...

米国における日本人研究者コミュニティ - JSPS海外学術動向ポータルサイト

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

米国における日本人研究者コミュニティ - JSPS海外学術動向ポータルサイト
カントリーレポート
米国における日本人研究者コミュニティ
2015 年 3 月
ワシントン研究連絡センター
目次
はじめに..................................................................................................................................................................................................... 1
1
米国内日本人研究者コミュニティ ..................................................................................................................................... 2
コミュニティ ...................................................................................................................................................................................... 2
会員数 .................................................................................................................................................................................................... 2
会員の募集方法 ................................................................................................................................................................................. 3
主な活動内容 ...................................................................................................................................................................................... 3
他のコミュニティとの交流 ......................................................................................................................................................... 3
運営資金................................................................................................................................................................................................ 3
NPO 法人登記 ...................................................................................................................................................................................... 4
運営上の課題 ...................................................................................................................................................................................... 4
活動による成果 ................................................................................................................................................................................. 5
研究助成機関に期待する役割・支援形態............................................................................................................................ 5
2
他国の研究助成機関による米国内自国研究者への支援状況 ................................................................................ 7
3
米国の研究助成機関による米国人研究者に対する助成制度 ................................................................................ 9
調査対象機関 ...................................................................................................................................................................................... 9
助成内容................................................................................................................................................................................................ 9
エネルギー省(DOE).................................................................................................................................................................... 9
科学アカデミー(NAS)............................................................................................................................................................ 10
国立保健研究所(NIH) .............................................................................................................................................................. 12
国立科学財団(NSF) ................................................................................................................................................................. 13
社会科学研究会議(SSRC) .................................................................................................................................................... 15
4
米国における外国籍研究者 ................................................................................................................................................. 16
基本データ ........................................................................................................................................................................................ 16
国籍別人数と性別 .................................................................................................................................................................... 16
最終学位取得先国 .................................................................................................................................................................... 17
職階 ............................................................................................................................................................................................. 18
滞在期間 ........................................................................................................................................................................................ 19
地理的分布 ................................................................................................................................................................................... 22
職種別分布 ................................................................................................................................................................................... 23
その他データ ................................................................................................................................................................................... 27
NSF「2014 年度版科学工学指標」 ................................................................................................................................. 27
科学・工学分野で学位を取得した米国居住外国出身者の出生国 .............................................................. 27
米国で博士号を取得したビザ保有者の米国滞在状況 ...................................................................................... 27
国税調査局「科学・工学分野の学位を有する外国出身者」 ............................................................................. 28
25 歳以上人口における出生別学位保有者数 ........................................................................................................ 28
25 歳以上で学士号(科学・工学分野)を有する外国出身者の出生地域.............................................. 29
25 歳以上で学位(科学・工学分野)を有する外国出身者に占める女性の割合 ............................... 30
25 歳以上の外国出身者に占める学位(科学・工学分野)保有者の割合.............................................. 30
国際教育研究所(Institute of International Education:IEE)「オープン・ドアーズ」............................ 32
大学に在籍する外国人研究者の出身国.................................................................................................................... 32
外国人研究者の在籍数が多い大学 ............................................................................................................................. 32
i
はじめに
米国には、研究者が中心となって運営する日本人研究者コミュニティが各地に存在する。各
コミュニティはそれぞれ様々な目的をもって形成された後、運営者が中心となり独立して活
動しているが、そのうちの一部は「全世界日本人研究者ネットワーク」(United Japanese
researchers Abroad) 1(以下「UJA」という。)と呼ばれる集合体を軸に、米国(21)、オー
ストラリア・シンガポール・ドイツ(各 1)の計 24 のコミュニティと 6 の個人等が連携す
ることで、情報提供や問題意識の共有、各種イベントの開催、アンケートの実施、外部への
提言等を行っている。
当センターでは、2012 年に米国の東海岸地域の各コミュニティの幹事会合の際に音頭をと
ったことをきっかけに、UJAの運営会議開催時や、独立行政法人日本学術振興会(以下「振
興会」という。)による支援を受け米国において研究に従事している海外特別研究員 2らを集
めたミーティング時に互いに協力している。
今後、当センターが海外特別研究員をはじめとする振興会の支援により米国において研究に
従事している日本人研究者はもちろんのこと、その他の日本人研究者及びそのコミュニティ
を効果的に支援するための方策を検討していくうえでの基礎資料とすべく、いくつかの調査
を実施した。
併せて、米国の研究助成機関による米国人研究者に対する助成の現状について調査したほか、
日本人を含む米国における外国籍研究者の全体像を把握するため、公的な資料に基づき調査
を試みた。
本レポートはその結果をまとめたものである。
1
2
http://uja-info.org/
我が国の学術の将来を担う国際的視野に富む有能な研究者を養成・確保するため、優れた若手研究者を海外
に派遣し、特定の大学等研究機関において長期間研究に専念できるよう支援する制度
http://www.jsps.go.jp/j-ab/
1
1
米国内日本人研究者コミュニティ
調査にあたっては、米国内の日本人研究者コミュニティに関する情報を網羅した既存資料が存在し
ないことから、まずインターネット上で存在が確認できるものについて情報を収集し、その中から、
省庁や企業及びその家族等を構成員に含むが、研究者が中心となって運営しているコミュニティを
抽出した。結果として、ウェブサイトは存在しているものの事実上の活動休止状態にあるものや、
生活関連情報の交換や交友のみを目的とした行事の開催を活動の主にしているものを除き、以下の
24 のコミュニティに対してアンケートを実施し、そこから得られた回答を分析の対象とした。
コミュニティ
• アトランタ医療従事者の会
• RTP 金曜会(リサーチ・トライアングル・パーク金曜会)
• いざよいの夕べ勉強会
• NIH 金曜会
• サンタバーバラ日本人勉強会(Science On the Beach:SOB)
• San Diego Japan Bio Forum (SDJBF)
• J-RAV[Japanese Research Association at VCU (Virginia Commonwealth University)]
• Japanese Association of Scholars in Science(JASS)
• ジャパニーズ・サンフランシスコ・ベイエリアセミナー(Japanese San Fransiciso Bay Area Seminar:BAS)
• Japanese Researchers Crossing in Chicago (JRCC)
• Japan Bio Community
• スタンフォード日本人会(Stanford Japanese Association)
• フィラデルフィア日本人研究者勉強会
• フロリダ大学日本人勉強会
• ベイエリア整形外科の会
• 米国日本人医師会(Japanese Medical Society of America:JMSA)
• ボストン日本人研究者交流会(Boston Japanese Researchers Forum:BJRF)
• ボルチモア日本人研究会 Japanese Science Seminar in Baltimore (JSSB)
• ミシガン金曜会
• 南カリフォルニア大学院生会(SoCal)
• 南カリフォルニア日本人研究者フォーラム(Southern California Japanese Scholars Forum:SCJSF)
• UCSF 日本人医師の集いの会
• UC-Tomorrow
• UW-Madison ライフサイエンスの会
会員数
会員数(メーリングリスト登録者含む)は、少ないコミュニティで 15 人程度、最大で 1,000 人程度
と、大きな違いが見られる。50 人以下の規模のコミュニティが最も多く、それらの多くが定期的に
開催する勉強会等の行事に一定数の参加を得ていること、会員数が多くなればそれだけメーリング
リストにのみ登録している者の割合も高くなる一方で、定期的な行事への参加者数は必ずしも多い
わけではないことが分かった。
• 50 人以 下 : 9
• 100 人程度:4
• 150 人程度:1
2
• 200 人程度:1
• 250 人程度:4
• 300 人以上:5
会員の募集方法
ウェブサイトでの募集という受動的な方法よりも、現会員による積極的な勧誘が最も有効であると
する回答が多く見られた。必ずしも会員数が少ないコミュニティというわけではないが、ネットワ
ーキングを目的としていない、あるいは参加者増を目指していない(会員を医療関係者に限定等)
ことから会員募集していないコミュニティも存在する。
•
•
•
•
•
個々の会員による紹介(口コミ)
:18
ウェブサイト(フェイスブック含む):13
運営者の所属する大学の他の日本人メーリングリストを介した勧誘:1
説明会等開催:1
日本語ローカル紙広告欄での告知:1
主な活動内容
勉強会や講演会等を定期的に開催しているコミュニティがほとんどである一方で、フェイスブック
のみでの活動や、メーリングリストを介した情報提供・共有に徹しており、直接顔を合わせるのは
懇親会のみという例もある。会員を医療関係者に限定しているところでは、医学生等への奨学金を
支給している例もあり、その基本的な活動内容には大きな共通点はあっても、コミュニティによっ
て特徴のある活動が見られることが分かった。
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
勉強会・講演会(研究内容発表)等の開催:22
定期交流会(ネットワーキングイベント)の開催:14
キャリア形成フォーラムの開催:2
日本からの研究施設・手術等見学会の実施:2
メールマガジンの発行:2
近郊在住の日本人を対象とするヘルスセミナーの開催:1
地元の整形外科関係者との交流:1
外部のイベント会社による日本の伝統文化紹介行事のサポート:1
医学生・研修医への奨学金援助:1
周辺のボランティア団体への資金援助:1
他のコミュニティとの交流
会員を広く募らず一定の研究分野に限定し、仲間内ともいえる会員間で研究技術を共有していると
ころや、ネットワーキングを目的としていない、あるいは会の規模をあえて拡大させないことを方
針としているところなど、他との交流を持たないコミュニティが 6 つある。
運営資金
外部から資金援助・物資提供を受けているところも含め、17 のコミュニティが会員から会費あるい
は行事ごとに参加費を徴収し運営に充てている。中には、年度ごとに企業が公募する支援金に応募
したうえで、そこから得た資金で賄うなど資金獲得に積極的なところや、講演会時の会場は運営者
の所属する大学等から無償で提供を受け、茶菓子代は運営者が自己負担しているような例も見られ
3
る。
外部からの資金等援助(あり:6 なし:18)
• (日系)企業・団体・個人からの資金援助・講演会等開催時の軽食等提供
• 企業が公募する支援金による運営
• 情報誌への講演会等開催無料告知
• 所属する大学や地元の総領事館、米国製薬企業から無料で会場提供
• 日本の大学米国事務所による運営・管理、会報誌の配信、飲食代の一部援助
※ 資金等援助のない場合は、会員から参加費を徴収、管理者による自己負担 等
NPO 法人登記
米国において NPO 法人登記を済ませているコミュニティは 3 つある。これにより、内国歳入法第 501
条(c)項に基づく権利能力の主体である法人格を有する非営利組織として、非課税措置や寄付金優遇
措置等を受けることが出来るだけでなく、資金集めもしやすくなる利点がある。
運営上の課題
コミュニティを運営していくうえでの課題として最も多く挙げられたのが、運営者の確保である。
多くはその任期を 1~2 年と定め、次期運営者は現任からの推薦・指名に基づき決められる。コミュ
ニティ自体が自発的に形成されていることから運営者もボランティアである点や、メーリングリス
トの更新・管理、特に行事開催時に負担がかかるため、積極的な引受け手を見つけるのに苦労して
いる。また会員の多くが期限付きのポストに就いているため、その任期終了に伴い帰国する場合が
多く、コミュニティの当初の設立目的と趣旨を継承しながら、その運営と発展に積極的な人間に継
続的につないでいくのは容易ではないことが窺える。
会員の専門分野を狭く限定し少人数制を敷くコミュニティがある一方で、研究者であればその属す
る組織も分野も問わず広く門戸を開いているところでは、定期的に開催する講演会のテーマ設定に
苦労している例が見受けられる。アンケート結果にもあるように、テーマによって参加者数に大き
な変動がある、あるいは自身の専門やその周辺領域分野に関して深く掘り下げた講演をしつつ、自
身と近い専門分野の研究者からの意見を聞きたいといった要望もあることから、一般向けの講演と
は別に、ある程度分野を限定したセミナーを開くことでバランスをとっているところも見られる。
•
•
•
•
•
•
•
•
•
運営者の確保:6
一定の会員数の確保(滞在期間がばらばら):3
講演内容により参加者数に変動がありより多くの参加者を得られるようなテーマ設定に苦労:3
イベント時の講演者の確保:2
セミナー参加者の一定数確保:2
(解決法:セミナーをオンライン中継することで開催場所に関係なく参加出来るようにした。)
文理混合であるため勉強会を専門的すぎる内容に出来ない(講演内容のレベル設定)
:2
(解決法:理系研究者向けには別途不定期にキャリア形成セミナーとして開催することとした。)
運営者(幹事)の負担軽減:2
(解決法:講演会開催に係るウェブサイト更新や参加者管理作業といった負担は、Wordpress や
Google Doc 等ウェブベースのツールを利用することで効率化した。
)
講演依頼する際に渡米を予定している研究者に関する情報の入手:1
スポンサーの確保:1
4
•
•
•
•
質の高い会員の確保:1
会を継続していくためのシステム作り:1
渡米予定・直後のポスドク等への効果的な広報:1
営利目的の講演希望者への対応:1
活動による成果
活動を通じて得られた成果として挙げられているものの中に特段特筆すべき内容のものはないが、
ノーベル賞受賞者などの高名な研究者が、ある程度の規模と活動実績のあるコミュニティからの講
演依頼を快諾し、その話の内容に運営者をはじめ参加者が刺激を受けたというものや、生活習慣や
価値観の違いから苦労することが多々あるという帰国時の不用品の処分(譲渡、売却)が同じ日本
人でかつ似通った生活環境にある者同士での交渉であるとスムーズにいく点を付随する成果として
挙げている意見が興味深い。
このほか、フィラデルフィアにおいて実施した振興会の外国人特別研究員事業等説明会に併せて、
同地域の日本人研究者コミュニティに直接インタビューした際に出た意見としては、ソーシャルメ
ディアを活用することにより日本での研究ポストの募集情報は以前と比べて格段に得やすくなった
とはいえ、実際に顔を合わせ議論したことのある人間を通じてもたらされる情報より強いものはな
く、コミュニティに参加したことの大きな利点であったというものや、幹事として一定期間、小規
模ながらもひとつの組織を運営するノウハウを蓄積できたことは、今後研究者としてラボを起ち上
げまとめていく立場になった際に大いに役立つと思うというものがあった。
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
様々な情報共有:14
研究技術に関する情報交換と新たな共同研究の契機:10
新たなネットワーク形成の契機:8
研究ポスト募集情報の共有(帰国者からの情報提供含む):8
着任時のセットアップの支援(生活面での支援)
:8
他の研究室における研究の進展状況に触れることで得られる刺激:3
異分野・異業種交流(基礎と応用、アカデミアと企業研究者、研究者と知財職業者 等):2
帰国時の不用品の処分(ムービングセール)の告知・実施:2
帰国者とのネットワークの継続:1
実験技術の共有:1
アカデミアや産業界問わず各分野の先駆者との直接対話の実現:1
研究助成機関に期待する役割・支援形態
研究助成機関に期待することとして、主に次の意見が示された。
• コミュニティ同士をつなぐ一段階上の立場からの調整と支援(他のコミュニティとの交流時のト
ラベルアワード、学会等への出席後のコミュニティによる研究発表時の宿泊費支援等)
• 海外において一定水準の成果を挙げた日本人若手研究者に対して日本で独立して研究を行うた
めの助成金の授与
• コミュニティが実施するセミナーの招待講演者への旅費支援
• 渡航候補先都市・大学に関する情報を得たい日本人研究者と、日本の研究の現状を知りたい米国
在住の日本人研究者との交流を促すオンラインフォーラムの構築に対する支援
• 米国の他の日本人研究者や外国人研究者、エンジニア等との橋渡し
5
• 研究助成機関を中心とするハブ・アンド・スポーク型 3のコミュニティは起上げ時には有効だが、
いずれは多対多のマルチなものへと移行していくような支援が望ましい
• 海外経験者と日本在住の日本人研究者に海外に目を向けさせるための交流会の開催支援
• 学内の研究者コミュニティ形成は個々の問題であるが、複数で構成する比較的規模の大きなコミ
ュニティに対する支援は、研究助成機関が行うことが有効ではないか
• 新規に採用された振興会の海外特別研究員に各コミュニティの連絡先を周知すれば、生活面や研
究面で有益なのではないか
• 一定の条件下で、コミュニティの運営者や起上げ予定者を支援することで、コミュニティ設立の
機運が高まるのではないか
• 海外から日本、あるいは日本から海外の学会に参加するための旅費を支援することにより、日本
と海外の日本人研究者との交流が生まれ、海外で活躍する日本人研究者の活性化につながるので
はないか
• コミュニティ自体の宣伝やセミナーの開催等に付随する広報活動に必要な資金や場所の提供等
の支援
• 各コミュニティの運営形態や運営上のノウハウの共有
• 日本での研究職ポスト募集に関する情報提供
• 海外の受入可能な施設・ラボとの橋渡し(現状では主任研究者や施設同士の個人的つながりで渡
航先を決定することが多い)
研究者の個人の発意で形成されたコミュニティに対して当センターができる支援は限られている。
特に、各コミュニティに対して個別に支援することは、その設立目的や趣旨が多種多様であり、現
実的ではない。
先にも述べたとおり、現在当センターでは、UJA の運営会議等の開催時の場所の提供や交通費・宿
泊費を負担している。個々のコミュニティではなく、それらのうちの一部の集合体である UJA のよ
うな組織への支援を通じて、自立性を尊重する観点から一定の距離を保ちつつ、
「現場の声」に耳を
傾けながら今後も研究者コミュニティとの関係を維持していきたい。
3
中心となる拠点(ハブ)を軸に各拠点(スポーク)を結ぶ方式
6
2
他国の研究助成機関による米国内自国研究者への支援状況
当センターと同じくワシントン DC あるいはその近郊に事務所を置く他国の研究助成機関が米国内
の自国研究者に対してどのような支援を行っているかについてアンケート調査を実施した。
調査対象とした 4 機関のうち、唯一、米国内の自国研究者の人数、所属研究機関、滞在期間等を把
握し、かつ彼らを支援することが設立目的に含まれるフランスのCNRS 4ワシントンDC支部では、彼ら
が同支部に対して期待する内容については把握していないものの、ビザ等取得手続きに際しての支
援や、シンポジウム等開催支援、自国での研究助成に関する情報提供、共同研究の仲介を実施して
おり、4 つの中で最も支援に積極的であることが分かった。
逆に、米国内の自国研究者の動態は把握せず、彼らに対する支援は支部設立の目的にも含まれない
とする英国RCUK 5とドイツDFG 6が実施している支援は限定的であり、さらに韓国のKUSCO 7は、動態
とニーズは把握しているものの、予算上の制約により現行の支援規模を拡大することが出来ない状
況にあることが分かった。
なお、当センターで実施しているような、かつて助成したことのある研究者で構成する同窓会 8のよ
うな組織を通じて支援を行っている支部はなかった。
4
5
6
7
8
Centre national de la recherche scientifique http://www.ambafrance-us.org/spip.php?article416
Research Councils UK http://www.rcuk.ac.uk/international/offices/officeintheus/
Deutsche Forschungsgemeinschaft
http://www.dfg.de/en/dfg_profile/head_office/dfg_abroad/north_america/index.jsp
Korea-U.S. Science Cooperation Center http://www.kusco.org/
US JSPS Fellows Alumni Association http://www.jspsus-aa.org/
7
他国研究助成機関による米国内自国研究者への支援状況
英国(RCUK)
フランス(CNRS)
ドイツ(DFG)
韓国(KUSCO)
自国研究者(学生を除くポスドク以上の研究者)の動態把握状況
自国研究者の人数、所属研究機関、滞在
期間等を把握しているか
把握していない
把握している
把握していない
把握している
収集内容
研究者数、受入機関、自国で
の所属機関、滞在期間、研究
テーマ
研究者数、受入機関、自国で
の所属機関、滞在期間、研究
テーマ
収集方法
CNRS 傘下の研究所・研究室、
研究者本人、受入機関、これ
までに構築してきたネット
ワーク等の情報源
支援先の科学技術関連会議の
自国参加者
情報の更新頻度
少なくとも年 3~4 回
都度不定期
自国研究者への支援活動
8
自国研究者への支援はワシントン支部
の設立目的に含まれているか
含まれていない
含まれていない
含まれていない
米国内の自国研究者が自国内
の自国研究者と共同研究を実
施する場合に限り支援
自国研究者が会議を開催する
際に支援
ビザ等取得手続き時の支援、
シンポジウム等開催支援、自
国での研究助成に関する情
報提供、共同研究仲介
<含まれている場合>
具体的な活動内容
<含まれていない場合>
自国研究者に向けた活動がある場合、
その具体的な内容
含まれている
研究者への直接的な支援は行
わず、他の助成機関との関係構
築や自国研究者が米国研究者
と連携するための環境整備が
支援の中心
自国研究者からの期待
自国研究者がワシントン支部に期待し
ている支援活動について把握している
か。その場合、どういったものか
他の助成機関との関係構築に
資することが期待される場合
に限り自国研究者を支援
把握は困難
米国助成機関や大学との連絡
調整
研究助成への期待は承知して
いるが、予算上の制約から実
施は事実上不可能
両国助成機関間の連携
ロジ、滞在費、医療・社会保
障、住居
自国研究者は米国の研究環境
にうまく適応しているものと
理解。支援に際しての課題も特
になし
会議開催支援の規模拡大要請
に応えられない点
自国研究者への支援活動における課題
自国研究者の活動を支援する際の課題
8
3
米国の研究助成機関による米国人研究者に対する助成制度
米国における振興会の対応機関である以下の研究助成機関が、米国内の米国籍(永住者含む。
)研究
者及び他国にいる米国籍(永住者含む。)研究者に対してどのような助成を行っているかについて調
査した。
調査対象機関
• エネルギー省
• 科学アカデミー
• 国立保健研究所
• 国立科学財団
• 社会科学研究会議
US Department of Energy (DOE)
National Academy of Sciences (NAS)
National Institutes of Health (NIH)
National Science Foundation (NSF)
Social Science Research Council (SSRC)
助成内容
研究者としてのキャリアの初期段階にあるポスドク(博士号取得後 10 年以内)や若手研究者が受入
研究者の指導の下で単独で行う研究に対し研究奨励金を支給するもの、あるいは、中堅研究者個人
が単独で行う研究に対するもののみとし、共同研究等のプロジェクト型、経済的理由により就学困
難な学生に対する(貸与)奨学金、あるいは学位・単位取得を目指す留学の支援を目的とするもの
は除いた。
助成内容は機関によって規模や規則等に大きな違いがあることから、調査対象を絞り込む際には、
事業自体の活発さを示す指標として、予算規模や助成件数とともに公募頻度(定期的に公募してい
るか)に着目した。
エネルギー省(DOE)
特徴
DOE は、傘下の国立研究所を通じて、米国内の大学等研究機関や企業が国内で実施する特定の技術
開発や基礎研究、インフラ研究等を助成している。助成事業を統括する役割を担う窓口的な機関は
存在せず、特定の技術分野や新規技術の開発を促進する以下 6 つの部署がそれぞれ事業を実施・運
営している。
•
•
•
•
•
•
Advanced Research Projects Agency for Energy (ARPA-E)
Office of Energy Efficiency and Renewable Energy (EERE)
Office of Science
Office of Nuclear Energy (Idaho National Laboratory を通じて)
Office of Fossil Energy (National Energy Technology Laboratory を通じて)
National Nuclear Security Administration
助成事業の中には研究者が個人で応募できるものもあるが、多くは申請者にエネルギー省の研究所
と共同協定(cooperative agreement)を締結したうえで実施することを条件とする共同研究である。
9
制度名
Early Career Research
Program
Support of Advanced
Coal Research at
United States Colleges
申請資格
助成分野
先端科学コンピュー
タ研究、生物学・環境
・国内米国人若手研究者
研究、基礎エネルギー
科学、核融合科学、高
エネルギー物理学
・国内米国人中堅研究者
エネルギー・環境研究
助成額/期間
助成数
最低 750,000 ドル
/5 年
10~20
300,000 ドル
/3 年
7~8
and Universities
Scientific Infrastructure
Support for
Consolidated Innovative
Nuclear Research
Innovative Development
in Energy-related
Applied Science
(IDEAS)
Building Energy
Efficiency Frontiers
and Innovation
Technologies
(BENEFIT)
250,000 ドル~
・国内米国人中堅研究者
核エネルギー
・国内米国人中堅研究者
(国内外国人中堅研究者
も対象)
応用エネルギー研究
・国内米国人中堅研究者
(国内外国人中堅研究者
冷暖房空調技術
も対象)
3,000,000 ドル
/年(延長可)
最大 500,000 ドル
/年
500,000 ドル~
1,500,000 ドル/1 年
~2 年
あるいは 500,000 ド
ル~1,000,000 ドル/
3年
22
20
6
科学アカデミー(NAS)
特徴
NAS は以下の 4 つの機関で構成されている。助成事業は各所管省庁からの委託により実施され、各
機関は事業の運営機関という位置付けになっている。
•
•
•
•
National Academy of Sciences
National Academy of Engineering
Institute of Medicine
National Research Council
NAS の活動は、議員や政府高官に対して科学や医学、工学分野における専門家の立場から助言する
ことに重点が置かれており、その支援制度は、政策形成過程や政府機関との共働活動におけるキャ
リア開発を目的とするフェローシップ(研究奨励金)を年度ごとに 1 人にのみ支給するものがほと
んどである。一部には外国人研究者が申請可能なものもあるが、ほとんどが米国人研究者を助成対
象にしている。
10
制度名
申請資格
助成分野
助成額/期間
助成数
生物・生物医科学、化
学、コンピュータ科
学、地球科学、生態・
環境・進化論的科学、
教育学、工学、歴史学、
Ford Foundation
Fellowship Program
・国内米国人若手研究者
学際(人文学、社会科
学)
、文学、言語学、
数学、パフォーマンス
研究、コミュニケーシ
45,000 ドル/年
博士課程
学生:60
博士論文:30
ポスドク:18
ョン・芸術史、哲学・
宗教研究、物理・天文
学、心理学、社会科学、
社会・文化人類学・考
古学、社会学
社会行動科学、医療薬
Christine Mirzayan
Science & Technology
Policy Graduate
Fellowship Program
NRC Research
Associateship
Programs (RAP)
Robert Wood Johnson
Foundation Health
・国内米国人若手研究者
・国内米国人若手研究者
・国内米国人中堅研究者
(国内外国人若手研究者
も対象)
・国内米国人中堅研究者
Policy Fellows
学、物理科学、生物科
学、工学、法学・ビジ
ネス学、行政学、その
他複合
参画する連邦政府機
関の研究所が扱う分
野による
8,500 ドル
/12 週間
博士課程在籍者:
30,000 ドル
ポスドク:42,000~
80,000 ドル
中堅以上:それ以上
/1 年~3 年
医療関連職、生物医療
関連職、歯科、経済、
165,000 ドル
社会科学、看護、公衆
/1 年~2 年
衛生、保健社会行動
学、医療法
30
予算の範囲
内で決定
6
行動科学、生物医科
学、生物医工学、経営
学、コミュニケーショ
ン・マーケティング・
FDA Tobacco
Regulatory Science
Fellowship
・国内米国人中堅研究者
広告、消費者教育、経 最大 95,000 ドル
済学、政治学、社会科 /年
学、法令執行、医療・
看護、毒物学、公衆衛
6
生、公共政策、ジャー
ナリズム
Jefferson Science
・国内米国人中堅研究者
Fellowship
・国外米国人中堅研究者
科学、技術、工学
11
60,000/年
15
国立保健研究所(NIH)
特徴
NIH は、軍事分野を除き、米国で最も多額の研究助成金を交付する連邦機関で、2015 年度予算の総
額はおよそ 303 億 6,000 万ドルに達し、そのうちの 83%は外部が実施する研究に充てられている。
助成事業は Office of Extramural Research により管理され、傘下の 27 の研究所・センターに対して
事業方針や指針等を示すだけでなく、研究者との間で助成金に関する事務手続きを行う。
研究奨励金からプロジェクト型研究、キャリア開発、中小企業向け研究開発等多岐にわたる助成制
度は、17 のアルファベットによるシリーズに分類され、さらに各シリーズは 225 のアクティビティ・
コードにより細分化されている。
シリーズ
C
D
E
F
G
H
I
K
L
M
P
R
S
T
U
V
X
助成区分
Research Construction Programs
Institutional Training and Director Program Projects
Health Professions Program
Fellowship Programs
Resource Programs
Community Services Program
Non-DHHS Federal Awards
Research Career Programs
Research Career Programs
General Clinical Research Centers Program
Research Program Projects and Centers
Research Projects
Research-Related Programs
Training Programs
Cooperative Agreements
Rape Prevention and Education Grants
Formula Grants
合計
アクティビティ・
コード数
1
8
1
8
7
9
2
21
5
1
14
35
10
14
83
2
4
225
原則として外国人研究者や外国の研究機関からの申請、外国の研究機関から資金援助を受けること、
外国の研究機関に在籍する外国人研究者との共同研究として申請することも可能としている制度が
多い。
12
制度名
申請資格
Mentored Research
Scientist Development
・国内米国人若手研究者
Award (Parent K01)
助成分野
NIH Pathway to
Independence Award
(Parent K99/R00)
・国内米国人若手研究者
・国内米国人若手研究者
・国外米国人若手研究者
(国内外国人若手研究者
予算の範囲
臨床科学
/年、最長 5 年
内で決定
患者志向型臨床研究
給与、諸手当
/年、最長 5 年
予算の範囲
内で決定
・国外米国人若手研究者
NIH
Exploratory/Developm
ental Research Grant
・国内米国人中堅研究者
・国外米国人中堅研究者
(国内外国人中堅研究者
Award (Parent R21)
も対象)
Research Project Grant
・国内米国人中堅研究者
・国外米国人中堅研究者
(国内外国人中堅研究者
も対象)
最大 249,000 ドル(給
与、諸手当、研究費、 予算の範囲
間接経費)
内で決定
/年、最長 5 年
生物医学、疫学、臨床
Scientist Development
Award (IRSDA) (K01)
(Parent R01)
医療研究開発
も対象)
International Research
助成数
生物医学、行動科学、 給与、諸手当
Mentored
Patient-Oriented
Research Career
Development Award
(Parent K23)
助成額/期間
最大 75,000 ドル(給
与、諸手当)、最大
科学、生物統計科学、 30,000 ドル(研究開
社会行動科学
発費)/年、期間 3~
5年
予算の範囲
内で決定
萌芽研究、発達医療研
究
最大 275,000 千ドル
/2 年間
予算の範囲
内で決定
医療研究開発
上限なし(研究に真に
必要な経費)/最大 5
予算の範囲
年間
内で決定
Global Brain and
Nervous System
Disorders Research
Across the Lifespan
(R01)
・国外米国人中堅研究者
(国内外国人中堅研究者
も対象)
脳・神経系障害研究
上限なし(研究に真に
必要な経費)/最大 5
年間
予算の範囲
内で決定
国立科学財団(NSF)
特徴
NSF は、2014 年度予算総額 71 億ドルのうち 58 億ドルを研究や研究関連活動に充てている。研究分
野ごとの 2016 年度大統領予算案は次のとおりである。
13
分野名
Biological Sciences
Computer & Information Science & Engineering
Engineering
Geosciences
Mathematical & Physical Sciences
Social, Behavioral & Economic Sciences
Office of International Science and Engineering
Integrative Activities
U.S. Arctic Research Commission
研究及び研究関連活動予算 合計
予算(百万ドル)
$747.92
$954.41
$949.22
$1,365.41
$1,366.23
$291.46
$51.02
$459.15
$1.48
$6,186.30
予算は研究分野ごとに管理されているが、分野横断的な助成事業については、当該分野に設置され
た事務部門が予算を持ち寄る形で共同運営している。
NSF では、基礎研究支援からキャリア開発、インフラ整備、リサーチセンターの設置に至るまで、多
種多様な研究助成を実施しているが、外国の研究機関に対して直接助成することはなく、また、外
国の研究機関に在籍する米国人研究者が研究課題の責任者として支援を受けることも出来ないが、
主任研究者やポスドク、連携研究者として当該研究課題に参画することは可能である。
制度名
申請資格
助成分野
NSF Graduate
Research Fellowship
Program (GRFP)
・国内米国人若手研究者
科学・工学
・国内米国人若手研究者
科学、工学
Faculty Early Career
Development
(CAREER) Program
Postdoctoral Research
Fellowships in Biology
(PRFB)
・国内米国人若手研究者
・国外米国人若手研究者
助成額/期間
34,000 ドル
/年、最長 3 年間
400,000 ドル
/5 年
助成数
2,000
600
年 69,000 千ドル
生物学
(4,500 ドル/月+研
究費年$15,000)
40
加速器科学、原子力・
Division of Physics:
Investigator-Initiated
Research Projects
・国内米国人中堅研究者
300
粒子天体物理学、生態
系物理学、量子情報科
学、教育・学際
(PHY)
Antarctic Research
分子・光学・プラズマ
物理学、計算物理学、
素粒子物理学、重力物
定めなし
理学、原子核物理学、
・国内米国人中堅研究者
・国外米国人中堅研究者
南極研究(天体物理
学、地球空間科学、地
球科学、海洋環境科
学、氷河学、生物学含
む)
14
550,000 ドル
/年、期間 1~5 年間
50
社会科学研究会議(SSRC)
特徴
SSRC の助成制度は事業によってその性格は大きく異なる。例えば African Peacebuilding Program では
個人研究やグループによる研究を助成すべくポスドクに対して研究奨励金を交付しており、Korean
Studies Program においては論文作成や若手教員によるワークショップのために助成金を提供してい
る。また、
「デジタルカルチャー」
「アフリカにおける次世代の社会科学」
「米国の社会発展測定」
「民
主主義の焦燥」といったように、各事業が扱うテーマも極めて多種多様であり広範囲にわたる。助
成の主眼は大学院教育の支援と将来の戦略的研究分野を牽引し得る次世代研究者の人材育成に置か
れており、博士論文作成に対する支援は SSRC の特徴的な助成制度と言える。
助成にあたっては、その多くを外部のスポンサーに依存していることから、慢性的な資金難という
問題を抱えており、過去何年にもわたって交付されない事業や理由を示すことなく廃止された事業
がある。2014 年度には当初公募予定とされていた 27 の事業のうち、実際に公募のうえ助成金を交
付した事業は 14 件であった。
制度名
申請資格
Postdoctoral Fellowship
for Transregional
Research: Inter-Asian
Contexts and
助成分野
助成額/期間
・国内米国人若手研究者
(国内外国人若手研究者
も対象)
人文学、社会科学
・国外米国人若手研究者
人文学、人間社会科学
・国外米国人若手研究者
・国外米国人中堅研究者
国際関係、安全保障、 定めなし
外交、経済、社会科学 最大 2 年間
・国内米国人中堅研究者
・国外米国人中堅研究者
医薬政策、法学、経済
6,000~12,000 千ドル
学
/3~6 か月
最大 45,000 ドル
/15 か月
助成数
19
Connections
International
Dissertation Research
Fellowship (IDRF)
Abe Fellowship
Drugs, Security and
Democracy Fellowship
(国内外国人中堅研究者
も対象)
15
平均 20,000 ドル
/9~12 か月
80
13
5
4
米国における外国籍研究者
米国における日本人を含む外国籍研究者の総数を把握すべく、公的な資料を基にデータ収集を試み
たが、結論としては、人数等を正確に探ることができるデータは存在しないということが分かった。
そのため、出来る限り可能な範囲で全体像をつかむことを目的に、NSF の国立科学技術工学統計セン
ター(National Center for Science and Engineering Statistics)によるデータベース”Scientists and
Engineers Statistical Data System”(SESTAT)を基に分析した。
SESTAT は、National Survey of College Graduates(NSCG)
、National Survey of Recent College Graduates
(NSRCG)、Survey of Doctorate Recipients(SDR)の 3 種類の調査結果を取りまとめたもので、NSF
の科学工学指標(Science and Engineering Indicators)等のデータ分析に使用されるデータベースであ
ることから、その信頼性は高いものと言える。今回は主に 2010 年現在のデータを使用した。
なお、データの解析にあたっては、居住地「米国」、雇用形態「雇用されている」、
「外国籍を保有す
る」として母国を明記したもののみを母体として採用しているため、NSF 等が用いている値と異なる
ことが多い点に予め留意する必要がある。
また、項目によっては元々の調査において未回答である場合や、全数調査ではなく標本調査である
ことから標本数に重みを付けた上で集計されていることに起因して、数値の合計が合わない、ある
いは統一的な数値の提示が不可能な場合があることも注意点として付記しておく。
そのほか、調査における国データについては、英国は“England”と“United Kingdom”を合計した数
値で示しており、また、中国には香港は含まれないこと、韓国については“Korea not specified”(北
朝鮮・韓国のどちらかを特定せず「Korea」とのみ回答しているもの)は北朝鮮を含む可能性がある
ことから除外している。
基本データ
本調査における基本データは、研究者を含む大学教育を受け米国において居住・就労している外国
籍保有者(以下「外国籍保有者」という。
)全体を対象としている。
国籍別人数と性別
外国籍保有者はおよそ 212 万人で、そのうち男性はおよそ 128 万人、女性はおよそ 84 万人である。
16
外国籍保有者(上位 10 か国)
国籍
男性
女性
合計
308,418
112,749
421,166
1
インド
2
フィリピン
52,749
122,011
174,760
3
カナダ
90,403
79,944
170,347
4
中国
74,910
48,642
123,552
5
英国
83,292
30,147
113,439
6
日本
32,124
42,383
74,507
7
メキシコ
50,274
20,965
71,239
8
韓国
39,501
30,141
69,642
9
フランス
37,926
17,363
55,289
ドイツ
35,680
13,719
49,398
1,282,215
835,486
2,117,701
10
世界総計
最終学位取得先国
外国籍保有者 212 万人のうち、最終学位(highest degree)9取得先国に関しては、フィリピンやメキ
シコでは米国外での取得が多く、中国や韓国では米国が多いなど、国により特徴があることが窺え
る。
外国籍保有者(上位 10 か国)の博士号取得先
国籍
1
インド
2
フィリピン
3
米国内
米国外
合計
159,649
261,517
421,166
4,328
170,431
174,760
カナダ
59,187
111,160
170,347
4
中国
79,254
44,298
123,552
5
英国
17,722
95,717
113,439
6
日本
22,890
51,617
74,507
7
メキシコ
15,815
55,424
71,239
8
韓国
42,110
27,532
69,642
9
フランス
16,651
38,638
55,289
ドイツ
17,728
31,670
49,398
727,967
1,389,734
2,117,701
10
世界総計
我が国については、米国外(51,617 人)のうちほとんどが日本で最終学位を取得(51,187 人)して
おり、その他は東アジア(319 人)
、南欧(111 人)である。
9
博士号、修士号、学士号のほか職業学位を含む。
17
日本国籍保有者の最終学位取得先
取得国・地域
合計
1
日本
51,187
2
米国
22,890
3
東アジア(国特定なし)
319
4
南欧(国特定なし)
111
総計
74,507
職階
職階についての国別データは存在しないが、2013 年の対博士号保有者調査の結果から、研究職にあ
る博士号保有者の職階について米国市民権の有無の観点から見ると、米国市民権を有しない外国人
およそ 6 万人のうち、研究に従事する者(research faculty)と教職にある者(teaching faculty)の割
合が最も高く、それぞれおよそ 23,000 人である。
職階
米国市民
Dean または President
非米国市民
合計
36,592
1,677
38,269
Research faculty
117,710
22,702
140,412
Teaching faculty
182,799
22,775
205,575
Adjunct faculty
21,060
1,915
22,975
Research assistant、Teaching assistant ほか
18,606
2,346
20,952
ポスドク
12,705
8,993
21,699
該当なし
8,848
827
9,675
389,472
60,408
449,882
合計
外国籍保有者の勤務先機関は以下のように分類することができる。これを見ると、3 分の 2 が企業に
勤務し、12%が 4 年制大学または研究機関に在籍していることが分かる。
外国籍保有者(上位 10 か国)の勤務先機関
国籍
4 年制
大学、
研究機関
2 年制
大学、
初・中等
教育機関
企業
自営
非営利
団体
連邦政府
州政府・
地方公共
団体
合計
インド
36,996
4,405
344,227
8,111
8,856
4,480
14,092
421,166
フィリ
ピン
1,240
13,607
140,036
1,879
13,992
1,978
2,028
174,760
カナダ
19,478
12,489
107,244
7,140
21,644
616
1,737
170,347
中国
35,681
824
70,180
5,666
6,044
1,461
3,696
123,552
英国
8,612
9,491
72,764
10,502
4,635
263
7,173
113,439
日本
8,021
4,525
44,201
12,824
3,238
950
748
74,507
メキシコ
2,469
4,013
47,062
15,369
710
747
868
71,239
韓国
17,709
547
45,366
2,336
2,737
581
367
69,642
フランス
2,581
8,439
39,939
2,681
1,648
0
0
55,289
ドイツ
6,017
3,167
29,919
6,005
3,021
455
814
49,398
262,181
93,058
1,439,800
135,108
105,871
17,897
63,789
2,117,701
世界総計
18
滞在期間
外国籍保有者 212 万人のうち、永住者は 139 万人、短期ビザ(短期労働ビザ等)で滞在許可を得て
いる者は 72 万人である。上位 10 か国を見ると、インドと韓国を除いては永住者の数の方が多い。
外国籍保有者のうち永住権保有者(上位 10 か国)
国籍
永住者
短期滞在ビザ保有者
合計
1
インド
167,313
253,853
421,166
2
フィリピン
129,902
44,858
174,760
3
カナダ
130,418
39,929
170,347
4
中国
74,167
49,385
123,552
5
英国
86,291
27,147
113,439
6
日本
43,812
30,694
74,507
7
メキシコ
47,834
23,405
71,239
8
韓国
29,072
40,571
69,642
9
フランス
38,112
17,177
55,289
ドイツ
41,763
7,635
49,398
1,393,359
724,342
2,117,701
10
世界総計
また、滞在期間別のデータは NSF では収集していないことから、関連する情報として、外国籍保有
者が米国で最初に 6 か月以上滞在を開始した年について調べたところ、以下のとおりであった。な
お、滞在開始年が調査実施年の 2010 年である者の数は、他と比べて少ない点に留意する必要がある。
外国籍保有者の米国での 6 か月以上の滞在開始年
19
一方、上位 10 か国に限ってその推移を見ると、1990 年代後半より、インドとフィリピンからの流
入が増えていることが分かる。我が国は 1970 年代後半、80 年代前半、そして 90 年代にそれぞれ何
度か増減を繰り返したものの、現在、その存在感は他国に圧倒されていることが読み取れる。
外国籍保有者(上位 10 か国)の米国での 6 か月以上の滞在開始年
米国での就職者数を 2010 年 10 月 1 日現在の職に最初に就いた年で見てみると、1990 年代後半か
ら急激に増加した後、経済が停滞した 2000 年代前半に低迷し、その後回復していることが分かる。
20
外国籍保有者の米国での現職(2010 年 10 月 1 日現在)就任年
上位 10 か国に限った場合では、米国で最初に 6 か月以上の滞在を開始した年と同様の傾向を示して
おり、インドとフィリピンが 1990 年代後半から数を増やしている一方で、我が国は 90 年代後半以
降にその数を減少させている。
21
外国籍保有者(上位 10 か国)の米国での現職(2010 年 10 月 1 日現在)就任年
地理的分布
NSFによる調査では外国籍保有者の州ごとの分布状況は把握していないものの、国勢調査局(United
States Census Bureau)による 9 つの地域区分 10で見ると、外国籍保有者については、カリフォルニ
ア州を含む太平洋地域が約 51 万人と、全体のおよそ 4 分の 1 を占めており、それに次いでデラウェ
ア州からフロリダ州までの大西洋岸を含む南大西洋地域でおよそ 45 万人、ニューヨーク州を含む中
部大西洋岸地域がおよそ 40 万人である。
10
http://www.cdc.gov/surveillance/nrevss/rsv/division.html より転載
22
外国籍保有者(上位 10 か国)の分布状況(地域区分別)
ニュー
イングラ
ンド
大西洋岸
中部
インド
22,700
フィリ
ピン
カナダ
西北
中部
103,018
66,358
22,656
71,618
7,840
37,494
7,455
82,027
421,166
985
15,913
10,255
774
44,407
1,234
23,730
1,079
76,383
174,760
21,094
17,928
42,300
2,623
31,698
1,050
5,538
3,473
44,642
170,347
中国
8,672
24,602
11,850
6,457
17,021
2,389
13,806
7,768
30,988
123,552
英国
7,408
27,425
8,257
2,909
17,819
2,198
8,356
2,513
36,554
113,439
日本
2,598
18,484
6,599
874
8,625
2,100
1,783
3,660
29,783
74,507
342
2,556
5,545
1,187
8,602
3,262
30,485
8,943
10,318
71,239
韓国
1,338
14,340
4,895
260
4,829
7,069
2,693
215
34,003
69,642
フランス
2,180
17,667
1,365
633
14,293
79
708
11,358
7,006
55,289
ドイツ
2,875
10,327
4,820
1,363
5,914
345
9,862
2,492
11,400
49,398
141,225
401,467
252,112
59,648
447,967
37,834
185,612
77,273
514,564
2,117,701
メキシコ
世界総計
大西洋
側南部
東南
中部
南西
中部
ロッキ
ー山脈
地帯
東北
中部
太平洋
側
合計
※ 地区
・ニューイングランド:メイン州、ニューハンプシャー州、バーモント州、マサチューセッツ州、ロードアイランド州、コネチカット州
・大西洋岸中部ニューヨーク州、ニュージャージー州、ペンシルベニア州
・東北中部:ミシガン州、ウィスコンシン州、オハイオ州、インディアナ州、イリノイ州
・西北中部:ミネソタ州、ノースダコタ州、サウスダコタ州、アイオワ州、ネブラスカ州、ミズーリ州、カンザス州
・大西洋側南部:デラウェア州、メリーランド州、ワシントン特別区、ウエストバージニア州、バージニア州,ノースカロライナ州、
サウスカロライナ州、ジョージア州、フロリダ州
・東南中部:ケンタッキー州、テネシー州、アラバマ州、ミシシッピ州
・西南中部:アーカンソー州、オクラホマ州、ルイジアナ州、テキサス州
・ロッキー山脈地帯:モンタナ州、ワイオミング州、アイダホ州、コロラド州、ユタ州、ネバダ州、ニューメキシコ州、アリゾナ州
・太平洋側:ワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州、アラスカ州、ハワイ州
職種別分布
職種別に見ると、外国籍保有者の半分が科学・工学関連の職に就いており、全体の 15%がコンピュ
ータ・数学関連の職である。なかでも、インド国籍保有者が占める割合はおよそ 52%と、その存在
感は圧倒的であると言える。我が国については、科学・工学分野のうち、生物学・農業・ライフサ
イエンスとエンジニア関連の職の人数が多い状況にある。
23
外国籍保有者(上位 10 か国)の分布状況(職種別)
コンピュー
タ・数学
生物学・農
業・ライフ
サイエン
ス
インド
176,905
16,535
4,982
3,529
39,511
69,515
110,189
421,166
フィリ
ピン
5,096
869
879
221
3,685
84,514
79,495
174,760
カナダ
22,134
6,713
2,193
3,454
13,700
40,249
81,905
170,347
中国
27,335
21,809
6,651
2,937
20,413
18,339
26,069
123,552
英国
12,211
4,902
4,531
2,012
5,523
17,103
67,158
113,439
日本
4,284
5,990
1,727
401
5,115
10,789
46,201
74,507
メキシコ
3,092
921
186
2,450
6,726
10,793
47,071
71,239
韓国
2,914
3,656
1,391
881
11,471
5,156
44,174
69,642
フランス
3,718
1,081
646
1,072
1,657
2,707
44,410
55,289
ドイツ
4,930
5,572
1,754
616
3,776
6,198
26,551
49,398
340,289
100,706
42,987
39,360
158,987
385,842
1,049,530
2,117,701
世界総計
物理学
社会科学
エンジニ
ア
職種についてさらに詳細に区分したものを次ページに示す。
24
その他の
科学工学
科学・工学
以外
合計
外国籍保有者(上位 10 か国)の分布状況(職種別詳細)
コンピュー
タ・情報
科学者
インド
コンピュー
タ・数学の
高等教育
教師
数学者
農業・
食物学者
生物学・
医学者
環境・
生命科学者
生命科学関
連の高等
教育教師
バイオ化学
を除く
化学者
地球科学者、
地質学者、
海洋学者
物理学者、
天文学者
174,015
2,544
346
1,509
13,435
1,076
514
2,809
33
308
4,977
0
119
52
691
0
127
111
768
0
カナダ
20,388
1,211
534
159
4,735
375
1,443
850
162
619
中国
20,967
4,756
1,612
4,024
16,955
243
587
2,208
1,183
2,263
英国
10,055
1,018
1,138
0
3,560
162
1,179
1,717
849
568
日本
3,956
75
253
644
5,346
0
0
987
598
0
メキシコ
2,944
148
0
89
543
0
289
60
0
126
韓国
2,163
751
0
280
2,957
77
342
271
218
659
フランス
3,386
217
115
0
1,081
0
0
413
0
109
ドイツ
3,433
984
512
230
4,507
0
835
306
53
760
311,403
14,370
14,516
7,939
82,520
1,976
8,270
13,022
5,903
9,894
社会学者・
考古学者
その他
社会科学
関連科学者
社会科学
関連の高等
教育教師
航空宇宙、航
空、宇宙飛行
工学者
フィリピン
世界総計
25
その他物理
学関連
科学者
インド
物理学関連
の高等教育
教師
経済学者
政治学者
心理学者
化学
工学者
616
1,215
539
68
856
225
888
953
501
4,031
フィリピン
0
0
0
0
0
0
145
76
0
0
カナダ
0
563
560
140
0
38
293
2,423
906
410
中国
218
779
186
0
228
0
1,446
1,077
84
1,091
英国
130
1,267
1,196
63
0
0
456
298
588
0
日本
137
4
85
0
0
0
72
244
0
324
0
0
1,819
0
0
299
0
331
146
1,062
34
209
222
0
0
0
94
566
175
0
フランス
0
123
84
0
0
0
698
289
0
0
ドイツ
0
636
0
0
267
0
0
350
0
670
2,235
11,933
10,632
454
3,837
562
13,601
10,275
4,265
9,809
メキシコ
韓国
世界総計
25
土木・建築・
衛生工学士
電気・コンピ
ューターハ
ードウェア
エンジニア
3,125
15,795
2,328
5,785
6,203
1,743
967
1,231
0
166
1,321
カナダ
1,892
4,364
226
2,131
中国
1,149
12,815
220
英国
674
1,465
日本
163
メキシコ
インド
フィリピン
韓国
フランス
ドイツ
世界総計
インダスト
リアル・
エンジニア
科学工学マ
ネジャー
科学工学の
初等・中等教
育教師
27,767
19,808
1,063
20,878
0
67,239
4,115
10,616
1,842
3,549
223
28,740
7,182
1,795
2,202
1,194
2,906
954
3,868
2,183
114
9,973
0
1,164
1,547
84
9,237
5,013
609
1,980
802
282
1,840
1,703
0
5,053
313
118
1,434
163
1,158
1,184
1,111
1,851
51
3,194
1,419
910
3,121
56
2,535
0
258
1,089
7,357
2,881
0
303
1,680
0
87
0
0
1,569
0
733
506
58
1,141
336
584
0
752
1,435
0
2,876
1,188
0
2,135
17,146
52,894
7,362
20,649
32,612
14,249
237,425
48,574
18,789
68,833
販売・マーケ
ティング職
芸術・人文
科学関連職
その他科学
工学以外
の職
機械工学士
工学分野の
高等機関
教師
その他
工学者
ヘルス
関連職
科学工学技
士・技術者
26
その他科学
工学関連職
インド
科学工学
以外の
マネジャー
企業管理
関連職
科学工学以
外の初等・
中等教師
科学工学以
外の高等
教育教師
社会サービ
ス関連職
合計
0
17,808
36,046
212
4,878
1,383
24,850
659
24,353
421,166
フィリピン
701
8,164
18,396
2,015
0
0
19,469
332
31,120
174,760
カナダ
330
6,209
19,405
7,386
6,195
1,864
6,583
7,767
26,497
170,347
中国
2,201
1,955
12,832
192
1,857
1,078
2,658
1,433
4,063
123,552
英国
264
19,250
15,949
7,195
2,204
3,469
9,697
2,111
7,282
113,439
日本
3,870
4,734
16,340
2,165
1,461
721
10,440
115
10,225
74,507
メキシコ
2,148
10,784
1,590
1,251
713
1,673
2,477
3,527
25,055
71,239
韓国
292
13,092
14,762
0
2,010
1,471
1,127
7,036
4,676
69,642
フランス
269
13,588
8,549
734
0
0
17,471
324
3,743
55,289
0
8,269
2,420
764
1,110
602
8,503
1,391
3,493
49,398
12,221
148,128
276,115
44,253
34,287
31,280
186,017
52,188
277,262
2,117,701
ドイツ
世界総計
26
その他データ
この他、公表されている報告書等で外国籍研究者の状況についての調査がなされているものは以下
のとおりである。なお、前提条件等が異なることから、前述のデータとは異なる数値や分析結果と
なっている点に留意する必要がある。
NSF「2014 年度版科学工学指標」
科学・工学分野で学位を取得した米国居住外国出身者の出生国
NSF の「2014 年度版科学工学指標」(“Science and Engineering Indicators 2014”)における、科学・
工学分野で学位を取得し米国に居住している外国出身者に関する出生国別データの内訳を見ると、
職業学位を含む最終学位取得者全体の 19%がインドを出生国としており、以下、中国(8%)、フ
ィリピン(6%)
、カナダ、英国(それぞれ 4%)が続く。また、博士号取得者に限って見ると、中
国(23%)
、インド(13%)
、英国(6%)、カナダ、ドイツ(それぞれ 4%)の順である。
米国に居住する学位保有者(科学・工学分野)の出生国
米国で博士号を取得したビザ保有者の米国滞在状況
「2014 年度版科学工学指標」では、米国において科学・工学分野の博士号を取得した者について、
ビザの種類により米国滞在率が異なる状況を示している。これによると、2001 年に米国で博士号
を取得した者のうち、永住者の米国滞在率は 85%以上である一方、短期ビザ保有者の滞在率は 2003
年のおよそ 7 割から 2011 年には 6 割程度にまで減少していることが分かる。
27
米国大学院博士号取得者(科学・工学分野)の米国滞在率
国税調査局「科学・工学分野の学位を有する外国出身者」
国勢調査局(U.S. Census Bureau)が 2011 年 11 月に発表した、米国に居住する 25 歳以上の外国出
身者についての報告書「科学・工学分野の学位を有する外国出身者(2010 年)
」
(”The Foreign Born
11
With Science and Engineering Degrees: 2010”) では、2010 年の米国コミュニティ調査(American
Community Survey:ACS)のデータに基づき、対象者の科学・工学分野における経歴を誕生地・性
別・統計地域別に示している。なお、「米国出身者」については「米国・プエルトリコ・米国領島
(バージン諸島、グアム、サモア、北マリアナ諸島)で生まれた者及び米国民の親を持つ外国で生
まれた者」とし、
「外国出身者」については、
「帰化した者を含む誕生時に米国民でない者」と定義
している。
25 歳以上人口における出生別学位保有者数
同報告書によると、2010 年における 25 歳以上の米国出身者 1 億 7,070 万人のうち 4,850 万人(28%)
が、また外国出身者 3,363 万人のうち 910 万人(27%)がそれぞれ学士号以上の学位を保有して
いる。全分野における学士号以上の学位保有者に占める外国出身者は 16%で、うち科学・工学分
野の占める割合はおよそ 21%と、高い割合を示している。
11
http://www.census.gov/prod/2011pubs/acsbr10-06.pdf
28
25 歳以上人口における出生別学位保有者数(2010 年)
25 歳以上で学士号(科学・工学分野)を有する外国出身者の出生地域
科学・工学分野の学士号を有する外国出身の 25 歳以上の人口 420 万人の出生地域について、その
57%はアジアが占めている(数字は報告書 Table 2 に記載)。欧州が 18%、中南米及びカリブ諸国
16%、アフリカ 5%、北米(カナダ)3%と続き、残りの 1%未満がオセアニアである。出生国で
見た場合、最も多いのはインドの 74 万 7,000 人で全体の 18%を占めており、中国が 51 万 6,000
人(同 12%)でこれに続く。そのほか、フィリピン、韓国、メキシコ、ベトナム、カナダ、イラ
ンが 10 万人以上である。
25 歳以上人口における科学・工学分野の学士号保有者の出生地域(2010 年)
29
25 歳以上で学位(科学・工学分野)を有する外国出身者に占める女性の割合
外国出身者 4,000 万人のうち女性が占める割合は 51%であり、そのうち 25 歳以上で学位を有する
外国出身者 910 万人において女性が占める割合も 51%である。しかし、科学・工学分野の学位を
有する 25 歳以上の外国出身者 420 万人のうち、女性が占める割合は 37%である。この割合は出
生地によって異なる傾向を示しており、例えばラテン・アメリカ出身女性の割合は 40%と最も高
いが、アフリカ出身者は 28%で最低の割合である。
25 歳以上人口のうち科学・工学分野の学位保有者の外国出身女性の割合(2010 年出生地域別)
25 歳以上の外国出身者に占める学位(科学・工学分野)保有者の割合
25 歳以上の外国出身者に占める科学・工学分野の学位保有者の割合を 2010 年現在で地域別に見る
と、その割合が高い地域は、学生や教員が総人口に占める割合の高い大学周辺地域あるいは都市圏
に多いことが分かる。例えば、アイオワ科学工学州立大学(Iowa State University of Science and
Technology)の拠点であるアイオワ州エイムスでは、外国出身者の 58%が科学・工学分野の学位を
有している。同様に、ペンシルベニア州立大学ユニバーシティ・パーク校(Pennsylvania State
University-University Park)のあるペンシルベニア州ステートカレッジではその割合は 56%、ミズ
ーリ大学(University of Missouri)のあるミズーリ州コロンビアでは 51%である。さらに、10 の都
市圏において、外国出身者の 3 分の 1 以上が科学・工学の学位を有しているが、これらの都市圏で
は、様々な科学・技術・工学系の大学や医療・製薬・農業・技術系の企業が存在する
30
25 歳以上の外国出身者に占める学位(科学・工学分野)保有者の割合(2010 年都市圏別内訳)
31
31
国際教育研究所(Institute of International Education:IEE)「オープン・ドアーズ」
国際教育研究所(Institute of International Education:IEE)は、米国の高等教育機関に在籍する留学生
や研究者、海外に留学する米国人学生に関する統計「オープン・ドアーズ」
(”Open Doors”)をまと
めている。以下は、米国内の外国人研究者に関する 2012-2013 年版データである。
大学に在籍する外国人研究者の出身国
大学に在籍する外国人研究者の総数は 12 万 2,059 人で、出身国別に見ると中国が 3 万 4,230 人で最
も多く、次いでインドの 1 万 1,184 人、韓国 8,696 人、ドイツ 5,710 人、日本が 5,041 人である。
順位
出身国
研究者数(人)
割合(%)
1
中国
34,230
28
2
インド
11,184
9.2
3
韓国
8,696
7.1
4
ドイツ
5,710
4.7
5
日本
5,041
4.1
6
カナダ
4,741
3.9
7
フランス
4,409
3.6
8
イタリア
3,804
3.1
9
ブラジル
3,264
2.7
10
スペイン
3,047
2.5
122,059
100.0
世界総計
外国人研究者の在籍数が多い大学
大学における外国人研究者の在籍数について、最も多いのは 4,637 人のハーバード大学(Harvard
University、マサチューセッツ州ケンブリッジ)で、以下スタンフォード大学(Stanford University、
カリフォルニア州スタンフォード)が 3,258 人、カリフォルニア大学バークレー校(University of
California, Berkeley、カリフォルニア州バークレー)が 3,058 人、コロンビア大学(Columbia University、
ニューヨーク州ニューヨーク)が 2,868 人、ミシガン大学アナーバー校(University of Michigan - Ann
Arbor、ミシガン州アナーバー)が 2,776 人で続いている。州別に見ると、上位 40 校のうち 9 校が
カリフォルニア州にあり、以下ニューヨーク州(4 校)
、イリノイ州(4 校)
、マサチューセッツ州(3
校)と続く。
32
順位
大学名
所在地(州)
研究者数
1
ハーバード大学
マサチューセッツ州
4,637
2
スタンフォード大学
カリフォルニア州
3,258
3
カリフォルニア大学バークレー校
カリフォルニア州
3,058
4
コロンビア大学
ニューヨーク州
2,868
5
ミシガン大学アナーバー校
ミシガン州
2,776
6
カリフォルニア大学ロサンゼルス校
カリフォルニア州
2,628
7
カリフォルニア大学サンディエゴ校
カリフォルニア州
2,552
8
イェール大学
コネチカット州
2,395
9
マサチューセッツ工科大学
マサチューセッツ州
2,248
カリフォルニア大学デービス校
カリフォルニア州
2,232
10
33
Fly UP