...

公的統計市場に関する年次レポート 2011

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

公的統計市場に関する年次レポート 2011
「公的統計市場に関する年次レポート 2011」
―環境整備の進展と実効性の実現を目指してー
報告書
2012 年 5 月
公的統計基盤整備委員会
はじめに
2004 年に始まった政府の公共サービス改革基本方針に基づき、各府省等の公的統計の分野
でも民間事業者の活用の検討・実施が端緒についてから 4 年が経過し、市場化テストの効果
が顕かとなる時期に至った。他方で、民間事業者の立場から府省等との相互理解・協力体制
を目指して(一般社団法人)日本マーケティング・リサーチ協会に設置された本委員会の活動
も、4 年に達したこととなる。
本委員会は、2008~2010 年度の 3 年間、府省等の民間事業者に対する要求に対して、事
業者の実態を明らかにし、かつ、事業者とその従業者の能力向上に資する活動を行う一方、
公的統計に関する事業者側の要求も明らかにし、
府省等に伝達することに努めてきたことは、
各年次レポートに示すとおりである。
本年度は、委員会内に 3 つの小委員会を設け、以下の活動を行った。
市場動向分析小委員会は、昨年度に引き続き「民間調査機関における公的統計に関する実
態調査」を実施し、また昨年度から実施に入った「調査員の実態調査」の結果を集計・分析
し公表した。後者は、統計調査員と民間調査の調査員の関係を明らかにするなど、本邦初の
調査員の実態データを提供したものである。その後、いくつかの府省からさらなる追加分析
の要求を示されたことから、価値ある調査であったと考えている。
民間ガイドライン検討小委員会では、公共サービス改革法に基づき市場化テストの対象と
なった各府省の 4 本の調査と、同法対象外の 1 本について、実施要領チェックリストと参照
し、問題点の抽出を行った。また、総合評価方式による入札時の評価項目について、妥当性
の検討と問題点の抽出を行った。
資格制度検討小委員会では、本協会が過去に度々検討してきた調査員と調査会社社員の能
力に基づく資格問題について、日本統計学会が中心となってスタートした「統計検定」等の
中の「統計調査士」
、
「専門統計調査士」資格の検討に先方の要請に基づき一部の本委員会委
員等を参加させ、
資格基準等について積極的に協力した。
同資格試験は 2011 年 11 月 20 日(日)
に実施され、多くの調査会社社員が両資格に合格した。
この件以外にも、日本品質管理学会の「統計・データの質マネジメント研究会」にも、先
方の要請に基づき昨年度に引き続き本委員会委員等を参加させているし、本年度は府省等の
要請に基づく府省の委員会での意見陳述や、府省との意見交換の場も増加している。このこ
とは、本委員会の活動が公的統計に関係する諸機関に認知・評価された結果であると自負し
ている。
このような認知・評価を得られたことは、各府省関係者・学識者等のご理解と御指導・ご
協力の賜物であり、ここに関係各位に深甚なる感謝の意を表したい。
とはいえ、調査環境の変化等から本委員会に要求される活動事項は、ますます増加かつ複
雑化の道を辿るものと予測される。そこで、来年度も委員会活動に一層励み、鋭意努力する
ことを表明しておく。そこで、関係各位には来年度も一層のご指導・ご協力を賜るようお願
い申し上げる。
2012 年 5 月
公的統計基盤整備委員会
委員長
島崎 哲彦
目
次
(頁)
第一部 2011年度の「まとめ」
第1章 公的統計基盤整備委員会の概要·································································· 3
1.1 委員会設立の経緯················································································· 3
1.2 委員会設立の目的················································································· 3
1.3 委員会の構成 ······················································································· 3
1.3.1 参加企業及び委員··········································································· 3
1.3.2 組織体制 ······················································································· 4
第2章 公的統計基盤整備委員会の活動·································································· 5
2.1 関係各府省への表敬訪問········································································ 5
2.2 委員会の開催 ······················································································· 5
2.3 全体会議における講演会・意見交換会······················································ 6
2.4 小委員会活動 ······················································································· 6
2.5 各府省、関係機関とのコンタクト···························································· 7
2.6 関係機関、団体等の動向········································································ 8
2.6.1 社団法人 日本品質管理学会 ····························································· 8
2.6.2 一般社団法人 日本統計学会 ····························································· 9
2.6.3 一般社団法人 社会調査協会···························································10
2.6.4 公益財団法人 統計情報研究開発センター(シンフォニカ) ················14
2.6.5 ISO20252 認証協議会 ····································································15
第3章 2011年度の公的統計に対応する民間事業者の状況 ··································16
3.1 中央省庁の統計調査を含む民間開放の状況 ··············································16
3.1.1 2011 年度の公的統計の民間開放の状況 ·············································16
3.1.2 「その他調査」の受注実績······························································23
3.1.3 まとめ ·························································································24
3.2 公的統計に対応する民間事業者の状況(2010 年度)·································24
3.3 JMRA 会員社の中央省庁からの受注実績(2010 年度) ·····························25
第4章 2011年度の総括と今後の展望······························································28
4.1 公的統計の民間開放の進展状況······························································28
4.2 公的統計の改革や見直しの動き······························································29
4.3 今後の展望と課題················································································31
第二部 各小委員会の活動報告
A.
「市場動向分析」小委員会報告
第1章 「市場動向分析」小委員会の活動······························································37
1.1 目的 ··································································································37
1.2 検討課題 ····························································································37
1.3 検討方法 ····························································································37
1.4 運営体制 ····························································································37
第2章 検討結果の要約 ······················································································38
2.1 公的統計の民間開放の状況····································································38
2.2 JMRA 会員社の公的統計への対応状況····················································39
2.3 JMRA 会員社の調査員実態 ···································································41
第3章 公的統計の民間開放の状況·······································································42
3.1 2011 年度公的統計の民間開放の状況 ······················································42
3.2 2011 年度の JMRA 会員社における「その他調査」の受注実績 ···················46
第4章 「民間調査機関における公的統計に関する実態調査」結果の概要 ···················48
4.1 調査概要 ····························································································48
4.2 調査結果のまとめ················································································49
4.2.1 官公庁からの受注状況····································································49
4.2.2 調査機関保有調査員の実態······························································51
4.2.3 資格認定制度の実態と意向······························································51
4.2.4 公的統計基盤整備委員会について·····················································51
第5章 「調査員実態調査」結果の概要 ······························································51
5.1 調査概要 ····························································································51
5.2 調査結果のまとめ················································································53
B.
「民間版ガイドライン検討」小委員会報告
第1章 「民間版ガイドライン検討」小委員会について ···········································57
1.1 目的 ··································································································58
1.2 検討課題 ····························································································58
1.3 検討方法 ····························································································58
1.4 運営体制 ····························································································58
第2章 検討結果の要約 ······················································································60
2.1 「実施要項(案)チェックリスト」遵守評価 ···········································60
2.2 総合評価方式における配点の現状と課題 ·················································61
2.3 応札関連書類に関する課題····································································62
第3章 「実施要項(案)チェックリスト」遵守評価 ··············································63
3.1 公共サービス改革法対象案件での状況·····················································63
3.1.1 「就労条件総合調査(厚生労働省)」のケース ·····································63
3.1.2 「農業物価統計調査(農林水産省)」のケース ·····································65
3.1.3 「企業活動基本調査(経済産業省)」のケース ·····································67
3.1.4 「消費動向調査(内閣府)」のケース··················································69
3.2 公共サービス改革法非対象案件での状況
「サービス産業動向調査(総務省)
」のケース ····································71
第 4 章 総合評価方式における配点の現状と課題·····················································74
第5章 応札関連書類に関する課題と要望······························································76
C.
「資格制度検討」小委員会報告
第1章 「資格制度検討」小委員会の活動······························································81
1.1 目的 ··································································································81
1.2 活動計画 ····························································································81
1.3 運営体制 ····························································································81
第2章 活動結果の要約 ······················································································82
<資料編>
資料 1.
「民間事業者の活用の見直し・改善に関する意見交換」
(2011 年 12 月 13 日)
(JMRA からの意見等に関する WG における整理) ·····································85
資料 2.
「民間調査機関における公的統計に関する実態調査」報告書 ························97
Ⅰ. 調査概要 ····························································································97
Ⅱ. 調査結果のまとめ················································································98
Ⅲ. 官公庁からの受注状況········································································ 101
Ⅳ. 調査機関保有調査員の実態·································································· 119
Ⅴ. 資格認定制度の実態と意向·································································· 123
Ⅵ. JMRA 公的統計基盤整備委員会について··············································· 128
添付資料:調査票·············································································· 129
資料 3.
Ⅰ.
Ⅱ.
Ⅲ.
Ⅳ.
「調査員実態調査」報告書 ··································································· 145
調査設計 ·························································································· 145
調査結果のまとめ·············································································· 146
調査結果の詳細················································································· 147
調査票 ····························································································· 162
資料4.実施要項チェックリスト評価結果一覧··················································· 167
第一部
2011年度の「まとめ」
第一部 2011 年度の「まとめ」
第1章 公的統計基盤整備委員会の概要
1. 1 委員会設立の経緯
2007 年 5 月、60 年ぶりに統計法が改正され、これに基づいて 2007 年 10 月に新たに
統計委員会が発足し、
わが国の公的統計の計画的、
体系的な整備の検討がスタートした。
統計委員会は、2009 年度から 5 年間で実施する公的統計の計画的、体系的整備の施策
を「基本的な計画」として策定し、2009 年 3 月に閣議決定の運びとなった。
「基本的な計画」では、厳しい財政状況の下、新規の統計作成ニーズに対応していく
ためには、民間事業者を一層積極的かつ効果的に活用する必要性が指摘されている。
こうした期待と要請に応えていくため、一般社団法人日本マーケティング・リサーチ
協会(以下 JMRA)では幅広く他の業種・業態の企業、団体にも参加を呼びかけて、2008
年 4 月に JMRA 内に「公的統計基盤整備委員会」を設立した。
1. 2 委員会設立の目的
公的統計基盤整備委員会は、公的統計調査業務に対応できる民間事業者としての体制
整備、基盤整備に取り組むとともに、行政府をはじめとする関係機関や学識者の方々に
民間事業者の実態と意向を正しく伝え、官民相互の理解と協力の下に公的統計調査業務
における「民間事業者の活用」が円滑に推進されることを目指すものである。
また、この委員会発足を契機として、委員会活動を通して関係各府省の統計主管部署
をはじめとする官界や学識者の方々との良好な信頼関係を構築し、公的統計調査業務を
通して、JMRA としても「官・学・民」の連携、友好関係がより一層深まることを目指
すものである。
1. 3 委員会の構成
1.3.1 参加企業及び委員
17 社 1 大学(会社名 50 音順)
Ipsos 日本統計調査(株)
:金子 順勇
(株)RJC リサーチ: 小内 隆
(株)インテージ:里吉 秀之
(株)インテージリサーチ:小須田 巌
(株)インテージリサーチ:飯田 房男
(株)インテージリサーチ:鋤柄 卓也
(株)サーベイリサーチセンター:岩間 伸之
(株)サーベイリサーチセンター:半田 文浩
(株)サン・パートナーズ:中野 光義
首都大学東京 大学院 社会科学研究科:中山 厚穂
(社)新情報センター:山本 恭久
(一社)中央調査社:山中 博司
(株)電通マーケティングインサイト:中島 文夫
-3-
(株)東京サーベイ・リサーチ:芦川 勝彦
(株)トランスコスモス:角田 光志
(株)日経リサーチ:鈴木 督久
(株)日経リサーチ:坂内 克正
(株)日本リサーチセンター:武井 雅
(株)ビデオリサーチ:森 正実
(株)マーケッティング・サービス:大竹 延幸
(社)輿論科学協会:井田 潤治
(株)三菱総合研究所:保坂 孝信
(一社)日本マーケティング・リサーチ協会 事務局長/立石 憲彰
(一社)日本マーケティング・リサーチ協会 事務局/阿部 三郎
1.3.2 組織体制
委員会は常設とし、以下の組織体制で運営した。
1)全体会議
月一回開催。委員会メンバーの全員参加。全体会議の前半は、学識者、各府省統
計セクションの実務担当者をゲストスピーカーに招いて、講演会並びに意見交換会
を開催した。後半は、委員会事務局からの報告と質疑を行った。
2)幹事会
① 幹事会の構成メンバー
部会長/管轄担当理事
(専務理事)
担当理事
委員長
副委員長
副委員長
事務局長
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
鈴木 稲博 (株)日本リサーチセンター
福田
島崎
岩間
鈴木
坂内
武井
飯田
山中
山本
芦川
小内
徹
哲彦
伸之
督久
克正
雅
房男
博司
恭久
勝彦
隆
(株)電通マーケティングインサイト
東洋大学社会学部教授
(株)サーベイリサーチセンター
(株)日経リサーチ
(株)日経リサーチ
(株)日本リサーチセンター
(株)インテージリサーチ
(一社)中央調査社
(社)新情報センター
(株)東京サーベイ・リサーチ
(株)RJC リサーチ
② 幹事会の役割
・委員会運営に責任を持つ
・各府省等から求められる意見招請等に対応して原案を作成し、協会の手続きを経
て関係機関に意見書(パブリックコメント)を提出する
・関係機関、各府省統計主管部署等との日常的なコンタクト、窓口対応
・関係機関等主催の研究会、委員会への参加
・関係機関等との「意見交換」への対応
・統計委員会、官民競争入札等監理委員会統計調査分科会、同入札監理小委員会等
の傍聴
-4-
・委員会活動報告書「年次レポート」の責任編集
3)小委員会
2011 年度は、
委員会の中に次の 3 つの小委員会を設置し、
専門的な見地から研究、
検討を加え、公的統計の基盤整備に資する状況分析と課題のとりまとめを行った。
① 市場動向分析小委員会
(リーダー:芦川委員、サブリーダー:小内委員)
② 民間版ガイドライン検討小委員会
(リーダー:武井委員、サブリーダー:飯田委員、山本委員、山中委員)
③ 資格制度検討小委員会
(リーダー:鈴木委員、サブリーダー:山中委員)
第2章 公的統計基盤整備委員会の活動
2011 年 5 月に、2010 年度の委員会活動の成果を取りまとめた年次レポートを刊行し
た。6 月下旬に幹事会を開催し、2011 年度の委員会活動の取組みに向けて、活動方針案
の検討を行った。2011 年度の委員会活動は 7 月度を第一回目の委員会としてスタートす
ることになった。
2. 1 関係各府省への表敬訪問
2011 年度も「公的統計市場に関する年次レポート 2010」
(報告書)の完成を待って、
各府省統計主管部署のトップ、関係機関等への JMRA としての表敬訪問を実施した。
JMRA 会長、専務理事、事務局長等協会幹部と当委員会関係者が総務省政策統括官、
総務省統計局長、内閣府統計委員会担当室を訪問した。各々「年次レポート 2010」持
参で訪問し、この一年間の委員会活動の取組み、2011 年度の活動方針などを説明すると
同時に、民間事業者の立場から公的統計に関する意見交換を行った。
上記に加え、当委員会関係者は、内閣府公共サービス推進室、厚生労働省統計情報部、
経済産業省調査統計グループを訪ね、
「年次レポート 2010」
(報告書)の内容を説明
するとともに意見交換を行った。
2. 2 委員会の開催
2011 年度の公的統計基盤整備委員会は、7 月から月一回を定例として、5 月末までに
計 10 回開催した。
(8 月は休会)
委員会当日は、全体会議の前に幹事会を開催し、その後全体会議、小委員会の開催を
基本パターンとした。
全体会議では、前回委員会開催日以降の活動状況として、各府省への表敬訪問、国の
統計調査に関連する委員会等(内閣府統計委員会、内閣府官民競争入札等監理委員会、
同入札監理小委員会)の傍聴、各府省の統計主管部署とのコンタクト、関係機関・関連
団体等の動向などについて、委員会事務局から報告を行った。
また、全体会議の中で、有識者や統計実務の関係者を講師に招いて、講演会、意見交
換会を開催した。
小委員会は、全体会議の後の時間を当てて開催し、必要に応じて各小委員会のグルー
プ単位での調査研究等の活動を行った。
-5-
2. 3 全体会議における講演会・意見交換会
講演の依頼先については、幹事会で協議し決定した。講演の依頼にあたっては、委員
会事務局と JMRA 事務局が講演の依頼先とコンタクトを取り、講演会でお聞きしたいこ
と、お願いしたいことを伝え、講師の人選についても依頼先の了承を得て開催すること
とした。
各月の講演会&意見交換会のテーマと講師は以下の通り。
1)11 月(第 4 回委員会)
テーマ:
「統計調査の質確保のための資格認定制度の創設について」
講師:舟岡史雄氏 信州大学経済学部教授
2)12 月(第 5 回委員会)
テーマ:
「ISO20252 の概要およびその民間事業者の活用について」
講師:篠 恭彦氏 一般社団法人日本能率協会 審査登録センター
3) 4 月(第 9 回委員会)
テーマ:
「総合評価方式の基準・指標の明確化」と「統計調査業務に関する民間競
争入札実施要項標準例」について
講師:山口大輔氏、角本健吾氏、太田浩城氏 内閣府公共サービス改革推進室
2. 4 小委員会の活動
委員会の中に次の 3 つの小委員会を設置し、基盤整備に資する状況分析と課題の
とりまとめを行った。
① 市場動向分析小委員会
(リーダー:芦川委員、サブリーダー:小内委員)
・2008 年度、2009 年度、2010 年度に引き続き、正会員社を対象に「民間調
査機関における公的統計に関する実態調査」を実施し、結果について検討・
分析を行った。
・正会員社を通じ、調査員を対象にした「調査員実態調査」
(2010 年 12 月
開始)を実施し、調査票の回収を 6 月で締め切り、集計・分析を行った。
・2011 年度における民間事業者の活用状況を統計月報等を用い把握し、委託
先と契約金額を確認し、これにより、公的統計の民間開放の動向分析を
行った。
② 民間版ガイドライン検討小委員会
(リーダー:武井委員、サブリーダー:飯田委員、山本委員、山中委員)
・公共サービス改革法対象の統計調査の実施要項(仕様書)について、
「実施
要項チェックリスト」
(内閣府官民競争入札等監理委員会)の遵守状況の検
討を行った。あわせて、その比較視点として、公共サービス改革法非対象案
件の統計調査仕様書についても「実施要項チェックリスト」の観点からの評
価を実施した。
・なお、過去にも取り上げた「応札業務・手続き」についても、応札関連書類
に関する「課題と提案」
(2010 年レポート)について再度状況を確認し、
「提
出書類一覧」作成の提案を行った。
-6-
③ 資格制度検討小委員会
(リーダー:鈴木委員、サブリーダー:山中委員)
・統計検定センターと共同で制度設計、検定試験準備等を実施した。
・社団法人日本品質管理学会の「統計・データの質マネジメント研究会」に参
加。
・一般社団法人社会調査協会との意見交換を実施した。
2. 5 各府省、関係機関とのコンタクト
1)総務省政策統括官(統計基準担当)室
総務省政策統括官(統計基準担当)室は、
「基本的な計画」の「民間事業者の活用」
の項目に示されている①「統計調査の民間委託に係るガイドライン」の改定、②統
計の品質に係る指標及び統計調査の実施プロセスの管理方法についての検討、③統
計調査業務に関係する民間事業者の団体との意見交換等を通じた民間事業者の履行
能力の実態把握及び民間事業者の活用効果の検証等を行うとともに、これらの情報
の共有化を図るための場を設置し、毎年開催する、を担当または事務局機能を担う
組織である。
2011 年 12 月 13 日には、政策統括官室主導のもと各府省統計主管部署で構成さ
れる「民間事業者の活用の見直し・改善に関するワーキンググループ」
(以下 WG
とする)と JMRA との意見交換が行われた。これは、2011 年 2 月 17 日に JMRA
が提出した「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドラインについての
(JMRA)の問題提起」に対し、その後の WG における整理に基づいて実施された。
詳細は別添資料1の通りであるが、相互の理解促進・情報共有につながっているも
のといえよう。
この WG は、
「民間事業者の履行能力を検証する」ことを一つの課題としており、
JMRA としても調査員調査に対する業界としての対応能力を明らかにするため、
2010 年度は JMRA 会員社に登録している調査員を対象とする実態調査を行った。
同調査の報告書を 2011 年 10 月にとりまとめ、内容説明に同室を訪問した。
統計の品質に係る指標及び統計調査の実施プロセスの管理方法についての検討は、
統計委員会から社団法人日本品質管理学会が主宰する研究会へ委嘱された。社団法
人日本品質管理学会は、2010 年 3 月に「統計・データの質マネジメント研究会」
を設置し、以降 3 年間の研究活動を行っている。この研究会には、各府省の公的統
計主管部署の担当者が参加している他、民間事業者の立場から JMRA 委員会のメン
バーが研究会に参加している。研究会においては「公的統計作成への ISO20252 の
応用可能性の検討」が行われ、その状況が統計委員会(2012 年 4 月)に報告され
た。
2)内閣府公共サービス改革推進室
官民競争入札等監理委員会、同統計調査分科会、同入札監理小委員会の事務局で
ある内閣府公共サービス改革推進室とは、折に触れて意見交換の機会を持った。
「年次レポート 2010」
「調査員実態調査」の報告・説明をはじめ、公共サービス
改革法に基づく民間開放で適用されている「実施要項のチェックリスト」を掘り下
げて理解するため、2012 年 3 月 27 日に公共サービス改革推進室の事務局の担当者
と JMRA の小委員会メンバーとの意見交換を行った。
-7-
また、2012 年 4 月 3 日に官民競争入札等監理委員会が「官民競争入札及び民間
競争入札の実施要項に関する指針」
「実施要項における従来の実施状況に関する情報
の開示に関する指針」等を公表したのにあわせ、これらに「統計調査業務に関する
民間競争入札実施要項 標準例」
(2012 年 4 月作成 公共サービス改革推進室)を
含めて、当委員会において講演を依頼し、意見交換を実施した。
3)関係委員会等の傍聴
公的統計の民間開放に関連するテーマの審議が行われる内閣府統計委員会、内閣
府官民競争入札等監理委員会統計調査分科会、同入札監理小委員会に JMRA 公的統
計基盤整備委員会として傍聴希望を表明し、出席して審議の行く末を注視した。
2011 年 9 月 22 日に開催された第 49 回統計委員会において、
「平成 22 年度統計
法施行状況に関する審議結果報告書」が委員会の報告書として承認された。審議結
果としては、①重要検討事項に関する統計整備等の方向性(東日本大震災に係わる
統計データの提供等)②昨年度の重要検討事項のフォローアップ(国民経済計算の
整備、ビジネスレジスターの構築・利活用、ワークライフバランスの状況を把握す
るための関連統計整備等)の内容が記載されている。なお、統計委員会は、10 月
21 日開催の第 50 回より第3期委員で構成され、新たなスタートを開始した。審議
方法・審議時間等において、これまで以上の充実を目指す運営が感じ取れる。
震災1年後となる 2012 年 3 月には、内閣府経済社会総合研究所と統計委員会の
共催で「震災1年後の日本――統計から見た復興の課題と経済・社会の行方」と題
してのシンポジウムが開催された。
「統計から見た震災からの復興」
「震災復興と日
本経済の活性化」
「震災復興と経済成長」
「巨大災害対策に関する政策選考の分析」
「被災地域における生活再建と復興支援への課題」について問題提起、意見開陳が
なされ、産業の復興・活性化、雇用・生活の改善、今後の復興対応の三つの視点と
統計の役割についてディスカッションが展開された。
内閣府入札監理小委員会の傍聴を通しては、公サ法対象案件についての「実績報
告」に関する情報開示が進展していることを確認できた。具体的には、前任事業者
における「実績情報」として「人日情報」が精緻に開示されるようになってきてお
り、次回応札事業者にとっての情報価値が向上する展開となっている。
2. 6 関係機関、団体等の動向
2.6.1 社団法人 日本品質管理学会(担当:鈴木副委員長)
日本品質管理学会は内閣府・統計委員会からの要請を受けて、学会の中に「統計・
データの質マネジメント研究会」
(主査・椿広計)を 3 年間の期限で設置し、2010 年
7 月 13 日に開始され、2年を経過した。
研究会の構成メンバーは、通常の学会内部の委員会とは異なり、学会員のとどまら
ず産官学から広く関係者を集めてメンバー18 名、オブザーバー4 名で構成しているこ
とが特徴である。学術機関以外では JMRA から 3 名が参加しているほか、日本適合
性認定協会、
日本製薬工業協会などから参加している。
公的統計との関連から総務省、
厚労省、経産省、日本銀行なども参加している。
「統計・データの質マネジメント研究会」は2つのテーマを中心に、分科会も構成
して研究は進められている。
[A]一次統計、二次統計精度の GUM(計測の不確かさ)に準拠した評価
-8-
[B]公的統計作成への ISO20252 適用可能性の検討
この中で、JMRA の活動を密接に関係する「公的統計作成への ISO20252 適用可能
性の検討」について、経過を報告する。
本検討は、この ISO20252 で示されているデータ収集プロセスの手順や基準が、公
的統計のデータ収集プロセスの質を維持し、信頼を確保する上で有効かどうか、適用
可能かどうかを把握しようとするものである。
検討の方法は、ISO20252 に基づいてチェックリストを作成し、実際の公的統計調
査について、このチェックリストにより関係者にヒアリングし、チェックを行なうも
のであり、ヒアリングによるチェックの結果、特定の検討項目について公的統計調査
の質の維持、向上に繋がる指摘が出来れば、一定の有効性、適用可能性があると判定
しようというものである。
ヒアリングした調査は、国レベルで月次の継続調査を2調査ヒアリングし、また、
一つの県を選び、ヒアリングが行われた。さらに、基幹調査の中の周期調査を対象に
追加のヒアリングが行われている。
結果の概略は、
「統計・データの質マネジメント研究会」において、
「ISO20252 の
公的統計への適用可能性とその問題点」として報告されたが、このために用意した
チェックリストに、概ね適合しているが、一部不十分とみられるところも見られたと
のことである。
これらの検討は、最終的に報告書にまとめられると思うが、公的統計作成への
ISO20252 適用可能性について、継続して議論が行われる予定である。
2.6.2 一般社団法人 日本統計学会(担当:鈴木副委員長)
日本統計学会が制度設計と実現を推進してきた「統計検定」は 2011 年 11 月 20 日
に第1回の検定試験が実施された。実施されたのは各級のうち、2級、3級、4級、
および統計調査士、専門統計調査士であった。国際資格(RSS)は 2012 年 5 月 26、
27 日に実施された。1 級については 2012 年 11 月 18 日に実施される第 2 回の統計検
定試験から実施される。
統計検定 1 級
統計学(大学専門分野)
統計検定 2 級
統計学基礎(大学基礎科目)
統計検定 3 級
データの分析
統計検定 4 級
資料の活用
統計調査士
統計調査実務に関連する基本的知識
専門統計調査士
統計調査全般に関わる高度な専門的知識
国際資格
英国王立統計学会(Royal Statistical Society)との共同認定
統計検定は日本統計学会が創設した制度であるが、2011 年 6 月 20 日付けで日本統
計学会によって「一般財団法人 統計質保証推進協会」
(吉澤正会長・美添泰人理事長)
が設立され、
「統計検定センター」
(山本拓センター長)はこの財団の内部組織として、
-9-
統計検定を実施する形式を整えた。公的統計基盤整備委員会は小委員会を設置し、統
計調査士、専門統計調査士の認定制度の設計に参加した。
第 1 回の検定試験は下表のような結果となった。公的統計調査に関連の深い統計調
査士、
専門統計調査士は、
それぞれ 286 人、
258 人が受験した。
合格率はそれぞれ 58%、
79%であった。統計調査士の合格率が低く、専門統計調査士の合格率が高いが、これ
は経過措置(5 年間)として適用される「経験評価」の影響が考えられる。
専門統計調査士の受験者の多くは、JMRA 加盟の会員社に所属する社員であり、経
験評価の申請ができる立場にあったと考えられる。一方、統計調査士の経験評価は調
査員が対象である。今回は調査員の受験者は少なく、専門統計調査士との同時受験が
ほとんどであったと推定される。また専門統計調査士の資格認定数が 138 人であり、
合格者数より少ない。これは専門統計調査士資格が統計調査士資格(検定試験合格)
を前提条件としているためで、専門統計調査士には合格したが、統計調査士が不合格
という事例が存在する。
検定種別
申込者数
受験者数
合格者数
合格率
資格認定数
統計調査士
302
286
167
58.4%
167
専門統計調査士
271
258
206
79.8%
138
2級
396
346
143
41.3%
3級
226
197
125
63.5%
4級
27
23
16
69.6%
なお、統計検定 1 級、2 級、3 級、4 級には「資格認定」制度はなく、検定合格のみ
である。専門統計調査士と統計調査士に関しては、検定合格と同時に、調査士資格の
認定があり「認定証」が付与される。専門統計調査士の試験に合格したものの、統計
調査士の試験に不合格であった、という事例の場合は 2 年間の猶予期間があり、その
間に統計調査士試験に合格すれば、専門統計調査士の資格が認定される。
第 1 回の統計検定の結果、138 人の専門統計調査士が誕生したが、公的統計調査の
入札に際して評価項目となるには、統計検定が社会的に定着して実績をあげることが
必要であり、しばらく推移をみる必要がある。また、統計調査士は調査員のための資
格であるが、第 1 回の受験者は、専門統計調査士との同時受験者がほとんどであり、
調査員の資格制度として定着させるのは今後の課題である。
第 2 回以降の検定試験の受験者の学習を助けるために、参考書が出版される。2012
年現在では統計検定 2 級に対応した『統計学基礎』
(東京書籍)が発刊されているが、
順次、各級の参考書が発刊される予定となっている。また、広報活動として各大学に
対してだけでなく、企業のビジネスマンに向けたシンポジウムやセミナーなども計画
されている。
2.6.3 一般社団法人 社会調査協会(担当:鈴木副委員長)
社会調査協会では社会調査の専門家の第三者認定として「社会調査士」と「専門社
会調査士」の資格認定をしている。さらに専門社会調査士には二種類あり、下記のよ
うな区分になっている。
 社会調査士 ・・・・・・・・ 大学の学部卒業生(社会学を中心とする学部)
 専門社会調査士(正規)
・・・ 大学院の卒業生(修士・博士)
 専門社会調査士(8条)
・・・ 大学で社会学や統計学を教える教員等
-10-
いわゆる八条規定とは、大学院修了者以外の者を認定することを目的としており、
具体的には以下のように規定されている。
第8条 専門社会調査士資格制度発足時の特別な移行処置として、第2条から前条まで
の規定にかかわらず、これら各条の規定によって認定される者と同等の社会調査に関
する知識と技能を有し、かつ以下の要件をみたす者は、専門社会調査士の資格を申請
することができる。
(1) 大学院における修士課程を修了してから5年以上を経過していること、もしくは、
それと同等の能力があると認められる経歴を有していること。
(2) 研究論文をすでに発表していること。
(3) 実証的な調査研究にたずさわった経験を有すること。
資格認定は 2004 年から始まり、2011 年までの推移は下記のグラフの通りである。
社会調査士は累積で 13,516 人に達した。専門社会調査士は累積で 2,021 人となり、
初めて 2 千人を突破した。
3500
3000
2500
2000
1500
1000
500
0
社会調査士
専門社会調査士(正規)
専門社会調査士(八条)
2004
167
301
2005
449
1
424
2006
999
9
290
2007
1455
25
257
2008
2067
45
171
2009
2612
40
129
2010
2829
52
129
2011
2938
41
107
専門社会調査士の認定者数が 2011 年はやや減少したが、これが今後のトレンドに
なるか、一時的な現象なのかは今後の推移を見守る必要がある。
同協会が WEB サイトに掲載している「第8回専門社会調査士(8 条規定)資格認
定結果についてのご報告」にある認定者の内訳(下表)によれば、八条規定による審
査は三者に分類されている。すなわち「教員」
「実務者」
「院生」である。このうち「院
-11-
生」が漸減傾向にあるのは、修了後 5 年以上を経過した者の申請・認定が一巡したこ
とが背景にあるとみられる。
調査機関の社員が専門社会調査士の資格認定を申請する場合は、
「実務者」という分
類に含まれることになる。しかし、近年は教員と実務者の境界線上の事例も散見され
るためか、社会調査協会では「実務者」の再定義を進めている。
社会調査協会の近年の新しい動きとしては、前述した「S 科目」の新設がある。S
科目とは「社会調査士の資格を取得していない大学院生が、本科目を履修することに
よって、専門社会調査士資格(正規)の申請と同時に、社会調査士資格を申請できる
ようにするために開講するもの」である。原則として「正規」に専門社会調査士の認
定を受ける大学院生のための制度であり、
学部生が S 科目を受講することはできない。
しかし、実務者は S 科目を受講することができ、八条規定によって専門社会調査士を
申請する際に、履修証明を提出することによって、認定項目として加点される。
S 科目は、S1 および S2 の二科目で構成されており、それぞれ正規の学部科目とは
以下のように対応している。
 S1 科目:社会調査士資格の標準カリキュラム A、B、C 科目
 S2 科目:社会調査士資格の標準カリキュラム D、E 科目
調査機関に勤務する社員が専門社会調査士資格を取得するためには、これまで「社
会調査に関する論文」の提出が必要であった。この点に関しては、調査報告書の提出
が認められるようになった。しかし、多くの場合に調査報告書を審査用に利用するた
めには、クライアントの承認が必要であり、申請者の執筆箇所を特定して承認を得る
ことも求められるため、実際には難しい場合がある。そのような背景もあって、依然
として十分な調査経験がありながら専門社会調査士の資格申請ができないとの認識が
調査業界にはあった。
この事情を踏まえたうえで、
実務者の専門社会調査士も普及させるという狙いから、
S 科目受講への配慮が制度化されたのであるが、さらに 2012 年 8 月に、社会人向け
の講習会が実施されることとなった。これは大学院の単位(H、I、J 科目)に相当す
る下記の内容を 4 日間の集中カリキュラムで実施する内容である。
 H 科目:調査企画・設計に関する演習(実習)科目
 I 科目:多変量解析に関する演習(実習)科目
 J 科目:質的調査法に関する演習(実習)科目
この講習を受けた証明を申請することで、専門社会調査士の認定項目として扱われ
る予定である。
-12-
統計調査士・専門統計調査士と社会調査士・専門社会調査士の異同について簡単に
整理しておく。認定主体、認定方法などを中心に下表のように比較した。
専門統計調査士
認定主体
一般財団法人統計質保証推進協会
母体の学会 日本統計学会
認定方法
専門社会調査士
一般社団法人 社会調査協会
日本社会学会
日本教育社会学会
日本行動計量学会
検定試験
(正規)大学院の単位認定と修士論
(経過措置として、調査実務の経験 文審査(修士論文でない場合は八条
を審査)
規定と同等の研究論文審査となる)
(八条規定)教員・実務家を対象に、
研究論文審査・研究業績・教育暦・
調査暦などの申請書審査
統計調査士
社会調査士
主な対象者 調査員
学生
統計調査士は政府・自治体に登録している「統計調査員」や、民間の調査機関に登
録している「調査員」を想定した資格であるのに対し、社会調査士は大学の主に社会
学を中心とする学生(卒業生)を対象としている。従って統計調査士は調査実施の現
場で働いている職業人・社会人であるのに対し、社会調査士は大学の学部教育の成果
という性質を帯びている。もちろん社会調査士の単位のなかには、社会調査の「実習」
科目(いわゆる G 科目)が設定されており、データ分析だけでなく調査の企画・実施
が重視されているものの、学生が経験できる調査の現場は必然的に限定的である。
専門統計調査士は調査機関や政府・自治体の統計職員などを主な対象と想定してい
る。しかし専門社会調査士は「正規」は大学院生(卒業生)が対象である。
「八条」は
微妙であり、社会人が対象であることは、専門統計調査士と同じであるが教員の資格
認定者が多く、調査機関の社員は少ない。申請資料に研究論文の提出があることが資
格を性格づけている。専門社会調査士は研究者を想定し、専門統計調査士は実務者を
想定している、という分類が第一に両者を区別している。実務者も専門社会調査士の
資格認定の対象ではあるが、申請資格に修士課程修了という条件があり、研究論文の
評価があることから、要件を満たす実務者は限定される。研究者にとって論文を書く
ことは仕事の中心であり評価を高めるが、実務者が論文を書くことは仕事ではなく、
会社内の評価の対象外である。少なくとも就業時間中に研究論文を書くことは許容さ
れないケースが多い。大企業の研究所の社員は、論文執筆・発表は業務範囲に含まれ
るが、その社員は研究者である。このような背景もあって、社会調査協会は実務者に
対する一連の政策を立案し、実施に移しているともいえる。
統計調査士・専門統計調査士が想定している「統計調査」は、文字通り統計的方法
による調査であり、特に一次統計を重視しており、二次統計(加工統計)は部分的に
カバーする程度の位置づけになっている。一方、社会調査士・専門社会調査士では統
計的社会調査のほかに、非統計的な社会調査を対象にしており、その範囲は広い。統
計的でない調査とは、いわゆる事例研究も含み、定性調査・質的研究といわれる調査
-13-
方法、あるいは二次分析が含まれる。
統計調査士は典型的には公的統計調査を中心としながら、市場調査のうちでも統計
的方法による伝統的な調査を対象とする立場であるが、社会調査士は社会学研究法と
しての調査方法を対象としている。社会調査士における「社会調査」では「聞き取り
調査、参与観察法、ドキュメント分析、フィールドワーク、インタビュー、ライフヒ
ストリー分析、会話分析の他、新聞記事などのテキストに関する質的データの分析法
(内容分析等)
」
(F 科目・J 科目)を社会調査の範囲に含む。社会学の周辺学問領域
にも拡大しており、心理学や文化人類学における調査方法(あるいは実験方法)を許
容している。
2.6.4 公益財団法人 統計情報研究開発センター(シンフォニカ)
(担当:岩間副委員長)
公益財団法人統計情報研究開発センター(シンフォニカ)は、統計情報の利活用技
術、統計技術に関する調査、研究、開発、コンサルティング等の統計情報の有効な利
用を促進・啓発している機関である。当委員会との関係では、公的統計をより理解す
るために、シンフォニカの実施する研修講座や出版物についての情報収集や当委員会
活動の情報交換を定期的に行っている。当委員会で関係するシンフォニカの事業は、
次の3つである。①統計職員対象の「統計実務基礎研修」②「統計実務基礎知識」発
行③「統計調査員のしおり」発行。昨年度までは、社員・調査員の能力・技術の向上
のため、上記研修の受講や書籍の購入を推奨してきた。特に今年度からは、
「統計検定」
が実施されることとなり、
「統計調査士」
「専門統計調査士」の受験に向けて研修講座
を会員社に広報した。2009 年度は、11 社、22 人が受講し、2010 年度は、6 社、11
人、2011 年度は、5 社、9 人が受講した。初年度に比べると受講者が年々減少してい
る。公的統計調査に取り組む会社の頭打ち減少と考えられるが、統計検定の受検のた
めの受講者が想定よりすくなかったとも感じる。しかし、来年以降の受講者は増加す
ると予想する。今年度初めて実施された統計検定の統計調査士の合格率は、58%と
いう結果であった。JMRA 会員社は、マーケティングリサーチを主業務としているた
め、公的統計に関する知識が不足していたと推測される。
「統計実務基礎研修」は、公
的統計を理解する上で最適な講座と考える。参加費用も 7,000 円(テキスト代込み)
と格安であり、統計調査士の合格を目指す方には、推奨する講座である。受講者の話
では、
「統計調査士の試験問題の多くがテキストから出ていた。試験を受けてあらため
て『統計調査の基本的な知識』が詰まった講義だった」
「統計調査員への指導方法が具
体的で役に立った」「国の統計の仕組みが理解できた」等の意見を得た。本講座は、
2012 年度も 5 月 29 日~30 日の2日間で実施予定である。また、上記2種類の書籍
は、公的統計に携わる社員と調査員の研修に有効と考え、委員会として購読を推奨す
る。社員向けの「統計実務基礎知識」
(毎年5月発行)は、統計の役割、統計行政の概
要に関する基礎的な事項から、統計の加工・分析の方法まで、統計実務全般を網羅し
ている書籍である。また、調査員向けの「統計調査員のしおり」
(毎年5月発行)は、
統計調査員として知っておくべき統計調査の仕組みや統計調査員の役割・仕事内容に
ついて、正しい知識を持つことを目的に編集されたものである。上記二冊とも、総務
省政策統括官(統計基準担当)の協力で編集された書籍である。今秋 11 月 18 日に実
施される「統計検定」の受験者は、統計実務基礎研修の受講や統計実務基礎知識、統
計調査員のしおりは、ぜひ読んでおきたい書籍である。
-14-
2.6.5 ISO20252 認証協議会(担当:立石 JMRA 事務局長)
ISO20252 認証協議会は、JMRA が主体となって調査業界、クライアント、審査機
関など幅広いステークホルダーを含む組織として設置され、2006 年に国際規格として
発効した「ISO 20252 市場・世論・社会調査-用語およびサービス要求事項(以下、
ISO 20252 という)
」を認証基準とした日本への導入を検討してきた。この結果、2011
年 3 月より、日本国内において第三者によるマーケットリサーチサービス(MRサー
ビス)の認証が開始されるに至った。
JMRA は、この ISO20252 の第三者認証制度をさらに普及させるため、ISO20252
認証協議会の事務局機能として「準備会」を設け、毎月開催した。本準備会は、調査
会社、審査(認証)機関、認定機関の代表者で組織され、現状の審査における問題点
を洗い出し、解決策を検討した。同時に本規格普及の為に、ISO20252 認証取得を希
望する会員社の為のセミナーを開催し、本規格の有用性と取得の方法を説明した。
2011 年 7 月 12 日(火)
「第 1 回 ISO20252 基礎セミナー」
:8 社 12 名
2012 年 3 月 2 日(金)
「第 2 回 ISO20252 基礎セミナー」
:7 社 10 名
他、下記の「デジタルマーケティング NEXT2011」において、一ノ瀬委員長が
ISO20252 に関して講演をおこない、普及を促進する活動を行っている。
日
時:11 月 16 日(水) 10:30~11:20
会
場:東京ビッグサイト 東 5 ホール
タイトル:
「動き始めた市場調査の国際品質管理規格 "ISO20252"
~調査の質と信頼の確保のために:グローバル化時代に対応して~」
(2)国際会議参加による情報収集
ISO20252 を所管している ISO / TC225 / WG1 / WG2 に委員を派遣し、本規格に対
する各国の動きなどの情報を収集した。現在、TC225 では、各国の意見を取り入れた
上で ISO20252 の改訂を検討しており、FDIS(最終的なドラフト)が作成済みで(2012
年 2 月)
、投票が 3 月 16 日~5 月 16 日に行われた。ISO20252 認証協議会は、3 月
29 日の ISO20252 認証協議会の議決を受けて、5 月 8 日に承認(Approval)の投票
を行った。
今後、本規格に対する各国の動向や、パネル調査の国際標準である ISO26362 に関
する動向について情報収集する為に ISO 国際会議の動きを追い、必要時には委員を派
遣する。
(3)啓蒙・普及活動
今後、ISO20252 認証協議会(および同準備会)を中心として、国内における本規
格の啓蒙・普及活動を行う。クライアントサイドへの啓蒙活動や、調査会社に対して
は本規格の有用性や取得に関するセミナーを実施することで、会員社内の第三者認証
取得社数を増やしていき、本規格が市場・世論・社会調査会社にとって、名実ともに
スタンダードとなるよう取り組んでいく。
また、公的統計分野における ISO20252 の適用も検討されていることから、公的統
計基盤整備委員会とも連携し、内外への情報発信に努める。
-15-
第3章 2011年度の公的統計に対応する民間事業者の状況
3. 1 中央省庁の統計調査を含む民間開放の状況
3.1.1 2011 年度公的統計の民間開放の状況
公的統計の民間開放の状況を以下の方法で調べた。
<第一ステップ>民間事業者を活用している公的統計をリストアップ。
公的統計における民間事業者の活用とは、ここでは調査客体からのデータ収集を中
心業務として、その前後の調査票の配布、問い合わせ対応、督促、回収、疑義照会な
どの連続した作業工程を含む包括的な業務の委託と定義する。公的統計の民間事業者
を活用した案件は、総務省政策統括官(統計基準担当)が毎月発行している「統計法
令に基づく統計調査の承認及び届出の状況」
(以下、
「統計月報」
)を閲覧し、調査方法
の中の記述で、調査の系統の項目が「民間事業者」と記述されている統計調査をリス
トアップした。このほかにも、
「1.基幹統計調査 2.一般統計調査」一覧(総務省)
、
昨年度調べた案件で調査周期が毎年となっていたもの、また、
「統計月報」には記載さ
れていなかったが明らかに民間事業者を活用した案件などを確認してリストアップを
行った。
<第二ステップ>委託先と契約金額の確認
公的統計の案件ごとに、各府省のホームページに掲載されている調達情報、主とし
て「公共調達の適正化について(平成 18 年 8 月 25 日付財計第 2017 号)に基づく競
争入札に係る情報の公表」から、契約の相手方(委託先)と契約金額を確認した。調
達情報として公表されているものは、特に「公的統計」という識別はされていないた
め、膨大な調達件数の中からの確認は困難を極めた。また、我々が知りたかったのは
2011 年度に実施された公的統計についてであるが、2011 年度の 4 月以降の調達情報
として公表されているデータだけでは、捕捉できない。たとえば、4 月 1 日から実施
する調査は、前年度には落札者、落札金額が決まっているため、2010 年度の調達情報
に遡って確認する必要があった。また、近年複数年契約の公的統計が増えてきている
が、○○年度調査から△△年度調査までの××年間の調査という記述が無いため、初
年度は把握できても次年度以降見落としてしまう可能性もある。
最終的には、調達情報で確認できなかったものについては、各府省の公的統計を統
括しているセクションや実施部局、会計課等に確認した。
総務省政策統括官(統計基準担当)室は、各府省の公的統計で民間事業者を活用し
て実施されている情報を把握しているのであるから、実施部局に照会して民間事業者
活用の実態を把握し、その情報を開示することを要望したい。なお、どうしても情報
開示に応じてもらえない部署もあった。当該案件については「非公表」と表示したが、
情報開示の透明性に一層の協力を要請したい。
なお、集計データについては、以下の点に留意していただきたい
注1)契約金額は「税込み」
。
注2)複数の異なる公的統計を一本化して発注している調査が、経産省で1本あ
る。本数としてはそれぞれの調査を1本とカウントしているが、契約金額
は一本化されている。
-16-
注3)データ非公表の状況。契約金額のみ非公表1本(厚労省)
。
注4)複数年契約の扱い。複数年契約となっている公的統計の契約金額は、年度
毎の金額を特定できた場合はその金額を採用し、特定できない場合は単年
度ベースに換算して集計した。
注5)備考欄「内数」の表現は、契約金額が統計調査以外の委託費を含んだ金額
となっており、統計調査の部分だけを分離することが出来ないため、統計
調査の委託費は表示した契約金額の「内数」であることを示している。
以下、民間事業者を活用した公的統計の状況をみていくことにする(表Ⅰ-3-1 ~
表Ⅰ-3-12 参照)
。
(1)民間事業者を活用した公的統計は、84 本。契約金額は 53 億 1 千万円。
2011 年度に実施された公的統計(基幹統計、一般統計)の民間開放の本数は、
84 本。漏れがあるかもしれないので最低でも 84 本という数字である。
2010 年度からの推移で見ると、民間事業者を活用した公的統計の本数は、85
本から 2011 年度 84 本とほぼ同レベル、契約金額は 45 億 1 千万円から 53 億 1
千万円(契約金額、非公表 1 本を含まず。
)と 8 億円増えて前年度比 18%増となっ
た。本数は同レベル(1 本減)であるが、契約金額は大幅に増大する結果となっ
た。
(なお、複数年契約の契約金額は単年度に換算して算出している。
)大型案件
においても民間事業者を活用する公的統計が増えてきたことを示している。
なお、2011 年度の民間事業者を活用した公的統計の数字を見る上では、次の 2
点に留意しておく必要がある。
一つは、経済産業省の「経済センサス活動調査(本社一括等直轄調査)
」がスター
トし、2 年契約の第一年度分が含まれていることである。この調査は、
「経済の国
勢調査」との表現も使われる 5 年周期の超大型統計調査であり、その点で 2011
年度は通常年とは異なる「特異年」とも言える。契約金額は、第一年度分として
15 億 1 千万円余である。
二つ目は、2011 年度の民間事業者を活用した統計調査の中に、統計調査以外の
委託費を含んでいるものが、環境省で 1 本ある。契約金額の中から統計調査の委
託費を分離することは出来ないとの原課の担当者の指摘があり、統計調査の契約
金額は「内数」と表現した。したがって、実際の統計調査に関わる契約金額は、
表示された金額から若干下回るものと思われる。
上記 2 点の留意事項を考慮したとしても、総体として公的統計市場は年々拡大
してきているといえる。
表Ⅰ-3-1 民間事業者を活用した公的統計
2009年度
2010年度
2011年度
本数
(本)
77
(100.0)
85
84
(110.4) (109.1)
金額
(億円)
37.3
(100.0)
45.1
53.1
(120.9) (142.4)
( )内は、2009 年度を 100 としての指数。
(2)委託先別の状況
本数ベースでは、受託本数が最も多いのは「その他民間」の 32 本で 38%、次
-17-
いで「JMRA」の 22 本、26%である。以下、
「シンクタンク」と「団体」が 15
本、18%の同数となっている。2009 年度からの推移をみると「JMRA」の増加傾
向が明らかである。
契約金額ベースでは、
「JMRA」の契約金額は 32 億 9 千万円、62%のシェアを
占めて4分類の委託先別でトップとなっている。次いで「シンクタンク」11 億 5
千万円(22%)
、
「その他民間」6 億 2 千万円(11%)
、
「団体」2 億 6 千万円(5%)
の順である。
2010 年度との比較では、
「その他民間」
「団体」
は減少を示し、
「JMRA」
と「シンクタンク」が増加となっている。特に「JMRA」における金額・シェア
のアップが顕著である。
委託先別の受注単価は、
「JMRA」1 億 5 千万円、
「シンクタンク」8 千万円、
「そ
の他民間」2 千万円、
「団体」2 千万円の順となっており、
「JMRA」の受注単価
が飛びぬけて高く、公的統計における民間事業者の中核的な位置を占めていると
言える。
表Ⅰ-3-2 委託先別の状況①(本数)
2009年度
2010年度
2011年度
JMRA
シンクタンク
14( 18)
18( 21)
22( 26)
14( 18)
17( 20)
15( 18)
その他民間
27( 35)
33( 39)
32( 38)
団体
20( 26)
16( 19)
15( 18)
非公表
2(
合 計
3)
1(
77(100)
1)
85(100)
0(
0)
84(100)
( )内は、構成比:%。
表Ⅰ-3-3 委託先別の状況②(契約金額:億円)
2009年度
2010年度
19.3( 52)
21.0( 47)
32.9( 62)
5.4( 14)
10.3( 23)
11.5( 22)
その他民間
9.0( 24)
9.6( 21)
6.2( 11)
団体
3.5(
9)
4.2(
2.6(
非公表
0.0(
0)
―― ( - )
―― ( - )
37.3(100)
45.1(100)
53.1(100)
JMRA
シンクタンク
合 計
9)
2011年度
5)
( )内は、構成比:%。
(3)各府省別の状況
各府省別の公的統計における民間事業者の活用状況は、本数ベースで最も多い
のは経産省 23 本、次いで国交省 16 本、以下農水省 11 本、厚労省 10 本、内閣府
8 本、総務省 7 本、環境省 6 本、財務省 1 本、文科省 1 本、法務省 1 本の順となっ
ている。本数は 1 本であるが、法務省が初めて登場した点が留意される。
契約金額ベースで見ると、最も契約金額の多いのは経産省 23 億 4 千万円、次
いで総務省 10 億 4 千万円である。公的統計の民間事業者の活用で 10 億円の契約
金額を超える府省はこの二つである。なかでも「経済センサス」を含む経産省の突
出ぶりが顕著である。以下、厚労省 6 億 6 千万円、国交省 5 億 4 千万円、内閣府
3 億 8 千万円、農水省 2 億 6 千万円と続く。
-18-
2009 年度からの推移を見ると、本数ベースでは経産省は 2009 年度からコンス
タントに 20 本以上となっており、民間事業者を活用する本数ベースのトップの
府省となっている。次いでは国交省で各年度 15 本前後、厚労省同 10 本前後で推
移している。農水省は、2009 年度 6 本、2010 年度 10 本、2011 年度 11 本と年々
増加する傾向がみてとれる。また、前年度との比較では、内閣府の本数増が目に
とまる。契約金額でみると、経産省が前年度比倍増、総務省は安定的に 11 億円
前後で推移、
厚労省は 5 億円前後から 6 億円台へと増加する傾向等が指摘できる。
表Ⅰ-3-4 各府省別の状況(①本数、②契約金額:億円)
① 本数
② 契約金額:億円
2009 年度
2010 年度
2011 年度
2009 年度
2010 年度
内閣府
5
5
総務省
11
財務省
2011 年度
8
3.4
3.4
3.8
8
7
11.1
11.1
10.4
1
1
1
0.2
0.2
0.2
文科省
1
1
1
0.1
0.1
0.05
厚労省
11
9
10
5.0
4.7
6.6
農水省
6
10
11
2.2
2.9
2.6
経産省
22
25
23
11.5
11.3
23.4
国交省
14
18
16
2.9
8.0
5.4
環境省
6
8
6
1.0
3.5
0. 6
法務省
-
-
1
-
-
0.07
合 計
77
85
84
37.3
45.1
53.1
(4)契約金額の状況
契約金額の価格帯でみると、
「1 千万円未満」が最も多く 36 本(43%)
、
「1~5
千万円未満」は 23 本(28%)
、全体の 7 割は「5 千万円未満」となっている。
「5
千万円以上 1 億円未満」は 11 本(13%)
、
「1 億円以上」は 12 本(15%)である。
前年度との比較では、
「1~5 千万円未満」の本数増が目につく。
契約金額「1 億円以上」の公的統計 12 本の府省別本数は、経産省 5 本、総務省
3 本、厚労省 3 本、内閣府 1 本である。契約金額の最も高い公的統計は、経産省
の「経済センサス活動調査(本社一括等直轄調査)
」の 15 億 1 千万円余であった。
表Ⅰ-3-5 契約金額の価格帯(本数、構成比)
2010年度
2011年度
1千万円未満
35( 43)
36( 43)
1~5千万円未満
17( 21)
23( 28)
5千万~1億円未満
12( 15)
11( 13)
1億円以上
14( 17)
12( 15)
非公表
合
3(
計
4)
81(100)
1(
1)
83(100)
( )内は、構成比:%。
注)契約金額が 2 調査 1 件のものがあるため、合計 83 本で表記。
-19-
(5)調査手法別の状況
民間事業者を活用した公的統計を調査手法別に見ると、単一の調査手法を採用
しているのは全体の 4 割弱の 33 本(39%)で、
「郵送調査」25 本(30%)
、
「調査
員調査」6 本(7%)
、
「オンライン調査」2 本(2%)である。
全体の 6 割の 51 本は、複数の調査手法を組み合わせて取り入れている。一番
多い組み合わせは、
「郵送調査・オンライン調査」の 33 本で全体の 39%を占め、
「郵送調査」単独の本数・構成比を上回っている。
複数の調査手法を取り入れているもので、
「調査員調査」を取り入れているのは
9 本(11%)
、
「郵送調査」を取り入れているのは 50 本(60%)
、
「オンライン調査」
取り入れているのは 42 本(50%)である。
「郵送調査」を取り入れているものが
2010 年度と同数の 50 本で最多となっている。
2009 年度以降の推移をみてみると、一番多用されている調査手法は、2009 年
度、2010 年度、2011 年度とも「郵送・オンライン調査」
「郵送調査」が上位の 1、
2 位を占め、大きく変わるところはない。
民間事業者を活用した公的統計の調査手法は、
「郵送調査」または「オンライン
調査」を組み合わせる手法が主流になってきていると考えられる。
表Ⅰ-3-6 調査手法別状況(本数、構成比)
2009 年度
2010 年度
2011 年度
4( 5)
5( 6)
6( 7)
22( 29)
26( 31)
25( 30)
オンライン調査
1( 1)
2( 2)
2( 2)
郵送・調査員調査
9( 12)
8( 9)
7( 8)
30( 40)
35( 41)
33( 39)
郵送・FAX調査
1( 1)
1( 1)
1( 1)
郵送・オンライン・電話調査
1( 1)
0( 0)
0( 0)
郵送・オンライン・FAX調査
4( 5)
4( 5)
5( 6)
オンライン・電話・FAX調査
1( 1)
1( 1)
1( 1)
郵送・オンライン・調査員調査
2( 3)
1( 1)
1( 1)
郵送・調査員・オンライン・FAX調査
1( 1)
1( 1)
1( 1)
その他
1( 1)
1( 1)
2( 2)
調査員調査
郵送調査
郵送・オンライン調査
合
計
77(100)
85(100)
84(100)
( )内は、構成比:%。
注)2011 年度の「その他 2 本」は、
「郵送、職員」
「郵送、オンライン(電子
メール)
」が各 1 本。
表Ⅰ-3-7 調査手法併用型のタイプ別(本数、構成比)
2009 年度
2010 年度
2011 年度
① 調査員調査を含む調査のタイプ
12( 16)
10( 12)
9( 11)
② 郵送調査を含む調査のタイプ
48( 62)
50( 59)
50( 60)
③ オンライン調査を含む調査のタイプ
39( 51)
-20-
42( 49)
42( 50)
( )内は、構成比:%
(6)調査周期別の状況
民間事業者を活用した公的統計を調査周期別に見ると、
「毎年」実施している調
査が 34 本(40%)で、最も多くなっている。調査周期が 1 年未満の「毎月、四
半期、半年」は 30 本(36%)
、調査周期「1 年以内」が全体の 3/4 を占める。す
なわち、2011 年度に民間事業者を活用した調査の 3/4 は、毎年実施している調査
ということになる。また、これまではなかった「4 年」周期が 1 本(法務省)登
場している。
表Ⅰ-3-8 調査周期別の状況(本数、構成比)
毎月
2009年度
2010年度
2011年度
17( 22)
21( 25)
22( 26)
四半期
5(
6)
6(
7)
5(
6)
半年
1(
1)
3(
4)
3(
4)
毎年
37( 48)
2年
8( 10)
3(
4)
6(
7)
3年
0(
0)
2(
2)
4(
5)
4年
0(
0)
0(
0)
1(
1)
5年
1(
1)
4(
5)
3(
4)
10年
0(
0)
1(
1)
0(
0)
不定期
1(
1)
1(
1)
1(
1)
一回限り
7(
9)
4(
5)
4(
5)
その他
0(
0)
0(
0)
1(
1)
合
計
77(100)
40( 47)
85(100)
34( 40)
84(100)
( )内は、構成比:%。
(7)契約の根拠法
2011 年度の民間事業者を活用した公的統計は、公共サービス改革法に基づく民
間開放が 13 件(15%)
、会計法に基づく民間開放は 71 件(85%)であった。
2009 年度からの推移でみると、
公共サービス改革法に基づく民間開放は 13~15
本で推移し、会計法に基づく民間開放は 2009 年度 64 本、2010 年度 70 本、2011
年度 71 本と漸増傾向を示している。
表Ⅰ-3-9 契約の根拠法(本数、構成比)
2009年度
2010年度
2011年度
公共サービス改革法
13( 17)
15( 18)
13( 15)
会計法
64( 83)
70( 82)
71( 85)
77(100)
85(100)
84(100)
合
計
( )内は、構成比:%。
(8)公共サービス改革法に基づく民間委託の状況
公共サービス改革法に基づく民間開放は、8 府省で合計 13 本、契約金額では 6
億 9 千 5 百万円となっている。
-21-
本数が最も多いのは農水省で 5 本、次は厚労省 2 本、他の府省は 1 本となって
いる。
契約金額では、内閣府が最多で 1 億 8 千 9 百万円、以下農水省 1 億 7 千 4 百万
円、厚労省 1 億 6 千 6 百万円、経産省 1 億 2 百万円となっている。
公共サービス改革法に基づく民間開放の契約金額 6 億 9 千 5 百万円は、公的統
計の民間開放の契約金額全体である 53 億 1 千万円の 13%となる。
表Ⅰ-3-10 公共サービス改革法に基づく民間開放の状況(①本数、②契約金額:百万円)
① 本数
② 契約金額:百万円
2009 年度
2010 年度
2011 年度
2009 年度
2010 年度
2011 年度
内閣府
-
1
1
-
176( 26)
189( 27)
総務省
1
1
1
18( 3)
18( 3)
23( 3)
財務省
1
1
1
15( 3)
15( 2)
23( 3)
厚労省
3
3
2
172( 33)
171( 25)
166( 24)
農水省
5
5
5
202( 39)
181( 27)
174( 25)
経産省
1
1
1
102( 15)
102( 15)
国交省
-
1
1
102( 19)
-
3( 0)
3( 0)
環境省
2
2
1
15( 3)
15( 2)
15( 2)
合 計
13
15
13
524(100)
681(100)
695(100)
( )内は、構成比:%。
公共サービス改革法に基づく民間開放の委託先は、本数では「JMRA」と「そ
の他民間」が 6 本と同数となっているが、契約金額では「JMRA」が 6 億円、87%
を示し、
「その他民間」の 8 千万円、12%を大きく引き離している。2009 年度以
降の推移を見ると、契約金額ベースでは「JMRA」のシェアは 2009 年度 66%、
2010 年度 78%、2011 年度 87%と大きく集中度を高めていることが特徴である。
表Ⅰ-3-11 公共サービス改革法に基づく民間開放(③委託先・本数、④委託先・契約金額)
③委託先、本数
④委託先、契約金額:百万円
2009 年度
2010 年度
2011 年度
2009 年度
2010 年度
2011 年度
JMRA
他民間
4
6
6
344( 66)
530( 78)
601( 87)
6
7
6
75( 14)
76( 11)
84( 12)
団 体
3
2
1
104( 20)
75( 11)
9( 1)
合 計
13
15
13
523(100)
681(100) 695(100)
( )内は、構成比:%。
(9)複数年契約の状況
民間事業者を活用した公的統計の複数年契約は 16 本、全体の 2 割である。複
数年契約の本数は農水省が最も多くて 5 本、総務省 4 本、経産省と厚労省が 2 本
の順である。
2009 年度からの推移をみると、農水省(5 本)と総務省(4 本)が 3 年度にわ
たって同数となっているのが目にとまる。2010-2011 年度においては、経産省が
1 本増、厚労省と環境省がともに 1 本減となっている。
2011 年度の複数年契約は、3 年契約が 12 本、2 年契約が 3 本、4 年契約が 1
-22-
本となっている。複数年契約を取り入れる府省が増えていること、契約年数も 2
年よりも 3 年契約が中心、4 年契約も登場するなど契約期間の長期化の傾向が見
られる。
表Ⅰ-3-12 複数年契約の状況(本数)
2009 年度
2010 年度
2011 年度
総務省
4
4
4
財務省
1
1
1
厚労省
3
3
2
農水省
5
5
5
経産省
1
1
2
国交省
0
1
1
環境省
2
2
1
合 計
16
17
16
3.1.2 「その他調査」の受注実績
JMRA 会員社は、公的統計(基幹統計、一般統計)以外の「意識調査・世論調査」
や単発型の「計画策定調査」
「調査研究」などから発生するアンケート調査等の「その
他調査」を各府省から受注している。JMRA 会員社の「その他調査」の 2011 年度受
注実績を各社からの自己申告の方式で調べた。
JMRA 会員社の各府省からの受注実績は、10 社が参入し、9 府省、受注本数 73 本、
受注金額 11 億 5 千万円となっている。
受注金額の最も多いのは、総務省 3 億 7 千万円(10 本)
、次いで内閣府 2 億 7 千万
円(23 本)
、厚労省 1 億 7 千万円(9 本)
、文科省 1 億 4 千万円(12 本)の順である。
2009 年度からの推移をみると、参入した会員社は 2009 年度 10 社、2010 年度は
13 社に増加、2011 年度は 10 社となった。受注本数は 2009 年度 67 本、2010 年度は
102 本に増加、2011 年度は 73 本にとどまった。参入社数、受注本数は 2010 年度対
比で減少する結果となったが、受注金額は大きく伸びる結果となっている。2009 年度
8 億 4 千万円、2010 年度 9 億 9 千万円、2011 年度は 11 億 5 千万円で前年度比 16%
増となった。相対的に大型案件の受注が実現できている様子を窺わせる。
なお、JMRA の会員社が参入した府省(行政機関を含む)の数は、2009 年度 11、
2010 年度 15、2011 年度 9 となっている。
JMRA 会員社の「その他の調査」の受注実績から見ると、各府省(行政機関を含む)
への浸透は一定の段階に達している様子もみられるが、受注金額の増大傾向が示すよ
うに業務対応の可能範囲・可能程度の裾野の拡がりを確認することが出来る。
表Ⅰ-3-13 JMRA 会員社「その他調査」の受注実績(①受注社数)
合
計
2009年度
2010年度
2011年度
10
13
10
表Ⅰ-3-14 JMRA 会員社「その他調査」の受注実績(②受注本数)
2009年度
合
計
2010年度
68
102
-23-
2011年度
73
表Ⅰ-3-15 JMRA 会員社「その他調査」の受注実績(③受注金額:税込み、万円)
合
計
2009年度
2010年度
2011年度
83,905
98,963
114,548
3.1.3 まとめ
2011 年度の公的統計における民間開放の市場規模は、53 億 1 千万円。JMRA 会員
社の契約金額は 32 億 9 千万円、全体の 62%を占めている。公的統計以外の中央官庁
を顧客とする「その他調査」では、10 社が参入して 73 本を獲得、契約金額ベースで
は 11 億 5 千万円を受注している。公的統計と「その他調査」を合わせると、JMRA
会員社は中央官庁から約 44 億円の調査業務を受注していることになる。
2009 年度からの推移を見ると、公的統計の契約金額は 2009 年度 19 億 3 千万円、
2010 年度 21 億円、2011 年度 32 億 9 千万円を示し、増加傾向が明らかである。これ
に「その他調査」の受注金額を加えると 2009 年度 27 億 7 千万円、2010 年度 30 億 9
千万円、2011 年度 44 億 4 千万円となる。厳しい経済情勢が続く中、右肩上がりの受
注金額を達成しており、民間事業者にとって魅力ある市場の規模拡大とみることがで
きる。
公共サービス改革法に基づく民間開放は今後、企業、事業所対象の郵送調査を中心
に拡大するという方針が打ち出されており、市場規模は確実に拡大することが見込ま
れる。
表Ⅰ-3-16 JMRA 会員社の中央官庁からの調査業務(受注金額:百万円)
2009年度
公的統計
「その他調査」
合
計
2010年度
2011年度
1,933
(100)
2,100
(109) 3,294(170)
839(100)
990(118) 1,145(136)
2,772
(100)
3,090
(111) 4,439(160)
( )内は、
2009 年度を 100 としての指数。
3.2 公的統計に対応する民間事業者の状況(2010 年度)
3.2.1 会員社 66 社の調査員保有、稼動状況
―「民間調査機関における公的統計に関する実態調査(2011 年 11 月)
」より ―
(※調査内容は 2010 年度の実績についての質問である。)
JMRA に加盟している正会員社 147 社の内、今回、回答のあった 66 社の調査員の保有
状況をみると 40 社(60.6%)が各種調査に対応できる調査員を保有している。
調査員の保有数を調査手法別にみると、
「訪問調査員」が 35 社 343 人で最も多く、以下、
「ミステリーショッパー」20 社 225 人、
「来店者・来街者」23 社 112 人と続いている。
また、1 社当たりの調査員平均保有人数は、416 人であった。
(表 I-3-17 参照)
全国で稼動可能な訪問調査員数は 1 社平均 343.4 人(これをベースに推計すると全国の
訪問調査員は約 1 万 2,000 人)
、そのうち統計調査員との重複割合は、おおよそ 2 割、民間
の調査機関での重複は 6 割となっている。
地域別(ブロック別)にみると、人数の多い順に首都圏(東京、千葉、埼玉、神奈川)
、
九州、近畿、東海の順である。
(表 I-3-18 参照)
-24-
表Ⅰ-3-17 調査手法別保有調査員数
全体(社)
平均(人)
訪問調査
35
343.4
2
1,180
ミステリーショッパー
20
224.6
5
1,500
来店客・来街者
23
112.3
4
600
電話調査
21
65.1
4
400
CLT
32
60.5
5
500
その他
6
18.0
8
30
40
416.0
2
2,010
合計
最小値(人)
最大値(人)
表Ⅰ-3-18 地域別平均稼動可能訪問調査員数
合計
北海道
東北
北関東
首都圏
北陸信越
東海
近畿
中国
四国
九州
343 人
24 人
44 人
25 人
126 人
49 人
62 人
65 人
43 人
31 人
80 人
注)平均人数 343 人は、各社ブロック合計の平均値のため、ブロックごとの積算とは異なる。
各正会員社が保有する調査員は、女性を中心に組織されており、年代は 50 歳代が 6 割
を占めている。年間の平均委託本数は約 14 本で、ほぼ月 1 本のペースとなっているが、
中には年間 50 本委託している調査機関もみられた。
年間の支払額で最も多かったのが 50~100 万円未満のゾーンで、全体の 1/4 を占めた。
平均年収としては 41.9 万円(1 本あたりに換算すると約 3 万円)となっている。
3.2.2 JMRA会員社に関わりのある調査員の実態
―「調査員実態調査」より ―
JMRA に加盟する 150 社に対し、業務で関わりがある調査員が何名いるのか、また調査
員に関わりがある場合、調査員の実態調査に協力できるかとの事前調査を行った結果、48
社から回答が得られた(回収率 32%)
。回答のあった 48 社の内、調査員に関わりのある会
員社は 32 社、延べ調査員数 1 万 3,616 人であった。しかしながら、調査員の実態調査に
協力可と回答した会員社は 22 社の留まり、関わりのある延べ調査員数も 8,833 人となっ
た。
この 8,833 人の調査員に対し、会員社を通じて調査票を配付してもらい、本調査(2010
年 12 月開始)を実施した。しかし、調査期間が予想以上に長期に及び、2011 年 6 月 10
日を最終回収として集計・分析を行うこととなった。調査票配付数 4,778 に対し、1,125
人の調査員から回答を得ている。
女性、50 歳代以上の調査員が大半を占め、経験年数も 10 年を超える調査員が 2/3 となっ
ている。登録している調査機関数も 2 社以上との回答が 60%超となった。また、国や地方
自治体が直接雇用する統計調査員への登録の有無を尋ねたところ、
「登録している」調査員
は 47.4%であった。民間調査機関に登録して調査員活動をおこなっている調査員の中にも
国・地方自治体に登録し調査員活動をおこなっている調査員が多数いることが明らかと
なった。
3. 3 JMRA 会員社の中央省庁からの受注実績(2010 年度)
――「民間調査機関における公的統計に関する実態調査(2011 年 11 月)
」より――
「競争入札参加資格審査申請(業者登録)
」の申請先としては、
「中央省庁」が 5 割弱(30
社)
、
「地方自治体」は 3 割(22 社)
、
「外郭団体・独立行政法人(大学を除く)
」が 3 割弱
-25-
(19 社)となっている。
「中央省庁」への登録社数は、昨年度と同数である。また、地方
自治体への登録状況をみると、登録数「10~49 箇所」との回答が昨年度の 10.5%から 18.2%
に増加しているのが目に付く。省庁統一資格ランクが付与されている調査機関は 30 社、
そのランク区分は「Aランク」4 社、
「B ランク」5 社、
「C ランク」18 社、
「Dランク」1
社、
「わからない」2 社となっている。分布そのものはほぼ 2010 年度と同傾向であるが、
「Aランク」は1社増、
「Cランク」は3社減となっている。
2010 年度、中央省庁から受注実績がある正会員社は全体の 2 割(14 社)で、2009 年度
より微増傾向であった。中央省庁からの受注状況を業務タイプ別にみると、
「意識・世論調
査」が 9 社で合計 46 本と最も多く、次いで「基幹・一般統計」が 7 社 29 本、
「計画策定
等」5 社 20 本で、受注本数の合計は 95 本となっている。合計本数の推移では、2008 年
度 135 本、2009 年度 112 本、2010 年度 95 本と減少傾向を示している。
(表 I-3-19 参照)
表Ⅰ-3-19 業務タイプ別受注本数(2010 年度)
全体(N)
(本)
最小値
最大値
1社平均
合 計
基幹・一般統計
N= 7
1
14
4.1
29
意識・世論調査
N= 9
1
14
5.1
46
計画策定等
N= 5
2
6
4.0
20
合 計
N=13
1
33
7.3
95
注)14 社が受注しているが、その内容についての無回答が 1 社あるため、合計欄は
13 社で表記。
次に業務タイプ別受注金額をみると、
「基幹・一般統計」は1社平均 3 億 3,349 万円、
1本平均 8,055 万円、正会員社総額で 23 億 3,440 万円であった。また、中央省庁全体(意
識・世論調査、計画策定等を含む)では 1 社平均 2 億 1,817 万円、1 本平均 2,985 万円、
正会員社総額 28 億 3,618 万円となり、2009 年度の 20 億 204 万円を大きく上回った。
(表
I-3-20 参照)
合計受注本数は減少したものの、大型案件の受注により合計受注金額は増加したと考え
られる。
表Ⅰ-3-20 業務タイプ別受注金額(2010 年度)
全体
最小値
最大値
(万円)
1社平均
合計
1本平均
基幹・一般統計
N=7
300
67,087
33,349
233,440
8,055
意識・世論調査
N=9
19
10,000
3,390
30,506
663
計画策定等
N=5
1,000
13,800
3,934
19,672
984
N=13
110
73,352
21,817
283,618
2,985
注)14 社が受注しているが、その内容について無回答が 1 社あるため、合計欄は
13 社で表記。
合 計
調査手法別の受注本数では、調査員調査が 25 本(1 社平均約 4 本)
、郵送調査が 39 本(1
社平均約 5 本)
、インターネット調査が 13 本(1 社平均約 3 本)で、郵送調査は 2009 年
度の 22 本から大きく上回ったが、調査員調査(2009 年度 37 本)とインターネット調査
(2009 年度 28 本)はそれぞれ 2009 年度を下回る結果となった。
調査手法別の受注金額では、最多額は調査員調査の 12 億 1,262 万円。本数は減少した
が金額では 2009 年度(11 億 8,125 万円)を上回る結果となった。受注本数の増加が顕著
-26-
であった郵送調査の受注金額は 12 億 1,170 万円と 2009 年度比 82%増を記している。イ
ンターネット調査は 2009 年度の 6,054 万円に対し、2010 年度は 2,501 万円に止まってい
る。
官公庁からの受注業務における変動費は、70%以上と回答した正会員社が全体の 3 割強
で、民間からの受注業務の変動費(70%以上は 2 割弱)と比較すると、2010 年度におい
ても明らかに上回っている。ただし、官公庁業務の変動費比率の推移をみると微減傾向に
あることもみてとれる。
受注した調査本数をタイプ別にみると、
「意識・世論調査」が 43 本と最も多く、次いで
「基幹・一般統計」
「計画策定等」の順になっている。また、各府省庁別では「内閣府」と
「国交省」が 22 本で最も多く、次いで「総務省(11 本)
」
、
「厚労省(10 本)
」の順となっ
ている。2009 年度との比較では、
「国交省」は増加、
「内閣府」は減少と傾向を異にしてい
る。
(表 I-3-21 参照)
表Ⅰ-3-21 業務タイプ別受注本数 各府省別内訳
合計
内閣府
国交省
総務省
厚労省
文科省
経産省
農水省
環境省
その他
基幹・一般統計
26/20
1/1
13/7
4/4
3/3
0/1
4/3
1/1
0/0
0/0
意識・世論調査
43/56
18/27
7/10
5/6
1/3
9/7
0/0
0/1
1/0
2/2
計画策定 等
19/22
3/3
2/2
2/0
6/9
0/0
1/2
2/2
2/3
1/1
88/98
22/31
22/19
10/15
9/8
5/5
3/4
3/3
3/3
合計
11/10
※2010 年度/2009 年度
-27-
第4章 2011年度の総括と今後の展望
4. 1 公的統計の民間開放の進展状況
4.1.1 公的統計の民間開放は引き続き大きく進展
2011 年度の民間開放された公的統計は、JMRA の調べでは 84 本、契約金額は 53
億 1 千万円である。前年度対比では、本数は横ばいであるが、契約金額は大幅に伸び
る結果となった。2008 年度以降の推移をみると、民間事業者を活用する公的統計が増
加傾向にあることは明らかである。2011 年度は経済産業省の「経済センサス活動調査
(本社一括等直轄調査)
」がスタートした年である。その点で通常年と異なる「特異
年」ともいえるが、新規の基幹統計、
「経済の国勢調査」との表現も使われる大型案
件において民間事業者を活用するという事実は、公的統計の民間開放を象徴する出来
事であったとの印象を持つ。
民間開放された公的統計の契約金額のシェアトップは、
「JMRA」62%、以下「シン
クタンク」22%、
「その他民間」11%の順である。2010 年度との比較で見ると「JMRA」
が 21 億円から 32 億 9 千万円へと契約金額を 10 億円以上増やしているのが注目され
る。前述の「経済センサス活動調査」の増加寄与が顕著である。
JMRA が調べた、公的統計以外の中央官庁からの「その他調査」も 2008 年度以降
契約金額は増加してきており、2011 年度は初めて 10 億円を突破し 11 億 5 千万円と
なった。ただし、受注本数は 2010 年度の 102 本を下回り 73 本であった。金額増・本
数減ということで、受注案件の大型化傾向を示唆する結果となっている。なお、
「そ
の他調査」を受注した会員社は 2011 年度は 10 社で前年度の 13 社を下回った。
公的統計と「その他調査」を合わせた JMRA 会員社の受注金額は、2009 年度 27 億 7
千万円、2010 年度 30 億 9 千万円、2011 年度 44 億 4 千万円と着実な増加傾向を示し
ている。JMRA 会員社の中央官庁からの受注実績が拡大するとともに、JMRA 会員
社における中央官庁への対応の拡がりを確認することができる。
公的統計基盤整備委員会の活動が、上記の成果に少しでも役立っているとすれば、
関係者としてもこんなに喜ばしいことはない。
4.1.2.公的統計に対する民間事業者の対応
JMRA では、正会員社を対象として「民間調査機関における公的統計に関する実態調
査」を企画・実施している。2011 年度で第 4 回を数えることとなった。
(詳細は、本
報告書「市場動向分析」小委員会報告を参照。
)
この調査結果から、会員社における中央省庁からの委託業務への参入意向をみてみ
みると以下の通りである。
「積極的+条件によって」の参入意向は、
「基幹・一般統計」
36.4%(2010 年度調査 39.4%)
、
「意識・世論調査」43.9%(同 45.4%)
、
「研究調査・
計画策定」40.9%(同 37.9%)となっている。前年度比較では、各々わずかなスコア
変動にとどまっているが、3区分のなかでは「基幹・一般統計」のスコアが最小でか
つ減少傾向にある点が留意される。参入意向(36.4%)が不参入意向(42.4%)を下
回る結果となっているのも「基幹・一般統計」である。同調査において、中央省庁の
委託業務について評価できる点・今後改善を希望したい点を自由回答で尋ねたところ、
「調達時の情報開示が進み」
「チャンスととらえる」との意見がある一方で、情報開示
や仕様書の標準化、さらには採算性等について改善を望む声があげられている。
-28-
これらをみていくと、民間事業者においては公的統計への対応について「積極」
「消
極」が並存している様子が窺われる。今後の民間開放の円滑な進展に向けては、契約
金額増加等の実績値に注目するだけではなく、公的統計の「業務理解」の共通性を官
民相互で向上し、それに基づく信頼関係強化が必要であることを示唆しているといえ
よう。
4. 2 公的統計の改革や見直しの動き
4.2.1 「ガイドライン」についての意見交換
2009 年 3 月に閣議決定された公的統計の「基本的な計画」では、
「統計調査業務に
関係する民間事業者の団体との意見交換等を通じた民間事業者の履行能力の実態把握
及び民間事業者の活用効果の検証等を行うとともに、これらの情報の共有化を図るた
めの場を設置し、毎年開催する」となっている。2011 年度においては、前年度の 2 月
17 日に JMRA が提出した「統計調査ににおける民間事業者の活用に係るガイドライン
についての問題提起」に対するワーキンググループ(以下 WG)におけ整理を内容
とする意見交換が 12 月に開催された。
(詳細は、本報告書資料1.参照)
JMRA からは、
「公共サービス改革法の対象案件とするか否かの基準の明確化がほし
い。
」
「経費削減を図る、のベースとなる金額・根拠を明らかにしてほしい。
」
「資格・
認証等については、
必須とするもの、
望ましいとするものを具体的に例示してほしい。
」
「その実施状況に関する情報を具体的に明示してほしい。
」等の問題提起・要望を提出
した。
これらに対しWGより提示された整理の内容としては、
「○ また、各府省において
は、規模の大小に関わらず、各統計調査の特性に応じて、公サ法の適用対象とするか
を判断しているところ。
「○ 経費削減のベースとなっている金額、
」
根拠についても、
同監理委員会において、市場化テストの効果として審議事項となっている。
」
「○ 各
府省が仕様書等において、資格・認証等を明示する際に、入札業者の制限を招かない
よう配慮することも必要と考えているため、ガイドラインに詳細に例示することは困
難である。
」
「○ ガイドラインにおける[その実施状況に関する情報]の具体例とし
ては、経費(前回委託契約額)
、人員、使用施設、目標達成の程度、実施方法の概要等
を想定しているところ。
」等の記述がなされており、問題提起、整理、意見交換のサイ
クルが実現したといえる。意見交換の場において、いくつかの項目については「その
後もWGで継続検討の予定」との発言もあり、次期ガイドライン作成に向けてこの
機会が実現したことによる成果が含まれることを期待したい。
4.2.2 内閣府公共サービス改革推進室による「実施要項 標準例」
2011 年 9 月 26 日開催の官民競争入札等監理委員会において「公共サービス改革法
の施行に関する改善措置」が議題として取り上げられた。その場には公共サービス改
革推進室より同タイトルの資料が提出されている。改善措置の内容及び実施状況とし
て 10 項目が記載されているが、統計調査との関連が明らかなものとしては「5.総合
評価落札方式の基準・指標の明確化」と「7.実施要項の標準例、評価マニュアル等の
整備」があげられている。
その後、2012 年 4 月 3 日に官民競争入札等監理委員会より「官民競争入札及び民間
競争入札の実施要項に関する指針」
「実施要項における従来の実施状況に関する情報の
開示に関する指針」等が公表され、同時期に公共サービス改革推進室より「統計調査
業務に関する民間競争入札実施要項 標準例」も発表された。
-29-
「実施要項に関する指針」においては、評価項目等の設定において「各評価項目に
対する得点配分は、その必要度・重要度に応じて定める。また、必要以上に必須項目
における得点(基礎点)が高くならないよう留意すること。
」
「当該実績の有無を評価
項目として設定する場合には、加点項目として位置づけ、民間事業者の新規参入の障
壁とならないよう留意すること。
」
「民間事業者の創意工夫や能力の発揮を期待する項
目につついては、加点項目として得点配分を大きくすることが考えられる。また、創
意工夫等の程度を判断する項目については、評価に応じ得点に差を設ける等、評価の
基準を明らかにすることが望ましい。
」等が記述されている。
また、
「実施要項 標準例」においては、入札に係わるスケジュールの詳細設定に
とどまらず、評価項目設定に際しての留意事項の記述、情報開示についての人件費・
人日も含む詳細なサンプル提示等が内容となっている。
民間事業者の立場としては、これらの提示が十分実行にうつされていくことを期待
し、
「情報の共通理解」をベースとする競争入札がより一層展開されることを願う。
4.2.3 官・学・民の連携、実現段階へ
近年、公的統計の民間開放進展と並行して、官・学・民が連携して共通の土俵を設
定し、官民共通のスタンダード作成に向けて展開していた活動が 2011 年度にひとつ
実現した。統計調査業務に携わる人の「統計調査士」
「専門統計調査士」資格認定制
度に基づく第一回の検定試験が 2011 年 11 月 20 日に実施された。
この制度の設計にあたっては、本委員会の「資格制度検討」小委員会のメンバーが
参加しており、公的統計の民間開放進展に向けての環境整備に関わり、かつ実現に
至った点は大きな前進と考える。
公的統計の分野では、民間事業者の履行能力を客観的に示す指標が存在しなかった
状況との対比でみれば、委託者の側からみて安心・信頼できる民間事業者の選定に有
益な指標が具体的にスタートすることになったといえる。もちろん、受託者である事
業者の側においても、自社の従業員が当該資格を取得することは、事業者総体として
の公的統計の業務理解はもとより履行能力の向上につながることは間違いないとこ
ろであろう。双方にとって意味・価値のある制度がスタートしたといえる。
なお、統計委員会等を傍聴していると、民間事業者に所属する調査員の履行能力に
ついて、官には「懸念」があることを推測させられる場面がある。この点を考えると、
JMRA 会員社は社員対象の「専門統計調査士」のみならず、調査員対象の「統計調査士」
についてもその対応を検討していく必要があるといえよう。
JMRA としてもこの資格認定制度の普及、取得推奨等にこれまで同様積極的に関与し
ていくと同時に、この制度が社会に広く浸透していくことを期待するものである。
二つ目は、公的統計の品質確保の問題である。
2010 年 7 月、内閣府統計委員会が「統計の品質に関する指標及び実施過程の管理
方法についての検討の場を設置し、検討する」
(
「基本的な計画」
)ことを、日本品質管
理学会に委嘱した。これを受けて日本品質管理学会は活動期間を 3 年として「統計・
データの質マネジメント研究会」を設置した。JMRA は民間事業者の団体として、各
府省の統計主管部署担当者とともに参加し、官民で共通の認識となる公的統計の質に
ついての研究に関わっている。
同研究会の活動状況については、2012 年 4 月の統計委員会において経過報告がな
されている。JMRA の活動と密接に関係する「公的統計作成への ISO20252(マーケッ
トリサーチサービスの製品認証)の応用可能性の検討」については、ISO の要求項目
-30-
をベースとして公的統計のプロセスの品質保証のためのチェックリスト作業案を作成
し、それに基づくヒアリングを実行した結果、
「暫定的に応用可能であると評価してい
る。
」との報告がなされている。
4. 3 今後の展望と課題
4.3.1 「情報開示」のより一層の進展を
公的統計の民間開放は、公共サービス改革法に基づくものと会計法令に基づくもの
の二つが存在する。
。
同じ公的統計であっても、どちらの根拠法に基づいて民間開放を行うのか、その基
準が必ずしも明確ではない。公共サービス改革法に基づく民間開放は、
「実施要項」が
入札監理小委員会という第三者機関の審議の対象となり、
調査の実施後においても
「実
績評価」の審議も行われるなどのプロセスが組み込まれている。
「民間版ガイドライン検討」小委員会では、昨年度に引き続き公共サービス改革法
適用案件の統計調査実施要項における「実施要項(案)チェックリスト」への準拠状
況を 4 案件について検討・確認した。さらに、その対照案件として一般会計法に基づ
く統計調査を 1 件とりあげ、
「実施要項(案)チェックリスト」の視点で同じく検討・
確認した。
(詳しくは、本報告書「民間版ガイドライン検討」小委員会報告を参照。
)
公サ法適用案件においては、
「業務の引継ぎ」
「共同事業体による入札参加」等の項
目でより具体的な記述を要望したいとの点はあるものの、全体として準拠程度はかな
り高いことが確認できた。一方、一般会計法案件は「実施要項(案)チェックリスト」
の視点でみると、
「情報開示」関連を中心として不十分との指摘となった項目が多い。
応札する民間事業者の立場から見ると、情報開示のレベルと範囲の点で公共サービ
ス改革法に基づく民間開放の方がより歓迎すべき方法だと考える。会計法令に基づく
民間開放は、
「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」
(各府省統計
主管課長等会議申合せ)に基づいているとはいえ、具体的な仕様書、入札説明書にお
いて情報の掲載が不十分といわざるをえない。
民間開放されている公的統計は、一つは「実施要項(案)チェックリスト」に準拠
しており、もう一つは「ガイドライン」に準拠するという、
「ダブルスタンダード(二
重基準)
」になっている状況は現在も継続している。
。公的統計の民間開放をぜひ一つ
の基準で運用すべきであると考えるが、特に「情報開示」については同レベルの早期
実現を要望したい。
4.3.2 適正利益確保は民間事業者にとって必要条件
先に紹介した「民間調査機関における公的統計に関する実態調査」では、官公庁か
らの受注調査における変動費(直接経費)比率を質問している。
「変動費 70%以上」
が回答企業の 34.7%を占め、
変動費比率そのものの加重平均値は 64.1%となっている。
この数字には固定費(人件費等)を含まないことを考え合わせると、自由回答におけ
る「大半の業務は製造原価割れで受注している」
「一般管理費まではとてもとれない」
「人件費を考慮すると実質赤字になるような金額でしかとれない」
「業務の追加等の発
生については、追加費用の考慮をお願いしたい」等の記述もうなづける。
民間事業者にとっては、
適正利益が確保できるか否かはきわめて重要な問題である。
複数年契約や同一業務の継続受注により、単年度では利益が計上できなくても業務に
対する習熟度向上・改善・工夫等によりトータルで考えれば利益が計上できるとの視
点もある。複数年契約はまだしも、同一業務の継続受注は可能性の問題である。
-31-
採算に合わない状態が継続するのであれば、民間事業者は公的統計の受注に対して消
極的にならざるをえない。
信頼できる民間事業者と統計調査の実施・作成部局の側が将来にわたって円滑の関
係を築くためにも、行政府の側には民間事業者にとっては適正利益の確保が必要であ
ることを認識していただき、そのための対応策をぜひ講じてもらいたい。
4.3.3 次年度に向けて
2011 年度は、公的統計の民間開放に関連しての「環境整備」が前進した年であった
といえよう。意見交換、各種関連書類の改訂・作成、資格認定制度のスタート等が具
体化したことは、これまでの官民の情報交換、活動の展開が成果を生み出しつつある
と受け止めたい。
民間事業者の側からの要望は、現時点においても前述の如く存在するものの、
「環境
整備」が民間開放の円滑な進展に実効性を発揮することを大きく期待したい。JMRA
公的統計基盤整備委員会の活動において、その実効性を注視していくとともに、受託
事業者として自らに求められることは何かという点についても議論の対象とすること
を検討してみたい。
-32-
第二部
各小委員会の活動報告
A.「市場動向分析」小委員会報告
B.「民間版ガイドライン検討」小委員会報告
C.「資格制度検討」小委員会報告
A.「市場動向分析」小委員会報告
2012 年 5 月
「市場動向分析」小委員会
第1章 「市場動向分析」小委員会の活動
1. 1 目的
当小委員会の目的は公的統計調査市場における諸情報を収集・分析し、市場動向の
現状や方向性の把握に資する有用な情報を内外に提供することである。当小委員会は
昨年度の「社員、調査員の能力・技術研修についての検討小委員会」における活動内
容を引き継いでいるが、本年度は新たに資格制度の検討を行う小委員会が立ち上がっ
たため、社員、調査員の能力・技術研修にかかわる事項は本年度の当小委員会の検討
課題から外れることとなった。また、これまで事務局によって行われてきた中央省庁
における民間事業者を活用した案件の情報等の収集および分析を当小委員会で担うこ
ととなった。このように昨年度から活動内容が変更されたことから、それに合わせて
小委員会の名称も市場動向分析小委員会と改称している。
1. 2 検討課題
当小委員会では主に以下の課題を検討した。
(1)中央省庁における民間事業者を活用した案件の落札情報
(2)
「民間調査機関における公的統計に関する実態調査」結果
(3)
「調査員実態調査」結果
1. 3 検討方法
本年度は、上記に掲げた課題について公的統計調査市場における情報を収集し、分
析を加えた。
中央省庁における民間事業者を活用した案件の落札情報については、昨年度と同様
の方法で統計月報等によって諸情報を収集する案件をリストアップし、委託先や契約
金額については実施部局へのヒアリングなどで把握した。収集後の情報は府省別、委
託先別等の視点で分析を加えている。
2008 年度より JMRA の会員社を対象としておこなっている「民間調査機関におけ
る公的統計に関する実態調査」は本年度で 4 回目となった。収集された情報の時系列
比較ができるように、調査設計等の調査の基本的な部分は踏襲しつつも、本年度より
開始されている資格制度について、受験の実態や今後の意向についても聴取した。
昨年度、JMRA 会員社にかかわりのある調査員に対して実施し、結果の検討までに
は至らなかった「調査員実態調査」については、小冊子として取りまとめをおこなっ
た。この小冊子は、府省関係者に配布をおこなった。この内容は JMRA のホームペー
ジにも公開(http://www.jmra-net.or.jp/pdf/document/notice/report201110.pdf)し
ている。
1. 4 運営体制
当小委員会は以下のメンバーで運営した。
◎ 芦川 勝彦:
(株)東京サーベイ・リサーチ
○ 小内 隆 :
(株)RJCリサーチ
里吉 秀之:
(株)インテージ
鋤柄 卓也:
(株)インテージリサーチ
森
正実:
(株)ビデオリサーチ
-37-
角田 光志:
(株)トランスコスモス
◎:リーダー ○:サブリーダー
オブザーバー
岩間 伸之:
(株)サーベイリサーチセンター
第2章 検討結果の要約
2. 1 公的統計の民間開放の状況
2011 年度の民間事業者等を活用した公的統計は 84 本、53 億 1,287 万円であった。
このうち、JMRA 会員社の受注金額の合計は 32 億 9,365 万円であり、全体カバレッ
ジは、約 62%となっている。また、昨年度は 85 本、45 億 1,005 万円であったことか
ら、1 本あたりの金額が増大していることが伺える。府省別に見ると、経済産業省が
23 本、23 億円であり、本数と金額ともに最大であった。本数では農林水産業が 11 本、
厚生労働省が 10 本と続いており、金額では総務省 10 億 3,835 万円、厚生労働省 6 億
6,400 万円、国土交通省 5 億 3,873 万円の順となっている。
情報収集活動における課題および問題点等について述べるならば下記のような点が
挙げられる。第一点として、民間事業者等を活用したものとしてリストアップされた公
的統計の金額が非公表となる事例が今年度もみられたことである。昨年度の調査では
3 本、今年度の調査でも 1 本の金額が明らかにならなかった。第二点として、情報の
掲載方法、
表記が府省によって異なることである。
府省によって調達情報のホームペー
ジの構造が異なるほか、公表されている調達情報(案件名)で公的統計業務と確認す
るのが難しいものも数件見受けられた。第三点として、情報の公開に日時を要し、そ
のタイミングが不統一であることである。今回の情報収集において、統計月報の閲覧
や調達情報の収集をインターネット経由で行ったが、ひと月以上経過してから公表さ
れる情報もあり、その遅れる幅も府省によってまちまちであり、統一的な時間軸での
情報収集の難しさが今回も露呈された。第四点として、情報が散在していることが改
めて確認できたことである。今回収集を試みた委託先、委託金額以外の付帯的な情報
も含めると一度に収集できない事が多く、実施部局の担当官と会計課など複数の場所
で管理されていることが明らかになった。一方で、
「統計調査カルテ」のような形で情
報を一元管理しているところも一部で見受けられたことから、こうした管理体制の波
及度合いについても、今後捉えていきたい。
-38-
表ⅡA-2-1 2011 年度における民間事業者を活用した統計調査の総括表
合計
合計
内閣府
総務省
財務省
文部科学省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
環境省
法務省
本数(本)
契約金額(万円)
本数(本)
契約金額(万円)
本数(本)
契約金額(万円)
本数(本)
契約金額(万円)
本数(本)
契約金額(万円)
本数(本)
契約金額(万円)
本数(本)
契約金額(万円)
本数(本)
契約金額(万円)
本数(本)
契約金額(万円)
本数(本)
契約金額(万円)
本数(本)
契約金額(万円)
84
5,312,867,703
8
378,327,600
7
1,038,348,830
1
23,310,000
1
4,777,500
10
664,001,675
11
258,154,833
23
2,335,569,135
16
538,733,130
6
64,946,000
1
6,699,000
JMRA会員社 シンクタンク
その他の民間 外郭・系列団体
22
15
32
15
3,293,647,962 1,145,566,252
616,421,397
257,232,092
3
3
2
217,007,700
152,817,000
8,502,900
5
2
1,006,810,000
31,538,830
1
23,310,000
1
4,777,500
3
3
3
1
198,275,000
444,350,250
21,376,425
非公表
4
4
3
161,314,685
62,216,687
34,623,461
4
3
7
9
1,693,692,000
311,349,002
209,919,502
120,608,631
1
5
8
2
4,967,077
209,750,000
222,016,053
102,000,000
1
1
4
4,882,500
27,300,000
32,763,500
1
6,699,000
-
2. 2 JMRA 会員社の公的統計への対応状況(「民間調査機関における公的統計に関する実
態調査」より)
本年度で 4 回目となる「民間調査機関における公的統計に関する実態調査」におい
て、聴取をしたのは、
「官公庁からの受注状況について」
「調査員について」
「資格制度
について」の 3 つの大項目である。
1 つ目の大項目である「官公庁からの受注状況について」明らかになったのは下記の
通りである。
業者登録について、回答のあった会員社 66 社の状況をみると、中央省庁は 30 社、
地方自治体は 22 社、外郭団体・独立行政法人(大学は除く)は 19 社である。2010
年度の官公庁からの受注実績があった会員社は、中央省庁は 14 社 21.2%、地方自治
体は 13 社 19.7%、外郭団体・独立行政法人は 19 社 28.8%であった。
表ⅡA-2-2 のとおり、2010 年度の官公庁からの総受注本数は 840 本であり、2009
年度の 896 本から減少している。受託先別に受託本数を見ると、中央省庁は合計が 95
本、地方自治体は 457 本、外郭団体・独立行政法人は 288 本であった。受注金額は、
官公庁合計の会員社総額で 58 億 5,067 万円、受託先別では、中央省庁は 28 億 3,618
万円、地方自治体は 19 億 4,189 万円、外郭団体・独立行政法人は 10 億 7,260 万円で
あった。2009 年度から 2010 年度にかけての合計の動向をみると、受注本数が減少す
るなかで、受注金額が増加しており、1 本あたりの受注金額が大きくなり、2009 年度
よりも大型の案件を受注していることが伺える。また、この受注金額の伸びには中央
省庁における金額が毎年伸びていることが大きく寄与している。
表ⅡA-2-2 官公庁からの受注実績時系列比較
合計
2007年度 本数(本)
金額(万円)
2008年度 本数(本)
金額(万円)
2009年度 本数(本)
金額(万円)
2010年度 本数(本)
金額(万円)
890
510,759
995
387,806
896
428,674
840
585,067
中央省庁
117
166,425
135
186,327
112
200,204
95
283,618
-39-
地方自治体
490
102,419
630
132,394
472
157,784
457
194,189
外郭団体等
283
241,915
230
69,085
312
70,686
288
107,260
調査手法別の受注本数にみると、郵送調査が総数で 416 本と最も多く、次いでイン
ターネット調査 181 本、調査員調査 71 本となっている。受注金額でも郵送調査が総
額で 25 億 6,332 万円と最も多く、
次いで調査員調査が 19 億 8,111 万円、
インターネッ
ト調査が 2 億 65 万円となっている。
なお、中央省庁における府省庁別の受注本数は、内閣府と国交省はそれぞれ 22 本
と最も多く、次いで総務省が 11 本、厚労省が 10 本と続いている。
官公庁からの受注業務の変動費は70%以上が34.7%、
60~70%未満が 26.1%である。
一方、民間では 70%以上が 18.2%、60~70%未満が 25.8%となっており、民間からの
受注業務に比べ、官公庁からの受注業務において変動費の割合が高い傾向が続いてい
る。
中央省庁からの委託業務への参入意向(積極的+条件によって)は、基幹・一般統
計が 36.4%、意識・世論調査は 43.9%、研究調査・計画策定が 40.9%であった。参入
を希望する業務範囲は、一般世帯・個人の実査が 83.3%で最多、次いで調査の企画・
設計と分析・報告書作成がそれぞれ 80.0%で続いている。これ以外の全ての業務範囲
でスコアが前回よりも上昇している。参入を希望する調査手法は、郵送調査(一般世
帯・個人)
(83.3%)
、と訪問調査(一般世帯・個人)
(70.0%)
、インターネット調査
(70.0%)が上位であった。次いで、郵送調査(事業所・企業)
(60.0%)
、訪問調査
(事業所・企業)
(53.3%)が続いている。公的統計への参入に向けた対応策として各
社が重視していることの上位としては、
「人材(社員)の育成」と「業務委託先の拡充」
をともに 3 割の会員社が挙げている。
中央省庁の委託業務に関しての自由意見を聴取したところ、
評価できる点として
「調
達時の情報開示が進み」
「チャンスと考える」等の意見が挙がり、今後改善を要望した
い点として、情報開示や仕様書の標準化等が挙がっている。
2 つ目の大項目は「調査員について」である。今回の調査で回答のあった 66 社のう
ち 40 社が各種調査に対応できる調査員を保有している。稼動可能な調査員は調査手法別
の人数を足し上げた全体で 2,010 人、1 社平均の調査員の人数は 416 人であり、2010 年
度における全体で 2,800 人、1 社平均 562 人を下回っている。対応可能な調査員の調査手
法別(手法間での重複可)にみると、1 社平均の人数が多い順に、訪問調査が 35 社 343
人、ミステリーショッパーが 20 社 225 人、来店客・来街者調査が 23 社 112 人、電話調
査が 21 社 65 人、CLT が 32 社 61 人と続いている。訪問調査員における統計調査員との
重複割合は 22.4%であり、他調査会社との重複割合は 61.2%であった。調査員のプロ
フィールについて、女性が 9 割弱を占め、平均年齢は 49.8 歳、年間の平均委託本数は
14.0 本、平均年収は 41.9 万円であった。
3 つ目の大項目である「資格制度について」の質問で明らかになった点は下記の通
りである。資格認定制度の是非について、社員では賛成が 28.8%、調査員では 19.7%で
あった。現在の社会調査士および専門社会調査士の人数について、社会調査士は 6 社 14
人、専門社会調査士 7 社 29 人となっている。
今年度、試験がはじめて行われた統計調査士と専門統計調査士を認知している会社は
66 社の内、54 社であった。認知内容では、
「2 種類の資格があること」
「2011 年 11 月が
、
第 1 回目の検定試験であること」がともに 5 割前後の認知率となっている。
2011 年度の試験について、社員に対して専門統計調査士を社命で受験をさせたのは 10
社(平均 21.9 名)であった。社員が個人扱いで受験をした者がいると回答したのは 5 社
(平均 1.8 人)であった。一方、調査員に対して統計調査士の受験を課したのは 0 社、受
-40-
験の案内を行ったのも 0 社であった。
2012 年度の試験について、社命で受験をさせる予定としたのは、専門統計調査士で 4
社に限られ、統計調査士においては 0 社であった。専門統計調査士、統計調査士いずれ
においても、本調査の実施が試験日に近かったこともあり、
「2011 年の受験結果をみて判
断する予定」と「特に何もしない」の割合が高くなっている。
2. 3 JMRA 会員社の調査員実態(「調査員実態調査」より)
2010 年度に調査員を対象として行った「調査員実態調査」の概要は下記の通りであ
る。
まず、予備調査として JMRA 会員社(150 社)に対して、調査員の保有の有無およ
び保有規模と調査への協力可否を聴取した。回答は 48 社から得られ、調査員との関
わりのある会員社は 32 社、延べ調査員数は 1 万 3,616 人であった。このうち、調査
への協力が可能であると回答したのは 22 社、延べ調査員数は 8,833 人であった。
続いて、
この 8,833 人の調査員を対象として、
会員社を通じて調査票を配布するルー
トで、2010 年 12 月に本調査を開始した。対象とした 8,833 人の調査員のうち、実際
に調査票を配布することができたのは 4,778 人にとどまった。回収を締め切った 2011
年 6 月 30 日時点での回収数は 1,125 サンプル(回収率 23.5%)である。
この締め切り後に、集計および分析を加えた結果、以下の点が明らかになった。①
調査員の年齢は 50 歳以上の比率が 8 割を超えており、高齢化の実態があらためて裏
付けられた。②「10 年以上 15 年未満」の調査経験者の割合が最も多く、それ以下の
調査経験年数の割合がやや低くなっている。③登録調査機関数は、1 社と回答した調
査員が 4 割弱にとどまり、6 割の調査員が複数の調査機関に登録をしていることが明
らかになった。なかには 10 社に登録している調査員もみられた。④国や地方自治体
の統計調査員に登録している調査員の割合は 5 割近くにのぼった。年代別にその傾向
をみると、高年齢層ほど登録している割合が高いことが明らかになった。⑤過去 1 年
以内に 1 件以上受託した調査を手法別にみると、訪問面接法と訪問留置法の比率が高
く、ともに 7 割台であった。⑥第三者機関による調査員を対象とした資格認定制度の
必要性に関して、
“必要”と回答した調査員が約半数を占めた。調査員の経験年数別に
みると、経験年数が長いほど、必要性を強く訴える結果となっている。⑦調査員を続
けている理由として最も多かったのは、
“勤務時間の自由さ”であった。このほか、調
査後の達成感やいろいろな出会い、知識の取得、社会貢献等、調査自体が持つ魅力などが
挙がっている。
なお、このたび行った「調査員実態調査」の課題として、調査員に関する情報の継
続的な収集とその実施方法の検討が挙げられる。これまで明かされていなかった調査
員の実態を把握することができたことから、今回の調査結果は内外にとって有用な情
報として位置づけることができる。今後は、資格制度の浸透や公的統計調査の民間開
放の拡大に伴って、
調査員の実態や意識が変化していくことが考えられる。
このため、
今後も定期的に調査を実施し、調査員の実態や変化の内容をつぶさに把握していく必
要がある。今回の調査実施にあたっては、①調査票の配布をする会員社の応諾、②調
査の回答をする調査員の応諾という二段階のハードルがあったほか、実査期間の制約
もあったため、今後調査員に対して調査を実施する際には、こうした実施方法の検討
も不可欠である。
-41-
第3章 公的統計の民間開放の状況
3. 1 2011 年度公的統計の民間開放の状況
2011 年度における公的統計の民間開放の状況を把握するにあたっては、本年度も下
記の 2 ステップで情報収集・整備を行った。
1 つ目のステップにおいては、民間事業者を活用している公的統計のリストアップ
を行った。なお、民間事業者の活用とは「調査客体からのデータ収集を中心業務とし
て、その前後の調査票の配布、問い合わせ対応、督促、回収、疑義照会などの連続し
た作業工程を含む包括的な業務の委託」と定義している。リストは主に下記の条件に
該当する案件を対象とした。その条件とは、①「統計月報」総務省政策統括官(統計
基準担当)に掲載されている基幹統計および一般統計において、調査系統に「民間事
業者」と記述されているもの、②昨年度の当委員会の作成資料において調査周期が毎
年となっていたもの、③一昨年以前の当委員会の作成資料において調査周期が隔年以
上の周期で 2011 年度が実施年度に該当するとみられるものである。
2 つ目のステップでは委託先と契約金額の確認を行った。具体的には、各府省ホー
ムページの調達情報・仕様書情報の閲覧や各府省の統計主管部局、会計課、実施部局
への電話での照会、訪問等によって確認を行った。確認内容は昨年度の収集活動と同
様の項目(種別、調査名、調査手法、調査周期、委託先、契約金額)をベースとしつ
つ、付帯的な情報[契約種別(請負契約・委託契約)
・調達方法(総合評価・最低価格)
・
委託業務範囲・調査対象(企業・事業所・個人)
・調査規模など]の収集も試みた。こ
のことには、付帯的な情報を収集することの難易度を測定するという側面もあり、も
し仮に収集の難易度が低ければ、早い段階で新たな価値を公表する情報に加えること
ができるため、内外にとって有益であると考えたためである。
-42-
表ⅡA-3-1 2011 年度 民間事業者を活用した統計調査の一覧
NO. 統計月報 種別
掲載年月
総合計
【内閣府】
1
H24.01
2
3
4
H23.06
5
6
H23.08
7
H23.06
8
9
10
11
12
13
14
15
公的統計調査名
(所管部課局名)
調査手法
一般 消費動向調査
(経済社会総合研究所景気統計部)
一般 企業行動に関するアンケート調査
(経済社会総合研究所景気統計部)
一般 民間企業投資・除却調査
(経済社会総合研究所国民経済部国民資産課)
一般 民間非営利団体実態調査
(経済社会総合研究所国民経済計算部国民支出課)
一般 景気ウォッチャー調査
(経済社会総合研究所景気統計部)
一般 男女間における暴力に関する調査
(男女共同参画局推進課暴力対策推進室)
一般 青少年のインターネット利用環境実態調査
(政策統括官(共生社会政策担当)付参事官(青少年環境整備担
当))
一般 消費者団体基本調査
(国民生活局消費者企画課消費者行政推進室)
【総務省】
H23.01
一般 家計消費状況調査
(統計局統計調査部消費統計課)
一般 サービス産業動向調査(A)
(統計局統計調査部経済統計課)
一般 サービス産業動向調査(B)
(統計局統計調査部経済統計課)
基幹 科学技術研究調査
(統計局統計調査部経済統計課)
一般 情報通信業基本調査(総務省実施分)
(情報通信国際戦略局情報通信政策課)
H23.12
一般 通信利用動向調査
(情報通信国際戦略局情報通信政策課)
H23.12
一般 産業連関構造調査(サービス産業・非営利団体等投入調査)
(政策統括官(統計基準担当)付統計審査官室)
周期
根拠法
委託先
調査員
毎月
公共
JMRA会員社
189,000,000
郵送
毎年
会計
その他の民間
4,200,000
郵送、オンライン
毎年
会計
シンクタンク
郵送
毎年
会計
その他の民間
オンライン
毎月
会計
シンクタンク
93,240,000
郵送・調査員
3年
会計
JMRA会員社
14,252,700
調査員
1回限り 会計
JMRA会員社
13,755,000
郵送
3年
会計
シンクタンク
郵送、調査員
毎月
会計
JMRA会員社
郵送、調査員
毎月
会計
JMRA会員社
郵送、調査員
毎月
会計
JMRA会員社
郵送、オンライン
毎年
公共
その他の民間
郵送
毎年
会計
その他の民間
1,038,348,830
482,300,000
(1,446,900,000)
162,750,000
(325,500,000)
296,450,000
(889,350,000)
23,207,080
(69,621,241)
8,331,750
郵送
毎年
会計
JMRA会員社
47,565,000
郵送
5年
会計
JMRA会員社
17,745,000
郵送、オンライン
毎年
公共
その他の民間
郵送、オンライン
毎年
会計
その他の民間
オンライン
毎月
会計
団体
郵送
毎年
会計
その他の民間
郵送、調査員
毎年
公共
その他の民間
郵送、オンライン
毎年
公共
JMRA会員社
郵送、オンライン
毎年
会計
JMRA会員社
郵送、オンライン
3年
会計
シンクタンク
郵送
不定期
会計
その他の民間
郵送、オンライン
3年
会計
シンクタンク
15,000,000
郵送、オンライン
2年
会計
シンクタンク
155,400,000
郵送
2年
会計
JMRA会員社
【財務省】
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
基幹 民間給与実態統計調査
(国税庁長官官房企画課)
【文部科学省】
一般 民間企業の研究活動に関する調査
(科学技術政策研究所)
【厚生労働省】
一般 院内感染対策サーベイランス
(医政局指導課)
H23.08
一般 雇用均等基本調査
(雇用均等・児童家庭局雇用均等政策課)
H23.06
一般 就労条件総合調査
(統計情報部雇用・賃金福祉統計課)
一般 社会福祉施設等調査及び介護サービス施設・事業所調査
(統計情報部人口動態・保健社会統計課)
H23.08
一般 能力開発基本調査
(職業能力開発局総務課基盤整備室)
H23.03
一般 介護事業実態調査
(老健局老人保健課)
H23.04
一般 パートタイム労働者総合実態調査
統計情報部雇用・賃金福祉統計課)
H23.05
一般 障害福祉サービス等経営実態調査
(社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課)
H23.05
一般 医療経済実態調査
(保険局医療課保健医療企画調査室)
H23.05
一般 有期労働契約に関する実態調査
(労働基準局労働条件政策課)
契約金額(税込)
(単位:円)
5,312,867,703
378,327,600
備考
57,540,000
4,302,900
2,037,000
2-②
2-①
3-③
3-①
23,310,000
23,310,000 3-①
(69,930,000)
4,777,500
4,777,500
664,001,675
-43-
非公表
2,520,000
15,044,925 4-①
(60,179,700)
150,500,000 3-③
(451,500,000)
46,515,000
273,950,250
3,811,500
1,260,000
NO. 統計月報 種別
掲載年月
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
公的統計調査名
(所管部課局名)
調査手法
【農林水産省】
H23.04
一般 畜産物市況情報の調査・収集業務
(統計部生産流通消費統計課)
一般 木材流通統計調査
(統計部生産流通消費統計課)
一般 内水面漁業生産統計調査
(統計部生産流通消費統計課)
一般 農業物価統計調査
(統計部経営・構造統計課)
基幹 牛乳乳製品統計調査
(統計部生産流通消費統計課)
一般 生鮮食料品価格・販売動向調査
(統計部生産流通消費統計課消費統計室)
H24.01
一般 食品製造業における HACCP 手法の導入状況実態調査
(総合食料局食品産業企画課)
H23.12
一般 花き産業振興総合調査
(生産局生産流通振興課)
H23.08
一般 水産物流情報リアルタイム提供委託業務
(水産庁漁政部加工流通課)
(大臣官房統計部生産流通消費統計課消費統計室)
H23.08
一般 農業・農村の6次産業化総合調査
(大臣官房統計部生産流通消費統計課消費統計室)
H23.10
一般 木材流通統計調査
(大臣官房統計部生産流通消費統計課)
【経済産業省】
一般 情報処理実態調査
(商務情報政策局情報経済課)
一般 中小企業実態基本調査
(中小企業庁事業環境部企画課調査室)
H23.06
一般 外資系企業動向調査
(貿易経済協力局貿易振興課)
一般 知的財産活動調査
(特許庁総務部企画調査課)
一般 海外事業活動基本調査
(大臣官房調査統計グループ企業統計室)
一般 容器包装利用・製造等実態調査
(農、総合食料局食品安全産業企画課)
(経、産業技術環境局リサイクル推進課)
一般 エネルギー消費統計調査
(資源エネルギー庁総合政策課)
H23.03
一般 砕石等動態統計調査
(製造産業局住宅産業窯業建材課)
一般 繊維流通統計調査
(製造産業局繊維課)
一般 非鉄金属等需給動態統計調査
(資源エネルギー庁資源・燃料部鉱物資源課)
基幹 経済産業省企業活動基本調査
(大臣官房調査統計グループ企業統計室)
一般 鉄鋼需給動態統計調査、特殊鋼材需給月報
(製造産業局鉄鋼課)
一般 鉄鋼需給動態統計調査及び鉄鋼生産内訳月報
(製造産業局鉄鋼課)
一般 生コンクリート流通統計調査
(製造産業局住宅産業窯業建材課)
一般 金属加工統計調査
(製造産業局素形材産業室)
基幹 石油製品需給動態統計調査(月次)
(資源エネルギー庁資源・燃料部政策課)
一般 石油輸入調査(月次)
(資源エネルギー庁資源・燃料部政策課)
基幹 ガス事業生産動態統計調査(一般ガス分)
(資源エネルギー庁電力・ガス事業部ガス市場整備課)
基幹 ガス事業生産動態統計調査(簡易ガス分)
(資源エネルギー庁電力・ガス事業部ガス市場整備課)
一般 情報通信業基本調査(経産省実施分)
(大臣官房調査統計グループ企業統計室)
一般 工場立地動向調査
(経済産業政策局地域経済産業グループ立地環境整備課)
H23.12
基幹 経済センサス活動調査(本社一括等直轄調査)
(大臣官房調査統計グループ構造統計室)
H23.04
一般 産業連関構造調査(鉱工業投入調査)
(大臣官房調査統計グループ統計解析室)
-44-
周期
根拠法
委託先
契約金額(税込)
(単位:円)
備考
258,154,833
6,273,461
オンライン、電話、 実施日
FAX
会計
団体
郵送、オンライン、 毎月
FAX
公共
団体
郵送、オンライン、 毎年
調査員
公共
JMRA会員社
郵送、調査員、 毎月
オンライン、FAX
公共
JMRA会員社
調査員
毎年
公共
JMRA会員社
調査員、郵送
毎月
公共
その他の民間
郵送
毎年
会計
JMRA会員社
9,450,000
(18,900,000)
57,561,840
(218,988,000)
91,700,000
(275,100,000)
10,278,345
(30,835,035)
4,655,000
(13,965,000)
1,774,500
郵送、オンライン、 毎年
FAX
会計
その他の民間
1,842,650
郵送
毎年
会計
その他の民間
5,922,000
郵送・職員
毎年
会計
その他の民間
49,797,037
郵送・オンライン・
FAX
毎月
会計
団体
18,900,000
郵送、オンライン
毎年
会計
その他の民間
郵送、オンライン
毎年
会計
シンクタンク
郵送
毎年
会計
その他の民間
18,755,794
郵送
毎年
会計
JMRA会員社
18,900,000
郵送、オンライン
毎年
会計
その他の民間
23,625,000
郵送、オンライン
毎年
会計
シンクタンク
22,399,502
郵送、オンライン
毎年
会計
その他の民間
郵送
四半期
会計
団体
4,255,650
郵送
毎月
会計
団体
2,531,550
郵送、オンライン、 毎月
FAX
会計
その他の民間
1,732,500
郵送、オンライン
毎年
公共
JMRA会員社
郵送、オンライン
毎月
会計
団体
郵送、オンライン
毎月
会計
団体
1,934,100
郵送
四半期
会計
団体
3,295,950
郵送
毎月
会計
団体
1,042,685
郵送、オンライン
毎月
会計
団体
105,998,156
郵送、オンライン
毎月
会計
団体
(上記金額に含む)
郵送、オンライン
毎月
会計
団体
813,750
郵送、オンライン
毎月
会計
その他の民間
982,800
郵送、オンライン
毎年
会計
JMRA会員社
55,650,000
郵送
半年
会計
シンクタンク
郵送、オンライン
5年
会計
JMRA会員社
郵送
5年
会計
その他の民間
3-②
3-③
3-③
3-②
3-②
2,335,569,135
8,032,500
287,700,000
136,377,977
101,850,000 3-③
(305,550,000)
736,790
1,249,500
1,517,292,000 2-①
(3,146,850,000)
20,412,931
NO. 統計月報 種別
掲載年月
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
公的統計調査名
(所管部課局名)
調査手法
【国土交通省】
一般 建築物リフォーム・リニューアル調査
(情報政策本部情報安全・調査課建設統計室)
一般 住宅市場動向調査
(住宅局住宅政策課)
一般 民間住宅ローンの実態に関する調査
(住宅局総務課民間事業支援調整室)
一般 自動車分解整備事業実態調査
(自動車交通局技術案全部整備課)
一般 国際航空旅客動態調査
(航空局空港部計画課)
一般 旅行・観光消費動向調査
(観光庁参事官観光経済担当)
一般 建設関連業等の動態調査
(情報管理部情報安全・調査課建設統計室)
一般 宿泊旅行統計調査
(観光庁参事官観光経済担当)
一般 訪日外国人消費動向調査
(観光庁参事官観光経済担当)
基幹 自動車輸送統計及び自動車燃料消費内容検査等
(総合政策局情報政策本部情報安全・調査課交通統計室)
H23.10
一般 観光地域経済調査(仮称)予備的調査
(観光庁参事官(観光経済担当))
H24.01
一般 建設構造実態調査
(土地・建設産業局建設市場整備課)
H23.03
一般 主要建設資材需給・価格動向調査
(総合政策局建設市場整備課)
H23.05
一般 建設機械等損料調査
(総合政策局建設施工企画課)
一般 航空旅客動態調査
(航空局空港部計画課)
一般 航空貨物流動調査
(航空局空港部計画課)
周期
根拠法
委託先
79
80
81
H23.06
82
83
H23.08
一般 産業廃棄物排出・処理状況調査
(大臣官房廃棄物・リサイクル対策部産業廃棄物課)
一般 環境にやさしい企業行動調査
(総合環境政策局環境経済課)
一般 水質汚濁物質排出量総合調査
(水・大気環境局水環境課環境指導室)
一般 環境経済観測調査
(総合環境政策局環境計画課)
一般 環境保健サーベイランス調査
(総合環境政策局環境保険部企画課保険業務室)
一般 産業廃棄物処理業実態調査
(大臣官房廃棄物・リサイクル対策部産業廃棄物課)
84
H23.08
538,733,130
3,843,000
半年
会計
その他の民間
郵送、調査員
毎年
会計
シンクタンク
郵送、FAX
毎年
会計
その他の民間
1,406,853
郵送、オンライン
毎年
会計
その他の民間
6,090,000
調査員
毎年
会計
その他の民間
59,850,000
郵送
四半期
会計
シンクタンク
84,000,000
郵送、オンライン
毎月
公共
その他の民間
郵送
四半期
会計
その他の民間
3,049,200 3-②
(9,147,600)
52,185,000
調査員
四半期
会計
団体
64,000,000
郵送、オンライン
毎月
会計
その他の民間
67,767,000
郵送
1回限り 会計
シンクタンク
77,000,000
郵送、オンライン
(電子メール)
1回限り 会計
シンクタンク
2,970,000
郵送、オンライン
毎月
会計
JMRA会員社
4,967,077
郵送、オンライン、 2年
FAX
会計
団体
38,000,000
調査員
2年
会計
その他の民間
27,825,000
郵送、オンライン
2年
会計
シンクタンク
20,790,000
郵送、オンライン
毎年
会計
その他の民間
64,946,000
2,278,500
郵送、オンライン
毎年
会計
JMRA会員社
4,882,500
郵送、オンライン
2年
公共
その他の民間
郵送、オンライン
半年
会計
シンクタンク
郵送
毎年
会計
その他の民間
9,187,500
郵送
1回限り 会計
その他の民間
6,247,500
【法務省】
24,990,000
15,050,000 3-③
(45,150,000)
27,300,000 内数
6,699,000
安全・安心な社会づくりのための基礎調査(犯罪被害実態(暗数)調
一般
査)
(法務総合研究所研究部)
郵送
4年
会計
JMRA会員社
6,699,000
注1)契約金額は「税込み」
。
注2)複数の異なる公的統計を一本化して発注している調査が、経産省で1本ある。本数としてはそれぞ
れの調査を1本とカウントしているが、契約金額は一本化されている。
注3)データ非公表の状況。契約金額のみ非公表1本(厚労省)
。
注4)複数年契約の扱い。複数年契約となっている公的統計の契約金額は、年度毎の金額を特定できた場
合はその金額を採用し、特定できない場合は単年度ベースに換算して集計した。
注5)備考欄「内数」の表現は、契約金額が統計調査以外の委託費を含んだ金額となっており、統計調査
の部分だけを分離することが出来ないため、統計調査の委託費は表示した契約金額の「内数」であ
ることを示している。
-45-
備考
郵送、オンライン
【環境省】
78
契約金額(税込)
(単位:円)
3. 2 2011 年度の JMRA 会員社における「その他調査」の受注実績
公的統計(基幹統計、一般統計)以外にも民間事業者の活用がされているものとし
て、意識調査・世論調査、計画策定調査、調査研究といった「その他調査」
(派生的に
実施されるアンケート調査等も含む)があげられる。
こうした「その他調査」のうち、中央官庁から JMRA 会員社が受注しているものに
ついて、当委員会では継続的に調査を実施している。今回で 4 回目となり、2011 年度
の受注実績を対象として JMRA 会員社からの自己申告形式で情報収集を行った。
その結果は下記のとおりである。JMRA 会員社における 2011 年度の「その他調査」
の受注実績は、受注 10 社、受注本数 73 本、受注金額 11 億 4,548 万円となっている。
前年度と比較して受注本数は減少しているものの、受注金額は 3 年連続で増加する結
果となった。
また、府省別にみて受注金額が最も多いのは、総務省 3 億 7,427 万円、続いて内閣
府 2 億 7,022 万円、
厚生労働省 1 億 7,156 万円、
文部科学省 1 億 3,638 万円の順となっ
ている。
-46-
表ⅡA-3-2 「その他の調査」の受注実績(時系列比較)
合計
内閣府
宮内庁
公正取引委員会
警察庁
消費者庁
総務省
法務省
外務省
財務省
文部科学省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
環境省
国立国会図書館
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
受注社数(社)
受注本数(本)
受注金額(万円)
2008年度 2009年度 2010年度 2011年度
8
10
13
10
79
67
102
73
78,617
83,870
98,981
114,548
5
7
8
8
28
27
28
23
34,276
31,139
26,738
27,022
1
1
36
1
2
98
2
1
1
6
2
1
1,760
2,342
1,439
1
1
1
2
651
622
5
2
5
3
9
4
15
10
14,370
6,161
3,661
37,427
1
2
1
2
504
1,383
1
1
1
1
300
200
2
1
1
2
2
1
1
2
433
293
297
641
3
2
6
6
10
3
15
12
5,515
13,123
33,352
13,638
4
3
4
3
5
8
9
9
7,884
5,341
3,635
17,156
3
2
2
3
4
4
3,020
2,616
1,644
3
1
1
4
2
1
3,638
3,697
7,350
4
3
4
4
6
12
17
8
3,621
14,233
14,002
11,092
1
1
2
2
5
3
4
5
3,800
4,725
5,476
5,567
1
2
98
-
-47-
第4章 「民間調査機関における公的統計に関する実態調査」結果の概要
4. 1 調査概要
(1)調査目的
統計などの公的な調査の受注実績や今後の参入意向等について実態をつかむ。
また、
調査会社における保有調査員の実態、本年度より開始した資格制度の受験状況や意向
等についても把握する。
(2)調査対象
JMRA 正会員社(147 社)
(3)調査手法
電子メール調査(会員社窓口担当者へ電子メールの添付ファイル形式で送付、回収)
(4)調査項目
1. 官公庁からの受注状況
・業者登録の現状
・官公庁からの受注実績
・官公庁調査と民間調査での変動費の状況
・中央省庁からの受注実績
・公的統計への参入意向 など 8 項目
2. 調査機関保有調査員の実態
・調査員の保有状況と人数
・調査員のプロフィール など 4 項目
3. 資格認定制度の実態と意向
・制度認知、資格取得者の有無および人数
・各種資格制度への考え など 3 項目
(5)実査期間
2011 年 11 月 1 日~11 月 15 日
※11 月 24 日電子メールにて督促実施、12 月 1 日、9 日電子メールにて再督促実施
(6)回収数/発送数(回収率)
66/147 サンプル(44.9%) ※有効回答数 66 サンプル
-48-
(7)企業属性
【売上高】N=66
【総従業員数】N=66
1億円台以下
2億円台
3億円台
4~5億円台
6~10億円台
11~20億円台
21億円以上
無回答
0%
25%
2008年
(n=73)
26.0
2009年
(n=73)
28.8
2010年
(n=66)
33.3
2011年
(n=66)
34.8
50%
12.3
12.3
12.3
4.1
8.2
12.3
6.8
6.8
9.1
12.1
3.0
75%
11.0 9.6
10.6 10.6
3.0
10.6
10.6
10.6
4.5
10人以下
31~50人以下
201人以上
100%
0%
20.5
4.1
2008年
(n=73)
19.2
5.5
2009年
(n=73)
18.2 3.0
2010年
(n=66)
18.2
2011年
(n=66)
7.6
11~20人以下
51~100人以下
無回答
25%
35.6
31.5
28.8
25.8
21~30人以下
101~200人以下
50%
16.4
17.8
16.7
21.2
75%
9.6 9.6 12.3
8.2
13.7 6.8 9.6
11.0
12.1
100%
13.6
5.5
2.7
8.2
1.4
12.1 10.6 6.1
12.1 10.6 12.1 10.6 7.6
【過去調査の概要】
<2008 年 第 1 回>
実査期間:2008 年 11 月 5 日~28 日、発送数:142 社、回収数:73 社(有効回収率 51.4%)
<2009 年 第 2 回>
実査期間:2009 年 11 月 2 日~30 日、発送数:148 社、回収数:73 社(有効回収率 49.3%)
<2010 年 第 3 回>
実査期間:2010 年 11 月 1 日~12 月 20 日、発送数:150 社、回収数:66 社(有効回収率 44.0%)
4. 2 調査結果のまとめ
4. 2. 1 官公庁からの受注状況
①登録状況について
・ 回答のあった会員社(66 社)の業者登録状況について、中央省庁は 4 割強(45.5%)
の 30 社、地方自治体は 3 割(33.3%)の 22 社、外郭団体・独立行政法人(大学
は除く)は 3 割弱(28.8%)の 19 社である。
・ 中央省庁全省統一資格を取得していない理由として挙がったのは、
「中央省庁から
の受注は考えていないから」
(63.9%)
。次いで「手続きが面倒だから」
「中央省庁
からの受注は収益性が良くないから」がそれぞれ 25.0%である。
②官公庁からの受注状況
・ 2010 年度の官公庁からの受注実績は、
「中央省庁」
(14 社 21.2%)
、
「地方自治
体」
(13 社 19.7%)
、
「外郭団体・独立行政法人」からが 3 割弱(19 社 28.8%)
であった。
・ 2010 年度の官公庁からの総受注本数は 840 本であり、2009 年度(896 本)か
ら減少している。
受託先別に見ると、
「中央省庁」
は受注本数の合計が 95 本
(2009
年度 112 本)で受託先別では最も少なく、
「地方自治体」は 457 本(同 472 本)
、
「外郭団体・独立行政法人」は 288 本(同 312 本)であった。
・ 業務タイプ別に見ると、中央省庁では「意識・世論調査」が 9 社、合計 46 本と
最も多い。地方自治体でも「意識・世論調査」の本数が最も多く 8 社 321 本、
外郭団体・独立行政法人(大学等は除く)においても「意識・世論調査」の本
数が最多で 13 社 218 本であった。
-49-
・ 受託先別の受注金額を見ると、
「中央省庁」は会員社総額 28 億 3,618 万円(同
20 億 204 万円)
、
「地方自治体」は会員社総額 19 億 4,189 万円(同 15 億 7,784
万円)
、
「外郭団体・独立行政法人」は会員社総額 10 億 7,260 万円(同 7 億 686
万円)であった。いずれも 2009 年度より受注金額が増加している。
・ 調査手法別の受注本数では「郵送調査」が総数で 416 本(同 510 本)と最も多
く、次いで「インターネット調査」181 本(同 173 本)
、
「調査員調査」71 本(同
56 本)となっている。
・ 調査手法別の受注金額では「郵送調査」が総額で 25 億 6,332 万円(2009 年度
23 億 2,091 万円)と最も多く、次いで「調査員調査」19 億 8,111 万円(同 13
億 6,901 万円)
、
「インターネット調査」2 億 65 万円(同 2 億 5,339 万円)となっ
ている。
③官公庁と民間での変動費について
・ 官公庁からの受注業務の変動費は「70%以上」が 34.7%(2009 年度 33.3%)
、
「60~70%未満」が 26.1%である。また民間では「70%以上」が 18.2%、「60
~70%未満」25.8%、
「50~60%未満」24.2%、
「50%未満」19.7%となっており、
民間からの受注業務に比べ官公庁の変動費が高くなっている。
④中央省庁からの受注状況
・ 府省庁別の受注本数は「内閣府」の 22 本(同 31 本)と「国交省」の 22 本(同
19 本)が多く、次いで「総務省」11 本(同 10 本)
、
「厚労省」が 10 本(同 15
本)の順であった。
⑤公的統計への参入意向について
・ 中央省庁からの委託業務への参入意向は、
「基幹・一般統計」において「積極的
+条件によって」の参入意向が 36.4%(2010 年度調査 39.4%)であった。
「意
識・世論調査」は参入意向が 43.9%(同 45.4%)
、
「研究調査・計画策定」は参
入意向が 40.9%(同 37.9%)であった。
・ 公的統計への参入に当たって希望する業務範囲では、
「一般世帯・個人の実査」
が 83.3%(同 81.8%)で最多であり、次いで「調査の企画・設計」80.0%(同
72.7%)と「分析・報告書作成」が 80.0%(同 69.7%)の順であった。これ以
外の聴取した全ての業務範囲でスコアが前回よりも上昇している。
・ 公的統計で参入したい調査手法は、昨年減少した「郵送調査(一般世帯・個人)
」
(83.3%、2010 年度調査 60.6%)
、と「訪問調査(一般世帯・個人)
」
(70.0%、
同 57.6%)が割合を大きく戻した。一方、昨年最も多かった「インターネット
調査」は昨年並み(70.0%、同 69.7%)にとどまった。次いで、
「郵送調査(事
業所・企業)
」60.0%(2010 年度調査 54.5%)
、
「訪問調査(事業所・企業)
」53.3%
(同 57.6%)と続いている。
・ 公的統計への参入に向けた対応策として各社が重視しているのは、
「人材(社員)
の育成」
(30.0%、2010 年度調査 42.4%)と「業務委託先の拡充」
(30.0%、同
27.3%)である。
・ 中央省庁の委託業務について自由意見を聴取したところ、評価できる点として
「調達時の情報開示が進み」
「チャンスと考える」との意見が挙がり、今後改善
を要望したい点として、情報開示や仕様書の標準化等が挙がっている。
-50-
4. 2. 2 調査機関保有調査員の実態
回答のあった 66 社のうち 40 社、60.6%が各種調査に対応できる調査員を保有してい
る。2010 年度の 33 社、50.0%より増加している。
稼動可能な調査員は調査手法別の人数を足し上げた全体で 2,010 人、1 社平均の調査員
の人数は 416 人(2010 年度全体 2,800 人、1 社平均 562 人)である。
調査手法別(手法間での重複可)にみると、1 社平均の人数が多い順に、訪問調査が
35 社 343 人(2010 年度 28 社 402 人)
。以下ミステリーショッパーが 20 社 225 人(同
22 社 211 人)
、来店客・来街者調査が 23 社 112 人(同 23 社 131 人)
、電話調査が 21 社
65 人(同 17 社 73 人)
、CLT が 32 社 61 人(同 27 社 84 人)と続いている。
訪問調査員の統計調査員との重複割合は 22.4%(2010 年度 31.3%)であり、他調査会
社との重複割合は 61.2%(同 68.3%)であった。
調査員のプロフィールについて、女性が 9 割弱(88.6%)を占め、平均年齢は 49.8 歳
となっている。年間の平均委託本数は 14.0 本で、ほぼ月 1 本ペースとなる。平均年収は
41.9 万円であった。
4. 2. 3 資格認定制度の実態と意向
資格認定制度の是非について、
「社員」
については賛成が28.8%
(2010年度調査19.7%)
、
「調査員」については 19.7%(同 25.8%)であった。現在の社会調査士および専門社会
調査士の人数については、社会調査士が 6 社 14 人(2010 年度 6 社、12 人)
、専門社会
調査士 7 社 29 人(同 8 社 26 人)となっている。
統計調査士と専門統計調査士を認知する会社は 54 社、81.8%であった。認知内容では、
「2 種類の資格があること」
(51.9%)が半数を越え、
「2011 年 11 月が第 1 回目の検定試
験であること」
(46.3%)も約 5 割弱の認知度となっている。
2011 年度の試験を「社員」に対して専門統計調査士を社命で受験させたのは 10 社(平
均 21.9 名)であった。個人扱いで受験をした者がいると回答したのは 5 社(平均 1.8 人)
であった。
「調査員」に対して統計調査士の受験を課したのは 0 社、受験の案内を行った
のも 0 社であった。
2012 年度に社命で受験をさせる予定としたのは、専門統計調査士で 4 社に限られ、統
計調査士においては 0 社であった。専門統計調査士、統計調査士いずれにおいても、本
調査の実施が試験日に近かったこともあり、
「2011 年の受験結果をみて判断する予定」と
「特に何もしない」の割合が高くなっている。
4. 2. 4 公的統計基盤整備委員会について
公的統計基盤整備委員会の認知率は 66.7%であり、昨年度の 56.1%から上昇してい
る。年次レポートの閲覧状況については、約 2 割であった。
第5章 「調査員実態調査」結果の概要
5. 1 調査概要
(1)調査目的
民間調査機関が持つ調査員調査の受容力を測定し、公的統計調査における民間調査機関
の信頼度を高めると共に、調査員待遇など官民格差の是正に役立てる。
-51-
(2)調査対象
JMRA 正会員社と関わりのある調査員
(JMRA 正会員社とのつながりにおいては、直接保有、登録、委託先としての
調査員を対象とし、法人・個人の形態は問わなかった。
)
(3)調査地域
全国
(4)調査手法
JMRA 会員社から調査員へ手渡し等による配付を行い、調査員からは郵送での回収
(JMRA 宛はがき)を行なった。
(5)調査手順
① 事前調査 JMRA 会員社の協力意向、配付可能な期間と調査員人数を把握した。
(会員社の窓口へメール送信)
② 本調査
事前調査に基づき、JMRA⇒会員社⇒調査員の順で調査票を配付した。
(6)調査項目
① 調査経験期間
② 登録している調査機関数
③ 国や地方自治体の統計調査員登録状況
④ 過去 1 年間の調査手法別受託件数
・訪問面接法
・訪問留置法
・訪問面接法と訪問留置法の併用法
・会場調査、CLT(事前リクルート、路上でのスクリーニング共含む)
・ミステリーショッピング
・通行量調査
・電話調査
・その他調査
⑤ 調査員資格認定制度についての必要度
⑥ 調査員を続けている理由(自由回答)
属性 1. 性別
属性 2. 年齢
属性 3. 居住都道府県
(7)実査期間
事前調査:2010 年 11 月 1 日~2010 年 12 月 8 日
本調査:2010 年 12 月 9 日~2011 年 6 月 10 日
(8)会員社の協力意向と調査票の配付数
事前調査:150 社へ協力依頼、内 48 社から回収、内 32 社が調査員保有、
内 22 社が協力可。32 社の調査員総数は 1 万 3,616 名。
本調査 :本調査への協力を可とした 22 社の調査員総数は 8,833 名。
-52-
配付完了数は 4,778 名。
※調査票の配付をインストラクション時に行う会社もあったため、調査
対象者数 8,833 人全てに調査票を配付することが出来ず、2011 年 3 月
31 日時点で配付が完了したのは 4,778 名であった。
(9)回収状況
1,125 サンプル回収(2011 年 6 月 30 日現在)
、回収率 23.5%(実配付数 4,778)
5. 2 調査結果のまとめ
①回答者の属性
・ 回答者の性別は女性が 9 割弱(88.4%)
、男性が 1 割強(11.6%)であった。
・ 回答者の年齢は 50 歳以上の比率が 8 割を超えており、最も比率が高かったのは
60 歳代の 40.8%であった。また、70 歳代の調査員も約 1 割みられた。
(50 歳
代 32.2%、60 歳代 40.8%、70 歳代 9.9%、80 歳代以上 0.3%)
。
・ 回答者の居住都道府県では、最も多かったのが東京都の 14.4%であった。
以下、
大阪府 6.8%、神奈川県 6.2%、北海道 5.1%、埼玉県 5.0%の順で続く。
②調査経験期間
・ 「10 年以上 15 年未満」の調査経験が最も多く、全体の 2 割強(21.3%)であっ
た。また、10 年以上の調査経験を持つ人は全体の約 3 分の 2 に達する。
③登録している調査機関数
・ 1 社のみに登録している回答者が 4 割弱(38.8%)で、2 社以上に登録している
回答者は約 6 割であった(2 社 21.1%、3 社 15.3%、4 社 8.2%、5 社 7.0%、6
~9 社 7.0%、10 社以上 2.1%)
。
④国や地方自治体の統計調査員登録状況
・ 統計調査員に登録している回答者の割合は 47.4%であった。
・ 調査員経験年数別に見ると、35 年未満までは調査員経験が長くなるに連れて統
計調査員の登録率が高くなり、30 年以上 35 年未満では 63.3%に達する。
・ 年代別では 50 歳代~60 歳代の登録率が高めで、地域ブロック別では東日本よ
りも西日本で登録率が高めとなっている。
⑤過去 1 年間の調査手法別受託状況
・ 過去 1 年以内に 1 件以上受託した調査の手法では、訪問面接法と訪問留置法の
比率が高く、訪問面接法が 78.3%、訪問留置法が 74.2%であった。
・ 調査手法別に年間 12 本以上(月平均換算 1 本以上)の受託者の比率を見ると、
「訪問面接法」と「訪問留置法」が約 3 割、
「電話調査」と「その他調査」が約
2 割、
「訪問面接留置併用法」と「会場調査・CLT」が約 1 割であった。
⑥調査員資格認定制度についての必要性
・ 第三者機関による調査員を対象とした資格認定制度の必要性に関して、
“必要”
と回答した調査員が約半数を占める(是非必要 19.6%、まあ必要 30.0%)
。
-53-
・ 調査員経験年数別では「是非必要」の比率が 25%を超えるのは、調査員経験が
25 年以上の層であった。
⑦調査員を続けている理由
・ 調査員を続けている理由を自由回答で尋ね、テキスト型データ解析ソフト
WordMiner で分析した。その結果、
“勤務時間の自由さ”を挙げる回答者が最も多
かった。また、調査後の達成感やいろいろな出会い、知識の取得、社会貢献等、調
査自体が持つ魅力も大きな継続理由となっている。
-54-
B.「民間版ガイドライン検討」
小委員会報告
2012 年 5 月
「民間版ガイドライン検討」小委員会
第1章 「民間版ガイドライン検討」小委員会について
当委員会の前身は 2008 年度に発足した「応札業務に関する諸問題検討小委員会」
である。この委員会では「統計調査の民間委託に係るガイドライン」1に基づく実際の
調査仕様書を応札者の視点から多面的に検討した。その結果は「公的統計市場に関す
る年次レポート 2008」の中で、
「ガイドライン改定に向けて」として報告をした。こ
の委員会で取り上げたテーマは次年度以降、
「民間版ガイドライン検討小員会」にその
まま引き継がれ、
“ガイドライン”が発注者・受託者間の的確なコミュニケーションの
ための“拠り所”たるべき要件等について検討してきた。
民間版ガイドラインと謳っているが、民間側がガイドラインを示すという意味では
ない。発注者(官)―応札者(民)が相互に理解・確認すべきミニマムスタンダード
としてのガイドラインの“あるべき姿”を官民のパートナーシップ向上の視点より検
討する、といったものである。その検討方法であるが、入札説明書、調査仕様書、実
施要項を読込む点は一貫して変わっていない。委員会メンバーには受託会社の委員も
おり、まさに、
“現地現物的”検討といっても過言ではない。当委員会での検討結果は
毎年、年次レポートの中で報告をしている。レポートでの指摘が仕様書に反映された
と思われる点もあり、当委員会及び公的統計基盤整備委員会活動のプレゼンスも少し
ずつではあるが定着してきたのではないかと考えている。
昨年の委員会では、平成 22 年 3 月 31 日に官民競争入札等監理委員会より提出され
た「実施要項(案)チェックリスト(案)2」に基づいて作成された「公共サービス改
革法(以下、
「公サ法」と略す)
」適用案件の統計調査実施要項における「実施要項(
案)チェックリスト(案)
」への準拠状況を検討した。また、その対照案件として一般
会計法に基づく統計調査案件3の一連の入札関連書類(入札説明書、仕様書など)を「
実施要項(案)チェックリスト(案)
」の視点で対比的に検討した。その結果、公サ法
案件は比較的実施要項に準拠していること、直接比較はできないにしても非公サ法案
件よりは準拠程度が高いことが明らかとなった。但し、公サ法案件の検討は「科学技
術研究調査(総務省)
」のみであり、準拠程度や非準拠項目への具体的な言及までには
いたらなかった。
2011 年度はこの点を考慮し、対象府省を拡大し、
「実施要項(案)チェックリスト」
の準拠程度とそのチェックリストに内在する課題をより明確にしたいとの観点より検
討を進めることにした。
また、応札者にとっては最も関心のある総合評価方式での課題、応札実務-応札関
連書類対応での課題等について現状における課題の整理を試みた。
具体的な目的、検討課題、検討方法、運営体制は次の通りである。
1
2
3
2008 年度は「各府省統計主管課長等会議申合せ」による「改正平成 21 年 4 月 1 日」版に準拠した。最新
は平成 22 年 3 月 25 日付の「統計調査における民間事業者の活用に係わるガイドライン」となっている。
現在は「実施要項(案)チェックリスト(案)
」から「実施要項(案)チェックリスト」と最後の(案)
はとれたものとなっている。詳細は以下のサイトを参照されたい。なお、このチェックリストは公共調達
全般が対象であるため、統計調査には該当しない項目もある。その項目(統計調査非該当項目)について
は公共サービス改革推進室と相互確認をしている。
http://www5.cao.go.jp/koukyo/kanmin/kaisai/2010/0331/0331.html
昨年度の一般会計法案件としては「海外事業活動基本調査(経済産業省)
」をとりあげた。
-57-
1. 1 目的
統計調査の仕様書、民間競争入札実施要項は発注者・受託者間の的確なコミュニケ
ーションガイドラインであるべきである。魅力ある公的統計市場に向けて、受託者視
点をも取り入れた“ガイドライン”のあるべき姿を整理し、官民のパートナーシップ
の向上に資することを目的とする。
1. 2 検討課題
具体的検討課題は次の通り。
 公共サービス改革法対象案件仕様書の「実施要項(案)チェックリスト」に対
する準拠評価およびチェックリストにおける課題整理
 公共サービス改革法非対象案件仕様書の「実施要項(案)チェックリスト」の
観点からの課題整理
 総合評価方式における評価点数についての現状と課題整理
 応札実務、特に書類対応における課題整理
1. 3 検討方法
公開されている実施要項を入手し、
「実施要項(案)チェックリスト」に対する準拠
状況を項目別に検討した。これは、2010 年度と同様である。
対象府省は民間開放が比較的進んでいる府省4とした。また、案件は JMRA 会員社
受託実績のあるもの、ないものより選定した。その結果は次の通り。
<公サ法案件>
「就労条件総合調査(厚生労働省)
」
(JMRA 会員社受託経験なし)
「農業物価統計調査(農林水産省)
」
(JMRA 会員社受託経験あり)
「企業活動基本調査(経済産業省)
」
(JMRA 会員社受託経験あり)
「消費動向調査(内閣府)
」
(JMRA 会員社受託経験あり)
なお、対照案件としての非公サ法案件としては、次年度公サ法適用が決定している
「サービス産業動向調査(総務省)
」とした。
1. 4 運営体制
準拠状況の判定は複数の委員で担当することにした。担当案件は委員の希望及び応
札経験に基づき決定した。判定については毎月の委員会で相互に判定基準について意
見交換をし、基準の共有化を確認しながら検討をした。
委員は次の通りである。
◎武井
○山中
○飯田
○山本
井田
半田
中島
中野
4
雅
博司
房男
恭久
潤治
文浩
文夫
光義
(株)日本リサーチセンター
(一社)中央調査社
(株)インテージリサーチ
(社)新情報センター
(社)輿論科学協会
(株)サーベイリサーチセンター
(株)電通マーケティングインサイト
(株)サン・パートナーズ
2010 年度レポート p25 の公サ法に基づく民間受託実績金額は農水省、内閣府、厚労省、経産省の順で、
この 4 府省のみ 1 億円超となっている。
-58-
◎:リーダー ○:サブリーダー
なお、公的統計基盤整備委員会の坂内克正事務局長(㈱日経リサーチ)には 2010
年度委員の経験を踏まえ、委員会活動に全面的に参加していただいた。また、委員と
して内閣府公共サービス改革推進室との打合せにも協力をいただいた。
-59-
第2章 検討結果の要約
2. 1 「実施要項(案)チェックリスト」遵守評価
検討対象案件の調査仕様概要は次の通り。
調査時期
調査名
(毎月、毎年○月
など。周期年調査
の場合はその周
期と直近の実施
年を記載)
就労条件総 毎年1月1日
合調査(厚 (平成24年1月
労省)
1日)
調査対象
調査客体数
(○○業を営む (毎年調査客体
事業所など。毎年 数が異なる場合
調査対象が異な は、直近の数とそ
る等の場合は、直 の年を記載)
近の調査対象と
その年を記載)
15 大 産 業 に 属
する常用労働者 約6,200企業
30 人 以 上 の 民 (平成24年)
営企業
農業物価統
毎月(5日、15 出荷団体、小売
計調査(農
日)
店等
水省)
約2,400
民間委託の状況
調査系統
(本省-地方支
委託業務の内容(該当業務に○)
分部局-対象な
ど。複数の系統が 調査票 調査票 個票審 集計・デ 備 考
ある場合は主な 等の印 等の配 査・疑義 ータ入力
系統を記載)
刷
布・回収 照会
○(デー
タ入力 公サ法
のみ)
本省-民間事業
者-対象
○
○
郵送法
○
本省-民間事業
者-対象
○
○
調査員他
○
○
公サ法
本省-民間事業
者-対象
○
○
郵送法
○
○
公サ法
○
○
公サ法
○
○
一般会
計法
広範囲業種対
企業活動基
象。従業者50人
毎年(調査期日
本調査(経
以上かつ資本金
は3月31日)
産省)
3,000 万 円 以 上
約38,000企業
の企業
消費動向調
毎月1回
査(内閣府)
(1)訪問留置調
全国の世帯のう
査…6,720世帯
ち、外国人・学
本省-民間事業
(2)並行調査(郵
生・施設等入居
者-対象
送調査)…2,040
世帯を除く世帯
世帯
○
○
(1)訪
問調査
(2)郵送
調査
サービス産
業動向調査 毎月
(総務省)
サービス産業を
主産業とする事
業所
○
○
郵送&
訪問
約39,000
本省-民間事業
者-対象
「実施要項(案)チェックリスト」視点での比較結果は次頁の表ⅡB-2-1 の通り。
この表は第 3 章の案件別評価を府省横並びにみたものである。
「△」はチェックリストの求める事項について、記載はあるものの不十分である、
記載内容について要望がある、またはチェックリストの求める要件を満たしているか
判断がつかない項目を示す。「×」は、チェックリストの求める事項が実施要項等に
記載されていない、または妥当ではないと判断される項目である。
「実施要項(案)チェックリスト」の項目数は 99 あり、統計調査非該当項目、当該案
件非該当項目などを除くと該当項目数は 70 前後となる。4 つの公サ法案件は「×」が
みられない。その点ではかなり準拠程度が高いといえよう。
「△」の数、領域は案件によってバラツキがあるものの総じて少ない。その中で、
「
(1)対象公共サービスの詳細な内容」という領域は府省共通となっている。しかも、
「1.(1)⑥契約終了時の引継について明記されているか」への懸念である点が共通で
ある。要は「業務の引継ぎ」については「引継に必要な資料を求めた場合は応じるこ
と」と明記されているが、具体的記述がないため、過大な資料作成負担への懸念から
の「△」となっている。民間事業者は創意工夫を求められる中、効率的な運営を心が
けている。その中で、もし、想定外の引継ぎを要求されたら困るということである。
この点はできうる限り明確にしていただきたい。
「3.入札参加資格について」と「4.入札参加者の募集について」で「△」が目
につくが、いずれも「共同事業体による入札参加を認める場合において」という表現
に関連してである。
そもそも実施要項に共同事業体という記述すらない案件の場合は、
-60-
「認めていない」のか「認める可能性を残している」のかが現表記ではわかりにくい
ためである。応札者からの「共同事業体可否」に関する質問をさける意味でも、チェ
エクリストの表現を「共同事業体記載の有無」とし、認める場合の要件定義(例えば
共同事業体間の資格が異なる場合の対応など)を明記するなどである。また、
「3.(2)
③契約終了後、新たな入札時に入札参加資格の見直しの検討を行っているか」につい
て、検討結果の明確な記述がないという指摘もあった。資格について、そもそも予算
額基準での資格基準でよいか、資格基準の妥当性も問題と考えられる。
一方、一般会計法案件は基本的に「統計調査における民間事業者の活用に係るガイ
ドライン(平成 22 年 3 月 25 日改正)
」に基づいて作成されているはずだが、
「実施要
項(案)チェックリスト」の視点でみると、公サ法案件に比べ「×」も「△」も多い。
特に、
「7.情報開示について」の「×」が多く、この点での透明性を要望したい。
表ⅡB-2-1 各案件の実施要項との乖離状況
就労条件
総合調査(
厚労省 )
該当項目
数:71
△
×
件
件
数
数
チェックリスト項番
1.公共サービスの詳細な内容、確保されるべき質について
(1)対象公共サービスの詳細な内容
農業物価
統計調査(
農水省 )
該当項目
数:72
△
×
件
件
数
数
企業活動
基本調査(
経産省 )
該当項目
数:74
△
×
件
件
数
数
消費動向
調査(内閣
府)該当項
目数:69
△
件
数
×
件
数
-
サービス
産業動向
調査(総務
省) 該当
項目数:66
△
×
件
件
数
数
1
-
1
-
1
-
1
-
1
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
1
-
-
-
-
-
1
-
1
-
(3)委託費の支払
-
-
-
-
-
-
-
-
1
-
2.実施期間について
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
3.入札参加資格について
-
-
1
-
-
-
2
-
-
-
4.入札参加者の募集について
-
-
2
-
1
-
1
-
-
-
5.落札者決定のための評価基準等について
1
-
-
-
1
-
-
-
1
-
-
-
-
-
-
-
-
-
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】
(法第9条第2項第6号)
-
-
7.情報開示について
1
-
-
-
-
-
2
-
1
7
8.使用させることができる国有財産について
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
9.対象公共サービスの従事者となることを希望する者につ
いて
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
10.適用される法令の特例について
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべき措置について
-
-
-
-
-
-
-
-
1
-
12.損害賠償について
-
-
-
-
-
-
-
-
-
2
13.評価について
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
14.その他
-
-
-
-
1
-
1
-
-
1
4
0
4
0
4
0
8
0
5
11
合計
2. 2 総合評価方式における配点の現状と課題
今回検討した案件の技術点、価格点の配点、配分比、評価基準、評価者に関する記
載状況を比較してみた。
公サ法案件はいずれも技術点対価格点比が「2:1」であり、民間の創意工夫を重視
した配点になっていた。
評価者については公サ法案件でも微妙に異なっている。評価者の人数の記載があっ
たのは消費動向調査のみであった。一方、一般会計法案件はそもそもその記載が見当
たらない。
これまでも国際標準資格としての ISMS、ISO の認証取得有無が加点項目として入
-61-
っている案件はあったが、調査に特化した ISO である ISO20252 の記載がある案件も
出始めた。ISO20252 とは正式には「ISO 20252:2006 市場・世論・社会調査-用語
およびサービス要求事項」を意味するもので、いわば調査に特化した ISO とも言うべ
きものである。JMRA での ISO20252 取得企業はまだ少ないものの、官が公的統計の
品質基準として認め始めたということであれば歓迎したい。なお、総合評価方式は評
価のフィードバック方法、加点項目の選定、加点基準など応札者にとって、わかりに
くい面が多い。それらについてはあらためて論じたいと考えている。
2. 3 応札関連書類に関する課題
官公庁等に対して、
“組織が縦割りで融通がきかない”という指摘があるが、応札と
いう官民のインターフェースとなる業務にあっては、書式の統一化、標準化は特に期
待したいところである。本稿では 2010 年度レポートで提案した点を応札関連提出書
類一覧表として試みに作成してみた。応札実務の効率化は官民双方にメリットが大き
いはずである。これを機会に統一化、標準化が進むことをあらためて期待したい。
-62-
第3章 「実施要項(案)チェックリスト」遵守評価
3. 1 公共サービス改革法対象案件での状況
3. 1. 1 「就労条件総合調査(厚生労働省)」のケース
1)案件資料概要
タイトル:「平成 24 年、25 年及び 26 年就労条件総合調査の実査にかかわる業務
一式 入札説明書」
業務期間:「平成 23 年 9 月下旬から平成 26 年 3 月 31 日までとする。」(本文に
記載)
ボリューム:実施要項本文は 26 ページ。別紙 1~4、別添 1~4、参考 1~4 を含む
総ページ数は 49 ページ。なお、それ以外に入札説明関連、契約書(
案)、応札書類書式などがある。
2)チェック結果
チェック結果は○△×の対象項目 71 のうち、
○が 67 項目で 94%、
△が 4 項目6%、
×はは 0 項目である(表ⅡB-3-1)。詳細は「資料 4 実施要項(案)チェックリスト
評価結果」を参照。
「○」はチェックリストの求める事項が実施要項等に記載されている、または妥当
と判断される項目。「△」はチェックリストの求める事項について、記載はあるもの
の不十分である、記載内容について要望がある、またはチェックリストの求める要件
を満たしているか判断がつかない項目。「×」は、チェックリストの求める事項が、
実施要項等に記載されていない、または妥当ではないと判断される項目である。チェ
ックリスト項番別の○△×件数の内訳は、下表のとおりである。
なお、統計調査非該当項目は内閣府公共サービス改革推進室の説明に基づくもので
ある。一方、本件非該当項目とは「本件には該当しない」と本小委員会で判断したも
のである。
3)「△」及び「×」判定理由について
「×」は見られなかった。
「△」判定理由(4 個)は次の通り。
① 「1.(1)⑥契約終了時の引継について明記されているか」
「業務の引継ぎ」については明記されているが、具体的内容には触れていない。「
引継に必要な資料を求めた場合は応じること」とされているが具体性がなく、過大
な資料作成負担が懸念される。
② 「1.(2)④達成目標が民間事業者の権限や責任範囲と合致しているか」
官が実施した平成 20 年、民間委託された平成 21~22 年の結果をみれば、目標の
ハードルは高く達成が困難なことは明らかである。
③ 「5.(1)③類似業務実績や官庁契約実績を過度に評価していないか」
官庁業務の実績と明記されてはいないが「回収率 70%以上の実績があるか」、と
いえば官庁実績しかあり得ず、事実上は官庁実績の有無が問われている。加点 18
点は大きい。
④ 「7.(2)⑥外部委託先の人員の変動とその要因等が注記されているか」
外部委託の人日に関する情報は平成 21 単年度分のみの記載なので、変動が把握で
きない。
-63-
4)総括
チェック結果は、○△×対象項目 71 のうち、○が 67 項目で 94%と多くを占めて
いる。しかし、△が 4 項目で6%と改善の余地は残されている。
従来の実施に関する情報の開示については、従来の実施に要した人員のうち外部委
託先の人員の情報が単年度分のみで、変動を表す複数年の情報がないため、△項目と
なっている。把握されていないのであれば、情報がないことを明記してもよいのでは
ないか。
表ⅡB-3-1 実施要項とのチェック結果(
「就労条件総合調査(厚生労働省)
」
)
チェックリスト項番
実施要項項番対応
1.公共サービスの詳細な内容、確保される 1 就労条件総合調査の概要
べき質について(1)対象公共サービスの詳細 *以下の○○は調査名を示す
な内容
(2)確保されるべき対象公共サービスの質 2 ○○に係る委託業務の詳細な内容
及びその実施に当たり確保されるべき
質
(3)委託費の支払
2.実施期間について
3 ○○の契約期間
3.入札参加資格について
4 民間競争入札に参加する者に必要
な資格
4.入札参加者の募集について
5 民間競争入札に参加する者の募集
5.落札者決定のための評価基準等について 6 落札者を決定するための評価基準
及び落札者の決定方法
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】
(法第9条第
2項第6号)
7.情報開示について
7 ○○における従来の実施状況に関
する情報の開示
8.使用させることができる国有財産につい
て
9.対象公共サービスの従事者となることを
希望する者について
10.適用される法令の特例について
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべ 8 契約により民間事業者が講ずべき
き措置について
措置等
12.損害賠償について
9 契約により民間事業者が負うべき
責任
13.評価について
10 法第7条8項に規定する評価に関
する事項
14.その他
11 その他実施に関し必要な事項
合計
-64-
○
件
数
△
件
数
×
件
数
本件非 統計調
該当件 査非該 合計
数
当件数
5
1
-
-
-
6
4
1
-
-
1
6
4
2
-
-
-
5
-
9
2
4
-
-
3
-
7
9
-
-
1
-
10
8
1
-
2
1
12
-
-
-
-
4
4
14
1
-
3
1
19
-
-
-
-
4
4
-
-
-
-
1
1
-
-
-
-
1
1
9
-
-
-
-
9
2
-
-
-
-
2
3
-
-
1
-
4
3
67
4
0
10
18
3
99
3. 1. 2 「農業物価統計調査(農林水産省)」のケース
1)案件資料概要
タイトル:「農業物価統計調査における民間競争入札実施要綱」
業務期間:「平成 23 年 11 月 1 日から平成 27 年 3 月末日まで(平成 24 年 1 月調
査から平成 26 年 12 月調査)とする。」(本文に記載)
ボリューム:実施要項本文は 22 ページ。
2)チェック結果
チェック結果は、
○△×の対象項目 72 のうち、
○が 68 項目で 94%、
△が 4 項目 6%、
×が 0 項目である。詳細は「資料 4 実施要項(案)チェックリスト評価結果」を参
照。
「○」は、チェックリストの求める事項が、実施要項等に記載されている、または
妥当と判断される項目。
「△」は、チェックリストの求める事項について、記載はある
ものの不十分である、記載内容について要望がある、またはチェックリストの求める
要件を満たしているか判断がつかない項目。「×」は、チェックリストの求める事項
が、実施要項等に記載されていない、または妥当ではないと判断される項目である。
チェックリスト項番別の○△×件数の内訳は、下表のとおりである。
なお、統計調査非該当項目は内閣府公共サービス改革推進室の説明に基づくもので
ある。一方、本件非該当項目とは「本件には該当しない」と本小委員会で判断したも
のである。
3)「△」及び「×」判定理由について
「×」は見られなかった。
「△」判定理由(4 個)は次の通り。
① 「1.(1)⑥契約終了時の引継について明記されているか」
「業務の引継ぎ」については明記されているが、具体的内容には触れていない。
「引継に必要な資料を求める場合がある。・・・・この場合は資料の作成・提出を
行うこと」とされているが一般的であり、過大な資料作成負担が懸念される。
② 「3.(2)④共同事業体による入札参加を認める場合において・・・」
共同事業体の記述はない。「認める場合において」と認めない可能性を許容してい
るが、入札実施要項としては「共同事業体の項目はあるか」と認める前提ではどう
か。
③ 「4.(1)⑥「事業の引継ぎ期間が十分に設けられているか」
期間の記述はない。
④ 「4.(2)②共同事業体による入札参加を認める場合において・・・」
前述のとおり。
4)総括
チェック結果は、○△×対象項目 72 のうち、○が 68 項目で 94%と多くを占めて
いる。入札実施要綱に沿って概ね作成されている。引継ぎに関する具体的明示と共同
事業体記載については、実施可能性があるとみて△をつけた。
-65-
表ⅡB-3-2 実施要項とのチェック結果(
「農業物価統計調査(農林水産省)
」
)
チェックリスト項番
実施要項項番対応
1.公共サービスの詳細な内容、確保される
べき質について(1)対象公共サービスの詳
細な内容
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
1 就労条件総合調査の概要
*以下の○○は調査名を示す
(3)委託費の支払
2.実施期間について
3.入札参加資格について
4.入札参加者の募集について
5.落札者決定のための評価基準等について
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条
第2項第6号)
7.情報開示について
8.使用させることができる国有財産につい
て
9.対象公共サービスの従事者となることを
希望する者について
10.適用される法令の特例について
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべ
き措置について
12.損害賠償について
13.評価について
14.その他
2 ○○に係る委託業務の詳細な内
容及びその実施に当たり確保される
べき質
3 ○○の契約期間
4 民間競争入札に参加する者に必
要な資格
5 民間競争入札に参加する者の募
集
6 落札者を決定するための評価基
準及び落札者の決定方法
7 ○○における従来の実施状況に
関する情報の開示
8 民間事業者が使用できる国有財
産に関する事項
9 契約により民間事業者が講ずべき
措置
10 契約により民間事業者が負うべ
き責
11 法第7条8項に規定する評価に
関する事項」
12 その他の実施に関する必要な事
項
合計
-66-
○
件
数
△
件
数
×
件
数
本件非 統計調
該当件 査非該 合計
数
当件数
5
1
-
-
-
6
5
-
-
-
1
6
4
2
-
-
-
5
-
9
2
2
1
-
4
-
7
7
2
-
1
-
10
9
-
-
2
1
12
-
-
-
-
4
4
17
-
-
1
1
19
-
-
-
-
4
4
-
-
-
-
1
1
-
-
-
-
1
1
9
-
-
-
-
9
2
-
-
-
-
2
3
-
-
1
-
4
3
-
-
-
-
3
68
4
0
9
18
99
3. 1. 3 「企業活動基本調査(経済産業省)」のケース
1)案件資料概要
タイトル:「経済産業省企業活動基本調査における民間競争入札実施要項」
業務期間:「平成 24 年 4 月 2 日から平成 27 年 3 月 31 日までとする。」
本業務期間の対象となる調査は、「平成 24 年調査・平成 25 年調査・
平成 26 年調査」。(本文に記載)
ボリューム:実施要項本文は全 45 ページ。
2)チェック結果
チェック結果は、
○△×の対象項目 74 のうち、
○が 70 項目で 95%、
△が 4 項目 5%、
×は 0 項目である。詳細は「資料 4 実施要項(案)チェックリスト評価結果」を参
照。
「○」は、チェックリストの求める事項が、実施要項等に記載されている、または
妥当と判断される項目、
「△」は、チェックリストの求める事項について、記載はある
ものの不十分である、記載内容について要望がある、またはチェックリストの求める
要件を満たしているか判断がつかない項目。「×」は、チェックリストの求める事項
が、実施要項等に記載されていない、または妥当ではないと判断される項目である。
チェックリスト項番別の○△×件数の内訳は、下表のとおりである。
なお、統計調査非該当項目は内閣府公共サービス改革推進室の説明に基づくもので
ある。一方、本件非該当項目とは「本件には該当しない」と本小委員会で判断したも
のである。
3)「△」及び「×」判定理由について
「×」は見られなかった。
「△」判定理由(4 個)は次の通り。
① 「1.(1)⑥契約終了時の引継について明記されているか」
「業務の引継ぎ」については明記されている(実施要項Ⅰ.2.(3))が、具体的な
内容までの記述はない。また、民間事業者が変更となる場合には、「引継に必要な
資料を求める場合がある。・・・・この場合は資料の作成・提出を行うこと」とさ
れているが、過大な資料作成負担が懸念される。
② 「4.(1)④・・・・仕様書やマニュアル等の情報も開示することとされているか」
「「政府統計共同利用システム オンライン調査システム利用手順書(仮)」を参
照すること。」(実施要項Ⅰ.2.(4)⑩)とあるが、入手方法・可能時期等について
の記述がない。同様のことが、機械審査の「STATS操作マニュアル」(実施要
項Ⅰ.2.(4)⑬)についてもいえる。
③ 「5.(1)②「必須項目を設定する場合は、必要最小限のものとなっているか」
処理能力・処理実績、審査(STATS)等について、過剰感あるいは判断基準が
不明との印象がある。(実施要項 Ⅴ.1.(1))
④ 「14.(2)①・・・・評価委員会の権限やメンバー構成が記載されているか」
権限、メンバー構成については、具体的な記述がない。(実施要項 ⅩⅠ.8.)
4)総括
チェック結果は、対象項目 74 のうち、○が 70 項目で 95%と多くを占めている。
「
実施要項(案)チェックリスト」に沿って概ね作成されている。引継ぎに関する事項と
マニュアル等の情報開示について、もう少し具体的な記述をお願いしたいとの考えか
ら△をつけた。×対象項目はなし。
-67-
表ⅡB-3-3 実施要項とのチェック結果(
「企業活動基本調査(経済産業省)
」
)
チェックリスト項番
実施要項項番対応
1.公共サービスの詳細な内容、確保される
べき質について(1)対象公共サービスの詳
細な内容
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
Ⅰ.1. 経済産業省企業活動基本調査の
概要等
*以下の○○は調査名を示す
(3)委託費の支払
2.実施期間について
3.入札参加資格について
4.入札参加者の募集について
5.落札者決定のための評価基準等について
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条
第2項第6号)
7.情報開示について
8.使用させることができる国有財産につい
て
9.対象公共サービスの従事者となることを
希望する者について
10.適用される法令の特例について
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべ
き措置について
12.損害賠償について
13.評価について
14.その他
Ⅰ. ○○調査の詳細な内容及びその実
施に当たり確保されるべき質
Ⅰ.4.契約金額の支払について
Ⅰ.2.○○調査に係る請負業務の内容
Ⅲ. 民間競争入札に参加する者に必要
な資格
Ⅳ. 民間競争入札に参加する者の募集
Ⅴ. 落札者を決定するための評価の基
準及び落札者の決定方法
Ⅵ. ○○における従来の実施状況に関
する情報の開示
Ⅶ.民間事業者が使用できる国有財産に
関する事項
Ⅷ.契約により民間事業者が講ずべき措
置等
Ⅸ. 契約により民間事業者が負うべき
責任
Ⅹ.実績評価
ⅩⅠ.その他実施に関し必要な事項
合計
-68-
○
件
数
△
件
数
×
件
数
本件非 統計調
該当件 査非該 合計
数
当件数
5
1
-
-
-
6
5
-
-
-
1
6
4
2
-
-
-
5
-
9
2
5
-
-
2
-
7
8
1
-
1
-
10
8
1
-
2
1
12
-
-
-
-
4
4
17
-
-
1
1
19
-
-
-
-
4
4
-
-
-
-
1
1
-
-
-
-
1
1
9
-
-
-
-
9
2
-
-
-
-
2
3
2
70
1
4
0
1
7
18
4
3
99
3. 1. 4 「消費動向調査(内閣府)」のケース
1)案件資料概要
タイトル:「消費動向調査の実査業務」一般競争入札関係資料
業務期間:「平成 24 年4月2日から平成 25 年3月 29 日までとする。」(本文に
記載)
ボリューム:「『消費動向調査の実査業務』仕様書」本文は 15 ページ。「消費動
向調査における民間競争入札実施要項」本文は 22 ページ。調査の
概要などは重複記載となっている。なお、別紙などを含む総ページ
数は 217 ページ。別紙の中に入札説明関連、契約書(案)、応札書
類書式などがある。
2)チェック結果
チェック結果は、○△×の対象項目 69 のうち、○が 63 項目で 91%、△が 8 項目
12%、×が 0 項目である。詳細は「資料 4 実施要項(案)チェックリスト評価結果」
を参照。
「○」は、チェックリストの求める事項が、実施要項等に記載されている、または
妥当と判断される項目、
「△」は、チェックリストの求める事項について、記載はある
ものの不十分である、記載内容について要望がある、またはチェックリストの求める
要件を満たしているか判断がつかない項目。「×」は、チェックリストの求める事項
が、実施要項等に記載されていない、または妥当ではないと判断される項目である。
チェックリスト項番別の○△×件数の内訳は、下表のとおりである。
なお、統計調査非該当項目は内閣府公共サービス改革推進室の説明に基づくもので
ある。一方、本件非該当項目とは「本件には該当しない」と本小委員会で判断したも
のである。
3)「△」及び「×」判定理由について
「×」は見られなかった。
「△」判定理由(6 個)は次の通り。
① 「1.(1)⑥契約終了時の引継について明記されているか」
「業務の引継ぎ」については明記されているが、具体的内容には触れていない。「
必要に応じて、必要な書類を求めるものとする」とされているが具体性がない。
② 「1.(2)③達成目標の設定に当たっての基本的な考え方が明記されているか」
新規で実施する郵送調査については、前年実績もなく目標のみ記載(但し、入札説
明会で「月毎にばらつきがあると想定されるため、年平均とした」との解説あり)。
③ 「3.(2)③契約終了後、新たな入札時に入札参加資格の見直しの検討を行っている
か」
見直しの検討の有無は、実施要項上ではわからない。
④ 「3.(2)④共同事業体による入札参加を認める場合において・・・」
共同事業体の記述はない。
問合せると共同事業体による入札参加は認めないとのこ
とであるが、「認める場合」は「認める可能性」を残した表現で曖昧であり、「共
同事業体の記載の有無」としたほうが明解である。
⑤ 「4.(2)②共同事業体による入札参加を認める場合において・・・」
前述のとおり。
⑥ 「7.(2)④業務従事者に求められる知識経験等が記載されているか」
業務について詳細な説明が記載されているが、
業務従事者の知識経験に関する記載
はない。
-69-
⑦ 「7.(2)⑤繁閑の状況及び繁閑により生ずる対応等について注記されているか」
記載なし(毎月実施する調査のため、繁閑の差は発生しない?)。
⑧ 「14.(2)① 実施要項案の作成、落札者決定のための評価、事業の評価において、
外部有識者を含む評価委員会を活用する場合は、
実施要項中の適切な箇所に評価委
員会の権限やメンバー構成が記載されているか」
落札者の決定に外部評価者を指名とあり、
入札説明会でメンバーを発表しているが、
実施要項案の作成や事業の評価については判断できない。
4)総括
チェック結果は、○△×対象項目 69 のうち、○が 63 項目で 91%と多くを占めて
いる。入札実施要項に沿って概ね作成されている。
△項目は 6 項目で 9%となっている。
「1.(2)③達成目標の設定の考え方」は、今年度から追加される郵送調査について
の記載は難しい面もあり、次年度は具体的な明示が期待できる。
また、
「7.(2)⑤繁閑の状況及び繁閑により生ずる対応等」は、月単位での業務量は
ほとんど同一のため、繁閑の差はないと想定していると思われる。
表ⅡB-3-4 実施要項とのチェック結果(
「消費動向調査(内閣府)
」
)
チェックリスト項番
実施要項項番対応
1.公共サービスの詳細な内容、確保される
べき質について(1)対象公共サービスの詳
細な内容
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
Ⅰ 消費動向調査の概要
(3)委託費の支払
2.実施期間について
3.入札参加資格について
4.入札参加者の募集について
5.落札者決定のための評価基準等について
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条
第2項第6号)
7.情報開示について
8.使用させることができる国有財産につい
て
9.対象公共サービスの従事者となることを
希望する者について
10.適用される法令の特例について
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべ
き措置について
12.損害賠償について
13.評価について
14.その他
Ⅱ 消費動向調査に係る請負業務の詳
細な内容及びその実施に当たり確保さ
れるべき質
Ⅱ.7 契約金額の支払いについて
Ⅲ 契約期間
Ⅳ 民間競争入札に参加する者に必要
な資格
Ⅴ 民間競争入札に参加する者の募集
Ⅵ 落札者を決定するための評価基準
及び落札者の決定方法
Ⅶ 消費動向調査における従来の実施
状況に関する情報の開示
Ⅷ 契約により民間事業者が講ずべき
措置等
Ⅸ 第三者に損害を加えた場合におけ
る民間事業者が負うべき責任
Ⅹ 法第7条8項に規定する評価に関
する事項」とある
Ⅺ その他の実施に関し必要な事項
合計
-70-
本件非 統計調
該当件 査非該 合計
当件数
数
○
件
数
△
件
数
×
件
数
5
1
-
-
-
6
4
1
-
-
1
6
4
2
-
-
-
5
-
9
2
2
2
-
3
-
7
8
1
-
1
-
10
10
-
-
1
1
12
-
-
-
-
4
4
11
2
-
5
1
19
-
-
-
-
4
4
-
-
-
-
1
1
-
-
-
-
1
1
9
-
-
-
-
9
2
-
-
-
-
2
4
-
-
-
-
4
2
63
1
8
0
10
18
3
99
3. 2 公共サービス改革法非対象案件での状況
「サービス産業動向調査(総務省)」のケース
1)案件資料概要
タイトル:「サービス産業動向調査の実施業務委託」入札説明書
業務期間:「平成 23 年 8 月 24 日から平成 25 年 3 月 31 日まで(平成 24 年 1 月調
査から平成 24 年 12 月調査)とする。」(本文に記載)
ボリューム:仕様書、企画書等の作成要領及び落札者の決定方法(以下仕様書等)
の本文は 34 ページ。
2)チェック結果
チェック結果は、
○△×の対象項目 66 のうち、
○が 50 項目で 76%、
△が 5 項目 5%、
×が 11 項目 11%である。詳細は「資料 4 実施要項(案)チェックリスト評価結果」
を参照。
「○」は、チェックリストの求める事項が、仕様書等に記載されている、または妥
当と判断される項目、
「△」は、チェックリストの求める事項について、記載はあるも
のの不十分である、記載内容について要望がある、またはチェックリストの求める要
件を満たしているか判断がつかない項目。
「×」は、チェックリストの求める事項が、
仕様書等に記載されていない、または妥当ではないと判断される項目である。チェッ
クリスト項番別の○△×件数の内訳は、下表のとおりである。
なお、統計調査非該当項目は内閣府公共サービス改革推進室の説明に基づくもので
ある。一方、本件非該当項目とは「本件には該当しない」と本小委員会で判断したも
のである。
3)「△」及び「×」判定理由について
「×」判定理由(11 個)は次の通り。
① 「1.(1)⑥契約終了時の引継」について明記されているか
「業務の引継ぎ」については記述なし。
② 「7.(1)②複数年の情報提供」について
提出物・書類等は詳細に記述があるが、実績情報はなし、概算送付数量のみ。
③ 「7.(1)③経費変動の要因注記」について
情報の記述なし。
④ 「7.(2)①人員算定方法は指針に・・・」について
情報の記述なし。
⑤ 「7.(2)②複数年の情報」について
情報の記述なし。
⑥ 「7.(2)③人員変動要因」について
情報の記述なし。
⑦ 「7.(4)②従来の実施における複数年の情報」について
情報の記述なし。
⑧ 「7.(4)③従来の実施における数値変動の要因」について
情報の記述なし。
⑨ 「12.(1)国が第三者に対して賠償・・・」について
記述なし。
⑩ 「12.(2)民間事業者が第三者に対して賠償・・・」について
記述なし。
-71-
⑪ 「14.(1)②会計監査院の会計監査になること」について
記述なし。
「△」判定理由(5 個)は次の通り。
① 「1.(2)③達成目標の基本的考えかた」について
目標回収率(100%)と最低回収率の 2 つの指標があるが基本的指標かが明確ではな
い。
② 「1.(3)③委託費の支払いの一次保留」について
「検査合格」を前提とする、との記述はあるが、明確に保留するとの記述はない。
再検査の記述があり、該当するとも思われる。
③ 「5.(3)①落札者の決定理由等を公表」について
「公表」についての記述なし。実際には入札参加各社に採点結果を通知している。
④ 「7.(2)⑤繁閑の状況」について
情報の記述なし。毎月実施なので繁閑状況はあまり関係ないものと思われる。
⑤ 「11.(4)①契約を変更する場合の・・・」について
文書提出、要承認との記述までで、具体的な手続きについては記述がない。
4)総括
チェック結果は、○△×対象項目 66 のうち、○が 50 項目で 78%を占めている。
公共サービス改革法に則った案件ではないため、従来の実施状況についての記述がな
いのが目立つ。△をつけた項目については、記述はあるが、具体的な方法や手順が明
記されていないことが多く見受けられた。
-72-
表ⅡB-3-5 実施要項とのチェック結果(
「サービス産業動向調査(総務省)
」
)
チェックリスト項番
仕様書等項番対応
1.公共サービスの詳細な内容、確保される
べき質について(1)対象公共サービスの詳
細な内容
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
1 調査の概要、2 受託者が行う業
務
(3)委託費の支払
2.実施期間について
3.入札参加資格について
4.入札参加者の募集について
5.落札者決定のための評価基準等について
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条
第2項第6号)
7.情報開示について
8.使用させることができる国有財産につい
て
9.対象公共サービスの従事者となることを
希望する者について
10.適用される法令の特例について
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべ
き措置について
12.損害賠償について
13.評価について
14.その他
3 業務実施上の注意、4 委託業務
の条件等
契約書
5 調査の実施業務委託期間
入札説明書
入札説明書
「サービス産業動向調査の実施業務
委託」に係る企画書等の作成要領及び
落札者の決定方法
※情報開示について明確に記載した
項目はない。
4 委託業務の条件等、契約書
記載なし
記載なし
合計
-73-
○
件
数
△
件
数
×
件
数
5
-
1
-
-
6
4
1
-
-
1
6
3
2
3
9
1
-
-
4
1
5
-
9
2
7
10
8
1
-
2
1
12
-
-
-
-
4
4
5
1
7
5
1
19
-
-
-
-
4
4
-
-
-
-
1
1
-
-
-
-
1
1
8
1
-
-
-
9
3
50
-
2
1
11
1
2
15
18
2
4
3
99
5
本件非 統計調
該当件 査非該 合計
数
当件数
第4章 総合評価方式における配点の現状と課題
公サ法案件では「官民競争入札及び民間競争入札の実施要項に関する指針」
(
「官民
競争入札等監理委員会」
:平成 22 年 3 月 31 日付)に「5.対象公共サービスを実施
する者を決定するための評価の基準その他の対象公共サービスを実施する者の決定に
関する事項」とあり、評価項目の設定、評価方法についての指針が具体的に記述され
ている。本来、それとの準拠度合いを含めた総合的な検討が必要だが、それは別の機
会に譲るとして、ここでは、検討案件の総合評価方式の配点状況を確認してみたい。
表 7 は今回取り上げた案件の技術点、価格点配分である。
公サ法案件では就労条件総合調査の合計点が 423 点と他の 3 案件の 300 点と異なっ
ている。但し、技術点対価格点比はいずれも「2:1」であり、技術点のウエイトが高
い点は共通である。また、加点項目審査基準評価は同一となっている。
また、
「6.落札者を決定するための評価の基準及び落札者の決定方法」の記載(表
中の「評価者」欄)も府省独自の傾向が見える。少なくとも、消費動向調査のように
評価者人数の記載があってもよいのではと思われる。
表ⅡB-4-1 各調査の技術点・価格点配分
調査名
就労条件総合調査(厚
労省)-公サ法
農業物価統計調査(農
水省)-公サ法
企業活動基本調査(経
産省)-公サ法
消費動向調査(内閣
府)-公サ法
サービス産業動向調査
(総務省)-一般会計
法
(平成23年6月)
技術点
満点
282 点
必須項目:基
礎点:66 点
任意項目:加
点:216 点
200 点
必須項目:基
礎点:50 点
加点:150 点
200 点
必須(基礎
点):50 点
任意項目:加
点:150 点
200 点
基礎点:62 点
加点:138 点
価格点 合計点及び
加点項目審査基準
満点 技術・価格比率
A:非常に優れている:3
141 点 423 点
B:優れている:2
技術:価格
C:標準的・普通:1
=67:33
D:記載なし、又は期待できない:0
≒2:1
最低の水準:0
100 点 300 点
A:非常に優れている :3
技術:価格
B:優れている:2
=2:1
C:標準的・普通 :1
D:記載なし、又は期待できない:0
100 点 300 点
A:非常に優れている :3
技術:価格
B:優れている:2
=2:1
C:標準的・普通 :1
D:記載なし、又は期待できない:0
100 点 300 点
技術:価格
=2:1
150 点 450 点
300 点
技術:価格
新規性、創造
=2:1
性、効率性項
目:150 点
実施体制、実
績評価項目:
150 点
A:非常に優れている:3
B:優れている:2
C:標準的・普通:1
D:記載なし、又は期待できない:0
A:非常に優れている:6
B:優れている、いくつかの点では特に
優れている:5
C:優れている:4
D:標準的、・いくつかの点では工夫が
みられる:3
E: 標準的、・提案内容が具体的で実
現性が高い:2
F:標準的、普通:1
G:記載なし、効果が期待できない:0
評価者
「厚生労働省及び外部
有識者(以下「評価者」
という。)による審査を
行なう。」とある。
「なお、評価において
は、外部有識者(評価
者)による審査も行なう
こととする」とある。
同上
「なお、評価者として、
内閣府職員(5 名)のほ
か外部有識者(1 名)を
指名する」とある。
特に記載なし。
価格点算出方式は共通で、「価格点=満点×(1-入札価格÷予定価格)」である。0円なら満点、予定価格と同一なら「0点」となる。
一方、
「サービス産業動向調査(総務省)
」
(一般会計法案件)は公サ法案件とは異な
る点が目立つ。最新の「統計調査における民間事業者の活用に係わるガイドライン」
-74-
の「委託先の適切な選定」の「ウ」に、
「より高い品質の確保を図る必要がある統計調
査については、委託業務の内容等に応じて、総合評価落札方式による一般競争入札を
はじめとする、価格だけでなく業務遂行能力等を踏まえた選定方法を積極的に活用す
るものとする」とある。公サ法とは異なる点があるが、技術点に重きをおき、内容的
には公サ法と同様の高みを持っていると評価できる。
また、
昨年レポートで触れたが、
評価委員の評価点が応札者に配布される点についても、応札者のモチベーションを高
めることとして再度記述しておきたい。
今回は技術点・価格点の配点、配分比、評価基準、評価者に関しての記載状況を比
較してみた。評価は、応札者にとって最も気になるものであり、フィードバック方法
や評価の透明性を望む声が多い。また、技術点評価は品質確保視点での履行能力を測
るものと思われるが、郵送法が大半の公サ法案件では、調査員調査に比べ評価項目・
視点に大差があるとも思えない。現状では、項目の選定基準、加点項目の選定、加点
程度などで各府省の独自傾向が強い。今後は、このあたりを含めた現状を確認してい
きたいと考える。
一例として、ISO 認証に関する記述をみてみたい(表ⅡB-4-2)
。今回取り上げた案
件別の記述は以下の通りである。
表ⅡB-4-2 実施要項に見られる ISO に関する記述
総合評価項目にみる
ISO 関連項目
就労条件総合調査(厚 2.1 事業実績
労省)-公サ法
農業物価統計調査(農 2.2 組織の専門性
水省)-公サ法
企業活動基本調査(経 2.2 組織及び本業務従事予
産省)-公サ法
定者の専門性、類似調査
実績、資格
消費動向調査(内閣府) 4 事業実績・資格
-公サ法
サービス産業動向調査( 2.2 組織の専門性、実績、
総務省)-一般会計法 資格
(平成 23 年 6 月)
調査名
評価の
得点種別と得点配分
視点
ISO9001 の認証を受けているか 資格
加点項目
認証を受けている:6
ISO9001 の認証を受けているか 資格
加点項目
認証を受けている:3
ISO9001 や ISO20252 の認証を 資格
加点項目
受けているか
認証を受けている:6
ISO に関する記述
ISO9001 の認証を受けているか 資格
本 業 務 の 実 施 予 定 組 織 ・ 部 門 資格
が、財団法人日本適合性認定協
会又は海外の認定機関により認
定された審査登録機関による
ISO9001 の認証又はこれと同等
の認証を受けているか
加点項目
認証を受けている:3
加点項目
認証を受けている:6
ISO 認証が加点項目での絶対評価である点-認証を受けていれば加点、受けてなけ
れば 0 点である点は共通である。ISO という国際規格、しかも第三者認証資格という
客観的指標が項目として入るのは望ましいといえる。但し、得点が 3 点または 6 点と
なっている。この違いが府省による ISO の重視度とも取れるが、ではどのように重視
しているかが気になるところである。このようにわかりやすい資格でも府省間には温
度差がある。評価項目及び評価の透明性は今後の課題として取り組んでいきたい。
ところで、ISO20252 の認証取得、ISO9001 と同等の認証取得を掲げる案件もある。
ISO20252 とは正式には「ISO 20252:2006 市場・世論・社会調査-用語およびサービ
ス要求事項」を意味するものである。この資格はいわば調査に特化した ISO とも言う
べきものであり、官が公的統計の品質基準として認め始めたということであれば歓迎
したい。ISO20252 はサービス認証資格-調査手法の認証資格そのものであるからで
ある。
-75-
第5章 応札関連書類に関する課題と要望
(1)検討にあたって
2010 年度の本委員会検討資料のうち「民間版ガイドライン検討」では、第4章に「
応札手続きの標準化について」として応札書類の現状を公共サービス改革法(以下、
「公サ法」と略)と一般会計法、また府省間の比較をし、今後の「課題と提言」を行
った。今回は、その「課題と提言」に触れつつ、作業としては「課題と提言」にある
「提出書類一覧」の整理をしてみることとした。各府省が統一して行えば、民間事業
者としては各府省の違いをさほど意識することがなく、また事務の効率化にも寄与で
きるのではないかと考える。
(2)
「課題と提案」の観察
 総務省では、共同体条項があるが、他府省ではない。
⇒ 他の案件でも記載されている。ただし、一部の府省では記載がなく、問い合わ
せをすると不許可となる。
 個別の資料(事例集、手順書・作業要領、審査事項、印刷見本、報告書見本等)の開示
⇒ さまざまである。資料が膨大になるので、説明会の時点での開示や必要であれ
ば提供等がある。
 見積もり内訳書(総務省)
、履行証明書(経済産業省)
、紙応札理由書(総務省、厚
生労働省)等を求めている府省が一部ある。
⇒ 各府省でさまざまである。
 入札説明会参加を要件としてあげている案件がある。
⇒ さまざまである。
 質問方法については、利便性を鑑みメール等を認める。
⇒ さまざまである。
 契約書、入札書、委任状について、全府省統一の内容にする。契約案については、
2008 年度のレポートでも問題として指摘した項目(再委託、瑕疵担保、損害賠償、
契約変更、納期の無償延長、共同企業体など)については、第三者機関を含めた改
善の検討を望む
⇒ さまざまである。
 開札手順の統一性を望む。総合評価方式では応札者全員の技術点、金額及び価格点
の公表及び評価内容通知。
⇒ 一般会計法では違いがある。
 報告事務の軽減に努めていただきたい。
⇒ 変わらない。
(3)
「提出書類一覧」
次頁の表 9 に掲げる一覧表はひとつの目安である。膨大な入札資料は、作成する側
の府省にとっても資料に齟齬がないか、応札業者にわかりやすくできているか等々、
時間が取られると推察する。このような一覧表を作成すれば、民間業者にとっては効
率化が期待でき、当然歓迎するところである。書式についてはまだ検討が不足してお
り、ここでは触れない。提出資料の一覧を示すだけにとどめる。
資料には重複しているものもあるが、公サ法案件は一般会計法案件より提出資料が
多く、民間業者の負担軽減のため改善を期待したい。
-76-
また、質問や出席参加確認など、メール等で済ますことのできる資料もある。提出
の形態であるが、ITを使い可能な限り省力化した仕組みが必要である。よろしくご
検討をお願いしたい。
表ⅡB-5-1 提出書類一覧表
《事例》
案件名( )
提出書類一覧
説明会参加申請書
各日付は締切日(実際は時間指定)
説明会参加時
事前書類提出
企画書提出時
開札時
落札後
平成24年3月3 1日
資格審査結果通知書
平成24年4月1日
会社概要(営 業経歴書)
平成24年4月1日
登記簿謄本
財務諸表
プライバシーマーク許諾証
平成24年4月1日
ISO認証
平成24年4月1日
履行体制図
平成24年4月1日
誓約書
平成24年4月1日
入札参加書
入札辞退
入札書(封緘 )
平成24年5月1日
委任状
平成24年5月1日
電子入札届
紙媒体入札届
実績証明書
支所支店証明書
社会保険納付証明書
納税証明書
計画書
提案書
平成24年5月1日
評価項目掲載一覧
平成24年5月1日
プレゼンテーション
平成24年5月6日
株主構成
役員一覧
役員住民票
再入札書
平成24年5月10日
契約書
平成24年5月20日
費用内訳
平成24年5月20日
実施計画書(落札後)
平成24年5月20日
再委託報告
平成24年5月20日
その他
入札に際し、出席は必須か
○
参加人数の事前届出は
-
-77-
C.「資格制度検討」小委員会報告
2012 年 5 月
「資格制度検討」小委員会
第 1 章 「資格制度検討」小委員会の活動
1. 1 目的
公的統計調査を民間委託するにあたり、
統計の品質確保が重要な課題とされている。
民間の調査機関としても、質の確保を客観的な基準で提示することが必要だと認識し
ている。品質を確保するための要素としては、いくつかの側面があるが、本小委員会
としては調査機関の社員、および調査員の質について資格制度を検討し、導入・普及
させることを目的とした。
1. 2 活動計画
資格制度は JMRA が独自の制度を作成するよりも、第三者評価であることが信頼性
の面で望ましいことから、具体的には日本統計学会が創設を目指している「統計検定」
に協力する形をとった。統計検定は主に統計学の質保証を目指した検定試験制度であ
るが、この中に統計調査士、および専門統計調査士という資格制度を導入する計画が
あり、その具体的な設計に協力した。小委員会の活動は、定例の委員会の開催だけで
なく、別に関連団体との合同の委員会を開催する形で進めた。
1. 3 運営体制
以下の体制で小委員会を構成した。
◎ 鈴木 督久:
(株)日経リサーチ
○ 山中 博司:
(一社)中央調査社
岩間 伸之:
(株)サーベイリサーチセンター
大竹 延幸:
(株)マーケッティング・サービス
金子 順勇:
(株)Ipsos 日本統計調査(株)
小須田 巖:
(株)インテージリサーチ
島崎 哲彦:東洋大学社会学部
武井 雅 :
(株)日本リサーチセンター
中山 厚穂:首都大学東京大学院社会科学研究科
◎:リーダー、○:サブリーダー
-81-
第2章 活動結果の要約
具体的な成果は統計検定センターの「統計検定」に含まれる専門統計調査士、統計
調査士の検定試験の実施(2011 年 11 月 20 日)に結実した。資格認定制度が公的統
計調査に限らず、民間の調査機関の社員・調査員を対象にするよう制度設計したとこ
ろに、小委員会の活動の力点を置いた。また、初期段階で制度が普及するように、経
過措置として調査実務の経験評価を加えた点も、調査業界の実態を反映させる一助と
なった。
-82-
〈資料編〉
資料1:「民間事業者の活用の見直し・
改善に関する意見交換」(2011 年 12 月 13 日)
(JMRA からの意見等に関する WG における整理)
資
料
JMRAからの意見等に関するWGにおける整理
平成 23 年 12 月 13 日
民間事業者の活用の見直し・改善に関するWG
1)
はじめに
ガイドライ
P.1(下から4行目)
ン該当箇所
「‥‥標準的な指針を示したものであり、‥‥各府省独自の効果的な取組を妨げるものではな
い。」
□
このガイドラインには、各府省共通の統一基準、最低基準、標準化を期待したい。各府省
JMRAの
独自の取組に傾斜することによる標準化からの逸脱を防止し、歯止めをかける方策を明示し
意見等
て欲しい。(公共サービス改革法による民間開放は、「実施要項」について第三者機関の審
議という強制力が働いている)
WGにおけ
○
る整理
この記述は、ガイドラインに明示されていない各府省の自主的かつ効果的な取組を妨げな
2)
いことを趣旨としているものであり、ガイドラインからの逸脱等を促すものではない。
P.2(下から3行目)
1 統計調査における民間事業者の活用
ガイドライ
(1)「‥、民間事業者を活用する手法としては、公共サービス改革法に基づく官民競争入札
ン該当箇所
若しくは民間競争入札、又は会計法令に基づく包括的民間委託等があり、各府省は、統
計調査の実施に当たり、これらの手法を効果的に用いた民間事業者の活用の可能性を検
討する。」
JMRAの
□
意見等
各府省が、公共サービス改革法に基づく入札と、会計法令に基づく包括的民間委託のどち
らを選択・適用するのかその基準、違いを明確にして欲しい。
○
基本的には、いずれも会計法令に基づく入札ではあるが、公共サービス改革法(以下「公
サ法」という。)に則って実施する統計調査では、統計調査に係る業務を一体的に民間事業
者に委託する場合を対象としているのに対し、ガイドラインでは、公サ法の対象とならない
WGにおけ
郵送・督促、入力・集計等の部分的な業務に係る民間事業者の活用をも対象としているとこ
る整理
ろ。
○
また、各府省においては、規模の大小に関わらず、各統計調査の特性に応じて、公サ法の
適用対象とするかを判断しているところ。
3)
P.3(上から7行目)
ガイドライ
2
公共サービス改革法に則って実施する統計調査業務の考え方
「‥‥、品質の維持向上を図りつつ経費の削減を図る必要がある統計調査について、民間
ン該当箇所
事業者の創意と工夫の反映が期待される実査を含む一体としての統計調査業務において民
間事業者を活用する場合には、同法を積極的に活用するものとする。」
□ 「品質の維持向上を図りつつ経費の削減を図る必要がある統計調査について、民間事業者
の創意と工夫の反映が期待される実査を含む一体としての統計調査業務」とは、どういう調
JMRAの
意見等
査か、どういう調査が該当するのか、具体的に調査名を明示して欲しい。
□ 「経費削減を図る」のベースとなっている金額、根拠が明らかでない。従来要していた経
費のどこを、どのくらい削減するのか。
□
「経費の削減を図る必要のある統計調査」は、公共サービス改革法に基づく案件だけか。
-85-
○
公サ法に則って実施する統計調査については、内閣府官民競争入札等監理委員会と協議
し、「公共サービス改革基本方針」として閣議決定・公表されているところであり、ガイド
ラインに調査名を例示することはその性格から適当ではないと考える。
WGにおけ
る整理
○ 経費削減のベースとなっている金額、根拠についても、同監理委員会において、市場化テ
ストの効果として審議事項となっている。
○ 予算の適切な執行は、会計法及び財政法等に基づき、業務の種類を問わず取り組んでいる
ものであり、公サ法の対象とならない統計調査についても、当然に効率的な予算執行に努め
ているところ。
4)
P.4(下から11行目)
1 報告者の秘密保護及び信頼性の確保
ガイドライ
ン該当箇所
(1) 秘密の保護の徹底
ア 各府省が講ずべき措置
③「各府省は、委託先が第三者へ業務の全部又は大部分を一括して再委託することを禁
止することとし、委託先が業務の一部について再委託を行う場合には、‥‥」
□ 再委託できる業務、あるいは再委託できない業務を具体的に明示して欲しい。(別紙 2 契
JMRAの
意見等
約書等に明記すべき事項(6)再委託に関する事項)
□ 再委託できる業務が、現状では各府省の説明がまちまちである。印刷、入力、コールセン
ター、集計、派遣等々。「委託」「請負」「外注」の区別、定義を明確にして欲しい。
□ 再委託先すべてについての承認を必要とするか。
○ ガイドラインでは、秘密保護や信頼性確保の観点から、業務の一部を再委託する場合の必
要な措置を規定しているものであり、再委託を前提としたものではない。
WGにおけ
る整理
○ 再委託できる業務、あるいは再委託できない業務の内容・範囲については、各統計調査の
特性や規模等により異なるほか、ガイドラインに明示することは却って再委託を助長する恐
れもあるため、適当ではないと考えている。
○ 受託業者が再委託を行う場合、発注者たる府省は、承認手続きを通じて実態を把握するこ
とは当然のことと考えている。
5)
P.5(上から17行目)
ガイドライ
ン該当箇所
1 報告者の秘密保護及び信頼性の確保
(1) 秘密の保護の徹底
イ 各府省が委託先に講じさせるべき措置
③「‥‥秘密保持に関する誓約書を調査員から徴させる。」
JMRAの
意見等
WGにおけ
る整理
□ JMRA の各会員社は、登録調査員からすでに秘密保持に関する誓約書を取り交わしている。
さらに調査ごとに誓約書は必要か。誓約書は各府省に提出するのか。
○ ガイドラインでは、秘密保護や信頼性の確保の観点から、受託業者が秘密保持に関する誓
約書を調査員から徴するよう規定しているところ。また、受託業者が徴した誓約書を各府省
に提出させるか否かは、基本的に発注者たる各府省の判断によるものと考えている。
6)
P.7(上から12行目)
ガイドライ
2 統計調査の適正かつ確実な実施の確保
ン該当箇所
(1) 委託先の適切な選定
イ 「④ 委託業務を遂行する能力等に係る資格・認証等の保有状況」
-86-
□ 「資格・認証等」は、保有していることを必須とするもの、望ましいとするものを具体的
に例示して欲しい。
JMRAの
意見等
□ 会社として保有しているもの、従事する社員が保有しているもの、担当する調査員が保有
しているもの、がある。
□ 遂行する能力等に係る資格・認証であるから、総合評価の項目での扱い(加点対象とする
か否かなど)を明確にして欲しい。
□ 信頼できる民間事業者であるか否かの一つの外形的な基準である。
○ 資格・認証等の保有条件については、統計調査の特性や、委託する業務の内容等により異
なるほか、各府省が仕様書等において、資格・認証等を明示する際に、入札業者の制限を招
WGにおけ
る整理
かないよう配慮することも必要と考えているため、ガイドラインに詳細に例示することは困
難である。
○ 総合評価落札方式を採用する場合、発注者たる府省は、資格等が加点対象か否かを明確に
しているものと考えている。
7)
P.7(上から16行目)
2 統計調査の適正かつ確実な実施の確保
ガイドライ
ン該当箇所
(1) 委託先の適切な選定
ウ 「より高い品質の確保を図る必要がある統計調査については、委託業務の内容等に応
じて、総合評価落札方式による一般競争入札をはじめとする、価格だけでなく業務遂
行能力等を踏まえた選定方法を積極的活用するものとする。」
□ 「より高い品質の確保を図る必要がある統計調査」とはどういう調査かを具体的に明示し
て欲しい。
JMRAの
意見等
□ 「総合評価落札方式」について、各府省の統一基準、標準化したものを具体的に明示して
欲しい。
Ex.技術点と価格点の配分、評価シートと評価項目と配点、加点対象と点数など。
□ 民間の創意工夫が発揮できない入札案件については、総合評価方式が必要か。技術点の配
点を下げる、総価方式への変更。
○ 総合評価落札方式については、「調査の業務委託に関する入札に係る総合評価落札方式に
WGにおけ
る整理
ついて(通知)」(財計第 1953 号平成 18 年7月 27 日)等に基づいて、各実施者が決定し
ているものであり、ガイドラインに明示することは適当ではないと考えている。
○ なお、総合評価落札方式は、民間事業者の創意工夫という点以外にも、委託業務に見合っ
た技術力等を持つ業者の選定に有用と考えている。
8)
P.7(下から12行目)
ガイドライ
ン該当箇所
(2) 業務の実施において確保されるべき統計の品質に関する目標の設定
ア 「‥‥、確保されるべき統計の品質に関する客観的かつ定量的な指標についての目標
を設定する。」
□(文章の追加案)
JMRAの
意見等
新規の統計調査、調査手法を変更した場合
「新規の統計調査及び調査手法等が変更になった場合の目標設定については、設定根拠に
ついて明らかにする。例えば試験調査等を行った場合はその結果を明示する。調査手法等
が変更になった場合の目標設定は具体的な根拠を明示することとする。」
-87-
WGにおけ
る整理
○ 目標の設定根拠については、目標を設定した発注者たる府省が、ガイドラインの記述に関
わらず、説明責任を負っており、必要に応じて仕様書等に記載されているものと考えている。
9)
P.7(下から6行目)
ガイドライ
2 統計調査の適正かつ確実な実施の確保
ン該当箇所
(2) 業務の実施において確保されるべき統計の品質に関する目標の設定
イ 「‥‥設定した目標を正当な理由なく達成できなかった場合等の措置‥‥」
□ 「正当な理由」とは、仕様書に記載されている手続きを踏んでいる場合は「正当な理由あ
り」と解釈する。
JMRAの
意見等
□ 目標の達成割合を設け、インセンティブ、ディスインセンティブの導入、活用も考えられ
る。
□ 仕様書に記載されていないことを一方的に要求、強制されることがある。
名簿提供の遅れなど受託者に責任の無い場合でも、納期の遅れや追加費用の請求が認められ
ず、受託者の作業、コストが過重負担になることがある。
○ ガイドラインにおける「正当な理由」とは、受注者の責に帰さない、例えば、天災等によ
WGにおけ
る整理
り業務の履行が困難となった場合を想定したもの。
○ 正当な理由に該当するか否かの判断や、発注者たる府省の名簿提供の遅れなどによる紛争
については、当該府省と受注者との間で協議、若しくは、訴訟により解決すべき問題であり、
ガイドラインに規定することは適当ではないと考える。
10)
P.8(下から13行目)
ガイドライ
2 統計調査の適正かつ確実な実施の確保
ン該当箇所
(3)適切な仕様書等の作成
「‥‥、その実施状況に関する情報を可能な限り応募要領、入札説明書等に反映する。」
□ 「その実施状況に関する情報」を具体的に明示して欲しい。実施に要した経費(人件費、
JMRAの
意見等
物件費、委託費)、実施に要した人員、実施に要した施設及び設備、回収率など。
□ これらの情報が開示されれば、具体的な委託業務の質と量の全体像をイメージすることが
出来る。見積もりも正確になる。応札するか否かの判断が可能となる。
WGにおけ
る整理
11)
○ ガイドラインにおける「その実施状況に関する情報」の具体例としては、「経費(前回委
託契約額)、人員、使用施設、目標達成の程度、実施方法の概要」等を想定しているところ。
P.9(下から1行目)
3 委託業務の検証の的確な実施等
ガイドライ
(1)「各府省は、委託業務終了後、当該業務について民間事業者の活用効果(品質に関す
ン該当箇所
る目標の設定及び達成状況、未達成の場合の原因、事業者の創意工夫による効果等)に
関する十分な検証を行い、その結果を新たな活用の際に反映させるとともに、各府省間
で共有化する。」
□ この仕組みは公共サービス改革法に基づく民間競争入札の案件では、「実績評価」として
具体的な取組が行われている。同等の方法を制度化するのか。結果の公表方法を含めて具体
JMRAの
意見等
的な方法の記述を。
□ 「事業者の創意工夫による効果」は、事業者のノウハウ流出への危惧。創意工夫として期
待されている効果の具体的な例示を。
□ 経費面での活用効果の検証という視点も必要では。
-88-
WGにおけ
る整理
○ ガイドラインは、各府省が、統計調査業務における民間事業者の活用を円滑に進める観点
から策定した標準的な指針であり、当該記述は公サ法に基づく実績評価に準じた検証の制度
化や、評価結果の公表まで想定したものではない。
12)
P.10(上から5行目)
ガイドライ
3 委託業務の検証の的確な実施等
ン該当箇所
JMRAの
意見等
(2)「‥‥、各府省間で検討を行うための場を設け、‥‥」
□ (文章の追加案)
「検討結果は民間事業者にも公表し、官民の相互理解を促進する。」
○ 各府省における検証の取りまとめ結果等については、検証結果を各府省が次回または他の
委託業務に反映することが本来の目的であることや、公表を意識することにより、各府省間
WGにおけ
る整理
の情報共有が形骸化される可能性もあることから、公表しないものとする。
○ なお、官民の相互理解の促進方策としては、基本計画にも掲げられているとおり、民間事
業者団体との意見交換を通じた民間事業者の活用効果の検証等の取組を、今後も継続的に進
めることとしたい。
13)
ガイドライ
ン該当箇所
◆ ガイドラインに期待すること
(1)統計の質を確保するための方法、条件の明示的設定
・目標の設定、達成方法が、過去情報の開示を含めて実施可能な内容として具体的に明
示され、予算の裏付けをもっていること。
・各府省の統一基準、最低基準(ミニマムスタンダード)、標準化を目指しているもの
であること。ガイドラインからの逸脱防止、歯止め策を講じて欲しい。
JMRAの
意見等
(2)官民役割分担の明記
・民間事業者を活用するとは言っても、官民の連携、協調は重要。各項目の中で、官民
の役割分担を明確にして欲しい。
(3)官民協議の場の設定によるガイドラインの作成
・民間事業者は JMRA 会員社だけではない。民間事業者の受容できるガイドラインでなけ
れば意味をなさない。シンクタンク、外郭団体、調査経験の浅い民間事業者、調査本
業ではない民間事業者を入れた協議の場を設け、ガイドライン作成の検討が行われる
ことを要望。
○ ガイドラインは、各府省が、統計調査業務における民間事業者の活用を円滑に進める観点
から策定した標準的な指針であり、予算の裏付けまで求めるような性格のものではない。な
お、各府省はガイドラインに則り民間事業者の活用を進めており、総務省政策統括官室とし
WGにおけ
る整理
てもガイドラインに則った各府省の取組を推進するよう努めているところ。
○ また、官民の役割分担については、一般的には契約書及び仕様書に規定すべきものであり、
ガイドライン自体に規定することは適当ではないと考える。
○ なお、ガイドラインは、民間事業者と協議して作成するような性格のものではない。ただ
し、相互理解を図っていくことは必要と認識。
-89-
14)
ガイドライ
ン該当箇所
■ガイドラインにおける今後の検討課題
(1)政府統計共同利用システムの問題
・これを今後普及させるのか、普及しない問題、課題は何か
・政府統計共同利用システム、各府省・個別統計調査の個別システム、民間事業者が保有
JMRAの
意見等
しているシステム
・民間事業者の活用と政府統計共同利用システム
(2)新しい調査手法への対応
・オンライン調査/インターネット調査
・民間事業者が保有しているモニター等のインフラを活用した調査など。
○ 政府統計共同利用システムについては、「電子政府構築計画」(平成 15 年 7 月 17 日各府
省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)に基づき、業務・システムの最適化を実施する
ために策定された「統計調査等業務の業務・システム最適化計画」(平成 18 年3月 31 日各
WGにおけ
る整理
府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)において取組を進めており、ガイドラインに
おける今後の検討課題とすることは適当ではないと考える。
○ また、オンライン調査の導入等については、調査の効率化、報告者の負担軽減を図る一環
として、取組が進められており、ガイドラインにおける今後の検討課題とすることは適当で
はないと考える。
-90-
〈資料編〉
資料2:「民間調査機関における公的統計に関する実態調査」
報告書
民間調査機関における公的統計に関する
実態調査報告書
一般社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会
公的統計基盤整備委員会
市場動向分析小委員会
2012 年 5 月
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
Ⅰ.調査概要
--------------------------------------------------------------------------------------------- 97
Ⅱ.調査結果のまとめ
--------------------------------------------------------------------------------- 98
Ⅲ.官公庁からの受注状況
--------------------------------------------------------------------------101
1.
中央省庁への業者登録の状況
---------------------------------------------------------101
2-1.
省庁統一資格ランク
2-2.
省庁統一資格ランク非取得理由
------------------------------------------------------103
2-3.
地方自治体への業者登録の状況
------------------------------------------------------104
2-4.
外郭団体・独立行政法人への業者登録の状況
3.
2010 年度の官公庁からの受注有無
4-1.
2010 年度の官公庁からの受注状況(本数)
------------------------------------------107
4-2.
2010 年度の官公庁からの受注状況(金額)
------------------------------------------108
5-1.
2010 年度の官公庁からの調査手法別受注状況(本数)
---------------------------109
5-2.
2010 年度の官公庁からの調査手法別受注状況(金額)
---------------------------110
6.
2010 年度の受注額における変動費の割合
7.
2010 年度の中央省庁からの受注状況
8.
中央省庁からの委託業務への参入意向
8-1.
中央省庁からの委託業務への参入意向(業務範囲)
-------------------------------114
8-2.
中央省庁からの委託業務への参入意向(調査手法)
-------------------------------115
8-3.
中央省庁からの委託業務の参入に向けての対応策
------------------------------116
8-4
中央省庁からの委託業務についての自由意見
---------------------------------------------------------------------102
Ⅳ.調査機関保有調査員の実態
------------------------------------105
--------------------------------------------------106
-----------------------------------------111
-----------------------------------------------112
---------------------------------------------113
-------------------------------------117
------------------------------------------------------------------119
9.
調査員保有の有無
------------------------------------------------------------------------119
10.
手法別調査員数
11.
地域別訪問調査員数
---------------------------------------------------------------------121
12.
調査員プロフィール
---------------------------------------------------------------------122
---------------------------------------------------------------------------120
Ⅴ.資格認定制度の実態と意向
------------------------------------------------------------------123
13.
資格認定制度の是非
---------------------------------------------------------------------123
14.
『社会調査士』『専門社会調査士』の有無・人数
15.
各種資格制度への考え
16.
統計調査士、専門統計調査士について
------------------------------------------------------------------125
Ⅵ.JMRA 公的統計基盤整備委員会について
17.
---------------------------------------------126
------------------------------------------------128
JMRA 公的統計基盤整備委員会の活動について
添付資料
調査票
-------------------------------124
--------------------------------128
--------------------------------------------------------------------------------------------------129
------------------------------------------------------------------------------------------------129
Ⅰ.調査概要
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
 調査目的
統計などの公的な調査の受注実績や今後の参入意向等について実態をつかむ。
また、調査会社における保有調査員の実態等も把握する。
 調査手法
e-mail 調査(会員社窓口担当者へ e-mail の添付ファイル形式で送付、回収)
 調査対象
JMRA 正会員社(147 社)
 調査項目
1. 官公庁からの受注状況
2. 調査機関保有調査員の実態
・業者登録の現状
・調査員の保有状況と人数
・官公庁からの受注実績
・調査員のプロフィール など 4 項目
・官公庁調査と民間調査での変動費の状況
3. 資格認定制度の実態と意向
・中央省庁からの受注実績
など 8 項目
・公的統計への参入意向
・制度認知・資格取得者の有無・人数
・各種資格制度への考え など 3 項目
 実査期間
2011 年 11 月1日~11 月 15 日
※11 月 24 日メールにて督促実施、12 月 1 日、9 日メールにて再督促実施
 回収数/発送数(回収率)
66/147 サンプル(44.9%)
※有効回答数 66 サンプル
 企業属性
【売上高】N=66
【総従業員数】N=66
1億円台以下
2億円台
3億円台
4~5億円台
6~10億円台
11~20億円台
21億円以上
無回答
0%
25%
2008年
(n=73)
26.0
2009年
(n=73)
28.8
2010年
(n=66)
33.3
2011年
(n=66)
34.8
50%
12.3
12.3
12.3
4.1
8.2
12.3
6.8
6.8
9.1
12.1
3.0
75%
11.0 9.6
10.6 10.6
3.0
10.6
10.6
10.6
4.5
10人以下
31~50人以下
201人以上
100%
0%
20.5
4.1
2008年
(n=73)
19.2
5.5
2009年
(n=73)
18.2 3.0
2010年
(n=66)
18.2
7.6
11~20人以下
51~100人以下
無回答
2011年
(n=66)
25%
35.6
31.5
28.8
25.8
21~30人以下
101~200人以下
50%
16.4
17.8
16.7
21.2
75%
9.6 9.6 12.3
11.0
12.1
100%
8.2
13.7 6.8 9.6
13.6
5.5
2.7
8.2
1.4
12.1 10.6 6.1
12.1 10.6 12.1 10.6 7.6
※過去の調査概要
<2008 年>実査期間:2008 年 11 月5日~28 日、発送数:142 社、回収数:73 社(有効回収率 51.4%)
<2009 年>実査期間:2009 年 11 月 2 日~30 日、発送数:148 社、回収数:73 社(有効回収率 49.3%)
<2010 年>実査期間:2010 年 11 月 1 日~12 月 20 日、発送数:150 社、回収数:66 社(有効回収率 44.0%)
-97-
Ⅱ.調査結果のまとめ
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
■ 登録状況について
・ 「中央省庁に業者登録している」会員社は 4 割強(45.5%)の 30 社。
・ 中央省庁全省統一資格を取得していない理由として 6 割強の調査機関が挙げたのは、
「中央省
庁からの受注は考えていないから」(63.9%)。次いで「手続きが面倒だから」
「中央省庁からの
受注は収益性が良くないから」がそれぞれ 25.0%であった。
・ 「地方自治体に業者登録している」と答えた会員社は 3 割(33.3%)の 22 社。
・ 「外郭団体・独立行政法人(大学は除く)に業者登録している」と答えた会員社は 3 割弱(28.8%)
の 19 社。
■ 官公庁からの受注状況
・ 2010 年度の官公庁からの受注実績は、「外郭団体・独立行政法人」からが 3 割弱(28.8%、19
社)、
「中央省庁」(21.2%、14 社)、
「地方自治体」(19.7%、13 社)であった。
・ 受注金額および受注本数の概要は下記の通りである。なお、以下の( )内に示す 2009 年度
の値は 2010 年に実施した会員社に対する実態調査に基づくものである。
・ 2010 年度の官公庁からの総受注本数は 840 本と、2009 年度(896 本)から減少した。
・ 受託先別に見ると、「中央省庁」は受注本数の合計が 95 本(2009 年度は 112 本)で受託先別で
は最も少なく、
「地方自治体」は 457 本(同 472 本)、
「外郭団体・独立行政法人」は 288 本(同
312 本)であった。
・ 業務タイプ別に見ると、中央省庁では「意識・世論調査」が 9 社で合計 46 本と最も多い。地
方自治体でも「意識・世論調査」の本数が最も多く 8 社 321 本、外郭団体・独立行政法人(大
学等は除く)においても同調査での本数が最多で 13 社 218 本であった。
・ 受託先別の受注金額を見ると、「中央省庁」は会員社総額 28 億 3,618 万円(同 20 億 204 万円)
で受託先別では最も高く、次いで「地方自治体」での会員社総額は 19 億 4,189 万円(同 15 億
7,784 万円)、
「外郭団体・独立行政法人」での会員社総額は 10 億 7,260 万円(同 7 億 686 万円)
であった。全ての受注先で 2009 年度より受注金額が増えている。
・ 調査手法別の受注本数では「郵送調査」が総数で 416 本(同 510 本)と最も多く、次いで「イン
ターネット調査」181 本(同 173 本)、
「調査員調査」71 本(同 56 本)となっている。
・ 調査手法別の受注金額では「郵送調査」が総額で 25 億 6,332 万円(2009 年度 23 億 2,091 万円)
と最も多く、次いで「調査員調査」19 億 8,111 万円(同 13 億 6,901 万円)、
「インターネット調
査」2 億 65 万円(同 2 億 5,339 万円)となっている。
■ 官公庁と民間での変動費について
・ 官公庁からの受注業務の変動費は「70%以上」が 34.7%(2009 年度 33.3%)、「60~70%未満」
が 26.1%である。また民間では「70%以上」が 18.2%、「60~70%未満」25.8%、
「50~60%未
満」24.2%、
「50%未満」19.7%となっており、民間からの受注業務に比べ官公庁の変動費が高
くなっている。
■ 中央省庁からの受注状況
・ 各省庁別の受注本数は「内閣府」の 22 本(同 31 本)と「国交省」の 22 本(同 19 本)が多く、次
いで「総務省」11 本(同 10 本)、
「厚労省」が 10 本(同 15 本)の順。
-98-
Ⅱ.調査結果のまとめ
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
■ 公的統計への参入意向について
・ 中央省庁からの委託業務への参入意向については、「基幹・一般統計」は「積極的+条件によっ
て」の参入意向が 36.4%(2010 年度調査 39.4%)であった。
「意識・世論調査」は参入意向 43.9%
(同 45.4%)、
「研究調査・計画策定」は参入意向が 40.9%(同 37.9%)であった。参入意向が不参
入を上回ったのは「意識・世論調査」
。
「研究調査・計画策定」では参入・不参入が同率。参入
が不参入を下回ったのが「基幹・一般統計」
。
・ 参入に当たって希望する業務範囲では、
「一般世帯・個人の実査」が 83.3%(同 81.8%)で最多、
次いで「調査の企画・設計」80.0%(同 72.7%)と「分析・報告書作成」が 80.0%(同 69.7%)の
順であった。全業務範囲でスコアが増加した。
・ 参入したい調査手法は、昨年減少した「郵送調査(一般世帯・個人)」(83.3%、2010 年度調査
60.6%)、と「訪問調査(一般世帯・個人)」(70.0%、同 57.6%)が割合を大きく戻した。一方、
昨年最も多かった「インターネット調査」は昨年並み(70.0%、同 69.7%)。次いで、
「郵送調
査(事業所・企業)」が 60.0%(2010 年度調査 54.5%)、
「訪問調査(事業所・企業)」が 53.3%(同
57.6%)の順。
・ 参入に向けての対応策として各社が最も重視しているのは、「人材(社員)の育成」(30.0%、
2010 年度調査 42.4%)と「業務委託先の拡充」(30.0%、同 27.3%)である。
・ 中央省庁の委託業務について、評価できる点・今後改善を要望したい点を尋ねたところ、「調
達時の情報開示が進み」
「チャンスと考える」との意見がある一方で、情報開示や仕様書の標
準化等の各種の改善を望む声もあげられている。
■ 調査員の保有状況と人数
・ 回答のあった 66 社のうち 40 社(60.6%)が各種調査に対応できる調査員を保有している。2010
年度調査における結果(50.0%、33 社)より増加している。
・ 稼動可能な調査員は調査手法全体で 2,010 人、1 社平均は 416 人 (2010 年度全体 2,800 人、1
社平均 562 人)。
・ 調査手法別(手法間での重複可)では 1 社平均の人数が多い調査手法は、「訪問調査員」で 35 社
343 人 (2010 年度 28 社、402 人)。以下「ミステリーショッパー」20 社 225 人 (同 22 社、211
人)、
「来店客・来街者」23 社 112 人 (同 23 社、131 人)、
「電話調査」21 社 65 人 (同 17 社、
73 人)、
「CLT」32 社 61 人 (同 27 社、84 人)と続く。
・ 「訪問調査員」の統計調査員との重複割合は 22.4%(2010 年度 31.3%)、他調査会社との重複
割合は 61.2%(同 68.3%)であった。
・
■ 調査員のプロフィール
・ 調査員は女性が 9 割弱(88.6%)で平均年齢は 49.8 歳(2010 年度調査 50.7 歳)となっている。年
間の平均委託本数は 14.0 本で、ほぼ月 1 本ペースとなる。平均年収は 41.9 万円であった。
-99-
Ⅱ.調査結果のまとめ
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
■ 資格認定制度と資格取得者の有無・人数
・ 資格認定制度に「賛成」は「社員」で 28.8%(2010 年度調査 19.7%)、「調査員」では 19.7%
(同 25.8%)であった。
「どちらともいえない」が 6 割程度を占めている。
・ 「社会調査士」「専門社会調査士」の有無・人数について、「社会調査士」が 6 社 14 人(2010
年度 6 社、12 人)
「専門社会調査士」7 社 29 人(同 8 社、26 人)となっている。
・ 2011 年 11 月に第 1 回試験が行われた「統計調査士」と「専門統計調査士」を認知する会社は
81.8%、54 社であった。
■ 各種資格制度への考え
・ 「統計調査士」「専門統計調査士」の認知内容では、「2 種類の資格があること」(51.9%)が半
数を越え、
「2011 年 11 月が第 1 回目の検定試験であること」(46.3%)も約 5 割弱の認知度とな
っている。
・ 2011 年度の「専門統計調査士」の社命受験者数は 10 社で平均 21.9 名。同試験の個人受験者
数は 5 社で平均 1.8 人。2011 年度の「統計調査士」受験を「調査員の条件」としたのは 0 社、
「案内して受験は調査員に任せる」も 0 社であった。
・ 2012 年度に社命で受験をさせる予定としたのは、「専門統計調査士」が 7.4%、4 社。「統計調
査士」が 0 社。
「専門統計調査士」は「2011 年の受験結果をみて判断する予定」と「特に何も
しない」がともに 25.9%。
「統計調査士」では「特に何もしない」が 46.3%で最も多く、次い
で「2011 年の受験結果をみて判断する予定」が 11.1%となっている。
-100-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
1. 中央省庁への業者登録の状況
中央省庁に業者登録をしている会員社は 5 割弱(30 社)。
問 3.まず「中央省庁」への業者登録の状況をお知らせください。(SA)
業者登録
していない
54.5%
業者登録
している
45.5%
N=66

「中央省庁に業者登録している」と答えた会員社は 5 割弱(45.5%)の 30 社。2 社に 1 社近
くの割合で登録を行っている。

2010 年度調査の 5 割弱(45.2%)と同程度となっている。
-101-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
2‐1. 省庁統一資格ランク
省庁統一資格ランクの「A ランク」は登録会社の 1 割強 4 社。
問 3-SQ1.【中央省庁に業者登録している正会員社にお聞きします。
】
中央省庁全省統一資格における貴社でのランクは次のどれに該当しますか。(SA)
Dランク
3.3%
わからない
6.7%
Aランク
13.3%
Bランク
16.7%
Cランク
60.0%
N=30

省庁統一資格ランクを取得している調査機関 30 社のうち、
「A ランク」…4 社(昨年度 3
社)、
「B ランク」…5 社(同 5 社)、
「C ランク」…18 社(同 21 社)、
「D ランク」…1 社(同 0
社)、「わからない」…2 社(同 1 社)となっている。

「C ランク」が最も多く 6 割を占めている。

2010 年度調査と比較して「C ランク」の調査機関が 3 社減り、A・Dランクと「わからな
い」と回答した調査機関がそれぞれ1社ずつ増えた。
※ 統一資格ランクとは入札参加資格で付与される等級で、A、B、C、D の 4 ランクがある。等級ごとに入札可能
案件の基準が決まっている。案件ごとの予定価格によって、参加できるランクが異なる。また、事業者の年間売
上高、自己資本額、営業年数などによって点数が与えられ、等級が付与される仕組み。
例えば、予定価格が 3,000 万円以上の案件は、A ランクの登録業者しか応札資格はない。なお、統一資格に基
づき実際に調達を行うに際しては、適正な競争性を確保するため、他の等級参加が可能となるような弾力的な
競争参加を認める場合がある。出典:『競争参加者の資格に関する公示』
-102-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
2‐2. 省庁統一資格非取得理由
省庁統一資格非取得理由でもっとも多いのは「受注を考えていない」
、
次いで「手続きが面倒」
「収益性がよくない」。
問 3-SQ2.【中央省庁統一資格ランクを取得されていない正会員社にお聞きします。
】
では、中央省庁全省統一資格ランクを取得されていないのはどのような理由からですか。
(MA)
%
0
25
中央省庁からの受注は考えていないから
75
100
63.9
手続きが面倒だから
25.0
中央省庁からの受注は収益性が良くないから
25.0
ランクがあることを知らなかったから
13.9
取得方法がわからないから
11.1
13.9
その他
無回答
50
2.8
N=36

中央省庁全省統一資格を取得していない理由として 6 割強の調査機関が挙げたのは、「中
央省庁からの受注は考えていないから」(63.9%)。次いで「手続きが面倒だから」
「中央省
庁からの受注は収益性が良くないから」がそれぞれ 25.0%であった。

2010 年度調査と比べると、「中央省庁からの受注は考えていないから」(2010 年度は
66.7%)との理由が半数を越え、次いで「手続きが面倒だから」
「中央省庁からの受注は収
益性が良くないから」
(同ともに 16.7%)が 2 位を占める点は変わっていない。
-103-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
2‐3. 地方自治体への業者登録の状況
登録会社の 3 割強(22 社)が地方自治体に業者登録している。
問 3-SQ3.【全ての正会員社にお聞きします】
次に「地方自治体(都道府県、市町村等)」への業者登録状況をお知らせください。
地方自治体へ業者登録をしている正会員社はその箇所数についてもお知らせください。(SA)
業者登録
している
33.3%
業者登録
していない
66.7%
N=66
<地方自治体 件数内訳>
全体
2011年度
2010年度

1箇所
22
19
27.3
21.1
2~9
箇所
31.8
47.4
10~49
箇所
18.2
10.5
50~99
箇所
4.5
5.3
100箇所
以上
13.6
15.8
無回答
4.5
0.0
「地方自治体に業者登録している」と答えた会員社は業者登録会社の 3 割(33.3%)の 22
社。3 社に 1 社の割合で登録を行っている。

登録をしている社数の比率は、2010 年度調査の 19 社(28.8%)から少し増加している。
-104-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
2‐4. 外郭団体・独立行政法人への業者登録の状況
登録会社のうち外郭団体・独立行政法人へ業者登録している社は
3 割弱(19 社)。
問 3-SQ4.【全ての正会員社にお聞きします】
では、
「外郭団体・独立行政法人(大学等は除く)」への業者登録状況をお知らせください。
外郭団体・独立行政法人へ業者登録をしている正会員社はその箇所数についてもお知らせく
ださい。(SA)
業者登録
している
28.8%
業者登録
していない
71.2%
N=66
<外郭団体・独立行政法人 件数内訳>
全体
2011年度
2010年度

1箇所
19
18
21.1
27.8
2~4
箇所
42.1
27.8
5~9
箇所
10.5
16.7
10箇所
以上
26.3
22.2
無回答
0.0
5.6
「外郭団体・独立行政法人に業者登録している」と答えた会員社は業者登録会社の 3 割
(28.8%)の 19 社で、およそ 3 社に 1 社の割合で登録を行っている。

登録社数の比率は、2010 年度調査の 3 割程度(18 社、27.3%)と同程度となっている。
-105-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
3. 2010 年度の官公庁からの受注有無
2010 年度の中央省庁からの受注社数は 66 社中 14 社。
問 4.2010 年度の官公庁からの受注状況を受託先別にお知らせください。(各 SA)
受注実績あり
受注実績なし
0%
50%
100%
中央省庁
21.2
78.8
地方自治体
19.7
80.3
外郭団体・独立行政法人
28.8
無回答
71.2
N=66

2010 年度における官公庁からの受注状況を受託先別にみると、「外郭団体・独立行政法
人」からが 3 割弱(28.8%、19 社)と多く、「中央省庁」(21.2%、14 社)、「地方自治体」
(19.7%、13 社)はともに 2 割であった。

2009 年度の結果と比較すると、
「中央省庁」(24.2%、16 社)からの受注は減少し、
「地方
自治体」(15.2%、10 社)と「外郭団体・独立行政法人」(22.7%、15 社)からの受注は増
加している。
-106-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
4‐1. 2010 年度の官公庁からの受注状況(本数)
2010 年度の中央省庁からの受注本数は 95 本。
問 5.2010 年度の官公庁からの受注状況を受託先別、業務タイプ別に本数と受注金額をお知らせく
ださい。(FA)
(本)
中央省庁
基幹・一般統計
意識・世論調査
計画策定等
合計
全体(N) 最小値 最大値 1社平均
N=7
1
14
4.1
N=9
1
14
5.1
N=5
2
6
4.0
N=13
1
33
7.3
合計
29
46
20
95
(本)
地方自治体
基幹・一般統計
意識・世論調査
計画策定等
合計
全体(N) 最小値 最大値 1社平均
N=2
2
3
2.5
N=8
1
286
40.1
N=4
1
101
32.8
N=10
1
387
45.7
合計
5
321
131
457
(本)
外郭団体
独立行政法人
(大学等は除く)
基幹・一般統計
意識・世論調査
計画策定等
合計
全体(N) 最小値 最大値 1社平均
N=4
1
3
2.0
N=13
1
69
16.8
N=4
2
32
15.5
N=16
1
69
18.0
合計
8
218
62
288
※合計本数は、全体(N)×平均で算出

2010 年度の官公庁からの総受注本数(中央省庁:95 本、地方自治体:457 本、外郭団体・
独立行政法人:288 本)は 840 本と、2009 年度(896 本)より減少した。

受託先別、業務タイプ別に見ると、中央省庁では「意識・世論調査」が 9 社で合計 46 本
と最も多い。次いで「基幹・一般統計」7 社 29 本,「計画策定等」で 5 社 20 本、受注本
数の合計は 95 本(2009 年度は 112 本)で受託先別では最も少なかった。

地方自治体でも「意識・世論調査」の本数が多く 8 社 321 本、次いで「計画策定等」が
4 社 131 本、
「基幹・一般統計」2 社 5 本で、受注本数の合計は 457 本(同 472 本)と受託
先別では最も多かった。

外郭団体・独立行政法人(大学等は除く)でも「意識・世論調査」の本数が多く 13 社 218
本、受注本数の合計は 288 本(同 312 本)であった。
-107-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
4‐2. 2010 年度の官公庁からの受注状況(金額)
2010 年度の中央省庁からの受注総額は 28 億 3,618 万円。
問 5.2010 年度の官公庁からの受注状況を受託先別、業務タイプ別に本数と受注金額をお知らせく
ださい。(FA)
(万円)
中央省庁
基幹・一般統計
意識・世論調査
計画策定等
合計
全体(N) 最小値 最大値 1社平均 合計 1本平均
N=7
300
67,087
33,349 233,440
8,055
N=9
19
10,000
3,390
30,506
663
N=5
1,000
13,800
3,934
19,672
984
N=13
110
73,352
21,817 283,618
2,985
基幹・一般統計
意識・世論調査
計画策定等
合計
全体
最小値 最大値 1社平均 合計 1本平均
N=2
60
670
365
730
146
N=8
110 107,379
13,992 111,936
349
N=4
145
67,518
20,381
81,523
622
N=10
145 174,897
19,419 194,189
425
基幹・一般統計
意識・世論調査
計画策定等
合計
全体
最小値 最大値 1社平均 合計 1本平均
N=4
500
29,500
10,638
42,550
5,319
N=13
10
13,600
3,206
41,672
191
N=4
225
14,899
5,760
23,038
372
N=16
10
33,000
6,704 107,260
372
(万円)
地方自治体
(万円)
外郭団体
独立行政法人
(大学等は除く)
※合計金額は、全体(N)×平均で算出

2010 年度の官公庁からの総受注金額(中央省庁:28 億 3,618 万円、地方自治体:19 億
4,189 万円、外郭団体・独立行政法人:10 億 7,260 万円)は 58 億 5,067 万円であり、2009
年度(42 億 8,674 万円)よりも 36%の大幅増となった。

受託先別、業務タイプ別に見ると、中央省庁が受託先別では会員社総額が最も高く 13 社で
2 8 億 3,618 万円(2009 年度 15 社、20 億 204 万円)であった。
「基幹・一般統計」は 7 社
23 億 3,440 万円(同 13 億 7,221 万円)が最も多く、次いで「意識・世論調査」の 9 社 3 億
506 万円(10 社 4 億 8,966 万円)
、
「計画策定等」が 5 社 1 億 9,672 万円(5 社 1 億 4,017 万
円)の順。

地方自治体での会員社総額は 10 社 19 億 4,189 万円(同 9 社 15 億 7,784 万円)であった。
「意
識・世論調査」が 6 社 11 億 1,936 万円(同 6 社 10 億 3,296 万円)で最も高かった。

外郭団体・独立行政法人(大学等は除く)での会員社総額は受託先別では最も低く、16 社 10
億 7,260 万円(同 14 社 7 億 686 万円)であった。このなかで「基幹・一般統計」が 4 社 4 億
2,550 万円(同 3 社 2,136 万円)と最も高かった。
-108-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
5‐1. 2010 年度の官公庁からの調査手法別受注状況(本数)
調査員調査の一社当たり平均受注本数は 2009 年度より増えて 8.9 本。
問 6.では 2010 年度の官公庁の受注において、下記の調査手法における受注本数、受注金額をお
知らせください。(FA)
(本)
①調査員調査
②郵送調査
③インターネット
調査
④その他

中央省庁
地方自治体
受注本数 外郭団体・
独立行政法人
合計
中央省庁
地方自治体
受注本数 外郭団体・
独立行政法人
合計
中央省庁
地方自治体
受注本数 外郭団体・
独立行政法人
合計
中央省庁
地方自治体
受注本数 外郭団体・
独立行政法人
合計
全体(N) 最小値 最大値
1
8
N=6
3
26
N=2
平均
4.2
14.5
総数
25
29
N=5
1
12
3.4
17
N=8
1
31
8.9
71
全体(N) 最小値 最大値
1
23
N=8
2
322
N=3
平均
4.9
108.7
総数
39
326
N=8
1
35
6.4
51
N=12
1
380
34.7
416
全体(N) 最小値 最大値
1
6
N=5
1
20
N=5
平均
2.6
8.4
総数
13
42
N=8
1
69
15.8
126
N=12
1
95
15.1
181
全体(N) 最小値 最大値
2
6
N=3
1
26
N=5
平均
3.7
10.4
総数
11
52
N=5
1
40
13.6
68
N=8
1
68
16.4
131
調査手法別の受託先別受注本数を見ると、調査員調査では「地方自治体」が 2 社で合計
29 本と最も多く、次いで「中央省庁」6 社で合計 25 本、
「外郭団体・独立行政法人」
(大
学等は除く)5 社合計 17 本となっている。受注本数の合計は 71 本(2009 年度 56 本)で、
前年度より増加はしているが調査手法別では最小値である。

郵送調査では「地方自治体」の本数が多く 3 社 326 本、「外郭団体・独立行政法人」
(大
学等は除く)は 8 社 51 本,「中央省庁」は 8 社 39 本。受注本数の合計は 416 本(同 510
本)と調査手法別で最も多かった。

インターネット調査では「外郭団体・独立行政法人」(大学等は除く)8 社 126 本、次い
で「地方自治体」5 社 42 本で、受注本数の合計は 181 本(同 173 本)と今年度も本数を伸
ばしている。
-109-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
5‐2. 2010 年度の官公庁からの調査手法別受注状況(金額)
一社当たり平均受注金額をみると、調査員調査は 2 億 4,764 万円、郵
送調査は 2 億 1,361 万円、インターネット調査は 1672 万円。
問 6.では 2010 年度の官公庁の受注において、下記の調査手法における受注本数、受注金額をお
知らせください。(FA)
(万円)
①調査員調査
②郵送調査
③インターネット
調査
④その他

中央省庁
地方自治体
受注金額 外郭団体・
独立行政法人
合計
中央省庁
地方自治体
受注金額 外郭団体・
独立行政法人
合計
中央省庁
地方自治体
受注金額 外郭団体・
独立行政法人
合計
中央省庁
地方自治体
受注金額 外郭団体・
独立行政法人
合計
全体(N) 最小値 最大値
1,200
71,013
N=6
2,186
52,368
N=2
平均
20,210
27,277
総額
121,262
54,554
N=5
1,150
10,000
4,459
22,295
N=8
2,186
77,027
24,764
198,111
全体(N) 最小値 最大値
300
43,651
N=8
95 111,979
N=3
平均
15,146
37,486
総額
121,170
112,457
N=8
73
17,570
2,838
22,705
N=12
95
173,200
21,361
256,332
全体(N) 最小値 最大値
110
1,400
N=5
110
1,303
N=5
平均
500
630
総額
2,501
3,150
N=8
10
7,800
1,802
14,414
N=12
10
8,665
1,672
20,065
全体(N) 最小値 最大値
1,446
13,800
N=3
60
12,700
N=5
平均
5,572
4,448
総額
16,716
22,238
N=5
30
12,100
2,969
14,846
N=8
30
38,600
6,725
53,800
調査手法別の受託先別受注金額を見ると、調査員調査では「中央省庁」が総額 12 億 1,262
万円(6 社)で最も高いが、1 社平均では「地方自治体」
(2 社)の方が 2 億 7,277 万円で上
回る。

郵送調査は総額 25 億 6,332 万円で調査手法別では最も高い。調査員調査と同じく総額で
は「中央省庁」(8 社、12 億 1,170 万円)が高いが、1 社平均では「地方自治体」(3 社)
の方が 3 億 7,486 万円で高い。

インターネット調査では「外郭団体・独立行政法人」(大学等は除く)が総額 1 億 4,414
万円(8 社)で最も高い。
-110-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
6. 2010 年度の受注額における変動費の割合
官公庁から受注した調査の変動費は 70%以上が 3 割強。
問 7.貴社の昨年度(2010 年度)全受注金額における「変動費(直接経費)=実査・集計・分析・その他
業務のための諸支出」の割合は平均するとどのくらいですか。官公庁と民間とに分けてお知
らせください。なお、官公庁からの受注実績がない正会員社は民間からの受注調査における
変動比率のみお答えください。(各 SA)※固定費(社員人件費等)は除きます。
80%以上
70~80%未満
60~70%未満
50%未満
受注実績なし
無回答
<官公庁>
50~60%未満
<民間>
4.3%
7.6%
12.1%
21.7%
10.6%
30.4%
19.7%
13.0%
25.8%
4.3%
24.2%
26.1%
N=23
N=66
<参考>変動費割合の推移(加重平均値)
2007
2008
2009
2010
官公庁
73.0
67.1
65.0
64.1
民間
60.6
60.7
58.4
60.7
※2007年の「民間」はその年に官公庁業務を受注している会員社のみの「変動費割合」の
回答内容となっている。2008年以降の「民間」は官公庁業務の受注有無に関わらず、聴取している。
※「加重平均値」は選択肢形式の回答内容を下記のように数値化したものの平均値を算出したものである。
(80%以上:85、70~80%:75、60~70%:65、50~60%:55、50%未満:45)

官公庁からの受注業務では、民間からの受注業務と比較して変動費の占める割合が高い。
3 割強(34.7%)で官公庁からの受注における変動費が 70%以上となっている。

一方、民間からの受注業務では、変動費 70%以上が 2 割弱(18.2%)となっており、官公庁か
らの受注業務に比べると変動費の割合が低い様子が窺える。

2009 年度と比較すると、変動費割合が官公庁は僅かながらも下がり、民間は微増しており、
両者の差が縮まる傾向も窺うことができる。
-111-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
7. 2010 年度の中央省庁からの受注状況
府省別での受注本数は、
「内閣府」
「国交省」が並んでトップ。
問 8.【2010 年度中央省庁からの受注実績がある正会員社にお聞きします。
】
貴社の昨年度(2010 年度)の中央省庁における「受注本数」を、業務タイプ別、各府省別に
お知らせください。(FA)
合計
中央省庁全体
基幹・一般統計
意識・世論調査
計画策定

内閣府
国交省
総務省
厚労省
文科省
経産省
農水省
環境省
その他
22
22
11
10
9
5
3
3
3
内閣府
総務省
文科省
厚労省
農水省
経産省
国交省
環境省
その他
全体
N=1
N=4
N=0
N=2
N=1
N=2
N=2
N=0
N=0
内閣府
総務省
文科省
厚労省
農水省
経産省
国交省
環境省
その他
内閣府
総務省
文科省
厚労省
農水省
経産省
国交省
環境省
その他
最小値
最大値
合計
1
1
0
1
1
1
1
0
0
1
1
0
2
1
3
12
0
0
1
4
0
3
1
4
13
0
0
N=5
N=1
N=3
N=1
N=0
N=0
N=4
N=1
N=2
2
5
1
1
0
0
1
1
1
6
5
5
1
0
0
3
1
1
18
5
9
1
0
0
7
1
2
N=2
N=2
N=0
N=2
N=1
N=1
N=1
N=1
N=1
1
1
0
1
2
1
2
2
1
2
1
0
5
2
1
2
2
1
3
2
0
6
2
1
2
2
1
各省庁別では「内閣府」が 22 本(2009 年度 31 本)と「国交省」の 22 本(同 19 本)が多く、
次いで「総務省」11 本(同 10 本)、
「厚労省」が 10 本(同 15 本)の順。少なかったのは農
水省 3 本(同 4 本)、
「環境省」3 本(同 3 本)、であった。
●
受注本数を業務タイプ別にみると、「基幹・一般統計」では「国交省」13 本(同 7 本)、
「意識・世論調査」では「内閣府」18 本(同 27 本)が突出して多くなっている。
-112-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
8. 中央省庁からの委託業務への参入意向
「意識・世論調査」は参入意向が不参入意向を上回る。
問 9.貴社は今後、中央省庁からの委託業務に参入していこうと考えていらっしゃいますか。
業務タイプごとに参入意向をお知らせください。(各 SA)
積極的に参入したい
条件によっては参入したい
あまり参入したくない
全く参入したくない
わからない
無回答
0%
基幹・一般統計
意識・世論調査
研究調査・計画策定
25%
7.6
13.6
10.6
28.8
50%
75%
24.2
30.3
30.3
18.2
22.7
22.7
15.2
18.2
100%
参入したい計
1.5
36.4 %
16.7
1.5
43.9 %
16.7
1.5
40.9 %
19.7
N=66

中央省庁からの委託業務への参入意向については、
「基幹・一般統計」は「積極的+条件
によって」の参入意向が 36.4%(2010 年度調査 39.4%)、「全く+あまり」の不参入意向
は 42.4%(同 40.9%)。
「意識・世論調査」は参入意向 43.9%(同 45.4%)、不参入意向が
37.9%(同 37.9%)。
「研究調査・計画策定」は参入意向が 40.9%(同 37.9%)、不参入意向
が 40.9%(同 46.8%)であった。参入意向が不参入を上回ったのは「意識・世論調査」
。
「研
究調査・計画策定」では参入・不参入が同率。参入が不参入を下回ったのが「基幹・一
般統計」
。

2010 年度調査との比較では、
「基幹・一般統計」の参入意向は減少、不参入意向が増加。
「意識・世論調査」では参入意向が減少、不参入意向は微増。「研究調査・計画策定」
は逆の傾向で参入意向が増加、不参入意向が減っている。
-113-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
8‐1. 中央省庁からの委託業務への参入意向(業務範囲)
参入意向の強い「実査全般」と「企画・設計」
、「分析・報告書作成」。
問 9‐SQ1.【中央省庁からの委託業務に参入意向のある正会員社の方へ】
ではどの範囲の業務に参入したいと考えていますか。(MA)
0%
25%
50%
75%
100%
83.3
一般世帯・個人の実査
調査の企画・設計
80.0
分析、報告書作成
80.0
76.7
データ入力、集計
73.3
標本設計、標本抽出
63.3
回収審査(検票、不備確認)
60.0
事業所・企業調査の実査
33.3
委員会運営・事務局
問い合わせ対応、コールセンター
26.7
その他 0.0
N=30

参入に当たって希望する業務範囲で最も多かったのが「一般世帯・個人の実査」で 83.3%
(2010 年度調査は 81.8%)、以下、80.0%で「調査の企画・設計」(同 72.7%)と「分析、
報告書作成」(同 69.7%)が続いている。

2010 年度調査の結果と比較すると、全業務範囲で比率が増加している。
「データ入力、
集計」「回収審査」「分析、報告書作成」においては、10 ポイント以上アップしている。

「問い合わせ対応、コールセンター」や「委員会運営・事務局」といった調査業務に付
随する業務への参入意向は、33.3%(同 27.3%)
、26.7%(同 24.2%)と今回も低位であ
り、大きな伸びは見られなかった。
-114-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
8‐2. 中央省庁からの委託業務への参入意向(調査手法)
参入したい調査手法は「郵送調査(一般世帯・個人)」が 8 割超え。
問 9‐SQ2.【中央省庁からの委託業務に参入意向のある正会員社の方へ】
それではどのような調査手法の業務に参入したいと考えていますか。(MA)
0%
25%
50%
75%
郵送調査(一般世帯・個人)
100%
83.3
訪問調査(一般世帯・個人)
70.0
インターネット調査
70.0
郵送調査(事業所・企業)
60.0
訪問調査(事業所・企業)
53.3
電話調査
36.7
その他
無回答

N=30
3.3
参入したい調査手法は、昨年減少した「郵送調査(一般世帯・個人)」(83.3%、2010 年
度調査 60.6%)と「訪問調査(一般世帯・個人)」(70.0%、同 57.6%)の比率が上昇した。

一方、昨年最も多かった「インターネット調査」は 70.0%(2010 年度 69.7%)で昨年並
み。次いで、
「郵送調査(事業所・企業)」が 60.0%(同 54.5%)、
「訪問調査(事業所・企業)」
が 53.3%(同 57.6%)の順。

「電話調査」への参入意向は、36.7%(2010 年度 27.3%)と 10 ポイント近く増加した。
-115-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
8‐3. 中央省庁からの委託業務の参入に向けての対応策
委託業務参入に向けての対応策は「人材育成」「委託先」「連携」
。
問 9‐SQ3.【中央省庁からの委託業務に参入意向のある正会員社の方へ】
貴社では中央省庁からの委託業務参入に向けて、どのような対応策を考えていますか。
(MA)
0%
10%
20%
30%
人材(社員)の育成
30.0
業務委託先の拡充
30.0
同業他社との連携
40%
26.7
23.3
調査員の確保
調査員の教育
20.0
異業種との連携
20.0
人材(社員、アルバイト)の増員
16.7
現地SV(スーパー・バイザー)の充実
16.7
3.3
支社、支店の拡大
資本金の増加
0.0
その他
0.0
46.7
特にない
無回答
50%
0.0
N=30

参入に向けての対応策として各社が最も重視しているのは、30.0%の同率で「人材(社員)
の育成」(2010 年度調査 42.4%)と「業務委託先の拡充」(同 27.3%)である。次いで「同
業他社との連携」が 26.7%(同 36.4%)であった。

一方、「特にない」の回答も 46.7%(同 33.3%)と半数弱まで増えた。
-116-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
8‐4. 中央省庁からの委託業務についての自由意見①
問10. 【問 9 で中央省庁からの委託業務に参入意向が「ある」とお答えになった正会員社にお伺いし
ます。
】貴社では中央省庁の委託業務について下記の点についてどのようなお考えをお持ちで
すか。評価できる点・今後改善を要望したい点に分けてお知らせください。(各 FA)
1.中央省庁の調達時の詳細情報開示について
評価できる点
■ 仕様に、過去の実績の詳細費目(経費や人工)が説明されることが多くなり、作業感がつか
みやすくなってきている。
■ 大部分の情報についてWebで閲覧可能となっていること(一部出来ない省庁あり) 。
■ 公共サービス改革法に則った案件は情報開示がよくされている。総合評価方式で、自社の
点数と内容が教えていただけるのは進歩と考える。
今後改善を要望したい点
■ 特に、経産省の案件で「業者の相場」と「予定価格」が大きく食い違う例が散見される。この
ため予定価格オーバーが生じる。発注する役人の側に「仕様書をちゃんと書ける人がいな
いのでは?」と思うこともある。(予定価格ではなく)予算の開示を強くお願いしたい。
■ 回収率を想定した理由や過去の実績及びその回収率を達成するのに要した工程や工数
などが不明な場合が多い。また、回収率の設定を提示した根拠(何をどうすればこの回収
率が設定できたか)といった説明があれば、なお、齟齬がないと思う。
■ 詳細情報について実際に訪問しなければ入手できない省庁があるため、Web閲覧等の情
報開示をお願いしたい。
■ 公共サービス改革法案件だけではなく、すべての案件に同様の情報開示を求めたい。総
合評価方式は技術の担保と考えられるので、きちんとした結果公表を期待したい。
■ 入札制度に難点がある。企画内容で勝負したいが、金額至上ではないと思うのでバリアが
ある。
■ 参加資格の条件にモニター数等、インフラ環境の制約がないほうが望ましい。
2.中央省庁の調達方法について
評価できる点
■ 総合評価の浸透。チャンスは広がった。
■ 入札に最低価格を導入しているところが出てきた点。
■ 下見積を提出できるケースが増加してきており、業務の検討に当たって、仕様の考え方等
についての間違いが少なくなってきている。入札説明会のない業務については、業務内容
の詳細が把握しきれない仕様書がある。また、行間に隠されている業務がある場合がある。
■ 公平で開かれた形での入札を実施しようとしていること。
■ インターネットで案件の内容を取得できるようになったことはよい。
今後改善を要望したい点
■ 業者としては「金額明示型の企画コンペ」が一番ありがたい。総合評価のせいで、絶対に
履行能力がないと思われる業者がダンピングして持って行くようになった。それも企業戦略
なので、とやかくは言わないが、役所も困ってるはず。
■ 総合評価方式の場合、技術点のウェイトが高すぎる場合がある。技術点は最低ラインをクリ
アしておればよいという考え方もできるのではないか。いろいろな評価方式を試してもらい
たい。
■ ①入札説明会は実施してほしい ②業務内容の詳細が把握できる仕様書 ③経年で発注
される業務については、実施実績等の開示入札情報や仕様・報告書での情報では限界が
あり、後日、内容に変更が必要なケースが判明した場合において、容易に契約金額の変更
が出来ない点が問題である(2011年度受注)。
■ すべての府省についてインターネットで案件(情報)の取得ができるように望む。手続きに
ついては標準化を望む。
■ 入札制度そのものが問題である。具体的な改善として、発注価格を固定し、その中で提案
内容の評価などによる選定といった方法を取って欲しい。
-117-
Ⅲ.官公庁からの受注状況
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
8‐4. 中央省庁からの委託業務についての自由意見②
3.貴社が受注した際の採算
評価できる点
■ 業務実績が増えてくると作業量についての目安が立てやすくなってくる。
■ 複数年契約の場合は、ある程度の利益計画が立てられる。
今後改善を要望したい点
■ 採算の定義によるが、大半の業務は「製造原価割れ」で受注しているのが実態。一般管理
費まではとてもとれない。
■ 業務の追加(追加の作業)等の発生については、追加費用の考慮をお願いしたい。仕様変
更時の手続(新旧対照表等の変更資料)の簡素化をお願いしたい。
■ 採算は全く合わないと思う。
■ 一般競争入札においては、他業種の参入が激しく、価格破壊が起こっている。品質の担保
という点において、低価格落札の場合の公表が望まれる。場合によってはペナルティも必
要ではないか。
■ 入札価格が前年度実績によって年々下がり、人件費を考慮すると実質赤字になるような金
額でしかとれないこと。
■ 収益性が極めて低い。予定価格を下回っても、入札後に該当企業と協議のうえ、企業側の
了承が得られれば実施となる点など入札制度そのものに問題を感じる。
■ 今後、入札には参加しない。
■ 赤字。
■ あまり良くない。
4.事業者の育成について
評価できる点
■ 統計実務者研修に参加できるようになったこと。
今後改善を要望したい点
■ 役所の側に「事業者を育成しよう」という前向きな考えは一ミクロンもないと思う。今はそんな
牧歌的な時代ではない。案件毎の実施実績等の開示が明確化されていると、実施体制等
の構築がやりやすくなる。応札するかどうかの判断材料として、予算の開示が望まれる。真
剣に考えても予算及び予定価格が追いついていかない場合は無駄となる。これも企業の
参入機会の逸失を防ぐひとつの方法である。
-118-
Ⅳ.調査機関保有調査員の実態
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
9. 調査員保有の有無
会員社の 6 割が調査員を保有。
問 11.貴社は「訪問調査、来店客調査、CLT 等の各種調査に対応できる調査員」を保有していら
っしゃいますか。(SA)
保有して
いない
39.4%
保有
している
60.6%
N=66

JMRA に加盟している 147 社のうち、今回、回答のあった 66 社中 40 社(60.6%)が各種
調査に対応できる調査員を保有している。

2010 年度調査における結果(50.0%、33 社)より増加している。
-119-
Ⅳ.調査機関保有調査員の実態
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
10. 手法別調査員数
「訪問調査」は、35 社平均で 343 人の調査員が稼動可能。
問 12.【調査員を保有していると答えた正会員社にお聞きします。
】
それでは貴社で保有している調査員の内、実際に『稼動可能な調査員(専属、登録調査員を
含む)』の人数を調査手法ごとにお知らせください。(手法間での重複可 FA)
N=40
平均
(人)
全体
最小値
(人)
最大値
(人)
訪問調査
35
343.4
2
1,180
ミステリーショッパー
20
224.6
5
1,500
来店客・来街者
23
112.3
4
600
電話調査
21
65.1
4
400
CLT
32
60.5
5
500
6
18.0
8
30
40
416.0
2
2,010
その他
合計
*調査員保有社を 40 社として算出

稼動可能な調査員は調査手法全体で 1 社平均 416 人、最大で 2,010 人(2010 年度調査で
は平均 562 人、最大で 2,800 人)。

1 社平均の人数が多い調査手法は、
「訪問調査」で 35 社 343 人 (同 28 社 402 人)。以下、
「ミステリーショッパー」20 社 225 人 (同 22 社 211 人)、「来店客・来街者」23 社 112
人 (同 23 社 131 人)、
「電話調査」21 社 65 人 (同 17 社 73 人)、「CLT」32 社 61 人 (同
27 社 84 人)と続く。

「ミステリーショッパー」を除く調査手法で、1 社平均の調査員人数が昨年度より減少し
ている。
-120-
Ⅳ.調査機関保有調査員の実態
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
11. 地域別訪問調査員数
全国で稼動可能な訪問調査員は延べ約 1 万 2,019 人(回答社ベース)。
問 13.では貴社で『稼動可能な訪問調査員(専属、登録調査員を含む)』の人数をブロック別にお知
らせください。(FA)
注:数字は各ブロック別保有社当り
北海道
平均稼動調査員数
24人
35人
東北
52人
44人
北陸信越
近畿
中国
九州
82人
80人
46人
43人
96人
65人
53人
49人
東海
62人
62人
北関東
25人
32人
首都圏
126人
183人
四国
調査員に占める統計調査員の割合
調査員に占める統計調査員の割合(FA)
33人
31人
(FA)
22.4%
18.2%
調査員に占める他調査会社重複率(FA)
61.2%
参考:回答社の調査員稼動人数 343.4 人×35 社=1 万 2,019 人

稼動可能な訪問調査員を地域ブロック別にみると、首都圏 126 人(2010 年度調査では
138 人)、九州 80 人(同 79 人)、近畿 65 人(同 84 人)、東海 62 人(同 63 人)などの順に多
く、全国計で 1 社平均 343 人であった。(※平均人数 343 人は各社ブロック合計の平均
値のため、ブロックごとの積算とは異なる)

これに単純に回答社数(35 社)を乗算すると、延べ約 1 万 2,019 人の稼動可能な訪問調査
員が存在することになる。2010 年度調査と比較すると、多くの地域で訪問調査員の人
数が減少している。また、統計調査員との重複割合は 22.4%(同 31.3%)
、他調査会社
との重複割合は 61.2%(同 68.3%)であった。
-121-
Ⅳ.調査機関保有調査員の実態
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
12. 調査員プロフィール
調査員は 9 割弱が女性で、平均年齢 50 歳。月 1 本で、年収 42 万円。
問 14.貴社で保有している調査員の内、稼動可能な調査員のプロフィールを下記の①~④の項目に
ついてお知らせください。(FA)
N=40
①男女比(FA)
③年間委託本数(FA)
男性 11.7%
0%
10%
平均:14.0 本
20%
30%
40%
~9本
32.5
30.0
10本~
15.0
20本~
2.5
30本~
女性 88.6%
5.0
50本~
15.0
無回答
②年齢(FA)
無回答
2.5%
20代
2.5%
60代
10.0%
④年間支払額(FA)
0%
30代
7.5%
40代
15.0%
5%
10%
平均:41.9 万円
15%
~9万円
12.5
10万円~
12.5
20万円~
20%
100万円~
無回答

30%
7.5
17.5
30万円~
25.0
50万円~
50代 62.5%
25%
5.0
20.0
訪問調査員は女性が 9 割弱(88.6%)。年齢は 50 歳代が 62.5%、40 歳代(15.0%)と合わせ
ると 8 割弱を占める。平均年齢は 49.8 歳(2010 年度調査 50.7 歳)である。

調査員 1 人当たりの年間の委託本数は、
「9 本以下」が 32.5%、
「10~19 本」が 30.0%と
なっており、平均で 14 本。これは昨年と同じくほぼ月 1 本のペースとなる。

年間の支払額は、
「30 万円未満」があわせて 32.5%(同 39.4%)、
「30~50 万円未満」17.5%
(同 15.2%)、
「50~100 万円未満」が 25.0%(同 27.3%)となっている。平均で約 42 万円
は、2010 年度調査(約 35 万円)より上昇している。ただし、1 本あたりの平均支払い額 3
万円には大きな変化はない。
-122-
Ⅴ.資格認定制度の実態と意向
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
13. 資格認定制度の是非
現時点では資格認定制度について「どちらともいえない」が6割。
問 15.貴社では、社員や調査員の資格認定制度について、現時点でどのようにお考えでしょうか。
(各 SA)
賛成である
0%
25%
社員
調査員
反対である
28.8
19.7
どちらともいえない
50%
条件による
75%
13.6
無回答
100%
57.6
13.6
65.2
1.5
N=66

資格認定制度への「賛成」と「反対」に限ってみると、
「社員」
「調査員」ともに「賛成」
が「反対」を上回っている。
「社員」では「賛成」が 28.8%(2010 年度調査 19.7%)で
あり、
「反対」13.6%(同 9.1%)を上回る。
「調査員」では「賛成」が 19.7%(2010 年
度調査 25.8%)に対して、反対が 13.6%(同 6.1%)であった。
-123-
Ⅴ.資格認定制度の実態と意向
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
14. 『社会調査士』
『専門社会調査士』の有無・人数
回答社のうち資格を持つ社員がいるのは 12 社・2 割弱。
問 16.貴社では、『社会調査士』または『専門社会調査士』の資格を持っている社員の方がいらっ
しゃいますか。(SA)
問 16‐SQ1.【
『社会調査士』または『専門社会調査士』の資格を持っている社員が「いる」とお
答えになった正会員社にお聞きします】貴社では、
『社会調査士』または『専門社会調査士』
の資格を持っている社員がそれぞれ何名いらっしゃいますか。(FA)
N=66
いる
18.2%
いない
81.8%
全体
(社)

平均
(人)
最小値
(人)
最大値
(人)
『社会調査士』人数
6
2.3
1
7
『専門社会調査士』人数
7
4.1
2
12
「社会調査士」
「専門社会調査士」の資格を持つ社員がいる会員社は 12 社(18.2%)であ
った。

資格をもつ社員数は、
「社会調査士」が 6 社 14 人(平均 2.3 人)、
「専門社会調査士」は 7
社 29 人(同 4.1 人)となっている。
-124-
Ⅴ.資格認定制度の実態と意向
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
15. 各種資格制度への考え
「統計調査士」「専門統計調査士」の認知は 8 割弱。
問 17.貴社では、
『統計調査士』または『専門統計調査士』について、現時点でどの程度ご存知ですか。
■『統計調査士』
『専門統計調査士』の認知度
0%
50%
100%
47.0
知っている
34.8
聞いたことはあるが内容までは知らない
18.2
全く知らない
N=66
■『統計調査士』『専門統計調査士』の具体的な認知内容
0.0%
30.0%
2011年11月に第1回目の資格検
定試験が行われる
46.3
調査員向け、社員向けの2種類
の資格があること
資格者の有無が入札時の評価
項目に加えられる可能性がある
無回答
60.0%
51.9
29.6
37.0
N=54

2011 年 11 月に試験が行われた「統計調査士」と「専門統計調査士」について、「知っ
ている+聞いたことがある」のは 54 社、81.8%。

認知内容では、
「2 種類の資格があること」(51.9%)の認知が半数を越え、「2011 年 11
月が第 1 回目の検定試験であること」(46.3%)も 5 割弱の認知度となっている。
-125-
Ⅴ.資格認定制度の実態と意向
16‐1.
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
統計調査士、専門統計調査士について
専門統計調査士の初年度、社命での受験指示は資格制度認知社の 2 割。
問 17-SQ2.【問 17 で「統計調査士、専門統計調査士をご存知」とお答えになった正会員社にお伺
いします。
】
貴社では、統計調査士や専門統計調査士試験について、現時点ではどのようにお考えですか。
社員、調査員それぞれについて、お聞かせください。
(各 SA)
会社指示
本人判断
情報収集のみ
0%
専門統計調査士(N=54)
統計調査士(N=54) 0.0

何もしない
その他
無回答
50%
20.4
9.3
16.7
18.5
100%
31.5
51.9
0.0
3.7
22.2
25.9
2011 年度の「専門統計調査士」の社命受験者数は 10 社で平均 21.9 名。同試験の個人
受験者数は 5 社で平均 1.8 人。

2011 年度の「統計調査士」受験を「調査員の条件」としたのは 0 社。
「案内のみで受験
は調査員に任せる」も 0 社。

「特に何もしない」が多く、
「専門統計調査士」は 31.5%、
「統計調査士」は 51.9%。
-126-
Ⅴ.資格認定制度の実態と意向
16‐2.
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
統計調査士、専門統計調査士について
来年度、「専門統計調査士」を社命で受験指示をする予定があるのは、
資格制度認知社の 1 割弱。
問 17-SQ3. 貴社は来年度の『統計調査士』や『専門統計調査士』検定試験について、現時点のご
予定をお聞かせください。社員、調査員それぞれについて、お聞かせください。(各 MA)
会社指示
情報収集のみ
本人判断
今年の結果を見て
0%
専門統計調査士(N=54)
その他
無回答
50%
7.4
5.6
統計調査士(N=54) 0.0 11.1

何もしない
7.4
25.9
11.1
100%
25.9
46.3
1.9
1.9
25.9
29.6
2012 年度に社命で受験させる予定としたのは、
「専門統計調査士」が 4 社、7.4%。
「統
計調査士」は 0 社、0.0%。

「専門統計調査士」は「2011 年の受験結果をみて判断する予定」と「特に何もしない」
がともに 25.9%。
「統計調査士」では「特に何もしない」が 46.3%で最も多く、次いで
「2011 年の受験結果をみて判断する予定」が 11.1%となっている。
-127-
Ⅵ. JMRA 公的統計基盤整備委員会について
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
17. JMRA 公的統計基盤整備委員会の活動について
問 1. JMRA では国の統計調査業務における民間事業者の活用が検討されているのを受けて、
2008 年度から「公的統計基盤整備委員会」を立ち上げました。貴社はこのことをご存知でした
か。
33.3
66.7
知っていた
知らなかった
N=66
問 2.
貴社では公的統計基盤整備委員会で発行した報告書「公的統計市場に関する年次レポ
ート
2010 -魅力ある公的統計市場の確立を目指して-」をお読みになりましたか。
19.7
1.5
39.4
39.4
N=66
(この調査票を受け取る前に)読んだ
(この調査票を受け取ってから)読んだ
報告書があることは知っていたが読んでいない
報告書があることを知らなかった
-128-
添付資料:調査票
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
NO.
第4回
~民間調査機関における公的統計に関する実態調査~
2011年11月
~ご挨拶~
日頃より当協会の活動にご理解と、ご支援をいただき誠にありがとうございます。
2008年度4月よりスタートいたしました公的統計基盤整備委員会では、開かれた、魅力ある公的統計市場の
確立を目指して、2010年度は「社員、調査員の能力・技術研修検討」「民間版ガイドラインの検討」の2つの
小委員会において、その検討結果を取り纏め「公的統計市場に関する年次レポート」を発刊いたしました。
発行いたしました年次レポートは、学識者並びに関係府省庁・諸団体にも配布を行い、各方面より評価を
いただいております。
本年度も引き続き年次レポートを発行するに当り、調査業界の現状を把握したく正会員社の皆様方に
『民間調査機関における公的統計に関する実態調査』を今年度も実施する事にいたしました。
昨年度は調査員を保有していない、公的統計との関係が希薄などでご回答をいただけなかった正会員社も
ありましたが、調査業界全体の取り組みとしてご理解をいただき、是非ともご協力をいただきたいと思います。
上記主旨をご理解いただき、正会員社の皆様におかれましては大変ご多忙の時期とは存じますが、何卒
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
この調査は集計データとして利用し、業界全体の状況を把握するためのものですので、個々の正会員社
の内容について公表をすることは一切ございません。また、この調査は任意のご協力の上に行われている
もので、決して強制をするものでもございません。なお、データ集計の過程において専門業者へ作業を委託
する際も、当協会において厳正に管理いたします。
なお、本調査に関するお問い合わせは日本マーケティング・リサーチ協会(担当者:阿部)までお問い合
わせください。
また、昨年2010年度第3回の調査結果は以下協会HPに掲載されていますので、ご覧下さい。
http://www.jmra-net.or.jp/notice/detail.php?document_id=2434
●返送についてのお願い:メールにて返送下さい。
1. 返送期日:2011年11月15日(火)までに下記宛
2. 返送宛先:事務局 阿部宛 E-mail:[email protected]
一般社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会
公的統計基盤整備委員会
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1-9-9
電話 03(3256)3101 FAX 03(3256)3105
e-mail:[email protected]
担当:阿部
-129-
添付資料:調査票
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
【JMRA公的統計基盤整備委員会についてお伺いします】
『全 ての正会員社にお伺いします』
問1. JMRAでは国 の統 計調査業務における民間 事業者の活用が検討され ているのを受けて、2008年度から「公的統計基盤
整備委員会」を立ち上げました。貴 社はこのことをご存知でしたか。 (SA)
1. 知っていた
2. 知らなかった
問2. 貴社では公 的統計基盤整備委員会で発行した報告書「公的統計市場に関する年次レポート 2010 -魅力
ある公的統計市 場の確立を目指して-」をお読みになりましたか。 (SA)
1. (この調査票を受け取る前に)読んだ
2. (この調査票を受け取ってから)読んだ
3. 報告書があることは知っていたが読んでいない
4. 報告書があることを知らなかった
【ここからは官公庁からの受注状況についてお伺いします】
『全 ての正会員社にお伺いします』
★貴社は今年度(2011年度)、中央省庁、地方自治 体等に対して「競争入札参加資格審査申請(業者登録)」をしていますか。
業者登録の状況を『中央省庁』『地方 自治体(都道府県、市町村 等)』、『外 郭団体・独立行政法人(大学等は除く)』ごとに
お知らせください。
問3. まず「中央省庁 」へ の業者登録の状況をお知らせ ください。 (SA)
【中央省庁 】
1. 中央省庁に業者登録している ⇒問3-SQ1へ
2. 中央省庁に業者登録していない
⇒問3-SQ2へ
問3-SQ1. 【中央省庁に業者登録している正会員社にお伺いします 。】
中央省庁全省 統一資格における貴社の資格 は次 のどれに該当しますか。 (SA)
1. A
2. B
3. C
4. D
5. わからない ⇒ 問3-SQ3へ
問3-SQ2. 【中央省庁全省 統一資格を取得していない正会員社にお伺いします 。】
では、中央省庁全省統一資格を取得していないのはどのような理由からですか。 (MA)
1. 取得方法がわからないから 2. 資格があることを知らなかったから
3. 手続きが面倒だから
4. 中央省庁からの受注は考えていないから
5. 中央省庁からの受注は収益性が良くないから
6. その他( )
問3-SQ3. 【全ての正会員社にお伺いします】
次に「地方自治 体(都道府県、市町村 等)」への業者登録状況をお知らせください。地方自治体へ 業者登録を
している正会員社 はその箇所数についてもお知らせください。 (SA FA)
【地方自治 体】
1. 地方自治体に業者登録している
2. 地方自治体には業者登録していない
⇒
箇所
問3-SQ4. 【全ての正会員社にお伺いします】
では、『外郭団体・独立行政法人(大学等は除く)』への業者登録状況をお知らせください。外郭団体・独立行 政法人
へ業者登録をしている正会員社はその箇所数についてもお知らせください。 (SA FA)
【外郭団体 ・独立行政法人】
1. 外郭団体・独立行政 法人に業者登録している
⇒
2. 外郭団体・独立行政 法人には業者登録していない
-130-
箇所
添付資料:調査票
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
【ここからは官公庁全般の受注状況についてお伺いします】
『全ての正会員社にお伺いします』
問4. 2010年度の官公庁からの受注状況を受託先別にお知らせください。 (各SA)
1.受注実績あり
2.受注実績なし
1. 中央省庁
1
2
2. 地方自治体
1
2
3. 外郭団体・独立行政法人
(但し、大学は除く)
1
2
※2010年度、全く受注実績の
ない正会員社は問7へ進ん
でください。
問5. 2010年度の官公庁からの受注状況を受託先別、業務タイプ別に本数と受注金額をお知らせください。 (FA)
1. 基幹統計、一般統計 2. 意識調査、世論調
などの統計調査
査、アンケート調査
本
万円
本
万円
本
万円
本
万円
本
万円
本
万円
1. 中央省庁
2. 地方自治体
3. 外郭団体・独立行政法人
(但し、大学は除く)
3. 研究調査、計画策定
業務 なと゛
本
万円
本
万円
本
万円
問6. では2010年度の官公庁からの受注状況を受託先別、調査手法別に本数と受注金額をお知らせください。 (FA)
1. 調査員調査
2. 郵送調査
本
万円
本
2. 地方自治体
万円
本
3. 外郭団体・独立行政法人
(但し、大学は除く)
万円
※複合的な手法を用いる場合は、主たる手法でお答えください。
3. インターネット調査
本
万円
本
万円
本
万円
1. 中央省庁
4. その他の調査手法
本
万円
本
万円
本
万円
問7. 貴社の昨年度(2010年度)全受注金額における「変動費(直接経費)=実査・集計・分析・その他業務のための
諸支出」の割合は平均するとどのくらいですか。官公庁と民間とに分けてお知らせください。
※固定費(社員人件費等)は除きます。 (各SA) ●「官公庁」からの受注調査における変動費比率
●「民間」からの受注調査における変動費比率
1. 80%以上
2. 70~80%未満
3. 60~70%未満
4. 50~60%未満
5. 50%未満
6. 受注実績なし
1. 80%以上
2. 70~80%未満
3. 60~70%未満
4. 50~60%未満
5. 50%未満
-131-
本
万円
本
万円
本
万円
添付資料:調査票
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
【ここからは中央省庁からの受注状況についてお伺いします】
問8. 【問4で2010年度中央省庁からの受注実績が「ある」とお答え になった正会員社にお伺いします。】
貴社の昨年度(2010年度 )の中央省庁における「受注本 数」を、業務タイプ別、各府 省別にお知らせください。(FA)
内閣府
総務省
文部科学省 厚生労働省 農林 水産省
経済産業省
(資源エネル
国土交通省
ギー庁を含
む)
環境省
その他
1. 基幹統計、一般統
計などの統計調査
本
本
本
本
本
本
本
本
本
2. 意識調査、世論調
査、アンケート調査
本
本
本
本
本
本
本
本
本
3. 研究調査、計画策
定業務 など
本
本
本
本
本
本
本
本
本
【ここからは中央省庁の業務委託への参入意向についてお伺いします】
『全 ての正会員社にお伺いします』
問9. 貴社は今後、中央省庁からの委託業務に参入していこうと考え ていらっしゃいますか。各業務タイプごとに参入意向に
ついてお知 らせください。既に参入 している正 会員社は、「今後の意向」の観 点からご回答ください。(各SA)
積 極的に
参入したい
条件によって は
あまり
全く
参入したい
参 入したくな い 参入したくない
わからな い
1. 基幹統計、一般統計などの統計調査
1
2
3
4
5
2. 意識調査、世論調査、アンケート調査
1
2
3
4
5
3. 研究調査、計画策定業務など
1
2
3
4
5
全ての項目で3~5に○のついた正会員社 は
問11に進 んでください。
問9-SQ1. 【問9で中央省庁 からの委託業務に参入意向が「ある」とお答えになった正会員社にお伺いします。】
ではどの範囲の業務に参入した いと考え ていますか。 (MA)
1. 調査の企画・設計
2. 標本設計、標 本抽出
3. 事業所・企業調査の実査
4. 一般世帯・個人の実査
5. 問い合わせ対応、コールセンター
6. デー タ入力、集 計
7. 回収 審査(検票、不備確認 )
8. 分析 、報告書作成
9. 委員 会運営・事務局
10.その他
問9-SQ2. 【問9で中央省庁 からの委託業務に参入意向が「ある」とお答えになった正会員社にお伺いします。】
それ ではどのような調査手法の業務に参入したいと考え ていますか。 (MA)
1. 訪問調査(事業所・企業)
2. 訪問調査(一般世帯・個人 )
3. 郵送調査(事業所・企業)
4. 郵送 調査(一般世帯・個人)
5. インター ネット調査
6. 電話 調査
7. その他
問9-SQ3. 【問9で中央省庁 からの委託業務に参入意向が「ある」とお答えになった正会員社にお伺いします。】
貴社では中央省 庁からの委託業務参入に向けて、どのような対応策を考えていますか。 (MA)
1. 人材(社員)の育成
2. 人材(社員、アルバイト)の増員
3. 調査員の教育
4. 調査員の確保
5. 支社、支店の拡大
6. 業務 委託先の拡充
11.その他
7. 現地 SV(スーパー・バイザー)の充実
8. 資本 金の増加
9. 同業 他社との連携
10. 異業種との連携
12.特 にない
-132-
添付資料:調査票
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
問10. 【問9で中央省庁からの委託業務に参入意向が「ある」とお答えになった正会員社にお伺いします。】
貴社では中央省庁の委託業務について下記の点についてどのようなお考えをお持ちですか。
評価できる点・今後 改善を要望したい点に分けてお知らせください。(各FA)
1. 中央省庁の調達時の詳細情報開示 につ いて
評価できる点
今後改善を要 望したい点
2. 中央省庁の調達方法 につ いて
評価できる点
今後改善を要 望したい点
3. 貴社が受注した際の採 算
評価できる点
今後改善を要 望したい点
4. 事業者の育成について
評価できる点
今後改善を要 望したい点
-133-
添付資料:調査票
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
【ここからは貴社の『調査員』についてお伺いします】
『全 ての正会員社にお伺いします』
問11. 貴社 は「訪問調査、来店客 調査、CLT等の各種調査に対 応できる調査員」を保有していらっしゃいますか。 (SA)
1. 保有している
⇒問12へ
2. 保有していない
⇒問15(次頁)へ
問12. 【問11で調査員を保有していると答えた正会員社にお伺いします。】
それでは貴社で保有している調査員の内、実際に『稼働可 能な調査 員(専属、登録調査 員を含む)』の人数 を調査手法
ごとにお知らせください。 (手法間での重複可 FA)
訪問調査
ミステリー
ショッパー
人
来 店客・来街者
人
電話 調査
人
CLT
人
その他
人
合計
人
人
問13. では貴社で『稼 働可能な訪問調査員(専属、登録調査員を含 む)』の人数をブロック別にお知らせください。 (FA)
ブロック
都道府県
稼働調査員数
合 計
北海道ブロック
東北ブロック
北関東ブロック
首都圏ブロック
北陸信越ブロック
東海ブロック
近畿ブロック
中国ブロック
四国ブロック
九州ブロック
人
北海道
人
青森 岩手 宮城
秋田 山形 福島
茨城 栃木 群馬
人
人
おおよそ
埼玉 千葉 東京 神奈川
山梨
福井
岐阜
愛知
滋賀
兵庫
鳥取
広島
徳島
愛媛
福岡
大分
新潟
長野
静岡
三重
京都
奈良
島根
山口
香川
高知
佐賀
宮崎
SQ1.
訪問 調査員の内、官公庁の 統計調査員の
仕事 をしていると思われる調査員はお およそ
どのくらいの割合を占めますか。
%
人
富山 石川
人
人
大阪
和歌山
岡山
人
人
SQ2.
それ では、他調査会社の仕事をして
いると思われる調査員はおおよそどの
くらいの割合を占めますか。
人
おおよそ
長崎 熊本
鹿児島 沖縄
%
人
問14. 貴社 で保有している調査員の内、稼働可能 な調査員のプロフィールを下記の①~④の項目についてお知らせ
ください。 (FA)
①男女の割合
②平均年齢
男性:女性=
おおよそ
% :
歳
%
③一人当たりの年間委託本数
④一人当たり平均支払額(年間)おお よそ
-134-
本くらい
万円
添付資料:調査票
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
【ここからは貴社の社員および調査員の『資格』についてお伺いします】
『全 ての正会員社にお伺いします』
問15. 貴社 では、社員や調査員の資格認 定制度について、現時点でどのようにお考えでしょうか。 (各SA)
●社員について
●調査 員について
1. 資格認定制度に賛成である
2. 資格認定制度に反対である
3. どちらともいえない
4. 条件による
(具体的に: )
1. 資格認定制度に賛成である
2. 資格認定制度に反対である
3. どちらともいえない
4. 条件による
(具体的に: )
問16. 貴社 では、『社会調査士』または『専門社会調査士』の資格を持っている社 員の方 がいらっしゃいますか。 (SA)
1. いる
2. いない
⇒問17へ
問16-SQ. 【問16で『社会調 査士』または『専門社 会調査士』の資格を持っている社員が「いる」とお答えになった正会員社に
お伺いします。】
貴社では、『社会調査 士』または『専門社会 調査士』の資格を持っている社員がそれぞれ何名いらっしゃいますか。
(FA)
社会調査 士
専 門社会調査 士
名
名
-135-
添付資料:調査票
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
問17. 貴社 は、『統計調査士』や『専門統計調査士』について、現時点でどの程度ご存知ですか。(SA)
1. 『統計調査士』と『専門統計調査士』について知っている
2. 『統計調査士』と『専門統計調査士』につ いて聞いたことはあるが内容までは知らない
3. 『統計調査士』と『専門統計調査士』につ いて全く知らない ⇒F1へ
問17-SQ1 .【問17で「1.『統計調査士』や 『専門 統計調査士』をご存知 」とお答えになった正会員社にお伺いします。】
現時点でご存知の内容についてお伺いします。(MA)
1. 2011年11月 に第 1回 目の資格検定試験が行われること
2. 『統計調査士』と『専門統計調査士』の2種類 の資 格があり、『統計調査士』は調査員に、
『専門統計調査士』は調査機関の社員 に相当すること
3. 官庁の統計調査業 務の入 札において、資格者の有無が評価項目に加えられる可能性があること
問17-SQ2.【問17で「1.『統計調査士』や『専門統計調査士』をご存知」とお答えになった正会員社にお伺いします。】
貴社では、『統計調査 士』や『専門統計調査士』試験につ いて、現時点ではどのようにお考えですか。
社員、調査員それぞれについて、お聞かせください。(各SA)
●社員の『専門統計調 査士』資格について
●調査 員の『統計調査士』資格について
1. 社員を社命で受験させる(させた)
名
1. 受験することを調査員の条件とした
名
2. 社員に案内をして受験は
本人にまかせる
名
2. 調査員に案内をして受験は
本人にまかせる
名
3. 今年は(受験しないで)情 報収集に努める
4. 特に何もしない
5. その他
(具体的に: )
3. 今年は(受 験しないで)情報収集に努める
4. 特に何もしない
5. その他
(具体的に: )
問17-SQ3.【問17で「1.『統計調査士』や『専門統計調査士』をご存知」とお答えになった正会員社にお伺いします。】
では、貴社は来年度 の『統計調査士』や『専門統計調査士』検定試験について、現時点のご予定をお聞かせください。
社員、調査員それぞれについて、お聞かせください。(各SA)
●来年度の社員の『専門統 計調査士』資格について
●来年 度の調査員の『統計調査士』資格について
1. 社員を社命で受験させる予定
名
1. 受験を調査員の条件 とする予定
名
2. 社員に案内をして受験は
本人にまかせる予定
名
2. 調査員に案内をして受験は
本人にまかせる予定
名
3. (受験はしないで)情報収集に努める予定
4. 今年の受験結果を見てから判 断をす る予定
5. 特に何もしない予定
6. その他
(具体的に: )
3. (受験 はしないで)情報収集に努める予定
4. 今年の受験結果を見 てから判断をする予 定
5. 特に何もしない予定
6. その他
(具体的に: )
-136-
添付資料:調査票
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
最後に貴社のプロフィールについてお知らせください。
『全 ての正会員社にお伺いします』
F1. 昨年度(2010年度)の売上 高をお知らせください。 (SA)
1. 1億円未満
2. 1億円台
3. 2億円台
4. 3億円台
5. 4~5億円台
6. 6~10億円台
7. 11~20億円台
8. 21億円以上
F2. 総従業員数(常勤役員を含む社員 :年 金、健康保険を会社負担している)をお知らせください。 (SA)
1. 10人以下
2. 11~20人以下
3. 21~30人以下
(会員NO 20 )
貴 社 名
4. 31~50人以下
5. 51~100人以下
6. 101~200人以下
7. 201人以上
ご記入者
ご連絡先
電話番号またはe-MAil
※後日ヒアリングをさせていただく事があるかと思 いますが、その際はご協力 のほどよろしくお願いいたします。
結果は後日、JMRAのHPにて報告いたします。
ご多忙のところご協力ありがとうございました。
-137-
〈資料編〉
資料3:「調査員実態調査」報告書
「調査員実態調査」報告書
一般社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会
公的統計基盤整備委員会
市場動向分析小委員会
2011 年 10 月
目 次
Ⅰ.調査設計 --------------------------------------------------------------------------------------------- 145
Ⅱ.調査結果のまとめ --------------------------------------------------------------------------------- 146
Ⅲ.調査結果の詳細 ------------------------------------------------------------------------------------147
1.
性・年齢 ----------------------------------------------------------------------------------------147
2.
調査員の調査経験期間
3.
登録している調査機関数
4.
国や地方自治体の統計調査員登録状況
5.
過去1年間の調査手法別受託状況 -------------------------------------------------------153
6.
調査員資格認定制度についての必要性
7.
調査員を続けている理由
----------------------------------------------------------------------148
-------------------------------------------------------------------149
-------------------------------------------------150
-------------------------------------------------155
-------------------------------------------------------------------157
Ⅳ.調査票 -------------------------------------------------------------------------------------------------162
1.
事前調査 調査票 ------------------------------------------------------------------------------162
2.
本調査 調査票 ---------------------------------------------------------------------------------163
3.
本調査 回答はがき ---------------------------------------------------------------------------164
Ⅰ.調査設計
(1)調査概要
・調査対象:会員社と関わりがある調査員
(直接保有、登録、委託先など、法人・個人の形態は不問)
・調査地域:全国
・調査手法:会員社からの手渡し等による配布、調査員からは郵送での回収
(JMRA 宛はがき)
・実施手順:
① 事前調査 会員社の協力意向、配布可能な期間と調査員人数を把握
(窓口へメール送信)
② 本調査 事前調査に基づき、JMRA⇒会員社⇒調査員の順で調査票を配布
(2)事前調査
・対象会員社:150 社
(150 社中、48 社回収、内 32 社が調査員保有、内 22 社が協力可)
・調査員総数:13,616 名
(3)本調査
・質問内容:
調査員キャリア、登録社数、統計調査員登録の有無、調査手法別受託本数、
資格認定制度への賛否、調査員を続ける理由、性・年齢、居住都道府県
・対象会員社:22 社
(事前調査で、調査員と関わりがあり調査に協力できると回答した会社数)
・調査員総数:8,833 名
(上記の対象となった会社が回答した調査員数)
・スケジュール
2010 年 12 月 9 日 会員社への発送⇒配布開始アンケート配布
(インストラクション時等)
2011 年 6 月 10 日 回収締め切り
(4)回収状況
・1125 人(実配付数 4,778 人 回収率 23.5%) ※6 月 30 日現在
(注)実配付数は 3 月 31 日までに実際に配付された調査票数:
調査員への調査票配付を調査のインストラクション時に行う会社もあるため、3
月 31 日時点で、調査対象者数 8,833 人に対し、4,778 人分配付した。
-145-
Ⅱ.調査結果のまとめ
■性別および年齢
・女性、50 歳代以上の調査員が大半を占める。
■調査経験期間
・経験期間が 10 年を超える調査員が全体の 2/3 を占める。
■登録している調査機関数
・2社以上の調査機関に登録をしている調査員が6割を占める。
■国や地方自治体の統計調査員登録状況
・統計調査員に「登録している」調査員の割合は 47.4%である。
・調査員経験年数別に見ると、35 年未満までは調査員経験が長くなるに連れて統計調査員
の登録率が高くなり、
「30 年以上 35 年未満」では 63.3%に達する。
・年代別では 50~60 代の登録率が高めで、地域ブロック別では東日本よりも西日本で登録
率が高めとなっている。
■過去1年間の調査手法別受託状況
・「訪問面接法」と「訪問留置法」を受託したことのある調査員がいずれも約8割である。
・「訪問面接法」と「訪問留置法」の受託者うち、約3割が年間 12 本以上(月平均換算1
本以上)を受託している。
■調査員資格認定制度についての必要性
・資格認定制度が「必要」と回答した調査員が約半数を占める。
・調査員経験年数別では、
「是非必要」の比率が 25%を超えるのは調査員経験が 25 年
以上。
■調査員を続けている理由
・第一に“勤務時間の自由さ”を挙げる人が最も多い。また、調査後の達成感やいろいろな出
会い、知識の取得、社会貢献等、調査自体が持つ魅力も大きな継続理由となっている。
-146-
Ⅲ.調査結果の詳細
1. 性別、年齢
女性、50 歳代以上の調査員が大半を占める。
属性 1.あなたの性別をお知らせ下さい。
(SA)
属性 2.あなたの現在の年齢をお知らせ下さい。(SA)
【性別】
【年齢】
80代以
上
0.3%
無回答
0.2%
男性
11.6%
70代
9.9%
20代
0.5%
30代
2.6%
40代
13.6%
60代
40.8%
50代
32.2%
女性
88.4%
N=1125

N=1125
8 割超を女性が占める(88.4%)
。また、50 歳代以上の調査員が全体の 4/5 以上を占め、
調査員の高齢化が伺える。
※参考:居住都道府県別回答者割合(N=1125)。
都道府県名
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
%
5.1
1.4
0.7
1.3
1.8
1.6
1.4
1.2
1.4
1.2
5.0
4.6
14.4
6.2
都道府県名
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
%
2.3
0.3
0.6
0.4
1.3
2.0
0.9
4.0
4.2
1.2
0.9
1.3
6.8
3.5
0.7
0.7
都道府県名
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
-147-
%
0.7
0.9
1.1
3.0
1.3
0.6
1.0
1.6
1.1
都道府県名
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
無回答
%
2.6
0.7
1.2
1.1
0.9
1.1
1.2
0.5
1.0
2. 調査員の調査経験期間
経験期間が 10 年を超える調査員が全体の 2/3 を占める。
問 1.あなたが調査員として初めて調査の仕事をしてから、現在までどのくらいの期間が経ちまし
たか。
(OA)
40年未満
1.8%
40年以上
0.8%
無回答
0.5%
35年未満
5.3%
30年未満
6.2%
5年未満
17.8%
25年未満
13.6%
20年未満
14.0%
10年未満
18.7%
15年未満
21.3%
N=1125

10 年未満の調査員(=5年未満+5年以上 10 年未満)で全体の 1/3 を占める(36.5%)
。

「10 年以上 15 年未満」
(21.3%)
、
「15 年以上 20 年未満」
(14.0%)、
「20 年以上 25 年未
満」(13.6%)だけで約半数に達し、それ以上も含めると、経験期間が 10 年を超える調
査員が全体の約 2/3 を占める。
-148-
3. 登録している調査機関数
2社以上の調査機関に登録をしている調査員が 6 割を占める。
問 2.あなたは現在、何社の調査機関に調査員として登録していますか。(OA)
10社以上
2.1%
無回答
0.5%
6~9社
7.0%
5社
7.0%
1社
38.8%
4社
8.2%
3社
15.3%
2社
21.1%

「1社」のみ登録の調査員は4割弱(38.8%)
。以降、
「2社」21.1%、
「3 社」15.3%と続
いており、2社以上に登録している調査員が、6 割を占める。
-149-
4. 国や地方自治体の統計調査員登録状況
統計調査員に「登録している」調査員は 47.4%。
問 3.あなたは国や地方自治体が直接雇用する統計調査の調査員として登録していますか。
(SA)
無回答
0.6%
登録
している
47.4%
登録
していない
52.0%
N=1125

統計調査員に「登録している」が 47.4%に対して、
「登録していない」は 52.0%であっ
た。登録していない調査員の方が若干多い。
-150-
(国や地方自治体の統計調査員登録状況/属性別①)
調査員経験年数別に見ると、35 年未満までは調査員経験が長くなるに
連れて統計調査員の登録率が高くなり、「30 年以上 35 年未満」では
63.3%に達する。
0%
20%
40%
登録している
全体(N=1125)
5年未満(n=200)
10年未満(n=210)
15年未満(n=240)
調
査
員
経
験
年
数
別
20年未満(n=157)
25年未満(n=153)

80%
登録していない
0.6
52.0
31.0
68.5
42.9
0.4
54.6
54.8
56.9
62.9
35年未満(n=60)
63.3
58.6
0.5
1.4
55.7
45.0
100%
無回答
47.4
30年未満(n=70)
35年以上(n=29)
60%
45.2
0.0
42.5
0.7
35.7
36.7
41.4
1.4
0.0
0.0
調査員経験年数別に見ると、統計調査員に登録している比率は「5年未満」で約3割で
あるが、35 年未満までは調査員経験が長くなるに連れて統計調査員の登録率が高くなり、
「30 年以上 35 年未満」では 63.3%に達する。
-151-
(国や地方自治体の統計調査員登録状況/属性別②)
年代別では 50~60 代の登録率が高めで、地域ブロック別では東日本
よりも西日本で登録率が高めとなっている。
0%
20%
40%
登録している
80%
登録していない
0.6
52.0
20代(n=6)0.0
100%
無回答
47.4
全体(N=1125)
年
代
別
60%
100.0
0.0
30代(n=29)
31.0
69.0
40代(n=153)
31.4
68.0
0.0
0.7
50代(n=362)
51.7
47.8
0.6
60代(n=459)
51.9
47.7
0.4
70代以上(n=114)
北海道(n=57)
44.7
38.6
東北(n=93)
31.2
関東(n=383)
32.4
北陸(新潟含む)(n=41)
ブ
ロ
中部(n=152)
ク
近畿(n=157)
(
地
域
53.5
1.8
61.4
0.0
66.7
2.2
67.4
0.3
68.3
ッ
53.3
31.7
1.3
45.4
)
69.4
0.0
29.9
0.6
別
中国(n=79)
57.0
四国(n=48)
九州・沖縄(n=104)

43.0
66.7
55.8
0.0
33.3
43.3
0.0
1.0
年代別に見ると、統計調査員に登録している比率は 20 代で0%、30~40 代で3割強、
50~60 代で5割強であった。70 代以上ではやや下がり 44.7%であった。

地域ブロック別に見ると、東日本よりも西日本で統計調査員に登録している比率が高め
となっている。
-152-
5. 過去1年間の調査手法別受託状況
訪問面接と留置がいずれも約8割。
問 4.あなたが過去1年以内に受託した調査の件数を以下の手法別に分類して、その件数をお知ら
せください。
(MA) ※グラフは 1 件以上受託した人数で作成
0
20
40
60
80
74.2
訪問留置法
78.3
訪問面接法
訪問面接法と訪問留置法の
併用法
64.6
27.7
会場調査・CLT
18.5
ミステリーショッピング
通行量調査
7.2
電話調査
8.0
24.3
その他調査
無回答 100(%)
3.6
N=1125

最も多いのは「訪問面接法」で 78.3%である。次いで「訪問留置法」が 74.2%、
「面接・
留置併用法」も7割弱(64.6%)と、相対的に高い。
-153-
(過去1年間の調査手法別受託状況/調査手法別受託件数)
調査手法別に見ると、「訪問面接法」と「訪問留置法」の受託者うち、
約3割が年間 12 本以上(月平均換算1本以上)を受託している。
0%
20%
6本未満
40%
6~11本
訪問面接法(N=835)
34.1
訪問留置法(n=881)
35.4
60%
80%
12~17本
18~23本
21.0
12.7
100%
24本~35本
9.0
11.0
訪問面接留置併用法(n=727)
調
査
手
法
別
会場調査・CLT(n=312)
11.9
68.0
8.9
15.5
61.9
11.5
9.6
5.2 3.4
2.2
3.8 2.9
2.9
ミステリーショッピング(n=208)
88.9
7.2
1.4
1.0
0.5
通行量調査(n=81)
90.1
4.9
2.5
0.0
1.2
電話調査(n=90)
その他調査(n=273)

22.7
61.1
65.6
10.0
9.9
7.8
6.6
6.7
6.7
5.9
7.0
「訪問面接法」と「訪問留置法」の受託者のうち、約3割が年間 12 本以上(月平均1本
以上)を受託している。

「電話調査」は受託者全体の約2割、
「訪問面接留置併用法」と「会場調査・CLT」は
受託者全体の約1割が、年間 12 本以上(月平均1本以上)を受託している。
-154-
6. 調査員資格認定制度についての必要性
資格認定制度が「必要」と回答した調査員が約半数を占める。
問 5.調査員の社会的地位及び待遇の向上の為に、第三者機関による調査員を対象とした資格認定
制度を作るべきだとする意見があります。あなたはこのような資格認定制度がどの程度必要だと
思いますか。
(SA)
全く
必要ない
4.3%
無回答
1.3%
あまり
必要ない
16.1%
是非必要
19.6%
どちらとも
いえない
28.7%
まあ必要
30.0%
N=1125

「是非必要」
(19.6%)と「まあ必要」
(30.0%)を合わせると、約半数(49.6%)が「必
要」としている。

一方、「必要ない」
(=あまり必要ない+全く必要ない)は2割(20.4%)である。
-155-
(調査員資格認定制度についての必要性/属性別)
調査員経験年数別では「是非必要」の比率が 25%を超えるのは、
調査員経験が 25 年以上。
0%
20%
是非必要
全体(N=1125)
登統
録計
有調
無査
別員
登録している(n=533)
19.6
28.7
16.6
31.5
5年未満(n=200)
17.0
30.5
19.2
20年未満(n=157)
19.7
25年未満(n=153)
30年未満(n=70)
22.2
25.7
35年未満(n=60)
28.3
35年以上(n=29)
27.6
無回答
28.7
16.1
4.3
1.3
26.5
17.1
4.1
1.3
4.4
1.4
15.4
29.0
32.4
27.5
100%
全く
必要ない
30.8
30.5
15年未満(n=240)
80%
あまり
必要ない
30.0
22.3
14.3
60%
どちらとも
いえない
まあ必要
登録していない(n=585)
10年未満(n=210)
調
査
員
経
験
年
数
別
40%
16.0
6.0
1.5
17.6
3.8
1.4
4.2
0.8
15.0
33.3
29.9
32.5
12.7
19.6
32.0
32.9
23.3
19.0
17.1
5.2
20.0
27.6
2.0
2.9 1.4
18.3
28.3
34.5
3.8 1.3
3.4 3.4
1.7 0.0
3.4

統計調査員登録有無別では大きな差は見られなかった。

調査員経験年数別に見ると、
「是非必要」の比率が 25%を超えるのは調査員経験が 25 年
以上(30 年未満、35 年未満、35 年以上のカテゴリー)であった。
-156-
7. 調査員を続けている理由
第一に“勤務時間の自由さ”だが、調査後の達成感やいろいろな出会い、
知識の取得、社会貢献等、調査自体が持つ魅力も大きな継続理由。
問 6. あなたの「調査員」という職業への気持ちを聞かせてください。ズバリ、あなたはなぜ調査
員を続けているのでしょうか。回答欄に自由にご記入ください。
(OA)
回答の中で使用されている単語の出現頻度上位 50 語
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
17
19
20
21
21
23
24
25

単語
仕事
できる
人
調査
自分
時間
ある
いろいろな
なる
社会
楽しい
好き
出会い
する
自由
勉強
収入
世の中
ない
良い
時
生活
会話・対話
接する
健康
出現頻度
504
483
450
316
303
293
285
273
256
192
158
136
134
133
126
118
107
107
104
98
97
97
94
89
88
順位
25
27
28
29
30
31
32
33
34
35
35
35
38
39
40
40
42
43
44
45
46
46
46
49
50
N=1019
単語
貢献
わかる
つながり
会う
多い
している
達成
都合
知る
嬉しい
手当・報酬
対象者
働ける
長年
私自身
地域
達成感
年齢
合っている
知らない
やりがい
得られる
面白い
少しでも
歩く
出現頻度
88
84
79
72
67
65
64
62
61
57
57
57
53
51
50
50
49
47
46
44
43
43
43
41
40
自由回答の内容をテキスト型データ解析ソフト WordMiner を利用して分析した。今回は使
用されている単語別の出現頻度と各サンプル、及び各属性との間で対応分析を行い、回答内
容のクラスター化や各属性別の有意性テストを試みた。上記の表は解析の出発点となる各単
語の出現頻度を多い順に並べて、上位 50 位までを表記したものである。

上位 10 位以内の単語を見ると“できる”の言葉が表すように、
“調査”という“仕事”を通じて、
何かを実現できると考えて仕事を続けている人が多そうだ。実現の対象としては“人” “自分”
“時間” “いろいろなもの” “社会”に関する内容が多いことが予想される。
-157-
調査員継続理由クラスターの内訳
閾値:3 使用成分:15 クラスター数:30 使用成分の累積寄与率:10.6%
クラスター1~15
No 変動
n
%
N= 1019
クラスター内で有意に使用されている単語、上位10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
クラスター解釈
人
15.5
%
1 0.106 158
2 0.085 76
7.5%
11.2
%
3 0.118 114
4 0.082 19
1.9%
いろいろな人や地域との出会いが楽
しい
世の中の動きがわかって面白い
15 0.002
2.2%
2 0.2%
生きが 苦労
い
ある
民間
たまた 県
ま
足らな 回収
い
率
同じ
信用
大好き 程度
なら
バイ
ザー
安い
制度
される 民間
依頼
調査
高い
手当・ 欲しい 割に
報酬
合わ
ない
価格
得る
収入
多くな 努力
る
老後
個人
協力
くれる 調査
時
対象
者
情報
言葉
理解
希望
機関
してい
る
開発
商品
喜こば 担う
れる
消費
者
一端
製品
つなが 貢献
り
社会
貢献
参加
持てる 実感
してい 自己
る
・ちょっとしたお小遣い、収入が得ら お小
れる
遣い
・健康の維持やボケ防止
・体力の続く限り続けたい
経済
的
経済的理由
維持
健康
いつま 防止
でも
ボケ
経済
的
余裕
政策
社会
資金
手当・ 老後
報酬
生活
手当て・報酬が欲しい
把握
政治
価格
拒否されることもあるが、協力しても
らった時の喜びがある
商品開発に貢献できる
14 0.059 22
大変
判断
9 0.9%
3 0.3%
早く
自治
体
10 0.020
13 0.000
テレビ 状況
直接
報道機関への就職を希望している
4.6%
知る
クライ 行政
アント
1 0.1%
12 0.086 47
商品
国民
9 0.000
5.2%
わかる
反映
調査員の依頼を受けるので続けて
いる
11 0.097 53
会う
国
国民の意見を把握して行政や政治
に反映させることに意義を感じる
5 0.5%
.
興味
出会
い
なる
6 0.010
6.1%
動き
好き
通して 終える 時
民間の調査は大変
8 0.108 62
面白
い
地域
達成
2 0.2%
2.4%
わかる 世の
中
達成
苦労して終えた時の達成感、やりが 感
いがある
5 0.017
7 0.067 24
いろい 楽しい 会話・ 勉強
ろな
対話
社会貢献ができる
・経済的理由
・時間に余裕がある
・社会に貢献したい
生活資金を確保するため
-158-
嬉しい 健康
拒否
働きや
すい
したい つなが 広がる
り
続く限 体力
り
面白
い
よって 私達
知りた 認知
い
症
スタイ 感じ方 適性
ル
クラスター16~30
No 変動
16 0.004
n
%
クラスター解釈
6 0.6%
17 0.024 21
N= 1019
クラスター内で有意に使用されている単語、上位10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
生活
2 0.2%
副業として良い(時間が自由なの
で)
19 0.030
5 0.5%
元気の源
20 0.000
1 0.1%
スーパーバイザー制は良くない
21 0.011
2 0.2%
国民の意見を行政や政治に反映さ
せる
22 0.025
7 0.7%
副業として良い
15.5
%
23 0.140 158
.
4.5%
生活
高める 続いて 得る
副業
アル ならな 本業
バイト い
源
元気
気
バイ
ザー
制度
喜ば
れる
もっと 少しで 程度
も
モニ
ター
使い
方
時期
多少
収入
融通
生きが
い
なら
性格
会社
行政
伝える 判断
把握
政治
反映
国民
できな 関係
い
なく
副業
本業
アル なる
バイト
収入
経験
きく
とる
時間
都合
自分
自由
働ける できる 融通
26 0.024 20
6.5%
合わ
自分に合っている(自分の都合でで せて
きる)
合って 自分
いる
スケ 立てる 仕事
ジュー
ル
慣れ
ない
関係
なく
長年
雇用さ 定年
れない 後
使える 有効
空き
時間
今回
まだ
時間
自由
子ども 制約・ 利く
束縛
されな ある程 子育
い
度
て
有効
時間
自由
無理
余暇
使う
変化
病気
病院
家族
主人
昼間
年金
雇用さ 提出
れない
・年齢に関係なく続けられる
・長年やって慣れている
自由な時間を有効に使える
2.0%
27 0.076 73
7.2%
時間が自由で束縛されない
28 0.011 10 1.0%
自由な時間を有効に使える
29 0.021
4 0.4%
家族が病気で働けない・お金がかか
る
30 0.000
1 0.1%
たまたま続けている

仕事
調整
できる ペース やす
い
経験
関心
意見
なかな 持って
か
いる
自分の都合の良い時間に自由に働
ける
年齢
25 0.129 66
足し
生活費の足しにするため
2.1%
18 0.003
24 0.049 46
家計
家計の足しにするため
制限
決めら
れる
稼働
形
子ども 働ける しなが 使う
ら
給
決めら
れる
までに 期間
たまた
ま
探索的に解析を行ない、最もクラスターの解釈がしやすいパラメーターを検討した結果、閾
値を3(解析に使用する単語の最低出現頻度)、クラスター分析で使用する成分を 15、クラ
スターの分割数を 30 と設定した。

クラスター1の「いろいろな人や地域との出会いが楽しい」
、クラスター23 の「自分の都合の
良い時間に自由に働ける」の比率が共に 15.5%で、大きなクラスターとなっている。

クラスター23 と同様に“時間の自由さ”をキーワードとしたクラスターとしては、クラスター
24「自分に合っている(自分の都合でできる)
」4.5%、クラスター26 と 28「自由な時間を有効
に使える」各 2.0%と 1.0%、クラスター27「時間が自由で束縛されない」7.2%が挙げられる。
-159-
調査員継続理由のまとめ(クラスター分析より)
N=1019
クラスター
をまとめた
比率
クラスター番号
① 仕事をする時間が自由にできる
30.1%
23,24,26,27,28
② 苦労して仕事を終えた時の達成感がある
17.3%
3,8
③ いろいろな人や地域との出会いが楽しい
15.5%
1
④ 報酬の為・家計の足しにする
8.9%
7,13,14,15,16,17,18,22,29
⑤ 国の政策決定や企業の商品開発に貢献できる
8.1%
4,10,11,21
⑥ 世の中の動きがわかって面白い
7.5%
2
⑦ 年齢に関係なく続けられる
6.5%
25
⑧ 健康の維持やボケ防止に良い
5.1%
12,19
⑨ その他
1.0%
5,6,9,20,30
クラスターのまとめ

30 クラスターの内容を吟味して、内容の近いクラスターの比率をまとめたものが上記の表で
ある。

調査員を続けている理由として最も多く見られた回答が勤務時間の“自由さ”であった。多
くの調査員は勤務時間が会社に拘束されない点を評価して、調査の仕事を継続している。

調査の内容自体に魅力を感じて調査を続けている人も多い。具体的には“苦労して仕事を終
えた後の達成感” “いろいろな人や地域との出会い” “世の中の動きがわかる” “国の政
策決定や企業の商品開発に貢献できる”等が挙げられる。

近年、調査員の高齢化が進んでいる点を反映してか“年齢に関係なく続けられる”
“健康の維
持やボケ防止に良い”等の回答も多く見られた。

調査の報酬自体を期待して調査を続けている人は全体の1割弱程度であった。
-160-
属性別特徴のまとめ
n
1_5年未満
2_5年~10年未満
調
査
員
経
験
年
数
別
1
属性別の特徴
各属性内で有意に使用されている単語、上位10
2
3
4
5
6
7
8
9
10
時間
空き
退職
比較
的
知り合 多い
い
統計
家
一般
使える
収入
昼間
足し
時々
刺激
経済
的
バイ
ザー
調査
他
ある
優しさ 情報
動き
もらえ 傾向
る
後
くれる 日本
個人
世論
現場
訪門
評価
商品
自分
世の
中
苦にな つなが 制度
らない り
好き
税金
有意
義
会話・ もって 出勤
対話
長年
いつも までに 性格
健康
長年
受けて 価格
安い
子ども 成長
退職
電話
面白
い
意義
定年
後
年齢
楽しい 自分
持って 行く
アン 雇用さ ある
ケート れない
言葉
働ける
民間
よく
最近
国
私自
身
世の
中
公的
長年
拒否
もっと
商品
興味
電話
初めて 製品
面白
い
手当・ 活用
報酬
経済
的
豊富
174 ・空き時間を有効に使える
187 ・収入の足しになる
・生活のため
3_10年~15年未満 220 ・苦労した時の達成感や人の優しさ
・世の中の動きを知ることができる
・人との会話が好き
5_20年~25年未満 138
・出勤しなくて良いので自由にできる
6_25年以上
重
1_1社のみ登録
複
調
登
査
録
機
状
関
況
2_2社以上登録
別
計国
調や
査 地 1_登録している
員方
登自
録治
状体
2_登録していない
況の
別統

開発
・自分のペースで仕事ができる
4_15年~20年未満 149
・性格的に苦にならない
146
大切
地点
歩く
・健康維持のため
・報酬が安い
・退職後に始めた
395
・調査が面白い
統計
・年齢に関係なく働ける
620
・調査が楽しい
・世の中のことがよくわかる
488
・民間の調査は大変
・商品開発に興味があり面白い
526
・手当てや報酬のため
できな 対応
い
少しで お手
も
伝い
調査員の経験年数別に見ると、調査経験年数が浅いほど“空き時間を有効に使える” “収入
の足しになる” “生活のため”等、実益に即した回答が多い。一方、調査員経験を重ねるほ
ど、
“自分の性格やライフスタイルに合っている”等、業務と自分との相性に関連した回答が
多くなる。

調査機関の重複登録の有無別に見ると、1社のみに登録している人には“退職後に始めた”
といった回答が多く見られた。また、調査という業務の受け止め方について、1社のみに登
録している人は“面白い”
、2社以上に登録している人は“楽しい”といった回答傾向の違い
も見られた。

国や地方自治体の統計調査員登録の有無別に見ると、登録している人は“世の中の動向”
、登
録していない人は“商品開発の動向”に興味がある等の違いが見られた。
-161-
Ⅳ.調査票
1.事前調査 調査票
◆ 会員社様 以下の事前アンケートにご回答の上、速やかにご返信下さい。
------------------<調査員実態調査
事前調査>-------------------------------------------------------------
Q1.上記趣旨の調査対象となりうる貴社と関わりのある調査員の人数は?
(1)訪問調査
・約
(2)その他の調査 ・約
人
人
※調査にご協力いただける場合、実際に配布した数についても後日、お伺いする予定です。
※ 調査員とのかかわりが全くない場合は 0 人として返信をお願いします。⇒事前調査終了
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------Q2.貴社では上記趣旨の調査(本調査)にご協力いただけますか?(あてはまるものを残し
てそれ以外は削除)
1. 調査員とのかかわりがあり、調査にも協力できる ⇒Q3 へ
2. 調査員とのかかわりはあるが、調査への協力はできない ⇒事前調査終了
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------Q3.1 年のうち、調査対象となりうる調査員が多く集まる時期など、調査員へのアンケート
の配布が円滑に行えると思われる時期やタイミングがありましたらお知らせ下さい。
(例:毎年 12 月ごろ 等)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------Q4.その他、本調査の実施に際して、ご不明点、ご意見等がありましたらお知らせ下さい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------FS 会員社名:
会員 NO(20
)
連絡先・ご担当者:
TEL:
e-mail:
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町 1-9-9
社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会
公的統計基盤整備委員会 事務局 担当 阿部
電話 03(3256)3101 FAX 03(3256)3105
e-mail:[email protected]
-162-
2.本調査 調査票
2010 年度 調査員実態調査設問文
⇒回答は同封の回答用ハガキへご記入ください
問1. あなたが調査員として初めて調査の仕事をしてから、現在までどのくらいの期間が
経ちましたか。(○年○ヶ月という形で数字をご記入ください。
)
問2. あなたは現在、何社の調査機関に調査員として登録していますか。登録社数をご記
入ください。
(1社に専属契約の場合は1とご記入下さい。調査機関には社団法人
や財団法人も含みます。
)
問3. あなたは国や地方自治体が直接雇用する統計調査の調査員として登録していますか。
問4. あなたが過去1年以内に受託した調査の件数を以下の手法別に分類して、その件数
をお知らせください。正確に思い出せない場合は、概数を記入してください。
1)訪問面接法
2)訪問留置法
3)訪問面接法と訪問留置法の併用法
4)会場調査・CLT (事前リクルート、路上でのスクリーニング共含む)
5)ミステリーショッピング
6)通行量調査
7)電話調査
8)その他調査
問5. 調査員の社会的地位及び待遇の向上の為に、第3者機関による調査員を対象とした
資格認定制度を作るべきだとする意見があります。あなたはこのような資格認定制
度がどの程度必要だと思いますか。
問6. あなたの「調査員」という職業への気持ちを聞かせてください。ズバリ、あなたは
なぜ調査員を続けているのでしょうか。回答欄に自由にご記入ください。
属性情報1.あなたの性別をお知らせ下さい。
属性情報2.あなたの現在の年齢をお知らせ下さい。
属性情報3.現在あなたがお住まいの都道府県をお知らせください。都道府県番号は下記の
各都道府県の番号をご記入ください。
1.北海道
2.青森県
3.岩手県
4.宮城県
5.秋田県
6.山形県
7.福島県
8.茨城県
9.栃木県
10.群馬県
11.埼玉県
12.千葉県
13.東京都
14.神奈川県
15.新潟県
16.富山県
17.石川県
18.福井県
19.山梨県
20.長野県
21.岐阜県
22.静岡県
23.愛知県
24.三重県
25.滋賀県
26.京都府
27.大阪府
28.兵庫県
29.奈良県
30.和歌山県
-163-
31.鳥取県
32.島根県
33.岡山県
34.広島県
35.山口県
36.徳島県
37.香川県
38.愛媛県
39.高知県
40.福岡県
41.佐賀県
42.長崎県
43.熊本県
44.大分県
45.宮崎県
46.鹿児島県
47.沖縄県
3.本調査 回答はがき
「2010年度調査員実態調査」回答欄
1 0 1
問1. 調査経験期間
0 0 4 4
( )年 ( )ヶ月
問2. 登録している調査機関数
東京都千代田区鍛冶町1丁目9番9号
石川LKビル 2F
( )社
問3. 国や地方自治体の統計調査員登録状況
1.登録している 2.登録していない
問4. 過去1年間の調査手法別受託件数
1.訪問面接法 2. 訪問留置法 3.訪問面接法と訪問留置法の併用法
4.会場調査・CLT
5.ミステリーショッピング
6.通行量調査
7.電話調査
8.その他調査
( )件
( )件
( )件
( )件
( )件
( )件
( )件
( )件
社団法人日本マーケティング・リサーチ協会
「2010年度調査員実態調査」
事務局 行
問5. 調査員資格認定制度についての必要度
1.是非必要 4. あまり必要ない
2. まあ必要
5. 全く必要ない
問6. 調査員を続けている理由
3. どちらともいえない
属性1.性別
1.男性 2.女性
属性2.年齢
満( )歳
属性3.居住都道府県 ※別紙設問文の番号をご参照ください。
都道府県名( ) 都道府県番号( )
-164-
〈資料編〉
資料4:実施要項チェックリスト評価結果一覧
3.1.1 就労条件総合調査(厚生労働省)の「実施要項(案)チェックリスト」に基づく結果
3.1.2 農業物価統計調査(農水省)の「実施要項(案)チェックリスト」に基づく結果
3.1.3 企業活動基本調査(平成 24-26 年)(経済産業省)の「実施要項(案)チェックリスト」
に基づく結果
3.1.4 消費動向調査(内閣府)の「実施要項(案)チェックリスト」に基づく結果
3.2
サービス産業動向調査業務(総務省)の「実施要項(案)チェックリスト」に基づく結果
3.1.1 就労条件総合調査(厚生労働省)の「実施要項(案)チェックリスト」1に基づく結果
案件資料:「平成24年、25年及び26年就労条件総合調査の実査にかかわる業務一式 入札説明書(平成23年6月23日)」
(「項目~指針」までは「実施要項チェックリスト」記載内容、 「○、△、×」とコメントはJMRA「民間版ガイドライン検討」小委員会調べ)
○、
基本
項
目
委員会によるチェック結果と留意点
指針
△、×
方針
1.公共サービスの詳細な内容、確保されるべき質について
1 就労条件総合調査の概要
(法第9条第2項第1号,第14条第2項第1号)
(1)対象公共サービスの詳細な内容
① 業務の対象範囲が基本方針(別表)の内容に沿ったものとなってい
るか
「○○」とは当該調査名
〇
② 民間事業者が行う対象業務が具体的に特定されているとともに、簡
1.(1).
①②
潔かつ分かりやすく記述されているか(対象業務に関連して、実施
府省等の沿革や活動内容等が冗長に記述されていないか)
③ 実施方法やスケジュールについて、民間事業者の裁量の余地を残 第2の 1.(1).
さない詳細な仕様を指定したり、制限を設けたりしていないか
2(2)ア③
③
〇
○
④ 対象公共サービス実施中に、委託元である国等から民間事業者に
個別に指示を下したり、事前承認を求めたりする規定を設けていな
いか
1.(1).
④
○
⑤ 民間事業者による事業の実施状況が悪い場合に、国の行政機関等
が的確に指示・指導が行える、又は、情報交換等の手続がとれるよ
うになっているか(別途、適切な箇所に記載することも可)
1.(1).
⑤
〇
⑥ 民間事業者が契約の終了時に行う引継の方法(国の行政機関等か
ら提供される情報と民間事業者のノウハウの整理を行うこと、設備・
備品等の取扱い(原状回復するか否か)、引継期間等)について明
記されているか
1.(1).
⑥
△
・問い合わせ対応等のマニュアル・事例集の
改変利用には、承認を必要とする、となって
いる。[実施要項:P7 エー(イ)]
・問合せ・苦情対応の独自マニュアルを作成す
る場合、予め承認を得ることを求めている[実
施要項:P7 エ]
・「業務の引継ぎ」については明記されてい
る。が、具体的内容には触れていない。[実
施要項:P9 ④]
・「引継に必要な資料を求めた場合は応じるこ
と」とされているが、具体性がない。過大な資
料作成負担が懸念される[実施要項:P9④]
2 ○○に係る委託業務の詳細な内容及び
その実施に当たり確保されるべき質
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
① 国の行政機関等がモニタリングする民間事業者による対象公共サ
ービスの達成水準が具体的に記述されているか
1.(2).
①
〇
② 達成目標が客観的・定量的な指標により表されているか(定量化で 第2の 1.(2).
きない事項を達成目標とする場合は、国の行政機関等が要求する 2(2)ア② ①
水準について、わかりやすく記述されているか)
③ 達成目標の設定に当たっての基本的な考え方が明記されているか
1.(2).
〇
④ 達成目標が民間業者に付与される権限や責任範囲と合致している
か
⑤ 達成水準のモニタリング方法は、国の行政機関等が従来から採用
している「事業評価等の指標」、「アンケート調査」、「民間事業者及
び国の行政機関等の意見」を用いてコストが過大とならないよう工
夫がなされているか
⑥ アンケート調査により利用者の満足度等を計測する場合、質問事
項、回収方法、目標回収率についての設定は、達成水準を評価で
きるアンケートの内容になっているか。他の類似事業のアンケート
と比べて適当な水準となっているか
(3)委託費の支払
① 委託費の支払方式、支払の時期等が明記されているか
② 委託費の支払時期について、民間事業者が委託費を受け取れない
期間が長く、過大な運転資金の負担を課すものとなっていないか
③ サービスの質が確保されていない場合、委託費の支払を一時保留
することができるなどの対応が明記されているか
1
②.イ
1.(2).
②.ロ
○
・前年実績(回収率)と「それを目標とする」との
△
・ハードルは高い。[実施要項:P11-13]
・H20(官が実施)、H21~22(H23)(民間委託)の
記述はあるがーー。
1.(2).
③
〇
1.(2).
③
―
1.(3).
①
1.(3).
①.ロ
1.(3).
①.ハ
〇
目標と結果をみれば、目標達成が不可能な
ことは明白[実施要項別紙4:P36 の 4 目標の
達成の程度]
・ [実施要項:P20(2)調査]
統計調査 非該当項目
〇
〇
・契約書13条、14条
「実施要項(案)チェックリスト」は http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/checklist.pdf を参照。なお、表中の基本方針欄の参
照番号は http://www5.cao.go.jp/koukyo/kihon/pdf/090710honnbunn.pdf(平成 21 年 7 月付)のものである。同じく、指針の参照番
号は http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/jisshiyokoshishin.pdf(平成 22 年 3 月 31 日付)のものである。最新の基本方針は
http://www5.cao.go.jp/koukyo/kihon/pdf/110715kihon.pdf(平成 23 年 7 月付)である。
-167-
項
基本
方針
目
④ 支払方法について、会計面、法律面の審査を十分に行っているか
(これまでの民間委託での実績は、民間事業者に何ら問題は発生し
ていないので、委託費の支払を一時保留する規定を置く必要はな
い等、法律面の基礎知識を十分に踏まえない対応となっていない
か)
⑤ 委託費のほかに民間事業者に収入が発生する場合、その内容が
明記されているか
⑥ 民間事業者の責めに帰すことができない事由により、事業内容や
業務量などが変動した場合の取扱いの基準や手続が明記されてい
るか(官民間のリスク分担は、コスト面を含め整理されているか)
⑦ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、増減額を開始する達成水準、増減の金額や割合及び
増減額の対象となる委託費の範囲は、明確なものとなっているか
また、適切な予算措置等の財源確保の検討を行っているか
⑧ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、民間事業者に十分意欲を与える内容となっているか
⑨ 委託費の減額措置(ディスインセンティブ)を設ける場合、損害賠償
とは異なる措置であることが明らかとなるように規定されているか
2.実施期間について
(法第9条第2項第2号,第14条第2項第2号)
(1)実施期間の設定は適切か(組織改編や制度改正等の予定はない
か)
(2)基本方針(別表)との整合がとれているか
3.入札参加資格について
(法第9条第2項第3号及び第3項,第14条第2項第2号及び第3項)
(1)欠格事由
① 法10条(第11項を除く)の欠格事由が記載されているか
② 必要な場合に法令の特例として規定される入札参加資格(法10条
第11号)が記載されているか
(2)追加された入札参加資格
① 実施要項により、新たに追加された入札参加資格がある場合、その
設定は必要最小限のものとなっているか
② 競争入札参加資格(全省庁統一資格等)の格付けの制限(A,B,C
等)は妥当なものとなっているか
委員会によるチェック結果と留意点
統計調査 非該当項目
―
統計調査 非該当項
1.(3).
③
―
統計調査 非該当項目
1.(3).
③
―
統計調査 非該当項目
―
統計調査 非該当項目
3 ○○の契約期間
2
○
○
4 民間競争入札に参加する者に必要な資
格
3
3
〇
―
・本件には非該当と判断
3.(2)
―
・本件には非該当と判断
3.(3).
②
○
3.(3).
③
―
3.(3).
④
3.(4)
〇
・本件には非該当と判断
○
5 民間競争入札参加する者の募集
○
③ 入札書類提出の前に、質問期間が設けられているか
④ できる限り従来の仕様書やマニュアル等の情報も開示することとさ
れているか
⑤ 現場説明会の開催などが考慮されているか
(2)入札書類
① 入札参加資格の審査のための提出書類に過不足はないか
○、
△、×
○
―
1.(3).
①.ニ
1.(3).
②
③ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合は、前回
の入札の実施状況を踏まえた入札参加資格の見直しの検討を行っ
ているか
④ 共同事業体による入札参加を認める場合において、その際の入札
参加資格の要件が明記されているか
⑤ 実施要項の作成作業に、コンサルタントや外部有識者等を活用す
る場合、その関係者等でないことを入札参加資格としているか
4.入札参加者の募集について
(法第9条第2項第4号,第14条第2項第4号)
(1)入札手続(スケジュール)
① 入札公告から事業開始までのスケジュールは十分に余裕をもった
ものとなっているか
② 入札書類作成のための期間が十分確保されているか
⑥ 事業開始までのスケジュールに民間事業者への事業の引継期間
が十分設けられているか
指針
第2の
2(3)ア
(ア)
第2の
2(2)イ
(ア)
② 共同事業体による入札参加を認める場合、協定書など関連書類の
作成提出を求めているか
-168-
4.(1).
①
4.(1).
②
4.(1).
④
○
〇
・入札説明会で見本が提示される
4.(1).
⑤
4.(1).
⑥
―
・本件には非該当と判断
○
・開札9/22、調査関係用品の印刷は10月から
4.(2).
①
〇
4.(2).
②
〇
○
順次。
項
基本
方針
目
③ 入札金額を算定するための業務の内容範囲が明示されているか
④ 企画書の記載内容について、どのようなものを求めているかなど分
かりやすい説明となっているか(必要に応じ、企画書の様式が示さ
れているか)
5.落札者決定のための評価基準等について
(法第9条第2項第5号,第14条第2項第5号)
(1)評価項目の設定
① サービスの質として設定した事項と関連する評価項目や評価基準
となっているか(「評価表」が添付されているか)
② 必須項目を設定する場合は、必要最小限のものとなっているか
② 初回の入札で落札者が決定しなかったときの取扱いなど、落札者
が決定しなかったときの取扱いが記載されているか
委員会によるチェック結果と留意点
・様式はない(H22-23 時は有)。要記載項目が
羅列されているだけだが、わかりにくいとま
ではいえない[実施要項別紙:P16]
6 落札者を決定するための評価基準及び
落札者の決定方法
③ 同一又は類似の分野における実績及び官公署との契約実績を過度
に評価するものとなっていないか
④ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合、実施状
況を踏まえた見直しの検討を行っているか
(2)評価方法
① 評価方法(採点方法、採点基準等)が明確かつ具体的なものとなっ
ているか
② 評価項目の基礎点と加算点の割合は、類似の対象公共サービスの
事例等と対比して妥当なものとなっているか
③ 加算方式の場合、質と価格の配点割合は、類似の対象公共サービ
スの事例等と対比して妥当なものとなっているか
④ 評価項目ごとの配点のバランスは、必要性、重要性に応じて適切な
ものとなっているか
⑤ 官民間の入札価格の調整は、指針に沿った調整方法となっている
か(官民競争入札の場合のみ)
⑥ 総合評価の方式について、財務省との協議は済んでいるか(国の
事業のみ)
(3)その他
落札者の決定後、落札者の決定理由等を公表することを定めてい
るか
○、
△、×
4.(2).
〇
③
4.(2).
〇
④
指針
第2の
2(2)イ
(イ)
第2の
2(2)イ
(ウ)
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第6号)
(1)入札実施と入札参加を担当する職員が各々特定されているか
(2)実施要項の決定以降、上記職員に職務命令を発する旨の記載があ
るか
(3)遮断する情報の内容及びそのための措置が記載されているか
(4)情報交換が行われた場合の措置の記載があるか
7.情報開示について
(法第9条第2項第7号及び第4項,第14条第2項第6号及び第4項)
(1)従来の実施に要した経費
① 費目毎の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 経費の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、委託金
額の内訳(複数年)を注記しているか。また、内訳の変動について、
その要因等が注記されているか。
(2)従来の実施に要した人員
① 人員の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 人員の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
-169-
5.(1).
①
5.(1).
③.イ
5.(1).
③.ロ
〇
△
・官公署と明記されてはいないが「回収率70%
5
―
以上の実績があるか」、といえば官庁実績し
かありえない。加点 18 点は大きい[実施要項
別紙 3:P32(評価項目一覧)]
・本件には非該当と判断
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
③
〇
5.(3)
〇
〇
〇
〇
―
統計調査 非該当項目
―
本件には非該当と判断
〇
・ただし、技術点・価格点各々も公表するとは
記されていない。[実施要項:P18 (3)③]
5.(4)
〇
・「――再入札を行う」となっている。それでも
決定しない場合は、厚生労働省が本事業を
実施する、と明記。[実施要項:P18 (4)]
6.(1).
①
6.(1).
②
6.(1).
③
6.(2)
―
・統計調査
非該当項目
―
・統計調査
非該当項目
―
・統計調査
非該当項目
―
・統計調査
非該当項目
7 ○○における従来の実施状況に関する
情報の開示
情報開
示指針
〃
〃
〇
○
○
〃
○
〃
〃
〃
○
○
○
・[実施要項別紙:P34]
・H20 年は官が実施、H21 年民間が実施のた
め、変動と要因の比較はむずかしい[実施要
項別紙:P34]
・外部委託の人日に関する情報は H21 単年度
分のみ記載があるが、委託金額に関する情
報はない[実施要項別紙 4:P35(特記事項)]
・[実施要項別紙:P35]
・H20 年は官が実施、H21 年民間が実施のた
項
基本
方針
目
指針
○、
△、×
〃
〃
〇
○
〃
△
委員会によるチェック結果と留意点
め、変動と要因の比較はむずかしい[P35]
④ 業務従事者に求められる知識経験等が記載されているか
⑤ 繁閑の状況及び繁閑により生ずる対応等について注記されている
か
⑥ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、外部委
託先の業務従事者数(複数年)を注記しているか。また、内訳の変
動について、その要因等が注記されているか。
(3)従来の実施に要した施設及び設備
① 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備、物品及びそ
の数量、管理維持の経費の従来の実績が記載されているか
② 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備が無償又は有
償かが注記されているか
③ 国有財産(設備備品等を含む)及び民間事業者の設備・備品等(民
間事業者が持ち込んだ場合に限る)の維持管理の経費の分担方法
及び従来の実績が明記されているか
(4)従来の実施における目標の達成の程度
① 確保すべきサービスの質との関係が整理されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 数値の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
(5)従来の実施方法
① 業務フローや業務区分表、業務方法書や仕様書等、従来の実施方
法を示すものが提供されているか
② 業務の検査監督部署を明示した組織図が示されているか
③ 施設の管理運営業務については、施設配置図や図面等が提供され
ているか
8.使用させることができる国有財産について
(法第9条第2項第8号,第14条第2項第7号)
(1)使用させることができる国有財産(設備備品等を含む)の具体的範
囲が定められているか
(2)国有財産(設備備品等を含む)の経費負担などの使用条件を定めて
いるか
(3)国有財産である設備のレイアウトの変更、民間事業者による設備や
機器の持ち込み等について規定し、それらの場合の条件等(契約期間
終了後の原状回復等)を定めているか
(4)民間事業者が、対象公共サービスの実施のため使用することを許さ
れた庁舎等の行政財産の一画を用いて、附帯的な収益事業などを行う
場合、その手続や使用条件が定められているか
9.対象公共サービスの従事者となることを希望する者について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第9号)
(1)民間事業者が、対象公共サービスに従事してきた職員の受入れを
希望する場合の対応等について記載があるか
10.適用される法令の特例について
(法第9条第2項第10号,第14条第2項第8号)
(1)適用される法令の特例の内容について、必要に応じその運用も含
め、具体的に記述されているか
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべき措置について
(法第9条第2項第11号,第14条第2項第9号)
(1)報告等
① 定期的な報告の頻度は十分なものか
② 報告の方法は具体的に定められているか
分のみの記載なので、変動が把握できない
[実施要項別紙 4:P35(特記事項)]
〃
_
・本件には非該当と判断
〃
_
・本件には非該当と判断
〃
―
・本件には非該当と判断
〃
〃
〃
〇
○
○
〃
〇
〃
〃
―
〇
・組織図?[実施要項別紙:P46]
統計調査 非該当項目
なし
8.(1)
―
統計調査 非該当項目
8.(1).
①
8.(1).
②
―
統計調査 非該当項目
―
統計調査 非該当項目
8.(3)
―
統計調査 非該当項目
9
―
統計調査 非該当項目
・
10
―
統計調査 非該当項目
8 契約により民間事業者が講ずべき措置等
第2の
2(3)ア
(イ)
第2の
2(3)ア
(イ)
③ 報告等を踏まえて、実施状況等に関し、民間事業者と国の行政機関
等が行う情報交換協力連携の具体的方法等について定めているか
(2)秘密を適正に取り扱うための措置
① 講ずべき措置の内容は十分か
(3)再委託
① 事業の全部を一括して再委託することの禁止等が記載されている
か
② 一部について再委託を認める場合、あらかじめ企画書において提
・外部委託の人日に関する情報は H21 単年度
第2の
2(3)エ
-170-
11.
(1).①
〇
11.
(1).①
〇
11.
(1).②
○
11.(2)
〇
11.(3)
〇
11.(3)
〇
・官民協力や連携の方法は、回収等実査の状
況次第なので、予め具体的に定めることは
むずかしい
項
基本
方針
目
指針
○、
△、×
11.(4)
〇
11.(4)
〇
委員会によるチェック結果と留意点
案させること等の記載はあるか
(4)契約の変更及び解除
① 契約を変更する場合の要件や手続について記載されているか
第2の
2(3)ア
(イ)
② 契約解除については、解除要件のほか、違約金や損害賠償等につ
いて明記されているか
③ 解除要件の設定及びその内容は適切なものとなっているか(弁護
士等の専門家と相談しているか)
12.損害賠償について
(法第9条第2項第12号,第14条第2項第10号)
(1)国が第三者に対して賠償を行った場合の民間事業者に対する求償
についての記載があるか
(2)民間事業者が第三者に対して賠償を行った場合の国に対する求償
についての記載があるか
13.評価について
(法第9条第2項第13号,第14条第2項第10号)
(1)内閣府が行う評価の時期に照らして、実施状況の調査の開始時期
は遅すぎないか
(2)調査項目、調査方法は適切なものとなっているか
(3)必要に応じ、従来の実施状況や同時期に国等で行っている業務の
実施状況とともに分析することについて定めているか
(4)契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合に、既実
施の実績の評価の結果を踏まえた見直しを行っているか
14.その他
(1)民間事業者の負担
① 公共サービス改革法に基づく義務等(守秘義務、みなし公務員規
定、国の行政機関等の監督規定、法令の特例として定められる規
制等)の内容が記載されているか
② 会計検査院の会計検査の対象となり得ることが記載されているか
(2)評価委員会の活用
① 実施要項案の作成、落札者決定のための評価、事業の評価におい
て、外部有識者を含む評価委員会を活用する場合は、実施要項中
の適切な箇所に 評価委員会の権限やメンバー構成が記載されて
いるか
-171-
・[契約書(案)に該当条項ナシ]
・[実施要項:P23⑪委託内容の変更]
〇
9 契約により民間事業者が負うべき責任
12.
(1).①
12.
(1).②
○
・[実施要項:P23
9-(1)①]
○
・[実施要項:P23
9-(1)②]
「10 法第7条8項に規定する評価に関する事
項」とある
13.
(1).①
13.
(1).
②.イ
13.
(1).
②.ロ
13.(2)
〇
〇
〇
・必要に応じて、民間事業者及び調査客体か
―
ら直接意見を聴取する、と定めている[実施
要項:P24]
・本件には非該当と判断
12 その他の実施に関し必要な事項
14.(1)
〇
14.(1)
○
14.(2)
○
3.1.2 農業物価統計調査(農水省)の「実施要項(案)チェックリスト」1に基づく結果
案件資料:「農業物価統計調査における民間競争入札実施要項(平成23年7月)」
(「項目~指針」までは「実施要項チェックリスト」記載内容、 「○、△、×」とコメントはJMRA「民間版ガイドライン検討」小委員会調べ)
○、△、
基本
項
目
実施要項該当番号&コメント
指針
×
方針
1.公共サービスの詳細な内容、確保されるべき質について
(法第9条第2項第1号,第14条第2項第1号)
(1)対象公共サービスの詳細な内容
① 業務の対象範囲が基本方針(別表)の内容に沿ったものとなってい
るか
② 民間事業者が行う対象業務が具体的に特定されているとともに、簡
1.(1).
潔かつ分かりやすく記述されているか(対象業務に関連して、実施
①②
府省等の沿革や活動内容等が冗長に記述されていないか)
③ 実施方法やスケジュールについて、民間事業者の裁量の余地を残 第2の 1.(1).
2(2)ア③ ③
さない詳細な仕様を指定したり、制限を設けたりしていないか
〇
〇
○
④ 対象公共サービス実施中に、委託元である国等から民間事業者に
個別に指示を下したり、事前承認を求めたりする規定を設けていな
いか
1.(1).
④
○
⑤ 民間事業者による事業の実施状況が悪い場合に、国の行政機関等
が的確に指示・指導が行える、又は、情報交換等の手続がとれるよ
うになっているか(別途、適切な箇所に記載することも可)
1.(1).
⑤
〇
⑥ 民間事業者が契約の終了時に行う引継の方法(国の行政機関等か
ら提供される情報と民間事業者のノウハウの整理を行うこと、設備・
備品等の取扱い(原状回復するか否か)、引継期間等)について明
記されているか
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
① 国の行政機関等がモニタリングする民間事業者による対象公共サ
ービスの達成水準が具体的に記述されているか
1.(1).
⑥
△
1.(2).
①
○
② 達成目標が客観的・定量的な指標により表されているか(定量化で 第2の 1.(2).
きない事項を達成目標とする場合は、国の行政機関等が要求する 2(2)ア② ①
水準について、わかりやすく記述されているか)
③ 達成目標の設定に当たっての基本的な考え方が明記されているか
1.(2).
〇
④ 達成目標が民間業者に付与される権限や責任範囲と合致している
か
⑤ 達成水準のモニタリング方法は、国の行政機関等が従来から採用
している「事業評価等の指標」、「アンケート調査」、「民間事業者及
び国の行政機関等の意見」を用いてコストが過大とならないよう工
夫がなされているか
⑥ アンケート調査により利用者の満足度等を計測する場合、質問事
項、回収方法、目標回収率についての設定は、達成水準を評価で
きるアンケートの内容になっているか。他の類似事業のアンケート
と比べて適当な水準となっているか
(3)委託費の支払
① 委託費の支払方式、支払の時期等が明記されているか
②.イ
1.(2).
②.ロ
1.(2).
③
1.(2).
③
1.(3).
①
② 委託費の支払時期について、民間事業者が委託費を受け取れない
期間が長く、過大な運転資金の負担を課すものとなっていないか
1.(3).
①.ロ
③ サービスの質が確保されていない場合、委託費の支払を一時保留
することができるなどの対応が明記されているか
1.(3).
①.ハ
④ 支払方法について、会計面、法律面の審査を十分に行っているか
(これまでの民間委託での実績は、民間事業者に何ら問題は発生し
ていないので、委託費の支払を一時保留する規定を置く必要はな
い等、法律面の基礎知識を十分に踏まえない対応となっていない
か)
1
問い合わせ対応等のマニュアルについて
は、作成後、農林水産省の了解を得る、とな
っているが、事業の円滑な進捗のためであ
り妥当である。[実施要項:P6]
「業務の引継ぎ」については明記されてい
るが、具体的内容には触れていない。[実施
要項:P4 ]
〇
〇
〇
[入札実施要綱 P10「2(4)モニタリング方
法」]及び[P21「11法第7条8項に規定する
評価に値する事項」]か
--- 統計調査 非該当項目
時期・回数等は、落札者決定後の協議事
項となっている。[入札実施要項:P10
(5)ウ]
〇
支払時期など協議事項となっている「同
上 」
〇
〇
○
[入札実施要項:P10 (5)ウ]
[入札実施要項:P10 (5)ウ]
「実施要項(案)チェックリスト」は http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/checklist.pdf を参照。なお、表中の基本方針欄の参
照番号は http://www5.cao.go.jp/koukyo/kihon/pdf/090710honnbunn.pdf(平成 21 年 7 月付)のものである。同じく、指針の参照番
号は http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/jisshiyokoshishin.pdf(平成 22 年 3 月 31 日付)のものである。最新の基本方針は
http://www5.cao.go.jp/koukyo/kihon/pdf/110715kihon.pdf(平成 23 年 7 月付)である。
-172-
項
○、△、
基本
指針
×
方針
目
実施要項該当番号&コメント
⑤ 委託費のほかに民間事業者に収入が発生する場合、その内容が
明記されているか
⑥ 民間事業者の責めに帰すことができない事由により、事業内容や
業務量などが変動した場合の取扱いの基準や手続が明記されてい
るか(官民間のリスク分担は、コスト面を含め整理されているか)
⑦ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、増減額を開始する達成水準、増減の金額や割合及び
増減額の対象となる委託費の範囲は、明確なものとなっているか
また、適切な予算措置等の財源確保の検討を行っているか
⑧ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、民間事業者に十分意欲を与える内容となっているか
⑨ 委託費の減額措置(ディスインセンティブ)を設ける場合、損害賠償
とは異なる措置であることが明らかとなるように規定されているか
2.実施期間について
(法第9条第2項第2号,第14条第2項第2号)
(1)実施期間の設定は適切か(組織改編や制度改正等の予定はない
か)
(2)基本方針(別表)との整合がとれているか
3.入札参加資格について
(法第9条第2項第3号及び第3項,第14条第2項第2号及び第3項)
(1)欠格事由
① 法10条(第11項を除く)の欠格事由が記載されているか
② 必要な場合に法令の特例として規定される入札参加資格(法10条
第11号)が記載されているか
(2)追加された入札参加資格
① 実施要項により、新たに追加された入札参加資格がある場合、その
設定は必要最小限のものとなっているか
② 競争入札参加資格(全省庁統一資格等)の格付けの制限(A,B,C
等)は妥当なものとなっているか
1.(3).
①.ニ
1.(3).
②
--- 統計調査 非該当項目
1.(3).
③
--- 統計調査 非該当項目
1.(3).
③
--- 統計調査 非該当項目
③ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合は、前回
の入札の実施状況を踏まえた入札参加資格の見直しの検討を行っ
ているか
④ 共同事業体による入札参加を認める場合において、その際の入札
参加資格の要件が明記されているか
⑤ 実施要項の作成作業に、コンサルタントや外部有識者等を活用す
る場合、その関係者等でないことを入札参加資格としているか
4.入札参加者の募集について
(法第9条第2項第4号,第14条第2項第4号)
(1)入札手続(スケジュール)
① 入札広告から事業開始までのスケジュールは十分に余裕をもった
ものとなっているか
② 入札書類作成のための期間が十分確保されているか
--- 統計調査 非該当項目
2
3
3
〇
―
本件には非該当と判断
3.(2)
―
本件には非該当と判断
3.(3).
②
○
A~C となっている。
3.(3).
③
―
本件には非該当と判断
3.(3).
④
3.(4)
△
共同事業体の記述はない。
―
本件には非該当と判断
〇
4.(1).
①
4.(1).
②
④ できる限り従来の仕様書やマニュアル等の情報も開示することとさ
れているか
4.(1).
④
⑤ 現場説明会の開催などが考慮されているか
4.(1).
⑤
⑥ 事業開始までのスケジュールに民間事業者への事業の引継期間 第2の 4.(1).
2(3)ア
⑥
が十分設けられているか
(ア)
② 共同事業体による入札参加を認める場合、協定書など関連書類の
作成提出を求めているか
③ 入札金額を算定するための業務の内容範囲が明示されているか
○
○
③ 入札書類提出の前に、質問期間が設けられているか
(2)入札書類
① 入札参加資格の審査のための提出書類に過不足はないか
--- 統計調査 非該当項目
第2の 4.(2).
2(2)イ
①
(ア)
4.(2).
②
4.(2).
③
-173-
〇
期間は設けられているが、期限の明示が
ない。公開については、民間事業者の意
向聴取の上、非公開という配慮がある。
[入札実施要項:P12 ア]
〇
個票審査事項、実査に関するQ&A、価
格の算出方法等が添付されている
〇
--△
本件には非該当と判断
「業務の引継」はあるが、期間の記述はな
い。[入札実施要項:P4 ウ]
〇
△
〇
共同事業体についての記述はない
項
○、△、
基本
指針
×
方針
目
④ 企画書の記載内容について、どのようなものを求めているかなど分
かりやすい説明となっているか(必要に応じ、企画書の様式が示さ
れているか)
5.落札者決定のための評価基準等について
(法第9条第2項第5号,第14条第2項第5号)
(1)評価項目の設定
① サービスの質として設定した事項と関連する評価項目や評価基準
となっているか(「評価表」が添付されているか)
② 必須項目を設定する場合は、必要最小限のものとなっているか
③ 同一又は類似の分野における実績及び官公署との契約実績を過度
に評価するものとなっていないか
④ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合、実施状
況を踏まえた見直しの検討を行っているか
(2)評価方法
① 評価方法(採点方法、採点基準等)が明確かつ具体的なものとなっ
ているか
② 評価項目の基礎点と加算点の割合は、類似の対象公共サービスの
事例等と対比して妥当なものとなっているか
③ 加算方式の場合、質と価格の配点割合は、類似の対象公共サービ
スの事例等と対比して妥当なものとなっているか
④ 評価項目ごとの配点のバランスは、必要性、重要性に応じて適切な
ものとなっているか
⑤ 官民間の入札価格の調整は、指針に沿った調整方法となっている
か(官民競争入札の場合のみ)
⑥ 総合評価の方式について、財務省との協議は済んでいるか(国の
事業のみ)
(3)その他
① 落札者の決定後、落札者の決定理由等を公表することを定めてい 第2の
2(2)イ
るか
4.(2).
④
〇
5.(1).
①
5.(1).
③.イ
5.(1).
③.ロ
5
〇
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
③
実施要項該当番号&コメント
様式はない
○
○
---
本件には非該当と判断
〇
○
○
○
--
統計調査 非該当項目
--
本件には非該当と判断
5.(3)
○
② 初回の入札で落札者が決定しなかったときの取扱いなど、落札者 第2の 5.(4)
が決定しなかったときの取扱いが記載されているか
2(2)イ
〇
[実施要項:P16 (3)ウ])
(イ)
[実施要項:P16 (4)]
(ウ)
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第6号)
(1)入札実施と入札参加を担当する職員が各々特定されているか
(2)実施要項の決定以降、上記職員に職務命令を発する旨の記載があ
るか
(3)遮断する情報の内容及びそのための措置が記載されているか
(4)情報交換が行われた場合の措置の記載があるか
7.情報開示について
(法第9条第2項第7号及び第4項,第14条第2項第6号及び第4項)
(1)従来の実施に要した経費
① 費目毎の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 経費の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、委託金
額の内訳(複数年)を注記しているか。また、内訳の変動について、
その要因等が注記されているか。
(2)従来の実施に要した人員
① 人員の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 人員の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務従事者に求められる知識経験等が記載されているか
⑤ 繁閑の状況及び繁閑により生ずる対応等について注記されている
か
-174-
6.(1).
①
6.(1).
②
6.(1).
③
6.(2)
--- 統計調査 非該当項目
--- 統計調査 非該当項目
--- 統計調査 非該当項目
--- 統計調査 非該当項目
情報開
示指針
〃
〃
〇
〇
〇
〃
〇
H20、H21年は官が実施、H22年民間が実
施のため、変動と要因の比較は難しい
〃
〃
〃
〇
〇
〇
〃
〃
〇
○
H20、H21年は官が実施、H22年民間が実
施のため、変動と要因の比較は難しい
項
○、△、
基本
指針
×
方針
目
⑥ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、外部委
託先の業務従事者数(複数年)を注記しているか。また、内訳の変
動について、その要因等が注記されているか。
(3)従来の実施に要した施設及び設備
① 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備、物品及びそ
の数量、管理維持の経費の従来の実績が記載されているか
② 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備が無償又は有
償かが注記されているか
③ 国有財産(設備備品等を含む)及び民間事業者の設備・備品等(民
間事業者が持ち込んだ場合に限る)の維持管理の経費の分担方法
及び従来の実績が明記されているか
(4)従来の実施における目標の達成の程度
① 確保すべきサービスの質との関係が整理されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 数値の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
(5)従来の実施方法
① 業務フローや業務区分表、業務方法書や仕様書等、従来の実施方
法を示すものが提供されているか
② 業務の検査監督部署を明示した組織図が示されているか
③ 施設の管理運営業務については、施設配置図や図面等が提供され
ているか
8.使用させることができる国有財産について
(法第9条第2項第8号,第14条第2項第7号)
(1)使用させることができる国有財産(設備備品等を含む)の具体的範
囲が定められているか
(2)国有財産(設備備品等を含む)の経費負担などの使用条件を定めて
いるか
(3)国有財産である設備のレイアウトの変更、民間事業者による設備や
機器の持ち込み等について規定し、それらの場合の条件等(契約期間
終了後の原状回復等)を定めているか
(4)民間事業者が、対象公共サービスの実施のため使用することを許さ
れた庁舎等の行政財産の一画を用いて、附帯的な収益事業などを行う
場合、その手続や使用条件が定められているか
9.対象公共サービスの従事者となることを希望する者について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第9号)
(1)民間事業者が、対象公共サービスに従事してきた職員の受入れを
希望する場合の対応等について記載があるか
10.適用される法令の特例について
(法第9条第2項第10号,第14条第2項第8号)
(1)適用される法令の特例の内容について、必要に応じその運用も含
め、具体的に記述されているか
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべき措置について
(法第9条第2項第11号,第14条第2項第9号)
(1)報告等
① 定期的な報告の頻度は十分なものか
第2の
〃
○
〃
〇
〃
〇
〃
---
〃
〃
〃
〇
〇
○
〃
〇
〃
〃
本件には非該当と判断
本件は100%回収
〇
--- 統計調査 非該当項目
○
この調査ではオンライン調査システム
また、2(2)クに農水省登録調査員貸与が
る。
統計調査 非該当項目
8.(1)
---
8.(1).
①
8.(1).
②
--- 統計調査 非該当項目
8.(3)
--- 統計調査 非該当項目
9
--- 統計調査 非該当項目
10
--- 統計調査 非該当項目
11.(1).
2(3)ア
①
(イ)
② 報告の方法は具体的に定められているか
第2の 11.(1).
2(3)ア
①
(イ)
③ 報告等を踏まえて、実施状況等に関し、民間事業者と国の行政機関
11.(1).
②
等が行う情報交換協力連携の具体的方法等について定めているか
(2)秘密を適正に取り扱うための措置
① 講ずべき措置の内容は十分か
11.(2)
(3)再委託
① 事業の全部を一括して再委託することの禁止等が記載されている 第2の 11.(3)
2(3)エ
か
② 一部について再委託を認める場合、あらかじめ企画書において提
11.(3)
案させること等の記載はあるか
-175-
実施要項該当番号&コメント
--- 統計調査 非該当項目
〇
〇
○
〇
〇
〇
軽微条項がある(契約金額の50%以内で
且つ100万以下の再委託は適用外)〔契
約書第29条5〕
項
○、△、
基本
指針
×
方針
目
(4)契約の変更及び解除
① 契約を変更する場合の要件や手続について記載されているか
② 契約解除については、解除要件のほか、違約金や損害賠償等につ
いて明記されているか
③ 解除要件の設定及びその内容は適切なものとなっているか(弁護
士等の専門家と相談しているか)
12.損害賠償について
(法第9条第2項第12号,第14条第2項第10号)
(1)国が第三者に対して賠償を行った場合の民間事業者に対する求償
についての記載があるか
(2)民間事業者が第三者に対して賠償を行った場合の国に対する求償
についての記載があるか
第2の 11.(4)
2(3)ア
(イ)
11.(4)
13.評価について
(法第9条第2項第13号,第14条第2項第10号)
(1)内閣府が行う評価の時期に照らして、実施状況の調査の開始時期
は遅すぎないか
(2)調査項目、調査方法は適切なものとなっているか
(3)必要に応じ、従来の実施状況や同時期に国等で行っている業務の
実施状況とともに分析することについて定めているか
(4)契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合に、既実
施の実績の評価の結果を踏まえた見直しを行っているか
14.その他
(1)民間事業者の負担
① 公共サービス改革法に基づく義務等(守秘義務、みなし公務員規
定、国の行政機関等の監督規定、法令の特例として定められる規
制等)の内容が記載されているか
② 会計検査院の会計検査の対象となり得ることが記載されているか
(2)評価委員会の活用
① 実施要項案の作成、落札者決定のための評価、事業の評価におい
て、外部有識者を含む評価委員会を活用する場合は、実施要項中
の適切な箇所に 評価委員会の権限やメンバー構成が記載されて
いるか
-176-
実施要項該当番号&コメント
〇
〇
〇
12.(1).
①
12.(1).
②
〇
[入札実施要項:P20 10ア]
〇
[入札実施要項:P20 10イ]
13.(1).
①
13.(1).
②.イ
13.(1).
②.ロ
〇
13.(2)
---
14.(1)
〇
14.(1)
〇
14.(2)
○
〇
〇
[入札実施要項:P21 (2)]「調査の実施方
法」に「・・・併せて経費削減が達成された
かを確認する」の記述がある。
本件には非該当と判断
外部有識者 3 名を構成員とするが、メンバ
ー構成は記載がない
3.1.3 企業活動基本調査(平成24-26年)(経済産業省)の「実施要項(案)チェックリスト」1に基づく結果
案件資料:「経済産業省企業活動基本調査における民間競争入札実施要項(平成23年12月)」
(「項目~指針」までは「実施要項チェックリスト」記載内容、 「○、△、×」とコメントはJMRA「民間版ガイドライン検討」小委員会調べ)
○、△、
基本
項
目
委員会によるチェック結果と留意点
指針
×
方針
1.公共サービスの詳細な内容、確保されるべき質について
(法第9条第2項第1号,第14条第2項第1号)
(1)対象公共サービスの詳細な内容
① 業務の対象範囲が基本方針(別表)の内容に沿ったものとなってい
るか
② 民間事業者が行う対象業務が具体的に特定されているとともに、簡
潔かつ分かりやすく記述されているか(対象業務に関連して、実施
府省等の沿革や活動内容等が冗長に記述されていないか)
③ 実施方法やスケジュールについて、民間事業者の裁量の余地を残 第2の2(2)
ア③
さない詳細な仕様を指定したり、制限を設けたりしていないか
〇
1.(1).
①②
〇
1.(1).
③
○
④ 対象公共サービス実施中に、委託元である国等から民間事業者に
個別に指示を下したり、事前承認を求めたりする規定を設けていな
いか
⑤ 民間事業者による事業の実施状況が悪い場合に、国の行政機関等
が的確に指示・指導が行える、又は、情報交換等の手続がとれるよ
うになっているか(別途、適切な箇所に記載することも可)
1.(1).
④
○
1.(1).
⑤
〇
⑥ 民間事業者が契約の終了時に行う引継の方法(国の行政機関等か
ら提供される情報と民間事業者のノウハウの整理を行うこと、設備・
備品等の取扱い(原状回復するか否か)、引継期間等)について明
記されているか
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
① 国の行政機関等がモニタリングする民間事業者による対象公共サ
ービスの達成水準が具体的に記述されているか
1.(1).
⑥
△
「業務の引き継ぎ」の記述はあるが、時期・
内容等までの具体的記述はない。[入札実
施要項 P3.]
1.(2).
①
〇
「――確保されるべき質」[入札実施要項
p9.]
② 達成目標が客観的・定量的な指標により表されているか(定量化で 第2の2(2)
ア②
きない事項を達成目標とする場合は、国の行政機関等が要求する
水準について、わかりやすく記述されているか)
③ 達成目標の設定に当たっての基本的な考え方が明記されているか
1.(2).
①
〇
回収率設定は、過去5年間の実績に基づ
いている。[入札実施要項 P9.]
1.(2).
②.イ
1.(2).
②.ロ
1.(2).
③
〇
同上
1.(2).
③
---
1.(3).
①
1.(3).
①.ロ
〇
④ 達成目標が民間業者に付与される権限や責任範囲と合致している
か
⑤ 達成水準のモニタリング方法は、国の行政機関等が従来から採用
している「事業評価等の指標」、「アンケート調査」、「民間事業者及
び国の行政機関等の意見」を用いてコストが過大とならないよう工
夫がなされているか
⑥ アンケート調査により利用者の満足度等を計測する場合、質問事
項、回収方法、目標回収率についての設定は、達成水準を評価で
きるアンケートの内容になっているか。他の類似事業のアンケート
と比べて適当な水準となっているか
(3)委託費の支払
① 委託費の支払方式、支払の時期等が明記されているか
② 委託費の支払時期について、民間事業者が委託費を受け取れない
期間が長く、過大な運転資金の負担を課すものとなっていないか
③ サービスの質が確保されていない場合、委託費の支払を一時保留
することができるなどの対応が明記されているか
④ 支払方法について、会計面、法律面の審査を十分に行っているか
(これまでの民間委託での実績は、民間事業者に何ら問題は発生し
ていないので、委託費の支払を一時保留する規定を置く必要はな
い等、法律面の基礎知識を十分に踏まえない対応となっていない
か)
⑤ 委託費のほかに民間事業者に収入が発生する場合、その内容が
明記されているか
1
1.(3).
①.ハ
〇
〇
モニタリング:事業者訪問、客体へのアン
ケート、前年実施状況との比較。[入札実
施要項 P19.]
統計調査 非該当項目
[入札実施要項 P9_4]
〇
複数年契約の関係で、年度単位の支払い
を明記[入札実施要項 P9_4]
〇
検査合格が前提になる記述あり。
[契約心得 第7・10条]
支払い方法について、民間企業に不利に
なる条項はない。ただし、年間事業の場
合、概算払いの記述があってもよい。
○
1.(3).
①.ニ
研修内容、スケジュール、印刷仕様等、経
済産業省との調整・了解が必要との記述
あり。[入札実施要項 P3.]
---
統計調査 非該当項目
「実施要項(案)チェックリスト」は http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/checklist.pdf を参照。なお、表中の基本方針欄の参
照番号は http://www5.cao.go.jp/koukyo/kihon/pdf/090710honnbunn.pdf(平成 21 年 7 月付)のものである。同じく、指針の参照番
号は http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/jisshiyokoshishin.pdf(平成 22 年 3 月 31 日付)のものである。最新の基本方針は
http://www5.cao.go.jp/koukyo/kihon/pdf/110715kihon.pdf(平成 23 年 7 月付)である。
-177-
項
基本
方針
目
指針
○、△、
×
委員会によるチェック結果と留意点
⑥ 民間事業者の責めに帰すことができない事由により、事業内容や
業務量などが変動した場合の取扱いの基準や手続が明記されてい
るか(官民間のリスク分担は、コスト面を含め整理されているか)
⑦ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、増減額を開始する達成水準、増減の金額や割合及び
増減額の対象となる委託費の範囲は、明確なものとなっているか
また、適切な予算措置等の財源確保の検討を行っているか
⑧ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、民間事業者に十分意欲を与える内容となっているか
⑨ 委託費の減額措置(ディスインセンティブ)を設ける場合、損害賠償
とは異なる措置であることが明らかとなるように規定されているか
2.実施期間について
(法第9条第2項第2号,第14条第2項第2号)
(1)実施期間の設定は適切か(組織改編や制度改正等の予定はない
か)
(2)基本方針(別表)との整合がとれているか
3.入札参加資格について
(法第9条第2項第3号及び第3項,第14条第2項第2号及び第3項)
(1)欠格事由
① 法10条(第11項を除く)の欠格事由が記載されているか
② 必要な場合に法令の特例として規定される入札参加資格(法10条
第11号)が記載されているか
(2)追加された入札参加資格
① 実施要項により、新たに追加された入札参加資格がある場合、その
設定は必要最小限のものとなっているか
② 競争入札参加資格(全省庁統一資格等)の格付けの制限(A,B,C
等)は妥当なものとなっているか
1.(3).
②
---
統計調査 非該当項目
1.(3).
③
---
統計調査 非該当項目
1.(3).
③
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
③ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合は、前回
の入札の実施状況を踏まえた入札参加資格の見直しの検討を行っ
ているか
④ 共同事業体による入札参加を認める場合において、その際の入札
参加資格の要件が明記されているか
⑤ 実施要項の作成作業に、コンサルタントや外部有識者等を活用す
る場合、その関係者等でないことを入札参加資格としているか
4.入札参加者の募集について
(法第9条第2項第4号,第14条第2項第4号)
(1)入札手続(スケジュール)
① 入札広告から事業開始までのスケジュールは十分に余裕をもった
ものとなっているか
② 入札書類作成のための期間が十分確保されているか
2
○
○
3
3
〇
○
3.(2)
〇
3.(3).
②
○
3.(3).
③
---
3.(3).
④
3.(4)
〇
---
検収等を考慮し、契約期間は3月31日よ
り前が望ましい。
〇
A となっているが、B程度までが妥当では
ないかと考える。ただし、共同事業体の説
明があり、代表者以外の会社は A~C とな
っている。
本件には非該当と判断
代表者は「A」、構成員は「A、B、C」と明
記。[入札公告 P1-2]
本件には非該当と判断
〇
4.(1).
①
4.(1).
②
〇
④ できる限り従来の仕様書やマニュアル等の情報も開示することとさ
れているか
4.(1).
④
△
⑤ 現場説明会の開催などが考慮されているか
4.(1).
⑤
4.(1).
⑥
---
4.(2).
①
4.(2).
②
4.(2).
③
〇
③ 入札書類提出の前に、質問期間が設けられているか
⑥ 事業開始までのスケジュールに民間事業者への事業の引継期間 第2の2(3)
ア(ア)
が十分設けられているか
(2)入札書類
① 入札参加資格の審査のための提出書類に過不足はないか
第2の2(2)
イ(ア)
② 共同事業体による入札参加を認める場合、協定書など関連書類の
作成提出を求めているか
③ 入札金額を算定するための業務の内容範囲が明示されているか
-178-
〇
○
〇
〇
質問期間は妥当である。質問内容及び回
答の公開が原則であるが、民間事業者の
非開示希望の説明がある。
「「政府統計共同利用システム オンライン
調査システム利用手順書(仮)」を参照する
こと」とあるが、手順書(仮)が入手できる
のか記述していない(Ⅰ2(4)⑩)。同様
に、機械審査の「STATS操作マニュアル」
においても同じことがいえる(Ⅰ2(4)
⑬)。
本件には非該当と判断
開札は3/9、実質1カ月の期間あり。
[入札実施要項 P11]
項
基本
方針
目
指針
○、△、
×
〇
委員会によるチェック結果と留意点
④ 企画書の記載内容について、どのようなものを求めているかなど分
かりやすい説明となっているか(必要に応じ、企画書の様式が示さ
れているか)
5.落札者決定のための評価基準等について
(法第9条第2項第5号,第14条第2項第5号)
(1)評価項目の設定
① サービスの質として設定した事項と関連する評価項目や評価基準
となっているか(「評価表」が添付されているか)
② 必須項目を設定する場合は、必要最小限のものとなっているか
4.(2).
④
③ 同一又は類似の分野における実績及び官公署との契約実績を過度
に評価するものとなっていないか
④ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合、実施状
況を踏まえた見直しの検討を行っているか
(2)評価方法
① 評価方法(採点方法、採点基準等)が明確かつ具体的なものとなっ
ているか
② 評価項目の基礎点と加算点の割合は、類似の対象公共サービスの
事例等と対比して妥当なものとなっているか
③ 加算方式の場合、質と価格の配点割合は、類似の対象公共サービ
スの事例等と対比して妥当なものとなっているか
④ 評価項目ごとの配点のバランスは、必要性、重要性に応じて適切な
ものとなっているか
⑤ 官民間の入札価格の調整は、指針に沿った調整方法となっている
か(官民競争入札の場合のみ)
⑥ 総合評価の方式について、財務省との協議は済んでいるか(国の
事業のみ)
(3)その他
① 落札者の決定後、落札者の決定理由等を公表することを定めてい 第2の2(2)
るか
イ(イ)
5.(1).
③.ロ
5
5.(3)
〇
② 初回の入札で落札者が決定しなかったときの取扱いなど、落札者 第2の2(2)
イ(ウ)
が決定しなかったときの取扱いが記載されているか
5.(4)
〇
6.(1).
①
6.(1).
②
6.(1).
③
6.(2)
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
情報開
示指針
〃
〃
〇
〃
〇
〃
〃
〃
〇
〇
〇
〃
〃
〇
○
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第6号)
(1)入札実施と入札参加を担当する職員が各々特定されているか
(2)実施要項の決定以降、上記職員に職務命令を発する旨の記載があ
るか
(3)遮断する情報の内容及びそのための措置が記載されているか
(4)情報交換が行われた場合の措置の記載があるか
7.情報開示について
(法第9条第2項第7号及び第4項,第14条第2項第6号及び第4項)
(1)従来の実施に要した経費
① 費目毎の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 経費の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、委託金
額の内訳(複数年)を注記しているか。また、内訳の変動について、
その要因等が注記されているか。
(2)従来の実施に要した人員
① 人員の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 人員の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務従事者に求められる知識経験等が記載されているか
⑤ 繁閑の状況及び繁閑により生ずる対応等について注記されている
か
-179-
5.(1).
①
5.(1).
③.イ
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
③
〇
△
処理実績、審査(STATS)等についてや
や過剰及び不明な点がある[入札実施要
項 P13、14]
〇
---
本件には非該当と判断
〇
〇
〇
〇
---
統計調査 非該当項目
---
本件には非該当と判断
〇
〇
金額の記載はないが、直近年度について
業務量等の記載がある。妥当なところと考
える。[入札実施要項 P40]
項
基本
方針
目
⑥ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、外部委
託先の業務従事者数(複数年)を注記しているか。また、内訳の変
動について、その要因等が注記されているか。
(3)従来の実施に要した施設及び設備
① 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備、物品及びそ
の数量、管理維持の経費の従来の実績が記載されているか
② 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備が無償又は有
償かが注記されているか
③ 国有財産(設備備品等を含む)及び民間事業者の設備・備品等(民
間事業者が持ち込んだ場合に限る)の維持管理の経費の分担方法
及び従来の実績が明記されているか
(4)従来の実施における目標の達成の程度
① 確保すべきサービスの質との関係が整理されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 数値の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
(5)従来の実施方法
① 業務フローや業務区分表、業務方法書や仕様書等、従来の実施方
法を示すものが提供されているか
② 業務の検査監督部署を明示した組織図が示されているか
③ 施設の管理運営業務については、施設配置図や図面等が提供され
ているか
8.使用させることができる国有財産について
(法第9条第2項第8号,第14条第2項第7号)
(1)使用させることができる国有財産(設備備品等を含む)の具体的範
囲が定められているか
(2)国有財産(設備備品等を含む)の経費負担などの使用条件を定めて
いるか
(3)国有財産である設備のレイアウトの変更、民間事業者による設備や
機器の持ち込み等について規定し、それらの場合の条件等(契約期間
終了後の原状回復等)を定めているか
(4)民間事業者が、対象公共サービスの実施のため使用することを許さ
れた庁舎等の行政財産の一画を用いて、附帯的な収益事業などを行う
場合、その手続や使用条件が定められているか
9.対象公共サービスの従事者となることを希望する者について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第9号)
(1)民間事業者が、対象公共サービスに従事してきた職員の受入れを
希望する場合の対応等について記載があるか
10.適用される法令の特例について
(法第9条第2項第10号,第14条第2項第8号)
(1)適用される法令の特例の内容について、必要に応じその運用も含
め、具体的に記述されているか
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべき措置について
(法第9条第2項第11号,第14条第2項第9号)
(1)報告等
① 定期的な報告の頻度は十分なものか
第2の2(3)
ア(イ)
第2の2(3)
ア(イ)
② 報告の方法は具体的に定められているか
③ 報告等を踏まえて、実施状況等に関し、民間事業者と国の行政機関
等が行う情報交換協力連携の具体的方法等について定めているか
(2)秘密を適正に取り扱うための措置
① 講ずべき措置の内容は十分か
(3)再委託
① 事業の全部を一括して再委託することの禁止等が記載されている 第2の2(3)
エ
か
② 一部について再委託を認める場合、あらかじめ企画書において提
案させること等の記載はあるか
(4)契約の変更及び解除
① 契約を変更する場合の要件や手続について記載されているか
第2の2(3)
〃
○、△、
×
○
〃
〇
〃
〇
〃
---
〃
〃
〃
〇
〇
○
〃
〇
〃
〃
---
統計調査 非該当項目
8.(1)
---
統計調査 非該当項目
8.(1).
①
8.(1).
②
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
8.(3)
---
統計調査 非該当項目
9
---
統計調査 非該当項目
10
---
統計調査 非該当項目
11.(1).
①
11.(1).
①
11.(1).
②
〇
指針
-180-
本件には非該当と判断
過去3 年度の回収実績は示されており、特
段の変動はない。
〇
〇
○
11.(2)
〇
11.(3)
〇
11.(3)
〇
11.(4)
〇
11.(4)
〇
ア(イ)
② 契約解除については、解除要件のほか、違約金や損害賠償等につ
いて明記されているか
③ 解除要件の設定及びその内容は適切なものとなっているか(弁護
委員会によるチェック結果と留意点
〇
あまり具体的でない。
項
基本
方針
目
指針
○、△、
×
委員会によるチェック結果と留意点
士等の専門家と相談しているか)
12.損害賠償について
(法第9条第2項第12号,第14条第2項第10号)
(1)国が第三者に対して賠償を行った場合の民間事業者に対する求償
についての記載があるか
(2)民間事業者が第三者に対して賠償を行った場合の国に対する求償
についての記載があるか
13.評価について
(法第9条第2項第13号,第14条第2項第10号)
(1)内閣府が行う評価の時期に照らして、実施状況の調査の開始時期
は遅すぎないか
(2)調査項目、調査方法は適切なものとなっているか
(3)必要に応じ、従来の実施状況や同時期に国等で行っている業務の
実施状況とともに分析することについて定めているか
(4)契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合に、既実
施の実績の評価の結果を踏まえた見直しを行っているか
14.その他
(1)民間事業者の負担
① 公共サービス改革法に基づく義務等(守秘義務、みなし公務員規
定、国の行政機関等の監督規定、法令の特例として定められる規
制等)の内容が記載されているか
② 会計検査院の会計検査の対象となり得ることが記載されているか
(2)評価委員会の活用
① 実施要項案の作成、落札者決定のための評価、事業の評価におい
て、外部有識者を含む評価委員会を活用する場合は、実施要項中
の適切な箇所に 評価委員会の権限やメンバー構成が記載されて
いるか
-181-
12.(1).
①
12.(1).
②
〇
13.(1).
①
13.(1).
②.イ
13.(1).
②.ロ
13.(2)
〇
---
14.(1)
〇
14.(1)
〇
14.(2)
△
〇
〇
〇
本件には非該当と判断
権限、メンバー構成については、記述な
し。[入札実施要項 P24.]
3.1.4 消費動向調査(内閣府)の「実施要項(案)チェックリスト」1に基づく結果
案件資料:「消費動向調査の実査業務 一式 入札説明書(平成23年12月20日)」
(「項目~指針」までは「実施要項チェックリスト」記載内容、 「○、△、×」とコメントはJMRA「民間版ガイドライン検討」小委員会調べ)
○、
基本
項
目
指針3
判定基準
△、×
方針2
1.公共サービスの詳細な内容、確保されるべき質について
1 消費動向調査の概要
(法第9条第2項第1号,第14条第2項第1号)
(1)対象公共サービスの詳細な内容
① 業務の対象範囲が基本方針(別表)の内容に沿ったものとなってい
るか
「○○」とは当該調査名
〇
② 民間事業者が行う対象業務が具体的に特定されているとともに、簡
1.(1).
①②
潔かつ分かりやすく記述されているか(対象業務に関連して、実施
府省等の沿革や活動内容等が冗長に記述されていないか)
③ 実施方法やスケジュールについて、民間事業者の裁量の余地を残 第2の 1.(1).
さない詳細な仕様を指定したり、制限を設けたりしていないか
2(2)ア③
③
〇
○
④ 対象公共サービス実施中に、委託元である国等から民間事業者に
個別に指示を下したり、事前承認を求めたりする規定を設けていな
いか
⑤ 民間事業者による事業の実施状況が悪い場合に、国の行政機関等
が的確に指示・指導が行える、又は、情報交換等の手続がとれるよ
うになっているか(別途、適切な箇所に記載することも可)
1.(1).
④
○
1.(1).
⑤
〇
⑥ 民間事業者が契約の終了時に行う引継の方法(国の行政機関等か
ら提供される情報と民間事業者のノウハウの整理を行うこと、設備・
備品等の取扱い(原状回復するか否か)、引継期間等)について明
記されているか
1.(1).
⑥
△
仕様書 10P 5
・「業務の引継ぎ」については明記されてい
る。が、具体的内容には触れていない。[実
施要項 P2 Ⅱ 1 (3)]
・「必要に応じて、必要な資料を求めるものと
する」とされているが、具体性がない。
2 ○○に係る委託業務の詳細な内容及び
その実施に当たり確保されるべき質
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
① 国の行政機関等がモニタリングする民間事業者による対象公共サ
ービスの達成水準が具体的に記述されているか
1.(2).
①
〇
実施要項 P10 Ⅱ 4
② 達成目標が客観的・定量的な指標により表されているか(定量化で 第2の 1.(2).
きない事項を達成目標とする場合は、国の行政機関等が要求する 2(2)ア② ①
水準について、わかりやすく記述されているか)
③ 達成目標の設定に当たっての基本的な考え方が明記されているか
1.(2).
〇
実施要項 P10 Ⅱ 4
△
・新規で実施する郵送調査については、前年
○
実績もなく目標のみ記載(但し、入札説明会
で「月毎にばらつきがあると想定されるた
め、年平均とした」との解説あり)
実施要項 P10 Ⅱ 4
〇
実施要項 P18 Ⅷ 2
1.(2).
③
---
統計調査 非該当項目
1.(3).
①
1.(3).
①.ロ
1.(3).
①.ハ
〇
契約書8条
〇
契約書8条
〇
・実施要項
②.イ
④ 達成目標が民間業者に付与される権限や責任範囲と合致している
か
⑤ 達成水準のモニタリング方法は、国の行政機関等が従来から採用
している「事業評価等の指標」、「アンケート調査」、「民間事業者及
び国の行政機関等の意見」を用いてコストが過大とならないよう工
夫がなされているか
⑥ アンケート調査により利用者の満足度等を計測する場合、質問事
項、回収方法、目標回収率についての設定は、達成水準を評価で
きるアンケートの内容になっているか。他の類似事業のアンケート
と比べて適当な水準となっているか
(3)委託費の支払
① 委託費の支払方式、支払の時期等が明記されているか
② 委託費の支払時期について、民間事業者が委託費を受け取れない
期間が長く、過大な運転資金の負担を課すものとなっていないか
③ サービスの質が確保されていない場合、委託費の支払を一時保留
することができるなどの対応が明記されているか
1
1.(2).
②.ロ
1.(2).
③
P11 Ⅱ 7
「実施要項(案)チェックリスト」は http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/checklist.pdf を参照。なお、表中の基本方針欄の参
照番号は http://www5.cao.go.jp/koukyo/kihon/pdf/090710honnbunn.pdf(平成 21 年 7 月付)のものである。同じく、指針の参照番
号は http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/jisshiyokoshishin.pdf(平成 22 年 3 月 31 日付)のものである。最新の基本方針は
http://www5.cao.go.jp/koukyo/kihon/pdf/110715kihon.pdf(平成 23 年 7 月付)である。
2
基本方針については、http://www5.cao.go.jp/koukyo/kihon/pdf/090710honnbunn.pdf を参照。
3
指針については、http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/jisshiyokoshishin.pdf を参照。
-182-
項
○、
基本
指針3
△、×
方針2
目
④ 支払方法について、会計面、法律面の審査を十分に行っているか
(これまでの民間委託での実績は、民間事業者に何ら問題は発生し
ていないので、委託費の支払を一時保留する規定を置く必要はな
い等、法律面の基礎知識を十分に踏まえない対応となっていない
か)
⑤ 委託費のほかに民間事業者に収入が発生する場合、その内容が
明記されているか
⑥ 民間事業者の責めに帰すことができない事由により、事業内容や
業務量などが変動した場合の取扱いの基準や手続が明記されてい
るか(官民間のリスク分担は、コスト面を含め整理されているか)
⑦ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、増減額を開始する達成水準、増減の金額や割合及び
増減額の対象となる委託費の範囲は、明確なものとなっているか
また、適切な予算措置等の財源確保の検討を行っているか
⑧ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、民間事業者に十分意欲を与える内容となっているか
⑨ 委託費の減額措置(ディスインセンティブ)を設ける場合、損害賠償
とは異なる措置であることが明らかとなるように規定されているか
2.実施期間について
(法第9条第2項第2号,第14条第2項第2号)
(1)実施期間の設定は適切か(組織改編や制度改正等の予定はない
か)
(2)基本方針(別表)との整合がとれているか
3.入札参加資格について
(法第9条第2項第3号及び第3項,第14条第2項第2号及び第3項)
(1)欠格事由
① 法10条(第11項を除く)の欠格事由が記載されているか
② 必要な場合に法令の特例として規定される入札参加資格(法10条
第11号)が記載されているか
(2)追加された入札参加資格
① 実施要項により、新たに追加された入札参加資格がある場合、その
設定は必要最小限のものとなっているか
② 競争入札参加資格(全省庁統一資格等)の格付けの制限(A,B,C
等)は妥当なものとなっているか
判定基準
○
1.(3).
①.ニ
1.(3).
②
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項
1.(3).
③
---
統計調査 非該当項目
1.(3).
③
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
3 ○○の契約期間
2
○
○
4 民間競争入札に参加する者に必要な資
格
3
3
〇
―
・本件には非該当と判断
3.(2)
―
・本件には非該当と判断
3.(3).
②
○
③ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合は、前回
の入札の実施状況を踏まえた入札参加資格の見直しの検討を行っ
ているか
④ 共同事業体による入札参加を認める場合において、その際の入札
参加資格の要件が明記されているか
3.(3).
③
△
。
3.(3).
④
△
・共同事業体の記述はない。確認では共同事
⑤ 実施要項の作成作業に、コンサルタントや外部有識者等を活用す
る場合、その関係者等でないことを入札参加資格としているか
4.入札参加者の募集について
(法第9条第2項第4号,第14条第2項第4号)
(1)入札手続(スケジュール)
① 入札公告から事業開始までのスケジュールは十分に余裕をもった
ものとなっているか
② 入札書類作成のための期間が十分確保されているか
3.(4)
―
業体による入札参加は認めないとのことであ
るが、「認める場合」という表現は曖昧。
・本件には非該当と判断
からない
5 民間競争入札参加する者の募集
○
③ 入札書類提出の前に、質問期間が設けられているか
④ できる限り従来の仕様書やマニュアル等の情報も開示することとさ
れているか
⑤ 現場説明会の開催などが考慮されているか
⑥ 事業開始までのスケジュールに民間事業者への事業の引継期間
が十分設けられているか
(2)入札書類
① 入札参加資格の審査のための提出書類に過不足はないか
・見直しの検討の有無は、実施要項上ではわ
第2の
2(3)ア
(ア)
第2の
2(2)イ
(ア)
-183-
4.(1).
①
4.(1).
②
4.(1).
④
○
4.(1).
⑤
4.(1).
⑥
―
4.(2).
①
〇
○
〇
○
・本件には非該当と判断
項
○、
基本
指針3
△、×
方針2
目
② 共同事業体による入札参加を認める場合、協定書など関連書類の
作成提出を求めているか
③ 入札金額を算定するための業務の内容範囲が明示されているか
4.(2).
②
4.(2).
③
4.(2).
④
④ 企画書の記載内容について、どのようなものを求めているかなど分
かりやすい説明となっているか(必要に応じ、企画書の様式が示さ
れているか)
5.落札者決定のための評価基準等について
(法第9条第2項第5号,第14条第2項第5号)
(1)評価項目の設定
① サービスの質として設定した事項と関連する評価項目や評価基準
となっているか(「評価表」が添付されているか)
② 必須項目を設定する場合は、必要最小限のものとなっているか
② 初回の入札で落札者が決定しなかったときの取扱いなど、落札者
が決定しなかったときの取扱いが記載されているか
共同事業体による入札参加はなし
〇
〇
6 落札者を決定するための評価基準及び
落札者の決定方法
5.(1).
①
5.(1).
③.イ
5.(1).
③.ロ
5
③ 同一又は類似の分野における実績及び官公署との契約実績を過度
に評価するものとなっていないか
④ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合、実施状
況を踏まえた見直しの検討を行っているか
(2)評価方法
① 評価方法(採点方法、採点基準等)が明確かつ具体的なものとなっ
ているか
② 評価項目の基礎点と加算点の割合は、類似の対象公共サービスの
事例等と対比して妥当なものとなっているか
③ 加算方式の場合、質と価格の配点割合は、類似の対象公共サービ
スの事例等と対比して妥当なものとなっているか
④ 評価項目ごとの配点のバランスは、必要性、重要性に応じて適切な
ものとなっているか
⑤ 官民間の入札価格の調整は、指針に沿った調整方法となっている
か(官民競争入札の場合のみ)
⑥ 総合評価の方式について、財務省との協議は済んでいるか(国の
事業のみ)
(3)その他
落札者の決定後、落札者の決定理由等を公表することを定めてい
るか
△
判定基準
〇
〇
〇
・「類似調査の実績」が 12 点、「客体数 7,000 世
〇
・調査方法等が変更されており、見直しをした
帯以上の全国調査の実績」が3点(200 点中)
と判断される
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
③
第2の
2(2)イ
(イ)
第2の
2(2)イ
(ウ)
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第6号)
(1)入札実施と入札参加を担当する職員が各々特定されているか
(2)実施要項の決定以降、上記職員に職務命令を発する旨の記載があ
るか
(3)遮断する情報の内容及びそのための措置が記載されているか
(4)情報交換が行われた場合の措置の記載があるか
7.情報開示について
(法第9条第2項第7号及び第4項,第14条第2項第6号及び第4項)
(1)従来の実施に要した経費
① 費目毎の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 経費の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、委託金
額の内訳(複数年)を注記しているか。また、内訳の変動について、
その要因等が注記されているか。
(2)従来の実施に要した人員
① 人員の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 人員の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
-184-
〇
〇
〇
〇
---
統計調査 非該当項目
―
本件には非該当と判断
5.(3)
〇
・[実施要項:P16
5.(4)
〇
・「直ちに再度の入札を行う」となっている。[実
3(3)]
施要項:P16 4]
6.(1).
①
6.(1).
②
6.(1).
③
6.(2)
---
・統計調査
非該当項目
---
・統計調査
非該当項目
---
・統計調査
非該当項目
---
・統計調査
非該当項目
7 ○○における従来の実施状況に関する
情報の開示
情報開
示指針
〃
〃
〇
〃
―
×
〃
〃
〃
○
○
○
○
○
実施要項 P29 別紙 2-1、2(別添)
実施要項 P24 別紙 2
P24 別紙 2
「入札額の差によるもの」とのみ記載
・本件には非該当と判断
・実施要項
実施要項 P25 別紙 2
実施要項 P25 別紙 2
・実施要項 P25 別紙 2
項
○、
基本
指針3
△、×
方針2
目
判定基準
④ 業務従事者に求められる知識経験等が記載されているか
〃
△
⑤ 繁閑の状況及び繁閑により生ずる対応等について注記されている
か
〃
△
⑥ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、外部委
託先の業務従事者数(複数年)を注記しているか。また、内訳の変
動について、その要因等が注記されているか。
(3)従来の実施に要した施設及び設備
① 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備、物品及びそ
の数量、管理維持の経費の従来の実績が記載されているか
② 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備が無償又は有
償かが注記されているか
③ 国有財産(設備備品等を含む)及び民間事業者の設備・備品等(民
間事業者が持ち込んだ場合に限る)の維持管理の経費の分担方法
及び従来の実績が明記されているか
(4)従来の実施における目標の達成の程度
① 確保すべきサービスの質との関係が整理されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 数値の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
(5)従来の実施方法
① 業務フローや業務区分表、業務方法書や仕様書等、従来の実施方
法を示すものが提供されているか
② 業務の検査監督部署を明示した組織図が示されているか
③ 施設の管理運営業務については、施設配置図や図面等が提供され
ているか
8.使用させることができる国有財産について
(法第9条第2項第8号,第14条第2項第7号)
(1)使用させることができる国有財産(設備備品等を含む)の具体的範
囲が定められているか
(2)国有財産(設備備品等を含む)の経費負担などの使用条件を定めて
いるか
(3)国有財産である設備のレイアウトの変更、民間事業者による設備や
機器の持ち込み等について規定し、それらの場合の条件等(契約期間
終了後の原状回復等)を定めているか
(4)民間事業者が、対象公共サービスの実施のため使用することを許さ
れた庁舎等の行政財産の一画を用いて、附帯的な収益事業などを行う
場合、その手続や使用条件が定められているか
9.対象公共サービスの従事者となることを希望する者について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第9号)
(1)民間事業者が、対象公共サービスに従事してきた職員の受入れを
希望する場合の対応等について記載があるか
10.適用される法令の特例について
(法第9条第2項第10号,第14条第2項第8号)
(1)適用される法令の特例の内容について、必要に応じその運用も含
め、具体的に記述されているか
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべき措置について
(法第9条第2項第11号,第14条第2項第9号)
(1)報告等
① 定期的な報告の頻度は十分なものか
〃
―
×
〃
_
・本件には非該当と判断
〃
_
・本件には非該当と判断
〃
―
・本件には非該当と判断
〃
〃
〃
〇
○
○
実施要項 P26 別紙 2
実施要項 P26 別紙 2
実施要項 P26 別紙 2
〃
〇
〃
〃
---
② 報告の方法は具体的に定められているか
③ 報告等を踏まえて、実施状況等に関し、民間事業者と国の行政機関
等が行う情報交換協力連携の具体的方法等について定めているか
(2)秘密を適正に取り扱うための措置
① 講ずべき措置の内容は十分か
(3)再委託
① 事業の全部を一括して再委託することの禁止等が記載されている
か
〇
業務について詳細な説明が記載されている
が、業務従事者の知識経験に関する記載は
なし
毎月実施する調査のため、繁閑の差は発生
しない。
・本件には非該当と判断
・実施要項
P22 Ⅺ 6、ただし組織図はなし
統計調査 非該当項目
なし
8.(1)
---
統計調査 非該当項目
8.(1).
①
8.(1).
②
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
8.(3)
---
統計調査 非該当項目
9
---
統計調査 非該当項目
・
10
---
統計調査 非該当項目
8 契約により民間事業者が講ずべき措置等
第2の
2(3)ア
(イ)
第2の
2(3)ア
(イ)
第2の
2(3)エ
-185-
11.
(1).①
〇
実施要項 P17 Ⅷ 1
11.
(1).①
〇
実施要項 P17 Ⅷ 1
11.
(1).②
○
11.(2)
〇
実施要項 P18 Ⅷ 4
11.(3)
〇
実施要項 P20 Ⅷ 6 (9)
・実施要項
P18 Ⅷ 2
項
○、
基本
指針3
△、×
方針2
目
② 一部について再委託を認める場合、あらかじめ企画書において提
案させること等の記載はあるか
(4)契約の変更及び解除
① 契約を変更する場合の要件や手続について記載されているか
第2の
2(3)ア
(イ)
② 契約解除については、解除要件のほか、違約金や損害賠償等につ
いて明記されているか
③ 解除要件の設定及びその内容は適切なものとなっているか(弁護
士等の専門家と相談しているか)
12.損害賠償について
(法第9条第2項第12号,第14条第2項第10号)
(1)国が第三者に対して賠償を行った場合の民間事業者に対する求償
についての記載があるか
(2)民間事業者が第三者に対して賠償を行った場合の国に対する求償
についての記載があるか
13.評価について
(法第9条第2項第13号,第14条第2項第10号)
(1)内閣府が行う評価の時期に照らして、実施状況の調査の開始時期
は遅すぎないか
(2)調査項目、調査方法は適切なものとなっているか
(3)必要に応じ、従来の実施状況や同時期に国等で行っている業務の
実施状況とともに分析することについて定めているか
(4)契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合に、既実
施の実績の評価の結果を踏まえた見直しを行っているか
14.その他
(1)民間事業者の負担
① 公共サービス改革法に基づく義務等(守秘義務、みなし公務員規
定、国の行政機関等の監督規定、法令の特例として定められる規
制等)の内容が記載されているか
② 会計検査院の会計検査の対象となり得ることが記載されているか
(2)評価委員会の活用
① 実施要項案の作成、落札者決定のための評価、事業の評価におい
て、外部有識者を含む評価委員会を活用する場合は、実施要項中
の適切な箇所に 評価委員会の権限やメンバー構成が記載されて
いるか
-186-
11.(3)
〇
11.(4)
〇
11.(4)
〇
判定基準
実施要項 P20 Ⅷ 6 (9)
・実施要項
P20 Ⅷ 6 (10)
実施要項 P20 Ⅷ 6 (11)
※違約金や損害賠償は契約書(案)に記載
〇
9 契約により民間事業者が負うべき責任
12.
(1).①
12.
(1).②
○
・実施要項
P20 Ⅸ 1
○
・実施要項
P20 Ⅸ 2
「10 法第7条8項に規定する評価に関する事
項」とある
13.
(1).①
13.
(1).
②.イ
13.
(1).
②.ロ
13.(2)
〇
実施要項 P21 Ⅹ 1
〇
実施要項 P21 Ⅹ 2、3
〇
・実施要項 P21 Ⅹ 4
・必要に応じて、民間事業者及び調査客体か
○
・調査方法等が変更されており、見直しをした
ら直接意見を聴取する、と定めている
と判断される
12 その他の実施に関し必要な事項
14.(1)
〇
実施要項 P21 Ⅺ 6
14.(1)
○
実施要項 P22 Ⅺ 7
14.(2)
△
実施要項 P13 Ⅵ で落札者の決定に外部
評価者を指名とあり、入札説明会でメンバー
を発表。
実施要項案の作成や事業の評価については
判断できず。
3.2 サービス産業動向調査業務(総務省)の「実施要項(案)チェックリスト」1に基づく結果
案件資料:「サービス産業動向調査業務の実施業務委託(平成23年6月7日)」
(「項目~指針」までは「実施要項チェックリスト」記載内容、 「○、△、×」とコメントはJMRA「民間版ガイドライン検討」小委員会調べ)
○、△、
基本
項
目
委員会によるチェック結果と留意点
指針
×
方針
1.公共サービスの詳細な内容、確保されるべき質について
(法第9条第2項第1号,第14条第2項第1号)
(1)対象公共サービスの詳細な内容
① 業務の対象範囲が基本方針(別表)の内容に沿ったものとなってい
るか
② 民間事業者が行う対象業務が具体的に特定されているとともに、簡
潔かつ分かりやすく記述されているか(対象業務に関連して、実施
府省等の沿革や活動内容等が冗長に記述されていないか)
③ 実施方法やスケジュールについて、民間事業者の裁量の余地を残 第2の2(2)
ア③
さない詳細な仕様を指定したり、制限を設けたりしていないか
〇
1.(1).
①②
〇
1.(1).
③
○
④ 対象公共サービス実施中に、委託元である国等から民間事業者に
個別に指示を下したり、事前承認を求めたりする規定を設けていな
いか
⑤ 民間事業者による事業の実施状況が悪い場合に、国の行政機関等
が的確に指示・指導が行える、又は、情報交換等の手続がとれるよ
うになっているか(別途、適切な箇所に記載することも可)
1.(1).
④
○
1.(1).
⑤
〇
⑥ 民間事業者が契約の終了時に行う引継の方法(国の行政機関等か
ら提供される情報と民間事業者のノウハウの整理を行うこと、設備・
備品等の取扱い(原状回復するか否か)、引継期間等)について明
記されているか
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
① 国の行政機関等がモニタリングする民間事業者による対象公共サ
ービスの達成水準が具体的に記述されているか
1.(1).
⑥
×
1.(2).
①
〇
② 達成目標が客観的・定量的な指標により表されているか(定量化で 第2の2(2)
ア②
きない事項を達成目標とする場合は、国の行政機関等が要求する
水準について、わかりやすく記述されているか)
③ 達成目標の設定に当たっての基本的な考え方が明記されているか
1.(2).
①
〇
1.(2).
②.イ
△
④ 達成目標が民間業者に付与される権限や責任範囲と合致している
か
⑤ 達成水準のモニタリング方法は、国の行政機関等が従来から採用
している「事業評価等の指標」、「アンケート調査」、「民間事業者及
び国の行政機関等の意見」を用いてコストが過大とならないよう工
夫がなされているか
⑥ アンケート調査により利用者の満足度等を計測する場合、質問事
項、回収方法、目標回収率についての設定は、達成水準を評価で
きるアンケートの内容になっているか。他の類似事業のアンケート
と比べて適当な水準となっているか
(3)委託費の支払
① 委託費の支払方式、支払の時期等が明記されているか
1.(2).
②.ロ
1.(2).
③
〇
1.(2).
③
---
1.(3).
①
1.(3).
①.ロ
1.(3).
①.ハ
〇
② 委託費の支払時期について、民間事業者が委託費を受け取れない
期間が長く、過大な運転資金の負担を課すものとなっていないか
③ サービスの質が確保されていない場合、委託費の支払を一時保留
することができるなどの対応が明記されているか
④ 支払方法について、会計面、法律面の審査を十分に行っているか
(これまでの民間委託での実績は、民間事業者に何ら問題は発生し
ていないので、委託費の支払を一時保留する規定を置く必要はな
い等、法律面の基礎知識を十分に踏まえない対応となっていない
か)
⑤ 委託費のほかに民間事業者に収入が発生する場合、その内容が
明記されているか
1
○
「業務の引継ぎ」に関する記述は「なし」。
記述は確認できない
[仕様書に「引継ぎ」の記述ナシ]
目標回収率(100%)と最低限回収率の2
本だて。回収率は、前回から変わっている
[仕様書 P11 4(1)]
調査そのものについての「アンケートの実
施」について、記述「あり」。
統計調査 非該当項目
〇
△
「検査合格」を前提とする、との記述まで。
再検査について記載ありが該当すると思
われる。[契約書 第3条、第6条]
○
1.(3).
①.ニ
---
統計調査 非該当項目
「実施要項(案)チェックリスト」は http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/checklist.pdf を参照。なお、表中の基本方針欄の参
照番号は http://www5.cao.go.jp/koukyo/kihon/pdf/090710honnbunn.pdf(平成 21 年 7 月付)のものである。同じく、指針の参照番
号は http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/jisshiyokoshishin.pdf(平成 22 年 3 月 31 日付)のものである。最新の基本方針は
http://www5.cao.go.jp/koukyo/kihon/pdf/110715kihon.pdf(平成 23 年 7 月付)である。
-187-
項
基本
方針
目
指針
○、△、
×
委員会によるチェック結果と留意点
⑥ 民間事業者の責めに帰すことができない事由により、事業内容や
業務量などが変動した場合の取扱いの基準や手続が明記されてい
るか(官民間のリスク分担は、コスト面を含め整理されているか)
⑦ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、増減額を開始する達成水準、増減の金額や割合及び
増減額の対象となる委託費の範囲は、明確なものとなっているか
また、適切な予算措置等の財源確保の検討を行っているか
⑧ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、民間事業者に十分意欲を与える内容となっているか
⑨ 委託費の減額措置(ディスインセンティブ)を設ける場合、損害賠償
とは異なる措置であることが明らかとなるように規定されているか
2.実施期間について
(法第9条第2項第2号,第14条第2項第2号)
(1)実施期間の設定は適切か(組織改編や制度改正等の予定はない
か)
(2)基本方針(別表)との整合がとれているか
3.入札参加資格について
(法第9条第2項第3号及び第3項,第14条第2項第2号及び第3項)
(1)欠格事由
① 法10条(第11項を除く)の欠格事由が記載されているか
② 必要な場合に法令の特例として規定される入札参加資格(法10条
第11号)が記載されているか
(2)追加された入札参加資格
① 実施要項により、新たに追加された入札参加資格がある場合、その
設定は必要最小限のものとなっているか
② 競争入札参加資格(全省庁統一資格等)の格付けの制限(A,B,C
等)は妥当なものとなっているか
1.(3).
②
---
統計調査 非該当項目
1.(3).
③
---
統計調査 非該当項目
1.(3).
③
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
③ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合は、前回
の入札の実施状況を踏まえた入札参加資格の見直しの検討を行っ
ているか
④ 共同事業体による入札参加を認める場合において、その際の入札
参加資格の要件が明記されているか
⑤ 実施要項の作成作業に、コンサルタントや外部有識者等を活用す
る場合、その関係者等でないことを入札参加資格としているか
4.入札参加者の募集について
(法第9条第2項第4号,第14条第2項第4号)
(1)入札手続(スケジュール)
① 入札公告から事業開始までのスケジュールは十分に余裕をもった
ものとなっているか
② 入札書類作成のための期間が十分確保されているか
2
○
○
3
3
〇
―
本件には非該当と判断
3.(2)
―
本件には非該当と判断
3.(3).
②
○
他案件と比べると妥当
3.(3).
③
―
本件には非該当と判断
3.(3).
④
3.(4)
〇
―
本件には非該当と判断
○
③ 入札書類提出の前に、質問期間が設けられているか
④ できる限り従来の仕様書やマニュアル等の情報も開示することとさ
れているか
⑤ 現場説明会の開催などが考慮されているか
⑥ 事業開始までのスケジュールに民間事業者への事業の引継期間 第2の2(3)
ア(ア)
が十分設けられているか
(2)入札書類
① 入札参加資格の審査のための提出書類に過不足はないか
第2の2(2)
イ(ア)
② 共同事業体による入札参加を認める場合、協定書など関連書類の
作成提出を求めているか
③ 入札金額を算定するための業務の内容範囲が明示されているか
④ 企画書の記載内容について、どのようなものを求めているかなど分
かりやすい説明となっているか(必要に応じ、企画書の様式が示さ
れているか)
5.落札者決定のための評価基準等について
(法第9条第2項第5号,第14条第2項第5号)
(1)評価項目の設定
-188-
4.(1).
①
4.(1).
②
4.(1).
④
○
4.(1).
⑤
4.(1).
⑥
―
4.(2).
①
4.(2).
②
4.(2).
③
4.(2).
④
○
〇
○
〇
〇
〇
〇
本件には非該当と判断
項
基本
方針
目
① サービスの質として設定した事項と関連する評価項目や評価基準
となっているか(「評価表」が添付されているか)
② 必須項目を設定する場合は、必要最小限のものとなっているか
③ 同一又は類似の分野における実績及び官公署との契約実績を過度
に評価するものとなっていないか
④ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合、実施状
況を踏まえた見直しの検討を行っているか
(2)評価方法
① 評価方法(採点方法、採点基準等)が明確かつ具体的なものとなっ
ているか
② 評価項目の基礎点と加算点の割合は、類似の対象公共サービスの
事例等と対比して妥当なものとなっているか
③ 加算方式の場合、質と価格の配点割合は、類似の対象公共サービ
スの事例等と対比して妥当なものとなっているか
④ 評価項目ごとの配点のバランスは、必要性、重要性に応じて適切な
ものとなっているか
⑤ 官民間の入札価格の調整は、指針に沿った調整方法となっている
か(官民競争入札の場合のみ)
⑥ 総合評価の方式について、財務省との協議は済んでいるか(国の
事業のみ)
(3)その他
① 落札者の決定後、落札者の決定理由等を公表することを定めてい 第2の2(2)
イ(イ)
るか
指針
5.(1).
①
5.(1).
③.イ
5.(1).
③.ロ
5
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
③
○、△、
×
〇
委員会によるチェック結果と留意点
〇
〇
他案件と比べても妥当だと思われる
―
本件には非該当と判断
〇
〇
〇
〇
---
統計調査 非該当項目
―
本件には非該当と判断 ??
5.(3)
△
「公表」についての記述「なし」
実際は各社に採点結果を通知している
[入札説明書に該当記述ナシ]
5.(4)
〇
6.(1).
①
6.(1).
②
6.(1).
③
6.(2)
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
情報開
示指針
〃
〇
③ 経費の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、委託金
額の内訳(複数年)を注記しているか。また、内訳の変動について、
その要因等が注記されているか。
(2)従来の実施に要した人員
① 人員の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 人員の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務従事者に求められる知識経験等が記載されているか
⑤ 繁閑の状況及び繁閑により生ずる対応等について注記されている
か
〃
×
?
郵送実績等は示されている
[提出物・書類等については細かく記載さ
れているが、実績情報はナシ。概算送付
数量のみ。]
[情報 ナシ]
〃
―
本件には非該当と判断
〃
〃
〃
×
×
×
[情報 ナシ]
[情報 ナシ]
[情報 ナシ]
〃
〃
〇
△
⑥ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、外部委
託先の業務従事者数(複数年)を注記しているか。また、内訳の変
動について、その要因等が注記されているか。
(3)従来の実施に要した施設及び設備
① 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備、物品及びそ
の数量、管理維持の経費の従来の実績が記載されているか
〃
―
企画評価の対象になっている
?
特にないが、毎月実施で繁閑状況はあま
り関係ないと思われる。
本件には非該当と判断
〃
_
本件には非該当と判断
② 初回の入札で落札者が決定しなかったときの取扱いなど、落札者 第2の2(2)
イ(ウ)
が決定しなかったときの取扱いが記載されているか
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第6号)
(1)入札実施と入札参加を担当する職員が各々特定されているか
(2)実施要項の決定以降、上記職員に職務命令を発する旨の記載があ
るか
(3)遮断する情報の内容及びそのための措置が記載されているか
(4)情報交換が行われた場合の措置の記載があるか
7.情報開示について
(法第9条第2項第7号及び第4項,第14条第2項第6号及び第4項)
(1)従来の実施に要した経費
① 費目毎の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
-189-
×
基本
方針
② 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備が無償又は有
償かが注記されているか
③ 国有財産(設備備品等を含む)及び民間事業者の設備・備品等(民
間事業者が持ち込んだ場合に限る)の維持管理の経費の分担方法
及び従来の実績が明記されているか
(4)従来の実施における目標の達成の程度
① 確保すべきサービスの質との関係が整理されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 数値の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
(5)従来の実施方法
① 業務フローや業務区分表、業務方法書や仕様書等、従来の実施方
法を示すものが提供されているか
② 業務の検査監督部署を明示した組織図が示されているか
〃
○、△、
×
_
〃
―
本件には非該当と判断
〃
〃
〃
〇
×
×
[情報 ナシ]
[情報 ナシ]
〃
〇
実施方法は、明確。25 地点の記載不明確
〃
〇
③ 施設の管理運営業務については、施設配置図や図面等が提供され
ているか
8.使用させることができる国有財産について
(法第9条第2項第8号,第14条第2項第7号)
(1)使用させることができる国有財産(設備備品等を含む)の具体的範
囲が定められているか
(2)国有財産(設備備品等を含む)の経費負担などの使用条件を定めて
いるか
(3)国有財産である設備のレイアウトの変更、民間事業者による設備や
機器の持ち込み等について規定し、それらの場合の条件等(契約期間
終了後の原状回復等)を定めているか
(4)民間事業者が、対象公共サービスの実施のため使用することを許さ
れた庁舎等の行政財産の一画を用いて、附帯的な収益事業などを行う
場合、その手続や使用条件が定められているか
9.対象公共サービスの従事者となることを希望する者について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第9号)
(1)民間事業者が、対象公共サービスに従事してきた職員の受入れを
希望する場合の対応等について記載があるか
10.適用される法令の特例について
(法第9条第2項第10号,第14条第2項第8号)
(1)適用される法令の特例の内容について、必要に応じその運用も含
め、具体的に記述されているか
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべき措置について
(法第9条第2項第11号,第14条第2項第9号)
(1)報告等
① 定期的な報告の頻度は十分なものか
第2の2(3)
〃
---
部署・個人名を明記。
[仕様書 P15 8]
統計調査 非該当項目
8.(1)
---
統計調査 非該当項目
8.(1).
①
8.(1).
②
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
8.(3)
---
統計調査 非該当項目
9
---
統計調査 非該当項目
10
---
統計調査 非該当項目
11.(1).
①
11.(1).
①
11.(1).
②
〇
定例報告会有
〇
報告方法有
項
目
ア(イ)
第2の2(3)
ア(イ)
② 報告の方法は具体的に定められているか
③ 報告等を踏まえて、実施状況等に関し、民間事業者と国の行政機関
等が行う情報交換協力連携の具体的方法等について定めているか
(2)秘密を適正に取り扱うための措置
① 講ずべき措置の内容は十分か
(3)再委託
① 事業の全部を一括して再委託することの禁止等が記載されている 第2の2(3)
エ
か
② 一部について再委託を認める場合、あらかじめ企画書において提
案させること等の記載はあるか
(4)契約の変更及び解除
① 契約を変更する場合の要件や手続について記載されているか
第2の2(3)
指針
-190-
本件には非該当と判断
○
11.(2)
〇
11.(3)
〇
11.(3)
〇
11.(4)
△
11.(4)
〇
ア(イ)
② 契約解除については、解除要件のほか、違約金や損害賠償等につ
いて明記されているか
③ 解除要件の設定及びその内容は適切なものとなっているか(弁護
士等の専門家と相談しているか)
12.損害賠償について
(法第9条第2項第12号,第14条第2項第10号)
(1)国が第三者に対して賠償を行った場合の民間事業者に対する求償
委員会によるチェック結果と留意点
文書提出、要承認との記述まで。
手続きの具体的な記述無し
[仕様書 P14 (15)]
〇
12.(1).
×
[仕様書、契約書に記載 ナシ]
項
基本
方針
目
についての記載があるか
(2)民間事業者が第三者に対して賠償を行った場合の国に対する求償
についての記載があるか
13.評価について
(法第9条第2項第13号,第14条第2項第10号)
(1)内閣府が行う評価の時期に照らして、実施状況の調査の開始時期
は遅すぎないか
(2)調査項目、調査方法は適切なものとなっているか
(3)必要に応じ、従来の実施状況や同時期に国等で行っている業務の
実施状況とともに分析することについて定めているか
(4)契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合に、既実
施の実績の評価の結果を踏まえた見直しを行っているか
14.その他
(1)民間事業者の負担
① 公共サービス改革法に基づく義務等(守秘義務、みなし公務員規
定、国の行政機関等の監督規定、法令の特例として定められる規
制等)の内容が記載されているか
② 会計検査院の会計検査の対象となり得ることが記載されているか
(2)評価委員会の活用
① 実施要項案の作成、落札者決定のための評価、事業の評価におい
て、外部有識者を含む評価委員会を活用する場合は、実施要項中
の適切な箇所に 評価委員会の権限やメンバー構成が記載されて
いるか
-191-
指針
○、△、
×
委員会によるチェック結果と留意点
①
12.(1).
②
×
13.(1).
①
13.(1).
②.イ
13.(1).
②.ロ
13.(2)
〇
〇
〇
-
本件には非該当と判断
14.(1)
―
本件には非該当と判断
14.(1)
×
?記述ない
14.(2)
―
本件には非該当と判断
― 禁 無 断 転 載 ―
「公的統計市場に関する年次レポート 2011」
―環境整備の進展と実効性の実現を目指してー
2012 年 5 月 30 日発行
発行所:一般社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会
公的統計基盤整備委員会
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町 1-9-9 石川ビル 2F
電話(03)3256-3101
FAX(03)3256-3105
http://www.jmra-net.or.jp
©Copyright, 2012; JMRA, ALL Rights Reserved
Fly UP