...

こちら - 東京大学駒場図書館

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

こちら - 東京大学駒場図書館
駒場キャンパスライフに役立つ図書リスト (10・11月編)
国⽴⼥性教育会館(NWEC)⼥性教育情報センターは、男⼥共同参画
及び⼥性・家庭・家族に関する専門図書館です。
このコーナーには、東大⽣のみなさんの駒場キャンパスライフに役⽴
つよう⼥性教育情報センターの図書の⼀部を紹介しています。
10・11⽉は、「からだ」「スポーツ」「家族関係」「国際協⼒」「格
差」をキーワードにしました。
このコーナーは2か⽉ごとに新しい図書に⼊れ替えます。
1. からだ
37冊
37冊
No.
書名 : 副書名
編著者名
出版者
出版年
請求記号
401 人はあなたの顔をどう見ているか
石井政之著
筑摩書房
2005
141.2/H77
402 女性と美の比較文化
鳥越成代編
勁草書房
2008
367.2/J76
403 思春期ポストモダン : 成熟はいかにして可能か
斎藤環著
幻冬舎
2007
367.6/Sh91
ミネルヴァ書房
2006
367.9/J88
河野美香著 ; 塚本知子
講談社
漫画
2009
367.9/Mi44
406 る疑問・不安にドクターがホントのことを答えます!
対馬ルリ子, 種部恭子,
かもがわ出版
吉野一枝著
2007
367.9/Mu89
407 娘たちの性@思春期外来
家坂清子著
日本放送出版協会
2007
367.9/Mu89
408 『性別が、ない!』ということ。
新井祥著
ぶんか社
2007
367.9/Se17
404 10代の性行動と日本社会 : そしてWYSH教育の視点 木原雅子著
405 みんなのH [ガールズ編 : 新装版]
娘に伝えたいティーンズの生理&からだ&ココロの本 : 気にな
409
思春期Q&A : OPEN HOUSE スタッフから133のメッ
セージ
日本家族計画協会
2006
367.9/Sh91
410
女の子のセイフティブック : からだとこころをまも
安藤由紀著
る
童心社
2009
368.6/O66
411
性犯罪被害者対応ハンドブック : 性犯罪被害の発
生・届出そのときのために
性犯罪捜査研究会編
著
立花書房
2008
368.6/Se17
412
家のない少女たち : 10代家出少女18人の壮絶な性
と生
鈴木大介著
宝島社
2008
368.7/I21
香山リカ [ほか] 著
専修大学出版局
2006
371.4/H29
ベストセラーズ
2006
383.5/D59
青幻舎
2007
383.5/E24
413 はんらんする身体
414
電車の中で化粧する女たち : コスメフリークという
米澤泉著
「オタク」
415 江戸三〇〇年の女性美 : 化粧と髪型
村田孝子著
416 輝きはじめた女たち : 20世紀の化粧と旅
津田紀代編著 ; 駒田牧子,
ポーラ文化研究所
辻ますみ, 東野純子訳
2007
383.5/Ka16
417 化粧と人間 : 規格化された身体からの脱出
石田かおり著
法政大学出版局
2009
383.5/Ke61
418 コスメの時代 : 「私遊び」の現代文化論
米澤泉著
勁草書房
2008
383.5/Ko89
419 お化粧しないは不良のはじまり
山本桂子著
講談社
2006
383.5/O49
1
No.
書名 : 副書名
420 女は見た目が10割 : 誰のために化粧をするのか
編著者名
鈴木由加里著
出版者
出版年
請求記号
平凡社
2006
383.5/O66
シャーリーン・ヘス=バイ
新曜社
バー著 ; 宇田川拓雄訳
2005
493.7/D41
421
誰が摂食障害をつくるのか : 女性の身体イメージと
からだビジネス
422
今若者が危ない性感染症 : 青少年のための性感染症
石和久著
の基礎知識
慧文社
2008
494/I46
423
顔にあざのある女性たち : 「問題経験の語り」の社
西倉実季著
会学
生活書院
2009
494/Ka61
424
女の子のからだの悩み : 専門家にこれだけは聞いて 久米美代子, 村山より
新風舎
子, 小川久貴子著
おきたい質問100
2006
495/O66
425
わたしのカラダって、ヘンなの!? : 20歳のビキニク
リニック
セブン&アイ出版
2006
495.1/W45
426
大丈夫だよ、がんばろう! : 私も、乳がんと闘って
います
山田邦子著
主婦と生活社
2008
495.4/D19
アビゲイル・アッカーマン,
エイドリエン・アッカーマン
文・絵 : 飼牛万里訳
石風社
2007
495.4/O45
オレンジページ
2006
495.4/P66
427 おかあさんが乳がんになったの
428
ピンクリボンブック : 乳がんのすべてがわかる : 早
期発見・最新治療で乳がんから女性を守る
429 東京タワーがピンクに染まった日 : 今を生きる
アグネス・チャン著
現代人文社
2008
495.4/To46
430 美容整形と化粧の社会学 : プラスティックな身体
谷本奈穂著
新曜社
2008
595/B48
431
ビューティ・ジャンキー : 美と若さを求めて暴走す アレックス・クチンス
バジリコ
キー著 ; 草鹿佐恵子訳
る整形中毒者たち
2008
595/B99
432
巨乳はうらやましいか? : Hカップ記者が見た現代
おっぱい事情
早川書房
2007
595/Ky5
433
私のハサミはなぜ人をひきつけるのか : ヘアニスト
小泉千加子著
KOIZUMIの仕事術
亜紀書房
2006
595/W45
434
ビューティー・サロンの社会学 : ジェンダー・文
化・快楽
ポーラ・ブラック著 ;
新曜社
鈴木眞理子訳
2008
673/B98
435 ある女性広告人の告白
小池玲子著
日経広告研究所
2007
674/A69
436 天然ブスと人工美人どちらを選びますか?
山中登志子著
光文社
2009
701/Te37
437 刺青とヌードの美術史 : 江戸から近代へ
宮下規久朗著
日本放送出版協会
2008
702/Sh89
2. スポーツ
No.
スーザン・セリグソ
ン著 ; 実川元子訳
34冊
34冊
書名 : 副書名
編著者名
出版者
出版年
請求記号
438 人生、逆立ち・宙返り
池田敬子著
小学館
2009
289/J52
439 Kinueは走る : 忘れられた孤独のメダリスト
小原敏彦著
健康ジャーナル社
2007
289/Ki25
440 スポーツ選手増田明美
歌代幸子著
理論社
2005
289/Ko75
441 身体・セクシュアリティ・スポーツ
井上俊, 伊藤公雄編
世界思想社
2010
361/Sh69
442 ブルマーの社会史 : 女子体育へのまなざし
高橋一郎 [ほか] 著
青弓社
2005
374.9/B94
443 女性とスポーツ環境
石田良恵著
モダン出版
2005
780/J76
ミネルヴァ書房
2005
780/J78
高菅出版
2005
780/Sh69
444
女子マネージャーの誕生とメディア : スポーツ文化
高井昌吏著
におけるジェンダー形成
445 身体障がいとジェンダーにスポーツを読む
渡部憲一著
2
No.
書名 : 副書名
446 スポーツする身体とジェンダー
編著者名
谷口雅子著
出版者
出版年
請求記号
青弓社
2007
780/Su75
447
スポーツの魅惑とメディアの誘惑 : 身体/国家のカ 阿部潔著
ルチュラル・スタディーズ
世界思想社
2008
780/Su75
448
スポーツとメディア : メディア・スポーツで働くという
こと-スポーツ社会心理学
篠田潤子著
ブレーン出版
2007
780/Su75
449 大阪のおばちゃん、チアリーダーになる
馬場佐知著
産経新聞出版
2006
781/O73
450 新体操の光と影 : 通訳が語る25年間
松浦たか子著
日本エディタース
クール出版部
2008
781/Sh69
451 走る女たち
シャンティ・ソシーン
日経BP社
スキー著 ; 川上純子訳
2008
782/H38
452 : メダリスト有森裕子とドクター稲次潤子が伝える
有森裕子, 稲次潤子著 保健同人社
2009
782/Su56
453 ハート・オブ・ザ・チーム
ビル・レスラー, ケイシー・
マクナーズニー著 ; 安斎儒理
訳
boid
2008
783/H42
454 ほまれ : なでしこジャパン・エースのあゆみ
澤穂希著
河出書房新社
2008
783/H83
455 行け!なでしこジャパン! : 荒川恵理子物語
荒川恵理子著
講談社
2008
783/I34
スマイル・ランニング フォー・レディース : 笑って走れる秘訣は何?
456
女子プロ野球青春譜1950 : 戦後を駆け抜けた乙女
たち
谷岡雅樹著
講談社
2007
783/J48
457
輝け!日本女子シッティングバレーボール : 想いつ
づければ夢はかなう
真野嘉久著
講談社
2008
783/Ka17
458
真っ直ぐ、前を : 第二回女子野球ワールドカップ日
長谷川晶一著
本代表の十日間
河出書房新社
2007
783/Ma65
集英社
2008
783/Sa59
文藝春秋
2008
783/U96
主婦の友社
2006
783/W39
ホーム社
2006
785/A92
459 サムライ・ハート上野由岐子
松瀬学著
460 宇津木魂 : 女子ソフトはなぜ金メダルが獲れたのか 宇津木妙子著
461
ワールド・ベースボール・ガールズ : やりたいこと
長谷川晶一著
を見つけた、少女たちのベースボール
462 あした光りのなかで : 成田真由美という伝説
佐藤次郎著
463 婦人の山とスキー
高良留美子, 岩見照代
ゆまに書房
編集
2005
786/F64
464 K2非情の頂 : 5人の女性サミッターの生と死
ジェニファー・ジョー
山と溪谷社
ダン著 ; 海津正彦訳
2006
786/Ke62
465
クライミング・フリー : 伝説を創る驚異の女性アス
リート
リン・ヒル, グレッグ・チャ
イルド[著] ; 小西敦子訳
光文社
2006
786/Ku52
466
逸子さん、僕が主夫します! : 競艇のグレートマ
ザーに恋して
日高邦博著
中日新聞社
2007
788/I91
467 ジャガー流!人生逆転。
ジャガー横田著
主婦の友社
2007
788/J14
468 女子魂。
風香著
講談社
2008
788/J78
469 ママダス! : 闘う娘と語る母
松本幸代著
情報センター出版局
2006
788/Ma41
470
ただのデブでは終わらない : 小さな町が育んだ大き
高木省一著
な女の子のストーリー
グラフ社
2007
788/Ta16
471
私は、迷わない。 : 46歳・現役トップレーサー・
母そして妻
中経出版
2008
788/W45
3. 家族関係
No.
472
日高逸子著
53冊
53冊
書名 : 副書名
編著者名
発達家族心理学を拓く : 家族と社会と個人をつなぐ
塘利枝子 [ほか] 編
視座
3
出版者
ナカニシヤ出版
出版年
2008
請求記号
143/H43
No.
書名 : 副書名
473 家族のための心理援助
474
編著者名
中釜洋子著
「家族神話」があなたをしばる : 元気になるための
斎藤学著
家族療法
出版者
出版年
請求記号
金剛出版
2008
146.8/Ka99
日本放送出版協会
2008
146.8/Ka99
475 家族の倫理学
加藤尚武, 立花隆監修 丸善
2007
150/Ka99
476 大正期の家庭生活
湯沢雍彦編
クレス出版
2008
210.6/Ta24
477 何とかなるさ! : ママは宇宙へ行ってきます
山崎直子著
サンマーク出版
2010
289/N48
北大路書房
2006
361.4/Ke62
478
ケータイのある風景 : テクノロジーの日常化を考え 松田美佐, 岡部大介,
伊藤瑞子編
る
479 分岐する現代中国家族 : 個人と家族の再編成
首藤明和, 落合恵美子,
明石書店
小林一穂編著
2008
361.6/B89
480 現代日本人の家族 : NFRJからみたその姿
藤見純子, 西野理子編 有斐閣
2009
361.6/G34
481 情緒的自立の社会学
畠中宗一著
2007
361.6/J57
482 「家族」はどこへいく
沢山美果子 [ほか] 著 青弓社
2007
361.6/Ka99
483 家族社会学へのいざない
清水浩昭編著
岩田書院
2008
361.6/Ka99
484 家族の変遷・女性の変化
佐藤宏子著
日本評論社
2007
361.7/Ka99
485 エンパワーメントの時代へ : 家族関係学
百瀬靖子著
創成社
2006
367.3/E63
486 ファミリー・バイオレンス
岩井宜子編
尚学社
2008
367.3/F13
「夫婦」という幻想 : なぜ、結局いがみあってしま
斎藤学 [著]
うのか
祥伝社
2009
367.3/F53
487
世界思想社
488 現代日本の家族と労働
齋藤義博, 石神美環子,
新青出版
小林真奈美共著
2006
367.3/G34
489 現代世界の結婚と家族
宮本みち子, 善積京子
放送大学教育振興会
編著
2008
367.3/G34
490 母が重くてたまらない : 墓守娘の嘆き
信田さよ子著
春秋社
2008
367.3/H14
日本放送出版協会
2008
367.3/H14
講談社
2010
367.3/H14
2006
367.3/H57
ミネルヴァ書房
2006
367.3/Ka99
明石書店
2007
367.3/Ka99
中央法規出版
2007
367.3/Ka99
放送大学教育振興会
2008
367.3/Ka99
ミネルヴァ書房
2009
367.3/Ka99
499 家族の心はいま : 研究と臨床の対話から
柏木惠子, 平木典子著 東京大学出版会
2009
367.3/Ka99
500 日本の家族 : 身の上相談に見る夫婦、百年の変遷
有地亨, 植木とみ子著 海鳥社
2008
367.3/N71
501 にっぽん家族の肖像 : NHKスペシャル
NHK「にっぽん家族の
小学館
肖像」取材班著
2008
367.3/N77
491
母は娘の人生を支配する : なぜ「母殺し」は難しい
斎藤環著
のか
492 母親はなぜ生きづらいか
香山リカ著
493 非婚・崩壊・少子化 : どこへ行く日本の家族
諏訪春雄責任編集 ; 鈴
勉誠出版
木光司 [ほか著]
494
家族心理学への招待 : 今、日本の家族は?家族の未 柏木惠子, 大野祥子,
平山順子著
来は?
495 家族の変容と暴力の国際比較
496
家族パラドクス : アディクション・家族問題症状に
斎藤学著
隠された真実
497 家族のストレスとサポート
498
古橋エツ子編
石原邦雄編著
家族心理学への招待 : 今、日本の家族は?家族の未 柏木惠子, 大野祥子,
平山順子著
来は?
4
No.
書名 : 副書名
編著者名
出版者
出版年
請求記号
502 ライフコースとジェンダーで読む家族
岩上真珠著
有斐閣
2007
367.3/R12
503 祖母力
樋口恵子著
新水社
2006
367.3/So12
504 テキストブック家族関係学 : 家族と人間性
山根常男, 玉井美知子,
ミネルヴァ書房
石川雅信編著
2006
367.3/Te31
505 現代青少年の社会学 : 対話形式で考える37章
渡部真著
世界思想社
2006
367.6/G34
506 レンタルお姉さん
荒川龍著
東洋経済新報社
2006
367.6/R27
507 大都市における高齢者の生活
奥山正司著
法政大学出版局
2009
367.7/D28
508 自殺で家族を亡くして : 私たち遺族の物語
全国自死遺族総合支
援センター編
三省堂
2008
368.3/J54
東京都社会福祉協議
会
2006
369.2/Ky2
509
きょうだいだって愛されたい : 障害のある人が兄弟 全国障害者とともに
歩む兄弟姉妹の会編
姉妹にいるということ
510 ケアとサポートの社会学
三井さよ, 鈴木智之編 法政大学出版局
2007
369/Ke13
511 不登校は文化の森の入口
渡辺位著
東京シューレ出版
2006
371.4/F97
岩波書店
2008
371.4/H57
512
「ひきこもり」から家族を考える : 動き出すことに
田中俊英著
意味がある
513 大人にも読める思春期ガイダンス
伊藤悟著
明石書店
2007
371.4/O86
514 青年期の親子間コミュニケーション
平石賢二著
ナカニシヤ出版
2007
371.4/Se19
515 思春期のこころ
大渕憲一著
筑摩書房
2006
371.4/Sh91
516 思春期の自己形成 : 将来への不安のなかで
都筑学編 ; 都筑学 [ほ
ゆまに書房
か] 著
2006
371.4/Sh91
517 「いのち」と家族
比較家族史学会監修
早稲田大学出版部
2006
490/I55
518 わたしって共依存?
河野貴代美著
日本放送出版協会
2006
493.7/W45
ホスピスケア研究会
監修
河出書房新社
2008
494/Ta24
520 代理出産 : 生殖ビジネスと命の尊厳
大野和基著
集英社
2009
495.4/D26
521 生殖補助医療で生まれた子どもの出自を知る権利
才村眞理編著
福村出版
2008
495.4/Se19
522 昭和の住まい学
岡田憲治著
鶴書院
2006
527/Sh97
523 家族ペット : ダンナよりもペットが大切!?
山田昌弘著
文藝春秋
2007
645/Ka99
524 シズコさん
佐野洋子[著]
新潮社
2008
914.6/Sh94
519
大切な人が「余命6ヵ月」といわれたら? : 家族が
してあげられる55のこと
4. 国際協力
No.
33冊
33冊
書名 : 副書名
編著者名
出版者
出版年
請求記号
525 女ひとり世界に翔ぶ : 内側からみた世界銀行28年
小野節子著
講談社
2005
289/O66
526 中道ママアフガンを行く!
中道貞子著
クリエイツかもがわ
2008
302.262/N35
527 平和政策
大芝亮, 藤原帰一, 山
田哲也編
有斐閣
2006
319/H51
c2005
319/W85
528
Women, development, and the UN : a sixty-year quest Devaki Jain ; foreword Indiana University
by Amartya Sen
Press
for equality and justice
5
No.
529
書名 : 副書名
編著者名
出版者
アジアの開発と貧困 : 可能力、女性のエンパワーメ 松井範惇, 池本幸生編
明石書店
著
ントとQOL
出版年
請求記号
2006
332/A27
佐久間孝正, 林倬史,
郭洋春編著
明石書店
2007
332/I19
Rebecca Tiessen
Kumarian Press
2007
333/E89
532 Gender and the millennium development goals
edited by Caroline
Sweetman
Oxfam GB
c2005
333/G34
533 開発教育 : 持続可能な世界のために
田中治彦編著
学文社
2008
333/Ka21
国際開発高等教育機
構
2007
333/Ka21
日本評論社
2005
333/Ko51
530 移動するアジア : 経済・開発・文化・ジェンダー
531
534
Everywhere/nowhere : gender mainstreaming in
development agencies
開発援助のためのプロジェクト・サイクル・マネ
ジメント [参加型計画編]
535 国際開発論 : ミレニアム開発目標による貧困削減
斎藤文彦著
536
とことん追求!私のキャリア : 国際協力の就職×ボ
ランティア×進学
国際開発ジャーナル
社
2006
333/Ko51
537
国際協力専門員 : 技術と人々を結ぶファシリテータ
林俊行編
たちの軌跡
新評論
2008
333/Ko51
538
Mainstreaming gender in development : a critical
review
edited by Fenella Porter
and Caroline Sweetman
Oxfam GB
2005
333/Ma31
539 人間開発の政治経済学
アジア経済研究所
[編]
日本貿易振興機構
アジア経済研究所
2007
333/N76
540 世界と恋するおしごと : 国際協力のトビラ
山本敏晴編著
小学館
2006
333/Se22
国際協力NGOセン
ター
2005
333/Ta51
日本放送出版協会
2005
333/Te36
国際協力NGOセン
ター
2007
333/Ts75
541
「宝探し」は終わらない : 持続可能なNGO職員のた
藤岡恵美子編集
めのフィリピンの7日間
542 転機の海外援助
緒方貞子編
543 つながり : 新たな出会いをきっかけに
544
マイクロクレジットの文化人類学 : 中東・北アフリ
鷹木恵子著
カにおける金融の民主化にむけて
世界思想社
2007
338/Ma31
545
語学を生かして、世界で働く : 国際関係・旅行・語
しごと応援団編著
学・ビジネス
理論社
2006
366.2/O66
OECD編著 ; 豊田英子
明石書店
訳
2005
366.3/Se22
547
わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて。 : 児童労働 岩附由香, 白木朋子, 水
合同出版
寄僚子著
者とよばれる2億1800万人の子どもたち
2007
366.3/W47
548
ハバリ! : ピンキー先生、女ひとりアフリカへケニ
アでのミニストリー体験記
2008
367.6/H11
549
子どもたちに寄り添う : カンボジア-薬物・HIV・人 工藤律子文 : 篠田有史
JULA出版局
写真
身売買との闘い
2008
367.6/Ko21
2005
370/Ko51
2008
373/Ko51
田中雅一, 中谷文美編 世界思想社
2005
389/J36
スー・チュラーリ, 勝 日本放射線技師会出
井伸子, 渡辺知花著
版会
2008
492.9/Sh92
546 世界の児童労働 : 実態と根絶のための取り組み
550 国際教育開発論 : 理論と実践
551
神乃愛著
黒田一雄, 横関祐見子
有斐閣
編
国際教育開発の再検討 : 途上国の基礎教育普及に向 小川啓一, 西村幹子,
北村友人編著
けて
552 ジェンダーで学ぶ文化人類学
文芸社
東信堂
553
知っておきたい国際看護を学ぶための異文化理解
とヘルスケア
554
国際人道支援におけるこころのケア : アフガニスタ
河野貴代美編著
ンでの試み
新水社
2007
493.7/Ko51
555
アイズ・オン・エイズ : 開発援助における感染症対
策
成田弘成編著
春風社
2008
498.6/A26
梶原容子著
白水社
2008
498/A18
556 アフガニスタン母子診療所
6
No.
書名 : 副書名
557 開発の思想と行動 : 「責任ある豊かさ」のために
5. 格差
出版者
ロバート・チェンバー
明石書店
ス著 ; 野田直人監訳
出版年
2007
請求記号
611/Ka21
43冊
43冊
No.
558
編著者名
書名 : 副書名
アメリカ型不安社会でいいのか : 格差・年金・失
業・少子化問題への処方せん
編著者名
出版者
出版年
請求記号
橘木俊詔著
朝日新聞社
2006
304/A44
559 勝間和代の日本を変えよう : Lifehacking Japan
勝間和代著
毎日新聞社
2008
304/Ka88
560 豊かさへもうひとつの道
暉峻淑子著
かもがわ出版
2008
304/Y99
七つ森書館
2008
318/Ka59
561
官製ワーキングプア : 自治体の非正規雇用と民間委
布施哲也著
託
562 日本の不平等 : 格差社会の幻想と未来
大竹文雄著
日本経済新聞社
2005
331/N71
563 日本の所得分配 : 格差拡大と政策の役割
小塩隆士, 田近栄治,
府川哲夫編
東京大学出版会
2006
331/N71
564
ブルー・セーター : 引き裂かれた世界をつなぐ起業
家たちの物語
ジャクリーン・ノヴォグ
英治出版
ラッツ著 ; 北村陽子訳
2010
333/B94
565
貧困のない世界を創る : ソーシャル・ビジネスと新 ムハマド・ユヌス著 ;
早川書房
猪熊弘子訳
しい資本主義
2008
335.8/H61
566
グラミン銀行を知っていますか : 貧困女性の開発と
坪井ひろみ著
自立支援
東洋経済新報社
2006
338/G95
567 変化する社会の不平等 : 少子高齢化にひそむ格差
白波瀬佐和子編 ; 白波
東京大学出版会
瀬佐和子 [ほか著]
2006
361.8/H52
568 階級社会 : 現代日本の格差を問う
橋本健二著
講談社
2006
361.8/Ka21
橋本健二編著
青弓社
2010
361.8/Ka99
569
家族と格差の戦後史 : 一九六〇年代日本のリアリ
ティ
570 検証格差拡大社会
上村敏之, 田中宏樹編 日本経済新聞出版社
2008
361.8/Ke51
571 日本の不平等を考える : 少子高齢社会の国際比較
白波瀬佐和子著
東京大学出版会
2009
361.8/N71
572 広がる中流意識 : 1971-1985
原純輔編著
日本図書センター
2008
361.8/R37
573 社会的排除 : 参加の欠如・不確かな帰属
岩田正美著
有斐閣
2008
361.8/Sh12
574 社会的排除/包摂と社会政策
福原宏幸編著
法律文化社
2007
364/Sh88
575 「日常的貧困」と社会的排除 : 多重債務者問題
宮坂順子著
ミネルヴァ書房
2008
365/N71
福島みずほ著
明石書店
2007
366/Ka28
竹信三恵子著
岩波書店
2009
366.2/R86
光文社
2008
366.3/H77
University of
Chicago Press
c2010
366.4/B66
東洋経済新報社
2005
366.4/H11
581
ニッケル・アンド・ダイムド : アメリカ下流社会の バーバラ・エーレンラ
東洋経済新報社
イク著 ; 曽田和子訳
現実
2006
366.4/N73
582
モンゴルのストリートチルドレン : 市場経済化の嵐
長沢孝司 [ほか] 編著 朱鷺書房
を生きる家族と子どもたち
2007
367.6/Mo33
2008
368.2/A29
576
格差社会を変える : あたりまえに働きたい!安心し
て暮らしたい!
577 ルポ雇用劣化不況
578 人が壊れてゆく職場 : 自分を守るために何が必要か 笹山尚人著
579
Both hands tied : welfare reform and the race to the Jane L. Collins and
Victoria Mayer
bottom in the low-wage labor market
580 ハードワーク : 低賃金で働くということ
583 赤いコートの女 : 東京女性ホームレス物語
ポリー・トインビー
著 ; 椋田直子訳
宮下忠子著
7
明石書店
No.
書名 : 副書名
編著者名
出版者
出版年
請求記号
584 反貧困 : 「すべり台社会」からの脱出
湯浅誠著
岩波書店
2008
368.2/H29
585 貧困をどう伝えるか、どう学ぶか
宇都宮健児, 湯浅誠編 明石書店
2008
368.2/H29
586 貧困と社会的排除 : 福祉社会を蝕むもの
岩田正美, 西澤晃彦編
ミネルヴァ書房
著
2005
368.2/H61
587 格差と貧困がわかる20講
牧野富夫, 村上英吾編
明石書店
著
2008
368.2/Ka28
588 子どもの貧困 : 日本の不公平を考える
阿部彩著
岩波書店
2008
368.2/Ko21
宇都宮健児, 猪股正,
湯浅誠編
明石書店
2007
368.2/Mo16
590 日本の貧困 : 家計とジェンダーからの考察
室住眞麻子著
法律文化社
2006
368.2/N71
591 日本の貧困研究
橘木俊詔, 浦川邦夫著 東京大学出版会
2006
368.2/N71
592 ルポ最底辺 : 不安定就労と野宿
生田武志著
筑摩書房
2007
368.2/R86
593 絶対貧困 : 世界最貧民の目線
石井光太著
光文社
2009
368.2/Z3
大月書店
2007
368.4/Se44
595 福祉・保育現場の貧困 : 人間の安全保障を求めて
浅井春夫, 金澤誠一編
明石書店
著
2009
369.1/F83
596 生活保護vsワーキングプア : 若者に広がる貧困
大山典宏著
2008
369.2/Se17
2006
369.4/J48
光文社
2008
369.4/Ko21
589
594
もうガマンできない!広がる貧困 : 人間らしい生活
の再生を求めて
「セックスワーカー」とは誰か : 移住・性労働・人
青山薫著
身取引の構造と経験
597
児童虐待のポリティクス : 「こころ」の問題から
「社会」の問題へ
598
子どもの最貧国・日本 : 学力・心身・社会におよぶ
山野良一著
諸影響
PHP研究所
上野加代子編著 ; 山野
明石書店
良一 [ほか] 著
599 学歴格差の経済学
橘木俊詔, 松浦司著
勁草書房
2009
371.3/G16
600 新しい「教育格差」
増田ユリヤ著
講談社
2009
371.3/A94
国立女性教育会館女性教育情報センター
住所:埼玉県比企郡嵐山町菅谷 728 番地(東武東上線武蔵嵐山駅より徒歩15分)
電話: 0493-62-6195
電子メール: [email protected]
開室時間:9:00~17:00 *閉室日は会館ホームページにてご確認ください
女性教育情報センター所蔵資料検索:
文献情報データベース URL: http://winet.nwec.jp/bunken/
情報センターの所蔵資料は駒場図書館を通して貸出が可能です。
貸出を希望される方は駒場図書館へお申し込みください。
8
2010.10
Fly UP