Comments
Description
Transcript
班別自主研修 ガイドブック - 公益社団法人 京都市シルバー人材センター
学校名 京都修学旅行 年 組 班 名前 連絡先 班別自主研修 ガイドブック 〈発行〉 公益社団法人 京都市シルバー人材センター 〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町2番地 URL:http://www.kyoto-silver.or.jp/ E-mail:[email protected] 1606-2000 公益社団法人 京都市シルバー人材センター 京都のまち全体を眺めてみよう 京都全体の地形や距離感,主な寺社・施設などの位置や概要を頭に入れましょう。 主要な通りの名前や駅の位置などを覚えておくとコース計画に便利です。 北野天満宮 金閣寺(鹿苑寺) C-4 1 C-5 〜 6 1000 4 叡山 本線 白川通 哲学の道 ● ● ● 卍青蓮院 東山区 漢検・漢字博物館・図書館 (漢字ミュージアム) 京都 線) 東海道本 線( 湖 琶 J R琵 山科 京阪京津線 山科区 国道1号線 南区 卍 泉涌寺 卍 東福寺 十条通 伏見桃山↓ 寺田屋↓ 京都市美術館 D-7 京都市動物園 D-7 京都国立近代美術館 D-6 永観堂 C 〜 D-7 東寺(教王護国寺) E-5 もとは平安京を守護する寺院で,後に弘法大師空海が真 言密教の根本道場としました。21体の仏像が並ぶ立体曼 荼羅(りったいまんだら)は大迫力。世界遺産。 東福寺 F-6 臨済宗の大寺院で創建は鎌倉時代。 「東福」の名は,奈 良の東大寺と興福寺から1字ずつ取られたもの。通天橋(つ うてんきょう)は紅葉の名所。 稲荷山トンネル 京阪本線 24 JR東海道新幹線 外環状線 九条通 清水焼 団地 E-6 正しくは蓮 華 王院(れんげおういん)。本堂内陣の柱間が 33あるので通称三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)と呼 ばれます。1000体の千手観音立像は荘厳・壮観。 今熊野 東福寺 D-7 三十三間堂(蓮華王院) 地下鉄東西線 京都国立博物館 卍 三十三間堂 ● 地主神社 琵琶湖疏水記念館 東山 ドライブウェイ 七条 京都タワー 高台寺 ● E-7 縁結びの神として信仰されています。目を閉じて一方の石 から他方の石まで歩ければ願いがかなうという恋占いの 石があります。 水 疏 湖 琶 琵 法観寺 円山公園 大文字山 卍 永観堂 卍 知恩院 八坂神社 ● 清水寺 卍 南禅寺 蹴上 D-6 778(宝亀9)年の開創。 「清水」の名は寺域の山に湧く 霊泉に由来。有名な本堂の舞台は懸崖造(けんがいづくり) で高さ13メートル。世界遺産。 浄土寺 鹿ケ谷 京都市美術館 京都市動物園 卍 霊山護国神社 ● 安井金比羅宮 霊山歴史館 卍 六道珍皇寺卍 ● 卍 地主神社 八坂 六波羅蜜寺 庚申堂 卍 方広寺 甘春堂 清水寺 卍 東店 ● 卍 豊国神社・豊国神社宝物館 JR奈良線 城南宮↓ 祇園 卍 建仁寺 龍谷大学 龍谷ミュージアム 阪神高速 8号京都線 上鳥羽口 平安神宮 三条京阪 (市営地下鉄) (京阪電車) 河原町 国道 号線 国道1号線 171 号線 J 妙心寺 C-4 大覚寺 C-2 野宮神社 C-1 松尾大社 D-2 鈴虫寺 E-2 国道 線 京都国際マンガミュージアム D-5 本能寺 D-6 新選組壬生屯所遺跡 D-5 壬生寺 D-5 東本願寺 E-5 東寺 高野 川 ● 東大路通 京都水族館 七条通 ● 京都鉄道博物館 卍 京阪鴨東線 八条通 ● 聖護院 白川 卍 法然院 卍真如堂 東山 粟田口 卍 本能寺 卍 桂 大原野 2 西本願寺 東本願寺 東寺 卍 号 相国寺 B-6 白峯神宮 C-5 晴明神社 C-5 蘆山寺 C-6 大将軍八神社 C-4 壬生屯所 遺跡 卍 吉田神社 京都大学 京都国立近代美術館 みやこめっせ ● ● 河原町 烏丸 四条大宮 西京極 JR 東海 道新幹 線 R 京 都線 (東 海道本 線) 十輪寺 ← 卍 新選組 五条通 下京区 鴨川 壬生寺 ● 六角堂 渉成園 西京極総合 運動公園 桂離宮 阪急京都線 F 9 ● 博物館 ● 近鉄京都線 物集女街道 道 烏丸御池 京都文化 中京区 河原町通 二条 壬生 C-2 国 今宮神社 B-5 大徳寺 B-5 茶道資料館 B-5 千本ゑんま堂 B-4 〜 5 神泉苑 二条城前 四条 桂 大枝 京都国際 マンガ 京都市役所 ミュージアム 御池通 ● 大宮通 八つ橋庵と 八つ橋庵 ししゅうやかた ● かけはし 丸太町 ● 桂川 鈴虫寺 (華厳寺) 卍 苔寺 卍 (西芳寺) 右京区 葛野大路 松尾 大社 線 嵐山 阪急 西京区 後醍醐天皇の菩提を弔うため足利尊氏が夢窓国師(む そうこくし)を初代住職として開いた禅寺。池泉回遊式庭 園が美しい。世界遺産。 平安時代ごろから皇族や貴族たちが四季折々の風情を 楽しんだ洛西の名勝。亀山天皇が名付けた「渡月橋(と げつきょう) 」は嵐山のシンボル。 西ノ京 四条通 C-3 C 〜 D-1 神宮丸太町 二条城 三条通 嵐電嵐山本線 京都御苑 卍 ● 廬山寺 ● 高台寺 豊臣秀吉の菩提(ぼだい)を弔うため,妻の北政所(ねね) が1605(慶長10)年に創建。壮麗な建物や庭が今に伝 えられています。 銀閣寺 京都大学 総合博物館 D-6 一乗寺 出町柳 京都御所 卍 大宮 渡月橋 D E 嵐山 太秦天神川 下鴨本通 嵐山 日本映画発祥の地,太秦(うずまさ)にある映画のテーマ パーク。テレビや映画の時代劇撮影が実際に行われる オープンセットがあります。 天龍寺 太秦 川 賀茂 嵐山 嵐電天神川 B-3 ● 卍 広隆寺 太秦広隆寺 ● 円町 東映太秦映画村 ● 西大路通 撮影所前 天龍寺 大 堰川 線) 壬生 丸太町通 曼殊院 卍 北白川 加茂大橋 烏丸通 線(山陰本 花園 花園 上京区 京都府庁 JR嵯峨野 京都市平安京創生館 (京都アスニー) 晴明神社 下鴨神社 今出川 今出川通 八坂神社 「祇園さん」の名で親しまれる神社。素戔嗚尊(スサノヲノ ミコト)などをまつっています。日本三大祭の「祇園祭」は, ここ八坂神社の祭礼。 卍 詩仙堂 卍 相国寺 ● 白峯神宮 ● 堀川通 嵯峨嵐山 北野天満宮 西陣織会館 北野 大将軍八神社 妙心寺 卍 新丸太町通 松尾大社 東映太秦映画村 嵐電北野線 御室 卍 小倉百人一首殿堂 時雨殿 臨済宗の寺院。有名な枯山水の石庭は,白砂に15個の 石が配置されていて, 「虎の子渡しの庭」とも呼ばれます。 世界遺産。 大沢池 太秦 保 津川 野宮神社 龍安寺 卍 宝鏡寺 修学院 下鴨 卍 上御霊神社 ● 茶道資料館 西陣 千本通 C 卍 広沢池 川 有栖 龍安寺 卍 化野念仏寺 滝口寺 清凉寺 卍 祇王寺 卍 卍 落柿舎 二尊院 卍 常寂光寺 卍 嵐山 宇多天 皇が退位・入寺し,御室(御座 所)を設けたの で御室御所と呼ばれました。低木で遅咲きの「御室桜」 が有名。世界遺産。 大覚寺 卍 ● 卍 等持院 北野白梅町 C-3 卍 仁和寺 鳴滝 紫明 ギルトハウス (京菓子資料館) 卍 千本ゑんま堂 等持院 仁和寺 衣笠 龍安寺 開祖・親 鸞 聖 人の座 像をまつる浄土 真 宗の大 本山で, 起 源は鎌倉時代。1591(天正19)年に豊臣秀吉の寄 進で現在地に移りました。世界遺産。 通 建勲神社 卍 立命館大学 国際平和ミュージアム 松ヶ崎 北大路通 北大路 地下鉄烏丸線 梅ガ畑 号線 E-5 国道 西本願寺 嵐山高雄パークウェイ B 金閣寺 D-7 宝ケ池 修学院離宮 左京区 今宮神社 162 南禅寺 八瀬比叡山口 宝が池 C-7 平安建都1100年を記 念して1895(明治28)年に建 立 されたもので,平安京の朝堂院を縮小模造した宮殿建築。 桓武天皇と孝明天皇を併せてまつっています。 日本の禅寺では最高位の大本山。石川五右衛門の「絶景 かな」で有名な三門があります。境内を通るレンガ造の 水路閣も人気スポット。 ● 北山通 京都府立 植物園 ● 嵯峨 清滝 国際会館 平安神宮 宝が池公園 鷹峯 卍 大徳寺 8 大原・三千院 京都国際会館 深泥池 北山 C 〜 D-5 徳川家康が上洛時の宿舎として築城。狩野探幽の障壁 画など豪華絢爛な装飾が見所。二の丸御殿大広間で徳 川慶喜が大政奉還の意志を表明しました。世界遺産。 7 上賀茂 北区 卍 光悦寺 C-7 室町幕府八代将軍足利義政の別荘を後に臨済宗の禅寺 にしたもので,観音殿(銀閣)と東求堂(とうぐどう)はと もに国宝。世界遺産。 6 ↑ 鞍馬・貴船 上賀茂神社 高雄 卍 神護寺 二条城(元離宮二条城) 5 2000m 高山寺 卍 A 3 銀閣寺(慈照寺) B-6 京都で最も古い神社のひとつ。正式名は賀茂御祖(かも みおや)神社。神域に原生林の残る糺(ただす)の森があ ります。世界遺産。 清滝 川 南北朝時代から明治まで天 皇の居所だった京都御所。 周囲に広がる約65haの御苑は国民公園として終日開 放されています。 2 0 下鴨神社 A-5 古代の豪族・賀茂氏が創建した京都で最も古い神社のひ とつ。京都三大 祭のひとつ,葵 祭(あおいまつり)はこの 神社と下鴨神社の祭礼。世界遺産。 ↑ 京都御苑 上賀茂神社 B-4 もとは足利義満の山荘(北山殿)を臨済宗の寺院とした もの。庭園は室町時代を代表する池泉回遊式(ちせんか いゆうしき) 。世界遺産。 学問の神様・菅原道真公をまつる全国1万2000社の天 満宮の総本社です。学業成就や合格祈願に多くの受験 生や学生が訪れます。 伏見稲荷大社 稲荷 道路 伏見区 高速 名神 深草 知恩院 D-7 安井金比羅宮 D-6 霊山護国神社 D-7 霊山歴史館 D-7 法観寺 D-6 八坂庚申堂 D-6 六道珍皇寺 D-6 六波羅蜜寺 D-6 3 伏見稲荷大社 F-6 全国に3万社あるといわれる商売繁盛の神様,稲荷神社 (お稲荷さん)の総本宮。朱塗りの鳥居が建ち並ぶ千本鳥 居は幻想的な雰囲気。 方広寺 E-6 豊国神社・豊国神社宝物館 京都国立博物館 E-6 京都鉄道博物館 E-5 寺田屋 F-6 ↓ E-6 山 光悦寺 101 102 今宮神社 206 204 北大路通 北大路 バス・電車の主な路線を覚えよう 大徳寺 卍 206 下鴨神社 嵐山 101 立命館大学 の電車があります。上手に組み合わせて効率的に移動しましょう。 龍安寺 国際平和ミュージアム 卍 等持院 至 鞍馬204 ・貴船 北野天満宮 卍 仁和寺 卍 大覚寺 卍 龍安寺 哲学の路 三条京阪 東大路通 河原町通 河原町 涉成園 循環系統 北大路バスターミナル⇔北大路バスターミナル 卍 東福寺 清水焼 団地 泉涌寺 卍 近鉄京都線 伏見稲荷大社 稲荷 JR東海道新幹線 三十三間堂 15分 5分 20分 伏見桃山↓ 醍醐寺・勧修寺 15分 萬福寺 15分 ↓宇治・平等院 25分 35分 京阪京津線 40分 35分 45分 電車 至 伏見桃山 4 至 醍醐寺・勧修寺 至 萬福寺 至 宇治・平等院 10分 四条河原町 30分 15分 二条城 40分 30分 15分 50分 35分 20分 5分 25分 15分 (乗り継ぎ1回) (乗り継ぎ1回) (乗り継ぎ1回) (乗り継ぎ1回) (乗り継ぎ1回) (乗り継ぎ1回) (乗り継ぎ1回) (乗り継ぎ1回) 50分 50分 60分 45分 55分 40分 50分 35分 北野天満宮 金閣寺 20分 東映太秦映画村 30分 15分 (乗り継ぎ1回) (乗り継ぎ1回) (乗り継ぎ1回) (乗り継ぎ1回) 25分 JR線 嵐山へは嵯峨野線(山陰本線) ,平等院や伏見稲荷大社へは奈良線を利用しましょう。 京都⇔嵯峨嵐山 およそ20分 京都⇔稲荷 およそ10分 嵐電 四条大宮と嵐山を結ぶ嵐山本線と北野白梅町と帷子(かたびら)の辻を結ぶ北野線があります。 四条大宮⇔嵐山 およそ25分 北野白梅町⇔龍安寺 およそ5分 京阪電車 三十三間堂や東福寺・伏見稲荷大社へは本線,平等院までは宇治線を利用しましょう。 祇園四条⇔伏見稲荷 およそ10分 近鉄電車 東寺や伏見桃山に行くのに利用しましょう。急行は地下鉄烏丸線に乗り入れています。 京都⇔東寺 およそ5分 京都⇔桃山御陵前 およそ15分 嵐山 市バス(路線)だけでは次の目的地にスムーズに移動できないときは,地下鉄や私鉄の利用も考えてみましょう。 乗車時間や駅からの徒歩時間の短縮など,上手に組み合わせれば効率的に移動できます。 烏丸線(国際会館~竹田)と東西線(太秦天神川~六地蔵)があり,烏丸御池で連絡しています。 京都⇔今出川 およそ10分 烏丸御池⇔太秦天神川 およそ10分 稲荷 50分 清水寺 地下鉄(市営) 伏見稲荷大社 伏見稲荷 =6=北大路バスターミナル 10分 京阪電車本線 JR 東海道 新幹線 阪急京都線 J R京 都線( 東海道本 線) JR奈良線 卍 東福寺 清水焼 団地 泉涌寺 卍 JR東海道新幹線 =3=七条大宮・京都水族館前=8=四条大宮=5= 二条駅前 =3=千本丸太町=14=千本北大路=4=大徳寺前 京都駅 外環状線 202 =2=東 山 安 井=2= 清水道 名所から名所までの乗車所要時間のめやす(市バス・京都バス) 地下鉄東西線 東福寺 東寺 祇園 =2= 五条坂 =4=東 山 七 条=2= 博物館三十三間堂前 =2= 七 条 京 阪 前=8= 京都駅前 =5= 七 条 堀 川 外環状線 七条 地下鉄東西線 東福寺 山科 京都国立博物館 条・岡 崎 公 園 口=1=東 山 仁 王 門=2=東 山 三 条=2= 知 恩 院 前=2= 循環系統 至 山科 線 山 嵐 急 阪 西京極 卍 清水寺 北 大 路 バ スターミナル=5= 植 物 園 前=10=高 野=7=百 万 遍=2=京 大 正 門 前=4=熊 野 神 社 前=2=東 山 二 206 JR奈良線 涉成園 西大路通 100 北大路バスターミナル=3=烏丸北大路=2= 植物園前=1=府立大学前=2= 洛北高校前=13=上終町京都造形芸大 前=2=北白川別当町=3= 銀閣寺道 =2= 浄土寺=2=錦林車庫前=3=東 天王町=2=岡崎道=2=熊野神 山科 社前=2=丸太町京阪前=2= 河原町丸太町=2=裁判所前=2=烏丸丸太町=4=堀川丸太町=4=千本丸太町 北大路バスターミナル⇔北大路バスターミナル 山科→ =5=西ノ京円町=4= 京阪京津線 北野白梅町 =5= 金閣寺道 =3=千本北大 路=4=大 徳寺前=2=北大 路堀川=4= 北大路バスターミナル 大文字山 京阪電車本線 大宮通 霊山歴史館 =4=東山七条=3=泉涌寺道=2= 東福寺 =7=九条車庫前 204 卍 清水寺 101 東寺 卍 桂 卍 法観寺 地主神社 七条 伏見稲荷 卍 高台寺 園口=1=東山仁王門=2=東山三条=2=知恩院前=2= 祇園 =2=東山安井=2= 清水道 =2= 五条坂 九条車庫⇔九条車庫 霊山歴史館 9 100 京都 九条通 循環系統 卍 高台寺 =2=千本北大路=3=大徳寺前=1=北大路堀川=3=北大路バスターミナル 九条車庫前=6= 東寺南門前 =2=羅城門=6=西大 路駅前=12=西大 路四条=8=西ノ京円町=5=千本丸太 町=4=堀川丸太町=4=烏丸丸太町=2=裁判所前=2= 河原町丸太町=4=熊野神社前=2=東山二条・岡崎公 202 京都国立博物館 蹴上 卍 法観寺 地主神社 川=2= 今 出 川 大 宮=2= 千 本 今 出 川=2= 北野天満宮前 =2= 北 野 白 梅 町=3=わら 天 神 前=2= 金閣寺道 蹴上 錦林車庫⇔北大路バスターミナル 八坂神社 100 =2= 金閣寺道 =2=千本北大路=3=大徳寺前=1=北大路堀川=3=北大路バスターミナル 錦 林 車 庫 前=3= 銀閣寺道 =4=百 万 遍=2=出町 柳 駅 前=2= 河原 町今出 川=3=烏 丸今出 川=3= 堀 川今出 洛バス(急行) 卍 青蓮院 知恩院 卍 卍 三十三間堂 京都鉄道博物館 102 100 東山 206 =5= 堀 川 今 出 川=2= 今 出 川 大 宮=2= 千 本 今 出 川=2= 北野天満宮前 =2= 北 野 白 梅 町=3=わら 天 神 前 卍 永観堂 卍 南禅寺 漢検・漢字博物館・図書館 (漢字ミュージアム) 八坂神社 206 京都水族館 桂離宮 卍 青蓮院 知恩院 卍 卍 建仁寺 京都タワー 100 卍 建仁寺 南禅寺 卍202 東山 202 西本願寺 東本願寺 卍 卍 京都駅⇔北大路バスターミナル 平安神宮 =5⇒ 岡崎公園 美術館・平安神宮前 =1⇒ 京都駅前 =5=烏 丸 五 条=5=四 条 烏 丸=4=四 条 堀 川=4= 堀 川 御 池=2= 二条城前 =2= 堀 川 丸 太 町 大文字山 洛バス(急行) 卍 三十三間堂 卍 永観堂 100 祇園 四条 四条 五条 七条通 100 三条 烏丸 101 哲学の道 四条通 東寺 九条 100 101 近鉄京都線 卍 六角堂 河原町 線(東 海道本線) 新選組 卍 屯所遺跡 9 JR 東海道 新幹線 206 (八木邸) 壬生寺 202 R宮 京都 大 阪急京都線 松尾大社 J 101 嵐電嵐山本線 京都文化 卍 博物館 烏丸御池 四条 9 100 京都 101 102 漢検・漢字博物館・図書館 (漢字ミュージアム) 100 東寺 卍 平安神宮 通 卍 法然院 204 祇園 四条 大宮通 神泉苑 大宮 二条 三条通 三条京阪 御池通 本能寺 真如堂卍 202 204 (⇐2= 神宮道⇐2= 岡崎公園 美術館・平安神宮前 ⇐2= )岡崎公園 動物園前=2=岡崎道=2 =1⇒宮ノ前町=1⇒法然院町=4⇒ =東天王町 (⇐2=錦林車庫前⇐3=銀閣寺道⇐2=) 銀閣寺前 =4=東山三条 京都駅⇔京都駅 京都大学 206 三条 烏丸 204 101 真如堂卍 京都水族館 102 東大路通 二条城 206 神宮 京都鉄道博物館 丸太町 丸太町通 丸太町 京都国際 マンガ ミュージアム 卍 六角堂 四条通 五条 銀閣寺 卍 西本願寺 東本願寺 卍 卍 卍 法然院 京都タワー 七条通 京都大学 西大路通 204 桂 線 地下鉄 東西 西院 京都御苑 河原町通 202 太秦天神川 嵐電天神川 太秦広隆寺 撮影所前 帷子ノ辻 東映太秦映画村 卍 広隆寺 円町 京都御所 京阪電車鴨東線 花園 西京烏 極丸通 桂離宮 叡山 本線 堀川通 千本通 9 9 新選組 (八木邸) 博物館 出町柳 202 101 206 壬生寺 今出川通 晴明神社 206 卍 屯所遺跡 102 今出川 本能寺 京都駅前 =9=七条京阪前=2= 博物館三十三間堂前 =2=東山七条=4= 五条坂 =2= 清水道 =4= 祇園 洛バス(急行) 烏丸御池 京都文化 卍 卍 詩仙堂 101 下鴨神社 卍 相国寺 丸太町 京都国際 卍 曼殊院 マンガ ミュージアム 神泉苑 =1=天神公園前=1=堀川鞍馬口=1=北大路堀川=8=上賀茂御薗橋=4= 神光院前=3=西賀茂車庫前 銀閣寺 100 卍 神宮 丸太町 丸太町通 御池通 二条 三条通 西院 糺の森 西陣織会館 修学院 二条城 204 東西線 地下鉄 206 嵐電嵐山本線 白峯神宮 線 山 嵐 急 阪 北野白梅町 至 嵐山 J 太秦 線) 陰本 線(山 野 R嵯峨 202 北大路通 地下鉄烏丸線 嵐電天神川 101 立命館大学 国際平和ミュージアム 龍安寺 松尾大社 卍 松尾大社 等持院 204 北野天満宮 卍 仁和寺 卍 龍安寺 鈴虫寺 101 卍 嵐電北野線 卍 苔寺 北山通 101 102 204 京都御苑 204 円町 太秦天神川 206 北大路 京都御所 修学院離宮 京都府立植物園 206 102 北山 9 今宮神社 大徳寺 卍 卍 金閣寺 花園 東映太秦映画村 204 卍 広隆寺 太秦広 隆 寺 小倉百人一首殿堂 時雨殿 嵐 渡月橋 撮影所前 電嵐 嵐山 J 帷子ノ辻 線 山本 太秦 嵐山 卍 天龍寺 線) 陰本 線(山 野 R嵯峨 9 京都駅前 =3=下京区総合庁舎前=2=七条堀川=1= 西本願寺前 =2=堀川五条=4=四条堀川=5=堀川御池 =2= 二条城前 =2=堀川丸太町=4=堀川中立売=1=一条戻橋・晴明神社前=2=堀川今出川=2=堀川寺ノ内 204 均一系統 出町柳 京阪電車鴨東線 卍 源光庵 嵯峨嵐山 JR嵯 卍 二尊院 卍 峨野線(山 野宮神社 陰 常寂光寺 卍 光悦寺 本線) 宝ケ池 101 烏丸通 清凉寺 卍 落柿舎 101 千本通 嵐電北野線 上賀茂神社 市内中心部を走る市バスと嵐山方面などを走る京都バスなどがありますが,ここでは観光地を訪問するのに便利な 数字はバス停間のおよその所要分 市バスの主な路線と経由地を紹介します。 京都駅⇔西賀茂車庫 今出川 102 八瀬比叡山口 今出川通 国際会館 西陣織会館 卍 曼殊院 9 206 糺の森 卍 相国寺 至 大原・三千院 白峯神宮 京都国際会館晴明神社 北野白梅町 9 卍 化野念仏寺 祇王寺 卍 滝口寺 卍 堀川通 102 京都の公共交通機関には市バスや民間バスなどの路線バスと,地下鉄 (市営)や私鉄など 卍 詩仙堂 バス 206 地下鉄烏丸線 卍 金閣寺 204 修学院 叡山 本線 9 北山通 京都府立植物園 204 5 班別自主研修を計画的に進めよう コース計画表 コースの名前 充実した班別研修活動を行うには,しっかりしたコース計画が必要です。このガイドブック の地図やモデルコースを参考にして,メンバー全員で計画を立てましょう。 コース計画の立て方と研修当日・事後学習のポイント のりば 1 下調べをして,班のメンバーでコースを作りましょう。 京都について調べて,各自で行きたいところ (見学地・ランチ)をカードに書き出してみま しょう。 P2 〜 3の地図・解説やP8 〜 11のモデルコースを参 考に, 行きたいところを書き出しましょう。 乗物 おりば 1. のりばまで 発車時刻 分(運行間隔 : 運賃 乗車分 下車時刻 到着時刻 分 のりば 乗物 (系統・行き先) 出発時刻 分 : 分(運行間隔 : めやすは1日研修なら5 〜 6カ所。半日研修なら3 〜 4カ所。 *見学先やお店などの利用可能時間も調べておきましょう。 (テーマを決めてから見学地を選ぶ方法もあります) 2. 到着時刻 乗物 (系統・行き先) 円 : まず,出発地と帰着場所を確認し,バス・電車路線図(P4) も見ながら見学の順番を決めましょう。 見学順を決めましょう。 分 : おりば 分(運行間隔 : 到着時刻 4 のりば 見学の所要分,次の見学地までの移動には何に乗って,何分 かかるのか,料金はいくらか,などについて調べて書き込み ましょう。 コース計画表に必要事項を記入しましょう。 乗物 (系統・行き先) 円 : 分 : おりば 分(運行間隔 : 5 研修の目的やテーマを明確にするためにコースに名前をつけ, 見学地の学習ポイントも,しっかり記入しましょう。 3. 到着時刻 のりば 乗物 (系統・行き先) 円 : 6 7 撮影係や行程管理係・タイムキーパー・会計係・筆記係など 役割を決めておきましょう。 当日の役割分担を決めましょう。 おりば 8 見学地ではガイドさんの説明をよく聞き, 学習ポイントをチェックしましょう。 事後学習 9 学んだことを話し合ってまとめましょう。撮影した写真など を入れると分かりやすくなります。 6 乗物 出発時刻 分(運行間隔 : 円 : 分 : 到着時刻 のりば 乗物 (系統・行き先) 分(運行間隔 : おりば 円 : 分 : 帰着時刻 5. 学習のポイント 料金 □ 分 円 : 分(運行間隔 : 分) □ 当日学んだこと 運賃 分 円 : 帰着場所まで 帰着 場所 □ 当日学んだこと 運賃 乗車分 下車時刻 分) 分 のりばまで 発車時刻 □ 円 : 所要時間 出発時刻 4. 学習のポイント 料金 分 目的地まで 5. □ 当日学んだこと 運賃 乗車分 下車時刻 分) 分 のりばまで 発車時刻 □ 円 : 所要時間 (系統・行き先) 調べたことや分かったことなどは形にして残しましょう。 班ごとに,目的やテーマにそった研修レポー トを作りましょう。 下車時刻 3. 学習のポイント 料金 分 乗車分 到着時刻 おりば 学習のポイントを確認しながらコースを回りましょう。また, 新しく発見したことや気づいたこと,教えてもらったことなど を「当日学んだこと」に記入しましょう。 4. 人数や時間など必要事項をメモしてから電話をかけましょう。 ネット予約は入力事項を間違えないよう慎重に。 班別自主研修当日 事前学習で集めた情報や知識を活用・確認しながら見学地を回りましょう。 : 目的地まで のりば 見学先やランチなど事前に予約が必要なとこ ろには,電話やネットで予約しましょう。 分 のりばまで 発車時刻 TEL番号 ( ) − ランチの感想 運賃 所要時間 出発時刻 分) 分 目的地まで コースに名前をつけて,学習のポイントを記 入しましょう。 予約必要( 予約済 ・ 未 ) / 予約不要 円 : 乗車分 下車時刻 ランチの予約 料金 分 のりばまで 発車時刻 □ 当日学んだこと 運賃 所要時間 出発時刻 分) 分 目的地まで ランチ □ 円 : 乗車分 下車時刻 2. 学習のポイント 料金 分 のりばまで 発車時刻 □ 当日学んだこと 運賃 所要時間 出発時刻 分) 分 目的地まで メンバーで相談して,行き先を決めましょう。 □ 円 : 乗車分 下車時刻 1. 学習のポイント 料金 分 のりばまで 発車時刻 ●エリアにそって散策するなら「東山散策」「嵐山・ 嵯峨野めぐり」など ●テーマ別なら「世界遺産めぐり」「維新の京都を 分) 歩く」など ●グループで話し合って,コースにぴったりの名前を つけてください 円 : 所要時間 のりば 3 (コースの名前のつけ方) : 目的地まで おりば 2 (系統・行き先) 手順に従って右ページのシートに書き込んでコース計画表を作りましょう。学習のポイントも事前にしっかり調べておきましょう。 事前学習 出発時刻 出発地 分 運賃・拝観料 : ※時刻表や運賃は京都市交通局や各交通機関のホームページ,拝観料は各社寺・施設のホームページで調べましょう。 7 円 ランチ代・みやげ代 円 費用合計 円 モデルコース①〈エリア別〉 京都はそれほど広いまちではありませんが,やはりある程度エリアを絞り込んで回った方が 効率的な研修ができます。エリアを選定するときの参考にしてください。 A 洛中の有名社寺を見学 出発地 東は東大路通,西は西大路通,北は北大路通,南は九条 通で囲まれた範囲。修学旅行生に人気がある清水寺,金 閣寺,銀閣寺,北野天満宮を入れたコースです。 5 北大路通 銀閣寺 101 4 北野天満宮 今出川通 3 102 2 四条通 100 五条通 八坂神社 地主神社 1 七条通 清水寺 100 バス乗車 京都駅 徒歩 B 東山エリアを散策 東山は京都のなかでもしっとりとした風情のある地域。バ では,ぜひ歩いてみましょう。三年坂(産寧坂)・二年坂・ ねねの道などは石段と石畳が続き,情緒があります。 七条通 京都駅 100 100 地主神社 2 清水寺 帰着 場所 1 101 五条通 七条通 D 京都南部の名所を巡る 京都駅 出発地 京都駅 京都駅前に立つ京都タワーの地上100メートルの展望台か ➡ 徒歩 ら,まず市街を一望。五重塔で有名な東寺や三十三間堂の, 1 ずらりと並ぶ仏像の迫力と荘厳さは圧倒的。最後は外国人 五条通 京都タワー 七条通 1 208 東寺 2 4 京都駅 九条通 三十三間堂 208 202 3 東福寺 5 京都タワー 30分 □京都の町並みを望む □建設時のいきさつを知る のりば 京都駅前 市バス 208 「西大路駅 行き」 25分 おりば 東寺南門前 □羅城門について知る 2 東寺 40分 □仏像群を見学 ➡ 徒歩 ランチ(東寺周辺) 60分 のりば 九条大宮 市バス 202 「東福寺 清水寺・祇園 行き」 15分 おりば 東福寺 □本坊庭園を見学 3 東福寺 45分 □通天橋から竜吟庭を展望 のりば 東福寺 市バス 208 「京都駅 行き」 5分 おりば 博物館三十三間堂前 □1001体の観音像を見学 4 三十三間堂 30分 □内陣の仏像を見学 のりば 七条 京阪電車(本線) 「淀屋橋・中之島 行き」 5分 おりば 伏見稲荷 □稲荷信仰について調べる 5 伏見稲荷大社 60分 □千本鳥居の参道を歩く のりば 稲荷 JR奈良線「京都 行き」 15分 おりば 京都 にも大人気の伏見稲荷大社まで足を延ばしましょう。 伏見稲荷大社 帰着 場所 京都駅 三十三間堂 8 帰着 場所 京都駅 JR奈良線 100 五条通 八坂神社 四条通 京阪電車本線 3 28 東大路通 100 1 御池通 川端 通 46 2 東映太秦映画村 3 二条城 河原 町通 4 4 渡月橋 丸太町通 93 烏丸通 100 93 天龍寺 堀川通 白川通 東大路通 川端通 烏丸通 堀川通 千本通 河原町通 100 丸太町通 四条通 京都駅 28 大宮通 5 御池通 出発地 今出川通 5 西大路通 銀閣寺 平安神宮 京都駅 のりば 京都駅前 市バス 100 「清水寺・銀閣寺 行き」 10分 おりば 博物館三十三間堂前 □1001体の観音像を見学 1 三十三間堂 30分 □内陣の仏像を見学 のりば 博物館三十三間堂前 市バス 100 「清水寺・銀閣寺 行き」 5分 おりば 五条坂 清水寺 □清水寺の由緒を知る 2 地主神社 90分 □舞台造と懸崖造を見学 ➡ 徒歩 ランチ(清水寺〜祇園周辺) 60分 ➡ 徒歩 □御祭神を調べる 3 八坂神社 20分 □切妻造の西楼門を見学 のりば 祇園 市バス 46 「平安神宮行き」 10分 おりば 岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前 □朝堂院を模した建物を見学 4 平安神宮(神苑) 60分 □日本庭園(神苑)を散策 のりば 岡崎公園 動物園前 市バス 100 「銀閣寺 行き」 15分 おりば 銀閣寺前 □東山文化について調べる 5 銀閣寺 30分 □「銀沙灘」「向月台」を見学 のりば 銀閣寺前 市バス 100 「祇園・清水寺・京都駅 行き」 35分 おりば 京都駅前 スでも移動は可能ですが,清水寺から祇園(八坂神社)ま 今出川通 帰着 場所 景勝地で,日本文学にゆかりの深い史跡が点在します。 烏丸通 100 御池通 京都駅前 15分 市バス 101 「二条城・北野天満宮・金閣寺 行き」 おりば 二条城前 □建てられた経緯を知る 1 二条城 60分 □鴬張りの廊下を歩く のりば 堀川丸太町 市バス 93 「丸太町通 嵯峨・嵐山 行き」 20分 おりば 太秦映画村道 □撮影現場について知る 2 東映太秦映画村 80分 □殿や姫に変身して撮影 ➡ 徒歩 ランチ(映画村内または周辺) 60分 のりば 太秦映画村道 市バス 93 「嵯峨・嵐山 行き」 15分 おりば 嵐山 □渡月橋の名称の由来を知る 3 渡月橋 10分 □嵐山の風景を楽しむ ➡ 徒歩 □京都五山について調べる 4 天龍寺 30分 □方丈庭園を見学 のりば 嵐山天龍寺前 市バス 28 「大覚寺 行き」 10分 おりば 大覚寺 □門跡寺院について調べる 5 大覚寺 50分 □大沢池周辺を散策 のりば 大覚寺 市バス 28 「四条大宮 西本願寺 京都駅 行き」 60分 おりば 京都駅前 嵐山は平安時代より大宮人が四季折々の風情を楽しんだ 大覚寺 京都駅 のりば たところ。東映太秦映画村では時代劇の世界にトリップ。 堀川通 205 出発地 二条城は徳川家康が築城し,幕末の大政奉還の舞台となっ 千本通 東大路通 川端通 河原町通 烏丸通 堀川通 千本通 西大路通 丸太町通 C 京都西部,嵯峨嵐山方面を巡る 西大路通 京都駅前 市バス 100 「清水寺・銀閣寺 行き」 15分 おりば 五条坂 清水寺 □清水寺の由緒を知る 1 地主神社 90分 □舞台造と懸崖造を見学 のりば 清水道 市バス 100 「平安神宮・銀閣寺 行き」 10分 おりば 祇園 □御祭神を調べる 2 八坂神社 20分 □切妻造の西楼門を見学 ➡ 徒歩 ランチ(祇園周辺) 60分 のりば 祇園 市バス 100 「平安神宮・銀閣寺 行き」 20分 おりば 銀閣寺前 □東山文化について調べる 3 銀閣寺 30分 □「銀沙灘」「向月台」を見学 のりば 銀閣寺道 市バス 102 「北野天満宮・金閣寺 行き」20分 おりば 北野天満宮前 □菅原道真公について調べる 4 北野天満宮 30分 □桃山建築の本殿を見学 のりば 北野天満宮前 市バス 101 「金閣寺・大徳寺・北大路バスターミナル 行き」5分 おりば 金閣寺道 □金閣の建築様式を見学 5 金閣寺 30分 □池泉回遊式の庭園を歩く のりば 金閣寺道 市バス 205 「西大路四条 西大路七条 京都駅 行き」40分 おりば 京都駅前 のりば 洛中とは京都の古くからの市街地をいいます。おおよそ, 金閣寺 京都駅 9 京都駅 モデルコース②〈テーマ別〉 テーマを決めて散策したいというグループは,このモデルコースをぜひ参考にしてください。 全員で話し合ってグループならではのコース計画を立てましょう。 E 平安時代にタイムスリップ 出発地 平安京は,桓武天皇が794(延暦13)年に今の京都に遷 平 安 京は 現 在 の京 都 市 街より小さい東 西4.5km,南 北 5.2kmの長方形でした。コースを回りながら往時の様子を 想像してみましょう。 5 丸太町通 202 七条通 208 東寺 京都駅 1 羅城門跡 帰着 場所 新選組屯所遺跡 五条通 4 203 2 1 26 壬生寺 207 京都霊山 護国神社 3 霊山歴史館 七条通 京都駅 京阪電車本線 河原 町通 地下鉄 五条通 四条通 烏丸通 烏丸通 堀川通 西大路通 四条通 坂本龍馬・ 中岡慎太郎 遭難之地碑など 堀川通 御池通 た場所が点在しています。 大宮通 川端通 千本通 地下鉄 組などが対立しました。市中には闘争や暗殺事件の起こっ 川端 通 大極殿跡 廬山寺 され,脱藩した尊攘派の武士と佐幕派(幕府擁護)の新選 河原 町通 3 2 京都御苑 晴明神社 京都駅前 15分 市バス 26 「北野白梅町 御室仁和寺・山越 行き」 おりば 壬生寺道 □新選組について調べる 1 壬生寺 20分 □壬生塚の墓塔を見学 ➡ 徒歩 □旧壬生屯所の建築を見学 2 新選組壬生屯所遺跡 30分 □壬生の土地がらを知る ➡ 徒歩 ランチ(四条大宮周辺) 60分 のりば 壬生寺道 市バス 203 「四条河原町 祇園 熊野・銀閣寺 行き」 15分 おりば 祇園 京都霊山護国神社 □坂本龍馬の墓を参拝 3 霊山歴史館 70分 □幕末の歴史を学ぶ のりば 東山安井 市バス 207 「四条河原町・四条大宮行き」 10分 おりば 四条河原町 坂本龍馬・中岡慎太郎 □維新の志士について調べる 4 遭難之地碑など 50分 □闘争や事件跡の碑を見学 のりば 三条 京阪電車(本線)特急「淀屋橋・中之島 行き」 15分 おりば 中書島 寺田屋 □寺田屋があった場所を見学 5 伏見の町並み 40分 □伏見の土地がらについて知る のりば 中書島 市バス 81 「竹田駅東口 京都駅 行き」 40分 おりば 京都駅前 歴史が動き始めました。京都は再び政治の中心として注目 御池通 81 寺田屋 京都駅 のりば 東大路通 4 京都市平安京創生館 (京都アスニー) 出発地 1853(嘉永6)年のペリー来航をきっかけとして,幕末の 三条 今出川通 201 G 幕末維新の動乱の時代を学ぶ 西大路通 京都駅前 市バス 208 「西大路駅 行き」 25分 おりば 東寺南門前 東寺 □仏像群を見学 1 羅城門跡 50分 □羅城門について調べる のりば 羅城門 市バス 202 「西大路駅・円町行き」 30分 おりば 千本丸太町 □大極殿について調べる 2 大極殿跡 20分 □平安京の規模について知る ➡ 徒歩 ランチ(千本丸太町周辺) 60分 ➡ 徒歩 京都市平安京創生館 □平安京復元模型を見学 3 (京都アスニー) 30分 □平安時代のくらしや文化を学ぶ のりば 千本丸太町 市バス 201 「千本今出川 出町柳駅・百万遍 行き」 10分 おりば 堀川今出川 □阿倍晴明について調べる 4 晴明神社 30分 □一条戻橋の伝説を知る のりば 堀川今出川 市バス 201 「出町柳駅 百万遍・祇園 行き」 5分 おりば 烏丸今出川 □平安時代の内裏の場所を知る 5 京都御苑 20分 □京都御苑の歴史を知る のりば 今出川 地下鉄(烏丸線) 10分 おりば 京都 のりば 都し,中国の 都・長 安を模してつくられました。当時 の 201 京都駅 5 帰着 場所 京都駅 京都駅 中書島 F 豊臣秀吉と京都 出発地 豊臣秀吉は,京都でもさまざまな施策を行いました。都の らくだい)を建て,応仁の乱で荒廃した京の都を再興し,現 在の京都の基盤をつくりました。東山七条界わいにはゆか りの史跡が多く残っています。 5 今出川通 4 101 白川通 50 100 京都駅 帰着 場所 豊国神社 豊国神社宝物館 京都駅 3 206 59 5 今出川通 50 大将軍八神社 大将軍商店街 4 晴明神社 一条戻橋 丸太町通 東大路通 七条通 北大路通 川端通 2 1 206 られた八坂庚申堂から散策スタート! 河原町通 方広寺 五条通 高台寺 話が語り継がれています。まずは, “くくり猿”がつりさげ 烏丸通 3 京都駅前 市バス 100 「清水寺・銀閣寺 行き」 15分 おりば 清水道 □庚申(こうしん)信仰について知る 1 八坂庚申堂 20分 □くくり猿について知る ➡ 徒歩 □小野篁(たかむら)と伝説ついて知る 2 六道珍皇寺 20分 □井戸を見学(要予約) ➡ 徒歩 ランチ(清水道周辺) 60分 のりば 清水道 市バス 206 「高野・北大路ターミナル 行き」 50分 おりば 乾隆校前 □建立の由縁を知る 3 千本ゑんま堂 20分 □御本尊閻魔法王を見学 のりば 乾隆校前 市バス 59 「四条河原町・三条京阪 行き」 10分 おりば 堀川今出川 晴明神社 □阿倍晴明について調べる 4 一条戻橋 30分 □一条戻橋の伝説を知る のりば 堀川中立売 市バス 50 「北野天満宮 立命館大学 行き」 10分 おりば 北野天満宮前 大将軍八神社 □神像80体を見学(要予約) 5 大将軍商店街 40分 □「妖怪ストリート」を歩く のりば 北野天満宮前 市バス 101 「二条城・四条烏丸・京都駅 行き」 35分 おりば 京都駅前 埋葬場所(化野・蓮台野・鳥辺野)の付近には不可思議な 千本ゑんま堂 御池通 四条通 五条通 101 六道珍皇寺 七条通 2 八坂庚申堂 1 100 帰着 場所 京都駅 10 京都駅 のりば があったという怪奇伝説が残っています。また,かつての 堀川通 12 101 平安時代の一条通(大将軍商店街付近)には「百鬼夜行」 千本通 東大路通 四条通 川端通 河原町通 烏丸通 堀川通 御池通 千本通 西大路通 丸太町通 出発地 白川通 聚楽第址石碑 H 京都ミステリー散策 西大路通 京都駅前 市バス 100 「清水寺・銀閣寺 行き」 10分 おりば 博物館三十三間堂前 豊国神社 □伏見城の遺構・唐門を見学 1 豊国神社宝物館 30分 □宝物館でゆかりの品々を見学 ➡ 徒歩 □方広寺の梵鐘を見学 2 方広寺 20分 □往時の方広寺の規模を知る ➡ 徒歩 ランチ(三十三間堂周辺) 60分 のりば 博物館三十三間堂前 市バス 206 「清水寺 祇園・北大路バスターミナル 行き」 10分 おりば 東山安井 □高台寺の由緒を知る 3 高台寺 30分 □秀吉と北政所の霊廟を見学 のりば 祇園 市バス 12 「二条城 金閣寺・立命館大学 行き」 30分 おりば 堀川中立売 □聚楽第について知る 4 聚楽第址石碑 20分 □発掘で出土したものを知る のりば 大宮中立売 市バス 50 「北野天満宮 立命館大学 行き」 5分 おりば 北野天満宮前 □大茶会の石碑を見学 5 北野天満宮 30分 □桃山建築の本殿を見学 のりば 北野天満宮前 市バス 101 「二条城・四条烏丸・京都駅 行き」 35分 おりば 京都駅前 のりば 防備のために御土居(おどい)を築き,壮大な屋敷・聚楽第(じゅ 北野天満宮 京都駅 11 京都駅