...

アジア地域 カンボジア、ラオス、ミャンマー国 民間

by user

on
Category: Documents
43

views

Report

Comments

Transcript

アジア地域 カンボジア、ラオス、ミャンマー国 民間
アジア地域
カンボジア、ラオス、ミャンマー国
民間連携による産業人材育成基礎調査
最終報告書
平成 24 年 7 月
(2012 年)
独立行政法人
国際協力機構(JICA)
特定非営利活動法人
アジア科学教育経済発展機構
株式会社
日本経済研究所
民連
JR
12-034
目 次
要 約 ..............................................................………………………………………………........xi
1. 調査要綱 .............................................................................................................................1
1.1 産業人材育成調査の背景・目的.....................................................................................1
1.2 調査の内容・調査項目 ....................................................................................................2
1.3 調査の手法 .......................................................................................................................3
1.4 調査団員 ...........................................................................................................................5
2. 国別調査結果 .....................................................................................................................6
1)カンボジア ........................................................................................................................6
2.1.1 カンボジアの中小・中堅企業セクターの現状 ...................................................6
2.1.1.1 カンボジアの主要産業の現状 ........................................................................6
2.1.1.2 中小・中堅企業セクターの現況 ..................................................................10
2.1.1.3 本邦企業およびその他外資系企業の進出および進出検討状況.................13
2.1.2 カンボジアにおける産業人材ニーズ ................................................................19
2.1.2.1 進出企業および進出検討企業の人材ニーズ ...............................................19
2.1.2.2 進出企業による人材確保の現状 ..................................................................24
2.1.2.3 現地人材にかかる進出企業の見方および需給ギャップ ............................26
2.1.3 カンボジアの産業人材育成政策 ........................................................................42
2.1.3.1 カンボジアにおける産業人材育成の国家計画 ...........................................42
2.1.3.2 産業人材育成機関の制度..............................................................................43
2.1.4 カンボジアの産業人材育成事業 ........................................................................47
2.1.4.1 教育機関 ........................................................................................................47
2.1.4.2 職業訓練校.....................................................................................................49
2.1.4.3 私立教育機関.................................................................................................49
2.1.5 カンボジアの産業人材育成機関 ........................................................................50
2.1.5.1 カンボジア教育・青年・スポーツ省管轄下の教育機関 ............................50
2.1.5.2 カンボジア労働・職業訓練省管轄下の教育機関 .......................................53
2.1.5.3 その他の省の管轄下にある教育機関...........................................................55
2.1.5.4 日本語教育機関.............................................................................................58
2.1.5.5 MBA 教育機関................................................................................................61
i
2.1.6 日本への研修生認定送り出し機関 ....................................................................64
2.1.6.1 カンボジア人労働者の外国派遣 ..................................................................64
2.1.6.2 カンボジア人研修生の日本派遣 ..................................................................65
2.1.6.3 日本への研修生送り出し認定機関 ..............................................................65
2) ラオス ..............................................................................................................................70
2.2.1 ラオスの中小・中堅企業セクターの現状.........................................................70
2.2.1.1 主要産業の現状.............................................................................................70
2.2.1.2 中小・中堅セクターの現況..........................................................................72
2.2.1.3 本邦企業の現地進出および進出検討状況...................................................74
2.2.2 ラオスにおける産業人材ニーズ ........................................................................77
2.2.2.1 進出企業および進出検討企業の人材ニーズ ...............................................77
2.2.2.2 進出企業による人材確保の現状 ..................................................................80
2.2.2.3 現地人材にかかる日系進出企業の見方および需給ギャップ ....................81
2.2.3 ラオスの産業人材育成政策................................................................................88
2.2.3.1 ラオスにおける産業人材育成の国家計画...................................................88
2.2.3.2 産業人材育成機関の制度..............................................................................88
2.2.4 ラオスにおける産業人材育成事業 .....................................................................89
2.2.4.1 産業人材育成機関にかかる制度 ..................................................................89
2.2.4.2 教育機関 ........................................................................................................89
2.2.4.3 職業訓練校.....................................................................................................90
2.2.4.4 教育機関の地域分布 .....................................................................................91
2.2.5 ラオスの産業人材育成機関..............................................................................92
2.2.5.1 ラオス教育省管轄下の代表的教育機関.......................................................92
2.2.5.2 ラオス労働・職業訓練省管轄下の職業訓練校 .........................................103
2.2.5.3 ラオス工業・商業省管轄下の職業訓練校.................................................105
2.2.5.4 日本語教育機関...........................................................................................106
2.2.5.5 MBA 教育機関..............................................................................................109
2.2.6 日本への研修生認定送り出し機関 ................................................................121
2.2.6.1 ラオス人労働者の外国派遣........................................................................121
2.2.6.2 ラオス人研修生の日本派遣........................................................................122
3)ミャンマー ....................................................................................................................128
2.3.1 ミャンマーの中小・中堅企業セクターの現状 ...............................................128
ii
2.3.1.1 主要産業の現状...........................................................................................128
2.3.1.2 中小・中堅セクターの現況........................................................................137
2.3.1.3 本邦企業の現地進出および進出検討状況.................................................146
2.3.2 ミャンマーにおける産業人材ニーズ ..............................................................151
2.3.2.1 進出企業および地場企業の人材ニーズおよび確保の現状 ......................152
2.3.2.2 現地人材にかかる進出企業の見方および需給ギャップ ..........................159
2.3.3 ミャンマーの産業人材育成政策 ......................................................................164
2.3.3.1 ミャンマー産業人材育成政策の経緯.........................................................164
2.3.3.2 産業人材育成事業に係わる制度等 ............................................................165
2.3.4 ミャンマー産業人材育成事業の概要 ..............................................................167
2.3.4.1 政府の産業人材育成制度と機関 ................................................................168
2.3.4.2 工業省傘下の訓練機関................................................................................173
2.3.4.3 労働省傘下の訓練機関................................................................................175
2.3.5 ミャンマーにおける民間ベースの産業人材育成事業....................................176
2.3.5.1 民間ベースの産業人材育成事業に係わる制度・政策・規制 ..................176
2.3.5.2 民間ベースの産業人材育成事業のマーケット規模・地域 ......................177
2.3.5.3 主な民間産業人材育成事業の現状 ............................................................177
2.3.5.4 民間産業人材育成事業の一般的状況.........................................................196
2.3.5.5 日本への研修生派遣 ...................................................................................197
2.3.5.6 ミャンマーの産業人材育成事業における日本企業の動き ......................197
3. 産業人材育成事業モデルおよび支援策 .......................................................................200
3.1 カンボジア ...................................................................................................................200
3.1.1 事業モデル案 1..................................................................................................200
3.1.2 事業モデル案 2..................................................................................................205
3.1.3 事業モデル案 3..................................................................................................209
3.1.4 事業モデル案 4..................................................................................................211
3.1.5 事業モデル案 5..................................................................................................213
3.1.6 カンボジアの金融 .............................................................................................215
3.2 ラオス...........................................................................................................................218
3.2.1 事業モデル案 1..................................................................................................218
iii
3.2.2 事業モデル案 2..................................................................................................218
3.2.3 ラオスの金融.....................................................................................................220
3.3 ミャンマー ...................................................................................................................224
3.3.1 事業モデル案 1..................................................................................................224
3.3.2 事業モデル案 2..................................................................................................226
3.3.3 事業モデル案 3..................................................................................................228
3.3.4 その他 ................................................................................................................230
3.3.5 ミャンマーの金融 .............................................................................................230
4. 今後の課題 .....................................................................................................................232
4.1 カンボジア ...................................................................................................................232
4.2 ラオス...........................................................................................................................234
4.3 ミャンマー ...................................................................................................................236
添付資料
1. ミャンマー科学技術省傘下の教育訓練機関
2. ミャンマーの労働省認定送り出し機関リスト
3. ラオス教育省認可機関
4. ラオス教育省認可機関調査
5. ワークショップ
プログラム
6. ワークショップ
プレゼン資料
iv
図一覧
図 C- 1:GDP 産業別構成(農林水産業)..............................................................................7
図 C- 2:GDP 産業別構成(工業)..........................................................................................8
図 C- 3:GDP 産業別構成(サービス業)..............................................................................9
図 C- 4:カンボジアの産業構成.............................................................................................11
図 C- 5:2008 年度人口センサス............................................................................................11
図 C- 6:地域別人口分布図.....................................................................................................12
図 C- 7:カンボジア州別事業所密度(2009 年)................................................................13
図 C- 8:カンボジアへの投資上位 5 ヵ国による投資額.....................................................14
図 C- 9:カンボジアの主な SEZ の位置................................................................................28
図 C- 10:MOEYS の組織図....................................................................................................43
図 C- 11:教育のフレームワーク...........................................................................................44
図 C- 12:MOLVT の組織図....................................................................................................45
図 C- 13:資格指標...................................................................................................................46
図 L- 1:輸出内訳…………………….....................................................................................71
図 L- 2:天然資源のウエイト…………………………………………………….………….71
図 L- 3:労働生産性….............................................................................................................79
図 L- 4:労働者一人当り付加価値額.....................................................................................79
図 L- 5:技能不足を訴える企業の割合……………………………………….………….....80
図 L- 6:経営課題として指摘された事項…………………………………………………..80
図 L- 7:MBA プログラムの評価.........................................................................................114
図 M- 1:製品カテゴリー別輸出割合..................................................................................129
図 M- 2:業種別登録民間企業割合......................................................................................129
図 M- 3:CMP 製品の輸出構成 ............................................................................................130
図 M- 4:ヤンゴンの工業団地..............................................................................................143
図 M- 5:ミャンマー国内の工業区......................................................................................145
図 M- 6:ヤンゴン日本人商工会の会員数推移..................................................................149
図 M- 7:ミャンマーの学校制度図......................................................................................165
図 M- 8:MCC の全国ネットワーク....................................................................................178
図 M- 9:ESD21 と SBS グループの連携 ............................................................................197
図 M- 10:SBS グループによるミャンマー職業訓練センターおよび
技能実習生派遣スキーム....................................................................................199
v
表一覧
表 1-1:調査対象国と地域 ........................................................................................................2
表 1-2:調査項目 ........................................................................................................................2
表 1-3:業務フローチャート ....................................................................................................4
表 1-4:調査団員 ........................................................................................................................5
表 C- 1:カンボジアの実質経済成長率(1990 年以降)......................................................6
表 C- 2:東南アジア諸国の産業別 GDP 構成比.....................................................................6
表 C- 3:GDP 構成における製造業内訳(構成比) ...................................................................8
表 C- 4:主要国別直接投資認可額.........................................................................................15
表 C- 5:業種別直接投資動向(認可ベース).....................................................................16
表 C- 6:業種別外国直接投資(認可ベース)の推移(件数) ..............................................17
表 C- 7:業種別外国直接投資(認可ベース)の推移(金額) ..............................................18
表 C- 8:年間進出日系企業数の推移.....................................................................................19
表 C- 9:ヒアリング調査訪問先.............................................................................................20
表 C- 10:職域別の特徴と対応上のポイント.......................................................................23
表 C- 11:カンボジアの主要セクター別人材育成状況 .......................................................27
表 C- 12:SEZ と企業の進出動機...........................................................................................29
表 C- 13:主要 SEZ の事業概要および人材育成ニーズへの対応等…………..…………30
表 C- 14:社内人材教育の内容・工夫等...............................................................................32
表 C- 15:労働力需要推移予測 (コーエイ総合研究所作成) ..............................................34
表 C- 16:人材育成・支援に関するヒアリングのポイント...............................................35
表 C- 17:学校数.......................................................................................................................47
表 C- 18:学生数.......................................................................................................................47
表 C- 19:教員数.......................................................................................................................48
表 C- 20:終了時における奨学生数.......................................................................................48
表 C- 21:職業訓練校数...........................................................................................................49
表 C- 22:私立教育機関数.......................................................................................................49
表 C- 23:技術教育科を実施する高等学校..........................................................................50
表 C- 24:MOEYS 管轄下の国立大学と私立大学................................................................51
表 C- 25:MOLVT 傘下の国立技能専門学校........................................................................53
表 C- 26:MOLVT 傘下の職業訓練校....................................................................................53
表 C- 27:民間の職業訓練校...................................................................................................56
表 C- 28:カンボジアにおける日本語教育機関...................................................................58
表 C- 29:MBA プログラムの状況.........................................................................................61
vi
表 C- 30:カンボジアの認定送り出し機関...........................................................................64
表 C- 31:研修生数...................................................................................................................65
表 C- 32:技能実習生移行申請者数.......................................................................................65
表 C- 33:NGO Asia Language & Culture Exchange Association の概要...............................66
表 C- 34:C-PRO の概要..........................................................................................................67
表 C- 35:PITT の概要 .............................................................................................................68
表 C- 36:カンボジアの銀行.................................................................................................216
表 L- 1:ラオスの GDP 内訳...................................................................................................70
表 L- 2:対ラオス国別直接投資動向(認可ベース) .........................................................74
表 L- 3:対ラオス業種別対内直接投資の推移 .....................................................................75
表 L- 4:ラオス主要 SEZ の概要............................................................................................76
表 L- 5:訪問・インタビュー先(ラオス).........................................................................77
表 L- 6:企業ニーズと課題、対応策等.................................................................................84
表 L- 7:企業ニーズと課題、考えられる対応策等 .............................................................85
表 L- 8:ラオスの教育機関の制度.........................................................................................89
表 L- 9:学校数.........................................................................................................................89
表 L- 10:生徒数.......................................................................................................................89
表 L- 11:教員数.......................................................................................................................90
表 L- 12:学校数.......................................................................................................................90
表 L- 13:生徒数.......................................................................................................................90
表 L- 14:教員数.......................................................................................................................90
表 L- 15:教育機関の地域分布...............................................................................................91
表 L- 16:ラオス労働・職業訓練省傘下の職業訓練校 .....................................................103
表 L- 17:ラオスにおける日本語教育機関.........................................................................106
表 L- 18:ラオスにおける MBA プログラム年表..............................................................110
表 L- 19:ラオスにおける MBA プログラム数の推移...................................................... 111
表 L- 20:ドナー等の概要..................................................................................................... 111
表 L- 21:MBA プログラムの入学資格............................................................................... 111
表 L- 22:MBA プログラムの概要.......................................................................................112
表 L- 23:MBA プログラムの状況.......................................................................................113
表 L- 24:ラオスの認定送り出し機関.................................................................................121
表 L- 25:研修生数.................................................................................................................122
表 L- 26:技能実習生移行申請者数.....................................................................................122
表 L- 27:Lao State Employment Enterprise の日本への研修生派遣実績..........................123
表 L- 28:Lao State Employment Enterprise の概要..............................................................123
vii
表 L- 29:Sinxai Employment Service Co., Ltd の概要 .........................................................124
表 L- 30:Douangphachanh Employment Service Co., Ltd の概要 .......................................125
表 L- 31:Lao Labour Promotion Co., Ltd の概要 .................................................................126
表 L- 32:ラオスの銀行法令.................................................................................................220
表 L- 33:ラオスの銀行.........................................................................................................220
表 M- 1:ミャンマーの産業別 GDP 構成比……………………….......…………………..128
表 M- 2:製品カテゴリー別輸出額(2011 年).........………………….…………………129
表 M- 3:業種別登録民間企業数……………………….……………...….……….……….129
表 M- 4:CMP 製品の輸出統計(2011 年 1 月~12 月)………...……….….……………....130
表 M- 5:その他 CMP 製品の内訳と構成比 …………………………..…………………130
表 M- 6:繊維・縫製品の仕向地別輸出額(2011 年 1 月~12 月) …………………..131
表 M- 7:その他の CMP 製品の仕向地別輸出額(2011 年 1 月~12 月)
…………..131
表 M- 8:ミャンマー縫製協会(MGMA)の会員構成 …………………………………132
表 M- 9:農産品輸出動向 ……………………………………………….…………………133
表 M- 10:コメの輸出先 …………………………………………………………………..134
表 M- 11:中小企業の定義 ………………………………………………………………..137
表 M- 12:登録民間企業(工業)の業種別割合(企業規模別) …..…………………138
表 M- 13:登録民間企業(工業)の地域分布 …………………………………………..138
表 M- 14:工業地区内の企業立地状況 …………………………………………………..139
表 M- 15:ヤンゴンの工業団地 …………………………………………………………..142
表 M- 16:ヤンゴン管区外の工業区一覧 ………………………………………………..145
表 M- 17:ミャンマーへの国別外国直接投資(認可ベース)の累計 ………………...146
表 M- 18:ミャンマーへの分野別外国直接投資(認可ベース)の累計 ……………..147
表 M- 19:ミャンマーへの国別外国直接投資(認可ベース)の推移 ………………..148
表 M- 20:ミャンマーへの分野別外国直接投資(認可ベース)の推移 ……………..148
表 M- 21:最近の主なミャンマー進出・進出予定/検討企業 ………………………….150
表 M- 22:ヒアリング調査訪問先
表 M- 23:企業ニーズおよび対応策
………………………………………………………151
……………………………………………………156
表 M- 24:ベトナムの縫製産業の概要………………………………………………...…..162
表 M- 25:MGMA 主催の研修の概要…………………………………………………...…162
表 M- 26:初等教育生徒数……………………………………………………………….....166
表 M- 27:識字率比較(15 歳-24 歳を対象)…………….…………………….……..…..166
表 M- 28:ASEAN 諸国の初等・中等教育進学率比較………………………………...... 167
表 M- 29:2011/12 年度の分野別入学者数………………………………………………...170
viii
略語表
ADB
AFTA
AIT
ALGI
AOTS
ASEAN
Asia SEED
AusAID
BEHS
BOP
CAMFEBA
CDC
CIDA
CIESF
CJBS
CJCC
CMP
COE
EU
FDI
GDP
GIZ
GMAC
HIDA
ICT
ICTTI
IDE
ILO
IMF
IT
JBAC
JICA
JITCO
JERI
JETRO
JODC
MAFPEA
MAJA
MBA
MCF
MCSDC
MES
MGMA
MIC
MIDC
MOU
MOEYS
MOLVT
MoLSW
MPI
NEA
NGO
NOSPA
NPRS
NSDP
NTDP
NTTI
NUOL
ODA
OJT
QC
SEDP
SEZ
SME
SMEPDO
SV
UMFCCI
UNDP
UTCC
WTO
5S
Asian Development Bank
ASEAN Free Trade Area
Asian Institute of Technology
Association of Lao Garment Industries
The Association of Overseas Technical Scholarship
Association of Southeast Asian Nations
Asia Science and Education for Economic Development
The Australian Agency for International Development
Basic Education High School Examination
Base of the Pyramid
Cambodian Federation of Employers and Business Association
Council for the Development of Cambodia
Canadian International Development Agency
Cambodia International Education Foundation
Cambodia Japan Business School
Cambodia-Japan Cooperation Center
Cutting, Making, and Packing
Center of Excellence
European Union
Foreign Direct Investment
Gross Domestic Product
Gesellschaft für Internationale Zusammenarbeit
Garment Manufacturers Association in Cambodia
The Overseas Human Resourcesand Industry Development Association
Information and Communication Technology
Yangon ICT Training Institute
Institute of Developing Economies
International Labour Organization
International Monetary Fund
Information Technology
Japanese Business Association of Cambodia
Japan International Cooperation Agency
Japan International Training Cooperation Organization
Japan Economic Research Institute Inc.
Japan External Trade Organization
Japan Overseas Development Corporation
Myanmar Agro-Based Food Processors & Exporters Association
Myanmar Association of Japan Alumni
Master of Businbess Administration
Myanmar Computer Federation
Myanmar Computer Science Development Council
Myanmar Engineering Society
Myanmar Garment Manufacturers Association
Myanmar Investment Commission
Myanmar Industrial Development Committee
Memorandum of Understanding
Ministry of Education, Youth and Sport
Ministry of Labour and Vocational Training
Ministry of Labour, Social Welfare
Ministry of Planning and Investment
National Employment Agency
Non-Governmental Organizations
National Organization for the Study of Policy and Administration
National Poverty Reduction Strategy
the National Strategic Development Plan
National Technical Vocational Education and Training Development Plan
National Technical Training Institute
National University of Laos
Official Development Assistance
On-the-Job Training
Quality Control
Socio-Economic Development Plan
Special Economic Zone
Small and Medium Enterprises
Small and Medium Sized Enterprise Promotion and Development Office
Senior Volunteer
The Union of Myanmar Federation of Chamber of Commerce and Industry
Unted Nations Development Programme
University of Thai Chamber of Commerce
World Trade Organization
Seiri, Seiton, Seiketsu, Seisou, and Shitsuke
アジア開発銀行
ASEAN 自由貿易地域
アジア工科大学院
ラオス縫製業協会
財団法人海外技術者研修協会
東南アジア諸国連合
アジア科学教育経済発展機構
オーストラリア国際開発庁
全国共通試験
ピラミッドの基盤(低所得者層を指す)
カンボジア経営者企業協会連盟
カンボジア開発評議会
カナダ国際開発庁
公益財団法人CIESF(シーセフ)
カンボジア日本ビジネススクール
カンボジア日本人材開発センター
委託加工形態ビジネス
研究拠点
欧州連合
直接投資
国内総生産
ドイツ国際協力公社
カンボジア縫製業協会
財団法人海外産業人材育成協会
情報通信技術
情報通信技術訓練センター
アジア経済研究所
国際労働機関
国際通貨基金
情報技術
カンボジア日本人商工会
独立行政法人国際協力機構
公益財団法人国際研修協力機構
株式会社日本経済研究所
独立行政法人日本貿易振興機構
海外貿易開発協会
ミャンマー農産食品加工・輸出業者協会
ミャンマー元日本留学生協会
経営学修士
ミャンマーコンピューター連盟
ミャンマーコンピューター科学開発審議会
ミャンマーエンジニアリング協会
ミャンマー縫製協会
ミャンマー投資委員会
ミャンマー工業発展委員会
覚書
カンボジア教育・青年・スポーツ省
カンボジア労働訓練省
ラオス労働社会福祉省
ラオス計画投資省
カンボジア国家雇用機構
非政府組織
国立政治行政研究所
カンボジア国家貧困削減戦略
カンボジア国家戦略開発計画
全国産業技術教育開発計画
国立技術訓練学院
ラオス国立大学
政府開発援助
職場内訓練
品質管理
社会開発計画
経済特区
中堅中小企業
中小企業促進開発事務所
シニアボランティア
ミャンマー連邦商工会議所
国連開発計画
タイ商工会議所大学
世界貿易機関
整理・整頓・清潔・清掃・躾
ix
アジア地域カンボジア、ラオス、ミャンマー国民間連携による産業人材基礎調査
-要約-
1. 概要
本報告書は、民間投資先として高い注目を集めるカンボジア、ラオス、ミャンマーを対
象に、民間事業ベースで産業人材育成事業を実施するニーズの有無を確認し、産業人材育
成分野の民間事業を通じて対処すべき課題を明確化することを目的として、独立行政法人
国際協力機構より委託を受けた特定非営利活動法人アジア科学教育経済発展機構と株式会
社日本経済研究所が実施した調査の最終報告書である。
3 ヵ国中、最も日系企業の進出が進んでいるカンボジアでは、民間による産業人材育成事
業者が多数存在するも、ベトナムと比べ事業規模は小さい。基礎教育の底上げによるワー
カー層のスキルアップと共に、不足する会計や人事管理部門の人材育成に需要がある。日
本への研修生送り出し機関や観光業を含め、成長がさらに見込まれるサービス産業の人材
育成機関などで事業拡大の動きがみられ、今後、個々の人材育成事業に対する支援策につ
いて深く検討する必要があると思われる。民間人材育成機関への海外投融資の実施に関し
ては、融資条件等に関する具体的な議論が必要であり、カンボジアの金融事情についてさ
らなる調査を行う必要がある。
海外資本の誘致と起業家の育成による産業の活性化を進めるラオスは、労働力人口が約
3.7 百万人と少なく、都市化率も低い。タイをマザー工場とする企業の進出や発電・鉱山開
発などへの投資がある一方で、近い将来の労働力不足が危ぶまれている。民間の教育機関
については、現時点で日本企業が求める人材を供給できる水準に至っておらず、専門家派
遣による技術支援を継続しつつ今後の日系企業の進出や人材需給にも注視する必要がある。
民主化が進むミャンマーでは、これまで民間の人材育成機関が公的機関に代わって実務
教育の部分を担ってきた。今後、日系企業の進出が加速されることが予測される中で、い
くつかの民間の産業人材育成機関では事業拡大の計画を持つものの、それを実現する資金
調達の手段がない。ビジネスモデル案としての民間事業への支援策としての JICA による海
外投融資に関しては、複数の民間人材育成機関が資金需要を表明しており、計画の実現に
は今後事業計画の精緻化が求められる一方、2 ステップ・ローンの間に入るミャンマーの金
融機関に対するより詳しい調査が必要である。
2. 調査方法等
(ア) 調査方法
カンボジア、ラオス、ミャンマーの 3 ヵ国を対象に、ア)現地中小・中堅企業セ
クターの現況および本邦企業の進出動向、イ)現地人材ニーズ確認*、ウ)現地にお
ける民間ベースの産業人材育成事業に係る制度・政策・規制についての調査を行い、
x
エ)現地における民間ベースの産業人材育成事業の現状を分析し、オ)事業モデル
を提案する。
*関係機関に対するヒアリング調査を基本に実施。現地日系製造業を中心に業種
の偏りがないよう選定
(イ) 調査期間
2012 年 1 月~7 月
国内調査 4 回
(1 月末~2 月上旬/2 月下旬~3 月上旬/4 月上旬~中旬/5 月中旬~6 月上旬)
現地調査 3 回
(2 月上旬~下旬/3 月上旬~4 月上旬/4 月下旬~5 月中旬)
国内ワークショップ開催
(2012 年 6 月 13 日 於 JICA 地球ひろば)
(ウ) 調査団員
表 1-3 参照
3.主な調査結果と特記事項
(ア) 本邦企業の進出動向
3 ヵ国共通:
 日本人商工会の会員数や本邦企業による進出への関心が急増しており、今後 3 ヵ
国にバングラデシュを含めた 4 ヵ国間での競合も激しくなるものと予想
 縫製・製靴など労働集約型の企業の進出が多いものの、分野は広がりつつある
カンボジア:
 建設、設備工事、物流、税務・会計支援などのサービス業の進出も進んでいる
 日本の円借款で開発された同国唯一の国際深海港を持つシアヌークビル港経済
特別区(SEZ)が、2012 年 5 月に完成
 プノンペン SEZ の他には、ベトナムとの国境に位置するバベット地区に日系中小
企業が多く進出
ラオス:
 製造業以外にも発電開発や鉱山開発への投資を目的とした日系企業が進出
 タイをマザー工場とする企業進出が増えている
 大企業の大半が外資系で、地場企業は小資本が多い
xi
ミャンマー:
 新政権発足以降、本邦企業のミャンマーへの関心が高まっている
 進出/進出検討が発表・報道された日系企業には大手も。検討中の企業の多くは中
小企業だが、外国投資法など関連法制度改正の動向を見守っている模様
(イ) 産業人材ニーズと課題
3 ヵ国共通:
 分業して効率的に仕事をこなすやり方になじんでいない等、職場のルール、規律
の解説が必要
 国の職業訓練校/教育機関の教育内容は時代遅れで、市場ニーズに見合うものでは
ない
 中間管理層の育成、法務、経理、会計の専門家の養成が必要
カンボジア:
 人材募集の情報源としてカンボジア開発評議会や JETRO、日本人商工会、SEZ 管
理事務所、民間コンサルタント事業者などの選択肢が有効
 農村部には潜在的な労働力が豊富であるも、農民に教育は必要ないとの考えが根
強い
 日系企業による、大学、高専での支援講座の開設や、インターンシップの受け入
れが求められている
ラオス:
 試算では数年後に労働力不足に陥る可能性も
 縫製業では毎月 3.5%が退職し 3 年以上の勤続比率は 50%と、離職率が高い
 労働生産性は、周辺諸国および同レベルの所得水準を有する国と比較して低い
ミャンマー:
 既存の教育機関では、理論中心で実務能力の取得が不十分であるため、実務教育
を受けた(又は即戦力となり得る)優秀なワーカーの供給が課題。
(特にヤンゴン
近郊等)実務能力の取得のための職業訓練学校の不足も一因
 適切な訓練を受けたスキルのあるスーパーバイザーレベルのスタッフも少数
 有能な管理部門人材の確保も課題。また、対外経済開放の進展に応じて国際的な
マネジメント人材へのニーズ急増の可能性も
(ウ) 民間ベースの産業人材育成事業に係る制度・政策・規制
カンボジア:
xii
 民間セクター開発と雇用促進、キャパシティビルディングと人材開発は開発課題
の最優先事項に含まれる
 労働・職業訓練省は①職業訓練機関の管理、②技能基準開発、③労働市場の監督、
の 3 つの機能を有するも、公的機関による十分な職業能力開発の実施は困難とし
て、各企業による社内教育・訓練による能力開発を奨励している
ラオス:
 産業人材育成機関は原則、教育省の管轄下。ただし、職業訓練校や研修生認定送
り出し機関については労働・職業訓練省の管轄
 外国企業が産業人材育成機関を創設する場合は、教育省または労働・職業訓練省
の認可が必要で、教員養成分野への投資は認められていない
ミャンマー:
 今後、民間の教育機関も正式なもの(現在は Service Company としての会社登録の
み)として認められる方向であり、所管官庁について明確化される見通し
 民間教育・訓練機関についての法制度は今後、整備される予定
(エ) 産業人材育成事業
カンボジア:
 カンボジアから日本への認定送り出し機関 16 機関(全てプノンペン市内に立地)
のうち、現在、日本へ研修生を送り出しているのは 3 機関
 日本語教育機関は CJCC、 大学日本語学科から無料学習塾まで 40 校余で、約 30
校がプノンペンに存在
 「Forval、CIESF、CJBS」が相互に協力し、カンボジアに進出する日系企業に対し、
特にワーカー層人材を供給することに取り組んでいる
ラオス:
 レベルの高い教育機関は、日本企業の進出と重なる首都ビエンチャン市に集中
 民間の教育機関は日本企業が求める人材を供給できる水準に至っていない
 民間で現在有望な教育機関は”Vientiane Human Resource Development College”
ミャンマー:
 大学や政府の訓練機関の教育では学位は授与されても、実際のスキルが身につか
ないため、民間教育機関がスキルトレーニングを担っている
 高等教育では全日制のコースより通信制が好まれ、昼間は民間の教育機関に通い
スキルの習得に励む学生が多い
xiii
 一般的に民間教育機関は施設的に非常に劣悪な環境のもとで教育を行っている
(オ) 事業モデル
カンボジア:
(i) 認定送り出し機関の強化(PITT、校舎建設、機械器具等の購入に 5 千万円)
(ii)専門職人材育成機関の強化(PSE、実習の場として小店舗設立に約$90,000)
(iii)事務職員校養成機関の強化(Vanda Institute、Pannasastra University 他)
(iv)マネージャー層育成機関の強化(NGO Asia Language & Culture Exchange Association)
(v)ワーカー層育成機関の強化(Forval、CIESF、CJBS)
ラオス:
(i) 技術協力(ラオスの公的産業人材育成機関の強化)
(ii) Vientiane Human Resource Development College に対する海外投融資と技術協力
ミャンマー:
(i)
日本への研修生・実習生送り出し機関と併設の訓練機関の強化
(ii) ヤンゴン周辺における技術・技能系人材育成機関の強化
(iii) マネージャー層育成機関の強化
4.今後の課題

産業人材育成機関において日系企業のニーズに合う人材が十分育成されておらず、
JICA 専門家等の派遣などにより、日本企業への卒業生の派遣を目的とした特別プ
ログラムを設けるなどの工夫が必要

産業人材育成機関の規模は小さく、この分野での海外投融資を行う際は、各国の
金融機関に対する融資を行い、この融資額を分割して、2 ステップ・ローンの形で、
資金ニーズのある複数の産業人材育成機関に融資するなどの工夫が求められる

カンボジアの金融機関では将来的に 2 ステップ・ローンの受け皿となりうる銀行
が存在するものの、複数の産業人材育成機関への融資の場合は、融資規模と審査
コストを慎重に検討する必要がある

ラオスでの海外投融資に係る資金ニーズは流動的で今後の日本企業の進出や人材
需要量も考慮しつつ、今後ともフォローアップを継続していく必要がある

ミャンマーでは民間の産業人材機関の資金需要が旺盛であるも、投融資の実現に
は個々の事業企画のさらなる精緻化が必要であり、金融機関に関する調査が必要
xiv
1. 調査要綱
1.1 産業人材育成調査の背景・目的
カンボジア、ラオス、ミャンマーの 3 ヵ国は現在アセアン地域では後発の低所得国に分
類されているが、近年の中国などの周辺国における従業員の賃金の上昇、投資環境上の課
題、民間企業における中国への一極集中リスクの回避といった問題意識が高まる中で、民
間投資の新たな拠点として注目を集めつつある。
そうした中で、JICA はこれまで特にカンボジアに対しては、民間セクター開発を援助重
点分野の一つとして位置づけ、①投資環境改善アドバイザー専門家の派遣、②日本人材開
発センタープロジェクト、③開発評議会投資関連サービス向上プロジェクト、④租税総局
能力強化プロジェクト、⑤関税政策・行政アドバイザー専門家の派遣、⑥税関リスクマネ
ジメントデーターベースシステム支援等の支援を行ってきた。
現在、JICA では、2011 年 6 月に中小企業庁が発表した「中小企業海外展開支援大綱」を
受け、上記のような従来の支援方法に加えて、我が国企業、特に中小企業の同国への進出
を支援することによって、同国の貿易投資・民間投資の促進のために中小企業のもつ活力
を取り込み、ひいては社会経済開発につなげていくことが重要と考えている。しかしなが
ら、カンボジアについては「幹部候補人材の採用難」、「現地人材の能力・意識不足」が指
摘されるなど、我が国中小企業が進出するにあたって、現地の人材確保・育成が喫緊の課
題となっている。
現地における産業人材育成ニーズへの対応事例としてベトナムの例が挙げられる。ベト
ナムにおいても、カンボジア同様、製造業等の現場における人材の育成および確保が今後
のさらなる持続的な成長のための喫緊の課題として指摘されている。そのため、課題とな
っている人材の育成および確保についての対策として、JICA は昨年 11 月 11 日に「ベトナ
ム国産業人材育成事業」としてベトナムへの融資供与を決定した。この融資事業は、本年 3
月に再開された海外投融資業務を活用し、初めて実施される事業である。JICA は、このベ
トナムにおける産業人材育成のための戦略的アプローチをモデルケースと位置づけ、同事
業モデルをカンボジアに適用し、それによって、同国における我が国中小企業の進出上の
ボトルネック要因を緩和し、ひいては貿易投資・民間投資を促進するという方向性を検討
している。
また、JICA では、ラオスおよびミャンマーに対しても、ベトナムの戦略的アプローチを
適用できるポテンシャルが高いと考えている。ラオスはタイ語と類似の言語を使用し、か
つ安い人件費を活かして労働集約的な工程の一部をタイから同国に移管しうるなど、民間
投資の進出先としてのポテンシャルを持っている。また、ミャンマーは深刻な電力不足や
厳しい輸入規制など、貿易・投資制度・環境上の課題も多々あるが、低廉で良質な労働力
が豊富である上、日本向けの特恵関税が利用でき、中国やベトナムに次ぐ労働集約型産業
の投資・委託生産候補地として注目度が増している。
1
本調査の目的は、上記の観点から民間投資先として高い注目を集めるカンボジア、ミャ
ンマーおよびラオスを対象に、産業人材育成分野の情報収集・マーケット分析等を行うと
ともに、その結果に基づき、同分野の民間事業を通じて対処すべきニーズを明確化するこ
とである。
1.2 調査の内容・調査項目
本調査においては、下表の 3 カ国を対象として、ア)現地中小・中堅企業セクターの現
況および本邦企業の進出動向、イ)現地人材ニーズ確認、ウ)現地における民間ベースの
産業人材育成事業に係る制度・政策・規制についての調査を行い、エ)現地における民間
ベースの産業人材育成事業の現状を分析し、オ)事業モデルを提案する。
表 1- 1 調査対象国と地域
対象国
対象地域(原則)
1
カンボジア
プノンペン、シアヌークビル、バベット、コッコン
2
ラオス
ビエンチャン、サバナケット
3
ミャンマー
ヤンゴン、ダウェー
表 1-2 調査項目
調査項目
ア
現地中小・中堅企業セクターの現況および本邦企業の進出動向
①
調査対象国の主要産業の現状および関連政策
②
中小・中堅企業セクターの現況(分野・地域分布、セットメーカー・下請け構
造等)
③
各国における日系およびその他外資系企業の進出および進出検討動向(規模・
業種・進出地域、進出業態および今後の展望)
イ
現地人材ニーズ確認
①
進出検討企業(日系)および進出済み企業(現地・外資・日系)
、地場企業の現
地人材ニーズ確認
②
進出済み企業の現地人材ニーズ確認(職能、レベル、スキル、語学、給与体系)
③
現在の確保方法(例:帰国留学生、外国人技能実習生等)
④
現在の活用状況(例:現地法人の代表、あるいは管理部門や生産ラインのマネ
ージャー、ワーカークラス別、給与体系)
ウ
⑤
現在の育成方法(例:社内育成、現地の民間学校への委託等)
⑥
進出済み企業の現地人材に対する見方および人材の需給ギャップ分析
現地における民間ベースの産業人材育成事業に係る制度・政策・規制
2
エ
オ
①
所管官庁
②
許認可および手続(含:土地取得のライセンス)
③
外資による投資規制(含:資本規制)
④
税制その他
現地における民間ベースの産業人材育成事業の現状分析
①
民間ベースの産業人材育成事業のマーケットの規模・地域
②
主な産業人材育成事業の状況
③
実績経営状況
④
成功事例分析
⑤
支援候補先となる産業人材育成事業の選定
⑥
必要とされる支援/ボトルネック
事業モデルの提案 (既存および新規事業)
①
事業スコープ案の提案(含:ターゲットとするマーケットおよび育成に取り組
むべき人材、収入源、ストラクチャー、現地の潜在パートナーの有無)
②
金融支援(ストラクチャー、現地金融機関の状況)
:民間事業向け出資、融資を
想定
③
技術支援(カリキュラム作成、トレーナー育成等)
④
その他(上記に該当しない支援策、外国人技能実習生や来日中の留学生との関
連付け等の検討など)
1.3 調査の手法
調査全体の作業の流れを示すフローチャートは、次頁のとおりである。なお、調査は極
力関係先に対する直接ヒアリング調査を基本とし、特に進出済み日系企業については、ヒ
アリング先の選定にあたり、人材育成ニーズありと思われる製造業を中心にできるだけ業
種の偏りがないように選定することを旨とした。そのため調査団員が不在の期間において
もローカルコンサルタントを雇用し、できるだけ最低限のサンプル数は確保するよう努め
た。しかし、特にカンボジアについては、すでに JICA が本調査に若干先行する形で「カン
ボジア国産業人材育成プログラム準備調査」を実施していたことから、調査先の重複を必
要最小限にとどめるとともに、本調査の訪問先は極力先行調査がコンタクトしていない先
から選定するよう努めた。
3
表 1-3 業務フローチャート
年
報告書
国内作業
月
1月
現地作業
カンボジア
ラオス
ミャンマー
201:現地中小・中堅企業セク
ターの現況および本邦企業の進
出動向調査
205:現地中小・中堅企業セク
ターの現況および本邦企業の進
出動向調査
209:現地中小・中堅企業セク
ターの現況および本邦企業の進
出動向調査
202:現地人材ニーズ確認
206:現地人材ニーズ確認
210:現地人材ニーズ確認
203:現地における民間ベース
産業人材育成事業に関わる制
度・政策・規制の調査
207:現地における民間ベース
産業人材育成事業に関わる制
度・政策・規制の調査
211:現地における民間ベース
産業人材育成事業に関わる制
度・政策・規制の調査
204:現地における民間ベース
の産業人材育成事業の現状分析
208:現地における民間ベース
の産業人材育成事業の現状分析
212:現地における民間ベース
の産業人材育成事業の現状分析
401:現地人材ニーズ確認
404:現地人材ニーズ確認
407:現地人材ニーズ確認
402:現地における民間ベース
の産業人材育成事業の現状分析
405:現地における民間ベース
の産業人材育成事業の現状分析
408:現地における民間ベース
の産業人材育成事業の現状分析
403:事業モデルの提案
406:事業モデルの提案
409:事業モデルの提案
601:現地人材ニーズ確認
604:現地人材ニーズ確認
607:現地人材ニーズ確認
602:現地における民間ベース
の産業人材育成事業の現状分析
605:現地における民間ベース
の産業人材育成事業の現状分析
608:現地における民間ベース
の産業人材育成事業の現状分析
603:事業モデルの提案
606:事業モデルの提案
609:事業モデルの提案
101:既存資料の分析・検討、本
調査全体像の把握
102:調査全体方針、方法および
作業計画の検討
103:関係者コメント聴取
IC/R
104:IC/R の作成、提出、協議
105:進出済企業および進出検討
中の国内民間企業のインタビュ
2月
現
調
301:第 1 次現地調査報告書の取
りまとめ、JICA への報告・提出
302:調査項目の国内調査
303:次期現地調査の準備
3月
4月
4月
5月
現調
報告
501:第 2 次現地調査報告書の取
りまとめ、JICA への報告・提出
502:調査項目の国内調査
I/R
503:I/R の作成、提出、協議
504:次期現地調査の準備
5月
6月
現調
報告
701:第 3 次現地調査報告書の取
りまとめ、JICA への報告・提出
DF/R
702:DF/R の作成、提出、協議
703:ワークショップの開催
704:F/R 作成へむけて修正案に
ついて JICA と協議・確認
705:追加情報・データの収集
F/R
706:F/R の作成、提出
801:精算作業
IC/R:インセプションレポート、I/R:インテリム・レポート、DF/R:ドラフト・ファイナル・レポート、F/R:ファイナル・レポート、
現調:現地調査報告書
4
1.4 調査団員
本調査の調査団員は下表のとおりである。
表 1-4 調査団員
担当業務
総括 / 産業人材育成
ニーズ調査・市場分析 1
(カンボジア・ラオス)
産業人材育成
氏名
所属先
総括
古川 久継
副総括
石田
靖
(株)日本経済研究所
(特活)アジア科学教育経済発展機構
安永
英資
(株)日本経済研究所
伊藤
友見
(株)日本経済研究所
ニーズ調査・市場分析 2
(ミャンマー)
事業モデル開発 1
(カンボジア・ラオス)
事業モデル開発 2
(ミャンマー)
廣畑 伸雄
山口大学
小久保和代
オーピーシー(株)
浜野
正啓
(特活)アジア科学教育経済発展機構
理奈子
(特活)アジア科学教育経済発展機構
山崎
5
2.国別調査結果
1)カンボジア
2.1.1 カンボジアの中小・中堅企業セクターの現状
2.1.1.1 カンボジアの主要産業の現状
カンボジアは 1999 年の ASEAN 加盟以降、和平と政治の安定が続いており、2004 年には
WTO に加盟し国際市場への参加を果たす中、経済も 2004 年から 2007 年の 4 年間に 10%を
超える高い成長率を記録した。2009 年は世界的な経済危機の影響を受けマイナス成長とな
ったものの、2010 年からは再び 6%台の経済成長を続けている。
表 C- 1:カンボジアの実質経済成長率(1990 年以降)
年度
1990
成長率
年度
2000
成長率
年度
8.77
2010
成長率
(出所)
1.12
6.02
1991
7.59
2001
8.15
1992
7.07
2002
6.58
1993
1994
4.04
2003
8.51
8.18
1995
6.44
1996
5.41
1997
5.62
2004
2005
2006
2007
10.34
13.25
10.77
10.21
1998
5.01
2008
6.69
1999
11.91
2009
-1.96
2011
6.48
IMF World Economic Outlook:2011 年は予測値。
アジア開発銀行(ADB)によると、カンボジアの産業別国民総生産(GDP)の構成(2010
年)は、農林水産業が 36.0%を占め、工業が 23.0%、サービス業が 41.0%となっている。東
南アジア諸国において農林水産業が GDP 構成比で 30%以上を占めるのは、本調査の対象国
であるカンボジア、ラオス、ミャンマーの 3 ヵ国である。
表 C- 2 :東南アジア諸国の産業別 GDP 構成比
国
ブルネイ
農林水産業
工業
単位:%
サービス業
0.8
66.8
32.5
カンボジア
36.0
23.0
41.0
インドネシア
15.3
47.0
37.6
ラオス
30.8
27.4
41.8
マレーシア
10.4
43.6
46.0
6
ミャンマー
36.4
26.0
37.6
フィリピン
12.3
32.6
55.1
0.0
28.3
71.7
タイ
12.4
44.7
42.9
ベトナム
20.6
41.1
38.3
シンガポール
(出所)アジア開発銀行(ADB)Key Indicators 2011。(ただし、四捨五入の関係で総計が 100%にならない国がある。)
カンボジアの主要産業の概況
(ア)農林水産業:
カンボジアでは農林水産業は重要な産業であり、GDP の約 36%、労働人口の 71%を占め、
国土の約 30%は農用地である。主な農作物は米、ゴム、とうもろこし、キャッサバ、畜産
物は牛肉、豚肉などで、主な輸出農作物としてとうもろこし、乾燥ゴム、パーム油、大豆
などがあげられる。
図 C- 1:GDP 産業別構成(農林水産業)
10,000
8,000
農業
6,000
畜産業
4,000
漁業
2,000
林業
0
(出所)カンボジア経済財務省
7
(イ)製造業:
縫製業が製造業の大半を占め工業化を推し進める原動力となってきたが、経済発展が進
むにつれて建設業向けの需要が伸びており、これが成長の牽引役となっている。
図 C- 2:GDP 産業別構成(工業)
7,000
6,000
5,000
4,000
鉱業
3,000
製造業
2,000
電気・ガス・水道
1,000
建設業
0
(出所)カンボジア経済財務省
表 C- 3:GDP 構成における製造業内訳(構成比)
2005 年
製造業全体
2006 年
2007 年
2008 年
単位:100 万リエル
2009 年
2010 年
4,584(100%)
5,541(100%)
6,074(100%)
6,441(100%)
6,208(100%)
6,913(100%)
608(13%)
664(12%)
757(12%)
924(14%)
978(16%)
1,071(15%)
繊維・衣料・靴
3,158(69%)
3,869(70%)
4,234(70%)
4,315(70%)
3,938(63%)
4,403(63%)
木材・紙・出版
148(3%)
171(3%)
203(3%)
239(4%)
252(4%)
273(4%)
ゴム製造業
126(3%)
181(3%)
148(2%)
153(2%)
168(3%)
219(3%)
545(12%)
657(12%)
732(12%)
811(13%)
872(14%)
947(14%)
建設業
1,631
1,995
2,338
2,572
2,694
2,845
工業全体
6,436
7,816
8,741
9,389
9,327
10,289
食品・飲料・たばこ
その他製造業
(出所)カンボジア経済財務省
カンボジア縫製業協会(GMAC)には今年1月時点で縫製企業が 309 社、製靴企業が 30
社加盟しており、カンボジア製造業における最大の業界団体を形成している。縫製業の多
くは外資系華僑が多数を占めている1(JETRO 道法プノンペン事務所長: 2012 年 3 月号ジェ
トロセンサー)
。また、同協会では以下の研修コースを実施し、加盟各社従業員の技術支援
を行っている。
1 なお、カンボジア製造業で第 2 のシェアを有する製靴業では、台湾系企業が多数を占めている。
8
(実施されている研修コース2)
1. Quality Control
2. Sewing Machines Mechanic
3. Sewing Operation
4. Supervisor Course
(ウ)サービス業:
年間 250 万人3の観光客が訪れるカンボジアにおいて、観光業4は、繊維産業に次ぐ産業を
形成している。最大の観光資源はシェムリアップの世界遺産であるアンコールワット遺跡
群であり、観光客の増加により観光業のみならず他の産業への経済波及効果ももたらして
いる。
図 C- 3:GDP 産業別構成(サービス業)
5,000
商業
4,000
ホテル・レストラン
3,000
2,000
1,000
0
運輸・通信
金融
公共部門
不動産・ビジネス
その他サービス
(出所)カンボジア経済財務省
カンボジアでは、1999 年、ASEAN 自由貿易地域(AFTA)に加盟、2004 年、WTO 加盟
と政府により一貫した経済自由化政策が推し進められてきた。AFTA、WTO への加盟は、
地域経済、世界市場へのアクセスをもたらし、外国人投資家への投資を促す一方で、民間
セクターには競争力強化を求めた。公的部門では各種法令や規定の制定、改定も図られ、
1994 年には投資法5を制定し、市場経済への転換のための国営企業の整理と国内産業基盤を
補うための外国企業の誘致を進めてきた。しかしこの間、国内産業の開発や産業人材の育
成に関しては目立った成果を上げている施策は見当たらない。原材料や機械のほとんどを
輸入に依存する経済の姿も変わっておらず、多様な産業の発展による経済開発をさらに進
めるうえで国内産業の開発と産業人材の育成が重要な課題の一つとなっている。
2
http://www.gmac-cambodia.org/default.php (GMAC)
2010 年観光統計年報、観光省
2010 年の観光産業による収入は約 17 億 8 千万米ドル(カンボジア観光省統計)であり、繊維産業に次ぐ収入源であ
る。
5 2003 年に改正
3
4
9
2.1.1.2 中小・中堅企業セクターの現況
カンボジアでは市場経済への移行が図られた 1990 年代に国営企業の整理と積極的な外資
導入が進められたが、地場中小企業の育成・保護は十分に図られなかった。中小企業セク
ターの開発は、2000 年代に入って漸く、海外直接投資の誘致と並ぶ経済発展および雇用機
会創出の中心的な政策課題と位置づけられ、カンボジア政府も、2004 年 7 月発表の四辺形
戦略6および、2006 年 5 月策定の国家戦略開発計画(NSDP)において、
「民間セクター開発
と雇用創出」を開発の重要な柱の一つとして、中小企業振興に取り組む方針を打ち出して
いる。具体的な中小企業振興政策としては、2005 年に ADB の支援により策定された「中小
企業開発フレームワーク」が存在するものの、依然、実効性のある具体的な施策が実施さ
れているとは言いがたい状況にある。
以下、カンボジアの中小企業の現状と地域別産業動向について概説する。
(ア)中小・中堅企業等の定義
カンボジアでは企業規模に関し従業員数および資産により 4 つの区分に分類されている。
零細企業:従業員 10 名以下、土地を除く資産 50,000 米ドル未満
小企業:従業員 11 名-50 名、土地を除く資産 50,000 米ドル以上 250,000 米ドル未満
中企業:従業員 51 名-100 名、土地を除く資産 250,000 米ドル以上 500,000 米ドル未満
大企業:従業員 100 名以上、土地を除く資産 500,000 米ドル以上
企業規模による産業構成をみると図 C-4 のとおり、カンボジアの大企業のうち 77%は繊
維・衣料・靴などの縫製産業が占める一方、中小企業では 81%が食品・飲料・たばこ産業
で占められている。この間、カンボジアには基礎金属製品の工場が皆無に等しく、金属加
工品の工場の比率は、わずか 5%にも満たない。7
The Cambodia Rectangular (四辺形) Strategy for Growth (成長), Employment (雇用), Equity(公正)and Efficiency
(効率):フンセン首相が 2004 年 7 月 16 日の初閣議で発表
7 2011 年鉱工業・エネルギー省調べ
6
10
図 C- 4:カンボジアの産業構成
大企業
中小企業
繊維・衣料・靴
化学・石油・石 炭・ゴム・プラスチック
金属製品
食品・飲料・タ バコ
木材・紙・出版
非金属鉱産物
その他製造業
8%
2%
4%
1%
繊維・衣料・靴
化学・石油・石炭・ゴム・プラスチック
金属製品
食品・飲料・タバコ
木材・紙・出版
非金属鉱産物
その他製造業
3%
2%
0%
2%
6%
0%
8%
6%
77%
81%
(出所)2009 年鉱工業エネルギー省
(イ)地域別産業動向:
カンボジアの地域別産業動向について、2008 年度に実施された人口センサスおよびカン
ボジア 2009 年全国事業所リスティングによる統計資料をもとにみると、以下のとおりであ
る。
人口センサスによると、カンボジアの人口は 1,340 万人で東京都とほぼ同じである。虐殺
による人口縮小やポルポト時代の出生率の低下、その後のベビーブーマー世代など世代に
よる増減が見られるが、特筆すべきは、40 歳以下が人口の 77%、30 歳以下で 65%、20 歳
以下では 46%と若年層が人口に占める割合の高い国であることである。生産年齢人口が多
く、従属人口が少ない状況は、経済成長を進めるうえで、有利な環境といえる。
図 C- 5:
2008 年度人口センサス
11
一方、人口の地域別分布図を見ると下図のとおり、首都プノンペンおよびプノンペン近
郊に人口が集中8していることがわかる。
図 C- 6:地域別人口分布図
(出所) 国家統計局、2008 年人口センサス調査
カンボジアの州別事業所密度図を見ると、地域別の人口分布図の結果を裏付けるように
プノンペンおよびプノンペン近郊、また主要な経済特区(SEZ)のある州の事業所密度が高
いことがわかる。9 カンボジアの事業所数は 2010 年時点で約 53 万事業所10であり、従業
者数は 182 万人で男性が 76 万人(41.8%)、女性が 105 万人(58.2%)となっている。
プノンペン特別市の人口は約 133 万人(2008 年)
主要な経済特区はプノンペン、スバイリエン州、シアヌークビル州、コッコン州、バンティミィンチェイ州に点在し
ている。コッコン州では事業所数は多くはないものの、人口規模に対して比較的多くの事業所数がある(カンボジア 2009
年全国事業所リスティング調査)。2010 年は、2011 経済国市絵調査パイロット調査結果。
8
9
10ここでいう事業所とは、固定の場所で経済活動を営み、固定的な設備を所有しているところであり、国際標準産業分
類第4版におけるEstablishmentの定義に準じている。
12
図 C- 7:カンボジア州別事業所密度(2009 年)
(出所) 国家統計局
また、カンボジアの経済を支える縫製業につきその分布をみると、縫製工場の 7 割近く
はプノンペンに集中しており、隣接のカンダル州を加えると 80%を占め、この地域の縫製
工場で 30 万人規模の労働者が働いていることになる。今後さらに同地域や事業所密度の高
い都市部において SEZ に企業が進出し、工業団地で働く労働者が増えることが予想され、
交通渋滞や住宅不足などの社会問題も顕在化することは避けられない。そのため、人材教
育に加え、都市部のインフラの拡張整備も政府が早急に対応すべき重要な課題と思われる。
2.1.1.3 本邦企業およびその他外資系企業の進出および進出検討状況
民間企業では近年、中国など周辺国における従業員の賃金の上昇や投資環境上の課題、
中国への一極集中リスクの回避といった点についての問題意識が高まっていることが指摘
されている。日系企業で中国に駐在するある担当者によると、春節(旧正月)明けの労働
力の確保に、多くの企業が頭を悩ませているとのことである11。中国政府は内陸部を中心と
した地方振興に力を入れているため、これまで沿岸部地域に出稼ぎにでていた内陸部出身
の労働者が帰省後に企業に戻らないケースが増えており、企業は従業員の福利厚生に力を
入れるなどして労働力の確保に苦労しているとのことである。
11
横浜港海外代表ニュースレター(2011.2)
13
こうした現象は中国沿岸部のみならず、ベトナム都市部でも問題となり始めており、企
業がカンボジア、ラオス、ミャンマー、バングラデシュなどの国に対しての進出可能性を
検討する契機となっている。
カンボジア政府の投資受け入れ窓口であるカンボジア開発評議会(CDC)がまとめた最近
の海外投資動向をみると、投資法が発令された 1994 年以降の外資による累積認可投資額で
最大の投資国は中国(約 89 億ドル)であり、以下、韓国、マレーシア、イギリス、アメリ
カの順となっている。
図 C- 8:カンボジアへの投資上位 5 ヵ国による投資額
(出所)カンボジア開発評議会(CDC)
14
表 C- 4:主要国別直接投資認可額
単位
1994-2005 計
2006
2007
2008
2009
百万ドル
2011/1-9 1994-2011.9 計
2010
順位
カンボジア
順位
2,260
-
2,081
1,323
3,932
3,753
391
1,367
15,107
-
中国
864
2
717
180
4,371
893
694
1,147
8.866
1
韓国
351
5
1,010
148
1,238
120
1,026
134
4.027
2
1,932
1
28
241
3
7
167
231
2,609
3
英国
103
10
4
26
6
6
11
2,222
2,378
4
米国
366
4
62
3
672
2
36
144
1,285
5
台湾
529
3
48
40
22
27
92
69
827
6
25
11
56
139
21
210
115
246
812
7
タイ
284
6
100
108
74
178
2
0
746
8
シンガポー
260
7
12
2
52
273
37
0
636
9
2
13
278
0
103
235
0
0
618
10
日本
20
12
2
113
8
5
0
4
152
14
総計
7,677
4,440
2,656
10,889
5,859
2,691
5,674
39,886
マレーシア
ベトナム
ル
ロシア
(出所)
-
-
CIB (CDC)
また、業種別の投資額でみると、観光業への投資が累積認可投資額の約半分を占めてお
15
り、近年では大規模な投資も行われている。また工業への投資は、2007 年の減少を除けば
徐々に増えており、昨年(2011 年)には自動車部品等で大規模な投資も行われている。農
業への投資は概ね横ばいで推移している。
日本はカンボジアに対する最大の政府開発援助(ODA)による援助国でありながら、こ
れまで民間投資は中国や韓国などに比べ低調であった。しかし最近では民間投資も急増を
みており、1994~2009 年の 15 年間で 28 件、計 2 億米ドルだった投資案件が、2010 年から
2011 年末までの 2 年間で 25 件、計 1.1 億米ドルと伸びている。12
表 C- 5:業種別直接投資動向(認可ベース)
単位
百万ドル
業種
農業
鉱工業
サービス
観光
計
1994-2005
344
3,147
1,800
2,386
7,677
2006-2011(1-9)
2,399
6,650
5,777
17,383
32,209
2006
505
987
2,171
777
4,440
2007
371
338
653
1,294
2,656
2008
95
726
1,292
8,776
10,889
2009
590
958
410
3,901
5,859
2010
554
946
1,059
132
2,691
2011(1-9)
284
2,695
192
2,503
5,674
2,743
9,797
7,577
19,769
39,886
6.88%
24.56%
19.00%
49.56%
100.00%
Total(1994-2011.9)
割合
(出所) CIB (CDC)
12日系投資適格案件(今村裕二
CDC 投資環境改善アドバイザー<JICA 専門家>提供資料による。
)
16
表 C- 6:業種別外国直接投資(認可ベース)の推移(件数)
(単位 件)
業種
2006
2007
2008
2009
2010
2011(Jan-Sep)
農業
20
9
5
19
23
12
鉱工業
64
93
66
65
74
82
エネルギー
5
2
6
5
4
0
食品加工
1
2
1
2
5
1
繊維縫製
44
45
37
24
41
62
機械・金属加工・電子部品
2
2
1
1
2
2
鉱業
1
19
4
7
2
3
石油
0
0
0
1
0
0
プラスチック
0
2
2
1
2
0
靴
7
7
2
7
8
4
その他
4
14
13
17
10
10
8
13
9
4
2
2
建設・インフラ
6
12
6
4
2
1
商業
2
1
3
0
0
1
9
14
20
12
3
5
4
5
6
1
1
1
101
129
100
100
102
101
サービス
観光
ホテル
総計
(出所)CIB(CDC)
17
表 C- 7:業種別外国直接投資(認可ベース)の推移(金額)
(単位 百万ドル)
業種
2006
2007
2008
2009
2010
2011(Jan-Sep)
農業
505
371
95
590
554
284
鉱工業
987
337
726
958
946
2,695
596
11
496
665
589
2,695
食品加工
4
21
4
12
40
7
繊維縫製
149
205
147
93
134
280
機械・金属加工・電子部品
4
4
12
2
8
6
鉱業
3
31
5
15
92
31
石油
0
0
0
3
0
0
プラスチック
0
5
6
2
6
0
31
26
12
28
48
17
200
34
46
138
29
2,354
2,171
653
1,292
410
1,059
101
2,156
640
260
410
1,059
101
15
13
1,032
0
0
91
777
1,295
8,776
3,901
132
2,503
21
113
1,189
17
4
58
4,440
2,656
10,889
5,859
2,691
5,674
エネルギー
靴
その他
サービス
建設・インフラ
商業
観光
ホテル
総計
(出所)CIB(CDC)
カンボジア日本人商工会(JBAC)の会員数をみても、1992 年発足当初の会員十数名であ
ったのが、和平が軌道に乗るにつれて増え、近年は経済特区(SEZ)の整備や 2010 年 3 月
18
の JETRO プノンペン事務所開設等もあり、急速に会員数が伸びている(2012 年 1 月現在の
正会員数は 83、準会員を含めると 104 で、2010 年末の 50 から大幅に増えている)。83 正会
員のうち 25 会員が製造業であるが、建設、設備工事、あるいは物流、税務・会計支援など
のサービス業に従事する企業も増えている。13
なお、今後は、ミャンマー、ラオス、バングラデシュなど日系企業が進出を検討する他
の国々との間での競合も激しくなるものと予想され、カンボジアにとってはここ 1、2 年が
日本からの投資を呼び込む上でカギとなるものと見られている14。
表 C- 8:年間進出日系企業数の推移
(出所)JICA カンボジア事務所
歓!ボジア便り March 15, 2012 No.7
2.1.2 カンボジアにおける産業人材ニーズ
2.1.2.1 進出企業および進出検討企業の人材ニーズ
本調査では、調査団を産業調査チームと事業モデル構築チームの 2 チームに分け、前者
は主に企業ヒアリングを、後者は教育機関および金融機関を中心とするヒアリングを行っ
た。両チームとも、まず JETRO、東京商工会議所、JITCO およびすでにこれらの国に進出
している一部企業等に事前ヒアリングを行い、その結果からワーカー層およびリーダー層
の人材確保難が深刻であるとの仮説をたて、次いで現地にて進出企業から直接求める産業
人材およびその不足を補うための方策等につきヒアリング調査を行った。ヒアリングに当
たっては、JICA 専門家のほか、JETRO および日本人商工会の協力を得て下記の現地企業等
にコンタクトをとった。ラオス、ミャンマーについても、調査の手法は同じである。
なお、カンボジアについては、本調査にやや先行する形ですでに JICA による「カンボジ
13
JETRO 道法プノンペン事務所長(2012 年 3 月号ジェトロセンサー)提供の日本人商工会会員企業リスト:
http://jbac.info/corporate.html
14今村裕二 CDC 投資環境改善アドバイザー(JICA 専門家)
。
19
ア国産業人材育成プログラム準備調査」が株式会社コーエイ総合研究所により実施されて
いたため、現地関係企業・団体からの要請を考慮し、本調査団による日系企業への訪問調
査は重複を避けて極力絞り込むこととし、その代わり同研究所の了解を得てその調査結果
について適宜参照・活用することとした(同研究所による調査では、対面インタビュー・
電子メール・電話により、33 社に調査依頼し、23 社から回答を得ている)。
当調査団のカンボジアにおけるヒアリング先は以下のとおりである。
表 C- 9:ヒアリング調査訪問先
縫製、プラスチックバック、手袋、精密機械、電
進出日系企業
13 社
気・電子部品、食料品、小売、商社・貿易、通信、
IT、コンサルティング・サービス
日系関連機関
経済特区(SEZ)管理会社
7 機関
6社
地元業界団体
3 団体
関連省庁
2 機関
国際機関その他(地元教育
機関、研究所等を含む)
合計
日本人商工会議所、JETRO、JICA 専門家等
8 機関
カンボジア商工会議所、国際商工会議所、縫製業
協会
労働訓練省、教育・青年・スポーツ省
職業訓練校、大学、金融機関(職員トレーニング
部門)、経済研究所等
39
なお、上記訪問先には、現地ではなくタイ・バンコクの進出を統括する部門へのヒアリ
ングも含んでいる。またこの他、日本国内において大手進出企業複数社の本社部門にも事
前ヒアリングを実施した。
ヒアリングの結果、調査先から示された当地の人材に関する能力・評価を列挙すると以
下のとおりである。
(基礎学力面)
 小学校卒でありながら読み書きのできない者がいるなど、自称の学歴はあてにできな
い。また、現に小中学校卒でも基礎学力に欠ける者が少なくない。
 大学卒でも、投影法による図形の書き方、三角定規やコンパスの使い方がわからない
者、事象を観察し客観的に報告することができない者、自分の所在地すらきちんと説
明することできない者がいる。
 数字の書き方がおかしく、誤読を招き易い。
20
 位をそろえた数字の書き方ができず、計算間違いが多い。そのためかすぐ電卓に頼る。
 総じて純粋で元気ながら、ややのんびり屋で、同じ仕事をコツコツ積み重ねることが
苦手。
 楽観的で向上心もうかがわれるので、再教育の効果は大きいものと思われる。
(一般能力、勤務態度等について)
 地方から都会に出てきた者の中には、何かあるとすぐ地元に帰ってしまう者がいる。
 時間どおりに出勤してこない者が多い。
 自ら考えることをせず、上からの指示を待っている。
 仲間で一緒に行動する性向が強い。
 コツコツ積み上げて事をなすという行動が身についておらず、すぐ結論を求めたがる。
 分業して効率的に仕事をこなすというやり方になじんでおらず、一人でなんでも抱え
込んでしまう。
 仕事を共有するという意識に乏しく、コミュケーション面にも問題がある。
 他人を注意することができない。
 プライドが高く、自らの誤りを素直に認めない。叱られた経験もほとんどないためか、
叱った場合の反発が大きい。
 井の中の蛙のようで、日本語 2 級程度のレベルの者でさえ、資格を持っていることを
理由に高い給料を要求してくる
 ワーカーの中にも勘の良い人がおり、機械オペレーター・保守担当者に登用できる者
がいる(専門学校卒者の平均資質は、中国工場よりも良いと感じていると述べる先も
あった)。
(技術力)
 職業訓練校の教育内容は時代遅れで、職業訓練校卒でも、大半の日系企業では即戦力
としては全く使えない。
 図形がうまく描けず、遠近法による作図もできない。
 管理者候補(大卒、少なくとも高卒以上)には、優秀な人材もいるが、総じて座学の
みで実践経験・ノウハウに欠け、実務対応能力が身についていない。工専、大学には、
工業簿記講座も、貿易実務コースもないので、すべて採用後社内で時間をかけ実務教
育を施さざるを得ない状況。
 ワーカーの中にものみこみの良い者がおり、グループリーダーや部門班長、機器のオ
ペレーター等に抜擢・育成している企業も少なくない。
21
(日本語力および日本語ニーズ)
 大学の日本語科卒であっても、日本語が下手。
 謙譲語、婉曲表現等日本語の機微が理解できない。
 管理部門のスタッフ、職場のリーダークラスには、日本語のできる者が必要。しかし、
生産現場にいるワーカー層では、日本語が使えるに越したことはないものの、必須要
件ではない。きちんと日本語および日本文化、企業風土等を理解する通訳が一人いれ
ば日本人職員の意図は伝えられる。現場では、日本語はせいぜい挨拶程度ができれば
よく、むしろクメール語での基礎教育(読み書き、加減算、図画工作等)の方が重要。
 日本語センターの日本語教育は高度過ぎでは。現場ニーズから乖離しているように見
受けられる。
 大手企業などを中心に工場内での教育には中国、タイ、マレーシア、ベトナムなど先
行して操業している工場から指導員を派遣しており、企業の優先度は日本語より英語
にあるとする訪問先も複数みられた。
以上のとおり、企業が抱える人材ニーズには、業種、企業規模、立地場所等により異な
る面もあるものの、以下のような共通点が認められる。
 基礎教育が弱く、また実践・実務経験が欠けていて、即戦力とはならない者が多い。
 コツコツ積み上げて事をなすという行動が身についていない。
 個人で抱え込み、手分けして共同で業務を遂行する行動に慣れていない。
 プライドが高く、叱って教育するのは逆効果をもたらす。
 じっくり納得するまで教え、適性を見極めながら使えば、リーダー格の人間の下にま
とまって行動し、皆で成果を上げることもできる (従ってリーダーの選定が大事)。
 ワーカークラスにも優秀者がいるので、抜擢しリーダークラスに育てることは可能。
以上に指摘されている資質・能力面の特徴点を、大きく生産現場で働く一般ワーカーと
その管理、指導を担うスタッフにわけてまとめると以下のとおりである。
22
表 C- 10:職域別の特徴と対応上のポイント
資質・能力
ワーカー
スタッフ
ポイント
理科・数学の学力が低く、
読み書き算盤ができない
基礎学力
などかなり欠落している
者が少なくない。
大学卒でさえすぐ電卓を
使う、投影図が描けない、 基礎教育の補完が
あるいは観察した事象を
必要
客観的に報告できない者
が見受けられる。
コツコツ積み上げるのが
苦手で、分業習慣もなく、
なんでも抱え込みがち。自
分の間違いを認めたがら
ず、叱られるとかえって反
一般能力
発する。のんびり屋が多
い。時間どおりの就業習慣
が身についていない。家族
意識が強く、仕事より家
族、仲間を優先する。磨か
技術軽視、ホワイトカラー
志向が強い。低レベルでも
資格を持っていると高い
給料を求めたがる。間違い
を素直に認めたがらず、叱
られると反発する。しか
し、一旦呑み込めば、きち
んと対応する力あり。
チームワーク訓練
が必要。
納得ずくで事を進
める必要。企業側
にも透明性を高め
る努力が必要。
模範となるリーダ
ー適格者を見抜く
目も必要。
れていない宝石も存在。
勘が良く、ワーカーレベル
技術力
でも機械のオペレーター
や修理工として教育する
ことが可能な者がいる。
座学中心で実践経験に欠
ける。工業簿記、貿易実務
等のわからぬ者がいる(大
学等に該当するコース・授
業がない)。
管理者クラスは出来るに
日本語力
必須条件ではない。挨拶程
越したことはない。しか
度で十分。学ばせるなら英
し、きちんとした文化、習
語の方が有益との意見も
慣等への理解がなければ
少なくない。
かえってトラブルを生む
ケースもある
実践教育が必要。
また抜擢に当り周
囲の納得を得る方
策が必要。
幹部に日本語を必
要とする先では、
日本留学経験者等
から選び育てる方
向か。
(出所)調査団作成
23
2.1.2.2 進出企業による人材確保の現状
カンボジアにおける以上のような産業人材の現状を踏まえ、進出企業はいずれも、種々
工夫を重ねて人員募集に当っている。特にこれまでに進出してきている企業、とりわけ日
系他社が未進出の地域に進出した企業は、立ち上げの際、各社とも相当の苦労をして人集
めを行っている。しかし、一旦自社なりの人員募集ルートを構築した後は、これまでのと
ころ途中退職者があっても補充ができている。そのため、進出後概ね 1 年以上経過し、操
業体制を固めつつある企業では、人材確保面の関心は、如何に人材を集めるかではなく、
如何に途中退職者を減らすかに移っている。
人材の募集先としては、国立の大学、工業専門学校、職業訓練校に加え、私立の大学、
技術訓練学校等も対象となり、特に技術系の新卒者については、カンボジア工科大学、ノ
ートン大学等が供給元として有名で、宗教法人が運営母体となっている Don Bosco も教育用
機材・機器がそろっているとして評価する向きが少なくない。また各州の職業訓練校も募
集先となっている。しかし進出日系企業の多くは、カンボジアにはまだなじみのない新し
い産業分野の企業であるうえ、カンボジア人の間に理系軽視の風潮があり工学系の卒業生、
技術者の絶対数が少ないことが、雇用面での大きな制約の一つとなっている。こうした環
境下、日系企業の中で私学から技術系を積極的に採用している先は、金融・証券業ないし
はサービス業の流通大手など、IT を中心とした企業がほとんどで、製造現場への工業技術
系人材の投入はまだ限定的な範囲にとどまっている。
日本語については、日系企業への就職口が限られているためあまり人気がなく、進出企
業数の多い韓国語、中国語の人気が高い。NGO をはじめ無料で日本語講座を開設している
先が多いものの、無料の講座は、授業の質にばらつきがあり、また学習を終えても就職斡
旋のフォローアップ体制が出来ていないため、必ずしも就職には結び付いていない。その
ため、せっかく日本語を学び始めても、途中で就職機会がより多い韓国語等に移る者が少
なくない状況にある。文化的背景、社会習慣等を含めきちんとした日本語教育を行う企業
もないではないが、有料講座は授業内容の差別化や、終了後就職口が確定しているなどの
特徴がない限り、ビジネスとしては成り立ち難いと考えられている。
以下、人材採用に際して取られている各種の工夫例を示す。
 人材募集に当たり、企業はカンボジア開発評議会(CDC)、JETRO、日本人商工会、SEZ
管理事務所、既往進出企業等から情報やアドバイスを求めつつ、自力で採用を行う企
業が少なくない。
 人材募集の方法としては、近隣の村々を回り村長に説明したうえで村人に対し面接を
行う、近隣の学校(大学、職業訓練所、高校等)にコンタクトする等のほか、新聞広
告、SEZ 掲示板での募集広告、またラジオ放送、既採用者を通じた口コミ等、考えら
れるあらゆる手段を活用して採用を行っている。
 ある企業は字の読めない者が多いことに気づき、従業員に対し字が読めなくても採用
すると伝え、広告よりも口コミで募集を行う方法に切り替え、多数の応募を得た(字
24
が読めなくても人柄や意欲を重視し、社内研修で教育するとのこと)。
 労働省も、就職斡旋機関として National Employment Agency(NEA)を設立している。し
かし、まだ設立後日が浅く予算も人手も不足しているため、求人面では頼りにはなら
ない。
 大手企業の中にはインターンシップの活用、大学等への冠講座の提供、技術者派遣等
により教育レベルの引き上げに貢献し、あわせ就職者の確保も図ろうとする動きがみ
られる。
 中小企業の中には、民間の現地人材登録業者やコンサルタント事業者等に募集、紹介
を委託した企業もみられる。
 人材募集面での日系他社との競合を避けるため、敢えて日系企業の進出が少ない地域
を進出先選定理由の一つに挙げている企業もみられる。
 同じ SEZ 内の企業間で紳士協定を結び、同地域の他企業からの転職者は受け入れない
として Job hopping の伝播を防ごうとする動きもみられる。
また、人材募集面で指摘されている問題点、注意点等を列記すると以下のとおりであ
る。
 職業訓練校では、最新技術を教えられる教員がおらず、使用機器も総じて古く、授業
内容が時代遅れなものとなっている。海外援助機関による最新の機器を導入した学校
でも、機材が故障すると補修ができず、そのまま放置され使えなくなっているケース
が見受けられるとのこと。なお、企業が大学に特別講座を開設し講師を送りこみ技術
指導を行っている例もみられる。また企業関係者からは、シニアボランティアの一層
の活用、インターンシップ制度の活用等を図りたいとの声も聞かれた。
 技能教育のみならず、文系の法律、会計、貿易実務等の面でも大学卒の能力は不十分。
とくに実践経験がないので、一定期間の指導・教育が必要だが、job hopping の可能性
があり、つなぎとめ策が課題となっている(同 SEZ 内では日系進出企業間で紳士協定
を結び job hopping は受け入れない扱いとしているものの、多国籍企業が入る SEZ 等で
は徹底を図りがたい面もある模様)。
 宗教法人をバックに教育している Don Bosco のように人間教育を含む教育指導が必要
との声も聞かれる。
 産業化を展望すれば、政府政策当局者、大学等教育部門関係者にハイテク機器を実見、
求められる教育内容やレベルを実感してもらうことにより、技術進歩の速さと技術の
重要性への理解をえる必要があるとの声も強い。
 民間ベースでの人材育成事業は語学学校を含めすでにいくつかの先行事例があるもの
の、中には短期間で閉鎖してしまう例も見られるので、就職口という出口が確保され
ない限り安易な開設は慎むべきとの指摘があった。
 生産現場においては日本語に対するニーズはさほど強くはなく、きちんとできる通訳
が一人確保出来ればワーカーレベルには日本語は求めない、と割り切っている先もみ
られる。
25
 有料の語学講座を運営する場合、ビジネスとして成り立ちうる料金レベルを保つため
には、終了後の就職口確保を可能とする企業ニーズに合致した教育内容であることが
必要。日本語教育および日本研修派遣業務を含め、確実な出口戦略(=就職口の確保)
を備え就職面で有利であることが示されなければ、学習意欲が働かず、日本語学習人
口の増加にもつながらない。
 採用の際、能力レベルを判定するに足る信頼できる基準が存在していないので、日本
語(日本語検定制度の普及を期待)だけでなく、法律、会計等についても早急に基準
や資格の制定・普及が必要との声が聞かれた。
さらに進出に際して、投資の意思決定に関連する情報収集先として、計画省(MOP)の
開発評議会(CDC)や、JETRO/日本人商工会、SEZ 管理事務所、先行して進出している日
系企業等を活用してはいるものの、進出後に免許や社会保障関係事務手続きの面で戸惑う
ことが少なくないとして、
 進出の初期時点で、進出関連手続きや人材採用等に関し、企業をサポートしてくれる
機関・組織がほしいとの意向が複数の企業から聞かれた。
 また、大学、高専でも、貿易実務、工業簿記等実務に即した講義と、実践的な授業を
行ってほしいとの要望が聞かれた。
2.1.2.3 現地人材にかかる進出企業の見方および需給ギャップ
(ア) 人材育成の現状
上述のとおり、カンボジアの産業人材育成上の大きな問題として、大学卒レベルでさえ
意外なところで基礎教育の欠陥が露呈する例が少なくなく、基礎学力の欠落を埋める必要
があることが指摘されている。
進出した各社では、こうした現状に対処するため採用後それぞれに社内講座を開設し、
その不足を埋める努力をしている。このため、各社独自の企業理念、業務運営方針、就業
体制等の徹底化を図る社内教育の本来の目的以前の段階で資源と時間を割かれながら、現
地での早期操業立ち上げに努力してきているのが現状である。
コーエイ総合研究所が JICA からの受託で実施した「カンボジア国投資誘致窓口の機能強
化調査」15(ファイナルレポート)によると、カンボジアの主要セクター別人材育成状況は、
以下のとおりとされている。
参照:世銀/IFC の 2009 年 4 月刊行の”Cambodia A better Investment to Sustain Growth: Second Investment
Climate Assessment”。
15
26
表 C- 11:カンボジアの主要セクター別人材育成状況
主要セクター
人材
ラインの監督・管理職は中国人が多い。徐々にカンボジア人も
衣料・縫製業および製靴業
育ってきているが、引き続き生産管理、マネジメント等の管理
職人材が必要。
ほとんどが各社個別対応で人材育成を行っていると考えられ
機械および電気・電子産業
る。タイやベトナムとのビジネスネットワークを組んでいると
ころは海外研修を実施。
業界団体はあるが組織的な活動は活発ではない。包装材分野で
食品加工業
は、製造機械のメンテナンス等を行う機械技術系人材の不足が
コスト増の原因の一つ
(出所)コーエイ総研「カンボジア人材育成プログラム準備調査」中間報告(案)2012 年
1 月、p8-9 から転載。
本件調査においてカンボジアでカバーしえた業種は、機械および電気・電子部品、バッ
グ製造、縫製、サービス業であるが、上記表中の衣料・縫製業および製靴業に限らず、機
械および電気・電子部品でも、当初からカンボジアに進出してくる企業は中小企業を含め
ごく限られている。多くの企業が中国、タイ、マレーシア、ベトナム等、すでに先行して
操業している現地工場を持ち、そこで育成した人材をカンボジアの工場に現場監督や指導
員として送り込み、早期の立上げを図っている。また、工場立ち上げのため基幹従業員と
目される人々を、マレーシアやタイ、中国等の自社関連工場に送り込み、実地訓練を行っ
た企業も複数みられる。JITCO や AOTS の技能研修制度を利用し日本に派遣し研修を行っ
た企業もあるが、日本での研修は管理スタッフないしリーダーレベルが中心であり、ワー
カーレベルでは少ない。また、進出企業の大半がすでに日本以外に工場を展開しているこ
ともあり、総じて見れば技能研修制度を利用している企業はあまり多くない。大手企業の
中には、日本研修も自前で行なうほか、日本で留学生を採用しそのまま日本にて一定期間
本社業務等を習得させた後に、幹部候補生としてカンボジアに戻すという例が見受けられ
る。
これに対し中小企業では、自社内での教育には限界があり、またあまり技能を必要とし
ない平易な作業が多いので、人材教育については簡単な導入研修の後にもっぱら OJT で作
業を覚えこませるとしている企業も多い。SEZ の中には、こうした中小企業のケースを想
定し、SEZ 内で共用の研修施設や寮を設置しているところも出始めている。JODC から縫製
業協会や食品工場に専門家を派遣し技術指導に当るといったようなサポート形態の対象を
SEZ に拡大するのも、有益な対策の一つとなろう。
カンボジアでは現在日系企業が進出している主な SEZ が 5 地域、7 ヵ所ある(SEZ 以外
の地域に進出している企業も存在するが、その多くがプノンペン市内である)。各地域と主
27
な進出動機、および各 SEZ の概要と人材育成ニーズへの対応状況等をまとめると以下のと
おりである。
図 C- 9:
(出所)カンボジア開発評議会
カンボジアの主な SEZ の位置
カンボジア投資ガイドブック 2012 年 1 月
28
表 C- 12:SEZ と企業の進出動機
特徴
SEZ
企業の主な進出理由
首都機能に近接し、面積も広
首都中心部から 18Km、管理事務
Phnom Penh
所に日本人が常駐。
37 社中日系企業が 16 社(7 社)。
大。インフラが整備されてお
り、大手日系企業を含め多数
の企業も進出済み。タイ工
場、ベトナム工場とも連携が
可能。
(バベット地区)
ベトナム国境から 6km、ホーチミ
ホーチミン港の利用等輸送
Manhattan および
ン港から 90km 弱。
の利便性大。自社ベトナム工
Tai Seng
企業 29 社中、日系企業が 11 社(8
場、中国工場との連携が容
社)
。
易。
(シハヌークビル地区)
Sihanuokville
シハヌークビル港から 12km、プ
ノンペンに 210km。
企業 22 社中日系企業が 2 社。
シハヌークビル港に近く、首
都への往来も容易。分譲価格
が手ごろ。進出済み企業と相
談できた。
シハヌークビル港隣接、円借款の
利用による開発、プノンペンから
Sihanuokville Port
230km。
入居募集中。
(日系企業 1 社が投
資を決定。)
タイ・レムチャバン港から
Koh Kong
370km、シハヌークビル港から約
230km。
2 社、うち日系企業 1 社(1 社)。
Poi Pet
カンボジア唯一の国際港に
隣接、港湾設備が整備され、
通関業務も円滑。
タイ国境に近く、タイ工場と
の連携が容易。競合企業の進
出がなく、労働力の確保が容
易。プノンペンに次ぐ広い総
敷地面積で拡張性あり。
タイ国境から 10km。1 社。
(日系
タイ国境に隣接。シェムリア
2 社が検討中)。
ップから陸路で 2 時間弱。
(出所)JETRO バンコク、カンボジア開発評議会
カンボジア投資ガイド 2012 年 1 月(投資実績は 2011 年 10 月現在。
なおカッコ内の数字は、2012 年以降 2 月までの間に投資決定ないし申請中の案件数)およびヒアリングをもとに
調査団にて作成。
また、各 SEZ の概要、人材教育への対応、課題等を一覧表にまとめると次表のとおりで
ある。
29
表 C- 13:主要 SEZ の事業概要および人材育成ニーズへの対応等
SEZ
位置等
設置
概況
人材ニーズ
採用方法
教育訓練面
福利厚生関係
人材教育への対応
課題等
SEZ協会を通じそれぞれの特徴を
就業経験がないため、
約40社進出済み。う 日本語の通訳。
変え、競争の激化を避けるべく工
ワーカーの適応障害も見
ち日系企業は仮契を 経理、人事担当者が必要。 プノンペン大学、
られる。導入研修を行い
夫しつつあるところ。
含め約20社。
理系、技術系の人材が不足。 CJCC、NGO経営の日本 理解度を高め、定着率の
日本留学経験者の確保、紹介体制
中国系はSEZ内に住居(寮)を融資、 SEZとして、進出企業に対し各
敷地の3割が埋まり 幹部候補として日本留学経験 語学校卒業生等。理系は 引き上げを企図。
をいかに整えるか。
約80名が住居。
種申請書類の作成をサポート。
モデルとなる海外SEZの実例視察
7000名就労。将来的 者を採用。
カンボジア工科大、ノー なお、進出企業は他国で
を通じた関係者の理解深耕。
には5万人程度とな 第2世代の若者たちの間に親 トン大、職業訓練校等。 工場運営経験のある先が
日家を養成する必要あり。
大半で、自ら社内教育を
電気代および物流コストの高さが
る見込み。
実施。
カンボジアの問題点。
PPSEZ
360ha、第1期141ha、第2
期162ha、第3期(居住
2006年10月認可。
区)57ha。プノンペン
市、空港に近い。
SPSEZ
1社当たり500~1000
名、全体で3~5万名
の雇用を創出する計
シハヌーク港に隣接。総 2009年9月認可。
画。日系1社が進出
地方部にも採用の範囲を拡
面積70ha、うち工場用地 2012年3月末竣工、4 を決定。
大。
45ha。48区画分譲予定。 月初竣工式の予定。 労働集約型軽組立て
業(繊維・縫製、
靴、雑貨等)の誘致
を想定。
労働省出先機関には予算
も人もいないので、SEZ
管理事務所にて採用活動
を支援(労働省の出先機
関、近隣村長、職業訓練
校等を回りネットワーク
を形成)。SEZ部員20名
を4半にわけ地域を分担
し出張面接も実施。ゴン
ポスコにもコンタクトあ
り。
Poi Pet
SEZ
現在タイ企業1社の
2006年6月認可。第1
み進出。5社仮契約 (管理部門の職員は現在2
タイ国境に近接。総面積 区(230ha)設立の
(年内に進出か)。 名、ほかに、警備・清掃等10
483ha。
予定が後ずれ、イン
ほかに日系2社も検 名設置。)
フラ整備中。
討中。
州人口は70万人、ポイペ
2013年日系NGOが職業訓練校の
周辺環境整備(道路、病院、日本
トでも約10万人で、労働 SEZとして研修プログラ
企業単位で寮も建設中。なお、近隣に 強化に着手。年間2000名(3か
人学校等)により日系企業の誘致
力は豊富で安価(行員給 ム等も用意し、人材開発
病院、空港施設あり。
月コース、各500名)を教育の予
を図りたい。
与は100バーツ/日)。大 に貢献する用意あり。
定。
学あり。
Tai Seng ベトナム国境に近接。
125ha。
SEZ
2007年
当国で初めてSEZによる直接通関
の認可を取得、大幅な通関時間お
SEZ内に研修室を設け、
よびコストの削減が可能となる
筈。港湾施設の整備を進め混載貨
社員教育用に提供する予 SEZ内に寮を建設中(約2億円)。外
まずは基礎教育が大事。コース 物の搬出の円滑化を実現すること
定。
部にも契約寮を確保の予定。(立ち通
設計を日系民間企業/NGOに委 が課題。NEA(国家雇用機構)のJob
起業別のtailor made研修
しのすし詰めトラック通勤を避けるた
Centerは未設置。
託。
支援は先行き検討する
め。)
分譲価格、電気代、水道料金等が
か。
高めだが、港に近接し、通関業務
もスムーズ(SEZが直接通関業務
を実施)な点は大きな利点。
企業19社、うち日系
SEZ内にトレーニングセ
14社。現計画規模は Forvalと協力し、進出企業に スパイリエン大学、職業
ンターを設置し、企業の
100社、総雇用数15 人材紹介を行うべく検討中。 訓練所と提携する計画。
要に供する計画。
万人。
進出企業の幹部職員向けに寮(26室)
を建設、ミニマート、カフェ、レスト
ラン等も併設。近隣にゴルフ場、プー
ル、サウナ等も建設の予定。
2012年Forval/CIESFがスパイリ
エン州職業訓練校の強化に着
手。年間2000名(3ヵ月コース、
各500名)を教育の予定。
企業20社、うち日系
スパイリエン大学と協力 スパイリエン地区知事の SEZ内にテナント企業の従業員向け寮
1社。現状雇用数は8 中国語のほか、管理、会計、 (奨学金支給、就職仲 養成も考慮しトレーニン
を建設中。通勤手段も手配。また3つ 大学生への奨学金支給。
千人。最終的には18 貿易実務知識を有する人材。 介)、トンファ学校(中 グセンターの建設を検討
星ホテルも建設の予定。
国語)と提携。
する方向。
千人程度か。
SEZ管理部門の人員はまだ5
従業員用に寮を建設中。そのほか、周
情報提供等で若干の協力
シハヌークビル港から233
名のみ。20名位は必要になろ
Koh
SEZ進出企業の従業員は 辺に、リゾート、ホテル、サファリ
企業4社、うち日系2
はするが、基本的には進
Kong
㎞、レムチャバン港から 2006年
う。現在、Kamcoはまだ30名
主としてタイでトレーニ ワールド、免税店、マーケット等を経 同上(ただし2013年)
出企業が自ら人員を募
社。
370㎞。総面積340ha
営。取付道路端を含め半島一帯をLYP
SEZ
程度、矢崎は現在300名、
ング。
集。
が開発中。
KKNも300名位。
(注) NPIC National Polytechnic Institute of Cambodia; PKPI Preah Kossomak Polytechnic Institute; ITC Industrial Technical Canter, RUPP Royal University of Phnom Penh
同上、145ha。第1期20ha
Manhatt (主に商業地区)、第2期
2005年8月認可
an SEZ 60ha(工業地区)、第3期
65ha。
地元スパイリエン、プレイペン
(人口1.6百万人、プノンペンへの
出稼ぎ者約3万人)からの必要従業
員数の確保。
人材確保およびIPOによる資金調
達。
人材確保、育成。資金確保(予算
見直しにより、Rental Factory建設
は見送り。
(出所)ジェトロセンサー2012 年 3 月号、CDC 提供資料およびヒアリング資料に基づき調査団作成。
30
(イ)人材育成面での主な取り組み事例
以下では、ヒアリングを通して明らかとなった各社の社員教育の取り組みの現状をレビ
ューし、各企業が抱えている課題と解決の方向性を探る。本調査の企業ヒアリングを通し
て明らかになった各社の取り組みの主な内容は、次のとおりである。
 就業習慣を体得させるため、導入研修で、職場のルール、規律、5S (整理・整頓・清潔・
清掃・躾)等につき教育している(導入研修期間は 3 カ月程度の企業が多い)。
 基礎教育のレベルアップのため、始業前に読み書きのできないワーカーを集め授業を行
っている企業が多い。教材は、市販の教科書(クメール語の国語、算数、中には理科を
加える企業も)あるいは、初級日本語教科書のコピー等を配布。
 社内授業の教師は社内から起用(派遣日本人、日本語通訳、教師経験をもつワーカー等)
している企業が少なくない。テーマは必ずしも就業に必要な技能に限らず、一般教養な
いしは人生訓話のようなものも含まれ、外部講師の招聘を行っている所もある。
 希望者に対し、初級英語の社内授業を行っている企業もある。背景には、ワーカーレベ
ルでは、日本語より英語の方が汎用性があり、人気も高いとの判断がある。
 技能面では、導入実技訓練を実施したのちラインに組み入れ、実践指導(OJT)を実施。
習熟度に応じ、帽子、ユニフォーム等の色分けをするなどの工夫している。また、検査
担当者が QC 活動をリードしている場合もある。
 SEZ 内に研修室を設置し、社員教育・研修用に提供する予定(シアヌークビル港 SEZ)。
しかし、民間機関等で企業ニーズに対応したテーラーメードの研修を実施しているとこ
ろはまだない模様。
 幹部候補生教育については、日本在住の留学生を採用し日本本社・工場にて一定期間教
育後、カンボジアに戻すとする例が複数あるが、現地採用・現地教育の後日本本社に派
遣し、教育する例もみられる。この場合中小企業では概ね JITCO、AOTS 等の制度を活
用しているが、大手では自費で行う例が多い。
 製品の内容によってはタイ、中国、マレーシア等の向上に派遣しトレーニングするケー
スも多く、必ずしも日本研修のニーズが高いわけではない。
 将来カンボジア人に工場運営を任せるべく、大卒から幹部候補生を採用、目下派遣中の
外国人指導員は皆アドバイザーとの位置づけで一歩引いた位置におき、OJT でこれらカ
ンボジア人をトレーニングしながらカンボジア人職員の独り立ちを促している。
 キャリアアップの道筋、職階制、評価・給与査定方法等も職員にオープンにし、信頼感
の構築を図っている企業もある。
 大学、高専等に支援講座を設け、インターンシップも受け入れ、学生のレベルアップお
よび人材確保の一助としている。また、必要と判断された場合には、講師として自社か
ら技術者を派遣する例も見られ始めている。
以上のような取り組みを主なニーズ別および職階別にまとめると次表のとおりである。
31
表 C- 14:社内人材教育の内容・工夫等
ワーカーレベル
スタッフレベル
・始業前に読み書きの授業を
・社内講座の講師として起
実施
基礎教育の
弱点補完
・OJT による実践指導
・希望者には別途基礎英語授
用し、自らの研鑽も促す
・冠講座の提供、インター
業も実施
ンシップの導入等で学生
活用可能な
既存の制度等
・上級日本語は CJCC
コースを利用
・公立学校、職業訓練
校支援
・SV 派遣
のレベルアップを促す
・職場のルール、規律の解説
職場規律の
習得
・職階制、給与体系、昇給
・管理者教育について
・5S の伝授・徹底
基準等を公表し、透明性を
は CJCC ビジネ
・職場規律委員会を作り自主
確保
ス・コースの受講
管理を促す
・外部講師を招聘し一般教養、
人生訓等を講話
実技指導
・技能レベルごとに帽子の色
・外国人指導員は皆アドバ
を分ける、リボンをつける
イザーとして一歩引いた
などにより、OJT 指導の目
位置づけで、カンボジア
が行き届き易いように配慮
人を前面に立たせながら
・検査担当者が QC 活動を
主
導
・職業訓練校支援
・JITCO 技能研修制度
の活用
独り立ちできるよう指導
・当該生産ラインのある近
隣工場に派遣し、研修
・レベルアップした者には少
額ながら給与を加給
動機づけ
・社内から希望を募り社内研
・先端工場や機械を見せ、
技術レベルを実感させる
・JITCO 技能研修制度
の活用
・日本本社での研修
修の講師に登用
・日本工場または近隣国にあ
る関連工場見学を実施
(出所)調査団作成
(ウ)労働需給予想
主要 SEZ の現状と先行き計画に関するヒアリングをもとに当面の人材ニーズを推計する
と、以下のような試算結果となった。ただしデータの制約が大きいため、かなり大雑把な
前提を置いての試算であり、あくまでも一試算でしかない点に留意が必要である。
(試算の考え方)
・企業ヒアリングで示された日系進出企業の一平米あたり平均従業員数を算出。これを、
現在計画されている SEZ 敷地面積に乗じて、総人数を算出。ただし、聴取した SEZ 面積に
32
は管理用地、付帯設備用地等を含むので、工場用地相当分を既存 SEZ の例をもとに推計し
た。
-
表 C-13 主要 SEZ の概要に示された Tai Seng SEZ や Sihanoukville Port SEZ のヒアリング
例をもとに敷地面積当たり平均従業員数を試算すると、ほぼ 100 人/1,000 ㎡との数字が
得られた。
-
SEZ の工業用地比率: Phnom Penh SEZ の工業用地(84%)と Manhattan SEZ (同 86%)の
中間値 85%を使用。
-
7 SEZ の工業用地総面積:1,295.5h
これらから主要 7SEZ の所要労働者数は約 110 万人と試算。現在、既に約 3.5~4.5 万人が
雇用されているとみられるので、
今後約 105 万人の新規雇用充足が必要との結果となった。
カンボジアでは、2008 年の国勢調査によれば人口が年間 1.54%増加16したとされている
(年間約 20 万人増)
。また、2010 年時点での中学高校17生(7-12 学年)は総数約 89 万人、
小学生(1-6 学年)が 219 万人存在しており18、市場への労働力の供給は、量的には当面充足可
能と思われる。問題は、質を如何に高めるか、また以下に専門職を養成していくかにある
と考えられる。
ヒアリング先で、現状および先行き増員計画の両方が判明している 7 社(ミネベア、マル
ニクス、泉電子、アスレ電器、モロフジ、スワニー、ハル)について、主な職種別に現人
員に基づく当面の職種別想定人員割合(向こう 3-5 年程度を展望)を試算してみると以下の
とおりとなった。
総人員数:約 71 千人
うち幹部候補者 3-5%(2~3.5 千人)、中間管理スタッフ 10-15%(7~10 千人、うちテクニシャ
ンないし機器オペレーター(保守要員を含む)10%、約 7 千人)、ラインリーダー10%(7
千人)
。残り約 50~55 千名(70~80%)がワーカー層である。
この比率を用いて、前記試算により今後必要と試算された 105 万人を振り分けると、
幹部候補:3~5 万人
中間管理スタッフ(テクニシャン等を含む):10~16 万人
ラインリーダー:約 10 万人
ワーカー:74~82 万人
2008 年国勢調査
10-12 学年(カンボジアでは後期中等学校と呼称)。
18 カンボジア教育青年スポーツ省、教育統計および指標 2010-2011 年:カンボジア開発評議会、カンボジア投資ガイド
ブック 2012 年 1 月参照。
16
17
33
となる。
なお、コーエイ総合研究所作成の「カンボジア国産業人材育成プログラム準備調査」(フ
ァイナル・レポート)では、1998~2008 年間の産業別年平均人口増加率(全体では 1.44%)と、
2008 年以降の 10 年間で投資額が倍増すると仮定して、労働力需要の推移を以下のように予
測している。
表 C- 15:労働力需要推移予測 (コーエイ総合研究所作成)
第 1 次産業
第 2 次産業
第 3 次産業
計
(単位千人)
2008 年現在
5,014
592
1,329
6,935
2018 年予測
5,235
1,368
2,228
8,830
(増加数)
(221)
(776)
(899)
(1,895)
また、第 2 次産業における技術者需要についても、1970 年から 2000 年までのタイの職業
別労働人口比率をもとに、エンジニア19 3.5 万人、テクニシャン204.6 万人の人材が必要と試
算している。
現在進出企業が行っている人材育成のための社内教育の内容および、その際活用できる
と考えられる既存の制度は表 C-14 のとおりであるが、産業人材の育成およびその裾野の拡
大については、1 社単位の企業努力では対応しきれない事柄もあり、日カ両政府によるより
柔軟かつ幅の広い支援が必要と考えられる。
本調査の主眼である産業人材の育成支援という観点から主な業種別に企業ヒアリングか
ら明らかにされたポイントをまとめると、次表のとおりである。
19高度の工学的知見を有し設計・研究開発の指揮をとることができるレベル。製造技術部門の責任者と定義。
20工学的知見を有し設計・研究開発の各過程の管理を行うことができるレベル。製造ラインの管理を行う中間管理職と
定義。
34
表 C- 16:人材育成・支援に関するヒアリングのポイント
業種
稼働時期
採用者数 等
2011年末
当初500名。
2012年2月現在
1300名、 同学年
3000-4000名。3
年以内に 最終
5000名体 制を目
標。
18~30歳 の女性
をオペレ ーター
として採 用。
幹部要員 、テク
ニシャン は大
卒。日本 でも留
学生を雇 用。
機械
社内教育
生産品目ごと に、タイ、マレ ーシ
ア、中国にて 約3ヵ月事前トレ ーニン
グ。
日本人、タイ 人、中国人、マ レーシ
ア人を含め30名 が指導し、多 能工を
多数育成。
クメール語の 読み書き講習を 週1回始
業前に実施(100名参加)。週 2回希
望者に基礎英 語授業も開設。
部門班長はす べてカンボジア 人と
し、外国人は 皆アドバイザー の立場
で指導。
社内教育の教 材は適宜の資料 をコ
ピーするなど して使用。
エンジニアは 日本留学経験者 。社員
300名をタイ・ マレーシアに、 幹部候
補生2-3名を日本へ 送り研修。
福 利厚生等
販売ではコミ ュニケーション 力が大
事。
CSRでカバン 、ノートを配
付。
経験値 、モチベーシ ョンが低い。
集中力 が欠如。職分 回避等、社会
人とし ての基礎がで きていない。
明らか なミスでも認 めない。育て
ても転 職する。
冠 講座は未実施( 他国では実施 )。
就業習慣、5S等の 作業ルール教 育か
ら必要。タイ 、ベトナム工業 と連
携。農閑期の 人手不足対策を 兼ね、
ラインを3つに わけ、交代制 を敷きな
がらOJT技能訓練中。 管理スタッフ
13名は中国工場 で研修。
SEZの 入り口近くに 寮(貸
家 )を確保(60名収容可
能 )。希望者は業 務の合間
に 学校に行けるよ う配慮。
モノづ くりマインド のある人材、
および 管理上コミュ ニケーション
能力の ある人材の養 成。
日 本語はスタッフ への目標。経 営方針等
の 伝達に使用する 程度。なお3年 以内に
期 間利益計上が目 標。
近 い将来給食を支 給。
木 材ボイラーを設 置し環境
問 題に配慮。排水 処理、給
水 浄化装置も自前 で設置。
日本語 1-2級レベルを10-20人 欲し
い。
会計・ 法律等でも、 実務に即した
教育が 必要。
税 務申告、法律の 運用面で、よ りどころ
と なる書類、解説 書がない。既 存の日本
語 資料も、実際の 処理とは異な る(担当
者 から全く逆のこ とを言われる こともあ
り 、かえって混乱 させられる) 。また手
続 き上の
が後 からわかり、 振り回さ
れ ていもいる。電 力の不安定さ も困りも
の 。水不足も同様 で、給水浄化 施設も本
来 ならSEZで設置す べきもの。各工 場に
一 人医師を配置と の規則は、医 療機器の
配 置を含めコスト 高となり対応 上苦慮、
こ れもSEZとして対 応してほしいと 要望
中。
650名。 計画2000
3ヵ月間社内研 修(5S&6S、会社ルー
名。スタ ッフ35
ル教育、製品 の実習、作業訓 練等。
名は、大 卒、専
近隣村長に 直接コン
特に「しつけ 」が、大事<叱 られた
門学校卒 、うち
タクト。自 前の採用
経験のない者 が大半>)。社 内研修
日本語可 3名。専 ワーカー は99.9%女
通 勤バス。交通費 ・食費支
体制がワー クしてい
門学校卒 は機械 子。恒常 的に採用(離 るので、外 部人材会 は、日本とシ ンガポールから 講師を 給 。寮を確保。
派遣。帽子の 色でレベルを3段 階に色
担当。な おワー 職率10% 程度)。
社の活用等 は考えて
分け。日本は 本社機能しかな いので
カーから リー
いない。
日本派遣研修 は技能強化には 役立た
ダーに抜 擢
ない。
(リーダ ーの素
養は、中 国工場
立上げ 後は、特に外 部委託研修の
必要な し。中国工場 への派遣はあ
りうる 。
電 力事情(不安定 さが生産に支 障)。電
話 回線なし(Faxが使え ない)。シア
ヌ ーク港の混載貨 物量が少なく 、シンガ
ポ ール経由で時間 がかかること 。
2008年8月
当初50名 。
2011年11月
ワーカー 93名、
スタッフ 17名
(スタッ フのう
ち日本人 、中国
人)。3年後500
名が目標 。計画
2000名。
電気 ・電 2012年初
子部 品
2011年10月
採用条件 ・求める人材 採用方法
Phase1大卒、高 卒。残
りは中卒 以下。
Phase2(2012年 中に以
降の予定 )は部品生産
を行うの で採用する人
材のレベ ルを1段ひき
あげ、
Phase3では工科 大、高
専卒レベ ルが必要。
地方を回っ てフォー
ラムを開催 し、各方
面(政府、 大学、専
門学校、職 業訓練校
等)に説明 。認知活
動を展開。 新聞、
Web等 も活用。当初
は高卒中心 に採用を
試みたが、 集まら
ず、学歴を 不問に。
RUPP日本語科で説
明会、NEAのジョ ブ
フェアー参 加。学生
インターン 受入れ
(約3ヵ月 )。
技術系管理 職は新聞
近い将来 テクニシャン
広告。NGO経営の
を募集し たい:機械の
学校も活用 。この3
原理のわ かっている
年CJCCからイ ン
人。
ターンを受 入れ。
ワーカー は小卒から高
卒まで多 岐。一応字が
読めるこ とが採用の条
件。
SEZの人材募 集オ
現地工場 の運営管理者
フィスを通 じた募
層の育成 (日本人を含
集、広告、 口コミ
め)が必 要:人を育て
等。
られる人 材がほしい。
なお言葉 は、日本語よ
りは中国 語の方が活用
できる。
近隣村長 、学校等に直
接コンタ クト。新聞、
口コミも 活用。文字の
当初500人。計画 読めない 者も採用する
と広報し たことが奏
3000名。
功。
5-10年後には 社長も現
地化の方 針。
採用後1-3ヵ月 導入
研修実施。 勘の良い
子を採用し たい。
職業訓練校 卒は使い
物にならず 。電子学
科の教育、 実技は日
本比40年遅 れ。
すでに一部三 交代制を実施。 国語、
算数(教科書 は市販のものか ら選択
し、100部購入 )始業前教育。
ワーカーから リーダーを選べ るほ
ど、素質は良 い。最先端機器 も導入
し、フル稼働 すれば、中国工 場より
生産性が高く なる部門もあり 。
外部教 育機関へのニ ーズ
工専、 職業訓練校と も使用機器、
教材と も古く当社の 要求水準には
ユ ニフォーム支給 。エアコ
到底届 かない。工専 の技術レベル
ン 完備。講習室、 食堂、診
が低す ぎるので、直 接日本から講
療 所、休憩室、ミ ニマート
師を呼 び、支援を開 始。産業人と
完 備。昼食(コメ は会社が
して働 くためのオリ エンテーショ
無 制限負担)。通 勤用車両
ンが必 要。各種社内 講座も開設。
を 手配。
外部機 関によるリク ルートは当初
な お、キャリアア ップ、昇
ならと もかく、現在 は不要。技能
給 のコースも職員 に明示。
研修も すべて社内で 実施。R&Dお
2ヵ月間継続勤務 者にボーナ
よび日 本でしかでき ない事柄のみ
ス を支給し定着率 引上げ。
日本に 派遣。なお、 NPICなどに 研
究助成 。
経 営上の課題・要 望等
労 働集約型製品の 生産をタイ、 中国から
カ ンボジアにシフ ト。
通 信インフラが弱 い。電力が不 安定。物
流 コスト高。法制 度未整備。
機 械故障の際に即 応態勢ができ ていない
こ と。是非Saporting industryに進 出して
き てほしい。
ま た、NPICや KPPIで冠講座(1日2時間 、
3ヵ 月間)を実施 。なお、NPIC、KPPI等
の 学校の教育レベ ルのアップを サポート
し てほしい。(職 業訓練では、 NPICが
最 良か。ITCは座学中心で、 機器も古
い 。)教育機関の 教材が不足。
NEA(National Employment Agency)の機
能 未整備。
35
金属
1996年9月
当初、管理職は
日本、インドネ
シア、タイから
派遣。現在は現
地化。技術者の
退職なく、ここ
数年新規採用な
し。
2008年8月
カンボジア人職
員は3年後3倍
に。
技術者は日本研修。機械のメンテは
中国系管理者が指導。
2009年12月
管理職は英語、日本語
中国人管理職2名
が必要。工学系人材は
は、カンボジア
給与が高すぎるので採
で採用。
用せず。
メンテナンスは社内で日本人が実
施。
靴
2003年
食品
2010年10月
プラス 2011年7月
チック袋
工場長、総務部長はマレーシアで短
管理職は中国語ができ
期研修。
残業手当、福利厚生を手厚
る専門学校ないしプノ
新聞・インターネッ
日本から招いた専門家とともに作業 くし、定着率も高い。平均
ンペン大学卒業生。事
ト等
させ、OJTで技術の習得を図らせて 勤務年数7-8年。
務所はプノンペン大学
日本語科卒。
いる。
RUPPから研修生を受入れ(毎週数
チームワークは良いが、即戦力たる人材
名ずつ)。
はなかなかいない。責任感がなくプレッ
円借款留学:日本研修より中国研
シャーに弱い。
修のほうが効果的。
カンボジア資本の企業を育成すべき。
コミュニケーション能
力のある者、お客様目
線の持てる人材。
モノづくりマインドを
備えた人材(育成)。
畑作業員を含め
34名。うち大卒1 チームワークのできる プノンペン大学、専 日本語は不要。
人(ホウ、レン、ソウ 門学校等にコンタク カンボジア経営者協会主催トレーニ
名、夜間専門学
ングコースに派遣し、実践教育。
に意を配れる人)。 ト
校卒2名。
土づくり、農作物の病
気対策等の専門知識の
ある者。
管理面で、税制、法制
度のわかる者が必要。
2年間はタイからの
社長はタイ人、ビール
学歴は重視しな
出向が必要。5年程
会社、ベトナム工科大
い。技術者は3年
度でカンボジア人
卒等。大卒はあてにせ
Directorを育成す
後倍増。
ず。
る。
管理職:日本人、中国
人、カンボジア人。 ワーカーは自分で動
現在90名。女性8 機械オペレーター:最 きまわって募集。す
でにネットワークを
割。機械操作担 大15名。
作ったので今後の外
当15名(ただし ワーカー:SEZから通
部支援は不要。ただ
定着率5割)。計 勤1時間圏内に居住す
し、スタッフ採用に
画1000名。
る者。
ついては外部に依
しっかりした通訳1
頼。
名。
カンボジア人の問題点:英語力、算数能
力が低い。挨拶の習慣が身についていな
い。主体的に行動しない点。
土壌知識、病気対策等の講習がな
く、当該知識のある者がいない
(農業訓練校を設置、強化すべ
き)。学校、研修所、研究所の設
置、連携化が必要。
税務、法律知識はCAMFEBA、日
本人商工会等から必要情報を入
手。
日本語表現の背景、文化等を含めてきち
んと教えるのでなければ、単なる技術と
しての日本語教育はかえって有害。日本
の特徴である使い手のことを考えたモノ
作りという視点、政審が根本にあること
を理解させるような日本語教育が必要。
素質はあり優秀者もいる。しかし、丸暗
記、トップダウンの指示待ち教育ではだ
め。チームワーク、仲間同士のコミュニ
ケーション、ホウ、レンソウを身につけ
させる必要あり。モノづくり技術の育成
も不可欠。ドンポスコのような人間教育
を含めた指導が必要。なお、これから事
業展開を考えるとすれば、気候、風土の
幅の広さという面からもミャンマーの方
が良い。また地場金融機関はリスキー
で、常に危険分散の視点を持って取引す
る必要あり。
セールス研修:年1回座学、OJT。
CSRで紙芝居、栄養啓発活 ASEAN諸国への円借款留学はあれ
責任を避けがち。定着化を図りたい。
動、学校建設等を実施。
ば使いたい。
機械オペレーター:一般ワーカーの
中からセンスおよび興味のある者を
選び教育中(クメール語の通訳を介
し指導)。
平等、公平な処遇。ただし
通勤可能圏を採用条件とし
ており寮は設けない。
なお、生産性を毎日測り給
与面に反映させ、インセン
ティブとしている。
応募者の資格・技能レベルを客観
的に判断できる明瞭な基準がほし
い(例:日本語検定1、2級)。こ
の国にはまだ何もないため、相手
の言い値を信じるしかない。しか
し、蓋を開けると使えない者ばか
りで困っている。
労働争議。
電力供給の不安定さ。
36
当初120名、現在
334名。大半が中
卒か小卒の女
性。3次に分け募
集。2回目以降
は、既採用者の
縁故を活用。
1ライン60名に
リーダー1名。工
程ごとにパート
リーダーを配
置。機械修理工
若干名。
計画1000名。
学歴は問わず、まじめ
でやる気のある人。か
つ通勤圏内に居住の
者。なまじ他社で経験
のある者より、スない
に一生懸命やる者の方
が覚えが早く、使え
る。貿易実務及び工業
簿記のわかる者が採用
できない。
資材担当はベトナム語
の話せる者を採用(大
型裁断機のメンテもベ
トナム)。管理部門ス
タッフは日本語可。
2011年末
テクニシャン、
エンジニアは大
学、専門学校、
職業訓練校卒。
計画総員1000
名。
村を訪問、ビラを配
機械・電機分野では即 布、ラジオ放送等。
事務系は中国で半年間研修。
戦力を期待。
事務職はCJCCを通
じ面接。
2011年
1500名、段階的
に採用。
大卒の半数は日
本語可。
接客・ホスピタリ
ティ、管理能力、計算
能力等、人物重視。採
用基準はまだ検討中。
2010年
27名(うち日本
人、日本留学生
を含む)
日本語可(JMAS経験
者、中国長州学校卒、
プノンペン大学日本語
科卒、日本語教師経験
者等)。
2010年
社員は高卒以上、事務
は大卒が多い。日本語
総雇用者は100名
力を重視(特にマネー
弱。計画300名。
ジャー)。グローバル
に仕事ができる人。
2012年3月本
格稼働。4年
目で中国工場
並みの生産水
準とする計
縫製(手 画。
袋)
小売
サービス
設備設
計、施 2011年7月
工、監理
ミシン修理工は半年間中国工場で研
修を実施。
各工程ごとに、ワーカーの中から呑
幹部職員には一定レベルの日本語
み込みの早い者を選びチームリー
が必要。実技指導は中国工場から
ワーカーの一次面接 ダーとして育成中。
指導者を招聘。
通勤手段はSEZが手配。食
Technician、メカニックとして、
は外部に委託、その ワーカーの一部は読み書きができ
堂建設、宿舎を用意の予
後当社で2次面接を ず、週1-2日、毎日1時間程度社内読
トラック修理工経験者を採用し、
定。
実施。
み書き教室で教育(自社管理者が教
半年研修。Back officeには大卒を
師役)。さらに、管理者、ワーカー
採用し訓練中(資材買い付け、会
を問わず優秀者には、業務関連英語
計、ベトナム語可)。
ないしは日本語教育クラスも用意
(いずれも教師は社員)。
インターネット、民
間会社委託等。日本
留学経験者、大卒、 ASEAN共通のプログラムのうち全員
IT・家電販売経験 教育およびOJT。
者、パン職人等の技
能者。
職業訓練校教師でも基礎教育が欠
落。
インターネット、広
日本語コースおよび職業訓練教師養
報誌、日本留学生
公益財団法人を支援
成コースを運営。年2000人/校を養成
等。
する計画。教員養成および基礎教育
コースは無料。
帰国留学生、帰国技
能実習生。これまで
のところ採用者の大
多数が同級生で、離
技術は入社後教育。クメール語おお
職率はほぼゼロ。プ
朝食提供など。
よび日本語が社内共通語。
ノンペン大学での日
本語人材就職説明会
開催(Jetro共
催)。
3ヵ月は仮採用。せめ
技術者として
RUPP卒を採用。 て英語は出来てほし 大学リクルート等
い。
技術者は3-4年かけ社内で育成。
基礎教育の強化(特に集団行動訓練)。
SEZの管理体制が弱い(電力の安定供
給、労働問題対応等)。
学校に工業簿記のコースが設けられてい
ない。また貿易実務コースもない。
企業進出のスピードが予想以上に早く、
先行きワーカーの引き抜き合戦を懸念。
論理的思考が弱い。Excelの縦横慶さん
ができない。ワーカーの5-6割は字が書け
ない。
日本語教育は負担大。英語優先。
専門教育は、政府系研修機関、民
間学校等を活用。
AOTS, OVTA等小売り向け研修プログラ
ムなし。食品衛生管理やビジュアルディ
スプレーなども教育コースなし。知的所
有権の保護もなく、契約概念も弱い。
財団法人による職業訓練を支援。
NEAと組み、求人登録、就職斡旋
退職教員等日本からのSV派遣を要望。
を実施していく計画。日系企業を
支援。
CJCCで半年間日本語研修。
インターンシップの活用等による人材の
確保。
官民合同会議を通じたボトムアップによ
る問題点の吸い上げ、協議等の仕組造
り:大学にリクルーターを置き、企業訪
問、研修斡旋等を実施するなど。
教育訓練機関には期待しない(あ
きらめた)
基礎力不足(大卒でも中学レベルがわ
かっていな)。
エンジニア国家資格なし(タイには存
在)。
(出所) CDD資料、コーエイ総研調査資料および調査団ヒアリングに基づき作成。
37
(企業ヒアリングで示された支援ニーズ)
企業ヒアリングで示されたニーズをまとめると、①基礎教育の不足、②ワーカーを指導
できる現場の管理スタッフ層の育成、の2点に集約することができる。こうしたニーズに
対応するため、JICA として検討しうる対応策を列挙すると大きく以下の3つにまとめられ
る。
1)カンボジア国内における産業人材基礎教育の徹底(専門家、SV 等の派遣):

公益財団法人 CIESF は傘下の Cambodia Japan Business School(CJBS)を通じ、日本企
業をターゲットに人材育成教育を行っている。活動自体はまだ始まって間もないことも
あり、目下、基礎教育面の欠陥補充を第一の目標に教員養成と学生指導に当りつつ、教
育カリキュラム、指導マニュアルの作成に取り組んでいるところである。
カンボジア労働省は CIESF のこうした活動理念を評価し、本年 3 月 1 日に CIESF と
MOU を締結し、その活動を全面支援することとしている。MOU の有効期間は 5 年間(延
長可能)で、CIESF は今後、同省管轄下の各地の職業訓練校の施設を利用し、教員養成お
よび学生の教育指導に当たるとしており、本年 7 月を目途にスバイリエン州バベット地
区に訓練校を展開する予定。同州では、既設の職業訓練校の一部改修および派遣教員お
よび隔地から来る就学生のための寮、食堂等を備えた施設の建設を検討している。さら
に CIESF では、進出日系企業から急速な人材育成の要請があるとして、今年秋コッコン
地区にも同様の訓練校を設置し、さらに向こう 2-3 年で日系企業が進出ないしは進出を
予定している全国の主要 SEZ5 か所 に訓練施設を展開し、産業人材供給の裾野とレベル
アップを図っていく計画とのことである。
CIESF による事業は、当面基礎学力の強化に重点を置いていることもあり原則無償で
行われている。事業展開に当っては、既存の職業訓練校の校舎施設、機材等の補修、更
新が必要となるものの、労働省との MOU により既存の校舎等が活用できることから、
校舎建設等の施設関連費用はさほど必要ないとみられ、むしろ教員給与等、教育を実施
して行く上での運営費を如何にカバーしていくかが事業実施、継続面での大きな課題と
考えられる。この点、専門家、SV 派遣等による教員養成支援、教育カリキュラムの充実
化および職業訓練校等における実務研修支援等は、効果の高い方策となろう。
なお、CIESF への寄付を通じその活動を支援している Forval およびその現地法人 Forval
(Cambodia) で は 、 企 業 の 海 外 進 出 サ ポ ー ト を 主 要 業 務 の 一 つ と し て お り 、 今 後
CIESF/CJBS で教育および職業訓練を受けた卒業生の現地進出日系企業への就職斡旋活
動も行うとしている。産業人材教育支援では、結果を確実に成果に結びつける出口戦略
が鍵となるだけに、こうした民間の活動は重要である。その健全な発展を図るため、カ
ンボジア政府が設立した NEA(カンボジア版ハローワーク)に対し専門家等を派遣し運
営指導を行うとともに、Forval を始めとする民間求人求職マッチングサービスとの連携
強化を支援していくことも必要である。なお、これに最近外務省から公示された「政府
開発援助海外経済協力事業委託費による案件化調査および途上国政府への普及事業」に
38
よる支援を組み合わせることができれば、実践教育のレベルアップをより確実に行うこ
とが可能になるものと考えられる。
2)日本研修を軸にした JITCO 制度の活用例:

PITT は、JITCO 制度の活用を念頭に、人材の育成・フォローアップを行いつつあ
り、プノンペン郊外に敷地(17ha)を確保、50~100 名程度の職業訓練校を建設し、寮
生活をさせながら 1-3 年コースで教育、卒業後は実習生として日本研修に送り出すこと
を計画。また併せて農業技術向上のため、北部にある農場で土壌テスト、東部では森林
間伐事業を実施しているとのことである。
ただし JITCO 制度については、単に日本における企業の人手不足補填手段として用い
られているケースも見られるとの批判もある。同制度の利用に当たっては、利用企業内
における技術のレベルアップが確実なケースを選別するとともに、送り出し機関と受入
れ機関が綿密に連携を取りながら、確実に技能レベルの向上が図られ、また帰国後の就
職口も確保されるような運営が必要である。それを前提に、こうした民間企業の産業人
材育成活動を支援するため、JICA が海外投融資で設備建設費等を融資することは、カン
ボジアにおいても有効な措置の一つと考えられる。ただ、現時点ではまだ 1 件当たりの
所要事業資金規模が小さい案件が大半であるので、JITCO 制度の活用を前提にするとし
ても複数の対象に融資、支援が可能なスキームの検討が必要と考えられる。なお中小企
業であっても、すでに自社が有する第 3 国工場において実務研修を行う例が多い。こう
した場合にも JITCO 制度の拡大ないしは類似の支援制度として、JICA 海外投融資の附帯
事業としての日本からの短期講師派遣等による支援が図られれば、中小企業の負担軽減
と産業人材育成の一層の促進に、有効と考えられる。
3)複数種の取り組みを可能とするような支援形態:

進出日系企業のニーズは、ワーカーレベルから将来の幹部候補生を含むスタッフレ
ベルまで幅広く、求められる人材教育の内容も、前者には基礎教育の欠陥の是正、後者
には実務経験の蓄積およびリーダーとしての資質養成が重点となる。既存の教育機関等
外部機関の活用が求められるが、それらの機関は分野毎に分散していて、施設、教員の
質も満足しうるレベルにあるとは言い難い。
こうした状況下、SV 派遣等による主要人材育成機関への支援強化、カンボジア政府が
取り組みつつある National Employment Agency(NEA)の機能強化への支援、あるいは
JITCO 制度の活用に加え、有力私立大学を含め就職センターの機能強化、SEZ によるト
レーニング部門強化のための SEZ に対する投融資、業界団体とタイアップした技能訓練
(たとえば GMAC の品質管理者養成コースや、金融スタッフの養成を行っている Bank
Training Center への支援)の強化、さらには企業側からのイニシアチブをも組み込んだ各
種施策を並行的に実施していくことが最も現実に即したアプローチとなる。企業側から
のイニシアチブとは、たとえば企業による寄付講座や私立大学を含む大学等への講師派
39
遣、インターンシップ受入れ、ビジネスコンテスト開催等が挙げられる。こうした活動
を支援する仕組みとして、民間企業および JICA が共同で出資し産業人材育成基金(仮称)
を作り、低利融資、融資保証、あるいは補助金供与等を組み合わせつつ、多様な人材育
成事業の実施を図っていくことも考えられよう。
なお、民間産業人材育成事業への支援の検討に当り、以下のような点に特に留意すべき
との意見もあったので、付記しておく。
 職業訓練支援については、日本、タイにおける成功事例を踏まえ、明瞭な出口戦略(す
なわち、就職口の確保)を持って育成に取り組まなければ成功はおぼつかない。
 人材育成も、ビジネスとしてきちんと収入が得られる事業展開を考えないと、長続きせ
ずかえって市場を混乱させることになる。現実にすでにそうした例が発生している点、
厳に留意すべきである。
 SEZ 単位でみれば、中小企業の進出が多いバベット地区が、産業人材育成支援の場とし
て最適であろう。
 進出日系企業の側にもやや過剰要求をしているのではと思われる例がみられる。カンボ
ジア人を日本人のようなものの考え方に変えることはできないし、日本化しようとすれ
ばかえって摩擦を起こしかねない。日本企業がカンボジアに会わせるべきであり、JICA
の支援に当ってもそういう点はきちんと指摘する必要があると思う。
 ベトナム国境地域にあるバベット地区において、カンボジアでは初めての労働争議が発
生した。SEZ の管理体制の強化、整備についても支援・指導すべき。
 農業技能に関し、農業国でありながら、土壌分析、病気対策等に関する基本知識が普及
していない。ミャンマーに比べ気候・風土的に多様性に欠ける弱点がある以上、農業生
産維持・拡大のため、農業高校や研究所のテコ入れが必要。
また、経営面での要検討課題の一つとして、給与体系に関する欧米企業と日系企業の違
いに関し、進出日系企業が心しておくべき点として以下のようなコメントもあった。
 欧米企業は能力主義で、抜擢人事もあり給与面の処遇も柔軟。これに対し日系企業は一
般に長期安定雇用を前提としており、給与の上昇カーブが緩やかで、カンボジア人職員
にとっては給与面での頭打ち感が強い。このため日系企業で優秀な人材を確保し続ける
事が難しく、また日系企業の優秀者が引き抜きの対象にもなりやすい。給与体系の見直
しが必要となることも覚悟すべき。
*参考文献
・カンボジア開発評議会
カンボジア投資ガイドブック、2012 年 1 月
・IMF World Economic Outlook 2012
・ADB Key Indicators 2011
・カンボジア政府統計資料:経済財政省、観光統計年報(観光省)、鉱業エネルギー省、開
40
発投資省
・国家統計局、2008 年人口センサス統計、2011 年経済センサス速報、確報
・ジェトロセンサー2012 年 3 月号
・JICA/株式会社コーエイ総合研究所 カンボジア国産業人材育成プログラム準備調査
ファ
イナル・レポート、平成 24 年 3 月
・カンボジア総合研究所
カンボジア週刊ニュース
・JICA 事務所ニュースレター
歓!ボジアだより
・ヒアリング先企業提供の各種資料
41
2.1.3 カンボジアの産業人材育成政策
2.1.3.1 カンボジアにおける産業人材育成の国家計画
カンボジアでは 2003 年にミレニアム開発目標、2008 年 9 月に「第 2 次四辺形戦略」が発
表された。最優先課題をグッド・ガバナンスの確立として、四辺に(1)農業セクターの強
化、
(2)更なるインフラの復興と建設、(3)民間セクター開発と雇用創出、(4)キャパシ
ティビルディングと人材開発、を掲げている。
政府は 2006 年 1 月、
「四辺形戦略」に基づき開発計画を打ち出すため、2006 年以降の第
三次社会開発計画(Socio-economic Development Plan = SEDP III)と次期国家貧困削減戦略
(National Poverty Reduction Strategy = NPRS 2006~2008 年)を統合した国家戦略開発計画
(National Strategic Development Plan = NSDP)を策定した。
教育・青年・スポーツ省(Ministry of Education, Youth and Sport = MOEYS)は万人のため
の教育(Education for All = EFA)を促進するため、5 年間の教育戦略計画(Education Strategic
Plan 2009-2013 = ESP)に基づいて分野を超えた改革を行っている。
MOEYS は 2003 年には認定委員会(Accreditation Committee of Cambodia =ACC)を設け、
学士、修士、博士の資格を授与する高等教育機関を監督し、国際基準の認定と教育の質の
保持を行っている21。
Pit Chamnan 長官は、万人のための教育政策に従い世界銀行の Fast Track Initiative Fund が
実施されるため、2015 年まで MOEYS の予算は 7 割が基礎教育、特に小学校の建設につぎ
込まれ、高等教育の資金不足が課題であると述べている22。
労働・訓練省(Ministry of Labour and Vocational Training = MOLVT)は、The National Training
Board (NTB) を 設 置 し 、 NSDP と 全 国 産 業 技 術 教 育 開 発 計 画 (National Technical
Vocational Education and Training Development Plan 2008 (=NTDP 2008))の実現に向けて
活動を行っている。
MOLVT 職業訓練局の Tep Oeun 局長は、職業訓練に関する課題として次の項目を挙げて
いる:23

民間企業に供給される人材が十分な技能を有していないこと、

労働者に対して社会的差別が残っており、それを解消することができないこと、

人材育成機関と民間企業との連携が得られないこと、

職業訓練の教員が企業で実習を受けることができないこと、

職業訓練所の技術が市場ニーズに見合うよう職業訓練所を十分に支援することがで
きないこと、

21
22
23
一般に、国民の 8 割を占める農民に教育は必要ないという考えが浸透していること
参考: Accreditation Committee of Cambodia ウェブサイト
面談: Mr. Pit Chamnan, Secretary of State, Ministry of Education, Youth and Sport (2012 年 2 月 15 日)
面談: Mr. Tep Oeun, Deputy Director General, Technical Vocational Education and Training, MOLVT
(2012 年 2 月 13 日)
42
2.1.3.2 産業人材育成機関の制度
MOEYS が 2012 年 3 月 20 日、22 日の Education Congress で発表した “Education Congress
Report on The education, Youth and Sports Performance in the Academic Year 2010-2011” and
Goals for the Academic Year 2011-2012” は、カンボジアの高等教育機関数は 97 校、そのうち
国公立が 38 校(2 校増加)
、私立校が 59 校(4 校増加)、18 校はプノンペン以外の地域にあ
るとしている。24
ドナーとしては、世界銀行が高等教育を、アジア開発銀行が職業訓練を支援する傾向が
ある。UNDP は Competitiveness Project により、2011 年に大学新卒者の能力のミスマッチの
解消を図っている。Cambodian Federation of Employers and Business Association (= CAMFEBA)
は Youth Employment Program25など、若年層の雇用に貢献している。
教育・青年・スポーツ省
MOEYS の部局のうち、産業人材育成機関に関わる部局は General Department of Higher
Education(高等教育総局)と、General Department of Education(教育総局)の Department of
Vocational Orientation(職業オリエンテーション局)である。高等教育総局は、主に大学を
管轄している。Scientific Research Department は修士・博士課程、Higher Education Department
は学士課程を担当している。
図 C- 10:MOEYS の組織図26
Education Congress の配布資料” I-Details of HEIs” は 77 校について情報を公開している。
参考:CAMFEBR ウェブサイト http://www.camfeba.com/index.php/project/yep
26 出典:Sub-Decree on Organization and Functioning of Ministry of Education Youth and sport, Royal Government
of Cambodia
24
25
43
MOEYS が定めるカンボジアの教育のフレームワークは下表のとおりである。
図 C- 11:教育のフレームワーク
Grade 1
Grade 2
Primary
Grade 3
9-year Basic
Grade 4
Education
Grade 5
Grade 6
Lower
Grade 7
Secondary
Grade 8
Grade 9
Grade 10
Upper Secondary *
Grade 11
Grade 12
Higher
University &
Education
Institute
Foundation Year
* 注 通常 Upper Secondary School は Grade 7 から Grade 12
を指すが、Grade 7 から Grade 12 までを指す場合もある。
労働・職業訓練省
MOLVT は、①職業訓練機関の管理、②技能基準開発、③労働市場の監督の 3 つの機能を
有している。しかし、公的機関による十分な職業能力開発の実施は困難として、企業が各
自で社内教育・訓練による能力開発をして欲しいと考えている27。
27
面談: Mr. Tep Oeun, Deputy Director General, Technical Vocational Education and Training, MOLVT
(2012 年 2 月 13 日)
44
図 C- 12:MOLVT の組織図28
28
出典:MOLVT ウェブサイト:http://www.ntb.gov.kh/orgchart.htm。新たに National Employment Agency が加わ
ったが所属は未詳。
45
MOLVT が定めた訓練機関の資格指標は次のとおりである。29
図 C- 13:資格指標
Level
7
6
Qualification
Doctoral Degree
(PhD)
Master’s degree
Entry Requirement
Master of Arts/ MS
Bachelor’s degree
Bachelor’s degree, or
5
post-graduate
Typical Occupations
Research, teacher, industry or institutional
manager
Research, senior engineer, senior manager,
teacher
Engineer, chief financial officer, hotel
Diploma
certificate
manager, technology specialist, marketing
director, plant manager, teacher
Technologist, technician, operations
4
Diploma and
advanced diploma
Certificate 3 or Grade 12
manager, chef, accountant, enterprise
manager, construction superintendent,
maintenance head
Skilled crafts person, foreman, job
3
Certificate III
Certificate 2 or Grade 10
supervisor, team leader, chief electrician,
plumber, mason, clerk
2
Certificate II
Certificate 1
1
Certificate I
Literacy and basic skills
Trades person, lead hand, coot,
waiter/waitress
労働省の National Employment Agency (= N.E.A.) は、ILO と Cambodian Federation of
Employers and Business Association (= CAMFEBA)との協働で、プノンペン市の National
Technical Training Institute 等 MOLVT 傘下の高等教育機関を集めた敷地内に就職情報センタ
ー(Job Center)を発足させた。プノンペンとバッタボンでは 2010 年から職業紹介を行い、
現在ではコンポット、シェムリアプ、スバイリエンが加わり 5 か所で稼働している。
日本で研修生・技能実習生として働くカンボジア人は 100~200 人程度である30。韓国の
類似する制度31によって韓国で働くカンボジア人が多いのは、カンボジアの送り出し機関が
日本に研修生・技能実習生を送る場合は、送り出し機関が個別に国際研修協力機構(JITCO)
と交渉しなければならないのに対し、韓国に送る場合は政府対政府(G to G)の交渉であるか
29
30
31
面談:Mr. Sok Chanrithy, Monitoring and Evaluation Specialist および Mr. Lay Socheat, VSTP Implementations
Specialist, MOLVT (2012 年 3 月 20 日)
参照: 国際研修協力機構ウェブサイト http://www.jitco.or.jp/send/situation/cambodia/trainee.html
参考: 『韓国における研修生制度の受容と変容 -日本から韓国への政策移転-』筑波大学大学院 李賢珠
46
らとされる32。
韓国と比較して、日本に研修生・技能実習生として送られるカンボジア人が少ない理由
を、送り出し機関の C-PRO は日本政府のバックアップが弱いからではないかと分析し33、
同じく送り出し機関 ALC の高橋氏は韓国への送り出しは研修生・技能実習生ではなくワー
カーとしての送り出しであるからではないかと分析している34。
高橋氏はまた、中国と比較してカンボジアは送り出しの歴史が短く、受入れ先の日本企
業は既に中国との関係を樹立していること、クメール語を母語としているカンボジア人は
漢字を日常的に用いている中国人との比較で言語理解とコミュニケーションにおいて大き
な差をつけられてしまうことを指摘している35。カンボジアから日本に送り出される研修
生・技能実習生が増加するためには、カンボジア政府が研修生・実習生の送り出しに際し
て保証を行うことが有効とされる一方、現在の日本の受け入れ企業の経済状況を鑑みると
大幅な増加は期待できないと思われる36。
2.1.4 カンボジアの産業人材育成事業
2.1.4.1 教育機関
カンボジアの MOEYS が管轄する学校数の推移は下表のとおりである。37
表 C- 17:学校数
区分
増減
2010-2011
2011-2012
1,189
1,196
7
高校
384
401
17
中高一貫校
23
25
2
1,596
1,622
26
中学校
計
表 C- 18:学生数
区分
増減
2010-2011
2011-2012
中学校
560,868
541,147
-19,721
高校
556,581
535,125
-21,456
中高一貫校
334,734
318,165
-16,569
1,452,183
1,394,437
-57,746
計
Mr. Heng Sour, Director General & Chief of Administration and Finance Unit (2012 年 2 月 29 日)
C-PRO 代表 和泉東氏 (2012 年 3 月 2 日)
34
ALC 高橋俊子氏 (2012 年 2 月 29 日)
35
ALC 高橋俊子氏 (2012 年 2 月 29 日)
36
Mr. Shinichi OZAWA, Chief Technical Adviser and Overall Coordinator, ILO/Japan Multi-bilateral
Programme
37 Page 19 “Education Congress Report on the Education, Youth and Sports Performance in the Academic Year
2010-2011 and Goals for the Academic Year 2011-2012”.
32
33
面談:
面談:
面談:
面談:
面談:
47
表 C- 19:教員数
区分
増減
2010-2011
2011-2012
中学校
14,117
14,348
231
高校
20,756
22,231
1,475
607
648
41
35,480
37,227
1,747
中高一貫校
計
Grade 9 と Grade 12 の終了時には試験が行われる。Grade 12 終了時の試験結果により大学
奨学金が給付され、授業料が 1 年間免除される。昨年度の奨学金受領者は 4,607 人であった
38
。Grade 12 終了時の試験に合格しなかった生徒は、大学に進学して 2 年間の課程修了が認
められると Associate 学位が授与される。
表 C- 20:終了時における奨学生数39
年度
合格者数
奨学生数
割合40
2007
41,964
2,619
5.69%
2008
55,178
3,078
5.57%
2009
67,377
3,120
4.63%
2010
87,561
3,851
4.39%
2011
92,236
5,649
6.12%
2012
--
4,607
--
面談: Mr. EK Somalux, Office of Policy and Curriculum, Department of Higher Education, MOEYS (2012 年 4
月 27 日)
39 引用:Page 30 “Education Congress Report on the Education, Youth and sports Preformance in the Academic Year
2010-2011 and Goals for the Academic Year 2011-2012”
40 数値は原典のまま。誤差の理由は不明。
38
48
2.1.4.2 職業訓練校
カンボジアの MOLVT の傘下の訓練機関の数は下表のとおりである。
表 C- 21:職業訓練校数
区分
学校数
州職業訓練校
22
地域訓練センター
5
高校レベル
1
インスティチュート
9
計
36
41
2.1.4.3 私立教育機関
カンボジアの非正規私立教育機関 (non-formal education)のうち MOEYS が管轄する機関の
数は次のとおりである42。
表 C- 22:私立教育機関数
区分
増減
2009-2010
2010-2011
地域学習センター
240
298
58
技能教室
422
608
186
読み書き塾
1,314
1,500
186
読み書き教員
1,314
1,448
134
再入学塾
1,570
1,147
-423
25
23
-2
150
195
45
中学校レベル補足校
高校レベル補足校
41
インスティチュートであるプレアコソマ技術学院が設置するコースのひとつ。
引用:Page 27 “Education Congress Report on the Education, Youth and sports Preformance in the Academic Year
2010-2011 and Goals for the Academic Year 2011-2012”
42
49
2.1.5 カンボジアの産業人材育成機関
2.1.5.1 カンボジア教育・青年・スポーツ省管轄下の教育機関
【技術教育科を実施する高等学校】
職業オリエンテーション局は、新部門設立の提案を受けて 2007 年の Education Law
(NS/RKM/1207/032) に則り 2009 年に発足した。国内の 5 校と Minutes of Understanding =
MOU を交わし、普通科教育の他、キャリア教育を行う技術教育科を実施する。
表 C- 23:技術教育科を実施する高等学校43
Name
Location
1
The Samdech Akka
Moha Sena Padei
Techo Hun
Sen-ROTA General
and Technical High
School
Kandal
Province
2
Pras Bat Samdech
Borum Reach
Norodom Sihamoni
General and
Technical High
School
Kampong
Chhang
Province
3
The Samdech Av
General and
Technical High
School44
4
Cambodia-Japan
Friendship Technical
Training Centre45
Siem Reap
Province
Kampong Chheuteal
High School
Kampong
Thom
Province
5
Pras
Sihanouk
Province
Year of
Construct
ion
2009
Not yet
started
Plan in
2013
Not yet
started
2000
Year of
Establish
ment
Funding
Source
Kind of
Training
Website
The Kind of
Qatar Country
General
Education
and
Vocational
Education,
but VE has
not started
yet
n/a
None
Government
of Viet nam
General
Education
and
Vocational
Education
n/a
None
Not yet
started
D.K.Kim
Cambodia
Foundation
General
Education
and
Vocational
Education
n/a
#254, room
R03/F4, IOC
Building, Pras
Monivong Blvd.
Phnom Penh
Tel: 855 23 210
332
Not yet
started
NPO Kyosei
Organization
(K-Forum)
n/a
None
http://www.vcop.net/camb
odian/before_
after.php?lang
uage=en
None
2011
Not yet
started
already
started
The Queen of
Thailand
General
Education
and
Vocational
Education
General
Education
and
Vocational
Education
43 面談: Mr. Va Vuthy, Director, Department of Vocational Orientation, MOEYS (2012 年 2 月 14 日)
MOEYS “Technical High School” 表から調査団作成
Office of Donor
in Phnom Pemn
および
44面談: Mr. Va Vuthy, Director, Department of Vocational Orientation, MOEYS によると、
「シアヌークビルに DK
Foundation と KOICA が支援を打診中である。
」(2012 年 3 月 9 日)
45面談: Mr. Va Vuthy, Director, Department of Vocational Orientation, MOEYS は日本の NPO 法人、KYOSEI と
MOU を交わしているが(2012 年 2 月 14 日)、政府からの支援のほうがより良いと考えている。(2012 年 3 月 9 日)
50
MOEYS はこの技術教育を行う高校を将来的には各州 1 校程度に広げる構想を持っており、
今後、技術教育に関する政策が作られる予定である46。またアジア開発銀行は、すべての高
校が職業訓練センターとして機能できることを構想中であり、高校生に産業技術教育に関
心を持たせるための科学を教える機材を高校に設置する。
【大学】
カンボジアの MOEYS が 2012 年 3 月 20 日、21 日の Education Congress において発表した
MOEYS 管轄下の国立大学 8 校と私立大学 45 校の大学名は次のとおりである。
表 C- 24:MOEYS 管轄下の国立大学と私立大学
(国立大学)
1
Chea Sim Kamchay Mea University
2
Institute of Technology of Cambodia
3
Mean Chey University
4
Royal University of Phnom Penh
5
Svay Rieng University
6
University of Battambang
7
National University of Management
8
Royal University of Law and Economics
(私立大学)
46
1
Norton University
2
Pannasastra University of Cambodia
3
Build Bright University
4
Phnom Penh International University
5
Chamroeun University of Poly-Technology
6
Cambodian University for Specialties
7
International University
8
Mekong University of Cambodia
9
University of Cambodia
10
Western University
11
ICA University (Short Course)
12
Khemarak University
13
Angkor University
面談: Ms. Akiko ONO, Education Planning Advisor, JICA Expert, MOEYS (2012 年 3 月 19 日)
51
14
Sovannaphum University (Halted)
15
Asia Euro University
16
Human Resources University
17
University of Puthisastra
18
University of Management and Economics
19
City University
20
University of Southeast Asia
21
LIFE University
22
Chenla University
23
Lim Kokwing University
24
IIC University of Technology
25
Khmer University of Technology and Management
26
Angkor Khmara University
27
Vanda Institute (of Accounting)
28
Angkor City Institute
29
SETEC Institute
30
Institute of Cambodia (Halted)
31
Management Institute of Cambodia
32
Sachak Asia Development Institute
33
Belti International Institute
34
Rawlings Institute (Short Course)
35
Future Bright Institute
36
Institute of Management and Development
37
Institute of European Union (Halted)
38
Institute of Cambodia Education
39
Intered Institute (II) (Halted)
40
Institute for Business Education
41
Institute of Social Science and Technology
42
Bright Hope Institute
43
American Intercon Institute
44
Bethel Institute
45
Khemara Sastra Institute
MOEYS は、中央の大学はそれまでの伝統に従った教育の支援を続け、地方の大学は理論
よりも農業中心の実学に焦点をあてるべきと考え、地方の大学の卒業生を対象にした職業
52
訓練と特別教育戦略(Vocational and Professional Strategy)を描いている。地方の大学のうち、
バッタボン大学とスバイリエン大学は残し、ミンチェイ大学は短大等の別の機関に変更す
る話が MOEYS 高官から出ている47。
2.1.5.2 カンボジア労働・職業訓練省管轄下の教育機関
MOLVT 管轄下には、職業訓練校の教員養成所である National Technical Training Institute(=
NTTI)を含め 9 校の技能専門学校がある。
表 C- 25:MOLVT 傘下の国立技能専門学校
所在地
#
機関名
1
Polytechnic Institute of Battambang Province
2
Battambang Institute of Technology
準学士
学士
修士
博士
Battambang
✓
n/a
n/a
n/a
Battambang
✓
✓
n/a
n/a
Phnom Penh
✓
✓
Cambodia India Entrepreneurship
3
Development Center
4
Institute of Industrial Technology
Phnom Penh
✓
n/a
n/a
n/a
5
National Institute of Business
Phnom Penh
✓
✓
✓
n/a
6
National Polytechnic Institute of Cambodia
Phnom Penh
✓
✓
n/a
n/a
7
National Technical Training Institute
Phnom Penh
✓
✓
n/a
n/a
8
Preah Kossomak Polytechnic Institute
Phnom Penh
✓
✓
n/a
n/a
9
JVC Technical School48
Phnom Penh
✓
n/a
n/a
n/a
MOLVT 管轄下の職業訓練所は次のとおりである。
表 C- 26:MOLVT 傘下の職業訓練校
職業訓練校名
#
47
48
所在地
1
Cambodia-Thai Skill Development Center
Phnom Penh
2
Chantiers-Ecoles de Formation Professionnelle
Siem Reap
3
Kambot PTC (KIP)
Kambot
4
Banteay Meanchey PTC
Bantey Meanchey
5
Boeng Nimol Vocational Training Center (Kampot)
Kompot
6
Kampong Cham PTC
Kampong Cham
面談: Ms. Akiko ONO, Education Planning Advisor, JICA Expert, MOEYS (2012 年 3 月 19 日)
面談:
「ワークショップの収益があるため支援は教員派遣等のみであるが、私立ではなく MOLVT 管轄下にある」
日本国際ボランティアセンター カンボジア事業担当 山﨑勝氏(2012 年 5 月 19 日)
53
7
Kampong Chhanang PTC
Kampong Chhnang
8
Kampong Speu PTC
Kampong Speu
9
Kampong Thom PTC
Kampong Thom
10
Kandal PTC
Kandal
11
Kep PTC
Kep
12
Koh Kong PTC
Koh Kong
13
Kratie PTC
Kratie
14
Modul Kiri PTC
Mondul Kiri
15
Otdar Meanchey PTC
Oddar Meancheay
16
Pailin PTC
Pailin
17
Preah Vihea PTC
Preah Vihear
18
Prey Konkla PTC
Battambang
19
Prey Veng PTC
Prey Veng
20
Pursat PTC
Pursat
21
Rattanak Kiri PTC
Ratanakiri
22
Rolang Vocational Training School (Pursat)
Pursat
23
Siem Reap PTC
Siem Reap
24
Sihanouk Ville PTC
Sihanouk Ville
25
Stung Treng PTC
Stung Treng
26
Svay Rieng PTC
Svay Rieng
27
Takeo PTC
Takeo
54
アジア開発銀行は 2007 年に国内の PTC のうち、バッタボン、コンポット、シェムリアプ、
スバイリエン、タケオの 5 カ所を選んで支援し、地域訓練センター(Regional Training Center)
とした。地域訓練センターは、Provincial training center (= PTC 州職業訓練所)が短期間の
訓練のみを実施するのに対し、長期の 3 年コースを実施する。
2.1.5.3 その他の省の管轄下にある教育機関
カンボジアの MOEYS、MOLVT 以外の省が管轄する教育機関は次のとおりである。
その他の省が管轄する大学校一覧:
Ministry of Agriculture, Forestry, Hunting and Fisheries

Kampong Cham national School for Agriculture

Preak Leap National School of Agriculture

Royal University of Agriculture
Ministry of Culture and Fine Arts

Royal University of Culture and Fine Arts
Ministry of Cults and Religious

Preh Sihaknouk raja Buddhisr University

Preh Sihamoni Raja Buddhist University
Ministry of Economy and Finance

Institute of Banking Study

Institute of Economics and Finance
Ministry of Health

Technical School for Medical Care

University of Health Science

Medical Science University
Ministry of Interior

Police Academy of Cambodia
Ministry of National Defense、

Institute of Army

National Defense University

RCAF Institute of Health Science

School of Active Military “Thmart Pong”
Ministry of Public Works and Transport

Cambodia Maritime Institute
Council of Ministers
55

Royal Academy of Cambodia
カンボジアの民間の職業訓練施設は次のとおりである49。
表 C- 27:民間の職業訓練校
区分
1
2
Automobiles & Motorcycles
Mechanics School
科目
Technical School
Cambodia International
地域
Phnom Penh
Phnom Penh
Cooperation Institute
Technical School
3
CKN - Centre Kram Ngoy
Engineering - Contractors & Consultants
Phnom Penh
• Electronic Training Course
4
Construction & IT Technical
Training Center
5
Aid Organizations - International
Primary, Secondary & High Schools -
Phnom Penh
Private
Aid Organizations - International
Banteay
Technical School
Meanchey
Training Programs
Technical School
Agro-Technology School
6
Battambang
Aid Organizations - International
Technical School
Don Bosco
7
Aid Organizations - International
Technical School
Kep
Technical School
8
Schools - Language
Phnom Penh
Computer Schools & Training
9
10
Technical School
Economic Development
Institute
11 EDC Training Center
Preah
Sihanouk
Phnom Penh
Phnom Penh
49 参考および出所:MOEYS 職業オリエンテーション局資料および NTB ウェブサイト
http://www.ntb.gov.kh/instituitions.htm
56
12
13
14
15
Green Town Architecture &
Technical School
Printing
• Architecture Training
Hi-Tech Vocational Training
Center
18
Universities & Colleges (Academic)
Technology Center
Phnom Penh
Technical School
Aid Organizations - International
Technical School
Kim Heng Repairing Sewing
Universities & Colleges (Academic)
Machines School
Technical School
Mobile Phone Repairing
Training Center
Technical School
19 Phnom Penh Beauty School
20
21
Phnom Penh
Phnom Penh
Phnom Penh
Phnom Penh
School
School
Phnom Penh
Phnom Penh
Phnom Penh Poly Technical
Phnom Penh Technical
Phnom Penh
Car & Automobile Training
Generation
16 Khmer Dai Dek School
17
Technical School
Institute of New Khmer
KET - Khmer Engineering
Phnom Penh
Construction - Contractors, Consultants &
Management, Road Building Contractors &
Phnom Penh
Equipment
NGO supporting underprivileged children
22
PSE - Pour un Sourire
general education, medical care, protection
d’Enfant
& shelter, vocational training, nutrition &
Phnom Penh
community development
Technical School
23 Rasmey Angkor School
Educational Service
Phnom Penh
Technical Skill Training Course
24 School of Public Health
25
26
Technical School
Seng Ai Korean Language
Phnom Penh
Center
Takhmao Korean Training
Kandal
Center
27 TAYAMA Business School
28 Vimean Tip Technical
Phnom Penh
Phnom Penh
Auto mechanical
Phnom Penh
57
School
Business Listing
上記のうち良質な教育・訓練を実施する機関として、MOLVT と MOEYS が工学系の職業
訓練校 Centre Kram Ngoy を、MOLVT が接遇関係の職業訓練校 Pour un Sourire d’Enfant を挙
げている。
2.1.5.4 日本語教育機関
カンボジアにおける日本語教育機関は下表のとおり 40 余校で、プノンペン市内に約 30 校、
シムリアップ市に 6 校程度、その他はバッタバン市、バンテアイミンチェイ市、コンポン
チャム市などに点在している50。
表 C- 28:カンボジアにおける日本語教育機関
種類
日本語教育機関名
都市名
カンボジア日本人材協力センタ
1
Japanese for Career Development Department
プノンペン
JICA
ー
2
大学
備考
アンコール大学
初級から中上級までのコース 約 150 名
シェムリアップ
3 学年 43 名
4-year bachelor course specializing in the Japanese Language
王立プノンペン大学
3
大学
中級後半レベル
プノンペン
日本語学科
専攻: 日本語(B.A.)、 日本語教育(B.Ed.)
1 年生 67 名
2 年生 61 名
3 年生 37 名
4 年生 61 名
大学内に名古屋大学が設立した「日本法教育研究センター」
全 3 年間コース中級前半まで学習
2・3 年生 正規講座
法律専攻の学生に対して 4 年間の日本語および日本の法律
4
大学
王立法律経済大学
プノンペン
に関する教育を実施し、修了時に上位 2 名を名古屋大学大
学院法学研究科に留学させる予定。
学生 29 名(1 年生 17 名、2 年生 12 名)
学部の日本語教室:在学生を対象とする。
5
大学
カンボジア大学
プノンペン
不定期実施
聞取り、参照、引用:“Directory of Japanese NGO Worker's Network in Cambodia (JNNC) January 2012”、国際
交流基金ウェブサイト http://www.cjcc.edu.kh/jp/about-cjcc.html、 CJCC 日本語教育 石田英明氏、JICA Plaza 小川
紀子氏、Cambodia Mekong University 樋口浩章氏
50
58
人文・外国語学部日本語ビジネス学科
カンボジアメコン大学
6
大学
学生数 90 名(1 年生 33 名、2 年生 18 名、3 年生 30 名、4
プノンペン
日本語ビジネス学科
年生 5 名)
中級まで
7
大学
国立経営大学
プノンペン
正規単位として認定。ツーリズム概念、ホテルマナーなど
ノートン大学
8
大学
も講義。
プノンペン
独自に CJCC 様の教科書を作成。2 年生、3 年生のカリキュ
Tourism Department
ラム、週 4 回授業。4 クラス 150 人。
バッタンボン大学
9
大学
Short Course と称される。日本語学科として登録されている
バッタンボン
が、稼働していない。学生数 20 名
Institute of Foreign Language
10
大学
パンニャサストラ大学
プノンペン
2011.9 月休止
ミンチェイ大学
バンテアイミン
11
大学
2011 年 3 月 JOCV 派遣再開
Faculty of Arts, Humanities, and
チェイ
学生数 43 名(1 年生 20 名、2 年生 10 名、3 年生 13 名)
languages
送出
12
ALC
プノンペン
C-PRO
プノンペン
PITT
プノンペン
機関
送出
13
機関
送出
14
機関
Angkor Thom Japanese Language
シェムリアップ
15
2010 年引越
休止中
Center
16
Cambodia Japan Business School
プノンペン
17
JACE NGO Academy
プノンペン
18
KHENG
バッタンボン
19
Khmer Mitta Pheap
コンポントム
20
京都日本語センター
21
正樹・桂子図書館
NPO
22
2010 廃校
2010 年開始
プノンペン
コンポンチャム
The Vocational and
Developmental Training
プノンペン
Grade5-6 の児童
Organization
23
RIKUYO
24
Sakura Cambodia Organization
プノンペン
59
25
愛スクール
プノンペン
26
アジア・チャイルド・サポート
プノンペン
インターナショナル NGO スクー
プノンペン
27
ル
28
オリガミ・スクール
プノンペン
29
カンボジア国際協会
プノンペン
30
カンボジア日本語センター
プノンペン
31
カンボジア日本友好学園
プレイベーン州
中高一貫校(7・8 年生 40 名程度)
の農村
32
個人
(Vy 先生)
シアヌークビル
33
新希望日本語センター
34
スナーダイ・クマエ孤児院
35
館野日本語学校
プノンペン
36
タヤマカンボジア校
プノンペン
37
長崎日本語学校
プノンペン
38
のぞみ School
プノンペン
シェムリアップ
日本語学校ではない
CJBS 土井氏が 4 年前開校。スパルタ式で有名。無料
シェムリアップ
(バッタンバン)カンボジア日本
2010 年追加
バッタンボン
39
語センター(CJC)
2011 年休止中
40
ハート・オブ・ゴールド
プノンペン
41
NPO 光語学 School
プノンペン
42
ひまわり学校
プノンペン
43
一二三日本語学校
シェムリアップ
44
山本日本語学校
シェムリアップ
2009 年ほぼ休止
2011 年「国際文化学院」として引っ越し
日本語学科等のコースで学位が取得できるのは王立プノンペン大学、王立法律経済大学、
カンボジアメコン大学だけである。
60
2.1.5.5 MBA 教育機関
(1)カンボジアにおける経営・管理関連の大学の現状
現在、カンボジアにおいては、下記のとおり 23 校に経営・管理関連の学科がある51。
表 C- 29:MBA プログラムの状況
Main
#
Name
Bache
Mas
Docto
lor
ter
rate
✓
✓
n/a
✓
✓
n/a
✓
✓
n/a
✓
✓
✓
✓
✓
n/a
✓
✓
✓
✓
✓
✓
Subjects
Location
Chea Sim
1
Kamchay Mea
Prey Veng
Management, Agriculture
University
Humanity, Arts, and Language, Agriculture and Food
Mean Chey
Banteay
University
Meanchey
2
Processing, Science and Technology, Social Science and
Community Development, Business Management
Management and Tourism, Business, Information
University of
3
Technology, Science and Technology (Nuclear/Civil
Battambang
Battambang
Engineering), Social Science and Rural Development,
Agriculture and Food Processing, English, Korean
National
Management, Finance and Banking, Tourism and
Phnom
4
University of
Hospitalities, Economics, Law, Information Technology,
Penh
Management
Languages
Royal
University of
Phnom
Information Technology Economic, Economics and
Law and
Penh
Management, Law
5
Economics
Art, Humanities and Language, Science and Technology,
Asia Euro
Phnom
University
Penh
6
Social Science and Economics, Business Management and
Tourism, Law and Political Science
Build Bright
Phnom
Business Management and Tourism, Science and
University
Penh
Technology, Law and Social Science, Art and Humanities
7
51 参照、
引用: 『現代カンボジア教育の諸相』 (西野節男 東洋大学アジア経済研究所 2009.3)、“List of universities
in Cambodia” - Wikipedia HP、Statistics of Higher Education Institutions (MoEYS August 2009)、Specializations in
Higher Education Institutions (MoEYS)、Statistics of Students in Academic Year 2008-2009 (Department of Higher
Education, MoEYS)
61
Art, Humanities and Language, Business Management and
Cambodian
8
Phnom
Technology, Engineering, (Electronic, Civil Engineering,
Penh
Electricity, Computer Science, Information Technology),
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
n/a
✓
✓
✓
Foreign Language, Business
✓
✓
✓
Foreign Language, Business Management
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
University of
Specialties
Science and Technology, Social Science and Law
Agriculture and Rural Development, Business and
Chamroeun
9
Phnom
Economic, Education, Foreign Language, Humanity and
Penh
Political Science, Law, Technology Science and
University of
Poly-technology
Mathematics Science Practice
Agriculture and Rural Development, Art, Humanities and
Phnom
10
City University
Language, Mathematics and Science, Social Science,
Penh
Business Management and Tourism, Law
Human
Art, Humanities and Language, Science and Technology,
Phnom
11
Resources
Social Science and Economic, Business Management and
Penh
University
Tourism, Law and Political Science
Institute for
Phnom
12
Business
Penh
Education
Institute of
Phnom
13
Cambodia
Penh
Education
EducationLaw and Economics, Political Science and
Khemarak
Phnom
International Relation, Business Management and
University
Penh
Tourism, Art, Humanities and Tourism, Agriculture Science
14
and Rural Development, Information Technology
Mekong
Arts, Humanities & foreign Languages, Economics, Law,
Phnom
15
University of
Management & Tourism, Science & Technology, Social
Penh
Cambodia
Science
Art, Humanities and Languages, Science (Computer Study,
Civil Engineering, Electricity and Electronics Engineering,
Norton
Phnom
University
Penh
16
Architecture and Urban Planning), Social Science, Law,
Economics, Business and HR, Computer Science and
Engineering, Hotel and Tourism
62
Agriculture and Rural Development, Art and Literature,
Pannasastra
17
Phnom
Business and Political Economy, Education, Public Affair
Penh
and Information, Science and Engineering, Science and
University of
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
✓
n/a
✓
✓
✓
✓
✓
-
✓
✓
n/a
✓
✓
✓
Cambodia
Technology
Phnom Penh
Business and Tourism, Law and Economics, Science and
Phnom
18
International
Information Technology, Management and Tourism, Law,
Penh
University
Economics
Phnom
19
SETEC Institute
Business, Management
Penh
Art, Humanities and Language, Science and Technology,
University of
Phnom
Cambodia
Penh
20
Social Science, Public Administration and Business,
Education
University of
Phnom
Agriculture, Art, Humanities and Language, Business
Phuthisastras
Penh
Management and Tourism, Law and Social Science
21
University of
22
Science and Technology, Social Science and Economics,
Siem Reap
South East Asia
Business and Tourism
Western
Phnom
Art, Humanities and Language, Social Science, Science and
University
Penh
Technology, Management and Tourism
23
経営管理の学科として良質な教育を提供しているのは、National University of management
(国立)
、Royal University of Law and Economics (国立)、Norton University (私立)、Pannasastra
University of Cambodia (私立)と言われている52。
(2)経営、管理に関連するその他の教育機関
MOEYS の他、カンボジア日本人材開発センターはビジネス・トレーニング・プログラム
を実施している。また Ministry of Economy and Finance は Master of Business (MBus)を授与す
る Institute of Economics and Finance を管轄している53。
52
53
カンボジア日本人材開発センター チーフアドバイザー伴氏からの聞き取りによる(2012 年 3 月 29 日)
参照: Institute of Economics and Finance のウェブサイト http://efi.mef.gov.kh/
63
2.1.6 日本への研修生認定送り出し機関
2.1.6.1 カンボジア人労働者の外国派遣
カンボジア人の労働者の外国への派遣業務は、カンボジア労働・職業訓練省(MLVT:
Ministry of Labour and Vocational Training)の管轄となっている。カンボジアの場合、韓国へ
の派遣業務については同省が直接行っている。その他の国への派遣業務については、「民間
人材派遣会社を通じたカンボジア人労働者の外国派遣の管理に関する政令(2011 年 8 月 17
日付け政令第 190 号)」にしたがい、民間企業が行えることになっている。ただし、同政
令第 8 条により、10 万ドルの保証金の預託が必要とされている。
現在、カンボジア労働・職業訓練省から日本へ研修生を派遣することが許可されている認
定送り出し機関は、下表のとおりである。なお、認定送り出し機関とは、JITCO と「討議議
事録(R/D)
」ならびに「補足討議議事録(補足 R/D)」を締結している送り出し国政府窓口
によって、監督・指導する役目を負っている各国の基準に従って、一定の要件を充足し日
本に技能実習生を派遣するにふさわしいと認定された機関をいう。
表 C- 30:カンボジアの認定送り出し機関
略称
認定送り出し機関名
1
AJC
AJC Co., Ltd.
2
ALC
NGO Asia Language & Culture Exchange Association
3
C.T. ASIA LABOR
C.T. Asia Labor Co., Ltd.
4
CDM
CDM Trading Manpower Co., Ltd.
5
CHHUN HONG
Chhun Hong Manpower Pte. Ltd.
6
CLS & MDN
Cambodian Labour Supply Group (CLS & MDN) Pty., Ltd.
7
CPRO
C-PRO Co., Ltd.
8
CVC
Cambodia Victory Cooperation
9
HUMAN POWER
Human Power Co., Ltd
10
PITT
PITT Cambodia Co., Ltd
11
JOB ASIA
Job Asia (Cambodia) Limited
12
PROCAST
Procast Cambodia Co., Ltd.
13
SKMM
SKMM Investment Group Co., Ltd.
14
SUCCESS
Success Manpower Services Co., Ltd.
MANPOWER
15
TOP MANPOWER
TOP Manpower Co., Ltd.
16
Touch Manak
Touch Manak Manpower Supply Co., Ltd.
Manpower Supply
(出所)JITCO ホームページ
64
2.1.6.2 カンボジア人研修生の日本派遣
カンボジアから日本への認定送り出し機関 16 機関(全てプノンペン市内に立地)のうち、
現在、日本へ研修生を送り出しているのは、「NGO Asia Language & Culture Exchange
Association」、「C-PRO Co., Ltd.」、「PITT Cambodia Co., Ltd」の 3 機関である。
カンボジアから日本へ派遣された研修生数の推移は下表のとおりである。なお、「研修生
数」とは、JITCO の支援サービスである申請書類点検の対象となった者の人数を意味し、
「技
能実習生移行申請者数」とは、受入れ機関が JITCO の地方駐在事務所に申請した人数を意
味している。
表 C- 31:研修生数
2005年
研修生数
2006年
35人
7人
2007年
9人
2008年
36人
2009年
68人
2010年
69人
(出所)JITCO ホームページ,および,JITCO 資料
表 C- 32:技能実習生移行申請者数
2005年度
技能実習生移行
2006年度
30人
25人
2007年度
58人
2008年度
70人
2009年度
85人
申請者数
(出所)JITCO ホームページ
2.1.6.3 日本への研修生送り出し認定機関
(i) NGO Asia Language & Culture Exchange Association
NGO Asia Language & Culture Exchange Association は、2007 年 4 月に、カンボジア外務省
から認定を受け創設された国際 NGO である。当 NGO の職員は、大石理事長、日本人 4 名、
カンボジア人 6 名の計 11 名である。
当 NGO は、2008 年に、
「カンボジア労働・職業訓練省」から「研修生送り出し機関認定」
を受けている。当 NGO は、2008 年 8 月に 3 人の研修生を日本の食品加工企業に送り出して
いる。その後、研修生派遣人数は増加し、現在までの派遣人数累計は約 110 人となっている。
研修生の派遣先は、医療衣クリーニング(約 20 名)
、縫製(約 20 名)
、製造業などである。
当 NGO の日本語コースの生徒は研修生として日本への派遣が決まっている者だけであり、
現在の生徒数は約 25 名である。
また当 NGO は、日本語コースとは別に日系企業ビジネス・コースを設けており、卒業生
を日本企業に派遣している。生徒は高卒・大卒以上で、ワーカークラスよりも上の層を対
象にしている。
なお当 NGO は、カンボジア人医学留学生への奨学金の授与、プレハ・コソマ国立病院へ
65
の介護人材育成基金の寄付、プノンペン大学日本語学科への機材等の供与などの活動も行
っている。
表 C- 33:NGO Asia Language & Culture Exchange Association の概要
項目
概要
1
設立
2007 年 4 月 3 日
2
所在地
プノンペン市
3
代表者
大石安恵
4
資本金
n.a.
5
従業員数
11 人
6
送り出し機関認定
2008 年
7
研修生送り出し実績
約 110 人
8
日本語学校ライセンス
2007 年
(出所)NGO Asia Language & Culture Exchange Association 資料 (2012 年 2 月 8 日インタビュー)
(ii) C-PRO
当社は 2005 年 6 月に創設されたカンボジア企業である。社員は、社長の和泉氏、日本人
教員 3 名、カンボジア人教員 2 名、通訳 1 名の計 7 名である。
当社は、2006 年に、
「カンボジア労働・職業訓練省」から「研修生送り出し機関認定」を
受け、2007 年 8 月に 3 人の研修生を日本に送り出している。その後、研修生派遣人数は増
加し、現時点での日本滞在研修生数は 99 人、現在までの派遣人数累計は約 150 人となって
いる。研修生の派遣先は、香川県農業協同組合などの農業関連(耕種、園芸、畜産)が約
70 人で最も多く、その他では建築業、製造業の中小企業に研修生を派遣している。日本へ
研修生を派遣する際には、当社スタッフ 1 名が、最初の約 1 月間随行して面倒をみている。
なお、当社は、2007 年にタイにも研修生を派遣している。
当社は、カンボジア教育・青年・スポーツ省から「日本語学校ライセンス」を受けてい
る。当社の日本語学校の生徒は研修生として日本への派遣が決まっている者だけであり、
現在の生徒数は約 50 人、コースは 6 か月~1 年程度である。なお、CJCC との関係では、人
材募集広告を掲示する他、面接会場として利用しているが、日本語コースとの関係はない。
当社が日本に派遣した研修生で既に帰国した者のうち、農業以外の建築業・製造業研修生
についてみると自営業者になるケースが多い。日本企業への就職について考えてみると、
ニーズが合わない。研修生の日本語能力は必ずしも高くはなく、マネージャークラスとし
ての採用はできない。したがって、一般ワーカークラスでの採用となるが、それでは帰国
研修生の希望に合わない。
現在、製造業関係の研修生に対して、日本企業が求める能力水準が高くなってきている。
したがって、派遣前研修において基礎技術も学ぶ必要が生じている。特に、鋳造、メッキ、
66
金属加工(旋盤,プレス等)などのニーズが高く、職業訓練が求められている。ただし、
現在カンボジアにある職業訓練校では日本企業が求める人材育成には対応できない。
表 C- 34:C-PRO の概要
項目
概要
1
設立
2005 年 6 月 15 日
2
所在地
プノンペン市
3
代表者
和泉東
4
資本金
n.a.
5
従業員数
7人
6
送り出し機関認定
2007 年
7
研修生送り出し実績
累計約 150 人、日本滞在中 99 人
8
日本語学校ライセンス
n.a.
(出所) C-PRO 資料(2012 年 2 月 9 日インタビュー)
(iii) PITT
当社は、1995 年 8 月に創設されたカンボジア企業で、主として旅行代理店業務や、大学・
企業・マスコミ等の現地受け入れ業務を行ってきている。代表者のサムピアラ氏は、1980
年代にカンボジア難民として来日し、日本国籍(日本名:奥澤俊)を取得している。同氏
は、日本の中学・高校・東京理科大学を卒業後、プログラマーとして日本企業に勤務して
いたが、1990 年代半ばにカンボジアに帰国している。
当社は、2011 年 3 月に「カンボジア労働・職業訓練省」から「研修生送り出し機関認定」
を受けている。当社は、日本、タイ、マレーシアに研修生を送り出せる機関としての認定
を受けているが、現在までの送り出しの実績は日本だけで、2011 年 8 月に、3 社に対して 8
人の研修生を送り出している。その内訳としては、
「機械加工・フライス盤作業」企業に男
性 3 人、
「建築・配管作業」企業に男性 2 人、「食品加工作業」企業に女性 3 人となってい
る。
当社は、2012 年において、約 20 人の研修生を日本に送り出す予定となっており、今後、
業務を拡大していく計画である。
当社は、2011 年 4 月に、カンボジア教育・青年・スポーツ省から「日本語学校(夢日本語
学校)ライセンス」を受けている。当社の日本語学校の生徒は研修生としての派遣が決ま
っている者だけである。講師は 3 人で、コースは 3 か月間(480 時間)である。
当社は、2012 年において、一般向けの日本語・文化コースを開講予定である。日本語と文
化を先に勉強した受講生に対して企業面接をしてもらい、研修生を派遣する形にすべく準
備中である。また、機械加工などの基礎技術・技能などを指導するコースも開設準備中で
ある。
67
表 C- 35:PITT の概要
項目
概要
1
設立
1995 年 8 月
2
所在地
プノンペン市
3
代表者
Sam Pheara (日本名:奥澤俊)
4
資本金
12,500 ドル
5
従業員数
9人
6
送り出し機関認定
2011 年 3 月 15 日(対象国:日本、タイ、マレーシア)
7
研修生送り出し実績
8 人(2011 年)
8
日本語学校ライセンス
2011 年 4 月 27 日(名称:夢日本語学校)
(出所)PITT 資料(2012 年 2 月 7 日インタビュー)
PITT オフィス
PITT
PITT
派遣前研修
*参考文献
Royal Government of Cambodia (2011)「民間人材派遣会社を通じたカンボジア人労働者の外国
派遣の管理に関する政令」
C-PRO Co., Ltd. 資料
NGO Asia Language & Culture Exchange Association 資料
68
PITT Cambodia Co., Ltd 資料
JITCO ホームページ:http://www.jitco.or.jp
69
2)ラオス
2.2.1 ラオスの中小・中堅企業セクターの現状
2.2.1.1 主要産業の現状
ラオスは 1986 年に「新経済メカニズム」に着手して以来、市場経済の導入と開放経済政
策を進め 1997 年には ASEAN にミャンマーと共に加盟、その後は同地域経済の一員として
ASEAN の経済統合に積極的に関与し、2004 年には ASEAN 首脳会議を首都ビエンチャンで
開催している。ASEAN への加盟後は ASEAN 自由貿易地域(AFTA)の枠組みの中で 0~5%
への関税引き下げを行っており、現在は 2015 年の ASEAN 域内市場での完全自由化を目指
している。
カンボジア、ミャンマー同様、ラオスの主要産業も農業が第 1 位である。しかし 2010 年
の GDP 内訳をみると、農業 29%、鉱工業(建設を含む)22%、サービス業 29%となっており、
農業のシェアが低下している一方、鉱業および商業部門の伸びが顕著となっている。
表 L- 1:ラオスの GDP 内訳
名目 GDP 構成比(%)
2008
2009
実質成長率(%)
2010
2008
2009
2010
農業
30.3
30.4
28.9
4.9
3.0
3.0
鉱業
10.1
7.7
7.4
11.9
43.1
19.3
製造業
8.6
9.8
9.5
10.6
7.4
7.0
電気・ガス・水道
2.5
2.7
3.7
3.7
-4.2
44.4
建設業
4.8
4.8
5.1
6.1
22.9
21.8
18.8
19.5
20.2
8.0
6.9
6.6
運輸・通信業
4.5
4.8
5.0
8.0
6.1
6.4
金融
3.1
3.4
3.6
18.5
11.6
8.9
行政
4.5
4.6
4.5
18.5
7.3
9.0
合計
100.0
100.0
100.0
7.8
7.6
7.9
商業
(出所)JCIF カントリーデータシート(12-03-27)、原典は ADB Key Indicators 2011
また、輸出に占める産業部門のシェアをみると、1990 年代には、縫製、木材加工、コー
ヒー、電気が輸出の 70%を占めていたが、2010 年には、輸出の過半は鉱物資源となってお
り、製造業のシェアは大幅に低下している。
海外直接投資(FDI)の内訳をみると、非資源産業部門(農業、軽工業、加工業およびサー
ビス業)への FDI は 2004 年から 2008 年の間に 38.5%の増加を示しているものの、内訳では、
資源部門への投資が急増しており、非製造業部門のシェアは 2000 年の 59%から 17%に低
70
下している。この間、原材料を輸入している企業の割合も、23%と他の新興市場国に比べ
るとかなり低い水準にとどまっている。
図 L- 1:輸出内訳(単位百万ドル)
図 L- 2:天然資源(電力、鉱物等)のウエイト
(出所)Lao Investment Climate Assessment 2011, The World Bank (p4)
2006 年に実施された経済センサス調査によれば、ラオスの事業所数は約 127,000 事業所
となっている。そのうち 93%は従業員 5 名以下の小企業であり、従業員 99 名以上の企業は
わずか 2%のみとなっている54。
世銀が 2009 年後半に実施した最新の第 2 回 Investment Climate Assessment 調査からラオス
の製造業に占めるシェアが高い縫製業、木材加工業、および農業部門の概要をみると、以
下のとおりになる55。なお観光業については、約 2,300 のホテル、ゲストハウス、レストラ
ン、リゾート等があり、2009 年の年間売上は前年比 16%増と堅調であった。1.7 万人を雇
用しており、さらに、関連部門を含めれば 16.7 万人の雇用があるとみられている(同上調
査)
。
(1) 縫製業
業界全体で約 100 社、輸出企業は 59 社、その下請けが約 57 社で、総勢 24,000 人を雇用
し、全体では年商約 2 億ドル。総輸出に占める繊維製品の割合は、2000 年代始めの 24%か
ら、2011 年には 6%にまで低下した。主要輸出先は EU で総輸出の 75%を占めている(繊維
輸出がピークを示した 2008 年時点では約 89%)。続いてアジア諸国、カナダ、米国の順で
ある。ただし、EU 市場におけるラオス製品のシェアは 0.1%と僅少で、リーマンショック
でも、シェアに大きな変化はみられなかった。また、ラオスの被服メーカーの多くは、タ
イ企業の下請けである。労働者一人当たりの平均付加価値額は 1,009 ドルで、ラオスの全産
2006 年に実施された直近の経済センサス調査による。
2 回世銀”Lao PDR Investment Climate Assessment 2011”(実施時点は 2009 年後半)
。同調査は、ビエンチ
ャン、ルアンプラバン、チャンパサック、サワンアケートの4県に所在の 360 社(うち製造業 143 社、trade & service
業 217 社を対象に実施された。なお、2006 年に実施された第 1 回の同調査は、上記のほか、ウドムサイ、サヤブリの 2
県を含む 6 県で行われており、調査範囲、および対象企業数に差がある。
54
55出典:第
71
業平均の 1,554 ドルを下回っている(2009 年、世銀 Enterprise Survey)。
(2) 木材加工業
ラオスには 100 以上の製材工場と、2 か所の合板工場、1,000 以上の家具メーカーがあり、
輸出シェアは約 15%、総勢 22,000 人の従業員を雇用しているとされている。なお、家具メ
ーカーの大半は小規模の家内工業である。
(3) アグロビジネス
アグロビジネスは年率 3%の成長を示しており、ラオスの成長産業部門の一つとされてい
る。労働力の約 70%が農業部門に従事しており、中国、タイ、ベトナムの農業部門は土地
生産性が頭打ち傾向にあることから、土地がまだ豊富に存在するラオスの農業は今後とも
成長を続けるものとみられている。ただし、小規模経営が多く、道路アクセスの悪さ、営
農知識の不足がその成長阻害要因となっている。成長の牽引役は農業部門では、プランテ
ーション(ゴム、砂糖、パルプ、キャッサバ)と契約農業とされており、特に後者の方式によ
る生産が拡大傾向にあるとされている。
2.2.1.2 中小・中堅セクターの現況
ラオスでは企業規模に関し従業員数および資産により3つの区分に分類されている。
小企業:従業員 19 名以下、資産 2 億 5 千万 Kip(約 250 万円)以下、年間総売り上げ 4 億
Kip(約 400 万円)以下
中企業:従業員 99 名以下、
資産 12 億 Kip(約 1 千 200 万円)以下、年間総売り上げ 10 億 Kip(約
1 千万円)以下
大企業:従業員 100 名以上、資産 12 億 Kip 以上、年間総売り上げ 10 億 Kip 以上
ラオス中小企業開発庁(SMEPD)のある担当者は、ラオスの中小企業が直面する問題点と
して以下の 3 つを挙げている。56
1) 限られた競争力:技術力の低さと生産規模の小ささ
能力を持った技術者や技術の欠如
不適格な管理能力
取引にかかる費用の高さや輸入超過のビジネス環境
2) 資本金や財源の欠如
3) ビジネス開発サービス(Business Development Service: BDS)の欠如
ドイツ政府の開発援助機関であるドイツ技術公社(GTZ)が実施した 2009 年の調査57に
56
57
ブルネイでの地域ビジネス振興のための起業家教育ワークショップ(2011 年 2 月 8 日)での講演
GTZ/HRDME-ES2009
72
よると、ラオスの企業経営者自身が望む技能として関心の高かったのは、①市場調査、②
資金管理、③品質管理、④ビジネス計画の順であり、従業員に求める技能として経営者が
関心を高く示す技能は、①顧客サービス、②外国語能力、③会計、④PC スキルの順であっ
た。
ラオス政府は 2011- 15 年の中小企業振興の方針と重点項目として以下の7つを挙げてい
る。
①規制環境と経済活動行政の改善
②資金調達の改善
③新規起業家の形成
④ビジネス開発サービス(BDS)と支援提供の改善
⑤大企業と中小企業間のビジネス連携の強化
⑥製品の品質向上と中小企業に対する支援強化による生産性の向上
⑦市場へのアクセス強化と中小企業に対する市場拡大
上記中小企業振興にかかる方針は、他の ASEAN 諸国においても同様の施策が見受けられ
る一方、労働人口に焦点を当てると、ラオスの労働人口は増加の道を辿っており、今後、
増加する労働人口に対する雇用を提供するための政策の立案と実施が政府に求められる
(鈴木 2009)58。
労働福祉省労働技術雇用促進局によると、2015 年までの予測では、労働力は 4,158,000
人まで増加すると見られている。59 2010 年のラオスの 15 歳から 60 歳未満の生産年齢人口
は、約 355 万人60であることから、5 年間で約 60 万人増える労働力への雇用の対策はラオス
政府にとって大きな課題といえる。
58
59
60
ラオス経済の基礎知識 鈴木基義(2009)JETRO
2010 年 5 月 12 日パサソン社会経済紙
2010 年ラオス統計開発局資料
73
2.2.1.3 本邦企業の現地進出および進出検討状況
ラオスに対する国別業種別外国投資動向をみると、以下のとおりである。
表 L- 2:対ラオス国別直接投資動向(認可ベース)
国/地域別
By Country/Region
Year
国/地域名
Country/Region
China
Vietnam
Thailand
S. Korea
Australia
U.S.A.
Angola
U.K.
Japan
France
Hong Kong
Singapore
Sweden
India
Switzerland
Peru
Malaysia
Russia
Taiwan
Sri Lanka
Netherlands
Canada
Nepal
Canbodia
Israel
Germany
Denmark
Others
Laos
Total
(出所)ラオス投資計画省
2010
件数
金額
No. of Cases
Value
105
607,386,5
58
844,789,6
62
126,842,1
17
26,514,5
5
256,803,4
9
7,740,3
1
270,0
2
7,041,7
15
2,631,4
4
3,129,9
8
1,666,0
2
10,000,0
1
600,0
2
450,0
10
7,040,0
3
17,950,0
4
2,852,5
1
200,0
1
750,0
5
16,863,0
1
100,0
3
988,3
6
41,150,0
308
555,120,1
631
2,538,879,4
1,000米ドル
Thousand US$
2011
件数
金額
No. of Cases
Value
127
693,175,8
62
366,750,8
73
181,731,7
26
112,735,1
10
76,982,3
7
38,135,0
1
37,500,0
4
23,233,2
21
23,200,1
18
17,260,9
5
14,550,0
3
8,380,0
1
6,555,0
6
6,398,2
1
5,880,0
1
3,000,0
4
2,265,0
2
1,660,0
2
1,200,0
3
500,0
1
416,5
1
300,0
1
300,0
2
250,0
1
240,0
2
192,4
3
185,0
285
697,089,8
673
2,320,066,8
投資推進局(財政年度の前年 10-9 月ベース)。
(出典)ASEAN-Japan Center:http://www.asean.or.jp/ja/asean/know/statistics/5.html
日系企業は 2011 年現在、件数で 5 位、金額では 9 位。ラオス語とタイ語が類似しており、
コミュニケーションがとりやすいこと、ラオス政府も各種の奨励策を実施しつつあること
等に加え、2011 年には既存のタイ工場との連携を図る形での分工場建設の動きもあって、
かなりの増加を示している。つれて、進出日系企業数も約 60 社となっている。
74
表 L- 3:対ラオス業種別対内直接投資の推移
1,000米ドル
Thousand US$
2011
件数
金額
No. of Cases
Value
業種別
By Industry
Year
業種
Industry
鉱業
Mining
サービス
Services
農業
Agriculture
手工業
Industry & Handicraft
建設
Construction
金融
Banking
商業
Trading
ホテル・レストラン
Hotel & Restaurant
保健衛生
Public Health
発電
Electricity Generation
コンサルティング
Consultances
衣料
Garment
木工業
Wood Industry
教育
Education
通信
Telecom
Total
(出所)ラオス投資計画省
2010
件数
金額
No. of Cases
Value
38
677,596,0
43
458,139,3
94
298,393,6
77
450,364,0
81
554,957,4
121
393,433,4
118
279,137,2
87
382,739,9
16
89,210,7
17
251,306,8
-
-
4
117,983,3
31
37,764,6
43
81,273,3
60
111,744,8
42
64,311,7
2
4,500,0
4
52,689,0
4
454,811,8
6
37,398,5
13
7,070,0
18
16,164,0
-
-
6
8,452,0
18
17,461,7
8
3,718,6
5
4,801,6
5
2,120,0
2
482
1,430,0
2,538,879,4
481
2,320,066,8
投資推進局
ラオス政府は、外資系企業を呼び込むため、投資奨励地域を定め地域により異なるイン
センティブを与えるとともに、産業部門拡大の梃子として、全国各地で SEZ 整備計画を進
めている。主な SEZ の概要は表 L-4 のとおりである。なお、SEZ の整備が始まったのが 2003
年以降と最近になってからということもあり、既進出日系企業は下記 SEZ ではなく、ビエ
ンチャン近郊を中心に、現地コンサルタント等の紹介により適地を独自に見つけ進出して
いる企業が多い。
75
表 L- 4:ラオス主要 SEZ の概要
名前
Savan-Seno SEZ
2003年
(首相令第148号)
サバナケット橋から国
道13号線にかけての一
帯、サバナケット空港
位置
から5km、ビエンチャ
ンから446km、ダナン
港から455km
Thai Airports ground
Service(TAGS: site
A,B), Pacific Streams
Development (マレーシ
開発業者
ア、site C)
(第2メコン橋、東西回
廊の建設にはJICA
が援助)
設立
総面積677ha
サイトA:305ha
面積等 サイトB:20ha
サイトC:234ha
サイトD:118ha
目的
Vientiane Industrial
Vietiane
Borten
Golden Triangle
タートルアン湿 アサンリマサッ
Phou Kiao SEZ and Trade (VITA)
Nelamit
Dankham SEZ SEZ
地SEZ
プSEZ
Area SEZ
Dongphosy SEZ
2003年
ルアンナムター
(ラオス‐中国
国境)
Golden City
Group Co., Ltd.
<香港企業>
1,640ha
商業、サービス、加工
サービス、商業
業
2007年
2010年
2008年
2011年PDA
2012年MOU改定 2012年MOU改定
ビエンチャン特別市
(Km21)、タナレー
ビエンチャン市
カムアン(タケク ンの税関、第1メコン ビエンチャン市 ビエンチャン市
ボケオ
郊外(大メコン
内(鉄道駅周辺)
市内から5km) 橋、鉄道駅等に近接, 内(5km)
橋周辺地域)
バンコク港まで12時
間
UPL Lao
Lao-VITA
King Romans
Company (マ
Development Co.,
Group<中国企業>
レーシア
Ltd. (ラオス政府
出資の現法Dok
ベトナム企業(ロ
中国企業(ワン
SV Group (ラオ
(70%)、ビエン
30%、Nam Wei
Ngeokham、
フェン上海不動 ンタンゴル
ス企業)
チャン市
Development Co., 産)
フ):10億ドル
3フェーズに分け
(15%)、ラオス
Ltd. <台湾企業>
開発、完成は2020
投資家(5%)の合
70%)
年の予定。
弁:5000万ドル)
10,000ha
SEZ:3,000ha(工業
区:180ha、農業観 4,850ha (うち保
総面積365ha(う
557ha
53.9ha
光区:2,000ha、商 護区:3,620ha、商 100ha
ち303haを開発)
業区:800ha)、保 工業区:1,250ha)
護林・観光用
地:7,000ha
スポーツセン
ゴルフ場、ホテ 商業施設、ホテ
商業、サービ
加工業、商業
ター、ホテル、
サービス、商業
ル、住宅等
ル、病院等
ス、加工業
百貨店、住宅等
外資企業60社が入
居予定。うち14社
すでに数社進出済
ゴルフ場建設開
2月整地開始
み。
始
はすでに投資実
行。
外資20社(内マレーシア
企業進出 6社,、オランダ、タ
状況
イ、フランス各2社)、
ラオス企業12社
日系3社(OM, Lao Tin
1社(DDLao:ワイ
うち主な Smelting and Refining
日系企業 Co.Ltd., Logitem)進出
ヤーハーネス)
済み。
(出所) ジェトロセンサー2012年3月号、ラオス政府SEZ開発戦略案等を基に一部調査チームにて修正(資料は2012年1月時点)
76
2.2.2 ラオスにおける産業人材ニーズ
訪問・インタビュー先:
ヒアリング調査訪問を行った先は以下のとおりである。
表 L- 5:訪問・インタビュー先(ラオス)
縫製、製靴、寝具、電機・電子部品、二輪車組立・
進出日系企業
11 社
日系関連機関
3 機関
日本人商工会議所、JETRO、JICA 専門家
地元業界団体
1 団体
ラオス商工会議所
関連省庁(SEZ 管理機関を含
む)
国際機関その他(地元教育機
関、研究所等を含む)
合計
修理、金属、木材・パルプ、発電、商社・貿易
首相府(産業振興委員会事務局、SEZ 部、NERI)、
5 機関
商工業省 SMEPDO(中小企業振興局)、投資計画
省等
2 機関
世銀、中小企業金融機関等
22
2.2.2.1 進出企業および進出検討企業の人材ニーズ
労働市場の規模、特徴等
政府では 5 カ年計画で掲げた貧困脱却(2015 年までに貧困率を 10%に半減させる)目標
達成策の一つとして、
産業化、
特に SME の設立と外資による FDI の誘致に力を入れている。
ラオスの労働力人口は約 3.7 百万人(全人口のほぼ 1/2)と少なく、また都市化率も 27%と
低い。労働力の大半が農業部門に従事(3.1 百万人)しており、非農業部門にはわずか 66.6
万人、そのうち製造業 10.7 万人、小売を含むサービス産業 55.8 万人となっている61。なお、
労働人口は、年率 2.5%増加しており、毎年 5.5 万人が新規に参入しているとされている62。
第 7 次社会経済発展計画(NSEDP)でも、労働市場には毎年 2.9 万人の新規参入が見込まれ
るとしており、うち 1 万人は職業訓練校卒、1 万人が IT を中心とする民間学校(22 校)の
卒業者、0.9 万人が MoLSW、婦人連盟、青年同盟、労働者同盟等が運営する技術訓練セン
ター受講者等短期の職業訓練コース終了者とみられている63。しかし、職業訓練校では学生
集めに苦労しているとされており、2008 年に ADB が実施した Labor Market Survey でも、
「職
業紹介、キャリア・ガイダンス等情報提供の仕組みがないことが、労働需給のミスマッチ
を生んでいる」と指摘されている64。ちなみに、製造業部門の労働賃金は、中国の約 1/3、
タイの 1/4 、マレーシアの約 1/10 の水準で、企業進出の大きな誘因になっていると考えら
Investment Climate Assessment、p8。
同上。ただし、Ministry of Labor and Social Labor 推計。
出典同上、p25。
同上、p25。
61前記世銀
62
63
64
77
れる。
就業機会の少ないことに加え賃金水準の違いから、タイへの出稼ぎ者も現在 25 万人いる
と推計されている65。しかし、たとえラオスへの企業進出が増え就業機会が増加したとして
も、生活環境、給与水準の違い等を考慮すれば、タイから帰国し自国で就業しようとする
者はさほど多くはなかろうとの見方が強い66。このため政府部内でも、5 年後にはラオスも
外国人労働者の受け入れを拡大せざるを得ないとの見解が聞かれる(SMEPDO)。なお、
Ministry of Labor and Social Welfare(MoLSW)では、現に中国、タイ、ベトナムから流入し
てきている労働者はすでに 10 万人に上っているとみている67。
企業自身が従業員に対しスキルアップ教育を行っている先は、世銀調査先68の 11%とかな
り少ないとの調査結果になっている。こうした状況下、縫製業協会(Association of Lao
Garment Industries, ALGI)では、世銀の支援によりトレーニングセンターを立上げている。
世銀調査では、縫製メーカーでは、従業員のスキルアップのために従業員一人 1 日当たり
10 ドルの費用負担は厭わないとしていると報告されており、同センターでも毎年 300~400
名のトレーニングを実施する計画とのことである69。
ラオスの投資環境および労働市場に関し、世銀は上記調査の結果として以下のような特
徴点を指摘している。
(1) 労働生産性の低さ
・ラオスの労働生産性は、周辺諸国および同レベルの所得水準(一人当たり国民所得は
2010 年現在 1,010 ドル)を有する国と比較しても低い。
・多くの国において、輸出企業、大企業、輸出企業の方が、国内企業、中小企業、非輸
出企業よりも、労働生産性が高いのが通例であるが、ラオスにおいては、外資企業の労
働生産性は、国内企業をわずかながら上回ってはいるものの、非輸出企業の方が、輸出
企業よりも生産性が高く、また小企業の方が大企業よりも生産性が高い。その背景とし
て、輸出企業の多くは、加工度の低い繊維被服、家具・木材業であること、国内市場が
非競争的で、内需向け企業の方が高い収益を得ているとみられることを挙げている。
65
同上、p25。
Ministry of Commerce and Industry、SME Promotion and Development Office (SMEPDO)の発言(別添面談記録
参照)。
67 前記世銀 Investment Climate Assessment、p25。
68 同上調査。
69 世銀前記調査、p27。
66
78
図 L- 3:労働生産性
図 L- 4:労働者一人当り付加価値額
(出所)同前(p9)、原資料は世銀 Enterprise Survey および World Development Indicators
(2) 労働の質
・企業経営上の問題として、①税率の高さ、②金融アクセスの難しさ、③労働者教育の 3
点が指摘されており、特に大企業の半数が、労働者の技術レベルの未熟なことを指摘し
ている(一方、小企業の中で、労働の質を問題にしたのは調査先の 10%のみとのこと)。
・特に従業員 100 名以上の大企業の 46%が技術の不足を指摘しており、この割合は、これ
までに同様の調査を行ったカンボジアの 18%、ベトナムの 12%と比較しても非常に高い
とのことである。
・その原因として、①企業の求める技術水準に関する情報が十分に周知されておらず、労
働の需要と供給の間にミスマッチが存在すること、②職業訓練体制が弱体なこと、また
③政府と民間部門の協働体制が整っておらず、雇用契約、職業訓練支援、労働市場のモ
ニタリング等の体制整備が必要なこと、④基礎教育の充実が不可欠であること等が指摘
されている。
79
図 L- 5:技能不足を訴える企業の割合(%)
図 L- 6:経営課題として指摘された事項(%)
(出所)同前(p24 および 19)、原典は世銀 Enterprise Survey
2.2.2.2 進出企業による人材確保の現状
世銀、Austria AID、EU および GIZ が共同で実施した“Lao PDR Labour practices and
productivity in the garments export sector”調査結果報告案(2012 年 2 月 9 日付ペーパー)では、
ラオスの縫製業における労働慣行の特徴点として、以下のような事柄を指摘している。

従業員の大半(85%)は若手女性。その約半数は地方出身者で、54%が企業の提供す
る寮に住んでいる。家が貧しいため学業を続けることができずに就職し、家業を助け
るとか、自ら起業するための資金を貯蓄することが就職の動機となっている。

初任給は、小企業がほぼ月 48 ドル、大企業は 60 ドルと開きがある(同調査時点にお
けるラオスの法定最低賃金は 569,000kip、約 71 ドル。なお、政府では 2012 年 1 月から
これを 626,400kip、約 78 ドルの一律基本給と定める旨発表)。

就業時間は 8 時間プラス残業で、週 6 日労働が通例。労働環境が厳しく不満を持って
いる従業員が少なくないが、労働組合もなく経営者との交渉手段を持っていないケー
スが多い。

こうした状況下、毎月平均 3.5%が退職している。小企業では退職率は月 6%を超え、
期間 3 年以上勤務者の比率は 50%強と、離職率はかなり高い。

離職率の高さはどの規模の企業でも一様に指摘されているが、小規模企業の方が離職
率は高い。しかし、離職率の高さを問題にしているのは規模の大きい企業の方が多い。

企業の所有形態別では、大企業の大半が外資系で、地場企業は小資本が多い。外資系
は、タイ系が 50%、日系 20%、オーストラリア系 10%となっている。地場企業の約
1/3 は女性が経営者。中大企業の従業員の多くは、1 年以上の長期雇用契約に基づき就
業しているが、それ以外は短期ないしは日雇い。
80

退職者補充のための求人手段は、地方自治体への依頼、リクルート部隊の派遣、
MoLSW70や、人材派遣業者の活用等種々ながら、企業の入り口に設置した掲示板への
張り紙と口コミによる割合が高い。企業の約半数は、求人の技術レベルに応じて、1.25
ドルから 25 ドルの範囲で、“finder’s fee”を支給している。また、企業の中には、採用後
半年間は給与の一部を就業保証として留保する先も見受けられる。
世銀では、上記調査結果を踏まえ、労働市場改善のための提言として以下のような事項
を挙げている。
① 企業レベルでの対応にかかる提言
・雇用契約、労働者の権利・義務の明示、透明化を図り、従業員の理解を深めること
・就業時間、就業体制の見直しおよび効率化
・職場環境の改善、経営者と従業員間の意思疎通の円滑化をはかること
② 産業レベルでの対応にかかる提言
・技能教育の推進
・企業経営のベストプラクティスに関する情報提供(ワークフローの見直し、標準契約、
国際認証基準等に関する情報共有)
・業界団体交渉方式の導入
③ 政府レベルでの対応にかかる提言
・職業紹介、技能訓練の強化
・標準労働、労働倫理等の検討
・労使交渉の奨励、支援
・社会保障制度の充実
こうした労働慣行、職業訓練、職業紹介体制の整備は、縫製業のみならず全産業に共通
する事柄であると考えられる。現に本件調査のヒアリングにおいても、業種の如何を問わ
ずほぼ同様の問題点が指摘されている。
2.2.2.3 現地人材にかかる日系進出企業の見方および需給ギャップ
現地進出日系企業を中心とするヒアリングを通じ、調査先から示された当地産業人材の
評価、およびその強化にかかる要望は以下のとおりである。
70
Ministry of Laboir and Social Welfare
81
(ア)人材育成強化にかかる企業ニーズ
①
産業人材育成にかかる日系企業ニーズ

Skill labor の育成は大きな課題の一つながら、職業訓練の質は低く、就業機会にも乏し
いため実効性は上がっていないので、特に技術系の人材育成を求めたい。また、第 3
国研修に対する支援制度があればありがたい。

タイをマザー工場とする企業進出が増えており、タイ人の指導員、管理者がラオス工
場を運営する傾向が増えているため、日本語に対するニーズは現場ではほとんどきか
れない。
(タイ語とラオス語間はコミュニケーションが可能である)。

ワーカーの中から現場指導員や QC 活動をリードする人材も出てきており、優秀な人材
もいる。しかし、日本への職業訓練派遣は、現場ではほとんど必要なしとの見方。

中間管理層の育成、強化。法務、経理、会計の専門家の養成強化。

ビジネスプラン・コンテストの円滑な推進。

SEZ 内におけるトレーニングセンター、訓練施設等の設置。

インターンシップ拡大への助成。

就業習慣への理解を深めるため、企業としても家族ぐるみの理解促進を図る取り組み
を進める必要あり。
②
政府支援等に関する要望
JICA でも、MPI への投資アドバイザー(専門家)派遣に加え、現在商工業省傘下の SMEPDO、
ラオス商工会議所等に JICA シニアボランティアを派遣し支援中であるが、さらに、以下の
ような支援の実施を求める声が多かった。

就職斡旋、職業紹介組織、登録制度、大学の就職支援センターの整備、充実を求めた
い。

日本語検定をはじめ、資格制度の定着化および客観的な評価の周知を図ってほしい。

職業訓練内容の充実、高度化。
なお、ドナーでは、ADB により資金支援のほか、GIZ が縫製業協会を支援し職業訓練
を実施中(Training Center を運営)。しかし、ヒアリング企業からは、その訓練内容は
ブティック経営者が対象で、工場ワーカー育成には不適な内容となっているとのコメ
ントがあった。

産業政策を立案できる政府官僚の不在がラオスの弱点。

道路、鉄道等のインフラの整備を引き続き進めてほしいが、プロジェクト立案に際し
ては、現地にて活動する企業の要望も十分に踏まえて行ってほしい。また、突発停電
をなくしてほしい。

政府の政策運営方針の一層の透明化。また最低賃金改定や税法改正等の際の適時適切
な説明会開催、説明資料の配布、および照会センター、データベース等の整備を求め
たい。また、不透明な査察、手数料要求等の排除を働きかけてほしい。

公共部門に関連する投資(水力発電)を計画中の民間企業に対しても、技術アドバイ
ザーの派遣、出資等による JICA の支援を望む。
82
③
ラオス政府関係機関からの JICA への要望

長期資金への金融アクセスの改善。

SEZ の運営に関する best practice 導入に対する支援(専門家派遣、第 3 国研修等による
支援)を求めたい。

日系企業をターゲットにした SEZ の建設、および日系民間デベロッパーの進出を促し
てほしい。
産業人材育成にかかる企業ニーズ、それに対し各企業が実施してきた対策等を、主な業
種別にまとめると次表のとおりである。
83
表 L- 6:企業ニーズと課題、対応策等
業種
機械・ 機
器(二 輪
車、電 気
部品、 医
療器具 )
職種、 研修ニーズ等
・特に 人材確保には困らず
・定着 率が低い(最初の3か月で新規採用者
200名(9割は女性)。ピーク時は約 400名
が半減 等)。
に増員。スタッフ15名、う ち現場管理
・経理 、技術職は中途採用。
11名。他に生産管理指導員 (タイ人 )6
・英語 につき外部講師を招き社内講 習を実
名。2013年中に500名体制 へ。
施。
・設備 (クリー ンルーム等)メンテ要員。
・中途 退職者補充。
60名(6-7割女 性)
・当初 は専門学校卒が条件、現在は 学歴を
10年後1000名に。
問わず 。ただし、管理職1名は日本語 が不可
欠。
・マネ ージャークラスを定期的にタ イに派
遣し品 質管理、生産管理につき研修 。
・Collegeに対し 、日本語、日本文化理解深
耕のた めの教師派遣を希望。
・管理 者養成コースへの支援も希望 。
金属
・基礎 学力不足(算数、英語とも)
・マネ ージャーはマンツーマンで教 育中
11名(事務5名、工員6名)
・定着 率低い(事務2名、工員3名退職 )
・勤務 習慣および自分で考えて行動 する習
慣を身 につけてほしい
・法務 、経理の専門家がほしい
木材・ 紙
パルプ
約160名(日本人6名、豪 州2名、南ア1 ・Forester(大 卒)にも専門知識が必要(ラ
名、ラオス人150名)。な お、南部5県 オス国 立大からインターンシップで 20名受
担当の別会社に日本人2名 、ラオス人20 入れ中 )
・英語 力不足(週1回外部講師を招聘し教
名。
ラオス人は大卒が約半分。
育)
・人材 派遣会社があれば活用したい
縫製、 繊 ワーカー120名。適正規模 150名。
・リー ダー要員は高卒以上の学歴が 必要。
維、寝
管理スタッフ5名(うち現 場監督2名、 職業訓 練校卒は特に必要なし。
具、靴
機械修理1名)。
・ラオ スは中間管理者の養成が必要 。
・日本 語は特に必要なし。むしろ英 語。
離職率約10%。
電力
商社
現人員
正社員38名、アルバイト15名
人材対応等
研修生(インターンシップ)受入れ; 毎回5名程度
・社内にて導入研修、実技研 修後ラインへ。タイ人によ
り生産管理指導。ラインリー ダーの育成が最大の課題。
なおラインリーダーは、タイ 、マレーシア工場で研修
後、リーダーとしてワーカー を指導。
・自前のCollegeを持ち、グループ企 業の職員を教育(高
卒、約100名、3年コース): IT、経営、ビジネス英
語、電気工学の4コース)。
・人員は多くを必要としない 。
・期間収益が赤字のため人員 は縮小方向。
ワーカー200名。2014年末ま でに720名
に。
・採用 時に知能検査的な簡単な筆記 試験を
実施。
・幅広 い年代からなる中国人女性ス タッフ
を研修 のため中国工場から招聘(半年交代の
予定) 、日本人も3名から5名に増員 。
・研修 室完備、中国工場に輪番で研 修生を
派遣(30名ずつ 約3カ月おきに)。
340名、うち幹部9名(間接3名、現 場6
名)
将来500名まで増員。
離職率10%
・就業 ルール教育が必要
・幹部 には日本語が必要
・幹部9名、機械メンテ要員最 低1名
・機械 メンテ要員の養成が必要(基 礎が弱
い)
・従業員規模3000名超といっ た大型企業進出はあり得な
い(繊維 でも人員確保が可能な)地域 と判断してラオスに
進出。30年間の用地賃貸契約 を締結。
・寮完備。有料企業を目指し ISO取得の予定。
・折々従業員とじっくり話す 機会を設定。
・CADを導入 し、将来は製品開発も行う予 定。
・能率給制を導入し向上心を 刺激。
・中間管理者以上の人材育成 が大変(将来の工場長、副工
・50名分 の寮を用意、通勤バスも運行 。
場長として、大卒で生産現場 を理解できる者を育てる必
・技術 指導員(日本人)2-3名を招聘、ト
要あり。):生産現場で直接 生産効率化指導ができる指
130名、うち管理者10名、ワ ーカー120
導員を派遣してもらいたい。
レーニ ング用教材はタイ語版を活用 。
名(95%は女性)。2012年中にワー カー
・工場 および事務担当者の2名は日本 語が堪 ・JITCO制度の活用も 検討。
を2-3割増員の予定。
能(工 場長は進出時に他からスカウ ト)。 ・また、進出企業ニーズにこ たえるべく、日本センター
のビジネスコース履修者数の 大幅拡大も図ってほしい。
・大学、ビジネスコース卒業 生の人事情報紹介制度の整
備を求めたい。
7名(日本人1名、インド人 1名、米国人 ・日本 人の電力技術経験者を確保し たい
(SV派 遣がありがたい)
1名、ラオス人4名)。
・人材プール制の導入は有効 。
・就職口がないから日本語人 材が育たず、日本語人材が
いないから日系企業の進出も 限られるという悪循環あ
日本人1名、ラオス人3名。 日本語堪能 ・ラオ スの人口規模からみて日系企 業進出
り。
は300-400人規模 の企業までであろう。
なラオス人を確保。
・労働人口の少なさに加え、 最近の地価の高騰も問題。
・JETROも常設の商工会議所 もなく進出企業に負担を強
いている点も問題。
(出所)調査団ヒアリングに基づき作成
84
上記の企業における人材育成ニーズと実施されている対応策を踏まえ、以下、課題ごとに
考えられる追加対応策をまとめる。
表 L- 7:企業ニーズと課題、考えられる対応策等
課題と企業ニーズ
ヒアリング先の業種
人材確保
・人手不足
各社
左記ニーズに対し実施している施策
・張り紙(靴、医療機器)、ラジオ広告(金属加
工)、新聞募集(木材・紙パルプ)
・留学生会、知人等を通じた口コミ紹介(靴、医
療機器、縫製)
・給与・手当引上げ
・求人募集、就職希望登録制の実施
・外国人従業員の活用
考えられる追加対応策
・職業紹介制度、求人登録制度の導入・拡充、職業紹
介所の設置支援
・大学等のカウンセリングセンター支援、Job fair(就
職説明会)の開催、就職状況調査の実施
・留学生会との交流・情報紹介支援
・人材派遣会社の育成
・縫製業トレーニングセンター(ドイツが支援)、自
製造業(縫製、二輪車、自動 ・ワーカー等からメンテナンス要員を選抜し育 動車整備センター(韓国が支援)、職業訓練校等の活
成
車販売・修理、靴他)
用
・民間企業支援のためのSV派遣の検討
・定着率が低い(就業習慣が
・親ぐるみ、地域ぐるみの啓蒙活動の実施(運動会、
医療機器
・2交替制による選択勤務制の実施
なく、親の理解もない)
懇親会等の実施、慶弔行事への参加等)
・突然辞める
木材・紙パルプ
・就業ルール教育
・契約概念の徹底化
・日本語人材が少ない
・幹部には日本語が必要
・優秀者をリーダー等に登用
製造業(靴他)
(靴)
・検定制度の明確化、差別化、内容の一層の透明化
・実践を通じ要求レベルを理解させる
・2級程度でも高い給与を要
求(医療機器)
・人材センターのビジネスコースへの派遣
・周辺国(タイ等)から担当者、管理者等を呼び
・大学教育における実践教育の支援
社内教育を実施、タイ工場等に派遣し教育(縫
・法務、経理の人材不足
・日系関連企業の進出支援
木材・紙パルプ、縫製他各社
・中間管理者層がいない
製)
・SV、専門家派遣の継続、対象分野拡大
・マンツーマンでマネージャーを教育(金属加
工)
・技術系人材が不足(靴)
人材教育
・専門知識不足
木材・紙パルプ、電力
・実習、実践を通じ教育
・大学等における関連講座の開設
・民間企業向けにもSV等専門家の支援(派遣等)
・基礎教育不足(特に計算
力)
製造業、非製造業全般
・社内講座開講
・学校での基礎教育の強化を支援
・SV派遣による教員養成支援の強化
・企業内教育の代行機関を育成
・技術習得、実習不足
製造業、非製造業全般
・実習・研修生、インターンシップ受入れ
・インターンシップの拡大(助成措置の検討)
製造業、非製造業全般
・社内教育と実習体験の積重ね
・管理職研修(ベトナム、タイ等の関連工場に派
・技術実習支援、職業訓練校のワークショップ拡充
遣)
・インターンシップの活用
・管理職(部門リーダー)と担当者をワンセット
でベトナム工場に派遣し教育
・即戦力不足
営業支援
・指示待ち体質の改善(自律
金属加工ほか各社
心の養成)
・基礎教育の強化、OJTによる人材育成、QC活
・QC活動セミナー等の開催、専門家派遣等
動の活用
・品質管理、生産管理能力の
自動車部品、電機部品
不足
・品質管理、生産管理銀用習得のため定期的に
・カリキュラムの整備に対する支援
タイ関連工場に派遣し研修
・関連企業からの講師派遣への支援
・従業員にCollegeでの学習を奨励
・従業員の独立、起業支援
製造業(二輪車修理)
・営業サポートが不十分
製造業(医療機器)
・原料供給ルートの確保が不
安定(契約順守意識が弱い)
・法改正、執行内容等が不明
瞭
・行政当局、特に地方役人に
よる不透明行為、嫌がらせ等
・お役所仕事の効率化
・インフラ面の整備が不十分
・電力供給が不安定(突発停電
あり)
・道路舗装の痛み
・鉄道の整備
・SEZの整備(電気、水、取
付道路等)
・ワンストップサービスの実
施徹底
・社会保障の整備
・技術指導、営業支援
・技能実習制度の活用
・メンテナンス体制の未整備により、設備投資
・関連企業の育成
(例えばクリーンルームの設置)に制約
製造業(金属加工)
・契約の徹底化、供給先の買収・資本参加等
・法制度整備支援の継続、強化
製造業(医療機器、金属加
工)
・改正点説明講習会への参加
・情報提供窓口(MPI情報サイト)の機能強化、関連
情報・資料の迅速な更新(web活用等)
製造業(医療機器)
製造業(靴、医療機器)
製造業(靴、医療機器、木
材・紙パルプ)
MPI派遣専門家、日本人商工会、他企業等との
・関係先への協議等
情報交換、対策相談
・当局への抗議、定期意見交換会の実施等
・TA(技術支援)強化
・当局への抗議、定期意見交換会の実施等
・SEZ整備支援
・日系企業向けSEZの整備を検討
・進出企業による当局との定期的な意見交換、要請を
支援
・進出企業との意見交換会の実施
・JICA等による制度整備支援
同左
(出所)調査団ヒアリングに基づき作成
85
(イ)人材需給見通し
労働福祉省労働技術雇用促進局の 2015 年までの予測では、労働力は約 416 万人まで増加
すると見られている71。2010 年のラオスの 15 歳から 60 歳未満の生産年齢人口は、約 355
万人72であることから、5 年間で約 60 万人増える労働力への雇用対策が必要となる。
この間、日系企業の進出状況および先に示した SEZ の整備計画(表 L-4)をもとに、相当
ラフではあるが、先行きの人員ニーズ規模を予想すると以下のような数字が得られた。
なお、日系企業はビエンチャン周辺に集中しており、その他地域で日系製造業の進出候補地
として関心が示されると思われる地域は、タイに近接する場所に SEZ が建設されているサ
ワナケートおよび、
第 3 メコン橋を通じバンコクとハノイを最短距離で結べるルート上に位
置し、近隣に鉱物資源の産地が期待されるタケク周辺程度とみられる。
(試算の考え方)
・カンボジア同様、企業ヒアリングで示された日系進出企業の一平米あたり平均従業員数を
算出。これを、現在計画されている SEZ 面積に乗じて、総人数を算出する。ただ、SEZ 用
地面積には管理用地、付帯設備用地等も含まれているので、その分は既存 SEZ(SaSEZ)の
例をもとに調整し73 、その敷地面積に対し、カンボジアのケース同様、Tai Seng SEZ や
Sihanoukville Port SEZ の例をもとに試算した敷地面積当り平均従業員数(100 人/1000m2)
を乗ずる。
① 工業用地比率:ほぼ 20%(SaSEZ の工業用地比率は Max.37%、同 Phou Kiao SEZ は
Max.26%、Golden Triangle は 30%、Vita はほぼ 100%を加重平均した値)
② 表 L-4 の 5 SEZ の工業用地面積(Borten を含む):Max.2,053ha
③ 総従業員数:Max. 2,053 千人
となり、上記労働福祉省労働技術雇用促進局推計の 60 万人の約 3.4 倍の労働力供給が必要
との試算結果となった。
これを前提にすれば、タイに出稼ぎ中とされる 30-40 万人の労働力の帰国を見込んだとし
ても、労働力不足は否めない。このため、労働力供給面からみる限り、ラオスでは、規模の
小さい中堅中小企業、ないしは資本集約的な企業の進出を促すか、外国人労働者の移入を前
提としない限り、企業誘致面で労働力不足の問題が大きなネックになるものと推論される。
2010 年 5 月 12 日パサソン社会経済紙
2010 年ラオス統計開発局資料
73なお、人員試算に際しては、鈴木(鈴木基義著「ラオス経済の基礎知識」
、JETRO, 2009 年 3 月 23 日発行、p111)
では、1 社平均 145 人としている(ただし 2002 年時点)
。
71
72
86
*参考文献
・鈴木基義著
ラオス投資ガイド、ASEAN-Japan Centre 2009 年版
・同、ラオス経済の基礎知識、JETRO
2009 年 3 月 23 日発行
・JCIF 資料(2011 年 3 月 29 日)
、原典:ADB Key Indicators 2010
・The World Bank、Lao Investment Climate Assessment 2011
・同、Enterprise Survey
・同、Lao PDR Labour practices and productivity in the garments export sector A survey of
managers and workers, February 9, 2012-Draft for review
・Government’s Office, Lao National Committee for Special Economic Zone Secretariat Office,
Basic Information on Special and Specific Economic Zone Development and Management in
Lao PDR
・JETRO 通商弘報
・企業ヒアリング先提供資料
87
2.2.3 ラオスの産業人材育成政策
2.2.3.1 ラオスにおける産業人材育成の国家計画
ラオスにおいては、経済の自由化・国際化が進展していく中で、民間企業による経済活動
の基盤が脆弱であり、ほとんどが中小零細企業であるため、中小企業振興が重要な課題とな
っている。また、市場経済化に対応した人的資本の蓄積も薄く、経済発展に資する産業人材
の育成が強く求められている。
「第 7 次国家社会経済開発計画(2011‐2015 年)」においては、特に科学技術者やマネー
ジャー層の育成が目標とされており、職業訓練のグレードアップに加え、2015 年までに職
業訓練校 3 校を新設するものとされている。
また、教育省により、2009 年に策定された、
「Education Sector Development Program(2009
‐2015 年)
」においては、産業人材育成機関の地方展開や、教員養成の強化が目標とされて
いる。
2.2.3.2 産業人材育成機関の制度
ラオスにおける産業人材育成機関は、原則として教育省の管轄下にある。しかしながら、
職業訓練校や、
研修生認定送り出し機関については、
労働・職業訓練省の管轄となっている。
また、工・商業省やラオス中央銀行などの政府組織や青年同盟等は、直轄の産業人材育成機
関を有している。
教育省の管轄下にある教育機関は、国公立と私立の機関に分かれている。私立の機関は、
小規模なものを除き、教育省より、
「College」としての認定を受けている。ラオスにおいて
は、国立大学はラオス大学しかなかったが、近年において、サバナケット大学、パクセー大
学、ルアンパパン大学が新設されている。私立大学については、工学系教育機関とあわせて
「College」としての認定を受けている。現在、認定されている「College」は 92 校で、
「Certificate
level」の工学系教育から「MBA」の大学院教育までを幅広く行っている機関もある。
*参考文献
Lao PDR (2011) The Seventh National Socio-Economic Development Plan (2011-2015)
Ministry of Education (2009) Education Sector Development Program (2009-2015)
88
2.2.4 ラオスにおける産業人材育成事業
2.2.4.1 産業人材育成機関にかかる制度
ラオスにおいて外国企業が産業人材育成機関を創設する場合には、ラオス教育省、または、
労働・職業訓練省の認可が必要である。また、2009 年投資奨励法に従うことになる。特に
教育・職業訓練分野は投資奨励分野とされ、関税・租税面での優遇措置が受けられる。一方、
教員養成分野への投資は認められていない。なお、外国企業による土地の所有は認められて
いない。
2.2.4.2 教育機関
ラオスの教育機関の制度および学校数の推移は下表のとおりである。
表 L- 8:ラオスの教育機関の制度
資格
入学資格
就学期間
1
Certificate level
中学校卒業
3 年間
2
Diploma level
高校卒業、Certificate 取得者
2 年間
3
Higher diploma level
高校卒業、Certificate 取得者
3 年間
4
Bachelor degree
高校卒業
4 年間
5
Master degree
大学卒業、Bachelor degree 取得者
2 年間
表 L- 9:学校数
区分
2008
2009
2010
小学校
8,830
8,871
8,968
中学校
691
722
833
31
35
32
330
368
371
9,882
9,996
10,204
高校
中・高校
計
表 L- 10:生徒数
区分
2008
2009
2010
小学校
900,817
908,880
916,341
中学校
255,083
264,579
335,388
高校
154,785
157,320
98,039
1,310,685
1,330,779
1,349786
計
89
表 L- 11:教員数
区分
2008
2009
2010
小学校
29,541
29,060
31,782
中・高校
17,454
17,550
20,534
計
47,095
46,610
52,316
2.2.4.3 職業訓練校
ラオスの職業訓練校の推移は下表のとおりである。
表 L- 12:学校数
区分
2008
2009
2010
高校レベル
50
51
39
インスティチュート
91
96
99
4
4
5
145
151
143
大学
計
表 L- 13:生徒数
区分
2008
2009
2010
高校レベル
20,166
16,074
17,707
インスティチュート
54,443
58,640
49,554
大学
37,795
54,167
66,743
112,404
128,881
134,004
2009
2010
計
表 L- 14:教員数
区分
2008
高校レベル
1,914
1,326
1,477
インスティチュート
1,952
2,432
2,666
大学
1,271
2,509
2,726
5,137
6,267
6,869
計
90
2.2.4.4 教育機関の地域分布
ラオスの教育省管轄下の教育機関の地域分布は下表のとおりである。
表 L- 15:教育機関の地域分布
県
機関数
1
ビエンチャン市
37
2
フォンサリー県
1
3
ウドムサイ県県
5
4
ルアンナムター県
2
5
ボケオ県
2
6
ルアンパパン県
5
7
フアパン県
2
8
サイヤブリー県
5
9
シェンクアン県
3
10
ビエンチャン県
5
11
ボリカムサイ県
4
12
カムアン県
6
13
サバナケット県
8
14
チャムパサック県
6
15
アタプー県
1
計
92
(出所)Ministry of Education (2011) 資料より作成
*参考文献
Ministry of Education (2011) 資料
Ministry of Planning (2011) Lao Development Statistics 2010
- (2010) Lao Development Statistics 2009
91
2.2.5 ラオスの産業人材育成機関
2.2.5.1 ラオス教育省管轄下の代表的教育機関
①ラオス日本センター
ラオス日本センターは 2001 年に日本の無償援助によりラオス国立大学内に施設が完成し
た。市場経済化を担う人材育成拠点として、現在ビジネス・コース(経営コース、経営診断・
現場指導、コンピューター・コース、MBA プログラム)、日本語コース、相互理解コース
を実施している。
項目
概要
1
名称
Laos-Japan Human Resource Development Institute
2
経営者
JICA & National University of Laos
3
代表者名
Mr. Aloun
4
所在地
ビエンチャン市
5
設立
2001 年
6
教員数
約 30 人(外部講師中心)
7
事務員数
約 30 人
8
教育内容
日本語コース、ビジネス・コース、コンピューター・コース、
MBA コース
9
卒業生数
日本語コース:約 4,000 人、ビジネス・コース:3,227 人、
コンピューター・コース:2,437 人、MBA コース:70 人
10
備考
(出所)ラオス日本センター(2012 年 2 月 13 日インタビュー)
92
*ラオス日本センタービジネス・コース
1)ビジネス・コースの概要
項目
概要
1
教員数
約 10 人
2
生徒数
約 20 人
3
入学資格
なし
4
教育期間
2 週間(30 時間)
5
授業料
500,000 キップ
2)カリキュラム、教材開発
・カリキュラム作成に関して、日本人専門家(JICA 派遣)による支援
・教材開発に関して、日本人講師(JICA 派遣)による支援
3)教員のレベル
・ラオス国立大学経済経営学部教員
・日本人講師(JICA 派遣)
4)生徒募集方法
・新聞広告
5)卒業生の進路
・受講生の多くは民間企業勤務者、自営業者
・起業者も少しいる
6)現地日系企業、外資系企業とのつながり
・日系企業勤務者(トヨタなど)も若干いるが、多くの日系企業は遠方に立地している
ため少ない
7)その他
・
(出所)ラオス日本センター(2012 年 2 月 13 日インタビュー)
93
*ラオス日本センターコンピューター・コース
1)コンピューター・コースの概要
項目
概要
1
教員数
4人
2
生徒数
15 人
3
入学資格
なし
4
教育期間
2 ヵ月間(72 時間)
5
授業料
400,000 キップ
2)カリキュラム、教材開発
・教員が開発
3)教員のレベル
・ラオス国立大学コンピューター・サイエンス学科の講師
4)生徒募集方法
・ラオス国立大学の各学部にポスター掲示
5)卒業生の進路
・受講生の多くは、ラオス国立大学の 1、2 年生
6)現地日系企業、外資系企業とのつながり
・なし
7)その他
・ラオス国立大学の周辺や、ビエンチャン市内中心部に、民間のスクールが多く出来た
ことにより受講生減少
・また、スクールに通わず、自習するようになってきている
(出所)ラオス日本センター(2012 年 2 月 13 日インタビュー)
94
②Vientiane Professional Development College
「Vientiane Professional Development College」は、1996 年に創設された民間の職業訓練校で
ある。当初は 3 ヶ月コースだけであったが、2007 年に、2 年制、3 年制のコースを追加して
いる。入学資格は高校卒業で、3 ヶ月コースを卒業の場合には修了証(Certificate)、2・3 年
制コース卒業の場合にはディプロマ(Diploma)が授与される。
3 ヶ月コースの分野は、①自動車整備、②オートバイ整備、③建設、④エアコン修理、⑤
ラジオ・テレビ修理、⑥コンピューター、⑦運転技術、⑧携帯電話関連技術、⑨食品、⑩デ
コレーションである。2 年制コースの分野は、①自動車整備、②オートバイ整備、③ホテル、
3 年制のコースの分野は、①自動車整備、②ビジネスである。
項目
概要
1
設立
1996 年
2
経営者
n.a.
3
代表者名
n.a.
4
所在地
ビエンチャン市
5
職員数
n.a.
6
教員数
n.a.
7
生徒数
n.a.
8
教育期間
3 ヶ月コース、2 年制コース、3 年制コース
9
入学資格
高校卒業
10
教育内容
*3 ヶ月コース:①自動車整備、②オートバイ整備、③建設、④エ
アコン修理、⑤ラジオ・テレビ修理、⑥コンピューター、⑦運転技
術、⑧携帯電話関連技術、⑨食品、⑩デコレーション
*2 年制コース:①自動車整備、②オートバイ整備、③ホテル
*3 年制コース:①自動車整備、②ビジネス
11
授業料
n.a.
12
卒業資格
修了証(Certificate),ディプロマ(Diploma)
13
卒業生数
n.a.
(出所)Vientiane Professional Development College(2012 年 2 月 17 日インタビュー)
95
③Souksavath College
「Souksavath College」は、2004 年に創設された民間のカレッジである。教育内容は、①
会計、②英語の 2 分野で、卒業の場合には Certificate、または Higher Diploma が授与される。
同カレッジの教員数は 58 人、職員数は 12 人で、生徒数は 1,041 人である。
項目
概要
1
設立
2004 年
2
経営者
Khamlar Souksavad
3
代表者名
Kham Pommatha, Deputy Director
Herpao Chaluenyaipaoher, Deputy Director
4
所在地
ビエンチャン市
5
職員数
12 名
6
教員数
58 名(博士 3 名、修士 47 名、学士 8 名)
7
生徒数
会計 468 名、英語 573 名
8
教育期間
2 年~4 年
9
入学資格
ディプロマ(Middle Diploma)
10
教育内容
①会計、②英語(観光)
11
授業料
n.a.
12
卒業資格
修了証(Certificate)、ディプロマ(High Diploma)
13
卒業生数
n.a.
(出所)Souksavath College(2012 年 3 月 5 日インタビュー)
96
④Pakpasack Technical College
「Pakpasack Technical College」は、1936 年に創設された国立のカレッジである。教育内容
は、①会計、②自動車整備などで、卒業の場合には Certificate、または Higher Diploma が授
与される。
同カレッジの教員数は 171 人、職員数は 3 人で、生徒数は約 500 人である。
項目
概要
1
設立
1936 年
2
経営者
Ministry of Education
3
代表者名
Khammany LOUANGAPHAY, Deputy Director
4
所在地
ビエンチャン市
5
職員数
3名
6
教員数
171 名(学士 38 名他)
7
生徒数
約 500 名
8
教育期間
年間 4 ヵ月
9
入学資格
試験実施
10
教育内容
①会計、②自動車整備
11
授業料
年間 1,300,000 キップ(奨学金制度あり)
12
卒業資格
修了証(Certificate)、ディプロマ(Higher Diploma)
13
卒業生数
約 3,000 名
(出所)Pakpasack Technical College(2012 年 3 月 6 日インタビュー)
97
⑤Vientiane Institute of Technology
「Vientiane Institute of Technology」は、2007 年に創設された民間のカレッジである。教育
内容は、①経営学、②英語、③環境学の 3 分野で、卒業の場合には Bachelor、または Higher
Diploma が授与される。
同カレッジの教員数は 70 人、職員数は 15 人である。現在までの卒業生数は 29 人である。
項目
概要
1
設立
2007 年
2
経営者
Douangta MATMANISONE
3
代表者名
Bounma MATMANISONE
4
所在地
ビエンチャン市
5
職員数
15 名
6
教員数
70 名(学士 2 名他)
7
生徒数
n.a.
8
教育期間
2 年間
9
入学資格
高校卒業
10
教育内容
①経営学、②英語、③環境学
11
授業料
年間 1,400,000~2,000,000 キップ
12
卒業資格
学士(Bachelor),ディプロマ(Higher Diploma)
13
卒業生数
29 名
(出所)Vientiane Institute of Technology(2012 年 3 月 6 日インタビュー)
98
⑥Vientiane Human Resource Development College
「Vientiane Human Resource Development College」は、2006 年に創設された民間のカレッジ
である。教育内容は、①経営学、②英語、③情報の 3 分野で、卒業の場合には Higher Diploma
が授与される。
同カレッジの教員数は 16 人、職員数は 7 人である。生徒数は約 100 人で、現在までの卒
業生数は 47 人である。
同校の経営者である Bountheo 氏は、矢崎総業からワイヤー・ハーネスの組み立てを受託
している「Vientiane Automation Products」と、モルテンからサッカーボールの生産を受託し
ている「Vientiane Equipment Factory」を経営している。同氏は、JICA に対して、①従業員
への日本語・日本文化に対する理解を深めるための教育、教員派遣による支援、②College
を大学に昇格させ、学位を支給できるようにするためのカリキュラム・授業内容の整備に向
けた支援、③グループ企業・専門学校全体を含めた企業の管理部門強化、管理者養成のため
の支援を求めている。
項目
概要
1
設立
2006 年
2
経営者
Bountheo PHOMMASEISY
3
代表者名
Bountheo PHOMMASEISY
4
所在地
ビエンチャン市
5
職員数
7名
6
教員数
16 名(博士 2 名、修士 2 名他)
7
生徒数
約 100 名
8
教育期間
3 年間(夜間)
9
入学資格
中学卒業
10
教育内容
①経営学、②英語、③情報
11
授業料
n.a.
12
卒業資格
ディプロマ(Higher Diploma)
13
卒業生数
47 名
(出所)Vientiane Human Resource Development College(2012 年 3 月 7 日インタビュー)
99
⑦Xaysombath Technology College
「Xaysombath Technology College」は、2006 年にサバナケット市で創設された民間のカレ
ッジである。教育内容は、①ビジネス、②電気、③土木、④IT、⑤自動車の 5 分野で、2 年
制コースを卒業の場合には Diploma、4 年制コース卒業の場合には Bachelor が授与される。
同カレッジの教員数は現在 42 人で、生徒数は約 800 人である。卒業生数は約 300 人で、
自営業を始める者が最も多い。次に多いのは外国企業に勤務する者で、公務員がこれに続い
ている。
なお、同カレッジは、JICA からの専門家等の派遣を望んでいる。
項目
概要
1
設立
2006 年
2
経営者
Souksavanh Xaysombath
3
代表者名
Souksavanh Xaysombath
4
所在地
サバナケット市
5
職員数
n.a.
6
教員数
42 人
7
生徒数
約 800 人
8
教育期間
2 年制コース、4 年制コース
9
入学資格
高校卒業
10
教育内容
①ビジネス、②電気、③土木、④IT、⑤自動車
11
授業料
年間 1,800,000~2,400,000 キップ
12
卒業資格
Diploma(2 年制)、:Bachelor(4 年制)
13
卒業生数
約 300 人
(出所)Xaysombath Technology College(2012 年 3 月 28 日インタビュー)
100
⑧Savan Institute of Management
「Savan Institute of Management」は、2005 年にサバナケット市で創設された民間のカレッ
ジである。教育内容は、①ビジネス、②観光で、卒業資格としては Bachelor が授与される。
同カレッジの教員数は現在 20 人で、生徒数は約 200 人である。卒業生数は約 800 人で、
サバナケット市内の銀行などに就職している。
なお、同カレッジは、JICA からの専門家等の派遣を望んでいる。
項目
概要
1
設立
2005 年
2
経営者
Viraphan Rasphone
3
代表者名
Viraphan Rasphone
4
所在地
サバナケット市
5
職員数
10 人
6
教員数
20 人
7
生徒数
約 200 人
8
教育期間
4年
9
入学資格
高校卒業
10
教育内容
①ビジネス、②観光
11
授業料
年間約 10,000 バーツ
12
卒業資格
Bachelor
13
卒業生数
約 800 人
(出所)Savan Institute of Management(2012 年 3 月 29 日インタビュー)
101
⑨University of Savannakhet
「University of Savannakhet」は、2009 年にサバナケット市で創設された国立大学である。
教育内容は、①ビジネス(貿易、観光、物流)、②農業(農業、畜産、環境)、③語学(英語、
仏語、コミュニケーション)①ビジネス、②観光で、卒業資格としては Bachelor が授与さ
れる。同大学の教員数は現在約 160 人で、生徒数は約 1,500 人である。同大学は、現在、
MBA コースの開設を計画中である。
なお、同大学は、JICA からの専門家等の派遣を望んでいる。
項目
概要
1
設立
2009 年
2
経営者
教育省
3
代表者名
Sitha Khemmarath
4
所在地
サバナケット市
5
職員数
約 40 人
6
教員数
約 160 人
7
生徒数
約 1,500 人
8
教育期間
4年
9
入学資格
高校卒業
10
教育内容
①ビジネス(貿易、観光、物流)
②農業(農業、畜産、環境)
③語学(英語、仏語、コミュニケーション)
11
授業料
年間 1,250,000 キップ(学生の 20%は授業料免除)
12
卒業資格
Bachelor
13
卒業生数
-
(出所)University of Savannakhet(2012 年 3 月 29 日インタビュー)
102
2.2.5.2 ラオス労働・職業訓練省管轄下の職業訓練校
ラオス労働・職業訓練省傘下の職業訓練校は下表のとおり 6 校である。
表 L- 16:ラオス労働・職業訓練省傘下の職業訓練校
名称
所在地
1
Lao – Korean Center
ビエンチャン市
2
Skill Development Vientiane Center
ビエンチャン市
3
Skill Development Center (North Oudomxay Province)
ウドムサイ県
4
Skill Development Center (South Champasak Province)
チャムパサック県
5
Vocational Training Center Haury Hong Village
ビエンチャン市
6
Garment Skills Development Center
ビエンチャン市
(出所)Ministry of Labour & Social Welfare 資料(2012 年 2 月 14 日インタビュー)
①Skill Development Vientiane Center
「Skill Development Vientiane Center」は、1988 年に創設された国立の職業訓練校である。
教育内容は、下表のとおりで、卒業の場合には Certificate が授与される。
同カレッジの教員数は 39 人、職員数は 44 人である。生徒数は約 1,200 人で、卒業生数は
約 19,000 人ある。
項目
概要
1
設立
1988 年
2
経営者
ラオス労働・職業訓練省
3
代表者名
Chansouk Khamphan
4
所在地
ビエンチャン市
5
職員数
44 名
6
教員数
39 名(大学卒)
7
生徒数
1,200 名
8
教育期間
2 ヶ月~1 年
9
入学資格
10
教育内容
①
Cookery and hotel service : 4 months, 6 months
②
Sewing machine (home machine): 6 months
③
Electricity for cooling: 4 months
④
Electricity for building: 6 month, 9 months, and 12 months
⑤
Beauty art
-
Hair dressing: 2 months, 3 months
103
-
Man’s hair: 2 months
⑥
House Keeping: 2 months
⑦
Tourist guide (tour): 4 months
⑧
IT ( 20 hours, 60 hours, 120 hours, 3 months, and 24 months)
⑨
Accounting and administration: 12 months
⑩
Electronic for application for TV : 6 months
⑪
Welding Electric and oxygen: 3 months
⑫
Masonry for brick laying: 3 months
⑬
Plumbing installation: 4 months
11
授業料
1 コース当たり 50~70 ドル程度
12
卒業資格
修了証(Certificate)
13
卒業生数
約 19,000 人
(出所)Skill Development Vientiane Center(2012 年 3 月 5 日インタビュー)
②Garment Skills Development Center
「Garment Skills Development Center」は、2011 年に、ラオス縫製業協会の下部組織として
設立されている。同センターに対しては、Ausaid と EU が資金を供与しており、また、GIZ
が専門家を派遣している。
同センターは、ラオス縫製業協会加盟企業から受講生を受け入れ、①ミシン縫いコース、
②スーパーバイザーコース、③マネジメントコースを実施している。
項目
概要
1
設立
2011 年
2
経営者
Association of the Lao Garment Industry
3
代表者名
Mr. One-sy Boutsivongsakd
4
所在地
ビエンチャン市
5
職員数
n.a.
6
教員数
4人
7
生徒数
40 人
8
教育期間
半月程度
9
入学資格
なし
10
教育内容
①ミシン縫いコース(18 日間コース、50 ドル)
②スーパーバイザーコース(15 日間コース、70 ドル)
③マネジメントコース
11
授業料
50~70 ドル
12
卒業資格
修了証
104
13
卒業生数
-
(出所)Garment Skills Development Center(2012 年 5 月 7 日インタビュー)
2.2.5.3 ラオス工業・商業省管轄下の職業訓練校
①Economic Research Institute for Trade
「Economic Research Institute for Trade」は、2000 年に、商業省の傘下の職業訓練校として
創設された。同研究所の業務内容は、①工商業省の職員に対する研修、②工業・商業にかか
る政策の提案である。同研究所の教員数は 10 名(うち,5 名が国外に留学中)で、職員数
は 28 名である。
当研究所は、教育・スポーツ省の認可を得て、2012 年 9 月に、新たに 4 年生のカレッジを
開設予定である。生徒数は年間 180 人を計画しており、そのうちの約 8 割は工商業省の職員
(地方職員が中心)
、約 2 割は民間企業勤務者を予定している。主な教育内容としては、貿
易と工業関連である。
現在、
CIDA の支援により、カナダのコンサルタント会社である ESTEY
社からカリキュラムの作成支援を受けている。教員については、当研究所の職員に加え、外
部講師で賄うことを考えているが、あわせて、日本からの支援も望んでいる。
項目
概要
1
設立
2000 年(2012 年 9 月にカレッジを開設予定)
2
経営者
工商業省
3
代表者名
Mr. Santisouk Vilaychareun
4
所在地
ビエンチャン市
5
職員数
28 人
6
教員数
10 人,および,外部講師
7
生徒数
180 人(予定)
8
教育期間
4年
9
入学資格
高校卒業
105
10
教育内容
貿易,工業関連科目
11
授業料
未定
12
卒業資格
Bachelor degree, Diploma
13
卒業生数
-
(出所)Ministry of Industry & Commerce(2012 年 2 月 15 日インタビュー)
2.2.5.4 日本語教育機関
ラオスにおける日本語教育機関は下表のとおり 5 校で、全てビエンチャン市内に立地して
いる。
「ラオス日本センター」における日本語コースの受講生の多くはラオス国立大学の学生で
あるが、大学卒業後に日系企業(旅行代理店、メーカー、NGO など)に就職する受講生も
でてきている。
「チャンパ日本語学校」の受講生の一部は、日本語を短期間(3 ヵ月程度)学習したのち
に、
ラオスから日本への研修生認定送り出し機関から、研修生として日本へ派遣されている。
表 L- 17:ラオスにおける日本語教育機関
学校名
日本人スタッフ
備考
1
ラオス国立大学日本語学科
国際交流基金より 2 名派遣
2
ラオス日本センター
ボランティア 2 名派遣
3
チャンパ日本語学校
阿部、門脇
生徒数 130 人
4
テッチャン・ネット
吉田
ビエンチャン高校内
コンピューターも指導
5
天理教日本語学校
n.a.
(出所)ラオス日本センター(2012 年 2 月 16 日インタビュー)
106
①ラオス日本センター日本語コース
1)日本語コースの概要
項目
概要
1
教員数
7人
2
生徒数
約 100 人(初級 6 コース、中級 2 コース)
3
入学資格
なし
4
教育期間
5 ヵ月
5
授業料
420,000 キップ
2)カリキュラム、教材開発
・日本の教材を使用
・教員が開発
3)教員のレベル
・大学卒
4)生徒募集方法
・新聞広告
・ラオス国立大学の各学部、近くの高校にポスター掲示
・ラジオ講座
5)卒業生の進路
・受講生の多くはラオス国立大学の学生
6)現地日系企業、外資系企業とのつながり
・日系企業に就職するケースもある
・旅行代理店(HIS、APEX)
・王子製紙、ミドリ安全、第一電子産業
・NGO(医療機器マニュアル翻訳:小泉氏)
7)その他
・
(出所)ラオス日本センター(2012 年 2 月 16 日インタビュー)
107
②チャンパ日本語学校
「チャンパ日本語学校」は、2002 年に設立された民間の日本語学校である。教員 4 人は全
員日本人である。
授業は土日が半分で、平日は朝コースと夜コースが設けられている。学習時間は 1 日 1 時
間半~2 時間で、週当たり 5 時間程度である。コースは 6 段階に分かれており、1 段階終了
するには 1 年程度かかる。
生徒数は約 130 人である。このうち、人材送り出し機関から日本に研修生として派遣され
るために学んでいるのは 15 人程度である。日本企業との関係強化に取り組んでいるが、容
易ではない。
項目
概要
1
設立
2002 年
2
経営者
n.a.
3
代表者名
阿部賢一副校長
4
所在地
ビエンチャン市
5
職員数
-
6
教員数
日本人 4 人
7
生徒数
約 130 人
8
教育期間
任意
9
入学資格
なし
10
教育内容
日本語
11
授業料
月 20~25 ドル程度
12
卒業資格
修了証
13
卒業生数
n.a.
(出所)チャンパ日本語学校(2012 年 5 月 7 日インタビュー)
108
2.2.5.5 MBA 教育機関
(1)ラオスにおける MBA プログラム
①MBA プログラムの設置(2003 年)
ラオスにおいて経営学修士課程(MBA)が設けられたのは 2003 年で、フランス政府の支
援により「National Organization for the study of Policy and Administration (NOSPA)」が開講し
ている。
②MBA プログラムの増加(2007-2008 年)
ラ オ ス に お い て MBA プ ロ グ ラ ム が 増 加 し た の は 2007 年 で 、「 Rattana Business
Administration college (RBAC)」がタイの支援により開講され、ラオス国立大学(National
University of Laos (NUOL))においても中国の昆明理科大学(Kunming University of Science
and Technology)の支援を得た MBA プログラム(NUOL – Kunming joint program)、および、
ベトナム政府の支援を得た MBA プログラム(FEBM – Vietnam joint program)が開講されて
いる。
2008 年 に は 、 ラ オ ス 国 立 大 学 の 経 済 経 営 学 部 ( Faculty of Economics and Business
Management(FEBM))が、日本の支援を得てラオス日本センター(Lao – Japan Human Resource
Cooperation Center(LJC))との共同で、MBA プログラム(FEBM – LJC joint program)を開講
している。また、ラオス資本による「Comcenter college」が MBA プログラムを開講してい
る。
③MBA プログラムの見直し(2008-2009 年)
近時においては、MBA プログラムに対するドナーの支援の見直しなどが行われている。
フランス政府による、「National Organization for the study of Policy and Administration
(NOSPA)」に対する支援は、当初計画期間(5 年間)の満了にともない終了している。これ
を受けて同校は校名を「National Academy of Politics and Public Administration (NAPPA)」に変
更し、学生を募集しているが、応募者が集まらないため現在は休講している。
また、中国の昆明理科大学によるラオス国立大学における MBA プログラム(NUOL –
Kunming joint program)に対する支援も終了した。
なお、
ベトナム政府によるラオス国立大学における MBA プログラム(FEBM – Vietnam joint
program)に対する支援は、所期目的を達成したことにより終了したため、ラオス国立大学
経済経営学部だけで継続していくことになる。
109
表 L- 18:ラオスにおける MBA プログラム年表
年
出来事
2003 年
「National Organization for the study of Policy and Administration (NOSPA)」がフラ
ンス政府の支援を受け開講。
2007 年
「Rattana Business Administration college (RBAC)」がタイの支援を受け開講。
ラオス国立大学(National University of Laos (NUOL))が中国の昆明理科大学
(Kunming University of Science and Technology)の支援を得て開講。
(NUOL – Kunming joint program)
ラオス国立大学(National University of Laos (NUOL))がベトナム政府の支援を
得て開講。
(FEBM – Vietnam joint program)
2008 年
ラオス資本による「Comcenter college」が開講。
ラオス国立大学(National University of Laos (NUOL))の経済経営学部(Faculty of
Economics and Business Management(FEBM))が日本の支援を得て開講。
(FEBM – LJC joint program)
フ ラ ン ス 政 府 に よ る 「 National Organization for the study of Policy and
Administration (NOSPA)」に対する支援の終了。
校名を「National Academy of Politics and Public Administration (NAPPA)」に変更。
2009 年
ベトナム政府によるラオス国立大学における MBA プログラムに対する支援の
終了。
ラオス国立大学(National University of Laos (NUOL))の経済経営学部(Faculty of
Economics and Business Management(FEBM))だけで継続。
中国の昆明理科大学によるラオス国立大学における MBA プログラムに対する
支援の終了。
タイのチェンマイ大学(Chiang Mai University)の支援を受け、開発経済学
(International development studies)の修士課程に衣替え。
110
表 L- 19:ラオスにおける MBA プログラム数の推移
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
新規開講
1
0
0
0
3
2
0
閉講・移行
0
0
0
0
0
0
1
休講
0
0
0
0
0
0
1
開講数
1
1
1
1
4
6
4
表 L- 20:ドナー等の概要
FEBM –
FEBM –
NUOL –
LJC
Vietnam
Kunming
RBAC
NOSPA
Comcenter
創設
2008 年
2007 年
2007 年
2007 年
2003 年
2008 年
ドナー
日本
ベトナム
中国
タイ
フランス
―
(JICA)
(昆明理
科大学)
ドナーの現状
支援継続
支援終了
支援終了
支援継続
支援終了
―
現状
開講
開講
閉講
開講
休講
開講
FEBM – LJC:FEBM – LJC joint program
NUOL – Kunming:NUOL – Kunming joint program
FEBM – Vietnam:FEBM – Vietnam joint program
RBAC:Rattana Business Administration college
NOSPA:National Organization for the study of Policy and Administration
Comcenter :Comcenter college
表 L- 21:MBA プログラムの入学資格
FEBM –
FEBM
LJC
入学資格
大学卒業
NUOL –
RBAC
NAPPA
Comcenter
大学卒業
大学卒業
大学卒業
Kunming
大学卒業
大学卒業
(原則)
勤務経験
原則 2 年
不要
不要
不要
原則 3 年
不要
入学試験
書類選考
書類選考
書類選考
書類選考
書類選考
無し
面接試験
面接試験
面接試験
面接試験
面接試験
*FEBM について、ベトナムの支援を受けていたプログラム(FEBM – Vietnam)において
は、ベトナムにおける大学卒業者が対象であった。
*NUOL – Kunming プログラムは、昆明理科大学の支援終了にともない、閉講した。
*NOSPA は、フランス政府の支援終了にともない、National Academy of Politics and Public
Administration (NAPPA)に校名変更している。
111
表 L- 22:MBA プログラムの概要
FEBM –
FEBM
LJC
NUOL –
RBAC
NAPPA
Comcenter
Kunming
立地
郊外
郊外
郊外
市内
市内
市内
専攻分野
MBA 全
MBA 全
ファイナ
MBA 全
MBA 全
MBA 全般
般
般
ンス
般
般
ラオス語
ラオス語
ラオス語
ラオス語
ラオス語
英語
タイ語
使用言語
英語
修学期間
学生数
学費(キップ)
ラオス語
18 ヶ月
2年
2年
2年
2年
2年
75 名
20 名
115 名
70 名
休講中
35 名
25 百万
25 百万
学費(ドル)
40 百万
2,500
20 百万
2,800
*NUOL – Kunming プログラムは、昆明理科大学の支援終了にともない、閉講した。
*NAPPA の学費について、公務員は 1,600 ドルである。
なお、フランス政府の支援を受けていた時は、一律 800 であった。
(2) ラオスにおける MBA プログラムの見通し
現在ラオスでは、下記のとおり4つの MBA プログラムが開講している。これらのプログ
ラムについては 2010 年以降も継続して開講されていく見通しである。
また、現在1つの MBA プログラム(NAPPA)が休講している。このプログラムについて
は、フランス政府の支援が終了したこと、学費を大幅に値上げしていることなどから、今後
における開講の見通しは曖昧である。
なお、米国の支援を受けている「Lao – American College」が、2008 年に MBA プログラム
の新規開講計画を表明しているが、現在までのところ、特段の開講に向けた準備作業等はな
されていない。
112
表 L- 23:MBA プログラムの状況
状況
MBA プログラム
National University of Laos
FEBM – LJC joint program
開講
National University of Laos
FEBM program
Rattana Business Administration college
Comcenter college
休講
National Academy of Politics and Public Administration
将来計画
Lao – American College
ラオスにおいて現在までに開講された MBA プログラムについて、学費(価格)と内容(サ
ービス)の観点から、それぞれのプログラムを 3 ランクに評価して図示すれば、次図のとお
りである。
「FEBM – LJC joint program」は、学費は相対的に高いが内容面では最上位に位置している
ものと考えられる。同プログラムと対極に位置しているのが「Comcenter college」で、学費
は安いが内容面も乏しい。ただ随時入学可能など敷居が低いため、学生が集まっている。
「National Academy of Politics and Public Administration」は、フランス政府の支援が終了して
レベルが低下する中で逆に学費の値上げを試みており、学生が集まらない。
「FEBM program」
は、英語の苦手な卒業生を対象と考えている。
「Rattana Business Administration college」は、
学費は高いがタイとの関係に強みを持っている。
113
図 L- 7:MBA プログラムの評価
学費(価格)
NOSPA
安い
Com
FEBM-
center
Vietnam
FEBM
FEBM–
LJC
NAPPA
高い
Rattana
内容
(サービス)
低い
高い
(3) MBA プログラム
① Rattana Business Administration college (RBAC)
「Rattana Business Administration college (RBAC)」は、タイの支援を受け 2007 年に MBA
プログラムを開講している。調査対象校の中では、最も堅実な運営がなされているという印
象である。
項目
概要
1
専攻分野
MBA 全般
2
設立
2007 年
3
所在地
市内
4
修学期間
2年
114
5
授業料
40 百万キップ
6
学生数
70 名
7
勤務経験
不要
8
教員数
n.a.
9
科目数
n.a.
10
ドナー
タイ
115
②Comcenter college
「Comcenter college」は 5 階建ての新校舎を建設するなど、その規模を拡大している。2008
年に開校した MBA プログラムは随時入学が可能であり、相対的に授業料が安く、敷居の低
さで学生が集まっている印象である。
項目
概要
1
専攻分野
MBA 全般
2
設立
2008 年
3
所在地
市内
4
修学期間
2年
5
授業料
20 百万キップ
6
学生数
35 名
7
勤務経験
不要
8
教員数
n.a.
9
科目数
n.a.
10
ドナー
なし
116
③National Academy of Politics and Public Administration (NAPPA)
「National Organization for the study of Policy and Administration (NOSPA)」は、フランス政府
の支援により 2003 年に MBA プログラムを開講している。ただし、フランス政府の支援は、
2008 年に終了している。
これにともない校名を「National Academy of Politics and Public Administration (NAPPA)」に
変更し、MBA プログラムと MPM (master of public management)プログラムを開講すること
となった。しかしながら、実際にはコースは開講されていない。これは、フランス政府の支
援が終了したこと、授業料を大幅に値上げしたことが影響している可能性が高い。
項目
概要
1
専攻分野
MBA 全般
2
設立
2003 年
3
所在地
市内
4
修学期間
2年
5
授業料
2,800 US$ (公務員 1,600 US$)
6
学生数
-
7
勤務経験
3 年必要
8
教員数
-
9
科目数
-
10
ドナー
なし(フランス政府の支援終了)
(旧授業料 800US$)
117
④NUOL – Kunming joint program
ラオス国立大学(National University of Laos (NUOL)は、2007 年に昆明理科大学(Kunming
University of Science and Technology)の支援を得て、ファイナンスを中心とした MBA プロ
グラムを開講している。しかしながら昆明理科大学からの支援は 2009 年に終了しており、
MBA プログラムは閉講する。
項目
概要
1
分野
ファイナンス
2
設立
2007 年
3
所在地
ラオス国立大学
4
期間
2年
5
授業料
2,500 US$
6
学生数
1 年目 40 名入学、2 年目 75 名入学
7
勤務経験
不要
8
教員数
20 人(中国人 12 人)
9
科目数
22 科目
10
ドナー
昆明理科大学
MBA プログラムの閉講にともない、ラオス国立大学は 2009 年からタイのチェンマイ大学
(Chiang Mai University)の支援を受け、開発経済学(International development studies)の修
士課程に衣替えする。
⑤FEBM – Vietnam joint program
ラオス国立大学(National University of Laos (NUOL))の経済経営学部(Faculty of Economics
and Business Administration (FEBM))は、2007 年にベトナムの支援を得て MBA プログラム
を開講している。しかしながらベトナムからの支援は 2009 年に終了しており、ラオス国立
大学経済経営学部は、2009 年以降はラオス人の講師だけで MBA プログラムを継続する。
項目
概要
1
専攻分野
全般
2
設立
2009 年
3
所在地
ラオス国立大学
4
修学期間
2年
5
授業料
25,380,000 キップ
6
学生数
20 名
118
7
勤務経験
不要
8
教員数
n.a.
9
科目数
n.a.
10
ドナー
なし
⑥ラオス日本センター
ラオス国立大学(National University of Laos (NUOL))の経済経営学部(Faculty of Economics
and Business Administration (FEBM))は、2008 年に JICA の支援を得て MBA プログラムを開
講している。
1)MBA コースの概要
項目
概要
1
教員数
約 20 人
2
生徒数
約 70 人(1 学年約 35 人)
3
入学資格
大学卒業(原則)
4
教育期間
2 年間
5
授業料
25,000,000 キップ
2)カリキュラム、教材開発
・カリキュラム作成に関して、日本人専門家(JICA 派遣)による支援
・教材開発に関して、日本人講師(JICA 派遣)による支援
3)教員のレベル
・ラオス国立大学経済経営学部教員
・日本人講師(JICA 派遣)
4)生徒募集方法
・新聞広告
・官庁、大手企業等訪問(ポスター、パンフレット配布)
5)卒業生の進路
・生徒の多くは公務員、民間企業勤務者、自営業者
6)現地日系企業、外資系企業とのつながり
119
・日系企業とのビジネスに取り組んでいるケースがある
・数名が外資とのJV企業に勤務している
7)その他
・
(出所)ラオス日本センター(2012 年 2 月 13 日インタビュー)
*参考文献
Comcenter college(2012)資料
Ministry of Industry & Commerce(2012)資料
Ministry of Labour & Social Welfare of Lao PDR(2012)資料
National Academy of Politics and Public Administration(2012)資料
Pakpasack Technical College(2012)資料
Rattana Business Administration college(2012)資料
Souksavath College(2012)資料
Vientiane Human Resource Development College(2012)資料
Vientiane Professional Development College(2012)資料
Vientiane Institute of Technology(2012)資料
Xaysombath Technology College(2012)資料
ラオス日本センター資料(2012)資料
120
2.2.6 日本への研修生認定送り出し機関
2.2.6.1 ラオス人労働者の外国派遣
ラオス人の労働者の外国への派遣業務は、ラオス労働・社会福祉省(MLSW:Ministry of
Labour & Social Welfare)の管轄となっている。この派遣業務については「就労目的のラオ
ス人労働者海外派遣に関する法令(2002年5月28日付け政令第68号)」、および「労働・社会
福祉省職業開発・職業斡旋局の設立および活動に関する合意事項(2007年6月29日付け省令
第2505号)」に従うこととされている。
現在、ラオス労働・社会福祉省から外国へ研修生を派遣することが許可されている認定送
り出し機関は下表のとおりである。ラオスの場合には、研修生を派遣できるのはタイと日本
に限られている。なお、現在、韓国への送り出しにかかる政府間交渉がなされている。
下表の中で、日本へ研修生を派遣することが許可されている認定送り出し機関は、国営企
業の「Lao State Employment Enterprise」と、民間企業の「Douangphachanh Employment Service
Co., Ltd.」、「Sinxai Employment Service Co., Ltd」、「Lao Labour Promotion Co., Ltd」の計 4
機関である。
なお、認定送り出し機関とは、JITCO と「討議議事録(R/D)
」ならびに「補足討議議事録
(補足 R/D)
」を締結している送り出し国政府窓口によって、監督・指導する役目を負って
いる各国の基準に従って、
一定の要件を充足し日本に技能実習生を派遣するにふさわしいと
認定された機関をいう。
表 L- 24:ラオスの認定送り出し機関
略称
1
DOL
認定送り出し機関名
Lao State Employment Enterprise
Ministry of Labour & Social Welfare
2
LAO LABOUR
Lao Labour Promotion Co., Ltd
3
Xaya Employment Co., Ltd
4
Inter Labour Co., Ltd
5
Lanexang Labour State Employment Enterprise
6
Deaunsavan Employment Company
7
Bausavan Employment Company
8
SINXAI
Sinxai Employment Service Co., Ltd
9
DESCO
Douangphachanh Employment Service Co., Ltd
10
Vientiane Employment Service
11
NP Employment Company
12
Khammany Employment Company
(出所)Ministry of Labour & Social Welfare 資料(2012 年 2 月 14 日インタビュー)
121
2.2.6.2 ラオス人研修生の日本派遣
ラオスから日本への認定送り出し機関 4 機関(全てビエンチャン市内に立地)のうち、現
在 、 日 本 へ 研 修 生 を 送 り 出 し て い る 機 関 は 「 Lao State Employment Enterprise 」 、
「Douangphachanh Employment Service Co., Ltd.」、「Sinxai Employment Service Co., Ltd」の 3
機関である。
ラオスから日本へ派遣された研修生数の推移は下表のとおりである。なお「研修生数」と
は、JITCO の支援サービスである申請書類点検の対象となった者の人数を意味し、「技能実
習生移行申請者数」とは、受入れ機関が JITCO の地方駐在事務所に申請した人数を意味し
ている。
表 L- 25:研修生数
2005年
研修生数
2006年
40人
2007年
56人
2008年
77人
2009年
136人
2010年
116人
56人
(出所)JITCO ホームページ,および,JITCO 資料
表 L- 26:技能実習生移行申請者数
2005年度
技能実習生移行
3人
2006年度
2007年度
36人
53人
2008年度
67人
2009年度
113人
申請者数
(出所)JITCO ホームページ
ラオス労働・社会福祉省の資料によれば、過去に日本に派遣された研修生数は合計577名
(男性441名、女性136名)
、そのうち283名(男性227名、女性56名)が日本に滞在中で、294
名(男性214名、女性80名)がすでに帰国している。
日本への研修生送り出し認定機関
(1) Lao State Employment Enterprise
当社は、1995 年に設立されたラオス労働・社会福祉省傘下の国営企業である。日本への送
り出し実績は下表のとおり合計 543 名(男性 423 名、女性 120 名)で、そのうち 249 名(男
性 209 名、女性 40 名)が日本に滞在中、294 名(男性 214 名、女性 80 名)がすでに帰国し
ている。派遣先は下表のとおりであるが、農業分野が多い。
当社は、派遣前の日本語研修については、現在は研修生自身が日本語学校で 3 か月間勉強
してくることとしているが、
今後はラオス日本センターで特別コースを組んでもらいたいと
考えている。
122
表 L- 27:Lao State Employment Enterprise の日本への研修生派遣実績
受入機関名
1
アイスリー協同組合
合計(女性)
帰国者数
在留者数
452人(83人)
242人(57人)
210人(26人)
12人(12人)
10 人(10 人)
2 人( 2 人)
52人(25人)
24 人(13 人)
28 人(12 人)
16人( 0人)
16 人( 0 人)
0 人( 0 人)
11人( 0人)
2 人( 0 人)
9 人( 0 人)
543人(120人)
294人(80人)
(茨城県)
2
ティー・アイ・シー協同組合
(東京都)
3
香川県農業協同組合
(香川県)
4
三河知多コンクリート圧送協組
(愛知県)
5
オール電算協同組合
(大阪府)
合計
249人(40人)
(出所)Ministry of Labour & Social Welfare 資料(2012 年 2 月 14 日インタビュー)
表 L- 28:Lao State Employment Enterprise の概要
項目
概要
1
設立
1995 年
2
所在地
ビエンチャン市
3
代表者(経営者)
Department of Labour, Ministry of Labour & Social Welfare
4
資本金
n.a.
5
従業員数
n.a.
6
送り出し機関認定
1995 年
7
研修生送り出し実
543 人
績
(出所)Ministry of Labour & Social Welfare 資料(2012 年 2 月 14 日インタビュー)
(2) Sinxai Employment Service Co., Ltd
当社は、2006 年に設立されたラオス資本の民間企業である。当社の従業員数は 12 人で、
日本の大学院卒業生が 1 名含まれている。なお、当社の経営者である Phouthone Vorasane 氏
は、1997 年以降、バライト(重晶石)を採石しタイに輸出する Oravanh Barite 社も経営して
いる。
当社は、2006 年に「ラオス労働・職業訓練省」から「研修生送り出し機関認定」を受けて
おり、タイと日本への研修生送り出し業務を行っている。タイへの研修生送り出しは、年間
2,000 人程度である。
当社の日本への研修生送り出し実績は 31 人で、
農業関係が 27 人(男性 14 人、女性 13 人)、
123
建築関係が 4 人(男性 4 人)となっている。当社は現在、8 人の研修生を日本に派遣する準
備をしており、チャンパ日本語学校で 3 か月間の日本語研修を受けさせている。なおその次
の研修生の派遣は 3 人を予定しているが、応募者は 200 人という状況であり、日本で研修を
受けたいラオス人は非常に多い。
表 L- 29:Sinxai Employment Service Co., Ltd の概要
項目
概要
1
設立
2006 年 3 月 29 日
2
所在地
ビエンチャン市
3
代表者(経営者)
Phouthone Vorasane
4
資本金
n.a.
5
従業員数
12 人
6
送り出し機関認定
2006 年
7
研修生送り出し実績
31 人
(出所)同社資料(2012 年 2 月 15 日インタビュー)
(3) Douangphachanh Employment Service Co., Ltd
当社は 2008 年に設立されたラオス資本の民間企業で、国外への旅行・ビジネスなどにか
かるビザや滞在許可証の発給業務などを行っている。当社の資本金は 300,000 ドル(25.55
億キップ)、従業員数は 25 人である。
当社は、2010 年に「ラオス労働・職業訓練省」から「研修生送り出し機関認定」を受けて
おり、タイと日本への研修生送り出し業務を行っている。日本への送り出し実績は女性 3
人で、茨城県のアイスリー協同組合に農業研修生を派遣している。当社は、現在 5 人の研修
生を日本に派遣する準備をしており、ラオス人の教員が日本語を 3 か月間教える計画となっ
ている。
124
表 L- 30:Douangphachanh Employment Service Co., Ltd の概要
項目
概要
1
設立
2010 年 2 月 17 日
2
所在地
ビエンチャン市
3
代表者(経営者)
Douangphachanh Sihaphon
4
資本金
300,000 ドル(25.55 億キップ)
5
従業員数
25 人
6
送り出し機関認定
2010 年
7
研修生送り出し実績
3人
(出所)同社資料(2012 年 2 月 14 日インタビュー)
(4) Lao Labour Promotion Co., Ltd
当社は、2005 年に設立されたラオス資本の民間企業である。従業員数は 15 人で、ビエン
チャン本社の他、ルアンプラパン、ウドムサイ、ボケオ、カムオン、サバナケットに支店を
展開している。
当社は、2005 年に「ラオス労働・職業訓練省」から「研修生送り出し機関認定」を受け、
タイに 7,000~8,000 人の研修生を送り出しており、
この中には日本の自動車関連工場なども
含まれている。この送り出しの前には語学研修はなく、2~3 日間のオリエンテーションだ
125
けを行っている。農業分野の場合には、タイへの研修生送り出しに関して問題ない。工業分
野の場合には、ラオス人の技術水準が低いこと、地方出身者が 8 時間労働に耐えられないこ
とが問題になるケースがある。
当社は、2011 年に「ラオス労働・職業訓練省」から、日本への「研修生送り出し機関認定」
を受けている。まだ送り出し実績はないが、現在、日本企業 1 社と交渉中である。工業分野
への送り出しについては、高卒の人材に対し、派遣分野の技能訓練をする必要があると考え
ている。ラオスの職業訓練校は広く浅い教育なので、派遣分野にかかる特別のプログラムを
組む必要がある。
表 L- 31:Lao Labour Promotion Co., Ltd の概要
項目
概要
1
設立
2005 年 10 月 18 日
2
所在地
ビエンチャン市
3
代表者(経営者)
Saykham Daosisavanh
4
資本金
n.a.
5
従業員数
15 人
6
送り出し機関認定
2011 年
7
研修生送り出し実績
-
(出所)同社資料(2012 年 2 月 14 日インタビュー)
126
*参考文献
Lao PDR (2002)「就労目的のラオス人労働者海外派遣に関する法令」
Ministry of Labour & Social Welfare of Lao PDR(2007)
「労働・社会福祉省職業開発・職業斡
旋局の設立および活動に関する合意事項」
-(2012)各種統計資料
Douangphachanh Employment Service Co., Ltd 資料
Lao Labour Promotion Co., Ltd 資料
Sinxai Employment Service Co., Ltd 資料
JITCO ホームページ:http://www.jitco.or.jp
127
3)ミャンマー
2.3.1 ミャンマーの中小・中堅企業セクターの現状
2.3.1.1 主要産業の現状
ミャンマーの国内総生産の産業別内訳の推移は下表のとおりである。2008 年度では第一
次産業が 40.3%、第二次産業が 22.7%、第三次産業が 36.9%となっている。2004 年からの
推移では、
第一次産業の比率が減少し、
第二次産業、
第三次産業の比率が増加してきている。
統計局のデータによれば、
ウエイトの大きい産業は①農業、②商業、③製造業の順であるが、
農業が減少傾向、商業がほぼ横ばいという傾向において、製造業の構成比が上昇してきてい
る。
表 M- 1:ミャンマーの産業別 GDP 構成比
部門
農業
畜産・水産業
林業
第一次産業
エネルギー
鉱業
製造業
電力
建設
第二次産業
運輸
通信
金融
社会・行政サービス
その他サービス
商業
第三次産業
総計
2004
40.9%
6.9%
0.3%
48.2%
0.1%
0.5%
11.6%
0.2%
3.9%
16.4%
9.4%
0.9%
0.1%
1.1%
1.7%
22.3%
35.5%
100.0%
2005
38.4%
7.7%
0.6%
46.7%
0.2%
0.6%
12.8%
0.2%
3.8%
17.5%
10.4%
1.1%
0.1%
0.9%
1.6%
21.7%
35.8%
100.0%
2006
36.0%
7.4%
0.5%
43.9%
0.2%
0.5%
14.0%
0.7%
3.9%
19.2%
11.0%
1.0%
0.1%
2.0%
1.7%
21.1%
36.8%
100.0%
2007
35.3%
7.6%
0.4%
43.3%
0.2%
0.7%
14.9%
0.8%
3.8%
20.4%
10.9%
1.1%
0.1%
1.6%
1.6%
21.1%
36.3%
100.0%
(単位:%)
2008
31.6%
8.3%
0.4%
40.3%
0.2%
0.6%
16.9%
0.7%
4.2%
22.7%
11.9%
0.9%
0.1%
1.4%
1.7%
21.0%
36.9%
100.0%
(注 )年 度 ベー ス
(出 所) Central Statistical Organization "Statistical Yearbook 2008"及 び "Statistical Yearbook 2009"よ り算 出
製品カテゴリー別輸出額のシェアを見ると、2011 年 1 月~12 月の輸出額において、天然
ガスが 4 割近くを占めているが、次いで農産物が 21%、貴石が 15%、縫製・製靴など労働
集約的な CMP(Cutting, Making and Packing)と呼ばれる委託加工ビジネス74による製品輸出
が 8%を占めている。製造業においては、CMP 製品は主な輸出品の一つであり、かつ CMP
ビジネスは日系企業も含めミャンマーへの進出を検討している企業の関心の高い労働集約
74
CMP ビジネスの詳細については後述参照。
128
型であることから、特に注目に値する産業であると考えられる。
表 M- 2:製品カテゴリー別輸出額(2011 年)
SR
1
2
3
4
5
6
製品
天燃ガス
農産物
貴石
CMP製 品
木材・木材加工品
水産物
その他
合計
価 格 (US$)
2,918,981,485
1,609,191,059
1,145,183,380
629,479,627
590,887,013
318,661,529
412,957,818
7,625,341,912
図 M- 1:製品カテゴリー別輸出割合
%
38.28%
21.10%
15.02%
8.26%
7.75%
4.18%
5.41%
100.00%
天燃ガス
38.28%
その他
5.42%
水産物
4.18%
木材・木材
加工品
7.75%
CMP製品
8.26%
農産物
21.10%
貴石
15.02%
(出 所) Myanmar Survey Research
一方、政府に登録している民間企業(工業)の業種別企業数をみると、食品・飲料が 6
割以上の圧倒的なシェアを有しており、
この産業もミャンマーにおいて主要なセクターであ
ると考えられる。
表 M- 3:業種別登録民間企業数
No.
業種
1
食品・飲料
2
図 M- 2:業種別登録民間企業割合
シェア(%)
合計
28,851
65.89
建築資材
3,062
7.00
3
衣類・アパレル
1,901
4.34
4
鉱物・石油
1,684
3.85
5
個人用品
1,018
2.32
6
その他
7,273
16.60
43,789
100
合計
( 出 所) ジ ェト ロ ヤン ゴ ン所 長 水 谷 俊博 「ミ ャ ンマ ー のビ ジ ネス ・
投 資 環境 」 ( 2012年 2月 ) より 和 訳、 原 資料 は 2009年 9月 29日付 ミャ ン
マ ー 産業 開 発作 業 委員 会 資料
その他
17%
個人用
品
2%
鉱物・
石油
4%
食品・飲料
66%
衣類・アパレ 建築資材
ル
7%
4%
本調査の目的に鑑み、また上記の理由により、本調査では製造業として「縫製業等(CMP
ビジネス)
」および「農産品・食品加工業」をミャンマーの主な産業として調査対象とした。
加えて、非製造業としては、過去に日本政府による人材育成分野での技術協力支援実績があ
り、また近年日本企業の進出が実施された分野である「IT 産業」について、その現状を調
査した。
それぞれの産業の動向は次頁以降のとおりである。
129
(1) 縫製業等(CMP 産業)
(現状)
ミャンマーにおいては、委託加工ビジネスは「CMP(Cutting, Making and Packing)ビジネ
ス」
と呼ばれており、
前述のとおり、
輸出の 1 割弱を占める主要輸出産業となっている。
「CMP
ビジネス」とは海外の事業者により調達・供給される輸入原材料を加工後、原則全量を輸出
し、対価として委託加工賃を得るビジネス形態である。
2011 年(1 月~12 月)の輸出統計によれば、業種としては、下表のとおり、
「繊維・縫製
品」が全体の 9 割近くを占めている。その他主な CMP 製品としては「靴」が 1 割弱を占め
ており、靴の中でも「革靴」の比率が特に高い。また、その他の CMP 製品としてはデジタ
ルカメラのレンズなどもある。
表 M- 4: CMP 製品の輸出統計(2011 年 1 月~12 月)
SR
価 格 (US$)
製品
1
繊維・縫製品
2
その他CMP製品
図 M- 3: CMP 製品の輸出構成
%
558,010,301
88.55%
72,131,301
11.45%
その他
CMP製品,
11.45%
630,141,602 100.00%
合計
繊維・縫製
品, 88.55%
( 出所 ) Myanmar Survey Research 作 成資 料を 筆者和 訳
表 M- 5:その他 CMP 製品の内訳と構成比
製品
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
靴
革靴
カジュアル靴
ブーツ
スリッパ
靴 計
レンズ
鉛筆
Appendeyeless Needle RB
変圧器部品
ステープルファイバー
膨張式ゴム製救命ボート
ジュートテープ
革
その他
合計
数量
4,349,099
250,976
107,696
127,552
4,835,323
45,817,425
6,489,720
39,911,866
66,123,860
9,623
3,031
1,792
90,245
1,206,206
164,489,091
価格(US$)
43,304,362
3,515,720
663,494
210,551
47,694,127
14,132,864
4,121,898
1,682,707
1,312,654
1,001,595
953,440
928,196
231,322
72,499
72,131,301
CMP製品全体
に占める割合
6.87%
0.56%
0.11%
0.03%
7.57%
2.24%
0.65%
0.27%
0.21%
0.16%
0.15%
0.15%
0.04%
0.01%
11.45%
( 出 所 ) Myanmar Survey Research 資 料 よ り作 成
更に、輸出先について見ると、CMP 製品の最大の輸出先は日本となっている。
「繊維・縫
製品」の主な輸出先は日本と韓国で、日本は 4 割以上、韓国は 3 割弱を占めている。「その
130
他の CMP 製品」については、日本向けが 7 割近くと大半を占めており、次いで中国が 2 割
弱である。
表 M- 6:繊維・縫製品の仕向地別輸出額(2011 年 1 月~12 月)
SR
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
国名
日本
韓国
ドイツ
イギリス
スペイン
中国
アルゼンチン
オーストリア
イタリア
アメリカ
その他(計47カ国・地域の合計)
合計
総額(US$)
245,735,576
161,450,887
38,682,199
17,030,342
16,242,830
10,319,068
7,381,360
7,077,927
5,980,356
5,758,141
42,351,617
558,010,301
割合
44.04%
28.93%
6.93%
3.05%
2.91%
1.85%
1.32%
1.27%
1.07%
1.03%
7.59%
100.00%
( 出所 ) Myanmar Survey Research 資 料よ り作 成
表 M- 7:その他の CMP 製品の仕向地別輸出額(2011 年 1 月~12 月)
SR
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
国名
日本
中国
韓国
ベトナム
マレーシア
ドイツ
フランス
タイ
UAE
バングラデシュ
その他(16カ国・地域の合計)
合計
総額(US$)
47,700,189
13,715,249
3,745,890
2,448,925
895,469
759,690
698,690
345,363
345,174
300,000
1,176,662
72,131,301
総額(%)
66.13%
19.01%
5.19%
3.40%
1.24%
1.05%
0.97%
0.48%
0.48%
0.42%
1.63%
100.00%
( 出所 ) Myanmar Survey Research 資 料よ り作 成
2009 年の産業開発委員会の統計によれば、衣類・アパレル分野で登録している民間企業
の数は 1,901 社である。その内訳は、大企業が 275 社(14%)、中企業が 370 社(19%)、小
企業が 1,256 社(66%)となっており、中小企業が 8 割以上を占めている。
また、業界団体であるミャンマー縫製協会(Myanmar Garment Manufacturers Association、
MGMA)によれば、同協会の会員企業は 227 社で、その大半が中小企業とのことである。
ただし、会員登録している CMP 業者のうち、実際に活動している企業は 100 社程度と見ら
131
れている。また、MGMA は、非会員企業についてデータはないが、輸出企業の下請けや国
内市場向けの企業などが 100 社程度あると推計している75。MGMA 会員企業の構成は下表
のとおりである。
表 M- 8:ミャンマー縫製協会(MGMA)の会員構成
131
23
CMP
3
2
30
2
刺繍
検査
1
21
地場
ファッション/デザイン 13
1
合計
地場企業
外資系企業
JV
Co-op
閉鎖
189
38
227
(出所)Myanmar Garment Manufacturers Association (2012 年2 月入手)
MGMA によれば、ローカルの会員企業として登録されている企業でも、実際には外国の
企業がローカルの名義を借りて操業しているところがある。MGMA の推計によれば、ロー
カル企業として登録している 131 社のうち、60%~70%が実質的には韓国企業、5%~10%は
台湾・香港で、実態もローカルの民間企業は 10%~15%に留まっていると見られている。他
方、外国企業として正式認可を受けている縫製企業は 23 社で、その内訳は韓国 15 社、日本
3 社、台湾 2 社、マレーシア、EU、オーストラリア各 1 社である76。
また MGMA によれば、操業規模としては、大規模縫製工場の従業員は 3,000 人程度であ
るが、ほとんどの工場は 500 人以下である。また、ミャンマー縫製業界における雇用者数に
ついて、業界全体の統計はないが、会員企業の雇用者数合計約 8 万人であり、非会員企業を
含めた業界全体の雇用者は約 10 万人と推計されている77。
75
76
77
MGMA への面談調査(2012 年 2 月実施)
MGMA への面談調査(2012 年 2 月実施)
MGMA への面談調査(2012 年 2 月実施)
132
(関連政策)
ミャンマーの CMP 産業は、1991 年度に開催された輸出入および経済活動監督委員会の第
17 回会合における決定により始まった。CMP ビジネスは多数のワーカーを必要とするため、
その労働状態等をモニタリングする観点から労働大臣を長とする CMP サブコミッティーが
所管している。ただし、CMP 業種に対するビジネス上のインセンティブはミャンマー投資
委員会において検討している。CMP として業者登録を行うと、政府は当該企業に対して原
材料輸入を無税とする特典が付与されている。
縫製業は雇用機会を創出する労働集約型産業として期待されているが、
マスタープラン策
定など政府の産業振興政策はない。しかしながら、MGMA が設置した人材研修センターの
敷地は工業省が安価で賃貸しており、業界団体に対する実質的な支援は行われている。
(2) 農産品・食品加工産業
(現状)
前述のとおり、ミャンマーにおいて農業は GDP 構成比で 3 割以上を占める重要産業であ
り、また、農産物は天然ガスに次ぐ主力輸出商品である。主な輸出農産物にはコメ、豆類、
トウモロコシ等があり、これらの主な輸出品の近年の輸出動向は下表のとおりである。
表 M- 9:農産品輸出動向
品目
単位
農産品
コメ・コメ製品
百万チャット
豆類
百万チャット
トウモロコシ
百万チャット
原料ゴム
百万チャット
百万チャット
千トン
千トン
千トン
千トン
その他農産物
2004-05
2005-06
2006-07
2007-08
2008-09
1,828
180
182
1,283
873
165
255
87
14
113
2,536
214
180
1,876
865
64
90
205
29
177
3,995
18
15
3,498
1,156
156
183
83
9
240
4,680
552
358
3,463
1,141
169
156
191
19
305
5,752
1,112
666
4,069
1,451
143
120
122
14
306
2009-10
n.a.
1,391.0
818.1
5,062.9
1,231.9
11.5
10.4
405.5
41.1
n.a.
2010-11
n.a.
1,091.9
536.4
4,449.8
829.4
61.1
44.8
848.9
46.5
n.a.
2011-12
百万チャット
(出所)Central Statistical Organization "Statistical Yearbook 2009" 及び"Selected Monthly Economic Indicators November 2011"
n.a.
981.6
472.2
3,672.8
843.4
224.4
150.2
354.9
14.7
n.a.
最大の輸出農産物であるコメについての輸出先の統計は下表のとおりであり、国別でみる
と近年の主な輸出先はバングラデシュとなっている。またアフリカへの輸出も行われている。
133
表 M- 10:コメの輸出先
(単位
輸出先
1 東 南アジア
マ レーシア
イン ドネシア
シン ガポール
フ ィリピン
その他
2 そ の他アジア
中国
ス リランカ
インド
韓国
バング ラデシュ
その他
3 中東
4 ア メリカ
5 欧州
6 ア フリカ
コートジ ボワール
その他
7 オ セアニア
合計
2004-05
2005-06
28
3
1
24
48
8
39
1
66
31
9
182
49
31
1
17
31
17
12
2
90
1
9
9
180
2006-07
3
3
12
15
2007-08
55
55
194
1
193
44
7
58
58
358
千ト ン)
2008-09
43
17
24
1
1
230
4
8
14
2
202
12
4
377
178
199
666
(出所)Central Statistical Organization "Statistical Yearbook 2009"
食品・飲料製造業は、登録民間企業(工業)数では全体の 6 割以上を占める、最大セク
ターである。ミャンマー連邦商工会議所(UMFCCI)78傘下のミャンマー農産食品加工・輸
出業者協会(Myanmar Agro-Based Food Processors & Exporters Association、MAFPEA)79の会
員は約 500 社であり、個別セクターとして、①穀物・豆類、②飲料・コーヒー・茶、③菓
子・スナック、④食用油(パームオイル含む)
、⑤野菜・果物、⑥サポーティング・インダ
ストリー、⑦その他、の 7 グループから構成されているが、農産品のうちコメ以外では食
用油のセクターが大きい80。
なお、MAFPEA の他にも農産物に関連する業界団体は数が多く、UMFCCI 傘下に下記の
業界団体がある。
・
Myanmar Rice Millers Association
・
Myanmar Pulses, Beans & Sesame Seeds Merchants Association
・
Myanmar Rice & Paddy Traders Association
・
Myanmar Edible Oil Dealers Association
・
Myanmar Paddy Producer Association
・
Myanmar Farm Crop Producer’s Association
78 1919 年に設立されたミャンマー連邦商工会議所
(UMFCCI)はミャンマー最大の業界団体で、現在会員数は 22 千(う
ちミャンマー企業は約 16 千社)、傘下に 53 の団体が存在。
79 2006 年設立。国内国外の食品の輸出入、取引関係、国内農産物・食品メーカーの知識や技術の向上、国内食品の品
質の向上、輸出品の向上などの分野での支援を目的としている。
80 MAFPEA 理事への面談調査(2012 年 4 月)
134
・
Myanmar Fruit and Vegetable Producer and Exporter Association
・
Myanmar Onion, Garlic and Curlinary Crops Pdocution and Exporting Association
・
Myanmar Perennial Crop Producers’ Association
・
Myanmar Suger Cane and Suger Related Products Merchants and Manufacturers
Association
・
Myanmar Rice Industry Association
・
Myanmar Oil Palm Producers’ Association
(3) IT産業
(現状)
ミャンマーのIT産業については、企業数や雇用者数など産業全体を包括している統計は
ない。ミャンマーコンピューター連盟(Myanmar Computer Federation、MCF)81によれば、
その会員企業数は徐々に増加しており、現在約 500 社(うちヤンゴンに 320 社)で、そのほ
とんどがローカルの中小企業である。会員企業の多くはコンピューターなどハードウェアの
販売・サービスを行っている。
なお、
国内の全ての企業が会員となっている訳ではないため、
MCF においてもIT産業における企業総数は不明である。
「Myanmar Computer Directory 2011」のソフトウェア企業のセクションに掲載されている
企業は 30 社である。ローカルのソフトウェア大手は 4 社で、最大大手の従業員数は 200 名
程度である。外資系企業の動向としては、日系のソフトウェア企業は 1-2 社が進出済みであ
る。中国や韓国はハードウェアのみで、ソフトウェア関連の進出はみられていない82。
(関連政策)
ミ ャ ン マ ー で は 1996 年 コ ン ピ ュ ー タ ー 科 学 開 発 法 ( Myanmar Computer Science
Development Law)が制定され、同法に基づき設立されたコンピューター科学開発審議会
(Myanmar Computer Science Development Council、MCSDC)が、同国の情報化に関する最
高意思決定機関である。
科学技術省はコンピューター科学開発法実施に係る事務を行ってお
り、また、MCF の主管官庁も務めている。
2003 年にはミャンマーにとって初めての「ICT マスタープラン」が政府の承認を得てい
る。これは日本政府が支援を行った「ミャンマー経済構造調整支援プロジェクト」の ICT
部会での検討を踏まえて作成され、①ICT アプリケーション、②ICT 教育、③ICT 産業の確
立、④ICT インフラ、⑤ICT 法整備の 5 つを優先分野としている。その後、韓国が同マスタ
ープランの改訂支援を行い、
「ICT マスタープラン(2006-2010)
」が作成され、①e-Government
コンピューター科学開発法
(1996 年制定)
に基づき、1998 年に結成。
その傘下には Myanmar Computer Professionals
Association (MCPA) 、 Myanmar Computer Industry Association ( MCIA )、 Myanmar Computer Enthusiasts
Association(MCEA、ユーザーの協会)という 3 つの協会を有している。
82
MCF への面談調査(2012 年 2 月実施)
81
135
の推進、②ICT 人材育成、③e エデュケーションの推進、④ICT インフラの整備、⑤ICT 法
の整備、⑥ICT 産業の創設、⑦e コマース、⑧ICT 規制緩和と標準化、の 8 項目が優先的分
野とされている。更にその後策定された、
「ICT マスタープラン(2011~2015)」についても
韓国の支援を受けている83。
MCF によれば、現在、IT 産業に対する特別な振興政策はないとのことである。過去の支
援としては、ミャンマーICT パーク開発の際、その敷地は政府が無償で提供しており、実質
的には支援が行われたとのことである84。ただし、同パークは入居企業に対する税制面など
の優遇はない85。
<ミャンマーICT パークについて>
ソフトウェア開発を中心に ICT 企業の集積を図り、IT 産業発展を目的とする
ICT パーク(Myanmar Info Tech)がミャンマーで初めて整備され、2002 年に開
所した。同パークには 50 社が入居しているが、入居待ち企業も多数ある。現
在、同パークを増設中(第 3 フェーズ、6 階建てビル 8 棟)であり、完成後は
さらに 50 社の入居が可能となり、合計 100 社となる予定である86。
玉置彰宏「ミャンマーの ICT 産業の状況(2007 年 12 月~2008 年 2 月の状況)
」P16、および「ミャンマーの ICT
産業の状況(2011 年 2 月の状況)
」P3
84
ミャンマーコンピューター協会への面談調査(2012 年 2 月実施)
85 (財)国際情報化協力センター「アジア情報化レポート 2007:ミャンマー」 P4
86 ミャンマーコンピューター協会への面談調査(2012 年 2 月実施)
83
136
2.3.1.2 中小・中堅セクターの現況
(1) 中小企業の定義
ミャンマーにおける民間中小企業(製造業)の定義は、1990 年に制定された Private Industrial
Enterprises Law に定められており、その内容は下表のとおりである。
表 M- 11:中小企業の定義
カテゴリー
小
中
大
消費電力(馬力)
3-25
26-50
50 以上
従業員数
10-50
51-100
100 以上
資本金
~ 1百万チャット
1百万チャット
~5百万チャット
5百万チャット以上
年間生産量
~2.5百チャット
2.5百万チャット
~ 10百万チャット
10百万チャット以上
(出所)Aung Kyaw "Financing Small and Medium Enterprises in Myanmar (IDE Discussion
Paper No.148 2008.4)" 、原資料はPrivate Industrial Law (1990)
ただし、UMFCCI およびミャンマー工業協会87への面談調査88によれば、この定義は馬力
による消費電力量も基準とするなど現状に馴染まないと考えられており、現在、政府に対し
て新しい定義を提案しているとのことである。
ちなみに、家内工業(Cottage Industry)については、Promotion of Cottage Industries Laws
(1991 年制定)により、消費電力 3 馬力未満、従業員 9 人以下(ただし手工芸については
従業員数の上限はない)と定義されている。
(2)
現状
2009 年時点の登録民間企業(工業)の総数は 43,789 社で、このうち約 92%が中小企業で
ある。業種別では食品・飲料の企業数が最大(65.89%)で、以下は建材(7.0%)、衣類・ア
パレル(4.34%)
、鉱物・石油(3.85%)の順となっている。地域別ではマンダレーが最大
(17.74%)で、その次がエヤワディ(14.91%)、ヤンゴン(13.91%)、バゴー(10.89%)、
ザガイン(10.76%)の順となっている。
1993 年に設立されたミャンマー工業協会は UMFCCI 傘下の有力団体の一つで、会員企業数は 4 千社。このうち、大
企業は飲料(ビール、アルコール等)やタバコの業種でわずかに見られる程度で、96%以上が中小企業。
88
2012 年 2 月実施
87
137
表 M- 12:登録民間企業(工業)の業種別割合(企業規模別)
カテゴリー
No.
シェア(%)
業種
大規模
1 食品・飲料
2 建材
中規模
小規模
合計
1,867
3,931
23,053
28,851
65.89
446
499
2,117
3,062
7.00
3 衣類・アパレル
4 鉱物・石油
275
370
1,256
1,901
4.34
174
310
1,200
1,684
3.85
5 個人用品
267
299
452
1,018
2.32
6 家庭用品
7 印刷・出版
113
69
125
307
0.70
18
69
190
277
0.63
8 工業原料
92
254
407
753
1.72
9 農業機器
10 機械・装置
13
27
45
85
0.19
12
82
170
264
0.60
11 輸送車両
139
12
78
229
0.52
12 電気製品
13 その他
29
10
21
60
0.14
165
809
4,324
5,298
12.10
3,610
6,741
33,438
43,789
100.00
合計
(出所)ジェトロヤンゴン所長 水谷俊博 「ミャンマーのビジネス・投資環境」(2012年2
月)より和訳、原資料は2009年9 月29日付 ミャンマー産業開発作業委員会資料
表 M- 13:登録民間企業(工業)の地域分布
企業数
管区・州名
大規模
1
カチ ン
2
カイ ン(カレン )
3
カヤ ー
4
チン
5
中規模
小規模
合計
20
88
880
988
8
219
146
373
41
19
503
563
-
1
539
540
ザガ イン
230
741
3,739
4,710
6
タニ ンタリー
119
77
697
893
7
バゴ ー
187
607
3,973
4,767
8
マグ ウェー
82
224
1,923
2,229
9
マン ダレー
772
1,876
5,120
7,768
2,349
10
モン
124
226
1,999
11
ラカ イン
69
61
2,017
2,147
12
ヤン ゴン
1,512
1,632
2,947
6,091
13
シャ ン(南部)
88
141
2,356
2,585
14
シャ ン(北部)
49
203
1,003
1,255
15
エヤ ワディ
310
626
5,595
6,531
3, 611
6, 741
33, 437
43, 789
合計
シェア (%)
2.26%
0.85%
1.29%
1.23%
10.76%
2.04%
10.89%
5.09%
17.74%
5.36%
4.90%
13.91%
5.90%
2.87%
14.91%
100.00%
注)2009 年9 月30 日時点
(出所)ミャンマー工業省HP
http://www.myanmarindustry2.com/index.php?option=com_content&view=article&id=69&Item
id=39&lang=en (2012 年3 月7 日アクセス)より作成
ミャンマーにおける 2009 年 9 月時点の工業地区内の企業立地状況は下表のとおりである。
この統計によれば、企業数が最も多いのは East Yangon 工業地区で、次いで Mandalay 工業
地区の順である。
中小企業が最も多いのは West Yangon 工業地区 886 社、
次いで South Yangon
工業地区 823 社、Mandalay 工業地区 822 社、となっている。
138
表 M- 14:工業地区内の企業立地状況
大
Mandalay Industrial Zone
Myin Chan Industrial Zone
Meiktila Industrial Zone
East Yangon Industrial Zone
a No.1 South Dagon Industrial Zone
b No.2 South Dagon Industrial Zone
c No.3 South Dagon Industrial Zone
d Dagon Myo Thit (Seikan)
e Dagon Myo Thit (East) Zone
f North Okkalapa
g Shwepoukkan
h South Okkalapa
i Tharkayta
West Yangon Industrial Zone
South Yangon Industrial Zone
North Yangon Industrial Zone
a Hlaing Thar Yar
b Shwe Pyi Thar
c Mingalardone
Myaung Mya Industrial Zone
Hin Tha Da Industial Zone
Pathein Industrial Zone
Monywa Industrial Zone
Kalay Industrial Zone
Pyay Industrial Zone
Yenang Chaung Industrial Zone
Pakokku Industrial Zone
Mawlamyine Industrial Zone
Taungyi (Ayetharyar) Industrial Zone
Myeik Industrial Zone
合計
中
小
合計
287
37
21
189
170
110
633
123
218
1,109
330
349
95
116
6
83
35
27
32
26
24
148
76
34
364
82
8
18
20
82
57
14
274
150
2
52
45
27
18
8
31
10
612
673
131
532
133
91
80
65
122
114
48
1,034
899
344
134
81
40
13
28
87
8
19
8
38
41
40
19
1,913
41
32
17
33
41
86
226
34
87
20
113
149
41
2
2,494
3
15
38
291
389
241
582
212
84
60
122
19
669
5
5,182
388
181
136
364
443
355
895
254
190
88
273
209
750
26
9,589
注)2009 年9 月30 日時点
(出所)ミャンマー工業省HP
http://www.myanmarindustry2.com/index.php?option=com_content&view=article&id=70&Itemid=39&
lang=en (2012年3 月7日アクセス)より作成
ミャンマーの中小企業は、①近代的な生産方法と最新のマネジメントを導入し、経営基盤を
固めている SME(Small & Medium Enterprises)、②サービス・貿易を含まない国内市場向け
の SMI(Small & Medium Industries)、③伝統的小企業の3つに大別される。①のモデル的
SME は農産食品・食品加工、電気・電子の業種で見られ、市場シェアは大きいが、社数は
少ない。一方、②の SMI については成長ポテンシャルはあるものの、業容拡大に必要な金
融アクセスに欠ける。ミャンマーでは③が大多数だが、これらの企業は旧式機械による前近
代的な製法や家族経営スタイルを取っている。
ミャンマー中小企業の主な課題としては①金
融アクセス、②技術移転、③市場開発が挙げられる。これら中小企業のいずれもその経営能
力・レベルに応じ人材開発が必要であり、特に今後外資系企業の参入に伴い、生き残りのた
139
め近代化を図り、
裾野企業としてサプライチェーンに参加できる能力を高めることが求めら
れている。なお、ミャンマーの裾野産業は業種により発展度合いが異なるが、高品質部品を
供給できる企業は数が限られており、総じて部品・部材を供給する裾野産業は未発達である
89
。
(3) 関連政策
工業省が産業開発委員会(工業大臣ヘッド)に提出した中小企業政策によれば、国民経済
への貢献度やアセアン経済統合、
民間セクター開発の観点から振興すべき中小企業における
優先製造業種を①競争力を有する業種、②ポテンシャルを有する業種、③基礎製造業種の三
つに大別している。
①競争力を有する業種:食品加工・飲料、衣料縫製(CMP)、木材加工、宝石、建材
②ポテンシャルを有する業種:自動車部品、産業素材、鉱物・石油製品、医薬品、印刷
③基礎製造業種:農業用機械器具・車両、肥料、機械工具、電気製品、消費財、日用品、再
生エネルギー
工業省では、これらの優先業種を振興するとともに、中小企業が抱える上記 3 つの課題の
解決のため、以下の 3 つの主要戦略とその支援方策を定めた。また、その実施のため、中小
企業を所管する中小企業庁に類似した政府機関として SMI/SME センターを新規に設置した。
なお、政府では SMI/SME 支援を重視しており、SMI 政策を公布するとともに、その後 SME
法を制定する予定としている90。
89
90
ミャンマー工業協会への面談調査(2012 年 2 月実施)
ミャンマー工業省や業界団体等への面談調査(2012 年 2 および 3 月実施)
140
<主要戦略>
①人材開発
現在、各国の支援を受け、6 つの産業人材トレーニングセンター(韓国 2、インド
2、中国、ドイツ)で実務を中心に人材を育成しているが、今後は能力・知見の強
化と国際基準の修了証発行が重点事項。
②技術開発
生産管理・品質向上、製造過程近代化、研究開発強化、付加価値化、環境配慮。
③金融支援
SME 向け金融スキームを提供すべく、SME Bank を設立。具体的には、工業大臣が
会長を兼務している Myanmar Industrial Development Bank(MIDB)91を SME Bank
に転換予定。また、Exim Bank の設置も検討。
<支援方策>
①インフラ整備
現在、ミャンマーには 18 のインダストリアル・ゾーンが存在し、全体で 9,589 の
企業が立地。地域別ではヤンゴン広域圏が 3.895 と最大(約 40%)で、次にマンダ
レー(1,109)
。今後、インダストリアル・ゾーンをさらに拡大。
②企業サポート
SME サービスセンター整備、市場開拓支援、外資誘致促進、競争政策策定と産業
競争力向上、輸出振興、製品認証・基準策定が中心。特に外資誘致を通じて新技術
を導入すべく、現在外国投資委員会において、外国投資法を改正中。
③税制優遇
現在、法人税率はミャンマー企業、外資系企業とも 30%。今後、競争力強化の観
点から税インセンティブの付与・税控除を検討。
(出所)ミャンマー工業省資料および同省への面談調査(2012 年 3 月実施)等を元に作成
91
Myanmar Industrial Development Bank (MIDB)は、主として中小企業への資金供給を目的に 1996 年緬政府全額出
資の Public Limited Company として設立(その後株式の約4割は売却)。ヤンゴンの本店と 11 の支店がある。従業員
は 400 名(2012 年4月面談調査)
。
141
(参考)ミャンマーの工業団地について
ヤンゴンの工業団地の一覧は下表のとおりである。
表 M- 15:ヤンゴンの工業団地92
名称
場所
インフラ
完了時期
総面積
(ha)
1998年2月
90ha
事業主体
国*
1
Mingaladon Industrial Park
ヤンゴン中心部から車で北へ23km、
約40分。ヤンゴン港から24km、ヤン
ゴン空港から約7km
*元日系合弁
2
Hlaing Thar yar (Zone 1~7)
ヤンゴン中心部から車で約40分、ヤ
ンゴン港から北西約16km
1994~97年
690ha
○
3
Shwe Pyi Thar (Zone 1~4)
ヤンゴン中心部から車で約1時間、ヤ
ンゴン港から北北西約30km
1989年
380ha
○
4
Dagon Seikkan (Zone 1~2)
ヤンゴン中心部から東北東方向、ヤ
ンゴン港から16km
1998~99年
520ha
○
5
East Dagon
ヤンゴン中心部から北東方向、ヤン
ゴン港から15km、ヤンゴン空港から
20km
2000年
27ha
○
6
South Dagon (Zone 1~3)
ヤンゴン中心部から北東方向、ヤン
ゴン港から15km
1992年
708ha
○
7
Shwe Lin Ban
ヤンゴン中心部から北西方向へ約
20km、ヤンゴン空港から約10km
2002年2月
440ha
○
8
Yangon Industrial Park
ヤンゴン市街から車で北へ約40分。
ヤンゴン空港から約10km、
Mingaladon Industrial Parkと隣接
*Zay Kabar Co., Ltd
2000年2月
244ha
9
Shwe Paukkan
ヤンゴン中心部から北方向へ約20km
1992年~93年
94.84ha
○
10 Thaketa
ヤンゴン中心部から東方向約5km、
ヤンゴン空港から15km
1999年2月
80ha
○
11 South Okkalar
ヤンゴン中心部から北方向へ約
15km、ヤンゴン空港から約3km
2001年
14ha
○
12 North Okkalar
ヤンゴン中心部から北北西方向へ約
8km、ヤンゴン空港から約8km
1998年
44ha
○
13 North Dagon
ヤンゴン中心部から北方向へ約
20km、ヤンゴン空港から約15km
2000年
11ha
○
14 Thar Du Kan
ヤンゴン中心部から北方向へ約
28km、ヤンゴン空港から約10km
2002年
200ha
○
15 War Ta Yar
ヤンゴン中心部から北西方向へ約
30km、ヤンゴン空港から約15km
2004年
440ha
○
16 Pyinmabin Industrial Zone
ヤンゴン中心部から北方向へ。No.3
ハイウェイ・ロード・ピンマービン
の側
*UMEHLが開発
1991年
262ha
17 Myaung Da Ka Industrial Zone
ヤンゴン、ピー・ロードとライン川
の間、モービーという町。ヤンゴン
中心部から北に約60km。重工業用団
地として開発。
2006年
411ha
民間
○
○
○
○
*国とは建設省施設・住宅開発局(Department of Human Settlement & Housing Development 、DHSHD)
*国際的水準で施設が整備されているのは、元日系とDHSHD合弁のミンガラドン工業団地のみ。
(出所)ヤンゴン日本人商工会議所・JETROヤンゴン事務所「ミャンマービジネスガイドブック(2010-2011 )」、
原資料はMyanmar Industries Directory 2009-2010 、但し建設中の工業団地は除く
92 前掲の表 M-14 と記載している工業団地名は整合していない。
142
図 M- 4:ヤンゴンの工業団地
Source: MIDC.
(出所)Zaw, Myinmo, and Toshihiro Kudo, 2011. “A Study on Economic Corridors and Industrial Zones, Ports and
Metropolitan and Alternative Roads in Myanmar” In Intra- and Inter-City Connectivity in the Mekong Region, edited
by Masami Ishida, BRC Research Report No.6, Bangkok Research Center, IDE-JETRO, Bangkok, Thailand. P274
143
上表のとおり、ほとんどの工業団地が国営である。このうち、外資系企業向けの国際水準
の工業団地は Mingaladon Industrial Park のみとなっている。この他は地場民間企業向けの工
業団地となっており、外資系企業は基本的に入居することはできないが、売れ残りの区画に
ついては政府との契約があれば外資系企業でも 30 年のリースが可能である93。事例として
Mingaladon Industrial Park と Shwe Pyi Tar Industrial Zone の概要を下記に示す。
(Mingaladon Industrial Park の概要)
・1998 年完成。
・出資構成:国とシンガポール企業の JV。ただし、当初は三井物産(株)と政
府の JV で開発。
・2012 年 1 月時点の入居企業は 9 社(うち日系 5 社)。内訳は縫製 4 社、電気 2
社、食品、靴、レンズ各 1 社。
・その後、外国企業の進出が進み、2012 年 2 月には 20 社と予約・交渉中となり、
41 区画が埋まった。この 20 社の国別内訳は、台湾系 12 社、韓国系 3 社、中
国系 2 社、フィリピン系、タイ系、日系がそれぞれ 1 社ずつであり、業種は
主に輸出用の衣類、手袋、かつら、電子部品となっている。
(Shwe Pyi Tar Industrial Zone の概要)
・4 区画に 223 社が入居。
・主な業種内訳は、食品加工 71 社、日用品関連 43 社、縫製 30 社、機械 18 社、
木材加工 17 社。
・団地全体の就業人数は約 2 万人。
(出所)ヒアリング調査、http://mingaladon.com、ジェトロ通商弘報 2012 年 3 月 7 日付「外国企業の進出相
次ぎ工業団地完売へ(ミャンマー)
」等より取りまとめ。
93 Mingaladon Industrial Park への面談調査(2012 年 2 月実施)
。
144
また、ヤンゴン管区外の工業団地の一覧は下表のとおりである。
表 M- 16:ヤンゴン管区外の工業区一覧
管区・州名
マンダレー管区
ザガイン管区
タニンダーリ管区
バゴー管区
マグウェ管区
モン州
シャン州
エイヤワディー管区
工業区名
Mandalay Industrial Zone
Monywa Industrial Zone
Meik Htila Industrial Zone
Myin Gyan Industrial Zone
Kalay Industrial Zone
Myeik Industrial Zone
Pyay Industrial Zone
Ye Nan Chaung Industrial Zone
Pa Kyauk Ku Industrial Zone
Mawlamyaine Industrial Zone
Taunggyi Industrial Zone
Hinthada Industrial Zone
Myaun Mya Industrial Zone
Pa Thein Industrial Zone
(出所)日本アセアンセンター
http://www.asean.or.jp/ja/asean/know/country/myanmar/invest/industrialestate
/ (2012年4月12日アクセス)
図 M- 5:ミャンマー国内の工業区
(出所)Zaw, Myinmo, and Toshihiro Kudo, 2011. “A Study on Economic Corridors and Industrial Zones,
Ports and Metropolitan and Alternative Roads in Myanmar” In Intra- and Inter-City Connectivity in the
Mekong Region, edited by Masami Ishida, BRC Research Report No.6, Bangkok Research Center,
IDE-JETRO, Bangkok, Thailand. P272
145
2.3.1.3 本邦企業の現地進出および進出検討状況
(1) ミャンマーへの外国直接投資の状況
ミャンマーの外国直接投資統計(認可ベース)によれば、1988 年にミャンマーで外国投
資法が公布されて以降 2011 年 11 月までの国別直接投資累計額は下表のとおりである。金額
では中国が最も多く、件数ではシンガポールが最も多い。件数・金額とも次に多いのはタイ
となっている。
表 M- 17:ミャンマーへの国別外国直接投資(認可ベース)の累計
(単位:百万米ドル)
件数
中国
タイ
香港
韓国
英国*
シンガポール
マレーシア
フランス
米国
インドネシア
オランダ
日本
インド
フィリピン
ロシア
その他
合計
金額
34
13,947.147
62
38
47
50
73
39
2
15
12
5
23
5
2
2
48
457
10,367.093
6,308.495
2,937.859
1,860.954
1,806.613
977.461
469.000
243.565
241.497
238.835
223.902
189.000
146.667
94.000
370.985
40,423.073
*英領ヴァージン諸島及びバミューダ諸島を含む
(出所):Centrral Statistical Organization "Statistical Yearbook 2009" 及び
"Selected Monthly Economic Indicators(November 2011)" より算出し作成
分野別では、件数としては「製造業」が最も多く 160 件、金額では「石油・ガス」、
「電力」
といった資源・エネルギーセクターが多い。
146
表 M- 18:ミャンマーへの分野別外国直接投資(認可ベース)の累計
(単位:百万米ドル)
件数
金額
7
173.101
その他
2
25
64
104
160
16
45
19
3
6
6
37.767
324.358
2,794.463
13,815.378
1,725.721
313.272
1,064.811
1,083.683
193.113
18,873.720
23.686
合計
457
40,423.073
農業
建設
水産業
鉱業
石油・ガス
製造業
運輸
ホテル・観光業
不動産
工業団地
電力
(出所):Centrral Statistical Organization "Statistical Yearbook
2009"及び"Selected Monthly Economic Indicators(November 2011)" より
算出し作成
次表のとおり、2002 年度以降 2011 年 11 月までの投資認可の合計は、94 件 33,009 百万米
ドルである。この件数は累計の 2 割程度に過ぎないが、金額ベースでは累計の 8 割程度を占
めている。
最近 10 年間の投資認可の動向を見ると、国別では件数・金額とも中国が最も多く、累計
の 34 件のうち 23 件が 2002 年度以降の投資である。前述のとおりシンガポールとタイは、
累計での件数は多いが(それぞれ 73 件、62 件)
、2002 年度以降の認可件数は 4 件と 13 件で
ある。分野別の動向としては、製造業は累計では 160 件と最も多いが、2002 年度以降の製
造業の認可件数はそのうちの 11 件のみである。
なお、日本の直接投資については、1988 年以降の累計投資認可件数 23 件、金額は約 224
百万米ドルであるが、
下表のとおり、
過去 10 年間の投資認可額は低い水準に留まっている。
147
表 M- 19:ミャンマーへの国別外国直接投資(認可ベース)の推移
会計年度
2002-2003
2003-2004
2004-2005
2005-2006
2006-2007
2007-2008
2008-2009
2009-2010
2010-2011
2011-2012
(4月-11月)
件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数
金額
件数
金額
件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数
金額
件数
1
2.0
ブルネイ
1
1.5
1
0.7
カナダ
1
2.8
11
126.6
4
418.2
1 856.0
1
2.5
4 8,269.2
1
中国
1
2.5
ドイツ
1
12.9
1
3.0
1
6.0
6 5,798.3
香港
2
30.6
1
47.5
3 137.0
インド
2.7
3.8
7.1
日本
0.3
2
34.9
1
37.0
1
12.0
-4.0
10 2,675.4
韓国
5
62.2
3 237.6
2
76.8
1
マレーシア
2
94.0
ロシア
1
6.1
1
81.0
1
38.0
27.2
1
226.2
シンガポール
1
3.4
スイス
2
22.0
4
29.0
2 6,034.4
1
16.2
1
15.0
1
15.3
2 2,945.0
タイ
1
41.0
アラブ首長国連邦
1
27.0
4
136.0
英国*
1
20.0
ベトナム
9
86.9
8
91.2
15
158.3
5 6,065.7
11
719.7
7
205.7
5
984.8
7
329.6
25 19,998.0
2
合計
*英領ヴァージン諸島及びバミューダ諸島を含む
(出所):Centrral Statistical Organization "Statistical Yearbook 2009"及び"Selected Monthly Economic Indicators(November 2011)" より算出・作成
金額
4,344.0
23.1
2.4
4,369.5
2002年度以降
の累計
件数
1
2
23
1
9
6
0
14
11
2
4
1
13
1
5
1
94
金額
2
2
14,019
3
5,820
215
14
2,779
379
94
379
3
9,077
41
163
20
33,009
表 M- 20:ミャンマーへの分野別外国直接投資(認可ベース)の推移
会計年度
2002-2003
件数
金額
2003-2004
件数
金額
2004-2005
件数
金額
2005-2006
件数
農業
建設
3
26.4
1
2.6
水産業
1
3.4
1
1.5
4
6.0
鉱業
4
44.0
3
54.3
9
142.6
石油・ガス
1
13.2
1
2.8
1
3.5
製造業
2
30.0
運輸
1
3.5
ホテル・観光 業
2.7
不動産
工業団地
電力
その他
9
86.9
8
91.2
15
158.3
合計
(出所): Centrral Statistical Organization "Statistical Yearbook
1
3
金額
0.7
35.0
2006-2007
件数
10
金額
438.5
2007-2008
件数
1
1
3
2
金額
12.0
5.0
170.0
18.7
2008-2009
件数
1
3
1
金額
856.0
114.0
15.0
2009-2010
件数
1
4
1
2.5
278.6
6.0
1
15.3
-0.2
1 6,030.0
1
281.2
5 6,065.7
11
719.7
金額
2010-2011
件数
3
205.7
5
984.8
金額
件数
138.8
3 1,396.1
12 10,179.3
4
65.3
1
金額
25.5
27.2
3
7
(単位: 百万米ドル)
2011-2012 2002年度 以降
(4月-11月)
の累 計
7
329.6
8,218.5
1 4,344.0
25 19,998.0
2 4,369.5
件数 金額
3
139
0
0
5
41
13
2,271
51 11,456
11
135
2
30
3
34
0
3
0
27
6 18,874
0
0
94 33,009
2009"及 び"Selected Monthly Economic Indicators(November 2011)" より算 出・作成
148
(2) 本邦企業の進出状況
ミャンマーではヤンゴン日本人商工会が設立されている。同会の会員企業数は、1998 年の
86 社をピークに減り続け、2010 年度末で 51 社となっている94。このうち、製造業が所属す
る工業部会の会員数は 13 社であるが、同会の個別会員企業名は公表されていない。ちなみ
に、一般に公開されている資料等によれば、製造業の業種としては縫製、医療器具、亜鉛
鉄板、水産養殖等がミャンマーに進出している。また、進出地域についても、東洋経済新
報社「海外進出企業総覧:国別編(2011)」に掲載されている企業の立地を見ると、12 社全
てがヤンゴンに立地している。なお、本邦企業の進出動機としては他のメコン地域諸国と
比較して低廉で豊富な労働力を確保できることや日系企業がまだ進出していない未開拓地
であることが挙げられる。
図 M- 6:ヤンゴン日本人商工会の会員数推移
100
90
80
70
流通・
サービス部会
60
建設部会
50
工業部会
40
30
金融保険部会
20
貿易部会
10
0
(出所)ジェトロヤンゴン所長 水谷俊博 「ミャンマーのビジネス・投資環境」
(2012 年 2 月)
、原資料はヤ
ンゴン日本人商工会議所。会員数は年度末。
(3) 本邦企業の進出検討状況および今後の展望
昨年 3 月の新政権発足後、ミャンマーに対して本邦企業の注目が集まってきたが、特に
クリントン米国務長官の来緬以降、関心は急速に高まっている。JETRO ヤンゴン事務所へ
の本邦企業の問い合わせ・面談は 1 日平均 5 件、また、日本企業により開発されミャンマ
ーで唯一の外資系企業向けの国際水準の工業団地であるミンガラドン工業団地管理会社へ
も 1 日平均 3 社の訪問があるとのことで、問い合わせが著しく増加している95。
ちなみに、2012 年 3 月末の時点では 53 社に増加している(ジェトロ小島英太郎「ミャンマーのビジネス環境と日本
企業の動向」(2012 年 4 月 13 日)による)
。
95 それぞれ、JETRO ヤンゴン事務所およびミンガラドン工業団地管理会社へのインタビュー調査(2012 年 2 月実施)
による。ちなみに、ミンガラドン工業団地はそれまで入居率 25.2%(入居企業 8 社)という状態であったが、11 年 2
月頃には入居率は 48.5%に上昇(予約・交渉中を含む)
、更に 2012 年 2 月 21 日時点では開発面積 90ha のうち販売面
積 74ha が埋まっている(入居企業 9 社、予約・交渉中の企業含む)
。予約・交渉中企業(20 社)の内訳は台湾系 1 社、
94
149
進出検討企業の規模は中小から大手まで様々であるが、多くは中小企業で、特に縫製、
靴等の労働集約的な業種の関心が高い。しかしながら、進出検討企業のうち、実際に進出
を決めた企業は現在のところ少数に留まっているとみられる。検討企業の多くは、現在開
催中の国会で審議されている労働法96や外国投資法の改正97等の法制度の成り行き如何で進
出のタイミングを見計らっているものと推察される。
最近、ミャンマーへの進出、および進出の検討/予定が公表・報道された主な本邦企業に
は次の表のような企業がある。
表 M- 21:最近の主なミャンマー進出・進出予定/検討企業
企業名
業種
内容
情報源
(株)ハニーズ
婦人服製造・小売
ミャンマーに子会社設立(婦人服製造)
ハニーズ プレスリリース(2012年2月1日)
住金物産(株)
商社
ミャンマーにおいて営業拠点を運営開始
住金物産 ニュースリリース(2012年2月1日)
(株)クボタ
機械等製造
今夏にもヤンゴンに駐在員事務所を開設
予定
日本経済新聞(2012年2月28日)
スズキ(株)
二輪車・四輪車等製 合弁会社(四輪生産)の設立に向け事業
造
認可を申請
中日新聞 CHUNICHI Web (2012年3月19日)
(株)フォーバル
ITコンサルティング
ヤンゴンに駐在員事務所を開設
フォーバル ニュース&トピックス(2012年3月19日)
フォスター電機
(株)
音響機器製造・販売
ミャンマー生産拠点(孫会社)設立
フォスター電機 ニュースリリース(2012年3月29日)
(株)ローソン
小売業
年内にもミャンマーに1号店開設予定
日本経済新聞(2012年4月5日)
全日本空輸(株)
空運
ミャンマーへの定期便を再開する方針
日本経済新聞(2012年4月12日)
太陽生命(株)
保険
ヤンゴン駐在員事務所開設
太陽生命ニュースリリース(2012年4月12日)
(株)NTTデータ
IT
9月に子会社設立予定
NTTデータ ニュースリリース(2012年4月19日)
(株)大創産業
小売業
ジェトロ通商弘報(2012年4月25日)
「ダイソーがフランチャイズ形式で進出(ミャンマー)」
ミニストップ(株)
小売業
現地企業とのパートナーシップによるフ
ランチャイズ形式で進出、3月に1店目を
出店
ミャンマー進出の方針、
トヨタ紡績(株)
自動車内装品等製造
ミャンマーへの進出を検討
日本経済新聞(2012年5月21日)
いすゞ自動車
自動車製造
年度内にもトラック生産開始
日本経済新聞(2012年5月30日)
年内に1号店開設見込み
日本経済新聞(2012年5月21日)
日野自動車
自動車製造
現地生産を検討
日本経済新聞(2012年5月30日)
三菱ふそうトラッ
ク・バス
自動車製造
現地生産を検討
日本経済新聞(2012年5月30日)
パイオニア
電機機器
車載機器の生産検討
日本経済新聞(2012年5月30日)
(出所)報道情報、各社プレスリリース等をもとに取り纏め。
韓国系 3 社、中国系 2 社、フィリピン系 1 社、タイ系 1 社、日系 1 社で、主な業種としては、輸出用の衣類、手袋、か
つら、電子部品である(JETRO 通商弘報 2012 年 3 月 7 日「外国企業の進出相次ぎ工業団地完売へ(ミャンマー)」)
。
96
労働省への面談調査(2012 年 3 月実施)によれば、労働者の雇用契約や条件を定めている労働法については現在同
省で改正中であり、それと併せて、関連法制度も整備・協議中。具体的には、①労働組合法(施行済み)
、②貿易紛争法
(法案協議中)
、③社会保障法(法案協議中)
、④最低賃金法(法案作成済み)
。
97
1988 年に制定された外国投資法は新政権により改正される予定。既に通達として出されている民間からの土地借用
の可能化、外貨送金規制の緩和の改正法への反映に加え、法人税免税期間の延長、ミャンマー人雇用の義務、環境保護
等が盛り込まれると見込まれている(JETRO 通商弘報 2012 年 3 月 2 日「外国投資に関する法制度の見直し進む(ミ
ャンマー)」
)。
150
2.3.2 ミャンマーにおける産業人材ニーズ
本調査では、ミャンマーの産業人材ニーズを把握することを目的として、2012 年 2 月~4
月の間に現地調査を実施し、ヤンゴンにおいて個別の企業へのヒアリング調査と業界団体
等へのヒアリング調査を実施した。ヒアリング先は以下のとおりである98。
表 M- 22: ヒアリング調査訪問先
進出日系企業
12 社
縫製、製靴、医療器具製造、日用品
製造、家電組立、亜鉛鉄板、水産養
殖、木材・木製品製造、製茶、商
社・貿易、IT、エンジニアリン
グ、自動車修理、食品産業機械輸
入・販売
地場企業
8社
日系関連機関等
2 機関 JETRO、JODC派遣縫製専門家
工業団地管理会社
1社
地元業界団体
縫製協会、コンピューター連盟、工
5 機関 業協会、ミャンマー商工会議所連
盟、農産物食品加工・輸出業者協会
関連省庁
3 機関 科学技術省、労働省、工業省
合計
31
ミャンマーにおいては、前章のとおり、業界全体を網羅する統計等の整備は遅れており、
これまで調査した限りでは、労働人材需給動向など既存の統計は存在しないと考えられる。
そのため、本章では、上記の機関へのヒアリング調査の結果を基に、
「製造業」、
「非製造業」、
「管理部門」という業種/職種毎に企業における人材ニーズおよび確保の状況と、人材需給
ギャップの状況について取りまとめた。
98
この他、教育訓練機関等も訪問しているが、本表では本セクションに係るヒアリング先のみを含めているため、そ
れ以外の教育訓練機関等ヒアリング先については本表には含めていない。
151
2.3.2.1 進出企業および地場企業の人材ニーズおよび確保の現状
(1) 製造業
(現地進出日系企業)
縫製や亜鉛鉄板などにおける生産現場の職種は、主にワーカー、スーパーバイザー、マ
ネージャーで構成されている。工場ワーカーは、18 歳以上の経験者(縫製の場合、ミシン
の操作ができること)を工場の近隣または地方から採用、一方、スーパーバイザーおよび
マネージャーはその企業で OJT により経験を積んだ成績優秀なワーカーから選んで引き上
げている。
縫製業のワーカーについては、最近、経験者を集めにくくなっているため、未経験者も
採用せざるを得ない状況になっている。経験者を採用した場合はワーカーの育成・訓練は
行わないが、未経験者を採用した場合は専門の実務学校がないので、社内で指導・訓練し
ている。縫製協会も日本の支援を受け短期研修コースを実施しているが、優秀な人材は取
り合いになっていることから、こうした外部研修への派遣には転職リスクを懸念する声が
聞かれる。一方、スーパーバイザー/マネージャーの育成は、選抜したワーカーに対して OJT
で実施している。業界としての教育では、縫製協会が短期のスーパーバイザー研修を実施
しているが、管理職養成学校などはない。
その他の製造業については、面談調査において、ワーカー採用について業務経験要件は
あまり強調されておらず、業務経験不問という回答もあった。また、ワーカーの研修は OJT
がメインとなっている。マネージャー・スーパーバイザーについては、OJT や、外部講習会
や海外関連会社(日本、アセアン内)への研修派遣を行っている企業もあった。
日本語は出来ればベターであるが、習得は不要としている。日本語人材が必要な場合は、
日本への留学経験者等日本語ができる人を採用し、コミュニケーションを図っている。日
本語よりも英語の方が有用であるが、その訓練は行っていない。
ミャンマーは近隣諸国に比較し人件費の低さが注目されているが、フリンジ・ベネフィ
ットや中国等他国の人材との比較で生産性を勘案すれば、実質賃金はそれ程安くないとの
見方もある。
(地場企業)
地場製造業企業(縫製業は含まず)との面談においても、ワーカー採用要件として業務
経験を強調する企業はなかった。採用に当たっては保有資格などではなく、人柄やコミュ
ニケーション能力を重視しているとの回答もあった。これらの企業は、大学教育では理論
中心で実務能力の習得が不十分であるとの認識で、採用後に社内で基礎的な研修を実施し
たり、OJT で研修を行ったりしている。例えば大手家電組立メーカーでは、社内で 3 年間の
OJT 研修を実施している。
ヒアリング調査によれば、ミャンマーでは大学を卒業しても就職先が少なく、海外で就
職するか改めて技術学校で学びスキルを身につけているが、実務を習得するための職業訓
152
練学校も国内には少ない状況である。工業省傘下には 6 カ所のトレーニングセンターがあ
るが、これらは全てヤンゴンから遠い地域に立地している。
(2)非製造業
(現地進出日系企業)
非製造業の IT、自動車修理、エンジニアリングといった業種では、新卒採用を実施して
いるが、採用試験を通じて技術者としての素質を評価して採用しているようである。日本
企業のやり方に馴染ませるため、敢えて新卒採用を実施しているとの回答も見られた。
IT については大卒生の出身学部は不問だが、採用試験でプログラマーとしての適性をチ
ェックしている。自動車修理については技術学校の卒業生を技術者として採用しているが、
新卒生のレベルがあまり高くないため、採用時に技術知識と英語能力の試験を実施し仮採
用を行い、社内で研修を行ったうえで本採用をしている。エンジニアの場合は、国内トッ
プ 3 の科学技術省傘下の大学から採用を行っている。その他、商社については、大卒であ
ることと英語能力を要件として採用している。
人材育成方法としては、社内研修プログラムや OJT 研修を実施している。いくつかの企
業では、日本本社やアセアン域内第 3 国にある関連会社に派遣し研修している企業も複数
みられた。また、全世界グループ企業共通の資格制度を導入している企業もある。
日本企業向けのオフショア開発をメイン業務として行っている IT 企業においては、日本
語能力が不可欠であるため、内定後入社まで現地の日本語学校に派遣して日本語研修を実
施し、入社後も日本語検定資格手当の支給や同研修費用を負担する等日本語能力を重視し
ているが、その他の調査先企業においては日本語は特に必須とはされておらず、むしろ英
語ができる人材が求められている。
(地場企業)
地場 IT 企業においては、2-3 年の経験を有するソフトウェアエンジニア(SE)が求めら
れているが、供給は新卒ばかりで経験者の確保が難しくなってきている。そのため、コン
ピューター・サイエンス大学等の大学を卒業後、外部訓練機関で研修を受けた人材の採用
が行われている。外部訓練機関として挙げられた機関には、日本の支援によりヤンゴンコ
ンピューター大学内に ICT 人材の育成を目的として設立された「情報通信技術訓練センタ
ー(ICT Training Institute、ICTTI)
」
、インド政府の支援により設立された「インド―ミャン
マーIT 技能向上センターIndia-Myanmar Centre for Enhancement of IT Skills、IMCEITS)」、そ
の他民間ローカル教育機関(Winner Training Center 等)がある。ただし、ある企業では、こ
うした外部訓練を受けた人材の供給も限られているため、有能な新卒生も仮採用し、3 カ月
間社内研修を行い、基準に達した人のみを本採用しているが、通常は外部訓練機関の研修
を受けていない大学新卒生の合格は難しい状況となっている。
入社後は社内研修と OJT で人材育成が行われている。日本語については必須ではないが、
153
日本企業向けのオフショア業務を実施している部門では、社内で日本語研修を実施、日本
語検定取得者への資格手当を支給するなど、日本語能力の取得を支援・奨励している。
プロジェクトマネジャーになるには、ICT 業務経験(企業により年数は異なるが、2~5
年間)
、プロジェクトマネジメント経験、コミュニケーションスキル等が必要とされる。プ
ロジェクトマネジャーの育成については、社内教育、提携先外資系企業スタッフによる指
導、企業が費用を負担し外部研修機関への派遣、を行っている。
しかし、2 年程度経験を積むと給与の高いシンガポールに転職してしまう SE が多いこと
から、育成した有能な SE の定着を図ることが課題となっている。シンガポールの月額給与
は 1,500 米ドル程度だが、こうした高額給与を払うことはできないため、引きとめは困難な
状況となっている。
(3) 管理部門
(現地進出日系企業)
管理部門は、人事、経理、輸入、輸出、貿易申請関連などの各担当スタッフ、マネージ
ャー、ジェネラル・マネージャーより構成される。各管理業務担当スタッフは基本的に新
聞、雑誌、口コミにより、必要なスキルを習得している学卒の経験者を募集して、採用し
ているところが多いが、商社など新卒を採用しているケースもある。
担当スタッフについては、経験者を採用しているため教育は行っていない企業もあれば、
採用後に日本の仕事のやり方などを OJT で研修している企業もある。また、AOTS(海外技
術者研修協会)主催のプログラムに参加させるため、社員を日本に派遣したことのある企
業もあった。商社の場合は、社内研修と OJT で育成しているが、海外研修も実施されてい
る。
各担当やマネージャーは、より高度な知識を得るべく、夜間 MBA コースなど大学の社会
人コースや各種学校等に通学しており、こうした資格取得等に対して、企業側は費用負担
などの支援制度を設けているケースもある。ジェネラル・マネージャーなど管理職につい
ては日本や第 3 国に派遣しての研修も行われている。
現地人トップであるジェネラル・マネージャーは、生え抜きや外部からの確保など様々
であるが、MBA などの資格を保有している。日本人が駐在しているケースと不在のケース
と両方あるが、日本人駐在者(社長)がいる場合でも、業界に関する緬政府の政策動向な
どの情報収集・調査や優秀な人材確保など、現地での円滑な企業経営のためにアドバイザ
ー的な役割を果たしているケースもみられる。また、現地スタッフにとっては現地人ジェ
ネラル・マネージャーの指示・命令内容が重要でその采配如何で経営が決まる要素がある
との認識も見られるなど、優秀な現地人ジェネラル・マネージャーの確保の重要性が窺わ
れる。
154
(地場企業)
大卒や専門学校卒を、新聞広告で募集し採用している。育成方法としては、UMFCCI(ミ
ャンマー連邦商工会議所)や業界団体等が実施する外部研修への派遣や、政府から案内さ
れた業界に係るセミナーへの派遣に加え、外資系企業の代理店として当該外資系企業スタ
ッフによる講義が行われているケースもある。
国内教育機関の不備により十分な産業人材が供給されていないとの認識のもと、社長の
個人事業として実務訓練学校を 2004 年から運営している企業もある。コースは会計、経営
管理、IT(コンピューター)の 3 つであり、当該企業の約 3 割のスタッフが自発的に受講し
ている。その他の企業においても、マネジメントに関するトレーニングが不十分、物流や
マーケティングに関する実務知識を指導する職業訓練学校が必要、というコメントが聞か
れた。また、2015 年のアセアン経済統合を控え、海外市場の経験を有するマネージャーが
乏しい、とのコメントもあった。
(4) 企業ニーズおよび対応策
本調査で実施した企業・業界団体などへのヒアリング調査の結果に基づき、
「製造業人材」
、
「非製造業人材」に、両業種に共通な管理部門・マネジメント部門の人材として「マネジ
メント(製造業・非製造業共通)
」を加え、3 つのカテゴリーごとにそれぞれの①人材ニー
ズ・課題、②その背景/内容、③現状/企業毎の対応状況など、④考えられる今後の対応策、
をとりまとめたものが、次表である。
155
表 M- 23:企業ニーズおよび対応策
職種
製造業
人材
ニーズ/課題
背景/内容
即戦力となる(または実 ・専門の職業訓練学校がない。
務教育を受けた)ワー
・経験者の雇用が難しくなってきている。
カーの採用
・中国で生産していたアイテムがミャンマーにシフ
ト、どの工場も人手不足でローカル工場も拡張。
・ミャンマーの学校は理論中心で実務能力の習得が
不十分。
・ミャンマーでは大学を卒業しても就職先が少な
く、外国に行き就職するか、改めて技術学校で学び
スキルを身につけているのが実情。但し、国内には
実務を習得する職業訓練学校が少ない。
・ミャンマーでは学校教育システムが不十分なた
め、どの学校を卒業しても同じ。
ワーカーのジョブスキル ・機械操作、溶接等基本的な工業スキルの訓練が必
取得・向上
要。
・基礎的スキルを向上させる実務教育が必要だが、
これを習得する場が少ない。
雇用したワーカーの維持 ・新しい工場ができると経験者を雇うため引き抜き
が行われている。
・他の就職先が近隣にできてきたため、離職率が上
がっている。
特殊機械の修理・メンテ ・ミシンの修理・メンテナンス技術を教える学校が
ナンス技術者の育成
ない。
・コンピュータ制御ミシン等への対応。
・簡単な部品入手も輸入で時間がかかる。
スーパーバイザーレベル ・ミャンマー人はおとなしく真面目だが、反面、上
スタッフの能力強化・意 昇志向に欠けるところもある。
識向上
・コミュニケーションの取り方、プレゼンの仕方等
を教えることは必要。
・適切な訓練を受けたスキルのあるスーパーバイ
ザーは少ない。
現状/企業等の対応状況など
考えられる今後の対応策
・経験者の雇用を希望するが、難しくなってきてい
るので未経験者も雇用し、自社内で研修実施。
・採用後、社内のOJTで3年間トレーニングを実
施。
・未経験者が多いので入社後マネージャーが2カ月
かけ基礎教育を実施。
・3カ月の社内トレーニング(試用期間)の後、
OJT。
・ヤンゴン市内又は近
隣地域(ティラワ等)
での実務訓練機会の拡
充
(業界動向)
・縫製協会:JETRO/JODCの支援を受け業界団体が
短期オペレーター研修を実施。
・工業省:トレーニングセンターは6カ所あるが、
・多くの企業は人材需給ミスマッチを埋めるため、 ・ヤンゴン市内又は近
インハウストレーニングを実施。
隣地域(ティラワ等)
での実務訓練機会の拡
充
・給与だけでなく労働環境への配慮、意見箱設置等 ・優秀なワーカーの供
定着率向上のための措置実施。
給増に向けた実務訓練
機会の拡充
(業界動向)
・縫製協会:METI/AOTSの支援で昨年からミシン
メカニックの研修実施。
・ミシンメカニックの
実務研修機会の拡充
・毎日ミーティングを行い社長自ら指導。
・スーパーバイザー研
・スーパーバイザーへの研修はOJT。また、毎週 修機会の拡充
班長ミーティングを実施し、自分で問題にどう対処
するか、を考える機会を設定。
・毎朝朝礼を行い教育。
・バイヤーサポートの一環で日本の専門家が年4-5回
来緬し研修実施、またミャンマー商工会議所
(UMFCCI)主催研修に参加。
・社長とのミーティング等を通じて指導。
・社内勉強会、外部講習会や、日本本社出張者によ
る講習。海外関連会社での研修も。
(業界動向)
・縫製協会:JETRO/JODCの支援を受け業界団体が
短期のスーパーバイザー研修を実施。
156
職種
ニーズ/課題
背景/内容
現状/企業等の対応状況など
考えられる今後の対応策
非製造業 優秀な新卒者(ワーカー、 ・Technical Collegeからの新卒生のレベルがあまり ・本採用の前に、研修を実施(3-6カ月、1年の場合 ・ヤンゴン市内または近
人材
郊におけるTechnical
技術者)の採用
高くない。
もあり)。
collegeの教育内容拡充、
・ミャンマーでは新卒者は多いが国内には雇用機会
が少ない。
(業界動向)
職業訓練機会の拡充
・自動車修理:民間の職業訓練学校が特定分野の自
動車修理を教えている模様。また、昨年、韓国の支
援により自動車技術者を養成する専門学校をミャン
マー中部に設立した模様。
即戦力となる(または実 ・供給は新卒ばかりで経験者の確保が困難。大卒後 ・有能な新卒者を仮採用し、社内で3カ月研修実
・ICTTIプロジェクト経
務教育を受けた)技術者 に外部研修を受講した人材を雇用しているが、供給 施、但し外部研修を受講していない人は通常合格で 験を活用し、ICT技術の
の採用
不足。
きていない。
研修機会の拡充
・採用後社内研修実施。通常3カ月だが、外部機関
研修受講者は1カ月に短縮可能。
(業界動向)
・IT:JICA支援のICT Training Institute
(ICTTI)プロジェクトは既に終了。その他、IndiaMyanmar Centre for Enhancement of IT skills やロー
カル民間教育機関もあるが、供給不足。
優秀な技術者/人材の維持 ・有能な人材は高い給与を求めて海外に行ってしま ・高給を支払えないので国内引きとめ困難。
う。
・1-2年の経験を積むとシンガポールに転職。
・ICT人材育成支援に当
たっては、日本語ICT人
材の育成に重点(英語人
材は海外流出リスク有
り)
157
職種
ニーズ/課題
背景/内容
現状/企業等の対応状況など
考えられる今後の対応策
・監査法人等外部からの紹介で採用。
管理部門 有能な管理部門人材の確 ・ニーズを満たす人材は少ないので、取り合い状
(製造 保
態。
業・非製
・管理部門スタッフ(会計等)の転職が多い。
造業共
・誠実な会計係の確保が重要。但し、現状こうした
通)
人材は少ない。
・管理部門職種の実務訓
練機会の拡充
スタッフレベルのジョブ ・ワーカーに対してジョブスキルを提供する適切な ・OJT研修。また外部研修機関の受講料補助制度あ
スキル取得・人材育成
職業訓練学校の整備が必要。具体的にはマーケティ り。
ングや物流に関する実務知識など。
・必要なスキル習得者や経験者を採用しており、教
育不要。
・ミャンマー商工会議所(UMFCCI)等外部機関の
研修参加機会を提供。
・取引先の日本企業による物流やマーケティングの
講義。
・トレーニングセンターを設置し、会計、経営管
理、ITスキルを提供。
マネジメ 有能な現地人マネー
・日系企業としてはできるだけ駐在員を減らし、現 ・他社からの引き抜きあるので条件を良くして対
ント(製 ジャーの確保
地人マネージャーに委ねる方針。
応。
・現地人General Managerの采配如何で経営が決ま ・転職を食い止めるため給与引き上げ。
造業・非
製造業共
る要素があり、有能な人材を確保することが鍵。但
通)
し、現状はこうした人材は少ない。
・海外市場の経験を有するマネージャーが乏しい。
・管理部門職種の実務訓
練機会の拡充
マネジメントレベル人材 ・十分な英語能力とマーケティング知識を持った
の育成
セールスマネジャーがなかなかいない。
・仕事で使えるレベルの英語ができる人材が意外と
少ない。
・50歳以上は英語ができるが、30-50歳は英語ができ
ない。
・職業訓練学校が不足しており、マネジメントに関
するトレーニングが不十分。
・大学で理論を学ぶが、実務と技術知識が乏しい。
・経営管理に関する研修が不十分で、ミドル・マネ
ジメントスタッフが不足。
・日本人経営アドバイザーを雇用。
・マネージャーレベル人
材育成のための教育機会
拡充
・マネジメント関連の訓
練機会の拡充
(業界動向:MBA教育)
・Yangon Institute of Economics傘下にMBAプログ
ラムがあり、管理職現職向け夜間コースも開設。
・London Chambers of Commerce and Industry
(LCCI)資格のレベル3や4が経営分野をカバー。
・英国のAssociation of Business Executives (ABE)が
資格試験を実施。
(出所)ヒアリングに基づき調査団作成
158
2.3.2.2 現地人材にかかる進出企業の見方および需給ギャップ
(1) 進出日系企業による現地人材に対する見方
進出日系企業による現地人材の見方について、
前述の個別企業に対するヒアリング調査の
結果を取りまとめると、下記のとおりである。人柄としては真面目で親日的といった良い評
価がなされている一方、
納期順守のための残業対応や上昇志向の欠如など比較的弱い部分も
指摘されている。
・ミャンマー人の能力は高く、真面目でこつこつタイプ。手先が器用で、人柄も良い。
・IT スキルは他国と大差ないが、日本語習得能力は高い。
・文化として日本と親和性があり、親日的。中国と比較し、上司の指導を素直に受け止め、
仕事がやりやすい。
・縫製における研修で識字率の低い国と比較すると、
ミャンマーの方が短期間で理解・習得。
・反面、識字率は高いが、一般常識に欠ける。
・ワーカーの英語力は中学生程度であり、レベルは意外に高くない。
・納期を守ることに対する意識が乏しく、残業してまでやり通す姿勢が希薄。
・ミャンマー人は基本的には指示待ちのカルチャーであり、同胞の General Manager がどの
様な指示・命令を出すかが重要。General Manager の采配如何で経営が決まる要素があり、
有能な人材を確保できるかが鍵。
・ミャンマー人は真面目でおとなしい半面、向上心や上昇志向に欠けるため、スーパーバイ
ザーになっても自立できない面があり、引き続き教育・指導が必要。
(2) 人材の需給ギャップの状況
企業や業界団体等へのヒアリング調査の結果から、
ミャンマーでは質的観点から人材需給
ミスマッチが存在していると考えられる。つまり、ミャンマーでは大学新卒者が多いが雇用
機会が少ないため、人材のボリューム面を見れば供給が需要を上回っているが、人材のクオ
リティ面も併せて考えれば、業種・職種によっては供給が需要を下回っている状況であると
考えられる。
企業や業界団体へのヒアリングでは、
(a)新卒生のレベルが高くない、実務能力が習得不
足である等教育内容面での課題、
(b)適切な職業訓練学校が不足している等教育施設整備面
での課題、
(c)有能な人材が高給を求めてシンガポール等海外へ流出している、優秀な人材
の引き抜きが行われている等人材の定着に係る課題、等が言及されており、こうした課題が
この需給ギャップの背景にあるものと考えられる。ミャンマー労働省としては、労働者層お
よび業種により需給ミスマッチが生じていること、
並びにスキルに乏しいワーカーをトレー
ニングセンターで教育する必要があることは認識しているが、企業からの情報が入ってこな
いため、適切な訓練プログラムを組めていない、と説明している99。
99
ミャンマー労働省への面談調査(2012 年 3 月実施)
159
企業・業界団体等へのヒアリング調査の結果に基づき、「製造業」、「非製造業」、
「マネジ
メント」の 3 つのカテゴリー毎に人材の需給状況を整理すると以下のとおりである。
(a)製造業人材
縫製においては、企業側はワーカーとしては経験者を雇用したいことから、同業者間で奪
い合いが行われており、供給が需要に追いついていない。個人的な塾のような形で 5 人程度
の少人数でミシンを教えているところがある程度で、縫製の職業訓練学校はないため、未経
験者を雇用して自社内でトレーニングせざるを得ない状況である。また、ミャンマー国内に
はミシンの修理・メンテナンス等を指導する職業訓練学校もない。
その他の業種については、採用時に実務経験はあまり強調されていない。これは、日系企
業の場合は、
その企業の業種に即したテーラーメードのトレーニングが必要であることから、
最初から自社内で研修することを前提にしている企業もあるが、
多くのローカル企業の場合
は、採用後に自らインハウス・トレーニングを行う必要があるとの認識であるためと考えら
れる。その理由として、ヒアリング調査では、例えば「ミャンマーの学校は理論中心で実務
能力の習得が不十分」等、既存の教育機関の質の向上の必要性が聞かれている。また、「基
礎的工業スキルを向上させる実務教育が必要であるが、これを習得する場が少ない」、と職
業訓練学校の不足も挙げられている。工業省は国内に 6 つのトレーニングセンターを設置し
ているが、いずれもヤンゴン市内から遠い距離に立地しており、ヤンゴンで工業ゾーンが多
数集中する地域や今後日本が協力するティラワ開発区域にこうした実務訓練センターを開
設することを要望する声も聞かれている。
また、製造業全般としては、スーパーバイザーレベルのスタッフの能力強化・意識向上の
必要性を挙げる企業も見られた。今後、ワーカー数が増加すれば、同時にスーパーバイザー
レベルのスタッフも必要になる。例えば、縫製業の場合、仮に 1 ラインを 50 名で編成する
とすればワーカー1 万人に対して 200 名のスーパーバイザーが必要になるため100、ワーカー
数の増加に併せ、適切な訓練を受けたスキルを有するスーパーバイザーの供給・育成も並行
して必要になるものと考えられる。
(b)非製造業人材
IT については、ローカル企業において、即戦力となる技術者の採用ニーズがある。この
背景には、①大学の新卒生のレベルでは不十分、②卒業後、ICTTI 等外部機関での実務教育
を受けた人材は供給不足、②2-3 年勤務した人材の海外流出、がある。
自動車修理業については、試験を実施して新卒を採用しているが、優秀な技術学校新卒生
の確保ニーズがある。他の企業へのヒアリングにおいても、「技術系の大学ではシンガポー
ルの大学とのシラバスを比較すると 1-2 年遅れている」等、既存の教育機関の質向上の必要
性が聞かれている。自動車修理分野では韓国の国際協力機構の支援で、昨年工業省がミャン
100
有識者へのヒアリング
160
マー中部に自動車技術者専門学校を設立しているが、ヤンゴン近郊にはこうした専門学校は
ない。
(c)マネジメント(製造業・非製造業共通)
日系企業の進出には、
有能な現地マネージャーや管理部門スタッフの確保が不可欠である。
今後日系以外の企業も含め外資系企業の進出が増加すれば、優秀な人材へのニーズは高まる
ものと考えられる。
しかしながら、有能な管理部門人材については、現状でもニーズを満たす人材は少ない。
またマネージャーについても、
マネジメントと英語もしくは日本語の両方ができる経験者は
極めて数が限られており、
高い給与を支払わない限り適確な人材を確保することはかなり難
しい状況となっている。なお語学については、少数の例外を除き日系企業でも日本語は必須
とはしていないため、
優秀な英語マネジメント人材或いは管理部門人材の確保ということに
なれば、他国から進出する外資系企業と競合する可能性が高い。
ミャンマーについては、欧米の経済制裁解除などが進めば、これまで投資件数が少なかっ
た欧米などの諸国も含め急速に進出が増える可能性もある。ミャンマーへの外国企業の今後
の進出次第では、今後、英語ができる有能な管理部門・マネジメント人材のニーズが急増す
る可能性もあるものと考えられる。
一方、地場企業においても、経営管理の研修やマーケティング等の実務指導が不足してい
るといったことや、海外市場の経験を有するマネージャーが乏しいとのコメントもあった。
特に、食品加工業界はこれまで国内市場のみであったが、今後 2015 年のアセアン経済統合
に向け海外市場も視野に入れる必要があるものの、輸出業務に関する実務知識・ノウハウが
不足しており、この分野の研修ニーズは大きいことが窺われた。食品加工業界に限らず、こ
れまで内需対応型であった産業について、今後、
対外開放が進み海外との取引が増加すれば、
国際的なマネジメント人材へのニーズが増加する可能性があると見込まれる。
161
(参考)縫製業の人材需給ギャップ規模の試算
人材需給ギャップについて、
縫製業のワーカーを例として予想され得る規模を大まかに試
算してみると次のとおりである。まず、MGMA によれば現在の縫製産業の労働者数は 10
万人程度と推計されている。一方、アセアン後発国 4 カ国のうち、人口規模において最もミ
ャンマーに近いベトナムの状況を見ると、下表のとおり、2000 年時点で 23 万人であった縫
製産業の労働者数は、その後 5 年間で 2 倍以上に増加している(2005 年:51 万人)。ミャン
マーにおける縫製産業の今後の発展次第であるが、将来ベトナムのように急速に発展・拡大
することになれば、労働者数は、将来的に現在の 2 倍以上に拡大する可能性もあり、その人
材需要に対応したワーカー供給ニーズが生まれる可能性があるであろう。
表 M- 24:ベトナムの縫製産業の概要
1995
2000
2001
2002
2003
2004
2005
企業数
n.a.
579
763
996
1,211
1,567
1,745
製造業部門における割合(%)
n.a.
5.6%
6.2%
6.7%
7.2%
7.6%
7.3%
労働者数
n.a.
231,948
253,613
356,395
436,342
498,226
511,275
製造業部門における割合(%)
n.a.
14.5%
14.1%
16.2%
17.1%
17.2%
16.5%
資本(10億ドン)
n.a.
9,666
10,852
13,727
18,964
23,546
25,399
製造業部門における割合(%)
n.a.
4.4%
4.1%
4.3%
4.9%
4.8%
4.3%
算出高(1994年基準、10億ドン) 2,950
6,042
6,862
8,181
10,466
12,792
15,304
3.5%
3.0%
3.0%
3.1%
3.4%
3.6%
3.7%
全産業に占める割合(%)
(出所)後藤健太「ポストMFA におけるベトナム縫製企業の経営戦略」(坂田正三編「変容するベトナム経済と経済主体」調査
研究報告書、アジア経済研究所、2008年)
これに対し、現在の縫製関連の訓練機会は、個人塾のようなものを除けば、縫製協会が日
本の支援による日本人専門家の派遣を受けて実施している短期研修だけである。研修開催の
概要は下表のとおりであり、オペレーター研修を 6 週間に 2 回開催すれば 1 年で約 17 回の
開催となり、研修生は 425 名程度となると考えられる。労働者数増加のスピードによるが、
ベトナムのように 1 年間に数万人という単位で増加する場合、現在の訓練体制が今後も継続
されたとしても、供給が需要に追いつかない状況が予測される。
表 M- 25:MGMA 主催の研修の概要
研修
1 オペレーター研修
概要
・定員20-25名の10日間コース
・現地人が指導
・受講料1万5千チャット(約18米ドル)
2 スーパーバイザー研修
・定員20-25名の10日間コース
・6週間に2回開催、日本人専門家が指導
・内容はライン編成方法などIndustrial Engineering
・受講料2万チャット(約25米ドル)
3 ミシンメカニック研修
・5日間のコース
・昨年1度実施し、今年は2月に実施
・日本人専門家による指導
(出所)MGMA 及び日本人専門家へのヒアリング(2012年2 月実施)
162
*参考文献
・(株)大和総研 [2010] 「ミャンマー投資ガイド 2010 年」
・工藤年博 [2006]「ミャンマー縫製産業の発展と停滞
編『後発 ASEAN 諸国の工業化
-市場、担い手、制度-」(天川直子
–CLMV 諸国の経験と展望-』研究双書 No.553、
アジア経済研究所、P101-139)
・後藤健太 [2008]「ポスト MFA におけるベトナム縫製企業の経営戦略」
(坂田正三編『変
容するベトナム経済と経済主体』調査研究報告書、アジア経済研究所、P89-117)
・
(財)国際金融情報センター 各種レポート
・
(財)国際情報化協力センター[2007]「アジア情報化レポート 2007:ミャンマー」
・玉置彰宏 [2008] 「ミャンマーの ICT 産業の状況(2007 年 12 月~2008 年 2 月の状況)」
[2009] 「ミャンマーの ICT 産業の状況(2008 年 12 月~2009 年 2 月の状況)」
[2010]「ミャンマーの ICT 産業の状況(2010 年 3 月の状況)」
[2011]「ミャンマーの ICT 産業の状況(2011 年 2 月の状況)」
・
(独)日本貿易振興機構「日刊通商弘報」各種記事およびセミナー資料
・日本経済新聞
各種記事
・ヤンゴン日本人商工会議所/JETRO ヤンゴン事務所
[2011]「ミャンマービジネスガイド
ブック(2010-2011)
」
・Central Statistical Organization [2012] Statistical Yearbook 2010;[2011]
Selected Monthly Economic Indicators November 2011; [2010]
Statistical Yearbook 2009
・Kyaw, Aung [2008] “Financing Small and Medium Enterprises in Myanmar”IDE Discussion Paper
No.148.2008.4, IDE-JETRO
・Ministry of Commerce Explore Myanmar: The Golden Land of Trade & Investment Opportunities
2010-2011
・Myanmar Agro-based Food Processors & Exporters Association Myanmar Food Industry Directory
2011-2012
・Myanmar Garment Manufacturers Association Myanmar Textile & Garment
Directory 2011
・Myanmar Industries Association Myanmar Industries Directory 2011-2012
・Novel Light Media Ltd. Computer Journal Myanmar Computer Directory 2011
163
2.3.3 ミャンマーの産業人材育成政策
2.3.3.1 ミャンマー産業人材育成政策の経緯
ミャンマーは 1948 年の独立から 1970 年代までは、東南アジアでもっとも優れた高等教育
機関と職業訓練機関を誇る国と言われていた。ラングーン大学(のちのヤンゴン大学)やラ
ングーン工科大学(のちのヤンゴン工科大学)
、マンダレー大学などは周辺諸国から多くの
留学生を集めた。職業訓練についても、当時最も先進的な訓練校があり、現在でも Vocational
School の立派な建物がガンドージ湖のほとりに残っている。
しかし、その後の社会主義化とともに次第にその力は薄れ、特に 1988 年の学生の民主化
運動以降 10 年間の度重なる大学閉鎖は教育の質の大きな低下を招いた。
また 2000 年に大学
が再開されたのちには大学の非政治化のため大学の郊外・地方への分散が図られたため、学
生や教員は長時間の通学・通勤を強いられ、さらなる教育の質の低下につながった。
一方、軍事政権は大量の高等教育機関を設立し、現在ではすべての州・管区に技術大学、
コンピューター大学、文・理大学、教育大学が存在することになった。しかしこの急速な拡
大に見合った教員数と設備の確保ができないため、
卒業生は技術系のディプロマや学位の証
書をもっていても、実際に産業界で役立つスキル・技術を身につける教育訓練を受ける状態
にはなっていないというのが現地の関係者の声である。
一方、こうした公的な人材育成機関において獲得できない実際に産業界で役立つスキル・
技術を教えるところとして、近年、民間の教育訓練機関が急速に成長し、ミャンマーの産業
人材育成において大きな役割を担うようになってきているが、これまで政府は民間教育訓練
機関の存在を公的には認めてこなかったというのが現状である。
こうした状況の中、2011 年 1 月に発足したミャンマーの新政権は人材育成を優先課題と
定め、さまざまな新しい政策と法令を打ち出しつつある。ただ、現段階では新政権としての
まとまった国家計画を公にするところまでには至っていない。
しかしそれでも、大統領は新政権での最初の定時国会で 10 項目の教育政策ガイダンスを
発表し101、これまで政府が全く関与してこなかった民間教育機関について Private School
Registration Law を制定、より多くの国民が質の高い高等教育を受ける機会を与えるべく、
私立大学の設立についても可能とするよう現在審議している。
公的な技術教育・職業教育については、政府は後に触れるミャンマー独特の技術者養成と
熟練労働者養成を一つの流れの中で行う Technological University がうまく機能していない現
状を認識し、諸外国の協力を得て改善する方向で動いている。
また高等教育についても、2012-2013 年の学年からこれまで 3 年制であった教育省傘下
の大学を 4 年制に改め、これにともなう大幅なカリキュラム・シラバスの改訂に着手してい
る。さらに、2015 年の ASEAN 共同体の創設に合わせて国際的な教職員交流・学生交流・
101ネピドーで行われた Conference on Development Policy Options with special reference to Education and Health
in Myanmar (2012 年 2 月 13-15 日)での教育大臣の挨拶より
164
共同研究・奨学金プログラムなどを積極的に推進する方向に舵を切っている。
2.3.3.2 産業人材育成事業に係わる制度等
ミャンマーの学校教育制度
ここで、
産業人材育成制度の基礎にあるミャンマーの学校教育制度のおおよそを見ておく
必要がある。
図 M- 7:ミャンマーの学校制度図
学年
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
年齢
学校制度
区分
26
25
博
士
24
23
大学院
修士
22
21
工学士(BE)
20
19
18
17
通
信
制
大学
GTC
技術学士
(B-Tech)
GTI
ディプロマ
エンジニア
高
等
教
育
テクニシャン
スキルワーカー
16
15
上級中等学校
14
13
12
下級中等学校
技術学校
中
等
教
育
11
10
9
8
7
初等学校
初
等
教
育
6
5
4
幼稚園
3
就
学
前
(出所)調査団作成
ミャンマー学校教育制度での基礎教育は、5 歳から初等教育が始まる「5・4・2 制」であ
165
る。つまり初等学校(Primary School)が 5 年間、下級中等学校(Lower Secondary School) が 4
年間、上級中等学校(Upper Secondary School)が 2 年間で、義務教育制度はいまだ導入されて
いないが、5 歳に達したすべての児童は小学校に入学する権利が認められている。日本の高
等学校にあたる上級中等学校を修了するまでの学校教育期間は 11 年で日本より 1 年短く、
終了時の年齢は 16 歳で、日本より 2 歳若い。2007 年から 3 年間の初中等教育生徒数の推
移は表 M-26 のとおりである。
表 M- 26:初等教育生徒数
生徒数
区分/年度
2007/08
2008/09
2009/10
初等学校
5,215,175
5,255,178
5,218,756
下級中学校
2,096,313
2,160,344
2,211,469
上級中学校
661,121
686,543
677,971
進学試験受験者数
321,764
309,108
300,474
同合格者数
105,257
98,909
105,240
ミャンマーの初等・中等教育は、
政府の学校建設推進の効果で、比較的成果を上げている。
表 M-27 は 15 歳から 24 歳までの識字率を ASEAN の他の国と比較したものである。他の
ASEAN 諸国と比較しても遜色はない。これは産業人材のポテンシャルとしては問題がない
ことを示している。
表 M- 27:識字率比較(15 歳-24 歳を対象)
国名
年度
識字率
ブルネイ
2009
100%
カンボジア
2008
87%
インドネシア
2008
99%
マレーシア
2009
99%
ミャンマー
2009
96%
フィリピン
2008
98%
シンガポール
2009
100%
ベトナム
2009
97%
(出所) World Bank (2012). Indicators [Online].
166
ただ、表 M-28 で示す通り、中等教育、特に上級中等教育(日本の高校)への進学率は 38%
である。他の多くの ASEAN 諸国と比べると若干見劣りするが、カンボジア・ラオスとはほ
ぼ同等と言える。
表 M- 28:ASEAN 諸国の初等・中等教育進学率比較
進学率 (%)
レベル
国名
初等教育
下級中等教育
上級中等教育
(Primary)
(Lower Secondary)
(Upper Secondary)
年度
進学率
(%)
年度
進学率
(%)
年度
進学率
(%)
ブルネイ
2010
108%
2010
79%
2010
132%
カンボジア
2010
127%
2010
60%
2009
31%
インドネシア
2010
118%
2010
92%
2010
63%
ラオス
2008
121%
2008
55%
2008
34%
マレーシア
2005
96%
2009
91%
2009
50%
ミャンマー
2010
126%
2010
62%
2010
38%
フィリピン
2009
106%
2009
88%
2009
76%
シンガポール
N/A
N/A
N/A
タイ
2009
91%
2010
91%
2011
67%
東チモール
2010
117%
2010
63%
2010
49%
ベトナム
2010
106%
2010
88%
2010
65%
中等教育を修了する年に、11 年生の卒業と大学入試を兼ねたミャンマー試験委員会によ
る「全国共通試験(Basic Education High School Examination (BEHS))」が実施されており、こ
れによって大学進学の可否が判定される。また、以下に述べる各種の産業人材育成事業・機
関への受入も主としてこの 11 年修了者を対象に行われる。
2.3.4 ミャンマー産業人材育成事業の概要
ミャンマーの産業人材育成事業には、政府によって行われている公的産業人材育成事業と、
民間教育機関あるいは各種の協会や NPO によって行われている産業人材育成事業がある。
政府系の公的産業人材育成事業は一つの省庁が管轄しているのではなく、科学技術省、工
業省、労働省、教育省、商業省、ホテル観光省など 13 の省庁がそれぞれの分野で産業人材
育成に係わっている。
科学技術省傘下では、5 つの工科大学、25 のコンピューター大学、の 25 の技術大学
(Technological University: TU)、4 つの政府技術カレッジ(Government Technological College:
167
GTC)、7 つの政府技術学校(Government Technological Institute: GTI)がある102。また活動の
実態は未詳であるが、36 の政府技術高校(Government Technical High School)があるとされて
いる。
工業省傘下では、諸外国との協力のもと 6 つの産業トレーニングセンター(Industry
Training Centre)がある。労働省の傘下では、3 つのトレーニングセンターが外国への研修生
送り出し機関との協力のもとで運営されている。また、MBA コースや経済・経営・貿易・
語学などのプログラムをもつ高等教育機関は教育省の機関として運営されている。その他、
商業省やホテル観光省もさまざまなトレーニングプログラムをもっている。
一方、民間教育訓練機関は現在のところ登録・認可の制度がないため、政府の公式的な見
解ではまだ存在しないことになっている。しかし現実にはヤンゴンだけで 342 機関が
Education Service の分類でイエローページ に掲載されており103、ネット上の民間トレーニ
ングセンターの紹介サイトである myanmartraining.com には約 400 校の情報が開示されてい
る104。実際にはこれらの数をはるかに上回る数の民間トレーニングセンター・民間教育機関
が存在していると考えられ、産業人材育成の重要な役割を果たしている。また、ミャンマー
連邦商工会議所(UMFCCI)
、ミャンマー元日本留学生協会(MAJA)、ミャンマーエンジニ
アリング協会(MES)、ミャンマーコンピューター協会(MFC)など、多くの協会、NPO、
NGO もすぐれた教育訓練プログラムを実施している。
ミャンマーの産業人材育成事業の特徴は、このように非常に多くの監督官庁によって分散
的に行われており、
統一的な管理や計画的な資源配分が行われていない傾向がある点である。
民間ベースの人材育成事業にいたっては政府が全く管理しておらず、玉石混交で教育訓練の
質の保証など多くの課題がある。
以下では、政府系の産業人材育成事業の中心的役割を担う科学技術省と工業省、労働省の
技術職業教育の制度について詳細を述べる。
2.3.4.1 政府の産業人材育成制度と機関
(政府の技術職業教育システム)
ミャンマーの技術職業教育システムには、質の高い技術者養成のための技術大学
(Technological University)と、熟練労働者養成のための技術高校(Technical High School)の 2 つ
のルートがある。
後者の技術高校(Technical High School)へは、上図の下級中等学校(Lower Secondary School)
を終わった段階、すなわち 9 年の学校教育を終えた 14 歳の段階で入学する。コースは 2 年
間で修了する。ただし近年このルートには人気がなく、多くの技術高校(Technical High
School)が廃校になっている。
一方、質の高い技術者養成のための技術大学(Technological University)への入学は、上級中
102 学校数および学校名の英語表記はミャンマー科学技術省ホームページ(http://www.most.gov.mm)に従った。
103 The Yangon Directory 2012, Everything You Need
104 myanmartraining.com:http://www.myanmartraining.com/mt/categories/a-to-z-listing.asp?type=all&pcount=13
168
等学校(Upper Secondary School)を終えた段階、すなわち 11 年の学校教育を終え、
「全国共通
試験(Basic Education High School Examination (BEHS))」を受験した 16 歳の段階で行われる。
この Technological University のルートには、テクニシャン教育とエンジニア教育が分かれ
ていないという特徴がある。つまり技術系の教育は、11 年間の中等教育の後、最初
Government Technical Institute (GTI)コースにおける 2 年間のテクニシャン教育(Diploma)か
ら始まり、そのうち優秀なものがさらに Government Technological College (GTC)コースに進
み、そこで 2 年間の教育を受けて B. Tech(Bachelor of Technology)の学位を取得。さらに優秀
な者のみが Technical University (TU)のコースでさらに 1 年間(今後は 2 年間に変更される予
定)の教育を受けて工学の学位(Bachelor of Engineering)が取得できるようになっている。
したがって、最初の 2 年間だけで修了した者は Diploma を得て熟練労働者の道を歩む。さら
に進んで 2 年間の Government Technological College (GTC)コースまで終えた者は、Bachelor of
Technology を得てテクニシャンとしての道を進む。そしてさらに Technical University (TU)
まで修了したものは Bachelor of Engineering を得て、エンジニアとしての道を歩むのである。
優秀者
のみ
A.G.T.I
ディプロマ
(2 年間)
熟練労働者
優秀者
のみ
B. Tech
学位
(2 年間)
テクニシャン
B. E
学位
(1 年間)
エンジニア
(科学技術省傘下の教育訓練機関)
こ れらの教 育訓練機 関は、 科学技術 省の技 術職業 教育(Department of Technical and
Vocational Education (DTVE))が管轄している。2012 年現在稼働している学校数は次のとおり
である。

技術大学:Technological University (TU) → 25 校

政府技術カレッジ:Government Technological College (GTC) → 4 校

政府技術学校:Government Technical Institute (GTI) → 7 校

政府技術高校:Government Technical High School (GTHS) → 36 校

ただし、これらの学校の区分は政府技術高校(GTHS)を除き、提供しているコースの最も
高度なコースの名を冠している。すなわち一つの学校の中に、2 年間の GTI コースだけが開
講されている場合、その学校は政府技術学校(GTI)と呼ばれ、GTC コース/ Bachelor of
Technology(B.Tech)まで開講している場合は、政府技術カレッジ(GTC)と呼ばれる。そして
Bachelor of Engineering まで開講している場合は技術大学(TU)と呼ばれる。したがって、そ
れぞれの学校の提供するコースが高度になれば学校の名称も変わり、最も上位の技術大学
(TU)の数が増えていくことになる。
また、これらの学校の分野としては、ほとんどの学校が、土木工学、電子通信工学、電力
169
工学、機械工学、メカトロニクス、IT、化学工学、建築工学をカバーしており、これに大学
によって金属工学、石油工学、テキスタイル、バイオ、鉱山工学等が加わる程度で、かなり
画一化された内容ということができる。
(学校ごとの開講コース・分野等については添付資
料 1 を参照)また、2011/12 年度の分野ごとおよびプログラムごとの学生数(入学者数)は表
M-29 に示す通りである。
表 M- 29:2011/12 年度の分野別入学者数
修士
学士
M.E
B.E
学士
分野
No
B.Tech
Year 2
ディプロマ
B.Tech
Year 1
AGTI
Year 2
合計
AGTI
Year 1
1
土木(Civil)
578
2,275
4,150
4,604
8,946
9,266
29,819
2
電子(Electronics)
350
1,727
2,047
2,469
2,775
6,412
15,780
3
電力(Electrical Power)
274
1,801
1,801
1,935
3,320
7,647
16,778
4
機械(Mechanical Power)
253
2,695
2,308
2,740
3,461
9,249
20,705
49
32
33
32
261
407
170
847
515
408
655
2,017
4,612
5
鉱山(Mining)
6
IT(Information Technology)
7
メカトロニクス(Mechatronics)
98
622
367
257
287
1,723
3,354
8
化学(Chemical)
34
208
70
123
69
478
982
9
繊維(Textile)
3
46
27
10
46
240
372
10
石油(Petroleum)
10
79
99
67
117
341
713
11
金属(Metallurgy)
14
35
26
20
30
209
334
12
バイオ(Bio-Tech)
15
38
31
52
102
238
13
原子力(Nuclear Technology)
11
17
7
8
71
114
14
建築(Architecture)
36
140
231
310
354
494
1,565
1,835
10,535
11,728
13,014
20,152
38,510
95,774
合計
(出典)Ministry of Science and Technology, Department of Technical and Vocational Education のネピドーで行われた Conference on
Development Policy Options with special reference to Education and Health in Myanmar (2012 年 2 月 13-15 日)でのプレゼン資料
一方、科学技術省の先端科学技術部(Department of Advance Science and Technology
(DAST)
)の傘下でも次の大学があり、より高度な工学・科学の研究を行う 5 つの工科大
学、25 のコンピューター大学、1 つの新設 5 年間一貫の工科大学がある。

工科大学 (Technical University (TU)): 5 校
・ ヤンゴン工科大学 (Yangon Institute of Technology (YIT))
・ マンダレー工科大学 (Mandalay Institute of Technology (MIT))
・ ピヤイ工科大学 (Pyay Institute of Technology (PIT))
・ 西ヤンゴン工科大学 (Western Yangon Technological University (WYTU))
・ ミャンマー航空工科大学 (Myanmar Aeronautical Engineering University
(MAEU))

コンピューター大学(University of Computer Studies): 25 校
・ University of Computer Studies, Yangon
170
・ University of Computer Studies, Mandalay
・ Computer University, Dawei
・ Computer University, Myeik
・ Computer University, Lashio
・ Computer University, Panglong
・ Computer University, Taunggyi
・ Computer University, Kyaingtong
・ Computer University, Monywa
・ Computer University, Sittwe
・ Computer University, Mawlamyaing
・ Computer University, Mandalay
・ Computer University, Meiktila
・ Computer University, Magway
・ Computer University, Pakokku
・ Computer University, Hpa-An
・ Computer University, Loikaw
・ Computer University, Bhamo
・ Computer University, Myitkyina
・ Computer University, Kalay
・ Computer University, Pyay
・ Computer University, Taungoo
・ Computer University, Hinthada
・ Computer University, Maubin
・ Computer University, Pathein

ヤタナポン・サイバー・シティ工科大学(University of Technology (Yatanarpon
Cyber City)):1 校
このうちヤタナポン・サイバー・シティ工科大学は 2010/2011 年度に新しく設立された 5
年間一貫の工学教育を行う大学であり、GTI や GTC のテクニシャン教育とは切り離したエ
ンジニア教育を行っている。
これはミャンマーの今後の大学整備のモデル事業として注目に
値するものである。
(課題と今後の方向性)
以上の状況や数字を見る限り、
科学技術省傘下の教育訓練機関には大きな問題はないよう
に見える。しかし現実には、卒業生を採用する企業の側からも、学生自身からも、これらの
機関においては産業界で役立つ知識と技能を身につけることができているとは到底言えな
いという声が聞かれた。
171
これについては科学技術省がネピドーで行ったプレゼンテーションでも認めており、次の
5 つの改善が早急に必要であることを述べている105。
・
教員の教育の質と効果を向上させる
・
カリキュラムや新しいコースの導入
・
労働のための機会の提供
・
より多くのトレーニング機関の設立
・
ハイテク・トレーニング、研究開発の振興
また、科学技術省の副大臣(Deputy Minister)である Ko Ko Oo 博士は調査団のインタビ
ューの中で次のような見解を示し、
今後の改善の方向とそれに対する日本の支援を求めてい
る。
・
科学技術省傘下の教育訓練期間は、理論の教育は満足できる水準にあるが、主とし
て設備の不足のため十分なスキルトレーニングができていない。
・
また、最後の 1 年間のエンジニア教育も理論の教育だけなので、今年からもう 1 年
増やして 2 年間のコースとし、1 年目(5 年目)の途中から日本と同じような卒業研
究を課すとともに、最後の 6 か月でインターンシップを実施する予定である。
・
カリキュラムに実験実習が少ないのが問題なので、これからカリキュラムの改定を
行うが、それにあたっては日本企業をはじめ産業界の声を聞く機会が必要である。
・
スキルトレーニングの不足を補うため、2 年間の Certificate Course の終了後に参加で
きる必修ではない 4 か月のコースを始めたい。ただしこれは強制的なプログラムで
はない。
・
コンピューター大学(Computer University)も現在の 3 年間教育では不足なので、5
年間に変更する予定である。
・
これから 1、2 年の間に、科学技術省傘下の教育訓練機関のスタッフと施設を改善し
たい。現実的には学生数を減らして量よりも質を重視する方向で考えている。
・
より高度な教育研究を行う大学も COE として特に強化すべき大学を、近いうちには
っきりさせ、重点的に改善を行っていく予定である。
・
新しい大学もある。ジェタナゴン・サイバーシティ・ユニバーシティ・オブ・テク
ノロジーがそれで、通常と違い、5 年間の一貫教育を行っている。学生も通常はそ
れぞれの管区の大学に行かねばならないが、この大学は全国から学生を集めている。
2 年間の教育の後では単位互換制度によってタイの AIT の 3 年次に編入することも
できる。
105 Ministry of Science and Technology, Department of Technical and Vocational Education のネピドーで行われた
Conference on Development Policy Options with special reference to Education and Health in Myanmar (2012 年
2 月 13-15 日)でのプレゼン資料より抜粋
172
今後、JICA の協力がほしい分野としては次のとおりである:
・ 2 年間のディプロマ・コース(GTI プログラム)の後に追加的な短期教育を行うトレ
ーニングスクールに対する協力
・ これまで JICA の協力によって行われてきた ICTTI (Information and Communication
Technology Training Institute)の継続およびアップグレード
・ 新しい 1 年間教育のスキルトレーニングセンターの設置。これは半官半民で行うこ
とも可能で、その場合、使わなくなった Technical High School の建物を使うことも
できる。科学技術省と相談してほしい。
・ 大学の強化に対する協力については、設備・教員の能力・研究・交流などあらゆる
分野で協力が求められる。
これまでは交流ができなかったがこれからは非常に重要
である。
・ R & D センターへの協力。特に Advance Material Science 分野の R & D センターが
必要で、National Analytical Laboratory のアップグレードをはかりたい、
2.3.4.2 工業省傘下の訓練機関
現在、工業省(Ministry of Industry)傘下では、諸外国との協力のもと 6 つの Industry Training
Centre がある。いずれもマンダレー周辺に位置している。
・
Industrial Training Center (Mandalay):中国との協力事業
・
Industrial Training Center (Sinde):ドイツとの協力事業
・
Industrial Training Center (Thagaya):韓国との協力事業
・
Industrial Training Center (Pakakku):インドとの協力事業
・
Industrial Training Center (Magway):韓国との協力事業
・
Industrial Training Center (Mingu):インドとの協力事業
中国との協力事業である Industrial Training Center (Mandalay)は 2008 年設立。学生数は毎
年 180 名で、トレーニングコースは次のとおりである。
・
機械製図コース(Mechanical Draughtsman Course)
・
通常工作機械オペレーターコース(Conventional Machine Tool Operator Course)
・
CNC 工作機械オペレーターコース(CNC Machine Tool Operator Course)
・
電気フィッタコース(Electrical Fitter Course)
・
コンピューター&CAD/ CAM コース(Computer & CAD/CAM Course)
・
溶接、電気めっき、表面処理コース(Welding, Electro Plating & Surface Treatment
Course)
・
ドイツとの協力事業である Industrial Training Center (Sinde, Bago Region) は最も古く、1979
の設立であるが、
長い間ドイツとの協力が途絶えていてミャンマー独自の予算で継続してき
173
たが、最近ドイツとの協力も復活している。学生数は毎年 200 名で、 トレーニングコース
は次のとおりである。
・
工作機械オペレーターコース(Machine Tool Operator Course)
・
工具・金型メーカーコース(Tools and Die Maker Course)
・
機械フィッタコース(Machinery Fitter Course)
・
自動車メカニックコース(Motor Vehicle Mechanic Course)
・
電気フィッタコース(Electrical Fitter Course)
・
電気機械メーカーコース(Electrical Machine Maker Course)
・
パターンメーカーコース(Pattern Maker Course)
・
機械製図コース(Mechanical Draughtsman Course)
韓国との協力事業である Industrial Training Center (Thagaya, Bago Region) は 2009 年の設
立。学生数は毎年 120 名で、トレーニングコースは次のとおりである。
・
機械コース(Machinery Course)
・
CAD/CAM コース(CAD/CAM Course)
・
電機コース(Electricity Course)
・
電子コース(Electronic Course)
インドとの協力事業である Industrial Training Center (Pakokku, Magway Region)は 2010 年の
設立。毎年 216 名の学生が参加しており、そのトレーニングコースは次のとおりである。
・
機械工 - ターナーコース(Machinist - Turner Course)
・
機械工 - ミラーコース(Machinist - Miller Course)
・
CNC マシニストコース(CNC Machinist Course)
・
産業電気工コース(Industrial Electrician Course)
・
電子メカニックコース(Electronic Mechanic Course)
・
熱処理ワーカーコース(Heat Treatment Worker Course)
・
自動車メカニックコース(Automobile Mechanic Course)
・
シートメタル・溶接ワーカーコース(Sheet Metal & Welding Worker Course)
・
TIG / MIG 溶接ワーカーコース(TIG/ MIG Welding Worker Course)
韓国とのもう一つの協力事業である Industrial Training Center (Magway)は 2011 年の設立。
毎年 150 名の学生を取り、自動車修理コース(Automobile Maintenance Course)と CAD /
CAM のコースを開設している。自動車修理コースの訓練モジュールは次のとおりである。
なお、この自動車コースについては韓国の現代自動車が協力しているとのことである。
174
・
エンジンメンテナンスモジュール(Engine Maintenance Module)
・
自動車電気·電子モジュール(Automobile Electricity & Electronic Module)
・
トランスミッション&シャシーモジュール(Transmission & Chassis Module)
・
車体修理・塗装モジュール(Body Repair & Painting Module)
インドとのもう一つの協力事業である Industrial Training Center (Myingyan, Mandalay
Region )は 2011 に設置されており、毎年 200 名の学生を入学させている。開設されている
コースは次のとおりである。
・
機械工 - フィッタコース(Machinist - Fitter Course)
・
機械工 - ターナー/ミラーコース(Machinist – Turner/ Miller Course)
・
工具・金型づくりコース(Tools and Die Making Course)
・
CNC 機械工コース(CNC Machinist Course)
・
産業電機工コース(Industrial Electrician Course)
・
電子メカニックコース(Electronic Mechanic Course)
・
シートメタル・溶接ワーカーコース(Sheet Metal & Welding Worker Course)
・
ファウンドリーコース(Foundry Course)
2.3.4.3 労働省傘下の訓練機関
労働省傘下の訓練機関について、調査団のインタビューに対して、労働省の Director
General Department of Labour である U Chit Shein 氏は次のような見解を示した。
・ 労働省傘下のトレーニングセンターは 1972 年に ILO の支援で作られたが、いまは
どこの支援も得ていない。現在 3 か所ある。いずれも公的なトレーニングセンター
だが、外国への研修生送り出し機関との協力のもとで運営している。
・ トレーニングセンターの数自体が不足しているが、
いずれも指導者の研修が必要で
あり、設備や教材も不足している。
・ 現在、労働省傘下の National Standard Association のもとでスキルスタンダードを作
成中だが、Testing Centre (Skill Test)は 1 か所だけ。これも不足している。
海外への研修生の送り出しは、タイ、マレーシア、シンガポール、韓国(EPA)が
行われており、これらのトレーニングセンターで研修後、送り出している。日本へ
の送り出しについては、現在停止していることについて JITCO との協議はしてい
るが、まだ新しい MOU は結ばれていない。労働省としては、日本にもっと多くの
研修生・実習生を送りたいが、日本側の対応があまりにも遅いのが問題である。少
なくとも 6 か月はかかる。Immigration でかかる期間は 3 か月以内にしてほしい。
新しい Sending Agent の登録認可は問題ない。日本の受け入れ企業は労働省に直接
コンタクトしてほしい。
175
2.3.5 ミャンマーにおける民間ベースの産業人材育成事業
2.3.5.1 民間ベースの産業人材育成事業に係わる制度・政策・規制
(所管官庁)
ミャンマーの産業人材育成にかかわる民間教育訓練機関には、現在のところ所管官庁・適
用法ともになく、サービス企業としての会社登録があるのみである。したがって強いて言え
ば所管官庁は商業省(Ministry of Commerce)になる。ただし、初等・中等教育の科目(national
curriculum)を教える場は教育省への登録が必要とのことである。
しかしすでに Private School Law はすでに国会を通過し、Technical Education Law も準備中
とのことなので、近いうちに民間の教育機関も正式なものとして認められる方向であり、所
管官庁についても明確化される日は近い。
(許認可および手続)
外国の企業や教育機関がミャンマーの教育訓練市場に参入する場合は、その許認可および
手続については、現状では許認可の制度はなく、会社登録のみなので、基本的には外国投資
法(MIC Law)に基づくことになる。ミャンマーでは土地は国有なので、土地の取得は認め
られていないが、投資法の下で 50 年プラス 25 年、計 75 年のリースが可能である。しかし、
今後については若干の留保が必要で、民間教育・訓練機関についての法整備が進められてお
り、何らかの許認可制度が導入される可能性はある。
民間教育・訓練機関についての法整備については、昨年、教育省が私立教育機関(Private
Education Institutions)の登録を受け付けるというニュースがあり、いくつかの民間教育機関
が登録を申請したが、結局登録にはいたらなかった。ただ、Private College としての承認は
現在進行中との情報もある。
また、科学技術省はミャンマーエンジニアリング協会(MES)やミャンマー連邦商工会議所
(UMFCCI)に対し、私立大学の設立の要請を打診したりしていることから、政府はそうした
私立大学を積極的に認める方向である。
最近のニュースでは、観光省(Ministry of Tourism)はホテル・観光業に関する人材育成
のためのカリキュラムを提示し、それにそったシラバスでコースを行うことにより、観光省
のサインの入ったディプロマを授与できることになった CVT(詳しくは後述)のような例も
ある。
(外資による投資規制)
上述のとおり、ミャンマーにおける外資による教育訓練事業への投資には、現在のところ
通常の事業会社に対するのと同じ規制が適用される。
ただ、関係者からの情報では、一般的には教育訓練事業に対する外国からの投資は、中等
教育以下の学校事業では許されてないとのことである。しかし高等教育・訓練事業について
は上述のとおり、許される方向である。ミャンマーエンジニアリング協会によると、政府は
外国大学の招致に積極的で、
土地や建物は政府が提供することができるであろうとのことで
もある。現地のニュースではアメリカ・ニューヨークの Berd College が 2013 年にミャンマ
176
ー校を開校する予定で、2000 人規模の学生を集める計画とのことである。
(税制その他)
上述のとおり、現在のところは一般会社に適用される税制と同じということになる。
2.3.5.2 民間ベースの産業人材育成事業のマーケット規模・地域
(マーケット規模・地域)
政府の公式的見解では、ミャンマーでは民間教育訓練機関は存在しない。しかし実態は、
ヤンゴンだけで 342 機関がイエローページ の Education Service の分類に広告掲載している。
また、ネット上の民間トレーニングセンターの紹介サイトであるミャンマー・トレーニン
グ・ドットコム(myanmartraining.com)には約 400 校の情報が開示されている106。
また上述のとおり、民間教育訓練機関が許認可や登録の対象になっていないことから、整
備されたリストや統計がないため、マーケット規模を推計することは困難である。しかし地
域ごとの民間教育機関のディレクトリ(ただし広告ベース)から見る限り、訓練機関数では
政府系の訓練機関よりも圧倒的に多い。
ミャンマーの民間教育訓練機関が行っているトレーニングは、分野的には主に次のとおり
である。
-
技術技能系トレーニングセンター
-
コンピューター系トレーニングセンター
-
マネジメント系トレーニングセンター
-
語学系トレーニングセンター
-
その他、ホテル観光、看護介護など
一般に、政府の教育訓練機関にくらべて実際的なトレーニングが多く、それが多くの学生
を集めている理由である。
もちろん多くのトレーニングセンターで、これら技術工学系、コンピューター系、マネジ
メント系、語学系のコースを重複して開設している場合も多い。以下で、その中でも主たる
分野を中心にした分類別に主要なミャンマーの民間ベースの産業人材育成機関の現状を確
認する。
2.3.5.3 主な民間産業人材育成事業の現状
(技術技能系トレーニングセンター)
技術技能系の民間トレーニングセンターでは、Aung Thukha、 Dual Tech Vocational Training
& Service、Elite Engineering Training Centre、Future Engineering Group、Gallant Training Centre、
106 myanmartraining.com:http://www.myanmartraining.com/mt/categories/a-to-z-listing.asp?type=all&pcount=13
177
Glory Career Training Centre、Golden Crown Engineering & Business Training Centre、MCC
Education Service、 MCC Education Service、Novel Win Engineering Centre、Perfect Technical
Training Centre、Star Power (Multi Training Centre)、TECH Training Centre、Techno Point
Engineering Training Centre などが有名であるが、この他にもミャンマーエンジニア協会
(Myanmar Engineering Society (MES))のような NPO 機関も技術技能系のトレーニングプログ
ラムを提供している。
ここでは代表的な民間教育訓練機関として、(1) 全国的な事業展開を行っている MCC
Education Service、(2) 技術技能系の民間トレーニングセンターで最も古くから事業を展開し
ている TECH Training Centre、(3)の 3 つの例を取り上げて、その現状を述べる。
(1) MCC Education Service
MCC Education Service は、コンピューター・IT 関係のハード・ソフトを扱い会社として
発足し、その中で IT 専門家養成のためのトレーニングスクールを運営してきた。しかし、
近年は工学・ビジネス教育にも力を入れており、イギリスの NCC Education および University
of Greenwich England のフランチャイズプログラムとしての IT 学位プログラム、タイの AIT
とのツイニングプログラムで通信工学・電子工学・機械工学・IT・土木工学などの学部プロ
グラム、
そして同じくタイのサイアム大学とのフランチャイズプログラムでビジネス関係の
学部プログラムを実施している。こうした活動は他の ASEAN 諸国における私立大学に見劣
りするものではなく、
ミャンマーの民間教育訓練機関の最先端を行っている機関といってよ
いであろう。
図 M- 8:MCC の全国ネットワーク
そうした MCC の最も注目すべき最近の動きは、民間職業訓練(Vocational Training)を全国
的な規模で、しかも安価な価格で提供する計画である。これは MCC 会長の U Tin Win Aung
178
氏がミャンマーの政府の技能訓練機関の問題からスキルワーカーの不足を憂えてスタート
したもので、フランチャイズ方式で全国 150 か所程度に MCC のセンターを展開し、そこで
モノづくり・IT・ビジネス・看護などの職業教育を行うものである。この計画は、すでに一
部の活動は開始されているが、本格的な活動は 2013 年からの予定である。
<MCC Education Service の概要>
機関名
設立年度
規模
事業内容
MCC Education Service (Myanmar Computer Centre)
1989 年の設立
学生数 1000 人規模
MCC はミャンマーで最初の Computer Training School で、最初のソ
フトウェア開発を行う Computer Company(1989)でもある。また、
Myanmar Info Tech (Myanmar ICT Park)の創設 10 社のうちの 1 社でも
ある。キャンパスはヤンゴン、マンダレー、ヤタナポン・サイバー・
シティにある。
カリキュラム・
教材開発
トレーニングセンターの学生はソフトウェア開発会社で実習を行う
ことによってシナジー効果を発揮している。
3 つのキャンパスで提供しているプログラムは:
-
B. Sc (Hons) Business IT Programme (UK)
-
B.S.E Engineering Programme (AIT)
-
B.B.A Business Management Programme (タイ)
B. Sc (Hons) Business IT Programme は、3 年プログラムで NCC
Education および University of Greenwich England の認定プログラムで
ある(フランチャイズプログラム)
B.S.E Engineering Programme は タ イ に あ る Asian Institute of
TECHNOLOGY(AIT)とのツイニングプログラムであり、基礎コー
スと 2 年間の大学教育をミャンマー(ヤタナポン)で行い、後 2 年間
をタイで行うものである。分野としては:
-
B.S.E in Telecommunication
-
B.S.E in Electronics Engineering
-
B.S.E in Mechanical Engineering
-
B.S.E in IT Engineering
-
B.S.E in Civil Engineering
B.B.A Business Management Programme は、タイのサイアム大学との
ツイニングプログラムで、2 年間ミャンマー+2 年間タイの計 4 年の
プログラムである。分野的には:
-
B.B.A (International Business)
179
-
B.B.A (Hotel and Tourism Management)
-
B.B.A (Finance and Banking)
また、ミャンマー国内に 134 のセンターをフランチャイズセンター
として、初中級レベルのコースを提供している。
生徒・トレーナー
・ 基本的に学生は高校卒業生(Grade 11 Graduates)。国際プログラ
の専門分野・レベ
ル
ムの学生数は約 700 人。
・ トレーニングセンターのスタッフ数は約 100 名。ソフトウェア開
発の方は約 200 名。
マーケティング
ヤタナポンの新キャンパスの開所にはティンセイン大統領も来場。
学生募集は高い知名度を活用して幅広く行っている。
将来計画には以下のようなものがある。
現地の日系および
-
オンライン学習システム
-
地方のキャンパスの拡充
-
新しいプログラムの拡大
特になし
その他外資系企業
とのつながり
実績経営状況
創設者・学長は U Tin Win Aung 氏。早い時代からミャンマーでのコ
ンピューター教育の重要性を訴え、トレーニングセンターを開設し
た。政府との太いパイプがある。ヤンゴンの教室は市場のビルの上
層階を使っているが、他の民間教育機関と比べると施設はしっかり
している。ヤタナポンのキャンパスは、政府が土地と建物を提供し、
それを安いリース料で借りている。
ボトルネック
資金調達
<MCC のヤンゴンキャンパス入り口と校舎内の一角>
180
(2) TECH Training Centre
TECH Training Centre は、技術技能系の民間トレーニングセンターで最も古くから事業を
展開している草分け的民間訓練機関で、Dual Tech Vocational Training & Service など後発の民
間教育訓練機関のモデルとなっている。学生の多くは、政府系技術大学などとのダブルスク
ールの学生で、
政府の学校だけでは身につかない実践的な技術技能を習得するために来てい
る。政府の民間教育訓練機関を公式のものとみなさない政策によって、公的に認定された学
位(Diploma、Degree)を授与する資格はないが、イギリスの学位授与団体である City & Guild
と提携してディプロマの学位を授与することができている。
<TECH Training Centre の概要>
機関名
TECH Training Centre
設立年度
1998 年
規模
常時学生数 1000 人規模
事業内容
技術訓練センター
・ City & Guild (UK) Engineering Diploma & Advance Diploma コース
・ Vocational Engineering Course
・ Computer Application Course
・ English Language Course
実習は基本的に学校で行われるが、数日間の企業トレーニングも実
施している。
カリキュラム・教
130 年の歴史をもつ City & Guild (イギリス)のディプロマを授与する
材開発
機関で、ミャンマーに 10 校あるうちの一つ。TECH のコースはエン
ジニアリングでディプロマコースは 1 年間、Advance Diploma はさ
らにもう 1 年必要で 2 年間のコースである。カリキュラム・シラバ
スはイギリスのもので、試験もブリティッシュカウンシルにおいて
英語で行われる。
生徒・トレーナー
Tech Training Center はミャンマーの民間のエンジニアリングに関す
の専門分野・レベ
るトレーニングセンターの中ではトップと言われている。年に 500
ル
人から 700 人の卒業生を輩出し、常時 1000 人の学生が在籍。
学生の年齢は 17 歳から 22-23 歳程度が中心。45 歳ぐらいの学生も
いる。僧侶もコンピューターを勉強しにくる。
マーケティング
2011 年に新しい教育大臣(北海道大学卒)が就任して以来、GTU
(Government Technical University)の進級・卒業の評価が厳しくなった
ため、留年率が急増した。GTU で落第し、民間教育機関でディプロ
マを取得するために来る学生が増えた。
181
現地の日系および
数年前までは日本への研修生送り出しの事前トレーニングの委託を
その他外資系企業
受けていたことがあったが、現在は日本への研修生送り出し自体が
とのつながり
ストップしている。
実績経営状況
経営状況は良好とのこと
ボトルネック
重要に見合う規模拡大、設備の充実のための資金調達が困難
TECH Training Centre の建物および授業風景
(3) Chindwin College
Chindwin College は、1984 年に Soe San という名称で、寮制学校(Boarding School)形式の予
備教育(Matriculation)を行う学校として設立され、その後ミャンマーにおける工学教育の必
要性から本格的な工学プログラムを始めた。学校としての評判は良く、近隣では質の高い学
生が集まっているという評判がある。創始者・経営者の Tin Latt 氏はラングーン工科大学
(RIT)卒業のエンジニアで、ミャンマーエンジニア協会(MES)役員(Secretary)も務めている。
<Chindwin College の概要>
機関名
Chindwin College School of Engineering
設立年度
1984 年
規模
学生数は工学プログラムは 300 人規模、寮制学校は 1500 人規模
工学教育は 2008 年から
学校はマンダレーとヤンゴンにある。
事業内容
・ 寮制学校
・ University of Sunderland、University of Wolverhampton、Coventry
University の 3 つのイギリスの大学とのツイニングプログラムに
182
よる工学学部プログラム(ミャンマー3 年間、イギリス 1 年間の
3+1 プログラム)
・ 国際予備教育プログラム
カリキュラム・教
ツイニングなのでカリキュラム・シラバス・教材などはイギリスの
材開発
大学から提供される。
生徒・トレーナー
分野は電気電子・機械工学
の専門分野・レベ
外国人教員もおり、ミャンマーの中では最もレベルが高いと言われ
ル
ている。
Chindwin College ヤンゴン校
(コンピューター系トレーニングセンター )
民間トレーニングセンターで最も多いのが、このコンピューター系のトレーニングセンタ
ーと語学センターである。
民間のコンピューター系トレーニングセンターで主要なものを列
挙するだけでも次のとおり、数多く存在する。
-
ACT COMPUTER TRAINING [AUNG COMPUTER TRAINING]
-
APEX
-
APPLIED INTEGRATED COMPUTER TECHNOLOGY
-
ART LAND
-
AUNG THUKHA
-
A.M.S (Ayeyarwady Media Services)
183
-
C.T.M COMPUTER TRAINING
-
CADD PRO TRAINING CENTER
-
CAE (CENTRE FOR ADVANCED EDUCATION)
-
COMPU TECH COMPUTER TRAINING
-
SERVICING AND SALE CO.,LTD
-
CREATIVE WEB STUDIO (CWS)
-
CYBER WEB MEDIA、DUAL TECH、EL` DORADO
-
FIRST STEP (AUTO CAD TRAINING CENTER)
-
FOREVER
-
GE'MEAUX
-
GLINK COMPUTER
-
GLOBALNET(COMPLETE NETWORKING & IT TRAINING SOLUTIONS)
-
GLORY HOPE EDUCATION CENTRE
-
GMI PROFESSIONAL TRAINING CENTRE (NETINFO)
-
GREEN NET TECHNOLOGY、GSE CO., LTD
-
GUSTO
-
HYPER TECH
-
Int'l Career Education Centre (ICEC)
-
BEAM ICT SOLUTION AND NETWORK PROFESSIONAL TRAINING CENTER
-
INFORMATICS
-
KMD
-
M.E.E.G (ENGINEERING AND COMPUTER TRAINING CENTER)
-
M.S.C(MYANMAR STANDARD COMPUTING EDUCATION CENTRE)
-
MCC (Myanmar Computer Co.,Ltd.)
-
MYANMAR JAPAN E-LEARNING CENTRE(MICT PARK)
-
MYANMAR PROFESSIONALS EDUCATION CENTRE (MPEC)
-
NETINFO (COMPLETE ICT SOLUTION PRIVIDER)
-
OCEAN GATE (TRAINING CENTRE)
-
OPTIMUM KNOWLEDGE STUDIES (IT PROFESSIONALS AND MANAGEMENT
TRAINING)
-
PEACE COMPUTER CENTER [SALES, SERVICES & TRAINING]
-
PRINCESS
-
PRO
-
PROMOTION COMPUTER TRAINING CENTRE、R.S COMPUTER CENTRE
-
S.K.S STANDARD (BUSINESS AND TRAINING CENTRE)
-
S.M.A IT PROFESSIONAL TRAINING CENTRE、SMART SYSTEMS
184
-
SOFT GUIDE、THIHA ZAW、Thukha Computer
-
United Network
-
YANGON CITY COMPUTER TRAINING CENTRE (YCC)
-
YE` NAING OO COMPUTER CENTRE (SALE, SERVICE, TRAINING, PHOTO
SERVICE)
ここでは、(1) 民間のコンピューター系トレーニングセンターの中でも最も規模の大きい
KMD、(2) 一般に最も高度な内容のトレーニングを実施していると言われている GUSTO、
そして(3) 日本の経済産業省がミャンマーコンピューター協会に協力して立ち上げた
Myanmar Japan E-Learning Centre の 3 か所を取り上げ、現状を詳述する。
(1) KMD Computer Group
KMD はミャンマーで最も規模の大きい民間教育訓練機関と言われている。その活動はミ
ャンマー全国に 68 のセンターを持って行われているだけでなく、カンボジアにも 2 か所の
支センターを持っている。
このカンボジアのセンターは今後フランチャイズ化して経営を現
地化する予定である。シンガポールにも支センターがあるが、ここでは卒業生でシンガポー
ルに送り出される学生のトレーニングも行っている。会長は Mr. Thaung Tin 氏であり、
MCF2012 年会長、UMFCCI の副会長も務めている。
<KMD Computer Group の概要>
機関名
KMD Computer Group
設立年度
1986 年設立。
規模
学生数は年間約 4 万人
事業内容
ICT およびビジネスマネジメントのトレーニング
・ ICT のトレーニングコースには短期・中期・長期のコースがある。
- アプリケーションコース(短期 1-2 ヶ月=授業料 30 USD、学
生数年間約 3 万人)
- OJT コース(短期)
- プロフェッショナルコース・ソフトウェア(中期 3-4 ヶ月=
授業料 50 USD、学生数年間約 1500 人)
- プロフェッショナルコース・ネットワーク(中期 3-4 ヶ月=
授業料 50 USD、学生数年間約 4000 人)
・ 長期のコースは国際学位コース(International B.Sc (Hons) Degree)
で、イギリスに行くことなくイギリスの学位が取得できる。具体
的には:
- 1 年目:International Diploma in Computer Studies (IDCS)、NCC
185
Education の学位。1993 年にスタート。授業料 650 USD+試験
料 350 USD=1,000 USD
- 2 年目:International Advanced Diploma in Computer Studies
(IADCS)、NCC Education の学位。1995 年にスタート。授業料
+試験料=1,300 USD
- 3 年目:B.Sc(Hons)in Business IT、グリニッチ大学の学位。1999
年にスタート。授業料+試験料=3,000 USD
カリキュラム・教
イギリスの大学・学位授与団体からは、カリキュラム・シラバス、
材開発
教材、ブリティッシュカウンシルでの試験の実施、教員ラボ等が提
供される。KDM のコンピューター設備は、1 人 1 台必ず使えるよう
にしている。
生徒・トレーナー
KMD の学生は中等教育を終えた学生で、政府のコンピューター大
の専門分野・レベ
学の学生がダブルスクールで入学してくることが多い。卒業生は国
ル
内に就職するケースと、シンガポールなど外国に行くケースがある。
1-2 年後には国内の市場が拡大し、国内就職が増えるのではないか
とみている。
また、KMD では外国人(アイルランド人)の教員も雇用している。
実績経営状況
非常に良好
KMD ヤンゴン校
(2) Gusto Programming & Training School
Gusto Programming & Training School はまだ新しい学校であるが、一般に最も高度な内容
のトレーニングを実施していると言われている。
<Gusto Programming & Training School の概要>
機関名
Gusto Programming & Training School
設立年度
2006 年設立
186
規模
学生数は毎月 80 名ほど。PC は 65 台、支所が 3 つある。
事業内容
トレーニングセンターとソフトウェア開発
カリキュラム・教
ミャンマーにトレーニングセンターは多いが、ここが最も高度な内
材開発
容を教えている。90%は大学卒業生だが、最新テクノロジーを学ば
せるため企業からの派遣の学生も来る。内容は Software Development
と Project Management で 18 のコースがある。基本的なスキルは教え
ない。
4月からイギリス学位のコースをスタートする。国内 2 年、イギリ
ス、アメリカ、オーストラリアまたはシンガポールで 1 年で、Bsc
Honor を取得するプログラムである。
生徒・トレーナー
スタッフは 25 人
の専門分野・レベ
ル
マーケティング
教育フェアに参加
現地の日系および
卒業生を多くシンガポールの企業に送り出している。
その他外資系企業
とのつながり
実績経営状況
不明
ボトルネック
不明
Gusto Programming & Training School 校長の Win Htein Win 氏と学校入り口
187
(3) Myanmar Japan e-Learning Centre
Myanmar Japan e-Learning Centre は、
日本の経済産業省の支援によって、2001 年に E-Learning
Centre として事業が開始された。日本からの支援は 2004 年まで続いたが、現在は MCF を
中心に基本的にミャンマー側だけで継続して運営されている。
機関名
Myanmar Japan e-Learning Centre
設立年度
2001 年
事業内容
日本の経済産業省の支援によって、2001 年に E-Learning Centre とし
て事業が開始され、日本からの支援は 2004 年まで続いた。
- 第 1 期(2001 年):50 台の PC、サーバー、プリンター等を調達
- 第 2 期(2002 年):50 台の PC
- 第 3 期(2003 年):30 台の PC
この間、ITES 試験システムの導入やテストマシンを使った読み取り
も行われている。
現在は、ミャンマーコンピューター協会を中心に基本的にミャンマ
ー側だけで継続して運営されている。
カリキュラム・教
日本の支援があった当時は、日本人講師によるトレーニングとして:
材開発
- FE Examiner のためのトレーニングコース
- E-Government コース
- E-Commerce コース
- Software Design & Software コース
- Network Engineer コース
- Application Engineer コース
- Project Management コース
- Software E-Learning コース
などが行われ、富士通などから講師が派遣されていた。
2003 年から 2008 年には AOTS や CICC のトレーニングも行われた。
現在は日本の支援はなくなったが、次のコースをミャンマー人の講
師で続けている。
-
Exam コースは年に 2 回
-
MCPA (Myanmar Computer Professional Association)の研修
-
IPA(7 カ国の複数国認定の Certificate)に基づく JITEC の 7 か月の
研修
-
年 2 回の ITPEC (IT Professional Exam Council)研修など
生徒・トレーナー
E-Learning Centre では、企業で 1-2 年の経験を経た人を対象にプロ
の専門分野・レベ
ジェクトマネジメントなどより高いレベルのトレーニングを行うこ
188
ル
とを目的としている。
ボトルネック
日本からの支援の再開が求められている
Myanmar Japan e-Learning Centre が設置されているミャンマーコンピューター協会の建物
(マネジメント系トレーニングセンター)
民間訓練機関のなかでマネジメント系トレーニングセンターの占める割合も大きい。マネ
ジメント系トレーニングセンターで多いのは、会計、財務、セールス、人事管理などの専門
的な実務を教えるところと、
マーケティングや経営戦略など経営者あるいは中間管理職レベ
ルを対象にしたところに分かれる。
いずれの学校でも、学校自身が発行できるのは Certificate
どまりで学位(Degree)を与える権限がないため、イギリスの ABE、LCCI などと提携し、そ
の学位を与えるコースを実施しているところが多い。
ここでは以下、(1) マネジメントトレーニング分野で古くから実績のある MHR と(2) マ
ーケティング研修で新しく勃興してきている Strategy First Institute、(3) NPO によるトレーニ
ングの典型としてミャンマー連邦商工会議所(UMFCCI)の事業を見ることにする。
(1) MHR Management Institute
MHR Management Institute は、マネジメントトレーニング分野で古くから実績のある民間
教育訓練機関で、多くのマネジメント人材をこれまでに輩出してきた。
<MHR Management Institute の概要>
機関名
MHR Management Institute
設立年度
1998 年設立
規模
学生数 約 250 人
事業内容
マネジメント・トレーニング・サービス:
・ Diploma、Higher Diploma、Graduate Diploma および Postgraduate
189
Diploma レベルのコース
コース内容:Business Management、Travel, Tourism & Hospitality
Management、Human Resource Management, Marketing
Management、Business Management (Financial Management
Pathway)など
・ 上記の認定コース(イギリスのものでなく、同校による認定)
・ 会社の要望に応じた短期の企業向け研修コース
カリキュラム・教
カリキュラム・教材 はイギリスの ABE( Association of Business
材開発
Executives)に基づく。試験はブリティッシュカウンシルにおいてイ
ギリス側が行い、学位も ABE の学位。
生徒・トレーナー
・ 学生数は学期(6 か月)ごとに約 250 人。うち 40 人程度はイギリス
の専門分野・レベ
の Diploma を受けず MHR の認定のみ。企業向け研修コースは時
ル
に応じて人数は増減する。
・ 教員数は 26 人。そのうち半分は大学の教員のパートタイムで、
おもに夕方の 5 時から 8 時に授業を行う。他はフルタイムの教員
である。フルタイムの教員は、大学を引退した教員とイギリスで
トレーニングを受けた教員である。
マーケティング
多くの教育フェアに参加
現地の日系および
特にない
その他外資系企業
とのつながり
実績経営状況
不明
ボトルネック
教室等、設備的に制約がある
MHR の校長 U Aye Kyaw 氏。右は MHR の授業風景
190
(2) Strategy First, Strategy, Brand & Marketing Insitute
<Strategy First, Strategy, Brand & Marketing Institute の概要>
機関名
Strategy First, Strategy, Brand & Marketing Institute
設立年度
2010 年設立
規模
学生数 200 名規模
事業内容
イギリスの ICM(Institute of Commercial Management)のディプロマ
と、Advance Diploma の 2 年間の MBA コース、夜間 MBA コースな
どを実施
カリキュラム・教
国立大学での MBA コースはヤンゴン経済大学にあるが、長い間の
材開発
社会主義の影響でプログラムが教科書中心のものしかなく、マーケ
ティングの学位はない。
ICM(イギリス)の資格に基づく、ケーススタディを中心とした教育
を行い、試験はブリティッシュカウンシルで行われる。Learning
Method、Learning by Doing が大事と考えており、ミャンマーではか
なり質が高く難易度も高いコースという評判をとっている。
生徒・トレーナー
週 5 日の若手リーダーコース、夕方 5:30-8:30 に社会人のための夜間
の専門分野・レベ
コース、1 カ月の短期コース、そのほかブランドマネジメントのコ
ル
ースなどがある。
学生数は約 200 人、25 歳から 35 歳程度が多い。
マーケティング
多くの教育フェアに参加
現地の日系および
特にない
その他外資系企業
とのつながり
実績経営状況
不明
ボトルネック
民間教育機関の共通の問題は建物・校舎・施設である。いずれも教
育内容はよくてもこの点が弱く、家賃が経営を圧迫している。もし
日本の支援でホールあるいは大講義室を共同で使え、教室を備えた
建物を建設して、民間教育機関が審査をへてテナントとして入居で
きるような機会を作ってくれれば大きな便益がある。
191
Strategy First Institute の校長 Aung Chit Khin 氏(写真中央)とそのスタッフ。右は学校入り
口。
(3) The Republic of Union of Myanmar Federation of Chambers of Commerce and Industry
(UMFCCI)
<UMFCCI の概要>
機関名
The Republic of Union of Myanmar Federation of Chambers of
Commerce and Industry (UMFCCI)
設立年度
規模
UMFCCI は独自のメンバーとしては 24,000 メンバー、傘下の 59 の
関連協会を入れるとメンバー数は 100,000 になる。
事業内容
UMFCCI 単独で行っているプログラムは 2009 年 9 月以降だけで 55
プログラム、受講者の合計は 2,342 人である。ほとんどのプログラ
ムは週末の土日に各 3 時間で 3 ヵ月間のものである。現在進行中の
プログラムは 9 つ、そのうち今は 5 つのプログラムが行われている。
講師はそれぞれ自分で学校を開いているプロであり、ほぼボランテ
ィアで教えている。
外国からの協力を得て行っているプログラムは 2009 年以降 15 プロ
グラム。タイやスイス、日本からの協力あり。日本では HIDA、
AsiaSEED の協力によるものがある。
現在はスキルトレーニングを行っていないが、企業からのニーズが
あり、近く始める予定。
今年から中小企業発展センターをこの中に開設する予定である。活
動内容としては、トレーニングプログラムとコンサルティングであ
192
る。
カリキュラム・教
現在進行中のトレーニングプログラムとしては次のとおり:
材開発
-
Basic Japanese Language Course
-
Practical Approach to International Trade (Batch 6)
-
Financial Management (Batch 6)
-
Human Resource Management (Batch 2)
-
Business English (Batch 6)
-
Systematic Distribution Management (Batch 4)
-
Higher Sales & Marketing Management (Batch 2)
-
Office Management Course (Batch 8)
UMFCCI は裏の土地に 8 階建ての建物を建設する予定である。ここ
ではタイの私立大学であるタイ商工会議所大学 (UTCC)と MOU を
結んで、MBA 国外プログラムを開設する。これは 3 年間のコース
で、UTCC から MBA2 名、学部生 1 名、計 3 名分の奨学金が供与さ
れることになっている。
生徒・トレーナー
2009 年以降の生徒数は 2,000 名以上。
の専門分野・レベ
民間教育機関の講師がボランティアで教えている。
ル
マーケティング
会員企業からの派遣
現地の日系および
日本の経産省もここを一つの COE として捉えており、HIDA のトレ
その他外資系企業
ーニングプログラムはここを拠点に実施してくれている。今後はさ
とのつながり
らに SME Development Program を増やしていく。
実績経営状況
不明
ボトルネック
NPO なので投融資の借入主体としては問題がある可能性がある。
UMFCCI 主催のトレーニングプログラム授業風景
193
(語学系トレーニングセンター)
語学系の民間トレーニングセンターは、非常に多い。英語はもちろん、日本語、中国語、
ドイツ語、フランス語、韓国語など多くの語学専門の学校があるだけでなく、これまでに紹
介した技術系・コンピューター系・マネジメント系にトレーニングセンターでも並行して語
学教育が行われている。
ここでは以下、(1) 日本語教育を行っている MOMIJI Japanese Language Center と(2)ミャン
マー元日本留学生協会(MAJA)の現状を確認する。
(1) MOMIJI Japanese Language Center
<MOMIJI Japanese Language Center の概要>
機関名
MOMIJI Japanese Language Center
設立年度
1999 年
規模
学生数は、現在 200 人から 250 人。3 年前ぐらいのピーク時には 700
人から 900 人いたが、現在は少し減っている。
事業内容
・ 日本語教室
・ ミャンマーから日本への研修生実習生の送り出し機関からの委
託で日本語教育を行っていたこともあるが、現在はそれらの送り
出し機関もなくなった。
生徒・トレーナー
の専門分野・レベ
・ 当初から日本人教員のみ教育することを売りにしてきた。教員数
は現在 4 人。
(ピーク時は 7 人だった。
)
ル
マーケティング
各種の教育フェアへの参加等
現地の日系および
今まで日本語能力試験を目指す教育を行ってきたが、これからは今
その他外資系企業
後増えるであろう日系企業への就職機会を増やすため、より実践的
とのつながり
な日本語教育や、外部から人を招いてビジネスマナーなどの教育も
行うことを考えている。
実績経営状況
授業料は、3 か月で 45,000 チャット。他の日本語学校より若干高い。
ボトルネック
日系企業の進出数
MOMIJI Japanese Language Center 校長の村松氏とスタッフ
194
(2) MAJA (Myanmar Association of Japan Alumni) ミャンマー元日本留学生協会
<MAJA (ミャンマー元日本留学生協会)の概要>
機関名
MAJA (Myanmar Association of Japan Alumni)
ミャンマー元日本留学生協会
設立年度
規模
事業内容
日本語教室。JLPT のミャンマーにおける実施団体でもある。
カリキュラム・教
JLPT 受験のための教材を使用
材開発
生徒・トレーナー
MAJA の会員を中心としたトレーナーが教えており、UMFCCI の日
の専門分野・レベ
本語研修なども MAJA の講師が実質的に行っている。
ル
マーケティング
現地の日系および
MAJA は、JICA 研修生同窓会、AOTS 同窓会、文部省奨学生同窓会、
その他外資系企業
Private Students 同窓会、神戸大学同窓会など多くの大学の同窓会の
とのつながり
連合体である。日本大使館が支援を行っている。
実績経営状況
不明
ボトルネック
最近、日本語学習者は目標を失っている。日系企業は少ない上、韓
国は労働ビザが出やすくなっているため。
MAJA の夢は、MAJA Institute を作ること、自分の校舎を持ち、そこ
で次のような教室を開講することである:
-
Japanese Workshop
-
Engineering Workshop(Basic Technical レベル)
-
Economics, IT, Management Workshop
安部元首相がミャンマーに来た際に上記計画の説明を行った。
その他
その他の民間トレーニングセンターとしては、ホテル観光業、看護介護などのトレーニン
グセンターがある。
ホテル観光業のトレーニングセンターとしては、AKP INTERNATIONAL CO., LTD、Asia
Master Hotel & Culinary School、HOTEL AND TOURISM TRAINING CENTRE、SCCD HOTEL
SCHOOL、STARESOURCES HOSPITALITY TRAINING AND CAREER CONSULTANCY、THE
PROFESSIONAL (HOTEL AND TOURISM TRAINING CENTRE)、THE WAY, THE TRUTH &
THE LIGHT (HOSPITALITY TRAINING CENTRE & CAREER CONSULTANCY)などが有名で
ある。
195
また、看護介護のトレーニングセンターとしては、AUNG PYAE SONE (NURSE AND
PHARMACIST TRAINING CENTRE)、MAHAR MYA KYUN THAR ACEDAMY CENTRE
(NURSING SCHOOL) 、ORXY INSTITUTE OF CAREER DEVELOPMENT、THUKHA (NURSE
AND PHARMACIST TRAINING CENTRE)などがある。
2.3.5.4 民間産業人材育成事業の一般的状況
ミャンマーの民間産業人材育成機関の一般的な状況として、次のことが言える。
・ 大学や政府の訓練機関の教育では学位は授与されても、実際のスキルが身につかない
状態なので、実際のスキルトレーニングは民間教育機関が担っている。例えば、コン
ピューター大学を出ても民間機関で半年から 1 年程度のトレーニングを受けなければ
企業に雇用されない。工学分野についても同様である。
・ 大学の地方分散のため、通学の時間的経済的負担から、普通のコース(Day Course)
よりも通信教育(Distance Education)を選ぶ学生が多い。また、親が選ばせることも
多い。通信の場合、1 年に 1 回の試験の前後に 1 カ月未満のスクーリングがあるだけ
なので、昼間に時間が有り余っており、その時間で別の民間教育機関に通って実際的
なスキルを身につける学生が多い。
・ 国内大学の学位に信頼性がないので、経済的に余裕のある家庭の子女は海外の学位を
取得できる民間教育機関に進学する傾向がある。
・ 民間教育機関はまだ正式に政府に認められた存在ではないため、自分たちで学位を出
す資格がない。そのため、ほとんどの民間教育機関はイギリスの学術機関のコースを
実施し、イギリスの学位(ディプロマ等)を授与している。イギリスの学位授与団体
の例としては ABE、ICM、City & Guild、Edexcel、NCC などがある。
・ 民間教育機関は、一般に施設的に非常に劣悪な環境のもとで教育を行っている。
・ ただし、一部の民間教育機関、例えば MCC や KDM などは政府とよい関係をもち、
規模も大きいので立派なキャンパスを持っている。ここでは海外の大学とのフランチ
ャイズプログラムやツイニングプログラムが行われており、近いうちに私立大学とし
ての認定を受ける可能性がある。
・ ミャンマー商工会議所、ミャンマーエンジニアリング協会、ミャンマーコンピュータ
ー協会、ミャンマー元日本留学生協会など非営利の民間団体が技術・マネジメント・
日本語などの教育訓練機関として機能しており、いずれも高いモチベーションを持っ
ている。
・ 学生は海外で働く機会を求めている。コンピューター大学の優秀者や卒業後民間機関
でさらにトレーニングを受けたものの多くはシンガポールに行って就職する。Hotel
Management の修了者はドバイに行くものが多い、Accounting の修了者はシンガポー
ル、General Technician の修了者はマレーシア、韓国が多い。
196
2.3.5.5 日本への研修生派遣
ミャンマーから海外への研修生・実習生の送り出しは、タイ、マレーシア、シンガポール、
韓国(EPA)などとの間で行われており、トレーニングセンターでの研修後、各国に送り出
している。
しかし、日本との間では現在、研修生・実習生の送り出しは停止中である。これは一時期
ミャンマーからの研修生の逃亡事件が頻発したことが原因で中止されたのであるが、現在、
再開への道が模索されており、ミャンマー労働省は JITCO との協議を続けている。しかし
今のところまだ新しい MOU は結ばれていない。
したがって、
ミャンマーにおける日本への研修生実習生の送り出し機関は現在活動を行な
っているものがない。しかし、労働省は早く復活させたいと希望しており、新しく送り出し
機関として登録することは問題ないので、日本の受け入れ機関は労働省に直接コンタクトし
てほしいと言っている。
現在ミャンマーで認定されている送り出し機関のリストは添付資料 2 のとおりである。
2.3.5.6 ミャンマーの産業人材育成事業における日本企業の動き
ESD21 および SBS グループによる人材育成事業
名古屋に本拠を置く一般社団法人「持続可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称
ESD21、会長:黒岩惠、理事長:和澤功)とミャンマーのヤンゴンに本拠を置く SBS グル
ープ(統括会社会長:渋谷修二、統括会社社長:San Linn)は、ミャンマーにおいてトヨタ
生産方式や IT 利活用を中心とした研修と日本への実習生送り出しなどの事業を始めている。
図 M- 9:ESD21 と SBS グループの連携
(ミャンマー側)
SBS グループ企業
(Towards21 Service および
SBS Business Supporting)
社長:Dr. Tang Tang
研修セミナー
実習生送出/受入
情報提供
ESD21
ミャンマー調
査・研究会
情報提供・視察旅行
調査・支援
(日本側)
ESD21 会員企業
その他企業
会員交流
日本への研修生・実習生の送り出し事業は、SBS のグループ会社である SBS Development
Co. Ltd.がヤンゴンの労働省(ROL)にてすでに認定送り出し機関の登録手続き中で、日本の
JITCO とも協議が進んでいる。
197
研修生・実習生に対する事前のトレーニングを行うトレーニングセンターは、南ダゴン工
業団地にある SSS(Super Seven Star)というミャンマーの自動車会社の工場の一角を借りて
行うべく準備している。面積は 100m×100m = 10,000 ㎡で、十分な広さがある。なお、SSS
の会長は SBS グループの統括会社社長の San Linn 氏である。
計画では、ここで 3 か月の基本スキルトレーニングと日本語教育を行う予定である。こう
した日本への研修生・実習生は帰国後、進出日系企業の戦力として期待される。また、後に
は広く研修生を募集し、日本に行かない者にもトレーニングの機会を与え、進出してくる日
本企業への人材供給にも貢献したい計画である。以前日本への研修生・実習生の送り出しに
は悪質なブローカーが介在し、多くの逃亡者を出した。今回の SBS の計画は、研修生・実
習生からは一切金銭を徴収しないスキームを考えており、その代わりに優秀な者のみを選抜
することを計画している。
仮に南ダゴン工業団地の中に信頼できるトレーニングセンターが設立されれば、企業にと
って非常に使い勝手のよいものと考えられる。政府の計画では、ヤンゴンにある車修理の工
場等は、南ダゴン工業団地の周辺に集められることになっているが、韓国やインドが支援し
ている工業省のトレーニングセンターはマンダレー周辺の非常に遠いところに立地してい
る。また建設省のトレーニングセンターは比較的近いところにあるが、これは溶接や大工、
レンガ積みなどの建築用技術のトレーニングしか行っていない。
対照的にヤンゴンから南ダ
ゴンまでは車で約 30 分、ティラワ工業団地からは車で約 20 分と近距離である。計画では、
タイやマレーシアに滞在するミャンマー人労働者の再教育にこのセンターを使うことも考
えられ、車関係の技術だけでなく、その他の技術も企業のニーズに応じて研修メニューに加
えていくことが考えられている。
198
図 M- 10:SBS グループによるミャンマー職業訓練センターおよび技能実習生派遣スキーム
また、SBS グループは、日本式経営塾である IBID (Institute of Business and International
Development)をすでに設置し、ミャンマーの経営者やその後継者、あるいはマネージャーな
ど実務を行っている人々を対象に日本式経営を教えている。これには ESD21 のバックアッ
プの他、
熊本学院大学のミャンマー人の教員や名古屋大学の平川教授などが講師を務めるこ
とになっている。
199
3. 産業人材育成事業モデルおよび支援策
3.1 カンボジア
3.1.1 事業モデル案1107
認定送り出し機関の強化
日本への送り出しの現状:
現在、カンボジアから日本への認定送り出し機関 16 機関のうち、日本へ研修生を送り出
しているのは、「NGO Asia Language & Culture Exchange Association」、「C-PRO Co., Ltd.」,
「PITT Cambodia Co., Ltd」の 3 機関である。
カンボジアの認定送り出し機関108から日本へ送り出される技能実習生の人数109は増加し
てきてはいるが、2009 年度における技能実習生移行申請者数110は 85 人、2010 年における研
修生数は 69 人に過ぎない。
送り出し機関の課題:
特に本邦中小企業等による人材需要は増加傾向にあり、量的拡大が求められているところ
である。また、人材の質的レベルについても向上が求められており、カンボジアにおける認
定送り出し機関の強化が課題となっている。
本邦中小企業等による人材需要の増加に対応すべく、これらの認定送り出し機関の強化に
より、人材供給の量的拡大と質的向上を図ることが有効である。
海外投融資の貸出し先の選択:
日本への研修生送り出しの実績がある 3 機関、「NGO Asia Language & Culture Exchange
Association」、「C-PRO Co., Ltd.」、「PITT Cambodia Co., Ltd」のうち、明確に海外投融資
による資金ニーズを表明しているのは PITT Cambodia Co., Ltd である。
PITT Cambodia Co., Lt の詳細:
設立:
1995 年 8 月にカンボジア企業として創設された。
代表者のサムピアラ氏は、1980 年代にカンボジア難民として来日し、日本国
籍(日本名:奥澤俊)を取得した。日本の中学・高校・東京理科大学を卒業後、
プログラマーとして日本企業に勤務していたが、1990 年代半ばにカンボジア
に帰国している。主として旅行代理店業務や、大学・企業・マスコミ等の現地
受け入れ業務を行ってきている。
事業モデル案を優先順位に基づいて以下 5 件記す。
JITCO と「討議議事録(R/D)
」ならびに「補足討議議事録(補足 R/D)」を締結している送り出し国政府窓口によ
って、監督・指導する役目を負っている各国の基準に従って、一定の要件を充足し日本に技能実習生を派遣するにふさ
わしいと認定された機関。
109 JITCO の支援サービスである申請書類点検の対象となった者の人数。
110 受入れ機関が JITCO の地方駐在事務所に技能実習生への移行を申請した人数。
107
108
200
2011 年 3 月に、
「カンボジア労働・職業訓練省」から「研修生送り出し機関認
定」を受けた。日本、タイ、マレーシアに研修生を送り出せる機関としての認
定を受けた。これまで日本向けに送り出しの実績がある。
2011 年 4 月に、カンボジア教育・青年・スポーツ省から「日本語学校(夢日
本語学校)ライセンス」を受けた。生徒は研修生としての派遣が決まっている
者を対象としている。講師は 3 人で、コースは 3 か月間(480 時間)である。
現状:
2011 年 8 月に、3 社に対して 8 人の研修生を送り出した。その内訳は、「機械
加工・フライス盤作業」企業に男性 3 人、
「建築・配管作業」企業に男性 2 人、
「食品加工作業」企業に女性 3 人である。2012 年に約 20 人の研修生を日本に
送り出す予定となっており、今後、業務を拡大していく計画である。
2012 年に一般向けの日本語・文化コースを開講予定である。日本語と文化を
先に勉強した受講生に対して企業面接をしてもらい、研修生を派遣する形にす
べく準備中である。また、機械加工などの基礎技術・技能などを指導するコー
スも開設準備中である。このコースは、日本の工業高等専門学校を基本モデル
にするもので、土地は確保されているが、校舎の建設と研修用機械設備の導入
が必要である。
事業内容: 海外投融資のニーズ有り
技術系人材の育成のために必要となる校舎建設、機械器具等の購入を検討中
予算:
50 百万円
201
事業モデル案1:認定送り出し機関の強化
JICA
技術協力
海外投融資
カンボジアの金融機関
(カナディア・バンク)
(メコン・バンク)
2 ステップ・ローン
研修料収入等の増加による返済
カンボジアの認定送り出し機関
(NGO Asia Language & Culture Exchange Association)
(C-PRO Co., Ltd.)
(PITT Cambodia Co., Ltd)
技能実習生の送り出し
受入機関(本邦中小企業等)
派遣前事前研修
カンボジア人(技能実習候補者)
◎認定送り出し機関の強化方策
*海外投融資
JICA から、カンボジアの認定送り出し機関に対する海外投融資を行う。ただし、同国
の認定送り出し機関は現時点では規模が小さく、1 億円の規模の海外投融資を 1 社が受
けることは困難である。したがって、JICA がカンボジアの金融機関に対する融資を行い、
この融資額を分割し、2 ステップ・ローンの形で、資金ニーズのある認定送り出し機関
に融資することが現実的である。
*2 ステップ・ローン
カンボジアの金融機関のうち、同国資本の代表的な銀行であるカナディア・バンクと
メコン・バンクは、上記スキームの 2 ステップ・ローンの仲介融資機関になりたいとの
希望がある。
ただし、両行からカンボジアの認定送り出し機関に対する融資の条件については、個
別の対応とならざるを得ない。具体的には、両行の利益にかかる融資金利水準、借入機
関の信用にかかるリスク・プレミアム、担保・保証などの条件である。両行の融資条件
と借入機関の希望条件が合わないケースも想定される。
202
カンボジアの認定送り出し機関においては、教育施設等の建設などの大規模投資より
も、事業を少しずつ拡大していくための資金や、派遣前研修に必要な費用などにかかる
運転資金に対するニーズがある。
*技術協力
本邦中小企業等による人材需要は増加傾向にあり、量的拡大が求められているところ
であるが、分野としては、既存の農業に加え、鋳造、メッキ、金属加工にかかるニーズ
が増加してきている。
特に当該製造業 3 分野に関しては、基礎技術を持つ技能実習生が求められているが、
カンボジアの職業訓練校において、各校にある設備機械を使用し、カンボジア人教員の
指導を受けた卒業生に対するニーズは乏しい。
求められているのは、日本の中小企業等で使用されている設備機械を用いて、日本人
の技術者により、当該製造業 3 分野の基礎技術、および同技術に関連する日本語の指導
を受けた人材である。したがって、JICA のプロジェクト方式による技術協力により、日
本の中小企業等で使用されている設備機械の機材供与を行い、指導する専門家を派遣す
ることが有効である。
参考 1.The Board of Engineers Cambodia (BEC)
「カンボジア技術士庁(BEC:The Board of Engineers Cambodia)」は、
「閣僚評議会(Office
of the Council of Ministers)
」の下部組織である。同庁は、2000 年 9 月に創設された民間の非
営利団体である「カンボジア・エンジニアリング協会(EIC:The Engineering Institution of
Cambodia)
」を前身としている。
同庁は技術者の育成に取り組んでおり、建物の整備、機材の供与、技術者への研修に係る
専門家の派遣などについて、日本からの支援を望んでいる。
同庁は、①国内の技術知識の集約、②技術者の専門的能力の強化、③エンジニアリング・
サービスの効率性改善や競争力強化などを目的としている。これまでの活動としては、①定
期総会等交流会の開催、②アセアン諸国等の国際技術者組織との交流活動、③会員向けの研
修・訓練事業、④私的な技術資格制度の整備などを行ってきている。
同庁の会員数は現在約 700 名で、プノンペン市本部の他に 17 支部を有している。また、
分野別に 19 の部会(設計、建築・都市化、地方道、コミュニティ開発、情報技術、灌漑・
水資源、地図、通信、環境、橋梁・道路、エレクトロニクス、電気技術、機械、再生エネル
ギー、技術コンサルタント、水資源、食品加工、農業、運輸)を有している。
同庁は、技術資格制度の整備に取り組んでおり、専門技術士試験を行っている。同試験は
分野別の部会ごとに実施され、筆記試験と口答試験により合否判定がなされている。同試験
の合格率は約 50%とのことで、現在、約 400 名が技術士の有資格者とされている。
203
項目
概要
1
名称
The Board of Engineers Cambodia (BEC)
2
経営者
Office of the Council of Ministers の下部組織
3
代表者名
Prak Min (Secretary General)
4
所在地
プノンペン市
5
設立
2009 年
6
教員数
-
7
職員数
34 人
8
会員数
約 700 人(資格保有者約 400 人)
9
入会資格
技術者
10
教育期間
-
11
授業料
-
12
研修内容
技術
13
卒業者数
-
14
備考
(出所)The Board of Engineers Cambodia(2012 年 2 月 8 日インタビュー)
参考 2.Cambodia Garment Training Center (CGTC)
カンボジア・ガーメント・トレーニング・センター(CGTC:Cambodia Garment Training
Center)は、1999 年に創設された繊維縫製関連の産業人材育成機関である。同センターに対
しては、JODC および AOTS による支援が行われてきており、ジューキ株式会社により、ス
ーパーバイザー研修、オペレーター初級訓練、品質管理研修、ミシン・メンテナンス研修な
どが実施されてきた。現在、CGTC は、カンボジア繊維縫製業協会(GMAC:Garment
Manufacturers Association in Cambodia)の下部組織となっている。
現在同センターは繊維縫製産業の人材育成に取り組んでおり、JODC 派遣の水野専門家が
指導を行っている。同専門家の派遣は 2012 年 2 月までであるが、2012 年度において、JODC
と AOTS の統合により HIDA が設立された後、約 9 か月間派遣される予定である。同セン
ターは、将来的に、Cambodia Garment Training Institute(CGTI)に格上げ予定で、同専門家
は、同センターの格上げ後にトレーナーとなる予定の 3 名に対して、パターン・メーキング
の授業を行っている。また、GMAC 会員企業の従業員や一般向けにパターン・メーキング
のコースを設けている。現在の受講生は、スカートが 6 名、ブラウスが 10 名、ワンピース
が 4 名の計 20 名である。コースは 20 日間で、授業料は 150 ドルである。
繊維縫製産業の人材育成について、同センターの強化により、人材の質的向上を図ること
が有効である。
204
項目
概要
1
名称
Cambodia Garment Training Center (CGTC)
2
経営者
Garment Manufacturers Association in Cambodia (GMAC)
3
代表者名
Ly Tek Heng (Opreration manager, GMAC)
4
所在地
プノンペン市
5
設立
1999 年
6
教員数
1 人(JODC 派遣の水野専門家)
7
事務員数
3人
8
生徒数
20 人
9
入学資格
なし
10
教育期間
20 日間
11
授業料
150 ドル
12
教育内容
パターン・メーキング(スカート,ブラウス,ワンピース)
13
卒業生数
スーパーバイザー研修コース:919 人
(2005 年迄)
オペレーター初級訓練コース:375 人
品質管理研修コース:158 人
ミシン・メンテナンス研修コース:20 人
14
備考
(出所)Cambodia Garment Training Center(2012 年 2 月 9 日インタビュー)
3.1.2 事業モデル案 2
専門職層育成機関の強化
専門職育成機関の現状:
カンボジアに進出する日系企業が急増していることを背景に、専門職の人材需要は増加し
ている。しかし、日系企業が必要とする人材は不足しており、人材供給の量的拡大が求めら
れているところである。
日系企業が求める専門職の分野は、工業技術、サービス、日本語である。求められている
能力を有する人材は数が限られており、数の不足を補うため、能力の不十分な人材を雇用せ
ざるを得ないのが現状である。
専門職育成機関の課題:
新たに進出した日本企業は、それまで事業展開をしていた中国やベトナムから技術者を伴
って来ている場合があるが、
今後は現地での雇用にシフトしてゆくことが望ましい。しかし、
これまで産業の規模が限られていたカンボジアには、専門技術者育成機関も未発達で、技術
205
者材数も少なかった。数の不足を補うために雇用した能力の不十分な技術者は、基礎学力と
ともにビジネスマナーにかかる認識も欠如している場合が多い。
技術者育成には、日系企業が求める人材についての理解を深め、課題である日系企業が満
足できる水準へのレベルアップとともに、技術者の数の不足への対応も求められている。
海外投融資の貸出し先の選択:
カンボジアの私立職業訓練機関の中では、国際的な職業訓練機関である「Don Bosco」が
規模も大きく、人格教育も施し、訓練内容も評判が高い。しかし宗教色が強いためこのたび
の貸出し先としては不向きである。
「Centre Kram Ngoy」は、電気・電子分野の教育に力を
入れている。また、
「Pour un Sourire d’enfant」は、サービス分野の教育に力を入れている。
、
「Mekong University」は、日本語教育に力を入れている。したがって、これらの人材育成機
関の強化により、日系企業への人材供給の量的拡大と質的向上を図ることが有効である。
PSE: プーラン・スーリル・ダンファン (Pour un Sourire d’Enfant)
推薦理由: 2 年後に開店を予定している日系大規模小売店が同校の教育・訓練の成果を認
め、卒業生の雇用を検討している。
設立:
フランス人夫婦がカンボジアを旅行中に子どもの劣悪な生活環境を見たこと
が契機で設立された。義務教育未修了者への基礎教育、家事・育児から自動車
整備、建築までサービス業を中心に多様な学科を実施し、現在では大学も開設
している。
学内に生徒の家族も診療を受けられる医療施設も整備するなどの貧
困対策や人格教育が充実している。在校生約 500 人。学生の実習の場としてロ
ータス・ブラン(JICA 事務所近隣)等を営業している。
現状:
これまで日系企業との接点がなかった同校であるが、このたびの調査を機に同
日系企業との協議を開始した。同日系企業は自発的に同校の製菓科、理美容科
を訪問し、訓練終了後の就職受入先として具体的な話し合いを開始している。
事業内容: 学内に小さな店舗を建設し、学生の実習の場とすることを希望している。
予算:
$88,650
(1 ドル=80 円の場合 Yen 7,092,000)
課題:
2 年後に予定されている日系企業の開店までに学生の訓練を終了させる。
CKN: クラム・ンゴイ・センター
(Center Kram Ngoy)
推薦理由: 卒業生が確実に自立自営できるよう、少数の学生を対象に実習重視の訓練を実
施している。優良な工学系技術者養成の職業訓練校として、労働・訓練省と教
育・青年・スポーツ省の双方から紹介を受けた。
設立:
内戦以前に Minister of Information だったイム・サロエウン氏が設立。同氏とは
206
プノンペン大学教授時代の師弟である、日本センター設立の立役者の教育・青
年・スポーツ省長官ピット・チャムナン氏は、同氏を高く評価する。
他にカンボジア国内の工学系の私立職業訓練校として、ドン・ボスコがあり多
くの優良な学生を輩出しているが、母体がイタリアの宗教団体であり、JICA
ローンの対象として不向きである。
CKN はフランス国内の多くの団体からの寄付の他、世界銀行など公的機関か
らの資金と、企業からの技術支援を受けている。かつて世銀ローンによりバッ
タンバン州で 400 人の電気技術者を育成し独立自営させた実績がある。技術教
育の他、人間教育も重視。プノンペンの他、タケオ州にも実習場がある。
現状:
貧しい学生を対象に訓練を行っているため、収入が乏しく、現在は毎年 100
人を育成するに止まっている。民間企業との連携によって、企業から機材の提
供を受ける、企業に招かれて研修を受ける、学生と教員が企業に出向いて実習
を行うなどの工夫をしている。
これまで日本企業が求める人材についての理解が不足していたが、本年 6 月末
に日系大手企業であるミネベアの大規模工場訪問を皮切りに、日本企業が求め
る人材ニーズに合う人材育成へと新たな事業展開について企画の検討を開始
した。
事業内容: 海外投融資の資金借り入れにより規模拡大を希望している。技術者の社会的位
置が高くないカンボジアで技術者候補を募るため、
積極的な広報活動にも注力
したいと述べている。現在、詳細な企画を検討中。
予算:
検討中
メコン大学 (Cambodian Mekong University)
推薦理由: 日本語教育機関は国内に 40 箇所以上あるが、日本語専攻で学位を取得できる
のは王立大学2校の他には、私立のメコン大学のみである。
設立:
日本から中古家電等の輸入で財を成した個人が設立。日本で学位を得た子息が
学長。土地建物が設立者の所有で経営が安定している。
現状:
クメール語の対訳がある日本語の書籍が少ないことが日本語の学習遅滞の原
因となっていると考え、学生を日本語資料の出版事業に参加させることで日本
語学習を推進することを希望している。過去において、日本語の絵本を翻訳し
て出版しようとしたが、版権 20 万円を賄うことができず実施に至らなかった。
事業内容: 学内に出版会を設立し、用語辞典、青少年向けの実用書・専門書、文学等を出
版し販売する。
予算:
検討中
(数百万円程度の見込み)
207
課題:
出版会の発足と出版活動の技術支援として JICA からの専門家等の派遣を望ん
でいる。
事業モデル案 2:専門職層育成機関の強化
JICA
技術協力
海外投融資
カンボジアの金融機関
(カナディア・バンク)
教育・青年・スポーツ省
(メコン・バンク)
労働・職業訓練省
2 ステップ・ローン
官民協力
授業料収入等の増加による返済
カンボジアの事務職員層育成機関
(Centre Kram Ngoy、Pour un Sourire d’enfant、Mekong University 他)
卒業生の派遣
カンボジア進出日系企業
専門教育
カンボジア人(専門職候補者)
*海外投融資
JICA から、カンボジアの専門職層育成機関に対する海外投融資を行うものである。
「Centre Kram Ngoy」
、
「Pour un Sourire d’enfant」、
「Mekong University」は、海外投融資に
対する資金ニーズがある。
*2 ステップ・ローン
前述のとおり、カンボジアの金融機関のうち、同国資本の代表的な銀行であるカナデ
ィア・バンクとメコン・バンクは、上記スキームの 2 ステップ・ローンの仲介融資機関
になりたいとの意向がある。
*技術協力
カンボジア進出日系企業による専門職層人材需要は増加傾向にあり、人材供給の量的
拡大が求められているところである。日系企業に対する人材供給については、量的には
足りているといっても、質的に低いため、日系企業が求める専門職層人材は確保できて
208
いない状況にある。したがって、技術協力による専門職層人材の育成が求められている。
カンボジアの専門職層育成機関に対しては、カンボジア人の教員を養成するための講
師や、カリキュラムや教材の作成などに協力する JICA 専門家を派遣することが有効であ
る。
3.1.3 事業モデル案 3
事務職員層育成機関の強化
事務職員層育成機関の現状:
日系企業の海外展開に現地での事務をとり行う事務職員、会計実務、貿易実務職員の採用
は必須である。
カンボジアには MBA 関連の教育を行う大学は 23 校ある。そのうち、国立経営大学、王立
法律経済大学、私立ノートン大学とパンニャサ大学の評判が高い。「Pannasastra University」
は、英語による MBA 教育に力を入れている。
会計に特化した「Vanda Institute」は、金融、経理、税務、会計分野の講義を行っており、
卒業生はカンボジアの銀行や会計事務所などに就職している。
事務職員層育成機関の課題:
上述のとおり、カンボジアの産業人材育成機関は日本企業が求める人材についての理解が
不足している。上記 2 校は、日本企業の求める人材の育成を行っているにも関わらず、これ
まで日本企業との接点がなかったために雇用の機会を逸していた。
海外投融資の貸出し先の選択:
日本企業の求める人材像に近い教育を行っている「Pannasastra University」および「Vanda
Institute」は、日本企業の人材ニーズの情報アクセスに関心を示している。これら 2 校に対
する支援により、日系企業への人材供給の量的拡大を図ることが有効と考えられる。
パンニャサ大学 (Pannasastra University of Cambodia)
推薦理由: 海外から教授を招き、
クメール語ではなく英語で教育を行うため卒業生は英語
で就業することができる。評判の高い MBA 教育機関 4 校のうちの一校である。
別の私立大学であるノートン大学は貸付を希望していない。
設立:
元教育省役人によって 2000 年に設立された。首都プノンペンの他、バッタン
209
バン、シェムリアプにも校舎がある。
現状:
カンボジアでは唯一、就職支援室を設立している。
事業内容: 就職支援室の業務を強化する。具体的には、学生情報と企業情報のデータベー
スを作成し、学生へのキャリア教育を行う。
予算:
$7,700
(1 ドル= 80 円の場合、Yen 616,000)
渉外担当者、助手、キャリアカウンセラーの雇用(Prof. Kawaguchi 案)
ワンダ会計専門学校 (Vanda Institute)
推薦理由: 企業がカンボジア進出する際に求められる税務、会計人材を育成している。
4 学部(金融、経理、税務、会計検査)と修士課程がある。学生の 30%以上が
英語可。既に卒業生をアクレダ銀行(300~400 人)、ANZ 銀行、アーネストヤ
ング税理士事務所などに送っている。
設立:
会計を教える塾が前身。ニュージーランドに留学した子息が帰国し、経営参加
した後、大学に発展した。今年末にシェムリアプ校舎を増設する。現在は会計
に特化しているが、財務科、管理科に事業を拡大する予定がある。
事業内容: アジア地域の金融や会計学の研究を行う研究所の設立や、学生および一般の希
望者にソロバン教育を行う可能性を検討中。
予算:
海外投融資による資金ニーズを表明している
(シェムリアプ校舎は既存の建物を貸借するため資金は不要)
210
事業モデル案 3:事務職員層育成機関の強化
JICA
技術協力
海外投融資
カンボジアの金融機関
(カナディア・バンク)
教育・青年・スポーツ省
(メコン・バンク)
2 ステップ・ローン
官民協力
授業料収入等の増加による返済
カンボジアの事務職員層育成機関
(Vanda Institute、Pannasastra University 他)
卒業生の派遣
カンボジア進出日系企業
高等教育
カンボジア人(事務職員候補者)
3.1.4 事業モデル案 4
マネージャー層育成機関の強化
マネージャー層育成機関の現状:
「NGO Asia Language & Culture Exchange Association」は、まだ小規模ではあるがビジネス
日本語学科を設けており、同校の卒業生をカンボジアに進出した日本企業に派遣している。
ビジネス日本語学科は、マネージャー層(ワーカー・クラスよりも上の層)を対象にして
いる。したがって、生徒は高卒・大卒以上で、日本企業において日本語でビジネス業務が行
える人材の育成を図っている。
マネージャー層育成機関の課題:
ビジネス日本語学科においては、プノンペン大学日本語学科の教員や卒業生が講師である。
ただし、ビジネス日本語を教えるという点では、カリキュラムや教材の作成などが課題とな
っている。
211
ALC: NGO Asia Language & Culture Exchange Association
推薦理由: ビジネス日本語学科を設けており、同校の卒業生をカンボジアに進出した日本
企業に派遣した実績がある。
設立:
2007 年 4 月 代表 大石安恵氏
現状:
ビジネス日本語学科が高卒・大卒以上を対象に、日本企業において日本語でビ
ジネス業務が行えるマネージャー層(ワーカー・クラスよりも上の層)となる
教育を行っている。
講師は、プノンペン大学日本語学科の教員や卒業生である。
他に 2008 年に、
「カンボジア労働・職業訓練省」から「研修生送り出し機関認
定」を受け、日本向けの研修生送り出しの実績がある。
また、カンボジア人医学留学生への奨学金の授与、プレハ・コソマ国立病院へ
の介護人材育成基金の寄付、プノンペン大学日本語学科への機材等の供与など
の活動も行っている。5 月に高校生のための日本語スピーチコンテストを開催
し、優良な成績を収めた人を、7 月に日本の NGO が開催する国際高校生コン
テストに送り出す。
課題:
ビジネス日本語を教えるという点では、
カリキュラムや教材の作成などが課題
となっている。
事業モデル案 4:マネージャー層育成機関の強化
JICA
海外投融資
技術協力
カンボジアの金融機関
(カナディア・バンク)
(メコン・バンク)
2 ステップ・ローン
授業料収入等の増加による返済
カンボジアのマネージャー層育成機関
(NGO Asia Language & Culture Exchange Association)
研修生の派遣
カンボジア進出日系企業
ビジネス日本語研修
カンボジア人(マネージャー候補者)
212
◎マネージャー層育成機関の強化方策
*技術協力
カンボジアに進出した日本企業に対して、マネージャー層の人材を供給するためには、
レベルの高いビジネス日本語教育が必要である。その実現のために、現在課題となって
いるビジネス日本語のカリキュラムや教材の作成などに関し、JICA の技術協力により専
門家を派遣することが有効である。
3.1.5 事業モデル案 5
ワーカー層育成機関の強化
カンボジアに進出する日系企業が急増していることを背景に、特にワーカー層の人材需要
が増加しているが、日系企業が必要とする人材は不足しており、人材供給の量的拡大が求め
られているところである。
日系企業が求めているワーカー層の能力に関しては、特に基礎学力と、ビジネスマナーに
かかる認識の欠如が問題とされており、
日系企業が満足できる水準へのワーカー候補層のレ
ベルアップが重要な課題となっている。
こうした中で、
「Forval、CIESF、CJBS」は、相互に協力し、カンボジアに進出した日系企
業に対してワーカー層人材を供給することに取り組んでおり、これらの人材育成機関の強化
により、日系企業への人材供給の量的拡大と質的向上を図ることが有効である。
「Forval」は、カンボジアの SEZ において、職業訓練拠点を設ける計画を進めている。
「CIESF」は、ワーカー層に対して基礎教育と職業訓練を行う教員の養成を始めている。
「CJBS」は、ワーカー層に対して、日本語と職業訓練を行うことなどに取り組んでいる。
これらのワーカー層育成機関においては、教育施設の確保、教育設備の整備、カリキュラム
の作成、教材の開発、基礎技術訓練の体制整備、運営資金の確保等が課題となっている。
213
事業モデル案 5:ワーカー層育成機関の強化
JICA
技術協力
海外投融資
カンボジアの金融機関
(カナディア・バンク)
労働・職業訓練省
(メコン・バンク)
(州職業訓練センター)
2 ステップ・ローン
官民協力
授業料収入等の増加による返済
カンボジアのワーカー層育成機関
(Forval、CIESF、CJBS)
研修生の派遣
カンボジア進出日系企業
派遣前事前研修
カンボジア人(ワーカー候補者)
◎ワーカー層育成機関の強化方策
*海外投融資
JICA から、カンボジアのワーカー層育成機関に対する海外投融資を行うものである。
ただし、現時点で融資対象と想定されるカンボジアのワーカー層育成機関は、急ピッチ
で事業モデルを作成・改訂中であり、海外投融資に係る資金ニーズについては流動的で
ある。
*2 ステップ・ローン
カンボジアの金融機関のうち、同国資本の代表的な銀行であるカナディア・バンクと
メコン・バンクは、上記スキームの 2 ステップ・ローンの仲介融資機関になりたいとの
意向がある。
ただし、両行からカンボジアのワーカー層育成機関に対する融資の条件については、
個別の対応とならざるを得ない。具体的には、両行の利益にかかる融資金利水準、借入
機関の信用にかかるリスク・プレミアム、担保・保証などの条件である。両行の融資条
件と借入機関の希望条件が合わないケースも想定される。
カンボジアのワーカー層育成機関においては、教育施設等の整備・リノベーション、
教育施設の維持管理費、教育関連物品の購入費、教員給与などの資金に対するニーズが
ある。
214
*技術協力
カンボジア進出日系企業によるワーカー層人材需要は増加傾向にあり、人材供給の量
的拡大が求められているところである。日系企業に対する人材供給については、量的に
は足りているといっても、質的に低いため、日系企業が求めるワーカー層人材は確保で
きていない状況にある。したがって、技術協力によるワーカー層人材の育成が求められ
ている。
カンボジア人のワーカー層に対する人材育成については、日系企業の雇用前における
研修が必要である。具体的には識字教育を含む基礎教育とビジネスマナーを含む職業訓
練が必要である。
カンボジアのワーカー層育成機関に対しては、カンボジア人の教員を養成するための
講師や、カリキュラムや教材の作成などに協力する JICA 専門家を派遣することが有効で
ある。
カンボジア労働・職業訓練省に対しては、JICA の技術協力プロジェクトにより、同州
の職業訓練センターにおけるリノベーションと機材供与、指導する専門家を派遣するこ
とが考えられる。
3.1.6 カンボジアの金融
上記事業モデル案にある産業人材育成機関に対する支援を検討する際、従来実施されて
いる技術協力の他に海外投融資の可能性について検討を行ってきた。民間事業向け出融資を
想定した場合の2ステップ・ローンの仲介融資機関となりうる金融機関の現状について、以
下にふれる。
(1) カンボジアの金融機関
カンボジアにおける金融機関数は、1990 年代に 30 行程度まで増加したものの、2000 年前
後の金融危機により半減した。しかしながら、2000 年代における同国の高度経済成長にと
もない銀行数は増加傾向にあり、民間銀行は外国銀行の支店が 7 行、現地法人が 22 行、特
別銀行(預金業務を行わない銀行)が 5 行、国営銀行が 1 行、駐在員事務所が 2 行となって
いる。また、登録済みのマイクロファイナンス機関 28 機関、未登録の約 60 機関が活動して
いる。
215
表 C- 36:カンボジアの銀行
区分
銀行名
1
中央銀行
National Bank of Cambodia
2
国営銀行
Rural Development Bank
3
外国銀行
First Commercial Bank、Krung Thai Bank、May Bank、India Bank、Saigon
支店
Thoung Tin Commercial Joint Stock Bank、 Vietnam Bank for Agriculture and
Rural Development、 Bank of China
4
民間銀行
Foreign Trade Bank、 Advanced Bank of Asia、 Cambodia Asia Bank、
Canadia Bank、 Cambodian Commercial Bank、 Cambodia Mekong Bank、
Cambodian Public Bank、 Singapore Banking Corporation、 Union
Commercial Bank、 Vattanac Bank、 ACLEDA Bank、 ANZ Royal Bank、
Camco Bank、 Sinhan Khmer Bank、 Bank for Investment & Development of
Cambodia、Maruhan Japan Bank、Kookmin Bank、Booyoung Khmer Bank、
Phnom Penh Commercial Bank、 OSK Indochina Bank、 Hwang DBS
Commercial Bank、 CIMB Bank
5
特別銀行
Specialized Bank P.H.S.M.E、 First Investment Specialized Bank、 ANCO
Specialized Bank、 Tomato Specialized Bank、 Angkor Capital Specialized
Bank
6
駐在員
Standard Chartered Bank、 Bank for Investment & Development of Vietnam
事務所
(出所)Quarter Bulliten No.35 (National Bank of Cambodia、2011)
(2) 海外投融資への関心
カンボジア資本の民間銀行の中で、特に積極経営で同国最大の銀行となっている「カナ
ディア・バンク(Canadia Bank)」と、特に保守的経営の財閥系の「メコン・バンク(Cambodia
Mekong Bank)」に対して、海外投融資への関心について、ヒアリングを実施した。
(i)カナディア・バンク(Canadia Bank)
カナディア・バンクに対して、JICA の海外投融資制度、および、ベトナムのエスハイ社
の事例について説明し、将来的に JICA による2ステップ・ローンが行われる場合の関心の
有無について聞いたところ、ぜひ取り組みたいとの回答を得た。
カナディア・バンクは、2005 年から,KfW の中小企業向け 2 ステップ・ローン(総額 4.5
Million Euro)を実施しているとのことである。また、現在は終了しているが、USAID の教
育事業向け 2 ステップ・ローンも行ったことがあるとのことである。
216
項目
概要
1
設立
1993 年
2
経営者
Pung Kheav Se (President & CEO)
3
資本
カンボジア資本(Canadia Investment Holding)
4
本社
プノンペン市
5
支店
プノンペン(23)
,地方(8)
6
行員数
1,041 人
7
資本金
40.5 MUS$
8
預金額
871.2 MUS$
9
融資額
496.5 MUS$
10
収益
53.8 MUS$
11
利益
15.1 MUS$
(出所)Canadia Bank 資料(2012 年 2 月 6 日インタビュー)
(ii)メコン・バンク(Cambodia Mekong Bank)
カナディア・バンクに対して、JICA の海外投融資制度、および、ベトナムのエスハイ社
の事例について説明し、将来的に JICA による2ステップ・ローンが行われる場合の関心の
有無について聞いたところ、ぜひ取り組みたいとの回答を得た。
なお、同行は、決算については非公表である。
項目
概要
1
設立
1994 年
2
経営者
Khov Boun Chhay (President & CEO)
3
資本
カンボジア資本
4
本社
プノンペン市
5
支店
プノンペン(4)
,シェムリアプ(1),シハヌークビル(1)
6
行員数
約 120 人
(出所)Cambodia Mekong Bank 資料(2012 年 2 月 10 日インタビュー)
*参考文献
Cambodia Garment Training Center 資料
Cambodia Mekong Bank 資料
Canadia Bank 資料
National Bank of Cambodia (2011) Quarter Bulliten No.35
The Board of Engineers Cambodia (2009) The Board of Engineers Cambodia
217
3.2 ラオス
3.2.1 事業モデル案 1
技術協力
(Economic Research Institute for Trade)
商業省の傘下の教育機関である「Economic Research Institute for Trade」は、新たに、貿易
と工業関連分野の 4 年生のカレッジを開設予定である。同機関は、教員の派遣などについて、
日本からの支援を望んでいる。
(Lao State Employment Enterprise)
ラオスから日本への研修生送り出し認定機関である「Lao State Employment Enterprise」は、
派遣前の日本語研修について、
ラオス日本センターで特別コースを組んでもらいたいとの意
向を持っている。
事業モデル案 1:ラオスの公的産業人材育成機関の強化
JICA
技術協力
ラオスの産業人材育成機関の強化
(Vientiane Human Resource Development College
他)
卒業生の派遣
ラオス進出日系企業
3.2.2 事業モデル案 2
海外投融資
JICA から、ラオスの民間の産業人材育成機関に対する海外投融資を行う。ただし、同国
の産業人材育成機関は現時点では規模が小さく、1 億円の規模の海外投融資を 1 社が受ける
218
ことは困難である。したがって、JICA がラオスの金融機関に対する融資を行い、この融資
額を分割し、2 ステップ・ローンの形で、資金ニーズのある産業人材育成機関に融資するこ
とが現実的である。ただし、現時点で融資対象と想定されるラオスの産業人材育成機関にお
ける、海外投融資に係る資金ニーズについては流動的である。
ラオスの民間の産業人材育成機関の中で、日本企業との関係が深い「Vientiane Human
Resource Development College」は、JICA に対して、①従業員への日本語・日本文化に対す
る理解を深めるための教育、教員派遣による支援、②College を大学に昇格させ、学位を支
給できるようにするためのカリキュラム・授業内容の整備に向けた支援、③グループ企業・
専門学校全体を含めた企業の管理部門強化、管理者養成のための支援を求めている。
なお、上記のニーズの中では、②College を大学に昇格させ、学位を支給できるようにす
るためのカリキュラム・授業内容の整備に向けた支援以外は、日本センターの活用により対
応可能と考えられる。
事業モデル案 2:ラオスの民間産業人材育成機関の強化
JICA
技術協力
海外投融資
ラオスの金融機関(BCEL)
2 ステップ・ローン
授業料収入の増加による返済
ラオスの産業人材育成機関の強化
(Vientiane Human Resource Development College
他)
卒業生の派遣
ラオス進出日系企業
219
3.2.3 ラオスの金融
(1) ラオスの銀行法
ラオスの銀行にかかる主要な法令としては、下表のとおり、「ラオス人民民主共和国銀行
法(ラオス中央銀行にかかる法律)
」
、「商業銀行法」
、「商業銀行法の実施にかかる政令」が
ある。
「商業銀行法」においては、商業銀行の設立、組織形態、営業方法・規制、会計報告、監
督・検査、罰則などに関する規定が定められている。
特に商業銀行の資本金については、同法 13 条において、1,000 億キップ(約 10 億円)が
最低資本金として定められている。なお、外国の商業銀行がラオスに支店を設立する場合に
は、500 億キップ(約 5 億円)が最低資本金として定められている。
表 L- 32:ラオスの銀行法令
年月日
法令
1995 年 10 月 14 日
「ラオス人民民主共和国銀行法」
(No.5/NA)
Law on the Bank of the Lao People’s Democratic Republic
2006 年 12 月 26 日
「商業銀行法」
(No.03/NA)
Law on Commercial Banks
2009 年 9 月 25 日
「商業銀行法の実施にかかる政令」
(No.275/PM)
Decree on the Implementation of the Law on Commercial Banks
(2) ラオスの銀行
ラオスにおける金融機関数は、同国の経済成長等にともない 27 行に増加している。国営
銀行は4行であるが、外国貿易銀行(BCEL)は 2010 年における証券取引所開設にともない
上場し、一部民営化されている。外資系を含む現地法人の民間銀行は 10 行で、加えて外資
系 11 行、駐在員事務所1行が営業している。なお、ラオス資本の銀行は、Phongsavanh Bank
と、ST Bank の 2 行だけである。
表 L- 33:ラオスの銀行
区分
銀行名
1
中央銀行
Bank of Lao
2
国営銀行
BCEL
Lao Development Bank
Agricultural Promotion Bank
Nayoby Bank
220
3
JV 銀行
LAO - Viet Bank
Banque Frnco - Lao
4
民間銀行
Phongsavanh Bank
ST Bank
Joint Development Bank(タイ)
Indochina Bank(韓国)
Booyong Lao Bank(韓国)
ANZV Bank(オーストラリア、ニュージーランド)
ACLEDA Bank Lao(カンボジア)
International Commercial Bank(マレーシア)
5
外国銀行支店
Bankok Bank
Krung Thai Bank
Ayudhya Bank
Siam Commercial Bank
Thai Military Bank,Public Bank
Sacom Bank
MB Bank
Sikhai Public Bank
Savahnakhet Ayudhya Bank
Savahnakhet Public Bank
6
駐在員事務所
Standard Chartered Bank
(出所)Annual Economic Report 2010 (Bank of Lao, 2010)
(3) 海外投融資への関心
ラオスの銀行の中で最大の銀行である外国貿易銀行(BCEL)に対し、JICA の海外投融資
制度、および、ベトナムのエスハイ社の事例について説明し、将来的に JICA による2ステ
ップ・ローンが行われる場合の関心の有無について聞いたところ、ぜひ取り組みたいとの回
答を得た。ただし、同行は、2 ステップ・ローンの経験はないとのことである。
項目
概要
1
設立
1975 年
2
経営者
Vanhkham Voravong (General Managing Director)
3
資本
ラオス政府 70%、民間 30%(2011 年 1 月 11 日上場)
4
本社
ビエンチャン市
5
支店
18
221
6
行員数
1,019 人
7
資本金
3,292 億キップ
8
預金額
56,994 億キップ
9
融資額
18,943 億キップ
10
収益
2,783 億キップ
11
利益
1,053 億キップ
(出所)BCEL 資料(2012 年 5 月 8 日インタビュー)
*参考文献
Lao PDR (1995) Law on the Bank of the Lao People’s Democratic Republic
- (2006) Law on Commercial Banks
- (2009) Decree on the Implementation of the Law on Commercial Banks
Bank of Lao (2010) Annual Economic Report 2010
BCEL(2012)資料
添付資料 3.
ラオス教育省認可機関
・ラオス教育省から認可されている私立の教育機関(School, Institute, College)のラオス語
のリストを調査団が翻訳。
添付資料 4.ラオス教育省認可機関調査
・ラオス教育省から認可されている私立の教育機関(School, Institute, College)全 92 校(添
付資料 3)
、ラオス労働・職業訓練省から認可されている公立の職業訓練校全 6 校に対す
る調査結果。
・調査項目は次頁のとおり。
・調査は電話でのインタビューにより実施し、98 校中 72 校より回答を得た。
222
Name
Item
1
Establishment year
2
Address
3
Representative
4
Contact person
5
Telephone number
6
Fax number
7
Number of stuffs
Outline
Q.8. Number of Lecturers
Q.9. Number of students of each course
Q.10. Number of graduated students
Q.11. Duration of the course
Q.12. Qualification of enter
Q.13. Tuition
Q.14. Relationship with Japanese companies and foreign companies
223
3.3 ミャンマー
3.3.1 事業モデル案 1
日本への研修生・実習生送り出し機関と併設の訓練機関の強化
ミャンマーから日本への研修生・実習生の送り出しは、現在停止している。しかし、ミャ
ンマー労働省は早く復活させたいと希望しており、
日本の側も昨今の急速なミャンマーへの
関心の増加から研修生・実習生の受け入れの再開を求める機運が高まっている。そんな中、
前述の 2.3.5.6 で触れたように、ミャンマーのヤンゴンに本拠を置く SBS グループ(統括会
社会長:渋谷修二、統括会社社長:San Linn)が、名古屋に本拠を置く一般社団法人「持続
可能なモノづくり・人づくり支援協会(略称 ESD21、会長:黒岩惠、理事長:和澤功)な
どとともに日本への実習生送り出しなどの事業をかなり大規模に行うべく準備している。こ
うした事業への支援は、日本企業・日系進出企業の利益への直接的な貢献が考えられる。
事業モデル案 1:日本への研修生・実習生送り出し機関と併設の訓練機関の強化
JICA
海外投融資
技術協力
ミャンマーの金融機関
(SME 銀行ほか)
2 ステップ・ローン
ミャンマーの送り出し機関 / 訓練機関
(SBS グループ)
技能実習生の送り出し
事前研修費・事務手数料
受入機関(本邦中小企業等)
派遣前事前研修
ミャンマー人(技能実習候補者)
ミャンマー人(帰国技能実習生)
ミャンマー進出日系企業
224
(ターゲット人材)
ターゲット人材は、スキルワーカー、特に派遣前の技能研修と日本語研修を受けて、日本
での研修と労働経験を積み、日本企業での働き方を会得したスキルワーカーを養成する。
(事業ストラクチャー / 現地潜在パートナー)
事業ストラクチャーや現地のパートナーとしては、2.3.5.6 の項で述べた通りであるが、要
約すると次のとおりである:
・
SBS グループ会社の SBS Development Co. Ltd.(社長:Dr. Than Than Aung)を送り出し
機関とし、ヤンゴンの労働省 (ROL) に機関認定の登録手続き中。また日本の JITCO と
も話をすすめている。
・
研修生・実習生に対する事前のトレーニングを行うトレーニングセンターは、南ダゴン
工業団地にある SSS(Super Seven Star)というローカルの自動車会社の工場の一角、広
さは 100m×100m = 10,000 ㎡を借りて行うべく準備している。
・
ここで 3 か月の基本スキルトレーニングと日本語教育を行う予定である。
・
こうした日本への研修生・実習生は帰国後、進出日系企業の戦力として期待される。ま
た、後には広く研修生を募集し、日本に行かない者にもトレーニングの機会を与え、進
出してくる日本企業への人材供給にも貢献したい計画である。
・
研修生・実習生からは一切金銭を徴収しないフリーなスキームを考えており、その代わ
り優秀な者のみを選抜する。
・
また、SBS グループの活動の一環として、日本式経営塾である IBID (Institute of Business
and International Development)をすでに設置し、ミャンマーの経営者やその後継者、ある
いはマネージャーなど実務を行っている人々を対象に日本式経営を教える。
(想定される支援形態)
・
海外投融資
トレーニングセンター開設のための機材の購入など初期投資部分に資金を必要とし
ており、海外投融資による支援は有効である。
・
技術協力
トレーナーは日本から企業 OB などかなりの人数を送り出すことを計画しているの
で、何らかの専門家派遣のスキームによる支援が求められている。
225
3.3.2 事業モデル案 2
ヤンゴン周辺における技術・技能系人材育成機関の強化
ミャンマーの科学技術省の訓練機関はいずれも、訓練設備の不足、トレーニング内容の古
さ、教員給与問題からくるモチベーションの低さも関係して、企業のニーズに合った人材の
育成ができていない。インタビューの中でも、企業からみると政府の訓練機関を卒業しただ
けでは使い物にならず、別途自分でトレーニングの機会をもったものを雇うか、企業が独自
にトレーニングの機会を与える必要があるとの声が多く聞こえた。需給ギャップという意味
では、
スキルワーカーからエンジニアまですべてのレベルで需給ギャップがあるといってよ
い。
現在、このギャップをある程度埋めているのが民間の教育訓練機関であるが、彼らも資本
力の不足・施設設備の不足から十分な質のトレーニングサービスを提供できていないと言え
る。
一方、工業省傘下のトレーニングセンターでドイツ・韓国・インド・中国といった外国の
協力を得て運営している訓練機関は立派な設備を備えているが、
そうしたセンターは国営企
業が多いマンダレー周辺にあり、ヤンゴンの企業がその便益を享受するには遠すぎる。
その意味で、日系企業の進出が予想されるミンガラドンやティラワがあるヤンゴン周辺
(できればティラワに近い南部)で、信用できる、設備と質の高いトレーニング内容を備え
た技術系の訓練機関の存在が求められている。
事業モデル案 2:ヤンゴン周辺における技術・技能系人材育成機関の強化
JICA
海外投融資
技術協力
ミャンマーの金融機関
(SME 銀行など)
2 ステップ・ローン
ミャンマーのヤンゴン周辺のワーカー技術者層育成機関
(MCC Education、TECH Training Centre、KMD など)
研修
ミャンマー人
研修費等
ワーカー、テクニシャン人材
雇用関係
研修
研修費等
ミャンマー人就職希望者
就職
ミャンマー進出日系企業
226
そこでヤンゴン周辺にある民間訓練機関を強化することによって、この需要と供給のギャ
ップを埋める事業モデルが考えられる。
(ターゲット人材)
ターゲット人材は、
ヤンゴン周辺に進出する日系企業にとって利用可能なスキルワーカー
およびテクニシャンである。育成すべき人材の分野としては、今後進出が予想される日系企
業の業種が明らかではないため絞ることは難しいが、現地企業のニーズとしては以下のよう
なものがある。

Supervisory Skill

Basic Industrial Skill
例えば:
-
Basic Electric & Electronics
-
Basic Plastic Injection
-
Basic Molding
-
Basic Welding

Computer Skill

日本語など
(事業ストラクチャー)
本事業モデルの収益源としては、
トレーニーおよび派遣企業からのトレーニングフィーで
ある。民間機関として経営する場合、トレーニングフィーについてはミャンマーの一般的な
フィーの相場から離れることはできないので、非常に安く設定せざるを得ない。
したがって技術系のトレーニングセンターの事業は日本の民間事業者が参入することには
困難が予想される。少なくとも現地の訓練機関との協働が求められるものと考える。
(現地潜在パートナー)
現地の潜在的なパートナーには、MCC Training Institute や Tech Training Centre のような民
間教育訓練機関がもっとも現実性が高い。
例えば、TECH Training Centre はミャンマーの民間のエンジニアリングに関するトレーニ
ングセンターの中ではトップクラスである。年に 500 人から 700 人の卒業生を出し、常に
1,000 人の学生を抱えている。校長兼経営者の Aung Naing Tun 氏は、1986 年ヤンゴン工科大
学出身で 3 つの修士号をもつ。シンガポールでエンジニアとして働いた後、1995 年にミャ
ンマーに戻り、1998 年に Tech Training Center を設立している。同社は日本への研修生・実
習生の事前のスキルトレーニングを Agent からの委託で行っていた経験がある。
(想定される支援形態)
・
海外投融資
227
・
技術協力
3.3.3 事業モデル案 3
マネージャー層育成機関の強化
マネージャー層の育成、
特にミドルマネジメントの育成は日系企業にとっても現地企業に
とっても大きな課題である。マネジメントの研修は多くの民間教育機関で行われているが、
そのなかでもミャンマー連邦商工会議所(UMFCCI)は会員企業から派遣された研修生のた
めのトレーニングプログラムを数多く手掛けており、企業側からの評価も高い。また、この
研修活動をさらに強化するため新しい建物を建築する計画であり、資金需要は大きいし、こ
れを強化することによって企業にとっての高まるベネフィットは大きいと考えられる。
(ターゲット市場・人材)
・
現地中小企業のスタッフ
・
進出日系企業のスタッフ
・
特にミドルマネジメント人材のトレーニング
(事業ストラクチャー)
・
UMFCCI は現在もさまざまなマネジメントトレーニングプログラムを実施しており、
これをさらに拡充していきたいとの強い希望がある。
・
ただし、これらのトレーニングプログラムも UMFCCI 独自の講師によるものではな
く、外部の民間教育機関、日本の HIDA や AsiaSEED などとの協力により実施して
いる。
・
UMFCCI は裏の土地に 8 階建ての建物を建設中であり、ここで今年度からタイの私
立大学であるタイ商工会議所大学(University of Thai Chamber of Commerce (UTCC))
と MOU を結んで、MBA 国外プログラムを開設することになっている。
・
同様に、UMFCCI において日本的マネジメントをトレーニングする本格的プログラ
ムを実施することは先方のニーズに合致している。MBA コースの開設も検討に値す
る。
(現地潜在パートナー)
・
UMFCCI
・
ミャンマー連邦商工会議所(UMFCCI)は、24,000 のメンバー企業を擁し傘下の 59 の
関連協会を入れるとメンバー数は 100,000 以上になる、大きな民間組織(NGO)である。
現在自身のビルでさまざまなマネジメント研修や日本語などの研修プログラムを実
施しており、それをさらに拡充予定である。研修の講師は、民間の教育訓練機関や
228
元日本留学生会(MAJA)などから招いている。この事業スキームの現地パートナーと
しては信用のおける組織であるが、これまでの研修が主としてマネジメント系と語
学系に限られており、技術系の研修の経験はないのが難点である。
(想定される支援形態)
・
専門家派遣等技術協力
各種マネジメント研修・起業家教育など、日本からの専門家の派遣が要請されてい
る内容は多い。
・
海外投融資
建築計画のある建物の費用、技術系のトレーニングを始める場合は、各種のトレー
ニング機器・機材の購入などに資金需要があり、ミャンマーでは資金調達が難しい。
(課題)
・
日本センターとの業務分担の問題がある。日本センターを UMFCCI に設置する場合
は、それで代替するべきであろう。
事業モデル案 3:マネージャー層育成機関の強化
JICA
技術協力
海外投融資
ミャンマーの金融機関
(SME 銀行など)
2 ステップ・ローン
ミャンマーのマネジャー層育成機関
(UMFCCI など)
研修生の派遣
ミャンマー進出日系企業
研修費等
研修参加
ミャンマー人(マネージャー候補者)
229
3.3.4 その他
政府産業人材育成機関の強化方策
以上、民間ベースの訓練機関に対する支援を軸に事業スコープの提案を行ったが、今後増
えると見込まれるミャンマー進出日系企業の必要とする産業人材を確保するという観点か
らは、次のような政府の産業人材育成機関に対する支援も重要である。
(1)
GTI、GTC、TU など科学技術省傘下の教育訓練機関の設備とスタッフトレーニング
に対する協力。特に日本企業の進出が期待されるティラワ工業団地の近くのタンリ
ンにある技術大学(Technological University (Thanlyin))をモデル校として改善する
ことが、日系企業の人材確保に貢献する。
(2)
新規に 1 年間教育のスキルトレーニングセンターの設置。これは労働省傘下でも、
科学技術省傘下でも、あるいはセミガバメントで行うことも可能で、その場合、使
わなくなった Technical High School の建物を使うこともできる。GTI のプログラム修
了後に産業に必要なスキルを身につけさせるトレーニングセンターとして求められ
ている。
(3)
大学の強化に対する協力については、設備・教員の能力・研究・交流などあらゆる
分野で協力が求められる。これまでは交流ができなかったがこれからは非常に重要
である。
(4)
昨年まで JICA の協力によって行われてきた ICTTI (Information and Communication
Technology Training Institute)の再開を求める声も大きい。
3.3.5 ミャンマーの金融
(1) ミャンマーの金融機関
ミャンマーの銀行セクターは、国営銀行4行、民間銀行19行、外資系銀行駐在員事務所12
行で構成されている111。
その民間銀行19行のうちの一つがMyanmar Industrial Development Bank(MIDB)であるが、
工業省を訪問した際に、SME向け金融スキームを提供すべく、工業大臣が会長を兼務して
いるMyanmar Industrial Development Bank(MIDB)をSME Bankに転換し、業務を開始した旨
の説明を受けたため、産業人材育成に係る事業モデルの提案において、仲介金融機関として
機能し得るか状況を把握することを目的に工業省のアレンジで訪問した。
MIDB は、主として中小企業への資金を供給することを目的に 1996 年にミャンマー政府
全額出資の Public Limited Company として登録され、業務を開始。その後、出資金は全額株
111
日経研月報 2011.7
230
式化(ドル換算で約 62.5 百万ドル、円換算で約 50 億円)され、約 39%が売却(株主数 710
名)された。現在、民間の鉱山経営者(カチン州の少数民族)が筆頭株主(持株比率 6%)
である。
MIDB の経営方針は 13 名から構成される取締役会で決定される。13 名の内訳は大臣 2 名
(工業省、科学技術省)
、副大臣 3 名(工業省、科学技術省、鉄道省)、民間株主 8 名。取締
役会会長はミャンマー投資委員会委員長を兼務する工業省大臣である。
現在、MIDB は従業員 400 名を有し、ヤンゴンにある本店と 11 の支店で業務を運営。2011
年(ただし、第 3 四半期まで)の融資量は円換算で約 25 億円であり、ミャンマーの銀行に
おいて、中規模クラス。融資額は 2009 年 9 億円、2010 年
16 億円であり、近年急増。主
な融資分野は、SME39%、貿易 29%、サービス 10%、ホテル 9%、建設 4%で、取引先数
は 369 社である。
ミャンマーでは2003年の銀行危機後、
民間銀行に対する業務規制が強化されている。特に、
払込済み資本金額の倍率に基づく預金上限規制は、民間銀行の業務拡大を難しくしている。
また、ミャンマー中央銀行は、2006年以降、銀行の預金金利や貸出金利の上限を固定したま
まで、硬直的な状態が続いている。アジア開発銀行によれば、民間の資金調達の多くはイン
フォーマルセクターからの借り入れとみられており、銀行融資へのアクセスを拡大するため
には、金利の自由化や預金上限規制の緩和など、銀行セクターにおける規制の緩和が必要と
見られている112。
(2) 海外投融資への関心
事業モデル提案との関連では、MIDB は工業省から SME Bank として活動するという方針
は示されているが、未だ SME Bank に転換したわけでなく、また、特別な銀行として機能す
ることも認められていない(融資条件は他の民間銀行と同じ)。日本からの資金支援につい
ては、期待はあるものの長期資金の受け入れには中銀の承諾が必要であり、また MIDB 自
体も今まで外部から資金を受け入れた経験がない。
ただ民間教育事業については、2 つの語学学校(ILBC(International Language Business
Center)
、HEADWAY(English Language School))に融資した実績がある。
海外投融資への関心は非常に高く、MIDB 自身は、金融セクターの改革が急速に進んでい
る現在、本スキームの中で新しい役割を担うことは可能であると考えている。
112
日経研月報 2011.7
231
4. 今後の課題
4.1 カンボジア
(1) 今後の課題
今回の調査では、カンボジアでの民間の産業人材育成機関の役割は大きく、JICA が民間
連携によりカンボジアの産業人材育成を支援する際は、従来から行われてきた技術協力に加
えて、各産業人材育成機関の規模の拡張や機材の購入などに対して、海外投融資の潜在的な
資金需要があることが明らかになった。しかし、実際に海外投融資を行うには、いくつかの
大きな課題がある。
第 1 は、カンボジアの多くの民間の産業人材育成機関の規模が、ASEAN の先行国やベト
ナムに比較して小さいことである。国際的な組織が設立した Don Bosco を例外として、現存
の NGO や個人が設立した産業人材育成機関は、産業規模に比例して規模が小さい。観光や
縫製業以外の産業を今後展開するためには育成機関の規模を拡大する必要がある。その際、
育成機関に対する経営手法の指導や増員する教員の教育も含めた支援が必要である。
また、育成機関の規模を拡大するのではなく、質の向上を目指す小規模で優良な育成機関に
対しては JICA がカンボジアの金融機関に対する融資を行い、この融資額を分割して 2 ステ
ップ・ローンの形で、資金ニーズのある複数の優良な産業人材育成機関に効果的に融資する
などの工夫についても、今後検討が求められる。
第 2 の課題は、カンボジアの産業人材育成機関の教育水準は、指導能力の高い指導者の不
足や十分な機材や設備が整っていないなどの理由で国際的な水準にまで達しておらず、日本
企業が求める人材についても理解が不足している点である。
企業ニーズに対応した人材育成のため、本年 4 月より半年間の予定で、MOLVT 傘下の産
業人材育成機関に隣接する施設に置かれた N.E.A.に、JICA SV が派遣されている。本調査時
には、MOLVT 傘下の産業人材育成機関の在籍者や卒業者を中心として求職者と求人企業の
職業紹介の手法改善を中心に活動がなされている。今後も継続的な JICA 専門家等の派遣な
どにより、
日本企業への卒業生の派遣を目的とした特別プログラムを設けるなどの工夫がな
され、N.E.A.の活動の一部として、産業人材育成機関が企業ニーズに即した人材を育成する
ため支援していくことが期待される。育成機関の側も、N.E.A.からの働きかけを待つのでは
なく、定期的な企業訪問を行うなど、組織的な対応が求められる。
カンボジアへの日系企業の進出に対して、進出企業への人材供給を目的とした人材育成事
業は「Forval」
、
「CIESF」
、
「CJBS」などにより始まったばかりである。今後の日本企業の進
出、必要となる人材の分野やレベル、人材需要量を踏まえつつ、事業支援の観点からは、シ
ニアボランティアの派遣や海外投融資を通じた支援の可能性についてもフォローアップを
継続していく必要がある。
(2) 優先事業案とその課題
232
カンボジアについて、本調査では次の5つの事業モデルを提案した。
①事業モデル案1:認定送り出し機関の強化
②事業モデル案2:専門職層育成機関の強化
③事業モデル案3:事務職員層育成機関の強化
④事業モデル案4:マネージャー層育成機関の強化
⑤事業モデル案5:ワーカー層育成機関の強化
上記事業モデルに対し、JICAが海外投融資を実施するにあたり、優先順位をつける上で考
慮すべき検討項目は次のとおりと考えられる。
1)日系企業およびその人材確保に対する貢献度
2)事業規模および事業の将来性
3)事業としてのフィージビリティ・融資返済能力
これらの項目を比較検討した場合、カンボジアにおける優先的な事業モデルは、①事業モ
デル案1の認定送り出し機関の強化、②事業モデル案2の専門職層育成機関の強化があげら
れる。
尚、③以降の事業モデル案に対しては、現時点で事業規模が小さく、資金需要について流
動的であるため、今後の進展を見守る必要がある。
優先度の高い①と②事業についての個別の課題は次のとおりである。
①認定送り出し機関の強化
多くの産業人材育成機関が日本企業への産業人材の供給を目的とした教育・訓練の強化は
未だ検討中という段階であるが、
認定送り出し機関は日本への研修送り出しを確実に進めて
おり、将来的にカンボジアに進出する日本企業の人材育成には、送り出し機関の活用が有効
である。日本へ研修生を送り出している「NGO Asia Language & Culture Exchange Association」、
「C-PRO Co., Ltd.」、「PITT Cambodia Co., Ltd」の 3 機関のうち、明確に海外投融資のニー
ズを有していて、かつ、銀行借入れが可能であるのは「PITT Cambodia Co., Ltd」である。
同社は、カンボジアに進出する日本企業への産業人材派遣に特に関心を有しており、技術系
人材の育成のために必要となる機械器具等の購入を検討中である。そのための投資額は 5
千万円規模になると思われる。現在、同機関は計画案を作成中である。
②専門職層育成機関の強化
先に述べたように、カンボジアの産業人材育成機関は、これまで企業が求める人材に十分
対応することができなかった。
優良な技術者育成機関としてMOEYSとMOLVTが推薦する「Centre Kram Ngoy」は電気・電
233
子分野の技術者を、
「Pour un Sourire d’Enfant」は観光や飲食店における接客や製菓、理美容
などサービス分野の教育・訓練を行っている。これらの機関が育成する人材は、日本企業が
必要とする技能と大きな差はないものの、日本企業との接触の機会がなく、人材ニーズの情
報に触れることのないまま卒業生の就職の機会を逃していた。今後、これらの機関と日系進
出企業との交流が活発化し、
育成機関は学生に就職の出口を保証することで事業規模を拡大
し、学生数を大幅に増やすことが、十分予測されるため、右機関の事業の進展に注視してい
く必要がある。
(3) 今後のJICA支援策の方向
カンボジアにおける民間の産業人材育成機関への JICA による海外投融資を検討する場合、
カンボジアの金融機関の現状を把握する必要があったが、今次調査においては、同国資本の
民間銀行の中で、特に積極経営で同国最大の銀行となっているカナディア・バンクと、特に
保守的経営の財閥系のメコン・バンクに対して、JICA の海外投融資制度、および、ベトナ
ムのエスハイ社の事例について説明し、将来的に JICA による2ステップ・ローンが行われ
る場合の関心の有無について聞いており、ぜひ取り組みたいとの回答を得ている。
ただし、海外投融資の実施に関しては、融資条件等に関する具体的な議論が必要である。
また、産業人材育成機関への海外投融資が具体化してきた時点では、他のカンボジア資本の
銀行との相談も必要と考えられる。
したがって、カンボジアの金融事情についてのさらに踏み込んだ調査を行う必要がある。
特に全体的な事項として、金融制度、金融市場の動向、および、個別事項として、有力行の
融資のスタンス、金利水準、担保・保証等の融資条件などにかかる調査を行う必要があると
思われる。
4.2 ラオス
(1) 今後の課題
カンボジア同様、
ラオスにおいても民間の人材育成機関の役割は今後さらに重要性を増す
ことが予想される。民間の人材育成機関としては「Vientiane Human Resource College」が日
系企業からの人材ニーズに特化する形で人材の育成を進めている。また、今後、民間事業者
として日系企業からの人材ニーズに個々に対応できるよう、日本語講座の導入などについて
語学専門家の派遣を希望しており、事業拡大による設備投資も予想される。しかし、実際に
は JICA が民間連携によりラオスの産業人材育成を支援するに際には、大きな課題がある。
ラオスの産業人材育成機関の特徴は、カンボジアと同様に規模が小さいことである。その
ため、1 億円の規模の海外投融資を 1 社が受けて返済することは困難である。さらに近隣諸
国と比較して人口も少ないため、今後労働力不足に陥る可能性がある。育成機関の規模を拡
大するのではなく、質の向上を目指す小規模で優良な育成機関に対しては、専門家や SV な
234
どの技術協力を継続して行う一方、
資金ニーズのある複数の優良な産業人材育成機関につい
ては、具体的な事業計画や返済方法について今後検討が求められるものの、資金的ニーズを
持つ機関の数や規模については、今回の調査対象 3 ヵ国中、一番小さなものとなっている。
カンボジア、ミャンマーと比較すると規模は小さくなるものの、進出企業の事業規模とし
ては従業員 1,000 人以下が適しており、日本の中小企業の進出には適しているといえる。し
たがって、ラオスの産業人材育成機関に対する支援については、近隣諸国における日本企業
の進出や人材需給の状況を踏まえながら適切で効果的な支援の在り方について今後ともフ
ォローアップを継続していく必要がある。
(2) 優先事業案とその課題
ラオスについて、本調査では次の2つの事業モデルを提案した。
①事業モデル案1:公的産業人材育成機関の強化
②事業モデル案2:民間産業人材育成機関の強化
ラオスにおいては、レベルの高い教育機関は首都ビエンチャン市に集中しており、また、
日本企業の進出も、ビエンチャン市の近郊に集中している。民間の教育機関については、現
時点では、日本企業が求める人材を供給できる水準には至っていない。資金的な需要につい
てはあるものの、規模は小さく、現状では技術協力による専門家やシニアボランティアなど
の技術協力を継続して行いながら、
「Vientiane Human Resource Development College」などの
優良な産業人材育成機関について具体的な事業計画や返済方法について、
今後さらに踏み込
んだ検討が必要だと思われる。
認定送り出し機関については、①タイへの研修生派遣について十分な実績があること、②
異業種のビジネスも行っていることから、企業としての経営基盤は出来ており、銀行借り入
れは可能と考えられる。
ただし、日本への研修生派遣については、まだ年間 10 人程度の規模であり、この業務を
今後どの程度まで拡大していくかについては 3 社とも検討中の段階にある。したがって、
「日
本への研修生派遣業務拡大のための投資を資金使途とする借入れ」は、流動的であり、今後
の検討課題となっている。今次調査においては、本件に関する確定的な回答は得られなかっ
た。
ラオスの金融機関に関し、今次調査においては、規模や業績等からみて最優良行である
「BCEL」に対して、JICA の海外投融資制度、およびベトナムのエスハイ社の事例について
説明し、同行より将来的に JICA による 2 ステップ・ローンが行われる場合の関心がある旨
の回答があった。
。
ただし、同行は、2 ステップ・ローンの経験を持ち得ておらず、、海外投融資の実施に関し
ては、融資条件等に関する具体的な議論が必要である。また、産業人材育成機関への海外投
235
融資が具体化した場合には、
他の 5 行を含めたラオスの金融機関に対する詳しい調査が必要
だと考える。
4.3 ミャンマー
(1) 今後の課題
ミャンマーにおける民間の産業人材育成機関に対する JICA の海外投融資がもつ意味は大
きい。今後ミャンマーに日系企業をはじめ外国企業が大挙して進出した場合、本来その必要
とする産業人材の主要な供給源であるべき公的教育機関や訓練機関は、本報告書で述べた通
りほとんど崩壊しており、現状、その機能を補完しているのは民間の産業人材育成機関であ
る。多くのミャンマー政府関係者も今後民間教育機関・民間産業人材育成機関の発展が不可
欠であることは認識しており、また、民間教育訓練機関自身もそこに使命と機会を見出して
いて、事業規模の拡大に対する強い意欲を持っている。
しかし問題は、
それを実現するために必要な資金の供給をミャンマーの現在の金融機関に
求めることができないことにある。そうした状況の中で、JICA の民間産業人材育成機関に
対する海外投融資の可能性は、
ミャンマーの民間人材育成機関に所要資金を供給するのみな
らず、
それを誘い水としてミャンマーの金融機関にもこうした社会インフラ事業に融資を誘
導する意味で、非常に大きなインパクトをもって受け取られている。
しかし、実際にミャンマーにおいて民間の産業人材育成機関に対して JICA の海外投融資
を実行する場合には、次の課題がある。
第 1 に、ミャンマーの特殊事情であるが、このスキームにおいて JICA と民間人材育成機
関との間に入るミャンマーの金融機関に制度的制約があり、海外から投融資を受け入れるに
足る国際的な業務経験が乏しい点である。ミャンマーでは 2003 年の金融危機後、民間銀行
に対する業務規制が強化され、現在は硬直的な預金と貸出業務しか行っていない。この制度
的問題については IMF によるミャンマー中央銀行への指導がすでに進行しており、順次改
善することが期待されているが、国際的な業務の習熟には JICA 専門家派遣等の技術協力に
よる指導も検討に値するものと思われる。
第 2 に、対象となるべき事業モデルの精緻化、特に日本企業が求める人材についての十分
な理解のもとに事業計画を検討する必要がある。ただし、事業モデルの現地潜在パートナー
に挙げたいくつかの民間訓練機関は、JICA の海外投融資を受ける場合は、日系企業に焦点
をあてたプログラムを行うことが必要であることを理解している。したがって追加的な調査
または専門家派遣などの技術協力を通じて適切な指導を行うことにより、
この課題を克服す
ることが可能と思われる。
第 3 は、ミャンマーにおいては、いくつかの事業モデルにおける民間訓練機関は大きな事
業を想定しており、1 億円を超える資金需要が認められるケースはあるが、多くの現地潜在
パートナーは、5 千万円程度の資金を念頭に置いている。したがって、対象事業の数が多い
236
場合、カンボジア・ラオスの項でも提案した、いくつかの案件を束ねた 2 ステップ・ローン
が有効であろう。
(2) 優先事業案とその課題
前章において、ミャンマーについて、次の 3 つの事業モデルを提案した。
① 事業モデル案 1:日本への研修生・実習生送り出し機関と併設の訓練機関の強化
② 事業モデル案 2:ヤンゴン周辺における技術・技能系人材育成機関の強化
③ 事業モデル案 3:マネージャー層育成機関の強化
これらの中で、JICA が海外投融資を実行するに際して、優先順位をつける上で考慮すべ
き検討項目は次のとおりと考えられる。
1) 事業としてのフィージビリティ・融資返済能力
2) 日系企業およびその人材確保に対する貢献度
3) 日本人材開発センターなど他の JICA 事業との重複回避
これらの項目を比較考慮した場合、ミャンマーにおける優先的な事業モデルは、①事業モ
デル案 1 の SBS 社を対象とした日本への研修生・実習生送り出し機関と併設の訓練機関の
強化事業案および②事業モデル案 2 の MCC Training Institute および(または)TECH Training
Centre を対象としたヤンゴン周辺におけるワーカー技術者層育成機関の強化事業案という
ことになろう。
一方、③事業モデル案 3 のミャンマー連邦商工会議所(UMFCCI)を対象にしたマネージャ
ー層育成機関の強化は、
再開予定のミャンマー日本センターが有する機能とのデマケーショ
ンの問題がある。
優先度の高い①と②の 2 つの事業についての個別の課題は次のとおりである。
①
日本への研修生・実習生送り出し機関と併設の訓練機関の強化事業案
この事業案における現地訓練機関として想定されている SBS グループは、ヤンゴンに本
拠を置く日系企業である。人材育成事業の経験はさほど長くはないが、現地での事業という
意味では長い経験をもつ。また、SBS グループと連携している名古屋本拠の NPO である
ESD21 は製造業が集積する名古屋経済圏をバックにした有力な団体である。
この事業案の課題は、現在ミャンマーから日本への研修生・実習生送り出し事業がスト
ップしているため、事業そのものがまだ動き出していないという点にある。ただし、ミャン
マー側、日本側ともに再開することについて基本的に問題はない状況にはなっており、SBS
グループが送り出し機関としてミャンマーの労働省に認定されることについても問題がな
いことが確認されている。今後は、準備的な活動と並行して、海外投融資を受ける場合の詳
細事業計画の作成、より現実的な必要資金の見積もりなどが必要であり、そのための念入り
237
な準備調査が不可欠と思われる。
②
ヤンゴン周辺におけるワーカー技術者層育成機関の強化事業案
この事業案における現地潜在パートナーである MCC Training Institute および(また
は)TECH Training Centre は、訓練機関としての経験と経営管理能力を有しており、同時に今
後の需要についても積極的な見通しをもっている。また、日系企業のニーズに合わせて、ヤ
ンゴンあるいはティラワ経済特別区に近い場所にトレーニングセンターを設けることにも
積極的である。
課題としては、これらのロケーションにおいて、日系企業のニーズに木目細かく応じたト
レーニングセンターを設置する事業計画になるよう指導・誘導を含めた追加的な準備調査が
必要になってくると思われる。
(1) 今後の JICA 支援策の方向
以上のことから、ミャンマーにおいて民間の産業人材育成機関に対して JICA の海外投融
資を検討する際に、次のステップとして必要なアクションは、ミャンマーの金融セクター改
革・整備の進捗状況とそのタイミングを合わせながら、次のような内容を含む事業形成を目
的とした準備調査であると考える。
(調査内容例)
1) 事業案 1 および 2 について、現地の候補民間訓練機関と協議し、進出日系企業のニー
ズをより反映した、現実的な需要見通しに基づくよりフィージブルな事業計画案を作
成する。
2)
事業コストの積算と資金の調達・返済計画の内容について検証する。
3) 本スキームにおいて JICA とその海外投融資先となる民間訓練機関との間に入る
ミャンマーの金融機関の候補を調査し、適切な現地金融機関を選択する。
4) 現地候補訓練機関および現地金融機関がこのスキームを円滑に連携して実施するため
に必要な技術協力の方法とその内容について検討・提案する。
238
添付資料 1
ミャンマー科学技術省傘下の教育訓練機関
分
類
大学名
設置地域
B.Eプログラム
Degree
1年間
-
-
-
Master Degree
2年間
1924
West Yangon Technological University
(WYTU)
Yangon
District
値制御、メカトロニクス、IT、PR、
2005 FC、金属、テキスタイル、石油、 カトロニクス、IT、化学、金属、石 カトロニクス、IT、化学、金属、石 カトロニクス、IT、化学、金属、石
Mandalay
Division
1955
土木、電子通信、電力、機械、数
構造(土木)、水資源、環境
-
Myanmar Aerospace Engineering
University (MAEU)
Mandalay
Division
2002
Mandalay
Division
2010
3年間
構造(土木)、水資源、環境
-
-
建築、宇宙、バイオ、化学、電
子、電力、化学、メカトロニクス、
建築工学、工学科学
IT、機械、鉱山、原子力、金属、
石油、テキスタイル
-
推進&フライト車、アビオニクス、
電機システム&計装、宇宙シス
テム、燃料&推進剤エンジニアリ
ング
-
-
(5年間一貫教育の工学教育)
情報通信、精密機械、電子、先
端材料
-
-
Yangon
District
1993 カトロニクス、IT、化学、石油、建 カトロニクス、IT、化学、石油、建 カトロニクス、IT、化学、石油、建 土木、電力、機械
-
Technological University (Hmawbi)
Yangon
District
1989 値制御、メカトロニクス、IT、金
Technological University (Mandalay)
Mandalay
Division
1955
Technological University (Kyaukse)
Mandalay
Division
1991 械、メカトロニクス、IT、金属、テ 電力、機械、メカトロニクス、IT、 電力、機械、メカトロニクス、IT、 電子通信、IT、メカトロニクス
Technological University (Meikhtila)
Mandalay
Division
2007 土木、電子通信、電力、機械、IT 土木、電子通信、電力、機械、IT 土木、電子通信、電力、機械、IT
Technological University (Myitkyina)
Kachin State
1997
Technological University (Banmaw)
Kachin State
不明
Technological University (Loikaw)
Kayar State
Technological University (Hpa-An)
Kayain State
Technological University (Kalay)
Chin State
Technological University (Mawlamyaing) Mon State
(
技
術
大 Technological University (Sittwe)
学
エンジン・機体、アビオニクス技
術、電機・計装技術
推進&フライト車、アビオニクス、
電機システム&計装、宇宙シス
テム、燃料&推進剤エンジニアリ
ング
-
油、建築
油、建築
土木、電子、電力、機械、IT、メカ 土木、電子、電力、機械、IT、メカ 土木、電子、電力、機械、IT、メカ 土木、電子、電力、メカトロニクス
トロニクス、石油
トロニクス、石油
Bago Division 1998 トロニクス、石油
Ph.D
土木、電子通信、電力、機械、メ 土木、電子通信、電力、機械、メ 土木、電子通信、電力、機械、メ
油、建築
建築、鉱山
PYAY Technological University (PTU)
Technological University (Thanlyin)
)
G
T
I
B-Techプログラム
Degree
2年間
Yangon
District
新 University of Technology (Yatanarpon
設 Cyber City)
G
T
C
A.G.T.Iプログラム
Diploma
2年間
Yangon Tec hnological University (YTU)
工
科 Mandalay Technological University
大 (MTU)
学
T
U
設立
-
-
土木、電子通信、電力、機械、メ 土木、電子通信、電力、機械、メ 土木、電子通信、電力、機械、メ
築
築
築
土木、電子通信、電力、機械、数 土木、電子通信、電力、機械、メ 土木、電子通信、電力、機械、メ
土木、電子通信、電力、機械、メ
カトロニクス、IT、金属、テキスタ カトロニクス、IT、金属、テキスタ
カトロニクス、IT
属、テキスタイル、建築
イル
イル
-
土木、電子通信、電力、機械、メ 土木、電子通信、電力、機械、メ 土木、電子、電力、機械、メカトロ
カトロニクス、IT、化学、建築
カトロニクス、IT、化学、建築
ニクス、IT、化学
-
-
土木、建築、電子通信、電力、機 土木、テキスタイル、電子通信、 土木、テキスタイル、電子通信、
キスタイル、バイオ、化学、鉱山
金属
土木、電子通信、電力、機械、メ 土木、電子通信、電力、機械、メ 土木、電子通信、電力、機械、メ
カトロニクス、バイオ
カトロニクス、バイオ
カトロニクス、バイオ
土木、電子通信、電力、機械
土木、電子通信、電力、機械
土木、電子通信、電力、機械
1996 土木、電子通信、電力、機械
土木、電子通信、電力、機械
土木、電子通信、電力、機械
不明
-
-
-
-
土木、電子通信、電力、機械
-
-
-
-
土木、電子通信、電力、機械
-
-
土木、電子通信、電力、機械、数 土木、電子通信、電力、機械、メ 土木、電子通信、電力、機械、メ
値制御、メカトロニクス、IT
カトロニクス、IT、化学
カトロニクス、IT、化学
-
-
土木、電子、電力、機械、数値制
土木、電子通信、電力、機械
御
土木、電子通信、電力、機械
-
-
土木、電子通信、電力、機械、
IT、鉱山、バイオ
-
-
-
-
土木、電子通信、電力、機械
Rakhine
State
2007
Technological University (Taunggyi)
Shan State
1992 IT、鉱山、バイオ
Technological University (Pinlon)
Shan State
2003
土木、電子通信、電力、機械、メ 土木、電子通信、電力、機械、メ 土木、電子通信、電力、機械、メ
カトロニクス、バイオ
カトロニクス、バイオ
カトロニクス、バイオ
Technological University (Lashio)
Shan State
1999
土木、電子通信、電力、機械、数
土木、電子通信、電力、機械
値制御
Technological University (Kyaingtong)
Shan State
1999
-
Technological University (Monywa)
Sagaing
Division
1982
-
Technological University (Pakokku)
Sagaing
Division
1999 土木、電子通信、電力、機械
Technological University (Magway)
Magway
Division
Technological University (Taungoo)
Bago Division 1985
土木、電子、電力、機械、メカトロ 土木、電子、電力、機械、メカトロ 土木、電子、電力、機械、メカトロ
ニクス、化学、建築、IT、バイオ ニクス、化学、建築、IT、バイオ ニクス、化学、建築、IT、バイオ
Technological University (Maubin)
Ayeyarawadi
Division
2002
土木、電子通信、電力、機械、メ 土木、電子、電力通信、機械、メ 土木、電子、電力通信、機械、メ
土木
カトロニクス、バイオ
カトロニクス、バイオ
カトロニクス、バイオ
Technological University (Pathein)
Ayeyarawadi
Division
土木、電子、電力通信、機械、メ 土木、電子、電力通信、機械、メ
1999 値制御、メカトロニクス、IT、バイ
Technological University (Hinthada)
Ayeyarawadi
Division
Technological University (Dawei)
Tanintharyi
Division
Technological University (Myeik)
Tanintharyi
Division
Government Technological College
(Shwebo)
Government Technological College
(MoeNyin)
Government Technological College
(Myingyan)
Government Technological College
(Sagaing)
Government Technical Institute
(Chauk)
Government Technical Institute
(Yenanchaung)
Government Technical Institute
(Yamethin)
Government Technical Institute
(Kyaukpandaung)
Government Technical Institute (Pyin
Oo Lwin)
Government Technical Institute
(Warkaema)
Government Technical Institute
(Thandwe)
Shwebo
District
MoeNyin
District
Myingyan
District
Sagaing
District
Magway
Divison
Magway
Divison
Mandalay
Division
Mandalay
Division
Mandalay
Division
Ayeyarwady
Division
Rakhine
State
土木、電子通信、電力、機械、
大学としては
-
土木、電子、電力、機械、バイオ 土木、電子、電力、機械、バイオ 土木、電子、電力、機械、バイオ
1999 土木、電子通信、電力、機械
不明
-
金属
土木、電子通信、電力、機械、数
土木、電子通信、電力、機械、
IT、鉱山、バイオ
土木、電子通信、電力、機械
-
土木、電子通信、電力、機械
土木、電子通信、電力、機械
土木
土木、電子通信、電力、機械
-
-
-
土木、電子通信、電力、機械、メ 土木、電子通信、電力、機械、メ
カトロニクス、IT、テキスタイル
カトロニクス、IT
-
土木、電子通信、電力、機械
-
-
-
-
-
-
土木、電子通信、電力、機械、メ 土木、電子通信、電力、機械、メ
カトロニクス、化学、建築
2007 値制御、メカトロニクス、化学、建 カトロニクス、化学、建築
築
-
土木、電子、電力通信、機械、数
カトロニクス、IT、バイオ
カトロニクス、IT、バイオ
1982 土木、電子通信、電力、機械
土木、電子通信、電力、機械
土木、電子通信、電力、機械
1999 土木、電力、機械、数値制御
土木、電力、機械
土木、電力、機械
1999 土木、電子通信、電力、機械
土木、電子通信、電力、機械
土木、電子通信、電力、機械
2007 土木、電子、電力、機械
土木、電子、電力、機械
土木、電子、電力、機械
2004 土木、電子、電力、機械
オ
不明
不明
土木、電子、電力、機械
-
-
-
-
電力
-
-
-
-
-
-
土木、電子、電力、機械
-
-
-
土木、電子、電力、機械
-
-
-
土木、電子、電力、機械
-
-
-
1977
土木、電子、電力、機械、数値制
御
-
-
-
-
1998
土木、電子、電力、機械、数値制
御
-
-
-
-
1999
土木、電子、電力、機械、数値制
御
-
-
-
-
1998
土木、電子、電力、機械、数値制
御
-
-
-
-
不明
土木、電子、電力、機械、数値制
御
-
-
-
-
1998
土木、電子、電力、機械、数値制
御
-
-
-
-
不明
土木、電子、電力、機械、数値制
御
-
-
-
-
注)A.G.T.I:Associateship of Government Technical Institute、B-Tech:Bachelor of Technology、B.E.:Bachelor of Engineering
出典:科学技術省ホームページ (http://www.most.gov.mm/techuni/index.php?option=com_frontpage&Itemid=1)
添付資料 2
No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
ミャンマーの労働省認定送出し機関リスト
企業名
Shwe Innwa Services Co., Ltd
Kabar Services Co., Ltd
Htay Services Agency Co., Ltd
Golden Plant Services Co., Ltd
Nay Brothers Co., Ltd
New Covenant Services Co., Ltd
Arbourfield Co., Ltd
Eastern Jade International Co., Ltd
Gold Mine Co., Ltd
Star Butterfly Co., Ltd
Golden Win Co., Ltd
Executive Search Co., Ltd
Alpha World Link Co., Ltd
Royal Four Sea Co., Ltd
Global Glitter Consultancy Agency Co., Ltd
Nay Zaw Services Co., Ltd
Shwe Pyi Nyein Overseas Employment Agency
Htet Oo Co., Ltd
Lin High Power Co., Ltd
Panta Power Services Co., Ltd
Harmony Services Co., Ltd
Shwe Myanmar San Co., Ltd
Royal Pole Star Human Resources Management Agency
Successive World Overseas Employment Agency
Star Triangle Services Co., Ltd
Sima Services Co., Ltd
Than Htike Aung Co., Ltd
Pyaye Aung Kyaw Co., Ltd
T & Y Enterprise
Aung Swe Tin Services Co., Ltd
Danar Management Services Co., Ltd
Dare Dragon Co., Ltd
Golden Sea Overseas Employment Agency
Aye Lin Let Htut Services Co., Ltd
Myanmar Express Link Co., Ltd
Thabyae Minn Services Co., Ltd
Virtue International Co., Ltd
Perfect Management General Services Co., Ltd
Aung Pyae Co., Ltd
Shine Hill Co., Ltd
Diamond Bagan General Services Co., Ltd
Shwe Mandalar May Co., Ltd
People Diligence Services Co., Ltd
May Myat Noe Services Co., Ltd
Royal Golden Gate Co., Ltd
Toe Tet Tun Co., Ltd
Shan Taung Dan Co., Ltd
Moe Yan Overseas Employment Services Agency
Kaung Su San Thar General Co., Ltd
Great Silver Land Services Co., Ltd
Shwe Zabu Deik Co., Ltd
Royal Gate International Co., Ltd
Ming Kaung Power Co., Ltd
ライセンス
番号発行日
1/2010
101/2011
90/2011
36/2011
40/2011
102/2011
33/2011
30/2011
51/2011
34/2011
41/2011
58/2011
60/2011
55/2011
59/2011
39/2011
29/2011
16/2011
49/2011
45/2011
32/2012
66/2011
54/2011
79/2011
67/2011
53/2011
82/2011
31/2011
87/2011
64/2011
81/2011
69/2011
46/2011
89/2011
77/2011
70/2011
37/2011
94/2011
43/2011
62/2011
32/2011
52/2011
30/2012
80/2011
74/2011
42/2011
48/2011
50/2011
72/2011
28/2011
88/2011
97/2011
63/2011
ライセンス
番号
1.4.2010
21.7.2011
20.5.2011
4.3.2011
8.3.2011
1.8.2011
4.3.2011
4.3.2011
1.4.2011
4.3.2011
8.3.2011
1.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
4.3.2011
4.3.2011
19.1.2011
1.4.2011
6.4.2011
11.1.2012
1.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
4.3.2011
1.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
20.5.2011
1.4.2011
1.4.2011
4.3.2011
1.6.2011
1.4.2011
1.4.2011
4.3.2011
1.4.2011
11.1.2012
1.4.2011
20.5.2011
5.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
3.3.2011
20.5.2011
1.6.2011
1.4.2011
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
Aung Than Htike Co., Ltd
Dream of Mother Consultants and Services Co., Ltd
The Recruitment Co., Ltd
Tharawun Co., Ltd
Success Family Services Co., Ltd
Myanmar Global Manpower Link Co., Ltd
Maximum Services Co., Ltd
Native Asian Dynamism Co., Ltd
Myanmar P & I International Co., Ltd
Myanmar Seven Mountain Co., Ltd
International Super Star Co., Ltd
A Win Win General Client Services Co., Ltd
Myanmar Harmony Management Co., Ltd
Apple Management Co., Ltd
Shwe Inarr Co., Ltd
Global Human Resources Services Co., Ltd
Yangon Right Co., Ltd
Moonbeam Services Co., Ltd
Than Than Services Co., Ltd
Public Overseas Employment Agency
Sakura Technical Services Co., Ltd
Bread of House Services Co., Ltd
Lu Htake Moe General Services Co., Ltd
Pyi Thar Kyaw International Services Co., Ltd
Lin Yaung Chi International Services Co., Ltd
Han Htoo Pan Co., Ltd
Mono Horizon Services Co., Ltd
Myint Myat Moe General Services Co., Ltd
May Wint Services Co., Ltd
Moe Moe Family General Services Co., Ltd
Myat Si Thu International Co., Ltd
Toe Tet Chan Thar Services Co., Ltd
Ray Myanmar Services Co., Ltd
Myanmar Active Services Co., Ltd
Swann Royal Co., Ltd
Global Champions International Co., Ltd
Yun Nadi Oo & Associate Services Co., Ltd
Direct Resource Services Co., Ltd
Myanma True Way Services Co., Ltd
Myanmar Worker Management Services Co., Ltd
Haw Nan Services Co., Ltd
Ngwe Pyi Gyi Services Co., Ltd
Swan Ahr Tagun Services Co., Ltd
Tusker International Co., Ltd
Shwe Ye Phyo Aung Co., Ltd
Htoo Thit Zae Services Co., Ltd
Aung Htun Han Co., Ltd
Silver Crane Services Co., Ltd
Trust First Co., Ltd
Pearl Rain Services Co., Ltd
Ah Maet Eain Services Co., Ltd
Global Gate Way Co., Ltd
Lovely World Services Co., Ltd
Zwe Thu Kha General Services Co., Ltd
Shwinn Services Co., Ltd
Thu Kha Su San Overseas Employment Agency
Today Top Star Co., Ltd
68/2011
44/2011
61/2011
75/2011
57/2011
3/2012
1/2012
73/2011
83/2011
56/2011
47/2011
71/2011
15/2012
92/2011
78/2011
76/2011
22/2012
96/2011
38/2011
105/2011
95/2010
97/2010
98/2010
36/2012
100/2010
101/2010
11/2012
103/2010
10/2012
12/2012
106/2010
107/2010
108/2010
109/2010
19/2012
111/2010
1/2011
8/2012
4/2011
5/2011
6/2011
7/2011
33/2012
9/2011
10/2011
11/2011
12/2011
13/2011
14/2011
15/2011
14/2012
100/2011
38/2012
21/2011
99/2011
23/2011
24/2011
1.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
10.1.2012
2.1.2012
20.5.2011
1.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
1.4.2011
10.1.2012
23.5.2011
1.4.2011
1.4.2011
11.1.2012
1.6.2011
4.3.2011
1.11.2011
9.9.2010
2.12.2010
2.12.2010
12.1.2012
3.12.2010
6.12.2010
10.1.2012
9.12.2010
10.1.2012
10.1.2012
16.12.2010
16.12.2010
16.12.2010
16.12.2010
10.1.2012
20.12.2010
7.1.2011
10.1.2012
10.1.2011
11.1.2011
11.1.2011
12.1.2011
12.1.2012
12.1.2011
13.1.2011
13.1.2011
14.1.2011
14.1.2011
14.1.2011
14.1.2011
10.1.2012
17.7.2011
16.1.2012
28.1.2011
14.7.2011
2.2.2011
2.2.2011
111 Human Power Services Co., Ltd
112 Elysium Services Co., Ltd
113 S.S Group(Yangon) Co., Ltd
114 Golden Kayin Co., Ltd
115 United General International Co., Ltd
116 Classical Oversea General Services Co., Ltd
117 Lily Service International Co., Ltd
118 Shwe Sin Koe Pwint Co., Ltd
119 Hnin Oo Wai Co., Ltd
120 Dynamic Global Services Co., Ltd
121 Max Success Co., Ltd
122 Kyi Ahrmann General Services Co., Ltd
123 International Focus General Service Co., Ltd
124 Green Oasis Co., Ltd
125 Myat Swe Mon Service Co., Ltd
126 Kaung Luck San General Services Co., Ltd
127 Yangon Win Star General Services Co., Ltd
128 Hein Myint Myat Co., Ltd
129 Khaing & Kyaw (K&K) Service Co., Ltd
130 Chan Family Co., Ltd
131 Shwe Lann Phwint Service Co., Ltd
132 Shwe Thiri Chan Thar Services Co., Ltd
133 Libra Life Services Co., Ltd
134 Oryx International General Services Co., Ltd
135 Golden Land Myanmar General Services Co., Ltd
136 Thein Gi Tin Services Co., Ltd
137 White Falcon Recruitment Co., Ltd
22-2-2012 現在
(出所)ミャンマー労働省ホームページ
25/2011
27/2011
93/11
2/2012
4/2012
5/2012
6/2012
7/2012
9/2012
13/2012
16/2012
17/2012
18/2012
20/2012
21/2012
23/2012
24/2012
25/2012
26/2012
27/2012
28/2012
29/2012
31/2012
34/2012
35/2012
37/2012
39/2012
2.2.2011
14.2.2011
27.5.2011
10.1.2012
10.1.2012
10.1.2012
10.1.2012
10.1.2012
10.1.2012
10.1.2012
10.1.2012
10.1.2012
10.1.2012
10.1.2012
10.1.2012
11.1.2012
11.1.2012
11.1.2012
11.1.2012
11.1.2012
11.1.2012
11.1.2012
11.1.2012
12.1.2012
12.1.2012
12.1.2012
23.1.2012
添付資料3:ラオス教育省認可機関
List private School, Institute, College resgister from Ministry of Education on 2009 to 2010
No.
Name
Capital City
1 Comcenter Business College
Degree level
Place
Place of Issue
Register No.
Principle of Marketing
Principle of Marketing
English for Business
English for Business
Business Law
Principle of Marketing
High Diploma
Bachelor
High Diploma
Bachelor
Bachelor
Master
Ban. Nangchanh
Sisattanak District
Vientiane Capital
1892/ສສ.ສອ.97
23/12/1997
Mr. Sayyon Khammavong
Phone: 5550 8528
Mr. Sayyon Khammavong
Phone: 5550 8528
Mr. Khamphong Panichit
Phone: 5590 9656
Mr. Maneena Khammavong
phone: 5551 2845
021 216532
021 222433
2 Rattana Business College
Business Management
English for Business
Business Management
English for Business
Business Management
High Diploma
High Diploma
Bachelor
Bachelor
Master
Ban. Sapanthong
Sisattanak District
Vientiane Capital
211/ສສ.ອຊ.198
19/2/1998
472/ສສ.ອຊ/05
2005/6/6
17/6/05-17/6/07
237/ສສ.ຄສອ.09
17/3/2009
17/3/09-17/6/09
736/ສສ.ຄສອ.09
2009/4/8
17/6/09-17/6/11
351/ສສ.ອຊ/6
2006/6/6
11/12/05-11/12/07
Mr. Sompet Lattanasim
Phone: 9999 0620
5444 5678
Mr. Sompet Lattanasim
Phone: 9999 0620
Mr. Nongpan
Mr. Bousong
021 413871
021 412380
3 Lao-America Business College
Business managemant
English for Business
Management Information (IT)
Service Management
General English
Business managemant
English for Business
English for Business
High Diploma
High Diploma
Diploma
High Diploma
Bachelor
Bachelor
High Diploma
Bachelor
Ban Ponkeng
Saysettha District
Vientiane Capital
1277/ສສ.ອຊ.97
25/8/1997
Mr. ThongSone Pousavat
Mr. ThongSone Pousavat
Ms. Chitneevan ourtan
021 900454
021 900453
Ban Poupanoa
Saysettha District
Vientiane Capital
1304/ສສ.ອຊ.00
28/8/2000
215/ສສ.ອຊ./07
2007/4/4
6/1/07/07-6/1/09
147/ສສ.ຄສອ.09
17/2/2009
6/1/09-6/1/11
237/ສສ.ຄສອ.09
17/12/2008
27/9/08-27/12/10
Mr. Chanthida Pitak
Mr. Chanthida Pitak
Mr. Padthana Saykham
021 412469
020 22446425
5 Sengsavanh Business College
Business management
Business management
General English
Principle of political
Business management
High Diploma
Bachelor
Bachelor
High Diploma
Master
Ban Sisavad
Chanthaburry District
Vientiane Capital
1178/ສສ.ອຊ.01
2001/8/7
828/ສສ.ຄສອ.08
16/9/2008
8/8/08-08/8/10
Mr. Khamsan Sisavong
Mr. Khamsan Sisavong
Mr. Khampheng Patthadavong
Mr. Bounsheng Vilay
Mr. Phouthavong Patthadavong
020 55519127
020 55516682
021 223822
6 Souksavad College
Accounting/Bookeeping
General English
Busniness Management
General English
High Diploma
High Diploma
Bachelor
Bachelor
Ban Nongtha Noue
Chanthaburry District
Vientiane Capital
203/ສສ.ອຊ.04
18/3/04
203/ສສ.ອຊ.08
2008/6/10
18/3/08-18/3/10
742/ສສ.ຄສອ.10
18/8/2010
18/3/10-18/3/12
Ms. Khamlar Souksavad
Mr. Kham Pommatha
Mr. Herpoa Chalernyehpoaher
Mr. Khampa Lansavong
020 55517056
020 55522749
021 222100
7 Souksaka Business and Technology
Business management
Principle of Computer
Accounting
Information Management
Computer
Bachelor
High Diploma
High Diploma
High Diploma
Bachelor
Ban Phonsaard
Saysettha District
Vientiane Capital
742/ສສ.ອຊ.03
2003/7/7
608/ສສ.ຄສອ.08
17/7/2008
7/7/07-7/7/09
593/ສສ.ຄສອ.09
30/6/2009
7/7/09-7/7/11
Ms. Vanhkham Souliya
Phone: 55772977
Mr. Sousaka
020 55772977
021 900337
020 55996400
021 262541
8 Thipwaly College
General English
Accounting/Bookeeping
General English
Inter-Finance
General English
High Diploma
High Diploma
Bachelor
Short course
Bachelor
Ban Sidomdoun
Chanthaburry District
Vientiane Capital
1678/ສສ.ອຊ.01
2001/7/11
1077/ສສ.ຄສອ.08
2008/4/12
7/11/08-7/11/10
Ms. Vongvaly Vilavongsa
Phone: 55504501
Mr. Phonethip Vorlavongsa
Phone: 55519501
021 710091
020 55335164
9 Cheao College
Information management and Technology
Business Management
High Diploma
High Diploma
Ban Pouthanthai
Saysettha District
Vientiane Capital
10/ສສ.ອຊ.03
2003/6/1
158/ສສ.ຄສອ.09
20/2/2009
6/1/09-6/1/11
Ms. Vongvaly Vilavongsa
Phone: 55504501
Mr. Phonethip Vorlavongsa
Phone: 55519501
021 451783
English for Business
General English
High Diploma
Bachelor
Ban Khamhoung
Saythany District
10/ສສ.ອຊ.03
15/1/2003
263/ສສ.ຄສອ.09
25/3/2009
Mr. Kavin Manivong
Phone: 99999973
Mr. Kavin Manivong
Phone: 99999973
021 771189
4 Europe-Asia Business College
10 Kavinh College
Curriculum course
Owner Name
Committee Director
Telephone
Vientiane Capital
15/1/09-15/1/11
11 Boudvisad College
English for Business
General English
High Diploma
High Diploma
Ban Pounsinoua
Sisattanak District
Vientiane Capital
1509/ສສ.ອຊ.02
2002/8/10
59/ສສ.ຄສອ.09
26/1/2009
8/10/08-8/10/10
Mr. Chansavad Khunvisae
Phone: 55511259
Mr. Chansavad Khunvisae
Phone: 55511259
Mr. Khamsengkeo Kyosouvid
Phone: 55511373
Ms. Vannakone Pimmavong
Phone: 55514094
021 451888
021 451777
12 Lao International College
Hospitality and Tourism Management
Accounting/Bookeeping
General English
Accounting/Bookeeping
Hospitality and Tourism Management
High Diploma
High Diploma
High Diploma
Bachelor
Bachelor
Ban Sapanthong
Sisattanak District
Vientiane Capital
313/ສສ.ອຊ.04
2004/6/5
657/ສສ.ອຊ.06
14/9/2006
6/5/06-6/5/08
657/ສສ.ຄສອ.10
2010/3/6
6/5/08-6/5/10
Mr. Pasitthipon Phonevanta
Phone: 77111129
Mr. Pasitthipon Phonevanta
Phone: 77111129
Mr. Sivilay Pommachak
Phone: 22400078
Ms. Thongsye Phonevantha
021 414903
021 412558
13 Sanapy College
General English
General English
High Diploma
Short course
Ban Sithannoue
Sikottabong District
Vientiane Capital
1616/ສສ.ອຊ.02
2002/1/11
069/ສສ.ຄສອ.09
27/1/2009
23/12/08-23/12/10
Mr. Phonepet Keopanya
Mr. Littana Keopanya
Phone: 22277688
021 216354
021 214330
14 Settha Business College
Business Management
Financing and Banking
Financing and Banking
Financing and Banking
Diploma
High Diploma
Bachelor
Bachelor
Ban Chommanynoue
Saysettha District
Vientiane Capital
1086/ສສ.ອຊ.04
13/12/2004
149/ສສ.ອຊ.07
2007/7/3
13/12/06-13/12/08
631/ສສ.ຄສອ.09
14/7/2009
13/12/08-13/12/10
Mr. Bouma Langsouvannavong
Mr. Bouma Langsouvannavong
Phone: 22000871
Mr. Chanpeng Langsouvannavong
Phone: 22122859
Mr. Kayn Pommatham
Phone: 22861098
Mr. Phouvong Langkoh
Phone: 55519944
021 415551
021 710936
15 Setthakit Saypattana College
Accounting
General English
Financing
Financing and Banking
Business Management
Business Management
Business Management
High Diploma
High Diploma
Diploma
High Diploma
High Diploma
Bachelor
Bachelor
Ban Xangkou
Saythany District
Vientiane Capital
23/ສສ.ອຊ.04
2004/12/1
1145/ສສ.ຄສອ.08
29/12/2008
12/12/08-12/12/10
1145/ສສ.ຄສອ.10
19/4/10
7/11/09-07/11/11
Mr. Saykham Vongkhamsone
Mr. Anousone Vongkhamsone
Phone: 55657779
Ms. Vilaiphone Vongkhamsone
Phone: 55706969
Mr. Nikhom Naksengchanh
Phone: 22402651
021 212593
021 740392
16 Lao-Singapore College
Business Management
Business Management, Economic
and Trade management
High Diploma
Ban Dongparan
Sisattanak District
Vientiane Capital
1193/ສສ.ອຊ.03
2003/8/12
8/12/03-08/12/05
70/ສສ.ຄສອ.09
27/1/2009
22/8/08-22/8/10
Ms. Vilaikham Boundavanh
Phone: 55403398
Mr. Thanormxay Boddakham
Phone: 55599961
Ms. Chanthanorm Boddakham
Phone: 55621319
Ms. Manisod
Phone: 55528190
021 710036
17 Sahakitsomphan College
General English
High Diploma
Ban Nongviegkham
Saythany District
Vientiane Capital
250/ສສ.ອຊ.03
2003/5/4
376/ສສ.ຄສອ.09
30/4/2009
13/1/09-13/1/11
Ms. Sonechai Chanming
Phone: 22459266
Ms. Sonechai Chanming
Phone: 22459266
Ms. Bountham Chanming
Phone: 22000891
021 770888
021 770898
18 Khamsavad College
General English
Business Management
Business Management and General English
High Diploma
High Diploma
Ban Sihome
Chanthaburry District
Vientiane Capital
1231/ສສ.ອຊ.03
24/12/2003
44/ສສ.ອຊ.07
2008/9/1
24/12/07-24/12/09
183/ສສ.ຄສອ.2010
2010/8/3
24/12/09-24/12/11
Mr. Khamsavad Sadsaykongsa
Mr. Koa Pommalin
Dr. Manisod
Phone: 22228489
021 219335
021 251686
Ban Xaysavang
Saythany District
Vientiane Capital
171/ສສ.ອຊ.03
28/2/2005
540/ສສ.ອຊ.07
2007/10/7
28/2/07-28/2/09
040/ສສ.ຄສອ.2010
Mr. Khamoeng Tibounma
Phone: 55509758
Mr. Khamoeng Tibounma
Phone: 55509758
Mr. Yidlakone Lansavong
Phone: 22242653
021 732097
021 732098
Bachelor
Bachelor
19 Lao Somphanmitmaitee College
Irrigation Engineering
Accounting/Bookeeping
General English
Agriculture (Planting and Feeding)
High Diploma
High Diploma
High Diploma
High Diploma
Agriculture
Irrigation Engineering
Bachelor
Bachelor
15/1/2010
28/2/09-28/2/11
20 Lao-Korea College
General English
High Diploma
Ban Kunta
Sikottabong District
Vientiane Capital
959/ສສ.ອຊ.07
2007/9/11
22/4/07-22/04/09
885/ສສ.ອຊ.07
16/10/07
28/6/07-28/6/09
210/ສສ.ຄສອ.2010
2010/12/3
28/6/09-28/6/11
21 Khanphi Information and Technical School
Computer
General English
High Diploma
High Diploma
Ban Phonxay
Saythettha District
289/¦¦.º¨/05
22/04/05-Œ22/04/07
High Diploma
High Diploma
Middle diploma
Middle diploma
High Diploma
High Diploma
High Diploma
Middle diploma
High Diploma
High Diploma
High Diploma
Middle diploma
High Diploma
High Diploma
High Diploma
Middle diploma
Ban Thongtoum
Chanthaboury District
473/º¢/07
2007/1/10
959/¦¦.º§.07
2007/9/11
22/04/07 Œ22/04/09
866¦¦.£¦º.09
31/08/2009
22/04/09 Π22/04/11
927/¦¦.º§/07
29/10/07
29/10/07Œ29/10/09
Ban Sihom
Chanthaboury District
Vientaine
Ban Tanmixay
Xaythany District
Vientaine
109/º§/05
23/02/07
13/12/06 Π13/12/08
411/º§/05
27/09/2005
Ban Dongnachoktai
Xaythany District
Vientaine
22 Vientaine Deverlopment College
Business Management
Technical machins
Technical machins(Motobike, Car)
Hotel and Food
23 Sengdara Vestrem School
Management Information System
Business Management
General English
24 Inthat Finance and Account College
Finance & Account
Hotel & Travel
Finance&Banking
Accounting
25 Vientaine Human Resourse Development Col Management Information System
Business Management
Business English
Technic electrical
Technic electrical
Mr. Thongkham Laronphone
Mr. Lichongwan
Phone: 55511756
Mr. Lichongwan
Phone: 55511756
Mr. Sisaawang Vithaxay
Phone: 55611647
Mr. Bounseng Sisomvong
Mr. Pomkham Namkham
021 218171-2
021 218600
Mr. Ban KHAMKAI
Tel: 020 77709002
Mr. Ban KHAMKAI
Tel: 020 77709003
021 4123540
020 77709002
Ms. Manychant PHATHAMMAVONG
Tel: 020 99901924
Ms. Manychant PHATHAMMAVONG
Tel: 020 99901924
021 213745
020 99901924
Mr. Bounkong SENGDARA
Tel : 021 243321
Mr. Bounkong SENGDARA
Tel : 021 243321
021 243321
Fax: 243322
522/¦¦.£¦º.09
Mr. Bounsavang PHILAXAYPHITACK
12/06/09 Π12/06/11 Tel: 02077704333
Mr. Bounsavang PHILAXAYPHITACK
Tel: 02077704334
021 262376
021 262377
252/¦¦.º§/06
28/04/06
28/04/06 Œ28/04/08
353/¦¦.£º¦/09
Mr. Bounthao PHOMMAXAYSY
27/04/2009
Tel: 55511230
27/04/09 Π27/04/11
Mr. Bounthao PHOMMAXAYSY
Tel: 55511230
Mr. Soulath XAYYALITH
Tel: 55612354
Mr. Xanakone
Tel: 56825168
Mr. Litthida PHUMMASACK
Tel: 021 454093
Ms. Visethsin HOUNGVILAI
Tel: 021 454093
Ms. Sounthala SOUVANHNASY
Tel: 55727221
Ms. Chantma TIEMALEYA
Tel: 55494858
Mr. Bounkham SOUVANHNASY
Tel: 77883350
021 216877
020 2241059
021 242531
Fax: 217658
26 Favanthana Technical College
Management Information
High Diploma
Ban Dongphalan
Sisatthanay District
Vientaine
448/¦¦.º§/06
06/07/06 Π06/07/08
148/¦¦.£¦º.09
Mr. Litthida PHUMMASACK
17/01/2009
Tel: 021 454093
06/07/09 Π06/07/11
27 Silimongkhoun College
General English
High Diploma
Ban Dongdok
Xaythany District
Vientaine
454/¦¦.£¦º.08
2006/7/11
11/07/06 Œ11/07/08
731/¦¦.£¦º.08
Ms. Sounthala SOUVANHNASY
17/08/2008
Tel: 55727221
11/07/08 Π11/07/10
28 Kat College
Technical Information System
High Diploma
Ban Phonethantai
Xaysettha District
Vientaine
413/º§/07
28/08/2007
439/¦¦.£¦º.10
Mr. Somechai VONGNAR
2010/3/6
020 2226285
03/06/10 Π03/06/12
29 Khonesavanh College
Marketing
High Diploma
Ban Nonbokeo
Xaythany District
Vientaine
433/º§/07
2007/10/9
30 Technical Institute
Computer for Business
Nurse
Bachelor
Bachelor
Ban chommanyTai
Sayseththa district
Vientaine
861/¦¦.º§/07
2007/10/10
10/10/07 Π10/10/09
241/¦¦.º§/07
Mr. Khonesavanh PHAVORRACHIT
16/10/07
020 55286997
16/10/07Œ16/10/09
107/¦¦.£¦º.2010
2010/11/2
16/10/09 Π16/10/11
Ms. Viravanh TANVATTHANAPHONG
Mr. Somechai VONGNAR
21 2226285
Ms. Kiamphone CHITTAVORLAVONG
020 22444625
Ms. Kaisone INTHILATH
020 77717957
Mr. Khonesavanh PHAVORRACHIT
020 55286997
Mr. Kiamphone CHITTAVOLAVONG
020 55992643
Mr. Inthapanya TOLANIN
020 77619706
Ms. Viravanh TANVATTHANAPHONG
021 711270-2
Mr. Odomphone THAVONEATHIVAD
021 711270-2
021 261978
020 5685978
020 5615439
021 770291
021 212298
020 22262503
020 5286997
020 7619706
021 711270-2
31 Vientaine Technical Institute
Civil Engineering
Environmental Engineering
Software Engineering
Bachelor
Bachelor
Bachelor
Ban Phonephanon
Sayseththa district
Vientaine
398/º§.07
23/08/2007
32 LaoVieng College
Tourism of industry
Environmental Engineering
General English &Computer
General English
Bachelor
Bachelor
Ban Khamhung
Saythany District
Vientaine
467/º§/07
26/09/2007
High Diploma
33 Vientaine College
General English
High Diploma
Ban Phonesay
Sayseththa district
Vientaine
1711/¦¦.º§.1998
22/10/2009
362/¦¦.º§.07
21/05/2007
34 Lao-Top College
General English, Chaniese language
Computer
High Diploma
Ban Sapanthongkang
Sisaththanar District
Vientaine
35 Mixay Finance College
Accounting-financing
Business English
High Diploma
Ban Dongdok
Saythany District
Vientaine
333/º§.08
29/07/2008
Middle Diploma
High Diploma
Ban Thongsungnang
Chanthabrury District
Vientaine
380/£¦º/08
19/08/2008
36 Thongsuck Technical school
Technical Machnic
Technical car and industry
37 Houngheng Vacational-Technical School
Secretary
High Diploma
Ban Chammanynoue
Saythany District
Vientaine
592/¦¦.£¦º/2009
30/06/2009
Management
General English
High Diploma
High Diploma
Ban Chammanynoue
Phongsary District
Phongsary Province
331/¦¦.º§.07
519/¦¦.£¦º.09
2009/12/6
519/¦¦.£¦º.09
14/05/09 Π14/05/11
Financing, Banking
Business Management
High Diploma
High Diploma
Business Management
Financing, Banking
Business English
Business Management
Financing, Accounting
General English
Information Technology, Management
Computer
High Diploma
High Diploma
High Diploma
Bachelor
High Diploma
High Diploma
High Diploma
High Diploma
Ban Phonesay
Say District
Oudomsay Pprovince
Ban Nalom
Say District
Oudomsay Pprovince
884/¦¦.º§/06
30/11/2006
30/11/06 Π30/11/10
18/¦¦.º§/05
15/05/2008
11/01/07 Π11/01/09
Agricuture
High Diploma
Ban Pasack
Say District
Oudomsay Pprovince
Ban Nongmangda
Say District
Oudomsay Pprovince
Ban Nawannay
851/¦¦.º§/07
20/11/2006
20/11/06 Π20/11/08
926/¦¦.º§/07
29/10/07
29/10/07 Π29/10/09
444/º§/07
Phongsary Province
1 Mithphasa College
Oudonsay Province
1 Sayphetthana Development College
(Branch)
2 Rattana Business Economic College
(Branch)
3 Lao-International College
(Branch)
4 Khamphi College
(Branch)
5 Vilaykhon Agricuture College
855/¦¦.º§/07
2007/9/10
09/10/07 Π09/10/09
100/¦¦.£¦º.2010
2010/9/2
09/10/09Π09/10/11
1858/¦¦.º§/08
15/02/2008
15/02/08 Π15/02/10
158/¦¦.£¦º.10
2010/5/5
15/02/10 Π15/02/12
1040/¦¦.£¦º.09
22/10/2009
02/04/09 Π02/04/11
886/¦¦.º§.07
16/10/2007
16/10/07 Π16/10/09
1140/¦¦.£¦º.09
2009/12/11
10/10/09 Π10/10/11
929/¦¦.£¦º.08
17/10/2008
17/10/058 Π17/10/10
903/¦¦.£¦º.08
2008/10/9
09/10/08 Π9/10/10
1149.¦¦.£¦º.08
29/12/2008
30/11/08 Π30/11/10
392/¦¦.º§.08
115/05/2008
11/01/07 Π11/01/09
68/¦¦.£¦º.09
Ms. Daougta MADMANYSONE
020 22211032
Mr. Khampan KHAMKOSY
020 22459665
Mr. Denlee PHAI
Mr. Koun YONGVOUK
Ms. Milavanh LAWMANY
021 720257
020 2222538
020 2497070
020 2586236
Mr. Inthanong KEOSIDA
020 55520006
Mr. Mathivy TANVATTHANAPHONG
021 711270-2
Dr. Bounma MADMANYSONE
020 55514272
Ms. Daougta MADMANYSONE
020 22211032
Mr. Douangmala MADMANYSONE
020 55508482
Mr. Khampan KHAMKOSY
020 22459665
Ms. Kanida KHAMKOSY
020 2237889
Mr. vongvichit VADTANA
020 55614632
Mr. Denlee PHAI
021 414873
21720265
021 720266
Fax: 720264
021 243677
021 222 370
Fax: 243667
021 414873
021 414052
Fax: 021 414346
Mr. Koun YONGVOUK
020 77521574
Mr. Phanthavilay NOUNHOUN
020 77862246
Mr. LamPhai KOUNDAVONG
020 55404151
Ms. Bounpheung BOUNLAVONG
020 22203955
0210 7862446
Mr. Inthanong KEOSIDA
020 55520006
Mr. Phiauphaseth MIXAYPHONE
020 77708359
Mr. Thongsamlith KHOUPHONGSY
020 55411323
020 2222676
020 22121882
021 312743
020 55615941
020 55727198
Ms. Daravanh PHONEKEO
Age: 50
Ms. Daravanh PHONEKEO
Mr. Khamphone SOUTHIVONG
Age: 49
Mr. Khamphone SOUTHIVONG
Age: 50
020 55673225
088 210548
088 210273
Mr. Saikham VONGKHAMSONE
Mr. Sysack
020 55680292
081 211140
020 5780657
Mr. SomPhet LATTANASIN
020 99990620
020 54445678
Mr. Thongloun KHOUNVILAYKHAM
020 9980073
Mr. Manosay PHONEVANHTHA
Mr. Vilay XAYTHONGKEO
020 5443999
Mr. Ban KHAMKAI
Mr. Thongsack
020 55683625
Ms. Vilaikhone MOUNGMYSAY
Ms. Vilaikhone MOUNGMYSAY
081 260040
Fax: 081 211605
081 312345
081 211190
081 211615
081 312345
081 211190
081 21615
020 5481869
Loungnamtha Province
1 Keophonesay College
2
SENGSAVANH College(branch)
1
Borkeo Province
Sayphatthana College
( branch)
2
THONGSABA College
Say District
Oudomsay Pprovince
2007/12/9
High Diploma
High Diploma
Ban Oudamsin
Namtha District
Loungnamtha Province
887/¦¦.º§/06
2006/1/12
01/12/06 Π01/12/08
Busuness Administration
Higher Diploma
Hartyao Village
Namtha District
Laungnamtha Province
1123/¦¦.£¦º.08
17/12/08
17/12/08 - 17/12/10
Financial
General English
Business Administration
Banking
Computer Business
Electro Technical
Information Technology
Financial
Banking
Business Administration
General English
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Paioy Village
Hoauyxaiy District
Borkeo Province
886/¦¦.º§/06
2006/1/12
01/12/06-01/12/08
Oudom Village
Hoauyxaiy District
Borkeo Province
887/¦¦.º§/2007
16/10/2007
16/10/07-16/10/09
Saylom Village
Laungphabang District
Laungphabang Province
Khomlaung Village
Laungphabang District
Laungphabang Province
Thatlaung Village
Laungphabang District
Laungphabang Province
749/¦¦.º§/05
2005/1/11
01/11/09-01/11/11
328/¦¦.º§/05
2005/9/5
09/05/05-09/05/07
153/¦¦.º§.05
17/2/05
Business Management
Financing, Accounting
27/01/2009
020 55481869
27/01/09 Π27/01/11
020 55481869
1144.¦¦.£º¦.08
Mr. Khamming KEOLAKODPHOSY
29/12/2008
020 2390216
01/12/08 Π01/12/10
254/¦¦.£º¦.10
01/12/10 Π01/12/12
Mr. Khamsan SISAVONG
Mr. Khamming KEOLAKODPHOSY
020 2390216
1145.¦¦.£¦º.08
29/12/2008
01/12/08-01/12/10
Mr. Zaiykham VONGKHAMSON
Mr. Khamphout Xaysombath
Mr. Sounthone LATHIKOUN
Tel : 021 212 593
020 5635106
Fax: 081 312030
020 5551 9127
020 5551 6682
Fax: 021 223 822
021 212 593
021 771 190
084 212 097
020 5588 3333
020 5588 3888
084 211 470
Ms. Bounhieng THONGSABA
Age : 35
Mr. Thongphet KHAMMANH
Mobile: 5509 1922
Mr. Bounlert ROMTHAVONG
Mobile : 5698 8881
Mr. Bounlert ROMTHAVONG
Mobile : 5698 8881
Mr. Zaiykham VONGKHAMSON
Mr. Phonsamai PHOMMASAN
Mr. Oupabandith PATTHAVONG
Mobile: 5567 2059
Mr. Oupabandith PATTHAVONG
Mobile: 5567 2059
Mr. Bounkong LOWANTH
Mobile: 5567 1919
Mr. Bounkong LOWANTH
Mobile: 5567 1919
Mr. Inpeng XAYYADED
Mobile:2235 5354
Mr. Inpeng XAYYADED
Mobile:2235 5354
Mr. Hongthong XAYYADED
Mobile : 2567 1122
Mr. Soulided KEOBOUALAPHA
Mobile: 9977 0210
Mr. Phonesamai
Mobile: 5587 0306
Mr. Chanhmai BOUATHONG
Mr. Sefaiy CHANHTHASAY
064 312 373
064 314 217
Mr. Phomma XAYYAVONG
Mobile: 5508 8677
Mr. Phomma XAYYAVONG
Mobile: 5508 8677
020 9988 4061
020 5549 2049
064 312 400
020 5562 6066
Mr. Chanhsamout VONGPHACHAN
Age : 54
Mr. Chanhsamout VONGPHACHAN
Mobile: 5567 7148
020 5567 7148
020 5518 0255
Laungphabang Province
183/¦¦.£¦º.10
2-Mar-10
01/11/09-01/11/11
204/¦¦.º§/08
2008/5/3
1
MANIVANH
Administration College
Business Administration
English Business
Higher Diploma
Higher Diploma
2
Sayphatthana College
( branch)
Higher Diploma
Higher Diploma
3
PASABUNDITH College
Financial
Banking
General English
General English
4
LOWANTH College
Business Administration
General English
Medium Level
Higher Diploma
Viengkeo Village
Laungphabang District
Laungphabang Province
558/.º§/07
31/06/2007
5
XAYYADED College
General English
Higher Diploma
Vizoun Village
Laungphabang District
Laungphabang Province
1019/¦¦.º§/07
29/11/2007
29/12/07-29/12/09
1
Huapanth Province
SAMAIHOUNGHEURG
Business Administration College
XAYYAVONG College
Higher Diploma
Higher Diploma
Bachelor Degree
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Bachelor Degree
Thatmeurg Village
Samneur District
Huapanth Province
Nathongchong Village
Samneur District
Huapanth Province
733/¦¦.º§/06
2006/5/10
05/10/06-05/10/08
830/¦¦.º§/06
13/11/2006
13/11/06-13/11/08
108/¦¦.£¦º.2010
11-Feb-10
05/10/08-05/10/10
2
English Business
Service Business Sector
Financial
Business
Financial
Accounting
Electronic
Service Business Sector
1
Xayyabouly Province
CHANHSAMOUT College
Accounting
Business
Medium Level
Higher Diploma
Simougkoun Village
Xayyabouly District
140/¦¦.º§.05
14/2/2005
363/¦¦.º§.07
21/5/2007
Higher Diploma
695/¦¦.º§.07
23/09/2007
17/2/2009
1134/¦¦.£¦º.09
2009/11/5
17/02/09-17/02/11
735/¦¦.£¦º.08
20/08/2008
22/08/08-20/08/10
071 253 049
Fax: 071 253 049
071 252 291
071 254 595
020 5567 1919
071 212 271
Fax: 071 260 040
020 2235 5534
071 260 211
General English
Electronic
Administration
Higher Diploma
Medium Level
Bachelor Degree
Xayyabouly Province
2
HANGTHAO College
Business
General English
Higher Diploma
Higher Diploma
Simeurg Village
Xayyabouly District
Xayyabouly Province
378/¦¦.º§.05
27/05/2005
3
PHATTHANAPHON College
General English
Business
Higher Diploma
Higher Diploma
117/¦¦.º§.06
27/02/2006
4
RATTANA Business
Administration College
5
PALIZARD College
Financial
Business
General English
Business
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Simeurg Village
Xayyabouly District
Xayyabouly Province
Nasavang Village
Paklaiy District
Xayyabouly Province
Hauryzaiykham Village
Paklaiy District
Xayyabouly Province
544/¦¦.º§.07
2007/7/11
11/07/07-11/07/09
630/¦¦.º§.07
2007/6/8
06/08/07-06/08/09
1
Xiengkhaurg Province
ASAPHATTHANA College
357/¦¦.º§.06
2006/7/6
12/08/06-12/8/2010
VONGCHALERN College
Medium Level
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Bachelor Degree
Higher Diploma
Higher Diploma
Bachelor Degree
Phonsavanh Village
Pek District
Xiengkhaurg Province
2
Financial
General English
Business
Accounting
Business(Continue)
Law Business
Business
Business
3
KOUNPHOU College
Agriculture(Planting)
Higher Diploma
PHONSAEARDTAI Village
Pek District
Xiengkhaurg Province
Yorn Village
Pek District
Xiengkhaurg Province
1
Vientaine Province
XAIPHATTHANA College
(branch)
Baking
Financial
Business
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
2
SENGSAVANH College
Business
3
VANSANA College
4
14/2/07-14/2/09
630/¦¦.£¦º.09
14/7/2009
14/2/09-14/2/11
864/¦¦.º§.07
21/08/2007
27/5/07-25/5/09
666/¦¦.£º¦.09
22/7/2009
27/05/09-27/05/11
394/¦¦.£§.08
15/5/2008
27/2/08-27/2/10
1092/¦¦.£º¦.09
30/10/2009
11/07/09-11/07/11
0205540 0031
Fax: 074 212 014
020 2224 5356
Mr. Somchit HANGTHAO
Mobile: 5540 4094
Mr. Sargthao SIYING
020 5540 4094
074 211 352
074 211 488
Mr. Phounsak PHATTHANATHAM
Mobile: 5566 2930
Mr. Phounsak PHATTHANATHAM
Mobile: 5566 2930
Mr. Somphet LATHANASIM
Mobile: 9999 0620
5444 5678
Mr. Bounthan XAYYAKOSA
Mobile: 7784 0407
Mr. Sombath KEOSAVANG
Mobile: 2236 5989
Ms. Bouaphan KEOSAVANG
Mr. Bounthan XAYYAKOSA
Mobile: 7784 0407
020 5566 2930
074 211 137
020 2472 294
074 550 001
688/¦¦.º§.08
2008/11/8
12/8/08-12/8/2010
Mr. Chaokao DALA
Mobile: 5556 1234
2234 2345
Mr. Chaokao DALA
Mobile: 5556 1234
2234 2345
061 312 190
061 213 200
020 9986 0161
Fax: 061 312 301
Fax: 061 312 031
395/.º§.06
2006/9/11
Certificate
558/£º¦.08
2008/11/10
Department Certificate
1025/¦¦.£º¦.08
2008/12/11
5/10/08-5/10/2010
1125/¦¦.£º¦.08
18/12/2008
18/12/08-18/12/10
Mr. Khamvong XAYYASON
Mobile: 5566 0988
Mr. Vanna PHANTHAVONG
061 211 964
Fax: 061 312031
Mr. Kounsavath SIBOUATHONG
Mobile: 5599 5758
Mr. Kounsavath SIBOUATHONG
Mobile: 5599 5758
Mr. Viengxai LINORVARG
Mobile: 5567 3282
Ms. Phaivanh SIBOUATHONG
Mobile: 5517 1595
061 212 208
Nonsavang Village
Viengkham District
Vientiane Province
284/¦¦.º§.05
21/04/2005
696/¦¦.º§.07
23/4/07-21/4/09
21/4/07-21/4/09
865/¦¦.£º¦.2009
31/8/2009
21/4/09-21/4/11
Mr. Xaiykham VONGKHAMSON
Mr. Bounmy SAWATHDY
Mobile: 5562 3246
Ms. Sisouphanh PHOMMAVONG
Mobile: 5541 0776
023 431 553
Higher Diploma
Nathong Village
Phonhong District
Vientiane Province
Mr. Khamsen SILAVONG
Mr. Khamla VANNAHAK
Mobile: 2242 8885
023 431 885
Banking
Financial
Banknig
Financial
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Phonsangkou Village
Thoulakom District
Vientiane Province
556/¦¦.º§.07
2007/12/7
12/07/07-12/7/09
Certificate
446/.º§.07
14/09/2007
Mr. Khampao PALITHAT
Mobile: 9981 0763
020 2243 1891
Europe - Asia College
(_branch )
English Business
Higher Diploma
5
IT College
Computer Engineering
Higher Diploma
Kern Village
Thoulakhom District
Vientiane Province
Nonsavang Village
Viengkham District
Vientiane Province
557.º§.07
2007/12/12
Department Certificate
616.º§.07
2007/12/11
Mr. Khampao PALITHAT
Mobile: 9981 0763
Mr. Inpan VANHNASOUK
Mobile: 5562 4705
Mr . Ummata SOULIYAVONG
Mobile: 7799 9461
Mr. Phadthana XAIYKHAM
Mobile:7772 6523
Mr. Outama BOUDPHOMVIHAN
Mr. Outama BOUDPHOMVIHAN
020 5550 7520
Mobile: 5550 7520
Mobile: 5550 7520
1
Borikhamxay Province
COMBRIDGE Collge
Mixai Village
697/¦¦.º§.07
Mr. Sisomphet SIAOUKSANBANDITH
Mr. Khamsaveng SILISAK
Business
Higher Diploma
839/¦¦.º§.07
2007/3/10
03/10/07-03/10/09
287/¦¦.£¦º.2010
2010/5/4
03/10/09-03/10/11
690/¦¦.£º¦.08
2008/11/8
11/8/08-11/8/2010
96/¦¦.º§.08
24/1/08
24/1/08-24/1/2010
Ms. Chantida PHIPHAK
074 211 752
020 5561 7891
Fax: 074 550 005
054 212 895
2
SOULIYA College
3
XAIPHATTHANA College
(branch)
4 PHIENCHALERN College
Khammoaun Province
Keokaenchay Business Administration
1
College
Accounting
General English
Administration
Business(Continue)
General English
Fianancial
Banking
Medium Level
Higher Diploma
Bachelor Degree
Bachelor Degree
Bachelor Degree
Higher Diploma
Fianancial
Banking
English
Banking
Fianancial
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Higher Diploma
Business Management
Accounting
English language branch
Financial - Banking (Higher diploma)
2 Khamsisouk Business Administration College Business Management
3 Sahakidsamphan College (branch)
Business Management
English language branch
Business Management
Accounting
Business Management
Law Business
Business Management
English language
Pakzun District
Borikhamxay Province
23/04/07-26/04/09
Mixai Village
Pakzun District
Borikhamxay Province
Phosy Village
Pakzun District
Borikhamxay Province
Phosy Village
Pakzun District
Borikhamxay Province
218/¦¦.º§.07
2007/4/4
04/04/07-04/04/09
954/¦¦.º§.07
07/11/07-07/11/09
07/11/07-07/11/09
393/£§.08
15/05/2008
15/5/08-15/5/2010
160/¦¦.£¦º.2010
23/2/2010
04/04/09-04/04/11
1309/¦¦.£¦º.2010
19/4/2010
07/11/09-07/11/11
Median Level
Higher diploma
Higher diploma
Higher diploma
Chomthong Village
Thakhek District
Khammoaun Province
234/¦¦. º§.06
25/04/2006
742.¦¦.º§/07
2007/9/5
5/9/07Œ5/9/09
Diploma
Chomthong Village
960/¦¦.º§.2004
780/¦¦.º§.06
Higher diploma
Higher diploma
Bachelor Diploma
Higher diploma
Bachelor Diploma
Higher diploma
Bachelor Diploma
Higher diploma
Thakhek District
Khammoaun Province
13/10/2004
Donekhienxang Village
Thakhek District
Khammoaun Province
462/¦¦.º§.05,
30/6/2005
215/¦¦.º§.08
2008/3/11
30/6/07Œ30/6/09
Nongbouakham Village
Thakhek District
Khammoaun Province
Thakhekkang Village
Thakhek District
Khammoaun Province
Phonsanam Village
Thakhek District
Khammoaun Province
811/.¦¦.º§/06
2006/1/11
01/11/06Œ01/11/08
238/¦¦.£¦º.09
17/3/2009
6/11/09Œ6/11/11
117/¦¦.º§.2009
2009/2/4
04/02/09Œ04/02/11
124/¦¦.£¦º.09
2009/2/5
10/1/29Œ10/1/11
Sounantha Village
Khanthabouli District
Savanhnakhet Province
1078/¦¦.º§/04
2004/9/12
346/¦¦.£¦º.09
Mr. Xaikham VONGKHAMSONE
24/4/2009
09/12/08Œ09/12/10
Xaymongkhoun Village
Khanthabouli District
Savanhnakhet Province
143/¦¦.º§.05
14/02/2005
Oudomvilay Village
Khanthabouli District
Savanhnakhet Province
963/¦¦.º§/06
29/12/06
29/12/06Œ29/12/08
256/¦¦.º§.07
Mr. Vilaphan LASAPHON
23/4/2007
14/2/07Œ14/2/09
1051/¦¦.£¦º.09
22/10/2009
14/02/09Œ14/02/11
350/¦¦.£¦º.09
Mr. Khamphao PHANTHOULACK
24/4/2009
Tel: 2219 1777
29/12/08Œ29/12/10
4 Xaymouan Economic College
English language
Business Management
Higher diploma
Higher diploma
5 Khamsavad College (branch)
Business Management
English language
Higher diploma
Higher diploma
6 Sengsavang College
Management System
Law Business
Higher diploma
Higher diploma
Savanhnakhet Province
1 Setthakidxayphathana College (branch)
2 Sadsavanh Institute
3 Savanh Business Management College
Financial - Banking
Accounting
English language
Business Management
Business Management
Business Management
Business Management
Tourism Management
Accounting
Accounting and Bookkeepping
Business Management
Accounting
Higher diploma
Higher diploma
Higher diploma
Higher diploma
Bachelor Diploma
Bachelor Diploma
Higher diploma
Bachelor Diploma
Diploma
Higher diploma
Higher diploma
Higher diploma
11/¦¦.º§/07
2007/10/1
10/01/07Œ10/01/09
020 2233 7314
Mr. Souliphon PHOMCHINDA
Mobile: 2233 7956
Mr. Souliphon PHOMCHINDA
Mobile: 2233 7956
Mr.Xaykham VONGKHAMSON
Mr. Vilakoun SOULIYAVONG
Mobile: 2233 7956
Mr. Khampoun LATHANADETH
Mobile : 5599 5092
Mr. Khampien LATHANADETH
Mobile: 9978 8860
020 5599 5092
054 790 865
Ms. Keokaenchay KINSAMONE
Tel: 55755790
Mr. Chanpheng PHOMMACHAN
Tel: 5585 8432
Mr. Somphone CHANTHATHEP
Tel: 5672 3330
Ms. Phonesavanh PHOMMAPHICHIT
Tel: 5626 8035
051 250563
020 5575 5790
Mr. Khamsisouk PHANTHABOUN
Mr. Sengsadet PHANTHABOUN
020 5555 0517
23/10/2006
Tel: 5555 0517
13/10/06Œ13/10/08
1084/¦¦.£¦º.09
29/10/2009
13/10/09Œ13/10/11
Mr. Bounthavone SISOUPHANTHONG
Tel: 5565 6851
Mr. Khen PHALIVONG
Fax: 051 212506
Mr. Thongdam SENGDAVONG
Tel: 5585 1300
Ms. Lamkeo KHOUNVORLAVONG
Tel: 5570 1114
Mr. Bounma VIENGPASERT
Mr. Khamsavad SEDXAYKONGSA
Mr. Sommad PHOMXAYLUEDET
Tel: 2222 8489
Mr. Somvang KHAMSOUKTHAVONG
Tel: 5565 0526
Mr. Somvang KHAMSOUKTHAVONG
Tel: 5565 0527
Mr. Saisamone PHOMMATHEP
Tel: 2202 5195
Ms. Phoudphongsay SISONGKHARM
Tel: 5564 4178
Mr. Aloun SIDALACK
Tel: 2214 7082
Mr. Vilaphan LASAPHON
Tel: 5505 9786
Mr. Khamphao PHANTHOULACK
Tel: 2219 1778
Mr. Soukhin PHABOUDDY
Tel: 5554 0444
051 250989
020 5566 9160
051 250962
020 5565 0527
041 260209
041 260210
041 23149
Fax: 253252
020 5505 9786
041 260049
Fax: 041 253229
4 Xongsy College
Computer for Business
Accounting
Tarding Financing-Accounting
Economics and Business Aministrarion
English language
5 Savanhsamphan College
General English language
6 Khamsisouk College
(branch)
Business Management
Law Business
Business Management
Bachelor Diploma
Higher diploma
Bachelor Diploma
Engineer, Construction Engineer, Electric
Engineering
Business Management
Electoral, Electric, Real estate
Principle of Computer
Technology
Management
Electoral
English language
Agriculture-Planting
7
Xaysombat Technology College
8 Chanthone Technology College
Higher diploma
Bachelor Diploma
Higher diploma
Bachelor Diploma
Bachelor Diploma
Houameurgneur Village
Kaisonephomviharn District
Savanhnakhet Province
406.£¦º.2008
2008/2/9
Thameurg Village
Kaisonephomviharn District
Savanhnakhet Province
Sounantha Village
Khanthabouli District
Savanhnakhet Province
410º§/2007
2007/4/10
Certificate
496/£¦º.2008
2008/6/10
Certificate
Diploma
Higher diploma
Diploma
Higher diploma
Diploma
Bachelor Diploma
Diploma
Higher diploma
Higher diploma
Phornsavangthai Village
Kaisonephomviharn District
Savanhnakhet Province
264/¦¦.£¦º.09
25/3/2009
22/11/08Œ22/11/10
Xaymongkhoun Village
Kaisonephomviharn District
Savanhnakhet Province
639/£¦º/2008
2008/12/12
Certificate
Business Management
Higher diploma
Tharlouang Village
Pakse District
Champasack Province
1109/¦¦.º§.2003
2003/3/11
English language
Higher diploma
Thong Village
1616/¦¦.º§.02
332/º§/07
Pakse District
Champasack Province
2002/11/1
14/05/07
01/11/06Œ01/11/08
1218/¦¦.£¦º.09
2009/12/8
01/11/08Œ01/11/10
Lackmeurg Village
Pakse District
Champasack Province
Phornsikhay Village
Pakse District
Champasack Province
522/¦¦.º§/06
2006/8/2
02/08/06Œ02/08/08
365/¦¦.º§/07
Higher diploma
832/¦¦.º§/2007
2007/1/10
1/10/07Œ1/10/09
815/¦¦.£¦º/2010
30/8/10
1/10/09Œ1/10/11
761/¦¦.£¦º.08
25/8/2008
25/8/08Œ25/8/2010
1126/¦¦.£¦º.08
18/12/2008
18/12/08Œ18/12/10
693/¦¦.£¦º.09
2009/4/4
04/4/09Œ04/04/11
Mr. Nilamon BOUNXOKVAN
Tel: 2247 3474
Mr. Nilamon BOUNXOKVAN
Tel: 2247 3474
Ms. Thipphaphone RAXABOUD
Tel: 5538 8999, 2231 6593
Ms. Thipphaphone RAXABOUD
Tel: 5538 8999, 2231 6594
Mr. Khamsisouk PHANTHABOUN
Tel: 5555 0517
Ms. Bouasavanh PHANTHABOUN
Tel: 5579 0888
Ms. Khanthaly PHANTHABOUN
Tel: 2331 4943
Mr. Souksavanh XAYSOMBAT
Tel: 5554 0010
Mr. Souksavanh XAYSOMBAT
Tel: 5554 0011
Ms. Phitsada PHETSODA
Mr. Thongsai SILIYA
Tel: 5562 02655
020 2247 3474
041 212541
041 252026
2231 8214
2231 4754
Fax: 051 212506
Fax: 051 251176
020 5554 0011
041 252034
Champasack Province
1
Xaychampa College
2 Xanaphai English language College
(branch)
3 Laos-International College
(branch)
Financial, Accounting
Higher diploma
4 Lattana Administration College
(branch)
Business Management
Financial - Banking
English language
Management
Financial - Banking
Business Management
Higher diploma
Higher diploma
Higher diploma
Bachelor Diploma
Bachelor Diploma
Higher diploma
Business Management
Financial - Banking
Bachelor Diploma
Accounting and Bookkeepping
Business Management
Business Management
Diploma
Higher diploma
Bachelor Diploma
5 Sengsavang College
(branch)
6 Soudvilay College
Autrapeu Province
1 Combiz College
(branch)
Phornxay Village
Pakse District
Champasack Province
Nondu Village
Pakse District
Champasack Province
21/05/2007
17/05/07Œ16/05/09
Certificate
269/¦¦.º§/08
2008/2/4
02/04/08Œ02/04/10
1075/¦¦.£¦º.09
28/10/2009
28/10/09Œ28/10/11
Xaysaard Village
Samakkheexay District
Autrapeu Province
576/¦¦.º§/06
21/08/2006
21/08/06Œ21/08/08
832/¦¦.º§.05
Mr. Khamphouy PHOUYMANY
27/12/2005
Tel: 5563 5719
1052/¦¦.£¦º.09
22/10/2009
03/11/09Œ03/11/11
Ms. Phonephet KEOPANYA
Mr. Khamphouy PHOUYMANY
Tel: 5563 5720
Mr. Phomma SOUYALA
Tel: 5676 3964
Mr. Khamchan DOUANGCHANTHA
Tel: 5560 5106
Mr. Manoay PHONEVANTHA
Tel: 9992 1299
Mr. Manoay PHONEVANTHA
Tel: 9992 1300
Mr. Somphet LATTANASIM
Tel: 9999 0620,5444 5678
Mr. Phieng
Tel: 5553 0670
Mr. Khamsaen SISAVONG
Mr. Bounyong
Tel: 5553 1968
Ms.Vongphachan PHOMMACHAN
Mr. Sonexay PHOMMACHAN
Tel: 2220 9773
Mr. Sisomphet SOUKSAENBANDID
Mr. Korakan
5563 0058,
5563 5719
900 215,253 014
3125 3014
5555 5778,
5569 3568
5563 6106,
5560 4719
Fax: 031 251244
031 214543
020 9992 1299
020 5531 968
020 2233 7314
036 211153
添付資料4:ラオス教育省認可機関調査
College and VTC in LAOS
Q1. Establishment year
Q2. Address
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Comcenter
Business College
Rattana
Business
Lao-America
Business
College
Europe-Asia
Business
College
Sengsavanh
Business College
Souksavath
College
Soutsaka
College
Thipwaly
College
Quest College
23/12/1997
19/2/1998
25/8/1997
28/8/2000
2001/8/7
18/3/2004
2003/7/7
2001/7/11
2003/6/1
Ban. Sisavad
Ban. Nongtha
neur
Ban.
Phonsaard
Ban.
Sydamdouan
Ban.
Phonthantai
Ban. Nongchan Ban. Sapanthong Ban. Phonkeng Ban. Phonpanao
Q3. Representative name
Mr. Sayyon
Khammavong
Mr. Somphet
Lattanasim
Mr. Thongsone
Phousavath
Mr. Chanthida
Pitak
Mr. Khamsan
Sisavong
Mr. Kham
Pommatha
Mr. Sousaka
Mr. Phonethip
Vorlavongsa
Mr. Phonethip
Vorlavongsa
Q4. Contact person
Mr. Sayyon
Khammavong
Mr. Somphet
Lattanasim
Mr. Thongsone
Phousavath
Mr. Chanthida
Pitak
Mr. Khamsan
Sisavong
Mr. Khamlar
Souksavath
Ms. Vankham
Souliya
Ms. Vongvala
Vilavongsa
Ms. Vongvala
Vilavongsa
020 55772977
/
020 55519127 / 020 55517056 /
021 900337 / 021 710091 /
020 55516682 / 020 55522749 /
020 55996400/ 020 55335164
021 222100
021 223822
021 262541
021 560761
Q5. Tel. number
021
216532/213548
021 413871
021 900454
021 415469 /
020 22446425
Q6. Fax number
021 222433
021 413280
021 900453
No
No
No
021 562376
No
No
Q7. Number of staff
Q8. Number of lecturers
Q9. Number of students in
each course
Q10. Number of graduated
students
Q11. Duration of course
19
80
7
46
32
38
7
46
15
54
14
76
13
40
4
56
10
6
1104
2705
950
161
415
327
96
291
50
188
549
116
111
76
138
30
55
11
Q12. Qualification of enter
Q13. Tuition fee
Q14. Relationship with
Japanese and other foreign
companies
5
Graduated high
school
3.400.0003.950.000
No
021 451783
5
5
5
5
5
5
5
3
Graduated high Graduated high Graduated high Graduated high Graduated high Graduated high Graduated high Graduated high
school
school
school
school
school
school
school
school
3.000.0006.300.0002.430.0002.800.0002.060.0003.000.0001.530.0002.800.0004.950.000
7.800.000
2.760.000
3.500.000
2.350.000
3.500.000
1.800.000
3.000.000
Thai
America
N/A
Thai, Vietnam,
China
Thai
Japan, Thai
No
No
10
11
12
13
14
15
16
17
18
Kavin College
Boudvised College
Lao International
College
Sanapai College
Settha Business
College
Setthakit
Saypattana
College
Lao-Singapore
College
Sahakitsamphan
College
Khamsavad
College
15/1/2003
2002/8/10
2004/6/5
2002/1/11
13/12/2004
2004/12/1
2003/8/12
2003/5/4
24/12/2003
Ban. Sithanneur
Ban. Chommanineur
Ban. Xangkou
Ban. Dongparan
Ban.
Nongviengkham
Ban. Sihome
Ban. Khamhoung Ban. Phonsinouan Ban. Sapanthong
Mr. Kavin
Manivong
Mr. Chansavad
Khunvisae
Mr. Pasitthipon
Phonevanta
Mr. Littana
Keopanya
Mr. Bouma
Langsouvannavong
Mr. Anousone
vongkhamsone
Mr. Thanormxay
Boddakham
Ms. Sonechai
Chanming
Mr. Koa
Pommalin
Mr. Kavin
Manivong
Mr. Chansavad
Khunvisae
Mr. Pasitthipon
Phonevanta
Mr. Phonephet
Keopanya
Mr. Bouma
Langsouvannavong
Mr. Saykham
vongkhamsone
Mr. Saykham
vongkhamsone
Ms. Sonechai
Chanming
Mr. Khamsavad
Sadsaykong
021 771189
021 451888 /
021 451777
021 414903 /
021 412558
021 216354 /
021 214330
021 415551 /
021 710936
021 212593 /
021 740392
021 212593 /
021 740392
021 770888 /
021 770898
021 251686
021 740533
No
No
No
No
No
No
22 710036
021 219335
11
24
12
17
13
63
12
32
9
60
17
54
18
76
8
25
9
26
703
37
803
349
1,225
465
70
51
174
216
N/A
96
75
466
181
22
124
38
5
Graduated high
school
1.800.0002.500.001
3
Graduated high
school
5
Graduated high
school
2.500.0003.000.000
5
Graduated high
school
1.040.0001.280.000
3
Graduated high
school
5
Graduated high
school
2.200.0002.400.000
No
No
No
Singapore
No
1.800.000
5
5
5
Graduated high
Graduated high
Graduated high
school
school
school
1.800.0001.040.000-1.280.000 2.800.000-3.000.000
2.900.000
No
No
No
1.300.000
No
19
LaoSamphanmidmaity
College
28/2/2005
20
21
Lao-Korea College Khampy College
2007/9/11
22/4/2005
22
23
Vientiane
Development
College
Inthad Account
College
2007/1/10
27/9/05
Ban. Thongtoum
Ban Tanmixay
xaythany
district
Vientiane
24
Vientiane
Human
Resource
Development
College
28/4/06
25
26
27
28
Silimougkoun
College
Kat College
khonesavanh
College
Vientiane
Institute of
Technology
2007/10/3
23/8/07
2006/7/11
Ban nongborkeo
saysetha district
Vientiane
Ban
phonphanow
saysettha
district Vientiane
Ms. Sounthala
souvannasy
28/8/07
Ban
phonthantai
Xatsetha
district
vientiane
Mr. somchai
vongnar
Mr. khonesavanh
phavong
Mr. Daogta
madmanysone
Ms. Sounthala
souvannasy
Mr. somchai
vongnar
Mr. khonesavanh
phavong
Mr. Daogta
madmanysone
020 5572 7221
020 5549 4858
020 2222 6285
020 2226 2503
020 5528 6997
020 2221 1032
020 5551 4272
021 720265
Ban
Ban dongdok
Dongnachoktai
Xaythany District
Xaythany
Vientiane
District
Ban. Xaysavang
Ban. Khounta
Ban. Phonxay
Mr. Khamoeng
Tibounma
Mr. Lichongwan
Mr. Ban khamkai
Mr. Khamoeng
Tibounma
Mr. Lichongwan
Mr. Ban khamkai
021 732097 /
021 732098
021 218171-2 /
021 218600
020 77709002
021 4123540 /
020 99901924
No
No
No
No
No
021 217658
No
No
No
021 720264
8
32
8
24
7
15
8
14
2
15
6
11
7
50
12
18
7
12
5
5
353
166
118
67
30
54
1038
62
67
22
205
40
34
20
N/A
20
218
N/A
29
20
5
Graduated high
school
3
Graduated high
school
3
Graduated high
school
3.000.000
4.000.000
3
Graduated high
school
1.150.0001.650.000
5
high school
graduated
1.400.0002.500.000
5
high school
graduated
1.200.0002.500.000
5
high school
graduated
1.300.0001.500.000
4
high school
graduated
2.800.0003.000.000
4
high school
graduated
1.500.0002.000.000
5
high school
graduated
1.200.0001.800.000
No
Korea
No
No
No
Thailand,
Vietnam
No
No
No
N/A
Mr. Bounsavang
Ms. Manychant
PHATHAMMAVONG
philaxay
Mr. Bounthow
phommaxay
Mr. Bounthow
phmmaxay
Mr. Bounsavang
Ms. Manychant
PHATHAMMAVONG
Mr. Soulath
philaxay
Xayyalith
1.600.000
020 7770 4333 020 5551 1230
020 5561 2354
021 262376
020 5682 5168
021 262377
29
30
Lao-vieng
College
Lao-Top College
26/9/07
16/10/07
Ban
Ban khamhoug
Saphanthongkan
saysettha
g sisatthnak
district
district
vientiane
Vientiane
Mr. khampan
Mr. koun
khamkosy
yongvouk
Mr. khampan
khamkosy
020 2245 9665
020 2223 7889
020 5561 4632
Mr. koun
yongvouk
31
32
33
34
35
36
37
38
39
Xaypadthana
Economic
College
LaoInternatinal
College
khamphi
College
Souksavth
College
Center for Skill
Development
30/11/06
15/5/08
20/11/06
18/03/2004
1998
Ban phonsay
say district
Oudomsay
province
Ban nalom say
district oudosay
province
Ban pasuk say
district
oudomsay
province
Nongtha
Village,
Chanthaburry
District
Phonephanao,
VTE , Lao PDR
Mr. saikham
vongkham
Mr. somphet
latthnasin
Mr. Manosay
phonevanh
29/10/07
Ban
nonhmangda
say district
oudomsay
province
Mr. Ban
khamkai
Ms. Khamlar
SOUKSAVAD
Mr. Chansouk
KHAMPHAN
Mr. somphet
latthnasin
Mr. Manosay
phonevanh
Mr. Ban
khamkai
Mr. Kham
PHOMMATHA
Mr. Chansouk
KHAMPHAN
021 560761
021 415170
Misay Finance
Thongsouk
Sayphatthana
Mitphasa College
College
Technical school
College
29/7/08
Ban dongdok
saythany
district
vientiane
Ms. Milavah
lawmany
Ms. Milavah
lawmany
020 7752 1574 020 2222 2538
020 7786 2246 020 2249 7070
020 5540 4151 020 2258 6236
19/08/08
16/6/09
Ban
Ban
chommanyneur
Thongsangnang
Phongsaly
chanthabouly
district
district vientiane
phongsaly
Mr. Inthavong
Mr. khamphone
keoseda
soouthivong
Mr. Inthavong
keoseda
Mr. khamphone
soouthivong
Mr. saikham
vongkham
020 5552 0006
020 7770 8359
020 5541 1323
020 5567 3225
088 210548
088 210273
020 5568 0292
020 5578 0657
081 21140
020 5544 3999
020 5568 3625
081 211190
081 312345
020 9998 0073
081 312345
081 211190
081 211615
021 243667
No
No
No
No
No
11
18
18
53
12
53
9
17
5
14
16
22
081 211600
081 260040
3
21
192
256
624
12
152
1,464
30
24
205
22
64
5
high school
graduated
1.300.0001.800.000
4
high school
graduated
1.500.0002.000.000
4
high school
graduated
1.300.0002.300.000
5
high school
graduated
1.400.0002.200.000
No
No
No
N/A
N/A
No
021 562376
021 416463
9
63
3
17
14
76
44
39
213
341
88
1210
N/A
98
131
102
34
81
19,000
4
high school
graduated
1.400.0001.800.000
4
high school
graduated
1.500.0002.400.000
4
high school
graduated
1.500.0002.400.001
4
high school
graduated
1.800.0003.000.000
4
high school
graduated
1.300.0001.800.000
2,4,6,9 Month
high school
graduated
50$ - 70$ per
course
No
N/A
No
N/A
No
4
High & Middle
Diploma
900,000 kip
2,500,000 kip
Not yet with
Japanese , only
Thai
USA, JICA
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
Vientaine
Human
Keophonesay
THONGSABA
ManivanhAdminis PASABUNDITH
XAYYADED
SAMAIHOUNGHE XAYYAVONG CHANHSAMOUT
LOVANH College
Resourse
College
College
tration College
College
College
URG
College
College
Development
College
2006/1/12
16/10/2007
2005/1/11
17/2/2005
31/06/2007
29/11/2007
2006/5/10
13/11/2006
14/02/2005
2006
Nathongchang
Ban
Ban Oudamsin
Simougkoun Village,
Saylom Village, Thatlaung Village, Viengkeo Village, Vizoun Village,
Thatmeurg
Village,
Dongnachoktai,
Oudom Village
Nantha Distict,
Xayyabouly District,
Laungphabang
Laungphabang
Laungphabang
Laungphabang Village, Samnerur
Samnerur
Hoauyxaiy District,
Xaythany
Loungnamtha
Xayyabouly
Distict,Laungphab Distict,Laungphaba Distict,Laungphab Distict,Laungpha District, Huapanth
District,
Borkeo Province
District,
Province
Province
ang Province
ng Province
ang Province
bang Province
Province
Huapanth
Vientaine
Province
Mr. Bounthao
Mr. Khamming
Ms. Bounhieng
Mr. Bounlert
Mr. Oupabandith
Mr. Bounkong
Mr. Inpeng
Mr. Chanhmai
Mr. Phomma
Mr. Chanhsamout
THONGSABA
ROMTHAVONG
PATTHAVONG
LOWANTH
XAYYADED
BOUATHONG
XAYYAVONG
VONGPHACHAN
PHOMMAXAY KEOLAKODPHOSY
Mr. Bounthao
PHOMMAXAY
Mr. Khamming
KEOLAKODPHOSY
Mr. Sachaumxay
KHAMMA
Mr. Bounlert
ROMTHAVONG
Mr. Oupabandith
PATTHAVONG
Mr. Bounkong
LOWANTH
Mr. Inpeng
XAYYADED
020 550423021
550119
020 2390216
020 5588 3333
020 5698 8881
020 5567 2059
020 5567 1919
020 2235 5534
021 217657
N/A
084 211 470
071 253 049
071 212 271 071
260040
071 260 211
064 312 373 064
314217
064 312 400
074 212014
8
14
8
43
3
14
6
38
071 252 291 071
254595
2
20
2
26
4
18
11
30
5
15
4
38
61
417
404
674
59
159
142
177
345
244
20
107
392
256
37
36
51
122
296
80
3
high school
graduated
900,000 kip
2,500,000 kip
Yazaki Company
& Molten
Company
3
high school
graduated
1.600.000 k3.000.000 k
3
high school
graduated
1.800.000 kip 2.200.000 kip
3
high school
graduated
800.000kip1.600.000kip
3
high school
graduated
1.500.000k1.700.000k
3
high school
graduated
1.000.000k1.700.000k
3
high school
graduated
3
high school
graduated
1.000.000k1.500.000K
3
high school
graduated
3
high school
graduated
1.000.000k1.500.000K
No
No
No
No
No
No
No
1.000.000kip
No
Mr. Chanhmai
BOUATHONG
Mr. Phomma
XAYYAVONG
020 5587 0306 020 5508 8677
1.000.000k
Mr. Chanhsamout
VONGPHACHAN
020 55677148
No
50
51
52
53
54
HANGTHAO
College
PHATTHANAPHON
College
PALIZARD
College
27/05/2005
Simeurg Village,
Xayyabouly
District,
Xayyabouly
Province
Mr. Somchit
HANGTHAO
27/02/2006
Mr. Phounsak
PHATTHANATHAM
2007/6/8
Hauryzaiykham
Village,
Xayyabouly
District,
Xayyabouly
Province
Mr. Bounthan
XAYYAKOSA
2006/7/6
Phonsavanh
Village, Pek
District,
Xiengkhaurg
Province
Mr. Chaokao
DALA
2007/12/7
Nathong Village,
York Village, Pek
Phonhong
District,
District,
Xiengkhaurg
Vientiane
Province
Province
Mr. Kounsavath
Mr. Khamsen
SIBOUATHONG
SILAVONG
Mr. Somchit
HANGTHAO
Mr. Phounsak
PHATTHANATHAM
Mr. Bounthan
XAYYAKOSA
Mr. Chaokao
DALA
Mr. Kounsavath
SIBOUATHONG
020 5540 4094
020 5566 2930
020 7784 0407
020 55561234
020 5599 5758
020 22342345
074 211 352 074
211488
074 211 137
074 550 005
3
17
3
4
13
9
061 312190
061 312301
3
47
231
38
265
81
7
3
high school
graduated
1.000.000k1.500.000K
No
ASAPHATTHAN VONGCHALERN
A College
College
55
56
57
58
59
SENGSAVANH
College
VANSANA
College
BCT, IT College
Combridge
Collge
(Borlikhamxay)
Souliya College
(Borlikhamxay)
2007/12/11
23/4/2007
2007/4/4
14/09/2007
Phongsangkou
Village,
Thoulakom
District,
Vientiane
Province
Mr. Khampao
PALITHAT
Nonsavang Village
Mixay Village
Mixay Village
Mr. Outama
BOUDPHOMVIHAN
Mr. Khamsaveng
SILISAK
Mr. Souliphon
PHOMCHINDA
Mr. Khamsen
SILAVONG
Mr. Khampao
PALITHAT
Mr. Outama
BOUDPHOMVIHAN
Mr. Sisomphet
SIAOUKSANBA
NDITH
Mr. Souliphon
PHOMCHINDA
023 431885
020 9981 0763
020 5550 7520
054 212895 /
020 2233 7314
020 22337956
061 212 208
023 431885
No
No
No
No
13
40
6
16
6
16
8
16
5
19
3
21
514
356
242
88
114
348
246
92
N/A
147
105
35
42
99
60
3
high school
graduated
1.000.000k1.400.000K
3
high school
graduated
1.000.000k1.300.000K
3
high school
graduated
1.000.000k1.400.000K
3
high school
graduated
1.000.000k1.300.000K
3
high school
graduated
3
high school
graduated
4
high school
graduated
3
high school
graduated
890.000kip
700.000kip
3
high school
graduated
1.000.000k1.300.000K
600,000
1.200.000-1.600.000
No
No
No
No
No
No
No
N/A
No
Simeurg Village,
Xayyabouly District,
Xayyabouly Province
2006/9/11
60
61
62
63
Xayphatthana
College
(Borlikhamxay)
Phienchalern
College
(Borlikhamxay)
2007/7/11
15/5/2008
25/4/2006
Phosy Village
Phosy Village
Chomthong Village
Mr. Vilakoun
SOULIYAVONG
Mr. Khampien
LATHANADETH
Mr. Chanpheng
PHOMMACHAN
Mr. Sengsadet
PHANTHABOUN
Mr.Xaykham
VONGKHAMSON
Mr. Khampoun
LATHANADETH
Ms. Keokaenchay
KINSAMONE
020 22337956
020 5599 5092 /
054 790865
No
65
66
67
68
Sengsavang
College(Khammouan
Province)
Sadsavanh Institute
(Savanhnakhet
Province)
Savanh Business
Management
College
(Savanhnakhet
Province)
Xongsy College
(Savanhnakhet
Province)
2007/10/1
14/2/2005
29/12/2006
2008/2/9
Phonsanam Village
Xaymongkhoun
Village
Oudomvilay Village
Houameurgneur
Village
Mr. Bounma
VIENGPASERT
Mr. Somvang
KHAMSOUKTHAVONG
Mr. Vilaphan
LASAPHON
Mr. Khamphao
PHANTHOULACK
Mr. Nilamon
BOUNXOKVAN
Mr. Khamsisouk
PHANTHABOUN
Mr. Khen
PHALIVONG
Mr. Somvang
KHAMSOUKTHAVONG
Mr. Vilaphan
LASAPHON
Mr. Khamphao
PHANTHOULACK
Mr. Nilamon
BOUNXOKVAN
051 250563 /
020 55755790
020 55550517
020 5566 9160 /
051 250962
020 5565 0527
041 23149
041 260049
041 212541 /
020 22473474
No
No
051 212506
No
No
Fax: 041 253252
Fax: 041 253229
No
7
25
5
25
14
39
8
49
6
19
8
35
15
28
21
38
13
42
140
742
258
268
92
421
592
528
415
40
223
37
117
43
131
127
106
86
3
high school
graduated
3
high school
graduated
3
5
high school
graduated
3
high school
graduated
1.200.0001.600.000
3
high school
graduated
3
high school
graduated
3
high school
graduated
3
high school
graduated
1.200.000-1.600.000
1.700.000
2.000.000
1.900.000
N/A
N/A
N/A
No
Khamsisouk Business
Xaymouan
Keokaenchay Business
Administration
Economic College
Administration College
College (Khammouan
(Khammouan
(Khammoaun provice)
Province)
Province)
high school graduated
13/10/2004
No
No
2006/11/11
Chomthong Village Nongbouakham Villag
1.200.000-1.600.000 1.400.000-1.600.000 1.200.000-1.600.000 1.200.000-1.600.000
N/A
64
N/A
No
69
70
Khamsisouk
College
(Savanhnakhet
Province)
Xaysombat
Technology
College
(Savanhnakhet
Province)
2008/6/10
25/3/2009
2008/12/12
28/10/2009
Sounantha Village
Phornsavangthai
Village
Xaymongkhoun
Village
Nondu Village
Ms. Bouasavanh
PHANTHABOUN
Mr. Souksavanh
Mr. Thongsai SILIYA
XAYSOMBAT
Mr. Sonexay
PHOMMACHAN
Mr. Khamsisouk
PHANTHABOUN
Mr. Souksavanh
XAYSOMBAT
Ms. Phitsada
PHETSODA
Ms.Vongphachan
PHOMMACHAN
020 55550517
020 5554 0011 /
041 252034
020 556202655
020 22209773
Fax: 051 212506/
051 251176
No
No
No
4
32
5
40
1
7
8
16
371
631
9
124
175
104
N/A
N/A
3
high school
graduated
3
high school
graduated
1.900.0002.700.000
3
high school
graduated
3
high school
graduated
1.200.0001.600.000
700.000-2.600.000
N/A
No
71
72
Chanthone
Soudvilay
Technology College
College(Champasack
(Savanhnakhet
province)
Province)
850.000-995.000
No
N/A
添付資料 5
ワークショッププログラム
カンボジア、ラオス、ミャンマーにおける産業人材と
本邦中堅・中小企業進出支援に関するワークショップ
¾
¾
¾
¾
¾
主
後
言
日
場
催:独立行政法人国際協力機構 民間連携室
援:日本商工会議所・東京商工会議所
語: 日本語
時: 2012 年 6 月 13 日(水) 10:00~12:00(受付開始 9:30)
所: JICA 地球ひろば 講堂
(東京都渋谷区広尾 4-2-24)
プログラム
10:00~
10:10
開会挨拶
x 独立行政法人国際協力機構
10:10~
10:20
後援団体代表者挨拶
x 日本商工会議所 中小企業国際化支援特別委員会共同委員長及び
東京商工会議所 中小企業国際展開推進委員会
委員長 大久保 秀夫様
民間連携室長
村田
修
JICA による我が国中小企業との連携促進の取り組み
(独立行政法人国際協力機構 民間連携室長 村田 修)
10:20~
11:20
本邦中堅・中小企業のカンボジア、ラオス、ミャンマーへの進出状況と産
業人材ニーズ及び民間を中心とした産業人材育成事業の現状と事業モデ
ル、支援策の提案
(特定非営利活動法人アジア科学教育経済発展機構/
株式会社日本経済研究所)
11:20~
11:30
カンボジアにおける産業人材育成事業の一例
(公益財団法人 CIESF 事務局長 戸田 陽子様)
11:30~
11:55
質疑応答・コメント
11:55~
12:00
閉会
調査結果についての内容の説明およびカンボジア、ラオス、ミャンマーにおける産業人材
と我が国中小企業の右 3 か国進出に係る諸点について、中小企業及び商工関係者、現地金
融機関関係者等との意見交換の場として、ワークショップを 2012 年 6 月 13 日(水)に開
催した。ワークショップのプログラムは、添付資料 6 の通りである。また、右ワークショ
ップで講演者(JICA 民間連携室、Asia SEED、JERI、CIESF)がそれぞれ使用したパワ
ーポイント資料は 10 に添付した通りである。
なお、ワークショップには、68 名(内訳:民間企業 51 名、商工会議所等法人及び政府関
係者 12 名、大学・個人等 5 名)の参加を得た。
ワークショップ実施風景
調査団からの報告
添付資料6:ワークショッププレゼン資料
アジア地域カンボジア、ラオス、ミャンマー国
民間連携による産業人材育成基礎調査報告
(独立行政法人国際協力機構受託調査)
2012年6月13日
於 JICA地球ひろば
0
0
目次
I.調査の目的………………………………………………………..……P. 2
II.調査結果
1. カンボジア…………………………………………………..................P. 4
2. ラオス…………………………………………………………………….P.22
3. ミャンマー………………………………………………..……………...P.43
1
1
I. 調査の目的
・ 中国など周辺国における従業員の賃金の上昇、投資環境上の課題、民間企業におけ
る中国への一極集中
・ 2011年6月に中小企業庁が発表した「中小企業海外展開支援大綱」を受け、従来の
支援方法に加え、 新たに、
我が国企業、特に中小企業の同国への進出を支援することによって、同国の貿易投資・
民間投資の促進のために中小企業のもつ活力を取り込み、社会経済開発につなげてい
くことが重要
・ 昨年11月11日に「ベトナム国産業人材育成事業」としてベトナムへの融資供与を決定、
ベトナムにおける産業人材育成のための戦略的アプローチをモデルケースと位置づけ、
・ リスクの回避といった問題意識が高まる中民間投資先として高い注目を集めている
カンボジア、ミャンマーおよびラオスを対象に、
- 産業人材育成分野の情報収集・マーケット分析等を行うとともに、
-その結果に基づき、産業人材育成分野の民間事業を通じて対処すべきニーズを明確
化すること。
2
調査対象国と地域
I-2.調査の方法および概要
(1) 調査対象国および地域
対象国
1 カンボジア
ヒアリング企業数
対象地域(原則)
プノンペン、シアヌークビル、バベット、コッコン
カンボジア
39
2 ラオス
ビエンチャン、サバナケット
ラオス
3 ミャンマー
ヤンゴン、ダウェー
ミャンマー
31
22
3国計
92
(2) 調査の流れ
1月
ICR
2月
第1次現地調査
3-4月
同報告および第2次現地調査
4-5月
同報告、IR作成、第3次現地
調査
5-6月
同報告、DFR作成および
ワークショップ開催
7月
最終報告書提出
(国内調査)
・既存資料の分析・検討、本調査全体像の把握
・調査全体方針、方法及び作業計画の検討
・関係者インタビュー
(現地調査)
・現地中小・中堅企業セクターの現況及び本邦企業の進出
動向調査
・現地人材ニーズ確認
・民間ベース産業人材育成事業に関わる制度・政策・規制の
調査
(民間ベースの産業人材育成事業の現状分析および
事業モデルの提案)
・調査報告の作成、提出、協議
・事業モデルの提案
3
2
II. 調査結果
1.カンボジア
4
1-1. 概況
項目
面積
概要
181,035㎢(日本のほぼ半分の大きさ)
気候
熱帯モンスーン気候(暑期4-5月、雨期5-10月、乾期11-5月)
人口
1,505万人(2010年)
民族
クメール民族(90%)、ベトナム系(5%)、中国系(1%)
言語
クメール語
宗教
仏教(95%)
首都
プノンペン(133万人、2008年)
政治体制
立憲君主制、
二院制(過去内は議席数:下院(任期5年)は2008年7月、上院(任期6年)は
2012年8月に選挙)
-下院(123):人民党(90)、サム・ランシー党(26)、民権党(3)、フンシンペック
党(2)、ノロドーム・ラナリット(2)
-上院(61):人民党(46)、フンシンペック(11)、(国王指名、下院指名各2)
(出所:外務省ホームページ他)
5
3
1-2. カンボジア経済
項目
2005
2006
2007
2008
2009
2010e
2011p
経済成長率(%)
13.3
10.8
10.2
6.7
-2.0
5.8
6.5
一人当たりGDP(ドル)
468
534
623
739
731
788
-
8.4
4.2
13.9
12.5
5.3
3.1
6.1
4,092
4,103
4,056
4,054
4,139
4,185
-
物価上昇率
(年末、前年比%)
為替レート
(年平均、リエル/ドル)
(出所)IMF Country Report No.12/46, Feb, 2012. e速報, p 予測, JCIF資料
① 国連信託統治による援助依存型経済運営(1992年以降)
② 外資による労働集約的産業の成長(1990年代後半から)
③ ASEAN加盟などによる地域経済化の進展(1999年AFTA,2004年WTO)
④ 政府の四辺形戦略:グッド・ガバナンスの確立を中核に、 (1)農業セクターの強化、(2)更なるイン
フラの復興と建設、(3)民間セクター開発と雇用創出、(4)キャパシティービルディングと人材開発を優
先課題として開発に取り組む(2004年7月発表、2008年改定)
① 主要輸出品目:衣類・繊維、本、履物、ゴム、米、キャッサバ
② 主要外国直接投資国:中国、韓国、マレーシア、英国、米国、ベトナム(1994-2011年累計額)。
日本は14位。
③ 主要外国直接投資分野:観光、建設・インフラ、衣料・繊維、エネルギー
6
1-3. 投資環境
(出所)「カンボジアの投資環境」駐カンボジア日本国 黒木大使講演資料
(出典)CIB, CSEZB、2011年は予測。
日本人商工会議所メンバー数
(2012年1月現在):
正会員83社、準会員15社、
計104社(前年は91社)
7
4
1-4. 主なSEZの概要
名前
Phnom Penh SEZ
設立
2006年
Manhattan SEA
2005年
Sihanoukeville Port
SEZ
Tai Seng SEZ
2007年
位置
プノンペン国際空港か ベトナム国境から6㎞、 同左。国道を挟みマ
ら8㎞、プノンペン中心 プノンペンまで160㎞、 ンハッタンSEZのほ
部から約18㎞
ホーチミンまで86㎞
ぼ真向いに位置
開発業者
Phnom Penh SEZ Co.,
Manhattan
Tai Seng Bavet SEZ
Ltd. (カンボジアと日 International Co., Ltd. Co., Ltd. (カンボジ
系の合弁)
(台湾)
ア)
2009年
Sihanoukeville SEZ
Koh Kong SEZ
Poi Pet SEZ
2006年
2006年
2005年
プノンペンから297㎞、 タイ・ポイペト国境か
シハヌークビル港に隣シハヌーク港から12km、
シハヌークビル港から ら約10㎞、プノンペン
接、シハヌークビル空 シハヌーク空港から3
233㎞、レムチャバン港 から410km、レムチャ
港から15㎞、プノンペ ㎞、プノンペンから約
から370㎞、バンコクか バン港から250km、
210㎞
ンから230㎞
ら470㎞
バンコクから306km
Jiangsu Taihu
Cambodia International
Sihanoukeville
Economic Cooperation
Chhay Chhay
Autonomous Port Investment Co., Ltd.、 L.Y.P Group Co., Ltd.
Investment (カンボ
(円借款36億円を利用 Cambodia International
(カンボジア)
ジアと中国の合弁)
し開発)
Investment
Development Group
Co., Ltd.<中国>
総面積360ha、
総面積300~400
第1期141ha(開発済)
483ha
第1期157ha(主に商業
第1区画:328ha (工業、
第2期162ha(着工済)
総面積70ha
地区)
総面積125ha
総面積11.13㎞2
総面積350ha
商業、ドライポート)
第3期57ha(居住区)
(48区画)
第2期50ha(工業地区)
第2区画:155ha
(工場用地303ha, 約
第3期100~200ha
84%)
企業約40社(うち日系企業20社(うち日系1社、 交渉中4社を含め企
5月1日竣工式。日系1 企業22社(うち7社操業 企業4社(うち日系2社 企業1社(ほかに仮
企業進出状況 は18社、台湾系5社、 台湾、中国、ベトナム 業19社(うち日系14
社決定。
中)、日系2社。
が投資決定済み)
契約5社)
等)
社)
マレーシア系2社等)。
面積等
味の素、ミネベア、ヤマ
ハ、タイガーウイング、ク
リーンサークル、ハルプ
うち主な日系 ノンペンコミックセンター、
Dishells、プロシーディン
企業
グ、ファーストシルクト
レーディング、O&M工芸
等、ほかに4社検討中。
モロフジ
ドーコ、スワニー、ヨー
クス、中山商事、トーワ、
ロンチェスター、RKT、
ジャパーナ、家研販売、
中虎。ほかに3社検討
中。
王子製紙
第1期は3割入居が決
既雇用者数2~3万
当初計画・見
既雇用者約8千人。最
定、既雇用者数7千人。
人。計画目標約100 25社程度。3~5万人。
込み
終約18千人。
最終5万人。
社、15万人。
(出所)
アスレー電器、泉電子
矢崎総業、ミカサ
日系2社が検討中。
-
現在約600人強。2年
後4千人以上。
-
ジェトロセンサー2012年3月号、およびCDC資料を基に一部調査チームにて修正(資料の時点は2012年3月初現在)。
8
1-5. 産業人材ニーズと課題-1
資質・能力
基礎学力
ワーカー
スタッフ
読み書き算盤ができないなどかなり欠落し 理科・数学の学力が低く、大学卒でさえすぐ
ている者が少なくない。
電卓を使うとか、投影図が描けない、あるい
は観察した事象を客観的に報告できない者が
見受けられる。
一般能力
コツコツ積み上げるのが苦手で、分業習慣
もなく、なんでも抱え込みがち。自分の間
違いを認めたがらず、叱られるとかえって
反発する。のんびり屋が多い。時間どおり
の就業習慣が身についていない。家族意識
が強く、仕事より家族、仲間を優先する。
しかし磨かれていない宝石も存在。
技術力
ワーカーレベルでも機械のオペレーターや 座学中心で実践経験に欠ける。工業簿記、貿
修理工として教育することが可能な勘の良 易実務等がわからない(大学等に該当する
い者がいる。
コース・授業がない)。
日本語力
必須条件ではない。挨拶程度で十分。学ば 管理者クラスは出来るに越したことはない。
せるなら英語の方が有益との意見が多い。 しかし、きちんとした文化、習慣等への理解
がなければかえってトラブルを生むケースも
ある。
技術軽視、ホワイトカラー志向が強い。低レ
ベルでも資格を持っていると高い給料を求め
たがる。間違いを素直に認めたがらず、叱ら
れると反発する。しかし、一旦呑み込めば、
きちんと対応する力あり。
9
5
1-6. 産業人材ニーズと課題‐2
ワーカーレベル
管理職レベル
活用可能な既存の制度等
基礎教育の弱点
補完
・始業前に読み書きの授業を実施
・OJTによる実践指導
・希望者には別途基礎英語授業も実施 ・社内講座の講師として起用し、自ら
の研鑽も促す
・冠講座の提供、インターンシップの
導入等で学生のレベルアップを促す
・上級日本語はCJCCコース
を利用
・公立学校、職業訓練校支援
・SV派遣
職場規律の習得
・職場のルール、規律の解説
・職階制、給与体系、昇給基準等を公
・5Sの伝授・徹底
表し、透明性を確保
・職場規律委員会を作り自主管理を促
す
・外部講師を招聘し一般教養、人生訓
等を講話
・技能レベルごとに帽子やユニフォー ・外国人指導員は皆アドバイザーとし
ムの色を分ける、リボンをつけるな
て一歩引いた位置に置き、カンボジ
どにより、OJT指導の目が行き届き
ア人を前面に立たせながら独り立ち
易いように配慮
できるよう指導
・検査担当者がQC活動を 主導
・当該生産ラインのある近隣工場に派
遣し、研修
・レベルアップした者には少額ながら ・先端工場や機械を見せ、技術レベル
給与を加給
を実感させる
・社内から希望を募り社内研修の講師 ・日本本社での研修
に登用
・日本工場または近隣国にある関連工
場見学を実施
・管理者教育については
CJCC ビジネスコースの受
講
実技指導
動機づけ
・職業訓練校支援
・JITCO技能研修制度の活用
・JITCO技能研修制度の活用
10
研修⽣の⽇本派遣
1-7. 研修生の日本派遣
- カンボジアから日本への認定送出し機関16機関(全てプノンペン市内に立地)のう
ち、現在、日本へ研修生を送出しているのは、「NGO Asia Language & Culture Exchange
Association」、「C-PRO Co., Ltd.」、「PITT Cambodia Co., Ltd」の3機関。
研修生数
2005年
研修生数
2006年
35人
2007年
7人
9人
2008年
36人
2009年
68人
2010年
69人
技能実習生移行申請者数
2005年度
技能実習生移行
申請者数
30人
2006年度
25人
2007年度
58人
2008年度
70人
2009年度
85人
出所:2表ともJITCO ホームページ
11
6
1-8. 産業人材育成機関-1
National Qualification Framework (国会資格指標)
Level
Qualification
Entry Requirement
7
Doctoral Degree (PhD)
Master of Arts/ MS
6
Master’s degree
Bachelor’s degree
5
Bachelor’s degree, or
Diploma
post-graduate certificate
4
Diploma and advanced
diploma
Certificate 3, or
Grade 12
3
Certificate III
Certificate 2 or
Grade 10
2
Certificate II
Certificate 1
1
Certificate I
Literacy and basic
skills
Typical Occupations
Research, teacher, industry or institutional
manager
Research, senior engineer, senior
manager, teacher
Engineer, chief financial officer, hotel
manager, technology specialist, marketing
director, plant manager, teacher
Technologist, technician, operations
manager, chef, accountant, enterprise
manager, construction superintendent,
maintenance head
Skilled crafts person, foreman, job
supervisor, team leader, chief electrician,
plumber, mason, clerk
Trades person, lead hand, coot,
waiter/waitress
12
1-9. 産業人材育成機関‐2
高等
教育
機関
公立校
38校
教育省
8校
労働省
9校
その他の省
教員養成校等
18校
3校
97校
私立校
59校
大学
約45校
その他
13
7
1-10. 産業人材育成機関-3
(優良校)
z 職業訓練校
- 労働省(公立27校、私立7校)
- 教育省(私立28校)
センター・クラム・ンゴイ校(技術系)
プラン・スーリル・ダンファン校(サービス
系)
z 日本語教育機関
- 多様な形態 44校
CJCC、王立プノンペン大学、
王立法律経済大学、メコン大学
z 経営・管理関連の学科
- 公立校、私立校のうち23大学:
国立経営大学、王立法律経済大学、
ノートン大学、パンニャサ大学、
他に、ワンダ会計専門学校
14
1-11. 職業訓練校
メコン大学 日本語学科
クラム・ンゴイ職業訓練校 メカトロ実習
パンニャサ大学 就職支援室
プーラン・スーリル・ダンファン校 製菓実習
15
8
カンボジアから日本への認定送出し機関16機関(全てプノンペン市内に立地)のうち、現在、日本へ研修生を送出しているのは、「NGO
事業モデル案1:ワーカー層育成機関の強化
Asia Language & Culture Exchange A
1-12. 事業モデル案‐1:ワーカー層育成機関の強化
融資返済
研修委託協力費
授業料
16
1-13. 事業モデル案‐2:事務職員層育成機関の強化
融資返済
人材紹介料
授業料
17
9
1-14. 事業モデル案‐2:事務職員層育成機関の強化
学内のソロバン教
室、就活塾による
収益
18
1-15. 事業モデル案‐4:専門職層育成機関の強化
融資返済
人材紹介料
授業料
19
10
1-16. 事業モデル案‐4:専門職層育成機関の強化
学内の修理工場、購
買部、出版局による
実習と収益
20
1-17.カンボジアの銀行
区分
銀行名
1 中央銀行 National Bank of Cambodia
2 国営銀行 Rural Development Bank
3 外 国 銀 行 First Commercial Bank、 Krung Thai Bank、 May Bank、 India Bank、 Saigon
支店
4
5
6
Thoung Tin Commercial Joint Stock Bank、 Vietnam Bank for Agriculture and
Rural Development、 Bank of China
民間銀行 Foreign Trade Bank 、 Advanced Bank of Asia 、 Cambodia Asia Bank 、
Canadia Bank、 Cambodian Commercial Bank、 Cambodia Mekong Bank、
Cambodian Public Bank、 Singapore Banking Corporation、 Union Commercial
Bank、 Vattanac Bank、 ACLEDA Bank、 ANZ Royal Bank、 Camco Bank、
Sinhan Khmer Bank、 Bank for Investment & Development of Cambodia、
Maruhan Japan Bank、 Kookmin Bank、 Booyoung Khmer Bank、 Phnom Penh
Commercial Bank、 OSK Indochina Bank、 Hwang DBS Commercial Bank、
CIMB Bank
特別銀行 Specialized Bank P.H.S.M.E、 First Investment Specialized Bank、 ANCO
Specialized Bank、 Tomato Specialized Bank、 Angkor Capital Specialized
Bank
駐 在 員 事 Standard Chartered Bank、 Bank for Investment & Development of Vietnam
務所
(出所)Quarter Bulletin No.35 (National Bank of Cambodia、2011)
21
11
2.ラオス
22
2-1.ラオスの概要
項目
概要
面積
236,800㎢(本州とほぼ同じ大きさ)
中国・ベトナム・タイ・カンボジア・ミャンマーに囲まれた内陸国
気候
熱帯モンスーン気候(暑期3-5月、雨期6-10月、乾期11-2月)
人口
630万人(2008年)
民族
49民族(低地ラオ族60%)
言語
ラオス語
宗教
仏教
首都
ビエンチャン
政治体制
人民民主共和制、人民革命党による一党独裁体制
(出典:外務省ホームページ他)
23
12
2-2.ラオス経済
項目
2005
2006
2007
2008
2009
2010
経済成長率(%)
6.8
8.6
7.8
7.8
7.6
7.7
物価上昇率(%)
7.2
6.8
4.5
7.6
0.0
5.4
10,767
9,655
9,341
8,466
8,476
8,291
為替レート(キップ/ドル)
(出典:Lao PDR: Staff report and public information notice (IMF,2011) )
①計画経済から市場経済への本格的な転換開始(1986年以降)
②国際援助機関等による援助依存型経済の成立(1990年代以降)
③外資による労働集約的産業の成長(1990年代後半以降)
④ASEAN加盟などによる地域経済化の進展(1997年以降)
⑤鉱山開発、電源開発、農林業開発の拡大(2005年以降)
①主要輸出品目:銅・金、木材、繊維縫製品、電力
②主要外国直接投資国:タイ、ベトナム、中国、韓国
③主要外国直接投資分野:電力、鉱業、繊維縫製、農業
24
2-3.ラオス進出日系企業
・ラオス日本人商工会(2009年創設)の加盟社数は27社
・在ラオス日本大使館によれば,2010年3月時点における日系企業数は59社
・日・ラオス投資協定を2008年に締結
区分
進出動機
タイから展開 垂直分業
直接進出
企業名
矢崎総業(自動車部品)
水平分業
東京コイル(ストロボ部品),旭電気製作所(抵抗器)
増設
山喜(シャツ),CBC(子供服),TSB(コネクタ)
移転
丸八真綿(布団)
特恵関税
大阪マルニ(婦人靴)
アジア拠点
ミドリ安全(安全靴)
増設
マニー(医療機器),アイシン(縫製品)
新設
アグロ・オーガニック(ラム酒)
要素賦存
イゲトー(家具),王子製紙(植林),ツムラ(漢方薬),OM(錫)
現地事業
関西電力(水力発電)
25
13
2-4.日系企業
縫製工場
靴工場
電器部品工場
自動車部品工場
26
Copyright2012 特定非営利活動法人 アジア科学教育経済発展機構/株式会社 日本経済研究所
2-5.ラオスのSEZ
名前
設立
位置
Savan-Seno SEZ
Borten Dankham Golden Triangle
SEZ
SEZ
2003年
2003年
2007年
(首相令第148号)
サバナケット橋から国道13
号線にかけての一帯、サ
ルアンナムター(ラ
バナケット空港から5km、ビ
ボケオ
オス‐中国国境)
エンチャンから446km、ダ
ナン港から455km
Thai Airports ground
Service(TAGS: site A,B),
Pacific Streams
Golden City
開発業者 Development (マレーシア、 Group Co., Ltd. <
site C)
香港企業>
(第2メコン橋、東西回廊の
建設にはJICAが援助)
Phou Kiao SEZ
Vientiane Industrial and タートルアン湿地
Trade (VITA) Area SEZ SEZ
アサンリマサップ
SEZ
2010年
2008年
2012年MOU改定 2012年MOU改定
King Romans
Group<中国企業>
出資の現法Dok
SV Group (ラオス
Ngeokham、
企業)
3フェーズに分け開
発、完成は2020年
の予定。
面積等
10,000ha
SEZ:3,000ha(工業
4,850ha (うち保護
区:180ha、農業観光
区:3,620ha、商工業 100ha
区:2,000ha、商業
区:1,250ha)
区:800ha)、保護林・
観光用地:7,000ha
目的
商業、サービス、加工業
サービス、商業
外資20社(内マレーシア6
企業進出
社,、オランダ、タイ、フラン
状況
ス各2社)、ラオス企業12社
外資企業60社が入
居予定。うち14社は
すでに投資実行。
ビエンチャン市郊
ビエンチャン市内
外(大メコン橋周辺
(鉄道駅周辺)
地域)
Lao-VITA Development
Co., Ltd. (ラオス政府
ベトナム企業(ロン
中国企業(ワンフェ
30%、Nam Wei
タンゴルフ):10億
ン上海不動産)
Development Co., Ltd.
ドル
<台湾企業> 70%)
総面積677ha
サイトA(商業・サービス):
305ha
1,640ha
サイトB(物流・工業):20ha
サイトC(商・工業):234ha
サイトD(住宅):118ha
サービス、商業
2011年PDA
ビエンチャン特別市
(Km21)、タナレーンの
カムアン(タケク市内
ビエンチャン市内
税関、第1メコン橋、鉄
から5km)
(5km)
道駅等に近接, バンコク
港まで12時間
商業、サービス、加
加工業、商業
工業
Vietiane Nelamit
Dongphosy SEZ
総面積365ha(うち
557ha
303haを開発)
UPL Lao Company
(マレーシア
(70%)、ビエンチャ
ン市(15%)、ラオ
ス投資家(5%)の
合弁:5000万ドル)
53.9ha
スポーツセンター、
ゴルフ場、ホテル、 商業施設、ホテ
ホテル、百貨店、
住宅等
ル、病院等
住宅等
すでに数社進出済み。
ゴルフ場建設開始 2月整地開始
日系3社(OM, Lao Tin
うち主な Smelting and Refining
1社(DDLao:ワイヤー
日系企業 Co.Ltd., Logitem)進出済
ハーネス)
み。
(出所) ジェトロセンサー2012年3月号、ラオス政府SEZ開発戦略案等を基に一部調査チームにて修正(資料は2012年1月時点、一部3月時点)
27
14
2-6.サバナケット
サワンセノSEZ
メコン第二大橋
Xaysombath Technology College
Savan Institute of Management
Copyright2012 特定非営利活動法人 アジア科学教育経済発展機構/株式会社 日本経済研究所
28
2-7. 日系企業の人材ニーズと課題
職種
企業ニーズと課題
・人手不足
人材確保
・技術系人材が不足
対応策
・張り紙、ラジオ広告、新聞募集
・留学生会、知人等を通じた口コミ紹介
・給与・手当引上げ
・求人募集、就職希望登録制の実施
・ワーカー等からメンテナンス要員を選抜し育成
・定着率が低い(就業習慣がない)
・2交替制による選択勤務制の実施
・日本語人材が少ない(2級程度でも高給要求) ・優秀者を選別、実践を通じレベルアップ教育
・日本センターのビジネスコースへの派遣
・法務、経理の人材不足
・周辺国(タイ等)から担当人員、管理者等を呼び社内教育
・中間管理者層がいない
・タイ工場に派遣し教育
・マンツーマンでマネージャーを教育
・専門知識不足
・実習、実践を通じ教育
・基礎教育不足(特に計算力)
・社内講座開講
・技術習得、実習不足
・実習・研修生、インターンシップ受入れ
人材教育
・社内教育と実習体験の積重ね
・即戦力不足
・管理職研修(ベトナム、タイ等の関連工場に派遣)
・管理職と担当者をワンセットでベトナム工場で教育
・指示待ち体質の改善(自律心の養成)
・基礎教育の強化、OJTによる人材育成、QC活動の実施
・品質管理、生産管理銀用習得のため定期的にタイ関連
・品質管理、生産管理能力の不足
工場に派遣し研修
・従業員にCollegeでの学習を奨励
29
15
2-8.ラオスの職業訓練校
区分
高校レベル
インスティチュート
大学
計
2008
50
91
4
145
2009
51
96
4
151
2010
39
99
5
143
区分
高校レベル
インスティチュート
大学
計
2008
20,166
54,443
37,795
112,404
2009
16,074
58,640
54,167
128,881
2010
17,707
49,554
66,743
134,004
区分
高校レベル
インスティチュート
大学
計
2008
1,914
1,952
1,271
5,137
2009
1,326
2,432
2,509
6,267
2010
1,477
2,666
2,726
6,869
(出典: Ministry of Education )
30
2-9.ラオス教育省管轄下の私立教育機関
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
県
ビエンチャン市
フォンサリー県
ウドムサイ県県
ルアンナムター県
ボケオ県
ルアンパパン県
フアパン県
サイヤブリー県
シェンクアン県
ビエンチャン県
ボリカムサイ県
カムアン県
サバナケット県
チャムパサック県
アタプー県
計
機関数
37
1
5
2
2
5
2
5
3
5
4
6
8
6
1
92
(出典: Ministry of Education )
31
16
2-10.Vientiane Human Resource Development College
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
項目
設立
経営者
代表者名
所在地
職員数
教員数
生徒数
教育期間
入学資格
教育内容
授業料
卒業資格
卒業生数
概要
2006年
Bountheo PHOMMASEISY
Bountheo PHOMMASEISY
ビエンチャン市
7名
16名(博士2名、修士2名他)
約100名
3年間(夜間)
中学卒業
①経営学、②英語、③情報
n.a.
ディプロマ(Higher Diploma)
47名
32
2-11.産業人材育成機関
Pakpasack Technical College
Economic Research Institute for Trade
Vientiane Human Resource Development College
Garment Skills Development Center
Copyright2012 特定非営利活動法人 アジア科学教育経済発展機構/株式会社 日本経済研究所
33
17
2-12.ラオス日本人材開発協力センター
1
2
3
4
5
6
7
8
項目
名称
経営者
代表者名
所在地
設立
教員数
事務員数
教育内容
概要
Laos-Japan Human Resource Development Institute
JICA & National University of Laos
Mr. Aloun
ビエンチャン市
2001年
約30人(外部講師中心)
約30人
日本語コース、ビジネス・コース、コンピューター・コース、
MBAコース
9
卒業生数
日本語コース:約4,000人、ビジネス・コース:3,227人、
コンピューター・コース:2,437人、MBAコース:70人
34
2-13.ラオスにおけるMBA教育機関
FEBM –
LJC
FEBM
NUOL –
Kunming
RBAC
NAPPA
Comcenter
立地
郊外
郊外
郊外
市内
市内
市内
専攻分野
MBA全般
MBA全般
ファイナンス
MBA全般
MBA全般
MBA全般
使用言語
ラオス語
英語
ラオス語
ラオス語
英語
ラオス語
タイ語
ラオス語
ラオス語
修学期間
学生数
学費(キップ)
学費(ドル)
18ヶ月
2年
2年
2年
2年
2年
75名
20名
115名
70名
休講中
35名
25百万
25百万
40百万
2,500
20百万
2,800
35
18
2-14.ラオスにおける日本語教育機関
1
2
3
4
5
学校名
ラオス国立大学日本語学科
ラオス日本センター
チャンパ日本語学校
テッチャン・ネット
天理教日本語学校
日本人スタッフ
国際交流基金より2名派遣
JICAボランティア2名派遣
日本人4名
ラオス日本センター
備考
生徒数100人
生徒数130人
ビエンチャン高校内
チャンパ日本語学校
Copyright2012 特定非営利活動法人 アジア科学教育経済発展機構/株式会社 日本経済研究所
36
2-15.ラオス人研修生の日本派遣
1.研修生数
2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
研修生数
40人
56人
77人
136人
116人
56人
(出典:JITCO ホームページ、JITCO資料)
2.技能実習生移行申請者数
技能実習生移行
申請者数
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度
2009年度
3人
36人
53人
67人
113人
(出典:JITCO ホームページ)
37
19
2-16.ラオスの認定送出し機関
略称
1
DOL
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
LAO LABOUR
SINXAI
DESCO
認定送出し機関名
Lao State Employment Enterprise
Ministry of Labour & Social Welfare
Lao Labour Promotion Co., Ltd
Xaya Employment Co., Ltd
Inter Labour Co., Ltd
Lanexang Labour State Employment Enterprise
Deaunsavan Employment Company
Bausavan Employment Company
Sinxai Employment Service Co., Ltd
Douangphachanh Employment Service Co., Ltd
Vientiane Employment Service
NP Employment Company
Khammany Employment Company
(出典:Ministry of Labour & Social Welfare)
38
2-17. 事業モデル案1:ラオスの公的産業人材育成機関の強化
Copyright2012 特定非営利活動法人 アジア科学教育経済発展機構/株式会社 日本経済研究所
39
20
2-18 .事業モデル案2:ラオスの民間産業人材育成機関の強化
Copyright2012 特定非営利活動法人 アジア科学教育経済発展機構/株式会社 日本経済研究所
40
2-19. 事業モデル案3:サバナケットの産業人材育成機関の強化
Copyright2012 特定非営利活動法人 アジア科学教育経済発展機構/株式会社 日本経済研究所
41
21
2-20.ラオスの銀行
区分
1 中央銀行
2 国営銀行
3 JV銀行
4 民間銀行
5 外国銀行支店
6 駐在員事務所
銀行名
Bank of Lao
BCEL、Lao Development Bank
Agricultural Promotion Bank、Nayoby Bank
LAO - Viet Bank、Banque Frnco – Lao
Phongsavanh Bank、ST Bank、Joint Development Bank(タイ)、
Indochina Bank(韓国)、Booyong Lao Bank(韓国)、
ANZV Bank(オーストラリア、ニュージーランド)
ACLEDA Bank Lao(カンボジア)、
International Commercial Bank(マレーシア)
Bankok Bank、Krung Thai Bank、Ayudhya Bank
Siam Commercial Bank、Thai Military Bank,Public Bank、
Sacom Bank、MB Bank、Sikhai Public Bank、
Savahnakhet Ayudhya Bank、Savahnakhet Public Bank
Standard Chartered Bank
(出典:Annual Economic Report 2010 (Bank of Lao, 2010))
42
3.ミャンマー
43
22
3-1.ミャンマーの概況
• 歴史:1886年英領インド編入、1948年英国より独立
• 面積:68万キロ㎡(日本の約1.8倍)
• 人口:6,242万人(2011年IMF推定値)
• 首都:ネーピードー(最大都市ヤンゴン700万人)
• 民族・言語・宗教:ビルマ族(約70%)・ミャンマー語・小乗仏教(90%)
• 経済成長率:5.3%(2010年度IMF推計)
• 1人当たりGDP:702ドル(2010年度IMF推定)
• 物価上昇率:7.3% (2010年度IMF推計)
• 対ドル為替レート:841kyat(チャット) cf.2010年公式レート 6チャット
(中央銀行によるreference rate5/29付)
44
3-2.ミャンマーの産業動向
1.産業構造(2008年GDP構成比)
農業 32%、小売業 21%、製造業 17%、運輸 12%、畜産・水産業 8%
2.製品別輸出金額割合(2011年)
3.業種別登録民間企業(工業)数割合
天燃ガス
38%
その他
6%
その他
17%
水産物
4%
個人用
品
2%
木材・木材加
工品
8%
CMP製品
8%
農産物
21%
貴石
15%
*CMP製品:CMP(Cutting, Making and Packing)と呼ば
れる委託加工ビジネスによる製品
鉱物・
石油
4%
食品・飲料
66%
衣類・アパレ 建築資材
ル
7%
4%
(出所)ジェトロヤンゴン所長 水谷俊博 「ミャンマーのビジネス・投資環境」
(2012年2月)より和訳、原資料は2009年9月29日付 ミャンマー産業開発作業委
員会資料
(出所)Myanmar Survey Research
45
23
3-3.ミャンマーへの外国直接投資(1989年~2012年4月までの累積額)
1.国別認可額上位10位(日本は第12位)
<国別>
(単位:百万ドル、%)
順位
国名
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 件数
中国
34 タイ
61 香港
38 韓国
49 英国*
52 シンガポール
72 マレーシア
41 フランス
2 米国
15 インドネシア
12 投資額
シェア
13,948.90
9,568.09
6,308.50
2,941.29
2,759.79
1,804.01
1,026.96
469.00
243.57
241.50
34.27
23.51
15.50
7.23
6.78
4.43
2.52
1.15
0.60
0.59
*バージン、バミューダ、ケイマン諸島含む
(出所) Ministry of National Planning and Economic Development http://www.dica.gov.mm
2.分野別認可額上位5位
<分野別>
(単位:百万ドル、%)
順位
1 2 3 4 5 分野
件数
電力
石油・ガス
鉱業
製造業
ホテル・観光業
5 109 66 164 45 投資額
シェア
18,873.72
14,063.07
2,814.36
1,760.70
1,064.81
46.37
34.55
6.92
4.33
2.62
(出所) Ministry of National Planning and Economic Development http://www.dica.gov.mm
46
3-4.日系企業の進出動向
1.進出状況
(1)ヤンゴン日本人商工会議所会員数 53社(ピーク時1998年 86社)
(2)日本人会 260名、在留邦人 550名
2.進出検討企業(各種新聞情報)
(2)非製造業
(1)製造業
企業名
内容
いすゞ自動車
今年度内にもトラック生産開始
日野自動車
現地生産を検討
企業名
内容
NTTデータ
9月に子会社設立予定
ローソン
年内に1号店出店
ミニストップ
年内に1号店出店
全日本空輸
年内に定期便再開
三菱ふそうトラック・バス 現地生産を検討
スズキ
四輪車の生産再開を検討
パイオニア
車載機器の生産検討
豊田紡織
自動車内装品の生産検討
フォスター電機
8月にもスピーカーなど生産開
始
47
24
3-5.ミャンマーとの貿易投資におけるメリット・課題
メリット
○豊富で安価な労働力(ワーカー人件費 約95ドル/月)
○良好な対日感情と穏やかな国民性
○豊富な天然資源と農産品
○地政学的な要衝(中国・インド・ASEANへのアクセス)
○消費市場としての魅力(人口約6,200万人)
課題
○政治リスク(民主化と経済改革の同時実現)
○インフラ未整備(特に電力供給不足)
○官民連携・対話不足
○輸出税負担、輸出入ライセンスの取得の困難さ
○ドル送金規制
48
3-6.ミャンマーにおける産業人材ニーズ調査ヒアリング訪問先
進出日系企業
12 社
縫製、製靴、医療器具製造、日用品製造、
家電組立、亜鉛鉄板、水産養殖、木材・木
製品製造、製茶、商社・貿易、IT、エンジニ
アリング、自動車修理、食品産業機械輸
入・販売
地場企業
8社
日系関連機関等
2 機関 JETRO、JODC派遣縫製専門家
工業団地管理会社
1社
地元業界団体
縫製協会、コンピューター連盟、工業協
5 機関 会、ミャンマー商工会議所連盟、農産物食
品加工・輸出業者協会
関連省庁
3 機関 科学技術省、労働省、工業省
合計
31
49
25
3-7.ミャンマーにおける産業人材ニーズ:ワーカー/技術者(1)
1. ニーズとその背景
ニーズ/課題
背 景/内 容
即戦力となる(または実務教育を受 ・学校は理論中心で実務能力の習得不十分。
・大学を卒業しても就職先が少なく、外国に行き就職するか、
けた)ワーカー/技術者の採用
改めて技術学校で学びスキルを身につけているのが実情。
但し、国内には実務を習得する職業訓練学校が少ない。
・経験者の確保が困難。大卒後に外部研修を受講した
人材も供給不足。
雇用したワーカー/技術者の維持
・新しい工場ができると経験者を雇うため、
引き抜きが行われている。
・有能な人材や国内で数年経験を積んだ技術者は
高い給与を求めて海外に転職。
・ミャンマー人はおとなしく真面目だが、反面、上昇志向に
スーパーバイザーレベルスタッフの 欠けるところもある。
能力強化・意識向上
・コミュニケーションの取り方、プレゼンの仕方等を
教えることは必要。
・適切な訓練を受けたスキルのあるスーパーバイザーは少ない。
50
3-8.ミャンマーにおける産業人材ニーズ:ワーカー/技術者(2)
2. 企業の対応
<即戦力となるワーカー/技術者の採用>
・新卒/未経験者を(仮)採用後、一定期間社内で研修。
<雇用したワーカー/技術者の維持>
・給与だけでなく労働環境への配慮等定着率向上のための措置実施。
・海外転職者に対しては高給を支払えず引きとめ困難。
<スーパーバイザーレベルスタッフの能力強化・意識向上>
・OJTや毎日/毎週のミーティングを実施、海外取引先による講習等で社内研修。
・外部研修機会の付与、海外関連会社での研修。
3. 要望
・ ヤンゴン市内または近隣地域での実務訓練機会の拡充(基本的工業スキル等)
・ スーパーバイザー研修機会の拡充
・ JICAのICTセクター支援プロジェクトの経験を活用し、ICT技術の研修機会の拡充
51
26
3-9.ミャンマーにおける産業人材ニーズ:管理部門・マネージャー(1)
1. ニーズとその背景
職種
管理部門
マネジメント
ニーズ/課題
背景/内容
有能な管理部門人材の確保
・ニーズを満たす人材は少ないので、取り合い状態。
・管理部門スタッフ(会計等)の転職が多い。
・誠実な会計係の確保が重要。但し、現状こうした人材は少ない。
スタッフレベルのジョブスキル
取得・人材育成
・スタッフに対してジョブスキルを提供する適切な職業訓練学校の
整備が必要。具体的にはマーケティングや物流に関する
実務知識など。
・日系企業としてはできるだけ駐在員を減らし、
現地人マネージャーに委ねる方針。
有能な現地人マネージャーの ・現地人General Managerの采配行如何で経営が決まる
確保
要素があり、有能な人材を確保することが鍵。但し、
現状こうした人材は少ない。
・海外市場の経験を有するマネージャーが乏しい。
・十分な英語能力とマネジメント知識を持った人材が不足。
・職業訓練学校が不足しており、マネジメントに関する
マネジメントレベル人材の育成
トレーニングが不十分。
・大学で理論を学ぶが、実務と技術知識が乏しい。
52
3-10. ミャンマーにおける産業人材ニーズ:管理部門・マネージャー(2)
2. 企業の対応
<人材の確保>
・管理部門人材: 監査法人等外部からの紹介で採用。
・マネージャー : 転職を引きとめるため、条件を良くして確保。
<人材の育成>
・管理部門人材: OJT研修、外部機関の研修参加機会の付与、取引先外資系企業
による研修、自社内研修センターで会計・経営管理・ITスキル研修。
・マネージャー : 外国人経営アドバイザー雇用、外部機関の研修参加機会を付与。
3. 要望
・管理部門職種の実務訓練機会の拡充
・マネージャーレベル人材育成のための教育機会拡充
53
27
3-11. ミャンマー産業人材育成政策の経緯
z 1948年(独立)~1960年代
– 東南アジアでもっとも優れた高等教育/職業訓練機関を誇った
z 1962年~1988年
– 軍事政権化・社会主義化とともに次第に後退
z 1988年~1999年
– 学生民主化運動以降の度重なる大学閉鎖→教育の質の大きな低下
z 2000年~2010年
– 大学再開後、大学の非政治化のため大学の郊外・地方への分散
– 学生・教員の長時間の通学・通勤→さらなる教育の質の低下
– 大量の学校を設立、しかし教員数と設備の確保できず、質はさらに低下
– 民間教育訓練機関:役立つスキル・技術を教えるとして急速に成長
ただしこれまで政府の立場からは存在は認められていなかった。
z 2011年1月~現在
– 新政権は人材育成を優先課題と定め、改革の方策を模索中
54
3-12. ミャンマーの技術職業教育システム
学年
学校制度
年齢
区分
26
21
25
博
士
20
19
24
23
18
大学院
22
修士
17
21
16
20
15
19
14
13
18
17
12
エンジニア
工学士(BE)
通
信
制
大学
GTC
技術学士
(B-Tech)
GTI
ディプロマ
高
等
教
育
テクニシャン
スキルワーカー
16
11
15
10
上級中等学校
技術学校
14
9
13
8
12
7
下級中等学校
中
等
教
育
11
6
10
5
9
4
8
3
7
初等学校
2
初
等
教
育
6
1
5
幼稚園
4
3
Copyright2011
z ミャンマーの教育制度は5歳から初
等教育が始まる「5・4・2制」
z 日本の高校にあたる上級中等学校
の修了は16歳。日本より2年早い
z ミャンマーの技術者養成:
- スキルワーカー養成プログラム
- テクニシャン養成プログラム
- エンジニア養成プログラム
の各段階で選考があり、優秀者のみ
が上のプログラムに進めるシステム
z 現在エンジニア養成のBEプログラム
は1年間だが今年から2年に延長さ
れる
z コンピューター大学も3年から5年に
延長される予定
就
学
前
特定非営利活動法人 アジア科学教育経済発展機構/株式会社 日本経済研究所
55
28
3-13. ミャンマーの公的産業人材育成機関
z ミャンマーの産業人材育成は13省庁が関係
z 科学技術省:
– 工科大学:5大学
– コンピューター大学:25大学
– 技術大学(Technological University: TU):25大学
– 政府技術カレッジ(Government Technological College: GTC):4校
– 政府技術学院(Government Technological Institute: GTI):7校
z 工業省: 6つの産業訓練センター
– 中国との協力事業: Mandalay
– ドイツとの協力事業: Sinde
– 韓国との協力事業: Thagaya及びMagway
– インドとの協力事業: Pakakku及びMingu
z 労働省:外国への研修生送り出し機関との協力で3つのトレーニングセンター
z その他:MBAコースや経済・経営・貿易・語学などのプログラムをもつ高等教育
機関は教育省、商業省やホテル観光省もさまざまなトレーニングプログラム
Copyright2011
特定非営利活動法人 アジア科学教育経済発展機構/株式会社 日本経済研究所
56
3-14. ミャンマーの生徒数・学生数
初中等教育生徒数
生徒数
区分/年度
2007/08
2008/09
2009/10
初等学校
5,215,175 5,255,178 5,218,756
下級中学校
2,096,313 2,160,344 2,211,469
上級中学校
661,121
686,543
677,971
進学試験受験者数
321,764
309,108
300,474
同合格者数
105,257
98,909
105,240
高等・職業教育学生数(入学者数)
区分/年度
2007/08
2008/09
2009/10
専門大学
19,551
19,453
20,060
(Professional University)
医歯薬看護系
3,931
3,829
3,754
工学系
3,010
3,504
4,479
コンピューター
4,248
2,945
3,037
経済
4,391
4,777
4,269
教育
2,628
2,944
3,023
農林獣
702
816
902
芸術文化
193
164
163
海洋
448
474
433
非専門大学 Art & Science
143,082
172,408
156,732
(Non-Professional Univ.)
通信制カレッジ
33,474
25,176
35,542
技術学院
13,513
20,177
18,533
(Technical Institute)
政府技術学院(GTI)
7,152
12,499
10,858
その他
6,361
7,678
7,675
合計
209,620
237,214
230,867
z ミャンマーの識字率は96%
z 進学率は初等教育ほぼ100%、下
級中学62%、上級中学38%、高等
教育進学率は4%程度
z 高等・職業教育機関での工学・技術
・コンピューター系の学生の割合は
約8%
z 卒業生はさらに民間訓練機関等で
スキルを学んで海外に職を見つける
者が多い
– コンピューター:シンガポール
– 技術:マレーシア・韓国
– 会計:シンガポール
– 観光:ドバイ など
出所:Statistical Yearbook 2010
57
29
3-15. 分野別・レベル別学生数(科学技術省傘下の機関のみ)
2011/12年度プログラム及び分野ごとの入学者数
No
分野
修士
学士
M.E
B.E
学士
B.Tech
B.Tech
Year 2
Year 1
4,150
4,604
ディプロマ
AGTI
AGTI
Year 2
Year 1
8,946
9,266
合計
土木(Civil )
電子(Electronics )
578
2,275
350
1,727
2,047
2,469
2,775
6,412
15,780
電力(Electrical Power)
機械(Mechanical Power)
274
1,801
1,801
1,935
3,320
7,647
16,778
253
2,695
2,308
2,740
3,461
9,249
20,705
49
32
33
32
261
407
170
847
515
408
655
2,017
4,612
メカトロニクス(Mechatronics)
化学(Chemical )
繊維(Textile)
98
622
367
257
287
1,723
3,354
34
208
70
123
69
478
982
3
46
27
10
46
240
372
石油(Petroleum )
金属(Metallurgy)
10
79
99
67
117
341
713
14
35
26
20
30
209
334
15
38
31
52
102
238
13
バイオ(Bio-Tech)
原子力(Nuclear Technology)
11
17
7
8
71
114
14
建築(Architecture)
36
140
231
310
354
494
1,565
1,835
10,535
11,728
13,014
20,152
38,510
95,774
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
鉱山(Mining )
IT(Information Technology)
合計
29,819
出典:Ministry of Science and Technology, Department of Technical and Vocational Educationのネピドーで行われたConference on
Development Policy Options with special reference to Education and Health in Myanmar (2012年2月13-15日)でのプレゼン資料
z 教育の質に問題:テキストのみの理論偏重教育、設備・機材の不足、教員の質的量的
不足、遠隔地のキャンパスからくる通学・通勤の負担
z 多くの学生・採用企業は学校は卒業証書をとるためのところと認識、実質的な教育訓練
には期待していないのが現状
58
3-16. ミャンマーの民間産業人材育成事業
z 政府の教育訓練機関の機能していない部分を補う形で2000年頃から急成長
z しかし、現在のところ所管官庁・適用法ともになく、Service Companyとしての会
社登録があるのみ
z 登録制度がないため、正確な機関数は不明
– イエローページ にはヤンゴンだけで342機関がEducation Serviceの分類で
掲載
– ネット上の紹介サイトには約400校の情報が開示されている
– 実際にはこれらをはるかに上回る数の民間教育機関が存在
z 分野的には主に次の通り:
– 技術系トレーニングセンター
– コンピューター系トレーニングセンター
– マネジメント系トレーニングセンター
– 語学系トレーニングセンター
– その他、ホテル観光、看護介護、塾など
59
30
3-17. 技術系民間トレーニングセンター:MCC Training Institute
z 1989年設立、学生数約1000人規模
z 学位プログラム
– イギリスのNCC 及びグリニッジ大学のフランチャイズ・プログラム(IT)
– タイのAITとのツイニングプログラム(通信・電子・機械・IT・土木工学)
– タイのサイアム大学とのフランチャイズプログラム(ビジネス)
z ミャンマーの最先端を行く民間教育訓練機関
z 注目すべき最近の動き:モノづくり・IT・ビジネス・看護などの職業教育をフラン
チャイズ方式により、全国約150か所で、安価に提供している
60
3-18. コンピューター系トレーニングセンター :KMD Computer Group
z 1986年設立。学生数は年間約4万人
z ミャンマー最大の民間訓練機関、全国に68の
センターを持っている。
z カンボジア・シンガポールにもブランチセンター
z ICT及びビジネスマネジメント・コース
– アプリケーションコース(短期1-2ヶ月)
– OJTコース(短期)
– プロフェッショナルコース・ソフトウェア/ネッ
トワーク(中期3-4ヶ月)
z 長期の国際学位 (International B.Sc (Hons)
Degree)コース:イギリスに行くことなくイギリス
の学位が取得できる
z 学生はコンピューター大学の学生がダブルス
クールで入学してくることが多い
z 卒業生は、シンガポールなど外国に行くケース
が多い
61
31
3-19. マネジメント系トレーニングセンター:ミャンマー商工会議所
(UMFCCI)
z UMFCCIはメンバー約24,000、傘下の59の
協会を入れるとメンバー数は約100,000
z 現在進行中の独自トレーニングプログラム:
– 国際貿易、財務管理、人事管理、流通、マーケテ
ィング、オフィス管理、ビジネス英語、日本語など
– 週末3時間・3ヶ月コース
z 外国からの協力プログラムもある
– 日本からはAOTS、NIMT、AsiaSEEDのプログラム
– タイのUniversity of Thai Chamber of Commerce
(UTCC)との MBA Offshore Programを開設
z 2009年以降の研修生数は2000名以上、ほ
とんどがメンバー企業からの派遣
z ミャンマーで初めての3月にJob Fairが
UMFCCIで開かれたが、大盛況(右の写真)
z トレーニングプログラム拡大のため新しい
建物の建設予定。資金需要が大きい。
62
3-20.日本企業による例:ESD21及びSBSグループの人材育成事業
z 名古屋のESD21とヤンゴン本拠のSBSグル
ープは、ミャンマーでトヨタ生産方式などの
研修と日本への実習生送出し事業を開始
z 日本への実習生送出し事業:
– 3か月の事前トレーニング(基本スキルと日本
語)は、南ダゴン工業団地の自動車会社工場
の一角を借りて行う。ティラワにも近い。
広さ10,000㎡(右写真)
– 研修生・実習生からは金銭を徴収しないフリ
ーなスキーム
– ヤンゴンの労働省(ROL)にすでに認定送出し
機関の登録手続き中で、日本のJITCOとも話
をすすめている
– 今後は、日本派遣されない者にもトレーニン
グ機会を与え、進出日系企業への人材供給
に貢献
ESD21 と SBS グループの連携
(ミャンマー側)
SBS グループ企業
(Towards21 Service 及び
SBS Business Supporting)
社長:Dr. Tang Tang
研修セミナー
実習生送出/受入
情報提供
ESD21
ミャンマー調
査・研究会
情報提供・視察旅行
調査・支援
(日本側)
ESD21 会員企業
等
会員交流
63
32
3-21. 事業モデル案1:研修生・実習生送出し機関の強化
事業モデル案 1:研修生・実習生送出し機関の強化
JICA
海外投融資
技術協力
ミャンマーの金融機関
(SME 銀行ほか)
2 ステップ・ローン
ミャンマーの送出し機関 / 訓練機関
(SBS グループ)
技能実習生の送り出し
派遣前事前研修
受入機関(本邦中小企業等)
ミャンマー人(技能実習候補者)
ミャンマー人(帰国技能実習生)
ミャンマー進出日系企業
64
3-22.事業モデル案2:ヤンゴン周辺におけるワーカー技術者層育成機関の強化
事業モデル案 2:ヤンゴン周辺におけるワーカー技術者層育成機関の強化
JICA
技術協力
海外投融資
ミャンマーの金融機関
(SME 銀行など)
2 ステップ・ローン
ミャンマーのヤンゴン周辺のワーカー技術者層育成機関
(MCC Education、TECH Training Centre、KMD など)
研修費等
研修
ミャンマー人 ワーカー、テクニシャン人材
研修
ミャンマー人就職希望者
就職
雇用関係
研修費等
z 科学技術省の訓練機関は訓
練設備の不足、トレーニング
内容の古さなどから企業の
ニーズに合った人材供給が
できていない。
z 工業省の外国の協力を得て
いる訓練機関はマンダレー
周辺、ヤンゴンから遠い
z このギャップをある程度埋め
ているのが民間教育訓練機
関
z しかし彼らも資金調達先の
不足・施設設備の不足・最新
技術のノウハウ不足の問題
あり
ミャンマー進出日系企業
Copyright2011
特定非営利活動法人 アジア科学教育経済発展機構/株式会社 日本経済研究所
65
33
3-23. 事業モデル案3:マネジャー層育成機関の強化
事業モデル案 3:マネジャー層育成機関の強化
JICA
技術協力
海外投融資
ミャンマーの金融機関
(SME 銀行など)
2 ステップ・ローン
ミャンマーのマネジャー層育成機関
(UMFCCI など)
研修費等
研修生の派遣
ミャンマー進出日系企業
Copyright2011
研修参加
ミャンマー人(マネージャー候補者)
特定非営利活動法人 アジア科学教育経済発展機構/株式会社 日本経済研究所
66
3-24. その他:政府産業人材育成機関の強化方策
z 今後増える日系企業の産業人材確保の観点からは政府の産業人材育成機関
に対する支援も重要
(1) GTI、GTC、TUなど科学技術省傘下の教育訓練機関の設備とスタッフトレーニ
ングに対する協力。特に日本企業の進出が期待されるティラワ工業団地の近
くのタンリンにある技術大学(Technological University (Thanlyin))をモデル校
として改善することが、日系企業の人材確保に貢献する。
(2) 新しい1年間教育のスキルトレーニングセンターの設置。これは労働省傘下で
も、科学技術省傘下でも、あるいはセミガバメントで行うことも可能で、その場
合、使わなくなったTechnical High Schoolの建物を使うこともできる。GTIのプロ
グラム修了後に産業に必要なスキルを身につけさせるトレーニングセンターと
して求められている。
(3) 大学の強化に対する協力については、設備・教員の能力・研究・交流などあら
ゆる分野で協力が求められている。これまでは国際交流ができなかったがこ
れからは非常に重要である。
(4) 昨年までJICAの協力によって行われてきたICTTI (Information and
Communication Technology Training Institute)の支援再開を求める声も大きい
Copyright2011
特定非営利活動法人 アジア科学教育経済発展機構/株式会社 日本経済研究所
67
34
Fly UP