...

向島小学校だより

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

向島小学校だより
11 月号
MUKOSHIMA Public Elementary School News
向島小学校だより
正しく・明るく・たくましく
2016・11.1
http://www.c-able.ne.jp/~mukoues
さわやかな秋晴れと絹のような鱗雲の美しい、気持ちの良い季節になりました。今、24
人の子どもたちは、コンサート 2016 in 向島と市音楽祭での発表に向け、合唱と合奏の練
習に真剣に取り組んでいます。友だちと協力しながら達成感や自己肯定感を育む機会とし
ていきたいと思います。さわやかな日々とはいえ、朝夕はめっきり冷え込むことも多くな
りました。お子様の体調管理についてもどうぞ、よろしくお願いいたします。
10 月 3 日(月)に今年度 1 回目の向島小レストランを開催し、
7名の地域の方と一緒に子どもたちは美味しい給食を頂きま
した。地域の方々から昔の給食の話や、昔の向島の話を伺う
ことができ、子どもたちもとても楽しそうでした。また、参
加された地域の方々からは、「今の子どもたちはこんなに美味
しい給食が毎日食べられて幸せですね。」「子どもたちから元
気をもらいました。給食も美味しかったし、また来たいです。」
と大変喜ばれていました。今後は、無理のない範囲で、給食を
挟んでの4校時やお昼休み、掃除時間など、地域の方々とふれ
合いの時間ももてるように計画できればと思います。
第2回目の向島小給食レストランは12月1日(木)を計画
しています。受付は11月1日から15日までです。どうぞ、
ご近所の方や知り合いの方にも、お声をかけてみてください。よろしくお願いします。
子どもたちも楽しみにしていた、10 月 28 日の立岩への遠足は生憎の天候で中止となり
ました。向島のふるさとの良さや大自然の素晴らしさを再発見する貴重な体験と位置づけ
ていたので、とても残念ですが、次年度こそは体験させてあげたいと切に願っています。
前日から天候に不安を抱えていたので、あらかじめ体育部を
中心に雨天プログラムを計画していました。遠足実施の際にも
行う予定であった大声コンテストの他、ペタンク、カローリン
グ、ロッケット飛ばし、タグ鬼ごっこなどニュースポーツを中
心に、子どもたちが計画したドッジボールに併せて実施しまし
た。新しい体験に子どもたちも笑顔一杯に活動しました。また
お昼は体育館で愛情たっぷりのお弁当タイム。楽しい一時はあ
っという間に過ぎていきました。地域からは宮本さん、杉山さ
大声大会1位の濱野悠生さん
ん、西村さん、育友会の福島さんにも参加していただきました。
【11月の行事予定】
(急な変更の可能性もあります)
日
曜
1
火
2
行
事
等
日
曜
引落日
11
金
防府市音楽祭出演
水
児童朝会、ALT、防小教研秋季大会
14
月
クラブ活動、巡回公演
3
木
文化の日
17
木
お昼の読み聞かせ
4
金
津波防災の日(避難訓練)
、移動図書
18
金
5 年社会見学(マツダ)
5
土
土曜授業(コンサート in 向島 2016)
21
月
代表委員会、市長さんとの懇談給食会
7
月
委員会活動
23
水
勤労感謝の日
8
火
歯科検診 13:30~
25
金
持久走大会(予備日 28 日)
●
行
事
等
●
12 月の主な行事等(急な変更の可能性もあります)
12/ 3(土)…土曜授業(①授業参観②三世代交流凧作り)
小規模特認校学校説明会
12/ 6(火)…ALT、薬物乱用ダメゼッタイ教室
12/21(水)…保護者会
12/22(木)…終業式、給食終了
去る 9 月 29 日(木)に本校では就学時健康診断を実施しましたが、その折に青少年育成センタ
ーの藤村先生(昨年度まで中学校長)から『子育てで大切なこと』と題して素晴らしいお話をお聞
かせいただきました。私自身、保護者の皆様と同じ年頃の子どもを持つ親として、大変参考になり
ましたので、今月号でその内容に触れてみたいと思います。
1 子どもは親しだい
「子どもは親の言ったとおりのことはしない。親がしていることをする。
」
~本を読みなさいと言っても子どもは本を読む子になりません。読書をする親の姿を見て本を読む
子になるという例も話されました。
「人は人によりて人になる。」とも話されました。
2 子どもに身に付けさせたいこと
(1)基本的な生活習慣を!①早寝・早起き・朝ご飯 ②身の回りの整理整頓 ③運動に親しませる
~親は子どもより先に逝きます。子どもが社会に出て逞しく生き抜く力を家庭で身に付けさせてお
くことは親の大きな責任であろうと思います。
「自分の力で何でも出来る子に」とも話されました。
(2)規範意識・忍耐力を育成する。
~年々、我慢する力が足らなくなっている子どもが多いことに気付きます。ルソーの言葉に「子ど
もを不幸にする一番確実な方法は、子どもが欲しがるものを何でも与えてやることだ」ともありま
す。物質的な豊かさを求める今日だからこそ、親は意識して子どもに「我慢する力」をどのように
してつけていくのか・・・。私自身も悩むことの多いところです。
3
子育てで大切なこと
「時間の共有~スキンシップ」
「愛情を注ぎ、しつけを忘れずに」
「手を合わせる習慣を」等
他にも「自己肯定感を育むためのポイントは、自分が愛されている実感を持つこと」など様々な
話をお伺いできました。子育ては大変ですが、親自身も成長させてもらっているという感謝を持ち、
親としてのエゴを捨て、子どもの全存在を愛しながらも時には厳しく、周りのせいや責任にせずに、
我が子の育ちに責任を持つことの大切さを私自身も改めて感じた素敵なお話でした。
Fly UP