...

泰西史鑑 - 金沢大学

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

泰西史鑑 - 金沢大学
Title
石川県啓明学校の「泰西史鑑」
Author(s)
梶井, 重明
Citation
こだま:金沢大学附属図書館報, 134: 5
Issue Date
1999-07-01
Type
Article
Text version
URL
http://hdl.handle.net/2297/3034
Right
*KURAに登録されているコンテンツの著作権は,執筆者,出版社(学協会)などが有します。
*KURAに登録されているコンテンツの利用については,著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲内で行ってください。
*著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲を超える利用を行う場合には,著作権者の許諾を得てください。ただし,著作権者
から著作権等管理事業者(学術著作権協会,日本著作出版権管理システムなど)に権利委託されているコンテンツの利用手続については
,各著作権等管理事業者に確認してください。
http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/
こ だ ま
蔵書
散策
第三回 石川県啓明学校の『泰西史鑑』
石川県は明治9
(1
8
7
6)
年2
月,英学校,巽中学校,長町
変則中学校などを廃し,金沢
仙石町加賀藩藩校明倫堂の地
に啓明学校を開校した。この
学校が「中学師範学校」
(明
治1
0年7月)
,「石 川 県 専 門 「石川県啓明学校」
学 校」
(明 治1
4年7月)と 名
蔵書印
称を変更しながら高等専門教
育機関としての内容を充実整備し,第四高等中学
校(明治2
0年4月)の前身校となったのである。
啓明学校では英学校の流れをひく洋書を主とす
る甲部と巽中学校の流れをひく和漢書を主とする
乙部があった。「石川県啓明学校」印と「第四高
等中学校図書」印の押印された「泰西史鑑」は乙
部史学の授業で使用されたものである(四高4−
4
0−4
1)
。紺色の表紙の半紙本で,上編,中篇各
1
0冊。上編第1冊を開くと黄色の扉に「普魯士 勿的爾著/佐倉藩 西村鼎重訳/泰西史鑑/明治
己巳秋 官許 求諸己斎蔵梓」と書かれている。
「明治己巳」は明治2年,「求諸己斎」は西村の
書斎名である。扉の右は依田学海の序文で,前述
の蔵書印2個が押印されている。学海の序に次い
で西村の自序,次いで本文巻頭。巻頭に「荷蘭 珀爾倔 訳」
(中編では「珀爾克」
)の記載がある。
「泰西史鑑」の原著がドイツ語で,オランダ語に
訳され,これを西村鼎(茂樹)が重訳したことが
わかる。しかし,「勿的爾」や「珀爾倔」はアル
ファベットで表示するとどんな綴字になるのであ
ろうか。
第1
3
4号 1
9
9
9年7月1日 てみたところでは,オランダ語/日本語相互に,
きちんと対応しているという。そうすると,「勿
的爾」は“Th.B.Welter”
,「珀爾倔」は“W.
van den Berg”である。また先生から,ドイツ語
原著の簡略版が四高蔵書のなかにあるとご教授頂
いた。ここで紹介しておこう。
“Auszug aus dem Lehrbuche der Weltgeschichte für
Schulen,von Th.B.Welter, neuunddreiβigste
Auflage,bearbeitet von A.
Hechelmann.
1
8
8
4”
(四
高4−2
0−7
1)
「泰西史鑑」は西洋を中心にした,世界通史で
ある。旧約聖書創世記の記述による天地創造から
フランス革命まで,上,中,下編それぞれが,古
代史,中世史,近世史に対応している。(附属図
書館には啓明学校本の「泰西史鑑」とはべつに師
範学校旧蔵の一本があり,下編まで全3
0冊が揃っ
ている。
)西村茂樹が上編を刊行したのが明治2
年,中篇が明治5年,下編は明治1
0年から明治1
4
年である。
西村茂樹(1
8
2
8−1
9
0
2)の思想や生涯について
多くの著書や論文があるが,ここではあまり紹介
されていないと思える,作家宮本百合子の「繻珍
のズボン」という短文を紹介しよう。宮本は母方
の祖父西村茂樹について子供時代の「道学者めい
たきつい印象を伴った」姿から「明治を生きた一
人の学者の姿」を「明治文化史の挿画」としてイ
メージするようになるまでを見事に書いている。
「千賀子という祖母がよく,これでお前,私だっ
て祖父さまのお手伝いをして英語を昔は知ってい
たもんだよ。鵞鳥の太い羽根の先を削ってペンを
こしらってね。礬砂(どうさ)びきの美濃紙へ辞
書をすっかり写したものさ,と云っていたが,そ
れもこの 時 代 の 夫 婦 の 一 日 の 光 景 で あ っ た ろ
う。
」
従来「泰西史鑑」の蘭訳本や原著について不明
であった。2年ほど前のことだったか,文学部の
持井康孝先生がなにかの研究上のつながりから調
査された。先生によれば,蘭訳本は“Handboek
voor de algemeene geschiedenis,voor gymnasien en
opvoedingsgestichten,door Th.B.Welter,vertaald
door W.van den Berg.
1
8
3
5”
(3冊本)と考えて
間違いないだろう。2
0余個所を泰西史鑑と対照し
− 5 −
上編第一冊扉
(附属図書館専門員 梶井重明)
Fly UP