...

取扱説明書

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

取扱説明書
取扱説明書
安全にお使いいただくために
この取扱説明書で使用している危険防止のマーク
このマークは、操作とメンテナンスにおける重要な指示があることを示しています。
このマークは、適切な電圧で機器を使用しないと、感電の恐れがあるという警告です。
このマークは、ご利用の出力コネクターが感電を起こす恐れのある電圧を含んでいるという警告です。
製品をご使用の際は、使用上
の注意に従ってください。
1.
注意事項を読んでください。
2.
注意事項を守ってください。
3.
すべての警告に従ってください。
4.
すべての注意事項に従ってください。
5.
水の近くで使用しないでください。
6.
お手入れの際は、乾いた布を使用してください。
いよう注意してください。
13. 雷が鳴っているときや、長時間使用しないときは、
プラグを抜いてください。
14. 修理やアフター・サービスについては、
専用窓口にお問い合わせください。電
源コードやプラグが損傷したとき、装置の上に液
体をこぼしたり、物を落としたりしたとき、装置が
雨や湿気にさらされたとき、正常に動作しないと
き等、故障の際は、修理が必要となります。
液体洗剤は、フロントパネルのコントロール装置
15. 本装置は、正常に動作していても熱を発生しま
を損なったり、危険な状態を招いたりする恐れが
すので、周辺機器とは最低 15 センチ離し、風通
あるので、使用しないでください。
しの良い場所でご利用ください。
7.
取扱説明書に従って設置してください。
8.
暖房器具や調理器具、アンプを含むそのほかの
音楽機器など、熱を生じる機器の近くには、置か
ないでください。
9.
置の設置方法が、損傷や故障の原因にならな
電源プラクは、危険防止のために、正しく使用し
てください。アース端子付の電源プラグは、2 つ
のブレードのほかに棒状のアース端子が付い
ています。これは、安全のためのものです。
ご利用のコンセント差込口の形状に合わないと
16. 本装置をアンプに接続して、ヘッドフォンやス
ピーカーで長時間、大音量で使用すると、難聴に
なる恐れがあります。(聴力低下や、耳鳴りを感
じたら、専門の医師にご相談ください。)
17. 水がかかるような場所に置かないでください。花
瓶、缶飲料、コーヒーカップなど、液体が入ったも
のを本装置の上に置かないでください。
18. 警告:火災や感電防止のため、雨や湿気にさらさ
ないでください。
きは、専門の業者にコンセントの取り替えを依頼
してください。
10. 電源コードを誤って踏んだり、挟んだりしないよう
に注意してください。特にプラク部、コンセント差
<お問い合わせ>
込口、本装置の出力部分に注意してください。
11. 付属品は、メーカーが指定しているものを使用し
てください。
12. 音響機器専用の台車、スタンド、ブラ
ケット、テーブルに載せて使用してくだ
さい。設置の際、ケーブルの接続や装
プロ・オーディオ・ジャパン株式会社
カスタマー・サポート部
〒220-0022 神奈川県横浜市西区花咲町 7-150
ウェインズ&イッセイ横浜ビル 5F
TEL: 045(326)2046 FAX: 045(316)8665
目次
製品紹介 .......................................................................................................................................................2
はじめに: ドライバーのインストール ...............................................................................................................3
Windows.................................................................................................................................................3
Mac OS X ...............................................................................................................................................3
オプションのアプリケーションをインストールする .............................................................................................3
リア・パネルのスイッチ/端子...........................................................................................................................4
トップ・パネルの各種コントロール ...................................................................................................................6
(A) アナログ入力信号インジケーター ......................................................................................................6
(B) DAW コントロール: チャンネル .........................................................................................................7
(C) DAW コントロール: マルチファンクション・ノブ ...................................................................................8
(D) DAW コントロール: トランスポート ....................................................................................................8
(E) DAW コントロール: アサイナブル・ボタン・バンク...............................................................................9
(F) モニタリング / コントロール・ルーム機能 ............................................................................................9
(G) 設定コントロール ............................................................................................................................10
デジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)で MasterControl を使用するための設定 ........................12
お使いの DAW に対応するプリセットを選択する ....................................................................................12
CUBASE および NUENDO の設定: オーディオ・ドライバーを選択する (Windows のみ) ......................13
CUBASE および NUENDO の設定: コントロール・サーフェス (Macintosh および Windows) ................14
Ableton Live の設定..............................................................................................................................17
Cakewalk SONAR の設定 ....................................................................................................................22
Logic Pro の設定 ..................................................................................................................................26
Samplitude の設定................................................................................................................................28
Digital Performer の設定 ......................................................................................................................28
Pro Tools の設定 ..................................................................................................................................28
Reason の設定 .....................................................................................................................................28
Soundtrack Pro の設定.........................................................................................................................28
オーディオ入力と出力 ..................................................................................................................................29
Windows のオーディオ設定........................................................................................................................30
MasterControl を既定のオーディオ・デバイスとして選択する .................................................................30
Windows のシステム・サウンドを無効にする..........................................................................................31
Alesis Firewire のコントロール・パネル(Windows)................................................................................32
Macintosh のオーディオ設定......................................................................................................................34
Audio MIDI 設定 ...................................................................................................................................34
Alesis Firewire のコントロール・パネル(Macintosh) ..............................................................................35
グローバル・メニュー ....................................................................................................................................36
モニタリング / コントロール・ルーム機能 .......................................................................................................39
ダイレクト・モニタリング ................................................................................................................................40
Cubase LE プロジェクトを作成してレコーディングを行う ..............................................................................41
各種 DAW のユーザーに対する注意事項....................................................................................................44
Cubase / Nuendo .................................................................................................................................44
Ableton Live .........................................................................................................................................44
Cakewalk SONAR................................................................................................................................44
Logic Pro ..............................................................................................................................................45
Samplitude ...........................................................................................................................................45
Digital Performer ..................................................................................................................................46
Alesis HD24 / HD24XR ........................................................................................................................46
Pro Tools ..............................................................................................................................................47
Reason .................................................................................................................................................47
Soundtrack Pro ....................................................................................................................................47
Plug-in 1、2...........................................................................................................................................48
信号フロー図 ...............................................................................................................................................49
技術仕様 .....................................................................................................................................................50
商標 ............................................................................................................................................................51
お問い合わせ窓口.......................................................................................................................................51
デモ音源......................................................................................................................................................51
製品紹介
Alesis MasterControl をお買い求めいただき、ありがとうございます。
MasterControl は、ALESIS がスタジオの中核機能として開発した最先端のコンピューター・レコーディング製品
です。次のような機能・特徴を備えています。
y
24-bit、192kHz 対応のオーディオ・インターフェイス。アナログ・プリアンプとライン入力、ADAT および
S/PDIF デジタル・オーディオ入力が装備されています。最大で 26 チャンネルの入力と 6 チャンネルの
出力を同時に使用できるほか、標準 MIDI 入出力にも対応しています。
y
111dB ADC、114dB DAC、高精細度マイク・プリアンプを備えた、こだわりのオーディオ・クオリティ。
すべてのライン入力と出力をバランス型にすることで、最高レベルの S/N 比を実現しています。
y
モーター駆動の 100mm フェーダー、3 列のノブ・コントロール、アサイナブル・ボタン、トランスポート・
コントロール、プレビュー機能、操作中の機能についての情報を表示する専用ディスプレイなど、フル
装備のコントロール・サーフェスを実現しています。
y
一般に広く利用されている DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)をすべてテンプレートに収
録し、プリセットに保存されている付属のテンプレートを呼び出すだけで、既存の音楽ソフトを最大限に
活用できます。
y
自由に割り当てられる出力、スピーカー切り替え専用ボタン、独立した 2 系統のヘッドフォン出力、内
蔵トークバック・マイクを備えた先進的なコントロール・ルーム機能。
y
DSP 駆動型、26×6 の内蔵ハードウェア・ミキサーにより、楽器やボーカルのライブ演奏をリアルタイム
でトラッキングできます。
y
低レイテンシーの ASIO、WDM、CoreAudio ドライバーに対応し、レイテンシーを最低限に抑え最大限
のパフォーマンスを実現します。
y
同梱の Steinberg Cubase と Ableton Live Lite Alesis Edition により、レコーディングやミキシングを
すぐに始めることができます。
„ マニュアルの構成
この取扱説明書では、MasterControl 本体の機能を簡単に紹介した後、MasterControl をすぐにお使いいただ
けるよう、ドライバーのインストール手順と MasterControl を DAW ソフトウェアに接続する方法について説明し
ます。
MasterControl を接続すれば、スタジオの環境に合わせて MasterControl のカスタマイズを始めることができま
す。カスタマイズにはグローバル(GLOBAL)メニューを使用します。
その後で、内蔵ダイレクト・モニタリング・ミキサーの高性能な機能について詳しく説明します。
最後に、Cubase LE を例に挙げて、簡単なプロジェクトの開始手順を説明し、各種プリセットの機能をリストで示
します。
レコーディング・スタジオの新しい世界を切り開く Alesis MasterControl を思う存分使いこなしてください。
2
はじめに: ドライバーのインストール
重要!!! MasterControl を初めてお使いになる場合は、機器を接続する前に以下の手順を実行してください。
お使いのコンピューターがインターネットに接続されている場合は、http://www.alesis.jp/にアクセスしてくださ
い。ドライバーは MasterControl のソフトウェア DVD に収録されていますが、アップデート版がリリースされてい
る可能性があります。
Windows
DVD のドライバーを使用する場合は、クリックすると、DVD のスプラッ
シュ画面から MasterControl ドライバーのインストール・プログラムが起
動します。
http://www.alesis.jp からドライバーをダウンロードした場合は、保存先の
場所からそのドライバーを開いてください。
お使いのコンピューターの構成によって、ドライバーのインストールが 1 回
で済む場合も、同様の手順を 4 回繰り返す場合もあります。インストール
するドライバーは「Alesis MasterControl」用に 1 つ、「Alesis Firewire
Audio」用に 1 つ、「Alesis Firewire MIDI」用に 2 つです。各インストール
オーディオ・インターフェイス
規格で最も普及している 2 種類
のドライバーが含まれています。
マイクロソフトで開発された
WDM(Windows Driver Model)
とさまざまなオーディオ・ソフト
ウェアで使用されている ASIO
(Audio Stream Input/Output)
です。
手順で、ドライバーがマイクロソフト・ロゴ認証に
失敗したという警告が表示される可能性がありま
すが、そのまま「Continue Anyway(続行する)」
をクリックし、画面上の指示に従ってください。
どのドライバーも本機の操作に必要なものなの
で、インストールをキャンセルせず、最後まで
行ってください。ドライバーをすべてインストール
すると、画面の右下に「Your new hardware is
installed and ready to use(ハードウェアのイン
ストールが完了しました)」というメッセージが表
示されます。
Mac OS X
Mac OS X の場合、インストールされるのは CoreAudio ドライバーと
CoreMIDI ドライバーだけです。DVD から MasterControl ドライバーの
フォルダを開きます。インストール・プログラムをクリックすると、ドライ
バーのインストールがスタートします。
注: MasterControl を使用する
には、Mac OS X 10.4 以降が
必要です。
オプションのアプリケーションをインストールする
MasterControl に付属のソフトウェア DVD には、高機能ミュージック・アプリ
ケーションがいくつか含まれています。
DAW プログラムをお持ちでない場合は、DVD に収録されている Cubase
LE や Ableton Live Lite Alesis Edition をインストールしてください。どちらも
豊富な機能を備えており、この 2 つのプログラムだけでも、コンピューター・
ベースのレコーディングをすぐに始めることができます。
3
トラック数の制限により、これ
らのプログラムは、26 個ある
MasterControl の す べ て の
入力を同時に利用することは
できません。
リア・パネルのスイッチ/端子
1
2
3
1
2
3
4
5
5
5
5
6
6
6
7
5
5
5
5
6
6
6
7
13
8
9
9
10 10 10 11 11 12
1.
MIC / LINE 入力 – XLR ケーブルでマイクを接続することも、1/4 インチ・ケーブルで楽器やライン・レベル
のデバイス(ギター、ベース、サンプラー、オーディオ・デバイスなど)を接続することもできます。両方とも、
バランス型の低インピーダンス入力端子です。バランス型のライン・レベル機器を接続する場合、1/4 イン
チ入力端子への接続に TRS(チップ-リング-スリーブ)ケーブルを使うと、最高のパフォーマンスが得られ
ます。
2.
GAIN ノブ(1 と 2) – 2 つのマイク / ライン入力端子のそれぞれに、ゲイン・トリムを調節するための小さな
GAIN ノブが付いています。XLR 入力のゲインを+9dB∼+59dB の間で調節できるので、さまざまなタイプ
のマイクを利用できます。1/4 インチ TRS 入力のゲインは-7dB∼+43dB なので、ラインを使った装置から
の過剰な信号も抑えることができます。
3.
INSERT – インサート入力端子を使用すると、対応するチャンネルにコンプレッサー、EQ、ノイズ・ゲート
などの外部プロセッサーを接続できます。チャンネル・インサートは、加工したチャンネルのオーディオを
DAW に送ります。外部機器をインサート端子につなぐには、専用のインサート・ケーブルを使用してくださ
い。
4.
ファンタム電源 – ファンタム電源マイクの場合は、「48 VOLT」
というボタンを押します。このボタンは、コンボ端子に XLR ケー
ブルを接続した場合に、入力 1 と 2 の両方にファンタム電源を
供給するものです。1/4 インチ・ケーブルを接続した場合は機
能しません。
5.
LINE INPUT – 1/4 インチ・ケーブルを使って、楽器やライン・レベルのデバイスをこの 6 つの(固定ゲイ
ン)入力端子に接続できます。この入力端子も、MIC / LINE 入力端子と同じバランス型(TRS)ですが、ア
ンバランス型とバランス型の両方の入力機器に使用できます。
6.
MON / LINE OUT – 1/4 インチ・ケーブルを使用して、モニターや外部機器を接続します。6 つの出力端
子は次のようにステレオ・ペアで動作します(リア・パネルに「L」と「R」で示されています)。
y
y
y
ノイズを抑えるために、ファンタム電源
を必要とするマイクの場合にのみ、
MasterControl のファンタム電源を
オンにしてください。
「A」出力端子(チャンネル 1 と 2)
「B」出力端子(チャンネル 3 と 4)
「C」出力端子(チャンネル 5 と 6)
各チャンネル・ペアは個別に許可することも、トップ・パネルの 3 つのスピーカー / モニター・ボタンで任意
の組み合わせを同時に許可することもできます。グローバル(GLOBAL)メニュー(後述)では、コンピュー
ターの DAW ソフトウェアから送られてくる 3 つのステレオ・ペア出力に、この 3 つの出力のそれぞれを自
由に割り当てることができます。
7.
ヘッドフォン – 2 つのステレオ・ヘッドフォンを接続できます。「A」 / 「B」 / 「C」出力端子と同じく、
MasterControl の 3 つのステレオ出力ペアのいずれかをそれぞれのヘッドフォン出力用に選択できます。
ヘッドフォンのボリューム・レベルは、トップ・パネルの HEADPHONE 1 ノブと HEADPHONE 2 ノブで調
整します。
4
8.
FOOTSWITCH – リモート・フットスイッチを接続します。オプションのコントロール・サーフェスとして使用
することも、MasterControl のトークバック・ボタンのオン/オフを切り替えるスイッチとして使用することもで
きます。フットスイッチの設定方法については、本書の「グローバル・メニュー」セクションを参照してくださ
い。
9.
MIDI IN / OUT – MIDI ケーブルを使用して、外部 MIDI デ
バイスをこの 2 つの端子に接続できます。
10.
DIGITAL IN – ADAT 端子、設定可能な ADAT/オプティカ
ル S/PDIF 端子、同軸(RCA)S/PDIF 端子があります。
デジタル入力端子で使用できるチャンネルの数は、サンプリン
グ周波数によって変わります。詳細については、本書の 「入
力 / 出力およびサンプリング周波数」 セクションを参照してく
ださい。
注: 録音時のサンプリング周波数が
176.4kHz ま た は 192kHz の 場 合 、
MIDI 接続 端子は無 効に なる 場合が
あります。
デジタル・セク ションは入力のみで
す。 MasterControl には、デジタル・
オーディオ出力機能はありません。
11.
FireWire – 2 つの FireWire コネクターのどちらかを使用して、MasterControl をコンピューターに接続し
ます。もう一方のコネクターには、外付けハード・ドライブなど、別の FireWire デバイスをデイジー・チェー
ン接続できます。コンピューターの動作に異常が見られる場合は、デイジー・チェーン接続した FireWire
デバイスをはずし、問題が解決するかどうかを確認してください。
12.
電源入力 – 付属の電源アダプターを MasterControl に接続します。必ず正規の ALESIS 製アダプターを
使用してください。他のアダプターを使用すると、MasterControl が壊れる可能性があります。
5
トップ・パネルの各種コントロール
ここでは、コントロール・サーフェスを機能のグループにわけて説明します。このセクションで説明するのは、以下
のグレーの影が付いた部分です。
A
G
C
F
E
F
B
F
F
(A)
(B)
(C)
(D)
(E)
(F)
(G)
D
アナログ入力信号インジケーター
DAW コントロール: チャンネル
DAW コントロール: マルチファンクション・ノブ
DAW コントロール: トランスポート
DAW コントロール: アサイナブル・ボタン・バンク
モニタリング / コントロール・ルーム機能
設定コントロール
(A) アナログ入力信号インジケーター
1
1.
SIGNAL / CLIP – アナログ入力チャンネルごとに LED が 1 つ付いています。この LED は、信号が検出
されると緑色に点灯し、デジタルの歪みが発生する 0dBFS(ゼロ・デシベル・フル・スケール)に近づくと赤
に変わります。入力のトリムを下げるか、アナログ入力端子に接続している機器のボリューム・レベルを下
げて、デジタル・クリップを防いでください。
6
(B) DAW コントロール: チャンネル
4
3
3
5
3
6
3
1
2
1.
チャンネル・フェーダー – このタッチセンサー式 100mm フェーダーを使用して、各チャンネルのボリュー
ム・レベルを調整します。正確なレベルの値がディスプレイに表示されます。
2.
マスター・フェーダー – このフェーダーで、DAW のマスター・フェーダーを操作します。フェーダーの操作
は DAW によって異なりますので注意してください。Pro Tools など、DAW によっては、このフェーダーを
使わないものもあります。
3.
SELECT / RECORD / SOLO / MUTE – この 4 種類のボタンで、DAW 内のそれぞれの機能を操作し
ます。
4.
PREVIEW – このボタンを使用すると、使用している機能や設定を確認しながら操作ができます。
PREVIEW ボタンを押すと、コントロールの内容に加えて、DAW プロジェクトのトラック名がある場合は
トラック名が LCD ディスプレイに表示されます。PREVIEW が押されている間、ほとんどのコントロール
について DAW との通信は保留状態になります。
5.
< BANK > – このボタンを使用すると、DAW プロジェクトのチャンネルを 8 つのバンク単位で切り替える
ことができます。選択したバンクの最初と最後のフェーダーの割り当てがディスプレイに表示されます。
6.
< TRACK > – このボタンを使用すると、DAW プロジェクトのチャンネルを一度に 1 つずつ移動できます。
7
(C) DAW コントロール: マルチファンクション・ノブ
1
3
2
1.
テンプレート・オーバーレイ(大) – 付属のプラスチック製オーバーレイ(長い方)の中から、選択している
DAW のプリセットに対応したものを選んで使用します。
スロットに置く前に、プラスチックの保護シートをはがしてください。左右のどちらか一方を差し込んでから、
上に少し曲げて反対側のスロットに差し込みます。
2.
列の切り替え – 列の切り替えボタンを使用すると、チャンネル・ノブでコントロールするパラメーターの列を
選択できます。選択した列の横の LED が点灯し、選択中であることを示します。
3.
360 度回転ノブ – 現在選択している列の該当パラメーターを調整できます。
(D) DAW コントロール: トランスポート
1.
REW / FF/ STOP / PLAY / REC – DAW のトランス
ポート操作をコントロールします。
2.
ジョグ・ホイール – DAW の早送りと巻き戻しを操作しま
す。REW ボタンおよび FF ボタンと同じ機能です。
3.
上矢印 / 下矢印 / 左矢印 / 右矢印 – この 4 つのボタン
の動作は、MasterControl のズーム(ZOOM)機能を使
用しているか、スクラブ(SCRUB)機能を使用しているか
によって異なります。
4.
5.
ZOOM – このボタンを有効にしている場合、上矢印 / 下
矢印 / 左矢印 / 右矢印のボタンは、DAW の選択トラッ
クをズーム・インまたはズーム・アウトするために使用し
ます。お使いの DAW で許可されている操作に従って、
左矢印ボタンと右矢印ボタンは横方向のズーム、上矢
印ボタンと下矢印ボタンは縦方向のズームをコントロー
ルします。
4
3
5
3
2
3
3
1
SCRUB – このボタンを有効にしている場合、DAW 内のオーディオを「スクラブ再生」できます。再生
ヘッドの速さに従ったピッチ/スピードで、早送りまたは巻き戻し再生します。スクラブ再生する場合は、左
矢印 / 右矢印ボタン、REW / FF ボタン、またはジョグ・ホイールを使用します。
ZOOM と SCRUB の機能はソフトウェア・プログラムによって異なります。また、すべてのプログラムで
サポートされているわけではありません。たとえば、Cubase LE4 では SCRUB を使用できません。
8
(E) DAW コントロール: アサイナブル・ボタン・バンク
1.
テンプレート・オーバーレイ(小) – 付属のプラスチック
製 オー バー レイ (短 い 方) の 中か ら、 選 択 してい る
DAW のプリセットに対応したものを選んで使用します。
2.
アサイナブル・ボタン – DAW の SAVE や LOOP な
どを処理します。ほとんどのプリセットでは、
MasterControl の右上にある EDIT を押せば、ボタン
をさまざまな機能に割り当てなおすことができます。
3.
1
2
2
BUTTONS A / B – このボタンを押すと、アサイナブ
3
ル・ボタンの 2 つのバンクが切り替わります。このボタ
ンの LED がオフになっている場合、アサイナブル・ボ
タンはバンク A です。LED がオンになっている場合、
アサイナブル・ボタンはバンク B です。合計 16 種類(8×2)の機能をコントロールできます。
(F) モニタリング / コントロール・ルーム機能
2
7
3
4
1
5
5
5
4
6
1.
DIRECT MONITOR - このボタンを押すと、MasterControl がダイレクト・モニタリング・モードになります。
このモードでは、コントロール・サーフェス上のチャンネル・ストリップが DAW との通信を停止し、入力オー
ディオ信号のボリュームとパンを操作できます。このハードウェア機能を使用すると、エンジニアとアーティ
ストはコンピューターを中継した場合に発生するレイテンシーの影響を受けずにオーディオをモニタリング
できます。
BANK ボタンと TRACK ボタンを使用すると、さまざまなアナログおよびデジタル入力を切り替えることが
できます。詳細については、本書の「ダイレクト・モニタリング」セクションを参照してください。
9
2.
DIRECT MON LEVEL – このノブを使用すると、ダイレクト・モニタリング・ミックス全体のレベルを調節し、
ダイレクト・モニタリング信号とコンピューターで再生されているオーディオをブレンドできます。
3.
1-2 LEVEL – このノブは、DAW の出力 1/2 とやり取りするように設定されたアナログ出力ペアのアナロ
グ出力から送られてくるボリュームをコントロールします。
4.
HEADPHONE 1 / 2 – この 2 つのノブは、リア・パネルのヘッドフォン出力端子(1 または 2)のボリューム
をコントロールします。グローバル・メニューで、どのステレオ・チャンネルをこの出力にルーティングするか
を選択できます(詳細については、本書の「グローバル・メニュー」セクションを参照してください)。
5.
SPEAKERS / OUTPUTS – このボタンは、3 つのアナログ出力ペアの出力を無効(ミュート)または有効
にします。複数のスピーカー・セット間でステレオ・ミックスを切り替えるには、グローバル・メニューの 3 つ
の出力ペア・ソースのそれぞれを出力 1/2 に設定します。
6.
TALKBACK – このボタンを押すと、右上の内蔵マイクを使ってスタジオ内のアーティストに話しかけるこ
とができます。この信号は、再生中のオーディオをすべて遮断します。グローバル・メニューで、どのステレ
オ・チャンネルでトークバックを有効にするかを選択し、トークバック・ボリュームを設定できます(詳細につ
いては、本書の「グローバル・メニュー」セクションを参照してください)。
7.
LED メーター – このメーターは、コンピューターのソフトウェアから MasterControl に送られてきた出力
ソース 1/2 のオーディオ信号レベルを示します。
(G) 設定コントロール
1.
ディスプレイ – MasterControl の各機能に関連する情
報(調整中の機能、メニューのページ、ノブ設定、ボ
リューム・レベル、現在のバンクまたはトラックなど)が、
このディスプレイに表示されます。
1
6
3
4
2
5
2.
バリュー/エンター・ノブ(PUSH TO ENTER) – このノ
ブを回すと、設定の選択肢を切り替えてディスプレイに
表示できます。ノブを押すと、設定内容が確定および
保存されます。
3.
PRESET / HOME – このボタンを押すと、プリセット選択画面に入ります(またはプリセット選択画面から
出ます)。バリュー/エンター・ノブを回して、DAW に対応するプリセットを見つけることができます。エン
コーダーを押すと、プリセットが選択されます。この操作は、DAW を開く前に行ってください。以下にプリ
セットの構成を示します。
y
y
y
y
y
y
y
y
y
y
y
y
プリセット 1:
プリセット 2:
プリセット 3:
プリセット 4:
プリセット 5:
プリセット 6:
プリセット 7:
プリセット 8:
プリセット 9:
プリセット 10:
プリセット 1:
プリセット 12:
Cubase / Nuendo
Ableton Live
Cakewalk SONAR
Logic Pro
Samplitude
Digital Performer
Alesis HD24
ProTools
Reason
Soundtrack Pro
Plug-in 1
Plug-in 2
10
4.
EDIT – エディット・モードでは、アサイナブル・ボタンの A バンク
TOUCH A CONTROL
と B バンクの割り当てを変更できます。全部で 16 個の機能を
(Enter to save)
割り当てることができます。エディット・モードに入るとディスプレ
イの表示は右図のようになり、アサイナブル・ボタンはオレンジ
色に点灯します。最初に、割り当てたい機能のボタンを押します(残りのボタンが消灯します)。次に、バ
リュー/エンター・ノブを回して機能を切り替えます。エンコーダーを押すと、選択が確定します。同じ機能を
複数のボタンに割り当てることもできます。
また、DAW ごとに別の機能を割り当てることができます。これは、DAW が対応している機能によって異な
ります。たとえば、フェーダーとノブをすぐに切り替え、パンなどをフェーダーで実行できるようにするオプ
ションは、すべての DAW プリセットで使用できるわけではありません。
5.
GLOBAL – このボタンを押すと、グローバル・モードに入ります(もう一度押すとグローバル・モードから出
ます)。グローバル・モードでは MasterControl のグローバル設定を調整できます。グローバル・メニュー
のページを切り替えるには、左右のページ・ボタンを使用します。ページ内のオプションの表示を切り替え
るには、バリュー/エンター・ノブを回します。エンコーダーを押すとメニューごとに変更内容が保存されます。
詳細については、本書の「グローバル・メニュー」セクションを参照してください。
6.
< ページ > – 左右のどちらかのボタンを押すと、メニューを前のページ(<)または次のページ(>)に切り替
えることができます。
11
デジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)で
MasterControl を使用するための設定
MasterControl をコンピューターに接続したら、次の手順を実行して、DAW との間でオーディオおよびコントロー
ル・サーフェスのデータをやり取りできるようにします。
1)
MasterControl 側で、DAW に対応する MasterControl プリセットを選択します。
2)
DAW 側で、オーディオ入力 / 出力デバイスとして MasterControl を指定します。
3)
DAW 側で、コントロール・サーフェスとして MasterControl を選択します。
a.
コントロール・サーフェスとして「Mackie Control」デバイスを追加します(MasterControl は
「Mackie Control」または「MCU」プロトコルを使用します)。∗
b.
「Mackie Control」コントロール・サーフェスの入出力ポートに適した Alesis Firewire MIDI
ポートを選択します。
以降のページでは、お使いの DAW 用に MasterControl を設定する方法を示します。原則として Windows
ユーザーを例に手順を示します。
Macintosh ユーザーは、DAW を起動する前に、Audio MIDI 設定で Alesis ドライバーを選択する必要があるの
でご注意ください。また、Macintosh の場合、DAW 内で Alesis ドライバーを選択する必要はほとんどありません。
お使いの DAW に対応するプリセットを選択する
DAW に対応するプリセットを選択するには、MasterControl の PRESET /
HOME を押します。エンコーダーを回し、お使いの DAW プログラムを選
択してから、エンコーダーを押して選択を確定します。これらの操作は、
DAW を開く前に行ってください。
MasterControl は、ほとんどの
DAW で 業 界 標 準 の 「 Mackie
Control」プロトコルを使用します
が、Pro Tools の場合は「HUI」
プロトコルを使用します。
重要: DAW に対応したプリセットを選択してください。お使いの DAW プロ
グラムに対応していない MasterControl プリセットを使用すると、コン
ピューターと MasterControl との間の通信が正常に機能しません。
プリセットの選択内容は MasterControl の電源をオフにしても保持されるので、使用する DAW を切り替える場
合は、プリセットを変更するだけで済みます。
∗
Pro Tools の場合は、「Mackie Control」プロトコルではなく「HUI」プロトコルを使用します。それ以外の手順は
同じです。
Pro Tools 以外の DAW では、「HUI」ではなく「Mackie Control」またはそれと同等の「MCU」をコントロール・
サーフェスとして必ず選択してください。
12
CUBASE および NUENDO の設定: オーディオ・ドライバーを選択する
(Windows のみ)
ここでは Cubase の設定手順を示します。Nuendo の設定方法もほぼ同じです。
1.
メニュー・バーで「Devices」f「Device Setup」を選択します。
2.
左側のパネルにある「VST Audio System」をクリックします。右側のパネルで、ASIO ドライバーとして
「ASIO Alesis Firewire」を選択します。
13
CUBASE および NUENDO の設定: コントロール・サーフェス
(Macintosh および Windows)
1.
メニュー・バーで「Devices」f「Device Setup」を選択します。
2.
ウィンドウの右上隅の 「+」 ボタンをクリックし、リストから「Mackie Control」を選択します。
14
3.
「Remote Devices」f「Mackie Control」で、「MIDI Input」と「MIDI Output」 のドロップダウン・メニュー
から「Alesis FireWire」を選択します。
4.
「OK」をクリックして、設定内容を確定します。
5.
オーディオ・デバイスに MasterControl を選択し、各チャンネルを
アクティブにします。「Devices」メニューで、「VST Connections」
を選択します。
15
MasterControl に付属の Cubase
には、 Cubase LE などすべての
入力を同時に扱えないものもあり
ます。
6.
「Inputs」タブで、Cubase の入力にルーティングする MasterControl のチャンネルを指定できます。
「Device Port」の下のエントリをクリックして、ドロップダウン・メニューからチャンネルを選択します(この数
字とチャンネルの種類は、サンプリング周波数によって異なります)。「Add Bus」ボタンをクリックすると、
必要に応じてバスを追加できます。
7.
「Outputs」タブで、MasterControl の出力にルーティングする Cubase のチャンネルを指定できます。
「Device Port」 の下のエントリをクリックして、ドロップダウン・メニューからチャンネルを選択します。選択肢
は 6 つだけです。これは、MasterControl のリア・パネルにあるモニター / ライン出力端子に対応しています。
16
8.
「Bus Name」の下のエントリをクリックすると、チャンネルの名称を変更できます。これは、各ステレオ・
チャンネルにどの音源があるかを記しておきたい場合などに便利です。
9.
ウィンドウを閉じます。これで、MasterControl でレコーディングを始める準備が整いました。
10.
Cubase / Nuendo で MasterControl を使用する方法については、Cubase / Nuendo に関する注意事項
(本書で後述)を参照してください。
Ableton Live の設定
1.
メ ニ ュ ー ・ バ ー か ら 、 「 Options 」 f 「 Preferences 」 ( Windows XP の 場 合 ) ま た は 「 Live 」 f
「Preferences」(Macintosh の場合)を選択します。
17
2.
「MIDI/Sync」タブをクリックします。「Control Surface」ドロップダウン・メニューから「MackieControl」を選
択し、「Input」と「Output」に「Alesis FireWire」を指定します。
3.
「 Audio 」 タ ブ を ク リ ッ ク し ま す 。 「 Driver Type 」 ド ロ ッ プ ダ ウ ン ・ メ ニ ュ ー か ら 「 ASIO 」 を 選 択 し ま す
(「MME/DirectX」など、別のオプションを選択しても MasterControl は動作しますが、ASIO の方が適して
いるので、ASIO を推奨します)。「Audio Device」として「ASIO Alesis Firewire」を選択します。
18
4.
「Input Config」をクリックします。表示されたウィンドウで、DAW に送信する MasterControl の入力を選
択し、「OK」をクリックします。
5.
「Output Config」をクリックします。表示されたウィンドウで、DAW からのオーディオの送信先となる
MasterControl 出力を選択します。MasterControl のモニター / ライン出力端子 1 と 2 に対応している、
最初の 2 つのボックスの項目を推奨します。完了したら、「OK」をクリックします。
19
6.
「Preferences」ウィンドウを閉じます。
7.
メニュー・バーで「Insert」f「Audio Track」を選択します。
8.
画面右側の「I-O」という丸いボタンがオンになっていることを確認します。各トラックの
下に、「Audio From」、「Monitor」、「Audio To」という文字が見えます(MIDI トラックの
場合は「Audio」ではなく「MIDI」と表示されます)。
9.
Live が MasterControl の出力からオーディオを受信するには、「Audio From」の下に
ある最初のボックスが「Ext. In」になっている必要があります。「Ext. In」になっていない
場合は、ボックスをクリックして「Ext. In」を選択します。
10.
「Audio From」の下にある 2 番目のボックスをクリックし、Live でトラックに割り当てたい MasterControl
の入力を選択します。選択肢は「Input Config」ウィンドウの設定内容によって変わります。
20
11.
「Monitor」で、モニタリング設定を選択します。「Auto」にすると、レコーディング時にチャンネルをモニタリ
ングします。「In」にすると、レコーディング中であるかどうかに関わらずチャンネルをモニタリングします。
「Off」にすると、そのトラックのモニタリングが無効になります。
12.
「Audio To」の下のボックスは「Master」になっている必要があります。「Master」になっていない場合は、
ボックスをクリックして「Master」を選択します。
13.
チャンネルごとに手順 9∼12 を繰り返します。
14.
ウィンドウのマスター・チャンネルに、「Cue Out」ボックスと「Master Out」ボックスがあります。この 2 つの
ボックスをクリックし、Live のキュー・ミックスとマスター・ミックスのオーディオを MasterControl のどの出
力で送信するかを選択します。選択肢は、「Output Config」ウィンドウの設定内容によって変わります。
15.
入力と出力の設定が完了したら、レコーディングの準備は完了です。
16.
Ableton Live で MasterControl を使用する方法については、Ableton Live に関する注意事項(本書で後
述)を参照してください。
21
Cakewalk SONAR の設定
1.
メニュー・バーで「Options」f「Controllers/Surfaces」を選択します。
2.
星形のアイコンが付いているボタンをクリックし、新しいデバイスを追加します。
3.
「Controller/Surface」ドロップダウン・メニューから「MackieControl」を選択し、「Input Port」と「Output
Port」に「Alesis FireWire」を指定します。「OK」をクリックし、「Controller/Surface Settings」ウィンドウを
閉じます。
22
4.
メニュー・バーで「Options」f「Audio」を選択します。
5.
「Advanced」タブをクリックします。「Driver Mode」で「ASIO」を選択します。ほとんどの場合、ASIO の方
が WDM/KS モードよりも優れたパフォーマンスを期待できます。この設定を変更した場合、一度 SONAR
を終了してから再起動してください。
23
6.
「General」タブで、「Playback Timing Master」として任意の MasterControl チャンネルを選択します。
MasterControl のモニター / ライン出力端子 1 と 2 に対応する「ASIO Alesis FireWire MasterControl
DAW1」を推奨します。
7.
「Playback Record Master」としてアナログの MasterControl チャンネルを選択します。チャンネルの選
択肢(MasterControl の入力チャンネルに対応しています)は、サンプリング周波数によって異なります。
サンプリング周波数は、この「General」タブで設定できます。選択肢は、常に奇数番号のチャンネルです。
表示されている各チャンネルは、MasterControl のチャンネルのステレオ・ペアに対応しています。
24
8.
「Drivers」タブをクリックします。SONAR で使用する入力ペアと出力ペアをクリックします。入力チャンネル
(MasterControl の入力チャンネルに対応しています)の選択肢は、サンプリング周波数によって異なりま
す。サンプリング周波数は「General」タブで設定できます。常に 3 つの出力チャンネルが選択可能になっ
ています。これは、MasterControl 出力端子の 3 つのステレオ・ペア(1/2、3/4、5/6)に対応しています。
選択肢は、常に奇数番号のチャンネルです。表示されている各チャンネルは、MasterControl のチャンネ
ルのステレオ・ペアに対応しています。
9.
「OK」をクリックして「Audio Options」ウィンドウを閉じれば、レコーディングを開始できます。
10.
SONAR で MasterControl を使用する方法については、SONAR に関する注意事項(本書で後述)を参照
してください。
25
Logic Pro の設定
1.
メニュー・バーで「Logic Pro」f「Preferences」f「Control Surfaces」f「Setup」を選択します。
2.
「New」をクリックして、ドロップダウン・メニューから「Install」を選択します。
26
3.
リストから「Mackie Designs」f「Mackie Control」f「Logic Control」を選択し、右下の「Add」ボタンをク
リックします。ウィンドウを閉じます。
4.
「Out Port」と「Input」で「Alesis FireWire」を選択します。
5.
Logic で MasterControl を使用する方法については、Logic に関する注意事項(本書で後述)を参照してく
ださい。
27
Samplitude の設定
1.
メニュー・バーで「MIDI」f「MIDI Options」f「System Options」f「Hardware Controller」を選択します。
2.
「Add New」ボタンをクリックし、リストから「Mackie Control」を選択します。
3.
「MIDI Input」と「MIDI Output」で「Alesis FireWire」を選択し、「Activate Controller」チェック・ボックスが
オンになっていることを確認してください。
Digital Performer の設定
1.
新しい Finder ウィンドウを開き、「Applications」f「Utilities」f「Audio MIDI Setup」を選択します。
2.
「MIDI Devices」タブをクリックし、「Add Device」ボタンをクリックします。
3.
新しいデバイスをダブルクリックし、「MasterControl」という名前を付けます。
4.
メーカーに「Mackie」、モデルに「Mackie Control」を選択し、変更内容を確定します。
5.
「Alesis FireWire」インターフェイスをこの新しいデバイスに接続します。「Alesis FireWire」の出力をクリッ
クして「MasterControl」の入力までドラッグし、「MasterControl」の出力をクリックして「Alesis FireWire」
の入力までドラッグします。
6.
Digital Performer を起動します。
7.
「Setup」f「Control Surface Setup」を選択します。
8.
「+」ボタンをクリックし、ドライバーとして「Mackie Control」、MIDI デバイスとして「Mackie Control」>
「Mackie Control」を選択します。
Pro Tools の設定
1.
メニュー・バーで「Setup」f「Peripherals」f「MIDI Controllers」を選択します。
2.
ドロップダウン・リストから「HUI」を選択します
3.
「Receive From」と「Send To」を「Alesis FireWire」に設定します。
4.
Pro Tools の場合、使用できる MasterControl の機能はコントロール・サーフェスだけなので注意してくだ
さい。Pro Tools では、独自のオーディオ・ハードウェアが必要です。
Reason の設定
1.
メニュー・バーで「Edit」f「Preferences」f「Control Surfaces and Keyboards」を選択します。
2.
「Add」ボタンをクリックし、メーカーのドロップダウン・リストから「Mackie」を選択します。
3.
「MIDI In Port」と「MIDI Out Port」を「Alesis FireWire」に設定します。
Soundtrack Pro の設定
1.
メニュー・バーで「Soundtrack Pro」f「Preferences」f「Control Surfaces」を選択します。
2.
「+」ボタンをクリックし、メーカーのドロップダウン・リストから「Mackie」を選択します。
3.
「Input」と「Output」を「Alesis FireWire」に設定します。
28
オーディオ入力と出力
„ MasterControl からコンピューターに送られるチャンネル
FireWire ポートは、使用可能なすべての MasterControl チャンネルをコンピューターに送信します。つまり、最
大で 26 チャンネル(アナログ 8 チャンネル、ADAT 接続によるデジタル 16 チャンネル、同軸 S/PDIF 接続を介
したデジタル 2 チャンネル)を MasterControl から送信できることになりま
FireWire 接続によるデジタル・
す。チャンネル数は、(1)ADAT 2 / S/PDIF 接続の使用方法と(2)設定し
オ ー デ ィ オ は 常 に 24 ビ ッ ト
たサンプリング周波数によって異なります。
PCM データです。
„ MasterControl がコンピューターから受信するチャンネル
Firewire ポートは、コンピューターから 6 つのチャンネル(3 組のステレオ・
チャンネルが送信するオーディオ・ストリーム)を受信します。
MasterControl から、3 つのステレオ・ペアを出力ソース A、B、C、および
ヘッドフォン 1 と 2 のいずれかに割り当てることができます。
ダイレクト・モニタリング信号が、割り当てられたチャンネルにブレンドされ
ます。トークバック・マイクを使うと、このチャンネルのオーディオと入れ替
わります。
MasterControl のリア・パネルに
ある FireWire ポートのどちらを
使用してもかまいません。残りの
端子には、外付けハード・ドライ
ブなど、別の FireWire ベースの
周辺機器を接続できます。
これらのチャンネルが機能する仕組みとチャンネルのモニタリングの方法については、本書の「モニタリング / コ
ントロール・ルーム機能」セクションを参照してください。
„ 各サンプリング周波数で使用可能なチャンネルの数
サンプリング周波数を 2 倍、4 倍にすると、使用可能な入力の数は減っていきます。
シングル・レート(44.1kHz または 48kHz)の場合は、次の通りです。
ƒ
ƒ
ƒ
ƒ
8 チャンネルのアナログ・チャンネル(マイク / ラインおよびライン入力)
2 チャンネルの同軸 S/PDIF チャンネル(RCA S/PDIF 入力)
8 チャンネルの ADAT チャンネル(ADAT 1 入力)
8 チャンネルの ADAT チャンネルまたは 2 チャンネルのオプティカル S/PDIF チャンネル(ADAT 2
/ S/PDIF 入力)
デュアル・レート(88.2kHz または 96kHz)の場合は、次の通りです。
ƒ
ƒ
ƒ
ƒ
8 チャンネルのアナログ・チャンネル(マイク / ラインおよびライン入力)
2 チャンネルの同軸 S/PDIF チャンネル(RCA S/PDIF 入力)
4 チャンネルの ADAT チャンネル(ADAT 1 入力)
2 チャンネルのオプティカル S/PDIF チャンネル(ADAT 2 / S/PDIF 入力)
クアッド・レート(176.4kHz または 192kHz)の場合は、次の通りです。
ƒ
8 チャンネルのアナログ・チャンネル(マイク / ラインおよびライン入力)
3 つのステレオ・ペアと 2 つのヘッドフォン出力は、どのサンプリング周波数でも使用できます。
29
Windows のオーディオ設定
MasterControl を既定のオーディオ・デバイスとして選択する
MasterControl を Windows の既定のサウンド・デバイスとして使用する場合は、次の手順に従います。
1.
Windows の「スタート」メニューで「コントロール パネル」を選択します。
2.
「サウンドとオーディオ デバイス」(XP の場合)または「サウンド」(Vista の場合)を選択します。
3.
「オーディオ」タブをクリックします。既定の再生デバイスと録音デバイスを「Alesis FireWire Audio」に変
更します。MIDI を使う場合は、「MIDI 音楽の再生」から「Alesis FireWire MIDI」を選択します。
4.
「Voice」タブをクリックします。オーディオの再生と録音の設定をそれぞれ「Alesis FireWire Audio」に変
更します。
5.
「適用」をクリックして変更内容を確定します。
30
Windows のシステム・サウンドを無効にする
Windows のシステム・サウンドとは起動、終了、警告のときなどに鳴る音のことですが、このサウンドはレコー
ディングの妨げになりますので、無効にしておくことを推奨します。
1.
「サウンドとオーディオ デバイス」(XP の場合)または「サウンド」(Vista の場合)の「サウンド」タブをクリッ
クします。「サウンド設定」ドロップダウン・メニューから「サウンドなし」を選択します。
2.
「OK」をクリックして確定し、ダイアログ・ボックスを閉じます。
31
Alesis Firewire のコントロール・パネル(Windows)
デスクトップのショートカット、プログラム・メニュー、オーディオ・ア
プリケーション内から「Alesis Firewire Control Panel」を開くことが
できます。
Cubase で Windows コントロール・パネ
ルを 開くには、 「Devices」f 「Device
Setup 」 f 「 VST MultiTrack 」 を 選 択
し、「 ASIO Alesis Firewire 」デバイス
で「 Control Panel 」ボタンをクリックし
ます。
1
3
2
4
5
6
7
8
9
1.
Alesis MasterControl を選択する: ここに MasterControl が表示されていることを確認してください。表
示されていない場合、コンピューターは MasterControl を認識していません。本機とコンピューターの接続
を確認してください。
複数の Alesis Firewire デバイスをそれぞれの Firewire ポートでチェーン接続できます。その際、システ
ム全体のクロック・マスターとして、どれか 1 つをここで選択する必要があります。
2.
ミキサーのニックネームを設定する:コンピューター上のレコーディング・プログラムで認識されるミキサー
の名前を変更できます。ミキサーに名前を付けたら、Cubase の「Devices」/「Device Setup」ウィンドウで
「Reset All」(または他のプログラムの場合はそれに応じたコマンド)を選択し、ミキサーに対する変更内容
を入力チャンネル名と出力チャンネル名にも適用します。
3.
オーディオ・クロック・ソースを指定する:
MasterControl を単体で使用す
y
Internal : ADAT ま た は S/PDIF 入 力 デ バ イ ス な し で 、
MasterLink(ALESIS ML9600)をそのまま使用する場合は、こ
の設定を使用します。
y
FireWire: FireWire オーディオ・デバイスをもう 1 台接続してお
り、そのデバイスのクロックで MasterControl のクロックを駆動
させたい場合は、この設定を使用します。
追加のケーブルは不要です。MasterControl は、FireWire ケー
ブルを通ってもう一方のデバイスから送られてくるクロック信号を読み取ります。
ADAT および S/PDIF オプション: 外部 ADAT または S/PDIF の A/D コンバーターを使用する場合
は、ここで設定を行います。
y
32
る場合、クロッキングのことを考
える必要はありません。
MasterControl のコントロール・
パネルにある 「 Clock Source」
が 「Internal」 に設定されている
ことを確認してください。
サンプリング周波数を調整する:MasterControl が使用するサンプリング周波数をここで変更できます。
オーディオ・プログラムの中には、「Project Setup」などのメニューでサンプリング周波数の変更を要求す
るものもあります。たとえば、Cubase はこのパラメーターをコントロールします。
4.
バッファー・サイズを変更してレイテンシーを調整する:「レイテンシー」とは、コンピューターとの間でオー
ディオ・データをやり取りする際に発生する時間のズレ(遅延)を指します。通常のオーディオ機器では、発
音したそのままの音が耳に届くだけなので、 レイテンシー という概念は存在しません。しかしコンピュー
ターの処理能力には限界があるため、許容範囲を超える膨大な
デジタル・レコーディング・システ
データを同時に処理しようとすると、音が途切れてしまったりレコー
ムでは、すべてのデジタル入力
ディング途中で止まってしまったり、プログラムのクラッシュにもつな
デバイスを同じクロックに同期さ
がる恐れがあります。
このような危険を最低限に抑えるために、オーディオをバッファーに
一定時間ためておくことができます。このバッファーにより、コン
ピューターへのデータの流れがスムーズになります。すべてのオー
ディオは正しく再生されますが、わずかな遅延が発生します。
せる必要があります。複数の外
部コンバーターを使用する場合
は、ワード・クロック・ケーブルな
どの接続を用いて各デバイスを
同期させます。
バッファー・サイズを調整する場合は、以下の点を考慮します。
y バッファー・サイズが小さい: レイテンシーは小さくなるが、オーディオの問題が起きる可能性が高くなる
y
バッファー・サイズが大きい: レイテンシーは大きくなるが、オーディオの問題が起きる可能性は低くなる
y
バッファー・サイズが非常に大きい: システムが不安定になる可能性がある
システムには、レイテンシーが過度に大きくならず、システム・パフォーマンスも良好という「スイート・ス
ポット」があります。バッファー・サイズを変えながらこのポイントを探し当ててください。
プラグイン EQ やコンプレッサーなどをプロジェクトに追加すると、コ
ンピューターへの負荷は高くなります。クリック・ノイズやポップ・ノイ
ズが聞こえるなど、オーディオの出力に不具合が出始めた時点で、
バッファー・サイズを大きめに取ってください。
通常、トラックをレコーディング
するときは低めに、ミキシング
では高めにというように、 2 種
類のレイテンシー設定を使いま
す。
MasterControl が優れている点として、オーディオをモニタリングす
るときにレイテンシーがまったく発生しないという点が挙げられます。
DIRECT MONITOR ボタンを押すと(DAW の入力モニタリングをミュートにすると)、入力信号とモニタリ
ング信号との間にまったく遅延を作らずに現在レコーディングしている音が聞こえます。
5.
サンプリング周波数の変更方法を指定する: Windows(および各種 Windows アプリケーション)は、自動
的にオーディオのサンプリング周波数をコントロールする傾向がありますが、このセクションの設定を使用
すれば、そうしたサンプリング周波数の自動処理を制御できます。
サンプリング周波数が自動的に変更されてもかまわない場合は、「Allow SR Changes」を選択します。
Cubase などの ASIO アプリケーションだけがサンプリング周波数を変更できるようにする場合は、「Allow
ASIO changes only」を選択します。
このコントロール・パネルからしかサンプリング周波数を変更できないようにロックするには、「Apps
cannot change SR」を選択します。これが最も安全な方法です。
どの設定を選択しても、このコントロール・パネルを使えばいつでもサンプリング周波数を変更できます。
ただし、オーディオ・アプリケーションを起動している場合、オーディオ・アプリケーションの設定と違うサン
プリング周波数を選択すると、コンフリクトが発生することもあります。
6.
WDM オーディオを有効 / 無効にする(Windows のみ): ASIO アプリケーションのみを使用し、
Windows システム・サウンドや Windows Media Player などのメディア・プレイヤーを使わない場合は、こ
のチェック・ボックスをオフにします。こうすると、他のアプリケーションの音が重なることなく、いま欲しい音
だけを聴くことができます。
7.
システム・サウンドの設定を指定する: この 2 つのボタンをクリックすると、MasterControl の入力チャンネ
ル と出 力 チ ャ ン ネ ル を 設 定 す る ため の ウ ィ ン ド ウ が 表 示 され ま す 。 初 期 設 定 は 「 Stereo」 です が 、
MasterControl で用意されているチャンネル数は、モノラルから 7.1 サラウンドまで対応しています。ウィ
ンドウの各ドロップダウン・メニューで選択可能なチャンネル数は、「MultiChannel Config」メニューで選択
したオプションによって決まります。
33
8.
システムのレイテンシー補完設定を行う: システムの動作が不安定になったら、さまざまなバッファー・サ
イズとレイテンシー補完の組み合わせを試し、最適な状態を見つけてください。「none」以外のオプション
を選択した場合、最も低いバッファー・サイズは選択できません。
Macintosh のオーディオ設定
Audio MIDI 設定
Macintosh の場合、ドライバーをインストールしたら、Audio MIDI 設定
ユーティリティーを起動してください。
MIDI Audio 設定ユーティリティー画面の「デフォルトの入力」と「デフォルト
の出力」で、「Alesis FireWire」を選択します。
また、ここでクロック・ソースを選択し、サンプリング周波数を設定します。
34
Audio MIDI 設定は、Macintosh
の「アプリケーション / ユーティリ
ティ」フォルダーにあります。
Audio MIDI 設定を Dock に
ドラッグして格納しておけば、い
つでも簡単にアクセスできます。
Alesis Firewire のコントロール・パネル(Macintosh)
Macintosh では、バッファー・サイズは各アプリケーションで管理され、クロックとサンプリング周波数は Audio
MIDI 設定で設定します。そのため、Alesis Firewire のコントロール・パネル(Audio MIDI 設定の「装置を構成」
をクリックしてアクセスすることも、画面左上のアップル・メニューの「システム環境設定」からアクセスすることも
できます)には、わずかな数のオプションしかありません。
„ 「General」タブ
1. Master Device: ドロップダウン・ボックスに「MasterControl」が表示されていることを確認してください。表示
されていない場合、コンピューターは MasterControl を認識していません。本機とコンピューターの接続を確認し
てください。
複数の Alesis Firewire デバイスをそれぞれの Firewire ポートでチェーン接続できます。その際、システム全体
のクロック・マスターとして、どれか 1 つをここで選択する必要があります。
2. システムのレイテンシー補完設定を行う: システムの動作が不安定になったら、ここでさまざまなバッファー・
サイズとレイテンシー補完の組み合わせを試し、最適な状態を見つけてください。「none」以外のオプションを選
択した場合、最も低いバッファー・サイズは選択できません。
„ 「Nickname」タブ
どの MasterControl にも固有のシリアル番号が付いています。MasterControl の名前をここで変更できます。コ
ンピューターはこの名前で本機を認識します。なるべくニックネームを(たとえば「MasterControl」などに)変更す
るようにしてください。
また、MasterControl のファームウェア・バージョンがこのタブ画面の下の方に表示されます。ファームウェアが
更新されているかどうかを確認するには、www.alesis.jp にアクセスしてください。
35
グローバル・メニュー
グローバル(GLOBAL)ボタンを押してグローバル・メニューを表示す
ると、MasterControl の構成内容を編集できます。このメニューでは、
ルーティングしたいチャンネルとルーティング先、トークバックやフット
スイッチの設定などの機能を編集できます。
注:グローバル設定によっては
すぐに保存されないものがありま
すので、設定後 5 秒間は
MasterControl の電源をオフにしな
いでください。
ディスプレイの下にある左右のページ・ボタンを押すと、設定ページが
切り替わります。右上にある VALUE / ENTER ノブを使ってそれぞれ
のページの設定オプションを選択します。新しい設定を確定して保存するには、このノブを押します。
„ 画面のコントラスト(Screen Contrast)
ディスプレイのコントラストを適切なレベルに調節します。
SCREEN CONTRAST
<--- 50% --->
„ 出力 A / B / C ソース
出力ソースのページでは、DAW のチャンネル・ペアと MasterControl の 3 つの出力の組み合わせを指定しま
す。
出力(A、B、C)は、DAW のチャンネル 1 と 2(Output 1-2)、チャンネ
OUTPUT A SOURCE
ル 3 と 4(Output 3-4)、またはチャンネル 5 と 6(Output 5-6)のオー
Output 1-2
ディオを受信できます。1 つのチャンネル・ペアを同時に複数の出力に
送信したり、どの出力にも送信しないよう指定したりできるので、DAW でのオーディオ・モニタリングに際して柔
軟な対応が可能になります。初期設定では、次のように割り当てられています。
y
y
y
OUTPUT A SOURCE:Output 1-2
OUTPUT B SOURCE:Output 3-4
OUTPUT C SOURCE:Output 5-6
注: 出力ソースをどのように割り当てた場合でも、MasterControl の SPEAKERS / OUTPUTS ボタンを使用し
て(MasterControl のリア・パネルから)実際のオーディオ出力をモニタリングできます。この 6 つの物理出力に
どのオーディオを送信するかは DAW で設定できます。また、ヘッドフォン・ソースのページ(下記参照)の設定を
使用して、これらのチャンネル・ペアのオーディオをヘッドフォンでいつでもモニタリングできます。
„ ヘッドフォン 1/2 ソース
ヘッドフォン・ソースのページでは、(MasterControl のリア・パネルにあ
る)ヘッドフォン出力に DAW のどのチャンネルのペアを送信するかを
設定できます。上記の出力 A / B / C ソースの場合と同じように、チャン
ネル・ペアを DAW からヘッドフォン出力のいずれか一方または両方に
送信したり、どちらにも出力しないよう指定したりできます。
PHONES 1 SOURCE
Output 1-2
„ 1-2 LEVEL ノブの操作
初期設定では、出力 A / B / C ソース(Output A / B / C Source)メニューで割り当てたライン出力の出力 1 と 2
のレベルをこのノブでコントロールします。
設定を変更すると、出力 1-2 だけではなく、出力 3-4 もコントロールできます。また、5.1 サラウンド・ミキシングの
ためのオプションも用意されており、MasterControl の 6 つのライン出力を使って演奏されている場合に、すべ
ての出力(1∼6)をこのノブでコントロールできるようになります。
36
„ ダイレクト・モニタリング
MasterControl のダイレクト・モニタリング機能を有効にすると、DAW
DIR. MON ON 1/2
からではなく MasterControl から直接オーディオ信号が聞こえるように
Yes
なります。エンジニアとアーティストは、遅延(レイテンシー)のないオー
ディオをモニタリングできます。ここでは、ダイレクト・モニタリング信号を DAW からのオーディオ信号とブレンド
するかどうかをチャンネル・ペアごとに選択できます。
2 つのオーディオ信号のブレンド率を調整するには、ダイレクト・モニタリン
グ・レベル(DIRECT MON LEVEL)ノブを使用します。0%にすると、DAW
のオーディオ出力のみが聞こえます。100%にすると、DAW のオーディオ
出力と同じボリュームのダイレクト・モニタリング信号が聞こえます。後者の
場合、ダイレクト・モニタリングの音と DAW の音との間にわずかな遅延
(「スラップバック」)が生じ、入力信号が 2 回聞こえることもあります。ダイレ
クト・モニタリング信号だけを聞く場合は、DAW の入力モニタリングをオフ
にしてください。
注: サンプリング周波数
176.4kHz または 192kHz の場
合、MasterControl のダイレクト・
モニタリング機能を使用できるの
は出力ソース A(チャンネル 1 と
2)のみです。
„ トークバック
MasterControl のトークバック(TALKBACK)ボタンを押すと、ボタンの
TALKBACK ON 1/2
上に内蔵されたマイクがオンになり、アーティストと話すことができます。
Yes
「Yes」を選択した場合、トークバック信号が流れている間は DAW 出力
がミュートされるようになります(つまりトークバックはヘッドフォンまたはモニターに流れている他のすべての信
号よりも優先されます)。「No」を選択した場合、トークバック(TALKBACK)ボタンは無効になります。
注:サンプリング周波数 176.4kHz または 192kHz でレコーディングしている場合、トークバック機能は使用でき
ません。
„ トークバック・ボリューム
トークバック信号のボリュームを調整します。
TALKBACK VOLUME
10%
„ オプティカル・ポート 2
MasterControl のリア・パネルにある ADAT 2 / S/PDIF ポートを使用
すると、ADAT またはオプティカル S/PDIF の情報をやり取りできます。
ここでは、どちらの機能を使用するかを選択します。
OPTICAL PORT 2
ADAT
„ フットスイッチ設定
MasterControl のリア・パネルにあるフットスイッチ(FOOTSWITCH)
ジャックにフットスイッチを接続している場合、フットスイッチをコントロー
ル・サーフェスで動作するように設定することも、トークバック・スイッチ
として使用することもできます。
FOOTSWITCH SETUP
Control Surface
„ フットスイッチの極性
フットスイッチの極性を切り替えます。初期設定は「Positive On」です。
つまり、ペダルを踏むと、設定した機能が作動します。フットスイッチに
よっては、作動した状態が継続するものや、ペダルを踏んでいる間だけ
機能が有効になるものがあります。「Negative On」を選択すると、ペダ
ルを踏んでいないときに該当の機能が有効になります。
FOOTSWITCH POLAR
Positive On
„ システム・エクスクルーシブの送信
編集可能なコントロールの構成を変更するためのシステム・エクスク
ルーシブ(SysEx)ファイルを MasterControl にダウンロードし、各種プ
リセットに適用できるようになります。対象となるプリセットを選択するに
は、PUSH SELECT ノブを使用します。12 個のプリセットから任意に
選択することも、すべてのプリセット(「GLOBL」)を対象にすることもで
きます。
37
SEND SYSEX PRE 1
Press to send
„ 工場出荷時設定へのリセット
「Factory Reset」を有効にすると、すべての初期設定とプリセット構成
が復元されます。リセットする場合は、「すべてリセット(Reset all)」を選
択します。「よろしいですか(You sure?)」というメッセージが表示される
ので、リセットしてかまわない場合は「Yes」を選択します。ディスプレイ
に「リセット中(Resetting)」というメッセージが表示され、画面を流れる
2 つのアスタリスク(**)で進捗状況が示されます。
リセットが完了すると、MasterControl が自動的に再起動します。
38
FACTORY RESET
Reset all
FACTORY RESET
Resetting**
モニタリング / コントロール・ルーム機能
„ スピーカー / 出力コントロール
SPEAKERS / OUTPUTS の各ボタンでは、MasterControl のモニター / ライン出力を次のようにモニタリングで
きます。
y
y
y
「A」SPEAKERS / OUTPUTS ボタンは「A」出力(チャンネル 1 と 2)をモニタリング
「B」SPEAKERS / OUTPUTS ボタンは「B」出力(チャンネル 3 と 4)をモニタリング
「C」SPEAKERS / OUTPUTS ボタンは「C」出力(チャンネル 5 と 6)をモニタリング
3 つの出力を個別にモニタリングすることも、同時にモニタリングすることもできます。上記のチャンネル・ペアは、
DAW のステレオ・チャンネルではなく、MasterControl のリア・パネルのステレオ・チャンネル(L と R)を表したも
のです。グローバル(GLOBAL)メニューの OUTPUT SOURCE ページで、DAW のどのチャンネルをこの出力
に送信するかを指定できます。
1-2 LEVEL ノブは、DAW の出力 1/2 に対応したアナログ出力ペアの出力から送られてくるボリュームをコント
ロールします。他のチャンネルのレベルを調整したい場合は、DAW 内で行う必要があります。このノブは、ヘッ
ドフォン出力のボリューム・レベルを設定するものではありません。 ヘッドフォンのボリュームは、
HEADPHONE 1 ノブと HEADPHONE 2 ノブでコントロールします。
„ ヘッドフォン・コントロール
HEADPHONE 1 ノブと HEADPHONE 2 ノブは、MasterControl リア・パネルの各ヘッドフォン出力端子に送信
される信号のボリュームをコントロールします(2 つのコントロールは、SPEAKERS / OUTPUTS ボタンや 1-2
LEVEL ノブからは独立して機能します)。グローバル(GLOBAL)メニューの PHONES SOURCE ページで、
DAW のどのチャンネルをこの出力に送信するかを指定できます。
„ トークバック・コントロール
TALKBACK ボタンを押すと、ボタンの上にある内蔵マイクを使ってスタジ
オ内のミュージシャンに話しかけることができます。トークバック機能を使
用する際、マイクの信号は、スピーカーを通じて送られてくる信号
(MasterControl の出力 A、B、または C)やヘッドフォンよりも優先されま
す。正常な状態では、TALKBACK ボタンを押したり離したりするたびにカ
チッという音が聞こえます。この音を消したい場合は、外部フットスイッチを
使用してください(フットスイッチを接続し、フットスイッチでトークバック機
能をコントロールするようにグローバル・メニューで設定します)。
注:サンプリング周波数
176.4kHz または 192kHz で
レコーディングしている場合、
トークバック機能は使用できま
せん。
トークバックで操作する出力チャンネルとトークバックのボリュームをグローバル(GLOBAL)メニューで設定でき
ます。トークバックを使用する際に、適切な SPEAKERS / OUTPUTS ボタンがアクティブになっていることを確
認してください。ミュージシャンにその出力が聞こえない場合、トークバックの声も届いていません。
39
ダイレクト・モニタリング
MasterControl には、ハードウェア・ベースの DSP ミキサーが装備されており、入力を出力に直接ルーティング
できるので、コンピューターとの間で発生するレイテンシーを避けることができます。このハードウェア・ベースの
ルーティングで行われるのは、アナログオーディオデータをデジタルに変換し、再びアナログに戻すという処理で、
これによってレイテンシーが最低限のレベルに抑えられます。このタイム・ラグは、人間の耳では感知できないほ
どわずかなもの(44.1kHz では数ミリ秒、88.2kHz ではその 1/2、176.4kHz ではその 1/4)です。
„ ダイレクト・モニタリングを使用するケース
コンピューターに負荷がかからない単純なプロジェクトをレコーディングする場合、Alesis Firewire コントロール・
パネルでバッファー設定を低くすることができます。バッファー・サイズが十分に低い場合、DAW レコーダーの入
力モニタリング機能を使用でき、演奏者が感じるレイテンシー(遅延)も最小レベルに抑えられます。バッファー設
定を低くすると、MasterControl のダイレクト・モニタリング機能が不要になる可能性もあります。
ただし、トラックやプラグインの数を増やした場合は、システムの操作をスムースに保つためにバッファー・サイ
ズを増やす必要があります。この時点では、DAW の入力モニタリングをオフにして、MasterControl のデジタ
ル・ミキサーを使用する方がよいでしょう。
„ グローバル(GLOBAL)メニューを設定する
グローバル(GLOBAL)メニューで、MasterControl のモニター / ライン出力ペア 1/2、3/4、5/6 のどれでダイレク
ト信号を聴くかを選択します。
„ ダイレクト・モニタリング・ミックスの作成
MasterControl の左側に付いている DIRECT MONITOR ボタンを押します。ボタンが点灯すると、フェーダーが
ダイレクト・モニタリング用の位置まで自動的にスライドします。バンクの左(<)ボタンと右(>)ボタンを押すと、以
下の出力を利用できます。
y
y
y
y
アナログ出力(トラック 1∼8)
ADAT1(トラック 1∼8)
ADAT2(トラック 1∼8)またはオプティカル S/PDIF(トラック 1、2)
同軸 S/PDIF(トラック 1、2)
各バンクで、フェーダーを使ってボリュームを調整します。パン・ポジションを調整するには、ノブを使用します。
MasterControl のコントロール・サーフェスの MUTE を押すとトラックがミュートされ、SOLO を押すとトラックがソ
ロになります。SELECT を押すと、チャンネルのパンがセンタリングされます。
DIRECT MON LEVEL ノブで、ダイレクト・モニタリング・ミックス全体の音
量を調整します。
ダイレクト・モニタリング・モードから出るたびに、設定(フェーダーやパンの
ポジション、DIRECT MON LEVEL の値)は自動的に保存されます。
DAW のダイレクト・モニタリング
(エコー)機能を有効にしている
場合、ここで設定したレベルは、
DAW から返されるレベルと違っ
てきます。
„ デュアル・レートまたはクアッド・レートのサンプリング周波数に関する考慮事項
デュアル・レート(88.2kHz または 96kHz)では、最初のオプティカル・
ポートの入力は半分になり、8 つの ADAT チャンネルが 4 つに減ります。
2 番 目 の オ プ ティ カ ル ・ ポ ー ト は、 デ ュア ル ・ レー ト では オ プ ティ カ ル
S/PDIF 入力として機能し、ADAT は無効になります。データが合っていな
いために起こる入力オーディオの不具合を防ぐには、(88.2kHz または
96kHz で動作している)2 番目のオプティカル・ポートから ADAT デバイ
スをはずします。
サンプリング周波数に関係なく、
さまざまなバンクで 8 つのフェー
ダーすべてを調整できます。割
り当てた設定は、サンプリング周
波数を低くした場合もそのまま
適用されます。
クアッド・レート(176.4kHz または 192kHz)では、デジタル入力もトークバック機能も使用できなくなります。ダイ
レクト・モニタリングは、出力 1/2 でのみ有効です。出力 3/4 と 5/6 では使用できません。
40
Cubase LE プロジェクトを作成してレコーディングを行う
Cubase を MasterControl で使用するよう設定したら、オーディオ・プロジェクトをいつでも始めることができます。
1.
「File」f「New Project」を選択します。
2.
テンプレートからでも空の新規ファイルからでも作ることができます。ここでは、空のファイルから始めます。
3.
Cubase は、オーディオの保存場所を認識する必要があります。
ディレクトリをここで選択します。
プロジェクトを保存する場合は、
「 audio project 」などの名前を
つけたディレクトリを作成すると
よいでしょう。そのフォルダー内
で、それぞれの曲を収めるサブ
フォルダーを新しく作成してくだ
さい。
ソング・ファイルと関連オーディ
オ・ファイル(「Audio」フォルダー
内)がまとめてそのフォルダーに
保存されます。
41
4.
これで、空のプロジェクトが作成されました。続いてレコーディング用のオーディオ・トラックを追加します。
「Project」f「Add Track」f「Audio」を選択してください。
5.
「インスペクタ」(Cubase 画面の左側で、選択したトラックの情報を
画面の表示領域を確保するた
表示する縦長の領域)がアクティブになっていることを確認してくだ
めに、後でインスペクタを非表示
さい。下記のように表示されている場合、インスペクタはアクティブ
にすることができます。
です。左側に何も見えない場合、インスペクタはアクティブではあり
ません。インスペクタをアクティブにするには、画面の左上(下図の「Edit」メニューのすぐ下)にある「イン
スペクタ表示」ボタンをクリックします。
42
6.
入力がリストされているドロップダウン・メニューからトラックの入力を選択します。初期設定では、「VST
Connections」ウィンドウの最初のステレオ・バスが入力になります。
7.
モニタリング作業のほとんどはミキサーで行います。ただし、Cubase のエフェクトをかけてモニタリングし
たい場合や、コンピューターに送られたそのままの音を聴きたい場合は、録音待機ボタンの横のダイレク
ト・モニタリング・ボタンをクリックします。
MasterControl のダイレクト・モニタリングを使用すると、デジタル・オーディオの処理によるわずかな遅延
が生じてしまいます。そのため、ダイレクト・モニタリングを使用する場合は、オーディオが二重に聞こえな
いように Cubase の入力モニタリングをミュートすることを推奨します。
必要に応じて、オーディオ・トラックを追加します。トラックを録音待機状態にし、RECORD ボタンを押して
録音を開始します。
詳細については、ソフトウェアのマニュアルをお読みください。
43
各種 DAW のユーザーに対する注意事項
MasterControl を DAW と一緒に使用している場合、一部の DAW では、コントロール・サーフェスとのやり取り
に多少の違いが見られます。このセクションでは、一部の DAW に特有のコントロール・サーフェスの動作につい
て説明します。各 DAW の画面は、本書の執筆時点で最新のバージョンを用いています。
重要事項:
y
F1 ∼ F8 、 Shift-F1 ∼ Shift-F8 のボタン操作は、コントロール・サーフェス( Mackie Control )の機能を
表します。これらのファンクション・キーの機能は、通常のコンピューターのキーボードとは異なります。
y
DAW を開く前に、MasterControl で適切なプリセットを必ず選択してください。DAW のコントロールが
MasterControl と同期していないようであれば、一度DAW側でコントロール・サーフェスをリセットして
y
お使いの DAW プログラムに対応していない MasterControl プリセットを使用すると、コンピューターと
MasterControl との間の通信がディスプレイ上で正常に機能していないように見えるだけでなく、実際
に誤作動を引き起こします。
ください。
y
Cubase / Nuendo
y
フットスイッチを使う場合は、「User A」に割り当ててください。Cubase/Nuendo の「Mackie Control」設定
画面で機能を「User A」に割り当てます。
y
Cubase LE4 では、SCRUB ボタンは機能しません。
y
列 2 または 3 を選択しているときに、< BANK >ボタンや< TRACK >ボタンを使用すると、各行の横の
LED が点滅しますが、これは正常な動作です。
y
初期設定では、Cubase/Nuendo は、最後にタッチしたトラックの録音を待機している状態です。この動作
を無効にするには、「Preferences」>「Edit」>「Project & Mixer」を選択し、「Enable Record on Selected
Track」のチェックをはずします。
y
コントロール・サーフェスには「Mackie Control」を選択してください。「Mackie HUI」は選択しないでくださ
い。HUI のプロトコルは、MasterControl の Cubase / Nuendo プリセットとは互換性がありません。
Ableton Live
y
Arrange モードの場合、SCRUB を押すと再生ヘッドが動きます。Session モードの場合、SCRUB を押す
と縦にスクロールします。
y
列 3(「Input」)は、Live の I/O メニューのページ 4/4 に該当します。このページを正しく選択するには、
Live の「Auto-Selection」を選択します。MasterControl の 3 番目の列選択ボタンを何度か押すと、ディス
プレイの状態を確認できます。
Cakewalk SONAR
y
MasterControl のマスター・フェーダーで左の出力以外もコントロールする場合は、コンソール・ビューで
SONAR のマスター・フェーダーの LINK(ロック)アイコンをクリックします。
y
MasterControl の REW / FF ボタンは、SONAR の Loop、Select、Punch、Marker の各モードで異なる
機能を持っています。
y
Loop モード: REW を押すとループの左端、FF を押すと右端にジャンプします。
y
Select モード: REW を押すと選択範囲の左端、FF を押すと右端にジャンプします。
y
Punch モード: REW を押すとパンチ・イン・ポイント、FF を押すとパンチ・アウト・ポイントにジャンプします。
y
Marker モード: REW を押すとタイムラインの左マーカー、FF を押すと右マーカーにジャンプします。
44
Logic Pro
y
「Mackie Control」コントロール・サーフェスを選択してください。「Logic Control」コントロール・サーフェス
で使われる MIDI メッセージは違う種類のもので、Alesis MasterControl とは互換性がありません。
y
MasterControl の列 2 と 3 は、Logic の別のモードに対応しています。
列 2 はセンド・モードです。この行では、4 つの「センド・パラメーター」オプションを Logic 内で選択できま
す。
1.
センド先(MasterControl とは互換性がありません)
2.
レベル(dB)
3.
ポジション(プリ/ポスト)
4.
ミュート(アクティブ/ミュート)
このパラメーターには「レベル」か「ポジション」を推奨します。「センド先」(Logic の初期設定)は、
MasterControl では機能しません。
MasterControl でズーム・モードが有効になっている場合、ジョグ/シャトル・ホイールの周囲にある上矢印
ボタンと下矢印ボタンを使って、この列のセンドを切り替えることができます。
列 3 はチャンネル・ストリップ・パラメーター・モードです。この行では、8 つの「チャンネル・ストリップ・パラ
メーター」オプションを Logic 内で選択できます。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
ボリューム
パン
フォーマット
入力(MasterControl とは互換性がありません)
出力(MasterControl とは互換性がありません)
オートメーション・モード
グループ
表示パラメーター
「チャンネル・ストリップ・パラメーター」は割り当て直すことができます。初期設定は「ボリューム」です。推
奨設定は、エフェクトのオンとオフを切り替えられる「フォーマット」か、選択したトラックに対するさまざまな
オートメーション・オプションを設定できる「オートメーション・モード」です。
MasterControl でズーム・モードが有効になっている場合、ジョグ/シャトル・ホイールの周囲にある左矢印
ボタンと右矢印ボタンを使って、この列の操作対象パラメーターを切り替えることができます。
y
オートメーションをオンにするには、「Write」を使います。オートメーションが Logic で無効になるのは、
「Read」ボタンを押したときだけです。「Read」は「オン」と「オフ」を切り替えます。
y
MasterControl のマスター・フェーダーを使って、Logic のマスター出力をコントロールできます。ただし、
Logic はこのチャンネルを自動化しません。出力レベルに対する双方向コントロールを実現するには、
Logic の出力 1-2 フェーダーを使用します。このフェーダーは、Logic プロジェクトの一番右のバンク内で、
通常のチャンネルとして表示されます。
Samplitude
y
Knob Row 2 ボタンと Knob Row 3 ボタンを何度か押すと、各列で使用可能なオプションを切り替えられ
ます。オーバーレイには、2 つのノブ列で使用可能なオプションのうち、一方のオプションだけが印字され
ています。
y
個々のチャンネルの EQ をコントロールする 3 番目の列では、最初のページで EQ をパラメトリックにコン
トロールします。最初の 2 つの帯域がノブに割り当てられています。BANK の>ボタンを押すと、最後の 2
つの帯域にアクセスできます。ミキサーの EQ アイコンをダブルクリックするか、パラメトリック EQ 全体が
表示されるようにビューを配置します。2 ページ目では、付属のオーバーレイに印字されている操作を行う
ことができます。
45
Digital Performer
y
MasterControl の列 2 は割り当てられていません。
y
MasterControl で縦方向のズーム機能は利用できません。
y
MasterControl の ZOOM ボタンを押すと、ランプなし、点灯、点滅の 3 段階に切り替わります(他のほと
んどの DAW では 2 段階です)。オンの場合は点灯し、オフの場合は消えます。ボタンが点滅している場
合、カーソル・ボタンでズーム機能を操作することはできません。
y
フェーダーのグループ化またはグループ化の解除は、Digital Performer ソフトウェア内で行います。
MasterControl からは設定できません。
Alesis HD24 / HD24XR
y
このプリセットを使用すると、MasterControl から Alesis HD24 または HD24XR という方向でのみコント
ロールが可能になります。
y
コンピューター接続: このプリセットでは、通常どおり MasterControl をコンピューターに Firewire 接続す
る必要があります。
y
MIDI ケーブル接続: 標準 MIDI ケーブルを使用して、HD24 の MIDI OUT を MasterControl の 5 ピン
MIDI IN に、MasterControl の 5 ピン MIDI OUT を HD24 の MIDI IN に接続します。
y
MIDI ユーティリティー・アプリケーションを使用して、以下のようにルーティングします。
o
コントロール・サーフェスの MIDI OUT データを 5 ピン MIDI OUT ポートからルーティン
グします。
o
5 ピン MIDI IN データをコントロール・サーフェスの MIDI IN にルーティングします。
以下の図に、Windows 版のフリーウェア MIDI-OX を使用したこのルーティングを示します。
y
MIDI ユーティリティー・アプリケーションが双方向に SysEx 情報を渡すように設定してください。MIDI-OX
を使用している場合、「Options」プルダウン・メニューの一番下にある「Pass SysEx」機能を有効にします。
y
HD24 の MIDI01 ユーティリティー・ページで「Send MMC」パラメーターを「Yes」に設定してください。
y
このプリセットを使用すると、トランスポート・コントロールとジョグ・ホイールを HD24 で使用できます。
o
SELECT ボタンは、HD24 のチャンネル 1∼8 のいずれかを録音待機状態にします。
o
RECORD ボタンは、HD24 のチャンネル 9∼16 のいずれかを録音待機状態にします。
o
SOLO ボタンは、HD24 のチャンネル 17∼24 のいずれかを録音待機状態にします。
o
MUTE ボタンは、チャンネル・ペア(1-2、3-4、5-6、7-8、9-10、11-12、13-14、または
15-16)を録音待機状態にします。
y
MasterControl の SELECT/RECORD/SOLO/MUTE ボタンとトランスポート・コントロール・ボタンは点灯
しません。また、フェーダーとノブは操作できません。
y
このプリセットを使用した場合、HD24 は録音待機の解除メッセージには応答せず、24 トラックすべての
REC ARM ステータスを同時に設定するマスター・メッセージにのみ応答します。そのため、たとえばトラッ
ク 1∼8 を録音待機状態にしているときに、トラック 1∼4 の録音待機を解除したい場合は、「REC ARM
5-8」を実行するコマンドを発行します。こうすれば、5∼8 を除くトラック(1∼4 を含むトラック)の録音待機
の状態が解除されます。複数のトラックの録音待機の状態をオンまたはオフにするためのアサイナブル・
ボタン内でさまざまなオプションを選択するには、EDIT ボタンを押します。
46
Pro Tools
y
Pro Tools では、ジョグを使用できません。これは、Pro Tools で採用されている HUI プロトコルの制約で
す。SCRUB ボタンを押すと、ジョグ・ホイールがスクラブ・モードになります。
y
スクラブ再生する際、タイムラインの最後のスクラブ・ポイントにカーソルを残しておきたい場合は、
「Setup」>「Preferences」>「Operation」>「Transport」を選択し、「Edit Insertion Follows Scrub/Shuttle」
チェック・ボックスをオンにします。これは、SEPARATE などのエディット機能をジョグ・ホイールと組み合
わせて使用する場合に必要です。
y
Pro Tools では、プロジェクトの最も早い段階などでトラックを追加すると、MasterControl のトラック選択
ボタンがロックアウトされるようです。ボタンを再び使えるようにするには、いずれかの SELECT ボタンを
押したまま、もう 1 つの SELECT ボタンを押し、BANK または TRACK のいずれかのボタンを押します。
Reason
y
Reason を使用している場合、ミキサーを「Mackie Control」モードにロックできます。ミキサーの左側を右
クリックし、該当するオプションを選択してください。
y
MasterControl ディスプレイの下の列のみにデータが表示されます。
y
TRACK ボタンは Reason で機能しますが、BANK ボタンは使用できません。
Soundtrack Pro
y
MasterControl の< TRACK >ボタンは、Soundtrack Pro では機能しません。
y
SELECT ボタンの LED は Soundtrack Pro では点灯しませんが、チャンネルを選択することはできます。
47
Plug-in 1、2
y
このプリセットは、仮想音源およびエフェクト・プラグインをコントロールするためのものです。DAW で仮想
音源を使用している場合、MasterControl を汎用 MIDI コントローラーとして使用できるように、Alesis
Firewire MIDI ポートをコントロール・サーフェス・オペレーション(Mackie Control または HUI)から切り離
す必要があります。
このプリセットは、次のように構成されています。
o
8 つのチャンネル・フェーダーは CC 12∼19 に割り当てられています。
o
マスター・フェーダーは CC 20 に割り当てられています。
o
ノブは CC 22∼29 に割り当てられています。
o
SELECT/REC/SOLO/MUTE ボタンは CC 102∼117 に割り当てられています。
ƒ
ƒ
o
最初のチャンネル・ストリップでは、次のように動作します。
•
SELECT は CC 102 の NOTE ON を送信します。
•
REC は CC 102 の NOTE OFF を送信します。
•
SOLO は CC 103 の NOTE ON を送信します。
•
MUTE は CC 103 の NOTE OFF を送信します。
同様に、2 番目のチャンネル・ストリップは CC 104 から始まり、8 番目(最
後)のチャンネル・ストリップは CC 117 で終わります。
アサイナブル・ボタンは CC 01、02、30、31(バンク A)と CC 41、41、43、66(バンク
B)に割り当てられています。チャンネル・ストリップ・オペレーションと同様に、TOP ボタ
ンは NOTE ON メッセージを送信し、BOTTOM ボタンは対応する NOTE OFF メッ
セージを送信します。
y
PLUG-IN 1 では、アサイナブル・ボタンを上記の値や 46 以上 90 以下の任意の CC 値に割り当てること
ができます。
y
PLUG-IN 2 では、アサイナブル・ボタンを上記の値や 84 以上 117 以下の任意の CC 値に割り当てること
ができます。この 2 つのプリセットを切り替えると、1 つのプリセットだけの場合よりも多くの CC を扱うこと
ができます。
y
MasterControl の MIDI メッセージをソフトウェアのチャンネルに割り当てる方法については、仮想音源ま
たはエフェクトのマニュアルをお読みください。
48
信号フロー図
49
技術仕様
„ マイク・プリアンプ
ゲイン・レンジ: +9.1dB∼+59.2dB
インピーダンス: 3.67K(最小ゲイン)、3.33K(最大ゲイン)
„ ライン・プリアンプ
ゲイン・レンジ: -7dB∼+43.1dB
„ クリップ発生前の最大入力信号レベル
マイク入力からライン出力:
最小ゲイン: 9.6dBu in、18.7dBu out(ゲイン = 9.1dB)
最大ゲイン: -40.5dBu in、+18.7dBu out(ゲイン = 59.2dB)
ライン出力 1、2 のクリップ発生前の最大入力信号レベル(中域周波数):
ユニティ・ゲイン:18.7∼18.9dBu
最小ゲイン: 25.7∼25.9dBu
最大ゲイン: -24.4∼-24.2dBu
ライン入力 3∼6 のクリップ発生前の最大入力信号レベル:+17.8dBu 標準
„ 周波数特性
ライン入力 1∼6(ユニティ・ゲインでライン出力へ):
-.25dB @ 20KHz、それ以外は±0.1dB 以内
マイク入力 1、2:
最小ゲイン:+/- 0.1dB(20Hz∼20kHz)
ゲイン= 30dB:+0dB、-0.25dB(20Hz∼20kHz)
最大ゲイン:-1.25dB @ 20Hz にロール・オフ、それ以外は 0.1dB 以内でフラット
„ 全高調波歪み+ノイズ(THD+N)、信号対雑音(SNR)
マイク入力 1、2 からライン出力へ(測定帯域幅 20∼22K):
最小ゲイン、+10dBu 出力:
THD+N: 0.0022∼0.0025%
SNR: 103.3dB
30dB ゲイン、+10dBu 出力:
THD+N: ≦ 0.004%
SNR:102.7dB
ライン入力 3∼6 からライン出力へ(測定帯域幅 20∼22K):
ユニティ・ゲイン、+4∼+10dBu 出力:
THD+N: ≦ 0.004%
SNR:104.1dB
„ サイズ
MasterControl 本体(電源アダプター、パッケージを除く):
19.125”(幅)x 14.5”(奥行き)x 3.75”(高さ)
486mm(幅)x 368mm(奥行き)x 95mm(高さ)
„ 重量
MasterControl 本体(電源アダプター、パッケージを除く):
7 lb 12 oz
3.5 kg
注: 技術仕様の情報は本書作成の時点のものです。仕様は予告なく変更する可能性があります。
50
商標
すべての商標はそれぞれの所有者に所属します。以下に具体名を示します。
「MasterControl」は Alesis, LLC.の商標です。
「Soundtrack」、「Soundtrack Pro」、「Logic」、「Logic Pro」、「CoreAudio」、「CoreMIDI」、「Mac」、「Mac OS」
は Apple, Inc.の商標です。
「Windows」、「Windows XP」、「Windows Vista」は Microsoft Corporation の商標です。
「SONAR」は Twelve Tone Systems, Inc.の商標です。
「Digital Performer」は Mark Of The Unicorn の商標です。
「Cubase」、「Nuendo」、「ASIO」、「VST」は Steinberg Media Technologies GmbH.の商標です。
「Mackie」、「Mackie Control」、「HUI」は LOUD Technologies, Inc.の登録商標です。
「Reason」は Propellerhead Software の登録商標です。
「Pro Tools」は Digidesign, Inc.の登録商標です。
「Live」は「Ableton AG」の登録商標です。
お問い合わせ窓口
Alesis へのお問い合わせ
電子メール:
Web サイト:
[email protected]
http://www.alesis.jp
デモ音源
Velocity- "I Can't Wait"
http://www.myspace.com/velocityrhyme
Vocals by Velocity
Written by Velocity and McKay Garner
Produced, recorded and mixed by McKay Garner
http://www.mckaygarner.com
Ten After 11- "Denial"
http://www.myspace.com/tenafter11
Vocals and guitars by Scott Hofman
Drums, bass, and more guitars by McKay Garner
Written by Scott Hofman and McKay Garner
Produced, recorded and mixed by McKay Garner
http://www.mckaygarner.com
Copyright 2008, Alesis, LLC.All rights reserved
無断転載、全部または一部の複製を禁ず。
7-51-0272-A
Manual written by Kellen Yamanaka, Fred Morgenstern
09/2008
51
プロ・オーディオ・ジャパン株式会社
カスタマー・サポート部
〒220-0022 神奈川県横浜市西区花咲町 7-150 ウェインズ&イッセイ横浜ビル 5F
電話: 045-326-2046 FAX: 045-316-8665
Fly UP