...

視聴覚教材の作成と問題点 7]く 野 室蘭

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

視聴覚教材の作成と問題点 7]く 野 室蘭
視聴 覚 教 材 の作 成 と問題 点
水
1視
野
満
聴 覚教 材 の カ パ ー す る も の
A・ 規 聴 覚 教 材 の定 義
言 語 の 学 習 は ・ 私 た ちが 私 た ち の コ トバ を習 得 して行 く過 程 を 考 え る時
に 気付 く よ うに,聞
く ・話 す ・書 く ・読 む の 自然 な順 序 で進 め る べ き で あ
る とい うの が 現 在 の 言 語 教 育 に たず さわ る人 々 の一 致 した意 見 です 。 そ こ
で 聞 く一 話 す の段 階 で大 き く浮 か び 上 っ て きた のが 言 語 学 習 へ の 視聴 覚 教
育 的手 法 の 応 用 とい うこ とで した 。 学 習 の 効 果 を高 め得 る よ うな も の で あ
る な らば 考 え られ 得 るす べ て の手 段 が 使 わ れ るべ き で あ る こ とは 申す ま で
もあ りま せ ん。 言 語 は私 た ちの 社会 生 活 に お け る相 互 の 意 志疎 通 の上 で重
要 な 役割 を果 た して い ます か ら,現 実 の コ ミ ュ ニケ ー シ ョンの 状 態 を 考 え
て み て も,視 覚 ・聴 単に 訴 え ての コ ミュ ニ ケ ー シ ョンの 強 化 とい う こ とが
如何 に 大 き な要 素 とな っ てい るか も容 易 に うな ず くこ とが で きま す。
こ こで 考 え る視 聴 覚教 材 とは,コ
トバ の 学 習 に お い て,そ の 学 習 を促 進
させ る た め に 利 用 で き る視 覚 ・聴 覚 に 訴 え て の学 習 教 材 と定 義.して お き た
い と思 い ま す 。 現 在 では 未 だ 言 語 の 視 聴 覚 教 育 の 明確 な 理 論 体 系 は た て ら
れ て は い ま せ ん が,や が て種 々の論 議 ・意 見 が 統 一 され て 一 つ の 学 問 体 系'
が設 立 され よ うと思 い まず 。 そ の一 つ 弔 動 きが,わ
が 国 で 一 昨 年 創 立 ざれ
た 視 聴 覚 学 会 で あ ろ う と言 え ま しょ う、
B.視
聴覚教材の果たす役割
そ れ で は,上
で定 義 した教 材 を どの よ うな 方 法 で使 うべ き で しょ うか。
それ に は そ れ が 果 た す機 能 を見 きわ め る必 要 が あ ります 。 視 聴 覚 教 材 は 学
_97二
習 の促 進 剤 です か ら,丁 度 私 た ち の健 康 を増進 させ た 窮
させ な い よ うに飲 む 予 防 薬,あ
ま た 病 気 を起 こ
るい は 病気 に な っ て しま った ら早 く正 常 に
戻 す 回 復剤 と同 じよ うに,二 つ の 機 能 が 考 え られ ま す 。
第 一 は・ 学 習 と視 聴 覚 教 材 を中 心 と して始 め る 揚 合 の そ の 教 材 の 果 た す
役 割 です 。 学 習 項 目を設 定 し,そ の項 目を す べ て 視聴 覚 教材 の 導 入 に よ っ
て 指 導 して行 く方 法 です 。 これ に は 考 慮 す べ き問題 が た く さん で て き ま
す 。 つ ま り耳 か ら,目 か ら入 れ て行 く方 法 で す か ら,こ れ に 適 した 学 習 事.
項 を順 序 よ く作 っ て お か な くて は な りま せ ん 。 た とえ ば,フ
ラ ン ス語 を学
習 す る 際 に先 ず 初 心 者 の ぶ つ か る難 問 題 は 動 詞 の 変 化 で す 。 しか しも しこ1
れ を最 初 か ら耳 か ら入 れ て や れ ば,統 一 の とれ た 学 習 が 可 能 に な るか も知
れ ま せ ん。 です か ら従 来 の 規 則 ・
不 規 則 ・特 殊 動 詞 とい うこ とば を与 え る;
とに よ る心 理 的 な圧 迫 を,音 の 上 か ら整 理 した もの に お きか え て 学 習 させ
れ ぱ,従 来 の方 法 よ りよ り少 な い 抵 抗 で 学 習 が 可 能 に な りま す 。 現 に 当研
究 所 の研 究 員 の 一 人 が こ れ を試 み て お りま す 。 発 音 ・構 文 の学 暫 の際 も,
母 国語 との対 比 の 上 で,一 連 の学 習段 階 が組 み た て られ る よ うな も の を,
受 け 入 れ易 い もの か ら与 え る行 き方 で す。 た だ こ の 方 法 を行 な う上 で 考 え
られ る こ とは,教 材 作 成 の た め に・
相 当 の時 間 を必 要 とす る こ とで あ り,そ
の 与 え る順 序 づ け に あ た って,学 習全 体 の統 一 が くず れ は しな い か とい う
点 です 。 こ の点 に留 憲 しな け れ ば な りませ んか ら,周 到 な 準 備 が 必 要 と な
って ま い ります 。 しか し,・この方 法 の積 み 重 ね に よ っ て 最 終 的 に は 効 果 的
な 学 習 が期 待 で き ます か ら,初 め の 学 習 目的 さえ 明確 に た て て お け ば よい
と思 い ます 。
第 二 は,既 に設 定 され た 学 習 事 項 に 合 わ せ て教 材 を作 成 し,そ れ を学 習
事 項 の補 強 と して用 い る こ とが で き る こ とで す 。 既 に 設 定 され た とい うの
は ・ 経 験 と他 の学 問 ・特 に 言 語 学 と心 理 学 の 成 果 か ら学 習 事 項p導 入 順 ・方
法 が 設 定 され て い る こ と を指 します 。 従 って ・ な か に は 視 聴 覚 教 材 が 使 え
ない 揚 合 もあ ろ うか と思 わ れ ま す が,こ れ は 最 初 か ら補 強 材 と して 使 用 す
る わ けで す か ら一 向 に 差 し支 え あ りませ ん 。 無 理 に ど う して も視 覚 ・聴 覚
一98一
づ
に 訴 えね ば な らな い とす る と,・返 って 学 習 者 の思 考 を惑 わ す こ とに な る か
も知 れ ませ ん 。 補 強 で き る もの で あ る な ら あ ら ゆ る もの を利 用 す る こ とで
す 。 しか も翫 に 教 場 で 学 習 して きた も の を・ こ のカ を借 りて補 強 し自分 の
目も の とす る よ う役 立 た せ る こ とに な る わ け で す 。 現在 の 大 勢 は この 行 き方
に賛 成 して い ます 。
以 上 の よ うな視 聴 覚 教 育 に 対す る二 つ の 見 方 は,学 習 を行 な わせ る 目的
の 設 定 即 ち第 一 義 的 に か 第 二 義 的 に か の相 違 か ら考 え て きた もので,視 聴
覚 教 材 が言 語 学 習 そ の もの に 果 たす 役 割 か ら考 えれ ば 他 σ)見方 も成 立 ち ま
す 。 た とえ ば,言 語 学 習 が 当面 の課 題 です か ら,そ の 学 習 を直 接 に 援助 す
る か ど うか を見 て行 った 場 合 には,一 つ の.文型 を習 得 させ るた め に録 音 教
材 を何 回 とな く聞か せ る と言 った 形 は 直 接 的 利 用 と言 え ま しょ う し,そ の
文 型 を使 う背景 と言 った も の与 え る こ とに よ っ て更 に理 解 を強 め させ る と
い った 行 き方 で は,強 化 利用 とも言 うこ とが で き ます6
い ず れ の 場 合 に して も,要 す る に言 語 を習 得 させ る とい う共 通 の 課 題 を
よ り効 果 的 な 方 法 を駆使 す るこ とに よ っ て達 成 しよ う とい うこ とに は変 り
あ りませ ん 。 た だ こ こで 必 要 な こ とは,先 ず 教 師 自身 が 指 導 目的 を 明確 に
した 上 で 視 聴 覚 教 材 を扱 っ て行 か ね ば な らな い とい うこ とで す。 私 自身 と
して は,第 二 の補 強 的 な行 き方 が,目現 実 の 問題 と して,ま た教 師 が学 習 者
と直 接 のつ なが りを持 つ とい う教 場 で の直 接指 導 の 学 習 者 に 与 え る心 理 的
要 素 と も併 せ 考 え て,も
っ とも適 切 な もの と信 じてい ま す 。
II視
A、 利
1.視
聴 覚教 材 の 利 点 と問 題 点
点'
覚教 材
常 識 的 に 考 え て み て も,視 覚 教 材 の利 点 は 直 ぐ浮 か び ます 。 教 場 内へ 指
導 項 目で 扱 わ れ て い る す べ ての 物 ・場 面 等 を持 ち込 む こ とは 不 可 能 で す 。
限 られ た ものは 直 接 そ の もの を学 習 者 に接 しめ る こ とが可 能 で あ る こ とは
一99一
勿 論 です 。 しか し持 ち込 む こ との で き ない もの に つ い で は,そ れ に代 る も
の と して,絵
・写真 ・映 画 を使 うこ とが で き ます 。 物体 等 を用 い る こ と に
よ って それ らが 直接 コ トパ と結 び つ か せ た イ メ ー ジ を学 習 者 の頭 脳 に刻 む
こ とが で き ます 。 動 的 な 要 素 を提 供 す る こ とに よ り,各 自が それ に併 な っ
て起 こ る思 考形 成 過 程 と結 ぴ つ か せ て,よ
とが で き,従
れ た ものが,そ
り鮮 明な もの と して学 習 す る こ
っ て 記 憶 の維 持 に も 役 立 ちま す る 絵 な り 写 真 な りで 表 現 さ
の 表 現 法 か ら 学 習す る もの の 姿 を 強烈 に 頭 に 刻 む こ とが
で きる とい う利 点 を持 ち ます 。 私 自身 の経 験 と しては,こ れ は英 語 の場 合
です が,HaIloweenの
時 に も 使 わ れ るpumpkinを
教 え る際,た
また
ま あ りま した農 揚 か ら農 夫 が そ れ を と りあ げ て示 して い る 写真 を見せ た と
こ ろ,学 習 者 が 後 で 語 っ て くれ た こ とな の で す が,な
るほ ど か ぼ ち ゃ は
あ の よ う.な葉 を持 つ もの か とい う認 識 と連 結 させ て覚 え た とい う こ とで し
た。
ま た あ る表 現 を学 習 させ た い 揚 合,ど
う して もそ れ が使 わ れ る場面 が 説
明 の 上 か ら も,理 解 の上 か ら も必 要 な 場合 が た く さん起 こ って きます 。 こ
う した 時 に 写 真 な り,ス ライ ドな り,映 画,特 に 映 画 の 場 合 動 き を伴 な うの
で その 効 果 が 増 大 され まナ が,そ の 場 面 の 設定 に 大 き な カ とな り,理 解 と
学 習 を容 易 に させ る こ とが で き ま す 。 語 学 学 習 に ど う して も必 要 な 反 復 動
作 を効 果 的 に な し得 る の が映 画 とい う見 事 な 手 法 で す 。 フ ラ ン スで 作 られ
た 語 学 学 習 映 画 です が,三 人 の老 嬢 が,家 の 外 で 起 こ った 事 件 を 目撃 した
一 入 の 老 嬢 に,数 秒 をお い てや って きて 質 問 す る場 面 で した.こ
う した 手
法 に よ っ て反 復 とい う・ とか く機 械 的 ・・
単 調 に な りが ち な も の を 抵 抗 な
く実施 させ る こ とが で き るわ けで す 。 絵 に よ って 何 時 で も簡 単 にpresentationが で き る とい う点 です 。 こ こで 考 え ね ば な らな い こ とは 簡 単 さ,
簡 潔 さ とい う こ とで す 、 そ れ に よ って,特
な り写 真 な りが 余 りに もe1Rborateな
に学 習 者 が成 人 の場 合 に は,絵
場 合 に それ か ら連 想 させ られ る他g
概 念 を規 制 す る こ とが で き ます 。 つ ま り余 計 な他 の概 念 に よ って・ 求 め る
表 現 が 出 るの に時 間 をか け る こ とが な い とい う こ とで す 。
一100一
2.聴
覚教材
第 一 に 考 え ら れ る 点 は,教
い 場 合 に は,聴
師 自身 が 教 え る 言 語 のnativespξakerで
な
覚 教 材 に よ って そ れ を補 うこ とが で きる こ とで す 。 こ こ で
は 目本 人 で 外 国 人 に 日本 語 を 教 え る 方 た ち が 対 象 で す の で ・ こ の 点 に あ て
は ま りま せ ん が,そ
れ で も忘 れ て は な ら な い 点 は,聴
よ っ て 学 習 者 に い ろ い ろ な 話 者 のspeecbを
す 。 多 くの 話 者 のspeechに
覚 教 材 を使 う こ と に
聞 か せ る こ とが で きる こ と で
接 す る 機 会 を与 え る こ とは ・ 穂 覚 教 材 特 に録
音 テ ー プ 教 材 が な く て は で き な い こ と で あ りま す 。 そ れ と 同 時 に,学
習 者
の 特 定 の 人 だ け の 声 で な ぐて は 理 解 が で き な い と い う弊 害 を 取 り除 く こ と
に も な りま す 。
第 二 は,学
習 者 の学 習 を平 均 化 す る こ とが で き る こ とで す 。 特 に 録 音 テ
ー プ 教 材 を 使 う こ と に よ っ て 、 特 定 個 人 に 対 す る 指 導 が 多 く な る と い う弊
害 が 起 こ ら な くな り ま す 。 意 図 す る 学 習 項 目 を 同 一 の 速 度 で 学 習 す る こ と
が で き ます 。
第 三 は,教
師 一 人 で 同 じ教 え る も の を 繰 り返 して 行 な う際 に,同
一人 の
発 話 で は あ る が そ れ を繰 り返 し て い る う ち に そ れ ぞ れ に 差 異 が で き,こ
が 学 習 者 に ど れ を 取 づ た ら よ い か と い う疑 問 を 起 こ さ せ ま す が,こ
れ
の不 統
一 に な っ 七 し ま う弊 害 を 録 音 テ ー プ 教 材 が 取 り除 く こ と が で き ま す 。 繰 り
返 え し と い う動 作 か ら,個
々 の 発 音 も 変 る こ と も あ りえ ま す 。 で す が ら 学
習 を 果 た す た め に は で き る だ け 同 じ条 件 下 の 発 話 に 接 しめ る こ と に よ り,
と も か く学 習 項 目 を 習 得 さ せ る こ とが 必 要 で す 。
第 四 は,一
定 の 速 度 で 与 え ら れ るstimulusに
対 す るresponseを
一定
の ポ ーズ 内 で しな けれ ば な らない よ うに デザ イ ンされ た テ ー プ を使 用 す る
こ と に よ ウ,と
も か くstimulu5に
対 し て 迅 速 にresponseを
与 え る 自動
的 な 習 慣 を つ け さ せ る の に 大 い に 役 立 つ と い う こ と で す 。 実 際 の 日常 の コ
ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に あ た っ て は,こ
師 自身 がstimulusを
生 徒 のr岱PQnseが
の習 慣 は特 に大 事 に な る こ とで す 。 教
与 え る と す る と,ど
う し て も そ こ に 人 情 が 起 こ り,
で る ま で 待 つ と い う こ と に な り,こ
一101一
れ が か え づ てre一
sponseを
出 す ま で の 迅 速 餐 思 考形 成 の過 程 を作 り出 す 習 慣 の 形成 の阻 害
とな りま す 。 学 習 者 に と っ て は 最 初 は 辛 い こ と か も知 れ ま せ ん が,長
で 見 れ ば,Aを
聞 け ばBが
直 ち に と い うautQamtichabitの
い 目
形成 に 大 き
く貢 献 で き る こ と は 班 に 多 くの 経 験 が 証 明 して い ま す 。
B,問
題点
1.視
覚教材
特 に か い た絵 を学 習 者 に提 示 す る蝪 合,そ
の 絵 か ら学 習 者 の すべ て が 同
一 のイ メ ー ジ を描 い てreSPQ皿seを 与 えれ ば問 題 は ない の です が ,そ うで な
い場 合 は 問 題 に な ります 。.です か ら先 に述 べ ま した よ うに で きる だ け簡 潔
にす る こ とは 必 要 です が,そ の た め に 求 め る エeSPQ恥eが ゆ が め られ る よ う
で は適 切 な視 覚 教 材 とは な りませ ん。 私 自身 経 験 した こ とです が,こ れ は
英 語 の場 合 で直 接 授 業 の 際 に 使 用 した時 で は あ りま せ ん が,ミ シ ガ ン大 学
に 留学 した際 に外 国人 な ら誰 で も受 けね ば な らな い英 語 の試 験 を 受 け た 時
の こ とです 。 テ ー プ を 聞 きな が ら答 案 に あ る絵 をみ てOを つ け る 問題 で あ
った よ うに思 い ます が,こ
の 際 かか れ て い る絵 は 犬 が 人 を追 い か け て い る
絵 の よ うで・求 め る文 を出 させ るた め に 色 々 と取 り得 る よ うな もので しノ
鮎
犬 が人 を追 い か け て い るの か,犬 が 人 を咬 も う と して い るの か,.犬 が 人 に
向 か っ て吠 え て い る の か,こ の三 者 の うち の どれ に で も取 れ る も ので した。
こ の よ うな も の で は所 期 の 目的 を達 成 す る に適 した絵 とは 言 え な い で し ょ
う。 つ ま り絵 の巧 拙 とい うよ りは表 現 の仕 方 に よ って そ の 絵 が 教材 と して
適 切 で あ るか 不 適 切 で あ るか が定 ま っ て くる わ け で す 。
ま た逆 に余 りに もelabQrateな
もの で す と,そ れ に 付 随 して 余 計 な 要 素
を考 え させ が ち に な りま す 。 この辺 が視 覚教 材 を取 り扱 う上 で む ず か しい
と ころ で す。最 終 的 に適 切 性 を定 め る のは,や は りた くさん の 学 習 者 に 提 示
して,そ の結 果 最 も抵 抗 の 少 な い もの を最 適 とす る こ とに な りま す 。 一 方
的 な 押 しつ け は危 険 で,学 習者 の立 場 に な って 考 え る必 要 が あ レます 。 時
間 ・費 用 の 問題 は,ど ん な教 材 を作 る場 合 に も問 題 と な る こ とです か ら,こ
一102一
こでは 言 及 しな い こ とに します 。
2,聴
覚教材
録 音 テ ー プ教 材 は,反 復 練 習 に用 い た場 合 には,学 習 者 のStimulusに
対 す るautomaticfesponseを
の長 ざ
形 成 させ るgに 役 立 ち ます が,そ のstimulus
反 復 回 数 等 か ら,単 調 に陥 り易 い 点 が 問 題 とな ります 。 長 時 問 学
習 者 に 聴 覚 教 材 を強 い る こ とは,直 接 の指 導 と違 っ て,集 中度 を強 め ね ば
な らな い とい う精 神 面 の緊 張 ・心 理 面 へ の圧 迫 か ら・ 疲 労 度 が 早 め に きま
す 。疲 労 度 が増 加 す れ ば 倦 きが き ます 。従 って 学 習 の 効 果 が 薄 れ て き ます 。
特 に ス ピー カ を 使 用 す る場 合 に は,精 神 の高 い 集 中度 を要 求 します か ら,
疲 労 度 が 増 大 します し,ス ピー カ ー に対 す る学 習 者 の位 置 も考 慮 しな けれ
ば な りま せ ん 。 離 れ てい て は ど う して も集 中が 散 漫 に な りが ちで あ る こ と
を訴 え る学 習 者 に は,そ
の心 理 面 の学 習 に対 す る阻 害 を 除 い て や らね ば な
りませ ん か ら,で き るだ け それ を取 り除 く必 要 が あ ります 。』
録音 テ ー プ の 場 合 に は 録 音 技 術 の 問題 に も な ります が,そ
の 教材 の 録 音
度 の鮮 明 ・不鮮 明 の 学 習 者 に与 え る心 理 的 影 響 も見 逃 す こ との で きな い 点
で す。 教 材 と して は,雑 音 の 少 ない 音 の 明瞭 度 が 高 い も の を使 わ な くて は
な らな い こ とは 勿 論 の こ とです が,実 際 の コ ミ ュニ ケ ー シ ョン の状 態 を考
えて み る時 に は,こ の よ うな雑 音 の ま ざ った 状 態 が 多 い で しょ う。 初 期 の
段 階 で は 学 習 を させ るの が 第 一 の 目的 です か ら,最 良 の状 態 で教 材 を 提 示
す る こ と を先 ず 考 えね ば な りませ ん 。 しか し学 習 が 進 む に つれ て,必 ず し
も明 瞭 度 の 高 い もの を使 用 す る こ とな く・ そ の 状 態 に あ っ て も 自分 の 注 意
を集 中 し,.理解 す る こ とが で き る とい う習 慣 をつ け さ せ る こ とも 必 要 で
す 。 で す か ら,問 題 は どの 段 階 か ら比 較 的 明 瞭 度 の 低 い も の を混 ぜ て 行 く
か を考 え る必 要 が あ ります 。
C,視
L視
覚教 材 と聴 覚 教 材 を扱 う上 で の 望 ま しい 姿
覚 ・聴 覚 教 材 の併 用
今 ま で 述 べ てき た そ れ ぞ れ の利 点 と問 題 点 を考 えて み れ ば,両 者 互 い に
一103一
そ の 欠 陥 を補 な うこ とが で き る よ うそ の 併 用 が 考 え られ ます 。 視 覚 教 材 が
てesponseを 発 せ させ る思 考 過 程 の 成 立 をイ メ ー ジ と結 び つ か せ て強 化 し
て 行 く もの で あ り,そ れ を音 に 結 び つ かせ た イ メー ジ に してや る のが 聴 覚
教 材 です 。 両者 の 併 用 に よ って 学 習 者 の感 ず る疲 労 ・単 調 さを救 うこ とが
で き ます 。 両 者 の 併 用 に よ っ て学 習 指 導 の 様 々 な組 み 合 わせ が 考 え られ,
v短e亡yに 富 ん だ 形 で 指 導 を行 な って 行 くこ とが で き ます 。
III視
聴覚教材の種類
視 聴 覚 教 材 は 先 の 定 義 か ら,と に か く学 習 効 果 を増 大 させ るた め に使 用
し得 る あ らゆ る もの を含 み ま す か ら,様 々な 形 の も のが 考 え られ ます 。 そ
うい う意 昧 で,こ
こで は 両 者 の教 材 の 種 類 を広 義 の 意 味 か ら考 え られ る も
のす べ て を 考 え る こ とに しま す 。
A.視
覚教材
簡 単 な もの か ら複 雑 な もの ま で様 々の も のが 考 え られ ます 。
1・ 現 に あ る もの 。 身 近 か な もの に は 教 揚 に 持 ち 込 み 得 る 実 際 の事 物.
指 導 に あ た って は 身 近 か に あ るす べ て の も の を有 効 に使 うこ と が 必 要 で
す 。 これ に は 教 師 の 学 習 項 目に沿 った 身 振 り・動 作 を含 め て考 え られ ます 。
事 物 の 説 明 ば か りで な く,応 答 の 際 の うなづ き等 も忘 れ られ ない 要 素 と な
りま す。
2.製
作 す る もの,製 作 され た もの
板 書,カ
ー ド,絵(絵 画 も含 み ま す),ポ
ス タ ー,写 真,広 告,地
図,,模
型,標 本 投 影 す る もの。 ス ライ ド,フ ィル ム ・ス トリ ップ。
B』 聴 覚 教 材
ラ ジオ,録 音 チ ー プ 教 材.
ラジ オ の 場 合 には,直 接 そ れ を教 場 で 聞 か せ る揚 合 と,必 要 な もの を録
音 テ ー プ に して お く二 つ の 揚合 が 考 え られ ます 。 従 っ て録 音 テ ー プ も,教
師 自身 が製 作す るオ リジ ナ ル な もの と,ラ ジオ ・映 画 ・テ レ ビ ・レ コー ド
等 か ら取 った もの が あ ります 。製 作す る もの に は,学 習 す べ き もの の 多 く
の違 った話 者 に よ る録 音 も含 まれ,ま
た学 習 の 補 助 とな り得,る音 の録 音,
一10千一
た と え ば,電
C.視
車 の 音,雨
の 音,自
動 車 の 音 な ど も含 め ます 。
聴覚教材
視 覚 ・聴 覚 の 両 者 に う っ た え る も の,テ
IV製
A.器
レ ビ ・映 画 。
作 上 考 慮 す べ き問 題 点
具 とそ の製 作 に つ い て
道 具 を使 う場 合 の そ の道 具 の選 択 は こ こ で は扱 わず,視
覚 ・聴 覚 教材 を
製 作 す る上 で使 わ ね ば な らな い カ メ ラ ・テ ー プ レ コー ダ ー に 問題 を 絞 りま
す 。 これ ら器 具 を用 い るに あた って は誰 し も高 性 能 な もの を望 む の は 当然
の こ とです 。 しか もそ れ ら を用 いれ ば よ り優 秀 な教 材 が 得 られ る こ と も当
然 です 。 しか しこれ は そ の 器 具 の メ カ ニ ズ ム とそ の 操 作 方 法 を十分 に わ き
まえ た 結 果 得 られ る も の です 。 な ま じ っか な 知 識 で は か え っ て 失敗 作 を生
む こ とに な ります 。 高 性 能 の カ メ ラ を用 い れ ば,露
出 とシ ヤ ッ ター 速 度 の
関係 が 微 妙 な効 果 を生 み ま すか ら,中 途 半 端 な知 識 で は不 鮮 明 な もの が で
き上 ります 。 テ ー プ レコー ダー の場 合 は カ メ ラほ ど微 妙 な こ とは あ りませ
ん が,そ の接 続 方 法 と録 音 状態 の読 み 方 の問 違 い か ら期 待 した もの が得 ら
れ な くな りま す 。 そ こで,簡 単 に扱 い 易 く しか も 問 違 い な く欲 しい 作 品 が
得 られ る も の を選 ぶ こ とが 必要 です 。 第 一,経 済 的 な 面 か ら考 えて もそ の
方 が望 ま しい 場 合 が 多 い よ うで す。E.E.カ
メ ラ,テ ー プ レ=一 ダ ー等 は
メ ー カ ー,エ ー ジ ェ ン トな りか ら納 得 の 行 くま で 説 明 を聞 い て選 択 す れ ば
・先ず 問違 い あ りま せ ん 。E.E,カ
な る状 態 に あ る時 や,室
メ ラの 場 合 に は,照
明 の不 足 が ち な 影 に
内 での 癖 を熟 知 して い れ ば失 敗 も な くな ります 。
テ ープ レコ ー ダ ーの 揚 合 に は,録 音 状 態 を 示 す マ ジ ック ・ア イ をそ の 両 端
を重 複 させ ない よ うに録 音す る こ とが こつ で す が,機 械 に よ って は 多 少 し
た 方 が うま く行 く場 合 が あ りま す 。 要 は 自分 の 使 用 す る機 具 の癖 を早 く掴
む こ とです 。 これ らの こ とはす べ て 常識 的 な こ とな の で す が,や
ば 見逃 して しま う事 柄 で す 。
一105一
や もす れ
レ コ ー ド ・プ レ ー ヤrラ
レ ビ 等 か ら録 音 す る 場 合 に は,そ
こ
か ら 出 る 音 の 歪 を 接 続 す る 際 に 防 ぐ よ うに す れ ば よ い わ け で す か ら,以
上
の も の にouφutの
ジ オ,テ
端子 を持 って い る もの を選 ぶ こ とが 必 要 で す 。 も しそ
う した もの が な い 場 合 には,ス
ピー カー に結 ば れ てい る両 端 の線 を テ ー プ
レコ ーダ ーの 入 力 と接 続 す れ ば よい わ け で す 。 テ ー プ レコ ー ダ ー にjnput
と しての 端 子 が ない 場 合 に は そ の間 に 抵 抗 を入 れ て音 に歪 を き た さない よ
うな謹 慮 も必 要 です 。 現 在 これ に適 した も の に は,ソ ニ ー で 出 され て い る
PC3と
SP等
名付 け られ て い る8Ω
の レ]一
の抵 抗 が 入 った コネ ク タ ーが あ ります 。
ド か ら録 音 す る場 合 は 特 に針 音 が 気 に な りま す が ・ これ
も技術 者 に 聞 い て接 続 の 問 に抵 抗 を入 れ てや りま す と,あ る程 度針 音 を最
小 に す る こ とが で き ま す。
一 般 に は 出力 の 方 の ボ リュー ム を適切 な所 に 調 節 して お き,入 力 の ボ リ
ューム を余 り上 げ な い 方 が 録 音 が よ くで きま す 。 しか し これ も何 回 か 自分
で調 節 を経験 し,出 来 上 った もの を比較 して 最 適 の 状 態 を覚 えて お く と便
利 です。
B.目 学 習 面 を 考 慮 した 揚合
両 教 材 の 問 題 点 の と ころ で述 べ て お き ま した が,視 覚 教材 の 場 合特 に 絵
の 揚合 には,余 計 な 考 えが 超 こ らな い よ うな 表 現 法 を とる こ とが必 要 で す 。
映 画で 人 物 の 動 きだ け に注 意 を集 中 させ て あ る文 型 を 習 得 させ る場 合 に
も,学 習 者 の注 意 が他 の 要 素,た
とえ ば 背 景 な どに 集 中す る よ うな も の で
は,視 覚教 材 と して は不 適 切 で あ る と思 い ます 。 特 に学 習 者 が相 当 の学 習
を経 て来 た後 で は,こ れ に よ っ てい ろい ろ な事 を学 習 の言 語 で表 現 させ て
見 る とい う付 随 的 な学 習 効 果 を あげ る こ と も で き ます が,初 め た ば か りの'
学 習者 に対 して は こ の点 を注 意 す る こ とが必 要 です 。
parttempraCt三ceの
反復 練 習 の み で は,実 際 の 場 面 で 使 い こ なせ な 》.と
い うこ とを 多 くの人 が 問 題 点 と して あ げ て い ます 。 こ う し た こ と か ら
pattempエa¢ 亡iceが 無 意 味 な もの で あ る とい う印象 を 与 え な い た め に も,
一106一
こ れ に 訟u甜onを
与 え る 工 夫 を した い も の で す 。 そ れ に は ど う して も絵
な り フ ィ ル ム に よ る,あ
る い は 実 際 のdemonst【a仁ioユ
大 切 で す 。 とか く 聴 覚 教 材 を 健 っ て の 反 復 練 習 は,単
解 に 基 づ い たautDmaticresponseカ
mec五anicalな
に よる場面づけが
調 に 陥 り易 く,理'
ヨ単 な る 反 復 の た め の 血 の 通 わ な い
も の に な っ て しま い ま す 。 こ の 点 を 考 慮 す れ ば,た
とえ ば
反 復 回 数 を あ ま り多 く しな い よ う・ 反 復 練 習 時 間 を 長 く しな い よ う工 夫 す
る こ と が 必 要 に な っ て き ま す 。 話 者 を と りか え る こ と も 心 理 面 で の 気 分 転
換 と な り効 果 が あ が る こ と も 考 え ら れ ま す 。 こ れ ら は す べ て い ろ い ろ な グ
ル ー プ に 試 み 疲 労 度 の 測 定 と 併 せ 考 え て,repetkipnの
さ(学
習 の 文 よ.り も ど の 程 度 長 くす る か)な
回 数,ポ
ーズの長
ど を定 め て・ そ の グル ー プ の
構 成 か ら み て そ の 都 度 臨 機 応 変 の 処 置 が 望 ま れ ま す 。 とい う の は,学
習者
が どの 揚合 に も 同 じ よ うな 習 得才 能 を持 つ とは 考 え られ な い か らで す。 た
だ こ こ で 大 切 な こ と は,そ
る こ と を 避 け て,あ
う した こ と を 試 み る こ と に よ っ て,直
観 にたよ
る程 度 科 学的 な裏 付 け を す る とい う態 度 を持 つ こ とで
あ ろ う と思 い ま す 。
C・
言語 学 と学 習 心 理 学 の 成果
特 に ア メ リ カ の 構 造 言 語 学 の 成 果 が 導 入 さ れ て 以 来,語
新 が も た ら され,,そ
学 教 育 にr大
革.
の 効 果 が 従 来 の そ れ よ り一 層 あ が っ て い る こ と が 実 証
さ れ る よ う に な りま した 。 周 知 の 事 実 と し て は ・ 学 習 言 語 と 母 国 語 と の 対
比 か ら・ 指 導 上 の 強 調 を ど こ に お く か が 定 め ら れ ・ 特 に 発 音 の 指 導 に は
minimalpair5の
speech.の
考 え が 導 入 され ま し た 。 た だ こ の 揚 合 も そ れ ぞ れ の 音 を
流 れ に 入 れ な い でisolationの
形 で 出 す こ とは は な は だ 危 険 で
す 。 特 に 将 来 そ の 言 語 を 自分 の 専 門 と す る 場 合 は 別 で す が,speechの
れ の 中 で そ れ ら の 音 のrecognitionを
な る 語,そ
す る 練 習 の 方 が,そ
の 音,そ
流
れか ら
の 語 を 包 む 大 き な 環 境,.そ れ か ら 意 味 を 持 つ 発 話 と な る と い っ
た コ トバ の 配 列 の 中 で の 理 解 を促 進 させ る こ と が で き る わ け で す 。
generatjvegrammarの
考 え方 か ら,も
一107一
と に な る 文 を 先 に 習 得 さ せ,そ
の 文 か ら派 生 し て 行 く文 を順 序 よ く導 入 して ゆ く方 法.も一 つ の 方 法 です 。
何 人 か の 構造 言 語 学 者 が 従 来 の 英 語 の 伝 統 文 法 の曖 昧 さを つ い て い る こ と
か ら,特 に 名称 に こだ わ らず,文 の あ る位 置 を 占 め る語 の配 列 の上 か ら考
え て 行 くsubstitadQndエillsの
構 成 も考 え られ ます 。 これ ら の成 果 の応 用
を 現 揚の 教 師 が い ろ い ろ と考 え て行 く こ とが 必 要 です ・
先 に述 タ た よ うに 視 聴 覚 教材 は あ く ま で学 習 を強 化 す る手 段 で す か ら,
そ れ らの 提 示 に よ って,学 習 効 果 の 遅 れ が あ る場 合 には,な ぜ そ の遅 れ が
発 生 した か を,学 習心 理 学 的 に 見 て 行 く必 要 が あ ります 。
また言
己憶の縛
とい うのが学習 上大 訟 粟素ですが・ どの位の恥
稼
ま で がそ の 記 憶 の 維 持 上可 能 で あ る か,視 覚 ・聴 覚 の 両 面 か ら 検 討 しな く
て は な りま せ ん 。
効 果 をあ げ る上 での 報 賞 の是 非 も併 せ て 考 え な く て は な ら ない 問 題 で
す。
そ の他 学 習 者 の 学 習 を受 け る準 備 ・緊 張 を 強 化 させ る 手 段 と して 視 徳 覚
教 材 を考 え て 行 く こ とが望 ま しい と思 い ます 。
D,学
習 事 項 に そ っ た 教 材 の 構 成,
い ろ い ろ な 教 材 の 構 成 法 が 考 え られ ま す が,比
較 的 一 般 的 に 流 布 され て
い る 型 を 考 え て み ま し ょ う。 第 一 の 型 は 発 音 練 習 用,第
つ な が る 質 問 ・応 答 の 型,第
三 の 型 は 文 型 練 習 用,第
二 の 型 は理 解 度 に
四 の 型 は 自 由表 現 練
習 用 が考 え られ ます 。
特 に 発 音 上 で の 聴 覚 教 材 が 果 た す 役 割 は 大 き く,個
rhythm,i皿tQnationpattenrsを
さ せ る こ と が で き ま す 。 た だ 文 のinton甜Onの
る 点 を 表 面 に 出 し過 ぎ る と,そ
々 の 発 音 の 特 徴,
何 回 か の 反 復 で 話 者 そ っ く りの 状 態 を 再 現
問 題 で は,あ
の 特 徴 が 過 大 に 取 られ 七,い
ま り強 調 す
わ ゆ るい か に
も外 国 人 ら しい 日本 語 に な っ て し ま い ま す 。 日 本 語 の 疑 問 文 が そ れ に あ て
は ま り ま す 。 確 か に 実 際 の 会 話 で わ れ わ れ は 「か 」 に は 英 語 で い うrising
至ntonationを
使 って い ま す。
しか し う っ か り これ を 強 調 し過 ぎ る と,こ
一10S一
れ が 耳 ざ わ りに な る ほ ど 高 くい う習 慣 を つ げ て し ま い ま す 。
与 え る 教 材 のspeedに
も か くna亡uralspeedで
た だ 問 題 は,個
つ い て は ど う で し ょ うか 。 現 在 の す う勢 は,と
与 え る べ き で あ る とい う所 に 落 ち 着 い て い ま す 。
々 の 発 音 を ゆ っ く り聞 か せ る と い う正 確 度 を と る か,流
れ
に そ っ た 中 で 全 体 を 理 解 させ て 行 くか と い う点 で す 。 ゆ っ く りす る も の を
使 う こ と に よ っ て 正 確 さ を 把 握 す る こ と も事 実 で す し,そ
の 調 子 を くず さ せ る こ と も 事 実 で す 。 しか し,現
れ に よ っ て全 体
実 の 問 題 と して,namra1
な も の を繰 り返 え し聞 か せ る こ と に よ っ て 全 体 の 調 子 を く ず さ せ な い 方
が,最
終 的 に は よ り効 果 的 で あ る と思 い ま す 。
文 型 練 習 で 考 え ね ば な ら な い こ と は,先
に も述 べ ま した よ うに 理 解 の な
い ま ま の 機 械 的 な 反 復 で は 意 味 が あ りま せ ん か ら,substitut三 〇nで
一 つ の 位 置 の 取 ウ換 え と,そ
れ 以 上 の 取 り換 え をm圭xし
ど れ を だ して も 答 え られ る か ど うか を,テ
ス トの 意 味 か ら も 必 要 と な っ て
き ま す 。 「私 は 昨 日学 校 に 行 き ま した 」 の 文 型 の 学 習 で,匿
のsubStitutionの
習 者 は 自動 的 に
の語 の
た もの も考 え て,
に一 つ 一 つ の語
学 習 を 終 え た 後 で な ら ば,彼 とい う語 が 与 え られ れ ば ・学
「彼 は 学 校 に 行 き ま した 」 と い うresponseを
り ま せ ん し,「 明 日」 と言 え ば,当
出 さね ば な
然 テ ンス も 考 え た 結 果 答 え ね ば な りま
せ ん 。 こ う い っ た 事 は 同 じ型 で の 反 復 の 練 習 の 揚 合 に は 機 械 的 に 出 て き ま
す が,混
ぜ た場 合 に も出 て きて は じめ て その 文 型 が理 解 で き た と申せ ま し
ょ う。
特 に 日本 語 で はonamatopoeiaが
が,こ
多 く て,学
れ も録 音 教 材 で音 を聞 かせ た 弘
習 者 を悩 ま せ る よ う です
あ る いは 映 画 の 中 での 動 き を見 せ
る こ と に よ っ て 理 解 度 を 促 進 さ せ る こ とが で き ま す 。 抽 象 的 な 概 念 な ど
も,徒
ら に 長 い 説 明 を 理 解 さ れ な い ま ま に続 け る よ り は,そ
の 場面 を与 え
る こ と に よ っ て 早 く理 解 さ せ る こ と が で き ま す 。 た と え ば,「 反 射 」 な ど
と い う概 念 も,建
物 が 水 面 に移 っ た ス ラ イ ドを 見 せ る こ と に よ っ て 直 ぐ に
理 解 さ せ る こ と が 可 能 と な りま す 。
・一109一一
・
E.疲
労 と音 楽
長 時 間視 聴 覚 教 材 に ょ る反 復 動 作 か ら,学 習者 はそ の疲 労か ら学 習 の 効
果 が うす れ て き ます が,従 来 そ の よ うな 際 に は音 楽 を 聞か せ てそ れ を除 く
こ とが で き る と言 わ れ て い ま す が(た と えばHξubner),こ
れ は は なは だ
疑 問 であ る と思 い ま す 。 確 か に 産業 界 な ども音 楽 を流 しな が ら,あ るい は
体 み 時 問 に 音 楽 を聞 か せ て そ の 緊 張 度 を和 らげ る こ と に ょ り生 産 を あげ て
い ます が,こ の 場 合 と学 習 の面 の相 違 を注 意 しな け れ ば な らな い と思 い ま
す 。 生 産 に 従事 す る揚 合 に は,多
くの 場 合思 考 を わず らわ さ な い 本 当 の
瓜echanicalな 動作 で 作 業 を進 め て行 くこ とが 多 い で す か ら,や
back落∫qundmusicの
わ らか な
効果 が あ げ られ よ うとい う もの で す 。 言 藷 の 学 習 に
は ど う して も相 当程 度 の心 の集 中が 必 要 とな ります 。 従 って 一旦 学 習 に 向
け られ た集 中力 を,音 楽 に よ りて 中 断 させ て,ま た 新 た に集 中力 を換 気 さ
せ よ うとす るに は,そ
こ に大 きな10s串
が あ る よ うに思 われ ます 。 です か
ら,聴 覚教 材 を使 用 して い た 場 合 に は,イ ヤホ ー ン な り,ス ピー カ ー の音
か ら解 放 して,.視 覚 教材 に移 らせ る とか をす る こ と に よ っ て,学 習 の もの
か ら注意 を そ ら させ な い よ うにす る こ とが 肝 要 で す?目
以 上視 聴 覚教 材 で 考慮 す べ き ζ と をあ げ て き ま したが,そ
を十 分 検討 して 学 習 の 効 果 の 増 大 をは か るこ とが 必 要 です 。
.一110一
の果 たす 役 割
Fly UP