...

筑紫野市特定事業主行動計画

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

筑紫野市特定事業主行動計画
筑紫野市特定事業主行動計画
~ワークライフバランスの実現のために~
平成28年4月1日
筑
紫
野
市
長
筑 紫 野 市 議 会 議 長
筑紫野市選挙管理委員会
筑 紫 野市 代 表 監 査 委 員
筑紫野市農業委員会
筑紫野市公営企業管理者の権限を行う市長
筑紫野市教育委員会
平成 28 年 4 月 1 日
目次
Ⅰ.はじめに ~行動計画策定の目的~・・・・・・・・・・・・1
Ⅱ.計画期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
Ⅲ.行動計画目標の達成及び取組みの推進に向けた体制整備等・・1
Ⅳ.「次世代育成支援対策推進法」の趣旨に基づく目標と取組み
1.妊娠中及び出産後の職員に対する配慮・・・・・・・・・・・2
2.男性の子育て目的の休暇等の取得促進・・・・・・・・・・・3
3.育児休業を取得しやすい環境の整備・・・・・・・・・・・・5
4.時間外勤務の削減・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
5.休暇取得の促進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
6.職場優先の環境や固定的な性別役割分担意識の是正に向けて・10
Ⅴ.「女性活躍推進法」の趣旨に基づく目標と取組み
1.本市における現状把握・課題分析・・・・・・・・・・・・11
2.女性職員の活躍の推進に向けた目標設定及び具体的取組み・14
Ⅰ.はじめに
~行動計画策定の目的~
筑紫野市特定事業主行動計画は、「次世代育成支援対策推進法」及び「女性の職業生
活における活躍の推進に関する法律(以下「女性活躍推進法」という。)に基づき策定
しました。
「次世代育成支援対策推進法」では、少子化の進行と家庭及び地域における環境の変
化に対応し、次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育てられる環境の整備に国・
地方公共団体・事業主などさまざまな主体が社会を挙げて取組んでいくことが求められ
ています。
また「女性活躍推進法」では、一人ひとりの女性がその個性と能力を十分に発揮し職
業生活で活躍することが一層重要となってきている現状において、働くことを希望する
女性がその希望に応じた働き方を実現できる社会となることを目指しています。
本市においても、多様化する行政ニーズに応えられるよう、これまで以上に新しい視
点や価値観を政策に反映することが重要になってきています。「次世代育成支援対策推
進法」及び「女性活躍推進法」の定める要件を満たした本計画の取組みを通じて、全職
員が育児、介護その他の家庭生活において家族の一員としての役割を果たしつつ、いき
いきと活躍できる職場の実現を目指し、仕事と家庭生活との円滑かつ継続的な両立が可
能となることを目的とします。
Ⅱ.計画期間
平成28年4月1日から平成32年3月31日までの4年間を計画期間とします。
計画期間中に改正の必要が生じたときには、適宜見直しを行います。
Ⅲ.行動計画目標の達成及び取組みの推進に向けた体制整備等
本市では、組織全体で継続的に職員の活躍を推進しワークライフバランスを実現する
ため、人事担当課を中心として本計画の策定・変更、本計画に基づく取組みの実施状況・
数値目標の達成状況の点検・評価等について検討・改善を行うこととします。また必要
に応じて、全職員を対象にアンケートを実施する等、多面的な意見を集約し本計画の内
容が職員の思いと一致しているか検証を行います。
-1-
Ⅳ.
「次世代育成支援対策推進法」の趣旨に基づく目標と取組み
1.妊娠中及び出産後の職員に対する配慮
母性保護、母性健康管理及び経済的支援措置を適切かつ有効に実施するため以下の制
度について周知します。
(1)
深夜勤務及び時間外勤務の制限
①深夜勤務の制限
・妊娠中の職員及び小学校就学前の子を養育する職員の請求に基づき、深夜(午後
10時から翌日の午前5時までの間)の勤務が制限されます。
②時間外勤務、休日勤務の制限
・妊娠中の職員及び小学校就学前の子を養育する職員の請求に基づき、1週間に40時
間、1日につき8時間を超えて労働させてはなりません。また、時間外勤務、休日
勤務が制限されます。
(2)保健指導及び健康診査【職務専念義務免除】
①妊娠中又は出産後1年以内の職員が、母子保健法に規定する保健指導又は健康診査
を受ける場合に取得できます。
●申請方法・・・出退勤システム「職務免除」から申請します。
(3)休暇等
①産前・産後休暇【特別休暇】
・職員が出産する場合、産前(出産予定日含む)6週間(多胎妊娠は14週間)及び
産後(出産日の翌日)8週間取得できます。
●申請方法・・・産婦人科で「妊娠証明書」の交付を受け人事担当課に提出するとと
もに、産前産後休暇期間を出退勤システムで申請します。
②育児時間【特別休暇】
・生後1歳未満の子どもを育てている場合、1日2回それぞれ30分以内、又は1日
1回60分の取得ができます。
●申請方法・・・
「育児時間承認願」を人事担当課に提出するとともに、休暇を取得
する毎に出退勤システムで申請します。
-2-
③妊娠障害休暇
・妊娠に起因する障害により勤務することが困難である職員について、母体及び胎児
の保護を図るために認められる休暇です。妊娠中又は分娩後1年以内において14
日以内の取得が可能です。妊娠障害休暇の確認は、原則として本人の申し出により
ます。同一妊娠に起因する障害のため勤務することが困難である期間のうち14日
を超える期間については病気休暇とします。
●申請方法・・・出退勤システム「特別休暇」から申請します。
④妊婦の通勤緩和【職務専念義務免除】
・妊娠中の女性職員が通勤に交通機関又は交通用具を利用する場合で、その混雑の程
度が母体又は胎児の健康保持に影響があると認められるときに取得できます。勤務
時間の始め又は終りにおいて 1 日 1 時間を超えない範囲で取得できます。
●申請方法・・・出退勤システムから申請します。
【「妊娠中及び出産後の職員に対する配慮」に関する具体的取組み】
所属長
① 職員が妊娠を申し出た場合、所属長は職場内の仕事の見直しを行い、その職員の負
担とならないよう母性保護に努めるとともに、特定の職員に負担がかかることのな
いよう配慮します。周りの職員も、自ら業務の見直し等を積極的に行い、妊娠中や
出産後の職員への配慮に努めます。
② 職員が産前産後休暇及び育児休業を取得する際には、課等の長は職員が安心して休
暇(休業)を取得できるよう、職場内の仕事の分担の見直しを行います。また、必
要に応じて、臨時職員の任用確保に努めます。
2.男性の子育て目的の休暇等の取得促進
子育ての始まりの時期に親子の時間を大切にし、子どもを持つことに対する喜びを実感
するとともに出産後の配偶者を支援するため、男性職員が取得できる出産補助休暇、育児
参加休暇及び育児休業制度について周知し、これら休暇等の取得を促進します。
-3-
(1)出産補助休暇【特別休暇】
出産予定日の 6 週間(多胎妊娠の場合にあっては 14 週間)前の日から当該出産の日後
2 週間以内で 3 日の範囲内
●申請方法・・・出退勤システムの特別休暇(出産補助休暇)から申請します。
(2)育児参加休暇【特別休暇】
妻の産前6週、産後8週の期間に出生した子や小学校就学前までの子を養育するため
に 5 日の範囲内で取得できます。
●申請方法・・・出退勤システムの特別休暇(育児参加休暇)から申請します。
【「男性の子育て目的の休暇等の取得促進」に関する目標】
男性職員の出産補助休暇、育児参加休暇取得率を
平成 28 年度以降
それぞれ
100%、50%
とする。
【参考:平成 26 年度対象者 10 名】
平成 26 年度実績:出産補助休暇取得率
80%、育児参加休暇取得率
30%
【「男性の子育て目的の休暇等の取得促進」に関する具体的取組み】
所属長
①男性職員に育児休業等及び特別休暇(以下「育児休業等制度」といいます。)を積
極的に取得するよう促します。
②男性職員が育児休業等制度を取得する際には、職員が安心して取得できるよう、職
場内の仕事の分担の見直しを行います。また、必要に応じて、臨時職員の任用確保
に努めます。妻が出産する場合の特別休暇(3日間)や育児参加のための特別休暇
(5日間)と年次有給休暇を合わせた連続休暇の取得しやすい職場の環境づくりに
も努めます。
人事担当課
③ 育児休業等制度に関する資料を各課等に電子メール等で通知し、男性職員の育児休
業等制度の取得促進を図ります。
-4-
3.育児休業を取得しやすい環境の整備
育児休業の取得を希望する職員について、その円滑な取得の促進を図るため、以下に
掲げる取組みを実施します。特に、子育ての始まりの時期に親子の時間を大切にし、出
産後の配偶者を支援するため休業制度内容や経済的な支援措置を周知し、男性職員の育
児休業等の取得を促進します。
(1)育児休業等の周知
①制度の周知
人事担当課は、育児休業等の制度の趣旨及び内容や休業期間中の育児休業手当金の支
給等経済的支援措置について、職員に対して周知します。
②育児休業等を取得しやすい雰囲気の醸成
育児休業、育児短時間勤務又は育児時間に対する職場の意識改革を進め、育児休業等
を取得しやすい雰囲気を作ります。
③育児休業等を取得した職員の代替要員の確保
職員から育児休業の請求があった際に、課内の人員配置見直し等の調整によって当該
職員の業務を処理することが難しいときは、臨時職員の活用を図ります。
育児休業
・3歳に満たない子のいる職員は、その子の養育のために3歳になるまで育児休業を取得
できます。なお、配偶者が育児休業中及び就労していなくても取得可能です。
●取得方法・・・「育児休業承認申請書」を育児休業の初日の 1 ヶ月前までに人事担
当課に提出します。延長は特別の事情がある場合を除き、1 度のみ
可能です。また、短縮は原則認められません。
④育児休業期間中の給与等について
給与は無給です。また、本人の共済掛金及び厚生年金保険料は免除となります。た
だし、子どもが 1 歳になる日までは、共済組合から育児休業手当金(標準報酬日額
×67/100【180 日到達日以前の支給割合、180 日経過後 1 歳になるまで 50/100 の支
給割合】が支給されます。共済組合からの育児休業手当金支給終了以降は、互助会
から育児援助金(月 40,000 円/給付 6 ヶ月まで、月 20,000 円/7 ヶ月目以降)が支給
されます。
-5-
⑤育児短時間勤務
小学校就学前の子のいる職員が職務を完全に離れることなく育児を行うことができ
るよう短時間勤務を認める制度です。
●育児短時間勤務の内容及び期間
育児短時間勤務をする職員は、次の例を参考に勤務形態及び勤務時間帯を選択する
ことができます。その期間は1ヶ月以上1年未満です。
※地方公務員の育児休業等に関する法律第10条第1項各号における例示
・週5日、1日3時間55分勤務(週19時間35分勤務)
・週5日、1日4時間55分勤務(週24時間35分勤務)
・週3日、1日7時間45分勤務(週23時間15分勤務)
・週3日のうち、2日を7時間45分、1日を3時間55分(週19時間25分勤務)
●取得方法・・・「育児短時間勤務(延長)承認請求書」を所属長経由で人事担当課に提
出します。
●給与等について・・・給与月額は、勤務時間数に応じた額とする。生活関連手当(住
居手当等)は、全額支給とする。期末・勤勉手当は、フルタイ
ム勤務時を基礎額とし、期末手当は短縮された勤務時間の短縮
分の1/2、勤勉手当は短縮された勤務時間の短縮分に相当する
期間を除算した金額とします。
●育児短時間勤務の承認又は期間の延長の請求手続
育児短時間勤務の承認又は期間の延長を請求する職員は、育児短時間勤務を始めよ
うとする日又はその期間の末日の1ヶ月前までに所属長に請求します。
⑥部分休業について
小学校就学前の子のいる職員は、正規の勤務時間の始め又は終わりにおいて、1日2
時間(育児時間を承認されている職員については、2時間から育児時間を減じた時間)
を超えない範囲内で、職員の託児の態様、通勤の状況等から必要とされる時間につい
て30分を単位として承認する。職員が部分休業の承認を受けて勤務しない場合には、
その勤務しない1時間につき1時間当たりの給与額を減額して給与を支給します。
●取得方法・・・「部分休業承認請求書」を所属長経由で人事担当課に提出します。
-6-
(2)育児休業を取得した職員の円滑な職場復帰支援
育児休業中は、職場の情報が途絶えることになり、復帰に際しての不安となる可能
性があります。人事担当課及び所属課から、育児休業を取得した職員に職場や業務
の状況について定期的に情報提供を行い、職場復帰がしやすい環境づくりを推進し
ます。
① 育児休業中の職員に対して、所属課から広報紙等を送付し情報提供を行います。
② 復職時における職場研修を行います。
【「育児休業を取得しやすい環境の整備」に関する目標】
育児休業取得者を平成 31 年度までに
男性
毎年度最低1名
女性
対象者全員
とする。
【参考・対象者男性 10 名・女性 12 名】
平成 26 年度実績
男性
0%
女性
100%
【「育児休業を取得しやすい環境の整備」に関する具体的取組み】
所属長、所属課
●職場会議等の場において、定期的に育児休業等制度の趣旨を徹底させ、職場の意識
改革を行います。
● 育児休業等制度の取得を希望する職員全員が、取得を実現できるような職場の雰囲
気の醸成を図ります。
● 育児休業等制度を取得することにより職場内で特定の職員に業務上の負担が偏ら
ないように、所属長及び各職員は業務分担の見直しなどに協力します。
人事担当課
●育児休業等制度の取得経験者の体験談や同制度を取得しやすい職場環境づくりの取
組み例をまとめ、職員に情報提供を行います。
-7-
4.時間外勤務の削減
職場における時間外勤務が常態化した場合、職員の心身の健康に悪影響を及ぼし、結
果として組織全体の業務を停滞させることとなります。本来、時間外勤務は例外的な場
合に行うものであるという認識を持ち、組織全体で時間外勤務削減に向けた取組みを進
めていきます。
【「時間外勤務の削減」に関する目標】
平成 28 年度以降年間の時間外勤務時間数を
職員 1 人あたり
月平均
【参考:平成 26 年度実績
12 時間までとする。
1 人あたり
月平均 13.5 時間】
【「時間外勤務の削減」に関する具体的取組み】
(1)業務の見直し
所属課
①所属課では限られた職員数で様々な市民サービスを提供していく必要がある中で、
現在の仕事を日々見直し可能な限り効率化します。
②職員は、時間外勤務を行う場合には必ず事前に所属長から命令を受けるとともに、
随時その事務内容及び必要な時間を報告することとします。
人事担当課
③時間外勤務の時間数や内容及び時間外勤務が多い課等を把握し、必要に応じて人事
担当課から業務に関して管理職への聞き取りを行います。
④人事担当課においては、毎月各課等の時間外勤務時間数を把握し、特に月の時間
外勤務が20時間・40時間に達したときは、部局長及び課等の長に該当職員へのヒ
アリング・指導の依頼を行います。
(2)ノー残業デーの徹底
所属長
①職員は毎週水曜日・金曜日のノー残業デーについては、緊急の業務がない限り速
やかに退庁します。所属長は、朝礼で職員に定時退庁を促すとともに、人事担当
課は庁内放送で注意喚起を図るなどして定時退庁しやすい雰囲気を作ります。
-8-
5.休暇取得の促進
家庭生活と仕事の両立を可能とするため、年次有給休暇取得を促進する取組みを行い
ます。職員自身のリフレッシュや、子どもの学校行事、地域活動などに参加することで
地域との関わりを深めることができます。仕事以外の活動をとおして、新たな発見や多
様な価値観に触れることで、仕事にも役立つ部分があると考えます。
(1)年次有給休暇の取得促進
①所属長は、各職員が安心して休暇取得ができる職場体制(相互応援)整備を図り
計画的・定期的な休暇取得促進の意識改革を行います。
②所属長及び各職員は、ゴールデン・ウィークや年末年始及び夏季休暇と、年次有給
休暇の組み合わせによる連続休暇の取得促進に努め、休日に挟まれた日の会議等
を自粛します。
③人事担当課は、上記期間に連続休暇の取得促進を掲示板で周知し、休暇取得を促し
ます。
(2)子どもの看護や介護のための特別休暇取得の促進
子どもの看護や介護のための特別休暇について、職員に周知を図ります。
①子の看護休暇【特別休暇】
満9歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子(小学校3年生まで)を養育
する職員が、その子の看護(負傷し、若しくは疾病にかかったその子の世話又は疾
病の予防を図るためにその子の世話を行うことをいう。)をするため5日の範囲内で
取得できます。
●申請方法・・・出退勤システムの特別休暇(子の看護休暇)から申請します。
【留意事項】
・子ども 1 人につき 1 月~12 月の 1 年間で 5 日の範囲内
・その養育する満 9 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある子が 2 人以上
の場合は 10 日の範囲内
-9-
②短期介護休暇(特別休暇)
負傷、疾病又は老齢により日常生活を営むのに支障がある父母、子、配偶者などの
介護をする場合、1 月~12 月の間で 5 日(要介護者が2人以上の場合にあっては 10
日)の範囲内で取得できます。
●申請方法・・・出退勤システムの特別休暇(子の看護休暇)から申請します。
【留意事項】
・人事担当課へ別途「要介護者の状態等申出書」の提出が必要です
【「休暇取得の促進」に関する目標】
職員 1 人あたりの年次有給休暇平均取得日数を
平成 28 年 1 月以降、1の年において
10日
とする。
【参考:年次有給休暇の付与は毎年 1 月】
平成 26 年 1 月から 12 月の実績
職員 1 人あたりの年次有給休暇取得日数
年平均8.8日
6.職場優先の環境や固定的な性別役割分担意識の是正に向けて
職員が家庭における役割を分担しながら、かつ、仕事においても能力を十分発揮でき
るよう、「家庭よりも仕事を優先する」という働き方や固定的な男女の役割分担意識
を解消するため、情報提供、研修等による意識啓発を進めます。
(1)人事担当課では「第2次ちくしの男女共同参画プラン(後期)」を推進し、職員が
バランスよく職場と家庭、地域社会に参画できるような環境づくりを推進します。
また、女性職員の管理職への登用、全職場への女性職員の配置など男女が対等な
立場で能力を十分発揮できる取組みを実施します。
(2)ハラスメント防止のための取組み
人事担当課では、セクシュアルハラスメントやパワーハラスメントを許さない職場
作りを目指すため、ハラスメント防止に向けた意識啓発のための研修を計画したり、
相談窓口を設置し全庁的に周知し職員が働きやすい環境整備を行います。
- 10 -
Ⅴ.
「女性活躍推進法」の趣旨に基づく目標と取組み
1.本市における現状把握・課題分析
女性職員の活躍を推進する前提として、職員の採用・就業等の状況を把握し、課題
を分析したうえで目標設定をする必要があります。
内閣府令第 2 条に基づき、以下の7項目について本市の状況を把握し、課題を抽出し
ました。
(1)採用した職員に占める女性職員の割合【平成27年度職員採用試験】
(2)平均した継続勤務年数の男女の差異【平成27年4月1日現在】
(3)職員一人当たりの各月ごとの超過勤務時間【平成26年4月~平成27年3月実績】
(4)管理的地位にある職員に占める女性職員の割合【平成27年4月1日現在】
(5)各役職段階にある職員に占める女性職員の割合【平成27年4月1日現在】
(6)男女別の育児休業取得率及び平均取得期間【平成26年度中に新たに取得した者】
(7)男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇取得率及び平均取得日数
【平成26年4月~平成27年3月実績】
(1)採用した職員に占める女性職員の割合【平成27年度職員採用試験】
【現状・課題】平成27年度に実施した職員採用試験においては、採用者に占める女性職
員の割合が40%となっています。これは一般事務Aの採用者が25%、土
木技師と建築技師の採用者が0%となっていることに起因しています。こ
のことは、適性・能力を基準に選考され採用された結果であり問題ない
ものの、毎年度採用試験を実施するにあたり、全ての職種で女性の申込
者数を増加させる対策、特に技師系職種の採用試験を実施する際の申込
者数を増加させる取組みを実施する必要があります。
試験区分
4月1日
1次
2次
3次
採用
男女別申込者数
男女別受験者数
採用者の
申込者数
受験者数
合格者数 合格者数 合格者数 採用者数
予定者数
女性割合
男
女
男
女
(含補欠) 男 女
一般事務A
4
149
84
65
95
59
36
24
18
9
6
2
25%
一般事務B
2
42
20
22
39
19
20
15
10
5
0
3
100%
土木技師
2
17
17
0
14
14
0
11
10
5
2
0
0%
建築技師
1
12
8
4
7
5
2
6
4
4
1
0
0%
保育士
2
15
4
11
12
3
9
6
3
2
0
1
100%
合計
11
235
133
102
167
100
67
62
45
25
9
6
40%
- 11 -
(2)平均した継続勤務年数の男女の差異【平成 27 年 4 月 1 日現在】
【現状・課題】全職種の合計を見ると、男性職員と比較して女性職員の継続勤務年数が 5
年程度短くなっています。特に技師においては、長期間勤務している女
性職員がいないため 4.8 年と短くなっています。中途退職する女性職員
をできる限り少なくし、長期間勤務できる環境を整備します。
男
女
人数
人数
一般事務・管理栄養士
16.3 年
230 人
10.9 年
89 人
技師(土木技師・建築技師・文化財技師)
15.6 年
49 人
4.8 年
9人
12.3 年
15 人
保健師
-
保育士・幼稚園教諭
7.0 年
2人
11.7 年
58 人
技能労務(用務員・調理員)
31.3 年
4人
31.6 年
7人
全職種の合計
16.4 年
285 人
11.8 年
178 人
-
(3)職員一人当たりの各月ごとの超過勤務時間【平成 26 年 4 月~平成 27 年 3 月実績】
【現状・課題】繁忙期の年度末の 3 月と年度初めの超過勤務時間数が多いため、その時
期の業務の内容を職場単位でマニュアル化し業務の合理化・効率化を図
ります。この項目については、「Ⅳ.「次世代育成支援対策推進法」の趣
旨に基づく目標と取組み」の「4.時間外勤務の削減」の箇所において、
具体的取組みと削減目標を掲げていますので、合わせて取組んでいきます。
平成26年
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
合計
本来業務合計(選挙・災害
7,778時間 6,438時間 6,248時間 5,983時間 4,320時間 5,020時間 6,314時間 4,978時間 4,032時間 4,951時間 5,113時間 6,690時間 67,865時間
等を除く)
一人当たりの平均/月
時間外対象者
18.6時間 15.4時間 14.9時間 14.3時間 10.3時間 12.0時間 15.1時間 11.9時間
419人
419人
419人
419人
419人
419人
- 12 -
419人
419人
9.6時間 11.8時間 12.2時間 16.0時間 13.5時間
419人
419人
419人
419人
419人
(4)管理的地位にある職員に占める女性職員の割合【平成 27 年 4 月 1 日現在】
【現状・課題】管理監督職の女性職員割合は 20%です。この割合を高めていくために、
管理監督職の女性職員から若手女性職員に対しての研修を実施するなど
し、主任・主事級の勤務時から昇任意欲を高める取組みをすることが重
要です。
男
女
女性割合
部長
8
0
0%
課長
31
10
24%
合計
39
10
20%
(5)各役職段階にある職員に占める女性職員の割合【平成 27 年 4 月 1 日現在】
【現状・課題】全体の女性職員の割合は約 38%ですが、女性職員の採用割合が近年増え
ているため、主任・主事級の女性職員の割合が高くなっています。
男
女
女性割合
部長
8人
0人
0.0%
課長
31 人
10 人
24.4%
指導主事
2人
0人
0.0%
課長補佐
30 人
12 人
28.6%
係長
30 人
2人
6.3%
主査
53 人
27 人
33.8%
主任・主事
140 人
128 人
47.8%
合計
292 人
179 人
37.8%
(6)男女別の育児休業取得人数、取得率及び平均取得期間
【平成 26 年度中に新たに取得した者】
【現状・課題】女性職員は対象者全員が取得していますが、男性は対象者 10 名に対し
て取得者は 0 名でした。男性職員の育児休業が取りやすい職場環境の
整備や制度の周知を全庁的に行います。この項目については、「Ⅳ.
- 13 -
「次世代育成支援対策推進法」の趣旨に基づく目標と取組み」の「3.
育児休業の取得しやすい環境の整備」の箇所において、具体的取組み
みと削減目標を掲げていますので、合わせて取組んでいきます。
対象者
取得人数
取得率
平均取得期間
男
10
0
0
0
女
12
12
100%
1 年 5 ヶ月
(7)男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇取得率及び平均取得日数
【平成26年4月~平成27年3月実績】
【現状・課題】男性職員の対象者10名のうち、育児参加休暇を取得した者の割合は30%
です。出産や育児に関する休暇制度の周知を行い男性職員の育児参
加を促進していく必要があります。この項目については、「Ⅳ.「次世
代育成支援対策推進法」の趣旨に基づく目標と取組み」の「2.男性の
子育て目的の休暇等の取得促進」の箇所で、制度紹介、具体的取組み及
び目標を掲げていますので、合わせて取組んでいきます。
対象者:10 名(平成 26 年度実績)
取得人数
合計取得日数
取得率
平均取得日数
配偶者出産休暇
8
19 日 1 時間
80%
1日
育児参加休暇
3
15 日 3 時間
30.0%
1日
2.女性職員の活躍の推進に向けた目標設定及び具体的取組み
女性活躍推進法第 15 条第3項及び女性の職業生活における活躍の推進に関する法律
に基づく特定事業主行動計画の策定等に係る内閣府令(平成 27 年内閣府令第 61 号。
以下「内閣府令」という。)第2条に基づき、本市の女性職員の職業生活における活躍
に関する状況を上記の 7 項目で把握し、改善すべき事情について分析を行いました。
- 14 -
当該課題分析の結果、女性職員の活躍を推進するため、特に重要と思われる以下の項
目について次のとおり目標設定及び具体的取組みを行っていきます。
(1)「採用した職員に占める女性職員の割合」の項目
【目標】
平成 31 年度までに、技師系職種の採用試験が実施される際の女性
の申込者数を、平成 25 年~平成 27 年度までの3回の実績平均 19.5%
から、20%以上にします。
【具体的取組み】
平成 28 年度以降の広報紙や採用試験案内で女性技師職を中心として業務
内容の紹介を掲載するなど、市の仕事や女性職員の仕事の様子を対外的
にPRしていきます。
(2)「平均した継続勤務年数の男女の差異」の項目
【目標】
女性職員が、出産・子育てをしながらキャリア形成が可能となるよう
後輩職員の目標となるロールモデル(具体的な行動や考え方の規範と
なる職員)の育成を目指します。
【具体的取組み】
育児・介護等に関する休暇制度を全庁的に周知するとともに、自分自身
のキャリア構築の目標となる先輩職員を育成することで、家庭と仕事の
両立が可能であるという環境を整備していきます。
- 15 -
(3)
「管理的地位にある職員に占める女性職員の割合」及び「各役職段階にある職員に
占める女性職員の割合」の項目
【目標】
①職員が管理監督職になることを志向する意識の醸成を図ります。
②職域拡大等による多様な職務機会の付与を通して業務知識と経験を
増やします。
【具体的取組み】
①外部から管理監督職経験のある女性講師を招いて女性職員を対象と
した研修会を年 1 回開催します 。
②管理監督職になる前の主査級の職員を女性リーダー養成のため外部
研修機関(自治大学校・全国市町村国際文化研修所等)に派遣し、女
性リーダー育成を図ります。
③平成 28 年度以降、原則として全課に女性職員を配置することで職域
を拡大し、また職場における男女の業務分担に不均衡が生じないよう
管理監督職へ周知します。
- 16 -
Fly UP