...

音楽学部音楽学科 演奏芸術コース履修系統図

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

音楽学部音楽学科 演奏芸術コース履修系統図
音楽学部音楽学科 演奏芸術コース履修系統図
学年
建学の精神に関する科目群
一般教養分野
教養教育
科目
1年次
後期
学士課程教育 導入期
アセンブリー・アワーⅠ
アセンブリー・アワーⅡ
宗教Ⅰ
宗教Ⅱ
教養基礎Ⅰ
教養基礎Ⅱ
コンピュータ演習Ⅰ
コンピュータ演習Ⅱ
心理学概論
日本国憲法
人といのち
日本文学
生物学
コミュニケーション論
2年次
前期
期
教養に関する科目群
外国語分野
教養EXA〜D(1〜4),特別講義
英語Ⅰ
英語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
イタリア語Ⅰ
イタリア語Ⅱ
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
前期
宗教Ⅲ
教養基礎Ⅲ
国際社会の法
日本の歴史と文化
教養基礎Ⅳ
国際文化論
英語Ⅲ
中国語Ⅲ
ドイツ語Ⅲ
イタリア語Ⅲ
英語Ⅳ
中国語Ⅳ
ドイツ語Ⅳ
イタリア語Ⅳ
音楽心理学概説
日本芸能史
音響学
前期
4年次
後期
前期
学士課程教育 応用期
英語Ⅴ
英会話Ⅰ
後期
学士課程教育 統合期
英語Ⅵ
英会話Ⅱ
スポーツ実技Ⅰ
スポーツ実技Ⅱ
健康科学
西洋文化史Ⅱ
健康スポーツ分野
専門に関する教養科目群
3年次
後期
学士課程教育 展開期
宗教Ⅳ
西洋文化史Ⅰ
芸術文化論
地域貢献実践A~C
若衆実践演習
インターンシップA・B
コンピュータ演習特講Ⅰ(MS コンピュータ演習特講Ⅱ(MS 実務基礎A(キャリア教育基
Office検定)
Office検定)
礎講座)
実務基礎FⅠ(教員採用試験
対策講座)
キャリア教育科目
学年
1年
2年
学習課程
基盤形成期
実践力基礎期
期
音楽理論と音楽の基礎を学ぶ科目群
前期
音楽基礎理論
和声学Ⅰ
ソルフェージュⅠ
歌唱メソッド演習Ⅰ
音楽総合研究Ⅰ・Ⅱ
後期
音楽理論
和声学Ⅱ
ソルフェージュⅡ
歌唱メソッド演習Ⅱ
音楽総合演習Ⅲ・Ⅳ
前期
和声学Ⅲ
ソルフェージュⅢ
西洋音楽通史Ⅰ
民族音楽概説
音楽総合演習Ⅴ・Ⅵ
後期
和声学Ⅳ
ソルフェージュⅣ
西洋音楽通史Ⅱ
日本音楽史
音楽総合演習Ⅶ・Ⅷ
専修実技Ⅰ
音楽研究Ⅰ
専修実技Ⅱ
音楽研究Ⅱ
専修実技Ⅲ
専修実技Ⅳ
音楽研究Ⅲ
音楽研究Ⅳ
主科
演奏力を身につける科目群
専
門
教
育
科
目
副科等
アンサンブル力を身につける科目群
音楽指導力を身につける科目群
実務基礎B(一般企業就職対
策対策)
実務基礎C(音楽隊・企業採
用試験対策講座)
実務基礎FⅡ(教員採用試験
対策講座)
実務基礎FⅢ(教員採用試験
対策講座)
3年
実務基礎D(進学対策講座) 実務基礎E(ピアノ指導者講
実務基礎FⅣ(教員採用試験 座)
対策講座)
実務基礎FⅤ(教員採用試験
対策講座)
4年
実践力形成期
前期
実践力充実期
後期
対位法Ⅱ
管弦楽法概論
音楽美学Ⅱ
音楽分析Ⅰ
音楽分析Ⅱ
専修実技Ⅴ
音楽研究Ⅴ
特別演奏法Ⅰ
専修実技Ⅵ
音楽研究Ⅵ
特別演奏法Ⅱ
専修実技Ⅶ
音楽研究Ⅶ
特別演奏法Ⅲ
専修実技Ⅷ
音楽研究Ⅷ
特別演奏法Ⅳ
和声学Ⅴ
対位法Ⅰ
作・編曲法
音楽美学Ⅰ
前期
後期
副科ピアノⅠ
副科声楽Ⅰ
副科三弦Ⅰ
副科ピアノⅡ
副科声楽Ⅱ
副科三弦Ⅱ
副科ピアノⅢ
副科声楽Ⅲ
副科三弦Ⅲ
日本伝統芸能演習Ⅰ
副科ピアノⅣ
副科声楽Ⅳ
副科三弦Ⅳ
日本伝統芸能演習Ⅱ
副科ピアノⅤ
副科三弦Ⅴ
指揮法Ⅰ
副科ピアノⅥ
副科三弦Ⅵ
副科器楽(リコーダー)
指揮法Ⅱ
副科ピアノⅦ
副科三弦Ⅶ
副科ピアノⅧ
副科三弦Ⅷ
吹奏楽Ⅰ
室内楽Ⅰ
合奏Ⅰ(金管・弦)
管弦楽Ⅰ
合唱Ⅰ
合奏Ⅰ(副科吹奏楽)
ピアノ伴奏実習Ⅰ
吹奏楽Ⅱ
室内楽Ⅱ
合奏Ⅱ(金管・弦)
管弦楽Ⅱ
合唱Ⅱ
合奏Ⅱ(副科吹奏楽)
ピアノ伴奏実習Ⅱ
オペラ演習Ⅱ
吹奏楽Ⅵ
室内楽Ⅵ
合奏Ⅵ(金管・弦)
管弦楽Ⅵ
合唱Ⅵ
オペラ演習Ⅲ
吹奏楽Ⅶ
室内楽Ⅶ
合奏Ⅶ(金管・弦)
管弦楽Ⅶ
オペラ演習Ⅳ
吹奏楽Ⅷ
室内楽Ⅷ
合奏Ⅷ(金管・弦)
管弦楽Ⅷ
マーチング指導法Ⅱ
マーチング指導演習Ⅱ
ピアノグレード演習Ⅱ
電子オルガン演習Ⅱ
マーチング指導演習Ⅶ
マーチング指導演習Ⅷ
電子音響演習
音楽科教育演習Ⅱ
マーチング総合演習Ⅰ
マーチング指導演習Ⅴ
吹奏楽指導法
キーボードハーモニー
ピアノ教授法Ⅰ
教育指導ピアノⅠ
音楽科教育演習Ⅴ
マーチング総合演習Ⅱ
マーチング指導演習Ⅵ
吹奏楽編曲法
ピアノ教授法Ⅱ
教育指導ピアノⅡ
音楽療法概論
音楽科教育演習Ⅰ
重唱Ⅱ
吹奏楽Ⅳ
室内楽Ⅳ
合奏Ⅳ(金管・弦)
管弦楽Ⅳ
合唱Ⅳ
合奏Ⅳ(副科吹奏楽)
ピアノ伴奏演習Ⅱ
マーチング指導法Ⅳ
マーチング指導演習Ⅳ
吹奏楽基礎
吹奏楽総合研究Ⅱ
ピアノグレード演習Ⅳ
電子オルガン演習Ⅳ
学内演奏Ⅰ
アートマネージメント概論
音楽科教育演習Ⅳ
オペラ演習Ⅰ
吹奏楽Ⅴ
室内楽Ⅴ
合奏Ⅴ(金管・弦)
管弦楽Ⅴ
合唱Ⅴ
マーチング指導法Ⅰ
マーチング指導演習Ⅰ
ピアノグレード演習Ⅰ
電子オルガン演習Ⅰ
重唱Ⅰ
吹奏楽Ⅲ
室内楽Ⅲ
合奏Ⅲ(金管・弦)
管弦楽Ⅲ
合唱Ⅲ
合奏Ⅲ(副科吹奏楽)
ピアノ伴奏演習Ⅰ
マーチング指導法Ⅲ
マーチング指導演習Ⅲ
吹奏楽総合研究Ⅰ
ピアノグレード演習Ⅲ
電子オルガン演習Ⅲ
学内演奏Ⅱ
音楽科教育演習Ⅵ
音楽科教育演習Ⅶ
音楽科教育演習Ⅷ
ポピュラーアレンジ演習
音楽科教育演習Ⅲ
音楽の応用力、総合力を身につける科目群
音楽貢献実践A~D、音楽EX演習A~L、音楽講座・演奏会,室内楽特別講座
卒業演奏
卒業研究・卒業演奏
卒業研究
※科目・開講時期は、平成28年度生を基本としています。科目名称・開講時期等に変更がある場合があります。
音楽学部音楽学科 教育文化コース(音楽教育専修)履修系統図
学年
建学の精神に関する科目群
一般教養分野
教養教育
科目
1年次
後期
学士課程教育 導入期
アセンブリー・アワーⅠ
アセンブリー・アワーⅡ
宗教Ⅰ
宗教Ⅱ
教養基礎Ⅰ
教養基礎Ⅱ
コンピュータ演習Ⅰ
コンピュータ演習Ⅱ
心理学概論
日本国憲法
人といのち
日本文学
生物学
コミュニケーション論
教養EXA〜D(1〜4),特別講義
英語Ⅰ
英語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
イタリア語Ⅰ
イタリア語Ⅱ
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
2年次
前期
期
教養に関する科目群
外国語分野
前期
宗教Ⅲ
教養基礎Ⅲ
国際社会の法
日本の歴史と文化
教養基礎Ⅳ
国際文化論
英語Ⅲ
中国語Ⅲ
ドイツ語Ⅲ
イタリア語Ⅲ
英語Ⅳ
中国語Ⅳ
ドイツ語Ⅳ
イタリア語Ⅳ
音楽心理学概説
日本芸能史
音響学
前期
4年次
後期
前期
学士課程教育 応用期
英語Ⅴ
英会話Ⅰ
後期
学士課程教育 統合期
英語Ⅵ
英会話Ⅱ
スポーツ実技Ⅰ
スポーツ実技Ⅱ
健康科学
西洋文化史Ⅱ
健康スポーツ分野
専門に関する教養科目群
3年次
後期
学士課程教育 展開期
宗教Ⅳ
西洋文化史Ⅰ
芸術文化論
地域貢献実践A~C
若衆実践演習
インターンシップA・B
コンピュータ演習特講Ⅰ(MS コンピュータ演習特講Ⅱ(MS 実務基礎A(キャリア教育基
Office検定)
Office検定)
礎講座)
実務基礎FⅠ(教員採用試験
対策講座)
キャリア教育科目
学年
1年
2年
学習課程
基盤形成期
実践力基礎期
期
前期
音楽基礎理論
和声学Ⅰ
ソルフェージュⅠ
音楽療法概論
音楽理論と音楽の基礎を学ぶ科目群
後期
音楽理論
和声学Ⅱ
ソルフェージュⅡ
前期
和声学Ⅲ
ソルフェージュⅢ
西洋音楽通史Ⅰ
民族音楽概説
後期
和声学Ⅳ
ソルフェージュⅣ
西洋音楽通史Ⅱ
日本音楽史
主科
演奏力を身につける科目群
副科等
専
門
教
育
科
目
アンサンブル力を身につける科目群
実務基礎B(一般企業就職対
策対策)
実務基礎C(音楽隊・企業採
用試験対策講座)
実務基礎FⅡ(教員採用試験
対策講座)
実務基礎FⅢ(教員採用試験
対策講座)
音楽教育実践研究Ⅰ
3年
4年
実践力形成期
前期
実践力充実期
後期
対位法Ⅱ
管弦楽法概論
音楽美学Ⅱ
音楽分析Ⅰ
音楽分析Ⅱ
専攻実技Ⅰ
専攻実技Ⅱ
専攻実技Ⅲ
専攻実技Ⅳ
副科ピアノⅦ
副科ピアノⅧ
音楽科教育演習Ⅶ
音楽科教育演習Ⅷ
和声学Ⅴ
対位法Ⅰ
作・編曲法
音楽美学Ⅰ
副科器楽Ⅰ
副科ピアノⅠ
副科声楽Ⅰ
副科器楽Ⅱ
副科ピアノⅡ
副科声楽Ⅱ
副科器楽Ⅲ
副科ピアノⅢ
副科声楽Ⅲ
日本伝統芸能演習Ⅰ
副科器楽Ⅳ
副科ピアノⅣ
副科声楽Ⅳ
日本伝統芸能演習Ⅱ
副科ピアノⅤ
指揮法Ⅰ
副科ピアノⅥ
副科器楽(リコーダー)
指揮法Ⅱ
合奏Ⅰ(副科吹奏楽)
合唱Ⅰ
合奏Ⅱ(副科吹奏楽)
合唱Ⅱ
合奏Ⅲ(副科吹奏楽)
合唱Ⅲ
合奏Ⅳ(副科吹奏楽)
合唱Ⅳ
合唱Ⅴ
合唱Ⅵ
音楽科教育演習Ⅰ
ピアノグレード演習Ⅰ
電子オルガン演習Ⅰ
音楽科教育演習Ⅱ
教職概論
ピアノグレード演習Ⅱ
電子オルガン演習Ⅱ
音楽科教育法Ⅰ
音楽科教育演習Ⅲ
教育原理
教育行政学
ピアノグレード演習Ⅲ
電子オルガン演習Ⅲ
音楽科教育法Ⅱ
吹奏楽基礎
音楽科教育演習Ⅳ
教育心理学
教育課程総論
教育方法論
ピアノグレード演習Ⅳ
電子オルガン演習Ⅳ
音楽科教育法Ⅲ
音楽科教育演習Ⅴ
教育指導ピアノⅠ
キーボードハーモニー
ピアノ教授法Ⅰ
教育社会学
道徳教育指導論
生徒・進路指導論
音楽科教育法Ⅳ
音楽科教育演習Ⅵ
教育指導ピアノⅡ
ピアノ教授法Ⅱ
教育史
教育相談の理論と方法
音楽教育の知識・技術と指導力を身につける科目群
実務基礎D(進学対策講座) 実務基礎E(ピアノ指導者講
実務基礎FⅣ(教員採用試験 座)
対策講座)
実務基礎FⅤ(教員採用試験
対策講座)
音楽教育実践研究Ⅱ
教職実践演習
前期
後期
教育実習
教育実習指導
音楽療法概論
電子音響演習
ポピュラーアレンジ演習
アートマネージメント概論
学内演奏Ⅱ
音楽の応用力、総合力を身につける科目群
音楽貢献実践A~D、音楽EX演習A~L、音楽講座・演奏会,室内楽特別講座
卒業研究・卒業演奏
※科目・開講時期は、平成28年度生を基本としています。科目名称・開講時期等に変更がある場合があります。
卒業演奏
卒業研究
音楽学部音楽学科 教育文化コース(音楽デザイン専修)履修系統図
学年
建学の精神に関する科目群
一般教養分野
教養教育
科目
1年次
後期
学士課程教育 導入期
アセンブリー・アワーⅠ
アセンブリー・アワーⅡ
宗教Ⅰ
宗教Ⅱ
教養基礎Ⅰ
教養基礎Ⅱ
コンピュータ演習Ⅰ
コンピュータ演習Ⅱ
心理学概論
日本国憲法
人といのち
日本文学
生物学
コミュニケーション論
教養EXA〜D(1〜4),特別講義
英語Ⅰ
英語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
イタリア語Ⅰ
イタリア語Ⅱ
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
2年次
前期
期
教養に関する科目群
外国語分野
前期
宗教Ⅲ
教養基礎Ⅲ
国際社会の法
日本の歴史と文化
教養基礎Ⅳ
国際文化論
英語Ⅲ
中国語Ⅲ
ドイツ語Ⅲ
イタリア語Ⅲ
英語Ⅳ
中国語Ⅳ
ドイツ語Ⅳ
イタリア語Ⅳ
音楽心理学概説
日本芸能史
音響学
前期
4年次
後期
前期
学士課程教育 応用期
英語Ⅴ
英会話Ⅰ
後期
学士課程教育 統合期
英語Ⅵ
英会話Ⅱ
スポーツ実技Ⅰ
スポーツ実技Ⅱ
健康科学
西洋文化史Ⅱ
健康スポーツ分野
専門に関する教養科目群
3年次
後期
学士課程教育 展開期
宗教Ⅳ
西洋文化史Ⅰ
芸術文化論
地域貢献実践A~C
若衆実践演習
インターンシップA・B
コンピュータ演習特講Ⅰ(MS コンピュータ演習特講Ⅱ(MS 実務基礎A(キャリア教育基
Office検定)
Office検定)
礎講座)
実務基礎FⅠ(教員採用試験
対策講座)
キャリア教育科目
学年
1年
2年
学習課程
基盤形成期
実践力基礎期
期
専
門
教
育
科
目
実務基礎B(一般企業就職対
策対策)
実務基礎C(音楽隊・企業採
用試験対策講座)
実務基礎FⅡ(教員採用試験
対策講座)
実務基礎FⅢ(教員採用試験
対策講座)
3年
音楽理論と音楽の基礎を学ぶ科目群
後期
音楽理論
和声学Ⅱ
ソルフェージュⅡ
前期
和声学Ⅲ
ソルフェージュⅢ
西洋音楽通史Ⅰ
民族音楽概説
後期
和声学Ⅳ
ソルフェージュⅣ
西洋音楽通史Ⅱ
日本音楽史
演奏力を身につける科目群
副科器楽Ⅰ
副科ピアノⅠ
副科声楽Ⅰ
副科器楽Ⅱ
副科ピアノⅡ
副科声楽Ⅱ
副科器楽Ⅲ
副科ピアノⅢ
副科声楽Ⅲ
日本伝統芸能演習Ⅰ
副科器楽Ⅳ
副科ピアノⅣ
副科声楽Ⅳ
日本伝統芸能演習Ⅱ
副科器楽Ⅴ
副科ピアノⅤ
指揮法Ⅰ
副科器楽Ⅵ
副科ピアノⅥ
副科器楽(リコーダー)
指揮法Ⅱ
合奏Ⅰ(副科吹奏楽)
合唱Ⅰ
合奏Ⅱ(副科吹奏楽)
合唱Ⅱ
合奏Ⅲ(副科吹奏楽)
合唱Ⅲ
合奏Ⅳ(副科吹奏楽)
合唱Ⅳ
合唱Ⅴ
合唱Ⅵ
アンサンブル力を身につける科目群
音楽指導力を身につける科目群
ピアノグレード演習Ⅰ
電子オルガン演習Ⅰ
ピアノグレード演習Ⅱ
電子オルガン演習Ⅱ
ピアノグレード演習Ⅲ
電子オルガン演習Ⅲ
吹奏楽基礎
ピアノグレード演習Ⅳ
電子オルガン演習Ⅳ
キーボードハーモニー
ピアノ教授法Ⅰ
教育指導ピアノⅠ
ピアノ教授法Ⅱ
教育指導ピアノⅡ
インテグレイテッドデザイン演
習Ⅱ
DTM・DAW音楽制作演習Ⅱ
ポビュラー作編曲演習Ⅱ
ビジュアルデザイン制作演習
Ⅱ
インテグレイテッドデザイン演
習Ⅲ
バンドサウンド制作演習Ⅰ
ポビュラー作編曲演習Ⅲ
ビジュアルデザイン制作演習
Ⅲ
スタジオ音響演習Ⅰ
学外レコーディング演習Ⅰ
ポピュラーアレンジ演習
インテグレイテッドデザイン演
習Ⅳ
バンドサウンド制作演習Ⅱ
ポビュラー作編曲演習Ⅳ
ビジュアルデザイン制作演習
Ⅳ
スタジオ音響演習Ⅱ
インテグレイテッドデザイン演
習Ⅴ
サウンドデザイン制作演習Ⅰ
アドバンスド作編曲演習Ⅰ
ウェブデザイン技能検定対策
Ⅰ
インテグレイテッドデザイン演
習Ⅵ
サウンドデザイン制作演習Ⅱ
アドバンスド作編曲演習Ⅱ
ウェブデザイン技能検定対策
Ⅱ
音楽療法概論
電子音響演習
4年
実践力形成期
前期
音楽基礎理論
和声学Ⅰ
ソルフェージュⅠ
インテグレイテッドデザイン演
習Ⅰ
DTM・DAW音楽制作演習Ⅰ
音楽デザインの専門知識・技術を身につける科目群 ポビュラー作編曲演習Ⅰ
ビジュアルデザイン制作演習
Ⅰ
実務基礎D(進学対策講座) 実務基礎E(ピアノ指導者講
実務基礎FⅣ(教員採用試験 座)
対策講座)
実務基礎FⅤ(教員採用試験
対策講座)
前期
和声学Ⅴ
対位法Ⅰ
作・編曲法
音楽美学Ⅰ
後期
対位法Ⅱ
管弦楽法概論
音楽美学Ⅱ
実践力充実期
前期
音楽分析Ⅱ
副科器楽Ⅶ
副科ピアノⅦ
副科器楽Ⅷ
副科ピアノⅧ
インテグレイテッドデザイン演
習Ⅶ
サウンドデザイン制作演習Ⅲ
アドバンスド作編曲演習Ⅲ
学外レコーディング演習Ⅱ
ウェブデザイン技能検定対策
Ⅲ
インテグレイテッドデザイン演
習Ⅷ
サウンドデザイン制作演習Ⅳ
アドバンスド作編曲演習Ⅳ
ウェブデザイン技能検定Ⅳ
アートマネージメント概論
音楽の応用力、総合力を身につける科目群
音楽貢献実践A~D、音楽EX演習A~L、音楽講座・演奏会、室内楽特別講座
卒業研究・卒業演奏
※科目・開講時期は、平成28年度生を基本としています。科目名称・開講時期等に変更がある場合があります。
後期
音楽分析Ⅰ
卒業研究
音楽学部音楽学科 モスクワ音楽院特別演奏コース(ピアノ専修)履修系統図
学年
建学の精神に関する科目群
一般教養分野
教養教育
科目
1年次
後期
学士課程教育 導入期
アセンブリー・アワーⅠ
アセンブリー・アワーⅡ
宗教Ⅰ
宗教Ⅱ
教養基礎Ⅰ
教養基礎Ⅱ
コンピュータ演習Ⅰ
コンピュータ演習Ⅱ
心理学概論
日本国憲法
人といのち
日本文学
生物学
コミュニケーション論
教養EXA〜D,特別講義
ロシア語Ⅰ
ロシア語Ⅱ
ロシア語Ⅰ演習
ロシア語Ⅱ演習
ロシア語会話Ⅰ
ロシア語会話Ⅱ
英語Ⅰ
英語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
イタリア語Ⅰ
イタリア語Ⅱ
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
2年次
前期
期
教養に関する科目群
外国語分野
健康スポーツ分野
音楽心理学概説
専門に関する教養科目群
日本芸能史
音響学
前期
宗教Ⅲ
3年次
後期
前期
学士課程教育 展開期
宗教Ⅳ
教養基礎Ⅲ
国際社会の法
日本の歴史と文化
教養基礎Ⅳ
国際文化論
ロシア語Ⅲ
ロシア語Ⅲ演習
ロシア語会話Ⅲ
英語Ⅲ
中国語Ⅲ
ドイツ語Ⅲ
イタリア語Ⅲ
ロシア語Ⅳ
ロシア語Ⅳ演習
ロシア語会話Ⅳ
英語Ⅳ
中国語Ⅳ
ドイツ語Ⅳ
イタリア語Ⅳ
スポーツ実技Ⅰ
健康科学
スポーツ実技Ⅱ
西洋文化史Ⅰ
芸術文化論
西洋文化史Ⅱ
4年次
後期
前期
学士課程教育 応用期
ロシア語Ⅴ
ロシア語会話Ⅴ
英語Ⅴ
英会話Ⅰ
ロシア語Ⅵ
ロシア語会話Ⅵ
英語Ⅵ
英会話Ⅱ
後期
学士課程教育 統合期
ロシア語Ⅶ
ロシア語会話Ⅶ
ロシア語Ⅷ
ロシア語会話Ⅷ
ロシア史、ロシア音楽史、現代音楽論、現代ロシア音楽文化
地域貢献実践A~C
若衆実践演習
インターンシップA・B
コンピュータ演習特講Ⅰ(MS コンピュータ演習特講Ⅱ(MS 実務基礎A(キャリア教育基
Office検定)
Office検定)
礎講座)
実務基礎FⅠ(教員採用試験
対策講座)
キャリア教育科目
学年
1年
2年
学習課程
期
基盤形成期
実践力基礎期
音楽理論と音楽の基礎を学ぶ科目群
実務基礎B(一般企業就職対
策対策)
実務基礎C(音楽隊・企業採
用試験対策講座)
実務基礎FⅡ(教員採用試験
対策講座)
実務基礎FⅢ(教員採用試験
対策講座)
3年
実務基礎D(進学対策講座) 実務基礎E(ピアノ指導者講
実務基礎FⅣ(教員採用試験 座)
対策講座)
実務基礎FⅤ(教員採用試験
対策講座)
4年
実践力形成期
前期
和声学Ⅰ
ソルフェージュⅠ
西洋音楽史詳説上Ⅰ
後期
音楽理論
和声学Ⅱ
ソルフェージュⅡ
西洋音楽史詳説上Ⅱ
前期
和声学Ⅲ
ソルフェージュⅢ
民族音楽概説
西洋音楽史詳説下Ⅰ
後期
和声学Ⅳ
ソルフェージュⅣ
日本音楽史
西洋音楽史詳説下Ⅱ
和声学Ⅴ
対位法Ⅰ
作・編曲法
音楽美学Ⅰ
前期
後期
対位法Ⅱ
管弦楽法概論
音楽美学Ⅱ
専修実技Ⅰ
ピアノ奏法Ⅰ
専修実技Ⅱ
ピアノ奏法Ⅱ
専修実技Ⅲ
ピアノ奏法Ⅲ
専修実技Ⅳ
ピアノ奏法Ⅳ
専修実技Ⅴ
ピアノ奏法Ⅴ
専修実技Ⅵ
ピアノ奏法Ⅵ
副科声楽Ⅰ
副科声楽Ⅱ
副科声楽Ⅲ
日本伝統芸能演習Ⅰ
副科声楽Ⅳ
日本伝統芸能演習Ⅱ
指揮法Ⅰ
副科器楽(リコーダー)
指揮法Ⅱ
合奏Ⅰ(副科吹奏楽)
合唱Ⅰ
合奏Ⅱ(副科吹奏楽)
合唱Ⅱ
室内楽Ⅳ
合唱Ⅵ
伴奏法Ⅳ
ピアノグレード演習Ⅱ
電子オルガン演習Ⅱ
室内楽Ⅱ
合奏Ⅳ(副科吹奏楽)
合唱Ⅳ
伴奏法Ⅱ
吹奏楽基礎
ピアノグレード演習Ⅳ
電子オルガン演習Ⅳ
室内楽Ⅲ
合唱Ⅴ
伴奏法Ⅲ
ピアノグレード演習Ⅰ
電子オルガン演習Ⅰ
室内楽Ⅰ
合奏Ⅲ(副科吹奏楽)
合唱Ⅲ
伴奏法Ⅰ
ピアノグレード演習Ⅲ
電子オルガン演習Ⅲ
キーボードハーモニー
モスクワメソッド(ピアノ)Ⅰ
教育指導ピアノⅠ
モスクワメソッド(ピアノ)Ⅱ
教育指導ピアノⅡ
音楽科教育演習Ⅰ
音楽療法概論
音楽科教育演習Ⅱ
電子音響演習
音楽科教育演習Ⅲ
ポピュラーアレンジ演習
音楽科教育演習Ⅳ
アートマネージメント概論
音楽科教育演習Ⅴ
音楽科教育演習Ⅵ
実践力充実期
前期
後期
音楽分析Ⅰ
音楽分析Ⅱ
専修実技Ⅶ
ピアノ奏法Ⅶ
専修実技Ⅷ
ピアノ奏法Ⅷ
室内楽Ⅴ
伴奏法Ⅴ
室内楽Ⅵ
伴奏法Ⅵ
音楽科教育演習Ⅶ
音楽科教育演習Ⅷ
主科
専
門
教
育
科
目
演奏力を身につける科目群
副科等
アンサンブル力を身につける科目群
音楽指導力を身につける科目群
音楽の応用力、総合力を身につける科目群
音楽貢献実践A~D、音楽EX演習A~L、音楽講座・演奏会、室内楽特別講座
※科目・開講時期は、平成28年度生を基本としています。科目名称・開講時期等に変更がある場合があります。
音楽学部音楽学科 モスクワ音楽院特別演奏コース(ヴァイオリン専修)履修系統図
学年
建学の精神に関する科目群
一般教養分野
教養教育
科目
1年次
後期
学士課程教育 導入期
アセンブリー・アワーⅠ
アセンブリー・アワーⅡ
宗教Ⅰ
宗教Ⅱ
教養基礎Ⅰ
教養基礎Ⅱ
コンピュータ演習Ⅰ
コンピュータ演習Ⅱ
心理学概論
日本国憲法
人といのち
日本文学
生物学
コミュニケーション論
教養EXA〜D,特別講義
ロシア語Ⅰ
ロシア語Ⅱ
ロシア語Ⅰ演習
ロシア語Ⅱ演習
ロシア語会話Ⅰ
ロシア語会話Ⅱ
英語Ⅰ
英語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
イタリア語Ⅰ
イタリア語Ⅱ
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
2年次
前期
期
教養に関する科目群
外国語分野
健康スポーツ分野
音楽心理学概説
専門に関する教養科目群
日本芸能史
音響学
前期
宗教Ⅲ
3年次
後期
前期
学士課程教育 展開期
宗教Ⅳ
教養基礎Ⅲ
国際社会の法
日本の歴史と文化
教養基礎Ⅳ
国際文化論
ロシア語Ⅲ
ロシア語Ⅲ演習
ロシア語会話Ⅲ
英語Ⅲ
中国語Ⅲ
ドイツ語Ⅲ
イタリア語Ⅲ
ロシア語Ⅳ
ロシア語Ⅳ演習
ロシア語会話Ⅳ
英語Ⅳ
中国語Ⅳ
ドイツ語Ⅳ
イタリア語Ⅳ
スポーツ実技Ⅰ
健康科学
スポーツ実技Ⅱ
西洋文化史Ⅰ
芸術文化論
西洋文化史Ⅱ
4年次
後期
前期
学士課程教育 応用期
ロシア語Ⅴ
ロシア語会話Ⅴ
英語Ⅴ
英会話Ⅰ
ロシア語Ⅵ
ロシア語会話Ⅵ
英語Ⅵ
英会話Ⅱ
後期
学士課程教育 統合期
ロシア語Ⅶ
ロシア語会話Ⅶ
ロシア語Ⅷ
ロシア語会話Ⅷ
ロシア史、ロシア音楽史、現代音楽論、現代ロシア音楽文化
地域貢献実践A~C
若衆実践演習
インターンシップA・B
コンピュータ演習特講Ⅰ(MS コンピュータ演習特講Ⅱ(MS 実務基礎A(キャリア教育基
Office検定)
Office検定)
礎講座)
実務基礎FⅠ(教員採用試験
対策講座)
キャリア教育科目
学年
1年
2年
学習課程
基盤形成期
実践力基礎期
期
音楽理論と音楽の基礎を学ぶ科目群
主科
専
門
教
育
科
目
演奏力を身につける科目群
副科等
アンサンブル力を身につける科目群
音楽指導力を身につける科目群
実務基礎B(一般企業就職対
策対策)
実務基礎C(音楽隊・企業採
用試験対策講座)
実務基礎FⅡ(教員採用試験
対策講座)
実務基礎FⅢ(教員採用試験
対策講座)
3年
実務基礎D(進学対策講座) 実務基礎E(ピアノ指導者講
実務基礎FⅣ(教員採用試験 座)
対策講座)
実務基礎FⅤ(教員採用試験
対策講座)
4年
実践力形成期
前期
和声学Ⅰ
ソルフェージュⅠ
西洋音楽史詳説上Ⅰ
後期
音楽理論
和声学Ⅱ
ソルフェージュⅡ
西洋音楽史詳説上Ⅱ
前期
和声学Ⅲ
ソルフェージュⅢ
民族音楽概説
西洋音楽史詳説下Ⅰ
後期
和声学Ⅳ
ソルフェージュⅣ
日本音楽史
西洋音楽史詳説下Ⅱ
和声学Ⅴ
対位法Ⅰ
作・編曲法
音楽美学Ⅰ
後期
対位法Ⅱ
管弦楽法概論
音楽美学Ⅱ
音楽分析Ⅰ
音楽分析Ⅱ
専修実技Ⅰ
弦楽器奏法Ⅰ
専修実技Ⅱ
弦楽器奏法Ⅱ
専修実技Ⅲ
弦楽器奏法Ⅲ
専修実技Ⅳ
弦楽器奏法Ⅳ
専修実技Ⅴ
弦楽器奏法Ⅴ
専修実技Ⅵ
弦楽器奏法Ⅵ
専修実技Ⅶ
弦楽器奏法Ⅶ
専修実技Ⅷ
弦楽器奏法Ⅷ
副科ピアノⅠ
副科声楽Ⅰ
副科ピアノⅡ
副科声楽Ⅱ
副科ピアノⅢ
副科声楽Ⅲ
日本伝統芸能演習Ⅰ
副科ピアノⅣ
副科声楽Ⅳ
日本伝統芸能演習Ⅱ
副科ピアノⅤ
指揮法Ⅰ
副科ピアノⅥ
副科器楽(リコーダー)
指揮法Ⅱ
副科ピアノⅦ
副科ピアノⅧ
合奏Ⅰ
合唱Ⅰ
管弦楽Ⅰ
合奏Ⅱ
合唱Ⅱ
管弦楽Ⅱ
室内楽Ⅰ
弦楽四重奏Ⅰ
合奏Ⅲ
合唱Ⅲ
管弦楽Ⅲ
室内楽Ⅱ
弦楽四重奏Ⅱ
合奏Ⅳ
合唱Ⅳ
管弦楽Ⅳ
室内楽Ⅲ
弦楽四重奏Ⅲ
合奏Ⅴ
合唱Ⅴ
管弦楽Ⅴ
室内楽Ⅳ
弦楽四重奏Ⅳ
合奏Ⅵ
合唱Ⅵ
管弦楽Ⅵ
室内楽Ⅴ
弦楽四重奏Ⅴ
合奏Ⅶ
管弦楽Ⅶ
室内楽Ⅵ
弦楽四重奏Ⅵ
合奏Ⅷ
管弦楽Ⅷ
ピアノグレード演習Ⅰ
電子オルガン演習Ⅰ
ピアノグレード演習Ⅱ
電子オルガン演習Ⅱ
ピアノグレード演習Ⅲ
電子オルガン演習Ⅲ
吹奏楽基礎
ピアノグレード演習Ⅳ
電子オルガン演習Ⅳ
キーボードハーモニー
モスクワメソッド(ヴァイオリ
ン)Ⅰ
教育指導ピアノⅠ
モスクワメソッド(ヴァイオリ
ン)Ⅱ
教育指導ピアノⅡ
音楽療法概論
電子音響演習
ポピュラーアレンジ演習
アートマネージメント概論
音楽の応用力、総合力を身につける科目群
音楽貢献実践A~D、音楽EX演習A~L、音楽講座・演奏会、室内楽特別講座
※科目・開講時期は、平成28年度生を基本としています。科目名称・開講時期等に変更がある場合があります。
前期
実践力充実期
前期
後期
Fly UP