...

資料1 下川町バイオマスタウン構想

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

資料1 下川町バイオマスタウン構想
資料 1
『下川町バイオマスタウン構想』
北 海 道 下 川 町
1
下川町の概要
面 積:644.20km2
山林面積:582.77km2
人 口:3,828人(2009.1.1)
気温: 夏・冬の寒暖の差は60℃
(夏30℃を越え、冬−30℃を下回る)
降雪の合計: 約10メートル
特徴: 森林面積が90%を占める
主な産業
農業:酪農、ハウス栽培等
林業・林産業:製材、製箸、木炭、
集成材の加工等
主な特産品
2
トマトジュース、手延べ麺、木炭等
持続可能な循環型森林経営
•
•
•
循環型森林経営
(伐採→植林→育林→繰返す)
„
毎年50haの植林(適正管理)×60年間
=3,000haの人工林
森林を継続的に整備しながら資源を循
環させ、同時に雇用の場の 確保と林産
物の供給を継続させる
•
•
•
•
•
•
昭和28年 国有林を取得 1,221ha
昭和29年 台風15号(洞爺丸台風)被害
昭和35年 40∼50haの伐採収穫の経営
計画
昭和41年 伐採事業を森林組合に委託
昭和45年 造林事業を森林組合に委託
昭和56年10月 湿雪被害
昭和55年から平成2年 林野庁(国有林)
との分収契約
平成6年から15年国有林取得 1,902ha
平成15年北海道で初めて下川町がFSC
森林認証を取得
認証面積
• 町有林管理面積 4,470ha
(人工林:2,890ha、天然林:1,580ha)
• 町有林の蓄積 695千m3
地域経済への波及
雇用の創出
3
ゼロエミッションの木材加工
循環型森林経営
五味温泉
木質バイオマスエネル
ギーの取り組み
(モデル)
重油ボイラー1基
+
バイオマスボイラー 1基
10.6万㍑削減
CO2 300t 削減
森林組合における木材利用(森林バイオマス)
森
小
中
大
幼児センター
バイオマスボイラー1基
CO2 26t 削減
径
径
径
木
木
木
林
小
資
径
源
木
小
中
径
径
木
木
円柱・芯抜き加工
オ
柱
材
材
4
H OKKAIDO
円
煙
も みの木
燻
の 他
芯抜き材
そ
材
炭
雪
液
木
融
酢
土 壌 改 良材
木
の 他
コ
木質バイオマスエネルギー利用
そ
ガ
構造用集成材
の 他
造作用集成材
そ
未利用資源
林地残材
集成材工場
バイオマス1基
CO2 170t削減
地域林業の振興・雇用対策
「バイオマスタウン構想」
の公表 2008.3.31
2007年以降
2000年以降
1953年以降
「環境モデル都市」
の認定2008.7.22
■日本初早生樹「ヤナギ」栽培スタート(北海道地域再生チャ
レンジ交付事業)
■カーボンオフセット試行
■森林吸収量活用推進制度設計(北海道地域再生チャレンジ交
付事業)
■新エネ具体化検討調査(NEDO)
■新エネルギービジョン策定
■新エネ具体化検討調査(NEDO)
■北海道初森林認証の取得 (FSC森林認証)
■公共施設に木質バイオマスボイラー導入
■国有林取得(1,221ha)
■機会ある毎に国有林等を取得
■循環型森林経営確立を目指す
(植林―育林―間伐等(森林整備)―伐採―繰返)
■ゼロエミッションの木材加工
5
バイオマスエネルギーの活用
・五味温泉
・幼児センター
・育苗ハウス(町)
・地域暖房
・特別養護老人ホーム
・知的障害者更正施設
ほか
ペレット、ブリケット、コークス
等製造施設
・小規模公共施設
・民間住宅
・農業ハウス
ほか
・公用車
・ゴミ収集車
・町営バス
ほか
6
バイオマスエネルギー活用
スーパーツリーヤナギ
見本園(下川町)
育苗ハウスの木質バイオマスボイラー
木質バイオマスボイラー
【参考】
ペレットストーブ
スウェーデンにおける
ヤナギの収穫作業
7
バイオマス活用の推進体制
経済環境の持続可能性
産 業
調 和
循環系
良質の生活
自 然
共 生
社 会
自然環境の持続可能性 地域社会の持続可能性
8
目標と期待される効果
• 目標
未利用系バイオマス40%以上の活用
• 期待される効果
森林、林業の活性化 (地域産業の振興)
新たな産業創造、雇用創出(環境調和型産業)
環境負荷の低減
地域経営コストの削減
都市と農山村の共生(農山村の役割が重要視される)
地域の産業振興と地球温暖化防止
9
バイオマスタウン=環境モデル都市
環境モデル都市
━ 次世代型「北の森林共生低炭素モデル社会」創造プロジェクト ━
CO2
下川町
町有林
吸収
循環型森林経営
50ha×60年伐採サイクル確立
林地残材
排出
企業活動
都市活動
カーボンオフセット
CO2の吸収・固定
FSCの森づくり
下川町
住宅資材等
造材業
(用材搬出)
建設発生木材
製材・集成材工場
工場端材
建設業等
(残材搬出)
移動式チッパ
森林環境教育
ペレット等製造プラント
河川流木
地域熱供給システム
ブリケット
ペレット
資源作物栽培
チップ
早生樹(ヤナギ)5,000ha
林業体験
カーボンオフセット
蒸気
温水
森林療法
CO2
燃料販売店
電気
エネルギー供給センター
暖房・給湯
BDF
CO2コンテスト
エタノールプラント
ペレット
ブリケット
チップ
融雪
一般家庭・事業所
道路・歩道
エタノール
廃食油
下川町森林
バイオマス研究所
バイオ関連工場
一般家庭・事業所
ペレットストーブ
マイバッグ運動
ゼロカーボン住宅
バイオマス戦略構築
有用物質の抽出
機能性材料の開発
福祉施設等
五味温泉
幼児センター
木質バイオマスボイラ
木質燃料利用
【 郊 外 】
10
Fly UP