...

1 <資料 1>カルトに関わってしまったときの JSCPR(脱カルト協会)から

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

1 <資料 1>カルトに関わってしまったときの JSCPR(脱カルト協会)から
<資料 1>カルトに関わってしまったときの JSCPR(脱カルト協会)からのアドバイス
弁護士からのアドバイス
(滝本太郎)
弁護士として述べれば、対応する人は証拠を確保することに留意してほしい。破壊的カルトは、
違法行為をし人の利益を繰り返し侵害するから問題なのであり、それが証明されて初めて法的な
問題になり、かつ「信教の自由」を逃げ口上にさせない力になる。誘拐や文書偽造などの一般刑
事事件とか、学校教育法などの行政法規違反はもちろん、未成年者に対する居所指定権の違反、
親族関係への異常な侵害行為などは、民事法・家族法のうえで違反行為になる。説法や誘拐ビラ
などの文書は日付をつけて保存し、不当な勧誘や脅迫は録音し、紛争の現場は日付入りのカメラ
やビデオで撮影するなど、さまざまな工夫が必要である。献金の領収書がなくとも、その金が動
いた日時と、どうやって用意した金銭か、どう言われて献金したかを証明できれば道がひらける。
同時に、理解ある弁護士を育て、行政・警察などに注意を向けさせることが重要である。破壊的
カルトは、メンバーの家族の会、元メンバーの会、対応する弁護団、対応するカウンセラーグル
ープを作っていって初めて十分に対応できると考える。家族や元メンバーが熱心にならなければ、
弁護士やカウンセラーは決して助力しない。
救出カウンセラーからのアドバイス
(平岡正幸)
=破壊的カルトに巻き込まれてしまった(もし、あなたが本人の場合)=
カルトにはまらないようにするには!そして、もしはまりかけたなら!
1) 看板に偽りアリ。楽しそうなサークルと思っていたら、何か宗教的な話やビデオ教育などが
始まった。それは破壊的カルトの可能性大です。正当な宗教サークルは名前を詐称しません。
2) もしおかしいと思ったらはっきり断る。たとえ勧誘した人が魅力的でありやさしく思いやり
のある人に思えても、きっぱりと断らなければついつい深入りしてしまいます。
3) 誰かに相談する。「ここでの話は深い意味があり、ほかの人には理解できない。だから友人
や家族には話さないように」などと言われるなら、もっと危険です。マインドコントロールは自
分の頭で考えはじめるなら解けてしまいます。そのためには友人や家族など誰かに話すのが最も
良いのです。
4) 情報規制を感じたら速く逃げなさい。社会情報がみな誤りであり、この団体の言うことだけ
が正しいなどと言われたら、速く逃げるべし!あなたはもう破壊的カルト集団の一員と思われて
いるのです。オウム真理教信徒が、今でも社会情報はみな間違っているなどと妄想しているのを
みればよく理解できるはずです。
5) はっきりしないときは専門家に相談する。
以上のポイントに注意して、なおかつ確認したいときには破壊的カルト問題の相談窓口に連絡
して下さい。オウム問題をきっかけとして、そのような窓口が以前より増えました。
=家族の一員あるいは友人が破壊的カルトに巻き込まれてしまった場合=
1) 適切な対応のために初期段階、教育段階、正式メンバーの段階があることを知っておこう。そ
1
の緊急措置と長期的対応について各段階で対応に仕方に違いがあるから。
1.初期段階とは、巻き込まれた団体が破壊的カルトであるとは本人も気づいていない段階。勧
誘されてサークル活動や宗教色のある活動を始めたけれどもそれが宗教団体であるとはまだ聞
かされていない。
2.教育段階とは、すでに破壊的カルトの導入教育(ビデオ・修行・講座受講・合宿)にはまっ
てしまった段階。ここでの特徴は宗教的教義を繰り返し反復教え込み、段々と家族や友人との
関係が疎遠になって行くこと。この教育段階の半ばか後半で、本人にこの団体に対する忠誠心
が芽生えたところで、ここは「……」という破壊的カルトであることを知らされる。
3.破壊的カルトの正式メンバーとなってしまった段階とは、教育段階が終わったところで正式
メンバーとしての儀式(あるいは認定)がなされた段階。多くの場合、出家・献身・長期の研
修や、あるいは学業放棄・退社などがあり、本人と家族との衝突が起こって、この段階でやっ
と家族の一員が破壊的カルトに入信したことを知るケースが最も多い。
2) 家族の一員が破壊的カルトに巻き込まれてしまったことに気づいたら、すなわち応急処置(初
期・教育期・メンバーともに共通)
1. まず焦らないこと。家族の一員が破壊的カルトに引き込まれそうになっている場合、当然、
本人をそこへと行かせないようにしたらよいと家族は考える。そこで「やめろ」
「やめない」の
押し問答になる。あるいは「自分はそんなところに行ってない」と言われ、話し合いにもなら
ないことも多くある。
2. 確認すること。そこで家族が最初にすることは、本人が入っているところが問題ある団体か
どうか、という確認である。その団体は今までに悪徳商法や強引な勧誘で問題になったことが
ある団体だろうか。そしてその団体についての資料を集め検討することから始まる。本人の入
っている団体が何であるのか分からずに大騒ぎをして全く見当はずれであった、とならないた
めに。
3. 冷静に話し合うこと。もし、破壊的カルトらしい団体であると思われるなら、それが初期段
階ならば「やめろ」
「やめない」の押し問答にならないような話し合いの場を設ける。初期段階
で、それもはっきりと問題のあるカルトであれば、それまでの問題性(社会情報)を家族で「冷
静」に話し合うことで分かってもらえることは多い。しかし、教育段階それ以上の段階では、
こういう家族の努力も無駄となってしまうどころか、逆に破壊的カルトの思うつぼとなる場合
が多くある。教育段階では「反対されたときのマニュアル」もその過程の中に入っており、家
族の努力がかえって家族関係を悪化しかねない。もしこのような段階ならば相談窓口に連絡し
てアドバイスをもらうとよい。
3)次は家族が本人と会話するときのポイントである。まず、ミイラ取りがミイラにならないよう
に、あなたも誰かに相談して命綱を結んだ上で!
1. カルト・マインドの二重構造を知っておく。マインドコントロール下にあることを認識して
おく。家族が一生懸命に説明し分かってもらおうと話し込んでも、家族の話を本人はカルト的
思考法でしか聞くことができない。カルト的思考では「これだけ社会に対して被害を出してい
るんだぞ」と話すと、
「社会は悪であるから、よいことをしている」などと、頭ではカルト的思
考によって理解してしまうのである。こういう行き違いから、話し合いは困難となる。しかし
カルト的思考になっていても、本人の感情は失われてはいない。「社会的被害」を聞けば当然、
内心では心に痛みも感じる。
2
2. 無批判に聞く。本人はカルト的思考で考えているのであるから、その考え方に耳を澄ませて
本人の言うことを聞いてみる。家族が一方的に強圧的な言い方をすると、本人としては強い反
発をするか、黙秘を最後まで通すしかない。まず本人の言い分を聞く、無批判に聞く、その後、
「どうしてそう思うのか」、あるいは(本人の話を聞いて)家族として疑問に思うことを投げ掛
けてみるとよい。
3. 本人の良い意志・向上心を認める。勧誘において、この学びを続ければ「あなたは必ず変わ
る」という言葉がカルトのキャッチフレーズである。向上心をあおられながら、そこへと入っ
ていったことだろう。だから本人の良い意志・向上心を認めながら話し合わないと、家族は「私」
を理解しようとしないという不満が本人に募る。
4. カルト体験で疑問に思ったことはないか聞く。現役のカルト信者はその団体に属して体験し
たこと、例えば「神秘体験」や「教えに疑問を持った時のこと」などは家族にもなかなか話そ
うとしない。ことに「神秘体験」は秘義とされているから。また「教えへの疑問」もほとんど
の信徒は体験している。ただし「疑問を持つ自分はなんて不信仰者だ」
「もっと続ければ本当の
ことがわかる・究極の真理がわかる」と自分に言い聞かせてこれまでやってきたのである。こ
のような疑問に思った体験を家族が聞けるなら、解決は近い(しかし、無理矢理聞いては逆効
果となる)。
5. 最低限のカルト用語の知識。本人の言うことをまず批判しないで聞くなかで、本人の考え方
を知ってほしい。同時に、マインドコントロール関連の書籍で学んでおくことも必要。
6. 社会復帰を急がない。教育段階以上の、特にカルトメンバーになってしまった段階の人には
社会復帰をいそがないことが必要。頭では破壊的カルトの問題性を理解していても、心情面で
はすぐには吹っ切れないのである。家族が本人の社会復帰を急ぐあまり、かえって本人はふさ
ぎ込み、問題を難しくしてしまうケースもある。
カウンセリングへの心構え
(平岡正幸)
1) まず最初に、その団体の脱会者の手記を読み、教えの内容や活動、それに中で励んでいる人
がどのような動機で入信し、そしてどのような思いを持って励んでいるのかを知ることから始め
ましょう。
1. むやみに本人の属している団体を非難することは得策ではありません。本人は団体のことを
何も知らないゆえに家族・友人は反対している、としか思いません。自分のことを何一つ分か
ってはくれない、という不満が残るだけです。それに、家族や友人の無理解な反対によって、
団体はブラックリストに入れて、救出をさらに難しくしてしまいます。
2. その団体が本人に教え込んでいる理想像、その実現のために挺身努力している本人の思いを
脱会者の手記から理解し、団体の問題性とは別に、本人の良い意志を尊重する気持ちも持たな
ければ、会話は成立しません。
3. 本人はカルト的二元論、団体は善・社会は悪という思考に支配されており、この二元思考
で物事を考えているので、家族・友人はそのことを踏まえて接しなければなりません。
2) 家族・友人の受け入れ態勢
1. 家族・友人がどのような体制を築くのかが、最も大切なことです。この問題の発生は、家族
への本人の叫びとして受け止めたいものです。家族がこの問題の解決のために一致し、もう一
3
度家族としての「再出発」をする、ということが基本です。文末の図解を参照(略)。
2. 家族の「再出発」とは、今は本人はカルトへ心が奪われているけども、カルトへ疑問を持っ
たときや疲れ果ててカルトに居場所をなくしたときに、着地できる家族や関係を構築しておく
ことです。
3) 話し合いのタイミング
1. 家族の方からこれが最も難しい、とよく言われます。特効薬的なものはありません。
2. 初期段階(勧誘され、カルトの教育段階初期、だいたい1~3ヶ月以内)の場合は、1)や
2)の備えをしたあと、速やかに話し合いに入ってよい結果に終わったことも多くありました。
話し合いの結果、より問題性を明確に知ってもらうために、専門家や脱会者に会うことを本人
に勧めて下さい(専門家への相談先はカルト予防関係の書籍の巻末に記されています)。しかし、
本人がそれを拒絶する場合には、無理強いはしない。話し合いでカルトと距離をもっても、続
けてもなるべく冷静に見守って下さい。
3. 初期段階以後、あるいは初期段階でも話し合いが拒絶に終わったときには、長期で取り組む
ことになります。家族の「再出発」を大切に、本人との関係を壊さずに、家族同士が一致し、
着地できる家族環境づくりを第一として下さい。
4. 長期にわたって見守る家族は次のことに心を配って下さい。活動に邁進している信者たちも
疑問のカケラがないわけではありません。本人を襲ってくる疑問は非常に強くしばしば訪れて
きたことが脱会者たちの体験で分かっています。しかしカルト的二元論思考で、疑問は自分の
悪からやって来ると思いこみ、あるいは指導されて、その疑問を封じ込め、先に先にその解決
を延ばすように指導を受けて来たのです。
5. それで、このところが家族としても難しいのですが、本人との会話・仕草・生活態度などか
ら、疑問を持ち一時カルトから距離を持ちたいという思いが伺えるようなら、その時が救出の
ベストタイミングということになります。救出はその疑問に答える形でなされます。しかし、
本人は家族の制止や反対を振り切って飛び込んだのであり、そういう思いの時であっても、家
族には言わないものです。ここが難しさです。
6. 疑問は、指導者に対して・教えに対して・活動に対して、外部の情報など、その人によって
違います。本人から出てくる疑問が大切であって、無理矢理疑問を持たせようとしても、カル
ト的二元論が働いて水泡に帰すことが多くあります。家族は疑問を持たせて止めさせようなど
と、早とちりしないことです。しかし、しばしば家族との何でもない話が救出の糸口になった
こともあるので、タイミングの見極めをしたときには時と場を逃さないように。救出の主役は
家族ですから。
4) 自然に脱会した人たちのキッカケ(参考のために)
1.外部情報
6.恋愛
2.指導者不信
7.家族への心配
る方に強く作用する)
3.仲間たちの裏切り行為や傷つけあい 4. 教えの矛盾
5.病気
8.金銭トラブル 9.カルトの与えた恐怖(その逆に、脱会を思い止ま
10.将来の不安(このままでよいのか。しかし、将来をカルトに託して
いるので心配することは不信仰とされる)
4
Fly UP