...

いざ、真田幸村公ゆかりの地へ”(PDF:13.9MB)

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

いざ、真田幸村公ゆかりの地へ”(PDF:13.9MB)
ひ の も と いち
つわもの
う た
日 本一の 兵 と 謳 わ れ、戦 国 の
世に大 輪の華 を咲 かせた勇
将
〝 真田信 繁
(幸村)
〟
。
ここ 信
つづ
州 上 田 地 域 か ら 祖 父・幸 隆、
父・昌 幸、
兄・信 幸 と と も に 綴
った 物 語 は、
四百 年の時 代 を
さっ
経た今でも熱 く語り 継 がれ
そう
ひるがえ
ています。
六 文 銭の軍 旗 を 颯
爽 と翻し、
真 田三 代 が 駆 け 巡
った 上田地 域 で、
あなたも真
田 氏の歴 史 を 巡 り 歩いて み
ませんか。
真田家、飛翔の時
真田氏は長野県上田市の北東に
位置する山あいの地・真田の郷か
ら歴史の表舞台に躍り出た。その
先駆けは、武田信玄に仕え、信濃
先方衆として活躍した真田幸隆で
ある。武田軍への参入は天文十四
年(1545)頃とされる。信玄
が二度大敗を喫した東信濃の豪
族・村上義清に対し、独力で砥石
城を攻略するなどの勲功をあげ
た。その戦上手ぶりから「攻め弾
徳川軍との戦い
主家の武田家滅亡後、次いで臣
従した織田信長も本能寺で憤死す
ると、真田家を取り巻く状況は急
変。上杉・北条・徳川に囲まれた
所領を死守すべく、真田家の舵取
りを任された昌幸は外交に力を
注いだ。天正十三年(1585)
、
徳川家康に兵7千人を差し向けら
れると、
手勢2千人でこれに対抗。
地の利を活かした戦術を駆使して
徳川軍を敗走させた。これが世に
関ヶ原の戦い後
昌幸・信繁(幸村)が
高野山に配流
言う第一次上田合戦であり、この
一戦をもって真田氏の武名は天下
十九年(1614)
、天 下 取 り の
総仕上げにかかる家康に対峙する、
豊臣秀頼の招きに応えて、九度山
を脱出。大坂城入りを果たすと、
大軍で攻め込まれやすい城の南側
に出城「真田丸」を築き、決戦に
備えた。大坂冬の陣、そして夏の
陣へと続く信繁(幸村)の最後の
1615
正」の異名をとり、真田家隆盛の
基礎を固めた。
に鳴り響いた。
東軍西軍に分かれて
、関ヶ原の
慶長五年(1600)
戦いが勃発。東軍の主力部隊を率
戦いが、いま幕を上げようとして
いた。
大坂冬の陣
1614
いる徳川秀忠軍3万 千を足止め
し、合戦に遅参させたのが第二次
上田合戦である。昌幸は関ヶ原の
戦いに先立ち、長男の信幸、次男
真田幸村公肖像画(所蔵:真田氏歴史館)
の信繁(幸村)と東西どちらにつ
関ヶ原の戦い
1
2 くかを密かに話し合っている。結
昌幸の次男で、本名は信繁。大
坂冬の陣では出城「真田丸」を
築いて奮戦した。
たもと
真田 幸村
第一次 上田合戦
とい ち
真田 信幸
ひ のも
昌幸の長男で、
二代目上田城主、
初代松代藩主として真田家を守
り抜いた。
「信之」とも称した。
果、昌幸・信繁親子は西軍に与して、
の
つわも
幸隆の三男で、外交術を駆使し
「表裏比興の者」 と評された。二
度の上田合戦で徳川軍を撃退。
信幸は東軍に付き袂を分かち戦っ
真田 昌幸
そして、幸村公 獅子奮迅の大戦「大坂の陣」へ
武田信玄に仕え、信濃先方衆と
して武田軍の勢力拡大に貢献し
た。
真田家中興の祖。
たのであった。
大坂冬の陣「真田丸」へ
上田の地では勝利するも、関ヶ
原合戦で西軍が敗れると、昌幸と
信繁(幸村)は高野山に配流となる。
時に昌幸 歳、信繁(幸村) 歳。
山町)で蟄居生活に入った後、昌
幸は失地回復の機会なく失意のう
ちに世を去った。信繁(幸村)も
このまま朽ちるかと思われた慶長
1600
「錦絵
(にしきえ)
真田幸村巡見図」
(所蔵:上田市立博物館)
前
年
四百
が
兵
の
一
本
。
日
た
け
駆
を
地
この
真田 幸 隆
ー
リ
ト
ス
ヒ
真田氏
知勇兼備の
三代四将
第二次 上田合戦
1600
1585
砥石城攻略
1551
沼田城攻略
川中島の戦い
1580
1553〜1564
8
高野山麓の九度山(和歌山県九度
33
「真田父子犬伏密談図」
真田昌幸・信幸・信繁(幸
村)の父子3人が下野国
犬伏で行った密談の様
子を描いたもの。
(所蔵:上田市立博物館)
大坂夏の陣
1600
53
2
ヒストリー
マップ
1
3
4
あ ま
が
ふ ち
招魂社
す み
❻隅おとし
眞田神社の南側の崖に積まれた石垣には、よく見ると不
自然な隅石があり、石垣の中にもうひとつ石垣が埋もれ
ているようにも見えます。安山岩の野面積みの石垣で上
田城の中でも古手のものと考えられます。絵図には描か
れないこの石垣は、
秘密の石垣だったのかもしれません。
二の丸
鬼門の方角、北東の隅の土塁に切り込みを設
けて鬼門除けとした。上田城の特徴的な構造
の一つ。
駐車場
(小泉曲輪)
❸ もしかしたら…
表玄関は西側だった !?
弓道場
愛の鐘
東テニスコート
隅櫓跡
❶
❻隅おとし
花木園
本丸
❸❹
❺西櫓
❺西櫓
❹ もしかしたら…
五輪塔のパワーを埋め込んだ !?
仙石忠政が建てた江戸時代初期の状態をその
まま残す貴重な櫓。当時建てられた7棟の櫓
は、ほとんど同じ形で設計されたとされる。
仙石氏が復興した西虎口の石垣には、火輪と呼ばれる五
輪塔の笠がはめ込まれています。また、北櫓周辺や尼ヶ淵
の石垣にも、
石塔の部材が使われています。はたして途中
で石が足りなくなったのか、それとも何かのおまじない
なのか、
未だ真相は不明です。
市立博物館別館
隅櫓跡
隅櫓跡
築城当初、昌幸は越後から勢力を広げる上杉軍の防衛を念
頭に置いていました。そのため、上杉方と対峙する西側に
正門を構えたのではないかと考えられます。現在残る石垣
は仙石氏の時代のものですが、西虎口の石垣の上には、櫓
門の部材を載せるための跡
(凹み)が残っています。
イ
ガ
攻略
北虎口石垣
堀
隅櫓跡
ろ
こ
見ど ド
❸
急な階段
尼ヶ淵
❼市立博物館
❹真田井戸
田神社 北櫓
❶真田石
❷
❷東虎口櫓門
南櫓
けやき
並木遊
歩道
二の丸
西虎口
城
田
上
これぞ
した仙石忠政によって、現在の
憩いの広場
尼ヶ淵に秘密の施設が !?
かたちに復興されています。
❷ もしかしたら…
石樋
、真
天正十一年(1583)
田信繁(幸村)の父・昌幸によっ
真田氏が戦い抜いた上田城で
の攻防を思い描きながら、城内
市営野球場
て築かれた上田城。二年後の天
正十三年(1585)
、さ ら に
陸上競技場
の見どころを一つひとつ攻略し
相撲場
慶長五年(1600)の二度に
跡
てみましょう。
百間堀
わたり、多勢で攻め寄る徳川軍
所蔵:上田市立博物館
を見事に撃退した城として知ら
上田城には天守閣があった !?
れています。関ヶ原の戦いで西
真田昌幸をはじめとする歴代城主の甲冑や、
上田城で発掘された金箔瓦、織田信長所用の
革胴服など貴重な資料を展示。上田地方の歴
小泉橋
史やくらしを通観できる民俗資料も充実。
捨堀跡
3上田市二の丸3-3(上田城跡公園内)
x0268-22-1274
広堀跡
軍が敗れたため、
城は破却され、
さん
❼上田市立博物館
❶ もしかしたら…
本丸を囲む堀の底から、真田昌幸の頃に瓦とともにシャ
チホコに金箔を貼った
「金箔瓦」が出土しています。金箔
瓦は天守閣やそれに準ずる重要な建物に使われることが
多く、真田氏時代の上田城には天守閣があった可能性も
考えられます。
その後、真田信幸に代わり入封
上田市教育委員会
和根崎 剛
上田城の保存整備や発掘調 査 を 担 当 す
る和根崎さんが、上田城の 知 ら れ ざ る
見どころをピックアップ! 歴 史 に 隠 さ
れた上田城の秘密が浮かん で き ま す 。
上田城の
隠れスポットを
発見!
平和の鐘
二の丸 二の丸橋 上田市観光会館
1階:売店・喫茶・そば店
東虎口
2階:休憩所・観光案内所
信州上田 真田丸 大河ドラマ館
芝生広場
❶真田石
尼ヶ淵散策道
イチ押し撮影スポット
公園管理事務所付近
上田城跡公園駐車場
尼ヶ淵にある公園管理事務所付近は、
一度に3つの櫓を見
上げることができる絶好の撮影スポットです。
❹真田井戸
眞田神社の脇にある直径2mの八角形の古井戸。
敵に包囲された際に逃げられるように、城北側に
位置する太郎山や上田藩主居館跡に通じる抜け穴
があったといわれている。
観て・聴いて・知って・
参加できるアプリ
VR 上田城
3DCGで再現した城郭のパ
ノラマVR、映像による史跡
ガイダンス、参加型クイズな
どのコンテンツを収 録。上
田城でこのアプリを使って、
400年前の城の姿をぜひ
お楽しみください。
問 0268-23-6362
(上田市教育委員会文化振興課)
4 の跡
夢
氏
真田
北
陸
大河ドラマ館全般・チケット・
混雑状況などについて
x 0268-21-3710
(信州上田真田丸大河ドラマ館
入場券販売管理センター)
QRコードから
ダウンロード
1月15 日(日)まで
平成29年
上田市二の丸1-2(上田城跡公園内)
新
幹
線
❷東虎口櫓門・南櫓・北櫓
平成6年
(1994)に復元された東虎口櫓
門をくぐって、いざ本丸へ入城。左右につ
ながる南櫓と北櫓では、火縄銃や歴代上
田城主の各種資料を見学できる。
公園管理事務所
東虎口櫓門右手の石垣にはめ込ま
れた幅3mの巨石。二代目城主・信
幸が信州松代に転封を命じられた
際、
父の形見として持ち運ぼうとし
たが動かせなかったと伝えられて
いる。
❸眞田神社
初代城主・真田昌幸、真田
信繁
(幸村)
を主神として、
仙石氏三代、
松平氏七代に
至る歴代上田城主を祀る
神社。
真田氏の知略と勝運
にあやかるパワースポッ
トとして人気。
アクセス・駐車場・
観光について
x0268-23-5408
(上田市商工観光部観光課)
3
と
い し
こ め や ま
真田氏本城跡
砥石・米山城跡
見晴らしがよく、上田盆地を見下ろせるだけでな
く、四阿山など周囲の山も見渡せる山城。真田の
郷の中心部にあり、規模が大きく水利もあること
から真田氏の本城であったと推定されています。
砥石・米山城は桝形城・本城・砥石城・米山城
から構成される複雑な構造。村上義清が拠点
とし、武田信玄を破った「砥石崩れ」の舞台と
なった城。その後、真田幸隆は知略により砥石
城を奪い、本領である真田地域をほぼ手中に
しました。
3上田市真田町長5029-3 x0268-72-4330(上田市真田地域自治センター産業観光課)
3上田市上野 x0268-23-5408(上田市観光課)
池波正太郎
真田太平記館
時代劇の名手・池波正太郎が描いた長編小説
『真田太平記』は真田氏の興亡や忍びの者たち
の活躍を描き、大人気を博しました。
その作品
と資料等を展示。館内に喫茶コーナーもあり
ます。
真田氏歴史館
3上田市中央3-7-3 x0268-28-7100
戦国時代を駆け抜けた真田三
代。その発祥の地・真田の郷に
ある城跡や居館跡、ゆかりの
寺社などへ向かう前に寄って
ほしい資料館です。真田氏に
関係する品々や甲冑、絵図な
どが展示されています。
3上田市真田町本原2984-1
x 0268-72-4344
真田信繁 兜写し
真田一族が見つめていた風景の中へ、
真田一族が駆け抜けた物語の舞台へ。
戦国武将真田一族ゆかりの地を
そっと教えます
おすすめグルメ
柚餅子
ゆ
訪ねてみませんか。
べ
し
お土産には黒ゆべし、くるみ
ゆべしがおすすめです。地元
のごまやくるみをふんだんに
使用した逸品。真田氏歴史館
やゆきむら夢工房で販売して
います。
(各400円
(税込)
)
ボランティアガイド
吉田美由紀さん
関ヶ原の戦いの後、真田信幸が建てた藩主居
館。表門、堀がそのまま残されており、表門は
現在、上田高等学校の校門として生徒たちが
朝な夕なにくぐり、親しまれています。堀に
沿って歩くと上田城跡に至ります。
烏帽子岳の北麓、角間川の両岸約4kmにわた
り切り立った岩壁や奇岩が続く渓谷。坂上田
村麻呂がここから矢を放ったという岩屋や、
真田十勇士の筆頭・猿飛佐助が忍術の修行を
したと伝わる岩も。
x0268-23-5408(上田市観光課)
3上田市真田町角間 x0268-72-4330(上田市真田地域自治センター産業観光課)
真田氏の目印を
探してみて!
真田氏ゆかりの場所を旅するとき、
紋に的を絞って歩くのも楽しいです
よ。真田氏の紋は「六文銭」だけでは
ありません。海野氏の氏神・白鳥神社
の社紋でもある
「州浜」
、必ず帰って
くるという願いを込めた「結び雁金」
等が建物のどこかにあしらわれてい
ます。また後年、絵師たちが描いた絵
図などで見た時、興味が倍増すると
思います。
あ ん
ち
ら
千古の滝
真田氏館跡(御屋敷公園)
安知羅明神
洗馬川の水流ですりへってできた多段の滝
で、
昔から雨乞いの祈願が行われ、河童伝説も
伝わっています。
真田十勇士の一人、霧隠才蔵
が忍術を磨いた場所ともいわれています。
真田昌幸が上田城へ移る以前の屋敷跡。地元
では、
昔から今も
「お屋敷」と呼び、
親しんでき
ました。
5月中旬~6月上旬には約600株のツ
ツジが咲き誇ります。
松尾古城という真田氏ゆかりの山城の南麓に
位置する角間集落の奥に祀られていた安知羅
明神はやさしい顔立ち。真田幸隆18歳の頃の
写しと伝えられています。
3上田市真田町長 x0268-72-4330(上田市真田地域自治センター産業観光課)
3上田市真田町本原2984-1
x0268-72-4330(上田市真田地域自治センター産業観光課)
3上田市真田町長 x0268-72-4330(上田市真田地域自治センター産業観光課)
6 安知羅明神像
結び雁金
州浜
「真田氏歴史館」を訪ね
まずは、
ていただき、真田氏が活躍した全
体 像をつかんでからゆかりの地を
歩いていただくと、例 え ば踏みし
める土塁や、城 跡からの眺めなど
の印象がぐっと深まると思います。
こ
「 田 氏 歴 史 館 」や「 池 波 正 太
真
郎 真田太平記館」などにはお休
み処も併設されていますので、真
田氏ゆかりの場所で、真田氏に惹
かれた者同士が色々な話しを交わ
せたらいいですね。
真田氏ゆかりの場所を足でた
どったら歴史の点と点が線になる。
今の自分とつながる。その瞬間が
歴史旅の醍醐味のような気がしま
す。上田地域の各地で、その瞬間
を味わってみてください。
六文銭
せ ん
真田三代、それぞれが歩んだ歴史の道──
「人物像を知ると、もっと歩きたくなる」と、
真田氏ゆかりの地をガイドする吉田美由紀さんが語ってくれました。
角間渓谷(猿飛岩)
私は小さいころから歴史が好き
で、真田氏つながりからついに他
県から上田の地に移り住み、こう
してガイドまでやらせていただい
ています。真田氏は数々の武勇で
有名ですが、私が強く惹かれるの
は 三 代 そ れ ぞ れ が 家 族 や 故 郷 を、
そして、人の真を大事にしていた
方だということを知るほどに好き
になりました。
真 田 氏は東 信 濃 を古 くから支
配していた豪 族・海野 氏の流れを
くむ一族で、真 田 氏 中 興の祖であ
る幸 隆が本 拠地としていたのが真
田郷です。上田地域には「砥石 崩
れ」で有名な砥石・米山城をはじめ、
真田氏を知るなら外せない史跡や
寺社が多くありますので是非、足
をのばしてみてください。
上田藩主居館跡
なぜ、真田一族に
人は惹かれるのか?
真田幸村公
騎馬像
(JR上田駅前)
真田氏ゆかりの
歴史浪漫を巡る
5
ちょう こ く
じ
長谷寺
3上田市真田町長4473-ロ2
x0268-72-4330
(上田市真田地域自治センター産業観光課)
3長野県上田市真田町長8100
x0268-72-4330
(上田市真田地域自治センター産業観光課)
真田信幸の妻・小松姫は賢
婦人
(けんぷじん)として
の譽
(ほま)
れ高く、
武勇伝
も数多く残されており、
信
幸に深く愛されたといい
ます。徳川家康の重臣・本
多忠勝の娘で家康の養女
だったことから菩提寺の
芳泉寺に残る遺品には葵
の紋が描かれています。
村松殿館跡
3青木村村松 x0268-49-0111
(青木村観光協会)
真田信繁(幸村)の娘、すへが嫁いだ先
が長久保宿で本陣と問屋を務めた石合
家四代目当主。中山道最古の本陣遺構
である「御殿」が残っています。※個人
宅のため中に入ることはできません。
3長和町長久保589
x0268-88-0030(長和の里歴史館)
小松姫の墓(芳泉寺)
小松姫のお墓は江
戸からの帰途に亡
くなった地である
鴻 巣、信 幸 が 城 主
だ っ た 沼 田、そ し
て上田の芳泉寺の
3カ所にあります。
3上田市常磐城3-7-48 x0268-21-9119
真田家の女性たち
小松姫
長久保宿本陣(石合家)
真田氏の 祈 り
真田昌幸が 長 篠の戦いで討死した
兄・信綱の墓所とした寺。信綱の首級
を包んで持ち帰ったとされる血染め
の陣羽織が伝えられています。
か れつ
信綱寺
延喜式にも載る格式高い神社。
真田氏
は四阿山から流れる水を神聖なもの
と崇め、
神社ともども手厚く保護しま
した。
四阿山頂の奥宮の扉に、幸綱
(幸
隆)
・信綱の名が記されたものが残っ
ています。
勇ましく戦地を駆ける真田軍の後ろには、彼らを常に助け優しく見守る女性た
ちの姿がありました。信幸を支えた小松姫や、信幸・信繁(幸村)兄弟が敬愛
した姉の村松殿の史跡などを訪ねてみるのも、真田氏巡りの楽しみの一つです。
長 野 県 東 部 に 位 置 し、真 田
氏のゆかりの地である上田
地 域 は、全 国 的 に も 高い晴
天 率 を 誇 り、旅 行 に 最 適 な
エリアです。
四季折々に豊か
な 表 情 をみ せる 自 然 や、情
緒豊かな城下町・宿場町、
心
中央分水嶺が走るまちは
黒耀石のふるさと
と体が癒される名湯などの
長和町
"旅の幸〟
が豊富に揃い、
足を
名刹といで湯の郷を
のんびり散策
のばせばのばすほど多くの
青木村
楽しみに出会えます。
8 人と自然が織りなす
しあわせ交流都市
じ
山家神社
真田昌幸の長女・於国は武田信玄の重
臣・小山田茂誠
(しげまさ)
に嫁ぎ、
真田
昌幸から与えられた小県郡の村松郷、
現在の青木村村松地区に居を構えたた
め、
村松殿と呼ばれました。
弟の信幸・
信繁
(幸村)
を気遣うよき姉として、
二
人からとても敬愛されていました。
東御市
し ん こ う
生島足島神社は東信濃屈指の古社。
真田一族の信仰も篤く、
昌幸や信幸の
朱印状が伝わります。
また、
武田信玄の
願文や家臣団の起請文などの写しも展
示しています。
村松殿
大自然に囲まれた
歴史ロマンの城下町
が
生島足島神社
3上田市下之郷701
x0268-38-2755
上田市
3東御市本海野1116 x0268-62-1949
ぶ う ん ちょう きゅう
や ま
木曾義仲の挙兵で知られる白鳥河原のほとり、
海野宿東入口を鎮める海
野氏、
真田氏の氏神。
一族の守護神として篤く崇敬され、
真田信之により
松代へも大切に分祀されています。
海野氏始祖から真田氏へと繋がる系
図が伝わります。
社殿には神紋の[州浜]が掲げられています。
苛烈な戦国の世に、真田三代が願っていたものは…。決戦を前
い く し ま た る し ま
し ら と り
白鳥神社
に武運 長 久の祈りをささげ、大切な家族を思い安らかに菩提を
3上田市真田町長4646 x0268-72-4330
(上田市真田地域自治
センター産業観光課)
真田氏ゆかりの
歴史浪漫を巡る
弔った真田氏の面影を伝える神社仏閣をご紹介します。
真田幸隆が妻の菩提を
弔うために開いた、
かつ
ての菩提寺。
境内裏手に
は幸隆夫妻、
昌幸の墓が
あります。
アーチ形の石
門等に六文銭が刻まれ、
春にはシダレザクラが
見事な花を咲かせます。
7
上田市 に
!
!
り
は ら
す
の滝
唐沢
ぐ り
巣栗渓谷
清涼。
大自然に囲まれた
歴史ロマンの城下町
が
中央に千曲川が流れ、菅平、美ヶ原の2つの雄大な高原に囲まれた〝うえだ〟。
信州の鎌倉と呼ばれるほど名刹が多く、真田氏が築いた城下町には 温泉や美味、
伝統工芸もあり魅力たっぷりです。
す が だいら
菅平高原
「日本百名山」の一つ四阿
山と「花の百名山」に選ばれ
た根子岳の裾野からなる広大
な高原は、夏でも冷涼な気候
と 地 形 か ら ラ グ ビ ー、 サ ッ
カー等の合宿のメッカとして
知 ら れ ま す。 冬 は ス ノ ー リ
ゾート地として人気。
うつくし
美 ヶ原高原
技
こおり ざ わ
美ヶ原高原の北側の入り
口 に あ る 渓 谷。 春 は 緑 が 萌
え、夏は緑陰、木漏れ日の中、
武石川の清流が苔むした岩に
あ た り、 飛 沫 を あ げ る さ ま
は、まるで一幅の画を見るよ
う。秋の紅葉は特に絶景です。
菅平高原に至る国道406
号線沿いにある高さ m、幅
mの滝。滝下までの遊歩道
をたどれば、水しぶきが滝つ
ぼに落ちるさまに夏の暑さを
忘れます。縄文~古墳時代の
岩陰遺跡がすぐ近くにありま
す。
氷沢風穴
つむぎ
上田紬
江戸時代から養蚕で栄
えた上田には、独特の光
沢と風合いをもち、大島
紬・結城紬とともに日本
三大紬の一つに数えられ
る上田紬があります。工
房見学や機織り体験も可
(要予約)
。
別所温泉の三島神社本殿後
方にある風穴。その昔蚕種業
ふ
者が蚕を飼育するとき蚕の孵
化を抑制するために造ったも
ので、石垣のすき間から冷気
が 噴 き 出 て お り、 真 夏 で も
℃しかない天然の冷蔵庫で
す。
絶品。
木 彫 工 芸 で す。 記 念
品、 土 産 品 と し
て人気がありま
ゆ か り の 芸 術 家・ 山
上かな田
え
本 鼎 が 大 正 期、 上 田 地 方 の
農閑期の農民の副業のため
に指導して始まった
い
上田地域で 年以上前か
ら親しまれ、最近「美味(お
い)だれ焼き鳥」と命名さ
お
味
美味だれ
芸 農民美術 焼
き鳥
上田市街地から南西方面に
広がる塩田平は日本有数のま
つたけの産地です。秋ともな
ると山裾の赤松林の中に「ま
つたけ小屋」が開業、採れた
てのまつたけで味わう料理の
数々を堪能できます。
旬 まつたけ
王ヶ頭を中心とした標高
000m地点に壮麗な景観
が広がる高原です。360度
の大パノラマは北・中央・南
アルプス、富士山も見渡せま
す。トレッキング・ハイキン
グ コ ー ス も 整 備 さ れ て お り、
泊まりでの星空、朝焼けの絶
景がおすすめです。
すること
ことを昔より自然と接
や若い人
が少なくなった子ども
育園や高
に 知 っ て ほ し い と、保
に来ても
校 に 声 を か け て、体 験
ます。
らうことを毎年してい
を信州
そうそう、ウグイのこと
で す。産
ではアカウオと呼ぶん
らなんで
卵期に腹が赤くなるか
曲川を見
すが、赤く染まった千
「今
上田の人たちは
て、
・
・ ・ ・ ・ ・
年も真田の赤備え
の季節になった
な ぁ」 な ん て 言
うんですよ。
DATA
上田市武石上本入巣栗 0268-85-2828
(武石観光協会)
10
幸
あ
壮観。
が掛かり
ンには千曲川縁に小屋
ったばか
伝統のつけば漁を
ま す。ア ユ は じ め、獲
さったら
りの川魚の塩焼きの旨
受け継ぎ、伝える
川の幸を
な い で す よ。ぜ ひ 千 曲
濃川の
千曲川は日本最長の信
!
い
味わいにおこしくださ
。上流は激
長野県部分をさします
ですよ。
千曲川は川風がいいん
に至ると
しかった川が上田地方
と遊んで
雪解けのころは光が水
とうとう
アユ、ウ
、
滔々とした流れになり
いうのは、
いるみたい。でも川と
ど多種の淡
グイ、ウナギ、コイな
いが違う
流れは場所によって勢
〝母
まさに
、
水魚やサワガニが棲む
識し
意
ら
か
る
滑
は
石
なる川です。 し、川
なる大河〟と呼びたく
い
て足を踏ん張らないと
が腰まで
初夏ともなると釣り人
けない。美味というご
〝つけば漁〟
浸かって竿をふる姿や
褒美は自然に対して体
うのはウグ
が風物詩。つけばとい
を張るダイナミック
用した人工
イ(ハヤ)の習・性・を・利
さの後にあるものじゃ
こと。そこ
の産卵場・種付け場の
ないかなぁ。そういう
す。シーズ
に投網する伝統漁法で
川魚料理店主
さん
15
10
DATA
上田市真田町長 0268-72-2204
(上田市真田地域
自治センター産業観光課)
す。 木 彫 体 験 が で
きる工房もあります。
れにこだわりの味があるの
で食べ歩きも楽しいです。
れ ま し た。 す り お ろ し ニ ン
ニクが入った醤油ベースの
た れ が 特 長 で、 ク セ に な る
こ と ウ ケ ア イ。 各 店 そ れ ぞ
50
の
ダイナミックな千曲川
い。
魅力を味わってくださ
西沢 徳雄
ますし、
春から秋まで楽しめ
ら自然
なが
感じ
肌で
大自然を
これがやっ
のものをいただく。
獲れたての野
ぱり最高ですね。
川の恵み
れる
あふ
)
しゅ
(や
趣
でほし
をお腹いっぱい楽しん
夕と豊か
昼、
朝、
いと思います。
の情景
な表情をみせる千曲川
よ。
です
いい
って
があ
も雰囲気
DATA
上田市別所温泉氷沢
0268-38-3510
(別所温泉観光協会)
◀鳩の砂糖入れ
2
なんといっても
です!
「つけば小屋」
9
10
ト
私のおすすめポイン
ウグイの塩焼き
DATA
上田市菅平高原 0268-74-2003(菅平高原観光協会)
そっと
教えます。
DATA
上田市武石上本入美ヶ原高原
0268-85-2828(武石観光協会)
◀一木彫りの真田十勇士
上田市
!
!
り
上田市 に
幸
あ
コンサートや演劇が上演
される交流文化芸術セン
ターと、多彩な美術作品を展
示する市立美術館が併設。文
化の薫るまちづくりの拠点
と し て、 さ ま ざ ま な 催 し を
行っています。
ご ん か ん
文化。
む
無言館
別所温泉
厄除けで知られる北向観音
や国宝・重文をもつお寺が点
在するいで湯の里。その昔は
「七久里」の湯と呼ばれた信州
最古の温泉です。各旅館の内
湯のほかに、3つの外湯(真
田幸村の隠し湯「石湯」など)
があり、日帰り温泉や、足湯
も楽しめます。
美ヶ原高原
美術館
美ヶ原高原美術館は日本一
標高の高いところにある美術
館。野外に置かれた立体アー
トの存在感は景観とあいまっ
て格別です。
上田地
造 り 酒 屋 の 数 で す か?
蔵めぐりの
域に7軒あります。酒
旅もおすすめですよ。
第二次世界大戦中に志半ば
で戦没した画学生たちの絵画
や彫刻などの遺作や、イーゼ
ルなど愛用品、書簡や写真を
展示する、全国でも珍しい慰
霊美術館です。信濃デッサン
館の分館として1997年に
開館しています。
州そばに合
ると同時にお料理・信
人ととも
うお酒を造りたいと蔵
。また、原
に切磋琢磨しています
り組み、稲
料の酒米づくりにも取
)の田
「日本の棚田百選」
倉棚田(
もらってい
植え・稲刈りをさせて
酒は若い女
ます。フルーティなお
あまり日本
性をはじめ、これまで
ちからも
酒を飲まなかった方た
好評です。
ですか
上田周辺は温泉も多い
ならでは
田
ら、ぜひ泊まって、上
やマツタ
の 美 味、千 曲 川 の 川 魚
・野菜など
ケ、そば、新鮮な果物
ていただ
を上田の地酒で味わっ
きたいですね。
サント
ミューゼ
〝真田〟の時代から
の造り酒屋
水、2割
日本酒は原料の8割が
に囲まれ、
がお米‥‥豊かな自然
する上田
山々から清い水系が発
も低く、ま
地域は仕込み期の気温
なったと
さに酒造りの条件がか
ころなんです。
柳町で
北 国 街 道 の 宿 場 町・
んできた
営
350年、造り酒屋を
その娘の私
我が家は母が 代目、
います。当蔵の主
が杜氏を務めれて
き い
、昔からの
銘柄の「亀齢」は辛口
めにも伝
馴染みのお客さんのた
えずに守
統の軸になる部分は変
北国街道の風情を
今に伝える柳町界隈
さん
上田電鉄別所線
さなだどりーむ号
け
ゆ
別所線は鉄道ファンに
人気のローカル線。真田
幸村の赤備えをイメージ
し、六文銭などがデザイ
ンされた6000系が上
田駅から信州の鎌倉・塩
田平を通って、山あいに
広がる静かな温泉町・別
所温泉駅まで走ります。
か
鹿教湯温泉
刹。
弘 法 大 師 が 開 い たこ名
う らん
二層と三層目に縁と勾欄が
ないため「未完成の完成塔」
といわれる美しい三重塔
(国
の重文)があり、境内は季
節ごとに花が咲き、特に桜
や藤のころの塔とともに見
る美しさは心に残ります。
ぜ ん さ ん
前山寺
文殊菩薩が鹿に化身して猟
師にその場所を教えたという
いわれをもつ鹿教湯は、江戸
時代からの湯治場。湯端通り
は夏の宵にはホタル狩り、秋
には紅葉狩りができ、湯上が
りの散歩にぴったり。全国で
も数少ない環境省指定国民保
養温泉地です。
名湯。
柳町
コンと水を湛えています。
うだつが上がる造り酒
屋 や 格 子 戸 の 古 道 具 屋、
飲食店が軒を連ね、北国
街道が賑わった時代を今
に 伝 え て い ま す。 明 治
十四年、山の麓から湧水
を引いて上田市に初めて
の水道として市民を潤し
ほ めいすい
た「保命水」が今もコン
情緒。
安楽寺
信州最古の禅寺。境内の
奥にたたずむ塔は日本唯一
の木造八角三重塔(国宝)
。
中国宋時代の禅宗様という
建築様式で、一番下の屋根
もこし
は裳階と呼ばれ、ひさしに
あたります。
DATA
上田市鹿教湯温泉 0268-44-2331
(鹿教湯温泉旅館組合事務局)
DATA
上田市別所温泉2361 0268-38-2062
DATA
0268-23-5408
(上田市観光課)
11
12
箱麹、清酒の搾り方
など、昔ながらの方
法を守っている酒蔵
れる上田紬は、
日本三大紬に数えら
私も日
ったり。
気易くて粋で街着にぴ
時に上田紬
する
上京
どで
会な
品評
本酒
柳町近くにある
を着ていくんですよ。
式レンタルして
の一
呉服屋さんがきも
男性用
どうぞ。
くれますので手ぶらで
城下町
姿で
着物
す。
りま
もあ
のきもの
んと盛
ちだ
もい
気分
情緒を楽しめば、
り上がります。
DATA
上田市別所温泉 0268-38-3510
(別所温泉観光協会)
DATA
上田市天神3-15-15
0268-27-2000
を
上田紬を着て城下町・上田
か
せん
しま
観光
DATA
0268-39-7117
(上田電鉄)
DATA
上田市前山300 0268-38-2855 杜氏
岡崎 美都里
「日本の棚田
(
と稲倉棚田
を造りたい、
自分で作った米でお酒
ます。
てい
らっ
ても
させ
りも
の田植え・稲刈
)
百選」
DATA
上田市武石上本入
美ヶ原高原
0268-86-2331
(冬期)0268-85-2111
DATA
上田市古安曽3462 0268-37-1650
そっと
教えます。
ト
私のおすすめポイン
11
東御市 に
!
!
り
人と自然が織りなす
しあわせ交流都市
日照量が多く、雨が少ない
東御市の果物は甘さが強く、
ジューシーさが自慢です。巨
峰をはじめ、長野県限定品種
ナガノパープルなどが栽培さ
れています。
くるみ
壮観。
湯の丸高原
浅間連峰の西側にある高
原。
「花高原」
として親しまれ、
初夏には 万株のレンゲツ
ツジ(国の天然記念物指定)、
続いてアヤメの大群生が開花
し、とても見事です。周辺の
山々は比較的登り易く、初心
者にも人気です。
池の平湿原
標高2000mの高原に広
がる高層湿原。コマクサ、ア
ヤメなど多種の高山植物に癒
されます。いくつものコース
に分かれた遊歩道があるので、
体力と時間に相談をしてから
スタートを!
う ん
の
じゅく
うんのわ
海野宿の蚕室や蔵の古
民家がカフェ・レストラ
ン・宿泊施設として情緒
ある空間に再生されまし
た。食事は地産地消にこ
だわり、海野宿唯一の宿
は1日2組‥‥ゆっくり
と静かにお過ごしいただ
けます。
湯の丸高原に行く途中の渓
谷にある滝は落差 m。苔む
す岩と水しぶきのコントラス
トにしばし心が奪われます。
10
しまいそうな空間です。
て作ったかたちや色には、家
内安全の祈りや子の無事な成
長へ願いが込められていまし
た。見ていると時間を忘れて
日本各地から集められた郷
土玩具を海野宿の古民家で展
示。昔の人が木や紙を駆使し
なつかしの
玩具展示館
情緒。
出梁などの旅籠屋造りと、
明治以降に養蚕で栄えて
造られたうだつ等の建築
が、調和した独特の雰囲
気を醸し出しています。
だしばり
中世から海野氏の拠点
として栄えた集落が江戸
時代に北国街道の宿駅と
なりました。海野格子や
海野宿
五郎の滝
東御市は全国一のくるみ産
地。東御市発祥の「シナノク
ルミ」は風味豊かで濃厚な味
わいです。お土産屋さんや農
産物販売所で販売しています。
すか? 名
でひと休みはいかがで そ ば 蕎麦、ある
産のくるみおはぎやお
ながら、地
いはコーヒーを味わい
子越しに外
元の人と話したり、格
分は江戸時
の風景を眺めれば、気
残る旅にな
代の旅人!きっと心に
ることでしょう。
東御市の南斜面地は以前か
ら糖度の高い巨峰生産が盛ん
でした。最近は、ワイン用ぶ
どうについても高品質が期待
され、栽培から醸造販売まで
一貫して手掛けるワイナリー
が次々誕生しています。
ワイン
てん ま
ぶどう
湯の丸高原や池の平湿原の自然、北国街道海野宿を有する〝とうみ〟。
その気候風土から個性的なワインや地ビールが生み出されています。
日本一の生産量を誇るクルミをつまみながら味わってみるのは、
いかがですか?
なかだち
事として
海野宿は伝馬を主な仕
古の東御市
始まった宿場ですが、
み まき
〝御牧〟が
には朝廷の馬を育てる
た者が豪族
あり、馬の扱いに秀で
たのが海野
となり、東信濃を治め
た。海野郷
氏、そして真田氏でし
ろくさいいち
戸時代に
江
では六斎市が開かれ、
際に宿場に
北国街道が制定された
なったのです。
加賀の
宿場内には参勤交代の
話が残る
お殿様にまつわる逸
仲良く寄り
「 媒 地蔵尊」や男女が
結びスポッ
添う道祖神などの、縁
トもあるんですよ。 だしばり
梁造りの
見歩いて疲れたら、出そ ば
蕎麦屋さん
カフェや海野格子のお
DATA
東御市湯の丸高原
0268-62-4333
(湯の丸自然学習センター)
DATA
東御市湯の丸高原
0268-62-4333
(湯の丸自然学習センター)
60
幸
あ
絶品。
海野宿は1日にして
ならず
ます。こ
海野宿をご案内してい
屋造りと明
の道は江戸時代の旅籠
和している
治以降の蚕室造りが調
」制度のス
として「日本の道百選
)に、翌年
タート年(1986年
物保存地
に は「 重 要 伝 統 的 建 造
瓦・白壁の
区」に選ばれました。
旅人や馬の
うだつや格子の建物、
として使わ
足を洗ったり生活用水
たたずまい
れた堰、柳の緑が続く
も、いつの
は、江戸も明治も現代
させてくれ
時代の人の心もほっと
しょうか。
る風景なのではないで
DATA
東御市本海野
0268-62-1111(東御市商工観光課)
DATA
東御市本海野1013
0268-75-5331
(だしばり)
出梁
東御市
また来たくなる海野宿
るのだろう。
この風情はどこから来
さん
りが
江 戸時 代の 旅籠 屋造
野宿独特の形式を
室造りに改造された海
館内 には 周辺 で発
残し てい る建 物で す。
物や 街道 資料、伝
の遺
掘さ れた 奈良 時代
)など 見ど ころ 多
馬の 名残 の厩(う まや
きが 深い とこ ろも
数。間口 に比 べて 奥行
面白いですよ。
13
14
海野宿観光ガイド
宮下 知茂
ら、
海野宿の風土を知るな
へ
料館
俗資
史民
宿歴
海野
、明 治期 に蚕
DATA
0268-62-1111
(東御市商工観光課)
DATA
東御市本海野855−1
0268-62-1207
そっと
教えます。
ト
私のおすすめポイン
うだつ
(そで)
袖
DATA
/21~2月末日まで休館)
東御市本海野1098(12
0268-64-1000
⁉
!
!
り
青木村 に
ど
あ
幸
こ い
恋渡
神社
誰もが振り返る
見返りの塔
名刹といで湯の郷を
のんびり散策
ま
ゆ
パワースポット
癒し。
み
手軽な体験コースから本格
的なライセンス取得まで利用
できる観光スポットです。安
全に楽しく、楽しめるよう常
駐のインストラクターが指導
しています。美しい山々に囲
まれた青木村の空を遊んでく
ださい。
パラグライダーパーク
青木
名湯。
湯「有乳湯」のご利用も
どうぞ。
う ち ゆ
る田沢温泉。十観山の山
あいにあり、湯川に沿っ
て風情ある温泉宿が軒を
連ねます。掛け流しの外
じゅっ か ん ざ ん
飛鳥時代後半の開湯と
いわれ、昔から子宝の湯
として、また乳の出がよ
くなる温泉として知られ
田沢温泉
渓流釣り・釣り堀・大ロー
ラ ー 滑 り 台・ マ レ ッ ト ゴ ル
フ・フィールドアスレチック
などを6万㎡を超える自然豊
かな場所で楽しめます。川魚
の塩焼き、焼き肉なども味わ
える「パークセンターみやぶ
ち」も併設されています。
リフレッシュパーク
あおき
体験。
古くから東山道が通じ、都よりもたらされた仏教思想は一度見たら忘れられない
美しい塔を生み出しました。二つの温泉も千年以上の歴史をもつという山里
〝あおき〟には、のんびり・ゆったりが似合います。
こ
子檀嶺
神社
「延喜式」にも載る駒を祀る
古社。子檀嶺岳山頂に奥社、立
谷に中社、宮下に里宮が鎮座
しており、地元ではこの山を
霊山として崇めています。戦
国時代、真田幸隆・昌幸が城
砦を子檀嶺岳に築いています。
。足をお運
い山間の静かな村です
。古 く か
がら眺めたのでしょう
しい時間を
びの際は日常の慌ただ
う名で呼び
ら「見返りの塔」とい
り思い思い
ひととき忘れ、ゆっく
平成二十六
習わされてきました。
と願ってい
の旅を過ごしてほしい
根の檜皮を
年(2014)夏に屋
ます。
今は特別に
葺き替えたばかりで、
ます。寺院
うぶい趣きを見せてい
奉るための
の塔は本来、仏舎利を
よく「塔は
もの。ですから、私は
もの」とお
見るものではなく拝む
す。それで
話をさせていただきま
やはり日本
も内心では、この塔は
塔だと思っ
でいちばん美しい三重
方の高台に
ています。とくに塔後
に広がる田
立ち、三重塔とその下
は格別です。
園風景を一望する景色
自然が美し
青木村は、四季折々の
平安時代から浦野庄と呼ば
れ、比叡山の名社・日吉(ひ
え)神社の社領だったことか
ら、室町時代にこの地につく
られたといわれています。県
宝 本 殿 の「 五 間 社 流 れ 造 り 」
は規模の大きさで県下に類を
見ません。
日吉神社
かつての東山道沿い、保福
寺峠の登り口(越戸)にある
神社。都の文化の影響を受け
た地元の人が風情ある字をあ
てたと推測されますが、その
名から、恋を橋渡しする神社
として人気を集めています。
本最古の
当寺の縁起は古く、日
れた浦野駅
官道「東山道」に置か
した。奈良
の駅寺として開かれま
とされ、初
時代の大宝年間の創建
寺と号し、
めは年号をとって大宝
ています。
現在は、大法寺となっ
四天王寺
本堂の裏手には大阪・
の三重塔
宝
の宮大工が手掛けた国
たたず
333)の
が佇み、正慶 年(1
にわたり
建立より700年近く
ま す。東
変わらぬ姿を守ってい
、み な 塔
山道を通う旅人たちも
り向きな
の 美 し さ に 惹 か れ、振
く つ か け
沓掛温泉
DATA
青木村沓掛1267-イ
0268-49-2923
ます。
尻に自生している野生の
サトイモ「石芋」は、天
然記念物に指定されてい
開湯は平安時代という
歴史ある温泉。秘湯と呼
ぶにふさわしく、のどか
な山里の湯治場の雰囲気
を残し、
掛け流しの外湯・
小倉乃湯も利用できます。
弘法大師の伝説が残る湯
DATA
青木村沓掛 0268-49-0111
(青木村観光協会)
DATA
青木村田沢454 0268-49-3887 青木村
山村が
急がずに、美しい塔と
ほしい。
織りなす景色を眺めて
さん
DATA
売所
道の駅あおき農産物直
0268-49-0333
DATA
大法寺
青木村当郷
0268-49-2256 青
がおすすめです。
「見返り漬け」
ぴったりの梅漬け
大法寺住職
松本 健淳
茶釜。
DATA
青木村田沢 0268-49-0111(青木村観光協会)
DATA
青木村田沢 0268-49-0111(青木村観光協会)
DATA
青木村殿戸 0268-49-2224
(青木村教育委員会)
うけに最適です。
「見返り漬け」は、お茶 やかな甘みを表す“甘もっくら”という方言が
まろ
、
木村のお土産には
DATA
青木村奈良本 0268-49-0111
(青木村役場観光協会)
15
16
ト
「国宝大法寺三重塔」
日本最古の
木彫の鯱
観音堂内には日本
最古といわれる木
彫の鯱を施した厨
子を安置。
真田幸村公ゆかりの
茶釜
青木村に嫁いだ姉を
訪ねてきた真田信繁
をもてなす際
(幸村)
に使われたと伝わる
そっと
教えます。
私のおすすめポイン
二
長和町 に
!
!
り
中央分水嶺が走るまちは
黒耀石のふるさと
中央分水嶺
トレイル
長門牧場から日本百名山の
一つ美ヶ原高原へとつながる
全長約 ㎞のトレイルコース
があります。初心者から、登
山愛好家まで四季折々の景色
を楽しみながら歩くことがで
きます。毎年、このコースを
5回に分けて踏破するトレイ
ルツアーを実施しています。
DATA
0268-68-0006
(信州・長和町観光協会)
中山道の難所・和田峠
を越える旅人に粥・焚き火
( ~3月)
、牛馬には桶一
永代人馬
施行所
情緒。
き屋根は日本一の規模と
推定され必見です。
距離があったため逗留す
る 諸 大 名 や 旅 人 が 多 く、
皇女和宮も宿泊しました。
くりいた ぶ
本陣の置石がのる栗板葺
とうりゅう
中山道の最高地点にし
て難所の和田峠を控える
うえ、隣の下諏訪宿まで
和田宿
本陣
中山道
3万年前ごろの旧石器時代
から縄文時代にかけて、人々
は石器の材料である黒耀石を
星糞峠や和田峠に求めて、本
州各地に持ち帰りました。こ
こでは、黒耀石が使用されて
いた時代の暮らしや用途の展
示の他、黒耀石を使った石器
作りなどの体験ができます。
黒耀石体験
ミュージアム
体験。
蓼科山の麓、標高1400m
の高原にある牧場。211 (東京ドーム 個分)の広大
な草地で乳牛がのびのび育っ
ています。乗馬体験やアイス
クリーム作り、冬にはクロス
カントリースキーもできます。
長門牧場
矢じりなどに使われた耀く黒い石を星糞と呼んだロマンチックな古代の人々。
その末裔たちが住む〝ながわ〟には中央分水嶺が走り、
街道文化の薫るまちでもあります。
美ヶ原
美しの塔
日本百名山の一つ標高
2000mの雄大な美ヶ原高
原のてっぺんに立つ塔。平坦
な高原でも霧が発生すると危
険なため、鐘を鳴らして登山
者の安全を見守ってきた美ヶ
原のシンボル的存在です。
壮観。
ね」など出
夜泊まる長久保宿です
生まれるこ
会った旅人同士の話も
少しの区間
とでしょう。中山道を
めざすのも
ずつ歩いて全路踏破を
おすすめですよ。
38
幸
あ
星空
ウォッチング
美 ヶ 原 高 原 は、 日 本 有 数
の星空鑑賞スポットとして
高 い 人 気 を 誇 り ま す。 標 高
2000mの澄んだ空 気 の 中
で眺める満天の星空は 、 思 わ
ず息をのむほどの美し さ 。 高
原特有の冷え込みに備 え て お
出かけください。
関係から、
ていました。そうした
・すへさん
真田信繁(幸村)の娘
でいるんで
が本陣・石合家に嫁い
中から娘の
す。信繁が大坂城の陣
の夫に宛て
今後を案じ、すへさん
の本陣には
た手紙があります。そ
(大
「御殿
う
中山道最古の建物とい
」
た座敷棟)
名などの賓客が使用し
が現存しています。
前まで、
今からほんの百数十年
に移動し
り
人は自分の足だけを頼
気持ちに
て い ま し た。昔 の 人 の
を歩いてみ
なって長和町の中山道
ころにある
ませんか。歩き疲れた
「立場茶屋」で休
「笠取峠一里塚」
れば今
「もうひと踏ん張りす
み、
長久保宿
中山道
45
杯の煮麦(年中)がこの
場所で施されていました。
江戸の呉服商かせや与兵
衛が千両を幕府に寄付し、
DATA
長和町大門3670-3
0268-41-8050
DATA
長和町和田2854-1
0268-88-2348
DATA
長和町和田接待
0268-88-0030(長和の里歴史館)
幸村の娘が嫁いだ本陣
が今も残る長久保宿
和田宿
長和町には旧中山道の
の宿場があ
と長久保宿という二つ
和田峠(京
ります。二つの宿場は
挟ま
、笠取峠(江戸側)に
都側)
ら方面から
れていますから、どち
る場所。今
来ても一息入れたくな
門道・北国
私がいる長久保宿は大
りましたか
街道への分岐点でもあ
連ねていた
ら旅籠がたくさん軒を
んですよ。
見られる
問屋の鬼瓦に六文銭が
江戸時代初
ように戦国時代末から
たりを治め
期には真田氏がこのあ
代へ
歩いて触れて江戸の時
ワープしませんか?
さん
26
黒耀石などの天然石を加工して
ペンダントを作りませんか?矢
じり作り体験もできます。
その利子 両が下付され
設置されたものです。
50
DATA
長和町大門3539-2 0267-55-6969
ha
長門牧場アイスクリーム
絞りたて牛乳を使ったアイ
スクリーム、
濃厚なソフトク
リームや乳製品が人気です。
当初の宿場町が依田川
の大洪水で流失したため、
段丘上の現在の場所に移
り、宿場が賑わうにつれ
規模が拡大し、中山道信
濃 宿の中では塩尻宿に
次ぐ旅籠数を誇りました。
本うだつや、宿場として
は珍しいL字型の町並み
にも注目。
DATA
長和町長久保 0268-88-0030(長和の里歴史館)
久保」
「木曽海道六拾九次之内長
歌川広重作
DATA
まで休館
月曜および12/1~3/31
里歴史館)
0268-88-0030(長和の
DATA
長和町美ヶ原高原 0268-68-0006(信州・長和町観光協会)
屋の
お茶をご用意し
旅籠建築の一福処濱
開されています。
展示スペースとして公
連する歴史や民俗資料
当時の雰囲気を
ていますので、ゆっくり
や商家で使われ
味わってください。旅籠
長久保甚句などをご
宿場札、
ていた道具、
への興味が深
覧になれば、ますます街道
。
ょう
でし
こと
まる
DATA
0268-68-0006
(信州・長和町観光協会)
17
18
11
ト
そっと
教えます。
私のおすすめポイン
長和町教育委員会
勝見 譲
ふれてみよう。
史資料館)で宿場文化に 山道や長久保宿に関
が中
一福処濱屋(長久保宿歴
2階
、
して
処と
休み
1階がお
長和町
あおきふるさと体験館
x0268-49-0333
ダッタンそば打ち体験館
x0268ー68ー4232
[青木村]
青木村限定栽培そば
タチ ア カ ネ
タチアカネは、青木村限定
栽培の珍しい品種。爽やかな
香りと、口に含むとほのかに
立ち上る甘みが持ち味です。
名前のアカネは、実が赤いこ
とから名付けられたもの。
9月中旬頃は、白い花と赤
い実が染める美しいそば畑の
風景も見ものです。
い ぬ だ て こ う げ ん
戌立高原そば
長和町産の「信濃霧山ダッ
タンそば」 は、高い成分を保
持しながら苦味のほとんど無
いダッタンそ ばです。 農 薬・
肥料を使わず、自然農法で丁
寧に栽 培 された 「 信 濃 霧 山
ダッタンそば」 は普通のそば
の 120 倍以上のルチン(そ
ばポリフェノール)を含みます。
豊かな栄養成分が魅力です。
信濃霧山 [長和町]
ダッタンそば
真田の里
x0268-72-2204
(ゆきむら夢工房)
x0268-23-5122
(上田市役所農林部農政課)
武石観光センター
x0268-68-3111
(長和町 産業振興課農政係)
信州立岩和紙の里
x0268-68-3874
(信州立岩和紙の里ふるさとセンタ-)
緑の花そば館
11
室賀温泉ささらの湯
の
x0268-68-4232
[東御市]
和田宿ステーション
昼夜の寒暖差が大きく霧が多い標高700m
戌立高原で栽培された香り高いそばの実で打っ
たそば。
x0268-49-0111
(青木村役場建設産業)
香り高い新そばを堪能!
道の駅あおき
新そばまつり
x0268-86-2003
(武石観光センター)
別名 里「帰りそば と
」 も呼ばれ、上田藩主
の仙石氏のお国替えにより関西有数のそば
処に発展した出石(兵庫県豊岡市)風のそば。
x0268-63-4126
で
ゆきむら夢工房
青木村産タチアカネのそば粉を使って
焼き上げたバームクーヘン。
上品な甘さ
と、
しっとり優しい口あたりが人気です。
19
20
り かん
上田地域
x0268-23-5122
(上田市役所農林部農政課)
[上田市]
x0268-39-7250
本場 の
そば を
室賀温泉ささらの湯
皿そば
塩田の里交流館(とっこ館)
召 し上 がれ
x0268-86-2003
冷涼な気候を好むそばにとって、昼夜の寒暖差が大きな信州の高原
地帯は最適の栽培地。とくに朝霧が立って霜がおりにくい地域で育
つそばは「霧下そば」と呼ばれ、ひときわ風味がよいといわれます。
) 紐解けば
「振舞ソハキリ」のくだりが確認でき、
天正年間の記録 (※を
おそらく同時代に活躍した真田信繁(幸村)も地元・上田地域のそ
ばに舌鼓を打ったものと想像されます。信州・上田地域にお越しの
際は、ぜひ当地域こだわりのそばの数々をご堪能ください。
x0268-38-1251
山に紅葉が映える 月頃は、
そば好きが待ちに待った新そ
ばの季節。上田地域の各地で、
収穫したばかりの地元産そば
粉を使った香り高い新そばが
楽しめるイベントを開催して
います。
り
まつ
ば
新そ
めざせ!そば打ち名人
湯楽里館
ゆ ら
そば打ち体験
塩田の館
上田地域には、そば打ちが
体験できる施設がいっぱい。
旅する途中で、おいしいそばの
打ち方が気軽に覚えられます。
自分で作る打ち立てのそばは、
どんな名店でも味わえない格
別な味わいです。
験
ち体
打
約
そば ※要予
(クロスロードあおき)
x0268-49-0604
x0268-68-4232(信濃霧山ダッタンそば)
信州そばーむ
花そばクッキー
[青木村]
[長和町]
長和町産のダッタンそばを使用した無
添加クッキー。サクサクの食感と、香ば
しいそばの風味が楽しめます。
こんな個性派そばも発見!
武石観光センター
!!
※出典:長野県木曽郡大桑村須原にある定勝寺の天正二年(1574)の寄進記録。
おそばの
おかし
お土産にいかが ?!
x0268-72-2204
四季折々に旅の幸あり。
楽しみ満載の上田地域を
巡り歩いてみませんか。
伝統
古くから信仰を集める
神社仏閣や素朴な石仏の
表情に癒される。
自然
爽やかな風吹く高原や
悠然と流れる千曲川
雄大な自然に親しむ。
実り
たっぷりの日射しと
清らかな水で育った
旬の風味を堪能する。
上田地域の
魅力は
まだまだ
あるぞ
【東御市】
東御市商工観光課
【長和町】
長和町産業振興課
【青木村】
青木村建設産業課
上田地域広域連合事務局企画課
町並み
10268-23-5408 FAX.0268-23-7355
10268-42-1048 FAX.0268-42-3222
10268-72-4330 FAX.0268-72-4140
10268-85ー2828 FAX.0268-85ー2313
真田氏の城下町や
昔懐かしい宿場町
歴史が息づく風情に浸る。
上田市大手2-8-4
上田市上丸子1612
上田市真田町長7178ー1
上田市上武石77
美味
【上田市】
上田市観光課
丸子地域自治センター産業観光課
真田地域自治センター産業観光課
武石地域自治センター産業建設課
山の恵みや川の恵み、
この地でしか味わえない
ご当地グルメを食べ歩く。
祭り
大事に受け継がれる郷土
芸能や、夜空を彩る花火
大会などを満喫する。
22
それぞれの市町村の観光に関する
お問い合わせ先
東御市大日向337 長和町古町4247-1
青木村大字田沢111
上田市上丸子1612
!!
信州上田 おもてなし武将隊 真田幸村公
10268-67ー1034 FAX.0268-67ー3337
10268-68-3111 FAX.0268-68ー4011
10268-49ー0111 FAX.0268-49ー3670
10268-43-8818 FAX.0268-42-6740
21
Fly UP