...

龍谷大学世界仏教文化研究センター 2016 年度第 2 回学術講演会

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

龍谷大学世界仏教文化研究センター 2016 年度第 2 回学術講演会
龍谷大学世界仏教文化研究センター
2016 年 度 第 2 回 学 術 講 演 会
講演名
開催日時
場所
講演者
亀茲国の仏教石窟壁画の図像学
2016 年 6 月 2 日 ( 木 ) 17:45~ 19:15
龍谷大学大宮学舎西黌 2 階大会議室
檜山智美氏
( 日 本 学 術 振 興 会 S P D 研 究 員、龍 谷 大 学 仏 教
文化研究所客員研究員)
司会
宮治昭氏(龍谷大学文学部特任教授)
共催
龍谷大学世界仏教文化研究センター
仏教文化研究所
参加人数
39 人
【講義のポイント】
ベ ル リ ン 国 立 ア ジ ア 美 術 館 (Museum für Asiatische Kunst, Staatliche
Museum zu Berlin)中 央 ア ジ ア 部 門 で 研 究 員 を 務 め た 経 験 を 持 ち 、中 央
アジアの仏教壁画の分析を専門とする、檜山智美博士による、亀茲国
(ク チ ャ )に 残 る 仏 教 石 窟 壁 画 、 特 に 壁 画 様 式 の 文 化 的 差 異 に 関 す る 講
演が行われた。
【講義の概要】
■はじめに
中央アジアの亀茲国、現在のクチャは、かつて一大仏
ーとして繁栄した。現在でも非常に多くの仏教遺跡・石
ている。それらの多くは、イスラム教徒らによる人為的
どによる自然的破損が見られるものの、中央アジアを中
美術を知る上で、大変貴重かつ重要なものである。
20 世 紀 初 頭 に は 、 大 谷 探 検 隊 を 初 め と し て 、 各 国 の 探
クチャに到達した。その中でも、最も大きな成果を挙げ
のトルファン探検隊であった。その膨大な壁画断片、塑
物類、その他考古学的資料は、現在ドイツのベルリンと
クトペテルブルグに散在しているという。一般未公開の
在している。
檜山氏が、クチャの仏教壁画の分析において特に重視
「様式」「説話モチーフ」「非説話モチーフ」である。
教
窟
破
心
文
寺
損
と
化センタ
院が残っ
、地震な
した仏教
検
た
像
ロ
も
隊
の
、
シ
の
が
が
木
ア
も
続
ド
彫
の
多
々
イ
、
サ
数
と
ツ
織
ン
存
する事柄は、
■様式
クチャの石窟壁画には四つの「様式」が見られる。それらは「漢様
式 」「 ウ イ グ ル 様 式 」 、 そ し て 「 第 一 イ ン ド ・ イ ラ ン 様 式 (以 下 、 第 一
様 式 )」 「 第 二 イ ン ド ・ イ ラ ン 様 式 (以 下 、 第 二 様 式 )」 で あ る 。 本 講 演
1
で檜山氏
の比較を
ョンと三
の特徴と
寒色系の
Giuseppe
れた石窟
そもそも
という疑
■説
第
つあ
アヴ
とし
ピッ
檜
てい
チャ
こに
う方
手は
と説
「
られ
世王
さ
ヤ・
話
一
り
ァ
て
ク
山
る
の
描
法
、
明
仏
る
の
ら
ア
は、この内、二つの「インド・イラン様式」に着目し、両者
行った。第一様式の特徴としては、肉体の自然なプロポーシ
次元的な量感、暖色系の顔料が挙げられる。一方、第二様式
しては、より硬化した輪郭線、平面的・装飾的効果の強調、
顔 料 (ラ ピ ス ラ ズ リ な ど )が 挙 げ ら れ る 。 そ し て 、 檜 山 氏 は 、
Vignato 氏 (北 京 大 学 )の 説 を 受 け て 、 「 第 一 様 式 壁 画 に 描 か
と第二様式壁画の描かれた石窟は、発展的な様式ではなく、
根本的に異なる文化的グループに属していたのではないか」
問を呈した。
的モチーフと非説話的モチーフ
様式、第二様式に共通して見られる説話的モチーフは、主に三
、そ れ ら は 1 ) 仏 説 法 図 、2 ) 仏 伝 図 ( 特 に 涅 槃 図 ) 、3 ) ジ ャ ー タ カ ・
ダ ー ナ 図 で あ る ( 檜 山 氏 は 、現 在 は 特 に 非 説 話 的 モ チ ー フ の 一 例
「僧衣に用いられた布の種類」に関心を持っているが、このト
に つ い て は 、 中 央 ア ジ ア 学 フ ォ ー ラ ム で 発 表 予 定 で あ る )。
氏は、「仏説法図」の事例として、第二様式壁画にのみ描かれ
「エーラパトラ龍王の物語」の壁画を取り上げた。そして、ク
仏教壁画に見られる視覚言語あるいは絵画的文法を用いて、そ
かれた様々な要素を抽出し壁画に描かれた人物などの特定を行
を紹介した。例えば、ブッダと目線を合わせて話をしている相
そ の 装 飾 (頭 の 上 の 蛇 )な ど か ら ナ ー ガ も し く は 龍 王 で は な い か
した。
伝 図 」 に つ い て は 、 キ ジ ル 第 207 窟 の 第 一 様 式 と 第 二 様 式 に 見
涅槃サイクルが比較された。そして、檜山氏によって、「阿闍
霊 夢 と 蘇 生 」が 、第 二 様 式 に の み 見 出 さ れ る こ と が 指 摘 さ れ た 。
に 、 キ ジ ル 第 199 窟 に 描 か れ て い る 図 像 は 、 ま さ に 『 デ ィ ヴ ィ
ヴァダーナ』に記されているものと一致することが示された。
【議論】
阿
は
法
を
摘
ど
タ
フ
す
そ
の
の
こ
講
闍
経
図
重
し
も
聴
ー
ミ
単
石
こ
教
段
と
演
世
典
」
視
た
述
講
准
ー
語
窟
で
育
階
を
会後半の議論で、檜山氏は、まず、クチャの石窟壁画において
王の物語は特に第二様式に多く出てくること、次に、第一様式
(sūtra)、 第 二 様 式 は 律 (vinaya)に 因 っ て い る と い う の は 「 仏 説
という主題に関してのみであることを説明した。また、阿含経
す る グ ル ー プ と vinaya を 重 視 す る グ ル ー プ が あ っ た 可 能 性 も 指
。さらに第一、第二によって使用言語が異なっていた可能性な
べた。
に 来 ら れ て い た 、ト カ ラ 語 専 門 の 萩 原 裕 敏 氏 ( 京 都 大 学 白 眉 セ ン
教 授 ) は 、講 演 で 示 さ れ た ク チ ャ 壁 画 中 ( 須 弥 山 図 ) 中 の 、ブ ラ ー
文字に似た文字について「これは、トカラ語の中の須弥山を表
の頭文字ではないのでは」と指摘した。
寺院内の図像の制作などに僧侶が多くかかわっていたとすると、
は一体何が行われていたのか。この点について檜山氏は、僧侶
用であったのか、観者に説明するためのものだったのかは、今
では簡単に結論を出すことのできない非常に難しい問題である
述べた。
【まとめ】
檜山氏は、何がクチャの画家たちにとって重要視されていたかを見
極めることためにも、様々な図像のバリエーションをどのように収集
するかが重要であると主張する。また檜山氏は、「様式」「説話的モ
2
チ
統
況
研
ー
、
の
究
フ
地
反
を
」
域
映
行
「
的
な
っ
非
な
ど
て
説
仏
を
い
話
教
読
く
的
文
み
と
モ
化
解
い
チ
・
く
う
ーフ」を三本の柱として、図像のテキスト系
物質文化の反映、シルクロードの地政学的情
という独自の方法を提唱し、今後も精力的に
。
以上
【文責】
龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員
3
唐澤太輔
Fly UP