...

広報9月号

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

広報9月号
キラリ輝く うるおいのまち
食の宝庫中札内村
枯渇する資源 期待される再生可能エネルギー
「消防車見学」
(幼年消防クラブ)
7月24日、中札内消防庁舎前で中札内・上札内保育所の幼年消
防クラブ員による消防車見学が行われ、消防車からの放水体験や
車両乗車体験をしました。
9
2012年 NO.677
平成24年9月1日発行
発行/中札内村役場総務課
企画財政グループ
食の宝庫中札内村
もっと地元の安全・安心で新鮮な食材を食べよう
近年、口蹄疫や鳥インフルエ
ンザの発生、食品の偽装表示や
無登録の農薬の使用問題などか
ら、食品に対する不安や不信感
が高まっており、私たち消費者
は安全・安心な食べ物を求める
ようになっています。
中札内村では、小麦、馬鈴薯、
てん菜、豆類に加え、枝豆やさ
やいんげん等の野菜の生産など
の畑作と、酪農畜産関係では、
生乳の生産、採卵鶏・肉用鶏の
飼育、養豚が盛んに行われ、中
札内産品を原材料とした枝豆商
品やチーズ等の加工品も数多く
作られています。
今 月 号 で は、地 産 地 消「 地 域
でとれた農畜産物を、新鮮なう
ち に 食 べ る こ と 」を テ ー マ に 中
札内産の食材を今一度見つめ直
してみましょう。
広報なかさつない 2012 9 2
・お客様には、新鮮な旬の野菜など
◎生産者の声
りません。生産者の数を増やして数
を持っているため、野菜の数量が足
いるものしか販売しないという信念
毎朝届く新鮮な野菜・生産者の顔が見える
物産販売「
所 あんてぃー」
を食べて季節を感じてほしいです。
それが励みになってまた作ろうと思
量を確保することが今後の課題です。
朝の8 時 分 、 生 産 者 の 方 が 採 れ
たての新鮮な野菜や花などを持って、
うし、人とのコミュニケーションも
・お客様に「おいしい」と言われると
道の駅なかさつない「花水山」にある
とれて楽しいです。
◎消費者の声
する楽しみがあります。
・毎日野菜を買いに来て、世間話を
安く、野菜の甘みが違います。
と思います。
地元の人が地元のものを買うこと
によって地域の活性化にもつながる
「あんてぃー」に集まってくる。
いろな方に知ってもらえるのは良い
・スーパーで買うより新鮮で値段も
◎販売者の声
・直売所を開いて、地場産品をいろ
生産者の方は商品を棚に置き、「あ
ん て ぃ ー」の ス タ ッ フ や 生 産 者 同 士
ことだと思います。
の話が飛 び か う 。
開店前 の 店 内 に は 、 キ ャ ベ ツ 、 か
ぼちゃ、ほうれん草、大根、トマト、
なすなど の 野 菜 や 村 内 で 作 っ た パ ン
のお客様が多いです。また、直売所
・札幌から月に1、2回来ています。
るのか分かるところが良いです。
・生産者の顔が見えて誰が作ってい
で買い物をする人の中には、アイス
朝早くに札幌を出て直売所で野菜を
スーパーより新鮮で安全安心のイ
メージを持っていただいている常連
や唐揚げなどを買って食べていかれ
買い、いつも道の駅で朝ごはんを買
やクッキ ー 、 冷 凍 食 品 な ど の 加 工 品
9時の 開 店 と 同 時 に 、 た く さ ん の
買い物客が「あんてぃー」に訪れ、買
る方もいます。道の駅ではそういう
が所狭し と 並 ん で い る 。
い物かご い っ ぱ い に 野 菜 を 買 う 人 や
って食べるのが楽しみです。
「あんてぃー」では、村で生産して
相乗効果があります。
花や加工 品 、 お 土 産 を 見 定 め る 人 で
賑わいを 見 せ る 。
人とのコミュニケーションに
よって、作る楽しさや生きがい
も生まれます。
自分も生産者、中札内村をこ
よなく愛し、村の活性化を考え
て頑張っています。
生産者の顔が見えて、新鮮で
旬な野菜を食べるおいしさや楽
しさがあります。
3 広報なかさつない 2012 9
生産者
販売者
消費者
30
自産自消 採れたての野菜が味わえる店
野島さんち
る店なので、これからもそういうお
リピーターの人たちで成り立ってい
ランとしての意味がなくなってしま
ん。それがなくなったら農家レスト
接客を大切にしていきたい
います。
います。
おいしさを提供するのは当たり前
ですが、今では食の安全安心も求め
目です。飲食業の接客経験はありま
しくても接客が悪かったら絶対に駄
自産自消へのこだわり
店 を 始 め る 前 か ら、道 の 駅 の「 あ
ん て ぃ ー」さ ん で 加 工 品 を 販 売 さ せ
られています。作っている人の顔を
せんが、これからも良い接客を心掛
てもらい、お客様から「おいしい」と
どうやって見せていくのかが重要だ
かったと 思 い ま す 。
いう評価 を い た だ い た の で 、 最 終 的
野島さんち
℡(67)2880
●お問い合わせ
けていきたいです。
店で提供する野菜はこれからも自
分で生産していかなければなりませ
お客様も安心できると思います。
人間が一緒のところで確認できれば、
と思います。生産者と調理している
も来てく だ さ い ま す が 、 地 元 の 人 や
最初は 、 地 元 の 人 に 食 べ て ほ し く
てレスト ラ ン を 始 め ま し た 。 観 光 客
きっかけ と な り ま し た 。
な目標で あ っ た レ ス ト ラ ン を 始 め る
お客様を待つ立場なので、接客が
とても重要です。いくら料理が美味
客様を大事にしていきたいと思って
野島利美さん、早希さん
キャベ ツ を 作 っ て 年 に な り ま す
が、今振 り 返 る と キ ャ ベ ツ を 作 っ て
地元の人に食べていただきたい
!!
いなかっ た ら こ の 商 売 を や っ て い な
20
まだ間に合う!
中札内村粋匠品・食の応援団のお店
スタンプラリー実施中 9月30日
(日)
まで
※詳しくは広報折り込みチラシをご覧ください。
お問い合わせ 産業課産業グループ TEL 67-2495
広報なかさつない 2012 9 4
透明性のある生産 一度見に来てください
岡本農園
農家は土作りから始まり、加工、
販売に至るまですべて透明性のある
からは好評をいただいてリピーター
昨年の 9 月 か ら 、 敷 地 内 に 加 工 場
を建て、 自 家 製 栽 培 し た 野 菜 を 使 っ
ものを作ることができます。鮮度の
私たち生産者は、安心安全で自信
のあるものを作っています。また、
これから の 農 業 に 必 要 な も の だ と 思
の1次産 品 を 利 用 し た 加 工 や 販 売 は
ー、ジャム、ジュースに自家生産し
押している「トマトベリー」は、ゼリ
トマトは無農薬・無化学肥料で栽
培しています。特にブランドとして
優しい食べ物は人を優しくできる
岡本農園
℡(68)3206
●お問い合わせ
べていただきたいと思っています。
で、ぜひ私たちの作った食べ物を食
も増えています。
たゼリー や プ リ ン 、 シ ュ ー ク リ ー ム
良いものをその場で食べてもらえる
「優しい食べ物は人を優しくできる」
鮮度の良い商品づくり
などを作 っ て い ま す 。
ことが、私たちが地産地消を進める
という考えのもと経営していますの
農業振興に新たな挑戦
榊 孝弘さん、園さん
理由です。
っていま す 。 ま た 、 こ の よ う な 取 組
たものを100%使用しています。
加工場 を 建 て た 理 由 は 、 農 業 生 産
は本業で 、 当 然 今 ま で ど お り 経 営 し
によって 異 業 種 間 の 交 流 や 経 済 効 果
ていかな け れ ば な り ま せ ん が 、 農 業
をもたら し 、 地 域 活 性 化 に も つ な が
鮮度の良い野菜を生かした商品づ
くりを心掛けていますので、お客様
れば良い と 考 え 進 め て き ま し た 。
取材を終えて・・・
今回は地産池消
(自産自消)
に積
極的に取組んでいるお店の方々に
話を伺いました。
皆さん農業を経営しながら自か
ら生産した物に付加価値をつけ、
消費者に直接提供する取り組みを
され、家族やスタッフの協力を得
ながら努力されていると感じまし
た。また、中札内をこよなく愛し、
自分の店で扱っている食材には自
信をもっていて誇りも感じられま
した。
紙面の都合により一部のお店し
か紹介できませんでしたが、村が
推奨している「中札内村粋匠品」を
取り扱っているお店や「食の応援団」
に登録されているお店など、中札
内産品を使った食材や加工品、料
理を提供しているお店はたくさん
あります。
中札内で採れた野菜や食材には、
生産者の方たちが丹精込めて育て
た愛情や恵みの大地から得た栄養
がたくさん詰まっています。
なるべく地元のものを食べて生
産者も消費者もすべての方が健康
で楽しく過ごすことができれば良
いですね。
5 広報なかさつない 2012 9
!!
枯渇する資源
期待される再生可能エネルギー
東日本大震災による原子力発電所の事故を受けて、現在、日本ではエネルギー政策の見直し
が行われており、再生可能エネルギーに対する関心が一層高まっています。
今月の広報では、再生可能エネルギーや日本のエネルギー事情について紹介します。
● 再生可能エネルギーって?
「再生可能エネルギー」とは、太陽光、風力、水力、
地熱など一度使用しても繰り返して使用でき、発電時
や熱利用時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素をほ
とんど排出しない優れたエネルギーのことを言います。
一方、石油や石炭、ウラン等のように使用した分だ
け減少し、いずれ採れなくなるエネルギーのことを
「枯
渇性エネルギー」と言います。
日本アジアグループ提供
(群馬県・館林ソーラーパーク)
● 日本のエネルギー自給率は?
わたしたちは暮らしや経済・産業活動の中で、毎日
図 -1 エネルギー自給率
たくさんのエネルギーを使っています。日本はエネル
ギー消費大国であるにもかかわらず、エネルギー資源
に乏しく、エネルギー自給率はわずか4%と、主要先
進国の中でも最も低い水準にあります。原子力発電を
含めたとしても、自給率は18%と低い現状にあります。
(図-1参照)
また、日本は島国であるため、ヨーロッパ諸国のよ
うに、天然ガスパイプラインや送電線などで近隣諸国
とエネルギーを融通し合える状況にはなく、自国でエ
まかな
ネルギーを賄わなければなりません。
出典:電気事業連合「原子力・エネルギー」図面集2010年により作成
図-2 北海道における総発電電力量の状況
● 道内における電力需給の状況は?
໓ႁ
653
Ȫ2/3&ȫ
道内における総発電電力量を見てみると、火力、原
子力により80%以上の電力を賄っており、再生可能エ
(図-2参照)
今夏は、全国的な電力不足が懸念されていますが、
北海道電力管内においても現在、定期検査により停止
中の泊原子力発電所の運転再開時期が不透明であり、
運転再開ができない場合は、供給電力量が不足する恐
౷෎
212
Ȫ1/3&ȫ
କႁ
6-:42
Ȫ24/6&ȫ
まかな
ネルギーによる発電は15%程度にとどまっています。
ఊု࢕
Ȫ1/12&ȫ
6
ࡔঊႁ
27-369
Ȫ47/:&ȫ
‫غ‬ႁ
32-318
Ȫ59/3&ȫ
ౙպȇຐྔLXi)&*
れがあります。冬季に向けてさらなる節電の取り組み
が必要です。
出典:北海道経済産業局「H22北海道電力需給実績」により作成
上記割合は、一般電気事業者及び自家発電分をあわせた数値
広報なかさつない 2012 9 6
● なぜ今再生可能エネルギーが注目されているの?
日本のエネルギー供給では、石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料がその8割以上を占め、そのほとん
どを海外に依存しています。一方、近年の経済発展などにより世界的にもエネルギー需要が増大しており、
また、石油等の化石燃料の市場価格が乱高下するなどエネルギー市場が不安定化しています。加えて、化
石燃料の利用による温室効果ガスを削減することも重要な課題となっています。 このことからエネルギーを安定的に供給するためには、資源の枯渇のおそれが少なく、環境への負荷が
少ない再生可能エネルギーの導入を一層進めることが必要となっています。
● 再生可能エネルギーの固定価格買取制度とは・・・
再生可能エネルギー源
(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなど)
を用いて発電された電気を、一定
の期間・価格で電気事業者が買い取ることを義務付けるもので、平成24年7月1日からスタートしています。
電気事業者が買取りに要した費用は、使用電力に比例した賦課金によって回収することとしており、電
気料金の一部として、国民が負担する制度となっています。
再生可能エネルギー発電者
再生可能エネルギ
ーでつくった電気を、
電気事業者の送電
線につなぎます。
消 費者
電力会社など
電力供給
・太陽光発電
・風力発電
(メガソーラー)
再生可能エネルギ
ーを買い取るため
の費用を「賦課金」
と い う 形 で、み ん
なで分担します。
電 気 事 業 者 は、送
電された発電量に
応じ決められた価
格で買い取ります。
・バイオマス
・地熱発電 ・水力発電
将来を期待される
再生可能エネルギー
日本は石油や石炭など化石資
源に乏しくエネルギー自給率が
低いため、大部分のエネルギー
を海外からの輸入に頼っていま
す。その使用によって、地球温
暖化の原因と推定される二酸化
炭素等の温室効果ガスや、大気
汚染の原因物質が排出されてお
り、地球規模での環境問題とし
て危惧されています。また、原
子力発電に対する安全性への懸
念もあります。こうしたエネル
ギー問題や環境問題を克服する
ためには、一つのエネルギーに
偏らずエネルギーをうまく組み
合わせて使うことが何より大切
です。
現在注目されている再生可能
エネルギーの利用促進や節電・
省エネへの取組は、直面してい
るエネルギー危機への対処策だ
けではなく、今後の新たな電力
エネルギーを考える契機となっ
ています。
皆さんも将来に向けたエネル
ギーの大切さや節電・省エネへ
の取組について今一度考えてみ
てはいかがでしょうか。
7 広報なかさつない 2012 9
電気料 + 賦課金
小 型 家 電 10月から無料回収します
・ 気機器、
小型家電(家庭用小型電子 電
付 属 品 )に は、レ ア メ タ ル な ど の 有 用 メ
タル
(金属)
が含まれており、一つずつで
は微量でも、まとめれば貴重な資源とな
ります。
村では、資源リサイクルと、ごみ減量
化のため小型家電のリサイクルを 月か
らスタートします。
無料回収の対象となる小型家電、付属品
※回収ボックスの投入口
(30㎝×30㎝)
に入る大きさものに限ります
(推奨品目)
●CD・MD・MP3プレイヤー ●デジタルカメラ ●ビデオカメラ ●DVDデッキ ●ゲーム機 ●電卓
●ETC ●カーナビ ●カーテレビ ●カーオーディオ ●携帯電話 ●電話機 ●ファクシミリ ●インターホン
●PDA(電子手帳) ●電子辞書 ●携帯ラジオ ●GPS関係装置 ●トランシーバー ●防犯用監視カメラ
●小型液晶テレビ(携帯型、浴室用埋込型) ●無線 LAN 機器
●チューナー(デジタル・CATV) ●電話端末(モデムなど) ●パソコン部品 ●パソコン周辺機器
10
●外付け・内臓HDドライブ ●ワープロ
●CDドライブ ●DVDドライブ ●カードリーダー ■充電器 ■ACアダプター ■通信ケーブル ■接続コード ■ゲームソフト ■リモコン ■小型ヘッドホン
■イヤホン ■USBメモリ ■コンパクトフラッシュ ■スマートメディア ■SDカード ■メモリースティック
※個人情報データは可能な限り消去してください。
※回収できないもの
回収ボックス
・回収ボックスの投入口(30㎝×30㎝)に入らないもの
・ビデオテープ、カセットテープ、CD、DVD、ブルーレイディ
役場庁舎1階正面窓口付近に
回収ボックスを設置します。
(平日の午前8時30分から
午後5時15分まで利用可能)
スクなどの記録媒体は対象外です。
・乾電池はごみステーションの乾電池ボックスに入れてください。
・家電リサイクル法の対象機器(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍
庫、洗濯機、衣類乾燥機)とパソコンは、対象外です。
ルールを守りましょう!
■犬の飼い方について
①犬の飼い主は、人などに害を加え
たり迷惑をかけないよう、おりで
飼うか、首輪を付けて2m以内の
鎖などでつないでください。
②犬を飼ったら必ず村に登録してく
ださい。
(一生に1回、登録料3,000円)
③生後 日以上の犬は狂犬病の予防
注射(年に1回)を受けることが義
務付けされています。
④散歩のときは、必ず「ふん」を処理
す る た め の 道 具 を 持 ち、「 ふ ん 」を
したときは持ち帰ってください。
■ごみの収集日・時間を守る
「くらしのカレンダーで収集日を
!
しっかりチェック 」
収集日の前日や収集された後にご
みを出すと、カラスにごみを荒らさ
れてしまいます。また、収集された
後にごみを出すと回収されません。
「資源ごみ」や「燃やせないごみ」を
腐らないからといって早くから出し
ているケースがありますが、収集の
妨げになる場合がありますのでルー
ルを守ってください。
ごみは収集日の早朝から朝8時ま
でに出してください。
91
広報なかさつない 2012 9 8
農業と自然あふれる中札内村を体感
川越市中学生が来村
友好都市
7 月 日から8月3日までの4日
間、友好 都 市 の 埼 玉 県 川 越 市 か ら 中
学1年生 人が来村し、農家民泊(フ
ァ ー ム ス テ イ )や 農 業 体 験、自 然 体
験などを行いました。
この中 学 生 交 流 事 業 は 平 成 年 度
から行っ て お り 、 今 年 で 5 回 目 に な
隔年で村と南砺市がお互いを訪問
な ん
と
南砺市から小学生来村
8月6日から 日まで、富山県南
砺市立福野小学校の5・6年生 人
20 14
が来村し、村の小学5・6年生 人
と交流を深めました。
子どもたちは、カヌー・ラフティ
ング体験や、夜の肝試し、自分達で
収穫した野菜を使ったバーベキュー
など、北海道の夏を存分に楽しんで
いました。
また、グループに分かれて市街地
を歩き回る中札内村ウォークラリー
や壁新聞づくりなどでは、お互いに
村内の小学3・4年生を対象とし
た ア ウ ト ド ア ス ク ー ル が、 月
・ 日の2日間、国立ひだか青少
7
ります。
小・ 村
中 外
学
し 生 の
ま と
し 交
た 流
農業体 験 で は 、 初 日 に 村 内 戸 の
農家に宿 泊 し 、 農 家 の 方 々 と 交 流 し
たちは、
Jr
しくなって村に帰ってきました。
親元を離れ、いろいろな体験をし
た子どもたちは、ひとまわりたくま
てくれました。
今年も高校生5人がサブリーダー
として参加し、子どもたちを指導し
した。
味しそうなカレーを完成させていま
外炊飯では、上手に食材を切って美
き物を探して遊びました。また、野
子どもたちは、ライフジャケット
を着用して、川泳ぎや水中にいる生
ました。
年自然の家で行われ、 人が参加し
28
20
10
10
協力し合いながら団体生活の大切さ
村内の食材を使ってバターや生パス
たくさん
の帰路に
31
を学びました。
タ、ピザなどを作り、農業と食の大
の思い出
福野小
たほか、トラクター試乗やいも掘り、
の子ども
トマトの収穫を体験しました。また、
切さを学びました。
自然体験では、1号砂防ダム湖で
のカヌー ラ
・ フ テ ィ ン グ 体 験 や、外
来種のウチダザリガニ釣りなど、普
つきまし
を胸に、
段味わえないような大自然の中での
た。
南砺市へ
遊びを満喫していました。札内川園
地で行ったキャンプでは、カレー作
りやキャンプファイヤー、花火など
を楽しみ、合流した村の中学生とも
交流を深めました。
9 広報なかさつない 2012 9
Jr アウトドアスクール
に行ってきました!
27
31
22
8/3 中札内保育所七夕まつり
盆踊りや出店を楽しんだ後に、花火
もあがって喜んでいました。
8/4 子ども盆踊り・もちつき大会
たくさんの子どもたちが会場につどい、
出店やゲームを楽しみました。
8/5 ピョウタンの滝で遊ん Day !
水で濡れながらもラフティングを楽しんでいました。
広報なかさつない 2012 9 10
7/27 商工会七夕まつり
7/28 札内川園地探検隊
山岳センター
からダムへ歩
いていくと、
普段お目にか
かれないもの
がたくさん!
とても暑い日でした
が、たくさんの人で
賑わいました。
8/14 お盆ふれあいの夕べ
8/7 上札内保育所七夕まつり
提灯を持って上札内市
街を歩きました。花火
もあがって子どもたち
は興奮していました。
会場は出店やバンド演奏で賑わいました。
夏の夜空を花火が彩りました。
11 広報なかさつない 2012 9
「文学賞の光と影」
小谷野 敦 / 著 文学賞マニアの著者による文学
賞研究の本です。文学賞の歴史や
はげんこつ山へ向かいます。電車
のてっぺんに付いているちょんま
げは、ライトになったり、プロペ
賞をもらった小説の傾向などの考
察が興味深いです。文学賞の選考
に関する裏話や賞に恵まれない著
ラになってヘリコプターに変身し
たり!そして、げんこつ山ではと
っても楽しいことが…。子どもた
者自身のことなども書かれていま
す。エッセイのように読めるの
で、文学賞に詳しくなくても楽し
ちが親しみやすい楽しいフレーズ
がいっぱいの絵本です。
める本です。
今日は遠足。ぶたどんやねこど
んたちを乗せて、ちょんまげ電車
新しく入った本
【一 般】
「空飛ぶ広報室」
有川
浩
「白ゆき姫殺人事件」
湊 かなえ
「ラスト・コード」
堂場 瞬一
「探偵法間ごますり事件簿」 東
直己
【児 童】
「オムライス・ヘイ!」
武田 美穂
「くまの皮をきた男」
フェリクス・ホフマン
「りゅうのぼうや」
早川 純子
他多数
★貸出中の本は予約できます。どうぞお
気軽にご利用ください。
また、ホームペー
ジに図書館だよりを掲載しています。
自主企画講座
「パステル和(NAGOMI)アート講座」
描く人・観る人に癒しを…。
高いセラピー効果があるといわれるパステル和ア
ートを一緒に描いてみませんか。
●講 師 町田トモ子
(インストラクター)
●対 象 村内在住の方
●参加料 300円
●定 員 10名
●申込み 9月7日(金)
までに教育委員会
(67)
2929へ
図書館から
おすすめ
9月の
一般
●日 時 9月12日(水)
午後1時~3時
●場 所 文化創造センター 研修室
図書
児童
「ちょんまげでんしゃののって
ちょんまげ」 藤本ともひこ / 作
図書館からのお知らせ
* 土曜日おはなし会 *
◆日 時 9月8日・22日
(土)
午前10時30分~11時
◆場 所 図書館内 おはなしるーむ
* 藤本ともひこ絵本トークライブ in 中札内 *
「 いただきバス 」 でおなじみの絵本作家・藤
本ともひこさんと一緒に絵本の読み聞かせや手
遊びをして遊ぼう!親子での参加をお待ちして
います!
◆日 時 10月7日
(日)午後2時~3時
◆場 所 文化創造センター内 視聴覚室
大会
ーツ
ポ
ス
村民 3弾!
第
「ゲートボール大会」
●日 時 9月21日(金)午前8時30分~
※監督会議 午前8時15分
●場 所 屋外ゲートボール場
(雨天時は屋内ゲートボール場)
●競技方法 予選リーグ、決勝トーナメント
●チーム編成 監督1名、競技者5名以上7名以内
●申 込 み 9月14日(金)までに行政区担当者
または教育委員会(67)2929へ
子ども会夏季野外レクリエーション
★日 時 9月9日(日)午前10時~
★場 所 文化創造センター
★内 容 ミニ運動会・昼食(焼肉)
★参加料 200円 ★対 象 子ども会会員
★申込み 各行政区子ども会または
教育委員会(67)2929まで
広報なかさつない 2012 9 12
JA 中札内村主催
第2回えだ豆旗争奪少年野球大会
7月28日から30日の3日間にわたって、
「第2回
えだ豆旗争奪少年野球大会」
(主催 JA 中札内村)
が村内の6つの会場で行われました。
この大会は、地産地消や食育等を目的として昨
年管内16チームの参加から始まり、今年は、少年
野球大会では管内最大規模となる管内外39チーム
が参加しました。会場では今年もえだ豆が無料で
ふるまわれ、選手や応援に来た家族に大人気でし
た。
カメラ
ルポ
どのおはなしが気に入ったかな?
おはなし会夏休みスペシャル
8月4日、毎月行われている土曜日おはなし会
の夏休みスペシャルが図書館内おはなしるーむで
開かれました。
子どもたちは、大型絵本や紙芝居、珍しいエプ
ロンシアター、ブラックパネルシアターなど、さ
まざまな形で繰り広げられるおはなしを熱心に聞
いていました。終了後は、一人ひとりにプレゼン
トが渡され、子どもたちは笑顔で受け取っていま
した。
中札内村と帯広市が会場
日本クラブユースサッカー選手権の2大会開催
15歳以下のクラブチームのトップクラスが集ま
る日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会
が中札内村と帯広市で行われました。
東日本大震災の影響で開催できなくなった福島
県の代替地として、昨年に引き続いての開催とな
花が主役のフェスティバル
りました。8月14日から23日まで、32チームが参
日から8月10日まで開催されました。
第14回中札内花フェスタ
村内の個人宅や事業所などが花いっぱいにした
庭を公開する「第14回中札内花フェスタ」が7月20
加する
「アディダスカップ」
と16チームが参加する
「デベロップカップ」
の2大会が併催されました。
出場チームの多くは J リーグチーム傘下のジュニ
アユースチームで、会場となった中札内交流の杜
期間中は、多くの方が「花めぐりマップ」
を片手
に村内を回り、さまざまな花が咲き誇る庭を楽し
みました。
8月1日には、参加ガーデン約20か所を巡るバ
では、ピッチを駆け回る未来の J リーガーに、村
内外の観客から熱い声援が送られていました。
スツアーも行われ、参加者たちは、趣向を凝らし
た庭の数々に感嘆をもらしていました。
13 広報なかさつない 2012 9
国民健康保険
推薦お待ちしています
文 化 賞 候 補 者
月から始まります
10
27
年に延長となる「後納制度」が
24
※現在の保険証の有効期限は9
います。表彰は
校 生 以 上 )の 推 薦 を 受 け 付 け て
・各種発表会等において、特に
月3日文化の
月 日までとなっています。
ますので、現在ご使用の保険証
優秀な成績を収めた個人および
℡
(67)
2929
◆手続の方法
①年金事務所に後納制度の申込
書を送付依頼(HPから取得可)
中札内村農協から
コクワの実を買い取ります
●買取価格 1㎏500円
●期
間
月上旬予定
※コクワの実は完熟の状態で、
65
℡ 6
(7 2
) 493
●日 時 9月23日
(日)
※雨天中止
午前7時 役場前出発
午前9時~午後1時30分 登山
午後2時30分~3時45分 川北温泉入浴
(入浴料は各自負担)
午後5時 役場前着
●場 所 白雲山
(標高1,186m 上士幌町)
士幌高原ヌプカの里から入山し然別湖畔
へ下山します。
年金を受給している方は申込み
できません)
●参加対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
ますので、必ずご持参ください。
座番号・口座名義が必要となり
支払いの関係上、金融機関・口
て搬入していただきます。代金
10
℡
(67)2119
JA中札内村販売促進部
●お問い合わせ
定員25名
(先着順)
●持ち物 昼食、行動食、飲み物、雨具、軽登山靴、
着替え、防寒服、帽子、タオル、風呂道
日に行います。
は各自で破棄、もしくは住民課
団体
●推薦対象
へ返却していただきます。
・地域並びに団体等における諸
新しい保険証は9月末までに
各世帯宛に郵送させていただき
※未納の保険税があるときは、
発展に寄与した個人および団体
窓口交付になる場合があります。 活動を通じ、健全な文化の振興
また、保険証の有効期限に制限
●推薦締め切り
までに
9月 日(金)
教育委員会へ
村民登山会 ~白雲山~
11
て行います。
始まります。
付
対象は、第一号被保険者であ
保険料は古いものから納付と
った 年以内に未納期間のある なり、過去3年度以前の保険料
葉やゴミなどを事前に取り除い
65
歳以上で年金受給資格がなく任 に時間を要しますので、申込む
意加入中の方です。ただし免除、 方はお早目に手続きください。
歳以上
歳未満の方および
には加算額がつきます。手続き
④納付書により金融機関等で納
平成 年 月から 年9月ま ②申込書に必要事項を記入し、 コクワワインの原料となるコ
での3年間に限り、国民年金保 年金事務所に提出
クワの実の買取りを、JA中札
険料の納付期間が過去2年から、 ③承認通知書、納付書等が届く 内村農産物加工処理施設におい
国民年金保険料「後納制度」
10
納付猶予、学生納付特例期間は、 ●お問い合わせ
中札内村文化賞規則に基づく 「後納制度」でなく「追納制度」に
月1日より国保の保険証が
住民課住民グループ
平 成 年 度 の 文 化 賞 候 補 者( 高 よる納付となります。(老齢基礎
更新されます。
保険証が更新されます
お知らせ
10
20
10
第28回村民スポーツ大会
24
28
がかかります。
℡
(67)
2493
住民課住民グループ
●お問い合わせ
9月14日
(金)
までに教育委員会
℡
(67)
2929へ
( 村内
ー中 )
南 をウォ
ークラリ 交流
砺市
小学生自然体験
お知らせ
お知らせ
具
●お申し込み お知らせ
10
30
広報なかさつない 2012 9 14
ゆう か
川島 侑花ちゃん
ひまり
柳沼 陽稟ちゃん
パパ佳宏 ママ清加
パパ巧也 ママ真奈
(4 区)
(興農区)
(6 区)
確かな選択 賢い消費者 ○
しかし、原材料の見えない
加工食品については、アレル
活を送ることが基本です。
ンジ・キウイフルーツ・牛肉・
あわび・いくら・いか・オレ
◎表示奨励(任意表示)特定
→症状が重篤で生命にかか
わるため
ギー物質を含むかどうかの情
くるみ・さけ・さば・大豆・
材料( 品目)
報がないと判別できません。
原因となる食物を避けて食生
食物アレルギーへの対応は、
アレルギー物質を含む加工食品の表示
= 中 札 内 消 費 者 協 会 =
101
9月9日は救急の日
あおい
田辺 蒼ちゃん
あ い
斉藤
亜依ちゃん
パパ毅 ママ雅美
一般救急講習会
南十勝消防事務組合中札内支
署では、村民の方に救急業務や
救急医療に対する正しい理解と
(ときわ野)
(6 区)
認識を深めていただくことを目
的として、一般救急講習会を次
こう た
広山
航大ちゃん
ルギーの発症件数の多い 品
表示制度があります。食物ア
→過去に一定の頻度で発症
件数が報告されたため
目について、原材料としての
いても表示されていない可能
■表示奨励特定材料は、表示
正しく理解しましょう。
性があるので、製造会社に食
レルギーがあっても食生活を
■表示を義務付ける食品(特
品の原材料を確認しましょう。
義務が無く、製品に含まれて
定原材料)と、表示を奨励す
■まぎらわしい表示、例えば
が行われています。
ど、牛乳アレルギーの方が食
も支障はありません。
含まれていないので、食べて
ますが、これらに牛乳成分は
べていいのか迷う表示があり
品目)
◎表示義務の特定原材料(7
準ずるもの)の2段階の規制 「乳化剤」「カカオバター」な
るだけの食品(特定原材料に
楽しむために、表示について
ゼラチン
日本では食品衛生法により、 鶏肉・バナナ・豚肉・まつた
加工食品に対しては食物アレ け・もも・やまいも・りんご・
18
のとおり開催します。
午前9時~ 時
●日
(日)
時
9月9日
名程度
●場 所 消防庁舎 2階和室
●対象者 村民(中学生以上)
お
よび村に勤務されている方
●定 員 先着
●受講料
無料
●お申し込み
℡
(67)
2111
中札内支署消防グループへ
(金)
までに
9月7日
のぞみ園・みのり園
秋のふれあい祭り
時~午後2時
●日
(土)
時
9月 日
午前
(雨天決行)
●場 所 中札内みのり園前庭
卵・乳・小麦・えび・かに
→発症件数が多いため
そば・落花生
15 広報なかさつない 2012 9
25
11
●内
容
各種イベント、出店
●お問い合わせ
中札内のぞみ園
(69)
4071
℡
パパ雄哉 ママ真弓
10
10 29
パパ康弘 ママ美穂子
毎月満1歳になられる赤ちゃんを
募集しています。詳しくは、総務
課企画財政グループへお問い合わ
せください。
お知らせ
お知らせ
今回は、2区の福田留美子
さんです。
色とりどりの花もきれいで、
ても広く見えたのを今でも鮮
いつも心を和ませてくれます。
から体を動かす仕事も経験し
そんなとき、中札内村の農業
―最近ハマっていることは?
明に覚えています。街並みや
実習生募集を目にし、6年前
てみたいと思っていました。
に村に来ました。
ら始めました。野菜の成長を
―農業実習はどうでしたか?
初めての肉体労働で、肉体
的にも精神的にも大変な仕事
目の当たりに出来て、想像し
岩崎さくら
剛 史
(新
~ さおり
ち
ゃ
ん
り ょ う へ い
ち
ゃ
ん
生)
・千葉県 川田 英詔 様
ふるさと中札内村応援寄附金
5月 日に逝去された故中
川 博 様( 興 農 区 )に つ い て、
お詫び
史 義
か ほ
として
( と き わ 野)
髙瀨 果帆 ちゃ~
ん
祐 佳
・興農区
中川
芳子
様
勉
夫(博)が生前お世話になっ
(4
区) ~
三紀子
たお礼に
佐藤 諒平
中川
博さん(興農区)
須賀孝太郎さん(南1区)
山中 正美さん(興農区)
北嶋ミサホさん(協 和)
深瀬 守正さん(3 区)
上野 剛一さん(2 区)
三浦
日郎さん(北1区)
平成24年8月15日現在( )は前月比です
家庭菜園です。子どもたち
と一緒に収穫したくて今年か
でしたが、自分自身を見つめ
ていた以上に楽しいです。
―育児で心がけていることは
直すことができ、とても貴重
な経験をさせていただいたと
思っています。
にしつつ、その子が持って生
出来るだけ子どもの心の声
に耳を傾けるようにしていま
?
―前回の船田さんとは ・・・
―同じ実習生だったご主人と
ママ友です。家が隣同士で、 結婚して中札内に定住するこ
お互いに小さな子どもがいる とになりましたが、村はご実
まれた力を最大限に引き出せ
ています。
るような子育てをしたいと思っ
す。子どもたちの個性を大切
家の福岡と比べてどうですか。
ということもあり、親しくさ
せてもらっています。
北海道は村に来たときが初
めてで、外国に来たのかなと
―これからやってみたいこと
お悔やみ欄への記載が遅れて
しまい、関係者の皆様には大
深くお詫び申し上げます。
変 ご 迷 惑 を お 掛 け し ま し た。
■日 時 9月17日
(月)
午前11時~午後2時
■場 所 帯広市とかち大平原交流センター
(帯広市川西町基線61)
■内 容 きなこ飴と金時豆のマフィンの試食会
■定 員 100名
(先着順、予約なし)
■お問い合わせ 豆資料館 ℡
(68)
3390
リ レ ー
―ご出身はどちらですか。
思うくらい感動しました。広
はなんですか?
福田 留美子さん(2区)
大な畑が延々と続き、空がと
料理についてもっと学びた
いです。子どもたちが病気に
負けない丈夫な体に育つよう
に、栄養面や食材の組み合わ
し
人口 4,
148人
男 2,
054人
女 2,
094人
人口 4,
133 人(-4)
男 2,
022 人(-5)
女 2,
111 人(+1)
世帯数
1,
696 戸
10 年前
世帯数
1,
872戸
(-3)
こ
る み
せなどを考慮して、美味しい
料理をつくりたいです。
あ つ
ーありがとうございました。
世 帯 と 人 口
スポットライト
福岡県です。地元で事務職
に就いていたのですが、以前
今月のキラリ☆さんは
20
豆のお菓子試食会
in とかち大平原交流センターまつり
豆資料館
から
次は興農区の斉藤圧史さんで
す。
村 民
広報なかさつない 2012 9 16
Fly UP