...

WoSの検索方法について No 2(社会科学編)

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

WoSの検索方法について No 2(社会科学編)
2007/12/10
Web of Knowledge の検索方法について
Number 2
(Web of Science 人文社会編)
トムソンサイエンティフィック 矢田俊文
目 次
人文社会系のテーマを、Web of Science でどの様に検索するか?
■キーワード検索
a) 人文社会学でのキーワードの選び方
b) キーワードの見つけ方(引用のリンク)
■検索事例
A) アメリカの多角主義について
(資料: 『アメリカ政治外交のアナトミー』 山本吉宣・武田興欣 編 2006)
B) ベケットと現在演劇
(資料: 『ベケット巡礼』 堀 真理子 著 2007)
C) 紛争地域の民主化政策
(資料: 『パックス・デモクラティア-冷戦後の世界と原則』 ラセット)
1
■キーワード検索
a) 人文社会学でのキーワードの選び方
人文社会学のキーワードで検索する場合に注意すべきことがいくつかあります。第一
に、キーワードは自然科学分野ほど、定まったキーワードは無く、人によってはより抽
象的な言葉を使うことがある点です。下記は、不正会計で問題となった米国の新興企
業 エンロンについて論じている論文ですが、会計監査を意味する Auditing などのキ
ーワードを使ってもヒットしません。タイトルでは会計監査ではなく、Gatekeepers など
と記載されています。誰が言っても同じ Enron などの固有名詞を使ったほうが良い場
合があります。
第二に、日本の研究者を検索しようとしても、ほとんどの研究者は日本の学術雑誌に
投稿しているので、Web of Science がカバーしていないことが多いことも検索を難しく
させています。自然科学では、日本の学術雑誌でも英文誌が出版されたり、研究者
が国際誌に論文を書くことは日常的ですが、人文社会系では、情況が違います。
b) キーワードの見つけ方(引用のリンク)
しかしながら、検索に適したキーワードは、すぐに思いつくものでもありません。その
場合、著者の引用文献の中のタイトルを見たりすると良いキーワードが見つかること
があります。また、引用文献のリンクは、著者が論文を書く際に直接関係のあった文
献にリンクします。
2
キーワードに困った際は、研究者名で検索することをお勧めします。日本の研究
者を探すのは難しいかもしれませんが、欧米の研究者で日本で翻訳が出版されるよ
うな場合は、その人の論文を探すのは、それほど難しいことではありません。さらに、
後で検索事例でもご紹介しますが、人文社会学では、引用文献から逆引きするのが
一番効果的です。
ある書物、ある文献を引用している人であれば、きっとこの研究をしているに違いない
という検索方法です。
3
■検索事例
A) アメリカの多角主義について
(資料: 『アメリカ政治外交のアナトミー』 山本吉宣・武田興欣 編 2006)
アメリカは、 冷戦後「唯一の超大国」と呼ばれるようになった。 この間、 アメ
リカの対外政策は、 必ずしも一貫したものではなかった。 ブッシュ(父)大統領(1989
-93 年)は、 冷戦を終焉させた大統領であり、 また、 湾岸戦争を指導し、 法の支
配を基本とした新世界秩序を唱えた。 クリントン大統領(1993-2001 年)は、 当初
国連強化を唱え、 またソマリアなどでの国連の平和活動に熱心であった。 そして、 ソ
マリアでの失敗の後でも、 ボスニア問題、 さらにはコソボ問題で、 積極的な役割を
果たした。 しかし、 クリントン政権の多角主義(multilateralism、 多国間主義とも
いう――国連や NATO などの多角的国際制度の枠内で行動すること)も、 90 年代も末
になると議会の保守化もあり、 色あせ、 安全保障の分野でも環境の分野でも、 単独
的な色彩が濃くなる。 ブッシュ(子)政権(2001 年-)は、 当初は、 現実主義的な
対外関係を展開したが、 9.11 事件後、 アフガニスタン攻撃、 そしてイラク戦争と、 単
独主義、 軍事力の行使、 さらに非民主主義国の民主化など新しい政策を展開していく。
このようなアメリカをどのように理解したらよいのであろうか。
ここで論じられている、「アメリカの多角主義(multilateralism)」を Web of Science
で検索するにはどうしたら良いでしょうか?WoS を使ってできる検索は、だいたい下記
のようなことです。
イ) キーワード検索。 ジャーナルの論文が検索されます。
ロ) 特定の著者の論文(ジャーナル)を探す。さらに、その著者の引用文献を辿っ
たり、あるいは、その後に続く(Citing)論文を探す。
ハ)特定の著者の著作物(単行本やジャーナルの論文)を引用している(Citing)し
ている論文を探す。
4
それでは、まずキーワード検索から始めます。キーワードは、資料に示されてい
るように、multilateralism を使います。317件ヒットしました。画面左側の Refine
Results で、Subject Areas を見ると International Relations (157), Political Science (69)
のように、分類されていて、どの分野から見るかを選べます。
ただし、自分のお目当ての文献が沢山ヒットしているかは不明です。Author で
Refine すると、どのような著者が存在するかを確認できますが、『アメリカ政治外交の
アナトミー』で繰り返し引用されている J・ラギー(米国の国際政治学者)の多角主義
についての論文がヒットしていません。どのようにすればヒットするでしょうか?
J・ラギー(米国の国際政治学者)の多角主義についての論文をヒットさせるに
は、ラギーの名前で調べます。Author の欄に Ruggie J* と入力します。33件ヒット。
5
同姓同名もいるので、分野で、関係の無いものがヒットしていないか確認します。
J・ラギー(米国の国際政治学者)は、ウィッキペディアによると、コロンビア大学
教授を経て、現在、ハーバード大学・ケネディー行政大学院教授、と書いてあるので、
所属でも絞り込むことができます。
このリストを見ていくと、1986年、1992年、1993年に、「アメリカの多角主義
(multilateralism)」に関すると思われるものが存在し、よく引用されていることも分りま
す。
6
14番目の論文を見ると、書録のほか、ラギーの引用した文献、あるいはラギー
を引用している論文にリンクします。
7
それでは、『アメリカ政治外交のアナトミー』で繰り返し引用されている J・ラギー
の下記の書物を引用している人を逆引きしてみましょう。実は、人文社会系のテーマ
を検索する際、逆引きが一番面白い結果を見せてくれます。Cited Reference Search
で Cited Author に Ruggie J* Cited Work に Multilatera* を入力して検索します。出
版年はあえて、空欄にしておきます。重版されていることが多いためです。
下記は、引用文献からの逆引きの、途中経過です。これらは、9300誌の WoS
収録タイトルのジャーナルの引用文献の欄に、指示したパターンで入力されている引
用文献が、何回引用されているかを示しています。Select All をクリックし、Finish
Search をクリックすると、この単行本を引用しているジャーナルの論文が検索されま
す。
8
以上のような手法で、通常のキーワード検索ではヒットしない論文を探します。
これまでのステップをまとめると、キーワードで検索するには、色々な同義語など
をOR(A または B)を使って、広く検索できるようにする必要があります。ある
いは、人によって言い回しが異ならない固有名詞なども使います。
キーワードが思いつかない場合は、現在ヒットしている文献の中で一番適して
いると思われるものの、Author Keyword もしくは、引用文献のタイトル、引用文献
のリンクを使います。
一番良いのは、代表的な研究者名や、文献を元に、著者名検索や引用文献検
索(逆引き)を実行します。
9
■検索事例
B) ベケットと現在演劇
(資料: 『ベケット巡礼』 堀 真理子 著 2007)
サミュエルエ・ベケットの文献を検索する際、いろいろな視点が必要かと思います
が、今回は、現代演劇との関連について注目してみたいと思います。Topic にベケット
とだけ入力すると、2781件ヒットしました。Refine で Theater を選びます。そうすると、
演劇関連のジャーナルに記載されている論文だけに絞られます。巨匠と呼ばれるよう
な文学者は、Topic 検索に著者名を入れると、それを取り上げている論文もしくは書
評がヒットします。
10
どのような著者がいるか確認するには、Refine で Author を選び、more でリストを
表示します。『ベケット巡礼』に引用文献に登場する、GONTARSKI, SE (9) COHN,
R (8) などが検索されています。
ベケットの本についての書評はどうでしょうか?General Search の検索結果から
Refine を使って Document Type を Book Review に限定します。 1515件ヒット
しました。
11
ベケットの著作で、日本の演劇界にも大きな影響を与えた、『ゴドーを待ちなが
ら』(Waiting for Godot)を検索します。 "Waiting for Godot" 143件ヒット。
日本の演劇関連で、『ゴドーを待ちながら』に影響を受けていそうな文献名など、
『ゴドーを待った日々』安堂信也演劇論集出版委員会編 2004
『ゴドーは待たれながら』いとうせいこう 1992
『ゴゴを待たせて – 東方の三聖人』黒テント上映台本 1991
『ゴドーの変身 – 小演劇劇場と現代』 扇田明彦 1985
『巷談松ヶ浦ゴドー戒』 つか こうへい 演劇シナリオ集 1987
引用文献からの逆引きはどうでしょうか?いろいろ候補があがっていますが、全
てを選択し、Finish Search をクリックします。
12
499件ヒットしました。
『ゴトーを待ちながら』を論文のタイトルにしているか、抄録中で述べている文献
の結果#2と、『ゴトーを待ちながら』を引用している文献#3を、足し合わせて、#4
を作成しました。この集合から、これらをさらに引用している文献なども分ります。
13
下記のレポートは、『ゴドーを待ちながら』を引用しているか、抄録中に述べてい
る文献が、年間どれぐらい出ているのかを表にしています。左が論文数、右が引
用されている数。
14
下記のリストは、『ゴドーを待ちながら』関連の文献を、その後引用している
(Citing)文献です。これらは、全て『ゴトーを待ちながら』関連の文献です。
ベケットのように、大文学者関連の文献を追いかける時、WoS は、引用文献検索
の一番の醍醐味を味あわせてくれます。Social Science Citation Index は、1956
年以降の1700誌、Art & Humanities Citation Index は、1975年以降の1100
誌の引用文献を全て入力していて、それらは全て、逆引きが可能です。
また、引用文献ですから、論文より、もっと古い文献も『引用文献』として入力され
ています。
15
■検索事例
c) 紛争地域の民主化政策
(資料: 『パックス・デモクラティア-冷戦後の世界と原則』 ラセット)
人文社会系のキーワードを検索する場合の注意事項が3つほどあります。一つ目は、
自然科学系と違って人文社会系は、年代によって言い回しが違うことが多く、また人
によってあるいは国によっても言い方が違ったり、あるいは自然科学系より抽象的に
書かれることが多いので、キーワードは一筋縄ではいかないことが多い点を考慮する
必要があります。
例えば、民主主義による武力紛争というキーワードで検索する場合、民主主義は、
Democracy と Democratization などであらわし、武力紛争を War だとか Conflict で表
現するとします。2312 件ヒットしましたが、もっと絞りこんで調べたいと思います。
# 3 2,312 Topic=((democracy or democratization) and (war or conflict*))
著者で Refine すると、この分野「民主主義と平和論」の提唱者であるラセット先生が検
索されています。ラセット先生を詳しく見てみます。ラセット先生はどんなキーワードを
使っているのでしょうか?
16
キーワードですが、2004 年のラセット先生の文献には Democracy という言葉はありま
せん。この文献がヒットしているのは、KeyWords Plus という、この著者の引用文献中
(ジャーナル)のタイトルに頻出した単語でかろうじて検索されたのみです。民主主義
という言葉は、この文献では、Post-war public health とか、もっと具体的な言葉となっ
ています。
私の場合、既にYale大学のラセット先生という既知の情報があるのでキーワード検索
よりは、ラセット先生で調べた方がよさそうです。名前で検索すると 87 件ヒットしまし
た。
あるいは、先生の書物から、それを引用している人という逆引きも効果的です。人文
社会系は、単行本を引用していることが多いからです。例えば、ラセット先生の鴨武
彦訳『パックス・デモクラティア-冷戦後の世界の原理』という本を引用している文献
を探しましょう。原著は、Grasping the Democratic Peace です。
17
Cited Reference Search のステップ2で得られた、ものを全て選択(Select All)し、
Finish Search をクリックすると、ラセット先生の書物を引用している各種文献が 500 件
以上ヒットします。この中には、民主主義と平和に関する論文が数多く見つかると思
います。
日本で訳本が出るぐらいの研究書は、WoS収録のジャーナルにも多く引用されてい
と思われます。是非、自分の知っている本で逆引きしてみることをお勧めします。
18
19
Fly UP