Comments
Description
Transcript
事業の経済的インパクト計測手法 -産業連関分析入門
NRI Public Management Review 事業の経済的インパクト計測手法 -産業連関分析入門- 社会産業コンサルティング部 副主任コンサルタント 佐竹 繁春 産業連関表による経済波及効果分析は、決 1.はじめに して新しい手法ではないものの、政策や開発 「〇×政策の経済波及効果は XX 兆円」 「プ 事業の経済へのインパクトを容易に把握でき ロ野球△△チーム優勝の経済波及効果は XX るツールとして、かなり以前より頻繁に利用 兆円」といった記事や情報を、新聞報道やテ されている。景気の良かった時代には、特に レビ番組で目にされたことはないだろうか。 開発事業の経済へのインパクトの大きさを示 公的主体が政策や事業のインパクトを国民に すために多用された。現在では公的主体の厳 向けて PR したいとき、あるいは、情報とし しい財政状況から、政策や施策、事業の意義 てある国民的なイベントが予定されたとき、 がこれまで以上に問われるようになっている。 その経済へのインパクトをシンクタンク等が 従って、経済波及効果分析のように政策等の 推計するケースは多く、この手の報道は頻繁 効果算出や評価(見込み)を行うためのツー に見られる。それでは、その算出の方法や、 ルは、より一層その重要性を増しているとい 算出に利用する「産業連関表」という統計表 えよう。 とその活用方法についてはご存知だろうか。 図表 1 今年予定している ○○再開発の 経済への影響は どのぐらいだろうか? 大きなスポーツイベントを 開催したら、どのぐらいの 経済的インパクトが 見込めるか? 経済波及効果分析の利用シーン 今年誘致した 工場の建設による 県内の雇用への影響は? 税収入はどれだけ 増えるのか? 分析データの利用 ・市民・自治体内の企業への事業の 効果説明・PR 産業連関表を 用いて 政策/事業の 効果を定量化 ・事業を企画・立案する際の説明材料 -自治体内での企画立案 -企業→自治体/国へのPR -自治体→国 ・公共事業の事前評価、複数の候補が ある場合の取捨選択の基準 等 産業連関表の利用自体は難しくはないもの りの時間(5 年)と手間(統計担当者は研修 の、その利活用の方法に関する知識の所在は、 や打ち合わせのため、霞が関に何度も足を運 自治体においては統計担当職員に限られてお ぶ)とコストがかかっている。産業連関表は り、政策を企画・実施する部署の職員が知ら 自治体として整備することそのものにも意義 ない場合が多い。産業連関表の作成にはかな があるといえるものの、せっかくコストをか NRI パブリックマネジメントレビュー August 2006 vol.37 -1- 当レポートに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます。すべての内容は日本の著作権法および国際条約により保護されています。 Copyright© 2006 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. けて整備しているのだから、内部でも活用で この過程を数値化することは一見複雑なよ きればなお望ましい。しかし、本来政策の効 うに見えるが、産業連関表を用いて簡単に計 果測定に関心があるはずの政策の企画・実施 算することができる。 担当者において当該知識が希薄であれば、そ 2)産業連関表とは何か の活用頻度も半減するといえるだろう。 産業連関表は、1 年間における産業相互間、 上記の問題意識に加え、現在、各自治体の 平成 12 年表の公表が順次進んでいる状況を 産業と家計や政府等の経済取引を一表にまと 鑑み、そのより一層の活用を促進できること めたものである。現在、最新の産業連関表は を期待し、本稿では自治体や政府において統 平成 12 年表であり、全国版(総務省)は、 計関連部署以外に配属されている方、または 平成 16 年 3 月より総務省のホームページ上 統計関連部署に配属されて間もない方(いわ で公開されている*3。また、自治体の平成 ゆる産業連関表・経済波及効果分析「初心者」 12 年産業連関表の公開も現在進んでいる。自 の方)を想定し、経済波及効果分析の活用方 治体等により公開されている表の種類はまち 法・事例を簡単に紹介したい。 * 1 まちだが、主要な表は以下の 3 つである。 (a)生産者価格表:産業相互間、産業と付 加価値(雇用者報酬や営業利益等)、産 2.経済波及効果の概念と産業連関表 * 2 業と 家 計や 政府 等 の経 済取 引 関係 を一 覧にしたもの。 (b)投入係数表:ある産業の生産額を 1 と 1)経済波及効果の概念 経済波及効果の概念をまず紹介しよう。あ した場合、その生産に必要な種々の原材 る事業やイベントの結果、特定の産業に新た 料な ど の投 入量 ( 生産 額に 占 める 構成 な需要が生まれる。その需要を満たすために 比)を投入係数という。この投入係数を 行われる生産は、その産業のみではなく、原 産業ごとに計算し、すべての産業につい 材料の取り引きや消費活動を通じ、関連する て一覧にしたものが投入係数表である。 他の産業にも次々と波及する。例えば、ここ (c)逆行列係数表:ある産業の需要が 1 増 では簡単に自動車の需要が新たに生まれた場 加した場合、その需要を満たすために必 合を想定すると、その需要を満たすためには、 要な生産量を逆行列係数という。この逆 部品として車体、タイヤ、窓ガラス等も生産 行列係数を産業ごとに計算し、すべての されなければならない。さらに、これら部品 産業 に つい て一 覧 にし たも の が逆 行列 を生産するためには、車体なら鉄鋼等、タイ 係数表である。 ヤならゴム製品等の生産増加が必要になる。 こうした過程を経済波及効果と呼ぶ。 *1 *2 *3 産業連関表の利用方法は、経済波及効果の算出のみにとどまらず、国や自治体の経済構造の分析にも利 用可能である。今回は紙幅の都合から、事業による経済波及効果の算出ならびに関連する分析方法の紹 介に限る。 平易に説明することを目的としていること、また、紙幅の都合から、概念等についての専門的な説明は 割愛している。詳しくは、総務省『平成 12 年産業連関表 総合解説編』や、宮沢健一『産業連関分析入 門』等を参照されたい。また、より平易かつ親切に説明している資料として、神奈川県の産業連関表ホ ームページにてダウンロード可能なパンフレットがある。本節の記述においても参考とした。あわせて 参照されたい。http://www.pref.kanagawa.jp/tokei/tokei/102/sanrenindex.htm http://www.stat.go.jp/data/io/io00.htm NRI パブリックマネジメントレビュー August 2006 vol.37 -2- 当レポートに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます。すべての内容は日本の著作権法および国際条約により保護されています。 Copyright© 2006 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. する。 3.経済波及効果の算出方法と算出事例 本報告書では、開発事業(なんばパーク ス)による経済波及効果を、(1)建設投資に 1)経済波及効果の基本的な算出方法 よる波及効果、(2)開業後の集客による波及 経済波及効果算出においては、前述(c)逆 行列係数表を用いる。まず、事業やイベント 効果の 2 つの側面に分けて分析している。 等計算の対象を設定した後、その結果、新た (1)の建設投資は、建設業に投資額(600 に発生する最終需要額を想定・予測し、数字 億円)分の最終需要があったとみなし、こ を作る。その数字を、産業連関表の産業部門 れを逆行列係数表に乗じることで直接効果 に当てはめ、(c)逆行列係数に乗ずれば一次 +一次波及効果を算出し、この数字と従業 波及効果+直接効果が求められる。 者所得の割合、大阪市民の平均消費性向と 図表2 逆行列係数表を用いて、二次波及効果を算 経済波及効果の算出 出している。この結果、大阪市で 600 億円 直接効果 の建設投資を行った場合、合計約 982 億円 投資、イベント等 算出対象の設定 の波及効果が生まれることが示された。 他方、(2)の集客による波及効果は、開業 投資額、観光客数等の 想定/予測 後の入場者数のデータ(開業直後の半年間 で約 1200 万人)と、 「大阪市の観光動向調 最終需要額の想定 査」で示されている大阪市の観光客の消費 産業連関表における 各種分類に配賦 構造に関するデータを用い、入場者による 消費を最終需要の増加に見立てることで算 産業連関表 (逆行列係数表) 出している。最終需要の増加の数値を作っ た後の処理は、開発事業の場合と同様であ 一次波及効果 る。この結果、当該開発事業の実施・開業 従業者所得割合 平均消費性向 により増加した 1,200 万人の観光客の消費 による波及効果は、約 3,226 億円であるこ 産業連関表 (逆行列係数表) とが示された。仮定のおき方に左右される ニ次波及効果 ところは大きいものの、開発による経済波 及効果は、建設投資そのものによる波及効 2)産業連関表活用の事例 果よりも、開業後の波及効果の方が大きい ここでは、実際に産業連関表を用いた分析 ことが示された。 例をいくつか紹介する。 上記は開発事業とその開業による観光客 増加の効果の算出事例であるが、他にも、 ①開発事業と集客による経済波及効果の 工場の建設とその操業の効果(最近では、 算出 シャープの亀山工場の経済波及効果に関す 産業連関表の最もオーソドックスな利用 る議論を目にすることが多かった)や、大 方法は、開発事業に伴う建設投資の経済へ 学の誘致による建設投資と教員・学生の消 のインパクトを算出するケースである。こ 費による効果等についても、最終需要のも こでは例として、平成 12 年大阪市産業連 ととなるデータさえ整備できれば、算出は 関表報告書に掲載されている算出例を紹介 可能である。 NRI パブリックマネジメントレビュー August 2006 vol.37 -3- 当レポートに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます。すべての内容は日本の著作権法および国際条約により保護されています。 Copyright© 2006 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. 波及効果に関する資料を公表している。も ②イベント等による経済波及効果の算出 産業連関分析の範疇は、当然ながら開発 ともとはゲームからスタートしたこのコン 事業のみではない。大きなイベントの経済 テンツは、テレビアニメや映画に発展し、 波及効果の算出にも頻繁に用いられている。 また、数多くの関連グッズが販売され、そ つい最近まで世間を賑わせていたサッカー の売り上げ規模はゲームや映画による売り ワールドカップや、プロ野球での特定チー 上げ規模を超えている。産業連関分析の際 ムの優勝の経済へのインパクトは大きいと では、これらの販売額を各関連産業の最終 予想がつきそうだが、こうした報道を目に 需要増加分として算出している。 * 5 したことはないだろうか。これらのような イベントの経済波及効果は、以下のような 3)経済波及効果分析の応用 手順で算出されていることが多い。 ワールドカップの場合、大きな最終需要 の増加としては、(1)スタジアム建設に伴う 経済波及効果の分析結果は、特定の係数を 乗じることにより、異なる指標を算出するこ とができる(図表3)。 建設投資、(2)サッカー観戦を目的として訪 例えば、雇用への波及効果の算出は最も一 れる観光客のチケット代、旅行代、飲食や 般的に行われる。経済波及効果に雇用係数(従 輸送への消費、(3)レプリカユニフォーム等 業者数/生産額)を乗ずれば、特定事業によ 関連グッズの販売や、観戦用の大型テレビ る経済波及効果を算出可能である。失業率の の購入等が考えられる。(1) (2)については 問題はいつの時代でも問題となるが、経済波 ①で紹介した方法とほぼ同様に算出可能で 及効果分析においても、必ずといっていいほ ある。(3)については、どの種類のグッズが ど雇用への影響があわせて示される。また、 どの程度売れそうかを予測し、最終需要増 経済波及効果は、利用する原材料や部品の多 加分の数字を作る必要がある。予測の際に い製造業や建設業の方が各種サービス業より はアンケートを実施するケースもある。* 4 も一般的に大きいが、雇用への波及効果とな イベントと同様、個人消費に大きな影響 ると、装置産業型の製造業よりも、労働集約 を及ぼすのが、映画やテレビアニメ等のコ 的な教育や介護等の産業の方が大きくなる傾 ンテンツである。韓流ブームは韓国に向か 向がある * 6 。 う日本人観光客を大幅に増やした。また、 同様にして、営業利益率や各種税率を乗ず 日本のテレビアニメはいまや世界中で翻訳 ることで租税への効果を、産業別中小企業比 されて放送され、その人気はグッズの売り 率(売り上げまたは従業員数費)を用いて中 上げにも波及している。 所企業への波及効果を、また、祖付加価値比 日本の経済産業省は、コンテンツ産業の 振興にも力を入れているが、その効果を示 率をかければ、当該事業の GDP 押し上げ効 果を測定することも可能である。 す例として、 『ポケットモンスター』の経済 *4 *5 *6 株式会社電通が、2006 年 FIFA ワールドカップドイツ大会の日本国内での消費経済波及効果を、アンケ ート調査をもとに算出し、下記 URL で公開している。 http://www.dentsu.co.jp/news/release/2006/pdf/2006017-0316.pdf 経済産業省ホームページ(http://www.meti.go.jp/) 医療経済研究機構『医療と福祉の産業連関に関する分析研究 報告書』が、雇用への効果の産業ごとの違 いを詳細に分析している(p.10 等)。当該分析は医療・福祉・介護関連分野の経済波及構造を分析して いる。もし、同じ額の最終需要が生まれると仮定するなら、製造業や公共事業よりも、医療・福祉・介 護関連の産業の方が雇用への波及効果が大きいことが示されている。 NRI パブリックマネジメントレビュー August 2006 vol.37 -4- 当レポートに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます。すべての内容は日本の著作権法および国際条約により保護されています。 Copyright© 2006 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. 図表3 経済波及効果分析の応用 各種効果分析 ×雇用係数 雇用効果の算出 ×営業利益率、各種税率 経済波及効果 ・直接効果 ・一次波及効果 ・二次波及効果 租税効果の算出 ×中小企業比率 中小企業への効果の算出 ×付加価値比率 GDP押し上げ効果の算出 以上から、経済波及効果の分析目的として 5.おわりに は、あくまである事業やイベントの効果の大 以上で、経済波及効果分析の概念と事例を 枠を把握する程度にとどめておくことをお勧 いくつか見てきた。分析の可能性ばかりを採 めする。あまり厳密かつ細かな分析には向か り上げてきたものの、もちろん限界もある。 ない。 例えば、作成は 5 年に 1 度であること。現 しかし、上記した分析の限界や特徴を十分 時点の最新の産業連関表は平成 12 年表であ に把握して利用すれば、その分析結果は事業 る。この間に、特に技術革新の目覚しい IT 検討の際の基礎情報として十分な意義を発揮 関連の産業構造の変化を分析に反映すること する。概念や計算にかかる専門的な知識をす は難しい。さらに、商品の生産に必要な投入 べての方が理解する必要はないと思われるが、 構造は、商品ごとに固有で、短期的には変化 こういった便利なツールが存在することを是 せず一定と仮定されている。このため、規模 非認識され、必要な場合には所属する組織の の経済やイノベーションを反映することは難 統計担当部署等に問い合わせる等してご活用 しい。 いただきたい。 また、生産を行ううえでの制約条件は、一 切ないものと仮定している。現実の経済活動 を考えると、各産業の生産能力には限界があ り、需要に応える生産余力がない場合も考え られる。また、ある産業に需要が生じても、 筆 者 その産業に在庫が十分にあれば、増産せずに 佐竹 繁春(さたけ しげはる) 社会産業コンサルティング部 副主任コンサルタント 専門は、政策評価・効果分析など E-mail: s-satake@nri.co.jp 在庫によって対応することも考えられる。経 済波及効果分析では、在庫や設備投資での対 応は考慮せず、生産能力等には限界がないも のとして計算される。 NRI パブリックマネジメントレビュー August 2006 vol.37 -5- 当レポートに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます。すべての内容は日本の著作権法および国際条約により保護されています。 Copyright© 2006 Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.