...

PDFファイル - 東京大学社会情報研究所廣井研究室

by user

on
Category: Documents
101

views

Report

Comments

Transcript

PDFファイル - 東京大学社会情報研究所廣井研究室
日
本
の
損
害
保
険
フ
ァ
ク
ト
ブ
ッ
ク
2
0
0
1
ファクトブック
2001
社
団
法
人
日
本
損
害
保
険
協
会
社団法人
日本損害保険協会
はじめに
新しい世紀、21世紀を迎えました。
損害保険業を取り巻く環境は、規制緩和・自由化の進展によって、著しく変化
しています。
損害保険業をめぐる規制緩和・自由化は、1996年の保険業法の改正・施行、日
本版金融ビッグバン構想と日米保険協議などが密接に絡みあって、進展してきま
した。このような中で、損害保険各社は、保険商品面、料率面、サービス面など
において一層の創意工夫に努めてきています。とりわけ、2001年7月に実現した
損害保険会社本体による第三分野市場への本格参入によって、損害保険各社では、
従来の傷害保険などに加え、医療保険、ガン保険などの幅広い保険商品を消費者
のみなさんに提供できるようになりました。
一方で、規制緩和・自由化の進展による環境の変化は、新たな事業モデルの構
築をめざした動きを加速させ、損害保険各社間の合併、業態を超えた提携や経営
統合など業界地図も大きく塗り変わろうとしています。
このような状況にあって、損害保険各社の「健全性」や「信頼性」の一層の確
保と向上に向けた取り組みは、これまでにも増して重要な課題になっています。
「金融商品の販売等に関する法律」や「消費者契約法」などの消費者保護関連法
制の充実が図られる中で、損害保険各社はコンプライアンスに万全を期した態勢
を講じるとともに、ディスクロージャーの充実や迅速かつ適切な相談対応などに
努めています。
新しい世紀に入り、経済社会が大きく変貌を遂げつつある転換期にありますが、
損害保険業界は、今後とも、経済社会の発展に伴う環境の変化に迅速かつ柔軟に
対応しながら、くらしや社会の安心と安全を支える役割を担って参ります。
この「ファクトブック2001」は、2000年度における損害保険業の概況を取りま
とめたものです。みなさまの損害保険に関するご理解を一層深めていただくこと
の一役を担うことができればと念じてやみません。
2001年10月
社団法人 日本損害保険協会
[1]2002年度税制改正要望…………………………………………
[2]規制改革に関する経団連への要望………………………………
[3]確定拠出年金制度に関する要望 …………………………………
[4]勤労者財産形成促進制度に関する要望 …………………………
[5]公的介護保険制度に関する提言および要望 ……………………
目 次
損害保険ダイジェスト2000
Ⅰ
……………………………………………………………………… 5
損害保険業界の概況
4 国際交流活動
………………………………………………………………… 10
………………………………………………………
[1]海外への技術協力…………………55
[3]国際機関・国際会議………………57
1 日本経済の動きと損害保険
……………………………………………………… 10
[1]民間設備投資・建築費指数等と火災保険契約高…………………………………… 10
[2]自動車保有台数と自動車保険契約高………………………………………………… 11
[3]海上輸送と海上保険契約高…………………………………………………………… 12
[4]国内総支出と損害保険新規契約高…………………………………………………… 13
〈参考データ〉国内総支出 ………………………………………………………………… 13
〈参考データ〉家計の動きと損害保険 …………………………………………………… 14
[2]各国保険協会と
5 社会貢献活動
………………………………………………………
[1]防災事業……………………………60 [2]安全防災活動…
[3]環境問題への取組み………………64 [4]NPO活動の推進
6 犯罪防止のための活動
…………………………………………
[1]車両盗難防止の取組み……………68 [2]不正請求対策…
2 損益等の状況
…………………………………………………………………………… 15
[1]保険引受の概況…………………… 15 [2]総資産・運用資産等の状況……… 18
Ⅱ
損害保険種目別概況
………………………………………………………………… 20
Ⅵ
1 元受正味保険料
……………………………………………………………………… 20
[1]全保険種目合計の元受正味保険料と保険種目別構成比…………………………… 20
[2]火災保険…………………………… 21 [3]自動車保険(任意)……………… 21
[4]自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)…………………………………………… 21
[5]傷害保険…………………………… 22 [6]介護費用保険……………………… 22
[7]動産総合保険……………………… 22 [8]賠償責任保険……………………… 23
[9]労働者災害補償責任保険………… 23 [1
0]その他の新種保険………………… 23
[1
1]船舶保険……………………………24 [1
2]貨物海上保険……………………… 24
[1
3]運送保険……………………………24 [1
4]積立保険…………………………… 25
主な出来事(解説)………………………………………………………………
資料編
2 元受正味保険金
……………………………………………………………………… 26
[1]全保険種目合計の元受正味保険金と満期金………………………………………… 26
[2]火災保険…………………………… 26 [3]自動車保険………………………… 29
[4]傷害保険…………………………… 31 [5]船舶保険・貨物海上保険………… 31
〈参考データ〉火災の発生状況 …………………………………………………………… 27
〈参考データ〉交通事故の発生状況 ……………………………………………………… 29
………………………………………………………………………………… 32
[1]火災保険…………………………… 32 [2]地震保険…………………………… 32
[3]傷害保険…………………………… 32 [4]自動車保険(任意)……………… 33
Ⅳ
Ⅴ
損害保険の募集形態
………………………………………………………………… 35
[1]募集形態と扱い保険料割合……… 35
[3]保険仲立人………………………… 37
[2]損害保険代理店…………………… 36
[4]直扱………………………………… 38
損害保険の国際関係 …………………………………………………………………… 39
[1]外国会社の日本進出状況………… 39
[3]日本会社の海外との再保険……… 41
損害保険業界の対外活動
[2]日本会社の海外進出状況………… 40
[4]元受収入保険料等の国際比較…… 42
………………………………………………………… 43
1 広報・対話活動
……………………………………………………………………… 43
[1]対話活動…………………………… 43 [2]学校への広報活動………………… 44
[3]広告活動…………………………… 45 [4]情報提供活動……………………… 45
2 保険相談活動
…………………………………………………………………………… 47
3 要望・提言活動
……………………………………………………………………… 49
q第一火災社に業務一部停止命令、 損害保険契約者保護機構へ保険契約を移
審議会総会で答申がまとまる…72 e保険会社に係る検査マニュアルの公表
険料率算出団体に関する法律改正の経過措置の満了…72 t保険会社の破
…72 y金融庁の発足…73 u銀行、 保険会社間の子会社方式による相互参
各社の本格的な中間決算実施…73 o「損害保険業界の環境保全に関する行動
『「金融商品の販売等に関する法律」への対応の考え方』の策定…74 !1損保
分野への相互参入…74 !2保険会社の「業務の代理」を定める保険業法施行規
害保険契約者保護機構による保険金全額補償期間終了…74 !4「消費者契約
等に関する法律」の施行…74 !5銀行等の窓口における一部保険の販売解禁
おける原付自賠責保険募集の取扱いに関する法律」施行…75 !7損害保険代理
!8合併新会社が4社誕生…75 !9ディスクロージャー基準の改定…75 @0自
76 @1「確定拠出年金法」の成立…76 @2傷害保険契約等の契約内容登録制
@3噴火・地震・集中豪雨・ひょう等による被害…77
第一火災社の破たん処理の流れ…………………………………………………
損害保険業界の環境保全に関する行動計画……………………………………
海外の自動車保険制度……………………………………………………………
交通事故賠償に関する主な高額判決例…………………………………………
地震保険全国加入率の推移と制度改定の変遷…………………………………
主な風水害 ・ 地震噴火災害 ………………………………………………………
船舶の海難事故発生状況…………………………………………………………
社団法人日本損害保険協会の概要………………………………………………
日本国内で損害保険業を営む会社………………………………………………
損害保険に関する主な法律………………………………………………………
損害保険を契約するときに知っておきたい基本用語…………………………
家庭と企業の安心を支える多様な損害保険……………………………………
損害保険のあゆみ …………………………………………………………………
3 加入状況
Ⅲ
損害保険契約者保護のしくみ ……………………………
コラム
巨大リスクの引受け ………………………………………………………………
損害保険会社の損益のしくみ ……………………………………………………
最近の大災害による保険金支払例 ………………………………………………
損害保険業界の損害調査体制 ……………………………………………………
自動車保険(対人賠償)の加入率について ……………………………………
インターネットによる損害保険販売について …………………………………
損害保険調停委員会組織の充実 …………………………………………………
自動車保険請求相談センター一覧 ………………………………………………
医研センター ………………………………………………………………………
ソルベンシー・マージン比率とは? ……………………………………………
地震保険損害処理演習・研修の実施 ……………………………………………
主な損害保険の関連団体 …………………………………………………………
[1]2002年度税制改正要望……………………………………………………………… 49
[2]規制改革に関する経団連への要望…………………………………………………… 50
[3]確定拠出年金制度に関する要望 ……………………………………………………… 51
[4]勤労者財産形成促進制度に関する要望 ……………………………………………… 52
[5]公的介護保険制度に関する提言および要望 ………………………………………… 53
4 国際交流活動
…………………………………………………………………………… 55
[1]海外への技術協力…………………55
[3]国際機関・国際会議………………57
[2]各国保険協会との対話・交流…… 56
5 社会貢献活動
…………………………………………………………………………… 60
[1]防災事業……………………………60 [2]安全防災活動……………………… 63
[3]環境問題への取組み………………64 [4]NPO活動の推進 ………………… 66
6 犯罪防止のための活動
……………………………………………………………… 68
[1]車両盗難防止の取組み……………68 [2]不正請求対策……………………… 69
Ⅵ
損害保険契約者保護のしくみ ………………………………………………… 70
主な出来事(解説)…………………………………………………………………………………… 72
資料編
q第一火災社に業務一部停止命令、 損害保険契約者保護機構へ保険契約を移転…72 w第7回金融
審議会総会で答申がまとまる…72 e保険会社に係る検査マニュアルの公表 ・ 改定…72 r損害保
険料率算出団体に関する法律改正の経過措置の満了…72 t保険会社の破たんに係る法律の整備
…72 y金融庁の発足…73 u銀行、 保険会社間の子会社方式による相互参入解禁…73 i損保
各社の本格的な中間決算実施…73 o「損害保険業界の環境保全に関する行動計画」の改定…73 !0
『「金融商品の販売等に関する法律」への対応の考え方』の策定…74 !1損保 ・ 生保会社による第三
分野への相互参入…74 !2保険会社の「業務の代理」を定める保険業法施行規則の改定…74 !3損
害保険契約者保護機構による保険金全額補償期間終了…74 !4「消費者契約法」
・
「金融商品の販売
等に関する法律」の施行…74 !5銀行等の窓口における一部保険の販売解禁…75 !6「郵政官署に
おける原付自賠責保険募集の取扱いに関する法律」施行…75 !7損害保険代理店制度の自由化…75
!8合併新会社が4社誕生…75 !9ディスクロージャー基準の改定…75 @0自賠責保険制度の改正…
76 @1「確定拠出年金法」の成立…76 @2傷害保険契約等の契約内容登録制度の運用開始…76 @3噴火・地震・集中豪雨・ひょう等による被害…77
第一火災社の破たん処理の流れ……………………………………………………………………… 78
損害保険業界の環境保全に関する行動計画………………………………………………………… 79
海外の自動車保険制度………………………………………………………………………………… 80
交通事故賠償に関する主な高額判決例……………………………………………………………… 82
地震保険全国加入率の推移と制度改定の変遷……………………………………………………… 84
主な風水害 ・ 地震噴火災害 ……………………………………………………………………………85
船舶の海難事故発生状況……………………………………………………………………………… 87
社団法人日本損害保険協会の概要…………………………………………………………………… 88
日本国内で損害保険業を営む会社…………………………………………………………………… 91
損害保険に関する主な法律…………………………………………………………………………… 92
損害保険を契約するときに知っておきたい基本用語……………………………………………… 96
家庭と企業の安心を支える多様な損害保険………………………………………………………… 98
損害保険のあゆみ …………………………………………………………………………………… 102
コラム
巨大リスクの引受け …………………………………………………………………………………… 11
損害保険会社の損益のしくみ …………………………………………………………………………16
最近の大災害による保険金支払例 ……………………………………………………………………27
損害保険業界の損害調査体制 ………………………………………………………………………… 31
自動車保険(対人賠償)の加入率について …………………………………………………………34
インターネットによる損害保険販売について ………………………………………………………38
損害保険調停委員会組織の充実 ………………………………………………………………………48
自動車保険請求相談センター一覧 ……………………………………………………………………48
医研センター ……………………………………………………………………………………………62
ソルベンシー・マージン比率とは? …………………………………………………………………70
地震保険損害処理演習・研修の実施 …………………………………………………………………86
主な損害保険の関連団体 ………………………………………………………………………………89
付 表
表 1 国内総支出(名目)……………………………………………………………………………13
表 2 国内総支出(実質)……………………………………………………………………………13
表 3 決算概況…………………………………………………………………………………………17
表 4 資産・負債・資本の概要………………………………………………………………………19
表 5 その他の新種保険 種目別元受正味保険料の推移…………………………………………23
表 6 出火原因別の火災発生状況(2000年)……………………………………………………28
表 7 都道府県別の火災発生状況(2000年)……………………………………………………28
表 8 都道府県別の交通事故発生状況(2000年)………………………………………………30
表 9 地震保険都道府県別世帯加入率(2001年3月末)……………………………………… 32
表10 自動車保険 車種別加入率(加入率の高い車種)(2000年3月末)…………………33
表11 自動車保険 都道府県別加入率(2000年3月末)………………………………………33
表12 募集形態別元受正味保険料割合 …………………………………………………………… 35
表13 都道府県別代理店数(2000年度末) …………………………………………………… 37
表14 外国損害保険会社の元受正味保険料 ……………………………………………………… 39
表15 日本会社の海外進出状況 …………………………………………………………………… 40
表16 日本会社の海外元受正味保険料 …………………………………………………………… 41
表17 出再保険収支の推移 ………………………………………………………………………… 41
表18 受再保険収支の推移 ………………………………………………………………………… 41
表19 主要国の損害保険料比較(1999年) …………………………………………………… 42
表20 第4期損害保険懇談会メンバー……………………………………………………………… 43
表21 主な火災予防協力事業 ……………………………………………………………………… 60
表22 保険会社に適用される早期是正措置の主な内容 ………………………………………… 70
表23 保険種目別保険料の推移(元受正味保険料)…………………………………………… 106
表24 保険種目別保険料の推移(正味収入保険料)…………………………………………… 106
図 1 民間設備投資・住宅建設・在庫投資および建築費指数と火災保険新規契約高の推移 …… 10
図 2 自動車保有台数と自動車保険新規契約高の推移……………………………………………11
図 3 一般商船船腹量(隻数・総トン数)
と船舶保険新規契約高の推移 ……………………… 12
図 4 通関輸出入額および内航海運輸送量指数と貨物海上保険新規契約高の推移 ………… 12
図 5 国内総支出と損害保険新規契約高・元受正味保険料の推移 …………………………… 13
図 6 可処分所得と損害保険料支出額の推移(1世帯・1か月あたり)……………………… 14
図 7 正味収入保険料の保険種目別構成(2000年度) ……………………………………… 15
図 8 総資産および運用資産の推移 ……………………………………………………………… 18
図 9 元受正味保険料の保険種目別構成比の推移 ……………………………………………… 20
図10 火災保険元受正味保険料および増減率の推移 …………………………………………… 21
図11 自動車保険元受正味保険料および増減率の推移 ………………………………………… 21
図12 自賠責保険元受正味保険料および増減率の推移 ………………………………………… 21
図13 傷害保険元受正味保険料および増減率の推移 …………………………………………… 22
図14 介護費用保険元受正味保険料および増減率の推移 ……………………………………… 22
図15 動産総合保険元受正味保険料および増減率の推移 ……………………………………… 22
図16 賠償責任保険元受正味保険料および増減率の推移 ……………………………………… 23
図17 労働者災害補償責任保険元受正味保険料および増減率の推移 ………………………… 23
図18 船舶保険元受正味保険料および増減率の推移 …………………………………………… 24
図19 貨物海上保険元受正味保険料および増減率の推移 ……………………………………… 24
図20 運送保険元受正味保険料および増減率の推移 …………………………………………… 24
図21 積立保険元受正味保険料および増減率の推移 …………………………………………… 25
図22 元受正味保険金・満期金支払額の推移 …………………………………………………… 26
図23 火災保険元受正味保険金の推移 …………………………………………………………… 26
図24 総出火件数・損害額・死傷者数の推移 …………………………………………………… 27
図25 自動車保険元受正味保険金の推移 ………………………………………………………… 29
図26 交通事故発生件数・死傷者数の推移 ……………………………………………………… 29
図27 年齢層別交通事故死者数および構成率(2000年) …………………………………… 30
図28 シートベルト着用の有無別自動車乗車中死者数の推移 ………………………………… 30
図29 シートベルト着用有無別致死率および自動車乗車中死傷者のシートベルト着用者率の推移 ……… 30
図30 傷害保険元受正味保険金の推移 …………………………………………………………… 31
図31 自動車保険加入率の推移 …………………………………………………………………… 34
図32 損害保険代理店数の内訳(2000年度末) ……………………………………………… 36
図33 車両盗難認知件数の推移 …………………………………………………………………… 68
図34 損害保険契約者保護機構のしくみ ………………………………………………………… 71
損害保険ダイジェス
主 な 出 来 事 (200
年
月
2000年 4月
5月
6月
7月
9月
10月
法制・行政関係
災害、事故など
公的介護保険制度実施
第109回自賠責保険審議会 20
第一火災社に業務一部停止命令 1
茨城県南部・千葉県北西部でひょう災 23
第7回金融審議会総会 2
第115回自賠責保険審議会 20
保険会社に係る検査マニュアルの公
表 3
損害保険料率算出団体に関する法律
改正の経過措置満了 4
保険会社の破たんに係る法律の整備 5
金融庁発足 6
日米間で第三分野の参入規制撤廃を確認 11
ディス
三井ダ
伊豆諸島群発地震、三宅島噴
火 23
東海地方の集中豪雨 23
銀行、保険会社間の子会社方式によ
る相互参入解禁 7
鳥取県西部地震 23
11月
12月
損保各
「損害
行動
『「金
への
2001年 1月
損保・生保子会社による第三分野へ
の相互参入実施 11
3月
保険会社の「業務の代理」を定める
保険業法施行規則の改定 12
芸予地震 23
安田ラ
営業開
損害保険契約者保護機構による保険
金全額補償期間終了 13
4月
損害保
第一火災社、損害保険契約者保護機
構へ保険契約を移転 1
合併新
保険検査マニュアルの改定 3
損保協
消費者契約法・金融商品の販売等に
関する法律の施行 14
銀行等の窓口における一部保険の販
15
売解禁 「郵政官署における原動機付自転車
等責任保険募集の取扱いに関する法律」
の施行 16
5月
6月
7月
ディス
保険検査マニュアルの改定 3
自動車損害賠償保障法の改正・公布 20
確定拠出年金法の成立 21
傷害保
度の運
損保・生保本体による第三分野へ の
相互参入実施 11
* ∼
の項目は、72ページ以降に解説があります。
1 23
5
ダイジェスト 01.10.6 3:53 PM ページ 1
損害保険ダイジェスト 2000
主 な 出 来 事 (2000年4月∼2001年7月)
年
月
2000年 4月
5月
6月
7月
9月
10月
法制・行政関係
災害、事故など
損保業界関係
公的介護保険制度実施
第109回自賠責保険審議会 20
第一火災社に業務一部停止命令 1
茨城県南部・千葉県北西部でひょう災 23
第7回金融審議会総会 2
第115回自賠責保険審議会 20
保険会社に係る検査マニュアルの公
表 3
損害保険料率算出団体に関する法律
改正の経過措置満了 4
保険会社の破たんに係る法律の整備 5
金融庁発足 6
日米間で第三分野の参入規制撤廃を確認 11
ディスクロジャー基準の改定 19
三井ダイレクト損保社が営業開始
伊豆諸島群発地震、三宅島噴
火 23
東海地方の集中豪雨 23
銀行、保険会社間の子会社方式によ
る相互参入解禁 7
鳥取県西部地震 23
11月
12月
損保各社の本格的な中間決算実施 8
「損害保険業界の環境保全に関する
行動計画」の改定 9
『「金融商品の販売等に関する法律」
への対応の考え方』の策定 10
2001年 1月
損保・生保子会社による第三分野へ
の相互参入実施 11
3月
保険会社の「業務の代理」を定める
保険業法施行規則の改定 12
芸予地震 23
安田ライフダイレクト損保社が
営業開始
損害保険契約者保護機構による保険
金全額補償期間終了 13
4月
損害保険代理店制度の自由化 17
第一火災社、損害保険契約者保護機
構へ保険契約を移転 1
合併新会社が3社誕生 18
保険検査マニュアルの改定 3
損保協会に車両盗難対策室設置
(68ページ参照)
消費者契約法・金融商品の販売等に
関する法律の施行 14
銀行等の窓口における一部保険の販
15
売解禁 「郵政官署における原動機付自転車
等責任保険募集の取扱いに関する法律」
の施行 16
5月
6月
7月
ディスクロージャー基準の改定 19
保険検査マニュアルの改定 3
自動車損害賠償保障法の改正・公布 20
確定拠出年金法の成立 21
傷害保険契約等の契約内容登録制
度の運用開始 22
損保・生保本体による第三分野へ の
相互参入実施 11
* ∼
の項目は、72ページ以降に解説があります。
1 23
5
ダイジェスト 01.10.6 5:14 PM ページ 2
損害保険は、
くらしや社会に安心 1
損害保険会社の現況
損害保険会社はくらしや社会の“安心”を支えています。
2001年10月1日現在、わが国には、国内損害保険会社が33社あり
再保険専業
(日本法人として損害保険業免許を受けている外資系国内会社5
2社
社を含む。)、その他に外国損害保険会社が26社、合わせて59の
損害保険会社があります。また、損害保険会社で働く従業員
(役
員、外務員および嘱託を含む。
)
は、87,687人* となっています。
*2001年4月1日現在。日本損害保険協会(損保協会)社員会社の合計。
再保険専業
2社
国内損害
保険会社
33社
船主責任
保険専業
3社
外国損害
保険会社
26社
元受および再保険業
31社
元受および再保険業
21社
詳しくは→P91
2
3
損害保険代理店
保険料
元受正味保険料は
9兆617億円。
全国にある損害保険代理店は約
51万店、約115万人が損害保険
の募集に従事しています。
2000年度において、損害保険会社が扱った全保険種
目合計の元受正味保険料は、9兆617億円、正味収入
保険料では6兆8,741億円となっています。
損害保険代理店は、損害保険会社の委託を受けて、
損害保険に関する説明や契約申込の受付けを行っ
ています。2000年度に代理店が取り扱った保険料
の割合は全体の91.7%におよんでいます。
(注)損保協会社員会社の合計。
元受正味保険料 9兆617億円*
正味収入保険料 6兆8,741億円
代理店実在数
509,619店
*外国損害保険会社の元受正味保険料は3,284億円である。
募集従事者数
1,145,252人
(注)元受正味保険料とは、元受収入保険料
(グロス)
から諸返戻金を控除し
たもの。ただし、満期返戻金は控除しない。積立保険
(貯蓄型保険)
につ
いては収入積立保険料を含む。正味収入保険料とは、元受正味保険料
に受再正味保険料を加え、支払再保険料および収入積立保険料を控除
したものをいう。
詳しくは→P35
詳しくは→P15、20
6
ダイジェスト 01.10.6 10:56 AM ページ 3
損害保険ダイジェスト 2000
と明るい明日をお届けします。
4
5
損害保険の加入状況
損害保険の加入率は…
元受正味保険金は4兆
2,453億円。満期金は2兆
6,903億円。
くらしの安心を支える代表的な保険商品の加入状
況は次のとおりとなっています。
火災保険(建物)
2000年度において、損害保険会社が支払った保
険金は、全保険種目合計の元受正味保険金が4兆
2 , 4 5 3 億円、また満期金(満期返戻金+契約者配
当金)
が2兆6,903億円となっています。
49.2%
(2000年11月調査)
地震保険
保険金・満期金支払額
(注)損保協会社員会社の合計。
16.0%
(2001年3月末)
傷害保険
自動車保険
(対人賠償)
61.3%
元受正味保険金
(2000年11月調査)
4兆2,453億円
70.4%
満期金
2兆6,903億円
(2000年3月末)
(注)元受正味保険金とは、元受保険契約に基づいて支払った保険金から残存物の
売却額などを控除したもの。
詳しくは→P32
6
詳しくは→P26
新規契約高
安心の総額は2京126兆円。
損害保険会社が家庭や企業から引受けた安心の総額
(新
規契約高=保険金額の合計)
は、2京126兆円におよん
でいます。(1999年度)
2京126兆円
詳しくは→P13
7
ダイジェスト 01.10.6 10:56 AM ページ 4
損害保険を巡る動向(自由化を中心として)
制度改正・答申等の動向
損害保険業界の動向
96.4 保険契約者保護基金の創設
96.4 改正保険業法の施行
〈規制緩和による競争促進〉
・損保・生保相互参入
・保険ブローカー制度の導入
・料率算定会制度の見直し
・商品・料率の届出制の導入 等
96.7 損害保険仲立人試験開始
96.10 子会社方式による生損保相互参入
96.11 金融ビッグバン構想の提唱
→2001年完了
96.12 日米保険協議決着
1996
〈合意内容〉
1.主要分野の規制緩和
・算定会料率使用義務の廃止
・リスク細分型自動車保険の認可
・火災保険の付加率アドバイザリー制度の
拡大
・届出制対象種目の拡大
2.子会社による第三分野
(疾病、傷害、介護)
への参入条件
・生保の損保子会社および損保の生保子会
社について、激変緩和措置※として、一
定の販売制限を実施
〈主要分野規制緩和の判定5条件〉
①リスク細分型自動車保険の認可
②火災保険の付加率アドバイザリー制度
の拡大
③届出制保険商品の拡大
④算定会料率の使用義務の廃止
⑤リスク細分型商品の申請を90日以内の
標準期間内で認可
※激変緩和措置の解除基準
主要分野の規制緩和終了後、2年半後に解除
97.6 保険審議会報告
1997
97.1 火災保険の付加率アドバイザリー
制度の対象拡大
1.算定会制度の改革
算定会料率使用義務の廃止等
2.業態間の参入促進
保険会社と金融他業態間の参入促進
3.持株会社制度の導入
持株会社形態利用、保険契約者保護、健
全性確保のための監督等
4.銀行等による保険販売等
住宅ローン関連の保険販売
5.トレーディング勘定への時価評価の導入
・最低保険金額引下げ 300億→200億
97.1 届出制の対象種目拡大
97.9 リスク細分型自動車保険の認可
98.4 火災保険の付加率アドバイザリー
制度の対象拡大
・最低保険金額引下げ 200億→70億
98.6 金融システム改革法成立
→12月施行※
1998
〈保険関連事項〉
1.算定会制度改革
2.支払保証制度の創設
3.業態間の相互参入
4.業務範囲の拡大
5.早期是正措置の導入
6.トレーディング勘定への時価評価の導入 等
98.7 算定会制度の改革
・改正料団法(損害保険料率算出団体に関する
法律)の施行
・算定会料率使用義務の廃止
(2年間の経過措置)
98.12 損害保険契約者保護機構の創設
98.12 業態別子会社・持株会社方式に
よる相互参入
※算定会制度改革は1998年7月施行
98.7 日米保険協議合意内容に関する大蔵大
臣および金融監督庁長官の談話
・保険会社 証券会社
・保険会社 破たん銀行
・銀行 破たん保険会社
「算定会改革の実施を最後に 5 条件が全て満た
されたことは明らかであり、第三分野は 2001
年 1 月に完全自由化されることとなる。」
98.12 保険会社における投資信託の
販売解禁
8
新各
商社
品工
の夫
開に
発よ
る
保
険
料
の
自
由
化
ダイジェスト 01.10.6 10:56 AM ページ 5
損害保険ダイジェスト 2000
制度改正・答申等の動向
損害保険業界の動向
99.4 早期是正措置の導入
金融審議会における金融を巡る諸問題
ソルベンシー・マージン比率を基準とした是正
措置命令の発動
および関連法制についての検討
99.4 トレーディング勘定への時価評価
の導入(デリバティブ取引等)
1999
保
険
商
品
の
多
様
化
99.10 業態間の相互参入
・保険会社 銀行
(業態別子会社方式)
00.4 公的介護保険制度実施
00.5 損保協会等が保険管理人に就任
第一火災社の破たん処理
00.5 第一火災社に対する業務一部停
止命令
00.5 改正保険業法公布→6月施行
・一部保険商品の銀行等による窓口販売解禁
(→2001年4月施行)
・保険相互会社の株式会社化
・保険会社の倒産法制の整備など
業他
界業
再態
編か
のら
動の
き参
入
・
00.6 損害保険契約者保護機構の業務
の拡大・強化
2000
00.6 金融審議会答申
00.6 算定会料率の経過措置終了
・業態別・縦割りの金融法制から機能別・横
断的なルールへ
・金融分野における裁判外紛争処理制度の整
備および消費者教育の充実
00.10 業態間の相互参入
・銀行 保険会社
(業態別子会社方式)
00.6 自賠責保険審議会答申
※金融業態間(銀行、証券、保険)の相互参入の
枠組み完了
給付内容の改善、政府再保険の廃止および
事務処理の簡素化等
自賠責保険制度の改善に向けた検討
01.1 生・損保子会社による第三分野
への参入規制撤廃
01.3 損害保険契約者保護機構の経過
措置終了
01.4 消費者契約法施行
保険金全額補償の終了
01.4 金融商品の販売等に関する法律
施行
2001
01.4 銀行等による一部保険商品の窓
口販売解禁
01.4 郵政官署における原動機付自転
車等責任保険募集の取扱いに関
する法律施行
01.4 第一火災社保険契約の損害保険
契約者保護機構への移転
01.6 自動車損害賠償保障法および自
動車損害賠償責任再保険特別会
計法の一部を改正する法律成立
01.4 損害保険代理店制度の自由化
01.4 合併による新会社3社の誕生
・政府再保険の廃止
・自賠責保険金の支払基準の法定化
・保険金支払に係わる紛争処理の仕組み
整備 等
01.7 生・損保会社本体による第三分
野への参入規制撤廃
01.10 郵便局での原動機付自転車等
の自賠責保険取扱い開始
01.6 確定拠出年金法成立
9
金
融
ビ
ッ
グ
バ
ン
の
完
了
1章 01.10.6 11:27 AM ページ 1
SECTION
Ⅰ
損害保険業界の概況
1
日本経済の動きと損害保険
[1]
民間設備投資・建築費指数等と
火災保険契約高
動に伴う既存の建物や動産の評価額の見直し等の
火災保険は、住宅・店舗・工場・倉庫等の建物
の新規着工戸数が121万戸と昨年より11
. %減少し
および家財・設備・備品・商品等の動産などを対
たことなどを受け、6781
. 兆円と前年度よりも11
.
象とするものであることから、その契約高(契約
%減少した。
影響を受ける傾向がある。
2000年度における火災保険新規契約高は、住宅
金額高)は、民間の設備投資・住宅建設・在庫投
資等の経済動向、および建築費等諸物価指数の変
図1 民間設備投資・住宅建設・在庫投資および建築費指数と火災保険新規契約高の推移
火災保険新規契約高
兆円
700
650
600
550
500
450
400
685.6
548.1兆円
568.0
586.5
115
110
115
兆円
89.4兆円
106
(指数:1995年度=100)
木造住宅建築費指数
612.5
104
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
−10
民間在庫投資(名目)
民間住宅建設(名目)
民間設備投資(名目)
鉄骨造工場等建築費指数
104
611.7
622.2
641.6
678.1
654.1
指数
120
110
102
101
100
100
99
100
99
98
83.3
73.7
70.0
73.3
78.6
81.8
99
97
96
95
94
92
72.9
69.5
70.7
22.3
19.6
20.6
20.2
0.3
99
0.7
2000年度
23.1兆円
兆円
22.8
24.2
26.0
24.3
27.8
3.6兆円
兆円
0.7
0.8
0.1
0.9
2.0
2.3
−0.4
1991
92
93
94
95
96
97
98
注1.契約高は当該年度内における国内元受けの新規契約の保険金額であり、異動・解約・再保険分を控除していない。
注2.建築費指数は暦年ベースによる平均建築費(東京都)を指数化したもの。
10
100
90
1章 01.10.6 11:27 AM ページ 2
FACT BOOK 2001
[2]
1
自動車保有台数と
自動車保険契約高
SECTION
自動車保険の契約高は、自動車の保有台数・登
録台数等の影響を受ける。(図2参照)
図2 自動車保有台数と自動車保険新規契約高の推移
自動車保険新規契約高
兆円
14,000
13,500
13,000
12,500
12,000
11,500
11,000
10,500
10,000
9,500
9,000
8,500
8,000
自動車保有台数
13,762.3
12,766.8
11,890.1
11,382.2
10,883.5
10,407.0
9,943.2
9,049.0
9,434.5
8,330.0兆円
6,050万台
(4.3%)
6,271
(3.7)
6,450
(2.8)
6,628
(2.8)
6,810
(2.8)
7,011
(2.9)
7,178
(2.4)
7,286
(1.5)
7,369
(1.1)
7,458
(1.2)
万台
7,500
7,000
6,500
6,000
5,500
1990
91
92
93
94
95
96
97
98
99年度
注1.自動車保有台数は国土交通省資料による年度末現在の登録車両数であり、( )
内は対前年度増加率を示す。なお、2000年度
末の 自動車保有台数は7,552万台である。
2.対人賠償保険の保険金額「無制限」契約については、保険金額
(自動車保険料率算定会調べ)
を2億円とみなして自動車保険新
規契約高を計算した。
3.対物賠償保険の保険金額「無制限」契約については、保険金額
(自動車保険料率算定会調べ)
を1億円とみなして自動車保険新
規契約高を計算した。
(1998年度、1999年度)
4.1998年度の自動車保険新規契約高は、
「日本の損害保険ファクトブック2000」に掲載した金額(12,281.6兆円)を修正した。
(この金額は人身傷害補償保険付契約の大部分が含まれていないデータをもとに計算したものであったため、人身傷害補償保
険付契約を含めて再計算した金額を掲載することとした。)
巨大リスクの引受け
経済社会の発展に伴い、リスクの巨大化、集積化が著しく進
んでいる。この巨大リスクを円滑に引受けていくことは、損害
保険業の社会的、公共的使命であり、損害保険会社は、再保険
●
取引により危険の分散を行うとともに、異常・巨大な災害に備
えた準備金等の積立により資産を充実させ、支払能力の増強を
はかっている。
巨大リスクの引受例
■製油所
■原子力発電所
■LNG船(船体)
11
■ジャンボジェット機(機体)
損
害
保
険
業
界
の
概
況
1章 01.10.6 11:27 AM ページ 3
[3]
図3 一般商船船腹量(隻数・総トン数)と
船舶保険新規契約高の推移
船舶保険新規契約高
総トン数
海上輸送と
海上保険契約高
隻 数
百万総トン
66.6
65.7
68.1
70
63.3
百万総トン
兆円
56.7 56.4
25
55.6
54.7
20
19.2兆円
18.7
18.3
23.7
22.9
19.0
船舶保険契約の大宗を占めるわが
24.2
53.6
国の海運会社が運航する一般商船の
50
20.3
2000年度船腹量は、内航海運暫定措
置事業の進展により内航船舶の整理
17.4
17.3
15
〈船舶保険〉
60
57.5
に拍車がかかったことなどから、隻
数は引き続き減少したが、総トン数
隻
9,000
8,895隻 8,944 8,840
は増加した。2000年度の船舶保険の新
8,596
規契約高は24.2兆円となり前年度に
8,439
8,500
比べ1.9%の増加となった。(図3参照)
8,190 8,154
7,858
8,000
7,416
7,500
7,505
1991
92
93
94
95
96
97
98
99 2000年度
注.総トン数および隻数は損害保険料率算定会統計データによる。
図4 通関輸出入額および内航海運輸送量指数と
貨物海上保険新規契約高の推移
〈貨物海上保険〉
貨物海上保険契約は外航契約と内
(指数:1991年度=100)
貨物海上保険新規契約高
内航海運輸送量指数
通関輸出額
通関輸入額
大宗を占める。外航契約の対象のほ
とんどはわが国の輸出入貨物である
兆円
120
100
97.4
兆円
104.6
86.7
42.7
80 兆円
109.4
105.7
46.0
が国の貿易額の伸びとの間には強い
52.1
49.4
48.5
関連性がある。
42.1
43.1
39.6
2000年度の貿易額(円ベース)をみ
40.8
指数
110
60
40
保険会社に契約されているため、わ
102.5
51.4
90.3
が 、輸出入貨物の半分以上が日本の
110.3
95.3
96.9
航契約に大別でき、外航契約がその
ると、通関輸出額は半導体などの電
子部品、科学光学機器等の輸出増加
100
97
94
31.0
20 兆円
29.2
92
26.4
29.0
96
33.0
39.7
100
40.0
42.4
96
95
35.4
36.4
90
91
94
により7.2%の増加となった。また、
通関輸入額は原油高の影響により、
90
16.4%の増加となった。一方、内航
海運輸送量は、2.8%の増加となった。
このような状況の下で、2000年度
0
1991
92
93
94
95
96
97
98
99
2000年度
注1.1999年度までの内航海運輸送量指数は、運輸省(当時)発行「日本海運の現況」、2000
年度の内航海運輸送量指数は、国土交通省「内航船舶輸送統計年表」により算出した。
の貨物海上保険の新規契約高は110.3
兆円となり、前年度に比べ7.6%の増
加となった。(図4参照)
2.通関輸出入額は、財務省発表「貿易統計」による。
12
1章 01.10.6 11:27 AM ページ 4
FACT BOOK 2001
図5 国内総支出と損害保険新規契約高・元受正味保険料の推移
[4]
(指数:1990年度=100)
損害保険新規契約高指数
国内総支出(名目)指数
損害保険新規契約高
損害保険元受正味保険料指数
国内総支出と
損害保険新規契約高
兆円
20,000
全保険種目合計の損害保険新規契
約高および元受正味保険料の伸びを
国内総支出(名目)の伸びと比較すると、
図5のとおりである。新規契約高の伸
びは国内総支出の伸びを大きく上回
19,090.4
17,497.3
18,000
20,126.1
18,274.8
1
SECTION
16,529.1
15,628.0
16,000
14,000 12,332.2 13,511.6
兆円
12,000
14,108.1
14,946.6
指数
180
163
155
っている。元受正味保険料について
160
148
142
も緩やかながら上昇を続けていたが、
140
134
1
9
9
6年度を境に減少に転じている。
127
121
損害保険新規契約高においては賠
110
106
償観念の向上や危険の多様化により、
自動車保険対人賠償契約をはじめと
する、物以外を対象とする保険の比
重が高まってきている。
100
1990
103
91
114
108
104
92
111
111
109
109
93
94
114
112
119
115
116
113
96
120
115
108
95
113
97
105
98
100
99年度
注1.自賠責保険については支払限度額に契約件数を乗じた額、自動車対人賠償保険
金額「無制限」契約については保険金額を2億円とみなして契約台数を乗じた額
を加算しているほか、1998年度からは自動車対物賠償保険金額「無制限」契約
について保険金額を1億円とみなして契約台数を乗じた額も加算している。
2.元受正味保険料は、元受収入保険料(グロス)
から諸返戻金を控除した数字である。
積立保険(貯蓄型保険)については収入積立保険料を含む(満期返戻金は控除し
ていない)。
参考
データ
国内総支出
■表1 国内総支出(名目)
年度
項目
民間最終消費支出
民
間
住
宅
民 間 企 業 設 備
民 間 在 庫 品 増 加
政府最終消費支出
公的固定資本形成
公 的 在 庫 品 増 加
財 貨・サ ービス の 純 輸 出
(財貨・サービスの輸出)
(財貨・サービスの輸入)
国 内 総 支 出
1999年度
(確定)
実 数
前年度比増減率
2000年度
(速報)
前年度比増減率
実 数
億円
%
億円
%
2,892,979
205,322
750,861
△ 8,695
832,884
384,417
769
78,285
521,514
443,229
5,136,822
0.7
4.7
△ 3.5
△ 95.5
2.5
△ 2.7
434.5
△ 18.2
△ 2.5
0.9
△ 0.2
2,856,824
201,006
770,151
△ 844
857,534
355,967
1,019
62,046
556,299
494,253
5,103,703
△ 1.2
△ 2.1
2.6
90.3
3.0
△ 7.4
32.5
△ 20.7
6.7
11.5
△ 0.6
注. 内閣府「四半期別国民所得統計速報」による。
■表2 国内総支出(実質)
年度
項目
民間最終消費支出
民
間
住
宅
民 間 企 業 設 備
民 間 在 庫 品 増 加
政府最終消費支出
公的固定資本形成
公 的 在 庫 品 増 加
財貨・サービスの純輸出
(財貨・サービスの輸出)
(財貨・サービスの輸入)
国 内 総 支 出
(1995暦年基準)
1999年度
(確定)
前年度比増減率
実 数
2000年度
(速報)
前年度比増減率
実 数
億円
%
億円
%
2,894,542
205,040
811,023
△ 6,989
832,029
404,218
873
116,223
546,057
429,834
5,256,958
1.5
5.1
△ 1.0
△ 141.2
4.0
△ 0.7
28,158.3
2.0
5.3
6.2
1.4
2,889,811
201,098
848,608
△ 1,333
859,741
379,428
958
124,817
596,622
471,805
5,303,128
△ 0.2
△ 1.9
4.6
80.9
3.3
△ 6.1
9.7
7.4
9.3
9.8
0.9
注. 内閣府「四半期別国民所得統計速報」による。
13
損
害
保
険
業
界
の
概
況
1章 01.10.6 11:27 AM ページ 5
参考
データ
家計の動きと損害保険
家計所得の動向と損害保険料支出の伸び
れば、2000年の1世帯・1か月あたりの可処
をみてみると、多くの場合、損害保険料支
分所得は2.3%減少したのに対し、損害保険
出の伸び率が可処分所得の伸び率を上回っ
料( 積 立 保 険 の 保 険 料 は 除 く 。)支 出 額 は
ている。
8,5
8
0円で、7.2%増加した。
総務省統計局発表「家計調査年報」によ
図6 可処分所得と損害保険料支出額の推移(1世帯 ・ 1か月あたり)
可処分所得
円
500,000
損害保険料増減率
損害保険料
463,862円
473,738
478,155
481,178
482,174
可処分所得増減率
488,537
497,039
495,887
483,910
472,823
450,000
400,000
9,000
8,000
7,000
6,000 5,592円
6,008
6,551
6,923
7,169
6,985
7,385
7,719
8,007
8,580
5,000
9.0
7.2
7.4
5.7
5.3%
5.3
5.4
3.6
2.1
0.5%
0.5
4.3
92
5
3.6
1.3
0.9
0.6
1.7
0.2
93
94
95
−2.5
2.5
96
97
注1.損害保険料には、原則として積立保険
(貯蓄型保険)
の保険料は含まれていない。
2.全国勤労者世帯の平均額である。
14
0
−0.2
0.2
−2.6
2.6
1991
%
10
98
99
−2.3
2.3
2000年
−5
1章 01.10.6 5:09 PM ページ 6
FACT BOOK 2001
21
損益等の状況
※本節における前期比較については、比較可能性向上の観点から1999年度の数値から破たんした会社
(1社)
の数値を除いたうえで記述している。
1
SECTION
[1]
減収となった。
(注)2001年4月1日現在における損保協会社員会社。
なお、2001年3月末の合併前のベースでは33社。
保険引受の概況
■正味支払保険金
■正味収入保険料
2000年度の正味支払保険金(元受正味保険金+
2000年度のわが国損害保険会社30社(注)の正
受再正味保険金−回収再保険金)は、11
. %の増加
味収入保険料(元受正味保険料+受再正味保険料
で3兆7,6
5
2億円となった。
−支払再保険料−収入積立保険料)は、対前年度
種目別にみると、全正味支払保険金の5割を超
比06
. %増加の6兆87
, 41億円となり、4年ぶりの増
える自動車保険が車両盗難や東海地方を中心とし
収となった。
た大雨、千葉県・茨城県に被害をもたらしたひょ
種目別に見ると、全体の5割を超える自動車保
う災などの影響で5.8%の増加となった。また、自
険が各社新商品投入等の積極的な営業努力を行っ
賠責保険でも交通事故負傷者数の大幅な増加など
たことなどから、1.7%の増収となり、自賠責保
により、4.0%の増加となった。一方、火災保険
険も新車販売台数および自動車保有台数が増加を
では、前年度のような大規模な台風損害がなかっ
続けていることなどから1.3%の増収となった。
たため、△17.5%の減少となった。また、傷害保
一方、火災保険は住宅着工件数の落ち込みや自
険も△2.2%の減少となったが、新種保険は0.7%
由化の影響で△24
. %と減収し、傷害保険におい
の増加となった。
ても積立保険(貯蓄型保険)の大幅な落ち込みによ
損害率(正味収入保険料に対する「正味支払保
り△2.6%の減収となった。新種保険は対前年度
険金+損害調査費」の割合)は、支払保険金が減
比△1.6%の減収から2.9%の増収になっている。
少した火災保険で大幅に改善がみられたものの、
海上・運送保険は、運送保険が1.8%の増収と
主力の自動車保険で上昇したことなどから、全体
なったものの、海上保険が△0.8%の減収となっ
でも前年度に比べて0.2ポイント上昇し59.5%と
たことから、海上・運送保険全体では△01
. %の
なった。
図7 正味収入保険料の保険種目別構成(2000年度)
新 種
(6,923億円)
10.1%
自賠責
(5,698億円)
8.3%
傷 害
(6,766億円)
9.8%
海上・運送
(2,315億円)
3.4%
正味収入保険料
(除く収入積立保険料) 自動車
6兆8,741億円 (3兆6,501億円)
53.1%
火 災
(1兆537億円)
15.3%
注. 正味収入保険料の推移については106ページ参照。
15
損
害
保
険
業
界
の
概
況
1章 01.10.6 11:27 AM ページ 7
■保険引受に係る事業費
また、責任準備金(保険契約の未経過期間に対
2000年度の保険引受に係る事業費(諸手数料及
する準備金、異常な災害等に備える準備金及び満
び集金費+保険引受に係る営業費及び一般管理費)
期返戻金に対する準備金等)については、前年度
は、経営全般にわたってより一層の合理化・効率
58
, 71億円の戻入れから、2000年度は13.9%の増
化に取組み、社費の節減に努めた結果、△2.2%
加で6,6
8
6億円の戻入れとなった。
の減少で2兆5,8
1
4億円となった。
なお、支払備金・責任準備金の戻入額は、繰入
また、事業費率(正味収入保険料に対する保険
れと戻入れを相殺した額で計上されている。
引受に係る事業費の割合)は、 前年度より1.0ポイ
■保険引受利益
ント減少し、37.6%となった。
正味収入保険料から正味支払保険金、保険引受
■支払備金・責任準備金の戻入れ
に係る事業費を差引き、収入積立保険料、積立保
支払備金(決算期末における保険金等の未払分
険料等運用益、満期返戻金及び契約者配当金等を
などに対して積み立てるもの)については、 前年
加減し、さらに支払備金・責任準備金戻入額を加
度25億円の戻入れ(取崩し)であったものが、
算して得られる保険引受利益は、5
0
6億円となった。
2
0
0
0年度は1,5
7
6億円の繰入れとなった。
損害保険会社の損益のしくみ
正味収入保険料
保険引受収益
(+) (−)
保険引受費用
正味支払保険金
収入積立保険料
損害調査費
積立保険料等運用益
諸手数料及び集金費
支払備金戻入額
(−) 保険引受に係る営業費
責任準備金戻入額
及び一般管理費
(+
−) ※2 その他収支
資産運用収益
契約者配当金
支払備金繰入額
責任準備金繰入額
※1 保険引受利益
利息及び配当金収入
満期返戻金
(+) (−)
資産運用費用
有価証券売却損
有価証券売却益
(−) 営業費及び一般管理費
有価証券評価損
有価証券償還益
その他の経常利益 (+) (−) その他の経常費用
有価証券償還損
(△)積立保険料等
運用益振替
経常利益
特別利益
(+) (−)
特別損失
(−) 法人税及び住民税
(−)
法人税等調整額
当期利益
※1 保険引受利益=保険引受収益−保険引受費用−保険引受に係る営業費及び一般管理費±その他収支
※2 その他収支とは、自動車損害賠償責任保険等に係る法人税相当額等をいう。
16
1章 01.10.6 11:27 AM ページ 8
FACT BOOK 2001
■資産運用の状況
■経常利益
資産運用収益については、安全性や流動性に留
保険引受収益・費用、資産運用収益・費用を加
意しつつ効率的な運用に努めたが、市中金利が低
減し、さらに営業費及び一般管理費、その他経常
水準で推移したことや金融商品会計基準を導入し
損益を加減して得られる経常利益は、4.0%の増
たことなどにより、利息及び配当金収入は、△
益で3,3
6
1億円となった。
1
1
6.0%の減収で6,2
7
6億円となった。
SECTION
これに、有価証券売却益や有価証券償還益等を
■当期利益 加算し、積立保険の責任準備金に積立てられる運
経常利益に、不動産動産処分損益等の特別損益
用益等を控除した後の資産運用収益は、△35.3%
を加減し、さらに法人税及び住民税と税効果会計
の減少で6,0
7
4億円となった。
に基づき計上した法人税等調整額を差し引いて得
一方、資産運用費用は、有価証券売却損が前年
られる当期利益は、5.4%の増益で10
, 47億円とな
度に比べ28
, 49億円減少し、350億円となったこと
った。
もあり、全体では△67.0%の減少で19
, 94億円と
なった。
■表3 決算概況
年 度
科 目
経
常
損
益
億円
増 減 率
億円
%
98,050 (68,315)
(18,606)
(25)
(5,871)
82,961 (37,251)
(3,242)
(12,639)
(28,262)
(ー)
(ー)
97,034 (68,741)
(16,759)
(ー)
(6,686)
83,339 (37,652)
(3,283)
(12,661)
(26,855)
(1,576)
(ー)
△1.0 (0.6)
(△9.9)
(△100.0)
(13.9)
0.5 (1.1)
(1.3)
(0.2)
(△5.0)
(ー)
(ー)
資 産
運
用
収
益
( うち利息及び配当金収入
)
(う ち 有 価 証
券売却益 )
資
産
運
用
費
用
(う ち 有 価 証
券売却損 )
(う ち 有 価 証
券評価損 )
9,391 (7,475)
(5,716)
6,045 (3,199)
(2,017)
6,074 (6,276)
(2,974)
1,994 (350)
(846)
△35.3 (△16.0)
(△48.0)
△67.0 (△89.1)
(△58.0)
営業費及び一般管理費
(保険引受に係る営業費及び一般管理費)
14,700 (13,757)
14,098 (13,153)
△4.1 (△4.4)
益
△504 △316 ― 益
益)
3,230 (1,307)
3,361 (506)
4.0 (△61.2)
益
△1,645 △1,641 ― 益
税
額
益
1,585 1,299 △707 994 1,719 661 11 1,047 8.5 △49.1 ― 5.4 益
益
△71 4,963 407 1,396 ― △71.9 経
(保
特
前
当
2000年度
保 険
引
受
収
益
(うち正味収
入保険料 )
(うち収入積
立保険料 )
(うち支払備
金戻入額 )
( う ち 責 任 準 備 金 戻 入 額 )
保 険
引
受
費
用
(うち正味支
払保険金 )
(う ち 損 害 調 査 費 )
( うち諸手数料及び集金費
)
(う ち 満 期
返 戻 金 )
(うち支払備
金繰入額 )
( う ち 責 任 準 備 金 繰 入 額 )
そ の
税
法
法
当
1999年度
他
経
常
損
常
利
険 引 受 利
別
損
引
前
当
期
利
人 税 及 び 住 民
人
税
等
調
整
期
利
期
期
繰
未
越
処
分
利
利
注1. 保険引受利益=保険引受収益−保険引受費用−保険引受に係る営業費及び一般管理費±その他収支
なお、その他収支は自動車損害賠償責任保険等に係る法人税相当額等である。
2. 1999年度は、破たん会社を除いたベースで表示している。
17
損
害
保
険
業
界
の
概
況
1章 01.10.6 11:27 AM ページ 9
また、運用資産の中では有価証券が総資産の
[2]
63.0%を占め、21兆86
, 66億円で前年度より34.5
%増加した。 有価証券の内訳としては株式が10
総資産・運用資産等の状況
兆32
, 81億円で最も多く、次いで社債(4兆58
, 18億
円)、外国証券(3兆70
, 85億円)、国債(1兆40
, 80
■資産の構成
億円)、地方債(1兆39
,1
1億円)の順となっている。
損害保険会社の資産運用は、安全性、流動性、
また貸付金が総資産の12.8%を占め、4兆45
, 22
公共性に留意することを原則とし、有価証券(国債、
億円で前年度に比べ△13.8%の減少となった。
(表
地方債、社債、株式、外国証券等)、貸付金を中
4参照)
(注)2001年4月1日現在における損保協会社員会社。
なお、2001年3月末の合併前のベースでは33社。
心として行っている。
近年、金融市場の自由化、国際化の流れの中で、
資産運用に係るリスクが多様化、複雑化してきて
総資産に占める長期性資産(積立保険に係る資産)の割合
いることから、資産運用に係るリスク管理を強化し、
効率的な運用を行うことが求められている。
1996
年度末
わが国損害保険会社30社(注)全体の2000年度
割合(%) .50.7 .
1997
1998
1999
2000
49.1 .
48.4 .
43.3 .
35.7
※1999年度は破たん会社を除いたベースで表示している。
末 総 資 産 は34兆7
1
, 56億 円 で 、 前 年 度 末 に 比 べ
14.9%増加した。この総資産の増加は、今決算か
ら金融商品会計基準が導入されたことが大きく影
■負債の構成
響している。また、資産収益の源泉である運用資
2000年度末の負債の総額は27兆66
, 10億円であ
産は31兆4,907億円で、総資産に占める割合は
るが、そのうち支払備金・責任準備金等の保険契
90.7%となった(図8参照)。積立保険に係る資
約準備金が23兆32
, 02億円で負債全体の84.3%を
産は12兆39
, 62億 円 で 、 総 資 産 に 占 め る 割 合 は
占めている。
357
. %となり、前年度より76
. ポイント減少した。
図8 総資産および運用資産の推移
運用資産
総資産
億円
350,000
347,156
340,000
330,000
320,000
303,581
310,000
308,237
302,184
294,529
300,000
314,907
284,598
290,000
274,445
280,000
270,000
311,174
276,387
265,662
億円
280,792
260,000
285,363
282,969
272,547
250,000
264,302
262,258
240,000
242,248
億円
251,394
253,193
1991
92
93
94
95
注.1999年度末は、破たん会社を除いたベースで表示している。
18
96
97
98
99
2000年度末
1章 01.10.6 11:27 AM ページ 10
FACT BOOK 2001
■表4 資産・負債・資本の概要
資産の部
項
目
1999年度末
額 構 成 比
金
億円
預
コ
貯
ー
買
ル
現
買
金
銭
有
ー
先
入
金
ロ
勘
銭
債
の
信
価
証
(
そ
運
の
資
17,591 5.1 ン
9,090 3.0 8,357 2.4 定
− − 100 0.0 権
3,297 1.1 4,919 1.4 託
5,438 1.8 3,839 1.1 券
162,595 53.8 218,666 63.0 ( 3.4)
( 14,080)
( 4.1)
( 12,941)
( 4.3)
( 13,911)
( 4.0)
(社
債)
( 41,797)
(13.8)
( 45,818)
(13.2)
(株
式)
( 55,005)
(18.2)
(103,281)
(29.8)
(外 国 証 券 )
( 36,649)
(12.1)
( 37,085)
(10.7)
(その他の証券 )
(
4,220)
( 1.4)
(
4,490)
( 1.3)
( 貸付有価証券 )
(
(
−
・
用
%
4.8 ( 10,371)
方
付
地
億円
14,604 債)
(地
土
%
金
債)
(国
貸
2000年度末
額 構 成 比
金
建
資
他
産
計
の
産
資
合
1,611)
( 0.5)
)
( − )
金
51,640 17.1 44,522 12.8 物
17,637 5.9 16,913 4.9 (264,302)
(87.5)
(314,907)
(90.7)
産
37,881 12.5 32,249 9.3 計
302,184 100.0 347,156 100.0 )
注1.
「その他の資産」の内容は、現金、動産、建設仮勘定、代理店貸、再保険貸、支払承諾見返、繰延税金資産、そ
の他である。
注2.1999年度末の「貸付有価証券」については、金融商品会計基準の導入に伴い、2000年度末よりその種類ごとの
勘定科目に計上している。
3.1999年度末は、破たん会社を除いたベースで表示している。
負債および
資本の部
項
目
1999年度末
額 構 成 比
金
億円
保
そ
険
契
の
負
剰
準
備
238,552 %
78.9 %
67.2 ( 21,014)
( 7.0)
( 22,521)
( 6.5)
(217,530)
(72.0)
(210,680)
(60.7)
(そ
(
(
他
の
の
負
準
余
備
他)
9)
( 0.0)
1)
( 0.0)
債
28,165 9.3 43,407 12.5 計
266,719 88.3 276,610 79.7 金
8,616 2.9 8,569 2.5 金
6,719 2.2 6,934 2.0 金
20,131 6.7 994)
( 0.3)
計
35,465 負 債 お よ び 資 本 合 計
302,184 (うち当期利益)
資
億円
233,202 (責 任 準 備 金 )
本
定
金
金
(支 払 備 金 )
債
資
法
約
2000年度末
額 構 成 比
本
(
20,399 5.9 1,047)
( 0.3)
11.7 70,546 20.3 100.0 347,156 100.0 (
注1.「その他の負債」の内容は、再保険借、未払法人税等、転換社債、諸引当金、支払承諾、その他である。
注2.1999年度末は、破たん会社を除いたベースで表示している。
19
1
SECTION
損
害
保
険
業
界
の
概
況
2章 01.10.6 3:55 PM ページ 1
SECTION
Ⅱ
損害保険種目別概況
1
元受正味保険料
[1]
よび傷害保険のウェートが高まっている。これに
全保険種目合計の元受正味保険料と
保険種目別構成比
対し、火災、海上・運送、自賠責の各保険のウェ
ートは低下を続けており、損害保険業の内容は大
2000年度における全保険種目合計の元受正味
保険料(注)は、対前年度比3.2%減の9兆617億円
で、4年連続の減少となった。
きく変わってきた。
(注)元受正味保険料とは、元受収入保険料(グロス)から諸返戻金
を控除した数字である。積立保険(貯蓄型保険)については収
入積立保険料を含む(満期返戻金は控除していない)。
元受正味保険料の保険種目別構成比の推移を見
ると、図9のとおり、この20年間に自動車保険お
図9 元受正味保険料の保険種目別構成比の推移
海上・運送
火災
2000年度
17.5%
15,836億円
自動車
40.3%
36,500億円
傷害
新種
20.2%
18,313億円
自賠責
8.4%
7,586億円
10.9%
9,878億円
2.7%
2,505億円
1990年度
19.4%
17,351億円
27.6%
24,618億円
28.0%
24,950億円
8.1%
7,193億円
13.5%
12,051億円
3.4%
3,081億円
1980年度
26.1%
9,431億円
30.6%
11,041億円
10.7%
3,874億円
8.7%
3,130億円
17.8%
6,436億円
6.1%
2,222億円
20
2章 01.10.6 11:41 AM ページ 2
FACT BOOK 2001
[2]
火災保険
図10 火災保険元受正味保険料および増減率の推移
保険料
増減率
億円
20,000
18,218 18,545 18,534
19,000
18,000
2000年度の火災保険元受正味保険
17,000
料は、1兆5,836億円で、前年度に比べ
15,000
19,027 19,017
17,741 17,443
16,136 16,791
億円
15,836
16,000
%
10
8.5
16
,0
7億円(△9.2%)の減少であった。
4.1
5
2.7
これは、補償型保険が△05
. %と減
1.8
少したことに加え、積立保険(貯蓄型
−0.1
0
−1.7
−0.1
−5
−7.0%
保険)も△216
. %の減少になったこと
−6.7
−9.2
−10
92
93
94
95
96
97
98
99
2000年度
注1.火災相互保険、建物更新保険および満期戻長期保険を含む。
2.積立保険(貯蓄型保険)の積立保険料を含む。
[3]
自動車保険(任意)
2000年度の自動車保険元受正味保
険料は3兆65
, 00億円で、前年度に比べ
図11 自動車保険元受正味保険料および増減率の推移
保険料
34,449
35,000
30,000
501億円(14
. %)の増加であった。こ
れは前年度に比べ自動車保有台数が
36,491 36,889
27,623
億円
%
15
25,000 12.2%
9.5
10
8.9
20,000
4.6
3.2
1.1
92
5
1.4
0
−5
93
94
95
96
97
98
99
2000年度
図12 自賠責保険元受正味保険料および増減率の推移
保険料
億円
11,000
11,012
億円
増減率
10,763
10,343
2000年度の自賠責保険元受正味保
険料は9,878億円で、前年度に比べ73
0.8
2.6
−3.2
1991
自動車損害賠償責任保険
(自賠責保険)
36,500
30,076
(図11参照)
[4]
35,721 35,999
32,937
13
. %増加し、自動車保険の契約件数
も増加(0.3%)したことなどによる。
増減率
億円
40,000
35,358
10,630
10,019 10,052
9,805 9,878
9,706
10,000
9,556
億円(0.7%)の増加であった。
この保険は強制保険であり、また
9,000
車検期間にリンクさせて契約する保
2.9
険である(原動機付自転車等を除く。)
ある。(図12参照)
0.7
−1.6
0
−5
本的には自動車およびバイクの新規
迎える自動車台数に連動する傾向が
%
5
2.6
−2.3
ため、元受正味保険料の推移は、基
取得台数ならびにその年度に車検を
2.8
0.3
−6.9
−8.6%
1991
−10
−8.7
92
93
94
95
96
97
98
注.91年、93年、97年に保険料率が引き下げられている。
21
99
2000年度
2
損
害
保
険
種
目
別
概
況
などによる。(図1
0参照)
1991
SECTION
2章 01.10.6 11:41 AM ページ 3
図13 傷害保険元受正味保険料および増減率の推移
保険料
億円
30,000
29,000
28,000
27,000
26,000
25,000
24,000
23,000
22,000
21,000
20,000
19,000
18,000
[5]
増減率
傷害保険
28,930
27,937
26,778
億円
27,306
26,668
26,197
25,422
22,954
9.9
7.3%
4.2
5.9
%
15
2000年度の傷害保険元受正味保険
10
料は1兆8,313億円となり、前年度に
5
比べ21
, 85億円(△107
. %)の減少であ
0
った。
20,498
18,313
−5
−5.1
−6.2
−10.7 −10.7
−7.8
−13.9
−10
この内訳は、積立保険(貯蓄型保
−15
険)が1兆2,270億円で、前年度に比べ
2,036億円(△1
4.2%)の減少であり、
1991
92
93
94
95
96
97
98
99
2000年度
補償型保険が6,043億円で前年度に比
注1.傷害相互保険を含む。
2.積立保険(貯蓄型保険)の積立保険料を含む。
べ150億円(△2.4%)の減少となって
いる。(図1
3参照)
図14 介護費用保険元受正味保険料および増減率の推移
保険料
増減率
億円 1,157
億円
1,200
1,100
993
1,000
900
736
800
684
700
600
500
400
3.8%
−7.0
[6]
介護費用保険
675
685
2000年度の介護費用保険元受正味
453
−1.4
488
7.8
1.5
440
408
8.0
−14.2
−16.5
−25.9
−33.9
1991
92
93
94
95
96
97
98
%
10
0
−10
−20
−30
−40
べ32億円(8.0%)の増加であった。
この内訳は、積立保険(貯蓄型保険)
が2
10億円で、前年度に比べ41億円
(23.8 %)の増加であり、補償型保険
が231億円で前年度に比べ7億円(△
2000年度
99
保険料は440億円となり、前年度に比
3.2%)の減少となっている。(図14参
注.積立保険(貯蓄型保険)の積立保険料を含む。
照)
図15 動産総合保険元受正味保険料および増減率の推移
保険料
[7]
増減率
億円
1,300
1,185
1,200
1,100
1,014 1,075 1,087
億円
1,231
1,249
動産総合保険
1,224
1,190 1,185
1,123
2000年度の動産総合保険元受正味
1,000
保険料は1,224億円となり、前年度に
900
比べ39億円(3.3%)の増加であった。
800
6.0
3.3
6.6%
5.5
3.9
93
5
が19億円で、前年度に比べ1
6億円(△
0
44.8%)の減少であり、補償型保険が
−5
1,204億 円 で 前 年 度 に 比 べ 54億 円
−0.4
−4.7
92
この内訳は、積立保険(貯蓄型保険)
3.3
1.4
1.1
1991
%
10
94
95
96
97
98
99
2000年度
(47
. %)の増加となっている。(図15
参照)
注.積立保険(貯蓄型保険)の積立保険料を含む。
22
2章 01.10.6 11:41 AM ページ 4
FACT BOOK 2001
図16 賠償責任保険元受正味保険料および増減率の推移
[8]
保険料
億円
3,100
3,000
2,900
2,800
2,700
2,600
2,500
2,400
2,300
2,200
2,100
2,000
賠償責任保険
2000年度の賠償責任保険元受正味保
険料は3,097億円で、前年度に比べ46億
円
(15
. %)
の増加となった。(図1
6参照)
増減率
3,090
2,949
3,097
3,042 3,051
2,758
2,488
2,310 2,365
2,164
億円
%
15
10.9
[9]
6.7
6.9%
10
6.9
5.2
4.8
0.3
2.4
労働者災害補償責任保険
1.5
0
−1.5
1991
92
93
94
95
96
97
98
99
2000年度
2000年度の労働者災害補償責任保
険元受正味保険料は984億円で、前年
度に比べ36億円(38
. %)の増加であっ
た。この内訳は、積立保険(貯蓄型保
険 )が245億円で、前年度に比べ52億
図17 労働者災害補償責任保険元受正味保険料および
増減率の推移
保険料
円(270
. %)の増加であり、補償型保険
が738億円で前年度に比べ17億円(△
億円
1,600
2.1%)の減少となっている。(図17参
照)
増減率
1,368
億円
1,400
1,200
1,068
1,124
1,245 1,284
1,175
1,070
1,034
1,000
[10]
948
984
800
%
20
16.4
5.2
その他の新種保険
10
3.8
3.1
0
−4.8
−8.4
−23.3%
−21.9
その他の新種保険の最近5年間の元
1991
受正味保険料の推移は表5のとおりで
92
93
94
95
96
97
−12.1
98
−10
−8.3
−20
99
2000年度
注.積立保険
(貯蓄型保険)の積立保険料を含む。
ある。2000年度は信用保険や費用・
利益保険において大幅に増加している。
■表5 その他の新種保険 種目別元受正味保険料の推移
保 険 種 目
盗
難
保
険
ガ ラ ス 保 険
航
空
保
険
風 水 害 保 険
保
証
保
険
信
用
保
険
ボイラ・ターボセット保険
動
物
保
険
機
械
保
険
船客傷害賠償責任保険
建 設 工 事 保 険
原 子 力 保 険
費用・利益保険
1996年度
増減率
保険料
百万円
25,010
3,487
18,799
190
14,603
7,962
2,892
2,481
40,249
1,157
41,840
12,249
76,199
%
9.6
1.1
11.9
△0.8
57.1
6.6
6.3
△2.8
2.0
△4.2
9.3
△0.5
1.1
1997年度
増減率
保険料
1998年度
増減率
保険料
百万円
%
百万円
26,806
3,371
19,619
173
13,616
7,948
2,819
2,938
42,468
1,182
38,769
12,152
52,898
7.2
△3.3
4.4
△9.0
△6.8
△0.2
△2.5
18.4
5.5
2.2
△7.3
△0.8
△30.6
28,422
2,984
11,992
190
14,242
9,508
2,836
2,824
39,799
1,126
35,649
11,456
58,442
23
%
6.0
△11.5
△38.9
10.0
4.6
19.6
0.6
△3.9
△6.3
△4.8
△8.0
△5.7
10.5
1999年度
増減率
保険料
百万円
27,610
2,666
13,696
335
14,432
14,482
2,697
2,853
37,535
1,075
35,511
11,235
51,158
%
△2.9
△10.7
14.2
76.7
1.3
52.3
△4.9
1.0
△5.7
△4.5
△0.4
△1.9
△12.5
SECTION
2
5
2000年度
増減率
保険料
百万円
28,325
2,430
14,625
329
13,421
20,051
2,656
2,883
37,085
997
35,345
11,023
58,903
%
2.6
△8.8
6.8
△1.8
△7.0
38.5
△1.5
1.0
△1.2
△7.2
△0.5
△1.9
15.1
損
害
保
険
種
目
別
概
況
2章 01.10.6 11:41 AM ページ 5
図18 船舶保険元受正味保険料および増減率の推移
保険料
億円
1,100
1,000
[11]
増減率
1,082
1,024
船舶保険
1,052
912
億円
975
922
900
12.2
683
700
10
597
5.6
600
500
%
15
781
800
570
2.7%
5
0
−4.5
−5.5
−2.7
−7.3
−12.5
−12.5
−15.3
1991
92
93
94
95
96
97
−10
海外市場における料率の軟化傾向の
−15
影響を受けて保険料率引下げ傾向が
依然続いていることによるものである。
98
99
2000年度
(図1
8参照)
[12]
貨物海上保険
1,611 1,638
1,429
1,400
1,305
1,360
1,470
1,439
1,279 1,285
1,200
12.0
%
15
10
4.2
5.9
5
1.6
0.5
0
−4.1
−5
−5.5%
−8.7
−10
−10.3
−13.0
92
93
94
95
96
97
98
99
−15
保険料
650
べ6億円(0.5%)の増加となった。
これは、輸出・輸入合計額が前年
度より112
. %増加し、新規契約高が増
加したことによるものである。
(図1
9参照)
運送保険
674
632
保険料は、12
, 85億円で、前年度に比
[13]
増減率
億円
700
645
2000年度の貨物海上保険元受正味
2000年度
図20 運送保険元受正味保険料および増減率の推移
653
億円
た。
増減率
1,490
億円
1991
45
. %)減少し、7年連続の減少となっ
これは、船舶保険の自由化および
億円
1,800
1,600
料は570億円で前年度に比べ27億円(△
−5
図19 貨物海上保険元受正味保険料および増減率の推移
保険料
2000年度の船舶保険元受正味保険
639
678
654
644
639
649
2000年度の運送保険元受正味保険
料は649億円で、国内景気の緩やかな
600
改善に伴い荷動きが増加したことに
%
10
6.0%
5
3.1
1.0
−1.2
0.6
2.4
−0.8
1.7
0
−2.0
−5
−5.1
−10
1991
92
93
94
95
96
97
98
99
2000年度
24
より、前年度に比べ10億円(1.7%)
の増加となった。(図20参照)
2章 01.10.6 11:41 AM ページ 6
FACT BOOK 2001
[14]
富な種類の積立保険を取りそろえてい
る。とくに高齢社会における年金ニー
積立保険
ズに対しては、積立保険の仕組みを用
いた個人年金商品(年金払積立傷害保
積立保険(貯蓄型保険)は、保険期
間(契約期間)が2年から最長60年程度
険)を用意して積極的に対応している。
(図2
1参照)
と長期であり、保険本来の補償機能と、
満期時には満期返戻金が支払われると
いう貯蓄機能を併せ持った保険である。
2000年度の各種積立保険合計の元
受正味保険料は、1兆8,543億円で、
前年度に比べ3,380億円(△15.4%)
の減少となった。
積立保険は、その貯蓄機能がいわゆ
る“掛け捨て”を嫌うわが国の国民性
にマッチしたことに加え、多様な契約
者ニーズにこたえるため新商品の開発
や既存商品の改善を重ねてきたことか
ら、広く一般に受け入れられ、損害保
険における主力商品のひとつとして定
着しており、損害保険全体の収入保険
SECTION
図21 積立保険元受正味保険料および増減率の推移
保険料
増減率
億円
33,000
32,076
31,663
32,000 30,360
億円
30,446
31,000
29,685
30,000
28,811
28,833
29,000
28,000
27,000
26,000
11.2
24,749
25,000
24,000
23,000
21,923
4.0
22,000
2.6
21,000
20,000
18,543
19,000 −1.4%
18,000
%
15
10
5
0
−5
料でみると、2000年度においてはお
−5.0
よそ5分の1を占めている。
−7.5
−9.0
−10
−11.4
現在、損害保険会社では、火災保険・
動車保険を扱うなど各分野における豊
−15
−14.1
傷害保険をはじめ、一部の会社では自
1991
25
92
93
94
95
96
97
98
−15.4
99
2000年度
2
損
害
保
険
種
目
別
概
況
2章 01.10.6 11:41 AM ページ 7
21
元受正味保険金
[1]
図22 元受正味保険金・満期金支払額の推移
元受正味保険金
満期金
全保険種目合計の
元受正味保険金と満期金
億円
45,000
40,000
43,164
42,453
41,103
39,607
億円
39,252 39,870
39,147
38,261
37,274
33,910
35,000 億円
目合計の元受正味保険金(注)は4兆
37,835
24
, 53億円で、前年度に比べ△1.6%減
34,844
33,440
少し、満期金(満期返戻金+契約者配
32,624
当金)は2兆69
, 03億円で前年度に比べ
30,616 30,671
30,685
29,019
30,000
2000年 度 に 支 払 わ れ た 全 保 険 種
26,903
25,788
△12.3%減少した。(図22参照)
(注)元受正味保険金とは、元受保険契約に基づい
て支払った保険金から残存物の売却額などを
控除した数字である。
25,000
20,000
1991
92
93
94
95
96
97
98
99
2000年度
図23 火災保険元受正味保険金の推移
億円
[2]
7,693
億円
火災保険
7,000
5,444
5,500
火災保険元受正味保険金は、当該
5,000
年度に発生した自然災害によっても
4,476
4,500
3,972
4,000
3,638
3,500
3,638
3,367 3,279
3,237
2000年度の火災保険元受正味保険
2,955
3,000
大きく影響される。(85ページ参照)
金は36
, 38億円で、前年度に比べ33.2
2,500
%の減少となった。(図23参照)
2,000
1,500
1,000
500
1991
92
93
94
95
96
97
98
99
26
2000年度
2章 01.10.6 11:41 AM ページ 8
FACT BOOK 2001
最近の大災害による保険金支払例
東海地方の集中豪雨
(2000.9.10 ∼ 12)
茨城県・千葉県のひょう災
(2000.5.24)
証 券 件 数(件)
支払保険金(百万円)
証 券 件 数(件)
支払保険金(百万円)
台 数(台)
支払保険金(百万円)
証 券 件 数(件)
支払保険金(百万円)
証 券 件 数(件)
支払保険金(百万円)
証券件数・台数(件・台)
支払保険金(百万円)
火 災 保 険
新 種 保 険
自動車保険
貨 物 保 険
船 舶 保 険
合
計
参考
データ
42,320
36,491
660
723
54,477
30,343
76
2,465
−
−
97,533
70,022
20,162
36,642
4,564
8,023
57,967
54,469
572
3,897
−
−
83,265
103,031
SECTION
損
害
保
険
種
目
別
概
況
火災の発生状況
2000年中における全国の火災発生状況は、 で約171件(約8分に1件の割合)の火災が発
総出火件数624
, 18件、損害額14
, 73億円、
生し、5.6人が死亡、22.2人が負傷し、約
死者数20
, 40人、負傷者数81
, 36人となって
4億円が灰になった計算となる。
いる。1日あたりでみると、国内のどこか
図24 総出火件数・損害額・死傷者数の推移
総出火件数
死者数
負傷者数
損害額
億円
2,000
1,938
1,900
1,769
1,800
1,700
1,614
億円
1,727
1,600
1,569
1,500
1,713
1,635
1,512
63,015
1,400
54,879件
64,066
62,913
61,889
62,418
58,526
56,700
54,762
1,473
1,460
件
65,000
60,000
54,514
55,000
50,000
8,045
6,948人
6,896
6,895
7,007
7,279
8,136
7,618
7,309
7,576
人
8,000
7,000
6,000
1,817人
1,882
1,841
1,898
2,356
1,978
2,095
2,062
2,122
2,040
3,000
2,000
1,000
1991
92
93
94
95
96
注.総務省消防庁の資料による。
27
97
98
99
2000年
2
2章 01.10.6 11:41 AM ページ 9
■表6 出火原因別の火災発生状況(2000年)
出 火 原 因
放
火
た
ば
こ
放 火 の 疑 い
こ
ん
ろ
た
き
火
火
あ
そ
び
ス
ト
ー
ブ
電 灯・電 話 等 の 配 線
火
入
れ
マ ッ チ・ラ イ タ ー
配
線
器
具
排
気
管
焼
却
炉
電
気
機
器
電
気
装
置
そ
の
他
不 明 ・ 調 査 中
計
件 数
構 成 率
7,729 件
6,846
5,981
5,596
4,107
2,287
1,804
1,592
1,320
1,091
1,020
939
934
915
645
12,289
7,323
62,418
12.4%
11.0 9.6 9.0 6.6 3.7 2.9 2.6 2.1 1.7 1.6 1.5 1.5 1.5 1.0 19.7 11.7 100.0 注.総務省消防庁の資料による。
■表7 都道府県別の火災発生状況(2000年)
都道
府県
焼損 建物焼損
棟数
床面積 損 害 額
合計 (うち建物) (棟) (m2) ( 千円)
出火件数(件)
都道
府県
焼損 建物焼損
棟数
床面積 損 害 額
合計 (うち建物) (棟) (m2) (千円)
出火件数(件)
北海道
2,340
1,624
1,825
70,347
5,754,551 滋 賀
559
295
357
14,888
1,572,618
青 森
606
441
745
47,769
2,521,395 京 都
796
485
682
19,037
1,358,301
岩 手
517
319
495
34,232
1,772,350 大 阪
4,212
2,624
3,375
63,242
7,586,911
宮 城
1,127
601
889
36,989
3,565,758 兵 庫
3,078
1,508
1,854
51,939
5,440,268
秋 田
475
301
465
28,546
1,532,269 奈 良
627
369
492
18,023
2,874,069
山 形
519
346
446
25,786
2,852,009 和歌山
546
303
385
16,583
1,261,976
福 島
1,086
581
878
45,606
2,726,103 鳥 取
298
160
212
7,416
467,831
茨 城
2,049
964
1,456
64,886
6,527,396 島 根
521
220
305
12,758
735,945
栃 木
1,231
588
867
44,200
3,852,604 岡 山
972
568
793
37,227
3,404,978
群 馬
936
589
865
44,707
4,463,589 広 島
1,520
835
1,174
41,721
3,345,846
埼 玉
3,236
1,690
2,334
64,356
7,790,029 山 口
775
416
438
21,235
1,505,929
千 葉
3,214
1,385
1,907
63,347
5,497,376 徳 島
345
210
280
14,959
1,195,007
東 京
7,013
4,032
5,108
51,958 13,492,338 香 川
524
282
394
21,958
1,904,844
神奈川
3,083
1,608
2,160
42,656
5,336,627 愛 媛
626
448
610
22,703
1,515,824
新 潟
925
581
882
48,200
3,774,035 高 知
386
253
382
17,322
1,166,566
富 山
258
165
218
13,924
1,040,669 福 岡
2,415
1,407
1,828
61,952
4,587,843
石 川
424
218
278
9,836
899,650 佐 賀
481
250
332
16,042
1,168,287
福 井
310
189
216
11,988
780,478 長 崎
705
414
590
23,026
1,582,657
山 梨
598
249
311
13,198
1,421,546 熊 本
848
513
705
31,748
2,054,588
長 野
1,125
585
806
37,106
2,338,187 大 分
536
314
395
20,216
1,116,592
岐 阜
1,024
539
725
28,551
2,213,939 宮 崎
601
398
595
24,578
1,424,454
静 岡
2,088
980
1,294
51,310
5,225,134 鹿児島
1, 097
622
875
35,765
2,661,952
愛 知
4,260
1,851
2,469
81,511
8,774,637 沖 縄
455
245
231
7,458
671,572
三 重
1,051
446
564
25,562
2,540,289 全国計
注. 総務省消防庁の資料による。
28
62,418 34,011 45,487 1,588,367 147,297,816
2章 01.10.6 11:41 AM ページ 10
FACT BOOK 2001
図25 自動車保険元受正味保険金の推移
[3]
自動車保険
自賠責保険
億円
22,000
自動車保険
21,903
20,834
21,000
20,000
19,085
19,000
2000年度の任意自動車保険の元受
18,092
16,484
億円
18,000
正味保険金は2兆1,903億円で、前年
17,000
19,55319,89919,987
18,66119,021
16,000
度に比べ5.1%の増加であった。
15,000
また、 自賠責保険元受正味保険金
14,000
は8,882億円で、前年度に比べ2.0%
13,000
の増加であった。(図25参照)
11,000
SECTION
12,000
10,000
8,712 8,882
9,000 7,795
8,298 8,320 8,304 8,358 8,496 8,502
億円 8,080
8,000
7,000
1991
参考
データ
92
93
94
95
96
97
98
99
2000年度
交通事故の発生状況
2000年中における道路交通事故(人身
は、1日平均で25
, 46件の交通事故が発生
事故)の発生状況をみると、発生件数は
し、25人が死亡、3,158人が負傷したこ
9319
, 34件で、これによる死者数は90
, 66
とになる。
人、負傷者数11
, 556
, 97人であった。これ
図26 交通事故発生件数・死傷者数の推移
負傷者数
人
1,200,000
死者数
発生件数
1,155,697
1,050,397
1,100,000
1,000,000
900,000
844,003
878,633
881,723
942,203
922,677
958,925
990,675
931,934
810,245人
800,000
850,363
700,000
662,388件
人
12,000 11,105人
11,000
695,345
724,675
729,457
761,789
780,399
800,000
803,878
700,000
600,000
11,451
10,942
10,649
10,679
9,942
10,000
9,000
1991
771,084
件
900,000
92
93
94
95
96
注.警察庁資料による。
29
9,640
97
9,211
98
9,006
99
9,066
2000年
2
損
害
保
険
種
目
別
概
況
2章 01.10.6 11:41 AM ページ 11
図27 年齢層別交通事故死者数および構成率(2000年)
25∼29歳
602人
(6.6%)
■表8 都道府県別の交通事故
発生状況(2000年)
15歳以下
231人
(2.5%)
60∼64歳
692人
(7.6%)
30∼39歳
780人
(8.6%)
65歳以上
3,166人
(34.9%)
死者数
9,066人
40∼49歳
804人
(8.9%)
50∼59歳
1,228人
(13.5%)
都道府県
16∼24歳
1,563人
(17.2%)
注. 警察庁資料による。
図28 シートベルト着用の有無別自動車乗車中死者数の推移
着用
非着用
不明
人
[4,835]
[4,783]
5000[4,675人]
[4,550]
[4,482]
[4,289]
[4,251]
3,678 3,757
3,577人
(77.7)3,336 3,266
[3,972]
(76.9)
[3,953]
[3,872]
(76.5%)
4000
(71.8)2,999
(74.4)
2,696
(69.9)
(63.4)2,588 2,406 2,311
(58.5)
(65.2)
(62.1)
3000
2000
1,338
1,321 1,470
(37.2)
1,136 1,139(31.5)1,225(34.1)
(30.8)
973人 1,002 982 1,061(25.0)
(26.6)
(23.7)
(20.9)
(20.3)
(20.8%)
1000
0
1991
92
93
94
95
96
97
98
99
2000年
注1. 警察庁資料による。
2. ( )内は着用の有無別死者数の構成率(%)
である。
図29 シートベルト着用有無別致死率および自動車乗車中
死傷者のシートベルト着用者率の推移
シートベルト着用者率
非着用者致死率
着用者致死率
%
84.1
90.0 着
80.0 用
69.0
70.0 者
%
2.5
致
2.0
死 1.5
1.0
率
0.5
60.0 率
64.0
3.0
2.43
2.17
0.35
0.25
0.0
1990
91
92
93
94
95
96
97
98
99
2000年
注. 警察庁資料による。
30
交通事故
死者数
発生件数
(件) (人)
負傷者数
(人)
海道
森
手
城
田
形
島
城
木
馬
玉
葉
京
奈川
潟
梨
野
岡
山
川
井
阜
知
重
賀
都
阪
庫
良
歌山
取
根
山
島
口
島
川
媛
知
岡
賀
崎
本
分
崎
児島
縄
30,806
9,191
6,057
12,789
5,110
7,253
14,891
25,429
15,437
20,643
50,441
37,979
91,380
69,788
14,799
7,525
14,478
39,030
8,331
9,645
5,379
14,818
54,473
12,170
9,519
19,360
63,272
40,278
9,005
8,946
3,074
3,290
16,335
21,212
10,748
6,670
11,765
11,490
5,747
51,711
7,137
8,387
13,014
7,803
7,977
13,058
4,294
548
128
133
177
96
91
192
328
220
185
389
416
413
307
228
81
196
308
92
98
90
222
443
213
126
181
369
341
100
100
55
74
188
270
159
73
120
155
91
307
92
92
167
93
117
123
79
39,523
11,490
7,565
16,281
6,149
9,183
18,853
32,613
19,923
27,038
63,333
48,325
105,073
85,172
18,257
9,934
19,030
49,837
9,954
11,952
6,652
20,212
66,874
15,973
12,731
23,971
75,765
49,398
10,430
10,933
3,943
3,870
20,222
27,159
13,075
8,271
14,714
14,150
6,917
63,590
8,574
10,912
16,782
10,184
10,037
15,996
4,877
全国計
931,934
9,066
1,155,697
北
青
岩
宮
秋
山
福
茨
栃
群
埼
千
東
神
新
山
長
静
富
石
福
岐
愛
三
滋
京
大
兵
奈
和
鳥
島
岡
広
山
徳
香
愛
高
福
佐
長
熊
大
宮
鹿
沖
注. 警察庁資料による
2章 01.10.6 11:41 AM ページ 12
FACT BOOK 2001
図30 傷害保険元受正味保険金の推移
[4]
億円
2,986
3,000
傷害保険
2,800
2000年度の傷害保険の元受正味保
険金は27
, 82億円で、前年度に比べ4.3
2,600
2,903
2,843
2,965 2,994
2,901 2,906
2,782
2,702
2,492
億円
2,400
%の減少であった。(図30参照)
[5]
SECTION
船舶保険・貨物海上保険
1991
92
93
94
95
96
97
98
99
2000年度
2000年度の海上保険の元受正味保
険金は、船舶保険が381億円で前年度
に比べ△16.4%の減少、 貨物海上保
険が581億円で前年度に比べ△14.7%
の減少であった。
損害保険業界の損害調査体制
損害保険の最大の使命は、万一の事故が起き
た際に、適正な保険金を迅速に支払うことである。
損害保険各社では、適正・迅速な保険金支払
いを実現するため、次のように損害調査体制を
整備している。
1.損害調査拠点と損害調査担当社員
全国各地どこで事故が発生してもただちに対
応できるよう、損害保険会社(協会加盟会社30
社計)は、全国約2,400か所の損害調査拠点を設
け、そこに約2万名の損害調査担当社員を配置
している。
また、損害調査担当社員の技能向上を図るた
め、損害保険各社は医療研修をはじめとする各
種の研修を実施している。
2.自動車保険のアジャスター
アジャスターは、損害保険会社から委嘱を受
け、自動車の物損事故による損害額や事故の原
因・状況などを調査する専門家のうち、損保協
会に登録されている者をいう。また、アジャス
ターは各種研修を通じて調査技能の向上に努めて
いる。
2001年4月1日現在の登録アジャスターは、
約7,600名である。
3.火災・新種保険の鑑定人
鑑定人は、損害保険会社から委嘱を受け、建
物・動産の保険価額の算出、損害額の鑑定、事
故の原因・状況などを調査する専門家であり、
2001年5月1日現在、損保協会に登録されてい
る登録鑑定人は、約1,100名である。
31
2
損
害
保
険
種
目
別
概
況
2章 01.10.6 11:41 AM ページ 13
31
加入状況
家計分野の代表的な保険商品である火災保険、地震保険、傷害保険および自動車保険について、
加入状況をみると次のとおりである。
[1]
■表9 地震保険都道府県別世帯加入率(2001年3月末)
都道府県名
火災保険
2000年11月に損保協会が全国の40
, 00世帯を対
象に実施した「損害保険に関する全国調査」
( 層化
二段無作為抽出法による標本調査)では、回収標
本数31
, 12世帯のうち、火災保険に加入している
世帯の割合は、建物については492
. %、家財に
ついては35.4%となっている。
[2]
地震保険
2001年3月末における地震保険の世帯加入率(地
震保険保有契約件数を住民基本台帳に基づく世帯
数で除したもの)は、16.0%となっている。前年
3月末の世帯加入率15.4%に対して0.6ポイント
の増加となった。(表9参照)
[3]
傷害保険
2000年11月に損保協会が全国の4,000世帯を対
象に実施した「損害保険に関する全国調査」
( 層化
二段無作為抽出法による標本調査)では、回収標
本数3,112世帯のうち、傷害保険に加入している
北
青
岩
宮
秋
山
福
茨
栃
群
埼
千
東
神
新
富
石
福
山
長
岐
静
愛
三
滋
京
大
兵
奈
和
鳥
島
岡
広
山
徳
香
愛
高
福
佐
長
熊
大
宮
鹿
沖
海
奈
歌
児
道
森
手
城
田
形
島
城
木
馬
玉
葉
京
川
潟
山
川
井
梨
野
阜
岡
知
重
賀
都
阪
庫
良
山
取
根
山
島
口
島
川
媛
知
岡
賀
崎
本
分
崎
島
縄
全 国 平 均
世帯の割合は61.3%となっている。
世帯加入率(%)
15.8
10.7
7.5
15.8
8.5
6.5
10.2
14.7
12.0
8.5
18.6
21.1
25.0
23.2
11.1
7.2
10.0
10.0
15.7
6.2
15.5
19.5
20.8
11.2
8.9
11.1
15.8
12.3
13.0
10.0
12.8
7.1
8.5
15.5
9.2
10.5
12.0
9.9
13.8
15.0
5.0
5.9
15.5
10.6
14.7
14.9
6.6
16.0
注. 世帯加入率は2001年3月末の地震保険保有契約件数を、住民基本
台帳に基づく世帯数(2001年3月31日現在)
で除して求めた。
(損害
保険料率算定会調べ)
32
2章 01.10.6 11:41 AM ページ 14
FACT BOOK 2001
[4]
■表10 自動車保険 車種別加入率(加入率の高い車種)
(2000年3月末)
対人賠償保険
自動車保険(任意)
% 対物賠償保険
%
自家用普通貨物車
84.3
自家用普通貨物車
82.7
2000年3月末における加入率(自動
バス
80.3
自家用乗用車
76.8
車保険料率算定会調べ)は、対人賠償
自家用乗用車
77.0
自家用小型貨物車
75.8
保険70.4 %、対物賠償保険69.8%、
自家用小型貨物車
76.8
バス
67.7
車両保険33.0%、搭乗者傷害保険67.8
営業用貨物車
61.7
軽四輪自動車
60.6
%となっている。なお、車種別の加
車両保険
入率(普及率)は表10のとおりである。
% 搭乗者傷害保険
%
自家用乗用車
41.7
自家用普通貨物車
77.5
都道府県別の加入率
バス
39.2
自家用乗用車
75.6
都道府県別の加入率は表11のとお
自家用小型貨物車
29.2
自家用小型貨物車
72.2
り、対人賠償保険では、大阪、東京、
自家用普通貨物車
24.9
軽四輪自動車
59.2
愛知など大都市を有する都府県で高
軽四輪自動車
23.8
バス
58.5
くなっており、対物賠償保険、搭乗
注. 加入率は国土交通省資料による自動車保有台数を分母とし、自動車保険契約台数を分子と
して算出した(原動機付自転車に係る数字は含まない。
)
ものである。
(自動車保険料率算定会
調べ)
者傷害保険および車両保険でもほぼ
同様の傾向を示している。
■表11 自動車保険 都道府県別加入率
都道府県名
北
青
岩
宮
秋
山
福
茨
栃
群
埼
千
東
神
新
富
石
福
山
長
岐
静
愛
三
海
奈
道
森
手
城
田
形
島
城
木
馬
玉
葉
京
川
潟
山
川
井
梨
野
阜
岡
知
重
保有台数
(台)
(2000年3月末)
対人賠償 対物賠償 車両保険 搭乗者傷害 都道府県名
保険(%)保険(%) (%) 保険(%)
3,537,653
68.7
68.0
38.5
66.6
947,943
64.7
64.1
29.5
62.5
932,778
57.0
56.3
24.7
54.5
1,475,289
68.0
67.5
30.8
65.6
798,566
53.8
53.4
25.6
51.7
882,774
58.6
58.2
28.9
56.7
1,474,392
61.9
61.5
27.1
59.9
2,218,428
72.4
71.8
27.9
69.8
1,494,204
67.7
67.2
25.7
65.2
1,620,071
66.9
66.4
27.7
64.5
3,649,279
75.3
74.8
31.9
71.8
3,207,929
76.0
75.4
36.8
72.8
4,618,040
80.2
79.4
40.1
75.8
3,821,634
77.2
76.8
38.0
74.3
1,698,499
64.4
63.8
24.7
61.2
829,246
68.6
67.7
31.4
65.6
813,945
69.1
68.1
28.5
66.1
608,160
66.9
66.2
28.0
64.9
681,532
58.1
57.6
20.0
55.8
1,762,015
58.9
58.4
26.2
56.6
1,541,923
73.5
72.7
42.6
70.8
2,608,231
75.0
74.4
34.4
72.0
4,614,786
77.5
77.0
43.6
74.7
滋
京
大
兵
奈
和
鳥
島
岡
広
山
徳
香
愛
高
福
佐
長
熊
大
宮
鹿
沖
歌
児
賀
都
阪
庫
良
山
取
根
山
島
口
島
川
媛
知
岡
賀
崎
本
分
崎
島
縄
1,340,738
70.8
70.1
33.9
68.5
全 国 計
保有台数
(台)
対人賠償 対物賠償 車両保険 搭乗者傷害
保険(%)保険(%) (%) 保険(%)
869,583
67.7
67.1
30.2
65.5
1,327,302
75.2
74.7
34.6
72.9
3,761,483
81.9
81.2
42.8
78.7
2,827,079
75.4
74.9
34.6
72.9
781,912
77.5
76.9
35.3
75.1
713,470
71.8
70.8
24.2
69.3
428,385
60.4
59.9
35.1
58.4
512,676
50.7
50.2
24.4
48.5
1,383,421
67.9
67.1
29.8
65.2
1,720,268
71.8
71.1
30.4
68.7
1,006,020
69.6
68.9
33.9
67.1
585,376
66.9
66.2
26.9
64.8
708,849
70.1
69.4
28.1
67.6
948,547
66.5
65.7
25.8
64.0
544,536
54.5
53.6
21.0
52.4
2,949,583
72.2
71.9
36.1
70.1
595,127
60.9
60.4
24.6
58.8
857,388
61.6
60.9
27.6
59.6
1,200,793
59.8
59.3
28.1
58.1
814,276
58.6
57.9
25.8
56.5
844,759
54.4
53.7
25.1
52.7
1,206,482
55.9
55.1
22.9
53.8
817,242
49.1
49.0
13.7
48.0
74,582,612
70.4
69.8
33.0
67.8
注. 加入率は国土交通省資料による自動車保有台数を分母とし、自動車保険契約台数を分子として算出した(原動機付自転車に係る数字は含まない)ものである。(自
動車保険料率算定会調べ)
33
SECTION
2
損
害
保
険
種
目
別
概
況
2章 01.10.6 11:41 AM ページ 15
図31 自動車保険加入率の推移
対人賠償保険
対物賠償保険
搭乗者傷害保険
車両保険
%
70
68.2
68.4
67.2
66.2%
65
66.3
65.2%
67.3
67.5
65.7
66.0
68.7
68.8
67.9
68.1
66.6
66.9
69.9
69.6
69.2
69.1
68.1
67.9
30.7
31.6
32.0
96
97
98
69.4
68.7
67.5
70.4
69.8
67.8
64.6
63.4%
60
35
30
25
26.6
28.4
28.9
29.2
29.8
92
93
94
95
33.0
24.6%
20
0
1990
91
99年度末
注. 加入率は国土交通省資料による自動車保有台数を分母とし、自動車保険の契約台数を分子として算出した(原動機付自転車に係る
数字は含まない)
ものである。
(自動車保険料率算定会調べ)
自動車保険(対人賠償)の加入率について
自動 車 保 険( 対 人 賠 償 )の加 入 率が7 0 . 4 %
ということは、それ以外の車はすべて無保険車(自
賠 責 保 険のみ)でしょうか?答えはN Oです。 損
害 保 険 会 社が 扱う自動 車 保 険 のほかに、各 共
済 団 体が引き受けている自動 車 共 済があります。
そのうち3団 体(JA共 済 、全 労 済 、全自共 )の
自動車共済の加入率を含めると、自動車保険(共
34
済 )の加 入 率は8 4 . 4 %になります。
(自動 車 保
険 料 率 算 定 会 調べ )
また、加 入 率データの母 数には、保 険が不 要
な政 府 保 有 車や 中 古 車 市 場 に流 通 中 の 車な
どが 含まれていますので、実 質 的な加 入 率はさ
らに高くなります。
3章 01.10.6 11:45 AM ページ 1
FACT BOOK 2001
SECTION
Ⅲ
損害保険の募集形態
[1]
険契約の締結の代理または媒介を行う者であるの
募集形態と扱い保険料割合
に対し、保険仲立人は、保険会社の委託を受ける
ことなく保険契約者と保険会社との間に立って、
わが国における損害保険の募集形態は、大きく
中立的な立場で保険契約の締結の媒介を行う者(欧
分けて次のとおりである。
米において定着しているいわゆる保険ブローカー)
①損害保険代理店によって行われる場合(「代理店
である。
扱」という。)
SECTION
また、損害保険代理店および保険仲立人は、保
②保険仲立人によって行われる場合(「仲立人扱」
険業法に基づき内閣総理大臣の登録を受けること
という。)
になっており、登録を受けずに保険募集を行うこ
③保険会社の役職員によって直接行われる場合(「直
とはできない(損害保険会社の役職員は登録を要
扱」という。)
しない)。
上記募集形態別の扱い保険料および割合は表
なお、登録に際しては、その者が登録拒否要件
12のとおりとなっており、募集形態におけるウェ
に該当するか否かが審査され、いったん登録を受
ートは代理店扱が最も高い。
けた者の違法行為に対しては、登録の取消、業務
損害保険代理店は、保険会社の委託を受けて保
停止等の行政処分が定められている。
[代理店扱]
保険会社
損害保険
代理店
委託契約
(登録が必要)
[仲立人扱]
保険契約者
保険契約の
締結の代理
または媒介
保険契約の締結
保険会社
保険契約者
保険仲立人
媒介
媒介
(登録が必要)
[直扱]
保険会社
(役職員)
保険契約の締結
保険契約者
■表12 募集形態別元受正味保険料割合
年 度
1999年度
2000年度
代理店扱
8,654,147 百万円
(91.0%) 8,536,361
(91.7%) (国内会社、外国会社合計)
仲立人扱
11,230
(0.1%)
12,483
(0.1%)
直 扱
百万円
注.カッコ内の数字は、それぞれの扱いの合計に占める割合を示す。
35
849,677 百万円
合 計
(8.9%)
9,515,063 百万円
(100.0%)
763,697
(8.2%)
9,312,559
(100.0%)
3
損
害
保
険
の
募
集
形
態
3章 01.10.6 11:45 AM ページ 2
[2]
◆保険料の領収、保険料領収証の発行・交付
損害保険代理店
◆保険料の保管、保険会社への精算
◆保険証券の交付
損害保険代理店は、保険会社との間で締結した
◆保険契約のメンテナンス(保険契約の異動・解
損害保険代理店委託契約に基づき、保険会社に代
約の手続きを含む)
わって保険契約者と保険契約を締結し、保険料を
◆保険契約者等からの事故通知の受付、保険会社
領収することを基本業務としている。また、保険
への報告(保険金請求のための書類の取付)
契約者が適切な保険商品の選択が行えるよう説明
するとともに、災害や事故が発生して保険金の請
なお、200
1年3月末の損害保険代理店は5096
, 19
求を行う場合には、必要書類の取りそろえ方や記
店であり、損害保険代理店における募集従事者は、
載方法等の説明も行っている。
1,1
4
5,2
5
2名である。
(国内会社、外国会社合計)
損害保険代理店の主な業務は次のとおりである。
なお、過去5年間における損害保険代理店数お
◆保険相談
よび募集従事者の推移は次のとおりである。
◆保険契約の勧誘(契約内容の設計)、締結
◆保険料の算出、申込書の受付、保険会社への保
険契約の報告
■損害保険代理店数の推移(国内会社、外国会社合計)
単位:店
1996年度末
1997年度末
1998年度末
1999年度末
2000年度末
623,741
592,126
593,872
570,919
509,619
■損害保険募集従事者の推移(国内会社、外国会社合計)
単位:人
1996年度末
1997年度末
1998年度末
1999年度末
2000年度末
1,181,865
1,170,497
1,180,784
1,154,511
1,145,252
図32 損害保険代理店数の内訳(2000年度末)
●専業・副業別代理店数
●法人・個人別代理店数
専 業
●専属・乗合別代理店数
法 人
(60,264店)
乗 合
(127,019店)
(127,019
127,019店)
11.8%
(127,467店)
(127,467
127,467店)
24.9%
25.0%
副 業
副 業
個 人
個 人
(449,355店)
(449,355
449,355店)
(382,600店)
(382,600
382,600店)
専 属
(382,152店)
(382,152
382,152店)
88.2%
75.1%
75.0%
注1.乗合代理店とは複数の保険会社と委託関係がある代理店をいう。
2.国内会社、外国会社合計
36
3章 01.10.6 11:45 AM ページ 3
FACT BOOK 2001
■表13 都道府県別代理店数(2000年度末)
都道府県名
北 海 道
青
森
岩
手
宮
城
秋
田
山
形
福
島
茨
城
栃
木
群
馬
埼
玉
千
葉
代理店数
都道府県名
23,038 店
5,540
4,501
8,981
3,859
4,600
8,189
11,988
8,462
9,014
23,316
20,624
代理店数
東
京
神 奈 川
新
潟
富
山
石
川
福
井
山
梨
長
野
岐
阜
静
岡
愛
知
三
重
85,249 店
26,435
9,806
4,641
5,103
3,369
4,126
9,239
7,479
16,173
25,509
6,888
(国内会社、外国会社合計)
都道府県名
代理店数
滋
賀
京
都
大
阪
兵
庫
奈
良
和 歌 山
鳥
取
島
根
岡
山
広
島
山
口
徳
島
4,046 店
9,087
34,533
18,022
4,107
4,330
2,293
2,545
7,251
10,840
5,723
3,409
都道府県名
香
川
愛
媛
高
知
福
岡
佐
賀
長
崎
熊
本
大
分
宮
崎
鹿 児 島
沖
縄
合
計
代理店数
3,893 店
5,562
2,999
19,778
3,383
5,324
6,942
4,552
4,568
6,416
3,887
509,619
SECTION
[3]
び保険募集の業務遂行能力等に関する試験の合否
保険仲立人
等により判断される(2001年4月以降、日本保険
仲立人協会が試験を実施している。)。
保険仲立人は、保険会社からの委託を受けるこ
保険業法では、保険仲立人の役割・機能を明確
となく、保険契約者と保険会社の間に立って、保
にするために、保険仲立人と損害保険代理店・生
険契約の締結の媒介を行う独立の商人である。し
命保険募集人等との兼営(兼務)が禁止されている。
たがって、損害保険代理店と異なり、保険会社か
また、法律上の義務として保険契約者に対する誠
ら保険契約締結権、保険料領収権等が付与される
実義務(いわゆるベスト・アドバイス義務)が課
ものではない。
せられるとともに保険募集に関して保険契約者に
保険仲立人となるためには、内閣総理大臣の登
損害を与えた場合に備え、その財産的裏付けとし
録を受ける必要があるが、この登録に際しては、
て保証金の供託が義務づけられている。
保険募集業務を的確に遂行できる能力を有するこ
保険仲立人の一般的なサービス例は下図のとお
とが要求される。この業務遂行能力の適否は、保
りである。
険募集に関する法令、保険契約に関する知識およ
■保険仲立人の提供するサービス例
リスクマネジメント業務
事故処理サービス
・保険金請求手続の援助業務
・リスクの正確な把握
・リスクの評価
・リスクの処理
・自家保有するリスク
についての助言・管理
顧客管理
保険仲立人
防災サービス
保険仲立人業務
その他のサービス
・保険会社の選定の助言
・最適な保険契約の選定
の助言
・再保険仲介業務 等
・福利厚生プランのアドバイス
・マネジメント・コンサルティング
・グローバルプログラムのアドバイス 等
37
3
損
害
保
険
の
募
集
形
態
3章 01.10.6 11:45 AM ページ 4
[4]
②直販社員
直扱
直販社員は、保険契約の募集に従事することを
職能として、保険会社が雇用する役職員であり、
直扱とは、保険会社の役職員が直接、保険募集
200
1年3月末の直販社員の在籍者数は、74
, 45名で
を行う場合をいうが、直扱には、さまざまな形態
ある。
(国内会社、外国会社合計)
があり、特別研修生や直販社員(保険会社によっ
③その他
て名称は異なる。)を採用している保険会社もある。
前記①、②以外の役職員が取扱う場合もある。
①特別研修生
また、新聞、雑誌またはテレビ等の広告やDM(ダ
特別研修生は、一定期間内に保険募集に関する
イレクトメール)
、インターネットを活用して保
知識と実務を修得させ、将来、専業代理店として
険会社が直接保険募集を行う通信販売なども直扱
独立させることを目的として、保険会社が雇用す
に含まれる。
る職員であり、2001年3月末の特別研修生の在
籍者数は、68
, 73名である。
(国内会社、外国会社
合計)
インターネットによる損害保険販売について
損害保険業界におけるインターネットを通じ
た保険販売は、募集形態を問わず行われており、
大きく分けて次の2つに分類できる。
①消費者がホームページ上で保険契約の申込予
約等を行い、後日保険会社または代理店に来
店して契約手続きを行うか、またはホームペ
ージ上で資料請求を行い、後日保険会社から
38
郵送される資料(申込書等)
に必要事項を記入・
押印して返送することにより保険販売を行う。
②消費者が保険会社または代理店等の保険募集
人の開設するホームページ上で保険契約締結
の申込みを行い、かつ、同時に電子的な手段
により即時に保険料決済を行うことで保険販
売を行う。
4章 01.10.6 11:50 AM ページ 1
FACT BOOK 2001
SECTION
Ⅳ
損害保険の国際関係
[1]
いう。
外国会社の日本進出状況
2001年1
0月現在の外国損害保険会社数は2
6社
(前
年より1社減。)であり、このうち3社が船主責任
外国損害保険会社等の日本市場への進出形態には、
保険業のみを営み、2社が再保険業のみを営んで
①日本法人として「保険業法」に基づき損害保険
いる。また、26社のうち国内保険会社が業務を代
業の免許を受けているもの(外資系国内会社)
理しているものは3社となっている。
②「保険業法」に定める外国損害保険会社等とし
本店の所在地域別でみると、アメリカ7社、イ
て外国損害保険業の免許を受けているもの(支
ギリス6社、フランス3社、スイス2社、インド ・
店または代理店形態で進出)
オーストラリア・韓国・フィリピン・イタリア ・
③「保険業法」に定める特定損害保険業の免許を
バミューダ・ノルウェー・ドイツがそれぞれ1社
受け、総代理店を定めて保険業を行うもの(現
となっている。
在のところロイズのみがこの形態に該当する。)
26社のうち、19社が損害保険料率算定会に加入
④保険・再保険ブローカーが保険代理店または保
しており、また14社が自動車保険料率算定会に加
険仲立人として登録して営業しているもの
入している。
⑤市場調査や本国との連絡業務を行うために駐在
員事務所を設けているもの
外国損害保険会社の従業員数は33
, 23人、また損
害保険代理店実在数は165
, 91店である。
(いずれ
の5種類がある。
も2
0
0
1年3月末現在)
前記の進出形態のうち、このファクトブックで
外国損害保険会社という場合には、②および③を
■表14 外国損害保険会社の元受正味保険料
1998年度
保険種目
火
災
自 動 車
元受正味
保 険 料
百万円
1999年度
増収率
%
元受正味
保 険 料
百万円
32,203
84,506
△3.3
10.9
30,643
98,352
2000年度
増収率
%
元受正味
保 険 料
百万円
増収率
%
構成比
%
日本社に
おける構成比
%
△4.8
16.4
30,290
104,013
△1.2
5.8
9.2
31.6
17.5
40.3
傷
害
129,490
△3.4
129,608
0.1
136,204
5.1
41.5
20.2
新
種
34,749
11.6
40,323
16.0
43,977
9.1
13.4
8.4
海上・運送
7,686
△11.4
7,103
△7.6
7,358
3.6
2.2
2.8
自 賠 責
6,972
△1.2
7,050
1.1
6,578
△6.7
2.0
10.9
295,606
1.8
313,079
5.9
328,420
4.9
100.0
100.0
合
計
注 1. 外資系国内損害保険会社および外国損害保険協会に加盟していない一部の外国損害保険会社の数字は含まれていない。
2. 元受正味保険料には、積立保険料を含む。
3.「海上・運送」は「船舶」、
「貨物海上」、
「運送」を合計した数値である。
39
SECTION
4
損
害
保
険
の
国
際
関
係
4章 01.10.6 11:50 AM ページ 2
外国会社の元受正味保険料
なお、外国損害保険会社によって構成されてい
外国損害保険会社の2000年度全保険種目合計の
る外国損害保険協会〔Foreign Non-Life Insurance
元 受 正 味 保 険 料 は 、 表14
(39ページ )の と お り
Association of Japan、略称FNLIA〕と損保協会
32
, 84億円で前年度に比べ4.9%の増加であった。
との間に内外損保協会定期懇談会〔Japan-Foreign
保険種目別の構成比をみると、傷害保険が41.5%
Insurance Committee、略称JAFIC〕が設置され
と大きなウェートを占めるものの、これに続く自
ており、両協会が国内会社と外国会社に共通する
動車保険(31.6%)および新種保険(13.4%)の伸
さまざまな問題について自由な意見交換を行い、
びが大きい。
相互理解を深めている。これに加えて、1994年度
外国損害保険会社の元受正味保険料に外資系国
からは両協会のトップ同士の懇談の場として「エ
内会社(5社)の保険料を加えた合計が日本国内の
グゼクティブ・ミーティング」が設置されている。
元受正味保険料総額(注)に占める割合は4.24%(前
これにより、両協会の一層の相互理解が図られて
年度比+0.26%)であり、積立保険料部分を除い
いる。
た場合の割合は5.0
5%(前年度比+01
. 9%)となる。
(注)日本会社の元受正味保険料から海外元受正味保険料を控除
した額に上記外国損害保険会社等(外資系国内会社を含む)
の元受正味保険料を加えた額。
[2]
地法人が他国に支店あるいは代理店を設置するもの、
日本会社の海外進出状況
そして海外駐在員事務所の設置等がある。それら
の進出状況は表15のとおりであり、2001年4月1
わが国損害保険会社はさまざまな形態で海外に
日現在、延べ5
5地域(国)に進出している。また、
進出し、保険営業・その他の事業を行っている。
2001年4月1日現在、海外に支店・代理店を設置し
その主な目的は、得意先企業の海外進出に伴う現
て元受営業を行っているわが国損害保険会社の数
地での保険サービスの提供、進出国内の保険会社
は10社、現地法人を設置して営業している会社の
との連携強化、再保険取引の促進、情報収集等で
数は13社である。昨年との比較では、本社 ・現地
ある。
法人とも支店の設置、代理店の委嘱の状況には大
進出形態には、現地支店の設置、現地保険会社
きな変化は見られない。また、駐在員事務所に関
等への代理店委嘱、現地法人設立、さらにその現
しては、事務所設置都市は3増加したが、駐在員
■表15 日本会社の海外進出状況(各年4月1日現在)
(現地法人・支店・代理店)
進 出 形 態
(注1)
現地法人(本店)
( )内は出資比率50%未満の現地法人
現地法人の支店
現地法人の代理店
本 社 の 支 店
本 社 の 代 理 店
合 計
注1.
2.
3.
4.
(注2)
進出地域(国)
2000年
2001年
進出保険会社の延べ数(注3)
2000年
2001年
28
28
62
60
9
11
7
18
42
9
11
6
18
42
23
28
7
58
178
23
27
7
57
174
営業拠点数(注4)
2000年
2001年
118
(58)
24
29
7
63
241
117
(57)
24
29
7
62
239
元受営業・再保険営業を行う現地法人である
(資産運用・損害調査等の関連事業を除く)。
進出地域(国)の実数であり、累計ではない。
同一会社が同一地域(国)に複数の現地法人(本店)、支店、代理店、本社の支店または代理店を持つ場合は、
それぞれ「1」と数えた。
同一地域(国)に、複数の支店がある場合および現地法人の本店と支店がある場合は「1」と数えた。
(駐在員事務所)
駐在員事務所
2000年
2001年
設置損害保険会社数
16
14
地域(国)数
43
44
40
都 市 数
79
82
事務所数
246
224
4章 01.10.6 11:50 AM ページ 3
FACT BOOK 2001
事務所数は22減少した。
経済の好調さを反映して、アメリカ・カナダ地域
2000年度の前記10社による支店・代理店を通じ
および欧州・中近東・アフリカ地域の収入保険料
た海外元受正味保険料は表1
6のとおり5
8
8億円で、
が大幅に伸びたことなどが要因となっている。
前年度と比較して1
5.2%の増収であった。これは、
■表16 日本会社の海外元受正味保険料
1998年度
保険種目
元受正味
保険料
1999年度
元受正味
保険料
増収率
2000年度
増収率
元受正味
保険料
増収率
災
百万円
%
百万円
%
百万円
%
14,459
△30.2
11,720
△18.9
13,211
12.7
車
12,745
△26.2
10,925
△30.6
11,502
5.3
舶
177
△16.9
114
△35.6
101
△11.4
貨 物 海 上
8,451
△6.2
7,232
△14.4
8,142
12.6
他
26,276
△14.4
21,030
△20.0
25,797
22.7
計
62,107
△20.2
51,023
△17.8
58,753
15.2
火
自
動
船
そ
の
合
[3]
SECTION
で言えば、出再保険取引については1991年度を除
日本会社の海外との再保険
いて収支はマイナス・バランスにある。1991年度
において収支がプラスであったのは、その年に発
損害保険会社は、国内で引受けた巨大リスクや
生した台風19号をはじめとする一連の台風により
集積リスクの分散を目的として、世界各国との間
巨額な保険事故が発生したため、出再保険料を上
で再保険取引を行っている。わが国の損害保険会
回る受再保険金が回収されたことによる。
社が国内において地震、風水災をはじめ各種の巨
受再保険取引についても各社の引き受け方針等
大リスクを引受けることができるのは、これらの
の違いがあるが、日本の損保業界全体で言えば、
リスクを広く分散させる手段としての国際的な再
1999年度を除いて収支はマイナス・バランスにあ
保険取引(出再保険取引)に支えられているから
る。海外における巨大自然災害等の発生が主な原
である。この出再保険取引は、海外の多数の優良
因である。各社では、受再部門に従事するスタッ
出再先と安定的・継続的な取引関係を築くこと(再
フの育成やアンダーライティング能力の強化等を
保険カバーの確保)によって、損害保険会社の経
行い、受再保険の収支改善に努めている。
営に安定をもたらしている。
なお、過去5年間の海外再保険取引の成績は、
わが国の海外再保険取引の収支動向を見ると、
表17および表18のとおりである。
各社によって違いはあるが、日本の損保業界全体
■表17 出再保険収支の推移
年 度
出再保険料 受取再保険金
(支 出) (収 入)
(単位:億円)
■表18 受再保険収支の推移
収 支
年 度
受再保険料 支払再保険金
(収 入) (支 出)
(単位:億円)
収 支
1996
2,281
1,245
△1,036
1996
1,945
2,010
△65
1997
2,508
1,303
△1,205
1997
1,903
2,015
△112
1998
2,380
1,726
△655
1998
1,814
2,008
△194
1999
2,274
1,891
△383
1999
1,709
1,384
325
2000
2,139
1,356
△783
2000
1,643
1,788
△145
注. 受取再保険金には、1998年度までは再保険手数料を含む。
注. 支払再保険金には、1998年度までは再保険手数料を含む。
41
4
損
害
保
険
の
国
際
関
係
4章 01.10.6 11:50 AM ページ 4
[4]
に日本(111
. 9%)、ドイツ(8.35%)、イギリス(6.19
元受収入保険料等の国際比較
%)、フランス(4.55%)が続いている。
元受収入保険料の国内総生産(GDP)に対する
各国の損害保険料を比較することは、国によっ
割合は、スイスが4.78%と高く、日本は2.30%で
て保険制度が異なることや為替変動による影響等
第30位と低位置にある。表に掲載されていない国
があり難しいものの、各国保険市場の規模や発展
では、ニュージーランド(4.30%、3位)、 イスラ
の度合をおおよそ知ることができる。
(表1
9参照)
エル(3.25%、8位)
が高い数値を示している。
スイス再保険会社の統計資料では、保険料は原
また、国民1人あたりの損害保険料においても、
則として当該国に所在する国内会社と外国会社の
スイスが1927
, 33円で最高額となっている。日本
国内元受収入保険料が使われている。
は898
, 05円で第7位となっている。表に掲載され
1999年の生損保合計元受収入保険料が1億5千
ていない国では、 ルクセンブルク(117,633円、
万ドル以上の国は世界に84か国あり、損害保険の
3位)、ノルウェー(925
, 37円、6位)が高くなって
総 元 受 収 入 保 険 料 は 、 約9,117億 ド ル( 約101兆
いる。
64
,1
9億円、換算率:US1ドル=1
1
1.49円)である。
このうちアメリカが44.03%を占めており、 これ
■表19 主要国の損害保険料比較(1999年)
国 名
(地 域 名)
ア
メ
リ
日
ド
イ
元受収入保険料
(百万円)
順位
対GDP割合
占有率
(%)
(%)
順位
カ
44,749,410
1
44.03
4.32
2
国民1人当たり
保険料
(円)
順位
164,381
2
7
本
11,369,580
2
11.19
2.30
30
89,805
ツ
8,489,072
3
8.35
3.55
5
101,846
5
イ
ギ
リ
ス
6,290,043
4
6.19
3.05
10
82,670
11
フ
ラ
ン
ス
4,621,706
5
4.55
2.82
15
76,772
14
イ
タ
リ
ア
3,200,543
6
3.15
2.44
23
55,176
20
ダ
2,378,862
7
2.34
3.31
7
78,110
13
ス
ペ
イ
ン
1,799,226
8
1.77
2.71
17
45,666
22
オ
ラ
ン
ダ
1,776,482
9
1.75
4.05
4
112,516
4
オーストラリア
1,490,956
10
1.47
3.39
6
78,467
12
ス
ス
1,380,023
11
1.36
4.78
1
192,733
1
国
1,370,324
12
1.35
2.89
14
29,244
27
カ
ナ
イ
韓
ブ
ラ
ジ
ル
1,033,512
13
1.02
1.66
44
6,321
49
ベ
ル
ギ
ー
940,084
14
0.92
2.91
13
74,921
15
オーストリア
716,435
15
0.70
3.09
9
88,646
8
中
国
701,830
16
0.69
0.61
73
557
80
台
湾
669,943
17
0.66
2.08
32
30,515
25
スウェーデン
512,185
18
0.50
1.92
36
57,752
19
アルゼンチン
471,826
19
0.46
1.50
50
12,899
33
デ ン マ ー ク
468,258
20
0.46
2.41
24
87,977
9
その他の国(地域)
7,211,731
−
7.09
−
−
合計(平均)
101,641,865
−
100.00
−
−
−
16,935
−
−
注1. スイス再保険会社発行「sigma No.9/2000」により作成。なお、為替換算率は、1999年の平均為替レート(US1ドル=111.49円)
を使用した。
2. 各国の元受収入保険料は、当該国における国内会社と外国会社および一部の共済の合計値である。なお、日本については全国共済農業協同
組合連合会の数値が加算されている。
42
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 1
FACT BOOK 2001
SECTION
Ⅴ
1
損害保険業界の対外活動
広報・対話活動
損害保険業界では、損害保険への意識の啓発および損害保険業や保険商品に関する理解の促進を図るため、
損保協会を通じて、報道機関・各界の有識者および消費者団体等との対話活動、消費者・高校への講演会開
催、新聞・テレビ・ラジオ広告等各種マスメディアを活用した情報提供などに力を注いでいる。
[1]
オピニオンリーダーとの懇談
対話活動
報道機関、消費者行政関係等オピニオンリーダ
ーの方々に、損害保険に関する意見や要望をうか
損害保険懇談会の開催
がい、事業運営に反映させるため懇談会を全国各
各界の有識者の方々に、幅広い見地から損害保
地で開催している。
険業のあり方について自由に意見を述べていただき、
〈20
0
0年度開催回数〉
それを今後の事業運営に生かしていくため「損害
・報道機関との懇談会 24回
保険懇談会」を開催している。2000年度は、第4
・消費者行政機関との懇談会 33回
期メンバー(表20参照)による懇談会を6月と12月
・主要消費者団体(5団体)との懇談会 1回
に開催した。
■表20 第4期損害保険懇談会メンバー
石黒 一憲
大宅 映子
貝塚 啓明
神田 秀樹
嶌 信彦
島田 晴雄
藤原まり子
松永 信雄
水谷 研治
村田 幸子
(敬称略・50音順、2001年3月現在)
(東京大学法学部教授)
(ジャーナリスト、株式会社日本インフォメーション・システムズ社長)
(中央大学法学部教授、東京大学名誉教授)
(東京大学法学部教授)
(ジャーナリスト、TBSキャスター・コメンテーター、元毎日新聞ワシントン特派員)
(慶應義塾大学経済学部教授)
(株式会社博報堂生活総合研究所客員研究員)
(外務省顧問、財団法人日本国際問題研究所理事長兼所長、元駐米大使)
(エコノミスト、株式会社東海総合研究所理事長、中京大学経済学部教授、元東海銀行専務取締役)
(日本放送協会解説委員)
43
SECTION
5
損
害
保
険
業
界
の
対
外
活
動
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 2
消費者講演会
損害保険モニター
各地の消費者行政機関や消費者団体等が主催す
損害保険のあり方や損害保険業界の活動に対す
る消費者向け講演会や学習会等へ講師を派遣し、
る消費者の率直な意見等を聴取するため、損害保
くらしの中の危険と損害保険の役割などについて
険モニター制度を設けている。
わかりやすく解説を行った。
2000年度は、損害保険や業界の動向に対する認
〈20
0
0年度〉
識、損害保険会社や代理店の対応に対する満足度、
・講師派遣回数 53回
損保協会が実施した広告活動に対する認知度や評
・総聴講者数 3,0
1
2名
価などについて、アンケート調査の実施や懇談会
を開催した。
〈20
0
0年度(第1
1期)開催回数〉
消費生活相談員向け損害保険講座
・モニター委嘱数 15
0名
消費生活相談員等を対象として、損害保険の基
・アンケート実施回数 2回
礎知識を習得するための講座を実施した。
・懇談会開催回数 1
3回(札幌、東京、大阪、福岡)
〈20
0
0年度〉
・開催回数 3回(東京、名古屋、大阪)
・受講者数 90名
[2]
教員の民間企業研修の受け入れ
学校への広報活動
1999年度より、
(財)経済広報センターが実施す
る「教員の民間企業研修」の受入団体として、 東
京都教育委員会からの教員を受け入れ、損害保険
高校生の作文コンクール
業の現状、損保協会の役割と活動および損害保険
全国の高校生を対象に、安全や防災に対する意
に関する講習と関連施設の見学などの研修を行った。
識の向上と損害保険に関する理解の促進を図るこ
〈20
0
1年度〉
とを目的として、「くらしの安全・くらしの安心」
・開催日 :
作文コンクールを実施し、感想の部(感想文)
1等
7月23日∼25日
から3等までの入賞者を表彰した。
・受入人数 : 8名
高校に対する講師派遣
全国の高校からの申込みに応じて講師を派遣し、
生徒・保護者・先生等を対象に交通事故と損害賠
償などのテーマで講演を行った。
〈20
0
0年度〉
・派遣回数 54回
・総聴講者数 19,6
9
1名
また、各地域の教育研究団体等とタイアップして、
〈20
0
0年度(第38回作文コンクール)〉
高校の先生を対象とした損害保険研修会の講師派
・応募総数 11,7
8
5篇
遣や関連施設の見学などを行った。
・応募校数 16
8校
〈20
0
0年度〉
・開催回数 11回
44
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 3
FACT BOOK 2001
「高校教育資料」の発行・配布
大学・短大・専門学校に対する講師派遣
高校の授業やホームルーム等で損害保険を正し
大学・短大・専門学校からの要望に応じて講師
く指導していただくため、主に高校の公民・商業
を派遣し、損害保険に関する基礎的な講演を行った。
・家庭科の先生を対象に、損害保険の動向や関連
〈20
0
0年度〉
情報などを中心にまとめた情報提供誌「高校教育
・派遣回数 2回
資料」
(季刊)を発行し、全国の高校等に配布した。
[3]
〔テレビCM〕
〔ポスター〕
広告活動
各種マスメディアを活用した情報提供の実施
各種マスメディアを活用して、損害保険、交通
安全 ・ 防災情報の提供を実施している。 また、
2000年度に引き続き、2001年度は、9月にテレビ、
〔新聞広告〕
新聞、ポスターを活用して、地震保険の普及拡大
および制度改定の告知を目的としたキャンペーン
を実施した。
SECTION
[4]
情報提供活動
●「損害保険会社のディスクロージャーかん
たんガイド」
損害保険会社のディスクロージャー誌について
Q&A形式で、わかりやすく解説した手引書「損
ディスクロージャー資料の提供
●「損害保険会社の現状」
害保険会社のディスクロージャーかんたんガイド」
を作成し、全国の消費者行政機関や主要な消費者
団体等に提供した。
消費者への情報提供の充実を図るため、損害保
険各社のディスクロージャー誌を合本ファイルし
消費者向け情報誌「Sonpo」の発行
た「損害保険会社の現状」を全国の消費者行政機
関や主要な消費者団体等に提供した。
損害保険に関する情報提供誌「Sonpo」(隔月
刊)を作成し、全国の消費者行政機関や主要な消
費者団体等に配布した。
「消費者ガイドブック 住まいの保険・からだの保険」の作成・提供
消費生活相談員向けに「消費者ガイドブック住
まいの保険・からだの保険」を作成し、全国の消
「損害保険会社の現状」
費者行政機関や主要な消費者団体等に提供した。
45
5
損
害
保
険
業
界
の
対
外
活
動
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 4
各種資料の提供・貸出し
消費者行政機関や高校などからの申し込みに応
じて、損害保険に関する各種パンフレットやブッ
クレットなど印刷物資料を提供した。また、損害
保険に関する視聴覚教材として、16ミリフィルム
やビデオテープの無料貸出を行った。
「くらしの損害保険GUIDE BOOK」の作成・配布
日常生活とかかわりの深い火災保険・自動車保険・
傷害保険を中心に、その内容や正しい付け方など
を わ か り や す く 解 説 し た 「く ら し の 損 害 保 険
GUIDE BOOK」を作成し、全国の消費者行政機
関や主要な消費者団体等に提供するとともに、こ
れらの主催する損害保険講演会の聴講者に配布した。
ホームページによる情報提供
インターネットが急速に社会に普及しているこ
「これだけは知っておきたい地震保険Q&A」の作成・提供
とから、損害保険に関する最新の情報を迅速に提
地震保険についての理解と知識を深めるのに役
供し、損害保険全般にわたる総合情報センターと
立つように、地震保険の仕組みと内容をQ&A形
して活用していただくために、損保協会ではホー
式で解説したパンフレット「これだけは知ってお
ムページを開設している。なお一般消費者向け情
きたい地震保険Q&A」を作成し、全国の消費者
報提供をより強化・充実する目的で、2001年10月
行政機関や主要な消費者団体等に提供した。
にホームページの改定を予定している。
今般の改定では、従来から提供している情報に
加え、損害保険の基礎的な情報、よくある相談に
賠償問題等に関するパンフレットの作成・配布
対する回答、交通安全や防災に関する情報等一般
●「交通事故被害者のために」
消費者が必要と思われる情報をより幅広く提供す
交通事故の被害者のために、事故の際の処置か
ることにしている。また、損害保険会社や国内外
ら賠償問題の解決にいたるまで、最小限これだけ
の関係団体・行政機関などへのリンクも充実させ
は知っておきたいというポイントをまとめたパン
ている。
フレット「交通事故被害者のために」を作成し、
http://www.sonpo.or.jp
損害保険会社の交通事故相談所や都道府県および
市の交通事故相談所等へ提供した。
●「損害賠償の知識」
警察庁の要請により、交通事故における企業の
損害賠償責任や各種自動車保険についてわかりや
すく解説した安全運転管理者講習会用テキスト「損
害賠償の知識」を作成し、各都道府県の警察本部
等に提供した。
新ホームページ(イメージ)
46
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 5
FACT BOOK 2001
21
保険相談活動
一般消費者に損害保険についての知識と理解を深めてもらい、かつ、苦情などに対しても適切な対応をと
るため、損害保険業界では次のような相談苦情対応機関を設けて消費者サービスを行っている。
そんがいほけん相談室
自動車保険請求相談センター
損保協会が全国15か所に設置しており、損害保
損保協会が全国52か所に設置しており、自動車
険全般に関する説明、相談に応じるほか、苦情の
保険および自賠責保険の内容、保険金請求手続な
受付と解決のあっせんを行っている。
どについて、説明、相談に応じている。
また、各センターでは自動車保険に関する法律
問題について、弁護士による相談(無料)に応じて
いる。
〈20
0
0年度〉
相談受付件数 :7
5,5
5
0件
損害保険各社の相談業務
イ.損害保険相談室等
損害保険全般に関する説明、相談に応じている。
損害保険情報コーナー(協会本部)
ロ.交通事故相談所
協会本部(東京)および横浜・大阪の相談室では、
交通事故全般に関する相談、保険の内容および
損害保険各社が発行する家計分野の主要な商品パ
保険金請求手続の説明などを全国4
1
,21か所で行
ンフレット、契約のしおり等の各種資料を備え付
っている。
けた「損害保険情報コーナー」を設置している。
なお、協会本部および大阪の情報コーナーでは、
自賠責保険請求相談室
より一層一般消費者の要望に応えるため、損害保
険各社の家計分野の主要商品のパンフレットを持
自動車保険料率算定会が全国10か所に設置して
ち帰りできるようにするなど、活用しやすく、親
おり、自賠責保険の内容、保険金請求手続などに
しみやすい雰囲気としている。
ついて、説明、相談に応じている。
また、協会本部では、フリーダイヤル方式の電
〈20
0
0年度〉
話を設置し、遠隔地からの苦情や相談にも対応で
相談受付件数 :9
9
5件
きるようにしている。
(フリーダイヤル電話番号01
2
0-1
0
7
8
0
8)
損害保険調停委員会
〈20
0
0年度〉
相談受付件数 :1
1,4
7
3件
学識経験者および弁護士5名で組織され、そん
がいほけん相談室のあっせんで解決しない苦情に
対応する中立公正な機関として、損保協会に設置
している。
47
SECTION
5
損
害
保
険
業
界
の
対
外
活
動
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 6
損害保険調停委員会組織の充実
損害保険の自由化が進展する中で、2001年4
月から消費者契約法や金融商品の販売等に関す
る法律が施行され、契約者保護についての対応
が損保業界としても強く求められてきており、
今後、契約者からの苦情や調停申立ての要請も
増加することが予測される。
こうした動きを受け、1965年に設置された
損害保険調停委員会の中立性・公平性を強化す
るとともに調停機能の活性化を図ることとし、
2001年6月、損害保険調停委員会内に「調停事
務局」を新設して、機動的に下審査と調停案の
提示が行える体制にした。
自動車保険請求相談センター一覧
(2001年8月現在)
管轄支部
北 海 道
東 北
新 潟
東 京
横 浜
静 岡
金 沢
名 古 屋
センター名
旭
札
青
盛
秋
仙
山
福
新
水
宇
前
大
千
甲
松
東
立
横
静
浜
富
金
福
名
川
幌
森
岡
田
台
形
島
潟
戸
都 宮
橋
宮
葉
府
本
柏 京
川
浜
岡
松
山
沢
井
古 屋
電話番号
0166(22)4285
011(709)1881
017(722)1025
019(651)4495
018(823)5922
022(223)9222
023(633)0589
024(521)1295
025(225)1851
029(226)1693
028(621)6463
027(223)2316
048(642)4647
043(284)7955
055(228)8335
0263(35)7790
0471(64)0191
03(3255)1377
042(525)9216
045(211)1153
054(252)3334
053(454)7826
076(432)2294
076(232)0214
0776(22)3282
052(583)9755
管 轄 支 部
名 古 屋
京 都
大 阪
神 戸
中 国
四 国
九 州
沖 縄
センター名
電話番号
岐
阜
四 日 市
大
津
京
都
大
阪
奈
良
和 歌 山
神
戸
鳥
取
松
江
岡
山
広
島
山
口
高
松
徳
島
松
山
高
知
小
倉
福
岡
佐
賀
長
崎
大
分
熊
本
宮
崎
鹿 児 島
沖
縄
058(263)7001
0593(53)5946
077(525)3954
075(221)3763
06(6202)2640
0742(35)1751
073(431)6290
078(392)0054
0857(24)4233
0852(24)2165
086(232)7020
082(223)2271
083(925)0686
087(821)0389
088(622)5279
089(945)2335
088(825)0318
093(521)2140
092(713)7318
0952(29)8768
095(824)2571
097(536)5043
096(324)8740
0985(28)1199
099(252)3466
098(868)8950
(1)相談受付は、月曜日から金曜日(祝祭日を除く。)の午前9時30分から12時までと午後1時から4時40分まで。
(2)弁護士相談日も設定している。
(予約制・相談無料)
48
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 7
FACT BOOK 2001
31
要望・提言活動
[1]
に的確に対応し、損害保険業の健全な発達を通じて、
2002年度税制改正要望
わが国経済の成長と安心かつ安定した社会の実現
に寄与するため、
(1)自賠責保険の運用益等に係
損保協会では、損害保険の一層の普及および損
る責任準備金の非課税措置、
(2)
損保年金・介護・
害保険業の健全な発展を通じて、安心かつ豊かで
医療等の高齢社会対応商品を対象とする新たな保
ゆとりのある社会を実現するため、毎年、税制改
険料控除制度の創設、
(3)地震保険料控除制度の
正の要望活動を行っている。
創設をはじめ、以下の10項目の要望をとりまとめ
2002年度税制改正要望は、経済社会の構造改革
た。
2002年度税制改正に関する要望項目の概要
1.自賠責保険制度改正に係る税制対応
○自賠責保険の運用益等に係る責任準備金の非課税措置
自賠責保険制度の趣旨に鑑み、平成14年4月の政府再保険制度廃止に伴う民間における責任準
備金積立て増加分を含め、自賠責保険の運用益等に係る責任準備金について全額非課税での積立
てを認めること。
2.高齢社会に備える自己責任・自助努力の促進のために
○高齢社会対応商品を対象とする新たな保険料控除制度の創設
高齢社会に備える国民の自己責任に基づく自助努力を促進するため、年金・介護・医療等の分野
における高齢社会対応商品を対象とする新たな保険料控除制度(所得税法上の控除限度額は
1
0
0,0
0
0円、地方税法上の控除限度額は70,0
0
0円)を創設すること。
○確定拠出年金に係る特別法人税の撤廃
平成13年10月から導入される確定拠出年金制度について、事業主掛金、個人型加入者掛金およ
びその運用益を対象とした特別法人税を撤廃すること。
○財形貯蓄非課税限度額の引き上げ
財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄の非課税限度額を、財形住宅貯蓄10
, 00万円、財形年金貯蓄10
, 00万
円、合算で1,0
0
0万円にそれぞれ引き上げること。
3.自然災害等から国民生活を守るために
○地震保険料控除制度の創設
国民の自助努力による地震災害への備えとして、地震保険のさらなる普及拡大のため、地震保険
料控除制度(所得税法上の控除限度額は500
, 00円、地方税法上の控除限度額は350
, 00円)を創設す
ること。
○現行の損害保険料控除限度額の引き上げ
自然災害をはじめとする不慮の災害等に備える国民の自助努力を促進するため、火災、傷害等の
保険を対象とする現行の損害保険料控除限度額を、所得税法上は500
, 00円、地方税法上は350
, 00
円に引き上げること。
○現行の損害保険料控除制度の対象商品の追加(自賠責保険、自動車保険)
現行の損害保険料控除限度額の引き上げにあわせて、控除対象商品に、自賠責保険および自動車
保険を加えること。
49
SECTION
5
損
害
保
険
業
界
の
対
外
活
動
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 8
○異常危険準備金制度の充実
(1)火災保険等の異常危険準備金について、
● 積立率を現行の1
0
0分の3から10
0分の5に引き上げること。
● 洗替保証率を現行の1
0
0分の34から10
0分の50に引き上げること。
(2)租税特別措置法に定められている異常危険準備金制度の規定を、法人税法の本法の規定に戻
すこと。
4.その他、税制見直し等への対応のために
○連結納税制度の20
0
2年度導入
連結納税制度の20
0
2年度導入を図ること。
○欠損金繰越期間の延長および欠損金繰戻還付の実施・繰戻期間の延長
欠損金繰越期間の延長および欠損金繰戻還付の実施・繰戻期間の延長を行うこと。
に取り入れられて、経団連から政府に提出された。
[2]
なお、経団連に提出した要望項目については、別途、
損保協会から規制改革委員会へも直接提出した。
規制改革に関する経団連への要望
その後、2001年3月に、2001年度を初年度とす
る新たな「規制改革推進3か年計画」が閣議決定
政府の規制改革委員会は、1998年3月に閣議決
され、規制改革を推進していく新たな審議機関と
定された「規制緩和推進3か年計画」における各
して総合規制改革会議が内閣府に設置された。
(規
事項の推進状況の監視や新たな課題への取組みなど、
制改革委員会は3月末をもって廃止された。)
規制緩和の着実な推進を図ることとし、計画の最
経団連では、「規制改革推進3か年計画」に盛り
終年度となる2000年度も、引き続き内外からの意
込まれた事項の早期実施と新たな課題への取組み
見・要望の募集が行われた。こうした中、経団連
を政府に働きかけるため、会員企業・団体に対す
の「規制改革に関するアンケート」にこたえて、
る「規制改革に関するアンケート」が実施された。
損保協会は2000年6月に30項目の要望を提出した。
これに対して、損保協会は12分野37項目からなる
そのうち1
1項目が経団連「2000年度規制改革要望」
要望を20
0
1年6月に経団連に提出した。
経団連「2000年度規制改革要望」に取り入れられた損保協会の要望項目
①保険会社の同一人に対する資産運用規制における「信託財産」の除外
②介護支援専門員の資格要件の緩和
③地方税の申告・納付方法の見直し
④株式会社による「特別養護老人ホーム」の経営
⑤保険会社の資産別運用比率規制の緩和
⑥海外のリミテッドパートナーシップを通した国内企業株式の間接保有に関し、保険業法上の保険会
社の株式保有制限(10%)の対象からの除外
⑦重要事項の書面交付の電子化
⑧商品認可および届出に係る処分内容および理由の書面での提示
⑨審査期間の短縮化
⑩電子帳簿保存法適用に当たっての承認基準の明確化
⑪帳簿保存方法等の緩和
50
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 9
FACT BOOK 2001
[3]
の確定給付型年金に加えての新たな選択肢として、
2
0
0
1年10月から導入される。
損保協会では、制度に対する要望をとりまとめ、
確定拠出年金制度に関する要望
現在まで積極的に各方面に要望してきた。
損害保険会社は、従来から個人年金商品(年金
確定拠出年金制度は、将来受け取る年金の給付
払積立傷害保険)等を提供し、高齢社会への備え
額が、拠出された掛金の運用成績によって決まる
に寄与しており、確定拠出年金制度においても、
新しい年金制度であり、公的年金を補完する現行
制度の普及・発展に貢献していきたいと考えている。
〈主な損保要望とその結果〉
損 保 要 望
1.運営管理機関、資産管理機関への参入
(確定拠出年金法関係)
結 果
○要望が認められ、確定拠出年金法に規定された。
2.元本確保商品
(確定拠出年金法関係)
○元本確保商品として損保商品を認める。
※運営管理機関は、加入者に対し、3つ以上の運用商品を提示すること
とされ、そのうちひとつはいわゆる「元本確保商品」を提示しなけ
ればならないとされている。
○要望が認められ、損保商品が元本確保商品とし
て確定拠出年金法施行令に規定された。
3.特別勘定の創設
(保険業法 ・ 法人税法関係)
○確定拠出年金制度の有力な受皿商品と考えられ
る変額保険の提供のため、特別勘定の創設を認
める。
SECTION
○要望が認められ、法人税法施行令および保険業
法施行規則の改正が行われた。
〈確定拠出年金制度のしくみ〉
○給付額の決定
将来受け取る年金の給付額が、拠出された掛金の運用成績によって決定
○加入対象者
60歳未満の従業員および自営業者(公務員や専業主婦は加入できない)
○運用商品
加入者は、運営管理機関が提示する運用商品(損害保険商品、投資信託など)の中から、運用対象を
選択し、加入する。加入者は、一定の期間ごとに運用対象の変更が可能
○給付
給付は、原則として60歳から、年金または一時金で受け取ることが可能(老齢給付金)。なお、加入
者が一定の障害状態と認定された場合には障害給付金が、加入者が死亡した場合には死亡一時金が
支払われる。
51
5
損
害
保
険
業
界
の
対
外
活
動
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 10
○ポータビリティ(資産の持ち運び)
ポータビリティがあり、加入者が転職した場合は、個人資産残高を転職先の確定拠出年金へ移すこ
とが可能。転職先に制度がない場合には、個人型へ加入することが可能
○税制上の優遇措置
拠出段階では、企業拠出は損金算入、個人拠出は所得控除。給付段階では、年金での給付は公的年
金等控除、 一時金での給付は退職所得控除
確定拠出年金制度のイメージ図
=損保の取組み
〈企業型〉
運用商品提供金融機関
企 業
拠出
事
損 保
選任
業
主
資
産
管
理
機
関
運営管理機関
従 A
業 B
員 C
運用指図
とりまとめ
運
用
指
図
記録管理
生 保
証 券
銀行・信託銀行
郵 便 局
データベース
etc
〈個人型〉
拠出
損 保
選任
運営管理機関 A
企 業
運営管理機関 B
事業主
給与天引
従業員
運用商品提供金融機関
国民年金基金連合会
自営業者等
運
用
指
図
運営管理機関 C
運営管理機関 D
運用指図とりまとめ
事
務
委
託
先
金
融
機
関
生 保
証 券
銀行・信託銀行
記録管理
郵 便 局
etc
度(財形制度)に参入して以来、勤労者財産形成
[4]
促進法の立法趣旨に則り、財形制度の広範な普及
に努めており、毎年、厚生労働省に対して制度の
勤労者財産形成促進制度に関する要望
拡充のため要望活動を行っている。
2001年度は次の6項目をとりまとめ2001年8月
に厚生労働省に要望した。
損保協会では、1988年に勤労者財産形成促進制
52
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 11
FACT BOOK 2001
勤労者財産形成促進制度に関する要望事項
1.財形法および政省令に関する事項
(1)財形年金貯蓄および財形住宅貯蓄の要件緩和について
①財形年金貯蓄および財形住宅貯蓄について加入資格年齢要件を、「55歳未満」から「60歳以下」
に引き上げること。
②財形年金貯蓄について、現行「5年以内」である据置期間を「10年以内」に延長すること。
③財形年金貯蓄および財形住宅貯蓄について、複数契約の締結を可能とすること。
④財形年金貯蓄および財形住宅貯蓄の転職承継制度について、残高が多く承継時に本制度が利用
できない場合における一部払出しを可能とすること。
2.税制に関する事項
(1)財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄の非課税限度額の引上げについて
現行の非課税限度額(財形住宅貯蓄550万円、財形年金貯蓄385万円、合算で550万円)を、財
形住宅貯蓄、財形年金貯蓄それぞれ1,0
0
0万円、合算で1,0
0
0万円に引き上げること。
3.手続きに関する事項
(1)賃金の支払いを取扱う事業所(勤務先)について
「勤務先の名称・所在地」を記入のうえ提出することとなっている財形非課税貯蓄申告書につ
いて「本店等主たる事業所の名称・所在地」の記入としてもよいこととすること。
[5]
造していくため、公的介護保険を補完する民間介
公的介護保険制度に関する提言
および要望
3項目の要望事項を取りまとめ、厚生労働省に提出
損保協会では、公的介護保険の社会的論議が高
ですか?介護の保険」を作成し(1998年6月、
1999
まる中、1994年に意見書を厚生省高齢者介護対策
年9月に続く第3弾)、全国の消
本部(当時)に提出して以来、数度にわたり損害
費生活センターや高等学校、 そ
保険業界の意見を取りまとめ、厚生省(当時)を
の他関係各方面への配布を通じ、
はじめとする関係方面に提言・要望活動を行って
公的介護保険制度の概略および
きた。
国民の自助努力の必要性等の啓
2000年4月に公的介護保険制度が実施されてい
発に努めている。
護保険の普及促進を図るべく、2001年8月に下記
した。
なお、2000年6月には、パンフレット「ご存知
るが、高齢社会対策を推進し、活力ある社会を創
高齢者介護施策に関する要望事項
1.民間介護保険の普及促進に関する要望
民間介護保険等の高齢社会対応保険の損害保険料控除制度の創設を要望
2.よりよい介護サービスの提供促進に関する要望
より多くの民間事業者が介護サービス事業に参入できるよう、基盤整備に向けた施策のひとつとし
て、損害保険会社が自らケアマネジメント等の介護・福祉関連業務を行うことができるような規制
緩和を要望
3.介護に関する統計データ開示に関する要望
介護に関する統計データの開示を要望
53
SECTION
5
損
害
保
険
業
界
の
対
外
活
動
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 12
●これまでの動き
公的介護保険制度の流れ
1994年
3月
12月
1995年
1996年
2月
6月
9月
11月
損害保険業界の対応
21世紀福祉ビジョンの策定
9月
「高齢者介護問題に関する意見書」を厚生
省(当時)に提出
6月
「公的介護保険制度創設に対する損害保険
会社の考え方」を厚生省(当時)に提出
新ゴールドプランの策定
老人保健福祉審議会にて審議開始
介護保険制度案大綱取りまとめ
全国各地で地方公聴会開催
第139回臨時国会に介護保険法案提出
11月
・混合介護制度の導入
・サービス提供事業参入への規制緩和
・損保のケアプラン作成業務への参入
・保険業法上の手当て
・ 介護費用保険の損害保険料控除限度額の引
上げなど8項目を要望
1997年
11月
12月
医療保険福祉審議会にて審議開始
第141回臨時国会にて介護保険法可決・成立
1998年
医療保険福祉審議会にて政省令事項審議
1999年
12月
4月
「公的介護保険制度に関する研究報告」
取りまとめ
6月
パンフレット「『公的介護保険制度』がはじま
ります」作成・配布
8月
「高齢者介護施策に関する要望」を厚生省(当
時)に提出
○パンフレット「『公的介護保険制度』がもう
すぐはじまります」、リーフリット「介護保険
Q&A」作成・配布
○自由民主党・介護保険制度に関する小委
員会ヒアリングにおいて意見陳述
○厚生省・介護関連事業振興政策会議(当
時:定期的に開催)に参画
9月
2000年
山形公聴会・大分公聴会において意見陳述
「公的介護保険制度に関する提言」取りまとめ
公的介護保険制度スタート
6月
8月
2001年
8月
54
パンフレッ
ト「ご存知ですか?介護の保険」作成・
配布
「高齢者介護施策に関する要望」を厚生省(当
時)に提出
「高齢者介護施策に関する要望」を厚生労
働省に提出
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 13
FACT BOOK 2001
41
国際交流活動
[1]
9月4日∼22日まで、火災保険をテーマに研修を行
海外への技術協力
った。なお、2000年度は、ISJ発足以来初めて、
プノンペンから研修生を迎えた。第29回までの卒
わが国損害保険業界は、国際的地位の向上に伴
業生の数は99
4名に達している。
って諸外国との交流を深めているが、特にアジア
●ISJ(一般コース)地域別参加者数
(1972年∼2000年)
地域との連携を強めるために、技術協力に積極的
都 市 名
な対応を行っている。
日本国際保険学校(ISJ)
損害保険業界では、国連貿易開発会議
(UNCTAD)
の勧告および東アジア保険会議
(EAIC)の要請に基づき、開発途上国に対する技
術援助プログラムとして、東アジア地域への保険
技術面での教育訓練を目的とし、損保協会と損害
保険事業総合研究所の共同事業として、1972年に
日本国際保険学校〔The Insurance School(Non
バンダルスリブガワン
(ブルネイ)
バ
ン
コ
ッ
ク
北
京
ハ
ノ
イ
ホ
ン
コ
ン
ジ
ャ
カ
ル
タ
ク ア ラ ル ン プ ー ル
マ
カ
オ
マ
ニ
ラ
プ
ノ
ン
ペ
ン
ソ
ウ
ル
シ ン ガ
ポ
ー
ル
台
北
ヤ ン ゴ ン( ミ ャ ン マ ー )
28( 6)
140( 28)
33( 0)
19( 1)
121( 17)
121( 8)
127( 21)
31( 10)
127( 15)
1( 0)
112( 22)
97( 8)
36( 0)
1( 0)
合 計
994(136)
‐Life)of Japan、略称 ISJ 〕を発足させた。
ISJは、毎年、東アジア地域から日本へ研修生
参加者(人)
注( )内の数字は、官庁からの参加者を示す。
を招き、日本の損害保険に関する研修を実施する
ものであり、わが国損害保険市場に対するアジア
地域の認識を深めるとともに、わが国損害保険業
界による国際的貢献という見地からも重要な意義
を有するものである。また、参加地域における損
害保険事業に関する「情報発信・相互交流の場」
としての機能も兼ね備えており、東アジア地域に
おいて高い評価を得ている。ISJは、1972年に発
(第2
9回 ISJ一般コース)
足した一般コースと1991年に発足した上級コース
からなる。研修生の滞在中の費用については、両
◆ISJ上級コース
コースともに損保協会が負担している。
原則として一般コースの卒業生である中堅管理
また、1993年度から日本国際保険学校海外セミ
職を対象に開催しているものであり、2000年度(第
ナーを実施している。
10回)は、11月6日∼11月17日までの約2週間、18
◆ISJ一般コース
名の参加者を迎え、「自然災害と保険引受キャ
東アジア地域の損害保険業界および保険監督官
パシティー」をメインテーマに開催した。また
庁から選ばれた参加者を対象に、わが国業界選出
2001年度(第11回)は5月14日∼5月25日までの約
の各講師による英語での授業、ワークショップ等
2週間、21名の参加者を迎え、「 自由化・規制緩和
からなる研修プログラムである。
のもとでの収益性の確保」をメインテーマに開催
2000年度(第29回)は、39名の参加者を迎え、
した。
55
SECTION
5
損
害
保
険
業
界
の
対
外
活
動
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 14
なお、損害保険各社でも独自に海外の保険会社
から派遣される研修生を毎年多数受入れている。
近年わが国損害保険業の順調な発展ぶりが注目
●ISJ(上級コース)地域別参加者数
都 市 名
バンダルスリブガワン
(ブルネイ)
バ
ン
コ
ッ
ク
北
京
ハ
ノ
イ
ホ
ン
コ
ン
ジ
ャ
カ
ル
タ
ク ア ラ ル ン プ ー ル
マ
カ
オ
マ
ニ
ラ
プ
ノ
ン
ペ
ン
ソ
ウ
ル
シ ン ガ
ポ
ー
ル
台
北
ヤ ン ゴ ン( ミ ャ ン マ ー )
合 計
調査団等の受入れ
(1991年∼2001年)
を集め、各国からわが国の損害保険制度を調査・
参加者(人)
研究するための調査団や来訪者が増加している。
7(
21(
16(
7(
19(
21(
21(
9(
20(
0(
22(
22(
21(
1(
3)
0)
0)
0)
1)
0)
7)
8)
0)
0)
0)
5)
0)
0)
2000年度に損保協会が受入れた来訪者は、11か国
から8
3名(33件)であった。
主な調査団および来訪者
●韓国保険開発院
特殊保険先任担当役 車 一 氏ほか1名
(2
000年4月12日)
●国際保険学会(IIS)
(米国)
会長 ジョン・マイヤーホルツ氏ほか11名
(2
000年11月30日)
●中国保険監督管理委員会
広州保険監督管理弁公室主任 魏 迎寧氏ほか7名
(2000年12月4日)
●韓国保険開発院
院長 朴 性 氏ほか2名 (2
0
0
1年2月8日)
207(24)
注( )内の数字は、官庁からの参加者を示す。
●英国保険協会(ABI)
0
0
1年2月1
4日)
国際部長 ジョン・クック氏 (2
●WTO本部事務局(ジュネーブ)
サービス貿易部長 デビッド・ハートリッジ氏
(2
001年3月6日)
●中国人民保険公司
総経理 唐 祥氏ほか8名 (2
0
0
1年5月3
1日)
●財政部保険司(台湾)
副司長 曾 武仁氏ほか1
3名 (2
0
0
1年6月2
0日)
(第10回 ISJ上級コース)
[2]
交流を積極的に進めている。
その一環として、2001年4月28日∼5月7日まで
各国保険協会との対話・交流
の日程で、損保協会の荒木専務理事(当時)と原理
事国際部長が英国・フランス・ドイツの3保険協会
保険市場の国際化が進み、各国保険関係者との
を訪問し、協力関係を強化・発展させた。
相互理解の促進や意見交換がますます重要になっ
各国協会とはこれまで、WTOサービス交渉、
ている。損保協会では、国際交流活動の一環とし
契約者保護法制、個人データ保護、業界団体のあ
て海外の保険協会と良好な関係を構築し、対話・
り方等、幅広い意見交換を行っている。
○英国保険協会およびドイツ保険協会と協力関係の覚書を交換
(左:英国保険協会・フランシス専務理事)
56
(右:ドイツ保険協会・Drフォン・フュルステンベルツ専務理事)
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 15
FACT BOOK 2001
各国保険協会との交流状況
1993年
○フランス保険協会ケスレール会長が損保協会を訪問。(7月)
1997年
○フランス保険協会ルファ理事国際部長とブラアン国際副部長が損保協会を訪問。協会役員との会談、講演
会等を行う。(5月)
○損保協会・荒木専務理事(当時)および原理事国際部長が英国保険協会、フランス保険協会およびドイツ保
険協会を訪問。フランス保険協会と協力関係の覚書を締結。(10月)
1999年
○英国保険協会ボレアット専務理事が損保協会を訪問。損保協会長・役員との会談、講演会等を行う。(1月)
○ドイツ保険協会ミヒルス会長およびフュルステンべルツ専務理事が損保協会を訪問。損保協会長・役員と
の会談、講演会等を行う。(5月)
○英国保険協会クック国際部長が損保協会を訪問。意見交換を行う。(8月)
2000年
○米国の国際保険評議会クローニン専務理事が損保協会を訪問。(1月)
○ヨーロッパ保険委員会レグルー常務理事が損保協会を訪問。(1
0月)
2001年
○英国保険協会クック国際部長が損保協会を訪問。意見交換を行う。(2月)
○損保協会・荒木専務理事(当時)および原理事国際部長が英国保険協会、フランス保険協会、ヨーロッパ保
険委員会およびドイツ保険協会を訪問。英国保険協会およびドイツ保険協会と協力関係の覚書を締結。
(4、
5月)
○損保協会・原理事国際部長がフランス保険協会を訪問。(6月)
[3]
なお第8回年次会議は2001年9月にドイツ・ボンで
開催される。
国際機関・国際会議
経済協力開発機構(OECD)
①政府レベル
先進30か国で構成されるOECDには保険に関す
政府レベルの国際機関において保険に関するさ
るさまざまな課題を検討する保険委員会が設置さ
まざまな課題が検討されている。
れており、加盟国の保険監督制度の分析、情報交
換および自由化の推進、ならびに非加盟国への技
保険監督者国際機構(IAIS)
術支援などの活動を行っている。また、傘下に資
本移動・貿易外取引委員会および保険委員会合同
保険監督者国際機構は世界約100の国・地域の
部会、ソルベンシーに関する政府専門家部会、私
保険監督機関(日本は金融庁)が加盟する国際機関。
的年金部会などの部会がある。
保険の規制 ・ 監督に関する国際基準の策定と各国
保険委員会は年2回(6月、11月)
、パリで開催さ
におけるその実施の支援、保険監督者間および他
れる。損保協会は1998年11月の会期から出席して
の国際機関等との協力の推進などを目的としている。
いる。また、開発途上国支援の目的で、各国で保
損保協会は1996年から年次総会にオブザーバー
険規制・監督に関するセミナーを開催しており、
として参加している。1999年12月にオブザーバー
2000年9月6日∼7日メキシコ・オアハカ、2000
会員資格制度が導入されたことを受け、2000年
年12月14日∼15日ラ ト ビ ア ・ リ ガ 、2001年1月
1月に同資格を取得し、国際的な保険の監督基準
1
7日∼18日マレーシア・クアラルンプール、2001
の策定作業に対し積極的に意見表明を行っている。
年7月9日∼10日中国・天津で、それぞれ会合が開
2000年10月10日∼12日、南アフリカ・ケープ
催された。ラトビア・リガでの会合を除き損保業
タウンで第7回年次会議が開催され、損保協会も
界からも参加しており、中国・天津の会合では損
オブザーバーとして参加した。この総会では、「保
保協会の代表者が保険業界団体のあり方について
険基本原則」「保険基本原則メソドロジー」「イ
パネルで報告した。
ンターネットによる保険活動に関する監督原則」「保
険業の行動に関する基本原則」等が採択された。
57
SECTION
5
損
害
保
険
業
界
の
対
外
活
動
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 16
WTOサービス交渉に関する主な動き
世界貿易機関(WTO)
2000年2月
WTO一般理事会
2000年5月
第3回サービス貿 次の内容のロードマッ
易理事会特別会合 プが採択された。
(1)2000年末までに交
渉方式、途上国の
参加の拡大等に関
する交渉提案を提
出する。
(2)2001年3月にそれま
での進展とその後
の進め方を検討す
る評価会合を開催
する。
2000年12月
わが国交渉提案
提出
2001年3月
第7回サービス貿 (1)交渉ガイドラインが
易理事会特別会合
採択された。
(2)今までの交渉に対す
る積極的な評価がな
され、各国の提出し
た交渉提案について
議論された。
2001年5月
以降
第8回以降のサー 各国提出の交渉提案に
ビス貿易理事会特 ついて議論が行われて
別会合
いる。
2001年11月
WTO第4回閣僚会
議(カタール)
WTOではモノやサービスの貿易の自由化が協議
されている。保険を含む金融サービス分野につい
ては、1997年4月から金融サービス貿易委員会で
交渉が進められた。その結果、各国が市場アクセ
スおよび内国民待遇の確保を最恵国待遇ベースで
約束する初めての恒久的合意が同年12月に達成さ
れ、1999年3月に正式発効した。その後、サービス
分野の自由化をさらに図るため、合意済み課題
(ビルト・イン・アジェンダ )としてサービス交渉が
サービス貿易理事会特別会合で進められている。
このWTOサービス交渉は、21世紀における金
融サービスの発展の鍵を握ると見られる。交渉の
結果は、諸外国での各種損害保険サービスの提供
や国際再保険取引などを行っている損保業界にも
多大な影響を与えることから、損保協会では、当
業界の基本的な考え方に対する国際的な理解を得
るため、1999年11月に「WTO次期サービス交渉
に向けての提言」を発表した。
●WTO次期サービス交渉に向けての提言
1.1997年金融サービス合意のもとでなさ
れた自由化約束の確実な実行
2.自由化の更なる前進
3.規制のあり方の検討
4.MFN(最恵国待遇)義務の免除の撤廃
5.電子商取引を用いた保険販売に関する規
制のあり方
6.開発途上国の取扱いと加盟国の拡大
このほか、損保協会は経団連のサービス貿易自
由化協議会(JSN)やFLWG(後記)の活動などさ
まざまな機会を捉え、情報収集および意見表明を
行っている。
2000年11月23日∼28日には、JSNジュネーブ
訪問団に参加し、WTO本部でサービス交渉に関
して、サービス貿易理事会議長やWTOサービス
部長、各国政府代表と意見交換を行った。
58
合意済み課題としての
サービス交渉の取り進
め方について、サービ
ス貿易理事会特別会合
で交渉を行う旨決定さ
れた。
サービス交渉の進め方
とサービス分野別の課
題に関するわが国の考
え方をWTOに提出。
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 17
FACT BOOK 2001
②民間レベル
会計基準の2003年度の完成をめざし検討が行われ
損害保険に関する多数の国際会議が随時各国で
ている。
開催されている。わが国保険業界ではこれらの会
議に積極的に参加し、 各国保険業界と国際協調を
ファイナンシャル・リーダーズ・ワーキング・グループ(FLWG)
図っている。
WTO金融サービス交渉を前進させる目的で、
欧米の金融業界によって1996年にファイナンシャ
第5回国際保険協会会議(IMIA)
(20
0
0年10月9日 南アフリカ・ケープタウン)
ル・リーダーズ・グループ(FLG)が組織された。
そのメンバー企業や所属業界団体がFLGの下に
FLWGを構成し、WTO交渉に向けた民間サイド
保険協会の活動や保険分野全般に関する経験、
の要望集約、情報交換を行っている。損保協会は
情報を交換する目的で、各国保険協会代表者によっ
1999年11月からFLWGに参加し、情報収集、損保
て、1
9
9
6年から毎年開催されている。第5回会議が、
業界の意見表明、各国との意見調整を行っている。
9か国、1
6の保険協会の参加のもと南アフリカ・ケー
2000年6月14日∼15日スイスのジュネーブで、
プタウンで開催され、損保協会からも代表者が参
ま た 同 年11月27日 ベ ル ギ ー の ブ ラ ッ セ ル で 、
加した。また、2001年6月には、パリで夏季会合
FLWGの会合が開催され、損保協会も参加し、
が行われた。なお、第6回会議は、同年9月にドイ
WTOサービス交渉の進捗状況や電子商取引、国
ツ・ボンで開催される。
内規制等について議論を行った。
第126回国際海上保険連合(IUMI)総会
(20
0
0年9月10日∼13日 英国・ロンドン)
その他の会議
国際海事機関(IMO)の法律委員会に損保協会か
IUMIは、1874年にドイツのベルリンで創設さ
ら代表1名を派遣した。この他、保険に関係する
れた最も長い歴史を有する海上保険の国際会議で
国際会議として、東アジア保険会議(EAIC)、国
ある。2000年総会は、世界から54メンバー協会、
際保険学会(IIS)、モンテカルロ会合(Monte
約530名のメンバーの参加のもと、英国・ロンド
Carlo Rendezvous)、バーデン・バーデン再保
ンで開催され、損保業界から5名が出席した。
険会議などがある。
なお、東アジア保険会議については、2002年10
月20日∼25日の日程で第21回大会が20年ぶりに東
第60回国際航空保険者連合(IUAI)総会
京で開催されることが決定している。内外から
13
, 00名程度の参加者が見込まれる東アジア最大の
(20
0
0年5月29日∼6月2日 ドイツ・ドレスデン)
保険会議であり、2001年4月に損保協会、外国損
IUAIは、1
9
3
4年にIUMIの航空小委員会が発展・
保協会、生保協会合同の組織委員会を設置して準
独立して創設されたものである。2000年総会は、
備に取り組んでいる。
旧東独のドレスデンにおいて1
3
1名の代表者の参
加があり、損保業界から7名が出席した。
国際会計基準審議会(IASB)
IASBは国際会計基準の策定とその普及を目的
とする国際機関。保険関係では「保険業の会計に
関する基準設定のための起草委員会」が設置され、
損保協会からも代表が参加している。保険の国際
59
SECTION
5
損
害
保
険
業
界
の
対
外
活
動
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 18
51
社会貢献活動
[1]
損害保険業界においても、損保協会の社会貢献
防災事業
活動の一環として、次のような防災事業を積極的
に推進しており、国や地方自治体の消防力の強化・
事故や災害の発生を未然に防止し、また被害を
拡充や国民各層の防災意識の普及・高揚および交
軽減させるため、国や地方自治体をはじめとする
通事故防止ならびに交通事故被害者保護に寄与す
関係諸機関によって、諸施策が講じられている。
るための事業を行っている。
①消防設備整備への協力
■表21 主な火災予防協力事業
摘
消
2000年度
要
防
自
動
車
備
考
寄贈先:地方自治体
38台
<寄贈消防自動車の累計>
2,362台
<主な寄贈機器の累計>
● 人員輸送車
17台
● 査察広報車
41台
● 指揮監察車
37台
● 査察調査用自転車
893台
● 携帯用無線機
1,800台
● 災害用デジタル写真電送システム
一式
● 地理情報システムおよびパーソナルコンピュータ 一式
査
察
広
報
車
4台
広
報
用
資
材
一式
小 型 動 力 ポ ン プ
10台
寄贈先:離島関係市町村
<累計> 436台
全自動小型動力ポンプ付
軽 消 防 自 動 車
8台
寄贈先:離島関係市町村
<累計> 83台
寄贈先:消防庁
<累計> 2,675万枚
防
火
ポ
消
ス
防
タ
ー
60万枚
債
14.6億円
発行先:地方自治体
<引受累計> 3,149億円
②防災意識啓発のための活動
・2000年8月22日「テーマ:大都市直下型地震に
防災シンポジウムの開催
備えて」
(開催地:東京都、参加者数:80
0人)
2000年度は、次のとおり防災シンポジウムを2
・2000年1
1月22日「テーマ:大地震が京都を!」
回開催した。
(開催地:京都市、参加者数:85
0人)
奥さま防災博士の活動支援
消防庁と損保協会が認定している「奥さま防災
博士」
(全国76
8名)の防災活動の支援を行った。
2000年度の活動は214か所で行われ、参加者は
3
1
4,7
9
2人にのぼった。
(防災シンポジウム)
60
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 19
FACT BOOK 2001
防災講演会の開催
2000年度はチャイルドシートの着用推進、誤使
用防止の必要性を訴えることを目的として、チャ
地方自治体、 消防機関との共催で、 防災関係
イルドシートの使用状況や知識度および意識など
各分野の有識者を講師に迎え、一般市民等を対象
のアンケート調査を実施し、その調査結果を各方
に開催した。2000年度は全国37か所で開催し、
面に提供した。さらに、乳幼児の母親向け雑誌に
1
4,2
1
1人が聴講した。
衝突映像とアンケートの調査結果を活用したタイ
アップ広告を、また、衝突映像の写真を用いた広
防災対策への協力
告をそれぞれ掲載し、チャイルドシートの非着用
や誤使用の危険性を訴えた。
防災関係18団体への活動協力を行った。
教育活動
防火標語の募集
チャイルドシートの重要性
2000年度は、36,263点の応募作品の中から、
と誤使用の危険性を解説した
2
0
0
1年度1年間防火PR等に使用される標語として、
交通安全教育ビデオ「ザ・チ
『たしかめて。火を消してから 次のこと』を選
ャイルドシート(2000年3月制
定した。
作)
」のビデオ・リーフレット
およびビデオ内容を特集した
防火ポスターの制作・寄贈
﹁
ザ
・
チ
ャ
イ
ル
ド
シ
ー
ト
﹂
交通安全情報誌C&I 18号を発行し、チャイルド
シートの更なる着用推進と正しい使用が広く一般
防火PR用ポスター50万枚を
に理解されるよう、行政、交通安全関連団体、幼
制作し、消防庁へ寄贈した。
稚園、消費生活センターなど各方面に提供した。
SECTION
5
(20
0
1年度)
交通安全関連行政への協力
(防火ポスター)
防災図書の発行
内閣府・警察庁が主体となって推進する幼児の
交通安全教育や免許更新時の運転者教育講習のた
めの資料・教材・映画・ビデオ等の作成に協力し
総合安全防災誌「予防時報」
( 季刊)を発行し、
ている。また、内閣府主催の「交通安全フェア」
関係各方面に配布した。
や「シートベルト・チャイルドシート着用推進会議」
等の広報・啓発活動に参画している。
防災映画・ビデオの制作・貸出し
④自賠責保険の運用益による事業
2000年度には、防災ビデオ『開国迫る!日本の
法令および自賠責保険審議会の答申に基づき、
機械安全一国際安全規格ISO12100ー』を新たに制
1971年度から自動車事故防止対策、救急医療体制
作したほか、各種防災ビデオの貸出しを行い、延
の整備、自動車事故被害者対策、後遺障害認定お
べ42
2回、視聴者は50,7
6
0人となった。
よび医療費支払適正化対策を推進するため、自賠
責保険の運用益を活用して各種の事業を行ってい
③交通事故防止のための活動
交通安全啓発のための活動
交通安全意識の高揚を図るため、マスメディア
る。なお、これらの事業については、自賠責保険
審議会の学識経験者委員等で構成する自賠責運用
益使途選定委員会(損保協会長が委員委嘱)の検討
を経て決定し、自賠責保険審議会にも報告してい
る。
を利用した広報啓発活動を行っている。
61
損
害
保
険
業
界
の
対
外
活
動
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 20
⑤自賠責保険の広報事業
■自動車事故防止対策 支出額約 2.6億円
1966年度から自賠責保険制度の理解促進および
●交通事故防止用機器寄付事業〈警察庁〉
■救急医療体制の整備 支出額約 8.6億円
原動機付自転車等の自賠責保険付保向上等を目的
●救急医療設備寄付事業〈日本赤十字社等〉6.9億円
とした広報を実施している。
●高規格救急自動車寄付事業〈消防庁〉 1.7億円
2000年度は、新聞広告、インターネット等によ
■自動車事故被害者対策 支出額約 9.1億円
り、保険制度およびバイクの付保向上のための広
●交通事故無料法律相談事業
報活動を実施した。
80
. 億円
〈(財)交通事故紛争処理センター〉
●交通遺児育成基金事業
11
. 億円
〈(財)交通遺児育成基金〉
■後遺障害認定および医療費支払適正化対策
支出額約 2.5億円
●医療費適正化研修活動費等(大阪大学等)
(注)上記2001年度の支出総額(予定)は約23億円である。
医研センター
医研センターは、1985年4月に自賠責保険審議会答
申(1984年12月)による医療費支払の適正化の要請に
応える形で設置され、医療知識に関する各種研修、
交通事故医療に関する研究事業、そして情報提供・
啓発活動等を実施している。医研センターの本部は
東京にあり、伊豆の修善寺に、宿泊施設を備えた「伊
豆研修所」がある。
当センターでは、最近の高次脳機能障害の問題など交
通事故医療を巡る新しい課題にも積極的に取り組み、被
害者保護と適正支払のため鋭意活動内容の充実に努めて
いる。
(伊豆研修所)
62
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 21
FACT BOOK 2001
[2]
海外の安全防災に係わる法令・規則の調査研究
安全防災活動
海外の火災・爆発、労働災害・環境に関する安
国際化や規制緩和が進行し、社会システムが大
全防災法令・規則を調査し、これまでに13か国に
きく変わる中で、企業や家庭を取り巻くリスクも
ついて報告書を作成している。これら報告書は、
多様化・複雑化している。さまざまな事故や災害
海外に進出する企業の安全対策を構築する上で広
に関する防止・軽減策の提言、各種事故や災害情
く活用されている。
報の分析・提供等、
「リスクの専門家」としての損
〈20
0
0年度調査研究〉
害保険業界に寄せられる期待はますます大きくな
・フランス編(改訂版)、ドイツ編(改訂版)
っている。
・EUの環境影響アセスメント規制
損害保険業界では、こうした期待に応えるため、
安全防災に関する様々な活動を行っている。
①安全防災に関する調査研究
損保協会では、社会貢献活動の一環として、次
のような各種リスクについての調査研究、海外の
安全防災についての法令・規則の調査研究、保険
金支払データ分析などを行っている。
SECTION
リスクについての調査研究
火災・爆発、自動車事故、賠償責任、自然災害、
自動車保険データにみる交通事故の実態
環境等のリスクについて、事故事例収集、リスク
の分析を行い、事故や災害防止対策の普及・啓発
損害保険各社の自動車保険の支払データを集計
のための調査・研究を行っている。
し、交通事故の実態について統計分析を行い、そ
〈20
0
0年度の調査研究〉
の結果を「自動車保険データにみる交通事故の実
・工場防火
態2001
(人身事故・物損事故の件数と経済的損失
・建物の耐震技術
額)」としてまとめた。この統計は、1年間の交通
・企業のリスクマネジメント
事故件数と、その結果発生した経済的損失額の両
・企業の自動車事故防止・軽減に資する手法
面から交通事故の実態を明らかにしたものである。
交通事故多発日に係る分析研究
交通事故総合分析センター保有の直近6年間の
交通事故統計を対象に365日の各日にち別に、事
故類型、年齢、状態、通行目的等の分類毎に分析
した結果、統計上明らかに通常のレベルより多く
事故の発生する日(事故多発日)が存在することを
検証した。この結果は、日常の安全運転の注意喚
起のため「交通危険度診断」としてホームページ
を通じて広く公表している。
63
5
損
害
保
険
業
界
の
対
外
活
動
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 22
交通安全情報誌の発行
安全防災の取組み
各種研究の成果を広く情報として発信するため、
・現場調査による防災診断
交通安全情報誌「C&I(CRASH&INSURANCE)」
・防災計画の提案
を年2回発行している。なお、この「C&I」は交
・セミナーの開催や各種コンサルティングの実施
通安全教材としても活用されている。
・安全防災情報の提供
交通事故防止の取組み
・運転適性診断とアドバイス
・危険予知診断とアドバイス
・事故実態のコンピューター診断とアドバイス
・バイオリズム診断とアドバイス
・安全運転管理コンサルティング
・交通安全推進策の提案
・交通安全講習会、講演会への講師派遣
・無事故運動の企画、実施の支援
②損害保険各社の取組み
・自動車安全管理セミナーの実施
損害保険各社では、安全防災や交通事故防止の
・交通安全ビデオ、資料、情報の提供
ために次のような取組みを行っている。
[3]
メントシステムの構築と環境監査、4.社内外にお
環境問題への取組み
ける環境啓発活動の4項目について推進してきた。
その後、1998年10月には紙使用量の削減等を追
環境問題は今や世界全体で取組む大きな課題で
加し、さらに2000年12月には損害保険の商品・サ
あり、消費者の安心と安全の確保を目指す損害保
ービスを通じた取組み、啓発活動・情報発信とい
険業界も取組みを促進している。損害保険各社お
った取組み等を追加し、行動計画を改定した。
よび損保協会の取組みの内容は次のとおりである。
2001年6月、7回目の調査を損害保険会社30社に
対して実施するとともに損保協会でも行った。そ
の調査結果には下記のような特徴がみられる。
損害保険各社等の取組み
今後の環境問題への取組みは、従来にも増して
損害保険業界では、かねてから環境問題につい
重要となり、さらに推進していくべき課題である
て取組むべき課題を示し、各社が個別に対応して
という認識が各社に共通している。現在でも、事
きているが、1995年から各社の取組みの実態調査
業の基本的な部分にかかわる紙資源に対する取組
を行い、その結果をフィードバックすることによ
みは、相当に進んだレベルにあると考えられるが、
って、一層の促進を図ることとしている。
より幅広い観点で省資源・環境保護への取組みを
また、1996年11月には、経団連環境アピールに
定着・発展させるため、情報の提供・交換を一層
呼応して「損害保険業界の環境保全に関する行動
進めながら、全体のレベルアップを図ろうとして
計画」を策定した。この計画に沿って 1.地球温暖
いる。
化対策、2.循環型経済社会の構築、3.環境マネジ
64
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 23
FACT BOOK 2001
◆損害保険業を通じた取組み
エコカー(環境対策車・低公害車)割引自動車保険、環境汚染賠償責任保険等の環境問題への対
応商品を販売している。
◆社外への情報発信
防災・リスクマネジメントサービスの一環として、情報誌の発行、セミナーの開催、ISO14000
シリーズをはじめとするコンサルティング等に取組んでいる。
◆地球温暖化対策(省資源・省エネ対策)
損害保険業界ではその事業の性格から、紙資源の使用量が非常に多い。紙資源の消費による環境
への影響が大きいため、紙資源の使用量削減についての取組みは、全社で実施している。また、紙
以外の省資源対策(節電対策や省エネ対策など)についても取組みを行っている。
◆循環型経済社会の構築(リサイクル対策)
上記と同様、紙資源に対する取組みが積極的に進められており、特にコピー用紙、FAX用紙に
ついて再生紙利用を推進しており、また、紙ゴミの分別回収、OA機器消耗品のリサイクルについ
ても積極的に推進している。
◆環境マネジメントシステムの構築と環境監査
6社において、その会社独自の方式による環境マネジメントシステムを導入している。また、
ISO14001の認証については、既に取得している会社が6社あり、取得を決定または取得を検討して
いる会社も数社ある。
◆社内外における環境啓発活動、社内教育・啓発
環境関連団体への寄附等の実施、地球環境保護活動への参画、ボランティア活動への組織的支援、
環境問題に関する啓発・教育活動にも取り組んでいる。
リサイクル部品活用キャンペーン
および部品補修キャンペーンの実施
SECTION
品の活用等、キャンペーンの対象範囲を順次拡大
して現在に至っている。
損保協会では、2000年6・7月にかけて「リサイ
2000年度キャンペーンにおいても、各損害保険
クル部品活用」と「部品補修」を訴えるキャンペ
会社や全国の自動車整備工場等にポスターを掲示
ーンを実施した。
「リサイクル部品活用キャンペ
したほか、整備工場を通じ自動車ユーザーに対し
ーン」は、自動車が事故などで傷つき部品補修が
てチラシを配布するなど、幅広く取組みの趣旨を
必要な場合、リサイクル部品(中古・再生部品)の
訴えた。
使用を勧奨していく取組みである。また「部品補
近年、多くの産業廃棄物の排出によりその処分
修キャンペーン」は、自動車の損傷部品を安易に
場の確保も困難な状況にある中で、特に自動車の
破棄して部品交換することはせずに、補修できる
リサイクル問題は注目を集めており、行政におい
ものは補修して部品の継続・再利用を求めていく
ても対応が進められているテーマである。こうし
取組みである。
た背景から、本キャンペ
これらの取組みを通じて、資源の有効利用と産
ーンには運輸省・環境庁・
業廃棄物の削減など、環境保護に寄与することを
通産省(いずれも当時)の
目的としている。
3省庁の後援を得て実施
本キャンペーンは、1989年に「樹脂バンパー補
したものである。
修キャンペーン」として初めて実施して以来、損
なお、2001年度におい
傷頻度の高い「フード(ボンネット)、フロントフ
ても6・
7月にかけてキャ
ェンダー、ドア」の3部品の追加やリサイクル部
ンペーンを継続実施した。
65
︵
キ
ャ
ン
ペ
ー
ン
ポ
ス
タ
ー
︶
5
損
害
保
険
業
界
の
対
外
活
動
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 24
ステムの運用を開始し、審査登録に向け準備を進
損保協会 ISO14
0
0
1認証取得
めてきた。
損保協会では、2001年9月21日に本部・東京支
今後、下記の環境方針に掲げた環境関係の講演
部を対象にISO14001の認証を取得した。これま
会の開催、定期刊行物への環境関連記事の掲載な
で業界団体が認証取得をするということはほとん
ど環境に有益な事業である啓発活動の推進、電力・
ど例がなく、金融業界としては初めてである。
ガス・水道・紙の削減等省資源・省エネルギー活
2000年1月に環境改善委員会を設置し、省資源・
動の推進を積極的に展開していく予定である。さ
省エネルギー活動の推進を中心とした環境改善の
らに、ホームページや定期刊行物を活用して、環
取組みを本格的にスタートして以来、200
1年4月
境取組みに関する情報公開の強化に努めていくこ
には、損保協会の環境取組みの基本方針である環
とにしている。
境方針を策定するとともに、環境マネジメントシ
社団法人 日本損害保険協会環境方針
(2001年4月2日発表、7月2日一部改定)
1. 啓発活動の推進
〈基本理念〉
地球環境保全のため、環境に関する講演会・定期刊行
社団法人 日本損害保険協会は、「経団連地球環境憲
物への記事掲載等を行い、 業界内外に向けて啓発活動を
章」、「経団連環境アピール」に呼応して策定された 「損
行う。また、協会の環境保全の取り組み内容を広く公表す
害保険業界の環境保全に関する行動計画」 を踏まえ、 当
る。
会としての環境マネジメントシステムを構築し、 継続的な改
善を進めることにより、 地球環境の保全に積極的に取り組
2. 省資源・省エネルギー活動の推進
んでいきます。
協会の事業活動が環境に与える影響を認識し、 電力、
ガス、 水道、 紙等の資源・エネルギー使用量の削減並び
に廃棄物の削減・リサイクルを推進することにより、環境負
〈行動指針〉
荷の低減並びに環境汚染の予防に努める。
近年の大規模な自然災害の発生は地球環境の破壊が
その一因ともいわれ、 損害保険事業そのものに大きな影響
3. 環境関連法規等の遵守
をもたらしている。そこで、当会は損害保険事業者団体とし
国・東京都並びに千代田区の環境法規制等並びに「経
て、業界全体の環境改善への取り組みを推進するとともに、
団連地球環境憲章」、「経団連環境アピール」 及び 「損
社会に対し取り組みの必要性を積極的にアピールするため、
害保険業界の環境保全に関する行動計画」を遵守する。
次の活動を行う。
以上の取り組みについては環境目的 ・ 目標を定め、 定
期的な見直しを行うことにより、 環境改善活動並びに環境
マネジメントシステムの継続的な向上に努める。
[4]
損害保険会社の社員による
ボランティア活動への参加促進
NPO活動の推進
〈ボランティア体験セミナーの実施〉
損害保険会社社員のボランティア活動への理解
損保協会では、2000年4月に「NPO推進グルー
を深め、参加促進を図るために、さまざまなボラ
プ」
(2001年4月からNPOグループ)を設置し、安
ンティア体験セミナーを企画・実施しているが、
全対策・災害防止活動や環境保護の活動を中心に
2000年度は海岸のゴミを拾って環境保全に貢献す
NPO
(民間非営利団体)
活動の推進に取組んでいる。
るビーチクリーンアップ活動、さらには障害者へ
また、これらを支えるためボランティア活動への
の理解を体験的に深める手話講座などを実施した。
参加促進を図っている。
66
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 25
FACT BOOK 2001
(ビーチクリーンアップ活動)
●ガイドブック
・
「始めよう!ボランティア」
・
「NPOのためのリスクマネジメント」
●シンポジウムの報告書
・「NPOの活動リスクと災害ボランティアの役割」
・「NPOと市民・企業のパートナーシップで促
進する環境改善」
(手話講座)
NPO・ボランティア団体の活動促進
〈収集ボランティアの実施〉
96年から使用済みテレカを収集・寄贈している
〈NPOシンポジウム・講演会の開催〉
環境やNPOに関するリスクをテーマにしたシ
が、2001年度からは新たに使用済み切手と書き損
ンポジウムを開催し、NPO関係者、一般市民等
じはがきについても収集することとした。
とともにNPO・ボランティア活動の重要性を共
2001年度は、使用済みテレカ、書き損じはがき
有した。
を「ジョイセフ」に、使用済み切手を「WWFジ
●2001年2月24日「テーマ:NPOの活動リスク
ャパン」にそれぞれ寄贈し、活動の支援を行って
と災害ボランティアの役割」
いる。
(開催地:愛知県名古屋市、参加者数:NPO団体・
︵
収
集
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
活
動
︶
ボランティア活動者、一般市民等15
0名)
●2001年5月16日「テーマ:NPOと市民・企業 のパートナーシップで促進する環境改善」
(開催地:静岡県浜松市、参加者数:NPO団体・
ボランティア活動者、一般市民等16
0名)
︵
N
P
O
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
︶
〈ボランティアイベントへの出展協力〉
NPO・ボランティア推進活動の一環として、
2000年10月の「第2回ボランティア・市民活動フ
ェスティバルinおおさか」にパネル展示、ボラン
ティアクイズ等を活用して出展協力し、損保協会
のNPO推進活動についてPRを行った。
〈ガイドブックの作成〉
︵
イ
ベ
ン
ト
へ
の
出
展
協
力
︶
NPO・ボランティア関係の各種ガイドブック
やNPOシンポジウムの報告書などを作成した。
これらガイドブックは、全国の社会福祉協議会・
ボランティアセンター(約60か所)等に無償で提供
するほか、NPO関係者に対して諸活動の一助と
なるよう広く配布している。
67
SECTION
5
損
害
保
険
業
界
の
対
外
活
動
5章 01.10.6 12:51 PM ページ 26
61
犯罪防止のための活動
保険制度について、保険金詐取を目的とした犯罪に利用されることは、社会モラルの低下をまねくおそれ
があり、また、犯罪(車両盗難等)の増加は損害率の上昇を招き、善意の契約者の利益を損なうことになる。
そこで、損害保険業界では安全で安心な市民生活を守り、損保事業の健全性と損保事業に対する社会的信
頼を維持するため、保険にかかわる犯罪防止に関する諸活動を積極的に行っている。
[1]
ある。
車両盗難防止の取組み
このような状況に鑑み、損保業界では、最初に
問題が顕在化した大阪地区で、1993年から損保協
近年、自動車盗難が全国の主要都市圏を中心に
会大阪支部に盗難対策チームを組織し、警察等と
急増しており、警察庁の調査では、1998年までは
の連携、ユーザーへの注意喚起等の活動を展開し
年間350
, 00件前後であった盗難件数が、1999年に
てきた。
は430
, 92件、2000年には562
, 05件に達している。
しかしながら、愛知県や首都圏等、全国的に拡
その背景として、盗難車の海外への売却を目的と
大してきたことから、2000年2月に損保協会本部
した窃盗団の存在があるが、自動車盗難の増加は、
内に車両盗難対策プロジェクトチームを設置し、
単に国民の経済的損失が増大しているという事実
取組みを行っている。これまでに、盗難による保
に止まらず、盗難車の売却益が反社会的組織の活
険金支払い事案の実態調査(2000年3月、
11月)、
動資金源となっているおそれがあること、盗難車
英国の自動車盗難に関する実態調査(2001年3月)、
が二次的犯罪に利用される場合が多いことから、
および発見された盗難車両を使った手口研究等の
深刻な社会問題と言える。また、これに伴い、自
調査研究活動などを行ってきた。2
0
0
1年4月には、
動車保険の車両盗難に係る保険金の支払額も急増
活動を一層強化するため本件を専門に推進する組
しており、2000年度は約520億円に達した。この
織である「車両盗難対策室」を損保協会内に設置
額は5年前(117億円)の5倍近い額であり、このよ
した。今後、関係行政、関係業界と連携をとりな
うな増加傾向がこのまま続けば、これまで安定的
がら、盗難件数削減に向けた活動を積極的に展開
に供給できていた保険制度に支障をきたすおそれ
して行く。
があり、保険契約者への影響が懸念される状況で
図33 車両盗難認知件数の推移
件数
60,000
56,205
50,000
40,000
43,092
35,366件
34,740
35,648
34,725
35,730
1991
92
93
94
95
33,722
34,489
35,884
96
97
98
30,000
20,000
10,000
0
注.警察庁調べ
68
99
2000年
5章 01.10.6 12:37 PM ページ 27
FACT BOOK 2001
(英国の自動車盗難に関する実態調査)
[2]
●不正・不当請求等に係る情報交換の実施
不正請求対策
保険金詐欺等の不正・不当請求に関して必要な
情報を交換することにより、その排除に努めてい
保険制度を悪用した不正・不当請求等の発生は、
る。
SECTION
善良な多数の契約者の利益を損ない、また、保険
制度の適正な運営と健全な発展を阻害する大きな
●警察庁との連携
要因ともなる。損害保険業界ではこの種の不正・
捜査関係事項の照会への円滑な対応等を目的と
不当請求への防止対策として、次の活動を行い、
して、定期的に連絡会を開催し、保険犯罪防止に
その排除に努めている。
関する意見交換を行っている。
●「損害保険防犯対策協議会」の活動推進
●不正・不当請求防止に関する講演会の開催
地域の警察と損害保険各社から構成される「損
警察・保険犯罪の研究者等を講師に招いて、不
害保険防犯対策協議会」を全国47都道府県に設置
正・不当請求の具体的事例に基づいた講演会を開
し、同協議会において損害保険を悪用した犯罪の
催している。
排除に必要な情報交換を行うなど、その活動を推
進するとともに、警察の犯罪捜査に積極的に協力
している。
69
5
損
害
保
険
業
界
の
対
外
活
動
6章 01.10.6 12:55 PM ページ 1
SECTION
Ⅵ
損害保険契約者保護のしくみ
損害保険契約者を保護するしくみとして、「早
改正の際、破たん保険会社の契約を承継する救済
期是正措置制度」と「損害保険契約者保護機構」
保険会社に資金援助を行う保険契約者保護基金制
がある。
度が創設されていた。その後、損害保険契約者保
「早期是正措置制度」は、1999年4月に保険業法
護機構の設立により、救済保険会社への資金援助
に基づき導入された。保険会社の業務の健全で適
に加え、救済保険会社が現れない場合でも、破た
切な運営を確保することによって、保険会社の経
ん保険会社の保険契約を損害保険契約者保護機構
営破たんを未然に防ぐための行政による監督手法で、
が引き継ぐことが可能となった。さらに2000年6
保険契約者の保護を図ることを目的としている。
月からは、保険業法の改正に伴う業務拡大により、
保険会社のソルベンシー・マージン比率が200%
損害保険契約者保護機構の子会社である承継保険
を下回った場合に、金融庁長官によって早期に経
会社による破たん保険会社の保険契約の承継、補
営の健全性を回復を図るため、早期是正措置がと
償対象支払保険金に対する破たん保険会社への資
られることになる。(表22参照)
金援助、破たん保険会社の保険契約者からの保険
「損害保険契約者保護機構」は、1998年12月に
金請求権の買取り、会社更生手続等が可能となり、
保険業法に基づき設立された。損害保険会社全社
より一層の契約者保護が図られることとなった。
の加入が義務づけられており、破たん損害保険会
また、2000年6月の更正特例法(金融機関等の更
社の契約移転における資金援助等により、損害保
正手続の特例等に関する法律)の改正により保険
険契約者の保護を図ることを目的としている。こ
会社がその適用対象となり、破たん保険会社のよ
のしくみについては、既に1996年の保険業法全面
り円滑な処理が可能となった。
■表22 保険会社に適用される早期是正措置の主な内容
区 分
ソルベンシー・マージン比率
措 置 の 内 容
非 対 象 区 分 200%以上
なし
第 一 区 分 100%以上200%未満 経営の健全性を確保するための合理的と認められる改善計画の提出およびその実行の命令
次に掲げる保険金等の支払能力の充実に資する措置に係る命令
第 二 区 分 0%以上100%未満
・保険金等の支払能力の充実に係る合理的と認められる計画の提出およびその実行
・契約者配当または社員に対する剰余金の分配の禁止またはその額の抑制
・新規契約に係る保険料の計算方法の変更
・事業費の抑制 など
期限を付した業務の全部または一部の停止の命令
第 三 区 分 0%未満
ソルベンシー・マージン比率とは?
●損害保険会社は、保険事故発生の際の保険金支払いや積
立保険(貯蓄型保険)
の満期返戻金支払い等に備えて準備
金を積み立てているが、巨大災害の発生や、損害保険会
社が保有する資産の大幅な価格下落等、「通常の予測を
超える危険」が発生した場合でも、十分な支払能力を保
持しておく必要がある。
●この「通常の予測を超える危険」に対して「損害保険会
社が保有している資本・準備金等の支払能力」の割合を
示す指標として、保険業法等に基づき計算されるのが、「ソ
ルベンシー・マージン比率」である。
●ソルベンシー・マージン比率は、行政当局が保険会社を監
督する際に、経営の健全性を判断するために活用する指
標のひとつであり、その数値により保険会社の健全性を判
断する場合には、200%以上であれば問題ないとされている。
資本金(基金)および通常の予測を超える危険
ソルベンシー・
のために積み立てている準備金などの額
×100
マージン比率(%)=
通常の予測を超える危険(*)×1/2
70
*具体的には以下の危険が挙げられる。
①通常の予測を超える巨大災害の発生
②通常の予測を超える保険事故率の発生
③積立保険の実際の運用利回りが予定利
率を下回ること
④保有する有価証券等の資産の価格が通
常の予測を超えて変動すること など
6章 01.10.6 12:55 PM ページ 2
FACT BOOK 2001
図34 損害保険契約者保護機構のしくみ
●救済保険会社が保険契約を引き継ぐ場合
保険契約
破たん保険会社
保険契約者
保険契約の移転等
保険金等の支払い
救済保険会社
資金援助の申込み
資金援助
損 害 保 険 契 約 者 保 護 機 構
負担金の事前拠出
すべての損害保険会社
(強制加入)
●承継保険会社が保険契約を引き継ぐ場合
保険契約
破たん保険会社
保険契約の承継
保険契約者
承継保険会社
保険金等の支払い
設立出資・資金援助
損 害 保 険 契 約 者 保 護 機 構
SECTION
負担金の事前拠出
すべての損害保険会社
(強制加入)
●損害保険契約者保護機構が保険契約を引き継ぐ場合
保険契約
破たん保険会社
保険契約者
保険契約の移転
保険金等の支払い
損 害 保 険 契 約 者 保 護 機 構
負担金の事前拠出
すべての損害保険会社
(強制加入)
71
6
損
害
保
険
契
約
者
保
護
の
し
く
み
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 1
3
資
料
編
保険会社に係る検査
マニュアルの公表・改定
2000年6月、金融監督庁(当時)は、保険会社に係る
主な出来事
検査マニュアル(以下「保険検査マニュアル」)を公表し、
2000年7月以降に実施する検査について適用することと
(解説)
された。保険検査マニュアルは検査官が保険会社の検査
を行う際の手引書であり、これを公表することにより、
同庁の検査監督機能の一層の向上を図るとともに、保険
会社の自己責任に基づく経営を促し、もって透明な金融
1
第一火災社に業務一部停止
命令、損害保険契約者保護
機構へ保険契約を移転
行政の確立に資することを目的としている。
2001年4月には、金融機関等に対して自己責任に基づ
く実効性ある内部監査・外部監査態勢の確立等を促すため、
保険検査マニュアルの内部監査・外部監査に関連する部
分が改定された。さらに、2001年6月には、保険検査マ
金融監督庁(当時)は、2000年5月1日、第一火災社に
ニュアルについて、緊急経済対策に関する事項、時価会
対して業務の一部停止命令を発動した。金融監督庁は、
計導入に伴う事項、インターネット取引等に関する事項
同日付で、損保協会、真砂由博氏(公認会計士)、山岸良
に係る部分が改定され、いずれも2001年7月以降に実施
太氏(弁護士)を保険管理人に選任し、移転計画の作成と
する検査について適用することとされた。
調査委員会の設置を命令した。
(2000年6月、2001年4月・6月)
(2000年5月)
2000年5月1日に破たんした第一火災社は、金融庁の
認可を得て、2001年4月1日、その保険契約を損害保険
4
契約者保護機構に移転した。保険契約の移転に伴い、保
損害保険料率算出団体に
関する法律改正の経過措
置の満了
険金の削減、予定利率の変更、早期解約控除等の契約条
1998年7月に改正された損害保険料率算出団体に関す
件の変更が行われた。これにより第一火災社は解散し清
る法律(料団法)の経過措置期間が2000年6月末に満了
算手続きに入った。
した。
(2001年4月)
1998年の法改正では、参考純率制度等が導入され、
*第一火災社の破たん処理の流れについては78ページ、
料率算出団体(算定会)が算出した保険料率に対する会員
損害保険契約者保護のしくみについては70ページを参照。
会社の使用義務が廃止されたが、改正前の料団法に基づ
き会員会社が使用していた料率を2年間に限り引き続き使
2
第7回金融審議会総会で
答申がまとまる
2000年 6 月27日の第 7 回金融審議会総会において、
用することができるとする経過措置が設けられていたも
のである。
この経過措置の満了により、損害保険料率の自由化が
一層促進されることになった。
「21世紀を支える金融の新しい枠組みについて」と題す
(2000年6月)
る答申がまとめられ、同日、宮澤大蔵大臣(当時)に提出
された。
同答申は、「Ⅰ.金融サービスのルールに関する新しい
枠組みについて」と「Ⅱ.21世紀の我が国証券市場を支
5
保険会社の破たんに係る
法律の整備
えるインフラ整備の在り方について」
から構成される。「金
保険契約者保護の観点から、保険の保障を継続しつつ
融サービスのルールに関する新しい枠組みについて」では、
経営破たんした保険会社の的確な処理を図るため、保険
金融取引の適正化を実現していくために、 ルールの実効
業法および金融機関等の更生手続の特例等に関する法律
性を確保するための制度の整備を進めることが不可欠で
の改正が行われ、2000年6月30日から施行された。
あるとして、金融分野における裁判外紛争処理制度の整
早期の破たん処理手続きの開始および破たん処理の迅
備を提言している。また、新しいルールの枠組みに向け
速化が可能になると共に、破たん処理スキームの多様化
た今後の取組みとして、 業者ルールと市場ルールに関し、
機能別・横断的な考え方に立って新たな形態による保険
業への新規参入への対応を検討すべきであるとされ、銀
行や保険会社の業務範囲の見直しも求められると述べら
れている。 (2000年6月)
72
や保険契約者保護機構の業務の拡大 ・ 強化等が図られた。
(70ページ参照)
(2000年6月)
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 2
6
これまで損害保険会社の中間財務諸表においては、一
金融庁の発足
般事業会社が計上している「中間純利益」にかえて「中間
収支残高」を開示してきた。これは、中間期では海外の保
国内金融に関する制度の企画・立案、金融機関の検査・
険会社において未払保険金を把握する習慣がないことから、
監督を行う機関として、金融庁が2000年7月に発足した。
損害保険会社の損益計算上重要な「支払備金」および「責
従来、金融監督庁が担当していた民間金融機関等に対
任準備金」の繰入および戻入計算が行えないことが主因と
する検査・監督業務に加え、大蔵省が担当していた国内
なり「中間純利益」の算出を行えなかったためである。
金融に関する制度の企画・立案等の業務が金融庁に移管
一方、中間連結財務諸表の作成が義務付けられるなど
された。大蔵省は国の財務等に関する行政事務、金融破
連結情報をめぐるディスクロージャー制度の拡充や損害
たん処理制度、金融危機管理に関する企画・立案等を行
保険会社を子会社・関連会社に持つ会社の増加といった
うこととなった。
社会環境面の変化を踏まえ、損害保険業界としては、投
その後、2001年1月の中央省庁再編にあたって、金融
資家等の中間決算実施の要請に前向きに対応したいと考え、
庁は内閣府の外局として設置され、金融再生委員会の廃
中間純利益の算出を含む本格的な中間決算の実施に向け
止に伴い、同委員会が担っていた破たん処理制度等に関
ての技術的課題について2年ほど前から検討を始め、業界
する企画・立案等の所管事項を承継した。これにより金
として一定の目安となる手法を定めるとともに、その内
融庁は、金融制度の企画・立案から検査、監督、監視の
容について日本公認会計士協会や所管官庁に対しても説
実施までを一貫して担うとともに、銀行、保険および証
明を行ってきた結果、今般確定するに至った。
(2000年11月)
券等の分野を横断的に所管し、金融行政を一元的に遂行
することとなった。
(2000年7月、2001年1月)
7
銀行、保険会社間の子会社
方式による相互参入解禁
9
「損害保険業界の環境
保全に関する行動計画」
の改定
損害保険業界では、経団連地球環境憲章および経団連
1998年6月に、金融システム改革を実行するための、
環境アピールに対応して、1996年11月に「損害保険業
いわゆる「金融システム改革法」が成立したことに伴い、
界の環境保全に関する行動計画」を制定した。
同年12月に保険業法が改正され、保険会社と金融他業態
損害保険各社では、この計画に沿って「地球温暖化対策」
(証券会社、銀行)間の子会社方式による相互参入が可能
「循環型経済社会の構築」
「環境マネジメントシステムの
となった。しかし、保険会社と銀行間の子会社方式によ
構築と環境監査」および「社内外における環境啓発活動」
る相互参入は、破たん会社(破たん行)の子会社化による
を推進し、また、1998年10月には「グリーン購入」お
ことに限定されていた。
よび「環境問題への対応商品の開発・普及」の2項目を追
この相互参入の制限は順次解除され、1999年10月か
加し、取組み範囲を拡大してきている。
ら、保険会社は、破たん行に限らず銀行を子会社にする
さらに業界内に環境部会を設置し、各社の取組み実態
ことができることになり、続いて、2000年10月から、
の調査・公表、勉強会・講演会の開催など精力的な取組
銀行は、破たん会社に限らず保険会社を子会社にするこ
みを行うことで全体のレベルアップを図っているが、こ
とができることになった。
れまでの推進状況と環境保全の重要性から、取組み内容
これをもって保険会社と金融他業態間の相互参入の枠
の更なる充実化が必要と判断し、行動計画を改定した。
組みは完成した。
主な改定内容は、「効果的な取組みの推進を図る趣旨か
なお、持株会社(株式を所有することにより他の会社の
ら損害保険の商品・サービスを通じた取組み、社外にお
事業活動を支配することを主たる事業とする会社)方式に
ける環境啓発活動、情報発信といった取組みを今後さら
よる保険と金融他業態の相互参入の方法も認められている。
に推進する」、「取組み全体を支える重要性から、社内教育・
(2000年10月)
啓発を独立項目とし、具体的行動を示す」ことの2点であ
る。(79ページ参照)
(2000年12月)
8
損保各社の本格的な
中間決算実施
損害保険会社では、2000年9月期から可能な会社にお
いて自主的に本格的な中間決算を実施することとなった。
2000年9月期に中間決算発表を実施した会社は16社で
ある。
73
資
料
編
主
な
出
来
事
︵
解
説
︶
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 3
資
料
編
10
『「金融商品の販売等に
関する法律」への対応の
考え方』の策定
より、生命保険会社または損害保険会社が金融庁長官の
認可を受けて、他の保険会社の損害保険代理店となり、
その保険会社の商品について保険募集を行うことが可能
となった。
(2001年3月)
2001年4月から施行された「金融商品の販売等に関す
る法律」は、消費者保護を目的として制定された法律であ
り、同法において、金融商品を販売する業者は、顧客に
対する重要事項を説明すること、勧誘方針を策定し公表
することが義務づけられている。
損保協会では、会員各社がこの法律の内容を十分理解し、
損害保険契約者保護機構に
13 よる保険金全額補償期間終了
その趣旨に沿って消費者対応を円滑に進めるための資料
損害保険会社が破たんし、破たん損害保険会社等から
として『「金融商品の販売等に関する法律」への対応の考
損害保険契約者保護機構に資金援助等の申込みがあった
え方』を策定し、公表した。
場合、2001年3月末までに保険事故が発生した全ての保
(2000年12月)
険契約の保険金は全額(100%)補償されることとなって
いた。
この特例措置は2001年3月末日をもって終了したため、
11
損保・生保会社による
第三分野への相互参入
同年4月1日以降に発生した保険事故に対する保険金は、
下図の補償割合に応じて支払われることとなった。
(2001年3月)
疾病・傷害・介護保険など、いわゆる第三分野への損保・
生保会社の参入については、1995年の保険業法改正に
[損害保険契約者保護機構の補償対象契約と補償割合]
より規定が整備されたが、日米保険協議において、米国
側から生損保子会社の参入について懸念が示され、協議
の結果、1996年12月、損保主要分野の規制緩和を進め
ることを条件に、2001年1月から日本の生損保子会社の
第三分野参入制限を撤廃するとの合意がなされた。
その後、1998年6月および翌年4月のフォローアップ
会合において、米国は規制緩和が不十分であると指摘す
る一方、日本は主要分野の規制緩和がすべて達成された
として2001年の第三分野参入制限の解除を主張してい
たが、2000年7月には、USTR米国通商代表部のバーシ
ェフスキー代表(当時)が金融庁長官に対して、2001年
1月1日に第三分野市場の参入規制撤廃を正式に認める方
針を伝えた。
補
償
割
合
100%
90%
自賠責保険 自動車保険
家計地震保険 火災保険(*1)
傷害・疾病・介護に関する
保
保険(*2)
険
海外旅行傷害保険
種
類
損害保険契約者保護機構に
よる保護はなく、破たん保険
会社の財産状態に応じた給
付のみとなる。
左記以外の保険
( 補償対象契約以外 の 火
災保険、
海上保険、
運送保険、
信用保険、航空保険、労働
者災害補償責任保険、保証
保険、賠償責任保険、機械
上記の保険種類に属する積立型
保険、建設工事保険、動産
保険を含む。
総合保険等)
補償対象契約
補償対象外契約
*1 火災保険については、保険契約者が個人、中小企業基本法に定める「小規模
企業者」またはいわゆるマンション管理組合である場合に限り補償対象となる。
*2 一般的には、いわゆる傷害保険、医療費用保険、介護費用保険などがこれに
該当する。
これによって、2001年1月から子会社による相互参入
が実施された。また、保険会社本体による相互参入につ
いては、生損保商品間での各種調整が必要とされたため、
2001年7月からの実施となった。
(2001年1月、7月)
12
保険会社の「業務の代理」を
定める保険業法施行規則の
改定
・「金融商品
14 「消費者契約法」
の販売等に関する法律」の
施行
消費者と事業者の間の契約(消費者契約)や金融商品の
販売におけるトラブルの解消、消費者保護等を目的とし、
業種横断的な一般ルールを策定するため、
「消費者契約法」
保険業法では、保険会社が他の保険会社の保険業に係
および「金融商品の販売等に関する法律」が2000年5月
る業務の代理または事務の代行を行うことが認められて
に相次いで成立し、2001年4月1日から施行された。
いるが、その範囲は保険業法施行規則第51条に定めるも
いずれの法律も、損害保険の募集にあたって遵守しな
のに限られている。従来は、業務の代理の範囲に保険募
ければならない重要な法律であり、その趣旨に沿った対
集を行うことは含まれていなかったが、2001年3月13
応が求められる。(94ページ参照)
日付けで保険業法施行規則第51条が改正され、「保険契
約の締結の代理(媒介を含む。)」が追加された。これに
74
(2001年4月)
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 4
15
銀行等の窓口における
一部保険の販売解禁
れた。
(注)
1.損害保険会社の経営の健全性から妥当であること。
2.損害保険代理店の公正な保険募集を行う能力の向
上の見地から妥当であること。
銀行等の窓口における保険の販売については、金融審
(2001年4月)
議会での検討結果を踏まえ、保険業法の一部改正が行われ、
2001年4月から実施された。
銀行等が販売できる保険商品の範囲等については、次
のとおり。
1.銀行等が販売できる保険商品の範囲
○住宅ローン関連の長期火災保険、債務返済支援保険、
18 合併新会社が4社誕生
信用生命保険
合併により新しい損害保険会社4社が誕生した。2001
○海外旅行傷害保険
年4月には大東京火災海上保険と千代田火災海上保険が合
2.信用生命保険に関しては、銀行等の子会社・兄弟会社
である保険会社の商品を販売することに限定する。
3.抱き合わせ販売等、銀行の影響力を行使した保険販売
併し「あいおい損害保険」に、同和火災海上保険とニッセ
イ損害保険が合併し「ニッセイ同和損害保険」に、興亜火
災海上保険と日本火災海上保険が合併して「日本興亜損害
保険」になった。また2001年10月には住友海上火災保
を禁止する。
(2001年4月)
険と三井海上火災保険が合併して「 三井住友海上火災保険 」
になり、新たなスタートを切った。
16
「郵政官署における原付
自賠責保険募集の取扱い
に関する法律」施行
2000年5月に「郵政官署における原動機付自転車等責
任保険募集の取扱いに関する法律」が公布され、2001年
4月に施行された。これにより全国の郵便局において原動
なお、国内損害保険会社の合併は、1971年以来、30
年ぶりのこととなる。
(2001年4月、10月)
19 ディスクロージャー基準の
改定
機付自転車および検査対象外軽自動車(二輪のものに限る。
)
損害保険業界は、損害保険業の透明性の確保、消費者
の自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の募集が可能に
からのより一層の情報提供の要請等に対応するため、各
なり、2001年10月1日から募集が開始される。
(2001年4月)
社におけるディスクロージャー誌の開示基準(「ディスク
ロージャー基準」)の見直しを定期的に行い、情報開示の
充実に努めている。
2000年3月期のディスクロージャー基準については、
17
損害保険代理店制度の
自由化
資
料
編
保険業法施行規則の一部改正により新たに義務付けられ
た「債務者区分を基礎とした不良債権額の開示」の項目を
追加した。また、有価証券報告書が大幅に見直されたこと、
損害保険代理店制度は、保険審議会答申の趣旨等を踏
連結キャッシュ・フロー計算書の作成が義務付けられた
まえ、代理店の資質の向上、消費者保護、契約者サービ
こと等による所要の見直しを行った。
スの充実、ひいては損害保険事業の健全な発展に寄与・
2001年3月期のディスクロージャー基準については、
貢献してきた制度であり、金融庁事務ガイドラインに定
損害保険代理店制度の自由化および金融商品会計の導入
められていた。しかしながら、同制度に定める代理店種
に伴う所要の見直しを行った。さらに、保険業法施行規
別に対応して代理店手数料の水準を規定する取扱いが、
則の一部改正により、資産運用に関する項目における運
商品・料率の自由化の流れの中で見直され、2001年3月
用資産の範囲の変更、計算書類の項目におけるキャッシュ・
で自由化された。
フロー計算書の開示の法定化などの修正を行った。
(2000年5月、 2001年5月)
なお、損害保険代理店制度の自由化に先立ち、2000
年5月26日付けで保険業法施行規則が改定され、次の2
つの手当がなされている。
1.保険業法施行規則第53条第5号に、「生命保険募集人
又は損害保険募集人の公正な保険募集を行う能力の向
上を図るための措置」を講じることが義務付けられた。
2.同施行規則附則で、2003年3月31日まで損害保険代
理店の手数料について事業方法書の記載事項とするこ
とおよびその際の事業方法書の審査基準(注)が定めら
75
主
な
出
来
事
︵
解
説
︶
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 5
資
料
編
21 「確定拠出年金法」の成立
20 自賠責保険制度の改正
自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)は、1955年の
確定拠出年金制度は、将来受け取る年金の給付額が、
制度創設以来、自動車の運行によって他人の生命または
拠出された掛金の運用成績によって決まる新しい年金制
身体が害された場合における損害賠償を保障する制度と
度であり、公的年金を補完する現行の確定給付型年金に
して、交通事故被害者の救済に大きな役割を果たしてき
加えての新たな選択肢として注目されている。(51ペー
ている。この間、交通事故は年々増加し、交通事故被害
ジ参照)
者救済の必要性は年々高まっており、制度創設から40年
確定拠出年金法は、2000年の通常国会に提出後、廃
以上が経ち、自賠責保険を巡る環境は大きく変化している。
案や継続審議となり成立が遅れていたが、2001年の通
損保協会では、自賠責保険の「政府再保険の廃止」およ
常国会において6月22日に成立し、同年10月1日から施
び「事務処理の簡素化」について1999年2月17日の自賠
行される。
責保険審議会、同年6月の自賠責保険審議会懇談会におい
(2001年6月)
て協会長から提言を行い、併せて自賠責保険制度全般に
ついて自賠責保険審議会で検討するよう要望を行った。
2000年4月12日の第109回自賠責保険審議会で金融監
督庁日野長官(当時)から自賠責保険全般のあり方につい
て意見を求める旨諮問があり、同年6月28日の第115回
22
傷害保険契約等の契約内容
登録制度の運用開始
自賠責保険審議会で自賠責保険制度の見直しに係るこれ
損害保険業界は、不正な契約による事故招致の発生を
までの同審議会議論を踏まえた答申案が了承され、同日
未然に防ぐとともに保険金の適正かつ確実な支払いを確
付で倉澤会長から日野長官に答申された。
保するため、傷害保険契約等の契約内容登録制度を
この答申の中で、損保業界が要望していた「政府再保険
2001年6月から実施した。
の廃止」および「事務処理の簡素化」については、前向き
本制度の概要は以下のとおりである。
な方向性が示されるとともに、自賠責保険制度全般にわ
1.各損害保険会社は、傷害または疾病による、死亡・後
たって検討の方向性が示された。
遺障害、入院および通院のリスクを補償する保険契約(例
答申で示された方向性を踏まえ、行政、学識経験者、
えば、普通傷害保険、家族傷害保険、交通事故傷害保険、
交通事故被害者団体代表および損保業界等の関係者間で
学生総合保険等)、ならびにこれらと同様の内容を補償
議論が行われ、法制化および制度改正に向けた具体策の
する各種積立型保険契約を引受けた場合に、その内容
検討が進められた。そして、2001年3月2日に「政府再
を保険契約者の同意を得て損保協会に登録する。
保険の廃止」、「被害者および被保険者に対する保険会社
2.各損害保険会社は、その後、登録されている他の損害
の情報提供義務」等を盛り込んだ「自動車損害賠償保障
保険会社の保険契約の情報を損保協会から得て、保険
法及び自動車損害賠償責任再保険特別会計法の一部を改
契約の存続の判断、または保険金支払いの判断の参考
正する法律案」が閣議決定され、国会に上程された。国
とする。
会では、「政府再保険廃止後の被害者保護のあり方」等
なお、登録されている内容は、①保険契約者の氏名、
について議論が行われ、同年6月7日に衆議院を通過し、
住所、生年月日 ②被保険者の氏名、住所、生年月日、
22日には参議院で可決・成立した。これにより、2002
性別 ③死亡保険金受取人の氏名 ④保険金額(保険の契
年4月から、新しい自賠責保険制度が実施されることにな
る。
約金額)、入院保険金日額、通院保険金日額 ⑤保険期間
(保険の契約期間) ⑥取扱保険会社名となっているが、
(2001年6月)
これらの登録内容は、所定の期間が経過した後に、速や
かに破棄する。
(2001年6月)
76
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 6
23
噴火・地震・集中豪雨・
ひょう等による被害
[芸予地震]
2001年3月24日に安芸灘を震源として、M6.7の地
震が発生し、広島県・愛媛県を中心に広範囲にわたり被
[茨城県・千葉県のひょう災害]
害が生じた。災害救助法の適用は、広島市、呉市、松山
2000年5月24日に茨城県南部および千葉県北西部に
市をはじめ4市10町に及んだ。総務省消防庁の2001年
おいてひょうによる被害が発生し、これによる支払保険
6月4日の調べによれば、死者2名、負傷者289名、住家
金(見込を含む。)は2001年3月31日現在、約700億円
約42,000棟の被害が発生した。地震保険支払保険金(見
となった。
込を含む。)は、2001年5月18日現在、約160億円と
なり、兵庫県南部地震(阪神大震災)による支払保険金約
[三宅島噴火と伊豆諸島群発地震]
783億円に次いで2番目となった。
2000年6月26日東京都伊豆諸島・三宅島で噴火のお
それ有りとして、三宅村に災害救助法が適用された。三
宅島では火山性地震が頻発し、7月8日には雄山山頂より
噴火した。その後、8月18日に噴煙が14,000mに達す
る大規模な噴火があり、29日には弱い火砕流を伴う噴火
があった。
東京都三宅村は、9月2日∼4日にわたり、全島民避難
を行った。その後、噴火活動は沈静化の方向であるが、
火山ガスの大量発生等により、2001年9月現在も島民の
避難生活は継続している。
また、2000年6月29日以降は、三宅島・新島(式根
島を含む。)・神津島で震度5弱から6弱を記録する地震が
相次いで発生し、7月1日神津島村、7月15日新島村にも
災害救助法が適用された。(なお、新島・神津島近海を震
源とする地震に関し、地震保険支払保険金(見込を含む。
)
は2001年3月31日現在、約1,800万円となった。)
[2000年9月豪雨(東海地方の集中豪雨)]
2000年9月8日∼12日にかけて発生した集中豪雨は、
東海地方を中心に局地的な被害をもたらした。支払保険
金( 見 込 を 含 む 。)は 2 0 0 1 年 3 月 3 1 日 現 在 、 合 計 約
1,030億円であったが、自動車保険では史上最高の約
545億円となった。
[鳥取県西部地震]
2000年10月6日に鳥取県西部を震源としてM7.3の
地震が発生し、鳥取県米子市・境港市・日野町・溝口町
等を中心に被害が生じた。災害救助法の適用は米子市、
境港市をはじめ3市5町に及んだ。総務省消防庁の調べに
よれば、2001年6月5日現在、負傷者141名、住家
20,795棟の被害が発生した。地震保険支払保険金(見込
を含む。)は、2001年3月31日現在、約31億円となった。
77
資
料
編
主
な
出
来
事
︵
解
説
︶
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 7
資
料
編
第一火災社の
破たん処理の流れ
2000年5月1日に破たんした第一火災社は、2001年4月1日、その保険契約を損害保険契約者保護機構に移転した。
これにより第一火災社は解散し清算手続きに入った。
■第一火災社の破たん処理の仕組み
保険契約
第一火災社
保険契約の移転等
①
第一火災社の保険契約者
②
保険金等の支払い
損害保険契約者保護機構
■第一火災社の破たん処理の経過
2000年5月1日
・金融監督庁(当時)は第一火災社に対して「業務の一部停止命令」を発
令した。
・金融監督庁は、損保協会、真砂由博氏(公認会計士)、山岸良太氏(弁
護士)を保険管理人に選任し、第一火災社の「業務および財産の管理」、
「保険契約の移転計画の作成」および「調査委員会の設置」を命令した。
2001年1月17日 ・保険管理人は金融庁に対して損害保険契約者保護機構への保険契約
の移転計画の承認を申請した。
2001年2月15日 ・第一火災社の臨時総代会において保険契約の移転計画が承認された。
2001年3月23日 ・保険管理人は金融庁に対して保険契約の移転の認可を申請した。
2001年4月1日
・第一火災社の保険契約が損害保険契約者保護機構に移転された。
・第一火災社は解散し清算手続きに入った。
78
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 8
に推進していくとともに、自動車廃棄物の削減や再生
利用推進のために実施しているリサイクル部品活用・
損害保険業界の環境保全に
関する行動計画
部品補修キャンペーン等の活動を推進する。
(2)
「社外への情報発信」
地球環境保護に資するため、広く社会に対して情報
発信活動を積極的に展開する。その趣旨から、当業界
(2000年12月)
が有する環境問題に関わる様々なノウハウを提供する
こととし、具体的には、環境に関するセミナー・公開
講座の開催、情報誌・図書の発行、コンサルティング
の提供などを通じ、積極的に発信していく。
損害保険業界では、経団連地球環境憲章および経団連
環境アピールに対応して、1996年11月に「損害保険業
(3)
「地球温暖化対策」
界の環境保全に関する行動計画」
(以下、「行動計画」とい
損害保険業は、その業務の性質上、紙・電力を大量
う。)を制定した。この計画に沿って損害保険各社は「地
消費する業界であるため、一層の省資源対策・省エネ
球温暖化対策」
「循環型経済社会の構築」
「環境マネジメン
対策に努力する。その趣旨から、以下の取組みを行う。
トシステムの構築と環境監査」および「社内外における環
・紙資源のより一層の利用節減に向けて各社が取り組
境啓発活動」を推進してきた。また、1998年10月には「グ
みを推進し、業界として紙使用量を現状以下に抑制
リーン購入」および「環境問題への対応商品の開発・普及」
するよう努力する。
・オフィスの電力、ガス等エネルギー資源について利
の2項目を計画に追加し、取組みの範囲を拡大した。
用節減を図る。
こうした各社個々の努力とともに、業界としても損保
協会に環境問題に関する専門の委員会(環境部会)を設置し、
同部会が中心となって各社の取組み実態の調査・公表、
(4)
「循環型経済社会の構築」
損害保険業のオフィス型産業としての性格から、循
勉強会・講演会の開催など精力的な取組みを行い、全体
のレベルアップを図っている。
環型経済社会の構築のため、以下の取組みを行う。
今般、これまでの推進状況と環境保全の重要性から、
・再生紙の利用率の向上を図る。
取組み内容の更なる充実化が必要と判断し、行動計画を
・オフィスから排出される廃棄物の再利用率の向上を
図る。
改定することとした。主な内容は、「効果的な取組みの推
・オフィスから排出される廃棄物の最終処分量の削減
進を図る趣旨から損害保険の商品・サービスを通じた取
を図る。
組み、社外における環境啓発活動、情報発信といった取
組みを今後さらに推進する」
「取組み全体を支える重要性
・オフィスのOA機器の消耗品のリサイクルを図る。
から、社内教育・啓発を独立項目とし、具体的行動を示す」
・環境への負荷を軽減し、環境保全に役立つ商品(エ
ことの2点であり、これにより行動計画を以下のとおり定
コマーク商品等)を積極的に購入する「グリーン購入」
める。
の推進を図る。
1. 環境問題に対する認識
(5)
「社内教育・啓発」
環境保全に関し、新人研修、階層別研修等をはじめ
企業は社会の一員として環境問題に積極的に取り組ま
とする社内教育に一層取り組むほか、社員の環境ボラ
なければならない。健全な地球環境の保全は企業にとっ
ンティア活動への参加等を支援する社内体制の整備に
てその存続基盤であり、また、永続的な企業活動の前提
取り組むものとする。
ともなるものである。このため損害保険業界は行動規範
の基本原則の一つである「社会との調和の原則」および行
(6)
「環境マネジメントシステムの構築と環境監査」
動計画に則り、環境保全の重要性に対する認識を各社で
上記(1)∼(5)のための具体的行動を推進し実効あ
共有化し、環境保全に向けた取り組みを行う。
るものとするために、その有効な手段としてISO等の
環境マネジメントの活用を図る。
2. 具体的行動計画
(1)
「損害保険業を通じた取組み」
資
料
編
損害保険各社は、上記具体的行動計画に沿って取組み
を推進するとともに、これを確かなものとするため業界
地球環境保護のために、複雑・深刻化する「環境リ
全体の実態把握に努めている。今後も可能な限り各社独自、
スク」への対策をはじめ、損害保険業を通じた幅広い
または業界全体として具体的な数値目標を設定した上で、
取組みを行う。その趣旨から、環境問題に関わる商品
より積極的な推進を図ることとする。
の開発・普及ならびにサービス面の取り組みを積極的
79
第
一
火
災
社
の
破
た
ん
処
理
の
流
れ
/
損
害
保
険
業
界
の
環
境
保
全
に
関
す
る
行
動
計
画
︵
2
0
0
0
年
12
月
︶
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 9
資
料
編
海外の自動車保険制度
約40州ほどあるほか、ニューヨーク州、マサチュー
1.各国の自動車保険の内容
セッツ州等では後述のノーフォルト保険の付保強制
を行っている。
①アメリカ(ISO Personal Auto Policy)
担保種目:賠償保険、医療費保険、無保険運行者
保険、車両保険
賠償保険の保険金額は、1事故リミットのみを設定
3.ノーフォルト保険制度
するシングル・リミット方式が採られ、てん補限度
日本と異なる海外の保険制度として、ノーフォル
額を設定しないアンリミティッド方式はない。
ト保険制度がある。(欧米主要4か国の中ではアメリ
②イギリス(総合保険(Comprehensive))
カのみ採用。)
担保種目:賠償保険、オールリスク車両保険、傷
害保険、身廻品保険等
アメリカのノーフォルト保険は、事故によって生
じた身体傷害のてん補等について、過失責任の有無
賠償保険のてん補限度額は、対人・対物事故とも
を問わず、自ら付保した保険によって給付を受けよ
無制限である。
うとするものである。医療費、喪失所得等の基本的
③フランス
な経済的損害につき所定限度内で自己の保険により
担保種目:賠償保険、車両保険、運転者身体傷害
保険、防御―求償保険
直接に補償をされるが、その代わり加害者に対する
訴権(不法行為に基づく損害賠償請求権の訴訟による
賠償保険事故についての被保険者の刑事裁判の「防
行使)に一定の制限を設けている州もある。なお、ノ
御」および被保険者の被った損害について有責第三
ーフォルト保険は通常自動車賠償責任保険の特約の
者に対する賠償請求手続を保険会社が代わって行う「求
形で引き受けられている。
償」が担保種目として構成されている。
④ドイツ(自動車保険普通保険約款)
出典:
『自動車保険論(自動車保険料率算定会編)』
担保種目:賠償保険、車両保険、自動車傷害保険
通常上記種目に訴訟費用保険(別保険種目)がセッ
トされて販売されている。
(通常、対人と対物を一括
して無制限(対人1名750万マルクまで)または200
万マルクとして設定される。)
2.各国の強制保険制度
自動車事故被害者保護のために、加害者の賠償資
力確保を目的として、海外の多くの国が強制保険制
度を実施している。
強制保険の仕組みとしては、民間ベースの自動車
賠償責任保険に法律で定める保険金額以上の額で契
約することを強制しているのが一般的であり、上記4
か国とも人身事故以外に対物賠償事故も強制保険に
組み入れている。
なお、アメリカでは、自動車の登録のつど(通常1
年ごと)、自動車の所有者に対し、州の定めるてん補
限度額以上の第三者賠償保険に加入していることの
証明書の提出を求める強制保険法を定めている州が
80
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 10
資
料
編
海
外
の
自
動
車
保
険
制
度
■海外の自動車保険制度
日 本
カリフォル
ニア州
自動車保有台数(四輪車)
6,839万台
(1998年)*1
自動車保険料
(1999年)*2
4兆5,877億円
強制保険の有無
対人1事故
1億9,969万台
2,669万台
2,845万台
4,488万台
US$138,255m.
£7,761m.
F92,700m. DM38,969m.
有
有(ノーフォル
ト保険も併せて
強制)
有(ノーフォル
ト保険も併せて
強制)
有
有
有
無制限
US$30,000
US$40,000
US$50,000
(死亡$100,000)
無制限
無制限
DM15m.
US$15,000
US$20,000
US$25,000
(死亡$50,000)
無制限
無制限
DM5m.
物的損害は
DM1m.
その他の財産的損害は
DM0.1m.
US$10,000
£0.25m.
F3m.
―
―
対人1名
US$8,000
対人1名
US$50,000
―
―
―
無
無
無
有
( 州 の自動 車 保
険プランによる引
受の割当てあり)
( 州独自の再保
険 機構あり)
( 州 の自動 車 保
険プランによる引
受の割当てあり)
無
無 *3
有
届出による統
一料率(基準
料率)
有
州の認可によ
る各社個別料
率
有
州の決定によ
る統一料率
自由料率
自由料率
自由料率
有
州の決定によ
る幅料率(フレッ
クスレイティング制)
有
( 無保険運行者
危険担保条項の
強制付保)
( 無保険運行者
危険担保条項の
強制付保)
有
有
有
総合保険
(Comprehensive)
賠償
オールリスク車両
傷害
身廻品担保
等
賠償保険
車両保険
運転者身体傷
害担保
防御ー求償担
保*5
自動車保険普 通保険約款
(AKB)
ひき逃げおよび無保険 (政府保障事業) ( 無保険運行者
危険担保条項の
車による事故の保障
任意付保)
主な保険約款の担保種目
ドイツ
US$5,000
の 強制賠償保険の保険
会社における引受義
概
務
保険料率制度
フランス
US$5,000
ノーフォルト
保険
要
イギリス
有
3,000万円
最 低 対人1名
強 保険金
限度額
制
対物1事故
―
保
険
ア メ リ カ
マサチュー
ニューヨーク州
セッツ州
自算会標準
約款
対人賠償
対物賠償
自損事故
無保険車傷害
搭乗者傷害
車両
*4
ISO Personal Auto Policy
賠償担保
医療費担保
無保険運行者担保
車両担保
( )
賠償保険
車両保険
自動車傷害保険
*1 アメリカは1997年の数字
*2 イギリス、ドイツは 1998 年の数字 *3 引受を拒否された申込人が「料率算定中央会」に斡旋を求め、同会が料率を提示すると、その料率による引受義務が生じる。
*4 認可を得て州の統一料率から乖離することは可能。
*5 「防御」は賠償責任の保険事故についての被保険者の刑事裁判の防御を担保し、
「求償」は被保険者の被った身体傷害と財物損害について、有責第三者に
対する賠償請求手続きを保険会社が代わって行うもの。
出典:
「自動車保険の概況」、「自動車保険論」(いずれも自動車保険料率算定会編)
81
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 11
資
料
編
交通事故賠償に関する
主な高額判決例
■人身事故
認定総損害額
裁 判 所
判決年月日
事故年月日
被害者性年齢
被害者職業
被害態様
2 億 9,736 万円
東 京 地 裁
1995. 3. 30
1984. 7. 18
男 40 歳
会社役員
後遺障害
2 億 6,562 万円
大 阪 地 裁
1998.11. 30
1992.10. 27
男 19 歳
大学浪人
後遺障害
2 億 6,548 万円
東 京 地 裁
1998. 3. 19
1993. 2. 8
男 20 歳
大
学
生
後遺障害
2 億 5,721 万円
福 岡 地 裁
1999. 4. 27
1994.11. 23
男 22 歳
自
衛
官
後遺障害
2 億 5,050 万円
東 京 高 裁
1996.10. 22
1990.10. 7
男 20 歳
専門学校生
後遺障害
2 億 4,359 万円
大 阪 地 裁
2000. 7. 24
1995.11. 11
男 16 歳
高
校
生
後遺障害
2 億 3,699 万円
大 阪 地 裁
1994. 9. 29
1989.12. 4
男 17 歳
電
気
工
後遺障害
2 億 3,686 万円
広 島 地 裁
1999. 2. 25
1994. 6. 3
男 24 歳
会
社
員
後遺障害
2 億 3,376 万円
広 島 地 裁
1998. 1. 21
1990. 9. 2
男 18 歳
大
学
生
後遺障害
2 億 2,418 万円
東 京 地 裁
1995.12. 7
1990. 8. 2
男 17 歳
高
校
生
後遺障害
2 億 2,175 万円
大 阪 地 裁
1996. 9. 19
1983.10. 20
女 19 歳
店
員
後遺障害
2 億 2,162 万円
釧 路 地 裁
1986. 8. 5
1984. 3. 3
男 39 歳
医
師
死
2 億 1,592 万円
大 阪 地 裁
2000. 2. 29
1995. 5. 21
男 20 歳
大
生
後遺障害
2 億 0,587 万円
東 京 地 裁
1999. 6. 24
1994.10. 24
男 40 歳
会社役員
後遺障害
2 億 0,359 万円
横 浜 地 裁
2000. 1. 21
1993. 4. 20
女 6歳
小
学
生
後遺障害
2 億 0,303 万円
最
裁
1993.12. 3
1987.11. 20
男 11 歳
小
学
生
後遺障害
2 億 0,200 万円
東 京 地 裁
1995. 1. 26
1990.10. 10
男 46 歳
会社代表
死
2 億 0,087 万円
横 浜 地 裁
2000. 6. 20
1994. 3. 31
男 20 歳
大
学
生
後遺障害
2 億 0,049 万円
名 古 屋 地 裁
1996.10. 30
1992. 5. 24
男 32 歳
配
管
業
死
1 億 9,917 万円
東 京 地 裁
1999. 2. 26
1990. 4. 22
女 27 歳
会
社
員
後遺障害
高
学
亡
亡
亡
注1.認定総損害額とは被害者の損害額(弁護士費用を含む。)
をいい、被害者の過失相殺相当額あるいは自賠責保険等で支払われた金額を控除する前の金額である。
2.認定総損害額は、千円以下切り捨てである。
82
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 12
資
料
編
■物損事故
認定総損害額
裁 判 所
判決年月日
事故年月日
被 害 物 件
2 億 6,135 万円
神 戸 地 裁
1994. 7. 19
1985. 5. 29
積荷(呉服・洋服・毛皮)
1 億 2,036 万円
福 岡 地 裁
1980. 7. 18
1975. 3. 1
電車・線路・家屋
1 億 1,347 万円
千 葉 地 裁
1998.10. 26
1992. 9. 14
電
2,796 万円
高 松 地 裁
1997. 8. 14
1994.10. 5
大型貨物車 3 台・積荷
2,629 万円
名 古 屋 地 裁
1994. 9. 16
1991. 3. 20
観
2,389 万円
名 古 屋 地 裁
1992.10. 28
1991. 4. 23
トレーラー・積荷
2,082 万円
東 京 地 裁
1995.11. 14
1994. 2. 22
観
1,698 万円
大 阪 地 裁
1997. 4. 25
1993. 4. 1
大型貨物車・積荷
1,673 万円
広 島 地 裁
1997. 9. 17
1996. 2. 23
大型貨物車・積荷
1,651 万円
横 浜 地 裁
1994. 5. 24
1992. 5. 9
美容室兼住宅
1,582 万円
札 幌 地 裁
1996.11. 27
1994. 8. 18
観
1,545 万円
大 阪 地 裁
1994.11. 17
1993. 7. 4
大 型 貨 物 車
1,447 万円
東 京 地 裁
1999. 2. 5
1996. 9. 14
乗用車・店鋪・商品
1,433 万円
大 阪 地 裁
1988. 3. 17
1986.12. 25
大型貨物車・積荷
1,396 万円
東 京 地 裁
1997. 3. 25
1994. 2. 25
タンクローリー
1,272 万円
東 京 地 裁
1987. 8. 27
1984. 4. 26
特 殊 撮 影 車
1,200 万円
名 古 屋 地 裁
1997. 6. 27
1992.10. 8
ベ
ン
ツ
1,182 万円
名 古 屋 地 裁
1980. 1. 30
1977. 9. 17
清
掃
車
1,175 万円
大 阪 地 裁
1997.11. 10
1994. 3. 9
乗
用
車
1,165 万円
仙 台 地 裁
1996. 1. 26
1993. 7. 2
大 型 貨 物 車
注1.認定総損害額とは、被害者の損害額(弁護士費用を含む。)をいい、被害者の過失相殺相当額を控除する前の金額をいう。
2.認定総損害額は、千円以下切り捨てである。
83
車
光
バ
光
バ
光
バ
ス
ス
ス
交
通
事
故
賠
償
に
関
す
る
主
な
高
額
判
決
例
資料編 01.10.6 5:11 PM ページ 13
資
料
編
地震保険全国加入率の
推移と制度改定の変遷
1. 地震保険とは
地震保険では地震・噴火・津波を原因とする火災・損壊・埋没・流失によって、建物または家財が損害を受けた場合に
保険金が支払われる。地震保険の対象になるのは、居住用建物(専用住宅および併用住宅)と家財(生活用動産)であり、火
災保険にセットして契約する。地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の30%∼50%の範囲内で定めることになっ
ており、建物が5,000万円、家財が1,000万円が限度となる。
2. 全国加入率の推移
■地震保険世帯加入率の推移
契約件数
世帯加入率
万件
8,000
7,000
6,000
%
20.0
20.0 19.5
16.3
16.6%
14.0
13.7
14.3
13.7 14.0
5,000
16.0
15.4 15.4 15.2
13.9
13.4
13.9
14.8
15.4
12.0
4,000
11.2
3,000
1966
68
70
72
74
76
78
80
82
11.6
10.7
10.1
84
15.0
14.2
13.1
10.0
9.6 9.1
8.6 8.1
7.7
86
88
9.0
7.3 7.1 7.0 7.0
90
92
5.0
94
96
98 2000年度末
注1.契約件数は、各年度末の地震保険保有契約件数に基づく(証券単位、損害保険料率算定会調べ)。
2.世帯数は、住民基本台帳に基づく各年度末世帯数である。
3. 制度改定の変遷
実施年月日
1966. 6. (創設)
1
1972. 5. 1
1975. 4. 1
1978. 4. 1
1980. 7. 1
1982. 4. 1
1991. 4. 1
1994. 6.24
1995.10.19
1996. 1. 1
1997. 4. 1
1999. 4. 1
保険金が支払われる
損害の程度
全損の場合のみ
保険金額
引受限度額
建物:
家財:
建物:
家財:
90万円
60万円
150万円
120万円
火災保険の保険金額の
30%
建物: 240万円
家財: 150万円
一回の地震等によって支払われる
保険金の総支払限度額
3,000億円
4,000億円
8,000億円
1兆2,000億円
全損・半損の場合
建物:1,000万円
家財: 500万円
全損・半損・
一部損の場合
1兆5,000億円
1兆8,000億円
火災保険の保険金額の
30∼50%
3兆1,000億円
建物:5,000万円
家財:1,000万円
3兆7,000億円
4兆1,000億円
84
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 14
資
料
編
主な
風水害・地震噴火災害
(戦後∼)
■風水害
被 害
名 称
発生年月
枕 崎 台 風
カスリーン台風
アイオン 台 風
ジェーン 台 風
ル ース 台 風
大 雨( 前 線 )
南 紀 豪 雨
台 風 13 号
洞爺丸台風
諌 早 豪 雨
狩野川台風
伊勢湾台風
第2室戸台風
1945. 9
1947. 9
1948. 9
1950. 9
1951. 10
1953. 6
1953. 7
1953. 9
1954. 9
1957. 7
1958. 9
1959. 9
1961. 9
被 害
死者・行方 建物全・半壊、浸 水
不明(人) 一部破損(棟) (棟)
3,756
1,930
838
508
943
1,013
1,124
478
1,761
992
1,269
5,098
202
89,839
9,298
18,017
56,131
221,118
34,655
10,889
86,398
207,542
6,811
16,743
833,965
499,444
273,888
384,743
120,035
166,605
138,273
454,643
86,479
495,875
103,533
72,565
521,715
363,611
384,120
名 称
発生年月
台 風 1 7 号・前 線
1976. 9
169
11,193
442,317
台 風 20 号
1979. 10
111
7,523
37,450
昭和57年7月豪雨
1982. 7
345
851
52,165
台 風 1 0 号・前 線
1982. 8
95
5,312
113,902
台 風 1 8 号・前 線
1982. 9
38
651
136,308
昭和58年7月豪雨
1983. 7
117
3,669
17,141
台 風 10 号
1986. 8
21
2,683
105,072
死者・行方 建物全・半壊、浸 水
不明(人) 一部破損(棟) (棟)
台 風 19 号
1991. 9
62
170,447
22,965
平成5年8月豪雨
1993. 8
79
824
21,987
台 風 1 8 号・前 線
1999. 9
30
89,344
18,001
平成12年5月ひょう・大雨
2000. 5
0
24,691
43
平成12年9月豪雨
2000. 9
10
312
71,291
■地震等
被 害
(人、棟)
発生年月日 マグニチュード
(M)
名 称
震
震
震
波
震
震
震
震
震
震
震
火
震
震
1946.12. 21
1948. 6. 28
1952. 3. 4
1960. 5. 23
1962. 4. 30
1964. 6. 16
1968. 5. 16
1974. 5. 9
1978. 1. 14
1978. 6. 12
1983. 5. 26
1983.10. 3
1984. 9. 14
1987.12. 17
8.0
7.1
8.2
8.5
6.5
7.5
7.9
6.9
7.0
7.4
7.7
―
6.8
6.7
死者1,330、家屋全壊11,591、半壊23,487、流失1,451、焼失2,598
死者3,769、家屋倒壊36,184、半壊11,816、焼失3,851
死者・行方不明33、家屋全壊815、半壊1,324、流失91
死者・行方不明142、家屋全壊1,500余、半壊2,000余
死者3、住家全壊340、半壊1,114
死者26、家屋全壊1,960、半壊6,640、浸水15,298
死者52、建物全壊673、半壊3,004
死者30、家屋全壊134、半壊240、全焼5
死者25、家屋全壊96、半壊616
死者28、住家全壊1,183、半壊5,574
死者104、建物全壊934、半壊2,115、流失52、一部破損3,258
家屋全壊340
死者29、建物全壊・流失14、半壊73、一部破損565
死者2、建物全壊10、一部破損60,000余
雲 仙 ・ 普 賢 岳 噴 火
1991. 6. 3∼
―
死者・行方不明44、火砕流による住家被害271、
土石流による住家被害1,117、噴石による住家被害11
釧
震
1993. 1. 15
7.8
死者2、住家全壊12、半壊73、一部破損3,389
北 海 道 南 西 沖 地 震
1993. 7. 12
7.8
死者・行方不明230、住家全壊601、半壊408、
一部破損5,490、浸水455、建物火災192
北 海 道 東 方 沖 地 震
三 陸 は る か 沖 地 震
1994.10. 4
1994.12. 28
8.1
7.5
住家全壊61、半壊348、一部破損7,095、浸水184
死者3、住家全壊72、半壊429、一部破損9,021
兵 庫 県 南 部 地 震
(阪神・淡路大震災)
1995. 1. 17
7.2
死者・行方不明6,435、住家全壊104,906、半壊144,274、
一部破損263,702
有
珠
山
噴
三
宅
島
噴
鳥 取 県 西 部 地
芸
予
地
2000. 3. 31
2000. 7. 8
2000.10. 6
2001. 3. 24
―
―
7.3
6.7
住家全壊69、半壊242、一部破損479
住家全壊11、半壊5、一部破損12
住家全壊431、半壊3,068、一部破損17,296
住家全壊69、半壊558、一部破損41,392
南
福
十
チ
宮
新
十
伊
伊
宮
日
三
長
千
海
地
井
地
勝
沖
地
リ 地 震 津
城 県 北 部 地
潟
地
勝
沖
地
豆 半 島 沖 地
豆 大 島 近 海 地
城 県 沖 地
本 海 中 部 地
宅
島
噴
野 県 西 部 地
葉 県 東 方 沖 地
路
沖
地
火
火
震
震
注.上記各表は
「理科年表」
による。ただし、
「平成12年ひょう・大雨」
、
「雲仙・普賢岳噴火」
、
「釧路沖地震」
、
「北海道南西沖地震」
、
「北海道東方沖地震」
、
「三陸はる
か沖地震」
、
「兵庫県南部地震」
、
「有珠山噴火」
、
「三宅島噴火」
、
「鳥取県西部地震」
、
「芸予地震」
、
「平成12年9月豪雨」
の被害は、総務省消防庁の発表による。
85
地
震
保
険
全
国
加
入
率
の
推
移
と
制
度
改
定
の
変
遷
/
主
な
風
水
害
・
地
震
噴
火
災
害
︵
戦
後
∼
︶
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 15
資
料
編
■自然災害で支払われた保険金
(1)風水害等による保険金支払例
災 害 名
発生年月日
支払保険金(見込を含む)
火災・新種保険
自動車保険
海上保険
合 計
1
台風19号(全国)
1991.9.26∼28
5,225億円
269億円
185億円
5,679億円
2
台風18号(熊本、山口、福岡等)
1999.9.21∼25
2,847億円
212億円
88億円
3,147億円
3
台風7号(近畿中心)
1998.9.22
1,514億円
61億円
25億円
1,600億円
4
平成12年9月豪雨(愛知等)
2000.9.10∼12
447億円
545億円
39億円
1,030億円
5
台風13号(九州、四国、中国)
1993.9.3
933億円
35億円
9億円
977億円
6
ひょう災(千葉、茨城)
2000.5.24
372億円
303億円
25億円
700億円
7
台風19号(全国)
1990.9.17∼20
324億円
21億円
20億円
365億円
8
台風17号(九州、中国)
1991.9.14∼15
339億円
ー 9億円
347億円
9
台風12,13,14号(九州)
1985.8.30∼9.1
281億円
ー 31億円
311億円
10
台風7号(九州)
1993.8.10
232億円
62億円
3億円
297億円
(2)地震保険による保険金支払例
災 害 名
発生年月日
支払保険金
1
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)
1995.1.17
782 億 9,733 万円
2
芸予地震
2001.3.23
159 億 7,094 万円
3
鳥取県西部地震
2000.10.6
31 億 1,400 万円
4
北海道東方沖地震
1994.10.4
13 億 3,225 万円
5
雲仙・普賢岳噴火
1991 ∼ 1994 年度
12 億 8,800 万円
6
三陸はるか沖地震
1994.12.28
12 億 3,753 万円
7
釧路沖地震
1993.1.15
9 億 8,964 万円
8
日本海中部地震
1983.5.26
6 億 5,079 万円
9
鹿児島県薩摩地方を震源とする地震
1997.3 ∼ 1998.1
5 億 3,062 万円
10
北海道南西沖地震
1993.7.12
2 億 7,580 万円
61
1,0
1,1
1,4
3,3
地震保険損害処理演習・研修の実施
損保協会では、2000年7月19日、損害保険会社等よ
り約100名、7月25日には東日本方面の損害保険登録
を目的として、1979年から全国各地で実施している。
2,2
鑑定人等約150名に対し、東京で、また、2001年3月
22日には西日本方面の損害保険登録鑑定人103名に対
し、大阪において地震保険損害処理体制の概要、木
造建物・家財の損害認定の手順についての理解を深
1,7
1,2
めるとともに机上認定演習など地震保険損害処理演習・
研修を実施した。
この演習・研修は、広域かつ大量に発生する地震
3,7
保険の被災物件に対して、迅速・的確・公平に損害
調査を行い、地震保険契約者に保険金を支払うこと
86
87
資料編 01.10.6 5:10 PM ページ 16
資
料
編
船舶の海難事故発生状況
(日本籍船舶)
■船舶の海難事故発生状況(日本籍船舶)
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
発 生 件 数
8,498
件
8,190
7,703
7,081
6,628
発 生 隻 数
9,907 隻
9,436
8,881
8,144
7,743
出典: 海難審判庁「海難審判の現況」
(以下同じ)
注1. 日本の領海内で海難発生の外国籍船舶を含む。(以下同じ)
2. 1件の海難で複数の船舶が関係する場合があるので、総隻数が総件数より多い。
■事件種類別海難事故発生件数の推移
件
9,000
[8,498件]
8,000
807
7,000
6,000
5,000
612
1,035
1,198
[8,190]
[7,703]
837
571
924
1,150
[7,081]
833
[6,628]
そ の 他
482
799
854
472
755
772
434
970
871
4,000
1,495
1,459
740
衝 突
808
衝突
(単)
1,364
乗 揚
1,480
1,393
3,000
遭 難
2,000
3,351
3,249
3,084
2,774
2,527
1995
96
97
98
99年度
1,000
0
機関損傷
注1. 「遭難」とは、海難の原因、態様が複合していて他の海難の一つに分類できない場合、または他の海難のいずれにも該当し
ない場合をいう。
2. 「衝突(単)」とは、船舶が、岸壁、桟橋、灯浮標等の施設に衝突または接触し、船舶または船舶と施設の双方に損傷を生じ
た場合をいう。
3. 「その他」には、「死傷等」、「沈没・転覆」、「火災・爆発」を含む。
■船種別海難事故発生隻数の推移
隻
10,000
[9,907隻]
[9,436]
[8,881]
9,000
8,000
2,283
[8,144]
2,181
7,000
6,000
5,000
1,757
1,278
[7,743]
2,042
1,899
1,554
1,189
4,000
1,515
1,074
2,054
1,438
1,315
1,000
870
3,000
2,000
漁 船
油送船
貨物船
3,713
3,711
3,458
3,100
2,811
707
98
693
99年度
1,000
0
その他
876
801
792
1995
96
97
87
旅客船
主
な
風
水
害
・
地
震
噴
火
災
害
︵
戦
後
∼
︶
/
船
舶
の
海
難
事
故
発
生
状
況
︵
日
本
籍
船
舶
︶
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 17
資
料
編
社団法人
日本損害保険協会の概要
(The Marine and Fire Insurance
Association of Japan, Incorporated)
事業の目的
わが国における損害保険業の健全な発達および信頼性
の維持を図ることを目的としている。
主な事業内容
●損害保険業界に関する種々の課題についての業界を代
表する意見の開陳
●海外保険事情の調査、研究、情報の収集および海外保
険関係機関等との交流
設 立
●防災講演会、学校教育、防災シンポジウムの開催など
1946年1月18日に設立され、1948年5月1日に社
消費者啓発に関する業務
●自治体等への消防自動車・消防機器材・交通事故防止
団法人の認可を取得した。
機器材の寄贈など災害防止および損害軽減に関する業
務
沿 革
●各種損害保険に関する相談および苦情処理
本会は1946年に設立されたが、沿革的には1917年
●損害保険に関する情報提供と意見聴取
にまでさかのぼることができる。同年、当時わが国にお
●損害保険に係る保険募集に従事する者に対する研修、
いて火災保険事業を営んでいた内外保険会社を会員とす
る大日本聯合火災保険協会が設立された。同会が本会の
起源とされている。また、1920年には日本海上保険協会、
試験等の実施
●損害保険一般に係る各種法令の調査・収集、遵守に関
する業務
1927年には船舶保険協同会が設立された。その後、
●各種保険、保険募集、安全防災等に関する調査、研究
1941年に前記の火災保険、海上保険関係の団体が合体し、
●損害保険会社の総務、経理、財務に関する調査
日本損害保険協会(旧)に発展した。1942年、日本損害
など
保険協会(旧)は損害保険統制会となってその性格も変わ
ったが、終戦とともに統制会は解散となった。
戦後の1946年、損害保険会社の中心的機構としての
日本損害保険協会が改めて設立され、1948年には社団
法人の認可を得、今日に至っている。
社員会社 2001年10月現在、下記の29社が社員会社となっている。
あ い お い 損 害 保 険 株 式 会 社
日 動 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
ア ク サ 損 害 保 険 株 式 会 社
日 産 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
朝 日 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
日 新 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
共 栄 火 災 海 上 保 険 相 互 会 社
ニッセイ同和損害保険株式会社
ジェイアイ傷害火災保険株式会社
日 本 興 亜 損 害 保 険 株 式 会 社
ス ミ セ イ 損 害 保 険 株 式 会 社
日 本 地 震 再 保 険 株 式 会 社
セ コ ム 損 害 保 険 株 式 会 社
富 士 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
セゾン自動車火災保険株式会社
三井住友海上火災保険株式会社
ソ ニ ー 損 害 保 険 株 式 会 社
三井ダイレクト損害保険株式会社
大 成 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
三 井 ラ イ フ 損 害 保 険 株 式 会 社
太 陽 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
明
治
損
害
保
険
株
式
会
社
第 一 ラ イ フ 損 害 保 険 株 式 会 社
安 田 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
大 同 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
安 田 ラ イ フ 損 害 保 険 株 式 会 社
東 京 海 上 火 災 保 険 株 式 会 社
安田ライフダイレクト損害保険株式会社
ト
ー
ア
再
保
険
株
式
会
社
88
(50音順)
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 18
役 員 (2001年10月1日現在)
会
長
副 会 長
副 会 長
副 会 長
副 会 長
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
理
事
植 村
石 原
佐藤
野 田
小 澤
懶
瀬 下
府 川
大 家
小 澤
南 沢
山 中
金 井
山 本
蟹 江
宇 良
勢 山
口
裕 之
邦 夫
太郎
道 雄
一 郎
明
峰 夫
一 穂
渉
光 仁
征 二
朋 紀
眞 一
紘 宇
宗 真
廣 直
冨 雄
(三井住友海上社長)
理
事
(東京海上社長)
理
事
(日産火災社長)
理
事
(日新火災社長)
理
事
(大成火災社長)
理
事
(あいおい損保社長)
理
事
(アクサ損保専務取締役)
理
事
(朝日火災社長)
副 会 長
(共栄火災社長)
専務理事
(ジェイアイ社長)
常務理事
(セコム損害保険社長)
常務理事
(セゾン自動車火災社長)
理
事
(ソニー損保社長)
理
事
(太陽火災社長)
監
事
(大同火災社長)
監
事
(東京海上副社長)
監
事
須藤秀一郎
松 澤 建
尾 田 恭 朗
川 原 尚
信 岡 正 章
足 達 誠 輔
平 野 浩 志
涌 井 洋 治
西 浦 英 次
阿久津 誠
竹中賢太郎
原 伸 男
長谷川光正
吉 越 進 彌
足 立 和 基
真 砂 由 博
(ニッセイ同和損保社長)
(日本興亜損保社長)
(富士火災社長)
(三井住友海上副社長)
(三井ダイレクト社長)
(明治損保社長)
(安田火災社長)
(協会)
(協会)
(協会)
(協会)
(協会)
(協会)
(トーア再保険社長)
(日本地震社長)
(公認会計士)
(日動火災社長)
主な損害保険の関連団体
[損害保険料率算定会] 1948年設立
[(財)損害保険事業総合研究所]──1933年設立
「損害保険料率算出団体に関する法律」に基づき設立
損害保険に関する調査・研究、資料の収集、機関誌・
された法人で、火災保険、傷害保険および介護費用保険
図書の発行および損害保険に関する各種講習等を行
っている。(TEL:03-3255-5511)
の参考純率ならびに地震保険の基準料率の算出を行うと
ともに、関連事項の調査・研究を行っている。
(TEL:03-5441-1230)
URL:http://www.sonsan.or.jp/
URL:http://www.sonposoken.or.jp/
[外国損害保険協会] 1947年設立
日本における損害保険業界全般と外国損害保険業界
[自動車保険料率算定会] 1964年設立
の健全な発展の推進および日本における外国損害保険
「損害保険料率算出団体に関する法律」に基づき設立
業者相互間の緊密な連絡の保持と関係の強化を主たる
された法人で、自動車保険の参考純率および自賠責保険
目的としている。会員資格を有するのは、日本国にお
の基準料率の算出を行うとともに、関連事項の調査・研
いて損害保険業を営むための免許を取得した外国損害
究を行っている。また、自賠責保険の損害調査等を行う
保険会社、外国損害保険会社グループおよびアンダー
ため、全国主要都市に調査事務所を設置している。
(TEL:03-3233-4141)
ライターの団体であり(事業免許取得の段階にある外国
URL:http://www.airo.or.jp/
損害保険協会とも定期的に会合し、相互理解と協力関
[日本原子力保険プール] 1960年設立
原子力保険に関する事務の共同処理および調査・研究
を行っている。(TEL:03-3255-1231)
の保険会社を含む)、会員数は23社である。また、日本
係の強化に努めている。
(TEL:03-3224-0254)
URL:http://www.cps.ne.jp/ ~fnlia /
[損害保険契約者保護機構] 1998年設立
概要については70ページ参照
(TEL:03-3255-1635)
URL:http://www.sonpohogo.or.jp/
89
資
料
編
社
団
法
人
日
本
損
害
保
険
協
会
の
概
要
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 19
資
料
編
組 織
(2001年10月現在)
本部 〒101-8335 東京都千代田区神田淡路町2-9
社 員 総 会
監 事
理 事 会
会 長
副 会 長
専
務
理
事
常
務
理
事
常任理事会
理 事
本 部
総
務
人
事
部
情
報
シ
ス
テ
ム
部
安
業
業
国
全
防
務
運
務
企
際
災
営
画
部
部
部
部
そ
ん
が
い
ほ
け
ん
相
談
室
広
法
総
報
務
合
企
画
部
室
部
支 部
北
海
道
〇〒
〇九
三〇
三〇
〇〒
〇八
四一
一〇
〇〒
〇七
四六
七〇
〇〒
〇七
三三
一〇
〇〒
〇六
二五
三〇
〇〒
〇五
四四
一一
八〒
一六
五〇
二四
〇〒
〇四
〇六
三〇
〇〒
八九
六二
四〇
〇〒
〇四
三二
一〇
〇〒
〇二
〇三
七一
八〒
三一
三〇
五一
八〒
一九
二五
六一
〇〒
八九
一八
一〇
〇〒
〇〇
〇六
一〇
1沖
0縄
9県
8那
︵
8覇
6市
2久
︶米
8二
3
6二
3二
〇
大
同
火
災
久
米
ビ
ル
3
階
1福
0岡
9県
2福
︵
7岡
7市
1中
︶央
9区
7大
6名
6
二
四
三
〇
西
鉄
赤
坂
ビ
ル
9
階
1香
0川
8県
7高
︵
8松
5市
1塩
︶屋
3町
3一
4〇
4
一
共
栄
火
災
ビ
ル
5
階
1広
0島
8県
2広
︵
2島
4市
7中
︶区
4紙
5屋
2町
9
一
二
二
九
安
田
火
災
ビ
ル
6
階
1兵
0庫
7県
8神
︵
3戸
2市
6中
︶央
0区
0栄
1
1町
通
一
二
七
大
同
生
命
神
戸
ビ
ル
2
階
1大
0阪
6府
︵
6大
2阪
0市
2中
︶央
8区
7北
6浜
1
二
六
二
六
大
阪
損
保
会
館
1京
0都
7府
5京
︵都
2市
2中
1京
︶区
2烏
6丸
7通
0錦
小
1愛
0知
5県
2名
︵
9古
7屋
1市
︶中
1区
2錦
0三
1
二
三
三
一
栄
町
ビ
ル
6
階
1石
0川
7県
6金
︵
2沢
2市
1高
︶岡
1町
1二
4
9三
七
三
栄
ビ
ル
8
階
1静
0岡
5県
4静
︵
2岡
5市
2呉
︶服
1町
8一
4
3一
二
静
岡
呉
服
町
ス
ク
エ
ア
8
階
1神
0奈
4川
5県
︵
6横
8浜
1市
︶中
1区
9弁
6天
6
通
四
五
九
横
浜
弁
天
通
第
一
生
命
ビ
ル
7
階
1東
0京
3都
︵
3千
2代
5田
5区
︶神
1田
4淡
5路
0
町
二
九
損
保
会
館
内
1新
0潟
2県
5新
︵
2潟
2市
3学
︶校
0町
0通
3一
9
番
町
一
二
市
役
所
前
ビ
ル
6
階
1宮
0城
2県
2仙
︵
2台
2市
1青
︶葉
6区
4一
6番
6
町
一
三
一
日
本
生
命
ビ
ル
3
階
1北
0海
1道
1札
︵
2幌
3市
1中
︶央
3区
8北
1一
5
条
西
七
一
二
三
井
住
友
海
上
札
幌
ビ
ル
7
階
- -
-
-
- -
- -
-
-
-
- -
- -
- -
- -
90
-
- -
路
上
ル
手
洗
水
町
六
七
一
安
田
火
災
京
都
ビ
ル
7
階
-
東
北
-
新
潟
-
東
京
-
横
浜
-
静
岡
-
金
沢
-
名
古
屋
-
京
都
-
大
阪
-
神
戸
-
中
国
-
四
国
-
九
州
-
か
所
︶
沖
縄
-
自
動
車
保
険
請
求
相
談
セ
ン
タ
ー
︵
全
国
52
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 20
資
料
編
日本国内で
損害保険業を営む会社
社
団
法
人
(2001年10月現在 : 59社)
●印は、損保協会社員会社
国内損害保険会社〔33社〕
(1)元受および再保険業〔31社〕
●あいおい損害保険株式会社
●大成火災海上保険株式会社
●三井住友海上火災保険株式会社
●アクサ損害保険株式会社
●太陽火災海上保険株式会社
●三井ダイレクト損害保険株式会社
●朝日火災海上保険株式会社
●第一ライフ損害保険株式会社
●三井ライフ損害保険株式会社
⃝アリアンツ火災海上保険株式会社
●大同火災海上保険株式会社
●明治損害保険株式会社
⃝エース損害保険株式会社
●東京海上火災保険株式会社
●安田火災海上保険株式会社
●共栄火災海上保険相互会社
●日動火災海上保険株式会社
⃝安田火災フィナンシャルギャランティー損害保険株式会社
●ジェイアイ傷害火災保険株式会社
●日産火災海上保険株式会社
●安田ライフ損害保険株式会社
●スミセイ損害保険株式会社
●日新火災海上保険株式会社
●安田ライフダイレクト損害保険株式会社
●セコム損害保険株式会社
●ニッセイ同和損害保険株式会社
⃝ユナム・ジャパン傷害保険株式会社
●セゾン自動車火災保険株式会社
●日本興亜損害保険株式会社
●ソニー損害保険株式会社
●富士火災海上保険株式会社
(2)再保険専業〔2社〕
●トーア再保険株式会社
●日本地震再保険株式会社
外国損害保険会社〔26社〕 ―支店または代理店形態等で日本に進出している保険会社―
(1)元受および再保険業〔21社〕
⃝アシキュラチオニ・ゼネラリ・エス・ピー・エイ
⃝ザ・ソサイエティー・オブ・ロイズ
⃝アメリカン ホーム アシュアランス カンパニー
⃝ザ・トラベラーズ・インデムニティ・カンパニー
⃝イーグル・スター・インシュアランス・カンパニー・リミテッド
⃝ザ・ニュー・インディア・アシュアランス・カンパニー・リミテッド
⃝ウィンタートウルスイス・インシュアランス・カンパニー
⃝ザ・ロンドン・アッシュアランス
⃝エイアイユー インシュアランス カンパニー
⃝チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー
⃝カーディフ・アシュアランス・リスク・ディヴェール
⃝現代海上火災保険株式会社
⃝ガン・アンサンディ・アクシダン
⃝フェデラル・インシュアランス・カンパニー
⃝キュー・ビー・イー・インシュアランス・リミテッド
⃝ランバーメンズ・ミューチュアル・カジュアルティー・カンパニー
⃝ゲーリング・コンツェルン・アルゲマイネ・フェア
⃝リバティ・ミューチュアル・インシュアランス・カンパニー
ジッヒャルングス・アクツィーエンゲゼルシャフト
⃝ロイヤル・アンド・サンアライアンス・インシュアランス・ピーエルシー
⃝コンパニー・フランセーズ・ダシュランス・プール・
⃝ローヤル・エキスチェンジ・アッシュアランス
ル・コメルス・エクステリュール
(2)再保険専業〔2社〕
⃝トランスアトランティック リインシュアランス カンパニー
⃝マラヤン インシュアランス カンパニー インコーポレーテッド
(3)船主責任保険専業〔3社〕
⃝アシュアランスフォアニンゲン・ガード・イェンシディク
⃝ジ・ユナイテッド・キングドム・ミューチュアル・
⃝ザ・ブリタニヤ・スティーム・シップ・インシュアラ
スティーム・シップ・アシュアランス・アソシエー
ンス・アソシエーション・リミテッド
ション リミテッド
91
日
本
損
害
保
険
協
会
の
概
要
/
日
本
国
内
で
損
害
保
険
業
を
営
む
会
社
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 21
的として制定されたものである。この法律に基づいて損
資
料
編
害保険料率算定会と自動車保険料率算定会の2つの団体が
設けられている。
損害保険に関する
主な法律
自動車損害賠償保障法(1955年)
自動車による人身事故の場合の損害賠償を保障する制
度を確立することによって被害者保護を図ることを目的
として制定されたものである。自動車人身事故の加害者
の賠償資力を確保するために、特殊な例外を除き、すべ
ての自動車保有者に対して自動車損害賠償責任保険(自賠
責保険)または自動車損害賠償責任共済(自賠責共済)の
商 法(1899年)
契約締結を強制している。
株式会社である保険会社は、一般の会社と同様に、商
法の定めに従い設立され、運営されている。保険業法に
より認められた相互会社についても、保険業法において
地震保険に関する法律(1966年)
商法の会社に関する規定が多数準用されている。
住宅および家財について保険会社等が引受けた地震保
また、商法は、保険契約者と保険会社との間の法的関
険の再保険を政府が一定の条件により引受けることによ
係を定める保険契約法体系の中核をなす法律でもあり、
って地震保険の普及を図り、地震等による被災者の生活
その中に、損害保険契約の定義をはじめとする損害保険
の安定に寄与することを目的として制定されたものである。
契約に関する基本的事項および火災保険・運送保険・海
上保険の各保険に関する事項を規定している。
消費者と事業者との間で情報、交渉力の格差があるこ
保険業法(1995年)
消費者契約法(2000年)
とから、契約締結時における事業者の不実告知等不適切
保険業の公共性にかんがみ、保険業を行う者の業務の
な説明によって消費者に「誤認」が生じた場合や、事業
健全かつ適切な運営および保険募集の公正を確保するこ
者の不退去等によって消費者が「困惑」した場合には、
とにより、保険契約者等の保護を図ることを目的として
この契約を取り消すことができることとしている。
制定されている。
また、事業者の損害賠償責任等を制限する条項など、
保険監督法の基本法に位置付けられ、保険会社に対す
消費者の利益を著しく害する条項を無効とすることによ
る監督と保険募集に対する監督の両面に関し規定している。
って、消費者の利益の擁護を図ることを目的としている。
保険会社に対する監督としては、保険業を開始するに
は主務官庁の免許を受けることを必要とし、経営形態と
して株式会社、相互会社および保険会社の支店等に限定
金融商品の販売等に関する法律(2000年)
するほか、業務範囲、経理事項、保険商品の審査、保険
金融商品販売業者が金融商品の販売に際して、顧客に
会社の健全性維持のための措置、保険会社が破たんした
対し重要事項(「価格変動リスク」、「信用リスク」等)を
場合の契約者保護のための措置など、さまざまな事項に
説明することを義務づけ、この重要事項を説明しなかっ
ついて規定が設けられている。また、外国保険業者が日
たことによって顧客に損害が生じた場合、金融商品販売
本で保険業を営む場合においても、日本の保険会社との
業者が損害賠償責任を負うことを定めている。また、金
衡平性から、これを監督する規定が設けられている。
融商品販売業者に対して、商品の販売に関する方針(「勧
保険募集に関する監督としては、保険募集に従事する
誘方針」)を策定し公表する義務を課すことによって、顧
者についての登録制度に関する事項、保険募集の際の不
客の保護を図ることを目的としている。
公正・不当な行為の禁止に関する事項、主務官庁が損害
保険代理店等に対して行う検査・命令に関する事項、ク
ーリング・オフ制度に関する事項などが定められている。
損害保険料率算出団体に関する法律(1948年)
各保険会社が公正な損害保険料率を算出するための基
礎資料となる参考純率等を算定・提供する損害保険料率
算出団体について、その業務の適切な運営を確保し、損
害保険業の健全な発達と保険契約者などの利益保護を目
92
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 22
保険業法の概要について
◎保険業法=保険監督法の基本法
目的:『保険業の公共性にかんがみ、保険業を行う者の業務の健全かつ適切な運営及び保険募集の公正を確保することによ
り、保険契約者等の保護を図り、もって国民生活の安定及び国民経済の健全な発展に資することを目的とする。』
(保険業法第1条)
1.事業の開始
2.保険会社の
事業運営
外国保険会社に関して
も同様の規定あり
○内閣総理大臣が免許を付与→免許の種類は、生命保険、損害保険の2種類
○生命保険業、損害保険業の兼営を廃止
(1)業務範囲
固有業務:①保険の引受け、②資産の運用
付随業務:①他の保険会社の業務の代理・事務の代行、②債務保証、③国債・地方債・政府保
証債の引受けおよび募集の取扱い、④金融等デリバティブ取引 等
法定他業:①公共債(国債、地方債等)の売買(公共債ディーリング業務)、②証券投資信託の受
益証券等の販売業務 等
○業務運営に関する措置
→保険契約の重要事項について、書面の交付による説明を義務付け 等
○独禁法適用除外制度
→他の保険会社との共同行為が可能
(2)子会社
○保険会社の子会社の範囲
→保険会社、銀行、証券会社、従属業務会社、金融関連業務会社 等
(3)経 理
○業務報告書の作成および提出
○ディスクロージャー資料(保険会社の業務および財産の状況に関する説明書類)の開示
(4)監 督
○事業方法書、普通保険約款等の認可制・届出制
○業務または財産の状況について、保険会社から報告または資料の提出を求めることが可能
○ソルベンシー・マージン(保険金等の支払能力の充実の状況)比率による早期是正措置の発出
(5)保険契約者保護制度
○保険業の継続困難、契約者の保護に欠ける事態発生のおそれ
→業務停止命令、保険管理人による財産等の管理命令の発出
○保険契約者保護機構による破たん保険会社等への資金援助
(6)保険持株会社
○保険持株会社(保険会社を子会社として保有する会社)の子会社の範囲
→保険会社の子会社の範囲とほぼ同様
○業務範囲=子会社の経営管理関係に限定
3.保険募集
※持株会社
資産の過半数が子会社(株式の50%
以上が親会社に取得されている会社)
の株式によって占められている会社
(1)保険募集の制限
○『保険募集』=保険契約締結の代理または媒介
○損保会社社員、損保代理店、生保募集人、保険仲立人以外による保険募集の禁止
(2)損保代理店、生命保険募集人の登録
○損保代理店、生保募集人の登録制および変更届出制
→当局の登録を受けなければ保険募集不可。登録事項の変更があった場合は届出が必要
(3)保険募集に関する禁止行為
【禁止行為】
○保険契約者等に対する虚偽の告知、重要事項の不告知
○保険契約者等に対する特別利益(保険料の割引等)の提供
○保険契約との比較で誤解を招く表示 等
(4)監 督
○損保代理店、保険仲立人の使用人→届出が必要
○業務改善命令、登録の抹消等
4.その他
(1)クーリング ・ オフ制度
○保険契約の申込者は、書面により契約の申込みの撤回または解除が可能
(2)罰則
93
資
料
編
損
害
保
険
に
関
す
る
主
な
法
律
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 23
資
料
編
消費者契約法と金融商品の販売等に関する法律の概要について
消費者契約法
立法の背景
①消費者・事業者間の情報・交渉力の格差によるトラブルの増加
②事前規制から市場ルールの整備へと転換が求められており、規制緩和の時代にふさわしい
『消費者のための新たなシステムづくり』が必要
従来の対応とその問題点
・民 法:詐欺・強迫・錯誤→要件厳格、民法の任意規定→特約で排除可能
・個別法:特定の分野に限定
■行政規制によらない、消費者と事業者間の契約に係る紛争の公正かつ円滑
な解決のための民事上の一般ルールを整備
■消費者が契約の取消・契約条項の無効を主張できる場合を民法より拡大
適正範囲:消費者・事業者間の契約(消費者契約)全てを対象
契約の締結過程
1.消費者の『誤認』
重要事項(契約締結の判断に影響する事項)について①不実
告知、②断定的判断、③消費者の不利益となる事実の故意
による不告知
2.消費者の『困惑』
①事業者の不退去、②消費者の退去が困難
契約取消
可 能
不当条項
①事業者が自らの債務不履行責任、不法行為責任または瑕疵担
保に基づく損害賠償責任を免除または制限する条項
②契約解除や支払遅延に伴い、事業者から消費者に請求する損
害賠償や遅延損害金について、一定の額を超える旨を定める
条項
③民法等の任意規定よりも消費者の権利を制限または消費者の
義務を加重することによって、信義則に反し消費者の正当な
利益を一方的に害する条項
当事者の努力規定
条項無効
①事業者:契約内容の明確化、消費者への情報提
供に努める
②消費者:事業者からの情報を活用し、理解に努
める
※「消費者契約法」は、2001年4月1日に施行された。
94
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 24
資
料
編
金融商品の販売等に関する法律
立法の背景
金融商品の販売・勧誘をめぐるトラブル
原因→多様な金融商品の普及、知識・情報の乏しい利用者に対して説明不十分
従来の対応とその問題点
①業法上の規制→救済規定無し、業法の無い商品は対象外
②裁判による救済→業者の説明義務の有無、因果関係について顧客に立証責任=裁判の長期化
金融サービスの利用者保護を図るため、金融商品販売業者の顧客に対
する説明の義務付け、不説明によって生じた損害の賠償責任等を規定
適用範囲:金融商品販売業者と顧客間の契約
金融商品販売業者の説明義務の明確化
価格変動リスクおよび信用リスク等の金融商品が有する元本割れの
可能性等(=重要事項)について顧客への説明を義務付け(媒介・代
理業者も含む。)
重要事項説明の
義務付け
説明義務違反に対する損害賠償責任
重要事項を説明しなかったときは、業者は顧客に生じた損害につき
損害賠償責任を負う。
→顧客は業者の説明が無かったことの立証で十分=立証責任軽減
金融商品販売業者の勧誘の適正化
・販売業者の適正な勧誘の確保(努力規定)
・勧誘方針の策定・公表を義務付け→違反=過料
損害賠償責任
勧誘方針策定・
公表を義務付け
※「金融商品の販売等に関する法律」は、2001年4月1日に施行された。
[参考]
保険業法
◎重要事項説明義務
・業務に係る重要事項について、顧客への説明を確保するための措置を義務付け
◎保険募集に関する禁止行為
・虚偽告知、重要事項の不告知 等
◎保険約款
・契約者等保護に欠けるものでないこと、明確かつ平易に定められていること等保険業法に定め
る審査基準に基づき認可
95
損
害
保
険
に
関
す
る
主
な
法
律
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 25
資
料
編
損害保険を契約するときに
知っておきたい基本用語
(50音順)
●クーリング・オフ
●通知義務
契約の取り消し請求権をいう。損害保険の場合には、
保険を契約した後、契約の条件を変更しなければな
保険業法施行規則に定められており、保険期間が1年
らないような事実が保険の目的などに生ずるとき、
を超える長期契約について、契約の申込日からその
契約者が保険会社に連絡する義務。
日を含め8日以内であれば契約の取り消しができるこ
ととなっている。ただし、法人等が契約した場合、
営業・事業のための契約などは対象外になっている。
●被保険者
保険の補償を受ける人、または保険の対象となる人
●契約者貸付
をいう。保険契約者と同一人のこともあり、別人の
こともある。
積立保険(貯蓄型保険)を契約している期間中、急な
出費により一時的に資金が必要になった場合、保険
契約を解約することなく解約返戻金の一定範囲内で
資金の融資が受けられる制度。
●被保険利益
ある物に偶然な事故が発生することにより、ある人
が損害を被るおそれがある場合に、そのある人とあ
●契約者配当金
る物との間にある利害関係を被保険利益という。損
害保険契約は損害に対し保険金を支払うことを目的
積立保険(貯蓄型保険)で積立保険料部分の運用利回
とするから、その契約が有効に成立するためには、
りが予定利率を超えたときに、満期返戻金とあわせ
被保険利益の存在が前提となる。
て保険会社から保険契約者に支払われる配当金のこと。
●保険価額
●告知義務
被保険利益を金銭に評価した額であり、保険事故が
保険契約者等が保険を契約する際に、契約の条件を
発生した場合に被保険者が被る可能性のある損害の
設定するための重要な事実を保険会社に申し出る義務、
最高見積額である。
および重要な事項について不実の事を申し出てはな
●保険期間
らないという義務。
●再調達価額
保険の契約期間、すなわち保険契約において保険会
社が責任を負う期間。この期間内に保険事故が発生
同等の物を新たに建築あるいは購入するのに必要な
した場合にのみ保険会社は保険金を支払う。ただし、
金額のこと。
保険期間中であっても保険料が支払われていないと
きには保険会社の責任は開始しないと定めることが
●時価
多い。
同等の物を新たに建築あるいは購入するのに必要な
金額から、使用による消耗分を差し引いた金額のこと。
●保険金
保険事故により損害が生じた場合に、保険会社が被
保険者に支払う金銭のこと。
96
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 26
●保険金額
●保険料
保険契約において、設定する契約金額のこと。保険
被保険者の被る危険を保険会社が負担するための対
事故が発生した場合に、保険会社が支払う保険金の
価として、保険契約者が保険契約に基づいて支払う
限度額となる。その金額は、保険契約者と保険会社
金銭。
との契約によって定められる。
●保険契約者
●保険料率
保険料を算出する上で用いる割合で、単位保険金額
自己の名前で保険会社に対し保険契約の申込みをす
あたりの保険料の金額で表されている。たとえば保
る人をいう。契約が成立すれば、保険料の支払い義
険金額1,000円あたり1円の保険料であれば「1円」
務を負う。
または「1パーミル(‰)」と表現されることがある。
●保険契約申込書
へんれいきん
●満期返戻金
保険を契約する際に保険契約者が記入・捺印し、保
積立保険(貯蓄型保険)または月掛けの保険で、契約
険会社に提出する所定の書類。保険契約は、保険加
が満期まで有効に存続し、保険料の全額払込みが完
入希望者の申込みと保険会社の承諾により成立する
了している場合、満期時に保険会社から保険契約者
契約であり、かつ一定の様式を必要としない契約で
に支払われる金銭のこと。その金額は契約時に定め
あるが、口頭による取決めだけでは行違いを生じ、
られている。なお、保険の種類等により満期払戻金
紛争の原因となるので、保険会社は所定の保険契約
という場合がある。
はらいもどしきん
申込書を用意している。
●保険事故
●免責
保険金を支払わない保険契約上の事由のこと。保険
保険契約において、保険会社がその事実の発生を条
会社は保険事故が発生した場合には、保険契約に基
件として保険金の支払いを約束した偶然な事実をいう。
づいて保険金支払いの義務を負うが、特定の事がら
火災、交通事故、人の死傷などがその例である。
が生じたときは例外としてその義務を免れることが
保険約款上規定されている場合が多い。例えば、戦
●保険証券
争その他の変乱によって生じた事故、保険契約者等
が自ら招いた事故、地震、噴火、津波等による事故
保険契約の成立およびその内容を証明するために保
などによる損害については保険金を支払わないと規
険会社が作成して保険契約者に交付する文書。
定している保険約款がある。
●保険の目的
●免責金額
保険をつける対象のこと。火災保険での建物・家財、
自己負担額のこと。一定金額以下の小損害について、
自動車保険での自動車、船舶保険での船体、貨物保
契約者または被保険者が自己負担するものとして設
険での貨物などがこれにあたる。
定する金額。免責金額を超える損害については、免
責金額を控除した金額を支払う方式と損害額の全額
●保険約款
を支払う方式とがある。
保険契約の内容を定めたもので、保険契約者の保険
料支払や通知義務、また保険会社が保険金を支払う
場合の条件や支払額などについて定めている。保険
約款には、同一種類の保険契約のすべてに共通な契
約内容を定めた普通保険約款と、個々の契約におい
て普通保険約款の規定内容を補充・変更・排除する
特別約款(特約条項)とがある。
97
資
料
編
損
害
保
険
を
契
約
す
る
と
き
に
知
っ
て
お
き
た
い
基
本
用
語
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 27
資
料
編
家庭と企業の安心を支える
多様な損害保険
自 動 車 の 保 険
(主なもの)
(101ページ参照)
家庭や企業を取り巻くリスクは時代とともに複雑化・
大型化している。規制緩和・自由化が進展する中、損害
保険会社は家庭や企業のニーズに応じたさまざまな商品
を開発・提供することにより、消費者利便の向上をめざ
している。
※損害保険商品の内容は損害保険会社により異なりますので、詳細は
損害保険会社または損害保険代理店にお問い合わせください。
く
ら
し
と
レ
ジ
ャ
ー
の
安
心
を
支
え
る
保
険
住まいなどの保険
ケガや病気などに
備 え る 保 険
スポーツ・レジャーの保険
損害賠償に備える保険
老後に備える保険
※積立型の保険…補償機能と積立機能を兼ね備えたさまざまな積立型の保険がある。
長期総合保険、積立生活総合保険、建物更新総合保険、満期戻総合保険、積立普通傷害保険、
積立家族傷害保険、積立ファミリー交通傷害保険、積立女性保険、財形貯蓄傷害保険、積立介
護費用保険、積立動産総合保険、積立自動車保険 等
98
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 28
資
料
編
商 品 例
法律で加入が義務付
自動車事故により他人の身体に与え
けられている保険
た損害を補償する。
人や自動車の損害を
補償する保険
自動車事故により他人の身体に与え
た損害や自分自身が被った身体の損
害を補償する。
自賠責保険
対人賠償保険
自損事故保険
無保険車傷害保険
搭乗者傷害保険
自動車保険
人身傷害補償保険(特約)
自動車事故により他人の自動車・財
(注)
契約者のニーズに
応じて左記の保険
を単独または組み
合わせて提供
対物賠償保険
物に与えた損害や自分の自動車が被
った損害を補償する。
車両保険
火災、落雷、破裂・爆発、風災、ひょう災、雪災等による建物や家
住宅火災保険
住宅総合保険
財の損害を補償する。これらの補償に加え、盗難、水災等による損
害についても補償する保険もある。
団地保険
火災保険では補償しない地震や噴火、津波によって生じた居住用の
建物や家財の損害(火災、損壊、埋没、流失)を補償する。(「地震
保険に関する法律」に基づいた保険)
地震保険
(注)建物および家財を対象とする火災保険とセットで契約する。
動産総合保険
偶然な事故によって動産に生じた損害について補償する。
普通傷害保険
家族傷害保険
交通事故傷害保険
学生総合保険
偶然な事故によるケガについて補償する。
ファミリー交通傷害保険
こども総合保険
自転車総合保険
ケガや病気により仕事ができない場合の所得の損失を補償する。
所得補償保険
ケガや病気により国内の病院等に入通院した場合に、健康保険等で
医療費用保険
医療保険
がん保険
は給付されない費用等を補償する。
スポーツやレジャー中のケガのほか用品の損害や賠償責任なども補
償する。
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険
ゴルファー保険
テニス保険
つり保険
スキー・スケート総合保険
他人の生命や身体を害し、または他人の財物に損害を与えたことに
ヨット・モーターボート総合保険
よって生じた法律上の賠償責任を負担することによって被る損害に
ついて補償する。
個人賠償責任保険
・私的な年金に備えるとともにケガも補償する。
年金払積立傷害保険
・介護が必要な状態における各種費用等を補償する。
99
介護(費用)保険
家
庭
と
企
業
の
安
心
を
支
え
る
多
様
な
損
害
保
険
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 29
資
料
編
自動車損害賠償責任保険
自 動 車 の 保 険
(自賠責保険)
自 動 車 保 険
火
災
保
険
風 水 害 保 険
動 産 総 合 保 険
業務用建物と商品・
法人用動産の保険
事
業
活
動
の
安
心
と
発
展
を
支
え
る
保
険
コンピュータ総合保険
盗
難
保
険
機
械
保
険
ガ ラ ス 保 険
運
送
保
険
貨 物 海 上 保 険
輸 送に関 する保 険
船
舶
保
険
航
空
保
険
船客傷害賠償責任保険
賠償責任の保険
賠 償 責 任 保 険
建 設 工 事 保 険
工 事・組 立 の 保 険
組
立
保
険
土 木 工 事 保 険
労 災 の 保 険
労働災害総合保険
企業費用・利益総合保険
費 用・利 益 の 保 険
興 行 中 止 保 険
保
保 証と信 用 の 保 険
100
保
険
保証証券(ボンド)
信
原 子 力 の 施 設
と 輸 送 の 保 険
証
用
保
険
原 子 力 保 険
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 30
資
料
編
強
制
保
険
自
自動車損害賠償責任保険
(自賠責保険)
①対 人 賠 償 保 険
自動車事故によって、歩行者、
同乗者などを死傷させ、法律上
の損害賠償責任を負担する場合
に、自賠責保険の補償額を超え
る部分に対し保険金が支払われ
る。
②自 損 事 故 保 険
自動車の保有者、運転者または
搭乗中の者が、自動車事故によ
り死傷し、自賠責保険の補償の
対象外の場合(例えば、運転操
作ミスで電柱に衝突した場合)
に保険金が支払われる。
③無保険車傷害保険
契約した自動車に搭乗中の者が、
他の自動車との事故で死亡また
は後遺障害を被り、相手自動車
が無保険車であるなどのため十
分な補償を受けられない時に保
険金が支払われる。
④搭乗者傷害保険
自動車事故によって、自動車に
搭乗中の者が死傷した場合に保
険金が支払われる。
動
車
の
保
険
任
意
保
自動車損害賠償保障法に基づく
強制保険で、自動車の保有者・
運転者が自動車の運行によって
他人を死傷させ、法律上の損害
賠償責任を負担した場合に保険
金が支払われる。
険
⑤人身傷害補償保険
(特約)
契約した自動車または他の自動
車に乗車中や歩行中に自動車事
故で死傷したり後遺障害を被っ
た場合に、自己の過失部分を含
めて損害額の全額について保険
金が支払われる。
⑥対 物 賠 償 保 険
自動車事故によって、他人の財
物(他の車・建物・電柱など)
に損害を与え、法律上の損害賠
償責任を負担する場合に保険金
が支払われる。
⑦車
契約した自動車が、偶然な事故
により損害を被った場合に保険
金が支払われる。
両
保
険
※損害保険会社は保険契約者のニーズに応じ、上記の保険を単独または組み合わせて提供している。
なお、損害保険会社によっては、上記の各保険で補償されない損害を補償する保険
(特約)を販売して
いるところもある。
101
家
庭
と
企
業
の
安
心
を
支
え
る
多
様
な
損
害
保
険
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 31
資
料
編
損害保険の
あゆみ
沿 革
沿 革
1859年
(安政6年)
●横浜で損害保険業が外国保険会社により
始まる
1910年
(明治43年)
●わが国最初の傷害保険専門会社発起認可
を取得
1867年
(慶応3年)
●福沢諭吉、「西洋旅案内」で「災難請合の
事(イ〔ン〕シュアランス)」と題して「火
災請合」、「海上請合」を紹介
1911年
(明治44年)
●傷害保険発売
1869年
(明治2年)
●神奈川の税関が保税倉庫内貨物に関し火
災損傷の請負を行う
1914年
(大正3年)
1873年
(明治6年)
●北海道開発の目的で設立された保任社が、
函館、東京、大阪間の海上運送貨物につ
いて、危難請負開始
●戦時海上保険補償法公布(1917年9月
廃止)
●火災保険協会改組(16社参加)
●自動車保険発売
1916年
(大正5年)
●火災保険協会を大日本火災保険協会(第
1次)と改称
●盗難保険発売
1917年
(大正6年)
●大日本聯合火災保険協会(大日本火災保
険協会と外国保険協会とが統合)設立、
全国協定料率を実施
1920年
(大正9年)
●日本海上保険協会設立
1877年
(明治10年)
●第一国立銀行、「海上受合」を開始
1878年
(明治11年)
●わが国最初の海上保険会社設立認可を取
得
1879年
(明治12年)
●わが国最初の海上保険会社営業開始
●貨物海上保険発売
●船舶保険発売
1923年
(大正12年)
●関東大震災発生
1887年
(明治20年)
●わが国最初の火災保険会社設立認可を取
得
1925年
(大正14年)
●農商務省の商工省と農林省への分離によ
り保険監督行政は商工省商務局保険課所
管となる
1888年
(明治21年)
●わが国最初の火災保険会社営業開始
●硝子保険(ガラス保険)発売
1893年
(明治26年)
1926年
(大正15年)
(昭和元年)
●運送保険発売
1895年
(明治28年)
●保険学会設立
1898年
(明治31年)
●旧商法全面施行
(保険事業は免許制となり、
保険監督行政の基礎確立)
1899年
(明治32年)
●保険契約法を含む新商法および保険監督
法を含む商法施行法公布・施行
1900年
(明治33年)
●保険業法公布・施行
●農商務省商工局に保険課新設
1904年
(明治37年)
●信用保険発売
1907年
(明治40年)
●火災保険協会(5社参加)設立、全国料率
協定実現(1912年崩壊)
1883年
(明治16年)
102
1927年
(昭和2年)
●船舶保険協同会設立
1933年
(昭和8年)
●財団法人損害保険事業研究所設立
1936年
(昭和11年)
●航空保険発売
1938年
(昭和13年)
●風水害保険発売
1939年
(昭和14年)
●改正保険業法公布
●大日本聯合火災保険協会を大日本火災保
険協会
(第2次)に改組
1940年
(昭和15年)
●改正保険業法施行
●損害保険国営再保険法施行(1945年2
月廃止)
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 32
沿 革
1941年
(昭和16年)
●日本損害保険協会(旧)設立(大日本火災
保険協会、船舶保険協同会等の諸機関を
統合)
●保険監督行政の所管、商工省から大蔵省
へ移管
●戦争保険臨時措置法公布(1944年2月
廃止)
1942年
(昭和17年)
●損害保険統制会設立(日本損害保険協会
(旧)解散)
1943年
(昭和18年)
●戦争死亡傷害保険法公布(1945年12
月廃止)
1944年
(昭和19年)
●戦争保険臨時措置法を廃止し、 戦時特
殊損害保険法公布
(1945年12月廃止)
1945年
(昭和20年)
●損害保険中央会法公布
●損害保険中央会設立
(1947年9月解散)
●損害保険統制会解散、業務は中央会へ移
管
1946年
(昭和21年)
●日本損害保険協会設立
1947年
(昭和22年)
●火災保険料率大幅に引上げ
1948年
(昭和23年)
●日本損害保険協会、社団法人に改組
●保険募集の取締に関する法律公布・施行
●損害保険料率算出団体に関する法律公布・
施行
●損害保険料率算定会設立
1949年
(昭和24年)
●外国保険事業者に関する法律公布・施行
●火災保険に住宅物件料率を新設(一般物
件の20%引き)
1950年
(昭和25年)
●全国損害保険代理業協会連合会設立
●日本損害保険協会、国際海上保険連合に
加盟
1951年
(昭和26年)
●入札保証保険・履行保証保険発売
1952年
(昭和27年)
●火災予防拠出金制度を制定
●火災保険代理店格付制度創設・実施
1953年
(昭和28年)
●賠償責任保険発売
沿 革
1957年
(昭和32年)
●個人賠償責任保険発売
1958年
(昭和33年)
●ゴルファー保険発売
●船客傷害賠償責任保険発売
1959年
(昭和34年)
●保険審議会(大蔵大臣の諮問機関)発足
1960年
(昭和35年)
●日本原子力保険プール設立
●自賠責保険、死亡保険金額を30万円から
50万円に引上げ
●原子力施設賠償責任保険発売
●原子力輸送賠償責任保険発売
●建設工事保険発売
●住宅総合保険発売
1961年
(昭和36年)
●動産総合保険
1962年
(昭和37年)
●第1回東アジア保険会議、東京で開催
●日本損害保険協会「火災保険の月」を定め、
火災保険普及運動開始(以降毎年11月
実施、1965年「損害保険の月」と改称)
●店舗総合保険発売
●国内旅行傷害保険発売
1963年
(昭和38年)
●日本船舶保険連盟設立
●第1回太平洋保険学校(ISP)に研修生派遣
1964年
(昭和39年)
●自動車保険料率算定会設立
●自賠責保険、死亡保険金額を50万円から
100万円に引上げ
●所得税法上に損害保険料控除制度を創設・
実 施( 初 年 度 の 控 除 限 度 額:長 期 契 約
7,500円、短期契約1,500円)
●交通事故予防資金制度を創設
●全国損害保険代理業協会連合会、社団法
人に改組
●原子力財産保険発売
1965年
(昭和40年)
●日本損害保険協会、相談・苦情処理機関
を拡充(損害保険調停委員会・損害保険
相談室を設置)
●損害保険料控除制度を全面実施(長期契
約10,000円、短期契約2,000円)
1966年
(昭和41年)
1955年
(昭和30年)
●自動車損害賠償保障法公布・施行
同法により自賠責保険審議会(大蔵大臣
の諮問機関)発足
●自動車損害賠償責任保険(死亡保険金額
30万円)発売
●地震保険に関する法律公布・施行
●地震保険発売(建物90万円、家財60万
円限度)
●自賠責保険、死亡保険金額を100万円
から150万円に引上げ
●原動機付自転車の自賠責保険強制付保実
施
1967年
(昭和42年)
●自賠責保険、死亡保険金額を150万円
から300万円に引上げ
●交通事故傷害保険発売
1956年
(昭和31年)
●自動車損害賠償責任保険の強制付保実施
●日本機械保険連盟設立
●機械保険・組立保険発売
1968年
(昭和43年)
●長期総合保険発売
●団地保険発売
●つり保険発売
103
資
料
編
損
害
保
険
の
あ
ゆ
み
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 33
資
料
編
沿 革
沿 革
1969年
(昭和44年)
●損害保険事業、第1類資本自由化業種に
指定される
●保険審議会「今後の保険行政のあり方に
ついてーとくに自由化に対応してー」答申
●自賠責保険、死亡保険金額を300万円
から500万円に引上げ
1980年
(昭和55年)
1970年
(昭和45年)
●国際保険経営セミナー、東京で開催
●国際航空保険者連合総会、京都で開催
●全国損害保険代理業協会連合会、日本損
害保険代理業協会に改組
●地震保険に関する法律の一部改正により
地震保険制度が改定される(限度額を建
物1,000万円、家財500万円に引上げ)
●新ノンマリン代理店制度実施
●自転車総合保険発売
1972年
(昭和47年)
●交通事故予防資金制度に代えて交通事故
予防拠出金制度を創設
●地震保険、限度額を建物150万円、家
財120万円に引上げ
●第1回日本国際保険学校(ISJ)開校
1981年
(昭和56年)
1973年
(昭和48年)
●第1次損保訪中代表団派遣
●ノンマリン代理店制度実施
●損害保険事業、100%資本自由化業種
となる
●自賠責保険、死亡保険金額を500万円
から1,000万円に引上げ
●ファミリー交通傷害保険発売
●土木工事保険発売
●住宅火災保険発売
●船舶戦争保険再保険プール設立
●保険審議会「今後の損害保険事業のあり
方について」答申
●第1回損害保険大会開催(以降、1997
年まで毎年開催)
●国際航空保険者連合総会、東京で開催
●火災予防拠出金制度ならびに交通事故予
防拠出金制度を一部改定し、呼称を「拠
出金制度」から「資金制度」に改める
1982年
(昭和57年)
●第2次損保訪中代表団派遣
●内外損保協会定期懇談会(JAFIC)設置
●第11回東アジア保険会議、東京で開催
●学生総合保険発売
●費用・利益保険発売
●テニス保険発売
●家族傷害保険発売
1983年
(昭和58年)
1974年
(昭和49年)
●損害保険料所得控除制度改善される(控
除限度額:長期契約10,000円から
15,000円に、短期契約2,000円から
3,000円に引上げ)
●所得補償保険発売
●保証証券(シュアティ・ボンド)発売
●海外旅行傷害保険(独立約款)発売
●積立ファミリー交通傷害保険発売
●国民生活審議会消費者政策部会・約款取
引委員会にて損保約款を審議
●全都道府県に警察との防犯対策連絡協議
会設置
●スキー・スケート総合保険発売
1984年
(昭和59年)
●国民生活審議会消費者政策部会「損害保
険約款の適正化について」報告
●積立動産総合保険発売
1985年
(昭和60年)
●自賠責保険、死亡保険金額を2,000万円
から2,500万円に引上げ
●国際海上保険連合総会、東京で開催
●医療費用保険発売
1986年
(昭和61年)
●国際機械保険者会議、東京で開催
●損害保険ネットワーク稼働
●積立普通傷害保険発売
●積立家族傷害保険発売
1987年
(昭和62年)
●保険審議会「新しい時代を迎えた損害保
険事業のあり方について」答申
●損害保険料控除の対象保険種目に傷害保険、
医療費用保険が加えられる
●こども総合保険発売
1988年
(昭和63年)
●日本損害保険協会「伊豆研修所」の医療
研修開始
●財形貯蓄の取扱金融機関に参入
●財形貯蓄傷害保険発売
1989年
(昭和64年)
(平成元年)
●国債の窓口販売業務の開始
●保険審議会「総合部会」を設置
●第3次損保訪中代表団派遣
●自賠責保険の診療報酬基準案につき日本
医師会と合意
1975年
(昭和50年)
●日本損害保険協会、交通事故防止と交通
事故被害者保護の運動を始める
●地震保険、限度額を建物240万円、家
財150万円に引上げ
●保険審議会「今後の保険事業のあり方に
ついて」答申
●自賠責保険、死亡保険金額を1,000万
円から1,500万円に引上げ
●国際海上保険連合総会、東京で開催
●ヨット・モーターボート総合保険発売
●コンピュータ総合保険発売
1976年
(昭和51年)
●国際機械保険者会議、京都で開催
●国際アクチュアリー会議、東京で開催
1977年
(昭和52年)
●満期戻総合保険発売
1978年
(昭和53年)
●自賠責保険、死亡保険金額を1,500万
円から2,000万円に引上げ
1979年
(昭和54年)
●保険審議会「地震保険制度の改定につい
て」答申
●労働災害総合保険発売
104
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 34
沿 革
1989年
(昭和64年)
(平成元年)
●介護費用保険発売
●積立女性保険発売
●積立生活総合保険発売
1990年
(平成2年)
●地方税法上に損害保険料控除制度が認め
られる(控除限度額:長期契約10,000
円、短期契約2,000円)
●欧米損保事業調査団の派遣
●保険審議会総合部会「保険事業の役割に
ついて」報告
●財団法人損害保険事業研究所を財団法人
損害保険事業総合研究所に改組
●積立介護費用保険発売
1991年
(平成3年)
●地震保険に関する法律の関係法令の一部
改正により地震保険制度が改定される
●自賠責保険、死亡保険金額を2,500万
円から3,000万円に引上げ
●第1回日本国際保険学校(ISJ)上級コー
スの開校
●各界有識者による損害保険懇談会の発足
●損害保険業界としての「行動規範」策定
●建物更新総合保険発売
●企業費用・利益総合保険発売
1992年
(平成4年)
●保険審議会「新しい保険事業の在り方」答
申
●国際航空保険者連合総会、京都で開催
●年金払積立傷害保険発売
1993年
(平成5年)
●第1回日本国際保険学校(ISJ)海外セミ
ナーを開催
●国際保険学会(IIS)
セミナー、東京で開催
1994年
(平成6年)
●保険審議会「保険業法等の改正について」
報告
●損害保険各社が日本証券業協会に加入
1995年
(平成7年)
●阪神・淡路大震災発生
●新保険業法の成立・公布
●国際海上保険連合総会、東京で開催
1996年
(平成8年)
●地震保険に関する法律の関係法令の一部
改正により地震保険制度が改定される(限
度額を建物5,000万円、家財1,000万
円に引上げ)
●新保険業法の施行
●損害保険代理店制度実施
●損害保険契約者保護基金制度の創設
●損害保険仲立人(ブローカー)研修・試
験の開始
●子会社方式による生損保相互参入
●日米保険協議決着
1997年
(平成9年)
●日本船舶保険連盟解散
●保険審議会「保険業のあり方の見直しに
ついて」報告
●日本機械保険連盟解散
沿 革
●日本損害保険協会の組織・役割の大幅見
直し
●金融監督庁の発足
1998年
●保険業法の改正・公布
(平成10年)
●損害保険料率算出団体に関する法律の改
正・施行
●損害保険契約者保護機構の創設
●早期是正措置制度の導入
●子会社方式による銀行・信託・証券業務
1999年
への参入
(平成11年) ●国際アクチュアリー会議、東京で開催
●コンピュータ西暦2000年問題対応
●積立自動車保険発売
●自賠責保険の支払基準改定
●第一火災海上保険相互会社に業務一部停
止命令
●金融審議会「21世紀を支える金融の新し
2000年
い枠組みについて」答申
(平成12年)
●自賠責審議会答申
●金融庁発足
●銀行、保険会社間の子会社方式による相
互参入解禁
●損保各社、本格的な中間決算実施
●第三分野参入規制の撤廃
●自動車損害賠償保障法の改正 ・ 公布(政
府再保険の廃止・指定紛争処理機関の設
置等)
●消費者契約法 ・ 金融商品の販売等に関す
る法律施行
●第一火災海上保険相互会社契約の損害保
険契約者保護機構への移転
2001年
●損害保険契約者保護機構による保険金全
(平成13年)
額補償期間終了
●保険商品の銀行窓口販売開始
●損害保険代理店制度の自由化
●確定拠出年金法(日本版401K)の成立
●ガン保険、医療保険発売
●郵便局のバイク自賠責保険取扱開始
●地震保険に建物の耐震性能に応じた割引
制度を導入
105
資
料
編
損
害
保
険
の
あ
ゆ
み
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 35
■表23
保険種目別保険料の推移(元受正味保険料)
種 目
火
1991年度
百万円
災
1992年度
%
△7.0
1,613,575
(うち積 立 ) (831,334) (△16.0)
自
動
車
(うち積 立 )
傷
12.2
2,762,325
害
(−)
(−)
7.3
2,677,805
(うち積 立 )(2,117,139)
新
種
0.9
(87,517) (△22.8)
%
△5.1
(11.6)
9.5
3,293,655
(−)
2,542,171
%
(942,060)
8.9
3,007,564
(−)
(−)
9.9
2,793,730
(△6.4) (2,210,554)
△2.5
707,919
百万円
%
1.8
1,854,494
(894,388)
(△5.1)
4.6
3,444,927
(−)
694,303
△1.9
(52,161)
(858,219)
△6.2
%
△0.1
(△4.0)
2.6
3,535,792
(−)
2,619,717
(11.6) (2,021,958)
百万円
1,853,364
(−)
(−)
4.2
2,730,623
(4.6)
(△8.5) (2,115,638)
0.6
698,785
(△5.2)
7.4
750,800
(35.6)
(55,002)
(△6.5)
305,502
△0.8
309,839
1.4
301,881
△2.6
305,067
1.1
306,851
0.6
舶
91,246
2.7
102,393
12.2
108,157
5.6
105,242
△2.7
97,545
△7.3
うち 貨 物 海 上
148,953
△5.5
142,896
△4.1
130,495
△8.7
135,959
4.2
143,930
5.9
6.0
64,550
△1.2
63,229
△2.0
63,866
1.0
65,377
2.4
2.0
8,905,359
8.0
8,922,990
0.2
9,177,430
2.9
△6.9
1,005,150
0.3
1,034,273
2.9
6.3
9,928,140
0.2
10,211,704
海 上・運 送
うち 船
(58,811) (△32.8)
1995年度
1994年度
8.5
1,821,791
(1.5)
(843,804)
(−)
百万円
4.1
1,679,118
(7.2) (1,980,646)
725,908
(うち積 立 )
百万円
1993年度
うち 運
送
65,303
小
計
8,085,115
4.7
8,246,611
責
1,101,209
△8.6
1,076,278
△2.3
1,001,857
計
9,186,324
2.9
9,322,889
1.5
9,907,217
自
賠
合
(うち積 立 ) (3,035,990)
(△1.4) (2,883,260)
(11.2) (2,968,507)
(△5.0) (3,207,616)
(70,726)
2.9
(2.6)
(△7.5) (3,044,584)
注1.元受正味保険料とは、元受収入保険料(グロス)から諸返戻金を控除した数字である。積立保険(貯蓄型保険)については収入積立保険料を含む
(満期返戻金は
2.火災保険料には火災相互保険、建物更新保険および満期戻長期保険の保険料を含み、傷害保険料には傷害相互保険の保険料を含む。
3.%は対前年度増減率を示す。
■表24
保険種目別保険料の推移(正味収入保険料)
種 目
1991年度
百万円
1992年度
%
百万円
1993年度
%
百万円
1994年度
%
百万円
1995年度
%
百万円
%
災
982,596
0.9
989,926
0.7
1,017,022
2.7
1,076,867
5.9
1,105,961
2.7
車
2,779,749
12.2
3,030,497
9.0
3,314,553
9.4
3,466,250
4.6
3,555,270
2.6
害
693,565
4.0
700,806
1.0
756,686
8.0
760,049
0.4
782,749
3.0
種
625,362
4.0
629,197
0.6
615,959
△2.1
621,749
0.9
651,276
4.7
海 上・運 送
290,336
△1.3
281,698
△3.0
265,375
△5.8
270,129
1.8
273,508
1.3
火
自
動
傷
新
舶
80,331
0.7
81,012
0.8
81,744
0.9
79,657
△2.6
74,055
△7.0
うち 貨 物 海 上
147,446
△4.9
139,876
△5.1
124,495
△11.0
130,387
4.7
137,473
5.4
うち 船
うち 運
送
62,558
5.7
60,810
△2.8
59,136
△2.8
60,084
1.6
61,980
3.2
小
計
5,371,608
7.1
5,632,124
4.8
5,969,596
6.0
6,195,046
3.8
6,368,767
2.8
自
合
賠
責
620,094
0.9
596,903
△3.7
581,965
△2.5
570,226
△2.0
590,508
3.6
計
5,991,702
6.4
6,229,027
4.0
6,551,561
5.2
6,765,273
3.3
6,959,275
2.9
注1.正味収入保険料とは、元受正味保険料に受再正味保険料を加え支払再保険料および収入積立保険料を控除したものをいう。
2.火災保険料には火災相互保険、建物更新保険および満期戻長期保険の保険料を含み、傷害保険料には傷害相互保険の保険料を含む。
3.%は対前年度増減率を示す。
106
資料編 01.10.6 1:44 PM ページ 36
1996年度
1997年度
百万円
%
2.7
1,902,702
(844,488)
(△1.6)
3.2
3,649,071
(−)
(−)
5.9
2,892,951
(810,960)
%
△0.1
(△4.0)
1.1
3,688,850
(−)
2,666,790
(−)
△7.8
百万円
1,774,122
(754,434)
3,572,065
(−)
2,295,419
1999年度
%
△6.7
(△7.0)
△3.2
(−)
△13.9
百万円
%
△1.7
1,744,255
(722,007)
(△4.3)
0.8
3,599,908
(3,023)
2,049,840
2000年度
(−)
△10.7
百万円
1,583,618
種 目
%
△9.2
火
災
(566,342) (△21.6) (うち積 立 )
1.4
3,649,981
自
動
車
(13,536) (347.8) (うち積 立 )
1,831,264
△10.7
傷
害
(6.4) (2,023,671) (△10.1) (1,676,318) (△17.2) (1,430,574) (△14.7) (1,226,983) (△14.2) (うち積 立 )
(2,251,163)
5.7
793,468
(70,622)
百万円
1,901,652
1998年度
(△0.1)
4.5
320,765
776,114
△2.2
(46,460) (△34.2)
309,681
△3.5
746,046
△3.9
(44,144)
(△5.0)
279,666
△9.7
△1.7
733,633
(39,739) (△10.0)
251,504
△10.1
3.4 新
758,577
(47,422)
250,477
種
(19.3) (うち積 立 )
△0.4
海 上・運 送
うち 船
舶
92,209
△5.5
78,058
△15.3
68,290
△12.5
59,726
△12.5
57,034
△4.5
161,147
12.0
163,782
1.6
146,988
△10.3
127,905
△13.0
128,512
0.5
うち 貨 物 海 上
67,409
3.1
67,840
0.6
64,388
△5.1
63,873
△0.8
64,930
1.7
うち 運
送
9,558,957
4.2
9,343,087
△2.3
8,667,318
△7.2
8,379,140
△3.3
8,073,919
△3.6
小
計
1,063,021
2.8
970,632
△8.7
955,582
△1.6
980,473
2.6
987,786
0.7
自
10,621,978
4.0
10,313,719
△2.9
9,622,900
△6.7
9,359,613
△2.7
9,061,705
△3.2
合
(3,166,273)
(4.0) (2,881,091)
賠
責
計
(△9.0) (2,474,896) (△14.1) (2,195,343) (△11.3) (1,854,284) (△15.5) (うち積 立 )
控除していない)。
1996年度
百万円
1997年度
%
百万円
1,175,180
6.3
1,186,054
3,666,582
3.1
797,101
1.8
694,050
1998年度
%
百万円
1999年度
%
百万円
0.9
1,117,182
△5.8
1,105,163
3,697,444
0.8
3,575,870
△3.3
765,795
△3.9
718,693
△6.2
6.6
702,505
1.2
688,091
293,335
7.2
287,583
△2.0
73,473
△0.8
63,582
△13.5
155,885
13.4
159,574
63,975
3.2
64,426
6,626,250
4.0
601,908
1.9
7,228,158
3.9
2000年度
%
百万円
種 目
%
△4.7
火
3,650,119
1.2
自
676,576
△4.1
傷
害
△1.7
692,325
2.4
新
種
232,122
△11.1
231,463
△0.3
59,697
6.7
44,901
△24.8
△10.1
111,659
△22.2
124,864
11.8
△4.0
60,754
△1.7
61,684
1.5
6,361,138
△4.2
6,324,405
△0.6
6,304,301
553,926
△3.8
564,942
2.0
569,835
6,915,064
△4.2
6,889,347
△0.4
6,874,136
△1.1
1,053,735
3,605,062
0.8
705,765
△1.8
△2.1
676,203
261,217
△9.2
55,939
△12.0
2.4
143,440
0.7
61,831
6,639,384
0.2
576,014
△4.3
7,215,398
△0.2
107
災
動
車
海 上・運 送
うち 船
舶
うち 貨 物 海 上
うち 運
送
△0.3
小
計
0.9
自
△0.2
合
賠
責
計
日本損害保険協会の社員会社一覧(2001年10月1日現在:50音順)
あ い お い 損 害 保 険 株 式 会 社
日 動 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
〒150-8488 東京都渋谷区恵比寿1-28-1
TEL:03-5424-0101 URL:http://www.ioi-sonpo.co.jp/
〒104-0061 東京都中央区銀座5-3-16
TEL:03-3571-5141 URL:http://www.nichido.co.jp/
ア
ク サ
損
害
保
険
株
式
会
社
〒135-8611 東京都江東区有明3-1-25(有明フロンティアビルA棟)
TEL:03-3570-8900 URL:http://www.axa-direct.co.jp/
日 産 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
〒107-8654 東京都港区北青山2-9-5
TEL:03-3404-4111 URL:http://www.nissan-ins.co.jp/
朝 日 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
日 新 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
〒101-8655 東京都千代田区鍛冶町2-6-2(上野ビル)
TEL:03-3254-2211 URL:http://www.asahikasai.co.jp/
〒100-8329 東京都千代田区神田駿河台2-3〈東京本社〉
TEL:03-3292-8000
〒338-8511 埼玉県さいたま市上木崎2-7-5〈さいたま本社〉
TEL:048-834-2211 URL:http://www.nisshinfire.co.jp/
共 栄 火 災 海 上 保 険 相 互 会 社
〒105-8604 東京都港区新橋1-18-6
TEL:03-3504-0131 URL:http://www.kyoeikasai.co.jp/
ニ ッ セ イ 同 和 損 害 保 険 株 式 会 社
ジェイア イ傷 害 火 災 保 険 株 式 会 社
〒102-0082 東京都千代田区一番町20-5(AIビル)
TEL:03-3237-2111 URL:http://www.jihoken.co.jp/
〒530-8555 大阪府大阪市北区西天満4-15-10〈本社〉
TEL:06-6363-1121
〒104-8556 東京都中央区明石町8-1(聖路加タワー)
〈東京本社〉
TEL:03-3542-5511 URL:http://www.nissaydowa.co.jp/
ス ミ セ イ 損 害 保 険 株 式 会 社
日 本 興 亜 損 害 保 険 株 式 会 社
〒160-0003 東京都新宿区本塩町8-2(住友生命四谷ビル)
TEL:03-5360-6001
〒100-8965 東京都千代田区霞が関3-7-3
TEL:03-3593-3111 URL:http://www.nipponkoa.co.jp/
セ コ
ム
損
害
保
険
株
式
会
社
〒102-8645 東京都千代田区平河町2-6-2
TEL:03-5216-6111 URL:http://www.secom-sonpo.co.jp/
日
本
地
震
再
保
険
株
式
会
社
〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町8-1(小舟町富士プラザ4階)
TEL:03-3664-6074 URL:http://www.nihonjishin.co.jp/
セ ゾ ン 自 動 車 火 災 保 険 株 式 会 社
富 士 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
〒170-6068 東京都豊島区東池袋3-1-1(サンシャイン60)
TEL:03-3988-2711 URL:http://www.ins-saison.co.jp/
〒542-8567 大阪府大阪市中央区南船場1-18-11〈本社〉
TEL:06-6271-2741
〒104-8122 東京都中央区銀座2-12-18〈東京本社〉
TEL:03-3542-3911 URL:http://www.fujikasai.co.jp/
ソ ニ
ー
損
害
保
険
株
式
会
社
〒144-8721 東京都大田区蒲田5-37-1(アロマスクエア11階)
TEL:03-5744-0300 URL:http://www.sonysonpo.co.jp/
三 井 住 友 海 上 火 災 保 険 株 式 会 社
大 成 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
〒104-8252 東京都中央区新川2-27-2
TEL:03-3297-1111 URL:http://www.ms-ins.com
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-1
TEL:03-3234-3111 URL:http://www.taiseikasai.co.jp/
三 井 ダ イレ クト 損 害 保 険 株 式 会 社
太 陽 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
〒112-0004 東京都文京区後楽1-4-27
TEL:03-5804-7711 URL:http://www.mitsui-direct.co.jp/
〒102-0084 東京都千代田区二番町7-7
TEL:03-5226-3111 URL:http://www.taiyo-kasai.co.jp/
三 井 ラ イ フ 損 害 保 険 株 式 会 社
第 一 ラ イ フ 損 害 保 険 株 式 会 社
〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-1-1
TEL:03-3224-3210 URL:http://www.mitsui-seimei.co.jp/sonpo/
〒102-0093 東京都千代田区平河町1-2-10
TEL:03-5213-3100
明
大 同 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-11-1
TEL:03-3257-3111 URL:http://meiji-general.aaapc.co.jp/
〒900-8586 沖縄県那覇市久茂地1-12-1〈本社〉
TEL:098-867-1161
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-2-7(淡路町駅前ビル7階)
〈東京支店〉
TEL:03-3254-7517 URL:http://www.daidokasai.co.jp/
東 京 海 上 火 災 保 険 株 式 会 社
〒100-8050 東京都千代田区丸の内1-2-1
TEL:03-3212-6211 URL:http://www.tokiomarine.co.jp/
ト
ー
ア
再
保
険
株
式
会
〒101-8703 東京都千代田区神田駿河台3-6
TEL:03-3253-3171 URL:http://www.toare.co.jp/
社
治
損
害
保
険
株
式
会
社
安 田 火 災 海 上 保 険 株 式 会 社
〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
TEL:03-3349-3111 URL:http://www.yasuda.co.jp/
安 田 ラ イ フ 損 害 保 険 株 式 会 社
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-1-1
TEL:03-5352-8111
安 田 ラ イ フ ダ イレ クト 損 害 保 険 株 式 会 社
〒170-6044 東京都豊島区東池袋3-1-1(サンシャイン60 44階)
TEL:03-5957-0111
※各社員会社のホームページには、当協会のホームページ(http://www.sonpo.or.jp/ )
からリンクしています。
社団法人
日本損害保険協会
ー環境への思いやりを大切にー
日本損害保険協会はISO14001の認証を取得しています。
〒101-8335 東京都千代田区神田淡路町2-9
TEL:03-3255-1213(広報部広報グループ)
URL:http://www.sonpo.or.jp/
%0120-107808
損害保険に関することはお気軽に次のフリーダイヤル(電話料金無料)へご相談ください。
日本損害保険協会
そんがいほけん相談室
JQA-EM1791
受付時間:午前9時30分∼12時、午後1時∼4時30分(土・日・祝日を除く)
古紙配合率100%再生紙を使用しています。
日
本
の
損
害
保
険
フ
ァ
ク
ト
ブ
ッ
ク
2
0
0
1
印刷には大豆油インクを使用しています。
社
団
法
人
日
本
損
害
保
険
協
会
Fly UP