Comments
Description
Transcript
センター倫理政経 完成シリーズ第9講 サブノート
センター倫理政経 完成シリーズ第9講 サブノート 1 貿易理論(テキストp.126∼127、128) (1)自由貿易と保護貿易 ・[1 ]…自由貿易を主張 [2 ]説を唱え、相対的に生産費が安いものを自由に輸出入 しあうことの利益を説く ※[2 ]説=国際分業を正当化する理論 ワイン1単位の生産に必要な労働量 ラシャ1単位の生産に必要な労働量 ポルトガル 80人 90人 イギリス 120人 100人 ①上図のときの相対価格 80 120 ワイン:ポルトガルでは イギリスでは →ポルトガルのほうが安い 90 100 90 100 80 120 ラシャ:ポルトガルでは イギリスでは →イギリスのほうが安い →ポルトガルはワイン、イギリスはラシャにそれぞれ特化して生産すると安く生産可 (特化後) ワイン1単位の生産に必要な労働量 ラシャ1単位の生産に必要な労働量 ポルトガル 170人(80人+90人) 0人 イギリス 0人 220人(100人+120人) ②特化後の生産量 ワイン:170人 80人=2.125単位 0.125単位生産増加 ラシャ:220人 100人=2.2単位 0.2単位生産増加 ・[3 ]…保護貿易を主張 経済発展段階説を唱え、国内幼稚産業の保護育成のために、輸入を制限することを目的 に輸入品に[4 ]を課すなどすべきと主張 1 完成シリーズ センター倫理政経 ⑨ (2)ブロック経済(テキストp.128 2⒜、129【注】(7)) ・[5 ]後のイギリス、 イギリスブロック 輸出困難 日本 イギリス フランスなど先進国の経済体制 ・ブロックの域内(植民地・自治領の内部) オースト ラリア 南アフリカ ドイツ では自由貿易、域外の国々からの輸入品に カナダ アフリカの 植民地 イタリア インド マレーシア シンガポール ニュージー ランド 自由貿易の推進(低関税) ・ ・ ・ 高関税政策=保護貿易 は高い関税をかけて保護貿易を推進 ・植民地を持たない日・独・伊の不満を招 き、第二次世界大戦の背景の一つとなった 2 国際収支(テキストp.124) (1)国際収支の内訳 ①経常収支…資金の[6 ]=プラス値、資金の[7 ]=マイナス値 ・貿易収支 ・サービス収支…海外旅行、輸送など ・第一次所得収支 ・投資収益(利子・配当など) ・雇用者報酬(賃金)など ・第二次所得収支 主に金銭の無償援助(国際機関への拠出金、途上国への 無償援助、仕送りなど) ②資本移転等収支 旧統計では「その他資本収支」にあたる部分 資本形成のための無償資金援助、特許権などの処分など ③金融収支…資産(投資)[8 ]=プラス値 資産(投資)[9 ]=マイナス値 ・[10 ]投資 海外に子会社・工場など設立 ・[11 ]投資 外国の国債・株式などを購入 ・金融派生商品、その他投資など ・[12 ] 政府・日銀などが保有する外国通貨の増減 ④誤差脱漏 調整値 ※①+②③+④=0となる 2 3 外国為替相場(テキストp.128∼129) (1)外国為替相場とは ・通貨の交換比率(為替レート) 例)1ドル=100円 ※貿易の際は現金ではなく為替手形を利用して決済することが多いが、その「外国為替 手形の交換比率」が外国為替相場である ・相場の決定方法 ・固定為替相場制 相場を[13 ]に収めるよ うに各国に義務付ける制度…維持が難しい ・変動為替相場制 相場を通貨(為替)の[14 ] にまかせる…上下の変動が激しいときがある (2)外国為替相場の変動のメカニズム(テキストp.129【注】(6)も参照) 輸出増 日本による輸出品の代金 日本 輸入増 アメリカ 外国為替市場でドルを円に交換 ドル売り ドル安 金利 1% ②[16 ]が増加する ため、円高・ドル安となる 円高 日本 金利 2% アメリカ 外国為替市場で円をドルに交換 円売り 円安 ①ドルなどの外貨を円に交換する必要性が高ま る=円の[15 ]が増加 円買い 金利が高いアメリカに投資資金移動 ・円高のメカニズム ドル買い ドル高 ・円安のメカニズム ①円をドルなどの外貨に交換する必要性が高ま る=円の[17 ]が増加 ②[18 ]が増加する ため、円安・ドル高となる (3)外国為替相場変動の影響 外国為替相場 1個1万円の製品 輸出時ドル建て価格 1個100ドルの製品 輸入時円建て価格 円高 (レート上昇) 1ドル=80円 125ドル 8,000円 ↕ 1ドル=100円 100ドル 10,000円 円安 (レート下落) 1ドル=125円 80ドル 12,500円 3 完成シリーズ センター倫理政経 ⑨ ・円高 輸出品の外貨建て価格[19 ]→輸出量[20 ] 輸入品の円建て価格 [21 ]→輸入量[22 ] ・円安 輸出品の外貨建て価格[23 ]→輸出量[24 ] 輸入品の円建て価格 [25 ]→輸入量[26 ] ※国際競争力 輸出品の競争力 価格によって決まることが多い 日本の場合 ・円高=輸出品の外貨建て価格が[27 ] →競争力が[28 ] ・円安=輸出品の外貨建て価格が[29 ] →競争力が[30 ] ※産業の[31 ]…国内の生産拠点が海外に移動すること ・円高による海外での人件費・投資資金の減少が原因 ・国内雇用の減少につながる 4 IMF体制の成立と変容(テキストp.126∼128) ①[32 ]体制 [33 ]為替相場制の採用 ↓ 1971年 [34 ] ②[35 ]体制 ドルの切り下げを実施 ↓ 1973年 [36 ]為替相場制への移行 ③[37 ]体制 [36 ]為替相場制を承認 (1)ブレトンウッズ体制の成立 ・1944年 ブレトンウッズ協定 ①IMF(国際通貨基金)、IBRD(国際復興開発銀行・世界銀行)の設立 ・IMF 為替の安定化、[37 ]資金の融資 ・IBRD 復興や開発のための[38 ]資金の融資 ※世界銀行グループ…IDA(国際開発協会)・IFC(国際金融公社) IBRDとともに途上国援助を実施 4 ②固定為替相場制を採用し、ドルを[39 ]通貨とし[40 ]との 交換を保証(「金・ドル本位制」、金1オンス=35ドル) [金・ドル本位制] 【基軸通貨】 金 ドル 各国通貨 ( ) 円・ポンド マルク・ フランなど 固定比率で 交換保証 (金1オンス 固定相場制 (例:1ドル ドルの所有 金の所有とすることで、ドルの 価値と固定相場制の安定を図ろうとした。 ↓ しかし当初の思惑通りにはいかず、やがてド ルを手放す国が続出し、この体制は崩壊する =360 円) ことになる。 =35 ドル) (2)ブレトンウッズ体制の動揺と崩壊 1960年代 アメリカの国際収支の悪化=アメリカから世界中にドルが大量に供給される 国際収支悪化の要因 対外軍事支出の増大 日本・ドイツからの輸出の増加 アメリカ多国籍企業による海外投資の増加 →ドル余りの中、ドル切り下げを懸念する各国が、ドルと金の交換を進める →アメリカ政府の保有する金が海外に大量に流出、ドル危機が深刻化 1971年 ニクソン・ショック =金流出を防ぐため、金・ドルの[41 ]を発表 (3)スミソニアン体制 1971年 スミソニアン協定が成立、ドルが金に対して[42 ] (金1オンス=35ドルから38ドルへ) 各国通貨はドルに対して[43 ] (日本:1ドル=360円から1ドル=308円へ) …固定為替相場制への復帰をはかる 1973年 日本を含む主要各国が変動為替相場制に移行、体制は崩壊 (4)キングストン体制 1976年 キングストン合意により変動為替相場制を正式に承認 [44 ](特別引出権)を「第三の基軸通貨」へ (→テキストp.131【注】(13)) 5 完成シリーズ センター倫理政経 ⑨ 5 GATTとWTO(テキストp.130) (1)GATT(関税と貿易に関する一般協定) ・GATTの理念 ①[45 ]=[45 ]貿易の推進 ②[46 ] ・最恵国待遇=[47 ]の加盟国に最も有利な条件を 与えること ・内国民待遇=自国民と他国民の経済的な待遇を等しくすること ③[48 ]=全加盟国で多角的に貿易ルールを決定 ・ラウンド(多角的貿易交渉) ①ケネディ・ラウンド(1960年代)=[49 ]一括引き下げ ②東京・ラウンド(1970年代)=[50 ]の軽減・撤廃 アンチダンピング(下図参照)協定の改正 A国の市場 B国の市場 ジーンズ企業X社 ジーンズ企業Y社 ジーンズ1本 50 ドルで販売 A国の消費者 テキストp.131【注】(16) も参照 ジーンズ1本 10 ドルで販売 するように輸出 ジーンズ1本 50 ドルで販売 B国の消費者 X社の不当な安売り (ダンピング)のため Y社のジーンズは 売れなくなり、 Y社は倒産へ B国の政府 アンチダンピング措置 A国からの輸出 制限を実施 ③[51 ]・ラウンド(1980年代∼90年代) =サービス貿易のルールづくり、知的財産権の保護、農産物の輸入拡大などについて 討議、WTOの創設について合意 (日本:コメの[52 ]を受け入れ) (2)WTO(世界貿易機関) ・1995年設立 正式な国際機関となり[53 ]機能などが強化 ・[54 ]や[55 ]、ベトナム、ロシアなど加盟国が増加 ・[56 ]ラウンドの開始…決裂状態 6 6 近年の国際経済(テキストp.130∼132) (1)国際経済協力の枠組み ・G5=日・米・英・仏・独 …1985年 [57 ]合意 =[58 ]是正のための協調介入を決定 ※日本 [59 ]不況→[60 ]景気へ ・G7=G5+イタリア・カナダ …1987年 [61 ]合意 =ドル相場の安定について合意 ・G8=G7+ロシア …主要国首脳会議([62 ])参加国 [63 ]をきっかけに開催 ※2014年 ウクライナ危機を受けて中止、ロシア除いたG7サミット開催 ・G20=G8+新興国(中国・インド・ブラジル・韓国など)とEU …[64 ]の開催 ・先進国の協力組織 経済協力開発機構(OECD) …政府開発援助(ODA)の調整などを行う (2)グローバル化とその問題 ・世界的な投機の拡大(ヘッジファンドの活動など) …短期間で大量の資金がやりとりされ、外国為替相場の不安定化などを招く ・1990年代から通貨危機が頻発 ・通貨危機=ある国の通貨価値(為替レート)が急激に下落すること 輸入品の代金支払が困難になり、深刻な経済危機をもたらす ヘッジファンドなどの短期的な売買が一因 ・[65 ]通貨危機(1997年) 1997年、[66 ]の通貨の暴落がきっかけ [67 ]が[66 ]・韓国・インドネシアに緊急融資 7 完成シリーズ センター倫理政経 ⑨ ・EU諸国の財政危機 ・ユーロ導入国の[68 ]、アイルランド、ポルトガルが財政危機 →各国の国債の返済が不可能になる(債務不履行=[69 ])おそれ が高まり、国債の価値が暴落、金利が急激に上昇 →金利を抑えるためユーロの流通量を増やすと、他の国々の通貨量が過剰となり、 インフレやユーロ安が引き起こされるおそれ →[67 ]とEUによる緊急融資 →ユーロ圏各国による救済基金としてESM(欧州安定メカニズム)が創設 ・[70 ]問題から発生した金融不安による世界同時不況 ・証券化(株式・社債のように売買可能な金融商品にすること)された住宅ローンが 不良債権化したことで世界中の金融機関が大きな損を抱え、金融危機となった →G20サミット([64 ])の開催 8 センター倫理政経 完成シリーズ第9講 復習プリント 基礎編 [ ]のなかの言葉のうち、正しいものを選んで番号で答えよ。 解答欄 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 自由貿易を唱えたイギリスの経済学者は[①マルクス②リカード③リスト④ ケインズ]である。 保護貿易政策として適当でないのは[①輸入制限②関税の撤廃③国内産業の 優遇④厳しい輸入審査]である。 次のうち、国際収支の経常収支項目に含まれないのは[①輸出入の収支②雇 用者報酬③直接投資④国際機関への拠出金]である。 世界恐慌後、最も大きなブロック経済政策を進めた国は[①ドイツ②アメリ カ③イギリス④日本]である。 円高になると日本では[①輸出が増えるが輸入は減る②輸入が増えるが輸出 が減る③輸出入ともに減る④輸出入ともに増える]。 円安になると日本からの輸出品の[①円建て価格が下落する②円建て価格が 上昇する③ドル建て価格が上昇する④ドル建て価格が下落する]。 ブレトンウッズ協定に基づいて復興や開発のための長期資金の融資を主たる 目的としているのが[①WTO②GATT③IMF④IBRD]である。 ブレトンウッズ体制では[①変動相場制が採用された②金とドルの交換を保証 した③ポンドを基軸通貨とした④単一通貨を導入した]。 1971年、金とドルの交換停止を宣言したアメリカ大統領は[①ジョンソン②レ ーガン③ウィルソン④ニクソン]である。 変動相場制を正式に容認したIMFの合意のことを[①ルーブル合意②キング ストン合意③スミソニアン合意④プラザ合意]という。 GATT・WTOの理念と言えないのは[①自由②無差別③保護④多角]であ る。 コメのミニマム・アクセス受け入れを決定したのは[①東京②ウルグアイ③ ケネディ④ドーハ]ラウンドである。 2000年代以降、WTOに加盟した国・地域でないのは[①中国②台湾③ベト ナム④マレーシア]である。 アジア通貨危機の発祥地となった国は[①韓国②インドネシア③フィリピン ④タイ]である。 G20に含まれるがG8には含まれない国は[①カナダ②中国③日本④ロシア] である。 9 完成シリーズ センター倫理政経 ⑨ 応用編…センター試験の過去問の選択肢からの出題! 以下の文章が正しい場合は「⃝」、間違っている場合は「 」と答えよ。 解答 ・( )カッコ内の数字は出題年 1 リストは『経済学の国民的体系』を著し、遅れて工業化を図る国の場合は、 幼稚産業保護のために、保護貿易が必要であると主張した。(2006・追) 2 外国から自国への株式投資が活発になると、自国と他国との二国間で、外国 の通貨に対する需要が増加する要因となる。(2001) 3 経常収支の黒字は、当外国通貨の為替レートを下落させる傾向がある。 (1999) 4 外国為替相場におけるドル安の進行は、アメリカ企業の輸出競争力を強める 要因となる。(2005) 5 円高の進行によって、日本企業の海外への事業展開が拡大した理由として、 海外へ投資する際にかかるコストが低下したことがあげられる。(2007) 6 スミソニアン協定では、変動為替相場制への移行が合意された。(2008) 7 1960年代におけるアメリカの国際収支悪化の原因として、ベトナム戦争への 介入などによる対外軍事支出や経済援助の増加がある。(1999) 8 国際通貨基金(IMF)の役割として、経済開発のための長期資金を融資す ることがあげられる。(2000) 9 ケネディ・ラウンドでは、農業やサービス貿易、知的財産権にも交渉対象が 拡大された。(2007) 10 セーフガード(緊急輸入制限)を発動して自国産業を一時的に保護すること は、WTO(世界貿易機関)のルールでは認められていない。(2003) 正解 基礎編 1② 2② 3③ 4③ 5② 6④ 7④ 8② 9④ 10② 11③ 12② 13④ 14④ 15② 応用編 1⃝ 2 (自国の株式を購入するため必要な自国通貨の需要が増える)3 (上昇させる、日本なら円高) 4⃝(輸出品価格が下落し、たくさん買われるようになるため)5⃝(産業の空洞化) 6 (キングストン合意)7⃝ 8 (IBRDの説明)9 (ウルグアイ・ラウンドの説明) 10 (認められる) 10 完成シリーズ センター倫理政経 第10講 予習プリント 【注意!】学習予定範囲 テキスト第8講p.132以降、テキスト第9講p.155以降 1 地域経済の動向(テキストp.132∼) ・EU(欧州連合) EUのあゆみ 1952年 [1 ](欧州石炭鉄鋼共同体)の設立 1967年 [2 ](欧州共同体)の設立 1993年 [3 ]条約の発効→EUの設立 1999年 単一通貨[4 ]導入 [5 ]など不参加 2009年 [6 ]条約発効 ・その他の地域主義 AFTA [7 ]諸国の自由貿易協定 NAFTA [8 ]・[9 ]・[10 ]の自由貿易協定 MERCOSUR [11 ]共同市場 APEC [12 ]経済協力会議 [13 ]の提唱で発足 ※日本…関係の深い各国と自由貿易協定(FTA)・[14 ](経済連携協定) を締結(2002年、[15 ]との締結が始まり) 2 南北問題(先進国・途上国との格差問題、テキストp.134∼) ・格差の原因 途上国:[16 ]の生産に依存する[17 ]経済 ・国際的取組 1964年 [18 ](国連貿易開発会議)の設立 1974年 新国際経済秩序([19 ])樹立宣言 …[20 ]主権の確認 →[21 ]ナショナリズムの高まり ・南南問題 アジア[22 ](新興工業経済地域)の台頭 貧困にあえぐ[23 ](後発開発途上国)の存在 ・その他 ラテンアメリカなどの[24 ]問題 ・日本のODA 総額は多いが対[25 ]比が低く、[26 ]比率も低い 近年は[27 ]向け援助が増加 3 環境・生命倫理(テキストp.155∼) ・環境倫理 レイチェル・カーソン 『[28 ]』で[29 ]による生態系破壊 を警告 ボールディング [30 ]の視点を提唱 11 完成シリーズ センター倫理政経 ⑨ ・生命倫理 バイオテクノロジー ・[31 ]組み換え作物の作成とその是非 ・[32 ](ヒトの全遺伝子情報)の解読完了 ・[33 ]クローン技術への応用への懸念 医療技術と倫理 ・尊厳死:[34 ](生命の質)の観点からの考え ・[35 ](終末期医療)における精神的ケアを 重視する施設である[36 ]の試み ・[37 ]=患者に対する十分な説明と 同意を重視 ・[38 ](生前の意思)の尊重 4 家族・地域社会の変化 ・社会集団 家族など=[39 ]的社会集団 企業など=[40 ]的社会集団 ・核家族化の進行 一世帯あたりの平均人員の[41 ]、親族的結合のゆるまり ・家族機能の縮小 家族機能が家族外の[42 ]的集団によって果たされる ・現代の諸課題 性別役割分業の見直し…[43 ]夫婦別姓制度への是非 ・地域社会の変容 伝統的共同体の解体→[44 ](非営利民間団体)の取組 5 情報社会 ・情報社会とは ベル=「[45 ]社会」 ・問題点 [46 ](情報格差)問題など ・情報民主主義 ・著作権など[47 ]権の保護が必要 ・情報の[48 ]権としてのプライバシー権の確立 ・情報[49 ](使いこなす能力)の育成 解答 1 ECSC 2 EC 3 マーストリヒト 4 ユーロ 5 イギリス 6 リスボン 7 ASEAN 8・9・10 アメリカ・カナダ・メキシコ 11 南米南部 12 アジア太平洋 13 オーストラリア 14 EPA 15 シンガポール 16 一次産品 17 モノカルチャー 18 UNCTAD 19 NIEO 20 天然資源恒久 21 資源 22 NIES 23 LLDC 24 累積債務 25 GNI 26 贈与 27 アフリカ 28 沈黙の春 29 農薬 30 宇宙船地球号 31 遺伝子 32 ヒトゲノム 33 ヒト 34 クオリティ・オブ・ライフ (QOL) 35 ターミナル・ケア 36 ホスピス 37 インフォームド・コンセント 38 リビング・ウィル 39 基礎 40 機能 41 減少 42 機能 43 選択的 44 NPO 45 脱工業化 46 デジタル・デバイド 47 知的所有(財産) 48 自己管理 49 リテラシー 12 完成シリーズ 倫理 全分野復習チェックテスト⑨ 1 アリストテレスは個々の事物を構成する素材のことを何と呼んだか漢字と古代ギリシア語両方で答 えよ。 2 アウグスティヌスが影響を受けた古代ギリシアの哲学者とは。 3 イスラム教において神が定めたとされる法・規範のことを何と言うか。 4 ウパニシャッド哲学で宇宙の原理とされているものは何か。漢字とカタカナで答えよ。 5 唯識論を確立した思想家でありアサンガの弟にあたる人物は。 6 孟子が理想とした、仁義が行き渡った政治とは。 7 老子は「〇〇廃れて仁義あり」と述べたと言われる。〇〇に当てはまる言葉とは。 8 罪からの救いは教会の説く善行にあるのではなく神への信仰のみにあるとするルターの考え方のこと を漢字5字で何と言うか。 9 「自然に帰れ」と主張したフランス啓蒙主義の思想家とは。 10 カントは義務の念から無条件に命じられる命令のことを何と言ったか。 11 『あれか、これか』を著した思想家とは。 12 ニーチェは全ての存在と事象が何の糸も意味もなく永遠に繰り返されることを何と言ったか。 13 サルトルは「実存が〇〇に先立つ」と述べた。〇〇に当てはまる言葉とは。 14 実証主義を唱えたフランスの思想家は誰か。 15 『野生の思考』を著した文化人類学者は誰か。 16 奈良時代に庶民への布教を行うなどして活躍した僧侶とは。 17 鎌倉時代、全国を旅し「捨聖」「遊行上人」と言われた僧侶とは。 18 日蓮が他宗派を攻撃した言葉のことを漢字4字で何と言うか。 19 国学の祖と言われ『万葉代匠記』を著した人物とは。 20 超国家主義を唱え2・26事件の後処刑された思想家とは。 21 自然主義の第一人者として『夜明け前』などを著した文学者とは。 22 青年を「マージナル・マン」と呼んだ心理学者とは。 23 クレッチマーが研究したのは気質と何の関係についてか。 24 ボールディングが唱えた地球についての考え方のことを漢字6字で何と言うか。 25 サイードが西洋中心的な東洋についてのとらえ方として批判した考え方のことを何と言うか。 13 完成シリーズ センター倫理政経 ⑨ 完成シリーズ 倫理 全分野復習チェックテスト⑨解答 1 質料・ヒュレー 2 プラトン 3 シャリーア 4 梵・ブラフマン 5 ヴァスバンドゥ(世親) 6 王道(王道政治) 7 大道 8 信仰義認説 9 ルソー 10 定言命法 11 キルケゴール 12 永劫回帰(永遠回帰) 13 本質 14 コント 15 レヴィ=ストロース 16 行基 17 一遍 18 四箇格言 19 契沖 20 北一輝 21 島崎藤村 22 レヴィン 23 体形(体型) 24 宇宙船地球号 25 オリエンタリズム 14 完成シリーズ 政治経済 全分野チェックテスト⑨ 1 国民の抵抗権・革命権を主張したイギリスの思想家とは。 2 中国の国家最高機関とされているものは何か。 3 日本政府による在日米軍の経費の一部負担のことを〇〇〇〇予算という。〇〇〇〇に当てはまる言葉 とは。 4 労働三権のうち、ストライキなどの権利を保障したものを何と言うか。 5 情報公開法に基づいて情報公開請求をできる人の要件とは。 6 衆議院の解散総選挙の後に開かれる国会とは。 7 第一審の判決に不服がある場合、上級裁判所に上訴することができるが、これを何と言うか。 8 三位一体改革とは、補助金・地方交付税の見直しと、もう一つは何か。 9 政党を地域代表というのに対し、圧力団体を何と言うか。 10 UNDP(国産開発計画)が提唱した個人の視点を重視して取り組む国際援助の視点のことを7字で 何と言うか。 11 18世紀に自由放任主義を唱えたイギリスの経済学者とは。 12 同一産業の企業が価格・生産量などについて協定を結ぶことを何と言うか。 13 国民純生産から何かを差し引いて何かを加えると国民所得になる。差し引くもの、加えるものはそれ ぞれ何か。 14 所得が高くなるに連れて高い税率が適用される制度のことを何と言うか。 15 金融機関から資金を融資などの形で調達することとは。 16 日銀の機能とは、唯一の発券銀行、政府の銀行、もう一つは。 17 第1次石油危機のあと日本で発生した物価上昇のことを何と言うか。 18 米の作付面積を制限する政策のことを漢字2字で何と言うか。 19 2009年に消費者行政一元化のために設立された行政機関とは。 20 通貨危機の際、金融支援の中心となっている国連専門機関とは。 21 コンプライアンスとは何のことか。 22 WTO協定に基づく緊急輸入制限のことをカタカナで何というか。 23 政府系金融機関のうち、2008年に4つの機関が統合して生まれたものとは。 24 「日米防衛協力のための指針」のことをカタカナで何というか。 25 日本の衆議院選挙の比例代表制で、同一名簿順位の候補者の当選順位を決める数値は何か。 15 完成シリーズ センター倫理政経 ⑨ 完成シリーズ 政治経済 全分野チェックテスト⑨ 1 ロック 2 全国人民代表大会 3 思いやり 4 団体行動権(争議権) 5 すべての人(法人・外国人含む) 6 特別会(特別国会) 7 上告 8 国から地方への税源移譲 9 職能代表 10 人間の安全保障 11 アダム・スミス 12 カルテル 13 差し引くもの=間接税、加えるもの=(政府からの)補助金 14 累進課税制度 15 間接金融 16 銀行の銀行 17 狂乱物価 18 減反 19 消費者庁 20 IMF(国際通貨基金) 21 法令遵守(法令順守) 22 セーフガード 23 日本政策金融金庫 24 ガイドライン 25 惜敗率 ※当選者の得票 候補者の得票 100(%) 16