...

Lubricating Technology for Cold Forging

by user

on
Category: Documents
123

views

Report

Comments

Transcript

Lubricating Technology for Cold Forging
冷間鍛造用潤滑技術
清 水 秋 雄
日本パーカライジング ㈱
近年、環境保全をキーワードに様々な潤滑技術が提案されている。以下
に工業化されている冷間鍛造用潤滑技術の事例を紹介する。
1.はじめに
冷間鍛造の現場で、「潤滑剤に何を使用していま
在でも厳しい加工に対して最も耐える潤滑剤として
すか?」と尋ねると、高い確率で「ボンデを使用し
位置づけられている。ボンデの名は、当時販売され
ています」と回答が帰ってくる。このボンデ処理と
ていた薬剤の商品名に由来するもので、リン酸塩処
は、冷間鍛造業界ではたいていの場合、リン酸塩皮
理薬剤は「ボンデライト」、石鹸処理薬剤は「ボン
膜+石鹸処理を意味している。潤滑剤にボンデを用
ダリューベ」である。当社は、この商標で薬剤販売
いる理由は、加工条件が厳しい冷間鍛造において極
はしておらず、「パルボンド」と「パルーブ」で販
圧油、樹脂、石灰、ボラックスなどでは潤滑性能が
売している。
不足しているためで、この業界の共通認識といって
このように高い潤滑性を有するボンデ処理も、環
も過言ではない。
境問題が大きく取りあげられる昨今、産業廃棄物の
塑性加工に対してリン酸塩皮膜を用いる技術は、
発生やエネルギーコストが問題視されるようにな
第二次大戦中にドイツにて銃弾の薬きょうを作ろう
り、当社でも幾つかの環境対応技術を提案している。
として考案されたものと伝えられている。現在、工
以下に、「これまで冷間鍛造を支えてきたボンデ」
業的に普及しているリン酸塩皮膜+石鹸処理の技術
と現在実用化が進んでいる「これからの冷間鍛造を
は 1950 年代に「ボンデライト・ボンダリューベ法」
支える潤滑技術」について概説する。
1)
として発明されたもので 、半世紀以上経過した現
2.ボンデ処理
図 1 にリン酸塩 / 石鹸処理の標準工程を示す。処
する。脱脂剤には、通常は強アルカリタイプを使用
理方法としては、被処理物であるワーク形状によ
する。ついで、酸洗工程でスケールを除去する。通
り様々である。鍛造関係ではバレル処理やタクト・
常 50 ∼ 70℃に加温した 10 ∼ 15 % 濃度の硫酸、また
ディップ処理などが一般的である。バレル処理は、
は常温の 5 ∼ 15 % 濃度の塩酸で酸洗する。化成処理
ワークを回転バレルにセットし回転させながら、順
は通常 80 ∼ 85℃の処理液に 5 ∼ 10 分浸漬する。
次各処理槽に浸漬して処理を行っていく。脱脂工程
リン酸塩処理は、素材の鉄をエッチング(溶解)
では、鋼材に付着した潤滑油、防錆油、また治具に
させ(式 1)、その際の界面の pH 上昇を利用し結晶
付着した反応型石けん潤滑剤、その他の汚れを除去
性のリン酸塩、主にリン酸亜鉛(式 2)とリン酸亜鉛
Vol.51(2010)No.10
SOKEIZAI
23
写真1 リン酸塩皮膜の SEM 像
図1 ボンデ処理の標準プロセス
鉄(式 3)を皮膜として表面に析出させる化成反応で
テアリン酸ナトリウムをベースとした反応型石鹸潤
あり、下記に皮膜生成反応を示す。
滑剤が用いられる。石鹸皮膜の生成は皮膜のリン酸
亜鉛の一部を溶解させて、金属石鹸を生成させるも
(鉄の溶解)
Fe + 2 H3PO4 → Fe(H2PO4)2 + H2 ↑
(式 1)
のである(式 5)。
(ホパイトの析出)
3 Zn(H2PO4)2 →
Zn(
3 PO4)
2 + 6 C17H35COONa →
Zn(
(
+ 4 H3PO4
3 PO4)
2 皮膜成分)
(式 2)
3 Zn(C17H35COO)
2 + 2 Na3PO4
(式 5)
(フォスホフィライトの析出)
図 2 に石鹸処理液の pH と金属石鹸の生成量の関
Fe(H2PO4)2 + 2 Zn(H2PO4)2 →
Zn2Fe(PO4)
(
+ 4 H3PO4
2 皮膜成分)
(式 3)
高くても、低くても生成量は減る。一般的には、金
(酸化・スラッジの生成)
−
係 を 示 す。 処 理 液 の 適 切 な pH は 9 付 近 で、pH が
+
2
属石鹸、未反応石鹸ともに 3 ∼ 8 g/m で使用され
Fe(H2PO4)2 + NO2 + H →
−
FePO(
+ H3PO4 + H2O + NO
4 スラッジ成分)
る。また、石鹸処理後は十分な乾燥が必要で、乾燥
(式 4)
が不十分であると最良の潤滑性が得られない。石鹸
処理は通常 75 ∼ 85℃で 1 ∼ 3 分浸漬するため自己保
式 4 に示すように、この工程では反応副生成物と
有熱で乾燥する品物もあるが、強制乾燥する場合は
してリン酸鉄がスラッジとして発生するため、生産
170℃以下で行う。
ラインでは定期的にタンク清掃を実施して取り除い
ている。
生成するリン酸塩皮膜の重量は通常 5 ∼ 15 g/m 、
厚みに換算すると 3 ∼ 10
m 程度である。写真 1 に
皮膜の SEM 像を示す。結晶サイズは大きなもので
100
m を超える。
化成処理の後は、十分水洗して中和する。中和は、
次工程の石鹸処理液の pH 変動を防ぎ、金属石鹸の
生成量を安定させるために重要な工程である。リン
酸塩皮膜は、それのみでは十分な摩擦低減効果がな
← 生成量 →
多
2
少
低← pH →高
図 2 処理 pH と付着量の関係
いため、上層に潤滑剤を付与する。一般的には、ス
3.ボンデ皮膜の構造とその役割
24
前記、工程で形成したボンデ皮膜の概念図を図 3
焼付き(金属接触)を防止する。中間の金属石鹸層
に示す。
は摩擦係数を低減する働きを有している。上層の未
リン酸塩皮膜の上に金属石鹸、その上に未反応石
反応石鹸は鍛造時に金型との離型性を向上させる
鹸(ステアリン酸ナトリウム)が形成した三層構造
他、皮膜処理後のワークがブロッキングするのを防
である。最も下層のリン酸塩は素材との密着性に優
止する作用がある。しかし、未反応石鹸層は脱落し
れ、大変形する素材に追随して、金型とワークとの
やすく、型を詰まらせる原因にもなり易い。図 4 は、
SOKEIZAI
Vol.51(2010)No.10
特集 潤滑プロセス最前線
図 3 ボンデ皮膜の構造と役割
リン酸塩 / 石鹸皮膜の各層の効果を確認するために
各層を除去して後方穿孔試験を行った結果である。
潤滑性は穿孔深さと加工後の引き抜き荷重の関係で
図 4 石鹸皮膜の各層の効果
評価した。引抜き荷重が高くなった点で焼付きが発
生したと判断する。金属石鹸層がない場合や未反応
生する。このように、リン酸塩 / 金属石鹸 / 未反応
石鹸層がないと穿孔深さが浅い段階で焼き付きが発
石鹸の 3 層全てが形成された皮膜構造が最も優れる。
4.ボンデ処理の課題
抜本的な問題点としては、環境負荷が大きいとい
液と汚泥(これも一般にスラッジと呼ばれる)とな
うことである。具体的には、①ゴミが多い、②エネ
る。清浄化した液は、河川や下水等に放流されるが、
ルギーが多く必要ということである。昨今の環境保
汚泥は産業廃棄物として投棄される。これら投棄さ
全の観点からは、時代遅れと言われても過言ではな
れるスラッジを再利用する方法も検討され、一部、
い。各工程から、実に多くの廃棄物(ゴミ)が排出
実用化しているが、産廃物の削減は環境保全の側面
される。ボンデ(化成)槽からは前述のスラッジが排
およびコスト低減の面からも大きな課題である。石
出される。また、工程毎に水洗が必要であり、この
鹸処理液も定期的に廃棄更新しなければならない。
水洗水にはリンや亜鉛等が含まれるため、そのまま
また、現代の他の表面処理と比較すると処理温度
放流することはできず、廃水処理が必要となる。昨
が 80℃前後と高く、処理槽が大きいためにエネル
今では排水も大きな廃棄物として考えなければなら
ギーコストはかなりのものである。
ない。排水は、消石灰を用いた凝集沈殿にて清浄な
5.電解リン酸塩処理
電解リン酸塩処理 e−Phos は、化成処理工程にお
けるスラッジの発生がない、革命的な技術である。
電解リン酸塩は素材の鉄を溶解させずに皮膜を形成
させるため、スラッジをなくすことができる。
図 5 に示すように材料を陰極とした電解法により、
リン酸塩皮膜を析出させる。この方法では材料を陰
極として電解処理するため、スラッジの発生原因で
ある鉄は溶出しない。また、従来の反応型リン酸塩
処理の課題の一つである、皮膜が形成し難い素材(難
化成材)の上にも容易に皮膜を析出させることがで
きる。更に、反応型では成し得ない緻密な皮膜を数
図 5 電解リン酸塩皮膜の析出機構
Vol.51(2010)No.10
SOKEIZAI
25
秒で形成でき、皮膜量は電気量で任意にコントロー
技術の適用で処理剤、水、エネルギーなどを含むトー
ルできるなどの特徴がある。図 6、写真 2 は、スチー
タルコストで 35 % の削減効果があったと報告されて
ルコードの連続伸線ラインでの実用化例である。本
いる 。
2)
図 6 連続伸線ラインでの実用化例(ライン構成)
写真 2 連続伸線ラインでの実績
6.一工程型潤滑剤 PULS
近年、地球環境の保護を目的に CO2 の排出規制
及び人体、自然界に悪影響を与える化学物質の規制
が強まっており、注目されている技術である。一工
程型潤滑剤 PULS は、水系塗布型非反応タイプの潤
滑剤で、皮膜は塗料のように簡便な塗布のみで形成
させることができるため、潤滑処理工程でのスラッ
ジを発生しない。図 7 は部品の加工実績からボンデ
と PULS で加工可能な範囲を比較したものである。
2000 年当時と比較すると、現在では、その範囲を拡
3)
大しつつある 。今後は、海外も含めて PULS が広
く利用されるものと考える。
図 8 には PULS の処理工程をボンデと比較して示
図 8 潤滑処理工程の比較
26
SOKEIZAI
Vol.51(2010)No.10
図 7 潤滑剤の適用範囲
特集 潤滑プロセス最前線
す。従来実施していた脱脂や酸洗はショットブラス
トへ代替することで、常時廃水がなくなり、廃棄物
潤滑成分
無機系ベース成分
水分揮発
の量は激減する。また、従来は潤滑処理済みのワー
クを中間在庫として常時保管する必要があったが、
二層構造皮膜
PULS は、ライン長が短く潤滑処理工程をプレスに直
結できるため、リードタイムを短縮でき、中間在庫
を不要にする。そして、これまでリン酸塩処理を行
うための廃水処理や処理装置の設置スペースが確保
素材
素材
素材
薬剤塗布
乾燥過程
完成皮膜
できなかった工場においても潤滑処理が可能になる。
図 9 PULS の皮膜形成イメージ
PULS は水溶性の処理液にワークを
浸漬し、その後、付着させた潤滑剤の
減面率,%
10
12
14
水分を揮発させることで成膜させる。
加工荷重,kN
110
137
230
図 9 は成膜過程の概念図である。形成
内面焼付き面積率,%
0
20
40
106
128
183
0
0
10
した皮膜は、素材側にベース成分が多
く含まれ、外側は潤滑成分が多く含ま
ボール外観
れた傾斜型二層構造になる。ベース成
ボンデ
分は素材との密着性が良く耐熱性に優
れた無機物が主成分である。
写真 3 に、ボール通し試験の結果を
ボンデと比較して示す。ボンデが 12 %
の減面率から焼き付きを起こしている
加工荷重,kN
内面焼付き面積率,%
ボール外観
のに対して、PULS が焼き付き始める
減面率は 14 % であり優れた耐焼付き特
PLUS
4)
性を有していることが分かる 。
写真 3 ボール通し試験結果
7.一工程型潤滑剤の処理装置
写真 4 はプレス直結型のインライン型塗布装置で
潤滑処理は次のような流れで行われる。写真 5、
ある。例示の処理装置は、幅 860 mm ×長さ 1,600 mm、
図 10 は装置の構造を上から見たもので、ます、ベル
総重量 200 kg 以下で、複数のプレス間を簡単に移動
ト搬送式のインストッカーからワークが供給され、
できるようにキャスターが装備されている。
湯洗槽に入る。湯洗槽には六個のパレットが配備さ
れており、3 対のパレットが交互に昇降する。パレッ
ト 1、3、5 が上昇する時、パレット 2、4、6 は下に
留まっており、この動作によりワークは次のパレッ
トに送られる。次の動作はその逆になり、この繰り
写真 4 インライン型塗布装置
写真 5 装置概観
Vol.51(2010)No.10
SOKEIZAI
27
返しで、ワークは 1 から 6 のパレットへと送られる。
パレット 6 でワークは 60℃まで加温され、パレット
7 の潤滑処理槽に入る。なお、ワークが各パレット
に留まる時間は 5 秒程度である。その後、液切りス
テージで余剰の潤滑液を切り、乾燥ステージで熱風
により乾燥する。本装置のインストッカーへの投入
数量は 1 個∼ 5 個で、ワーク重量は 500 g まで対応可
図 10 装置の構造
5)
能であり、処理能力は月産 20 万個程度である。
8.新たな技術課題への取り組み
鍛造技術も進化し、ネットシェイプ化が進められ
熱と圧力を実際の加工環境に合わせることができ
ている。ネットシェイプでは、潤滑剤のカスが金型
る。評価は型に付着した皮膜重量で評価した。
に付着すると寸法不良の原因になるため、基本的な
図 12 に評価結果を示す。開発皮膜は型への皮膜成
潤滑性を維持したまま潤滑剤のカスが金型に堆積し
分の付着が極めて少ないことが分かる 。この開発
ない潤滑剤が求められる。この課題はボンデ皮膜も
剤は実ラインでもその効果が確認されている。
3)
同様に抱えている。図 11 は、型への付着性を評価す
る方法である。試験片を据え込み加工することで、
潤滑剤付着カス
上型
試験片
潤滑剤付着量 [mg]
5
4
3
2
1
0
下型
潤滑剤-A
潤滑剤-B
開発薬剤
一工程型潤滑剤
図 11 潤滑剤付着試験
図 12 金型への潤滑剤カスの付着量
環境問題が叫ばれる昨今、潤滑技術にも大きな変
2 )小林直行,森山敦志,吉田昌之:日本パーカライジン
9.まとめ
革が求められている。半世紀にも渡り、使い続けら
れて来たボンデ処理(リン酸塩皮膜 + 石鹸処理)も
代替の時期を迎えている。前述のように、環境負荷
が少なく、生産コスト低減を可能にする技術が多々
開発されているが、いずれの技術にも一長一短があ
る。いち早く生産に結びつけるためには各技術の特
性を十分に理解した上で、求める加工に適切な方法
を選定し、その技術に適した工程設計をすることで
33 - 39
4 )吉田昌之,今井康夫,山口英宏,永田秀二:日本パー
カライジング技報,15(2003)3 - 9
5 )浅 野 孝 男: 日 本 パ ー カ ラ イ ジ ン グ 技 報,21(2009)
60 - 62
あろう。
日本パーカライジング株式会社 製品事業本部
マーケティング部 塑性グループ 参考文献
〒 103-0027 東京都中央区日本橋 1-15-1 TEL. 03 - 3278 - 4357 FAX. 03 - 4357 - 4328 http://www.parker.co.jp/ 1 )特許 235411 号,公告昭 32 - 3711
28
グ技報,17(2000)3 - 9
3 )清 水 秋 雄: 日 本 パ ー カ ラ イ ジ ン グ 技 報,20(2008)
SOKEIZAI
Vol.51(2010)No.10
Fly UP