...

平成25年度山梨県立中央病院後期臨床研修プログラム

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

平成25年度山梨県立中央病院後期臨床研修プログラム
平成25年度
山梨県立中央病院
後期臨床研修プログラム
地方独立行政法人 山梨県立病院機構
山梨県立中央病院
YAMANASHI PREFECTURAL CENTRAL HOSPITAL
平成 25 年度山梨県立中央病院後期臨床研修プログラム
目
次
1
山梨県立中央病院概要
……………………………………………………………………
1
2
山梨県立中央病院後期臨床研修プログラム(群)………………………………………
3
(1)内科ローテーション………………………………………………………………………
6
(2)呼吸器内科………………………………………………………………………………
23
(3)消化器内科………………………………………………………………………………
31
(4)糖尿病内分泌内科………………………………………………………………………
37
(5)血液内科…………………………………………………………………………………
40
(6)循環器内科………………………………………………………………………………
43
(7)腎臓内科…………………………………………………………………………………
46
(8)小児科……………………………………………………………………………………
49
(9)外科………………………………………………………………………………………52
(10)乳がん専門医…………………………………………………………………………
57
(11)心臓血管外科…………………………………………………………………………
61
(12)産婦人科…………………………………………………………………………………
63
(13)麻酔科……………………………………………………………………………………
64
(14)救命救急センター………………………………………………………………………
66
(15)皮膚科……………………………………………………………………………………
72
(16)緩和ケア科………………………………………………………………………………
75
(17)病理診断科………………………………………………………………………………
76
1
山梨県立中央病院概要
1.特徴
当院は、1876年(明治9年)開院の歴史を持つ。現在671床を有し、山梨県の高度医療
機関として県民医療に大きく貢献するとともに、基幹災害拠点センター、エイズ拠点病院、第一
種感染症指定医療機関、都道府県がん診療連携拠点病院などの公的な役割を担っている。さらに、
2010年4月からは独立行政法人となり、さらなる飛躍を目指している。
2005年の新病院への移転に伴い、救命救急センターの拡充、総合周産期母子医療センター
の新設、緩和ケア病棟の併設、病室・外来の療養環境の改善、屋上ヘリポートの設置を行ない、
山梨県の先進的な中核的医療機関としての機能を強化している。
2010年にはDPCおよび7対1看護体制を導入し、2012年には当院を基地とするドク
ターヘリの運用を開始している。
対外的には、地域の医療機関との連携を進め、診療所訪問による信頼関係の醸成に努めている。
なお、2004年に財団法人日本医療機能評価機構による「病院機能評価」の認定を受けてい
る。
臨床研修については、1973年より臨床研修指定病院として教育を行っている。
2.診療科目
呼 吸 器 内 科
消 化 器 内 科
糖尿病内分泌内科
血
液
内
科
循 環 器 内 科
腎
科
アレルギーリウマチ内科
神
経
内
科
精
神
科
小
科
皮
科
産
科
婦
人
科
新
生
児
科
新 生 児 外 科
外
科
科
整
形
外
科
形
科
脳 神 経 外 科
心臓血管外科
泌
尿
器
科
眼
科
耳 鼻 咽 喉 科
口
麻
科
緩 和 ケ ア 科
放
女性専門外来
化 学 療 法 科
救命救急セ ン タ ー
小
児
腔
外
外
科
病 理 診 断 科
臓
内
児
酔
-1-
膚
成
外
射
線
科
3.指定・認定の状況
指定医療機関
・臨床研修指定病院
・日本医療機能評価機構認定病院
・救命救急センター
・第一種感染症指定病院
・救急告示病院
・基幹災害医療センター
・総合周産期母子医療センター
・臓器提供施設
・都道府県がん診療連携拠点病院
・指定自立支援医療機関(育成医療・更正医療)
・エイズ治療中核拠点病院
・国立大学医学部等関連教育病院(山梨大学)
・難病医療拠点病院
・外国医師臨床研修指定病院
学会施設認定
・日本内科学会内科専門医教育施設
・日本胸部外科学会認定医認定制度指定施設
・日本呼吸器学会認定施設
・心臓血管外科専門医認定機構基幹施設
・日本消化器病学会指導施設
・日本整形外科学会認定研修施設
・日本消化器内視鏡学会指導施設
・日本形成外科学会教育関連施設
・日本内分泌学会認定教育施設
・日本脳神経外科学会認定医訓練施設−A項
・日本血液学会研修施設
・日本小児外科学会認定施設
・日本臍帯血バンクネットワーク登録移植医療機関・日本泌尿器科学会専門医研修施設
・日本循環器学会認定循環器研修施設
・日本産婦人科学会卒後研修指導施設
・日本腎臓学会研修指定施設
・日本眼科学会認定研修施設
・日本透析医学会認定研修施設
・日本耳鼻咽喉科学会認定研修施設
・日本リウマチ学会教育施設
・日本麻酔学会麻酔指導病院
・日本神経学会認定教育関連施設
・日本医学放射線学会放射線科専門医修練施設
・日本小児科学会専門医研修施設
・日本核医学会認定医教育病院
・日本皮膚科学会認定専門医研修施設
・日本救急医学会救急科専門医指定施設
・日本外科学会認定医修練施設
・日本救急医学会指導医指定施設
・日本消化器外科学会認定医修練施設
・日本熱傷学会熱傷専門医研修認定施設
・日本消化器外科学会専門医修練施設
・日本病理学会認定病院B
・日本乳癌学会認定施設
・日本臨床病理学会認定研修施設
その他の施設認定
・歯科医師臨床研修指定病院
・透析療法従事職員研修実習指定病院
・外国歯科医師臨床研修指定病院
・臨床管理栄養士初任者研修病院
・日本臨床病床理学会認定臨床検査医研修施設
-2-
2
山梨県立中央病院後期臨床研修プログラム(群)
1.プログラム群の目的と特徴
本プログラムの目的は、初期臨床研修修了者の専門医取得を目指した、高度な知識・技能の習
得を目的とする。
後期臨床研修は、2年間の初期研修修了後、最短1年間から最長4年間までの(卒後3年次か
ら6年次までの)期間にわたり実施される。
各専攻科の認定医・専門医の受験資格を得ることを一つの目標とする。
当院では、後期臨床研修医を「専修医」と称する。
2.内科系プログラムの構成
内科系の後期研修プログラムは、内科内をローテーションするプログラム(1年間)と内科系
の各診療科を専攻するプログラム(1∼3年間)の2つに分けられる。当初より(卒後3年次よ
り)専攻プログラムに入ることも可能であるが、1年間のローテーションプログラムにより内科
認定医の資格取得に必要な症例を経験した後に、
(卒後4年次より、)専攻プログラムに進む形を
推奨する。なお、当院での後期研修をローテーションプログラムのみにて終了し、その後は他施
設にて研修することも可能である。
6年
5年
専攻プログラム
4年
3年
ローテーションプログラム
2年
初
1年
-3-
期
研
修
3.指導体制
プログラムの管理運営は、臨床研修・実習委員会および各後期臨床研修プログラム責任者によ
りなされる。
・ 臨床研修・実習委員会
委員長
神宮寺禎巳
・ 各後期臨床研修プログラム責任者
山梨県立中央病院内科後期臨床研修ローテーションプログラム
神宮寺禎巳
山梨県立中央病院呼吸器内科後期臨床研修プログラム
宮下義啓
山梨県立中央病院消化器内科後期臨床研修プログラム
小嶋裕一郎
山梨県立中央病院糖尿病内分泌内科後期臨床研修プログラム
井上正晴
山梨県立中央病院血液内科後期臨床研修プログラム
飯野昌樹
山梨県立中央病院循環器内科後期臨床研修プログラム
梅谷 健
山梨県立中央病院腎臓内科後期臨床研修プログラム
若杉正清
山梨県立中央病院小児科後期臨床研修プログラム
駒井孝行
山梨県立中央病院外科後期臨床研修プログラム
中込 博
乳がん学会専門医およびがん薬物療法専門医コース
中込 博
山梨県立中央病院心臓血管外科後期臨床研修プログラム
中島雅人
山梨県立中央病院産婦人科後期臨床研修プログラム
永井聖一郎
山梨県立中央病院麻酔科後期臨床研修プログラム
野中明彦
山梨県立中央病院救命救急センター後期臨床研修プログラム
松田 潔
山梨県立中央病院皮膚科後期臨床研修プログラム
塚本克彦
山梨県立中央病院緩和ケア科後期臨床研修プログラム
阿部文明
山梨県立中央病院病理診断科後期臨床研修プログラム
小山敏男
4.研修プログラム終了後の進路
後期研修終了後、大学等の高次医療機関や他の市中病院へ移ることを希望する者には、進路選
択の相談に応じ、推薦書を交付する。
希望者のうち当院の認める者で、時期的にポストが用意できる場合は、常勤医として当院に勤
務することも可能である。
-4-
5.募集要項
(1)募集定員
(2)処
各プログラム
遇
身
給
分
若干名
非常勤嘱託医師
勤務時間
午前8時30分∼午後5時30分
有給休暇
10日
与
基本給
卒後3年
45万円
卒後4年
49万円
卒後5年
53万円
時間外勤務手当(相当額)
当直手当
賞
与
年2回(夏:5万円
当直手当
あり
宿
あり
舎
医局環境
机、ロッカー、PC供与
社会保険
あり
健康管理
健康診断 年2回
医師賠償責任保険
外部研修活動
(3)応募手続き
冬:給与1ヶ月分)
病院において加入、個人加入は任意
発表事例の場合は参加費用支給
出願書類:履歴書*(写真添付)(願書を兼ねる)
健康診断書(書式は自由)
所属長の推薦書
(* 書類は当院総務課に申請あるいはHPよりダウンロード)
(4)選考方法
面接及び書類審査
(5)面接日程
随時
(6)連
絡
先
〒400−8506
山梨県甲府市富士見1丁目1−1
山梨県立中央病院
総務課
臨床研修担当
T E L :055−253−7111(内線2024)
E-mail:[email protected]. jp
-5-
山梨県立中央病院内科後期臨床研修ローテーションプログラム
本プログラムの目的
内科疾患の診療においては、一臓器の理解にとどまらず、全身に目を配ることが要求される。
将来総合医を目指す医師は勿論、内科系特定診療科の専門医を目指す医師にとっても、後期研
修の段階で内科全般に関する経験を十分に積んでおくことは重要なことである。本プログラム
は、初期研修に引き続いて内科疾患全般への理解を深め、内科専門診療科の研修に繋げること
を目的とする。
内科の構成
内科は、8つの診療科(呼吸器内科、消化器内科、糖尿病内分泌内科、血液内科、
循環器内科、腎臓内科、アレルギー・リウマチ内科、神経内科)より成る。
内科系病棟は、以下の5病棟である。
9A
消化器内科
8A
血液内科(、呼吸器内科)
8B
呼吸器内科
4B
腎臓内科、アレルギー・リウマチ内科、神経内科
3B
循環器内科、糖尿病内分泌内科
研修内容(12ヶ月)
ローテーションの標準形として、①呼吸器内科、血液内科を4ヶ月、②循環器内科、糖
尿病内分泌内科、神経内科を4ヶ月、③消化器内科を2ヶ月、④腎臓内科、アレルギー・
リウマチ内科を2ヶ月としたスケジュールを以下に示す。
各研修期間は月単位での伸縮が可能である。すべての診療科をローテートすることを推
奨するが、初期研修時の研修で足りると考える診療科を除くことも可能とする。
(ローテーション例)
呼吸器
循環器
血液
糖尿病内分泌
消化器
腎臓
アレ・リウ
神経
4ヶ月
4ヶ月
(8A・8B 病棟)
(3B・4B 病棟)
-6-
2ヶ月
2ヶ月
(9A 病棟) (4B 病棟)
本プログラムにおいては、各グループとも初期研修時よりもさらに多くの症例を受持ち、
common disease から稀少なものまで幅広い疾患を経験する。病棟診療が中心であるが、必要
に応じて外来診療も経験する。当院は日本内科学会より教育病院に指定されており、当院で
の後期臨床研修により日本内科学会認定内科医受験資格を満たす事ができる。
内科における研修医教育のための症例検討会・抄読会
月曜日:循環器内科 カンファレンス(朝)
消化器内科 消化管カンファレンス(朝)
MGR
*
Medical Ground Rounds*(夕方・月 2 回)
過去5年間の N.Engl.J.Med., Lancet., Ann.Intern.Med. から、医療の流れを変えた論文を取り上げ、研修医が抄読し、指導医が総括する.
火曜日:消化器内科 肝胆膵カンファレンス(朝)
循環器内科・糖尿病内分泌内科 抄読会・カンファレンス(夕方)
消化器内科・外科・放射線科・病理診断科 合同カンファレンス(夕方)
消化器内科 キャンサーボード(夕方)
がん診療部 キャンサーボード(夕方)
水曜日:呼吸器内科 抄読会(朝)
消化器内科 全体カンファレンス(朝)
腎臓内科・アレルギーリウマチ内科 抄読会(朝)
糖尿病内分泌内科 カンファレンス(夕方)
腎臓内科 腎生検カンファレンス
呼吸器内科 キャンサーボード(夕方)
木曜日:呼吸器内科 研修医ミニレクチャー(朝)
腎臓内科 症例検討会(午後)
循環器内科 抄読会・カンファレンス(夕方)
金曜日:呼吸器内科 症例検討会(朝)
アレルギー・リウマチ内科 カンファレンス(午後)
血液内科 カンファレンス(夕方)
呼吸器内科
1 一般目標 General Instruction Objective:GIO
呼吸器内科領域の疾患は感染症(結核、免疫不全を含む)、アレルギー性疾患、慢性閉塞性肺
疾患および腫瘍性疾患などの多様な疾患を含んでいる。的確な診断およびその治療対処ができる
-7-
ようになるために、それぞれの疾患の病態を理解し、実際の臨床を通じて内科領域の中でも特に、
これら主要呼吸器疾患初期診療に単独で対応できる技能を習得することを目標とする。
2 行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
2∼6ヶ月間の呼吸器内科研修期間に習得されるべき知識および臨床的技能を総論と各論に
分け、記載した。
日本呼吸器学会の作成する専門医研修に準じ、一般医としての呼吸器疾患診療(救急を含め)
が単独で行えることを目標とする。
研修レベルの段階表示
A:内容を詳細に理解している。
B:内容を概略理解している。
A :総論項目は独立して完全に実施できる。各論項目は複数症例を受け持つこと。
B :総論項目は見学も含めて経験すること。各論項目は共同・見学も含めて経験すること。
総論
Ⅰ
形態、機能、病態生理
A
Ⅱ
疫学
A
Ⅲ
主要症候と身体所見
A
Ⅳ
検査
1痰採取法と検査
a 細胞診検査
A b
b 細菌学的検査
A b
c PCR 法
A b
2血液一般検査および生化学的検査
A b
3動脈血ガス分析
A a
4腫瘍マーカー
A b
5免疫学的検査(ツ反および QFT 検査を含む)
A b
6ウイルス学的検査
A b
7遺伝子診断法
B b
8胸部X線診断法
A a
a 単純撮影
A a
b CT撮影(HRCTを含め)
A b
c MRI
B b
d 血管造影(肺血管造影、気管支動脈造影)
B b
9核医学的診断法
A b
a 肺換気血流シンチ
A b
b 骨シンチ
A b
c PET検査
A a
10内視鏡検査
A a
-8-
a 気管支内視鏡の捜査、観察
A b
b 末梢病巣の擦過法
B a
c 気管支肺胞洗浄法
B a
d 胸腔鏡(全身麻酔科、局所麻酔科)
B b
11生検法
A b
a リンパ節生検
B b
b 経気管支肺生検
B a
c 経皮的肺生検(CT下、超音波下)
B a
d 胸腔鏡下生検
B b
e 胸膜生検(盲目的、胸腔鏡下)
B a
12胸腔穿刺法
A a
13心電図
A a
14心超音波検査
A a
15胸部超音波検査
A a
16呼吸生理学的検査
A a
a スパイログラフィー
A a
b 肺気量分画
A a
c コンプライアンス
B b
d 気道抵抗
B b
e フローボリューム曲線
A a
f クロージングボリューム
A a
g 拡散能
A b
17酸素飽和度
A a
18睡眠呼吸モニター(終夜睡眠ポリソムノグラフィー検査含む)A a
Ⅴ
19気道過敏性検査
B b
治療
A a
1薬物療法
A a
a 気管支拡張薬
A a
b 鎮咳薬、去痰薬
A a
c 副腎皮質ステロイド薬
A a
d 抗菌薬(抗結核薬を含め)
A a
e 抗癌薬
A a
2酸素療法
A a
3吸入療法
A a
4気管切開法
B b
5人工呼吸管理
A a
6NPPV
A a
7呼吸理学療法
A b
8救命処置(気管内挿管)
A b
-9-
9中心静脈カテーテル留置
A b
10輸液
A a
a 水・電解質と輸液
A a
b 高カロリー輸液
A a
11経管栄養法
A a
12胸腔ドレナージ法
A b
13内視鏡的治療
B b
a 気道内異物除去
B b
b 腫瘍焼却(レーザー治療)
B b
c ステント留置術
B b
14気管支動脈塞栓術
B b
15在宅呼吸療法
A a
a 在宅酸素療法
A a
b 在宅人工呼吸療法(NPPV,CPAP を含む)
A a
16外科治療
B b
a 肺切除術
B b
b 胸腔鏡下肺切除
B b
c 胸腔鏡下胸膜生検
B b
d 肺容積減量手術
B b
各論
Ⅰ
Ⅱ
感染症
A
1
急性上気道炎
A a
2
急性気管支炎
A a
3
ウイルス性肺炎
A a
4
マイコプラズマ肺炎
B a
5
クラミジア肺炎
B a
6
リケッチア肺炎
B a
7
レジオネラ肺炎
B a
8
細菌性肺炎
A a
9
嚥下性肺炎
A a
10肺化膿症
A a
11肺真菌症
A a
12肺結核症
A a
13非結核性抗酸菌感染症
A a
14肺寄生虫症
B b
15ニューモシスチス肺炎
A b
16日和見感染症
A a
慢性閉塞性肺疾患
A
- 10 -
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
1
肺気腫
A a
2
慢性気管支炎
A a
細気管支炎
A
1
びまん性汎細気管支炎
A b
2
閉塞性細気管支炎
B b
肺胞気管支系の異常拡張
A
1
気管支拡張症
A a
2
肺のう胞症
A a
間質性肺炎
A
1
特発性間質性肺炎
A a
2
器質化肺炎を伴う閉塞性細気管支炎(COP)
A a
Ⅵ
肺脈管筋腫症
B
Ⅶ
無気肺
A
Ⅷ
塵肺症
A
1
珪肺症
B b
2
石綿肺
B b
3
その他
B
肺循環障害
A
1
肺水腫、肺うっ血
A b
2
肺血栓塞栓症、梗塞症
A b
3
原発性肺高血圧症
B b
4
肺動脈瘘
B b
5
肺性心
A b
Ⅸ
Ⅹ
アレルギー性肺疾患
A
1
気管支喘息
A a
2
好酸球性肺炎
A b
3
過敏性肺炎
B a
Ⅺ
サルコイドーシス
A a
Ⅻ
薬剤、化学物質、放射線などによる肺障害
A
1
薬剤性肺炎
B a
2
化学薬品、重金属による肺障害
B b
3
酸素中毒
A a
4
大気汚染
B b
5
パラコート肺
B b
6
放射線性肺炎
A a
ⅩⅢ全身性疾患に伴う肺病変
A
1
膠原病および類縁疾患に伴う肺病変
A a
2
アミロイドーシス
B a
3
ランゲルハンス細胞肉芽腫症
B a
- 11 -
4
Wegener 肉芽腫症
A b
5
リンパ増殖性疾患
B b
6
肺腎症候群(Goodpasture)
B b
ⅩⅣ呼吸中枢の疾患
A
1
肺胞低換気症候群
B a
2
睡眠時無呼吸症候群
A b
3
過換気症候群
A b
ⅩⅤ呼吸器新生物
A
1
良性腫瘍
A b
2
悪性腫瘍
A a
ⅩⅥ呼吸不全
A
1
急性呼吸不全
A a
2
慢性呼吸不全
A a
3
ARDS
A b
ⅩⅦ胸膜疾患
A
1
気胸
A b
2
胸膜炎
A b
3
膿胸
A b
4
血胸
B a
5
乳び胸
B b
6
胸膜腫瘍
B b
ⅩⅧ横隔膜疾患
B
1
横隔膜神経麻痺
B b
2
横隔膜腫瘍
B b
3
横隔膜ヘルニア
B b
4
横隔膜弛緩症
B b
5
その他
B b
ⅩⅨ縦隔疾患
A
1
縦隔気腫
A b
2
縦隔腫瘍
A b
3
縦隔炎
B b
呼吸器内科週間スケジュール
朝
午前
午後
月曜日
病棟業務/外来化学療法
火曜日
病棟回診
夕方
MGR
気管支鏡検査
水曜日
論文抄読会
病棟業務/外来化学療法
木曜日
研修医症例検討会
病棟業務/外来化学療法
金曜日
呼吸器内科症例検討会 病棟業務/外来化学療法
- 12 -
呼吸器キャンサーボード
気管支鏡検査
呼吸器病理検討会(1回/1カ月∼2ヶ月)
外科との症例検討会(毎月第3水曜日)
学会発表
研修医向け疾患ミニレクチャー
主要呼吸器疾患(結核、呼吸器感染症、肺癌治療、喘息診療、画像読影、胸腔穿刺手技およ
び胸水鑑別など)の小講義.
勉強会
希望により、Frase/Pare, Harrison などのテキストの輪読.
消化器内科
1. 一般目標 General Instruction Objective:GIO
消化器内科領域の疾患は、病気の種類では急性炎症、慢性炎症、腫瘍性疾患、また臓器別で
は、食道、胃、小腸、大腸の消化管、および肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓疾患と多岐にわたる。
それら幅広い領域の病態を理解し、的確に対応できることを目標とする。
また、炎症性腸疾患など若年発症する疾患では、小児科との連携のもと患者の状況を家族、
就学等を考慮した全人的理解、また悪性疾患では倫理や人権に配慮して診療に当たる能力、
態度を身につける。吐血下血をはじめとする緊急対応について、指導医とともに処置の介助
ができるよう実践する。
2. 行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
総論として、消化管、肝、胆、膵の解剖、生理、症状、身体所見、検査、治療を系統的に理
解する。それらの知識に基づき診断、治療の検査計画を立案し、指導医と discussion をし、
実践する。
内視鏡機器の構造、取り扱いを理解しスタンダードプリコーションに基づく取り扱いができ
る。
3.
研修方略 Learning Strategies: LS
病棟では指導医、および専修医とともに患者を受け持つ。朝および夕に指導医とともに回診
を行う。屋根瓦方式とし指導医と研修医のみにならないよう専修医を含む 3 名で診療に当た
る。
また、夜間は担当週を決め、担当消化器医師とともに緊急内視鏡の助手として診療に当たる。
毎週月曜日に前週に入院した患者の presentation を行う。
内視鏡機器の洗浄および緊急内視鏡検査の必要物品の準備、助手としての処置に対応できる
ようにする。
また、学会発表に値する症例担当になった場合は、日本消化器内視鏡学会甲信越地方会ある
いは日本消化器病学会甲信越支部例会で症例発表を行う。
- 13 -
具体的には以下の項目に分類する。
(1) 診察法
視診・触診ができる
打診・聴診ができる
直腸指診ができる
(2) 検査
腹部単純 X 線写真の読影ができる
上部・下部消化管 X 線造影検査の読影ができる
上部・下部消化管内視鏡検査の読影ができる
糞便検査
肝機能検査
肝炎ウィルスマーカー
腫瘍・腫瘍関連マーカー
超音波検査法と読影
腹部 CT 検査法と読影
腹部 MRI 検査と読影
腹部血管造影検査法と読影
肝生検・肝腫瘍生検の目的の理解と指示
腹水穿刺と検査の指示
4. 評価方法 Evaluation: EV
研修終了時に自己評価および指導医による評価を行う。
月
火
水
朝
消化管 カンファレンス
肝胆膵 カンファレンス
全体カンファレンス
午前
上部消化管
上部消化管
内視鏡検査
内視鏡検査
午後
夕
木
金
肝生検
上部下部消化管
上部下部消化管
上部下部消化管
内視鏡検査
内視鏡検査
内視鏡検査
血管造影
下部消化管
下部消化管
ESD
ERCP
下部消化管
下部消化管
内視鏡検査
内視鏡検査
胆道系処置
内視鏡検査
内視鏡検査
肝生検カンファレンス
消化器
MGR
キャンサーボード
糖尿病内分泌内科
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
糖尿病や脂質異常症などの内分泌・代謝疾患はその他の疾患患者さんでも合併していること
- 14 -
が多い。将来の専門性にかかわらず、以下の当科専門分野の患者を受け持ちながら基礎的な
臨床能力を育成することを目標とする。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
以下に示す内分泌・代謝疾患の臨床症状や異常所見を理解し、
診断に必要な検査計画を立て、
治療を行う。
A
糖代謝異常(糖尿病、糖尿病の合併症、低血糖)
脂質異常症
B
視床下部・下垂体疾患(下垂体機能障害)
甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症)
副腎疾患
3.研修方略 Learning Strategies: LS
・
病棟で指導医とともに直接患者を受け持ち診療に当たる。
・
外来では内分泌救急患者(糖尿病性昏睡・副腎不全など)の治療に当たる。
・
週1回の病棟カンファレンス(水曜日)に参加し、担当患者のプレゼンテーションを行い、
経過について議論し、問題点などについて話し合う。
・
内科 CC に参加し症例検討を行う。
・
糖尿病クリニカルパス入院患者受け持ち時にはスタッフカンファレンスに参加し症例提示
および治療方針の検討を行う。
・
循環器内科と合同の抄読会(火曜日)に参加する。
・
院外の症例検討会に参加し、症例報告を行う。
4.評価方法 Evaluation: EV
研修終了時に自己評価および指導医による評価を行う。
血液内科
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
血液領域の疾患は、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫等の腫瘍性疾患、特発性血小板減
少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血等の自己免疫疾患、血友病等の血栓・止血異常症など全
身に及ぶ疾患であり、急速に進行する重篤な疾患が多いが、適切な診断と治療により治癒す
るものも多い。それぞれの疾患についての症状や所見の特徴を学び、将来、自分が受け持ち
となった場合、適切な一次対応や専門医への紹介など遅滞なく的確に行えることを目標とす
る。
- 15 -
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
造血器の構造と機能、特徴的な症状、身体所見、検査、治療を系統的に理解する。それらの
知識に基づき診断し、現在の標準治療をもとに担当症例における治療を立案し、指導医と討
議し実践する。
また、血液製剤の適正使用、抗がん剤の適正使用、発熱性好中球減少症への対応についても
習得する。
3.研修方略 Learning Strategies: LS
病棟では指導医とともに患者を受け持つ。朝または夕に指導医とともに回診を行う。研修医
のみで抗がん剤を投与することにならないよう指導医とともに投薬オーダー等行う。また、
患者急変時は、担当指導医とともに診療に当たる。
学会発表に値する症例担当になった場合は、山梨県内の研究会あるいは日本血液学会、日本
造血細胞移植学会、日本臨床腫瘍学会、日本輸血細胞治療学会等の地方会または総会で症例
発表を行う。
具体的には以下の項目に分類する。
(1) 診察法
問診・病歴聴取
視診・触診(表在リンパ節、紫斑、肝脾腫)
打診・聴診
(2) 検査
末梢血、生化学検査の解釈
骨髄検査
染色体検査、遺伝子検査、表面マーカーの結果解釈
(3) 治療法
抗がん剤による化学療法
分子標的治療
分化誘導療法
免疫療法
輸血・細胞治療
造血幹細胞移植(自家、同種)
支持療法(予防的抗菌剤投与、G-CSF 製剤投与)
(4) 主な取り扱い疾患
白血病(急性、慢性)
骨髄異形成症候群
再生不良性貧血
悪性リンパ腫
- 16 -
多発性骨髄腫
特発性血小板減少性紫斑病
骨髄増殖症候群
巨赤芽球性貧血
鉄欠乏性貧血
4.評価方法 Evaluation: EV
研修終了時に自己評価および指導医による評価を行う。
循環器内科
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
循環器科医として多くの症例を経験し、必要な基礎知識、基本的手技を習得する
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
Ⅰ
基本的身体診察法を行える
Ⅱ
基本的臨床検査を理解できる
Ⅲ
基本的手技を行える
Ⅳ-1 循環器の基本検査を試行、理解できる
1) 心電図モニターの装着と解釈
2) 運動負荷心電図の施行と解釈
3) 携帯型心電図を解釈できる
4) 心エコー検査の基本操作を行い理解できる
5) 心筋シンチ検査を試行し理解できる
IV-2 循環器の検査、治療を理解できる
1)大腿静脈穿刺、右心カテーテル操作(1年目)
2)冠動脈造影検査、カテーテルインターベンションの理解
3)ペースメーカー植え込み:皮膚縫合
V
基本的治療法
1)基本薬剤の使用法、副作用を理解する(利尿剤、降圧剤、強心剤、狭心症治療薬、抗不
整脈薬、抗血小板薬、抗凝固薬、脂質代謝治療薬)
2)療養指導(安静度、体位、食事、入浴、排泄、心臓リハビリテーション)ができる。
3)基本的な輸液指示ができる。
VI
救急医療
1)バイタルサインの把握ができる。
2)重症度、緊急度の把握ができる。
3)ショックの診断と治療ができる。
- 17 -
(経験すべき症状、病態、疾患、)
Ⅰ
頻度の高い症状
1)胸痛
2)浮腫
3)呼吸困難
4)動悸
5)失神
Ⅱ
緊急を要する症状、病態を経験する
1)心肺停止、心肺蘇生術
2)ショック
3)急性心不全
4)急性冠症候群
Ⅲ
経験が求められる疾患、病態を経験する
1)心不全
2)狭心症、心筋梗塞
3)心筋症
4)不整脈(頻脈性不整脈、徐脈性不整脈)
5)弁膜症(僧帽弁膜症、大動脈弁膜症)
6)動脈疾患(動脈硬化症、動脈瘤)
7)静脈、リンパ管疾患(深部静脈血栓症、下肢静脈瘤、リンパ浮腫)
8)高血圧(本態性、二次性高血圧)
9)肺循環障害(肺塞栓、肺梗塞)
週間予定表:
月
午前
火
水
8:00-9:00
心筋シンチ
トレッドミル
循環器 CC、
病棟
検査
木
金
病棟
9:00-心カテ
病棟
13:00-心カテ
病棟
回診
9:00-病棟
午後
病棟
病棟
16:00 MGR
17:30-抄読会
12:30-心カテ
18:00- 抄 読
会
3.研修方略 Learning Strategies: LS
循環器疾患を中心にさらに多くの内科疾患を上級医と共に受け持ち、回診、症例検討会、循環
器科内でのカンファランスに出席する。さらに専門的知識を得、技術を高め、より主体的に循環
器科の診療に必要な基礎的な知識、手技、技術を習得する。
- 18 -
腎臓内科
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
各種腎疾患の病態を理解し、正しい診断と適切な治療法に到達する能力を習得する。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
日本内科学会の作成する日本内科学会内科認定医の研修に準じ、一般医として腎臓病診療が単
独で行えることを目標とする。
日本腎臓学会のホームページに発表されている、日本内科学会内科認定医の腎臓病に関する研
修内容を参考にして研修を行う。(http://www.jsn.or.jp/)
1.
知識
□
腎臓の形態、機能、病態生理を理解する
□
腎疾患の主要症候を理解する
2.
診察
□
的確な病歴聴取
□
正確な視診・触診・打診・聴診(特に、高血圧・浮腫)
3.
検査
□
尿検査の解釈(尿採取法の熟知、蛋白尿・血尿・他の尿沈渣に関する理解)
□
腎疾患で必要とする血液検査に関する理解
□
腎機能検査の理解
□
超音波検査の実施・読影
□
KUB・IVP・CT・MRI・レノグラム・腎シンチグラムの読影
□
シャント造影
□
腎生検の介助、腎病理組織像の基本的理解
4.
治療
□
腎疾患に対する薬物療法に関する理解(特にステロイド・免疫抑制剤)
□
腎不全時の薬物投与量調節に関する理解
□
食事療法・生活指導を理解し患者に指導できる
□
血液浄化療法(血液透析・腹膜透析・血漿交換等)の基本的理解と処方
□
ブラッドアクセス・ペリトネアルアクセル手術の介助
□
シャントPTAの介助
5.
取り扱う疾患
□
腎炎・ネフローゼ症候群
□
高血圧・糖尿病・膠原病等の続発性腎病変(基礎疾患の診療を含む)
□
保存期慢性腎不全
□
透析期慢性腎不全
□
急性腎不全
□
電解質異常・酸塩基平衡異常
- 19 -
□
尿路感染症
□
特殊血液浄化療法の対象となるその他の疾患
3.研修方略 Learning Strategies: LS
1.研修期間
2∼6ヶ月間
2.研修方法
指導医の管理の下、入院患者を受け持ち診療に当たる。
研修した内容を症例検討会で発表する。
週間スケジュール
月
火
水
金
土
透析
透析
透析
抄読会
午前
透析
午後
木
透析
透析
腎生検
腎生検
PTA
透析
透析
透析
CAPD外来
内シャント手術
内シャント手術
腎生検
腎生検
MGR
腎臓病教室
腎臓内科回診
薬剤勉強会
腎生検病理検討会
4.評価方法 Evaluation: EV
研修終了時に自己評価および指導医による評価を行う。
アレルギー・リウマチ内科
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
1. リウマチ性疾患およびアレルギー性疾患を理解し、それらを診断する能力を養う。
2. リウマチ性疾患およびアレルギー性疾患の治療方法を理解する。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
1. 以下に示すリウマチ性疾患およびアレルギー性疾患の臨床症状や異常所見を理解し、診
断に必要な検査計画を立てることができる。
A. リウマチ性疾患
関節リウマチ
全身性エリテマトーデス
強皮症
- 20 -
多発性筋炎・皮膚筋炎
混合性結合組織病
血管炎症候群
リウマチ性多発筋痛症
B. アレルギー性疾患
好酸球性疾患
薬剤アレルギー
2. 各種自己抗体検査の意義を理解する。
3. 以下に示すリウマチ性疾患およびアレルギー性疾患の治療薬の使用方法と主たる副作
用を理解し、治療計画を立てることができる。
A. 副腎皮質ステロイド剤
B. 免疫抑制剤
シクロホスファミド
シクロスポリン
タクロリムス
メトトレキサート
3.研修方略 Learning Strategies: LS
・
関節リウマチについては外来診療が主になるため、できるだけ時間を作って指導医の診察
に立ち会う。
・
病棟においては指導医とともに直接患者を受け持ち診療に当たる。
・
週1回の病棟カンファレンス(金曜日)に参加し、担当患者のプレゼンテーションを行い、
経過について議論し、問題点などについて話し合う。
・
腎臓内科と合同の週1回(水曜日)の抄読会に参加する。
・
院外の症例検討会に参加し、症例報告を行う。
4.評価方法 Evaluation: EV
研修終了時に自己評価および指導医による評価を行う。
神経内科
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
神経疾患を理解し、診療マナーや診察に関する基本的な事項はもとより、神経所見のとり
方、鑑別診断、治療方法について学習する。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
1)外来診療
・
初診患者の訴えを聞き、必要な病態の把握、鑑別診断、検査項目を組み立てる力をつける。
・
神経内科学的な所見をとる。
- 21 -
・
救急搬送される患者の初期対応を経験する。
・
慢性疾患の経過について患者診察とカルテより評価をする。
2)入院診療
・
受け持ち医として、指導医とともに診療に当たる。
・
臨床研修の到達目標に挙げられた疾患を経験し習得していく。
・
難治性、進行性の病気が多いことから、患者や家族に対するコミュニケーションを大切に
し、デリケートな問題にも丁寧に対応する。
・
指導医らとカンファレンスを持ちながら、患者の状態について確認し治療について検討し
ていく。
3)放射線診断
・
単純レントゲン、CT、MRI、RI など当科の診断に直結する画像診断につき、多くの症例に
当たり理解を深める。
4)検査
・
髄液検査、電気生理、筋生検、自律神経検査、脳波検査などの手技について学び、経験す
る。
・
髄液検査については当科以外でも必要な場合があり、特に修練に努める。適応と禁忌症例
について理解し、安全かつ有意義に検査が履行できるレベルを目指す。
・
それら検査の施行はもとより得られた結果につき正確な評価ができるよう理解を深める。
3.研修方略 Learning Strategies: LS
・
外来については時間を作って診察に立ち会う。
・
病棟においては指導医とともに直接患者さんを受け持ち診療に当たる。
・
週一回の病棟カンファレンス(例年は火曜日)に参加し、担当患者のプレゼンテーション
を行い、経過について議論し、問題点などについて話し合う。
・
院内、院外の症例検討会に参加し、ディスカッションに加わる。
・
神経学会など地方会で症例報告を行う。
4.評価方法 Evaluation: EV
・
自己評価と指導医による評価をあわせて行う。
・
山梨大学神経内科と連絡を取りながら、目標達成を目指す。
- 22 -
山梨県立中央病院呼吸器内科後期臨床研修プログラム
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
呼吸器内科領域の疾患は感染症(結核、免疫不全を含む)、アレルギー性疾患、慢性閉塞性肺
疾患および腫瘍性疾患などの多様な疾患を含んでおり、的確な診断およびその治療対処ができる
ようになるために、それぞれの疾患の病態を理解し、実際の臨床を通じてこれら主要呼吸器疾患
診療全般に対応できる技能を習得することを目標とする。
診療の実践に際しては、多くの医療スタッフとの協力を図ることで、様々な合併症を有し、社
会的問題のある症例の診療もチーム医療の一員として役割が果たせる様に努める。
また、呼吸困難や悪性腫瘍の終末期などの症例を診療する機会も多く、患者の苦痛を理解する
ように努め、疾患の病態のみならず、患者の心の状態にも十分配慮する全人的な医療の実践を学
ぶことを目標とする。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
習得されるべき知識および臨床的技能を総論と各論に分け、記載した。
日本呼吸器学会の作成する専門医研修に準じるもので、当院での研修を通じ、日本呼吸器学会専
門医の取得が可能となる内容である。
総論では呼吸器の形態、機能、生理、症状、所見、検査、治療などの知識と理解が必要とされ、
重要な検査についてはその技術取得が望まれる。
各論では気道、肺、胸郭、縦隔などの各領域の疾患の知識、理解が必要であり、重要疾患につい
てはその臨床的経験が必要とされる。
研修レベルの段階表示
1A,Bは知識のレベルで、達成目標である。
A:内容を詳細に理解している。
B:内容を概略理解している。
2a,b は総論項目では実施、理解および活用できる能力のレベル、各論項目では症例の受け持ち
経験のレベルを示す。
a:総論項目は独立して完全に実施できる。
各論項目は複数症例を受け持つこと。
b:総論項目は見学も含めて経験すること。
各論項目は共同・見学も含めて経験すること。
- 23 -
総論
Ⅰ
形態、機能、病態生理
A
1呼吸器の発生
2呼吸器の解剖
3呼吸生理
4呼吸器の生体防御機構
5呼吸器の加齢
Ⅱ
疫学
A
Ⅲ
主要症候と身体所見
A
1咳
2痰
3血痰、喀血
4呼吸困難
5喘鳴
6胸痛
7チアノーゼ
8ばち指
9異常呼吸
10身体所見(視診、触診、打診、聴診)
Ⅳ
検査
1痰採取法と検査
a 細胞診検査
A b
b 細菌学的検査
A b
c PCR 法
A b
2血液一般検査および生化学的検査
A b
3動脈血ガス分析
A a
4腫瘍マーカー
A b
5免疫学的検査(ツ反および QFT 検査を含む)
A b
6ウイルス学的検査
A b
7遺伝子診断法
B b
8胸部X線診断法
A a
a 単純撮影
A a
b CT撮影(HRCTを含め)
A a
c MRI
A b
d 血管造影(肺血管造影、気管支動脈造影)
A b
A b
9核医学的診断法
a 肺換気血流シンチ
A b
- 24 -
b 骨シンチ
A b
c PET検査
A a
A a
10内視鏡検査
a 気管支内視鏡の捜査、観察
A a
b 末梢病巣の擦過法
A a
c 気管支肺胞洗浄法
A a
d 胸腔鏡(全身麻酔科、局所麻酔科)
B b
A b
11生検法
a リンパ節生検
B b
b 経気管支肺生検
A a
c 経皮的肺生検(CT下、超音波下)
A a
d 胸腔鏡下生検
B b
e 胸膜生検(盲目的、胸腔鏡下)
A b
12胸腔穿刺法
A a
13心電図
A a
14心超音波検査
A a
15胸部超音波検査
A a
16呼吸生理学的検査
A a
a スパイログラフィー
A a
b 肺気量分画
A a
c コンプライアンス
B b
d 気道抵抗
B b
e フローボリューム曲線
A a
f クロージングボリューム
A a
g 拡散能
A b
A a
17酸素飽和度
18睡眠呼吸モニター(終夜睡眠ポリソムノグラフィー検査含む)A a
Ⅴ
19気道過敏性検査
B b
治療
A a
1薬物療法
A a
a 気管支拡張薬
A a
b 鎮咳薬、去痰薬
A a
c 副腎皮質ステロイド薬
A a
d 抗菌薬(抗結核薬を含め)
A a
e 抗癌薬
A a
2酸素療法
A a
3吸入療法
A a
4気管切開法
B b
- 25 -
5人工呼吸管理
A a
6NPPV
A a
7呼吸理学療法
A b
8救命処置(気管内挿管)
A a
9中心静脈カテーテル留置
A a
10輸液
A a
a 水・電解質と輸液
A a
b 高カロリー輸液
A a
11経管栄養法
A a
12胸腔ドレナージ法
A a
13内視鏡的治療
B b
a 気道内異物除去
B b
b 腫瘍焼却(レーザー治療)
B b
c ステント留置術
B b
14気管支動脈塞栓術
B b
15在宅呼吸療法
A a
a 在宅酸素療法
A a
b 在宅人工呼吸療法(NPPV,CPAP を含む)
A a
B b
16外科治療
a 肺切除術
B b
b 胸腔鏡下肺切除
B b
c 胸腔鏡下胸膜生検
B b
d 肺容積減量手術
B b
各論
Ⅰ
感染症
A
1
急性上気道炎
A a
2
急性気管支炎
A a
3
ウイルス性肺炎
A a
4
マイコプラズマ肺炎
B a
5
クラミジア肺炎
B a
6
リケッチア肺炎
B a
7
レジオネラ肺炎
B a
8
細菌性肺炎
A a
9
嚥下性肺炎
A a
10肺化膿症
A a
11肺真菌症
A a
12肺結核症
A a
13非結核性抗酸菌感染症
A a
- 26 -
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
14肺寄生虫症
B b
15ニューモシスチス肺炎
A a
16日和見感染症
A a
慢性閉塞性肺疾患
A
1
肺気腫
A a
2
慢性気管支炎
A a
細気管支炎
A
1
びまん性汎細気管支炎
A b
2
閉塞性細気管支炎
B b
肺胞気管支系の異常拡張
A
1
気管支拡張症
A a
2
肺のう胞症
A a
間質性肺炎
A
1
特発性間質性肺炎
A a
2
器質化肺炎を伴う閉塞性細気管支炎(COP)
A a
Ⅵ
肺脈管筋腫症
B
Ⅶ
無気肺
A
Ⅷ
塵肺症
A
1
珪肺症
A a
2
石綿肺
A a
3
その他
B
肺循環障害
A
1
肺水腫、肺うっ血
A a
2
肺血栓塞栓症、梗塞症
A a
3
原発性肺高血圧症
A b
4
肺動脈瘘
A b
5
肺性心
A a
Ⅸ
Ⅹ
アレルギー性肺疾患
A
1
A a
気管支喘息
- 27 -
2
好酸球性肺炎
A a
3
過敏性肺炎
A a
Ⅺ
サルコイドーシス
A a
Ⅻ
薬剤、化学物質、放射線などによる肺障害
A
1
薬剤性肺炎
A a
2
化学薬品、重金属による肺障害
A b
3
酸素中毒
A a
4
大気汚染
A b
5
パラコート肺
A b
6
放射線性肺炎
A a
ⅩⅢ全身性疾患に伴う肺病変
A
1
膠原病および類縁疾患に伴う肺病変
A a
2
アミロイドーシス
A a
3
ランゲルハンス細胞肉芽腫症
A a
4
Wegener 肉芽腫症
A a
5
リンパ増殖性疾患
A a
6
肺腎症候群(Goodpasture)
A b
ⅩⅣ呼吸中枢の疾患
A
1
肺胞低換気症候群
A a
2
睡眠時無呼吸症候群
A a
3
過換気症候群
A a
ⅩⅤ呼吸器新生物
A
1
良性腫瘍
A a
2
悪性腫瘍
A a
ⅩⅥ呼吸不全
A
1
急性呼吸不全
A a
2
慢性呼吸不全
A a
3
ARDS
A a
ⅩⅦ胸膜疾患
A
1
気胸
A a
2
胸膜炎
A a
3
膿胸
A a
- 28 -
4
血胸
A a
5
乳び胸
A b
6
胸膜腫瘍
A b
ⅩⅧ横隔膜疾患
A
1
横隔膜神経麻痺
A b
2
横隔膜腫瘍
A b
3
横隔膜ヘルニア
A b
4
横隔膜弛緩症
A b
5
その他
B b
ⅩⅨ縦隔疾患
A
1
縦隔気腫
A a
2
縦隔腫瘍
A a
3
縦隔炎
A b
呼吸器内科週間スケジュール
朝
午前
午後
月曜日
病棟業務および外来化学療法
火曜日
病棟回診
水曜日
7時45分
夕方
MGR
気管支鏡検査
病棟業務および外来化学療法
呼吸器キャンサーボード
論文抄読会
木曜日
7時30分
病棟業務、外来化学療法
気管支鏡検査
研修医症例検討会
金曜日
7時30分
病棟業務および外来化学療法
呼吸器内科症例検討会
- 29 -
呼吸器病理検討会(1回/1カ月∼2ヶ月)
病理、外科、放射線科および呼吸器内科で手術、解剖症例および肺生検査症例の検討会が行わ
れます。
外科との症例検討会(毎月第3水曜日)
症例の相談は適宜おこなわれますが、近隣の開業医の先生画方の含めて、内科、外科の症例検
討会が行われ、治療困難例や外科手術適応についての相談が行われます。
学会発表
山梨医学会(1回・年)、山梨肺癌研究会(1回・年)、日本内科学会関東地方会、日本呼吸器
学会関東地方会および日本呼吸器学会総会への演題発表を行っています。
研修医向け疾患ミニレクチャー
主要呼吸器疾患(結核、呼吸器感染症、肺癌治療、喘息診療、画像読影、胸腔穿刺手技および
胸水鑑別など)の小講義を呼吸器内科スタッフ4人で分担している。
勉強会
希望により、Frase/Pare, Harrison などのテキストの輪読なども行います。
- 30 -
山梨県立中央病院消化器内科後期臨床研修プログラム
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
消化器内科領域の疾患は、病気の種類では急性炎症、慢性炎症、腫瘍性疾患、また臓器別で
は、食道、胃、小腸、大腸の消化管、および肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓疾患と多岐にわたる。
それら幅広い領域の病態を理解し、的確に対応できることを目標とする。
また、炎症性腸疾患など若年発症する疾患では、小児科との連携のもと患者の状況を家族、
就学等を考慮した全人的理解、また悪性疾患では倫理や人権に配慮して診療に当たる能力、
態度を身につける。吐血下血をはじめとする緊急対応について、指導医とともに処置の介助
ができるよう実践する。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
消化器内科領域の疾患は、病気の種類では急性炎症、慢性炎症、腫瘍性疾患、また臓器別
では、食道、胃、小腸、大腸の消化管、および肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓疾患と多岐にわたる。
それら幅広い領域の病態を理解し、的確に対応できることを目標とする。
また、炎症性腸疾患など若年発症する疾患では、小児科との連携のもと患者の状況を家族、
就学等を考慮した全人的理解、また悪性疾患では倫理や人権に配慮して診療に当たる能力、
態度を身につける。吐血下血をはじめとする緊急対応について、指導医とともに処置の介助
ができるよう実践する。日本消化器病学会専門医カリキュラムガイドライン(後述)に基づ
いた研修を行う。
(1) 1年次
研修開始前半は、指導医の上部消化管検査の前処置、検査手技、生検法、記載方法を学ぶ。
指導下に直視鏡による上部消化管内視鏡検査の実施研修を行う。肝生検、および血管造影検
査の介助を行う。後半は側視鏡を用いた上部消化管内視鏡検査および大腸鏡検査を開始する。
肝生検および血管造影に術者として指導医のもと参加する。また、救急時の on call 当番を指
導医のバックアップのもと担当する。
(2) 2年次
側視鏡検査を修得した者は ERCP 検査を行う。また内視鏡的ポリペクトミーを開始する。
EVL を開始する。それらに習熟した段階で、膵胆道系治療手技、ESD、EIS の助手として治
療に参加する。超音波内視鏡検査の助手として参加する。
- 31 -
(3) 3 年次以降
膵胆道系処置、ESD、内視鏡的止血術、EVL, EIS をはじめとする手技にさらに研鑽を積む。
月
火
水
朝
消化管 カンファレンス
肝胆膵 カンファレンス
全体カンファレンス
午前
上部消化管
上部消化管
内視鏡検査
内視鏡検査
午後
夕
木
金
肝生検
上部下部消化管
上部下部消化管
上部下部消化管
内視鏡検査
内視鏡検査
内視鏡検査
血管造影
下部消化管
下部消化管
ESD
ERCP
下部消化管
下部消化管
内視鏡検査
内視鏡検査
胆道系処置
内視鏡検査
内視鏡検査
肝生検カンファレンス
消化器
MGR
キャンサーボード
- 32 -
到達レベル: 3
到達レベル: 2
到達レベル: 1
日本消化器病学会 専門医研修カリキュラムガイドライン
知識
手技・治療
高度な相談に応じる
独力で実施できる
ことができる
基本は実施できるが、時に
個々の事例につい
指導介助を要する
て、的確な内容を具
体的に説明できる
概念と意義を説明で
手技・治療の概要を説明で
きる
きる
適用外
適用外
到達レベル: 0
I. 一般的事項
A. 基本的検査,処置
1. 検査
a. 胸部単純X線
b. 腹部単純X線
c. 直腸指診
2. 救急処置一般
3. 輸血,水・電解質管理,栄養管理
a. 輸血
b. 輸液
c. 高カロリー輸液
d. 経管栄養
B. 一般的処置
1. 胃洗浄 (胃チューブ,イレウス管挿入)
2. 浣腸,高圧浣腸
3. 腹腔穿刺と排液
C. 薬物療法
注)検討中、現在、未定
II. 診断・治療法、手技
A. 血液,尿,糞便
1. 肝機能検査
a. 血清酵素
1)AST (GOT),ALT (GPT)
2)LDH
3)ALP,LAP,γ-GTP
4)ChE
5)LDHアイソザイム
6)ALPアイソザイム
b. 血清ビルビリン
c. 血清蛋白分画
d. 免疫グロブリン
e. 血清膠質反応
f. 血清コレステロール,コレステロールエステル
g. 血中アンモニア,血漿遊離アミノ酸,BCAA/AAA比
h. 血清胆汁酸
i. プロトロンビン時間,ヘパプラスチンテスト
j. セルロプラスミン
k. α1-アンチトリプシン
l. ICG試験
m. 尿ビリルビン,ウロビリノーゲン
2. 肝炎ウイルスマーカー
a. HA抗体,IgM HAV抗体
b. HBs抗原・抗体,HBe抗原・抗体,HBc抗体,IgM HBc
抗体,DNAポリメラーゼ,HBV DNA
c. HCV抗体,HCV RNA,HCVタイピング
d. HDV抗体
e. HEV抗体
3. 膵酵素,インヒビター
a. 血清,尿アミラーゼ
b. 血清アミラーゼアイソザイム
c. 血清エラスターゼ−1
d. 血清リンパーゼ,トリプシン,PLA2など
e. PSTI
f. アミラーゼ,クレアチニンクリアランス比
4. 免疫学的検査
a. 抗ミトコンドリア抗体,抗PDH抗体
b. リンパ球刺激試験
c. LE細胞,LEテスト,抗核抗体など
d. 抗平滑筋抗体,LKM抗体
e. 血清補体価
f. T・B-cell
5. 腫瘍マーカー,腫瘍関連マーカー
a. AFP
b. PIVKA-II
c. CEA
d. CA19-9,CA50
e. TPA
f. フェリチン
g. DU-PAN-2
h. SLX
i. SPAN-I
j. SCC
6. 線維化関連マーカー
a. PIIIP
b. IV型コラーゲン
c. ヒアルロン酸
判断
総合的臨床判断に反映
できる
臨床的意義あるいは適
応禁忌を判断できる
症例経験
多 数 例 (10 例 前 後 以
上)の診療経験がある
1から数例の診療経
験がある
異常あるいは適応を指
摘できる
適用外
見学などによる間接
的経験がある
適用外
3
3
3
2
2
2
3
2
3
3
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
2
3
2
3
3
3
3
3
2
3
2
2
3
3
3
3
3
2
2
3
3
2
2
3
2
2
3
2
2
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
0
1
0
0
3
1
3
3
3
3
2
3
3
3
3
3
3
3
2
3
2
2
3
3
3
3
3
3
2
2
3
3
3
3
3
2
2
3
1
1
2
3
3
3
1
1
3
3
2
2
2
1
1
1
0
0
3
2
2
2
1
1
3
2
3
2
2
2
1
1
1
1
0
1
3
3
3
3
2
2
3
2
3
2
1
2
3
2
2
2
2
2
0
0
0
0
0
0
2
2
2
2
2
2
2
1
2
1
1
1
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
0
1
0
0
0
0
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
1
1
1
0
0
0
1
1
1
1
1
1
- 33 -
7. 糞便検査
a. 細菌培養
2
b. 寄生虫卵
2
c. 便潜血反応 (免疫学的,化学的)
3
8. 細菌学的検査
Helicobacter pylori 検出
3
B. 消化管
1. X線検査
a. 食道
3
b. 胃,十二指腸
3
c. 低緊張性十二指腸造影
2
d. 小腸
2
e. 大腸
3
2. 内視鏡検査 (生検,色素法,超音波内視鏡(EUS)を含む)
a. 食道
3
b. 胃
3
c. 十二指腸
3
d. 小腸
2
e. カプセル内視鏡検査
1
f. 大腸
3
3. 胃液検査
2
4. 消化吸収試験
a. 糞便脂肪染色
2
b. 糞便脂肪定量
1
c. D-キシロース試験
2
d. ビタミンB12吸収試験
2
5. 蛋白漏出試験 (α1-アンチトリプシン試験)
2
6. pH モニタリング検査
2
7. 食道内圧検査
1
8. 肛門機能検査
1
C. 肝,胆,膵,腹腔
1. X線検査
a. 胆道造影
1)経口法
2
2)経静脈法
2
3)直接胆道穿刺法
2
4)術中胆道造影
1
b. 内視鏡的逆行性胆管膵管造影 (ERCP)
2
c. 血管造影
1)腹腔動脈
2
2)上腸間膜動脈
2
2. 画像診断
a. 超音波検査
1)診断
2
2)超音波誘導下穿刺および生検
2
3)術中診断
1
b. CT
2
c. 磁気共鳴画像 (MRI,MRCP)
2
d. 肝胆道RI検査
2
3. 内視鏡検査(細胞診,生検,超音波内視鏡 (EUS),管腔内超音波検査 (IDUS) を含む)
a. 胆道鏡および膵管鏡検査
1
b. 腹腔鏡検査
1
4. 肝生検
2
5. 十二指腸液検査 (Meltzer-Lyon法)
1
6. 膵外分泌機能検査
a. BT-PABA (PFD) 試験
2
b. セクレチン試験
1
c. 糞便中キモトリプシン活性
1
7. 血糖検査 (ブドウ糖負荷試験)
2
8. 腹水の一般検査および細胞診
3
D. 治療
1. 消化管
a. 食道バルーンタンポナーゼによる止血
2
b. 内視鏡的食道拡張術
2
c. 食道静脈瘤硬化療法 (EIS)
2
d. 食道静脈瘤結紮術 (EVL)
2
e. 内視鏡的粘膜切除術 (EMR)/
2
粘膜下層剥離術(ESD)
f. 内視鏡的止血処置
2
g. 内視鏡的ポリープ摘除術
2
h. HP 除菌療法
2
i. 顆粒球/リンパ球吸着療法(潰瘍性大腸炎)
2
2. 肝,胆,膵
a. インターフェロン療法
2
b. 経皮的ドレナージ (胆道・膿瘍・囊胞)
2
c. 肝動脈塞栓療法 (TAE)
2
d. 動注化学療法
2
e. 腫瘍内局所注入療法 (PEIなど)
2
f. 内視鏡的治療手技およびドレナージ(EST, ENBD,
2
ステントなど)
g. 血漿交換および血液浄化療法
2
h. 経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術 (TIPS)
1
i. バルーン下逆行性経静脈的塞栓術 (B-RTO)
1
j. 温熱療法
1
k. 体外衝撃波結石破砕 (ESWL)
2
- 34 -
1
1
2
3
3
3
2
2
3
1
3
2
2
2
2
2
2
3
3
2
2
3
3
3
2
2
3
2
2
2
1
1
2
1
3
3
3
2
1
3
2
3
3
3
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
0
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
2
2
2
2
2
0
2
1
1
2
1
1
2
2
1
1
2
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
3
2
1
3
3
1
1
1
1
1
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
2
1
2
2
2
2
3
1
0
1
3
2
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
2
1
2
1
2
2
2
2
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
l. マイクロウェーブ凝固療法/ラジオ波療法
3 その他,消化器一般
a. 癌の化学療法
b. 放射線療法
III. 疾患
A. 消化管
1. 食道疾患
a. 食道炎
b. GERD
c. 食道潰瘍
d. Barrett食道・潰瘍
e. アカラシア
f. 食道癌
g. 食道肉腫
h. 食道良性腫瘍
i. 食道裂孔ヘルニア
j. 食道憩室
k. 食道・胃静脈瘤
l. 食道異物
m. 食道穿孔(特発性食道破裂を含む)
2. 胃・十二指腸疾患
a. 急性胃炎
b. 慢性胃炎
c. 胃・十二指腸潰瘍(穿孔を含む)
d. 吻合部潰瘍
e. 胃癌
f. 胃癌以外の悪性腫瘍
g. 胃良性腫瘍
h. 十二指腸腫瘍
i. 胃軸捻転症
j. 胃憩室
k. 十二指腸憩室
l. 蛋白漏出性胃腸症
m. 胃切除後症候群
n. Mallory-Weiss 症候群
o. 急性胃拡張
p. Functional dyspepsia
q. 消化管 angiectasia
3. 腸疾患
a. 腸炎 (腸管感染症,細菌性食中毒を含む)
b. 虫垂炎
c. Crohn 病
d. 潰瘍性大腸炎
e. 腸結核
f. 薬物起因性腸炎
g. 非特異性腸潰瘍
h. アフタ性大腸炎
i. 大腸ポリープ
j. 大腸癌
k. 小腸腫瘍
l. 上腸間膜動脈症候群
m. イレウス/穿孔
n. 過敏性腸症候群
o. 吸収不良症候群
p. 虚血性腸炎
q. 盲係蹄症候群
r. 憩室症・憩室炎
s. 巨大結腸症
t. 消化管カルチノイド
u. 消化管ポリポーシス
v. 遺伝性非ポリポーシス性大腸癌
4. 肛門疾患
a. 痔核,痔瘻,裂肛
b. 肛門癌
c. 直腸脱
B. 肝,胆道
1. 肝疾患
a. 急性肝炎
b. 劇症肝炎
c. 慢性肝炎
d. 自己免疫性肝炎
e. 原発性胆汁性肝硬変
f. 肝硬変
g. 薬物性肝障害
h. アルコール性肝障害
i. 肝内胆汁うっ滞
j. 体質性黄疸
k. NASH/脂肪肝
l. 代謝性肝障害
m. 伝染性単核症,サイトメガロウイルス感染症
n. Weil 病
o. 肝寄生虫症
p. 肝膿瘍
q. 肝囊胞
r. 肝細胞癌
1
1
1
1
2
2
2
1
2
2
2
2
2
3
2
2
2
3
2
2
3
2
3
2
2
2
2
2
0
1
1
0
1
1
1
1
1
1
3
3
2
2
2
3
2
2
3
3
3
2
2
2
2
1
2
1
2
1
2
2
2
2
1
1
3
3
3
2
3
2
3
2
2
2
2
2
2
3
2
2
2
3
1
1
1
1
1
1
1
0
0
0
1
0
1
0
1
1
3
3
3
2
3
2
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
2
2
3
2
2
2
1
1
2
1
1
2
1
1
1
3
3
2
2
2
2
2
2
3
3
2
2
3
3
2
2
2
2
2
2
3
2
2
1
2
2
2
2
1
0
1
1
0
1
2
2
1
2
1
1
0
1
1
0
3
3
2
2
2
2
2
2
3
3
2
2
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
3
2
2
2
1
2
1
1
2
3
1
1
2
2
1
2
1
2
1
1
1
1
2
2
2
1
0
0
2
2
2
2
1
1
3
2
3
2
2
3
3
3
2
3
2
2
3
2
2
2
2
3
2
1
2
2
2
2
2
2
2
1
2
2
2
1
2
2
1
1
3
2
2
2
2
3
3
2
2
2
2
2
2
1
2
2
2
3
2
1
2
1
1
2
2
2
1
1
2
1
1
0
0
2
2
2
- 35 -
s. 肝細胞癌以外の肝悪性腫瘍
t. 肝良性腫瘍
u. 特発性門脈圧亢進症
v. 肝外門脈閉塞症
w Budd-Chiari 症候群
2. 胆道疾患
a. 胆石症(胆嚢・総胆管・肝内胆石症を含む)
b. 胆囊炎・胆管炎
c. 胆囊腺筋腫症
d. 胆嚢ポリープ
e. 胆道腫瘍 (十二指腸乳頭部腫瘍を含む)
f. 膵・胆管合流異常
g. 先天性胆道拡張症
h. 原発性硬化性胆管炎
C. 膵疾患
a. 急性膵炎
b. 慢性膵炎 (膵石症)
c. 自己免疫性膵炎
d. 膵癌
e. 膵囊胞(嚢胞腺腫・腺癌を含む)
f. 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)
g. 膵内分泌腫瘍
h. 膵の非上皮性腫瘍
i. 膵発生異常
D. 腹腔・腹壁疾患
a. 急性腹膜炎
b. 横隔膜下膿瘍
c. 癌性腹膜炎
d. その他の腹膜炎・膿瘍
e. 腸間膜・後腹膜腫瘍
f. ヘルニア
IV. 手術 (腹腔鏡下手術も含む)
A. 消化管
1. 食道
a. 腫瘍摘出術
b. 憩室切除術
c. アカラシアに対する手術
d. 狭窄に対する手術
e. 裂孔ヘルニア根治手術
f. 頚部食道切除再建
g. 胸部食道切除再建
h. 下部食道噴門切除再建
i. 穿孔に対する手術
2. 胃,十二指腸
a. 迷切術
b. 幽門形成術
c. 幽門側胃切除術
d. 噴門側胃切除術
e. 胃全摘術
f. 胃腸吻合術
g. 胃瘻造設術
h. (局所) 胃部分切除術
3. 小腸,大腸
a. 癒着剥離術
b. 人工肛門,腸瘻造設術
c. 腸吻合術
d. 小腸切除術
e. 結腸切除術
f. 大腸全摘術
g. 直腸切除術
h. 直腸切断術
4. 肛門管とその周囲皮膚
a. 痔核,痔瘻,裂肛手術
b. 肛門癌手術
c. 直腸脱の手術
d. 直腸・肛門奇型の手術
B. 肝,胆,膵,脾
a. 肝部分切除術
b. 肝区域切除術
c. 肝葉切除術
d. 肝門部切除術
e. 肝縫合術
f. 胆囊摘出術
g. 胆管切開術
h. 十二指腸乳頭括約筋形成術
i. 胆道消化管吻合術
j. 膵管空腸吻合術
k. 膵囊胞手術
l. 膵頭十二指腸切除術
m. 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術
n. 膵体尾部切除術
o. 膵全摘術
p. 膵部分切除 (核出術を含む)
q. 食道・胃静脈瘤に対する手術
r. 肝移植
3
2
2
2
2
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
3
3
2
3
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
2
2
2
2
2
2
3
2
2
2
2
1
1
1
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
3
3
2
3
2
2
3
2
2
2
2
1
2
1
1
1
1
1
3
2
3
2
2
2
1
1
1
1
1
1
3
2
3
2
2
2
2
1
2
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
2
1
0
0
0
0
0
1
1
0
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
0
0
1
0
1
1
1
0
1
2
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
0
1
1
0
0
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
0
0
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
0
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
0
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
0
0
1
1
0
1
1
0
1
0
1
0
0
0
0
- 36 -
山梨県立中央病院糖尿病内分泌内科後期臨床研修プログラム
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
本プログラムは、2 年間の初期臨床研修修了後に 1 年間の山梨県立中央病院内科ローテーショ
ンプログラムを修了した卒後 4 年次・5 年次を対象とする。
内科ローテーションプログラムで内科認定医、本プログラムで内分泌代謝専門医を目指す。
3 年次の内科ローテーションプログラムにおいても、代謝疾患を有する患者数は多いので、治
療までしっかり研修をしておく。希少な内分泌疾患も診断までは確実にマスターしておく。
本プログラムでは内分泌内科専属医として病棟および外来で症例を受け持つ。2 年間の研修終
了後に日本内分泌学会内分泌代謝専門医になれることを目標に、研修を行う。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
プログラム 1 年次(卒後 4 年次)
指導医の指導のもと入院患者の診療に従事する。研修医および学生の指導も担当する。
下記疾患の患者を受け持ち検査・診断・治療にあたり適切なマネージメントを学ぶ。
循環器内科・腎臓内科・小児科・眼科などの短期間の研修を認める。
プログラム 2 年次(卒後 5 年次)
内分泌内科は外来診療および他職種とのチーム医療が重要である。
病棟業務に加え週 1 回程度の外来診療を行う。また、糖尿病療養指導士(CDE)とのチームカ
ンファランスに参加し治療方針の決定や CDE の教育を行う。
研究発表・学会発表・学術論文投稿などは積極的に行う。
糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、合併症を持つ糖尿病、妊娠糖尿病、糖尿病性昏睡、低血糖症
など)
診断および検査法
診断(1型・2型・その他の糖尿病や糖尿病性昏睡鑑別のための検査)、
合併症(細小血管障害/動脈硬化症)の有無の検査(振動覚、神経伝導度、24 時間血圧心
拍測定、ABIによる四肢血流の把握、頚動脈エコー、尿中微量アルブミン測定、眼科と
の連携による網膜症の判定)、インスリン分泌能検査(グルカゴン負荷試験など)
、その他
治療
食事療法、運動療法、薬物療法(経口剤・インスリン製剤の使用法)]
、インスリン自己注
射療法の導入、血糖自己測定法の導入、糖尿病性昏睡(補液療法、インスリン療法)、手術
- 37 -
患者の術
前・術後の血糖コントロール、IVH 療法中の患者の血糖コントロール、糖尿病
性合併症に対する薬物療法、低血糖に対する治療法、sick day 対策、糖尿病患者教育とチー
ム医療の重要性の理解
脂質異常症、高尿酸血症、肥満症
診断および検査法
高脂血症:血清脂質測定、アポリポ蛋白測定、リポ蛋白電気泳動、脂質代謝関連酵素・蛋
白測定、
肥満症:体脂肪・体蛋白・骨量等の解析、CTによる内臓脂肪測定、
蛋白および核酸代謝異常:血中・尿中の異常蛋白の測定、血中尿酸値の測定、その他
治療
食事療法、運動療法、薬物療法
甲状腺疾患:甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、甲状腺腫瘍
診断および検査法
甲状腺触診、甲状腺ホルモン測定、超音波検査、吸引細胞診、甲状腺シンチグラム・CT・
MRI検査オーダー、その他
治療
甲状腺機能亢進症(抗甲状腺剤療法、アイソトープ療法、手術療法)
甲状腺機能低下症(ホルモン補充療法、その他)、甲状腺腫瘍(外科・耳鼻科との適切な連
携)
副甲状腺疾患:副甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能低下症、その他
診断および検査法
Ca・P 測定、副甲状腺ホルモン、超音波検査、Ellsworth-Howard 試験、
副甲状腺シンチグラム・CT・MRI検査オーダー、その他
治療
副甲状腺機能亢進症(外科との適切な連携)
、
副甲状腺機能低下症(Ca 製剤・ビタミン D3製剤投与、
)
視床下部・下垂体疾患:クッシング病、先端巨大症、プロラクチノーマ、下垂体前葉機能低下症、
尿崩症、SIADH 、その他
診断および検査法
下垂体前葉・後葉ホルモン基礎値の測定、種々の負荷試験、単純XP・CT・MRI検査
オーダー、海綿静脈洞選択的サンプリングオーダー、その他
治療
ホルモン補充療法、ホルモン抑制療法、脳外科との適切な連携
副腎皮質疾患:副腎腺腫(クッシング症候群、原発性アルドステロン症)、副腎不全(アジソン病)
診断および検査法
副腎皮質ホルモン基礎値測定、血中・尿中代謝産物測定、種々の負荷試験、副腎CT・M
RI検査オーダー、副腎皮質シンチグラムオーダー、副腎静脈選択的サンプリングオーダ
ー、その他
治療
- 38 -
副腎不全(糖質コルチコイド、鉱質コルチコイド、性ステロイド補充療法)
、
副腎腺腫(降圧剤の選択、電解質補正、外科・泌尿器科との適切な連携、抑制剤療法)、
副腎髄質疾患:褐色細胞腫、その他
診断および検査法
血中・尿中髄質ホルモン測定、尿中カテコールアミン代謝産物測定、
CT・MRI・MIBG シンチグラム検査オーダー、その他
治療
褐色細胞腫(降圧剤の選択、泌尿器科・外科との適切な連携)
膵疾患:インスリノーマなど
診断および検査法
ホルモン基礎値測定、特にインスリノーマに対して超選択的経静脈サンプリングによる局
在診断のためのオーダー、その他
治療
薬物療法、外科との適切な連携
週間予定
月
火
早朝
水
木
腎臓内科合同抄読
会
午前
午後
糖尿病教室
糖尿病パスカンファ
レンス
夕方
MGR
循環器内科合同抄
内分泌カンファレ
読会
ンス
3.評価方法 Evaluation: EV
プログラム 1 年次(卒後 4 年次)
内分泌カンファレンスおよび合同抄読会で評価を行う
プログラム 2 年次(卒後 5 年次)
内分泌カンファレンス、パスカンファレンスおよび研究発表で行う
- 39 -
金
山梨県立中央病院血液内科後期臨床研修プログラム
内科全体の基礎知識を得た上で専門的な血液疾患にも対応できる血液専門医を目指すプログラ
ムである。
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
本プログラムは、2 年間の初期臨床研修修了後に 1 年間の山梨県立中央病院内科ローテーショ
ンプログラムを修了した卒後 4 年次以降を対象とする。
内科ローテーションプログラムで内科認定医、本プログラムで日本血液学会認定血液専門医等
を目指す。
血液内科あるいは化学療法科に専属し造血器腫瘍や非腫瘍性血液疾患に対する基本的診断、検
査、治療法を習得する。さらに、血液、腫瘍性疾患の診断法、治療法は日進月歩であるため、型
にはまった検査、治療を漫然と行うのではなく、常に情報収集に努め、新しい手技、手法を適切
に取り入れ、日常臨床に応用できる力を養う。日本内科学会総合内科専門医、日本血液学会認定
血液専門医の受験資格を得、各専門医を取得する。また、がん治療認定医、がん薬物療法専門医、
輸血・細胞治療認定医の資格も得るよう努力する。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
(1)血液疾患各領域の症例を経験し、現在の標準治療を理解し、それをもとに当該症例におけ
る治療を立案し、指導医と討議し実践する。
(2)協調性を養いチーム医療の重要性を理解する。
(3)血液製剤の適正使用指針に則り輸血治療ができるようにする。
(4)各抗がん剤の特性を理解し、抗がん剤の適正使用を行う。
(5)易感染性患者の感染予防、治療ができる。また発熱性好中球減少症への対応ができる。
(6)腫瘍性疾患患者、家族の精神状態を理解する。
(7)疼痛管理について理解、習得する。
(8)腫瘍崩壊症候群、脊髄圧迫、気道閉塞などの oncology emergency について対応できる。
3.研修方略 Learning Strategies: LS
A:日本血液学会血液専門医研修カリキュラムに準じ下記疾患についての経験を入院、外来
をとおして積み、下記検査、治療が自主的に行えるようにする。
- 40 -
知識
造血器、血球の構造と機能
血漿タンパク
止血機序
主要症候(貧血、発熱、出血傾向、血栓傾向、脾腫、肝腫大、リンパ節腫大、免疫不全)
無菌管理
予後因子
効果判定
感染の管理・治療
検査
末梢血塗抹標本(血球形態)
骨髄検査(穿刺、生検、骨髄像)
染色体検査(G banding, FISH 法)
、分子生物学的検査、表面マーカー
出血凝固系検査、輸血関連検査、
治療
薬物療法(抗がん剤、造血因子、分化誘導薬、抗血小板薬、抗凝固薬、ホルモン剤)
輸血療法
特殊療法(脾摘、造血幹細胞移植、血漿交換、放射線療法、髄注)
主な取り扱い疾患
白血病(急性、慢性)
骨髄異形成症候群
悪性リンパ腫
多発性骨髄腫
出血血栓性疾患(先天性、後天性、特発性血小板減少性紫斑病、血栓性血小板減少性紫
斑病、血友病、von Willebrand 病)
骨髄増殖性疾患
免疫不全症
赤血球性疾患(鉄欠乏性貧血、遺伝性球状赤血球症、酵素異常症、自己免疫性溶血性貧
血、巨赤芽球性貧血、再生不良性貧血)
薬剤性造血障害(無顆粒球症、血小板減少症)
B:学会発表については、山梨県内の研究会あるいは日本血液学会、日本造血細胞移植学会、
日本臨床腫瘍学会、日本輸血細胞治療学会等の地方会または総会で臨床研究、症例報告など
発表を行う。
C:臨床研究、症例報告など積極的に和文、英文雑誌に投稿する。
- 41 -
4.評価方法 Evaluation: EV
研修終了時に自己評価および指導医による評価を行う。
- 42 -
山梨県立中央病院循環器内科後期臨床研修プログラム
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
本プログラムは、2 年間の初期臨床研修修了後に 1 年間の山梨県立中央病院内科ローテーショ
ンプログラムを修了した卒後 4 年次以降を対象とする。
循環器内科における専門的な診断、検査、手技
治療法に習熟し、診療に当たる。
内科ローテーションプログラムで日本内科学会内科認定医を取得し、本プログラムで日本内科
学会専門医および日本循環器学会専門医の取得を目指す。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
1)循環器医療チームの構成員としての役割を理解し医師および他の構成員と
も協調が出来、チーム医療が行える。
2)循環器疾患について身体所見を詳細にとり、必要な検査計画を立案することが出来る。
3)検査結果を画像所見も含めて適切に解釈し、診断を行い、治療計画を立てることが出来る。
4)他科よりコンサルトがあった場合、適切に対応が出来る。
5)救急患者の病態を把握し、急性期の診療を正しく行うことが出来る。
6)初期研修医の指導を行うことが出来る。
経験目標
経験・習得すべき検査・治療法
病態・疾患
基本的には、日本循環器学会認定(1999年、第二回改定)の循環器専門研修カリキュラ
ムに準じた研修項目とする。具体的には以下の如くである。
Ⅰ
非侵襲的検査法
1)心電図
2)心エコー図検査(経胸壁 経食道)
3)ホルター心電図
4)運動負荷試験
5)心臓核医学検査
6)チルト・テーブル試験など
Ⅱ侵襲的検査法・治療法
1)電気的除細動
2)一時的体外ペースメカー挿入
3)心臓カテーテル検査、経皮的冠動脈形成術
- 43 -
4)経皮経管的冠動脈形成術
5)電気生理学的検査
6)電気的心筋焼灼術
7)恒久的ペースメーカー植え込み術
8)下大静脈血栓フィルター留置術
9)人工呼吸器、大動脈バルーンパンピング、経皮的心肺補助装置の管理など
週間予定表:
月
午前
火
水
8:00-9:00
心筋シンチ
トレッドミル
循環器 CC、
病棟
検査
木
金
病棟
9:00-心カテ
病棟
13:00-心カテ
病棟
回診
9:00-病棟
午後
病棟
病棟
18:00 MGR
17:30-抄読会
12:30-心カテ
18:00- 抄 読
会
3.研修方略 Learning Strategies: LS
1)病棟研修
指導医・上級医とともにチーム医療を行い、担当医として5∼10名程度の入院患者
を受け持つ。回診、カンファランスなどを通じて検査計画、治療計画を立てる。
2)外来研修
病棟での研修が主体であるが、再診患者の診察を週数名程度行う。
3)救急研修
病院当直が月に1∼2回行う。循環器オンコール当番が5週に1度割り当てられる。
4)研究会、学会など
内科学会、循環器学会、講演会、研修会に積極的に参加し、可能であれば研究発表を
行う。
4.評価方法 Evaluation: EV
行動目標、経験目標を5段階で評価する
- 44 -
循環器科の特徴
急性期疾患から慢性期疾患まで幅広く研修可能。循環器常勤医師5名であり、小回りの利く手
頃な規模で、救命救急センター、心臓血管外科を始め、他科との連携も密接で、幅広い研修が可
能である。
領域も虚血性心臓病から、不整脈、心不全、ステント治療から不整脈カテーテルアブレーショ
ン、除細動器植え込み、肺塞栓の治療まで、循環器全域を網羅している。
症例も豊富であり、きっと満足のいく研修が送れると思う。治療症例数は山梨県立中央病院ホ
ームページ:循環器科に掲載されている。
- 45 -
山梨県立中央病院腎臓内科後期臨床研修プログラム
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
本プログラムは、2 年間の初期臨床研修修了後に 1 年間の山梨県立中央病院内科ローテーショ
ンプログラムを修了した卒後 4 年次・5 年次を対象とする。
内科ローテーションプログラムで内科認定医、本プログラムで腎臓内科専門医を目指す。
「全身を診ることができる腎臓内科専門医」を目指す。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
1)指導医のもと腎臓内科病棟および血液浄化センターの診療に従事する。
2)別記疾患の患者を受け持ち、検査・診断・治療にあたり、適切なマネージメントを学ぶ。
3)研究発表・学会発表・学術論文投稿などは積極的に行う。研修医および学生の指導も担当
する。
研修は、(社)日本腎臓学会の「腎臓専門医研修カリキュラム」(2002 年)に準拠して行う。
日本腎臓学会ホームページに発表されている腎臓専門医(内科系)の資格取得に必要な研修項目
と各項目で必要な研修レベル到達を目指す。(http://www.jsn.or.jp/)
以下、要約を示す。
1 知識
1)腎臓の形態、機能、病態生理について概略を述べることができる。
腎尿路系の形態
腎の機能(体液の恒常性、腎循環と糸球体機能、尿の生成機序、水電解質調節機能、酸
塩基平衡調節機能、腎内分泌調節など)
2)腎臓病の主要症候について概略を述べることができる。
(尿の異常、浮腫、高血圧、貧血、腰腹痛、腹部腫瘤、尿毒症など)
3)腎臓病の疾患分類について概略を述べることができる。
(糸球体疾患、尿細管・間質疾患)
2 診察
腎疾患の全身診察法(腎の触診、浮腫の見方などを含む)の概略を述べ、受持ち症例につい
ては、自ら実践、記載、評価できる。
3 検査
1)尿検査(検尿、尿沈渣、蓄尿など)、血液生化学、免疫学的検査、腎機能検査(Ccr な
ど)が理解できる
- 46 -
2)画像診断、病理組織検査(腎生検を含む)、腎内分泌機能検査などの概略を述べること
が出来、受持ち症例に関しては、自ら実践することができる。腎生検は鏡検にて病理診断
を行う。
4 治療
1)日本腎臓学会のガイドライン(1997)などに基づき、病態に合った生活・食事指導
を述べることができ、受持ち症例については実践することができる。
2)病態に沿った輸液・水電解質管理の概略を述べることが出来、受持ち症例については、
適切な管理を実践できる。
3)以下の薬物療法の機序/効果と副作用について述べることが出来、受持ち症例について
は、適切な治療法を選択、オーダー、副作用のモニターを実践できる。
(利尿薬、ACE 阻害薬、アンジオテンシン_受容体阻害薬、副腎皮質ステロイド薬、免疫
抑制薬、非ステロイド性消炎鎮痛薬、抗血小板薬、抗凝固薬、経口吸着薬など)
4)血液浄化法の概略について述べることが出来、受持ち症例については、実践できる(血
液透析、血液ろ過透析、血液吸着、血漿交換など。緊急透析用ダブルルーメンカテーテル
挿入と管理ができる。)
5)血液透析用ブラッドアクセスの手術(内シャント、表在化動脈)の概略を述べることが
出来、受持ち症例については実践できる。
6)日常生活動作の評価、患者に必要な障害・介護申請などを行うことが出来る。
5 症例
以下の代表的疾患について、概略を述べることができ、受持ち症例については診断、治療、
全身管理ができる。
急性腎不全、慢性腎不全、多臓器不全
脱水症、溢水症、電解質代謝異常〔Na ,K ,Cl, Ca ,Pi 〕、酸塩基平衡異常(アシドーシス、
アルカローシス)
急性糸球体腎炎、急速進行性糸球体腎炎、慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、腎硬化症
急性腎盂腎炎、急性尿細管間質性腎炎
原発性糸球体疾患
微小変化群、単状糸球体硬化症、膜性腎炎、IgA 腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、等
二次性腎疾患
糖尿病性腎症、ループス腎炎、関節リウマチ関連腎障害、腎アミロイドーシス、痛風腎、
ANCA 関連腎炎、Goodpasuture 症候群、等
遺伝性疾患
常染色体優性多発嚢胞腎
- 47 -
3.研修方略 Learning Strategies: LS
週間スケジュール
月
午前
透析
午後
火
水
腎臓内科ミーティング
抄読会
透析
透析
腎生検
腎生検
PTA
透析
透析
透析
木
金
土
透析
透析
透析
CAPD外来
MGR
内シャント手術
内シャント手術
腎生検
腎生検
透析ミーティング
腎臓病教室
腎生検病理検討会
4.評価方法 Evaluation: EV
研修終了時に自己評価および指導医による評価を行う。
- 48 -
腎臓内科回診
薬剤勉強会
山梨県立中央病院小児科後期臨床研修プログラム
研修期間
・小児科の後期研修期間は3年間である。
・「当院単独型の小児科後期研修」または、「山梨大学小児科と協力型の後期研修」の
いずれかを選択することができる。
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
1)小児科診療チームの構成員として入院患者の担当医となり、他のスタッフと協力し、
小児科のチーム医療を実践できる。
2)小児救急医療に参加し、軽症から重症まで重症度に従って適切に対応できる。
3)開業医、他の医療機関との間で、正確かつ適切な医療連携が行える。
4)初期研修医の教育、指導を行うことができる。
5)当院の後期研修3年間を終了した時点で、小児科専門医の受験資格が得られる。
小児科専門医試験に合格できる症例経験と知識、技能を修得する。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
1)当院小児科は診療チームによるチーム医療を行っている。
診療チームの受持医として指導医、初期研修医と共に日々の入院診療を行う。
2)正確、適切なカルテ記載が行えて、院内外の他診療科、看護サイド、コメデイカルとも緊密、
良好な協力関係のもとに診療が行える。
3)経験した症例の診療要約を正確、確実に記載する。
指導医のチェックを受けた上で自分の経験症例として蓄積していく。
4)当院には総合周産期センターが併設されており、症例数が多い NICU が運営
されている。
後期研修期間中に6ヵ月から1年間、NICU 研修に出ることを原則とする。
5)小児科関連の各種学会に出席し、積極的に学会発表、症例報告を行う。
<後期研修期間に修得すべき手技、技術>
□
静脈採血
□
静脈注射、点滴
- 49 -
□
動脈採血
□
導尿
□
腰椎穿刺
□
骨髄穿刺
□
胃管挿入
□
気管挿管
□
心肺蘇生法(BLS、PALS)
□
乳幼児健診
□
予防接種の実施
□
神経学的所見の評価
<小児疾患に対して修得すべき治療法、手技>
□
静脈注射、点滴
□
PI カテーテル挿入
□
皮内注射、皮下注射、筋肉注射
□
吸入療法
□
酸素投与法
□
栄養管理(胃内注入、高カロリー輸液など)
□
小児薬用量の知識、理解
小児科の臨床分野は非常に多岐にわたり、その疾患内容、病態は多彩である。
この広汎性、多様性が小児科診療の難しさであり、また醍醐味でもある。
当院では特定の専門領域に偏しない、数多くの小児疾患を広く経験することができる。
つまり General Pediatrics を研修、修得するには非常に恵まれた環境、立場にあるといえる。
3年間の小児科後期研修の後に、小児科専門医試験の受験資格が得られる。
専門医試験には、以下の10分野ごとに各2症例以上、合計30症例の症例要約の
提出が必要となっている。
当科では後期研修期間の3年間で、小児科専門医試験に合格するのに十分な症例経験と
知識を修得することができる。
<小児科専門医取得に必要な臨床分野、経験症例>
1. 遺伝疾患、染色体異常、先天奇形
2. 栄養障害、代謝疾患、消化器
3. 内分泌、先天性代謝異常
4. 免疫異常、膠原病、感染症
5. 新生児疾患
- 50 -
6. 呼吸器疾患、アレルギー
7. 循環器疾患
8. 血液疾患、腫瘍
9. 腎・泌尿器・生殖器疾患
10. 神経・筋疾患、精神疾患、心身症
また、日本小児科学会、地方会、小児科関連の専門学会に所属し、学会出席、学会発表も積極的
に行うようにする。
院内の症例カンファレンス、小児科関係の地方会、講演会などにも参加し、専門的な知識の修得
と整理に努める。
3.研修方略 Learning Strategies: LS
1)後期研修医は病棟診療チームの一員として、入院患者の受持医となる。
2)小児科外来および病棟で指導医の監督指導のもとに、各種検査、手技を実践する。
3)毎日の入院患者カンファレンスで、患者の状態、治療計画、見通しなどを報告し、
診療チーム間で検討していく。
4)週2回の医長回診で、受持患者のプレゼンテーションを行い、診断、治療等に
ついてデイスカッションを行う。
5)小児科関連の学会、地方会に所属し、それらに積極的に参加する。
学会発表、症例報告を行い、論文を作成して学術誌に投稿する。
4.評価方法 Evaluation: EV
1)同じ診療チームの指導医の評価を受ける。
2)小児科後期研修終了時に自己チェックシートに成果を記載し、評価を受ける。
3)小児科専門医試験に必要な経験症例、要約が確実に作成されていること。
- 51 -
山梨県立中央病院外科後期臨床研修プログラム
プログラム責任者
指導医
三井照夫
胃食道肺外科
羽田真朗
大腸外科
宮坂芳明
肝胆膵外科
三井照夫
乳腺外科
中込
博
須貝英光
古屋一茂
対象;卒後3年以上初期臨床研修を終了し
指す医師を対象
身分;非常勤
3年―5年の期間に外科専門医を取得することを目
外科学会の修練開始登録を終了したもの
専修医
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
県民のニーズにこたえることができる
レベルの高い
均質な
包括的で全人的な外科診療を
実践できる外科専門医を養成するための到達目標を下記の4項目と定め
研修を実施する。
1)外科専門医として,適切な外科の臨床的判断能力と問題解決能力を修得する.
2)手術を適切に実施できる能力を修得する.
3)医の倫理に配慮し,外科診療を行う上での適切な態度と習慣を身に付ける.
4)外科学の進歩に合わせた生涯学習を行うための方略の基本を修得する.
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
1)到達目標 1:外科診療に必要な下記の基礎的知識を習熟し,臨床応用できる.
(1)局所解剖:手術をはじめとする外科診療上で必要な局所解剖について述べることができる.
(2)病理学:外科病理学の基礎を理解している.
(3)腫瘍学
①発癌,転移形成および TNM 分類について述べることができる.
②手術,化学療法および放射線療法の適応を述べることができる.
③抗癌剤と放射線療法の合併症について理解している.
(4)病態生理
①周術期管理などに必要な病態生理を理解している.
- 52 -
②手術侵襲の大きさと手術のリスクを判断することができる.
(5)輸液・輸血:周術期・外傷患者に対する輸液・輸血について述べることができる.
(6)血液凝固と線溶現象
①出血傾向を鑑別できる.
②血栓症の予防,診断および治療の方法について述べることができる.
(7)栄養・代謝学
①病態や疾患に応じた必要熱量を計算し,適切な経腸,経静脈栄養剤の投与,管理につい
て述べることができる.
②外傷,手術などの侵襲に対する生体反応と代謝の変化を理解できる.
(8)感染症
①臓器特有,あるいは疾病特有の細菌の知識を持ち,抗生物質を適切に選択することがで
きる.
②術後発熱の鑑別診断ができる.
③抗生物質による有害事象(合併症)を理解できる.
④破傷風トキソイドと破傷風免疫ヒトグロブリンの適応を述べることができる.
(9)免疫学
①アナフィラキシーショックを理解できる.
②GVHD の予防,診断および治療方法について述べることができる.
③組織適合と拒絶反応について述べることができる.
(10)創傷治癒:創傷治癒の基本を述べることができる.
(11)周術期の管理:病態別の検査計画,治療計画を立てることができる.
(12)麻酔学
①局所・浸潤麻酔の原理と局所麻酔薬の極量を述べることができる.
②脊椎麻酔の原理を述べることができる.
③気管内挿管による全身麻酔の原理を述べることができる.
④硬膜外麻酔の原理を述べることができる.
(13)集中治療
①集中治療について述べることができる.
②レスピレータの基本的な管理について述べることができる.
③DIC と MOF を理解できる.
(14)救命・救急医療
①蘇生術について述べることができる.
②ショックを理解できる.
③重度外傷を理解できる.
④重度熱傷を理解できる.
2)到達目標 2:外科診療に必要な検査・処置・麻酔手技に習熟し,それらの臨床応用ができる.
(1)下記の検査手技ができる.
①超音波診断:自身で実施し,病態を診断できる.
- 53 -
②エックス線単純撮影,CT,MRI:適応を決定し,読影することができる.
③上・下部消化管造影,血管造影等:適応を決定し,読影することができる.
④内視鏡検査:上・下部消化管内視鏡検査,気管支内視鏡検査,術中胆道鏡検査,ERCP 等
の必要性を判断することができる.
⑤心臓カテーテルおよびシネアンギオグラフィー:必要性を判断することができる.
⑥呼吸機能検査の適応を決定し,結果を解釈できる.
(2)周術期管理ができる.
①術後疼痛管理の重要性を理解し,これを行うことができる.
②周術期の補正輸液と維持療法を行うことができる.
③輸血量を決定し,成分輸血を指示できる.
④出血傾向に対処できる.
⑤血栓症の治療について述べることができる.
⑥経腸栄養の投与と管理ができる.
⑦抗菌性抗生物質の適正な使用ができる.
⑧抗菌性抗生物質の有害事象に対処できる.
⑨デブリードマン,切開およびドレナージを適切にできる.
(3)次の麻酔手技を安全に行うことができる.
①局所・浸潤麻酔
②脊椎麻酔
③硬膜外麻酔
④気管内挿管による全身麻酔
(4)外傷の診断・治療ができる.
①すべての専門領域の外傷の初期治療ができる.
②多発外傷における治療の優先度を判断し,トリアージを行うことができる.
③緊急手術の適応を判断し,それに対処することができる.
(5)以下の手技を含む外科的クリティカルケアができる.
①心肺蘇生法―ALS(気管内挿管,直流除細動を含む)
②動脈穿刺
③中心静脈カテーテルおよび Swan-Ganz カテーテルの挿入とそれによる循環管理
④レスピレータによる呼吸管理
⑤熱傷初期輸液療法
⑥気管切開,輪状甲状軟骨切開
⑦心嚢穿刺
⑧胸腔ドレナージ
⑨ショックの診断と原因別治療(輸液,輸血,成分輸血,薬物療法を含む)
⑩DIC,SIRS,CARS,MOF の診断と治療
⑪抗癌剤と放射線療法の有害事象に対処することができる.
(6)外科系サブスペシャルティの分野の初期治療ができ,かつ,専門医への転送の必要性を判
断することができる.
- 54 -
3)到達目標 3:一定レベルの手術を適切に実施できる能力を修得し,その臨床応用ができる.
一般外科に包含される下記領域の手術を実施することができる.括弧内の数字は外科学会専門医
申請のために必要な術者または助手として経験する各領域の手術手技の最低症例数を示す.
①消化管および腹部内臓(50 例)
②乳腺(10 例)
③呼吸器(10 例)
④心臓・大血管(10 例)
⑤末梢血管(頭蓋内血管を除く)(10 例)
⑥頭頸部・体表・内分泌外科(皮膚,軟部組織,顔面,唾液腺,甲状腺,上皮小体,性腺,
副腎など)
(10 例)
⑦小児外科(10 例)
⑧外傷(多発外傷を含む)
(10 例)
⑨上記①∼⑧の各分野における鏡視下手術(腹腔鏡・胸腔鏡を含む)
(10 例)
注 1(1)術者となるときは,指導責任者のもとに執刀する.また,当該分野の指導医ま
た専門医と共に手術することが望ましい.
(2)
「術者」とは,手術名に示された手術の主要な部分を実際に行った者である.
「助
手」とは,手術の大部分を第 1 助手∼第 3 助手として手術に参加した者である.
(3)手術経験における「従事」とは,術者,あるいは助手として手術を行うことで
ある.
「指導」とは,手術の適応決定,および術式決定,あるいは手術の実施(従
事)において,実質的な責任者として指示を出すことである.
(4)
「⑤末梢血管」の手術は,原則として血管自体を露出したり,縫合したりする手
技を対象とする.穿刺術は対象としない.
(5)「⑦小児外科」の手術は,原則として 16 歳未満が対象となる.
注 2(1)修練期間中に術者または助手として,手術手技を 350 例以上経験する.
(2)前記の領域別分野の最低症例数を,術者または助手として経験する.
(3)前記の領域別分野にかかわらず,術者としての経験が 120 例以上であること.
ただし,5 年次以降に,外科専門医の資格を持たない研修中の医師に対して,手
術の主要な部分の指導のために助手(指導的助手;teaching assistant)をした
ときは,術者の症例数とみなすことができる.
4)到達目標 4:外科診療を行う上で,医の倫理に基づいた適切な態度と習慣を身に付ける.
(1)指導医とともに on the job training に参加することにより,協調による外科グループ診
療を行うことができる.
(2)コメディカルスタッフと協調・協力してチーム医療を実践することができる.
(3)外科診療における適切なインフォームド・コンセントを得ることができる.
(4)ターミナルケアを適切に行うことができる.
(5)研修医や学生などに,外科診療の指導をすることができる.
(6)確実な知識と不確実なものを明確に識別し,知識が不確実なときや判断に迷うときには,
指導医や文献などの教育資源を活用することができる.
- 55 -
5)到達目標 5:外科学の進歩に合わせた生涯学習を行う方略の基本を習得し実行できる
(1)カンファレンス,その他の学術集会に出席し,積極的に討論に参加することができる.
(2)専門の学術出版物や研究発表に接し,批判的吟味をすることができる.
(3)学術集会や学術出版物に,症例報告や臨床研究の結果を発表することができる.
(4)学術研究の目的で,または症例の直面している問題解決のため,資料の収集や文献検索を
独力で行うことができる.
3.研修方略 Learning Strategies: LS
上記到達目標はほぼ外科学会にて提唱している外科専門医の研修カリキュラムに沿った内容で
ある。
指導医とペアで主治医となり
患者の診療を通して同プログラムの内容をもれなく研修する。
外科研修では到達できない内容、
(心臓血管外科領域
小児外科領域
頭頚部外科領域)の到達
目標については、研修期間において、心臓血管外科および小児外科へのローテーション研修、耳
鼻科手術の見学を通じて達成させるものとする。
外科週間予定
手術
月(午前2列
午後2列)
金(午前1列
午後1列)
月曜日
朝8時
カンファランス
火曜日
朝8時
カンファランス
水曜日
朝8時
抄読会(月1回)
木曜日
朝8時
カンファランス
金曜日
朝8時
カンファランス
2ヶ月に1回
夕方
5時
午後
5時30分
乳腺病理カンファランス
研修期間のなかで
水(午前2列
午後2列)
外科手術症例検討会(病理)
乳腺カンファランス
呼吸器カンファランス
がん治療認定医セミナー・認定医試験を受け
ことができる。また
木(午前1列)
がん治療認定医を取得する
希望者は乳がん学会認定医およびマンモグラフィー読影試験を受け読影認
定医をとるための修練をすることができる。
4.評価方法 Evaluation: EV
評価は
外科学会専門医に合格をもってコース終了を評価する。但し
本人の目標として
外
科学会専門医の資格をめざすことが消失した場合は研修を終了とする。
専門医
その他
認定医を取得するためには
あくまで研修者の意志、努力が必要であること
を追記しておく。
- 56 -
乳がん学会専門医およびがん薬物療法専門医コース
プログラム責任者
指導医
対象
中込
博
乳がん診療
中込
博
消化器がん化学療法指導医
外科
宮坂芳明
血液腫瘍指導医
化学療法科
婦人科がん化学療法指導医
婦人科
外科専門医を取得後
羽田真朗
飯野昌樹
寺本
勝寛
乳癌学会の専門医を目標とする医師
3年―5年の研修期間を必
要とする。
身分
非常勤医師または専修医
(常勤枠は未定)
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
外科専門医、乳腺認定医としての医療技術、知識を基礎にし、さらに乳腺専門医として乳腺疾
患の診療を実践できる医師を養成するための到達目標を定め、研修を実施する。認定施設におけ
る研修期間は、通算 5 年以上を必須とする。
1) 乳腺疾患全体を包括した専門医としての知識、臨床的判断能力、問題解決能力を習得する。
2) 各専門分野における診療を適切に遂行できる技術を習得する。
3) 医学、医療の進歩に合わせた生涯学習を行う方略、方法の基本を習得する。
4) 自らの研修とともに上記項目について後進の指導を行う能力を習得する。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
1(基礎的知識)
各専門分野の乳腺診療に共通して必要な下記の基本的知識を習熟し、臨床に即した対応ができる。
1) 解剖
- 57 -
正常乳房の組織像、乳房腋窩領域の解剖を理解している。
2) 乳腺の生理とホルモン環境
性周期と乳腺、妊娠・授乳期乳腺、加齢、肥満、ホルモン補充療法(HRT)、ピルなどによる
乳腺の変化に関する知識を習得している。
3) 疫学
乳癌の疫学に関する一般的事項(罹患率、死亡率、再発形式)、家族性乳癌、危険因子などに
関する最新のデータを認知している。
4) 病理
下記乳腺疾患のマクロ・ミクロの病理を理解し、画像診断との対比ができる。
(1) 先天異常と発達異常
(2) 良性疾患:炎症、乳腺症、乳管内乳頭腫、乳頭部腺腫、腺腫、線維腺腫、葉状腫瘍、
乳管拡張症、炎症性偽腫瘍、女性化乳房症、その他
(3) 悪性疾患:非浸潤性乳管癌、非浸潤性小葉癌、乳頭腺管癌、充実腺管癌、硬癌、特殊型、
Paget 病、炎症性乳癌、妊娠関連乳癌、非上皮性腫瘍、病理組織悪性度の分類、その他
5) バイオロジー
乳癌の自然史、増殖・進展、ヘテロジェナイティ、ホルモンレセプター、癌関連因子などのバ
イオロジーに関する最新の知見を習得している。
6) 検診
(1) 世界および我が国における乳癌集団検診の考え方と現状を把握している。
(2) 乳癌の自己検診法を理解している。
2(基本的診療技術)
乳腺疾患の診療に必要な知識、検査、処置に習熟し、EBMに基づいた診療を行うことができる。
A.診断
1) 問診・病歴・視触診
乳腺疾患患者の問診・視触診を行うことができる。
2) 病期分類
乳癌取扱い規約および UICC による乳癌の病期分類ができる。
3) 画像診断
(1) マンモグラフィ:画像評価および読影(カテゴリー分類など)ができる。
(2) 乳房超音波検査、乳管造影、MRマンモグラフィ、乳腺CT、胸部CT、上腹部CT、
腹部超音波検査、骨シンチグラフィ、頭部CT、頭部MRI、骨MRI:適応を決定し、
読影することができる。
(3) 上記画像診断の各種検査法の特性を理解して検査計画を作り、総合診断ができる。
4) 腫瘍マーカー:適応を決定し、検査結果を評価できる。
5) 擦過細胞診・穿刺吸引細胞診、針生検、吸引式組織生検(マンモトーム)
、外科的生検:適応
を決定し、結果を理解することができる。
- 58 -
6) センチネルリンパ節生検の実施方法と意義を理解している。
B.治療
1) 乳腺の良性疾患および悪性疾患に対して問診・視触診・画像診断などの結果に基づいた適切
な治療方針を決定することができる。
2) 乳癌に対する外科治療、放射線治療、化学療法および内分泌療法の役割を理解し、それぞれ
の適応を決定することができる。
3) 乳癌に対する緩和医療の内容を理解し、適応を決定することができる。
4) 乳癌根治術後リハビリテーションの意義を理解している。
C.医療倫理など
1) 最新のEBMを検索し、その結果を臨床応用できる。
2) 患者側に診療方針選択の権利があることを理解し、適切なインフォームド・コンセントを得
ることができる。
3) セカンドオピニオンを求めてきた症例に対し適切な説明を行うことができる。
4) 臨床試験の意義を理解し、参加することができる。
3(生涯教育)
乳腺疾患診療の進歩に合わせた生涯教育を行う方略、方法の基本を習得する。
1)施設内の病理を含む各専門領域が集まる乳腺カンファレンスに出席し、それぞれの専門的立
場から意見を述べることができる。
2)施設内乳腺カンファレンスを司会し、積極的に討論に参加する。
3)最新のEBMを検索する能力を有し、個々の症例に合わせてEBMに基づいた診療を行う。
4)学術集会、教育集会に参加し、日進月歩の医学、医療の実情に触れる。
5)学術集会、学術出版物に症例報告や臨床研究の結果を発表する。
医療行政、病院管理(リスクマネージメント、医療経営、チーム医療など)についての重要性
を理解し、実地医療現場で実行する能力を習得する。
(付1)乳腺専門医
申請資格
2. 日本乳癌学会の乳腺認定医であり、5 年以上本会会員であること。
3. 医師免許取得後7年(臨床研修終了後 5 年)以上経過していること。
4. 診療研修:本学会が認定した認定施設において所定の研修カリキュラムにしたがい通算 5 年以上
の研修を行っていること。
5. 業績:研究業績点数表に基づいて算定し 30 点以上の乳腺疾患に関する研究業績があること。そ
のうち学会機関誌等に掲載された筆頭著者の学術論文1編以上を含む。
6. 診療実績:本学会が認定した認定施設における 100 例以上の乳癌症例の診療経験をもっているこ
と。
- 59 -
3.研修方略 Learning Strategies: LS
1;外来の乳房精査 年間約3000例、当院の手術症例 年間約100例、再発乳癌患者 年間
約50例の診断、手術、化学療法、緩和治療にいたるすべての領域に係わり合い診療する。
指導医との連携を重視し相補的に効率のよい診療を行い当院の乳腺診療の向上に努めるなか
で
専門医資格を習得するのに十分な症例を経験する。
2;研修医
専修医の指導にあたり、的確な乳癌診療の普及に貢献する。
3;2ヶ月に1回の乳腺病理カンファランス、毎週(木曜日)乳腺・化学療法カンファランスを
行い他職種のチーム間での情報の交換に努め、チーム医療の向上に努める。
4;当院で特徴的な形成外科的手技を応用した乳房温存療法を習得し、根治と整容性をより追求
した手術方法を学ぶ。
5;乳癌学会、乳癌学会中部地方会に必ず参加・発表を行い、さらに論文発表を積極的に行い、
学術的な面での研鑽を積む。
6;乳腺診療と平行して、化学療法科および外科化学療法の患者を受け持ち、臨床腫瘍学会にお
ける薬物療法専門医資格取得にむけた研鑽をつむ。
7;国内の乳腺クリニック、癌研などの専門病院での研修を行い、新しい技術・知識の導入に努
める。
8;当院の化学療法部会のメンバーとして化学療法病床の運営に関わる仕事に従事し、当院の化
学療法の体制つくりに尽力する。
9;山梨における乳腺診療地域連携の構築にとりくみ、検診の連携
地域連携パスの作成に協力
する。
10;患者会および患者教室における支援・患者教育を通じて、社会的に乳腺診療の向上に努め
る。
- 60 -
山梨県立中央病院心臓血管外科後期臨床研修プログラム
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
1
心臓大血管疾患および末梢血管疾患の外科治療に主治医として参加し、その診断、治療、手
技を修得する。
2
心臓血管外科治療の諸方法を学び、現状で最も患者を利する方法を修得する。
3
チーム医療を修得する。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
(GIO 1)心臓大血管疾患および末梢血管疾患の外科治療に主治医として参加し、その診断、治
療、手技を修得する。
A 術前
□心血管疾患患者に関して適切な診断ができる
□病態と臨床経過を把握する
□適切な手術時期を決定する
○指導医との症例カンファレンス
□臨床検査の結果について正しく理解し手術リスクの評価を行う
□回診時、カンファレンス時の症例呈示
□患者とその家族に病状と治療方針の説明ができる
B 手術
□手術のセットアップ(動脈圧ライン、中心静脈圧ライン挿入)⋆
□循環補助の確立(強心剤、血管拡張剤の調節、ペースメーカー設定、IABP 挿入⋆
□胸骨正中切開、開腹を行う⋆⋆
□心膜切開、人工心肺装着⋆⋆⋆
□閉胸、閉腹⋆⋆
□心臓ペースメーカー手術術者⋆⋆
□末梢血管手術(静脈瘤、動脈血栓除去、大腿動脈バイパス手術)術者⋆⋆⋆
□腹部大動脈手術の第1助手⋆⋆⋆
□心房中隔欠損症手術術者⋆⋆⋆⋆
⋆:難易度
C 術後
□ICU のベッドサイド管理
□理学所見の定期観察
□モニター上の血行動態変化を考察し、必要治療を実行する
□気管内挿管、心マッサージ、除細動器操作等の技術を修得
- 61 -
(GIO 2)心臓血管外科治療の諸方法を学び、現状で最も患者を利する方法を修得する。
□心臓血管外科各種学会の参加
□症例報告
□論文作成
(GIO 3)チーム医療を修得する。
□スタッフと協調、協働し、患者の治療にあたる。
□アクシデントの発生に指導医とともに速やかな対処ができる
週間予定
午前
ペースメーカー手術
午後
月
9:00
火
9:00∼手術(手術室 room 1)
手術(手術室 room 1)
水
9:30
病棟回診(3A)
手術(手術室 room 4)
木
9:00∼手術(手術室 room 1)
手術(手術室 room 1)
金
9:30
13:00
病棟回診(3A)
12:30
心臓カテーテル検査、16:00 手術症例検討会
ICU 術後管理
ICU 術後管理
手術(手術室 room1) ICU 術後管理
参考医学雑誌
心臓、胸部外科、
日本心臓血管外科学会雑誌
The Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery
The Annals of Thoracic Surgery
General Thoracic and Cardiovascular Surgery
- 62 -
山梨県立中央病院産婦人科後期臨床研修プログラム
【対象】
2 年間卒後臨床研修を終了し、産婦人科専門医を目指す医師を対象とする。
【一般目標
General Instruction Objective: GIO】
女性特有の疾患をプライマリケアから救急医療まで研修し、それらの疾患を理解、管理できる能
力を身につける。
【当科プログラムの特徴】
1, 県内唯一の総合周産期母子医療センターであるため、山梨県内の重症症例や特殊症例が集ま
ってくる。症例が豊富であり、高度な周産期医療を充分に学べる環境にある。
2, 婦人科悪性腫瘍の症例も県内一、二の数である。周産期医療と同様に、婦人科腫瘍も充分に
学べる環境にある。
3, 生殖補助医療(ART) 以外の不妊症症例においては、院内で充分研修可能である。また、ART
において、希望者には山梨大学附属病院内の生殖医療センターでの研修の道もある。
4, 3 年間の研修プログラム(期間や内容など)は個別に立てることができる。希望があれば、NICU
や産科麻酔の研修が可能である。
5, 山梨大学産婦人科、日本大学産婦人科の関連研修施設になっている。それぞれの大学医局の
3 年次以降の研修先としての機能も有する。
【後期研修の目標】
総合的には、日本産科婦人科学会専門医制度卒後研修目標に準じる。
5 年次終了後、日本産科婦人科学会産婦人科専門医の資格を取得すること。
【後期研修後の進路】
産婦人科専門医取得後、さらなる専門性を求めて研修可能である。具体的には、周産期専門医、
婦人科専門医、生殖医療指導医などを獲得することを念頭に置き、研修を継続する。そして、そ
の専門医を取得する。
- 63 -
山梨県立中央病院麻酔科後期臨床研修プログラム
(麻酔科標榜医取得コース)
1. 研修期間:6 カ月∼2 年間(麻酔科標榜医取得には 2 年間の研修が必要である)
2. 目標専門医資格:麻酔科標榜医
1.
麻酔科標榜医
2.
日本麻酔科学会認定医・専門医
3. 連携施設
1.
山梨大学付属病院
4. 一般目標 General Instruction Objective:GIO
1.
難易度の高い麻酔診療に従事することにより、呼吸・循環を中心とした全身管理、疼痛
管理に関する専門的な知識と技術を修得する。
2.
チーム医療の基本姿勢や態度を身につける。
3.
安全管理の基本姿勢や態度を身につける。
4.
専門医資格として麻酔科標榜医、日本麻酔科学会認定麻酔認定医・専門医資格の取得を
めざす。
5. 行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
1.
当院での研修は日本麻酔科学会の麻酔科医教育ガイドラインに準じた内容が十分に修
得できるような手術症例および症例数があり、日本麻酔科学会認定医の取得が可能とな
る内容である。日本麻酔科学会専門医を取得するにはさらに最低 3 年の研鑽が必要であ
る。
2.
術前管理
①
術前の患者のリスクを評価し、麻酔計画を立案し、患者の状態に応じた麻酔方法や
麻酔合併症に関する説明をわかりやすく行うことができる。
②
術前検査データを解釈し、必要に応じて追加検査の指示を出すことができる。
③
術前合併症や術前内服薬を理解し、適切な術前指示を出すことができる。
④
予定手術内容を理解し、麻酔管理上の問題点を把握し、適切な麻酔計画を立てるこ
とができる。
3.
術中管理
①
麻酔器の構造、取り扱いを理解し、始業前点検が行え、適切に使用できる。
②
気道確保方法による合併症を理解し、適切な気道確保方法を選択できる。
③
挿管困難症例の対処法を理解し、各種気道確保方法を実践できる。
④
重篤な合併症患者の麻酔管理をおこなうことができる。
- 64 -
⑤
心臓外科手術・小児外科手術麻酔を経験し、より高度な麻酔管理能力を修得する。
⑥
各種モニタのデータを解釈し、患者管理に役立てることができる。
⑦
動脈カニュレーション、経食道心エコー、肺動脈カテーテルなどの侵襲的手技の適
応、方法、合併症を理解し、安全に実施できる。
4.
5.
⑧
麻酔薬、筋弛緩薬の作用を理解し、麻酔管理に適切に使用できる。
⑨
心血管作動薬、抗不整脈薬の作用を理解し、麻酔管理に適切に使用できる。
⑩
呼吸生理を理解し、適切な呼吸管理を行うことができる。
⑪
輸液・輸血の適応、副作用およびその対処法を理解し、安全に実施できる。
⑫
硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔の適応、手技、合併症を理解し安全に実施できる。
⑬
麻酔記録を正確に記載することができる。
⑭
スタッフと共に当直業務に参加し、緊急手術の麻酔管理を実践できる。
術後管理
①
麻酔に関連した術後合併症を理解し、適切な処置を行うことができる。
②
術後疼痛管理の方法、副作用を理解し、安全に実施できる。
その他
①
ペインクリニック領域の適応疾患と治療法について理解し、適切な治療を選択でき
る。
麻酔科週間スケジュール
7:40
8:10 (8:30)
8:45
18:00
症例カンファレンス(術前)
月∼金
症例カンファレンス(術後)
麻酔管理
麻酔準備
術前診察
術後診察
火曜日:抄読会(8:10∼)
その他学会・資格など
1.日本麻酔科学会学術集会および東京・関東甲信越支部合同学術集会、日本臨床麻酔学会総会、
日本ペインクリニック学会甲信麻酔談話会(1回・年)
、甲信疼痛研究会(1回・年)
、などへ参
加可能です。
2.日本周術期経食道心エコー認定試験の受験指導も可能です。
- 65 -
山梨県立中央病院救命救急センター後期臨床研修プログラム
1.プログラムの目的
日本救急医学会は「救急科専門医」の医師像について下記のように定義している。
救急科専門医は、病気、けが、やけどや中毒などによる急病の方を診療科に関係なく診療し、
特に重症な場合に救命救急処置、集中治療を行うことを専門とします。病気やけがの種類、治療
の経過に応じて、適切な診療科と連携して診療に当たります。更に、救急医療の知識と技能を生
かし、救急医療制度、メディカルコントロール体制や災害医療に指導的立場を発揮します。
本プログラムは、3年間の研修の後、救急科専門医を取得する人材を育成することを第一義の
目的とするが、救急科専門医を希望しない者に対しては、1年間を1単位として、救急患者の鑑
別診断能力、重症度の判断能力、救急処置手技の修得、さらに、循環・呼吸管理を中心に重症患
者の全身管理・集中治療を行える医師の育成を目的とする。
2.プログラムの特徴
当県唯一の第三次救急医療施設である当施設においては、生命の危険の切迫した重症救急患者
が多数搬送されて来る。第三次救急診療を実際に体験し研修することにより、救急患者の処置診
療のみならず、入院患者急変時の救急処置の知識と技術を身につけることが可能になる。
3.プログラム指導責任者
山梨県立中央病院救命救急センター主任医長
- 66 -
松田潔
4.指導医
氏名
松田
経験年数
専門医資格等
23年
救急医学会指導医・専門医、外科専門医、熱傷専門医、BLSインス
潔
トラクター、ACLSインストラクター、ICLSディレクター、JATECインストラクター、JPTE
Cインストラクター、DMATインストラクター
岩瀬
史明
16年
救急科専門医、BLSインストラクター、ICLSディレクター、ITLSインストラクター、J
ATECインストラクター、JPTECインストラクター
小林
辰輔
菊池
広子
11年 救急科専門医、JATECインストラクター、JPTECインストラクター
7年
救急科専門医、麻酔科標榜医、麻酔科認定医、ICLSインストラクター
5.プログラムの管理運営
(1)期間
救急科専門医取得を目的とする場合、3年間の救急科専門医指定施設での後期臨床研修を要
する。3年間当院で研修することが原則だが、希望により一定の期間、他の救急科専門医指定
施設で研修を行うことも可能である。
救急科専門医取得を目的としない場合、1年間を単位期間として研修を行う。2年目以降の
継続も希望により可能である。
(2)週間スケジュール
月
火
水
木
金
土
日
午前
カンファ
カンファ
カンファ
カンファ
カンファ
カンファ
カンファ
9:00∼
レンス
レンス
レンス
レンス
レンス
レンス
レンス
回診
回診
回診
回診
回診
回診
回診
BLS実習
抄読会
JPTEC
ACLS
JATEC
実習
実習
実習
午後
14:00∼
夜間
第3
*4日に
山梨大学
1回、二次
合同カン
救急当番
ファレン
日がある。
ス
(3)勤務時間
原則として週5日、午前8時半∼午後5時半までである。勤務日は変則で、土日の休日を平
日にシフトする。個人の希望を勘案して勤務日は決定する。
宿直は原則として、週2∼3回義務づける。宿直室としては当直室を使用する。宿直日につ
いても、個人の希望を勘案して決定する。
- 67 -
(4)研修内容
研修中は指導医の指導の下、救命救急センター医療チームの一員としてチーム医
療に
携わる。夜間についても、指導医が一緒に宿直しており、指導医の指導の下、研修を行う。初
期臨床研修医、実習学生、実習救急隊員、院内実習職員の指導を行い、自らの研鑽に努める。
6.受け入れ定員
3年次以降、3名/年程度を上限として予定している。
救命救急センター研修目標
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
救急疾病および外傷の診療を通じて、一般臨床医として身につけなければならない基本的な
救急診療に必要な知識・技能・態度について臨床研修する。
さらに、救急科専門医にステップアップするために、救急診療に必要な知識・技能・態度に
ついて臨床研修する。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
1.救急診療の基本的事項

意識状態をGCSで評価できる

バイタルサインの把握ができる

身体所見を迅速かつ的確にとれる

重症度と緊急度が判断できる

心肺蘇生処置が実施できる(ACLSが実践できる)

外傷の初期診療ができる(JATECが実践できる)
2.救急診療に必要な臨床検査

必要な血液検査が指示できる

必要な画像検査が指示できる

FASTを実施できる

アイスタットを用いて血液ガス分析ができる

心電図を測定できる
- 68 -

トライエージを用いて尿中薬物定性分析ができる

血液検査の異常検査所見を指摘できる

レントゲン写真の基本的読影ができる

CTの基本的読影ができる
3.
経験しなければならない手技

用手気道確保を実施できる

気管挿管を実施できる

麻酔器・BVM・ジャクソンリースを用いた人工呼吸を実施できる

人工呼吸器を設定し使用できる

心マッサージを実施できる

経皮ぺーシングを実施できる

除細動を実施できる

AEDを使用できる

末梢静脈路確保を実施できる

中心静脈カテーテル挿入を実施できる

採血法(静脈・動脈)を実施できる

尿道留置カテーテル挿入を実施できる

腰椎穿刺を実施できる

胸腔穿刺・ドレナージを実施できる

腹腔穿刺・ドレナージを実施できる

胃管の挿入と管理を実施できる

圧迫止血法を実施できる

局所麻酔法を実施できる

切開・排膿を実施できる

皮膚縫合法を実施できる

創部消毒・ガーゼ交換・抜糸を実施できる

熱傷処置を実施できる

骨折処置・鋼線牽引を実施できる

緊急輸血を実施できる
4.第三次救急初療の場で経験しなければならない症状・病態・疾患

心肺停止の診療を行える

脳梗塞の診療を行える

高血圧性脳出血の診療を行える

クモ膜下出血の診療を行える

急性肺炎の診療を行える

COPD急性増悪の診療を行える

自然気胸の診療を行える
- 69 -

急性冠症候群の診療を行える

うっ血性心不全の診療を行える

除脈の診療を行える

頻脈の診療を行える

急性消化管出血の診療を行える

急性腎不全の診療を行える

頭部外傷の診療を行える

胸部外傷の診療を行える

腹部外傷の診療を行える

四肢骨盤外傷の診療を行える

急性医薬品中毒の診療を行える

急性農薬中毒の診療を行える

気道異物の診療を行える

消化管異物の診療を行える

広範囲熱傷の診療を行える

気道熱傷の診療を行える

アナフィラキシーショックの診療を行える
5.集中治療の場で経験しなければならない症状・病態・疾患

人工呼吸器管理症例の診療を行える

心不全の診療を行える

PCPS装着症例の診療を行える

PiCCO モニター症例の診療を行える

CHDF装着症例の診療を行える

低体温療法を行える

脳死の診療を行える
6.病院前救護・救急医療体制の理解

地域のメディカルコントロール体制を理解している

オンラインメディカルコントロールが行える

事後検証に立ち会う

JPTECを理解している
7.災害医療の理解

トリアージの概念を理解している

STARTトリアージが実施できる

Sortトリアージが実施できる

災害時の救急医療体制、自己の役割を把握している

災害訓練に参加する
- 70 -
3.研修方略 Learning Strategies: LS
指導医の下に救急診療を担当する。
指導医の下に救急処置を担当する。
毎朝行われるモーニングカンファランスで討論を行う。
毎月開催される山梨大学救急部との合同カンファランスで討論を行う。
1年間で2回以上の院外の学会・研究会での発表機会を与える。
1年間に一遍以上の医学論文執筆を課す。
毎週火曜日に行われる抄読会において、月に1回英語論文を抄読し供覧する。
毎月院内で開催される AHA 心肺蘇生コース(ACLS、BLS)を希望により受講する。
4.評価方法 Evaluation: EV
経験症例数、経験手技数をまとめた評価項目を基に、自己評価を行った上で、指導医と
面談しながら指導医評価を項目ごとに行う。
- 71 -
山梨県立中央病院皮膚科後期臨床研修プログラム
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
皮膚科専門医としての、皮膚科外来における診察・検査・手術、病棟における重症患者の治療・
処置、他科からの依頼患者の診察が適切かつ迅速に行えることを目標とする。皮膚科専門医資格
の取得をめざす。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医研修内容に沿った研修を行う。
具体的には、Ⅰ医学一般、Ⅱ皮膚科学総論、Ⅲ皮膚科学各論の3コースに分け、それぞれのユ
ニットを学ぶ。
Ⅰ医学一般
ユニット1.健康管理、予防医学
ユニット2.医療に関する法律、医療問題、全般について知識
ユニット3.健康保険制度と保険診療についての知識
ユニット4.EBM と治療ガイドライン
ユニット5.QOL
ユニット6.インフォームド・コンセントとかるて開示、サカンドオピニオン
Ⅱ皮膚科学総論
ユニット1.構造と機能
ユニット2.病態生理
ユニット3.診断・検査
ユニット4.治療
Ⅲ皮膚科学各論
□
皮膚炎、湿疹
□
紅皮症
□
蕁麻疹
□
痒疹
□
掻痒症
□
薬疹
□
血管、リンパ管の疾患
- 72 -
□
紅班症
□
角化症
□
炎症性角化症と膿疱症
□
水疱症
□
膠原病および類症
□
代謝異常症
□
軟部組織(皮下脂肪組織・筋肉)疾患
□
肉芽腫症
□
太陽光線による皮膚障害
□
放射線皮膚障害
□
熱傷
□
皮膚潰瘍
□
褥瘡
□
色素異常症
□
母班と母班症
□
皮膚形成異常
□
遺伝性結合織病
□
上皮性腫瘍・神経系腫瘍
□
間葉系腫瘍
□
リンパ腫と類症
□
メラノサイト系腫瘍
□
ウイルス感染症
□
細菌感染症
□
真菌感染症
□
抗酸菌感染症
□
性感染症(STD)
□
動物性皮膚症・寄生虫症
□
付属器疾患(汗器官・脂腺・毛髪・爪)
□
粘膜疾患
□
全身疾患と皮膚
3.研修方略 Learning Strategies: LS
1)研修期間
2 年間卒後臨床研修を終了した1∼3年間
2)研修方法
・外来にて、病状聴取、診察、検査、処置を行う。
- 73 -
・病棟にて、入院患者の診察、治療法を習得する。
・手術については、手術手技を習得する。
・研修中に、積極的に症例検討会、研修会、講演会へ参加し、学会発表を行う。
・山梨大学医学部皮膚科とのローテーションの一環としての研修も可能である。
週間スケジュール
月
火
水
木
金
午前
外来
手術
外来
外来
外来
午後
病棟
病棟
病棟
病棟
病棟
往診診察
褥瘡回診
カンファレンス
往診診察
往診診察
4.評価方法 Evaluation: EV
研修終了時に自己評価および指導医による評価を行う。
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医試験を受験し、専門医を取得する。
- 74 -
山梨県立中央病院緩和ケア科後期臨床研修プログラム
研修期間
初期研修終了後
6ヶ月∼1年間
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
1.
癌と診断された患者の身体的症状(特に痛み)に対して行われるべき初期からの支持療
法を修得する
2.
初期から終末期に至るまでの全人的苦痛に対するケアを修得する
3.
患者家族へのケアを修得する
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
1.
患者さんとのコミュニケーション(特にバッドニュースの伝え方)の技能を高める
2.
患者さんの持つ全人的苦痛(Total Pain)について評価する。
3.
患者さんの持つ全人的苦痛(Total Pain)への対処法を習得する。
4.
癌性疼痛のマネジメントができるようになる
5.
医療用麻薬(オピオイド)の使用法に習熟する
6.
痛み以外の身体的苦痛に対する評価、対処法を習得する
7.
心理・社会的な苦痛に対する評価対処法を習得する
8.
スピリチュアルな苦痛に対する評価対処法を習得する
9.
チーム医療の必要性を理解し、リーダーとしての役割を実践出来るようになる
10. 患者さんの死に伴う家族の苦痛に対するケアを修得する
11. 生命倫理(鎮静、DNR、尊厳死等)について理解を深める
備考:今後、H20に制定された緩和医療学会専門医修得コースを設置予定である
- 75 -
山梨県立中央病院病理診断科後期臨床研修プログラム
1.一般目標 General Instruction Objective:GIO
各種臓器の病理診断を自らできるようにし、病理解剖も一人でできるようにする。
2.行動目標 Structural Behavior Objectives:SBOs
1)各臓器における組織学的基本を学ぶ。
2)病理標本の作成過程を理解し、実際に作成する。
3)病理標本の切り出しの仕方を学ぶ。
4)病理標本の診断を実際にする。
5)病理解剖を経験し、診断書を作成する。
6)症例検討会や CPC の示説を行う。
7)免疫染色の基本・意義を理解し、みずからオーダーできる。
8)細胞診の基本的見方を学び、技師への指導も行える。
9)学会発表を経験し、論文を書く。
3.研修方略 Learning Strategies: LS
1.毎日の切り出しを見学し、実際自分でも行う。
2.はじめは薄切や染色を自分で行う。
3.自分の担当した症例の切り出しを行い、最終的な診断書を作成する。
4.病理解剖に全例参加し、慣れたら主剖検医となる。
5.病理解剖の報告書を作成し、それを検討会や CPC に発表する。
6.細胞診の検閲に参加し、自らも観察する。
7.病理の主催する行事にはすべて参加する。
8.自分の興味のある症例や分野を研究し、学会発表や論文作成を行う。
4.評価方法 Evaluation: EV
最終的には、病理専門医試験に準じた試験を行う。学会発表や論文の質・量を評価する。
- 76 -
5.病理主催の行事
1. 各科とのカンファランス
肝生検カンファランス
腎生検カンファランス
外科手術症例検討会
消化器内視鏡・病理カンファランス
呼吸器カンファランス
婦人科カンファランス
2. 院内全体の CPC――解剖例を隔月1回程度
3.病理勉強会
月1∼2回(当番制)
- 77 -
山梨県立中央病院
〒400−8506 山梨県甲府市富士見1丁目1−1
TEL 055−253−7111(代表)
FAX 055−253−8011
E-MAIL [email protected]
URL http://www.ych.pref.yamanashi.jp
- 78 -
Fly UP