...

鉄道高架下活用の基本的考え方(中間まとめ) 【概要版】

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Transcript

鉄道高架下活用の基本的考え方(中間まとめ) 【概要版】
鉄道高架下活用の基本的考え方(中間まとめ) 【概要版】
■他事例の検証 <成功のポイント>
■中央線高架化の時期
■背景・目的
○高架下の多様な利活用の進展
○鉄道事業者に沿線の魅力向上や不動産事業強化の動き
○都市側では、貴重なスペースとして活用可能性に着目
国
分
寺
三
鷹
吉
祥
寺
西
荻
窪
昭和44年
平成21年
高架化 高架・複々線化
鉄道高架下空間を、地域社会・経済の活性化の観点から、
余剰スペースに乏しい都市部における貴重な地域資源とし
て捉え、主にJR中央線を対象に調査研究を行った
荻
窪
阿
佐
ヶ
谷
高
円
寺
昭和41年
高架・複々線化
中
野
新
宿
昭和3年
高架・
複々線化
○高架橋として初期のもので、広範囲に高架下空間が存在
○連続立体交差事業(都市計画事業)により整備されたものではない
■高架下の形態分類と区内高架下の特徴
区内中央線では6割以上が隣地型
(片側接道約3割、両側接道は1割未満)
■高架下の形態分類① (接道有無)
隣地型
接道型
高架下
高架下
京急線黄金町駅
(横浜市)
道路
高円寺駅-阿佐ヶ谷駅間
道路
■高架下の形態分類② (高架下の通路・建物配置)
区内中央線で多いのは中通路型
中通路型
片通路型
高架下
高架下
通路
阿佐ヶ谷
アニメストリート
高架下
ボックス型
GAKUDAI
KOUKASHITA
(飲食店)
通路
両側通路型
○側道を活かし線路両側をつなぐ機能重視
○地域ニーズに応じた多様な活用
○オープンスペースや人溜まり空間の創出
○明るく開放的な作り(高架下を感じさせない工夫)
○連続性・テーマ性のある活用
○地域・行政・鉄道事業者が連携した活動やマネジメントの存在
側道
間接照明
つなぐ機能
自然採光
高架下通路
人溜り空間
2k540 AKI-OKA
ARTISAN
側道
黄金町周辺
(横浜市)
見通し・
解放性
■利活用の考え方
フットライト
①通路機能の確保
⇒区内高架下各所では平日日中で歩行者2,000~4,000人、自転車(含原付)1,000台程度の通行量
②防災性向上への寄与
⇒線路を貫通する通路の確保を図り地域分断を解消、防災倉庫設置、一時避難場所等
③周辺と調和した土地利用
⇒関係法令への適合を前提として、地域ニーズに合致し、地域課題の解決に資する活用
④地域活性化への寄与
⇒「中央線文化」を象徴し、動線が分かり易い連続的な施設として、にぎわいや交流をもたらす拠点として活用
⑤明るく快適で質の高い空間づくり
⇒「暗い・汚い・古い」イメージを脱却し、安全・安心で暮らしやすい質の高い住宅都市の実現を目指す
⇒自然採光、間接照明、柱・天井等の化粧、植栽など、明るく清潔で快適な空間づくり
⑥地域との共存共栄
⇒既存の地域コミュニティと調和・連携、既存施設等との相互補完・相乗効果・共存共栄の関係
イメージスケッチ
柱を回廊に見立てギャラリー化し、地域
のアーティストの発表の場に
オープンスペースを
確保した上で、階段
広場を設置しイベン
ト・交流の場に
防犯カメラ等の
安全対策
柱・天井の化粧を
工夫し、明るく清
潔な空間を演出
高架下
通
路
通路
新在家(神戸市)
(飲食店)
京急黄金町駅周辺
■区内高架下の通行量
■区内高架下の特徴
典型的な区内中央線の状況
地域の活動やイベ
ントの練習場所と
もなる遮音性の確
保されたスタジオ
スペース
隣地建築物と近接
中通路型が多い
道路は鉄
道と接し
ていない
変化をつけて回遊性
を高めた歩行空間
公園の少ない地域では貴重な雨天
時でも利用できる小公園
■将来的課題と取組みの方向性
阿
佐
ヶ
谷
②
③ ④ 高
西 ①
荻
荻
円
窪
窪
寺
駅から400m程離れた4箇所で平日12時間調査を実施
○高架下4箇所の平日12時間通行量は、1箇所あたり
歩行者約3,000人、自転車(含原付)約1,000台
⇒歩行者系通路としては、比較的「多い」水準
○駅乗降客数に対して、少なくとも阿佐ヶ谷駅で約9%、
高円寺5%、西荻窪3%程度が高架下を利用している
計算に
①鉄道事業者とのwin-winの関係
交流施設近辺には
カフェ等の商業施
設を設置しにぎわ
いを創出
通路機能を維持。また、明るい舗装と
し、雨天時の朝市開催など全天候型の
イベントスペースとして活用
<区・地域側のWin>
○地域ニーズに合った利活用
○貴重な低利用地の有効活用
○駅周辺のにぎわい・交流の促進
<鉄道事業者側のWin>
○沿線価値の向上
○鉄道利用者の増加
○事業採算性の確保
②鉄道事業者との連携・協力
⇒鉄道の安定的運行の確保は大前提、また高架下の既存利用者への配慮が必要
③地域における課題と活用アイデアの共有
⇒ワークショップやコンペ等により、地域住民や専門家等を巻き込み、高架下に目を向ける考える機会を設ける
④地域と高架下の関係の再構築
⇒地域と共に課題解決やまちづくりに取り組むなど、地域に「開く」ことで関係を再構築
⑤区・地域と鉄道事業者との協議の場の設定
⇒まずは、区と事業者との間で、意思疎通を図る「場」を設け、情報や課題認識を共有していくことが目標
⇒将来的には、協議・調整プロセスを定めたり、高架下のマスタープランの作成が到達点のひとつ
Fly UP