Comments
Description
Transcript
図1 過去20年に大規模災害を契機に問題となった感染症
図1 過去20年に大規模災害を契機に問題となった感染症 1996年 ルーマニア 1997年 チェコ 1998年 イタリア ウエストナイル熱 2010年 パキスタン洪水 コレラ、マラリア、皮膚・眼 疾患、レプトスピラ症、 リーシュマニア、クリミア・ コンゴ出血熱(院内感染) 2008年 四川大地震 ガス壊疽 2000年 タイ洪水 レプトスピラ症 2006年 ソマリア洪水 リフトバレー熱 1998年 バングラデシュ洪水 1998年 インド洪水 2000年 モザンビーク洪水 赤痢、コレラ 2005年 米南部ハリケーン ノロウイルス胃腸炎、 ウイルス性結膜炎、 ビブリオ感染症(創部) 2015年 台湾台風 デング熱 2013年 フィリピン台風 レプトスピラ症、麻疹 2004年 スマトラ沖津波 破傷風、急性水様性下痢 マラリア、デング熱 1998年 中米ハリケーン デング熱、マラリア レプトスピラ症、 2009年 ハイチ地震 マラリア、ジフテリア 2009年 同 ハリケーン コレラ 2010年 チリ地震 ハンタウイルス肺症候群 1998年 アルゼンチン洪水 レプトスピラ症 表1 災害後の感染症のリスクを左右する因子 発災以前の状況 • 公衆衛生基盤の整備状況 – 上水道、下水道 – 電気・ガス – 家屋 • 地域特異的感染症の状況 – マラリア、デング熱、レプトスピ ラ症などの風土病 • 季節特異的感染症の状況 – インフルエンザ、ノロウイルス 胃腸炎などの流行性疾患 • 予防接種率 – 小児ワクチン 発災直後および以降の状況 • 災害の種類と被害の程度 – 地震、津波、洪水、噴火、森林火災 – 二次災害/複合災害発生の有無 • 発災の時期 – – – – – – 雨季、乾季 被災者の様相 インフラ(安全な水、食料)の有無 避難者数、災害弱者の割合 避難所の設置と被災者支援の有無 医療サービスの可用性 • 媒介動物などの管理 – 蚊、ダニ、ハエなどの節足動物 – 野生動物 図2 リスク・マトリックスを用いた感染症リスクアセスメント 総 合 評 価 : 低リスク : 中リスク : 高リスク 公衆衛生上の重要性 (impact) 9月11日のB 避 難所のレプトス ピラ症 3 2 9月11日のB 避 難所のレプトス ピラ症 9月11日のA避 難所のレプトス ピラ症 9月30日のA避 難所のレプトス ピラ症 1 ・現在の患者数 ・罹患時の重症度 1 2 3 地域で流行する可能性(probability) ・感染の要因(曝露)が持続 ・感受性者の存在 ・組織的な対応力 図3 熊本地震における感染症リスクアセスメント : 避難生活関連 : 野外活動関連 : ワクチン予防可能疾患 : そのほか (impact) 公衆衛生上の重要性 創傷関連皮膚・ 軟部組織感染 麻疹 3 結核 2 総 合 評 価 : 低リスク : 中リスク : 高リスク 破傷風 肺炎球菌 節足動物等の 媒介による感染 体液を媒介 する感染 細菌性・ウイ ルス性髄膜炎 風疹 ムンプス 水痘 急性呼吸器 感染症 インフルエンザ 感染性胃腸炎 /急性下痢症 百日咳 1 ・現在の患者数 ・罹患時の重症度 1 2 3 ・感染の要因(曝露)が持続 地域で流行する可能性(probability) ・感受性者の存在 ・組織的な対応力 国立感染症研究所ウェブサイト(26.4.19)をもとに作成