...

平成28年度分のしおり(PDF:8.5MB)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

平成28年度分のしおり(PDF:8.5MB)
平成 28 年度
認定こども園・保育所
入 所 案 内
加東市 福祉部 子育て支援課
加東市役所
庁舎1階
〒673-1493 兵庫県加東市社 50 番地
電 話 0795-43-0408
FAX
0795-42-6862
◇ 認定こども園・保育所案内 ◇
経営
主体
幼保連携型
認定こども園
所在地
電話
定員
1号
2号・3号
概 要
ページ
私
東古瀬こども園
東古瀬 634-2
42-1078
15
60
P4
私
高岡育児園
高岡 912-2
48-2624
10
60
P6
公
(仮)社こども園
木梨 1129
42-0573
6
159
P8
公
(仮)米田こども園
上久米 272-2
44-0101
3
57
P10
公
(仮)三草こども園
上三草 160
42-0677
6
89
P12
私
(仮)正覚坊こども園
上田 842-2
42-2692
15
80
P14
私
(仮)たきの愛児園
上滝野 746
48-2090
15
90
P16
私
(仮)加茂こども園
北野 235-1
48-5000
10
90
P18
※(仮)→平成 28年 4 月から認定こども園に移行予定。定員は変更になる場合があります。
経営
主体
保育所名
所 在 地
電
話
定員(2 号・3 号)
概 要
ページ
公
鴨川保育園
平木 1308
45-0271
20
P20
私
椿山保育園
山国 1559
42-6001
80
P22
私
泉保育園
西垂水 105
42-0100
70
P24
私
河高保育園
河高 2116
48-2398
70
P26
私
東条保育園
掎鹿谷 263-1
47-1601
90
P28
私
秋津保育園
秋津 940-4
47-0745
45
P30
私
さくら保育園
岡本 1572-7
46-0415
60
P32
私
みやま保育園
小野市中谷町 200-2
(0794)
67-0158
40
P34
※市外の認定こども園(2号・3号)
、保育所を希望される場合も、加東市に住所がある方は
加東市役所で申込みをしてください。
◇ 特別保育について ◇
延 長 保
育 保護者等が勤務や通勤の都合により、通常の保育時間内の送迎が困難であると認めら
れる家庭の児童が対象です。
一 時 預 か り 保護者の就労や私的な都合により一時的に保育が必要となる児童が対象です。
休 日 保
育 保護者の就労形態の都合により休日の保育が必要となる児童が対象です。
病児・病後児保育 病気や怪我の回復期にいたっていない児童等が対象です。
障 害 児 等 保 育 心身の障がいを持つ、または持つと思われる児童で、集団の中で保育することができ
る児童であれば対象となります。→ お子さんの状況や気になることを、申込書にくわしくご
記入ください。
平成28年度 認定こども園・保育所の利用について
平成27年度から全国で一斉に「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。
幼稚園や保育所、認定こども園等において、就学前教育・保育を利用する際に、子どもの
ための教育・保育給付に係る「認定」を受けていただく必要があります。認定には、1号認
定から3号認定まで3つの区分があります。
○1号認定…満3歳以上で認定こども園、幼稚園の利用を希望される場合
○2号認定…満3歳以上で「保育の必要な事由」に該当し、認定こども園、保育所の利用を
希望される場合(※)
○3号認定…満3歳未満で「保育の必要な事由」に該当し、認定こども園、保育所等の利用
を希望される場合(※)
(※)保育時間により、次の2つに区分されます。
①保育標準時間(1日最長11時間利用可能)
主にフルタイム就労を想定(1か月当たり120時間以上の就労)
②保育短時間(1日最長8時間利用可能)
主にパートタイム就労を想定(1か月当たり48時間以上の就労)
1 施設型給付・地域型保育給付
認定こども園
保
育
所
地域型保育
保護者の働いている状況に関わらず、教育・保育を一体的に行う施設
【1号、2号または3号認定が必要】
共働きなど家庭で保育ができない保護者に代わって保育を行う児童福祉
施設
【2号または3号認定が必要】
0歳から2歳の子どもを、基本的に少人数で保育する事業(家庭的保育・
小規模保育・居宅訪問型保育事業、事業所内保育) 【3号認定が必要】
2 2号・3号認定を受けて、保育の利用申込ができる方
保護者のいずれもが次のいずれかの事由により、家庭においてお子さまの保育が困難な
場合に、2号・3号認定を受けて、認定こども園・保育所・地域型保育の利用申込ができ
ます。
①就労(一時預かりで対応可能な短時間の就労は除く)
②妊娠・出産
③保護者の疾病、障がい
④同居または長期入院等している親族の介護・看護
⑤災害復旧
⑥求職活動
⑦就学
⑧虐待・DVのおそれがあること
⑨育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
⑩その他、上記に類する状態として市が認める場合
※事由を満たしても、定員に余裕がないなどの場合、入所できないことがあります。
3 受付場所
○加東市役所福祉部子育て支援課(庁舎1階)
○市内各保育所(平成27年11月20日(金)まで)
※平成28年度の途中入所についても受付ができます。育休明け等で認定こども園・
保育所への入所を希望されている方も申込みをしてください。
※受付期間以降も随時受け付けますが、期間内(11月中)に申し込まれた方を優先
に入所決定をします。
4 入所申込みに必要な書類
◎施設型給付費等支給認定申請と施設利用申込みは、同時に行うことができます。
(1)市内認定こども園(1号)を利用する場合
①施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼現況届(継続利用の場合は不要)
②保育所等利用(調整)申込書兼児童台帳(水色の用紙)
※児童1人につき1部ずつの提出が必要です。
(2)認定こども園(2号・3号)
・保育所等を利用する場合
①施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼現況届(継続利用の場合も必要
です。)
②保育所等利用(調整)申込書兼児童台帳(水色の用紙)
※児童1人につき1部ずつの提出が必要です。
③保育の必要性を証明する書類
就労
雇用主がある場合(会社 勤務(内定)証明書
員・公務員・パート・派遣
社員等)
自営業・農業・内職
就労状況申告書
妊娠・出産(産前産後各8週の期間内)
母子健康手帳(表紙と出産(予定)日の
記載されているページ)のコピー
保護者の疾病、 疾病
申立書
障がい
障がい
申立書
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手
帳、療育手帳等のコピー
同居または長期入院等している親族の介 申立書
身体障害者手帳、介護保険被保険者証等
護・看護
災害復旧
申立書
求職活動
求職活動状況申告書
就学
申立書
在学証明書等
※父母のどちらについても必要です。
※兄弟姉妹で2人以上申込みをする場合、複数提出の必要はありません。
※記載に不備がある場合、利用調整における選考時に不利になる場合があります。
(3)その他必要書類
生活保護を受けている方
母子・父子家庭の方
生活保護適用証明書
児童扶養手当の証書(コピー)または母子家庭等医療受
給者証
同一世帯に障がい者がいる (ア)から(オ)のうち所持しているもの(コピー)
場合
(ア)身体障害者手帳
(イ)精神障害者保健福祉手帳
(ウ)療育手帳
(エ)特別児童扶養手当の受給を証するもの
(オ)国民年金の障害基礎年金等の受給を証するもの
(4)保育料を決定するための所得確認書類(以下の項目に該当される方のみ。コピー可)
◆
平成27年1月2日以降に転入された保護者・・・(ア)のみ
◆
平成28年1月2日以降に転入される保護者・・・(ア)+(イ)
◆
市外に住民登録をされている保護者・・・・・・・(ア)+(イ)
(平成27年度に保育所に入所しており、(ア)の書類を提出済みの場合は(イ)のみ)
(ア)
(イ)
平成27年度市民税・県民税(所得・課税) 平成28年度市民税・県民税(所得・課税)
証明
証明
◎所得課税証明は、その年の1月1日に住民登録をしていた市町村で発行されます。
※平成28年度市民税・県民税(所得・課税)証明は概ね5月~6月より取得可能です。
市町村によって発行時期が異なりますので、各市町村税務担当課にお問い合わせくだ
さい。
(5)口座振替依頼書【保育所利用の場合】
新規入所児童、口座の変更を希望する方
※用紙は入所決定後送付しますので、入所日までに金融機関へ提出してください。
◎私立認定こども園利用の場合、保育料の支払先は、認定こども園になります。
5 入所の決定
保育を必要とする事由やその状況(勤務証明書等により確認します。)に応じて、優先順
位にしたがって選考します。
2月下旬頃に入所決定通知を保護者へ送付します。入所決定後に、
○入所を取りやめる場合
・・・入所辞退届の提出が必要です。
○入所月を変更される場合 ・・・入所変更申請書の提出が必要です。
6 保育料
〇保育料は、児童の父母および父母以外の扶養義務者(家計の主宰者)の市町村民税額の
合算等で決定します。なお、保育料徴収基準額表(裏表紙に記載)は見直し等により変
更になることがあります。平成28年度保育料については、決定次第お知らせします。
○保育所の保育料の納付方法は、口座振替です。
【取扱い金融機関】
みなと銀行
日新信用金庫
三井住友銀行
中兵庫信用金庫
三菱東京 UFJ 銀行
姫路信用金庫
JA みのり
ゆうちょ銀行
兵庫県信用組合
※口座振替済通知書は発行しませんので、通帳でご確認ください。
※保育料の納入証明書が必要な方は、子育て支援課まで申し出てください。
※保育料が未納になった場合、督促料を加算した督促状を送付します。
○保育料の振替日・・・平成28年度の振替日については、入所日までにお知らせします。
http://www.telenet.tv/users/higasikosehoiku/
9
10
(
Fax
27
8
1
912
2
EL 48-2624
FAX 38-7200
27 5 22
8
71
2
9
2
4
,
,
,
,
)
(
9:00 11:00
(
)
(
1
)
2
1
)
4
10
5
12
2
3
7
8
10
(
)
2
7 00
8 00
,
,
9 30
10
00
11
00
12
00
13
00
14
00
15
00
16
00
17
00
19
00
4.5
1
F a x
26
4
1
1
1129
4 2 -0 5 7 3 F a x4 2 -0 5 7 3
ya sh iro h o iku en @ city.ka to .lg .jp
22
)
(1
3
3
(2
)
159
6
3
3
(2
3
9 :0 0
1 4 :0 0
(7
21
(1 2
23
(3
26
1 4 :0 0
(
(
1 6 :0 0
8
1
4
8 :0 0 1 6 :0 0
) 7 :0 0
8 :0 0
)1 6 :0 0 1 9 :3 0
30
100
(1 2
29
1
7 :3 0 1 8 :3 0
) 7 :0 0
7 :3 0
)1 8 :3 0 1 9 :3 0
(
(
3
)
31
)
8
)
4
)
(
9 :0 0
)
6
6
3
1 6 :0 0
3
4
4
2 ,5 0 0
3 ,0 0 0
2 ,0 0 0
2 ,5 0 0
1 ,5 0 0
2 ,0 0 0
9 :0 0
(
(
(
1 1 :0 0
)
(
3
3
)
)
( 1
( 2
)
(4 5
)
)
1
)
)
0
A ED
(
)
(
)
(
(
)
)
(
)
4
10
5
11
7
(5
12
1
2
3
)
(4 .5
)
9
1
3
5
7 :0 0
7 :3 0
8 :0 0
(2 .
8 :0 0
(
9 :0 0
(
)
(1
9 :0 0
)
)
)
(
1 1 :1 5
(
)
(
)
1 2 :0 0
(
1 2 :3 0
3
(
1 8 :3 0
1 9 :3 0
(1
1 4 :0 0
1 4 :3 0
1 6 :0 0
)
(
)
4 .5
,1 0
)
)
1 6 :0 0
(2 .3
)
yonedahoikuen@ city.kato.lg.jp
A ED
1
7:00
8:00
11:00
12:00
15:00
16:00
19:30
2
1
160
4 2 -0 6 7 7
F a x 4 2 -0 6 7 7
m iku sa h o iku en city.ka to .Ig .jp
F ax
27
4
1
1
7
14
2
3
00
2
00
0
12
0
29
1
00
00
30
00
00
30
00
30
30
00
4
3
4
4
2 ,5 0 0
2 ,0 0 0
1 ,5 0 0
3
3
3 ,0 0 0
2 ,5 0 0
2 ,0 0 0
3
3
0
2
1
2
4
5
1
1
4
5
6
7
(5
)
9
10
11
12
1
2
3
6
0
3
2
7
8
00
00
9
00
10
00
11
00
12
00
13
00
(
)
(
)
(
)
(
(
)
)
.
14
00
15
00
16
00
17
00
19
30
(
)
(
10
)
(
)
(平成27
7年9月1日現在)
ホームページ http://www.telenet.tv/users/
/syougakubou/
私たちの保育への想い
園庭にはアメリカ楓や山桃の木をはじめ、100 本以上の木々が緑豊かに植わっておりま
ます。また、お地蔵
様の花壇には四季折々の花々が咲き、登
登園してきた子どもたちを温かく穏やかに迎えてく
くれます。
そして、そこには小さな虫や小鳥たち
ちが寄り集まり、その小さな命や四季折々に色ずく
く花びらや、真赤に
紅葉したアメリカ楓の葉っぱなどを使っ
ったいろいろな遊びに興じながら、子ども達は自然
然のサイクルや息吹
を体全体で感じ、豊かな心を育んでいき
きます。遊びで失敗することや、工夫を重ねること
とをいっぱい経験
することから、考える力、解決をしようとする意欲、創造する力など、学ぶ力を遊びの中
中で身につけていき
ます。 豊かな感性を磨き、生きる力の
の土台となる力を培うことは幼児期に十分に遊びこ
こんでこそ培えるも
のでしょう。 だからこそ、のびのびと活動出来る環境を設定し、一人ひとりがキラキラ
ラ輝けるよう、子ど
もたちに寄り添いそれぞれの長所(個性
性を)を伸ばす保育を実践していきます。
保育目標
1.のびのび 心の豊かな子
感性を養うと共に、相手を受け入れる思いやりの心
心を育てる。
自然豊かな環境の中で、豊かな感
2.キラキラ 遊びを楽しむ子
遊びの楽しさを知るとともに遊び
び方を工夫し、さらに楽しい遊びに発展させるなど
ど、考える力を養う。
遊びを通してルールを学び、して
てよいこと、いけないことなどの善悪のけじめを身
身につける。
3.イキイキ 丈夫で元気な子
いろいろな遊びに挑戦し、運動能
能力を高めるとともに、食事に興味関心を持たせ、栄養のバランスの
とれた丈夫な体に育てる。
4.もくもく 最後までやりぬく子
けることにより、集中力、忍耐力、根気強さ、責任
任感を育てる。
最後までやりぬく習慣を身につけ
1、こども園の名称等
名
称
正覚坊こども園 (28 年度より)
設 置 主 体 社会福祉法人 正覚
覚坊福祉会
設 置 年月日 昭和24年6月1日
日
職員の配置状況 園長
1人
保育教諭
2、定員・開所時間・休園日等
認定児
教育標準認
(1号認定
定)
定
員
15 人
入園入所年齢
満 3 歳~就
就学前
入園入所資格
時
間
延長保育
土曜日
休園日
休業日
給食費
教育・保育内容
特になし
所在地
加東市
市上田842-2
電話 0795-42‐2692 FAX
X0795-42-3973
その他
東古瀬こども園 と姉妹園
15人
調理
理員他 3人
保育短時間認定児
(2 号・3 号認定)
保育標
標準時間認定児
(2 号・3
号
号認定)
80 人
産後 3 か月~就学前
前
就労・他
8:45~14:000
8:00~16:00
7:00~18:00
預かり保
保育
延 長 保 育
休
み
8:00 ~ 17:00 (勤務のある方のみ)
日曜
曜日・祝日・祭日・年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)
夏・冬・春 各10日程度
1 食195円
2号認定(以上児)米代1食15円
円
幼保連携型認定こども園教育・保育要領(法律)にもとづいて教
教育・保育を行う
3、実施する事業の概要
☆延長保育事業:実施
☆障害児等保育事業:実施
☆一時預かり事業(未就園児)
:実施
☆地域子育て支援事業 「かめの子ト―タ広場」
(未就園児の体験保育)毎週金曜日 9:30~11:30
*園庭開放・子育て相談(面接、電話)毎週火曜の午前
随時見学可能
4、その他
☆体操教室(専任講師)週 1 回、2 歳~5 歳
運動の好きな子になろう
☆英語教室(専任講師)2 週に 1 回 4~5 歳児 英語遊びを楽しむ
☆リトミック(研修を受けた保育教諭)音楽、リズムに合わせて遊ぶ(脳の活性化)
☆給 食
栄養バランスのとれた献立、手作りおやつ、自家製ヨーグルトの間食、アレルギー除去
食対応。3歳未満児:完全給食 離乳食対応 3歳以上児:副食・牛乳又はスキムミルク
☆食 育
野菜を育てる、クッキング等の体験を通して楽しく食べる子どもに育てる。
☆健康管理
○身長体重測定(月 1 回) ○内科検診(年 2 回) ○歯科検診(年 1 回)
○連携機関:桂医院・藤井歯科医院○冷暖房完備 空気清浄機
○浄水器によるイオン水の使用 ○電解水生成装置による食材、器具洗浄
☆安全管理体制
緊急通報装置「県警ホットライン」設置・サイレン設置・避難訓練(月 1 回)
防犯カメラ設置、AED 設置
5、保育方針
≪園庭のお地蔵様に朝夕手を合わせ「命の大切さと感謝する心」を育てる≫
0,1,2歳児 「先生と一緒にいるの大好き」
「食べるの大好き」
「遊ぶの大好き」
「自分でできるよ」
、
一人ひとりが自分の思いをもってじっくり遊べる力を身につける。
3,4,5歳児
集団保育を通して友達と一緒に活動する事の楽しさを知るとともに、その活動を通し
てそれぞれの遊ぶ力を養うとともに、考える力や、学ぶ態度を培う。
6、日常の生活
年齢
時間
0 歳児
3 号 認 定
1 歳児・2 歳児
1 号認定(幼稚園部)
・2 号認定(保育園部)
3 歳児・4 歳児・5 歳児
7:00 ★延長保育(2 号・3 号保育標準時間認定
8:00
《保育》保育者の受容で安心して過ごす
☆一人ひとりの月齢に応 ☆一人で遊ぶ力を
じた対応
○室内で遊ぶ
玩具、手作り玩具、積木、
○生活、遊び
リトミック、歌う、作る、
抱いてもらう、あやして
絵本、描く
もらう、授乳、水分補給、
○戸外で遊ぶ
おむつ交換、着替え、散
走る、跳ぶ、登、投げる
歩、寝返り、ハイハイ
砂場、ままごと、散歩
○食事、離乳食
○生活習慣の自立
食べさせてもらう、手づ
トイレトレーニング
かみで食べる、スプー
☆食事
ンで食べる、カミカミ
スプーンを正しく使う
14:00 ○午前睡・午睡
○ 午睡(着脱指導)
○絵本の読み聞かせ
○ 絵本の読み聞かせ
15:00
○おやつ、乳児菓子、ミルク、手作りおやつ
16:00~19:00
7、年間行事
《教育》保育者や友達に支えられ活動を楽しむ
☆自然いっぱいの園庭で感性を磨く
運動遊び・四季折々の自然物で遊ぶ
個別、仲間と遊ぶ、
☆課題活動
生活習慣の自立・ことば、数、文字の認識
歌唱、楽器演奏、描画、製作で表現する
運動、リトミック、で体や心のコントロ-ル
を図る。ごっこ遊び、園外を探索
☆食事(姿勢・お箸の持ち方指導)
絵本の読み聞かせ
○おやつ、手作りおやつ、牛乳、ヨーグルト
幼稚園部降園
健康観察、順次降園、延長保育
4月 入園式・進級式、春の遠足、健康診断
5月 子どもの日のお祝い、花まつり、親子遠足
歯科検診、歯みがき指導
6月 父(祖父)と子の交流活動
7月 七夕まつり、プール開き、平池まつり出演
8月 地蔵まつり 、個人懇談
10月
11月
12月
1月
2月
3月
なかよし運動会、健康診断、秋の遠足
人形劇観劇、祖父母参観
クリスマス音楽会
お餅つき、どんど焼き、かるた大会
節分、初午すもう大会、生活発表会ひなまつり、
お別れ遠足、卒園式・修了式
毎月 園だより、給食だより、クラスだより、誕生会、身体測定、避難訓練、交通指導、安全点検
1
27
8
1
746
23
10
1
100
(
1
)
0
3
1
T
E
L
0795 48 2090
F
A
X
0795 48 2093
1
11
2
16
19
3
15
3
4
28
5
29
2
1
15
3
28
(4
)
4
(4
)
5
(7
4
1
)
8:30 13:30
2
8:30
13:30
3
4
26
5
7
65
8
(6
21
8
3
)
1
(7
)
2
31
12
26
1
5
25
(12
8:00 16:00
)
3
(20
)
4
(20
)
5
(25
7:30 18:30
8:00 16:00
7:00 8:00 16:00 19:00
1
2
7:00 7:30 18:30 19:00
3
3
9:00 16:00
28
4
1
1
9:00 13:00 3
2,000
3
1,500
9:00 16:00 3
2,500
3
2,000
4
3
3
1
2
1
1
24
0,1 2
)
5
7
7:00
7
7:30
30
8:30
18
9:30
30
11:30
19
12
11
8
12:30
13:30
15:00
1
3
5
8:30 13:30
1
2
2
3
5
3
0
(
)
2
6
0
1
2
3
250
2
4
10
5
11
6
12
7
1
8
9
1
2
3
KOBE
19:00
16
16:00
18:30
27
90
28
4
28
3
27
235
x
1
2
3
2
3
90
3
8
9 00
9
30
1
3
10
8
5000
28 4
14
)
(1
48
9
1
14
14 00
8 00
7
17
100
8
30
16 00
16
19
9
26
4
5
7
16
28
(
8
7
7
17
30
19
18
30
30
12
3
7
19 00
100
8 00
1
7 00
)
100
17 00
29
21
1
8
31
3
12
26
9
13
1 ,5 0 0
2 ,0 0 0
9
16
2 ,0 0 0
2 ,5 0 0
1
5
4 5
1
1308
FA X
4 5 -0 2 7
fa x 4 5 -0 2 7 1
ka m o g a w a h o iku en @ city.ka to .lg .jp
1
6
8
4
7
30
6
30
20
21
1
7
7
7
7
12
30
9
1
[
29
1
3
100
4
3
3
30
30
4
2 ,0 0 0
4
2 ,5 0 0
4
1 ,5 0 0
4
2 ,0 0 0
]
1
2
4
[
]
1
4
5
6
7
4 5
9
10
11
12
1
2
3
1
7
00
7
30
2
[
[
]
00
10
00
11
40
4 5
15
00
15
30
16
00
19
30
10
8
1
1559
0 7 9 5 -4 2 -6 0 0 1 Fax4 2 -6 1 9 5
26
4
1
tsu b a kiya m a -kid s.co m .
Fax
EM
tsu b akiyam a5 2 3 0 @ n ike.eon et.n e.jp
3
7
30
19
00
7
30
17
30
)
(
)
6
8
7
00
30
16
18
00
30
,
12
(
(
A
29
1
)
3
(
B
=
)
7
A
(
)
,
,
(
(
)
0
1
,
(
2
(
)
)
(
4
(
)
)
(
3
)
)
5
(
2
)
(
(
(
1
)
,
(
)
)
(
)
(
1
)
)
3 4 5
)
(
=
(E C C )
(
(
)
)
(
(
)
)
1
(5
)
(E C C =
)
1
)
0
2
3
5
(
(
)
(
(
)
)
(
)
)
1
105
4 2 -0 1 0 0 F a x 4 2 -6 7 8 5
izu m ih o iku en telen et.tv
Fax
E
0
1
2
7
7
8
7
30
5
30
8
12
2
29
30
1
3
7 :0 0
1 8 :3 0
1 9 :0 0
9 :0 0
1 6 :0 0
9 :0 0
9 :0 0
1 3 :0 0
1 6 :0 0
10
7 :3 0
1 9 :0 0
2 ,0 0 0
,5 0 0
1 ,5 0 0
2 ,0 0 0
300
12
450
3
1
2
100
100
1
10
11
12
2
(
1
)
4
5
(
(
)
)
(
)
(0 1 2
)
(
(
0795
47
1601
26
(F A X
4
1
27
8
1
)
)
)
h ttp ://w w w .eo n et.n e.jp /~to jo h o iku en
E -m a il to jo h o iku en @ a res.eo n et.n e.jp
90
1
110
(
)
18
3
8 :0 0
(
1 2 :0 0
)
100
30
<
(
)
> 1 8 :0 0
<
>
(
7 :0 0
1 9 :0 0
8 :0 0
1 6 :0 0
1 9 :0 0
)
(
)
1
<3
> 1
2 ,0 0 0
<3
> 1
2 ,5 0 0
(
(
)
)
(
)
(
)
>
<
<
>
<1 1
>
<
>
<1 2
>
<
>
< 1
>
<
>
< 2
>
<
>
< 3
>
<1 0
>
(
)
(
(
)
(
(
(
)
(
)
)
2
)
)
(
)
(
)
2
1
27
TEL
0795
47
1
0745
FA X
0795
a kitsu @ to jo -h o iku .co m
E
6
7
7
30
100
6
7
7
59
29
4
6
0
31
47
0867
A ED
10
4
5
4
5
2
11
5
12
7
1
8
2
3
0
1
2
1
1
3
7
8
1
1
1572-7
[email protected]
E
.jp
60
50
1
9
2
4
8
00
7
7
9
3
3
7
7
4
(6
(1
59
29
00
30
4
01
6
31
)
)
17 00 19 00
100
1
/1
/1
(
)
(2
2
(5
10
)
(
)
11
12
)
5
2
5
2
1
2
2
1
/
/
(
)
5
1
F
A
X
0794-67-0158
0794-67-0158
7:00
8:00
9:00
10:00
11:00
12:00
13:00
15:00
16:30
18:00
19:00
平成28年度認定こども園・保育所 利用者負担額(保育料)表
市町村民税の年度切替に伴い、毎年9月が保育料の切替時期となります。
平成 28 年度
保 育 料
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10 月
階層区分
定
第2階層
第1階層を除き、
市町村民税額 が
右の区分に該当
する世帯
ただし、住宅借入
金等特別控除、配
当控除及び外国税
額控除等は、市町
村民税の控除対象
としないで計算し
ます。
第5階層
第6階層
第7階層
第8階層
第9階層
2月
3月
義
利用者負担額(月額) (単位:円)
3歳未満児
3歳以上児
標準時間
短時間
標準時間
短時間
市町村民税非課税世帯
第4階層
1月
平成 28年度市町村民税額で算定
生活保護法による被保護世帯(単給世帯を含む。)及
び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰
国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援
に関する法律による支援給付受給世帯
第3階層
12 月
9月に保育料が切り替わります。
平成 27年度市町村民税額で算定
各月初日の支給認定子どもの属する世帯の階層区分
第1階層
11 月
第10階層
市町村民税所得割課税額
48,600円未満
48,600円以上
97,000円未満
97,000円以上
137,000円未満
137,000円以上
169,000円未満
169,000円以上
216,000円未満
216,000円以上
301,000円未満
301,000円以上
397,000円未満
397,000円以上
0
0
0
0
8,000
8,000
5,000
5,000
16,000
15,800
13,000
12,800
24,000
23,700
21,000
20,700
33,000
32,600
25,000
24,700
38,000
37,500
27,000
26,600
45,000
44,300
52,000
51,200
29,000
28,500
64,000
63,000
70,000
69,000
【注1】年齢区分は、年度の初日の前日(3月31日現在)の満年齢で決定します。
※ 入所日以降に誕生日を迎えても変更にはなりません。
【注2】入所児童の属する世帯が第2~3階層に認定された場合で、次の①~⑤いずれかに該当するときは、
以下の表を適用します。
(母子・父子・在宅障がい減免)
①
②
③
④
⑤
母子及び寡婦福祉法に定める母子家庭及び父子家庭の世帯
同じ世帯に身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方がいるとき
同じ世帯に特別児童扶養手当支給対象児がいるとき
同じ世帯に国民年金法に定める障害基礎年金等の受給者がいるとき
申請に基づき、生活保護法に定める要保護者等、特に困窮していると市長が認めた世帯
※該当する場合は、それを証明できる書類(障害者手帳など)のコピーを持参して申し出てください。
階層区分
第 2 階層
第 3 階層
利用者負担額(月額)
(単位:円)
3歳未満児
3歳以上児
標準時間
短時間
標準時間
短時間
0
0
0
0
15,000
14,800
12,000
11,800
【注3】同一世帯の就学前児童が、2人以上同時に保育所または下記【注3-1】の施設に入所またはサービ
スを利用している場合、保育料は次のとおりです。
(年齢の高い児童から1人目と数えます。)
1人目・・・基準額
2人目・・・基準額の1/2
3人目以降・・・無料
【注3-1】兄弟減免の対象となる施設及びサービス
保育所、幼稚園、認定こども園、特別支援学校幼稚部、情緒障害児短期治療施設通所部に入所、また
は児童発達支援及び医療型児童発達支援の利用
※収入の著しい減少、災害等による被害のあった世帯については、減免制度が適用される場合があります。
Fly UP