,成 果 を 活 発 に 公 表 し た 。海 洋 か ら 島 弧
へ の 変 化 の 指 標 と な る「 成 熟 度 」の 概 念 の 導 入 の ほ か ,海 洋 マ ン ト ル を 形 成 す る 多 起 源 の 溶 け 残 り 岩
の示唆および海嶺下マントルでの溶融/メルト移動過程のモデリング等に成功した。これらは地殻−
マ ン ト ル 境 界 で あ り マ ン ト ル 掘 削 に お い て 貫 通 を 目 指 す「 モ ホ 」の 物 質 的 実 体 の 多 様 性 を 示 唆 す る も
の で あ る 。ま た ,実 際 に オ マ ー ン・ オ フ ィ オ ラ イ ト に お い て ,担 当 研 究 者 お よ び 派 遣 者 が 共 同 で ,モ
ホ の 多 様 性 と そ の 成 因 を 明 ら か に し た 。ま た ,オ マ ー ン・オ フ ィ オ ラ イ ト と 小 笠 原 な ど の 海 洋 性 島 弧
に 共 通 す る 特 異 な 火 山 岩「 ボ ニ ナ イ ト 」を キ ー と し て 初 期 島 弧 形 成 過 程 の 本 質 と 多 様 性 が 担 当 研 究 者
ら に よ っ て 明 ら か に さ れ た 。ま た ,担 当 研 究 者 に よ り ,オ フ ィ オ ラ イ ト 以 外 に 火 山 岩 中 の 捕 獲 岩 の 研
究も行われ,日本列島などの島弧深部,特に上部マントルやモホ,下部地殻物質の解明に貢献した。
特に,主担当研究者によってこの事業の一環として行なわれたマントルクロミタイトの研究成果は,
4
様式1【公表】
様 々 な 学 会 で 基 調 講 演 と し て 公 表 さ れ 世 界 を リ ー ド し た( 資 料 4 参 照 )。担 当 研 究 者 グ ル ー プ は 過 去
〜 現 在 に 渡 り 日 本 の マ ン ト ル 掘 削 コ ミ ュ ニ テ ィ ー を 牽 引 し 世 界 に 貢 献 し て き て お り ,本 事 業 中 に も 講
演 や 著 作 で 啓 蒙 等 を 行 な っ た ( 資 料 4 ① 49, ② 10参 照 ) 。
白 亜 紀 は 温 室 地 球 時 代 の 典 型 例 と し て 知 ら れ ,そ の 温 暖 期 の 古 環 境 分 析 と ,地 球 シ ス テ ム の 解 析 は
,現 在 進 行 し つ つ あ る 地 球 温 暖 化 の 長 期 的 予 測 に 貢 献 す る と 考 え ら れ て き た 。し か し ,こ れ ま で 温 暖
で あ る と 想 定 さ れ て い た 白 亜 紀 に お い て も ,北 極 海 に 海 氷 が 発 達 す る よ う な 寒 冷 な 時 代 も あ っ た こ と
が 議 論 さ れ る よ う に な っ て き た 。数 値 実 験 に よ る 古 気 候 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン に よ る と ,そ れ ま で の 温 暖
期 と 比 べ て ,こ の 寒 冷 期 に は 海 洋 循 環 が 大 き く 変 化 し ,北 太 平 洋 で 中 / 深 層 水 が 形 成 さ れ る こ と が 予
測 さ れ て き た 。派 遣 者 ③ に よ る 国 際 共 同 研 究 で は ,ハ イ ダ グ ア イ 島 に 分 布 す る 白 亜 紀 中 期 の 温 暖 極 相
期 の 地 層 と ,ホ ー ン ビ ー 島 に 分 布 す る 白 亜 紀 後 期 の 温 暖 時 代 か ら 寒 冷 時 代 へ と 変 化 す る 時 代 の 地 層 を
対 象 と し て ,堆 積 物 中 の 全 岩 有 機 炭 素 同 位 体 層 序 と 生 層 序 と の 対 比 に よ る 詳 細 な 年 代 決 定 ,含 ま れ る
有 機 炭 素 分 子 ご と の 含 有 濃 度 の 時 代 変 遷 の 解 析 を 行 っ た 。そ の 結 果 ,こ れ ま で 大 西 洋 地 域 に お け る 研
究 で 明 ら か に な っ て き た ,温 暖 極 相 期 に お け る 海 洋 酸 素 事 変 の 層 準 と ,温 暖 時 代 か ら 寒 冷 時 代 へ と 転
換 す る カ ン パ ニ ア ン / マ ー ス ト リ ヒ チ ア ン 境 界 事 変 の 層 準 を ,北 東 太 平 洋 で も 特 定 す る こ と に 成 功 し
た .特 に ハ イ ダ グ ア イ 島 の セ ク シ ョ ン で は ,有 機 分 子 組 成 の 層 位 学 的 変 化 か ら ,温 暖 極 相 期 に お け る
,熱 帯 収 束 帯 の 周 期 的 な 子 午 面 方 向 の 南 北 移 動 の 検 出 に 成 功 し た 。こ れ ま で は ,温 暖 極 相 期 で は ,多
く の 気 候 因 子 が 飽 和 状 態 に あ る と 想 定 さ れ て き た が ,今 回 の 研 究 に よ り ,極 相 状 態 下 で も そ の 内 部 相
互作用による気候の振動があることが示唆された。
こ の よ う に ,本 事 業 で 目 標 と し て い た ,こ れ ま で 欧 米 地 域 の デ ー タ を も と に 議 論 さ れ て き た 白 亜 紀
の 古 気 候 に つ い て ,北 東 太 平 洋 の 中 / 高 緯 度 地 域 に お い て 新 た な デ ー タ 提 示 し ,こ れ ま で の 想 定 と は
異なる地球環境システムが存在した可能性を指摘するに至った。
5
様式1【公表】
3.今後の展望について
これまでの実施状況を踏まえて、事業実施期間終了後の展望について記入して下さい。
①
自 己 資 金 、若 し く は 他 の 競 争 的 資 金 等 に よ る 海 外 派 遣 の 機 会 を 含 む 若 手 研 究 者 の 研 鑽・育 成 の 事 業 の 継 続( 又
はその見込み)状況
本 事 業 終 了 直 後 で ,現 在 の と こ ろ 包 括 的 で ま と ま っ た 計 画 は 実 施 さ れ て い な い 。し か し , 本 事 業 で
得 た 国 際 的 共 同 研 究 網 を 生 か し つ つ ,現 在 個 々 の 分 野 を 高 め て お り ,次 な る 総 合 的 派 遣 事 業 の 構 想 を
練 っ て い る 。例 え ば ,担 当 研 究 者 の 1 人 は ,白 亜 紀 古 環 境 に 関 す る 科 研 費 を 得 て ,現 在 も カ ナ ダ・バ
ン ク ー バ ー 地 域 に お け る 調 査 を 継 続 し て 行 っ て い る 。こ の 計 画 で は ,新 た な 人 材 育 成 の た め に ,大 学
院 生 や ,博 士 取 得 済 み の 若 手 研 究 者 を ,本 事 業 に お け る 国 際 共 同 研 究 の 延 長 で あ る 次 期 研 究 に 参 画 さ
せ,より厚みのある若手研究者層の構築に努めている。
本 事 業 関 連 の 分 野 に お い て は ,従 来 研 究 航 海 の た め の 乗 船 ,海 外 で の 地 質 調 査 ,海 外 機 関 と の 研 究
連 絡 等 の 機 会 は 様 々 に 存 在 し て お り ,そ れ ら に 若 手 研 究 者 を 積 極 的 に 参 加 さ せ る よ う に 心 を 配 っ て い
る 。国 内 外 で 開 催 さ れ る 様 々 な グ レ ー ド の 国 際 学 会 に は ,状 況 に 合 わ せ て 若 手 研 究 者 ,学 生 を 派 遣 し
て い る 。 ま た , 様 々 な 形 で 公 募 さ れ る ,海 外 派 遣 お よ び 海 外 か ら の 招 聘 プ ロ グ ラ ム に は 積 極 的 に 応 募
したい。
②
本 事 業 の 相 手 側 を 含 む 海 外 の 研 究 機 関 と の 研 究 ネ ッ ト ワ ー ク の 継 続 ・ 拡 大( 又 は そ の 見 込 み ・ 将 来 構 想 )状
況(組織において本事業で支援した若手研究者に期待する役割も含めて)
資 料 4( 学 会 発 表 )か ら も 明 ら か な よ う に ,共 同 研 究 の 成 果 は 順 調 に 公 表 さ れ て い る 。論 文 化 は や
や 遅 れ て つ い て 来 る で あ ろ う が ,今 回 の 派 遣 先 と な っ た 研 究 機 関 と の 研 究 お よ び 研 究 ネ ッ ト ワ ー ク の
継 続 は 当 然 行 な わ れ る 。さ ら に , 各 受 入 研 究 者 は コ ミ ュ ニ テ ィ ー の リ ー ダ ー 格 で あ り , 彼 ら が 主 催 す
る プ ロ ジ ェ ク ト( 例 え ば ,派 遣 者 ① が 関 与 す る オ マ ー ン・オ フ ィ オ ラ イ ト 掘 削 計 画 )や 国 際 学 会 へ の
参 加 が よ り ス ム ー ズ と な り , 研 究 が 著 し く 推 進 さ れ る 。こ れ ら を 通 じ ,近 い 将 来 に は 派 遣 者 ら が 同 様
の リ ー ダ ー と し て 振 る 舞 え る よ う な 経 験 を 得 る で あ ろ う 。 さ ら に ,受 入 研 究 者 の 経 験 を 受 け ,調 査 等
が 困 難 な 対 象 に も ア ク セ ス が 可 能 と な っ た 例 も あ る ( 広 い 意 味 の ネ ッ ト ワ ー ク 拡 大 と 言 え る ) 。派 遣
者 ① は ,そ の お か げ で ア ラ ス カ の タ ル キ ー ト ナ 岩 体 の 調 査 を 行 い ,島 弧 深 部 の 貴 重 な 情 報 を 得 る 事 が
で き た 。さ ら に ,太 古 の 大 陸 下 の 深 部 物 質 の 研 究 の た め に 西 グ リ ー ン ラ ン ド 調 査 を 平 成 2 7 年 度 に 予
定 し て い る が ,こ れ も 受 入 研 究 者 の つ て に よ り 実 現 す る 。ま た ,研 究 機 関 へ の 派 遣 を 通 じ て ,そ の 国
の 他 の 機 関 お よ び 他 の 国 の 機 関 へ と ネ ッ ト ワ ー ク を 拡 大 す る 端 緒 を つ か む こ と が で き た 。派 遣 者 ② の
受入機関はモンペリエ大学であったが,期間中に主担当研究者,派遣者でツールーズ大学を訪問し,
オ フ ィ オ ラ イ ト や 海 洋 底 に 関 す る お 互 い の 研 究 成 果 を 発 表 し 合 い ,新 た な 研 究 ネ ッ ト ワ ー ク の 強 化 を
図 っ た 。さ ら に モ ン ペ リ エ 大 学 へ の 他 国 か ら の 留 学 生 と の 研 究 交 流 を 通 し て 将 来 的 な ネ ッ ト ワ ー ク の
拡 大 を 肌 で 感 じ た 。 派 遣 者 ③ の 受 入 研 究 者 で あ っ た , Jim Haggart 博 士 に は , 2015 年 夏 に 東 京 で 開 催
さ れ た 地 質 科 学 国 際 研 究 計 画 ( IGCP) 608 に お い て も 招 待 講 演 を 依 頼 し , 積 極 的 交 流 を 続 け て い る 。
こ れ ら の 新 た な 事 業 を 通 じ て ,本 事 業 で 明 ら か に な っ た ,白 亜 紀 の 北 東 太 平 洋 地 域 に お け る 古 環 境 解
析 を 継 続 ,発 展 さ せ ,太 平 洋 地 域 か ら 新 た な 情 報 発 信 を 行 う と と も に , 国 際 共 同 研 究 の 中 核 を 担 う 組
織形成を引き続き行なっていく。
当 然 の こ と な が ら ,こ の 派 遣 効 果 は 若 い 派 遣 者 ほ ど よ り 顕 著 に 表 れ た 。ま た ,各 派 遣 者 に は ,派 遣
を 通 じ て 語 学 力 お よ び 研 究 力( こ れ ら が も と も と 優 れ た 者 が 選 抜 さ れ て は い た が )が 確 実 に 増 し た こ
とを感じた。
6
様式1【公表】
③
本事業で支援した若手研究者の研究人材としての将来性について
派 遣 者 3 名 は そ れ ぞ れ 年 齢 も 地 位 も 異 な り 一 概 に 論 ず る こ と は 不 可 能 で あ る が ,将 来 性 に 満 ち て い
る と 判 断 す る 。1 名( 派 遣 者 ① )は 既 に 教 授 で あ り ,コ ミ ュ ニ テ ィ ー の 次 代 を 担 う 事 を 期 待 さ れ て い
る 。 本 事 業 で の 経 験 を 含 め そ れ に 十 分 な キ ャ リ ア を 積 み つ つ あ る 。 現 時 点 で の 業 績 も 評 価 で き る 。対
照 的 に ,派 遣 者 ② は 本 事 業 実 施 中 に 博 士 号 を 取 得 し た 新 進 気 鋭 で あ り ,現 在 す ば ら し い 勢 い で 一 人 前
の 研 究 者 と し て 態 勢 を 整 え つ つ あ る 。博 士 研 究 員 と し て 研 究 に 邁 進 し て い る 。そ の 研 究 能 力 は 派 遣 先
の 受 入 研 究 者 お よ び そ の 同 僚 か ら も 高 く 評 価 さ れ ,国 際 的 研 究 者 と し て 成 長 し て い る 。資 料 4 の よ う
に 極 め て 活 発 な 研 究 成 果 公 表 を 行 な っ て い る 。派 遣 の 効 果 が 最 も 顕 著 に 表 れ た 研 究 者 で あ る 。派 遣 者
③ は ち ょ う ど 中 間 的 な 立 場 に あ る 。博 士 研 究 者 と し て 事 業 期 間 を 過 ご し ,終 了 直 前 に 准 教 授 と し て 大
学に採用された。この派遣者も国際的感覚に優れ,資料4のように優れた研究実績を積みつつある。
今後中堅として活躍しコミュニティーを牽引するであろう。
7
様式1【公表】
(資料1)
資料1 実施体制
① 事業実施体制
フ
リ
ガ
ナ
担当研究者氏名
所属機関
所属部局
職名
(身分)
専門分野
備考
主担当研究者
ア ラ イ
荒井
ショウジ
E A
章司
A E
金沢大学
理工研究域
特任教授 岩石学
(H26.4.1職 名 変 更
E
)
担当研究者
ウ ミ ノ
A E
海野
ススム
E A
A
A E
水上
進
E
ミズカミ
E A
A E
知行
ハ セ ガ ワ
A E
長谷川
E A
A
A E
神谷
E
卓
A E
ロバート
教授
火山学・岩石学
金沢大学
理工研究域
助教
構造地質学
金沢大学
理工研究域
教授
地質学・古環境学
金沢大学
理工研究域
教授
進化古生物学
金沢大学
理工研究域
助教
古生物学
E
タカ ヒロ
E A
理工研究域
E
タカシ
カ ミ ヤ
金沢大学
E
トモユキ
隆 宏
E A A E
E
ジェンキンズ
(H25.4.1追 加 )
計6名
② 相手側となる海外の研究機関と研究者
国名
研究機関名
相手側研究者氏名
職名
(身分)
教授
米国
コ ロ ン ビ ア 大 学 ラ モ ン ト ー ド ハ テ ィ ー 地 球 観 Peter B. Kelemen
測所
フランス
モンペリエ大学地球科学部門
Benoit Ildefonse
上席研究
員
カナダ
ブリティッシュコロンビア大学
Jim
協力教授
計3機関
8
Haggart
備考
様式1【公表】
資料2
(資料2)
若手研究者の人材育成にかかる資料
(1)若手研究者の選抜方針・基準、選抜方法の概要
本事業の規模,期間等を考え,まず,長期派遣者として3名を選抜することを決定した。さ
ら に ,組 織 内 で の バ ラ ン ス お よ び 事 業 実 施 ポ テ ン シ ャ ル を 考 え ,マ ン ト ル 掘 削 分 野 で 2 名 ,白
亜紀古環境分野で1名とすることにした。事業の主旨および実施方針を教室(地球学コース)
の ホ ー ム ペ ー ジ お よ び 掲 示 に よ り 明 ら か に し ,派 遣 者 候 補 を 公 募 し た 。担 当 研 究 者 よ り な る 評
価 委 員 会 で 応 募 者 の 経 歴 お よ び 業 績 を チ ェ ッ ク し た 。候 補 者 が 比 較 的 容 易 に 絞 れ た た め に ,イ
ンタービューは必要ないと判断し決定した。
(2)若手研究者海外派遣時の支援体制の概要
(若手研究者の海外派遣が促進されるよう組織としてどのようなバックアップ体制を
とったかについて記載してください。)
基 本 的 に は ,金 沢 大 学 側 と 海 外 派 遣 研 究 者 お よ び 受 入 研 究 者 の 間 で は 電 子 メ ー ル に よ り 常 に
連絡が取れるようになっていた。また,比較的経験の深い1名の派遣者(派遣者①:コロンビ
ア 大 学 派 遣 )を 除 き ,担 当 研 究 者 が 現 地 に 赴 き ,共 同 研 究 を 進 め つ つ 滞 在 / 研 究 環 境 の チ ェ ッ
ク を 行 な っ た 。特 に ,最 年 少 の 派 遣 者( 派 遣者 ② ,当 初 派 遣 時 博 士後 期 課 程 学 生:モ ン ペリエ
大 学 派 遣 )に つ い ては,当 時 指 導 教 官 で もあっ た 主 担 当 研 究 者 が2回 ,分 野 の 近 い 他 の担当 研
究 者 が 1 回 モ ン ペ リエ大 を 訪 問 し ,支 援 した。派 遣 者 ② の 場 合,受入 研 究 者 を ② の 博 士論文 の
審 査 委 員 と し て 別 途 招 聘 し ,論 文 審 査 お よ び 他 の 担 当 研 究 者 等 と の 学 術 的 交 流 を 行 な い ,そ の
後 の バ ッ ク ア ッ プ 体 制 の さ ら な る 強 化 に 努 め た 。派 遣 者 ③ の 場 合 も ,別 途 カ ナ ダ に 長 期 滞 在 し
た担当研究者により,生活/研究環境ともに確実にバックアップされた。
(3)若手研究者海外派遣計画の見直し(増減)状況とその理由
変更なし
(4)若手研究者の育成にかかる成果の概要
① 派遣された若手研究者の成果
( 資 料 4 に 記 載 す る よ う な 研 究 成 果 の 発 信 状 況 等 だ け で は な く 、将 来 的 に 主 要 な 研 究 者 と し て の 活 躍 が
見込まれるか等の観点も含めて記載してください。)
「マントル掘削」に関しては,派遣者①および②の活躍により,重要なデータが得られた。
す な わ ち ,現 在 の 代 表 的 な 海 洋 で あ る 太 平 洋 の 深 部 を 代 表 す る ト ロ ク ト ラ イ ト 類 の 岩 石 が 受 入
期 間 の モ ン ペ リ エ 大 学 と 共 同 で 詳 し く 研 究 さ れ ,海 洋 下 部 地 殻 ひ い て は モ ホ の 形 成 に 関 す る マ
グマ過程が明らかになった(派遣者②)。また,海洋底をオマーン・オフィオライトやトルキ
ートナ岩体などと比較することにより,海洋底の島弧化の過程や程度(「成熟度」)が明らか
にされ,様々なモホの実体およびその形成過程の多様性が認識された(派遣者①および②)。
さ ら に , こ れ ら の 過 程 に お い て EBSD な ど 様 々 な 新 た な 解 析 法 を 習 得 で き た 。 ま た , 海 洋 底 の
熱 水 作 用 に お け る 微量元 素 の 移 動 を 明 ら かにす る こ と が で き た(派遣 者 ② )。こ れ らの 知見 は
将 来 の マ ン ト ル 掘 削 に お い て ,掘 削 地 点 の 選 定 ,結 果 予 測 お よ び 試 料 解 析 等 に お い て 基 本 的 な
9
様式1【公表】
(資料2)
情 報 と な る 。白 亜 紀 古 環 境 に お い て は 派 遣 者 ③ が カ ナ ダ に お い て ,受 入 研 究 者 お よ び 担 当 研 究
者 と と も に 陸 上 に 露 出 す る 白 亜 紀 の 地 層 を 地 質 学 的 ・ 同 位 体 的 に 詳 し く 検 討 し ,汎 地 球 的 な 地
層対比における極めて重要な貢献となる成果を得た。
以 上 の 成 果 は 資 料 4 で も 明 ら か な よ う に ,派 遣 者 お よ び 担 当 研 究 者 と と も に 精 力 的 に 公 表 し
て い る 。論 文 に 関 し て は 学 会 発 表 に や や 遅 れ る で あ ろ う が 続 々 と 公 表 さ れ る 予 定 で あ る 。本 事
業 を 通 じ ,若 手 研 究 者 は 国 際 経 験 を 積 む と と も に 国 際 的 研 究 ネ ッ ト ワ ー ク の 構 築 に 重 要 な 役 割
を果たし,将来の該当分野を牽引するリーダーおよび教育者として順調に成長するであろう。
② 派遣した機関・組織の成果
(機関等として組織的に若手研究者を育成する枠組みが構築されたか、機関等の研究者の評価におい
て、海外での研究実績を重視するシステムが構築されたか等の観点も含めて記載してください。)
当 該 機 関( 金 沢 大 学 )に お い て も 近 年 ,教 育 お よ び 研 究 の「 国 際 性 」が 重 視 さ れ て 来 て い る 。
そ の 一 環 と し て ,有 望 分 野 お よ び 有 望 若 手 研 究 者 を サ ポ ー ト す る 部 局 が 創 設 さ れ ,若 手 の 育 成
体 制 が 取 ら れ て 来 た 。特 に ,派 遣 者 ① は そ れ に よ り 5 年 間 特 別 に サ ポ ー ト さ れ 育 成 さ れ た 経 歴
を 有 す る 。 本 事 業 に 先 行 し て 「 組 織 的 な 若 手 研 究 者 等 海 外 派 遣 プ ロ グ ラ ム 」( 海 洋 地 殻 −マ ン ト
ル の 構 成 と 発 達 過 程 の 解 明 : モ ホ ー ル へ の 備 え : 平 成 22〜 25 年 ) が 採 択 さ れ 実 施 さ れ て お り ,
国 際 性 へ の 地 な ら し は 整 っ て い た 。派 遣 者 ② を 含 む 多 く の 若 手 研 究 者 ・ 学 生 が そ れ に よ り 国 際
学会や海外地質調査に派遣されて育成されて来た。
当 該 機 関 に お い て 複 数 の「 頭 脳 循 環 」事 業 が 採 択 さ れ て お り ,そ の 成 果 は 機 関 も 注 目 す る と
こ ろ で あ ろ う 。従 来 地 球 学 分 野 は 国 際 性 が 高 い 事 を 誇 っ て 来 て お り ,研 究 者 評 価( 人 事 を 含 む )
においても国際的研究実績は重視されてきた。本事業はさらにそれを加速するものであろう。
地 球 学 分 野 と し て も ,こ れ を 契 機 に ,学 生 を 含 む 若 手 研 究 者 の「 国 際 力 」( 英 語 等 の 外 国 語 能
力 お よ び そ れ を 使 った国 際 的 交 渉 力 )を 磨 き,海 外 に お け る研 鑽(国 際 学 会 参 加 を 含 む)を 推
奨する道をさらに進みたいと思う。
10
様式1【公表】
(資料2)
(5)若手研究者の派遣実績の詳細【 氏 名 の み 非 公 表 】
U
派遣者①:
※派遣者毎に作成すること。
教授
(当該若手研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動)
当該若手研究者は,人類初のマントル掘削計画を実行に移す準備活動として,マント
ル掘削の共同提案者である受入研究者らとともに,陸上での仮想マントル掘削とも言え
る,地殻〜マントルが連続的に露出するオフィオライト/岩体(アラスカ,オマーン)
の 共 同 研 究 を 行 っ た 。特 に ,オ マ ー ン・オ フ ィ オ ラ イ ト の 陸 上 掘 削( 仮 想 マ ン ト ル 掘 削 )
の 事 前 調 査 を 行 っ た .ま た ,米 国 内 で 関 連 す る ワ ー ク シ ョ ッ プ を 開 催 す る な ど し た ほ か ,
米国の主要な関連分野の研究機関を訪問し,国際学会で研究成果を発表した。
(具体的な成果)
海洋マントルの地質学的,岩石学的,地球化学的データをコンパイル/再検討し,そ
の多起源性についての確信を得た。海洋底,オマーン・オフィオライト,アラスカの岩
体等を比較検討することにより,リソスフェア(地殻+上部マントル)の多様性および
海洋底の「成熟」による島弧形成を明らかにした。また,マントル掘削に繋がる取り組
みとして,新たに海洋プレートの岩石掘削を行う北西太平洋沖沈み込み直前プレート掘
削計画を国際海洋研究組織に主席研究員として提案を行った。
派遣先
(国・地域名、機関名、部局名、受入研究者)
米国・ニューヨーク、コロンビア大
学、ラモントードハティー地球観測
所 、 Peter B. Kelemen 教 授
米国・カリフォルニア州、フランシ
スカン野外ワークショップ、スタン
フォード大学
米国・アラスカ州トンシーナ地域、
野外調査
米国・カリフォルニア州サンフラン
シ ス コ 、 2013 ア メ リ カ 地 球 物 理 学 連
合秋季大会
オマーン・マスカット周辺、野外調
査
台湾・台東市、野外調査
派遣期間
合計
平 成 24 年 度
10 日
平 成 25 年 度
122 日
平 成 26 年 度
171 日
11 日
13 日
8日
372 日
8日
13 日
5日
ボストンウッズホール研 究 所 ・アンカレッ
8日
ジ周 辺 、研 究 討 論 ・岩 体 調 査
アメリカ地 質 調 査 所 、研 究 討 論
3日
11
様式1【公表】
U
派遣者②:
(資料2)
博 士 後 期 課 程 学 生 /博 士 研 究 員
(当該若手研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動)
世 界 中 の 研 究 者 が 参 加 し て 行 っ た 海 洋 地 殻 掘 削 航 海 ( IODP Exp. 345) で 得 ら れ た 太 平
洋の海洋地殻由来の岩石のうち,最深部の岩石を用いて薄片作成とその観察・鉱物化学
組成分析・結晶構造解析を行った。ここでは新たな解析・分析手法の習得にも力点をお
いた。また,鉱物化学組成を用いて熱力学計算を行った。また,オマーン・オフィオラ
イトにおいて,海嶺のセグメント構造を意識して深部岩石の解析を行なった。海嶺下マ
ントルのマグマ生成・マグマ移動過程を明らかにした上で,モデリングを行い精密化し
た。オマーン・オフィオライトおよび上述の太平洋の下部地殻における流体活動の解明
を行なった。
(具体的な成果)
組織,鉱物化学組成的特徴に加えて熱力学計算結果を考慮することにより,海洋地殻
深部形成においてマントルかんらん岩の同化作用が働くことが分かった。また,結晶構
造解析結果も考慮することで,最下部地殻における特異なマグマ過程,すなわちマグマ
注入イベントが複数回起こり,既存の地殻改変が起こることを明らかにした。また,高
速拡大軸においても海嶺セグメントに位置により深部マグマ活動が異なることが明らか
と な っ た 。オ マ ー ン・オ フ ィ オ ラ イ ト に お い て は ,循 環 海 水 が Cr の ほ か REE を も 移 動 さ
せていることが明らかになった。また,海洋底下部地殻において,岩石種により包有さ
れる流体の組成が異なっており,マグマの分化とともに,流体成分も分化していること
が明らかになった。
派遣先
(国・地域名、機関名、部局名、受入研究者)
派遣期間
合計
平 成 24 年 度
平 成 25 年 度
平 成 26 年 度
123 日
190 日
フランス・モンペリエ、モンペリエ
大 学 、 地 球 科 学 部 門 、 Benoit
27 日
Ildefonse 上 席 研 究 員
オーストリア・ウィーン、ヨーロッ
8日
パ地球科学連合学会
イタリア・フィレンツェ、セストリ
365 日
11 日
レバンテ、ゴールドシュミット会議
中 国 ・ 香 港 , コ ン ラ ッ ド ホ テ ル ,
6日
PACRIM2015
12
様式1【公表】
U
派遣者③:
(資料2)
博士研究員
(当該若手研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動)
当該研究者は,カナダにおける国際共同野外調査,および得られた試料の有機炭素同
位 体 層 序 解 析 を 行 っ た 。バ ン ク ー バ ー に 分 布 す る 後 期 白 亜 系 を 対 象 に 約 50 日 間 の 野 外 調
査 を 行 い , 受 入 研 究 者 の Jim Haggart 氏 、 研 究 担 当 者 と と も に 新 た な 層 序 の 構 築 を 行 っ
た。
(具体的な成果)
バ ン ク ー バ ー 島 , お よ び ホ ー ン ビ ー 島 に お い て , 岩 相 層 序 を 構 築 し , 総 計 205 個 の 岩
石 試 料 を 採 取 し た 。採 取 さ れ た 試 料 の う ち ,約 50 試 料 の 有 機 炭 素 同 位 体 組 成 の 分 析 を 行
い,カンパニアン期/マーストリヒチアン期境界の層位学的位置を特定した。
派遣先
(国・地域名、機関名、部局名、受入研究者)
派遣期間
合計
平 成 24 年 度
平 成 25 年 度
平 成 26 年 度
カナダ、ブリティッシュコロンビア
大 学 ・ Jim Haggart 協 力 教 授( カ ナ ダ
13 日
地 質 調 査 所・太 平 洋 支 局 研 究 員 兼 任 )
13
279 日
28 日
320 日
様式1【公表】
資料3
(資料3)
国際共同研究の計画概要・方法
(1)実施期間中における研究のスケジュールと実施内容の概要
担当研究者および派遣者の関与した国際共同研究は以前から多数存在したが,その中で
も派遣機関との共同研究はその柱となった。
派 遣 者 ① は 主 と し て 平 成 2 5 ,2 6 年 度 に 米 国 ,コ ロ ン ビ ア 大 学 ラ モ ン ト −ド ハ テ ィ ー 地
球観測所に派遣され,海洋底やオフィオライトの深部物質の研究を行った。その間,受入
研 究 者 Kelemen 教 授 と と も に オ マ ー ン ・ オ フ ィ オ ラ イ ト を 2 回 調 査 し , 陸 上 掘 削 の 準 備 を
行なった。また,両年度には受入研究者の旧知の調査地域であるアラスカの島弧起源の岩
体も調査した。滞在中,米国での国際学会に参加し,また他の有力研究者のいる研究機関
を訪問し討論を行なった。派遣者②は,平成24〜26年度にフランス,モンペリエ大学
地球科学部門に派遣され,主として,太平洋の掘削で得られた下部地殻試料を岩石学,地
球 化 学 , 岩 石 組 織 学 的 に 受 入 研 究 者 Ildefonse 上 席 研 究 員 お よ び そ の 同 僚 M. Godard 博 士
とともに検討した。この過程で,様々な新たな分析手法を会得した。また,オマーン・オ
フィオライトの深部起源岩石も研究し,受入研究者らと議論した。この間(平成25,2
6年度),海外での主要な学会に参加し,口頭発表し,討論を行なった。当該派遣者は事
業開始当時後期博士課程学生であったため,複数の担当研究者が派遣期間に赴き,直接的
サポートも行なった。
派遣者③は,主として平成25年度に長期に渡ってカナダ,ブリティッシュコロンビア
大 学 に 派 遣 さ れ た 。 こ の 間 , 受 入 研 究 者 Haggart 協 力 教 授 , お よ び た ま た ま 長 期 に 同 大 学
に出張/滞在していた担当研究者とともに,白亜紀の古環境解析について研究を行った。
この間関連テーマによる約50日の野外調査を行った。
(2)成果の概要
海洋底,オフィオライト,捕獲岩などで得られる深部岩石の研究により,マントル〜下
部地殻の構成および生成過程に関して数多くの知見を得た。特に,マントルと地殻の境界
で あ る モ ホ の 岩 石 学 的 実 体 が 理 解 で き た 。タ ル キ ー ト ナ 岩 体( 島 弧 深 部 複 合 岩 体 )か ら は ,
比較的枯渇したマントルを高度変成岩の最下部地殻が確認され,変成作用(グラニュライ
ト相相当)が島弧モホ形成に重要な役割を果たしている。これは日本列島の捕獲岩から主
担当研究者が得た結論を裏付ける。また,オフィオライトからは,海洋底において,下部
地殻から上部マントルまでに渡って,高温熱水(循環海水)による元素の移動,岩石の改
変 が 顕 著 に 起 こ る 可 能 性 が 指 摘 さ れ た 。 特 に 鉄 族 元 素 は Cr の 移 動 が 資 源 的 に も 重 要 で あ
る。「マントル掘削」の分野では,欧米(特にアメリカ,フランス)とのネットワークが
本事業により強化され,様々な共同研究も実施されつつある。さらに,本事業を契機とし
てアジア諸国の機関との共同研究の新たな展開もされている。本事業に関係する内容の研
究成果の発信も資料4で明らかなように極めて活発である。特に,論文に関しては今後,
本事業による派遣先との共同研究の成果が出版される予定である。
これまで欧米地域のデータをもとに議論されてきた白亜紀の古気候について,本事業に
おいて,北東太平洋の中/高緯度地域において新たなデータ提示し,これまでの想定とは
異なる地球環境システムが存在した可能性を指摘するに至った。すなわち,温暖極相期に
おける海洋酸素事変の層準と,温暖時代から寒冷時代へと転換するカンパニアン/マース
ト リ ヒ チ ア ン 境 界 事 変 の 層 準 を ,北 東 太 平 洋 で も 特 定 す る こ と に 成 功 し た 。特 に ,カ ナ ダ ,
バンクーバー地域ハイダグアイ島のセクションでは,有機分子組成の層位学的変化から,
14
様式1【公表】
(資料3)
温暖極相期における,熱帯収束帯の周期的な子午面方向の南北移動の検出に成功した。こ
れまでは,温暖極相期では,多くの気候因子が飽和状態にあると想定されてきたが,今回
の研究により,極相状態下でもその内部相互作用による気候の振動があることが示唆され
た。「白亜紀古環境」の分野では,欧米(特にカナダ,アメリカ,ドイツ)とのネットワ
ークが本事業により強化され,様々な共同研究が継続されている。本事業に関係する内容
の研究成果の発信も資料4で明らかなように極めて活発になされている。特に,論文に関
しては今後,本事業による派遣先との共同研究の成果が出版される予定である。
(3)本事業を契機として新たに始まった国際共同研究
(件)
合計
うち、相手先機関以外
8
5
15
様式1【公表】
(資料4)
資料4.共同研究成果の発表状況
①学術雑誌等(紀要・論文集等も含む)に発表した論文又は著書
論文名・著書名 等
(論文名・著書名、著者名、掲載誌名、査読の有無、巻、最初と最後の頁、発表年(西暦)について記入して
ください。)
(以上の各項目が記載されていれば、項目の順序を入れ替えても可。)
・査 読 が あ る 場 合 、印 刷 済 及 び 採 録 決 定 済 の も の に 限 っ て 記 載 し て 下 さ い 。査 読 中・投 稿 中 の も の は 除 き ま す 。
・さらに数がある場合は、欄を追加して下さい。
・著者名につい て、責任 著者に「※」印を付してく ださい 。また 、主担当研究 者には 二重下線、担当研究者に
ついては
下
線
、派遣した若手研究者については
波
線
を付してください。
・共同研究の相手 側となる海外の研究機関との国際共著論文等には、番号の前に「◎」印を、また、それ以外
の国際共著論文については番号の前に「○」印を付してください。
・ 当該論文の被引用状況について特筆すべき状況があれば付記して下さい。
・
1
以下に挙げたものは断りがない限りすべて査読有
Arai, S. and Miura, M. (2015) Podiform chromitites do form beneath mid-ocean ridges. Lithos,
232, 143-149.
2
Takagi, H., Moriya, K., Ishimura, T., Suzuki, A., Kawahata, H., and Hirano, H. (2015)
Exploring photosymbiotic ecology of planktic foraminifers from chamber-by-chamber isotopic
history of individual foraminifers. Paleobiology, v. 41, no. 01, 108-121.
3
Morishita, T., Nakamura, K., Shibuya, T., Kumagai, H., Sato, T., Okino, K., Sato, H., Nauchi,
R., Hara, K. and Takamaru, R. (2015) Petrology of Peridotites and Related Gabbroic Rocks
Around the Kairei Hydrothermal Field in the Central Indian Ridge. In: J.-I. Ishibashi et al.
(edts), Subseafloor Biosphere Linked to Hydrothermal Systems: TAIGA Concept, 177 DOI
10.1007/978-4-431-54865-2_14, Springer.
4
Sato, H., Nakamura, K., Kumagai, H., Senda, R., Morishita, T., Tamura, A. and Arai, S. (2015)
Petrology and Geochemistry of Mid-Ocean Ridge Basalts from the Southern Central Indian
Ridge. In: J.-I. Ishibashi et al. (edts), Subseafloor Biosphere Linked to Hydrothermal Systems:
TAIGA Concept, 163 DOI 10.1007/978-4-431-54865-2_13, Springer.
○
5
Moghadam, H.S., Li, X.-H., Ling, X.-X., Stern, R.J., Khedr, M.Z., Chiaradia, M., Ghorbani,
G., Arai, S. and Tamura, A. (2015) Devonian to Permian evolution of the Paleo-Tethys Ocean:
New evidence from U-Pb zircon dating and Sr-Nd-Pb isotopes of the Darrehanjir-Mashhad
“ophiolites”, NE Iran. Gondwana Research, 28, 781-799.
6
Umino, S. , Kitamura, K., Kanayama, K., Tamura, A., Sakamoto, N., Ishizuka, O. and Arai, S.
(2015) Thermal and chemical evolution of the subarc mantle revealed by spinel-hosted melt
inclusions in boninite from the Ogasawara (Bonin) Archipelago, Japan. Geology, 43, 151-154.
7
Takeuchi, M. and Arai, S. (2015) Upper mantle can in-situ fracture: an implication from a
cataclastic peridotite xenolith from Megata, Northeast Japan arc. Mineralogy and Petrology,
109, 283-294.Japan. Geology, 43, 151-154.
Abbou-Kebir, K., Arai, S. and Ahmed, A.H. (2015) Spinel-free dunites as a proxy to
kamatiitic melt activity in the mantle. Lithos, 216-217, 315-323.
Ishimaru, S., Arai, S., Miura, M., Shmelev, V.R. and Pushkarev, E. (2015) Ruby-bearing
feldspathic dike in peridotite from Ray-Iz ophiolite, the Polar Urals: Implications for mantle
metasomatism and origin of ruby. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 110,
76-81.
○
8
○
9
○
10
Shafaii Moghadam, H., Khedr, M.Z., Arai, S., Stern, R.J., Ghorbani, G., Tamura, A. and
Ottley, C.J. (2015) Arc-related harzburgite-dunite-chromitite complexes in the mantle section
of the Sabzevar ophiolite, Iran: a model for formation of podiform chromitites. Gondwana
Research, 27, 575-593.
16
様式1【公表】
○
11
○
12
13
(資料4)
Helmy, H.M., Yoshikawa, M., Shibata, T., Arai, S. and Kagami, H. (2015) Sm-Nd and Rb-Sr
isotope geochemistry and petrology of Abu Hamamid intrusion, Eastern Desert, Egypt: An
Alaskan-type complex in a backarc setting. Precambrian Research, 258, 234-246.
Gahlan, H.A., Arai, S. and Almadani, S.A. (2015) Petrogenesis of carbonated meta-ultramafic
lenses from the Neoproterozoic Heiani ophiolite, South Eastern Desert, Egypt: A natural
analogue to CO 2 sequestration. Journal of African Earth Sciences, 102, 102-115.
Tamura, A., Akizawa, N., Otsuka, R., Kanayama, K., Python, M., Morishita, T. and Arai, S.
(2015) Measurement of whole-rock trace-element composition by flux-free fused glass and
14
LA-ICP-MS: evaluation simple and rapid routine work.Geochemical Journal, 49, 243-258.
Li, G., Ando, H., Hasegawa, H., Yamamoto, M., Hasegawa, T. , Ohta, T., Hasebe, N. and
Ichinnorov, N. (2014) Confirmation of a Middle Jurassic age for the Eedemt Formation in
Dundgobi Province, southeast Mongolia: constraints from the discovery of new spinicaudatans
(clam shrimps). Alcheringa (2014), 38, DOI:10.1080/03115518. 2014. 870834.
15
Miura, M. and Arai, S. (2014) Platinum-group element and mineral characteristics of sub-arc
chromitite xenoliths from the Takashima alkali basalt, Southwest Japan arc. Canadian
○
16
17
Mineralogist, 52, 899-916.
Woo, Y., Yang, K., Kil, Y., Yun, S.-H. and Arai, S. (2014) Silica- and LREE-enriched spinel
peridotite xenoliths from the Quaternary intraplate alkali basalt, Jeju Island, South Korea: Old
subarc fragments? Lithos, 208-209, 312-323.
Tamura, A., Morishita, T., Ishimaru, S. and Arai, S. (2014) Geochemistry of spinel-hosted
amphibole inclusions in abyssal peridotite: insight into secondary melt formation in
melt-peridotite reaction. Contributions to Mineralogy and Petrology, 167, 974, DOI
○
18
10 1007/ 00410 014 0974
Pirnia, T., Arai, S., Tamura, A., Ishimaru, S. and Torabi, G. (2014) Sr enrichment in mantle
○
19
Moghadam, H.S., Khedr, M.Z., Chiaradia, M., Stern, R.J., Bakhshinzad, F., Arai, S. Ottley,
pyroxenes as a result of plagioclase alteration in lherzolite. Lithos, 196-197, 198-212.
C.J. and Tamura, S. (2014) Supra-subduction zone magmatism of the Neyriz ophiolite, Iran:
constraints from geochemistry and Sr-Nd-Pb isotopes. International Geology Review, 56,
20
1395-1412.
Takeuchi, M. and Arai, S. (2014) Lower crustal metasomatism inferred from mafic xenoliths
from Ichinomegata crater, Northeast Japan arc. Journal of Mineralogical and Petrological
21
Sciences, 109, 85-90.
Muroi, R. and Arai, S. (2014) Formation process of olivine-clinopyroxene cumulates inferred
from Takashima xenoliths, Southwest Japan arc. Journal of Mineralogical and Petrological
22
Sciences, 109, 79-84.
Mizukami, T. , Yokoyama, H., Hiramatsu, Y., Arai, S., Kawahara, H., Nagaya, T. and Wallis,
S.R. (2014) Two types of antigorite serpentinite controlling heterogeneous slow-slip
○
23
behaviours of slab-mantle interface. Earth and Planetary Science Letters, 401, 148-158.
Payot, B. D., Arai, S., Dick, H.J.B., Abe, N. and Ichiyama, Y. (2014) Podiform chromitite
formation in a low-Cr/high-Al system: An example from the Southwest Indian Ridge (SWIR).
Mineralogy and Petrology, 108, 533-549.
17
様式1【公表】
(資料4)
24
Akizawa, N. and Arai, S. (2014) Petrology of mantle diopsidite from Wadi Fizh, northern
Oman ophiolite: Cr and REE mobility by hydrothermal solution. Island Arc, 23, 312-323.
25
Ishizuka, O., Umino, S. , Taylor, R.N. and Kanayama, K. (2014) Evidence for hydrothermal
activity in the earliest stages of intraoceanic arc formation: implication for ophiolite-hosted
hydrothermal activity. Economic Geology, 109, 2159-2177.
Kanayama, K., Umino, S. , and Ishizuka, O. (2014) Shallow submarine volcano group in the
early stage of island arc development: geology and petrology of small islands south off
Hahajima main island, the Ogasawara Islands. Journal of Asian Earth Sciences, 85, 1 - 25,
http://dx.doi.org/10.1016/j.jseaes.2014.01.012.
26
27
○
28
○
29
30
31
○
32
33
34
○
35
○
36
○
37
38
Kusano, Y., Hayashi, M., Adachi, Y., Umino, S. and Miyashita, S. (2014) Evolution of
volcanism and magmatism during initial arc stage: constraints on the tectonic setting of the
Oman Ophiolite. In Rollinson, H.R., Searle, M.P., Abbasi, I.A., Al-Lazki, A. and Al Kindi,
M.H. (eds.), Tectonic Evolution of the Oman Mountains. Geological Society, London, Special
Publications, 392, 177-193, http://dx.doi.org/10.1144/SP392.9.
Ismail, S.A., Kettanah, Y.A., Chalabi, S.N., Ahmed, A.H. and Arai, S. (2014) P e t r o g e n e s i s
and PGE d i s t r i b u t i o n i n t h e A l - a n d C r - r i c h c h r o m i t i t e s o f the Qalander Ophiolite,
northeastern Iraq: Implications for the tectonic environment of the Iraqi Zagros Suture Thrust
Zone. Lithos, 202-203, 21-36.
Ghosh, B., Morishita, T., Gupta, B.S., Tamura, A., Arai, S. and Bandyopadhyay, D. (2014)
Moho Transition Zone in the Cretaceous Andaman ophiolite, India: a passage from the mantle
to the crust. Lithos, 198-199, 117-128.
Tamura, A., Akizawa, N. and Arai, S. (2014) Measurement of whole-rock trace-element
composition of Cr-rich rocks on fused glass by LA-ICP-MS: data reliability of
chromite-bearing fused glass. Science Reports of Kanazawa University, 58, 13-29.
Kusano, Y., Umino, S. , Kobayashi, J., Mizukami, T. , Okuno, M. and Arai, S. (2014)
Quantitative analysis of major elements in igneous rocks with X-ray fluorescence
spectrometer “ZSX primus II” using a 1:10 dilution glass bead. Science Reports of Kanazawa
University, 58, 31-44.
Ghosh, B., Ray, J. and Morishita, T. (2014) Grain-scale plastic deformation of chromite from
podiform chromitite of the Naga-Manipur ophiolite belt, India; Implication to mantle
dynamics. Ore Geology Reviews, 56, 199-208.
Khedr, M.Z., Arai, S., Tamura, A. and Python, M. (2014) Chemical variations of abyssal
peridotites in the central Oman ophiolite: evidence of oceanic mantle heterogeneity.
Gondwana Research, 25, 1242-1262.
Arai, S. and Akizawa, N. (2014) Precipitation and dissolution of chromite by hydrothermal
solutions in the Oman ophiolite: new behavior of Cr and chromite. American Mineralogist, 99,
28-34.
Rajabi, S., Torabi, G. and Arai, S. (2014) Oligocene crustal xenolith-bearing alkaline basalt
from Jandaq area (Central Iran): Implications for magma genesis and crustal nature, Island
Arc, 23, 125-141.
Nosouhian, N., Torabi, G. and, Arai, S. (2014) Metapicrites of the Bayazeh ophiolite (Central
Iran), a trace of Paleo-Tethys subduction-related mantle metasomatism. Neues Jahrbuch für
Geologie und Paläontologie Abhandlungen, 271, 1-19.
Helmy, H.M., Abd El-Rahman, Y.M., Yoshikawa, M., Shibata, T., Arai, S., Tamura, A. and
Kagami, H. (2014) Petrology and Sm-Nd dating of the Genina Gharbia Alaskan-type complex
(Egypt): Insights into deep levels of Neoproterozoic island arcs. Lithos, 198-199, 263-280.
宮 下 純 夫 ・ 海 野 進 (2014) 海 洋 下 部 地 殻 へ の 挑 戦 : 1256D 掘 削 孔 で の 成 果 ( Exps
309/312/335). 月 刊 地 球 号 外 , 64, 74 - 80. ( 査 読 無 )
18
様式1【公表】
○
39
○
40
(資料4)
Ildefonse, B., Abe, N., Godard, M., Morris, A., Teagle, D.A.H. and Umino, S. (2014)
Formation and Evolution of Oceanic Lithosphere: New Insights on Crustal Structure and
Igneous Geochemistry from ODP/IODP Sites 1256, U1309, and U1415. In Stein, R.,
Blackman, D., Inagaki, F. and Larsen, H.-C. (eds.) Earth and Life Processes Discovered from
Subseafloor Environment. Developments in Marine Geology, 7, Elsevier, Amsterdam,
449-505.
Moiroud, M., Pucéat, E., Donnadieu, Y., Bayon, G., Moriya, K., Deconinck, J.-F., and Boyet,
M. (2013) Evolution of the neodymium isotopic signature of neritic seawater on a
northwestern Pacific margin: new constrains on possible end-members for the composition of
deep-water masses in the Late Cretaceous ocean. Chemical Geology, 356, 160-170.
41
Kakizaki, Y., Weissert,H. J., Hasegawa, T. , Ishikawa, T., Matsuoka, J. and Kano, A. (2013)
Strontium and carbon isotope stratigraphy of the Late Jurassic shallow marine limestone in
western Palaeo-Pacific, northwest Borneo. Journal of Asian Earth Sciences, 73. 57-67.
○
42
Hasegawa, T. , Crampton, J., Schiøler, P., Field, B., Fukushi, K. and K. Kakizaki, Y. (2013)
Carbon isotope stratigraphy and depositional oxia through Cenomanian/Turonian boundary
sequences (Upper Cretaceous) in New Zealand. Cretaceous Research, 40, 61-80.
González-Jiménez, J.-M., Griffin, W.L., Proenza, J.A., Gervilla, F., O’Reilly, S.Y., Akbulut,
M., Pearson, N.J. and Arai, S. (2013) Chromitites in ophiolites: ho 1 w, where, when, why?,
Part II. A review and new ideas on the crystallization of chromitites. Lithos, 189, 140-158.
○
43
44
○
45
46
47
48
田 村 明 弘 ・ 森 下 知 晃 ・ 荒 井 章 司 (2013) 海 洋 コ ア コ ン プ レ ッ ク ス か ら 得 ら れ た か ん ら ん
岩 の 重 要 性 : 中 央 海 嶺 下 マ ン ト ル 物 質 の 不 均 質 性 と メ ル ト の 存 在 . 岩 石 鉱 物 科 学 42,
221-231.
Pirnia T., Arai, S. and Torabi, G. (2013) A better picture of the mantle section of the Nain
ophiolite inferred from detrital chromian spinel. Journal of Geology, 121, 645-661.
Khedr, M.Z. and Arai, S. (2013) Origin of Neoproterozoic ophiolitic peridotites in south
Eastern Desert, Egypt, constrained from primary mantle mineral chemistry. Mineralogy and
Petrology, 107, 807-828.
Ichiyama, Y., Morishita, T., Tamura, A. and Arai, S. (2013) Petrology of periodite
xenolith-bearing basaltic to andesitic lavas from the Shiribeshi Seamount, off northwestern
Hokkaido, the Sea of Japan. Journal of Asian Earth Science, 76, 48-58.
Arai, S. (2013) Conversion of low-pressure chromitites to ultrahigh-pressure chromitites by
deep recycling: A good inference. Earth and Planetary Science Letters, 379, 81-87.
49
Negishi, H., Arai, S., Yurimoto, H., Ito, S., Ishimaru, S., Tamura, A and Akizawa, N. (2013)
Sulfide-rich dunite within a thick Moho transition zone of the northern Oman ophiolite:
implications for the origin of Cyprus-type sulfide deposits. Lithos, 164-167, 22-35.
○
50
Payot, B.D., Arai, S., Tamayo, R.A., Jr. and Yumul, G.P., Jr. (2013) Textural evidence for the
chromite-oversaturated character of the melt involved in podiform chromitite formation.
Resource Geology, 63, 313-319.
Torabi, G. and Arai, S. (2013) Back-arc Paleo-Tethys related blueschist from Central Iran,
South of Chupannan, Isfahan Province. Petrology, 21, 393-407.
○
51
○
52
○
53
Abbou-Kebir, K., Arai, S., Ahmed, A.H. and Ceuleneer, G. (2013) Spinel-free and spinel-poor
dunite veins crosscutting the Wadi Rajmi ophiolite chromitite (northern Oman ophiolite).
Bulletin de la Société Géologique de France 184, 259-264.
Rajesh, V.J., Arai, S., Satish-Kumar, M., Santosh, M. and Tamura, A. (2013) High-Mg low-Ni
olivine cumulates from a Pan-African accretionary belt in southern India: Implications for the
genesis of volatile-rich high-Mg melts in suprasubduction setting. Precambrian Research, 227,
409-425.
19
様式1【公表】
(資料4)
54
草 野 有 紀 ・ 海 野 進 ( 訳 ) 海 野 進 ・ ケ ン ニ ー ル ソ ン ・ バ ー ナ ー ド ウ ッ ド (2013) 月
よ り 遠 い マ ン ト ル へ の 道 . パ リ テ ィ ー , 66, 丸 善 出 版 , 東 京 . ( 査 読 無 )
○
55
Umino, S. , Nealson, K. and Wood, B. (2013) Drilling to Earth’s mantle. Physics Today, 66, 8,
36-41. ( 査 読 無 )
○
56
Yang, K., Arai, S., Yu, J-E., Yun, S-H. and Hwang, J-Y. (2012) Gabbroic xenoliths and
megacrysts in Pleisto-Holocene alkali basalts from Jeju Island, South Korea: implications for
metasomatism of the lower continental crust. Lithos 142-143, 201-215.
Borisova, A., Ceuleneer, G., Kamenetsky, V., Arai, S., Béjina, F., Bindeman, I., Polvé, M., de
Parseval, P., Aigouy, T. and Pokrovski, G. (2012) A new view on the petrogenesis of the
Oman ophiolite chromitites from microanalyses of chromite-hosted inclusions. Journal of
Petrology, 53, 2411-2440.
Akizawa, N., Arai, S. and Tamura, A. (2012) Behavior of MORB magmas at uppermost mantle
beneath a fast-spreading axis: an example from Wadi Fizh of the northern Oman ophiolite.
Contributions to Mineralogy and Petrology, 164, 601-625.
Kanayama, K., Umino, S. , and Ishizuka, O. (2012) Eocene volcanism during the incipient
stage of Izu–Ogasawara Arc: Geology and petrology of the Mukojima Island Group, the
Ogasawara Islands. Island Arc, 21, 288-16, DOI: 10.1111/iar.12000.
Moriya, K., Goto, A. and Hasegawa, T. , Stable carbon and oxygen isotope analyses of
carbonate using a continuous flow isotope ratio mass spectrometry. Science Report of
Kanazawa University (2012), vol. 56, pp. 45–58.
○
57
○
58
59
60
61
62
63
Kakizaki, Y., Ishikawa, T., Nagaishi, K., Tanimizu, M., Hasegawa, T. and Kano, A. (2012)
Strontium isotopic ages of the Torinosu-type limestones (latest Jurassic to earliest Cretaceous,
Japan): implication for biocalcification event in northwestern Palaeo-Pacific. Journal of Asian
Earth Sciences, 46, 140-149.
Umino, S. (2012) Emplacement mechanism of off-axis large submarine lava field from the
Oman Ophiolite. Journal of Geophysical Research, 117, B11210, doi:10.1029/2012JB009198.
海 野 進 (2012) 無 人 岩 と 島 弧 の 誕 生 .日 本 の 世 界 遺 産 ,朝 日 新 聞 出 版 ,東 京 ,1, 32-33.
(査読無)
20
様式1【公表】
(資料4)
②学会等における発表
発表題名 等
( 発 表 題 名 、発 表 者 名 、発 表 し た 学 会 等 の 名 称 、開 催 場 所 、口 頭 発 表・ポ ス タ ー 発 表 の 別 、審 査 の 有 無 、発
表年月(西暦)について記入してください。)
(以上の各項目が記載されていれば、項目の順序を入れ替えても可。)
・ 発 表 者 名 は 参 加 研 究 者 を 含 む 全 員 の 氏 名 を 、論 文 等 と 同 一 の 順 番 で 記 載 す る こ と 。共 同 発 表 者 が い る 場 合
は 、全 て の 発 表 者 名 を 記 載 し 、主 た る 発 表 者 名 は「 ※ 」印 を 付 し て 下 さ い 。発 表 者 名 に つ い て 主 担 当 研 究
者には二重下線、担当研究者については
下 線 、派遣した若手研究者については 波 線 を付し
てください。
・口頭・ポスターの別、発表者決定のための審査の有無を区分して記載して下さい。
・さらに数がある場合は、欄を追加して下さい。
・ 共 同 研 究 の 相 手 側 と な る 海 外 の 研 究 機 関 の 研 究 者 と の 国 際 共 同 発 表 に は 、番 号 の 前 に「 ◎ 」印 を 、ま た 、
それ以外の国際共同発表については番号の前に○印を付してください。
・
以下に挙げるものの主要発表者は特に断らない限り筆頭者
1
Arai, S. (2015.3 月 ) Podiform Chromitites do Form Beneath Mid-ocean Ridges. PACRIM
2015 Conference, Hong Kong. 口 頭 , 審 査 有
2
Akizawa, N., Arai, S. and Tamura, A. (2015.3 月 ) Cr and REE mobility by Na-bearing
high-temperature hydrothermal solution: an example from mantle diopsidite and crustal
diopsidite. PACRIM 2015, Conrad Hotel, HongKong, CHINA.口 頭 , 審 査 有
3
Arai, S. (2015.2 月 ) How to use chemical data of chromian spinels from various rocks for
petrologic interpretation. International Symposium “Crust-Mantle Evolution in Active
Arcs”, Quezon City, Philippines. 口 頭 , 審 査 有 ( Plenary talk)
Morishita, T., Ichiyama, Y., Tamura, A. and Arai, S. (2014.12 月 ) Back-arc mantle evolution
inferred from Peridotite Xenoliths from the Japan Sea., American Geophysical Union, サ ン
フ ラ ン シ ス コ San Francisco. 口 頭 , 審 査 有
4
◎
5
Akizawa, N., Godard, M. ※, Ildefonse, B. and Arai, S. (2015.12 月 ) Geochemical
characteristics of fast-spreading lower oceanic crust: an example of troctolites at the Hess
Deep Rift (IODP Expedition 345). American Geophysical Union (AGU) fall meeting,
December 17, 2014, Moscone Center, San Francisco, USA. ポ ス タ ー , 審 査 有
◎
6
Godard, M., Falloon, T., Gillis, K., Akizawa, N., de Brito Adriao, A., Koepke, J., Meyer, R.,
Saha, A. and Garbe-Schoenberg, D. (2015.12 月 ) Geochemistry of Fast-spreading Lower
Crust: Results from Drilling at the Hess Deep Rift (ODP Leg 147 and IODP Expedition 345).
American Geophysical Union (AGU) fall meeting, San Francisco, USA. 口 頭 , 審 査 有
◎
7
Ildefonse, B., Akizawa, N., Godard, M., Mainprice, D. and Arai, S. (2014.12 月 )
Crystallographic Preferred Orientations and Seismic Properties of troctolitic rocks from
fast-spread lower ocean crust (IODP Expedition 345 at Hess Deep). American Geophysical
Union (AGU) fall meeting , San Francisco, USA. ポ ス タ ー , 審 査 有
○
8
Morishita, T., Tani, K., Dilek, Y., Tamura, A. and Arai, S. (2014.9 月 ) Insight into the
uppermost mantle section of nascent arc. Ophiolite Symposium, Damghan, (Islamic
Republic of Iran), Damghan, Iran. 口 頭 , 審 査 無 ( 招 待 講 演 )
○
9
石 丸 聡 子 ・ 荒 井 章 司 ・ 三 浦 真 ・ V.R.シ ュ メ レ フ (2014.9 月 )Ray-Iz オ フ ィ オ ラ イ ト に 見
ら れ る ル ビ ー を 含 む 優 白 岩 脈 の 記 載 岩 石 学 . 平 成 26 年 度 日 本 鉱 物 科 学 会 年 会 .熊 本
市.口頭,審査有
○
10
荒 井 章 司 ・ 三 浦 真 ・ 石 丸 聡 子 ・ V.R.シ ュ メ レ フ (2014.9 月 )北 極 圏 ウ ラ ル ・ オ フ ィ オ ラ イ
ト 調 査 . 平 成 26 年 度 日 本 鉱 物 科 学 会 年 会 . 熊 本 市 . 口 頭 , 審 査 有
21
様式1【公表】
(資料4)
○
11
三 浦 真 ・ 荒 井 章 司 ・ 石 丸 聡 子 ・ V.R.シ ュ メ レ フ (2014.9 月 ) 北 極 圏 ウ ラ ル 、 ラ イ イ ズ ・
オ フ ィ オ ラ イ ト に お け る 超 高 圧 ク ロ ミ タ イ ト の 岩 石 学 的 特 徴 .熊 本 市 .口 頭 ,審 査 有
12
Hasegawa, T. (2014.9 月 ) Another world of OAE2: development of oxic water around
Pacific margin. 2nd IGCP608 Symposium “Cretaceous Ecosystems and Their Responses to
Paleoenvironmental Changes in Asia and Western Pacific”, Tokyo. 口 頭 , 審 査 )
13
Kobiyama, Y., Yonezawa, S., Suzuki, S. and Hasegawa, T. (2014.9 月 ) Bottom water
paleothermometry: screening late Cretaceous calcareous nodules for application of oxygen
isotope method. 2nd IGCP608 Symposium “Cretaceous Ecosystems and Their Responses to
Paleoenvironmental Changes in Asia and Western Pacific”. Tokyo. ポ ス タ ー , 審 査 有
14
Arai, S. (2014.8 月 ) New insights into the Earth’s interior through the Mohole. 2014 AOGS
(Asia Oceania Geosciences Society), Sapporo, Distinguished Lecture,口 頭 ,審 査 無( Plenary
招待)
Umino, S. , Kusano, Y., Kitamura, K., Nagaishi, K., Ishikawa, T. and Kanayama, K.( 2014.
7 月 ) Fate of high-T subduction zone and the obduction of the Oman Ophiolite. Abstract of
AOGS 2014, SE03-A006, Sapporo. 口 頭 , 審 査 有 ( 招 待 講 演 )
Python, M., Akizawa, N., Godard, M., Ildefonse, B., Koepke, J., Gillis, K. M., Snow, J. E.,
Klaus, Guerrin, G., A., Abe, N., Adrião, Á. B., Ceuleneer, G., Cheadle, M. J., Faak, K.,
Falloon, T. T., Friedman, S. A., Guerin, G., Harigane, Y., Horst, A. J., Hoshide, T., Jean, M.
M., John, B. E., Machi, S., Maeda, J., Marks, N. E., McCaig, A. M., Meyer, R., Morris, A.,
Nozaka, T., Python, M., Saha, A. and Wintsch, R. P. (2014.7 月 ) Petrological characteristics
of Opx-bearing primitive gabbros from the East Pacific Rise and the Oman ophiolite. Asia
Oceania Geosciences Society (AOGS), Sapporo, JAPAN. ポ ス タ ー , 審 査 有
15
◎
16
17
18
19
20
21
Arai, S. and Ishimaru, S. (2014.7 月 ) Redistribution of Cr and chromite by hydrothermal
solution within the mantle wedge; inference from fine-grained peridotite xenoliths from
Avacha volcano, Kamchatka. 2014 AOGS, Sapporo, 口 頭 , 審 査 有
Kanayama, K., Kitamura, K., Umino, S. and Ishizuka, O. (2014.7 月 ) Thermo-chemical
evolution of mantle wedge during the incipient stage of the Izu-Ogasawara-Mariana
subduction zone. AOGS 2014, SE03-A026, Sapporo. ポ ス タ ー , 審 査 有
Kusano, Y., Kitamura, K., Adachi, Y., Shinjo, R., Umino, S. and Miyashita, S. (2014.7 月 )
Hot subduction zone and the ephemeral magmatism in the Oman Ophiolite. AOGS 2014,
SE03-A025, Sapporo, ポ ス タ ー , 審 査 有
Kitamura, K., Umino, S. , Kanayama, K., Kusano, Y. and Ishizuka, O. (2014.7 月 )
Geochemistry and Genetic Conditions of Primary Boninites from the Ogasawara (Bonin)
Islands and Oman Ophiolite ― An Insight from Melt Inclusion Study. AOGS 2014,
SE03-A009, Sapporo. 口 頭 , 審 査 有
Akizawa, N., Python, M., Tamura, A. and Arai, S. (2014.7 月 ) Cr and REE mobility by
high-temperature hydrothermal solution: an example from mantle diopsidite and crustal
diopsidite. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS), Sapporo, JAPAN. 口 頭 , 審 査 有
22
Arai, S. (2014.6 月 ) Podiform chromitite as a tracer of mantle dynamics. Invited talk at the
Çukurova University, Adana, Turkey.口 頭 , 審 査 無 ( 依 頼 講 演 )
23
Umino, S. , Kitamura, K., Kanayama, K., Kusano, Y., Nagaishi, K., Ishikawa, T. and
Ishizuka, O. (2014. 6 月 ) Prolonged vs. Failed Subduction Zone. Abstract of the
Goldschmidt Conference, 05b, Sacramento. 口 頭 , 審 査 有 ( 招 待 講 演 )
Kitamura, K., Umino, S. , Kanayama, K., Kusano, Y. and Ishizuka, O. (2014.6 月 )
Geochemistry and Genetic Conditions of Primary Boninites from the Ogasawara (Bonin)
Islands and the Oman Ophiolite. Abstract of the Goldschmidt Conference, 05b, Sacramento.
ポスター,審査有
24
22
様式1【公表】
25
26
27
◎
28
◎
29
30
(資料4)
Morishita, T. (2014.5 月 ) Petrological evidence for arc-metasomatized peridotites beneath
the mid-ocean ridges, 6 t h Orogenic Lherzolite Conference , Marrakesh, Morocco, 口 頭 , 審
査有
Arai, S. (2014.5 月 ) Petrological characteristics of the mantle wedge: an approach from
sub-arc peridotite xenoliths. Invited Lecture at University of the Philippines, Quezon City,
Philippines. 口 頭 , 審 査 無 ( 依 頼 講 演 )
Arai, S. (2014.4 月 ) Precipitation of hydrothermal chromite. International Workshop on :
Ophiolites,Mantle Processes and Related Ore Deposits.Beijin, China, 口 頭 , 審 査 無 ( 招 待
講演)
Python, M., Akizawa, N., Godard, M., Ildefonse, B., Koepke, J. and the IODP Expedition
345 team (2014.4 月 ) Petrological characteristics of Opx-bearing primitive gabbros from the
East Pacific Rise and the Oman ophiolite. European Geosciences Union (EGU), Vienna,
AUSTRIA. ポ ス タ ー , 審 査 有
長 谷 川 卓 ・ 守 屋 和 佳 ・ ジ ム ハ ガ ー ト (2014.5 月 ) 白 亜 紀 温 室 地 球 の 初 期 寒 冷 化 の カ
ギ:北 太 平 洋 縁 辺 域 の シ ャ ン パ ー ニ ュ 階 ー マ ー ス ト リ ヒ ト 階 泥 質 堆 積 物 ,日 本 地 球 惑
星 科 学 連 合 2014 年 大 会 , パ シ フ ィ コ 横 浜 ( 横 浜 市 ) . 口 頭 , 審 査 有
森 下 知 晃 ・ 仙 田 量 子 ・ 鈴 木 勝 彦 ・ 中 村 謙 太 郎 ・ 佐 藤 暢 ・ 沖 野 郷 子 (2014.5 月 ) 中 央 海
嶺 下 に 存 在 す る 島 弧 マ ン ト ル 物 質 の 物 質 学 的 証 拠 , 日 本 地 球 惑 星 科 学 連 合 大 会 ,横 浜 .
口頭,審査有
○
31
守 屋 和 佳 , Moiroud, M., Pucéat, E., Donnadieu, Y., Bayon, G., Deconinck, J.-F. and Boyet,
M. (2014.5 月 )ネ オ ジ ム 同 位 体 シ グ ナ ル か ら み た 後 期 白 亜 紀 北 西 太 平 洋 に お け る 中 /
深 層 水 形 成 . 日 本 地 球 惑 星 科 学 連 合 2014 年 大 会 . 横 浜 . 口 頭 , 査 読 有
32
Arai, S. (2014.3 月 ) Podiform chromitites from ophiolites. GEOSEA/GeoMyanmar 2014,
Yangon, Myanmar, 口 頭 , 審 査 有
33
Arai, S. and Akizawa, N. (2013.11 月 ) Precipitation and dissolution of chromite by
hydrothermal solutions: new behavior of Cr and chromite. 2nd International Symposium of
the International Geoscience Programme Project 589 (IGCP 589), Boracay, Philippines.口
頭,審査無
Hasegawa, T. , Moriya, K. and Haggart, J.W. (2013.10 月 ) Campanian-Maastrichtian
clay-rich sequences along the North Pacific margin: Key sequences for early cooling history
of Cretaceous greenhouse earth. GSA's 125th Anniversary Annual Meeting & Exposition.
Denver, U.S.A.ポスター,審 査 有
Moriya, K., Kuwae, M., Yamamoto, M., Kunihiro, T., Onishi, H., Hamaoka, H., Saito, M.,
Sagawa, T., Fujii, N., Yoshie, N., Omori, K. and Takeoka, H. (2013.9 月 ) Archaeal
membrane lipid abundance and TEX86 thermometry in the seasonal anoxic coastal basin.
11th International Conference on Paleoceanography. Sitges, Spain. ポスター,審 査 有
Batenburg, S., Friedrich, O., Moriya, K., Voigt, S., Hasegawa, T. and IODP Expedition 342
Scientists (2013.9月 ) Orbitally calibrated carbon-isotope stratigraphy of the
Maastrichtian of U1403, IODP Expedition 342, Newfoundland. 11th International
Conference on Paleoceanography. Sitges, Spain. ポスター,審 査 有
Takagi, H., Moriya, K., Ishimura, T., Suzuki, A., Kawahata, H. and Hirano, H. (2013.9 月 )
Chamber-by-chamber isotopic history of individual planktic foraminifers: Detection of
photosymbiotic ecology from fossils. 11th International Conference on Paleoceanography.
Sitges, Spain.ポスター,審 査 有
◎
34
35
○
36
37
38
Arai, S. (2013.9 月 ) Ultra-high pressure chromitite as possible evidence for mantle
convection. International Ophiolite Session, Ann. Meeting Geol. Soc. Japan 2013, Sendai.
口 頭 ,審 査 無 (招 待 講 演 )
23
様式1【公表】
(資料4)
39
Akizawa, N., Arai, S., Tamura, A. and Ozawa, K. (2013.8 月 ) Diversity of melts migration
process within the uppermost mantle along a mid-ocean ridge: an example from the northern
Oman ophiolite. Goldschmidt 2013, Florence, ITALY. 口 頭 , 審 査 有
○
40
Arai, S. and Ahmed, A.H. (2013.8 月 ) Secular change of the chromite concentration process
from the Archean to Phanerozoic. Goldschmidt 2013, Florence, Italy.口 頭 ,審 査 有( 招 待
講演)
長 谷 川 卓 ・沖 野 遼・守 屋 和 佳 (2013.9 月 ) 始 新 世 の 海 洋 変 革:硫 酸 態 硫 黄 の 同 位 体
比 か ら 何 が 解 る ? ,日 本 地 質 学 会 第 120 年 学 術 大 会 ,東 北 大 学( 仙 台 市 ).口 頭 審
査有
Umino, S. , Kusano, Y., Kanayama, K. and Kitamura, K. (2013.8 月 ) Emplacement processes
of off-axis large submarine lava field in the Oman Ophiolite. IAVCEI 2013 Scientific
Assembly, Kagoshima, Japan, 3H-P5. 口 頭 , 審 査 有
41
42
43
44
45
Moriya, K., Kuwae, M., Yamamoto, M., Kunihiro, T., Onishi, H., Hamaoka, H., Saito, M.,
Sagawa, T., Fujii, N., Yoshie, N., Omori, K. and Takeoka, H. (2013.8 月 ) Seasonal
Distributions of Archaeal Membrane Lipids and TEX 8 6 Thermometry in the Modern
Shallow Coastal Ocean. Goldschmidt 2013. Florence.ポスター,審 査 有
Takagi, H., Moriya, K., Ishimura, T., Suzuki, A., Kawahata, H. and Hirano, H. (2013.8 月 )
Ontogenetic Stable Isotope Records of Modern Planktic Foraminifers from Sagami Bay,
Japan. Goldschmidt 2013. Florence.ポスター,審 査 有
Akizawa, N., Arai, S., Tamura, A. and Ozawa, K. (2013.8 月 ) Diversity of MORB genesis
within the uppermost mantle: an example from the northern Oman ophiolite. Asia Oceania
Geosciences Society (AOGS), Brisbane, AUSTRALIA. 口 頭 , 審 査 有
46
Arai, S., Hoshikawa, C. and Miura, M. (2013.8 月 ) “Black-colored” olivines in dunites as a
possible precipitate from hydrous magmas. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS),
Brisbane, AUSTRALIA. 口 頭 , 審 査 有
47
Arai, S., Hoshikawa, C. and Miura, M. (2013.8 月 ) “Black-colored” olivines in dunites as a
possible precipitate from hydrous magmas. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS),
Brisbane, AUSTRALIA. 口 頭 , 審 査 有
48
Arai, S. (2013.8 月 ) The ophiolitic chromitite as an enigma. Invited Lecture at Zavaritskii
Institute of Geology and Geochemistry, Ural Branch, Russian Academy of Sciences,
Ekaterinburg, Russia. 口 頭 ,審 査 無 (依 頼 講 演 )
Akizawa, N., Arai, S., Tamura, A. and Ozawa, K. (2013.5 月 ) Diversity of MORB genesis
within the uppermost mantle: an example from the northern Oman ophiolite. Japan
Geoscience Union (JpGU), Chiba, JAPAN. 口 頭 , 審 査 有
49
50
Arai, S. and Akizawa, N. (2013.5 月 ) Precipitation and dissolution of chromite by
hydrothermal solutions: new behavior of Cr and chromite. Japan Geoscience Union (JpGU),
Chiba, JAPAN. 口 頭 , 審 査 有 ( 招 待 講 演 )
51
Akizawa, N., Arai, S., Tamura, A. and Ozawa, K. (2013.4 月 ) Diversity of MORB genesis
within the uppermost mantle from the segment center to end: an example from the northern
Oman ophiolite. European Geosciences Union (EGU), Vienna, AUSTRIA. ポ ス タ ー , 審 査
有
Moriya, K., Hasegawa, T. and Haggart, J. (2013.4 月 ) Mid- to Late Cretaceous clay-rich
sequences along the North Pacific margin. Workshop “Exploring the Cretaceous Greenhouse
through Scientific Drilling”, University College London. 口 頭 , 審 査 有
◎
52
24
様式1【公表】
○
53
54
55
56
(資料4)
守 屋 和 佳 ,Wilson, P.A.,Norris, R.D.,Blum, P.,池 原 実 , 長 谷 川 卓 ,IODP Exp. 342
Scientists (2013.1 月 )IODP Exp. 342 で 得 ら れ た 始 新 世 / 漸 新 世 境 界 の 炭 酸 塩 含 有 量 と
同 位 体 層 序 . 2012 年 度 古 海 洋 シ ン ポ ジ ウ ム . 柏 . 口 頭 , 審 査 無
高 木 悠 花 ,守 屋 和 佳 ,石 村 豊 穂 ,鈴 木 淳 ,川 幡 穂 高 ,平 野 弘 道 .(2013.1 月 )現 生 浮 遊
性 有 孔 虫 の 光 共 生 シ グ ナ ル の 検 証 ―殻 体 安 定 同 位 比 の 成 長 プ ロ フ ァ イ ル か ら ―.2012
年度古海洋シンポジウム.柏.口頭,審査無
高 木 悠 花 ,守 屋 和 佳 ,石 村 豊 穂 ,鈴 木 淳 ,川 幡 穂 高 ,平 野 弘 道 (2012.11 月 ) 殻 体 同 位 体
比 変 動 に基 づく浮 遊 性 有 孔 虫 の光 共 生 生 態 識 別 -フィールドサンプルの成 長 段 階 別 分 析 か
ら―.共 同 利 用 研 究 集 会 バイオミネラリゼーションと石 灰 化 .柏 .口 頭 ,審 査 無
Arai, S. (2012.10 月 ) Mantle processes told by ophiolitic chromitites (keynote). 2012 IESCA
Workshop, Izmir, Turkey. 口 頭 , 審 査 無 ( 基 調 講 演 )
25
Fly UP