...

製品 カテゴリ1 製品 カテゴリ2 SKU Type SKU# 提供 形態 日数 コース

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

製品 カテゴリ1 製品 カテゴリ2 SKU Type SKU# 提供 形態 日数 コース
Hyper-V関連認定トレーニング一覧 (こちらに掲載のトレーニング、価格は、2016年5月時点での情報です。これらは予告なく変更される場合があります。ご了承ください)
製品
製品
SKU
提供
カテゴリ1
カテゴリ2 Type
SKU#
形態
日数
コース名
パートナー主催 MSSys
-
MSC0383V
定期コース
5 System Center 2012 によるプライベート クラウドの監視と運用 (#23246)
価格
コース概要
このコースでは、Microsoft System Center 2012 を使用してプライベート クラウドを監視や運用を行う方法について説明します。
このコースでは、プライベート クラウドの制御および管理を行う方法に的を絞り、プライベート クラウドのインフラストラクチャとアプリケーションを監視する方法を説明します。
学習目標
●プライベート クラウドにおけるインフラストラクチャを説明できる
●クラウドを構成し、最適化できる
●サービスを展開し、監視ができる
●アプリケーションのパフォーマンス監視を構成できる
¥250,000
●サービスの管理を実行し、拡張することができる
●インシデントの作成、修復、および変更要求の自動化ができる
●プライベート クラウドにおける問題管理を実装できる
●セルフ サービス プロビジョニングの自動化ができる
●Data Protection Manager を使用してプライベート クラウド内のリソースを保護できる
●プライベート クラウドにおけるコンプライアンスを構成できる
●SLA、ダッシュボード、およびウィジェットを構成できる
パートナー主催 MSSys
-
MSC0384V
定期コース
5 System Center 2012 によるプライベート クラウドの構成と展開 (#23247)
このコースでは、Microsoft System Center 2012 を使用したプライベート クラウドの展開や構成を行う方法について説明します。
学習目標
●プライベート クラウド環境への要件を満たす設計ができる
●アプリケーション ファブリックを構成し、展開することができる
●PXE サーバー、更新サーバー、ソフトウェア更新のベースラインを構成することができる
●アプリケーションをシーケンス処理し、仮想化されたアプリケーションを展開するために、Microsoft Server Application Virtualization(App-V)を構成できる
●サービスを配信するために必要なコア コンポーネントを作成できる
¥250,000
●プライベート クラウドにリソースを割り当て、プライベート クラウドへのアクセス許可を与えることができる
●Operations Manager を利用してプライベート クラウドを監視する方法が理解できる
●プライベート クラウド環境に合わせて、Operations Manager を拡張したり、カスタマイズしたりする方法が理解できる
●プライベート クラウドにおける、Service Manager のコア コンポーネントの設定や構成、統合をすることができる
●サービス カタログを構成し、セルフサービス ポータルに発行することができる
●プライベート クラウドに DPM を展開および構成を行うために必要な知識を得ることができる
●Microsoft System Center 2012 Orchestrator をプライベート クラウドに展開および構成を行い、他の System Center 2012 コンポーネントと統合することができる
パートナー主催 MSSys
-
MSC0456V
定期コース
5 Windows Server Hyper-V と System Center によるサーバー仮想化 (#23409)
¥250,000
パートナー主催 MSSys
-
MSV0010V
定期コース
5 [Virtual]Windows Server Hyper-V と System Center によるサーバー仮想化 (#23409)
パートナー主催 MSSys
パートナー主催 MSSys
パートナー主催 MSSys
パートナー主催 MSSys
-
-
-
-
MSC0458V
MSC0517V
MSC0522V
MSC0528V
定期コース
定期コース
定期コース
定期コース
本コースでは、Windows Server 2012 R2 Hyper-V および System Center 2012 R2 VirtualMachine Manager を使用したサーバー仮想化基盤の構築と運用の知識とスキルを修得します。
学習目標
● サーバー仮想化の計画を立てる
● Hyper-V役割のインストールと構成を行う
● 仮想マシンの作成、仮想ディスクの作成と管理、チェックポイントの作成と管理を行う
¥250,000 ● 仮想マシンネットワークの作成と管理を行う
● 仮想マシンの移動とレプリカを実装する
● フェールオーバークラスタリングを使って高可用性構成を行う
● System Center 2012 R2 Virtual Machine Managerを使用して仮想環境を管理する
● Windows ServerバックアップとData Protection Managerを使用して、仮想化環境を保護する
1 Hyper-Vの構成と管理 ~Windows Server 2012 R2対応~
このコースでは、Windows Server 2012 R2のサーバー仮想化機能 Hyper-V の構成と管理について学習します。本コースを修了することで、Hyper-V
のインストールと基本構成を行い、仮想サーバーを構築できるようになります。また、障害対策として利用できるライブマイグレーションやレプリカといった機能についても学習します。
学習目標
¥60,000 ● Hyper-V を Windows Server 2012 R2にインストールする
● Hyper-V を使った仮想サーバーを構築する
● 仮想サーバーのライブマイグレーション環境を構成する
● 仮想サーバーのレプリカ環境を構成する
1 Microsoft AzureによるITインフラの拡張
当初PaaSとしてスタートしたMicrosoft Azureは、2014年からIaaS機能を備え、仮想マシンを簡単に作れるようになりました。本コースでは、Microsoft
Azure上に仮想化マシンを構成する手順について学習し、仮想ネットワークや冗長化を構成します。
学習目標
¥60,000
●Microsoft Azure上にWindowsベースの仮想マシンを構成する
●Microsoft Azure上の仮想マシンを社内LANと通信可能にする
●Microsoft Azure上の仮想マシンのWebサイトを負荷分散構成にする
5 Microsoft Azure インフラストラクチャ ソリューションの実装 (#20533)
1 Microsoft Azureによるサイト間ネットワークの構築
このコースは現在オンプレミスな環境でインフラストラクチャの管理を行っている方に Microsoft Azure を紹介し、Azure のインフラストラクチャを管理する方法をお伝えします。
学習目標
● インフラストラクチャ、ツール、およびポータルを含む Azure アーキテクチャ コンポーネントについて説明する
● Azure 内および社内の環境に接続する仮想ネットワークを実装および管理する
● Azure の仮想マシンを設計、作成する
● Azure の仮想マシンを構成、管理、監視して可用性と信頼性を最適化にする
● ストレージ ソリューションを実装、管理、バックアップ、モニターする
¥250,000
● アプリケーションをサポートするために SQL データベース上のデータ サービスを計画および実装する
● Web サイトを展開および構成する
● クラウド サービスの展開、構成、監視、および診断
● CDN (Contents Delivery Network) を通してコンテンツを公開し、メディア サービスを使用してビデオを公開する
● Azure AD ディレクトリを作成・管理し、Azure AD アプリケーション統合を構成する
● Azure AD でオンプレミスの Windows AD を統合する
● PowerShell で Azure の管理操作を自動化する
Microsoft Azureは、サイト間接続機能によってオンプレミスとVPN接続ができます。
本コースでは、サイト間接続を構成する手順について学習し、クラウドとオンプレミスの間でActive Directoryやファイルサーバーの連携環境を構成します。
学習目標
¥60,000
● Microsoft Azure上の仮想ネットワークと社内LANを接続する
● Microsoft Azure上の仮想マシンを2台目のActive Directoryドメインコントローラーとして構成する
● Microsoft Azure上の仮想マシンをファイルサーバーとして構成する
その他クラウド関連トレーニング
パートナー主催 Infra
パートナー主催 Infra
パートナー主催 Infra
パートナー主催 Infra
パートナー主催 Infra
パートナー主催 Infra
パートナー主催 Infra
-
-
-
-
-
-
-
NFC0002G
NFC0009G
NFC0012G
NFC0022G
NFC0029G
NFC0080G
WSC0017G
定期コース
定期コース
定期コース
定期コース
定期コース
定期コース
定期コース
2 Webシステム基盤アーキテクチャ概要 ~非機能要件を意識したシステム設計~
高度な非機能要件を実現するシステム基盤について学習し要求される開発では「アプリケーションを意識したシステム基盤構築能力」「システム基盤を考慮したアプリケーション開発能力」といったスキルが不可欠です。本コースでは、W
ebシステムの代表的なアーキテクチャの全体像を解説した上で、各システム要素について設計の基本的な考え方とポイントを解説します。このコースを通し、「プログラムを作るだけ」ではなく、ITシステムの全体像を見る目を養います。
¥100,000 学習目標
● Webシステムにおけるシステム基盤の位置づけと役割を、「非機能要件」の観点から説明する
● フロンドエンドサーバ、アプリケーションサーバ、データベースサーバ、運用管理、ネットワークの各領域において、具体的技術や構成例を交えてシステム基盤技術を説明する
2 クラウドサービス基盤アーキテクチャ概要 ~高度非機能要件を満たす基盤作り~
クラウドサービスでは、一般的なWeb基盤とは異なる特殊な要件が求められます。このコースでは、クラウドサービスだからこそ求められる高度な要求と適用可能な技術や技法を具体的に紹介します。また、データベース、ネットワーク、ア
プリケーションの全てを横断し、非機能要件を担保するクラウドWeb基盤の知識体系を整理して提供します。
学習目標
¥100,000 ●クラウド基盤を構成する各種要素技術について、メリット・デメリットを説明する
●市場において IaaS または PaaS として提供されているサービスの機能を説明する
●クラウドを活用した代表的なシステムアーキテクチャパターンについて、適・不適なシステム例を挙げることがする
●クラウドを用いたシステム基盤の構築・運用において特に注意すべき事項を挙げる
1 サーバー仮想化技術の利点とリスク ~ITコスト削減と企業競争力強化のために~
本コースは、ITシステムの課題と、仮想化による解決策、および仮想化のリスクについて紹介します。特定の製品に特化した技術解説は目的としていませんが、実例としてMicrosoft Hyper-VとVMwareを取り上げます。
学習目標
¥30,000 ● サーバー仮想化に必要なハードウェアおよび ソフトウェア要件を挙げる
● サーバー仮想化の適した事例を挙げる
● サーバー仮想化の制限を指摘する
1 ITシステム基盤オーバービュー ~サーバー基盤とネットワーク基盤の全体像~
ITシステム基盤として、サーバーおよびネットワークインフラストラクチャの構成と運用の概要について学習します。
このコースを修了すると、ITシステム基盤の基本構成を理解し、システム基盤の概要を提示できるようになります。
学習目標
● システム基盤に含まれる要素を列挙する
● 以下の点に配慮し、基本的なシステム構成図を描く
¥50,000 - ネットワーク
- 仮想化
- サーバー統合
- 可用性
- 性能とスケーラビリティ
- セキュリティ
3 ITインフラ構築実践1 ~要素技術を横断的に捉え、ITインフラを構築する~
企業ITインフラで使用されるWeb、DNS、認証などの各種サーバの役割や構成方法を、WindowsおよびLinuxベースのサーバー構築演習を通して学習します。また、ネットワーク、ストレージシステムやサーバー仮想化テクノロジなど
のデータセンター技術についても学習することで、ITインフラで使用されるシステムの全般的な知識を修得することができます。
学習目標
● 要件に応じたDHCPサーバーの構成を行うことができる
● DNSサーバーの動作を理解し、Windows DNS、およびBINDを使用したDNSサーバーの構成ができる
● Active Directoryの概要を理解し、基本的な設定を行うことができる
¥180,000
● 公開鍵基盤、および代表的な認証方式について説明できる
● プロキシサーバーの動作を理解し、SQUIDを使用したプロキシサーバーの構成ができる
● VLAN、ルーティングの基本的な仕組みを理解できる
● Microsoft IIS、およびApacheを使用した、Webサーバーの構成ができる
● ストレージシステム、およびサーバー仮想化テクノロジについて説明できる
● 一般的なサーバーの監視方法について説明することができる
3 ITインフラ構築実践2 ~可用性、拡張性を考慮したITインフラを構築する~
実際の企業ITインフラを想定して、冗長化と拡張性を考えたサーバーおよびネットワーク構築演習をバランスよく行い、企業で使用されるITインフラの全体像を短期間で把握することができます。
学習目標
● STPやデフォルトゲートウェイ冗長化のデメリットを理解し、スタッカブルスイッチを設定する
● フェールオーバーDHCPを構成する
¥240,000
● スケールアウトストレージを構成する
● 負荷分散のためのロードバランサーを構成する
● Amazon Web ServicesでEC2インスタンスを作成する
● OpenStackを使用しプライベートクラウドを構成する
1 クラウドコンピューティング概要 ~クラウドコンピューティングサービスの定義と利用~
インターネットの発達と、サーバー仮想化技術の発達により、社内にサーバーを持たなくてもネットワークの向こう側(クラウド)に配置したサーバーでアプリケーションを利用できるようになりました。
本コースでは、インターネット上で汎用的なサービスを提供する「パブリッククラウド」の概要と主なサービスプロバイダについて紹介し、同様のサービスを社内に展開した「プライベートクラウド」の利点と欠点について解説します。
また、クラウドがビジネスに与えるインパクトについてクラス内で議論します。
学習目標
● クラウドコンピューティングの用語と概念を説明する
¥50,000
● 適切な配置先を決定する(パブリッククラウド、プライベートクラウド、オンプレミス)
● 適切なクラウドコンピューティング技術を選択する
● 適切な商用クラウドコンピューティングサービスを選択する
● プライベートクラウド提供に必要な要件を列挙する
● クラウドによるビジネスの変化を予測する
Fly UP