Comments
Description
Transcript
ハンス・クリスチャン・ペダーセン
地球惑星電磁気学 1.電磁流体力学方程式 2.太陽放射/太陽風 3.電離圏の形成 4.磁気圏/プラズマ圏の形成 渡部重十(わたなべしげと) [email protected] http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~shw 講義資料: http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~shw/SpaceScience.pdf プラズマ(Plasma) ●プラズマとは,原子や分子が電離によりイオンと電 子に分かれて,原子核は安定で荷電粒子相互間のクー ロン力によって支配される状態の物質.全体として電気 的にはほぼ中性. 原子,分子 → イオン+電子 電離 ●命名者はLangmuir(1928).論文の中で ’We shall use the name plasma to describe this region containing balanced charges of ions and electrons’. Nobel Prize in chemistry in 1932 ●宇宙の99.9%以上がプラズマ状態. プラズマの例 n (m-3) Te (eV) Ti (eV) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- HⅡガス雲 太陽コロナ 惑星間空間 地球磁気圏 電離圏 ネオンサイン 核融合 M33銀河のHII領域 (ハッブル) 104~1010 1011~1015 107 109 1012 5x1018 1020 太陽コロナ ~1 ~102 ~10 ~1 ~0.1 ~2.5 ~104 ~1 ~102 ~10 ~1 ~0.1 ~0.15 ~104 荷電粒子が受ける力(ローレンツ力) 運動方程式 F q E v B dv q E v B dt E 0 のとき m dv q v B dt dv mv qv v B dt d mv 2 0 dt 2 m 2 サイクロトロン周波数 d 2v qB v 2 dt m qB v , rL m dv // 0 dt 荷電粒子は磁力線の周りを螺旋運動する.地球では,B=~10-5T ラーマー半径 荷電粒子のドリフト v(r, t ) v c (r, t ) v d (r) v c サイクロトロン運動 m v d 磁力線に垂直な並進速度 dv c qE qv c B qv d B dt EB vd B2 で移動する系では m dv c q v c B dt サイクロトロン運動 荷電粒子が受ける力を f f B vd qB 2 イオンと電子でドリフト速度と方向が異なる! → 電流の発生 → 磁場の発生 問題 (1) 磁気赤道上のイオンと電子が重力の下 でドリフトしている.ドリフト速度と電流を 導出し,電流の方向についても示せ.た だし,一様な地球磁場と重力場とし大気 との衝突は無視できるものとする. 電磁流体力学方程式 (Magnetohydrodynamic Equations: MHD Equations) V 0 t V V V p J B t B 1 V B B t B J p 5/3 ナビエ-ストークス方程式 V 1 V V p 2 V F t 動粘性係数 const. Isotropic pressure and temperature The Nobel Prize in Physics 1970 for fundamental work and discoveries in magnetohydrodynamics with fruitful applications in Alfven (1908-1955) different parts of plasma physics. マックスウェルの方程式 B E t B J ファラデーの法則 アンペールの法則 オームの法則 J E V B 誘導方程式(induction equation) B 1 V B B t 磁場の凍結 プラズマと共に移動する閉曲線Cの磁束Φは変化しない (磁力線はプラズマと共に移動する) d d B B dS dS B V dl dt dt S t S C B dS B V dl t S C ストークスの定理 B dS B V dS t S S B B V dS t S 0 B dS C dl Vdt 磁場の凍結 (frozen in) プラズマと磁力線が共に動く速度 (完全導体の場合) B E t B V B t B E V B t E V B ダイナモ電場 EB V B2 電磁流体力学方程式(完全導体の場合) V 0 t V 1 V V p pM B B t B2 pM 2 B V B t B 0 Alfven波(非圧縮性流体の場合) 非圧縮性流体 運動方程式 誘導方程式 Z方向に伝播する波動方程式 位相速度(Alfven速度) V1 0 V1 1 B 0 B1 t 0 B1 B 0 V1 t 2 V1 B 02 2 V1 2 t 0 z 2 VA B0 0 Alfven波(非圧縮性流体の場合) z B z B 伝播 B J 復元力はローレンツ力 JB B JB J 伝播 問題 (1) 誘導方程式を導出せよ. (2) 非圧縮性電磁流体中の波動方程式を導出せよ. また,その時のアルフベン速度を示せ. ベクトルの外積 勾配,発散,回転 非線項 A B B A A B C B A C A B C A CB A BC A A A A B B A A B A B B A B A A B A B A B B A A B B A A B 0 A 0 A A A u u u u u u u u x x u y x u z x e x x y z u y u y u y e y u x uy uz x y z u u u u x z u y z u z z x y z e z マクスウェルの方程式 D B 0 D H j t B E 0 t 電束密度 磁束密度 ガウスの法則 アンペールの法則 ファラデーの法則 D E B H 0 4 10 7 H / m 0 8.854 10 12 F / m 1 c (光速度) 0 0 (真空中の透磁率) (真空中の誘電率) プラズマ大気の基礎方程式 連続方程式 i i v i Pi Li t 運動方程式 ローレンツ力 衝突周波数 v i 1 q v i v i pi g E v i B ik v i u k t i mi k 理想気体の状態方程式 (ideal gas equation) pi ni kTi エネルギー方程式から計算 運動方程式 v e e e E v e B e ei v e v i e e v e v e pe t me v i e i E v i B i ie v i v e i i v i v i pi t mi 仮定 me mi , ni ne ni , ne :準中性近似 ni ne 磁力線に沿った両極性電場(ambipolar electric field) pe pe kTe E , , ene ene e 流体としてのイオンと電子は一緒に運動する V V V p J B , t p pi pe デバイ遮蔽 イオンは一様に分布し,電子はボルツマン分布のとき,電子密度は ne n0 e e kTe n0 ni 電子のポテンシャルエネルギーが熱エネルギーより十分小さい場合 e ne n0 1 kTe e 2 n0 E , 0 eni ne kTe 0 kTe 2 D (デバイ長) 2 D ne e 0 e r D r デバイ半径の立方体に含まれるプラズマ粒子数 (プラズマパラメータ) n3D プラズマ振動 微小な電荷のずれが生じたとき ne n0 n1 n1 n0 v1 0 t v1 e E1 t me E1 2 n1 e 2 n0 n1 0 2 0 me t e 2 n0 0 me プラズマ振動(電子の振動) e 0 n1 プラズマの要件 ・物質系の大きさ L がデバイ長 λ L ≫λ D より充分大きい D ・現象の時間スケール t がプラズマ振動数ω peより長い t ≧1/ω pe ・半径 λ D の球の中の粒子数 Λ が充分大きい Λ ≫1 電磁流体力学方程式 (Magnetohydrodynamic Equations: MHD Equations) V 0 t V V V p J B t B 1 V B B t B J p C N 1 N 比熱比 地球惑星電磁気学 1.電磁流体力学方程式 2.太陽放射/太陽風 3.電離圏の形成 4.磁気圏/プラズマ圏の形成 渡部重十(わたなべしげと) [email protected] http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~shw 講義資料: http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~shw/SpaceScience.pdf 地球大気外縁での太陽放射スペクトルと地表に到達するスペクトル. 影の部分は大気中の気体(水蒸気等)によって吸収される. 太陽の放射エネルギー プランクの法則 I ( ) 2hc 2 1 5 e hc kT 1 k 1.38 1023 J/K, 資料: h 6.626 1034 Js http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~shw/spaceScience.pdf エネルギー総量(ステファン・ボルツマンの法則) F I ( )d T 0 Cs 1.37kW/m 2 4 5.67 108 W/m 2 /K 4 太陽定数 太陽 (コロナ,コロナホール,フレア) ようこう衛星 ひので衛星 (2006年9月23日打ち上げ) ・X線で見た太陽 ・太陽の自転:~27日 ・フレア ・コロナホール ・太陽半径=地球半径×109.1 ひので衛星 カルシウム線( 397nm )でみたフレアリボン ひので衛星 カルシウム線(397nm)でみたフレア プラズマベータ値(β value) p nkT 2 B pB 2 p pB プラズマ圧力 磁気圧 比 太陽風の場合 10 106 1.38 10 23 20 10 4 10 10 9 2 2 4 10 7 0.7 1 nmV 2 10 106 1.67 1027 300 103 太陽風の動圧 プラズマ圧力と磁気圧 p pB 3 1011 2 1.5 109 太陽風 連続方程式 V 0 運動方程式 V V 1 p g 状態方程式 1 d 2 2 2 r V 0 Vr V r 0 0 0 2 r dr dV 1 dp V g 0 dr dr p 2nkT 熱運動速度 Vs 球対称 (1次元) 脱出速度 太陽風の運動方程式 2kT m Vg 2 g 0 r0 dV V dr Vs2 2 d Vs2 r0Vg2 1 r 2 2 0 2 V dr r 2r 太陽風(Solar Wind) (等温コロナモデル:Parker Model) 2 2 2 r V V 2 V dV 0 g s s V 1 2 2 0 dr V r 2r V Vs r / rc rc GM 2a 2 物理的に意味があるのは ⅣとⅤの解 SOHO衛星による観測 ‘太陽風は超音速流’ X 線 で 見 た 太 陽 可 視 光 で 見 た 太 陽 黒点 太陽活動の周期 SOHO/EIT in the 28.4 nm (Solar and Heliospheric Observatory) Coronal Mass Ejection 2001年3月29日 可視光 X線 太陽風 プラズマ密度 プラズマ温度 プラズマ速度 ~50個/cm3 ~80万度(K) ~700km/s 31日 25日 Sunspot Voyager 2 問題 太陽風データから,太陽風の動圧,磁気圧,プラズ マ圧力を求めよ.また,太陽風は超音速流かどう か確かめよ.さらに,太陽風中のアルフベン速度を 求めよ. 地球惑星電磁気学 1.電磁流体力学方程式 2.太陽放射/太陽風 3.電離圏の形成 4.磁気圏/プラズマ圏の形成 渡部重十(わたなべしげと) [email protected] http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~shw 講義資料: http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~shw/SpaceScience.pdf In December 12, 1901, Marconi demonstrated transatlantic communication by receiving a signal in St. John's Newfoundland that had been sent from Cornwall, England. Because of his pioneering work in the use of electromagnetic radiation for radio communications, Marconi was awarded the Nobel Prize in physics in 1909. On the 12th of December 1924, Edward Appleton and his student Miles Barnett, started a series of pioneering experiments which proved the existence of an electrically charged layer in our atmosphere which is now known as the ionosphere. F-layer E-layer 外圏 熱圏 電離圏 中間圏 成層圏 対流圏 オゾン層 Neutral eV nm C 11.26 110.1 CH4 12.55 98.79 CO 14.01 88.49 H 13.60 91.16 H2 15.43 80.35 H2O 12.62 98.24 He 24.59 50.42 Mg Ionization Energies (eV) H 13.6 He 24.6 Li 5.4 Be 9.3 B 8.3 C N O F Ne 11.3 14.5 13.6 17.4 21.6 Na 5.1 Mg 7.6 Al 6.0 Si 8.2 P S Cl Ar 10.5 10.4 13.0 15.8 7.646 162.2 N 14.55 85.33 N2 15.58 79.58 NH3 10.16 121.9 NO 9.264 133.8 Na 5.139 241.3 O 13.62 91.03 O2 12.06 OH 13.18 S 10.36 119.7 SO 10.0 124.0 SO2 12.34 100.5 102.8 94.07 太陽放射束 d ( , z ) n( X , z ) ( X , ) ( , z ) ds X ( , z ) ( , )e ( , z , ) Beerの減光法則 ( , z , ) ( X , ) n( X , z ' )ds X 光学的深さ(optical depth) z sec ( X , ) n( X , z ' )dz ' X z , dz 地球大気による太陽放射吸収. 放射束がe-1に減衰する高度 イオン生成率 (大気:1成分,波長:1波長) n( z ) n ( z 0 )e z z0 H a nds n( z0 ) sec a He z z0 H z qi ( z , ) () i n( z )e qi ( z , ) ()n( z0 ) i e z z0 n ( z 0 ) sec a He H z z0 H イオン生成率 qi ( z, ) ()n( z0 ) i e 極大値では z z0 n ( z0 ) sec a He H dqi 0, 1 n( z0 ) sec a He dz e 1 qi max ( ) () i cos , aH qi ( z, ) qi max ( )e 0 , ( z max , ) 1 zmax ( ) H lnn( z0 ) a H sec z0 z z max ( ) 1 e H z z max ( ) H qi ( z, ) qmCh( y, ) z zm y , H z z0 H z z0 H 1 y sec e y Ch( y, ) e チャップマン関数 放射再結合 O e O hν 7.8 10 14 (T / 300) 0.5 m 3 /s 解離再結合 NO e N O 2 10 13 (T / 300) 0.85 m 3 /s O 2 e O O 1.9 10 13 (T / 300) 0.5 m 3 /s N 2 e N N 1.8 10 13 (T / 300) 0.39 m 3 /s 電荷交換反応 O N 2 NO N 2 10 18 m 3 /s O O 2 O 2 O 2 10 17 (T / 300) 0.4 m 3 /s O 2 N 2 NO NO 5 10 22 m 3 /s N 2 O NO NO 1.4 10 16 (T / 300) 0.44 m 3 /s N 2 O 2 N 2 O 2 5 10 17 (T / 300) 0.8 m 3 /s 地球熱圏大気 地球電離圏プラズマ大気 金星熱圏大気 金星電離圏プラズマ大気 火星熱圏大気 火星電離圏プラズマ大気 木星熱圏大気 木星電離圏プラズマ大気 木星の衛星「イオ」 中性大気 プラズマ大気 土星の衛星「タイタン」 中性大気 プラズマ大気 海王星の衛星「トリトン」 粒子間の衝突が比較的大きい時の 電離圏プラズマの運動方程式 pi nmi g enE v i B nmi in v i u n 0 pe nme g enE v e B nme en v e u n 0 電流の保存 J eni v i ene v e 0 準中性 ni ne したがって, vi ve 速度は... in i E pi i2 E pi g inu n g inu n B vi 2 2 2 2 in i B nmi i i i in i B nmi i i i B en e E pe e2 E pe g en u n g en u n B ve 2 2 2 2 en e B nme e e e en e B nme e e e B イオンと中性粒子間の衝突周波数(近似式) in 2.6 109 nn ni M n0.5 M n は中性粒子の平均質量数 電子の衝突周波数(近似式) e en ei 5.4 1010 nnTe0.5 34 4.18 ln Te3 / ne neTe1.5 電流層の存在 (地球の熱圏下部・中間圏に存在するダイナモ領域) 高度(km) 150 in i en e ダイナモ領域 100 中性大気の風があると, イオンは風と共に流れる が電子は流れない! 50 100 102 104 106 108 衝突周波数,サイクロトロン周波数(Hz) i in , e en E pi g in u n B , v i i B B nmi i i E pe g enu n B , v e e B B nme e e i in , vi vi for E for u n EB , 2 B vi 0 vi EB , 2 B vi 0 e en i E pi g in u n , in B nmi i i i vi i E , in B E pe g enu n B EB , v e v e , 2 e B B B nme e e i in , e en i E pi g in u n , vi in B nmi i i i ve vi i E , in B vi un ve 0 vi un e E pe E g enu n , v e e , v e u n en B nme e e e en B Ionospheric Currents J en Vi Ve i in , e en i in , e en i in , e en pi pe g B 0 J en nmi i nme e i B nkT rL p V th nm nmH H EB J en u n 2 B J0 Ionospheric Currents(もう少し正確に・・・) J env i v e vi v e in i E in2 i2 en e E e2 E B 2 en e2 B en2 e2 B 2 v i // e mi in v e // 導電率 i2 E B B in2 i2 B 2 E // e me en E // in i en e E i2 e2 E B e e E // J en 2 2 2 2 2 2 2 2 2 mi in me en in i en e B in i en e B E B J PE H // E // B en P 2 in i 2 2 en e 2 ペダーセン B in i en e e2 en i2 H 2 2 2 2 B in i en e // en i e B in en ホール 平行 Low-Mid Latitude Ionospheres pi nmi g neE v i B nmi in v i u n 0 pe nme g neE v e B nme en v e u n 0 In the direction parallel to B g // 1 e v // i u // n // pi E // nmi in in mi in v // e g // 1 e u // n // pe E // nme en en me en g // 1 v // i u // n // pi pe nmi in in Ambipolar electric field 1 E // // pe en g // D v // i u // n // n n in Low-Mid Latitude Ionospheres u n 0, n ni ne , T Ti Te const. n n0 e z z0 H ,H 2kT mi g n nv nv // q l t s s// n nv t s s// n ng // D nu // n q l s// in Equatorial Anomaly (赤道異常:プラズマ密度の増加) V=ExB/B2 X E 北半球 南半球 The Earth’s Nighttime Equatorial Anomaly Crests as Seen in 1356 Å Light - Photographed from the Moon Satellite signal GPS L1(1.57542GHz) signal at Vanimo on 20 September 1999 O e O hν O 2 e O O hν プラズマバブル n nv 0 , J 0 t n n0 n' , v v 0 v' , J J 0 J ' g B E'B v0 , v' 2 , J 0 0 , i B B n' n0v ' v ' n0 v 0n' 0 t J' 0 g B J ' en ' i B n' , v ' e i t kx in'ikn0 ik E ' E ' n0 g ik n' 0 B B z i en0 in g E 'ike n' 0 B i i E' g n' B in n0 r i 成長率 g 1 n0 in n0 z Rayleigh-Taylor Instability Generalized Rayleigh-Taylor Instability g E x inunx 1 n0 i n0 z in B 問題 (1) チャップマン関数を導出せよ. (2) 中性大気内に電磁場が存在しているときの イオンの速度を求めよ. enE v i B nmi in v i 0 (3) 電離圏プラズマの運動方程式を導出せよ. n nv t s s// n ng // D nu // n q l s// in (4) プラズマバブルの成長率を求めよ. 地球惑星電磁気学 1.電磁流体力学方程式 2.太陽放射/太陽風 3.電離圏の形成 4.磁気圏/プラズマ圏の形成 渡部重十(わたなべしげと) [email protected] http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~shw 講義資料: http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~shw/SpaceScience.pdf 地球の磁力線 太陽風(太陽からのプラズマの流れ) 磁気圏の形成 太陽風により地球の磁力線が変形する 磁場 電流 プラズマ B J 電磁流体力学方程式(完全導体の場合) V 1 V V p pM B B t , B2 pM 2 B2 0 VV p 2 ベルヌーイの定理 動圧 静圧(ガス圧) 磁気圧 地球磁気圏界面の前面での圧力平衡 (K=2:弾性衝突,K=1:非弾性衝突) KV 2 6 B RE R 10 RE 2 R 2 0 Russel, 2003 地球磁気圏 磁気圏界面 木星磁気圏 VV SolarWind B2 VV 2 Magnetosphere 金星大気・プラズマと太陽風の相互作用 VV SolarWind p Ionosphere V 2 p0 e r r0 H Distance Magnetic Planet from sun (AU) moment (ME) ----------------------------------------------------------Mercury 0.4 0.0004 Earth 1.0 1 Jupiter 5.2 18000 Saturn 9.5 580 Uranus 19.2 50 Neptune 30.1 24 惑星磁気圏 B2 B2 VV p VV p 2 2 SolarWind Magnetosphere 沿磁力線電流とオーロラ プラズマシート 地球に向かう磁力線 プラズマ圧 地球から離れる磁力線 磁気圧 B2 p 2 オーロラ帯(オーロラオーバル) 北半球 南半球 Far Ultraviolet Camera onboard the NASA IMAGE spacecraft 磁気リコネクションと磁気嵐 木星のオーロラ (水素が出す光) Jupiter by Hubble 木星のオーロラ 木星オーロラ 北極のオーロラ 南極のオーロラ 木星磁気圏 土星のオーロラ (水素が出す光) Saturn by Hubble January 24,26, and 28, 2004 自転周期 公転周期 24時間 365日 10時間 12年 10.5時間 29.5年 17時間 84年 16時間 165年 磁気圏プラズマ対流 プラズマ圏の形成 The Earth’s plasmasphere is a torus of cold (~1eV) and dense (~103cm-3) plasma in the region of the inner magnetosphere. H+ is the principal ion with ~20% He+. From dusk From north cusp plasmasphere plasmapause IMAGE He+ (30.4 nm) Solar wind Plasmasphere corotates with the Earth. E Plasmapause Magnetospheric convection Magnetopause Plasmaspheric erosion (plasma tail) is the result of enhanced magnetospheric convection. Axford [1968] pointed out that the lighter ions must escape from the earth by the flux of escaping photo-electrons with energies greater than 2.4 eV, and suggested the ion escape speed of ~10 km/sec. This phenomenon is called ‘Polar Wind’. The polar wind is important as a source of magnetospheric plasma [Shelley et al., 1982; Moore et al., 1986; Chappell et al., 1987; Watanabe et al., 1992]. Polar Wind H+, He+ flow Z Ambipolar Electric Field Refilling electron O+ N Banks, 1972 Dayside Nightside Akebono/SMS, Abe et al., 1993 Near magnetic pole, all ionospheric ions are flowing to Magnetosphere. 極風(ポーラーウィンド) T. Abe Watanabe, 2011 Total Oxygen Mass in Thermosphere 2 7 M t 4r mO nO H 3 10 ton Escape time of neutral atmosphere is ~104 year for 10 ton/day loss. Escape time of plasma loss is ~1 month for 10 ton/day loss. 問題 (1) 完全導体の場合の運動方程式を導出せよ. V V V p J B t B J V 1 V V p pM B B t B2 pM 2 (2) 太陽風により磁気圏全体にかかっている電位を求めよ. φ 問題 以下の惑星にオーロラが存在していること が確認されている.天王星と海王星で発生 するオーロラの位置と時期について概略を 述べよ. 自転周期 公転周期 24時間 365日 10時間 12年 10.5時間 29.5年 17時間 84年 16時間 165年 percent (百分率) % 10-2 permil (千分率) ‰ 10-3 parts per million (百万分率) ppmv 10-6 parts per billion ppbv 10-9 parts per trillion pptv 10-12 1eV =1.602x10-19joule (=hν, λ= c/ν=1239.8nm) (=kT, T=11610K) Discovery of the Ionosphere 1819 Hans Christian Oersted discovers that electricity and magnetism are related 1864–73 James Clerk Maxwell describes theory of eletromagnetic radiation and predicts existence of radiowaves 1882 Balfour Stewart suggests winds drive electric currents in the upper atmosphere 1887 Heinrich Hertz proves existence of radiowaves 1901 Marconi transmits radio signal across Atlantic Ocean from Cornwall, England to St. John's, Newfoundland 1902 Oliver Heaviside; Arthur Kennelly propose existence of conducting layer in upper atmosphere 1909 Marconi awarded Nobel Prize 1924 Edward Appleton and others develop the ionosonde and begin ground-based soundings; prove existence of ionosphere 1925 Appleton discovers second layer (the F region) 1926 Robert Watson-Watt (later developer of radar) coins word "ionosphere" 1927 Sydney Chapman describes theory for formation of ionosphere 1947 Appleton awarded Nobel Prize 1948 Rocket probes begin 1950's Riometer (Relative Ionospheric Opacity Meter using Extra Terrestrial Electromagnetic Radiation) developed 1958 Incoherent Scatter Radar developed 1962 Alouette 1 satellite makes first topside soundings 吸収断面積とイオン化ポテンシャル(IP) ダイナモ電場の生成 - E-Region Dynamo EB J en u n 2 B E B J en u n 2 0 B E u n B N E un S 昼 N E un S 夜 ダイナモ電場の生成 - F-Region Dynamo +++++++++ Equatorial F-region E u n B un EB V B2 -----------E-region B 光電子(Photoelectron) O hν O e O 2 hν O 2 e N 2 hν N 2 e He hν He e 熱圏大気・プラズマ温度 1000 Energy Flow Tn Altitude (km) 800 Photoelectron ↓ Ambient Electron ↓ Ion ↓ Neutral Atmosphere 600 Ti 400 Te 200 500 1000 1500 2000 Temperature (K) 2500 IRI 2005/8/29/1.5UT/43Lat/140Lon 3000 The structure may be due to the plasma density perturbations generated by acoustic gravity waves through amplification by the spatial resonance and the RayleighTaylor (R-T) instability. Polar Circulation / Ion Drag / Joule Heating at 400km (a)1900UT (b)2030 UT (c)2210UT (d)0110UT 1hour shift By 0 -5 nT CHAMP April 16, 2002