Comments
Description
Transcript
ユネスコ無形文化遺産登録に向けて(1.96MB)
長浜の伝 統が世 界の宝に 日本三大山車祭の一つで、国の重要無形民俗文化財に指定されている長浜曳山まつり。 平成28年中には、長浜曳山まつりを含む全国33の「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に 登録予定となっております。そんな誇るべき長浜の伝統をご紹介いたします。 長浜信用金庫は、無形文化遺産登録を応援しています。 瀬田町組 伊部町組 細緻な金工に目を奪われる 豪華な飾り金具が舞台前柱を煌 びやかにしています。色絵象嵌と 呼ばれる手法で「高砂の尉と姥」 が表現されています。高砂は能の 作品の一つで夫婦愛と長寿を寿 ぐ大変めでたい作品で「高砂や、 この浦舟に帆を上げて、」のフレ ーズは結婚披露宴の定番といっ ても過言ではありません。飾り金 具は、年老いた男女の表情を白 髪や顔の皺、骨ばった手など実に 細緻に表現してあり、膳所の名工 奥村菅次の作と言われています。 翁山を代表する見送り幕は、正 式には国指定重要文化財 長浜 祭翁山飾毛綴 附 鍍金飾金具と 言います。 16世紀ベルギーで制 作されたタペストリーで二人の戦 士を中心に馬上の騎士たちが織 り出されています。面幕は、 「猿猴 促月図」 「鯉の滝登り」の二幕が あります。前者は、猿が水面に 映った月を掴もうと木につかまり ながら長い手を懸命に伸ばして いる図柄で今年の干支にぴった りの図柄でもあります。 ▲前柱飾金具 「尉」 ▲タペストリーの見送り幕 神戸町組 呉服町組 羽根を広げた孔雀がシンボル 49 見送り幕は国指定の逸品 大きな鵜が亭を飾る その名の通り、舞台屋根棟上に羽 根を広げた金銅製の孔雀を置きま す。見送り幕は、染織美術の草分 けである山鹿清華の代表作「萌 春の図」で草花に孔雀三羽を織り 出してあります。平成26年4月から 本館の修理ドックに入って解体修 理を行っていましたが、いよいよ3 月に塗り、飾り金具や亭の貴重な 装飾である玉簾などの修理が終 わり、祭に真新しい姿を見ていた だきました。 亭には珍しいちょっと怖いような鳥 が載っています 。これは木 彫の 「鸕 」 (ろじ)が置かれているの です。鸕はあたま、かしら、 は全 身が黒い鳥の意味で大型の鵜を さします。鵜というと竹生島の嫌わ れもの、糞害を思い起こしますが、 実は鳥の中でも大変賢い鳥で飼 いやすく以前は全国で鵜飼が行 われていたのです。いまでは長良 川の鵜飼など一部で観光的に行 われているだけです。 ▲舞台屋根の孔雀 ▲亭の鸕 ∼歴史と未 来を紐解く∼ 祭礼としての長浜曳山祭 ∼「礼に始まり、礼に終わる」曳山祭∼ 長浜曳山祭は今年12月にユネスコ無形文化遺産に 登録される予定ですが、その対象は国指定重要無形 民俗文化財「長浜曳山祭の曳山行事」であり、祭を構 成する諸行事とそれを担う人々と換言できるでしょう。 そ の諸行事を貫くのが「礼に始まり、礼に終わる」 という言 葉です。4月14日、 「 登り山」 といって各曳山は、飾り立て て自町から長濱八幡宮へ向かいます。そして宮入りの 直前、筋交い橋にて御簾を掛けるなど正装し、祭礼の 総合責任者である総当番に「、、、山、正装を整えました ので只今より神前入りいたします」 と挨拶、山の着席が 完了すると先山に対し「、、、山、着席致しました。招き扇 有り難うございました」 と挨拶、そして15日の奉納狂言 の前には「、、、山、只今より神前に曳き出し、据え付け完 了後、狂言を奉納させていただきます」 と挨拶します。 こ のように厳格な挨拶を踏襲することにより祭礼の歴史的 重みを感じ取るとともに、次世代へ継承していく責任を 再認識するのです。 ▲宮入りの挨拶 ▲他山組に挨拶 ∼歴史と未 来を紐解く∼ 長浜曳山祭の「子ども狂言」 ∼民俗芸能としての文化財∼ 絢爛豪華な曳山の舞台の上では「子ども狂言」がおこ なわれますが、世話ものあり、時代物ありとバラエティーに 富んでいるのが山の芸です。役者は5才から12才の男の 子と決まっています。現在では「長浜曳山祭の子ども狂 言」 を 「子ども歌舞伎」 とも言い習わしますが、 長浜の子ど も狂言は、曳山の楽屋の中で太夫の語る義太夫、三味 線の伴奏とともに子どもたちがセリフを言いながら演技す るという実にユニークな芸能なのです。義太夫浄瑠璃歌 舞伎とでもいうのでしょうか。人形浄瑠璃は大夫と三味線 の語りと伴奏に合わせて人形が演技をしますが、子ども 歌舞伎は、 人形の代わりに子どもが演じ、 歌舞伎のように セリフを語るのです。 このように独特の芸風から狂言とか 歌舞伎と呼ばれるようになったのかも。長浜曳山祭の子 ども狂言は、 そのユニークな芸態から地域的特色を示す 大事な民俗芸能、舞台芸として「国選択無形民俗文化 財」 (昭和45年6月8日) に選ばれています。 ▲太夫が語り三味線が合わせる ▲晴れの日を迎えるまで厳しい練習が続く 長浜市曳山博物館・中島誠一館長に監修していただきました。 写真提供: (公財)長浜曳山文化協会 表紙は、今年度の長浜曳山まつり出番山の写真です。左上:翁山、右上:孔雀山、右下:常磐山、左下:萬歳樓 50