...

ファイルを開く - MIUSE

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

ファイルを開く - MIUSE
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
アフリカ文学とOral Literature. 4 : その後
のヴァン・デル・ポストとブッシュマン
Modern African literature and orality. 4 : van der Post and
Bushman thereafter
赤岩, 隆
Akaiwa, Takashi
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要. 2007, 24, p. 1-18.
http://hdl.handle.net/10076/9725
人 文 論 叢 ( 三 重 大 学) 第2 4 号
ア フ リ カ 文学 と O
そ の 後の ヴ
-
ァ
ン
デル
・
赤
要旨:
w
f
ld
o r
た
ヴ
。
執り
シ
ァ
K
・
a
デ ル
・
lah
ポス トは
・
H
e
f
e a rt
る探検 の 過程 を辿 る と と もに
シ
ッ
マ ン
ュ
-
隆
物理 的な意 味 で の カ ラ - リの 奥地 を め ざす 旅は
、
L
ポ ス トと ブ
・
( 4)
r at u r e
i
H
e
r
th
f
o r
te
u n
目 に み え な い 次元 の 旅 は
、
ld
W
o s
o
K
e
a
la h
を書い た。
a r
i の
l li t
t
e r a
u
本質
の
r e
と迫 る
へ
ま だ 始ま
、
ま さ しく終 わ
、
れ によ り ヴ
こ
と踏み 込む こ と に な る の だ が
へ
o r a
、
e
th
o
と い う 存在 の よ り 深 く
ン
マ
T h
T h
、
Lit e
岩
に描 か れ た とお りだ が
i
a r
デル
ポ ス トに よ る
・
続編 に 相当す る
、
ュ
e
ン
th
o
ヴ
ン
ァ
r al
2007
ン
ァ
本稿 に お い
、
ポ ス トは
・
は
て
o 5t
っ
た 時点か ら筆を
っ
デル
・
L
e
もいなか
て
っ
Th
、
ブ
、
ッ
そ う し た内な
、
。
1
それ だ け で T h e L
け れ ども
、
少 な く と も ど ん な 旅 も行 き
た。
と は い う もの の 、
ならない。
と い う の は どう だ ろ う か。
Th
L
e
W
ost
来上 が
っ
o rld
f
o
たの が
この ヴ ァ ン
ih
e
al a
ァ
ン
の まさに
a ri
デル
事 帰宅 した
こ と を伝 え る
、
帰
た もの と をひ と
つ
Th
e
W
ost
o rl d
と停 止す る 。
質す る
li t e
べ
き Th e H
、
、
、
、
o
f
o
r at u r e
e
K
al a h a ri
そ れまで
くわ え
。
th
て
、
「 過去
た探検 隊の 通訳 の ブ
ッ
シ
そ して
。
、
そ う し た 共 時 的物 語 の 内容 が
れ た だ ろう し
ヴァ ン
・
デル
、
・
っ
っ
っ
べ
ブ
ッ
シ
ュ
合わ せ る と
た の か と疑 問も湧い て くる。
マ
ぶ しに
の
、
い た
ー
ス の
、
わ れ る や り方の ほ う を わ ざわ ざ選択す る。
文 章上
なぜだろうか。
-
1
-
の
ン が無
の あとだ
語 られ る
て
へ
前作 の
、
と決定 的に 変
て きた
第 三部 だ けを なぜ
そ の ほうがス ペ
ポ ス トは
、
マ
ュ
ポ
・
時間が ぴ たり
持さ れ
結構 とい う 点か ら もより安 定が 望め る の で は な い か。
て
デル
・
そ こに お いて は
旅行記の
選 択肢 を 棄 て
けれ
。
そ こ か ら 何 を 引き
物語 に お い
ン に より保
この
、
、
砂漠か ら持 ち
て と、
最 後 の 最 後 で 共 時 的物 語
、
、
て い る こ と を考 え
そ れ ら別の
た.
っ
「 長く 悲惨な 旅
学ん だ こ とす
一
出
以上 が第三 章 と し て 残 さ
ン
っ
。
部を通 じて
ァ
残り三 分 の
ようす るに、
一
も含め て 往路復路の 物語の 全体を通 じて 流 れ て
を総括す る試 み と な
二
たヴ
戻 る長 い 船旅 の 暇 つ
に
で あ
te r
u n
前半 の
と戻 る船 に 乗
-
に おい て
適時的に 語 ら れ て き た物語 が
ら切り離 し独立 さ せ な か
H
e
そう して
隊員 そ れ ぞ れ が 帰 途 に 就 く か 語 ら れ る
胸 を 撫で 下 ろす
海路 イ ギ リ ス
と 考 え る( 1 4 7) 。
ih
f
e a rt
な お も物 語 の 三 分 の
ブル湾からイギリス
が
と戻 ら な けれ ば
復路 の 物語 に 手 を染 め る
そ う し た 試 み に よ り 得 ら れ た 内容 と い う こ と に な る の だ が 、
、
L
そ う し た旅 の
、
へ
っ
同等 以 上 の 意 味 を み つ け る
あ る い は、
、
た わ け で は なか
っ
もと もと の 地点
、
三 部か ら構成さ れて い る。
、
、
ー
て が終 わ
べ
た 時点か ら 新た な 物語を 書き始 め る。
っ
隊を解散 し
、
て い た」
っ
に して
出 し 得 る か み て み よ う」
の は
終わ
電報を 受 け取 り
何年来 と なく疲 れ 切
け に
っ
テ
、
旅の す
の
保護 区ま で 帰れ る か どう か心 配 の 種 だ
ひ とり で
、
a ri
ポ ス トは
・
ポ ス トの 奇妙な 著作は
・
第二 部 の 終 わり で
れ て い る。
ス トは
デル
・
顛 末 を そ こ ま で 詳 しく 語 り な が ら
旅の
、
K al a h
ば な し に は で き な い 以上
っ
彼 の 探 検 隊 が い か に 帰 り 道 を辿 り
ども
th e
f
o
旅 の 復 路 に 往 路 と 同等 の
ヴ
h
o rld
形 の う え で は そ の 続 編 と も見 徹 す
、
・
K
W
o ∫t
余裕 だ
っ
o r al
ほ かか
て
得ら
しか しな が ら
、
戦 略 と し て は む し ろ 不利 と 思
人文 論 叢 ( 三 重 大 学)
ひ と つ に は
ヴ
、
ければならなか
Th
L
e
W
o st
o rld
思考 の 多く は
とく
旅
、
ブ
も
いて
、
th
f
デル
・
K al a h
e
そ うい
い
思考 の 総決算 は
本に お い
ァ ン
わ た しと し て は、
的 な時間 の なか
デ ル
・
ポス トに
・
カ ラ
条件を外 して は
くな る
th
H
e
リ砂 漠の 奥地
ハ
u nt er
と 共 時 的 と い う)
だが、
そ れ どころか
る。
事実
と に な る。
、
した。
を分
へ
の
けて
、
・
序の
口 に
消え た ブ
ッ
、
なぜ な ら、
伝 え た い と思
っ
ン
け
、
っ
デ ル
・
わた し
と も意
っ
っ
シ
こ と に す る。
マ
物語 に す
、
思考 の す
べ
て
出す と い う そ もそ も の 目的
わ ざ わ ざ探 検 隊 を 組 織 し
、
っ
た こ と に な る。
マ
ぞれの
を理 解 し た
マ
に
て い る よう に み え る
ッ
の
旅
陥
っ
た。
に
書いて
い る
へ
っ
す な わ ち、
考 え た末 に
っ
、
あ る意 味で
、
そ う した
た こ とで は なか
わ た し に はそ の う ちの どの 役 割 も果た す 資格が な い 。
自分が お そ らく は特 異と 云え る よ う な経験 を した と い う こ と、
経 験 そ れ 自体 を 伝 え よ う と す る 権 利 が 自 分 に は あ る と い う こ と だ け だ
、
白身 の
の
旅と
区別は しな い
っ
たか ら で あ
蹄跨 い は しな か
っ
わ た し に 主 張 で き るの
知識 で は なく そ う した
っ
っ
たの で あ
。
物理 的な旅 と心
、
f
o
( 適時 的
と駆り立 て られ て い る 自分 を発見
知識や 学者の 調査研究 とい うの な ら
-
e a rt
て 立 ち上 が る こ
っ
帰路 に 就い た と き
もわ た し に 起 こ
2
H
e
で は なか
ク ス に ほ か な ら なか
わ た しは もう ひ と つ の 旅
。
へ
き だ ろ う か と。
-
Th
も物 語 の 断 絶 を 意 味 す る も の
仲間 が そ れ
こと
過酷 な旅 を経 て
、
い ささか
、
そ う した こ とば少 し
て い る こ とが
た だ し、
ン を生 き た ま ま見 つ け
ンの心 の なか
べ
、
マ
同 じく序文 で 次の よう
、
この こ とは
で あ る。
と も微 細 な 細 部 ま で が 具 体 的 な 意 味 を 担
過 ぎな い
ュ
ク で もなん で もな い 。
ッ
ね に 念頭 に 置い て お か な け れ ば な ら な い だ ろ う。
不可避的 なク ラ イ
、
海路イ ギ リ ス
、
して お ざな り に で き な い 留意点
最初 か ら少 しもな か
、
で
ポ ス ト論を意図 して い る わ けで
・
第 二 部 か ら異質 な もの と し て 隔て
・
砂 漠を 出る 旅を 終え
そ れ ぞ れ別個 の
た だ ろう が 、
は
デル
ほんの
、
で は なく、
つ
す ぐさ ま わ た し は作家 と して ジ レ ン
こ と に した。
る。
部
一
ポ ス ト は、
旅 は まだ
心の なか
。
ヴ
しか しな が ら、
は
ュ
な どむ か う必 要 は
旅の も
・
考え る 場合
そ れ で 満足 で き る な ら
前者 は物語全体 の
、
ン
時間的な 旅
有り様
実施さ れ た の
に
深入 り は避 ける
ブッ シ
、
そ れで はじめて
ァ
、
旅に おけるも
こ の
、
こ れ は レ トリ
、
「 連 続 的」
純粋な ヴ ァ
真反対 の 時間の 有り様 は
た。
、
へ
第三 部を第
の
、
そ れ を尊 重 し な け れ ば な ら な い と 感 じ
も ち ろん
で
いて
つ
、
、
た。
っ
が 動 きの な か で な さ れ て い る こ と だ け は
の リア リテ ィ がな
て
っ
こ こに お
て
こ こ で い う経験 の
隊員全員 の 無事 の 帰宅 を見届 け たう え
、
、
この
っ
き 文章を ま と め る の に
物語 に 外 か ら 形 を押 し付 け る の
て は
前回の 議論同様
さ い、
・
そ の こ と ば わ た しに と
、
探検 隊を解散 し
、
はな い 本稿 に お い て は
っ
デル
・
大切な
、
イ ンの 表裏の ご
コ
した が
。
、
)
を強く示唆 して い る と思わ れ る 。
じ
。
て い る
も
に おいて
or
枚の
一
さ い
っ
xd
そ う し た物理
、
いる
ぱ ら沿 い な が ら そ の 形 は 決め ら れ る。
っ
船中で な され な けれ ば な ら な か
作家 と し て の ヴ
っ
Z n l e ri
e
ポ ス トは 序文で 書い て い る。
ヴァ ン
た。
っ
た か ら、
っ
th
o
得な か
たの だが
っ
ひ と つ で あ
た わ け で あ る。 (
文字 どおり
t
じ
べ
この
、
と は 連続 的 な も の だ
に むか う
そ の ま え の V en t u re
、
行わ れ な
で
。
ぐる思考の 総決算 とも見徹す
が し た 経験 の 有り 様 に も
義 深い 点の
も
発見 は必然的 に 旅 の なか
て の
旅 の 骨折り と い う骨折りが 報わ れ る
それ で こ そ
にお いて
べ
す
、
旅 の 実際 に 密着さ せ なが ら行わ れ て
ンをめ
マ
ュ
た わ けで
っ
て
っ
流れ か ら思考を分離す る こ と ば不可能 とな
序列を無視 して は行な
の
ポ ス トに と
・
a ri
そ の よう に
、
シ
ッ
2 0 07
た と い う こ と。
っ
o
ン
ァ
時間の
の
第2 4 号
た か ら で あ る (i b i d)
。
隆
赤岩
リ カ文学 と O
ア フ
r a
l Li t
t
e r a
(4) -
u r e
そ の 後の ヴ
ァ
ン
デ ル
・
ポス トとブ
・
シ
ッ
ー
ン
マ
ュ
2
問題 とな る
Th
H
e
e a rl
th
e
e
の
精髄 と で も 呼ぶ
継い
で きた
た」
と軽 々 しく 口 に し た が、
ば、
こ れもまた レトリ
o r al
lit e
えに こそ ヴァ ン
ra
t
u
なぜ な ら
間 が 文 明化 す る こ と と 交 換 に 失
シ
ュ
ンという
マ
種族 は
起源 は じ
そ の
ポ ス トに と
・
こ と に な る。
在 意 義 を持 つ
の
u nl er
て
て しま
っ
き もの に
に
原始 に ま
つ
ま り、
ブ
、
展 開さ れ る の は
シ
ッ
い て で ある
遡る
で
ンの
o r al
仕方か ら離れ 加担 し た成れ の 果て が
いまの
ス トに と
あるい は
、
ア ン チ
い は
て
っ
テ
・
ブッ シ
、
ゼ は
到
、
現代人の ほう な の
彼 [ブ
情 はな か
ンとは
ッ
シ
っ
た。
持た な い と い
マ
ュ
て
っ
で あ る。
ン]
の
には
場 に属 して
そ の
た感 覚
っ
ヴァ ン
人生
一
で あるように
。
、
ンは
、
を
、
ー
生
r
、
自分 を 知 る も の を 通 して
ュ
以後 の 人
ン
マ
そ れ ほ どま で に ブ ッ
よ う す る に、
o
al
r
lit e
シ
ッ
r a
。
病んで
t
い る の は、
デ ル
・
・
マ
ュ
的な存 在の
ン
ヴァ ン
とは
・
u r e
デル
現代文 明
、
しか も
この
、
確実 に
ポ
・
文 明あ る
、
あるい は
冷 たく非人 間的な感
、
周 囲に お け る生命 の 過程 と な ん ら関係 を
、
蝕む あ の 孤独感 は 欠け て
に
機知 と弓矢
の みで
出会 う す
て の
べ
彼 の 精神 と は
、
武装 し
、
、
ま
っ
いた
たく無縁
人 と物 に 対 して 親近感 を抱く
て い る と い う意
現
。
どこに ゆ こうとそ こ に
識 と定義 し よ う と思 う
知 る と い う 作 業 を行 な う の だ と
、
シ
ッ
ポス トは書 い て い る。
・
知 られ
、
ブ
。
個人 的な無力感 や不安感 と
の あい だに
は お よ そ絶対 的な 存
e
人間が ブ
現 代の 個人 の 心 に 数 の 存在 の 課 す
、
まれながらの
わ た し 自身 は
u
ゼ と な り得 る も の な の で あ る 。
現 代 人 の 勇 気 と 個 性 を秘 か
生 ま れ て か ら死 ぬ ま で
「 神 秘 的融 即」
マ
思われる
、
テ
・
デル
・
い ない
の
t
。
保持 す る
それ の
健全正 常な も の と 見倣さ れ る
代人 を 麻痔 さ せ る 群 衆 の な か で
属し
、
文明だ か らで あ る
そ こ に 属す る 人間の ア ン チ
、
ー
ュ
a
そ れゆ
、
彼 が と り わ け 第 二 次 世 界大 戦 以 後 の 文 明 の
いるか らに ほかならない
ある い は
r
で き
ポ ス トに よれ
・
そ う した事実 に ヴ ァ ン
姿を い ま だ残 して い る。
有り様 に 対 して 強 い 危機感を抱 い て
の
lit e
たもの を指 し示す か らで あ る。
っ
ポ ス ト が こ とさ ら積極的 な意味 を見 い だす 理 由 は、
マ
デ ル
・
ン が語 り
マ
ュ
「 語 り継 い
こ こ で
。
ヴァ ン
。
シ
ッ
文字 ど お りそ う だ と云 う の だ が
マ
ュ
つ
ブ
、
そ れ に より伝え られ て い る の は、
、
その ま ま の
原初
、
っ
に おい て
べ
つ
ク と は無縁 で あ る。
ッ
デル
・
r
H
第三 部
f
o
。
ブ
所
こ の
。
ッ
シ
ュ
わ た し は 信 じ る。
、
( 2 1 1)
さらに
彼は
、
しかしながら
類
も書 い
こう
、
が い ま ほ ど知 識
吹い
て い る、
に と
っ
て
も
て い る。
わ た し た ち現代人 は
を得
たこ とばない が
あ る い は、
っ
、
、
そ う し た知 られ て い る と い う意識 を持た な い
突然丘 の う え に い る自分 を見 つ け,
夜 の し じ ま の なか
で
目を醒 ま し た と い
っ
た 場合、
現代人 は
と も親 し い 人 た ち や 自分 自身 か ら さ え も知 ら れ て い な い と 感 じ、
こ れ ほ ど実 体 的 な 重 要 性 を 持 つ こ と は な い
う 感 覚 を通 し て は じ め て 、
自分が 知
っ
なぜ な ら、
。
わ た した ち は
て い る もの を 評 価 し 、
そ れを正
、
。
人
た だ 風だ けが
、
自分
懐然と す る
知 られ て
。
い る とい
確 に 人生 と関係付 け
る こ と が で き る か ら で あ る 。 (2 1 1 2 2)
-
ひ と言 で
いるが
、
云 え ば 「 疎 外」
と呼ぶ
そ れ が現代人 に お い て は、
べ
き こ の 欠落感の こ とな ら
、
現代人 は身 に 弛み て よく知
自然 に 対 して もそ う だ と云 う
-
3
-
。
っ
て
た しか に そ の とお りだ ろ う。
人 文 論 叢 ( 三 重 大 学) 第2
4
現代人か らす れ ば
、
ッ
的な サ ヴ ァ イ ヴ ァ
ル と しか 云 い よ う の な い
い
う ち、
見
ブ
号
2007
シ
ぽ う を原 始 と 呼 び
っ
い
、
け よ う と す る 進 化 論 的優 劣 を
つ
彼に と
両者 は
て
っ
属 す る 現 代人 は
、
い る生活様式 の どの
ヴ
、
ン
ァ
デル
・
る か もし れ な い が、
これ
以上 な い 頑固な 決意を持
激 しさ を増す
もな る
こ とに
拒絶 した が た め
、
無意識の 関係 に な ぞ らえ る
た
、
我
は フ
イ トや
ロ
ブ
、
ッ
シ
マ
っ
て
識 の 場 合と は違
ュ
現在
さ れ て い る。
。
、
ヴ
、
ンとその
o r al
ン
ァ
lit
の よ う な調子 で ブ
、
デル
・
デル
t
「 旅 は ま だ ほ ん の 序の
シ
ッ
Th
、
口 に
e
そ う考 え たか ら こ そ、
。
I
O SI
,
W
o rl d
、
の だが
、
ュ
マ
、
ンと ヴァ ン
f
デ ル
・
れ ば な らな か
さい
古び
、
っ
た。
いずれ
うとする ヴァ ン
・
じ
っ
、
・
・
ス ム
ー
通底 し合
っ
ス な連絡
て い る。
両 者 を結 び つ け る も の
、
た だ意 識 と無意
a ri
デル
や Th e H
e a rt o
、
次元 に お い
い
・
th
f
ブッ シ
、
きの な か で
、
H
H
e
少 し も 間違
4
-
と追
砂漠
、
とい
u n te r
。
なぜ な ら
ことに はならない
っ
な
砂
、
e a rt
f
o
旅 の 前後 に お い
。
へ
と変貌 を遂 げ る
共 時的に 証 明 して みせ る
つ
th
e
H
の
te r
u n
探検
っ
隊の
解散後 も
て はい なか
、
っ
存続
物質
。
こと
、
第三 部 は書 かれ な け
過酷 な探検 の 詳細 は 時間的な経過 に し たが
、
-
e
ン とい う種族 の
決定 的に 異 な る もの
なおか
、
Th
マ
ュ
も検 証 す る 必 要 が あ る
て
て しま う だ ろ う。
ポ ス トの 選択 は
ポス トは
へ
半 分 を 成 し遂 げ た こ と に し か な ら な い か
事の
そ の 意 味 で も、
っ
・
ァ ン
絶滅の 縁
だ と し た ら 、 「 砂 漠 を 出 る 旅 を 終 え て」
、
ポ ス トと の 関係は、
そ れ な しで は
消え て なく な
デル
もま
これに つ い て
、
と 彼 が 感 じ た と し て も不 思 議 は な い
そ れ を海路イ ギ リ ス に む か う動
で あ る。
に
K al a h
e
ヴ
文 明 と 原 始 の 交通 が 回 復 さ れ た
、
目 に 見え な
残る 半分 の 作業 と は それ
々
th
o
探検 の 次 に 予想さ れ る 保護の 試み が 首尾 よく進み
シ
。
追い やら
で あ る。
ン を無用 な軽蔑す べ き種族 と して
マ
ュ
過 ぎ な い」
が 物 質 的次 元 で 保 証 さ れ た だ け で は
ッ
そ して
の
へ
関係 を む し ろ 意 識 と
を絶対 的な もの と して 評価す る。
u r e
文明人
、
( 2 0 8)
。
て い る。
っ
反響 し合 う
に
肯
前者 か ら後者
、
の
そ して
をよく知
ポ ス トは云 う。
・
漠 と い う 物 質 的次 元 の 隔 た り を 超 え た だ け で は
ブ
両者
と そ れ は 存在 す る 。
っ
た著作 に お い て 具体的 に 警鐘 を 鳴ら した わ け だ が
的 な次元 で の 旅の 成果を
その ことば、
暗闇 へ と追 い や ら れ た もの
、
わ
。
文 明人の 示す 拒絶 の 態度
、
ポ ス トは、
・
歪み な が ら相互
、
・
er a
必ず そ う な る
奥 地 を め ざす 探 検旅 行 を 敢 行 し
ら で あ る。
・
連 絡 路 は 物 質 的 に ( 取 り 返 し よ う も な く) 失 わ れ て し ま う 危 険 に 曝
この
、
き
、
意識 と無意識 と は
い やり続 け る と した ら
、
デル
・
精神の ど こ
、
なぜなら
。
原始と 文明の 関係と は
、
ン グの お か け で そ う だ と い う こ と
ユ
原 始 と 文 明 の 関 係 も 同様 だ と
と して
ヴァ ン
暗闇が なく な ら な い か ぎ り
とい う 形で は な い が
と入り込む だ ろう 。
それゆえ に こ そ
とす る な ら
原始と 無意識と は
。
に
頑で 理 解 し よう とも しな い か ら で あ る
、
。
幸せ な 進化の 過程な どで はあ り得な い
々
ン
ァ
文明人 はそ れ を 拒絶す
、
破壊的要因 とな る
否定的 で 遺恨 に 満 ちた
、
た し か に 原 始 は 「 文 明 人 の 内部 に も 存 在 す る」 。
徐
て
っ
定 的要 因 と な る 代 わ り に
れ は した が 、
ヴ
、
後者 に
、
文 明 人 の 内 部 に も存 在 す る 原 始 を 刺 激 す る
、
それ と は関わ り なく事態 は進行す る 。
は そ の こ と を心 で 歓迎も しな けれ ば
て
に つ いて
か の 裏 口 を 開け て 秘か に 原始が 文明人の 生活の な か
は、
な ぜ な ら、
それ が 証拠 に
へ
その
場の
それ ら の あ い だ に 連絡 を
ポ ス ト は 少 し も是 と 認 め な い 。
・
の 立
ヴ な形 で 次 の よ う に 書 い て い る。
ィ
た しの 政郷 の 人 た ち の よ う に 、
お
、
分断 され た ふ た つ
原始 と文明の 出会い
。
お よ そ 非 日常
断片 も
的な対立 物 で は な い か ら で あ る。
一
外 な る世界 に お け る原始 と の 出会 い は
の
そ の ように
で あ る。
ぽ う を文 明と名付 け る わ け だ が、
っ
し て 二 者択
っ
もの
必 ず し も前者 と 無 縁 で は な い
、
ネガテ
ポ ス トは、
け
採用 して
ン が平気 で
マ
ュ
なおか
つ
た の で あ る。
っ
て
旅 を続 け よ
赤岩
隆
リ カ文学 と O
ア フ
l L it
r a
e r a
その 後の ヴ
( 4) -
r e
tu
ン
ァ
デ ル
・
ポ ス トと ブ
・
シ
ッ
ー
マ
ン
て
目に
ュ
3
探検 と い う
目に み え る次元 で
い わば
、
み え な い 次元 に お い て も ブ
で
ブ
、
シ
ッ
マ
ュ
とす る な ら ば
マ
ュ
ン
ァ
対 して 接近 を試み る
ンに
デル
・
さ れ た もの で は な く
そ れに
迫
ろ う と い う わ け だが
ど こ ま で も 相 補 的 に 機 能 し合 う も の で あ る 。
、
ア プ ロ
両者
、
続い
、
精 神 面 や 世 界観 の 面
、
前者 の
もち ろ ん
、
ポ ス トは
・
す なわち
。
ン と は どう い う人 た ち な の か 理解 し よ う とす る。
形而上 的に
、
シ
ッ
接近 を 終 え た ヴ
の
関係は 相互 に 分 断
の
ヴァ ン
チ を 形而 下 的
ー
デル
・
ポス トは書
・
い て い る。
そ うしたわけで
わ た しは ブ
、
ん で も収 集 し た 。
の
像上
経験 の
ブ
、
て みえるか
っ
シ
ッ
解か
に な
ンの
マ
ュ
た。
っ
マ
ュ
書かれたもの な ら
ンに つ い て
、
け れ ども
て い た。
っ
こ う して じ
、
伝説 の わず か
目 に 付くか ぎりな
、
そ れ ら はわ た し に と
く りか え し目を通 し
そ の す べ て に
、
部 を 構成す る ま で
一
を終 え て み る と
が違
そ して
シ
ッ
も
いか にそれ
、
して 自明の も の と は し な い
っ
想
さ い の 砂漠の 旅
っ
ひ と つ を取 り 上 げ た だ けで
そ れ か ら は何事も け
て
っ
決心 を した
。
(1 4 7)
ヴ
ン
ァ
デル
・
ポス トは
・
る形而上 的な 蓄え を持
砂漠の 奥に む か う旅を敢行 す る
、
て いた
っ
けれ ども
。
H
ん
th
f
ea rt
o
H
e
第三 部 と な る わ け だ が
の
u nt er
不 明な 点が 多い
、
再構成 を 図 ろう と す る
そ の
、
しか しな が ら、
。
ト自身 に よ り 明ら か に さ れ て い る 。
『ブ
シ
ッ
ンの フ ォ
マ
ュ
ク
ー
の 二
冊で ある (
w
訳」
とまで 云
て い るが
っ
)
こ と を考 え て み て
け こ の 名著 に
つ
ウ ィ ル ヘ ル ム
ロ ロ
ジス ト で
マ
ロ
・
ブリ
-
も
イ ンリ
ッ
シ
ッ
年に南ア
そ の
、
マ
ュ
ヒ
ンとの
イ
ニ
マ
ェ
マ
イ
接触 は
マ
、
の
ケ
-
プ
く
その
シ
マ
ュ
タ ウ ン の 監獄 に い た純粋な ブ
・
言語 を 学 び 、
ン
あ る い は、
シ
ュ
マ
ンの フ ォ
こ れ は文
右の
ペ
ー
ー
ク
っ
ロ
つ
シ
い て は
て い た義理 の
ア』 と し て
句な しの 大著 で あ る。
,
妹の
っ
て
、
い まだそ れに
、
こ こ で
ク は
-
シ
ー
ジに は そ の 英語訳を収 め なが ら
、
e
ポス
・
イ ドに よる
優 る類書 が 出て
も本 論 に 入 る ま え に
い ない
少 しだ
、
18 2 7
、
1 86 2
年に ケ
年に ブリ
ル
シ
ー
タ ウ ンで ジ
・
っ
て い るが
ブ
、
ッ
内容は
5
の フ ィ
ュ
マ
イ
継が れ
19 11
、
っ
ュ
マ
ンを
許 し を 得て
、
自宅 に 連 れ 帰 り
シ
直接 に 詳 し
、
た。 純粋 ブ
ッ
以前 より彼 の 忠
、
年
にな
っ
て
『ブ
ッ
こ と に な る。
ジに ブ
-
ッ
その年に
ク が 早世 した 後 は
-
に より受 け
ー
生ま れ
ル リ ン
プ
ー
て か ら で あ る。
っ
ンのう ちふ たりを
マ
ュ
年ベ
が ふ た り の 住 居 に 同居 す る よ う に な る 。
ー
18 75
ー
Th
ク に よ る 『カ マ キ リ と そ の 仲 間 た ち』
ブリ
・
年にな
陽の 目を み る
左の ペ
ロ
、
もちろ
、
デル
・
・
ー
関す
具体的
結 果が
い て はヴ ァ ン
ー
ンに
マ
ふたたびそ
、
そ の
物語 や 伝 説等 を 記 録 に 取 る こ と が で き る よ う に な
を相 手 と す る そ う し た 研 究 は
実 な共 同研究者 と な
ル
の ル
妹
シ
ュ
ンとの
。
18 70
ッ
ュ
マ
、
詳細 に
の
つ
シ
ポ ス トは
・
ク とル
-
はや くも 18 57 年 に は始 ま
め ぐる 彼 の 言語 研究 が 本格化す る の は、
シ
ッ
ッ
ポ ス ト は、 「 い わ ば石器時代 の 聖書 の 欽定
・
したが
エ
ュ
著作 に
.
-
リ カの 土 を 踏ん で い る 。
フ
後ジ
ブリ
・
ブ
、
ようす るに
。
Ⅰ ブリ
.
前者か ら の 影響 は
、
こ と と肯 ける。
・
H
.
デル
・
触れ て おく こ と に しよ う
-
イ ドと結婚 し
クの ブ
ン
ァ
て い る
っ
W
、
ドロ シ ア
、
とりわ け
、
当然の
、
1 8 55
、
す なわ ち
そ れ ら を指 して ヴ
。
い て
・
ア』 と
ロ
柱に な
そ の
デル
・
「 蓄 え」
こ こで 云う
、
て
っ
探検 に よ る ブ
、
そのうえで ヴァ ン
な接触 を通 じて 改変を 迫 られ る こ と に な る。
う した 蓄 え の 最 初 に 立 ち戻 り
昔え は
そ の
、
先立
に
-
、
シ
ュ
神話
マ
ンの
・
伝説
音 声言 語 を 文 字 化 し た も の を
・
寓話
・
詩
、
歴史
・
宗教
・
、
習慣
人文 論 叢 ( 三 重 大 学) 第2 4 号
等多岐 に 及ん
で い る。
物語 ( あ る い は
虜
の
に な
て
っ
o r al
全体 的 な 統
、
li t e
ヴァ ン
、
t
ra
u
、
とばす
て 確固と して 自身の
題 の 第三 部 を扱う の
必要 が あ る 場合に は
th
f
e a ri
o
に
H
e
第三 部 を 書 く ヴ
ン
ァ
デル
・
血肉と 化し て い た はず で あ る。
適宜 ブ リ
、
の
te r
u n
あく ま で もそ れ を ヴ ァ ン
、
・
に は欠 ける もの の
デル
個々
、
の
ポ ス ト で な く て もそ
・
で ある こ と を実感 と して
由来す る もの
に
e
r
記 憶 法 や 暗 諭 の もた ら す 快 感 等 と も 根 本 的 な 結 び
T he H
一
た と え ば 、 書 き 言葉 に お い て は 無 駄 と さ れ る 不 用 意 な 繰 り 返 し は
な くと も
べ
意思 が な い 以 上
その
は 生 気 と 臨場 感 に 富 ん で お り
奇怪 しく な い 。
そ の ことは
、
語 る側 に
詩 や 唄)
、
そ れ らが 明 ら か に
し
2007
デル
・
つ
きを持
っ
て い る だ ろう
ポ ス トに と
・
した が
っ
て
、
教 え て く れ る だ ろう
て
っ
少
そ う した こ
、
以下 に お い て は
、
。
問
、
ポス トの オ リ ジ ナ ル と見徹 しな が ら
・
、
ク の 著書 に 頼 ろう と 思う。
-
4
話は
ブ
、
れ る。
シ
ッ
ンに と
マ
ュ
しか しな が ら、
ヴ
て い な い よ う で あ る。
へ
と移 さ れ る。
この
ン
ァ
「 創 造 の 原 初 の 霊」
て
っ
デル
・
結果 と して
移行 は
ヴ
、
・
ポス トは
ドゥ
、
す ぐさま 話の
、
ァ ン
・
デル
とされる ドゥ フイ (D
フ
つ
い て
っ
デル
度 で 活 発 に 展 開 さ れ て も い た」
っ
と主 張す る。
見 徹 し て よ い と 彼 は 云 う ( 1 6 1)
シ
ン
べ
ュ
・
ン と は どう い う
マ
デル
・
て い る。
たが
っ
ヴ
ン
ァ
て
ポ ス トは
同時に
デル
・
「 ドゥ
、
この
、
・
それにして も
。
侮りに拠
て い る。
が ら
て い る。
こ の
つ つ
リ カ の 種族 は、
て は
だが、
自身
自身 の 囲い
し たが
、
解か
っ
、
っ
て 意義深い
の
っ
対す る 疑い
て い る こ と は、
原初の
て ブ
ッ
さ な もの の な か に
っ
ことに
引用 し て お こ う
霊の
ッ
シ
感覚 を
シ
愛し
、
従い な が ら
いか に
フ
ュ
マ
っ
マ
ュ
。
とい
彼 ら が 創造の デ ザ イ
ンに
っ
て
ヴァ ン
、
代 わ る とか そ れ を
、
の
も の」
答えは
この
重要で あ る し
で
じ
さい
っ
つ
バ
ブ
ッ
、
ヴ
ァ
いて
。
根拠は
・
て お
くこ とに しよう
その
、
デ ル
選ん だ とい う
ッ
っ
た
身体的 に は 取る
て
つ つ
これ は
、
、
。
ま し さ に む け られ た
こ と で あ る。
6
-
ニ
、
原始 的な ア
ゴリラ
、
フ
ある
立 派 で 堂 々 と し た生 き物 に 託
、
に
足 ら な い か ま き り を選 び
たの で
っ
小
、
壮観な
。
彼 らの 岩絵 は
加わ る感覚を 分 け持
-
し
ポ ス トは次 の よ う に 書 い
・
大蛇や ワ
ー
大き な もの の な か に
、
述
と い う 特徴的 な 問い に 対 し て 、
っ
フ ァ ロ
と
、
発端 とな りそ う な予感 もあ る
ヴァ ン
・
「はるか に高
、
フ ィ を より完全 に し た
彼 ら は自分た ちも小 さか
っ
っ
ンたち
マ
。
ンが
象や
、
ン は、
た。
ィ に取
ュ
当惑す る ほ ど多くの 選択の 余地 が周 囲に あり な
大き な もの を
て い た の だ ろう
の
、
な も の た ち に 対す る無 関心 に 由来す る もの で はな い
に
議論
黒と自 の 斑の 雄牛と い
ん だ後 は そ れ か ら決 して 離れ な か
小
、
そ う した侮り を否定 して
の なかに い る
そ れ と は違
細 な感覚 を持
「 ドゥ
ま ず こ の 「 な ぜ か ま き り な の か」
、
ま しい か ま き りをブ
い は、
よう に 、
そ れに
シ
ッ
と 題さ れ た 章 を軸 に して 詳 しく そ れ に
フ ィ と か ま き り」
答え は 本稿に と
少 し長く な る け れ ども
、
、
ポ ス トが どの よう な 答え を提示 して い る か 辿
し か し な が ら、
-
き多く の 材料 を持
なぜ か ま き りな の だ ろ うか 。
、
原初 の 霊 が か ま き りで あ る とす る
っ
て
っ
「 む しろ ド ゥ
人 た ち な の か と い う こ と を垣 間 見 る う え
以下 に お い
、
とい
た 感 じ を 抱 か せ る も の で は な く」
始め ら
に より
原 初の 霊 と し て は こ ち ら の ほう が より完全 な 像を 残 し て お り
ポ ス ト は、
否認す る と い
べ
た 農場近く に 住む ブ
と の 交 わ り を 通 じ て 得 ら れ た 自 身 の 具 体 的 な 経験 に 基 づ い て い る 。
・
語る
)
ui
中 心 は そ れ と 同 等 と 見 倣 さ れ る 「 か ま き り」
ポ ス トが 育
・
ィに
x
、
選
子 どもと 同じ
さ な もの を み る あ の
ア フ リカに
っ
、
、
繊
住 む大 きく み ごと
彼 ら が そ れ ら をい か
て い たか
明ら か に 示 して
い
赤岩
る。
の
隆
リ カ文学 と O
ア フ
彼 ら の 物語 を聴 けば
雲 をた な び か せ て
自身 の 居 場 所 を 持
に
、
生命の意
味の
l L it
そ れら
、
要 点と は
(4) - そ の 後 の ヴ
u r e
もま た彼 らに と
っ
ブ
マ
い うまで
ュ
もな く
ユ
いたか ら
を み る よ う 当然 に も定 め ら れ て
心を占めるもの として、
そ の
ン
デ ル
・
ポ ス トと ブ
・
ー
。
ッ
ブ
シ
ッ
ュ
ー
ン
マ
ュ
マ
ンの
魂は
一
私に はい
、
思う
、
重要 な
海の魚の ように
ア
もイ ギ リ ス
に
-
つ
砂の
一
粒 に 永遠
彼 ら は か ま き り を創 造 の 円 の 中
そ れ ゆ え、
その小ささゆえに こ
も し か し た ら、
、
なぜなら
ド的な も の だ か ら で あ る。
ク リ
小 さ さ に もか か わ ら ず
シ
同様 そ れ ら も そ う し た 住 処 の 炉 端 に
ン
レイ ク の そ れ の よ う に
い た の だ ろう。
ッ
共通 の 住処 で あ る原初 の 霊 の 栄光
、
彼 らの 想 像力 は
、
詩人 とみ え る ブ
ンの
マ
ュ
て
ァ
その 灯り はか ま きり が支配 し た。
、
、
シ
ッ
霊 的な位置 だか らで あ る
シ
ッ
t
け れ ども
て い る。
っ
最初 の 自然 に 包ま れ て
お け る偉 大な ブ
e r a
い る こ と が解 か る。
の は大 き さ で は なく、
フ リカの
r a
そ 選 ん だ の で あ る 。 ( 1 6 6 7)
-
あるい は
ブ
こ う
、
シ
ッ
も書 い
ンに と
マ
ュ
て い る。
て か ま きり は
っ
みえ ない卵として始ま
っ
長 い 脚 と 精 妙 な 羽 を持
つ
た。
に よ り余 り食 わ れ る。
すなわち
卵 は芋虫と なり
この
生 き物
ア フ リ カ太古 の
、
か ま きり は
、
っ
これ がブ
、
シ
ッ
ュ
ン の 心 の なか の イ メ
マ
とふ る ま い を通 じ語 ら れ て い る の は
現在 あ る も の の 死 を通 して
ー
て の み
白身
ぽ けな 目に
て い たが
っ
て かまき
ジ を完成 さ せ る。
これに より
りは雌
生 き た 経験
創造が 誕生 で あ る だ け で なく死 で も あ る
、
やがて
、
直 接的な 自己 を超
の
地上 の 生 命 は定め られ た以上 の もの に な る
、
っ
目に み え な い 始 ま りと 宿命的な
え て 創造す る こ と の で き る要 因に 身 を横た え る の で あ る。
終わ り
ち
、
最後 に 生 殖行為 に お い
それ に よ
、
の なかで
地面 を這 い ず り 回
、
と突然変容す る。
へ
最初 の 土
べ
こと
いま
、
く 再生す る と い
う こ と で あ る 。 ( 1 6 7)
こ う した主
シ
ュ
張 を 受 け入 れ る に し ろ 受 け 入 れ な い
ン と自身 の あ い だ に
マ
味が あ る
。
と い う の も、
ざ知 らず
、
い ま現在
に
そ う した ブ
も存 在 し て
も の か を な お も保 持 し て
なく と も ヴ ァ ン
「 原 初 の 霊」
デル
・
と は見徹 し難 い .
い る。
と り わ け、
に
戻れ る よ う に す る の
る
べ
き
バ
ル
・
ポ ス トに と
を 回復 し
、
っ
て
、
o ral
で あ る。
も
、
っ
シ
ッ
そ うす る こ と で 失
そ れで こ そ
とい
。
、
っ
文明や 人類は
、
、
ュ
マ
の
ュ
ける こ と
ンに
マ
満足 と も
、
-
7
、
たの な ら い
ンに
-
会い
少
求めて いるの は
、
ヴァ ン
デル
・
・
て きた
っ
時計 を巻 き戻 し原始 に
、
ただ
そ れ
、
不断 の 実感 の う え で 「 原
ま
っ
た き存在 と なり得 る。
もで きる だ ろう 。
を読み 解く こ との 意義 で あ
シ
て
あるい は、
lit e
観念 上
っ
た も の だ け は ど う し て も取 り 戻 さ
災厄を避
r at u r e
っ
ッ
と 云 え ば原始状態 の な
さ い に は そ の 必 要 もな い の だ が
っ
必要の な い
そ う し た こ と ば単 な る
消滅 して しま
人 類 そ れ 自体 は) 必 ず し も 進 歩 の 道 を 辿
、
もち ろ ん じ
漠の 奥 をめ ざす悲惨 な旅 を経 て まで も ブ ッ
しか も、
彼が ブ
、
、
に
い れ ば い る ほ ど よ い こ と に な る。
遠 く離 れ て
なぜなら
た も の と の 回路 を復 旧 し 、 理 解
っ
初」
ラ ンス
彼ら は遠 い 昔 の
。
産業 革 命 以 降 は そ う だ と 云 う
ら が あ る 意 味 に お い て 退 歩 の 道 を辿 り 、
失
種族 が す で
ブ
、
じ つ は こ の 距離自体 に 意
た の か と い う 問い の 答 え だ か ら で あ る。
っ
文 明と は ( あ る い は
、
通常 こ れ に より感 じら れ るの は
、
し か しな が ら
ンと い う
マ
とす る な ら、
戻 る こ と な ど で き る わ け も な い し、
な けれ ば な ら な い 。
ュ
い る か ら で ある
と は どの よ う な もの だ
ポ ス ト に 云 わせ れ ば
シ
ッ
ポ ス トは そ う考 え た。
・
に しろ
拡 が る膨大 な距離だ ろう。
っ
た。
それが
あるい は
に ゆ こ う と した
、
、
ヴァ ン
そ こ に
発 想 の 起源 が あ
然
・
、
っ
デ
砂
た。
ど の よ う な 机 上 の 空 論 と も無 縁 で あ る と 彼
人 文論 叢 ( 三 重 大 学) 第2 4 号
は考 え る。
f
5 i o ry
o
た。
o u r
ヴ
li
ン
m
ァ
e
,
1 9 7 6)
あ る い は、
の ぶ ん どん な
題にな
-
っ
デル
・
彼は
・
2007
ポ ス トは
それ は
、
知的反証 に よ
て い るかま
たとえば
、
きりに
可能 性 の リ ア リ テ
いて
つ
彼は こ う 書 い て
上 に は広大 で な に もな い か す ん だ空
の
血 を引 く 乳 母] が か ま き り に 祈
度な 態度の う ち に 没入 し
運ん で く る の を待
くわ え て
た顎
も無理 はな い
たの
頬骨
い
い た こ と だ ろう
黄色
、
い
、
か ま きり
。
そ の 奇妙な頑を い
、
-
膚
思えば
いま に して
こ とだ
そ
、
た。
っ
座り
はそ こ に
問
頭
ュ
っ
ン
マ
完全 に 敬
、
も 少 し だ け 片側 に 傾 け て い る 。
つ
、
臓 に似 た形
そ の心
た。
っ
顔はなん とブ
そ の
日は途方もな く大き く
そ の
か も特別 な知覚能力 を持 つ か の よう で あ
ある い は
e
っ
あ た か も風 が そ の す ま し た 耳 に 原 初 の 霊 の 物 静 か で 小 さ な 声 を
それ だ け で は ない 。
。
th
こ こで
。
ク ラ ラ[ ブ ッ シ
た しか に 驚異 に 満 ち て い た。
、
て い る か の よう に
っ
白身 の 素 朴 で は あ る が
、
夏 の 高地 の 草 の な か の
、
そ の 顔 に は ど こ と な く奇 妙 に 人 間的 な と こ ろ が あ
、
高
、
っ
a nd
u ng
周り に は静か で 誰 もい な い 平原が 青く金色 に 拡が
、
そ の な か で み た か ま きり は
て い た。
U
い る。
わ た しが 最初 に か ま きり をみ たの は
、
て い るが
書い
と を 結 ぶ 可能 性 の 証 明 の た め で も あ
根拠 と し て
の
ィ
ン グ伝を
ュ
ニ
も 根本 的 に は 突 き 崩 し得 な い 具 体 的 な 経 験 を 挙 げ る
て
っ
ン グ論
現代 文 明 と 原 始 ( 原 初)
そ う した
、
精細 な ユ
、
ッ
シ
ュ
き ら き ら と光り
、
尖
、
ンに
マ
っ
似て
あた
、
た 。 ( 1 6 8)
っ
、
新 約 聖書 の 云 う 聖 霊 と は
人 間 が 自 然 に 持 つ 創造 的想 像 力 に ほ か な ら な い と 信 じ る の
、
ほか に な ん ら理 由 を持 た な か
心 に 喚起 し
ブ
、
シ
ッ
マ
ュ
っ
た と して も
か ま きりが い て
、
ン を通 して そ れ が わ た し の 心 に
かまきりがブ
、
シ
ッ
喚起 し た もの が あ れ ば
ュ
マ
に
、
ンの
それで十
、
分 だ と 云 え る だ ろ う 。 (1 6 7- 8)
か ま き り の 原 初 の 霊 と し て の 正 当性 が 真 に 証 明 さ れ る に は
い ず れ に し ろ、
い
文脈 に 置 い
りの
叙 事 詩」
て
検討す る必要 が ある だ ろ う
と題 さ れ た章 に 始
ま る残りの
ヴァ ン
。
デ ル
・
そ れ をさ ら に 広
、
ポ ス トの 著作 で 云 え ば、 「 か ま き
・
部分 が そ れ に 相当す る か ら
次はそ れをみて みる
、
こ
と に し よう 。
5
か ま き り に は家族 が い る。
は 三人 の 子 どもが い る。
る な に か)
、
それ と、
員 を知
っ
とい
っ
に
この
ダヌキで ある
ワ
ン グ
マ
ア と マ ン グ
エ
ァ
と い う確信が 彼 に は あ る。
い
家族
に
つ
い て
ン
して い る。
そ の ほ う が 「 多 く を語 る」
解か り難
そ の 夫ク ア
、
ア マ ン グ
さすがの ヴ
「 う ろ た え た と 白状」
、
彼の妻はイ
ー
デル
8
「
、
-
ふ たり に
。
( 虹の な か に み え
ア
ニ
ュ
ウ モ ン)
か
、
て い る ス プリ ン グ ボ
っ
ポ ス トも
・
こ う した
、
家族の
ッ
構成
だ が 、 「 こ れ ら 幻想的な 組み 合わ せ に は
とい うの も
こ と が で き る。
解釈 して
-
・
エ
ス のイ ク
もう ひ とりの 姉妹 ( かま きりが特別 に か わ い が
違 い な い」
を す る か らで あ る。
ス ト は、
た家族 で あ る。
ヤ マ ア ラ シ の 養女
た もの た ち で あ る。
た ときに は
意 味が あ る
っ
彼 ら の ふ た りの 子 ども ( 若 い ク
ま きり の 姉の 大青サ ギ、
ク の 母 親)
風変わ
一
か ま き りの
ブ
、
ッ
シ
結 果 と して
一
家はす
マ
ュ
べ
、
て
ン はイ メ
ヴ
初
ァ
ン
期の
・
ー
ジで 話
デル
・
ポ
種族に 属す
赤岩
隆
る人 々 で あ
い か た」
リ カ文学 と O
ア フ
た」
っ
l L it
r a
家族 を持 つ か ま き り に は
は それ を 失い
つ
の
シ
(4) - そ の 後 の ヴ
u r e
ュ
は
ン)
マ
「 自身 の 最初 の 自己の
、
か ま きり は
父 「す
ア ラ シ の
進んだわけだが
しか しな が ら
た だ ろ う。
て い る。
を呑 み こ む も の」
て
自分
、
っ
も な に か 間違
に
た と悟る 。
戦い
いただけなら
た と こ ろ が あり
っ
、
す
、
べ
移 ろ う 瞬 間 の 彼 方 に 創 造 を 自覚 し[ 第 1 段 階]
最 大の もの が く る
なく な る。
同様 に
あるい は
、
そう し た わ け で
だが
、
すなわち
。
マ
マ
ン グ
先導 し
エ
べ
呑み
て を
を
ア
て の
、
、
こ む も の が招か れ、
デル
・
ポ ス トは
と導
へ
あ い だ の 距離 だ け で な く
ヴ
、
さい
る。
そ れゆえに こそ
、
この ヴ ァ ン
こ ろで
の だが
終わる
、
Th
、
・
もう
、
e
ァ
H
ン
e a rt
ポ ス トの
ようするに
あるい は
こ とを こ こ で
へ
。
デル
・
ブ
ッ
シ
ュ
、
f
o
lh
しか しな が ら
ンの
-
文字 どお りす
て を
度思 い 出 し
、
(258
い の で あ る。
呑み
-
59)
て を呑み こ ん で し
べ
こむ もの の
腹 を割 き
「 想像 力
、
悪戦苦闘し なが らも
、
原初の 霊 と し て
確 か さ」
に
と い う 作 品は よ り
上述
ブ
、
シ
ッ
ュ
マ
こ れ以後 は議論 の
とむ け る こ と に し よ う。
9
層読み 難 い も の と な
の よう に か ま きり と そ の
き こ と ばす で に す
-
一
-
ン
・
べ
て
デ ル
語 られ
・
包ま
に 絶 大 な 信頼 を 寄 せ る ヴ ァ
問題の 所在 は
、
、
の かまきりの正
ンとの
u n te r
、
か
、
か ま きり の 妻 で あ るイ ワ
。
依然 と して 多く は請 の なか
。
の
とす る な ら
。
本 稿 の 目 標 が 必 ず し も純 粋 な ヴ ァ
,
、
自身を 更新 し な けれ ば な ら
、
H
e
べ
孤独の う ちか
あ ら ゆ る創造行為
ポ ス ト 自身 と の あ い だ に 拡 が る 隔 た り で も あ る 。
著作 は
読み 取る
に
・
デル
・
を彼 は
人 々 との や さ し い 交わ りを 通
最初か ら予想 され る とお り
マ
こと
い て ゆく 。
少 しも そ れ を疑 わ な い
、
べ
す
、
り少 し で も 証 明 さ れ た と 云 え る だ ろ う か
こ れに よ
れ た ま ま で あ る よう に思 え る が
・
そ れは
子 どもを送 り出 し
家」
しい
っ
もこ ん な
も し も夜 が 再 び 永 遠 に 来 る べ き で な い と し た
、
か ま き り は 自 身 の 仕 事 を ど う に か 成 し遂 げ る 。
ン
神 もま た
原初 の 霊
、
かま きりの 物語 はそ の よう に して 終わ る。
、
養 女で
、
時代 は そ
。
もそ
生命は 破滅す る
「 食 い 尽 く さ れ た 世 界全 体」 を 救 い 出 す
、
家族 を 「 新
、
-
およそ 4
、
か ま きりは か まき りで なか
、
自身 を 更 新 し な け れ ば な ら な
にする ことで
ア ラ シ は ふ た りの
ヤ
まきりとクア
ダ ヌ キが
す
、
か ま きり (
。
い る」
原初の 時代の 偉大な 霊の よう
、
黄昏時 に は人間もま た
、
神 と の 関係を 新た
当性 は
言
「 直接 の 自
、
最後 に は
、
そ う で な けれ ば そ
ら ひ と り で 創造 す る と い う 個 人 の 創 造 の 段 階[ 第 3 段 階] を 経 た あ と に
の なかで
そ れは
駆逐 さ れ よう と し て
て
っ
自身 を 正 さ な け れ ば
し て の 創 造 を経 験 し[ 第 2 段 階]
ま う。
ン流 の
マ
ュ
か ま き りは災厄 を もた らす彼 ら を 呪 い 不吉な 予言を 垂 れ る 。
、
も し も 呪 い と 予言 に 囚 わ れ て
、
彼は
ふ うに はならなか
、
ー
マ
ュ
を 招 く 。 「 偉 大 な 場 面 の う え に 凶運 が 暗く 垂 れ
マ
べ
ヒ ヒたちと
最初 に
、
生 命の 最初 の 演者が 場面 か ら黒人 と白人 に よ
ら
シ
ッ
ン
シ
ッ
よ り偉 大 な あ ら わ れ と な る た め」 ( 2 0 0 )
、
込め
っ
ポ ス トと ブ
・
生 成 す る た め に そ の 存 在 を 失 う も の は永 遠 に 生 き る」 か ら で あ る
、
あるヤ
知
デル
なぜ な ら、 「 た だ 存在す る た め に 生 涯 を生 き る も の
で あ る。
。
こ まで
・
や ら な けれ ばな ら な い こ と が あ る 。
、
段 階を踏 み な が ら 成長 して ゆ く
、
ン
ァ
「 か れ ら はみ な人 間の なか の 原初の 霊 の 要 因をあ ら わ す ブ
、
己 を 超 え て 創 造 す る と い う 仕 事」
ッ
t
な の だ と 考 え る 。 ( 1 8 0)
そ う した
ブ
e r a
家族
の
じ
っ
っ
て い
消息 を告 げ た と
て い るとい う ことに なる
ポ ス ト論 を め ざ す も の で な い
方 向を よ り積極 的に
o r al
lit
er a
t
u re
の ほ う
人 文論 叢 ( 三 重 大 学) 第2 4 号
2007
6
す で に 明ら か に な
と は 、 原 始 ( 原 初)
っ
lit
t
e ra
ポ ス トに 云 わ せ れ ば 、
ンを
応 じて
も
一
、
個
々
べ
て は 程度 の
の
か ら で あ る。
lit e
t
r a
を通 じ て 、
べ
t
r a
o r al
以後 の 議論 は
o r al
ヴ
ァ
。
問題 は
、
もし れ な い
こ と に あ る点 を思 い
lit
それ
ン
デル
・
個
、
だからとい
指標 に どれ ほ どの
っ
u
e
r
ン
ァ
li t e
o r al
。
デル
・
ブ
、
ッ
・
シ
ュ
そ の 古 さ の 程度
関係の 濃淡 に
た し か に 彼 の 規定 に
r at u r e
起 こ す な らば
、
と す る な ら、
相互
、
い るはずだ
を研究 す る
、
こ と
そ う した ヴ
ま り
つ
ァ
、
そ れぞ れな
りの
本稿を 含む
これ
ポス トの 規定を あ る種 の 信頼 で き る 指標 と して 受 け入 れ て よ い
・
の
々
o r al
lit e
て
き るの か
こ とがで
ヴァ ン
、
て しま う に は
ヴァ ン
、
デル
・
都度 どの よ う に して そ れ の あ
そ の
、
・
ポ ス トほ どの 博識を 有す る な ら
般論 か らす れ ば 甚だ そ
一
軽 々 しく棄て
、
対 して
に
r at u r e
も比 較 的容 易 に 行 な え る の だ ろ う が
しか しな が ら、
その
ヴ
そ う した
、
求め る 文学の 新 し い 形 に 対 して
は、
er at u r e
ら わ す 古 さ の 度 合 い を測 る か と い う 点 に あ る 。
、
は、
r at u r e
o r al
、
t
しか しな
。
すなわ ち
。
とす る な ら 、
やり か た で 可能性 の 扉 を開い て くれ る と見倣 し得る か ら で あ る。
ば
で ある
全般的な 有 り様 を あ ら わ に し て
の
a
r
い て はこれ まで 3
ポ ス トの 規定 に 対 して 取 る べ き態度も自ず と み え て くる よ う な 気 もす る 。
・
そ れ ぞ れ の 段階 に 属す る
のか
に
lit e
そ れ ら濃淡 の 示す そ れ ぞ れ の 段階 は
連 の 議 論 の 究 極 の 目標 が
一
li t e
ようするに
き で あ る と。
u r e
次 代 の 文 学 の 新 し い 形 を模 索 す る
デル
・
本稿 を含 む
、
lit e
t
つ
も しも こ の 発想を受 け入れ
た。
っ
u re
こ と に な る の だ ろう
と い う の も、
o r al
r a
後 は明確 に な るか ら で あ る
以後の 人た ちの
は評価さ れ る
u re
そ れ ぞれの
、
同時 に
こ れ以
、
と の 関係を持 つ こ と に な る の だ と。
o ral
lit e
て い ると見撤 して よ い の だ ろう か。
っ
そ れ
、
o r al
。
o r al
ポ ス トに よ れ ば 、
・
定 の 基盤 が 得 ら れ る こ と は た しか
一
問題 だ と い う
理 あ る こ と は認 め て よ い だ ろう。
的な 優劣は 別 に し て
ン
す
般 性 を持
一
最古の 人 た ち だ とす る な ら ば
応 じ て 原 始 ( 原 初)
に
デル
・
発想は皆無 で あ
こ う した
に かとい うこ とが
そ う した規定は どれ ほ ど
が ら、
マ
、
存在意義 と は な
の
u r e
な る ほ ど、
以後 の も の も含 めて 議論 に
こ れ
、
ヴァ ン
、
な が る もの だ とい う こ と で ある
つ
に
回 議論 を 重 ね て き た が
るな らば
て い る こ との ひ と つ は
デル
・
も
っ
の
可能性 は疑わ し い
た い な い 指標 に は違 い な い 。
ポ ス トの テ ク ス トを 使
・
。
て
っ
検証 して
み る こ と に し よう 。
かまきりに
の
o r al
lit e
t
r a
つ
い て
リ ン ク ス ( 大 山 猫)
も
ヴ
、
ァ ン
・
デ ル
ン
ァ
デル
・
ポス トは、
・
いる
具体例 を挙 げ て
の
u r e
語るヴ
こ こで は
。
と 明 け の 明星 ( 金 星)
・
ポ ス トも云
っ
そ れ と並行 さ せ な が ら多くの ブ
そ の なか か ら第十五
、
、
「
この
星
さ れ る規定
この
指 標 の 効 力 を試 す
、
ブ
ッ
シ
ュ
ンの
マ
も こ れ は検 証 に 催す る
お り、
。
に は、
ことに
。
とす る な ら、
これは
いず
絶好の サ
とい う の は、
この
話は
、
ブリ
-
話は
、
ン
い る、
というの
生命の 原
も
っ
とも
れ に し ろ 「 原 初 の 精 神」 を 軸 に 展 開
ンプル とな
つ
の
わ た しが 知 るか ぎり、
り得る はず
た と え ば 原初の 霊
想像力の 選択の 確か さ に
し か も、
、
マ
ュ
い て
述
べ
-
で あ る。
同 じく こ
か ま きり と い
た もの で あ るか ら、
っ
た構
その 意味
ク の 著書 に お い て も詳 しくま と め られ て
そ の 側 面か らも より探 い 解明を期待 して よ い だ ろ う。
悪役 は雌 の
エ
だ か ら で あ る ( 2 1 8)
引用 に あ る 「 驚 く ほ ど 正 確 な 言 葉」
図 を も含 む
で
-
結婚
と リ ンク ス の
シ
章 で 紹介さ れ て
と の 結婚 の 話 を取り上 げる こ と に し よう 。
て い る よう に
初 の 精 神 が 想 像 力 の 火 の な か で 鍛 え た 驚 く ほ ど正 確 な 言 葉 の
霊 感 に 満 ち た 例」
ッ
-
イ
エ
ナ で あ る。
激 しく 嫉 妬 す る 。
ナ は、
ブ
ッ
シ
ュ
マ
ンの
雌の
イ
ハ
ある日の こ と
米 ( 蟻 の 卵)
、
エ
ナ は、
明 け の 明星 の 花 嫁 と し て リ
狩人で あ る
を使
っ
-
明け の
て リ ンク ス に
10
-
明星 が 狩 り
に
魔法 を か け る
。
ンク ス が
出た 留守 に
、
選 ばれ た
雌の
-
イ
脇 の 下か ら汗を 取り
、
赤岩
隆
そ れを ブ
シ
ッ
リ カ文学 と O
ア フ
l L it
米に混ぜ る
ンの
マ
ュ
r a
t
e r a
u
耳 飾り
皮膚の ペ チ コ
、
ト も同 じ よ う に な り
泣き 叫 びな が ら走 り去り
裸で
よ う 仕向 ける が
-
、
イ
ナ の
エ
ス の ふ り を して
星
に
イ
-
自信満
槍 は外 れ る が
-
、
イ
エ
ナ
。
を退散さ せ
シ
ッ
て ゆき
っ
あわて た
、
イ
-
ー
リ ン
で す べ り落 ち、
り
-
、
イ
こ こ で リ ンク ス の
こ し
リ ンク ス は
、
エ
イ
-
ナ に
ナ はリ ンク
エ
妹 が明 けの 明
槍 を投 げつ け る
。
小屋 の 外の 火 で 足 に 火傷 を して し
ナ は、
エ
。
ン
葦の なか か ら母親 を誘 い 出 し授
、
け れ ど も、
。
マ
ュ
姉が 子 ど もに 乳をや る
い ま が そ の と き と ばか
て ゆく。
っ
妹 が 助 け に 入 り、
す ぐ さ ま 彼 は 行動 を 起
。
ポ ス トと ブ
・
毛皮の 外套 が弛ん
。
座り込 む
明 けの 明星の 部屋 に 入 る
陰謀を 打 ち明 ける
ナ の
エ
デ ル
・
魔 法 は直 ち に 効 き目 を表す
、
足飾 り
、
魔法 はま す ま す強く な
乳を 促す 子 どもの 力 はま す ます 弱くな
々
腕輪
、
ン
ァ
サ ン ダ ル を足に 結 び付 けて い た紐 が切れ る。
葦の な か に
、
その 後の ヴ
リ ンク ス は そ れ を 食 べ
。
ク ス か ら飾 り と い う 飾 りが 落 ち る。
ー
(4) -
r e
ま う。
以上 が
ヴァ ン
、
・
デ ル
ポ ス トが 紹介す る エ ピ ソ
・
と だか 解か ら な い とい う の が
デル
ポ ス トも十分 予想 して い る か ら
・
時並行 的に 付 さ れ て
偉大 な狩人 だ が
自身
の
般的な反応だ ろう か。
一
、
い る
こ こで の
。
もち ろん 、
こ の エ ピソ
、
と り わ け 明 け の 明星 は 、
彼らにと
な ぜ だ ろう か。
て
っ
ヴ
程度の こ とな ら、
そ の
ドに 限 らず
ー
解説 は次の よう な もの
花嫁 と し て リ ン ク ス を選ぶ 。
こ れ で は なん の こ
ドの お お よそ で あ る。
ー
ブ
ッ
シ
デル
・
ンに と
マ
ュ
最高 の 狩 人で あ る
・
・
多く は詳 し い 彼 の 解説が 同
、
で あ る。
ァ ン
ヴァ ン
そ の
。
ポス トは
っ
て
星は
最高の 狩人が
自身 の 経験 を介
、
し なが ら書 い て い る。
わ た し が子 どもの こ ろ 暮ら して い た
スが
棲んで い たから
た。
っ
・
オ ブ
自然状 態の リ
。
炎の よ う な優美 さ
ンク ス は、
そ の う ちの
、
勇気
洞窟の は る か奥 の
、
ら つ と した さ ま や優美 さ の 点で 劣 ら な い も の が あ る が、
な 存在感 に か け て い る。
たとえば
ン は あ まり に
雌ライオ
、
よう に 大きな もの が星 と結婚 す る と い う こ と は、
あ る。
豹 は雌 ラ イ オ
そ れ に は
斑点 が あ る
[ 明 け の 明 星] が
き さ、
無垢の
悪役 が
-
イ
の
-
炎
、
の
。
持
つ
す
色
とい
ナ
も腐 肉 を 食 ら う が
-
イ
エ
っ
っ
つ
生 来 の 配 慮 を 示 す もう
のす べ て を
い て は、
ッ
り
つ
、
も
本能 な ど
、
ほか の
た。
、
、
わ
ウ ン
マ
その さ
猫属 に も は
も身 体 が 大 き す ぎ る か ら
、
そ の
点か らみ あり得 な い 話 で
大 き さ も適当だ が
、
残念な が ら
な い 暗 い 空 に 純粋 に 輝 く夜 明け の 心
。
ただリ ンク スの みが
満た し て い る の で あ る0
と分 かりが よい だ ろ う。
っ
っ
トに し
逃が して や
ジ
(2 18
ッ
ャ
-
、
姿
、
大
19)
カ ル や カ ラ ス 同様
、
ひ とつ の
強 い 力 と強靭 な顎 を持 つ
労力 に 頼
活力
、
そ れ ら に はリ ンク ス の 星の よう
あい とい う
て い て
早朝 の し み ひ と
た要求
ナ を悪党 の 長 と し た の は
、
もの を 持
つ
斑 点 の あ る 花 嫁 を 持 つ と は考 え ら れ な い
イ エ ナ で あ る点 に
勇気 や創意
て の
べ
ア フ リカの
エ
ら わす 。
の
ンの
、
で
闇に 姿をみ せ る と き
ま はま る で 暗 い 井戸 の 底 か ら 引き上 げられ て くる ラ ン プ の よ う だ
つ
匹 をペ
一
ほ か の 動物 に は比 べ ら れ な い よ う な 印象を 与え た。
ウ ル ヴ ズ に 棲 む リ ンク ス が
・
ウ ル ヴ ズ に は数家族 の リ ン ク
・
囚わ れ の 身 に 甘 ん じる く らい な ら死 を選 ば う とす るの
た し の 経 験 で は ど の 点 か ら も、
テ ン
オブ
・
彼 ら を観 察 す る 機 会 に 多 く恵 ま れ た
、
よう とさ え し た が、
る ほか なか
ウ ンテ ン
マ
-
っ
て
ア フリカの
、
例で あ る
に
-
。
最 初 の 人 た ち を特 徴 付 け る
イ
もか か わ らず
生き る の を 好み
-
、
ナ は暗く な
-
っ
て は じめ て
弱 い もの しか殺 さ な
ライ オ ンや
、
ll
エ
、
い し
正 確 な真理
-
穴か ら姿 を あ
、
ほかの
動物
豹 の ご馳 走 の 残 り 物 か ら で き る
、
人 文 論 叢 ( 三 重 大 学)
限り 漁 り 取 る
第2 4 号
ブ
。
め ら れ た代表者 だ
あわせて
-
ヴァ ン
、
か
つ
て
イ
-
シ
ッ
・
デ ル
エ
ナ に
出会
ハ
イ
て しま
っ
ナ の
目を覗き 込ん だ
だ
た。
して
-
イ
エ
ナ が
エ
ナは
闇の 穴 に もぐ
白日
っ
たの だ
感 じた か ら で あ る
この
経験 は
ない ブ
ッ
シ
ュ
「
、
マ
・
-
オ ブ
もと
の
一
( 219
。
イ
-
エ
に よ
て わ た し は多く の こ
っ
に よ
もの
生き 物 に み た も
て
っ
わ た し はす
、
こ とが ある が
性 を失 い
て い て
-
イ
エ
と も悲 し げ で 絶 望 的 な 目
っ
っ
遠く
、
生まれて はじめて わたしは
、
無防備な 雌羊や 子羊
、
て の理
べ
たが
っ
作 られ
に
穴 に 帰 り着
、
か り意気消沈 し て し ま
、
ス プリ ングボ
クに対
ッ
ナ を嫌悪す る の
、
そ の た めに
、
わ た し た ち が狂気 と 呼ぶ 孤独 の 暗
対 して 感 じる の と同 じ気持 ち を
イ
っ
-
エ
わたしは
、
-
イ
エ
対 して
ナ に
20)
-
芳 しく な い 役割 を付与す る と き
ナ に こ の
想 像 力」
ンの
き の 出会 い
日 は暗闇を み る よう
分か そ こ ら だ
ウ ル ヴズ で
・
て い る。
っ
そ の と
その
た。
っ
突然す
、
て し ま う人 に
っ
と も明瞭 に 認
っ
あ き ら か に 夜 活躍 す る 能 力 を 伸 ば し す ぎ
、
酷 い 仕業 をす るの を み た
は や め に した 。
闇 の 力 と 悪 の 支配 の も
ナ は
エ
そ れ は わた しが あ ら ゆる
。
ウ ン テ ン
マ
イ
-
、
た こ と が あ る。
そ れ に より呼 び起 こ され た
故郷 の
た。
て
っ
を 明瞭 に み る こ と は で き な い
っ
っ
ポ ス ト は 自身 の 経 験 を 語
・
そ の
く よ り先 に 昼 に な
ン にと
マ
ュ
た 。 ( 2 1 9)
っ
と を教 え ら れ た 。
2007
の
素晴ら しさ を大い
に
語る もの だ と
、
に さえ
親近 感 を失 う
、
ヴァ ン
デル
・
ことの
ポス トは云
・
っ
て い る。
と ころで
、
問題の
エ
ピソ
ブ
シ
マ
して 登場 す る。
ふ た つ の
の
こ す の を手
た。
ッ
シ
ある日の こ と
わ り、
ュ
星 「 祖母の カ ノ
祖母 た ち は ブ
-
ッ
伝
っ
ュ
マ
ー
ドに お い て は
ー
「 ブッ
、
ン に は非常な珍味
プ ス」
ンの
シ
蛋白源
、
形が なく
、
の け る まえ に
い あ る記憶 に悩 ま さ れ た。
の で カラ
っ
そ の 夜の こ と で あ る。
た 記憶 が な ん で あ る か を 知
王蟻の そ れだ
ブ
シ
ッ
マ
ュ
っ
ンの
混ぜ る
た。
夜の
この
ー
、
星
ドの 庭 師が 蟻の 巣を掘り起
黒い 大地 に 横た
、
っ
どう して も思い 出せ な
わ た し は草 の う え で 毛布に 包ま り、
光 菅 も形
もな い の
星 の 形 と色 と は
、
て い
をみ て
、
思
い
ほと
出せ
黒い 大地 に 横た わ る 女
想像力 と は
で あると
っ
て
もブ
イ
エ
ナ の
ッ
シ
、
あるい は
、
ヴァ ン
彼 ら の 観察力 の 鋭 さ
、
ュ
マ
ンの
・
デル
自然 と の 「 神 秘 的 融 即」
、
の
米は好物 で あ る
。
精神 が食 べ 物の な か に 入 り込 み
-
実
ポ ス ト は云 う。
・
イ
エ
ナ はそ れ に
自分の 脇の 下の 汗を
。
これは
、
た の で あ る 。 ( 2 1 4)
際と は そ う した もの
リ ンクス にと
っ
これら
新しい生命で はちきれんばかりにな
、
ん ど真 上 で 輝 く シ リ ウ ス が と て も 大 き く 光 に 満 ち て 、
なか
、
。
わ た し は そ れ を観察 し た が
、
これに は
、
なぜなら
そ の と き わ た し は は じ めて 女王 蟻 をみ た。
燐 光 を 帯 び た 奇 妙 な 白色 で
庭 師が そ れ を払 い
が 関係 し て い る。
米 を運ん で く れ る か ら で あ る
た こ と が あ る。
が 重要な 小道具と
とさ れ て い る も の で あ る が
と 「 祖母 の シ リ ウ ス」
繊 細 な 植 物 に 書 を与 え る と い う
、
米 ( 蟻 の 卵) 」
ンの
マ
ュ
12
-
、
リ ン ク ス の 精神的な 栄養物 に な
っ
赤岩
隆
た という ブ
単な る食
リ カ文学 と O
ア フ
ッ
シ
ン流 の
マ
ュ
r a
l Li t
肉を 与え な い が
こ れは
、
ジ
、
tu
r e
言 い 方 で ある
物で はない からで ある
べ
e r a
ャ
( 4) -
と い うの も
。
たとえば
。
その 後の ヴ
ブ
、
カ ル が 臆病 者 で
ッ
ブ
、
シ
ッ
デ ル
・
シ
ッ
ュ
・
ポ ス トと ブ
ンに と
マ
ュ
マ ン の 父
っ
て
シ
ッ
ー
ン
マ
ュ
食べ 物は
、
親 は息子 に ジ
ャ
カルの
ッ
肉 は子 ど も を臆病 に す る と考え ら
そ の
、
ン
ァ
れ る か ら で あ る 。 ( 2 2 1)
ブ
ッ
シ
ュ
ンに と
マ
しか し なが ら
-
を持
っ
て い る
るイ メ
社会
に
て い る。
もの
で ある
イ
シ
ッ
っ
て
に
、
脇 の 下 の 汗 を取
、
こ うして
シ
ッ
っ
ン流 の
現 わ れ を 象徴す る も の
コ
トは
ー
生 き方 を表
て い る の で ある
リ ンクス の
エ
の
接近
、
投げるの は
、
ピソ
ナ は
妙なび
ドに お い て
ー
け た こ と を 表す ブ
つ
い の は
シ
葦の なか
、
の なか
へ
の
暗い
、
サ ンダル は
、
原初の
イ
へ
息子 を男
エ
ナ は
リ
、
と走り去 る。
無意識
べ
て
っ
た混沌 の
の
力 の 侵入
精神 の 意識 的な
、
外套
、
そ れ が 地 上 で 選択 し た
、
水の な か で の
で
溶解 が 差 し 迫
っ
証言 し て
い る か の よ う で あ る」
っ
ア フ リ カの
空 に 架 か る 虹と 同様
愛の 偉大 な女性 的力 は不可欠 だ が
、
ン流 の や り方 で あ る。
マ
ュ
シ
ッ
、
ン流 の
マ
ュ
-
イ
言
い
エ
、
て いて
こそ こそ と
、
地上 の
( 2 2 4)
生活の
内在 す る 混 沌 と 暗 闇
ナ に
方 で あ る」
で あ る。
そ
、
で ある
( I b i d)
( I b i d)
。
。
その
その ようすは
、
槍が
代わりに
朝 の 光の な か を
ナ はア フリ カの
家に 戻 る の
っ
て
、
ハ
闇の
っ
13
イ
あの 奇
まるで 足にな
た。
、
ノ ア の
思 う に そ れ は彼 に と
っ
て
子孫 に と
、
空の も
っ
っ
て
と
微妙な たく らみ に 対 し て 永遠 に 警 戒 して くれ て い る こ
-
-
恐 怖 か ら 魂 を解 放 す る 愛 と 勇 気 の 力 を 永 遠 に
そ れ以来夜 明け の 心 は
、
意味深 い しる しと な
、
エ
明 け の 明星 が 槍 を
、
。
最初の 人 に と
も美 しく 明るく 大胆な 天体が
イ
-
、
、
女性 の 愛 が い か に 大 き
リ ンク ス の 妹 か ら話 を 聞き
。
「 そう いう わけで
、
お も火 傷
、
ンク ス は
「 破 壊 し 得 な い の が 悪 の 本 性 だ か ら」
、
火 ぶく れ が 残
た しかに
ッ
( 2 2 3)
で あ る」
の
の
-
子 ど もが 葦 の あ い だ か ら 母 親 を 誘 い 出 し授 乳 さ せ よ う と す
、
引く よ う な 足 どり で
こを
雌の
精神 の 濃縮 さ れ た も の
ナ の
エ
ゆえに、
飾 り は精神が 自ら を表す 芸術 と優美 さ の 象徴 で あ り
「 暗闇 に 対す る魂 の 永遠 の 闘 い
、
足 に 火傷 を 負う が
っ
で あ る。
イ
ハ
た。
っ
リ ンク ス が失 う もの はす
。
「 彼 が 自分 の 正 確 で 識 別 的 な 男 性 的精 神 を
命中 しな
そ こ は生 き
( 2 2 2)
。
して 恐怖 に 対 して 投 げ
エ
光 と意識
精神が そ れ らす べ て を失う と き
男 の 武 器が 必要 な の
ナ に
それ を
、
た。
命が最初 に 克服 し な け れ ば な ら な か
人間の
言 い 方で あ る
そ れ だ け で は 十分 で な い こ と を認 め る ブ
エ
ことで
っ
意味
の
源 で あり理 性 の 力 と栄光 の 大 い な
の
頑 に す り込 む の
て そ の
そ れ が 日 々 身 に ま とう 生け る思考
、
る力 が 弱く な る の は
イ
食 べ 物 に 混ぜ る こ と は通常以上
光 と 暖か さ
。
こ こ で は生
、
で あ る。
して い る。
。
と変え た の で あ る。 ( 221)
へ
狂気
マ
ュ
を意味す る
脇の 下 と は特別 な存在 の 源 で あ
、
魔法 をか ける
そ こ は水辺 で あり
、
ジを 表 して い る。
を意 味す る ブ
、
て リ ンクスの
魔法 に よ り飾 り と い う飾りを 剥 ぎ取ら れ た リ
まり
くて も
こと
か つ て 初期の 種族の 人間 の 脇 の 下 で あ
闇 と邪悪 に 満 ち た力
つ
とペ チ
ンに と
マ
ュ
っ
精髄が 出て く る場所 で ある
食べ 物に
ナ の
ー
こ と と は 人 が 成 る」
脇 の 下 の 汗 を取
、
ブ
加え るの
エ
イメ
の
「食べ る
、
ジ で あ る太 陽は
ー
ンク スの
-
て
っ
-
人文 論 叢 ( 三 重 大学)
第2 4 号
と の 証拠 で あ る。
20 07
人 間 の 魂 の 内奥 の 深 い と
ころに
す る光 り輝く要 因が あ る こ と を示 し て い る。
の
夢はい まだブ
い ず れ に しろ
シ
ッ
によれば
砂漠 の 狩人
、
そ
、
(I b i d)
、
花嫁 が酷 い 災難 に 遭
-
夢 の 到来 に 先行 し
ン を夢見 て い る の で あ る。
マ
ュ
混 沌 と 古 い 夜 に 対 し て 永遠 に 魂 を 守 護
、
く 目は大 きく見 開か れ
た そ の 日か ら、 夜 明け の 心 は毎朝家路 に 就く と き
っ
光 に 満ち
、
え て 自分 の 穴 ぐ ら に 急 ぐ。
大 ま た で 歩く
一
-
イ
エ
閃光を放 つ
、
ナがまた
の で
警 戒怠り な
、
腐肉 を食 ら う もの た ち は
、
悪さ を し な い よ う
向き を 変
、
夜 明け の 心 は 矢を
、
歩 ごと に 槍 を地面 に 突き 立 て な が ら家路を急 ぐの
(2 24
で あ る。
つ
がえ
、
2 5)
-
7
以上 が
ス トの
シ
解説
で あ る。
こ れ らの エ ピ ソ
と は云
たが
っ
つ
こ とが で き る。
その
、
ヴ
、
そ れ で こ そ最低限 の
して
て ブ
っ
ッ
シ
ァ
あ る い は、
こ の こ と と、
標の 効力 と は け
デル
・
重要な
保証 を得る
い ま
問題 に し て
ュ
ン
マ
流 の 言 い 方」
そ う した 特有の
理 由は
した が
っ
て
、
か に 共有 され る な ら ば
ッ
シ
( 原 初)
へ
さい、
けだが
マ
ュ
い る ヴァ ン
個
、
ン とい う
、
、
。
・
、
へ
と、
的に は
た しか に
、
上述 の
ピソ
ー
ュ
ンと
マ
あとは
ヴァ ン
。
-
、
た し
、
迅 速 と鈍足
、
同 じ 場所
に立
との 通
難 解な 現代詩を ま す
、
・
デル
ポス ト
・
そ
学習 は 実行可能で あ る
次元
も
にお いて
・
-
。
指
同様 に
、
つ
ポ ス トの 解説 に お い て は
まり、
ヴァ ン
マ
ュ
ン は む しろ
「 イメ
ー
。
しか し な が ら、
デ ル
ある
、
、
エ
問題 の イ
ァ
ン
・
デル
ドで 云 え ば 、
14
ポ ス ト は、
本 書 執 筆 の 動機 の
ピソ
メ
、
ドに 付随す
ジさ え す み や
ー
よう す る に
イ
エ
、
現代 が 原始
。
ひ とつ と
-
ッ
か らで あ る。
ー
そ う で な い と 云 う。
とり わ け そ こ に 登 場す る
-
「 ブ
そ の よう に な る
、
そ れ が そ う な ら な い の は、
・
,
ポス トは
・
ジ で 語 る」
に ほか な ら な い か ら な の だ ろ う か
他者
-
・
い わ ば翻訳 し て い る わ け だ が
ブッ シ
と確実 に 通 底 して い る と考え る ヴ
エ
も ち ろん
。
ドは智恵 と な り癒 し とな り
ー
デ ル
な ん の 苦労もない はず で ある。
究極
ッ
ンが
マ
ュ
肝 心 要 の 原 始 ( 原 初)
そ う し た効力 の
、
上記 ヴァ ン
同時 に そ れ は 長く も な る
存在 が、
ブ
ポ ス トに よ り提示さ れ た 規定
・
の エ ピソ
々
シ
ッ
ポ
・
そ う い う こ と を云う の だ ろ う。
、
デル
・
そ れ を証明 して み せ る こ とが 砂漠の 探検 と なり、
、
く
ょ
シ
ッ
対 して 即座 に 反応で き な い 読者を相手 とす る 際に は
る解説 が必 要 に な る し
ブ
き
っ
この ことば
しを現代風の そ れ
言い回
そ れ に
なぜ な ら、
た し か に そう し た理 解
、
ブ
と は い う もの の
現代人 もブ
と い う 言 葉 が 何 度 も使 わ れ て い る 。
先 に も指 摘 し て お い た よ う に
、
け
デル
。
本 稿の 鈍足 の 議論 を さ ら に 続 け よ う
シ
な る もの で あ る 。
距離を縮 めて ゆ け ば よ い
、
・
長 さ が何倍 に もな る の は、
しかしながら、
。
ン
解説 と 等 価 で あ る は ず の 言 葉 以 前 の 衝 撃 が
こ と で あ る。
その う え で
美的快感の 源泉 と な る だ ろう
、
もあ る
の
こ と が で き るか ら で あ る。
して 無関係 で は な い。
っ
解説
て
ポ ス ト 同様 、
・
テ ク ス トと の
、
基盤 を 成 す は ず だ か ら で あ る 。
い は
そ う した
、
最低限の 通底 さえ 保証 さ れる な ら ば
、
べ
い るからで
を理 解 す る と い う の は
ン
マ
ュ
要約 に 比
実質 は似て 非
ン
こ れ はき わ め て
ま す 巧み に 読み こ なす よ う に
に と
とき
結婚 の 諸 に 付 さ れ た ヴ ァ
ンクス の
精 神 を 目 に も留 ま ら ぬ 速 さ で 駆 け 抜 け は し な い だ ろ う か
違 い を無視す る な ら ば
、
ドそ れ自体の
ー
ド を 聞く ( 語 る)
ー
の
底は
明け の 明星と リ
、
距離 が そ れ だ け離れ て
そ の ( 頑 で は な く)
か に 「 等 価」
ピソ
エ
ン と現代 と の
マ
ュ
で き る だ け完全 な
、
もな
ナ の
じ
たわ
っ
姿は
っ
、
現
赤岩
隆
代人 に と
っ
リ カ文学 と O
ア フ
r a
l Li t
も馴 染 み や す い も の
て
に
tu
e r a
( 4) -
r e
違いな
い
げ で 絶望的 な表情
び
、
こを
っ
ばか り で あ る。
ジ は別 に し て も
ブッ シ
グロ テ スク なイメ
ー
ジながら
は
っ
も
た ん そ う と知 ら さ れ れ ば
っ
よう に
連続的
ろう し
、
なイ メ
ヴ
あ る い は、
ン
ァ
・
しか も、
そ れ ら失 われ た
デル
・
もの
そ こ か ら得 られ る
。
そ の
もの の 多くは
明ら か な よう
に
う。
本 書に お
いて ヴ ァ ン
思う
さい
なの だと
、
じ
。
の
首尾 よく イ メ
デル
・
っ
・
、
た しか に ブ
な
っ
遡り
た。
さ らに は
、
しば らくす る と、
存在 す る と信 じる もの
語 が進 む に
と思
っ
つ
て い る
れて
。
、
(1 80
、
ッ
違
っ
る
一
デル
般
・
の
っ
、
叙事 詩 を 物 語 る
そ れらをめ
そ れ らの
ぐ
っ
した の ち の
て
に
ー
ジさ れ るの
もしも その
ン は他者 で はな い だ
マ
ュ
ア
失わ れ た もの
の
総体 の 謂 い
、
に
遺棄 され た もの
て いれ ばいる ほ ど
先立
、
イ
に ほか なら
で は なく
、
離れ て い れ ば い る
、
ナや シ リウス の
エ
っ
て
け
現代に お ける イ デ
着い た
例か ら も
き
ょ
く
それ
、
て い る。
明確 な意味 を持 つ と い
結 び つ ける
ィ
オ ム で あり
こ と が で き る よう に も
人間 の な か に 等 しく
、
全体が 突然意味を な し た
。
っ
彼はこう書い
、
に
この
感覚が 現れ
願 わく ば
。
て
物
、
く れ る よう
に
8 1)
-
と い うの は、
て
、
ヴァ ン
彼に比べ れば
デル
・
、
ブ
ッ
・
シ
ポス トに と
ュ
マ
っ
ンや そ の
て
も
、
ブ
ッ
シ
、
ろ う と思 う が
その まえ に、
長 い あ い だ 置き去り に した ま ま
そ こに お いて
、
マ
ュ
より 具体的 に 味わ い 到る こ と が で き る だ ろう 。
の
、
ンの
-
15
-
っ
たこ
ある い は
最後 に も う
ブリ
、
い
ヴァ ン
・
持 つ 「 想 像 力 の 確 か さ」
-
一
度かまきりに戻
ク の 著書 に 触 れ て おく
リ ン ク ス と 夜明け の 心 の 話が ど の よう に な
う。
多く は発見 だ
世界か ら よ り遠く離 れ て
な おさ ら発見す る歓 びは大き くな る はず で あ る。
と い う想 い に も
こ と に し よ う。
ー
母や 祖父の 農場 で し た幼年期 の 経験
、
考え
ポ ス トが 発見の 際 に た びた び認知 した と云 う、
、
て い るか
き隔 たりが 大 き けれ ば
そ れ ぞ れ の 登 場 人 物 に 出会 う に 際 し 、
とす る な ら、
現代人 に と
っ
べ
くわ え て
。
シ
、
に わ た し は た どり
「 突 然 意 味 を な し た」
と を示 して い る 。
飾り と い う 飾り
そ れ を云 う な ら、
、
ポ ス トが読者 に 伝え よう と して い る の も
そ れ らを 成長
、
ンク ス の
共有 で き る もの
埋 める
無価値 で ある が ゆえ
、
預か
黒 い 大地 に 横 た わ る女王 蟻だ と い う
か ま き り の 人生 に お け る それ らの 存在が 、 偶然の もの で は なく、
に まで
ぼれ に
一
ン
ジを 共有で き た とき の 衝撃 は よ り感動的 な も の に もな る だ ろ
か ま き りの
う事実 を ひ とた び受 け入 れ る と
て
と も偉 大 な 狩 人 と し て イ メ
っ
隔た り と は
総量 は大き くな る
ー
スが
ポ ス ト が 示 唆す る と お り
不 承不 承 置 き 忘 れ て き- た は ず の もの だ か ら で あ る 。
ほ ど、
っ
さ して 困難な連想 と も思 われ なく な る だ ろう 。
、
大き い ほ ど価値が あ る こ と に も な る
ず、
も
、
マ
ュ
特別 な秘所で あ る と い う脇 の 下の イ メ
て
っ
ジ の 共有 が可能で あ る な ら ば、
ー
例えばリ
、
と さ せ られ る もの が ある し
早 朝 の 明 け の 明星 と い う 特 別 な 存 在 が
い
強者 の お こ
、
シ
ッ
ポ ス トが 覗 き み た そ の 日の 悲 し
・
ジも そ の まま 現代人 に と
ンにと
マ
フ リ カの
、
デル
ポ ス トと ブ
・
な る ほ どな お も足 に 火 傷 の 火 ぶ く れ が 残
ュ
、
デ ル
・
肩越 し に 辺 り を見回す よ う な動作 を し なが
、
ー
暗 い 夜 空 を背 に し て 光 り 輝 く シ リ ウ
、
、
、
あ の 走り方 は、
、
ら だ と い う ふ う に も思 え て く る 。
も
どの イ メ
・
そ の 精 神 の 濃 縮 さ れ た もの が 身体 に 入 れ ば
が落 ちて 不思議 で な い し
の に
ヴァ ン
、
引く よ う な 足 ど り で
ら 走 り 去 る こ そ こ そ と し た 様 子等 々
ン
ァ
強力 な 顎 を 持 ち な が ら
。
り弱 い もの し か殺 さ な い と い う 狩り の や り方
その 後の ヴ
っ
て い るかみて お こ
人 文 論 叢 ( 三 重 大 学) 第2 4 号
200 7
8
ヴ
ン
ァ
い だに は
て は
デル
・
ポ ス ト の 再話 と
・
話 の 筋 と い う面 か ら みれ ば
、
な る ほ どヴ
、
ブリ
、
ン
ァ
デル
・
言語的な 相違は無視す る に して も
第
に
もそ う で あ る
ナ
それに対して
。
妹はたしかに ヴ
この
る もの で は な か
が
ァ
た。
っ
ン
アク シ
、
デル
・
そ れが
ブリ
多く は
い
ように して
じ
、
さい
っ
そ れ を云 う な ら
。
も登 場 す る が
て よい
っ
悪役 の
、
イ
-
。
エ
一
、
貫 して 脇役 の 域 を 出
た しか に 役柄 と し て は脇役 だ
、
リ ンク ス は
夜明 けの 心 は狩 り に 出て ば か り い る
、
妹が右往左往す る わ け だが
リ ンクスの
、
して 小さ くな い と云
っ
クの テ クス トにお いて は
-
全 体 の 印象 と し
、
リ ンク ス の 妹 に より 占め ら れ て い る。
、
の なか に
再話
とはい え
もの と の あ
ク の で き る だ け忠実 な逐語訳 と い う
-
もめだ た な
ンの
ョ
ポ ス トの
・
、
ンか ら聞 き書 き し た
マ
ュ
それ と は裏腹 に 動 き の 面 で は活発そ の もの な の で あ る。
、
ん だ ま ま ほ と ん ど動 か な い し
つ
現代英語 と ブリ
ヒ ロ イ ン で あ る はず の リ ンク ス が少 し
、
シ
ッ
両者の あ い だ の 隔たり は け
,
一
ク が純粋 ブ
さ して 大 きな 違い はな い 。
、
ポ ス トの
・
-
葦 の あ い だ に 逃 げ込
、
そ れ ら の あ い だ を取り持
。
これ はい
、
た い どう した わ
っ
け な の だ ろ う か。
リ ンク ス の 妹 が動 き 回る の は
し た姉の もと を訪 ね
作 も台 詞 も同様
el d e r
t
o
si s t e r
s u ck
sp r a n
と い
.
に
g
t
of
t
h
e
r
そ う い う こ と だ か ら だ ろ う。
の
つ
明星の 結婚 と い う こ
e e d s/ H
の
e r
o u n
y
g
で ないと
突拍子 もな い
ピソ
エ
つ
、
及び
重要
これが
は流れ て い る。
れ で いて
その ように
、
もブ
これ
同様
の
ッ
、
シ
マ ン の
て ゆ
く と い う点 で あ る
哲 学 的 に)
微妙 で あり
。
ュ
姉 は妹 に 日
そ こ に
、
、
少 しず
に つ い て
の
妙に
考え る場合 に は
、
持
そ して
、
ヴ
。
、
と こ ろで
・
、
デ ル
気 さえ す る
、
声とそれ
に
-
ン
ァ
々
もな
・
デル
い
云うに
、
ブリ
い
、
o ral
li t e
r at u r e
の
h
t
/H
e
r
c h ild
e
リ ン ク ス と 明け
、
い るとい
す な わ ち、
。
ポ ス トな ら
・
少 しず
つ
そ の
ョ
突
こ と
もな い
言葉遣
砂
い は
、
。
そ
-
精神 が
( お そ ら くは
間違 い な い
時計の
。
ひ と つ だ
リ ン ク ス の 身体
を忘 れ て は な ら な
そ れ よ
。
砂が 落 ちる よ
o ral
いが
、
lit e
知 り尽く し た と云
ぼ
こ と なく
澱む
、
こと
関係の 妙 で あ る
要点はほ
事の 真相 と は
、
ン にお いて
い るの はばぼ
、
に
、
最後 に も う
本稿 に お い
も
て
、
一
度か ま きり の と
ク に よ る聞き 書き と を
-
16
原初 の 霊 と して
、
本稿 に お
き合 わせ て み れ ば
つ
-
こ ろに
r at u r e
この
関係
て
も過
っ
戻 ろう と 思う
か ま きり は議論 の 出発点 で あ
ク の 著書 に お い て もそ う だ か ら で あ る。
-
よ うす る に
表 わ れ と云 え な い
い われ ぬ
付随す る リ ズ ム の
s u ck
ed
乳 をや る と い う の は
、
ぽうに おい て は
っ
そ れ を訴 え る の だ が 、
、
h il d
c
a ll o w
e
動
、
それ ら全体 を包 む よう に展 開さ れ る
、
難問 に 対 して は依然 と して 答え を留保 し た ま ま だ が
ね て き た 議論 と
単純 に
、
e
"
! /S h
e r e
"
。
ポ ス ト の 著 書 同様
え で 取り上 げ た ブ リ
当性と い う
、
先 に 予告 し て お い た よう
・
! l e t th
r a
h
それが
筋 の リ ア リ ズ ム が貫 か れ て
リア リズム の
つ
ほ かで
て ゆく側面 と の
っ
ta
少 しもま え に 進 ま な い 繰り返 し と、
そ れ ら を考 え合 わ せ る な ら ば
言で な い よう な
ヴァ ン
移り変 わ
つ
a m
で し ま う。
もなん ら か の 意味 が隠さ れ て
りもむ し ろ こ こ で 注目 し た い の は
う に
I
-
内実 や テ ン ポ で 展 開 さ れ る 個 々 の セ ク シ
け徐 々 に 変化 して ゆく側面 が露 出して い る。
っ
n uin
"
ね に そ の よ う に し て 表 現 さ れ る もの だ と 云 う だ ろ う が 、
時間
弱
た だ そ れ だ け で あ る。
、
g !
一
葦の あい だに身を隠
。
な ポイ ン トの ひ と つ な の だ と思 う
そ れ に より醸 し ださ れ る リ ズ ム
、
o
-
s ai d :
ドに は
ー
それ と相反 する リ ア リ ズ ム
繰り返 し
!k
si s t e r
姉 の 子は死ん
、
拍 子 もな
、
。
0
こ と
毎 回正 確 に 繰 り 返 さ れ る の は
お そ らく は
奇想 と
``
e r
う こ とな の で あ る。
い
目的 の た め だ け で あ る
の
毎 回正 確 に 繰り返 さ れ る
、
た具合 に で あ る。
っ
た ひと
っ
自分 の 子 に 乳 を 飲 ま す よ う 促 す
、
o u
た
、
、
っ
た し、
。
う
の か ま き りの 正
いて これまで
積み 重
答え とま で は云 わ な い に
赤岩
して も
隆
デル
・
死ん だ
、
の ナ イ フ で
解体 した
ゆく様子 は
優秀な
、
水
li t e
ひと つ に は
返 しの 妙 が そ
ちょ
ュ
遊ぶ
ちに きて こ の
いか に
r
al
lit
、
e
ー
ン
マ
ュ
ヒ ヒたちによ
、
ィ
っ
こ とに
先に みた
、
欠けて
に
純
、
対 して もそ
ン自身 に ほ か な ら ず
同時に
、
そ う した
て い る よう に は み え な い
-
度の
ッ
シ
多く そ
の
繰り返 し は
こ こで の
。
と接近 して い る。
へ
さり と惨殺 へ と到 る性急 さ
ボ
、
た諸
っ
イ
ナの
エ
に みえるが
もの で
隠れ た ド ラ
、
ル
ー
々
て
て はい
「お
ヒ ヒ た ち は、
、
遊び
っ
同
、
一
シ
ッ
マ
ュ
。
点に
こ そ あるように
そ の
、
て
で ある。
つ
ブ
、
ッ
性の 示す小 さ な
しか しな が ら
シ
マ
ュ
ン
点から
一
ッ
シ
ュ
マ
ンの
へ
、
本人 の よ う
、
そ の
ブ
シ
ッ
マ
を読む
あるい は
、
こう
その
に
思わ れ る
た
そ れ を透か す よう に 凝視 して み れ ば
17
、
-
交錯 は
種
一
の
。
ブ
、
ヴ
、
ァ
、
ン
の か
デル
・
す なわち
矛盾
、
実
そ の
。
それ が
、
、
っ
シ
ッ
た。
ュ
か
ささやかな
世界を ま さ しく
の
原理 に 即 し
示し
これ
を指 して 云
っ
、
て
そ れ か ら解放さ れ さ え す れ ば
、
発見 こ そ は
もしれない
そ の ドラ マ は
いか に
ュ
ポ ス ト が 指摘 す る
・
、
シ
、
ナ や ヒ ヒたちが
エ
イ
ッ
か ま き り を原 初 の
、
ンたちは
-
、
すなわち
突 き詰 め れ ば ブ
、
さい
っ
同時に 理解 を困
、
身体 は小 さ く
マ
ュ
もの で あ り
も云 え る
こ と に ほ か な ら な い と。
-
く
ょ
過程が 少 しも リ ア リ ズ ム
想像力と い う の は
と到 る筋道 は明ら か に 発見
もあ る 。
じ
。
で きる ほ どで あ
き
っ
、
熱中す る 狂気 に
で なければならなか
細部 を よくみ て み れ ば
、
っ
原初の 霊 と は
そ れ は な に よ り 身近 な 存 在
、
っ
と 到る 理 解
幻 想 的 な 関係 や 出 来 事 を 提 示 し な が ら
そ う し た幻想 とリ ア リ ズ ム との
、
理解
け
。
ン た ちか ら離 れ て い るか ら で あり
くり 云 え る はず
っ
この
に
へ
特徴 で あ る
の
い る
例 に も ま して 優 れ て
そ れ
む こ と は、
当て
い
o r al
繰り返 しか ら解か る の は
この
み えて く る境地
最高
水辺
リ ズ ム の もた らす 快感と い
、
リ ア リ ズ ム と反リ ア リ ズ ム の 交錯 に よ る幻惑、
の
実体 を云
、
息
、
語 る どの
ンの
マ
と次 々 に 仲 間に 声を か け
い る の だ と思 う。
の うちで
関係 上
源 泉 で あ る)
の
ュ
っ
高い リ ア リ ズ ム に ほ か な らな い と い
なおか
ま さ しく正 確 な選択 を行う ブ
、
子 ど もた ち が 石
、
ヒ ヒ らの あ い だ で やり と り さ れ る繰 り
、
き わ め て 純粋 な リ ア リズ ム が息 づ い て い る。
、
ー
かま き りの 息子 が云 う 「 鍾 の う え に 尻を お ろ
、
原初の 状態 か ら物語 と して 再構成 して ゆく の だ が
て い る よう に
、
ブ
か ま き り の 息子 を 殺す に 先立
い る よ う に み える
した が
、
ま き り は そ の 条件 を満た し
。
ピソ
エ
こ こ で は紙数 の
、
( あらゆる生命
指摘 で き る 視野 の 狭 さ と い
現代文 明が ブ
、
クの著
-
息子を 惨殺 さ れ た か ま き りが
て
っ
も話 の 要 約 は
こ こ で
、
て ゆき
因で もあ る の だ が
い る原
存在 で もあ る
奇抜だ が
で
の 云 う こ と を 聴 い て み ろ よ」
子
ブリ
、
文 字 ど お り 幾 度 もく り か え し た の ち に よ う や く 事 の 真 相
、
い て い るの は
霊 と見徹す
小説を 読む よう
が教 え て くれ る要点 と は、
at u r e
r
にみえ るの は
難 に して
マ
っ
いて
ヒ ヒ を み た こ と が なくて もそ れ が どん な生 き物 で あ る か
もリア リテ
そ れ ら を貫
矛盾
シ
ッ
と い う の が 自分 た ち を 軽 蔑 的 に 指 す こ と ば で あ る こ と を 了 解 し 、 結 果 と し
この リ ア リズム は
o
前者 に お
で あ る。
つ
ヒ ヒ ら か ら そ れ を取 り返 し、
ことだが
話の う ち
い る
章 で 紹介 して
ドの ふ た
ー
それは
そ れ ら全体を通 じて
、
そ れ だ け知れ ば
ンの
ポ ス トと ブ
・
身体 の 各部が か まき りに 変化 しな が らふ た た び合体 して
ス トの
そ れ と は逆 に い か に も あ
、
も似た爆発
マ
ピソ
き わ めて 純粋な リ ア リ ズ ム
、
の
か ま き り の 息 子 が 惨殺 さ れ る 際 に
、
群が る習性
ヒ ヒ た ちの
、
デル
・
化 け る か ま き り と 初期 の 種 族 の 子 ど も た ち の
ル レア リス ムの
も云 え る
っ
た も の を超 え て
り
ー
エ
子 ど もを 殴 り殺 し て し ま う か ら で ある
悪さ
ン
ァ
見事息子 を 再生さ せ る と い う話 で あ る。
、
し て 座 る も の た ち」
の
(4) - そ の 後 の ヴ
u r e
こ か ら は抜 け落 ち て い る。
とこ
っ
ー
た び に 群が る 集団が 大 きく な
て
t
e r a
ス トに
ー
こ と に す る。
浸けて
に つ い て
r at u r e
、
シ
テ ビ
ル に して
ー
に そ れを
ない。
い
-
-
-
後者 に 注 目 す る
子の 目玉 を ボ
の
テ ビ
-
か ま き りが ヒ ヒ た ち と戦う
、
に
l L it
ポ ス ト が 「 か ま き り の 叙 事 詩」
・
書 に もあ る の は
特
r a
な ん ら か の 風景 が み え て き て 奇 怪 し く な い よ う に 思 わ れ る か ら で あ る 。
、
ヴァ ン
ドと
リ カ文学 と O
ア フ
。
一
、
o r al
、
li t e
芸術的快感
r at u r e
を読
見幻想的 な組み 立
も堅 実 な リ ア リ ズ ム
て
に より支え ら れ
人文 論 叢 ( 三 重 大 学) 第2 4 号
て い るとい う
事実が 解か
2007
くる
て
っ
だとしたら
。
こ れ は途
方も な い 文学だ と云 わ な けれ ば な ら
次は
イモ
、
な い だ ろ う。
そ う した
特異な 文学の 有り様をさ ら に 求 めて
う と思 う。
ブ
回前 回 と ヴ
ァ ン
あ る。
ブ
シ
い る。
だが
ッ
シ
ッ
ュ
マ
ュ
ツオ
ュ
同時に そ の よう
、
に
ラ とは
ー
シ
明ら か に した い と思
ス
チ
・
ッ
ン と
マ
ュ
o
r
al
li t e
ュ
r at u r e
原 始 と 現代 と い う ふ う に
、
単純 に は 云
難い と
い
し て い る と も云 え る よう な 側面をそ れ ぞ れ に 持
そ れを
エ
、
ツオ
ラを
ー
あ まりの 飛躍と み え な い こ と もな い が 、
れ ば、
ポ ス トを通 して ブ
・
ン とチ
マ
比
ンに
デル
・
べ
、
もあ る
ころ
っ
て い る。
H
a r c o u
つ
に
そ れ ぞれ
そ れで こそ
い て
次 回 の 議論
に お い て は、
【テ ク ス ト】
v a n
d
P
e r
o st
L
,
a u
r e n
s
196l
・
Th
.
H
e
e a rt
f
o
ih
H
e
u n
te
r
.
rt
L
,
d
o n
o n
.
【参 考 文 献】
Bl
J
e e
k
o n e s
v a n
d
,
J
,
e r
W
・
・
D
P
H
・
I
・
F
o st
・
,
d
200l
・
秋山 さ と子訳
a n
L
a u
L
・
r e n
u
c
y I l
J
yd
o
S t o ry t ell e
s
・
19 7 6
1
r:
J
1
Th
u n
2 00 1
e
g
M
a n
Sp
.
a n
) Li
d th
『狩 猟 民 の 心』 ( 思 索社
、
i
e c
e
f
m e n s
v e s
∫t o r
y
o
L
f
o
f
o
B
u s
h
a u re n s
o u r
li
D a n
e
m
1 9 8 7)
ー
18
en
m
-
.
F o lk l o
d
V i
e r
P
n
a
t
r e
o s
g
e
.
t
,
.
L
D
a
S
c r
o n
i
m
ib
d
o n
n
o n
.
Ei
,
e r
,
L
n s
o n
i e d el
d
o n
今
考 え た 意味も
あ る 意味 に お い て は、
。
、
両極端を 代表 して
て い る。
っ
取 り上 げ よ
.
n
.
躍を 接
な に よりも
Fly UP