...

自工会の主な取り組み - JAMA

by user

on
Category: Documents
44

views

Report

Comments

Transcript

自工会の主な取り組み - JAMA
1 自工会の主な取り組み
■
● 製品における地球温暖化対策(7∼14ページ)
自工会会員会社の積極的な燃費向上や次世代自動車の
市場投入により、乗用車の平均燃費は年々向上し、2020年度
燃費基準平均相当レベルを上回る22.4㎞/ℓに達しました。引き
続き燃費向上や次世代自動車普及に最大限努力していきます。
また、
カーエアコンに関する対 策では、低 G WP・ノンフロン
冷 媒を使用したエアコンの開発・早期普及に向け、2020年に
GWP850(乗用車)
の自主目標を設定しました。
● 低排出ガス認定車の積極的な導入とポスト新長期規制対応(15∼17ページ)
ガソリン車に占める低排出ガス認定車(平成17年基準☆
☆☆☆)は98%を占めています。
またディーゼル車の排出ガ
スは2009年からポスト新長期規制が施行され、特に重量車
からのNOx及び P Mの排 出 量は大 幅に低 減されていま
す。2016年からはNOx規制値のさらなる強化と試験法の国
際基準調和が図られる予定であることから、
自工会会員各
社は対応を進めていきます。
● 生産における環境保全(25∼27ページ)
地球温暖化対策や資源の有効利用、環境負荷物質の排出抑制等の観点から、生産工場においてさま
ざまな取り組みを行っています。
( 一社)
日本自動車車体工業会とともに進めてきた生産工程のCO 2排出抑制
では、2013年度から経団連低炭素社会実行計画に参画し、2020年度及び新たに策定した2030年度の目標
に向けて積極的に取り組んでいきます。
また、VOCについては2015年度排出量原単位(g/㎡)
を、2010年度
実績より悪化することのないよう、今後とも自主取り組みを継続
していきます。廃棄物に関しても
「2015年度最終処分量を1万
トン以下とする」
を掲げ、
引き続き対策を推進していきます。
● 自動車リサイクルへの対応(28∼33ページ)
自動車リサイクル法に基づき、
使用済自動車の再資源化・適正処理を行い、
特にASRは2015年度以降の基準を
大幅に上回るリサイクル率を継続して達成しています。
また、
自主
取り組みとして環境負荷物質(鉛・水銀・カドミウム・六価クロム)
削減を行い、対象となる新型車では全モデル目標達成を継続、
同法対象外の「二輪車」
「商用車架装物」の再資源化や適正
処理にも取り組んでいます。
さらには次世代車の使用済車の適正
処理の実証実験や、再資源化技術の開発検討も行っています。
3
《基本的な考え方》
環境問題への対応は設計・開発から生産、使用、廃棄の各段階を
視野に入れた検討が必要です。自工会と会員自動車メーカー各社
(以下、会員各社)
は、
このような自動車のライフサイクルを通じて、燃費
向上(CO 2 削減)、排出ガスのクリーン化、騒音低減、省資源、
リサイク
ル性向上など重要かつ基本的な環境要件に配慮した製品の提供に
努めています。
また、環境負荷の一層の低減をめざして取り組み体制
を整備し、情報提供を推進しています。
● 環境保全に向けた取り組み体制の整備
● 情報提供の推進
環境問題への的確で迅速な対応のため、
自動車業界の取り組みや自動車の環境
最善の体制を整えます。
性能を積極的に情報提供します。
さまざまな環境問題に対し、的確で迅速な対応
自工会及び会員各社では、各種報告書、
ホー
を図るべく、
自工会では、環境委員会などの環境
ムページ
(http://www.jama.or.jp)、広報資料な
関連の委員会を設置し、各委員会の下にテーマ
どを通して、環境保全に役立つさまざまな情報を
ごとの専門部会・分科会を設置しています。環境
発信しています。
委員会では、
自動車の改善や生産部門の環境改
例えば、
お客様が自動車をご購入される際に、
善などを総合的に検討・管理する体制を整えて
車両の環境性能をご確認いただけるよう、
「車種
います。
別環境情報」
(http://www.jama.or.jp/eco/
広い領域に関わるテーマについては、委員会
eco_car/info/index.html)
をホームページで提
の垣根を超えた横断的な組織である
「検討会」
を
供しています。
設置することで迅速な対応を図っており、例えば
2008年4月には今後の地球温暖化対策を検討す
図2. 車種別環境情報
るために「温暖化対策検討会」
を設置しています。
図1. 自工会の環境関連委員会組織
4
《世界の道路交通セクターへのCO 2削減の提言》
自工会は、
道路交通分野における統合的アプローチに取り組んでいます。道路交通セクターにおけるCO 2削
減には、
自動車単体燃費の改善、交通流改善、燃料の多様化、効率的利用の4つの取り組みが必要です。
自動車メーカー、燃料等の関係業界、行政、
自動車使用者等の各関係者が、役割を果たし、統合的取り
組みを推進していくことが重要です。
自工会は、世界の道路交通セクターにおけるCO 2削減に向けて提言します。
※自工会は欧州自動車工業会(ACEA)
、
米国自動車工業会(AAM)
、
と連携し、COP16のサイドイベントにおいて「統合的アプローチによる
道路交通分野のCO 2 削減」をテーマにパネルディスカッションを実施
しました。各自工会では、引き続き統合的アプローチを推進するため
の活動を実施していきます。
● 自工会の提言内容
④低CO2排出車両の普及政策、代替促進政策
グリーン税制等により、政府が新しい低燃費車
への買い替えを促進することが必要です。
(2)燃料の多様化
地域事情に合ったバイオ燃料等の普及拡大が
効果的です。そのためには食料、土壌等に影響
を及 ぼさない 、セルロースエタノールや B T L
(Biomass to Liquids)等の商業化による供給
可能量の増大が不可欠で、産官学協働の技術
(1)
自動車単体燃費改善
開発等の取り組みが必要です。
①燃費基準
乗用車燃費基準のある国では国情に合わせた
燃費方式を採用することが望ましいと考えます。
①交通対策
乗用車燃費基準のない国においては、燃費基準
さまざまな交通対策手法の中から、各国が国
を設定するべきです。
また、
貨物車燃費基準のない
情に合った交通対策を選択すべきでしょう。特に
国においても燃費基準を設定するべきです。
発展途上国では、
自動車の普及拡大に遅れない
②車両の軽量化
どの市場でも自動車の重量化は抑えるべきで
しょう。軽量化を促す施策も有効と考えられます。
③次世代自動車
世界の官民学の協力によって要素技術の革新を
早期に実現することが重要です。従来型車の燃費
改善には限界がありますので、
中長期的には次世
代自動車が次第に普及することで、継続的に燃費
効率の改善が図られる必要があります。
5
(3)交通流改善
ペースで道路インフラ整備を含めた交通対策を
実施することが重要です。
ITS技術も一つの有効
な手段です。
②都市計画
今後、人口増加に伴い、都市部へ人口が集中
することが予想される地域では、都市計画の段階
で、交通対策(道路整備、ITS技術導入等)
を考
慮することが必要です。
(4)効率的利用
貨物のエコドライブは、運輸会社でのコスト削
貨物車用のデジタルタコグラフ、乗用車用の燃
減にもつながります。エコドライブにより、燃料コスト
費計等の支援ツール活用は運転教育や燃費の
とCO2を削減できます。今後は乗用車のエコドライ
モニタリング等に効果的です。
ブを普及させることが重要です。
● 提言の効果
(ケーススタディ)
以下の前提条件を置いて、世界の道路交通セ
各国が協調して統合的取り組みを推進するこ
クターのCO2排出量削減ケーススタディを実施しま
とにより、
このように大きくCO2を削減できるポテンシ
した。
ャルがあり、世界の道路交通セクターの原単位
これにより、燃費改善とそれ以外の対策(バイ
(実走行CO2エミッション)
は、
2030年までに現状より
オ、交通流改善、代替促進)の削減量が同じレベ
約31%程度向上すると推定され、2025年あたりに
ルであることがわかりました。
ピークアウトが可能であることがわかります。
表1.
自工会の提言施策導入ケース
図1.
自工会の提言施策導入ケース 世界の道路交通セクターCO2排出量
6
Fly UP