...

プログラム・抄録集 - 日本補綴歯科学会

by user

on
Category: Documents
49

views

Report

Comments

Transcript

プログラム・抄録集 - 日本補綴歯科学会
日本補綴歯科学会誌
7巻124回特別号
平成27年5月
公益社団法人日本補綴歯科学会
第 124 回学術大会
プログラム・抄録集
平成27年5月29日(金)
,30日
(土)
,
31日
(日)
大宮ソニックシティ
協 賛:埼玉県歯科医師会・公益財団法人埼玉県産業文化センター
後 援:日本歯科医師会・日本歯科医学会・日本歯学系学会協議会
日本臨床睡眠医学会・さいたま市歯科医師会・日本歯科技工
士会・日本歯科技工学会・日本歯科衛生士会・日本栄養士会
Program and Abstracts
The 124th Scientific Meeting of
Japan Prosthodontic Society
May 29-31,2015
Omiya Sonic City
Annals of Japan Prosthodontic Society
日 補 綴 会 誌
MAY
2015
Ann Jpn Prosthodont Soc
PRINT ISSN : 1883−4426
ONLINE ISSN : 1883−6860
URL:http://www.hotetsu.com/
VOL.7 124th SPECIAL ISSUE
公益社団法人日本補綴歯科学会 第 124 回学術大会
プログラム・抄録集
目 次
1.大会長挨拶・理事長挨拶……………………………………………………………………………… 2
2.会場アクセス…………………………………………………………………………………………… 5
3.学術大会参加の皆様へ………………………………………………………………………………… 18
4.学術大会日程表………………………………………………………………………………………… 25
5.学術大会プログラム…………………………………………………………………………………… 37
6.講演,シンポジウム,セミナー,リレーセッション,市民フォーラム,ランチョンセミナー
特別講演1…………………………………………………………………………………………… 81
特別講演2…………………………………………………………………………………………… 82
教育講演……………………………………………………………………………………………… 83
シンポジウム1……………………………………………………………………………………… 85
シンポジウム2……………………………………………………………………………………… 87
シンポジウム3……………………………………………………………………………………… 89
臨床スキルアップセミナー………………………………………………………………………… 91
臨床リレーセッション1…………………………………………………………………………… 93
臨床リレーセッション2…………………………………………………………………………… 95
臨床リレーセッション3…………………………………………………………………………… 98
専門医研修単位認定セミナー…………………………………………………………………… 100
収載記念セミナー………………………………………………………………………………… 102
委員会セミナー…………………………………………………………………………………… 104
モーニングセッション…………………………………………………………………………… 106
イブニングセッション1………………………………………………………………………… 107
イブニングセッション2………………………………………………………………………… 108
イブニングセッション3………………………………………………………………………… 109
イブニングセッション4………………………………………………………………………… 110
イブニングセッション5………………………………………………………………………… 111
イブニングセッション6………………………………………………………………………… 112
市民・県民フォーラム…………………………………………………………………………… 113
ランチョンセミナー1…………………………………………………………………………… 115
ランチョンセミナー2…………………………………………………………………………… 115
ランチョンセミナー3…………………………………………………………………………… 116
ランチョンセミナー4…………………………………………………………………………… 116
ランチョンセミナー5…………………………………………………………………………… 117
ランチョンセミナー6…………………………………………………………………………… 117
基礎実習改善のための情報交換………………………………………………………………… 121
7.一般演題抄録
第1日目第2会場
第1日目第3会場 7.一般演題抄録および
第2日目第3会場 8.専門医研修会については
第1,
2日目第6会場 ホームページに掲載しています.
8.専門医研修会
専門医ケースプレゼンテーション ■公益社団法人日本補綴歯科学会 第 124 回学術大会アンケート
公益社団法人日本補綴歯科学会 第 124 回学術大会
大会長 挨拶
大会長 大川 周治
矢谷理事長をはじめ理事の先生方そして本学会の諸先生方のご高配を賜り,公益社団法人日本補綴歯科学
会第 124 回学術大会・総会を,明海大学歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野の担当で開催させていた
だくこととなりました.貴重な機会を与えていただきましたことに深く感謝の意を表しますとともに,大会
長として,謹んでご挨拶を申し上げます.
本学術大会は「補綴歯科から発信する医療イノベーション」をメインテーマとし,窪木学術委員長をはじ
めとする学術委員会委員の先生方の多大なるご尽力により,将来を見据えた,先見性の高い企画が多数用意
されています.課題口演,一般口演,ポスター発表そして専門医ケースプレゼンテーションとともに,特別
講演 1 題,海外特別講演 1 題,シンポジウム 3 題,臨床リレーセッション 3 題,委員会セミナー 1 題,臨床
スキルアップセミナー 1 題,専門医研修単位認定セミナー 1 題,モーニングセッション 1 題,教育講演 1 題,
さらに臨床イノベーションのための若手研究者の挑戦の場であるイブニングセッション,そしてランチョン
セミナーと,例年のことながら枚挙に暇がない状況です.各々の企画内容のキーワードは,幹細胞,ロボッ
トテクノロジー,睡眠時ブラキシズム,再生医療と法改正,トレーサビリティの指針,審美補綴,CAD/
CAM,全部床義歯による補綴治療の統一見解,部分床義歯による設計の再考,舌圧・摂食嚥下,要介護高
齢者の食などであり,いずれのテーマも注目度の高い内容となっています.さらに,これらの企画とは時間
が重複しないよう,従来の大会とは異なる 2 つの企画を追加いたしました.1つは,大会初日(懇親会直前)
に急遽企画された JPR 委員会セミナーです.10 月 17 日に開催された委員長会において,
「本学会の英文雑
誌である JPR が Thomson Master Journal list に記載された」
,すなわち,impact factor(IF)獲得を手中
に収めた,とのビッグニュースが発表されたためであり,その内容についてご報告いただきます.そしても
う1つは,基礎実習教育に関する情報交換の場を設けたことです.全国の歯科補綴学関連講座のご協力を賜
わり,現在,各講座において使用されている,歯科補綴学に関する基礎実習書・基礎実習マニュアルのほぼ
すべてを 1 か所に展示し,全会員の方々が会期中において自由に閲覧,意見交換できるように準備いたしま
す.各大学そして各講座における基礎実習教育改善のための情報交換の場として大いにご活用下さい.本学
術大会が研究,臨床そして教育に関する最新情報の発表および意見交換の場になるとともに,補綴歯科医療
のさらなる向上に繋がる情報発信の場となることを期待しています.
懇親会は大会会場である大宮ソニックシティに隣接するパレスホテル大宮で開催します.今年も会員の方
であれば全員参加することができますので,奮ってご参加ください.
大宮近郊の名所としては,大宮公園,鉄道博物館,川越(時の鐘,氷川神社の縁結び玉,レトロ調のボンネッ
トバス,菓子屋横丁)など,意外と見どころ満載です.学会だけでなく,歴史や文化,地元のまろやかなお
酒やご当地 B 級グルメ等の食も満喫していただければと思います.なお,
大宮近郊には学会参加者数に見合っ
た十分な宿泊施設が必ずしも整っていません.ご迷惑をお掛けしますが,宿泊予約等,早めの対応をよろし
くお願いいたします.
本学術大会が盛会裏に終えられますよう,我われ担当校一同,精一杯準備していく所存です.多くの方々
のご参加をお待ち申し上げております.
−2−
公益社団法人日本補綴歯科学会 第 124 回学術大会
理事長挨拶
公益社団法人日本補綴歯科学会理事長 矢谷 博文
本年の日本補綴歯科学会の学術大会は,明海大学の大川周治教授を大会長として,2015 年 5 月 29 日(金)
から 31 日(日)の 3 日間にわたり,大宮ソニックシティを会場として盛大に開催される運びとなりました.
ご準備いただきました大川大会長,藤澤政紀実行委員長,岡本和彦準備委員長をはじめ,主管校である明海
大学歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野の皆様に対しまして深く感謝いたします.
さて本学会の学術大会が大宮で開催されますのは,2000 年に天野秀雄教授が大会長として第 103 回大会
を開催されて以来,実に 15 年振りのことになります.本学術大会は,
「補綴歯科から発信する医療イノベー
ション−豊かな食生活のために−」をメインテーマとし,窪木拓男学術委員会委員長を中心として意欲的な
プログラムを企画いたしました.
特別講演1は,藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座教授の東口髙志先生に「食べて治す,食べ
て癒す」と題してお話をいただきます.東口先生には,ご多忙な中,本学会の特別講演をご快諾いただいた
ことは望外の喜びです.先生が地域の中核病院に診療科横断的な多職種連携 Nutrition Support Team
(NST)
を我が国に導入された立役者であることはつとに有名であり,ご自身の臨床経験をもとに超高齢社会におい
て人々が豊かな食を通じて幸せに生きるために医療がいかにあるべきか,また多職種連携の中で歯科医はど
のような役割を果たすべきかについてお話をいただきます.我々補綴を専門とする歯科医にとってきわめて
有意義なご講演となるものと確信しております.また,そのような特別講演の座長を務めさせていただくこ
とをこの上ない光栄に存じます.特別講演 2 は,九州大学の古谷野潔教授を座長として米国からお招きした
Dr. Baldwin Marchack に「Recent Advances in Digital Dental Technology:The future is here」と題し
てお話をいただきます.本特別講演は,一昨年に本学会が American Prosthodontic Society と学術交流協
定を結んだことを縁として実現するものです.本講演は,今後の補綴領域の主力となるであろうデジタルデ
ンティストリーの文字通り最前線についてお話しいただきます.CAD/CAM コンポジットレジン冠が保険
導入された今,誠に時宜にかなった講演になるものと期待しています.
教育講演では,歯学・歯科補綴学がスポーツに果たす役割についてお話しいただくことになっております.
2020 年開催予定の東京オリンピックをひかえて歯科補綴学がスポーツに発展にいかに寄与するか,ひいて
は国民の健康にいかにつなげていくかについて有意義な講演が行われるものと思います.
シンポジウムは前回大会と同様に 3 本企画されています.シンポジウム 1 では睡眠時ブラキシズムの診断
と治療のカッティングエッジについて,シンポジウム 2 では最先端テクノロジーをいかに医療に応用してい
くかについて,シンポジウム 3 では幹細胞研究とその臨床応用の現状と将来展望ついて,それぞれのテーマ
に最も適した座長とシンポジストを据えて熱い講演と議論を繰り広げていただく予定です.多くの方々の参
加をお待ちしています.
臨床リレーセッションも 3 本用意されています.それぞれパーシャルデンチャーの設計,要介護高齢者の
食を守るために補綴歯科の果たすべき役割,認知症と歯科医療についての講演をいただく予定です.臨床リ
レーセッションはすっかり学術大会恒例となり,常に多くの聴衆を集める人気の企画となっています.今回
もきっと聴いてよかったと思える白熱したセッションが繰り広げられるものと思います.ご期待ください.
また,臨床スキルアップセミナーでは舌圧測定の臨床的意義と展望,専門医研修セミナーでは前回に引き
続き全部床義歯,
委員会セミナー(社会連携委員会と医療問題検討委員会合同企画)では補綴関連医療機器,
−3−
歯科用材料,補綴装置の安全管理が取り上げられる予定です.いずれも臨床を前面に押し出したテーマが並
んでおり,明日からの臨床に生かせる講演が聴けるものと思います.さらに,高齢者の全身の健康に及ぼす
口の役割がマスコミに多く取り上げられ,最近改めて注目の集まっている義歯の役割について正しい知識を
もっていただくことを目的として,市民フォーラムを開催いたします.
これ以外にモーニングセッションで最近施行された「再生医療等安全性確保法」を取り上げます.イブニ
ングセッションでは,公募したファシリテータの中から7名を選出して各ファシリテータの方々に研究業績
に基づいて新進気鋭の演者を選んでいただきました.昨年の大会でも遅い時間帯の開催にもかかわらずどの
会場も満員で入場できない人が続出しました.今回は少し広い会場をご用意いただき,受け入れ態勢を万全
なものとしました.ぜひいずれかの会場に足を運んでいただき,発表の後の熱いディスカッションの輪に加
わっていただければと思います.
以上のように,
学術委員会と大会校が力を合わせてきわめて魅力的なプロクラムを組むことができました.
もちろん,ご紹介した企画もの以外に課題口演 9 題,一般口演 59 題,ポスター発表 120 題,専門医ケース
プレゼンテーション 8 題と多数の演題が発表されます.3 月に開通した「上野東京ライン」で都心からのア
クセスがますます便利になった大宮ソニックシティにぜひ足を運んでいただき,学術大会を楽しんでいただ
ければと思います.多くの方々のご参加をお待ちしています.
−4−
■会場アクセス
−5−
宇都宮線
両毛線・高崎線
宇都宮
熊谷
高崎線系統
(上野東京ライン)
赤羽
常磐線
(湘南新宿ライン)
宇都宮線系統
(上野東京ライン)
(湘南新宿ライン)
常磐線系統
(上野東京ライン)
成田・水戸方面
大宮
上野
新宿
東京
大崎
品川
横浜
浜松町
東海道線
UENO
TOKYO
羽田空港
上野東京ライン
●上野東京ラインをご利用の際は,行き先に十分ご留意下さい.
常磐線系統にご乗車されると,成田・水戸方面に向かいます.
●駐車場は用意していませんので,お車でのご来場はご遠慮下さい.
−6−
ホール入口
−7−
−8−
ホール入口
−9−
1Fへ
− 10 −
市民ホール
403,404
市民ホール
401,402
− 11 −
■ Access Map
Route 17
Musashino
Bank
Sino
Omiya Sonic City
Building
Saitama
Risona
Bank
Sonic City
Hall
Pedestrian
deck
JR・Tobu Noda line Omiya station
west exit
Its directly connected in a
pedestrian deck
Kaneduka
Park
Saitama・
Kasukabe
Line
Palace
Hotel
OMIYA
Omiya
SOGO
ARCHE
DOM Marui
JACK
Omiya
West Exit
Omiya Stn.
180 minutes
TOHOKU Shinkansen Shin-aomori
122 minutes
75 minutes
63 minutes
24 minutes
Morioka
Sendai
Fukushima
Utsunomiya
214 minutes
AKITA Shinkansen
Akita
130 minutes
YAMAGATA Shinkansen Yamagata
JOETSU Shinkansen
Omiya Stn.
100 minutes
25 minutes
Niigata
Takasaki
125 minutes
HOKURIKU Shinkansen Kanazawa
105 minutes
60 minutes
Toyama
Nagano
23 minutes
TOHOKU・JOETSU
HOKURIKU Shinkansen
Tokyo
− 12 −
− 13 −
− 14 −
− 15 −
− 16 −
− 17 −
第124回学術大会参加の皆様へ
1.参加受付は5月30日(土)・31日(日)の8:00より行います.
総合受付にて当日会費をお支払いの上,学術大会参加章と抄録集をお受け取りください.
第124回学術大会参加費
正会員,賛助会員 当日会費 15,000円
準会員(一般) 当日会費 7,500円
準会員(学部学生) 当日会費 2,000円
非会員(一般) 当日会費 20,000円
非会員(学部学生) 当日会費 3,000円
2.学術大会会費前納者には大会参加章(ネームカード)と抄録集引換券を事前にご送付致しま
す.当日はお忘れなくご持参ください.
3.学術大会参加章(ネームカード)にはご氏名・ご所属を記入の上,身に付けてご入場くださ
い.
参加章下部は領収書になっています.
4.本学会専門医の申請あるいは更新を希望する場合は,会員証のパーコードを読取機に通して
ください.
第124回学術大会
専門医研修単位登録(学術大会参加単位)受付時間
5月30日(土)8:30∼17:30
5月31日(日)8:30∼16:00
5.専門医研修会参加単位登録
5月30日(土)に開催される臨床リレーセッション2(専門医研修単位認定セミナー),ま
たは5月31日(日)に開催される専門医研修単位認定セミナー終了後に第1会場出口にて,
会員証のバーコードを読取機に通してください.尚,いずれかに参加すれば単位認定されま
す.
6.学会会場におけるビデオ・写真撮影等は,発表者の著作権保護のため禁止させていただきま
す.尚,特別な事由がある場合は大会長に申し込んでください.
7.同時通訳レシーバー
特別講演2では同時通訳を行います.同時通訳レシーバーは5月31日(日)10:30より第1
会場前にて貸し出しを行います.貸し出しには会員カードが必要となります.
特別講演終了後は,すみやかにご返却ください.尚,紛失・破損の場合は実費を申し受けま
す.
8.懇親会
本大会では5月29日(金)19:00からパレスホテル大宮4階ローズルームにて懇親会を開催
いたします.是非ご参加いただきますようお願いいたします.当日受付も行いますので,会
場受付にてお申し込みください.(当日会費15,000円)
− 18 −
懇親会はどなたでも参加可能です.会員以外の方も是非ご参加ください.
9.託児施設
平成27年5月30日(土)8:30∼18:00・31日(日)8:00∼16:00には,会場に託児施設を
ご用意いたします.事前予約が必要となりますので,下記へ電話でお申し込み下さい.受け
入れ可能人数に限りがありますので,受付は先着順とし,定員に達し次第受付を終了させて
いただきます.当日受付はいたしません.
申込先:株式会社ママMATE
E-mail:[email protected]
TEL:048−752−7711(平日 9:00∼18:00)
申込期限:5月23日(土)
10.日歯生涯研修について
本学術大会に参加した場合は,特別研修として10単位が取得できます.尚,特別研修の単位
登録には受講研修登録用ICカードが必要ですので,ご自身の日歯ICカードを必ずご持参くだ
さい.また,当分の間,特別研修の取得単位は一般の研修単位(教材研修・受講研修・能動
的研修)には加算されず,終了基準の対象からは除外されます.
11.日本補綴歯科学会会員の皆様へ
バーコード付き会員証で学会参加登録,専門医研修会出席登録が可能ですので,会員証を必
ずご持参ください.
(会員証は同時通訳レシーバー貸し出しの際にも必要になります)
− 19 −
発表される先生方へ
課題口演・一般口演発表
1.発表時間
(1) 課題口演 発表 10 分,質疑応答 10 分
(2) 一般口演 発表 8 分,質疑応答 2 分
2.発表方法
1)
口演発表について
(1) 発表時間は上記を参照してください.質疑に関しては座長の指示に従ってください.
(2)
口演中は緑色ランプが点灯し,1 分前に黄色ランプ,終了時に赤色ランプが点灯しま
すので時間を厳守してください.
(3)次演者は,所定の場所(次演者席)にてお待ちください.
2)プレゼンテーションについて
(1) 課題口演は全て PC による発表(単写)とします.
・発表時は演台上のマウスとキーボードをご自身で操作してください.
(2) Windows にて発表データを作成された場合は,USB フラッシュメモリにてご提出く
ださい.
(3)
発表用の PC は Windows7(PowerPoint2013,2010,2007 インストール)を用意し
ております.
(4) Macintosh をご使用の場合は,ご自身の PC をお持ちください.
(5) 発表予定時刻の 1 時間前までに PC 受付にて,発表データの提出ならびに試写確認を
行ってください.
(6) 作成されたデータファイルは「演題番号と演者名」としてください.
◆データでお持込の方へ
・Microsoft PowerPoint2013/2010/2007 で作成し,次の標準フォントをご使用ください.
[日本語]MS ゴシック,MSP ゴシック,MS 明朝,MSP 明朝
[英語]Century,Century Gothic,Arial,Times New Roman,
・アニメーション・動画は使用可能ですが,Windows の初期設定で動作可能なことが条件で
す(MPEG1 など)
.
・音声はご使用いただけません.
・発表に使用する PC の解像度は XGA(1,024 × 768)に統一しますので,ご使用の PC の解
像度を XGA(1,024 × 768)に合わせてからレイアウトをご確認ください.HD(1,920 × 1,080)
にて作成の場合,上下が切れた縮小サイズで映写されますのでご注意ください.
・メディアを介したウイルス感染の恐れがありますので,最新のウイルスチェックソフトでウ
イルスチェックを行ってください.
・発表後のデータは事務局で責任を持って消去いたします.
− 20 −
◆ PC をご持参いただく方へ
・使用機種,OS,アプリケーションに制限はありませんが,D-sub15 ピンによるモニター出
力が必要です.一部のノートパソコンでは,別途外部出力コネクターが必要な場合がござい
ますので,必ず各自でご用意ください.
・動画の使用も可能ですが,PC 受付にて必ず動作確認を行ってください.
・画面の解像度は XGA(1,024 × 768)に統一しますので,ご使用の PC の解像度を XGA(1,024
× 768)に合わせてからレイアウトをご確認ください.HD(1,920 × 1,080)にて作成の場合,
上下が切れた縮小サイズで映写されますのでご注意ください.
・スクリーンセーバー,省電力設定,ウイルスチェックならびに起動時のパスワードは予め解
除しておいてください.
・電源ケーブルを必ずご持参ください.
・予備のバックアップデータを必ずお持ちください.
・発表終了後は会場左前方の PC オペレーター席にて PC をご返却いたします.
3.質疑応答について
(1)
質問者は座長の指示に従い,所定のマイクで所属,氏名を明らかにして要領よく簡潔
に質疑を行ってください.
(2) 時間節約のため,質問される方は予め質問用マイクの付近にお越しください.
− 21 −
ポスター発表
1.発表日時
平成 27 年 5 月 30 日(土)9:30 ∼ 18:00
平成 27 年 5 月 31 日(日)9:00 ∼ 15:20
2.会場
第 6 会場(B1F 第 2,第 5 展示場)
3.発表方法
1)
展示について
30 日,31 日の 2 日連続して展示していただきます.
貼り替えはありません.
(1) 展示用に,横 90cm ×縦 210cm の展示板を用意します.
(2) 右図の網掛けの範囲内に展示してください.
(3) 大会事務局で展示板に演題番号を用意します.
演題,氏名,所属は発表者自身が用意してください.
また,ポスターの右上隅に発表者の写真(L 版)を掲示してください.
(4) ポスターの展示板への貼りつけはプッシュピンを使用し,両面テープなどの粘着テー
プは使用しないでください.プッシュピンは会場に用意します.
2)ポスター討論(質疑応答)について
(1) 質疑応答は,以下の時間に行います.
平成 27 年 5 月 30 日(土)12:20 ∼ 13:20(演題番号末尾が奇数の演題)
平成 27 年 5 月 31 日(日)12:20 ∼ 13:20(演題番号末尾が偶数の演題)
(2)
発表者は,上記の時間中ポスターの横に待機し,質疑応答を行ってください.また,
この時間内は発表者を区別しやすい様に,リボンを胸に付けてください.
リボンは会場内に用意しております.不在時はリボンをポスターに留めておいてくだ
さい.
4.ポスターの掲示・撤去
1)
掲示は以下の期間中に行ってください.
平成 27 年 5 月 30 日(土)8:30 ∼ 9:30
2)
撤去は以下の期間中に行ってください.
平成 27 年 5 月 31 日(日)15:20 ∼ 16:00(16:00 以降は事務局で処分いたします)
.
− 22 −
専門医ケースプレゼンテーション
1.発表日時
平成 27 年 5 月 30 日(土)
9:30 ∼ 18:00(展示)
平成 27 年 5 月 31 日(日)
9:00 ∼ 10:00(展示)
10:00 ∼ 12:00(審査:1 演題 30 分)
11:30 ∼ 15:20(展示)
2.会場
第 8 会場(7F 会議室 702, 703, 704, 705)
3.発表方法
1)
展示について
(1) ケースプレゼンテーションの受付は,
平成 27 年 5 月 30 日
(土)8:30 ∼ 9:30 に行います.
(2)
展示用に,横 180cm ×縦 210cm の展示板を用意します.
(3)
右図の網掛けの範囲内に展示してください.
(4)
大会事務局で展示板に演題番号を用意します.
演題,氏名,所属は発表者自身が用意してください.
また,ポスターの右上隅に発表者の写真(L 版)を掲示してください.
(5) ポスターの展示板への貼りつけはプッシュピンを使用し,両面テープなどの粘着テー
プは使用しないでください.
プッシュピンは会場に用意します.
2)審査について
(1)
審査委員の指示に従い,10 分程度で説明を行ってください.
(2)
説明終了後,申請者は審査委員の質疑を受けてください.
4.ポスターの掲示・撤去
1)
掲示は以下の期間中に行ってください.
平成 27 年 5 月 30 日(土)8:30 ∼ 9:30
2)
撤去は以下の期間中に行ってください.
平成 27 年 5 月 31 日(日)15:20 ∼ 16:00(16:00 以降は事務局で処分いたします)
− 23 −
基礎実習改善のための情報交換
1.情報交換の日時
平成 27 年 5 月 30 日(土)9:30 ∼ 18:00
平成 27 年 5 月 31 日(日)9:00 ∼ 15:20
2.会場
第 6 会場(B1F 展示室 第 3,第 4 展示場)
3.情報交換の方法
1)資料の設置について
30 日,31 日の 2 日連続して,
「基礎実習書・マニュアル」
および「情報交換用ポスター」を設置していただきます.
貼り替えはありません.
(1) 設置用に,1 大学に付き横 90cm ×縦 210cm の展示板(2 枚)
長さ 180cm ×奥行 40cm ×高さ 70cm の机(1 脚)を用意します.
(2) ポスターは右図の網掛けの範囲内に展示してください.
(3) 大会事務局で展示板に大学名を用意します.
基礎実習名,氏名,所属は担当者自身が用意してください
また,ポスターの右上隅に発表者の写真(L 版)を掲示してください.
(4) ポスターの枚数は1実習に付き1枚,
サイズは,A2
(縦 60cm ×横 42cm)といたします .
(5) ポスターの展示板への貼りつけはプッシュピンを使用し,両面テープなどの粘着テー
プは使用しないでください.プッシュピンは会場に用意します.
2)情報交換について
(1)情報交換の時刻の掲示(例:2015.5.30 11:00 ∼ 11:30)
所定の用紙に,
情報交換の時刻(5.30 か 5.31 のいずれかで,
30 分間の待機)を記入の上,
資料を設置した場所のポスターパネルに掲示して下さい.担当者の方はその時刻にご
参集いただき,他大学の方々と情報交換を行って下さい.
(2)この時間内は担当者を区別しやすい様に,リボンを胸に付けてください.
リボンは会場内に用意しております.不在時はリボンをポスターに留めておいて下さ
い.
4.資料の設置・撤去
1)資料の設置は以下の期間中に行ってください.
平成 27 年 5 月 30 日(土)8:30 ∼ 9:30
2)資料の撤去は以下の期間中に行ってください.
平成 27 年 5 月 31 日(日)15:20 ∼ 16:00(16:00 以降は事務局で処分いたします)
.
− 24 −
公益社団法人日本補綴歯科学会 第124回学術大会 大会日程
5月29日(金)
会場:ソニックシティ
ホール
会場:ソニックシティビル
第 2 会場
第4会場
2F 小ホール
4F 市民ホール 401,402
第5会場
第10会場
第11会場
4F 市民ホール 403,404 6F 会議室 602 6F 会議室 603
会場:パレスホテル
大宮
4F ローズルーム
8:00
8:30
9:00
10:00
11:00
会務連絡会
12:00
13:00
理事会
14:00
15:00
専門医筆記試験受付
総会受付
専門医筆記試験
16:00
社員総会
17:00
日本歯科医学会
18:00
Journal of Prosthodontic Research (JPR)
Science Citation Index 収載記念セミナー
「JPR が目指すもの - アジア発の歯科補綴学の推進」
座長:馬場 一美 (昭和大)
講師:馬場 一美 (昭和大)
横山 敦郎 (北海道大)
窪木 拓男 (岡山大)
コード 2111
19:00
※ 特設連絡通路での移動となります.
20:00
懇親会
21:00
− 25 −
公益社団法人日本補綴歯科学会 第124回学術大会 大会日程
5月30日(土)
会場:ソニックシティホール
会場:ソニックシティビル
第 1 会場
第 2 会場
第 3 会場
第 4 会場
第 5 会場
第 6 会場
1F 大ホール
2F 小ホール
4F 国際会議室
4F 市民ホール
401, 402
4F 市民ホール
403, 404
B1F 第 2,第 5 展示場
8:00
8:30
9:00
開会式
ポスター
掲示
一般口演
臨床スキルアップセミナー
10:00
11:00
課題口演
演題:1-2-1 ∼ 1-2-3
口腔機能の客観的評価としての
バイオロジー
舌圧測定:その意義,開発から
座長:窪木 拓男(岡山大)
展望まで
コード 3199
座長:松山 美和(徳島大 )
講師:小野 高裕(新潟大)
津賀 一弘(広島大)
課題口演
コード 2804
演題:1-2-4 ∼ 1-2-6
臨床効果の評価,トランスレー
シ ョ ナ ル リ サ ー チ, 医 療イノ
ベーション
座長:佐々木啓一(東北大)
コード 3199
臨床リレーセッション 1
12:00
パーシャルデンチャーの設計を
再考する
座長:小出 馨(日歯大新潟)
課題口演
講師:大川 周治(明海大)
演題:1-2-7 ∼ 1-2-9
大久保力廣(鶴見大)
口腔機能と全身疾患との関連
コード 2606
座長:玉置 勝司(神歯大)
コード 2499
演題:1-3-1 ∼ 1-3-3
有床義歯 1
座長:河相 安彦(日大松戸)
コード 2608
一般口演
演題:1-3-4 ∼ 1-3-6
有床義歯 2
座長:黒岩 昭弘(松歯大)
コード 2608
一般口演
演題:1-3-7 ∼ 1-3-9
有床義歯 3
座長:佐藤 裕二(昭和大)
コード 2608
一般口演
演題:1-3-10 ∼ 1-3-12
口腔機能 1
座長:石上 惠一(東歯大)
コード 2899
特別講演 1
14:00
食べて治す,食べて癒す
座長:矢谷 博文(大阪大)
講師:東口 髙志
(藤田保健衛生大)
コード 2908
一般口演
演題:1-3-16 ∼ 1-3-18
口腔機能 3
座長:祗園白信仁(日本大)
コード 2899
ランチョンセミナー 2 ランチョンセミナー 3
株式会社 松風
株式会社 ヨシダ
一般口演
演題:1-3-19 ∼ 1-3-21
コード 3103
一般口演
15:00
一般口演
臨床リレーセッション 2
(専門医研修単位認定セミナー)
シンポジウム 1
要介護高齢者の食を守るために チェアサイドとベッドサイドを
考える:補綴治療を始める前に つなぐ睡眠時ブラキシズムの診
断と治療
考えること
座長:服部 佳功(東北大) 座長:藤澤 政紀(明海大)
池邉 一典(大阪大) シンポジスト:
講師:矢花 渉史(農林水産省) 山内 基雄(奈良医大)
菊谷 武(日歯大) 加藤 隆史(大阪大)
馬場 一美(昭和大)
吉田 光由
(広島市立リハビリテー コード 2803
演題:1-3-28 ∼ 1-3-30
バイオマテリアル 3
座長:岩瀬 直樹(明海大)
コード 3103
第 2 会場
サテライト
第 3 会場
サテライト
ポスター
展示
一般口演
演題:1-3-31 ∼ 1-3-33
教 育
座長:河野 文昭(徳島大)
コード 2699
一般口演
演題:1-3-34 ∼ 1-3-36
症 例
座長:山下秀一郎(東歯大)
コード 2699
ション病院)
コード 2909
17:00
18:00
ポスター討論
12:20-13:20
奇数演題
口腔機能 4
(社会連携委員会,
医療問題検討委員会)
歯科補綴に関連する医療機器,歯科用 座長:志賀 博(日歯大)
コード
2899
材料,補綴装置の安全管理について
一般口演
座長:佐藤 博信(福歯大)
演題:1-3-22 ∼ 1-3-24
講師:和田 康志(厚生労働省)
バイオマテリアル 1
末瀬 一彦(大歯大)
座長:松浦 尚志(福歯大)
コード 2103
演題:1-3-25 ∼ 1-3-27
バイオマテリアル 2
座長:牧平 清超(九州大)
コード 3103
16:00
ポスター
展示
一般口演
カボデンタルシステムズ
ジャパン株式会社
委員会セミナー
第 3 会場
サテライト
演題:1-3-13 ∼ 1-3-15
口腔機能 2
座長:菅沼 岳史(昭和大)
コード 2899
ランチョンセミナー 1
13:00
第 2 会場
サテライト
イブニングセッション 1 イブニングセッション 2
イブニングセッション 3
無歯顎患者における有床義歯補 硬軟組織の難治性疾患に対する
綴 - 全部床義歯とインプラント 病因解明と治療方法開発に向け
オーバーデンチャーとの比較 - ての取り組み
コーディネーター:
コーディネーター:
(モントリオール大) 黒嶋伸一郎(長崎大学病院)
兒玉 直紀
コード 2609
コード 2899
閉塞型睡眠時無呼吸症候群治療の現
状と今後の展開− Interdisciplinary 市民・県民フォーラム
treatment approach の な か で の「義歯で健康寿命を伸ばそう
歯科補綴の役割−
- 味わうことの大切さ -」
コーディネーター:
座長:皆木 省吾(岡山大)
津田 緩子(九州大)
講師:櫻井 薫(東歯大)
コード 2805
神山かおる
(農研機構食総研)
コード 2908
19:00
− 26 −
メインテーマ「補綴歯科から発信する医療イノベーション −豊かな食生活のために−」
5月30日(土)
会場:ソニックシティビル
第 7 会場
第 8 会場
B1F 第 3,第 4 展示場 7F 会議室 702-705
第 9 会場
第 10 会場
第 11 会場
第 12 会場
B1F 第 1 展示場
6F 会議室 602
6F 会議室 603
6F 会議室 601
8:00
8:30
9:00
教育関係
資料提示
専門医ケース
プレゼンテーション
ポスター掲示
教育関係
資料展示・
休憩ブース
専門医ケース
プレゼンテーション
ポスター展示
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
企業展示
15:00
16:00
17:00
イブニングセッション 4 イブニングセッション 5 イブニングセッション 6
歯科金属アレルギーと関連疾患
18:00
「再生歯科補綴」の技術確立に
向けて - 補綴歯科治療に求めら
れる歯・歯槽骨の再生とは コーディネーター:
新部 邦透(東北大)
コード 3104
19:00
− 27 −
に関する診療ガイドライン策定
を目指して
コーディネーター:
秋葉 陽介(新潟大)
渡邉 恵 (徳島大)
コード 2402
咬合支持の有無と脳機能研究の
展開
コーディネーター:
原 哲也(岡山大)
コード 3104
公益社団法人日本補綴歯科学会 第124回学術大会 大会日程
5月31日(日)
会場:ソニックシティホール
会場:ソニックシティビル
第 1 会場
第 2 会場
第 3 会場
第 4 会場
第 5 会場
第 6 会場
1F 大ホール
2F 小ホール
4F 国際会議室
4F 市民ホール
401, 402
4F 市民ホール
403, 404
B1F 第 2,第 5 展示場
8:00
教育講演
スポーツに対して歯学・歯科補
綴学が果たす役割
座長:前田 芳信(大阪大)
講師:安井 利一(明海大)
近藤 尚知(岩手医大)
コード 3003
8:30
モーニングセッション
再生医療等安全性確保法と歯科
医療
座長:西村 正宏(鹿児島大)
講師:飛田 護邦(厚生労働省)
コード 2102
9:00
10:00
臨床リレーセッション 3
一般口演
認知症と歯科医療 ̶認知症と
はどんな病気か?歯科治療はど
のように,また,いつ行うべき
か?認知症に罹患したら歯科に
かかるよう勧めるために̶
座長:窪木 拓男(岡山大)
講師:平野 浩彦
(東京都健康長寿医療セ
ンター)
池田 学(熊本大)
コード 2402
演題:2-3-1 ∼ 2-3-3
クラウンブリッジ 1
座長:武部 純
(愛知学院大)
コード 2607
シンポジウム 2
テクノロジーと医療
座長:二川 浩樹(広島大)
小川 匠(鶴見大)
一般口演
シンポジスト:
演題:2-3-4 ∼ 2-3-6
寺田 信幸(東洋大)
クラウンブリッジ 2
大竹 義人(奈良先端大) 座長:佐藤 亨(東歯大)
コード 3199
コード 2607
一般口演
演題:2-3-7 ∼ 2-3-8
クラウンブリッジ 3
座長:田中 昌博(大歯大)
コード 2607
第 2 会場
サテライト
第 3 会場
サテライト
ポスター
展示
11:00
一般口演
特別講演 2
12:00
演題:2-3-9 ∼ 2-3-11
ニューロサイエンス 1
座長:小見山 道(日大松戸)
コード 2899
(米国補綴歯科学会との連携講演)
Recent advances in digital
dental technology:The
future is here(同時通訳あり)
座長:古谷野 潔(九州大)
講師:Dr. Baldwin Marchack
(Pasadena, CA)
コード 3102
一般口演
演題:2-3-12 ∼ 2-3-14
ニューロサイエンス 2
座長:山口 泰彦(北海道大)
コード 2899
ランチョンセミナー 4
ストローマン・ジャパン
株式会社
ランチョンセミナー 6
ランチョンセミナー 5
ノーベル・バイオケア・ジャパン
株式会社 ジーシー
株式会社
13:00
ポスター討論
12:20-13:20
偶数演題
一般口演
演題:2-3-15 ∼ 2-3-17
インプラント 1
座長:萩原 芳幸(日本大)
コード 2609
14:00
一般口演
専門医研修単位
認定セミナー
シンポジウム 3
演題:2-3-18 ∼ 2-3-20
インプラント 2
幹細胞研究の現状と将来展望
座長:魚島 勝美(新潟大) 座長:越智 守生(北医療大)
全部床義歯補綴の統一見解
コード
2609
西村 正宏(鹿児島大)
座長:水口 俊介(医科歯科大)
講師:松田 謙一(大阪大) 講師:長澤 丘司(京都大)
一般口演
鈴木 哲也(医科歯科大) 玉井 克人(大阪大) 演題:2-3-21 ∼ 2-3-23
市川 哲雄(徳島大) 秋山謙太郎(岡山大)
インプラント 3
コード 3104
コード 2608
座長:松下 恭之(九州大)
コード 2609
第 2 会場
サテライト
第 3 会場
サテライト
ポスター
展示
15:00
16:00
ポスター
撤去
表彰式・
閉会式
− 28 −
メインテーマ「補綴歯科から発信する医療イノベーション −豊かな食生活のために−」
5月31日(日)
会場:ソニックシティビル
第 7 会場
第 8 会場
B1F 第 3,第 4 展示場 7F 会議室 702-705
第 9 会場
第 10 会場
第 11 会場
第 12 会場
B1F 第 1 展示場
6F 会議室 602
6F 会議室 603
6F 会議室 601
8:00
8:30
9:00
専門医ケース
プレゼンテーション
ポスター展示
10:00
専門医ケース
プレゼンテーション
審査
11:00
12:00
教育関係
資料展示・
休憩ブース
企業展示
13:00
専門医ケース
プレゼンテーション
ポスター展示
14:00
15:00
教育資料
撤去
ポスター
撤去
16:00
− 29 −
メインテーマ「補綴歯科から発信する医療イノベーション
−豊かな食生活のために−」 ●ソニックシティホール
5月29日(金)
・社員総会:2階 小ホール(第2会場)
・日本歯科医学会:2階 小ホール(第2会場)
5月30日(土),5月31日(日)
第1会場:1階 大ホール
第2会場:2階 小ホール
第3会場:4階 国際会議室
●ソニックシティビル
5月29日(金)
・会務連絡会:4階 市民ホール 403,404(第5会場)
・理事会:4階 市民ホール 403,404(第5会場)
・専門医筆記試験:6階 会議室 602,603(第10,11会場) ・Journal of Prosthodontic Research(JPR)Science Citation Index
収載記念セミナー:4階 市民ホール 401,402(第4会場)
5月30日(土),5月31日(日)
第4会場:4階 市民ホール 401,402
第5会場:4階 市民ホール 403,404
第6会場:地下1階 第2,第5展示場
第7会場:地下1階 第3,第4展示場
第8会場:7階 会議室 702∼705
第9会場:地下1階 第1展示場
第10会場:6階 会議室 602
第11会場:6階 会議室 603
第12会場:6階 会議室 601
●パレスホテル大宮
5月29日(金)
・懇親会:4階 ローズルーム
− 30 −
The 124th Annual Meeting of Japan Prosthodontic Society
May 29 (Fri), 2015
Venue : Sonic City Building
Venue : Sonic City Hall
Room 2
Room 4
2F Small Hall
4F Civic Hall 401,402
Room 5
Room 10
Room 11
4F Civic Hall 403,404 6F Meeting Room 602 6F Meeting Room 603
Palace Hotel
OMIYA
4F Rose Room
8:00
8:30
9:00
10:00
11:00
Executive Board
Meeting
12:00
13:00
Board Meeting
14:00
15:00
Administration of Written
Exam for Specialists
General Meeting
Registration
Written Exam for
Specialists
16:00
General
Meeting
17:00
Meeting of Japanese
Association for Dental Science
18:00
19:00
Journal of Prosthodontic Research (JPR)
Science Citation Index officialing
memorable seminar
Current status and future prospective of JPR
- Promotion of prosthodontics from Asia
※ Through
20:00
the special accessway
Banquet
21:00
− 31 −
The 124th Annual Meeting of Japan Prosthodontic Society
May 30 (Sat), 2015
Venue: Sonic City Hall
Room 1
1F Large Hall
Venue: Sonic City Building
Room 2
Room 3
Room 4
Room 5
Room 6
2F Small Hall
4F International
Conference Room
4F Civic Hall
401, 402
4F Civic Hall
403, 404
B1F Exhibition Hall,
2nd, 5th
8:00
8:30
9:00
Opening Ceremony
Poster
Set up
Oral Presentation
Clinical Skill-up Seminar
10:00
"Tongue pressure examination;
An objective assessment of
oral function"
Oral Presentation
Competition
1-3-1∼1-3-3
1-2-1∼1-2-3
Oral Presentation
1-3-4∼1-3-6
Oral Presentation
Oral Presentation
Competition
1-3-7∼1-3-9
Room 2
Satellite
1-2-4∼1-2-6
Room 3
Satellite
Oral Presentation
11:00
1-3-10∼1-3-12
Poster
Presentation
Exhibition
Clinical Lecture Series 1
"Strategy to success with
removable partial dentures"
12:00
Oral Presentation
Oral Presentation
Competition
1-3-13∼1-3-15
1-2-7∼1-2-9
Oral Presentation
1-3-16∼1-3-18
Luncheon Seminar 1
Luncheon Seminar 2 Luncheon Seminar 3
13:00
14:00
Plenary Lecture 1
"Eating Cure & Eating
Heal"
Committee Seminar
Oral Presentation
"Safety control of the
dental prostheses and
their related materials and
devices"
1-3-19∼1-3-21
Poster Discussion
(odd number)
12:20-13:20
Oral Presentation
1-3-22∼1-3-24
Oral Presentation
1-3-25∼1-3-27
15:00
Oral Presentation
1-3-28∼1-3-30
Symposium 1
Clinical Lecture Series 2 "Diagnosis and treatment
16:00
"Consideration to maintain
the eating of frail elderly
people: Before prosthodontic
intervention"
of sleep bruxism :
A challenge to link
between chairside and
bedside findings"
Room 2
Satellite
Room 3
Satellite
Poster
Presentation
Exhibition
Oral Presentation
1-3-31∼1-3-33
Oral Presentation
1-3-34∼1-3-36
17:00
Evening Session 1
18:00
"Removable prosthesis for
edentulous patients
- Comparison of
conventional dentures and
implant overdentures -"
Evening Session 2
"Pathophysiology and
therapeutic development
of osteonecrosis of the
jaw"
19:00
− 32 −
Evening Session 3
"Update and future
prospect of obstructive
sleep apnea syndrome
- Role of prosthodontic
view in interdisciplinary
treatment approach -"
Public Forum
"Let's prolong healthy life
expectancy with dentures.
- Importance of eating and
tasting -"
May 30 (Sat), 2015
Venue: Sonic City Building
Room 7
Room 8
Room 9
Room 10
Room 11
Room 12
B1F Exhibition Hall
3rd, 4th
7F Meeting Room
702-705
B1F Exhibition Hall
1st
6F Meeting Room
602
6F Meeting Room
603
6F Meeting Room
601
Educational
Practical
Textbooks
Set up
Specialist Applicants
Case Presentation
Poster Set up
Educational
Practical
Textbooks
Exhibition/
Resting Area
Specialist
Applicants
Case
Presentation
Exhibition
8:00
8:30
9:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
Exhibition
15:00
16:00
17:00
Evening Session 4
Evening Session 5
"For establishment of
Evening Session 6
regenerative medicine in
"With the aim of treatment
"Evolution of the research
prosthodontics
guideline development
on occlusal support and
-The needs of teeth and
for dental metal allergy and
brain function"
alveolar bone regeneration for
related diseases"
prosthodontic treatment-"
18:00
19:00
− 33 −
The 124th Annual Meeting of Japan Prosthodontic Society
May 31 (Sun), 2015
Venue: Sonic City Hall
Room 1
1F Large Hall
Venue: Sonic City Building
Room 2
Room 3
Room 4
Room 5
Room 6
2F Small Hall
4F International
Conference Room
4F Civic Hall
401, 402
4F Civic Hall
403, 404
B1F Exhibition Hall,
2nd, 5th
8:00
Educational Lecture
"The role of dentistry and
prosthodontics in sports"
8:30
Morning Session
"The act on the safety of
regenerative medicine and
dentistry"
9:00
Clinical Lecture Series 3
10:00
"Dementia and dentistry
- What kind of disease
is dementia? When and
how should we dentists
treat the patients with
dementia? Let’s start
a campaign to make
the patients diagnosed
dementia to consult a
dental office! -"
Oral Presentation
2-3-1∼2-3-3
Symposium 2
"Technology and Dentistry"
Oral Presentation
2-3-4∼2-3-6
Oral Presentation
2-3-7∼2-3-8
Room 2
Satellite
Room 3
Satellite
Poster
Presentation
Exhibition
11:00
Oral Presentation
2-3-9∼2-3-11
Plenary Lecture 2
"Recent advances in
digital dental technology:
The future is here"
Oral Presentation
2-3-12∼2-3-14
12:00
Luncheon Seminar 4
Luncheon Seminar 5
Luncheon Seminar 6
Room 2
Satellite
Room 3
Satellite
13:00
Poster
Discussion
(even number)
12:20-13:20
Oral Presentation
2-3-15∼2-3-17
14:00
Oral Presentation
Specialist Seminar
Symposium 3
"Consensus on
requirements of complete
denture prosthodontics"
"Current status and future
prospect of stem cell
research"
2-3-18∼2-3-20
Oral Presentation
Poster
Presentation
Exhibition
2-3-21∼2-3-23
15:00
16:00
Remove
poster
Award Ceremony/
Closing Ceremony
− 34 −
May 31 (Sun), 2015
Venue: Sonic City Building
Room 7
Room 8
Room 9
Room 10
Room 11
Room 12
B1F Exhibition Hall
3rd, 4th
7F Meeting Room
702-705
B1F Exhibition Hall
1st
6F Meeting Room
602
6F Meeting Room
603
6F Meeting Room
601
8:00
8:30
9:00
Specialist
Applicants Case
Presentation
Exhibition
10:00
Specialist
Applicants Case
Presentation
Examination
11:00
12:00
Educational
Practical
Textbooks
Exhibition/
Resting Area
Exhibition
13:00
Specialist
Applicants Case
Presentation
Exhibition
14:00
15:00
16:00
Remove
Educational
Practical
Textbooks
Remove
poster
− 35 −
●Sonic City Hall
May 29(Fri)
General Meeting:Small Hall(2F)
Meeting of Japanese Association for Dental Science:Small Hall(2F)
May 30(Sat)-31(Sun)
Room1:Large Hall(1F)
Room2:Small Hall(2F)
Room3:International Conference Room(4F)
●Sonic City Building
May 29(Fri)
Executive Board Meeting:Civic Hall(4F)403, 404
Board Meeting:Civic Hall(4F)403, 404
Written Exam for Specialists:Meeting Room(6F)602, 603
Journal of Prosthodontic Research(JPR)Science Citation Index
Officialing memorable seminar:Civic Hall(4F)401, 402
May 30(Sat)-31(Sun)
Room4:Civic Hall(4F)401, 402
Room5:Civic Hall(4F)403, 404
Room6:Exhibition Hall(B1F)2nd, 5th
Room7:Exhibition Hall(B1F)3rd, 4th
Room8:Meeting Room(7F)702‐705
Room9:Exhibition Hall(B1F)1st
Room10:Meeting Room(6F)602
Room11:Meeting Room(6F)603
Room12:Meeting Room(6F)601
●Palace Hotel OMIYA
May 29(Fri)
Banquet:Rose Room(4F)
− 36 −
■公益社団法人日本補綴歯科学会 第 124 回学術大会
■メインテーマ
補綴歯科から発信する医療イノベーション −豊かな食生活のために−
■特別講演1
5 月 30 日(土)第 1 会場 ソニックシティホール 1F 大ホール 13:20 ∼ 14:50
食べて治す,食べて癒す
座長:矢谷 博文(大阪大)
講師:東口 髙志(藤田保健衛生大)
日歯生涯研修事業用研修コード 2908
本年度の介護報酬改定のトピックスは,胃瘻の乱発が政策的に抑制されるなか,最期まで口から食
べる楽しみを支えるための口腔・栄養管理(経口維持加算,経口移行加算等)が大々的に充実された
ことである,本特別講演では,この後の臨床リレーセッションの前に,高齢者における栄養管理の歴
史を,各種病棟における NST 活動から,在宅介護現場における栄養管理に至るまでひもといて頂く.
さらには,多職種による食事観察(ミールラウンド)やカンファレンス等の取り組みのプロセス及び
咀嚼能力等口腔機能を踏まえた経口維持管理を行えるよう情報提供を頂く. (座長 矢谷博文)
− 37 −
■特別講演2
5 月 31 日(日)第 1 会場 ソニックシティホール 1F 大ホール 11:00 ∼ 12:00
Recent advances in digital dental technology: The future is here
座長:古谷野 潔(九州大)
講師:Dr. Baldwin Marchack(Pasadena, CA)
日歯生涯研修事業用研修コード 3102
今日の修復歯科治療において,デジタルデンティストリーはもはや欠くことのできないエレメント
となった.その中心にあるのは,より信頼性の高い審美修復を可能とする種々のセラミック材料,そ
して,その高い適合性度を実現する加工技術すなわち CAD/CAM システムである.本講演ではアメ
リカにおけるこの分野のパイオニアの一人である Marchack 先生をお招きして,デジタル歯科技術の
最新情報と今後の展望について講演いただく. (座長 古谷野 潔)
■教育講演
5 月 31 日(日)第 2 会場 ソニックシティホール 2F 小ホール 8:00 ∼ 9:00
スポーツに対して歯学・歯科補綴学が果たす役割
座長:前田 芳信(大阪大)
講師:安井 利一(明海大)
近藤 尚知(岩手医大)
日歯生涯研修事業用研修コード 3003
2020 年に東京で再びオリンピックが開催されることになり,スポーツ競技に関連した分野が以前に
も増して注目されている.それは,スポーツを科学的に分析することで,アスリートには高いパフォー
マンスを与え,国民には健康を維持増進させる可能性を与えるからでもある.今回は,このような観
点から「補綴学がスポーツに果たす役割り」を議論したい. (座長 前田芳信)
− 38 −
■シンポジウム1
5 月 30 日(土)第 2 会場 ソニックシティホール 2F 小ホール 15:00 ∼ 16:50
チェアサイドとベッドサイドをつなぐ睡眠時ブラキシズムの診断と治療
座長:藤澤 政紀(明海大)
シンポジスト:山内 基雄(奈良医大)
加藤 隆史(大阪大)
馬場 一美(昭和大)
日歯生涯研修事業用研修コード 2803
補綴歯科領域では,睡眠時ブラキシズム(SB)に対する診断・治療に対する関心が高い.リスク因
子の多様性や他疾患との comorbidity があること,病因病態が生理学を基盤とすることから,SB の多
様性と補綴臨床を組み合わせて,患者個人に応じた補綴治療戦略を構築する必要がある.本シンポジ
ウムでは,多面的な SB の診断を補綴臨床のクリニカルパスで有効に活用するために解決しなければ
いけない課題を共有し,今後の臨床・研究におけるストラテジーを考える.
(座長 藤澤政紀)
■シンポジウム2
5 月 31 日(日)第 2 会場 ソニックシティホール 2F 小ホール 9:00 ∼ 10:50
テクノロジーと医療
座長:二川 浩樹(広島大)
小川 匠(鶴見大)
シンポジスト:寺田 信幸(東洋大)
大竹 義人(奈良先端大)
日歯生涯研修事業用研修コード 3199
医療・歯科医療の進歩を顧みた場合,テクノロジー・バイオロジーの技術革新によって多くの医療
機器・技術が開発され,医療への展開が行われてきました.医科領域の内視鏡手術や手術支援ロボッ
ト「ダヴィンチ」はこの一例であり,バイオロジーの分野では次世代シークエンサーの開発やバイオ
3D プリンター「レジェノバ」など将来の医療への活用が期待されます.本シンポジウムでは,テク
ノロジーの分野から講師の先生をお招きし,その現状や将来の医療・歯科医療への応用という観点で
お話を頂きたいと考えています.
(座長 二川浩樹,小川 匠)
− 39 −
■シンポジウム3
5 月 31 日(日)第 2 会場 ソニックシティホール 2F 小ホール 13:20 ∼ 15:20
幹細胞研究の現状と将来展望
座長:魚島 勝美(新潟大)
西村 正宏(鹿児島大)
シンポジスト:長澤 丘司(京都大)
玉井 克人(大阪大)
秋山謙太郎(岡山大)
日歯生涯研修事業用研修コード 3104
幹細胞はあらゆる組織に存在し,局所の組織維持・修復に重要な役割を担っていることから,幹細
胞を細胞源として再生医療に取り入れることも以前から積極的に検討されている.しかし,幹細胞の
同定やそのコントロール機構は未だ明確に解明されていない.本シンポジウムでは,幹細胞の維持に
重要な幹細胞ニッチ,幹細胞の局所へのリクルートと分化制御,幹細胞としてそれ自体が持つと思わ
れる機能等に焦点を当て,幹細胞研究の最先端を学ぶと共に,今後の研究の方向性と臨床応用の可能
性を議論したい.
(座長 魚島勝美,西村正宏)
■臨床スキルアップセミナー
5 月 30 日(土)第 1 会場 ソニックシティホール 1F 大ホール 9:00 ∼ 10:30
口腔機能の客観的評価としての舌圧測定:その意義,開発から展望まで
座長:松山 美和(徳島大)
講師:小野 高裕(新潟大)
津賀 一弘(広島大)
日歯生涯研修事業用研修コード 2804
本セミナーでは,舌運動機能を舌圧というパラメータで客観的に評価することにいち早く着目し,
研究を進めて来られた2名の専門家から,測定意義や機器開発,フィールドスタディによる基礎デー
タの収集・蓄積,高齢者や障がい者に対するリハビリテーションの効果,さらに測定限界についてご
講演いただく.これら舌圧測定に関する最新情報を得て,われわれがこれから貢献すべき高齢者や障
がい者の口腔機能向上について熟考したい. (座長 松山美和)
− 40 −
■臨床リレーセッション1
5 月 30 日(土)第 1 会場 ソニックシティホール 1F 大ホール 10:40 ∼ 12:10
パーシャルデンチャーの設計を再考する
座長:小出 馨(日歯大新潟)
講師:大川 周治(明海大)
大久保力廣(鶴見大)
日歯生涯研修事業用研修コード 2606
パーシャルデンチャー,特にレジン床義歯を応用した補綴処置のスキルアップは歯科医師にとって
非常に重要であり,かつ必要不可欠といえる.中でも,前方遊離端欠損(Kennedy Ⅳ級)症例や,さ
らにすれ違い咬合などの咬合支持を喪失した症例の難易度は高く,パーシャルデンチャーの設計に苦
慮することが少なくない.レジン床義歯における基本的な設計を中心に,パーシャルデンチャーによ
る補綴歯科治療の在り方を再考してみたい.
(座長 小出 馨)
■臨床リレーセッション2(専門医研修単位認定セミナー)
5 月 30 日(土)第 1 会場 ソニックシティホール 1F 大ホール 15:00 ∼ 17:00
要介護高齢者の食を守るために考える:補綴治療を始める前に考えること
座長:服部 佳功(東北大)
池邉 一典(大阪大)
講師:矢花 渉史(農林水産省)
菊谷 武(日歯大)
吉田 光由(広島市立リハビリテーション病院)
日歯生涯研修事業用研修コード 2909
これまで補綴歯科は,器質的咀嚼障害を対象とし,形態の回復イコール機能の回復と言う発想で進
んできたかもしれない.しかし,要介護高齢者の増加に伴い,歯や義歯が良い状態でも,咀嚼や嚥下
がうまくできない人の治療を行う機会が増えてきている.
本セッションでは,農林水産省が「新しい介護食品」を制定したことを踏まえ,学会員が世の中の
流れを知り,歯科補綴の効果と限界を整理し,食品科学と補綴歯科学の双方が協同し要介護高齢者の
食を守るために考える機会になればと考えている.
(座長 服部佳功,池邉一典)
− 41 −
■臨床リレーセッション3
5 月 31 日(日)第 1 会場 ソニックシティホール 1F 大ホール 9:00 ∼ 10:50
認知症と歯科医療
−認知症とはどんな病気か? 歯科治療はどのように,また,いつ行うべきか?
認知症に罹患したら歯科にかかるよう勧めるために−
座長:窪木 拓男(岡山大)
講師:平野 浩彦(東京都健康長寿医療センター)
池田 学(熊本大)
日歯生涯研修事業用研修コード 2402
我々補綴学会専門医が,認知症やパーキンソン病などの口腔機能に影響を与える進行性の疾患の自
然史(Natural Course)を理解し,軽度の時期にタイミング良く,口腔内を清掃しやすいシンプルな
形に整えられるようにしたい.また,この貴重な「猶予期間」を患者ごとに診断し,タイミング良く
歯科的対応が行えるよう,認知症になったらなるべく早く歯科医に相談することを啓蒙する活動を進
めたい.
(座長 窪木拓男)
■専門医研修単位認定セミナー
5 月 31 日(日)第 1 会場 ソニックシティホール 1F 大ホール 13:20 ∼ 15:20
全部床義歯補綴の統一見解
座長:水口 俊介(医科歯科大)
講師:松田 謙一(大阪大)
鈴木 哲也(医科歯科大)
市川 哲雄(徳島大)
日歯生涯研修事業用研修コード 2608
これまで多くの研究者や臨床家が全部床義歯補綴に関する様々な事項について議論してきた.いま
だ議論は続いているのであろうが,無歯顎患者の高齢化と難症例化を考えると,そろそろ論を決し,
確実な知識・見解の提示と周知を図るべき時期である.議論の甲斐あってか,これらの見解もほぼま
とまってきたのではないかと考える.今回の専門医研修では,全部床義歯のあるべき義歯形態と,全
部床義歯が達成すべき咬合を明確に可視化することを目的とする.
(座長 水口俊介)
− 42 −
■ Journal of Prosthodontic Research (JPR) Science Citation Index 収載記念セミナー
5 月 29 日(金)第 4 会場 ソニックシティビル 4F 市民ホール 401, 402 17:40 ∼ 18:40
JPR が目指すもの - アジア発の歯科補綴学の推進
座長:馬場 一美(昭和大)
講師:馬場 一美(昭和大)
横山 敦郎(北海道大)
窪木 拓男(岡山大)
日歯生涯研修事業用研修コード 2111
2014 年 8 月に本学会の公式英文誌である Journal of Prosthodontic Research (JPR) が Thomson
Reuters の Science Citation Index Expanded (SCIE) に収載されることが決まり,同年末に 2012 年以
降の JPR 収載論文がすべて同データベースにリストアップされました.本年 8 月には Impact Factor
(IF) が公式にアナウンスされる予定です.本シンポジウムでは JPR の SCIE 収載を記念して,JPR の
これまでの歩み,現状,今後の展望についての情報を会員の皆様と共有し,JPR の更なる発展のため
の編集戦略を解説する予定です.
(座長 馬場一美)
■委員会セミナー(社会連携委員会,医療問題検討委員会)
5 月 30 日(土)第 2 会場 ソニックシティホール 2F 小ホール 13:20 ∼ 14:20
歯科補綴に関連する医療機器,歯科用材料,補綴装置の安全管理について
座長:佐藤 博信(福歯大)
講師:和田 康志(厚生労働省医政局歯科保健課)
末瀬 一彦(大歯大)
日歯生涯研修事業用研修コード 2103
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」が制定され,
「薬事法ならびに歯科技工法の一部改正」
ならびに「補綴物の取り扱いに関する指針」などが厚生労働省から多数発信されています.このうち,
本学会と関わりの大きな補綴装置の安全管理を中心に,特に歯科技工法とトレーサビリティーを主な
項目として取り上げ解説していきます.また,関連する光学印象の現状についても時間の許す範囲で
言及していきたく考えます.なお,再生医療に関連する安全管理についてはモーニングセッションで
取り扱われる予定です.
(座長 佐藤博信)
− 43 −
■モーニングセッション
5 月 31 日(日)第 3 会場 ソニックシティホール 4F 国際会議室 8:00 ∼ 9:00
再生医療等安全性確保法と歯科医療
座長:西村 正宏(鹿児島大)
講師:飛田 護邦(厚生労働省医政局研究開発振興課)
日歯生涯研修事業用研修コード 2102
平成 26 年 11 月 25 日にいわゆる「再生医療等安全性確保法」と薬事法等の一部を改正する法律が
施行され,日本の再生医療や自由診療を取り巻く状況は大きな転機を迎えた.この法律によって歯科
医療はどう変わるのか,歯科医師は具体的に何にどう対応すべきか,PRP 等の加工製品の使用や細胞
治療はどう変化するのか等について具体的にご説明頂き,法律に基づいた適正な歯科医療への取り組
みについて認識を深めたい.
(座長 西村正宏)
− 44 −
■イブニングセッション1
5 月 30 日(土)第 2 会場 ソニックシティホール 2F 小ホール 17:00 ∼ 18:00
無歯顎患者における有床義歯補綴
−全部床義歯とインプラントオーバーデンチャーとの比較−
コーディネーター:兒玉 直紀(モントリオール大)
発表者:松田 謙一(大阪大)
金澤 学(医科歯科大)
日歯生涯研修事業用研修コード 2609
■イブニングセッション2
5 月 30 日(土)第 3 会場 ソニックシティホール 4F 国際会議室 17:00 ∼ 18:00
硬軟組織の難治性疾患に対する病因解明と治療方法開発に向けての取り組み
コーディネーター:黒嶋伸一郎(長崎大学病院)
発表者:熱田 生(九州大)
松浦 尚志(福歯大)
加来 賢(新潟大)
日歯生涯研修事業用研修コード 2899
■イブニングセッション3
5 月 30 日(土)第 4 会場 ソニックシティビル 4F 市民ホール 401,402 17:00 ∼ 18:00
閉塞型睡眠時無呼吸症候群治療の現状と今後の展開
− Interdisciplinary treatment approach のなかでの歯科補綴の役割−
コーディネーター : 津田 緩子(九州大)
発表者:山内 基雄(奈良医大)
犬飼 周佑(医科歯科大)
小川 徹(東北大)
日歯生涯研修事業用研修コード 2805
− 45 −
■イブニングセッション4
5 月 30 日(土)第 10 会場 ソニックシティビル 6F 会議室 602 17:00 ∼ 18:00
「再生歯科補綴」の技術確立に向けて
−補綴歯科治療に求められる歯・歯槽骨の再生とは−
コーディネーター:新部 邦透(東北大)
発表者:末廣 史雄(鹿児島大)
大島 正充(岡山大)
日歯生涯研修事業用研修コード 3104
■イブニングセッション5
5 月 30 日(土)第 11 会場 ソニックシティビル 6F 会議室 603 17:00 ∼ 18:00
歯科金属アレルギーと関連疾患に関する診療ガイドライン策定を目指して
コーディネーター:秋葉 陽介(新潟大)
渡邉 恵(徳島大)
発表者:渡邉 恵(徳島大)
峯 篤史(大阪大)
池戸 泉美(愛知学院大)
日歯生涯研修事業用研修コード 2402
■イブニングセッション6
5 月 30 日(土)第 12 会場 ソニックシティビル 6F 会議室 601 17:00 ∼ 18:00
咬合支持の有無と脳機能研究の展開
コーディネーター:原 哲也(岡山大)
発表者:川西 克弥(北医療大)
大野 晃教(神歯大)
飯田 祥与(岡山大学病院)
日歯生涯研修事業用研修コード 3104
− 46 −
■市民・県民フォーラム
5 月 30 日(土)第 5 会場 ソニックシティビル 4F 市民ホール 403, 404 17:00 ∼ 18:30
義歯で健康寿命を伸ばそう −味わうことの大切さ−
座長:皆木 省吾(岡山大)
講師:櫻井 薫(東歯大)
神山かおる(農研機構食総研)
日歯生涯研修事業用研修コード 2908
Food Oral Processing についての知識も含めた食品研究に関する情報も本フォーラムで紹介される
予定です.高齢者の全身に及ぼす口の影響がマスコミで注目され,これに伴って一般市民の義歯への
興味が再び高まってきていることが日々感じられます.患者ご本人のみでなく,高齢の家族を介護す
る方々の義歯機能,義歯メンテナンス,食に関わる具体的な興味への模範回答を目指します.
(座長 皆木省吾)
− 47 −
■ランチョンセミナー1
5 月 30 日(土)第 3 会場 ソニックシティホール 4F 国際会議室 12:20 ∼ 13:00
デジタル器機の臨床応用 −その現状と未来−
講師:梅原 一浩(医療法人審美会 梅原歯科医院)
協賛:カボデンタルシステムズジャパン 株式会社
日歯生涯研修事業用研修コード 3101
■ランチョンセミナー2
5 月 30 日(土)第 4 会場 ソニックシティビル 4F 市民ホール 401, 402 12:20 ∼ 13:00
THE NEXT GENERATION MATERIAL ∼ S-WAVE が変えるデジタルの世界∼
講師:竹中 宗平(松風 S-WAVE CAD/CAM 加工センター)
協賛:株式会社 松風
日歯生涯研修事業用研修コード 3101
■ランチョンセミナー3
5 月 30 日(土)第 5 会場 ソニックシティビル 4F 市民ホール 403, 404 12:20 ∼ 13:00
歯科用 CT の CAD/CAM スキャナーとしての応用
講師:関 千俊(医療法人社団関輝会 関歯科医院)
協賛:株式会社 ヨシダ
日歯生涯研修事業用研修コード 3101
− 48 −
■ランチョンセミナー4
5 月 31 日(日)第 3 会場 ソニックシティホール 4F 国際会議室 12:20 ∼ 13:00
従来型とデジタル / インプラント臨床のワークフロー
講師:千 栄寿(せん歯科医院,Implant & Esthetic Microscopedentistry,
CID-club,Tokyo SJCD)
協賛:ストローマン・ジャパン 株式会社
日歯生涯研修事業用研修コード 2609
■ランチョンセミナー5
5 月 31 日(日)第 4 会場 ソニックシティビル 4F 市民ホール 401, 402 12:20 ∼ 13:00
セラスマートの特長と臨床
講師:上野 貴之(株式会社 ジーシー 研究所)
協賛:株式会社 ジーシー
日歯生涯研修事業用研修コード 3102
■ランチョンセミナー6
5 月 31 日(日)第 5 会場 ソニックシティビル 4F 市民ホール 403, 404 12:20 ∼ 13:00
インプラント治療における診査・診断から補綴処置までの Seamless Concept
講師:下尾 嘉昭(MALO CLINIC TOKYO)
協賛:ノーベル・バイオケア・ジャパン 株式会社
日歯生涯研修事業用研修コード 3109
− 49 −
5 月 30 日(土)
[第 2 会場]
■ 9 : 00 ∼ 10 : 00 課題口演: バイオロジー
座長 窪木拓男(岡山大)
日−会場−演題
1-2-1
毛包から分離した神経堤由来幹細胞の高純度培養方法の確立とその形質解析 ○浦野 - 森澤絵里 1,2),高見正道 3),須澤徹夫 2),上條竜太郎 2),馬場一美 1)(1) 昭和大学歯学部 歯科補綴
学講座,2) 昭和大学歯学部 口腔生化学講座,3) 昭和大学歯学部 歯科薬理学講座)
1-2-2
骨髄穿孔と骨粗鬆症薬の応用が骨質の改善に及ぼす効果 ○大多和昌人 1,2),山下潤朗 2)(1) 福岡歯科大学 咬合修復学講座口腔インプラント科,2) ミシガン大学 生物材料科学講座補綴科)
1-2-3
歯原性上皮細胞株における Thymosin β 4 による Runx2 発現調節メカニズム ○染矢祐孝,古谷野 潔(九州大学大学院歯学研究院 口腔機能修復学講座インプラント・義歯補綴
学分野)
日歯生涯研修事業用研修コード: 3199
■ 10 : 00 ∼ 11 : 00 課題口演:臨床効果の評価,トランスレーショナルリサーチ,医療イノベーション
座長 佐々木啓一(東北大)
日−会場−演題
1-2-4
grinding と clenching に対するスプリント治療の効果は異なるのか? ○小野口 康,築山能大,桑鶴利香,松本浩志,古谷野 潔(九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復
学講座インプラント・義歯補綴学分野)
1-2-5
口腔機能における遺伝因子と環境因子: 中高齢者の双子研究より ○久留島悠子 1),池邉一典 1),松田謙一 1),榎木香織 1),八田昴大 1),山下元三 2),村上伸也 2),前田芳信 1)
(1) 大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能再建学講座 有床義歯補綴学・高齢者歯科学分野,2) 大阪
大学大学院歯学研究科 口腔分子免疫制御学講座 歯周病分子病態学分野)
1-2-6
前歯部 CAD/CAM クラウンに適した支台歯形態の三次元的評価 ○中川敬史,若林一道,中村隆志,矢谷博文(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能再建学講座クラ
ウンブリッジ補綴学分野)
日歯生涯研修事業用研修コード: 3199
■ 11 : 10 ∼ 12 : 10 課題口演: 口腔機能と全身疾患との関連
座長 玉置勝司(神歯大)
日−会場−演題
1-2-7
都市部一般住民におけるメタボリックシンドロームと咀嚼能力との関連性−吹田研究− ○菊井美希 1),小野高裕 1,2),來田百代 1),高阪貴之 1),野首孝祠 3),小久保喜弘 4),前田芳信 1)(1) 大阪大
学大学院歯学研究科有床義歯補綴学・高齢者歯科学分野,2) 新潟大学大学院医歯学総合研究科包括歯科
補綴学分野,3) 大阪大学,4) 国立循環器病研究センター)
1-2-8
認知症高齢者の口腔機能を定量評価する舐摂機能検査の実用性の検討 ○森 隆浩 1),平岡 綾 1),黒木亜津沙 1),川野弘道 1),丸山真理子 1), 高木幸子 2), 吉川峰加 1), 津賀
一弘 1)(1) 広島大学大学院医歯薬保健学研究科先端歯科補綴学研究室,2) 微風会ビハーラ花の里病院)
1-2-9
生活機能が高く維持された高齢者における咬合力と認知機能との関連 ○武下 肇,池邉一典,猪俣千里,魚田真弘,三原佑介,松田謙一,小川泰治,多田紗弥夏,榎木香織,
八田昂大,前田芳信(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能再建学講座 有床義歯補綴学・高齢者
歯科学分野)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2499
− 50 −
5 月 30 日(土)
[第 3 会場]
■ 9 : 00 ∼ 9 : 30 一般口演: 有床義歯1
座長 河相安彦(日大松戸)
日−会場−演題
1-3-1
パラタルバーの設定位置に関する実験的研究 −異物感・障害感の応用−
○下川原 忍,曽根峰世,松川高明,豊田有美子,松井藍有美,荒野貴行,大川 穣,染川正多,増田
美至,岡本和彦,大川周治(明海大学歯学部 機能保存回復学講座歯科補綴学分野)
1-3-2
部分床義歯装着者における床下粘膜痛のリスクファクター ○熊谷勇人,河野英子,笛木賢治,若林則幸(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 部分床義歯
補綴学分野)
1-3-3
遊離端欠損が対合歯に与える影響 ○有田周平,権田知也,前田芳信(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能再建学講座有床義歯補綴
学・高齢者歯科学分野)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2608
■ 9 : 30 ∼ 10 : 00 一般口演: 有床義歯2
座長 黒岩昭弘(松歯大)
日−会場−演題
1-3-4
上顎全部床義歯の維持力と床後縁の応力との関係 −被験者ごとの維持力測定と有限要素解析−
○小川貴正,佐藤裕二,北川 昇,中津百江,青柳佳奈,角田拓哉,大森美由紀,高松直也(昭和大学
歯学部 高齢者歯科学講座)
1-3-5
加熱重合および3D プリンタで製作した義歯床の精度と維持力 ○田坂彰規 1,4),松永 智 2,4),古池崇志 3),和田 健 3),井戸川香代 3),石崎 憲 3,4),上田貴之 3),阿部伸
一 2),櫻井 薫 3)(1) 東京歯科大学 パーシャルデンチャー補綴学講座,2) 東京歯科大学 解剖学講座,
3)
東京歯科大学 老年歯科補綴学講座,4) 東京歯科大学 口腔科学研究センター)
1-3-6
軟性レジンを用いた磁石構造体の義歯への固定 ○岡山章太郎,鈴木恭典,新保秀仁,大島 晃,團 智子,大久保力廣(鶴見大学歯学部 有床義歯補
綴学講座)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2608
■ 10 : 00 ∼ 10 : 30 一般口演: 有床義歯3
座長 佐藤裕二(昭和大)
日−会場−演題
1-3-7
ノンメタルクラスプデンチャー用熱可塑性樹脂に関する基礎的研究 ○櫻井敏継,仲田豊生,脇 拓也,新保秀仁,大道英徳,佐藤英夫,大久保力廣(鶴見大学歯学部 有
床義歯補綴学講座)
1-3-8
ノンメタルクラスプデンチャーに用いる床用材料およびクラスプデザインの検討 ○岩田好弘 1),川良美佐雄 1),岩崎正敏 1),本田実加 1),吉村万由子 1),浅川龍人 1),鈴木浩司 1),小見山
道 1),内田僚一郎 2),西山典宏 2)(1) 日本大学松戸歯学部 顎口腔機能治療学講座,2) 日本大学松戸歯
学部 歯科生体材料学講座)
1-3-9
エンドオブライフにおける補綴歯科の役割 −緩和ケア病棟看護師への質問票調査より−
○向山 仁(横浜市立みなと赤十字病院 歯科口腔外科)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2608
− 51 −
■ 10 : 40 ∼ 11 : 10 一般口演: 口腔機能1
座長 石上惠一(東歯大)
日−会場−演題
1-3-10
最大開口量と最大咬合力との関連について −正常有歯顎者と顎機能障害者との比較−
○山本司将 1),中村健太郎 1),冨田真一 2),福沢裕基 2),高田 剛 2),与那嶺功志 2),井土桂介 2),溝井優
生 2),太田志麻 2),油谷征彦 2),佐伯光規 2),小野沢秀樹 3)(1) 東海支部,2) 関西支部,3) 株式会社ジーシー)
1-3-11
ARCUSdigmaII による咀嚼終末位の評価 ○中村健太郎 1),山本司将 1),近藤康史 1),林 裕久 1),細川稔晃 2),H. W. Lang2)(1) 東海支部,2) カボデ
ンタルシステムズジャパン(株)
)
1-3-12
超高速 MRI を用いた咀嚼運動時の下顎頭の変位量 ○山本司将 1),中村健太郎 1),近藤康史 1),林 裕久 1),成田裕紀 2)(1) 東海支部,2) 東関東支部)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2899
■ 11 : 10 ∼ 11 : 40 一般口演: 口腔機能2
座長 菅沼岳史(昭和大)
日−会場−演題
1-3-13
高齢者における義歯の装着状態でみた咀嚼能力 ○田中優香,志賀 博,中島邦久,小見野真梨恵,横山正起,高草木 章(日本歯科大学生命歯学部 歯科補綴学第 1 講座)
1-3-14
食品摂取アンケートによる咀嚼能力の評価 ○山本早織,志賀 博,田中 彰,上杉華子,岡田大和,小池麻里(日本歯科大学生命歯学部 歯科補
綴学第 1 講座)
1-3-15
主機能部位からみた咀嚼能力検査法の検討 ○中村健太郎 1),山本司将 1),近藤康史 1),小島栄治 2),倉田 豊 3),富澤 倫 4),岡本直樹 5),岡下慶
太郎 6),福沢裕基 6),冨田真一 6),佐藤正彰 7),東 高士 3)(1) 東海支部,2) 西関東支部,3) 東関東支部,
4)
東京支部,5) 九州支部,6) 関西支部,7) 中国・四国支部)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2899
■ 11 : 40 ∼ 12 : 10 一般口演: 口腔機能3
座長 祗園白信仁(日本大)
日−会場−演題
1-3-16
ガム咀嚼が姿勢制御に及ぼす影響 −頭部,体幹,身体重心動揺の関連性について−
○坂口 究 1),島 恵子 1),丸山智章 2),横山敦郎 1)(1) 北海道大学大学院歯学研究科 口腔機能学講座
口腔機能補綴学教室,2) 茨城工業高等専門学校 電気電子システム工学科)
1-3-17
ガムの量の違いがチューイングによる精神的ストレス緩和効果に及ぼす影響 ○海野 航 1),田坂彰規 2),菊地愛貴 1),中西康輔 1),青木俊憲 1),斎藤祐太 1),根津裕一 1),上田貴之 1),
櫻井 薫 1)(1) 東京歯科大学 老年歯科補綴学講座,2) 東京歯科大学 パーシャルデンチャー補綴学講
座)
1-3-18
糖尿病モデルマウスにおける飼料性状の違いによる GLP-1 の変化 ○菅 悠希,豊下祥史,佐々木みづほ,川西克弥,會田英紀,越野 寿(北海道医療大学歯学部 咬合
再建補綴学分野)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2899
− 52 −
■ 13 : 20 ∼ 13 : 50 一般口演: 口腔機能4
座長 志賀 博(日歯大)
日−会場−演題
1-3-19
診断用スプリントを用いた睡眠時ブラキシズムの定量的評価 ○平井健太郎 1),井川知子 1),重田優子 1),安藤栄里子 1),平林里大 1),平井真也 1),小久保裕司 1),河村
昇 2),小川 匠 1)(1) 鶴見大学歯学部 クラウンブリッジ補綴学講座,2) 鶴見大学歯学部 歯科技工研修
科)
1-3-20
睡眠時ブラキシズム臨床診断基準の検証 −筋活動パターンと臨床徴候の関連−
○吉田裕哉 1),葭澤秀一郎 1),酒井拓郎 1),菅沼岳史 1),高場雅之 1),小野康寛 1),安部友佳 1),吉澤亜矢
子 1),中村浩崇 1),川名ふさ江 2),馬場一美 1)(1) 昭和大学歯学部 歯科補綴学講座,2) ゆみのハートク
リニック)
1-3-21
CCN4/WISP1 は Wnt シグナル経路を介して骨のリモデリングを制御する ○前田あずさ 1,2),大野充昭 1),窪木拓男 1),Marian F. Young2)(1) 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
インプラント再生補綴学分野,2)National Institute of Dental and Craniofacial Research, National
Institutes of Health (NIH))
日歯生涯研修事業用研修コード: 2899
■ 13 : 50 ∼ 14 : 20 一般口演: バイオマテリアル1
座長 松浦尚志(福歯大)
日−会場−演題
1-3-22
S-PRG filler を含有する義歯用 PMMA の Candida albicans 増殖抑制効果 ○堤 千明,若林則幸(東京医科歯科大学大学院 部分床義歯補綴学分野)
1-3-23
過酸化水素光分解殺菌技術における光の波長と過酸化水素濃度の相乗作用 江草 宏 1)
○唐木俊英 1),倉内美智子 1),菅野太郎 1),勝田悠介 1),猪飼紘代 1),林 栄成 1),佐々木啓一 2),
1)
2)
( 東北大学 大学院歯学研究科 分子・再生歯科補綴学分野, 東北大学 大学院歯学研究科 口腔
システム補綴学分野)
1-3-24
長期的予後を可能にする抗菌性歯科用イットリア安定化ジルコニア材料の開発 ○山田理沙 1),野崎浩佑 2),根本怜奈 1),山下仁大 3),三浦宏之 1),永井亜希子 2)(1) 東京医科歯科大学大
学院 医歯学総合研究科 摂食機能保存学分野,2) 東京医科歯科大学生体材料工学研究所 生体材料
機能医学分野,3) 東京医科歯科大学生体材料工学研究所 無機生体材料学分野)
日歯生涯研修事業用研修コード: 3103
− 53 −
■ 14 : 20 ∼ 14 : 50 一般口演: バイオマテリアル2
座長 牧平清超(九州大)
日−会場−演題
1-3-25
異なる気孔率を有する炭酸含有アパタイトの骨形成能評価 ○野崎浩佑 1),藤田和久 3),山下仁大 2),三浦宏之 3),永井亜希子 1)(1) 東京医科歯科大学生体材料工学研
究所 生体材料機能医学分野,2) 東京医科歯科大学生体材料工学研究所 無機生体材料学分野,3) 東京
医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 摂食機能保存学分野)
1-3-26
神経型α 7 ニコチン性アセチルコリン受容体は破骨細胞の分化調節に関与する ○盛林昭仁 1),山本治毅 1),鎌野優弥 1,2),萱島浩輝 1),江草 宏 1,2),矢谷博文 1)(1) 大阪大学大学院歯学
研究科 顎口腔機能再建学講座 クラウンブリッジ補綴学分野,2) 東北大学大学院歯学研究科 分子・
再生歯科補綴学分野)
1-3-27
Ni イオンによる口腔癌転移抑制効果の検討 ○塩野目 尚,大林美穂,梅川義忠,月村直樹,森田栄一,宇美隆生,石上友彦(日本大学歯学部
歯科補綴学第Ⅱ講座)
日歯生涯研修事業用研修コード: 3103
■ 15 : 00 ∼ 15 : 30 一般口演: バイオマテリアル3
座長 岩瀬直樹(明海大)
日−会場−演題
1-3-28
ラジアルフロー型バイオリアクターを用いたラット骨髄細胞の三次元培養 ○神田雄平 1,2),宅間裕介 1),佐藤 亨 1),新谷明昌 1),四ツ谷 護 1),荒野太一 1,2),片山愛子 1,2),宮井友理 1)
(1) 東京歯科大学歯学部 クラウンブリッジ補綴学講座,2) 東京歯科大学 口腔科学研究センター)
1-3-29
象牙質接着における NaOCl とスルフィン酸塩処理 − 1 ステップシステムの長期接着能−
○中谷早希 1),峯 篤史 1),松本真理子 1),岩下太一 1),南野卓也 1),川口明日香 1),東 真未 1),三浦治
郎 2),矢谷博文 1)(1) 大阪大学大学院歯学研究科 クラウンブリッジ補綴学分野,2) 大阪大学大学院歯学
研究科 総合診療部)
1-3-30
MDF 純チタンの特性評価 ○荒井佑輔 1),星 憲幸 1),斉田牧子 1),石井康鉉 1),熊坂知就 1),林 幸男 1),桒原淳之 1),三浦博己 2),
大久保力廣 3),早川 徹 4),木本克彦 1)(1) 神奈川歯科大学大学院歯学研究科 咀嚼機能制御補綴学講座,
2)
豊橋技術科学大学大学院 工学研究科,3) 鶴見大学歯学部 有床義歯補綴学講座,4) 鶴見大学歯学部
歯科理工学講座)
日歯生涯研修事業用研修コード: 3103
− 54 −
■ 15 : 30 ∼ 16 : 00 一般口演: 教育
座長 河野文昭(徳島大)
日−会場−演題
1-3-31
臨床教育における模型スキャンマッチング法を用いた支台歯形態の評価と指導法の検討 ○梅原一浩 1,3),角倉 紳 1,3),中野正博 2,3),木村健二 2),四ツ谷 護 3),佐藤 亨 3),松永 智 4),阿部伸一 4)
(1) 東北支部,2) 東京支部,3) 東京歯科大学 クラウンブリッジ補綴学講座,4) 東京歯科大学 解剖学講座)
1-3-32
学生実習におけるデジタルデータを活用した支台歯形成の客観的評価 ○小熊ひろみ,玉田泰嗣,齊藤裕美子,田邉憲昌,金村清孝,武部 純,近藤尚知(岩手医科大学歯学
部 補綴・インプラント学講座)
1-3-33
摂食嚥下障害に対する舌接触補助床の臨床的効果 第1報 PAP 体験実習用装置の開発
○飯田貴俊 1,2),植田耕一郎 2),玉置勝司 1)(1) 神奈川歯科大学 顎咬合機能回復補綴医学講座,2) 日本大
学歯学部 摂食機能療法学講座)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2699
■ 16 : 00 ∼ 16 : 30 一般口演: 症例
座長 山下秀一郎(東歯大)
日−会場−演題
1-3-34
下顎無歯顎のインプラントオーバーデンチャーにミニインプラントを併用した一症例 ○岸本満雄(岸本歯科 九州支部)
1-3-35
全部床義歯形態の重要性を認識したインプラントオーバーデンチャーに関する臨床的考察 ○小山隼平,石橋孝謙,今井悠介,今井守夫(ぐみょう今井歯科医院)
1-3-36
インプラントオーバーデンチャーにおける臼歯部支台インプラントに関する臨床的考察 ○石橋孝謙,小山隼平,今井悠介,今井守夫(ぐみょう今井歯科医院)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2699
− 55 −
5 月 31 日(日)
[第 3 会場]
■ 9 : 20 ∼ 9 : 50 一般口演: クラウンブリッジ1
座長 武部 純(愛知学院大)
日−会場−演題
2-3-1
従来法および光学印象時の Co-Cr および Zirconia FDPs の適合について ○上田一彦 1,2),Beuer F 2),Stimmelmayr M 2),Erdelt K 2),Keul C 2),Güth J 2),渡邉文彦 3)(1) 日本
歯科大学新潟病院 総合診療科,2)Dental School of the Ludwig- Maximilian University of Munich,
3)
日本歯科大学新潟生命歯学部 歯科補綴学第 2 講座)
2-3-2
1液性ボンディング材中に含まれるシランカップリング材の カップリング効果の検討 ○吉原久美子 1),長岡紀幸 2),入江正郎 3),西川悟郎 4),丸尾幸憲 4),松本卓也 3),皆木省吾 5),吉田靖弘 6)
(1) 岡山大学病院 新医療研究開発センター,2) 岡山大学歯学部 先端領域研究センター,3) 岡山大学大
学院医歯薬学総合研究科 生体材料学分野,4) 岡山大学病院 咬合・義歯補綴科,5) 岡山大学大学院医
歯薬学総合研究科 咬合・有床義歯補綴学分野,6) 北海道大学大学院歯学研究科 生体材料工学分野)
2-3-3
各種 CAD/CAM 用ハイブリッドレジンと接着性レジンセメントの接着強さに関する研究 ○新保秀仁,石川直樹,脇 拓也,仲田豊生,櫻井敏継,羅 広煇,鈴木恭典,大久保力廣(鶴見大学
歯学部 有床義歯補綴学講座)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2607
■ 9 : 50 ∼ 10 : 20 一般口演: クラウンブリッジ2
座長 佐藤 亨(東歯大)
日−会場−演題
2-3-4
SS-OCT を用いた上顎前歯部の非侵襲的エナメル質厚径の測定 ○宮城光志,桑鶴利香,築山能大,古谷野 潔(九州大学大学院歯学研究院 口腔機能修復学講座イン
プラント・義歯補綴学分野)
2-3-5
スマイル時に金属色が露出した口元写真に対する注視点の観察 ○山本真由,鳥井克典,大河貴久,藤井孝政,堤 義文,佐藤正樹,田中順子,田中昌博(大阪歯科大
学 有歯補綴咬合学講座)
2-3-6
長崎大学病院歯科材料アレルギー専門外来受診患者の実態 ○黒木唯文 1),吉田和弘 1),田中利佳 1),北川幸郎 1),廣沢恵介 1),山田真緒 1),寺野元博 2),村田比呂司 1)
(1) 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 歯科補綴学分野,2) 医療法人 和光会 恵寿病院)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2607
− 56 −
■ 10 : 20 ∼ 10 : 40 一般口演: クラウンブリッジ3
座長 田中昌博(大歯大)
日−会場−演題
2-3-7
ケラチノサイト単独培養による口腔粘膜角化モデル ○松浦尚志 1),瀬尾 皓 1),有馬裕子 1),水町栄美理 1),篠崎陽介 1),稲井哲一朗 2),佐藤博信 1)(1) 福岡歯
科大学 咬合修復学講座冠橋義歯学分野,2) 福岡歯科大学 生体構造学講座機能構造学分野)
2-3-8
苦味受容体遺伝子発現量の検討 ○伊藤 隼 1),小島剛志 1),柴原栄一郎 1),関根貴仁 2),佐藤光一 2),永田裕紀 2),鈴木 翔 2),髙山浩
史 2),村島直道 2),関根秀志 1,2),山森徹雄 1,2),田中滋久 3)(1) 奥羽大学大学院歯学研究科 口腔機能回復
学専攻,2) 奥羽大学歯学部 歯科補綴学講座,3) 関越支部)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2607
■ 11 : 00 ∼ 11 : 30 一般口演: ニューロサイエンス1
座長 小見山道(日大松戸)
日−会場−演題
2-3-9
顎顔面筋の実験的収縮運動に対する抗疲労性 ○生駒朋子 1),有馬太郎 2),山口泰彦 1)(1) 北海道大学大学院歯学研究科 口腔機能学講座冠橋義歯補綴
学教室,2) 北海道大学大学院歯学研究科 国際歯科部門)
2-3-10
口腔粘膜および顔面皮膚の切開後疼痛に対する TRP チャネルの関与 ○浦田健太郎,西尾健介,伊藤玲央,丸野 充,斎藤弘人,李 淳,伊藤智加,祇園白信仁(日本大学
歯学部 歯科補綴学第Ⅰ講座)
2-3-11
睡眠・覚醒状態および身体活動量が顎の慢性痛に及ぼす影響 ○宇野浩一郎 1),石垣尚一 1),新谷 歩 2),矢谷博文 1)(1) 大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能再建
学講座クラウンブリッジ補綴学分野,2) 大阪大学大学院医学系研究科 臨床統計疫学寄附講座)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2899
■ 11 : 30 ∼ 12 : 00 一般口演: ニューロサイエンス2
座長 山口泰彦(北海道大)
日−会場−演題
2-3-12
シタロプラムがマウス咬筋および頸筋筋活動に及ぼす影響 若林則幸 1),
○野川泰葉 1),望月文子 2),片山慶祐 3),池田美菜子 3),安部友佳 3),加藤隆史 4),馬場一美 3),
2)
1)
2)
井上富雄 ( 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 部分床義歯補綴学分野, 昭和大学歯学部
口腔生理学講座,3) 昭和大学 歯科補綴学講座,4) 大阪大学大学院歯学研究科 口腔解剖第二教室)
2-3-13
口蓋の被覆がヒト脳内の味覚応答に及ぼす影響 - 7T-fMRI による脳活動の客観的評価 ○久保田将史,小林琢也,櫻庭浩之,澤田 愛,佐々木 健,近藤尚知(岩手医科大学歯学部 補綴・
インプラント学講座)
2-3-14
ヒト下顎骨臼歯部皮質骨における生体アパタイト結晶配向性解析 ○三井智治 1,5),野本俊太郎 2,5),加藤光雄 3),松永 智 4,5),阿部伸一 4),佐藤 亨 2),山下秀一郎 1)(1) 東
京歯科大学 口腔健康臨床科学講座歯科補綴学分野,2) 東京歯科大学 クラウンブリッジ補綴学講座,
3)
東京支部,4) 東京歯科大学 解剖学講座,5) 東京歯科大学 口腔科学研究センター)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2899
− 57 −
■ 13 : 20 ∼ 13 : 50 一般口演: インプラント1
座長 萩原芳幸(日本大)
日−会場−演題
2-3-15
上部構造を長期的に安定させるための 2nd stage の考察 ○湯浅慶一郎(湯浅デンタルクリニック 東京支部)
2-3-16
コラーゲン架橋構造が下顎骨の脆性破壊強度に及ぼす影響 ○我如古清太 1),正木千尋 1),柴田 陽 2),向坊太郎 1),近藤祐介 1),中本哲自 1),宮 隆 2),細川隆司 1)
(1) 九州歯科大学 口腔再建リハビリテーション学分野,2) 昭和大学歯学部 歯科理工学講座)
2-3-17
連通多孔性ハイドロキシアパタイトを用いた骨再建部におけるインプラント支持の様相 ○牧原勇介 1),土井一矢 1),久保隆靖 1),梶原志穂 1),加藤 寛 1),沖 佳史 1),赤川安正 2),津賀一弘 1)
(1) 広島大学大学院医歯薬保健学研究科 先端歯科補綴学研究室,2) 奥羽大学歯学部 歯科補綴学講座)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2609
■ 13 : 50 ∼ 14 : 20 一般口演: インプラント2
座長 越智守生(北医療大)
日−会場−演題
2-3-18
老年性骨粗鬆症モデルマウスで検討したチタンへの紫外線照射による骨伝導能の向上 ○古田弘樹 1),山口大輔 1),竹内一夫 1,2),宮前 真 1,2),大野公稔 1),普山田宏成 1),宮本佳宏 1),村上 弘 1,2),服部正巳 1)(1) 愛知学院大学歯学部 高齢者歯科学講座,2) 愛知学院大学歯学部 口腔インプラ
ント科)
2-3-19
骨粗鬆症インプラントモデルにおける低強度高周波振動刺激と PTH の骨形成促進効果 ○柴本 彩 1),小川 徹 1),Duyck Joke 2),Naert Ignace 2),佐々木啓一 1)(1) 東北大学大学院歯学研究
科 口腔システム補綴学分野,2) ルーベンカソリック大学)
2-3-20
サプリメント療法はインプラント体周囲骨の骨形成を促進させるか? ○渡辺丈紘 1),中田浩史 2),髙橋卓裕 1),藤田佳奈美 1),谷本安浩 3),木本 統 2),河相安彦 2)(1) 日本大学
大学院松戸歯学研究科 有床義歯補綴学専攻,2) 日本大学松戸歯学部 有床義歯補綴学講座,3) 日本大
学松戸歯学部 歯科生体材料学講座)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2609
■ 14 : 20 ∼ 14 : 50 一般口演: インプラント3
座長 松下恭之(九州大)
日−会場−演題
2-3-21
インプラントを用いたブリッジの力学的解析 −埋入位置の影響−
○安田裕康,大山哲生,中林晋也,田所里美,渋谷哲勇,永井栄一,松津雅道,石上友彦(日本大学歯
学部 歯科補綴学第Ⅱ講座)
2-3-22
インプラント支持を利用した部分床義歯の力学的解析 −インプラント埋入位置の影響−
○渋谷哲勇,大山哲生,中林晋也,田所里美,安田裕康,大谷賢二,岡田信夫,石井 拓,石上友彦(日
本大学歯学部 歯科補綴学第Ⅱ講座)
2-3-23
繰り返し荷重が培養骨細胞様細胞のアポトーシスとオートファジーに与える影響 ○稲葉菜緒 1),黒嶋伸一郎 2),右藤友督 1),澤瀬 隆 1)(1) 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔イ
ンプラント学分野,2) 長崎大学病院 口腔・顎・顔面インプラントセンター)
日歯生涯研修事業用研修コード: 2609
− 58 −
5 月 30 日(土),5 月 31 日(日)
[第 6 会場]
■ポスター発表: 30 日 9 : 30 ∼ 18 : 00 31 日 9 : 30 ∼ 15 : 20
■有床義歯
日−会場−演題
1-6-1
部分床義歯装着時の鉤歯の維持力に関する研究 {第2報}各種維持装置の維持力測定について
○秋山仁志 1),坂元麻衣子 1),岡田威一郎 1),阿部英二 1),赤間亮一 2),竹井 潤 2)(1) 日本歯科大学附属
病院 総合診療科,2) 日本歯科大学附属病院 歯科技工室)
1-6-2
ノンメタルクラスプデンチャー用熱可塑性樹脂の機械的性質に及ぼす補強材の影響 ○佐々木浩乃 1),濵中一平 1),川口智弘 1),清水博史 2),髙橋 裕 1)(1) 福岡歯科大学 咬合修復学講座有
床義歯学分野,2) 九州歯科大学 口腔機能学講座生体材料学分野)
1-6-3
歯科用ジルコニアのレストへの応用に関する基礎的研究 ○伊藤誠康 1),梅木賢人 1),小出恭代 1),長谷川淑子 1),木本 統 1),飯島守雄 1),永倉愛夢 2),谷本安
浩 2),河相安彦 1)(1) 日本大学松戸歯学部 有床義歯補綴学講座,2) 日本大学松戸歯学部 歯科生体材料
学講座)
1-6-4
に対する口腔保湿剤の抗真菌性 ○村上 格 1),藤島 慶 2),西 恭宏 2),西尾美咲 1),峰元洋光 1),西村正宏 2)(1) 鹿児島大学医学部・歯
学部附属病院 義歯補綴科,2) 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 口腔顎顔面補綴学分野)
1-6-5
歯科用測色計を用いた歯肉シェードガイド評価に関する研究 ○佐藤貴信,伊藤誠康,浜野勝巳,末光弘宜,貞森丈平,井上正安,大久保昌和,飯島守雄,河相安彦(日
本大学松戸歯学部 有床義歯補綴学講座)
1-6-6
異なる pH を持つ溶液への浸漬が軟質リライン材の経時変化に及ぼす影響 河相安彦 2)
○小川晃奈 1),木本 統 2),佐伯啓行 2),鈴木亜沙子 1),古賀麻奈花 2),郡司敦子 2),矢崎貴啓 2),
1)
2)
( 日本大学松戸歯学研究科 有床義歯補綴学専攻, 日本大学松戸歯学部 有床義歯補綴学講座)
1-6-7
スウィングロックにかわる Wing-Denture® の開発 ○西端英典 1),松田一雄 2),岡根秀明 3),遠藤 舞 3),大川周治 3)(1) 関西支部,2) 朝日大学歯学部 口腔
機能修復学講座歯科補綴学分野,3) 明海大学歯学部 機能保存回復学講座歯科補綴学分野)
1-6-8
義歯口蓋部へのジルコニア応用の有益性 −食品付着性の主観的および客観的検討−
○和田 健 1),髙野智史 1),田坂彰規 2),上田貴之 1),荻原俊美 1),櫻井 薫 1)(1) 東京歯科大学 老年歯
科補綴学講座,2) 東京歯科大学 パーシャルデンチャー補綴学講座)
1-6-9
下顎インプラントオーバーデンチャーの動き −インプラント本数の影響−
○小田 憲,金澤 学,竹下 晋,田上真理子,大村友理,Yalikun Kaidiliya,宮安杏奈,粟野幹子,
内田達郎,水口俊介(東京医科歯科大学(TMDU)大学院医歯学総合研究科 高齢者歯科学分野)
1-6-10
義歯の経年的変化の観察 {第4報}義歯床粘膜面の表面性状の観察
○砂治よう子,山本寛明,眞岡智史,苦瓜明彦,岩堀正俊,都尾元宣(朝日大学歯学部 口腔機能修復
学講座歯科補綴学分野)
1-6-11
各種義歯用ブラシにおける清掃性の検討 −生活活動レベルと義歯用歯ブラシについて−
○廣田 翔,渡邊 諒,嶋本和也,山本寛明,村井太郎,苦瓜明彦,岩堀正俊,都尾元宣(朝日大学歯
学部 口腔機能修復学講座歯科補綴学分野)
1-6-12
床用レジンに対する TiO2 コートの食品付着性への影響 ○小畑朋邦,上田貴之,神庭光司,櫻井 薫(東京歯科大学 老年歯科補綴学講座)
1-6-13
義歯選択圧印象法にかかわる各種印象材の圧力動態の検討 ○岩崎正敏,川良美佐雄,岩田好弘,小原綾子,増田 学,飯田 崇,黒木俊一,小見山 道(日本大
学松戸歯学部 顎口腔機能治療学講座)
1-6-14
可撤性部分床義歯装着患者の残存歯歯周組織状態に影響を及ぼす因子の予測 ○冨士岳志 1,3),小山重人 2),門脇研二 3),石河理紗 2),及川真由美 3),貴田岡亜希 3),福島 梓 3),水戸武
彦 3),大井 孝 4,5),佐々木啓一 3)(1) 東北大学大学院歯学研究科 総合地域医療研修センター,2) 東北大
学病院 顎口腔再建治療部,3) 東北大学大学院歯学研究科 口腔システム補綴学分野,4) 東北大学大学
院歯学研究科 加齢歯科学分野,5) 石巻赤十字病院)
− 59 −
1-6-15
1-6-16
1-6-17
1-6-18
下顎遊離端欠損症例における部分床義歯設計の相違が咀嚼機能におよぼす影響 ○松井藍有美,沼澤美詠,奥津史子,遠藤 舞,大川 穣,染川正多,濵坂弘毅,戸辺武一,岡本和彦,
大川周治(明海大学歯学部 機能保存回復学講座歯科補綴学分野)
患者立脚型アウトカムを用いたジルコニア床義歯の臨床評価 ○西山弘崇 1),塚崎弘明 1),田中晋平 1),樋口大輔 1),小林茉莉 1),舘 慶太 1),浦野慎二郎 1),久松 賢 1),武川佳世 1),根本怜奈 2),須川洋一 1),三浦宏之 2),馬場一美 1)(1) 昭和大学歯学部 歯科補綴学講座,
2)
東京医科歯科大学 摂食機能保存学分野)
シリコーン系軟質裏装材の耐久性評価 ○中瀬古 恒,上之薗佳也,蒲原 敬,熊谷知弘(株式会社ジーシー 研究所)
義歯装着者の口腔,デンチャープラークおよび手指におけるブドウ球菌の分布と由来 ○内堀聡史,小林 平,村上高宏,後藤治彦,會田雅啓(日本大学松戸歯学部 クラウンブリッジ補綴
学講座)
■クラウンブリッジ
日−会場−演題
1-6-19
ラミネートベニア用レジンセメントの色調に関する研究 ○木村桜子 1),油井知雄 2),仲西康裕 1),廣瀬由紀人 1),越智守生 1)(1) 北海道医療大学歯学部 口腔機能
修復・再建学系クラウンブリッジ・インプラント補綴学分野,2) 北海道医療大学歯学部 口腔機能修復・
再建学系う蝕制御治療学分野)
1-6-20
インプラント支持ジルコニアクラウンの加速劣化試験後の破壊強度 松村英雄 1,2)
○神尾伸吾 1),本田順一 1),小峰 太 1,2),橋口亜希子 1),鳥塚周孝 1),庄司喜則 3),八木庸行 3),
1)
2)
( 日本大学歯学部 歯科補綴学第Ⅲ講座, 日本大学歯学部 総合歯学研究所高度先端医療研究部門,
3)
東海支部)
1-6-21
レジンセメントの接着強さに及ぼす CAD/CAM コンポジットレジンの表面処理の影響 ○吉田圭一 1),鎌田幸治 2),澤瀬 隆 3)(1) 長崎大学病院保存・補綴歯科冠補綴治療室,2) 長崎大学大学
院 医歯薬学総合研究科総合歯科臨床教育学分野,3) 口腔インプラント学分野)
1-6-22
CAD/CAM レジンブロックとコア用レジンの自己接着性セメントにおける接着強さ ○新妻瑛紀 1),新谷明一 1,2),黒田聡一 1),五味治徳 1),新谷明喜 1)(1) 日本歯科大学生命歯学部 歯科補
綴学第2講座,2) トゥルク大学)
1-6-23
CAD/CAM 用ハイブリッドレジンに関する研究 −レジンセメントの接着強さについて−
○山口紘章 1),宮本績輔 2),二瓶智太郎 1)(1) 神奈川歯科大学大学院歯学研究科 クリニカル・バイオマ
テリアル講座,2) 西関東支部)
1-6-24
新規メタルプライマーの金属,ジルコニアに対する接着強さ ○石塚 創,熊谷知弘(株式会社ジーシー 研究所)
1-6-25
セラミックスの表面性状が対合材料の摩耗におよぼす影響 ○小泉寛恭 1,2),佐伯 修 1),赤澤伸隆 1),平場晴斗 1),岡崎智世 1),金子行夫 1),塩野英昭 1),渡部悠介 1),
石井隆哉 3),松村英雄 1,2)(1) 日本大学歯学部 歯科補綴学第Ⅲ講座,2) 日本大学歯学部 総合歯学研究
所高度先端医療研究部門,3) 順天堂大学医学部附属 順天堂東京江東高齢者医療センター)
1-6-26
接着性レジンセメントの物性が CAD/CAM 冠レジンブロックに及ぼす影響 ○今井啓文 1),土川益司 1),鈴木司郎 2)(1) サンメディカル株式会社 研究開発部,2) アラバマ大学バー
ミングハム校歯学部 補綴学講座)
1-6-27
各種市販前処理材の接着強さに関する研究(第2報)
−レジンブロックに対する強さ−
○小林弘明 1),大野晃教 1),山口紘章 2),二瓶智太郎 2),木本克彦 1)(1) 神奈川歯科大学大学院歯学研究科
咀嚼機能制御補綴学講座,2) 神奈川歯科大学大学院歯学研究科 クリニカル・バイオマテリアル講
座)
1-6-28
プレスセラミックス加圧成形時の形態再現性 ○白嵜絵美子,白井麻衣,佐藤洋平,鶴岡 淳,松井朋子,村石絵麻,川井善之,東條敏明,大久保力
廣(鶴見大学歯学部 有床義歯補綴学講座)
1-6-29
新規レジンセメントのジルコニアに対する接着に関する研究 門川明彦 1),
○村口浩一 1),村原貞昭 1),梶原雄太郎 1),迫口賢二 1),塩向大作 1),柳田廣明 1),峰元里子 1),
1)
1)
2)
1)
嶺崎良人 ,南 弘之 ,鈴木司郎 ( 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 咬合機能補綴学分野,
2)
アラバマ大学バーミングハム校)
− 60 −
1-6-30
1-6-31
1-6-32
1-6-33
歯面処理材及び処理方法によるセルフアドヒーシブレジンセメントの歯質接着性への影響 ○菅原彩香,福島庄一,熊谷知弘(株式会社ジーシー)
新規レジンセメントの牛歯に対する引張接着強さ ○浦羽亜矢奈,大竹志保,南淵眞愛,三浦宏之(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 口腔機
能再構築学講座摂食機能保存学分野)
上顎小臼歯と CAD/CAM 冠用レジンブロックの色彩学的検討 ○藤田崇史 1),遠藤 聡 1),菅原絹枝 1),川田 祐 1),廣川琢哉 1),吉田有里 1),片山 直 2),岩田昌久 3),
粟澤重樹 3),藤澤政紀 1)(1) 明海大学歯学部 機能保存回復学講座歯科補綴学分野,2) 明海大学歯学部 病態診療歯科学講座総合臨床歯科学分野,3) 東関東支部)
新規レジンセメントの金属色遮断能力について ○髙濱 豊,宇佐美博志,水野辰哉,村上 弘,服部正巳(愛知学院大学歯学部 高齢者歯科学講座)
■インプラント
日−会場−演題
1-6-34
少数歯欠損に対するインプラント治療のアウトカム評価 −治療部位と口腔関連 QoL の関係−
○原 真央子,古山千紗子,樋口大輔,高場雅之,田中晋平,塚崎弘明,馬場一美(昭和大学歯学部 歯科補綴学講座)
1-6-35
インプラント体にカスタムアバットメントをネジ止めする実験的研究 ○山根 進,山根晃一(日本歯科先端技術研究所)
1-6-36
デジタル印象を用いたインプラント治療におけるアバットメントの位置再現性の検討 ○味岡 均,大平千之,鬼原英道,吉田大徹,高藤恭子,深澤翔太,近藤尚知(岩手医科大学歯学部 補綴・インプラント学講座)
1-6-37
インプラントの粘性体に対する弁別能力評価 ○門川明彦 1),蟹江隆人 2),嶺崎良人 1),有川裕之 2),柳田廣明 1),村口浩一 1),村原貞昭 1),峰元里子 1),
菊地聖史 2),南 弘之 1)(1) 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 咬合機能補綴学分野,2) 鹿児島大学大
学院医歯学総合研究科 歯科生体材料学分野)
1-6-38
抜歯窩歯槽骨の骨梁構造および骨塩量と抜歯後経過期間との関係 ○三上絵美 1),田中みか子 1),櫻井直樹 1),芳澤享子 2),荒井良明 3),山田一穂 3),江尻貞一 4),小野高裕 1)
(1) 新潟大学大学院医歯学総合研究科 包括歯科補綴学分野,2) 新潟大学大学院医歯学総合研究科 組
織再建口腔外科学分野,3) 新潟大学医歯学総合病院 インプラント治療部,4) 朝日大学歯学部 口腔解
剖学分野)
1-6-39
ラット上顎の抜歯即時埋入後早期荷重を行ったチタンインプラント周囲骨の組織学的検索 ○池田欣希 2),長谷川智香 2),山内貴紀子 1),網塚憲生 2),横山敦郎 1)(1) 北海道大学大学院歯学研究科 口腔機能補綴学教室,2) 北海道大学大学院歯学研究科 硬組織発生生物学教室)
1-6-40
インプラントを介した規則的繰り返し荷重が骨細胞ネットワークに与える影響 ○黒嶋伸一郎 1),佐々木宗輝 2),青木ユリ 2),稲葉菜緒 2),澤瀬 隆 2)(1) 長崎大学病院 口腔・顎・顔面
インプラントセンター,2) 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔インプラント学分野)
1-6-41
純チタングレード2およびグレード4の動的疲労特性の比較 ○鈴木 薫 1,2),髙野智史 1,2),上田貴之 2),櫻井 薫 2)(1) 東京歯科大学口腔科学研究センター 口腔イ
ンプラント学研究部門,2) 東京歯科大学 老年歯科補綴学講座)
1-6-42
一回法インプラントと二回法インプラントの違いが周囲骨に及ぼす力学的影響の検討 ○荒木 悠,中野 環,小野真司,山西康文,森脇大善,矢谷博文(大阪大学大学院歯学研究科 顎口
腔機能再建学講座クラウンブリッジ補綴学分野)
1-6-43
2 型糖尿病ラットに埋入したチタンインプラント周囲の骨形成に対する抗糖尿病薬の影響 ○橋口千琴 1),川本真一郎 1),末廣史雄 2),下田平直大 1),西村正宏 1)(1) 鹿児島大学大学院医歯学総合研
究科 口腔顎顔面補綴学分野,2) 鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 義歯補綴科)
1-6-44
純チタン QCM センサを利用した骨髄細胞の初期接着の測定について ○田代悠一郎 1),小正 聡 1),三宅晃子 1),橋本典也 2),西崎 宏 1),小正 裕 3),岡崎定司 1)(1) 大阪歯科
大学 欠損歯列補綴咬合学講座,2) 大阪歯科大学 歯科理工学講座,3) 大阪歯科大学 高齢者歯科学講
座)
1-6-45
単独歯インプラントの長期経過に影響する各種因子 ○浜口潤也,塩田 真,今 一裕,今北千春,藤森達也(東京医科歯科大学大学院 インプラント・口
腔再生医学分野)
− 61 −
1-6-46
1-6-47
1-6-48
アバットメントスクリューの破壊に関する研究 ○中村典正 1),安東史子 2),新村弘子 1),岡崎耕典 1),土屋総一郎 1),黒岩昭弘 1)(1) 松本歯科大学
歯科補綴学講座,2) 関西支部)
コラーゲン架橋の変化は骨強度のみならず骨代謝に影響を及ぼす ○井田貴子,加来 賢,北見恩美,Juan Marcelo Rosales Rocabado,魚島勝美(新潟大学大学院医歯
学総合研究科 生体歯科補綴学分野)
インプラント体埋入術式が周囲組織の経時的変化および審美性に及ぼす影響 ○加藤時規,中野 環,小野真司,上中彰浩,藤田裕也,矢谷博文(大阪大学大学院歯学研究科 顎口
腔機能再建学講座 クラウンブリッジ補綴学分野)
■ニューロサイエンス
日−会場−演題
1-6-49
頭位の回旋が下顎位に及ぼす影響 ○片山直人 1),小出 馨 1),小出勝義 1),高橋 睦 1),水橋 史 1),佐藤利英 1),浅沼直樹 1),荒井節男 2)
(1) 日本歯科大学新潟生命歯学部 歯科補綴学第1講座,2) 日本歯科大学新潟病院 総合診療科)
1-6-50
嚥下音と嚥下動態の同時記録による嚥下音産生機序の解明 ○本田 剛,藤本けい子,馬場拓朗,永尾 寛,市川哲雄(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研
究部 口腔顎顔面補綴学分野)
1-6-51
顎関節マニピュレーション施行前後の臨床症状と咬合の変化について(第 3 報)
○島田 淳,島田百子(医療法人社団グリーンデンタルクリニック)
1-6-52
睡眠時無呼吸症候群患者の食行動の実態調査 −性差と肥満の有無との関係−
○猪子芳美 1),清水公夫 1),井田 泉 2)(1) 日本歯科大学新潟病院 総合診療科,2) 関越支部)
1-6-53
NIRS 波形積分値の多重線形回帰による咬合違和感強度の自動推定 菅野京子 2),
○櫻井耕平 1),小野弓絵 1),生田龍平 2),小林 剛 2),片岡加奈子 2),島田 淳 2,3),澁谷智明 2,3),
2,3)
2,3)
1)
2)
和気裕之 ,玉置勝司 ( 明治大学大学院理工学研究科 電気工学専攻, 神奈川歯科大学 顎咬合
機能回復補綴医学講座,3) 神奈川歯科大学付属病院 特殊義歯・咬合リエゾン診療科)
1-6-54
睡眠中の呼吸と顎位および開閉口筋の関係 ○葉山莉香 1),大倉一夫 1),重本修伺 1),鈴木善貴 1),野口直人 2),田島登誉子 3),大本勝弘 1),安陪 晋 2),松香芳三 1)(1) 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 顎機能咬合再建学講座,2) 徳島大
学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 総合歯科学講座,3) 徳島大学病院 インプラントセンター)
1-6-55
継続した舌挙上運動が一次運動野へ及ぼす影響 ○薦田祥博,飯田 崇,小見山 道,川良美佐雄(日本大学松戸歯学部 顎口腔機能治療学講座)
1-6-56
義歯のリハビリテーション効果に関する研究 −第4報 認知機能と心理的な変化について−
○青木伸一郎 1,2),大沢聖子 1,2),長野裕行 3),伊藤孝訓 1,2)(1) 日本大学松戸歯学部 歯科総合診療学講座,
2)
日本大学松戸歯学部 口腔科学研究所,3) 東関東支部)
1-6-57
上顎パラタルバーの位置による嚥下時の脳活動について ○生田龍平 1),櫻井耕平 2),小野弓絵 2),小林 剛 1),丸尾勝一郎 1),菅野京子 1),片岡加奈子 1),宗像源
博 1),清水統太 1),島田 淳 1,3),和気裕之 3),玉置勝司 1,3)(1) 神奈川歯科大学 顎咬合機能回復補綴医学
講座,2) 明治大学大学院理工学研究科 電気工学専攻,3) 神奈川歯科大学付属病院 特殊義歯・咬合リ
エゾン診療科)
1-6-58
健常者における睡眠時の覚醒反応と随伴運動との関連 ○三木春奈 1),水口 一 1),上枝麻友 2),重本修伺 2,3),鈴木善貴 2),前川賢治 1),松香芳三 2),窪木拓男 1)
(1) 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 インプラント再生補綴学分野,2) 徳島大学大学院ヘルスバイ
オサイエンス研究部 顎機能咬合再建学分野,3) 鶴見大学歯学部 クラウンブリッジ補綴学講座)
■バイオマテリアル
日−会場−演題
1-6-59
骨芽細胞のマイクロ・ナノパターン化ゼラチンシートへの細胞付着性及び配向性 ○加我公行 1),横山敦郎 1),吉田靖弘 2)(1) 北海道大学大学院歯学研究科 口腔機能学講座口腔機能補綴
学教室,2) 北海道大学大学院歯学研究科 口腔健康科学講座生体材料工学教室)
1-6-60
マウスガードシートの熱収縮を利用した成型方法の検討 ○高橋 睦,小出 馨,水橋 史(日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座)
− 62 −
1-6-61
1-6-62
1-6-63
1-6-64
1-6-65
1-6-66
1-6-67
1-6-68
1-6-69
1-6-70
1-6-71
1-6-72
1-6-73
1-6-74
1-6-75
1-6-76
低磁性 Zr-14Nb 合金と市販陶材との界面強度の向上に寄与する酸化処理層の影響 ○加嶋祐佳 1),高市敦士 1),安江 透 2),高橋英和 3),若林則幸 1)(1) 東京医科歯科大学 部分床義歯補綴
学分野,2) 東京医科歯科大学 歯冠修復技工学分野,3) 東京医科歯科大学 生体材料加工学分野)
CAD/CAM クラウンの高圧蒸気滅菌後の寸法変化 ○伊藤磨樹 1),中村健太郎 1),山本司将 1),近藤康史 1),森山 毅 2),細川稔晃 3),藤本隆広 3),小松原 ,4) 株式会社
崇 3),富山高宏 4)(1) 東海支部,2) 株式会社松風,3) カボデンタルシステムズジャパン(株)
ジーシー)
CAD / CAM 冠用ハイブリッドレジン材料の色調安定性について ○安藤彰浩 1),岡田良太 1),竹市卓郎 2),中村好徳 1),河合達志 3),田中貴信 1)(1) 愛知学院大学歯学部 有床義歯学講座,2) 愛知学院大学歯学部 冠・橋義歯学講座,3) 愛知学院大学歯学部 歯科理工学講座)
圧縮力誘導性 microRNA と機能の検討 − miR-494-3p による細胞増殖抑制−
○岩脇有軌 1),檜垣宣明 1),後藤崇晴 1),渡邉 恵 1),友竹偉則 2),市川哲雄 1)(1) 徳島大学大学院ヘルス
バイオサイエンス研究部 口腔顎顔面補綴学分野,2) 徳島大学病院 口腔インプラントセンター)
ラジアルフロー型バイオリアクターを用いた hMSCs の三次元培養 −骨分化培地の影響−
○西村逸郎 1,2),小山 拓 1),佐藤 亨 1),久永竜一 1),腰原輝純 1),片山愛子 1),原 舞 1)(1) 東京歯科大
学 クラウンブリッジ補綴学講座,2) 東京歯科大学口腔科学研究センター 口腔インプラント学部門)
マクロファージとの共培養下における骨髄間質細胞に対するカーボンナノホーンの影響 ○平田恵理,伊藤達郎,高田紗理,横山敦郎(北海道大学大学院歯学研究科 口腔機能補綴学教室)
高強度多軸鍛造純チタンワイヤーの疲労寿命 ○徳江 藍 1),鈴木みどり 1),三浦博己 2),早川 徹 3),木本克彦 4),大久保力廣 1)(1) 鶴見大学歯学部 有床義歯補綴学講座,2) 豊橋技術科学大学 機械工学系,3) 鶴見大学歯学部 歯科理工学講座,4) 神奈川
歯科大学 咀嚼機能制御補綴学講座)
欠損マウスを用いた関節軟骨創傷治癒における CCN4 の役割の解明 ○吉岡裕也 1),大野充昭 1),前田あずさ 1,2),秋山謙太郎 1),園山 亘 1),Marian F. Young2),窪木拓男 1)
(1) 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 インプラント再生補綴学分野,2)National Institute of Dental
and Craniofacial Research, National Institutes of Health)
抗 RANKL 抗体治療は口腔内創傷治癒不全を惹起し T 細胞性免疫機構を変化させる ○黒嶋伸一郎 1,2),山下潤朗 2)(1) 長崎大学病院 口腔・顎・顔面インプラントセンター,2) ミシガン大
学歯学部 生物材料科学講座補綴科)
濃アルカリ処理により純チタン金属表面に析出させたナノ構造への加熱処理の影響 ○藤尾美穂 1),小正 聡 1),蘇 英敏 1),関野 徹 2),楠本哲次 3),西崎 宏 1),田中昌博 3),岡崎定司 1)
(1) 大阪歯科大学 欠損歯列補綴咬合学講座,2) 大阪大学産業科学研究所 先端ハード材料研究分野,
3)
大阪歯科大学 有歯補綴咬合学講座)
7 Tesla 超高磁場 MRI における歯科用金属の安全性と artifact の影響 ○折祖研太,小林琢也,鬼原英道,畠山 航,
三浦真悟,
道又 俊,
近藤尚知(岩手医科大学歯学部 補綴・
インプラント学講座)
GFP マウス骨髄由来間葉系幹細胞株の骨分化における成長因子の影響 ○五十嵐靖之,横田 潤,井上 学,鬼原英道,近藤尚知(岩手医科大学歯学部 補綴・インプラント
学講座)
CAD/CAM レジンブロックとレジンセメントの歯質接着性に関する研究 萬田陽介 4),
○飯田祥与 1),入江正郎 2),西川悟郎 1),丸尾幸憲 1),吉原久美子 3),前田直人 4),荒木大介 4),
2)
4)
1)
2)
松本卓也 ,皆木省吾 ( 岡山大学病院 咬合・義歯補綴科, 岡山大学医歯薬学総合研究科 生体材
料学分野,3) 岡山大学病院 新医療開発センター,4) 岡山大学医歯薬学総合研究科 咬合・有床義歯補
綴学分野)
ニッケルアレルギーモデルマウスの作製と炎症局所のサイトカイン活性について ○細木真紀,西川啓介,大本勝弘,上枝麻友,田島登誉子,松香芳三(徳島大学大学院ヘルスバイオサ
イエンス研究部 顎機能咬合再建学分野)
核初期化タンパク質複合体の分離法の確立 ○鎌野優弥 1,2),矢谷博文 2),江草 宏 1,2)(1) 東北大学大学院歯学研究科 分子・再生歯科補綴学分野,
2)
大阪大学大学院歯学研究科 クラウンブリッジ補綴学分野)
S-PRG 配合前装冠用レジンへの Streptococcus mutans の付着性 ○澤田季子 1),森 昭徳 1),脇 知邦 1),村松良弥 1),足立憲正 1),野々垣龍吾 1),松井孝介 1),横山貴紀 1),
宇野光乗 1),村田辰夫 1),加藤泰二 1),岡 俊男 1),倉知正和 2),石神 元 1)(1) 朝日大学歯学部 口腔機
能修復学講座 歯科補綴学分野,2) 朝日大学歯学部 歯科医学教育推進センター)
− 63 −
■口腔機能
日−会場−演題
1-6-77
水平面観における咀嚼運動路・側方滑走運動路の軌跡 ○冨田真一 1),中村健太郎 2),山本司将 2),福沢裕基 1),井土桂介 1),高田 剛 1),溝井優生 1),太田志麻 1),
油谷征彦 1),佐伯光規 1),細川稔晃 3),H. W. Lang3)(1) 関西支部,2) 東海支部,3) カボデンタルシステム
ズジャパン(株))
1-6-78
バイオフィードバック療法によるブラキシズムの抑制が睡眠時ストレスに与える影響 ○外間宏亨,向坊太郎,正木千尋,高橋英敬,近藤祐介,三隅沙緒理,平田祐基,中本哲自,細川隆司
(九州歯科大学 口腔再建リハビリテーション学分野)
1-6-79
口腔乾燥症患者における反復唾液嚥下試験と唾液量および抗菌蛋白質の関係 ○水橋 史 1),小出 馨 1),戸谷収二 2),高橋 睦 1)(1) 日本歯科大学新潟生命歯学部 歯科補綴学第1
講座,2) 日本歯科大学新潟病院 口のかわき治療外来)
1-6-80
日中のバイオフィードバック訓練が夜間のグラインディングに及ぼす影響について ○斉藤小夏 1),佐藤雅介 1),大塚英稔 1),渡邉 明 1),飯塚知明 1),岩瀬直樹 1),大久保佑香 1),及川 純 2),
和賀浩幸 2),藤澤政紀 1)(1) 明海大学歯学部 機能保存回復学講座歯科補綴学分野,2) 東北・北海道支部)
1-6-81
高齢者の有床義歯装着が咽頭期嚥下時の口腔と咽頭の運動に与える影響 ○小野寺彰平,古屋純一,山本尚徳,佐藤友秀,原 淳,安藝紗織,玉田泰嗣,近藤尚知(岩手医科大
学歯学部 補綴・インプラント学講座)
1-6-82
要介護高齢者の口腔健康と主たる介護者の介護負担感との関連 ○山本道代 1,2),大野 彩 3),小山絵理 1),三野卓哉 1),黒 陽子 1),中川晋輔 1),瀧内博也 1),水口真実 1),
作田篤代 1),水口 一 1),前川賢治 1),窪木拓男 1)(1) 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 インプラ
ント再生補綴学分野,2) 医療法人青木内科小児科医院 あいの里クリニック・歯科,3) 岡山大学病院
新医療研究開発センター)
1-6-83
老年的超越と口腔関連 QOL との関連についての検討 ○三原佑介,松田謙一,池邉一典,小川泰治,榎木香織,多田紗弥夏,猪俣千里,武下 肇,魚田真弘,
八田昂大,前田芳信(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能再建学講座有床義歯補綴学・高齢者歯
科学分野)
1-6-84
バルサルバ法を用いた体幹固定時の下顎位の検討 ○福本貴宏,鶴身暁子,覺道昌樹,伊東優樹,中川修佑,向井憲夫,田中順子,田中昌博(大阪歯科大
学 有歯補綴咬合学講座)
1-6-85
齲蝕抑制材料としての代用甘味料マルチトールの有用性 ○中澤悠里 1),小正 聡 2),藤尾美穂 2),田口洋一郎 3),髙橋一也 1),岡崎定司 2),小正 裕 1)(1) 大阪歯科
大学 高齢者歯科学講座,2) 大阪歯科大学 欠損歯列咬合学講座,3) 大阪歯科大学 歯周病学講座)
1-6-86
日常生活における食事時筋電図% MVC 値と最大咬合力の関係 谷内田 渉 1)
○中島利徳 1),山口泰彦 1),三上紗季 2),菱川龍樹 3),斎藤未來 1),岡田和樹 2),後藤田章人 2),
1)
2)
( 北海道大学大学院歯学研究科 冠橋義歯補綴学教室, 北海道大学病院高次口腔医療センター
顎関節治療部門,3) 北海道大学病院 歯科放射線科)
1-6-87
タブレットや舌ブラシによる舌苔清掃効果に影響を与える因子について ○麦田菜穂,髙橋一也,森岡裕貴,渋谷友美,松尾光至,小正 裕(大阪歯科大学歯学部 高齢者歯科
学講座)
1-6-88
閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者に対する口腔内装置の使用状況および治療効果の検討 ○槙原絵理,河野稔広,宮嶋隆一郎,鱒見進一(九州歯科大学 口腔機能学講座顎口腔欠損再構築学分
野)
1-6-89
終日記録咬筋筋電図と歯根膜感覚閾値を利用した顎関節症罹患状態についての検討 ○平田敦俊 1),加藤聖也 1),松永匡司 2),熊崎洋平 1),荒木大介 1),美甘 真 1),橋本有希 1),萬田陽介 1),
田中祐貴 1),清瀧優也 1),原 哲也 1),沖 和広 1),皆木省吾 1)(1) 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 咬合・有床義歯補綴学分野,2) 中国・四国支部)
1-6-90
精神的負荷が口蓋への刺激による唾液中ストレスマーカーの反応に及ぼす影響 ○原 弓加里 1),前田照太 2),岡崎定司 1)(1) 大阪歯科大学 欠損歯列補綴咬合学講座,2) 大阪歯科大学
臨床研修教育科)
− 64 −
■教育
日−会場−演題
1-6-91
臨床実習における CAD システムの導入とその評価 ○野露浩正 1),岩瀬直樹 1),加藤智也 1),磯貝知範 1),佐藤雅介 1),渡邉 明 1),勅使河原大輔 1),日高達
哉 1),河合美貴子 1),猪野照夫 1),宮下英一郎 2),藤澤政紀 1)(1) 明海大学歯学部 機能保存回復学講座歯
科補綴学分野,2) 関越支部)
1-6-92
口腔内スキャナーによるデジタルインプレッションの適合評価 ○清水沙久良 1),新谷明一 1,2),新妻瑛紀 1),黒田聡一 1),五味治徳 1),新谷明喜 1)(1) 日本歯科大学生命歯
学部 歯科補綴学第2講座,2) トゥルク大学)
1-6-93
固定性義歯学における「チーム基盤型学習(TBL)
」の有用性 古谷昌義 1),
○宇野光乗 1),足立憲正 1),澤田季子 1),野々垣龍吾 1),松井孝介 1),横山貴紀 1),太田義人 1),
1)
2)
1)
1)
岡 俊男 ,倉知正和 ,石神 元 ( 朝日大学歯学部 口腔機能修復学講座歯科補綴学分野,2) 朝日
大学歯学部 歯科医学教育推進センター)
1-6-94
新規硬質レジンにおけるデンチン及びエナメルの光学的特性 ○高田大輔,熊谷知弘(株式会社ジーシー 研究所)
1-6-95
マウスガードサーモフォーミング時の厚みの確保{第 4 報}
○武田友孝,河野克明,小澤卓充,中島一憲,梶間孝樹,島田 淳,高山和比古,佐藤武司,関口千栄子,
西野仁泰,川上良明,鈴木義弘,成松慶之郎,紺野倫代,石上惠一(東京歯科大学 スポーツ歯学研究室)
1-6-96
デジタル設計ソフトの違いが補綴装置の辺縁適合性に及ぼす影響 石川 栄 2)
○淺野 隆 1),川良美佐雄 1),岩田好弘 1),岩崎正敏 1),薦田祥博 1),井上紗由美 1),本木久絵 1),
1)
2)
( 日本大学松戸歯学部 顎口腔機能治療学講座, 日本大学松戸歯学部付属病院 技工部)
1-6-97
ガム咀嚼の反応時間への影響(中高年者を対象として)
○西野仁泰,成松慶之郎,中島一憲,小澤卓充,鈴木義弘,河野克明,川上良明,紺野倫代,武田友孝,
石上惠一(東京歯科大学 スポーツ歯学研究室)
1-6-98
光学スキャナおよび cone-beam CT による三次元歯列形状計測の精度評価 ○木原琢也,田地 豪,河原和子,三村純代,首藤崇裕,二川浩樹(広島大学大学院医歯薬保健学研究
科 統合健康科学部門口腔生物工学分野)
1-6-99
各種仮封材の封鎖性に関する研究 嶺崎良人 2),
○村原貞昭 1),梶原雄太郎 2),峰元里子 2),柳田廣明 1),村口浩一 2),門川明彦 1),鈴木司郎 3),
1)
1)
2)
南 弘之 ( 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 咬合機能補綴学分野, 鹿児島大学医学部・歯学
部附属病院 冠・ブリッジ科,3) アラバマ大学バーミングハム校歯学部 バイオマテリアル分野)
1-6-100
Rapid Prototyping 技術を応用したクラウン支台歯形成模型歯の試作 ○竹市卓郎 1),大野公稔 1),原田 亮 1),竹内慶子 1),下田夏希 1),加藤彰子 2),原田 崇 3),永井真渡 4),
永森 融 5),服部正巳 6)(1) 愛知学院大学歯学部 冠・橋義歯学講座,2) 愛知学院大学歯学部 口腔解剖
学講座,3) 愛知学院大学歯学部 マルチメディアセンター,4) シロナデンタルシステムズ 名古屋支店,
5)
ローランド DG 名古屋営業所,6) 愛知学院大学歯学部 高齢者歯科学講座)
1-6-101
形成的評価による臨床研修歯科医師の基礎臨床能力向上を図った一例 ○小正 聡,木村 舞,西崎 宏,岡崎定司(大阪歯科大学 欠損歯列補綴咬合学講座)
1-6-102
支台歯形成イメージガイデッドシステムの開発 −アンケート評価について−
○井川知子 1),平林里大 1),重田優子 1),安藤栄里子 1),平井健太郎 1),鈴木薫之 2),小川 匠 1)(1) 鶴見大
学歯学部 クラウンブリッジ補綴学講座,2) 株式会社スリーディ 医療・歯科 ソリューション)
1-6-103
口腔インプラント外科手術のための臨床解剖実習の取り組み 大野充昭,○園山 亘,大野 彩,三野拓哉,水口 一,前川賢治,窪木拓男(岡山大学大学院医歯薬
学総合研究科 インプラント再生補綴学分野)
■症例
日−会場−演題
1-6-104
CAD/CAM 人工歯を使用した全部床義歯 −オクルーザルマップ CAD/CAM 化の試み−
○岡本 信 1),前田直人 2),山本美恵 2),守屋佳典 1),鵜川由紀子 3),洲脇道弘 1),角谷真一 1),中島啓一
朗 1),森 慎吾 1), 谷公子 1),沖 和広 2),西川悟郎 3),皆木省吾 2)(1) 中国四国支部,2) 岡山大学大学院
医歯薬学総合研究科 咬合・有床義歯補綴学分野,3) 岡山大学病院 咬合・義歯補綴科)
− 65 −
1-6-105
1-6-106
1-6-107
1-6-108
1-6-109
1-6-110
1-6-111
1-6-112
1-6-113
1-6-114
1-6-115
1-6-116
1-6-117
1-6-118
1-6-119
1-6-120
オーラルアプライアンス (OA) 装着により睡眠時無呼吸が改善した上顎欠損症例 ○渡邉真央 1),乙丸貴史 1),秀島雅之 2),谷口 尚 1)(1) 東京医科歯科大学 顎顔面補綴顎分野,2) 東京医
科歯科大学歯学部附属病院 快眠歯科 (いびき・無呼吸)外来)
義歯床下に薬剤関連顎骨壊死を発症した 10 症例の欠損歯列の評価 ○黄地健仁 1),新部邦透 1,2),岩崎良太郎 1),有馬誠亮 1),西山留美子 1),鈴木啓介 1),鈴木 潔 1),中川種
昭 1),堀江伸行 1)(1) 慶應義塾大学医学部 歯科・口腔外科学教室,2) 東北大学大学院歯学研究科・歯学
部 分子・再生歯科補綴学分野)
最後方臼歯欠損に対して ARCUSdigma Ⅱを用いて咬合採得をした症例 ○福沢裕基 1),中村健太郎 2),山本司将 2),細川稔晃 3),H. W. Lang3)(1) 関西支部,2) 東海支部,3) カボデ
ンタルシステムズジャパン(株)
)
ARCUSdigma Ⅱを用いた咬合採得にて咬頭嵌合位を保持した症例 ○高田 剛 1),中村健太郎 2),山本司将 2),細川稔晃 3),H. W. Lang3)(1) 関西支部,2) 東海支部,3) カボデ
ンタルシステムズジャパン(株)
)
ARCUSdigma Ⅱを応用した咬合採得 −最後方臼歯部を含む臼歯部補綴症例−
○長江 匡 1),中村健太郎 1),山本司将 1),細川稔晃 2),H. W. Lang2)(1) 東海支部,2) カボデンタルシス
テムズジャパン(株)
)
補綴前処置としての軟組織マネージメント −結合組織移植術による歯肉バイオタイプの改善−
○小田師巳 1,2),稲野眞治 1),荒川 光 2),窪木拓男 2)(1) 関西支部,2) 岡山大学病院 クラウンブリッジ
補綴科)
全身麻酔下咬合調整用舌排除カバーの効果 ○小林國彦,岡田和隆,山崎 裕(北海道大学大学院歯学研究科 健康科学講座高齢者歯科学教室)
義歯の適合改善を契機に栄養を改善できた NST の 1 症例 ○松木康一,古屋純一,玉田泰嗣,山本尚徳,佐藤友秀,近藤尚知(岩手医科大学歯学部 補綴・イン
プラント学講座)
光学スキャナーを用いた印象採得から全部床義歯を製作した症例 ○荒木田俊夫 1),金澤 学 1),岩城麻衣子 1),山本信太 1),中村敏成 1),安藤一夫 1),水口俊介 1),半田和
之 2),若林則幸 2)(1) 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 高齢者歯科学分野,2) 東京医科歯科大
学大学院医歯学総合研究科 部分床義歯補綴学分野)
顎運動のデジタルデータと CAD/CAM システムを用いた機能的歯冠形態の作製 −第 2 報− ○池田大恵 1),服部豪之 1),尾関 創 1),土屋淳弘 1),足立 充 1),原田 亮 1),山原 覚 1),佐久間重光 1),
阿部俊之 1),橋本和佳 1),藤本隆広 2),伊藤 裕 1),服部正巳 3)(1) 愛知学院大学歯学部 冠・橋義歯学講座,
2)
カボデンタルシステムズジャパン株式会社,3) 愛知学院大学歯学部 高齢者歯科学講座)
保険診療に導入された「CAD/CAM 冠」の初期経過に関する調査研究 ○末瀬一彦 1,2)(1) 大阪歯科大学 歯科審美学室,2) 大阪歯科大学 歯科技工士専門学校)
補綴治療介入前の主要な「困りごと」と口腔関連 QOL との関連 ○中川晋輔 1),大野 彩 2),黒 陽子 1),小山絵理 1),三野卓哉 1),逢坂 卓 1),水口 一 1),前川賢治 1),
窪木拓男 1)(1) 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 インプラント再生補綴学分野,2) 岡山大学病院 新医療研究開発センター)
口腔内スキャナーによる精密印象採得から全部床義歯製作を行った1症例 ○米澤 悠,小林琢也,原 総一朗,安藝紗織,中里文香,佐藤宏明,近藤尚知(岩手医科大学歯学部
補綴・インプラント学講座)
構音障害の改善目的に作製した軟口蓋挙上装置の症例 ○尾崎研一郎,寺中 智(足利赤十字病院 リハビリテーション科)
接着および従来型ブリッジの長期予後調査 ○吉田利正 1),峯 篤史 2),黒 陽子 1),大野 彩 3),中川晋輔 1),三野卓哉 1),小山絵理 1),前川賢治 1),
矢谷博文 2),窪木拓男 1)(1) 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 インプラント再生補綴学分野,2) 大阪
大学大学院歯学研究科 クラウンブリッジ補綴学分野,3) 岡山大学病院 新医療研究開発センター)
筋萎縮性側索硬化症(ALS)に舌接触補助床を装着し口腔期が改善した1症例 ○寺中 智 1,2), 尾 研一郎 1,2)(1) 足利赤十字病院 リハビリテーション科,2) 東京医科歯科大学
(TMDU)大学院医歯学総合研究科 高齢者歯科学分野)
− 66 −
5 月 30 日(土),5 月 31 日(日)
[第 8 会場]
■ 専門医ケースプレゼンテーション
30 日 9:30 ∼ 18:00 (審査 31 日 10:00 ∼ 12:00)
日−会場−演題
2-8-1
上顎顎欠損補綴処置において鼻孔に維持を求めた1症例 ○竹内 快(東京歯科大学 有床義歯補綴学講座)
2-8-2
前装鋳造冠ブリッジを応用した両側唇顎口蓋裂症例 ○三宅菜穂子(東京歯科大学 口腔健康臨床科学講座歯科補綴学分野)
2-8-3
顎堤吸収の著しい無歯顎患者に対し治療用義歯を用いて全部床義歯を製作した症例 ○鈴木英史(東海支部)
2-8-4
上下顎インプラント除去後無歯顎症例に対し安定をはかった一症例 ○西山留美子(慶応義塾大学医学部 歯科口腔外科学教室)
2-8-5
多数歯欠損に対し,オーバーデンチャー(全部床義歯)にて対応した症例 ○岡田匡史(関西支部)
2-8-6
コーヌステレスコープ義歯により装着感と咀嚼機能を改善した症例 ○野田周太郎(東京歯科大学 有床義歯補綴学講座)
2-8-7
両側性上顎顎骨欠損に対して磁性アタッチメントを用いて顎義歯を作製した症例 ○坂根 瑞(愛知学院大学歯学部 有床義歯学講座)
2-8-8
各種形態の磁性アタッチメントを適用した全顎的補綴症例 ○神原 亮(愛知学院大学歯学部 有床義歯学講座)
− 67 −
The 124th Scientific Meeting of Japan Prosthodontic Society
■ Plenary Lecture 1
May 30(Sat.)Room1 Sonic City Hall 1F Large Hall 13:20 ∼ 14:50
Eating Cure & Eating Heal
Chairperson: Hirofumi Yatani(Department of Fixed Prosthodontics, Osaka University
Graduate School of Dentistry)
Speaker:
Takashi Higashiguchi MD, PhD(Department of Surgery and Pallative Medicine,
Fujita Health University School of Medicine)
■ Plenary Lecture 2
May 31(San.)Room1 Sonic City Hall 1F Large Hall 11:00 ∼ 12:00
Recent advances in digital dental technology: The future is here
Chairperson: Kiyoshi Koyano(Kyushu University Faculty of Dental Science, Section of
Implant and Rehabilitative Dentistry)
Speaker:
Baldwin Marchack(Pasadena, CA)
■ Educational Lecture
May 31(San.)Room2 Sonic City Hall 2F Small Hall 8:00 ∼ 9:00
The role of dentistry and prosthodontics in sports
Chairperson: Yoshinobu Maeda(Osaka University Graduate School of Dentistry
Department of Prosthodontics, Gerodontology and Oral Rehabilitation)
Speaker:
Toshikazu Yasui(Division of Oral Health and Preventive Dentistry,
Department of Community Health Sciences, School of Dentistry, Meikai University)
Speaker:
Hisatomo Kondo(Department of Prosthodontics and Oral Implantology, School
of Dentistry, Iwate Medical University)
− 68 −
■ Symposium 1
May 30(Sat.)Room2 Sonic City Hall 2F Small Hall 15:00 ∼ 16:50
Diagnosis and treatment of sleep bruxism : A challenge to link between chairside
and bedside findings
Chairperson: Masanori Fujisawa(Division of Fixed Prosthodontics, Department of Restorative
and Biomaterials Sciences, Meikai University School of Dentistry)
Speaker:
Motoo Yamauchi MD, PhD(Second Department of Internal Medicine (Department
of Respiratory Medicine), Nara Medical University)
Speaker:
Takafumi Kato 1,2)
(1)Osaka University Graduate School of Dentistry, Department
of Oral Anatomy and Neurobiology 2)Osaka University Hospital Sleep Medicine
Center)
Speaker:
Kazuyoshi Baba(Department of Prosthodontics, Showa University)
■ Symposium 2
May 31(San.)Room2 Sonic City Hall 2F Small Hall 9:00 ∼ 10:50
Technology and Dentistry
Chairperson: Hiroki Nikawa(Department of Oral Biology & Engineering, Graduate School of
Biomedical and Health Sciences, Hiroshima University)
Chairperson: Takumi Ogawa(Department of Fixed Prosthodontics, Tsurumi University
School of Dental Medicine)
Speaker:
Nobuyuki Terada(Department of Science and Engineering, Toyo University)
Speaker:
Yoshito Otake(Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science
and Technology)
− 69 −
■ Symposium 3
May 31(San.)Room2 Sonic City Hall 2F Small Hall 13:20 ∼ 15:20
Current status and future prospect of stem cell research
Chairperson: Katsumi Uoshima(Division of Bio-Prosthodontics, Niigata University Graduate
School of Medical and Dental Sciences)
Chairperson: Masahiro Nishimura(Department of Oral and Maxillofacial Prosthodontics,
Graduate School of Medical and Dental Sciences, Kagoshima University)
Speaker:
Takashi Nagasawa(Department of Immunobiology and Hematology, Institute
for Frontier Medical Sciences, Kyoto University)
Speaker:
Katsuto Tamai(Department of Stem Cell Therapy Science, Osaka University
Graduate School of Medicine)
Speaker:
Kentaro Akiyama(Department of Oral Rehabilitation and Regenerative
Medicine, Okayama University Graduate School of Medicine, Dentistry and
Pharmaceutical Sciences)
■ Clinical Skill-up Seminar
May 30(Sat.)Room1 Sonic City Hall 1F Large Hall 9:00 ∼ 10:30
Tongue pressure examination; An objective assessment of oral function
Chairperson: Miwa Matsuyama(Department of Oral Health Care and Rehabilitation,
Subdivision of Oral Health and Welfare, Institute of Biomedical Sciences,
Tokushima University Graduate School)
Speaker:
Takahiro Ono(Division of Comprehensive Prosthodontics, Niigata University
Graduate School of Medical and Dental Sciences)
Speaker:
Kazuhiro Tsuga(Department of Advanced Prosthodontics, Hiroshima University
Institute of Biomedical and Health Sciences)
− 70 −
■ Clinical Lecture Series 1
May 30(Sat.)Room1 Sonic City Hall 1F Large Hall 10:40 ∼ 12:10
Strategy to success with removable partial dentures
Chairperson: Kaoru Koide(Department of Removable Prosthodontics School of Life Dentistry
at Niigata, The Nippon Dental University)
Speaker:
Shuji Ohkawa(Division of Removable Prosthodontics,Department of
Restorative and Biomaterials Sciences, Meikai University School of Dentistry)
Speaker:
Chikahiro Ohkubo(Department of Removable Prosthodontics, Tsurumi
University School of Dental Medicine)
■ Clinical Lecture Series 2
May 30(Sat.)Room1 Sonic City Hall 1F Large Hall 15:00 ∼ 17:00
Consideration to maintain the eating of frail elderly people: Before prosthodontic
intervention
Chairperson: Yoshinori Hattori(Division of Aging and Geriatric Dentistry, Department of
Oral Function and Morphology, Tohoku University Graduate School of Dentistry)
Chairperson: Kazunori Ikebe(Department of Prosthodontics, Gerodontology and Oral
Rehabilitation Osaka University Graduate School of Dentistry)
Speaker:
Shoshi Yabana(Food Manufacture and Commerce Division, Ministry of
Agriculture, Forestry and Fisheries)
Speaker:
Takeshi Kikutani(Tama Oral Rehabilitation Clinic ,The Nippon Dental
University)
Speaker:
Mitsuyoshi Yoshida(Hiroshima City Rehabilitation Hospital)
− 71 −
■ Clinical Lecture Series 3
May 31(San.)Room1 Sonic City Hall 1F Large Hall 9:00 ∼ 10:50
Dementia and dentistry - What kind of disease is dementia? When and how
should we dentists treat the patients with dementia? Let s start a campaign to
make the patients diagnosed dementia to consult a dental office! ‒
Chairperson: Takuo Kuboki(Department of Oral Rehabilitation and Regenerative Medicine,
Okayama University Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical
Sciences)
Speaker:
Hirohiko Hirano(Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology)
Speaker:
Manabu Ikeda(Department of Neuropsychiatry, Faculty of Life Sciences,
Kumamoto University)
■ Specialist Seminar
May 31(San.)Room1 Sonic City Hall 1F Large Hall 13:20 ∼ 15:20
Consensus on requirements of complete denture prosthodontics
Chairperson: Shunsuke Minakuchi(Gerodontology and Oral Rehabilitation, Graduate School of
Medical and Dental Sciences, Tokyo Medical and Dental University)
Speaker:
Ken-ichi Matsuda(Department of Prosthodontics, Gerodontology and Oral
Rehabilitation, Osaka University Graduate School of Dentistry)
Speaker:
Tetsuya Suzuki(Department of Oral Prosthetic Engineering, Graduate School of
Medical and Dental Sciences, Tokyo Medical and Dental University)
Speaker:
Tetsuo Ichikawa(Department of Oral & Maxillofacial Prosthodontics, Tokushima
University, Institute of Biomedical Sciences)
− 72 −
■ Journal of Prosthodontic Research (JPR) Science Citation Index officialing
memorable seminar
May 29(Fri.)Room4 Sonic City Building 4F Civic Hall 401, 402 17:40 ∼ 18:40
Current status and future prospective of JPR - Promotion of prosthodontics
from Asia
Chairperson: Kazuyoshi Baba(Department of Prosthodontics, Showa University)
Speaker:
Kazuyoshi Baba(Department of Prosthodontics, Showa University)
Speaker:
Atsuro Yokoyama(Department of Oral Functional Prosthodontics, Division
of Oral Functional Science, Graduate School of Dental Medicine, Hokkaido
University)
Speaker:
Takuo Kuboki(Department of Oral Rehabilitation and Regenerative Medicine,
Okayama University Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical
Sciences)
■ Committee Seminar
May 30(Sat.)Room2 Sonic City Hall 2F Small Hall 13:20 ∼ 14:20
Safety control of the dental prostheses and their related materials and devices
Chairperson: Hironobu Sato(Section of Fixed Prosthodontics, Department of Oral
Rehabilitation, Fukuoka Dental College)
Speaker:
Kouji Wada(Dental Health Division, Health Policy Bureau, Ministry of Health,
Labour and Welfare)
Speaker:
Kazuhiko Suese(Osaka Dental University, Department of Esthetic Dentistry
and School of Dental Technicians)
− 73 −
■ Morning Session
May 31(San.)Room3 Sonic City Hall 4F International Conference Room 8:00 ∼ 9:00
The act on the safety of regenerative medicine and dentistry
Chairperson: Masahiro Nishimura(Department of Oral and Maxillofacial Prosthodontics,
Graduate School of Medical and Dental Sciences, Kagoshima University)
Speaker:
Morikuni Tobita(Office for Regenerative Medicine Research Promotion,
Research and Development Division, Health Policy Bureau, Ministry of Health
Labour and Welfare)
■ Health Lecture for Citizen
May 30(Sat.)Room5 Sonic City Building 4F Civic Hall 403, 404 17:00 ∼ 18:30
Let's prolong healthy life expectancy with dentures. - Importance of eating and
tasting Chairperson: Shogo Minagi(Department of Occlusal and Oral Functional Rehabilitation,
Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences, Okayama
University)
Speaker:
Kaoru Sakurai(Department of Removable Prosthodontics and Gerodontology)
Speaker:
Kaoru Kohyama(National Food Research Institute,NARO)
− 74 −
■ Evening Session 1
May 30(Sat.)Room2 Sonic City Hall 2F Small Hall 17:00 ∼ 18:00
Removable prosthesis for edentulous patients
- Comparison of conventional dentures and implant overdentures Coordinator: Naoki Kodama(Université de Montréal)
Presenter:
Ken-ichi Matsuda(Department of Prosthodontics,Gerodontology and Oral
Rehabilitation, Osaka University Graduate School of Dentistry)
Presenter:
Manabu Kanazawa(Gerodontology and Oral Rehabilitation, Graduate School of
Medical and Dental Sciences, Tokyo Medical and Dental University)
■ Evening Session2
May 30(Sat.)Room3 Sonic City Hall 4F International Conference Room 17:00 ∼ 18:00
Pathophysiology and therapeutic development of osteonecrosis of the jaw
Coordinator: Shinichiro Kuroshima(Oral and Maxillofacial Implant Center, Nagasaki
University Hospital)
Presenter:
Ikiru Atsuta(Section of Implant and Rehabilitation Dentistry, Division of Oral
Rehabilitation, Faculty of Dental Science, Kyushu University)
Presenter:
Takashi Matsuura(Section of Fixed Prosthodontics, Department of Oral
Rehabilitation, Fukuoka Dental College)
Presenter:
Masaru Kaku(Division of Bioprosthodontics, Niigata University Graduate School
of Medical and Dental Science.)
■ Evening Session 3
May 30(Sat.)Room4 Sonic City Building 4F Civic Hall 401, 402 17:00 ∼ 18:00
Update and future prospect of obstructive sleep apnea syndrome
-Role of prosthodontic view in interdisciplinary treatment approachCoordinator: Hiroko Tsuda(General Dentistry, Kyushu University Hospital)
Presenter:
Motoo Yamauchi(Second Department of Internal Medicine (Department of
Respiratory Medicine), Nara Medical University)
Presenter:
Shusuke Inukai(Removable Partial Prosthodontics, Graduate School of Medical
and Dental Sciences, Tokyo Medical and Dental University)
Presenter:
Toru Ogawa(Division of Advanced Prosthetic Dentistry Tohoku University
Graduate School of Dentistry)
− 75 −
■ Evening Session 4
May 30(Sat.)Room10 Sonic City Building 6F Meeting Room 602 17:00 ∼ 18:00
For establishment of regenerative medicine in prosthodontics
-The needs of teeth and alveolar bone regeneration for prosthodontic treatmentCoordinator: Kunimichi Niibe(Molecular and Regenerative Prosthodontics, Tohoku University
Graduate School of Dentistry)
Presenter:
Fumio Suehiro(Department of Oral and Maxillofacial Prosthodontics, Graduate
School of Medical and Dental Sciences, Kagoshima University)
Presenter:
Masamitsu Oshima(Department of Oral Rehabilitation and Regenerative
Medicine, Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences,
Okayama University)
■ Evening Session 5
May 30(Sat.)Room11 Sonic City Building 6F Meeting Room 603 17:00 ∼ 18:00
With the aim of treatment guideline development for dental metal allergy and
related diseases
Coordinator: Yosuke Akiba(Division of Bio-prosthodontics, Niigata University Graduate
School of Medical and Dental Science.)
Coordinator: Megumi Watanabe(Oral and Maxillofacial Prosthodontics and Oral Implantology,
Tokushima University)
Presenter:
Megumi Watanabe(Oral and Maxillofacial Prosthodontics and Oral Implantology,
Tokushima University)
Presenter:
Atsushi Mine(Department of Fixed Prosthodontics, Osaka University Graduate
School of Dentistry)
Presenter:
Izumi Ikedo(Department of Gerontology, School of Dentistry, Aichi gakuin
University)
■ Evening Session 6
May 30(Sat.)Room12 Sonic City Building 6F Meeting Room 601 17:00 ∼ 18:00
Evolution of the research on occlusal support and brain function
Coordinator: T e t s u y a H a r a ( D e p a r t m e n t o f O c c l u s a l a n d O r a l F u n c t i o n a l
Rehabilitation,Okayama University Graduate School)
Presenter:
Katsuya Kawanishi(Department of Oral Rehabilitation, Health Sciences
University of Hokkaido School of Dentistry)
Presenter:
Akinori Ohno(Department of Prosthodontics & Oral Rehabilitation, Graduate
School of Dentistry, Kanagawa Dental University)
Presenter:
Sachiyo Iida(Department of Occlusion and Removable Prosthodontics, Okayama
University Hospital)
− 76 −
■ Luncheon Seminar 1
May 30(Sat.)Room3 Sonic City Hall 4F International Conference Room 12:20 ∼ 13:00
The clinical application of digital materials
- The present conditions and the future product ‒
Speaker:
Kazuhiro Umehara(Umehara Dental Office)
■ Luncheon Seminar 2
May 30(Sat.)Room4 4F Civic Hall 401, 402 12:20 ∼ 13:00
THE NEXT GENERATION MATERIAL
∼ Changing the digital world by S-WAVE ∼
Speaker:
Munehira Takenaka(SHOFU S-WAVE CAD/CAM PROCESSING CENTER)
■ Luncheon Seminar 3
May 30(Sat.)Room5 4F Civic Hall 403, 404 12:20 ∼ 13:00
Application of dental cone beam CT as dental CAD/CAM scanner
Speaker:
Chitoshi Seki(Seki Dental Clinic)
− 77 −
■ Luncheon Seminar 4
May 31(San.)Room3 Sonic City Hall 4F International Conference Room 12:20 ∼ 13:00
Digital vs. conventional implant clinical workflows
Speaker:
Eiju Sen(Sen Dental Clinic, Implant & Esthetic Microscopedentistry, CID-club,
Tokyo SJCD)
■ Luncheon Seminar 5
May 31(San.)Room4 4F Civic Hall 401, 402 12:20 ∼ 13:00
The characteristics and the clinical procedures of CERASMART
Speaker:
Takayuki Ueno(GC Corporation R&D Department)
■ Luncheon Seminar 6
May 31(San.)Room5 4F Civic Hall 403, 404 12:20 ∼ 13:00
Seamless concept ranging from diagnosis to prosthetics in dental implant
treatment
Speaker:
Yoshiaki Shimoo(MALO CLINIC TOKYO)
− 78 −
講演,シンポジウム,セミナー,リレーセッション,市民・県民フォーラム,
ランチョンセミナー
■特別講演1
5 月 30 日(土)
第1会場
13:20 ∼ 14:50
■特別講演2
5 月 31 日(日)
第1会場
11:00 ∼ 12:00
■教育講演
5 月 31 日(日)
第2会場
8:00 ∼ 9:00
■シンポジウム1
5 月 30 日(土)
第2会場
15:00 ∼ 16:50
■シンポジウム2
5 月 31 日(日)
第2会場
9:00 ∼ 10:50
■シンポジウム3
5 月 31 日(日)
第2会場
13:20 ∼ 15:20
■臨床スキルアップセミナー
5 月 30 日(土)
第1会場
9:00 ∼ 10:30
■臨床リレーセッション1
5 月 30 日(土)
第1会場
10:40 ∼ 12:10
■臨床リレーセッション2
5 月 30 日(土)
第1会場
15:00 ∼ 17:00
■臨床リレーセッション3
5 月 31 日(日)
第1会場
9:00 ∼ 10:50
■専門医研修単位認定セミナー
5 月 31 日(日)
第1会場
13:20 ∼ 15:20
■収載記念セミナー
5 月 29 日(金)
第4会場
17:40 ∼ 18:40
■委員会セミナー
5 月 30 日(土)
第2会場
13:20 ∼ 14:20
■モーニングセッション
5 月 31 日(日)
第3会場
8:00 ∼ 9:00
■イブニングセッション1
5 月 30 日(土)
第2会場
17:00 ∼ 18:00
■イブニングセッション2
5 月 30 日(土)
第3会場
17:00 ∼ 18:00
■イブニングセッション3
5 月 30 日(土)
第4会場
17:00 ∼ 18:00
■イブニングセッション4
5 月 30 日(土)
第10会場
17:00 ∼ 18:00
■イブニングセッション5
5 月 30 日(土)
第11会場
17:00 ∼ 18:00
■イブニングセッション6
5 月 30 日(土)
第12会場
17:00 ∼ 18:00
■市民・県民フォーラム
5 月 30 日(土)
第5会場
17:00 ∼ 18:30
■ランチョンセミナー1
5 月 30 日(土)
第3会場
12:20 ∼ 13:00
■ランチョンセミナー2
5 月 30 日(土)
第4会場
12:20 ∼ 13:00
■ランチョンセミナー3
5 月 30 日(土)
第5会場
12:20 ∼ 13:00
■ランチョンセミナー4
5 月 31 日(日)
第3会場
12:20 ∼ 13:00
■ランチョンセミナー5
5 月 31 日(日)
第4会場
12:20 ∼ 13:00
■ランチョンセミナー6
5 月 31 日(日)
第5会場
12:20 ∼ 13:00
(*ランチョンセミナーの整理券は配布しませんので,会場に直接お越しください.
)
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
特 別 講 演1
特別講演1 Plenary Lecture 1
食べて治す,食べて癒す
Eating Cure & Eating Heal
座長
矢谷博文
急性期,回復期,維持期病棟のNSTから
在宅介護現場の栄養管理
東口髙志
大阪大学大学院歯学研究科
Chairperson
Hirofumi Yatani
Department of Fixed Prosthodontics,
Osaka University Graduate School of Dentistry
藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座
Takashi Higashiguchi, MD, PhD
Department of Surgery and Pallative Medicine,
Fujita Health University School of Medicine
現在は静脈経腸栄養学会の理事長として多忙を極
められている東口髙志教授に本会でご講演頂けるこ
とは望外の歓びである.補綴歯科の究極の目標は,
本特別講演のために東口先生が準備されたタイトル
そのものである.高齢者における咀嚼や嚥下機能の
診断,摂食嚥下リハビリテーションと栄養管理,さ
らには感染制御としての口腔ケアやスピリチュアル
ケアは,今でこそ,国民の命を守り,生活の質,さ
らには死の質までも向上させるために欠くべからざ
るものと認識されるようになったが,ほんの少し前
まで医療現場における口腔ケアの状況は惨憺たるも
のであった.東口先生は,
大学病院がまたそうであっ
たように地域の中核病院における各診療科の縦割り
独自路線に大鉈を振るわれ,診療科横断的,多職種
連携 Nutrition Support Team (NST) を本邦で初め
て導入された立役者である.東口先生ほど,現場の
状況に明るい医療界のリーダーは見つけることがで
きないし,歯科医や歯科衛生士,管理栄養士,言語
聴覚士,作業療法士など,ある意味医療の脇役であ
る多職種を有機的につなぎ合わせて,患者の視点か
ら医療を包括的に活性化しようとしたリーダー中の
リーダーである.東口先生のお力で本邦の急性期医
療は大きく変化し,その流れは今,在宅介護現場で
花ひらきつつある.本学術大会では,我々が一番よ
く知っているはずの歯科医療が医療現場ではどのよ
うに見えるのか,また,どのように我々が変われば,
食べて治す,食べて癒す ことができるのかをご
教授頂けるものと大きな期待をふくらませている.
2010 年のわが国の死亡者数は約 120 万人であった
が,急激な高齢化に伴って 20 ∼ 30 年後に 170 万人
に膨れ上がる.これに対してわが国の病床数は減少
の一途をたどっている.要するに 「50 万人の患者
の命」
が路頭に迷うことになる.このような将来
の危惧すべき事態に対する対策のひとつが適正栄養
管理の推進とシステム構築を含めたグローバル化と
考える.すなわち,栄養管理を駆使した社会福祉体
制を如何に早く構築するかが重点課題となる.すな
わち,将来のわが国の医療および福祉の方向は,①
患者中心の医療,②チーム医療,③高齢者医療や
福祉の確立,④地域連携の重視,⑤医療費削減に
集約される.それを達成するためには,『食べて治
す,食べて癒す』をキーワードとする病院自宅化お
よび自宅病院化プロジェクト(在宅 - 訪問看護 - 長
期療養施設―回復期施設 - 病院医療の一本化)が必
須であり,そのためにはまず,わが国の市民,国民,
なかでも特に高齢者を中心に 食力 を如何に維持
し,改善させるかが大切である.これを支える将
来的に重視される重要な方策として,oral nutrition
supplement(ONS) をはじめとする一歩踏み出した栄
養補給と,新しい口腔ケア・ワイプ法などがあり,
これらの普及と実践を一歩ずつ進めていかねばなら
ない.そして,このような社会情勢や医歯学そして
医療の進歩をふまえた上で,すべての患者さんが満
足して生ききる,すなわち『いきいきと生き,幸せ
に逝く』ことができるような医療を如何にすれば実
践できるか.是非とも皆さんと一緒に考えてみたい
と思う.
トピックス
●栄養管理
●在宅介護
●NST
トピックス
● 50 万人の患者の命 ●食力の維持・改善 ●いきいきと生き幸せに逝くために
− 81 −
特 別 講 演2
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
特別講演2 Plenary Lecture 2
Recent advances in digital dental technology :
The future is here
座長
古谷野潔
Dr.Baldwin Marchack
Pasadena, CA
九州大学大学院歯学研究院
インプラント・義歯補綴学分野
Chairperson
Kiyoshi Koyano
Kyushu University Faculty of Dental Science,
Section of Implant and Rehabilitative Dentistry
今日の修復歯科治療において,デジタルデンティ
ストリーはもはや欠くことのできないエレメントと
なった.その中心にあるのは,より信頼性の高い
審美修復を可能とする種々のセラミック材料,そ
して,その高い適合性度を実現する加工技術すな
わち CAD/CAM システムである.本講演ではアメ
リカにおけるこの分野のパイオニアの一人である
Marchack 先生をお招きして,デジタル歯科技術の
最新情報と今後の展望について講演いただく.
天然歯の補綴治療ならびにインプラント補綴治療
の両面で活用される,実際の技工作業,臨床手技を
踏まえて,ジルコニアクラウンを含む最新の各種セ
ラミック材料の特徴を整理し,選択基準についてお
まとめいただく.また,種々の CAD/CAM システ
ムについても,同様に最新情報を整理し,選択基準
をお示しいただく.
講演ではさらに口腔内スキャナーの利点・欠点,
そして一日で審美修復治療を完了する,いわゆる
same day dentistry についても解説いただく.
この機会に,デジタル歯科の最新情報を学び,明
日からの臨床に役立てていただければ幸いである.
トピックス
●デジタルデンティストリー
● CAD/CAM
●ジルコニアクラウン
Past-president of the American Prosthodontic
Society
Past-president of the Pacific Coast Society for
Prosthodontics
Past-president of the American Academy of
Esthetic Dentistry
Past-president of the Osseointegration Study Club
of Southern California
Digital Dental Technology is everywhere. There is
no escape. Today s restorative dentist is faced with
a vast array of ceramic solutions for natural teeth
and implants, and whether we realize it or not,
if all we ever did was to prescribe and cement a
zirconia based crown, we are utilizing digital dental
technology
This presentation will focus on clinical and
laboratory procedures and the different features
and properties of various ceramic and CADCAM
systems. The basic criteria for choosing one
material over another, or one system over another,
will be discussed. Zirconia crowns, Zirconia
CADCAM abutments, and other fixed dental
prostheses for teeth and implants have been
available for years, but can we provide quality
same day dentistry for implants the way we
provide quality same day dentistry for natural
teeth? This presentation will explore the most
recent advances in digital dental technology for
natural teeth and implants that make practicing
digital clinical dentistry fun.
トピックス
●High strength ceramic materials: past, present
and future
●Intraoral scanners: advantages and disadvantages
●Dental CADCAM systems: state of the art
●Same day dentistry for teeth and implants
− 82 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
教 育 講 演
教育講演 Educational Lecture
スポーツに対して歯学・歯科補綴学が果たす役割
The role of dentistry and prosthodontics in sports
座長
前田芳信
歯科臨床におけるスポーツ歯科医学
安井利一
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座 有床義歯補綴学・高齢者歯科学分野
明海大学歯学部社会健康科学講座口腔衛生学分野
Chairperson
Yoshinobu Maeda
Osaka University Graduate School of Dentistry
Department of Prosthodontics,
Gerodontology and Oral Rehabilitation
我が国おいては,スポーツが歯科の臨床と研究に
おいて認識され始めたのは,1990 年代に入ってス
ポーツ歯学研究会が立ち上がって以降といえるだろ
う.当初はスポーツ時における顎顔面口腔領域での
外傷への対応とその効果的な予防法が対象として注
目された.このことは現在に至っても,スポーツ歯
科医学の一つの大きな領域を占めている.対応とし
ては救急処置から最終的な補綴処置にいたるまでが
含まれるが,早期の復帰を期待するアスリートに対
しての治療計画,治療方法には配慮と工夫が必要に
なる.また予防に関してはマウスガードが有効であ
ることは,スポーツ歯科医学会が学会として実施し
ている大規疫学調査から明らかにされているととも
に,その標準的な設計や製作方法に関してもコンセ
ンサスが形成されて発表されている.
スポーツ歯科医学においては,全身の運動と咬合
との関係についても研究対象となっており,特に北
米で先行してさまざまな報告がなされたもののエビ
デンスにはなりえなかった経緯がある.その後我が
国の研究もふくめて 全身の静的ならびに動的な平
衡状態と咬合接触の有無やバランスとの関係につい
ては明らかにされつつある.このことは現在大きな
問題となっている高齢者の転倒事故との予防につな
がる可能性もあり,その成果が注目される.さらに,
スポーツにおいては種目に応じて適切な栄養摂取が
必要とされているが,高齢者においては咀嚼機能が
低下し栄養摂取が不十分になった場合には,下肢の
運動機能にも影響を与える可能性が示唆されている
ことからも,この点にも注目してゆく必要がある.
そこで本教育講演では,このような背景を有する
なかで 補綴治療がスポーツにどのような役割を
担っているのか,また今後どのような役割を受け持
つのかを明らかにしてみたい.
トピックス
●スポーツ外傷
●咬合と全身のバランス
●栄養摂取
Sports dentistry in dental practice
Toshikazu Yasui
Division of Oral Health and Preventive
Dentistry,Department of Community Health
Sciences, School of Dentistry, Meikai University
我が国のスポーツ歯科医学は米国の影響を受けて
いるとは言え,マウスガードの研究に絞られること
なく,国民の健康づくりの視点など幅広い取り組み
を行っている.現在,スポーツ歯科医学の目標とし
てあげられるのは次の 3 領域であろう.
1.スポーツによる国民の健康・安全づくりを支援
する歯科医学的配慮
生涯スポーツをおこないやすくするための支援
高齢者のスポーツによる健康寿命の延伸のため
の支援
高齢者等の転等予防のための支援など
2.顎顔面口腔領域でのスポーツ外傷を予防するた
めのサポート
学齢期からの安全教育に対する支援
マウスガードの効果評価及び普及啓発による安
全支援
フェイスガードの普及啓発など
3.スポーツ競技力の維持・向上を支援するための
歯科医学的配慮
咬合と競技力との関係
競技種目と歯列・咬合の特性
咬合挙上や咬合接触面積と競技力など
したがって,これらの目標を達成するためにス
ポーツ歯科医学は学際領域として発展してきてお
り,予防歯科学,小児歯科学,口腔外科学,補綴学
等の歯科医学領域の他,スポーツドクター,アスレ
ティック・トレーナー,スポーツ栄養士等,多職種
の連携を必要としている.歯科臨床におけるスポー
ツ歯科医学は,診療室における対応ばかりでなく,
スポーツ現場における活動も含まれている.平成 23
年に公布施行されたスポーツ基本法第 16 条の
「国は,
医学,歯学,生理学,心理学,力学等のスポーツに
関する諸科学を総合して実際的及び基礎的な研究を
推進し,これらの研究の成果を活用してスポーツに
関する施策の効果的な推進を図るものとする.」で
スポーツに対する歯学の役割は法律事項となった.
2020 年の東京オリンピックを 5 年後に控えて歯科
界全体でアクションを構築し実行する必要がある.
トピックス
●スポーツ基本法
●スポーツ歯科医学
●歯科臨床
− 83 −
教 育 講 演
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
アスリートの咬合を守るために
近藤尚知
岩手医科大学 歯学部 補綴・インプラント学講座
Support the occlusion for top athletes
Hisatomo Kondo
Department of Prosthodontics and Oral
Implantology, School of Dentistry,
Iwate Medical University
歯質の欠損あるいは歯の喪失に起因する歯列の変
化は,咬合位(顎位)の変化にもつながる可能性が
あり,口腔機能の低下だけでなく,咬合力ならびに
全身の筋バランスにも影響を及ぼす可能性がある.
また,審美不良を伴う場合もしばしばで,精神的ス
トレスにつながる可能性もある.上記のような問題
が,全身を研ぎ澄まして競技に臨むトップアスリー
トの口腔内で起きたとすれば,我々一般人以上に,
身体または精神に及ぼす悪影響は大きいものと推測
できる.年齢的にトップアスリートの歯列が多数歯
欠損となることは稀だが,その反面,理想的な歯冠
形態の回復とより緻密な咬合調整が必須となる.本
講演では,まずトップアスリートの歯科保健状況を
ご理解いただき,スポーツの現場で選手側が歯科医
師に対して求めているものを再確認し,その内容を
議論する.そしていくつかの競技における,クラウ
ンブリッジ,インプラント,CAD/CAM 等を用い
た補綴歯科学的サポートの在りかたについても検討
する.さらに,競技スポーツの頂点であるオリン
ピックのメダリストを長期にわたり治療してきた経
験と,そこから得られた知見を紹介したい.一方,
健康スポーツの観点からは,口腔は食物の最初の通
り道であり,その食物をかみ砕く歯はもっとも基本
的な消化器官であることから,歯の健康を守ること
が,身体を維持していくための栄養と運動に必要な
エネルギーを効率よく摂取することにつながる.し
たがって,トップアスリートだけでなく一般市民も
含めた健康スポーツの現場においては,外傷予防,
栄養摂取のサポートをいかに効率よく行うかが課題
であり,加齢とともに喪失リスクの高まる歯を維持
していくために,補綴歯科学の果たす役割はより重
要となることが予想される.
トピックス
●トップアスリート
●咬合
●歯科学的サポート
− 84 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
シンポジウム1
シンポジウム1 Symposium 1
チェアサイドとベッドサイドをつなぐ睡眠時ブラキシズムの診断と治療
Diagnosis and treatment of sleep bruxism : A challenge to link between
chairside and bedside findings
座長
藤澤政紀
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の多様性と個別化
治療への道
山内基雄
明海大学機能保存回復学講座歯科補綴学分野
Chairperson
Masanori Fujisawa
Division of Fixed Prosthodontics,
Department of Restorative & Biomaterials
Sciences, Meikai University School of Dentistry
奈良県立医科大学 内科学第二講座
Diversity of Obstructive Sleep Apnea
-Road Ahead to Personalized TherapyMotoo Yamauchi MD, PhD
Second Department of Internal Medicine
(Department of Respiratory Medicine), Nara
Medical University
ブラキシズムは夜間を中心とする睡眠時ブラキシ
ズム(Sleep Bruxism, SB)と日中のくいしばりを
中心とする覚醒時ブラキシズム(Awake Bruxism,
AB)がある.ブラキシズムが歯科臨床において顎
関節症の寄与因子,補綴装置の脱離・破壊,歯周疾
患の増悪,インプラントの適応制限等,種々の為害
作用をもたらすことは広く知られている.SB は睡
眠障害の範疇に含まれており,全身とのかかわり,
いわゆる comorbidity にも関心が持たれている.視
点を変えて,睡眠障害の立場から俯瞰すると,SB
に対する関心は必ずしもメインストリームとは言い
難い.閉塞性睡眠時無呼吸症候群,不眠症,ナルコ
レプシー,レストレスレッグズ症候群,レム睡眠行
動異常症といった面に重要度,緊急度のベクトルが
向いているものと思われる.このような中で SB へ
の対応を考えるとき,一旦 SB が置かれている立場
を見つめることが,今後 SB の研究,さらには臨床
における対応に進むうえで必要なことと考える.
本シンポジウムでは,このような背景を踏まえ,
山内基雄先生に閉塞性睡眠時無呼吸症候群の診断治
療に関する流れについて,併存疾患を加味した治療
選択も含めて解説していただく予定である.SB の
診断,治療法選択を体系づけるうえでの指針となる
ものと思われる.加藤隆史先生には SB の診断の概
念に医学的疾患を考慮することの必要性を概説して
いただく予定である.馬場一美先生にはお二人のシ
ンポジストの内容を踏まえ,現実論と将来的視点を
述べていただく予定である.ディスカッションのな
かで,歯科だけでできること,歯科だけの対応で難
しいことが浮き彫りになり,今後のこの分野の解明
に向けてある程度のコンセンサスが得られることを
期待したい.
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)はこの 20 数
年で common disease とて認識されるようになった.
OSAS の治療は,
一般的に終夜睡眠ポリグラフ(PSG)
から得られる OSAS の重症度指標である無呼吸低呼
吸指数(AHI)にしたがって選択されることが多い.
しかしながら AHI20 以上が健康保険適用とされる
経鼻的持続陽圧呼吸(CPAP)療法に関しては,奏
功する患者もいれば,奏功しないあるいは CPAP 療
法そのものを拒絶する患者も少なからず存在する.
この背景には患者の病気と向かい合う姿勢・努力の
差異もあるかもしれないが,医療者側の知識経験不
足が大きく影響を及ぼしていると考える.
睡眠時無呼吸症候群は読んで字のごとく睡眠中の
呼吸異常であり,その病因病態生理は睡眠生理と呼
吸生理の基盤の上に成り立っている.また睡眠呼吸
障害は,多系統萎縮症などの神経筋疾患,甲状腺機
能低下症・アクロメガリーなどの内分泌疾患,心疾
患など背景疾患にも影響を受けるので,その病因病
態生理はさらに複雑である.OSAS を AHI のみで
ステレオタイプで治療するのではなく,AHI では表
し得ない OSAS 患者個々の特性を生理学的な側面か
ら十分に把握することが,治療を成功させる近道で
あると考える.本シンポジウムでは,OSAS の多様
性を生理学的な側面から考え,そしてその多様性を
理解した上でどのように治療ストラテジーを組み立
てていけばいいかを紹介したい.
これらの知見は,睡眠時ブラキシズムの多様性と
多様性に対応した個別化治療の確立にも概念的に役
立つものであると考えている.
トピックス
●睡眠障害としての SB
●併存疾患への配慮
● SB の多様性への理解
トピックス
●睡眠時無呼吸症候群
●疾患多様性
●個別化治療
− 85 −
シンポジウム1
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
睡眠時ブラキシズムの臨床・研究に睡眠医学
は必要か?
加藤隆史 1,2)
SB 臨床診断の現状と展望
馬場一美
昭和大学歯科補綴学講座
1)
大阪大学大学院歯学研究科高次脳口腔機能学
講座口腔解剖学第二教室
2)
大阪大学医学部附属病院睡眠医療センター
What can we learn about sleep bruxism from
sleep medicine?
Takafumi Kato 1,2)
1)
Osaka University Graduate School of
Dentistry, Department of Oral Anatomy and
Neurobiology
2)
Osaka University Hospital Sleep Medicine
Center
国際睡眠関連疾患分類において,睡眠時ブラキ
シズム (sleep bruxism [SB]) は睡眠関連運動異常症
(Sleep related movement disorder)に分類されて
いる.この分類は,睡眠中に特徴的な運動が頻回に
出現するという概念に基づくものである.成人での
発生率は 5 ∼ 10% と,睡眠関連疾患の中でも比較的
頻度が高い.現時点では SB の原因と特定された単
一の因子は存在しておらず,多因子論的病因論が提
案されている.その一方で,
SB のリスク因子として,
生活習慣やストレス,精神・神経疾患や,その疾患
で処方される薬剤が挙げられている.また,発生率
が比較的高い閉塞性睡眠時無呼吸症候群をはじめと
する睡眠関連疾患との併存例が報告されている.こ
れらリスク因子は,睡眠覚醒調節機能や,口腔顔面
の疼痛症状に影響を与えるので,リスク因子の有無
や重複によって病態や臨床症状が異なり,さまざま
な治療法への反応性も異なる可能性が考えられる.
補綴歯科治療の対象となる中高年の患者では,生
理的に睡眠の質が低下する.病態生理学的には,睡
眠の質の低下は,咀嚼筋を含めて身体の筋活動を増
加させる要因である.さらに,中高年では睡眠関連
疾患の罹患率が増加するので,チェアサイドで SB
を疑う患者が睡眠医学的問題を有することは少なく
ないといえる.したがって,SB の診断や治療のプ
ロセスの中で,睡眠医学的な視点を取り入れ,活用
することは,SB による歯科的な問題を解決するだ
けでなく,睡眠医学において歯科医学が貢献できる
新たな分野を創出できる可能性がある.
トピックス
●睡眠医学
●睡眠関連疾患
●リスク因子と併存疾患
Current status and future prospect of clinical
diagnosis of sleep bruxism
Kazuyoshi Baba
Department of Prosthodontics, Showa
University
睡眠時ブラキシズム(Sleep Bruxism; SB)の為害
作用は多岐にわたり,補綴臨床においても,歯の咬
耗,ポーセレンの破折,歯根破折,インプラントの
脱落など,ブラキシズム関連と考えられるトラブル
には枚挙にいとまがない.従って補綴歯科治療を行
う上で SB の正確な診断と診断に対応した合理的な
対応が必要となる.
一般の歯科臨床では SB 測定が現実的でないため,
チェアサイドにおいて臨床徴候を指標として SB の
診断が行われる.臨床診断を行う上での注意点は
SB の生理学的病態は患者ごとに多様であり,それ
に伴い臨床徴候が異なることである.たとえば下顎
運動を指標とすると SB はグラインディングとクレ
ンチングとに大別されるが,一般に歯ぎしり患者と
認識されるグラインディングタイプの患者は歯ぎし
り音や咬耗を伴うが,クレンチングタイプのものは
それらの徴候を認めないことが多い.従って SB 診
断プロセスにおいて両者は異なる症型として分類さ
れる必要がある.
また,SB の原因も多様でありリスク因子として,
たばこや飲酒などの嗜好品,特定の薬剤,逆流性食
道炎や睡眠時無呼吸症候群などの疾患,ストレス,
遺伝など,様々な因子があげられている.リスク
因子の把握は対応法に直接結びつくため,これらの
チェアサイドにおける評価も診断プロセスに組み込
まれる必要がある.
SB 診断プロセスにおいて病因・病態生理学を基
盤とした症型分類を行うことができれば,個々の
SB 患者に対応した特異的かつ合理的な対応,すな
わち個別化医療が可能となる.そのためには,病因・
病態についての系統だった睡眠医学的な研究成果と
チェアサイドで収集される臨床情報との統合が必要
であり,それらの積み重ねにより個別化医療の前提
となる SB 診断体系が確立され,予知性の高い補綴
歯科治療が実現されると考えられる.
トピックス
●臨床診断
●チェアサイド
●症型分類
− 86 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
シンポジウム2
シンポジウム2 Symposium 2
テクノロジーと医療
Technology and Dentistry
座長
二川浩樹
共生ロボットによるヘルスケア
寺田信幸
広島大学大学院医歯薬保健学研究院口腔生物工
学分野
東洋大学理工学部生体医工学科
小川 匠
鶴見大学歯学部クラウンブリッジ補綴学講座
Chairperson
Hiroki Nikawa
Department of Oral Biology & Engineering,
Graduate School of Biomedical and Health
Sciences, Hiroshima University
Takumi Ogawa
Department of Fixed Prosthodontics, Tsurumi
University school of Dental Medicine
この半世紀,テクノロジーおよびバイオロジーの
分野における技術革新やイノベーションによって多
くの医学・歯科医学の研究分野そして医療の現場ま
でもが,その恩恵に預かっています.治療や診断に
おいても目覚ましい進展を見せています.医療や歯
科医療の進展はテクノロジーとバイオロジーの進展
に支えられてきたと言っても過言ではありません.
特に工学的な技術に目を向けた場合,これまで冷
蔵庫や洗濯機,エアコンディショナー,お掃除ロボッ
トなど日常生活において大きな恩恵を享受してきま
したが,その技術から医療が受ける恩恵も,また非
常に大きいものがあります.特に近年は,医工連携
という言葉に代表されますように,ロボット技術,
センサー技術,情報通信技術,情報融合の技術が医
療分野に応用されはじめ,新しい医療技術や新しい
研究手法として現実化されつつあります.
このようなロボット技術や情報技術を応用するこ
とができれば,歯科医学・歯科医療の分野の発展に
つながると考えられ,本シンポジウムではロボット
技術・情報通信技術のご専門である寺田信行先生(東
洋大学),情報融合とシミュレーションがご専門で
ある大竹義人先生(奈良先端大学)の2名の先生を
講師としてお招きし,最先端のテクノロジーについ
て医療への応用という観点からお話をいただき,ま
た,その将来像についてもお話して頂く予定です.
特に若手の先生方の研究・臨床におけるイノベー
ションにつながればと期待しています.
トピックス
●ロボティクス
●情報通信技術
●情報融合とシミュレーション
Health care with the symbiosis robot
Nobuyuki Terada
Department of Science and Engineering,
Toyo University
近年のロボット技術や情報通信技術(ICT)の進
展は目覚ましく,先端研究から実用化に向けた実証
研究まで様々な取り組みがなされ,医療の世界にど
んどん取り入れられ,医療そのものを変えようとし
ています.また,超高齢化社会に向かい,生活習慣
病対策として日常生活の中で健康を管理するヘルス
ケアシステムの開発も行われています.しかしなが
ら,健康管理や見守りが必要である高齢者の多くは
情報弱者でもあり,その恩恵を受けるに至っていな
いのが現状です.我々は,高齢者および生活習慣病
の予防を望む人たちが,無理なく使用できるヘルス
ケアシステムの開発にロボット技術と ICT を導入
し,人にやさしい生活環境の実現を目指しています.
家庭内に移動ロボットを導入する際には,周りの人
間に安心感を持たせ,かつ安全に目的を果たすこと
が必要です.一方,ロボットは人と共生するにあた
り,人の情報と環境情報の取得を行わなければなり
ません.そこで,利用者が移動ロボットに監視さ
れているという不快感を無くすために,カメラでは
なくレーザーレンジセンサをロボットに搭載し,人
の検出および追従を行います.人の検出にスキャン
マッチングの技術を用いることで,人間検出と環境
認識(地図作成)を平行して行うことを可能にして
います.また,日常生活において,人は相手の反応
や現在の感情を推量する要素として,声の調子を聞
き分けています.そこで,音声からの感情解析技術
をロボットとのコミュニケーションの中に利用し,
ロボットが居住者に対して心理的要因を含んだレス
ポンスを行えるようにしました.居住空間とのイン
ターフェイスとして人と共に暮らす共生ロボットを
導入し,そのロボットに様々な機能を搭載すること
で,総合的なヘルスケアシステムを構築することを
目指した取り組みを紹介します.
トピックス
●ロボット技術
●情報通信技術(ICT)
●人とロボットの共生
− 87 −
シンポジウム2
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
医用画像における情報融合を用いた
低侵襲計測
大竹義人
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
Minimally invasive measurement using
information fusion in medical imaging
Yoshito Otake
Graduate School of Information Science, Nara
Institute of Science and Technology
複数の計測装置や情報源からの情報を融合するこ
とでより精度が高く,あいまいさの少ない情報を得
るいわゆる情報融合(Information fusion)に関す
る研究が,コンピュータビジョンやデータマイニン
グといった情報科学の様々な分野で進められていま
す.また,気象予測や地球科学の分野ではデータ
同化と呼ばれるコンピュータシミュレーションと計
測データとを融合(同化)する技術も活発に研究さ
れています.一方で医用画像計測においては,CT
や MRI など人体に関する三次元的な情報が詳細に
得られる計測装置では,X 線被曝量の増加や高磁
場中での長時間計測といった患者に与える侵襲や負
担が大きくなる傾向にあります.私たちは,この医
用画像における情報量と患者に対する侵襲のトレー
ドオフを改善するために情報融合の考え方を応用す
る研究をしています.このような技術の一例はレジ
ストレーションとも呼ばれ,複数のモダリティ(例
えば CT と PET)で得られた画像において,画素
同士の対応関係を求めることで二つの画像情報を融
合し診断精度を向上する技術や,術前に得られた患
者の三次元画像と術中にリアルタイムに得られた二
次元投影像の融合により低侵襲かつ高精度な手術を
実現する手術支援システムに用いられています.本
講演では,多様なレジストレーションの問題を情
報融合という観点からまとめると共に,その応用シ
ステムを紹介します.さらに,人体の臓器形状の個
体間のばらつきや患者の性別・疾患歴等の統計学習
により得られた統計モデルやコンピュータによる予
測シミュレーションなどの様々な事前情報(prior
information)を計測データに融合する事で,最小限
の計測(低侵襲計測)から最大限の情報を引き出す
技術の将来展望について述べます.
トピックス
●医用画像
●情報の融合
●低侵襲計測
− 88 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
シンポジウム3
シンポジウム3 Symposium 3
幹細胞研究の現状と将来展望
Current status and future prospect of stem cell research
座長
魚島勝美
造血幹細胞・前駆細胞を維持する骨髄の微小
環境(ニッチ)
長澤丘司
新潟大学大学院医歯学総合研究科
生体歯科補綴学分野
京都大学・再生医科学研究所・生体システム制
御学分野
西村正宏
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
Chairperson
Katsumi Uoshima
Division of Bio-Prosthodontics,
Niigata University Graduate School of Medical
and Dental Sciences
Masahiro Nishimura
Department of Oral and Maxillofacial
Prosthodontics, Graduate School of Medical and
Dental Sciences, Kagoshima University
幹細胞はあらゆる組織に存在し,局所の組織維持・
修復に重要な役割を担っていると考えられている.
このことから,幹細胞を細胞源として再生医療に取
り入れることも以前から積極的に検討されていると
ころである.しかしながら,各組織における幹細胞
の同定方法やその分化コントロール機構は未だ明確
に解明されていない.一方近年では,幹細胞が有す
る多分化能に着目した研究のみならず,幹細胞が幹
細胞として持つ機能や幹細胞が幹細胞として維持さ
れ増殖するための細胞環境,組織修復の際の幹細胞
の局所への動員と分化制御などに関する研究が行わ
れ,多くの新たな知見が報告されている.
歯科補綴学が扱う臨床領域は主に咀嚼機能の回
復・維持であるが,対象は歯にとどまらず軟組織や
骨組織を含めた顎顔面領域全般である.したがって,
局所の軟組織や骨の維持・再生は,それが生物学的
な対応を迫られることであったとしても,歯科補綴
学を専門とする歯科医師が臨床的な手段として持っ
ておくべきオプションであり,将来的には避けて通
れない課題である.つまり組織の再生に深く関わる
幹細胞について,その機能や制御機構に関する最先
端研究を知っておくことは非常に重要である.
本シンポジウムでは,京都大学の長澤先生に幹細
胞ニッチに関する最新の知見をお話しいただき,大
阪大学の玉井先生には皮膚を題材に,組織修復の際
に起こると考えられる骨髄間葉系幹細胞の動員につ
いてお話いただく.最後に岡山大学の秋山先生には
間葉系幹細胞が持つと考えられている免疫調節機能
についてお話いただく.これらの先端的研究成果を
通して,今後の研究の方向性と補綴歯科における臨
床応用の可能性について議論を深めたいと考えてい
る.
トピックス
●幹細胞による組織修復
●幹細胞ニッチ
●幹細胞の機能
Microenvironmental niches for hematopoietic
stem and progenitor cells in bone marrow
Takashi Nagasawa
Department of Immunobiology and
Hematology,
Institute for Frontier Medical Sciences, Kyoto
University
生涯にわたり血液系・免疫系細胞を供給し続ける
造血幹細胞や少し分化が進んだ多分化能を持つ造血
前駆細胞は,骨髄のニッチと呼ばれる特別な微小環
境によって維持されている.しかし,この造血幹
細胞・前駆細胞ニッチの実体は長年不明であった.
2003 年,骨辺縁に局在する骨芽細胞の一種(SNO
細胞)が造血幹細胞ニッチを構成すると報告され
たが,その生体での機能が証明されるには至って
いない.私たちは,ケモカイン CXCL12 とその受
容体 CXCR4 が,造血幹細胞の維持と免疫担当細胞
の産生に必須であることを明らかにし,骨髄腔内で
CXCL12 を高発現する突起を持った細網細胞の一種
(CAR 細胞)を同定した.更に,CAR 細胞が,転
写因子 Osterix と PPAR γを同時に発現する脂肪・
骨芽細胞前駆細胞であること,造血幹細胞の維持に
必須の SCF と CXCL12 の骨髄での主要な産生源で
あること,造血幹細胞・前駆細胞の維持に必須であ
ることを明らかにした.最近,転写因子 Foxc1 が
CAR 細胞で特異的に高発現し,CAR 細胞の造血幹
細胞・前駆細胞を維持する機能の形成と維持に必須
であることを見出した.これより,造血幹細胞・前
駆細胞ニッチを構成する骨髄の脂肪・骨芽細胞前駆
細胞の実体が分子レベルで明らかになった.
Nagasawa, T. et al. Nature 382, 635 (1996)
Sugiyama, T. et al., Immunity 25, 977 (2006).
Omatsu, Y. et al., Immunity 33, 387 (2010).
Omatsu, Y. et al., Nature 508, 536 (2014).
トピックス
●骨髄
●造血幹細胞
●間葉系前駆細胞
− 89 −
シンポジウム3
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
骨髄間葉系幹細胞と損傷組織のクロストーク
玉井克人
間葉系幹細胞機能に関する最新の知見
秋山謙太郎
大阪大学大学院医学系研究科再生誘導医学講座
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科インプラン
ト再生補綴学分野
Cross-talk between bone marrow mesenchymal
stem cells and injured tissue
Katsuto Tamai
Department of Stem Cell Therapy Science,
Osaka University Graduate School of Medicine
生体各組織・臓器に存在する組織幹細胞は,それ
ぞれの組織・臓器の恒常性維持機能を担っている.
しかし,骨髄内に存在する造血幹細胞は骨髄組織の
恒常性維持ではなく,血流を介して生体すべての組
織に血液細胞を供給することにより,個体全体の恒
常性維持機能を果たしている.一方,骨髄内に存在
するもう一つの幹細胞系である間葉系幹細胞が,生
体内でどのような役割を担っているのかについての
詳細は未だ不明である.
我々は,皮膚基底膜接着分子 VII 型コラーゲン欠
損により,日常生活の軽微な外力で表皮剥離を生じ
て全身熱傷様皮膚症状が生涯続く遺伝性水疱性皮膚
難病「栄養障害型表皮水疱症」の病態において,表
皮剥離による表皮幹細胞喪失後も表皮再生能が維持
されるメカニズムとして骨髄から血流を介した幹 /
前駆細胞供給による表皮再生維持機構の存在を想起
し,マウス表皮水疱症モデルを用いて研究を進めた.
その結果,水疱部の壊死表皮組織から大量に血中放
出される high mobility group box 1 (HMGB1) が骨
髄内間葉系幹細胞を活性化して血中へと動員するこ
と,HMGB1 は骨髄内間葉系幹細胞表面にケモカイ
ン SDF-1 α受容体 CXCR4 発現を誘導し,損傷組織
内血管内皮細胞から産生・放出される SDF-1 αによ
り末梢循環間葉系幹細胞を損傷組織特異的に集積さ
せること,損傷組織に集積した間葉系幹細胞は表皮
水疱症皮膚表皮内で表皮細胞へと形質転換し表皮再
生に寄与することを明らかにした.これらの情報を
基にして,現在我々は HMGB1 の DNA 結合ドメイ
ン内に存在する間葉系幹細胞活性化ドメイン領域を
利用した「生体内間葉系幹細胞動員医薬」開発を進
めている.
トピックス
●骨髄間葉系幹細胞
● HMGB1
●生体組織恒常性
Review of the latest knowledge about
mesenchymal stem cell properties
Kentaro Akiyama
Department of Oral Rehabilitation and
Regenerative Medicine, Okayama University
Graduate School of Medicine, Dentistry and
Pharmaceutical Sciences
間葉系幹細胞が骨髄組織から単離されてから早や
半世紀近くが経過しようとしている.現在では骨髄
だけでなく,皮膚,脂肪組織,臍帯組織,更には歯
髄や歯周組織といった様々な体組織がそのソースと
して挙げられる.その最たる機能として骨,軟骨,
脂肪,筋肉等の中胚葉組織だけでなく,外胚葉性で
ある神経細胞や,内胚葉性の肝細胞への分化といっ
た,多分化性,可塑性が示されている.そのため,
細胞組織工学による喪失組織や機能不全組織の組織
再生療法に大きな期待が寄せられ,現在でも日々進
歩を遂げている.
一方で,我々の研究グループでは,間葉系幹細胞
の持つ免疫調節機能に注目し,研究を行って来た.
間 葉 系 幹 細 胞 の 免 疫 調 節 機 能 は TGF β や HGF,
IL-10 等の抗炎症性サイトカインを分泌することに
よって炎症性 T 細胞の増殖や炎症制サイトカインの
分泌を抑制したり,過剰な抗体産生細胞に対する抗
体産生を抑制したりするだけでなく,直接的に活性
化した免疫細胞のアポトーシスを誘導する事で抑制
性 T 細胞の分化誘導を促進するカスケードについて
報告して来た.
このように,間葉系幹細胞の機能は多岐にわたる
が,その機能発現メカニズムの詳細については未だ
に不明な点が多い.本シンポジウムでは,これらの
間葉系幹細胞機能に関する最新の知見を交えて,将
来的な幹細胞臨床応用の可能性について議論したい
と考えている.
トピックス
●間葉系幹細胞の多分化能
●免疫担当細胞としての間葉系幹細胞
●間葉系幹細胞機能発現
− 90 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
臨床スキルアップセミナー
臨床スキルアップセミナー Clinical Skill-up Seminar
口腔機能の客観的評価としての舌圧測定:その意義,開発から展望まで
Tongue pressure examination; an objective assessment of oral function
座長
松山美和
咀嚼・嚥下における舌圧の意味
小野高裕
徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔保健学講座
口腔機能管理学分野
新潟大学大学院医歯学総合研究科包括歯科補綴
学分野
Chairperson
Miwa Matsuyama
Department of Oral Health Care and
Rehabilitation, Subdivision of Oral Health
and Welfare, Institute of Biomedical Sciences,
Tokushima University Graduate School
Significance of tongue pressure in mastication
and swallowing
Takahiro Ono
Division of Comprehensive Prosthodontics,
Niigata University Graduate School of Medical
and Dental Sciences
補綴歯科の目的のひとつは咀嚼,嚥下,構音など
の口腔機能の維持・回復・改善であり,客観的評価
による治療効果を提示することで補綴歯科診療の重
要性を科学的に裏付けし,情報発信することにより,
国民の健康長寿にさらに貢献できると考える.口腔
機能の中でも「食べる」機能は QOL に繋がる重要
因子であり,舌の運動機能は「食べる」機能の咀嚼
のみならず嚥下に大きく影響を及ぼすものである.
しかし,舌運動は複雑で,直接観察による定量評価
は困難である.舌運動の客観的評価パラメータのひ
とつに舌圧があり,舌圧測定により舌の筋力や口蓋
との接触様相を評価する.本セミナーでは咀嚼のみ
ならず,早くから舌の運動機能として舌圧に着目し
研究を進めてこられた専門家から,舌圧測定の意義,
計測装置開発,フィールドスタディによる基礎デー
タの収集・蓄積,さらに高齢者や障がい者などの「食
べる」機能の困難者に対するリハビリテーション,
そして舌圧測定の限界についてご講演いただく.は
じめに,小野先生から舌圧測定の意義を,咀嚼機能
における舌運動機能の重要性を含めてご教授いただ
く.続いて,津賀先生から舌圧測定の応用について,
簡易舌圧測定のノウハウ,介護予防や介護における
リハビリテーションの実際とその効果についてご教
授いただく.これら舌圧測定に関する情報を得て,
最後に,これから貢献すべき高齢者や障がい者の口
腔機能向上について討論を行い熟考する.
測定方法を開発する臨床研究の目標のひとつは,
保険診療収載の機能検査としての確立であろう.口
腔機能の客観的評価としての舌圧測定がこの目標に
近づくためには,さらに多くのデータを広くから集
積し解析する必要があろう.そのためには,われわ
れもスキルを学び,臨床応用できるように努めたい.
歯科医療の第一の目的は,長らく健全な歯列の育
成と維持,そして補綴装置による欠損歯列の修復で
あった.しかし,超高齢社会において増加の一途を
たどる咀嚼・嚥下・構音障害に対して,補綴歯科が
その専門性を発揮するためには,舌や口腔周囲組織,
唾液,口腔環境など,直接修復の対象にはならない
さまざまな要素を考慮に入れる必要がある.
舌は,きわめて巧緻で多様な運動性により,咀嚼・
嚥下・構音において不可欠な役割を担っている.舌
の運動を直接観察することは難しいが,その機能性
を評価する上で,舌の筋力や口蓋との接触圧の計測
が有用であることは,近年数多くの研究によって明
らかにされてきた.すなわち,加齢,口腔がん術後
の舌の実質欠損,舌運動障害を生じる脳卒中や神経
疾患などに起因するこうした機能レベルの変化が,
咀嚼・嚥下能力の低下と関連することが示されてい
る.
今後,歯科補綴治療が咀嚼・嚥下・構音障害のリ
ハビリテーションにおける貢献度を高めていくため
の戦略として2つの側面からのアプローチが考えら
れる.一つは,機能レベルの評価から得られた舌運
動に関する情報を,装置の選択や形態に活かすこと.
もう一つは,咀嚼・嚥下の実態を能力レベルにおい
て把握し,装置の適用・中止基準や機能訓練とのコ
ラボレーションのあり方を明らかにしていくことで
ある.
本スキルアップセミナーでは,咀嚼・嚥下におけ
る舌と口蓋との接触様相の biomechanical な指標で
ある舌圧の意味と,咀嚼能力の指標である咀嚼能率
を簡便に評価する手法について解説し,これからの
歯科医療における喫緊の課題である検査法のあり方
について論じる機会としたい.
トピックス
●口腔機能
●客観的評価
●舌圧
トピックス
●咀嚼
●嚥下
●舌
− 91 −
臨床スキルアップセミナー
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
高齢者の口腔機能向上への舌圧検査の応用
津賀一弘
広島大学大学院医歯薬保健学研究科先端歯科補
綴学研究室
Functional oral rehabilitation on tongue
pressure examination in the elderly people
Kazuhiro Tsuga
Department of Advanced Prosthodontics,
Hiroshima University Institute of Biomedical
and Health Sciences
十分な補綴治療なしに過度に調整された食事ばか
りを摂取したり,引きこもりで会話が減少したりす
ることは,口腔機能の廃用を助長し,日常生活の自
立度を低下させる危険性があります.そこで高齢者
の十分な口腔機能を維持するための二次介護予防と
して口腔機能向上ブログラムが設けられています.
しかしその普及は伸び悩んでいます.原因として,
本人や事業提供者が効果を具体的に認識していない
ことが指摘されています.
舌圧検査は,歯科臨床や介護現場で簡便に実施で
きる口腔機能評価です.ディスポーザブルのバルー
ン状口腔内用プローブを口蓋前方部と舌の間で随意
的に最大の力で押し潰させ,内部の空気圧の変化を
.医療・介護の分
測定します(JMS 舌圧測定器 ®)
野でも口腔機能および各種介入効果の客観的評価に
資する研究に活用されています.その結果,加齢に
伴う舌圧の低下,舌圧の低下に伴う摂食機能の低下
や食事形態調整の必要性の増加,嚥下機能の低下,
現在行われている口腔機能向上プログラムの効果の
有無との関係などのエビデンスが徐々に明らかに
なってきました.
最大の特徴は,検査結果が理解し易い数値として
即時に表示できることです.検査の現場で結果を
フィードバックして,口腔機能の重要性について理
解を得ること,訓練への動機づけにも役立てること
もできます.数値評価にもとづく訓練処方へと,こ
の舌圧の検査結果を基に口腔機能を効果的に鍛える
訓練器具(ペコぱんだ ®)も市販されており,補綴
診療におけるシステマティックな口腔機能向上プロ
グラムの実施が可能となってきています.
今後,口で美味しくたべることのできる健康高齢
者を増加させ,さらには国民全体の健康増進のため
に,舌圧検査と口腔機能療法が役立つ可能性につい
て,期待を込めてご案内させていただきます.
トピックス
●口腔機能向上プログラム
●二次介護予防
●摂食機能療法
− 92 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
臨床リレーセッション1
臨床リレーセッション1 Clinical Lecture Series 1
パーシャルデンチャーの設計を再考する
Strategy to success with removable partial dentures
クラスプデンチャーの基本的な設計の在り方
座長
小出 馨
パーシャルデンチャーによる咬頭嵌合位と中
心咬合位の一致
大川周治
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座
明海大学歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学
分野
The basic design of the clasp denture
Chairperson
Kaoru Koide
Department of Removable Prosthodontics
School of Life Dentistry at Niigata,
The Nippon Dental University
Harmony between centric occlusion and
intercuspal position with removable partial
dentures
Shuji Ohkawa
Division of Removable Prosthodontics
Department of Restorative and Biomaterials
Sciences,
Meikai University School of Dentistry
既に超高齢社会を迎えた日本では,今後更に部分
欠損歯列を有する高齢者数が増加してパーシャルデ
ンチャーによる治療のニーズは急増することが必至
である.
歯科治療の原則は,「残存組織保全と機能回復率
向上の両立」を図ることであり,残存組織の状態と
失われた機能に対する十分な診査・診断のうえで,
この原則にのっとり関連する数多くの因子を漏れる
ことなく適切に盛り込むことが求められる. 支台歯をはじめとする残存歯や欠損部顎堤,筋
群,顎関節に代表される残存組織の診査・診断の下
に,その保全対策を十分に図ったうえで,咀嚼,嚥
下,呼吸,発音,感覚,そして審美も含めた諸機能
の回復率をできるだけ高めることがパーシャルデン
チャーによる治療の目標であり,設計の原則でもあ
る.
パーシャルデンチャーによる治療における残存組
織保全と機能回復率向上に関連性の高い項目として
は,①義歯の動きの最小化,②咬合様式,③支台歯
の負担軽減,④歯周組織への配慮,⑤感覚上の配慮,
⑥審美性,以上6要素があげられる.実際に設計を
行う際には,これら6要素について各々検討を加え
残存組織保全を優先しながら可及的に高い機能回復
率を達成することが,患者に十分満足していただけ
て予知性を高める要件となる.
今回の臨床リレーセッション1では,「パーシャ
ルデンチャーの設計を再考する」をテーマに,まず
小出がクラスプデンチャーの基本的な設計の在り方
をお示しし,その後 大川周治先生にパーシャルデ
ンチャーの予知性を高めるための咬頭嵌合位の構成
基準を中心に解説していただく.次いで大久保力廣
先生には,義歯動揺の最小化を達成する支持と把持
の求め方を中心に解説していただく.いずれもパー
シャルデンチャーを成功へ導く重要な項目であり,
長期的メインテナンスの要点も含めて会場での活発
な討論を期待している.本企画が将来多くの国民の
健康寿命に寄与する一助になれば幸いである.
超高齢社会の到来とともに 8020 運動の推進によ
り,部分歯列欠損症例は着実に増加してきており,
有床義歯補綴の重要性はさらに増大してきている.
特に遊離端欠損症例は,日常の臨床で遭遇する頻度
が高く,また的確な対応を迫られることが多いなど,
症例としての難易度も決して低くない.遊離端欠損
症例に対する補綴処置としては,インプラントもし
くはパーシャルデンチャーを応用するという,主と
して 2 つの選択肢がある.インプラントによる補綴
処置は確かに優れた治療法ではあるが,経済的な理
由により国民の 80%以上が保険診療によるパーシャ
ルデンチャー,すなわちレジン床義歯による治療法
を選択せざるを得ないのも厳然たる事実である.し
たがって,パーシャルデンチャー,特にレジン床義
歯を応用した補綴処置のスキルアップは歯科医師に
とって重要であり,かつ必要不可欠といえる.
「パーシャルデンチャーの設計を再考する」とい
うテーマをいただいたが,日常の臨床の中で苦慮す
るのは前方遊離端欠損(Kennedy Ⅳ級)症例や,す
れ違い咬合などの咬合支持を喪失した症例である.
これらの症例では,言うまでもなく咬合採得,すな
わち「中心咬合位を採得する」ことが重要であり,
採得した「中心咬合位」と「パーシャルデンチャー
による咬頭嵌合位」とを一致させることが大前提と
なる.その上で,強固な支持・把持を有するパーシャ
ルデンチャーを設計することが肝要となるが,
「パー
シャルデンチャーによる咬頭嵌合位」の咬合接触状
態は,コンプリートデンチャーにおける咬合接触状
態と可及的に同一となるように設計すべきである,
と私は考えている.咬合支持喪失の有無により対応
は異なってくるが,レジン床義歯における基本的な
設計を中心に,パーシャルデンチャーによる補綴歯
科治療の在り方を再考してみたい.
トピックス
●パーシャルデンチャーの設計原則
●有床義歯の咬合様式
●義歯の動きの最小化
トピックス
●中心咬合位の採得
●パーシャルデンチャーによる咬頭嵌合位
●強固な把持・支持
− 93 −
臨床リレーセッション1
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
歯に最大限の支持と把持を求める
大久保力廣
鶴見大学歯学部有床義歯補綴学講座
Maximum tooth support and bracing must be
provided for RPD
Chikahiro Ohkubo
Department of Removable Prosthodontics,
Tsurumi University School of Dental Medicine
予後調査結果より導かれたパーシャルデンチャー
の設計原則は,①義歯の動揺の最小化,②予防歯学
的配慮,③義歯破損の防止に要約される.特に遊離
端義歯や少数歯残存症例では義歯の回転沈下や魚尾
状運動,頬舌回転等が発現しやすく,こうした動揺
を抑制できなければ,顎堤吸収,咬合の障害,支台
歯の揺動や喪失に帰結してしまう.中でも「すれ違
い咬合」はパーシャルデンチャーの最難症例といえ
る.義歯の動揺を可及的に抑制するためには,欠損
部の機能印象と適切な咬合接触関係が不可欠なだけ
でなく,義歯自体の構造や設計にも補綴学的に十分
な配慮が要求される.
パーシャルデンチャーの設計は正確な検査と診断
に基づき,歯科医師自身が行わなければならない.
義歯の機能や変化への追従性,審美性,耐久性,快
適性,衛生性を考慮して,咬合圧下における義歯の
安定と患者の満足が両立する設計を心がける.具体
的には①残存歯による支持,把持,②顎堤による支
持,把持,③連結装置,④支台装置維持部の順番で
行われる.すなわち,支持と把持を重視しなければ
ならないが,特にレストとガイドプレーンに関して
は適切な前処置が求められる.レストの数と配置が
決定すれば,支台歯間線が想定され,パーシャルデ
ンチャーの機能時の動態が予測できる.もちろん,
顎堤粘膜による支持,把持も重要であるが,多くを
期待することは困難であろう.したがって,できる
だけ残存歯に最大限の支持と把持を求めることによ
り,義歯の動揺を抑制することが賢明であり,効率
も良いと考える.そこで本講演では,残存歯に対し
て支持,把持を求めるための基本的な考え方と,支
持能力を高めたリテーナー義歯に加え,前歯にも最
大限の支持,把持を得るためのシンギュラムレスト
や隙の有効利用について概説する.
トピックス
●義歯の設計原則
●支持と把持
●義歯動揺の最小化
− 94 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
臨床リレーセッション2
臨床リレーセッション2(専門医研修単位認定セミナー) Clinical Lecture Series 2
要介護高齢者の食を守るために考える:補綴治療を始める前に考えること
Consideration to maintain the eating of frail elderly people: Before
prosthodontic intervention
座長
服部佳功
東北大学大学院歯学研究科口腔機能形態学講座
加齢歯科学分野
与が求められている.われわれは何を学び,何をな
すべきか.本セッションがそれを理解する一助にな
れば幸いである.
池邉一典
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講
座有床義歯補綴学・高齢者歯科学講座
Chairpersons
Yoshinori Hattori
Division of Aging and Geriatric Dentistry,
Department of Oral Function and Morphology,
Tohoku University Graduate School of
Dentistry
Kazunori Ikebe
Department of Prosthodontics, Gerodontology
and Oral Rehabilitation
Osaka University Graduate School of Dentistry
後期高齢者が人口の 1/4 を占める近未来のわが国
では,義歯による欠損形態の回復が,ただちに食べ
る機能の回復を意味するというシンプルな図式は成
り立たない.義歯活用の可否は患者自身の能力,具
体的には顎口腔の感覚,運動,分泌機能や,認知に
係る中枢機能などにかかっている.認知症や身体の
麻痺,口腔のフレイルが多くの高齢者の食べる機能
を規定する時代は,目前にまで迫っている.
あらゆる手段を講じても食べる機能を十分に回復
できない人々に向けて,常食に近いものからゼリー
状,液状まで,様々な形態の介護食が提供されてい
る.しかし介護食の形態と食べる機能との関連は,
一般消費者にはわかりやすいものではなかった.こ
うした状況で,農林水産省は介護食品の区分にあら
たな一歩を踏み出した.厚生労働省は,介護保険報
酬改正において,食べる機能の評価を医療職による
医学的評価から介護関連多職種による食の観察に委
ねるよう舵を切り,歯科医師や歯科衛生士に機能評
価への参画を求めている.
本セッションでは,農林水産省で介護食品の新区
分を担当された矢花渉史先生を迎え,介護食の現況
をご紹介いただく.菊谷 武先生には運動障害性咀嚼
障害という食べる機能の障害の新概念を,介護食区
分との関連を含めてご解説いただき,吉田光由先生
には食べる機能の障害患者に対する補綴治療の効果
とその限界を,特に食塊形成や食塊移送への影響に
着目して,お話しいただく.
超高齢社会の歯科医師は,食べる機能を管理する
専門職として,補綴を含めた医療的介入に加えて,
機能評価に基づく介護食形態の提案にも積極的な関
トピックス
●介護食品
●運動障害性咀嚼障害
●歯科補綴の効果と限界
− 95 −
臨床リレーセッション2
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
超高齢社会における「食べる力」に適した食
品の供給
−スマイルケア食の普及を目指して−
矢花渉史
農林水産省食料産業局食品製造卸売課長
運動障害性咀嚼障害を伴う高齢者の食形態の
決定
菊谷 武
日本歯科大学 口腔リハビリテーション多摩ク
リニック
Work on the promotion of Smile Care Foods
which are suitable for the people who have
with chewing or swallowing problems
Shoshi Yabana
Food Manufacture and Commerce Division,
Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
Determination of food form of the elderly with
the motor masticatory disturbance
Takeshi Kikutani
Tama Oral Rehabilitation Clinic ,The Nippon
Dental University
我が国の 65 歳以上の高齢者人口は,現在 4 人に 1
人,10 年後には 3 人に 1 人になると見込まれており,
超高齢社会が到来している.高齢者人口の約 2 割に
相当する 561 万人の要介護(要支援)の人数も更に
増加することが見込まれる.
こうした高齢の方々は,噛む,飲み込むといっ
た「食べる力」の低下等もあり,在宅療養患者の 7
割が低栄養又は低栄養のおそれがあるとの調査もあ
る.低栄養を防ぐためには個々の食べる力に適合し
た食事が必要となる.
市販の介護食品の市場規模は約 1 千億円程度にと
どまっているが,潜在的なニーズは約 2.8 兆円と試
算され,更に拡大することが見込まれる.
今後,在宅において高齢者による介護や独居の要
介護者が増加することも考慮すると,手軽に美味し
く栄養がとれる介護食品の開発,普及は喫緊の課題
であると考えている.農林水産省においては,有識
者の協力を得て,介護食品の愛称「スマイルケア食」
を選定し,その「選び方」を作成したところであり,
低栄養の問題認識等と併せてスマイルケア食の普及
に努めている.
食べる力は個々人で異なるため,適切にその能力
を見極め,適合した食品を選んでいただくためには,
歯科医師による機能評価が極めて重要であると考え
ている.多くの方々が食べる楽しみを持ち続け,健
康な生涯を送るためにも,低栄養の防止,介護食品
の普及において歯科医師の積極的な関与が期待され
る.
すべての高齢者は,加齢とともにそして,様々な
疾患により口腔の運動機能は低下し,「運動障害性
咀嚼障害」を生じる.運動障害の原因疾患やその状
態によっては,運動障害を改善するべく行う運動機
能訓練も十分な結果が得られないことも多い.運動
機能の改善が望めない場合,結果として咀嚼障害が
残存することになる.この際に,私たちには,咀嚼
障害が残存したままでも安全に食べることがきる,
さらには十分に栄養を摂ることができる食事の形態
や方法を提案することが求められる.これは,咀嚼
障害に対する代償的なアプローチであるともいえ
る.これらの考え方は,これまで,疾患の治癒,障
害の除去を一貫として求めてきた歯科医師にとって
受け入れがたい場合が多い.
折しも昨年 11 月に農林水産省より「 新しい介
護食品 スマイルケア食の選び方」が提案され,そ
の中には介護食品と口腔機能との関連が書き込まれ
た.さらには,本年度より介護保険制度における施
設入所者を対象とした口腔・栄養関連サービスの中
の新たな加算が設置され,ここでも,歯科医師が関
与する咀嚼機能判断に基づく食形態の提案が求めら
れている.
歯科医師は,咀嚼の専門家として自認しているに
もかかわらず,関与することすらできなかった.そ
の原因の一つは,粉砕能力を中心に評価してきた咀
嚼力評価が用をなさなかったためで,私たちは,食
形態決定の術さえ持ちえなかったことにある,歯科
医師の活動を嘱望される今,何らかの活動が求めら
れる.
トピックス
● 10 年後 3 人に 1 人が 65 歳以上の超高齢社会
●食べる力に合う介護食品の潜在需要は大きい
●介護食品を選ぶ上で歯科医師の関与が重要
トピックス
●運動障害性咀嚼障害
●食形態
●介護食
− 96 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
歯科補綴の効果と限界
−食塊形成や食塊移送を助けるのが義歯−
吉田光由
広島市立リハビリテーション病院
Can your prostheses assist bolus formation and
bolus squeezing?
Mitsuyoshi Yoshida
Hiroshima City Rehabilitation Hospital
「噛むことに問題がある」と聞くと,すぐに「歯
がない」,
「咬み合わせが悪い」
,
「義歯が合ってない」
と考えるのが我々歯科医師である.もちろんこれは
事実であり,我々が取り組んできた咬合の保全や回
復が咀嚼機能の維持・改善に大きく貢献してきたこ
とは言うまでもない.しかしながら,現実には,歯
や義歯がなくても普通に食べている者も存在してい
るし,歯や義歯があっても食べられない者も存在す
る.超高齢社会を迎え,身体的に介護が必要となる
高齢者や認知症高齢者が増加することが避けられな
いなか,このような要介護高齢者では,歯の有無に
関わらず「噛むことに問題がある」ことが生じてく
る.なぜなら,「噛む」ことは脳によって支配され
る神経ならびに筋活動の結果であり,脳機能が障碍
されたり,低下したりすることでこの運動が障碍さ
れるからである.もちろん,上位脳が障碍されるこ
とで咀嚼運動が単純化されることを我々はもとから
知っている.ただ,そのように単純化された食べ方
をしている要介護高齢者を診てこなかっただけであ
る.我々補綴歯科を専門とする者は,この咀嚼運動
を歯の咬み合わせだけではなく,末梢における下顎
の動きとして評価してきた実績がある.この能力を
生かせば,脳の問題による咀嚼運動の変化について
も診断できるはずである.食物の粉砕を中心に評価
していた咀嚼運動を食塊の形成や食塊の移送といっ
た咀嚼全体に向けていけば,「噛む」という能力の
低下に伴う対応についても考えることが出来るはず
である.実際,義歯による咀嚼機能の改善は粉砕能
ではないこともよく知っているはずである.義歯に
よる咀嚼機能の改善が食塊形成や食塊移送にあるこ
とをもっと探求していくべきである.このような専
門性がいま社会から強く求められている.
トピックス
●咀嚼=咬合ではない
●咀嚼とは食塊形成と食塊移送である
●食塊形成や食塊移送を助ける義歯
− 97 −
臨床リレーセッション2
臨床リレーセッション3
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
臨床リレーセッション3 Clinical Lecture Series 3
認知症と歯科医療
−認知症とはどんな病気か?歯科治療はどのように,また,いつ行うべきか? 認知症に罹患したら歯科にかかるよう勧めるために−
Dementia and dentistry
- What kind of disease is dementia? When and how should we dentists
treat the patients with dementia? Let s start a campaign to make the
patients diagnosed dementia to consult a dental office! ‒
座長
窪木拓男
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 インプラント再生補綴学分野
Chairperson
Takuo Kuboki
Department of Oral Rehabilitation and
Regenerative Medicine, Okayama University
Graduate School of Medicine, Dentistry and
Pharmaceutical Sciences
「認知症」とは老いに伴う病気の一つである.さ
まざまな原因で脳の細胞が死ぬ,または働きが悪く
なることによって,記憶・判断力の障害などが起こ
り,意識障害はないものの社会生活や対人関係に支
障が出ている状態
(およそ 6 か月以上継続)をいう
(政
府公報オンライン,2015)
.
我が国では高齢化の進展とともに,認知症の人数
も増加している.65 歳以上の高齢者では平成 24 年
度の時点で,7 人に 1 人程度とされている.なお,
認知症の前段階と考えられている Mild Cognitive
Impairment (MCI) の人を加えると 4 人に 1 人が認
知症となるが,MCI の方がすべて認知症になるわけ
ではない.また,年齢を重ねるほど発症する可能性
が高まり,今後も認知症の人は増え続けると予想さ
れている.
補綴専門医が対象にする患者は多くが高齢者であ
る.従って,補綴専門医が高齢者にこれだけ高頻度
の疾患である認知症の知識を持たなければ,摂食嚥
下障害を訴える患者の診断に役立てることが出来な
いばかりか,誤診を招きかねない.特に,認知症が,
運動障害性の機能障害(咀嚼障害,開口障害,嚥下
障害等)を招くことがあるという知識があるかない
かで歯科治療のオプション選択は大きく変化する可
能性がある.また,病気の進行度を加味して,将来
に備えて口腔内の準備を整えておくことも出来るよ
うになる.
本臨床リレーセッションでは,この認知症を大々
的に取り上げ,歯科治療との関係を議論してみたい.
演者にお迎えしているのは,この領域で大変ご高名
なお二人の先生方で,歯科領域から,東京都健康長
寿医療センター研究所 社会科学系 専門副部長 平野浩彦先生,医科領域から,熊本大学大学院生命
科学研究部 神経精神医学分野 教授 池田 学先
生に御願いした.平野先生は,虚弱予防や認知症予
防において大変造詣が深い方であり,特に口腔領域
の機能と認知症の進行程度に関するエキスパートで
ある.一方,池田先生は認知症をご専門とされてい
る有名教授であり,認知症の診断,自然経過,対応
法など,高度な内容をわかりやすくお話し頂けるこ
とになっている.
この機を捉えて,我々補綴学会専門医が,認知症
やパーキンソン病などの口腔機能に影響を与える進
行性の疾患の自然史(Natural Course)を理解し,
軽度の時期にタイミング良く,口腔内を清掃しやす
いシンプルな形に整えられるようにしたい.また,
この貴重な「猶予期間」を患者ごとに診断し,タイ
ミング良く歯科的対応が行えるよう,認知症になっ
たらなるべく早く歯科医に相談することを啓蒙する
活動を進めたい.
トピックス
●認知症
●自然史
●運動障害性機能障害
− 98 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
臨床リレーセッション3
認知症の口を支える視点
平野浩彦
認知症患者にみられる食行動異常
池田 学
東京都健康長寿医療センター研究所
熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学分野
The perspective of planning oral health for
elderly with dementia
Hirohiko Hirano
Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology
Disorders of appetite, eating, and swallowing in
the dementias
Manabu Ikeda
Department of Neuropsychiatry, Faculty of
Life Sciences, Kumamoto University
2013 年に厚生労働省の研究班から,462 万人の認
知症患者が存在するとの報告がなされており,認知
症は特別の疾患ではなく, 身近な病気(common
disease) になっている.厚生労働省は 2011 年に
「認
知症になっても住み慣れた地域で安心して生活を継
続する」ことを目的として,認知症施策検討プロジェ
クトチームを立ち上げ,2012 年 6 月の報告書「今後
の認知症施策の方向性について」の中で,認知症施
策の具体的な方針を打ち出した.また同年厚生労働
省は,認知症施策の方向性として 2013 年度(平成
25 年度)から 2017 年度(29 年度)までの取り組み
を示した「認知症施策推進5か年計画(オレンジプ
ラン)」を提示した.さらに,新オレンジプラン(認
知症施策推進総合戦略)が発表された.その内容は
オレンジプランをほぼ踏襲した内容だが,以前より
認知症初期集中支援チームとかかりつけ歯科医は連
携を取ることが求められていたが,さらに早期診断・
早期対応のための体制整備を目的に歯科医師の認知
症対応力向上研修(仮称)実施が明文化されている.
今後行われる当該研修で理解する視点の一つとして
「認知症の進行にともない,各ステージでどんなこ
とが生じるのか」があると考える.認知症で最も多
いアルツハイマー型認知症に代表される変性性認知
症は,進行する変性疾患である.つまり,軽度から
中等度までは高次脳機能低下による生活の場との関
わりの不具合(徘徊,もの盗られ妄想など)である
BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of
Dementia) が現れ,さらに進行することにより,失
禁,歩行障害さらには嚥下障害などの身体機能障害
が現れる.またこういった変遷パターンは認知症の
種類(レビー小体型認知症など)により異なるため,
進行とともに求められる歯科的ニーズも異なってく
る.
当日は認知症の口を支える視点について,会場の
皆様と考える機会を持たせていただければと思いま
す.
今後,歯科診療は初期の認知症を疑う重要な機会
となるでしょうし,口腔ケアは自宅や施設での認知
症ケアにおける QOL 維持の最重要項目の一つにな
ると考えられます.したがって,本学会の会員のみ
な様に,認知症の原因疾患別の症状の特徴,治療や
ケアの基本的な考え,家族も含めた多職種による支
援について知っていただくことは極めて重要である
と思います.
認知症にみられる食行動異常については,原因疾
患別に,あるいは重症度別に検討した報告はごく僅
かです.最近では,胃瘻や QOL との関連で進行期
の患者にみられる嚥下障害は注目されるようになり
ました.しかし,初期から出現する食行動異常に関
しては,ほとんど検討されていませんので,我々の
研究を中心に現時点での知見をまとめてみたいと思
います.
本講演では,前半に認知症の原因疾患別の症状と
ケアの基本を概説し,後半は 4 大認知症(アルツハ
イマー病,血管性認知症,レビー小体型認知症,前
頭側頭型認知症)の重症度別食行動異常について,
現時点での知見を紹介したいと思います.
トピックス
●認知症
●変性疾患 ●歯科
参考文献
池田 学.認知症 専門医が語る診断・治療・ケア.
中央公論新社 , 2010
池田 学編.日常臨床に必要な認知症症候学.新興
医学出版社,2014
トピックス
●認知症
●食行動
●嚥下障害
− 99 −
専門医研修単位認定セミナー
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
専門医研修単位認定セミナー Specialist Seminar
全部床義歯補綴の統一見解
Consensus on requirements of complete denture prosthodontics
座長
水口俊介
全部床義歯臨床における印象と咬合の歴史的
変遷と論点の整理
松田謙一
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
高齢者歯科学分野
Chairperson
Shunsuke Minakuchi
Gerodontology and Oral Rehabilitation,
Graduate School of Medical and Dental
Sciences, Tokyo Medical and Dental University
超高齢社会が進展し多職種連携は必須の状況と
なっている.多職種連携で歯科医に要求されるのは
咬合咀嚼機能の回復であり,在宅等の困難な状況の
なかで短時間で的確に義歯治療を行い患者の口腔機
能や QOL を上昇させることである.このスキルが
ない者はその連携の中では不要なものとみなされて
しまいかねない.
一般歯科医の全部床義歯に関するスキルは必ずし
も高くない.卒前教育だけで十分なスキルを身につ
けることは時間的な問題やその教育の難度から困難
である.従って義歯に関するスキルは卒後教育や生
涯教育にゆだねるしかない.その時に指導的役割を
果たすのが補綴歯科専門医であろう.専門医は自分
自身が高度な補綴治療を施すだけでなく,周囲の一
般歯科医に対しての教育にも責任を持つべきであ
る.
現在全部床義歯に関する様々な著作が出版され,
卒後研修会が実施されている.これらの中で述べら
れている事項は,表現は違うがその本質は同一であ
り,さらにその表現も徐々に近寄っていると感じら
れる.またこれらの教育的努力により全体的な義歯
治療のスキルは向上しつつあると思われる.この流
れをさらに確定的なものとするために,日本補綴歯
科学会は全部床義歯治療の最終到達イメージを明確
にするべき時が来ていると考える.
本研修会では研磨面形態や印象も含めた全部床義
歯のあるべき義歯形態と,顎位や咬合様式も含めた
全部床義歯が達成すべき咬合を明確に可視化するこ
とを目的とする.まず松田謙一先生にこれまで変遷
し続けてきた事項を整理し議論のポイントを描出し
ていただき,それに呼応し鈴木哲也先生には義歯形
態,市川哲雄先生には咬合に関して全部床義歯補綴
の到達点を明示していただき,われわれ専門医の必
勝カードとしたい.
トピックス
●全部床義歯のあるべき形態
●全部床義歯が達成すべき咬合
●全部床義歯臨床の変遷と到達点
大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能再建学講座
有床義歯補綴学・高齢者歯科学分野
Historical changes in impression technique and
occlusion of complete dentures
Ken-ichi Matsuda
Department of Prosthodontics,Gerodontology
and Oral Rehabilitation,
Osaka University Graduate School of Dentistry
多くの歯科医師にとって,全部床義歯臨床の基本
は学部教育の教科書を用いた講義や臨床実習を通し
て学んだことであろう.しかしながら,学んだ時代
や用いた教科書によって,基本となる考え方や手
法が異なっているうえに,卒後の経験や様々なセミ
ナーの講習等を通して,独自の臨床手法も形成され
ていると考えられる.その結果,現在では実に多く
の考え方や手法が存在し,日々議論が止むことはな
い.無論,本シンポジウムの時間内で,それら全て
について論じることは不可能であろう.そこで,今
回はこれまで幾度も議論の中心となってきた, 印
象 と 咬合 の2点に絞り,過去の書籍や文献に
記載されている内容を吟味し,それらの歴史的な変
遷について考察してみたい.参考とする書籍とし
て,世界で最も広く用いられているであろう,バウ
チャーの無歯顎患者の補綴治療の初版(1940 年)か
ら第 13 版(2013 年)までと,その他の欧米の全部
床義歯の教科書数冊,さらにわが国における代表的
な教科書から,林都志夫先生の全部床義歯学(1982
年)と最新版の無歯顎補綴治療学(2009 年)を選出
した.以上の書籍の中から,変遷が認められたポイ
ントの抽出を試みた.バウチャーの教科書には大別
して6種類の印象法が紹介されていることは昨年の
第 123 回大会の若手イブニングセッションにおいて
示させていただいた.しかし,実際には印象手法そ
のものだけではなく, 印象圧 や義歯の 外形 に
ついて,また付与すべき 咬合 についても同様に
多くの変遷が認められる.今回はそれらを整理した
うえで,供覧したい.
そして,全部床義歯の 印象 と 咬合 につい
ての論点を提示し,続く2名の演者に,現在の専門
的見解を述べていただきたいと考えている.
トピックス
●全部床義歯の印象法
●全部床義歯に付与すべき咬合
●歴史的変遷
− 100 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
専門医研修単位認定セミナー
全部床義歯の床形態に関する統一見解
鈴木哲也
全部床義歯の咬合に関する統一見解
市川哲雄
東京医科歯科大学大学院口腔機能再建工学分野
徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔顎顔面補綴
学分野
Consensus on requirements of complete
denture contour
Tetsuya Suzuki
Department of Oral Prosthetic Engineering,
Graduate School of Medical and Dental
Sciences,
Tokyo Medical and Dental University
Consensus on requirements of complete
denture occlusion
Tetsuo Ichikawa
Department of Oral & Maxillofacial
Prosthodontics,
Tokushima University, Institute of Biomedical
Sciences
100 歳以上が 58,000 人を超えた超高齢社会に突入
し,現代の無歯顎症例像は,全部床義歯補綴の治療
原則を決定した「Classic article」が対象とした平均
的症例像とは異なり,著しく悪化したものとなって
いる.そのため,かつてのように易しい症例から順
を追ってトレーニングをするということができず,
臨床経験が乏しくてもいきなり顎堤吸収の著しい難
症例に対応せざるをえない状況が生まれている.こ
のような背景からか,何か特別な材料,術式を使わ
なければ対処できないかのような喧伝もみられる.
しかし,多くの先生方は術式のみに目が向いて,な
ぜそうすれば良いのか,何が問題なのかという本質
を理解していないため,同じ術式を使っても,たま
たま「よい義歯」になる場合もあれば,
「だめな義歯」
になる場合もあるようだ.もちろん術式の選択は作
りやすさという点では重要であるが,術式の違いが
そのまま製作された義歯の良否に直結するわけでは
ない.偶然と必然の分岐点は,術者がゴールとなる
義歯のあるべき姿を正しく理解しているかどうかに
あると考える.
全部床義歯はとかく「大きい,小さい」といった
情緒的に評価,表現されることが多いが,補綴専門
医には,何を根拠に義歯の大小を判断するのかを論
理的に説明でき,かつ適切に修正できる技量が求め
られる.そこで,今回の専門医研修セミナーでは,
義歯床形態について,特に下顎舌側を中心に目標と
すべき形態を統一見解として提示し,さらに印象法
との関連について解説したい.
今後は老人介護施設や在宅など,制約の多い環境
下での診療機会がますます増えるだろう.どのよう
な場面にたたされても,印象採得の本質を理解して
いれば,術式ありきではない柔軟な診療が可能とな
ると考える.
全部床義歯に関して多くの先人が多くの種類の術
式と理論を考案し,現在まで来ている.これまでに
も○○式デンチャーのように銘打った義歯製作法が
登場し,宣伝され,消えている.このように全部床
義歯学は完成された学問,術式のようで,今なお議
論され続けている.故中尾勝彦先生は 15 年前に発
刊された著書「無痛デンチャー」のなかで,
「いま,
総義歯臨床の術式は百花斉放,考えられるほとんど
の術式が出つくした観がある.・
(中略)
・まず,歯
科界が総義歯患者のもつ,社会的,個人的な条件の
様相を再度整理し,その適応症と術式を整理,認識
し,そして患者さんの多様な要求に応えることが必
要な時代にきている」と結んでいる.
15 年経った今でも同じようなことがいえるのは,
術式の How to ばかりで, Why がないことに起
因する.提案されている術式も Why を検討すれ
ば,全部床義歯の考え方が明確になり,問題の解決
が見つかるわけで, How to だけだと結局は対応で
きない.こと咬合に関しても,たとえばリンガライ
ズドオクルージョンの概念は 1973 年に Pound が提
案しているが,1941 年にほぼ同じ内容を Payne が,
そして実は 1927 年に Gysi が提案している.つまり,
ある意味堂々巡りであまり議論の余地のないところ
である.
もう目の前に来ている義歯の CAD/CAM を進め
る上でも,学術的な側面からは,○○式の極意を批
判的に吟味し,体系化し,数値化しなければいけな
い.
本セミナーでは,全部床義歯における咬合とは何
か,とくに臼歯部人工歯の排列位置と咬合様式に焦
点を当て,全部床義歯が達成すべき咬合の本質を見
極め,統一見解としたい.これを起点として,学会
が進めるべき全部床義歯治療の治療基準や研修の方
向性の策定にお役に立てばと考えている.
トピックス
●高度な顎堤吸収
●下顎全部床義歯の床形態
●全部床義歯の印象法
トピックス
●全部床義歯の安定と動揺
●臼歯部人工歯の排列位置
●咬合様式
− 101 −
収載記念セミナー
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
Journal of Prosthodontic Research (JPR) Science Citation Index 収載記念セミナー
JPR Science Citation Index officialing memorable seminar
JPR が目指すもの - アジア発の歯科補綴学の推進
Current status and future prospective of JPR
- Promotion of prosthodontics from Asia
座長
馬場一美
JPR 発刊の経緯と SCIE 収録の意義
横山敦郎
昭和大学歯科補綴学講座
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座
口腔機能補綴学教室
Chairperson
Kazuyoshi Baba
Department of Prosthodontics, Showa
University
2014 年 8 月に本学会の公式英文誌である Journal
of Prosthodontic Research (JPR)
が Thomson
Reuters の Science Citation Index Expanded(SCIE)
に収載されることが決まり,同年末に 2012 年以降
の JPR 収載論文がすべて同データベースにリスト
アップされた.本年 8 月には Impact Factor (IF) が
公式にアナウンスされる予定である.
本シンポジウムでは JPR の SCIE 収載を記念して,
JPR のこれまでの歩み,現状,今後の展望について
の情報を会員の皆様と共有し,今後の JPR の更なる
発展を期したい.まず初代 JPR 編集長である横山先
生から,JPR 発足経緯,IF の解釈や SCIE 収載の意
義,それらを踏まえて JPR に求められることについ
て具体的に解説して頂く.第 2 代編集長の窪木先生
には,国際誌としての JPR の担う役割,特にアジア
の Leading Journal として JPR の担う役割について
解説頂く.最後に,現編集長の私から,JPR の現状
について,SCIE における最新の被引用状況,投稿
数や査読状況についての統計値,編集委員会の最新
の JPR プロモーション活動の紹介と今後の編集方針
を解説する.
言うまでもないが,SCIE 収載はあくまでも通過
点であり,JPR はやっと国際誌としての歩みの端
緒に立ったところである.JPR の使命は SCIE にお
ける被引用状況(IF)などを指標とした国際誌と
しての評価を盤石なものにすることだけでなく,ア
ジア諸国の臨床家・科学者のニーズにあった歯科補
綴学のプロモーション活動を行うことである.そう
いった活動なくしてアジア地域の友人から Leading
Journal として認知されることはないと断言できる.
言い換えれば高度な科学のプロモーションとアジ
アからの情報発信を活動の両輪とする必要がある.
JPR 編集委員会では年4回の編集会議と持続的に行
われているメール会議において上記の観点から精力
的な編集活動を行ってきた.これらの活動をご紹介
することにより今後の編集方針を理解頂けると考え
る.
トピックス
● JPR
● Impact Factor
● Science Citation Index Expanded
History of JPR publication and significance of
listing in Science Citation Index Expanded
Atsuro Yokoyama
Department of Oral Functional Prosthodontics,
Division of Oral Functional Science, Graduate
School of Dental Medicine, Hokkaido University
2014 年 8 月付けで日本補綴歯科学会の英文誌である
Journal of Prosthodontic Research(JPR) が Thomson
Reuters の Web of Science Core Collection に収録された.
2015 年 に Science Citation Index Expanded(SCIE) に 収
録され,2015 年 7 月ころには 2014 年の Impact Factor (IF)
が Journal of Citation Reports (JCR) に掲載される .JPR
の SCIE への収載は,2009 年に JPR 発刊時からの日本補
綴歯科学会の悲願であり,私を含めて当時の JPR 編集委
員の夢であったことを思い出すと感慨深い.
本稿においては,JPR 発刊の経緯とともに,SCIE 収録
の意義についてお話させていただきたい.Prosthodontic
Research & Practice(PRP) が, 日 本 補 綴 歯 科 学 会 の 初
めての英文誌として 2002 年に発刊された.英文誌を
Medline に収載するためには,SCIE 収録と同様に国際
誌としての実績が求められるため,その当時 Medline に
収載されていた和英混交誌であった日本補綴歯科学会雑
誌を英文誌へ変更し,名称も JPR と変更した.そのた
め JPR は,vol.53(53 巻)から発刊されている.2009 年
JPR 発刊とともに SCI への収録を申請したが,残念なが
ら認められず,今回の申請で収録が決定した.
IF とは , ある 1 年間に特定の雑誌に過去 2 年間に掲載
された論文が , どの程度引用されたかを示す定量的評価
指標として一般的に知られているが,どのように算出さ
れ , どのような意義があるのであろうか?
ある雑誌(例えば JPR)の 2014 年の IF =
2012 年と 2013 年に JPR 掲載論文が 2014 年に引用さ
れた回数/ 2012 年と 2013 年の JPR 掲載論文数で表され
る.IF の高低が , 雑誌の絶対的な評価や比較になるもの
ではなく ,IF についての誤解も多い.我々 , 日本補綴歯
科学会員が誇るべきは ,JPR が IF を得たということでは
なく ,JPR が SCIE に収載されたことと考える.SCIE へ
の収録には,発行基準 , 内容 , 国際的な多様性 , 引用分析
など綿密な評価プロセスに基づく一貫した厳しい収録基
準があり,選ばれた雑誌のみが収録されているという点
に価値があろう.JPR は国際的に一流の雑誌として認め
られたのである.本セミナーにおいては ,IF についての
基本的事項を含めて報告させていただくこととする.
トピックス
● Science Citation Index Expanded
● Impact Factor
− 102 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
収載記念セミナー
A future perspective of JPR and what is
happening in Japan Prosthodontic Society with
JPR listed in the SCIE?
Takuo Kuboki
Department of Oral Rehabilitation and
Regenerative Medicine, Okayama University
Graduate School of Medicine, Dentistry and
Pharmaceutical Sciences
ジアの有名補綴専門誌という立場を背負わなくては
ならなくなったのである.その結果,我々は,科学
分野における勢力圏を越えた他流試合の問題からは
解き放たれたかもしれないが,SCIE に収載された
という雑誌の高い格付けによって,自分たちの低い
科学レベルの論文を安易に載せることは許されなく
なった.ある意味,国際雑誌は科学レベルの指標で
あり,科学勢力そのものを表していると言ってもよ
いのである.
今後は,Open Journal とするかどうかも含めて,
JPR をアジアの有名雑誌に押し上げる多面的な努力
をアジア諸国の補綴学会を巻き込んで進めなくては
ならない.このような努力を怠らなければ,JPR が
世界で最もプレステージのある補綴関連雑誌になる
ことすら可能と思えるのは私だけであろうか.
待ちに待った JPR の SCIE 収載が決定した.2013
年 2 月に Thomson Scientific Database に JPR を含
めていただくよう再度の申請をしてすでに1年半が
経過していた.横山元委員長,馬場現委員長とお会
いする度に毎回声を潜めては,いつ結果が出るのだ
ろうと情報交換をしていたが,ついにその時がやっ
てきた.SCIE 掲載にご尽力を頂いた歴代の JPR 編
集委員会委員,長房女史をはじめとした Elsevier 株
式会社の方々には心から御礼を申しあげたい.歴代
の理事長,財務委員長におかれても,緊縮財政のな
か,多大な予算を JPR のために使用することをお許
し頂いたこと,改めて御礼を申しあげたい.
我々の代の委員会では,古谷野前理事長を交えて
雑誌のあり方について早くから議論をした.結論か
ら言うと,英文雑誌を持ち,これが SCIE に掲載さ
れるということは,日本補綴歯科学会が世界に認知
され,世界に貢献することを許されるということで
あり,ある意味,JPR が日本補綴歯科学会雑誌の英
文誌であるという狭い了見では成り行かなくなると
いうことである.
ご存じのとおり,科学界(出版界を置き換えて
もよい)には古くから大きな地球規模の勢力が存
在した.大英帝国を中心にした Nature Publishing
Group (NPG) や ア メ リ カ 合 衆 国 を 中 心 に し た
Science Journals (AAAS) な ど が そ の 良 い 例 で あ
る.我々アジアから情報を発信する上では,英語が
堪能でないというハンディだけではなく,勢力地図
を越えた他流試合を挑まなくてはならないという大
きな障壁があったように思う.例えば,日本補綴歯
科学会が関連学会として名を連ねていた Journal of
Prosthetic Dentistry では,内容が素晴らしくても,
特に研究論文はなかなか掲載されなかったように感
じる.しかし,これからは,世界にアジアという第
3極の科学勢力が生まれることになる.従って,ア
ジアの中で優れた研究や臨床知見をどんどん世界
に送り出す役割を JPR は担う必要がある.つまり,
JPR は日本補綴歯科学会の英文誌ではあるが,ア
トピックス
●アジアの有名補綴国際誌としてのあり方
●編集・査読体制のグローバル化
●国際交流
JPR の今後と JPR の SCIE 収載が日本補綴
歯科学会に及ぼすもの
窪木拓男
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 インプラ
ント再生補綴学分野
− 103 −
委員会セミナー
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
委員会セミナー Committee Seminar
歯科補綴に関連する医療機器,歯科用材料,補綴装置の安全管理について
Safety control of the dental prostheses and their related materials and devices
座長
佐藤博信
歯科技工に関する国の施策等について
和田康志
福岡歯科大学咬合修復学講座冠橋義歯学分野
厚生労働省医政局歯科保健課
Chairperson
Hironobu Sato
Section of Fixed Prosthodonticss, Department
of Oral Rehabilitation,
Fukuoka Dental College
A policy of the government concerning safety
control of the dental prostheses
Kouji Wada
Dental Health Division, Health Policy Bureau,
Ministry of Health, Labour and Welfare
近年補綴装置の作製法が金属を中心とした鋳造法
からセラミック,レジン,金属など各種の素材を
CAD/CAM装置で加工する方向に変わるなど,
一大改革が進んでいる.平行して海外からの補綴の
輸入が問題視されるなど,補綴装置に関連する様々
な問題点が指摘されてきた.これに対して,厚生労
働省は平成 17 年以降「国外で作成された補てつ物
等の取り扱いについて」などの数多くの指針を出す
とともに,法律の改正等も行ってきた.
そこで,補綴装置に関わる専門学会員である我々
日本補綴歯科学会会員としては,これらの近況を
しっかりと認識し,,国民へ安心・安全な補綴装置
提供をしていかねばならない.そのため,本委員会
セミナーでは補綴装置に安全管理を中心に,特に歯
科技工法とトレーサビリティーを主な項目に取り上
げ,厚生労働省から和田先生をお招きして,最近示
された指針等を解説していただく.次に,医療問題
検討員会副委員長である末瀬先生からは具体的な補
綴装置の安全管理の方法について解説をしていただ
く.また,末瀬先生には補綴装置と関連の深い光学
印象の近況についても時間の許す範囲で解説を加え
ていただく予定である.
特定人に対する歯科医療の用に供する補てつ物等
は,歯科医師の責任の下,安全性に十分配慮した上
で作成されるものである.しかし,近年においては,
歯科医療技術の進展やインターネットの普及,流通
過程の多様化等に伴い,補てつ物の委託過程や作成
過程が多様化してきており,日本国内だけでなく,
国外で作成された補てつ物等を歯科医師が輸入し
て,患者に供する事例が認められるようになってき
ている.
特に国外で作成された穂てつ物等については,厚
生労働省として,これまで「国外で作成された補て
つ物等の取り扱いについて」(平成 17 年 9 月 8 日付
け医政歯発第 0908001 号医政局歯科保健課長通知),
「補てつ物等の作成を国外に委託する場合の使用材
料の指示等について」(平成 22 年 3 月 31 日付け医
政歯発 0331 第 1 号医政局歯科保健課長通知),「歯
科医療における補てつ物等のトレーサビリティに関
する指針について」(平成 23 年 6 月 28 日付け医政
発 0628 第 4 号医政局長通知)
を発出することにより,
補てつ物の使用材料の安全性に関する患者への情報
提供,補てつ物等を国外に委託する場合の使用材料
の指示,トレーサビリティを確保することで歯科医
療機関,歯科医師,委託先,患者等の全ての関係者
が補てつ物等の委託過程等を共有出来る仕組みの構
築に努め,さらに良質かつ適切な歯科医療を行うよ
う周知してきたところである.今回のセッションに
おいては,これらの国の施策や取組等について概説
する予定としている.
トピックス
●補綴装置の安全管理
●補綴装置のトレーサビリティー
●補綴装置に海外技工
トピックス
●補綴装置の安全管理
●補綴装置のトレーサビリティー
●補綴装置に海外技工
− 104 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
歯科技工に関わる安全管理について
末瀬一彦
大阪歯科大学歯科審美学室
大阪歯科大学歯科技工士専門学校
Safety control of dental prostheses and dental
laboratory
Kazuhiko Suese
Osaka Dental University, Department of
Esthetic Dentistry and School of Dental
Technicians
近年,歯科医療技術の革新,流通経路の発達に伴
う補綴装置の製作プロセスの多様化,複雑化によっ
て歯科技工に関わる安全性について関心が高まって
いる.平成 17 年 9 月および平成 22 年 3 月には厚生
労働省医政局から国外で作成された補てつ物などを
患者に提供する際の情報提供の留意事項,国外に委
託する場合の遵守事項について通達がなされ,安全
性確保が重視されている.さらに平成 23 年 6 月に
は国外に補てつ物などを委託する場合には,委託過
程やや作成過程,歯科材料の流通過程が複雑になる
ことから,トレーサビリティに関する指針が示さ
れている.そこで今回これらの通達事項を踏まえ
て,補綴装置が患者に安全,安心して提供できるよ
うに歯科医療者側の安全管理について述べる.さら
に,最近デジタル化によって注目されている CAD/
CAM システムを応用した補綴装置の安全性確保や
デジタルスキャナーに関する薬事法上の取り扱いに
ついて概説する.
トピックス
●トレーサビリティ
●補綴物管理票
● CAD/CAM
− 105 −
委員会セミナー
モーニングセッション
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
モーニングセッション Morning Session
再生医療等安全性確保法と歯科医療
The act on the safety of regenerative medicine and dentistry
座長
西村正宏
再生医療等安全性確保法と歯科医療
飛田護邦
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科口腔顎顔面
補綴学分野
厚生労働省医政局研究開発振興課再生医療等研
究推進室
Chairperson
Masahiro Nishimura
Department of Oral and Maxillofacial
Prosthodontics,
Graduate School of Medical and Dental
Sciences, Kagoshima University
The act on the safety of regenerative medicine
and dentistry
Morikuni Tobita
Office for Regenerative Medicine Research
Promotion, Research and Development
Division, Health Policy Bureau, Ministry of
Health Labour and Welfare
幹細胞の移植等による再生医療はこれまでの難病
を克服する医療として,国民の間でも期待が高まっ
ている.しかし新しい医療には何らかのリスクが潜
んでいることも考えられるため,国はその安全性を
担保するため「ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関す
る指針」を定め,これに適合する研究のみを幹細胞
を用いる再生医療として承認してきた(平成 26 年
11 月まで).一方で,個人クリニック等では自由診
療の枠組みの中で,独自のプロトコールで患者へ幹
細胞移植を行うことも医師法,歯科医師法のもとで
は可能であった.しかし一部のクリニックで行われ
た幹細胞治療による死亡事故が後に判明するなど,
様々な問題点も浮上していた.そこで国は再生医療
を推進する一方で,すべての再生医療を把握するこ
とを目的としていわゆる「再生医療等安全性確保法」
を制定した.この法律では,届け出を行って基準を
満たした細胞培養加工施設への細胞培養の外部委託
が可能となった.したがって莫大な費用をかけて細
胞培養加工施設を病院内に作らずとも,再生医療を
実施する道が開けたという点では,再生医療の普及
には追い風となると考えられる.一方で,再生医療
は医療のリスクに応じて第1種,第2種,第3種再
生医療等技術に分類され,第3種には一般医院で頻
繁に行われてきた多血小板血漿等の加工と移植も含
まれることになった.しかし,倫理委員会を持たな
い一般医院では,具体的にどのような対応をとった
らよいのか,様々な情報が飛び交っているのが現状
である.そこで,本セッションでは,「再生医療等
安全性確保法」が施行されて半年経った現在での状
況と,今後学会,病院,歯科医院が取り組まなけれ
ばならない課題についてご説明いただき,法律に基
づいた適正な再生医療への取り組みについて認識を
深めたいと考える.
平成 26 年 11 月 25 日に施行された再生医療等の
安全性の確保等に関する法律(平成 25 年法律第 85
号,以下「再生医療等安全性確保法」という.
)は,
再生医療等の迅速かつ安全な提供や普及の促進を図
ることを目的としており,再生医療等を臨床研究や
自由診療として行う場合は,再生医療等安全性確保
法の対象となる.
再生医療等安全性確保法は,医療機関が再生医療
等を提供しようとするときに遵守しなければならな
い事項を定めたものであり,再生医療等安全性確保
法の対象となる再生医療等は,医療のリスクに応じ
て第1種,第2種,第3種再生医療等技術に分類さ
れる.どのリスク区分に分類された場合であっても,
厚生労働省又は地方厚生局へ再生医療等提供計画の
提出が必要であり,再生医療等提供計画は厚生労働
省へ提出する前に,第1種および第2種再生医療等
については特定認定再生医療等委員会の,第3種再
生医療等については認定再生医療等委員会の意見を
聞くことが必要となる.
その他,再生医療等安全性確保法の施行に伴い,
細胞の加工を行う場合は細胞培養加工施設の構造設
備基準等を遵守する必要があり,外部委託をする場
合だけでなく,医療機関内で細胞培養加工を行う際
にもこの基準は適用される.
歯科領域においては,多血小板血漿等を用いる場
合が再生医療等安全性確保法の対象となる.そこで
今回,歯科医療における再生医療等安全性確保法の
位置づけを説明するとともに,各種申請手続きの流
れについて解説する.
トピックス
●再生医療
●幹細胞
●多血小板血漿(PRP)
トピックス
●再生医療
●法律
●歯科治療
− 106 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
イブニングセッション1
イブニングセッション1 Evening Session 1
無歯顎患者における有床義歯補綴
−全部床義歯とインプラントオーバーデンチャーとの比較−
Removable prosthesis for edentulous patients
-Comparison of conventional dentures and implant overdenturesコーディネーター
兒玉直紀
モントリオール大学歯学部 客員教授
発表者
松田謙一
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講
座 有床義歯補綴学・高齢者歯科学分野
金澤 学
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 高齢者歯科学分野
Coordinator
Naoki Kodama
Université de Montréal
Presenters
Ken-ichi Matsuda
Department of Prosthodontics,Gerodontology
and Oral Rehabilitation, Osaka University
Graduate School of Dentistry
Manabu Kanazawa
Gerodontology and Oral Rehabilitation,
Graduate School of Medical and Dental
Sciences, Tokyo Medical and Dental University
長きにわたり,全部床義歯(以下,CD)が無歯
顎患者の欠損補綴治療の第一選択として用いられて
いたが,2002 年のマギル声明,2009 年のヨーク声
明発表以来,インプラントオーバーデンチャー(以
下,IOD)が積極的に用いられるようになった.
IOD の有効性は,多くのランダム化比較試験(以
下,RCT)やシステマティックレビューにより示さ
れている.しかし,これらのレビューの基となる臨
床試験は諸外国で行われたものばかりであり,日本
で行われた RCT は私の知る限り存在しない.また,
治療費用や文化の違い,解剖学的制限が患者立脚型
アウトカムに影響を与えること(Rashid et al. 2011,
Awad et al. 2014),さらに諸外国と比べて現在の日
本は超高齢社会であることから,日本独自のデータ
を蓄積する必要であると考える.
そこで本シンポジウムでは,CD および IOD に関
して,1)無歯顎患者(特に,下顎無歯顎患者)に
おける最新のエビデンス,2)日本人無歯顎患者
を対象とした臨床データおよび臨床試験の結果を示
し,日常補綴臨床を行う上で有用なデータを提供し
たい.
松田謙一
近年,CD に関して,大学教育の時間数だけでなく,
臨床研究や論文数も以前に比べて急速に減少してい
ると言われている(Carlsson 2010).
確かに,IOD に世界の注目が集まっており,多
くの研究や症例が報告されていることは間違いない
が,我が国においては未だ多くの無歯顎患者が CD
による補綴治療を必要としていることも事実であ
る.そして,CD のエビデンスに関しては,未だに
多くの議論の余地を残していることから,引き続き
様々な研究が必要であると考えられる.
そこで,本セッションでは,我々が行った CD に
関する研究のうち,大規模サンプル調査によって得
られた無歯顎者の口腔機能や栄養調査,義歯の満足
度についての実態報告や,大学病院において小規模
サンプルに対して,CD による補綴治療を行った際,
症例の難易度(症型分類)によって臨床結果に差が
生じるかどうかを検討した研究の結果について紹介
したいと考えている.
金澤 学
欧米では無歯顎患者に対して IOD が臨床応用され
やすく,多くの臨床研究成果が報告されている.一
方,日本では保険制度の違いもあり,欧米と比較す
ると臨床応用されるケースも少なく,日本人を対象
とした臨床研究による報告は未だ無い.我々はこれ
までサージカルガイドを用いたフラップレス即時荷
重 2-IOD(インプラント 2 本支台の IOD)に関する
プリ・ポストデザインの臨床研究を行い,即時荷重
の臨床応用について検討した.その後,RCT により,
2-IOD における即時荷重と通常荷重を比較し,即時
荷重においても良好な結果を得た.現在では,これ
らの研究成果をもとに,本年度より 1-IOD に関する
臨床研究を行なっていく予定である.
本講演では研究の成果を説明しながら,諸外国と
日本で行なわれた研究結果の違いから,今後の日本
における無歯顎患者における有床義歯補綴について
議論したい.
トピックス
●全部床義歯
●インプラントオーバーデンチャー
●患者立脚型アウトカム
− 107 −
イブニングセッション2
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
イブニングセッション2 Evening Session 2
硬軟組織の難治性疾患に対する病因解明と治療方法開発に向けての取り組み
Pathophysiology and therapeutic development of osteonecrosis of the jaw
コーディネーター
黒嶋伸一郎
に議論し,歯科補綴学に携わる研究者が進むべき道
を参加者とともに考えてみたい.
長崎大学病院
口腔・顎・顔面インプラントセンター
熱田 生
ONJ は難治性の疾患として,病理学,生化学,細
菌学など広い分野で長く研究が続けられてきたが,
その原因や病態については,ほとんど明らかにされ
ていない.本発表では学問としても医療技術が急速
に発達している現在において,基礎研究を基盤とし
た臨床応用可能な治療法の開発にはどのような研究
が必要とされているかを考察していくものである.
そのため過去の研究はもちろん,我々の研究室で
行っている「間葉系幹細胞に焦点を当てた ONJ の
発生機序」などの紹介を交えつつ,現在進行中の多
様な研究を提示しこの機会に改めて整理していきた
い.
発表者
熱田 生
九州大学大学院歯学研究院 口腔機能修復学講
座 インプラント・義歯補綴学分野
松浦尚志
福岡歯科大学咬合修復学講座 冠橋義歯学分野
加来 賢
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 生体歯科補綴学分野
Coordinator
Shinichiro Kuroshima
Oral and Maxillofacial Implant Center,
Nagasaki University Hospital
Presenters
Ikiru Atsuta
Section of Implant and Rehabilitation Dentistry,
Division of Oral Rehabilitation, Faculty of
Dental Science, Kyushu University
Takashi Matsuura
Section of Fixed Prosthodontics, Department of
Oral Rehabilitation, Fukuoka Dental College
Masaru Kaku
Division of Bioprosthodontics, Niigata
University Graduate School of Medical and
Dental Science
口腔内の硬軟組織難治性疾患は,補綴治療を妨げ
て口腔内 QOL を阻害する.一方,日本の高齢化率
は世界第 1 位であり,今後も硬軟組織難治性疾患の
割合が増加することが予想される.このため,歯科
補綴に携わる研究者が,病因の解明,ならびに基礎
研究に基づく臨床応用可能な予防方法や治療方法の
開発を牽引する必要があると思われる.
硬軟組織難治性疾患のひとつに,現在でも大きな
問題となっているビスフォスフォネート製剤関連顎
骨壊死(Osteonecrosis of the jaw:ONJ)がある.
ONJ は発現頻度こそ低いが,一旦発症すると患者
の QOL を阻害し十分な補綴治療が行えなくなるこ
とから治療方法の開発が望まれている.ところが,
ONJ の病因は不明な点が多いために,確定的な予防
方法や治療方法の開発には至っていないのが現状で
ある.
本セッションでは,ONJ のような硬軟組織難治性
疾患について,1)病因の解明に必要な研究の現状
と今後の展望について,また,2)臨床応用が可能
な治療方法を開発するための研究をどのように展開
すればよいのか,について ONJ という疾患を題材
松浦尚志
ONJ に限らずほとんどの疾患は多因子性であるた
め,それら一つ一つの因子が同定されない限り科学
的根拠に基づいた治療法は確立できない.ONJ より
も長く研究され続けている骨粗鬆症の病因が未だ不
明確な部分が多いことを考慮すると,それが簡単な
ことでないことは容易に想像できる.このような背
景の中で,現在推奨されている ONJ の診断とその
ステージに対応した治療法の現状を概説する.さら
に骨研究を行う上で考慮すべき現象として,顎骨と
四肢骨の代謝と骨基質の違い,骨基質の個人差の存
在,動物間の骨代謝の違いについても論じてみたい.
加来 賢
硬軟組織再生を目的とした幹細胞移植は,間葉系
幹細胞が培養レベルにおいて多分化能を有すること
から,組織再生に必要な細胞源として有効であると
考えられてきた.しかし最近の知見から,移植幹細
胞の生存期間は極めて短く , 再生組織中には移植細
胞に由来する細胞は極めて少ないとの報告もなされ
ている.一方,移植細胞の機能として,内在性幹細
胞の動員や,免疫修飾作用等の新しい機能が注目さ
れつつある.今後の展開としては移植幹細胞機能の
詳細な解明による,その作用機序を応用した非細胞
治療の開発が期待される.
トピックス
●顎骨壊死
●病因の解明
●治療方法の開発
− 108 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
イブニングセッション3
イブニングセッション3 Evening Session 3
閉塞型睡眠時無呼吸症候群治療の現状と今後の展開
− Interdisciplinary treatment approach のなかでの歯科補綴の役割−
Update and future prospect of obstructive sleep apnea syndrome
-Role of prosthodontic view in interdisciplinary treatment approach眠呼吸障害指標,とりわけ OSAS の代表的な重症
度指標である AHI に従って決定されることが多い.
日本の CPAP 保険適応基準である AHI 20 以上だか
ら CPAP 療法といったステレオタイプな治療方針が
CPAP アドヒアランスを低くさせている.OSAS に
存在する病態生理学的な多様性は AHI では把握で
きない.AHI の裏に潜む患者個々の特性をしっかり
理解したうえでの治療戦略の構築が望まれる.与え
られた時間のなかで CPAP の代替的・相補的な治療
法を模索したい.
コーディネーター
津田緩子
九州大学病院口腔総合診療科
発表者
山内基雄
奈良県立医科大学内科学第二講座
犬飼周佑
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 部分床義歯補綴学分野
小川 徹
東北大学大学院歯学研究科
口腔システム補綴学分野
Coordinator
Hiroko Tsuda
General Dentistry, Kyushu University Hospital
Presenters
Motoo Yamauchi
Second Department of Internal Medicine
(Department of Respiratory Medicine), Nara
Medical University
Shusuke Inukai
Removable Partial Prosthodontics, Graduate
School of Medical and Dental Sciences, Tokyo
Medical and Dental University
Toru Ogawa
Division of Advanced Prosthetic Dentistry
Tohoku University Graduate School of
Dentistry
犬飼周佑
軽症から中等度の OSAS 患者に対して口腔内装置
(OA)療法は有効であるが,その気道開存の効果は
患者によって大きく異なる.しかし OA 療法の効果
を治療前に簡便に予測する検査法は未だ確立されて
いない.医科の呼吸器領域で用いられる呼吸気道抵
抗測定器(IOS)は安静呼吸のみで非侵襲的に,呼
吸の抵抗度や気道の閉塞性の評価が可能である.そ
こで IOS を用いて OSAS 患者の呼吸抵抗度と気道
の閉塞性を OA 装着前後で計測し,OA 療法の治療
効果予測の有用性について調べたのでその効果的な
活用方法と評価の限界について紹介する.
小川 徹
これまでの OSAS 関連のセファロ,CT 等を用い
た形態学的な研究は,上気道に着目したものが多く,
舌形態にフォーカスした研究は少ない.我々はこれ
まで OSAS 患者に対する OA の治療効果の機序につ
いて,生理学的な観点から下顎位と呼吸に関与する
筋群(舌筋群等)の活動との関連に着目し,下顎位
の変化に伴うオトガイ舌筋の呼吸性筋活動の変化の
詳細について検討を行ってきた.これらを踏まえて,
我々は下顎の前方移動つまり OA の装着に伴う舌の
形態変化に着目し,その形態変化と OSAS へ治療効
果との関連について MRI 解析を用いて検索したの
で紹介する.
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep
Apnea Syndrome: OSAS)治療の第一選択は圧力
をかけた空気を鼻マスクから送り込み,気道内を一
定圧に保つことにより気道の虚脱を防ぐ持続陽圧療
法(Continuous Positive Airway Pressure: CPAP)
である.一方,軽症・中等症の OSAS や CPAP 不
耐患者に対し歯科医により製作される口腔内装置
(Oral Appliance : OA)は,下顎を前方位に保持す
ることにより気道を開存させる治療で , 現在,第二
選択の治療法とされている.
OSAS における主な閉塞部位は口腔,咽頭領域で
あり,病態理解や治療介入いずれにおいても歯科へ
の要望は高まるばかりである.そこで今回,特に治
療法選択に注目し , OA の位置づけおよび OA 適応
患者の分析に関する最近の知見を供覧することによ
り,歯科補綴分野に求められる役割を議論したい.
山内基雄
OSAS は終夜睡眠ポリグラフ(PSG)によって診
断される.診断された症例の治療方針は PSG の睡
トピックス
● OSAS の診断と治療法選択
● OSAS 治療と歯科疾患
● OA 治療予後予測因子の探索と展望
− 109 −
イブニングセッション4
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
イブニングセッション4 Evening Session 4
「再生歯科補綴」の技術確立に向けて
−補綴歯科治療に求められる歯・歯槽骨の再生とは−
For establishment of regenerative medicine in prosthodontics
-The needs of teeth and alveolar bone regeneration for prosthodontic treatmentコーディネーター
新部邦透
東北大学大学院歯学研究科 分子・再生歯科補
綴学分野
発表者
末廣史雄
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 口腔顎顔
面補綴学分野
大島正充
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 インプラ
ント再生補綴学分野
Coordinator
Kunimichi Niibe
Molecular and Regenerative Prosthodontics,
Tohoku University Graduate School of
Dentistry
Presenters
Fumio Suehiro
Department of Oral and Maxillofacial
Prosthodontics, Graduate School of Medical and
Dental Sciences, Kagoshima University
Masamitsu Oshima
Department of Oral Rehabilitation and
Regenerative Medicine, Graduate School
of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical
Sciences, Okayama University
「補綴歯科治療に再生医療?」こんな疑問を持た
れる方は少なくないかもしれない.一方で,「これ
からの補綴歯科治療にこそ再生医療が使えたら」と
考える方もいるかもしれない.
我々補綴歯科医にとって,再生医療に対する考え
方は,補綴歯科治療にどのようなゴールを描くかに
よって異なるであろう.審美的なインプラント補綴
を行うためには十分な骨量が必要である.可撤性義
歯の治療も,その支えとなる顎骨が重度に吸収して
いる場合には,粘膜支持の安定性が損なわれた状態
での治療となる.
本セッションでは,補綴歯科医だからこそ考える
であろう,また考えていかなければならない再生医
療の必要性を,歯槽骨の再生に焦点をあてて考えて
みたい.コーディネーターからは,これまでに我々
が行ってきた間葉系幹細胞(MSC)純化技術につい
て紹介し,その再生歯科医療への応用の可能性を提
案する.また,既存の骨再生治療における問題点と
これを解決するために行われている最新の研究成果
について議論し,再生医療の実用化に向けた課題を
皆様と一緒に考えてみたい.
末廣史雄
様々な理由で歯を喪失した患者の顎堤は著しく吸
収していることが多く,予知性の高い補綴治療を行
うためには口腔内側の顎堤の増生が望まれる.特に
インプラント埋入を前提とした垂直的な骨増生法と
して,上顎であれば上顎洞底挙上術が多く用いられ
ている一方で,口腔内側への垂直的な骨増生は非常
に困難である.しかし,理想的な補綴治療を行うた
めには歯冠−インプラント比を考慮する必要があ
り,また様々な理由で上顎洞底挙上術の実施が困難
な症例や下顎への応用のためにも口腔内側への骨増
生が必要となる.
骨髄由来 MSC は臨床応用において最も安全性が
高い細胞ソースとされており,自己の MSC を移植
して組織再生を図る研究が数多く報告されている.
我々は MSC/ 担体複合体の移植によって,広範囲
に吸収した顎堤を垂直的かつ水平的に口腔内側に増
生させる治療法の臨床応用を目指しており,本セッ
ションではその効果と実用化における課題を提示
し,再生医療の実現に向けた議論を行いたい.
大島正充
歯の破折や喪失に伴う歯槽骨吸収は,欠損補綴治
療の予後に大きく影響する.現在では骨吸収部位へ
の自家骨や骨補填材料,骨形成細胞を併用した骨再
生療法が進められているものの,治療期間の延長や
再生骨の吸収という点で課題が残されている.さら
に骨再生研究として,足場材料と併用した BMP・
FGF などのサイトカイン療法が試みられているもの
の,垂直的かつ水平的に吸収した歯槽骨を効率的に
再生する治療技術は未だ十分ではない.
歯周組織(セメント質・歯根膜・歯槽骨)は,歯
の発生過程において歯胚周囲に形成される歯小嚢組
織から発生する.私たちはこれまでに,生物学的メ
カニズムを利用した再生戦略によって,三次元的な
臓器としての歯周組織を再生させ,垂直的/水平的
な歯槽骨の回復も可能とする歯科再生治療技術の概
念を実証してきた.本セッションでは,効果的な歯
槽骨再生を含めた三次元臓器としての歯・歯周組織
の再生技術について,将来の実用化に向けた課題を
踏まえて議論をすすめたい.
トピックス
●補綴における再生医療
●歯槽骨再生
●細胞シーズ
− 110 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
イブニングセッション5
イブニングセッション5 Evening Session 5
歯科金属アレルギーと関連疾患に関する診療ガイドライン策定を目指して
With the aim of treatment guideline development
for dental metal allergy and related diseases
は本学会も重要な役割を果たすべきである.本セッ
ションは最終目標を診療ガイドライン策定とし,各
施設の診療への取り組み,診療プロトコール,臨床
研究,基礎研究等,自由に議論し,多くの情報を交換,
WG 形成も含めて,今後の臨床,研究の方向性を共
有する場としたい.
コーディネーター
秋葉陽介
新潟大学大学院医歯学総合研究科
生体歯科補綴学分野
コーディネーター・発表者
渡邉 恵
渡邉 恵 どのような疾患でも,その発症メカニズムを知ら
なければ効果的な治療方法や予防方法を構築するこ
とはできず,世界中の研究者達が,日々様々な疾患
の病因解明に取り組んでいる.しかしながら,歯科
金属アレルギーにはパッチテストから陽性金属の除
去という流れ以外の的確な診断・治療方法がほぼ無
いにもかかわらず,病態を解明しようという研究が
非常に少ない.ガイドラインを策定する上で,うわ
べだけの治療方法を構築するのではなく,まず病因
を理解した上で病態に応じた治療方針を提供するの
が医療であると考える.
現在までに明らかとなっている金属アレルギーの
基礎的な知識を簡単に説明したい.
徳島大学大学院医歯薬学研究部
口腔顎顔面補綴学分野
発表者
峯 篤史
大阪大学大学院歯学研究科
クラウンブリッジ補綴学分野
池戸泉美
愛知学院大学歯学部高齢者歯科学講座
Coordinator
Yosuke Akiba
Division of Bio-prosthodontics, Niigata
University Graduate School of Medical and
Dental Science.
Coordinator & Presenter
Megumi Watanabe
Oral and Maxillofacial Prosthodontics and
Oral Implantology, Tokushima University
Presenters
Atsushi Mine
Department of Fixed Prosthodontics, Osaka
University Graduate School of Dentistry
Izumi Ikedo
Department of Gerontology, School of
Dentistry,
Aichi gakuin University
歯科金属アレルギー患者が増加する中,金属補綴
物を使用し,一口腔単位の治療方針を立案可能な補
綴歯科医は歯科金属アレルギーと関連疾患治療に対
し中心的役割を担い,他科と連携し,治療を進める
必要がある.掌蹠膿疱症,扁平苔癬,口腔扁平苔癬
などの疾患は原因不明であり,歯科金属アレルギー
との関連が示唆され,口腔内金属除去が皮膚症状改
善に一定の効果を示す一方で,歯性病巣治療により
皮膚症状が軽快する患者も多く,診療ガイドライン
策定が急務とされている.しかし金属アレルギー発
症メカニズムに関する基礎研究や,歯科治療と皮膚
病態の関連に関する臨床研究は少ない.皮膚科学会
や口腔内科学会等では個別の疾患に対する診療ガイ
ドライン策定が進んでいるが,多様な歯科材料を用
いる補綴歯科医が構成する本学会ではエビデンスの
構築に向けた動きは少ない.歯科金属アレルギー関
連疾患への歯科的対応のガイドライン策定において
峯 篤史 金属元素にアレルギーがある患者に対して口腔内
金属を除去する場合,その後の治療も含めて補綴歯
科医が担う役割は大きい.一方,検査・診断・治療
において口腔外科や歯周科をはじめとした他歯科診
療科との連携は不可欠であり,皮膚科での皮膚疾患
の専門的判断も重要であることに異論を持つ者は少
ないと考える.まず,各施設における歯科金属アレ
ルギー患者への診療プロトコールと他科連携の現状
を確認したい.その上で,未来の歯科金属アレルギー
臨床はどうあるべきかを皆さんと議論したい.
池戸泉美
愛知学院大学歯学部附属病院「口腔金属アレル
ギー外来」において,過去 10 年間パッチテストを
施行した 1,000 名について臨床統計学的に検討を
行った結果,女性の受診者は男性の 4 倍であり,感
作陽性率は男性 54.5%,女性 59.1% であった.金属
元素別の感作陽性率はパラジウム,ニッケル,コバ
ルト,スズ,クロム,金の順であった.これらの結
果を元に,初診時から最終補綴を行うまでの金属除
去療法の流れや,初診問診時の工夫などを示し議論
を進めたい.
トピックス
●歯科金属アレルギー
●ガイドライン策定
●金属アレルギー関連疾患
− 111 −
イブニングセッション6
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
イブニングセッション6 Evening Session 6
咬合支持の有無と脳機能研究の展開
Evolution of the research on occlusal support and brain function
咀嚼運動による末梢器官から脳への刺激低下は,後
遺障害からの回復過程に何らかの影響を及すと考え
られる.臨床現場では,後遺障害からの改善に早期
の経口摂食の有効性が報告され,咬合・咀嚼機能の
有用性は大いに期待できる.ここでは,脳梗塞モデ
ル動物における咬合・咀嚼機能と脳機能との関連性
について述べる.今後,超高齢社会における様々な
疾患を有する高齢者の増加に伴い,それらの発症予
防ならびにリハビリとしての咬合・咀嚼機能の維持・
回復の有効性が証明されれば,歯科補綴学分野はま
すます重要な役割を担うことが期待される.
コーディネーター
原 哲也
岡山大学大学院 咬合 ・ 口腔機能再建学分野
発表者
川西克弥
北海道医療大学歯学部 咬合再建補綴学分野
大野晃教
神奈川歯科大学大学院
咀嚼機能制御補綴学講座
飯田祥与
岡山大学病院 咬合・義歯補綴科
Coordinator
Tetsuya Hara
Department of Occlusal and Oral Functional
Rehabilitation,
Okayama University Graduate School
Presenters
Katsuya Kawanishi
Department of Oral Rehabilitation, Health
Sciences University of Hokkaido School of
Dentistry
Akinori Ohno
Department of Prosthodontics & Oral
Rehabilitation, Graduate School of Dentistry,
Kanagawa Dental University
Sachiyo Iida
Department of Occlusion and Removable
Prosthodontics, Okayama University Hospital
健康寿命を伸ばし QOL を向上するために咀嚼機
能を回復することは,補綴歯科治療の重要な目的の
一つである.抜歯に伴う咬合支持の喪失によって学
習・記憶などの脳機能が低下することが示されてき
た.しかし,咬合支持と脳機能との関連性について
は,歯根膜や筋紡錘からの神経伝達,歯牙接触によ
る機械的刺激,脳血流量の変化など様々な因子が影
響を及ぼすと考えられているが,詳細については十
分には解明されているとはいえない.咬合支持が脳
機能に影響するメカニズムを解明することは,国民
に対して補綴歯科治療の有用性を発信する有益な情
報であると考えている.本セッションでは咬合と脳
機能の関係について研究されている先生方に,ご自
身の研究の紹介と将来展望についてご討議頂きた
い.
川西克弥
咬合・咀嚼機能と高次脳機能との間には密接な関
連があり,学習・記憶機能の発達やその維持に咬合・
咀嚼が有効であることが多数報告されている.一方,
脳血管障害患者では身体的機能や高次脳機能などの
障害のみならず,円滑な摂食嚥下運動が妨げられ,
大野晃教
日本の高齢社会が進むにつれて,認知症患者の割
合は増加している.認知症は,周囲で起こっている
現実を正しく認識できなくなる,いわゆる記憶障害
などの中核症状を呈する疾患で,患者本人のみなら
ず患者家族の日常生活に多大な影響を与えるため,
予防対策が必要とされている.近年,疫学調査や咀
嚼不全モデルを用いた動物実験により口腔感覚は脳
機能に影響を与える事が報告されている.我々の研
究グループではこれまでに咀嚼不全モデル動物にお
いて,学習・記憶の中枢である海馬の歯状回におけ
る神経前駆細胞が減少し,神経新生率が低下するこ
とを確認してきた.また,海馬における神経伝達物
質の遊離能の低下も認められた.さらにこれらの現
象は行動実験とリンクすることも確認されたことか
ら,咀嚼不全モデル動物では海馬での情報伝達が減
衰する可能性が考えられた.本講演ではこれまでの
動物実験の結果と脳機能イメージング技術を用いた
臨床研究の現状と今後の展望について議論したい.
飯田祥与
現在では,記憶の符号化,強化で最も重要な脳の
構造体は海馬体であり,空間認知には海馬が深く関
わることが知られている.咀嚼機能と高次脳機能と
の関連性について多岐にわたる研究が進められて
おり,上顎臼歯を抜歯し咬合支持を喪失させたラッ
トでは空間認知能および神経細胞密度の低下を認
め,抜歯後咬合支持を回復させたラットではこれら
の変化が抑制されることが示されている.これらの
現象を理解するためには,歯の喪失や咬合支持の回
復が海馬に与える分子生物学的影響を検討する必要
があると考えられるが,空間認知の際に海馬におけ
る遺伝子発現についての詳細な解明は行われていな
い.今回は迷路課題実施後に海馬での遺伝子発現を
DNA array を用いて網羅的に解析して記憶関連遺伝
子を選択し,迷路課題の実施によるこれらの遺伝子
発現に対して歯の欠損や咬合支持の回復が及ぼす影
響について定量的に検討を行った研究を紹介する.
トピックス
●脳梗塞モデル動物
●脳機能イメージング
● DNA array
− 112 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
市民・県民フォーラム
市民・県民フォーラム Health Lecture for Citizen
義歯で健康寿命を伸ばそう −味わうことの大切さ−
Let's prolong healthy life expectancy with dentures.
- Importance of eating and tasting ‒
座長
皆木省吾
健康であるための入れ歯の知識
櫻井 薫
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
咬合・有床義歯補綴学分野
東京歯科大学老年歯科補綴学講座
Chairperson
Shogo Minagi
Department of Occlusal and Oral Functional
Rehabilitation,
Graduate School of Medicine, Dentistry and
Pharmaceutical Sciences,
Okayama University
抜けてしまった歯の本数が増えると,ほぼ全員の
方が義歯(入れ歯)を使ってみることになります.
歯を失って間がない方とお話をしていると,「歯を
失ってしまった喪失感」と,「義歯を入れることで
もっと食べられるようになるかもしれないという期
待感」が交錯することがわかります.新しい義歯と
の遭遇であるとともに,義歯が導く新たな機能との
遭遇といえるでしょう.
よく合った義歯を使うことで,口元の美しさが取
り戻され,しっかり咀嚼して味わいながら食事を摂
ることができます.近年,高齢化が進む世界の中で,
超高齢社会となった日本の研究をはじめとして世界
中で咀嚼関連の研究が積極的に進められています.
咬み合わせられること,咀嚼できることが,全身の
健康におよぼす影響について多くの新しい知識が得
られています.また,食品の特徴という観点からも,
「良く味わうための科学」についての研究が進んで
います.
入れ歯を使うようになったばかりで不安な方だけ
でなく,
「入れ歯にして良かった.悪い歯を残して
いるよりもずっとしっかり噛んで食べられるように
なった」と喜んでいる方にも,これまであまり知ら
れていなかった咀嚼の価値を多く知っていただきた
いと思います.
この市民フォーラムでは,義歯治療の専門家であ
る櫻井先生から,健康であるために役に立つ入れ歯
の知識を,また,食品研究の専門家である神山先生
から,咬むことで広がる食物の世界をご紹介頂きま
す.
トピックス
●可撤性義歯
●義歯と健康
●咀嚼と食品
Knowledge on denture for healthy life
Kaoru Sakurai
Department of Removable Prosthodontics and
Gerodontology
Tokyo Dental College
私の所属する診療科は補綴科です.この「補綴」
は「ほてつ」と読みます.歯科治療における補綴と
は,歯が欠けたり,なくなったりした場合に人工物
で補うことをいいます.歯を失うと歯を取り囲んで
いる骨も吸収しますので,入れ歯は歯だけではなく
て,歯の周りの骨や歯茎の部分も元あった状態に可
能な限り戻します.歯だけではなく歯茎の部分も回
復しないと容姿も変わってしまします.
入れ歯を入れないと顔貌が悪くなるだけではな
く,咀嚼の能率も悪くなりますし,また構音にも支
障をきたすなど,様々なことに悪影響を及ぼします.
食物を咀嚼するということは,消化吸収を助けたり,
体内の血液循環をよくしたり,味覚を刺激して唾液
分泌を促進したりします.我々の研究ではリラック
ス効果もあります.
また歯周病でかなり動揺のある歯を残しておくよ
り,きちんとした入れ歯を入れた方が,健康のため
には良好です.なぜなら動揺が激しくて噛めない歯
(機能していない歯)よりも入れ歯を入れて機能し
ている歯の数(機能歯数)を増やした方が健康的で
す.機能歯数が多いほど生存年数が長いという報告
がありますし,残存歯数が少なくても義歯による機
能の回復がなされているほど認知症の発症が少ない
というデータもあります.さらに咀嚼能力の高い人
の方が,健康寿命が長いことも判明しています.
入れ歯は,道具と同様に手入れをしないと不都合
が生じます.たとえばカンジダというカビのような
ものがはびこります.またその他の細菌もはびこり,
誤嚥性肺炎の原因になります.
歯は抜けたままにせず,入れ歯を入れ,道具であ
る入れ歯の清掃は怠らず,健康的な生活を送りま
しょう.
トピックス
●咀嚼の意義
●機能歯数
●健康寿命
− 113 −
市民・県民フォーラム
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
より良く味わうために −食品からのアプローチ−
神山かおる
農業・食品産業技術総合研究機構
To taste better: Recent approaches from food
science
Kaoru Kohyama
National Food Research Institute,NARO
食品研究者の立場から,「より良く噛むこと,味
わうこと」を考えてみます.
食品は,農水産物を原料とし,安全に美味しく食
べられるように加工されたものです.食べられ,消
化吸収されて価値が生じます.噛むことは,消化吸
収しやすいように,口の中で行われる食品の最終段
階での加工ともいえます.現代の進んだ食品加工技
術を使えば,食品の栄養学的な価値を変えずに,噛
まなくても食べられる食品を作ることは難しくあり
ません.
けれども,自分で噛むという口の中の加工を省略
してしまうと,食物を味わうことができなくなりま
す.食品のもつ性質の中で,美味しさを決める二大
因子として,物理的な刺激で感じるテクスチャー
(texture,いわゆる 食感 )と,化学的な刺激によ
るフレーバー(flavor,一般的に使う 味 に近い)
が知られています.噛んで食べる固形状の食品では,
フレーバーよりもテクスチャーがより重要であるこ
とが多いのです.食品を加工するとテクスチャーが
変わるのですが,さらに,食品からの 味 の出方
が変化するため,フレーバーも制御することができ
ます.
食べられる前の食品加工過程を主に扱う食品科
学,食べられた後の消化・吸収過程を扱う栄養学に
加えて,近年,食べている途中の食品の変化にも着
目されています.Food Oral Processing という,口
の中での食品加工に対する研究が広がってきまし
た.食品の状態が口内で変化することが,美味しさ
を増す鍵になっています.そのためには,良く噛む
ことが大切だと言えるでしょう.
トピックス
●食品テクスチャー
●健康と美味しさ
● Food Oral Processing
− 114 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
ランチョンセミナー1・2
ランチョンセミナー1
ランチョンセミナー2
デジタル器機の臨床応用 −その現状と未来−
梅原一浩
THE NEXT GENERATION MATERIAL
∼ S-WAVE が変えるデジタルの世界∼
竹中宗平
医療法人審美会 梅原歯科医院
The clinical application of digital materials
- The present conditions and the future
product ‒
Kazuhiro Umehara
Umehara Dental Office
松風 S-WAVE CAD/CAM 加工センター
∼ Changing the digital world by S-WAVE ∼
Munehira Takenaka
SHOFU S-WAVE CAD/CAM PROCESSING
CENTER
最近のデジタル器機の進歩は目覚ましく,特に補
綴学的領域では,如何に間接法の欠点を補い,精度
の高い補綴装置を造るかが注目されている.
一方,デジタル器機の臨床応用は,歯科用 CBCT
を用いたインプラント治療の診査・診断,さらに
はシミュレーションソフトを用いたガイデッドサー
ジェリーや骨モデルの作製という外科的領域に応用
されているばかりでなく,歯科矯正学的領域では,
3D 矯正分析やマウスピース型矯正治療にも臨床応
用されている.しかし,開業医が実際に臨床応用す
るまでには,価格,精度,ソフトやハード面でもま
だまだ改善してもらわなければならない点も多いの
が現状である.また,デジタル器機を使用する・し
ないに関わらず,最も重要なことは補綴学的な精度
を高める,すなわち誤差を如何に少なくできるかと
いうことだと考える.これは,
補綴装置の作製に限っ
たことではなく,経験から得られる技術や感覚を,
経験の少ない者でも習得できるようになることが理
想である.デジタル化は,「匠の世界」と言われる
経験値を縮めるだけでなく,ビジュアル化,3D 化
することで行なった処置をフィードバックできると
いう利点がある.特に,私の場合は,歯科用 CBCT
と顎運動測定器を導入したことで臨床が大きく変
わったと言っても過言ではない.そこで今回は,開
業医がデジタル器機を用いてできること,できない
ことについて取り上げるとともに,これから補綴学
的にどのような将来が期待できるのかについて臨床
例を交えて考察したい.
株式会社松風では,2013 年より CAD/CAM 分野
へ本格参入し機械関係ではスキャナー,加工機,シ
ンタリングファーネス,材料関係ではジルコニア,
ワックス,ハイブリッドセラミックス,ユーザーサ
ポートでは加工センター事業とフルシステムでユー
ザー様をサポートできる体制を構築してきた.
ご存知の通り,昨年 4 月には小臼歯部のみ CAD/
CAM 冠が保険適用され,ようやく日本でも CAD/
CAM が認知され一気に普及し始めた.おかげさま
で,当社の保険適用材料である 松風ブロック HC
も市場にてご好評をいただいている.
そのような中,当社では新たに 400MPa を超え
る高強度のフレーム材であるファイバー強化型レジ
ンディスク トリニア やハイブリッドレジンディ
スク 松風ディスク HC を新たに投入する.今回,
それら新規材料を使用した新たな補綴手法である
CAD レイヤー やインプラント症例への紹介等,
審美性を求めデジタルと材料が連携したシステムを
ご紹介したいと考えている.
今後,S-WAVE CAD/CAM 加工センターでは,
口腔内スキャナーを含めたフルデジタル化を見据
え,3D プリンターでの模型作製やインプラント系
の加工を始め,スキャナーや加工機をお持ちでな
い先生方にも手軽にデジタル分野をご採用いただ
ける環境を整備したいと考えており,これからも,
S-WAVE がデジタル分野での Next Wave を主導し
ていきたいと思う.
トピックス
●歯科用 CBCT の補綴学的活用法
●顎運動と CAD/CAM
●次世代のデジタル化
トピックス
● THE NEXT GENERATION MATERIAL トリニア
● Innovative Hybrid 松風ディスク HC
● Digital Creation CAD レイヤー
− 115 −
ランチョンセミナー3・4
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
ランチョンセミナー3
ランチョンセミナー4
歯科用 CT の CAD/CAM スキャナーとして
の応用
関 千俊
従来型とデジタル / インプラント臨床の
ワークフロー
千 栄寿
医療法人社団関輝会 関歯科医院
せん歯科医院
Application of dental cone beam CT as
dental CAD/CAM scanner
Digital vs. conventional implant clinical
workflows
Chitoshi Seki
Seki Dental Clinic
Implant & Esthetic Microscopedentistry,
CID-club, Tokyo SJCD
Eiju Sen
Sen Dental Clinic,
Implant & Esthetic Microscopedentistry,
CID-club, Tokyo SJCD
近年,歯科補綴の分野において歯科用 CAD/CAM
システムを利用することが定着しつつあり,日本国
内においても歯科用 CAD/CAM 市場は確立されて
きたといえる.作製できる補綴物の種類も増加して
おり,歯科用 CAD/CAM システムの応用範囲は急
速に広がっている.また,歯科用 CAD/CAM シス
テムは,そのシステム自体にも広がりを見せている.
近 年 販 売 さ れ た 歯 科 用 CAD/CAM シ ス テ ム
Trophy Solutions は,光学スキャナーはもちろん,
歯科用コーンビーム CT Trophy Pan シリーズ を
用いて,シリコーン印象体を読み取ることで,CAD
に必要な三次元形状データを取得できる.そして,
CAD による補綴物設計を行い,歯科用ミリングマ
シン Trophy CAM にて,削り出しを行う.診断
への有用性から,CT の導入率が上昇してきている
中,CT と CAD/CAM が一連のシステムとなった
Trophy Solutions は,患者に有益な情報,医療技
術を提供すると共に,最新機器を活用していく上で
の,大きな可能性を秘めている.
筆 者 は, 一 昨 年 Trophy Solutions を 自 院 に 導
入し,臨床応用を行ってきた.精密な補綴物を作製
することは,永遠のテーマだが,筆者は歯科医院
内でのヒューマンエラーの軽減もテーマとしてき
た. Trophy Solutions のシリコーン印象体を歯科
用 CT で取り込むスキャン方式は,スキャン時の環
境等による誤差を軽減できると考えている.石膏模
型の管理や保管方法,歯科技工所とのやり取り等と
いったヒューマンエラーが想定される作業工程も短
縮できる.
そこで,今回は歯科用コーンビーム CT を歯科用
CAD スキャナーとして使用するワークフローを臨
床例を交えて報告する.
トピックス
●歯科用 CAD/CAM システム
●歯科用コーンビーム CT
●シリコーン印象
近年,インプラント治療の分野ではデジタルソ
リューションの波が押し寄せている.インプラント
治療の診査・診断∼外科処置∼補綴処置といった各
治療段階での口腔内情報が,コンピューターを介し
て 3 次元的にデジタル処理されシミュレーション可
能である.これらの画面上でシミュレーションされ
たイメージを具現化する事は,臨床医が比較的簡単
に行えるようになってきた.しかしながら,コン
ピューター支援の治療計画立案,手術,補綴製作等々
は自動的に機械が遂行してくれる物ではない.従来
より行われてきた補綴主導の診査・診断に基づいた
臨床医による治療計画が,最も重要である事は云う
までもない.本セミナーでは,インプラント診査か
ら補綴に至るまでのデジタルソリューションの臨床
応用について,症例報告を通して具体的に解説を加
えながら整理したい.
トピックス
● CAD/CAM 補綴
●サージカルガイド
●インプラント審美
− 116 −
日補綴会誌 7・124 回特別号,2015
ランチョンセミナー5・6
ランチョンセミナー5
ランチョンセミナー6
セラスマートの特長と臨床
上野貴之
インプラント治療における診査・診断から補綴処
置までの Seamless concept
下尾嘉昭
株式会社ジーシー 研究所
MALO CLINIC TOKYO
The characteristics and the clinical
procedures of CERASMART
Seamless concept ranging from diagnosis
to prosthetics in dental implant treatment
Takayuki Ueno
GC Corporation R&D Department
Yoshiaki Shimoo
MALO CLINIC TOKYO
平 成 26 年 度 の 診 療 報 酬 改 定 に お い て,「CAD/
CAM 冠 」 が 保 険 に 収 載 さ れ た.
「CAD/CAM 冠 」
の保険収載は,北海道医療大学病院を皮切りに,合
計 4 つの大学病院にて,
弊社の
「グラディアブロック」
を使用した先進医療として 5 年以上にわたって評価
され,良好な臨床結果が得られたことによるもので
あった.
「セラスマート」は,充填用コンポジットレジン
の開発において実用化した「ナノフィラーテクノロ
ジー」を応用して,「グラディアブロック」をさら
に進化させた,新しいハイブリッドレジンブロック
である.物性面では,「グラディアブロック」を超
える強度と,先進医療において,一部の症例で見ら
れた口腔内での艶の消失を解決した.また,粘り強
い特性とすることで,クラウンの加工時にマージン
のチッピングを起こしにくい特性となっている.
優れた性能を示す「セラスマート」であるが,そ
の基本特性は,金属とは異なるものである.そのた
め,症例の選択や,支台歯形成,接着操作については,
これまでのメタルクラウンとは違うことを認識する
必要がある.
「CAD/CAM 冠」が臨床で使われるようになっ
て 1 年がたち,一部では支台歯からの脱落などの報
告もあるようである.しかし,症例の選択や,支台
歯形成,接着操作について正しい情報や操作方法を
知っていれば,そのほとんどは予防できたものだと
考えている.
本セミナーでは,
「セラスマート」の特性を詳し
く紹介した上で,臨床での使用方法や注意点につい
て解説したい.そして,「CAD/CAM 冠」が患者の
QOL 向上に役立つ治療法として定着する一助にな
ればと考えている.
Osseointegration の発見以来,インプラント治療
は様々に進歩してきた.まずは骨結合獲得の研究に
始まり,骨造成の時代,そしてトップダウントリー
トメントもしくは補綴主導型治療へと進化した.そ
の後,Graftless や Immediate Function などの患者
主導型の治療へと移行し,現在では長期予後を考
えたメンテナンス主導型治療が重要となってきてい
る.この治療コンセプトで最も大切なことは,メン
テナンスが適切に行える正しい補綴装置を装着する
ということである.そして,これを達成するには,
診査・診断から治療計画,埋入手術,補綴処置へと
継目のない(Seamless)治療を行うことが重要で
ある.我々はこの Seamless Concept を行うために
NobelGuide を利用している.これは,診査・診断
から補綴計画までを NobelClinician という Software
上で行い,事前に計画した補綴装置を正確に口腔内
に再現するものである.まず,通常通りの診査・診
断を行ったのちに CT を撮影する.そして印象採得
して作製した精密な模型に診断用ワックスアップを
行い,その模型をスキャニングする.それから,そ
のデータを NobelClinician 上で,CT の DICOM デー
タから構築した 3D 画像にマッチングさせる.その
後,Software 上で適切なインプラント埋入ポジショ
ン,インプラントの種類やサイズの決定,アバット
メントの選択も行う.このインプラント埋入ポジ
ションを口腔内に正確に再現するため,サージカル
テンプレートを作製し,それを用いてインプラント
埋入手術を行う.シミュレーション通りの埋入が行
えれば,事前に検討したアバットメントを選択して
計画通りの補綴装置が製作できる.今回のセミナー
では,この Seamless Concept について解説したい
と思う.
トピックス
● CAD/CAM 冠
●ナノフィラーテクノロジー
●臨床での使用方法
トピックス
●ワックスアップ・スキャニング
● 3D シミュレーション
● Guided Surgery
− 117 −
基礎実習改善のための情報交換
第7会場
基礎実習改善のための情報交換
ブース番号
大 学 名
演 者
①
北海道医療大学歯学部
豊下 祥史 仲西 康裕
②
北海道大学大学院歯学研究科
上田 康夫
③
岩手医科大学歯学部
澤田 愛 高藤 恭子
斎藤裕美子
④
東北大学大学院歯学研究科
石橋 実 羽鳥 弘毅
天雲 太一 竹内 裕尚
⑤
奥羽大学歯学部
雨宮 幹樹 関根 秀志
⑥
日本大学松戸歯学部
矢
⑦
日本大学歯学部
永井 栄一 中林 晋也
桟 淑行
⑧
東京歯科大学
久永 竜一 四ツ谷 護
⑨
日本歯科大学附属病院総合診療科
山瀬 勝 秋山 仁志
石田 鉄光
⑩
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
大久保 舞 和達 重郎
⑪
昭和大学歯学部
北川 昇 今村 嘉希
菅沼 岳史 石浦 雄一
⑫
神奈川歯科大学大学院 歯学研究科
星 憲幸 玉置 勝司
⑬
鶴見大学歯学部
佐藤 洋平 平林 里大
⑭
新潟大学大学院医歯学総合研究科
田中みか子
⑮
日本歯科大学新潟生命歯学部
佐藤 利英 水橋 史
⑯
松本歯科大学
黒岩 昭弘 倉澤 郁文
⑰
愛知学院大学歯学部
竹内 一夫 阿部 俊之
加藤 大輔
⑱
朝日大学歯学部
横山 貴紀
⑲
大阪歯科大学
藤井 孝政
⑳
大阪大学大学院歯学研究科
中村 隆志 高橋 利士
岡山大学大学院医歯薬総合研究科
三野 卓哉
徳島大学大学院医歯薬学研究部
柏原 稔也
九州歯科大学
有田 正博 河野 稔広
九州大学大学院歯学研究院
篠原 義憲 江
福岡歯科大学
川口 智弘
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
田中美保子
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
末廣 史雄
明海大学歯学部
猪野 照夫 岡本 和彦
曽根 峰世
− 121 −
貴啓 若美 昌信
大輔
公益社団法人 日本補綴歯科学会第 124 回学術大会 アンケート
第 124 回学術大会の企画に関し,会員の方々からのご意見を頂戴し,次回以降のプログラム立案に活用いたし
たく存じます.ご協力のほど,よろしくお願いいたします.なお,本書式は日本補綴歯科学会のホームページ
<http://www.hotetsu.com/member.html> からダウンロード出来ます.ご記入後は,本紙を大会受付のアン
ケート回収箱にお入れ頂くか,後日事務局に電子メールにて送付をお願いします.
公益社団法人 日本補綴歯科学会
学術委員会
1.あなたが望む
特別講演・海外招待講演・シンポジウム
の内容についてお書きくださ
い.ご希望される演者がいらっしゃいましたら,そのお名前もお書きください
2.あなたが望む
研究セミナー・臨床セミナー
の内容についてお書きください.ご希望される
演者がいらっしゃいましたら,そのお名前もお書きください
3.今回も
公募型イブニングセッション
を企画しました.ご感想がございましたら御願いし
ます
4.その他,あなたが望む
新しい企画
がございましたらお書きください.ご希望される先生がいらっ
しゃいましたら,そのお名前もお書きください
5.本学術大会(第 124 回大会)で良かったと思われたところがありましたらお書きください
6.本学術大会(第 124 回大会)で悪かったと思われたところがありましたらお書きください
7.その他,本学会の学術活動に関するご意見をご自由にお書きください
公益社団法人 日本補綴歯科学会
第124回学術大会 協賛・後援一覧
協 賛
・埼玉県歯科医師会
・公益財団法人 埼玉県産業文化センター
・クラレノリタケデンタル株式会社
・大信貿易株式会社
・バイオメット3 i ジャパン株式会社
・ペントロン ジャパン株式会社
後 援(順不同)
・日本歯科医師会
・日本歯科医学会
・日本歯学系協議会
・日本臨床睡眠医学会
・さいたま市歯科医師会
・日本歯科技工士会
・日本歯科技工学会
・日本歯科衛生士会
・日本栄養士会
企業展示(50 音順)
・株式会社 アイキャスト
・株式会社 セルフメディカル
・相田化学工業 株式会社
・大信貿易 株式会社
・医歯薬出版 株式会社
・タカラベルモント 株式会社
・IvoclarVivadent 株式会社
・ティーアンドケー 株式会社
・有限会社 ウエイブレングス
・株式会社 デンタルダイヤモンド社
・ウエルテック 株式会社
・デンツプライIH 株式会社
・長田電機工業 株式会社
・デンツプライ三金 株式会社
・株式会社 オーラルケア
・株式会社 東京歯材社
・カボデンタルシステムズジャパン 株式会社
・株式会社 トクヤマデンタル
・クインテッセンス出版 株式会社
・株式会社 ナカニシ
・グラクソ・スミスクライン 株式会社
・株式会社 ニッシン
・クラレノリタケデンタル 株式会社
・ネオ製薬工業 株式会社
・株式会社 コマツ
・ノーベル・バイオケア・ジャパン 株式会社
・サンメディカル 株式会社
・バイオメット 3i ジャパン 株式会社
・株式会社 ジーシー
・株式会社 バイテック・グローバル・ジャパン
・株式会社 松風
・白水貿易 株式会社
・ストローマン・ジャパン 株式会社
・パシフィックメディコ 株式会社
・スリーエムヘルスケア 株式会社
・パナソニック 株式会社
・株式会社 スリーディー
・パナソニックデンタル 株式会社
・株式会社 日向和田精密製作所
・株式会社 茂久田商会
・株式会社 フォレストワン
・株式会社 モリタ
・株式会社 プラトンジャパン
・ロート製薬 株式会社
・ペントロン・ジャパン 株式会社
・山八歯材工業 株式会社
・株式会社 マイクロテック
・株式会社 ヨシダ
・マニー 株式会社
・株式会社 YDM
・メディア 株式会社
・和田精密歯研 株式会社
広告企業(50 音順)
・医歯薬出版 株式会社
・株式会社 松風
・長田電機工業 株式会社
・昭和薬品化工 株式会社
・株式会社 学建書院
・スリーエムヘルスケア 株式会社
・カボデンタルシステムズジャパン 株式会社
・株式会社 トクヤマデンタル
・クラレノリタケデンタル 株式会社
・ネオ製薬工業 株式会社
・株式会社 計算力学研究センター
・ノーベル・バイオケア・ジャパン 株式会社
・株式会社 コマツ
・パシフィックメディコ 株式会社
・株式会社 ジーシー
・株式会社 モリタ
公益社団法人 日本補綴歯科学会第 124 回学術大会開催に際しまして,上記団体・企業から多大なご支援を頂戴
いたしております.ここにお名前を揚げさせていただき,厚くお礼申し上げます.
公益社団法人 日本補綴歯科学会第 124 回学術大会
大会長 大川周治
Fly UP