...

Ⅶ 主要補助金・助成金一覧

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
※募集時期等の詳細については、それぞれの補助金の問合せ先にご確認ください。
1 経営革新、技術開発
名
称
対象者、対象事業、対象経費
補助額、補助・支給率
問合せ先
次世代成長分野等の高付加価値のモノづくりを支
える研究開発・実証実験の支援
○対象者
企業(大企業、中小企業、事業協同組合等)、市
町村(実証実験のみ)
○対象分野
(1)次世代自動車、航空宇宙、環境・新エネル
ギー、健康長寿、情報通信、ロボット分野
(2)「中小企業のものづくり基盤技術の高度化
に関する法律」に指定された 12 の特定基盤
技術分野
(3)あ いち産業科学技術総合センターが支
援する技術 分野
※(2)、(3)は研究開発のみ
○補助額
○対象事業
2 億円以内
(1)県内に事業所を持つ企業等が実施する、次
( 中小企業及
のいずれかに該当する研究開発
び市町村は、
①中小企業、事業協同組合等が中心となる
原則として、
場合は、原則として、公設試験研究機関
1 億円以内)
新あいち創造
産 業 労 働 部
と連携して実施するもの。(同業種又は異
研 究 開 発
○補助率
産業科学技術課
業種に属する複数の企業が外部機関と連
補
助
金
大 企 業 及 び (052)954-6370
携して実施する場合を含む。)
市町村は、原
②大企業が中心となる場合は、原則として、
則として 1/2
産学官が連携する実施体制を構築して実
以内。中小企
施するもの。
業は、2/3 以
③あいちシンクロトロン光センターを活用
内。
して実施するもの。
④アジア No.1 航空宇宙産業クラスター形
成特区の目標達成に資するもの。
(2)企業等が県内において実施する、次のいず
れかに該当する実証実験
①次世代成長分野関連技術や地域資源を活
用し、市町村等と連携して実施するもの。
(同業種又は異業種に属する複数の企業
が外部機関と連携して実施する場合を含
む。)
②次世代成長分野関連技術の高度化又は、
実用化に資するもの。
③アジア No.1 航空宇宙産業クラスター形
成特区の目標達成に資するもの。
97
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
対象者、対象事業、対象経費
新あいち創造
研 究 開 発
補
助
金
( つ づ き )
あ い ち 中
企 業 応
フ ァ ン
助
成
小
援
ド
金
補助額、補助・支給率
○対象経費
○補助額
(1)研究開発
2 億円以内
部品・原材料費、機械装置費、委託・外注
費、技術的支援を受けるに必要となる人件
( 中小企業及
び市町村は、
費(自社の労務費を除く)、同業種又は異業
原則として、
種に属する複数の企業が外部機関との連携
に要する旅費 等
1 億円以内)
○補助率
(2)実証実験
大企業及び
部品・原材料費、機械装置費、委託・外注
費、実証実験補助人件費、実証実験協力費、 市町村は、原
広報宣伝費、諸経費、技術的支援を受ける
則として 1/2
以内。中小企
に必要となる人件費(自社の労務費を除
業 は 2/3 以
く)、同業種又は異業種に属する複数の企業
内。
が外部機関との連携に要する旅費 等
○募集時期 (例年)3月∼4月頃
(中小企業者)
○補助額
50~300 万円
グループは、
50~500 万円
地域産業資源活用応援ファンド
○補助率
○対象者
1/2 以内
県内に主たる事業所を有する小規模企業者、中 (小規模企業者)
小企業者、団体、商工会議所・商工会等の支援 ○補助額
機関
50~100 万円
○対象事業
○補助率
地域資源を活用した新製品(商品)開発、販路拡
2/3 以内
大、人材育成
小規模企業者は、
○対象経費
小規模企業者、中
小企業者いずれ
謝金、旅費、事業費、試作・開発費
のカテゴリーで
○募集時期
も申請できる。
年2回(1月、7月頃)
(支援機関)
○補助額
100~500 万円
○補助率
2/3 以内
モノづくり応援ファンド(特別枠)
○対象分野
次世代産業分野及び地場産業分野
○補助額
○対象者
50~500 万円
県内に主たる事業所を有する小規模企業者、中 ○補助率
小企業者、団体
1/2 以内
○対象事業、対象経費と募集時期
地域産業資源活用応援ファンドと同じ
98
問合せ先
産 業 労 働 部
産業科学技術課
(052)954-6370
(公財)あいち
産業振興機構
(052)715-3074
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
あ い ち 中
企 業 応
フ ァ ン
助
成
( つ づ き
小
援
ド
金
)
対象者、対象事業、対象経費
補助額、補助・支給率
問合せ先
農商工連携応援ファンド(特別枠)
○対象分野
あいち産業科学技術総合センターや愛知県農業
総合試験場等と連携して行う事業
○対象者
県内に主たる事務所を有する小規模企業者、中
小企業者、団体
○対象事業、対象経費と募集時期
地域産業資源活用応援ファンドと同じ
○補助額
50~500 万円
○補助率
1/2 以内
(公財)あいち
産業振興機構
(052)715-3074
○補助額
○対象者
・特許出願
県内に本社を有する中小企業または中小企業で
150 万円
構成されるグループ
・実用新案、
○対象事業
(公財)あいち
中 小 企 業
意匠、商標
日本国特許庁へ出願済みの特許、実用新案、意
産業振興機構
外 国 出 願
出願
匠、商標を外国特許庁へ出願する事業
(052)715-3074
支 援 事 業
60 万円
○対象経費
・冒認対策商標
外国特許庁への出願に要する出願手数料、代理
30 万円
人費用、翻訳費用など
○補助率
○募集時期 年2回(5月、8月頃)
1/2 以内
農
等
ロ
チ
構
商 工 連
に よ る
ー バ
ェ ー
築 事
○対象者 民間企業を 1 社以上含む共同体
携
○補助額
○対象事業
グ
上限1億円
海外需要の創出・拡大を目指すための、先端技
ル
術を活用した農業生産、加工、流通、販売の一 ○補助率
ン
1/2 以内
貫したバリューチェーンの構築を行う事業
業
○募集時期
(例年)3月頃
○対象者 中小企業者
○補助額
○対象事業
地域産業資源
中小企業地域資源活用促進法に基づく、地域産
500 万円以内
活 用 事 業
業資源活用事業計画の認定を受けた代表者が、 ○補助率
補
助
金
当該計画に従って行う事業
2/3 以内
○募集時期 (例年)3月頃
商業・サービス
競争力強化連
携支援事業(新
連携支援事業)
補
助
金
中部経済産業局
経 営 支 援 課
(052)951-0521
中部経済産業局
経 営 支 援 課
(052)951-0521
○対象者 中小企業者
○対象事業
○補助額
中小企業新事業活動促進法第 11 条に基づく異
中部経済産業局
3,000 万円以内
分野連携新事業分野開拓計画の認定を受け、産
経 営 支 援 課
○補助率
学官連携して行う新しいサービスモデルの開発
(052)951-0521
2/3 以内
を当該計画に従って行う事業
○募集時期 (例年)3月頃
99
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
農商工等連携
対 策 支 援
補
助
金
J A P A N
ブランド育成
支 援 事 業
小規模事業者
持続化補助金
対象者、対象事業、対象経費
○対象者
(A)事業化・市場化支援事業
中小企業者と農林漁業者
(B)連携体構築支援事業(支援機関型)
一般社団法人、一般財団法人、NPO 法人
○対象事業
(A)農商工等連携促進法に基づく、農商工等連携事業
計画の認定を受けた代表者が、当該計画に従って
行う事業
(B)連携体構築支援事業(支援機関型)
農商工等連携促進法に基づく、農商工等連携支援
事業計画の認定を受けた社団法人、財団法人及び
NPO 法人が当該計画に従って行う事業
○募集時期 (例年)3月頃
○対象者
商工会議所、商工会、事業協同組合、一般社団・財団
法人、中小企業者を主とする4者以上の連携体など
○対象事業
①戦略策定支援事業
地域中小企業が海外販路の拡大を図るため、海外
のマーケットで通用するブランド力を確立するた
めのブランドコンセプト等を策定する事業
②ブランド確立支援事業
地域中小企業が海外販路の拡大を図るため、海外
のマーケットで通用するブランド力を確立するた
めに必要な試作品開発や展示会出展等を行う事業
○募集時期 (例年)4月頃
○対象者 小規模事業者
○対象事業
策定した「経営計画」に基づいて実施する、販路開拓
等のための事業
○募集時期 平成 28 年2月26 日∼5月13 日
補助額、補助・支給率
問合せ先
○補助額
(A)、(B)
中部経済産業局
ともに上限
経 営 支 援 課
1,500 万円以内
(052)951-0521
○補助率
2/3 以内
○補助額
①200 万円以内
中部経済産業局
②2,000 万円以内
経 営 支 援 課
○補助率
(052)951-0521
①定額
②2/3 以内
○補助額
50 万円以内
○補助率
2/3 以内
日本商工会議所
小規模事業者
持続化補助金
事
務
局
(03)6459-2004
○補助額
<1 年目>
4,500 万円以下
○対象者
<2 年目>
初年度の交付決定額
中小企業ものづくり高度化法の認定企業を含む事業
戦 略 的 基 盤
の 2/3 以内
管理機関、研究実施機関等によって構成される共同体
中部経済産業局
技 術 高 度 化
○対象事業
<3 年目>
産 業 技 術 課
支 援 事 業
初年度の交付決定額
中小ものづくり高度化法の認定を受けた研究開発計
(052)951-2774
(サポイン事業)
の半額以内
画に従って行う事業
○開発期間
○募集時期 (例年)4月∼6月頃
2∼3 年
○補助率
定額、2/3 以内
100
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
対象者、対象事業、対象経費
○対象者
組合、共同出資組織、一般社団法人、任意グルー
プなど
中 小 企 業 活 路 ○対象事業
開 拓 調 査 ・
中小企業者が単独では解決困難な問題につい
実 現 化 事 業
て、業種別・地域別事業者団体の性格を有する
組合などが改善を図るための研究開発、調査研
究
○募集時期 (例年)2 月頃
補助額、補助・支給率
問合せ先
○補助額
(A 型)上限
2,000 万円
(B 型)上限
1,158 万
全国中小企業
8,000 円
団 体 中 央 会
※A 型・B 型 (03)3523-4905
ともに、下限
は 100 万円
○補助率
6/10 以内
○対象者
人工知能に関する調査、研究及び開発並びに人
工知能関連技術の高度化に関する研究を行う企
業、教育・研究機関、個人等
○対象事業
人工知能及び関連技術分野の高度化に関する研
究、調査及び開発
○補助限度額
研 究 助 成 制 度 ○募集時期 (例年)7月∼9月頃
1 件あたり
100 万円
○対象者
産学官共同研究 (産学、産官、官学の二者によ
る共同研究でも可)
○対象事業
環境、医療福祉機器、材料、電子・情報、生産
技術、バイオテクノロジー関連分野の研究
○募集時期 (例年)10 月頃
○対象者
人工知能に関する調査、研究及び開発並びに人
工知能関連技術の高度化に関する研究を行う企
○補助額
人工知能研究
業、教育・研究機関、個人等
助
成
金 ○対象事業
100 万円以内
人工知能及び関連技術分野の高度化に関する研
究、調査及び開発
○募集時期 (例年)7月∼9月頃
( 一財 )東海産業
技術振興財団
(0532)47-3030
( 公財 )人工知能
研究振興財団
(052)932-8951
2 商業・流通業等の振興
名
称
対象者、対象事業、対象経費
補助額、補助・支給率
○対象者
商 業 振 興
○補助額
商店街振興組合、商店街事業協同組合、商業団体
90 万円以内
事業費補助金
○対象事業
( 地域商業活 動
○補助率
①集客力向上事業 ②販売力向上事業
活性化事業)
20%以内
③体質強化事業 ④連携創出事業
問合せ先
産 業 労 働 部
商 業 流 通 課
(052)954-6337
101
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
対象者、対象事業、対象経費
補助額、補助・支給率
問合せ先
○対象者 市町村
○補助額
○対象事業
1 事業につき
・人材強化事業
700 万 円 以
・地域コミュニティ活性化事業
内、1 市町村 産 業 労 働 部
げんき商店街
・賑わい創出事業
推 進 事 業 費
につき 3,000 商 業 流 通 課
・国の商店街活性化事業への支援事業
補
助
金
万円以内
(052)954-6338
○対象経費
○補助率
施設整備費、謝金、旅費、事業経費(会議費、
市町村事業費
印刷製本費等)
、委託費、店舗賃借料、店舗改
の 1/2 以内
装費等
3 企業立地の促進
名
称
対象者、対象事業、対象経費
補助額、補助・支給率
○対象事業・対象者
次世代成長分野等又は企業立地促進法に基づ
○補助額
く本県における基本計画の指定集積業種の分
(1)5 億円以内
野に認定申請時に該当すること。
(2)5 億円以内
(1)以下のいずれにも該当する製造業を営
(ただし、県
む中小企業者に対して補助金を交付す
補助金額の
る市町村
総額は市町
ア 原則として、20 年以上工場等が県
村が交付す
内(新増設を行う市町村内)に立地し
る優遇措置
ていること
の総額を上
イ 当該工場等の固定資産取得費用の
回らない。)
合計額が 1 億円以上であること
○補助率
ウ 原則として、25 人以上の常用雇用
(1)固定資産
者数を県補助金の交付期間中維持
新あいち創造
取得費用の
すること
産業立地補助金
5%以内又
(2)以下のいずれにも該当する製造業を営む事業者
( A タ イ プ )
は市町村が
ア 原則として、20 年以上工場等が県内
企業に交付
( 新増設を行う市町村内 ) に立地して
する補助額
いること
の 1/2 以内
イ 当該工場等の固定資産取得費用の合
の低い方
計額が 25 億円以上であること
(2)固定資産
ウ 原則として、100 人以上の常用雇用
取得費用の
者数を県補助金の交付期間中維持す
5%以内又
ること
は市町村が
エ 新増設を行う工場等が立地する市町
企業に交付
村が、新増設に対して優遇措置を実
する優遇措
施すること。
置と同額以
○対象経費
内の低い方
土地を除く固定資産取得費用(新増設に係る工
場建設費、機械装置費)
102
問合せ先
産業労働部
産業立地通商課
産 業 立 地
サ ポ ー ト
ステーシ ョン
(052)954-6372
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
対象者、対象事業、対象経費
補助額、補助・支給率
○対象事業・対象者
(1)次世代成長分野等に該当し、かつ、サプ
ライチェーンの中核分野となる非代替
な部品・素材分野(国内シェアが 10%以
上を満たし、輸入代替性が低いと認めら
れる分野であること)に認定申請時に該
当すること。
ア 以下のいずれにも該当する製造業
を営む中小企業者
(ア)当該工場等の固定資産取得費用の
合計額が 2,000 万円以上
(イ)原則として、当該工場等における
常用雇用者が 5 名以上増加するこ
と
イ 以下のいずれにも該当する製造業
を営む事業者
(ア)当該工場等の固定資産取得費用の
合計額が 5 億円以上
○補助額
(イ)原則として、当該工場等における
10 億円以内
常用雇用者が 20 名以上増加する ○補助率
新あいち創造
こと
10%以内
(立地企業が
産業立地補助金
(2)次世代成長分野等に該当し、かつ、高付
( B タ イ プ )
既設工場等の
加価値の成長分野(市場規模が直近 2 年
で 25%以上拡大していると認められる
建物内の機械
分野であること)に認定申請時に該当す
を一新する場
合は 5%以内)
ること。
ア 以下のいずれにも該当する製造業
を営む中小企業者
(ア)当該工場等の固定資産取得費用の
合計額が 2,000 万円以上
(イ)原則として、当該工場等における
常用雇用者が 5 名以上増加するこ
と
イ 以下のいずれにも該当する製造業
を営む事業者
(ア)当該工場等の固定資産取得費用の
合計額が 50 億円以上
(イ)原則として、当該工場等における
常用雇用者が 20 名以上増加する
こと
○対象経費
土地を除く固定資産取得費用(新増設に係る工
場建設費、機械装置費)
問合せ先
産業労働部
産業立地通商課
産 業 立 地
サ ポ ー ト
ステーシ ョン
(052)954-6372
103
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
対象者、対象事業、対象経費
○対象者
(1)高度先端産業の製造業に係る工場を新増
設する中小企業者に補助金を交付する市
町村
・固定資産取得費用 2 億円以上
・新規雇用者数 5 人以上
(2)高度先端産業の製造業に係る工場を新増設する事業者
・固定資産取得費用 50 億円以上
・新規雇用者数 20 人以上
(3)高度先端産業の製造業に係る研究所を新増設する事業者
・固定資産取得費用
大企業 5 億円以上 中小企業 2 億円以上
(4)高度先端産業の製造業に係る大規模工場等を新増設する事業者
・固定資産取得費用 300 億円 超
・新規雇用者数
21世紀高度
(工場)新増設に伴い、新たに 20 人以上雇
先端産業立地
用するとともに、固定資産取得費用の
補
助
金
300 億円を超えた額が 100 億円を超える
毎に 10 人の常用雇用者数の増
( 研究所 ) 新増設に伴う固定資産取得の
300 億円を超えた額が 100 億円を超える
毎に 10 人の常用雇用者数の増
○対象事業
次の対象分野に関わる製品の製造又は研究の
取り組みであって、製品又は研究内容に高
度・先端的な技術性が認められるもの
・航空宇宙、環境・新エネルギー、健康長寿、
情報通信、先端素材、ナノテクノロジー、
バイオテクノロジー等
○対象経費
土地を除く固定資産取得費用(新増設に係る工
場建設費、機械装置費)
104
補助額、補助・支給率
問合せ先
○補助額
(1)5 億円以内
(2)、
(3)
10 億円以内
(4)最高 100
億円
○補助率
(1)補助対象
経費の 5%
または市町
村が企業に
交付する額
の 1/2 のい
ずれか低い
額以内
(2)補助対象
経費の 10%
(3)補助対象
経費の 20%
以内
○補助率
(4)300 億円を
超える金額の
5%を 10 億円
に上乗せ
(注)立地企業
が既設工場等
の建物内の機
械を一新する
場合は、それ
ぞれ上記の補
助率の半分
産業労働部
産業立地通商課
産 業 立 地
サ ポ ー ト
ステーシ ョン
(052)954-6372
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
4 雇用維持・再就職支援
名
称
対象者、対象経費
助成額、助成・支給率
問合せ先
○対象者
景気の変動、産業構造の変化
などの経済上の理由により
事業活動の縮小を余儀なく
された場合の失業予防等の
ため、休業、教育訓練、出向
を行った事業主
○受給条件
・最近 3 か月の生産量、売上
高などの生産指標が前年同
期と比べて 10%以上減少し ○助成額
・休業手当相当額の大企業 1/2、
ていること。
中小企業 2/3(上限あり)
・雇用保険被保険者数及び受
・出向元で負担した賃金の大企
け入れている派遣労働者数
業 1/2、
中小企業 2/3(上限あり)
の最近 3 か月間の月平均値
・教育訓練を行う場合は 1 人 1
の雇用指標が前年同期と比
日当たり 1,200 円を加算
べ、一定規模以上増加して
○支給限度日数
いないこと。
・1 年間 100 日、3 年間で 150 日
・実施する休業等及び出向が
労使協定に基づくものであ
ること。
・過去に雇用調整助成金又は
中小企業緊急雇用安定助成
金の支給を受けたことがあ
る事業主が、新たに対象期
間を設定する場合、直前の
対象期間の満了の日の翌日
から起算して一年を超えて
いること。
愛知労働局
職業安定部
職業対策課
あいち雇用
助 成 室
(052)219-5518
[再就職支援奨励金]
○助成額
①再就職支援
①再就職支援
離職する労働者の再就職支
委託総額または 60 万円と比
援を職業紹介事業者に委託
労働移動支援
べ低い方が上限
した場合の助成
助
成
金
②休暇付与支援
②休暇付与支援
中小企業事業主以外(5 千円/
離職が決定している労働者
日)、中小企業事業主(8 千円/
に対して求職活動のための
日)
休暇を与えた場合の助成
愛知労働局
職業安定部
職業対策課
あいち雇用
助 成 室
(052)219-5518
雇用調整助成金
(※中小企業緊
急雇用安定助成
金は、雇用調整助
成金に統合され
ました。
)
105
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
対象者、対象経費
助成額、助成・支給率
問合せ先
○助成額
[受入れ人材育成支援奨励金]
①一人あたり 40 万円
①再就職援助計画等の対象と
なった労働者を早期に期間
②○Off-JT
の定めのない労働者として
・賃金助成 支給対象者 1 人 1
雇い入れた場合の助成
時間あたり 800 円
②再就職援助計画等の対象と
・経費助成 実費相当額
なった労働者等を受け入
上限 30 万円
れ 、 訓 練 (Off-JT 又 は 、
○OJT
・実施助成 支給対象者 1 人時
Off-JT+OJT) を実施した場
合の助成
間あたり 700 円
労働移動支援
[キャリア希望実現支援助成金]
助
成
金
①生涯現役移籍受入支援とし
( つ づ き )
て、被保険者であった者(40 ○助成額
歳以上 60 歳未満の者に限
①一人あたり 40 万円
る。)を 6 カ月以内に期間の
②○Off-JT
定めがない労働者として移
・賃金助成 支給対象者 1 人 1
時間あたり 800 円
籍により受入れた場合の助
・経費助成 実費相当額
成
上限 30 万円
②他の事業所から移籍若しく
○OJT
は在籍出向から移籍への切
・実施助成 支給対象者 1 人 1
り換えによって労働者を受
入れ、その労働者に対し訓練
時間あたり 700 円
(Off-JT 又は、Off-JT+OJT)
を実施した場合の助成
106
愛知労働局
職業安定部
職業対策課
あいち雇用
助 成 室
(052)219-5518
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
5 雇用促進、育児・介護等
名
称
対象者、対象経費
助成額、助成・支給率
問合せ先
[高年齢者活用促進コース]
○対象者
高年齢者の活用促進のための雇用環境
整備の措置を実施する事業主
○主な受給要件
○助成額
本助成金は、企業内における高年齢者
①∼⑤に係る環境整備計
の活用促進を図るための「高年齢者活
画の実施に要した費用の
用促進の措置」を、次の(1)∼(2)に
額の 2/3(中小企業以外
よって実施した場合に受給することが
は 1/2)
できます。
※60 歳以上の雇用者1 人
(1)環境整備計画の認定
当たり 20 万円上限(上
高年齢者の活用促進のための次
限 1,000 万円)
の①∼⑤のいずれかの「高年齢活
※ただし、以下のいずれ
用促進の措置」を内容とする「環
かの事業主の場合は 60
境整備計画」を作成し、計画開始
歳以上の雇用者 1 人当た
日の 6 ヶ月月前から 3 ヶ月前の
り 30 万円上限
日までに(独)高齢・障害・求職者
( 独 ) 高 齢 ・
a 建設・製造・医療・保
雇用支援機構理事長に提出して
障害・求職者
育・介護の分野に係る事
その認定を受けること
雇用支援機構
高年齢者雇用
業を営む事業主
①新たな事業分野への進出、職
愛 知 支 部
安定助成金
b 65 歳以上の高年齢(高
場又は職務の再設計
高齢・障害者
年齢継続被保険者)の雇
②機械設備、作業方法、作業環
業
務
課
用割合が 4%以上の事業
境の導入又は改善
(052)533-5625
所
③高年齢者の雇用管理制度の導
c 高年齢者活用促進の
入又は見直し
措置のうち「機械設備の
④健康管理制度の導入
導入等」を実施した事業
⑤労働協約又は就業規則による
主
定年の引上げ等
○助成額
(2)高年齢者活用促進の措置の実施
支給対象者1人につき
(1)の環境整備計画に基づき、当
50 万円(中小企業以外は
該環境整備計画の実施期間内に
1人につき 40 万円)
「高年齢者活用促進の措置」を実
ただし、1支給申請年度
施すること。
あたりの上限は 10 人と
[高年齢者無期雇用転換コース]
する。
○対象者
50 歳以上で定年年齢未満の有期契約
労働者を無期雇用に転換させた事業主
に対して、その人数に応じ助成(制度
を就業規則等に規定する必要あり)
107
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
対象者、対象経費
助成額、助成・支給率
問合せ先
○対象者
高年齢者(60∼65 歳未満)、障害者(65
歳未満)、母子家庭の母等(65 歳未満)、
父子家庭の父(65 歳未満)の者、65 歳以
上の離職者、東日本大震災の被災者な
どを職業安定所又は適正な運用を期す
ることのできる無料・有料職業紹介事
業者の紹介により雇入れ、継続して雇
特定求職者
用(※)する被保険者を事業主の都合
雇 用 開 発
による解雇等をしたことがない事業主 別表1のとおり
助
成
金
※対象労働者の年齢が 65 歳以上に達
するまで継続して雇用し、かつ、当
該雇用期間が継続して 2 年以上ある
ことをいいます。
○支給額算定方法
支給対象期間を 6 ヶ月ごとに区分した
各期において対象労働者に支払った賃
金額の範囲内で、定められた額を各期
ごとに支給
愛 知 労 働 局
職 業 安 定 部
職 業 対 策 課
あ い ち 雇 用
助
成
室
(052)219-5519
特定求職者雇用開発助成金 別表1
対象労働者
短時
間労
働者
以外
短時
間労
働者
※2
※1
支給額
大企業
大企業
、母子家庭
①高齢者(60 歳以上 65 歳未満)
50 万円
60 万円
1年
の母等、父子家庭の父
50 万円
120 万円
1年
②重度障害者を除く身体・知的障害者
③重度障害者等 ※1
100 万円
240 万円 1 年 6 か月
60 万円
70 万円
1年
④65 歳以上の者
50 万円
60 万円
1年
⑤被災者
⑥高齢者(60 歳以上 65 歳未満)
、母子家庭
30 万円
40 万円
1年
の母等、父子家庭の父
⑦身体・知的・精神障害者
30 万円
80 万円
1年
40 万円
50 万円
1年
⑧65 歳以上の者
30 万円
40 万円
1年
⑨被災者
重度身体・知的障害者、精神障害者、45 歳以上の身体障害者、45 歳以上の知的障害者
※2 週あたりの所定労働時間が 20 時間以上 30 時間未満の者
108
中小企業
支給対象期間
中小企業
1年
2年
3年
1年
1年
1年
2年
1年
1年
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名称
対象者、対象経費
ト ラ イ ア ル 雇 用 奨 励 金
職業経験、技能、知識等から安定した職業に就く
ことが困難な求職者が、常用雇用へ移行するため
に、一定期間試行雇用し、早期就職の実現や雇用
機会の創出を図ることを目的とする。
○対象労働者
①就労経験のない職業に就くことを希望する者
②学校卒業後 3 年以内で、卒業後安定した職業
に就いていない者
③過去 2 年以内に、2 回以上離職や転職を繰り
返している者
④離職している期間が 1 年を超えている者
⑤妊娠・出産・育児を理由に離職し、安定した
職業に就いていない期間が 1 年を超えている
者
⑥その他就職の援助を行うに当たって特別の配
慮を要する次のアからクまでのいずれかに該
当する者
ア 生活保護受給者
イ 母子家庭の母等
ウ 父子家庭の父
エ 日雇労働者
オ 季節労働者
カ 中国残留邦人等永住帰国者
キ ホームレス
ク 住居喪失不安定就労者
○対象事業主
・安定所等のトライアル雇用求人に係る紹介に
より対象労働者をトライアル雇用した事業主
・職業紹介日前に、対象労働者を雇用すること
を約していない事業主
・トライアル雇用を開始した日の前日から起算
して過去 3 年間において、対象労働者を雇用
したことがない事業主
・対象労働者の雇用保険被保険者資格取得を行
った事業主(65 歳以上の労働者を雇い入れた
場合は除く)
◆対象労働者・対象事業主には、上記以外にも要
件があります。
○雇用期間
原則 3 か月
※1・2 か月の試行雇用も可能(当初 1・2 か月の場
合のみ、最長 3 か月まで延長可能)
助成額、助成・支給率
問合せ先
○支給額
最大 12 万円(3 か月分)
※例外あり(詳細は下記
にて)
A=
対象労働者が 1 か月に
実際就労した日数
対象労働者が当該 1
か月に就労を予定
していた日数
割合
75%≦A
50%≦A<75%
25%≦A<50%
0%<A<25%
支給額
4 万円
3 万円
2 万円
1 万円
不支給
愛 知 労 働 局
職 業 安 定 部
職 業 対 策 課
※
あ い ち 雇 用
・トライアル雇用労働者が
助
成
室
母子家庭の母等又は父子
(052)219-5519
家庭の父の場合(要件有)
・若年雇用促進法に基づく
認定事業主がトライアル
雇用(開始日に対象者が
35 歳未満であるものに
限る)を実施する場合
A=0%
割合
75%≦A
50%≦A<75%
25%≦A<50%
0%<A<25%
A=0%
支給額
5 万円
3.75
万円
2.5
万円
1.25
万円
不支給
109
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名称
対象者、対象経費
助成額、助成・支給率
問合せ先
障 害 者 ト ラ イ ア ル 雇 用 奨 励 金
愛 知 労 働 局
職 業 安 定 部
職 業 対 策 課
あ い ち 雇 用
助
成
室
(052)219-5519
○対象者
自社の労働者のための保育施設を事 ○運営費助成率
業所内で設置・運営等を行う事業
認定申請の時期、運用開
主・事業主団体
始の時期により異なる
※平成 28 年3月 31 日までに認定申
限度額あり
請を行った事業主までが対象
愛 知 労 働 局
雇 用 環 境 ・
均等部企画課
(052)219-5511
両
障害者の方を一定期間試用雇用することにより、
その適性や能力を見極め、継続雇用への移行の
○支給額
きっかけを目的とする。
①障害者トライアル雇用
○障害者トライアル雇用の対象労働者
・原則、トライアル雇用
①重度身体障害者、重度知的障害者及び精神障
奨励金と同じ
害者
・精神障害者を初めて雇
②①以外で、次のアからウまでのいずれかに該
用する場合、支給額は
当する者
それぞれの倍額
ア 就労経験のない職業に就くことを希望す
※支給対象者の雇入
る者
れ日の前日から過去 3
イ 過去 2 年以内に、2 回以上離職や転職を
年間に、精神障害者
繰り返している者
(精神障害者保健福
ウ 離職している期間が 6 か月を超えている者
祉手帳の交付を受け
○障害者短時間トライアル雇用の対象労働者
ている者に限る)を常
・精神障害者又は発達障害者
時雇用する労働者と
○対象事業主
して雇用したことが
・安定所等の障害者トライアル雇用求人に係る
ない場合
紹介により対象労働者を障害者トライアル雇
②障害者短時間トライア
用した事業主
ル雇用
・職業紹介日前に、対象労働者を雇用すること
を約していない事業主
対象労働者が 1 か月に
・障害者トライアル雇用を開始した日の前日か
実際就労した日数
A=
ら起算して過去 3 年間に、対象労働者を雇用
対象労働者が当該 1
したことがない事業主
か月に就労を予定
・対象労働者の雇用保険被保険者資格取得を行
していた日数
った事業主(障害者短時間トライアル雇用は除く)
◆対象労働者・対象事業主には、上記以外にも要
割合
支給額
件があります。
75%≦A
2 万円
○雇用期間・労働時間数
50%≦A<75%
①障害者トライアル雇用
25%≦A<50% 1 万円
原則 3 か月・週 20 時間以上
0%<A<25%
②障害者短時間トライアル雇用
A=0%
不支給
原則 3 か月∼12 ヶ月
週 10 時間以上 20 時間未満
立
支
援
等
助
成 金
110
事業所内
保育施設
設置・運営
等 支 援
助 成 金
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名称
対象者、対象経費
助成額、助成・支給率
問合せ先
小
企
コ
ー
ス
代 替 要 員 確 保
中
○助成額
対象育児休業者一人当たり 50 万円
○対象者
(1 の年度において 1 事業
育児休業取得者の代替要員を確保
主当たり延べ 10 人まで)
し、育児休業者を原職等に復帰さ
※対象育児休業取得者が
せた中小企業事業主
期間雇用者の場合、10 万
円加算あり
両
立
立
支
援
コ
ー
ス
期 間 雇 用 者 継 続 就 業
業
両
支
育
支
支
○対象者
・期間雇用者と正社員が同等の要
件で利用できる育児休業制度等
を就業規則等に規定し、期間雇 ○助成額
用者の育児休業者を原職等に復
1 人目 40 万円
帰させ、6 か月以上継続して雇
2 人∼5 人目 15 万円
( 正社員として復職した
用した中小企業事業主
・育児休業を終了した期間雇用者
場合の加算あり)
が平成 25 年4月1日以後平成
28 年3月 31 日までに出たこと
など
援
援
援 等
助
ン
復
コ
成
ー
成 金 (つづき)
休
プ ラ
助
○対象者
育休復帰支援プランを作成及び同
プランに基づく措置を実施し育児
休業を取得した労働者を育児休業
終了後継続して雇用した中小企業
事業主
帰
ス
金
○助成額
育休取得時 30 万円
職場復帰時 30 万円
1 事業主当たり 2 人まで
(有期 1 人、無期 1 人)
ただし、職場復帰時につ
いては、育休取得時と同
一の対象育児休業者であ
る場合に限る
※平成 28 年度の後半か
らは介護休業についても
対象とする予定
愛 知 労 働 局
雇 用 環 境 ・
均等部企画課
(052)219-5511
○助成額
○対象者
【中小企業】
男性労働者が育児休業を取得しや
取組及び1人目 60 万円
出生時両立
すい風土作りのための取組を行
2 人目以降
15 万円
支援助成金
い、男性労働者に一定の育児休業 【大企業】
取組及び1人目 30 万円
を取得させた事業主
2 人目以降
15 万円
介護支援
取組助成金
○対象者
○助成額
労働者の仕事と介護の両立に関す
1 企業 1 回のみ 60 万円
る取組を行った事業主
111
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名称
対象者、対象経費
助成額、助成・支給率
両立支援等助成金(つづき)
○助成額
・加速化 A コース 30 万円
○対象者
女性活躍
「取組目標」を達成した中
女性活躍促進法に基づき、女性の
加 速 化
小企業事業主
活躍に関する「数値目標」
「取組目
助 成 金
・加速化 N コース 30 万円
標」を達成した事業主
「数値目標」を達成した事
業主各 1 事業主 1 回限り
問合せ先
愛知労働局
雇用環境・
均等部企画課
(052)219-5511
6 女性の活躍促進
名
称
対象者、対象経費
助成額、助成・支給率
○助成額
○対象者
女性の活躍に向けた取
女性の活躍に関する具体的な取組を新た
女性の活躍促進
組に応じて支給
に実施した中小企業(雇用する労働者の
○支給限度額
奨
励
金
数が 300 人以下で、原則として本社が愛
1 企業当たり 10 万円
知県内にあるもの。)
(上限)
問合せ先
県 民 生 活 部
男女共同参画
推
進
課
(052)954-6657
7 障害者雇用促進
名
称
対象者、対象経費
助成額、助成・支給率
○対象者
障害者の雇入れに係る計画を作成し、当 ○助成額
該計画に基づき障害者を 10 人以上雇用す
支給対象者の数と施
中小企業障害者
るとともに、障害者の雇入れに必要な事
設・設備等の設置・整
備に要する費用に応じ
多数雇用施設
業所の施設・設備等の設置・整理を行う
設置等助成金
て支給
中小企業の事業主
○支給限度額
○対象経費
3,000 万円
対象障害者のための事業所施設・設備等
の設置・整理に要する費用
障 害 者 職 場 定 着
支
援
奨
励
金
障 害 者 雇 用
安 定 奨 励 金
112
○助成額
障害者 1 人当たり月 4
○対象者
万円
(大企業は 3 万円)
ハローワーク等の紹介により障害者を雇
(短時間労働者はそれ
い入れ、かつ、その業務に必要な援助を
ぞれの半額)
行う職場支援員(要件有)を配置する事
○支給期間
業主
2 年間(精神障害者は
3 年間)
問合せ先
愛 知 労 働 局
職 業 安 定 部
職 業 対 策 課
高齢・障害担当
(052)219-5507
愛 知 労 働 局
職 業 安 定 部
職 業 対 策 課
あ い ち 雇 用
助
成
室
(052)219-5519
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
称
訪
援
障
(
名
問
助
害
型 職
促 進
者
つ
用
場 適
助 成
雇
応
金
づ
定
励
金
)
企業在籍型職場適応
援 助 促 進 助 成 金
安
奨
き
障害者職場復帰
支 援 助 成 金
対象者、対象経費
助成額、助成・支給率
問合せ先
○対象者
申請事業主とは別の事業主に雇用されて ○助成額
1 日当たり 1 万 6 千円
いる障害者の職場適応のため、職場適応
(1 日の支援時間(移
援助者(ジョブコーチ)
(要件有)を企業
動時間含む)の合計が
に訪問させ、
(独)高齢・障害・求職者雇
4 時間未満の場合、半
用支援機構地域障害者センターが作成又
愛 知 労 働 局
額)
は承認する支援計画に基づいた支援を実
職 業 安 定 部
施する事業主
職 業 対 策 課
あ い ち 雇 用
助
成
室
○対象者
(052)219-5519
自社において雇用する障害者の援助を行 ○助成額
障害者 1 人当たり月 8
う職場適応援助者(ジョブコーチ)
(要件
万円
(大企業は 6 万円)
有)を配置し、
(独)高齢・障害・求職者
(短時間労働者はそれ
雇用支援機構地域障害者センターが作成
ぞれの半額)
又は承認する支援計画に基づいた支援を
実施する事業主
○対象者
○助成額
1 人あたり 70 万円
職場適応の措置を行い、中途障害者に職
場復帰させた事業主
(大企業は 50 万円)
○助成率 2/3
○支給限度額
・作業施設
障害者 1 人につき
450 万円
・作業設備
○対象者
障害者 1 人につき
障害者を新たに雇い入れ又は継続して雇
150 万円
用している事業主が、その障害者が障害
障害者作業施設
(中途障害者の場合
を克服し作業を容易に行えるように配慮
設置等助成金
450 万円)(1 事業所あ
(設置、整備)
された施設・設備の設置等を行う事業主
たり 1 会計年度につき
○対象経費
4,500 万円)
施設・設備の設置等に要する経費
※短時間労働者(重度
身体障害者、重度知的
障害者又は精神障害者
を除く)である場合の
上限額は1人につき上
記の半額
愛 知 労 働 局
職 業 安 定 部
職 業 対 策 課
あ い ち 雇 用
助
成
室
(052)688-5758
( 独 ) 高 齢 ・
障害・求職者
雇用支援機構
愛 知 支 部
高齢・障害者
業
務
課
(052)533-5625
113
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
対象者、対象経費
○対象者
障害者を新たに雇い入れ又は継続して雇
障害者作業施設
用している事業主が、その障害者が障害
設置等助成金
を克服し作業を容易に行えるように配慮
( 賃 借
)
された施設・設備の賃借を行う事業主
○対象経費
施設・設備の賃借に要する経費
○対象者
障害者である労働者の福祉の増進を図る
障害者福祉施設
ための福利厚生施設の設置又は整備を行
設置等助成金
う事業主又は事業主団体
○対象経費
施設の設置等に要する費用
障害者介助等
助
成
金
( 3 種 類 )
重度障害者等
通勤対策助成金
( 8 種 類 )
114
助成額、助成・支給率
○助成率 2/3
○支給限度額
・作業施設
障害者 1 人につき
月 13 万円
・作業設備
障害者 1 人につき
月 5 万円
(中途障害者の場合、
障害者 1 人につき
13 万円)
※短時間労働者(重
度身体障害者、重度
知的障害者又は精神
障害者を除く)であ
る場合の上限額は1
人につき上記の半額
○支給期間 3 年間
○助成率 1/3
○支給限度額
障害者1人あたり
225 万円
※短時間労働者(重度
身体障害者、重度知的
障害者又は精神障害者
を除く)である場合の
上限額は1人につき上
記の半額
(1会計年度につき
2,250 万円)
○対象者
重度の障害者等を新たに雇い入れ又は継 ○助成率 3/4
続して雇用している事業主が、雇用管理
(継続措置は 2/3)
のため、手話通訳担当者の委嘱や職場介
(10 年限度)
( 各助成金に支給限度
助者の配置又は委嘱などを行う事業主
額あり)
○対象経費
当該措置に要する費用
○対象者
重度の障害者等を新たに雇い入れ又は継
○助成率 3/4
続して雇用している事業主が、雇用の継
(10 年限度)
続を図るため、住宅や通勤を援助する措
( 各助成金に支給限度
置を実施する事業主又は事業主団体
額あり)
○対象経費
当該措置に要する費用
問合せ先
( 独 ) 高 齢 ・
障害・求職者
雇用支援機構
愛 知 支 部
高齢・障害者
業
務
課
(052)533-5625
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
対象者、対象経費
助成額、助成・支給率
○対象者
○助成率 2/3
重度障害者を 1 年以上継続して 10 人以上
(特例 3/4)
雇用し、雇用労働者数に占める重度障害 ○支給限度額
重度障害者多数
者等の割合が 20%以上である事業主
一認定 5,000 万円
雇用事業所施設
○対象経費
(特例 1 億円)
設置等助成金
同一事業主に対する支
対象障害者の雇用維持のための事業施
給額の合計は 1 億円を
設・設備の設置又は整備に要する経費(賃
借を除く)
限度
問合せ先
( 独 ) 高 齢 ・
障害・求職者
雇用支援機構
愛 知 支 部
高齢・障害者
業
務
課
(052)533-5625
8 職業能力開発・人材確保
名
称
対象者、対象経費
補助額、補助・支給率
○対象者
職業能力開発促進法に基づく認定職業
訓練を実施した中小企業事業主又はそ
認 定 訓 練
の団体
○補助率 2/3 以内
助 成 事 業 費
補
助
金 ○対象経費
訓練の実施に要した運営費、設備費、施
設費
問合せ先
産 業 労 働 部
労
政
局
産業人材育成課
(052)954-6375
○対象者
一般教育訓練給付金は雇用保険の被保
険者であった期間が 3 年以上(初回受給
に限り、1 年以上)
、専門実践教育訓練給
付金は被保険者であった期間が 10 年以
上(初回受給に限り、2 年以上)あるこ
となど、一定の要件を満たす一般被保険
教育訓練給付金
者又は一般被保険者であった者(所定の
要件を満たす者)で、厚生労働大臣の指
定する「一般教育訓練」又は「専門実践
教育訓練」を受講し、修了した者
○対象経費
入学料、受講料
【一般教育訓練給付金】
○補助率 20%
○上限額 10 万円
【専門実践教育訓練給付金】
○補助率 40%
○上限額 32 万円/年
※訓練修了後、一定の要
件を満たした場合
○補助率 60%
○上限額 48 万円/年
公 共 職 業
(すでに支給した 安
定
所
40 %に相当する額と
※P77∼P78 参照
の差額が追加支給)
○対象者
専門実践教育訓練給付金の受給資格者
教 育 訓 練
のうち、受講開始時に 45 歳未満など一
支 援 給 付 金
定の要件を満たす方が訓練期間中、失業
状態にある場合
○支給額
基本手当の日額に相
当する額の 50%
(基本手当の給付を
受けることができる
期間は除く)
115
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
対象者、対象経費
補助額、補助・支給率
問合せ先
○助成額・助成率
【特定分野認定実習併用職業訓練】
・賃金助成
800(400)円/H
[雇用型訓練コース]
・経費助成 2/3(1/2)
○対象者
・実施助成
OJT 付き職業訓練を行う事業主又は事
700(400)円/H
業主団体
【認定実習併用・中高年齢者雇用型訓練】
○対象経費
・賃金助成
訓練の実施に要した部外講師謝金、施設
800 円(400 円)/H
費、入学金、受講料、賃金等
・経費助成 1/2(1/3)
・実施助成
700(400)円/H
( )内は大企業助成額・助成率
○助成額・助成率
[重点訓練コース]
・賃金助成
○対象者
800(400)円/H
政策課題に対応した職業訓練(Off-JT)
・経費助成
キャリア形成
による職業訓練を行う事業主
1/2(1/3)
促 進 助 成 金
○対象経費
[2/3(1/2)*]
訓練の実施に要した部外講師謝金、施設
( )内は大企業助成額・助成率
費、入学金、受講料、賃金等
*印は育児休業中等に係る訓練
愛 知 労 働 局
職 業 安 定 部
職 業 対 策 課
あ い ち 雇 用
助
成
室
(052)688-5758
○助成額・助成率
[一般型訓練コース]
【一般企業型訓練】
○対象者
・賃金助成
一般職業訓練(Off-JT)による職業訓練
400 円/H
を行う事業主又は事業主団体
・経費助成 1/3
○対象経費
【一般団体型訓練】
訓練の実施に要した部外講師謝金、施設
・経費助成 1/2(2/3*)
費、入学金、受講料、賃金等
*印は育児休業中等に係る訓練
○助成額・助成率
[制度導入コース]
【事業主団体助成以外】
・制度導入助成
○対象者
人材育成制度を導入し、実施した事業主
50(25)万円
【事業主団体助成制度】
又は事業主団体
・制度導入助成 2/3
[認定訓練コース(経費助成)]
○助成額
○対象者
建設労働者確保
助成対象経費とされ
都道府県から認定職業訓練助成事業費
育 成 助 成 金
た額の 6 分の 1 に相当
補助金(運営費)を受けて認定訓練を行
する額
う中小建設事業主など
116
愛 知 労 働 局
職 業 安 定 部
職 業 対 策 課
あ い ち 雇 用
助
成
室
(052)219-5518
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
対象者、対象経費
補助額、補助・支給率
問合せ先
[技能実習コース(経費助成)]
○助成額
○対象者
実費相当額の 9 割(委
託費は 8 割)ただし、
建設労働者に対して、建設作業に必要な
一つの技能実習につ
技能の習得及び向上を図るための実習
いて一人当たり 10 万
を行う中小建設事業主
愛 知 労 働 局
円を限度
○対象経費 技能実習に要する経費
職 業 安 定 部
建設労働者確保
職 業 対 策 課
[認定訓練コース(賃金助成)]
○助成額
育 成 助 成 金
あ い ち 雇 用
○対象者
1 人 1 日当たり
( つ づ き )
助
成
室
有給で所定労働時間内に認定訓練を受
(長期訓練)5 千円
(052)219-5518
(短期訓練)5 千円
講させた中小建築事業主
[技能実習コース(賃金助成)]
○助成額
○対象者
1 人 1 日当たり 8 千円
技能実習などを有給で所定労働時間内
かつ 20 日分を限度
に受講させた中小建設事業主
○助成額
①有期→正規 1 人当たり
60 万円(45 万円)
②有期→無期 1 人当たり
30 万円(22.5 万円)
③無期→正規 1 人当たり
30 万円(22.5 万円)
④有期→多様な正社員
1 人当たり 40 万円
(30 万円)
⑤無期→多様な正社員
1 人当たり 10 万円
[正社員化コース]
○対象者
(7.5 万円)
キャリアアップ
⑥多様な正社員→正規
正規雇用等に転換又は直接雇用する制
助
成
金
度を規定し、有期契約労働者等を正規雇
1 人当たり 20 万円
用等に転換した事業主
(15 万円)
[加算額]
・派遣労働者を直接雇用した場合
①③1人当たり 30 万円
④⑤1人当たり 15 万円
・母子家庭の母等を転換
等した場合、若者雇用
促進法に基づく認定
事業主が 35 歳未満の
者を転換等した場合
①1 人当たり 10 万円
②∼⑥1 人当たり 5 万円
愛 知 労 働 局
職 業 安 定 部
職 業 対 策 課
あ い ち 雇 用
助
成
室
(052)688-5758
117
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
対象者、対象経費
[正社員化コース](前頁のつづき)
○対象者
正規雇用等に転換又は直接雇用する制
度を規定し、有期契約労働者等を正規雇
用等に転換した事業主
[人材育成コース]
○対象者
有期契約労働者等に一般職業訓練
(Off-JT)(育児休業中訓練を含む)
、有期
実習型訓練(Off-JT+OJT) )、及び中長期
的キャリア形成訓練(専門的・実践的な教
キャリアアップ
育訓練)のいずれかを行った事業主
助
成
金
( つ づ き )
補助額、補助・支給率
[加算額]
・勤務地・職務限定整社
員制度を新たに規定し
た場合
④⑤1 事業所当たり
10 万円(7.5 万円)
( )内は大企業助成額
○助成額
Off-JT 1 人当たり
・賃金助成 800 円/H
(500 円/H)
・経費助成
上限 30 万円(20 万円)
※中長期的キャリア
形成訓練は上限 50 万
円(30 万円)
※有期実習型訓練後
に正規雇用等に転
換した場合は、経費
助成の上限を引き
上げ
OJT 1 人当たり
・実施助成 800 円/H
(700 円/H)
( )内は大企業助成額
○助成額
【全ての場合】
対象労働者数が
1 人∼3 人 10 万円
[処遇改善コース]
①賃金テーブル改定
(7.5 万円)
○対象者
4 人∼6 人 20 万円
全て又は一部の有期契約労働者等の基
(15 万円)
7 人∼10 人 30 万円
本給の賃金テーブルを作成し、2%以上
(20 万円)
増額改定させた事業主
11 人∼100 人
1 人当たり 3 万円
(2 万円)
118
問合せ先
愛 知 労 働 局
職 業 安 定 部
職 業 対 策 課
あ い ち 雇 用
助
成
室
(052)688-5758
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
対象者、対象経費
補助額、補助・支給率
問合せ先
○助成額
【一部の場合】
対象労働者数が
1 人∼3 人 5 万円
(3.5 万円)
4 人∼6 人 10 万円
[処遇改善コース](前頁のつづき)
①賃金テーブル改定
(7.5 万円)
7 人∼10 人 15 万円
○対象者
(10 万円)
全て又は一部の有期契約労働者等の基
本給の賃金テーブルを作成し、2%以上
11 人∼100 人
1 人当たり 1.5 万円
増額改定させた事業主
(1 万円)
※「職務評価」活用の場
合は、1 事業所あたり
20 万円(15 万円)加算 愛 知 労 働 局
( )内は大企業助成額
職 業 安 定 部
キャリアアップ
職 業 対 策 課
助
成
金 [処遇改善コース]
あ い ち 雇 用
( つ づ き ) ②共通処遇推進制度
助
成
室
(a)健康診断制度
○助成額
(052)688-5758
○対象者
(a)1 事業所当たり
有期契約労働者等を対象とする「法定外
40 万円(30 万円)
の健康診断制度」を新たに規定し、延べ
(b)1 事業所当たり
4 人以上実施した事業主
60 万円(45 万円)
(b)賃金テーブル共通化
○対象者
( )内は大企業助成額
有期契約労働者等に関して正規雇用労
働者と共通の職務等に応じた賃金テー
ブル等を作成し、適用した事業主
[処遇改善コース]
○助成額
③短時間労働者の労働時間延長
1 人当たり 20 万円
○対象者
(15 万円)
週所定労働時間 25 時間未満を 30 時間以
( )内は大企業助成額
上に延長し、社会保険を適用した事業主
9 労働者の雇用管理改善等
名
称
対象者、対象経費
助成額、助成・支給率
[介護福祉機器等助成]
○助成額
○対象者
計画期間内に導入した
職場定着支援
介護労働者の身体的負担軽減や腰痛を予
介護福祉機器に係る所
助
成
金
防するため、事業主が介護福祉機器につ
(個別企業助成コース)
要経費の 1/2(上限 300
いての「導入・運用計画」を提出し、労
万円)
働局長の認定を受けた事業主
問合せ先
愛 知 労 働 局
職 業 安 定 部
職 業 対 策 課
あ い ち 雇 用
助
成
室
(052)219-5518
119
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
職場定着支援
助
成
金
(個別企業助成コース)
( つ づ き )
対象者、対象経費
助成額、助成・支給率
問合せ先
[雇用管理制度助成]
○助成額
○目的
・制度導入助成(1 制度
雇用管理制度(評価・処遇制度、研修制
につき 10 万円)
度、健康づくり制度、メンター制度)の
評価・処遇制度
導入などを通じて従業員の離職率の低下
研修制度
に取り組む事業主に対して助成するもの
健康づくり制度
で、雇用管理改善を推進し、人材の定着・
メンター制度
確保と、魅力ある職場の創設を目的とし
・目標達成助成
ています。
雇用管理制度の適切な
運用を経て従業員の離
○対象者
職率の低下が図られた 愛 知 労 働 局
「雇用管理制度整備計画」を提出し、労
場合(60 万円)
職 業 安 定 部
働局長の認定を受けた事業主
職 業 対 策 課
あ い ち 雇 用
○助成額
成
室
・制度導入助成(50 万円) 助
[介護労働者雇用管理制度助成]
・賃金制度整備計画期間 (052)219-5518
○対象者
介護事業主が「賃金制度整備計画」を提
出し、賃金制度の整備(賃金テーブルの
設定など)を行った場合
○対象者
職場定着支援
雇用管理の改善のため、改善計画を作成
助
成
金
し、都道府県知事の認定を受けた中小企
(中小企業団体助成コース)
業を構成員とする事業協同組合
終了から 1 年経過後、
3 年経過後に、介護労
働者の離職率の低下が
図られた場合、それぞ
れ 60 万円、90 万円を
支給
○助成率
事業の実施に要した費
用の 2/3(上限額は事業
協同組合の規模により
600 万∼1000 万円)
10 環境・エネルギー関連
名
称
対象者、対象経費
限度額・補助、支給率
問合せ先
○対象施設
住宅用太陽光発電施設、HEMS、
燃料電池、蓄電池、電気自動車等
住宅用地球温暖化対策
充給電設備
○補助率
補 助 実 施
設 備 導 入 促 進 費 ○対象者
市町村補助額の 1/4 以
市町村(※)
内(上限あり)
補
助
金
住宅用地球温暖化対策設備を導入
する県民に対して補助を行う市町
村
○募集時期 通年
120
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
称
商 用 水 素 ス テ ー シ ョ ン
再生可能エネルギー由来水素供給設備
愛 知 県 水 素
ス テ ーシ ョ ン整 備 費
補
助
金
営業用低公害車の導入
低 公 害 車 導 入
促 進 費 補 助 金
自 家 用 低 公 害 車 の 導 入
名
対象者、対象経費
限度額・補助、支給率
問合せ先
○補助率
○対象者
車両本体価格と通常
中小企業等の事業者、自動車
車両価格との差額の
リース事業者
原則 1/3 以内(電気自
○対象車両
動車トラック・乗用車
低公害車(CNGトラック・バ
(プラグインハイブ
ス、優良ハイブリッドトラッ
リッド自動車を含
ク、電気自動車トラック・乗
む)
、燃料電池自動車)
用車(プラグインハイブリッ
については差額の 1/4 環 境 部 大 気
ド自動車を含む)、燃料電池自
動車)
以内)
環 境 課 地 球
温暖化対策室
○補助率
○対象者
(052)954-6217
車両本体価格と通常
旅客・貨物運送事業者、自動
車両価格との差額の
車、リース事業者
原則 1/3 以内(電気自
○対象車両
動車トラック・乗用車
低公害車(CNGトラック・バ
(プラグインハイブ
ス、優良ハイブリッドトラッ
リッド自動車を含
ク・バス、電気自動車トラッ
む)、燃料電池自動車
ク・乗用車(プラグインハイ
については差額の 1/4
ブリッド自動車を含む)、燃料
以内)
電池自動車)
○対象者
平成 28 年2月以降に、
(一社)
次世代自動車振興センターが
実施する水素供給設備事業費 ○補助額
左記団体の補助上限
補助金の交付申請を行った企
額の 1/2 以内
業、自治体
○補助率
○対象事業
水素ステーションの整備
1/4 以内
○対象経費
水素供給設備一式、設計・工
産 業 労 働 部
事・経費等一式
産業科学技術課
○対象者
(052)954-6350
平成 28 年2月以降に、環境省
が実施する地域再エネ水素ス
テーション導入事業の交付申 ○補助額
請を行った中小企業
左記団体の補助上限
○対象事業
額の 1/2 以内
再生可能エネルギー由来水素 ○補助率
供給設備の整備
1/4 以内
○対象経費
水素供給設備一式、設計・工
事・経費等一式
121
Ⅶ 主要補助金・助成金一覧
名
称
対象者、対象経費
限度額・補助、支給率
○対象者
愛知県内で、一般の FCV に充填可
能な水素ステーションの運営を
行っている、又は、今年度中に行
う見込みのある企業、自治体
○補助額
愛 知 県 水 素
○対象事業
ステーション需要創出
550 万円以内
水素ステーションにおける需要創
(定額)
活 動 費 補 助 金
出活動
○対象経費
土地賃借料、機器予備品の購入費、
水素燃料の購入費、水素製造用原
料費
大
企
業
中 小 企 業
○対象者
環境省が実施する水素社会実現に
愛 知 県 燃 料 電 池
向けた産業車両の燃料電池化促進
事業の交付申請を行った企業
産業車両導入促進
事 業 費 補 助 金 ○対象事業
(平成 28 年度実施予定) 燃料電池産業車両の導入
○対象経費
FCフォークリフトの購入費
産 業 労 働 部
産業科学技術課
(052)954-6350
○補助率
通常フォークリ
フト車両価格と
の差額の 1/4 以
産 業 労 働 部
内
産業科学技術課
○補助率
(052)954-6350
通常フォークリ
フト車両価格と
の差額の 1/2 以
内
※ 補助の実施の有無については、各市町村の担当部局にお問合せください。
(電話番号は P153∼P154 参照)
122
問合せ先
Fly UP