...

組立説明書 - アーテック

by user

on
Category: Documents
51

views

Report

Comments

Transcript

組立説明書 - アーテック
ソフトウエア& 使い方
ダウンロードできます
http://www.artec-kk.co.jp/artecrobo
その他作例の組立説明書も
ダウンロードできます!
組立説明書
作例2/
T . R E X (リアルアクション)
作例1/T.REX(二足歩行)
作例3/
ロボコング
作例4/
二 足 歩 行ロボ
サーボモーターの取り扱い
1 サーボモーターの向き
サーボモーターを正面から見た時に
図の隙間が広いほうを
「駆動軸」
、
狭い
ほうを
「可動軸」
と呼びます。
広い
(駆動軸)
狭い
(可動軸)
※駆動軸を手で回転させる場合は無
理な力をかけないように、
ゆっくり
回してください。
無理に回転させると破損の原因に
なります。
2 サーボモーターの校正とコネクター番号の設定
組み立ての前に、
「Studuino アイコンプログラミング環境 入門ガイド」
( http://www.artec-kk.co.jp/artecrobo/ よりダウンロード )
の「6. サーボモーターをつかう」を参照し、
サーボモーターの校正を行っ
てください。
校正を行わずにそのまま組み立てを行うと、正常に動作しなかったり破
損する場合があります。
※校正の際に取り付けたコネクターに別のサーボモーターを付け替えた
場合は、再度サーボモーターの校正が必要です。
番号シールの貼り付け
角度校正を終えたサーボモーターには、Studuino 本体のサーボモーター
用コネクターの番号と同じ番号のシールを貼り付けて、識別できるよう
にしてください。
1
① ブロックを図のようにさします。
② ブロックを図のようにさします。
③ ②に①のパーツを図のようにさします。
①
②
④ サーボモーターに③でつくったパーツを図のようにさします。
2
⑤ サーボモーターにブロックを図のようにさします。
⑥ ブロックを図のようにさします。
⑦ ⑥で作ったパーツを図のようにさします。
⑧ ⑤と⑦のパーツを図のようにさします。
⑤
⑦
3
⑨ ④と⑧のパーツを図のようにさします。
⑧
④
⑩ ブロックを図のようにさします。
⑪ ブロックを図のようにさします。
4
⑫ ⑩と⑪のパーツを図のようにさします。
⑩
⑪
⑬ サーボモーターに⑫のパーツを図のようにさします。
⑫
⑭ ブロックを図のようにさします。
⑮ ブロックを図のようにさします。
5
⑯ ⑮でつくったパーツを図のようにさします。
⑰ ⑭と⑯のパーツを図のようにさします。
⑭
⑯
⑱ ⑬に⑰でつくったパーツを図のようにさします。
⑰
⑬
6
⑲ ブロックを図のようにさします。
⑳ ブロックを図のようにさします。
㉑ ⑲と⑳のパーツを図のようにさします。
⑳
⑲
㉒ ㉑のパーツに⑨と⑱を図のようにさします。
㉑
⑱
7
⑨
㉓ 基板本体にブロックを図のようにさします。
㉔ ブロックを図のようにさします。
8
㉕ ブロックを図のようにさします。
㉖ ブロックを図のようにさします。
㉗ ㉕と㉖のパーツを図のようにさします。
㉕
㉖
9
㉘ ブロックを図のようにさします。
㉙ ブロックを図のようにさします。
㉚ ブロックを図のようにさします。
㉛ ㉘と㉙と㉚のパーツを図のようにさします。
㉚
㉙
㉘
10
32
ブロックを図のようにさします
32-
32-
33 32 -Aと3 2-Bを㉛のパーツに図のようにさし
㉛
32-
11
㉛
32-
34
ブロックを図のようにさします
35
ブロックを図のようにさします
36
33に34と35のパーツを図のようにさ
12
37
㉒に㉔でつくった基板本体を図のようにさします
㉔
この時、左足のサーボモーターの
コードを 2 本、基板本体とのすき
まに通しておきます。
㉒
右足
左足
スイッチがこちら側に
38 37でつくったパーツを裏向け、電池ボックスをさしこみま くるようにしてください。
13
39
この時、右足のサーボモーターのコード
を白いパーツの下に通します。
38に36のパーツを図のようにさし
左足
右足
40
それぞれのコードを基板本体にさします
右足のサーボモーター D9
左足のサーボモーター
(短い)
左足のサーボモーター
(長い)
電池ボックス
POWER
D10 D11
D10
POWER
D9
D11
サーボモーターの灰色のコードが
内側になるように接続します。
41
40に㉗のパーツを図のようにさしま
㉗
【完成!】電池ボックスのスイッチを入れて、動かそう!
14
【プログラミング方法】
プログラミングソフトウェアはこちらからダウンロードできます。
studuino ソフトウェア
URL:http://artec-kk.co.jp/studuino/Studuino_dl.html
①「スタート」
→
「株式会社アーテック」から、
「Studuino プログラミング環境」
を開き、アイコンプログラミングを選択します。
② パソコンと基板本体を USB ケーブルでつなぎます。
15
③ 入出力設定を行います。
入出力設定画面でサーボモーターの D9、D10、D11 にチェックを入れます。
④ 以下のようにアイコンを配置、設定します。
リピート回数の設定で、
「ずっと繰り返す」を
選択してください。
16
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
17
⑤ プログラムを基板本体に転送し、電池ボックスのスイッチを入れて
プログラム通り動くか確認してみましょう。
うまく動かない場合は・・・
・組み立てが正しく行われているか確認してください。
・基板本体にコードがきちんとつながっているか確認してください。
・サーボモータがうまく動かない場合は「Studuino アイコンプログラミング環境
入門ガイド」( http://www.artec-kk.co.jp/artecrobo/ よりダウンロード ) の
「6. サーボモーターをつかう」を参照し、サーボモーターの校正を行ってください。 校正を行わずにそのまま組み立てを行うと、正常に動作しなかったり破損する
場合があります。
18
B065172
K1116
Fly UP