...

2015春号 - とやま観光ナビ

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

2015春号 - とやま観光ナビ
昼のコース
富山⇔新湊⇔氷見を毎日運行中
(1月1日を除く)
昼食付き
通年
料金/新湊 富山湾鮨プラン
旅行代金(おひとり様)4,200円
氷見 氷見グルメプラン
旅行代金(おひとり様)
片道3,000円、往復4,000円
最少催行人数/1名
出発地/富山駅南口高速バス乗り場
E富山地鉄ベストツアーセンター
2076-431-3113
※3日前までに要予約
[観光路線バス]
夜のコース
昼のコース
通年
夕食付き
食事オプション
予約不要
通年
通年
2015年9月30日
(水)
までの火・木・金・土曜運行
料金/旅行代金(おひとり様)
大 人(中学生以上)6,500円、
こども
(小学生)4,500円
最少催行人数/2名
出発地/富山駅北口
発車時刻/18:30
所要時間/約3時間
Eトミーズツアー
予約センター
2076-429-8585
2015年9月30日
(水)
までの土・日曜・祝日運行
料金/旅行代金
(おひとり様)
最少催行人数/2名
Aコース 大 人
(中学生以上)
3,000円、 出発地/高岡駅瑞龍寺口
食事なし
こども
(小学生以下)
2,700円 発車時刻/10:00
Bコース 大 人
(中学生以上)
6,000円、 所要時間/約4時間
食事あり
こども
(小学生以下)
5,200円 E西部観光株式会社
20766-72-2179
※5日前までに要予約
北陸新幹線で
春の富山へ
VISIT 富山県
高岡⇔城端⇔五箇山を毎日運行中
料金/旅行代金
(おひとり様)
片道
E加越能バス
新高岡駅、
高岡駅-相倉合掌集落1,000円、 乗車券センター
新高岡駅、
高岡駅-菅沼合掌集落1,200円、 20766-21-0950
新高岡駅、
高岡駅-白川郷1,800円
五箇山フリー切符2,500円、
五箇山・白川郷フリー切符3,500円
※5日前までに要予約
http://visit-town.com/toyama/ 着地型ツアーサイト!24時間予約OK!
富山県へのアクセス
車または高速バスで行く
■東京から
■大阪から
■名古屋から
(関越自動車道、上信越自動車道、北陸自動車道経由)
自 動 車 /約4時間50分
(池袋駅東口から富山地方鉄道ほか)
高速バス/約6時間30分
(名神高速道路、北陸自動車道経由)
自 動 車 /約4時間15分
(夜間は約7時間40分)
高速バス/約5時間30分
(大阪梅田ターミナルから富山地方鉄道ほか)
自 動 車 /約3時間 (名神高速道路、東海北陸自動車、北陸自動車道経由)
(名古屋名鉄バスセンターから富山地方鉄道ほか)
高速バス/約3時間45分
鉄道で行く
東京駅
大阪駅
名古屋駅
(北陸新幹線かがやき・はくたか/最速2時間8分)
(湖西線経由北陸本線 特急サンダーバード 金沢駅乗換え-
北陸新幹線かがやき・はくたか・つるぎ/最速3時間4分)
(高山本線特急ワイドビューひだ
東海道新幹線ひかり 米原駅乗換え-北陸本線 特急しらさぎ 金沢駅乗換え-
北陸新幹線かがやき・はくたか・つるぎ/最速2時間54分)
富山駅
飛行機で行く
羽田空港
富山で休んでかれ。
とやまじかん。
目指していきたい、絶品富山
ちょっと贅沢な とやまのお土産
春のイベントPICK UP!
新千歳空港
(約1時間/6往復/日)
(約1時間35分/1往復/日)
※「北陸本線(富山区間)」
は2015年3月14日に
「あいの風とやま鉄道」
となります。
富山県 観光・地域振興局 観光課 TEL.076-444-3200 (公社)富山県観光連盟 TEL.076-441-7722
富山県観光公式サイト
「とやま観光ナビ」http://www.info-toyama.com/
編集/㈱シー・エー・ピー
※乱丁・落丁誌はお取替えいたします。※本紙内容の無断転記、記載、複写はご遠慮ください。
※本紙掲載情報は、2015年2月10日現在のものです。
ご利用・お出かけの際には、
お問い合わせのうえ詳細の確認をおすすめします。
富山きときと空港
新しい顔で、
日、
ついに 北 陸 新 幹 線 が
おもてなし。
3 月
店 舗 目となる
11
かけよう 。
3
7
8
9
11
10
14
13
12
7
しよう 。
立山雪の大谷ウォーク
(P5)
黒部峡谷鉄道トロッコ電車(P7)
富山地方鉄道市内電車 富山駅停留場
ガラス装飾壁(トランジット・ライティング・ウォール)
10 漁火(P12)
11 ほたるいかミュージアム
(P4)
12 朝日町舟川べり桜並木(P6)
13 富岩運河環水公園(P10)
14 農家レストラン大門 伝承料理(P8)
自 然 がも たら す 、春の神 秘 を 体 感
物 に 乗って 海へ、山へ、野へ。富 山 の
し た3つの新 駅 か ら、多 彩 な 乗 り
北 陸 新 幹 線の開 業によって誕 生
が春 風にそよぐ 。
き 誇 り 、赤 や 白 、黄 色 の 可 憐 な 姿
は、春 を 象 徴 するチューリップが 咲
る。そ し て、海 と 山 をつな ぐ 野 に
黒 部アルペンルート が 全 線 開 通 す
訪 れ、万 年 雪 を 湛 えながらも 立 山
海 と 野 を 潤 す 北アルプスにも 春 が
ゆらめ く 。
一方 、豊 富 な 雪 解 け 水で
線の向こうには幻 想 的な蜃 気 楼が
タルイカが 岸 辺 に 姿 を 見 せ、海 岸
春の富 山 湾では、深 海 に 棲 むホ
魅 力だ。
な自 然に恵 まれているのも 、富 山の
美 しい表 情 を 見 せる。そ んな 豊 か
富 山の海 、山 、野 は、四 季 折々に
春だけの表情。
海も山も野も、
1
2
3
4
5
6
JR北陸新幹線 富山駅
世界遺産・相倉合掌造り集落
ライトアップ
(P7)
チューリップ
(P6)
ほたるいかミュージアム
(P4)
富山地方鉄道市内電車 市内電車環状線
グランドプラザ前停留場(P9)
JR北陸新幹線 富山駅
ムード一色の富山へ、北陸新幹線で出
東京
を 期 間 限 定で開 放 する 黒
「 部峡谷
パノラマ展望ツアー も
」見逃せない。
富山間、
2時間8分。歓迎
̶
なかった 関 電 竪 坑エレベーターなど
開 となるこれまで一般 公 開されてい
スした 施 設 も 多い。
さらには、初 公
オ ー プン す る 富
「 山 県 民 会 館 な」
ど、既存の魅力に新たな価値をプラ
を館内に
「D&DEPARTMENT」
アルに伴い、国 内 外
御 車 山 会 館 な ど、新 た な 施 設 が
」
続々とオープンする。ま た、
リニュー
ある御 車 山 を 通 年 展 示 する 高
「岡
館 魚々座 や」、全 国 で5つし か ない
国の重 要 有 形・無 形 民 俗 文 化 財で
文 化 を 体 感でき る ひ「み 漁 業 交 流
開 業。
この開 業に伴い、氷 見の漁 村
14
4
5
6
1
2
8
9
自然の神秘に見惚れる、春ならではの風景。
青空と純白の雪 見渡す限り大自然
花盛りを迎えた のどかな春の野
新駅から春景色を見に行こう
北陸新幹線に乗って、笑顔を咲かせましょう。
※本誌掲載情報は、2015年2月10日現在のものです。
ご利用・お出かけの際には、
お問い合わせのうえ詳細の確認をおすすめします。
※価格は特記事項のない限り税込みで表記しております。
※「北陸本線(富山区間)」
は2015年3月14日に
「あいの風とやま鉄道」
となるため、
本誌では
「あいの風とやま鉄道」
と記載しております。
表紙ロケ地/JR北陸新幹線 富山駅(富山市)
*本誌のタイトル「ねまるちゃ」
とは?
「ねまる」
とは富山弁で
「座る・休む」の意味で、富山でゆっくりくつ
ろいで休んで欲しいという願いをこめてつけられたネーミングです。
富山の文化に触れ合える、新たなスポット。
富山で休んでかれ。
とやまじかん。
目指していきたい、絶品富山
ちょっと贅沢な とやまのお土産
春のイベントPICK UP!
特集 北陸新幹線で春の富山へ
恵みをもたらす 神秘的な日本海
天然の生け簀 富山湾鮨
左から、
イカ、ベニズワイガニ、
ウマヅラハギ、
メジマグロ、
ヒラメ
(奥)左から、
バイガイ、香箱ガニ、
シロエビ、
ブリトロ、
トヤマエビ
しんきろう
蜃気楼
海にゆらめく
幻の世界
2、
3日晴天が続き、朝肌寒く、
日差しが暖かい日、穏やかな海
面に北北東の弱い風が吹くと、雲か霞が浮かび上がるように姿
を現すと言われる蜃気楼。
そのメカニズムがまだ解明されてい
ない珍しい現象だ。
3月中旬から6月末までの期間は、
魚津埋没林博物館で、
「蜃気楼出現証明書」
(無料)
を発行。残念ながら見られなかった場合は、海の駅
蜃気楼で
「蜃気楼見られんだちゃ証明書」
(無料)
を発行しているので、証明書を手に入れよう。
E魚津駅前観光案内所 20765-22-2244
http://www.uozu-kanko.jp/
富山湾が
世界で最も美しい
湾クラブに加盟
2014年10月、富山湾は、海越しに立山連峰を
望む絶景や、県民総ぐるみで環境や魅力を守り
続けてきたことが高く評価され、
「 世界で最も美
しい湾クラブ」
に加盟。同クラブはユネスコが支
援するNGOで、世界遺産のフランス・モンサンミ
ッシェル湾など世界の選ばれた38湾が加盟。海
王丸パークには加盟記念モニュメントが設置。
蜃気楼
見られんだちゃ証
海の駅 蜃気楼
目の前に海が広がり、蜃気楼のシャッターチャンスを待つカメ
ラマンも多い
『海の駅 蜃気楼』。獲れたての魚介はもちろん魚
津ならではの商品を揃える。
W魚津市村木定坊割2500-2 20765-24-4301
(時間は店舗により異なる) Y第2水曜
O9:00~18:00
P200台 http://www.shinkirou.jp/
アクセス/あいの風とやま鉄道魚津駅または富山地方鉄道新魚津
駅から徒歩約25分、北陸自動車道魚津ICから車で7分
ホタルイカの不思議を紹介
滑川沖の深海に生息するホタルイカの生態を分かり
やすく紹介する体験型施設。
ホタルイカが水揚げされ
る時期は、
実際に生きたホタルイカに触れられる。
うおづまいぼつりん
魚津埋没林
魚津の海で
2000年前に
タイムトリップ
八重津浜
海水浴場(富山市)
前日から海が荒れていない新月の深夜など、条件が揃えば見られるかもしれない
ホタルイカの身投げ。滅多に見られないからこそ、忘れられない思い出になりそう。
海の生物の発光を見よう
!
3~5月のシーズン中には、
ライブシアターにて生きた
ホタルイカの発光ショーが見られる。
オフシーズンは発
光性のプランクトン
「龍宮ホタル」
を展示。
3~5月は春限定のメニューが登場し、
ホタ
ルイカを使った料理が目白押し。特に濃厚な
素材の旨味が広がるパスタは大人気。窓外
に広がる富山湾を眺め、至福のときを。
W富山市新富町1-3-20 2076-431-2771 T8:30~19:00
Y第1、3日曜※7、12月は無休 Pなし http://kojima-ya.co.jp/
アクセス/JR富山駅から徒歩5分、北陸自動車道 富山ICから車で約15分
W高岡市末広町1023 えびす通り都ビル1F 20766-26-1010
(LO23:30)、
日曜17:00~22:00(LO21:30) Y無休 Pなし
T17:00~深夜0:00
アクセス/JR高岡駅から徒歩3分、能越自動車道 高岡ICから車で約15分
W滑川市中川原410 ほたるいかミュージアム2F 2076-476-1370
(LO16:30)
T3月~8月11:00~21:00(LO20:30)、9月~2月11:00~17:00
Y火曜(祝日の場合は翌日) P道の駅ウェーブパークなめりかわ
http://www.hotaruikamuseum.com/kousai/
アクセス/あいの風とやま鉄道 滑川駅から徒歩8分、北陸自動車道 滑川ICから車で約10分
昨年、海越しの雄大な景観や多様な生態系が評価され
お造りや釜揚げなど、漁場のある富山なら
ではの贅沢な味でホタルイカを堪能できる高
岡駅前屈指の居酒屋。
ダイレクトに伝わる素
材本来の旨味が、舌の記憶に刻まれる。
「世界で最も美しい湾クラブ」
に加盟した富 山 湾 。
地魚の一夜干しや珍味などで、海の恵み
の豊かさを伝える。
なかでも
“富山湾の宝石”
と称される希少な白エビを使った昆布〆や
刺身は、濃厚な甘味が口の中でとろける。
神 秘の海は、見 事な絶 景を作り出します。
新鮮なホタルイカに舌鼓を打つ
春の夜に青白い光を放つ
ご当地ならではの料理で提供
海 岸 線を青 白い幻 想 的な光が染
水晶のように透き通る美しさ
めるホタルイカの身 投 げは、春の富
パノラマレストラン光彩
山 を 代 表 する貴 重な風 景 。浜 黒 崎
海 岸や八重 津 浜などの限られた場
所で 、暖 か く 波 が 穏やかな 新 月の
深 夜 な どに見 られる 。海 底 が す り
鉢 状に深 くなった富 山 湾は、春にな
ると産卵のためにホタルイカが深海
から 岸 部 近 く まで浮 上 す る 。特に
富 山 市の常 願 寺川 河口から魚 津 港
にかけては、日 本でも 珍 しいホタル
イカの群 遊 海 面 として 、国 特 別 天
然記念物に指定されている。富山で
寿々屋
終えた雌のみを水揚げ。
北陸の四季の味
滑川港は県内一の漁獲量
小島屋
(入館は16:30まで)
W滑川市中川原410 2076-476-9300 O9:00~17:00
P道の駅ウェーブパークなめりかわ データ/3月20日~5月31日:大人800円、
3歳~中学生400円、6月1日~3月19日:大人600円、3歳~中学生300円
http://www.hotaruikamuseum.com/
アクセス/あいの風とやま鉄道 滑川駅から徒歩8分、
北陸自動車道 滑川ICから車で約10分
を 誇 り 、鮮 度の高いホタ
海産珍味
ほたるいかミュージアム
ルイカが水揚げされる。
W魚津市釈迦堂814 20765-22-1049
(入館受付16:30)
O9:00~17:00
Y3月19日までは改修工事のため休館。開館後は無休
(12月29日~1月1日は休館)
P普通車100台、大型6台 データ/大人(高校生以上)520円、小・中
学生260円 http://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/
アクセス/あいの風とやま鉄道魚津駅または富山地方鉄道新魚津駅
から徒歩約20分、北陸自動車道魚津ICから車で約10分
は3月1日に漁が解禁され、産卵を
魚津埋没林博物館
魚津の海の神秘、埋没林と蜃気楼を展示する
「魚津埋没林
博物館」が3月20日よりリニューアルオープン。
より楽しくわかりや
すい展示で、不思議に触れよう。
富山湾の神秘を求めて
国の特別天然記念物にも指定されている
「魚津埋没林」。約
2000年前の片貝川の氾濫によって流れ出た土砂がスギの原生
林を埋め、
その後、海面が上昇して現在の海面より下になったと
考えられており、
その当時の原形のまま見ることができる。
穏やかな新月の夜を狙おう
W朝日町舟川新
E朝日町商工観光課 20765-83-1100
朝日町観光協会 20765-83-2280
アクセス/あいの風とやま鉄道 泊駅からタクシーで約10分、
北陸自動車道 朝日ICから車で約3分
春になってもアルペンルートは一面の銀世界。
雄大な大自然に抱かれ、心身を解き放ちましょう。
朝日町舟川べり桜並木
奇跡のハーモニーがここに
白銀の世界が広がる
春の立山を体験しよう
富 山 平 野に若 葉が芽 吹 き 始める
ころ、降り積もった雪ですっぽりと覆
われていた 立 山 黒 部アルペンルート
が全線開通する。富山駅からスター
ト し 、長 野 県の大 町 に 至 るルート
は、標 高3、
000m級の峰々が連な
る 北アルプスを 貫 く 日 本 屈 指の山
岳 観 光コース。大 自 然が広がり 、そ
の豊かさは日常の喧騒を忘れさせ、
心 身を解 き 放ってくれる。春は天高
く 伸 びる 雪 壁 の 間 を 通 り 抜 け る
「 立 山 雪· の大 谷ウォーク」が 目 玉 。
特に積雪量の多い室堂ターミナル側
の雪の大 谷の雪 壁の高さは、なんと
W入善町 入善スマートIC南側駐車場付近 ※場所はその年により異なる
開催期間/4月初旬~下旬
(入善町 農水商工課内)
20765-72-1100 http://flowerroad.jp/
E入善町フラワーロード実行委員会
アクセス/あいの風とやま鉄道 入善駅から徒歩約30分、
北陸自動車道 入善スマートICから車ですぐ
20
mに迫 ること も!期 間 中 は 迷 路
時間/平日10:00~15:15、
土·日曜、
祝日9:30~15:15
※ともに入場は15:00まで
場所/室堂ターミナル出口から100m
アクセス/立山駅からケーブルカー、
高原バスに
乗車
(交通費必要)
E立山黒部貫光㈱営業推進部 2076-431-3331
http://www.alpen-route.com/
や滑り台など、多 彩な催しも。また
東京ドーム約1個分の面積(およそ5ha)
に、220万本のチ
ューリップ他、美しい花々が咲き並ぶ。毎年メイン会場を移動
するため、
その年により眺めが変わる。
さらに青空と残雪の
北アルプスが加わると、
コントラストは圧巻。
雪の上を歩けるパノラマロード
(4/16~5/6)、
高さ2mの雪の迷路(5/9~31)、30mをソリで滑
走する雪の滑り台(6/3~22)
と、訪れる時期に
よってさまざまなイベントを開催する。
運がよければ、国の天然記念物の雷
チューリップと青空と北アルプスのコントラスト
第22回 立山·雪の大谷ウォーク
4月16日
(木)
~6月22日
(月)
鳥に出合えるかも。
にゅうぜんフラワーロード
春風を運ぶように可憐な花を咲かせる桜や
特産のチューリップが、競い合うように咲き誇ります。
北アルプス朝日岳と舟川沿いを可
憐に彩る桜 並 木の光 景が広がるこ
の地で、
チューリップや菜の花が育て
ら れ る よ う に なったのは5 年 前 。
チューリップ、菜の花 、桜 、朝日 岳 が
織りなす四重 奏は、
この地の春の風
物 詩 となっている。
こんな 素 敵 な 風
景 を 作 り 出 しているのは 、地 元の
チューリップ農家の山崎修二さん。桜
が満開になるタイミングにチューリッ
プと菜の花を咲かせるために、品 種
の選 定や 作 付 け 時 期 など 、気 象 条
件 を 計 算した栽 培 を 行っている。例
年の見ごろは4月上旬〜中旬。うら
らかな春、絵画のような絶景を心に
焼きつけよう。
雷鳥
黄小町
春の陽射しを浴び、咲き誇る
夢の紫
本会場となる砺波チューリップ公園には、国内最多の650品種250万
本のチューリップが咲き誇る。1954年から毎年行われ、今年で61回目と
なる皇室献上品種も見られる。
なかでも20万本のチューリップで作り上
げる大花壇の地上絵は特に人気。今年は北陸新幹線をテーマにデザ
インされる。期間中はお楽しみが満載。
2015となみチューリップフェア
4月23日
(木)
~5月6日
(水·振) 8:30~17:30
p砺波チューリップ公園
(砺波市花園町)
Q高校生以上1,000円、
小中学生300円、小学生未満無料 アクセス/JR城端線 砺波駅から徒歩で
約15分※会期中は無料のシャトルバス運行、北陸自動車道 砺波ICから車で約5
分、
高岡砺波SICから車で約7分 Eチューリップ四季彩館 20763-33-7716
チューリップ四季彩館
チューリップの
知識を深めよう
3
受付スタッフ
見ごろを迎えた色とりどりのチューリッ
プを通年で楽しむことができるほか、チューリップ栽培が砺
波市で盛んになった歴史などを分かりやすく紹介している。
W砺波市中村100-1 20763-33-7716 O9:00~18:00
展示入れ替え日 Pあり
Y12月29日~1月3日、
データ/大人300円、
小人150円、
65歳以上240円、
4/1から大人
310円、
65歳以上250円 ※チューリップフェア期間中はフェア入場
料に含まれる。※チューリップフェア会場の一つで、
公園に隣接。
http://www.tulipfair.or.jp/
雪の大谷が語る水と氷の物語
弥陀ヶ原ホテル
地形を活かしたガイドツアー
標高1,930m。雲上のリゾート
立山をメインに活動するガイドさんと、水の王国・富山の水の世界をたどりながら
雪の大谷を目指すツアー。富山駅発着の直行バス利用で、乗換・混雑なしで行け
るのも魅力。
開催期間/雪の大谷ウォーク開催期間中以下の日曜、祝日
雄大な峰々の眺望がパノラマとなって広がる
「弥陀
ヶ原ホテル」。
白銀の山々を染める夕日や朝日、星空は
宿泊した人だけが見られる絶景だ。
スノーシューや歩く
スキーなど、雪に覆われた弥陀ヶ原を楽しもう。
(4月29日、
5月3、
4、
5、
10、
17、
24、
31、
6月7、
14、
21日)
料金/大人12,000円、小人(小学生)7,000円、
幼児(3歳~)5,000円、最少催行人数:4名
トラバース 2076-456-3770
E(株)
http://www.travearth.jp/
トラバース代表 登山ガイド 大塚憲一さん
W立山町芦峅寺弥陀ヶ原 2076-442-2222
T4月16日~11月3日(予定) データ/お一人様1泊2食付き
12,960円~ http://midagahara.alpen-route.co.jp/
アクセス/立山高原バス弥陀ヶ原から徒歩2分
2015年3月14日 北陸新幹線開業! おもてなしニュース
松川七橋めぐり
世界遺産ならではの
散居村の古民家で、
冬の楽しみ方
砺波地方の伝承料理を
山崎友紀恵さん
南砺市観光協会 事業企画サブリーダー
北陸新幹線の開業により、
3つの新駅が誕生。
この季節の富山の魅力を感じる場所へ出かけよう。
春爛漫の松川遊覧クルーズ
上 流の舟 橋 と下 流のいた ち 川 と
の合流点までの片道約1・2㎞を遊
覧 船で往 復 。富 山 市 中 心 部の歴 史
や橋の由 来 を 聞 きながら水 上 散 歩
を 楽しも う 。「日 本さくら名 所10
0選」
に選ばれる松川沿いには、約5
00本 以 上のソメイヨシノが植 えら
れており、桜の季節はお花見遊覧船
を特別運航。咲き誇る花のトンネル
を抜けながら、春を感じよう。
だ
富山
で景
は、
県 外の方々に富 山の
冬
け県の
色
てもらえるよう、県内市町村による
観 光 地 を 新 たな 視 点で楽 し く 巡っ
冬
だけの遊びがある
特別体験プログラム 大
「人の遊び、
の富 山 旅 を
」ご提 案 していま す 。今
回はその中から、
3月7日にオープン
する話題の新スポット 農
「家レストラ
おおかど
ン大門 を」ご紹介します。
懐かしい建 物 と
素 朴な料 理でお出 迎 え
新高岡駅
薫風が肌に心地いい列車旅
幻 想 的 な 夜の世 界 遺 産へ
世界 遺 産・五箇 山 合 掌 造り集 落
は、昔ながらの人々の営みが息づく、
懐 か しい日 本 に 出 合 え る 場 所。相
倉・菅沼の合掌造り集落では、
四季
折々にライトアップが行われており、
3月は雪の残る集落を、
5月は水田
に逆さ合 掌が映 りこむ集 落 を 幻 想
的な灯りが包み込む。
その季節にし
か 見 られない美 しい山 村の景 色 を
楽しもう。
日本一深いV字峡谷を縫うように
して走るトロッコ電 車。温 泉 街のあ
・1㎞を、
いくつもの橋やトンネ
る宇 奈 月から終 点の欅 平 までの全
長
ルを抜けながらガタゴトと音をたて
て疾 走 する。車 窓からの美しい自 然
の景 色を楽しむのはもちろん、終 着
駅の欅 平 駅から祖 母 谷(ばばだに)
方 面への秘 湯めぐ りやトレッキング
心地にオープンした 農
「家レストラン
今回のプログラムの舞台は、
その中
居村風景を見ることができます。 私
「たちがこだわったのは、地域の
人と一緒に地 域の魅 力を残していく
えるレストランへと甦らせたのです。
波 地 方の建 物や伝 承 料 理を今に伝
い思いが、 名の有 志 とと もに、砺
のプログラムの魅力です。
食、花〞を五感で体感できるのが、
こ
砺 波 地 方ならではの魅 力〝 空 間 、
境さんご夫妻。
にお出迎えする予定です と」微笑む
旬頃から咲き始め、
お客様を華やか
リップの球 根 を 植 えました。
4月 下
畑には、地元の大学生と一緒にチュー
いいですね。また、建物の入口付近の
れて、
ゆったりと寛いでいただけたら
とができます。
お客様には日常を忘
峰 を 眺めながらお食 事 を 楽しむこ
みならず、
天候に恵まれれば立山連
座敷からは、
のどかな田園風景の
伝えていけたらと思っています。
もの〞という昔ながらの風習も一緒に
五箇 山の暮らしを 体 感
などのお重 を 順にまわす 、〝 まわし
単に
を産
伝え
だけ
な
く、漬け物
世
界味遺
にる泊
まで
っ
て
といった散策も楽しみたい。
大門 。
こ
」 の建物は、明治 年に建て
られた 砺 波 地 方 特 有のアズマダチ
ことです。
この地を訪れるお客様に、
大
「 人の遊び、 の富 山 旅。春
」版
では、
この他にも多彩なプログラムを
用意。
このハンドブックを片手に富山
巡りを楽しんでみては。
E富山県観光課 2076-444-3200 富山県観光連盟 2076-441-7722
伝承料理を味わえるのはランチタイムのみ。
全国で5つしかない国の重要有形・無形民俗文化財「御車
山」
を展示する施設が4月25日
(土)
にオープン。
W高岡市守山町47-1
E20766-20-1301(高岡市産業振興部観光交流課)
販売期間/平成27年3月2日
(月)
~5月29日
(金) 販売価格/1シート 1,230円(1シート 82円切手×10枚)
販売部数/1,200シート
砺波地方では、全国でも珍しい散
家 屋で す が 、長い間 空 き 家のま ま
この田舎の空間そのものを見てもら
る
「 枠の内 」という 構 造など、なるべ
えるよう 、
アズマダチ家 屋 を 象 徴 す
でした。 こ「の空 き 家 を 活 用して特
産 品 をPRしたい と
」の境 夫 妻の熱
く原形を留める形で改装しました。
その空間で提供する料理のテーマ
は、〝砺波地方の伝承料理〞。地産地
消の食材を使い、砺波地方で受け継
がれている大 門 そ うめんやよごし、
ゆべし、里芋の田楽、干しずいきの白
和え、
おすわい、くずきりなど、素朴
な田舎料理をご用意しています。料
で東京丸の内 JPタワー
「KITTE」
にて開催される
「とやま Week in 東京 2015」
20
高岡御車山会館
にて先行販売。3月9日
(月)
より富山県内郵便局212箇所で販売予定です。
黒部宇奈月温泉駅 隣接
理を作るのは、 卯
「 月の会 や」地元の
女 性の方々。すべて手 作 りで、化 学
ハンドブック設置場所/※HPに詳細
[富山県]
観光案内所、
道の駅、
富山きときと空港
[東京]
いきいき富山館(有楽町)
、都営地下鉄10駅
(青山一丁目、新橋など)、三愛ドリームセンター
(銀
座)
、
アーキテクトカフェ青山店、
トラベルカフェ亀戸店
E富山県観光課 2076-444-3200 D&DEPARTMENT TOYAMA
調 味 料は一切 使っていません。また、
「富山で休もう。」
ポスターのデザインが切手になります!3月2日
(月)から8日
(日)
ま
期間/4月20日
(月)
~11月30日
(月)
(全線運行は5月3日
(日)
から)
※積雪·除雪の状況により
変わる場合あり
運賃/宇奈月-欅平 片道:大人1,710円、
6歳以上12歳未満860円
リラックス車両券530円、
特別車両券370円
E黒部峡谷鉄道·営業センター
20765-62-1011
(9:00~16:00※4月20日以降は
17:00まで)
アクセス/富山地鉄 宇奈月温泉駅から
徒歩で約5分、北陸自動車道 黒部ICから
車で約20分
http://www.kurotetu.co.jp/
オリジナルフレーム切手
黒部峡谷鉄道トロッコ電車
世界遺産・五箇山の合掌造り
2015ライトアップ
富山地方鉄道 新黒部駅
黒部峡谷
五箇山
33
http://33toyamatabi.jp/
3月14日に
「D&DEPARTMENT」
の富山店が国内外11店舗目
の直営店としてオープン。富山のロングライフデザインを衣食住か
ら発信する。 W富山市新総曲輪4-18 富山県民会館内1F
15
富山駅
松川遊覧船
[世界遺産・相倉合掌造り集落]
期間/3月5日
(木)
~8日
(日)、14日
(土)
~
16日
(月)、5月14日
(木)
~17日
(日)
時間/日没後~21:00
E相倉集落ライトアップ委員会(相倉合掌造り
集落保存財団) 20763-66-2123
[世界遺産・菅沼合掌造り集落]
期間/3月の毎週金・土曜
時間/日没後~20:30
E五箇山総合案内所 20763-66-2468
http://www.gokayama-info.jp/
※期間中世界遺産バスの臨時便あり
(要問合せ)
運営スタッフのメンバー。
砺波市の特産・大門そうめんの
発祥地、大門地区にたたずむ。
チューリップフェアの半券または33富山
旅のパンフ持参で、特典を受けられる。
33
3月7日よりオープンする
「農家レストラン大門」
にて、
代表の境貞雄さんと
「卯月の会」会長の境嘉代子さん。
農家レストラン大門 W砺波市大門165 20763-33-0088
30
期間/3月21日
(土)、22日
(日)
プレオープン運航、
3月下旬~11月末(雨天運休)
場所/乗船は松川遊覧船
乗り場(松川茶屋)
運賃/大人1,500円、
3歳以上12歳未満750円
E富山観光遊覧船予約センター
2076-425-8440
(平日9:00~17:00
※12:00~13:00を除く)
http://www.goodluck
toyama.jp/yuuran/
▲
▲
▲
▲
▲
徒歩で
10分
樂翠亭美術館(ラクスイテイビジュツカン)
ぐるっとグルメぐりクーポン
気持ちを豊かにするアート空間
セントラムや市内電車の1dayフリー切符に、富山名物のますの寿しや和ス
イーツと交換できるクーポンが3店舗分付いている。乗り降りしながら、富山の
グルメを巡ろう。
純和風建築の空間で、世界的に評価を受ける作家の作品を展示している。年4回の企画展では、
陶芸やガラスなどの工芸品から現代アートまで幅広いジャンルの作品が紹介される。展示室内には
茶室、別棟蔵も有し、
四季折々の表情をみせる回遊式の日本庭園といった建築の粋も見どころだ。
料金/1,000円
E富山地方鉄道㈱南富山運転区 2076-421-2631 http://www.chitetsu.co.jp/
販売場所/電鉄富山駅乗車券センター、南富山駅など
(最終入館16:30)、
W富山市奥田新町2-27 2076-439-2200 O美術館、庭園および蔵10:00~17:00
ミュージアムショップ、
ギャラリー&カフェ10:00~17:00
(LO16:30)
Y水曜、
展示入れ替え期間 Pあり 入館料/企画展ごとに異なる
http://www.rakusuitei.jp/ アクセス/富山ライトレールインテック本社前から徒歩で約5分、北陸自動車道 富山ICから車で約17分
新しい感性と古き良き文化が共存する富山を暮らすように巡ってみよう。
徒歩で
5分
立山連峰を一望、
ガラスの街 富·山市へ
ついに北陸新幹線が開業
紹 介 する美 術 館や、
フレンチの鉄 人
市内電車で巡る小さな旅
富 山 駅 周 辺 。富 山の玄 関口として
が 監 修 す るレストランな ど 、必 ず
北 陸 新 幹 線の開 業にと も ない、
大勢の人を迎えながら、自然の豊か
訪 れ たい素 敵 なスポット が 揃って
以 前 にも 増 して 活 気づいている
さや 心 温 かな 県 民の気 質 、そ して
いる 。また 駅 南エリアはガラス工芸
富山大和
8月22日富山市
ガラス美術館
オープン
四季 折々の山 海の味 覚など、地 元の
城址公園
いたち川
松川
富山地方
鉄道
市内電車に乗って鉄軌道
王国を旅しよう。
樂翠亭
美術館
神通川
セントラム
徒歩で15分
+市電で9分
環水公園
富山駅
市電で17分
+徒歩で5分
JR
手に来店するお客さんも多い。
W富山市安野屋町2-6-6
お持ち帰りもOK!
2076-421-6383
(クーポン引換は10:00~15:00)
T7:00~売切れ次第終了
Y不定休 P3台 http://www.masunosusi.com/
アクセス/富山地鉄市内線 安野屋から徒歩すぐ、
北陸自動車道 富山ICから車で約12分
ラ·シャンス
徒歩で
5分
吉田屋
鱒寿し本舗
環水公園
GLASS STUDIO
GaZu
北陸
新幹線
地場もん屋
総本店
いたち川
あいの風
富山鉄道
が 盛んな 街の魅 力 が 満 載で 、道 路
W富山市総曲輪3-3-16 ウィズビル1F
2076-481-6337 T9:30~18:30 Y無休 P無 http://www.jibamonya.com/
アクセス/富山地鉄市内環状線グランドプラザ前から徒歩で
約3分、北陸自動車道富山ICから車で約11分
W富山市三番町1-38 プレミスト西町 2076-482-5303
T10:00~18:00(制作体験は17:00まで) Y火曜 P無
アクセス/富山地鉄市内環状線西町から徒歩で約3分、
北陸自動車道 富山ICから車で約13分
【必要事項】
ガラス制作/Aコース:アクセサリー2個、
Bコース:箸
置き4個、Cコース:アクセサリー1個+箸置き2個 時間/
10:00~17:00のうち1時間~1時間30分 料金/1,800円
事前予約が必要(空きがあれば予約なしでも可能)※出来上
がりまで4~5日、完成品の郵送も可能(別途料金が必要)
素 晴 らし さ を 強 く 発 信 している 。
富山市特産の呉羽梨
を使った焼肉のたれ。
脇にガラスオブジェが飾ってあったり
富山県の名産品であるますの寿しを、伝統の製
法を守りながら手作りしている。脂ののった鱒に甘
い酸味を利かせ、ふっく
らした富山県産コシヒカリ
の酢飯と合わせた。近年
発売になった
「昆布鱒寿
「ぐるっとグルメぐりクーポン」
を
し」への支持も厚い。
県 庁のあ る 街の中 心 部 からで も 、
江戸時代に生まれた、富山伝統の味
小さな色ガラスのパーツを組み
合わせ、
オリジナルのアクセサリーや
箸置き作りに挑戦できる。子供から
大人まで、
幅広い年齢層の方が気軽に楽しめる体験。
ガラスの街で、
自分だけの素敵な思い出を作ろう。
ガラスの制 作 体 験 がで き る工 房 が
ガラスの街で、手作り体験
標高3,
000 級の峰々が 連 なる
生産者と食卓をつなぐ直売所
富山市内で収穫されたば
かりの野菜や果物、それらを
原材料とした加工品を揃え
ている。鮮度や美味しさはも
ちろん、安全·安心な地場産
物を求める主婦や地元飲食
店のシェフなどで、
いつも店内
は熱気に溢れている。
あったりと、心を豊かにしてくれる。
吉田屋鱒寿し本舗(ヨシダヤマスズシホンポ)
北アルプス立 山 連 峰 を 望めるのが、
まちなかミニ工房 GLASS STUDIO GaZu(ガラススタジオガズ)
そんな富 山 市 中 心 部での移 動 手 段
地場もん屋 総本店(ジバモンヤ ソウホンテン)
この街を訪れる醍醐味。特に水と緑
TYHPを確認下さい。
W富山市湊入船町(環水公園) 富岩水上ラインについては2076-482-4116(富岩船舶㈱)
http://fugan-suijo-line.jp/ アクセス/JR富山駅から徒歩で約9分、北陸自動車道富山ICから車で約25分
は、
やはり鉄軌道王国と言われるだ
新艇イメージ
電車が生活に息づく富山市内は、
い
富山駅北口から歩いて行ける、水と緑に溢れる公園内にはカフェやレストラ
ン、野鳥観察スポットなどがある。
また富岩運河は4月~11月にかけて遊覧船が
運航されており、水上クルーズに出かけるのもおすすめ。3月14日の北陸新幹線
開業日以降の土・日曜を中心に、開業記念の特別運航を実施。3月27日より新
艇fugan
(ふがん)
も登場予定。
ろんな車 両が次から次へと走ってく
心と身体を癒やす、富山駅北のオアシス
るので、眺めているだけでも面 白い。
環水公園(フガンウンガ カンスイコウエン)
ガタゴトと音をたてて走る電車にゆ
W富山市木場町16-1 2076-445-1200
ティー
Tブラッセリー:ランチ11:00~15:00(LO13:30)、
タイム15:00~18:00(土·日曜、祝日は10:00~15:00、
15:00~18:00)、
ディナー18:00~21:30(LO20:30)
Y火曜(祝日の場合は営業) P環水公園駐車場利用
http://www.lachance-ikk.jp/ アクセス/JR富山駅か
ら徒歩で約10分、北陸自動車道 富山ICから車で約20分
富岩運河
られ、
のんびりと町を巡ってみよう。
フレンチの鉄人 坂井宏行シェフ監修のもと、山海
の幸に恵まれた富山ならではの美味を提供するレス
トラン。富岩運河環水公園の水と緑、天気のいい日は
立山連峰を望む空間で、
とっておきのランチタイムを
楽しんで。写真はランチセット
(1,800円)
とバリエーショ
ンデザート
(+200円)。
に溢れる駅北エリアはロケーションも
地の恵みを活かしたフレンチ
けに市 内 電 車に乗ってみたい。路 面
富山市街から眺める立山連
峰は間近に感じる。
抜 群 。周 辺には現 代 作 家の作 品 を
キュイジーヌフランセーズ ラ·シャンス
m
{旅の案内人}
とやま観光未来創造塾 上級認定ガイド
榊原留美子さん
当たり前を続けることで
春の幸の旨みを引き出す
京都と金沢で修業を積み、平成
23
年に
日本 料 理 店を開いた主 人の藤 井さんは、
地元の方から山の幸を、富山県の全漁港
から海の幸を仕入れている。上手にダシを
効かせることで、それぞれの旨みを 丁 寧
に引き出すのが ふ「じ居 流
それ故、
ダシ
」。
は、カ「ツオはカンナで削る な」ど当たり前
のことを 当たり 前に行いながら、手 間ひ
まかけて作っている。山海の幸の絶妙なバ
ランスは日々、基本に忠実に妥協しない姿
勢から生み出されている。
お座敷は季節の茶花と
掛け軸でおもてなし。掘
りごたつ式なので、足を
伸ばしてゆったり寛げる。
10,800円のコース料理(要予約)。先付、椀物、
お凌ぎ、
お造り2種、酢の物、八寸、炊き
合わせ、焼物、食事、
自家製和菓子、抹茶。輪島塗の特注品が使われたお椀も必見だ。
御料理
手をかけすぎず、怠らず。
塩梅が大事。
ふじ居(フジイ)
W富山市五福2区5385-5 2076-471-5555
(LO21:30)
Y月曜、
月3火曜 Uカウンター6、
テーブル6、個室4~8 T11:00~13:00、18:00~22:00
P有 http://www.oryouri-fujii.jp/ アクセス/JR富山駅から車で約5分、北陸自動車道富山ICから約20分
主人の藤井寛徳さん
和 洋のやさしさに
こころもからだも喜ぶ
大きな窓から砺波平野を一望できるこ
のレストランのコンセプトは、〝 地元の素材
を生かす〞
こと。もちろん、
1万円のコース
料理にも城端の山菜と富山湾の海の幸が
たっぷり使われている。素材の良さもさる
ことながら、多彩な調理法によって和食と
洋食を1度に楽しめることが大きな魅力
だ。
やさしい味付けや接客にも、窓越しの
景 色にも 心が和む。
コースの内 容は要 望
に合わせて変えてもらえるのも嬉しい。
このレストランのある施
設にはナチュラルスパや
温泉も完備。贅沢な時
間を過ごせる。
「里山食彩コース」(10,000円/税抜)。2名様以上で3日前までの要予約。
アミューズ、
オードブル、
スープ、魚料理、肉料理、
デザート、
パン、
コーヒーor紅茶が付く。
旬の素材を生かした美
味しい料理をぜひ!
ジョウハナーレ
W南砺市立野原東1514 スパ&オーベルジュ 桜ヶ池クアガーデン内 20763-62-8181
(LO)、
カフェ14:30~16:00、
ディナー17:00~20:30(LO) Y火曜※4/1~は無休
Tランチ11:00~14:30
Uテーブル58、個室14 P有 http://sakuragaike.co.jp/
アクセス/JR城端駅から車で約8分、東海北陸道福光ICから約8分
西川義浩支配人と
佐藤行夫料理長
「里山の贅」
(10,800円/2名様以上、要予約)。先付、椀物、
お凌ぎ、
お造り、蒸し物、焼八寸、肉料理、
止め肴、食事、
デザート。※その日の仕入れによって、内容は異なる。
やまさち
とやまの山幸とは?
W中新川郡上市町南町71 2076-472-6990
(LO21:30)
Y月曜 U個室(テーブル)4、個室(掘りごたつ)8、座敷22 P有 T12:00~13:00、17:30~22:00
アクセス/富山地方鉄道上市駅から徒歩約10分、北陸自動車道立山ICから車で約8分
伝 統と発 想と地 元 素 材で
四季料理 華生(ハナショウ)
やさしい春をお届け
素材を生かした優しい味付けや、季
節感のある器や盛りつけに定評のある
日 本 料 理 店。
同 店 を 創 業 した 父の跡
を 継 ぐ 包 丁 人・戸 田 大 地 さんのこだ
わりは、地 元 産の素 材 を 使 うこと。
ワ
ラビやコゴミ、
ウドな どの山 菜 をはじ
め、米 も 水 も 味 噌 も 上 市 町のものを
使 用。
コース料 理で山 菜と組み合わせ
る魚ももちろん、富山湾で水揚げされ
包丁人の戸田大地さん
たものだ。地 元 産は、鮮 度の高さと生
少しでも感動しても
らえるよう工夫して
います。
産 者の顔 が 見 える 安 心 感 が 魅 力。
と
富山の夜はまちへ出て、
富山人も行きつけの
おいしい魚とお酒で乾杯しよう。
漁火
W富山市宝町1-6-6
ビブレ10 1F
2076-442-8581
T16:30~23:00(LO22:00)
Y不定休
P3台
Uカウンター11、
座敷・小上がり16
本ずわい蟹をはじめ、朝とれの鮮魚など
アクセス/JR富山駅から
旬の幸が満載。春にはホタルイカや白エ
徒歩約5分、
ビがおすすめだ。厳選した地酒とともに
味わいたい。
北陸自動車道富山ICから
車で約12分
オススメ店をご紹介。
富山の味処
れたての春の味 覚の美 味しさと、基 本
1万円以上のコースプラン。要予約。
に忠 実であ りながらも 新 しい試みを
で提供されています。
和の風情に満ちたテーブル席の
個室。友人や家族とプライベート
な時間をゆったり過ごせる。
取 り 入れた日本 料 理の素 晴らしさを
合えない食の体験が3月1日よりスタート。県下の8店舗
Cuisine régionale L'évo(キュイジーヌレジョナル レヴォ) W富山市春日56-2 リバーリトリート雅樂倶 2076-467-5550
菜園レストラン maki no oto
(マキ ノ オト)
W南砺市野口140 里山オーベルジュ薪の音 20763-62-3255
料亭 中村楼(ナカムラロウ)
W射水市三ケ3304 20766-55-0063
人肌の宿 川金(カワキン)
W砺波市上中野70 20763-82-0257
里山の香り 草蓮坂荘(ソウレンザカソウ)
W富山市八尾町草連坂60 2076-465-3200
体感できる。
富山県でとれた山菜、
ジビエ、
川魚、
そばなどの山の幸
をメインとする素材にこだわって作られた、
ここでしか出
その他とやまの山幸参加店
この春の富山を満喫できる、とっておきのイベント情報をご紹介。
第61回
全日本チンドンコンクール
国宝瑞龍寺
春のライトアップと門前市
4月3日
(金)
~5日
(日)
4月28日
(火)
~30日
(木)
全国のプロのチンドンマンがその技術とアイディ
アを競う全国唯一のコンクール。始まりは戦後、富
山市に明るさと平和を取り戻すために企画され、
今
では春の訪れを伝えるイベントして県内外の多くの
人に愛されている。立山連峰をバックに行う大パ
レードは富山の春の風物詩。
富山県の国宝、瑞龍寺を光と音の演出により、
山門・仏殿・法堂をさまざまに表情に変え、幻想
的な世界を創りあげる。
その姿はまるで芸術作品
のような美しさで、見る者の心を奪う。
また、同時
開催される
「門前市」では、県内外から多くの店
が集まり大勢の人で賑わう。
p富山県民会館、平和通り、
グランドプラザ他
アクセス/JR富山駅から徒歩10分
E富山商工会議所 2076-423-1170
富山市観光振興課 2076-443-2072
http://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/cin/top.html
アクセス/JR高岡駅から徒歩約10分
(※無料シャトルバス運行あり)
E北日本新聞社高岡支社事業部 20766-22-2226
富山の春を彩る 絢爛豪華な曳山祭り
1.高岡御車山祭
富山に来たならぜひ立ち寄ってみてほしい、地元のお店のキラリと光るおすすめのお土産情報です。
ととざ
ひみ漁業交流館 魚々座
4月21日オープン
氷見の漁村文化を体験、体感、交流できる新し
い観光スポット。70mもある越中式定置網や氷見
の船大工が作った木造和船の展示など、氷見ら
しさ満載。海を眺めながら氷見の魚を使った軽食
を楽しめる休憩コーナーや、海や魚に関連するプ
ログラムも体験できる。3/15には比美乃江公園で
開館プレイベントが行われ、色鮮やかな漁網「そら
あみ」
を披露。
氷見市中央町7-1 アクセス/JR氷見駅から車で5分、
ぶりかにバス魚々座前下車すぐ
(3/14以降)、
能越自動車道氷見ICから車で8分
E氷見市漁業交流施設整備推進室(氷見市役所内) 20766-74-8018 料金/大人300円、中学生以下無料、
団体(20人以上)250円、通年パス1,000円
http://www.himi-totoza.com
くろべ牧場まきばの風
「ファーム・フェア2015」
1
アイスコーヒーカップ鎚目を1名様に
2
おらっちゃの酒を各1名様に
3
富山湾の瓶詰めを2個セットで4名様に
4
ほたるいかUSBメモリーを1名様に
❶ RED&WHITEアイスコーヒーカップ鎚目 5,863円
長年、銅鋳物製品を製造してきた織田幸銅器が、銅の素晴らしさを伝える
ため立ち上げたオリジナルブランド
「RED&WHITE」。純銅製のアイスコーヒー
カップは、表面に凹凸のある鎚目とつや消しのマットの2種類。
織田幸銅器(オダコウドウキ) 高岡市金屋本町3-34 20766-24-6154 T8:30~17:30 Y日曜、
祝日 P10台 http://www.odakou-douki.co.jp/
アクセス/JR高岡駅から徒歩約20分、能越自動車道 高岡ICから車で約10分
取扱店:シュクレ
(富山市)、
おくりもの屋(射水市)、19HITOYASUMI(砺波市)
❸ 富のおもちかえり 富山湾の瓶詰め
3.越中八尾曳山祭
4.福野夜高祭
5.岩瀬曳山車祭
6.伏木曳山祭
「けんか山」
純米吟醸酒まいどはや1,940円、辛口純米酒きのどくな1,180円
「地場もん屋」
オリジナル商品として登場した富山弁をボトルにあしらったボトル
日本酒「おらっちゃの酒」。
ともに県産酒米「五百万石」
を100%使用し、吉乃友
酒造が製造。富山弁と地酒をともに味わってほしい。
地場もん屋 総本店(ジバモンヤ ソウホンテン) 富山市総曲輪3-3-16 ウィズビル1F
2076-481-6337 T9:30~18:30 Y無休 P無 http://www.jibamonya.com/
アクセス/富山地鉄市内環状線グランドプラザ前から徒歩3分、北陸自動車道 富山ICから車で
約11分
5月3日
(日)
~5日
(火・祝)
2.城端曳山祭
❷ おらっちゃの酒
❹ ほたるいかUSBメモリー
各1,080円
3,564円
富山の農林水産品を使い、新たなお土産として登場した「富のおもちか
えり」。押し寿し、
ます寿し、
オイル漬け、蒲鉾、漬物の5つのジャンルに、県内の
18社の生産者が参加し、製造した。
ホタルイカの形をしたUSBメモリー。頭の部分がキャップになっており、
パソコ
ンに差すと、
ホタルイカさながらに青く光る。原型師の丸山達平氏がデザイン、
設計したユニークで実用的なアイテム。
株式会社ラックス
「富のおもちかえり」 富山市西長江1-12-1 2076-422-7478 取扱店:いきいき物産
(CiC5F)
、
とやま駅特選館、
富山きときと空港内売店、
富山大和
TAPP Craft(タップクラフト) 射水市赤井218-4
http://wwwe.tappcraft.com/ メール/[email protected]
取扱店: 富山きときと空港内売店、
チリングスタイル
(富山市)
掲載の商品は
「いきいき富山館」
で販売しています。 いきいき富山館 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館B1F 203-3213-1244 T10:00~19:00(日・祝は18:00)
アクセス/JR有楽町駅前(中央口・京橋口)
すぐ。東京メ
トロ有楽町線有楽町駅D8出口 http://toyamakan.jp/
4月から5月にかけ、富山県内各地で開催される曳山祭。伝統と匠の技が結集された華やかな曳山が町
を巡行する様は圧巻だ。国の重要有形・無形民俗文化財に指定されている
「高岡御車山祭」
(5月1日)、庵
唄と共に巡行する
「城端曳山祭」
(5月5日)
は昨年3月にユネスコ無形文化遺産の登録審査案件として提案
されている。他にも豪華絢爛な曳山が美しい坂の町並みを巡行する
「越中八尾曳山祭」
(5月3日)、夜に盛り
上がりをみせる美しくも豪快な祭として、すれ違いざまに
“引き合い”
と呼ばれるケンカで行燈を壊しあう
「福
野夜高祭」
(5月1、2日)、提灯山車が激しくぶつかり合う
“かっちゃ”
が行われる伏木曳山祭「けんか山」
(5月
15日)、互いの力を比べあう
“曳き合い”が特徴の
「岩瀬曳山車祭」
(5月17、18日)
などが有名。
それぞれの
地域ならではの曳山祭りをめぐってみよう。
E富山県観光・地域振興局 観光課 2076-444-3200
最高標高425mのくろべ牧場まきばの風。美し
い景色にグルメや牧場体験を楽しめる
「ファーム・
フェア」が今年も開催される。毎年好評の黒部名
水ポークの丸焼きは、最も美味しい焼き立てをい
ただける。他にも、牛の乳搾り体験など自然と動物
と触れ合えるイベントが満載だ。
アクセス/北陸自動車道魚津ICまたは黒部ICから車で20分
Eくろべ牧場まきばの風 20765-52-2604
http://www.kurobe-bokujyo.jp/
ちょっと贅沢な、
とやまのお土産をプレゼント
マークがついているいずれかの内容を、右記方法でご応募いただいた方から
抽選で合計7名様にプレゼントします。
[応募方法]ハガキに、郵便番号、住所、氏名、年齢、職業、
ご希望の
プレゼントと本紙の感想を記載し、下記まで送付ください。
〒930-8501富山県観光課「ねまるちゃ2015年春号プレゼント係」
富山県民先行枠:4月1日
(水)正午~
富山マラソン応援枠:4月1日
(水)正午~
一般枠:4月20日
(月)正午~
開催日:11月1日
(日)雨天決行
詳細は
「富山マラソン2015」HPまで http://www.toyamamarathon.com/
最新イベント情報などは
富山県観光公式サイト
「とやま観光ナビ」
http://www.info-toyama.com/へ
アクセスを。
2015年
6月12日まで
※当選の発表は、
プレゼントの発送をもってかえさせていただきます。
※個人情報の取り扱いについて/ご記入いただいた内容は安全に管理し、
プレゼントの抽選・発送以外には使用しません。
地鉄・アルペンの
5日間のフリー切符
5月8日~11月30日の
金、土、
日、
月曜
富山マラソン2015 エントリー開始!
[応募締切]
これまで一般公開されていなかった関西電力施
設と、周辺の北アルプスの山々を間近に展望で
きるルートを散策。未知の体験を楽しもう
!
料金/大人5,000円、小学生(5、6年生)3,200円 ※小学4年生以下は参加不可
所要時間/約7時間 http://kurobe-panorama.jp/ p黒部峡谷鉄道宇奈月駅集合
E黒部・宇奈月温泉観光局 20765-57-2850 ㈱観光販売システムズ 2052-589-0200
立山黒部アルペンルートの立山駅~黒部
湖間と富山地方鉄道の鉄軌道全線が乗り
放題になるお得な企画きっぷが2015年4
月より新登場!
代金:おとな1人様 21,
700円(税込)
有効期限:5日間 ※GW、秋の連休等の除外期間有
乗車可能区間:立山黒部アルペンルート
(立山駅~黒部湖駅)、富山地方鉄道鉄軌道全線
販売場所:富山地鉄乗車券センターもしくは電鉄富山駅
E富山地鉄テレホンセンター 2076-432-3456 立山黒部アルペンルート 2076-432-2819
Fly UP