...

PDF形式 943 キロバイト

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

PDF形式 943 キロバイト
平成 21 年度
包括外部監査結果報告書
障害福祉に関する事務の執行について
平成 22 年 3 月
新潟県包括外部監査人
公認会計士
逸見 和宏
報告書中の表の合計は、端数処理の関係で総数と内訳の合計とが一致
しない場合がある。
目
次
第1
監査の概要........................................................................................................... 1
1.
監査の種類........................................................................................................... 1
2.
選定した特定の事件(テーマ)........................................................................... 1
3.
特定の事件を選定した理由.................................................................................. 1
4.
監査の視点........................................................................................................... 1
5.
監査対象期間 ....................................................................................................... 2
6.
監査対象機関等.................................................................................................... 2
7.
監査実施期間 ....................................................................................................... 2
8.
監査補助者........................................................................................................... 3
9.
利害関係 .............................................................................................................. 3
第2
監査対象の概要.................................................................................................... 4
1.
障害福祉政策の動向 ............................................................................................ 4
2.
障害者自立支援法の概要 ..................................................................................... 5
3.
県内の障害者の状況 ............................................................................................ 9
4.
福祉保健部の組織 .............................................................................................. 10
5.
福祉保健部の予算 .............................................................................................. 12
第3
監査の結果及び意見(総論)............................................................................. 13
1.
障害福祉事業 ..................................................................................................... 13
2.
県立の障害福祉施設 .......................................................................................... 16
3.
指定管理者制度を導入している障害福祉施設 ................................................... 17
4.
PFI 事業 ............................................................................................................ 18
第4
障害福祉事業の監査........................................................................................... 19
1.
精神医療審査会費 .............................................................................................. 20
2.
自立支援医療費負担金....................................................................................... 22
3.
措置入院費等公費負担金 ................................................................................... 27
4.
精神科救急医療システム運営事業 ..................................................................... 28
5.
重度心身障害者医療費助成事業(県障)補助金................................................ 28
6.
特別障害者手当等給付費 ................................................................................... 31
7.
心身障害者扶養共済費....................................................................................... 34
8.
在宅重度重複障害者介護見舞金......................................................................... 36
i
9.
心身障害者通所援護事業補助金......................................................................... 37
10. 小規模通所授産施設運営事業補助金 ................................................................. 38
11. 職親委託費......................................................................................................... 40
12. 新潟ふれ愛プラザ管理運営費 ............................................................................ 41
13. 全国障害者スポーツ大会派遣 ............................................................................ 42
14. 全国障害者スポーツ大会選手育成・強化事業 ................................................... 43
15. 条例適合施設融資事業....................................................................................... 46
16. バリアフリーまちづくり事業 ............................................................................ 47
17. 高齢者・障害者向け安心住まいる整備補助金 ................................................... 49
18. 障害者自立支援特別対策事業 ............................................................................ 50
19. 福祉ホーム運営事業補助金................................................................................ 52
20. 精神障害者社会復帰施設運営費補助事業 .......................................................... 54
21. 介護給付費等負担金 .......................................................................................... 57
22. 市町村地域生活支援事業 ................................................................................... 60
23. 県立施設短期入所事業....................................................................................... 61
24. 補装具給付費負担金 .......................................................................................... 61
25. 児童保護措置費.................................................................................................. 62
26. 障害児施設給付費 .............................................................................................. 63
27. 障害児施設医療費 .............................................................................................. 65
28. 重症心身障害児(者)通園事業......................................................................... 66
29. にしき園改築及び運営事業................................................................................ 68
30. 障害者支援施設等整備事業................................................................................ 70
31. 緑風園改築及び運営事業 ................................................................................... 72
32. 県立障害福祉施設維持補修費 ............................................................................ 73
33. 障害者地域生活支援センター事業 ..................................................................... 74
34. 障害者就業・生活支援センター事業 ................................................................. 77
35. 精神保健福祉相談事業費 ................................................................................... 78
第5
県立の障害福祉施設の監査 ................................................................................ 80
1.
施設の概要......................................................................................................... 80
2.
経営状況等の総括的分析 ................................................................................... 84
3.
県立施設の民間移管 .......................................................................................... 88
4.
定員の縮小......................................................................................................... 92
5.
賄い材料費の予算実績比較................................................................................ 93
6.
賄い材料の購入単価比較 ................................................................................... 98
7.
人件費を含めた給食費用の試算....................................................................... 100
ii
8.
委託契約 .......................................................................................................... 102
9.
工事契約 .......................................................................................................... 104
10. 特殊勤務手当 ................................................................................................... 107
11. 徴収金(利用者負担額)の未納金管理.............................................................113
12. 自立支援給付費等の収入調定時期 ....................................................................117
13. 入所者預り金 ....................................................................................................117
14. 公有財産の管理.................................................................................................119
15. 備品の管理....................................................................................................... 120
16. 医薬品及び診療材料の管理.............................................................................. 120
17. 行政財産の目的外使用..................................................................................... 121
18. 第三者評価....................................................................................................... 122
19. 苦情処理及び事故報告..................................................................................... 123
第6
指定管理者制度を導入している障害福祉施設の監査........................................ 124
1.
施設の概要....................................................................................................... 124
2.
指定管理に至った経緯..................................................................................... 128
3.
指定管理者の選定方法..................................................................................... 129
4.
指定管理者選定時の審査 ................................................................................. 131
5.
交流センターの事業計画・事業報告 ............................................................... 132
6.
指定管理料の支払 ............................................................................................ 134
7.
県の管理・監督状況 ........................................................................................ 135
8.
一体管理契約 ................................................................................................... 136
9.
一体管理の事務運営 ........................................................................................ 137
10. 施設使用料の管理 ............................................................................................ 139
11. 回数券の管理 ................................................................................................... 140
12. 委託契約 .......................................................................................................... 140
13. 備品の管理....................................................................................................... 141
14. 行政財産の目的外使用..................................................................................... 141
15. リハビリセンターの福祉サービス第三者評価 ................................................. 142
16. 指定管理者の会計処理等 ................................................................................. 143
第7
PFI 事業の監査................................................................................................ 145
1.
PFI の概要....................................................................................................... 145
2.
監査対象事業の概要 ........................................................................................ 147
3.
実施した手続 ................................................................................................... 150
4.
監査の結果....................................................................................................... 151
iii
第1
1.
監査の概要
監査の種類
地方自治法第 252 条の 37 第 1 項に基づく包括外部監査
2.
選定した特定の事件(テーマ)
障害福祉に関する事務の執行について
3.
特定の事件を選定した理由
県の総人口が減少傾向にある中、障害者(身体障害者、知的障害者及び精神障害者)
の数は徐々に増加しており、平成 20 年度には約 14 万人と総人口の 6%近くに達してい
る。また、他県に比べて県立の障害福祉施設が多く、その運営に多額の県費が投入され
ている。こうしたことを背景に障害福祉関係予算も増加してきており、平成 21 年度一般
会計予算では 165 億円が計上されている。さらに、障害福祉施設については、指定管理
者制度を導入して運営を委託する事例や PFI 事業により民間に移管した事例など、運営
形態に大きな変化が見られる。
一方、国の障害者施策についても近年大幅な制度改正が行われている。
平成 15 年には、
従来の措置制度が障害者の主体性を尊重した支援費制度に改められ、利用者と事業者が
対等な関係で契約によりサービスを利用することとなった。さらに平成 18 年には、障害
種別に係わりなくできるだけ身近なところで福祉サ-ビスを利用することができるよう、
障害者自立支援法が施行された。
このように障害者を取り巻く環境が大きく変化し、障害福祉の重要性が増しているこ
とに鑑み、障害福祉に関する事務が関係法規に準拠して適正に執行されているか、そし
て効果的、効率的なものであるかを検証することが有効であると考え、特定の事件とし
て選定した。
4.
監査の視点
監査は、障害福祉事業、県立の障害福祉施設、指定管理者制度を導入している障害福
祉施設及び PFI 事業の 4 つの分野について実施している。監査の視点は以下のとおりで
ある。
①
障害福祉事業は関係法規に準拠して適切に行われているか
②
障害福祉事業は効率性、経済性及び有効性の観点から適切に行われているか
1
5.
③
障害福祉事業の効果は適切に把握されているか
④
障害福祉事業の実績数値が適切に把握され、予算と対比されているか
⑤
県立の障害福祉施設の運営は適切に行われているか
⑥
障害福祉施設を県の直営事業としていることに非効率性はないか
⑦
指定管理者制度を導入している障害福祉施設の運営は適切に行われているか
⑧
PFI 事業により整備された施設の有効性が適切に評価されているか
⑨
障害福祉施設は有効に利用されているか
⑩
委託契約の締結に競争性が確保され、実績把握が適切に行われているか
監査対象期間
平成 20 年度。ただし、必要に応じて平成 19 年度以前の年度も監査対象とした。
6.
監査対象機関等
監査対象とした機関等は以下のとおりである。
福祉保健部
障害福祉課、高齢福祉保健課、三条保健所、精神保健福祉センター
新星学園、はまぐみ小児療育センター、あけぼの園、にしき園
コロニーにいがた白岩の里
総務管理部
管財課
土木部
都市局営繕課
三条地域振興局
地域整備部
警察本部
交通部交通規制課
指定管理者
社会福祉法人豊潤舎(新潟県障害者リハビリテーションセンター)
社会福祉法人新潟県身体障害者団体連合会(新潟県障害者交流セン
ター及び新潟県聴覚障害者情報センター)
社会福祉法人新潟県視覚障害者福祉協会(新潟県点字図書館)
財政援助団体
医療法人責善会(はまなすホーム)
関係団体
社会福祉法人のぞみの家福祉会(緑風園)
(注)括弧は指定管理者等が運営する施設名である。
7.
監査実施期間
平成 21 年 7 月 22 日から平成 22 年 2 月 2 日まで
2
8.
9.
監査補助者
公認会計士
石川 勝行
公認会計士
本間
公認会計士
阿部 和人
公認会計士
小林 正則
公認会計士
坪沼 一成
弁
士
村上 昌弘
事務職員
大竹真理子
護
敏
利害関係
包括外部監査の対象とした事件につき、地方自治法第 252 条の 29 の規定により記載す
べき利害関係はない。
3
第2
1.
監査対象の概要
障害福祉政策の動向
(1) 措置制度から支援費制度への移行
わが国の戦後の社会福祉は、戦傷病者、孤児、貧困者といった限られた者の保護・救
済から始まった。当時の障害福祉の考え方は、行政が中心となって障害者が生きていけ
るよう援助することに重点を置いており、障害者へのサービスも措置制度により行われ
てきた。措置制度とは、行政が提供するサービスの内容を決定し、そのサービスを事業
者に委託する仕組みである。
しかし、1980 年代以降、障害福祉にノーマライゼーションに基づく当事者主体、地域
福祉の考え方が登場する。これは、障害者一人ひとりの意志を尊重し、障害者と健常者
が区別されることなく生活や仕事をすることができる社会を目指そうとするものである。
ノーマライゼーションの観点からは、従来の措置制度は以下のような問題点を孕んでい
た。
①
利用者はサ-ビス内容や事業者を選択できない。
②
利用者と事業者の間に契約関係がないため、お互いの法律関係が不明確である。
③
事業者は委託された内容に沿った画一的なサービスしか提供できない。
これらの問題を解消するため、平成 15 年 4 月に措置制度に代わり支援費制度がスター
トした。支援費制度により、障害者は自らサービスを選択し、指定事業者・施設と契約
してサービスを利用することができるようになった。支援費制度の基本的な仕組みは[図
表 2‐1]のとおりである。
[図表 2‐1]支援費制度の仕組み
市町村
定
注
1
請
決
給
申
支
給
(代
払
費
支
援
領
)
3
注
受
求
理
請
の
②
指定申請
指定・指導
支
費
支
費
払
援
援
支
費
支
支
援
支
⑦
⑥
①
県
③ 契約
利用者
④ サービス提供
⑤ 利用者負担の支払 注2
4
指定事業者・施設
注1.施設入所の支援費支給決定に当たっては、3段階の障害程度区分を定める。また、
市町村が支援費の支給決定をした場合は、利用者に対して受給者証を交付する。
2.利用者及び扶養義務者の負担能力に応じて支払う(応能負担)
。
3.支援費は、サービスの提供に要した費用の全体額から利用者負担額を控除した額を
いう。
(2) 障害者自立支援法の施行
実際に支援費制度が始まると、新たな問題点が浮上してきた。
① サービス利用者の急増と財源不足
支援費制度によりサービス提供事業者の参入が進み、利用者及びサービス提供量
が急増した。措置制度では、行政がサービス提供先、サービス内容等を決定してお
り、福祉サービスはある一定量の枠組みの中で提供されていたことを考えると、当
然の結果とも言える。
問題は、支援費制度がその財源を租税に求めていることにある。制度開始当初か
ら補正予算を組まざるを得なくなるなど財源不足が露呈することになった。
② サービス水準の地域間格差
市町村が行う支給決定審査に全国共通のルールが整備されていなかったため、地
域ごとに支給決定人数に大きなバラつきが生じた。
③ 障害別の制度体系
根拠法が身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、児童福祉法と分かれているため、
サービスが法律に基づいた障害種別に応じたものとなり、利用者にとって不便なも
のであった。また、精神障害者は支援費制度の対象外とされていた。
このような支援費制度の問題点を解決するため、平成 18 年 4 月に障害者自立支援法が
施行された。これにより、障害の種別に係わりなく共通の仕組みにより共通のサービス
が受けられるようになった。
2.
障害者自立支援法の概要
(1) 障害者自立支援法のポイント
障害者自立支援法のポイントは[図表 2‐2]のとおりである。
5
[図表 2‐2]障害者自立支援法のポイント
法律による改革
障害者施策を 3 障害一元化
従 y 3 障害(身体、知的、精神)ばら
ばらの制度体系(精神障害者は支
前
援費制度の対象外)
y 実施主体は都道府県、市町村に二
分化
◦ 3 障害の制度格差を解消し、精神障
害者を対象に
◦ 市町村に実施主体を一元化し、都道
府県はこれをバックアップ
利用者本位のサ-ビス体系に再編
従 y 障害種別ごとに複雑な施設・事業
体系
前
y 入所期間の長期化などにより、本
来の施設目的と利用者の実態と
が乖離
就労支援の抜本的強化
従
前
y 養護学校卒業者の 55%は福祉施
設に入所
y 就労を理由とする施設退所者は
わずか 1%
◦ 新たな就労支援事業を創設
◦ 雇用施策との連携を強化
自立と共生の社会を実現
障害者が地域で暮らせる社会に
◦ 33 種に分かれた施設体系を 6 つの
事業に再編
あわせて「地域生活支援」「就労支
援」のための事業や重度の障害者を
対象とした事業を創設
◦ 規制緩和を進め既存の社会資源を
活用
支給決定の透明化、明確化
従
前
y 全国共通の利用ル-ル(支援の必
要度を判定する客観的基準)がな
い
y 支給決定のプロセスが不透明
◦ 支援の必要度に関する客観的な尺度
(障害程度区分)を導入
◦ 審査会の意見聴取など支給決定プロ
セスを透明化
安定的な財源の確保
従
前
y 新規利用者は急増する見込み
y 不確実な国の費用負担の仕組み
◦ 国の費用負担の責任を強化(費用の
1/2 を負担)
◦ 利用者も応分の費用を負担し、皆で
支える仕組みに
(2) 自立支援給付の内容
障害者自立支援法が定める障害者への福祉サービスは、自立支援給付と地域生活支援
事業に分けられる。このうち、自立支援給付は利用者への個別給付サービスである。主
6
要な項目には介護給付費、訓練等給付費、自立支援医療費、補装具費、サービス利用計
画作成費などがある。それぞれの給付内容を以下に記載しておく。
① 介護給付費及び訓練等給付費
介護給付費及び訓練等給付費は、
[図表 2‐3]のようなサービス事業に細分化されてい
る。
[図表 2‐3]介護給付費等のサ-ビス内容
サービス名
居宅介護
サービスの内容
自宅で入浴、排泄、食事の介護などを行う
(ホームヘルプ)
重度訪問介護
重度の肢体不自由者で常に介護を必要とする人に、自宅で入浴、
排泄、食事の介護、外出時における移動支援などを総合的に行う
行動援護
自己判断能力が制限されている人が行動するときに、危険を回避
するために必要な支援、外出支援を行う
重度障害者等包括支援
介護の必要性が著しく高い人に、居宅介護などの複数のサービス
介 護 給 付 費
を包括的に行う
児童デイサービス
障害児に、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への
適応訓練などを行う
短期入所
自宅で介護する人が病気の場合などに,短期間、夜間も含め、施
(ショートステイ)
設で入浴、排泄、食事の介護などを行う
療養介護
医療と常時介護を必要とする人に、医療機関で機能訓練、療養上
の管理、看護、介護及び日常生活の世話を行う
生活介護
常に介護を必要とする人に、昼間、入浴、排泄、食事の介護など
を行うとともに、創作的活動または生産活動の機会を提供する
施設入所支援
施設に入所する人に、夜間や休日、入浴、排泄、食事の介護など
を行う
訓練等給付費
共同生活介護
夜間や休日、共同生活を行う住居で、入浴、排泄、食事の介護な
(ケアホーム)
どを行う
自立訓練
自立した日常生活または社会生活ができるよう、一定期間、身体
(機能訓練・生活訓練)
機能または生活能力向上のために必要な訓練を行う
就労移行支援
一般企業などへの就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な
知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う
就労継続支援
一般企業などでの就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、
(雇用型・非雇用型)
知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う
共同生活援助
夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談や日常生活上の援助を
(グループホーム)
行う
7
② 自立支援医療費
従来の更生医療、育成医療、精神通院医療を統合した公費負担医療で、障害者または
障害児の障害の軽減を図り、自立した日常生活または社会生活を営むために必要な医療
を指定自立支援医療機関から受けた場合に支給される。
③ 補装具費
補装具とは、義肢、装具、車いす等、障害者または障害児の身体機能を補完、代替し、
長期間にわたり継続して使用されるものをいう。補装具費の支給は、購入費と修理費に
対して行う。
④ サービス利用計画作成費
相談支援事業者から利用計画の作成などの支援を受けた場合に支給される。
(3) 地域生活支援事業の内容
地域生活支援事業には、その役割に応じて市町村が行うものと都道府県が行うものが
ある。
市町村地域生活支援事業は、相談支援、コミュニケーション支援、日常生活用具給付、
移動支援、地域活動支援センターの機能強化、福祉ホーム事業などを対象とする。
一方、都道府県地域生活支援事業は、専門性の高い相談支援事業や広域支援、人材育
成を対象としている。
(4) 施設・事業体系の見直し
障害者の状態やニーズに応じた適切な支援が効率的に行われるよう、障害種別ごとに
分かれていた 33 種類の既存施設・事業体系が、6 つの日中活動と居住支援に再編された。
この施設・事業体系の見直しには経過措置期間が設けられており、平成 24 年 3 月末まで
に移行することとされている。
8
[図表 2‐4]施設・事業体系の見直し
従来のサービス
移行後
■ 日中活動
重症心身障害児施設
以下から一 つまた は複数 の
(年齢超過児)
事業を選択
進行性筋委縮症療養等給
○介護給付
付事業
①療養介護(医療型)
※医療施設で実施
身体障害者療護施設
②生活介護(福祉型)
更生施設
○訓練等給付
(身体・知的)
③自立訓練
(機能訓練・生活訓練)
授産施設
④就労移行支援
(身体・知的・精神)
⑤就労継続支援
(雇用型・非雇用型)
小規模通所授産施設
(身体・知的・精神)
○地域生活支援事業
⑥地域活動支援センター
福祉工場
(身体・知的・精神)
+
精神障害者生活訓練施設
■居住支援
精神障害者地域生活支援セ
施設への入所
ンター(デイサービス部分)
または
居住支援サービス
(ケアホーム、グループホ
障害者デイサービス部分
3.
ーム、福祉ホーム)
県内の障害者の状況
(1) 身体障害者
平成20年度の身体障害者数は89,816人であり、平成16年度比で9.3%増加している。障
害別構成比では、肢体不自由と内部障害(心臓、腎臓、呼吸器等の機能障害)の比率が
高く、両者で全体の80%強を占めている。
9
[図表2‐5]身体障害者の状況
(各年度4月1日現在、単位:人)
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
82,142
83,395
85,782
87,973
89,816
うち18歳未満
1,386
1,384
1,394
1,391
1,352
視覚障害
6,341
6,286
6,314
6,335
6,346
(7.7%)
(7.5%)
(7.4%)
(7.2%)
(7.1%)
9,452
9,289
9,373
9,444
9,425
(11.5%) (11.1%)
(10.9%)
身体障害者数
(構成比)
障 害 別 構 成 比
聴覚平衡機能障害
(構成比)
1,066
1,050
1,063
1,047
1,069
(1.3%)
(1.3%)
(1.2%)
(1.2%)
(1.2%)
49,196
49,736
51,062
52,516
53,462
(59.9%) (59.7%)
(59.6%)
音声言語機能障害
(構成比)
肢体不自由
(構成比)
16,087
17,034
17,970
(19.6%) (20.4%)
(20.9%)
内部障害
(構成比)
(10.7%) (10.5%)
(59.7%) (59.5%)
18,631
19,514
(21.2%) (21.7%)
(2) 知的障害者
大きな変動は認められず、15,000人程度で推移している。
[図表2‐6]知的障害者の状況
(各年度4月1日現在、単位:人)
16年度
18年度
19年度
20年度
14,628
14,935
15,517
15,000
15,126
3,154
3,242
3,421
3,024
2,924
12,824
13,224
13,793
14,221
14,595
(87.7%) (88.5%)
(88.9%)
(94.8%)
(96.5%)
知的障害者数
うち18歳未満
うち療育手帳所持者
(手帳取得率)
17年度
(3) 精神障害者
大きな変動は認められず、33,000~34,000人で推移している。
[図表2‐7]精神障害者の状況
(各年度3月31日現在、単位:人)
15年度
精神障害者数
入院患者数
(構成比)
通院患者数
(構成比)
4.
16年度
17年度
18年度
19年度
33,140
34,356
34,825
34,095
33,595
6,837
6,686
6,588
6,465
6,430
(20.6%) (19.5%)
(18.9%)
26,303
27,670
28,237
(79.4%) (80.5%)
(81.1%)
(19.0%) (19.1%)
27,630
27,165
(81.0%) (80.9%)
福祉保健部の組織
平成 20 年度の県福祉保健部の組織は[図表 2‐8]のとおりである。障害福祉に関する
事務の執行は、主として障害福祉課が担当している。
10
[図表 2‐8]福祉保健部の組織
( ) 内 の 数 字 は 平 成 20年 4月 1日 現 在 の 現 員 数 を 示 す 。
部
長
副
部
長
福 祉 保 健 課
総
務
係
(62)
予
算
係
企
画
係
情
報
地
域
・
統
福
計
祉
係
係
看 護 介 護 人 材 係
保
護
村
保
健
所
地域振興局健康福祉(環境)部に
併置
新
上 (21)
発
田 (64)
(下越動管センター)
※ 職員の現員数は各地域振興局健康
福祉(環境)部の職員数を記載
新
津 (29)
三
条 (48)
(県央動管センター)
長
係
人権啓発室
岡 (84)
(中越動管センター)
魚
援護恩給室
沼 (25)
(魚沼動管センター)
福祉・介護事 業者
福
祉
指
導
班
南
魚
沼 (50)
指導室(16)
介
護
指
導
班
十
日
町 (23)
医 薬 国 保 課
地
域
医
療
係
(41)
医
療
指
導
係
療
薬
薬
給
付
務
事
指
勤務医等確保対策室
(28)
高 齢
化 対
魚
川 (19)
渡 (29)
佐
係
魚 沼 地 域 医 療 整 備班
高齢福祉保健課
越 (76)
糸
係
係
導
崎 (23)
上
(上越動管センター)
国 民 健 康 保 険 係
医
柏
福
祉
事
務
所
地域振興局健康福祉(環境)部に
併置
村
新
上
発
新
田
津
(津川地区センター)
策 係
住
宅
福
祉
係
中 央 福 祉 相 談 セ ン タ ー (27)
三
施
設
福
祉
係
保 健 環 境 科 学 研 究 所 (53)
長
岡
介 護 計 画 調 整 係
魚
沼
介
南
魚
沼
十
日
町
護
事
業
係
健 康 対 策 課
難 病
等 対
策 係
(28)
感 染
症 対
策 係
健
康
増
進
条
柏
崎
係
歯 科 保 健 ・ 食 育 推 進係
成
人
保
健
係
母
子
保
健
係
生 活 衛 生 課
営 業 ・ 公 害 保 健 係
新 発 田 食肉 衛生 検査 セン ター
(26)
食 の安 全 ・ 安 心 推 進係
長 岡 食 肉 衛 生 検 査 セ ン タ ー (11)
(9)
動 物 愛 護 ・ 衛 生 係
水
道
係
環境と人間の
ふれあい館分室
新
障 害 福 祉 課
計
画
推
進
係
精 神 保 健 福 祉 セ ン タ ー
(33)
自
立
支
援
係
在
宅
支
援
係
身 体 障 害 者 更 生 相 談 所
地域振興局健康福祉環境部、中央
福祉相談センターに併置
地 域 生 活 支 援 係
精
神
保
健
係
施
設
管
理
係
(9)
知 的 障 害 者 更 生 相 談 所
地域振興局健康福祉環境部、中央
福祉相談センターに併置
発
中
長
南
岡
魚
上
新
発
中
園 (20)
南
コ ロ ニ ー に い が た 白 岩 の 里 (137)
上
け
ぼ
の
に
し
き
園 (35)
新
星
学
園 (20)
沼
越
田
央
長
あ
田
央
岡
魚
沼
越
は ま ぐ み 小 児 療 育 セ ン タ ー (85)
児 童 家 庭 課
(18)
青 少
年 育
成 係
少子化対策・保育係
家
庭
福
祉
係
児
童
相
談
所
地域振興局健康福祉環境部、中央
福祉相談センターに併置
女
性
福
祉
相
談
所
中央福祉相談センターに併置
あ
か
し
や
寮
中央福祉相談センターに併置
若
新
11
寮 (21)
草
潟
学
園 (20)
新
発
田
中
央
長
岡
南
上
魚
沼
越
5.
福祉保健部の予算
福祉保健部の歳出予算(当初)を課別に示すと[図表 2‐9]のとおりである。平成 20
年度の障害福祉課の歳出予算は 17,333 百万円であり、平成 16 年度比で 13.9%増加して
いる。
[図表 2‐9]福祉保健部の予算
課 名
(単位:百万円)
16 年度
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
29,090
25,733
25,122
19,240
19,334
158
173
153
149
147
医薬国保課
17,694
27,609
31,783
33,740
36,274
高齢福祉保健課
24,648
25,991
28,051
27,755
28,749
健康対策課
8,265
7,369
7,330
4,289
4,642
生活衛生課
732
692
719
801
805
障害福祉課
15,212
13,416
14,370
17,426
17,333
児童家庭課
9,701
6,789
9,284
9,546
9,264
105,500
107,772
116,812
112,946
116,548
福祉保健課
福祉・介護事業者指導室
合 計
12
第3
監査の結果及び意見(総論)
監査の結果、いくつかの事項について改善や検討を要する点が認められた。詳細は「第
4 障害福祉事業の監査」以下に、指摘及び意見として記載している。本項では、これら
の指摘及び意見の中から特に重要と思われるもの、あるいは複数の事業に共通するため、
関係者が共同して解決に当たる必要があるものを抜粋して記載することとする。
1.
障害福祉事業
(1) 市町村交付申請額見積りの適正化
医療費等の公費負担制度に、市町村が実施主体となり県が費用の一部を負担するもの
がある。該当する制度は以下のとおりである。
①
自立支援医療費負担金・更生医療
②
重度心身障害者医療費助成(県障)
③
介護給付費等負担金
④
補装具給付費負担金
介護給付費等負担金の場合、県の負担額の精算は以下のように行われる。その他の制
度も時期の相違はあるものの、基本的な仕組みは同様である。
①
市町村からの交付申請
当該年度の 3 月
②
市町村からの実績報告
翌年度の 6 月
③
確定額の精算
翌年度の 3 月
市町村からの交付申請は概算によっているため、確定額の精算が必要になる。そして、
大半のケ-スで確定額が交付申請額に満たず、市町村が県に返還する結果になっている。
平成 20 年度の精算状況は[図表 3‐1]のとおりである。
[図表 3‐1]医療費等公費負担金の精算状況(平成 20 年度分)
a
b
交付申請額
実績報告額
325,579
313,565
重度心身障害者医療費助成
1,608,986
介護給付費等負担金、補装具給付費負担金
制度名
自立支援医療費負担金・更生医療
合 計
c
(単位:千円)
d
e=c/b
追加交付金
返還金発生率
13,098
1,084
4.2%
1,530,041
78,945
-
5.2%
4,060,914
3,969,013
94,310
2,409
2.4%
5,995,479
5,812,619
186,353
3,493
3.2%
13
返還金
返還金発生率は 2~5%で概ね許容範囲にあると判断されるが、中には 10%を超えてい
る市町村もある。また、全体として 2 億円近い金額が 1 年程度超過交付となっている事
実も無視はできない。
県は超過交付額を最小限にするため、市町村に対して引き続き交付申請額を厳格に見
積もるよう指導すべきである。
„
参照意見等【意見 4‐2】【意見 4‐5】【意見 4‐16】
(2) レセプト点検の必要性検討
医療費の公費負担制度に、県が実施主体となっているものがある。該当する制度は以
下のとおりである。
①
自立支援医療費負担金・精神通院医療
②
措置入院費等公費負担金
③
障害児施設医療費
医療機関からは審査支払機関(新潟県国民健康保険団体連合会及び新潟県社会保険診
療報酬支払基金)を経由して診療報酬請求が行われる。平成 20 年度の公費負担額は[図
表 3‐2]のとおりである。
[図表 3‐2]医療費公費負担額(平成 20 年度)
制度名
(単位:千円)
公費負担額
自立支援医療費負担金・精神通院医療
1,181,234
24,787
措置入院費等公費負担金
296,091
障害児施設医療費
合
1,502,112
計
上記のとおり、県は審査支払機関を通じて医療機関に診療報酬を支払っているが、レ
セプト(診療報酬明細書)の点検は特に実施していない。
医療費の一部を負担するという点では、国民健康保険における市町村も同様の立場で
ある。そして、増大する医療費の適正化を図るため、ほぼすべての市町村で自らまたは
一部の業務を外部に委託するなどしてレセプト点検を実施し、費用を上回る効果を上げ
ている。
県においても、増大する医療費の適正化を図るため、費用対効果を考慮のうえレセプ
ト点検の実施を検討すべきである。
„
参照意見等【意見 4‐3】【意見 4‐4】【意見 4‐20】
14
(3) 補助事業における運用の適正化
補助事業の対象事業者の中に他の制度に移行すべきものがあるほか、補助対象経費の
取扱いを明確にすべきものがある。
① 対象事業者の適正化(心身障害者通所援護事業補助金)
事業実施要領によれば、
「援護事業を実施する施設の利用人員は 5 人以上 9 人未満とす
る」と明記されているが、利用実員者が 10 人を超えている施設がある。利用人員基準は、
障害福祉サービス事業所への移行が困難な利用人員数であるが、それを超えている施設
についても移行が困難な場合は特例的に補助している。こうした補助はやむを得ないも
のの、特例措置を恒常的に行うことは望ましくない。
② 車両リース料(障害者自立支援特別対策事業・通所サ-ビス利用促進事業ほか)
事業実施要領に助成の対象経費として、人件費、修繕費等、使用料及び委託料の内容
が記載されている。使用料の具体的内容として、「送迎車両の借り上げ及びリース料」と
記載されている。しかし、送迎車両のリース取引がファイナンス・リース取引に該当す
れば、経済的には送迎車両の取得として取り扱う必要がある。一方で送迎車両を購入し
た場合は対象経費とならないので平仄が合わない。
③ 補助対象経費の範囲
i
福祉ホーム運営事業補助金
補助金額算定の際の対象経費(固定資産取得支出等)、及び対象経費から控除すべ
き収入(会計単位間繰入金収入等)の範囲が必ずしも施設間で統一されていない。ま
た、利用者負担金収入が対象経費から控除されていない例がある。
ii 精神障害者社会復帰施設運営費補助事業
水道光熱費の実績報告の際に、灯油在庫を控除している例と控除していない例があ
る。
補助対象事業者を適正にするとともに、補助対象経費の取扱いを明確にすべきである。
„
参照意見等【指摘 4‐4】【意見 4‐7】【意見 4‐13】【意見 4‐15】【意見 4‐26】
(4) 事業実績向上への継続的努力
相当額の予算を投じているにもかかわらず事業目的を達成したとは言い難い事業や、
利用実績が低迷している融資事業・補助事業がある。
15
①
職親委託費
訓練期間満了後の社会復帰割合が全国平均を大きく下回っている。
②
条例適合融資事業
融資実績が極めて低調である。
③
高齢者・障害者向け安心住まいる整備補助金
予算執行実績率が約 60%に止まっている。
④
精神障害者社会復帰施設運営費補助事業
就労者等割合が低迷している。
関係機関と連携して事業効果を上げるよう努力するほか、融資事業・補助事業につい
ては広報に努めるなどして利用促進を図るべきである。
„
2.
参照意見等【意見 4‐8】【意見 4‐11】【意見 4‐12】【意見 4‐14】
県立の障害福祉施設
(1) 県立施設の民間移管
県立の障害福祉施設は、すべて大幅な支出超過の状況にあり、総額で約 17 億円にも及
んでいる。県立施設と民間の社会福祉法人の収支状況を比較・分析した結果、県立施設
の支出超過の主な原因が、職員の給与水準の高さにあることが判明した。
昭和 40 年代後半までは障害福祉施設が不足していたため、県が自ら施設を設置するこ
とにより県民のニーズに応えてきた。しかし、民間の施設整備が進んだ現在では県立施
設の役割は相対的に減少してきていると言わざるを得ない。
県の歳出削減の観点及び福祉を取り巻く環境変化を考慮すると、
「障害福祉施設検討委
員会報告書」
(平成 16 年 3 月)で提言している県立施設の民間移管は、今後も推進すべ
きものである。
„
参照意見等【意見 5‐1】
(2) 給食業務の外部委託
給食を直営している施設について 1 食当たりの費用を算出(材料費と調理に携わる職
員の人件費を集計して直接費を算出し、食数で除したもの)した結果、1 千円をはるかに
超える施設があるなど一般の外食料金よりも割高であることが判明した。
施設入所者からの食費徴収額と直接費の差額は県の負担になり、控えめにみても年間
約 70 百万円に達する。また、調理師が 1~2 年程度で定年を迎える施設があるため、今
後の業務に支障が生ずる懸念がある。
こうした状況を踏まえて、県が多額の費用をかけて給食を直営する必要があるかどう
16
か検討すべきである。
„
参照意見等【意見 5‐7】
(3) 委託業務の入札方法見直し
庁舎清掃、庁舎警備、ボイラー設備運転管理などの定例委託事業は、毎年の入札にも
かかわらず、直近数カ年において受託者変更事例が見られない。また、落札率が 95%を
超えるケースがほとんどであり、中には 100%のものもある。
委託業務に関しては、単年度契約、入札後の準備期間の不足など既存業者に有利に働
き、受託業者の変更を阻むと思われる要因がある。こうした要因を放置して毎年形式的
に入札を実施していても、根本的な問題解決にはつながらない。
委託業務の費用低減、提供役務の高度化といった入札目的を明確にしたうえで、入札
実施時期、契約期間、受託者選定方法等を目的整合的に再整理すべきである。
„
3.
参照意見等【意見 5‐8】
指定管理者制度を導入している障害福祉施設
(1) 指定管理者の選定方法
新潟ふれ愛プラザの指定管理者の公募は 4 施設まとめて行われ、4 施設すべてに単独で
応募(単独応募)するか、複数の団体により共同で応募(共同応募)しなければならな
い。しかし、対象施設の中には、新潟県点字図書館、新潟県聴覚障害者情報センターな
ど専門性と特殊性が高く、新潟ふれ愛プラザ開設以来運営を受託している法人以外には
運営することが困難であると考えられる施設がある。したがって、仮に新潟県障害者リ
ハビリテーションセンターの運営を希望する社会福祉法人があっても、共同応募を前提
とする限り、新潟県点字図書館などの指定管理者と組まなければ指定を得ることが難し
いと言える。このような状況は、指定管理者制度を導入した趣旨に反する恐れがある。
単独応募か共同応募に限っているのは、4 施設を一体管理することに重点を置いての措
置であるが、効率性確保がこの方法のみとは限らない。参入機会を確保するためには、
施設ごとの個別での公募についても検討すべきである。
„
参照意見等【意見 6‐1】
(2) 施設の一括管理の必要性検討
新潟ふれ愛プラザは、施設の維持管理に関しては一体管理を前提としているものの、4
施設が個別の事業を行っているため、各施設の指定管理者は、維持管理も含めそれぞれ
個別に県と指定管理契約を締結している。
17
一体管理費(一体管理に要する費用)は、県から支払われた指定管理料の中から負担
率を定め、代表者に集められて支出管理されている。しかし、この一体管理業務の責任
と一体管理費の支出管理責任については、最終的には個々の指定管理者に帰属するため、
指定取消し等の事態が発生した場合、全体の一体管理費の維持が困難となりかねない。
管理形態の単純化、施設管理の責任の明確化といった観点から、施設の過半を運営す
る新潟県障害者交流センターの指定管理者が施設全体の維持管理に関する指定管理者と
なることが望ましい。
„
4.
参照意見等【意見 6‐5】
PFI 事業
(1) 要因別分析情報の開示
県は PFI 事業の VFM を開示しているが、「県が直接実施する場合の財政負担額」と
「PFI 方式で実施する場合の財政負担額」とが総額表示されているに止まり、詳細な要因
別分析情報は示されていない。
PFI パイロット事業を分析した結果、県の財政負担削減率 40.8%のうち、13.4%が県
想定施設整備事業費の減少によるものであり、残りの 27.4%は県が直接運営する場合の
管理運営費の減少が主な要因であった。
事業者選定後の VFM 公表に当たっては、要因別詳細情報を開示することにより、施設
整備事業費や管理運営費の削減といった県財政に係わる VFM 効果を要因別に明示する
ことが重要と考える。
„
参照意見等【意見 7‐1】
18
第4
障害福祉事業の監査
障害福祉には、目的に応じて様々な事業メニューが用意されている。本監査では、以
下の基準により[図表 4‐1]のとおり 35 件の監査対象事業を選定した。
① 当初予算額 1 千万円以上の事業
② 県単独事業(県単)で当初予算額 3 百万円以上の事業(①を除く)
[図表 4‐1]監査対象事業
事業目的/監査対象事業名
番号
予 算 額 (千円)
備 考
地域で支え合う「共助」の仕組みづくり
心のバリアフリー
1
精神医療審査会費
3,034 県 単
暮らしを支える保健・医療の充実
保健・医療サ-ビスの充実
自立支援医療費負担金
2
1,582,591 う ち 県 単 319,585千 円
措置入院費等公費負担金
3
25,229 う ち 県 単 5,755千 円
精神科救急医療システム運営事業
4
26,706
能力と適性を生かした自立・社会参加の促進
経済的自立の促進
重度心身障害者医療費助成事業補助金
5
特別障害者手当等給付費
6
94,324
心身障害者扶養共済費
7
732,026
在宅重度重複障害者介護見舞金
8
15,120 県 単
心身障害者通所援護事業補助金
9
5,451 県 単
小規模通所授産施設運営事業補助金
10
職親委託費
11
1,674,654 県 単
22,500
3,054 県 単
うるおいのある暮らし
新潟ふれ愛プラザ管理運営費
12
全国障害者スポーツ大会派遣
13
14,925 県単
全国障害者スポーツ大会選手育成・強化事業
14
17,308 県単
条例適合施設融資事業
15
30,000 県 単
バリアフリーまちづくり事業
16
788,205 県 単
高齢者・障害者向け安心住まいる整備補助金
17
33,480 県 単
19
187,708 う ち 県 単 334千 円
選択可能な福祉サービスの充実
福祉サービスの充実
障害者自立支援特別対策事業
18
1,221,773
福祉ホーム運営事業補助金
19
23,951
精神障害者社会復帰施設運営費補助事業
20
415,610
介護給付費等負担金
21
3,543,580 県 単
市町村地域生活支援事業
22
304,457 県 単
県立施設短期入所事業
23
補装具給付費負担金
24
児童保護措置費
25
78,949
障害児施設給付費
26
1,455,979
障害児施設医療費
27
重症心身障害児(者)通園事業
28
にしき園改築及び運営事業
29
障害者支援施設等整備事業
30
29,000
緑風園改築及び運営事業
31
84,219 県 単
県立障害福祉施設維持補修費
32
5,892 県 単
33,109
117,179 県 単
301,534 う ち 県 単 480千 円
57,346
206,558 う ち 県 単 32,763千 円
主体的な選択の尊重
障害者地域生活支援センター事業
33
96,197
障害者就業・生活支援センター事業
34
24,665
精神保健相談事業費
35
13,261,104
合 計
1.
4,791 県 単
精神医療審査会費
(1) 概
要
○ 予算額
3,034 千円(県単)
○目
精神障害者等の人権擁護を図るため、審査会を開催する。
的
○ 実施主体
県
○ 事業内容
精神医療審査会は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第 12 条により、都道
府県に設置することが求められている。精神医療審査会では、精神科に入院中の者の
20
人権擁護と適正な医療の確保のため、医療保護入院等や定期病状報告書の審査1と入院
患者等からの退院・処遇改善の請求2(以下「退院等請求」という。)に関して、入院継
続や適否について審査を行っている。
○ 事業実績
[図表 4‐2]精神医療審査会事業実績
16 年度
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
24
24
24
24
24
定期病状報告書審査件数
2,927
2,874
2,859
1,589
1,687
入院届審査件数
3,833
3,671
3,798
2,336
2,550
36
44
86
49
40
審査会開催回数
退院等請求審査件数
(注)新潟市の政令市移行に伴い、平成 19 年度から新潟市を除く県内の病院に係る審査を
実施している。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、定期病状報告書、
「入院届及び退院等請求に対する精神医
療審査会の審査結果(知事対する答申)」及び支出負担行為決議書を閲覧した。
(3) 監査の結果
精神医療審査会は 4 班で構成されており、それぞれに医療委員 3 名、法律家委員 1 名、
有識者委員 1 名の計 5 名が配置されている。精神医療審査会は、年 24 回の定期審査のほ
か、退院等請求が提出された場合に、委員が請求者本人に面会して実地審査を行う。本
事業には、これらの審査を行うための委員報酬、旅費等が計上されている。監査の結果、
1
都道府県知事は、精神障害者が自身を傷つけまたは他人に害を及ぼすおそれがあると認めた場合、医療
及び保護のためその者を入院させることができる(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第 29 条)。
これを措置入院という。
また、精神科病院の管理者は、医療及び保護のため入院の必要がある者であって精神障害のために任意
入院が行われる状態にないと判定された場合、保護者の同意のみをもってその者を入院させることがで
きる(同法第 33 条)。これを医療保護入院という。
医療保護入院が行われた場合には届出(同法第 33 条第 7 項)、措置入院及び医療保護入院が行われてい
る場合には定期的な報告(同法第 38 条の 2)が求められており、都道府県知事は、届出及び報告に関し、
精神医療審査会に入院の必要があるかどうか審査を求めなければならない(同法第 38 条の 3)。
2
精神科病院に入院中の者またはその保護者は、都道府県知事に対し、退院・処遇改善の請求をすること
ができる(同法第 38 条の 4)。都道府県知事は、請求内容を精神医療審査会に通知し、入院の必要がある
かどうか、または処遇が適当であるかどうか審査を求めなければならない(同法第 38 条の 5)。
21
予算の執行については特に問題は認められなかった。
次に審査件数について検討した。平成 19 年度の定期報告と退院等請求の審査件数は
1,638 件であり、審査会 1 回当たりの平均審査件数は 68 件となっている。平均審査件数
は、都道府県及び政令指定都市の中では中位であり、特に問題は認められない。
最後に退院等請求の審査期間について検討した。精神科に入院中の者またはその保護
者から退院等請求があった場合、都道府県知事は、請求を受理してからおおむね 1 カ月、
やむを得ない事情がある場合においてもおおむね 3 カ月以内に請求者に対し、審査結果
及び理由の要旨を通知するよう努めるものとされている(精神医療審査会マニュアル、
平成 12 年 3 月 28 日厚生省大臣官房障害保健福祉部長通知)
。監査の結果、平成 20 年度
の退院等請求審査 40 件のうち、審査期間が 40 日以上に及んでいるものが 18 件あり、最
長は 56 日で 2 件あった。審査には以下のような手順を踏む必要があり、日程調整に手間
取る結果、審査結果通知が遅延する傾向がある。
①
精神医療審査会事務局の請求者への意思確認
②
審査会委員による請求者、保護者、病院管理者に対する意見聴取
③
精神医療審査会の開催
なお、県は上記 ① の期間を短縮すべく、現地の保健所職員と連携して意思確認を行
うよう業務改善を行っている。
【意見 4‐1】退院等請求審査期間の短縮化
退院等請求の半数近くが審査期間に 40 日以上を要している。入院中の者の人権を擁護
するためには、審査期間が長期に及ぶことは望ましくない。県は審査期間を短縮するよ
う、引き続き努力すべきである。
2.
自立支援医療費負担金
(更生医療)
(1) 概
要
○ 負担割合
国 1/2、県 1/4、市町村 1/4
○ 予算額
298,363 千円
医療給付費
審査支払委託費
○目
296,177 千円 (県単)
2,186 千円 (県単)
的
身体障害者の更生に必要な医療であって、その障害を除去し、または軽減して職業
能力を増進し、または日常生活を容易にすること等を目的とした医療費の給付を行う。
○ 対象者
18 歳以上の身体障害者(18 歳未満の障害児については健康対策課扱いの「育成医療」
が適用される。)
22
○ 実施主体
市町村
○ 利用者負担
生活保護世帯
全額公費負担
その他の世帯
費用の 1 割負担(所得・医療の内容に応じ上限あり)
○根
拠
障害者自立支援法第 54 条
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、自立支援医療費支給認定通則実施要綱、自立支援医療費
(更生医療)支給認定実施要綱、実績報告書、交付申請書、確定額の交付返金表及び支
出負担行為決議書を閲覧した。
(3) 監査の結果
更生医療の受給対象者は、身体障害者更生相談所で認定される。そのうえで市町村が
受給者証(有効期間原則 3 カ月以内)を交付、対象者が受給者証を医療機関に提示して
必要な医療を受ける。
医療費請求の仕組みは以下のとおりである。
① 医療機関は、医療費のうち利用者負担を除いた額を市町村に請求する。
② 市町村は、当該年度に支給する医療費を見積り、1/2 を国に、1/4 を県に交付申請
する。
③ 国は、交付申請を受けた額を直接市町村に支払う。
市町村からの交付申請は当該年度の 3 月頃行われ、請求に基づいて支払いがなされる。
実績報告は翌年度の 6 月頃に行われるが、確定額の精算は翌年度の 3 月以降となってい
る。
[図表 4‐3]更生医療費精算の仕組み
X年度
X+1 年度
実績報告
交付申請
(概算請求)
額の確定
精算
(注)国の決定が翌年度 3 月であるため、額の確定も翌年度 3 月となる。
過去 3 年間の交付申請額、実績報告額及び精算額は[図表 4‐4]のとおりである。
23
[図表 4‐4]更生医療費の精算状況
年 度
a
(単位:千円)
b
交付申請額
c
実績報告額
d
返還金
e=c/b
追加交付金
返還金発生率
18 年度
50,984
46,520
4,811
347
10.3%
19 年度
324,337
306,678
20,348
2,689
6.6%
20 年度
325,579
313,565
13,098
1,084
4.2%
(注) 1. 平成 18 年 10 月から実施されている。
2. 新潟市を含む市町村合計である。
返還金発生率は、制度発足当時に比べると低下し 4%台になっている。制度発足時の返
還金発生率が高いのは、以下の理由によるものと考えられる。
①
交付申請に際して参考にすべき実績値がなかった。
②
市町村では年度当初に予算が組まれているため、交付申請額が当該年度の実績を織
り込んだものになっていない。
【意見 4‐2】市町村交付申請額見積りの適正化
更生医療負担金の返還金発生率は 4%台で、やや高いが許容範囲であると判断される。
しかし、平成 20 年度で返還金発生率が 5%を超える市町村が 16 ある(このうち 8 市町
村が 10%を超えている)
。また、1 千万円を超える金額が 1 年間にわたり超過交付となっ
ている事実も無視はできない。
県は超過交付額を最小限にするため、市町村に対して引き続き交付申請額を厳格に見
積もるよう指導すべきである。
(精神通院医療)
(1) 概
要
○ 負担割合
国 1/2、県 1/2
○ 予算額
1,284,228 千円
1,263,006 千円 (国庫負担分を含む)
医療給付費
審査支払委託費
○目
21,222 千円 (県単)
的
精神障害者に関する適正な医療を普及するため、精神障害者の通院医療費について
給付を行う。
○ 対象者
精神障害等により継続して通院医療が必要と認められる者
○ 実施主体
県
24
○ 利用者負担
生活保護世帯
全額公費負担
その他の世帯
費用の 1 割負担(所得応じ上限あり)
○根
障害者自立支援法第 58 条
拠
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、自立支援医療費支給認定通則実施要綱、自立支援医療費
(精神通院医療)支給認定実施要綱及び自立支援医療費(精神通院医療)の支給認定判
定指針を閲覧した。
(3) 監査の結果
精神通院医療費の受給対象者は、精神保健福祉センターで判定される。県は市町村を
経由して受給者証を交付、対象者が受給者証を医療機関に提示して必要な医療を受ける。
医療機関からは、審査支払機関(新潟県国民健康保険団体連合会(以下「国保連」と
いう。)及び新潟県社会保険診療報酬支払基金(以下「社保基金」という。))を経由して
診療報酬請求が行われる。県は国の負担分も含めて支払い、後日国に対して立替分であ
る 1/2 相当額を請求する。平成 20 年度に関しては、平成 21 年 3 月下旬に概算で請求し、
平成 22 年 1 月上旬に精算している。
過去 4 年間の対象件数及び公費負担額は[図表 4‐5]のとおりである。
[図表 4‐5]精神通院医療費の実績 [単位:件、千円、
(
年 度
対象件数
公費負担額
17 年度
18 年度
)内は対前年比:%]
19 年度
20 年度
304,786
299,152
224,971
231,552
(120.5)
(98.2)
(75.2)
(102.9)
1,677,730
1,658,588
1,161,717
1,181,234
(112.1)
(98.9)
(70.0)
(101.7)
(注)1. 平成 18 年度からの実施事業であり、平成 17 年度までは旧精神障害者通院
公費負担制度の実績である。
2. 新潟市の政令市移行に伴い、平成 19 年度から新潟市を除いている。
上記のとおり、県は審査支払機関を通じて医療機関に診療報酬を支払っているが、レ
セプト(診療報酬明細書)の点検は特に実施していない。
医療費の一部を負担するという点では、国民健康保険における市町村も同様の立場で
ある。そして、増大する医療費の適正化を図るため、ほぼすべての市町村で自らまたは
一部の業務を外部に委託するなどしてレセプト点検を実施している。市町村におけるレ
セプト点検項目は以下のとおりである。
25
①
資格点検
被保険者等の資格の有無等に係る点検
②
内容点検
診察、検査、投薬等の診療内容に係る点検
③
外傷点検
医療給付の対象となった傷病が交通事故等の第三者の行為に起因する
ものかなどの給付発生原因に係る点検
レセプト点検の方法等については、厚生労働省から点検要領が通知されている。点検
要領には、内容点検の方法として、
(ア)同一被保険者等に係る重複請求等を点検する縦
覧点検、(イ)診療と調剤に係るレセプトの突合による点検、(ウ)診療報酬請求点数等
の照合、検算による点検などが示されている。
会計検査院平成 16 年度決算検査報告によれば、検査対象とした 198 市町村における平
成 15 年度のレセプト点検の費用、効果額、費用対効果(点検に要した費用に対する効果
額の割合)等は[図表 4‐6]のようになっている。
[図表 4‐6]レセプト点検の費用対効果
国
保
老人医療
11,836,457 人
4,641,285 人
133,863,009 枚
126,570,559 枚
1,871,497,656 千円
4,326,053,717 千円
4,308,165 千円
3,361,817 千円
10,666,045 千円
22,232,439 千円
901 円
4,790 円
内容点検費用
1,929,116 千円
1,392,784 千円
内容点検効果額
5,311,352 千円
10,847,837 千円
448 円
2,337 円
2.7
7.7
561,977 千円
303,501 千円
5,574,966 千円
4,011,603 千円
470 円
864 円
被保険者(受給者)数
レセプト枚数
レセプト請求金額
資格点検費用
資格点検効果額
資格点検の 1 人当たり効果額
内容点検の 1 人当たり効果額
内容点検の費用対効果
外傷点検費用
外傷点検効果額
外傷点検の 1 人当たり効果額
【意見 4‐3】レセプト点検の必要性検討
県は自らレセプト点検を実施してはいないが、国民健康保険の保険者である市町村は、
自らまたは一部の業務を外部に委託するなどしてレセプト点検を実施し、費用を上回る
効果を上げている。県においても、増大する医療費の適正化を図るため、費用対効果を
考慮のうえレセプト点検の実施を検討すべきである。
26
3.
措置入院費等公費負担金
(1) 概
要
○ 負担割合
国 3/4、県 1/4
○ 予算額
25,229 千円
19,474 千円 (国庫負担分を含む)
公費負担金
審査支払等事務費
5,755 千円 (県単)
※ 通院医療費については、平成 19 年度から自立支援医療費負担金に統合している。
○目
的
精神保健福祉法第 29 条の規定による措置入院費を公費負担することにより、患者負
担を軽減し、医療の浸透及び継続を図る。
○ 実施主体
県
○ 事業内容
措置入院に関しては医療費の全額を公費で負担する(保険優先、所得により一部徴
収あり)。
○ 事業実績
[図表 4‐7]措置入院事業実績
年
度
対象件数(措置)
16 年度
(単位:件)
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
376
289
139
175
365
(注)新潟市の政令市移行に伴い、平成 19 年度から新潟市を除いて実施している。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、支出負担行為決議書及び事業報告書を閲覧した。
(3) 監査の結果
措置入院を取り扱った医療機関から審査支払機関(国保連及び社保基金)を経由して
診療報酬請求が行われる。県は国の負担分も含めて支払い、後日国に対して立替分であ
る 3/4 相当額を請求する。平成 20 年度の国庫負担分を含む公費負担額は 24,787 千円で
あり、国への請求は平成 21 年 5 月下旬に行われている。
上記のとおり、県は審査支払機関を通じて医療機関に診療報酬を支払っているが、レ
セプト(診療報酬明細書)の点検は特に実施していない。国民健康保険の保険者である
市町村におけるレセプト点検の状況及び効果については、
「2. 自立支援医療費負担金(精
神通院医療)
」を参照されたい。
【意見 4‐4】レセプト点検の必要性検討
県は自らレセプト点検を実施してはいないが、国民健康保険の保険者である市町村は、
自らまたは一部の業務を外部に委託するなどしてレセプト点検を実施し、費用を上回る
27
効果を上げている。県においても、増大する医療費の適正化を図るため、費用対効果を
考慮のうえレセプト点検の実施を検討すべきである。
4.
精神科救急医療システム運営事業
(1) 概
要
○ 負担割合
国 1/2、県 1/2
○ 予算額
26,706 千円(国庫負担分を含む)
○目
的
病院群輪番制等による精神科救急医療施設を整備し、休日及び夜間における緊急な
医療を必要とする精神障害者等のための精神科救急医療体制を整備する。
○ 実施主体
県
○ 事業内容
y 精神科救急医療システム連絡調整委員会の開催
y 休日及び夜間の精神科救急医療施設に対する補助
y 空床確保事業
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、新潟県精神科救急医療対策事業実施要綱、精神保健費等
国庫負担(補助)金交付要綱及び支出負担行為兼支出命令集合内訳書を閲覧した。
(3) 監査の結果
県は委託先(現在 26 カ所であるが、休日は 5 カ所、夜間は長岡の 1 カ所)からの実績
報告書、精算書等に基づき、年 1 回支払いを行う。この際、県は国の負担分も含めて支
払い、後日国に対して立替分である 1/2 相当額を請求する。平成 20 年度に関しては、国
への請求は平成 21 年 5 月下旬に行われている。
監査の結果、特に指摘すべき事項はなかった。
5.
重度心身障害者医療費助成事業(県障)補助金
(1) 概
要
○ 補助率
県 1/2、市町村 1/2(県 1/6、政令市 5/6)
○ 予算額
1,674,654 千円(県単)
○目
的
重度心身障害者の医療費自己負担額等を助成することにより、障害者の福祉の向上
と経済的負担の軽減を図る。
28
○ 対象者
・重度身体障害者
身体障害者手帳 1~3 級を所持する者
・重度知的障害者
療育手帳 A を所持する者
○ 受給者証交付数
平成 20 年 3 月 31 日現在 56,265 人(他に所得制限による助成停止者 2,034 人)
○ 実施主体
市町村
○ 助成内容
① 医療費への助成
医療保険の給付対象となる自己負担額について、次の一部負担金を控除した額
を助成する。
530 円/日(月 4 回まで)
外来
1,200 円/日
入院
250 円/日
訪問看護
② 入院時食事療養費標準負担額等への助成
低所得者に限り以下の額を全額助成する。また、入院時生活療養費標準負担額
についても、低所得者に限り、入院時食事療養費標準負担額と同額(食材料費相
当分)を助成する。
入院時食事療養費標準負担額(低所得者の場合)
低所得者
90 日以内の入院
210 円/1食
90 日超の入院
160 円/1食
低所得者Ⅰ(後期高齢者、高齢受給者のみ)
100 円/1食
○ 事務委託
国保連合会
単価 90.0 円
○ 協力事務費
医療機関
償還払い協力事務費
単価 210 円
社保現物給付協力事務費
単価 210 円
国保現物給付協力事務費
単価 105 円
○根
拠
「重度心身障害者医療費助成事業補助金交付要綱」
29
[図表 4‐8]重度心身障害者医療費精算の仕組み(国保)
国民健康保険の受給者
<①受診>
<④審査・支払>
⑧審査支払手数料
②一部負担金
(530円)
③県障分請求
⑦県障分支払
③'保険分請求
(7割)
⑦'保険分支払
⑥県障分支払
⑤'保険分請求
保
険
者
)
医療
)
医
科
・
歯
科
・
調
剤
市
町
村
(
県
障
受
給
者
⑤県障分請求
国
民
健
康
保
険
団
体
連
合
会
(3割-530円)
(
医
療
機
関
⑥'保険分支払
⑩協力事務費(現物)
⑨協力事務費(現物)
[図表 4‐9]重度心身障害者医療費精算の仕組み(社保)
社保(被用者保険)の受給者
<①受診>
<④審査・支払>
⑩協力事務費(現物)
②一部負担金
(530円)
(
医
療
機
関
県 (請求内訳書)
障
受
給
者
医療
(請求内訳書による)
③県障分請求
⑦県障分支払
⑤県障分請求
国民健康保険
団体連合会
⑥県障分支払
市
町
村
③'保険分請求
社会保険診療
⑦'保険分支払 報酬支払基金
)
医
科
・
歯
科
・
調
剤
⑧審査支払手数料
⑨協力事務費(現物)
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、重度心身障害者医療費助成事業補助金交付要綱、補助金
(変更)交付申請書及び支出負担行為決議書を閲覧した。また、他の都道府県の実施状
30
況を確認した。
(3) 監査の結果
市町村からの交付申請は、上半期の実績がまとまる年末近くに行われ、当初決定がな
される。その後 3 月に変更交付申請が行われ、4 月に概算で各市町村に交付、9~11 月に
確定し 12 月頃に精算される。
過去 3 年間の交付申請額、実績報告額及び精算額は[図表 4‐10]のとおりである。
[図表 4‐10]重度心身障害者医療費の精算状況
年 度
a
b
交付申請額
(単位:千円)
c
実績報告額
d=c/b
返還金
返還金発生率
18 年度
1,783,708
1,707,882
75,826
4.4%
19 年度
1,694,153
1,637,520
56,633
3.5%
20 年度
1,608,986
1,530,041
78,945
5.2%
(注)実績が交付申請額を上回っても追加交付は行われない。
【意見 4‐5】市町村交付申請額見積りの適正化
重度心身障害者医療費助成金の返還金発生率は 3~5%で、やや高いが概ね許容範囲で
あると判断される。しかし、平成 20 年度で返還金発生率が 5%を超える市町村が 17 あ
る(このうち 7 市町村が 10%を超えている)。また、7 千万円を超える金額が 9 カ月程度
超過交付となっている事実も無視はできない。
県は超過交付額を最小限にするため、市町村に対して引き続き交付申請額を厳格に見
積もるよう指導すべきである。
6.
特別障害者手当等給付費
(1) 概
要
(特別障害者手当等)
○ 負担割合
国 3/4、県 1/4
94,324 千円(国庫負担分を含む)
○ 予算額
7,636 千円
障害児福祉手当
特別障害者手当・福祉手当
○ 実施主体
○目
86,688 千円
町村分
県福祉事務所
市分
市福祉事務所
的
在宅の重度障害(児)者に、その重度の障害のために生じる精神的、身体的な負担
31
を軽減することを目的として手当を支給する。
○ 支給対象と月額
[図表 4‐11]特別障害者手当等の支給対象と月額
手当の種別
月
額
支給対象者(全て満たす者)
・20 歳以上の在宅重度障害者
26,440 円
特別障害者手当
・日常生活において常時特別の介護を必要とする者
・20 歳未満の在宅重度障害児
14,380 円
障害児福祉手当
実施年度
・日常生活において常時介護を必要とする者
・昭和 61 年 3 月 31 日において 20 歳以上であること
昭和 61 年
4 月~
・特別障害者手当を受けることができないこと
福祉手当
14,380 円
(経過的福祉手当)(注)
・昭和 61 年 4 月 1 日において従来の福祉手当の受給
資格を有すること
・障害基礎年金を受けることができないこと
(注)20 歳以上の障害者に対する福祉手当(昭和 50 年 10 月~)は、昭和 61 年 3 月 31 日をもって廃止さ
れたが、支給要件を満たすものに限り、制度廃止により不利益とならないように従前の例により支給
される。
○ 延受給者数
[図表 4‐12]特別障害者手当等の延受給者数
年
度
障害児福祉手当
町村分
市 分
(単位:人)
特別障害者手当
町村分
市
福祉手当
分
町村分
市
分
16 年度
3,815
10,443
24,016
45,762
630
1,931
17 年度
1,607
12,903
10,415
57,715
482
2,004
18 年度
741
13,247
5,082
58,820
83
1,829
19 年度
689
14,310
4,983
61,379
60
1,673
20 年度
538
14,395
3,405
62,381
60
1,520
(注)平成 18 年度においては、町村合併により町村分の受給者が激減している。
○根
拠
・特別児童扶養手当等の支給に関する法律
・特別児童扶養手当等の支給に関する法律施行令
・障害児福祉手当及び特別障害者手当の支給に関する省令
32
(特別児童扶養手当)
○ 予算額
全額国庫負担
○ 実施主体
県
○目
的
精神または身体に障害を有する 20 歳未満の児童を家庭において養育している父母等
の養育者に支給し、福祉の増進を図る。
○ 支給対象と月額
・対象者
障害の状態にある在宅児童を監護する父、母また養育者(障害の状態にあ
る児童と同居して監護し、その生計を維持する者)
・月
児童 1 人
額
障害等級 1 級
50,750 円(平成 18 年 4 月~)
障害等級 2 級
33,800 円(平成 18 年 4 月~)
○ 障害別受給者数等の推移
[図表 4‐13]特別児童扶養手当の障害別受給者数等
(単位:世帯、人)
支給対象障害児数
年度
受給世帯
身体障害
外部
16
精神障害
内部
知的障害
重複障害
知的障害以外
計
1 級
563
251
1,045
6
14
1,879
2 級
127
158
1,152
17
3
1,457
17/3末
計 3,236
690
409
2,197
23
17
3,336
17
1 級
542
265
1,064
6
18
1,895
2 級
127
162
1,161
24
4
1,478
18/3末
計 3,287
669
427
2,225
30
22
3,373
18
1 級
532
257
1,127
8
23
1,947
2 級
134
178
1,134
28
3
1,477
19/3末
計 3,339
666
435
2,261
36
26
3,424
19
1 級
542
248
1,078
7
22
1,897
2 級
134
187
1,184
30
2
1,537
20/3末
計 3,339
676
435
2,262
37
24
3,434
20
1 級
548
224
1,064
4
24
1,864
2 級
124
178
1,224
27
5
1,558
計 3,329
672
402
2,288
31
29
3,422
21/3末
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、特別障害者手当等給付費負担金精算書、事業実績報告書
及び特別障害者研修テキスト(職員向け)を閲覧した。
(3) 監査の結果
監査の結果、特に指摘すべき事項はなかった。
33
7.
心身障害者扶養共済費
(1) 概
要
○ 負担割合
掛金のうち減免分
県単助成
事務費・特別調整費
国 1/2、県 1/2
※ 特別調整費は、障害者死亡率の低下、年金資産の運用率低下により生じた年金支給原
資の不足を補填するものである(平成7年度より)。
732,026 千円
○ 予算額
年金等
369,914 千円(全額福祉医療機構から受入)
掛
120,735 千円(県単助成分を含む総額)
金
事務費・特別調整費
○目
241,377 千円(国庫負担分を含む)
的
心身障害者の保護者の相互扶助の精神に基づき、保護者が死亡または重度障害の状
態となった後の心身障害者の生活の安定と福祉の増進に資するとともに、心身障害者
の将来に対して保護者の不安の軽減を図る。
○ 制度概要
心身障害者の保護者が生存中に一定額の掛金を納付することにより、保護者が死亡
し、または重度障害の状態となったとき、残された心身障害者に終身一定額の年金を
支給する。
○ 加入対象者
次のいずれかに該当する心身障害者を扶養している保護者で、年齢 65 歳未満の者(任
意加入)
・知的障害者
・身体障害者
身体障害者手帳 1 級から 3 級に該当する者
・その他精神、または身体に永続的な障害を有する者で、その障害程度が上記に掲げ
る者と同程度と認められる者
(例)統合失調症、脳性麻痺、進行性筋萎縮症、自閉症、血友病等
○ 加入及び掛金額
・加入は口数単位で、心身障害者1人につき 2 口まで加入できる。
・掛金額(1 口目、2 口目とも)
34
[図表 4‐14]心身障害者扶養共済掛金月額
掛金月額
加入時の年齢
平成 20 年 3 月 31 日以前
平成 20 年 4 月 1 日以降
の加入者
の加入者
35 歳未満の者
5,600 円
9,300 円
35 歳以上 40 歳未満の者
6,900 円
11,400 円
40 歳以上 45 歳未満の者
8,700 円
14,300 円
45 歳以上 50 歳未満の者
10,600 円
17,300 円
50 歳以上 55 歳未満の者
11,600 円
18,800 円
55 歳以上 60 歳未満の者
12,800 円
20,700 円
60 歳以上 65 歳未満の者
14,500 円
23,300 円
・掛金の減免
加入者が生活困窮のため掛金の納入をすることが困難と知事が認めたときは、1
口目の掛金の全部または一部を免除する(県単助成)。
○給
付(1 口当たり)
・年金(保護者が死亡し、または重度障害となったとき心身障害者に支給)
月額 2 万円
・弔慰金(心身障害者が保護者より先に死亡したとき保護者に支給)
・脱退一時金(保護者が制度から脱退したとき保護者に支給)
[図表 4‐15]心身障害者扶養共済 1 口当たり給付額
加入期間
平成 20 年 3 月 31 日
平成 20 年 4 月 1 日
以前の加入者
以降の加入者
弔慰金
1 年以上 5 年未満
30,000 円
50,000 円
5 年以上 20 年未満
75,000 円
125,000 円
150,000 円
250,000 円
5 年以上 10 年未満
45,000 円
75,000 円
10 年以上 20 年未満
75,000 円
125,000 円
150,000 円
250,000 円
20 年以上
脱退
一時金
20 年以上
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、新潟県心身障害者扶養共済制度条例施行規則、平成 20 年
度決算資料及び支出負担行為兼支出命令決議書を閲覧した。
(3) 監査の結果
事業の実績は[図表 4‐16]のとおりである。
35
[図表 4‐16]心身障害者扶養共済事業実績
(単位:千円)
掛 金
年度
支出
年
収入
減免
金
支出
弔慰金
収入
脱退一時金
16 年度
147,340
131,210
16,130
278,800
278,800
1,250
650
17 年度
138,622
124,003
14,618
290,620
290,920
1,980
730
18 年度
131,346
119,623
11,723
317,420
316,900
1,690
890
19 年度
89,303
81,764
7,538
318,300
318,180
600
710
20 年度
113,521
103,447
10,074
326,340
326,180
1,825
3,810
調査日(月末)
17 年 3 月
18 年 3 月
19 年 3 月
20 年 3 月
21 年 3 月
加入件数
2,998
2,939
2,882
2,169
2,053
受給者数
1,166
1,227
1,289
1,324
1,364
掛金は、加入者から市町村の口座へ振り込まれ、その後県の口座へ入金される仕組み
となっているが、上越市については金額が最も大きい(毎月 100 万円超)にもかかわら
ず入金が常に遅い。加入者からの掛金が集まるのを待っているためであり、結果として
県が 2 カ月程度資金負担している。
【意見 4‐6】共済掛金入金時期の適正化
上越市からの掛金の入金が常に遅く、県が 2 カ月程度資金負担している。適時な入金
を強く促すべきである。
8.
在宅重度重複障害者介護見舞金
(1) 概
要
○ 予算額
○目
15,120 千円(県単)
的
在宅の重度重複障害(児)者の福祉の向上と保護者の負担の軽減を図る。
○ 支給対象者
次の各号のすべてに該当する障害者を扶養し、障害者と生計を一にする同居の親族
ア
重度知的障害(児)者
イ
重度身体障害(児)者
療育手帳 A の所持者
身体障害者手帳の等級が 1 級または 2 級で、かつ 2 つ以上の身体障害を合併し
ている者
ウ
常時介護を要する者
エ
施設に入所していないこと(通所施設を除く)
○ 支給額
月額 2 万円(年 3 回支給
7・11・3 月の各 25 日)
36
○ 所得制限
障害児福祉手当の基準を準用
○ 実施機関
県
○ 受給者数
[図表 4‐17]在宅重度重複障害者介護見舞金受給者数
16 年度
101 人
人 員
17 年度
18 年度
101 人
19 年度
98 人
58 人
20 年度
60 人
(注)平成 19 年度から政令市移行により新潟市が除かれている。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、在宅重度重複障害者介護見舞金支給事業実施要綱及び在
宅重度重複障害者介護見舞金支給事務取扱要領を閲覧した。また、他の都道府県の実施
状況を確認した。
(3) 監査の結果
監査の結果、特に指摘すべき事項はなかった。
9.
心身障害者通所援護事業補助金
(1) 概
要
○ 負担割合
県 1/2、市町村 1/2
○ 予算額
5,451 千円(県単)
○目
的
心身障害者の保護者団体等が実施する通所援護事業(小規模作業所)の円滑な運営
に要する経費を補助し、心身障害者の福祉の増進を図る。
○ 実施主体
市町村
○ 対象者
就労困難な心身障害者で、家庭から通所可能な者
○運
原則として週 5 日以上実施するものとする。
営
○ 補助基準額等
市町村がこの事業のために支出した費用に対し補助する。
補助基準額
1カ所当たり 2,725,200 円(12 カ月の場合)
補助金負担割合は前記のとおり
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、障害者通所援護事業県費補助金交付要綱、障害者通所援
護事業実施要領、「心身障害者通所援護事業に関する協議について」、
「心身障害者通所援
護事業の承認について」及び事業実績報告書を閲覧した。
37
(3) 監査の結果
補助金交付額の推移と平成 20 年度の補助実績は[図表 4‐18]及び[図表 4‐19]のと
おりである。
[図表 4‐18]補助金交付額の推移
16 年度
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
49
40
45
5
4
106,303
90,945
104,417
6,810
4,722
事業所数
交付額
(単位:事業所数、千円)
[図表 4‐19]平成 20 年度補助実績
市町村
(単位:千円)
作業所名
期間
県補助額
阿賀町
三川ひまわりの家
12 カ月
1,362
田上町
よつばの会作業所
12 カ月
1,250
くびきふれあい作業所
12 カ月
1,362
ほたる作業所
12 カ月
748
上越市
合
4,722
計
県の障害者通所援護事業実施要領・第 4 によれば、
「援護事業を実施する施設の利用人
員は 5 人以上 9 人未満とする」と明記されている。しかし実際には、平成 20 年度のよつ
ばの会作業所については、毎月、利用実員者が 10 人を超えている一方、ほたる作業所に
ついては、平成 20 年度の年間利用延人数 1,184 人を開所日数 240 日で除すと、1 日平均
人数が 5 人を下回る。
なお、ほたる作業所は平成 21 年 3 月 31 日付で廃止されており、当該施設の利用者は
他の施設を利用している。
【意見 4‐7】障害福祉サービス事業所への移行促進
県の障害者通所援護事業実施要領に定める利用人員(5 人以上 9 人未満)は、障害福祉
サービス事業所への移行が困難な利用人員数であるが、それを超えている施設について
も移行が困難な場合は特例的に補助している。こうした補助はやむを得ないものの、特
例措置を恒常的に行うことは望ましくないので、市町村と連携して早急に移行させるべ
きである
10. 小規模通所授産施設運営事業補助金
(1) 概
要
○ 負担割合
国 1/2、県 1/4、市町村 1/4
○ 予算額
22,500 千円(国庫負担分を含む)
38
○目
的
地域において細やかな福祉活動を行っている小規模作業所が、運営の安定化を図る
ため移行する小規模通所授産施設へ運営費を補助し、障害者の日中活動の場、就労の
場を確保する。
○ 対象者
小規模通所授産施設へ通所可能な知的障害者、身体障害者、精神障害者
○ 補助基準額
1 カ所当たり 10,000,000 円(12 カ月の場合)
○ 利用者数
10 人以上 20 人未満
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、小規模通所授産施設運営事業県費補助金交付要綱、補助
金交付申請書、事業実績報告書及び支出負担行為決議書を閲覧した。
(3) 監査の結果
平成 20 年度の補助金は[図表 4‐20]のとおり交付されている。
[図表 4‐20]平成 20 年度補助実績
市町村
(単位:千円)
施設名
区分
月数
交付決定額
長岡市
寺泊福祉作業所
知的
12 カ月
7,500
上越市
やまびこ
身体
12 カ月
7,500
聖籠町
聖籠杉の子の家福祉作業所
身体
12 カ月
7,500
合
22,500
計
補助金を交付された市町村は、翌年 4 月 30 日までに県に事業実績を報告しなければな
らない。しかし以下のとおり、3 市町すべてにおいて所定の提出期限までに実績報告がな
されていない。
長岡市
平成 21 年 6 月 11 日
上越市
平成 21 年 6 月 10 日 提出
聖籠町
平成 21 年 6 月 4 日
提出
提出
【指摘 4‐1】実績報告の提出期限厳守
実績報告の提出期限が守られていない。実績報告は、補助金交付の基礎となる重要な
書類であるので、所定の期限までに実績報告が行われるよう徹底を図るべきである。
39
11. 職親委託費
(1) 概
要
○ 予算額
○目
3,054 千円(県単)
的
職親として委託された事業所で、回復途上にある精神障害者が(集中力、対人能力、
仕事に対する持久力、環境適応能力等の涵養を図るための)社会適応訓練を行うこと
によって、再発防止と社会的自立を促進する。
○ 実施主体
県
○ 対象者
明らかに回復途上にあり、社会的規範を受け入れる状態にあるが、作業遂行の機能
が不十分であるか、恒常的に維持されない通院中の精神障害者(知的障害者を除く)
であって、知事が社会適応訓練の効果が期待されると認めた者。
○ 訓練期間
原則として 6 カ月以内(特に必要があると認められる場合には、3 年を限度として延
長することができる)。
○ 作業時間等
1 日 8 時間以内、作業日数は原則として 1 カ月 20 日以内とする(ただし、作業時間
及び作業内容について、主治医等から特に指示があった場合には、その指示に従う)。
○ 協力奨励金
職親に対して対象者 1 人につき
○ 訓練手当
対象者に対して
日額 2,000 円
日額 300 円
○ 事業実績
[図表 4‐21]職親委託事業実績
16 年度
(単位:人)
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
委託職親数
15
14
12
9
12
対象者延数
38
28
23
16
22
(注)「職親」とは、精神障害者に対する理解が深く、仕事の場を提供し、社会適応訓練を行
うことを通じて、その社会的自立を促進することに熱意を有する事業所であって、知事
が適当と認めたものをいう。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、新潟県精神保健職親制度実施要綱、精神保健職親申込書、
社会適応訓練申込書、精神障害者社会適応訓練に係る契約書、社会適応訓練実績報告書
及び支出負担行為兼支出命令決議書を閲覧した。また、他の都道府県の実施状況を確認
した。
40
(3) 監査の結果
訓練期間満了者の動向は[図表 4‐22]のとおりである。
[図表 4‐22]訓練期間満了者の動向
動 向
(単位:人、%)
17 年度
18 年度
割合
19 年度
割合
20 年度
割合
割合
就職した者
2
25
1
11
1
25
2
15
在宅した者
2
25
5
56
2
50
11
85
医療機関等に入院した者
0
0
0
0
0
0
0
0
施設等に入所した者
3
37
2
22
0
0
0
0
その他・不明
1
13
1
11
1
25
0
0
合計(訓練満了者数)
8
100
9
100
4
100
13
100
一方、全国の訓練期間満了者の動向は[図表 4‐23]のとおりである。
[図表 4‐23]全国の訓練期間満了者の動向
動 向
(単位:人、%)
17 年度
18 年度
割合
19 年度
割合
20 年度
割合
就職した者
321
39
286
35
280
39
在宅した者
247
30
261
31
244
34
医療機関等に入院した者
26
3
28
3
18
2
施設等に入所した者
54
7
68
8
47
6
その他・不明
173
21
186
23
136
19
合計(訓練満了者数)
821
100
829
100
725
100
割合
【意見 4‐8】社会復帰割合の向上対策
訓練期間満了者の動向をみると、就職した者の割合は全国平均(3~4 割程度)を大き
く下回っており、事業実施の効果が現われているとは言い難い。
職親やハローワーク等の関係機関とも連携して、社会復帰の割合を高めるための方策
を検討すべきである。
12. 新潟ふれ愛プラザ管理運営費
(1) 概
要
○ 予算額
指定管理料
指定管理者選定委員会費用
187,708 千円
187,374 千円 (情報センター国庫補助を含む)
334 千円 (県単)
41
○ 事業内容
新潟ふれ愛プラザは、新潟県障害者交流センター、新潟県聴覚障害者情報センター、
新潟県点字図書館及び新潟県障害者リハビリテーションセンターを含む総合福祉施設
である。これらの施設は平成 18 年度から指定管理者制度3により運営されている。本事
業には、新潟ふれ愛プラザ管理運営のための指定管理料が計上されている。
(2) 実施した手続及び監査の結果
実施した手続及び監査の結果については、「第 6 指定管理者制度を導入している障害
福祉施設の監査」を参照されたい。
13. 全国障害者スポーツ大会派遣
(1) 概
要
○ 予算額
14,925 千円(県単)
○ 実施主体
県(新潟県障害者スポーツ協会に委託)
○ 事業内容
平成 20 年 10 月 11 日から 13 日にかけて大分県で開催された、第 8 回全国障害者ス
ポーツ大会に選手団を派遣するものである。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、見積書、委託契約書及び実績報告書を閲覧した。
(3) 監査の結果
当初予算 14,925 千円に対して実績は 12,599 千円である。団体競技の出場を見込んで
いた種目で地区予選敗退したものがあり、減額となっている。
県は本事業を新潟県障害者スポーツ協会に委託しているが、次のような理由から随意
契約となっている。
(随意契約とした理由)
本事業の趣旨は、障害者スポーツの振興及び障害者の自立と社会参加であり、本事業
を実施するに当たり、選手の障害特性に考慮できるとともに、障害者スポーツに関する
専門的な知識が必要となる。以上のことから、県内の障害者スポーツの中核となる新潟
県障害者スポーツ協会の他に委託可能な団体はない。
3
指定管理者制度は、地方公共団体が指定する法人その他の団体に公の施設の管理を行わせようとする制
度(地方自治法第 244 条の 2 第 3 項)であり、その対象は民間事業者等が幅広く含まれる。公の施設の
管理に民間の能力を活用し、住民サービスの向上並びに経費の削減を図ることを目的としている。
42
見積書と委託料精算書を比較対照すると[図表 4‐24]のようになる。
[図表 4‐24]見積書と委託料精算書の比較
項 目
見積書
委託料精算書
(単位:千円)
差
額
摘
要
旅 費
10,953
10,348
△605
選手団宿泊費、旅費
需用費
819
2,212
1,393
公式ユニフォーム、競技用具ほか
役務費
89
39
△50
人件費
738
-
△738
合 計
12,599
12,599
-
選手団保険料
スポーツコーディネーター設置事業
県担当者の説明によれば、見積額と実績に大きな差が生じた理由は次のようなもので
ある。
① 障害者への個別対応を要することが多いことから、実際に事業を執行する中で臨
機応変に対応することが求められる。
② 当初はスポーツコーディネーターの派遣を想定しており、派遣までの様々な対応
や大会当日の各競技の情報収集などを主な業務として想定していた。しかし、実
際には各競技の監督・コーチが出揃ってきたことから、各競技の監督・コーチに
スポーツ推進員も兼ねてもらい、担当する競技だけでなく選手団全体のことを視
野に入れながら派遣に向けて連携して対応(業務に係る経費を需用費に計上)し
てもらった方が、平成 21 年度に実施する選手強化事業のためにも効果的であるこ
とから不要とした。
事業目的は達成されたものと判断されるが、当初想定した事業内容が大幅に変更され
ているにもかかわらず、新潟県障害者スポーツ協会との協議過程や見積りの内容変更の
承認状況などが記録として残されていない。
【意見 4‐9】委託事業の内容等変更に関する記録備置
委託事業の内容が大幅に変更される場合には、県民に対する説明責任の観点から、受
託業者との協議過程や見積りの内容変更の承認状況などを記録し、備え置くべきである。
14. 全国障害者スポーツ大会選手育成・強化事業
(1) 概
要
○ 予算額
17,308 千円(県単)
○ 実施主体
県(新潟県障害者スポーツ協会及び(福)新潟県身体障害者団体連合会に委託)
43
○ 事業内容
平成 21 年に新潟県で開催される第 9 回全国障害者スポーツ大会に向けて、選手の
育成強化を行うものである。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、見積書、委託契約書及び実績報告書を閲覧した。
(3) 監査の結果
本事業は、[図表 4‐25]のとおり 2 件の委託事業で構成されている。
[図表 4‐25]委託事業の内容
(単位:千円)
事業名
委託先
全国障害者スポーツ大会選手育成・強化事業
新潟県障害者スポーツ協会
新潟県障害者スポーツ振興支援事業
(福)新潟県身体障害者団体連合会
合
委託料
13,884
3,424
17,308
計
いずれも随意契約によっているが、新潟県障害者スポーツ振興支援事業は、事業目的
を達成するために専任職員を配置するものであり、特に問題は認められない。
以下、全国障害者スポーツ大会選手育成・強化事業について記載する。随意契約の理
由は次のとおりである。
(随意契約とした理由)
本事業の趣旨は、全国障害者スポーツ大会に向けた選手の育成と強化を行うとともに、
県民の障害に対する理解を深め、障害者の社会参加を促進するものである。事業を実施
するに当たり、対象者の障害特性を考慮した障害者スポーツに関する専門的な知識が必
要となることに加え、障害者スポーツに関する様々なニーズへの対応が求められる。以
上のことから、障害者スポーツに関する専門性に優れ、県内障害者スポーツの中核であ
る新潟県障害者スポーツ協会の他に委託可能な団体はない。
全国障害者スポーツ大会選手育成・強化事業の見積書と委託料精算書を比較対照する
と[図表 4‐26]のようになる。
44
[図表 4‐26]見積書と委託料精算書の比較
見積書
選手育成事業
選手強化事業
(単位:千円)
委託料精算書
報償費
15
旅費
22
旅費
使用料
10
需用費
12
小計
47
小計
47
報償費
5,256
旅費
指導者育成事業
報償費
30
5
報償費
3,215
5,341
旅費
4,869
使用料
1,080
需用費
3,574
役務費
2,160
役務費
30
小計
未普及競技育成事業
13,837
小計
ジュニア育成事業
合 計
13,884
合
計
11,688
報償費
498
旅費
264
需用費
1,387
小計
2,149
13,884
見積書の項目と委託料精算書の項目が一致していない。委託契約書に添付されている
選手育成事業実施要綱によれば、選手育成事業の内容は指導者育成、未普及競技育成及
びジュニア育成とされている。委託料精算書の項目は選手育成事業の内訳であるという
ことになり、つじつまが合わない。
県担当者の説明によれば、見積額と実績に大きな差が生じた理由は次のようなもので
ある。
①
当初は選手育成と選手強化の 2 本柱での事業実施を想定していたが、実施していく
中で、選手強化以前に、参加枠の増加に伴う初参加選手の増加や、過去に参加実績
のない団体競技のチーム作りやルールの指導などの「環境整備」が想定以上に大き
な課題となった。
②
「環境整備」をメインとするため、選手強化の比重を下げ、未普及競技育成、ジュ
ニア育成の中で選手強化も合わせて行う方向で事業を行うこととした。このことに
より、平成 21 年度は選手強化に専念できる環境を作ることができると考えた。
事業目的は達成されたものと判断されるが、当初想定した事業内容が大幅に変更され
ているにもかかわらず、新潟県障害者スポーツ協会との協議過程や見積りの内容変更の
承認状況などが記録として残されていない。
45
【意見 4‐10】委託事業の内容等変更に関する記録備置
委託事業の内容が大幅に変更される場合には、県民に対する説明責任の観点から、受
託業者との協議過程や見積りの内容変更の承認状況などを記録し、備え置くべきである。
15. 条例適合施設融資事業
(1) 概
要
30,000 千円(県単)
○ 予算額
○ 事業内容
施設を新潟県福祉のまちづくり条例で定めた整備基準に適合するよう新設・改修す
る民間事業者に資金を融資する。なお、平成 16 年度から融資対象を以下のとおり拡大
している。
ア
施設全体が条例適合となる「新設」、「改修」に加え、部分的なバリアフリー
化工事も対象とする。
イ
「整備基準の整備項目に係る工事費」のほか、「整備項目の施工に当たって必
要な附帯的な工事費」も対象とする。
○ 限度額
1 施設 5,000 万円
○ 貸付利率
改修その他
○実
1%
新設(中小企業者)1.5%
新設(その他)2%
績
[図表 4‐27]条例適合融資実績
14 年度
15 年度
16 年度
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
1
-
-
-
-
2
-
件数
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、新潟県福祉のまちづくり施設整備資金融資要綱、施設整
備資金決定通知書、施設整備資金融資状況報告書及び施設整備完了報告書を閲覧した。
(3) 監査の結果
最近 5 年間の事前協議と適合率の状況は[図表 4‐28]のとおりである。
46
[図表 4‐28]事前協議と適合率の状況
16 年度
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
協議件数
413
345
354
307
261
1,680
適合件数
143
101
149
113
87
593
適合率(%)
34.6
29.3
42.1
36.8
33.3
35.3
計
(注)協議件数は、福祉のまちづくり条例に基づき事前協議した件数であり、適
合件数は同条例に適合した件数である。事前協議を経て本事業により実行さ
れた融資実績は[図表 4‐27]のとおりである。
平成 16 年度から福祉のまちづくり施設整備資金の融資対象を拡大しているが、施設の
新設・改修に当たり条例を遵守することが義務付けられているわけではなく、また貸付
金利も市中金利に比べてさして有利でないことなどが原因で、融資実績は低迷している。
また、適合率も低い状態が続いている。
【意見 4‐11】適合率向上のための施策の検討
条例適合施設融資の利用は極めて低調であるが、その原因を考慮すると利用拡大はか
なり困難な状況にある。事業の主目的である適合率の向上を図るためには、適合率の低
い原因を分析し、より効果的な施策の検討も行うべきである。
16. バリアフリーまちづくり事業
(1) 概
要
○ 予算額
○目
788,205 千円(県単 )
的
障害者や高齢者が数多く利用する公共的施設周辺をはじめとして、誰もが快適・安
全に移動できる、暮らしやすいまちづくりを推進する。
○ 事業内容
① 公共的施設周辺の歩道の整備・信号機等交通安全施設の整備
② 旅客施設のエレベーター整備等に対し助成
○ 事業実績
[図表4‐29]バリアフリーまちづくり事業実績
(単位:カ所)
14 年度
15 年度
16 年度
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
歩 道
70
109
76
61
44
44
33
信号機等
74
26
18
11
13
10
9
(2) 実施した手続
予算の執行は、地域振興局ないし県警察本部に委任されている。本監査では、三条地
47
域振興局地域整備部及び県警察本部交通部交通規制課に往査して監査を実施した。
① 障害福祉課
担当者に対する質問のほか、バリアフリーまちづくり事業実務の手引き並びにバリ
アフリーまちづくり事業精算額及び繰越額内訳表を閲覧した。
② 三条地域振興局地域整備部
担当者に対する質問のほか、7 つの事業を抽出し、公共的施設周辺の歩道の整備に関
する箇所台帳、事業ごとの予算執行状況表、支出負担行為決議書及び契約書を閲覧し
た。また、現地 2 カ所((主)長岡見附三条線三条市入倉新田と(国)403 号三条市三
ツ柳)を視察し運用状況を確かめた。
③ 県警察本部交通部交通規制課
担当者に対する質問のほか、工事請負分 8 件と設計委託分 2 件を抽出し、信号機等
交通安全施設に関する予算執行状況表、道路標識工事積算書及び請負契約書を閲覧し
た。
(3) 監査の結果
① 障害福祉課
バリアフリーまちづくり事業により取得し、または効用の増加した財産(取得財産等)
は一定の期間が経過するまでは譲渡、交換、貸付または担保に供することなく使用すべ
きこととなっている。このため、台帳を作成して取得財産等を管理する必要がある。な
お、一定の期間について、新潟県交通施設バリアフリー化推進事業補助金交付要綱第 3
(5)には、エレベーター17 年、エスカレーター15 年と記載されている。
監査の結果、管理台帳は適切に作成されており、特に指摘すべき事項はなかった。
② 三条地域振興局地域整備部
監査の結果、特に指摘すべき事項はなかった。帳簿書類の整備保存状況も良く、地域
住民との会合記録も適切にファイルされていた。
③ 県警察本部交通部交通規制課
障害福祉課の予算と県警察本部の予算を使って工事を行う場合、合計工事費を按分し
て部門別の工事費を算定している。この場合、すべての部門の積算書を作るわけではな
く、一部部門については省略している。
例えば、「第 1024 号灯火標識改良工事」(工事期間平成 20 年 10 月 20 日から平成 21
年 1 月 16 日まで、請負金額 2,656,500 円)は、障害福祉課と県警察本部との合同工事で
あるが、交通指導取締費(県警察本部執行分)は積算書がなく差額で算定されている。
48
[図表 4‐30]第 1024 号灯火標識改良工事の予算内訳
(単位:円)
交通指導取締費
障害福祉課
無
有
有
270,000
2,380,000
2,650,000
積算書の有無
工事価格
合
計
(注)予算額であるため、合計額は実際の請負金額とは一致しない。
障害福祉課の予算と県警察本部の予算を使って工事を行う場合、それぞれに積算書を
作成すべきであり、監査の結果を受けて、県警察本部は個別に積算書を作成するように
している。
17. 高齢者・障害者向け安心住まいる整備補助金
(1) 概
要
○ 負担割合
県 1/2、市町村 1/2
○ 予算額
33,480 千円(県単、高齢福祉保健課一括計上)
○目
的
高齢者・障害者の家庭内の事故防止や自立生活の支援、介護者の負担軽減を図り、
住み慣れた自宅や地域に住み続けることができるよう、自宅のバリアフリー化に対す
る補助を実施する。
○ 実施主体
市町村
○ 事業内容
市町村が実施する高齢者・障害者向け住宅の増改築に対する助成額の 1/2 を補助する。
① 助成対象者
ア 概ね 65 歳以上の高齢者で、介護保険法第 19 条の規定による要介護及び要支援の
認定を受けた者
イ 身体障害者手帳 1・2 級の交付を受けている者
ウ 療育手帳の交付を受け、障害の程度欄に A と表示されている者
※ いずれも対象者の属する世帯員の前年の収入合計は 600 万円未満とする。
② 対象経費
ア 居室及び廊下等の改造、トイレの改造、浴室の改造、玄関の改造
イ 段差解消機及び階段昇降機の設置、ホームエレベーターの設置
③ 補助基準額
ア 高齢者
300 千円
イ 障害者
500 千円
※ ただし、障害者であっても地域生活支援事業における日常生活用具給付等事業の
住宅改修費に該当する場合は 500 千円から、当該給付に当たり市町村が定めた補
助基準額を控除した額を補助基準額とする。
49
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、高齢者・障害者向け安心住まいる整備補助事業実施要綱、
高齢者・障害者向け安心住まいる整備補助事業交付要綱、執行一覧表、補助金所要額調
書及び所要額精算調書を閲覧した。
(3) 監査の結果
福井県が行った都道府県への照会調査の結果報告(平成 21 年 9 月 8 日)によると、現
在、住宅改修費補助事業を行っている都道府県は 22 都県となっている。
また、県の予算執行実績率は約 60%に止まっている。執行実績率が低い理由としては、
介護保険制度の住宅改修に係る給付利用、住宅のバリアフリー化の進展、地震に伴う復
興基金事業の利用4等が考えられる。
[図表 4‐31]安心住まいる整備補助金実施率
予算額
実績額
(単位;千円)
実施率
実施市町村
未整備市町村
18 年度
35,880
23,361
65.1%
26 市町村
3 市村
19 年度
35,650
20,834
58.4%
23 市町村
3 市村
20 年度
33,480
21,151
63.2%
19 市町村
3 市村
【意見 4‐12】補助制度の利用促進
住宅改修費補助事業を行っている都道府県は 22 都県であり、全都道府県の半数以下で
ある。また、県の予算執行実績率は約 60%に止まっているが、県としては制度自体の廃
止は考えていないとのことである。制度を存続させるのであれば、広報 PR に努め利用実
績を上げるべきである。
18. 障害者自立支援特別対策事業
(1) 概
要
○ 負担割合
激変緩和措置事業
国 1/2、県 1/4、市町村 1/4
緊急的経過措置事業
国 10/10
○ 予算額
基金積立
4
1,221,773 千円
9,090 千円 (財産運用収入)
激変緩和措置事業
283,062 千円 (国庫負担分を含む)
緊急的経過措置事業
929,621 千円 (全額国庫負担)
新潟県中越地震及び新潟県中越沖地震に伴う復興基金事業にも類似の融資制度が用意されている(所得
制限はない)。
50
○目
的
障害者自立支援法の円滑な実施を図るため、障害者自立支援対策臨時特例交付金に
より造成した基金を活用し、特別対策事業を行う。
○ 実施主体
県、市町村
○ 事業内容
激変緩和措置事業
①
事業運営円滑化事業
②
通所サービス利用促進事業
③
就労意欲促進事業(平成 19 年度完了)
④
進行性筋委縮症者療養等給付事業受給者に対する激変緩和措置
緊急的経過措置事業
①
新法に移行するまでの経過的な支援
②
新法への移行のための支援
③
制度改正に伴う緊急的な支援
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、
「障害者自立支援対策臨時特例交付金による特別対策事業
の実施について」、障害者自立支援基盤整備事業補助金交付要領及び「障害者自立支援法
のサービス利用について(平成 21 年 4 月)」を閲覧した。
(3) 監査の結果
① グループホーム等借上げに伴う敷金等の管理
グループホーム・ケアホーム整備推進事業における補助対象経費等は、
「一般住宅等(補
助対象者以外の者が所有する物件に限る。)の借上げに伴う敷金等とする。」(新潟県グル
ープホーム・ケアホーム整備推進事業実施要領第 5)とされている。そして、同要領第 9
には、「その敷金等が返金される場合においては、返金された額を県に返金するものとす
る。」とあり、Q&A の Q14-A14 には、「国庫へ返納する必要がある。」と定められてい
るので、敷金等は県の財産として管理する必要がある。
【指摘 4‐2】グループホーム等借上げに伴う敷金等の管理
グループホーム・ケアホーム整備推進事業の補助対象経費等は一般住宅等の借上げに
伴う敷金等である。敷金等が返金された場合には国庫へ返納することとなっているため、
県の財産として管理する必要があるにもかかわらず、残高管理の必要性が十分に認識さ
れていなかった。
監査の結果を受けて、県はグループホーム・ケアホーム整備推進事業における敷金管
理表を作成し適正に管理している。敷金残高は平成 19 年度末現在で 6 法人、875,000 円
51
である。
② 受入状況報告の徴求
障害者職場実習設備等整備事業においては、補助金の交付決定を受けた民間企業(職
場実習受入企業)は、事業実施後 5 年間は前年度の受入状況を翌年 4 月末までに県に報
告することになっている。しかし、県が督促していないため、委託先(社会福祉法人等)
からの報告がもれている。
【指摘 4‐3】受入状況報告の徴求
障害者職場実習設備等整備事業補助金の交付決定を受けた民間企業(職場実習受入企
業)は、受入状況を県に報告することになっている。報告は委託先に対して行われてい
るものの、委託先から県への報告がもれている。県は委託先から受入状況の報告を求め、
保管しておくべきである。
③ 車両リース料の取扱い
通所サービス利用促進事業の助成費用に関して、新潟県通所サービス利用促進事業実
施要領第 5(2)に助成の対象経費として、人件費、修繕費等、使用料及び委託料の内容
が記載されている。使用料の具体的内容として、「送迎車両の借り上げ及びリース料」と
記載されている。しかし、送迎車両のリース取引がファイナンス・リース取引5に該当す
れば、経済的には送迎車両の取得として取り扱う必要がある。
【意見 4‐13】車両リース料の取扱い
通所サービス利用促進事業の助成費用に関して、送迎車両のリース料が対象経費に含
まれるとされているが、送迎車両のリース取引がファイナンス・リースに該当すれば、
経済的には送迎車両の取得として取り扱う必要がある。一方で送迎車両を購入した場合
は対象経費とならないので平仄が合わない。リース料の取扱いについて検討すべきであ
る。
19. 福祉ホーム運営事業補助金
(1) 概
5
要
○ 負担割合
国 1/2、県 1/2
○ 予算額
23,951 千円(国庫負担分を含む)
ファイナンス・リース取引とは、リース契約に基づくリース期間の中途において当該契約を解除するこ
とができないリース取引またはこれに準ずるリース取引で、借手が、当該契約に基づき使用する物件(リ
ース物件)からもたらされる経済的利益を実質的に享受することができ、かつ、当該リース物件の使用
に伴って生じるコストを実質的に負担することとなるリース取引をいう。また、ファイナンス・リース
取引以外のリース取引をオペレーティングリース取引という。
52
○目
的
障害者の自立生活を促進し福祉の向上を図るため、社会福祉法人等が行う福祉ホー
ムの運営事業に要する経費に対し、予算の範囲内において補助金を交付する。
○ 実施主体
社会福祉法人及び医療法人
○ 対象施設
知的
4 施設(長岡市、三条市、新発田市、上越市)
身体
2 施設(小千谷市、上越市)
精神
3 施設(柏崎市、南魚沼市、上越市)
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、新潟県福祉ホーム運営事業費補助金交付要綱、補助金交
付申請書及び事業実績報告書を閲覧した。
(3) 監査の結果
平成 20 年度における補助金の施設別明細は[図表 4‐32]のとおりである。
[図表 4‐32]福祉ホーム運営事業補助金施設別内訳
施設名
種別
設置主体
(単位:千円)
定員
補助額
小千谷さくら
身体
(福)長岡福祉協会
10 人
3,449
つばきの家
身体
(福)さくら園
10 人
3,449
のぞみの家
知的
(福)のぞみの家福祉会
10 人
2,419
杉の子の家
知的
(福)県央福祉会
10 人
2,419
もみの木の家
知的
(福)さんわ福祉会
10 人
2,419
さくらの家
知的
(福)さくら園
10 人
2,419
米山自在館福祉ホーム
精神
(福)晴真会
10 人
2,459
希望の家
精神
(医)越南会
10 人
2,459
ゆきわり荘
精神
(福)上越頸城福祉会
10 人
2,459
合
23,951
計
① 補助対象経費の範囲の統一
補助金額算定の際の対象経費(固定資産取得支出等)、及び対象経費から控除すべき収
入(会計単位間繰入金収入等)の範囲が必ずしも施設間で統一されていない。
また、小千谷さくらについては、実績報告に当たり、利用者負担金収入 2,520,000 円が
対象経費から控除されていない。
ちなみに、「20.精神障害者社会復帰施設運営費補助事業」(本事業と同一係所管)で
は、施設設置者向けの「交付申請書作成にあたっての留意事項」において、本事業にお
ける「利用者負担金収入」に相当する「利用料収入」を補助対象経費から控除すること
53
を明確に規定している。
【指摘 4‐4】補助対象経費の範囲の統一
補助金額算定の際の対象経費、及び対象経費から控除すべき収入の範囲が必ずしも施
設間で統一されていない。県として明確な基準を設定し、各施設に周知徹底を図るべき
である。
② 実績報告と決算書の不符合
ゆきわり荘の実績報告において、財務数値と決算書の整合性がとれていない。
【指摘 4‐5】実績報告と決算書の不符合
県は実績報告を精査し、決算書等に基づいた適切な実績報告が行われるよう指導すべ
きである。
③ 実績報告の提出期限厳守
平成 20 年度の実績報告は、平成 21 年 6 月 30 日が提出期限であるにもかかわらず、の
ぞみの家の実績報告は、提出期限を 4 カ月近く経過した 10 月末となっている。なお、監
査実施時点(平成 21 年 10 月)でも平成 21 年度申請が行われていなかった。
【指摘 4‐6】実績報告の提出期限厳守
実績報告の提出期限が守られていない。実績報告は、補助金交付の基礎となる重要な
書類であるので、所定の期限までに実績報告が行われるよう徹底を図るべきである。
20. 精神障害者社会復帰施設運営費補助事業
(1) 概
要
○ 負担割合
国 1/2、県 1/2(小規模通所授産施設のみ県 1/4、市町村 1/4)
○ 予算額
415,610 千円(国庫負担分を含む)
○目
的
精神障害者の社会復帰、社会参加を促進し、またその自立及び社会経済活動を促進
するため、経過措置期間中の精神障害者社会復帰施設の運営に対し、補助金を交付す
る。
○ 精神障害者社会復帰施設の種類
・精神障害者生活訓練施設(重度)
回復途上の者に居室等を利用させ、生活の場を与えるとともに、必要な訓練及び
指導を行い、社会復帰の促進を図る。
・精神障害者授産施設(通所、入所、小規模通所)(軽度)
54
相当程度の作業能力を有する者に利用させ、必要な訓練を行うことにより、その
自活を図る。
・精神障害者福祉ホーム B 型(中度)
症状が相当程度改善している者の社会復帰及び家庭復帰を援助するために、生活
の場を与えるとともに、指導を行うことにより、社会復帰と自立の促進を図る。
○ 事業実績(補助金交付施設数)
[図表 4‐33]精神障害者社会復帰施設運営費補助事業実績
施設の種別
16 年度
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
11
11
11
7
6
福祉ホーム
6
6
6
-
-
福祉ホーム B 型
5
6
7
5
5
通所授産施設
17
17
17
3
3
入所授産施設
1
1
1
1
1
小規模通所授産施設
4
5
5
2
2
12
12
14
-
-
56
58
61
18
17
生活訓練施設
地域生活支援センター
合 計
(注) 福祉ホームと地域生活支援センターは、地域生活支援事業へ移行(平成 18 年 10 月)
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、新潟県精神障害者社会復帰施設整備費等補助金交付要綱、
補助金交付申請書及び事業実績報告書を閲覧した。また、はまなすホーム 1、はまなすホ
ーム 2 に往査し、事業実績報告書の根拠資料を閲覧、検討した。
(3) 監査の結果
① 補助金交付要綱の改正
当補助金は、従前、精神障害者社会復帰施設整備費等補助金の中に含まれていたもの
が、平成 19 年度より分離独立したものである。それにもかかわらず、県の要綱が依然と
して「新潟県精神障害者社会復帰施設整備費等補助金交付要綱」のままとなっている。
【指摘 4‐7】補助金交付要綱の改正
平成 19 年度の補助金制度変更時に合わせて改正すべき補助金交付要綱が改正されてい
ない。早急に改正すべきである。
② 就労者等割合の向上対策
施設別の就労者等割合(就労者等/退所者実数)は[図表 4‐34]のとおりである。
55
[図表 4‐34]施設別就労者等割合
施設名
(単位:%)
16 年度
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
米山自在館援護寮
33.3
60.0
33.3
22.2
27.3
ハウス道芝
33.3
42.9
37.5
-
83.3
大地の家
-
16.7
-
-
7.7
太陽の家
-
23.3
-
-
-
はまなすホーム 1
25.0
-
33.3
-
-
はまなすホーム 2
-
50.0
-
-
-
いちょうの木の家
25.0
20.0
-
-
-
-
-
-
-
50.0
やまびこの家
50.0
-
-
-
-
すみれ工房
33.3
-
-
-
-
-
-
-
33.3
40.0
22.0
28.6
14.8
5.7
27.5
リンク in ひだまり
エンゼル妻有
全 体
施設利用者の社会復帰の状況(就労者等割合=就労者等/退所者実数)をみると、施
設によりかなりバラつきがあるものの、総じて、事業の目的である「精神障害者の社会
復帰、社会参加を促進し、またその自立及び社会経済活動を促進する」ことが図られて
いるとは言い難い。
【意見 4‐14】就労者等割合の向上対策
就労者等割合が低迷しており、事業目的が達成されているとは言い難い。県としては、
就労者等割合の低い施設について、その要因を検討し、事業目的達成への対策を講じる
べきである。
③ 補助対象経費の範囲の統一
補助対象経費の範囲が施設間で必ずしも統一されていない。例えば、水道光熱費の実
績報告の際に、はまなすホーム1と 2 で貯蔵品(灯油在庫)の取扱いが異なっていたが、
県担当者を通じて厚生労働省の見解を確認してもらったところ、購入ベースでの実績報
告で構わない(貯蔵品在庫分は控除しない)とのことであった。
【意見 4‐15】補助対象経費の範囲の統一
補助対象経費の範囲が施設間で必ずしも統一されていない。県は、対象経費の範囲を
統一するよう、各施設に周知徹底を図るべきである。
56
21. 介護給付費等負担金
(1) 概
要
○ 負担割合
介護給付費等負担金
国 1/2(直接補助)
、県 1/4、市町村 1/4
療養介護医療費審査等委託費
県 10/10
○ 予算額
介護給付費等負担金
3,543,580 千円
3,543,518 千円 (県単)
62 千円 (県単)
療養介護医療費審査等委託費
○目
的
障害者がその有する能力及び適性に応じ、自立した日常生活または社会生活を営む
ことができるよう、必要な障害福祉サービスに係る給付その他の支援を行い、障害者
の福祉の増進を図る。
○ 事業内容
介護給付費等負担金
介護給付費、訓練等給付費、サービス利用計画作成
費を負担することにより、障害者の自立を支援する。
療養介護医療費審査等委託費
療養介護医療費に係る審査支払事務を委託する。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、障害者福祉サービス費請求の流れ表、県費負担(補助)
金交付申請書、県費負担(補助)金額確定表及び実績報告書を閲覧した。
(3) 監査の結果
介護給付費等請求の仕組みは[図表 4‐35]のとおりである。
① サービス事業者は、サービスに要した費用のうち、利用者負担を除いた額(介護
給付費等)を市町村に請求する。
② 市町村は、当該年度に支給する介護給付費等を見積り、1/2 を国に、1/4 を県に交
付申請する。
③ 国は、交付申請を受けた額を直接市町村に支払う。
57
[図表 4‐35]介護給付費等負担金請求の仕組み
例月処理
厚生労働省
利用者負担の請求
利用者
サービス事業者
国庫負担金の
介護給付費等
の請求
申請(県経由)
介護給付費等
の受領
インターネットに
よる電子請求
受付・点検
支払
国保連合会
新潟県
介護給付費等
の支払
県負担金
申請
支払
請求内容の
市町村
審査
インターネットによる電子請求は、省令で
定められており、全事業所が行っている。
市町村からの交付申請は当該年度の 3 月頃行われ、請求に基づいて支払いがなされる。
実績報告は翌年度の 6 月頃に行われるが、確定額の精算は翌年度の 3 月以降となってい
る。
58
[図表 4‐36]介護給付費等精算の仕組み
X年度
X+1 年度
実績報告
交付申請
額の確定
(概算請求)
精算
(注)国の決定が翌年度 3 月であるため、額の確定も翌年度 3 月となる。
介護給付費等負担金の支払いは、補装具給付費負担金(「24.補装具給付費負担金」参
照)と一緒に行われている。両者を合わせた過去 3 年間の交付申請額、実績報告額及び
精算額は[図表 4‐37]のとおりである。
[図表 4‐37]介護給付費等負担金及び補装具給付費負担金の精算状況
a
年度
b
交付申請額
c
実績報告額
(単位:千円)
d
返還金
e=c/b
追加交付金
返還金発生率
18 年度
1,798,329
1,724,597
76,991
3,259
4.5%
19 年度
3,715,112
3,635,107
81,461
1,456
2.2%
20 年度
4,060,914
3,969,013
94,310
2,409
2.4%
(注)平成 18 年 10 月から実施されている。
返還金発生率は、制度発足当時に比べると低下し 2%台になっている。制度発足時の返
還金発生率が高いのは、以下の理由によるものと考えられる。
①
交付申請に際して参考にすべき実績値がなかった。
②
市町村では年度当初に予算が組まれているため、交付申請額が当該年度の実績を織
り込んだものになっていない。
【意見 4‐16】市町村交付申請額見積りの適正化
介護給付費等負担金及び補装具給付費負担金の返還金発生率は 2%台であり、許容範囲
であると判断される。しかし、平成 20 年度で返還金発生率が 5%を超える市町村が 6 あ
る(このうち 3 市町村が 10%を超えている)。また、9 千万円を超える金額が 1 年間にわ
たり超過交付となっている事実も無視はできない。
県は超過交付額を最小限にするため、市町村に対して引き続き交付申請額を厳格に見
積もるよう指導すべきである。
59
22. 市町村地域生活支援事業
(1) 概
要
○ 負担割合
国 1/2(直接補助)、県 1/4、市町村 1/4
○ 予算額
304,457 千円(県単)
○目
的
障害者自立支援法に基づき市町村が実施する地域生活支援事業に要する経費の一部
を補助する。
○ 実施主体
市町村
○ 事業内容
相談支援事業、コミュニケーション支援事業、日常生活用具給付等事業、移動支援
事業、地域活動支援センター機能強化事業、その他の事業等
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、支援事業実施要綱、認定業者一覧表、支出負担行為決議
書及び事業報告書を閲覧した。
(3) 監査の結果
新潟市の「平成 20 年度新潟県地域生活支援事業費補助に係る事業実績報告」(新障第
400 号の 2 平成 21 年 5 月 26 日)に関し、実績報告の基になる実施状況調(地域生活
支援事業
精算額内訳)の対象経費の算出に誤りが認められた。
z 「精算額・算出内訳」欄は@12,500×3974 回と記載されているが、@12,500×3254
回が正しい。
z 「備考」欄の利用料収入は 169,850 円と記載されているが、168,950 円が正しい。
z 「精算額・対象経費」欄は 40,675,000 円と記載されているが、利用料収入を除いた
40,506,050 円(@12,500 円×3254 回-168,950 円)が正しい(ただし、結果とし
て補助金額には影響しない)。
[図表 4‐38]実施状況調(イメ-ジ)
事
業
名
精
対象経費
算
額
算出内訳
備
考
~略~
その他の事業
訪問入浴サービ
40,675,000
ス事業
~略~
合 計
60
委託料-利用料収入
利用料収入
@12,500×3974 回
169,850 円
【意見 4‐17】実績報告の内容検証
実施状況調の事業数値の実績比較、内容確認が十分に行われていない。事業実績報告
及び実施状況調の記載内容を十分に検証すべきである。
23. 県立施設短期入所事業
(1) 概
要
○ 負担割合
入所者 1/10、市町村 9/10
○ 予算額
33,109 千円(入所者と市町村が負担)
○目
的
在宅障害児(者)の住み慣れた地域での生活を支援するため、障害児(者)施設の
備えている人的、物的機能を活用し、在宅障害児(者)の福祉の向上を図る。
○ 実施主体
県(県立施設)
○ 事業内容
介護を行う者の疾病等の理由により居宅で介護を受けることが一時的に困難となっ
た障害児及び知的障害者につき、県立施設に短期間入所等をさせ、必要な援護を行う。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、県立施設短期入所事業実績(施設別明細)及び実績報告
書を閲覧した。
(3) 監査の結果
監査の結果、特に指摘すべき事項はなかった。
24. 補装具給付費負担金
(1) 概
要
○ 負担割合
国 1/2、県 1/4、市町村 1/4
○ 予算額
117,179 千円(県単)
○ 事業内容
補装具とは、義肢、装具、車いす等、障害者または障害児の身体機能を補完、代替
し、長期間にわたり継続して使用されるものをいう。本事業は、障害者自立支援法第
76 条に基づき、補装具の交付、修理に係る費用を補装具費として支給するものである。
○ 実施主体
市町村
○ 費用負担
費用の 1 割負担(所得に応じた上限あり)
○ 平成 20 年度事業実績
61
[図表 4‐39]補装具給付費負担金事業実績
(単位:件)
重度障
座位保
義肢
盲人安
装具
義眼
持装置
眼鏡
補聴器
車いす
歩行補
害者用
助つえ
意思伝
その他
歩行器
全つえ
達装置
157
680
294
71
7
68
1,156
983
58
65
19
2
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、県費(補助金)交付申請書及び支出負担行為決議書を閲
覧した。
(3) 監査の結果
補装具費請求の仕組みは、介護給付費等負担金と同様であるので、「21. 介護給付費等
負担金」を参照されたい。本事業に関する意見も介護給付費等負担金と合わせて同項に
記載している。
25. 児童保護措置費
(1) 概
要
○ 負担割合
国 1/2、県 1/2
○ 予算額
78,949 千円(国庫負担分を含む)
○目
的
障害児福祉の向上のため、障害児施設等における児童等の入所後の保護に要する費
用(県立を除く)を支弁する。
なお、障害者自立支援法の施行に伴う児童福祉法の一部改正により、平成 18 年 10
月から、障害児施設の利用については原則契約となっている。障害児施設への入所が
必要であるにもかかわらず、保護者が不在等の理由により利用契約の締結が困難な場
合は、児童福祉法に基づき措置による入所の手続きがとられている。
62
○ 措置の状況(平成 21 年 3 月 1 日現在)
[図表 4‐40]児童保護措置の状況
施設種別
(単位:人)
施設数
定員等
支弁対象者数
知的障害児施設
6 施設
215
18
知的障害児通園施設
3 施設
100
0
指定医療機関(筋ジス)
1 施設
30
0
4 施設
420
5
3 施設
4
0
17 施設
769
23
重症心身障害児施設
(指定医療機関含む)
その他県外施設
合 計
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、障害施設等一覧表、「障害者自立支援法のサービス利用に
ついて(平成 21 年 4 月)」、障害児施設措置費支弁内訳表、障害児施設措置費事業費保護
単価対照表及び障害児施設事務費保護単価表を閲覧した。
(3) 監査の結果
保護者が不在等の理由で措置が必要か否かの認定判断は児童相談所が行っている。児
童相談所からの措置児童数の連絡は、メールか FAX で行われるが、連絡文書に作成者及
び作成日付が記載されていない事例があった。
障害福祉課は児童相談所からの報告を受け、毎月障害児施設措置費支弁内訳表を作成
し、該当施設に通知・送金している。送金金額は措置児童数と単価を用いて算定される。
【意見 4‐18】連絡文書への作成者等記載
児童相談所が発出する保護措置に関する連絡文書には、責任の所在を明らかにするた
め、作成者及び作成日付を記載すべきである。
26. 障害児施設給付費
(1) 概
要
○ 負担割合
国 1/2、県 1/2
○ 予算額
1,455,979 千円(国庫負担分を含む)
○目
的
障害児施設給付費の支給決定を受けた保護者等が障害児施設から支援を受けた際に
要した費用を施設に支給する。
63
○ 給付の状況(平成 21 年 2 月 1 日現在)
[図表 4‐41]障害児施設給付の状況
施設種別
(単位:人)
施設数
定員等
支弁対象者数
知的障害児施設
6 施設
215
144
知的障害児通園施設
3 施設
100
52
指定医療機関(筋ジス)
1 施設
30
5
4 施設
420
329
3 施設
4
3
17 施設
769
533
重症心身障害児施設
(指定医療機関含む)
その他県外施設
合 計
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、
「障害者自立支援法のサービス利用について(平成 21 年 4
月)」、事業実績報告書、障害児施設給付費等請求書及び障害児施設支援(入所)提供実
績記録票を閲覧した。
(3) 監査の結果
障害福祉課は、児童相談所からの報告と各施設から入手した障害児施設給付費等請求
書、障害児施設給付費等明細書及び障害児施設支援(入所)提供実績記録票の内容をチ
ェックしている。その後各施設(県立以外)へ当該請求金額を支払っている。
[図表 4‐42]障害児施設支援(入所)提供実績記録(イメ-ジ)
氏
名
事業所番号
施設の名称
支援実績
月日
実費算定額
提 供
入院外
入院時
自活訓
状況
泊時加
支援特
練加算
算
別加算
朝食
昼食
夕食
光 熱
水費
保護者
等確認
印
1
㊞
2
㊞
30
㊞
31
㊞
合計
64
備
考
障害児施設支援(入所)提供実績記録を閲覧した結果、保護者等確認印欄が空欄のもの
が見受けられた。障害福祉課の担当者に説明を求めたところ、空欄の理由は保護者等の
都合で押印できなかったものであるとのことであった。
【意見 4‐19】障害児施設支援(入所)提供実績記録の確認方法
障害児施設支援(入所)提供実績記録は支払いの根拠資料となるので、可能な限り保
護者等に内容確認を求めて押印してもらうべきである。やむを得ず保護者等の確認が取
れない場合は、その理由を記載したうえで施設管理責任者が押印するようにすべきであ
る。
27. 障害児施設医療費
(1) 概
要
○ 負担割合
国 1/2、県 1/2(審査支払事務委託料は県単)
○ 予算額
301,534 千円
医療費
審査支払事務委託料
○目
301,054 千円(国庫負担分を含む)
480 千円(県単)
的
医療型障害児施設入所児童等の医療費及び審査支払事務に対する委託料を支弁する。障
害認定及び支給決定は児童相談所が行っている。
※
障害児施設とは、知的障害児施設、知的障害児通園施設、肢体不自由児施設、
重症心身障害児施設等をいう。
○ 対象施設
医療型障害児施設
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、事業実績報告書、障害児施設医療費実績表及び障害児施
設受給者データベースを閲覧した。
(3) 監査の結果
平成 20 年度の医療費の施設別明細は[図表 4‐43]のとおりである。
65
[図表 4‐43]障害児施設医療費施設別明細
施設名
金
(単位:千円)
額
施設名
金
額
はまぐみ(入所)
4,358
国立西新潟中央
61,288
高志(入所)
[富山県]
1,221
国立さいがた病院
59,996
拓桃[宮城県]
1,054
長岡療育園
96,300
国立新潟(肢体)
7,515
はまぐみ(通所)
国立新潟(重心)
63,739
合
計
620
296,091
医療機関から審査支払機関(国保連及び社保基金)を経由して診療報酬請求が行われ
る。県は国の負担分も含めて支払い、後日国に対して立替分である 1/2 相当額を請求する。
平成 20 年度に関しては、国への請求は平成 21 年 3 月中旬に行われている。
上記のとおり、県は審査支払機関を通じて医療機関に診療報酬を支払っているが、レ
セプト(診療報酬明細書)の点検は特に実施していない。国民健康保険の保険者である
市町村におけるレセプト点検の状況及び効果については、
「2. 自立支援医療費負担金(精
神通院医療)
」を参照されたい。
【意見 4‐20】レセプト点検の必要性検討
県は自らレセプト点検を実施してはいないが、国民健康保険の保険者である市町村は、
自らまたは一部の業務を外部に委託するなどしてレセプト点検を実施し、費用を上回る
効果を上げている。県においても、増大する医療費の適正化を図るため、費用対効果を
考慮のうえレセプト点検の実施を検討すべきである。
28. 重症心身障害児(者)通園事業
(1) 概
要
○ 負担割合
国 1/2、県 1/2
○ 予算額
57,346 千円(国庫負担分を含む)
○目
的
在宅の重症心身障害児(者)に対し、通園の方法により必要な療育訓練を行う。
○ 実施主体
県
○ 実施施設
A型
長岡療育園(通園センター)(重症心身障害児施設)
はまぐみ小児療育センター(肢体不自由児施設)
B型
※
A 型施設
南さくら工房(知的障害者通所授産施設)
原則として重症心身障害児施設または肢体不自由児施設
適切な医療体制が整っている肢体不自由児施設であって、実施主体
が本事業の実施に適当であると認めた施設も対象とする。
66
B 型施設
児童福祉施設(障害児施設)、知的障害者援護施設等であって、医
療機関との緊密な連携を図ることにより療育及び緊急時における
医療の確保が可能な施設として、実施主体が本事業の実施に適当で
あると認めた施設
1日
○ 利用人員
A 型 15 人、B 型 5 人
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、在宅心身障害児(者)福祉対策費補助金交付要綱、委託
契約書及び実績報告書を閲覧した。
(3) 監査の結果
事業の仕組みは[図表 4‐44]のとおりである。
[図表 4‐44]重症心身障害児(者)通園事業の仕組み
利用者
2)利用決定
3)利用
1)利用申請
施設
県児童相談所
事業委託
施設別の事業費の推移及び平成 20 年度の利用実績は[図表 4‐45]及び[図表 4‐46]
のとおりである。
[図表 4‐45]施設別事業費の推移
施設名
16 年度
(単位:千円)
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
はまぐみ小児療育センター
41,598
41,675
41,603
39,303
38,356
長岡療育園
39,978
39,303
38,498
38,307
38,427
南さくら工房
17,223
16,895
16,350
16,213
8,139
98,799
97,873
96,451
93,823
84,922
合 計
(注)はまぐみ小児療育センターの事業費には、一般会計において予算計上されている人件
費 36,000 千円を含む。
67
[図表 4‐46]平成 20 年度利用実績
施設名
開所日数
利用延べ人数
1 日平均利用者数
はまぐみ小児療育センター
240 日
3,203 人
13.34 人
長岡療育園
242 日
4,179 人
17.26 人
南さくら工房
133 日
761 人
5.72 人
(注)南さくら工房は平成 20 年 10 月 1 日に新体系6に移行したため、平成 20 年 9 月 30
日までの実績である。
監査の結果、特に指摘すべき事項はなかった。
29. にしき園改築及び運営事業
(施設整備費)
(1) 概
要
○ 負担割合
国庫補助基本額のうち国 2/3
○ 予算額
173,795 千円(国庫負担分を含む)
○ 実施主体
社会福祉法人
○ 事業内容
県立の知的障害者更生施設及び知的障害児施設であるにしき園は、築後 30 年以上経
過しており改築が迫られている。県はこの機会に PFI の手法を活用して、改築整備及
びその後の運営を社会福祉法人に行わせることとした。本事業はにしき園改築に係る
施設整備費用の一部を補助金として支出するものである。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、支出負担行為決議書、補助金交付関係書類及び入札関係
書類を閲覧した。
(3) 監査の結果
にしき園 PFI 事業の資金的枠組みは、
[図表 4‐47]のとおりである。県は国からの補
助金に県費を加えて社会福祉法人に補助することになっている。本項の冒頭に施設整備
費として記載した 173,795 千円は当初予算であり、その後補正予算で 347,590 千円に増
額されている。
6
新体系については 8 頁参照。
68
[図表 4‐47]にしき園 PFI 事業の資金的枠組み
(単位:千円)
法人
本体工事費のうち補
助対象外部分
269,046
(県サ-ビス対
県
国
価Ⅰで負担)
25%
50%
25%
115,864
231,726
115,864
347,590 千円(国庫補助基本額)
463,454 千円(都道府県補助基本額)
732,500 千円
当初、県は工事期間を 2 年と見込んで 173,795 千円を計上していたが、厚生労働省サ
イドで予算が確保できたため、同省の指示により単年度事業とし、347,590 千円に増額し
た。しかし、
平成 20 年度中に執行した額は 22,245 千円に止まったため、執行残額 325,345
千円は、所定の手続きにより繰越明許費7としている。
なお、補助金交付要綱によると県補助率は 3/4 とされているので、115,864 千円8は本
来社会福祉法人が負担すべきことになるが、PFI 事業の中で「サービス対価Ⅰ」という名
称で県が負担することとしている。
監査の結果、特に指摘すべき事項はなかった。
(作業棟等解体撤去)
(1) 概
7
要
○ 負担割合
県 10/10
○ 予算額
32,763 千円(県単)
○ 実施主体
県
歳出予算のうち、予算成立後の事由に基づき年度内にその支出を終わらない見込みのあるものは、所定
の手続きにより翌年度に繰り越して使用することができる。翌年度に繰り越して使用することができる
経費を繰越明許費という(地方自治法第 213 条)。
8
都道府県補助基本額
347,590 千円÷3/4=463,454 千円
法人負担額
463,454 千円-347,590 千円=115,864 千円
69
○ 事業内容
社会福祉法人が行う改築整備に先立ち、社会福祉法人の建設用地の確保のため、作
業棟等の解体撤去を県で執行するものである。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、支出負担行為決議書、補助金交付関係書類及び入札関係
書類を閲覧した。
(3) 監査の結果
予算執行額は、プレハブ仮設作業棟賃借料 11,534,250 円及び作業棟解体撤去工事
18,288,900 円の計 29,823,150 円である。いずれも指名競争入札により業者選定が行われ
ている。
監査の結果、特に指摘すべき事項はなかった。
30. 障害者支援施設等整備事業
(障害者支援施設等整備事業補助金)
(1) 概
要
○ 負担割合
国 2/3、県 1/3
○ 予算額
平成 19 年度繰越額 89,062 千円(国庫負担分を含む)
(平成 20 年度実施なし)
○目
的
社会福祉法人等が行う障害者支援施設等の施設整備事業に対して補助するもの。
○ 実施主体
社会福祉法人等
○ 事業計画
障害者支援施設等(平成 20 年度実施なし)
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、社会福祉施設等整備費国庫補助金交付要綱を閲覧した。
また、平成 20 年度の新規案件がなかったため、平成 19 年度を対象に補助金交付申請書、
補助金交付決定通知書及び実績報告書を閲覧した。
(3) 監査の結果
最近の事業実績は[図表 4‐48]のとおりである。
70
[図表 4‐48]障害者支援施設等整備事業実績
年度
法人名
事業所名
(単位:千円)
県補助額
18
(福)あかね会
ワークセンターなごみ
30,076
19
(福)魚沼更生福祉会
堀之内工芸
29,611
(福)ひめさゆり福祉会
ピュアハウス
16,375
(福)中越福祉会
ワークセンター千秋
29,688
20
-
-
備考
平成 20 年度へ一部繰越
-
ワークセンター千秋は、平成 19 年度に着工し、平成 20 年度に完成した案件である。
平成 19 年度末においては、申請人からのヒアリングにより進捗状況を把握するに留まり、
現地視察などのチェックが行われていない。
【意見 4‐21】未完成工事の現地確認
年度内未完成の工事については、年度末時点の進捗状況が当該年度における補助金交
付額に影響するため、年度末時点で現地を視察するなどのチェックを行うべきである。
(障害者就労訓練設備等整備事業補助金)
(1) 概
要
○ 負担割合
国 10/10
○ 予算額
29,000 千円(全額国庫負担)
○目
的
障害者自立支援法に基づく新事業9に移行する際に必要な設備整備事業に対して補助
する。
○ 実施主体
社会福祉法人等
○ 事業計画
障害者支援施設等
10 カ所
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、社会福祉施設等整備費国庫補助金交付要綱、補助金交付
申請書及び補助金交付決定通知書を閲覧した。
(3) 監査の結果
平成 20 年度の事業実績は[図表 4‐49]のとおりである。
9
新事業については 8 頁参照。
71
[図表 4‐49]障害者就労訓練設備等整備事業実績
市町村
施設名
(単位:千円)
品
目
交付決定額
上越市
南さくら工房
廃食油再生燃料化装置
4,987
十日町市
なごみの家
食品加工設備
5,000
見附市
とちおワークス
バイオ燃料生成装置
3,869
新発田市
希望の家
車、アルミ缶つぶし機
4,700
南魚沼市
セルプこぶし工房
冷蔵庫、真空包装機
5,000
十日町市
なごみの家分場かわにし
廃食油再生燃料化装置
3,927
長岡市
みのわの里工房ますがた
車両
3,140
三条市
ともしび工房
ガスやきいも機
上越市
ポプラの家
タオルクリーニング機
2,000
燕市
小規模作業所トム・ソーヤ
裂織り機
1,055
合
585
34,263
計
セルプこぶし工房が補助金交付申請の際に添付した見積書の有効期限は、半年程度前
に切れたものであった。
【意見 4‐22】有効期限内の見積書徴求
補助金交付申請に際しては、有効期限内の見積書の添付を求めるべきである。
31. 緑風園改築及び運営事業
(1) 概
要
○ 予算額
84,219 千円(県単)
○ 事業内容
県立の知的障害者更生施設であった緑風園は、PFI の手法を活用して改築整備及びそ
の後の運営を社会福祉法人に行わせている。県と社会福祉法人との契約期間は平成 18
年 4 月からの 10 年間であり、その間県は、施設整備費(国県補助金を除く)及び割賦
金利を社会福祉法人に分割して支払うこととなっている。詳細は「第 7 PFI 事業の監
査」を参照されたい。
(2) 実施した手続
サービス対価支出について、日常及び定期モニタリングに係る選定事業者報告書及び
県モニタリング実施報告書を通査するとともに、事業契約書と支出命令決議書等関係書
類とを突合した。
72
(3) 監査の結果
監査の結果、特に指摘すべき事項はなかった。
32. 県立障害福祉施設維持補修費
(1) 概
要
○ 予算額
5,892 千円(県単)
○ 事業内容
県立障害福祉施設等の維持・修繕を行うものであり、平成 20 年度は新潟ふれ愛プラ
ザの維持補修費が計上されている。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、支出負担行為決議書、見積書及び工事請負契約書を閲覧
した。
(3) 監査の結果
県が新潟ふれ愛プラザの指定管理者との間で締結した「管理運営に関する基本協定書」
によれば、施設に係る修繕費のうち 60 万円未満のものは指定管理者が負担し、60 万円以
上のものは県が負担することになっている。本事業には、60 万円以上の修繕費 2 件が計
上されている。
[図表 4‐50]新潟ふれ愛プラザの修繕費内訳
項 目
(単位:千円)
当初予算
コージェネレーションシステムオーバーホール
5,038
854
高圧区分開閉器及び高圧避雷器交換工事
5,892
合 計
①
コージェネレーションシステムオーバーホール
県は修繕工事を N 社に請け負わせているが、次のような理由から随意契約となってい
る。
(随意契約とした理由)
新潟ふれ愛プラザのコージェネレーションシステムは、電力の使用量を抑えるために
設置したものである。都市ガスを利用して場内用電力を自家発電するとともに、発電機
発生熱を施設内の冷暖房、給湯、プール加熱等に利用しているものである。
コージェネレーションシステムは、5 年ごと(または稼働時間 24,000 時間ごと)にオ
ーバーホールが必要であるが、コージェネレーションシステム本体のみならず、館内全
体の熱利用システムも熟知した上でのトータル的なメンテナンスが必要なため、館内設
73
備全体を熟知した業者へ発注する必要がある。
この理由から、コージェネレーションシステムの設置と館内全体の空調等の工事を施
工し、館内全体の熱利用システムを熟知している者以外は施工できないものであり、競
争入札に適さないものに該当するため、N 社と随意契約する。
監査の結果、特に指摘すべき事項はなかった。
②
高圧区分開閉器及び高圧避雷器交換工事
県は予算策定に当たって、T 財団から参考見積を入手している。予算は見積金額
853,650 円により 854 千円とした。
その後 T 財団以外の 3 社から相見積りを取り(うち 1 社は辞退)、より低価の D 社と
756,000 円で契約している。
監査の結果、特に指摘すべき事項はなかった。
33. 障害者地域生活支援センター事業
(1) 概
要
○ 負担割合
県 10/10(一部
○ 予算額
96,197 千円(国庫負担分を含む)
○目
国 1/2、県 1/2)
的
各圏域の中核事業所に専任の相談員を配置し、専門的な相談支援、地域のネットワ
ーク構築に向けた広域的支援を行うとともに、県全域における相談支援体制に関する
協議を行い、障害者の地域での生活を支援する。
○ 実施主体
県
○ 事業内容
① 障害者地域生活支援センター事業
16 事業所(県立 3、委託 13)
ア
専門的な相談支援
センターの持つ専門的な機能や知見を活用して、療育に関する相談支援(障
害児等療育支援事業)若しくは精神障害者の退院促進に関する相談支援(精
神障害者退院促進支援事業)並びに発達障害に関する相談支援を行う。
イ
アドバイザーの派遣
地域のネットワーク構築に向けた指導及び調整等
地域で対応困難な事例に係る助言等
地域における専門的支援システムの立上げに関する援助等
広域的課題、複数圏域に及ぶ課題の解決に向けた体制整備への支援
74
相談支援従事者等の技術の向上に向けた指導等
地域の社会資源の点検及び開発に関する援助等
② 相談支援体制整備事業
相談支援拠点において相談業務に従事する者をアドバイザーとして派遣し、地
域における相談支援従事者等の技術の向上のための研修及び全県の体制整備のた
めの連絡調整会議の開催等を行う。
③ 新潟県自立支援協議会
新潟県自立支援協議会において、県全域における相談支援体制に関する協議を
行い、障害者地域生活支援センター事業及び相談支援体制整備事業の在り方につ
いて検討を行う。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、新潟県障害者地域生活支援センター事業実施要綱、事業
活動報告書及び事業実績報告書を閲覧した。
(3) 監査の結果
① 再委託承認に関する決裁文書作成
県は、下越圏域の障害者地域生活支援センター事業(精神障害者退院促進支援事業)
をはまなす(医療法人責善会)に委託しているが、はまなすは、その業務の一部をぐみ
の郷(社会福祉法人慈生会)に再委託している。下越県域はエリア的に広いため、はま
なす側の希望で県が承認したものとの説明を受けたが、承認したことを示す文書は残さ
れていない。
【指摘 4‐8】再委託承認に関する決裁文書作成
下越圏域の障害者地域生活支援センター事業(精神障害者退院促進支援事業)で再委
託が行われているが、県が再委託を承認したことを示す文書が残されていない。原則禁
止されている再委託を例外的に認めるケースについては、再委託に至った経緯と適切な
承認権限者による承認結果を文書に残しておくべきである。
② 委託料の見直し
委託料は施設の区分毎に一律に定められており、平成 16 年当時の単価がそのまま適用
されている。委託料(事業費)実績は[図表 4‐51]のとおりである。
75
[図表 4‐51]障害者地域生活支援センター事業実績
(単位:千円)
平成 19 年度
事業所名
平成 20 年度
6,948
6,948
646
388
6,948
6,948
523
316
長岡療育園
6,948
6,948
障害児者生活支援センターかけはし
6,948
6,948
障害児(者)相談支援センターかなや
6,948
6,948
新潟県新星学園
199
436
長岡療育園(地域療育支援充実強化事業)
799
1,100
36,907
36,980
地域生活支援センターはまなす
6,369
6,948
地域生活支援センターふらっと
6,948
6,948
あさひの家
6,948
6,948
-
6,948
茨内地域生活支援センター
6,948
6,948
相談支援センターみなみうおぬま
5,790
6,948
(福)上越市社会福祉協議会
6,948
6,948
39,951
48,636
76,858
85,616
緑風園
障害児等療育支援事業
新潟県はまぐみ小児療育センター
いずみの里
コロニーにいがた白岩の里
小 計
精神障害者退院促進支援事業
地域生活支援センターやすらぎ
小 計
合 計
【意見 4‐23】委託料の見直し
委託料は実態に応じた所要額を算出し、随時委託金額を見直すべきである
③ 適切な決算書の徴求
あさひの家(社会福祉法人中東福祉会)については、実績報告における委託料精算書
記載の対象経費の内訳が添付の決算抄本で確認することが困難である。また、県を含め
て複数の市町村から相談業務の委託を受けているが、対象経費の区分が適正に行われて
いるか確認できない。
【意見 4‐24】適切な決算書の徴求
実績報告には、委託料精算書記載金額が確認できる程度の決算書等の添付を求めるべ
きである。また、県を含めて複数の市町村から相談業務の委託を受けている場合には、
対象経費の区分が適正に行われているか、必要に応じ現地に赴いて帳簿類の確認を行う
ことも検討すべきである。
76
④ 実態を反映した実績報告の徴求
実績報告の中に、事業所の持出分を記載していない(収入=支出)事例が見受けられ
る。
【意見 4‐25】実態を反映した実績報告の徴求
実績報告は、実態どおりに作成したものを徴求すべきである。
⑤ 車両リース料の取扱い
茨内地域生活支援センター(医療法人立川メディカルセンター)の実績報告によれば、
対象経費に車両リース料が含まれている。県の担当者の説明によれば、固定資産取得に
かかる支出は対象経費から除くが、リース料については認められるとのことであった。
【意見 4‐26】車両リース料の取扱い
車両のリース取引がファイナンス・リース取引10に該当すれば、経済的には車両の取得
として取り扱う必要がある。リース取引の内容によっては固定資産取得と異ならない場
合があるので、リース料の取扱いについて検討すべきである。
34. 障害者就業・生活支援センター事業
(1) 概
要
○ 負担割合
国 1/2、県 1/2
○ 予算額
24,665 千円(国庫負担分を含む)
○ 実施施設
5 か所
[図表 4‐52]障害者就業・生活支援実施施設
圏
域
事業所名
事業所所在地
運営主体(委託先)
下越圏域
障害者就業・生活支援センター「アシスト」
新発田市
(福)のぞみの家福祉会
中越圏域
障害者就業・生活支援センター「こしじ」
長岡市
(福)中越福祉会
県央圏域
障害者就業・生活支援センター「ハート」
三条市
(福)県央福祉会
上越圏域
障害者就業・生活支援センター「さくら」
上越市
(福)さくら園
新潟圏域
障害者就業・生活支援センター「らいふあっぷ」 新潟市
○目
(福)更生慈仁会
的
障害者就業・生活支援センターにおいて、就業及びこれに伴う日常生活または社会
生活上の支援を必要とする障害者に対し、雇用、保健、福祉、教育等の関係機関との
連携を図りつつ、身近な地域において必要な指導・助言等の支援を行うことにより、
その雇用の促進及び職業、生活の安定を図る。
○ 実施主体
10
県(社会福祉法人等に委託)
ファイナンス・リース取引については 52 頁脚注参照。
77
○ 事業内容
障害者就業・生活支援センターに専任の生活支援担当職員を配置し、就業及びこれ
に伴う生活上の支援を必要とする障害者の相談に応じ、家庭や職場等を訪問すること
等により、個々のニーズに応じた支援を行う。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、障害者就業・生活支援センター一覧表、随意契約理由書、
見積書及び実績報告書を閲覧した。
(3) 監査の結果
新潟県障害者就業・生活支援センター事業(生活支援等事業)実績報告書、委託料精
算書及び収支計算書等並びに見積書内容を相互比較した結果、借料に敷金(初年度のみ
の支出)が含まれていた。
【指摘 4‐9】借料に含まれる敷金の管理
委託先の借料支出に敷金が含まれている。敷金は賃貸借契約終了時に返還されるのが
通例であるので、県は委託先に返還を求めるべきであるし、それに備えて敷金管理台帳
を作成して管理すべきである。
35. 精神保健福祉相談事業費
(1) 概
要
4,791 千円(県単)
○ 予算額
○目
的
精神疾患の早期発見、適切な治療及び精神障害者の社会復帰と社会参加の促進を図
るとともに、県民の精神的健康の保持、増進を図る。
○ 実施主体
県
○ 事業内容
精神障害者・家族及び地域住民を対象に、医師・地域振興局健康福祉(環境)部相
談員が精神保健福祉相談及び訪問指導を行う。
○ 事業実績
[図表 4‐53]精神保健福祉相談事業実績
項 目
精神保健福祉相談
訪問指導
16 年度
(単位:人)
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
12,159
10,268
10,481
9,999
13,122
1,738
1,465
1,751
1,417
1,412
78
(2) 実施した手続
①
担当者に対する質問のほか、新潟県保健所精神保健福祉相談・訪問指導実施要領及び
精神保健福祉年度報告を閲覧した。
②
三条保健所にて、実際の相談担当者より相談概要を聴取し、報酬・報償費の検討を行
った。
③
本庁における支出について、精神保健係長より内容聴取した。
(3) 監査の結果
監査の結果、特に指摘すべき事項はなかった。
79
第5
1.
県立の障害福祉施設の監査
施設の概要
[図表 5‐1]県立施設の概要
施設名
新星学園
施設種別
知的障害児施設
はまぐみ小児
療育センター
あけぼの園
肢体不自由児施設
開設
S34.4
S33.7
改築
S40.9
S56.11
経過
年数
定員
43
現員
H21.4.1
50
10
入 所 50
14
通 所 45
29
27
職員
定数
直 接 処 遇 職 員 数 ( 平 成 20年 度 )
指導員等 看護師等
計
(参 考 )
基準
勤務
体制
24
18
0.8
(0.8)
18.8
(0.8)
13 夜 勤
92
14
56
70
- 夜勤
16
1
17
12 宿 直
S30.7
S59.4
25
50
47
25
S35.4
S51.8
32
70
63
46
知的障害児施設
30
26
18
0.4
18.4
9 夜勤
知的障害者更生施設
40
37
18
0.6
18.6
10 夜 勤
知的障害者更生施設
にしき園
コロニーにいがた白岩の里
S46.4
→
38
300
226
161
児童部
知的障害児施設
H10.4
→
11
25
25
29
0.3
29.3
8 夜勤
成人部
18 夜 勤
知的障害者更生施設
H10.4
→
11
75
75
60
0.8
60.8
高齢期更生部 知的障害者更生施設
H11.7
→
9
50
48
16
0.6
16.6
12 宿 直
重複更生部
知的障害者更生施設
H12.6
→
8
50
45
16
0.6
16.6
12 宿 直
社会復帰部
知的障害者授産施設
H13.4
→
8
100
33
25
1.1
26.1
24 宿 直
注 1.「 経 過 年 数 」 は 現 在 使 用 し て い る 建 物 の 経 過 年 数 。 設 置 主 体 ・ 運 営 主 体 の 変 更 、 施 設 種 別 の 変 更 の 経 過 は 省 略 し て あ る 。
2.「 指 導 員 等 」 は 、 児 童 指 導 員 ・ 保 育 士 、 生 活 支 援 員 及 び 職 業 指 導 員 、 「 看 護 師 等 」 は 、 看 護 師 、 理 学 療 法 士 、 作 業 療 法
士、言語聴覚士。
3. 直 接 処 遇 職 員 数 に つ い て は 、 施 設 長 、 部 長 、 指 導 課 長 を 除 い た 数 。
(1) 新潟県新星学園(以下、原則として「新星学園」という。
)
所
在:新潟県佐渡市下新穂 90 番地 1
施設種別:知的障害児施設
児童福祉法に基づき、知的障害のある児童(18 歳未満)を入所させて保
護するとともに、独立自活に必要な知識技能を与えることを目的とする
施設
定
員:50 人
80
現
員:10 人(平成 21 年 4 月 1 日現在、以下(5)まで同じ。)
職員定数:24 人
職員現員:29 人(定数内 20 人、定数外 3 人、特別職 6 人)
(平成 21 年 4 月 1 日現
在、以下(5)まで同じ。)
沿
革:
昭和 34 年 4 月
新穂村立新星学園として設立(定員 30 人)
36 年 11 月
寮舎増築(定員 50 人)
40 年 1 月
火災により園舎焼失
40 年 9 月
新園舎竣工
41 年 8 月
県営に移管
平成 4 年 10 月
8年 4月
「障害児(者)地域療育拠点施設」事業開始
「障害児(者)地域療育等支援事業」開始
18 年 10 月
「指定相談支援事業」開始
19 年 4 月
「地域生活支援センター事業」開始
(2) 新潟県はまぐみ小児療育センター(以下、原則として「はまぐみ」という。)
所
在:新潟市中央区水道町 1 丁目 5932 番地
施設種別:肢体不自由児施設
肢体不自由のある児童を治療するとともに、独立自活に必要な知識技能
を与えることを目的とする施設。また、医療法に基づく病院でもある。
定
員:入所 50 人、通所 45 人
現
員:入所 14 人、通所 29 人
職員定数:92 人
職員現員:85 人(定数内 77 人、定数外 2 人、特別職 6 人)
沿
革:
昭和 33 年 7 月
はまぐみ学園(県立民営)を設立(定員 100 人)
35 年 2 月
母子入園部開設(定員 10 人)
38 年 8 月
通園部開設(定員 40 人)※現在の通所事業
40 年 4 月
県営に移管
42 年 4 月
重度病棟開設(定員 20 人)
56 年 10 月
全面改築(3 病棟定員 130 人)
56 年 11 月
「新潟県はまぐみ小児療育センター」に改称
60 年 4 月
定員変更(2 病棟定員 90 人)
平成 元年 4 月
13 年 4 月
定員変更(通所 45 人)
機能再編・強化(1 病棟定員 50 人)
※診療科増・地域療育支援課(現療育支援室)設置
81
13 年 8 月
重症心身障害児(者)通園事業開始
13 年 10 月
「障害児地域療育等支援事業」開始
18 年 7 月
「発達障がい者支援センター」附置
18 年 10 月
「指定相談支援事業」開始
19 年 4 月
「地域生活支援センター事業」開始
(3) 新潟県あけぼの園(以下、原則として「あけぼの園」という。)
所
在:新潟県長岡市柿町 88 番地
施設種別:知的障害者更生施設(入所)
知的障害者福祉法に基づき、18 歳以上の知的障害者が援助を受けながら
生活し、その自立に必要な支援を行う施設
定
員:50 人
現
員:47 人
職員定数:25 人
職員現員:32 人(定数内 19 人、定数外 6 人、特別職 7 人)
沿
革:
昭和 30 年 7 月
県児童福祉施設あけぼの学園を長岡市蔵王町に設立(定員 30
人)
33 年 4 月
定員 50 人
41 年 5 月
現在地に移転(定員 80 人)
42 年 4 月
重度棟増築(定員 100 人)
59 年 3 月
機能変更のため閉園
59 年 4 月
知的障害者更生施設として開設、名称を新潟県あけぼの園に変
更
(4) 新潟県にしき園(以下、原則として「にしき園」という。
)
所
在:新潟県妙高市錦町 2 丁目 8 番 1 号
施設種別:知的障害児施設及び知的障害者更生施設(入所)
定
員:障害児 30 人、障害者 40 人
現
員:障害児 26 人、障害者 37 人
職員定数:46 人
職員現員:54 人(定数内 30 人、定数外 15 人、特別職 9 人)
沿
革:
昭和 35 年 4 月
中頸城郡三和村(現上越市三和地区)に上越地域全市町村組合
立にしき学園として開設(定員 50 人)
40 年 4 月
県営に移管、新潟県にしき学園に改称
82
51 年 8 月
新園舎完成し現在地に移転
52 年 4 月
重度児棟開設、定員改正
一般棟 40 人、重度児棟 30 人、計 70 人
平成 元年 4 月
新潟県にしき園に改称
精神薄弱者更生施設 40 人、精神薄弱児施設 30 人(重度児棟
20 人)、計 70 人
19 年 8 月
改築及び運営を PFI 方式で行うことを決定
20 年 3 月
改築及び運営について、社会福祉法人上越福祉会と契約締結
(5) コロニーにいがた白岩の里(以下、原則として「コロニー」という。
)
所
在:新潟県長岡市寺泊藪田 6789 番地 4
施設種別:知的障害者総合援護施設
児
童
部:知的障害児施設(主に重度)
成
人
部:知的障害者更生施設(入所)
高齢期更生部:同上(概ね 40 歳以上)
重 複 更 生 部:同上(知的障害の他に身体の障害の合併)
社 会 復 帰 部:知的障害者授産施設(入所)
自活に必要な生活及び就労自立支援を行い、社会復帰する
ことを目的とする施設
定
員:児童部 25 人、成人部 75 人、高齢期更生部 50 人、重複更生部 50 人、
社会復帰部 100 人(現在 50 人で運用)
現
員:児童部 25 人、成人部 75 人、高齢期更生部 48 人、重複更生部 45 人、
社会復帰部 33 人
職員定数:161 人
職員現員:165 人(定数内 153 名、定数外 8 名、特別職 4 名)
沿
革:
昭和 40 年 10 月
新潟県児童福祉審議会が総合施設コロニーの設置について答
申
46 年 6 月
更生棟開所(定員 100 人)
49 年 4 月
授産施設 3 棟開所(定員 300 人)
重度児棟開所(定員 100 人)
54 年 4 月
平成 10 年 4 月
吉田養護学校白岩分室開設
児童棟開所(定員 25 人)、成人棟開所(定員 75 人)
11 年 4 月
企画相談室設置
11 年 7 月
高齢期更生棟開所(定員 50 人)
11 年 10 月
「障害児(者)地域療育等支援事業」開始
83
2.
12 年 6 月
重複更生棟開所(定員 50 人)
13 年 4 月
社会復帰棟開所(定員 100 人)
13 年 5 月
改築竣工式
18 年 10 月
「指定相談支援事業」開始
19 年 4 月
「地域生活支援センター事業」開始
※コロニー全体の定員 300 人となった
経営状況等の総括的分析
(1) 利用状況
県立施設の平成 18 年度から平成 21 年度までの入所者数及び利用率の推移は[図表 5
‐2]のとおりである。利用率の高い施設と低い施設の二極化が顕著である。
[図表 5‐2]県立施設の利用状況
施設名
新星学園
はまぐみ
あけぼの園
にしき園
コロニー
部 名
定員
利用率(%)
入所者数(人)
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
児童
50
16
14
12
10
32.0
28.0
24.0
20.0
入所
50
13
12
17
14
26.0
24.0
34.0
28.0
通所
45
43
32
36
29
95.6
71.1
80.0
64.4
更生
50
50
50
49
47
100.0
100.0
98.0
94.0
児童寮
30
24
24
28
26
80.0
80.0
93.3
86.7
更生寮
40
40
40
37
37
100.0
100.0
92.5
92.5
児童部
25
25
24
25
25
100.0
96.0
100.0
100.0
成人部
75
75
74
75
75
100.0
98.7
100.0
100.0
高齢期更生部
50
49
49
49
48
98.0
98.0
98.0
96.0
重複更生部
50
42
46
47
45
84.0
92.0
94.0
90.0
社会復帰部
100
60
50
46
33
60.0
50.0
46.0
33.0
565
437
415
421
389
77.3
73.5
74.5
68.8
合 計
(注)各年度初日の在籍者数である。
(2) 収支の状況
県立施設の平成 16 年度から平成 20 年度までの収支の状況は[図表 5‐3]のとおりで
ある。すべての施設が大幅な支出超過の状況にあり、総額で約 17 億円にも及んでいる。
84
[図表 5‐3]県立施設の収支の状況
施設名
(単位:千円)
16年 度
項目
17年 度
18年 度
19年 度
20年 度
収入
94,032
77,078
64,658
56,865
57,281
支出
221,694
213,312
206,468
212,182
207,483
ᇞ 127,662
ᇞ 136,234
ᇞ 141,810
ᇞ 155,317
ᇞ 150,202
収入
425,476
408,197
383,549
405,875
384,468
支出
941,191
939,369
928,330
895,855
892,899
ᇞ 515,715
ᇞ 531,172
ᇞ 544,781
ᇞ 489,980
ᇞ 508,431
収入
162,246
171,123
149,130
155,285
151,007
あけぼの園 支出
234,783
235,535
242,820
230,025
222,150
ᇞ 72,537
ᇞ 64,412
ᇞ 93,690
ᇞ 74,740
ᇞ 71,143
収入
252,028
245,076
210,856
219,472
233,123
支出
412,964
400,153
389,480
387,929
366,776
ᇞ 160,936
ᇞ 155,077
ᇞ 178,624
ᇞ 168,457
ᇞ 133,653
収入
921,532
900,288
739,317
817,592
820,121
支出
1,744,090
1,731,336
1,711,323
1,687,822
1,651,307
収支差額
ᇞ 822,558
ᇞ 831,048
ᇞ 972,006
ᇞ 870,230
ᇞ 831,186
収入
1,855,314
1,801,762
1,547,510
1,655,089
1,646,000
支出
3,554,722
3,519,705
3,478,421
3,413,813
3,340,615
ᇞ 1,699,408
ᇞ 1,717,943
ᇞ 1,930,911
ᇞ 1,758,724
ᇞ 1,694,615
新星学園
収支差額
はまぐみ
収支差額
収支差額
にしき園
収支差額
コロニー
合 計
収支差額
(3) 入所児(者)の現況
① 入所児の現況
知的障害児施設における入所児の過齢化(18 歳以上)の傾向が顕著である。制度本来
の仕組みでは、入所者の半数近くが障害児の施設ではなく、障害者の施設へ入所すべき
状況となっている。そのまま障害児の施設に留まっている主な理由は、障害者の施設に
空きがないこと、施設を移ることに対する不安などである。
障害の程度では、重度の入所児が高い割合を占めている。入所期間も長く、過半数が
10 年以上となっている。
[図表 5‐4]入所児の現況
ア 年 齢 ( 平 成 21年 3月 31日 現 在 )
【はまぐみ、新星学園、コロニー児童部、にしき園児童寮】
性別
男
女
計
(単位:人)
年 齢
~5 歳
6~11
4
2
6
12~14
7
3
10
15~17
6
6
12
85
18~19
7
3
10
20~
1
2
3
計
32
3
35
57
19
76
イ 障 害 の 程 度 ( 平 成 21年 3月 31日 現 在 )
【はまぐみ、新星学園、コロニー児童部、にしき園児童寮】
運動能力
(単位:人)
IQ
~20
21~35
7
2
6
10
29
54
寝たきり
座れる
歩行障害
歩ける
走れる
計
36~60
61~70
0
0
0
1
9
10
71~80
0
1
0
1
7
9
81~
0
0
0
0
2
2
0
0
0
0
1
1
計
0
0
0
0
0
0
7
3
6
12
48
76
ウ 入 所 期 間 ( 平 成 21年 3月 31日 現 在 )
【はまぐみ、新星学園、コロニー児童部、にしき園児童寮】
性別
1年 以 上
1年 未 満
5
3
8
男
女
計
3年 以 上
7
7
14
(単位:人)
期 間
5年 以 上
7
1
8
10年 以 上
5
1
6
5
1
6
20年 以 上
28
6
34
計
57
19
76
② 入所者の現況
入所者の高年齢化が顕著である。障害の程度も重い入所者が多数を占めている。8 割以
上が入所期間 20 年以上であり、長期化の傾向が顕著である。
[図表 5‐5]入所者の現況
ア 年 齢 ( 平 成 21年 3月 31日 現 在 )
【コロニー成人・重複・高齢・社会復帰、あけぼの園、にしき園更生寮】
性別
(単位:人)
年 齢
~20 歳
21~30
2
1
3
男
女
計
31~40
25
14
39
41~50
58
30
88
51~60
58
30
88
61~
20
29
49
計
8
10
18
171
114
285
イ 障 害 の 程 度 ( 平 成 21年 3月 31日 現 在 )
【コロニー成人・重複・高齢・社会復帰、あけぼの園、にしき園更生寮】
運動能力
寝たきり
座れる
歩行障害
歩ける
走れる
計
(単位:人)
IQ
~20
21~35
1
6
26
51
71
155
35~60
0
1
13
17
23
54
61~70
0
0
15
13
37
65
86
71~80
0
0
0
0
8
8
81~
0
0
0
0
3
3
計
0
0
0
0
0
0
1
7
54
81
142
285
ウ 入 所 期 間 ( 平 成 21年 3月 31日 現 在 )
【コロニー成人・重複・高齢・社会復帰、あけぼの園、にしき園更生寮】
(単位:人)
期 間
性別
1年 未 満
2
0
2
男
女
計
1年 以 上
年未満
7
3
10
3年 以 上
年未満
5
5
10
5年 以 上
年未満
5
12
17
10年 以 上
年未満
7
6
13
20年 以 上
145
88
233
計
171
114
285
(参考)
県は平成 15 年 7 月、将来の障害福祉施策の方向性並びに県立障害福祉施設の役割及び位置
付け等について検討するため、
「障害福祉施設検討委員会」を設置した。検討結果は、
「障害福
祉施設検討委員会報告書」
(平成 16 年 3 月)として公表されている。報告書の要点は以下のと
おりである。
○ 昭和 40 年代後半までの施設が不足していた時代には、県が自ら施設を設置することによ
り、障害福祉施設に対する県民のニーズに応えてきた。
○ その後、民間施設の量的整備が進むとともに、施設運営、サービス内容についても質的な
向上が認められる。
○ これに対し県立施設は、行政組織という性格上、管理的側面が重視され、サービスが硬直
化する傾向にあり、高度化・多様化している障害者のニーズに柔軟に対応できず、また、
コスト面においても、配置基準を大きく上回る職員配置や職員の平均年齢の上昇等による
人件費の増大等、民間施設に比して非効率な面がある。
○ こうした現状の中で、知的障害者更生施設(入所)を例にとれば、施設数の 7 割を民間施
設が占めているほか、民間施設の入所者に占める重度者の割合も 7 割近くになっているよ
うに、重度者の対応が県立施設の役割とは言えない状況であり、県立施設の役割は相対的
に減少していると言わざるを得ない。
○ 個別の県立施設については次のとおり提言する。
„
新星学園
離島の特殊性等を考慮すると、知的障害児施設として存続させる必要は認められる
が、現状からは定員は 10 人程度とすることが適当と思われ、既存の知的障害者更生施
設への併設、社会福祉法人への移管を検討する必要がある。
„
はまぐみ
肢体不自由児施設としての役割は薄れてきているが、県下の中核的な診断・療育機関
として専門的な療育を提供している現状もある。在り方については、県全体の療育支援
体制の検討に合わせて、さらに検討する必要がある。
87
„
あけぼの園
同種の民間施設と比較して、施設の役割や入所者の障害の程度、職員の配置状況等に
特に差異は認められないところであり、施設の効率的・効果的で柔軟な運営を目指す観
点から社会福祉法人に移管するとともに、地域生活支援サービスの充実を図る必要があ
る。
„
にしき園
築後 25 年以上が経過し施設の老朽化が著しいことから、早期の改築整備が課題であ
る。PFI の手法の活用も検討して、改築整備を行うとともに、施設の効率的・効果的
で柔軟な運営を目指す観点から社会福祉法人に移管することが適当である。
(監査人注)平成 19 年 8 月、改築及び運営を PFI 方式で行うことを決定し、平成 20
年 3 月、改築及び運営について、社会福祉法人上越福祉会と契約締結している。
„
コロニー
高齢期更生部は、高齢期知的障害者への対応のみをもって県立施設の役割とすること
は困難である。重複更生部も、重複障害者への対応のみをもって県立施設の役割とする
ことは困難である。社会復帰部は慢性的な入所定員に対する欠員が続いており、必要性
について検討が必要である。コロニー全体としては漸次定員を縮小させながら、併せて
社会福祉法人への移管等も検討していく必要があると思われる。
3.
県立施設の民間移管
(1) 概
要
前述のとおり、障害福祉施設検討委員会報告書では、大筋として県立施設を民間に移
管するよう求めている。そこで、県立施設と民間施設の収支を比較することにより、主
として財務面から県立施設の民間移管が相当であるかどうかを検討する。
(2) 実施した手続
県内の知的障害者更生施設(入所定員 50 人)を運営する社会福祉法人を 4 件抽出し、
当該法人の収支状況を分析するとともに、県立施設と比較した。
(3) 監査の結果
抽出した 4 法人の 4 施設(知的障害者更生施設)の人件費及び事業収支の状況は[図
表 5‐6]のとおりであり、平成 20 年度の事業収支(減価償却後)はいずれの施設も黒字
となっている。本事例からは、事業収支を均衡させるためには、人件費比率(人件費÷
収入、すなわち収入に対する人件費の割合)が少なくとも 75%以下でなければならない
ことが読み取れる。
88
[図表 5‐6]民間の知的障害者更生施設の人件費及び事業収支の状況
運営主体
(福)燕更生福祉会
(福)柏崎刈羽ミニ
定員
50人
50人
コロニー
18年 度
項 目
205,381
212,140
209,848
144,317
133,631
132,268
人件費比率(%)
70.3
63.0
63.0
正味事業活動収支
8,487
21,632
28,537
実質減価償却費
5,444
4,889
2,275
入
165,379
172,197
176,478
人件費
130,879
128,522
131,435
収
79.1
ᇞ 8,842
74.5
3,596
5,019
12,532
0
179,541
184,032
184,596
人件費
130,581
124,136
119,556
収
72.7
人件費比率(%)
67.5
64.8
ᇞ 1,021
9,321
186
5,268
4,828
5,012
入
166,461
166,202
166,461
人件費
93,704
95,121
99,488
人件費比率(%)
56.3
57.2
59.8
正味事業活動収支
6,956
15,504
12,424
実質減価償却費
3,583
0
0
正味事業活動収支
実質減価償却費
50人
ᇞ 11,552
74.6
入
実質減価償却費
(福)南魚沼福祉会
20年 度
入
正味事業活動収支
(福)中越福祉会
19年 度
人件費
収
人件費比率(%)
50人
(単位:千円)
収
( 注 ) 1. 収 入 は 自 立 支 援 費 収 入 、 補 助 事 業 収 入 、 経 費 補 助 金 、 雑 収 入 等 で あ る 。
2. 正 味 事 業 活 動 収 支 は 、 上 記 収 入 か ら 事 業 支 出 及 び 実 質 減 価 償 却 費 を 差 し 引 い
ている。
3. 実 質 減 価 償 却 費 は 、 減 価 償 却 実 施 額 か ら 国 庫 補 助 金 等 特 別 積 立 金 取 崩 額 を 差
し引いている。
一方、県立施設の人件費及び収支の状況は[図表 5‐7]のとおりである。人件費は施
設運営により得られる収入を大きく上回っており、人件費負担の大きさが際立っている。
89
[図表 5‐7]県立施設の人件費及び収支の状況
施設名
新星学園
定員
50人 収
18年 度
項 目
56,865
57,281
人件費
162,786
157,925
161,041
251.8
277.7
281.1
ᇞ 141,810
ᇞ 150,202
16
14
12
383,549
405,875
384,468
人件費
669,910
645,476
631,352
174.7
159.0
164.2
ᇞ 544,781
ᇞ 489,980
ᇞ 508,431
13
12
17
入
149,130
155,285
151,007
人件費
176,816
160,636
149,473
118.6
103.4
収支差額
現 員 (人 )
50人 収
人 件 費 比 率 (%)
99.0
ᇞ 93,690
ᇞ 74,740
ᇞ 71,143
50
50
49
入
210,856
219,472
233,123
人件費
280,524
283,185
254,505
133.0
129.0
109.2
収支差額
現 員 (人 )
70人 収
人 件 費 比 率 (%)
ᇞ 178,624
収支差額
コロニー
ᇞ 155,317
現 員 (人 )
50人 収 入
人 件 費 比 率 (%)
に し き園
20年 度
64,658
収支差額
あ け ぼ の園
19年 度
入
人 件 費 比 率 (%)
はまぐみ
(単位:千円)
現 員 (人 )
300人 収 入
人件費
ᇞ 168,457
64
64
65
739,317
817,592
820,121
1,167,397
1,118,639
1,069,383
157.9
人 件 費 比 率 (%)
収支差額
現 員 (人 )
ᇞ 133,653
136.8
130.4
ᇞ 972,006
ᇞ 870,230
ᇞ 831,186
251
243
242
人件費負担が大きいということは、職員数が多いか、給与水準が高いか、あるいは職
員数が多くかつ給与水準が高いかの 3 つの原因があり得る。
ここで、モデルケースとして新潟県障害者リハビリテーションセンターを取り上げて
分析を試みる。現在の新潟県障害者リハビリテーションセンターは指定管理者により運営
されているが、平成 18 年 3 月までは、新潟県身体障害者更生指導所として県が直接運営
に当たっていた。
民間移管前後の人件費及び事業収支を比較すると、県立時代は 1 億円前後の支出超過
であったのに対し、移管後の指定管理者の収支はプラスとなっている。収支改善の大き
な要因は、やはり人件費である。一方で職員数が大きく減少してはいないことから、人
件費の減少は、給与水準の引き下げによるものであると言うことができる。
90
[図表 5‐8]民間移管前後の人件費及び事業収支
(新潟県障害者リハビリテーションセンター)
新潟県身体障害者更生指導所(県立)
15年 度
収
入
支
出
64,437
(単位:千円)
16年 度
17年 度
50,037
66,988
170,728
162,268
164,190
ᇞ 106,291
ᇞ 112,231
ᇞ 97,202
77,562
77,832
77,948
120.4
155.5
116.4
定員(人)
30
30
30
現員(人)
22
16
18
職員(人)正規
8
8
8
職員(人)非正規
9
9
9
収支差額
人件費
人 件 費 比 率 (%)
新潟県障害者リハビリテーションセンター(指定管理者)
18年 度
19年 度
20年 度
収
入
67,349
74,290
71,171
管理委託収入
6,236
6,236
6,236
事業活動支出
73,463
74,858
76,625
122
5,668
782
49,695
45,379
48,039
73.8
61.1
67.5
定員(人)入所
30
30
30
現員(人)入所
14
19
16
職員(人)正規
11
11
12
3
4
5
事業活動収支差額
人件費
人 件 費 比 率 (%)
職員(人)非正規
(注)新潟県身体障害者更生指導所の支出には、入居施設である新潟ふれ愛プラザの施設管理費
の全額が含まれているのに対し、新潟県障害者リハビリテーションセンター(指定管理者)
の事業活動支出には施設の利用に応じた負担部分のみが含まれている。
【意見 5‐1】県立施設の民間移管
県立施設は民間に比べて給与水準が高いため収支が合わず、支出超過額約 17 億円は県
の負担となっている。そこで、県立施設を民間移管することにより、人件費削減による収
支改善が期待できる。
時代を遡ると、昭和 40 年代後半までは障害福祉施設が不足していたため、県が自ら施
設を設置することにより県民のニーズに応えてきた。しかし、民間の施設整備が進んだ
現在では、県立施設の役割は相対的に減少してきていると言わざるを得ない。知的障害
者更生施設(入所)を例にとると、全国の民間割合は 95%程度であるのに対し、本県は
それより 20%程度低い水準に止まっている。このことは、県立施設の民間移管の余地が
91
残されていることを示している。
[図表 5‐9]知的障害者更生施設(入所)の民間割合
参 考 全 国 の 状 況 ( 平 成 17年 10月 1日 )
新潟県の状況(設置主体別)
昭和40年度
施設数
昭和60年度
定員
施設数
定員
平成20年度
施設数
定員
県
1
70
3
220
5
265
一部事務
組合
社会福祉
法人
0
0
3
130
5
230
0
0
13
650
25
合 計
1
70
19
1,000
民間割合
0.0%
0.0%
68.4%
65.0%
設置主体別
施設数
定員
経営主体別
施設数
定員
182
16,104
66
5,110
1,415
1,288
79,802
1,404
90,796
35
1,910
1,470
95,906
1,470
95,906
71.4%
74.1%
87.6%
83.2%
95.5%
94.7%
( 注 ) 全 国 の 状 況 は 、 厚 生 労 働 省 大 臣 官 房 統 計 情 報 部 調 べ ( 平 成 17年 社 会 福 祉 施 設 等 調 査 報 告 )
県の歳出削減の観点及び福祉を取り巻く環境変化を考慮すると、障害福祉施設検討委
員会報告書で提言している県立施設の民間移管は、今後も推進すべきものである。ただし、
施設によっては高い公共性や専門性が求められる場合もあり、県全体の視点での検討が必
要である場合があることはもちろんのこと、民間移管の推進がいわゆる官製ワーキングプ
ア11を発生させることがないよう十分な配慮をすべきである。
4.
定員の縮小
(1) 概
要
障害福祉施設検討委員会報告書では、今後の県立施設の経営の在り方については、施
設によっては定員の縮小について検討を要するとしている。そこで、定員の縮小がどの
程度有効かについて検討を行うこととする。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、施設を視察し、勤務割振表の内容を検討するとともに関
係書類を閲覧した。
(3) 監査の結果
① 処遇職員の必要人数
施設の入所者に日常接し処遇を担当する職員を、指導員(児施設)ないし支援員(者
11
官庁の業務を民間に移管する際に、コスト削減が人件費削減となり、担い手が安い賃金で働く不安定
雇用に置き換えられていくこと。
92
施設)といい、その業務を司るセクションを指導課という。知的障害児施設の場合、児
童指導員及び保育士の総数は、概ね児童の総数を 4.3 で除した数以上と定められている
(児童福祉法に基づく指定知的障害児施設等の人員、設備及び運営に関する基準)。さら
に、40 人以下の場合は栄養士を置かないことができる(児童福祉法第 42 条)。
これらの規定は、
(旧)知的障害者更生施設及び(旧)身体障害者更生施設でも同様で
ある(指定知的障害者更生施設等の設備及び運営に関する基準、指定身体障害者更生施
設等の設備及び運営に関する基準)
。
平成 20 年度の新星学園を例にとって試算すると、前年度の入所者実績(前年度入所者
平均数)から、指導員を 4 人配置すれば基準を満たす(14 人÷4.3=3.2 人→4 人)
。それ
にもかかわらず新星学園に 18 人の指導員が配置されているのは、主として夜勤体制を維
持するためである。
② 夜勤、宿直体制の維持
各施設で夜勤の職員配置に対応するためには、職員 1 人当たり一月に 4 回とし、2 人の
職員を配置する場合は、最低 16 人の処遇職員が必要となる。
夜勤ではなく宿直体制の施設もある。夜勤は施設内で夜間に勤務することをいい、宿
直は施設内で朝まで睡眠をとりながら巡回等の軽微な作業を行い、非常事態に備えての
待機を主な目的とするものである。宿直は、労働基準監督署の解釈例規では週 1 回まで
は労働基準監督署への届け出により許可されるとしている。1 人体制で週 7 人必要となり、
これを 2 人体制とすると最低 14 人の処遇職員が必要になる。
③ 定員縮小方法の在り方
県立の各施設は、夜勤または宿直体制を維持するための最低人数に加えて、施設の事
情に応じて必要な人員を配置している。
大幅な定員割れとなっている「新星学園」、「はまぐみ」及び「コロニー社会復帰部」
においても、職員配置数が夜勤及び宿直体制を基本として定められるため、定員の縮小
が職員配置数の縮小に直接つながるわけではなく、収支改善は別途検討する必要がある。
ただし、夜勤または宿直は棟ごとに行われるため、例えば定員 50 人の施設で 25 人単位
にて 2 つの棟を構成している場合は、1 棟を廃止し 2 棟を 1 棟へ、定員を 50 人から 25
人へという縮小は、職員配置数の減少となり支出の抑制につながる。このことから、定
員の減少を検討する場合は、棟単位での減少を検討する必要があると言うことができる。
5.
賄い材料費の予算実績比較
(1) 概
要
県立施設では施設内で食材を調理し、入所者及び通所者に食事を提供している。給食
の施設ごとの運営形態と提供内容は[図表 5‐10]のとおりである。
93
[図表 5‐10]給食の運営形態と提供内容
施設名
運営形態
給食の有無
朝食
昼食
夕食
おやつ
新星学園
直営
○
○
○
○
はまぐみ
直営
○
○
○
○
あけぼの園
直営
○
○
○
×
にしき園
直営
○
○
○
○
コロニー
外部委託
○
○
○
○
(注)知的障害児施設及び肢体不自由児施設の障害児施設ではおやつを提供す
る。あけぼの園は知的障害者更生施設であり、障害児が在籍していないの
で、おやつは提供していない。
県は提供する食数と賄い材料単価により、賄い材料費を積算して予算を組んでいる。
賄い材料単価は[図表 5‐11]のとおりであり、障害福祉課施設管理係から各施設に通知
され、施設側では食材調達の際の目安となっている。平成 15 年度から各施設に通知され
るようになったが、当時から単価の変動はなく現在に至っている。
[図表 5‐11]賄い材料単価
施設名
朝食
(単位:円)
昼食
夕食
おやつ
新星学園
256
345
345
117
はまぐみ
213
258
257
111
あけぼの園
263
415
400
-
にしき園
274
365
340
110
コロニー
246
358
336
116
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、賄い材料費の予算実績比較を実施した。なお、県は予算
執行状況を勘案して例年 2 月に補正予算を組むので、実績と対比する予算は補正予算と
した。
(3) 監査の結果
過去 3 年間の賄い材料費の補正予算と実際支払額の推移は[図表 5‐12]のとおりであ
る。補正予算と実際支払額の差が予算差異であり、予算差異は単価差異(賄い材料単価
と実際単価の差によるもの)と数量差異(見積食数と実際食数の差によるもの)に分解
することができる。ここでは、実際の食数に賄い材料単価を乗じて得た数値、すなわち
予定金額を算出したうえで、実際支払額と予定金額の差額を単価差異、予算差異のうち
94
単価差異以外の部分を数量差異とした。
[図表 5‐12]賄い材料費の予算差異分析
平 成 18年 度
(単位:千円)
予算差異
施設名
補正予算
a
予定金額
b
実際支払額
c
d=a-c
単価差異
e=b-c
数量差異
f=d-e
g=d/c(%)
新星学園
7,256
7,654
7,097
159
557
ᇞ 398
2.2
はまぐみ
13,027
8,433
12,177
850
ᇞ 3,744
4,594
7.0
あけぼの園
21,082
18,683
17,523
3,559
1,160
2,399
20.3
にしき園
26,583
23,890
21,465
5,118
2,425
2,693
23.8
コロニー
95,340
94,282
94,282
1,058
-
1,058
1.1
合 計
163,288
152,942
152,544
10,744
398
10,346
7.0
平 成 19年 度
(単位:千円)
予算差異
施設名
補正予算
a
予定金額
b
実際支払額
c
d=a-c
単価差異
e=b-c
数量差異
f=d-e
g=d/c(%)
新星学園
7,321
7,301
6,748
573
553
20
8.5
はまぐみ
10,753
8,762
11,552
ᇞ 799
ᇞ 2,790
1,991
ᇞ 6.9
あけぼの園
20,335
18,174
17,023
3,312
1,151
2,161
19.5
にしき園
27,958
24,837
23,506
4,452
1,331
3,121
18.9
コロニー
93,722
93,040
93,040
682
-
682
0.7
合 計
160,089
152,114
151,869
8,220
245
7,975
5.4
平 成 20年 度
(単位:千円)
予算差異
施設名
補正予算
a
予定金額
b
実際支払額
c
d=a-c
単価差異
e=b-c
数量差異
f=d-e
g=d/c(%)
新星学園
6,813
6,405
6,642
171
ᇞ 237
408
2.6
はまぐみ
12,203
7,868
11,821
382
ᇞ 3,953
4,335
3.2
あけぼの園
18,712
16,744
15,204
3,508
1,540
1,968
23.1
にしき園
25,742
24,435
23,453
2,289
982
1,307
9.8
コロニー
91,257
89,447
89,447
1,810
-
1,810
2.0
合 計
154,727
144,899
146,567
8,160
ᇞ 1,668
9,828
5.6
予算差異についてみると、各年度ともプラス差異が生じている(平成 19 年度のはまぐ
みを除く)。平成 20 年度では、あけぼの園の 3,508 千円が最大である。予算差異として
95
許容される範囲は、一般的には 5~10%程度であると考えられるが、施設によっては 10%
を大きく上回る差異が生じている。
単価差異は、はまぐみが 3~4 百万円のマイナスであるのに対し、あけぼの園、にしき
園は 1~2 百万円のプラスで、対照的な結果となっている。両者の相違は、単価設定が適
切に行われていないことを示している。[図表 5‐11]の賄い材料単価表を参照すると、
おやつを除く食事では、はまぐみの単価は全施設中最低である。一方、朝食はにしき園
が、昼食と夕食はあけぼの園が最高である。この差が両者の単価差異に表れている。
ついでながら、ここで、はまぐみの単価差異が大幅マイナスになる主な原因を記載し
ておく。
①
新潟市の中心部に所在し食材入手が容易と思われるため、そもそも単価が低く抑え
られている。
②
幼児食と幼児食以外の食事の 2 種類の献立を用意しなければならないため、ロスが
生じやすい。
③
通所利用者の欠食が多い。ある程度は予算で見込んでいるとはいえ、平成 20 年度は
登録者延べ 3,651 人のところ、欠食が 1,386 食と 38%に達している。当日午前 10
時までに欠席の連絡があれば給食代を請求しないこととしているが、その時点では
既に調理作業に入っているのでロスになってしまう。
数量差異は、年度によってバラつきはあるものの、はまぐみ、あけぼの園及びにしき
園では 2 百万円前後のプラス差異が生じているとみてよいであろう。過去 3 年間の見積
食数と実際食数の推移は[図表 5‐13]のとおりである。全体として食数は減少傾向にあ
るが、その傾向が見積食数に反映されていないため、多額の見積誤差が生じているもの
と考えられる。
[図表 5‐13]数量差異の分析
平 成 18年 度
(単位:食)
見積食数
施設名
入 所 ・通 所 保 存 ・検 食
職員等
実際食数
短期入所 a
b
差引
c=a-b
誤差率
d=c/b(% )
新星学園
15,800
2,920
6,133
393
25,246
28,162
ᇞ 2,916
ᇞ 10.4
はまぐみ
41,100
2,394
7,093
4,574
55,161
37,232
17,929
48.2
あけぼの園
50,250
2,190
5,510
133
58,083
51,463
6,620
12.9
にしき園
71,553
2,680
11,390
535
86,158
78,442
7,716
9.8
コロニー
258,225
10,585
30,180
7,251
306,241
304,811
1,430
0.5
合 計
436,928
20,769
60,306
12,886
530,889
500,110
30,779
6.2
96
平 成 19年 度
(単位:食)
見積食数
施設名
入 所 ・通 所 保 存 ・検 食
職員等
実際食数
短期入所 a
b
差引
誤差率
c=a-b
d=c/b(% )
新星学園
15,124
2,928
6,531
969
25,552
26,682
ᇞ 1,130
ᇞ 4.2
はまぐみ
27,000
6,365
6,784
3,967
44,116
38,731
5,385
13.9
あけぼの園
48,570
2,196
5,110
228
56,104
50,119
5,985
11.9
にしき園
76,404
2,928
11,628
533
91,493
81,947
9,546
11.6
コロニー
254,112
10,614
28,296
8,258
301,280
300,691
589
0.2
合 計
421,210
25,031
58,349
13,955
518,545
498,170
20,375
4.1
平 成 20年 度
(単位:食)
見積食数
施設名
入 所 ・通 所 保 存 ・検 食
職員等
実際食数
短期入所 a
b
差引
c=a-b
誤差率
d=c/b(% )
新星学園
12,240
2,920
6,821
2,578
24,559
23,681
878
3.7
はまぐみ
31,800
6,365
8,100
4,269
50,534
34,837
15,697
45.1
あけぼの園
46,650
2,190
2,750
370
51,960
46,504
5,456
11.7
にしき園
70,125
2,920
11,136
974
85,155
80,670
4,485
5.6
コロニー
245,871
10,585
27,708
10,412
294,576
289,209
5,367
1.9
合 計
406,686
24,980
56,515
18,603
506,784
474,901
31,883
6.7
( 注 ) 1. 入 所 ・ 通 所 の 見 積 食 数 か ら は 学 校 給 食 分 を 推 定 し て 控 除 し て い る 。
2. 平 成 18・ 19年 度 の 短 期 入 所 の 見 積 食 数 は 不 明 の た め 、 予 算 額 か ら 昼 食 単 価 を 用 い て 推 定 し て
い る 。 平 成 20年 度 の 短 期 入 所 の 見 積 食 数 は 、 判 明 し て い る 12月 ま で の 食 数 実 績 × 4/3と し て
通年相当の食数とした。
3. 新 星 学 園 の 見 積 食 数 に つ い て は 、 短 期 入 所 分 を 一 律 の 単 価 に よ り 推 計 せ ざ る を 得 ず 、 過 少 に
なる傾向があり、やむを得ず実際食数との間で逆転が生じている年度がある。
4. は ま ぐ み の 実 際 食 数 に は 、 欠 食 分 を 含 ま な い 。
【意見 5‐2】賄い材料単価の適正化
賄い材料単価は予算編成に用いられるほか、障害福祉課施設管理係から各施設に通知
され、施設側では食材調達の際の目安となっている。県は前年度単価に、国が示す障害
児施設措置費一般生活費単価の伸び率を乗じて当年度単価としている。そして、ここ数
年は伸び率が零のため、単価も変動なく推移している。
現在の賄い材料単価は平成 15 年度には設定されていたと思われる。しかし、その算出
根拠が明確ではない。また、多額の単価差異が生ずることから実態に合ったものになっ
ていない。昼食に限ってみても、はまぐみの 258 円に対して、あけぼの園は 415 円で 1.6
倍である。前者が障害児施設、後者が障害者施設であることを考慮しても差が大きすぎ
る。同じ障害児施設であっても新星学園は 345 円で、はまぐみの 1.3 倍である。
賄い材料は取引相場により価格が変動するため、ある程度の余裕を持たせた単価設定
をする必要があることは認められるものの、可能な限り実態に即した適正な単価とすべ
97
きである。なお、賄い材料単価の設定に当たっては、施設特有の事情(はまぐみの場合
であればロスが生じやすいこと)も考慮する必要があることを付言しておく。
【意見 5‐3】賄い材料費予算の適正化
あけぼの園及びにしき園では、賄い材料費の補正予算と実際支払額に多額の予算差異
が生じている。予算差異として許容される範囲は、一般的には 5~10%程度であると考え
られるが、両施設のそれは 10%を大きく上回る傾向がある。
ちなみに、賄い材料費の予算差異は、需用費12中の他の費目の支出に流用される場合が
ある。平成 20 年度のあけぼの園を例にとると、予算差異 3,508 千円は、修繕費 1,513 千
円、需用費・その他(主として消耗品)1,126 千円などに支出されている。
両施設にみられる多額の予算差異は、前記のとおり賄い材料単価が高めに設定されて
いることのほかに、食数が多めに見積もられていることにも起因している。賄い材料費
について、県は過去の食数の趨勢も考慮に入れて精度の高い予算編成を行うべきである。
6.
賄い材料の購入単価比較
(1) 概
要
賄い材料の購入は各施設に任されており、施設は障害福祉課施設管理係が示す賄い材
料単価を目安にして購入している。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、施設ごとに賄い材料購入単価を比較・分析した。
(3) 監査の結果
平成 21 年 3 月を対象に、代表的な賄い材料の購入単価を比較した結果は[図表 5‐14]
のとおりである。
12
需用費とは、消耗品費・燃料費・食料費・印刷製本費・光熱水費・修繕費・賄材料費・飼料費・医薬
材料費を内訳とする予算科目で、歳出予算上の位置づけは大科目より款・項・目・節とあり、節に該当
する(地方自治法施行規則第 15 条)。
歳出予算の経費の金額は、各款または各項の間においては流用することができないとされている(地
方自治法第 220 条)
。
各施設の需用費は、県の歳出予算上では次の位置づけとなる。
〈款〉第 4 款
福祉保健費
〈項〉第 6 項
障害福祉費
〈目〉第 8 目
障害福祉施設費
〈節〉
11
需用費
98
[図表 5‐14]賄い材料の購入単価比較
新星学園
はまぐみ
あけぼの園
にしき園
コロニー
単位
米
371.7
362.0
451.0
355.0
400.0
円 /㎏
じゃがいも
246.0
230.0
185.7
138.0
210.0
円 /㎏
にんじん
334.3
237.0
256.3
162.0
248.0
円 /㎏
キャベツ
273.3
193.0
201.9
138.0
270.0
円 /㎏
鮭
1,398.0
3,500.0
3,000.0
1,337.0
1,566.7
円 /㎏
鶏もも
1,680.0
1,500.0
1,193.3
1,155.0
1,320.0
円 /㎏
380.0
420.0
397.0
440.0
387.5
円 /1.8ℓ
牛乳
65.0
52.0
62.0
47.0
59.0
円 /200ml
豆腐
270.0
250.0
300.0
340.0
227.5
円 /㎏
しょうゆ
施設によって購入単価の高低に偏りがみられる。新星学園は 9 品目中 5 品目が最高値
であるのに対して、にしき園は 9 品目中 7 品目が最低値となっている。品目別にみると、
はまぐみの鮭の購入単価はにしき園の 2.6 倍、新星学園のキャベツの購入単価はにしき園
の 2.0 倍などとなっている。
【意見 5‐4】賄い材料費の抑制努力
施設によって賄い材料の購入単価にバラつきがある。品目別にみると、にしき園の野
菜類の購入単価が安いことが目を引く。これは、奇数月は野菜類を卸売業者から購入す
るようにしているためである13。賄い材料費を抑える努力を惜しまないことは評価に値す
る。
各施設が県内に点在していることから一括購入は難しいとしても、現状では購入単価
に相当のバラつきが認められるので、施設間で情報交換を行うなどして賄い材料費を抑
える努力を継続すべきである。
【意見 5‐5】賄い材料費込みでの給食業務委託の検討(コロニー)
コロニーの賄い材料の購入単価は 5 施設の中では中位程度であるが、他施設に比べて
食数が圧倒的に多いことを考慮すると、もう少し安価に購入できてもよいのではないか
と思われる。
コロニーは給食業務を T 社に委託しているが、賄い材料の購入先は K 社(T 社の関係
会社)1 社に限られている。このことは、県と T 社の間の業務委託契約で特に材料購入先
13
偶数月は小売業者から購入している。月によって業者を替えているのは、卸売業者が市外に所在して
いることや冬場の交通事情を考慮してのことである。
99
を規制しておらず、材料費は単価契約(障害福祉課施設管理係が示す賄い材料単価と同
額)によっているので、形式的には問題はない。
一方でコロニーは賄い材料の予定金額(実際の食数に賄い材料単価を乗じて得た数値)
と T 社の実際購入額を把握しており、平成 20 年度においてその差額は 1 百万円強(T 社
の利益)とされているものの、関係会社との 1 社取引であるため金額が適正であるかど
うか検証することができない。
そこで、給食業務の委託金額をより適正にするために、賄い材料費を含めたところで
入札を実施することを提案する。ただし、食の安全や地産地消の観点も重視すべきであ
り、質の低下を防ぐため、1 日当たりの賄い材料費を一定額以上とするなどの条件14を設
ける必要があると考える。
7.
人件費を含めた給食費用の試算
(1) 概
要
給食提供には材料費のみならず、調理に係る人件費(コロニーでは委託費も加わる)
や水道光熱費などがかかることは言うまでもない。しかし、それらを含めた給食費用は
把握されていない。
なお、県立施設の職員及び実習生は、希望すれば施設内で調理される給食をとること
ができ、費用として賄い材料単価、すなわち材料代を負担している。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、給食に係る人件費を集計・分析した。
(3) 監査の結果
まず調理に係る人件費を集計し、そのうえで直接費である賄い材料費と人件費から 1
食当たりの費用を算出した。その結果は、[図表 5‐15]のとおりである。
14
賄い材料費を含めた入札では、1 日当たりの賄い材料費を 800 円以上とすることを条件にしている事
例がある。
100
[図表 5‐15]1 食当たり費用の算出
(単位:千円)
施設名
人数
栄養士
人数
調理師ほか
人数
委託費中の
人件費
嘱託員
人件費計
新星学園
1
5,959
1
7,879
3
6,086
-
19,924
はまぐみ
1
7,538
3
17,071
6
10,127
-
34,736
あけぼの園
1
6,781
3
16,828
4
6,603
-
30,212
にしき園
1
6,635
3
23,511
4
7,408
-
37,554
コロニー
1
7,429
0
-
0
-
42,064
49,493
合 計
5
34,342
10
65,289
17
30,224
42,064
171,919
(注)給与のほかに共済費を含めている。
委託費中の人件費は、見積書から人件費相当額を推定したものである。
(単位:千円、食)
施設名
給食に係る費用
賄い材料費
人件費
食数
a
1食 当 た り 費 用
c=a/b
b
新星学園
6,642
19,924
26,566
23,681
1,122 円
はまぐみ
11,821
34,736
46,557
34,837
1,336 円
あけぼの園
15,204
30,212
45,416
46,504
977 円
にしき園
23,453
37,554
61,007
80,670
756 円
コロニー
89,447
49,493
138,940
289,209
480 円
合 計
146,567
171,919
318,486
474,901
671 円
給食を直営で提供している施設の費用が押し並べて高い。調理に係る人件費負担が重
いためである。これに対してコロニーは外部委託によっており、相対的に安く収まって
いる。
【意見 5‐6】職員の給食費負担額の見直し
給食提供には材料費のみならず、調理に係る人件費や水道光熱費などがかかっている。
給食に係る直接費である材料費と人件費に限って計算しても、1 食当たり費用が 1 千円を
はるかに超える施設があるなど一般の外食料金よりも割高になっている。このような状
況の中で、職員の給食費負担額を賄い材料単価(1 食 213 円~415 円)とすることは、一
種の利益供与であり著しく合理性を欠いている。
一方で、施設入所者は厚生労働省告示により食費として 1 日当たり 1,570 円を負担し
ているので、その面からも公平性を欠いていると言わざるを得ない。入所者負担額との
バランスを考慮しながら職員給食費の見直しをすべきである。なお、見直しに際しては、
指導員等業務遂行上給食をとらざるを得ない職員とそれ以外の職員の負担額に差を設け
るべきかどうかを検討する必要があることを付言しておく。
101
【意見 5‐7】給食業務の外部委託の検討(コロニー以外の施設)
直営で給食を提供している施設の給食費用は、一般の外食料金よりも割高である。外
部委託方式のコロニーと比較すると、食数が少ないことも影響していると思われるが、
人件費負担が重いことも無視できない。給食に係る費用に占める人件費の割合は、直営
方式の施設が 60~75%であるのに対し、外部委託方式の施設は 35.6%に止まっている。
直接費だけで 1 食当たり費用が 1 千円を超えるというのは、健常者に対する食事提供
に比べて調理の手間がかかることを考慮しても、一般的な感覚からすれば相当に割高で
ある。一方、施設入所者が負担する食費は 1 日当たり 1,570 円であり、こちらはほぼ妥
当な金額である。施設入所者からの徴収額と直接費の差額は県の負担になり、控えめに
みても年間約 70 百万円に達する。
(直接費)
(食数)
(1 日当たり徴収額) (県負担額概算)
318,485 千円-474,901 食/3 食×
1,570 円
=
69,953 千円
(注)食数にはおやつ 29,840 食を含むが、ここでは無視して 1 日当たり 3 食として試算した。
また、はまぐみを除く 3 施設の調理師各 1 名は、1~2 年程度で定年を迎えるため、今
後の業務に支障が生ずる懸念がある。こうした状況も踏まえて、県が多額の費用をかけ
て給食を直営する必要があるかどうか検討すべきである。
8.
委託契約
(1) 概
要
県立施設では、庁舎清掃、庁舎警備、ボイラー設備運転管理など数多くの業務が外部
委託されている。
(2) 実施した手続
内部資料を通査して指名入札者決定に至る事務手続を把握するとともに、支出負担行
為決議書と委託契約書等を照合した。
なお、監査対象は、県立施設執行分については 100 万円以上、本庁執行分については
500 万円以上の委託契約とした。
(3) 監査の結果
① 入札時期、契約期間等の検討
各施設において、庁舎清掃、庁舎警備、ボイラー設備運転管理など様々な定例委託事
業が存在し、毎年の入札にもかかわらず、直近数カ年において受託者変更事例が見られ
ない。また、落札率が 95%を超えるケースがほとんどであり、中には 100%のものもあ
る。これでは競争入札によるコスト低減が図られているとは言い難い。
102
コロニーの「指名候補者名簿(兼指名伺)」における選定理由を閲覧したところ、[図
表 5‐16]のとおり受託者変更の阻害要因となり得る規定上及び運用上の問題が発見され
た。
この点について担当者の意見を聴取したところ、受託業者には定例役務の安定的提供
のみならず、秘密保持や臨時的事象への対応等、施設業務の特性を踏まえたうえでの経
験に裏打ちされたノウハウが重要であり、事業者に変動がないこと自体は一概に重要な
問題とは考えていないとのことであった。
[図表 5‐16]コロニーの「指名候補者名簿(兼指名伺)」における受託者変更阻害要因
項 目
指名候補者の選定基準
受託者変更阻害要因
指名候補者の選定段階で、県登録営業種目や営業所所在地のほ
か、運用上官公庁業務受託実績があることが重視されている。
そのため、指名候補者、応札者ともに事実上限られた数社に限定
されやすいことになる([図表 5‐17]参照)
。
単年度契約
新規受託業者の場合、従業員の新規採用、教育訓練等初期費用の
負担が大きく、作業方法見直しや従業員熟練による作業能率向上
等により利益獲得を実現するに至るには、通常一定の期間が不可
欠となる。
しかし、委託期間は 1 年と定められているため、既に利益体質を
実現している既存業者のみが、最低入札価格を提示し得る結果と
なりやすい。
入札後の準備期間の不足
入札日から受託事業開始日までの期間が極めて短く([図表 5‐
17]参照)、新規受託者に必要な従業員の新規採用、教育訓練、
並びに前任事業者との引継期間等が考慮されているとは言い難
い。
[図表 5‐17]コロニーの委託業務の入札実施状況
委託業務名
指名業者数
応札者数
入札日
20 年 3 月 24 日
洗濯業務
4
3
建物清掃業務
7
6
各種設備の運転及び保守業務
7
6
警備業務
5
5
一般廃棄物収集運搬業務
6
2
20 年 3 月 24 日
樹木管理
6
6
21 年 3 月 4 日
103
業務開始日
20 年 3 月 26 日
20 年 4 月 1 日
21 年 3 月 4 日
【意見 5‐8】入札時期、契約期間等の検討
単年度予算主義という地方自治法上の制約は理解できるが、明確な目的を有しない毎
年の入札実施は形式的に過ぎ、現下の県財政の状況等を勘案すると、それ自体不経済と
言わざるを得ない。
受託者変更による提供役務の高度化や財政負担削減等、元来入札により実現すべき効
果を期待するのであれば、新規受託者にとって参入障壁たり得る入札実施方法は早期に
改善すべきである。また、契約期間長期化により得られるであろう有形無形の諸効果の
重要性を重視するのであれば、毎年の入札自体が無意味である。
コロニーでは、平成 18 年度から給食業務を 3 年契約に変更した実績がある。落札業者
に変更はなかったものの、落札率が 82.9%に止まったのは、複数年契約を前提とした入
札による効果が現れた事例と言える。
入札実施目的を明確にしたうえで、入札実施時期、契約期間、受託者選定方法等を目
的整合的に再整理すべきである。
② 警備委託の契約方法(あけぼの園)
あけぼの園の警備委託契約は、警備受託者が 2 名で、甲(あけぼの園)・乙(個人)・
乙の交替者として丙(個人)による 3 者契約となっている。契約上は各自業務を個々に
受託し、各自の業務実施につき責任を有すると規定されている。しかし、実際の業務は
月交代で受託者が警備業務を行っている。また、委託契約書の附則である実施細則「新
潟県あけぼの園警備要領」の「8.
(警備受託者の交替者)
」が規定する緊急・臨時の交替
者と混乱が生じる。
【意見 5‐9】警備委託の契約方法(あけぼの園)
あけぼの園の警備を受託している乙、丙の 2 名は、月交代で業務を行っている。委託
契約で「乙の交替者としての丙」と規定することは実態に合わないので、見直しが必要
である。
9.
工事契約
(1) 概
要
県立施設に係る修繕工事が実施されている。修繕費の予算計上は、原則として[図表 5
‐18]のように行われている。
104
[図表 5‐18]県立施設の修繕費予算計上課
金額区分
施設名
20 万円未満
20 万円以上 250 万円未満
250 万円以上
新星学園
管財課
あけぼの園
障害福祉課
にしき園
福祉保健課
はまぐみ
福祉保健課
コロニー
(注)予算の執行状況や修繕の緊急性によって異なる場合がある。
(2) 実施した手続
公表情報及び内部資料を通査して指名入札者決定に至る事務手続を把握するとともに、
支出負担行為決議書と建設工事請負契約書、工事完了時評価資料等を照合した。
なお、監査対象は、県立施設執行分については 100 万円以上、本庁執行分については
500 万円以上の工事契約とした。
(3) 監査の結果
「はまぐみ小児療育センター中央棟他屋上防水改修工事(以下「工事 1」という。)」
は、施設近隣防水工事業者見積額 86,823 千円に基づき、83,928 千円(うち工事請負額
82,048 千円)の当初予算承認を受けたものである。
しかし、土木部都市局営繕課算定予定価格が 48,970 千円と算定され、入札による請負
代価が 47,507 千円と決定するに至り、多額の予算執行残が生じることとなった([図表
5‐19]参照)。
そこで、はまぐみ小児療育センター平成 21 年度修繕要望工事([図表 5‐21]参照)
からの一部前倒しを決定、「はまぐみ小児療育センター受変電設備改修工事(以下「工
事 2」という。)」が実施されている。
[図表 5‐19]予算差異額の概況
執行委任額
(単位:千円)
入札決定額
予算差異額
工事請負費
82,048
47,507
34,541
設計委託費
1,880
1,490
390
83,928
48,997
34,931
合
計
105
[図表 5‐20]工事 1 過大予算計上理由に関する県担当者の見解
・工事 1 は、単なる屋上防水工事に止まらず様々な関連工事の複合事業であるが、見積受託業
者が防水工事専門事業者であったため、事業全体にわたる合理的積算が不十分であった。
・見積受託業者が高規格工法等に基づく高品位設計を行うことは、県実施事業において一般的
に見受けられる傾向である。
本件工事についても、皮膜防水からシート防水へと変更する等、機能要求水準の範囲で費用
対効果の観点から様々な設計見直しを行い実施予算の削減を行ったものである。
・営繕課設計に基づく費用積算を事前に行うことは、予算策定に係る時間的制約から、事実上
困難であった。
[図表 5‐21]平成 21 年度修繕要望書(抜粋)
件
名
直流電源装置更新
要求理由
平成 20 年 2 月、整流器故障修理不能となる。
応急対策として充電器を接続し対応しているが、電池への影響、負荷が
大きく、バッテリーの劣化を招いている。
直流電源装置は非常用電源、自家発電機制御等重要な設備であり、劣化
したバッテリーも含め装置を更新する。
受変電設備更新
受変電設備は建築時のままで老朽化が進んでいるとともに、基幹部分に
現在製造中止となっている OCB(監査人注:油遮断器)が使われており、
故障時の対応が取れない。
また、設備の容量が建設時のままで、設備の高度化に伴い限界となって
いる。
【意見 5‐10】工事予算見積りの適正化
工事 1 に過大予算が計上された原因は理解し得るものであるし([図表 5‐20]参照)、
工事 2 の実施理由は合理的かつ緊急性も認められる([図表 5‐21]参照)。また、部内
協議から募集選定実施、補正予算計上承認に至るまで、手続上の瑕疵は認められず、総
体的に評価すれば、当初予算は有効かつ効率的に執行され、結果として事業目的は達成
されたと評価し得るものである。
しかし、これにより予算差異額の存在が治癒されると考えるべきではない。福祉保健
部は実施予定工事の見積価額を基礎として予算要求を行うのであるが、当該見積精度が
低い場合、個々の事業予算に過不足が生じ事業目的達成を危うくすることとなる。
見積りの精度を上げるためには、事前積算の実施や複数の見積書の徴求などが求めら
れるが、いずれもコストがかかるため、すべての工事について実施することは現実的で
ない。まずは、福祉保健部内で県財政に及ぼす影響を考慮した一定の金額基準を設け、
基準額を超える予算請求に対して複数見積りの比較検討を義務化する等の対応を検討す
106
べきである。この場合、見積書の徴求費用が発生することとなり、予算上の手当も必要
となる。
10. 特殊勤務手当
(1) 概
要
はまぐみは、児童福祉法に基づく肢体不自由児施設であると同時に医療法に基づく病
院でもあるため医師が勤務している。医師が往診、手術等の特殊診療業務に従事した場
合、特殊診療手当を支給することとしており、平成 20 年度の支給実績は 7,592 千円であ
る。
(2) 実施した手続
① 担当者に対する質問のほか、関係条例等を閲覧し、支給額の計算根拠を確認した。
② 特殊勤務手当に関する裁判例を検討した。
(3) 監査の結果
① 人事委員会が定める基準の問題点
i
特殊診療手当の支給根拠
○ 「職員の特殊勤務手当に関する条例」
(平成 12 年 3 月 31 日新潟県条例第 3 号)
(以
下「特勤条例」という。
)
第 28 条
特殊診療手当は、はまぐみ小児療育センターに勤務する医師免許又は歯
科医師免許を有する職員その他の人事委員会規則で定める職員が往診、手術等
の特殊診療業務に従事した場合に支給する。
2 前項の手当の額は、勤務 1 月につき、その者の属する職務の級の最高の号給の
額から 4 万円を控除した額を超えない範囲内において、特殊診療業務に従事し
た実績に応じ人事委員会が定める基準により算定した額とする。
○ 「特殊診療手当の支給額の算定基準の改正について(通知)」
(新人委第 119 号 平
成 12 年 5 月 25 日)(以下「支給基準」という。)
1 支給額の算定基準
〔{(診療収入金額×2/100)÷医師数}+定額〕×0.88
※ 定額:所長 140,000 円、部長 110,000 円、医師 105,000 円
診療収入金額:入院料を除く。ただし、入院時医学管理料は含まれる。
2 経過措置
平成 12 年度においては、上記算定基準のうち 0.88 を 0.91 とする。
3 適用日
平成 12 年 6 月 1 日
107
ii 支給根拠の適法性
特勤条例が、
「往診、手術等の特殊診療業務に従事した場合に支給する。
」
(第 1 項)、
「手
当の額は、
・・・特殊診療業務に従事した実績に応じ・・・算定した額とする。」
(第 2 項)
と規定しているにもかかわらず、特勤条例の委任を受けた支給基準において、「往診」や
「手術」に類する個々の特殊診療業務に従事する回数や時間といった実績に応じること
なく、定額部分及び診療収入比例部分からなる算定基準が採用されていることの適法性
に疑義が持たれる。
② 裁判例の検討
上記支給基準の適法性を検討するのに先立ち、医師の特殊勤務手当支給の適法性が争
点となった裁判例(高松地方裁判所 平成 11 年 12 月 21 日判決、ⅰ土庄町事件)
、及び医
師以外の特殊勤務手当支給の適法性が争点となった訴訟の裁判例(ⅱその他の裁判例)
を検討する。
i
土庄町事件
ア 前提事実
(ア)
香川県土庄町においては、医師の特殊勤務手当に関し、次のとおり条例等が設けら
れていた。
「土庄町職員の給与に関する条例」に「著しく危険、不快、不健康又は困難な勤務
その他特殊な勤務で給与上特別の考慮を必要とし、かつ、その特殊性を給料で考慮す
ることが適当でないと認められるものに従事する職員には、その勤務の特殊性に応じ
て特殊勤務手当を支給する。」
、「職員の特殊勤務手当に関する条例」に「特殊勤務手当
の額は、勤務一月につき当該職員の給料月額の 100 分の 70 に相当する金額の範囲内で
町長が別に定める。ただし、医療職給料表の適用を受ける職員のうち職務の級が 4 級
に該当する職員については、当分の間、この項に規定する金額に月額 100 万円を超え
ない範囲内の金額を加算することができる。」
、
「職員の特殊勤務手当に関する条例施行
規則」に「衛生業務」に従事する病院長に対する特殊勤務手当の額について、「病院長
には、月額につき給料月額の 100 分の 70 に月額 100 万円以内を加算する。」旨規定さ
れていた。
(イ) 土庄中央病院の病院長に対し、給料、管理職手当、扶養手当、特殊勤務手当(条例・
規則による上限額)、期末手当、勤勉手当及び初任給調整手当が支給され、その額は土
庄町長の約 2.33 倍に及んでいた。
(ウ) 病院長の特殊勤務手当支給に関し、住民訴訟が提起され、以下が争点とされた。
a 病院長に対する給与の支給が異常に高額であり、地方公務員法 24 条 1 項[職務給
原則]、3 項[均衡原則]
、地方自治法 2 条 13 項[最小経費最大効果原則]に違反す
るか。
b 特殊勤務手当条例は、給与条例主義(地方自治法 204 条 3 項、204 条の 2、地方公
108
務員法 24 条 6 項、25 条 1 項)に違反するか。
c 特殊勤務手当条例は、議会の裁量権を逸脱・濫用した違法があるか。
d 町長がなした特殊勤務手当の支給決定は違法であるか。
e 町長の不法行為及び病院長の不当利得の成否
イ 争点に対する裁判所の判断
裁判所は、争点 a 乃至 e についていずれも否定した。このうち、主要な争点であり、
また、はまぐみに勤務する医師等に支給する「特殊診療手当」に関する疑義とも関連す
る争点 c に対する裁判所の判断を以下に要約する。
(裁判所の判断の要約)
医師の職務は、衛生業務、臨床業務のほかに基礎的学術研究、医療行政、医学教育な
ど広範な分野に及ぶところ、特殊勤務手当条例の規定と対比検討すると、医療職給料表
は、医師が「衛生業務」に従事することを当然の前提としているわけではなく、医師の
職務は医療職給料表で評価し尽くされているものではないとの前提で制定されていると
解される。
「衛生業務」とは、医師の診療業務のほか、予防医療や保健業務、及びこれを管理運営
する業務も含むと認められる。
病院長の職は病院の組織上の最高責任者である。病院長は外科を専門とし、週 4 回患
者の診療に直接当たり、その他の 1 日には入院患者の回診を行い、時折、手術に緊急に
立ち会うこともある。月に何回か医局会や院内感染の対策委員会を開き、医師等を集め
て新薬の勉強会を行う。病院設備の改善、医療器具の購入、機器の更新、薬品の購入等
について、研究会等で医師の意見をまとめて調整するなどして最終的に決定する。医師
確保のために岡山大学の各教室に直接依頼して医師の確保に努め、自治体病院の卒業生
を確保するために県の医務課との折衝に当たる。老人会や婦人会において講義を行うほ
か、患者グループに対して糖尿病対策の指導講演を行う。香川県下にある 8 つの国保病
院の協議会の理事を務め、各病院の情報、調整に当たっている。
これらの事実によれば、土庄中央病院は、名実ともに小豆島における中核的総合病院
であり、同院長の職務は、「医師として患者の診療に当たりながら、右規模の病院を統括
管理するというものであるところ、地理的に離島に存在する悪条件のもと、医師・看護
婦等の医療スタッフを充実させるとともに、全職員を効率的に機能させ、もって医療水
準の維持向上を図らなければならない」という著しく困難な職務であり、かつ、医師と
して診療業務に従事する際には医療業務特有の危険、不快、不健康など困難な要素を伴
うことも避けられないことが認められ、同病院長の職務は著しく特殊な勤務であると解
される。
恒常的常態的な特殊性を有する場合であっても、給料で考慮するには影響が大きすぎ
ると解されるものについては、右条例にいう「給料で考慮することが適当ではない場合」
109
に該当するとして、特殊勤務手当の対象とすることができるというべきである。
検討したところを総合すると、特に他の公立病院の特殊勤務手当の支給状況及び土庄
中央病院長の職務の著しい困難性等によれば、土庄中央病院長の職務の特殊性が給料、
管理職手当、初任給調整手当において既に評価され尽くしているとまで認めるに足りず、
他にこれを認めるに足る証拠はないというべきである。
したがって、土庄町議会は、法律の範囲内で(憲法 94 条)、法令に違反しない限りに
おいて(地方自治法 14 条 1 項)、広範囲に条例を制定することができるところ、本件特
殊勤務手当条例 5 条が、議会の裁量権を著しく逸脱し、これを濫用した違法があるとは
解されない。
ウ その他土庄町事件に関して
本件は、原告の請求棄却となり控訴されたが、高松高等裁判所は、同様の理由により
控訴棄却とし(平成 12 年 4 月 28 日判決)、確定した。
ii その他の裁判例
ア 東京地方裁判所平成 10 年 6 月 29 日判決(適法認定)
東京都水道局職員に対して一律に給料の 7%の特殊勤務手当を支給することを定めた
「規程」を適法とした。
イ 東京地方裁判所平成 10 年 12 月 18 日判決(適法認定)
東京都世田谷区の税務経理部課税課・納税課、総合支所区民課税務係及び出張所の全
員に対する税務事務特別手当の支給を適法とした。
ウ 奈良地方裁判所平成 20 年 3 月 19 日判決(違法認定)
奈良市のごみ収集担当現業職員に対して支給されていた特殊勤務手当のうち、
「区域外
作業手当」及び「大型ごみ収集手当」について、特殊勤務手当規則とは異なる基準で支
給されていたのに対し、慣行による支給に適法性が認められる余地はなく、規則に基づ
かないものとして違法とし、「皆勤精励手当」及び「出勤奨励手当」について、廃棄物収
集手当に重ねて支給する合理性は認められないとして違法とした。
エ 東京地方裁判所昭和 63 年 3 月 15 日判決(違法認定)
東京都世田谷区における「国民年金保険料出張検認事務特別手当」について、国民年
金保険料の収納方式が、出張検認方式から規則検認方式に切り替えられた後にも続けら
れた同手当の支給を違法とした。
110
オ 最高裁判所平成 7 年 4 月 17 日判決(違法認定)
熊本市において、一部の課で職員の休憩時間の割り振りにより、午後 0 時から午後 1
時までの時間も継続的に窓口業務を行えるようにし、同時間帯に従事していた職員に対
して支給していた「昼窓手当」を違法とした。
iii 裁判例の総括
土庄町事件は、医師に対する特殊勤務手当支給の適法性が争われ、「衛生業務」が給与
により評価され尽くしているか、個別の業務実績に基づかない定額あるいは定率方式の
特殊勤務手当支給が適法かが争点とされたという意味において、はまぐみに勤務する医
師に対する特殊診療手当の問題と共通する。
しかし、土庄町においては、町長の裁量の余地を残しながらも、基本的に特殊勤務手
当の支給要件・支給金額を条例自体が規定していたのに対し、はまぐみに勤務する医師
の特殊診療手当については、特勤条例を受けた支給基準が具体的な支給基準を定めてい
る点に差異があることに留意する必要がある。
一般的な傾向というレベルであるが、裁判例は、条例や規則に規定があり、かつ、支
給対象となる業務にある程度の専門性や困難性が認められれば、特殊勤務手当の支給に
合理性を認めている。また、必ずしも個々の業務ごとに手当の額を算定することも要求
せず、定額方式、定率方式の支給も許容する一方、業務の専門性や困難性が明らかに認
められない場合、あるいは、条例や規則に定められた要件に反して支給された場合には、
厳しく違法との判断を示していると言い得る。
③ 人事委員会が定める基準の評価
i
支給基準の特勤条例への適合性
特勤条例が、
「往診、手術等の特殊診療業務に従事した場合に支給する。
」
(第 1 項)、
「手
当の額は、
・・・特殊診療業務に従事した実績に応じ・・・算定した額とする。」
(第 2 項)
と規定しているにもかかわらず、特勤条例の委任を受けた支給基準において、「往診」や
「手術」に類する個々の特殊診療業務に従事する回数や時間といった実績に応じること
なく、定額部分及び診療収入比例部分からなる算定基準が採用されている。支給基準が
特勤条例の委任の範囲を超えていないか問題になる。
特殊勤務手当支給の対象となる業務が、恒常的常態的な特殊性を有する場合であって、
その業務の特殊性が給料等だけでは評価され尽くせない場合には、個々の診療業務に従
事する回数や時間といった実績に応じることなく、定額部分及び診療収入比例部分から
なる算定基準を採用することも許されると考えられるから、そのような算定基準を採用
すること自体は違法ではない。
111
ii はまぐみに勤務する医師の診療の特殊性
次に、はまぐみに勤務する医師が、① 特勤条例が特殊診療手当支給の要件とする「往
診、手術等の特殊診療」を行っているか、② その特殊性が恒常的常態的であって、その
業務の特殊性が給料等だけでは評価され尽くせないかが問題となる。
ア はまぐみにおける診療の実態
県人事委員会によると、はまぐみにおける診療の実態は、以下に記述するとおりであ
る。
(ア) はまぐみは、あらゆる発達障害を来たす疾患のある子どもを対象に、障害児の早期
発見・療育システムにおける専門的診断・療育機関として、県下全域から健診や療育
相談、一般の医療機関を通じて紹介された障害児の診療を行っている。
(イ)
具体的な診療業務は、小児股関節疾患、先天性内反足・多発性関節拘縮症など四肢
の先天奇形、二分脊椎を始めとする整形外科疾患、高機能広汎性発達障害・ADHD・
学習障害などの発達障害やこれに起因する運動器疾患、脳性麻痺、知的障害、先天性代
謝異常、神経筋疾患、脳炎・髄膜炎後遺症など、一般の医療機関では見逃されがちな軽
度発達障害から重度障害までを診療の対象としている。
その他に、補装具診察として、個別ニーズに合わせた義肢装具や座位保持装置、車い
す等の作成・工夫を行っている。
加えて、障害に起因する行動に対する家庭での対処方法について、保護者に指導・助
言するほか、学校関係者への相談にも応じている。
(ウ)
対象とする疾患は、いずれも小児から成人まで一貫した対応が必要な経過の長い特
殊な疾患ばかりであり、障害の内容が異なる一人ひとりの障害児に対し、センター全体
が一体となって、一般の病院と異なる専門性の高い診療行為を行っている。さらに、身
体障害や発達障害の子どもに対する診療行為は、一般の医療機関にはない困難性・特殊
性を有する。
イ ⅱの小括
はまぐみにおいて、アに記載の診療がなされているとすれば、はまぐみにおける診療
は、① 特殊性が認められるし、また、② その特殊性が恒常的常態的であって、その業
務の特殊性が給料等だけでは評価され尽くせないと言い得る。
iii 結
論
支給基準は特勤条例に違反しないし、支給基準に従ってはまぐみに勤務する医師等に
特殊診療手当を支給することは適法であると評価することができる。
112
【意見 5‐11】条例規定の在り方
支給基準に従った特殊診療手当の支給は適法であると評価することができるが、法律
の専門家ではない一般の県民が特勤条例の規定を読んだ場合、医師が「往診」、「手術」
に類する個々の特殊診療業務に実際に従事し、その従事した回数や時間に応じて特殊診
療手当が支給されると理解することもあり得る。そのような誤解が生じないよう、特殊
勤務手当支給の適法性が問題となった裁判例を調査した者でなくても、その適法性を認
識できるような立法の在り方が望ましい。
県は、特勤条例に限らず、今後あらゆる条例を制定するに際し、法律の専門家ではな
い一般の県民が一読してその意味を理解することのできる簡明な表現を用いることを心
がけるべきである。
11. 徴収金(利用者負担額)の未納金管理
(1) 概
要
【障害者自立支援法以前】
○ 徴収金(利用者負担額)は、利用者及び扶養義務者がその収入状況に応じて、施設
の運営に要する経費(措置費、支援費)の一部を負担する仕組みであった。
○ 障害児施設については、措置費の一部を徴収金として児童相談所が徴収していた。
○ 県立施設以外の知的障害者施設分については、平成14年度まで町村在住の知的障害
者の施設入所事務を実施していたため、県福祉事務所が徴収金を徴収していた。
○ 県立の知的障害者施設については、平成 15 年度から支援費制度における利用者負担
額を県立施設が直接徴収している。
【障害者自立支援法施行】
○ 平成 18 年 4 月に障害者自立支援法が施行され、障害者施設については利用者がサ
ービス利用料に係る費用の原則1割を負担することとなった。平成 18 年 10 月より
障害児施設は措置から契約となり、利用者負担額を県立施設が直接徴収することと
している。なお、措置制度も一部には残り、措置費の一部を徴収金として児童相談
所が徴収している。
113
[図表 5‐22]徴収事務の概要
区
分
平成 14 年度
まで
施設種別
障害児施設
知的障害者施設(県立以外)
知的障害者施設(県立)
障害児施設
平成 15 年度
知的障害者施設(県立以外)
知的障害者施設(県立)
援護の実施者
児童相談所
福祉事務所
児童相談所
市町村
徴収金等徴収
県(児童相談所)
市措置分:市
県措置分:県(福祉事務所)
県(児童相談所)
知的障害者施設(県立以外)
県(県立施設)
県(児童相談所)
※平成 19 年度分から一部が新
平成 18 年度
障害児施設
児童相談所
潟市の調定となった
県(県立施設)
10 月より
知的障害児施設(県立以外)
知的障害者施設(県立以外)
知的障害者施設(県立)
市町村
知的障害者施設(県立以外)
県(県立施設)
(注)網掛け部分が変更点
(2) 実施した手続
平成 21 年 3 月 31 日現在で未納金残高が 10 万円以上の施設利用者を抽出して、その内
容について担当者にヒアリングを実施した。
(3) 監査の結果
平成 21 年 3 月 31 日現在で未納金残高が 10 万円以上の施設利用者は[図表 5‐23]の
とおり、2 施設 14 人である。
114
[図表 5‐23]未納金残高 10 万円以上の施設利用者
施設
納入義務者
はまぐみ
A
コロニー
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
(単位:円)
21年 3月 末 日 現 在
対象年度
平 成 19年 度 以 前
平 成 20年 度
計
平 成 20年 度
平 成 20年 度
平 成 19年 度 以 前
平 成 20年 度
計
19年
平成
度以前
平 成 20年 度
計
平 成 20年 度
平 成 20年 度
平 成 20年 度
平 成 20年 度
平 成 20年 度
平 成 20年 度
平 成 20年 度
平 成 20年 度
平 成 20年 度
202,590
47,127
249,717
108,650
268,716
161,316
247,514
408,830
307,418
49,509
356,927
293,593
447,499
483,022
157,833
118,630
133,462
102,846
101,522
140,271
21年 9月 末 日 現 在
202,590
47,127
249,717
108,650
238,716
161,316
232,514
393,830
307,418
49,509
356,927
293,953
181,837
483,022
157,833
77,949
0
53,694
0
140,271
上記 14 人のうち、平成 21 年度当初から 6 カ月間全く入金のなかった者は、7 名であ
る。この者たちに平成 19 年度包括外部監査結果報告書の 69 頁以降で用いられた分類を
当てはめると[図表 5‐24]のとおりとなる。
[図表 5‐24]長期未納者の状況等分析
納入義務者
状況別類型
A
B
E
F
H
I
N
c
c
b
a
c
b
c
対応別類型
④
④
②
③
①
①
①
115
自動振替
無
無
自動
自動
無
無
無
退 所
平 成 21年 7月 退 所
平 成 21年 3月 退 所
短期退所済み
未納者の状況別類型
a 納入義務者と接触はもつことはでき、一部納入もある
b 納入義務者と接触はもつことはできるが納入がない
c 納入義務者の所在はわかるが接触がほとんどもてない
d 納入義務者の所在等がわからず接触がもてない
e
納入義務者が施設入所に同意していないなど、費用負担につ
いて同意が得られない
未納者への対応別類型
①
督促状等文書送付のみ
②
①+電話連絡で督促、納入相談
③
②+家庭訪問で督促、電話相談
④
その他
県がとるべき対応としては、まず強制力を伴う徴収が挙げられる。しかし、現実とし
ては、児童福祉施設入所者の未納金については、児童福祉法第 56 条に地方税の滞納処分
の例により処分可能と規定されていても、県が他県に確認した範囲では前例がない(平
成 20 年7月、和歌山県の調査で回答のあった 28 道府県においては実例なし。また、平
成 10 年度の県から 42 都道府県への調査結果でも同様であった。)。
知的障害者援護施設入所者の未納金については、児童福祉法の場合と異なり、民事訴
訟による履行請求以外強制的な徴収の手段を持たないが、県が確認した範囲でも前例が
ない(上記平成10年度調査による)
。
このように、法制上未納金を強制的に徴収する手段は整備されているものの前例はな
く、現実には行使することができない。そこで、県がとることができる対応方法は、現
在も実施しているとおり、未納(滞納)者に対して個別に未納状況票を作成して債権管
理を実施するとともに、次の方法で収納を図ることである。
○ 文書、電話等により、定期的に督促を行う。
○ 家庭訪問を実施して納入指導を行うとともに、一括納入が不可能な場合には分割納
入等の計画を立てる等の手法を用いる。
【意見5‐12】口座振替制度の利用促進
県には引き続き未納者に対して定期的に接触を図り、回収に努めるよう期待したい。
また、未納を発生させないことが重要であることから、口座振替制度の利用を促進すべ
きである。口座振替制度の利用割合は[図表5‐25]のとおりであり、一層の利用度向上
が望まれる。
116
[図表5‐25]口座振替制度の利用割合
入所者
県立施設利用者分
(平成20年6月1日現在)
利用者
363人
253人
利用率
69.7%
12. 自立支援給付費等の収入調定時期
(1) 概
要
障害福祉施設では、自立支援給付費等の請求を行っている。また、病院(はまぐみ)
及び診療所(コロニー)では、診療報酬の請求を行っている。これらのサービス対価は、
サービス提供月の翌月に請求し、当該請求に対する入金はサービス提供月の翌々月末に
行われるのが通例である。
(2) 実施した手続
請求記録と収入計上を照合するとともに、請求過誤の発生とその金額・内容について
検討した。
(3) 監査の結果
各年度の調定が 4 月分から翌年 3 月分の 12 カ月分ではなく、3 月分から翌年 2 月分の
12 カ月分となっている。これは、3 月分の納入通知書の発行が、3 月末日までのサービ
ス提供分が確定してからの 4 月 1 日以降となるため、地方自治法施行令第 142 条第 1 項
第 2 号により、当該納入通知書を発した日の属する年度の収入となるためである。した
がって、3 月のサービス提供分は翌年度の収入となり、各施設の収入は結果として、3 月
分から翌年 2 月分までの会計年度となる。
なお、平成 20 年度の請求事務において発生した過誤は少額であり、請求事務について
特に指摘すべき事項はない。
【指摘 5‐1】収入調定方法の誤り(にしき園)
にしき園の知的障害児・者施設分の支援費の調定において、平成 20 年 2 月分の収入計
上 8,859 千円を失念し翌年度に調定したため、平成 19 年度は平成 19 年 3 月分から 20
年 1 月分までの 11 カ月分の収入となった。このため、平成 20 年度は、平成 20 年 2 月
分から 21 年 3 月分までの 13 カ月分の調定となっている。今後このような不備が生じな
いよう、年度末近辺の処理には十分に注意すべきである。
13. 入所者預り金
(1) 概
要
20 歳以上の入所者は障害基礎年金受給のための本人名義の口座、20 歳未満の入所者は
保護者からの小遣い入金のための本人名義の口座があり、通帳及び印鑑を各施設で預か
117
っている。各施設では入所者本人の使用目的に従い、本人に代わりその預金の払出しを
行い、受払いにつき個人別に帳簿を作成している。また、各施設で取扱要領を制定し、
定期的に使用内容の点検及び帳簿残高と預金残高の照合を実施している。
障害基礎年金の入金口座の中には、入所期間が長期にわたるために相当額の預金残高
を有する入所者もいる。また、保護者・親族の確認が期待できない場合は、成年後見人
または社会福祉協議会の日常生活支援事業による生活支援員による確認を受けているケ
ースがある。
全施設の預り金残高は、平成 21 年 4 月 1 日現在、371 人分、45,807 千円である。
(2) 実施した手続
各施設の取扱要領を閲覧し、個人別台帳の保護者等の確認証跡を検討した。
(3) 監査の結果
各施設の確認実施者及び実施時期は[図表 5‐26]のとおりである。
[図表 5‐26]入所者預り金の確認状況
施設名
保護者
本人
施設長
上級管理者
直属の上司
新星学園
四半期毎
毎月
毎月
毎月
はまぐみ
半年毎
年一度
毎月
毎月
あけぼの園
四半期毎
毎月
毎月
毎月
にしき園
四半期毎
年度末
毎月
毎月
コロニー
四半期毎
なし
毎月
毎月
四半期毎
(注)コロニーの本人確認は、社会復帰部で実施。
監査の結果、以下の点を除き各施設とも制定した要領に基づき点検が実施されていた。
【意見 5‐13】入所者預り金の確認方法
コロニー児童部では、[図表 5‐27]のように保護者が来園されないとの事情で往査日
現在において確認印が押印されていないケースがあった。来園を促す対応が必要である。
また、過去の四半期に確認がない場合は遡って確認を実施してもらうよう定められてい
るが、要領どおりに実施していない事例があった。保護者の確認についてはもれなく実
施すべきである。
118
[図表 5‐27]遡及確認もれの事例
入所者
平成 21 年 3 月確認
平成 21 年 6 月確認
O
なし
なし
P
なし
あり、ただし 3 月分の遡及確認はない
なお、新星学園並びにコロニー児童部、成人部及び社会復帰部では、保護者・本人の
確認印またはサインの記入とともに日付が記入されており、適切な管理がなされていた。
確認日付の持つ意味は大きいと考えられるので、自署による日付の記入を全施設で統一
して実施することが望まれる。
14. 公有財産の管理
(1) 概
要
県が保有する公有財産(不動産、工作物、立竹木、船舶、航空機、用益権、有価証券、
出資他)については、常に効率的利用を図り、その現況を掌握し、管理のため必要があ
ると認められるときは、直ちに適切な処置をとらなければならない。さらに財産台帳を
作成し備え置かなければならない(新潟県公有財産事務取扱規則第 17 条、第 19 条)。県
立施設も公有財産を使用し運営されている。
(2) 実施した手続
財産台帳と見取り図を照合するほか、施設内を視察し管理の状況を確認した。
(3) 監査の結果
新星学園の敷地の西端を農業用水路が通っている。これとは別に、敷地内には現在使
われていない水路跡があることから、昭和 40 年の園舎建替え時に水路を付け替えたもの
と推測される。
農業用水路は、里道などと同様に法定外公共物と呼ばれ、その敷地は国有財産とされ
てきた。その後地方分権の推進を図るために、国有財産である里道、水路のうち機能を
有するものは、原則として市町村に譲与されている。しかし、新星学園内の農業用水路
は県が所有権を有しており、移管手続きが行われていない。
【指摘 5‐2】農業用水路の移管(新星学園)
新星学園敷地内の西端を通る農業用水路は、法定外公共物であるにもかかわらず移管
手続きが行われていない。早急に国あるいは佐渡市に移管すべきである。
119
15. 備品の管理
(1) 概
要
県における備品の管理に関する定めは、以下のとおりである。
「物品管理職員は、その管理する物品のうち、物品分類基準で定める備品類に属する
ものについては、備品整理票を付け、常に照合に便利なようにしておかなければならな
い。」(新潟県物品会計規則第 27 条)
「物品管理職員は、次の各号に掲げる帳簿を備え、その管理する物品について必要な
事項を明らかにしておかなければならない。(1)物品管理簿・・・・。
」(同第 39 条)
「知事は、次の各号に掲げる者の行った物品に関する事務について会計検査を行う。(1)
物品管理職員及び物品取扱員
(2)出納長、物品員及び物品補助会計職員」(同第 44 条)
(2) 実施した手続
① 担当者に管理状況を質問するほか、物品管理簿を閲覧した。
② 物品管理簿から任意に抽出したサンプルと現品を照合した。
(3) 監査の結果
物品管理簿からのサンプル抽出による現品照合の実施過程で、現品に備品整理票が添
付されていないケースが散見された。原因の一つに、入所者が日常生活の中でシール形
式の備品整理票を剥がすことに興味を持つことが挙げられる。事情は十分理解できるの
で、定期的な補修を実施することが望ましい。その他に特に指摘すべき事項はない。
16. 医薬品及び診療材料の管理
(1) 概
要
病院(はまぐみ)及び診療所(コロニー)には、診療のための医薬品・診療材料が保
管されている。また、各施設には入所者のための常備薬が保管されている。
(2) 実施した手続
① 担当者に管理状況を質問するほか、管理簿を閲覧した。
② 薬品管理簿から任意に抽出したサンプルと現品を照合した。
(3) 監査の結果
(はまぐみ)
毒薬・向精神薬・覚せい剤は薬局に保管され、管理簿により受払管理がなされている。
上記以外の医薬品及び診療材料は、薬局、外来診療室、詰め所、病棟にそれぞれ保管さ
れている。しかし、そのそれぞれの保管場所において受払管理簿の作成がなされていな
い。また、平成 20 年度末現在の実地棚卸も行われていない。
120
(コロニー)
毒薬(1 種類のみ)は薬局に保管され、管理簿により受払管理がなされている。上記以
外の医薬品及び診療材料は、薬局及び診療室に保管されている。そのうち、診療材料に
ついては受払管理されているが、医薬品は受払管理されていない。ただし、いずれも毎
月実地棚卸が行われている。
【意見 5‐14】医薬品及び診療材料の受払管理と棚卸実施(はまぐみ、コロニー)
はまぐみは医療法に基づく病院でもあり、ある程度の医薬品及び診療材料の在庫を抱
えているにもかかわらず実地棚卸が行われていない。過剰在庫、紛失盗難または使用数
量の誤り等の有無を速やかに把握するため、定期的に棚卸を実施すべきである。また、
はまぐみの医薬品及び診療材料、コロニーの医薬品は受払管理されていないが、可能な
限り受払管理簿を作成して現物管理を行うことが望まれる。
17. 行政財産の目的外使用
(1) 概
要
新潟県公有財産事務取扱規則第 29 条の 7 ほかによれば、県が所有する行政財産15の使
用目的が次の各号の一つに該当すると認められるときは、地方自治法第 238 条の 4 第 4
項の規定に基づき使用させることができる。
(前略)
(5) 職員その他県の施設を使用する者のための食堂、売店、その他の福利厚生施設を設
置するとき。
(中略)
(7)
前各号の他、特に必要が認められるとき。
そして、行政財産の使用許可を受けようとする者は、所定の手続きにより県に対して
使用許可申請をしなければならない。
使用を許可する場合、県は新潟県行政財産使用料徴収条例第 2 条の定めにより使用料
を徴収する。ただし、同条例第 3 条において使用料の全部または一部を免除することが
できることとされ、別に取扱基準が定められている。そこでは全額免除することができ
る場合の一つとして、以下のケースが挙げられている。
(4) 主として職員その他県の施設を使用する者のための食堂、売店、その他の福利厚
生施設を設置するとき。
15
地方公共団体の所有に属する財産のうち、不動産、債券等を公有財産という(地方自治法第 238 条第
1 項)。公有財産は行政財産と普通財産に分類される(同法第 238 条第 3 項)。前者は地方公共団体が公
用または公共用に供し、または供することを決定した財産、後者は行政財産以外の公有財産である(同
法第 238 条第 4 項)。
121
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、行政財産使用許可書を閲覧し該当施設を視察した。
(3) 監査の結果
(はまぐみ)
庁舎清掃業務の受託者の職員の休憩場所として庁舎内の一室を無償で貸与している。
この貸与に関しては業務委託契約書に記載がないので、行政財産の使用許可申請をしな
ければならない。
(コロニー)
庁舎清掃業務の受託者の職員の休憩場所として庁舎内の一室を無償で貸与している。
この貸与に関しては業務委託契約書上で「休憩場所の提供」として記載されているもの
の、場所の特定がなされていない。現行の取扱い16では、契約書の中で使用させる場所を
具体的に明記してある場合においては、行政財産目的外使用許可は必要としないと定め
られている。本件では、業務委託契約書で場所の特定がなされていないため、行政財産
の使用許可申請が必要となる。
【指摘 5‐3】行政財産の使用許可申請もれ(はまぐみ、コロニー)
庁舎清掃業務の受託者の職員の休憩場所として庁舎内の一室を無償で貸与しているが、
行政財産の使用許可申請がなされていない。行政財産の使用許可申請を省略するために
は、業務委託契約書で休憩場所を無償で貸与する旨を記載し、同時に場所を明記しなけ
ればならない。
18. 第三者評価
(1) 概
要
平成 16 年に厚生労働省から各都道府県知事宛に「福祉サービス第三者評価事業に関す
る指針」が通知されている。これによれば、福祉サービス第三者評価事業は、社会福祉
16
新潟県公有財産事務取扱規則の施行について(昭 48. 4. 1 管第 90 号)
第 3 財産の管理に関する事項
2 行政財産の貸付け、地上権又は地役権の設定及び使用許可
(中略)
(14)
行政財産の使用許可に類似したものとして場所の提供をともなう業務の委託(具体事例とし
ては清掃業務と清掃員控室、電子計算機せん孔業とせん孔室及び係員控室)があるが、これ
等は委託契約書の条項に提供する場所を明確にし、あわせて当該業務に場所を提供する旨規
定することとし行政財産の使用許可と区別して取扱うこととした。
122
法第 78 条第 1 項にいう、福祉サービスの向上の一環であるとされている。また、同条第
2 項では国は福祉サービスの質の向上を援助するために、福祉サービスの公正かつ適切な
評価の実施を講ずるよう努めるとされており、福祉サービス第三者評価事業の普及促進
は国の責務であることが示されている。
これを受けて県では、平成 19 年度から新潟県福祉サービス第三者評価事業推進要綱ほ
か関係要領、細則を制定して本評価推進のための啓蒙活動に取り組んでいる。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、福祉サービス第三者評価事業に関する諸規則、広報文書
等を閲覧した。
(3) 監査の結果
平成 21 年 10 月 1 日現在、県内で福祉サービス第三者評価を受審したと公表している
施設は 5 法人、12 施設で、すべて社会福祉法人である。公立の施設が第三者評価を受審
した事例はない。
【指摘 5‐4】県立施設における第三者評価
福祉サービス第三者評価制度は普及過程にあり、実際に受審したのは一部の社会福祉
法人に限られている。しかし、県が福祉サービス第三者評価の普及に取り組んでいる以
上、県立施設においても当然に第三者評価制度を導入すべきである。
19. 苦情処理及び事故報告
(1) 概
要
各施設において「苦情解決要領」を作成し、利用者及び保護者・家族からの改善要望
を受け付けている。また、第三者委員会も用意され、定期的に開催されている。さらに、
何らかの事故等が発生した場合は「ヒヤリ・ハット事例報告書と事故報告書」(はまぐみ
では、インシデント・アクシデント報告書)を作成し、対応の一切を記録に留めている。
また、医療機関でもある「はまぐみ」では、医療事故防止対策として要綱を設け実施し
ている。
(2) 実施した手続
① 苦情処理受付簿等から平成 20 年度発生の報告書を閲覧した。
② 第三者委員会の会議録を閲覧した。
(3) 監査の結果
監査の結果、特に指摘すべき事項はなかった。
123
第6
1.
指定管理者制度を導入している障害福祉施設の監査
施設の概要
(1) 名称及び施設の種類等
新潟ふれ愛プラザは、平成 9 年 4 月1日に新潟県によって開設された総合福祉施設
であり、新潟県障害者交流センター(以下「交流センター」という。)、新潟県聴覚
障害者情報センター(以下「情報センター」という。)、新潟県点字図書館(以下「点
字図書館」という。)、新潟県障害者リハビリテーションセンター(以下「リハビリ
センター」という。)が設置されている。
[図表 6‐1]施設の名称及び種類等
名
称
施設の種類
新 潟 県 障 害者 リ ハ ビ リ
身体障害者更生施設
テーションセンター
(肢体不自由者更生施設)
新 潟 県 障 害者 交 流 セ ン
身体障害者福祉センター(注)
ター
(身体障害者福祉センターA型)
新 潟 県 聴 覚障 害 者 情 報
視聴覚障害者情報提供施設
センター
(聴覚障害者情報提供施設)
新潟県点字図書館
視聴覚障害者情報提供施設
定員
30 人
(点字図書館)
(注)身体障害者に限らず、知的障害者及び精神障害者等も対象としている。
(2) 所在地
新潟市江南区亀田向陽 1 丁目 9 番 1 号
(3) 施設規模等
① 敷地面積
19,103.00 ㎡
124
② 建物の概要
[図表 6‐2]建物の概要
建物の名称等
新潟ふれ愛プラザ
延面積
7,274.16 ㎡
構
造
鉄骨鉄筋コンクリート造
2 階建て
リハビリセンター
1,495.59 ㎡
交流センター
3,334.47 ㎡
情報センター
183.66 ㎡
点字図書館
553.44 ㎡
共用部分
1,707.00 ㎡
車庫
29.20 ㎡
軽量鉄骨造1階建て
自転車小屋
12.02 ㎡
軽量鉄骨造1階建て
(4) 事業内容及び事業実績(利用状況)
① リハビリセンター
(指定管理者)
社会福祉法人豊潤舎(以下「豊潤舎」という。)
(事業内容)
ア
総合的なリハビリテーション(医学的、心理社会的、職業的リハビリ)の提
供
イ
生活相談、生活支援及び食事の提供、健康管理
(事業実績・新規利用者数)
[図表 6‐3]リハビリセンター事業実績・新規利用者数
平成 18・19・20 年度(人)
入所
通所
合計
短期入所
42
19
61
3
② 交流センター
(指定管理者)
社会福祉法人新潟県身体障害者団体連合会(以下「県身連」という。)
(事業内容)
障害者の地域支援活動
障害者への社会交流促進等の機会提供及びスポーツ指導、ボランティア養成等の
福祉増進
125
[図表 6‐4]交流センター事業内容
分 野
健 康
生 活
社会参加
事 業
具体的活動
1)施設提供事業
体育館、プール、会議室等
2)リハビリ活動支援事業
ヨガ教室、健康講座
3)スポーツ活動支援事業
各種スポーツ教室、大会等
4)文化活動支援事業
絵画、パソコン、寄植え教室等
5)地域交流事業
さくらまつり、夏まつり等
6)ボランティア養成事業
ボランティア研修会、懇談会
7)相談事業
常時開設、ピアカウンセリング
8)生活支援事業
就労支援、宿泊施設提供
9)公益事業
喫茶、自動販売機設置
10)広報・啓発活動
機関紙、HP、年報、実習生受入等
(事業実績・利用者数)
[図表 6‐5]交流センター事業実績・利用者数
(単位:人)
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
プール
19,374
18,519
19,400
18,206
体育館
9,907
11,935
15,309
16,433
リハビリトレーニング教室
4,568
8,138
10,423
10,974
サウンドテ-ブルテニス教室
122
100
103
328
-
-
1,042
672
会議室・研修室等
13,605
14,500
14,593
21,442
教室主催事業等
14,886
15,536
22,895
23,297
481
563
400
641
62,943
69,291
84,165
91,993
プレイルーム
宿泊室
合 計
③ 情報センター
(指定管理者)
県身連
(事業内容)
聴覚障害者の自立と社会参加支援
126
[図表 6‐6]情報センター事業内容
事 業
具体的活動
1)情報提供事業
字幕(手話)付ビデオ等制作・貸出
2)コミュニケーション支援事業
手話教室
3)文化等活動支援事業
講演会、ソフトバレー教室等
4)地域交流事業
字幕付映画視聴・上映会
5)相談事業
常時開設、聴こえの相談会、地域相談会等
6)広報・啓発事業
センターだより、HP 、実習生受入等
(事業実績・利用者数)
[図表 6‐7]情報センター事業実績・利用者数
平成 17 年度
(単位:本、人)
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
収録ビデオテープ数
3,535
3,877
4,247
4,456
貸出ビデオ数
1,934
1,372
1,357
1,942
126
64
69
228
676
656
1,765
1,654
(20)
(30)
(36)
(53)
968
746
1,006
1,184
(430)
(328)
(505)
(609)
相談受付延人数
69
83
144
219
貸出等来館者数
973
715
705
1,062
2,686
2,200
3,620
4,119
情報伝達機器等貸出数
講座等事業参加者数
(開催数)
施設利用者数
(件数)
利用者数計
④ 点字図書館
(指定管理者)
社会福祉法人新潟県視覚障害者福祉協会(以下「視障協」という。)
(事業内容)
点字図書・録音図書・デイジー図書17・雑誌の製作、貸出、視覚障害者へのプライ
ベートサービス、視覚障害者の生活や文化に係わる情報提供
(事業実績)
蔵書数・取扱数(平成 21 年 3 月末現在)
・点 字 図 書:8,336 タイトル
26,628 冊
・デイジー図書:5,860 タイトル、5,870 巻
・録 音 図 書:5,969 タイトル、34,181 巻
17
音声情報をデジタル化した図書。読みたい箇所を素早く探すことや、読み返しが簡単にできる機能が
あり、CD1 枚に 50 時間以上収録でき、音の劣化もなく、巻き戻しも不要である。
127
・点 字 絵 本:114 タイトル
・C D 雑
誌:53 タイトル(週刊・月刊・季刊)
・テ ー プ 雑 誌:76 タイトル(週刊・月刊・季刊)
[図表 6‐8]点字図書館事業実績
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
図書貸出 (点字)
6,897
7,256
5,997
5,725
(音訳)
51,515
82,141
57,195
49,601
9,893
15,492
21,498
29,517
68,305
104,889
84,690
84,843
355
489
496
514
ボランティア(人)
1,846
2,053
1,733
1,622
見学者その他(人)
1,812
2,911
2,834
3,619
利用登録者(年度末)
(人)
852
878
886
901
奉仕者(点字)(人)
190
196
195
190
(音訳)(人)
207
221
220
223
13
17
17
17
(CD 図書)
計
来館者数(人)
(人)
(CD 製作)
2.
指定管理に至った経緯
地方自治法の一部改正(平成 15 年 9 月 2 日施行)により、公の施設の管理について、
多様化する住民ニーズにより効果的・効率的に対応するため、施設の管理に民間の能力
を活用しつつ、住民サービスの向上を図るとともに、経費の削減等を図ることを目的と
して指定管理者制度が創設された。
そして、改正前の規定により管理委託している施設については、施行日から 3 年間の
経過措置期間中に指定管理者制度に移行することが必要になった。
平成 16 年 9 月 22 日新行第 56 号
「指定管理者制度への対応方針の策定について(通知)」
1 基本的な考え方
「公の施設の管理に当たっては、住民サービスの向上と経費の削減等により一層の
効果的・効率的な施設運営を図るため、指定管理者制度を積極的に活用する。」
2 具体的な対応
「指定管理者制度への移行は平成 18 年度当初からとする。」
128
新潟県身体障害者更生指導所について、「障害福祉施設検討委員会報告書」(平成 16
年 3 月)及びそれを受けて策定した「県立障害福祉施設の見直し計画(素案)」に沿っ
て、ニーズを分析したうえで県全体において必要な定員数等を検討するとともに、廃止
(廃止しない場合は民間移管)の方向で在り方の検討を行った。
肢体不自由者の自立更生(地域生活移行)を目的とした県内2施設の内の1つとして
一定の入所があり、また、今後も一定数の入所が見込まれるため廃止困難と判断。
新潟ふれ愛プラザは4施設を一体的に運営することを前提とした構造・設備となって
いることから、更生指導所部分のみ民間移管することは困難と判断。
指定管理者制度へ移行することを決定した。(「新潟県障害者リハビリテーションセ
ンター」に改称)
3.
指定管理者の選定方法
(1) 概
要
指定管理者の選定は、平成 17 年度(指定管理期間は平成 18 年度から 3 年間)と平
成 20 年度(指定管理期間は平成 21 年度から 5 年間)の 2 回行われている。いずれの
年度も、応募したのは現指定管理者である共同応募先 1 グループのみである。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、新潟ふれ愛プラザ指定管理者募集に関する書類、新潟ふ
れ愛プラザ指定管理者審査委員会関係書類及び指定管理者指定申請書を閲覧した。
(3) 監査の結果
平成 17 年度の指定管理者の選定は、
[図表 6‐9]のような日程で行われている。
129
[図表 6‐9]新潟ふれ愛プラザの指定管理者の選定経過
平成 17 年 9 月
新潟ふれ愛プラザ指定管理者審査委員会設置要綱の決定
第 1 回新潟ふれ愛プラザ指定管理者審査委員会
(委員長選出、募集要項(案)検討)
指定管理者の募集要項の公表
平成 17 年 10 月
第 2 回新潟ふれ愛プラザ指定管理者審査委員会
(審査方法、審査基準)
平成 17 年 11 月
第 3 回新潟ふれ愛プラザ指定管理者審査委員会
(申請者のプレゼンテーション、質疑、委員の意見交換)
第 4 回新潟ふれ愛プラザ指定管理者審査委員会
(指定管理者の審査)
平成 17 年 12 月
指定管理者の指定(3 年間)
応募資格は、県内に主たる事務所を設置している、または県内で社会福祉事業を行っ
ている社会福祉法人に限定している。ただし、共同応募の場合、交流センター、情報セ
ンター及び点字図書館は、社会福祉法人であることに限定されない。
公募の単位は全施設を一単位としている。単独の団体で応募(単独応募)または複数
の団体共同による応募(共同応募)としているのは、「同一の建物内に複数の施設が設置
されている場合や相互の連携により効率的な運営が見込まれる場合」という理由からで、
これに関しては、
「指定管理者制度の運用について」
(平成 19 年 3 月
知事政策局新行政
推進室)に記載されている。
応募は共同応募 1 件のみであり、
[図表 6‐10]のとおり共同応募者である 3 法人が指
定管理者に決定した。
[図表 6‐10]新潟ふれ愛プラザの指定管理者
施設名称
施設の種類
リハビリセンター
身体障害者更生施設
交流センター
身体障害者福祉センター
情報センター
視聴覚障害者情報提供施設
点字図書館
視聴覚障害者情報提供施設
指定管理者
豊潤舎
県身連
視障協
県身連及び視障協は、新潟ふれ愛プラザ開設時の平成 9 年 4 月から今回指定管理者と
なった施設の運営をそれぞれ受託していた。
【意見 6‐1】指定管理者の選定方法
応募条件を単独応募または共同応募としたことは、建物の効率的管理を目的としたも
130
のでその趣旨は十分に理解できる。
しかし、指定管理の対象施設の中には、点字図書館、情報センターなど専門性と特殊
性が高く、新潟ふれ愛プラザ開設以来運営を受託している法人以外には運営することが
困難であると考えられる施設がある。したがって、仮にリハビリセンターの運営を希望
する社会福祉法人があっても、共同応募を前提とする限り、点字図書館などの指定管理
者と組まなければ指定を得ることが難しいと言える。このような状況は、指定管理者制
度を導入した趣旨に反する恐れがある。
従来からの一体管理による運営を重視して、建物管理の効率性確保の方法が 4 施設す
べてへの応募であるとしているものの、効率性確保がこの方法のみとは限らない。県は、
参入機会を確保するため、施設ごとの個別での公募についても今後検討すべきである。
4.
指定管理者選定時の審査
(1) 概
要
リハビリセンターの指定管理者である豊潤舎は、監査実施時点で社会福祉法人設立申
請の際に予定した福祉事業を開始できない状態にある。理由としては、認可後に障害者
自立支援法の詳細が判明し、運営の根本に係わる程の収入減額が予想されるようになっ
たため、としている。当然のことながら施設建設も行われていない。
設立から現在までの主な状況は[図表 6‐11]のとおりである。
[図表 6‐11]豊潤舎の設立から現在までの状況
平成 17 年 9 月 14 日
社会福祉法人豊潤舎設立理事会により、社会福祉法人設立認可申
請
平成 17 年 10 月 21 日
新潟県の 10 月 5 日付けの認可通知
(予定事業は障害者短期入所事業。事業開始予定:平成 18 年 8 月)
平成 19 年 12 月 16 日
知事宛に「当法人による障害者福祉サービス事業の開始遅延につ
いて(報告)
」提出
平成 20 年 9 月 17 日
福祉保健部障害福祉課と豊潤舎との協議
「社会福祉法人豊潤舎障害福祉サービス計画の進捗状況につい
て」の打ち合わせ
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、法人設立申請及び認可関係書類を閲覧した。
(3) 監査の結果
「社会福祉法人の認可について」
(平成 12 年 12 月 1 日厚生労働省通知)では、社会福
祉法人が認可後予定した福祉事業を開業できない状態を想定していない。同通知では、
131
県が行う認可申請に対する審査項目として、設立代表者の適格性・事業計画の確実性・
収支計画の確実性・基本財産の確実性・施設整備計画の確実性等を挙げている。
県内で平成 16 年 4 月から平成 21 年 5 月までの間に設立認可された社会福祉法人は、
豊潤舎以外に 23 法人あり、当然ながらすべて当初予定した事業を開始している。一方、
豊潤舎は当初予定した事業が開業できないため、現在他の分野の福祉事業での展開を模
索している状況である。
このままでは、本来、設立認可の取消処分に至りうる事態である。しかしながら、豊
潤舎は指定管理者の指定を受けた後、事業目的に「第一種社会福祉事業・身体障害者更
生施設 新潟県リハビリテーションセンターの経営」「第二種社会福祉事業・障害福祉サ
ービス事業(新潟県障害者リハビリテーションセンター)
」を加え、指定管理の受託によ
り目的事業を実施している法人との一応の体裁を整えている。
【意見 6‐2】指定管理者選定時の審査
県の担当者の説明では、本件は施設整備に補助金を伴う案件ではなく独自資金による
案件であったため、事業計画等の確実性については書類審査が中心になるとのことであ
る。しかし、結果として事業開始が頓挫し、通常あり得ない事態となったのであるから
事業計画の確実性の審査が甘かったことは事実として認めざるを得ない。こうした点を
踏まえると、今後、県が指定管理者を選定するに当たっては、継続的施設運営の確実性
について、より慎重に審査を行うよう求める。
5.
交流センターの事業計画・事業報告
(1) 概
要
指定管理者は、「管理運営に関する基本協定書」
(平成 18 年 2 月 14 日)において、県
が定めた事項を記載した事業計画書を各事業年度が開始する 60 日前までに県に提出する
こととされている。また、年間の業務の実施状況に関する事業報告書を翌年度 4 月末日
までに県に提出することとされている。平成 20 年度の交流センターの運営計画と事業報
告の項目は[図表 6‐12]のとおりである。
132
[図表 6‐12]交流センターの事業計画項目と事業報告項目
(事業計画)
(事業報告)
1.運営方針
1.利用者の状況
2.運営体制
2.収支決算・貸借対照表
3.実施事業概要
3.各種事業の実施状況
4.年間行事計画
4.サービス向上計画の実施状況
5.各種規程及び運営マニュアル等
5.利用者拡大計画
6.喫茶室等運営計画
6.人材確保・育成計画の実施状況
7.地域及び関係機関との連携体制
8.権利擁護のための措置
9.事故対策・防災計画の実施状況
10.維持管理計画の実施状況
(2) 実施した手続
担当者に事業計画と事業実績の内容を質問し、事業計画書、事業報告書、貸借対照表、
資金収支計算書等を閲覧した。
(3) 監査の結果
事業報告書には事業実績の指標として施設利用者数やイベント参加者数を取りまとめ
ているものの、事業計画書には数値目標を示していない。単に年度別の利用者数、参加
者数の推移を捉えても費用対効果の分析が十分になされているとは言い難い。
平成 20 年度に関して言えば、体育館や県障害者スポーツ協会共催事業で利用者数が前
年度を上回っている。しかしこれは、平成 21 年度に本県で開催されたトキめき新潟大会
(第 9 回全国障害者スポーツ大会)の影響が大きいものと考えられ、一概に前年実績対
比で事業実績を評価することはできない。
【意見 6‐3】交流センターの事業計画・事業報告
事業計画書と事業報告書の記載項目は県が指示したものであるが、計画と実績はでき
る限り対比が可能な様式が望ましい。現状の事業計画と事業報告は 「 (1) 概要」で示し
たとおり、それぞれの項目の対応関係においても分かり難く、また計数的にも対応関係
が十分とは言い難い。
県は、事業計画書と事業報告書を対比できるよう記載様式を見直すべきである。また、
県身連(交流センターの指定管理者)は、事業計画書においても施設利用者数やイベン
ト参加者数を数値目標として示し、実績と対比できるようにすべきである。
133
6.
指定管理料の支払
(1) 概
要
県は、平成 18 年度から平成 20 年度までの指定管理料の上限として 562,122 千円を
債務負担行為により定めたが、指定管理者との協議により締結された「管理運営に関す
る基本協定書」(平成 18 年 2 月 14 日)では、指定管理料の総額は明示せず、単年度の
指定管理料を毎年協議して定めることとし、「管理運営に関する年度協定書」に記載し
ている。
債務負担行為として定めた指定管理料 562,122 千円の施設別内訳は[図表 6‐13]の
とおりであり、毎年度当初に協議して定めている当該年度の指定管理料も[図表 6‐13]
と同額であった。
[図表 6‐13]指定管理料の施設別内訳
施設名
指定管理者
リハビリセンター
交流センター
(単位:千円)
指定管理料
単年度
豊潤舎
県身連
情報センター
点字図書館
視障協
合 計
3 年間計
6,236
18,708
115,275
345,825
25,672
77,016
40,191
120,573
187,374
562,122
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、管理運営に関する基本協定書、支出負担行為決議書、指
定管理者の会計帳簿等を閲覧した。
(3) 監査の結果
点字図書館の指定管理者である視障協には、視障協の依頼により県から職員が 1 名派
遣されている。両者の間で締結された「職員の派遣に関する協定書」によれば、派遣職
員の給与は、県の支給基準により視障協が支給するものとされている。
当初の指定管理料は派遣職員の給与手当も見込んで算定されているが、派遣職員の給
与手当の実績額が当初見込額を超えたという理由で、変更協定により指定管理料の増額
変更が行われている。この変更による増額は平成 18 年度 82 千円、平成 19 年度 27 千円、
平成 20 年度 182 千円となっている。
【意見 6‐4】点字図書館の県派遣職員の人件費の取扱い
指定管理料は視障協のプロパー職員の給与手当も見込んで算定されているが、プロパ
ー職員に関しては実績額と当初見込額の差額を精算することはしていない。派遣職員は
134
給与支給基準が異なるだけであって、プロパー職員と一体となって点字図書館の運営に
当たっており、指定管理料の精算方法に差を設ける必然性は認め難い。
県は、派遣職員の給与手当について、実績額と見込額の差額を精算しない取り扱いと
することを、視障協と協議すべきである。
7.
県の管理・監督状況
(1) 概
要
県は指定管理者の業務を管理・監督するため、各種書類の提出を求めるほか、モニタ
リングを実施することとしている。提出時期等は「管理運営に関する基本協定書」(平成
18 年 2 月 14 日)に定められている。
[図表 6‐14]各種書類の提出期限
項 目
書類等の流れ
期
限
事業計画書の提出
指定管理者から県へ
事業年度が開始する 60 日前まで
事業報告書の提出
指定管理者から県へ
翌年度 4 月末日まで
定期モニタリングの結果通知
県から指定管理者へ
翌年度 5 月末日まで
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、事業計画書、事業報告書及び定期モニタリング結果通知
を閲覧した。
(3) 監査の結果
平成 20 年度の各種書類の提出状況は[図表 6‐15]のとおりである。
[図表 6‐15]各種書類の提出状況
項 目
事業計画書
事業報告書
定期モニタリング結果
県身連
視障協
豊潤舎
平成 20 年 1 月 29 日
平成 20 年 1 月 31 日
平成 20 年 3 月 24 日
(提出遅延)
(提出遅延)
平成 21 年 4 月 28 日
平成 21 年 6 月 10 日
平成 21 年 4 月 28 日
(提出遅延)
平成 21 年 6 月 24 日
平成 21 年 6 月 24 日
平成 21 年 6 月 29 日
(提出遅延)
(提出遅延)
(提出遅延)
【指摘 6‐1】事業計画書等の提出期限厳守
事業計画書、事業報告書及び定期モニタリング結果通知のいずれも提出期限が守られ
ていない。豊潤舎の事業計画書の提出は 2 カ月近く、事業報告書の提出は 1 カ月以上遅
135
延している。
県は事業計画書により事前に事業内容を確認し、不備な点があれば計画の修正を求め
ることになろう。事業計画書の提出遅延は適時の事業内容確認を阻害するものであり適
切でない。また、事業報告書の提出遅延は定期モニタリングの遅延につながり、適時に
モニタリング結果を伝達し業務改善に生かすことができなくなる恐れがある。
指定管理者は、事業計画書、事業報告書の提出期限を、県は、定期モニタリング結果
通知の提出期限をそれぞれ厳守すべきである。
8.
一体管理契約
(1) 概
要
県は「新潟ふれ愛プラザ指定管理者業務要求水準書」(平成 17 年 9 月)において、指
定管理者は一体的な維持管理を行わなければならないとしつつも、共同応募の場合、4 施
設の指定管理者と個別に協定を締結し委託料を支払うこととしている。そこで、一体的
な維持管理を行うため指定管理者は代表者を定め、代表者以外の指定管理者は代表者と
協定を締結のうえ、県からの委託料収入を財源に委託料を代表者に納めることになる。
その協定及び支払方法も業務要求水準書で示されている。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、新潟ふれ愛プラザ指定管理者業務要求水準書、指定管理
者指定申請書、管理運営に関する基本協定書等を閲覧した。
(3) 監査の結果
新潟ふれ愛プラザは、各施設が総合福祉施設内の一部として一体であることから、施
設の維持管理に関しては一体管理を前提としているものの、4 施設が個別の事業を行って
いるため、各施設の指定管理者は、維持管理も含めそれぞれ個別に県と指定管理契約を
締結している。
一体管理に要する費用としての一体管理費は、県から各指定管理者に支払われた委託
料の中から負担率を定め、代表者に集められて支出管理されている。しかし、この一体
管理業務の責任と一体管理費の支出管理責任については、最終的には個々の指定管理者
に帰属するため、個々の指定管理者に財政上の問題や業務上の問題が生じ、指定取消し
等の事態が発生した場合、全体の一体管理費の維持が困難となり他の指定管理者にも影
響が生ずることにもなりかねない。
【意見 6‐5】施設の一括管理の必要性検討
事業と施設管理は別個のものと捉えて、事業の指定管理者と施設管理の指定管理者を
別々に選定することも可能であるが、事業を実施していない事業者が施設のみの指定管
136
理者となることは総合福祉施設の性格上好ましくない。
新潟ふれ愛プラザの場合には、施設の過半を運営することとなる交流センターの指定
管理者が施設全体の維持管理に関する指定管理者となることが望ましいと考える。なぜ
ならば、複数の事業者を施設の指定管理者に選定するよりも管理形態が単純化され、か
つ、施設管理の責任を明確にできるからである。当初一体管理としたことには、各施設
の運営者を指定管理者とすることでコスト削減意識を高める狙いがあったものと思料さ
れる。このことは、施設全体の管理を交流センターの指定管理者に選定した場合でも、
他の施設の運営事業者に水道光熱費については応分の負担を求めるなどの方法を導入す
ることでコスト削減意識は維持できるものと考える。
なお、平成 21 年度からは指定管理期間が 5 年となっており、現状期間途中での変更は
できないため、次回の公募の際にこの点を検討すべきである。また、県は、期間途中で
一体管理費の維持に支障が生じないよう、各指定管理者の財政状態を毎期十分にモニタ
リングする必要がある。
9.
一体管理の事務運営
(1) 概
要
一体管理の仕組みは「8.一体管理契約 (1) 概要」に記載したとおりである。各指定管
理者は、各年度の予算額を代表者である県身連内に設けた「新潟ふれ愛プラザ一体管理
会計」に一体管理の負担額として支出している。各指定管理者の収支実績では、予算ど
おりの支出イコール実績となり予算差異零として計上されている。また、新潟ふれ愛プ
ラザ一体管理会計は、県身連自体の会計から切り離されて特別会計として管理されてお
り、どの指定管理者の収支報告書にも記載されていない。
新潟ふれ愛プラザの一体管理費の負担は、[図表 6‐16]のとおり各施設の面積の比率
にて行われている。
[図表 6‐16]一体管理費の負担割合
項 目
リハビリセンター
(単位:千円)
交流センター
情報センター
点字図書館
計
512
1,735
62
190
2,500
維持管理費
12,604
42,670
1,537
4,672
61,485
比
20.5%
69.4%
2.5%
7.6%
100%
一体管理人件費
率
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、新潟ふれ愛プラザ指定管理者業務要求水準書、管理運営
に関する基本協定書、一体管理特別会計の貸借対照表、資金収支計算書等を閲覧した。
137
(3) 監査の結果
① 一体管理費の実績額把握
指定管理者は、「管理運営に関する基本協定書」
(平成 18 年 2 月 14 日)により、収支
決算書を県に提出しなければならない。その収支決算書に記載されている一体管理費の
金額は、年初予算額で特別会計に支出した金額が記載されているのみで実績額の記載が
ない。一体管理費の報告は、県のモニタリングの項目で具体的に規定されておらず、任
意での確認となっていた。
一体管理費の予算額は「指定管理者提案書の維持管理に関する確認事項」(平成 17 年
10 月)から 3 年間変更がない。当該予算額と平成 20 年度の実績額は[図表 6‐17]のと
おりである。
[図表 6‐17]一体管理費の予算実績比較
科 目
A
(単位:千円)
B
予 算
A-B 差 異
実 績
建物清掃
12,139
8,294
3,845
植栽管理
1,802
147
1,655
空調保守
3,812
3,402
410
衛生設備
1,880
1,665
215
730
699
31
2,231
1,823
408
エレベーター保守点検
460
403
57
自動ドア保守点検
394
232
162
電気設備保守点検
538
470
68
電話設備保守点検
138
132
6
17
17
0
199
71
128
32,195
32,251
△56
4,950
6,459
△1,509
61,485
56,065
5,420
消防設備保守点検
警 備
簡易水道検査
除 雪
光熱水費
維持補修費
合 計
(注) 1.目的外使用団体からの光熱水費の負担徴収分は、光熱水費から控除している。
2.一体管理の預金利息収入は、維持補修費から控除している。
【指摘 6‐2】一体管理費の実績額把握
各指定管理者の事業報告書に含まれる収支実績報告書には一体管理費に関する実績額
の記載がされず、県は一体管理費の実績額の把握に関し、モニタリングを含めて十分に
行っていない。
県は、一体管理費の実績報告をモニタリング項目で具体的に規定すべきである。また、
138
一体管理の代表者(交流センター指定管理者)は、収支実績報告書により一体管理費全
体の予算額と実績額を県に報告すべきである。この収支実績報告書は、次回の指定管理
に当たり、全体の管理費を見積もるうえで重要な資料となることを付言しておく。
② 点字図書館の給与事務費
点字図書館から新潟ふれ愛プラザ一体管理会計への一体管理費の支出の中に、給与事
務の委託費相当として年間 50 万円が含まれている。また、同額がふれ愛プラザ一体管理
会計の人件費(給与負担金)として県身連に支出されている。
【指摘 6‐3】点字図書館の給与事務費
点字図書館の給与事務の委託は、新潟ふれ愛プラザの一体管理とは何の関係もないた
め、点字図書館から直接県身連へ委託支払いがなされるべきものである。施設の維持管
理に関係しないものを新潟ふれ愛プラザ一体管理会計に含めて処理すべきではない。
10. 施設使用料の管理
(1) 概
要
交流センターの施設は、障害者手帳を所持する個人やその介助者、障害者団体は無料
で利用できる。しかし、それ以外の者が利用する場合は有料としているため、使用料の
徴収事務が発生する。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、新潟県障害者交流センター使用申込書、回数券控、利用
券控、領収書綴、現金出納帳、現金残高金種表、受託現金払込書兼領収書の閲覧及び突
合を行った。
(3) 監査の結果
使用料は県の収入で指定管理者の収入ではないとのことから、県身連(交流センター
の指定管理者)は自らの出納には入金せず、現金出納帳のみで管理し、週 1 回県へ送金
する処理を行っている。結果的に数日間現金が、法人会計上簿外で保管されることとな
っている。
【指摘 6‐4】施設使用料預り金の帳簿記載
法人会計上、簿外の現金管理は行うべきでない。県身連(交流センターの指定管理者)
は、県に納めるべき現金を収受した場合、施設使用料預り金等適切な科目で会計処理し、
会計帳簿に記載すべきである。
139
11. 回数券の管理
(1) 概
要
交流センターは、体育館やリハビリトレーニング室、プールの利用のためにそれぞれ 6
枚綴りの回数券を発行し、受払管理を行っている。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、回数券管理簿の閲覧と回数券現品の実査を実施した。
(3) 監査の結果
体育館やリハビリトレーニング室、プールの回数券の管理簿は回数券の作成時期や数
量の記録がなく、メモ的な簡易な記載により管理を行っていた。
【指摘 6‐5】回数券の受払管理
回数券は金券であるため、その管理は現金と同等に行う必要がある。県身連(交流セ
ンターの指定管理者)は、管理簿を受入・払出・残高を記載する形式で作成するととも
に、所属長による定期的な監査を実施すべきである。
12. 委託契約
(1) 概
要
一体管理における建物清掃、空調保守点検及び衛生設備保守点検に関しては、以下の
理由で特定の業者に随意契約で業務委託している。
① 「社会福祉法人における入札契約等の取扱いについて」(平成 12 年 2 月 17 日社援施
第 7 号)及び社会福祉法人身体障害者団体連合会経理規程に、施設の性質上競争入札
が適さない場合は随意契約によることができる旨の規定があること。
② 契約金額が 5 百万円以下であること、並びに県が入札を行っていた当時の価格より低
い価格での契約が可能であること。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、委託業者契約書類、運営委員会議事録等を閲覧した。
(3) 監査の結果
平成 18 年以降、随意契約に際し見積り合わせを実施していない。
【意見 6‐6】業務委託時の見積り合わせの実施
一体管理における建物清掃、空調保守点検及び衛生設備保守点検業務を外部委託する
に当たり、施設の性質上競争入札が適さないこと等の理由で随意契約にて行う場合には、
140
価格の適正性を明確にする必要がある。指定管理者は、契約に際し見積り合わせを実施
し、契約価格に問題のないことを疎明しておくべきである。
13. 備品の管理
(1) 概
要
指定管理者は「管理運営に関する基本協定書」により、善良なる管理者の注意をもっ
て当該協定書の別紙 1 に記載の「管理物件」を管理しなければならないこととされてい
る。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、物品管理簿を閲覧した。また、物品管理簿と現品とのサ
ンプル突合を実施した。
(3) 監査の結果
特に問題となる事項は見受けられなかったが、現品のサンプルテスト実施の際、現品
に備品整理票の添付がないものが散見された。指定管理者は、備品整理票を定期的に確
認し、添付もれのものについては適宜補修する必要がある。
14. 行政財産の目的外使用
(1) 概
要
新潟ふれ愛プラザは県が所有する行政財産18である。行政財産の使用許可を受けようと
する者は、所定の手続きにより県に対して使用許可申請をしなければならない(新潟県
公有財産事務取扱規則)
。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、行政財産使用許可書を閲覧した。
(3) 監査の結果
新潟ふれ愛プラザは、大半が障害者交流センター等の公共用に供されているが、諸団
体の事務室として使用されている部分もある。県から行政財産の目的外使用許可が与え
られている団体と使用許可面積、使用料月額は[図表 6‐18]のとおりである。
18
行政財産については 121 頁脚注参照。
141
[図表 6‐18]行政財産の目的外使用の明細
団体名
県身連
視障協
(社)新潟県聴覚障害者協会
使用許可面積(㎡)
使用料月額(円)
1階
7.00
2階
23.62
2階
25.14
9,723
2階
81.30
31,443
0.2561
386
CS アンテナ
11,842
【指摘 6‐6】行政財産の使用許可申請もれ
県身連が使用許可を受けている部分のうち 2 階部分は、実際には任意団体である新潟
県肢体不自由児者父母の会連合会(以下「父母の会」という。)が使用している。県身連
に父母の会分も含めて使用許可を与えることとなった経緯は明らかではない。しかし、
父母の会は県身連とは別の団体であるので、県は県身連とは別に使用許可を与えるべき
である。
このほかに、任意団体である新潟県障害者スポ-ツ協会が事務室を置いているが、使
用許可申請手続がなされていない。同協会には常勤職員が 2 名在籍しているので、所定
の要件を満たせば、県は使用する面積に応じて使用許可を与えなければならない。
15. リハビリセンターの福祉サービス第三者評価
(1) 概
要
「新潟ふれ愛プラザ指定管理者業務要求水準書」
(平成 17 年 9 月)では、
「サービスの
自己評価・自己点検を実施し、結果を公表するとともに第三者評価についても積極的に
取り組むこと。」とされている。リハビリセンターの運営業務を受託した豊潤舎の指定管
理者指定申請書中のサービス向上計画においても、「施設利用者モニターの導入」と「第
三者評価システムの導入」を挙げている。しかし、指定管理期間の 3 年間では第三者評
価は実施されず、平成 21 年 4 月からの 5 年間の指定管理者指定申請書中のサービス向上
計画においては、「現在集計している自己評価の結果を分析し、課題と解決、改善策を協
議するとともに、『第三者評価』の受審に向けて、評価機関を選ぶ際のチェックポイント
など、具体的な検討作業に取り組みたいと考えます。」とし、第三者評価を受ける前段階
としての自己評価の詳細検討を行っている段階としている。
第三者評価は、評価機関が全職員による自己評価の書面調査とアンケートまたは聞き
取りによる利用者調査、事業者を訪問しての面接調査等を行い、評価結果をとりまとめ
るという手順で行われる。したがって自己評価の精度を上げることは、第三者評価の評
価結果の精度を上げることに直結し、さらに自ら改善に取り組むことができる効果があ
る。県では、9 つのサービス分野毎の第三者評価基準書を作成している。そこでは、評価
項目・判断基準・評価基準の考え方と評価ポイント・評価の着眼点が示されている。新
142
潟ふれ愛プラザ 4 施設中ではリハビリセンターが第三者評価の対象施設となっている。
(2) 実施した手続
第三者評価実施の有無の確認と他の評価結果の内容を検討した。
(3) 監査の結果
平成 18 年 4 月の指定管理受託から、監査実施時まで第三者評価は実施されておらず、
今後も実施する予定はない。
リハビリセンターでは、自己評価とは別に、平成 21 年 2 月に利用者に対し満足度調査
を実施している。結果は概ね良好であり、利用者の集会で公表し、食堂に掲示したとの
ことである。ただし、利用者が記入した調査票の回収を支援員が行ったり、支援員が利
用者本人に聞き取りして記入するといった方法が採られたため、本音の部分が語られて
いるとの保証に欠ける面がある。それでも、利用者の回答作成能力等の制約がある中、
調査の第一歩としては評価できるものであり、今後、郵送等の利用や退所者への調査な
どの工夫が求められる。
【指摘 6‐7】リハビリセンターの福祉サ-ビス第三者評価
豊潤舎が第三者評価を実施しない主な理由は費用負担であるとの説明を受けた。しか
し、これは公募に応じた時から当然判明していたことで、実施しない理由にはならない。
また、第三者評価の前段階である自己評価を実施し、分析・検討等をすることは今後
第三者評価を受ける体制整備として理解はできる。しかし、記載されている自己評価は
平成 19 年度後半に実施したものの、
その集計、分析等は監査実施時現在行われていない。
申請書中の計画に記載した以上、正当な理由もないまま実施しないのは不適切である。
16. 指定管理者の会計処理等
(1) 概
要
指定管理者は、管理する施設の収支状況を県に報告しなければならない。収支状況は
指定管理者の会計帳簿を基礎にして作成される。
(2) 実施した手続
担当者に対する質問のほか、指定管理者の会計帳簿を閲覧した。
(3) 監査の結果
① 点字図書館の会計処理
点字図書館は、平成 20 年度に消耗品費(事業費)と印刷製本費(事務費)の予算が不
足したため、
[図表 6‐19]のとおり他費目から流用して執行している。内部的な決裁は
143
適切に行われているが、会計処理に誤りがある。
[図表 6‐19]点字図書館の費目流用
項 目
流用先
流用元
事業費
消耗品費
賃借料、旅費交通費、雑費、広報費
事務費
印刷製本費
福利厚生費、旅費交通費、通信運搬費
金
額
102,341 円
28,965 円
【指摘 6‐8】点字図書館の会計処理
予算不足に際して他費目の予算を流用すること自体特に問題はないが、本件では、文
具代(消耗品費)が旅費交通費で処理されたり、封筒購入代(印刷製本費)が福利厚生
費で処理されたりしており適切でない。視障協(点字図書館の指定管理者)は実際に支
出した費目で会計処理すべきである。
② 情報センターの資金融通
情報センターは、盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業に資金を融通するため、平成 20
年 4 月 23 日に同事業に 200 万円を支出し、同 9 月 18 日に返済を受けている。
【意見 6‐7】情報センターの資金融通
資金融通は、入出金とも経理区分間繰入金支出で処理されているため、決算書上は痕
跡が残らない。しかし、県身連による聴覚障害者情報センター事業は、指定管理料の入出
金を管理する経理区分であるので、一時的にせよ他の経理区分の資金不足を負担するの
は適切でない。さらに、県身連は、本件の資金融通期間中に稼得できたはずの預金利息
も稼得できず機会損失となっている。
144
第7
PFI 事業の監査
1. PFI の概要
「PFI(Private Finance Initiative」とは、公共施設等の建設、維持管理、運営等を民
間の資金、経営能力及び技術的能力を活用することにより、国や地方公共団体等が直接
実施するよりも効率的かつ効果的に事業を実施し、国や地方公共団体の事業コストの削
減、より質の高い公共サービスの提供を実現する手法である。
(1) PFI の導入経緯
① わが国における導入経緯
PFI は、1992 年に英国において誕生し、行財政改革に重要な役割を果たしてきた。わ
が国では、平成 8 年 10 月、財政制度審議会財政構造改革特別部会海外調査報告の中で、
財政再建の枠組みの一つとして英国の PFI が紹介され、その後、政府や自民党内で活発
な検討が行われた。
その結果、「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」(平
成 11 年法律第 117 号、以下「PFI 法」という。)が、平成 11 年 7 月に議員立法により
成立、同年 9 月に施行され、平成 12 年 3 月には PFI の理念とその実現のための方法を示
す「基本方針」が、民間資金等活用事業推進委員会(PFI 推進委員会)の議を経て、内閣
総理大臣によって策定され、PFI 事業の枠組みが設けられた。
PFI 法第 1 条には、「民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用した公共施設等の
整備等の促進を図るための措置を講ずること等により、効果的かつ効率的に社会資本を
整備するとともに、国民に対する低廉かつ良好なサービスの提供を確保し、もって国民
経済の健全な発展に寄与する」ことが、目的として謳われている。
② 県の取組経緯
PFI 法成立と時を同じくし、県でも、行財政改革の一環として PFI に関する調査研究
が開始されている。
平成 11 年 4 月に、「新潟県 21 世紀の県行政創造運動」の基本方針が策定され、「県
と民間の役割の見直し」の一環として PFI が研究課題として取り上げられると、6 月に
は庁内実務担当者からなる「PFI 研究会」を設置、課題や留意事項等を整理した「PFI
研究報告書」が 11 月に提出された。
平成 12 年 7 月には、庁内主管課長等からなる「PFI 推進協議会」が設置され、個別施
設や制度等に関する課題検討ワーキングが実施された。
145
これらの研究成果を受けて、平成 13 年度には、「PFI パイロット事業」の検討が行わ
れた。パシフィックコンサルタンツに委託し「新潟県 PFI 導入準備調査」を実施すると
ともに、県と 3 市 1 町、県内建設業、金融機関等による「PFI 合同研究会」を設置し、
各部局での検討も重ね、社会福祉施設、県営住宅、県立高校の 3 事業を抽出した。
そして同年度末には、「新潟県 PFI 活用指針」を策定するとともに、社会福祉施設(緑
風園)を PFI パイロット事業に選定するに至った。
(2) PFI の主な事業方式と特徴
PFI の事業方式は、施設の建設・所有形態によりいくつかの代表的な類型に分類される。
① BOT(Build Operate Transfer)方式
民間事業会社が自ら資金調達を行い、施設を建設(Build)した後、一定の事業期間に
わたって施設の管理・運営(Operate)を行って資金回収を行い、事業期間終了時に当該
施設を発注者である公共に移転(Transfer)する方式。
事業終了後、関連施設を撤去して原状回復する場合もこれに含まれる。
② BOO(Build Own Operate)方式
BOT 方式に近いが、事業期間終了時に施設を公共に移転しない方式。
終了時の処理は施設の解体撤去、施設運営の継続、第三者への施設譲渡等、いくつ
かの選択肢が考えられる。
③ BTO(Build Transfer Operate)方式
民間事業会社が自ら資金調達を行い、施設を建設(Build)した後、直ちに当該施設の
所有権を発注者である公共に移転(Transfer)し、その引き換えとして施設の使用権を得
て運営を行う。
国内事例では、運営というよりは主として施設移転後の維持管理(Maintenance)を
PFI 事業者に委ねるケースが目立つ。
(3) VFM の考え方
PFI 導入の可否判定は、PFI 導入により VFM (Value for Money: 投資に対するより
高い価値の実現) が得られるか否かに基づく。
具体的には、対象となる施設の整備・運営事業を従来型の手法で行った場合の運営期
間中の純支出(PSC:Public Sector Comparator)と、PFI 方式で行った場合の純支出を、
現在価値(PV: Present Value)ベースで比較し、後者が前者より小さい場合(=同水準
の事業を実施するコストが PFI 方式の方で安くなる場合)に「VFM が得られる」と見な
す。
PFI 事業の場合、特に従来型の公共事業と PFI 事業における公共の財政支出の差を
VFM と呼ぶことが一般化しつつあり、県における「VFM」もこの意で用いられている。
146
2. 監査対象事業の概要
県の PFI 対象事業の中から、パイロット事業に指定された「緑風園改築及び運営事業」
及び「にしき園改築及び運営事業」を監査の対象として選定した。対象事業の概要は以
下のとおりである。
(1) 緑風園改築及び運営事業
① PFI パイロット事業導入目的
ア.施設老朽化
開設後 40 年以上を経て、施設の老朽化も進んでいることから、改築整備を行う。
イ.利用者サービス向上
施設の運営・機能の充実を図るとともに、民間の施設経営や処遇ノウハウを活用す
ることにより、入所者の生活の質(QOL)の向上や利用者に対するサービスの向上を
図る。
ウ.県財政健全化の取組
初期投資の削減や財政支出の平準化による財政負担の軽減を図る。
② 事業の主要スキーム
ア.事業方式
BOO 方式
選定事業者は知的障害者更生施設を設計・建設し、事業期間中施設を所有し、運営
業務及び維持管理業務を実施する。事業期間終了後、選定事業者は引き続き建物を所
有し、施設の運営・維持管理を継続することを原則とする。
なお、土地については、県が選定事業者に事業期間中無償で貸与する。
イ.対象事業
知的障害者更生施設整備業務
知的障害者更生施設運営・維持管理業務
施設の運営引継業務
知的障害者地域生活援助(グループホーム)業務
ウ.事業スケジュール
平成 15 年 7 月から
募集・選定・仮契約
平成 16 年 3 月
仮契約の議会議決(本契約)
平成 16 年 3 月~平成 16 年 8 月
設計期間
平成 16 年 9 月~平成 18 年 1 月
建設期間
平成 18 年 4 月~平成 28 年 3 月(10 年間) 運営・維持管理期間
147
エ.事業者の収入
i
施設整備業務にかかる費用
施設整備費から施設整備等国県補助金を除いた額に割賦金利を加えた額とし、運営
維持管理期間中、割賦方式により県が支払う。
ii
運営・維持管理業務にかかる費用
運営・維持管理費は、施設訓練等支援費、利用者負担額及びその他の事業に係る収
入をもってこれに充てることとし、県は、運営・維持管理費を支払わない。
オ.モニタリング
i
施設整備段階
基本設計・実施設計時、工事施工時、工事完工時にモニタリングを実施する。
ii
運営・維持管理段階
日常モニタリング
選定事業者は、月間業務報告書を県に提出する。
定期モニタリング
選定事業者は、半期毎に半期業務報告書を作成し、県に提出する。
県は、年 2 回(10 月と翌年度 4 月)、実地において当該半期業務報告書等の内
容を確認するほか、施設職員との面談及び施設・設備の確認等を行う。
iii
サービス対価の支払留保
モニタリングの結果、事業契約、施設性能要求書及び業務要求水準書等において定
められた業務基準が維持されていないことが判明した場合は、県は業務改善勧告を
行う。業務改善勧告に従って業務内容の改善が図られるまでの間、県は、サービス
対価の支払を一部留保することができる。
[図表 7‐1]緑風園改築整備の概要
平成 18 年 4 月 1 日以降
参考(従前)
ア.利用定員
70 名
70 名
イ.短期入所専用居室
3名
なし
ウ.地域療養等支援事業
実施
実施
エ.グループホーム運営
実施
実施なし
オ.地名地番
新潟県新発田市五十公野 4680 他
同左
カ.敷地面積
12,044.6 ㎡
同左
(県有地 8,059.79 ㎡、新発田市有地 3,984.81 ㎡)
キ.施設規模等
建物面積 3,062 ㎡
148
建物面積 1,686 ㎡
(2) にしき園改築及び運営事業
ア.事業方式
BOO 方式
「緑風園改築及び運営事業」参照
なお、建設予定地の一部が、妙高市有地となっているが、現にしき園の解体撤去後、
妙高市有地と新潟県有地の交換手続きを行い、事業用地はすべて新潟県有地とする。
イ.対象事業
障害者支援施設整備業務
運営開始準備業務
運営引継業務
障害者支援施設運営維持管理業務
知的障害児施設運営維持管理業務
障害福祉サービス事業実施業務
事業者提案事業実施業務
ウ.事業スケジュール
平成 19 年 10 月から
募集・選定・仮契約
平成 20 年 3 月
仮契約の議会議決(本契約)
平成 20 年 4 月~平成 22 年 12 月
設計・建設期間
平成 21 年 4 月~平成 22 年 3 月
運営開始準備・引継
平成 22 年 4 月~平成 42 年 3 月(20 年間) 運営・維持管理期間
平成 22 年 4 月~9 月
現にしき園解体撤去工事(県執行)
平成 22 年 10 月~12 月
現にしき園跡地整備工事
エ.事業者の収入
障害者支援施設の整備に係る費用から施設整備等国県補助金を除いた額に割賦金利
を加えた額、及び最重度者等への支援に係る経費負担として提案に基づき県と選定事
業者が協議決定した額については、運営維持管理期間中、割賦方式により県が支払う
ものとするが、それ以外については、選定事業者は独立採算により運営維持管理を行
うものとする。
選定事業者の収入の主な内容は以下のとおりとする。
・障害者支援施設整備費
・障害者支援施設及び知的障害児施設運営維持管理費
・障害福祉サービス事業実施経費
・事業者提案事業実施経費
149
オ.モニタリング
「(1) 緑風園改築及び運営事業」参照
[図表 7‐2]にしき園改築整備の概要
平成 22 年 4 月 1 日以降
参考(従前)
障害者支援施設(知的障害児施設を併設)
知的障害児者入所更生施設
障害児施設
10 名
30 名
障害者施設
60 名
40 名
施設入所支援
55 名
―
日中活動の場
60 名
―
ウ.短期入所専用居室
5名
空床型
エ.グループホーム運営
実施
実施なし
オ.地名地番
新潟県妙高市錦町 2 丁目 8 番 1 号
同左
カ.敷地面積
22,517 ㎡
同左
ア.施設種別
イ.利用定員
(県有地 16,052 ㎡、妙高市有地 6,465 ㎡)
キ.施設規模等
建物面積 3,106 ㎡
建物面積 2,239 ㎡
3. 実施した監査手続
当該事業が適切に実施されていたか、妥当性(事業の選択自体や事業目的の設定が妥
当であったか)、目的達成性(事業が当初意図した目的をどの程度達成しているか)、
調達性(選定事業者から所要の役務を調達できているか)、効率性(事業が効率的に実
施されているか)、継続性(所要の役務が安定的かつ継続的に提供されているか)の各
視点を考慮しつつ、以下の手続を実施した。
① 特定事業選定、事業者選定の各段階における各種内部資料、委員会等議事録、公表報
告書等並びに事業募集要項や事業契約書等を通査し、事業概要を把握した。
② 特定事業選定及び事業者選定段階における VFM 効果算定資料、委員会議事録、公表報
告書等を通査し、VFM 評価概況を把握した。
以下、対象は「緑風園改築及び運営事業」のみ
③ 施設整備段階におけるモニタリング資料を通査するとともに、福祉保健部障害福祉課
の担当者に質問を実施した。
④ 運営・維持管理段階における日常及び定期モニタリングに係る選定事業者事業報告書
及び県担当者モニタリング実施報告書を通査するとともに、選定事業者の実施した第
三者評価報告書並びに利用者アンケート調査結果等を通査し、運営・維持管理段階に
おける役務提供概況を把握した。
⑤ 施設整備業務に係る支出について、事業契約書と支出命令決議書等関係書類と突合し
150
た。
⑥ 選定事業者の公表財務諸表を通査するとともに、特定事業部門への往査を実施し、部
門別財務諸表の通査、障害者自立支援法成立施行等予期せぬ事業リスクの発生や、提
案時収支予測との乖離状況の有無、その改善状況等についての質問を行った。
4. 監査の結果
(1) 「緑風園改築及び運営事業」に見る VFM 開示方法
① VFM 開示方法
本来 VFM 算定基礎資料には、従来方式における県財政支出想定額や PFI 方式におけ
る県財政支出額、選定事業者収支予測額などの諸情報が収支科目ごとに含まれており、
それらを直接的にまたは相互に比較分析することにより、様々な情報を入手し得るもの
である。
しかし、「緑風園改築及び運営事業の客観的評価の公表について(平成 15 年 11 月 4
日)」において、「算定対象経費等の主な内訳」は明示されているものの、「算定方法
及び評価の結果」においては、「県が直接実施する場合の財政負担額」と「PFI 方式で実
施する場合の財政負担額」とが総額表示されているに止まり([図表 7‐3]参照)、詳
細な要因別分析情報は示されていない。
[図表 7‐3]算定対象経費の主な内訳及び算定方法及び評価の結果(抜粋)
算定対象経費の主な内訳
PFI 方式により実施する場合
県が自ら実施する場合
収入
収入
①施設整備及び設備整備に係る国庫補助金
①施設整備及び設備整備に係る国庫補助金
②支援費(ショートステイ分含む)
②支援費(ショートステイ分含む)
支出
支出
①開業費(事前調査費、開設関連経費)
①開業費(事前調査費、開設関連経費)
②施設整備費(設計費、建設費)
②施設整備費(設計費、建設費)
③県債支払利息
③市中銀行借入利息
④地域療育等支援事業費
④地域療育等支援事業費
⑤運営関係費
⑤運営関係費
算定方法及び評価の結果
金
A:県が直接実施する場合の財政負担額
額(現在価値ベース)
1,489 百万円
B:PFI 方式で実施する場合の財政負担額
881 百万円
県の財政負担軽減額(A-B)
608 百万円
約 40.8%
県の財政負担削減率(A-B)/A×100
151
「緑風園改築及び運営事業」に係る VFM 評価は、特定事業選定後(平成 15 年 3 月)
並びに事業者選定後(平成 15 年 11 月)に公表されている。
このうち、特定事業選定後公募段階での要因別詳細情報の公表は、応募者に予断を与
え民間の自由な発想を阻害するものであり、割合表示に止めた県の対応は適切妥当なも
のと評価できる。
他方、事業者選定後の VFM 公表に当たっては、そのような制約はない。
要因別詳細情報を開示することにより、施設整備事業費や管理運営費の削減といった
県財政に関わる VFM 効果を要因別に明示することや、選定事業者に不利益を及ぼさない
範囲内で、PFI 導入後の特定事業の収支改善、民間雇用機会創出等を含んだ広義の VFM
効果を明示することも、パイロット事業である「緑風園改築及び運営事業」の持つ役割
の一つとして検討する余地があったと考える。
② 施設整備事業費の見積差異
「緑風園改築及び運営事業」に係る事業者選定時 VFM 算定基礎資料を通査すると、県
が直接実施する場合の施設整備事業費想定額と、公募 3 社が提案した施設整備事業費と
の間には数億円規模の大きな隔たりが見受けられる19。
その要因として、ライフサイクルコスティング等を考慮した設計や、建設業者との連
携による建築期間短縮・総事業費削減等の民間ノウハウによるコスト削減効果が考えら
れるが、民間事業者が割賦金利を含めた施設整備事業費を実質的に負担しないことを考
慮すると、その全てを民間事業者の費用削減努力で説明するのはいささか難しい。
第 3 回 PFI 評価委員会(平成 15 年 3 月 24 日)議事録によると、県想定施設整備事業
費について「通常は基本設計を立ててから基準単価を算出するのだが、今回はそれも事
業範囲に含まれるため、直近のコロニーからエレベーターなどの特殊要素をのぞいて・・
中略・・コロニー内部にも様々な施設があるが、その中でも高齢期の更生施設を参考に・・」
坪単価を算定し、想定床面積に乗じて算出したとの記述がある。
国のガイドラインでは、VFM 算定について、
「その時点において算定が可能である範
囲で極力精度を確保する。なお、この際、算定のために多大な労力をかけすぎることの
ないよう留意する。」とされており、費用対効果を勘案したうえでの概算に起因する見積
差異の存在は、元来許容すべきものである。
しかし、「緑風園改築及び運営事業」に関しては、県想定施設整備事業費と公募 3 社
が提案した施設整備事業費との間に、前述のとおり、あまりに大きな隔たりがある。
公募 3 社は公表された「施設性能要求水準書」「業務要求水準書」等の制約の範囲内
で企画設計見積もりを行っているのであるから、差異の主因は、コロニー高齢期更生施
設を参考にした試算という県側の一定の仮定にあると推察せざるを得ない
19
PFI 事業評価委員会において守秘義務を課しているため、本報告書で実際の数値を開示することはで
きない。
152
③ VFM 要因分析表
以上を考慮し、県財政に係わる VFM 要因分析を行った結果が、[図表 7‐4]である。
VFM 効果 608 百万(40.8%)を分析するに当たり、「② 施設整備事業費の見積差異」
で述べた施設整備事業費減少効果の現況を明らかにするため、表中「A':監査人試算額」
を設けてある。
同試算額は、VFM 算定基礎資料中「A:県が直接実施する場合の財政負担額」の算定
基礎値のうち、県想定施設整備事業支出額を選定事業者提案額に置き換えるとともに、
県債発行償還等関連金融収支に調整を加えたものである。
「A-A': 施設整備関連支出削減効果」を参照すると、県想定施設整備事業費と応募
者提案事業費との差異に起因する収支差額 200 百万(13.4%)が VFM 効果の要因の一つ
であることが理解されるが、その中には「コロニー高齢期更生施設を参考」にした結果
としての見積差額が含まれていることに留意されたい。
上記以外の VFM408 百万(27.4%)の内訳は、「A'-B:方式差異」「方式差異内訳」
に記載されている。
「管理運営収支増減額」を参照すると、県が直接実施する場合に想定される支援費収
入 1,965 百万が失われるとともに、人件費・運営費 2,474 百万の支出が回避されること
による収支差額 509 百万(34.2%)がVMF効果の主要因であることが理解される。
なお、「施設整備関連収支増減額」に明らかなように、事業者提案施設整備事業を県
が直接実施すると仮定した場合に想定される 747 百万の支出は回避されるが、事業者施
設整備拠出額を県が実質全額補填することから、事業者提案施設整備事業を PFI 方式で
実施することによる VFM 効果はほとんど生じていない。
153
[図表 7‐4]「緑風園改築及び運営事業」事業者選定時 VFM 要因分析表
方式・項目
負担額
従来方式負担額
A :県が直接実施する場合の財政負担額
現在価値
率(%)
1,836
1,489
1,307
1,289
1,571
1,289
1,080
1,065
265
200
1,017
881
554
408
△2,348
△1,965
2,956
2,474
小 計
608
509
その他
△98
△82
合 計
510
427
設備投資支出減少額
1,080
1,065
国庫補助金・県債収支
△150
△318
930
747
建設費+金利負担額
△740
△623
施設整備費等補助金負担額
△129
△126
小 計
△869
△749
合 計
61
△2
△0.1
△17
△17
△1.1
819
608
40.8
うち施設整備支出
A' :監査人試算額 (注)
うち施設整備支出
A-A':施設整備関連支出削減効果
B
(単位:百万円)
:PFI 方式で実施する場合の財政負担額
A'-B :方式差異
13.4
27.4
方式差異内訳
(管理運営収支増減額)
従来方式回避
支援費収入減少額
人件費・運営費減少額
PFI方式負担額
PFI 方式実施
34.2
28.6
(施設整備関連収支増減額)
従来方式回避
小 計
PFI 方式増加額
(その他収支)
県の財政負担軽減額(A-B)
(注)従来方式監査人試算値は、設備支出減少に伴う影響額を一定の確からしさで数値化するために概算
表示したものであり、インフレ率、建設価額に占める県債発行割合・年度償還割合、その他の基礎
値において県試算値において用いられた各種基礎率を所与のものとして用いる等、算出結果に重要
な誤りが生じないと判断される範囲内で、一定の仮定に基づいている。
154
【意見 7‐1】要因別分析情報等の開示
行財政改革を推進するうえで、情報公開が肝要であるとは、一般に言われるところで
ある。事業者選定時以降の VFM 公表に当たっては、総額表示に止まらず、要因別詳細情
報を明示することが重要と考える。
また、「国民に対する低廉かつ良好なサービスの提供を確保し、もって国民経済の健
全な発展に寄与する」ことを目的とする PFI 事業の全様を俯瞰するに当たり、県財政改
善情報とともに重要なのが、民間移転後の対象事業情報である。民間事業者に対する守
秘義務の観点からの制約は理解でき、本報告書においても民間情報は割愛したが、今後
は、移転後事業に係る諸情報を公表する手法についての検討が望まれる。
なお、本意見は、県の説明責任の観点、並びに県民の PFI 事業に対する理解を促し今
後の PFI 事業を推進する等の観点から、要因別詳細情報等の積極開示を望むものであり、
総額開示に基づく「緑風園改築及び運営事業の客観的評価の公表について(平成 15 年 11
月 4 日)」それ自体は、PFI 関連法規に照らし適法であることを追記しておく。
参考までに、「にしき園改築及び運営事業」に係る事業者選定時 VFM 要因分析表を示
すと、[図表 7‐5]のとおりである。
155
[図表 7‐5]「にしき園改築及び運営事業」事業者選定時 VFM 要因分析表 (単位:百万円)
方式・項目
負担額
従来方式負担額
A :県が直接実施する場合の財政負担額
率(%)
2,579
2,222
1,165
1,165
2,291
1,976
926
926
288
246
1,649
1,446
642
530
△4,435
△3,793
人件費
4,234
3,621
運営・維持管理費
1,364
1,166
サービス対価Ⅲ負担額
△733
△635
その他
△32
△27
小 計
398
332
設備投資支出
926
926
起債関連支出減少額
171
24
建設費+金利負担額
△743
△642
施設整備費補助金収支
△116
△116
238
192
8.6
6
6
0.3
930
776
34.9
うち設備投資支出
A' :監査人試算額 (注)
うち設備投資支出
A-A' : 設備関連支出削減効果
B
現在価値
:PFI 方式で実施する場合の財政負担額
A'-B :方式差異
11.1
23.8
方式差異内訳
(管理運営収支増減額)
従来方式回避
PFI方式負担額
PFI 方式実施
給付費収入等
14.9
(施設整備関連収支)
従来方式回避
PFI 方式増加額
小 計
(その他収支)
県の財政負担軽減額(A-B)
(注)従来方式監査人試算値は、[図表 7‐4]と同様の計算によっている。
(2) 「新潟県 PFI 活用指針」の見直し
対象事業に生ずる諸問題の早期発見と対応、各種ノウハウの蓄積、将来事業への反映
及び納税者への適時説明責任等の観点から、事業評価を計画的継続的に実施することは
極めて重要と考える。しかし、表題の指針を通査したところ、継続的事業評価に関する
指針が明記されていなかった。
156
【意見 7‐2】「新潟県 PFI 活用指針」の見直し
県では「モニタリング」「利用者アンケート」「第三者評価」等継続的事業評価を事実
上実施しており、実質的問題はないところであるが、継続的事業評価の重要性に鑑み、
「新
潟県 PFI 活用指針」に明記することを検討すべきである。
157
Fly UP