...

シミュレーション物理 第8回 テクニカルライティング 1

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

シミュレーション物理 第8回 テクニカルライティング 1
シミュレーション物理
第8回 テクニカル ライティング
テクニカル・ライティングとは
►
テクニカル ライティング
実験レポートの書き方(1)
►
►
► 実験方法
使用した装置、実施したときの条件、使用した手順・デー
タなどを書く。プログラムの開発環境もここに含める。ここに
記載する内容は、実験を実際に実施するために必要な詳
細な情報でなくてもよい。結果を理解するのに充分な情報
であればよい。
表紙
1. 実験の目的
2. アルゴリズム
3. 実験
3.1 実験方法
3.2 実験結果
3.3 考察
参考文献
プログラムのリスト
► 卒業論文
定石を学習し、実践で練習をつむ。

読んでもらうために書くことを忘れるな。
アルゴリズムの改良やシステムの開発などを実施し、新
しく得られた知見、改良点、システムの特徴などを根拠とな
るデータとともに論文にまとめる。新規性・再現性があるこ
とと、主張が論理的に展開されていることが重要となる。同
級生が読んでも理解できるように書くこと。

きれいに印刷することより、内容が大切である。

必ず推敲する。初期値を反復改善する。
実験レポートの書き方(2)
5
► 実験結果
何をどのような目的で実験したかを書く。得られるであろう
状態や数値が事前にわかっていた場合は、その状態や数
値を具体的に記載する。
7
3
与えられた課題についての実験を行い、予期した結果が
得られたことと、その結果から導き出される結論とをレポー
トにまとめる。正確に理解していることを担当の教官に知ら
せることが目的となる。
注意点
4
まず目的と読み手を明確にする
► 実験レポート
実験レポート、論文、マニュアル、仕様書、報告書、提
案書、議事録
習得方法

► 実験の目的
実験レポートの目次(マニュアルなし)
対象となる文章

システム情報工学研究科
コンピュータサイエンス専攻
狩野 均
[email protected]
TEL. 853853-5344
研究室:3F928
研究室:
3F928
2
実験レポートの目次(マニュアルあり)
6
表紙
1. 実験の目的
2. 実験方法
3 実験結果
3.
4. 考察
プログラムのリスト
実験の結果とその結果から得られる結論を書く。実験が
失敗した場合や予想に反した結果になったりした場合は、
その原因を結論としてもよい。
► 考察
実験から得られた結論に対して、その結論が得られた理
由を理論的に考察した内容を書く。
注意:マニュアルに書いてあることは書かない
卒業論文の目次
表紙
要旨
1. 緒言
1.1 研究の背景と目的
1.2 論文の構成
2. 概要
2.1 対象問題と諸定義
2.2 現状と問題点
2.3 方針
3. 方法(アルゴリズム)
実験
4.1 実験方法
4.2 実験結果
4.3 考察
5. 結言
5.1 研究の結論
5.2 今後の課題
謝辞
参考文献
4.
8
レポート作成上の注意
9
► 効果的に図表をつかうこと
► 用語の統一を図ること
► 一般的でない用語は定義をかくこと
般的でない用語は定義をかくこと
1
シミュレーション物理
第8回 テクニカル ライティング
電子メールの書き方
►
10
►
本文中に宛先をかく
►
最後に署名をする
►
メールはチャットではない
メ ルはチャ トではない
►
長いメールを書かない
電子メールに関するエチケット
►
►
►
13
► 実験条件は表を、実験結果は図(グラフ)を使ってま
とめる。
► 表には、連続した表番号とタイトルを表の上につける。
► 図には、連続した図番号とタイトルを図の下につける。
連続 た 番
タ
を
る
► 本文中には、図表に関する記述が必要である。
► その図表が現れるページかまたはそれより前のペー
ジに図表を紹介する文章を挿入しておく(例:図1に
実験結果をしめす)。
長い文章は適切に区切る
実験結果の書き方の例
箇条書きにする
12
►
本文に書けるときは、本文に書く。
►
添付ファイル名と内容を書く。
►
1MB以内にする。
1MB
以内にする。
►
相手がそのファイルを開くことができるか確認して
おく。
►
添付ファイルを受信する前に、また受信した添付
ファイルを開く前に、必ずウイルスチェックをする。
文章の基本的な要件
15
► テクニカルライティングで扱う日本語の文は、つぎ
の条件をみたす必要がある。
 正確に解釈できる
 一義的に解釈できる
 読み手に負担をかけない
17
プリンタを起動するためには、まず、ONボタンを押してくだ
プリンタを起動するためには、まず、ON
ボタンを押してくだ
さい。パネル上のランプが点灯したことを確認したら、イン
ジケータランプが点灯するまでDOWN
ジケータランプが点灯するまで
DOWNボタンを押し続けてく
ボタンを押し続けてく
ださい。つぎに、OPERATE
ださい。つぎに、
OPERATEボタンを押してください。
ボタンを押してください。
► プリンタの起動方法
① ON
ONボタンを押してください。
ボタンを押してください。
② パネル上のランプが点灯したことを確認したら、インジ
ケータランプが点灯するまでDOWN
ケータランプが点灯するまで
DOWNボタンを押し続けてくだ
ボタンを押し続けてくだ
さい。
③ つぎに、
つぎに、OPERATE
OPERATEボタンを押してください。
ボタンを押してください。

添付ファイルの使い方
14
1200
図1は、ウランの放射能
の測定結果をあらわして
800
いる。横軸は測定を開始
y = 997.24e -0.1027x
400
した日から数えた経過日
0
数を、縦軸は放射能の強
0
20
40
60
経過日数(日)
さの相対値を示している。
図1 放射能の測定結果
また、図中の実線は、実
験式である。図1から、つぎのことがわかる。
(1) 測定結果は、実験誤差の範囲で指数関数近似できる。
(2) ウランの崩壊定数は、
ウランの崩壊定数は、0.1027
0.1027である。
である。
16
プログラムの論理が、正しいかどうかを調べるためには、
まず、テストデータを使ってそのプログラムを実行し、その
結果があらかじめわかっている結果と一致すればプログラ
ムは正しいと判断し、結果が一致しない場合はプログラム
にエラーがふくまれていると思われるのでそのプログラム
を訂正し、再びテストデータを使ってテストする。
を訂正し、再びテストデ タを使ってテストする。
► プログラムの論理が、正しいかどうかを調べるためには、
まず、テストデータを使ってそのプログラムを実行する。そ
の結果があらかじめわかっている結果と一致すれば、プロ
グラムは正しいと判断できる。結果が一致しない場合はプ
ログラムにエラーがふくまれていると思われるので、その場
合は、プログラムを訂正し、再びテストデータを使ってテスト
する。

メールにするか、電話にするか、あるいは直接
会って話をするか、良く考える。
書き終わった文章は、一度見直して不適切な表現
がないかチェックする。
がないかチ
ックする。
同じ文面のメールを自分が受信した立場になって
読んでみる。不快に思われる言葉やいい回しがな
いか調べる。
不快なメールを受信した場合、無視することが最
善の方法である。
放射能の強さ
図・表の使い方
11
文の先頭に番号をつける
18
アプリケーションプログラマは、統合プログラムシス
テムを使用することでインターフェースを考慮せず
にすみ、しかも、アプリケーション全体で整合性のあ
るインターフェースを使用できるという利点が得られ
る。
► 統合プログラムシステムの利点は、アプリケーショ
ンプログラマが、①インターフェースを考慮せずに
すむ、②アプリケーション全体で整合性のあるイン
ターフェースを使用できる、という2
ターフェースを使用できる、という
2点である。

2
シミュレーション物理
第8回 テクニカル ライティング
結論を先に書く
19
直接選択法と間接選択法を比べてみると、直接選
択法は表示スペ-スが少なくてすみ、画面にほか
の情報も同時に表示できるというだけでなく、ユー
ザがいくつかの項目の中から自分に最適な項目を
選択できるというふたつの利点があります。
選択できるというふた
の利点があります。
► 直接選択法は間接選択法に比べ、つぎの点で優れ
ています。まず、表示スへ-スが少なくてすみ、画
面にほかの情報も同時に表示できます。さらに、
ユーザはいくつかの項目の中から自分に最適な項
目を選択できます。

長い修飾語は前にする

低価格のソニーが先日発売したパソコン。
► ワークステーションと飛躍的に普及したパソコンを
導入する。
導入する
► 飛躍的に普及したパソコンと性能がいちだんと向上
したワークステーションを導入する。
することができる。
21
そのテーブルを調べてわかったことは、入力が完了
したときにオンになるビットがオフであった。
► そのテーブルを調べてわかったことは、入力が完了
したときにオンになるビットがオフであったということ
である。
そのプログラムの問題点は、計算速度が遅いと考
える。
► そのプログラムの問題点は、計算速度が遅いことで
あると考える。

修飾語と被修飾語を近くに置く
23
事前にどのような順序で何が起こるかを予測してお
くことが必要である。
並列関係を保つ

24
コンピュータは、記憶領域内に格納されているプロ
グラムに従って計算したり、外部記憶装置との読み
書きを実行します。
► コンピュータは、記憶領域内に格納されているプロ
コンピュータは 記憶領域内に格納されているプロ
くことが必要である。
グラムに従って計算したり、外部記憶装置との読み
書きを実行したりします。
► コンピュータは、記憶領域内に格納されているプロ
グラムに従った計算や外部記憶装置との読み書き
などを実行します。
25
飛躍的に普及したパソコンとワークステーションを
導入する。
述語を省略しない

必要に応じてウインドウのサイズを変更することが
できる。
► どのような順序で何が起こるかを事前に予測してお
ただし 動詞をふくむ修飾語は長さに関係なく 前に置く
ただし、動詞をふくむ修飾語は長さに関係なく、前に置く。
所定ファイルの読取り/書込みアクセス権を指定さ
れたユーザに対して与える。
► 指定されたユーザに対して、所定ファイルの読取り
/書込みアクセス権を与える。

20
► 必要に応じて
必要に応じて、ユ
ユーザはウインドウのサイズを変更
ザはウインドウのサイズを変更


修飾語の均衡を保つ

22
► ソニーが先日発売した低価格のパソコン。

必要な主語を省略しない
中黒の使い方
26
 2つ以上の語句を列記し、そのおのおのを同じ語句
で修飾する場合に使う。
► 計算機の運用・保守には
計算機の運用 保守には、高度な知識が要求され
高度な知識が要求され
なるべく能動態で書く
27
このテーブルには、ユーザーがどの組織に属すか
が記載されている。
► このテーブルは、ユーザーがどの組織に属すかを
記載している。

る。
► パソコンを使ってファイルを圧縮・解凍する。
フィルタAにより抽出された信号の加重平均が演算
部で求められる。
► 演算部は、フィルタAが抽出した信号の加重平均を
求める。

3
シミュレーション物理
第8回 テクニカル ライティング
肯定文で書けるときは肯定文にする
28
二重否定はなるべく肯定文で

異常事態が発生したら、運転を継続しないでくださ
い。
► 異常事態が発生したら、運転を中止してください。

エラー回数が3回を超えると、プログラムは正常な
処理を実行しなくなる。
► エラー回数が3回までは、プログラムは正常な処理
を実行する。

29
初めて書いたプログラムには、エラーがないということ
はない。
► 初めて書いたプログラムには、必ずエラーがある。
部分否定はなるべく肯定文で

30
すべての仮定が正しかったわけではないことがわ
かった。
► 一部の仮定がまちがっていたことがわかった
部の仮定がまちがっていたことがわかった。

必要がないときは使用しないでください。
► 必要なときだけ使用してください。

このようなシステムの実現は簡単ではない。
► このようなシステムの実現は困難である。
むだな表現を削除する

31
図1は、実験結果を示した図である。
► 図1は、実験結果を示している。
電子メールは、いままでになかった新しい通信手段
電子メ ルは いままでになか た新しい通信手段
である。
► 電子メールは、新しい通信手段である。

順接の「が」は避ける

32
タッチパネルは、物理的な圧力が印加された部分
の抵抗値が変化するデバイスであるが、ここでは、
指で押すことで検出が可能なタッチパネルを説明す
る。
練習問題(13)
►
►
33
今日説明したスライドをもう一度良く読んでください。
3年生の主専攻実験のレポートを書くことを想定して
ください。今日説明したことが守られているかどうか
を確認するためのチェックリストを作成してください。
を確認するためのチ
ックリストを作成してください。
► タッチパネルは、物理的な圧力が印加された部分
の抵抗値が変化するデバイスである。ここでは、指
で押すことで検出が可能なタッチパネルを説明す
る。
4
Fly UP