...

プラネタリウム投影プログラム「アジアの星と神話」制作

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

プラネタリウム投影プログラム「アジアの星と神話」制作
大阪市立科学館研究報告 21, 71 - 74 (2011)
プラネタリウム投影プログラム「アジアの星と神話」制作報告
嘉 数
次 人
*
概 要
2010 年 12 月 から 2011 年 2 月 の期 間に投影するプラネタリウムの投影プログラムとして「アジアの星
と神 話 」を制 作 した。アジア地 域 に伝 わる、星 や天 体 にまつわる神 話 や伝 説 を集 めて紹 介 した内 容 であ
ったが、伝 説 の紹 介 にあたっては、宝 塚 大 学 とコラボレーションを行 ない、美 術 専 攻 の学 生 が描 いたイラ
ストを投影した。本 稿 では、コラボレーションの経緯や、投 影プログラムの内容 等について報 告する。
1.はじめに 
こで、長年日本 人に使われていた星座は、どのようなも
2010 年 12 月から 2011 年2月の期 間において投影
のかを伝える場とした。
したプラネタリウム「アジアの星 と神 話 」は、通 常 のプラ
③星 にまつわる神 話 や伝 説 は、それぞれの地 域 に 固
ネタリウムではほとんど紹 介 される機 会 のない、アジア
有 のものもあるが、同 じ内 容 を持 つ伝 説 がアジア各 地
地 域 に伝 わる 星 の伝 説 や 星 座 を紹 介 することに主 眼
に点在している例がある。これらはお互いの人・物の交
を置いて作成した。
流 から生 じたものである。そこで、それらの共 通 点 など
一方、2009 年に世 界 中 で展 開された世 界 天文年の
事 業 一環として、アジア地 域 に伝 わる星の神 話 や伝説
を紹介することにより、アジアに共 通する自 然観を考え
る場とした。
を集めて出版しようというアジア共 同 企 画「アジアの星・
宇 宙 の 神 話 伝 説 」 プ ロ ジェ クト が 行 なわれ 、現 在 も 作
3.本番組で取り上げたテーマ
業 が進 行 中 である。今 回 のプラネタリウムでは、このプ
本番組で紹介したテーマは、以下のとおりである。
ロジェ クト の 成 果 の 一 部 の 提 供 も 受 けて、アジアの 星
①中 国 の星 座 :古 代 から江 戸 時 代 末 ま での日 本 で使
伝説を紹介した。
われていた星 座 は、中 国 の星 座 体 系 であった。そこで、
以 下 において、番 組 制 作 にあたってのコンセプトと、
制作した内容について報 告 する。
中 国 星 座 の 歴 史 やコ ンセ プト 、中 国 星 座 でつないだ
星空の紹介を紹介した。
②アジア地域に伝わる星の神話・伝説:以下の 6 テー
2.番組コンセプト
マを紹介した。
今 回 の番 組 においては、以 下 の点 を伝 えることに主
・ベトナムの七夕伝説
眼を置いた。
・韓国の日食伝説
①現行の 88 星座は、西 洋 で完 成 されたものであるた
・むりかぶし伝説
め、関 連 して紹 介 される 神 話 や 伝 説 も、ギリシア神 話
・インドの日食伝説
など西 洋 のものである。しかし、アジア地 域 にも、星 に
・インドの天の川伝説
関 する神 話 や伝 説 が古 くから作 られ、現 在 に至 るまで
・インドネシアの天の川伝説
伝 えられているので、それらの紹 介 を通 じて、アジアの
・インドネシアの南十字伝説
人 々の自 然 観 や文 化 について考 えてもらえる場 とし
た。
3.イラストの制作について
②現行の星座が日 本 で使 われるようになったのは明治
本 番 組 では、さまざまな観 覧 者 に親 しんでいただけ
以 降 であり、それ以 前 は中 国 星 座 が使 われていた。そ
るように、神 話 ・伝 説 のストーリーに沿 った イラストを用
いることにした。その制 作にあたっては、兵庫 県の宝塚
 *
大阪市立科学館
大 学 との連 携 事 業 として、造 形 芸 術 学 部 の大 河 繁 教
- 71 -
嘉数 次人
授 の 協 力 のもと、同 大 学 で芸 術 を 専 攻 する 学 生 に 描
付 近 に は 家 族 や宮 殿 、 役 人 の 星 座 。少 し 離 れると 役
いていただいた。
所 や市 場 など 、街 の 星 座 。 遠 く 離 れると 、田 や畑 など
それぞれの神 話 ・伝 説 とイラスト制 作 者 は、以 下の通
田舎の星座が広がっている。
りである。
本 番 組 では、中 国 星 座 でつないだ星 空 も投 影 し、そ
①タイトル絵&七 夕 伝 説:宮 崎ひかり
の特徴を紹 介すると同時に、現 行の星 座との違いも見
②韓国の日食伝 説:中 村 和 斗
る。
③むりかぶし伝 説:高 山 茜
④インドの日食 伝 説:川 崎 宏 恵
(3)韓国の日食神話
⑤インドの天の川 伝 説:玉 井 満 里 子
日食の原理を説明したあと、韓国の日食神 話を紹介
⑥インドネシアの天の川 伝 説 :山 崎 歩
する 。日 食 の 原 理 は 、 今 で は 明 らか に なっ ている が 、
⑦インドネシアの南 十 字 伝 説 :岩 橋 藍
原 理 を知 らなかった昔 の人 は、どんな風 に考 えていた
それぞれ の 制 作 者 に は 、筆 者 か ら番 組 や 神 話 ・ 伝
のかという一例を見る。
説 のコンセプトを説 明 し、さ らに 実 際 の 制 作 段 階 では
★韓国の日食神話 概 要 ★
プラネタリウムで投 影 した際 に見 栄 えのする構 図 や色
天に、いつも夜のように暗 い「黒い王国」がありました。
調、さらには雰囲 気 に合 ったタッチや作 風 などをこまめ
王 様は、真っ暗で何も見えないので、「これはこの国 に
に打 ち合 わせた。また、制 作 途 中 の絵 を、プラネタリウ
太 陽 や月 が無 いからだ。北 斗 七 星 の中 にいる犬 に頼
ムドームで投影してチェックも行なった。
んで、太陽を盗んできてもらおう」と考えました。
王 様 に 頼 まれた 犬 は 、は るばる 出 か け 、空 に 輝 く 太
陽 を見 つけて噛 み付 きました。しかし、太 陽 はとても熱
くて耐 え られ ません 。太 陽 を 盗 めなかった 犬 は、王 様
に報 告 すると、「それなら、月 を盗 んできておくれ」と言
われ、再 び出 かけました。そして月 を盗 もうと噛 み付 い
たら、今 度 は余 りに冷 たくて耐 えられ ません。それでも、
まじめな犬 はあきらめずに、何 度 も何 度 も太 陽 に噛 み
付 いては吐 き出 し、月 に噛 み付 いては吐 き出 すことを
繰り返します。
時 々 起 る 日 食 や月 食 は 、天 の 犬 が、太 陽 や月 に 噛
み付いては吐き出しているからだといわれています。
図:「アジアの星と神 話」タイトル画 (宮 崎ひかり作)
4.「アジアの星と神 話 」の構 成
(1)イントロ
現行の 88 星座は、今から約 5,000 年 前にメソポタミ
アで原型が作られ、その後 ヨーロッパで発 達 したもので
ある。従って、星 座 に伴 う伝 説 や神 話 もギリシア神 話な
どである。しかし、アジア地 域 にも、独 自 の星 座 体 系 が
作 られていたり、神 話 ・伝 説 が伝 わっていたりする。 で
は、アジア地 域 に住 む人 々は、どんなふうに星 空 を見
上 げ、どんな風 に宇 宙 の事 を考 えたのかを、本 番 組 で
図:韓国の日食伝説の一コマ(中 村 和 斗 作)
みていくことを説明する。
(4)ベトナムの七夕神話
(2)中国の星座
日 本 でもおなじみの七 夕 伝 説 のルーツは中 国 にあり、
かつて日本で使 われていた星 座 は、中 国 星 座であっ
た。中国星座は、約 2,500 年 前に作 られた、西 洋の星
今から 2,000 年以上前には原型が出来上がっていた。
座とは全く異なる体 系で、星 座の数は 283 にのぼる。
そして、伝説は中 国から周 辺の国や地域にも広がった
中国 星 座の特 徴 は、古 代 中 国 の地 図 を天 に反 映さ
のであるが、本 番 組 ではベトナムに伝 わる七 夕 伝 説 を
せて作 られたという点 である。北 極 星 が「 天 の 皇 帝 」、
紹 介した。七 夕 伝 説と天の羽 衣伝 説が融 合したタイプ
- 72 -
プラネタリウム投影プログラム「アジアの星と神話」制作報告
で、同 様 の話 は日 本 にも伝 わっており、アジアの人 々
ぶしの位 置を見 て、農 作 業 の計 画を立てるようになり、
たちが交流していたことが伺 える。
村は豊かになりました。
★ベトナムの七夕 伝 説 ★
天 の世 界 に住 む織 姫 と牽 牛 は恋 人 同 士 でしたが、
恋に夢中な二人は仕 事 をしないため、天 の神 様 は怒り、
牽 牛 に地 上 に行 って働 くように命 じ、二 人 は離 ればな
れになりました。
ある日、水牛が牽 牛 に話しかけました「天 女 が川で水
浴びをするために天 から降 りてくる。水 浴 びをする間に
ピンクの羽 衣 を盗 めば、織 姫 に再 会 できるだろう」。そ
こで牽 牛 が言 われたとおりにすると、羽 衣 をなくして帰
れなくなった天女は、別れた織 姫だったのです。
再 会 した 二 人 は結 婚 し、幸 せに暮 らしましたが、 点
の神 様は、再び織 姫を天に連れ戻 してしまいました。
悲 しんだ牽 牛 は、魔 法 の水 牛 の皮 を身 にまとい、織
姫 を 探 しに 天 に 昇 りました が 、それを 見 た 神 様 は 、二
人 の間に天 の川をかけ、会 えないようにしていまいまし
た。しかし、二 人 の愛 情 に感 動 した神 様 は、一 年 に一
度、7月7日だけ、二 人が会 うことを許したのでした。
図:沖縄・むりかぶし伝説の一コマ(高 山 茜 作)
(6)インドの日食伝説
インドに伝 わる日 食 伝 説 を紹 介 する。韓 国 の日 食 伝
説と併せて、共通点や相違点のサゼスチョンを行なう。
★インドの日食神話 概要★
むかし、ラーフという頭が良く勇敢な怪物がいました。
ある時、ラーフは、ビシュヌ神が地球の底に貯めていた
不 老 不 死 の水 を見 つけ、密 かに飲 んでしまいます。そ
れを見 た太 陽 と月 はビシュヌ神 に報 告 し 、話 を聞 いた
ビシュヌ神はたいそう怒り、ラーフの首を切り落とし、空
に投 げ上げてしまいました。それ以 来、ラーフの頭と胴
図:ベトナムの七 夕 伝 説の一コマ(宮 崎ひかり作)
体 は、180 度 離 れて地 球 の周 りをまわるようになりまし
た。しかし、告 げ口 をした太 陽 と月 を嫌 ったラーフは、
(5)沖縄・八重山諸 島 のむりかぶし(スバル)伝 説
太 陽 と月 がラーフの頭 と胴 体 の場 所 を通 る 時 、太 陽 と
沖 縄 県 八 重 山 諸 島 に 伝 わる 、ス バル の 伝 説 。伝 説
月に噛みついて日食と月食が起こるようになりました。
の中 で、スバルが島 全 体 を見 渡 せる所 に行 くのだが、
それは天 頂 の事 で、実 際 に八 重 山 諸 島 からみた南 中
時 の ス バルは ほ ぼ天 頂 に 来 る 。 番 組 では 、伝 説 の 紹
介とともに、八重山から見た星 空を再 現 し確 認する。
★むりかぶし伝説 の概 要 ★
むかし、八 重 山 に 住 む 人 々 は大 変 苦 しい生 活 を し
ていました。それを見た天 の王 様は、星 々に「島を治め
なさい」と命 令 しましたが、誰 もできないと 言 うばかりで
す。その 時 、小 さな「むりかぶし」が、王 様 の 前 に 進 み
でて「その仕 事を私 にやらせてください」と言 いました。
天 の王 様 はたいそう喜 び、むりかぶしがいつも島 全 体
から見 え るよう 命 令 しました 。そ れ 以 降 、むり かぶしは
島 の 人 々に 季 節 を 知 らせ 、農 家 の 人 々は 毎 晩 むりか
- 73 -
図:インドの日食伝説の一コマ(川 崎 宏 恵 作)
嘉数 次人
(7)インドの天の川 伝 説と、インドネシアの天の川伝説
(8)インドネシアの南十字伝説
これら二 つの天 の川 伝 説 は、ともにインドにルーツを
赤 道付 近の国であるインドネシアは、南 十字 星がよく
持 つもので、インドネシア以 外 のヒンドゥー教 圏 に 広 く
見 える。本 番 組 では、インドネシアのバリ島 中 部 にある
伝 わっている 。その 中 のバリエー ションとして、二 つの
一つの村で伝えられている南十字伝説を紹介した。
例を紹介した。
★インドネシアの南十字 伝 説の概要★
★インドの天の川 伝 説 概 要 ★
むかしむかし、村 に 若 くて美 しい未 亡 人 が 住 んでい
山の神ヒマワナには、ガンガーという名の、とても美し
ました。ある時 、村 に住 む大 工 の若 い男 が、小 屋 を建
い娘 がいました。ガンガーを見 たインドラ神 ( 神 々の 中
てる仕 事をしていました。すると彼 女が時々、作 業をす
で最もえらい神)は彼 女を好 きになり、結 婚 することにな
る近 くを通 りかかり、時 には気 を引 くような行 動 をとりま
りました。インドラ神 に嫁 ぐガンガーは、空 に四 方 に 光
す。そのために大 工は仕 事 に集 中 できず、最 終 的に、
を投げかけながら川 のように流れながら天に昇っていき、
全体が斜めに傾いた家を作ってしまいました。
その流れが天の川 (アカシュガンガー)となりました。
少 しだけ傾 いた十 字 架 の形 をして、夜 空 に輝 いてい
る南 十 字 星 は、大 工 が作 った斜 めの小 屋 の姿 が天 に
昇ったのだといわれています。
図:インドの天の川 伝 説 の一 コマ(玉 井 満 里 子 作)
図:インドネシアの南十字伝説の一コマ(岩 橋 藍 作)
★インドネシアの天 の川 伝 説 概 要 ★
むか しむか し、アス ティ プ ラ王 国 の 王 家 に ビマと いう
男 の子 は、海 の底 深 くに沈 んでいるという知 識 の万 能
5.さいごに
薬 を 手 に 入 れるために、冒 険 に 出 ました 。その 途 中 、
「アジアの星 と神 話 」では、アジアに広 がる星 の文 化
海 に住む巨 大 なドラゴンに教 われ、海 の中 で何 日 にも
について紹介した。アジアは自分たちの住む身近な地
わたる激 しい戦 いが続 きましたが、ようやくビマはドラゴ
域 であるため、それぞれの文 化 に面 と向 かって接 する
ンを倒 すことができました。ドラゴンは、のたうちまわり、
ことがない場 合 もある。今 回 の番 組 では、それらを取 り
波 しぶきを高 く上 げて死 んでしまいました。空 に輝 く天
上 げることにより、改 めて自 分 たちの文 化 や自 然 観 な
の川は、その時 に立ったしぶきの姿だとされています。
どに思いをめぐらせる機会としてもらうことを狙った。
今 後 、天 文 教 育 の場 で、アジアの 星 の伝 説 が多 くと
りあげられることを期待するものである。
また、今 回 は宝塚 大学 とのコラボレーションによりプロ
グラムを制 作 するという、新 たな試みを行 なったが、イラ
スト制 作 を担 った学 生 の方 々による熱 心 な取 り組 みに
より、来 館 者 も楽しめる内 容 を作り上げることができた。
最 後 に 、イラスト 制 作 に 協 力 いた だ いた 宝 塚 大 学 、
大 河 繁 教 授 、イラスト制 作 者 の皆 様 に感 謝 いたしま
す。
図:インドネシアの天の川 伝 説の一コマ(山 崎 歩 作)
- 74 -
Fly UP