...

西フリジア語の音韻と正書法 (2)

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

西フリジア語の音韻と正書法 (2)
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
西フリジア語の音韻と正書法 (2)
清水, 誠
北海道大學文學部紀要 = The annual reports on cultural
science, 44(2): 43-111
1995-12-22
DOI
Doc URL
http://hdl.handle.net/2115/33659
Right
Type
bulletin
Additional
Information
File
Information
44(2)_PL43-111.pdf
Instructions for use
Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP
北大文学部紀要 4
4
2 (
1
9
9
5
)
西フリジア語の音韻と正書法
(
2
)
清水
誠
L
u
d
l
e
a
rens
t
a
v
e
r
i
n
gf
a
ni
tWesterlauwerskFrysk(
2
)
(TheAnnualR
e
p
o
r
tonC
u
l
t
u
r
a
lS
c
i
e
n
c
e4
4
2(
N
o
.
8
6
)
.TheF
a
c
u
l
t
yo
f
L
e
t
t
e
r
s
.HokkaidoU
n
i
v
e
r
s
i
t
y
.S
a
p
p
o
r
o
.J
a
p
a
n
.1
9
9
5
.ISSN0
4
3
7
6
6
6
8
)
SHIMIZUMakoto
I
I
I 子音 (
i
tb
y
l
u
d
)
~
1
1 はじめに
子音については以下の点に注意を要する。
閉鎖音 (
d
ep
l
o
f
f
e
r
/
d
ep
l
o
s
y
f)と摩擦音 (
d
er
u
z
e
r
/
d
ef
r
i
k
a
t
y
f
) を合わ
d
eo
b
s
t
r
u
i
n
t
) と呼ぶが,障害音の配列には制約がある(音素配
せて障害音 (
列論的制約 f
o
n
o
t
a
k
t
y
s
k
er
e
s
t
r
i
k
s
j
e
s
)。まず,有声摩擦音は語頭音としては
現われず,語末音では閉鎖音と同様に無声化するので,語中音に限られる。
そのさい,特殊な例外を除いて,先行する母音は長母音か二重母音かのどち
らかである。無声摩擦音には位置による制限はないが,語中音として現われ
るときには,先行する母音はほとんど短母音である。このように,摩擦音の
有声・無声の現われかたには,かなりはっきりした区別がある。古くは,両
者の現われる位置は相補分布的に決まっており,異音の関係にあった。閉鎖
音には,語頭と語中で現われる場合,有声か無声かの制限はない。また,障
害音の連続は有声か無声かのどちらかに統一されている必要がある。以上の
制約は同化(~
1
9
) とそれに類似した現象を扱うさいに有効である。
43-
北大文学部紀要
司
m,zj C
3Jは昔韻議的にはそれぞれ I
s
lと j
IんI
z
lと I
j
lの連続であ
り
, [
記
, [
z
j
J としたほうが音韻規則の説務に都合のいいこともあるが,じっ
さいの発音は問, [
3
] で、ある。この発音は,{閑人的な変額 kして稀に認めら
れるにすぎない J (
C
o
h
e
ne
ta
.
l1
9
7
82 : 1
3
4
) というものではなし今日では
きわめて一般的になっている。本書では教育的な効果も考長愛して[日,川の
表記を採期する向。I
i
n1
9
8
8:1
1
0
)。被擬音 [
t
s
] (日本語のツの音)
論的には I
t
lと I
s
lの連続である (Coheneta.
l1
9
7
82 :1
3
4
)0 [吋, [
t
¥Jは
澄史的にブリジア語群に共通の特畿である口盤化 (
d
ep
a
l
拭a
l
i
s
e
a
r
r
i
n
g
)の結
るが,今日では単独の子音{辞索)とは認めがたい。しかし,じっさ
いお発音では,次の語の諮顕子音は主主怒して s
)
J
t
lずる必要がある。
t
i
e
n
e
n[
t
i
d
n
鉛
J(← t
i
e
n[
t
i
,
m]) ,小枝(複数形)
J
t
i
e
n
n
e
n[
t
j
I
n
d
n
] ,小枝の J
t
s
i
e
n
e
n[
t
s
i
部部] (
←t
s
i
e
n[
ぉi
d
n
]
)'
1
0 (変化形)
J
,
t
s
j
i
n
n
e
n[
t
¥
I
nm
](
←t
s
j
i
n
j
e[
t
¥
子
炉J
) r仕えた{過去形複数)J
I
j
/,/
w
lは厳密には子音に分瀬できないが,説明の都合上,ここで
扱う。ヌド欝でbはじっさいの発資を考麗に入れて,これを母音出, [
u
Jと
[
j
], [
w
] に分けて表記する。
{
間
々
はさまさfまな現象がある。まず,有声の障害音
はドイツ語やオランダ語のように語末習で無声化するが(~
1
4
),これ
は商ブリジア諮では 2
0世組になってからの現象で,おそらくオラ
響によると考えられる。苦先のふるえ管 r[寸はオランダ識の口語などと
しないのが正式な発音とされ,歯茎資的苦言では,たとえばス
ウェーデン額や一部,ノルウェ…諮でそり活管になるのにたいして,顎フり
ジア藷では税務ずる(~ 1
5
)。また,部分的にオランダ語と共通す
化現象(逆行間化〉が見られる
(
s19)。ただし,西フリジア藷に願行間化を
認めることには開購がある。あいまい母音与〕とそれに後織する鳴音 (
d
e
s
o
n
o
r
a
n
t
,鼻音ないし流音)が同一音部にあると,
しき主管が音節核
{者節主音,エ. nu
c
Ie
u
s
) になってあいまい母音が鏡落する帝節化 (
d
e
s
y
l
l
a
b
i
s
e
a
r
r
i
n
g
) の現象が起こるこどがあるは 2
0
)。
-付
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
~
1
2 子音の種類
(
1
) まとめ
子音には次の 1
7種類があり,さらに半母音として
/
jん/w/の 2種類が
ある。 g [
g
J,吋[¥], z
j[
3
J,t
s[
t
s
J は単独の子音(音素)とはみなされ
ない。表ではカッコ内(く
>)につづり字を添えて示す。ただし,同化と
それに類似した現象(~ 1
9
)が生じる場合は除いてある。正書法上の開音節
と閉音節の区別については~
2
4(
1
)を参照。「語頭,語中,語末」は音節,な
いし合成語や派生語をつくる以前の単一語を対象とする。
両唇音
閉鎖音無声
有声
硬口蓋音
軟口蓋音
t
<
t
/
d語末〉
kく
k
>
bく
b
>
d<
d
>
(
g<
g
>
)
sく
s
>
¥
(<
s
j
>
)
xく
c
h
>
vく
w
/
v
> z<
z
>
(
3く
z
j
>
)
y<
g
>
f<
f
>
有声
芦門音
h<
h
>
(
t
s<
t
s
>
)
(破擦音無声)
m<m>
。
くn
g
>
n<
n
>
lく
1
>
流音側音
r<
r
>
ふるえ音
半母音:
歯茎音
p
<
p
/
b語末〉
摩擦音無声
鼻音
唇歯音
j<
jなど〉
w<wなど〉
① g[
g
J はg[
γ
] の一種(異音)である。
② s
j凹 は /
s
/と /
j
/の連続, z
j[
3
J は/
z
/と /
j
/の連続と解釈され
る(~
1
1参照)。
③ t
s [tsJ は /t/ と /s/ の連続と解釈される(~ 1
1参照)。
④
[j]と [
w
J は「割れJ(~ 9)によるいわゆる「のぽり二重母音J(
日
1
]
,
[
j
E
J;[
w
o
J, [
w
a
J;[
j
o
J
) の前半部でも出る。
⑤
[
w
J は両唇音のかわりに唇軟口蓋音とみなされて,上の表で軟口蓋
音と声門音のあいだに置く扱いをされることもある (
T
i
e
r
s
m
a
1985:2
4
)。この音は二重調音によるもので,両方の性格があるが,
-45-
北大文字部紀要
[
v
] との関連(例 ε
i
o
a
r
r
e
n[
d
w
a
r
;
:
m
]"-'[dvár~nJ
本番で
「ドア(護数静)J
)
し
く
。
(
2
) 解説と用例
[
p
J ふつう
ンダ語と
(
d
ea
s
p
i
r
a
a
s
jり を 持 わ ず , 無 気 音 t
こ近い{これはオラ
じであり,ドイツ諾とは異なる。 [
t
]と [
k
J についても
時様)。
Q) p:
p
i
i
p[
p
i
:
p
]r
パイプj
boppe [b6p~] r.
C.の)上にi
苦
手 b
:
krab [
k
r
a
p
]r
カー J
[
b
] 語末では出ない。
b:
b
e
r
n[
b
e
:
n
]
l
i
b
b
e
n[
I
I
b
a
n
]
;生きている」
:ふつう気音を伴わず,無気清に近い。
①
t
:
w
e
t
t
e
r [vét~r] r
水J
l
j
o
c
h
t[
l
txt] r
光
」
@ d:
t
i
i
d[
t
i
:
t
]
[
d
] 語末では出ない。
d:
dyk [
d
i
k
]r
堤防,
ぉi
d
d
e
l [mÍd~l]
r
手段J
[
k
J ふつう気音を伴わず,無紫膏に近い。
k:
koken [
k
o
:
k
a
n
]r
台 所J
l
o
k
k
i
c
h [lók~x]
l
o
k[
Io
k
]r
幸 運j
[
f
]
融中では無声子音 B
こ鱗擁していないかぎり,長母音と
4
ゑぞは出ない。
母 f:
-46
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
F
r
i
e
s[
f
r
i
8
s
] rフリジア人 J
k
o
f
f
e
r[
k
o
f
8
r
] rトランク」
l
i
i
f[
l
i
:
f
]r
体」
②
v
:最近のオランダ語からの外来語。
u
n
i
v
e
r
s
i
t
e
i
t[
y
n
i
f
E
r
s
i
U
:
i
t
]r
大学」
③
次の語の fは発音しない。
。
f[
コ
:
] rc..から)離れて J
o
f
tC
:
:
>
t
] r かどうか」
く
i
=
>o
fコ
[f
]r
あるいは」
[
v
] 下唇と上歯で出す有声の摩擦音。語末,および語中で短母音の直後
では出ない(③を除く)。
①
w:語頭。
waar [
v
a
:
r
]r
天気」
②
w
r
a
l
司 [
v
r
:
:
>:
t
]r
世界」
v
:語中。
f
e
r
v
j
e[
f
ε
r
v
j
8
]r
染める J
③
l
o
v
e[
lO
:
V
8
] rほめる」
次の語では例外的に語中,語末で w とつづる。
i
kh
a
(
w
)[
h
a
(
v
),h
a
(
f
)
]r
私は持っている」
hawwe [
h
a
v
8
] rもっている(不定詞 )
J
④
w[
w
] の直前では脱落することがある CCohene
tal
.1
9
7
82 :1
2
7
)。
w
o
a
r
s
t[
(
v
)
w
a
s
t
] rソーセージ」
[
s
]
語中では無声子音に隣接していなしユかぎり,長母音と二重母音の直
後では出ない。
s
.
s
u
s
t
e
r[
S
O
s
t
8
r
]r
姉妹」
f
l
e
s
s
e[
f
l
E
s
8
]r
び
、
ん
」
t
s
i
i
s[
t
s
i
:
s
]r
チーズ」
[
z
]
①
語頭と語末では出ない。語中の短母音の直後では稀。
z
:
biezem [
b
i
8
z
8
m
]r
ほうき J 1
色z
e 日E
:
Z
8
]r
読む」
② 次の語は例外的に語中の短母音の直後で z[
z
] を含んでいる。
s
i
z
z
e[
S
I
Z
8
]r
言う J
d
i
z
z
e[
d
I
Z
8
] rこの,これ」
l
i
z
z
e[
lI
Z
8
]r
横たわっている,横たえる」
-47
北大文学部紀要
この 3語 に は
s
i
z
z
e[
S
e
:
Z
8
J,d
i
z
z
e[
d
e
:
Z
8,d
I
S
8
J, l
i
z
z
e[
l
e
:
z
8
J
という発音もある (
Boersma/Vand
e
rWoude1981
':6
0
)。
③
s
:最近の外来語。
n
a
s
a
a
l[
n
a
z
a
:l
] I鼻音の J
[
x
J
f
i
s
i
o
e
n[
f
iz
i
u
8
n
J I幻想」
[
k
J を発音する喉の位置で出す無声摩擦音。ドイツ語の ach[
a
x
J
「ああ」の音に対応する。語頭では出ない。 h [
h
J との区別に注意。
①
ch:
b
e
r
c
h
j
e[
b
E
:
r
x
j
8
J(
←b
e
r
c
h[
b
E
r
x
J
) I山(縮小形)J
h
a
a
c
h
j
e[
h
a
:
x
j
8
J(
←h
age [
h
a
:仰 J
) I生け垣(縮小形)
J
l
i
c
h
e
m[
l
I
x
8
m
J I体 J
②
r
a
c
h
e[
r
a
x
8
J Iわめく」
‘
[
x
J+[
s
J
'は摩擦音の連続を避けてドイツ語のように [
k
s
J となる
8(
1
)
)。ただし,義務的ではない。
ことがある(異化, ~ 1
l
e
e
c
h
s
t[
l
e
:
x
s
t, l
e
:
k
s
t
J Iもっとも低い J (
←l
e
e
c
h[
l
e
:
x
J I低い J)
『ドイツ語の i
c
h[
I
c
] I私(主格)
Jや日本語のヒのような無声硬口蓋摩擦音 [
c
] には
ならない。
[
γ
J :ch [
x
J の有声音。語頭,語末,および語中でアクセントを持つ音節
のはじめでは出ない。
g.
b
e
r
g
j
e[
b
E
:
r
γ
j
8
J I救助する」
t
i
g
e[
t
i
:
Y
8
J Iとても J
h
a
a
g
j
e[
h
a
:
γ
j
8
JI の気に入るで垣根をめぐらす」
s
以上 6種類の摩擦音では,本来,有声と無声の区別は位置によって相補分布的に次の
ように決まっており,有声摩擦音と無声摩擦音は異音の関係にあった (
T
i
e
r
s
m
a
1
9
7
9:1
5
4
)。
無声摩擦音:語頭,語末,短母音の直後,無声子音の直前・直後
有声摩擦音:長母音と二重母音の直後,有声子音の直前・直後。
今日ではとくに語中でこの区別は完全ではなくなっているが,音の配列にかんする制
約としては有効である場合が多い。
[
h
J
ほっとしたときなどに深くため息をつくときに出る音。 c
h[
x
Jよ
りも喉の奥で発音し,この音とははっきり区別する。とくに
c
J や日本語のヒの音にならないように注意。語頭のみ。
は [
-48-
h
iーで
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
①
h
:
h
i
c
h
t
e[
h
I
x
t
8
J ,-高さ J
②
hiem [
h
i
8
m
J ,-屋敷,農場」
[
j
]
, [
w
J の直前では脱落する。
h
i
e
r[
h
i
8
rJ,
毛 J- h
i
e
r
r
e
n[
j
I
r
8
n
J ,-毛(複数)J
hoed [
h
u
8
t
J ,-帽子 J- h
u
o
d
s
j
e [w
批判「帽子(縮小形 )J
h
e
a
r
r
e[
j
t
r
8
J,
聞
く
J
hoanne [wan8J,-雄鶏」
③ jの直前の hの文字は発音しない。
h
j
e
r
r
i
n
g[
j
εrIlJJ,-ニシン J h
j
o
e
d[
j
U
8
t
J ,-今日」
h
j
i
r[
j
l
r
J,-ここ」
[mJ :
①
m:
mem [memJ ,
母J
②
直前のあいまい母音 [8J
namme [nam8J ,-名前」
と同一音節にある場合には,音節化(~
2
0
)
を引き起こすことがある。
[
n
J
①
n
:
n
i
j[
n
d
J ,-新しい」
a
l
l
i
n
n
e[
:
JI
I
n
8J,-ひとりで」
soan [
s
o
8
n
J ,-息子」
②
直前の母音が鼻音化(~ 1
0
) を起こすときには消える。
wenje [
V
E
n
j
8
J ,-住む J
③
直前のあいまい母音 [8J
n
meunster [
m
O
:
s
t
8
rJ,-大聖堂」
と同一音節にある場合には,音節化(~
2
0
)
を引き起こすことがある。
[
l
JJ 語頭では出ない。
①
ng:
JJ,
若
いJ
j
o
n
g[
j
Ol
j
o
n
g
e[
j
6l
J8
J ,-男の子」
②
nk [
l
Jk
J:j
o
n
k
j
e[
j
6l
Jk
j
8
J(
←j
o
n
g
e
) ,-坊や(縮小形)
J
③
直前のあいまい母音 [8J
と同一音節にある場合には,音節化(~
2
0
)
を引き起こすことがある。
[
IJ オランダ語と同様に,語頭と前舌母音の直前ではいわゆる「明るい
4
9
北大文学部紀要
l
J に近いが,そのほかはいわゆる「暗い l
J である。
①
1:
l
e
p
p
e
l[
l
e
p
8
1
J Iスプーン J
k
e
l
d
e
r[
k
e
l
d
8
rJI地下室」
b
a
l[
b
J
I
J I球」
② a
l
d,a
l
tの lは発音しないことが多い。
a
l
dコ
[:
t
J I古い J
k
a
l
d[
b
:
t
J I寒い,冷たい」
k
a
l
t[
b
:
t
J I歓談」
ただし, s
p
a
l
t[
s
p
J
:
l
t
J I割れ目」
③
次の語の l はふつう発音しない(~
1
7(
l
)
(
c
)
)。
dos
i
l
s
t[
s
I
s
tJ (
←s
i
l
l
e[
s
I
1
8J
)I君は..だろう」
dow
o
l
s
t[
v
o
s
t
J(
←w
o
l
l
e[
v
o
1
8J
) I君は..したい」
④
アクセントのある音節では, 1の直後に歯茎音以外の子音が続く場
8
J が挿入されることがある。
合,中間にあいまい母音 [
f
i
l
m[
f
I
l(
8
)
m
J Iフィルム,映画J (本書では[fIlmJ と表記する)
⑤直前のあいまい母音 [8J
と同一音節にある場合には,音節化(~
2
0
)
を引き起こすことがある。
[
r
J
舌先をふるわせる。オランダ語の口語の影響で口蓋垂のふるえ音や
摩擦音などの発音も聞かれることがあるが,正式な発音とはいえな
い (
Boersma/Vand
e
rWoude1
9
8
12 :6
2,Cohene
tal
.1
9
7
82 :
1
2
4
)。オランダ語の口語などとちがって母音化しない。
①
r
:
r
i
d
e
r[
r
i
d
8
r
JI騎手,運転手」
②
歯茎音 [
s
J,[
z
J,[
日
, [
d
J,[
t
J,[
n
J の直前では脱落することが多
い
③
(D5参照)。
アクセントのある音節では
rの直後に歯茎音以外の子音が続く場
合,中間にあいまい母音 [
8
J が挿入されることがある。
earm [
I8
r
(
8
)
m,j
ε
r
(
8
)
m
J I腕 J(本書では [
I
8
r
m,j
E
r
m
J と表記す
る)
④直前のあいまい母音 [8J
と同一音節にある場合には,音節化(~
2
0
)
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
を引き起こすことがある。
(
3
) 半母音 (
i
th
e
a
l
l
u
d
)
(
a
) まとめ
j
/,/
w
/は後続する音の種類や現われる位置によって発音が
半母音 /
変わり,一定しない。 [
i
],[
u
] のように母音に相当する音色を帯びるこ
ともあるが,鳴音 [
m
],[
n
],[
l
J
]
, [
1
]
, [
r
] とちがって音節核にはなれ
ず,わたり音にとどまる。
/
j
/
と
/
w
/は音節の前半部(音節核である母音の前)でとくに口の聞き
が小さく,摩擦を伴い,それぞれ硬口蓋摩擦音 [
j
],両唇摩擦音 [
w
]の
子音として機能する。 [
w
] は先行する子音の種類によって唇歯摩擦音
[
v
] に近づくことがある。一方,音節の後半部(音節核である母音の後)
では口の開きが大きくなり,それぞれ母音[i]と [
u
] に相当する音色
を帯びる。
[
w
u
] という組み合わせはない。 [
v
u
] という組み合わせは
ただし, *
あるが,この場合の [
v
] は語頭音(単一語の初頭音)に限られ,完全な
子音である((c
)
⑥参照)。
woedzje [
v
u
;
:
ld
3;:l] ,.荒れ狂う J wunder [
v
u
n
d
;
:
lr
] ,.不思議」
また, [
ji]も稀である。たとえば, j
i
e
r[
G
)i
;
:
lr
] ,.年」で、は [
j
] が脱落
する傾向が強く,次の語では
t
s
j
i
-[
t
¥
i
] (/吋i!)よりも
t
s
i
-[
t
si]が
一般的である (
B
o
o
i
j1
9
8
8:1
6f
.。
)
t
s
i
i
s[
t
s
i
:
s
] ,.チーズ J ~tsjiis [
t
¥
i
:
s
](
/
t
s
j
i
:
s
/
),
.
同
左
」
t
s
i
e
r[
t
s
i;:lr
] ,.すき間 J ~tsjier [
t
¥
i;:lr
](
/
t
s
j
i;:lr
/
),
.
同
左
」
j
]と [
i
],/
w
/
本書ではじっさいの発音の便宜を考慮して, /j/を [
を [
w
]と [
u
] にそれぞれ書きわけで示す。
(
b
)
/
j
/
[j]音節の前半部。[i]よりも口の聞きを小さくしていって摩擦を伴
うようになるとこの音になる。
① j:
-51
北大文学部紀要
③
j
e
i
e臼a
i
a,j
t
i
a
Jr
濃いたてる J
h
j
o
e
d[
j
u
a
t
J rきょう J
n
j
o
n
k
e
n[
n
j
o
u
k
a
n
] ヘ.の壌に J
s
t
r
j
i
t
t
e[
s
t
寸I
t
a
]r
j
麗り」
いわゆる「のぼり二重母音j の [
jI
]
, [
j
s
J の諦半部。
s
t
i
e
n
n
e
n[
s
t
j
i
n
a
n
J(
←s
t
i
e
n[
s
t
i
a
n
]
)r
石(機数彰)
J
t
e
a
n
n
e
n[
t
j
t
n
加] (
←t
e
a
n[
t
I
拍
]
)r
足の詣{機数形 )J
iuw[
j
y
u
,j
o
:
u
],eau [
jo
:
u
J:
l
i
u
w[
l
j
y
u
,l
j
o
:
u
]rライオン J
i
kl
e
a
u[
I
j
o
:
u
](
←l
e
a
u
w
e[
l
j
o
:
w
a
]
)r
私は信じる」
④
o
e
i
e[
u
(
:
)
j
a
],a
a
i
e[
a
:
j;
:
J
]
, o
a
i
ε
[
o
:
j記
, o
a
i
e[
w
a
:
j品 。 a
i
e
[
w
a
j
a
]
糠くV
r
o
e
i
e[
r
u
(
:
)
j
a
]r
揺れ)b
a
a
i
e[
b
a
:
j
a
]r
泳ぐ J
g
o
a
i
e[
g
o
:
j
@
]r
投げる J b
o
a
i
e
n [bw
お初] r
男の子(複数形)J
k
o
a
i
e
n [kw註:
j
a
n
] rにせ卵{護数静)
J
⑤
の富読では脱落することがある。
j
i
e
r[
(
j
)i
a
r
]r
年J 紡 j
i
e
r
r
e
n[
j
I
r
J
:
;
n
]r
年(複数形)J
[i]音節の後半部。
o
e
i[
u
(
:
)
i
](
/
u
(
:
)
j
/
),a
a
i[
a
:
i
](
/
a
:
j
/
),o
a
i[
o
:
i
J(
/
o
:
j
/
),
o
a
i[
w
a
:i
](
j
w
a
:
j
/
),o
a
i [wa
i
](
/
w
a
j
/
)
:
i
kr
o
e
i[
r
u
(
:
)
i
](
←r
o
e
i
e[
r
従:
)
j
a
]
)r
私は潜ぐ J
i
k加 a
i
d
e[
b
a
:
i
d
<
1
] my (
←j
i
nb
a
a
i
e[
b
孟j
:
記) r
私は泳い
k
o
a
i[
k
w
a
:i
Jrにせ卵J
g
o
a
i[
g
o
:i
]r
投げJ
b
o
a
i[
b
w
a
i
]r
男の子J
(
c
)
/
w
/
[
w
J :音節の前半部。 [
u
J よりも蕗唇の鰐きを小さくしていき,摩擦を
伴うようになるとこの音になる。
子音, [
d
],
,[
k
J の直後では饗歯摩擦音 v [寸とし
w
J とだけ表記する。
音することがある。本書では [
twa [
t
w
a
:
]
"
'
[
t
v
a
:
]r2J
dwaan [dwa:n]~[dva:n] r
する J
s
w
i
e
t[
s
w
i
J
:
;
t
]"
'[
s
v
i
a
t
]r
甘い J
-52
kwea [kwld]~[kvld] r
悪
」
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
t
u
o
r
r
e
n [twór;m]~[tvór;m] (
←t
o
e
r[
t
u
8
r
]
) ,-塔(複数形)J
d
o
a
r
p [dwarp]~[dvarp] ,
村
」
s
o
a
n
n
e
n [swamn]~ [svamn](
←s
o
a
n[
s
o
;
:
m
]
)
'
-息子(複数形)J
k
o
a
r
s
t
e[
k
w
a
s
t
8
]~ [
k
v
a
s
t
;
}
] ,-かさぶた」
kwart,-四分音符」と k
o
a
r
t,-短い」はともに [
k
w
a
t
]~ [
k
v
a
t
]と
発音する。
.
.Z
a
n
t
e
m
a(
1
9
8
4
)では t
w
a[
t
v
a
:
]r2J (
i
b
.1
0
9
8
),d
w
a
a
n[
d
w
a
:
n
]r
する J (
i
b
.
2
0
8
)
のように発音表記が一定しておらず,一貫性を欠いている (
i
b
.
1
6の説明を参照)。
① w:語中の i
e
u
w
e[
i
:
w
;
)
],eauwe [
j
O
:
W
;
}
],iuwe [
j
y
W
;
},j
O
:
W
;
}
]。
ieuwen [
i
:
w
;
}
n
](
←i
e
u[
i
:
u
J
) ,-世紀(複数形)J
p
r
i
u
w
e[
p
r
j
y
w
;
}, p
r
j
o
:
w
;
}
] ,-味わう, ..の味がする」
leauwe [
l
j
o
:
W
;
}
] ,-信じる」
語中の
[
w
]は [
v
] とは異なる。
leauwe [
l
j
o
:
W
;
}
] ,-信じる」くT=>l
o
v
e[
l
o
:
v
8
] ,-ほめる」
②
いわゆる「のぽり二重母音」の u
o[
w
o
], oa [
w
a
] の前半部。
f
u
o
t
s
j
e[
f
w批判(← f
o
e
t[
f
Ud
t
]
) ,-足(縮小形)J
b
o
a
r
t
s
j
e[
b
w
a
t
l
;
}
] ,-遊ぶ」
③ m [
m
] の直後で
[
w
] が脱落する語がある。
moandei [
m
a
n
d
j
8,mandi, m
E
n
d
j
;
}
] ,-月曜日」
moatte [
m
a
t
8,mwat8] ,-なげればならない」
や
;
>m
oanne [
m
w
a
n
;
}
],
月
」
④
[
w
] の直前の w [
v
] は脱落する傾向がある (Cohene
tal
.1
9
7
82 :
1
2
7
)。
w
o
a
r
t
e
l[
(
v
)
w
a
t
;
}l
],
中
艮J
⑤
w
o
a
r
s
t[
(
v
)
w
a
s
t
] ,-ソーセージ」
auwe [
:
:
>
U
;
)
] と ouwe [
:
:
>
U
d
] では w の文字は正書法上の便宜であ
り
, [w] の発音に対応していない(~ 2
4(
3
)
参照)。
.
,
.[
u
] から [
8
] への移行において弱い [
w
] が認められるが,これはしぜんなわたり
音であり,とくに表記する必要はない。
f
l
a
u
j
e[
f
l
5
u
j
;
)
] ,-静まる,弱まる(不定調)
J
-53
北大文学部紀要
Dewynf
l
a
u
ωe
t[
f
1
5
u
a
t
J
. '風が弱まる(現在形)J
Dewynf
l
a
u
ωe[
f
1
5
u
a
J
. '風が弱まった(過去形)
J
t
o
u
j
e[
t
5
u
j
a
J '寝言を言う(不定詞 )
J
Hyt
o
u
w
e
t[
t
5
u
a
t
J
. '彼は寝言を言う(現在形)
J
Hyt
o
u
ωe[
t
5
u
aJ
. '1,皮は寝言を言った(過去形)J
⑥ 語頭(単一語の初頭)の w の文字は唇歯摩擦音 [
v
J であり, [
w
Jと
は発音しない。これは半母音ではなく,完全な子音である。語頭で
w
Jと [
v
J の対立がある。
は [
h
o
a
r
t[
w
a
t
J ,(しばらくの)時間」くi=>wart [
v
a
t
J 'イボ」
o
a
r
r
e[
w
a
r
a
J '祖父,祖母」くi=>(
ji
n
) warre [
v
a
r
a
J '身を守る」
官 語 頭 の w はかつては両唇摩擦音 [
w
J だったが,早い時期に唇歯摩擦音 [
v
J に変化
した。他の w や「割れJ (~10) によって後代に生じた [wJ の音はこの変化を受けて
いない
(
C
o
h
e
ne
ta
.
l19782 : 1
2
5
)。
[
u
J 音節の後半部。
i
e
u[
i
:
u
J(
ji
:
w
/
),eau [
j
O
:
U
J(
j
j
O
:
W
/
),iuw [
j
y
u
J(
j
jyW/)/
j
j
O
:
W
/
):
[
j
o
:
u
J(
i
e
u[
i
:
u
J '世紀」
i
kl
e
a
u[
l
j
o
:
u
J(
←l
eauwe [
l
j
d
:
w
a
J
) ,私は信じる」
i
kpriuw [
p
r
j
y
u,p
r
j
o
:
u
J(
←p
r
i
u
w
e[
p
r
j
y
w
a
,p
r
j
d
:
w
a
J
) ,私は味
わう」
~
1
3 その他の子音の発音
次の音は他の子音の一種(異音)または複数の子音の組み合わせと解釈さ
れる。
[
g
J
日本語のグの音。語頭,あるいは語中でアクセントを持つ音節のは
γ
] のかわりに出る。 g [
γ
] の一種
じめにおいて,有声摩擦音 g [
(異音)。
g.
God [
g
o
t
J'
ネ
申
」
gemy [
g
l
m
i
J'
イ
七
学
」
-54
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
b
e
g
j
i
n[
b
8
g
j
I
n
J rはじまり J
a
u
g
u
s
t
u
s[
JUg
O
S
t
8
S
Jr
八月」
[
t
s
J :破擦音。 /
t
/と /
s
/の連続と解釈される。
t
s
:
l
y
t
s[
l
i
t
s
Jr
小さい」
t
s
i
i
s[
t
s
i
:
s
Jr
チーズ J
g
r
u
t
s
k[
g
r
O
t
s
k
Jr
誇り高い,高慢な」
m:
/
s
/と/j/の連続と解釈される。
勾-
s
j
o
n
g
e[
¥
O
u8Jr
歌う」
s
j
i
t
t
e[
¥
I
t
8
Jr
撃つ」
f
a
k
a
n
s
j
e[
f
8
k
5
:n¥
8
Jr
休暇」
s
e
a
r
J
e
.
o
r
g
a
n
i
s
e
a
r
j
e[
:
:
>
r
γ
a
n
i
¥
E
r
j
8,•. s
I
8r
j
8
Jr
組 織 す る J¥
斗 s
e
a
r
j
e
[
s
I
8
r
j
8
J rシリーズ」
[
3
J :/
z
/と/j/の連続と解釈される。語頭では出ない。
z
J.
r
u
z
j
e[
r
U
:
3
8
J r(風などが)カサカサ音をたてる」
h
o
r
l
o
a
z
j
e[
h
8
1
o
8
3
8,h
a
.
.Jr
腕時計」
z
e
a
r
j
e[
3
E
r
j
8
,zI
8
r
j
8
J:
s
i
n
t
r
i
f
u
z
e
a
r
j
e[
s
I
n
t
r
i
f
Y
3
E
r
j
8,.
.Z
I
8
r
j
8
Jr
遠心機で分離する」
[
t
¥
J :/
t
/と /
s
/と /
j
/の連続と解釈される。*[
t
s
j
J とは発音しないこと
に注意。
t
s
j:
t
s
j
e
r
k
e[
t
¥
E
r
k
8
Jr
教会J
t
s
j
o
k[
t
¥
o
k
Jr
厚い」
r
e
i
t
s
j
e[
r
a
i
t
¥
8,r
E
I
.
.Jr
達する, .
.(の状態に)なる」
[
d
3
J:/
d
/と /
z
/と /
j
/の連続と解釈される。語頭では出ない。
d
z
j
:
種をまく
s
i
e
d
z
j
e[
¥
I
d
3
8
Jr
J
-55
a
n
t
w
u
r
d
z
j
e[
5
n
t
v
O
d
3
8
Jr
答える」
北大文学部紀要
智
子脅にかんする現象
語末音の無声化 (
d
ee
i
n
l
O
d
f
e
r
s
k
e
r
p
i
n
g
)
~14
{けまとめ
(
a
) 競慰的な無肉化
砲の語とを5
切って単独に発音した場合,
ひとつの諾を f
(
d
eo
b
s
t
r
u
i
n
t,閉鎖音と醸機資〉は音部来(いわゆる「語末背J, ド.
A
u
s
l
a
u
t
)で対応する無声膏になる。摩携背は草書法で r
z
別するが (
v[
v
J
く
吟 f[
f
J;z [
z
Jく
士
) s[
s
J
),閉鎖音は豆到しない。とくに語形変化や語
形成では設惑する必要がある。
C
D b[
b
J-b [
p
J
偽記「切り株Jstobke [
s
t
6
p
k
a
Jr
切り操{縮小形)J
s
t
o
b
b
e[
s
t
@
d [d]-d [
t
J
蕗 J-sydpaad [
s
i
t
p
a
:
t
Jr
蕗潜」
s
i
d
e[
s
i
d
a
Jr
窃 v [v]-f 出
l
e
a
v
e[
l
i
d
v
a
]r
好きな〈変北形)Jleaf [
l
I
d
f
]r
好きな J
@
z[
z
J-s [
s
J
,
n
o
a
z
i
c
hぉ
[ondX] r
鼻音の J
∞as [noas]
g[
γ
]… ch [
x
]
J- i
k1
i
ich [
l
i
:
x
]r
私はうそ
l
i
g
e[
l
i
:
γ叫「うそをつく
くJ
(
b
)
n
g[
u
]と [
k
] の挿入
-ng 句]で終わる名請は縮小形(~ 3
2
)で n
k
j
eとつづり,形饗間派生
心kがつい
)
もn
k
l
i
kとなる (
(
2
Xa
参擦〉。また,
も必kとなるものがある。
r
i
n
g[
r
Iu
J… r
i
n
k
j
e[
r
I
o
:
k
j
d
]r
指 輪j
k
e
n
i
n
g[
k
e
:
n
1
u
Jr
王J- k
e
n
i
n
k
j
e[
k
e
:
n
1
u
k
j
d
Jr
玉(縮小形 )Jー
k
e
n
i
n
k
l
i
k[
k
e
:
n
I
u
k
1
d
k
]r
去の J- k
eninkryk [
k
e
:
n
I
u
k
r
i
k
Jr
玉冨」
-56
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
この場合,つづりの上では gから kへの無声化が起こっているように
見える。しかし,発音上はもとの語形と骨, l
i
k,r
y
kのあいだに [
k
]
が挿入されている。これは語末音の無声化ではなく, [
k
] の挿入である。
そもそも [
u
] は障害音ではない。
F
語末音の無声化はドイツ語やオランダ語でも古くから見られるが,西フリジア語では
2
0世紀になってからおそらくオランダ語の影響によって広まったと考えられる新し
i
p
m
a(
1
9
1
3:2
6
)では,語末音の無声化は短母音といわゆ
い現象である o たとえば S
る「のぼり二重母音」の後でまだ認められていない。
(
c
) 障害音の連続と無声化
西フリジア語では障害音の連続は有声か無声かに統一されていなけれ
ばならず,語末音での障害音の連続は全体で無声音になる。前半部が有
声摩擦音である場合には,無声化は (
a
)と同様に正書法で表記するが,例
外的に
g
d[
x
t
] はキーc
h
dとはつづらない。
l
o
v
e[
l
o
:
v
a
] ,ほめる(不定詞 )
J→ d
ol
o
o
f
s
t[
l
o
:
f
s
t
] ,君はほめる」
g
n
i
z
e[
g
n
i
:
z
a
] ,噺笑する(不定詞 )J→ {
d
o
/
h
y
}g
n
i
i
s
t[
g
n
i
:
s
t
]
,{君/彼}は噌笑する」
d
o
g
e[
d
o
:
γ
a
] ,役に立つ(不定調)J→ h
yd
o
o
c
h
t[
d
o
:
x
t
] ,彼は役
に立つ」
次の語の正書法に注意。
d
o
o
g
d[
d
o
:
x
t
](
←d
o
g
e
) ,役に立った(過去分詞 )J
j
e
u
g
d[
jo
:
x
t
] ,若さ」
(
2
) 個々の例外
(
a
) 有声閉鎖音ではじまる接尾辞
西フリジア語では障害音の連続はともに有声音か無声音のどちらかで
なければならないため,
d
e[
d
a
] (名詞派生), b
e
r[
b
a
r
](形容詞派生)
のように有声閉鎖音で始まる接尾辞が後続する場合には,障害音は無声
化を起こした音としては現われない。
l
e
a
f
d
e[
l
I
a
v
d
a
] ,愛J (
←l
e
a
f[
l
I
a
f
] ~leave [
l
I
a
v
a
] ,好きな J)
57-
北大文学部紀要
d
r
a
a
c
h
b
e
r [drá:γb~r]
1携帯可能な J
(
←d
r
a
g
e [drã:y~]
1運ぶ J
)
斜形響調祇生護羅講 l
i
k[
l
<
>
k
]
①燕声先が起とる場合
無声イむが起こるのが親則的である。
b
e
w
e
e
c
h
l
i
k[
b
<
>
v
e
:
x
l
<
>
k
]1動かしやすい J(
←b
ewege [
b
<
>
v
e
:抑
F動
かす J
)
b
e
h
a
a
c
h
l
i
k [b~hã:xl<>k] 1快適な J (← behaagje 缶詰ゑ;γj~]
1..の
気に入る β
f
r
e
e
s
l
i
k [fré:sl~k]
1恐ろしい J
(
←f
r
e
e
z
j
e[
f
r
念日] 1恐れる J)
l
e
a
f
I
i
k [IÍ~日<>k] 1愛らしい J (← l
e
a
f [lI~fl''-'leave [lÍ~v<>J r
貯き
なJ
)
e 議声化が組こらな
(Vand
e
r長
'
l
e
e
r
/
D
eG
r
a
a
f1
9
8
6:3
1
4
,
Tiersma1
9
8
5:3
0
)
もとの語形が /
d
/で終わる場合には,無声f
とが結こらないことが多
し
〉
。
d
u
d
l
i
k[
d
y
d
l
<
>
k
]
らかな J
g
a
a
d
l
i
k[
g
a
:
d
l
<
>
k
]r
適惑な J
t
y
d
l
i
k[
t
i
d
b
k
] 1一時的な」
n
u
o
d
l
i
k[
n
w
o
d
l
<
>
k
]r
危うい J
その俄の音で終わる場合にも無声化が起こらない語がある。
m
o
o
g
l
i
k[
m
o
:
γ
l
<
>
k
Jr
可能な J (オランダ語 m
o
g
e
l
i
j
k[
m
o
:
γ
a
l
a
k
]
の彰響とも考えられる)
d
e
e
g
l
i
k[
d
e
:
γ
l
a
k
J(
d
e
g
e
l
i
k [櫛;γ~lak])γ盤実な」
首これは無声摩擦三否定宝肉化(~ 1
9
) によって夜鈎化したものではない。
l
i
j
kのあいだに
『オランダ諮では dと d
u
i
d
e
l
i
j
k[dæyd~l~kJ r
明らかな J
。
e[~J そ挿入する。
t
i
j
d
eI
i
j
k[Wd~lekJ r
一時的な J
(
1
)で述べたように,形容語掠生譲尾辞剛l
i
k[
1
a
k
J の寝前で引g[
u
]
がn
k[
U
k
] となるのは無声化ではなく, [叫の挿入である。
δ
f
h
i
n
k
l
i
kb
:
h
I
u
k
1
a
k
]r
依存した j← δ
f
h
i
n
g
j
e[
5
:
h
1
u
j
a
Jr
依存する J
o
a
r
s
p
r
o
n
k
l
i
k[
o
a
(
r
)
s
p
r
o
uk
o
a
r
s
p
r
o
n
g[
o
a
(
r
)
s
p
r
o
u
]
1
a
k]rもとの J+
「童話諌J
-58
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
.
.
.n[
n
]と
ーl
i
kのあいだに t[
t
] が挿入される語もある。ドイツ語も同様。オランダ
語との相違に注意。
g
e
n
t
l
i
k[
a
iY<
l
n
t
l<
lk,E
i
.
.
] ,-本当の」
西フ.巴i
i
g
e
n
l
i
j
k[
E
iY<
l
n
l<
lk
] ド. e
i
g
e
n
t
l
i
c
h[
a
I
g
<
l
nt
l
Ic
]
)
(オ. e
西フ. w
e
z
e
n
(
t
)
l
i
k[
V
E
:
z<
l
n
(
t
)
l<
lk
]/w
巴z
e
n
(
t
)
l
i
k[
v
e
:
.
.
] ,-現実の」
e
z
e
n
l
i
j
k[
v
e
:
zl
<n
l<
lk
] ド. w
e
s
e
n
t
l
i
c
h[
v
e
:
z
<
ln
t
l
Ic
]
)
(オ. w
オランダ語でも古くは tが挿入された語形が見られたが,現在ではー l
i
j
kの直前の音
節 に ア ク セ ン ト の あ る わ ず か な 語 に e [<l]を伴った形で残っているにすぎない
(VanLo巴y 1
9
7
0
.:1
9
8f
.。
)
オ. o
r
d
e
n
t
e
l
i
jk コr
[d
E
n
t
<
l
l
<
lk
] ,-正式の」
r
d
i
n
t
l
i
k コr
[d
i
n
t
l<
lk
] ド. o
r
d
e
n
t
l
i
c
h[
5
r
d
<
l
nt
l
Ic
]
)
(西フ. o
鼻音 -m[
m
]と
ーl
i
kのあいだにわたり音としての子音 (
[
p
] など)が挿入された語
V
i
s
s
e
r1
9
8
8b:1
5
)。
形を表記している例はない (
(
c
) 名詞派生接尾辞ー (
n
)
e
r
名詞派生接尾辞 e
rは語幹が d [
d
] で終わる場合には n
e
rとなるこ
d
] は無声化しない。
とがあるが,語幹の d [
widner [
v
I
d
n
d
r
] ,男やもめ J (
← widdo [vIdo] ,未亡人J)
byldner [bildnar]'(貨幣の)肖像のある面J (
← byld [
b
i
l
t
],/
b
i
l
d
/
'
t
象J
)
reedner [
r
e
:
d
n
d
r
] ,演説者 J (
← rede [
話:dd] ,演説J)
moardner [mwadndr] ,殺人者 J (
← moardzje [mwad3d] ,人殺
しJ
)
F
オランダ語では dと n
e
rのあいだに e [ョ]を挿入する。
e
e
l
d
e
n
a
a
r[
b
el
:
d<
ln
a
:
r
],(貨幣の)肖像のある面」
オ. b
moordenaar [
m
o
:
r
d
<
l
n
a
:
r
] ,-殺人者」
r
e
d
e
n
a
a
r[
r
e
:
d
<
l
n
a
:
r
] ,-演説者」
ドイツ語でもこの場合には無声化が起こらない。
i
l
d
n
e
r[
b
i
l
d
m
r
] ,-彫刻家」
ド. B
Redner [
r
邑:
d
n
<
lr
] ,-演説者」
(
3
) 縮小形接尾辞ーj
e[
j
d
] と動詞派生接尾辞 j
e[
j
d
] での相違
j
d
] の直前では起こるが,動調派生
語末音の無声化は縮小形接尾辞廿 [
e[
j
d
] の直前では起こらない。
接尾辞ーj
-59-
北大文学部紀要
seachje [
SI
;
;
lX
j
d
](
← seage [
S
I
d
Y
d
]
) rのこぎり(縮小形)
J
や)s
e
a
g
j
e [sbγjd] rのこぎりをひく」
paadsje [
p
a
:
t
)
d
](
← paad [
p
a
:
t
],/
p
a
:
d
/
)r
小道(縮小形)
J
宇)p
aadzje [
p
a
:
d
3
d
]r
小道を作る」
縮小形接尾辞 j
eの直前で無声化が起こるのは例外的であり,注意を要
する。
縮小形では短母音化(~ 9
) を伴うことがあるが,派生動詞では短母音化
は起こらない。これは,西フリジア語では有声の摩擦音が語中の短母音の
直後で現われることが稀であるためである。
b
l
e
d
s
j
e[
b
l批判(← bled [
b
l
ε
:
t
]
)r
葉(縮小形)
J
く
二
今b
l
e
d
z
j
e[
b
l
E
:
d
3
d
]r
ページをめくる,葉をつける」
rychje [
r
i
x
j
d
](
←r
i
g
e[
r
i
:
Y
d
]
)r
列(縮小形)
J
ぐ
=
>r
i
i
g
j
e[
r
i
:
γ
j
d
]r
並ぶ」
F
両者のあいだではっきりした相違があることについては説明を要する。 T
i
e
r
s
m
a
(
1
9
7
9:1
5
6
)は縮小形と派生動詞のあいだで語の構成に差があるのが原因であると述
j
eが語境界(エ. wordb
o
u
n
d
a
r
y
)を形成し,ーj
e
べている。すなわち,縮小形では の前の要素の独立性が強いために無声化が起こるのにたいして,派生動詞ではーj
eが
形態素境界(エ. m
orphemeb
o
u
n
d
a
r
y
)を形成し,代の直前の要素が語としての独
立性が弱く,派生動詞全体で 1語と意識されているために無声化が起こらないとい
う。しかし,この区別は走塁意的であるように思われる。本書では,西フリジア語の語
末音の無声化は語境界や形態素境界とは無関係であり,音のレベルでの規則であると
V
i
s
s
e
r1
9
8
9参照)。
みなす立場をとる (
e
a
g
j
e [sÍ~γj~] , p
a
a
d
z
j
e [pã:d3~] (訳語省略)では音節の境界が [
(
s
I
d
)
派生動詞 s
[
(
p
a
:
)(d3~)] となるので,当然,無声化が起こらない。それにたいして,縮
小形 s
e
a
c
h
j
e [sÏdxj~] , p
a
a
d
s
j
e [pã:tl~] (訳語省略)で無声化が起こるのは,縮小形
接尾辞ーj
e [j~] が本来J子音+ーje' の変種であり,その直前に音節の切れ目があるた
めと考えられる。すなわち,西フリジア語の縮小形には k
e [k~] ,ーtsje [tl~] (
←
[
t
s
jョ
]
, /tj~/) ,ーje [j~] の 3 種類があり(~ 3
2
),後続する子音の種類によって使い
e [j~] は軟口蓋音 [k] , [
x
], [
γ
], [日]の直後で用いられるが,こ
分けられる。ーj
s
j
e/tj~/ (→ [tsj~] → [tl~] 破擦音化~ 1
8(
5
)
)の /
t
/が脱落したものとみな
れはー t
(γj~)] ,
すことができる。つまり,軟口蓋音 /γ/ に後続する形として縮小形接尾辞 /tj~/ が選
ばれ,音節の区分(分節化 d
es
y
l
l
a
b
i
f
i
k
a
a
s
j
e
) とそれに伴う語末音の無声化のあと
で /t/ が脱落して [j~]
と実現されると考えれば,例外的な縮小形での無声化が説明
60-
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
できる。具体的には次のようになる。
[
S
I
dyt
(
s
I
dy)
(
s
I
dX
)
(
t
j
8
)
]→ [
S
I
8
x
j
8
]s
e
a
c
h
j
e
j
8
]→ [
(
t
j
8
)
]→ [
(
p
a
:
d
)
(
t
j
8
)
]→[(凶 :
t
)
(
t
j
8
)
]→ [
p
a
:
t
j
8
]→ [
p
a
:
t
S
j
8
]→ [
p
a
:
t
¥
8
]p
a
a
d
s
j
e
[
p
a
:
d
t
j
8
]→ [
ちなみに, Vand
e
rM
e
e
r
(
1
9
9
0
)は
, VanL
o
e
y
(
1
9
7
0B : 2
2
9
)がオランダ語の k
o
n
i
n
k
j
e
[
k
o
:n
l
k
j
8
](
←k
o
n
i
n
g[
k
o
:
n
I
l
l
]
)r
王(縮小形)
Jのような語形を ngがかつて [
l
l
k
]
Il
の音だったことから, k
t
j巴のように [
t
j
8
] の付加と後の時代での tの消去から導く
説明をしているのに従って,これを西フリジア語についても適用できるとしている
が
, [
t
j
8
] から [
j
8
] が導かれるのを歴史的な現象ととらえている。また,語末音の
無声化を純粋な音韻規則であるともみなしていない。
F
ドイツ語の語末音の無声化 (
A
u
s
l
a
u
t
v
e
r
h
a
r
t
u
n
g
) には形態音素論(ド. Morpho-
phonemik) 的な性格がある。たとえば,次の語では音節境界(ド. S
i
l
b
e
n
g
r
e
n
z
e
)
と形態素境界(ド. Morphemgr
巴n
z
e
) が一致した場合にのみ無声化が起こっている
(TenC
a
t
e
/
Jo
r
d
e
n
s1
9
9
0:6
3f
.。
)
R
e
g
l
e
r [re:gI8r] r
調節器 J (
←r
e
g
e
l
n[
r
色:
g
8
1
n
]r
調整する J)
φreglos [
r
e・
k
l
o
:
s
]r
不動の J (
←r
e
g
e
n[
r
e
:
g
8
n
]r
動かす J)
u
b
r
i
g[
y
:
br
Ic
]r
余りの J (
←u
b
e
r[
y
:
b
8
r
]r
余って J)
特 u
b
l
i
c
h[
y
:
p
l
Ic
]r
通例の J ( ← 油 田 [
y
:
b
8
n
]r
訓練する J)
~
1
5 rの 脱 落
(
a
) 語 中 で の rの 脱 落
子 音 r[
r
] は単一語において歯茎音
[
s
], [
z
], [
1
]
, [
d
], [
t
], [
n
]の
直前で脱落する。
『 ‘
s
o
l
d
a
t
e
n
'と覚えると便利。
kers [
k
f
:s
] ,-ろうそく」
ferzen W::z;m] (
← frieze [
f
r
i;
:
Jz
;
:
J
] ,-凍る(過去分詞 )
J
k
e
r
l [kd] ,
核J
gerdyn [g
;
:
Jd
i
n
] ,-カーテン」
kikkert [kIk;
:
J
t
] ,-カエル J
bern [
b
e
:
n
],
子
供
」
最 近 の 外 来 語 に は つ づ り ど お り に 発 音 し て rが 脱 落 し な い も の が あ
る
。
persoan [
p;
:
Jr
so;
:
Jn
] ,-人,人称J p
e
r
s
i
n
t [p
;
:
J
r
s
I
n
t
] ,-パーセント」
perzik [pErz;
:
Jk
],
桃J
ordin
t
1
ik [
:
:
>
r
d
I
n
t
l;
:
Jk
] ,-正式の」
sport [
s
p
:
:
>
r
t
] ,-スポーツ J
dessert [
d
e
s
E
r
t,d;:J..] ,-デザート」
-61-
北大文学部紀要
modern [
m
o
d
E
r
n
] ,-現代的な」
f
次の語では語中音の[;}]だけでなく, [
t
] の前で rもつづりの上で脱落している。
s
i
k
t
a
r
i
s[
s
I
k
t
a
:
r
;
}
s
](
s
e
k
r
e
t
a
r
i
s[
s
I
k
r
;
}
t
a
:
r
;
}
s
]
) ,(地方自治体の)書記官」
s
i
k
t
a
r
i
j[
s
I
k
t
;
}
r
fi
](
s
e
k
r
e
t
a
r
y[
s
I
k
r
;
}
t
a
r
i
]
) ,(地方自治体の)書記局」
(
b
) 語形変化での rの脱落
①名詞複数形・属格
bakker [
b
a
k
d
r
] ,-パン屋」→ bakkers[
b
a
k
d
s
] (Tiersma1
9
7
9:
1
4
0
)
②
形容詞の比較
f
i
e
r[
f
il
Cr
] ,-遠い」比較級 f
i
e
r
d
e
r[
f
j
I
d
C
lr
]一 最 上 級 f
i
e
r
s
t
[
f
j
I
s
t
]
③
動詞人称変化
ム
4LVA
唱
寸lII4
唱
一
HHH
wyf
a
r
r
e[
f
a
r
C
l
]
QUR
唱
d
hyf
a
r
t[
f
a
t
]
n
1J3
sa
--ー、ブ寸 l J ' A
i
-f一 山 汀 一 f
﹄ 日u u ﹁L
v
h
-f-n
﹁ tlie
L
叶
当
﹁ rr
印 eeMA
.刀 "
K
G ・d刀
TAdTA
ZE
d
EOVd
門
dof
a
r
s
t[
f
a
s
t
]
過去分詞
U
i
kf
a
r[
f
a
r
]
現在形
形
過
去
f
a
r
r
e[
f
a
r
C
l
] ,-船で行く」
i
kb
i
nf
e
a
r
n[
f
I
C
ln
]
(
c
) 派生語と合成語での rの脱落
派生語と合成語では微妙な場合がある。
①
接頭辞 f
e
r
-,f
o
a
r
-,o
a
r
-,o
e
r
-,w
e
r
-による派生語
[
h
] を除くすべての子音の直前で,一般に rは脱落する。
f
e
r
-:f
e
r
l
i
e
z
e[
f
C
l
l
i
l
CZC
l
],
失
うJ
f
e
r
k
e
a
p
j
e[
f
C
lkbpjC
l
],
売
る
」
f
o
a
r
-:foarnaam [
f
l
C
n
a
:
m
] ,-身分の高い」
f
o
a
r
b
y[
f
w
a
b
E
i,f
C
l
.
.
] ,-を通り過ぎて」
o
a
r
-:o
a
r
l
o
c
h[
o
l
Cbx] ,
戦
争J
o
a
r
d
i
e
l[
o
l
Cd
il
C
l
],
判
断
」
o
e
r
- o
e
r
s
m
i
t
e[
u
l
C
s
m
i
tC
l
] ,-向こうへ投げる」
o
e
r
b
e
t
t
e
r
j
e[
u
C
l
h
E
t
l
C
r
jC
l
] ,-直し過ぎる」
w
e
r
-:werjaan [
v
E
j
a
:
n
],
返
すJ
62-
werkomme [vEkom
C
l
]
'
戻
る
」
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
母音と子音 [
h
] の直前では rは脱落しない。
f
e
r
i
e
n
j
e[
f
a
r
i
a
n
j
a
] ,-統一する J
f
e
r
h
a
a
l[
f
a
r
h
a
:l
] ,-物語」
f
o
a
r
a
l[
f
w
a
r
5
1,f
a
r
5
1,f
r
:
:
>
l
] ,-まず、第ーに」
f
o
a
r
h
i
n
n
e[
f
w
a
r
h
I
n
a,f
a
r
.
.,f
a
r
.
.
] ,-以前」
o
e
r
i
e
n[
u
a
r
i
a
n
] ,-一致した」
o
e
r
h
a
s
t
i
c
h[
u
a
r
h
a
s
t
a
x
] ,-せっ
かちな」
werom [
v
a
r
o
m
] ,-戻って」
w
e
r
h
e
l
j
e[
v
E
r
h
E
l
j
a
]
'
取り戻す」
.
.rが母音の直前で脱落しないのは,母音の連続(ith
i
a
a
t
)を避けるためと考えられる。
rが [
h
] の直前で脱落しないのも, [
h
] の音が弱いために rを介して母音の連続を
避けようとするためと思われる。
②
その他の派生語と合成語
その他の派生語では個々の語棄によって差があり,微妙である。合
T
i
e
r
s
m
a1
9
7
9:1
4
2
)。
成語の第 1成分では起こらないことも多い (
e
a
r
l
i
k [I;;ll
;
;
lk
] ,-誠実な J (Sipma1
9
1
3:1
4
1,Tiersma1
9
7
9:1
4
1
)
s
k
o
a
r
s
t
i
e
n[
s
k
w
a
¥
a
n
] ,-煙突」
〈吟
modderdyk [
m
o
d
a
r
d
i
k
] ,-舗装していない道 J (Fokkema
1
9
6
7
2:3
2
)
Nederlan [
n
e
:
d
a
r
b
:
n
] ,-オランダ」
E
a
s
t
e
r
n
i
j
t
s
j
e
r
k[
j
ε
s
t
;
;
lr
n
E
i
t
¥
E
r
k
] ,-イエステルネイチエルク(地名:
オ. O
o
s
t
e
r
n
i
j
k
e
r
k オーステルネイケルク )
J
③ その他の傾向
一般に rはアクセントのない音節 (Fokkema1
9
6
72 :3
2
)ゃくだり
二重母音と長母音の直前で脱落しやすく,いわゆる「のぽり二重母
音」と短母音の直後で脱落しにくい傾向がある (
B
o
e
l
e
n
s1
9
5
2:5
9
f.)。話しかたによって差が生じることがあり,方言差もある(i
b
.6
0,
6
3
)。
(
d
) 単語聞での rの脱落
h
] を除くすべての子音の
次の語ではとくに早口で発音した場合, h [
直前で rが脱落することがある。
6
3
北大文学部紀要
前置調
f
o
a
r[
f
w
a
r,f
a
r
] r の前に J
o
e
r[
U
8
r
]r
.
.の上方に」
副詞
d
e
r[
d
ε
(
:
)
r
]r
そこ U
こJ
h
j
i
r[
j
l
r
] rここに」
wer [
V
E
:
r
] rどこに J
wer [
V
E
r
]r
ふたたび」
接続調・副調
mar [
m
a
r
] rしかし;ちょっと,まあ」
f
o
a
rj
o[
f
w
aj
o
:
u,f
a
..
] (Sipma 1
9
1
3:2
3
)r
あなたのために」
o
e
rseizenωsaiz8n,.
.s
e
i
z
8
n
](
i
b
.2
3
) r7時すぎに」
H
j
i
rmard
e
l
s
e
t
t
e
! [
j
imadE
lS
E
t8
](
ib
.2
3変更) ,-ちょっとここ
で下ろして!J
~
1
6 二重子音の縮約 (
d
ed
e
g
e
m
i
n
a
a
s
j
e
)
(
a
) 同一子音の連続の縮約 (C1+C1
r
)
→C
西フリジア語にはオラン夕、語と同様に同ーの子音
(
C
:子音)の連続が
なく,ネッシン(熱心),キッテ(切手)のような日本語の促音にあたる
発音がない。次のような動調・形容調の語形変化や語形成では,二重子
音は単子音に縮約して発音される。語形変化では同一子音字の場合,正
書法でも縮約して単子音として表記する。
① 語形変化:正書法でも表記
hyy
t
t→ hyy
t[
i
t
] ,-彼は食べる J (
←i
t
e[
i
t
8
] ,-食べる J)
hyb
i
d
t→ hyb
i
d
t[
bI
t
] ,-~皮は祈る J (
←b
i
d
d
e[
b
I
d
8
],
干
斤
る J)
do f
e
r
l
i
e
s
s
t→ do f
e
r
l
i
e
s
t[
f
81
I8
S
t
] ,-君は失う J (
←f
e
r
l
i
e
z
e
I8
Z
8
],
失
うJ
)
[
f
81
k
r
e
a
s
s
t →k
r
e
a
s
t[
kr
I8
s
t
] ,-もっともすてきな J (
←k
reas
r
I8
S
] ,-すてきなJ
)
[
k
② 語形成
o
p
p
a
s
s
e→ o
p
p
a
s
s
e[
6
P
:
:
>
S
8
],-注意する J (Fokkema1
9
6
72 : 1
4
3
)
u
t
t
e
a
r
e→ u
t
t
e
a
r
e[
y
t
I8
r
8
] r(たたんだものを)広げる J (
ib
.1
4
9
)
m
o
l
k
(
e
)
-k
a
r
r
e→ molkkarre [
m
5
1
k
a
r
8
] ,-牛乳運搬車J (
ib
.1
41
)
s
o
k
s
s
a
w
a
t→ sokssawat [
s
δ
k
s
a
v
:
:
>
t
]r
そのようなこと」
a
l
l
a
n
g→ a
l
l
a
n
gヨ
[l
a
u
]r
ず、っと長い間 J (
i
b
.1
4
3
)
-64
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
u
n
n
o
a
z
e
l→ u
n
n
o
a
z
e
l[
u
n
o
;
n
d
l
]r
愚 か なJ
C
i
b
.1
4
9,Zantema
1
9
8
4
:1
1
1
7
)
u
t
d
r
a
g
e→ u
t
d
r
a
g
e[
y
t
d
r
a
:
Y
d
]→ [
y
d
d
r
a
:
Y
d
] →[テd
r
a
:
Y
d
]r
運
び出す J (Boersma/Vand
e
rWoude1
9
8
12 : 6
5変更)
(
b
) 同一子音群の連続の縮約
(CiCj+CjC
j
j
)
→ CjC
同一子音の連続だけでなく,同一子音群の連続もひとつの子音群に縮
H
o
e
k
s
t
r
a1
9
8
6:5
1
)。
約される (
dor
e
s
t
s
t→ dor
e
s
t
s
t[
n
:
:
s
t
]r
君は休む J(
←r
e
s
t
e[
r
E
:
s
t
d
]r
休む J)
r
e
s
t
s
t
e
e→ r
e
s
t
s
t
e
e[
r
E
:
s
t
e
:
]r
休憩所」
p
o
s
t
s
t
i
m
p
e
l→ p
o
s
t
s
t
i
m
p
e
l[
p
5
s
t
l
m
p
dl
]r
消印」
f
i
s
ks
k
j
i
r
r
e→ f
i
s
k
s
k
j
i
r
r
e[
f
I
s
k
jI
r
d
]r
干物の魚を切るはさみ」
f
y
t
s
t
s
j
i
l→ f
y
t
s
t
s
j
i
l[
f
i
吋Il]→ [
f
i
t
¥
I
l
] r自転車のタイヤ」
S17
tの脱落
他の歯茎音と連続する tはさまざまな条件のもとで脱落することがある。
以下におもな場合を分類して示す。
(
1
) [
t
J (語幹末)+ [
s
t
J (語尾・接尾辞)→ [
s
t
J
語形変化や派生語において,語幹末の [
t
]に [
s
t
] で始まる語尾や接尾
辞が後続すると,語幹末の [
t
] が脱落する (
H
o
e
k
s
t
r
a1
9
8
6
)。
(
a
) 個々の用例
①
動詞人称変化:s
t
t
s
t[
i
s
t
]r
君は食べる J (
←i
t
e[
i
t
d
]r
食べる J)
doy
t
s
t→ doy
dot
o
c
h
t
s
t→ dot
o
c
h
t
s
t[
t
:
:
>
x
s
t,t
コ
k
s
t
](
←t
i
n
k
e[
t
I
U
k
d
]r
考え
るJ
)
dob
i
d
s
t→ dob
i
d
s
t[
b
I
s
t
]r
君は祈る J (
←b
i
d
d
e[
b
I
d
d
]r
祈る J)
dos
k
e
l
d
s
t→ dos
k
e
l
d
s
t[
s
kE
l
s
t
]r
君は叱る J(
←s
k
e
l
d
e[
s
k
E
l
d
d
]
「
日
七
るJ
)
-65
北大文学部紀要
②
形容詞最上級:s
t
o
t
s
t[
b
o
s
t
] 1もっとも鈍い J (
←b
o
t[
b
o
t
] 1鈍い J)
b
o
t
s
t→ b
l
i
c
h
t
s
t→ l
i
c
h
t
s
t[
l
Ix
s
t,
l
Ik
s
t
]1もっとも軽い J(
←l
i
c
h
t[
l
Ix
t
]1軽
し
ユJ
)
g
e
l
e
a
r
d
s
t
→g
e
l
e
a
r
d
s
t[
g
a
l
I
a
s
t
] 1もっとも学識のある J (
←g
e
l
e
a
r
d
[
g
a
l
I
a
t
] 1学識のある J
)
f
r
j
e
m
d
s
t→ f
r
j
e
m
d
s
t[
f
r
j
e
;
m
s
t
] 1も っ と も な じ み の な い J (
←
f
r
j
e
m
d[
f
r
j
E
m
t
] 1なじみのない J
)
『次の例に注意。
l
e
a
f
s
t→ l
e
a
f
s
t[
I
j
E
s
t,j
l
コ
:
u
s
t
J 'いちばん.. (したい )J (
←g
r
a
a
c
h[
g
r
a
:
x
J '好ん
でJ
)斡 l
e
a
f
s
t→ l
e
a
f
s
t[
1
I;
)
f
s
t
J 'もっとも好きな J (
←l
e
a
f[
1
I;
)
f
J '好きな J)
③
序数調:もt
e
hunderds
t
e→ hunderd [
h
u
n
d
a
s
t
a
] 1百 番 目 の J (
← hunderd
[
h
u
n
d
a
t
] 1百J
)
a
c
h
t
s
t
e→ a
c
h
t
s
t
e[
a
x
s
t
a,a
k
s
t
a
] 18番目の J (
←a
c
h
t18J)
④
女性名詞派生接尾辞:s
t
e
r
f
j
o
c
h
t
s
t
e
r→ f
j
o
c
h
t
s
t
e
r[
f
j
o
x
s
t
a
r,f
j
o
k
s
t
a
r
]1女性のフェンシング
←f
j
o
c
h
t
e
r[
f
j
o
x
t
a
r
] 1フェンシングの選手 J)
の選手 J (
a
r
b
e
i
d
s
t
e
r→ a
r
b
e
i
d
s
t
e
r[
a
r
b
a
i
s
t
a
r,.
.bE
i
.
.
] 1女 性 労 働 者 J (
←
a
r
b
e
i
d
e
r[
a
r
b
a
i
d
a
r,.
.bE
i
..
] 1労働者J
)
⑤
地名の形容詞化・住民を表わす名調化の派生接尾辞:もt
e
r
D
r
a
c
h
t
s
t
e
r→ D
r
a
c
h
t
s
t
e
r[
d
r
a
x
s
t
a
r,d
r
a
k
s
t
a
r
] 1ド ラ ハ テ ン の
(人)J (
←D
rachten [
d
r
a
x
t
叩] 1ドラハテン J)
E
a
r
n
e
w
a
l
d
s
t
e
r→ E
a
r
n
e
w
a
l
d
s
t
e
r[
j
w
a
v
5
:
s
t
a
r
] 1イ ェ ネ ヴ ォ ー デ
の(人)J (
←E
arnewalde [
j
w
a
v
5
:
d
a
] 1イェネヴ、ォーデ(オ. E
e
r
n
e
)
woude エールネヴァウデ)J
(
b
) tの脱落が起こらないもの
tの脱落は上述の条件のもとでの語形変化や派生語に限られる。
-66-
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
①
語幹が [
t
s
J を含む場合
もともと語幹に子音連続 [
t
s
J がある場合には, tは脱落しない。
hyf
y
t
s
t→ hyf
y
t
s
t[
f
i
t
s
t
Jr
彼は自転車に乗る J (
←f
y
t
s
e[
f
i
t
s
a
J
「自転車に乗る J
)
d
of
y
t
s
s
t→ dof
y
t
s
t[
f
i
t
s
t
Jr
君は自転車に乗る」
ただし,次の語は例外。
I
y
t
s
s
t→ I
y
t
s
t[
I
i
s
t(
稀 l
i
t
s
t
)Jrもっとも小さい J (
←I
y
t
s[
I
i
t
s
J
「小さい J
)
②
合成語
H
o
e
k
s
t
r
a
合成語の成分どうしの境界では tの脱落は起こらない (
1
9
8
6:4
9
)。
b
r
i
e
d
s
t
o
e
l→ b
r
i
e
d
s
t
o
e
l[
b
r
j
I
t
s
t
u
a
l,b
r
i
a
t
.
.Jr
ひじ掛けいす」
③
s
t
r
aで終わる名字
名字(家族名,姓)に用いられるもt
r
aでは tの脱落は起こらない。
元来, s
t
r
aは属格複数形語尾に由来するが,今日ではそのような意
識はなく, s
t
r
aを 含 む 名 字 全 体 で 1つ の 単 一 語 に な っ て い る
(
H
o
e
k
s
t
r
a1
9
8
6:5
3
)。
K
o
a
t
s
t
r
a[
k
o
a
t
s
t
r
a
J rコアツトラ」
B
a
n
d
s
t
r
a[
b
5
n
t
s
t
r
a
Jr
ボンツトラ」
(
c
) 類似した現象
s
i
1
l
e[
s
I
l
aJr だろう」と w
o
l
l
e[
v
o
l
a
J r したい」では 2人称単数
形の語尾引の前で語幹末の凹が脱落する。それ以外の動調(助動調)
では脱落しない。
dos
i
l
s
t→ d
os
i
l
s
t[
s
I
s
t
Jr
君は..だろう」
d
ow
o
l
s
t→ dos
o
l
s
t[
v
o
s
t
Jr
君は..したいようだ」
く
こ
今
dot
i
l
s
t→ d
ot
i
l
s
t[
t
I
l
s
t
J(
キ
[
t
I
s
t
J は不可) r
君は持ちあげる J
)
(
←t
i
1
le [
t
I
l
a
Jr
持ちあげる J
)
口語では次のような例も見られる。
dod
o
c
h
s
t→ d
od
o
c
h
s
t[
d
o
s
t
J(
[
d
o
x
s
t,d
o
k
s
t
J
)r
君はする J (
←
67-
北大文学部紀要
dwaan [
d
w
a
:
n
]r
する J
)
(
2
) [
s
t
s
]→ [
s
s
]→ [
s
]
s
t
j
8
/
→ [
S
t
S
j
8
]→ [
S
S
j
8
]→ [
S
j
8
]→ [
¥
8
]
(
a
) 動 詞 派 生 接 尾 辞 村 :/
] が後続すると, [
.
.t
j
8
] という子音の
[
s
t
] に 動 詞 派 生 接 尾 辞 廿 日8
連続を嫌って破擦音化(~
1
8(
5
)
) を起こし([..t
S
j
8
]
),全体で [
s
t
s
]と
t
] が脱落する (
V
i
s
s
e
r1993:
いう連続が生じるので,これを避けて [
f
.。
)
1
2
3f
f
e
e
s
t
j
e→ f
e
e
s
t
j
e[
f
e
:
¥
8
]r
祝う J (
←f
e
e
s
t[
f
e
:
s
t
]r
祝 祭J)や)ik
私は祝った(過去形 )
J
f
e
e
s
t
e[
f
e
:
s
t
8
]r
([抵抗j
8
]→ [
f
e
:
s
t
S
j
8
]→ [
f
e
:
s
S
j
8
]→ [
f
e
:
s
j
8
]→ [
f
e
:
¥
8
])
h
o
a
s
t
j
e→ h
o
a
s
t
j
e[
W
a
¥
8
]r
せきをする J (
←h
o
a
s
t[
w
a
s
t
]r
せき J)
く斗
i
kh
o
a
s
t
e[
W
a
S
t
8
]r
私はせきをした(過去形 )
J
(
[W
a
S
t
j
8
]→ [
W
a
S
t
S
j
8
]→ [
W
a
S
S
j
8
]→ [
W
a
S
j
8
]→ [
W
a
¥
8
]
)
① 例 外 :kの挿入を伴うもの
tと
ーj
eのあいだに kが挿入されている。 tの脱落は後
次の語では s
s
t
s
] によるものではな
続する骨に伴う破擦音化によって生じる [
く,変化形のすべてに通じて tの脱落が見られる。
f
u
s
t
k
j
e→ f
u
s
t
k
j
e[
f
u
s
k
j
8
]r
握手する J (
←f
u
s
t[
f
u
s
t
]r
握りこぶ
u
s
t
k
e[
f
u
s
k
8
]r
私は握手をした(過去形)
J
しJ
) ~ik f
②
tの脱落にあてはまらない条件の場合
t
' の場合には,破擦音化だけが起こり, t
語幹末が‘s以外の子音 +
の脱落は起こらない。つづりの上でも語幹にもj
eが付加される。
wacht骨 → w
a
c
h
t
s
j
e[
V
a
x
t
¥
8
]r
待つ」
(
[V
a
x
t
j
8
]→ [
V
a
x
t
S
j
8
]→ [
V
a
x
t
¥
8
]
)
k
r
a
n
t
骨→k
r
a
n
t
s
j
e[
k
r
5
n
t
¥
8
]r
新聞を読む J (
←k
r
a
n
t[
k
r
:
m
t
]r
新
聞J
)
(
[
k
r
5
n
t
j
8
]→ [
k
r
5
n
t
s
j
8
]→ [
k
r
5
n
t
¥
8
])
語幹末が‘子音+t'以外で終わる場合には,破擦音化も tの脱落も
-68-
西プリジア語の音韻と正書法 (
2
)
起こらない。つづりの上でも語幹に j
eだけが付加される。
G
i
n
)skamヤ → skamje [
s
k
a
m
j
d
] ,-恥じる」
(
b
) 縮小形ー (
t
s
)
j
e(
←/
t
j
d
/
) :/
s
t
t
j
d
/→
[
S
t
t
S
j
d
]→ [
S
t
S
j
d
]→ [
S
S
j
d
]→ [
S
j
d
]
→ [
¥
d
]
[
t
] で終わる名詞では縮小形接尾辞として恒j
e[
t
S
j
d
](
→[
t
¥
d
])が選
ばれる (932参照)。これは本来, [
t
j
d
] という子音の連続を嫌って破擦
s
t
] で終わる名詞では [
s
t
s
] とい
音化を起こしたものだが,この結果, [
t
] が脱落する (
V
i
s
s
e
r1
9
9
3:1
2
5f
.)。つづりの
う子音の連続が生じ, [
上では語幹に骨が付加されたように見える。
f
e
e
s
t
t
s
j
e→ f
e
e
s
t
j
e[
f
e
:
¥
d
](
←f
e
e
s
t[
f
e
:
s
t
],
祝
祭J
)
(
[
f
e
:
s
t
t
j
d
]→ [
f
e
:
s
t
t
S
j
d
] →[f
e
:
S
t
S
j
d
]→ [
f
e
:
s
S
j
d
]→ [
f
e
:
s
j
d
]→
[
f
e
:
¥
d
])
① 例 外 :k
eを選択するもの
ー
(
t
s
)
j
eのほかに k
eを伴う形をもっ語が多い。“keを選択する場合に
は,縮小形接尾辞の語形が決定する前に(以下の用例では抽象的な
形として「縮小」と示す)tが脱落し,その後で sに後続する語形と
k
eが選ばれる (932参照)。
して f
u
s
t
t
s
j
e→ f
u
s
t
j
e[
f
U
¥
d
](
←f
u
s
t[
f
u
s
t
] ,-握りこぶし J
)
(
[
f
U
S
t
t
j
d
]→ [
f
U
S
t
t
S
j
d
]→ [
f
U
S
t
S
j
d
]→ [
f
U
S
S
j
d
]→ [
f
U
S
j
d
]→ [
f
U
¥
d
])
く
i
=
>f
u
s
t
k
e→ f
u
s
t
k
e [fusb] (同上)
(
[
f
u
s
t
-縮小]→ [
f
u
s
縮小]→ [
f
u
s
k
d
])
F
この場合の tの脱落はここでの条件以外で起こっている。 (
a
)
①f
u
s
t
k
j
e[印刷ョ] ,握
手する」を参照。
次の諾は sのかわりに fを含んでいるが,同様の現象が見られる。
s
k
o
f
t
k
e→ s
k
o
f
t
k
e[
s
k
o
f
k;
J
](
←s
k
o
f
t[
s
k
o
f
t
] ,休憩 J
)
一方,次の場合には語幹末の tに s
tで始まる語尾や接尾辞が後続しないので,(1)に該
s
j
e[
t
¥
;
J
](
/
t
j;J/)が選ばれる。
当せず, tは脱落しない。縮小形接尾辞はーt
s
k
o
f
t
t
s
j
e→ s
k
o
f
t
s
j
e[
s
k
o
f
t
¥
;
J
](
←s
k
o
f
t[
s
k
o
f
t
] ,休憩 J
)
(
[
s
k
o
f
t
t
j;J]→ [
s
k
o
f
t
t
s
j;J]→ [
s
k
o
f
t
s
j;J]→ [
s
k
o
f
t
¥
;
J
])
t
s
)
j
eを欠き, k
eだげしかない。
次の語はー (
w
i
n
s
t
k
e→ w
i
n
s
t
k
e[
v
邑:
n
s
k;
J
](
←w
i
n
s
t[
v
e
:
n
s
t
] ,利息 J
)
-69-
北大文学部紀要
(
[
v
i
n
s
t
-縮小]→ [
v
邑:
n
s
t
_
縮小]→[v
e
:
n
s
-縮小]→[v
e
:
n
s
k;
J
]
)
『上記の場合と類似した用例として次の語を挙げておく。
l
a
m
p
k
e→ l
a
m
p
k
e[
Iamk
;
J
](
←l
a
m
p
e[
Iamp
;
J
]["ランプ,電灯 j
)(
Z
a
n
t
e
m
a1
9
8
4:
5
5
3
)
件 l
a
m
k
e[
Iamk
;
J
](
←l
a
a
m[
Ia
:
m
] ["小羊j
)
②
tの脱落にあてはまらない条件の場合
(または f
)以外の音+t'の場合には,ふつう破擦音化だ
語幹末が‘ s
けが起こり, tの脱落は起こらない。つづりの上でも語幹に吋 e
(
←t
s
j
e
) が付加される。
p
r
a
a
t
t
s
j
e→ p
r
a
a
t
s
j
e[
p
r
a
:
t
¥
a
](
←p
r
a
a
t[
p
r
a
:
t
] ,-おしゃべり J
)
(
[
p
r
a
:
t
t
j
a
]→ [
p
r
a
:
t
t
s
j
a
]→ [
p
r乏:
t
s
j
a
]→ [
p
r
a
:
t
¥
a
])
t
i
n
t
(
e
)t
s
j
e→ t
i
n
t
s
je [
t
i
n
t
¥
a
](
←t
i
n
t
e[
t
i
n
t
a
] ,-テント J
)
圃
(
[
t
i
n
t
(
a
)
t
j
a
]→ [
t
i
n
t
t
s
j
a
]→ [
t
i
n
t
s
j
a
]→ [
t
i
n
t
¥
a
])
③ 副 詞 拡 張 語 尾 崎(
t
s
)
j
e
s
副詞拡張語尾ー (
t
s
)
j
e
sも‘縮小形接尾辞十 s
'としてとらえられる。
j
u
s
t[
jo
s
t
],-まったしまさに;ちょうど」→ j
u
s
t
j
e
s[
j
O
¥
a
s
],-同左」
く
i
=
>e
ven [
e
:
v
a
n
]
/
e
f
f
e
n[
l
'
J
a
n
] ,-ちょうど,まさに,ちょっと」→
e
v
e
n
t
s
j
e
s[
e
:
v
a
n
t
¥
a
s
]
/
e
e
f
k
e
s[
ε
:
f
k
a
s
]
/
e
f
k
e
s[
E
f
k
a
S
],
同
左
」
『形容詞派生接尾辞ー l
i
k
類似した例として,形容詞派生接尾辞ー l
i
kでは
[
s
t
]+日]で tの脱落が見られるこ
とカ宝ある。
k
r
i
s
t
l
i
k[
k
r
I
s
(
t
)
l;
Jk
] ["キリスト教(人)の j (WFT1
1:3
41
)
k
o
s
t
l
i
k[
k
5
s
(
t
)
l;
Jk
] ["おいしい,すばらしい j (WFT1
1:2
6
4
)
(
c
) e
s
t
j
eで終わる外来語
語形変化や派生語以外の場合として, e
s
t
j
e[
t
¥
a
] で終わるオランダ
語(オ. e
s
t
i
e[
t
s
t
i
]
)からの借用語がある。西フリジア語では無アクセ
ントの/i/は [
j
a
] となるので (
V
i
s
s
e
r1
9
9
2
) (口語では [
i
] も可。例:
m
i
d
d
e
i[
m
i
d
j
a,.
.d
i
] ,-昼,午後J
),[
t
s
t
i
] は破擦音化を経て [
t
s
t
s
j
a
]
となって [
s
t
s
] の連続が生じ, tの脱落が起こる (
V
i
s
s
e
r1993:1
2
6f
.。
)
k
w
e
s
t
j
e[
k
w
t
¥
a
],
用
件
, トラフツレ J (オ. k
w
e
s
t
i
e[
k
w
t
s
t
i]
)
-70-
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
(
[
k
w
t
s
t
j
;
)
]→ [
k
w
t
s
t
s
j
;
}
]→ [
k
w
t
s
s
j
;
}
]→ [
k
w
t
s
j
;
}
]→ [
k
w
t
¥
;
}
])
s
o
g
t
¥
;
}
]r
示 唆 J (オ. s
u
g
g
e
s
t
i
e[
s
y
γ
t
s
t
i0
]
)
s
u
g
g
e
s
t
j
e[
(
[
s
o
g
t
s
t
j
;
)]→ [
s
o
g
t
s
t
s
j
;
}
]→ [
s
o
g
t
s
s
j
;
}
]→ [
s
o
g
t
s
j
;
}
]→ [
s
o
g
t
¥
;
}
])
『ー巴
s
t
j
eで終わる外来語ではないが,語形変化や派生語以外の場合として,次の語では
tの脱落が見られる。
p
o
s
t
s
巴g
e
l[
p
5
s
e
:YdI
]r
切手J(
V
i
s
s
e
r1
9
9
3:1
2
9
)
]→ [
p
5
s
s
e
:四 1
]→ [
p
5
s
e
:
Y
d
l
]
)
(
[
p
5
s
t
s
e
:YdI
この語は‘p
o
s
tr
郵便物 J
+s
巴g
e
lr
印という合成語としての意識が薄れ r
切手」
という意味の単一語ととらえられていると考えられる(今日では「切手」は「印」で
はない)。
(
d
) tの脱落が起こらない場合
語形変化や派生語では上記の (
a
)
(
b
)の場合を除いて, tの脱落が起こら
ない。
①
‘不定代名詞+形容調ぷ (
V
i
s
s
e
r1993:1
2
8
)
watr
o
b
u
s
t
s→ watr
o
b
u
s
t
s[
r
o
b
y
s
t
s
]r
何かしっかしりしたもの」
(
←r
o
b
u
s
t[
r
o
b
y
s
t
J rしっかりした J
)
watf
e
s
t
s→ watf
e
s
t
s[
f
c
:
s
t
s
]r
何か堅固なもの J (
←f
e
s
t[
f
c
:
s
t
]
「堅固な J
)
②
名調派生接尾辞 s
e
l(
H
o
e
k
s
t
r
a1986:4
8
)
o
p
b
e
s
t
s
e
l
→o
p
b
e
s
t
s
e
l[
o
b
;
}
s
t
s
;
}
l
]r
縫い上げ,タック J (
←o
p
b
e
s
t
e
縫い上げる J
)
[
o
b
;
}
s
t
;
}
]
/
o
p
b
e
s
t
j
e[
o
b
;
)
¥
;
}
]r
(
3
)
t (語幹末)+副調派生接尾辞
5→ 5
接尾辞司S によって派生した少数の副調では tの脱落が見られる。接尾
sは今日では生産'性を失っており,派生によって生じたという意識が薄
辞-
く
, c
h
t
s
-を含む語素的に固定した少数の語にとどまる。
s
a
c
h
t
s[
s
a
x
s,s
a
k
s
]r
静かに,文句を言わずに,少なくとも,いず
れにせよ」
u
n
f
e
r
w
a
c
h
t
s[
u
n
f
;
}
v
a
x
s,.
.v
a
k
s
]r
不意に」
n
a
c
h
t
s[
n
a
x
s,n
a
k
s
]r
夜に J (
←n
a
c
h
t[
n
a
x
t
]r
夜J
)
-71-
北大文学部紀要
r
j
o
c
h
t
s[
r
j
o
x
s, r
j
o
k
s
] ,-右に(副調) ;右利きの(形容調 )
J
(
a
) tの脱落が起こらない場合 (
H
o
e
k
s
t
r
a1
9
8
6:4
8
)
語形変化や副詞派生接尾辞 s以外の派生語では,上記の場合を除いて
tの脱落が起こらない。
①
‘不定代名調+形容調 s
'
(
w
a
t
)l
i
c
h
t
s→ (
w
a
t
)l
i
c
h
t
s[
l
I
x
t
s
] ,-何か軽いもの J (
←l
i
c
h
t
[
l
Ix
t
] ,-軽い J
)
(
w
a
t
)f
r
j
e
m
d
s→ (
w
a
t
)f
r
j
e
m
d
s[
f
r
j
ε
m
t
s
] ,-何かなじみのないも
←f
r
j
e
m
d[
f
r
j
E
m
t
] ,-なじみのない J)
のJ (
②
名詞派生接尾辞 s
e
l
o
e
r
p
r
i
n
ts
e
l→ o
e
r
p
r
i
n
t
s
e
l[
白p
r
l
n
t
s
8
1
],-抜き刷り J (
←o
e
r
p
r
i
n
t
s
j
e
[
白p
r
l
n
t
i
8
] ,-抜き刷りを印刷する J
)
③
形容詞派生接尾辞 sum
b
e
t
o
c
h
t
s
u
m→ betochtsum [
b
8
t
5
x
t
s
8
m
] ,-思慮深い J (
←b
e
t
o
c
h
t
[
b
8
t
5
x
t
] ,-気にかけている J
)
a
r
b
e
i
d
引 1
m→ a
r
b
e
i
d
s
u
m[
a
r
b
a
i
t
s
8
m, .
.E
:
i
.
.
],-勤勉な J (
←a
r
b
e
i
d
z
j
e[
a
r
b
a
i
d
3
8,.
.E
I
.
.
],
働
くJ
)
④
形容詞(名詞)派生接尾辞 s
k[
s
(
k
)
] (~18 (
2
)参照)
p
r
叫
o
t
e
白s
t
凶a
凶
n
1
式
t
[
p
r
o
t
E
s
坑t
釦
a
此
n
此
l
t
] ,-プロテン夕ント J
)
s
t
e
d
s
t→ s
t
e
d
s
t[
s
t
E
t
s
(
k
)
] ,-都会的な J (
←s
t
e
d[
S
t
E
:
t
] ,-都市 J)
B
目i
l
t
(
の)
J (←ItBi
1
d[
8
db
i
l
t
] ,-エド.ピ ル
l
レ
ト (オ. HetB
i
日
l
批
d
t エド.
ビルト )
J
β)
Sweed-sk→ Sweedsk [
s
w
e
:
t
s
(
k
)
],-スウェーデンの,スウェーデン
← Sweden [
s
w
e
:
d
8
n
] ,-スウェーデン J)
語(の)J (
一 72-
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
~
1
8 その他の子音の脱落と変化
(
1
) 異化 (
d
ed
i
s
s
i
m
i
l
a
a
s
j
e
)
s
] が続くと,摩擦音の連続を避けて,ドイツ語のように
ch [
x
] に s[
c
h
s[
k
s
] という発音になることがある。
h
e
e
c
h
s
t[
h
e
:
x
s
t,h
e
:
k
s
t
](
←h
e
e
c
h[
h
e
:
x
]
) iもっとも高い」
dol
i
i
c
h
s
t[
l
i
:
x
s
t,l
i
:
k
s
t
](
←l
i
g
e[
l
i
:
γ
8
]
)i君はうそをついている」
a
c
h
t
s
t
e[
a
x
S
t
8,a
k
s
t
8
] i第 8の
」
h
s[
X
S
]
この現象はオランダ語の影響もあって少なくなりつつある。 c
はc
h
s[
k
s
] となり得るが,義務的に c
h
s[
k
s
] である必要はない。
(
2
) 形容詞派生接尾辞引の発音
(
a
) s
k[
s
k
] と発音するもの
s
kは,アクセントをもっ音節で終わるたい
形容詞を派生する接尾辞 0個)ではつづりどおりに sk [
s
k
] と発音する
てい 1音節の形容調(約 3
(Vand
e
rMeer1988:1
2
5
)。
a
l
d
s
kコ
[:
t
s
k
] i老けた」
g
r
u
t
s
k[
g
r
O
t
s
k
]i誇った,高慢な」
b
e
r
n
s
k[
b
e
:
n
s
k
] i子供っぽい J p
r
a
a
t
s
k[
p
r
a
:
t
s
k
]i話し好きな」
(
b
) かならずしももk [
s
k
] と発音しないもの
i
..語」という名詞としても用いる)では [
s
] と発音
その他の形容調 (
するのがふつうである。
Dutsk [
d
y
t
s
(
k
)
] iドイツの:ドイツ語(の )
J
I
n
g
e
l
s
k[
IU8
1
s
(
k
)
] iイギリスの;英語(の)
J
t
y
p
y
s
k[
t
i
p
i
s
(
k
)
] i典型的な」
e[
8
] がついても同様である。
変化語尾 -
Dutske [
d
y
t
s
(
k
)
8
](
←D
u
t
s
k
) I
n
g
e
l
s
k
e[
I
U
8
1
s
(
k
)
8
](
←I
n
g
e
l
s
k
)
←t
y
p
y
s
k
)
t
y
p
y
s
k
e[
t
i
p
i
s
(
k
)
8
](
Frysk [
f
r
i
s
k
] iフリースラントの,フリジア語(の)
Jだけは例外的に
[
k
] を発音する傾向があるが,じっさいには Frysk [
f
r
i
s
] という発音
も広く行なわれている。
-73-
北大文学務紀要
(めさそ態いて,一般にぷ王というつづりは現状にそぐわず,縫合的である
といえる (
Van d
e
r班e
e
r1
9
8
7:1
2
9f
.)。ただし,最近の務い世代で
はs
k[
s
k
] というつづりに欝饗された発替が増えてきている。
(
c
) 合成語
ryskも含めて上記持の語では一需に kを蓄とす。
合成語では F
D
u
t
s
陰口 [
d
y
t
s
b
:
n
J rドイツ」
I
n
g
e
l
s
m
a
n[
I
u
a
l
s
m
:
m
Jr
イギリス人j
F
r
y
s
l
a
n[
f
r
i
s
b
:
n
J rフリースラント J
(
3
) dの脱落
‘
{
e
a[
I
a
J
/
i
e[
ia
]
}十 d
'で終わる 1背節の語および合或懇の成分では,
米の dが脱落することがある。語末以外では dは保たれる。
d
e
a[
d
l
a
Jr
死んだ;死J
d
e
a
b
甜 [
d
I
a
b
e
:
t
Jr
死の床J
<
=
>deade [dI
a
d
a
JI死んだ{変化形);死者」
kwea [
k
w
l
a
J I惑い;悪」
<
=
>kweade [kwIadaJ r悪い{変色形);
u
n
d
e
r
s
k
i
e
(
d
)[
u
n
d
a
r
s
k
i
a
的] r
区別,相違J
<
=
>Underskiede [undarskiadaJ r区践する」
t
r
i
e
(
d
)[
t
r
i
a
(
t
)
Jr
糸」や)t
r
i
e
d
d
e
n[
t
r
j
I
d
a
n
Jr
糸{複数形)
J
or
h
i
e[
h
i
;
}
]r
もっていた J. w
i
e[
v
i
;
}
] に.だった J などの語形については (
4
X
b
)
参照。
(
4
) dの挿入
(
a
) 語務変化と
dの挿入
語幹が r[
r
J で餐わる語では,主妻罷辞 e
r[
a
r
J (形容認比較級,名詞
派生)の護誌で d [討を挿入する。
t
s
j
u
s
t
e
r[
t
¥
o
s
t
a
r
]
t
s
j
u
s
t
e
r
d
e
r[
t
¥
o
s
t
a
d
a
r
] rより曜い J
h
i
e
r
e[
h
i
a
r
a
J I愛す」吋 h
i
e
r
d
e
r民おおr
J
語幹が 1[
1
]
,
れ [
n
J で鰐わる語では次のようになる。
-74
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
①
dの挿入が任意である語
s
p
y
l
j
e[
s
p
i
l
j
d
] r(競技,演奏などを)する」
→s
p
i
l
e
r[
s
p
i
l
d
r
]/
s
p
y
l
d
e
r[
s
p
i
l
d
d
r
]r
競技者,演奏者など」
② d の挿入の有無が決まっている語(~ 3
5参照)。
min [mln}r
悪い」→ m
inder [
m
I
n
d
d
r
] rより悪い J (
*
m
i
n
n
e
rは不
可)
t
s
j
o
e
n
e[
t
¥
U
d
l
l
d
]r
魔法をかける」→ t
s
jo
e
n
d
e
r[
t
¥
白n
d
d
r
]r
魔法使
いJ (
*
t
s
j
o
e
n
e
rは不可)
ynwenje [
i
n
Ve
:n
j
d
]r
居住する」→ y
nwenner [
in
V
e
:l
l
d
r
]r
居住者」
(
*
y
n
w
e
n
d
e
rは不可)
(
b
) 単語間での発音上の
dの挿入
一部の動詞の二重母音を含む 1音節の過去形は
3人称代名調連接形
e
r[
d
r
]r
彼(主格)
J が後続すると,発音上, [
d
] がそのあいだ、に挿入さ
れることが多い。
h
i
e[
h
i
d
] +er [
d
r
]→ h
i
ee
r[
h
i
d
d
d
r
](
← hawwe [
h
a
v
d
]
)r
彼は
もっていた」
wie [
V
i
d
] 十e
r[
d
r
]→ wiee
r[
v
i
d
d
d
r
](
← weze [
V
t
:
Z
d
]
)r
彼は..
だ、った」
d
i
e[
d
i
d
] 十e
r[
d
r
]→ d
i
ee
r[
d
i
d
d
d
r
](
← dwaan [
d
w
a
:
n
]
)r
彼は
した」
s
t
i
e[
S
t
i
d
] +er [
d
r
]→ s
t
i
ee
r[
s
t
i
d
d
d
r
](
←s
t
e
a
n
e[
S
t
b
l
l
d
]
)r
彼
は立っていた」
koe [
k
U
d
] +er [
d
r
]→ koee
r[
k
u
d
d
d
r
](
←k
i
n
n
e[
k
I
n
d
]
)r
彼
は..できた」
woe [
V
U
d
] +e
r[
d
r
]→ woee
r[
v
u
d
d
d
r
](
←w
o
l
l
e[
v
o
l
d
]
)r
彼
は..したかったのだ」
s
o
e[
S
U
d
] +er [
d
r
]→ s
o
ee
r[
S
U
d白 r
](
←s
i
l
l
e[
s
I
l
d
]
)r
彼は..か
もしれない」
s
e
i[
s
a
i,s
e
:
i
] +er [
d
r
]→ s
e
ie
r[
s
a
i
d
d
r,s
e
:
id
d
r
](
←s
i
z
z
e
-75
北大文学部紀要
[
S
I
Z
8
]
)'
i
皮は言った」
l
e
i[
l
a
i,l
E
i
] +e
r[
8
r
]→ l
e
ie
r[
l
a
i
d
8
r,l
E
id
8
r
](
←l
i
z
z
e[
l
I
z
8,
l
e
:
z
8
]
) ,彼は横たわっていた,横たえた」
『これは (
3
)で述べた rdの脱落」が起こった動詞の過去形がこの場合にだげかつての d
を保っているためであり,歴史的には dの挿入とはいえない
(
T
i
e
r
s
m
a1
9
8
5:3
5
)。
(
5
) 破擦音化
(
a
) まとめ
語幹が t
,dで終わる語は,接尾辞ヤ [
j
8
] を伴うと, t
,dと 骨 の あ
いだに s
,zが挿入され,破擦音 t
吋e[
t
¥
8
](
/
t
S
j
8
/
),d
z
j
e[
d
3
8
](
/
d
z
j
8
/
)
になる。とくに弱変化動調(I)の活用では注意が必要である。
b
l
e
d[
b
l
E
:
t
] ,葉」→ b
l
e
d
s
j
e[
b
l
t
t
s
j
8
] ,葉(縮小形)J
/
b
l色d
z
j
e
[
b
l
t
:
d
3
8
] ,ページをめくる,葉をつける」
不定詞 b
l
e
d
z
j
e[
b
l
t
:
d
3
8
]
現在形 i
kb
l
e
d
z
j
e[
b
l
t
:
d
3
8
]
wyb
l
e
d
z
j
e[
b
l
t
:
d
3
8
]
dob
l
e
d
e
s
t[
b
l
t
:
d
8
s
t
]
過去形
hyb
l
e
d
e
t[
b
l
t
:
d
8
t
]
過去分詞 i
khawb
l
e
d
e[
b
l
t
:
d
8
]
i
kb
l
e
d
e[
b
l
t
:
d
8
]
g
r
o
e
t
(
e
)[
g
r
u
8
t
(
8
)
] ,挨拶」→ g
r
o
e
t
s
j
e[
g
r
u
8
t
¥
8
] ,挨拶する」
不定詞 g
r
o
e
t
s
j
e[
g
r
白t
¥
8
]
現在形 i
kg
r
o
e
t
s
j
e[
g
r
u
8
t
¥
8
]
wyg
r
o
e
t
s
j
e[
g
r
u
8
t
¥
8
]
過去形
i
kg
r
o
e
t
e[
g
r
u
8
t
8
]
dog
r
o
e
t
e
s
t[
g
r
u
8
t
8
s
t
] 過去分詞 i
khawg
r
o
e
t
e[
g
r白 t
8
]
hyg
r
o
e
t
e
t[
g
r
u
8
t
8
t
]
(
b
) 破擦音化が起こらない場合
①接尾辞争以外による [
t
j
]
, [
d
j
] の連続
接尾辞忙を伴う場合以外は, [
吋
]
, [
d
j
] の連続があっても破擦音化
は起こらない。
s
t
i
e
n
n
e
n[
s
t
j
I
n
8
n
] ,石でできた J (
*[
s
t
¥
I
n
8
n
] とはならない)
s
t
u
d
e
a
r
j
e[
s
t
y
d
j
t
r
j
8,s
t
y
d
b
r
j
8
] ,大学で学ぶ,研究する」
(
*[
s
t
y
d
3
t
r
j
8
] とはならない)くi=>s
t
u
d
z
j
e[
S
t
y
d
3
8
]
'大学での勉学,
76-
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
研究」
② 数詞 t
(
s
)
j
i
n
1
3から 1
9までの数調は司t
s
j
i
n [t\~m]
を伴うが,これは -tjin
[
t
j
;
m
]
でもいい。
t
r
e
t
t
j
i
n[
t
r
'
i
J
j
;
m
]~ t
r
e
t
t
s
j
i
n [trÉt\~m] '
1
3
J
t
j
;
m
]~ f
j
i
r
t
s
j
i
n[
f
jI
t
¥
;
m
]'
1
4
J
f
j
i
r
t
j
i
n[
f
jI
③
d
e
i[
d
j
d,d
i
]
i
] ,日」がアクセントをもたずに合成語の後半の成分
d
e
i[
d
a
i,dE
として用いられると, d
e
i[
d
j
d,d
i
] となり, *
[
d
3
d
] とはならない。
j
i
e
r
d
e
i[
j
I
d
j
d,.
.di
] ,誕生日」
m
i
d
d
e
i[
m
I
d
j
d,.
.di
] ,昼,午後」
t
i
i
s
d
e
i[
t
i
:
z
d
j
d,.
.di
] ,火曜日」
woansdei [
v
a
:
n
z
d
j
d,V
E
:
n
Z
d
j
d,.
.d
i
] ,水曜日」
(
6
) その他の変化
① h[
h
] +{
[
w]
/[
j
J}→ {
[wJ/[
j
J}
~
②
{m [m]/w [
v
]
}十 [
w
]→ {[m]/[w]}
~
S1
9
1
2(
2
)の子音 [
h
] の解説を参照。
1
2(
3
)
(
C
)の解説を参照。
同化 (
d
ea
s
s
i
m
i
l
a
a
s
j
e
) とそれに類似した現象
(
1
) まとめ
ある音が隣接する音の影響を受けて,発音の方法や位置をその音に近づ
けるか,または同じ音になる現象を指す。先行する音が後続する音に影響
を与えるものを「順行同イ七J(
d
e{
p
r
o
g
r
e
s
s
i
v
e
/
f
o
a
r
u
t
w
u
r
k
j
e
n
d
e
}a
s
s
i
m
i
-
l
a
a
s
j
e
),後続する音が先行する音に影響を与えるものを「逆行同化J (
d
e
{
r
e
g
r
e
s
s
i
v
e
/
w
e
r
o
m
w
u
r
k
j
e
n
d
e
}a
s
s
i
m
i
l
a
a
s
j
e
) という。
西フリジア語には逆行同化として,発音方法にかんする有声化の現象が
見られる。一方, I
慣行同化らしく見える現象は,特定の少数の語棄のみを
-77-
北大文学部紀要
対象とするものや,音の配列(音素配列論 defonotaktyk) にかんする制
約によるものであり,逆行同化の場合とは性格を異にする。本書では,西
フリジア語において厳密な意味での同化である逆行同化を狭義の同化とし
て扱う。一方,西フリジア語のいわゆる順行同化は,広義の同化として記
述はするものの,厳密には同化に類似した現象として区別するべきもので
ある。
同化による音の変化は,語末音の無声化の場合とちがって,摩擦音でも
正書法では表記されない。また,前章の個々の子音にかんする説明では,
g
] の音は同化に
同化による音の変化の多くは扱っていない。たとえば, [
よって,語頭およひや語中でアクセントをもっ音節のはじめ以外の位置でも
使
現われることがあるが,これは扱っていなしユ(例 brukber [brugbar] r
Igbln] r私は..です J)。
用可能な J,ikbin [
官西フリジア語に順行同化を認めることには,以下に述べるような問題がある (
V
i
s
s
e
r
1
9
8
8b
)。
一般に,同化には単語内で起こる場合と単語聞で起こる場合があるとされるが,厳密
にはいずれも音の配列(音素配列論 d
ef
o
n
o
t
a
k
t
y
k
) にかんする制約以外に該当する
ものを指すと理解される。たとえば, l
o
v
e[
IO
:
V
d
] ,ほめる(不定詞)
Jの [
V
] が do
l
o
o
f
s
t[
l
o:
f
s
t
] ,君はほめる」で凹と無声音になるのは,音節内で障害音(摩擦音
および閉鎖音)の連続が有声か無声かに統一されなければならないという制約が西フ
V
i
s
s
e
r1
9
8
8b:2
),この無声化は狭義の同化には含まれ
リジア語にあるためであり (
ない。また,こうした音の配列にかんする制約は,逆行か順行かという方向性とは無
関係である。一方,次のように 2語にまたがる場合 (
V
i
s
s
e
r1
9
8
8b:3
),
l
km
i
sh
i
m
. [
m
l
s
]+[
d
m
]→ [
m
l
s
d
m
] ,私は彼がいなくて寂しい」
l
km
i
si
e
n
. [
m
l
s
]+[
i
ョn
]→ [
m
l
zi
d
n
] ,私はある人がいなくて寂しい」
is[
m
l
s
] ,いなくて寂しい」の無声摩擦音 [
s
] が母音で始まる i
e
n
②では,定動調 m
[
i
d
n
],ある人」の直前で逆行同化による有声化を示しているのにたいして,①ではそ
d
m
](
[
h
l
m
] の弱形) ,彼(目的格)
Jが独立性を
うなっていなしコ。乙れは①の him[
弱め,連接形(itk
l
i
t
i
k
) として,先行する定動調 misに前接し,形態論的には 2語
①
②
o
n
o
l
o
g
y
s
k
ew
u
r
d
) を形成しているためと考
ながら,音韻論的には両者で 1語(itf
えられる (
V
i
s
s
e
r1
9
8
8a
) (このような連接形を「音韻論的連接形J (
itf
o
n
o
l
o
g
y
s
k
e
k
l
i
t
i
k
) と呼ぶ)。つまり,①はちょうど m
i
s
s
e[
m
i
s
d
] ,いなくて寂しい(不定詞)
J
s
] のように,単語の内部にあるために逆行同化による有声化がはたらかず,短母
の [
音の直後では摩擦音(の連続)はほぼ無声音であるという西フリジア語の音の配列に
7
8
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
かんする制約に従っているためと考えられる。したがって,これも厳密な意味では同
化とは異なる。
このように,狭義の同化は音韻論のレベルでの単語どうしの境界で起こる方向性を
もった音韻規則に限定して理解することができる。その意味で,西フリジア語に順行
同化を認めることには問題があるといえる。
(
2
) 同化(=逆行同化)
(
a
) 摩擦音の有声化
①
有声閉鎖音の直前
無声摩擦音[f], [
s
], [
x
] は有声閉鎖音 [
b
], [
d
], [
g
] の直前で
有声化 (
[
b
], [
d
], [
g
]
)する。複数の無声摩擦音についても起こる。
f
y
t
s
b
a
n[
f
i
t
sb
:
:
>
:
n
]
→[
f
i
d
z
b
:
:
>
:
n
],自転車のタイヤ J (Boersma/Van
目
4
)
d
e
rW oude1
9
8
12 : 6
b
r
u
g
z
b
o
k
s
e
l
] ,ズボンの脚の部分」
broeksbokse [
b
r
u
k
s
b
o
k
s
e
l
]→ [
i
C
b
.6
4
)
休止が置かれない場合,摩擦音の有声化は単語聞にまたがって起こ
ることがある。
1
sd
e
ri
e
n
?[
I
s
]+[
d
e
l
r
]→ [
I
zd
e
l
r
] ,だれかいますか J (Fokkema
4,Anglade1
9
6
6:1
7
)(
→ [
1d
e
l
r
]
)
1
9
6
72 : 3
②
有声閉鎖音以外の直前
単語聞にまたがる場合には,閉鎖音以外の有声子音や母音の前でも
有声化が起こる。
Us羽T
u
r
k[
y
s
]+ [
v
O
r
k
]→ [
y
zv
O
r
k
] , W ユズ・ヴJレク~ (=私た
ちの仕事);フローニンゲン大学フリジア語学科発行のフリジア語
学文学の雑誌名」
}何台
myd
a
tr
i
so
a
n
.[
v
i
:
s
]+[mo]→ [
v
i
:
zm
ε
i
],[
r
e
l
s
]+[
o
e
l
n
]
→[
r
e
l
zo
e
l
n
],ちょっとそれを私に見せてください J (Boersma/Van
oude1
9
8
12 : 6
6
)
d
e
r羽T
Draafn
e
ts
ah
u
r
d
.[
d
r
a
:
fm
:
t
]→ [
d
r
a
:
vm
:
t
] ,そんなに早く馬を
79-
北大文学部紀要
走らせないでくれJ
i
C
b
.6
6
)
o
e
c
hl
e
t
t
e
rn
e
twert
ekommen. [
h
u
xl
i
'
:t
8
r
] → [huγli
'
:t'
lr
]
1
kh
「私はあとでもう一度来る必要はない J
i
C
b
.6
6
)
I
肱
ks
e
α
ωc
hω
u
!
Jo
ld抗
a
t町
e
rn
e
tmeark閃
oe
.[
s
1
8
xvol]→ [
s
1
8
γ
v
o
l
],
私
C
b
.6
6変更)
は彼にはこれ以上無理なことがわかった J i
H
e
l
j
emyi
nr
e
a
fj
e
r
n
.[
r
I
8
fjw]→ [
r
1
8
vjw] ,-毛糸玉を 1束とっ
てちょうだ、い J
i
C
b
.6
6
)
(
b
) 閉鎖音の有声化:有声閉鎖音の直前
無声閉鎖音 [
p
], [
t
], [
k
] は有声閉鎖音 [
b
], [
d
], [
g
] の直前で有
声化 (
[
b
], [
d
], [
g
]
) する。
o
p
b
e
l
j
e[
o
p
bE
1
j
8
]→ [
o
b
bE
1
j
8
]→ [
o
bE
1
j
8
] ,-電話する」
utgean [
y
t
g
1
8
n
]→ [
y
d
g
1
8
n
] ,-外に出る」
merkber [mi
'
:r
k
b
E
r
]→ [
m
ε
r
g
b
E
r
] ,-目立つた」
複数の無声閉鎖音についても起こることがある。
r
e
s
t
b
e
d[
ri
'
::
s
t
b
E
:
t
]→ [
ri
'
::
z
d
b
E
:
t
],-休息用のベッド J(Boersma/Van
d
e
rWoude198F:6
5
)
v
5
z
g
g
w
o
t
]→ [
v
5
z
g
w
o
t
] ,-洗濯物」
waskguod [
v
5
s
k
g
w
o
t
]→ [
i
C
b
.6
5
)
休止が置かれない場合には,単語聞にまたがって起こることがある。
I
kd
o
c
hn
e
tm
e
i
.[
1
kd
o
x
]→ [
1
gd
o
x
] ,-私はいっしょにはやらな
いJ
i
C
b
.9
5
)
Datgongn
e
tg
o
e
d
.[
d
コ
tgOlJ]→ [
d
:
:
>
dgOl
J
],[
n
E
tg
U
8
t
]→ [
n
E
d
g
U
8
t
] ,-それはうまくいかなかった J i
C
b
.6
7変更)
(
3
) 同化に類似した現象
以下に示す現象は従来,-順行同イ七」として扱われることが多かったもの
である。本書ではこれを狭義の同化とは区別して記す。
(
a
) d
-[d] で始まる代名調・冠調・副詞の無声化
d
-[
d
] で始まる代名調・冠調・副詞とは次の語を指す。
8
0
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
d
a
t[
d
:
Jt
] ,-あれ,それ(中性単数)J d
i
t[
d
I
t
] ,-これ(中性単数 )J
dy [
d
i
] ,-あれ,それ(中性単数以外)J d
i
z
z
e[
d
I
Z
8,d
e
:
Z
8,d
I
S
8
]
「これ(中性単数以外)
J d
e[
d
8
] ,-定冠詞(中性単数以外)
J
do [
d
o
:
u
] ,-君(主格)J dy [dd,di
] ,-君(目的格)J dyn [
d
i
n
]
「君の」
doe [
d
u
] ,-そのとき J dan [
d
:
Jn
] ,-それから J d
e
r
(
e
)[
d
E
(
:
)
r
(
8
)
]
「そこ,あそこ J d
e
r[
d
8
r
] ,-そこ J dus [
d
O
s
] ,-したカまって」
d
o
c
h
s[
d
:
Jx
s
] ,-しかし」
① 無声化する場合
上記の語の d
-[
d
] は無声閉鎖音で終わる語の直後で d
-[
t
] に無
声化する。
Watkomtd
a
tt
ek
o
s
t
j
e
n
? [komtd:Jt
]→ [
k
o
m
t
t:Jt
]→ [kom
tJt
]
「それはいくらかかることになるだろう J (
V
i
s
s
e
r1
9
8
8b:5変更)
Derkomtd
y
nt
r
e
i
na
lo
a
n
. [komtd
i
n
]→ [
k
o
m
t
t
i
n
]→ [
k
o
m
t
i
n
]
「あそこに君の列車が来たよ J
i
C
b
. 5変更)
I
tkomtdann
e
tk
l
e
a
r
. [komtd:Jn
]→ [
k
o
m
t
t:Jn
] → [komt:Jn
]
「それはそれなら片づかない J
i
C
b
. 5変更)
『これは一部の語だけを対象とした現象であり,先行する語に連接形として前援し,音
韻論的に 1語となっている場合に含まれる。西フリジア語では,音韻論的な単語の内
部では閉鎖音の連続は無声音でなければならない
(
V
i
s
s
e
r1988b:7
)。
② 無声化しないことがある場合
上記の語の d [
d
]は [
p
],[
k
] で終わる語の直後にあって,しかも
司
アクセントを置かれた場合には無声化しない。逆に,先行する語の
語末音が(逆行)同化によって有声化する。
Hyh
o
l
d砂 dehanboppedeh
o
l
l
e
.[
h
ろ:
tdd] →[凶:
t
t
E
i
]→
[
h
S
:
t
d
]
;[
h
コ
:
tdEI]→ [
h:J:
d
d
Ei]→ [
h:J:
d
E
i
] ,-彼は君の手をつか
んで頭の上にあげた J (
V
i
s
s
e
r1
9
8
8b:5変更)
Hastdys
n
o
e
kd
e
rwolsjoen? [
s
n
u
kd
E
:
r
]→ [
s
n
u
k
t
E
:
r
];[
s
n
u
k
dE:r]→ [
s
n
u
g
d
E
:
r
] ,-君はあのマス(=魚)をそこで見ただろうか」
81-
北大文学部紀要
(
i
b
.5変更)
I
kr
φ
,d
o
ed
ep
l
y
s
j
ed
e
r
b
y
.[
r
5
:
pd
u
] →[同 :
p
t
u
]
; [
口:
pd
u
]→
[
口:
b
d
u
] I私はそこで警官を呼んだJ (
i
b
.5変更)
Pakdoekr
i
smeio
a
n
.[
p
a
kd
o
:
u
]→ [
p
a
k
t
o
:
u
]
; [
p
a
kd
o
:
u
]
→[
p
a
g
d
o
:
u
] I君もひとつ身を入れてやってみたまえ J (
i
b
.5変更)
『これは上記の語が連接形ではなく,単独の語としてはたらいているためで、ある。
次の用例では d
e[
d
d
]I定冠調 J,d
e
r[
d
d
r
]Iそこ」がアクセントをも
つことができないので,かならず無声化が起こる。
Doeha'k d
ej
a
sk
r
i
g
e
.[
h
a
kd
d
]→ [
h
a
k
t
d
]j
*[
h
a
g
d
d
] Iその
とき私はジャケットをもらった J (
i
b
.5変更)
Date
ra
ls
af
a
a
kd
e
rwesth
a
t
.[
f
a
:
kd
d
r
]→ [
f
a
:
k
t
d
r
]j
*[
f
a
:
g
d
d
r
] I彼がもう頻繁に(そこに)いたとは J (
i
b
.5変更)
F
これは d
e[
d
<
l
] ,定冠詞 J,d
e
r[
d
<
l
r
] ,そこ」がつねに連接形として機能するためで
ある。
『 同 様 に 前 置 詞+
de(定冠詞)'が ε前置詞 +
'
e(定冠詞弱形)'となる現象も狭義の同
化には含まれない (~26
(
2
)
参照)。
3人称代名詞 s
e[
S
d
] の有声化
(
b
)
3人称代名調 s
e[
S
d
] I彼(女)(たち )
J は母音および有声子音(閉鎖
e[
Z
d
] として
音や‘短母音+摩擦音'を除く)の直後では,有声化した s
現われる。
Wies
eder? [
V
i
d
Z
d
] I彼女はそこにいたのだろうか J (Fokkema
1
9
6
72 : 3
4,A
nglade1966:1
7
)
)
Gean s
ee
f
t
e
r
n
e
i
?[
g
I
d
n
z
d
] I彼らはあとから行くのだろうか」
(Fokkema19672 : 3
4
)
この場合,代名調の s
e以外の語では有声化した音は現われない。
Hyd
i
esomss
ar
a
a
r
.[
d
i
dsoms]/
*[did-zoms] I彼はときどき変な
V
i
s
s
e
r1988a:1
9
4
)
ことをした J (
『代名詞 s
eは連接形として直前の語に前接されるときには, [
S
<l]とは別に,はじめか
ら
[
Z<l]という音型をもっているといえる (
V
i
s
s
e
r1988a:193ff
.
)
。
-82-
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
母音以外の音,あるいは閉鎖音を除く有声子音以外の音が直前にある
z;:,]が現われる。
次のような場合にも, se [
Ikg
r
a
a
fs
e
. [gra:v-z;
:
,
](
← grave 包括:
v
;
:
,
] I葬る J
) I私は彼女を
9
8
6:3
0
5変更)
葬る J (VanderMeer/DeGraaf 1
Hyl
i
e
ss
e
.[
l
,
i
:
;z
z;
:
,
]
→ [
l
i
,
:
;z;
:
,
](
←l
e
z
e[
l
E
:
z
;
:
,
] I読む J
) I彼はそ
れらを読んだ J (
i
b
.3
0
5変更)
有声子音が語末で無声化したものではない本来の無声子音の直後で
z;:,]が現われる。
も,次のように se [
Saking
j
i
nm
inss
ehasts
j
e
n
.[
m
e
:
n
s
z;
:
,
]
→[
m
e
:
n
z
z;
:
,
]
→ [me:nz;
:
,
]
「それならだれでも彼女に会うのはまず、無理だ J (
V
i
s
s
e
r1
9
8
8a:
1
9
5
)
SakinR
i
n
ss
ehastnets
j
e
n
.[
r
e
:
n
s
z;
:
,
]
→ [
r
e
:
n
z
z;
:
,
]
→ [
r
e
:
n
z;
:
,
]
「それならリーンス(人名)は彼女に会うのはまず、無理だ J (
i
b
.1
9
5
)
f
これは m
i
n
ss
e,R
i
n
ss
eがそれぞれ音韻論的に 1語になっており,そのさい,長母
音に後続する摩擦音(の連続)は有声音であるという西フリジア語の音の配列にかん
する制約に従っているためである。
e[
s
a
] として現われる。
『閉鎖音や‘短母音+摩擦音'の直後では s
s
k
o
ps
e[
s
k
o
p
.
s
a
](
←s
k
o
p
p
e[
s
k
o
p
a
]r
蹴る j
)
h
o
l
ds
e[
h
o
:
t剖] (
←h
a
l
d
e[
h
ヨ
:
d
a
]r
保つ j
)
d
a
ts
e[
d
コ
t
.
s
a
](
d
a
t[
d
コ
t
]r
補文標識j
)
s
t
r
a
fs
巴 [
s
t
r
a
f
.
s
a
](
←s
t
r
a
f
f
e[
s
t
r
a
f
a
]r
罰する j
)
m
i
ss
e[
m
I
s
.
s
a
]→ [
m
I
s
a
](
←m
i
s
s
巴 [
m
I
s
a
]r
.
.がいなくて寂しく思う j
)
これは,音韻論的な単語の内部では閉鎖音の連続は無声音でなければならならず
(
V
i
s
s
e
r1988b:7
),また,短母音の直後では摩擦音(の連続)はほぽ無声音である
z
a
] が無声化を起こして
という西フリジア語の音の配列にかんする制約に従って, [
V
i
s
s
巴r1
9
8
8a:1
9
5
)。
いるためである (
(
c
) 弱変化動詞(I)の過去形接尾辞
弱変化動詞(I)の過去形接尾辞(i
td
o
e
t
i
i
d
s
s
u
f
f
i
k
s
) は有声子音の直
d
e[
d
;
:
,
],無声子音の直後でーt
e[
t;:,]となり,正書法でも区別す
後で -
る
。
『この選択は直前の子音の影響によるが,弱変化動詞(I)だけを対象としている。また,
-83-
北大文学部紀要
E
霊5
た約な立場ぜをとるのでなければ,そもそも過公形接箆訴の基底形は務代fl!3アジジア
言きの檎滋として d控{お]か悶 t
e[
t;3Jか決定?きない。これは後続する無声音の有
声化でも有声音の然資化でもなく,後続音の有筒・無声告と揺笈ずるものであるから,
狭義の潟イむとは異なる (
V
iぉe
r1
9
8
8b:8f
f
.
)
。
p
a
s
s
e[
p
5
s
a
Jr
ぴったり合う(不定謂 )
J→ p
a
s
t
e [凶器ぬ] (過去形)
smoke [
s
m
6
:k
8
]r
タバコを吸う(不定調 )
J→ s
mookte[
s
m
6
:
k
t
a
]
{過去形)
miene [
m
i
鉛 a
]r
思う(不定詞 )
J
叶
miende[
m
i
a
n
d
記{過去形)
t
i
1
l
e[
t
I
l
寸「持ちあげる{不定調 )
J →ti1d
e[
t
I
l
d
a
] (過去形)
f
i
e
d
e[
f
i
a
d
a
]
.r に食耗を与える(不定鐸)
J→ f
i
e
d
d
e[
f
i
採取〕→
f
i
e
d
e[
f
i
a
d
a
J (遇去形)
g[
γ
] を除く予言声憲議音で終わるものでは正審法が交替する
ぎない(~ 1
4(
1X
吟参顛)。
が (
z
'
"
'
s,v~f) ,こ
bewege [
b
a
v
e
:
y
a
]r
動かす叫(不定認 )
J→ b
eweegde[
b
a
v
e
:
γ
d
a
](
過
去形}
付
r
a
z
e[
r
a
:
z
a
]r
駕れる(不定議 )
J→ r
a
a
s
d
e[
r
a
:
z
d
a
] (遜来形)
l
o
v
e[
I6
:
v
a
]r
ほめる(不定認 )
J→ l
o
o
f
d
e[
16
:
v
d
記(過去形)
献上記の機会に属する勤務はすべて鍔幹が長母資を含んでいるので,有郊の摩擦音〈の
連続)が後続しでも,fl!3ブリジア訟の音の配列にかんする制約には抵触しない (
V
i
s
s
e
r
1
9
8
8b:1
1
)。
(
d
) 鼻音詰〕の変化
[
n
J は後続膏の穣類によって変生を受けるが,
よっても変色を受ける。
①
後続する音との連続
n[
n
] は後続する子音の離類によって発者の位震設が麓後に移動し,
[
m
] または [
u
] に変色する。
i
)[
n
]→ [
m
J
n[
n
J は辱膏 [
p
], [
b
], [
m
] の護前で [
m
J になる。
f
a
n加 p
a
s[
u
ルP
:
:
Js
]→ [
u
m
p
:
>
s
]r
都合の悪い j
unbewend [
u
nゐwεnt] → [
u
m
b
a
v
εポ] r
不 髄 れ な J (Fokkema
-84
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
1
9
6
72 : 9
8
)
unmooglik [
u
n
m
o
:
γ
1
8
k
]→ [um-mo:γ18k]→ [
u
m
o
:
γ
1
8
k
Jr
不可
能な J (
Tiersma1979:1
7
3
)
i
i
)[
n
] →匂]
n[
n
] は軟口査閉鎖音 [
k
], [
g
] の直前で n [lJ]になる。
u
n
g
e
r
e
s
t[
u
n
g
8
n
::
s
t
]→[句g8
n
:
:
s
t
] ,-不安な J (Fokkema19672 :
9
8
)
u
n
k
l
e
a
r[
u
n
k1
I
8
rJ→[匂 kI
l
8
r
] ,-こわれた,航行不可能な,不明
確な」
i
i
i
) 単語聞で起こる場合
n
] の変
口語では休止が置かれない場合に,単語聞にまたがって [
化が起こることがある。
i
nminske [
8
nme:ns
k
8
] → [8mme:ns
k
8
]→ [
8
m
e
:ns
k
8
] ,-ひとり
の人間 J (Fokkema1
9
6
72 : 102変更)
i
ng
r
u
t
t
eiperenbeam [
8
ng
r
O
t
8
]→ [
8l
Jg
r
O
t
8
] ,-大きな様の木」
b
_9
2
)
(
i
i
v
) 鼻音化
[
n
] は‘母音+継続性子音 (
[
h
] を除く),の直前で消失し,先行する
母音の鼻音化
②
(
s8)を引き起こす。用例は S8参照。
先行する音との連続
e
n[
8
n
] は音節化
(
s20) に続いて,上記の変化を起こすことがあ
る
。
i
e
p
e
n[
i
8
p
8
n
]→ [
i
8
P
V
]→ [
i
8
p
中] ,-聞いた J (Fokkema19672 :
9
6
)
l
i
k
e
n[
l
i
k
8
n
]→ [
l
i
k
V
] →[li
k
p
] ,-似ている(lykの変化形)
J
E
このように, [
n
] の変化は [
m
] および閉鎖音に隣接する場合,後続音との連続のみ
t
],[
d
] との連続では [
n
] は変化を受
ならず,先行音との連続でも起こる。一方, [
けない(つまり,
/
n
/が [
n
] として現われる)。これは [
n
]が後続・先行を問わず,
隣接する [
m
] および閉鎖音との連続において,方向と関係なくつねに影響を受ける
-85
北大文学部紀要
こことを示しており,音の寵列にかんする制約といえるのマ九狭義の符化とは奨なる。
~
2
0 音節化 (
d
es
y
l
l
a
b
i
s
e
a
r
r
i
n
g
)
{けまとめ
b
o
t
t
l
e民5
t
f
Jr
瓶」やドイツ語の w
i
s
s
e
n[
v
I
s
弱「知っている j
のように,母音にかわって子音が独立した音蔀の較になることができ
合がある。西フリジア語ではアクセントのないあいまい母管長]由直後
に続く鴫藷 (
d
es
o
n
o
r
a
n
t,鼻音 n
n[
n
n
],n [
n
],ng [
u
J と読音 1[
1
] r[
r
]
)
がその子資にあたる。
ある子音に後続する‘あいまい母音+鳴音'が悶一音節にあるという条件
が満たされる場合には,音節化が起こるのyk1
9
8
7:1
2
9
)。網叩 [
;
m
]r
:
は
鼻音〔吋の変化
(
91
9(
3
X
d
)
)を伴うことがある。ただし,
(
9
1
6
) は起こらない。
b
i
e
z
e
n
n[
b
i
a
z
a
n
n
]→ [
b
i
a
z
r
r
]r
ほうぢ J (
T
i
e
r
諮n
n
a1
9
8
5:2
9
)
l
I
b
a
n
] →[I
I
b
l
)J→[1
I
b
n
n
]r
主命,生きている j 治 i
p
n
n
a
l
i
b
b
e
n[
,Fokkenna19672 : 1
4
0
)
1
9
1
3:3
6
]→ [
s
均乎]→ [
s
向lJJ (
←s
a
n
g[
s
at
JJ
)r
歌(譲数
s
a
n
g
e
n [説明n
S
i
p
n
n
a1
9
1
3:2
7
)
静)J (
h
i
n
d
:
r
]r
患J (
S
i
p
n
n
a1
9
1
3:2
8
)
h
y
n
d
e
r[
h
i
n
d
a
r
]→ [
"
,
l
]
→ [
(
v
)
w
a
t
I
]r
根J (
T
i
e
r
s
n
n
a1
9
7
9:1
6
7変更)
w
o
a
r
t
e
l[
(
v
)
w
a
t
t
J または〔斗が後続す
は信一音節に議する子ままとして [
ることカまある。
b
i
e
z
e
n
n
s[
b
i
a
z
a
n
n
s
]→ [
b
i
,"z
r
p
s
J rほうき{複数形)J (Dyk1
9
8
7:
1
2
8
)
s
j
o
n
g
e
n
d[
¥
o
u
a
n
t
]→ [
¥
o
u
乎寸→ [
¥
o
叩t
J(
←s
j
o
n
g
e日o
u
a
J
)r
歌い
ながらお.jo
n
g
eの現主主分詩)J (
i
b
.1
2
8
)
音欝イ七は口語的な現象であり,借入金守・方言的提異もあって数妙であ
るo 注意深く発者するときには起こらない個向がある。詩の朗統や歌唱で
も苦節住は龍之りにくい。本警の単語の発音楽詑では音節化を示さず。じっ
-86
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
さいの発音での注意を喚起するにとどめる。
(
2
) 個々の場合の特徴
(
a
) 音節化が 2回(以上)起こる場合
次の例では音節化が 2回起こっている。
s
ehannelen [
h
S
n
;
}
l
;
m] → [
h
S
n
J1
)
](
←h
a
n
n
e
l
j
e[
h
加;
}
l
j
;
}
]
)r
彼ら
Tiersma 1
9
7
9:1
6
7,Tiersma1
9
8
5:2
9
)
は商売をした J (
← hammerje [
h
a
m
;
}
r
j
;
}
]
)
s
ehammeren [
h
a
m
;
}
r
;
}
n
]→ [hamrn] (
「彼らはハンマーで強くたたいた J
i
C
b
.1
6
7,i
b
.2
9
)
ここでは次に示すように,上記の条件がそろった右側の鳴音から音節
化が起こっている。音節化を起こした鳴音は独立した音節となり,先行
する音節には属さなくなる。音節化を起こした鳴音の直前の子音が先行
する音節に新たに属することによって,音節の切れ目が変わり(再分節
化 der
e
s
y
l
l
a
b
i
f
i
k
a
a
s
j
e
),こうして再び音節化の条件が整うことになる。
s
eh
a
n
n
e
l
e
n[
h
S
m
l
;
}
n
]→ [
(
h
S
)
(
n
;
))
(
l
;
}
n
)
]→ [
(
h
S
)
(
n
;
)
)
(
1
1
)
)
]
→ [
(
h
S
)
(
m
l
)
(1
)
)]→ [
(
h
ろ)
(
nJ
)
(
1
)
)
]
→ [
(
h
:
m
)0
)(
1
)
)
]
→ [
h
S
n
l
n
] (向上)
s
ehammeren [
h
a
m
;
}
r
;
}
n
]→ [
(
h
a
)(
m
;
}
)
(
r
;
}
n
)
]→ [
(
h
a
)
(
m
;
)
)
(
r
n
)
]→
[
(
h
a
)
(
m
;
}
r
)
(
1
)
)
]
→ [
(
h
a
)
(
m
r)
(
1
;
1
)
]
→ [
(
h
a
m
)
(
r)
(
1
)
)
]
→ [
hamrn] (
向
上)
(
b
) 音節化が起こらない場合
①
‘あいまい母音+鳴音'が同一音節にない場合
もいまい母音+鳴音'が同一音節にない場合には,音節化は起こら
ない。たとえば,次の例では音節化による変化は見られない (
T
i
e
r
s
-
9
8
7:1
1
9
)。
ma1
9
7
9:1
6
7,Dyk 1
s
ehah
a
n
n
e
l
e[
h
S
m
l
;
}
](
← [
(
h
S
)
(
n
;
}
)(
1
;
}
)
]
)r
彼らは商売をした(現
在完了形)
J
s
ehahammere [
h
a
m
;
}
r
;
}
](
← [
(
h
a
)
(
m
;
)
)
(
r
;
}
)
]r
彼らはハンマーで
強くたたいた(現在完了形)
J
hyh
a
n
n
e
l
e
t[
h
S
n
;
}
l
d
t
](
← [
(
h
ヨ
)
(
n
;
)
)
(
l
d
t
)
]
)r
彼は商売をする(現在
-87-
北大文学部紀要
形)
J
hyhammeret [ham8r8t] (←〔俗語)
(
m
8
)(
n
J
:
t
)
]r
彼はハンマーで強く
たたく{現在形)
J
次の場合には l図だ 1
1'
1
雪
量5
化が起こる。
h
a
n
n
e!
je[
h
5
n
a!
ja
]→[(h5)(
問I
)
O
a
)
J→[ぬの(ねり O
a
)
J→[(括的(1)
0
;
)
)
]→[h5
n
l
j
a
]
)
「総売をする{不定詞)
J
b註m m
日r
j
e[h
a
m
a
r
j
a]→[総選)
(
m
a
r
)
Ga
)
J →[仏語)
(
m
r
)
Ga
)
J→ [
(
h
a
m
)
(
r
)
Ga
)
J
[
h
a
m
r
j
a
] ,ハンマーで強くたたく(不定認ん
hyh
a
n
n
e
l
t[
h
5
n
a
l
t
]→ [
(
h
ヨ)(閑!の]→〔ふさ)
(
n
l
t
)
J→[(泌が(lt
)
J→[h5n
l
t
] ,彼は
商売をする(現在形 h
a
n
n
e
l
( J
hyhammert [
h
豆m
a
r
t
J→〔命的 (
m
a
r
t
)
] →[偽善)
(
m
r
t
)
]→ [
(
h
a
m
)
(
r
t
)
]→〔補m
r
t
]
「後はハンマーマ強くたたく(現在形 ham
総 合r
(
e
)
t
)J
hyhammξrtでは音節化が起こる蔚に, '
rの脱落 J (~15) によって次の発音になる
こともある (
Dyk1
9
8
7:1
31
)
。
hyhammert [
h
a
m
a
r
t
] →{凶m日t
J ,~可上j
。
妙
ザ
@ ‘あいまい母音十鴫音'の議議に子音がない場合
もいまい母音十鳴智の誼前に子音がない場合には,苦節先は起こ
らない。たとえば,次の語では半母音または母音が産前にあるので,
音節先による変化は尭られない (Dyk 1987:1
2
8
)。
boaiem [bwaj8m] r
床J
r
r
終
fjouwer [
話
会uar] r4J
1苦節イh と選挙管化(~ 8) ,それに問イむに類似し?と務委員(~
1
9
) については複雑な相互関
係がある。設線は R
iermersma (
19
7
き)参照。
V アクセント (deklam)
g2
1 アクセント
{りまとめ
ブリジア言誌では語のアクセントは強弱による α アクセントをも
は強いと同時に高しもたない音節は弱いと i
奇時に僻いのがふつうである。
現われかたはオランダ語と類桜点が多い。
語のアグゼントが文の中でさまざまな変北安受けることは言うまでもな
-88
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
し
ユ
。
文のイントネーション (
d
ey
n
t
o
n
a
a
s
j
e
) は英語などと同じく,ふつう平
叙文や補足疑問文(疑問詞疑問文)では低く終わり,選択疑問文や広く疑
問表現一般では高く終わる。
以下では語のアクセントについて述べる。なお,本書では副アクセント
は表記しない。以下でいうアクセントは語の主アクセントを指す。
(
2
) あいまい母音 (
d
es
j
w
a
)
あいまい母音 (
[
a
]
) はアクセントをもたず
eの文字で表記されること
が多い。しかし, eの文字以外でもアクセントをもたない母音は,たとえば
次のようにあいまい母音として発音されることがある。
① 機能語(itf
u
n
k
s
j
e
w
u
r
d
)
i
t[
(
a
)
t
] iそれ」
i
n[
a
n
] i不定冠詞」
r
i
s[
r
a
s
] iかつて,ちょっと」く今 r
i
s[
r
I
s
] i備え」
②
③
外来語
f
a
b
r
y
k[
f
a
b
r
i
k
] i工場 J
s
i
g
a
a
r[
s
a
g
a
:
r
] i葉巻」
s
j
a
u
f
f
e
u
r[
s
j
a
f
ゐr
] i運転手 J
museum [
m
a
s
e
:
a
m
] i博物館」
接尾辞
i
c
h[
a
x
]:n
u
t
t
i
c
h[
n
o
t
a
x
] i有益な」
ー
l
i
k[
l
a
k
]:d
u
d
l
i
k[
d
y
d
l
a
k
] i明らかな」
ー
-sum [
s
a
m
]:iensum [
jI
:n
a
n
s
a
m
] i孤独な」など
sam,i
④
合成語
d
e
i[
d
j
a,di
]:middei [
m
I
d
j
a,mId
i
] i昼,午後」など
(
3
) 単一語のアクセント
2音節以上の単一語では,一部の外来語を除いて一般にアクセントは第
1音節にある。本来の西フリジア語の単一語の多くは 1音節か 2音節から
成り,一般に 2音節語ではアクセントは第 1音節にあって,第 2音節はあ
いまい母音をもつことが多い。語形変化でも同様である。
-89-
北大文学部紀要
そうでないことがあり,ロマンス語な1::からの外来語では最撚
畜節にアクセントがある場合が多い。
s
t
a
録
。
双 [
s
t
a
l
d
n
]r
駅j
e
l
e
m
i
n
t[
I
1
a
m
I
n
t
]r
要素」
gemy [
g
I
m
i
]
grammatika [
g
r
a
m
a
:
t
i
k
a
]r
文法J
(
4
) 派生語のアクセント
。
(
a
)
アクゼントをもたな
(女性形働i
n
n
e[
I
n
a
J を除く)。
本来の国フリジ
j
8 縮小形):b
o
e
k
j
e[
b
u
k
j
a
]r
本J (
←b
oek [
b
u
k(
務b
u
:
k
)]
)
-dom (名詞):f
r
i
j
d
o
m[
f
r
t
i
d
o
m
] r自
l
i
k.(形容締)
j
l
i
k
s (翻詩):t
y
d
l
i
k[
t
i
d
1
8
k
]r
一時的な j
t
y
d
l
i
k
s[
t
i
d
1
8
k
s
] rときおり j など
@ アクゼントをもっ接尾辞
n
n
e[
I
n
a
] を除く)。
外来語(.・i
回
i
n
n
e 女'投影):f
r
e
o
n
d
i
n
n
e [frØ~ndÍn~] r
女友だち,恋人J
i
j 名詞):f
i
s
k
e
r
i
j[
f
I
s
k
訂正i] r
漁業」
e
a
r
j
e 動詞):s
t
u
d
e
a
r
j
e[
s
t
y
d
j
t
r
j
8
,.
.dI
a
r
j
a
Jr
大学で勉強する」
a
a
l (形容認):y
n
t
e
r
n
a
s
j
o
n
a
a
l
.[
i
n
t
8
r
n
a
l
o
n
a
:l
]r
菌擦的な J など
(
b
) 接頭辞
接頭辞のアクセントはやや複雑である。
C
D アクセントをもたない接頭辞
外来語および以下の議室護辞。動詞につくと非分離動調になる。
b
e
-:b
e
g
r
i
p
e[
b
a
g
r
i
p
8
]r
理解する j
f
e
r
-:f
,
何i
t
t
e[
f
a
j
I
t
a
]r
忘れる」
g
e
-:g
e
n
d
c
h[
g
a
n
き:記「十分な J
t
か:tegearre [
t
a
g
j
t
r
a
]r
いっしょに J
a
ロt
w
:念式i
o
u
w
i
n
g[
u
n
t
j
5
u
I
u
]
-90…
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
②
アクセントをもっ接頭辞
以下の接頭辞(④の場合に注意)。
a
n
t
-:f
e
r
a
n
t
w
u
r
d
i
n
g[
f
;
}
r
5
n
t
v
O
u
] i責任」
d
I
o
a
r
-:o
a
r
d
i
e
l
j
e[
o
;
}
d
i
;
}
l
j
;
}
] i判断する」
③
アクセントの有無が一定しない接頭辞
u
n
-[
u
n
] :unaardich [
u
n
a
:
d
;
}
x
] i感じの悪い」くT
>ungelyk
[
句g
;
}
l
i
k
] i同じでない;不当」
分離動詞をつくるときにはアクセントをもっ。
m
i
s
-[
m
I
s
]:misbruke [
m
l
z
b
r
u
k
;
}
] i乱用する(非分離動詞)
J伶
misgean [
m
I
z
g
I
;
}
n
] iうまくいかない(分離動詞 )
J
o
e
r
-[
u
;
}
{
r
)
]:o
e
r
d
r
i
u
w
e[
u
;
}
d
r
j
y
w
;
},.
.d
r
j
o
:
w
;
}
] i誇張する(非分
J宇3>o
e
r
d
r
i
u
w
e[
白d
r
j
y
w
;
},.
.d
r
j
o
:
w
;
}
] i通り過ぎる(分離
離動詞)
動詞 )
J
④
品詞によってアクセントの交替が見られる場合
i
c
h[
;
}
x
],
ーl
i
k[
l
;
}
k
],-sum [
s
;
}
m
] が多音節語に
形容詞接尾辞 付加されると,オランダ語と同様にアクセントが後半部に移動し,
あいまい母音を除く母音を含む音節に置かれる。
wanhope [
v
5
n
h
o
:
p
;
}
] i失望」→ wanhopich[
v
J
n
h
o
:
P
;
}
x
] i失望し
た
」
m
i
e
n
s
k
i
p[
m
I
;
}
n
s
k
l
p
] i共同体」→ mienskip
1
i
k[
m
i
;
}
n
s
k
I
p
l
;
}
k
] i共
同体の」
a
r
b
e
i
d
z
j
e[
a
r
b
a
i
d
3
;
},.
.b
EI
..
] i働く」→ a
rbeidsum [
a
r
b
a
i
t
s
;
}
m,
.
.b
t
i
.
.
] i勤勉な」
n
t
-,o
a
r
-もこれに従う。
②の a
f
e
r
a
n
t
w
u
r
d
i
n
g[
f
;
}
r
5
n
t
v
O
u
] i責 任 」 → f
e
r
a
n
t
w
u
r
d
l
i
k[
f
;
}rJn
t
d
I
v
O
d
l
;
}
k
] i責任感のある」
o
a
r
s
p
r
o
n
g[
o
;
}
s
p
r
o
u
] i起源」→ o
a
r
s
p
r
o
n
k
l
i
l
王 [
O
;
}
s
p
r
o
U
k
1
;
}
k
] i元
来の」
91-
北大文学部紀潔
(
5
) 合成懇のアクセント
クセントはふつう第 1成分にあるが,次のような合成諮は第
2成分以下にアクセントがある#
Q)'形容間十名詞'の合成諦
t
S
. ち彩などの形容諜がついたもの。日常生活になじみが
大小,新 f
あり,愛着などの感惜がこめられていることがある。名詞句?はな
し合成語であり
1諮でつづる。
a
l
d
f
e
i
n
t[
:
x
t
f
a
i
n
t,.
.f
t
i
n
t
] i年配の独身者」
j
o
n
g
k
e
a
r
d
e
l [tむkbd
<
l
I
]
n
i
j
j
i
e
r[
r
凶器ゐr
] i新年J
A
l
d
f
r
y
s
k[
J:
t
f
r
I
s
k
] i古ブリジア語J r
e
a
d
k
r
y
t [rI<lt
k
r
i
t
] i赤土」
命一部の地名
E
a
s
t
e
r
w
a
l
d
e[
jε
s
t
<
l
r
v
5
:
d
<
l
] iイエステノレヴォーデ{オ.O
o
s
t
e
r
w
o
l
d
e
オーステルヴォルデ)
J
I
tHearrenfean [<ltj
ε
r
<
ln
f
I
;
:
m, .
.j
e
r
<
l
f
I
<
:
:
m
] iヱト・イェレンフェア
eerenveenへ←レンヴェーン)
J
ン{オ. H
S
k
i
e
r
m
u
n
t
s
e
a
c
h[
s
k
i
<
lr
mun
お
らx,s
k
i
;
:
}
郡 江 口t
s
i<
lX
] iスキエルムン
c
h
i
e
r
m
o
n
n
i
k
o
o
gスヒールモニコーホ島 )
J
ツェアハ議(;t. S
{ゆ特定の諦裳を第 1成分とするもの
j
u
s
t
e
r
- i昨己 J :j
u
s
t
e
r
j
u
n[
j
o
s
t
<
l
r
j
u
n(
稀 .
.
j
u
:
n
)
]r
昨 晩J
j
u
s
t
e
r
o
e
r
d
e
i[
jo
s
t
<
l
r
u
;
;
)
d
科「昨呂の午後J
b
o
e
r
e
(← b
o
e
r[
b
u
;
:
}
r
J i農 畏J
):b
o
e
r
e
t
a
a
l[
b
u
<
l
r
;
:
}
t
似]
b
o
e
r
e
l
a
n[
b
u
;
;
)
r
;
;
)
1
5
:
n
]r
沼舎,農業雷」
@
その f
患
s
t
e
d
(
s
)
h
u
s[
s
t
E
t
(
s
)
h
u
:
s
] i市役所j
b
o
a
r
g
e
m
a
s
t
e
r [bw
町 内m
asta
r
]r
市長J
n
i
j
j
i
e
r
s
d
e
i[
n
E
i(
j)
i
;
;
)
z
d
弘..d
t
i
]
オランダ諾の影響で第 1音節ヘアクセントが移動しつつあるらの
s
e
e
d
y
k[
総:
d
i
k
J (本来のアク 1
2ント)/ [
s
e
:
d
i
k
] (最近例傾向) i海
岸の堤防」
-92-
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
正書法 (destavering)
~ 22 母音字
以下の記述は e [
d
] とd
e
i[
d
j
d,di]を除いて,アクセントをもっ音節に
限る。鼻音化は除く。外来語で e以外の母音字をあいまい母音として発音す
Zantema1
9
8
4:1
8
)。
る場合は, eの文字に変えて表記してもいい (
f
a
m
y
1
j
e
/
f
e
m
y
1
j
e[
f
d
m
i
1
j
d
] i家族」
s
j
a
u
f
f
e
u
r
/
s
j
e
f
e
u
r[
¥
d
f
ゐr
] i運転手」
本書では e以外の文字を用いる場合だけを記す。
a
[
a
]
閉音節。
pakke [
p
a
k
d
] iつかむ」
[
a
:
]
開音節。
pake [
p
a
:
k
d
] i祖父」
ただし,語末では t
a[
t
a
]i..へ
, ..について J,s
a[
s
a
]iそ
のように,そうして」など。
[
コ
]
閉音節で歯茎音 s
,1
,d,t
,nの前。
p
a
s
s
e[
P
5
S
d
] iぴったり合う」
ただし,脱落した rの直後・短母音化・いわゆる「のぽり二
重母音」の [
w
a
] では [
a
]。
s
w
a
r
t[
s
w
a
t
] i黒い J (
rの脱落)
twadde [
t
w
a
d
d
]i
第 2のJ (
← twa [
t
w
a
:
]i
2
J,短母音化)
moanne [mwand] i月 J (いわゆる「のぼり二重母音 J)
例外
a .[
コ
:
]
[
m
a
s
t
d
r
] i親方,長」など,最近の外来語。
閉音節と開音節。 1
d,l
t,nの直前 (
6参照)。
ban [
b
コ:
n
] iリボン」
lの直前では対応するオランダ語の語形に aがある場合。
n
a
1
e[
n
5
:
1
d
] iへそ J (オ. n
a
v
e
1[
n
a
:
v
d
1
]
)
-93-
北大文学部紀要
a
a [
a
:
J
閉音節。
baan [
b
a
:
n
Jr
軌道,滑走路」
a
a
i [
a
:
i
J k
a
a
i[
k
a
:i
]r
鍵
」
a
i
[
a
i
J
比較的少数の語。
1
a
i
t
s
j
e[
l
a
i
t
¥
8
Jr
笑う」
a
a
i[
a
:
i
J(
/
a
:
j/)の短母音化。
a
i
k
e[
a
i
k
8
J(
/
a
j
k
8
/
)(
←a
a
i[
a
:i
],
/
a
:
j
/
)r
卵(縮小形)
J
au [
:
m
J r
a
u[
口u
Jr
生の」
e[
8
J が続くときは auwe[
:
:
>
U
8
J。
rauwe [
r
5
u
8
Jr
生の(変化形 )
J
e
[
E
J
閉音節。
r
e
k[
r
E
k
Jr
たな」
[
e
:
]
開音節。
r
e
g
e
1[
r
e
:
γ
81
]r
規則」
kJ
閉音節と開音節。少数の語。
g
e
r
s[
g
E
:
S
Jr
草,草地」
[
8
J
アクセントのない音節。
men [
m
8
n
J r(話者も含めて一般に)人は」
e
[
E
:
]
1
e
z
e[
l
E
:
z
8
Jr
読む」
e
e
[
e
:
J
閉音節。
r
e
e
k[
r
e
:
k
Jr
煙
」
ただし,語末で
e
a [
I
8
J
s
e
e[
s
e
:
]r
海」など。
くだり二重母音。
p
e
a
1[
p
I
81
]r
杭
」
[
k
]
いわゆる「のぽり二重母音」。
p
e
a
l
l
e
n[
p
j
E
1
8
n
Jr
杭(複数形)
J
eau [
j
o
:
u
Js
k
r
e
a
u[
s
k
r
j
o
:
u
]r
叫び」
e[
8
J が続くときは eauwe [
j
O
:
W
8
]。
skreauwe [
s
k
r
j
O
:
W
8
Jr
叫ぶ」
9
4
西フリジア語の音韻と正書法
[向]
(
2
)
語幹がーiuw[
j
y
u
,j
o
:
u
] で終わる強変化動調の過去形・過去
分詞など(過去形は [
j
o
:
山内])。
i
ks
k
r
e
a
u[
s
k
r
j
o
:
u
,skr向] r
私は書いた(過去形)
J
i
khawskreaun [
s
k
r
向n
]r
私は書いた(過去分詞 )
J
(
←s
kriuwe [
S
k
r
j
Y
W
d,s
k
r
j
O
:
W
d
]
)
e
i
[
a
i
]
父
」
h
e
i
t[
h
a
i
t
]r
[
c
:
i
]
ヴォーデン方言(羽T
a
l
d
f
r
y
s
k
)。
h
e
i
t[
hc
:
it
]r
父
」
『クラーイ方言
(
K
l
a
a
i
f
r
y
s
k
) では [
ai]のほかに[コi]もあるが (
D
i
j
k
s
t
r
a1
9
9
2
2:
5
9
),一般的ではないので本書では割愛する。
ただし,最近の外来語ではヴォーデン方言以外でも[c:i]の
み
。
k
a
p
a
s
i
t
e
i
t [kapasiWt] r
能力」
d
e
i [
d
j
d,di
]
d
e
i[
d
a
i,dc
:
i
]r日」との合成語で本来の西フリジア語の語葉。
j
i
e
r
d
e
i[
j
I
d
j
d,.
.d
i
]r
誕生日 J<
i
キf
e
e
s
t
d
e
i[
f
e
:
z
d
a
i,.
.dc
:
i
]
「祝日」
h
e
i
d[
h
i
t, (
h
a
i
t,hc
:
it
)
]
[
h
a
i
t,h
E
i
t
] はつづり字に引きずられた発音で好ましくな
し
ユ
。
m
i
n
s
k
h
e
i
d[
m
e
:
n
s
k
h
i
t, (
,
.h
a
i
t,hc
:
it
)
]r
人間性」
e
o
向]
s
n
e
o
n[
s
n
向n
]r
土曜日」
eu
同
:
]
rの直前以外o
f
l
e
u
g
e
l[
f
l
o
:γdI
]r
翼」
[
向
rの直前。
g
e
u
r[
g
.
向r
]r
香り」
[
1
]
閉音節。
s
i
k[
s
I
k
]r
ヤギ」
[
i
]
開音節。
-95-
北大文学部紀要
s
i
k
e[
s
i
k
d
]r
呼限」
[
i
:
]
関音鰐。
s
i
k
e[
s
i
:
k
d
]r
詩人J
y
[
i
]
閉音節。
s
y
k
j
e[
s
i
k
j
d
] I探 す ;1
浮較する J
[
s
i
]
次の人称代名諮と前置調。
hy [協は「彼(主格 )J
wy [
v
ε
,i
] I私たち 1こと徹 }J
s
y[
s
d
]r
被女;設{女〉ら t
ゴエ愉 }J
my [msi
] I私{目的格)J dy [
d
叫「君(閥的格)J ;
by [
b
si]九.のところに j
ヴォーデンガ簿 (
W
a
l
d
f
r
y
s
k
)ではそれぞれ hy[
h
i
]
,s
y
wy [
v
i
],my [m
i
]
, dy [
d
i
];by [
b
i
]
。
i
[
i
:
]
閉音謀。
s
i
i
k[
s
i
:
k
]r
病気合 j
i
j
ε
[i
]
n
i
j[
n
d
]r
新しし亙」
i
e
[
i
d
]
くだり
s
t
i
e
n[
s
t
i
a
n
]
[
j
I
]
いわゆる
fのぽり
s
t
i
e
n
n
e
n[
s
t
j
I
n
a
n
]
{護数形 )
J
i
e
u [
i
:
u
] 少数の語。
S
i
e
u[
s
i
:
u
J
ラント (
S
e
e
l
主
役
/
:
オ
.Z
e
e
l
a
n
d
) の人J
el
a
J が続くときは ieuwe[
i
:
w
a
]。
Sieuwen [
s
i
:
w
a
n
J Iゼーラント的人々(複数形)
J
iuwともつづる語があり,そ
は iuwがー殻的(Di
j
k
s
t
r
a
1
9
9
2 :7
0
)。
2
mieu [mi:uJfmiuw [
m
j
y
u
Jrカモメ J
iuw [
jyu,j
o
:
u
J
[
j
y
u
] は南部と磁器の発音。
i
ks
k
r
i
u
w[
s
k
r
j
y
u
,skrjoス1
] 吋私は)響く J
-96
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
s
k
r
i
u
w
e[
S
k
r
j
Y
W
8,s
k
r
j
o
:
w
8
J '書く(不定詞 )
J
o
[
o
J
閉音節。
hok [
h
o
k
J 'どんな」
[
;
)
J
閉音節。
hok [
h
;
)
k
J '物置」
[
o
:
J
開音節。
hope [
h
o
:
P
8
J '希望」
[
o
:
u
J 1音節の語末。
ko [
k
o
:
u
J '雌牛」。
e[
8
J が続くときは owe[
0
:
W
8
J。
k
o
w
e
s
t
a
l[
k
O
:
W
8
s
t
コ
:
1
] ,牛舎」
。[コ:
J
閉音節と開音節。 l
d,l
t,nの直前以外 (
a参照)。
h
d
f[
h
;
)
:
f
J '果樹園,庭,墓地」
lの前では対応するオランダ語の語形に
O がある場合。
f
o
l
e[
f
5:
l
8
J'子馬 J (オ. v
e
u
l
e
n[
v
O
:
1
8
(
n
)J
)
0
0 [
o
:
J
閉音節。
h
o
o
p
j
e[
h
o
:
p
j
8
J '希望する」
o
a [
0
8
J
くだり二重母音。
d
o
a
r[
d
0
8
r
J 'ドア」
[
w
a
J いわゆる「のぽり二重母音」。
moardzje [mwad38J '殺害する」
[
s
J,[
t
J,[
d
J,[
k
J の直後では [
v
a
J と発音することがある。
doarke [dwárk8J~[dvárk8J 'ドア(縮小形)
J
[
a
J
少数の語。
moatte [
m
a
t
8,mwat8J 'しなければならない」
o
a
i [
o
:
i
]
koai[ko:i] ~[kwa:iJ ,(船室の)寝台」
[
wa:i]少数の語。
[
s
J, [
t
J, [
d
J, [
k
J の直後では[v
a
:
i
J と発音することがあ
る
。
-97-
北大文学部紀要
k
o
a
i[
k
w
a
:
i
}
.
.
{
k
v
a
:
i
] r(鳥の巣を荒らしたと診に盗んだ郊
のかわりに置いておりに宅全部」
[wai]少数の語。
b
o
a
i [bwai
]r
男の子J
,[
t
J,[
d
],[
k
]
は[
vai]と発音する
ζ
とがある。
o
e [
u
a
] b
o
e
r[
b
u
a
r
J
[
u
]
閣官鰯と関音節。対応するオランダ簡が o
e,00(J)場合,とく
. ch,gの直前。
にk
d
r
o
e
c
h[
d
r
u
x
Jr
乾いた J d
r
o
e
g
e[
d
r
u
γ
a
]r
悶左{変北野)
J
[
u
:
]
閥音節と間管鮪。 o
e[
u
] と再様の場合。
boech [
b
u
:
x
]r
船 首J b
oegen [
b
u
:
y
a
n
]
(複数形)
J
o
e
i [
u
(
:
)
i
Jg
r
o
e
i[
g
r
u
(
:
)i
]r
成長」
ou [
J
u
] g
r
o
u[
r
J
u
]r
太った,大まかな J
o
e[
a
] が腕くときは ouwe [汎。
grouwens [都知号、] r
太っていること,大まかなこと j
u
[
o
J
剥 益j
n
u
t[
n
o
t
]r
[
y
]
開音館。
n
u
t
e
n[
n
y
t
a
n
](
←n
批 [
n
y
t
]
) rクルミ(控数形)
J
[
y
:
]
鰐音節。
t
u
g
e
n [ty:γ(← t
u
c
h[
t
y
:
x
]
)r
馬具, (踏の)索異
形)
J
u
[
u
]
濁音節と関音欝。 nの蛮前,外来語,対応ずるオランダ欝が u
i,
加の場合,および対応するオランダ語がない場合。
俗的b
r
・
uk [
(
g
a
)
b
r
u
k
]r
襲用 J只
(t
. gebruik [γabrayk])
使う J (オ. g
e
b
r
u
i
k
e
n[
γ
a
b
r
後y
k
a
n
J
)
b
r
u
k
e[
b
r
u
k
a
]r
[
u
:
]
閤音袋告と寝苦節。 u [
u
] とi
建議の場合。
b合c
h[
b
u
:
x
] rしなやかさ J
u
[
y
]
間音節。
-98
bQ
g
e詰
詮:
y
a
] r曲げる J
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
t
u
c
h[
t
y
x
] rくず,雑草」
[
y
:
]
閉音節。
t
u
c
h[
t
y
:
x
]r
馬具, (船の)索具」
u
e [
y
d
]
くだり二重母音。
f
l
u
e
s[
f
l
Y
d
s
]r
膜」
[
jO
]
いわゆる「のぽり二重母音」。少数の語。
f
l
u
e
z
z
e
n[
f
l
j
O
z
d
n
]/
f
l
u
e
z
e
n[
f
l
Y
d
z
d
n
](
←f
l
u
e
s[
f
l
Y
d
s
]
)r
膜
(複数形)
J
uo [
w
o
] いわゆる「のぽり二重母音」。
muorre [mword] r
壁,城壁」
[
s
],[
t
],[
d
],[
k
] の直後では [
v
o
] と発音することがある。
t
u
o
r
r
e
n[
t
w
仕 組}
[
t
v
o
r
d
n
](
←t
o
e
r[
t
ω
r
]
)r
塔(複数形)
J
~
u
i
ぽ
y
] s
t
u
i
t[
s
t
ぽy
t
]r
瞬間」
y
の項を参照
2
3 子音字
同化,縮約,脱落,音節化などの現象の多くは除く。子音字の重複 (
b
b,
s
sなど)は次の章で扱う。
b
[
b
]
語末音以外。
r
i
b
b
e[
r
I
b
d
]r
肋骨」
[
p
]
語末音。
r
i
b
k
e[
r
I
p
k
d
](
←r
i
b
b
e[
r
I
b
d
]
)r
肋骨(縮小形)
J
ch [
x
]
e
a
c
h[
I
d
x
] r目J
e
a
c
h
j
e[
I
d
X
j
d
]r
目(縮小形)J
k
a
c
h
e
l[
k
a
x
d
l
]r
暖炉」
c
h
s [
x
s
,
k
s
]
a
c
h
t
s
t
e [aXStd,a
k
s
t
d
]r
第 8の
」
d
[
d
]
語末音以外。
r
e
d
e
n[
r
ε
:白 n
](
←r
e
d[
r
E
:
t
]
)r
車輪(複数形)
J
[
t
]
語末音。
r
e
d[
r
E
:
t
]r
車輪」
99-
北大文学部紀要
d
z
j [
d
3
J
/
d
/十 /z/+/
j/の連続と解釈される。
w
i
i
d
z
j
e[
v
i
:
d
3
a
]r
広げる j
f
[
f
]
f
i
i
f[
f
i
:
f
]r
五
」
{ゼロ] o
f[
J
:
] r(..から)離れて」
o
f
t[
;
)
t
] r かどう
o
f[
J
f
]r
あるい
g
g
a
s
t[
g
;
)
s
t
]
語中でアクセントをもっ音節のはじめ。
r
e
g
e
a
r[
r
a
g
I
a
r
]
お
っ
それ以外。
e
a
g
j
e[
I
aγ
j
a
Jr
眺める J
e
a
g
e
n[
I
a
y
a
n
](
←e
a
c
h[
1
限]) r窃(譲数形)J
wydogge [
d
o
γ
a
J(
← dwaan [
d
w
a
:
n
]
)r
患たちはする J
h
[
h
]
h
i
m
e
l[
h
i
m
al
]
〔ゼロ] jの前。
h
j
e
r
s
t[
j
e
s
t
]r
秋
」
いわゆる「のぼり二重母音J の宜語。
h
e
a
r
町立 t
r
a
]
くJ
hoanne [
w
a
n
a
]r
雄 鶏j
[
j
]
j
e
i
e言
語i
a,j
t
i
a
]r
狩る,追い立てる」
[
守
口
出の前。
j
i
e
r[
G
)i
a
r
]
k
[
k
J
koken [
k
o
:
k
a
n
]r
台所J
[
1
]
l
e
p
p
e
l[
l
t
p
a
l
]rスプーン」
〔ゼ、ロ] a
l
d
,a
l
tの場合。
k
a
l
d[
k
:
:
>
:
t
Jr
寒 川 冷 た いJ
s
a
l
t[
s
;
)
:
吋「場」
供i
外:s
p
a
l
t[
s
p
;
)
:
l
t
]r
割れ目 J など。
次の数爵の変化形。
dos
i
l
s
t[
s
I
s
t
]ゃ
( s
i
l
l
e[
s
1
1
aJ
)r
君は.だろう J
dow
o
1
s
t[
v
o
s
t
](
←w
o
l
l
e[
v
針。]) r
若礼.したい j
-100
西フリジア諾の音韻と正書法 (
2
)
m
[
m
]
mem [mEm] ,母」
n
[
n
]
namme [
n
a
m
8
] ,名前」
SS)を起こして消える。
[ゼロ]鼻音化 (
g
a
n
s[
g
コ
:
n
s
] ,まったく,多くの」
ng [
u
]
wang [
v
a
U
],
頬
」
v
a
U
k
j
8
](
← wang [
v
a
U
]
) ,頬(縮小形)J
nk [
U
k
] wankje [
p、
[
p
]
pomp [
p
o
m
p
] ,ポンプ」
r
[
r
]
r
jo
c
h
t
e
r[
r
j紅 白r
] ,裁判官」
s
], [
z
], [
1
]
, [
d
], [
t
], [
n
] の直前。
[ゼロ]歯茎音 [
moarn [
m
o
8
n
],
朝
」
例外:最近の外来語。
s
p
o
r
t[
s
p
:
:
>
r
t
] ,スポーツ」
s
[
s
]
s
e
i
s[
s
a
i
s
,sE
i
s
] '6J
d
o
a
s
k
e[
d
w
a
s
k
8
](
←d
o
a
z
e[
d
O
8
Z
8
]
) ,袋(縮小形)
J
[
z
]
司
m
最近の外来語。
f
y
s
i
o
l
o
g
y[
f
iz
i
o
l
o
g
i
] ,生理学」
/
s
/+/
j
/の連続と解釈される。
s
jen [
¥
m
] ,見る」
も
k [
s
(
k
)
] 大多数の派生形容調。
N
e
d
e
r
l
a
n
s
k[
n
e
:
d
8
r
b
:n
s
(
k
)
] ,オラン夕、語」
ただし,少数の 1音節の派生形容詞は [
s
k
]。
g
r
u
t
s
k[
g
r
O
t
s
k
] ,誇り高い」
s
k
]。
他の品調ではつねに [
f
i
s
k[
f
Is
k
],
魚 J (名詞)
t
[
t
]
t
i
c
h
t[
t
Ix
t
] ,密な,濃い」
t
s
[
t
s
]
破擦音。 /
t
/
+
/
s
/の連続と解釈される。
t
s
i
e
n[
t
s
i
叩] '
1
0
J
t
s
j [
t
¥
J
/
t
/+/
s
/+/
j
/の連続と解釈される。
t
s
j
e
t
t
e
l[
t
¥
E
t
8
1
] ,やかん」
-101
北大文学務紀要
v
[
v
]
b
r
i
e
v
e
n [brí~v~n] (
←b
r
i
e
f[
b
r
i
d
f
]
)r
手紙(;複数形)
J
[
f
]
最近の外来語。
a
d
v
o
k
a
a
t[
a
t
f
d
k
a
:
t
]r
弁護士J
w
[
v
]
語頭。
wyn [
v
i
n
]r
風:ワイン j
[
凶
器米 (
i
u
wのみ〉。
i
kk
l
i
u
w[
k
l
j
y
u
,k
l
j
o
:
u
J(
←k
l
i
u
w
e [kljýw弘
kljる:w~J)
r
私
は登る J
[
w
]
l
e
a
u
w
e [lj6:w~] r
健じる」
,[
t
],[
d
],[
k
] の渡後では
と発音することがある。
dwerch [
d
w
6
r
x
}
'
'
[
d
v
e
r
x
]r
小 人J
例 外 :hawwe [háv~J r
もっている(不定詞)
J
i
kh浜
市
¥
1
'
)[
h
a
(
v
),h
a
(
f
)
Jr
払はもっている J
z
[
z
J
←t
s
i
i
s[
t
s
i
:
s
]
)r
チーズ{擾数形)
J
t
s
i
z
e
n[
t
S
I
:
Z
d
n
](
z
j
[
3
J
I
z
l+I
j
lの漆続と解釈怒れる。
f
r
e
e
z
j
e [fré:3~] r
恐れる j
a2
4
正書法上の注意点
(
1
) 子音字の震複
(
a
) 母音の長懇の区別
〈会子音字の議援をする場合
アクセントをもっ直前の母音が鰭母音であることを示すために,
f
践
の子音字が後続しない場合に,:iE警察法上,子音字を重ねて閉音量言〈子
音字で終わる費諮〉にする
(
93(2)参鰯)。
ただし,母膏字 a
,e
,i[
1
], 0 [
0
],uのみ。
dak [
d
a
k
]r
屋根j … d
akken[
d
a
k
d
n
]r
持在(複数形)
J
数J-te
l
I
en [
t
t
l
d
n
]r
問主(擾数形)
J
t
e
l[
t
d
]r
i
n
n
e
n[
h
i
叩 n
]r
開さと{複数形)
J
h
i
n[
h
l
n
] [めんどり」… h
bok [
b
o
k
]r
雄ヤギJ
-bokl
臼 n[
b
o
k
.
:
:
m
]r
詞左(複数形)
J
-102
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
h
u
t[
h
O
t
] ,小屋 J- h
u
t
t
e
n[
h
o
t
a
n
] ,同左(複数形 )J
②
子音字の重複をしない場合:高舌母音
直 前 の 母 音 字 が 高 舌 母 音 i[
i
]/[
i
:
]
, u[
y
]/[
y
:
],u [
y
]/[
y
:
],u
[
u
]
/
[
u
:
], o
e[
u
]
/
[
u
:
] である場合には,短母音であっても子音字
を重複しない。したがって,正書法上,母音の長短があいまいであ
る
。
i
) i[
i
](
今 i[
i
:
] (開音節)
s
i
k
e[
s
i
k
a
] ,呼吸」く斗 s
i
k
e[
s
i
:
k
a
] ,病人」
i
i
)u [
y
]く
今u[
y
:
] (閉音節)
t
u
c
h[
t
y
x
] ,くず,雑草」紛 t
u
c
h[
t
y
:
x
] ,道具」
i
i
i
)u [
y
]<
=
>u [
y
:
] (開音節)
n
u
t
e
n[
n
y
t
a
n
](
←n
u
t[
n
y
t
]
)
'クルミ J(
今 t
u
g
e
n[
t
y
:y
a
n
](
←t
u
c
h
[
t
y
:
x
]
) ,道具(複数形)
J
i
v
)u [
u
]モ
ニ
'
>u [
u
:
] (閉音節)
bruk [
b
r
u
k
] ,使用」くT
>buch [bu:x] ,しなやかさ」
v) u [
u
]紛 u [
u
:
] (開音節)
bruke [
b
r
u
k
a
] ,使う」伶 buge[
b
u
:ya] ,曲げる」
vi
)o
e[
u
]く
斗o
e[
u
:
] (閉音節)
broek [
b
r
u
k(
稀b
r
u
:
k
)
] ,ズボン」や'>boech [
b
u
:
x
] ,船首」
v
i
i
)o
e[
u
]宇
'
>o
e[
u
:
] (開音節)
broeken [
b
r
u
k
a
n
]
'ズボン(複数形)Jく
T
>boegen [bu:γanJ'船首(複
数形 )
J
一般に長母音や二重母音に無声摩擦音(語末で無声化している場合
を除く)が後続することはないので,この点で区別がつくことがあ
る。ただし,短母音に有声摩擦音が後続することはある (
V
i
s
s
e
r1
9
8
8
b:1
1
)。
③
子音字の重複をしない場合:無アクセント母音
母音がアクセントをもたない場合には,子音字の重複はしない。
Amsterdammer [
a
m
s
t
a
r
d
a
m
a
r
] ,アムステルダム (Amsterdam)
-103-
北大文学部紀要
の人」毛ニ)Dokkumer [
d
5
k
am
;
:
:
Jr
J rドクム CDokkum) の入j
〉
。
①
子宮ま字の重複の有無で器部する場合
室前の母音が
によるいわゆる「のぼりニ議母音j であるこ
lつだけ続く場合には,正書法上,
とを示すために,
字を重ねる。直前の母音がくだり二重母音である場合には,
はしない。 o
e[
u
a
J と uo[
w
o
J の交替は正審法でも示され
る
。
i
)i
e[
ia
J仲 i
e[
jI
]
h
i
e
r
e
n[
h
i
a
r
a
n
JC
←h
i
e
r[
h
i
a
r
]
)
や)h
i
e
r
r
e
n[
j
i
r
a
n
](
←h
i
e
r[
h
i
<
:
:
J
r
]
)
i
i
)e
a[
I
;
}
]併
(複数形)
J
(譲数形b
問 削
f
e
a
r
e
n[
f
I
<
:
Jr
<
:
:
J
n
J(
←f
e
a
r[
b
I
a
r
J
) rブエリー(譲数形L
や)
f
鵠
r
r
e
n[
f
j
s
r<
:
Jn
](
←f
e
a
r[
f
I
a
r
]
)r
羽援{議数形 )
J
ii
)o
e [ω](
ニ)u
o[
w
o
J
t
o
e
r
e
n[
t
u
a
r
a
n
](
←t
o
e
r[
t
u
<
:
:
J
r
]
)r
回転, ドライプ{護数形)
J
くははu
o
r
r
e
n[
t
w
o
r
a
n
]C
←t
o
e
r[
t
u
a
r
]
)r
噂{複数形)
J
i
v
) oa [
o
a
]や)oa [
w
a
]
s
o
a
l
e
n[
s
o
a
l
a
n
]C
←s
o
a
l
[
s
o
a
l
J
) 下水路(複数静)
J
特
s
o
a
l
1
en[
s
w
a
l
a
n
J (←糊1[
s
o
a
1
]
)r
足の裏(機数形 )
J
v) (稀:u
e[
y
a
Jくi=>関与記
f
l
u
e
z
e
n[
f
l
y
a
z
a
n
](
←f
l
u
e
s[
f
I
y
a
s
]
)r
膜(後数形)
J
く
吟
f
l
u
e
z
z
e
nC
f
U
o
z
a
n
]r
錦上 (稀)J
)
金子育学の重譲をしない場合
子音字が 2つ以上告も続する場合には,
しない。した
がって, o
e[
u
a
J
/
u
o[
w
o
J を除いて
の有無があいまいであ
る
。
i
)i
e[
i
a
J
<
=
>i
e[
jI
]
h
i
e
r
d
e
r[
h
i
a
d
a
r
](
←h
i
e
r[
h
i
a
r
a
]
-104
りる J
)r
借家人」
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
く
今h
i
e
r
k
e[
j
I
r
k
d(
稀h
i<
'
1
r
k
d
)J (
←h
i
e
r[
h
i<
'
1r
J
)r
毛(縮小形 )
J
i
i
)e
a[
1<
'
1J
く
i
=
>e
a[
j
E
]
f
e
a
r
t [fI<'1t
Jr
運河,航行」件 f
e
a
r
t
e
n[
f
j
t
t
<
'
1n
Jr
同左(複数形)
J
i
i
i
)o
e[
U
<
'
1J
宇)u
o[
w
o
J
t
o
e
r
k
e[
t
白r
k<
'
1J (
←t
o
e
r[
t
u
<
'
1
r
J
)r
回転, ドライブ(縮小形 )
J
く
i
=
>t
u
o
r
k
e[
t
w
o
r
k<'1] (
←t
o
e
r[
t
u<
'
1
r
J
)r
塔(縮小形 )
J
i
v
)o
a[
O<'1J<
=
>oa [waJ
s
o
a
1
t
s
j
e[
s
o<
'
11
t
¥<
'
1J (
←s
o
a
1[
s
o<
'
11
J
)r
水路(縮小形 )
J
く
i
=
>s
o
a
1
t
s
j
e[
s
w
a
1
t
¥
<
'
1(
稀 SO<
'
11
t
¥
<
'
1
)J (
←s
o
a
1[
s
o<
'
11
J
)r
足の裏(縮小
形)
J
(
2
) 母音字の表記
(
a
) 0
[
o
J と o [コ]の区別
o
J と o [コ]の区別があいまいである。
閉音節で o[
hok [
h
o
k
J rどんな」宇)hok [
h
;
)
k
Jr
物置」
(
b
)
u[
U
J
/
[
U
:
] とo
e[
U
J
/
[
U
:
J の区別
h
,gの直前で aと oeの区別があいまいである。オランダ
とくに k,c
i
/e
uと o
e
/
o
oの区別に依存することがある。
語の u
①
u[
u
Jく
斗o
e[
u
J (閉音節)
(
g
e
拍r
uk [
(
g<
'
1)
b
r
u
k
Jr
使用 J (オ. g
e
b
r
u
i
k
)
ゃう
②
b
r
o
e
k[
b
r
u
k(
稀b
r
u
:
k
)Jr
ズボン J (オ. b
r
o
e
k
)
u[
u
J
(
キo
e[
u
J (開音節)
bruken [
b
r
u
k<
'
1n
J(
←b
ruke [
b
r
u
k
d
J
)r
使う(動名調)J (オ.g
e
b
r
u
i
k
e
n
)や)broeken [
b
r
u
k
d
n
Jr
ズボン(複数形)J (オ. b
r
o
e
k
e
n
)
③
u[
u
:
J仲 間 [
u
:
J (閉音節)
buch [
b
u
:
x
J rしなやかさ J (オ. b
u
i
g
z
a
a
m
h
e
i
d
)
く
i
=
>b
o
e
c
h[
b
u
:
x
Jr
船首 J (オ. b
o
e
g
)
④
u[
u
:
Jく
i
=
>o
e[
u
:
J (開音節)
bugen [
b
u
:
Y
<
'
1n
J(
←b
uge [
b
u
:
γ<
'
1J
)r
曲げる(動名調)J (オ.b
u
i
g
e
n
)
-105-
北大文学部紀要
付
boegen[
b
色γ
:;
:
l
n
Jr
賠首(概数形)
J (れ b
o
e
g
e
n
)
(
c
) a,
;
[J
:と d
のI
Z
別
aコ
[J
:と δ[っ
J
:の区別があいまいな場合がある。オランダ鰯の aと
。の区別に依存することがある。
s
t
a
l[
s
t
J
:I
]r
家蕃小盤J (オ. s
t
al
)
く
口
;
>r
d
l
j
e[
r
6
:
I
j
a
J
J(
互
に r
o
l
l
e
n
)
紛その飽
語形変化での I
E
轡法上の一敬を考議したために, c:っさいの発音との
ずれが生じている場合がある。たとえば,次む語では審法上のー設を
して a,dとはつづらない。
m
a
n
l
j
u[
m
5
:
勺j
O
](
← man [
m
J
n
]
)r
男の人{複数形)
J
・
6
:
1
j
O
](
←f
r
o
u[
f
r
:
:
m
]
)r
女の人{譲数形)
J
f
r
o
u
l
j
u[
f
r
。) w
で終わる
よび
/
w
/
'では, wの表記に控意
が必饗である o
:au [
J
u
],ou [
コ
ロ
〕
①
e
が後統ずる場合には w を加えて表記する O
は auwe
コ
[u
a
],ouwe [
J
U
;::l]のように [
a
] だけが加わる。
r
a
u[
r
:
m
Jr
生の J-rauwe 告
知
;
:
:
l
] ,-生の(変化形)
J
r
5
u
;
:
lJr
喪J
r
o
u[
r
:
m
] ,.患い,荒々しい J-rouwe [
号
ミ 母 音 十 半 母 音 /w/':eau u
o
:
u
] Ujo:w/),i
e
u[
i
:
u
J(
Ji
:
w
/
),
6
o[
0
:叫 (
Jo:w/)
e [;::l]が後続する場合には w を加えて表記する。発吾上は eauwe
[
j
o
:
w
吋, i
e
u
w
e[
i:
W
;
:
l
],owe [
o
:
W
;::l]のように〔叫が [
w
] に変
わって〔叫が加わる。
はr
e
a
u[
s
k
r
j
o
:
記「叫ぴJ
-skreauwe[
s
k
r
j
6
:
w
a
]r
叫ぶJ
記「ゼーラント (
S
e
e
l
a
n,オ. Z
e
e
l
a
n
d
) の人J
S
i
e
u[
s
i
:
Sieuwen [
s
i
:
w
a
n
Jr
ゼーラントの人{複数形)
J
-106
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
ko [
k
o
:
u
]r
雌牛J-k
o
w
e
s
t
a
l[
k
O
:
W
8
S
t
コ
:
1
]r
牛舎」
③
w
/
':iuw [
j
y
u,j
o
:
u
],iuw [
j
y
u
] (=ieu [
i
:
u
]
)
‘母音+半母音 /
e[
8
] が後続しなくても w を加えて表記する。 e [
8
] が後続する場
合には,発音上は i
uwe[
j
Y
W
8,j
O
:
W
8
] のように [
u
]が [
w
] に変
8
] が加わる。
わって [
i
kskriuw [
s
k
r
j
y
u,s
k
r
j
o
:
u
] r(私は)書く J-s
k
r
i
u
w
e[
S
k
r
j
y
w
8,
s
k
r
j
o
:
w
8
] i書く(不定詞 )
J
miuw [
m
j
y
u
](
m
i
e
u[
m
i
:
u
]
)r
カモメ J-miuwen[
mjyw8n](
m
i
e
u
wen [
m
i
:
w
8
n
]r
カモメ(複数形)
J
(
4
) 大文字書き
固有名調とその形容詞形は語頭を大文字で書く。曜日,月名は大文字書
きしない。
F
r
y
s
l
a
n[
f
r
i
s
b
:
n
] rフリースラント J F
r
i
e
s[
f
r
i
8
s
] rフリジア人」
Frysk [
f
r
i
s
k
]r
フリースラントの;フリジア語(の )
J
<
=
>
s
n
e
o
n[
s
n
向n
]r
土曜日 J
maaie [
m
a
:
j
8
] r5月J
~
s
n
e
i
n[
s
n
a
i
n
,s
n
E
i
n
] r日曜日」
s
e
p
t
i
m
b
e
r[
s
E
p
t
I
m
b
8
r
] r9月
」
2
5 旧正書法との対応
9
7
6年の改正に従って, 1
9
8
0年 1月 1日
現行の西フリジア語の正書法は 1
に導入された。それ以前の文献を読むときには,旧正書法との対応を知って
1
9
8
4
:1
7f.)に基づいて以下に記す。(‘旧正書
おく必要がある。 Zantema (
法'>‘現行の正書法'の順)。
①
eは aaとつづる。
閉音節の a
faem>faam [
f
a
:
m
]r
娘
」
②
語末の 6は e
eとつづる。
fe>fee [
f
e
:
]r
家畜;妖精」
③
00のように発音する
ouは開音節で 0,閉音節で 00 とつづる。
kou>ko [
k
o
:
u
]r
雌牛J skouwe>skowe [
S
k
O
:
W
8
]r
押す」
-107-
北大文学議事紀要
s
k
o
u
s
t
>
s
k
o
o
s
t[
s
k
o
:
s
t
Jr(君は)押す J
@
t
oと接頭辞の t
o
/
f
o
r
-の oは eとつづる。
to>te [
t
d
J r へJ
tobek>tebek [
t
d
b
t
k
]r
後ろへJ
f
o
r
h
a
e
l>f
e
r
h
鵠 1[
おr
h
a
:I
]r
物語」
接関辞 b
i輔の iは eとつづる。
b
i
s
j
e
n
>
b
硝
:
je
n[
b
d
¥
e
n
J rよく見る」
窃 わ た り 音 の jはつづらない。
b
l
o
e
i
j
e
>b
l
o
e
i
e[
b
l
u
(
:
)
j
d
]r
暁 <J
e 長母管の富後の子音は重援してつづらない。
ranne>r
包n
e[
r
5
:
n
d
]r
縁
」
@ wの直言告の黙字の hはつづらない。
hwa>wa [
v
a
:
]r
だれj
舎
nの直前の o
uは合とつづる。
joun>jun [
j
u
n(
稀j
u
:
n
)
]r
韓
」
毛
主 主の霊前の aは o
eとつづる。
f
j
u
r
>
f
j
o
e
r 括協r] r
火
」
⑪
次の 3語の U は e
uとつづる。
g
u
n
s
t>g
e
u
n
s
t[
弱:
n
s
t
Jr
好意J k
unst>k
e
u
n
s
t[
k
O
:
n
s
t
Jr
芸術」
munster>ぉ e
u
n
s
t
e
r[
m
O
:
n
s
t
d
r
J
o 接 尾 辞 -heitは駒heidとつづる。
w
y
s
h
e
i
t>w
y
s
h
e
i
d[
V
I
s
i
t
c
.hait,,. heit)Jr知 恵J
窃 次 の 4語の tは dとつづる。
gebet>gebed [
g
d
b
立] r
新り J gebot>g
ebod [
g
d
b
6
t
]r
命令J
h
e
l
t
>h
e
l
d [hεr
英 雄J
@
gew
e
1
t>geweld [
g
d
v
e
l
t
]r
暴力 J
dの産後の縮小苦手“t
s
j
eは s
j
eとつづる。
l
r
d
t
s
j
e>w
u
r
d
s
j
e[
V
O
t
S
j
d] (
←w
urd [
v
o
t
J
)r
語(縮小形)
J
忘れ
舎
g
r
e
a
tの e
aは U とつづる。
g
r
e
a
t
>
g
r
u
t誌吋(
:
)
t
Jr
大きしり
窃 j
a
a
n[
j
a
:
n
J
るj の現校形と
-108
owは ouと
G
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
i
kjow>ikjou [
j
:
)
u
] I私は与える」
wyjowe>wyjouwe [
j
5
u
C
J
] I私たちは与える」
utjower>utjouwer [
y
t
j
:
:
>U
C
J
r
] I出版社」
⑪ jaanの過去分詞の owは aとつづる。
i
khawjown>ikhawjsn [
j
u
n(
稀j
u
:
n
)
] I私は与えた」
⑮
次の 3語の awは aとつづる。
i
khahawn>ikhahan [
h
コ
:
n
] I私は持っていた」
sawn>san [
s
:
:
>
:
n
] '7J
⑮
nawle>nale [
n
5
:
1
C
J
] Iへそ」
l
i
zと SlZの Z は sとつづる。
i
kl
i
z>i
kl
i
s[
l
Is,l
e
:
s
] I私は横たわる,横たえる」
i
ksiz>i
ks
i
s[
s
I
s,s
e
:
s
] I私は言う」
tは d,tとつづる。
⑮長母音を含む語幹をもっ動詞の過去形の dd,t
i
kpraatte>ikprate [
p
r
a
:
t
C
J
](
← prate [
p
r
a
:
t
C
J
]
) I私は話した」
i
kr
色s
tte>i
kr
e
s
t
e[
r
E
:
s
t
C
J
](
←r
e
s
t
e[
r
E
:
s
t
C
J
]
) I私は休んだ」
上記の①から⑮までの規則は合成語や派生語にも適用される。
参考文献
(前回(1)に掲載したものを除く)
A
n
g
l
a
d
e,J
.1
9
6
6
. P
e
t
i
t押wnueld
ef
r
i
s
o
nmoderned
el
'
o
u
e
s
t
.G
r
o
n
i
n
g
e
n
.羽T
o
l
t
e
r
s
.
B
o
e
l
e
n
s,K
r
i
n
e
.1
9
5
2
. “
Hwann
巴a
rw
u
r
d
td
eskreauneγyni
tF
r
y
s
ku
t
s
p
r
u
t
s
巴n
?
"
. Us
Wurk: T
y
d
s
k
r
i
j
tf
o
a
rf
r
i
s
i
s
t
y
k1
.45-48,5
9
6
4
.
Dyk,S
i
e
b
r
e
n
.1
9
8
7
. “
O
e
rs
y
l
l
a
b
i
s
e
a
r
r
i
n
g
"
.CO-FRISICAI
l
I
.1
1
7
1
41
.
H
o
e
k
s
t
r
a,J
a
r
i
c
h “
t
D
e
l
e
t
i
o
nb
e
f
o
r
es
u
f
f
i
x
i
n
i
t
i
a
ls
ti
n Modern W巴s
tF
r
i
s
i
a
n
'
¥
F
r
i
s
e
r
s
t
u
d
i
e
rN/V.4
3
5
6
.
S
j
δ
l
i
n,B
o
.1
9
8
8
. (書評)“ P
i
e
t
e
rM
e
i
j
e
sTIERSMA,F
r
i
s
i
a
nr
e
f
e
r
巴n
c
egrammar.D
o
r
d
r
e
c
h
t,H
o
l
l
a
n
d
/
C
i
n
n
a
m
i
n
s
o
n,USA.F
o
r
i
sP
u
b
l
i
c
a
t
i
o
n
s1985,157b
l
z
.
"
.Leuvense
7
.108-112.
B
i
j
d
r
a
g
e
n7
TenC
a
t
e,AbrahamP
:
/
P
e
t
e
rJ
o
r
d
e
n
s
.1
9
9
0
. P
h
o
n
e
t
i
kd
e
sDeu
おc
h
e
n:Einek
o
n
t
r
a
s
t
i
v
d
e
u
t
s
c
h-n
i
e
d
e
r
l
a
n
d
i
s
c
h
eB
e
s
c
h
r
e
i
b
u
n
gf
u
r den Zwei
坤r
a
c
h
e
r
w
e
r
b
.D
o
r
d
r
e
c
h
t
/
P
r
o
v
i
d
e
n
c
eRI
.F
o
r
i
s
.
北大文学部紀要
Vand
e
rMeer,G
e
a
r
t
.1
9
8
8
. “I
n‘
a
c
h
t
e
r
h
e
a
k
s
el
'{
SK}e
ni
tl
e
k
s
i
k
o
n
"
.Yn:S
i巴b
r
e
n
Dyk/Germend
eHaan首
(t
j
.
)
.W
u
r
d
f
o
a
r
r
i
e
de
nμ u
r
d
g
r
a
m
m
a
t
i
k
a
:I
nb
o
n
d
e
ll
e
k
s
i
k
a
l
es
t
u
d
z
j
e
s
.Ljouwer
t
.Frysk巴 Akademy.1
2
1
1
3
5
.
Vand巴rMeer,Gear
t
.1
9
9
0
. “Ta d
ef
e
r
l
y
t
s
i
n
g
s
w
u
r
d
e
ne
nt
i
i
d
w
u
r
d
e
n op .
j
e
"
. Us
Wurk:ηd
s
k
r
i
j
tf
o
a
rf
r
i
s
i
s
t
y
k3
9
.4
9
6
3
.
Vand
e
rMeer,G
e
a
r
t
/
T
s
e
a
r
dd
eGraaf
.1
9
8
6
. “S
a
n
d
h
iphenomenai
nF
r
i
s
i
a
n
"
.Yn:
HenningAndersen(
e
d
.
)
.S
a
n
d
h
iρhenomenai
nt
h
eL
a
n
g
u
a
g
e
so
fE
u
r
o
.
ρe
.B
e
r
l
i
n
/
NewYo
r
k
/Amsterdam.Mouton,d
eG
r
u
y
t
e
r
.3
0
1
3
2
8
.
VanLoey,A
.1
9
7
0
'
. S
c
h
o
可e
l
d
sH
i
s
t
o
r
i
s
c
h
egrm
仰 t
a
t
i
c
av
a
nh
e
tN
e
d
e
r
l
a
n
d
s
.Thieme.
Zutphen
V
i
s
s
e
r,
W
i
l
l
e
m
.1
9
8
8
a
. “
I
np
e
a
rk
l
i
t
i
s
巴a
r
r
i
n
g
s
f
e
r
s
k
y
n
s
e
l
syni
tF
r
y
s
k
"
.Yn:S
i巴b
r
e
n
Dyk/G
巴r
mend
eHaan百
(t
jよ W
u
r
d
f
o
a
r
r
i
e
de
nwurdgrm
仰 t
a
t
i
k
a
:I
nb
o
n
d
e
ll
e
k
s
i
k
a
l
es
t
u
d
z
j
e
s
.L
j
o
u
w
e
r
t
.FryskeAkademy.1
7
5
2
2
2
.
V
i
s
s
e
r,W
i
l
l
e
m
.1
9
8
8
b
. “
Werom'tp
r
o
g
r
e
s
s
i
v
ea
s
s
i
m
i
l
a
a
s
j
eyni
tFryskn
e
tb
e
s
t
i
e
t
"
.
ηd
s
k
r
i
j
tf
o
a
rF
:
ηI
s
k
eT
a
a
l
k
u
n
d
e
.4
.1
2
0
.
V
i
s
s
e
r,W
i
l
l
e
m. 1
9
8
9
. “
Oerf
e
r
l
y
t
s
i
n
gn
e
if
e
l
a
r
e
n
"
.Al巴xM.J
.R
i巴rmersma/Trinus
Riemersma/Willem W. V
i
s
s
e
r(
b
e
s
.
)
.F
r
y
s
k& F
r
i
j
eU
n
i
v
e
符i
t
e
i
t(
1
9
4
9
1
9
8
9
)
.
Amsterdam.VUU
i
t
g
e
v
巴r
i
j
.1
9
3
2
0
2
.
V
i
s
s
e
r,W
i
l
l
e
m
.1
9
9
2
. “Oerj
ee
nJE
.Demorfologyenf
o
n
o
l
o
g
yf
a
ni
t巴i
n
i
c
h
s
t
巴
w
u
r
d
d
i
e
lj
e
"
.T
y
d
s
k
r
i
j
tf
o
a
rF
r
y
s
k
eT
a
a
l
k
u
n
d
e
.7
.6
9
8
7
.
i
l
l
e
m
.1
9
9
3
. “
I
nk
w
e
s
t
j
ef
a
nh
a
a
s
t
j
e
n
:o
e
rh
o
e
'
tyni
tFryskd
es
e
k
w
i
n
s
j
e
s
V
i
s
s
e
r,W
s
t
s
-ent
hmijdw
u
r
d
e
"
.T
y
d
s
k
r
i
j
tf
o
a
rF
:
η'
s
k
eT
a
a
l
k
u
n
d
e8
.1
2
3
1
3
0
.
あとが.き
本稿は「西フリジア語の音韻と正書法(l)J (北海道大学文学部紀要
4
4
1(
第8
5号). 1
9
9
5
.3
7
81)の続編である。筆者は現在,西フリジア語の
文法記述に取り組んでおり,音韻と正書法の部分を独立させて,あらかじめ
発表することにした。
執筆にさいしては簡明さを心がけ,小見出しを多く設げるとともに,歴史
的背景や理論的な議論,それに方言やオラン夕、語,ドイツ語,英語など他の
ゲルマン語との比較にかんする部分は文字サイズを小さく印刷して示した。
これによって概観がつかみやすくなると同時に,理解をさらに深めることが
容易になるものと願っている。内容的には西フリジア語学の水準が反映され
西フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
るように,現在の時点までの研究成果を積極的に取り入れた。また,オラン
ダ政府奨学金 (NUFFIC)の援助による 1
9
9
3年 9月からの 1年間にわたるフ
ローニンゲン大学フリジア語学科での調査の成果を織り込んだ。帰国後は北
海道大学大学院文学研究科独文学専攻での独語学演習でとりあげ,学生と意
見を交換する機会をもった。有益な意見を与えてくださった博士課程在学中
の荻原達夫君,林馨子さん,研究生の湯浅英俊君,学部生の中村隆二君にお
礼を申し上げる。
フローニンゲン大学での滞在期間には下記の方々にお世話になった。まず,
指導教授のデ・ハーン教授 (
p
r
o
f
.d
r
.GermendeHaan) には 2週間に一度,
1時間半ほど面談の機会を設げていただき,筆者の研究全般にわたって懇切
など指導を賜わった。また,同じくフリジア語学科のフリエス博士 (
d
r
.
O
e
b
el
eVr
i
e
s
) とプレーケル博士 (
d
r
.P
i
e
t
e
rB
r
e
u
k
e
r
),言語学科のデ・グ
ラーフ博士 (
d
r
.TsearddeG
r
a
a
f
),それにフリスケ・アカデミー (
F
r
y
s
k
e
Akademy) のフクストラ氏 (
d
r
s
.J
a
r
i
c
hHoekstra) には,当時できあがっ
ていた原稿のすべての部分を通読していただき,数々の貴重なご指摘を頂戴
r
割れ」にかんしてはフローニンゲン大学のファン・デル・メー
した。また
ル博士 (
d
r
.Geartvand
e
rMeer) に資料の提供を受けた。フリジア語教育
についてはフリースラント州教育委員会 (MSU)のフリジア語セクションの
ゾンダハ氏 (
d
r
s
.KoenZondag) にお世話になった。最後に,フリスケ・ア
カデミーのヨーンスマ所長 (
d
r
.LammertG
.Jansma) には,筆者のために
同アカデミーに机を用意していただくなど,研究の便宜をはかっていただく
とともに,帰国後には筆者を独協大学の児玉仁教授に次いで同アカデミーの
会員に迎えてくださった。上記の方々に厚く感謝の意を表したい。
*本稿((1)を含む)は平成 7年度文部省科学研究費補助金による研究成果の一部である。
研究課題
r
大陸部北海沿岸の西ゲルマン語相互の言語接触と類型論的特徴の変イじ J.
ω
.課題番号 07710346
奨励研究
1
1
1
Fly UP