Comments
Description
Transcript
ciakovol78 - 公益財団法人 赤穂市文化とみどり財団
AKO CULTURE INFORMATION 文化情報 2011 Autumn Vol.78 美術工芸館特別展 ﹁大石内蔵助の美﹂ 伝 大石内蔵助 作「大黒の図」 市制施行60周年記念協賛事業 美術工芸館(田淵記念館)特別展 「大石内蔵助の美」 歴史博物館 特別展 「赤穂の指定文化財」 民俗資料館 企画展 「JR赤穂線60年の変遷&赤穂鉄道の思い出」 赤穂国際音楽祭 Le Pont 2011 樫本大進さん凱旋、世界のアーティストの競演 赤穂国際音楽祭 Le Pont 2011 世界のアーティストの競演(文化会館) チャリティーコンサート(7/ 1) フランクのピアノ五重奏曲(7/ 2) サン = サーンスのホルンと弦楽四重奏 のためのコンサート用小曲(7/ 3) プリコンサートでは樫本さんも共演 (7/ 2 小ホール) プリコンサートでのエピスカルテット の演奏(7/ 2 ホール) ハーモニーヴァイオリンアンサンブル教室生 による街かどコンサート(播州赤穂駅) 一青窈 TOUR 2011 瞬き 11 / 20(日) 開演 18:00 開場 17:30 ハーモニーホール 大ホール 全席指定 5,900 円(友の会 5,500 円) 好評発売中! ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第1コンサー トマスターで、赤穂ゆかりのヴァイオリニスト樫本大 進氏が音楽監督をつとめる「赤穂国際音楽祭 Le Pont 2011」が7月に開催されました。 赤穂での開催は 2007 年、2009 年に続いて今回で 3 回 目。今年は特別に東日本大震災の被災者支援のための チャリティーコンサートを姫路国際音楽祭実行委員会と 共同で 7 月 1 日に行い、2日から4日のコンサートと合 わせて4日間、ハーモニーホールが世界的演奏家たちの 音に満たされました。 出演は、樫本氏をはじめ、アレクサンダー・シトコヴェ ツキー(ヴァイオリン)、リーズ・ベルトー(ヴィオラ)、 ズヴィ・プレッサー(チェロ)、趙静(チェロ)、エリック・ ル・サージュ(ピアノ)、アシュリー・ウァス(ピアノ)、 ブルーノ・シュナイダー(ホルン)の8名。 1日のチャリティーコンサートのオープニングはラ ヴェルのヴァイオリンとチェロのためのソナタに始ま り、4日の最終日にフォーレのピアノ四重奏曲第1番ハ 短調作品 15 でフィナーレを迎えるまで、華麗で豊かな 音と旋律、演奏終了直後の一瞬の静寂、そして湧き上が る拍手が何度も繰り返されました。 市内はもちろん、市外からも多くのお客様が来場され ました。姫路市の 40 代・男性は、「素晴らしい演奏に感 動しました。心を揺さぶられ、癒されました。」神戸市 の 70 代・女性は、「胸を打つ素晴らしい音色に元気をい ただきました。」備前市の 50 代・女性から「音に包まれ るように感じられて幸せです。」また、太子町の 70 代・ 女性は「美しい音のシャワーに包まれて至福のひととき でした。」など称讃の感想をたくさんいただきました。 この期間中には、樫本氏から寄贈された 20 挺のヴァ イオリンから始まった「ハーモニーヴァイオリンアンサ ンブル教室」と東京藝術大学卒業生「エピスカルテット」 によるプリコンサートや街かどコンサートなども開催さ れ、赤穂にクラシック音楽が溢れた4日間となりました。 なお、音楽祭のチャリティとして、チケット収入、募金、 グッズ販売により 3,009,031 円の義援金が集まりました。 この義援金は、被災地の学校用楽器の修理、補修及び購 入を支援する「こどもの音楽再生基金」に全額寄付させ ていただきました。ありがとうございました。 米村でんじろう サイエンスショー 12 / 23(祝・金) 全席指定 開演 13:00(開場 12:30)開演 15:30(開場 15:00) 高校生以上 3,000 円 中学生以下 1,500 円 (友の会 2 割引) 《予定》 友の会発売開始 9 / 24(土) 一般発売開始 9 / 30(金) 市制60周年記念協賛事業 塩、海、忠臣蔵 ぜ~んぶ“赤穂”スタンプラリー 4つの施設をめぐってスタンプを押そう!期間中に全館を見学してスタンプを集めると、先着 2,000名様にオリジナル記念品、また、抽選で赤穂温泉ペア宿泊券や赤穂の特産品など豪華な賞品 が当たります!詳しくは、財団各施設などに設置のチラシ(スタンプ台紙兼用)をご覧下さい。 10/31(月)まで好評実施中! 赤穂温泉ペア宿泊券 3名様 赤穂温泉食事付日帰り利用券 5名様 坂越かき(殻つき4㎏) 10名様 箱詰め焼き穴子 10名様 鯛の浜蒸し 5名様 赤穂みかん(Mサイズ10㎏) 14名様 合計47本! また、はずれた方の中から200名様にWチャンス賞あり! 歴史博物館 海洋科学館・塩の国 民俗資料館 美術工芸館 2 は なしのポケット vol.72 高い音・低い音 吉 田 孝 私たちは、五線譜で上の方に書く音を「高い音」 、下の 方に書く音を「低い音」と呼ぶ。物理的に言えば、周波 数の高い音(波長の短い音)が「高い音」 、周波数の低い 音(波長の長い音)音が「低い音」ということになる。 この「高い」 「低い」は音の属性の一つだが、物の位置 関係を表す「高低」とは直接的には関係がない。周波数 が高いという場合、その数値の大きさを言うのであって、 位置の高低とは無関係である。高音を五線の高い位置に 書くのも一つの約束事に過ぎない。 ところが、私たちは音楽を聴いたときには音の高低を 位置の高低と結びつけてしまう。例えば、譜例のような パッセージを聴くと、私たちはものが転がり落ちるよう なイメージをもつ。なぜ、 このようなイメージをもつのか。 音そのものが位置関係のイメージを生み出す性質をもっ ているのか、それとも「高い」 「低い」という言葉から生 み出されるイメージなのか。 古い音楽書に興味深い記述がある。元禄時代に中根璋 (字は元圭)という和算家が『律原発揮』 (1692) という著 を表しているが、その中で元圭は次のように述べている (もとは漢文だが現代訳する) 。 「上生すべき(管の長さを4/3倍する)ところをあえて 下生すれば(2/3) 、その長さは半分になる。逆に下生 すべきものを上生すればその長さは倍になる」 中国では、音管の長さを決めるのに基準の管の長さの 2/3倍の管や4/3倍の管をつくり、これを次々に繰り 返すことで音の高さを決め、 音階を作った。この方法は 「三 分損益法」と呼ばれ、日本にも伝わっていた。この文中 の「上生」とは三分の一益すること、すなわち基準の4 /3倍の長さの管をつくることをいう。また、 「下生」と は三分の一損すること、すなわち基準の2/3倍の長さ の管をつくることをいう。注目したいのは、上生が音を 高くすることではなく管を長くし、下生が管を短くする という意味であることだ。管が長いほど低音が出るので、 「上」は今でいう低音をつくること、 「下」は今でいう高 音をつくるという意味になる。 現在の三味線の世界でも、棹の胴側のポジションを押 さえることを「下がる」 、逆に糸巻き側のポジションを押 さえることを「上がる」と言うことがあるそうだ。三味 線は糸巻き側を上方にかまえるからだ。棹の胴側を押さ えると、絃が短くなり高い音が出る。つまり今で言う高 い音を出すことが「下がる」であり、低い音を出すこと が「上がる」というわけだ。 楽譜を読んだ経験のない幼児に、高低二つの音を与え て、 「どちらの音が高い?」と尋ねると、正しく答えられ ないものがいる。高低をつけて歌を歌うことができるの で、音高の感覚は身についているはずである。しかし、 その感覚が「高い」 「低い」という言葉とは結びついてい ないのである。 音の高低が位置の高低と結びつくのは、音そのものの 性質というよりも、 「高い」 「低い」という言葉に左右さ れているようだ。かりに、長い管(背の高い管)から出 る音が「高い音」 、 「短い管(背の低い管) 」から出る音が 「低い音」と定義づけられていれば、この譜例のパッセー ジ(当然譜面上でも逆方向になっているはずだ)を聴い たときには「駆け上がる」というイメージが浮かぶのか もしれない。そうなると、同じ音楽でもずいぶん違った 聞こえ方がするのではないだろうか。 よしだたかし氏は、1950 年福岡県生まれ。国立教 育研究所、弘前大学等を経て、現在は関西学院大学 教育学部教授。 3 【文化とみどり財団の園芸コラム】 秋の庭しごと ○株分けとさし芽の適期 夏の暑さも落ち着き、夜も涼しく感じられるようになると、草花も 勢いを取り戻し始めます。暑い夏に活動を停止していた宿根草も活動 を再開するので、追肥として緩効性化成肥料を施し、株の成長を促し ましょう。 また、宿根草は株分けとさし芽の適期です。秋の株分けは、11 月ご ろまで行えますが、やや寒さに弱いアガパンサスや早春に花を咲かせ るクリスマスローズなどは9月下旬までに株分けをし、冬までに十分 に根を張らせておきましょう。 ○追肥で秋まで楽しむ ベゴニアやアンゲロニアなどの夏花壇を彩った草花も、秋まで花が 楽しめるように追肥を施します。草姿が乱れたものは、早めに切り戻 して形を整え、枯れ込んだ草花は抜き取って、秋の草花に植え替えま しょう。9月中旬に入り気温が 20 ~ 25 度になると、春から初夏に咲 く草花のタネまきの適期です。適期を逃がすと十分に成長せずに冬を 迎えてしまい、冬越しできないこともあるので気をつけましょう。 ○台風対策を忘れずに 台風の強風で飛ばされた用具や資材が思わぬ被害を起こすことがあ るので、きちんと片付けておきましょう。倒れやすい鉢は風が避けら れる場所に移すか、あらかじめ倒して固定します。塩水をかぶると生 育が悪くなってしまうので、十分に水をかけて洗い落としましょう。 ○病害虫の防除 長雨の時期には、花がらや傷んだ葉を早めに取り除きます。湿度が 高いので、カビが発生して株元が腐る場合があります。アブラムシや ダニ類も活発に活動しているので早めに防除します。また、涼しくな るとナメクジが出てくるので夜間の見回りで捕殺しましょう。 ●お問合せ・・・文化とみどり財団 公園事務所 ℡ 25-8611 ラテンダンスの祭典 発売中 ! 10/23 ㈰ ハーモニーホール小ホール 全席指定 開演 15:00 開場 14:30 入場料 3,500 円(友の会 3,000 円) 11ぴきのねこと あほうどり 発売中 ! 県民芸術劇場 人形劇団クラルテ 12/4 ㈰ 全席自由 ハーモニーホール 小ホール 開 演 14:00 開 場 13:30 入場料 1,000 円(友の会 800 円) 3歳以上チケット必要 【市制 60 周年記念協賛事業】 郷土の生んだ芸術家たち ―ボサノバと日本歌曲の情景 9 月下旬 発売予定 12/11 ㈰ ハーモニーホール 小ホール 開演 15:00 開場 14:30(予定) 全席自由 出演 小川 真澄(Sop) 高尾 典江(Bossa Nova) 入場料 1,000 円 (友の会 800 円) おもしろミュージックスクール VOL.13 オペラにみる人間模様ダメ男決定戦 !! 12/24 ㈯ ハーモニーホール 大ホール 開演 14:00 開場 13:30 関西二期会オペラ歌手の競演! 入場料 1,000 円 ( 友の会 800 円) チケットに関するお問合せ……ハーモニーホール 543 - 5111 子ども芸術劇場 室 教 賞 鑑 伎 舞 歌 -歌舞伎・その美と歴史への招待- 感想文・前編 すごかった歌舞伎 赤穂小学校 湯元健介 今日は、5・6年生で、歌舞伎を見にいきました。場所は、ハー モニーホールで、赤穂市の5・6年生が見ました。 開演とともに、舞台が開きました。最初は、歌舞伎の説明でした。 歌舞伎は、約 400 年ほど前に、今の京都で女の人が男の人のまね をしたのが、歌舞伎の始まりだったそうです。そして、歌舞伎は、 平成17年に、世界でとても人気が出て、今では、歌舞伎は、世界 から愛され続いていると聞いてぼくは、とてもおどろきました。 次に、雪や雨、風の音などはすべて太こで表すことも知りすごい と思いました。それから、歌舞伎の基本となる動きを体験する児童 4名と手本の人が2名出てきました。赤穂小学校からは、5年1組 の田浦さんが出ていました。そして、刀をもって歌舞伎の基本とな るわざをしていました。ぼくは、みんなとてもうまいなあと思いま した。そして、すぐに手本の2人が、本格的なわざをしました。と てもすごく、きれいで、すばやく動いていて、さすがだなあと思い ました。 休憩が終わってから、いよいよ歌舞伎が始まりました。その題名 は、 「仮名手本忠臣蔵十段目」でした。その舞台は、堺のかい船問 屋天川屋でした。天川屋義平は、由良之助に、討ち入りのぶ具を調 達するようたのまれていました。そして、家来に、ぶ具を調達した ことを詰問されますが、義平は口をわりませんでした。我が子をも 犠牲にするほどの覚悟を見せる義平の心意気に感動した由良之助 は討ち入りの合言葉を“天”と“川”にしました。ぼくも、由良之 助と同じように、義平の心意気に感動しました。そして、討ち入り をなしとげ、まくがおわりました。はじめて見た歌舞伎が赤穂浪士 の話で、それを生で見られてとてもよかったです。歌舞伎は、役者 さんの動きやセリフの言い方がゆっくりで強く言っているのがすご いところだなあとぼくは思いました。 今日は、この日本の文化のよさを体験することができていい思い 出ができました。これからも、このような日本の文化にふれてみた いと思いました。 歌舞伎 尾崎小学校 上鍵 萌 仮名手本忠臣蔵を見ました。 歌舞伎へのご案内のとき、仮名手本忠臣蔵は、江戸を室まち時代 にして、大石内蔵助は大星由良之助など、時代も名前も変わってい ると教えてもらったり、大だいこで表す自然現象の音も教えてもら いました。その後、みえということを全員でやりました。うまくで きなかったけど覚えておきたいです。 梅本さんがたてをステージの上でやっていました。梅本さんは、 上手で、本当の歌舞伎をやっているみたいでした。 仮名手本忠臣蔵が始まったとき、 「本当にみんな男の人?」と思 うくらい女性役が上手くて、子役の子も上手かったのですごかった です。 パンフレットの台本を見ながら歌舞伎を見ていると、台本にのっ ているのを言いながら付け足しているセリフもあって「とっさに考 えているのかな」と思いました。 天川屋義平の話は実在せず、フィクションみたいなものだけど、 しばいを見たら、忠臣蔵で本当にあったお話みたいでした。 私は、 歌舞伎を初めて見ました。でも、 吉本新喜劇みたいなステー ジに化しょうをした人がポーズを取ったり、泣いたまねをしたりし て、すごくきれいで好きになりました。それに、三味線や大だいこ でその場の空気が変わって、大だいこで風音が鳴ったり、三味線で 良い音色がでて楽しかったです。それに役者さんが言っていること や、泣いている所を盛り上げたり、走るときに、つけがついてより 走っている感じがでてきて、感動しました。そして、役者さんの気 持ちが、言っていること、やっていることが伝わってきてすごくよ かったです。 上手にすわってナレーション役をしている人の言っていること はよくわからないけど、その場のふいんきはわかりました。そし て、役者さんの言っていることも少しむずかしかったけど、行動 で、 「あーこう言ったからこうやって動いているんだ」ってわかって、 楽しくなりました。 初めて、 歌舞伎を見て、 始めは、 怖かったけど、 だんだん話が分かっ てきて、 「本当にあったみたい」とか思っているうちに、だんだん 楽しくなってきて、よかったです。 私が見たのは、十段目だけど、十一段目があるなら見て、どうな るのか知りたいです。 また、歌舞伎を見たいです。 初歌舞伎 塩屋小学校 木村祥太朗 ぼくは、人形じょうるりは1回見たことがあるけど歌舞伎は見たことなかったのでわく わくしました。 まず、説明の時はどんなのかなと思っていたけど説明を聞いていると、なんだかわかっ てきて、生でみたら音とかもはくりょくがあったと思いました。塩屋からは山口さんがス テージに上がって、少しまちがっているところもあったけど、本物の人がやったように、 すごくリアリティーでびっくりしました。一番すごいところは、山口さんが最後の決めの ポーズで思いっきり足をふみこんで決めのポーズをやったところが一番すごいなぁと思 いました。他の組は、男子と男子だったので本当にはくりょくがあって他に組の方は、け んの力強い切るまねがすごくはくりょくがあって、こっちの方もやっぱり決めのポーズに は、はくりょくがありました。 そして説明が終わってぼくは、トイレに行って、のどがかわいたので外に出てお茶を 飲んで席で学校でかしてもらった本を読んで、自分といっしょの名字の人がいたので、 びっくりしました。それでその人は、木村岡右衛門という人です。それで歌舞伎が始まっ てそれでいきなり男の子がねていて、それで、女役の人が出てきて最初はやっぱり男の 人に見えてしまっていたけど、と中から女の人に見えてきて、声も高く、しぐさも女の人っ ぽく見えて、言っている言葉や、声の高さでその人の役の人がらや、思っている事など がえんぎに出ていて、返事をする時は、少しだけのばしたり、セリフを言う時は、歌、詩 などを読んでいるかのような声や音低を少しのばしたりしていて、一番すごいなと思っ たところは、1回1回えんぎを止めてかくかくとしたえんぎとちがう人がしゃべっている 時はほとんど動かずセリフが終わったら動くというけじめというかそういうことが1番す ごいなと思ったところです。それで、話を見ていて、決めの、 「の」という字を頭でえが くようにしたらきれいな決めポーズができると言っていて、やっぱりプロの人は、 「の」 をえがいているけどスピードの速さはプロは、すごくうまいです。その時あらためて、す ごく、すごいなぁと思いました。ちょっとだけ話は、わかったけど、少しわからなかった ので、後で先生に聞いたらよくわかるようになりました。でもうち入りの前にこのような 話があったなんて初めて知りました。最後は、なるほどなとすごく思いました。 歌舞伎鑑賞教室 坂越小学校 寺内彩乃 私は、始まる前は、歌舞伎のことなんか、サッパリでした。 「どんな感じなんだろう? おもしろいかなぁ・・・。 」 歌舞伎鑑賞教室が始まり、まず始めに歌舞伎について話をしてくださいました。歌舞 伎ではたいこやしゃみせんで風の音や、川の音などをあらわせます。ほかには、物をお としたとき、ふろしきなどは音がでません。しかし、話の中では、音がでます。なぜかと いうと、そのことをぶたいで強調するためです。その音をだしているのは、名前はわす れましたが、火の用心のかちかちするやつみたいなのを、板にたたきつけて音をだして います。男の人と女の人の走り方でも、ちがいがだせます。歌舞伎はなんと、みんな女 やくでも、男の人がえんじます。これには私もびっくりです。 歌舞伎を見ると、説明どおりでした。女やくでも男が本当にえんじていました。歌舞伎 のだい本を見ていても、だい本どおりではありませんでした。自分でいいやすいようにし たのかもしれません。言葉1文字1文字が、心がこもっていました。力のくわえ方もみん なそれぞれでした。子どもやくの子も、きんちょうせず、大きな声でしゃべっていました。 私がその子だったら、はずかしくて、大きな声がだせないと思います。だい本も、全部 おぼえられてすごいと思いました。 歌舞伎とは、 昔のことを今の人にも知ってもらうためやっているのかなぁと思いました。 歌ぶき鑑賞教室をおえて 有年小学校 大鷹幹樹 ぼくは、昨日初めて歌ぶきをはい見しました。 歌ぶきには、上手、下手があって、見えないですが、楽器をえんそうして場面をもり あげてくれるので、歌ぶきを見ていて、とてもよく分かりました。 さらに役者の方々も、すごい量の練習を重ねて、えんぎは、完ぺきと言ってもかごん ではないほどのうでまえでした。 そして、刀などを使ってのえんぎもこれまたすごいうでまえでした。 ぼくは、ほれぼれするほど見とれてしまいました。 ぼくは、あの刀で1回えんぎをしてみたいと思いました。 仮名手本忠臣蔵が始まりました。 まず初めに男の役者が女の役になる「女がた」は、本当に女でもおかしくないように すばらしい動きであり、言葉であり、あれほど上手にするには、どれほど時間をかけた かぼくには分かりません。 でも男の人だって負けてはいませんでした。男の役も動きも言葉も女がたにひってき するくらい上手なものです。 さらにこれが1時間もつづくなんてどんなに大変なんだろう、ずっとえんぎをするの はどんだけくろうしているのだろう、どれも練習をしたんだろうと考えたら、きりがあり ません。 大星由良之助役の人は、大きな声を出して、首の動きも使い、手も使う、まさにリーダー のようなそんざいだと思います。 松吉役の人も、小さいながらに、とてもがんばったと思います。 あの子も男の子なのかと思うと、ぞくぞくします。 ぼくは、この第十だんにでてきた人達は、すごくあせ水をたらしてがんばったのだろう、 ぼく達に何を教えたかったか、今はわからなくても、ぼくは、いずれ分かると思います。 歌ぶきを日本のほこりに感じました。また、はい見させていただきます。 ※後編は冬号に掲載します 4 歴史博物館 能楽つれづれ 第2回 【市制60周年記念協賛事業】 能楽囃子の魅力 特別展 赤穂の指定文化財 ~体験すると能って面白い~ タレントで映画監督、東京芸術大学大学院映像研究科教授の北野武氏が、或るテレビ番 組でオーケストラと能楽囃子のコラボレーションを聴き、 「お能の囃子ってのは、まるでロッ クだね」と、演奏が終わるや感動した表情でそう洩らしたことがありました。オーケスト 平成23年11月19日㈯ ~平成24年1月10日㈫ 赤穂市制60周年を記念して、赤穂市に残る 貴重な文化財を展示・紹介します。赤穂の文 化のあゆみをご覧下さい。 だいしょうつづみ ラと協演して、なお囃子が際立っていたことは、大小鼓の発する音や掛け声、笛の拍子合 わずのアシライ吹きの特徴とその面白味が氏の感性に訴えたものでしょう。まさに我が意 を得たりの思いになりました。 というものの、お能はセリフが文語調で捉えにくく、ゆっくりしたイメージがあり、つ い二の足を踏みがちです。そのような方に、ぜひ能楽の音楽を受け持つ謡とお囃子の体験 をお勧め致します。面白いことに、歴史的に日本では文化に接する傾向の一つに、西洋と うかが 異なり、鑑賞にとどまらず自ら体験しようとする姿勢が窺えます。すでに室町後期は、能 ようきょく て さるがく 楽から謡曲が別枠となり、町人層に広く愛好され、そのうえ素人が能役者となり「手猿楽」 として職業化した時代です。 くれ ま つ し ん く ろ う 豊臣秀吉ものめり込み「能狂い」とまでいわれました。手猿楽出身の暮松新九郎に指南 からおり を受けた体験が昂じて自ら能を演ずるに収まらず、唐織の能装束製作、新作能「吉野詣」 の作成など、戦国時代に廃れつつあった文化復興に尽力します。まさに能楽に取り憑かれ いしずえ た権力者といえるでしょう。その結果が現在の能楽の礎となり、 その遺志は徳川家康によっ しきがく て武家の式楽として継承されました。武士は謡や囃子をたしなみ、それは民間にも流行し、 江戸時代より「習い事は 6 歳の 6 月 6 日から」という諺が今も残っています。 さて、能楽は 600 年の歴史を持ち、ユネスコで他の芸能に先んじて文化遺産の第1回登 録に指定され、世界最古の演劇です。戦後 1954 年のベニス国際音楽祭に招聘され、舞台 写真は、「船賃銀定法(ふなちんぎんじょうほ う)」。坂越の廻船問屋大西家に伝わったもの で、船乗りに支払う賃銀を板に朱で書き表し ています。江戸時代(元文4年)のもので、関 東や日本海沿岸の地名も書かれています。坂 越廻船が広く活躍したことがわかります。 特集展示 赤穂緞通図面展 好評開催中 (平成23年11月6日㈰まで) 織元の子孫より寄贈の赤穂緞通・堺緞通の 図面約60点と糸染めに用いた染料など、貴重 な資料を初公開。 装置はトラック3台分、ひと月早く日本を船で発ったとのことです。囃子の楽器と掛け声 の迫力、そして舞と謡の摩訶不思議な歌舞劇にオペラの地イタリアで大絶賛されました。 以来、海外公演がなお相次いで行われています。 う と う この 8 月、国際演劇学会と能楽学会の合同で、能「善知鳥」 (シテ大槻文蔵氏)とトー クが催されました。前年、赤穂市文化会館で能楽ワークショップの際に講演して頂いた、 大阪大学名誉教授天野文雄氏による企画です。国際的な学会ですので、演劇特有の質問に 能楽の本質が見えました。 「シェークスピアのように、古典のままなのか、現代語に直して いるのか」という質問もあれば、 「お能は時空を超え、インドの古典の音楽に似ている」と 述べるインドの学者には、 能楽堂が拍手に包まれました。 「ルーツはそうです」 と文蔵氏。 「囃 だいしょうつづみ 子の大小鼓と笛の音色だけでなく、鼓方の掛け声が緊迫感を与えている」と、米国からの 感想がありました。 一方、能楽は、世界に類のない演劇といわれています。西洋の現在劇と異なり、事件は 既に済んでいて、この世にいない人が現れ、生きている人に知らない真実を告げたり、或 いは思い出に浸ります。その異形の人は、時空を超え、橋掛かりの向こうの暗がりから思 いを込め、 この世である舞台へと現れやってくるのです。 「能は何事かが起きるのではなく、 何者かが現れる」と、フランスの外交官であり日本文化に傾倒した劇作家ポール・クロー デルが夢幻能を的確に述べています。 とうじょうがく そして、その現れる登場楽は、笛・小鼓・大鼓・太鼓の囃子方が受け持ち、何が現れるか、 その情調を醸し出します。特に化身や幽霊が橋掛かりを歩み現れるときは、静けさと躍動 感が交錯し「ヤ」 「ハ」 「イヤー」という掛け声が更に暗示的で、 ざわめきや昂ぶりが伝わっ たいこもの だいしょうもの てきます。また太鼓物と称される演目では鼓の大小物と い は味わいを異にし、まさにロック調テンポとなり、緊張 写真は赤穂緞通の図面「鳳凰文」。図面の上 に色糸を貼り付け、織り子にわかりやすくし てあります。 問 歴史博物館 ℡ 43-4600 美術工芸館 【市制60周年記念協賛事業】 特別展 大石内蔵助の美 平成23年10月26日㈬ ~平成23年12月19日㈪ 赤穂浅野家の筆頭家老大石内蔵助良雄は、 すぐれた絵画や書を多く残していることはご 存知でしょう。 本展では、それら大石が遺した作品や、大 石を描いた作品を通して、その人間像に迫り ます。 かみまい 感が能舞台全体を包みます。 「高砂」の『神舞』は、舞 と囃子、地謡のせめぎ合いで怒涛のような高揚感となり、 ロックかストラビンスキーの「春の祭典」というところ でしょうか。 シテの役柄や場面にふさわしく、いわばそれほどのお囃 子でなければこの世を繋ぐ橋掛かりに現れ、舞えないか のようです。能の音楽を受け持つ囃子はまさに根源的・ 感覚的といえるでしょう。 10 月 16 日にハーモニーホールで能楽囃子のワーク ショップを予定しています。ぜひ体験をされ、能楽にの めり込んで頂きたいと願っています。 5 「小面」国立能楽堂 所蔵 写真は、「楽歌彫茶碗」。大石作と伝えら れ、「手捏ね」で成形されています。また、 胴の表面には、和歌が刻まれています。 問 美術工芸館(田淵記念館) ℡ 42-0520 ハーモニーホール EVENT GUIDE 9月 2011 赤穂観月会 9 月 17 日(土)17 時 45 分開演 大・小ホール 無料 (問)中央公民館 ℡ 43-7450 赤穂西中学校吹奏楽部第 20 回定期演奏会 9 月 23 日(金・祝)13 時 30 分開演 大ホール 無料 (問)赤穂西中学校 ℡ 42-2259 赤穂東中学校音楽部コンサート 9 月 24 日(土) 14 時開演 小ホール 無料 (問)赤穂東中学校 ℡ 42-2320 赤穂中学校吹奏楽部コンサート 9 月 25 日(日) 13 時 30 分開演 大ホール 無料 (問)赤穂中学校 ℡ 42-2149 2011 赤穂市美術展 書の部・彫塑工芸の部 9 月 29 日(木)~ 10 月 2 日(日) 10 ~ 18 時 (最終日は 16 時まで) 小ホール 無料 (問)中央公民館 ℡ 43-7450 2011 赤穂市美術展 絵画の部 9 月 29 日(木)~ 10 月 2 日(日) 10 ~ 18 時 (最終日は 16 時まで) 展示室 無料 (問)中央公民館 ℡ 43-7450 2011 赤穂市美術展 写真の部 9 月 29 日(木)~ 10 月 2 日(日) 10 ~ 18 時 (最終日は 16 時まで) 学習室 無料 (問)中央公民館 ℡ 43-7450 10 月 東日本大震災支援上映会「エクレール お菓子放浪記」 10 月 6 日(木)① 13 時 30 分 ② 18 時 30 分 大ホール 前売 1000 円 当日 1500 円 (問)播州赤穂フイルムコミッション ℡ 43 - 8299 MOA美術館児童作品展 10 月 8 日(土)~ 9 日(日) 8 日:13 時~ 17 時 9 日:10 時~ 16 時 展示室 無料 (問)㈶ MOA 美術文化財赤穂児童作品展実行委員会 ℡ 42 - 0252 赤穂市小中学校連合音楽会 10 月 12 日(水) 13 時開演予定 大ホール 無料 (問)赤穂市小中音楽研究部会 ℡ 48-8408(坂越小) 2011 A・K・O展 10 月 14 日(金)~ 16 日(日) 9 時~ 19 時 (最終日は 17 時まで) 展示室 無料 (問)A・K・O 事務局(有年) ℡ 43-7675 一人語り「無法松の一生」 10 月 15 日(土) 14 時開演 小ホール 前売 1500 円 当日 2000 円 (問)木津川計一人語り実行委員会(北野) ℡ 42-9275 室井澄の日本画近業展 10 月 21 日(金)~ 24 日(月) 9 時~ 17 時 (最終日は 16 時まで) 展示室 無料 (問)室井澄 ℡ 43-2324 三都ミュージックストリート 2011 JAZZ WORKSHOP by 180students 5中学&髙免トリオ共演 10 月 29 日(土) 15 時 30 分開演 大ホール 無料 (問)三都ミュージックフェスティバル実行委員会 ℡ 090-1599-9323(川上) 赤穂市制施行 60 周年記念事業 「わが街赤穂景観 60 選記念 講演会」 10 月 29 日(土)13時30分開演 小ホール 無料 (問)赤穂市(都市整備課) ℡ 43-6828 11 月 第 50 回赤穂市民文化祭「市民音楽祭(一般)」 11 月 3 日(木・祝) 13 時開演(予定) 大ホール 無料 (問)中央公民館 ℡ 43-7450 ジョイントコンサート vol.26 11 月 4 日(金)~ 5 日(土) 4 日:19 時 30 分開演 5日:①9時15分開演 ②12時30分開演 小ホール 無料 (問)上荷 ℡ 43-2867 赤穂市高齢者大学祭 11 月 9 日(水)~ 10 日(木) 9日 :13 時開演(予定) 10日:9時10分開演(予定) 大・小ホール及び展示室 無料 (問)中央公民館 ℡ 43-7450 第 50 回赤穂市民文化祭「芸能」 11 月 12 日(土)~ 13 日(日) 12 時開演予定 大ホール 無料 (問)中央公民館 ℡ 43-7450 第 50 回赤穂市民文化祭「生花」 11 月 12 日(土)~ 13 日(日) 9 時 30 分~ 17 時(予定) (最終日は 16 時まで) 小ホール 無料 (問)中央公民館 ℡ 43-7450 第 50 回赤穂市民文化祭「木目込み人形」 11 月 12 日(土)~ 13 日(日) 9 時 30 分~ 17 時(予定) (最終日は 16 時まで) 展示室 無料 (問)中央公民館 ℡ 43-7450 国際交流協会 アグネスチャン講演会 11 月 19 日(土) 開演時間未定 大ホール 無料 (問)赤穂国際交流協会(企画課) ℡ 43-6867 勤労感謝祭 11 月 23 日(水・祝) 午後開演予定 小ホール 無料 (問)赤穂労働者福祉協議会 ℡ 43-7230 平成 23 年度暴力追放・地域安全赤穂市民大会 11 月 24 日(木) 午後開演予定 小ホール 無料 (問)暴力団と関係を断つ会等 ℡ 43-0110 第 36 回「みんなの生活展」 11 月 24 日(木)~ 25 日(金) 10 時~ 15 時 30 分 (最終日は 15 時まで) 展示室 無料 (問)赤穂市消費者協会(市民対話室) ℡ 43-6818 西播磨地区幼稚園 PTCA 地域フォーラム 11 月 25 日(金) 午後開演予定 小ホール 無料 (問)尾崎幼稚園 ℡ 42-5292 赤穂緞通講演会 11 月 26 日(土) 13 時開演 小ホール 無料 (問)赤穂緞通を伝承する会 ℡ 45-0606(井関) 平成 23 年度赤穂市人権を考える集い 11 月 27 日(日) 13 時 30 分開演 小ホール 無料 (問)赤穂地区民主促進協議会・城西地区民主促進協議会 ℡ 43-7450 赤穂市吹奏楽団第 6 回定期演奏会 11 月 27 日(日) 14 時開演 大ホール 500 円 (問)赤穂市文化会館 ℡ 43-5111 12 月 コンサート 12 月 10 日(土)13 時 30 分開演予定 小ホール 無料 (問)MURATA 音楽学院 ℡ 42-1970 ハートフルコンサート 12 月 17 日(土)13 時 30 分開演予定 小ホール 無料 (問)入江・坂口 ℡ 45-1963(坂口) メンネルコール I コンサート 12 月 18 日(日) 午後開演予定 小ホール 無料 (問)石井 ℡ 090-6839-4336 ピアノ発表会 12 月 23 日(金・祝) 13 時開演 小ホール 無料 (問)西川 ℡ 42-1104 ピアノ発表会 12 月 24 日(土) 開演時間未定 小ホール 無料 (問)松原 ℡ 48-0755 ピアノ発表会 12 月 25 日(土) 開演時間未定 小ホール 無料 (問)備後 ℡ 43-0232 6 CULTURE TOPICS フェスタ・アルモニカ・イン・アコウ に参加して(7/31 ハーモニーホール) PTAのママさんコーラス から始まり18年目の私共です が、今年もこの素晴らしい合唱 の祭典に参加させていただけた ことを嬉しく思っています。 主婦や母である忙しい日常を 忘れて、毎週土曜日のささやか な 2 時間ほど、仲間と集い、パー トごとに練習した後に曲を合わ せて、ハーモニーがピッタリ重なった時の小さな感動と喜び。 舞台に立つ本番直前のあのピーンと張り詰めた緊張感に押しつぶされ そうになりながらも、眩しいステージに立つことの歓び。また他の団体の 素晴らしいコーラスを聴いたとき、生き生きと歌っておられる嬉々とした 表情を見たときなどは、コーラスをやっていて良かったなあと思う瞬間 です。 今回は「合唱のまち赤穂」を目指して『フェスタアルモニカ』を発案 された、赤穂市文化会館ハーモニーホール初代館長木山正規さん、並び に初代チーフプロデューサーの赤松秀幸さんが作られた郷土賛歌「わが 千種川」も披露されました。赤穂の人にとって “ 母なるふるさと ” とも言 えるこの川の、はじめの一滴から海に注ぐまでを、叙情的かつ表現豊か に謳うこの曲。市内外の合唱団の枠を超えた総勢 100 名が心と声を合わ せての大合唱には、合唱に参加した人も聴く人も、その壮大さに大きな 感動を覚えたのではなかったでしょうか。 このコーラスの好きな人たちの祭典がいつまでも続きますようにと 願ってやみません。来年もまた皆様方と、ステージでお会いしたいと思 います。 ハーモニーAi 山本かおる 茶道に学ぶ、和の美、和のこころ -夏休み子供茶道教室- (7/29・30 8/ 6・7 美術工芸館) 「ちゃせんでお茶を早くまぜ るのが少しむずかしかったです。 和がしがおいしかったです。き のうより今日の方がお茶はおい しかったです。 」 「何回もすると、 もっとしたくなるから。まっ茶 がめっちゃにがかった。礼のし ん(真) ・ぎょう(行) ・そう(草) があるのがびっくりした。たの 小学生が科学の楽しさを実感・体感! -夏屋台実験教室「サイエンス寺子屋」 (7/31 海洋科学館) 赤穂市立海洋科学館では、市内の小学生に実験や体験を 通して科学の眼を養っていただくため、 今年も7月 31 日(日) に夏屋台実験教室「サイエンス寺子屋」を開催しました。 当日は、 科学館敷地内に「ぶんぶんゴマ」 「サバイバル電池」 「万華鏡」 「オカンリナ」 「小さな風力発電」 「葉脈のしおり」 「紙 飛行機」の7つのブースを設け、海洋科学館協力会委員の指 導のもと、市内の小学校の先生や赤穂高校の先生・生徒合わ せて 29 名のボランティアスタッフのご協力により、猛暑に もかかわらず小学生など 395 人に科学の楽しさを味わってい ただきました。 写真は「小さな風力発電」の実験ブース 能囃子方 ワークショップ 好評発売中! 10/16 ㈰ ハーモニーホール学習室ほか 開演 13:00 開場 12:30 ●国立能楽堂能楽師らによる体験教室 入場料 500 円 体験希望 1,000 円 親子ペア体験希望 1,000 円 ( 友の会 2 割引) この 逸品 しかった。 」 赤穂市立美術工芸館田淵記念館和室の中で、夏休み子供茶道教室を開 催いたしました。 参加していただいた子どもたちや保護者の方々は、床の間に掛けられ た掛物・花や花入・香合などを見ながら抹茶・和菓子を味わい、五感を 通して茶道文化に触れていただきました。また、茶の湯の初歩的な作法 を学ぶことによって、お客様を大切に思う気持ちやおもてなしの心を感 じていただくことができました。茶道教室に参加していただいたことに よって、和の美、和の心に想いを馳せていただけましたら幸いです。 東日本大震災により被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。 文化とみどり財団では、被災された方々への支援として、各施設の窓口で 義援金募金を行っています。みなさまのおかげによりまして、8 月 25 日現在 で、41 万 1 千 77 円を日本赤十字社へ送金させていただくことができました。 ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 【広告募集】 文化情報赤穂や、財団ホームページへの掲載広告を募集しています。お問合 せ、お申込は赤穂市文化とみどり財団事務局まで。 ℡ 43-3269 7 各館から、ぜひともご覧いただきた い所蔵品を紹介いたします。 梨地菊唐草紋蒔絵鏡台 ~美術工芸館(田淵記念館) 金粉を密に蒔いた詰梨地に金銀の平蒔 絵で菊唐草紋様が施された鏡台とその内 容品。基台に鏡掛けを取り付け、鏡を掛 けて使用します。引き出しには鏡や小箱 類が収められる。小箱は、白粉箱4合、 円鏡、鏡巣、油桶、油入4合であり、そ れぞれ鏡台と同じ意匠が施されています。 このような形態の鏡台は室町時代末期 から桃山時代に完成され、江戸時代を通 じて非常によく見られます。本品は江戸 時代後期に婚礼道具として田淵家に持参 されたものです。 表紙解説 「大黒の図」 伝 大石内蔵助 作 ■所蔵/赤穂市立美術工芸館(田淵記念館) 大石内蔵助良雄は、絵心もあり、画号を「可笑」 と称した。狩野派の狩野友益に学んだといわれる。 文化情報 赤穂 【第 78 号】発行日/平成 23 年9月 10 日 発行/㈶赤穂市文化とみどり財団 赤穂市中広 864 番地 ℡ 0791-43-3269 往時の姿を所々に残し、 「いま」に伝えるガラス (民俗資料館) VOL.43 外からはながめたことがある。そばを通り過ぎた ことがある。そんな方も多い民俗資料館。かつて専 【民俗資料館のガラス(外観)】 売制華やかなりし頃、全国区であった赤穂の「塩」。 その一つの象徴が赤穂塩務局(現民俗資料館)だっ たのです。 民俗資料館で、意外と気にとめないで見過ごされているのが窓ガラスです。実はこれも往時を伝 える貴重な資料なのです。戦前、いやひょっとすると明治 41(1908)年の竣工当時の「ガラス」 かも知れないのです。微妙なゆがみのあるもの、気泡を含んでいるものなど、じっくり目を凝らし てみると、違いがはっきり分かります。 今年の2月、山口県防府市にある毛利博物館を訪れる機会がありました。なんと、その二階には 現代家屋のサッシ窓一枚分に相当する大きさ(民俗資料館の窓ガラス4~6枚分はある!)の明治 時代につくられたガラスが残っていたのです。ほとんどがドイツ製だそうで、民俗資料館のガラス と製造元が同じ(?)かも知れません。 残念ながら、写真では現代のガラス(窓)との違いをうまくお伝えすることができません。興味・ 関心のある方は、ぜひ来館され、館内の窓ガラス巡りをしてみてはいかがでしょう。これも、民俗 資料館の新しい見学法かも知れませんよ。 ガラスを通すと外の景色が歪んで見えます 電線が歪んで見えるのがわかるでしょうか 民俗資料館企画展 JR赤穂線 60 年の変遷&赤穂鉄道の思い出 好評開催中 【市制施行60周年記念協賛事業】 平成23年9月1日㈭~平成23年10月15日㈯ 心に残る赤穂鉄道や、国鉄時代の赤穂線を貴重な資料や 写真で振り返る、思い出の詰まった企画展。 ◆写真は、播州赤穂―相生間電化開業日の祝賀電車(昭和36年撮影) (問)民俗資料館 ℡ 42-1361 室井 澄 近業展 日本画 10 月 21 日㈮~ 24 日㈪ と き 午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで) ところ 赤穂市文化会館 展示室 神住む大山に魅せられて 30 年余描きつづけた作品を発表 【有料広告】 (問)室井 澄 電話 43 - 2324