...

第2章 第12節から第20節

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

第2章 第12節から第20節
第 12節 医療及び助産計画
この計画 は、災害 のた め 医療機 関 の機 能 が停 止 し、 又 は著 しく不足 し若 しくは混乱 した
た め 、被 災地 の 地域 住 民 が 医療 の み ちを失 つ た場 合 に 、応急 的 に 医療及 び 助産 を実施 す る
た め の もので あ る。
1
実施責任者
災害 の た めの 医療及 び助産 の み ちを失 つ た者 に対 す る医療及 び助 産 は、医療 関係機 関
の協力 を得 て 、村長 が行 う。担 当は、健 康保 険対策班 が行 う。
災害救助法 が適用 され た ときは 、知 事 が 実施 す る。 ただ し、救助 を迅速 に行 うた め必
要 が あ る と認 め る ときは村長 が実施 す る。
2
医療体制
(1)医 療及 び助産 は健 康保 険対策班 が 、災害 の規模 及 び患者 の発 生 状況 に よ つて 日本赤
十宇社 沖縄 県支部 、 中部 地 区医師会 、そ の他 の協力 を得 て行 うもの とす る。
(2)医 療 班 の編成 は次 の とお りとす る。
医師 1人 、看護 師又 は保健 師 2人 、事務職 員 1人 (必 要 に よ り運転手 1人 )
(3)応 急 救護 所 ・ 臨時救護 所 の設 置
医療 予
)王 は被 災者 の 収容所 そ の他 の適 当な地 点 に応急 救護所 を設 ける とともに 、村 内
及 び近 隣市町村 の病 院 、診療所等 の施設 を利 用 して 臨時救護 所 を設 ける。 ただ し、必
要 に応 じて巡 回救護 を行 う。
(4)委 託 医療機 関等 に よる医療
エに よる救 護 がで きな い者 、又 は医療 予
エに よる救 護 が適 当で ない者 につい て は 、
医療 予
リ
リ
国 立 、国 立 病 院機構 及 び公 立 の病 院 、診療所 、村 内及 び近 隣市町村 の病 院 、診療施設
にお ける入 院治療施設 にお い て救 護 を行 う。
(5)医 療 救護 の流れ と体制確 立
医療 救護 の流れ
ア
(負 傷者 )
災害現
。応 急措置
(重 傷者 )
救護 所
後方 医療施設 (病 院等 )
・ 収容 医療
・ トリア ー ジ(重 傷者 と軽 傷者 の選別 )
後方 医療施設 とは 、救護所 で は対応 困難 な重 傷者 等 の 処置 、治療 を行 う常設 の公 立
※
病院 、救急病 院等
本村 の 業務 内容
イ
(ア
)現 地 にお け る応急 的 医療施設 の設 置及 び管 理
地震 ・津波編―第 2章―第 12節 -1
(イ )
(夕 )
(■ )
傷病者 の 救 出、搬送及 び災 害現場 の警 戒並び に各 機 関 にお ける搬送 の調整
日本赤十字地 区長 、分 区長 に対す る出動要請
地 区医師会 に対す る出動要請
災害発生時 の通報連絡 系統
警察官
海 上 保安官
中城村
中部 土木事務所
(地 方本 部長)
中部地 区医師会
知事
縮 祉 保健 政策班)
日本赤十字社沖縄県支部
沖縄 県 医師会
琉球 水難救済会
関係漁業 組合
災害発見者 ・ 災害発 生時 の責任者
関係 医療施設
※ 通報内容 ①事故等発生(発 見)の 日時
③事故等発生(発 見)の 状況
3
②事故等発生(発 見)の 場所
④その他の参考事項
助産体制
(1)医 療班等 に よる助 産
助産 は原則 として産科 医を構成員 とす る医療 班 が 当た る もの とす る。 た だ し、 出産
は緊急 を要す る場合 が 多 いので 、最 寄 りの助 産師 によ つて行 うこ とも差 し支 えない も
の とす る。
エの編成派遣、構成及 び 救護所 の設 置 につい ては 、医療 の場 合 と同様 に
また 、医療 予
リ
す る。
(2)委 託助産機 関 に よる助産
医療班等 に よる救 護 ができな い者 又 は医療 班等 に よる救 護 が適 当 でない 者 につ いて
は 、国 立 、国 立 病院機 構及 び公 立 の病院、診療所 、助 産所 、村 内及 び近 隣市町村 の産
科 を有す る病院 、診療施設 にお いて 救護 を行 う。
4
医薬 品、衛 生材 料 の確保
医療及 び助 産施 設 の ため必要 な医薬 品、衛 生材料及 び 医療器 具 は、医療 班 の手持 品 を
使用す るもの とす る。 た だ し、手持 品 がな く又 は不足 し、本村 にお い て確保 が 困難 な時
地震 。津波編― 第 2章 ― 第
12節 -2
は、県(薬 務衛 生班)に 確保、輸送 の要請 を行 う。
5
ここ ろの ケア
被災者 の こ ころのケ アについて 、村及 び 県は保健所 そ の他 に相談 窓 口を設 け、精神科
医、 医療 ケ ー ス ワー カ ー 、保健 師、児童相談職所員等 に よる救護活動 を行 う。
地震・ 津波編一第 2章 ―第 12節 -3
第 13節 交通輸送計画
この計 画 は、災害時 にお ける交通 の確保 並び に被 災者 、
応急対策要 員及 び応急 対策物資、
資機材 の 緊急輸送 につい て 、交通 の危 険及 び混 乱 を防止す る とともに 、安全確 保 と輸送等
を確 実 に行 うもの とす る。
1
実施 責任者
交通規制 は 、次 の 区分 に よ り実施 す る。
実施 区分
規制種別
規制 内容
災害 時 にお い て道 路施 設 の破 損 等 に よ り、施設
道 路管理者
危 険箇所
根拠法
道 路法
27年 法 律
構 造 の保 全 又 は交通 の危 険 を防止 す るた め必 要 が
(昭 和
あ る と認 めた ときは 、道 路管理者 が 交通 を禁 止 し、
第 180 号)第 46
条
又 は制 限す る もの とす る。
災害 時 にお い て道路上 の危 険 を防止 し、そ の 他
危 険箇所
道路交通法
交通 の 安全 と円滑 を図 るため必要 が あ る と認 め ら (昭 和 35年 法律
第 105号 )第 4条
れ る ときは 、 公 安委員会 は歩行者 又 は車 両 の 通行
を禁 止 し、又 は制 限す る もの とす る。
災害 が発 生 し、又 はま さに発 生 しよ うと してい
災害対 策基 本 法
る場合 にお い て 、災害応急対策 が的 確 か つ 円滑 に 第
公 安委員 会
76条
行 われ るよ うにす るた め緊急 の必要 が あ る と認 め
緊急輸送
る ときは 、道 路 の 区間 (災 害 が発 生 し、又 はま さに
発 生 しよ うと してい る場所及 び これ らの周 辺 の 地
域 に あ って は 、 区域 又 は道 路 の 区間)を 指定 して 、
緊急 通行 車 両以外 の 車両 の道 路 にお け る通行 を禁
止 し、又 は制 限す る もの とす る。
1
特定港湾及
び危 険箇所
船舟白交通安 全 の た めの必 要 が あ る と認 め る と 港則法
き。
2
海 難 の発 生 、そ の他 の事情 に よ り、特 定港 内
(昭 和
第
条
27年 法律
174号 )第 37
にお い て船舶 交通 の混雑 の生 ず るお それ が あ る 及 び
海上保安本部
災害緊急
輸送
とき又 は混雑緩 和 に必要 な とき。
3
海 上 保 安 官 がその職 務 を行 うた め 、周 囲 の 状
況 か ら真 にや む を得 な い と認 め る とき。
地震 。津波編―第 2章一第 18節 -1
海 上保 安庁 法
23年 法律
第 28号)第 18条
(昭 和
2
規制措置の 内容
(1)危 険箇所 にお ける規制
村、県又 は県公安委員会 は 、道 路 の破損 、決壊 、 そ の他 の状況 に よ り通行禁 止 又 は
制限す る必要 が ある と認 める ときは 、禁 止 又 は制 限 の対象 区間、期 間及 び理 由を明瞭
に記 載 した道 路標識 を設 ける とともに、 必要 が あ る場合 は 、適 当な迂 回路 の標識 を も
つて 明示 し、 一 般 の 交通 に支障がな い よ う措 置す るもの とす る。
(2)緊 急輸送 の ため の規制
災害 が発 生 した場合 にお いて 、村長及 び警 察、消防等 防災 関係機 関 が災害応 急対策
に従事す る者 又 は災害対策 に必 要 な物資 の 緊 急 輸 送 、そ の他 の応急措置 を実施 す るた
めの緊急輸送 を確保 す るた め、必要 が あ る と認 め る ときは、輸送機 関及 び 県公 安委員
会 は次 に よ り適切 な措置 を とるもの とす る。
緊急輸送機 関 の措置
ア
災害地 にお いて 、緊急輸送 を実施 しよ うとす る機 関 の長 は、 あ らか じめ 日時 、種
別 、輸 送量 、車両 の種別 、発着地 、経路 、事 由等 を県公安委員会 に連絡す る もの と
す る。
公安委員会 の措置 (市 J限 の必要 を認 めた とき)
イ
(ア
)緊 急 車両以外 の車両 の通行禁 上 、又 は制 限 の対象 、区間及 び期 間 を記載 した様
式 1に よる表示及 び適 当な迂 回路 の表示 を所 定 の場所 に設 置す る もの とす る。
(イ
)上 記 の通行禁 止 、又 は制 限 を使 用 とす る ときは、あ らか じめ当該道 路管理者 に
禁 止 又 は制 限 の対象 、区間、期 間及 び理 由を通知す るもの とす る。 ただ し、緊急
を要す る場合 で あ らか じめ 当該道 路管理者 に通知す るい とまがな い ときは 、事後
にお いて速や か に通知す るもの とす る。
3
規制 に係 る措置
(1)交 通規制等 の禁 止・制 限 の周知
県公安委員会 は、災害時 にお ける通行 の禁 止又 は制 限 (以 下 「通行禁 止 等」 とい う。)
を行 な っ た ときは、災害対策 基本法 第
76条 の規 定 に基 づ き、直 ちに通行禁 止 等 に係
わる区域 又 は道路 の 区間、そ の他 必 要事項 を周知 させ る もの とす る。
(2)相 互連絡
道路管理者 と警 察機 関は、相 互 に緊密 な連絡 を と り、交通 の規制 を実施 しよ うとす
る ときは 、 あ らか じめそ の規制 の対象 区間、期 間及 び理 由を通知す る。
ただ し、緊急 を要す る場合 で あ らか じめ 当該 管理者 に通知す るい とまがな い ときは 、
事後 にお いて速や か に通知す るもの とす る。
(3)発 見者等 の通報
災害時 に道 路及 び橋 梁等 の 交通施設 の危 険 な状況又 は交通 が極 めて混 乱 してい る状
地震・津波編―第 2章 ―第 13節 -2
況 を発 見 した者 は 、速や か に本寸長 又 は警 察官 に通 報す るもの とす る。
通報 を受 けた ときは警 察官 に あ つ ては村長 へ 、村長 にあ つ てはそ の路線 を管 理す る
道 路 管 理者 又 は警察機 関 へ 通知 す る もの とす る。
(4)車 両運転者 の責務
災害対策 基本 法第
76条 の規 定 に基 づ く通行禁 止 等 が行 われ た ときは、車両 の運転
者 は次 の措 置 を とらなけれ ばな らな い。
ア
道 路 区間及 び 区域 に係 わ る通行禁止 がな され た場合
道 路 区間や 区域 に係 わ る通行禁止等 が行 われ た ときは 、車 両 を当該道 路 区間や道
路以外 の 場所 へ 移動 させ る。 移動 させ る こ とが困難 な ときは 、 で きる限 り道 路 の左
端 に沿 つて駐 車す るな ど緊急 通行 車 両 の 通行 の妨 害 とな らな い方 法 で駐 車 させ る。
イ
警 察官 の指示 を受 けた場合
そ の他警 察官 の指示 を受 けた ときは 、それ に従 う。
(5)警 察 官、災害派遣 を命ぜ られ た部 隊 の 自衛 官及 び消 防職員 に よる措 置命 令等
ア
警 察官 に よる措置命 令等
警 察官 は 、通行禁 止 等 に係 わ る区域 又 は道路 の 区間 (以 下 「通行禁止 区域等 」 とい
う。 )に お いて 、車 両そ の他 の 物件 が 緊 急通行 車 両 の通行 の妨 害 とな る こ とに よ り、
災害応急 対策 の 実施 に著 しい 支障 が ある と認 め る ときは 、 当該車 両そ の他物件付近
の道 路外 の場所 へ 移動す るこ と、そ の他 当該通行禁 止 区域等 にお け る緊急 通行 車両
の 円滑 な通行 を確保 す るた め必 要 な措置 を とる こ とを命 じる ことがで きる。
また 、警察官 は命ぜ られ た ものが 当該措 置 を とらな い とき、又 はそ の命 令 の相 手
方 が 現場 に い な いた めに 当該 措置 を とる こ とを命 ず るこ とがで きな い 場合 は 、 自ら
当該 措置 を とるこ とがで き る。
イ
自衛 官 。消 防職員 に よる措 置命 令等
災害 に よる危 険発 生又 は発 生す るお それ が あ る と認 め られ る とき、警 察官 がその
場 に い な い 場合 、災害派遣 を命ぜ られ た部 隊 の 自衛 官及 び消 防職 員 は 、 自衛 隊及び
消 防機 関 が使 用す る緊急 通行 車 両 の 円滑 な運行 を確保 す るた め区 要 な措 置 を とるこ
とを命 じ、又 は 自ら当該 措置 を とる こ とがで き る。なお 、当該 措置 を とつ た ときは、
直 ちにそ の 旨を管轄す る警 察署長 に通知 しな けれ ばな らな い。
(6)交 通施設 の応 急対策
交通施 設 の 災害応急対策 は 、本 章第
38節 公 共 土木施設応 急対策計画 の定 め る とこ
ろ とす る。
4
緊急輸送
(1)緊 急輸送 の実施責任者
被災者 の避難、そ の他応急対策 の実施 に必要な輸送 は村長 が行 う。 ただ し、次 の場
地震・ 津波編―第 2章 ―第 13節 -3
合は県が緊急輸送 に必要な措置をとるもの とす る。
災害範囲が広域で、車両等 の確保配分 について調整 を必要 とする場合
ア
イ 輸送実施機関において、輸送不可能 の状態 と認 められ る場合
(2)緊 急輸送 の対象
対象 内容
優先段階
第 1段 階
1
救助 、救急 、医療活動 の従事者 、医療 品等人命 救助 に要す る人員 、物 資
2
3
消防、水 防活動等、災害 の拡大防止 のための人員 、物 資
政府 災害対策要員 、地方 公 共団体災害対策要員 、情報 通信 、電力 、ガ ス 、
水道施設保安要員等 、初動 の応急対策 に必要 な要員 、物資等
4
5
後方 医療機 関へ 搬送す る負傷者 等
緊急輸送 に必要 な輸送施設 ・ 拠 点 の応急復 旧、交通規制等 に隊要 な人員
及 び物資
第 2段 階
第
3段 階
1
第 1段 階 の継続
2
3
4
生命維持 に必要 な物資 (食 糧 ・ 水等 )
傷病者 、被 災者 の被 災地外 へ の輸送
1
第 2段 階 の継続
2
3
災害復 旧に必要 な人員及び物資
輸送施設 の応急復 旧等 に必要 な人員 。物資
生 活必需 品
(4)輸 送 の方法
輸送 の方法 は、輸送物資等 の種類 、数 量 、緊急度 並び に現地 の 交通施設 等 の状況 を
勘案 し、適 当な方法 に よるもの とす る。
輸送実施機 関 は 、所属職員 の うち か ら輸送 責任者 を指名 し、 当該物 資等 を輸送す る
車両等 に同乗 させ る等 の措置 を構 ず るもの とす る。
ア
道路輸送
(ア
)車 両等 の確認
輸送 の た めに必要 とす る 自動 車及 び運 転者確保 の順位
(イ
a
b
応急対策 を実施す る機 関 に属す る車両等
c
営業用 の車 両等
公 的団体 に属す る車 両
d 自家用 の車両
)緊 急通行車両 の事前届 出
a 緊急通行 車両 の事前届 出
緊 急通行車 両 の確認 を迅速 か つ 円滑 に行 うた め 、本村 にお い て 緊 急 通行 車 両
地震 ・ 津波編― 第 2章 ― 第
13節 -4
の事前 届 出 を県公安委 員会 へ 提 出 し、届 出済証 の 交付 を受 けるも の とす る。 県
公安委員会 は 、緊急 通行 車両 に係 わ る業務 実施 の 責任 を有 し、緊急通行 車両 の
事前届 出整 理 簿 の登載 を行 う。
b
緊急 通行 車 両 の標 章及び証 明証
緊急通行 車両 の使 用者 は、知 事又 は県公 安委員会 よ り標 章及 び証 明証 の公 布
を受 け、被 災地 にお ける交通 の 混乱 の 防 止 を図 る もの とす る。
c
標 章 の掲示
緊急 通行 車 両 の交付 を受 けた車 両 は、 当該 車両 の 前面 の 見や す い箇所 に標 章
を掲示す る もの とす る。
1
ロ
車両通行 止
災客対策基本法
に基 づ く
車両通行上
色 彩 は、文字 、縁線 及 び 区分線 を青色 、
1
斜 めの 帯お よび 枠 を赤色 、 地 を 自色 とす る。
2
縁線 お よび 区分線 の太 さは、 lcmと す る。
3
図示 の長 さの 単位 は 、 cmと す る。
4
道路 の形状 又 は交通 の状況 に よ り特別 の
必要 が あ る場合 に あ つて は 、図示 の寸法 を
鱒同
(車 両通行 止・ 緊急 通行車 両標 章及 び証 明書 )
様式
“
15
6=
60
2倍 まで拡大 し、 また は、図示 の寸法 の 2
分 の 1ま で縮小す る こ とがで きる。
様式 2
1
緊急通行 車両標 章
B
ε
色 彩 は 、記 号 を 黄 色 、緑 及 び
B
両)番 号」、 「有効 期 限」、 「年 」、
日 鰤
「緊急 」 の 文字 を赤 色 、 「登録 (車
日 常
i3
「月 」及 び 「日」 の 文 字 を黒 字 、
登録 (車 両)番 号 並 び に年 、月及 び 日
登録 (車 両 )番 号
を表 示 す る部 分 を 白色 、 地 を銀 色
とす る。
記 号 の 部 分 に 、表 面 の 画 像 が
い日
2
光 の 反 射 角 度 に応 じて 変 化 す る措
置 を施 す も の とす る。
3
る。
図示 の長 さの 単位 は 、cmと す
有効期限
□ 年
21
地震・津波編―第 2章一第 18節 -5
□ 月
□ 日
と二〇
様式
3
証 明書
号
第
月
年
日
緊 急 通 行 車 両確 認 証 明書
知
事
Fロ
公安委員会
Fロ
番 号標 に表 示 さ
れて い る番 号
車 両 の 用 途 (緊 急
輸 送 を 行 う車 両
にあ つて は、輸送
人員 又 は品名 )
使用者
住所
局
)
(
氏名
通
行
日
時
通
行
経
路
備
備考
出
発
地
考
用紙 は、 日本 工業規格 A5と す る。
地震・津波編―第 2章 一第 13節 -6
目
的
地
番
(ウ
)村 有車両 の確保
災害輸送 のための村有車両の確保は、総務対策班にお いて行 い、各 力
)王 長は、車
両を必要 とす るときは、総務対策班長 に次の事項 を明示 して配車 を要請す るもの
とす る。
① 輸送 日及び輸送区間
② 輸送対象 の人数、品 目及び数量
③ その他必要な事項
)村 有 車両以外 の車 両 の確保
(工
村 有車両 の み に よ つ て は、災害輸送 を確 実 に遂行 で きな い と認 め られ る場合 は、
村長 は県及 び 関係機 関に対 し、車両 の調 達 を要請 す る。
(オ
l
a
b
費用 の基 準
輸送業者 に よる輸送 又 は車 両 の借 上 げは、通 常 の実費 とす る。
官公署 そ の他公 共機 関等所有 の 車両使用 につ いて は、燃料 費程度 の負 担 とす
る。
海 上 輸送
イ
災害 のため 陸 上 輸送 が 困難 、又 は海 上 輸送 が よ り効果 的 な場合 、輸送 実施機 関 が
船舶 を借 り上 げ、輸送 を実施 す る もの とす る。
ただ し、緊急 を要す る場合 は 、 日頭又 は電話等 を もつ て要 請 し、そ の後速や か に
文書 を提 出す る もの とす る。
(ア
)県 有船舶 に よる輸 送 を必要 とす る ときは 、県 (総 括情報班)に 対 し、次 の事項 を
明 らかか に した文 書 を も つて 要請 す るもの とす る。
① 災害の状況及び応援を必要 とする理由
② 応援を必要 とする期間
③ 応援を必要 とする船舶数
④ 応急措置事項
⑤
(イ
その他参考 となるべ き事項
)第 十一 管 区海上保安本部船艇による輸送 を必要 とす るときは、知事(総 括情報
班)に 対 し要請及び要請後 の措置を行 う。 (本 章第 6節 自衛 隊災害派遣要請計画に
よる要領 に準 じる。)
(ウ
)民 間船舶 による輸送
村長 は、民間船舶 によ り輸送 を行 う場合は、沖縄総合事務局運輸部 に斡旋 を依
地震・ 津波編一第 2章―第 13節 -7
頼 し、迅速な輸送 の実施 に努 めるもの とする。
(工
)空 中輸送
a 空中輸送 の実施及び要請等
災害に よる交通途絶そ の他 の理 由により、空中輸送 の必要が生 じた場合は、
空中輸送 の実施 を行 うもの とす る。 また、空中輸送要請及び要請後 の措置並び
に撤収要請については、本章第 6節 自衛隊災害派遣要請計画 による要領 に準 じ
るもの とす る。
b
ヘ リポー トの整備
空 中輸送(緊 急忠者空輸、物資 の空輸等)を 受 ける場合 に備 え、ヘ リコプター
の発着又は飛行機 か らの物資投下が可能な場所 の選定、整備 に努 め、災害時 に
おける空中輸送 の 円滑化 を図るもの とす る。
(オ
l 人力等による輸送
災害時 の人力等に よる輸送を行 う場合に備 え、安全 かつ効率的 な輸送通路につ
いて検討 し、地域住民 の強力 の もと迅速適切な措置 が とれ るよ う努 めるもの とす
る。
地震 。津波編― 第 2章 ― 第
13節 -8
第
14節
公安・ 治安警備計画
災害時 にお ける村 民 の 生命 、身体及 び財 産 を保 護 し、社 会秩序 の維 持 を 目的 に対策 を図
るた めの治安警備 計画 は次 に よるもの とす る。
1
災害 時 にお ける警察 の任 務
警察 は災害 が発 生 し、又 は発 生す るおそれ が あ る場合 にお いて 、災害 の発 生 を防御 し、
又 は災害 の拡 大 を防止 す るた めに村 民 の避難誘 導及 び 救助 、犯罪 の予 防、交通 の規制等
の応 急的対策 を実施 して 、村 民 の生命 、身体及 び財 産 を災害か ら保護 し、災害地 にお け
る社 会秩序 の維持 にあた るもの とす る。
2
災害 時 にお ける警備体制
(1)警 察
警察 が行 う災害時 にお け る警備 活動 の うち、本村 の 関係 の あ る事項 は、県防災計画
及 び 沖縄 県警察災害警備 実施要綱 に よる もの とす る。
(2)村 長
村長 の措 置
災害応急措置
協 力
要
請
出 動
要
請
措置 内容
村 長 は、災害応 急対策 に 関す る措置 を とる ときは 、警 察署長 に
連絡 を し、両者 が 緊密 に協力 す る もの とす る。
村 長 が警 察官 の 協力 を求 め る場合 は、原則 と して警 察 署長 に対
して行 うもの とす る。
村 長 が警 察官 の 出動 を求 め る場 合 は 、警 察署長 を経 て 災害応急
対策 責任者 であ る警 察本部長 に要請す る もの とす る。
地震 ・津波編―第 2章 ―第 14節 -1
第 15節 災害救助法適用計画
この計画 は 、災害 に際 して災害救助 法 を適用 し、
応 急的及 び 一 般的 に必要 な救助 を行 い 、
被 災者 の保 護 と社 会 的秩序 の保全 を図 るた めの もので あ る。
実施責任者
災害救助法 に基 づ く救助 は 、 知事 が 実施す る。 この場合 、村長 は知事 が行 う救助 を補
助 す る も の とす る。 ただ し知 事 は 、救助 を迅 速 に行 うた め必要 が あ る と認 め る ときは 、
災害救助 法施行令 (昭 和
25年 政令 第 225号 )で 定 め る ところに よ り、そ の権 限 に属す る救
助 の 実施 に 関す る事務 の一 部 を村長 が行 うこ ととす る こ とができ る。
(救 助 の種類 )
ア
収容施設 の供与
イ
炊 出 しそ の他 に よる食 品 の給 与及 び 飲料水 の供 給
ウ 被服 、寝 具 そ の他 生 活必需 品 の給 与
工
医療及 び 助産
オ
災害 にかか っ た者 の救 出
力
災害 にかか っ た住 宅 の応急修理
キ
生 業 に必要 な資金 、器 具又 は資 料 の 給与又 は貸 与
ク
学用 品 の供 与
ケ
埋葬
コ 遺体 の捜 索及 び処理
サ
災害 に よつて住 居又 はそ の周 辺 に運 ばれ た土石 、竹 木等 で 日常生活 に著 しい支 障 を
及 ば してい るもの を除去 。
なお 、災害救助 法 の適用 に い た らな い災害 につ いての被 害者 の救助 は 、村 地 域 防災
計画 に定 め る ところに よ り村長 が 実施 す る。
2
災害救 助法 の適用基 準
本村 におい て 、災害救助 法が適用 され る災害程度 は 、次 のいずれ か に該 当す る場合 で
あ る。
ア
本村 の住家被 害世帯数 が 50世 帯 に達 した とき。
イ
県 全 域 の住家被 害世帯数 が 1,500世 帯以 上 でそ の うち本村 の住 家被 害世 帯数 が 25
世帯 に達 した とき。
ウ 被 害 が広 域 な地 域 にわた り、県 内 の被 害世 帯数 が 7,000世 帯以 上 で あ っ て 、村 の被
害状況 が 特 に救 助 を要す る状 態 にあ る とき。
工
以下 の事項 に よ り、知事 が 特 に救 助 の必要 を認 めた とき。
地震・ 津波編一第 2章―第 15節 -1
(ア
)被 害 が隔絶 した地域 に発生 した もので あ る等 、災害 にかか つた者 の救護 を著 し
く困難 とす る特別 の事情 が あ る場合 で あ つて 、多数 の世帯 の住 家 が焼失 した とき。
(イ
)多 数 の者 が生命 又 は身体 に危 害 を受 け、若 しくは受 け るおそれ が生 じた とき。
被 害世帯 の算 定 にあた つて は 、住家 が 半壊 又 は半焼 した 世帯 は 、 2世 帯 を もつ て滅
※
失 した一 つ の世帯 とす る。 また 、床 上 浸水 、 土砂 の堆積 に よ リー 時的 に居 住す る こ と
がで きな い 状態 とな つ た世帯 は 、3世 帯 をもつて滅 失 した一 つ の世帯 とみなす 。なお、
人 口は直前 の 国勢調 査 の 人 口とす る。
3
救助法 の適用 手続 き
ア
村長 は、村 内 にお いて 災害救助法 の適 用基 準 の何れ か に該 当 し、又 は該 当す る見込
みが あ る場合 は直 ちにそ の 旨 を知事 に報告す る。
イ
災害 の事態 が急 迫 し、 知事 に よる救 助法 の実施 を持 つい とまがな い 場合 、村長 は救
助法 の規定 に よる救 助 を行 い 、そ の状況 を直 ちに知事 に報告 し、そ の後 の処理 につ い
て知事 の指揮 を受 けるもの とす る。
地震・津波編―第 2章 ―第 15節 -2
4
災害救助法による災害救助の程度、方法、期間および実費弁償の基準
ア
救助 の程度、方法及 び期間
イ
実費弁償 の方法及び程度
応急仮 設住 宅 の供
与
姑象
費用 の 限度額
期間
備考
住 家 が全 壊 、全焼 又
は流失 し、居住 す る
住 家 が な い者 で あ
つて 自らの 資力 で
は住 宅 を得 る こ と
がで きな い者
1規 格 1戸 当 り平
均 29,7∬ (9坪 )
を基 準 とす る。
2限 度 額 1戸 当 り
災害発 生 の ときか
ら
20日 以 内着 工
ただ し、厚 生 労働 大
臣 の承認 に よ り期
間延長 あ り
1基 準 面積 は平均
1,447,000円 以 内
特別 基 準
単 身 者 19.8∬
982,000円 以 内
2人 世 帯 23.lN
l,117,000円 以 内
3人 世 帯 26。
叩だ
1戸 当た り29.7だ
で あれ ば よい。
また、実 情 に応 じ市
町村相互 間 に よつ
て設 置戸数 の融通
がで き る。
2供 与期 間
最 高 2年 以 内
3県 外 か らの運送
費 は別 枠 とす る。
1,250,000円 以 内
4人 世 帯 29,7だ
1,385,000円 以 内
5人 世 帯 33.0ピ
1,516,000円 以 内
避難 所 の設 置
現 に被 害 を受 け、又
は被 害 を受 け る恐
れ の あ る者 を収容
す る。
(基 本 額 )
避難 所設置 費
100人 1日 当 り
30,000円 以 内
(力 日
算額 )
冬季 月町に定 め る額
を加 算
災害発 生 の 日か ら
7日 以 内
た だ し、厚 生 労働 大
臣 の承認 に よ り期
間延長 あ り
炊 き出 しそ の他 に
よる食 品 の 給与
1避 難 所 に収容 さ
れ た者
2全 半壊 (焼 )、
流 失 、床 上 浸水 で
炊 事 がで きな い者
3床 下浸 水 で 自宅
にお いて 自炊 不 可
能 な者
現 に飲 料水 を得 る
こ とが で きな い者
(飲 料 水及 び炊 事
の た めの水 で あ る
こ と。 )
1-人 1日 当 り
1,010円 以 内
2被 災地 か ら縁故
先
(遠 隔地 )等 に一 時
避難 す る場合 3日
分 支給 可 (大 人 、小
人 の 区別 な し)
当該 地域 にお け る
通 常 の 実費
災害発 生 の 日か ら
7日 以 内
た だ し、厚 生 労働 大
臣 の承認 に よ り期
間延長 あ り
飲料 水 の 供給
災害発 生 の 日か ら
7日 以 内
た だ し、厚 生 労働 大
臣 の承認 に よ り期
間延長 あ り
地震 。津波編―第 2章 ―第 15節 -3
1費 用 は、避難 所
の設 置 、維 持及 び 管
理 の た めの人 夫賃 、
消耗器 材 費 、建 物等
の使 用謝金 、燃 料 費
及 び 仮設 便所等 の
設置 費 を含 む。
2輸 送費 は別 途計
上
食 品給 与 の た めの
総経 費 を延 べ 給食
人員 で 除 した金額
が限度額 以 内で あ
れ ば よい
輸送 費 、人件 費 は別
途計 上
姑象
被 服寝 具 そ の他 生
活必需 品 の給与又
は貸 与
医療
全 半壊 (焼 )、 流失 、
床 上浸水等 に よ り、
生汚 上必要 な被 服 、
寝具 そ の他 生活必
需 品 をそ う失 、又 は
き損 し、直 ちに 日常
生活 を営 む こ とが
困難 な者
医療 の途 を失 つた
者 (応 急 的処置 )
費用 の 限度額
期間
備考
1夏 季 (4月 ∼ 9
月)
冬季 (10月 ∼ 3月 )
の季別 は災害発 生
の 日を もつて決 定
す る。
2下 記金額 の範 囲
内
1救 護 T)工 ・・ 使 用
した薬剤 、治療材
皮損 の
料 、医薬器 具石
災害発 生 の 日か ら
10日 以 内
た だ し、厚 生 労働 大
臣 の承認 に よ り期
間延長 あ り
1備 蓄物資 の価 格
は年 度 当初 の評価
額
2現 物給付 に限 る
こと
災 害発 生 の 日か ら
10日 以 内
ただ し、厚 生 労働 大
臣 の承認 に よ り期
間延長 あ り
患者等 の移 送費 は、
別 途計 上
分 べ ん した 日か ら
7日 以 内
た だ し、厚 生 大 臣 の
承 認 に よ り期 間延
妊 産婦 等 の移 送費
は、別 途 計 上
実費
助産
災害 にかか つた者
の救 出
災害 にかか つた住
宅 の応急修理
災害発 生 の 日以前
又 は以後 7日 以 内
に分 べ ん した者 で
あ つて 災害 のた め
助産 の途 を失 つた
者 (出 産 の み な らず
死産及 び流産 を含
み現 に助 産 を要す
る状態 にあ る者 )
1現 に生命 、身体
が危 険 な状態 にあ
る者
2生 死不 明 な状態
にあ る者
当該 地域 にお け る
通常 の 実費
住家 が 半壊 (焼 )し 、 居 室 、炊事場及 び便
自らの資力 に よ り
所 等 日常生活 に必
応急修 理 をす る こ
要最小 限度 の部分
い
1世 帯 当た り
とがで きな 者
525,000円 以 内
被 服寝具 そ の他 生活 必需 品 の 給与 または貸 与
単位 :円 区分
2病 院又 は診 療所
社 会保 険診 療報酬
の額 以 内
3施 術者協 定料金
の額 以 内
1救 護 班等 に よる
場合 は、使 用 した衛
生材料等 の実費
2助 産 師 に よる場
合 は、慣行料金 の 2
割 引以 内 の額
1人 世 帯
2人 世 帯
長あり
災 害発 生 の 日か ら
3日 以 内
た だ し、厚 生 労働 大
臣 の承認 に よ り期
間延長 あ り
災害発 生 の 日か ら
1か 月以 内
1期 間 内に生死 が
明 らか に な らな い
場合 は以後 「死体 の
捜 索」 と して取 り扱
う。
2輸 送 費 、人件 費
は、別 途 計上
実情 に応 じ、市 町村
相 互 間 にお いて 姑
象数 の 融 通 がで き
る。
費 用 の 限度額
3人 世帯
4人 世 帯
5人 世 帯
6人 以 上 1人 を増
す ご とに加 算
全壊・全焼
夏
17,300
22,200
32,800
39,200
39,800
7,200
流失
久
28,600
36,900
51,600
60,500
75,800
10,400
半壊・ 半焼
夏
5,600
7,500
11,300
13,700
17,500
2,400
床 上 浸水
烈
9,000
11,900
17,000
20,100
25,300
3,300
地震・ 津波編―第 2章 ―第 15節 -4
学用 品 の 給
与
埋葬
姑象
費 用 の 限度額
期間
住家 の全壊 (焼 )、 流失 、
半壊 (焼 )又 は床 上 浸水 に
よ り学用 品 をそ う失 又 は き
損 し、就 学上 支 障 の あ る小
学校 児童及 び 中学校 生 徒
(も う学校 、 ろ う学校 及 び
養護 学校 の小 学部児童 及 び
中学部 生徒 も含 む。 )
1教 科 書及 び教科
書 以外 の 教材 で教
育委員 会 に届 出又
はそ の承認 を受 け
て使 用 して い る教
材実費
2文 房 具及 び通 学
用 品 は次 の金額 以
内
小 学校 児童 1人 当
り
4,100円
中学校 生 徒 1人 当
り
4,400円
災害発 生 の 日か ら
(教 科書 )
1カ 月 以 内
(文 房 具及 び通 学用
品)
15日 以 内
1災 害 の 際死 亡 した者
2実 際 に埋 葬 を実施 す る
1体 当た り
大 人 (12歳 以上 )
176,000円 以 内
小人 (12歳 未満 )
140,800円 以 内
当該 地域 にお け る
通 常 の 実費
災害発 生 の 日か ら
10日 以 内
災害発 生 の 日以前
に死 亡 した者 で あ
つて も対象 とな る。
災害発 生 の 日か ら
10日 以 内
た だ し、厚 生労働 大
臣 の承認 に よ り期
間延 長 あ り
(洗 浄 、消毒等 )
災 害発 生 の 日か ら
10日 以 内
1輸 送費 、人件 費
は別 途 計上
2災 害発 生後 3日
を経過 した もの は、
一 応 死 亡 した者 と
推定
1検 索 は原則 と し
て救護 予
)エ
者 に支 給
死 体 の捜 索
行 方不 明 の状 態 にあ り、 か
つ 、 四囲 の事 情 に よ りす で
に死 亡 してい る と推 定 され
る者
死 体 の 処理
災害 の 際死 亡 した者 につ い
て 、 死体 に関す る処 理 (埋
葬 を除 く)す る。
障害物 の 除
去
輸送費及 び
人夫費
1 自力 で は除去す る こ と
ので きな い者
2居 室 、炊 事場 、玄 関等 に
障害物 が運 び こまれ て い る
た め生活 支 障 を きた して い
る場 合
1被 災者 の避 難
2医 療 及 び 助 産
3被 災者 の救 出
4飲 料水 の供 給
5死 体 の捜 索
6死 体 の 処理
7救 済用 物 資 の整理 配 分
1体 当た り
3,200円 以 内
一 時保 存
既 存 建物借 上 費
通 常 の 実費
既 存建 物 以外
1体 当 り
5,000円 以 内
検索
救護 班 以外 は
慣 行 料金
1世 帯 当た り
138,500円 以 内
当該地域 における
通常 の実費
災害発 生 の 日か ら
10日 以 内
ただ し、厚 生労働 大
臣 の 承認 に よ り期
間延長 あ り
救助 の 実施 が認 め
られ る期 間以 内
地震・ 津波編―第 2章 ―第 15節 -5
備考
1
備蓄物資は評価
額
2 入 進 学 時 の場合
個 々の 実情 に応
じて支 給す る。
│ま
2輸 送 費 、人件 費
は別 途 計上
実情 に応 じ市 町村
相 互 間 において 、姑
象数 の融通 がで き
る。
姑象
実費弁償
災害救助法施行 令
第 10条 第 1号 か ら
第 4号 まで に規 定
す る者
費用 の限度額
1人 1日 当 り
医師、歯科 医師
17,600円 以 内
薬剤 師
12,100円 以 内
保健 師、助産 師 、
看護 師
11,600円 以 内
土木 技術 、
建 築技術者
17,叩 00円 以 内
大工、左 官 、 とび職
20,900円 以 内
期間
救助 の 実施 が認 め
られ る期 間以 内
地震 。津波編―第 2章 ―第 15節 -6
備考
時 間外 勤務 手 当及
び旅 費 は別 途 に定
め る額
第
16節
給水計画
この計 画 は 、災害 に よ り飲料 に適 す る水 を得 る こ とがで きな い者 に対 し、最小 限必要 な
量 の飲 料水 を供給す るた めの もので あ る。
1
実施 責任者
被 災者 に対す る飲 料水 の供給 は村長 が行 う。 担 当は、 上 下水道対策
が 消防対策班及
')王
び協力予
)工 の 協力 を得 て行 うもの とす る。
災害救助 法 が適用 され た ときは 、 知事 が実施 す る。 ただ し、救助 を迅速 に行 うた め必
要 が あ る と認 め る ときは村長 が 実施 す る。
2
給水 方法
(1)給 水 は必要最小 限 の生括 が維 持 で き る用水 の供給 に限 る
(2)飲 料水 の供 給 に関す る器 具 は 、す べ て衛 生 的処理 を した後 に使用 す るもの とし、飲
料水 は末端給水 まで の適 当な箇所 にお い て塩 素 の残留効果 を適 時測定す る もの とす る。
(3)給 水 の方法
ア
村 の配水池 を補給基地 とし、そ の他応急 用水 として消火栓等 よ り取水 す る。
イ
貯水 量 、位 置等 を考慮 の上 、配水池等 か ら給水 タンク車 等 に給水 し、公 園等 に設
置す る緊急 給水基地等 に搬 送す るもの とす る。
ウ
緊急 給水 基 地で は、緊急 給水用 の蛇 日設備 等 を設 置 して 給水 す る もの とす る。
工
被 災地 へ の供給 は 、消 防本 部 の消 防車及 び村 内業者 か らの借 上 げ給水 タ ンク車等
に よ り搬送 して行 うもの とす る。
オ
取水 が汚染 してい る とき 、又 は汚染 の おそれ が あ る ときは水 質検査 を行 い 、 ろ水
器 に よるろ過及 び浄 水剤 の投入 等 に よ り、消毒等 を行 うもの とす る。
(4)給 水 量
被 災者 に対す る所 要給水 量 は
1人 1日
3毛
程度 とす るが 、補 給水源 の水 量、給水能
力及 び施 設復 旧状況等 に応 じ給水 量 を増加 す る。
(5)広 報
給水 に際 して は、広報 車及 び 報道機 関 の協力 を得 て 、給水 日時 、場所、そ の他 必要
な事 項 を村 民に広報す る もの とす る。
3
医療 施設等 へ の 優 先 的給水
医療施設 、社会福祉施設 、避難 所 等 に姑 して は 、優先 的 に給水 を行 うもの とす る。
4
水道 施設 の応急 復 旧
地震・ 津波編―第 2章―第 16節 -1
水道施設 が破壊 された場合 には、給水 のための重要度及び修理可能性等 を配慮 して応
急復 旧を行 い、必要に応 じて水道 工事指定店 の応援 を求めるもの とす る。
5
雑用水 の確 保
飲 み水以外 の雑用水 の確保 につい て 、県 と連 携 し取組 み につい て推進 を行 つてい くも
の とす る。
地震・ 津波編一第 2章―第
16節 -2
第 17節 食糧供給計画
この 計画 は 、被 災者 及 び災 害応 急 対策員 に対す る食糧 の供 与 の た めの調 達、炊 出 し及 び
配給等 の迅速確 実 を期 す るもので あ る。
実施 責任者
災害時 にお ける被 災者及 び災 害対策員等 に対 す る食糧 の調達及 び配 給 は村長 が行 う。
エ(学 校給食 共 同調 理 場職 員含 む)が 行 い 、配 給
なお 、食 糧 の調 達及 び 炊 出 しは教 育対策 ン
リ
は福祉 対策 班及 び 総務 対策班 が行 う。
災害救助 法 が適 用 され た ときは 、知事 が 実施 す る。 ただ し、救助 を迅速 に行 うた め必
要 が あ る と認 め る ときは村長 が 実施 す る。
2
村 の食糧確 保
(1)主 食 (米 穀 又 は 乾パ ン)
主 食 の うち米穀 に つ い て は、村長 は知事 (流 通政策班 )の 発 行す る応急 買受許 可書 に
よ り、指 定業者 手持 ち の米穀 を調 達す る。 災害用 乾 パ ン につ い ては 、知事 に対 し災 害
用 乾 パ ンの 買受要請 を行 い 、 これ に基 づ き知事 が 沖縄 総合 事務局長 に売却 申請書 を提
出 し調 達す る もの とす る。
(2)副 食 の調 達
副食 の調 達 は 、原則 と して村 において行 うもの とす る。 ただ し、緊急調達 の必要 が
ある場合 は 、県 (園 芸振 興 力
)工 )及 び他 の 市町村 の応援 を要請 し調達す るもの とす る。
3
炊 出 し等食 品の給 与
(1)支 給対象者
炊 出 し、そ の他 に よる食 品 の 給与 は避難 所 に収容 され た者 、住 家 が全 壊 (焼 )、 流 出、
半壊 (焼 )又 は床 上 浸水等 の た め炊 事 ので きな い者 、被 害 を受 け一 時縁 故先等 へ 避難 す
る必要 の あ る者 、旅 行者 、村 内通過者 等 で特 に食 糧 を得 る手段 の な い者及 び災 害応急
対策活動 従事者 に対 して行 う。
(2)給 与 の方法
ア
炊 出 し及 び 食 品 の給 与 を実施す る場合 には責任者 を指定 し、各現場 にそれ ぞれ実
施 責任者 を定 め るもの とす る。
イ
救助用応急食 糧 は 、原則 と して米 穀 とす るが、消費 の事情等 に よつて 乾 パ ン及 び
麦製 品 (乾 うどん等 )と す る。
ウ 炊 出 しは村長 が行 うもの とす る
工
炊 出 し及 び食 料 品給与 のた めに必 要 な原材料 、燃料 等 の確保 は村長 が行 う。
地震・ 津波編一第 2章 ―第
17節 -1
炊 出 し施 設 は可能 な限 り、学校等 の給食施設 又 は公 民館 等 の既存施設 を利用す る
オ
もの とし、 でき るだ け避難所 と同一 施設 又 は避難所 に近 い施設 を選 定 して設 け る も
の とす る。
炊 出 し施 設 の選 定 にあたっては 、 あ らか じめ所有者 又 は管 理者 か ら了解 を得 てお
カ
くもの とす る。
キ 炊 出 しにあた つて は、常 に食糧 品 の衛 生 に留意す る もの とす る。
給与 の種別 、品 目及び数量
(3)
種別
ア
①
炊 出 し停し
児用 の ミル クを含 む)
②
食 品給与 (住 家 の 被害 に よ リー 時縁故先 等 に避難 す る者 に対 して現 物 を も つて
3日 以 内 の食糧 品 を支給す る)
給与 品 目及 び数 量
イ
①
給 与 品 目は米穀又 はそ の加 工 品及 び 副食 品 とす る。
②
給与数 量 は
1人 1日 精米換算 300g以 内 とす る。 乾パ ン、麦製 品(乾 うどん等)
は社会通念上 の数 量 とし、副食 品 の数 量 につい ては制 限 しない。
ウ
費用
炊 出 し、そ の他 に よる食 品 の た め支 出 で きる費用 は、主食 、副食及 び燃 料 費 と し、
1人 1日 あた り 1,010円 以内(災 害救助法適 用)と す る。
エ
期間
炊 出 し、そ の他 に よる食糧 品 の給与 を実施 で きる期 間は、災害発 生 の 日か ら 7日
以内 (災 害救助法適用)と す る。
4
災害時要援護者 に配 慮 した食糧 の 備蓄
村 は 、災害時要援護者 に配慮 した食糧 の備 蓄 に努 める もの とす る。
5
個人備蓄の推進
村 は、イ ンス タ ン トや レ トル ト等 の応急食 品及び飲料水 を 3日 分程度 、個 人 にお い て
準備 してお くよ う、村 民 に対 して広 報 してい くもの とす る。
地震 。津波編―第 2章 ―第 17節 -2
第
18節
生活必需品物資の供給計画
この計画 は、被 災者 に対す る被 服 、寝具 そ の他 生 活必需 品等 、物資 の調 達並 び に配 給 に
関す るもので ある。
実施 責任者
被 災者 に対す る被服 、寝 具 そ の他 生 活必需 品 の調 達及 び貸 与 は村長 が行 う。 なお、物
資 の調達及 び貸 与 は総務 対策 力
)工 、配 給 は福祉 対策班 が 担 当す る。
災害救助法 が適用 され た ときは 、知事 が実施 す る。 ただ し、救助 を迅 速 に行 うため必
要 が ある と認 め る ときは村長 が 実施 す る。
2
物資の調達
物資 の調 達 につ い て は 、 あ らか じめ生 活 必 需 品等供 給計画 を定 めてお き、被災者 の た
めの生活 必需 品等 の確保 に努 め るほか 、関係 業者 との密 接 な連 絡 に よ り物資 を調達す る
もの とす る。 必要 量 が確保 で きな い ときは 、県及 び 他 の 市 町村 に対 し応 援 を要請す る。
3
物資 の 給 与又は賞与
(1)対 象者 (災 害救助 法 を基本 とす る)
ア
災害 に よ り住家 に被 害 を受 けた者
(住 家 の被 害程 度 は全 壊 (焼 )、 流失 、半壊 (焼 )、 床 上 浸水 で あ っ て 、 ただ ちに 日常生活
を営 む こ とが困難 な者 )
船舶 の遭難 等 に よ り被 害 を受 けた者
イ
ウ 被服 、寝具 そ の他 生 活 上必 要 な最小 限度 の家財道 具 を喪失 した者
工
被服 、寝具 そ の他 生 活 必需 品が ない た め 、 日常生活 を営 む こ とが 困難 な者
(2)品
目
給 与又 は貸 与す る被 服 、寝具 そ の他 生活必 需 品 は 、次 に掲 げ る品 目の範 囲内(災 害救
助法適用 )と す る。
ア
被服 、寝具及 び身 の まわ り品
イ
炊 事用具及 び食器
ウ
日用 品及 び 光熱材 料
(3)費 用
衣服 、寝具そ の他 生 活 必需 品 の給与又 は貸 与 のた め支 出 で き る費用 は、季節別及 び
世帯別 区分 に よ り 1世 帯 あた り次 の範 囲内 (災 害救助法適用 )と す る。
地震 ・津波編―第 2章―第 18節 -1
1
帯
分
世
区
世
人
帯
全壊 (焼 )
夏
17,300円
流
久
28,600円
出
2
世
人
帯
3
世
人
帯
4
世
人
帯
5
世
人
帯
6人 以上 1人 増す
ごとに力口
算 丼る
22,300 32,800円
39,300円
49,800円
7,300円
37,000円
51,600円
60,400円
75,900円
10,400円
半壊 (焼 )
夏
5,600円
7,600円
11,400円
13,800円
17,500円
2,400円
床 上 浸水
久
9,100円
12,000円
16,900円
20,000円
25,400円
3,300円
(4)期 間
衣服 、寝具 、そ の他 生活必 需 品 の給与又 は貸与 は、災害 の 日か ら 10日 以 内に完 了
しな けれ ばな らな い。
(5)物 資 の配給方法
福祉 対策 予
)王 は、世帯構成員別 に被 害状況 を把 握 し、物資 の配分計画 をたて迅速確 実
に配 給す る もの とす る。
4
個人備蓄 の推進
村 は 、災害直後 に最低 限必要 とな る衣類等 の生 活 必 需 品 を、非 常持 出品 と して個 人 に
お いて 準備 してお くよ う、村 民に対 して広 報 してい くもの とす る。
地震 。津波編―第 2章 ―第 18節 -2
第
19節
感染症対策計画
この計画は、感染症 の予防及び感染症 の忠者 に対す る医療 に関す る法律 (平 成 10年 法律
第 104号 。以下 この節 におい て 「法」 とい う。)に 基づ き感染症対策 に万全 を期す るもの
である。
1
実施計画
災害 時 にお ける感 染 症対策 は、県知 事 (健 康増進 班 、 中部福祉 保健所 )の 指示 を うけ、
村長 が必 要 な措置 を行 う。担 当は、健康保 険対策 班及 び 住 民生活射策 班 とす る。
2
衛 生班 の 編 成
エと住 民生活対策 カ
健 康保 険対策 予
王とで調 査係 (人 員 2名 、車 両 1台 )と 防疫係 (人 員 3名 、
リ
プ
車 両 1台 )か らな る衛 生干
)王 を編成 し、本村管 内 に配 置す る。な お 、災害地域 が広 範 囲 にま
たが る ときは 、そ のつ ど即応 体 制 を とる もの とす る。
3
村 の 感 染対 策
(1)清 潔方 法
村 は、
感 染症 の 患者 が発 生 し、又 は感染 症 がまん延 す るおそれ が あ る場合 にお い て 、
感染症予 防 のた め必 要 が あ る と認 め る ときは 、当該 土地又 は建物 の 占有者 (占 有者 がな
い 場合 は管 理者 )に 対 し、清潔 を保 つ よ う指導す る もの とす る。また 、村 は 自ら管理す
る道 路、溝 渠 、道 路 、公 園等 の場所 の清潔 を保 つ もの とす る。
(2)消 毒方法
消毒 の方法 は同法施行 規則 第 14条 に よ り行 うもの とす る。
(3)ね ず み族及 び昆 虫等 の駆 除
ねず み族及 び昆 虫等 の駆 除 の 方法 は、 同法施行規則 第 15条 に よる もの とす る。
(4)生 活 の用 に供 され る水 の供 給
法第 31条 第 2項 の規 定 に よる知 事 の指示 に基 づ き、村長 は速や か に生 活 の用 に供
され る水 の供給措置 をす る もの とす る。
(5)臨 時予 防接種
予 防接種 法 (昭 和
23年 法律 第 68号 )第 6条 第 1項 の規定 に よる知事 の指示 に基 づ く
臨時予 防接種 は 、
対象者 の範 囲及 びそ の 時期 又 は期 間 を指定 して 実施 す るもの とす る。
実施 にあた つて は 、特別 の 事情 の な い 限 り通 常災害 の お ちつい た時期 を見計 らって定
期 予 防接 種 の繰 上 げ実施等 を考慮 す る。 ただ し、集 団避難所 で患 者若 し くは保 菌者 が
発 見 され 、 まん延 の おそれ が あ る場合 には緊急 に実施 す るもの とす る。
(6)避 難 所 の感染症対策
地震 。津波編―第 2章―第 19節 -1
避難所 は 、応急仮設 的で、か つ 、多数 の避難者 を収容 す るた め不 衛 生 にな りが ちな
ので 中部福祉保健所 の指導 の も と感染症 対策 を実施す る。 この場合 、施設 の管 理者 を
通 じてで きるだ け衛 生 に関す る 自治組織 を編成 し、そ の協力 を得 て感染症 対策 の完壁
を期す るもの とす る。 なお、感染症対策 指導 の重点事項 は概 ね 次 の とお りとす る。
ア
疫 学調査
イ
清潔 の保持及び消毒 の実施
ウ 集 団給食
4
工
飲料水 の管 理
オ
健康診 断
被 災者の健 康管理
村及 び 県 は、以下 に よ り被 災者 の健康管理 を行 う。
(1)良 好 な衛 生 状態 の保持
被 災地、特 に避難所 にお いて は、生活環境 の激変 に伴 い被 災者 が ,い 身双方 の健康 に
不調 を来す 可能性 が 高 い ため 、常 に良好 な衛 生 状態 を保 つ よ うに努 め る とともに、健
康状態 を十分把握 し、必要 に応 じ救護所等 を設 ける もの とす る。
(2)災 害時要援護者 へ の配慮
高齢者 、障 がい者 等災害時要援護者 の心 身双方 の健康状態 には特段 の配 慮 を行 い 、
必要 に応 じ福祉施設 へ の入所 、 ホ ー ムヘ ル パ ー の派遣 、車椅子等 の 手配等 を福祉 事業
者 、 ボ ラ ンテ ィア 団体等 の協力 を得 つつ 、計画的 に実施す るもの とす る。
(3)保 健師等 に よる健 康管 理
保健 師等 に よる巡 回健康相 談等 を実施 し、被災者 の ニ ー ズ 等 に的確 に対応 した健 康
管 理 (保 健指導及び栄養 指導)を 行 う。
地震 。津波編一第 2章 ―第 19節 -2
第 20節 清掃計画
この計画 は 、被 災地 にお けるごみ の収集及 び し尿 の収集 処理等 の 清掃業務 を適切 に実施
し、環境衛 生対 策 に万全 を期す る もの とす る。
実施 責任者
災害時 にお ける ごみ の収集及 び し尿 の収集 処理 は村長 が 行 う。担 当は、住 民生活対策
予
エとす る。ただ し、被 害 が甚大 の た め村 にお いて 実施 で きな い 時 は、他 市 町村 又 は県 (薬
ジ
エ、環境保 全 力
務衛 生干
リ
)工 、保健 所)の 応援 を求 めて実施す る。
2
ごみ の収 集 処理 の方法
(1)収 集 方法
ア
ごみ の収集 は、被 災地及 び避難 所 に村 の 車両 を配 置 して速や かに行 う。
イ
ごみ の集積 地 は 、 地域代表 (自 治会長 )と 協議 して定 め る もの とす る。
(2)処 理 方法
ごみ の 処理 は、原則 として 中城 村 北 中城村 清掃 事務組合 の処理施設 にお いて 処理す
るが 、 必 要 に応 じ環境保全 上支 障 の な い 方法 で行 うもの とす る。
(3)清 掃 用薬剤 の調 達
清掃用薬剤 の調 達 の必要 を生 じた時 は 、村 (住 民生活対策班)に お い て調 達す る。
3
し尿の収 集処理 の 方法
(1)収 集 方法
し尿 の 収集 は、災害 の規模 に応 じ委託 業者 に指示 して集 中汲み取 りを実施す る。
(2)処 理 方法
し尿 の処理 は 、 中城村 北 中城村清掃事務組合 の処理 施設 にお いて 処理す る。
(3)仮 設 便所等 の し尿 処理
村 は、避難者 の 生活 に支障 が生 じる こ とが な い よ う、避難所 へ の仮設便所 の設 置 を
で きる限 り早期 に完 了す る。
また 、仮設便所 の管理 につ い て は、必要 な消毒剤 を確保 し、十分 な衛生 上 の配慮 を
行 うとともに、 し尿 の収集 ・ 処理 を適切 に行 う。
4
震災時、水害時 における廃棄物対策
震災時、水害時における被災地帯 の清掃等は、国 の 「震災廃棄物対策指針 (平 成 10年
10月 」及 び 「水害廃棄物対策指針 (平 成 17年 6月
)」
に基づ き、次 の とお りとす る。
(1)震 災時防災体制 の整備
地震・津波編―第 2章 ―第 20節 -1
村 は、震 災時 の廃棄物処理 に係 る防災体制 を整備 す るた め、次 の措置 を行 うよ う努
め る こ ととす る。
村 は、周 辺 の 市町村及 び廃 棄物 関係 団体等 と調整 し、震 災時 の相 互 協力体制 を整
ア
備す る。
村 は、仮設便 所や そ の 管 理 に必 要な消毒剤 、脱臭剤 等 の備 蓄 を行 うとともに、そ
イ
の調達 を迅速 かつ 円滑 に行 う体制 を整備 す る。
ウ 村 は、 一 般廃棄物処理施設 の補修等 に必要 な資機材 の備 蓄 を行 うとともに、収集
運搬 車両や機器等 を常時整備 し、緊急 出動 で きる体制 を整備 す る。
工
村 は 、 生 活 ごみや震 災 に よつて生 じた廃 棄物 (が れ き)の 一 時保 管場所 で あ る仮 置
場 の配置計画、 し尿 、 生 活 ごみ及 びがれ き の広域 的な処理 ・ 処分計画 を作成す る こ
と等 に よ り、震 災時 にお ける応急体制 を確保 す る。
村 は、有害廃棄物対策 と してア スベ ス トにつ いて は、解 体 、保 管 、輸送 、処分 の
オ
過程 にお いて 問題 が生 じる可 能性 が あるた め、解 体、処理行 為時 にお け る飛散 防止
対策 (散 水 の徹底等 )に つい て あ らか じめ定 めてお く。
(2)水 害時防災体制 の整備
村 は 、水害時 の廃棄物 処理 に係 る防災体制 を整備 す るた め 、次 の措置 を行 うよ う努
め る こ ととす る。
ア
村 は、洪水 ハ ザ ー ドマ ップ 等 を作成 し、被 災地域 の予測 を してお く。
イ
村 は、洪水 ハ ザ ー ドマ ップ 等 を参考 に し、被 災地域 にお け る水 害廃棄物発 生予 測
量 の把握 を してお く。
ウ 村 は、水害廃棄物 を適切 に処理す るため、仮 置場 を確保 す る とともに配 置計画 を
作成 してお く。
工
村 は、収 集運搬 、仮 置場 、 中間処理及 び 最終処分場等 の 処理 手順 につい て 作成 し
てお く。
村 は、周辺 の 市町村及 び廃 棄物 関係 団体等 と調 整 し、水害時 の相 互 協力体制 を整
オ
備す る。
力
村 は、仮置場 での破 砕 。分別体制 につい て作成 してお く。
キ
村 は、収集 処理過程 にお ける粉 じん 。消臭等 の環境対策 を講 じる。
ク
村 は 、収集運搬 車輌 とル ー ト計画 につい て定 め る。
地震・津波編―第 2章 一第 20節 -2
Fly UP