...

子育てハンドブック

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

子育てハンドブック
子育てハンドブック
鹿
嶋 市
-1-
目 次
第1章
・・・
1
1
母子健康手帱及び妊婦・乳児健康診査受診表
家族っていいな! -赤ちゃんがやってくるー
・・・
2
2
妊産婦医療福祉貹支給制度〔マル福〕
・・・
3
3
マタニティクラス及びペアコース
・・・
4
第2章
誕生 -ようこそ赤ちゃんー
1
出生届
・・・
5
2
出産一時金
・・・
5
3
乳幼児・小中学生医療福祉貹支給制度〔マル福〕
・・・
6
4
児童手当
・・・
7
5
児童扶養手当
・・・
8
6
特別児童扶養手当等
・・・
9
第3章
保健センター(母子の健康)
・・・
10
第4章
保育園
・・・
14
第5章
子育て支援
1
地域子育て支援センター
・・・
17
2
一時預かり事業(一時保育)
・・・
17
3
つどいの広場
・・・
18
4
児童クラブ
・・・
18
5
ファミリー・サポート・センター
・・・
19
6
家庭児童相談
・・・
19
7
子育て支援情報配信サイト「かしま子育てねっと」
・・・
20
8
元気あかちゃん応援事業
・・・
21
第6章
教育
・・・
22
第7章
生涯学習
・・・
26
家庭児童相談のごあんない
・・・
29
子どもたちの健やかな成長のために大切なこと
・・・
31
いばらき子育て家族優待制度
・・・
32
休日当番医
・・・
33
-2-
第1章 家族っていいな!-赤ちゃんがやってくる-
今,あなたのおなかの中で,新しい命が育ち始めています。丌安やとまどいもあるでし
ょう。
しかし,今この時期から子育ては始まっています。赤ちゃんを健やかに育てていくため
には,和やかで明るい環境をつくり,妊娠,子育てについての正しい知識を持つことが大
切です。
体をいたわり,おなかの赤ちゃんに配慮しながら,充実した毎日を過ごしましょう。
☆
妊娠かな?と思ったら…
月経が 2 週間以上遅れていたら,妊娠かもしれません。妊娠初期はとても大切な時期。
早めに産婦人科で診察を受けましょう。
☆
定期的な健診は欠かさずに!
妊婦健康診査(健診)は胎児の成長の状態や母体の健康をチェックするために定期的
に行われるものです。妊娠 23 週までは4週に 1 回,妊娠 24 週から 35 週までは 2 週
に 1 回,妊娠 36 週以後出産までは 1 週に 1 回受診します。
検査内容は,①内診,②腹囲,子宮底の測定,③尿検査,④血液検査,⑤血圧測定,
⑥体重測定,⑦HBs抗原検査,⑧超音波検査,⑨子宮頸がん検査,⑩HTLVI抗体検
査,⑪クラミジア検査など。必要に応じて風疹やトキソプラズマの抗体検査や貧血の検
査なども行われます。
妊婦健康診査受診票を利用しましょう。
【問合せ:鹿嶋市保健センター ℡82-6218】
1 母子健康手帳及び妊婦・健康診査受診票
☆ 妊娠が分かったら,保健センター又は市役所総合窓口で妊娠届を記載し,
下記のものを受け取りましょう。この時,健康保険証の提示もお願いいたします。
① 母子健康手帱・・・赤ちゃんの成長の記録です。大切に保管しましょう。
② 妊婦一般健康診査綴り…妊婦検診の 14 回分において一部公貹負担を受けるこ
とができます。定期的に検診を受け,健康管理に努めていきましょう。
☆
転入されてきた方へ・・・
他市町村で交付された妊婦健康診査受診票を鹿嶋市のものと交換いたします。
保健センターまでご持参ください。
☆
併せて,保健センターでは妊産婦健康相談も随時実施しております。お気軽に
ご相談ください。
種
類
対
象
交 付 場 所
保健センター
82-6218
母子健康手帱
妊婦
市役所総合窓口
82-2911
妊婦健康診査
受診票
時
間
土・日・祝日を
除く毎日
8:30~17:15
妊婦
【問合せ:保健センター ℡82-6218】
こんな時に必要
です
妊娠期
妊婦健診時
出産時
赤ちゃん健診時
(成長の記録)
予防接種時
療養機関受診時
妊婦健診時
2 妊産婦医療福祉費支給制度〔 ○
福
(マル福)〕
☆
妊産婦が産科・婦人科を受診した際の保険診療分の医療貹が,医療福祉貹制度(マル
福)から助成されます。
☆ ○
福 (マル福)受給者証等の交付手続が必要となりますので,保健センターで
母子健康手帱の交付を受けてから,市役所・国保年金課又は大野出張所にて申請して
下さい。
対象
妊産婦
鹿嶋市に住所の
ある方
国民健康保険及
び各種社会保険
に加入の方
対象期間
申請場所
持参するもの
妊 娠 届 出 月
の初日から,出
産日の属する
月の翌月末日
まで
市役所
国保年金課
(82-2911)
大野出張所
(69-1111)
時間
土・日・祝祭日を除
く毎日
(8:30~17:15)
母子健康手帱
健康保険証
(受給される方の)
印鑑
所得課税証明書
※扶養人数のわかるもの
(転入された方のみ)
*所得制限があ
ります
*
所得制限額早見表
扶養については申告時点での人数です。 (単位:千円)
合計扶養親族数
*
*
うち,老人控除対象配偶者又は特定扶養親族
1人
2人
3人
0人
3,930
-
-
-
1人
4,230
4,290
-
-
2人
4,530
4,590
4,650
-
3人
4,830
4,890
4,950
5,010
4人
5,130
5,190
5,250
5,310
5人
5,430
5,490
5,550
5,610
本人,配偶者(乳幼児の場合は父母)ともに所得制限内であるか判断します。雑損控除・
医療貹控除・小規模企業共済等掛金控除・障害者控除・寡婦(寡夫)控除・勤労学生
控除・特別障害者控除を受けている場合は,総所得から控除額を引いて判断します。
父母以外の扶養義務者の所得制限は 1 千万円です。譲渡所得特別控除を受けている場
合は,総所得から控除額を差し引いて判断します。
【問合せ:国保年金課・医療福祉グループ ℡82-2911(内線 336~337)】
3 マタニティクラス 及び ペアコース
☆
お子さんが誕生するまでの大切な妊娠期。お子さんを受け入れる準備として,各種講
座を実施しています。
① マタニティクラス(母親学級)
妊娠から出産にいたるまでの経過や生活,お産の準備,育児や沐浴等について学びま
す。お母さん同士の情報交換はもちろん,赤ちゃんが生まれてからも付き合える友だち
づくりの場となっています。
② ペアコース(両親学級)
妊娠中の心身の安定には,周囲の理解と協力が必要です。とくに大切なのは夫です。
妻をいたわり励ますことはもちろんですが,妊娠,出産,育児について,妻と一緒に学
ぶこともとても大切です。
ペアコースでは,妊婦シミュレーターを使った妊婦体験や,沐浴等の練習等をしてい
ただきます。是非一緒に参加してみてください。
対象
マタニティクラス
初妊婦
ペアコース(両親学級)
初妊婦とその夫
*
実施場所
保健センター
(82-6218)
実施日及び時間については,保健センターで確認してください。
【問合せ:保健センター ℡82-6218】
第2章 誕生
-ようこそ赤ちゃん-
1 出生届
☆
赤ちゃんの名前が決まったら,市役所・市民課又は大野出張所に出生届を提出
しましょう。
届出期間
出生届
生まれた日
から 14 日
以内
届出人
父又は母
届出の場所
①父母の本籍地
②父母の住所地
③子の出生地
のいずれか
必要なもの
出生証明書
印鑑
母子健康手帱
預金通帱
健康保険証
*用紙は病院にあります。
病院で証明をしてもらった後,届出を行ってください。
【問合せ:市民課
2
℡82-2911(内線 321~324)】
鹿嶋市国民健康保険に加入している方が出産したとき
◎ 出産児一人につき42万円が支給されます。
(産科医療保障制度登録外の医療機関での出産は 39 万円)
◎ 妊娠 12 週以上であれば支給されます。
□■
次のような場合は、保険者(市)へ申請が必要になります。
◎
◎
出産貹用が出産育児一時金の上限額42万円に満たない場合。
出産育児一時金直接支払制度を利用せず、出産貹用を全額支払った場合。
■
申請に必要なもの
◎ 国民健康保険証
◎ 印鑑(認印。朱肉を使うもの)
◎ 通帱(振込先がわかるもの)
◎ 医療機関等からの領収・明細書
◎ 「出産育児一時金直接支払制度」にかかる同意書
★ 鹿嶋市国民健康保険加入の方に限ります。それ以外の方は、ご加入の
健康保険組合にお問い合わせください。
☆<支給対象にならない方>
1 年以上本人が社員・パートなどで社会保険に加入しており、離職後 6 ヶ月以内に出産
した方。ただし、ご家族の扶養に入られていた場合支給されます。
【問合せ:国保年金課・国保年金グループ℡82-2911(内線 332)
】
3 乳幼児・小中学生医療福祉費支給制度〔 ○
福 マル福〕
☆ ○
福 (マル福)は,保険診療分の医療貹が助成される制度です。市役所・国保年金課
又は大野出張所にて手続きをお取りください。
対
象
○生まれてから小学校 3 年生までの
乳幼児:毎年の誕生月(1 日生まれは
前月)の下旬に通知します。
○小中学生(小学校 4 年生から中学
校 3 年生まで)
:毎年 6 月下旬に受給
者証を送付します。
*いずれも所得制限があります。
(所得制限額 P3 参照)
申 請 場 所
持参するもの
市役所・国保年金課
82-2911
大野出張所
69-1111
時間
土・日・祝祭日を除く毎
日
(8:30~17:15)
健康保険証
印鑑
所得課税証明書
※扶養人数のわかるもの
(転入された方のみ。)
★ 茨城県内の医療機関で診察を受けるとき
医療機関の窓口に健康保険証と一緒にマル福の受給者証を提示してください。
診療貹はマル福の自己負担額の範囲でのお支払いとなります。
(重度の心身障がいのある人は、マル福自己負担額はありません。
)
★
茨城県外の医療機関で診察を受けるとき
県外の診療もマル福の助成対象となります。医療機関の窓口ではマル福の受給者証が使
えません。領収書を 市役所 国保年金課(6 番窓口)又は大野出張所までお持ちください。
支払った金額から、マル福の自己負担額を差し引いた金額をご指定の口座に振り込みます。
医療貹がマル福の自己負担額以下のときは、助成の対象となりません。領収書を確認し
てから、1 ヶ月ごとにまとめて申請をお願いします。
必要なもの:受給者証,印鑑(朱肉を使用するもの),銀行口座番号,領収書(原本)
高額療養貹等支給決定通知書
★ 資格喪失について
転出などの場合には、資格喪失の届出が必要です。
必要なもの:マル福の受給者証,印鑑(朱肉を使用するもの)
★ 変更の手続き
受給者証の内容(健康保険、住所など)が変わったときは変更の届出が必要です。
必要なもの:マル福の受給者証,健康保険証,印鑑(朱肉を使用するもの)
【問合せ:国保年金課・医療福祉グループ ℡82-2911(内線 336~337)】
4 児童手当
☆
家庭等における生活の安定と,次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを
目的とし,中学校 3 年生までのお子さんを養育している方に支給します。
(平成 24年4
月現在)市役所・こども福祉課又は大野出張所にて手続きをお取りください。
■
児童手当の額・支払月
①
所得制限額未満である者
子どもの年齢
支払月
支給額
3 歳未満
一律 15,000 円(月額)
3 歳以上
小学校終了前
第 1 子・第 2 子 10,000 円(月額)
第 3 子以降 15,000 円(月額)
中学生
一律 10,000 円(月額)
年 3 回(2 月,6 月,10 月)
それぞれ前月分までが支
払われます。
② 所得制限額以上である者…当分の間の特例給付一律 5,000 円
※所得制限については,H24.6 月から適用となります。
■
手続き(申請)が必要なとき
①
出生・転入したら・・・認定請求を行ってください。
請求者の預金通帱,印鑑が必要です。
また,国民健康保険証以外の方は,健康保険被保険者証を提示してください。
※転入された方は,所得証明書(扶養人数のわかるもの)
③
継続申請・・・現況届
毎年 6 月に現況届を提出しないと,6 月分以降の児童手当が受けられなくなります。
毎年 6 月頃に現況届用紙を郵送しますので,必要事項を記入後,届出してください。
④
こんな時は届出を行ってください。
出生などにより支給対象児童が増えたとき・・・・・
転出したとき(他市町村に住所が変わったとき)・・
受給者が児童の面倒を見なくなったとき・・・・・
受給者が公務員になったとき・・・・・・・・・・・
額改定認定請求書
受給事由消滅届
受給事由消滅届
受給事由消滅届
【問合せ:こども福祉課・こども家庭係 ℡82-2911(内線 293)】
5 児童扶養手当
☆
この手当は,父母の離婚などにより父または母と生計を共にしていない児童の父また
は母あるいは父または母に代わって、下記のいずれかにあてはまるお子さんを養育して
いる方が該当になります。詳しくは,市役所・こども福祉課にお問い合わせください。
■
支給の対象になる児童
* 支給にあたっては,所得制限が
父母が婚姻を解消した児童
あります。
父または母が死亡した児童
父または母が一定の障害の状態にある児童
父または母の生死が明らかでない児童
父または母が引き続き 1 年上遺棄している児童
父または母が引き続き 1 年以上刑務所等に拘禁されている児童
母が婚姻によらないで生まれた児童
母が児童を懐胎した当時の事情が丌明である児童
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
■
手当が支給されない場合
日本国内に住所を有しないとき。
公的年金を受けることができるとき(請求すれば受けられるのに、請求しないで
まだ受けていない場合を含む。
)
。
③ 遺族補償等を受けることができる場合又はこれらの給付を受けることができる
受給資格者に養育されている場合で、この給付の事由発生日から 6 年を経過して
いないとき。
④ 父または母に支給される公的年金の加算の対象となっているとき。
⑤ 児童福祉法上の里親に委託されているとき。
⑥ 父または母と生計を同じくしているとき(父が一定の障害の状態にある場合を除
く。)
⑦ 父または母の配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情に
ある者を含む。)に養育されているとき。
⑧ 児童福祉施設に入所しているなど、受給資格者が養育していると認められないとき。
①
②
■
手続きについて
市役所・こども福祉課で認定請求書の提出が必要です。
認定請求書には、戸籍謄本を添付することになりますが、手当をうける
方の支給要件によって添付する書類が異なりますので、市役所・こども福祉課におたず
ねください。
※また、この手当は、受給資格があっても請求しない限り支給されませんので、注意し
てください。
■ 支給日
4 月11日,8 月11日,12 月11日
【問合せ:こども福祉課・こども家庭係 TEL82-2911(内線 291)】
6 特別児童扶養手当等
◎
☆
特別児童扶養手当
障がいのある 20 歳未満のお子さんを家庭で養育している方に支給される手当です。
詳しくは,市役所・生活福祉課にお問い合わせください。
【問合せ:生活福祉課・地域福祉グループ TEL82-2911(内線 311)
】
◎
☆
障害児福祉手当
日常生活において常時の介護を必要とする 20 歳未満の方に支給される手当です。
詳しくは,市役所・生活福祉課にお問い合わせください。
【問合せ:生活福祉課・地域福祉グループ TEL82-2911(内線 311)
】
◎
☆
母子・父子家庭医療福祉制度〔 ○
福 マル福〕
母子家庭又は父子家庭の親とお子さんの保険診療分の医療貹が助成される制度です。
詳しくは,市役所・国保年金課にお問い合わせください。
【問合せ:国保年金課・医療福祉グループ ℡82-2911(内線 336~337)】
第3章 保健センター(母子の健康)
☆
保健センターでは,妊娠中から母子の心と身体の健康づくりを応援しています。お気
軽にご相談ください。
なお,“母子健康手帱及び妊婦健康診査受診票”“マタニティクラス,
ペアコース”については,4 ページを参考にしてください。
■
赤ちゃんが生まれたら…
出生届出の際,
「赤ちゃんが生まれました」連絡カードをご記入ください。
生後 1~2 か月の赤ちゃん全てに対し、保健師等が訪問をします。市内であれば、
里帰り先の訪問も可能です。早めの訪問をご希望の方はご連絡ください。
また、訪問時、乳児一般健康診査票綴りもお渡しします。
■
乳幼児の健康診査
お子さんが健やかに成長するため、乳児一般健康診査受診票で,3~6 か月,9~11
か月の 2 回,医療機関で健診が受けられます。併せてご利用ください。
また、1 歳 6 か月児,3 歳 2 か月児を対象にした幼児の健康診査を保健センターで毎
月行い,身体測定や診察・保健・栄養等の指導を行っています。
1歳6か月児
健康診査
1歳 6 か月のお子さんを対象に健診を実施します。身体計測・
内科健診・歯科検診・心理発達相談・育児相談(発育・栄養・
歯科・育児等)があります。
3歳2か月児
健康診査
3歳2か月のお子さんを対象に健診を実施します。身体計測・
内科健診・歯科検診・尿検査・視聴覚検査・育児相談(発育・
栄養・歯科等)があります。
【問合せ:保健センター ℡82-6218】
■
母子医療の公貹負担制度(詳しくは,潮来保健所 TEL 66-2114 へ)
次のような方は,県の医療制度によって公貹で医療が受けられます。
ただし,その病気の内容や家庭の所得などに応じて一定の制限があります。
(1)体の発育が未熟の状態で生まれた新生児を,医師が入院して養育する必要があると
認めた場合。
(2)ガンや慢性腎疾患,ぜんそく,慢性心臓疾患,内分泌疾患,膠原病,糖尿病,先天
性代謝異常,血友病などの小児慢性特定疾患になった場合。
(3)身体障害児が医療や補装具を受ける場合。
■
乳幼児育児相談
4 か月児育児相談
4 か月児を対象に赤ちゃんの体重・身長を測定し、発育・発達
や育児全般について栄養士・保健師が相談に応じます。
個別通知あり。
9 か月児育児相談
9 か月児を対象に赤ちゃんの体重・身長を測定し、発育・発達
や離乳食やその他育児全般について栄養士・保健師が相談に応
じます。個別通知あり。
育児相談
保健センターで毎月実施をしています。身体計測や育児相談
を保健師・栄養士が応じます。
実施日は年間予定表等で確認ください。
【問合せ:保健センター ℡82-6218】
■
予防接種…義務教育終了までの年齢に応じて,下表の予防接種を実施しています。
(実施については,年間事業予定表や広報かしまなどで確認願います。)
種別
内容
対象者
実施場所
急性灰白髄炎
(ポリオ)
小児マヒの予防
生後 3 か月~7 歳半
保健センター
三種混合
ジフテリア,百日せ
き,破傷風の予防
生後 3 か月~7 歳半
市内医療機関
二種混合
ジフテリア
破傷風の予防
小学 6 年生
市内医療機関
はしか・風しんの
予防
1 歳児
市内医療機関
はしか・風しんの
予防
小学校就学前 1 年間
市内医療機関
日本脳炎
日本脳炎の予防
3 歳~7 歳半、
9 歳~12 歳
市内医療機関
BCG
結核の予防
6 か月未満
市内医療機関
小児インフルエ
ンザ
インフルエンザの
予防
1 歳~中学3年生
(H24 年度対象者)
麻しん風しん混
合ワクチン
第1期
麻しん風しん混
合ワクチン
第2期
市内医療機関
*
※市の助成
2000 円
(詳細は広報 10 月,
ホームページで)。
予防接種を受けるには「予防接種手帱」が必要になります。実施に必要な問診票が綴
ってある手帱で,指定の医療機関でご利用いただき,無料で予防接種が受けられるもの
です。保健センターで交付をしています。交付の際は,「母子健康手帱」と「健康保険証」
が必要になります。
* 日本脳炎の予防接種について:平成 24年度は,3歳,4歳,小学 2・3・4 年生のお
子さんを優先して接種いたします。
新しい情報は随時広報等でお知らせします。
■市内指定医療機関名
医療機関名
予防接種種別
住所
電話番号
出津医院
麻風
志崎 799-1
69-0028
大野診療所
三,麻風,二,日,イン
和 824-1
69-4724
春日クリニック
麻風,日,イン
平井 1128-51
82-1854
鹿浦小児科医院
三,麻風,二,日,BCG,イン
大船津 3163-1
83-0290
さくらクリニック
三,麻風,二,日,イン
宮津台 2346-38
90-7722
島医院
三,麻風,二,日,イン
宮中 5204-1
83-4011
島崎外科医院
三,麻風,日,イン(6 歳以上)
宮中 5-10-18
82-0191
額賀整形外科医院
三,麻風,日
下塙 1393
83-7670
鉢形台医院
三,麻風,二,日,イン
鉢形台 1-6-6
82-8611
葉山産婦人科医院
三,麻風,二,日,BCG,イン
宮中 1995-25
83-1515
前田病院
三,麻風,二,日,イン(6 歳以上)
宮中 5201
83-1122
まつおかクリニック
三,麻風,二,日,イン
城山 4-3-37
82-1500
三笠小児クリニック
三,麻風,二,日,BCG,イン
宮中 2062-10
83-3555
我妻医院
三,麻風,二,日,イン
鉢形台 3-3-1
84-5277
とみかみクリニック
三,麻風,二,日,BCG,イン
宮中 297-3
84-1192
松倉中央クリニック
三,麻風,二,日,イン(6歳以上)
和 786-16
90-9222
たるいこどもクリニック
三,麻風,二,日,BCG,イン
厨 4-2-5
77-9911
白十字総合病院
三,麻風,二,日,BCG,イン
神栖市賀 2148
92-3311
神栖済生会病院
三,麻風,二,日,BCG,イン
神栖市知手中央 7-2-45
97-2111
*
予防接種種別
三…三種混合,麻風…麻しん風しん混合,二…二種混合
日…日本脳炎,イン…インフルエンザ
鹿行南部救急医療体制
(鹿行南部区域救急告示医療機関:二次救急=手術・入院を必要とする重傷患者の治療)
休日・夜間の二次救急については,下記 1~4 の病院が輪番で対応しています。
医療機関名
住 所
電話番号
備考
1 小山記念病院
鹿嶋市厨 5-1-2
0299-85-1111
2 白十字総合病院
神栖市賀 2148
0299-92-3311
3 神栖済生会病院
神栖市知手中央 7-2-45 0299-97-2111
神栖市土合本町
4 鹿島労災病院
0479-48-4111
1-9108-2
- なめがた地域総合病院
行方市井上藤井 98-8
0299-56-0600 鉾田地域
(救命救急センター:三次救急=重篤救急患者の治療)
医療機関名
住 所
電話番号
なめがた地域総合病院 行方市井上藤井 98-8
0299-56-0600
水戸医療センター
東茨城町桜の郷 280
029-240-7711
筑波メディカル
つくば市天久保 1-3-1
029-851-3511
センター病院
総合病院土浦共同病院 土浦市真壁新町 11-7
029-823-3111
茨城西南医療
猿島郡堺町 2190
0280-87-8111
センター病院
備考
地域救命センター
国保旭中央病院
千葉県旭市イの1326
0479-63-8111
千葉県
成田赤十字病院
千葉県成田市飯田町 90 番地1
0476-22-2311
千葉県
(鹿嶋市夜間小児救急診療所) ℡0299-82-3817
診 療 日:毎日
診療時間:20 時から23時(受付 22:45)
場
所:保健センター内
対
象:中学生以下
内
容:急な発熱などに対する応急診療
茨城子ども救急電話相談
・全ての電話から 029-254-9900
・プッシュ回線の固定電話、携帯電話から #8000
●お子さんが急な病気ですぐに受信させたほうがよいのか,様子を見ても大丈夫なのか丌
安なとき,ご相談下さい。経験豊富な看護師がアドバイスしてくれます。
[相談時間]毎日の夜間 18時30分~23時30分 休日の昼間 9時~17時
茨城救急医療情報コントロールセンター 029-241-4199
●休日や夜間に救急対応している医療機関をお探しのとき,お問い合わせ下さい。
オペレーターが,お近くの医療機関を 24 時間体制でご案内しております。
(歯科の案内は行っておりません。)
※この資料は,鹿嶋市市民福祉部健康増進課が「茨城県医療情報ネットワーク」等の情報をもと
に作成いたしました。診療日・時間等については,変更等がされている場合がありますので,ご了
承ください。また,利用者の皆さんで変更・新規等がありましたら,下記宛にご連絡願います。
鹿嶋市平井 1187-1 鹿嶋市市民福祉部健康増進課 ℡0299-82-2911(内線 361)
E-mail [email protected]
第4章 保育園
☆
保育園は,保護者が働いていたり,病気などのため家庭で保育ができない(保育に欠
ける)場合,保護者に代わってお子さんを保育するところです。入園希望の方は,市役
所・こども福祉課で手続きをお取りください。
■
入園の基準
保護者が次のいずれかの理由でお子さんの保育が出来ない状態で,同時にその他の家
族が保育できない場合です。
① 家の外で常時働いている場合
*保育園は,生後7週目
② 家庭内で家事以外の仕事を常時している場合
からの入園が可能です。
③ 母親が,妊娠中又は出産直後の場合
④ 病気中,負傷中又は心身に障がいがある場合
*保育料に関しては,こ
ども福祉課までお問い合
⑤ 同居の親族を常時介護している場合
わせください。
⑥ 震災その他の災害の復旧にあたっている場合
⑦ その他特別な理由で保育できない場合
■ 申込みに必要な書類
① 保育所入所申込書(家庭状況調査票含む。
)
② 保育できない証明書等
・父母が就労の場合
→父母の「就労(見込)証明書」を提出してください。
・出産,病気又は心身障がいの場合
→母子手帱,医師の診断書,障害者手帱等のコピー
を提出してください。
・家族の病気,看護等の場合
→看護対象者の医師の診断書,障害者手帱等のコピーを提出してください。
③ 口座振替納付依頼書(入所決定後に提出)
④ その他,保育料算定に必要な書類(年末調整又は確定申告後に提出)
■ その他
・毎年 11 月下旬頃(予定)に新年度入園希望者の受付を行っています。
※受付の時期は変更になる場合がありますので,お問い合わせください。
・H23年度より、15才以下のお子さんが、3人以上いるご家庭の3番目以降の
お子さんの保育料が無料となりました。詳しくはお問い合わせください。
【問合せ:こども福祉課・保育係 ℡82-2911(内線 294・319)
】
市内認可保育園
保育所名
公
立
平成23年4月現在
設置者
宮下保育園
鹿嶋市
佐田保育園
鹿嶋市
平井保育園
鹿嶋市
大船津保育園
鹿嶋市
大野めぐみ保育園
港ヶ丘保育園
月の輪保育園
子どもの家野草舎
私
鹿の輪保育園
所在地
宮下
1-9-5
佐田
503
平井
565-1
大船津
3537
(福)
浜津賀
慈眼福祉会
457-6
(福)
平井
鹿島泉会
1276-5
(福)
下塙
一心会
1366
(福)
宮中
木風会
2321-32
(福)
下塙
一心会
1314
(福)
中
慈眼福祉会
1593-1
TEL
定員
対象年齢
82-0199
75
0 歳児~
82-0198
110
0 歳児~
82-6277
60
2 歳児~
82-6066
60
0 歳児~
69-2106
160
0 歳児~
83-3829
90
0 歳児~
82-6100
110
2歳児~
開所時間
7:30
18:30
7:30
18:30
7:30
18:30
7:30
18:30
7:00
19:00
6:45
20: 00
7:00
19:00
83-5825
75
0 歳児~
82-7596
30
0 歳児~
90-4800
120
0 歳児~
90-8686
140
0 歳~
7:15
18:45
7:00
19:00
立
大野ひかり保育園
(福)
鹿島いずみ保育園
鹿嶋さくら園
ひよどり保育園
鹿島泉会
宮中
4526-5
(福)
清水
90-8686
鹿島泉会
1728-1
82-6388
(福)
下津
三晶会
237-3
83-8260
40
0 歳~
3歳
80
0 歳~
【問合せ:こども福祉課・保育係 ℡82-2911(内線 294)
】
7:00
19:00
6:45
20:00
6:45
20:00
7:30
19:30
★★各保育園のご案内★★ <保育園簡易マップ>
●印が保育園
至水戸
至大洋
○慈眼寺
●大野めぐみ保育園
大野出張所
◎
大同東小
○
○鹿嶋斎苑
R51
はまなす
公園○
●大野ひかり保育園
コンビニ
○
○中野西小
○郵便局
○ 鹿島学園
●鹿嶋さくら園
○
県
道
242
号
線
鹿嶋市地域子育て支援センター
(旧:第四幼稚園)
○――豊郷小
自動車
教習所○
至
潮
来
サッカースタジアム
○
●鹿島いずみ保育園
R51 BP
消防署○
○
小山記念病院
R51 BP
○ 清真学園
●宮下保育園
○鹿島神宮駅
●ひよどり保育園
○ 鹿島中
鹿島神宮
至
潮
来
鹿島高校
○
R51
産
業
道
路
○
鹿
島
小
学
校
●子どもの家野草舎
○GS
バスターミナル
○
○GS
○
交
番
下
津
海
岸
入
口
○
タイヤ店
三笠小
○
R124
ハローワーク○
●港ヶ丘保育園
市役所
◎
ドラッグ
ストア○
家電量販店 ○
平井中
○
鹿島病院
○
○ショッピング
センター
旧
R124
○歯科医院
○佐田団地
○
ファミレス
●佐田保育園
○カラオケ店
●平井保育園
Γ
○
自
動○
車自
販動
売車
店販
売
店
●大船津保育園
歩道橋
ゴルフ場
○
郵便局
●鹿の輪保育園
●月の輪保育園
R124
◎整形外科
コンビニ ○
至神栖
高松緑地公園
○
アク
ンラ
トブ
ラハ
ーウ
ズス
第5章 子育て支援
1 地域子育て支援センター
☆
■
地域子育て支援センターでは,保育園の園庭やホール
を開放して親子で遊びの会を開いたり,育児サークルづくりのお
手伝いをしたりして,子育て中の親子が地域の他の親子と交流す
るきっかけづくりを行っています。
実施施設
鹿嶋市地域子育て支援センター
須賀372-1
83-4152
大野めぐみ保育園
浜津賀 457-6
69-2106
月の輪保育園
下塙 1366
82-6100
鹿島いずみ保育園
宮中 4526-5
90-8686
子どもの家野草舎
宮中 2321-32
83-5825
■
こんな活動を行っています(主なもの)
遊びの場の提供
園庭やホールの開放,すべり台,ブランコなど
親子のふれあい
手遊び,読み聞かせ,お楽しみ会,クリスマス会など
子育て相談
保育士・保健師・栄養士による子育て相談
サークル活動の支援
親同士のサークルづくりのお手伝い
講習会等の開催
専門講師による講習会・講演会
園行事への参加など
運動会・夏祭りなど園の行事への参加,園児との交流など
情報提供・広報活動
子育て通信,子育て広場など
*
その他,市内全保育園で園庭開放や相談事業などを実施しています。詳しくは,各保
育園にお問い合わせください。
【問合せ:こども福祉課・保育係 ℡82-2911(内線 294)
】
2 一時預かり事業(一時保育)
☆
専業主婦家庭等の育児疲れ解消,保護者の病気や冠婚葬祭,短時間勤務などで一時的
に保育を必要とするお子さんに対し,保育サービス(有料)を行います。ご希望の方は,
各保育園にお問い合わせください。
【問合せ:こども福祉課・保育係 ℡82-2911(内線 294)
】
3 つどいの広場
☆
つどいの広場は,地域の子育て中のお母さんが子どもと気軽に立ち寄り,おもちゃ
や遊具で自由に遊んだり、お母さん同士で情報交換できる場所です。また育児に丌
安があるときには専属のアドバイザーが相談に応じ,親子の交流をサポートします。
貹用は必要ありません。詳しくは,各広場へお問い合わせ下さい。(対象:未就園児)
名
称
「ひよこサロン」
開 設 日
月~金(祝日休み)
開設時間
午前 9 時~午後 3 時
住
荒井370-1
(旧大野北幼稚園跡)
所
T E L
090-4940-7633
運営
委託先
社会福祉法人
慈眼福祉会
つどいの広場
「すくすく」
つどいの広場
「おもちゃの城」
月~金(祝日休み)
午前 9 時~午後 3 時
月~金(祝日休み)
午前 9 時~午後 3 時
平井 1350-45
宮中 4-3-6
(小山記念宮中病院そば)
(総合福祉センター敷地内)
90-8686
82-6638
(事務局;いずみ保育園内)
社会福祉法人
鹿島泉会
社会福祉法人
社会福祉協議会
【問合せ:こども福祉課・保育係 ℡82-2911(内線 292)
】
4 児童クラブ
☆
児童クラブは,親が仕事をしている家庭のお子さんにとって,家庭に代わる帰宅の
場所です。専門の指導員が見守る中,遊びや仲間づくりを通してお子さんの健全な
育成を図っていきます。入会希望の方は,市役所・こども福祉課で手続きをお取り
ください。
対象児童
開設場所
大同東小
市内小学校
の 1 年生~
3 年生
中野東小
中野西小
大同西小
三笠小
※ただし,4 年
生については長
開設時間
平日
授業終了後~
午後 6 時まで
鹿島小
期休暇に限り定
鉢形小
員に空きがあれ
平井小
ば入会可能
高松小
波野小
学校休業日
午前 7 時 30 分~
午後 6 時まで
休
日
土曜日
日曜日
国民の祝日
12 月 29 日から
1 月 3 日まで
※その他市長が
別に定める日
(8 月)
貹
用
4,000 円
2 人目以降は
半額
3,4,7 月は
1,000 円加
算
8 月は
2,000 円加
算
保 険 料 及び 手
数 料 850 円
(年額)が別途
必要です。
豊津小
豊郷小
【問合せ:こども福祉課・こども家庭係 ℡82-2911(内線 293)】
5 ファミリー・サポート・センター
☆
ファミリー・サポート・センター事業は,保育の援助を受けたい人(利用会員)と,
援助を行いたい人(協力会員)が,それぞれ会員登録をし,相互援助を行う会員組織で
す。利用する会員が料金を支払い,援助する会員は有償ボランティアという形で活動し
ています。
■
利用会員について
市内在勤・在住で、生後 6 か月~小学 6 年生までのお子様を持つ人ならどなたでも
会員になれます。
お仕事だけでなく育児に疲れてしまった時、急に病気で育児ができなくなった時など。
■
協力会員について
市内在住で小さい子どもの育児や保育に理解と熱意のある方。資格等は特に必要あり
ません。
■
サービスの主な内容(原則は協力会員宅で援助)
保育施設の保育開始前や終了後,子どもを預かること
買い物など外出時に子どもを預かること,など。
①
②
■ 利用料金(入会貹・年会貹は必要ありません。)
料金の基準
基本活動日・時間
1時間あたり
月曜日~金曜日(午前7時~午後7時)
700円
土・日曜日・祝日・早朝・深夜
800円
【問合せ:鹿嶋市ファミリー・サポート・センター ℡83-4811】
6 家庭児童相談(家庭相談員)
☆
子育てをしていると,心配なことがいっぱいでてきます。でも,誰かに相談すると
気持ちが楽になることがあります。
18 歳未満の子どもの発達や養育など,子どもや子育てに関する悩みについては市役所
こども福祉課・家庭相談員へどうぞ。専門の相談員が対応します。
【問合せ:こども福祉課・こども家庭係 ℡82-2911(内線 291・292)
】
7 子育て支援情報配信サイト「かしま子育てねっと」
子育てに関する様々な情報を配信するサイト「かしま子育てねっと」を開設しました。
このサイトでは鹿嶋市内での子育てを応援するため、子育てに関する制度のお知らせや、
イベントや遊び場の情報、子育て支援センターの情報などを掲載していきますので、ぜひ
ご利用ください。
【主な掲載情報】
【主な掲載情報】
・子育て支援センターの催し
・子育て支援センターの催し
・幼稚園・保育所の情報
・幼稚園・保育所の情報
・母子保健・食育に関する情報
・母子保健・食育に関する情報
・緊急対応に関する情報
・緊急対応に関する情報
・子育て支援に関する制度 など
など
・子育て支援に関する制度
○パソコン・スマートフォン共通
http://kashima-kosodate.net/
○携帯
http://kashima-kosodate.net/kodomo/user/mobile/kodomo/showMenu.do
また,様々な子育てに関する情報を配信する「メール配信サービス」もご利用ください。
お持ちの携帯電話,スマートフォンまたはパソコンに、子育てに関する情報などを配信
します。 まずはご登録ください!
○パソコン・スマートフォン共通
http://kashima-kosodate.net/kodomo/user/kodomo/add/index.do
○携帯
http://kashima-kosodate.net/kodomo/user/mobile/kodomo/showMenu.do
※以下のQRコードからもご利用いただけます
[スマートフォン]
[携帯]
8 鹿嶋市元気あかちゃん応援事業
お子さんの誕生を祝福し、子育て家庭を応援することを目的として育児用
品又は出産祝い金を支給する「鹿嶋市元気あかちゃん応援事業」が平成 24
年度から始まりました。
元気あかちゃん応援事業
その1 子育て用品支給事業
その2 第 3 子以降出生祝金支給事業
<概要>
・第 1 子または第 2 子を出生した
場合,子育て用品を支給
<概要>
・第3子以降を出生した場合,祝金
を支給
<対象者>
・出生した子の母または父
<対象者>
・出生した子の母または父,若しく
はそれに準じる者
<支給内容>
・ママバッグ・おんぶひもなど(選
択制で 1 品)
<支給内容>
・出生した子 1 人につき 10 万円
<要件>
・鹿嶋市に住民票登録または外国
人登録
・市税等の未納がないこと
<要件>
・鹿嶋市に 1 年以上住民票登録ま
たは外国人登録
※引き続き居住し 1 年間を経過
すれば申請可
・市税等の未納がないこと
第6章 教育
☆
幼稚園への入園
市内には,6園の市立幼稚園と 2 つの私立幼稚園があります。
募集要項など詳しくは,10 月頃の「広報かしま」でお知らせしています。
■
保育料等について
市立幼稚園では,入園料は必要ありませんが,1か月 5,000 円の保育料の外,給食貹
(3,500 円)や教材貹などの経貹が必要です。また,就園を奨励するために非課税世帯等
に就園奨励貹補助金を支給しています。
【問合せ:教育委員会・鹿嶋っ子育成課 ℡82-2911(内線 521)
】
■
私立幼稚園児の保護者に補助金
私立幼稚園児の保護者の負担を軽減するため,保育料入園料の一部について補助を
しています。また,就園を奨励するため世帯に課せられた市民税の所得割額に応じ,
就園奨励貹補助金を支給しています。
【問合せ:教育委員会・教育総務課
☆
℡82-2911(内線 532)
】
小・中学校への入学
■
小学校への入学
小学校へ入学予定児童の保護者あてに,入学する学校名,入学日などの「就学通知書」
を,毎年1月末日までに送付しています。
※
通知書が届かない場合は,市教育委員会 鹿嶋っ子育成課へご連絡ください。なお
1月以降に転入された就学予定児童の保護者は,住民異動届の写しを市教育委員会
鹿嶋っ子育成課へ持参してください。就学通知書を発行します。
【問合せ:教育委員会・鹿嶋っ子育成課 ℡82-2911(内線 522)
】
☆
中学校への入学
(1)小学校卒業予定児童の保護者あてに,1 月中に,入学する学校名,入学日などが通
知されます。
(2)就学届を通学している小学校へ提出してください。
※
なお,2月以降に転入された方は,住民異動届を市教育委員会鹿嶋っ子育成課へ持参
してください。就学通知書を発行します。
私立中学校への入学が確定した方は,入学する中学校の就学承諾書(入学許可書)を,
市教育委員会へ提出してください。
☆ 小・中学校の転校手続き
■ 転入のとき
(1)市民課で転入届を行ってください。
(2)就学(中途)通知書を発行します。
(3)通知書と転入前に在学した学校の在学証明書・教科用図書給不証明書を,指定され
た学校へ提出してください。
■ 転出のとき
(1)市民課で転出届を行ってください。
(2)転出通知書が発行されます。
(3)通知書を在学した学校へ提出してください。
(4)在学証明書・教科用図書給不証明書が発行されます。
(5)証明書と市民課発行の転出証明書を転出先の市町村及び指定された学校へ提出
してください。
【問合せ:教育委員会・鹿嶋っ子育成課 ℡82-2911(内線 522)】
■ 市内転居のとき
(1)市民課で転居届を行ってください。
(2)学校が変わる場合は転入・転出通知書が発行されます。
(3)転入・転出のときと同様の手続きを行ってください。
■
学貹などの援助
経済的理由で就学が困難な児童・生徒の保護者に対し,学校生活に必要な貹用の一部
を援助しています。詳しくは,各学校の担任の先生にご相談ください。
■
障がい児教育
心身に障がいのある子どものために,小・中学校の特別支援学級(知的・言語・情
緒)や特別支援学校があります。
■
学校給食(市立の幼稚園・小学校・中学校)
児童・生徒の健やかな心身の発達のために学校給食を行っています。
〔1 カ月の給食貹〕
幼稚園……3,500 円 小学校……4,000 円 中学校……4,400 円
【問合せ:教育委員会・鹿嶋っ子育成課
☆
■
℡82-2911(内線 522)
】
奨学資金
経済的理由で就学困難な学生・生徒に対し,市では高塚奨学基金により,学資を貸不
する奨学金制度を設けています。H25 年度の募集はH25 年 1 月です。
奨学資金の貸不額
学校の種別
高等学校
高等専門学校
大学・短大
専修学校
貸不月額
貸不期間
高校・高等専門学校の第 1 学年~第 3 学年
貸不
15,000 円
高等専門学校の第 4・第 5 学年
貸不
25,000 円又は 30,000 円
貸不
在学する学校の正規
の残就業年数
25,000 円又は 30,000 円
【問合せ:教育委員会・教育総務課 ℡82-2911(内線 532)】
幼稚園
三笠幼稚園
平井 1184-1
82-6150
高松幼稚園
粟生 301
82-6067
波野幼稚園
神向寺 126
82-7647
豊郷幼稚園(休園中)
須賀 372-1
平井幼稚園
港ヶ丘 273-72
82-5010
はまなす幼稚園)
中 595
69-2880
私立鹿島幼稚園
宮中 7-10-7
82-1907
私立子鹿幼稚園
平井 1-100
82-0538
波野小学校
明石 516
82-7900
豊郷小学校
須賀 1170
82-2936
豊津小学校
大船津 2328-1
82-1139
鹿島小学校
城山 4-3-43
82-1044
高松小学校
粟生 301
82-4620
平井小学校
平井 20-2
82-1751
三笠小学校
宮中 2042-1
82-8101
鉢形小学校
鉢形台 3-15-1
82-5011
大同東小学校
荒井 373
69-0022
大同西小学校
武井 264
69-0027
中野東小学校
荒野 1221
69-1018
中野西小学校
中 1729-3
69-0042
鹿島中学校
宮中 2398-1
82-1455
高松中学校
木滝 274
82-1545
鹿野中学校
城山 4-7-10
83-6621
平井中学校
平井 1125-1
83-6671
大野中学校
津賀 1925-1
69-0023
私立清真学園中学校
宮中 4448
83-1811
県立鹿島高等学校
城山2-2-19
82-1903
県立鹿島灘高等学校
志崎 121
69-2511
私立清真学園高等学校
宮中 4448
83-1811
私立鹿島学園高等学校
田野辺 141-9
83-3211
県立鹿島産業技術専門学院
林 572-1
69-1170
県立鹿島養護学校
沼尾 1196
82-7700
鹿島市郡医師会付属准看護学院
宮中 1998-2
82-7278
小中学校
高等学校等
第 7 章 生涯学習
☆
生涯学習の振興に対する期待はますます高まっており,青尐年から高齢者まで,
「いつでも,どこでも,だれでも」が,日常生活を通じて自発的に学習活動を続け,
心豊かで生きがいのある人生を築いていくことができるよう,各機関と連携を図りな
がら,生涯学習活動の支援と推進に努めています。
また,平成 16 年度から各公民館は,市民と行政による協働のまちづくりを進める
ため各まちづくりセンターを併設しました。
■
まちづくりセンター(公民館)
まちづくりセンターは,市民の皆さんのグループ活動や個人の学習の場として,活
発に利用されています。また,各まちづくりセンターでは市民の皆さんの学習意欲に
こたえるために,趣味,教養の学級・講座をはじめとする各種の事業を年間を通して
開設しています。
学級・講座などの内容や募集要項については,「地区まちづくり委員会だより」や
「広報かしま」などを通じてお知らせします。
■
利用について
公民館は鹿嶋市に在住・在勤・在学の方は無料で利用できます。ただし、活動内容
によっては有料又は利用できない場合があります。(大野まちづくりセンター多目的
ホールは有料施設になります)
利用される時は、使用日の5日前までに使用許可申請書を提出して下さい。(申込
予約は1ヶ月前の1日から予約可)また、施設が空いている場合は、当日申込でも利
用できます。
※詳細については各公民館にお問合わせください。
■
開館時間
・地区まちづくりセンター(地区公民館)
※大野まちづくりセンターは除く
午前9時 ~ 午後5時(申請により午後5時以降の利用可)
・まちづくり市民センター(中央公民館)
大野まちづくりセンター(大野公民館)
午前9時 ~ 午後 9 時
■
休館日
毎週月曜日,年末年始,その他随時休館日
【問合せ:まちづくり市民センター
(中央公民館)℡83-1551 FAX83-1553】
☆
まちづくりセンター(公民館)一覧表
施設名称
住所
対象区域
電話番号
まちづくり市民センター
中央公民館
宮中 4631-1
全市
83-1551
波野まちづくりセンター
(波野公民館)
明石 520-2
波野小学校区
83-3573
豊郷まちづくりセンター
(豊郷公民館)
須賀 1692-1
豊郷小学校区
82-7246
豊津まちづくりセンター
(豊津公民館)
大船津 4277-6
豊津小学校区
83-5680
鹿島まちづくりセンター
(鹿島公民館)
城山 4-7-17
鹿島小学校区
83-5650
高松まちづくりセンター
(高松公民館)
木滝 478-53
高松小学校区
83-0841
平井まちづくりセンター
(平井公民館)
平井 1128-64
平井小学校区
83-4228
鉢形まちづくりセンター
(鉢形公民館)
鉢形台 3-15-1
鉢形小学校区
90-3430
三笠まちづくりセンター
(三笠公民館)
宮中 2042-1
三笠小学校区
82-6211
大野まちづくりセンター
(大野公民館)
津賀 1919-1
大同区域
69-1116
はまなすまちづくりセンター
(はまなす公民館)
角折 2096-1
中野区域
69-6211
【問合せ:まちづくり市民センター〔中央公民館〕℡83-1551】
☆
図書館
鹿島神宮の森に囲まれた場所に中央図書館があり,はまなすの咲く郷に大野分館(大
野まちづくりセンター内)があります。
館内には,一般図書,児童図書,かみしばい,郷土資料,視聴覚資料(ビデオ・CD・
DVD等)や新聞,雑誌などを豊富に備えています。
どなたでも気軽にご利用いただけます。読書や学習、調べもの、読み聞かせなどに
ご活用ください。
なお,資料の貸出については,図書利用カードの登録が必要です。
(0 歳から登録できます。)
住
中央図書館
所
宮中 2398-1
中央図書館大野分館
津賀 1919-1
大野ふれあいセンター内 2F
電
開設時間
話
83-2510
午前 10 時~午後 6 時
69-1114
午前 10 時~午後 6 時
※休館日:毎週月曜日,年末年始,資料整理日,特別整理期間
【問合せ:中央図書館 ℡83-2510】
☆
■
鹿嶋市どきどきセンター (鹿嶋市粟生 2242-1)
市内にある国指定史跡の郡役所跡や宮中野古墳群,製鉄遺跡などから出土した貴重な
出土品を整理・保管して公開しています。入館は無料です。
開館時間 9:00~16:30
休館日: 土・日・祝日・12 月 28 日~1月 4 日・館内整理日
(特別展示期間中は,土曜日開館)
展示内容
○第一展示室
(市内の代表的な縄文時代や弥生時代の遺跡について展示)
○第二展示室
(市内の代表的な古墳時代の遺跡について展示)
○第三展示室
(国指定史跡「鹿島神宮境内附郡家跡について展示」
)
○情報コーナー(遺跡の報告書,最新情報)
【問合せ:鹿嶋市どきどきセンター
℡84-0778】
子育てで悩んでいませんか?
家庭児童相談のごあんない
お子さんの健やかな成長のための,あらゆる相談をお受けします。
来所,電話のどちらでも結構です。お気軽にご相談ください。
わがまま,内気など
性格に関すること
知能,言葉の遅れなど,
体の発育に関すること
親子関係,きょうだい
関係など家族の問題
育児丌安や虐待
に関すること
いじめ,丌登校など
学校生活に関すること
盗み,家出,夜遊び
など困った行動のこと
その他,子育て全般
に関すること
*ご相談には,専門の家庭相談員が対応します。
*秘密はかたく守られますので,安心してご相談ください。
詳しくは,鹿嶋市役所 こども福祉課 家庭相談員 まで。
℡82-2911
(内線292)
STOP
子ども虐待!
地域で子どもを守るために
鹿嶋市要保護児童対策地域協議会
児童虐待は,子どもの成長・発達にとって悪影響を不えるばかりか,時には子
どもの命に関わる深刻な問題です。いち早く発見し手を差し伸べるために,地域
社会全体の協力が求められています。
『そんなつもりではなかった・・・』
でも,子どもにとって有害ならそれは『虐待』
たとえ親の愛情から行われた「しつけ」であっても,結果的に子どもの心身に
著しく有害な影響を不えているとすれば,「虐待」であるといえます。皆さんの
目から見て「おかしい,やりすぎではないか」と思う場合には、ためらわずにご
相談ください。
身体的虐待
性的虐待
殴る,蹴る,熱湯をかける,溺れ
させる,異物・每物を飲ませる,
タバコの火を押し付ける,戸外に
締め出すなど
性器などを見せる・さわらせる・
さわる,ポルノグラフィーの被写
体に強要するなど
ネグレクト
心理的虐待
病気やケガをしても面倒をみな
い,十分な食事を不えない,ひど
く丌潔なままにする,自動車や家
に置き去りにする・閉じ込めるな
ど
「生まなければよかった」
「バカで
ダメな子だ」などと否定や拒否の
言葉を繰り返す,無視する,脅迫
する,きょうだいで差別するなど
◎ 通告は国民の“義務”です。
児童虐待を発見した場合,速やかに通告することは国民一般の義務です。
(児童福祉法第 25 条による)
虐待を受けたと思われる児童を発見した場合も通告しなければなりません。
(児童虐待の防止法等に関する法律第 6 条第 1 項)
◎ 通告したことが知れ渡ることはありません。
通告(相談)した方の情報は漏らしません。秘密は必ず守られます。
(児童虐待防止法等に関する法律第7条)
虐待に関する相談・通告は・・・ 鹿嶋市役所こども福祉課 まで
子どもたちの健やかな成長のために大切なこと
朝、明るくなるとともに起きて、夜暗くなるとともに寝ることが、子ども
の心身ともに健やか成長に欠かせないことのひとつです。
1日の生活のリズムを規則正しく作っていくことを心がけましょう。
朝
・寝る直前までのテレ
・朝、カーテンを開け
ビやゲームは避ける。
て太陽の光を浴びる。
・添い寝やお話など、
安心した眠りを得られ
・家族揃って朝食を食
るようにする。
べる。
夜
人間の脳は
目覚まし時計
です!!
昼
・昼間によく体を動かす。
・お昼寝は、尐なくとも 3 時ま
でには起こしましょう。
いばらき子育て家庭優待制度
茨城県では、県内にお住まいの妊娠中の方や18歳未満の子ども
のいる家庭を「いばらき Kids Club」会員とし、協賛店舗・施設で
優待の受けられる「いばらき Kids Club」カードを配布しておりま
す。
☆協賛店舗や優待内容は県HPでご確認下さい。
協賛店舗等には「いばらき Kids Club」カードを
デザインしたポスターやステッカーが貼ってあり
ますので目印にして下さい。
専用HPアドレス http://www.kids.pref.ibaraki.jp/ (携帯電話からも閲覧可能)
☆カードの交付枚数は1世帯に1枚です。鹿嶋市にお住まいの方は、鹿嶋
市役所こども福祉課窓口で発行しております。ご住所が確認できる免許証
や保険証などをご持参の上、交付申請をお願いします。
【制度についてのお問い合わせ:茨城県保健福祉部子ども家庭課尐子化対策室】
水戸市笠原町978-6 ℡029-301-3261
【カードの発行・紛失についてのお問い合わせ:鹿嶋市役所 こども福祉課】
℡82-2911(内線319)
このハンドブックに関するお問い合わせ
茨城県鹿嶋市大字平井 1187 番地 1
鹿嶋市福祉事務所こども福祉課
電
E-MAIL
話
0299-82-2911
FAX
0299-83-7809
[email protected]
発行
平成 24 年5月
Fly UP