...

ふらのの大地 No.163

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

ふらのの大地 No.163
農協からの手紙
2014(平成26)年9月
ふらのの大地
The ground in Furano
こうすけ
9
№163
ほま れ
菅野一さん・梨紗さん・煌介くん・帆希ちゃん
(上富良野支所)
お 詫 び
不適正経理に関するお詫び及び経過報告書
ふらの農業協同組合 代表理事組合長 植 﨑 博 行
標記事案につきましては、組合員の皆様、関係各位に多大なるご迷惑とご心配をお掛
けしていることに衷心よりお詫び申し上げます。
このような事態を重く受け止め、不祥事の再発防止に真摯に取組み、組合員の皆様、
関係各位からの信用回復に向けて発生に至った原因や職場実態等の検証を行い再発防止
のための効果的な対応策を策定中であります。再発防止策は、①管理態勢(ガバナンス)
強化への取り組み、②監査機能強化策、③役職員の服務規律・倫理意識向上対策、④適
正な事業計画策定と実践に関する対策、⑤管理職のマネジメント能力向上に関する対策、
更には⑥共同計算販売勘定の管理改善対策、⑦加工食品部の事業管理改善対策として取
りまとめております。
今後、役職員一人ひとりが再発防止策に基づく取組みを不断的に実践し、再びこのよ
うな事案を発生させない職場を作り上げる決意であります。何卒、ご理解を賜りますよ
うお願い申し上げます。
今事案に対する経過および今後の予定につきまして、下記のとおりご報告させていた
だきます。
記
【経 過】
・玉ねぎ生産者の皆様へのお詫び、説明会 6月25日~7月1日(出席者223名)
・組合員説明会 6月25日~7月7日(出席者221名)
・玉ねぎ生産者個別訪問 7月2日~8月5日(320戸)
・お詫び状出状 7月7日(約500先)
・北海道より報告徴求 7月11日(報告期限8月11日)
・報告徴求に対する報告 8月8日(現在、ヒアリング中)
【今後の予定】
・組合員説明会 9月下旬より予定
・臨時総代会 10月16日
(木)
に予定
末尾となりますが組合員の皆様におかれましては組合員説明会、臨時総代会にご出席
賜りご意見を頂けますようお願い申し上げまして、略儀ながらお詫びとご報告とさせて
頂きます。
ふらの の大地
2
支所長の「この人紹介」……………5
支所だより………………………6~12
お知らせ…………………………13~15
緑峰高等学校農業特別専攻科
教育活動紹介………………………16
健康メモ………………………………19
特定健診を受けていますか
フラノ・マルシェ……………………20
日記
理 事
生産
産振
振興
興室
室長
長
生
ふらの の大地
3
36
理事会報告……………………………18
金融
融共
共済
済副
副部
部長
長
金
23
12
部門紹介………………………………17
理事就任4ヶ月
理 事 西 脇 和 幸
(南富良野支所)
8月に入り、ビール大麦の収穫も無事終わり馬
鈴薯の収穫準備真最中、4月に理事に就任して早
4ヶ月が経ちました。就任当初は役員と職員の顔
と名前を覚えるのもままならない状態の中で会議
に出ていました。今まで農協の経営のことにあま
り関心がなかった自分にとって諸先輩理事のレベ
ルの高さに緊張感が高まりました。自分も数年後
には立派な発言者になれるのだろうか?せっかく
月2回も会議に来ているのだから、わからないこ
とから少しずつ質問することにしています。言い
っぱなしですけどね(苦笑)
。1年間は新人でい
させて下さい、勉強します。
さて執筆の依頼が来ましたが何を書くのか迷っ
たので自分の経歴を書かせていただきます。昭和
年に姉2人末っ子の長男として南富良野町に誕
生しました。小学生から当たり前のように畑仕事
の手伝い、中学ではトラクターデビューと将来の
後継者まっしぐらでした。猛勉強して旭川北高校
に入学しましたが、大学進路を決める頃には国公
立など夢で、酪農学園大学に入学しました。大学
生活は勉強より先輩後輩の礼儀、社会勉強が多か
った気がします。卒業後 歳で就農。朝早く起き
られない現実に苦しみながら父と先輩方から少し
ずつ営農を学び、1年後に結婚、2年後に長男が
43
所(西 線北 号)里仁地区 今月の表紙は上富良野こ支
うすけ
ほま れ
菅野一さん、梨紗さん、煌介くん(3才)、帆希ちゃん(1才)
のご家族です。現在、一さんは父、菅野秀一さんの観光農
園「かんのファーム」で慣れない仕事に奮闘する毎日です。
JAの窓…………………………3~4
○お二人の出会いとご結婚されたのはいつですか?
サ ラ リ ー マ ン 時 代 に 札 幌 で 出 会 い、私 の 転 勤 を 機 に
2010年に結婚しました。
○以前のお仕事は?
月まで東芝メディカルシステム㈱という会社に勤務し
ていました。主にCTやMRIなどの医療機器を担当し、
病院への設置やメンテナンス、ネットワーク接続を行って
きました。
○就農の動機や今のご感想は?
前職は残業や出張が多く帰宅も遅かったのですが、今は
家族と共に過ごす時間が増えて良かったと思っています。
○趣味や休日の過ごし方は?
野球が好きなので、子供がもう少し大きくなったら一緒
にキャッチボールしたり、休日は野球観戦をしたいです。
○今後の目標や抱負があればお教えください。
自分らしいスタイルで家族を支えていけたらと思います。
上富良野支所 菅野さんご夫婦
7
表紙の人………………………………3
表紙の人
ふらのの大地
No.163
目次
誕生しました。父が「 歳で俺定年」と言い出し、
歳で経営者になり現在に至ります。 歳の時に
第二代ふらの農協青年部部長に就任させていただ
き、他地域と交流が深まり富良野沿線に顔見知り
が出来始め、その後北海道農業士に任命され、農
翔会活動を通じてまたつながりが出来ました。い
つしか人と人の出会い、交流を大事にし、お世話
になった地域を大事にしていこうと考えるように
なってきました。そして現在農協理事として今ま
で学んできたことを大切にし、自分なりに進んで
いこう と 思 っ て い ま す 。
最後になりますが8月 日に交通事故で亡くな
った中富良野の組合員さんのご冥福をお祈りいた
します。皆さんも収穫作業事故の無いよう気をつ
けて下 さ い 。
60
15
35
生産振興室長 阿 部 晴 夫
「ふらのの大地9月号」が皆様の所へ届く9月上旬、
農作業 は 真 っ 盛 り の こ と と 推 察 致 し ま す 。 8 月
日現在の作況によると、この高温旱魃を受け各作
物とも生育は軒並み早まり、水稲では+7日であ
りますからすでに稲刈りが始っている頃かもしれ
ません。本年は稀にみる大旱魃の年であり、6月
中旬以降効果的な降雨は約1ヶ月間なかったため、
農作物は大きく影響を受け、当初の豊作傾向から
一転し、どの作物もおし並べて平年並みとなって
います。旱魃に不作無しといった言葉があります
が、やはり農家としては豊作で品質が良く収穫で
きることが一番良いに越したことはありません。
欲を言えば単価が高ければ全て良しとなるところ
ですが…中々そうならないのが自然相手の農業の
宿命です。いくら農家の技術が優れていても、寝
ないで一生懸命働いても、時には運が悪く天候に
勝てな い こ と も 現 実 で す 。
さて、以前に自家菜園に取り組んでいることを
失敗からの学習
26
15
書きましたが、今回もその続きです。結構な作物
の種類と品種数を作っておりますが、未だに年間
を通して大成功となったことは数えるほどしかあ
りません。ほとんどが失敗の連続で、後で考える
とこうしておけば良かったと後悔するばかりです。
例えば、馬鈴薯をほ場が乾かないうちに無理して
植付けて、生育は良くないし、土は固く締まり培
土に苦労するわ。高温時の薬剤散布で玉ねぎの除
草剤(イネ科剤)の薬害を出してしまったこと。
有機入り肥料を使ったほ場で玉ねぎの弱小苗を移
植し、殺虫剤の土壌施用はしていたものの全てタ
マネギバエにやられてしまったこと。メロンの整
枝が遅れジャングル状態等々、失敗の数は数えた
ら切りがありません。農家の方から見れば、当た
り前のことじゃないかと言われるかもしれません
が、ところが巡回の中では私と同じ失敗を見るこ
とが多々あります。農家の方には、失敗の原因は
うすうす自ら気付いているのだろうと思います。
人間は失敗を重ね学習し、成長すると言われ、実
際に失敗しないと身につかないことも事実ですが、
やはり失敗は少ない方が良いに決まっている。失
敗するベクトルから失敗しないベクトルへ誘導す
ることが私共農協の使命です。余談になりますが、
こういった失敗例を多くデータベース化(たまに
は成功例を含め)すると良い農業技術資料が出来
上がるかもしれません。
9月を迎え各作物とも収穫最盛期を迎えます。
くれぐれも農作業で取り返しのつかない失敗(け
が、事故)をしないよう、気をつけて作業に当っ
て頂きたいと存じます。
目 的
金融共済副部長 中 村 秀 人
組合員の皆様におかれましては、本格的な収穫
期を迎えるにあたり、大詰めの作業または、様々
な準備をされていることとご推察申し上げます。
天候については、近年ではこれが当たり前なのか、
雨が全く降らないと思えば、まだ降るの~!と言
いたくなるほど降ったり、こればかりは営農計画
に盛り込めませんよね。
今年はどのような出来秋になるのか、楽しみに
しているところです。
さて、話は変わり、私自身も数年前から健康管
理が気になるようになりました。 年ほど前、毎
朝ウォーキングをしているという先輩の話を聞い
て、その年の春から真似てみたところ、7 痩せ
たのです。よしっ!この調子でいけば 歳台の体
重に戻れるかもしれないと思ったのも束の間、季
節はクリスマス、忘年会、新年会、歓送迎会など
など飲食ラッシュへと突入していきます。同じ時季、
試験勉強があるからとか、冬道は滑るから、など
とウォーキングができない理由を並べ立て、そう
こうしているうちに体重はみるみる戻っていきま
した。それでも戻りきる前に人間ドックを受診し
たところ、
「頑張りましたね」と保健師さんが誉
めてくれるんです。
「体重が戻っている最中です」
とは言えず、一時の優越感に浸った直後、罪悪感
が襲ってきたことを思い出します。あれから4年
経ちますが、今でも体重計の上に立ち、毎日一進
一退の攻防を続けています。なぜ痩せたいのか?
言うまでもなく健康でいたいからです。将来気の
向くままに日本一周をしたいという夢があります。
夢を叶えるために「目的」を持って「実践」して
いき体重計で「検証」し「改善」する。よく言う
PDCAを個人の健康管理に置き換えて恐縮です
が、農協事業運営と異質なれど共通する部分が多
いと思います。農業もそうなのではないでしょう
か?私の場合、検証までは行うものの改善のアク
ションが甘いようです。このままだと歩いて日本
一周しなさいと先輩諸氏から言われる日が来るか
もしれません。より一層「目的」意識を持って健
康管理に取り組んでいきたいと思います。
5
20
kg
4
ふらの の大地
南富良野支所長 東藤 学
今年の 周年は、息子夫婦が私たちの好物を準
備してくれてのホームパーティです。8ケ月の孫
したり、飲んだりで盛り上がりました。
作りのローソクの暖かい灯で夜が明けるまで話を
そのコピーを額に入れてプレゼントしてくれ、手
た。その時、就農時の私達の新聞記事を探し出し、
くれて、お好み焼きでパーティを開いてくれまし
きの夕食をしていたという私達の話を憶えていて
年前の半年遅れの就農 周年のその時には本
州の友人達が集い、当時石炭ストーブでお好み焼
北海道での第一歩を歩み始めました。
1974年(昭和 年)6月 日私達夫婦は福
井県から南富良野町北落合の大地に新規参入して、
り」を感じています。
は親が一生懸命に仕事をして楽しく暮らしている
色々な人達とのふれあいがあり、また子育ての頃
かれ自分らしく生きられる仕事であり農を通して
付けば農業が大好きになっていました。自然に抱
せる事に感謝しております。いつの頃からか気が
い思いをしましたが、今は幸福を感じ毎日を過ご
夫が身体を壊し、牛飼いを諦め畑作に切り替え
今日に至った事など振り返ると、その当時は苦し
日々もありました。
牛舎に肺炎が蔓延して朝、シャッターを開ける
と何頭も牛が死んでいて牛舎に行く事が怖く辛い
23
きました。
昨年、夫と二人で蒔いた秋蒔き小麦と初冬蒔き
小麦は、蒔いている時の畑の状態が良くなく大変
今年の耕作は加工馬鈴薯、生食馬鈴薯、にんじ
ん、麦、緑肥等
です。2年前に息子に経営委
譲し私達が歩んできた道のりとは、また違った山
心配しましたが、お盆明けにすべて収穫が終わり
嬉しい結果が待っていました。
であっても「農業者」ではなかったのです。
張ってほしいと願う
周年でした。
道があると思いますが夫婦二人、力を合わせて頑
65
ha
り道の途中にある家の人が、
「今日はまだトラッ
にも痛いものなのかということを知りました。帰
を乗り捨てて歩くことも何度かあり、雪がこんな
謝し、今後も目標に向かってまい進してまいりま
いただきました。みなさんのご理解とご協力に感
女性部員に占める正組合員が
最後に、男女共同参画に向けての活動として女
性正組合員の推進をしたところ、南富良野支所の
%を超える加入を
クの音がしない」
、
「今日は帰って行った」と気に
すので宜しくお願い申し上げます。
40
かけてくれた事を知り心が熱くなった事を覚えて
暗で経験したことのない吹雪の日も多くトラック
km
満を持っていたように思います。この頃の私は「妻」
北落合に住んで初めての冬は借家と牛舎が4
も離れており仕事が終わり帰宅する頃には、真っ
や作業はとても厳しく辛い日々で、いつも心に不
私は結婚した当時は「農業」に対して特別な思
い入れもなく、まして新規参入での馴れない生活
姿を子供にしっかり見せる事の出来る農業に「誇
ふら
農人
30
49
を含め5人で食卓を囲み、昔話しに“はな”が咲
10
います。
ふらの の大地
5
40
80
支所長の ■ ■ ■
「この人紹介」
■■■
けいすけ
今月は、南富良野町北落合地区で営農されておりま
す岩永かずえさんをご紹介致します。
岩永さんは24年間にわたりJA女性部役員を務め、JA
総代として女性部組織のみならずJA組織の運営にも積極
的に参画していただいております。
平成19年よりJA上川地区女性協議会会長を歴任され、平
成23年5月よりJA北海道女性協議会会長に就任されており
ます。
忙しい日々のなか、取材依頼を快く引き受けて頂いたことに
心から感謝申し上げ、ご紹介に代えさせて頂きます。
写真は、かわいいお孫さん啓佑くんとのツーショットです。
いわなが
岩永かずえさん
南富良野支所
開始となり例年より若干早くなりま
の
豊作を期待しております。
やや大玉傾向で推移しており、契約
面積約
写真は8月6日草分地区、白井農
園様オホーツクチップ加工馬鈴薯圃
6
支所だより ● ● ● ●
体的に品質・収量とも良く、全体で
は a当り5俵程度を見込んでいます。
《シレラ工場向け加工馬鈴薯の収穫》
例年8月 日過ぎの収穫開始とな
りますが、本年は8月6日より収穫
にピークを迎えました。本年の出来
した。当該圃場は品質・収量とも夏
と
なっております。
心でした。集荷前半はどこの圃場も
栄えは早くに収穫出来たものは品質
景です。
風景です。
場での自走式大型収穫機による収穫
《赤豌豆の収穫》
これからの季節は雨が降ると圃場
が乾き難く作業に影響が出ると共に、
ばかりです。
迎えるに当たり長雨が無いよう祈る
病気の発生も心配になります。秋を
例年だと8月 日頃から収穫が始
まり、 日にはピークを迎えるので
すが、本年は 月下旬には収穫が始
調整工場に受け入れしました。又、
まり、8月6日には全体の %を豆
7
15
6 7月の干ばつにもかかわらず総
-
ふらの の大地
●●●●
いつもより早い夏の収穫最盛期!
8月5日の降雨前には町内のあちこ
ちでコンバインが忙しく動き回って
いました。尚、上富支所の本年集荷
面積は約100 を
見込んでおります。
写真は 月 日旭野地区、千葉裕
一様圃場でのコンバイン収穫風景です。
3 ha
上富良野支所ではビール大麦・赤豌豆・加工馬鈴薯等、夏の収穫作業が
総じて例年より早く始まり、いつもなら作業が開始される時期には既に収
穫本番を迎えております。 月下旬から 月にかけての高温・干ばつの影
響とも思われますが、作物別には次の通りとなっております。
《ビール大麦の収穫》
昨年は8月4日から収穫が始まっ
ていますが、本年は1週間以上早い
7月 日収穫開始、 日には本格的
8
が干ばつであった割には良好で一安
の契約面積は約
俵程度多い見込みで、上富良野支所
10
80
6
10
も良く、収量も昨年より a当り1
30
10
7
26
写真は8月1日江花地区、武田勝
吉様圃場での大型コンバイン収穫風
42
ha
10
96
ha
上富
良野
第
回ふれあい広場開催
分ほどで売り切れ、バー
く用意したおにぎりや和牛肉
は
ベキューコーナーの焼き台も、
しばらくの間、人だかりとな
っていました。
また、恒例のクリーン米生
産協議会による“ジャンボの
mの長さを、
ふれあい広場」が、中富良野
・
り巻き”は、2014年にち
牛乳早飲み
支所駐車場において開催され
なんで、
組の親子で挑戦し作り上
14
ていました。
して楽しく夏の1日を過ごし
いました。地域の皆様に感謝
が当たるまで歓声があがって
の賞品(プチ贅沢な旅行券)
の最後を飾る大抽選会は最後
げ ま し た。「 ふ れ あ い 広 場 」
約
20
拶 後、「 ラ ベ ン ダ ー フ ェ ア
30
25
ました。当日は夏らしい天候
に恵まれ、沢山の組合員、地
域住民にお越しいただきまし
た。ステージ上では、来場者
参加の牛乳早飲み大会、腕相
撲大会、地元のおやじバンド、
演歌ショー、なかふらの保育
園とキッズハウスたんぽぽ幼
稚園によるヨサコイ演舞がそ
れぞれあり、会場を盛上げて
くれました。
ステージを囲むように、テ
ント村をつくり、野菜の販売やこどもコーナー
等が設けられ開催と同時に大勢の方に来ていた
だきました。午前 時からは牛乳パックの無料
パ ッ ク( 2 個 入 り )
、焼 肉 用「 ふ ら
人参詰め放題
in
8月2日、午前 時の花火
を合図に植﨑組合長の開会挨
10
配布、 時から地元産「ななつぼし」を握った
11
で提供されるとあって販売前から長蛇の列が出
うで相撲
会場内
の大地和牛」が1パック(300g入)が格安
おにぎり
11
1
来ていました。販売が始まると350パック近
ふらの の大地
7
親子で…
支所だより ● ● ● ●
29
●●●●
中富
良野
支所だより ● ● ● ●
物故者慰霊祭と会場の清掃
8月8日午前8時 分より、
中富良野町弘照寺にて農協役職
員物故者慰霊祭が行なわれてい
ます。慰霊祭前の8月5日夕方、
青年部中富良野支部役員4名が
湯浅勇作翁と星野久三郎翁の胸
像及び会場の清掃作業を行いま
した。この清掃は歴代の青年部
役員が毎年この時期行なってい
る伝統ある清掃奉仕活動です。
物故者慰霊祭は昭和 年から
開催されており、今年で 回目
となります。明治
年に設立さ
れた旧中富良野産業組合の初代
8
ふらの の大地
●●●●
バイクの日
月7日、中富良野町生活安全推進協議
会主催により女性部中富良野支所も参加し、
交通安全キャンペーン「バイクの日」が開
催されました。
「 バ イ ク の 日 」は 本 来 8 月 日 で す が、
これを前倒しして、町道を走るドライバー
を中心に「ゆでトウモロコシ」を配布しな
ドライバーにトウモロコシを手渡す
がら交通安全を呼びかけるというものです。
当日は女性部中富良野支所の役員さんが早
朝よりトウモロコシを大釜で茹で上げ、一
本一本袋詰めを行いました。早朝からの雨
も上がり、午後1時 分より、ファーム富
田様横の町営駐車場にて町生活安全推進協議会の方々も加わり、工藤駐在
65
25
19
所所長や交通安全指導員の誘導で、キャンペーンを実施しました。何も知
業協同組合の初代組合長 星野久三郎翁(平
成9年建立)の胸像がそれぞれ建立され
ており、偉大な先人の想いを感じつつ会
弘照寺本堂での慰霊祭
8
らずに、誘導されるバイクや自動車の運転手さんは、緊張な面持ちで駐車
年建立)、さ
25
らに昭和 年に設立された旧中富良野農
組合長 湯浅勇作翁(昭和
中富
良野
場の整備と清掃作業を行っています。
青年部役員による清掃活動
30
30
34
旗波作戦(国道237号)
場内に入ってきて、女性部の方からトウモロコシを手渡され、交通安全を
トウモロコシの袋詰め
呼び か け ら れ る と 、 笑 顔
で応 え 公 園 を 後 に し て い
まし た 。 こ の 後 は さ ら に
国道 2 3 7 号 に て 参 加 者
全員 で 旗 波 作 戦 も 行 わ れ
まし た 。 こ の よ う な イ ベ
ント を 続 け て い く こ と が
事故 を 未 然 に 防 ぐ こ と に
なる と 確 信 し て い ま す 。
23
中富
良野
29
天候に恵まれた7月 日・ 日の
両日、第 回北海へそ祭りが開催さ
みのり会「へそ祭り特産市」に出店
食べ た い の で 切 っ て 欲 し い 」
「ダンボールの箱が欲しい」
「何日ぐらい日持ちするか」
「食
べご ろ は 何 時 か 」 な ど 解 明 す
るこ と が 出 来 、 販 売 と 国 際 交
流に 役 立 っ た と 思 い ま す 。 会
員の 方 々 も 自 分 達 が 手 塩 に か
けて 育 て た 野 菜 が 好 評 で と て
28
りぶち当たる結果となり大汗の悪戦
海外からのお客様も多数お見えに
なりましたが、言葉の壁に思いっき
まり、ご購入して下さいました。
で安価な価格に多くの方々が立ち止
ぎなど様々な野菜が並べられ、新鮮
が持ち寄った、きゅうり、ナス、ね
トマト、ピーマンのほか会員の方々
メロン、西瓜、ゆでとうきび、ミニ
の方々が農産物の販売を行いました。
り特産市で富良野支所みのり会会員
況でした。同時に開催されたへそ祭
れ、多くの観光客や市民で大変な盛
46
苦闘でしたが、メロンが人気で「今
支所だより ● ● ● ●
も喜 ん で い ま し た 。
●●●●
やまべふれあい祭り開催
食販売を行い、観光客や地元のお客様方
ギ・ミニトマト・ゆでとうきびの格安試
では地元農産物のメロン・スイカ・長ネ
は多岐にわたり行われ、当農協山部支所
3日は、餅まきに始まり、そばの早食
い、スイカの早食い、抽選会等イベント
くのお客さんを喜ばせました。
ポップコーン・綿菓子を格安で販売し多
部女性部も出店しゆでとうきび・枝豆・
2日は、ビアフェスタが開催され数多
くの売店が軒を並べ、その中にJA青年
『や
8月2日~3日山部中央公園にて、
まべふれあい祭り』が開催されました。
!!
に好評を博しました。
2日間共、
非常に天候に
恵まれ大盛況
のうちに幕を
閉じました。
来年もまた皆
様方に喜んで
頂けるイベン
トになればと
思います。
ふらの の大地
9
富良野
山部
東山
スイートコーン部会目合わせ会
月 日、東山支所VCセン
ターにおいて、スイートコーン
本重量や先端不稔の程度につ
天候である事から、参加者は、
目合わせ会では、干ばつ気味の
やや早めの開催となった今年の
連日高温が続き、生育が早く
進んでいる事から、例年よりも
部会の目合わせ会が行われました。
30
いて、関心を持って基準内容を
確認していました。
目合わせ会終了後、懇親会が
行われました。麦や野菜の収穫
作業が本格的に始まり、多忙の
中で疎遠となっていた生産者同
士の懇談で大いに盛り上がりま
した。
10
ふらの の大地
支所だより ● ● ● ●
山部仮装盆踊り開催
毎年開催される山部仮装盆踊
り大会に山部支所女性部のサー
クル活動として参加しました。
昨年も優勝し、2連覇のかか
った今大会ですが昨年の秋ごろ
から日頃農作業で忙しい中、北
村サークル代表を中心に衣装の
7
1
作成と踊りの練習を重ねてきま
した。
今年の仮装盆踊り参加数は、
団体 チーム個人2名踊り手総
です。
て改めて準備を進めていく予定
来年の盆踊り大会3連覇に向け
今盆踊り大会で2連覇を達成し、
ちで会場を後にされました。
の偉業を達成し終始満足の面持
参加者の日頃からの努力も実
り、山部仮装盆踊り大会2連覇
ました。
華麗な踊りを会場で披露してい
ぐや姫』を題材に豊かな表情と
山部支所女性部サークルでは『か
1時間にわたり踊り審査を受け、
数120名程で午後7時から約
10
●●●●
山部
支所だより ● ● ● ●
8月8日、NPO法人「ふら
の樹海の里ネットワーク」のビ
アガーデンが、法人の事務所で
あるどんぐり舎にて行われました。
主に農作業体験希望者の受入
窓口となっている同法人ですが、
この日は地域の親睦をより深め
る為のビアガーデンを初めて行
いました。
当日は午前中まで雨が降って
いましたが、開催時間にはやみ、
外でビールを飲むには絶好の日
和となりました。地域住民は勿
論の事、調査に来ていた北海道
青年部・女性部
かなやま湖水まつりに参加
7月 日、かなやま湖太陽と森と湖の
祭典実行委員会が主催する「第 回かな
部はつきたて「はくちょうもち」の無料
や ま 湖 湖 水 ま つ り 」が 開 催 さ れ、青 年
43
配布を町青年団体協議会と実施、女性部
は商工会、町婦連協と湖水音頭を踊り、
年に一度開催される大きなお祭りに多く
の部員が参加しました。
当日は天候に恵まれず雨でしたが、知
名度が高いこの湖水まつりへは多くの来
場者が例年のように訪れており、その来
場者が長い列をつくり人気を見せていた
のは青年部が無料配布する「きな粉もち」
で、つきたてのもちを美味しく食べる姿
が見られました。また、地域の特産物で
あるもち米を効果的に宣伝することがで
きました。
伝統ある踊り
の湖水音頭は、
練習の成果を披
露することが出
来、会場から大
きな拍手が送ら
周囲が見つめる餅つき
大学の学生さんも参加し、大勢
萩原理事長の挨拶で締めました
27
れておりました。
ふらの の大地
11
の人でにぎわいました。
裏方は大忙しです
湖水音頭をステージ前で披露
おいしい「きな粉もち」を配布
「樹海の里ネットワーク」ビアガーデン
●●●●
東山
南富
良野
子供たちに人気の「しむかっぴー」
南富
良野
≪紹介作品 第30弾(特産物料理の部)≫
(材 料)
●薄力粉
80g
●牛 乳
適量
●コーンスターチ
20g
●粉チーズ
大さじ2
●白ごま
大さじ1
●塩
小さじ1
●煮干し粉
大さじ1
第42回漬物・特産物料理コンクール
②ひとまとめにして、冷蔵庫で30分位休ませる。
ット中の口さみしい時にピッタリ。
③3㎜位に麺棒でのばして細かく切り、180℃のオーブンで15分焼く。
12
ふらの の大地
支所だより ● ● ● ●
回占冠村ふるさと祭り開催
8月2日・3日の2日間、第 回占
冠村ふるさと祭りが占冠村中央農村公
100g
●かぼちゃ
園(道の駅しむかっぷ隣り)で行われ
ました。
2日、前夜祭では、豪華景品が当た
る「お楽しみ抽選会」や「花火大会」
等が行われ、会場は夜まで盛り上がっ
ておりました。
・野菜と煮干し粉、ごまが入った噛みご
①かぼちゃはレンジで加熱してつぶしておく。その他の材料を全部入れて混ぜる。固ければ牛
(ポイント)
(作り方)
たえがある健康おやつとして、ダイエ
乳を入れながら調整してこねる。
ことしの祭りは天候に恵まれ、真夏
日の中楽しもうと場内は大勢の人でに
ぎわい、特に注目だった占冠村和牛の
丸焼きローストビーフの販売では、早々
に完売してしまうほどの人気でした。
他にも、占冠村酪農振興会では「北海
富良野産はくちょうもち」のPRとしてきな粉もちを、それぞれ無料配布
女性部員が研究を重ね地域の特産物を使用して作
った創作料理をご紹介させていただきます。
「健康かぼちゃポリッツ」
森 美幸(幾寅)
ローストビーフを買い求める長蛇の列
を行 い 長 蛇 の 列 が 出 来 て い ま し た 。
また 、 第 回 記 念 事 業 と し て
まし た 。
村は 活 気 溢 れ た 二 日 間 と な り
両 日 合 わ せ た 来 場 者 数 は 延
べ約 6 千 5 百 人 と な り 、 占 冠
楽し ま せ て お り ま し た 。
ぴー 」 が デ ビ ュ ー 、 来 場 者 を
ご当 地 ゆ る キ ャ ラ 「 し む か っ
40
「なんぷ」おすすめレシピ情報!
南富良野支所女性部
40
●●●●
第
40
道牛乳の消費拡大キャンペーン」として牛乳、JAふらの青年部では「南
南富
良野
お知らせ
営農部から
営農部から
JAふらの
アグリパートナー対策本部
開催日
場 所
9月『結婚相談日』開催のご案内
上富良野
中富良野 支所
富 良 野
9月24日 ㈬
午前10時~午後5時
山 部
東 山 支所
南富良野
9月25日 ㈭
午前10時~午後5時
※時間調整を行いますので、事前にご予約をお願いします。
各支所会議室
内 容
支 所
連絡先
13
ふらの の大地
・経営者及び後継者の結婚相談
・経営者及び後継者と結婚を希望する方の情報提供
・その他結婚に関する相談
対象者
・独身の経営者及び後継者、そのご家族・情報提供者
上富良野……………………………☎45-3135 担当相談員:吉田
縁結び二スト:秋田 (吉田相談員 携帯番号 090-1647-8710)
中富良野……………………………☎44-2213 担当相談員:荒木
縁結び二スト:秋田 (荒木相談員 携帯番号 080-2863-1190)
富良野・山部・東山・南富良野…☎23-3534 担当相談員:野表
縁結び二スト:秋田 (野表相談員 携帯番号 090-3398-6880)
お知らせ
営農部から
が上場されます。
(購買者は、
全国各地から集まり、中で
も雌の素牛は有名な松阪牛
や神戸牛になるものもいま
去る7月2日、3日に開
催された南北海道市場(安
素牛を出荷できるよう指導
管内から安定して高品質な
験を活かし、女性農業者が
活発にJA運営への参画を
行っていただけるよう願っ
ております。
今回の研修で出題された
問題の一部です!ぜひ、チ
ャレンジしてみて下さい
問題4 現在の日本の食料
自給率(カロリーベース)
は約何%?
①約 % ②約 %
③約 %
問題3 北海道では女性が
理事になったことがある?
①ある ②ない
問題2 理事の定数の何割
以上は正組合員でなけれ
ばならないか?
①3分の1 ②半数
③3分の2
問題1 正組合員と准組合
員の違いは?
①JAに出資しているか
②JAの地区内に住んでい
るか
③農業を営んでいるか
!!
す。)ふ ら の 管 内 の 素 牛 が
市場のトップセールスとな
るのは、およそ 数年ぶり
平 市 場 )に お い て、東 山
を行って参ります。
後も相場に関わらずふらの
取引が続いております。今
現在、和牛素牛は全国的
に頭数不足の為、高値での
がないため…。
)
の よ う で す。
(過去の記録
10
の黒田清美さんの出荷牛
福久)が見事去勢の最高価
格( 万4千円)
を記録し、表彰
式が8月6日に
行われました。
安平市場は毎月
2日間に渡って
開かれ、延べ1,
8月8日
にJA上川
地区女性協
議会の主催
でJA上川
地区女性部
研修会が旭
川農業会館
で開催され、
JAふらの
女性部から 名が参加しま
した。
午 前 の 研 修 で は、「 J A
のあらましと連合会組織の
役割」と題し、JA北海道
中央会旭川支所長 荒川聡
氏にJAの設立目的や組合
員の権利と義務、連合会の
役割についてご講演をいた
だきました。
午後の研修では、グルー
プに分かれ、JAおよび女
性部に関する理解を深める
た め の ク イ ズ 大 会 や、
「女
性農業者のJA運営参画に
ついて」をテーマにした組
織強化に関してのグループ
討議や情報交換を行いました。
JAふらのでは現在、男女
共同参画推進の第一歩とし
て女性参与の登用に取り組
んでおります。今回の研修
で、参加者の男女共同参画
への意識が更に高まったも
のと思われます。今回の経
問題の答え
1.③ 2.③
3.① 4.②
40
77
600頭の素牛
50 30
( 父:徳 悠 翔、母 の 父:安
7月の市場にて販売価格1位 ! !
営農部から
JA 上川地区女性部研修会
27
14
ふらの の大地
お知らせ
アシストホールふらの 特別セレモニー
第11回
人形供養祭
ご家族みなさまでご来場ください!
平成26年9月28日(日)
アシスト会員様
供養料無料
開 場 午前10時 僧侶読経 午後1時30分∼
新規ご加入
キャンペーン
実施中
「想い」のたくさん詰まったお人形や
ぬいぐるみを丁重に供養いたします。
※不燃物(ガラス・金属・陶器等)は有料となります。 ※当日以前の持ち込みはご遠慮ください。
会員様限定 大抽選会開催
10万円相当の『旅行招待券』が当たる!
抽選券引き換え(午前10時∼午後1時) (上限有り)
人形供養読経終了後すぐ!(午後2時頃∼予定)
※当日会員になられた方も
ご参加できます。
同時開催
クイズジャンケン大会(午前11時30分∼)
今年初開催!こちらも豪華景品をご用意 ! !
家族葬見学会(午前10時∼午後2時)
魔法の館マジックショー(午前11時30分∼)
催事コーナー(午前10時∼午後3時頃まで)
焼き鳥、たこ焼き等各種出店多数。
葬儀式場にて実際に祭壇等を設営して見学 仏具・供物販売・仏壇・墓石展示販売
できます。
費用・式の内容等どんな事でもご相談OK。
野菜詰め放題行います(午前10時∼)
人参・ピーマン・ミニトマト・玉葱・じゃが芋etc
地域最安値市(午前10時∼)
(1袋100円、数量限定) 上白糖(500g)…50円 他多数
株式会社 富良野紫雲社
アシストホールふらの
錆0120-23-2732
〒076-0035 富良野市学田三区 TEL 0167-22-1616【24時間体制】
15
ふらの の大地
人数
刈払機取扱作業者
6月3日
11名
食 品 衛 生 責 任 者
6月5日
4名
車両系建設機械(整地等) 6月5~6日 8名
フ ォ ー ク リ フ ト 6月24~25日 8名
玉
掛
け 7月2~4日 5名
小 型 移 動 式 ク レ ー ン 7月7~9日 3名
ア
ガ
ー
ク
ス
溶
溶
接 8月4~6日 6名
接 8月7~8日 6名
51
資格取得で
安全運転・安全作業
期 日
6月 か ら 希 望 者 を 対 象 に 実 施 し て
いる各 種 技 能 講 習 が 8 月 8 日 で 終 了
しまし た 。 本 年 度 は 延 べ 名 が 受 講
し、それぞれの資格を取得しました。
安全運 転 ・ 安 全 作 業 の 意 識 向 上 を 高
めるこ と が で き ま し た 。
資格種類
スイートコーンの重量計測
カボチャの重量計測
バレイショの重量計測
メロンの収穫
育て農の担い手!
富良野緑峰高等学校
農業特別専攻科
フォークリフト
収量調査始まる
玉掛け
AGRI
4月から自家で栽培している作物
を学生一人一人が課題を設定し、生
育の様子を観察してきました。栽培
作物によっては7月中旬から収穫期
を迎え、収穫物の個数や重量、品質
などを調査し、生育状況を学んでい
ます。
小型移動式クレーン
教育活動紹介
スイートコーンの雌穂調査
ふらの の大地
16
部門紹介
生産振興室
組合員への圃場巡回指導を中心に病害虫の情報発信・土壌診断の処方・栽培講習会の開催・
適期防除及び収穫・試験圃場の設置等、生産現場に密着した部署であり、各支所に1名以上の
配置となっておりますので、お気軽に何でもご相談願います
☆講習会の様子(試験圃場 玉葱坪堀)☆
☆苗センターの様子☆
苗生産部門では、上富
良野支所・富良野支所の
苗供給センターを設け、
野菜類の苗を中心として
育苗を行い低コストにて
良質の苗を生産者へ供給
しております。
☆中富良野振興センターの様子☆
土壌診断部門では、中
富良野振興センター1か
所に機器を集約し土壌分
析を行い、年間の分析点
数は5,000~6,000点を無
料で行っています。
☆本年度 主な試験☆
品種試験
肥料試験
農薬試験
玉
葱
○
○
に ん じ ん
○
馬
鈴
薯
○
○
米・麦 類・豆 類
○
○
果
実
類
○
○
※各地区にて設置しておりますので、各生産振興担当に確認願います。
17
ふらの の大地
高畝試験
○
○
第7回
理事会報告
平成26年7月24日に本所 役員会議室で第7回理事会が開催され、
次の事項について報告、協議、承認されました。
□ 報 告 事 項 □
1.事業及び一般概況について
6.畜産取扱状況報告について
2.平成26年度 第2四半期監事監査日程について
7.平成26年度 作付実態面積調査集計結果について
3.融資報告について
8.平成27年産麦類播種前契約面積について
4.組合員加入状況について
9.農作物の病害虫発生状況について
5.青果物販売状況報告について
■ 協 議 事 項 ■
1.第1四半期監事監査の回答について
5.融資案件について
2.職員就業規則の一部改正について
6.平成26年度 農地価格再評価基準について
3.準職員就業規則の一部改正について
7.平成26年産 小麦自主検査方法及び概算払いに
4.安全衛生管理規程の制定および安全衛生規程・
ついて
安全衛生委員会規程の廃止について
行事・手続きカレンダー
月 日
曜日
9月10日
水
9月11日
木
9月12日
金
9月13日
土
9月14日
日
9月15日
月
9月16日
火
9月17日
水
9月18日
木
9月19日
金
9月20日
土
9月21日
日
9月22日
月
9月23日
火
9月24日
水
9月25日
木
9月26日
金
9月27日
土
9月28日
日
9月29日
月
9月30日
火
10月1日
水
10月2日
木
10月3日
金
10月4日
土
10月5日
日
10月6日
月
10月7日
火
10月8日
水
10月9日
木
10月10日
金
行 事 ・ 手続き
お問合せ先
管理委員会、経済委員会
総務・経理課 23-3532
理事会
総務・経理課 23-3532
ふらの の大地
18
実践評価:面接・電話・メール等で健康状態・生活習慣(改善状況)を確認
(6か月後)
JA北海道厚生連旭川厚生病院 健診センター保健師 青 木 奈 緒
【医師が必要と認めた場合に実施】
○心電図
○眼底検査
○貧血
検査(赤血球、血色素、ヘマトク
リット値)
自身で、「行動目標」に沿って、生活習慣改善を実践
3.今年のあなたの結果は?
せた実践的なアドバイスを行います。
HDLコレステロールが ~119㎎
/
中性脂肪が ~149㎎/ です。
そして血糖は空腹時血糖が100㎎/ 未
満 HbA1cが5・6未満(NGSP値)
となっています。そこで、
①血圧が基準値より高い ②HDLコレステロールが ㎎/ 未満、
または中性脂肪が150㎎/ 以上
③空腹時血糖が基準値より高い
④現在喫煙している
を確認します。これで保健指導の対象にな
るかどうかが決められます。
高血圧症・脂質異常症・糖尿病の内服を
している方は主治医から治療・指導をうけ
ることとなります。
40
dl
dl
40
30
がん検診はこれまで通り、市町村が主体
となり実施していきます。特定健診とがん
検診の両方を受けることができるよう医療
保険者でも人間ドックなどを実施している
ところもあります。旭川厚生病院の人間ド
ックでも特定健診の項目とがん検診の両方
を受けることができます。また、オプショ
ン検診で様々なものを検査することもでき
ます。ぜひ健診で健康チェックしてみてく
ださい。
健診はなぜ毎年受ける必要があるのでし
ょうか。それは体の異常を発見し治療など
早期対応で重症化を防ぐためです。生活習
慣病の多くは進行するまで自覚症状がない
ため早期に発見するには健診を受けるのが
もっとも確実な方法です。
もう一つ大切な目的があります。健診結
果を生活改善に生かすことで病気の発症を
防ぎ、心身を良い状態に保つことです。健
診→生活改善→健診のサイクルを繰り返す
ことで健康を守ることができるのです。
dl
dl
dl
4.どうして健診を受けるの?
dl
特定健診を受けていますか
日本人の生活習慣の変化により、近年糖
尿病などの生活習慣病の有病者・予備群が
増加しており、この生活習慣病を原因とす
る死亡は、全死因の約3分の1にものぼる
といわれています。
そのため生活習慣病予防を目的に、平成
年4月から「特定健康診査(以下特定健診)
・
特定保健指導」が始まりました。心筋梗塞
や脳梗塞のリスクが高まるメタボリックシ
ンドローム(内臓脂肪症候群)に着目して
い る た め、
「 メ タ ボ 健 診 」と も 呼 ば れ て い
ます。腹囲・血糖・脂質・血圧の健診の結
果をもとに、高リスクの人は食事や運動な
どの改善を目指す特定保健指導を受けるこ
とになります。
1.特 定 健 診 っ て 何 を 調 べ る の ?
以前の健診は、 歳以上の方々を対象に
住んでいる市町村が主体で実施していまし
た。特定健診は医療保険加入者を対象に医
療保険者が主体で実施します。特定健診は
年度末年齢 歳~ 歳となる医療保険加入
者が対象です。なお、事業主健診の対象者
は、事業所健診の項目に特定健診の項目が
一部含まれていることから、特定健診とし
て置き換えることが可能です。
特定健診の対象者には医療保険者から受
診券が届きますので、健診の際に提出が必
要になります。自己負担の有無は医療保険
者によって異なり、金額は受診券に印字さ
れています。
18
90
cm
特定健診は、メタボリックシンドローム
に着目した健診のため、検査項目が限定さ
れており、以下の項目を実施します。
積極的支援
では、あなたの健診の結果はどうでしたか。
まず身長・体重・腹囲の身体測定でメタ
ボリックシンドロームの「該当者」か、
「予
備軍」かがわかります。
基準値 はBMI(肥満度) ・5~
未
未
・9、腹 囲 は 男 性
満 女性
満です。この時腹囲が基準以上、BMIが
・0以上になると特定保健指導の可能性
が出てきます。
血圧の基準値は収縮期130mmHg未満、
拡張期が mmHg未満です。また、脂質
はLDLコレステロールが ~119㎎/
60
2.特定保健指導って何?
面接・電話・メール・ファックス・手紙
等を用いて、生活習慣の改善を応援しま
す。(約3か月以上)
85
cm
40
74
特定健診とは「特定保健指導の対象者を
抽出するための健診」です。特定保健指導
とは特定健診の結果から、生活習慣病の発
症リスクが高く、生活習慣の改善による予
防効果が多く期待できる方に対して、生活
習慣を見直すサポートをします。
特定保健指導には、リスクの程度に応じて、
「動機づけ支援」と「積極的支援」があります。
よりリスクの高い人が積極的支援の対象に
なります。
ふらの の大地
19
初回面接:個別面接を20分以上、または8名以下のグループ面接で80分以上
専門的な知識・技術を持つ(医師・保健師・管理栄養士)が、対象者に合わ
85
40
健康メモ
【必須項目】
○質問票(服薬歴、喫煙歴等)
、腹囲)
○身体計測(身長、体重、 BMI
○血圧測定
○身体診察
○検尿(尿糖、尿蛋白)
○血液検査
・脂質
検査(中性脂肪、HDLコレステ
ロール、LDLコレステロール)
・血糖
検査(空腹時血糖またはHbA1c)
GPT、
γ GTP)
・肝機
能検査(GOT、
-
動機づけ支援
24
25
20
≪
≫
ふらのの大地
No.
163
フラノ・マ ルシ ェ
FURANO
MARCHE
ファーマーズマーケット オガール
情報
大盛況の
お盆期間が終了!
HOGAR
昨年よりも来客数が多く、大奮闘でした。
会員さんのコーナーも連日夕方頃には完売に
近い状態でした!
メロン・すいかなどの共撰品も好評で、あわ
せて約150ケース分が、帰省のおみやげや地方
への発送便へと旅立っていきました。
これからは秋野菜の本番に向けて、ひと息つ
く暇もなく、突入していきます!
農協からの手紙
ふらのの大地
2014年9月号
ちょっと形は悪
いかもしれませ
んが、香りよく
甘さが残ります。
B 品のにんじん
は1日40kgほ ど
売れていきます。
北海道の秋野菜、
主役はやはり“じ
ゃがいも”地方
発送に大人気で
す。
とうきびは1日
あわせて約100
本ほど売れてい
きます。
贈答品にも人気
です。
●営業時間 夏季 9:00~19:00(6月15日~9月15日)
冬季 10:00~19:00(上記以外)
●定 休 日 11月24日~11月30日・12月31日~1月1日
フラノマルシェ
発行/2014年9月1日(創刊/2001年3月1日)
発行/ふらの農業協同組合 総務部総務課
〒076-8666 北海道富良野市朝日町3番1号
TEL 0167-23-3532・FAX 22-3232 E-mail suuka749@ja-furano.or.jp
編
集
後
記
検 索
farmers market
秋の味覚詰め合
わせ。秋本番の
ギフトセット。
今年も自信をも
って、おすすめ
しています。
お問い合わせ
フラノ・マルシェ オガール
TEL 0167-22-3939 FAX 0167-22-0565
お盆がすぎると日も短くなり始め、秋の気配を感じるところですが、10月から昨年に引き続いての北電
による電気料金の値上げが始まります。
我が家でも今以上に節電に努めなければと思いますが、まずは不要な照明を消す、見ていない時はテレ
ビを消す、冷蔵庫の中に物を詰めすぎないといった身近にできる所から始めなければと考えています(物
を詰めすぎて賞味期限切れになり処分するという事もしばしばなので…)。
本 所
上富良野支所
中富良野支所
富 良 野 支 所
山 部 支 所
東 山 支 所
南富良野支所
ふらの農業協同組合
富 良 野 市 朝 日 町 3 番 1 号
TEL. 0167-23-3532
空 知 郡 上 富 良 野 町 栄 町 2 丁 目 2 番 45 号
TEL. 0167-45-3131
空 知 郡 中 富 良 野 町 南 町 4 番 31 号
TEL. 0167-44-2211
富 良 野 市 朝 日 町 3 番 1 号
TEL. 0167-23-1819
富 良 野 市 山 部 東 町 8 番 3 号
TEL. 0167-42-2211
富 良 野 市 字 東 山 第 8 号 地
TEL. 0167-27-2211
空 知 郡 南 富 良 野 町 字 幾 寅 979
TEL. 0167-52-2005
FAX. 0167-22-3232
FAX. 0167-45-3733
FAX. 0167-44-3143
FAX. 0167-23-6119
FAX. 0167-42-2488
FAX. 0167-27-2171
FAX. 0167-52-3113
JA ふらの
●皆様からの記事へのご意見・ご要望・情報がございましたら電話・FAX 等などでお気軽にご連絡ください●
Fly UP