...

インダス文明 文字は未解読 ヴェーダ時代前半期

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

インダス文明 文字は未解読 ヴェーダ時代前半期
鈴木の世界史B講義録
22
インダス文明/ヴェーダ時代
インダス文明
文字は未解読
12_No22.jtd
2012.11.25 微改訂
BC2300年ころから500年間に最盛期を迎えた都市文明。
1)主な遺跡はインダス川の中流、下流の順に
a【1:
】(パンジャーブ地方)
b【2:
】(シンド地方)
(あるいはモエンジョ=ダーロ)
言葉の意味は「死者の丘」(多数の人骨が発見)
焼成煉瓦を用いた立派な公共建築物と都市計画が特
徴だが、頻出は
*「沐浴場」跡の写真
*動物の絵と象形文字を刻んだ【3:
】
(多数出土)の写真(インダス文字は未解読)
c【4:
】(カッチ湿原)
シンド地方とカッチ湿原は隣接する。
1990 年に新発見の遺跡
ほぼbに匹敵する大規模な遺跡と思われる。
d ロータル(カチャワル半島の基部、グジャラート、カ
ンベイ湾岸)
カンベイ湾には未解明の水中遺跡?
地元では「ドック」と呼ばれる港湾(船たまり)な
いしは貯水槽と思われる遺構(219×37m)が出土。
穀物倉庫からはペルシャ湾南岸と共通の印章も出
土。シュメールとの【5:
】が推定され
る。なお、インドの名はインダス川に由来する。
2)これらの遺跡の発掘やその他の研究の結果、インダス文明について分かったことを述べる。
①アーリア人より先にインドに進出し、BC3500 年ごろインダス文明を建設したのは、「ドラヴィダ系」の
人々であったと推定される。彼らの子孫は、今も南インドに多く住んでいる。代表的なドラヴィダ系言
語はタミル語で、タミル語を話す人々(タミル人)は、南インドのチョーラ朝(BC 3世紀~ AD13 世紀)、イ
ンド最南端のパーンディア朝(BC 3世紀~ AD14 世紀)の建国者である。1~3世紀、タミル文学が栄えた。
これに対して、遅れてインドに進出した「アーリア系」と呼ばれる人々は、サンスクリット語を話した。
その子孫は、今もインド中・北部に多く住む。
今日でもタミル語は 7000 万人以上が話す。
日本でも大ヒットしたインド映画『ムトゥ踊るマハラジャ』(1995)はタミル語映画である。
②青銅器、彩文土器、印章が使用された。印章に彫られた【6:
】は未解読のままである。
③壮大な計画に基づく整然とした都市計画が行われ、完成された都市国家文明の域に到達。
④焼煉瓦の住宅、街路、作業場、倉庫、浴場、排水溝などが確認された。
⑤出土した「はかり」と煉瓦の規格の寸法から、二進法と十進法による度量衡の統一が見られる。
空位を示す工夫は既に存在した推定されるが、ゼロの発見はあくまでグプタ朝期(320?-550?)である。No23 参照。
⑥メソポタミア文明の影響もある。
⑦城塞の遺構はあるが、宮殿、陵墓など強大な権力の存在を証明するものは発見されていない。
⑧シヴァ神に似た像、およびリンガとされる男子生殖器の形をした神体が出土した。
⑨牡牛※や菩提樹の崇拝などが行われていた。 ※ 牡♂、牝♀は動物専用。雄、雌は植物にも使用。
すなわち、南アジア文明の源流のひとつが明らかにここにある!
3)インダス文明は BC1800 年ごろ、自然条件(河川流路の変動や気象の変化)と都市環境の変動のために
衰退したと考えられる。この他、外民族侵略説、塩害説、(古代核戦争説も)などもあり確定できない。その
後は、インダス川からガンジス川に及ぶ地域に、部族を中心とする諸王国が分立抗争した。
BC1500 年から約1千年間は【7:
】と呼ばれる。前半期と後半期とに分けて述べよう。
ヴェーダ時代前半期
BC1500 年ごろ~ BC1000 年ごろ。
政治的には諸王国分立時代。
ヴェーダ時代は、BC1500 年ごろのアーリア人の侵入(アーリア人の第1次移動)によって始まる。イ
ンド=ヨーロッパ語 ※1 系のアーリア人 ※2 は、中央アジアから【8:
峠】をこえて南下、馬
が引く二輪の戦車で、【9:
系】などの先住民を征服した。まだ鉄器を持っていない!
※1
18 世紀末のイギリスの言語学者ウィリアム=ジョーンズはサンスクリット語と{ギリシア語・ラテン語}
の類似性に着目、研究の結果、「これら3つの言語は、今は存在しないある共通の源泉から派生したと信じざるを
得ない」とし、インド=ヨーロッパ語族の研究に到達した。
※2 「アーリア」は自称で「高貴な」という意味。遅れて移動したアーリア人はイラン高原に展開してイラン人
となった。そのイラン系としては、メソポタミアを一時支配した民族カッシート、ミタンニがある。ヒッタイト
もアーリア系の可能性あり。共通点は自然現象に由来する多神教を持つこと。
12_No22.jtd
http://sekaishi.info
http://geocities.jp/sekaishi_suzuki/
【10:
】地方に定住したアーリア人は、半農半牧の社会を部族や氏族を単位に形成し
た。アーリア人は、火や雷など自然力崇拝の信仰を持ち、様々な自然神の崇拝と祭式に基づく政治を行
った。この時期に、神々への讃歌や儀式についてまとめた最も古いヴェーダである『【11:
】』が成立した。ヴェーダ時代後半期に成立する3種と合わせ、計4種類のヴェーダはバラモン教
の重要文献である。
【参考】 『リグ・ヴェーダ』より 「インダス讃歌」抜粋
インダス川の轟きは、地のも遙かに天を衝き、果てなく荒き雄力を、空高らかにひらめかす。牡牛なす声すさまじく、吼え
つつ彼の奔る時、雲もる雨と迸る、しぶきの音は雷か、嗚呼インダスよ、母が子に、乳滴らす牝牛が、仔牛の傍に寄る如く、
川はよばいてなれに添う、そのもろ川の真先を、めがけてなれが進む時、左右の支流統べ率ゆ、戦に猛き王のごと。
ヴェーダ時代後半期
BC1000 年ごろ~ BC600 年ごろ。 政治的には諸王国分立時代が続く。
BC1000 年ごろ、アーリア人は鉄器でガンジス川流域を開発しつつに東北インドに進出(第2次移動)を開
始した。これ以降をヴェーダ時代後半期という。アーリア人はこの時期までに鉄器を得たと考えられる。
1)彼らは鉄製の武器で武装し、二輪戦車を用い、先住民を征服した。
ガンジス川流域の森林を焼き払い、【12:
】の使用と稲作による農耕を開始した。
2)定着農耕社会に移行する過程で、軍事指導者が世襲的な王侯・武人階級(クシャトリヤ)を形成した。
先住民の信仰や儀礼はアーリア人の宗教に取り入れられ、祭式は複雑化した。この時期に、【13:
教】が成立し、サンスクリット語の宗教文献ヴェーダが完成し、祭式を行う司祭階級(バラモン
brahman a は上に横棒付き)の権威が高まった。
ヴェーダは全部で4種ある。ヴェーダ時代前半期に成立していたリグ=ヴェーダ(神々に対する讃歌集)に加えて、ヴェーダ時代後半
期には「サーマ=ヴェーダ」(詠法集)、「ヤジュル=ヴェーダ」(祭式集)、「アタルヴァ=ヴェーダ」(呪法集)が編纂された。ヴェーダ
が編纂された時代なので「ヴェーダ時代(BC1500 ころ~ BC600 ころ)」と言う。山川の『世界史 B 用語集』では、2005 年度版まで
「ヤジュル=ヴェーダ」「アタルヴァ=ヴェーダ」の( )内の訳語が逆になっていたので 2005 年以前版を使っている人は要注意。(高
校生の指摘により訂正された。山川出版はメールを受け付けてくれないので、お手紙を出すしかない。丁重な返信を頂いている。)
バラモン教の神は、太陽神ヴィシュヌ、火神アグニ、雷神インドラが最重要
仏教に押され一時衰退したが AD700 年ごろから復活。
バラモン教に民間信仰を取り入れたものが、後に成立するヒンドゥー教であると考えてよい。
3)この時期(BC10 ~ BC7 世紀)に、いわゆる古代カースト制度が成立した。4種の基本的身分=【14:
】があり、その下に計約3千に分化した血統による職能身分=【15:
】がある。
その形成はヴェーダ時代前半期に遡る。アーリア人は征服した先住民と自分たちを肌の色で区別した。
「ヴァルナ」とはサンスクリット語で「色」を意味する。
Ⅰ 【16:
】
バラモン教の司祭・・・・宗教儀式
Ⅱ 【17:
】
王族・戦士・・・・政治・軍事
Ⅲ 【18:
】
(初めは農・商・職・牧を意味したが) 後に商人を意味する
Ⅳ 【19:
】
被征服民 農民・牧民・・・・後に農業・牧畜は彼らの仕事とされる。
(Ⅴ) ヴァルナにも入れてもらえない身分
いわゆる「不可触民」
まことに酷い言い方である
☆ヴェーダ時代に形成された【16】~【19】の4種のヴァルナ(種姓)は、バラモン教による集団の区
分であり、身分とか階級のことである。ジャーティーは「生まれ・職能」を意味する。
ヴァルナとジャーティーによる差別的身分制度の総体を、日本では【20:
制】※と呼んできた。
学術的には、「ヴァルナ=ジャーティー制」と呼ぶべきである。
※日本の歴史教育では、上の【16】~【19】を「4種のカースト」と教えてきたが、これは明白な誤り。正しくは「ヴ
ァルナ」である。「カースト」とは大航海時代にインドに来航したポルトガル人が約3千に細分化した身分の区別(おそ
らくジャーティーのことであろう)を「カスタ」(ポルトガル語で家柄・血統)と記録したことから来る。だいいち、イ
ンドの人々も「カースト」とは言わず「ジャーティー」と呼ぶ。かつて何のジャーティーか聞けばすぐ職業が分かった。
村ごとに 10 ~ 30 のジャーティーがあり、それらは4種のヴァルナのいずれかかヴァルナ外かの計5種のどれかに属す
る。それぞれのジャーティーは、地縁、血縁、職能が密接にからみあった排他的な集団で、その成員の結婚や職業、食
事にいたるまでをきびしく規制し、また自治の機能ももっている。ジャーティーのメンバーは、自分と同種のジャーテ
ィーに属する異性を結婚相手に選ばねばならない。かつ自分の属するジャーティーのメンバーとは結婚できない。また、
男性が自分より下のジャーティーの女性と結婚することはある程度許容されるが、その逆はタブーとされている。1947
年の憲法で、ジャーティーによる差別は禁止されたが、今なお残存しインドの発展を妨げている。慣用されて久しいの
で、小論文では「ヴァルナ」と「ジャーティ」による身分差別の総体を指して「カースト制」と書いてもよいと思われ
る。文字数に余裕があれば ヴァルナ=ジャーティー制(カースト制)と書こう。
4)紀元前後には、ヴァルナごとの権利・義務や慣習法をまとめた、【21:
】が編纂され、あ
らゆるものに浄・不浄の階級付けが行われた。
5)バラモンは司祭階級として、祭祀をことさら複雑化させ、それを独占し、特権階級として君臨した。
政治的には諸王国分立期であり、王侯・武人階級(クシャトリヤ)の発言権はまだ大きくなかった。
バラモン教は祭祀万能主義(形式主義)に陥り、ヴァルナによる差別を肯定し、人の魂を救う宗教的力
を失っていた。
No24 B面最下部に続く
Fly UP