Comments
Description
Transcript
(800号):【教育ニュースライン】、【特色ある学校づくりについて】
第800号 平成28年9月1日 新潟県は個を伸ばす教育を推進しています 9 月号 <今月号の記事> 1:教育ニュースライン 2:特色ある学校づくりについて 3:自作映像コンクールの実施と取組状況について 4:県内の公立学校教職員の長期病気休暇・休職者の状況 教 育ニュースライン 専門高校の魅力紹介!専門高校メッセ 県教育委員会は、専門高校の魅力を伝える ため、平成28年度県立専門高校メッセを8月 23日に朱鷺メッセで開催しました。 当日は、県立の専門高校32校が集まり、高 校生自身が自校の魅力を中学生や保護者に紹 介しました。また、大学・短大10校、専門学 校21校、企業団体等12社も参加し、高校卒業 後の進路について考えることができるイベン トとなりました。 【平成28年度県立専門高校メッセの様子】 来場した中学生からは「様々なブースがあ り、どこも楽しむことができた。高校生が優 しく教えてくれたので良かった。」などの声が 聞かれ、事後アンケートでは95%以上の中学 生が「参考になった」又は「やや参考になっ た」と回答していました。また、中学生の保 護者からは「ステージ発表、特に商業科の 方々の発表が素晴らしかった。すべての高校 生のみなさんがハキハキしていて、びっくり しました。」「高校の見学だけでなく、その先 を見据えた目線で体験できて、すごく参考に なりました。」などの声が聞かれ、イベントの 意義を感じ取っていました。 (1) 第800号 平 成 28年9 月 1 日発 行 編 集 人、 発 行人 新潟県教育委員会 --------- P1 P2~3 P4 P5~8 対象校種 全種 全種 全種 全種 県教育に関する最新ニュースをお知らせします。 平成28年度尾瀬子どもサミットを開催 しました 尾瀬子どもサミットは、平成4年に新潟・ 群馬・福島3県の知事による「尾瀬サミット」 が開催されたことをきっかけに、平成6年に 始まり、今年で21回目を迎えます。 今年は7月26日から29日にかけて、本県の 小・中学生20人が尾瀬ヶ原で群馬県・福島県 の小・中学生と交流を深めました。 3県の小・中学生が班ごとのフィールド活 動等をとおして、互いの交流を深めながら、 尾瀬の自然や保護活動を学びます。 尾瀬では6つの班に分かれ、4日間にわた り、尾瀬保護財団のガイドから尾瀬の動植物 や昆虫の話を聞いたり、山の鼻ビジターセン ターの職員から公衆トイレの浄化槽の説明を 聞いたりしました。 3日目の午後には山の鼻ビジターセンター で全体発表会が行われ、班ごとにテーマを決 めて調べたことについて報告をしました。ど の班も、限られた時間内で分担して、写真を 用いながら工夫を凝らした発表を行いました。 最終日には全員で写真を撮り、各県ごとに 県庁で知事への報告会を行いました。 【平成28年度尾瀬子どもサミットの様子】 (2) いじめ見逃しゼロ県民運動 私たちはいじめを見逃しません 800号 平成28年9月1日 特色ある学校づくりについて 高等学校教育課 これまで県教育委員会では、社会情勢の変 化や県の課題をふまえ、生徒・保護者や地域 のニーズに対応した教育を推進するため、特 色ある学校づくりに取り組んできました。 本号では、新潟中央高校の食物科、八海高 校の体育科及び家庭福祉科、新潟県央工業高 校の都市防災コース、柏崎工業高校の防災エ ンジニアコースにおける特色ある教育活動や 成果等を紹介します。 1 新潟中央高校食物科 ~食のプロフェッショナルを目指して~ 食物科は、1クラス40人の定員で、厚生労 働省の調理師養成施設として指定認可を受け ています。専門科目として、 「食文化」、 「調理」 、 「栄養」、「食品」、「食品衛生」などを学ぶほ か、プロの調理師から料理を教わって、技術 を磨いています。各種料理コンクールへの出 品にも積極的に取り組み、創作意欲や技術向 上につなげています。 生徒の技術を地域の方へ披露する場として は、各学年の試食会があります。1年生が松 花堂弁当、2年生が日本料理、3年生が中国 料理と西洋料理で、いず れも来賓、保護者などを 招いて実施し、献立を決 め、練習、本番の仕込み に入るまでに3か月程度 の時間を要します。 また、日本料理卒業制 【知事を招いた試食会】 作として2月に創作料理に取り組み、新潟県 調理師会会長等から審査を受ける場もありま す。平成25年に和食がユネスコ無形文化遺産 に登録され、自然や四季と調和した日本の食 文化の評価が高まる中、食物科での学びをと おして、新潟の風土から豊かな感性とおもて なしの心が育つことを期待しています。 卒業生の中には、調理師のほか、管理栄養 士や栄養教諭として県内で活躍している人も います。今後も食をとおして社会に貢献でき る人材を育成していきます。 2 八海高校体育科 ~全国レベルの競技力養成~ 県内唯一の体育科では、広く体育に関する 知識や技術を学ぶとともに、全国大会で活躍 できる競技力の養成に取り組んでいます。 重点種目のスキー(アルペン・クロスカント リー・ジャンプ)、陸上競技、レスリング、バ スケットボール、バレーボール(女子)のいず れかの部活動に所属 し、専門種目として学 習します。中でもス キー部は、毎年全国大 会で入賞し、また創部 間もないレスリング部 【スキー部の活動】 も全国大会に出場するなど、めざましい活躍 をしています。 専門科目として、スポーツⅠ(採点競技及び 測定競技)、スポーツⅡ(球技)、スポーツⅢ(武 道)、スポーツⅤ(登山・キャンプ・スキー)な どを学ぶほか、スポーツ総合演習として著名 選手やスポーツドクター等による最新の専門 講義、実技指導を受けています。 さらに体育大学の教授による特別講義で専 門性を深めるなど、体育系大学への進学指導 にも力を入れており、今後も地域のスポーツ 振興に貢献できる人材育成に努めていきます。 3 八海高校家庭福祉科 ~人を支える人づくり~ 家庭福祉科では、衣・食・住の生活環境の 視点から福祉について学びます。 高齢者福祉については、介護技術や関連す る法律等、児童福祉については、人間の発達 第800号 平成28年9月1日 新潟県は個を伸ばす教育を推進しています 段階やそれに対応した支援方法等、障害者福 祉については、障害についての理解や地域の 一員として共に生きる社会づくり等、様々な 福祉に関する学習を行っています。 介護職の基礎的な 資格である新潟県介 護職員初任者研修を 全員が受講するとと もに、福祉住環境 コーディネーターや、 【介護の実技演習】 食物調理、保育、被服製作の各技術検定等に チャレンジしています。さらに、近隣の福祉 施設を訪問し、コミュニケーションの取り方 や支援方法について学ぶなど、幅広い知識・ 技術を身に付けています。 今後も福祉系の上級学校進学や福祉施設へ の就職をとおして、地域福祉の向上に貢献で きる人材を育成していきます。 4 新潟県央工業高校都市防災コース ~土木工学の視点からの防災教育~ 県央地域では、平成16年に「7.13水害」を 経験したため、専門的な知識や技術を身に付 けた地域の防災リーダーを育成することが求 められています。 都市防災コースは、地域防災に貢献できる 都市工学技能者・技術者を育成することを目 的に設置されました。 昨年度の主な取組 として、地域の小・ 中学生が参加する防 災キャンプに防災ボ ランティアとして参 加したり、震災で被 【測量実習】 害を受けた宮城県多賀城高校を訪れて、震災 の現場を視察したりするなど、学校と地域の 連携のあり方について学ぶことができました。 今後は地域の防災と減災のため、標高海抜 ステッカー事業の実施や、防災地域フォーラ ムの開催を予定しています。防災地域フォー ラムでは、防災による街の活性化をテーマに、 同様の取組をしている他地域の高校からも参 加してもらい、研究発表や意見交換を行うこ (3) とを予定しており、より一層防災に対する意 識が高まることを期待しています。 5 柏崎工業高校防災エンジニアコース ~地域の防災リーダーを育成~ 防災エンジニアコースでは、防災・減災の 視点に立った工業教育の充実と、地域貢献を 果たすための防災マインドの醸成を目指し、 自然の脅威や生命の尊さ、共生の大切さを自 覚する防災教育に取り組んでいます。 防災に関する学校設定科目として、「情報通 信と防災」、「防災技術基礎」を設置し、非常 時における電源・通信の確保や、社会インフ ラの計画及び維持管理について、基礎的な知 識・技術を学んでいます。 さらに課題研究の授業では、 「災害時に役立 つ小水力発電機の製作」に取り組んでおり、 地元企業・大学の協力を得て、実用的な製品 開発を目指し改良を重ねています。また、昨 年度から知的財産権に関する学習内容も加わ り、特許や実用新案の取得を目指した活動も 行っています。 このほかにも一日 消防署体験、防災合 宿、ハザードマップ の作製、東日本大震 災ボランティア、除雪 【ハザードマップの作製】 ボランティアなど様々な経験をとおして、地 域の防災活動のリーダー的資質を備えた人材 育成に取り組んでいます。 県教育委員会では、これらの学科・コース 以外にも新潟中央高校音楽科ロシアンメソッ ド・ピアノ専攻や新津工業高校日本建築科、 国際情報高校海外大学進学コースなど、特色 ある学科・コース等の設置を進めてきました。 平成28年3月には、今後の学校・学科のあ り方についての中長期的なビジョンである「県 立高校の将来構想」を策定したところであり、 本構想に基づいて今後も魅力と活力ある学校 づくりに取り組んでいきます。 (4) いじめ見逃しゼロ県民運動 私たちはいじめを見逃しません 800号 平成28年9月1日 自作映像コンクールの実施と取組状況について 県立生涯学習推進センター 新潟県立生涯学習推進センターでは、毎年 「自作映像・視聴覚教材コンクール」を開催 しています。 学習場面で活用できる映像教材の制作や、 児童生徒が学習したことを映像にまとめるこ とを奨励し行うものです。 今年度は、下記要項のとおり実施します。 (詳 細は、各学校へ9月に送信する文書を参照) 1 部門 ○ 学校教育部門 ○ 児童生徒部門 ○ 社会教育・地域映像部門 2 作品の規格 ビデオ、PCソフト、紙芝居等 3 応募期間 平成28年9月~平成29年1月18日(水) 昨年度は、県内全域から87点の応募があり ました。厳正な審査の結果、下記の皆さんを 優秀作品に選出しました。 (学校関係のみ掲載。 所属・学年は応募時のもの。敬称略) 【優秀賞】 ・「給食ができるまで」 長岡市立富曽亀小学校 髙山 美結 ・「しんかんせんにのろう!~タブレットを活用した切 符の購入練習~」長岡市立総合支援学校 笠井 翔太 <児童生徒部門> 【最優秀賞】 「ネットいじめ」 村上市立神納中学校生徒会 【優秀賞】 ・「君の道はもう見えない」 新潟市立潟東中学校チーム3年1組 ・「高田世界館PRビデオ」 上越教育大学附属小学校 熊木 倫太朗 ・「よくかむことの大切さ」 新潟市立早通中学校NAGANO <社会教育・地域映像部門> 【優秀賞】 「レッツゴーさんぽく探検隊~不動明の化身と <学校教育部門> 【最優秀賞】 山北の宝~」村上市立さんぽく南小学校5年生 「音階の練習~複雑な運指を確実に身に付け る~」小千谷市立片貝中学校 岡本 世史治 内容としては、食育、いじめ防止にかかわ る作品の応募が多数ありました。また、学習 のまとめとして、児童一人一人が制作したビ デオを応募する学校もありました。 冬休み明けまで応募を受け付けています。 児童生徒の制作意欲が高まるよう、積極的な 応募をお待ちしています。 第800号 平成28年9月1日 新潟県は個を伸ばす教育を推進しています (5) 県内の公立学校教職員の長期病気休暇・休職者の状況 福利課 精神疾患の場合、休職者が半数以上を占め ており、他の疾患に比べて療養が長期化する 場合が多い様子が伺えます。(表1参照) 原因となる病気のうち、最も多い精神疾患 による休職者等の数は173人と、近年では最も 少なくなりました。そのうち休職者は96人で した。 (図1参照) なお、教職員に占める休職者等の割合も、 近年で最も少なくなりました。 (図2参照) また、教育職員を対象とした文部科学省の 調査結果によると、本県の精神疾患による休 職者が在職者に占める割合は、全国と比較し てやや低めであり、横ばいの推移となってい ます。 (図3参照) 例年、福利課では県内の公立学校教職員に ついて、病気により1か月を超える休暇を取 得した者及び休職した者(以下「休職者等」 という。)の状況を独自に調べています。 本号では、平成27年度の状況を紹介すると ともに、病気による休職等の原因で最も多い メンタルヘルス不調に係る対策事業の概要に ついて紹介します。 平成27年度の休職者等は390人でした。 長期病気休暇・休職の原因となる疾患で最 も多いのは精神疾患(表の「5 精神及び行 動の障害」 )で、次いで新生物となっています。 表1 長期病気休 暇・休職者の 疾病分類別の 内訳 平成27年度 長期病休者 1 感染症及び寄生虫症 2 新生物 3 血液及び造血器の疾患 ならびに免疫機構の障害 4 内分泌、栄養及び代謝疾患 5 精神及び行動の障害 6 神経系の疾患 7 眼及び付属器の疾患 8 耳及び乳様突起の疾患 9 循環器系の疾患 10 呼吸器系の疾患 11 消化器系の疾患 12 皮膚及び皮下組織の疾患 13 筋骨格系及び結合組織の 疾患 14 尿路性器系の疾患 15 妊娠、分娩及び産褥 16 症状、徴候及び異常臨床所見・異常検査 所見で他に分類されないもの 17 損傷、中毒及びその他の外因の影響 合 計 休職者 平成26年度 長期病休者 合計 休職者 合計 2 0 2 1 0 1 51 27 78 64 35 99 1 1 2 1 1 2 1 0 1 1 2 3 77 96 173 90 99 189 11 2 13 3 1 4 4 0 4 8 0 8 1 0 1 1 0 1 7 5 12 8 7 15 2 1 3 1 1 2 6 0 6 11 1 12 1 0 1 0 0 0 29 7 36 31 7 38 8 0 8 1 0 1 26 0 26 41 1 42 2 0 2 1 0 1 18 4 22 18 3 21 247 143 390 281 158 439 ※1 疾病 分類表(ICD-10国際 疾病分類準拠) 等により分類 ※2 表中の長 期病休者とは 「1か月を超える 長期病気休暇 者」をいう。 ※3 年度内に 長期病気休暇 から休職へ移 行した者は休 職者に計上し 、合計は実人数 (6) いじめ見逃しゼロ県民運動 私たちはいじめを見逃しません 800号 平成28年9月1日 600 休職者等(人) 500 501 500 466 465 453 400 429 うち精神疾患(人) 430 439 428 390 300 200 100 228 229 45.5% 50.6% 247 49.4% 210 211 45.2% 45.3% 190 183 190 189 44.3% 42.6% 44.4% 43.1% 44.4% H23 H24 H25 H26 H27 173 0 H18 H19 H20 H21 H22 【 図1 県内公 立学校教職員 の休職者等の 推移】 ※1 福利課独自調 査により作成 。人数は実人 数 ※2 対象 職種は、教員 、事務職員、 栄養職員、寄宿 舎指導員、学 校技術員(用 務員等) 3.0% 2.5% 2.46% 2.42% 2.20% 2.32% 2.33% 2.15% 2.20% 2.20% 2.27% 0.95% 0.93% 0.98% 0.98% 2.04% 2.0% 1.5% 1.11% 1.10% 1.21% 1.05% 1.06% 1.0% 休職者等全体 0.5% 精神疾患による休職者等 0.0% H18 H19 【図2 H20 0.45 0.39 0.51 0.55 0.44 H22 0.51 0.51 0.66 0.60 0.59 0.4 0.2 H21 H23 H24 H25 0.52 0.59 0.57 0.54 0.55 0.55 0.52 0.48 0.51 0.52 0.48 H27 新潟県 全 国 0.32 0.0 H16 H17 【図3 ※ H26 教 職員数に占める 休職者等の割 合の推移】 (%) 0.8 0.6 0.90% H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 教育職員在 職者に占める 精神疾患によ る休職者数の 割合】 「 平成26年度 公立学校教職 員の人事行政 状況調査( 文部科学省 発行)」を基に福 利課が作成。 (新潟県及 び新潟市の教 育職員が対象 。事務職員等 は含まない。) 第800号 1 平成28年9月1日 新潟県は個を伸ばす教育を推進しています 対策の概要 県教育委員会と公立学校共済組合新潟支部 は、教職員本人のセルフケアや、管理職によ るラインケアの研修及び相談体制を充実し、試 し出勤や職場復帰支援プランの作成等職場復 帰支援及び再発防止に努めています。(表2参 照) 2 ストレスチェック制度への対応 (1) 制度の概要 労働安全衛生法の改正により、平成27年12 月以降、労働者50人以上の事業場の長に対し 労働者へのストレスチェックを1年に1回以 上実施し、高ストレスと判定された者のうち 希望する者に対し、医師面接指導を実施する ことが新たに義務付けられました。(注:労働 者50人未満の事業場における実施は努力義務) ストレスチェックは、労働者が自分の業務 ストレスに関して自覚している状況を回答す る自記式調査です。その目的はメンタルヘル ス不調者のスクリーニングではなく、 ① 労働者に対し、自身のストレス状態に 気付かせることによりセルフケアを促し、 メンタルヘルス不調を未然に防ぐこと ② 結果を職場環境や業務の改善に活用し、 不調者の発生を防ぐこと 等の、メンタルヘルスの一次予防です。 (2) 県立学校での実施について 県立学校では、すべての学校において、ス トレスチェックを今年の秋に開始する予定で す。なお、市町村立学校においては、学校の 設置者である市町村教育委員会が実施主体と なります。 また、この制度ではストレスチェックにお いて高ストレスと判定された職員のうち、希 望する者に対し、医師による面接指導を実施 し、その結果に基づき、必要に応じて就労上 の措置(例:長時間勤務の緩和等)を行うこ とも事業場の長に義務付けられています。 このほかに、ストレスチェック結果を集団 分析して職場環境改善を行うことも努力義務 (7) とされています。 県立学校では、集団分析も実施する予定で すので、各学校の衛生委員会において結果を 活用し、職場環境改善の必要性や方策を検討 することができるようになります。 (3) 留意点等 ストレスチェックを受けないことや、医師 面接指導の希望を申し出たこと等を理由とし て職員に不利益な取扱いを行うことは禁止さ れています。 ストレスチェックは定期健康診断と異なり、 職員に受ける義務はありませんが、これは、 すでに精神的な不調で治療中の方などに対し、 受検によって精神的負担が生じないよう配慮 する趣旨のものです。そうした理由のない場 合には、ストレスチェックを受けて自身のス トレスの状態を振り返り、セルフケアに活用 していただきたいと考えております。 ストレスチェックの結果は、個人に直接通 知され、本人の同意がなければ、事業場の長 に結果内容が伝わることはありません。 平成28年度から、公立学校共済組合新潟支 部では、ストレスチェック制度の理解を深め ていただくため、「職場の健康づくり支援事業 (職場を対象とした健康づくり講座の開催費 用助成) 」の助成対象にストレスチェック制度 に関する講座を追加しました。 関心のある所属は、事務局(福利課健康管 理係 TEL025-283-5170)へお問い合わせくだ さい。 (8) いじめ見逃しゼロ県民運動 私たちはいじめを見逃しません 表2 800号 平成28年9月1日 新潟県教育 委員会のメン タルヘルス対 策の概要 区 分 公立学校対象 (共済組合事業) 県立学校対象(県事業) 一次予防 ◆ メンタルヘルス講座(教育センター主催の新任者研修の一環として実施) ◆ 予防的対策 ◆ メンタルヘルスセミナー (一般教職員対象) ・ 職員研修 ◆ セルフケアの啓発普及 ラインケアの啓発普及 ◆ こころとからだのセルフチェック・心の体温計 拡充 職場の健康づくり支援事業(所属での講座開催費用助成) (Web上でのストレスチェックとセルフケアの啓発普及) ◆ メンタルヘルス研修会 (市町村立学校教頭対象) 新規 ストレスチェック ◆ ◆ メンタルヘルス研修会 (管理職・中堅教職員対象)※ 二次予防 ◆ 早期発見 ◆ カウンセリング技法研修会(話し方、傾聴の啓発普及) ◆ 早期対応 ◆ 心の健康相談(面接又は電話による匿名相談) ・ 相談体制整備 ・ 県内3カ所のカウンセリングルーム及び新潟県臨床心理士会に委託 ◆ 管理職メンタルヘルス相談 (市町村立学校管理職対象) ◆ 職場復帰支援 ◆ 再発防止 ー 三次予防 メ サ ン ポ タ ル ト ヘ 事 ル 業 ス ◆ 一般職員・管理職対象の相談 (精神科医・臨床心理士会委託) ◆ メンタルヘルス検討会 (精神科医等外部専門家による事例検討等) ◆ 復帰者のカウンセリング (臨床心理士会委託) ◆ 保健師による学校訪問 ◆ 試し出勤 ◆ 職場復帰支援プラン作成 ※ 県 事 業 の メ ン タ ル ヘ ル ス 研 修 会 ( 管 理 職 ・ 中 堅 教 職員 対 象 ) に つ い て は 、 市 町 村 立 学 校 教 職 員 に も 公 開 病気による休職者等の4割以上が精神疾患 という状況が続いていることから、県教育委 員会及び公立学校共済組合では、メンタルヘ ルス対策を教職員の主要な健康管理対策のひ とつに位置づけて取り組んできました。 平成28年度から、ストレスチェック制度に 関する事業を追加・拡充したところですが、 今後、勤務所属においてストレスチェックが 実施された際は、積極的に受けて御自分のセ ルフケアに活用してください。 ※ PDFファイルでご覧の方は、下線部(Webページ゙アドレス) をクリックすると、直接該当Webページ゙へジャンプしますので 御活用ください。Webページでも御覧ください。バックナンバー も御覧になれます。「教育月報」で検索してください。 発行所 所在地 電 話 E-mail 新潟県教育庁総務課 〒 950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 025-280-5587 F A X 025-285-3766 [email protected] Web版 URL http://www.pref.niigata.lg.jp/kyoikusomu/ **本紙に関する御意見がありましたら、お寄せください** <無断転載を禁ず> 第800号 平成28年9月1日 新潟県は個を伸ばす教育を推進しています ●県立万代島美術館(新潟市) 「スタジオジブリ・レイアウト展」 スタジオジブリの「レイアウト」は、一枚の紙 に、そのカットで表現されるすべてが描かれた、 映画の設計図にあたるものです。本展では、およ そ1,400点のレイアウトを公開します。ジブリ作品 の魅力を支える根幹ともいえる、とっておきの“ 秘密”にふれる展覧会です。 (9) ●県立近代美術館(長岡市) 「ボストン美術館 ヴェネツィア展 魅惑の都市の500年」 ヴェネツィアは中世以来、東西貿易の一大拠点 として栄え、15世紀に絶頂期を迎えました。ルネ サンス絵画をはじめとして、19世紀印象派の画家 たち、そして現代 にいたるまでの約 500年に及ぶヴェ ネツィアの美の精 髄をボストン美術 館の所蔵品約130 点で御紹介しま す。 ウジェーヌ・ブーダン《サンタ・マリア・デッラ・サルーテ 聖堂:サン・ジョルジョ島から望む》1895年 Juliana Cheney C 2016 Museum of Edwards Collection 25.111 Photograph ○ Fine Arts, Boston. All rights reserved. 「崖の上のポニョ」©2008 Studio Ghibli・NDHDMT 〇会 場 県立近代美術館 企画展示室 〇会 期 9月10日(土)~11月27日(日) 〇休 館 日 毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日 の場合翌日休館。9月20日は開館) 〇開館時間 午前9時~午後5時 (観覧券の販売は午後4時30分まで) 〇観 覧 料 一般1,200円(1,000円) 高校・大学生1,000円(800円) 中学生以下無料 ※( )内は有料20名以上の団体料金です。 ※障害者手帳・療育手帳をお持ちの方は観覧料が 免除になります。受付で御提示ください。 開催中~10月10日(月・祝) 9月26日(月) 午前10時~午後6時 (観覧券の販売は午後5時30分まで) ○観 覧 料 一般1,200円(1,000円) 会期中イベント 高校・大学生1,000円(800円) ◆記念講演会 中学生以下無料 「ヴェネツィア・ルネサンスの絵画-特質と革新」 ※( )内は有料20名以上の団体料金です。 ※障害者手帳・療育手帳をお持ちの方は観覧料が ヴェネツィア・ルネサンス芸術研究の第一人者 免除になります。受付で御提示ください。 が、ヴェネツィア絵画の魅力をお話しします。 ○日 時 9月11日(日)午後2時~3時30分 ○会 場 県立近代美術館 講堂 関連イベント 〇講 師 越川 倫明 氏 ◆ミュージアム・コンサート (東京藝術大学美術学部教授) ○出 演 新潟市ジュニア合唱団 ○定 員 165名 申込み不要 参加無料 ○日 時 9月10日(土)午前11時30分~12時 ○会 場 万代島美術館 ロビー ◆コンサート ○その他 無料 「~魅惑のヴェネツィア~愛と夢のコンサート」 ○日 時 9月25日(日)午後2時~2時30分 ◆ギャラリートーク ○会 場 県立近代美術館 講堂 ○出 演 小池 利春 氏(新潟市マンガ・アニメ情 〇演 奏 五十嵐 郊味 氏(オペラ歌手)ほか 報館副館長) 〇曲 目 Gondoli,gondola 舟人 ほか TeNYアナウンサー ○定 員 165名 申込み不要 参加無料 ○日 時 9月24日(土)午後2時~ ※ただし、企画展観覧券または半券の提示が必要 ○会 場 万代島美術館 展示室 県立近代美術館では学校向けの教育普及プログラム ○その他 要観覧券 〇会 期 ○休 館 日 ○開館時間 を用意しています。詳しくはこちらを御覧ください。 年間スケジュールはこちら 県立万代島美術館 住所 新潟市中央区万代島5-1 朱鷺メッセ内 TEL 025-290-6655 万代島ビル5階 URL http://banbi.pref.niigata.lg.jp/ 県立近代美術館 住所 長岡市千秋3丁目278-14 TEL 0258-28-4111 URL http://kinbi.pref.niigata.lg.jp/ (10) いじめ見逃しゼロ県民運動 私 た ち は い じ め を 見 逃 し ま せ ん ●(公財)新潟県埋蔵文化財調査事業団 800号 平 成 28年 9 月 1 日 ●献血ルーム ばんだい ゆとりろ(新潟市) 新潟県指定考古資料展リレー講演会 献血ルーム 千秋(長岡市) (第3回) 「教員限定 ルーム見学」 県指定有形文化財(考古資料)の南魚沼市余川 チッチ 中道遺跡出土品は、古墳時代の祭りに用いられた 若年層の献血率の向上が、喫緊の課題となって 多数の土器と鏡・玉・剣を模して作られた石製模 造品からなります。祭りを行った人々と県史跡飯 います。 ・ 県内では、約10分に一人の頻度で輸血が行 綱山古墳群との関係を探ります。 われています。 ・ 少子高齢化の進展により、今後も血液の需 〇日 時 9月11日(日)午後1時30分~3時30分 要は増え続ける見込みです。 ○会 場 県埋蔵文化財センター ・ 一方、30歳未満の献血者数は、ここ10年で ○内 容 余川中道遺跡と魚沼の王墓 約40%減少しています。 ○講 師 小野本 敦((公財)新潟県埋蔵文化財調 ・ 10年後には、輸血を必要としている方が100 査事業団) 人いた場合、16人の方に輸血ができなくなる ○定 員 60名 要事前申込み と推計されています。 ○参加料 不要 高等学校学習指導要領解説(保健体育編)では、 献血の制度について適宜触れることとされていま す。 ・ 高校の保健体育以外の場面でも、児童・生 徒に上記の窮状を是非教えてください。 南魚沼市余川中道遺跡出土 ・ 献血ルームでは、授業等の参考にしていた 石製模造品(県指定) だくため、教員の方に限り、社会人の見学を (公財)新潟県埋蔵文化財調査事業団 受け入れています。 住所 新潟市秋葉区金津93番地1 ・ 児童・生徒の校外学習も受け入れています TEL 0250-25-3981 ので、併せて御検討ください。 E-mail [email protected] URL http://www.maibun.net ○土日祝日は混み合いますので、見学は平日にお願 まいぶんちゃん いします。(献血は平日以外も受け付けています。) ○教員である旨を受付でお伝えください。 ●下越教育事務所の移転について 先日、横澤夏子さんが献血ルームを体験されま 平成28年8月8日(月)に、下越教育事務所が新 した。 発田市へ移転しました。 ・ その様子が県の広報紙に掲載され、動画も ○移転先 新発田商工会議所 分館「旧まちの駅」 配信されていますので、御覧ください。 (新発田市中央町3-7-2) 横澤夏子さん動画 → 至新新バイパス 献血ルームでは「高校献血ノート」を設置し、 生徒の寄せ書きを始めました。 ・ 普段は見せない生徒の一面が見られるかも しれません。 献血ルーム ばんだい ゆとりろ 住所 新潟市中央区万代1-4-33 損保ジャパン・新潟セントラルビル2階 TEL 0120-869950 URL http://www.niigata.bc.jrc.or.jp/yutoriro 至新発田駅 ○新しい電話番号・FAX番号 [総務課 庶務係] 0254-27-9153 [総務課 給与第1係・第2係] 0254-27-9154 [学校支援第1課] 0254-27-9155 [学校支援第2課] 0254-27-9156・9157 [社会教育課] 0254-27-9158 [FAX] 0254-27-9161 献血ルーム 千秋 住所 長岡市千秋2-1087-1 リバーサイド千秋 センタープラザ2階 TEL 0120-056339 URL http://www.niigata.bc.jrc.or.jp/senshu 県担当:福祉保健部医務薬事課薬務係 TEL 025-280-5187