...

第27回JA青森県大会 議案 自己改革をすすめ共生を - ja

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

第27回JA青森県大会 議案 自己改革をすすめ共生を - ja
第27回JA青森県大会 議案
自己改革をすすめ共生をめざす
農業者の所得増大への支援力発揮
地域活性化への貢献力発揮
JAグループ青森の組織・経営力発揮
日時:平成27年12月16日(水)13時30分
場所:青森市「青森市民ホール」
J A グ ル ー プ 青 森
青森県農業協同組合中央会
J A 綱 領
-わたしたちJAのめざすもの-
わたしたちJAの組合員・役職員は、協同組合運動の基本的な定義・価値・原則
(自主、自立、参加、民主的運営、公正、連帯等)に基づき行動します。
そして、地球的視野に立って環境変化を見通し、組織・事業・経営の革新をはか
ります。さらに、地域・全国・世界の協同組合の仲間と連携し、より民主的で公正な
社会の実現に努めます。
このため、わたしたちは次のことを通じ、農業と地域社会に根ざした組織としての
社会的役割を誠実に果たします。
わたしたちは、
1 地域の農業を振興し、わが国の食と緑と水を守ろう。
1 環境・文化・福祉への貢献を通じて、安心して暮らせる豊かな地域社会を築こ
う。
1 JAへの積極的な参加と連帯によって、協同の成果を実現しよう。
1 自主・自立と民主的運営の基本に立ち、JAを健全に経営し信頼を高めよう。
1 協同の理念を学び実践を通じて、共に生きがいを追求しよう。
目 次
は じ め に…………………………………………………………………………………………… 1
Ⅰ.JAを取りまく情勢と課題………………………………………………………………………… 3
1.全国のJAを取りまく情勢と課題……………………………………………………………… 3
(1)農業生産基盤の脆弱化………………………………………………………………………… 3
(2)組合員の世代交代と組合員構成の変化……………………………………………………… 3
(3)食生活・ライフスタイル・流通構造の変化………………………………………………… 3
(4)超高齢・人口減少社会への変化……………………………………………………………… 3
(5)農業政策の見直し・国際化の進展…………………………………………………………… 3
2.青森県のJAを取りまく情勢…………………………………………………………………… 5
(1)青森県農業の現状と課題……………………………………………………………………… 5
①農業生産額の微増と系統利用率の低下……………………………………………………… 5
②農業所得の減少………………………………………………………………………………… 5
③販売農家世帯員・農業就業人口の減少と認定農業者・新規就農者等の増加…………… 5
④耕地面積の減少と耕作放棄地の増加………………………………………………………… 5
(2)青森県JAの組織・経営・事業の現状と課題……………………………………………… 6
①正組合員の減少と高齢化、准組合員の増加………………………………………………… 6
②青年部員・女性部員の減少…………………………………………………………………… 6
③信用事業以外の事業取扱高減少……………………………………………………………… 6
④事業総利益の減少……………………………………………………………………………… 6
3.第 26 回JA青森県大会決議の実践状況と課題(中間総括)概要…………………………… 7
(1)次代へつなぐ地域農業づくり………………………………………………………………… 7
①「JA地域営農ビジョンの策定・実践運動」の展開……………………………………… 7
②総合産地づくりの実践………………………………………………………………………… 7
③農業経営管理支援事業の推進………………………………………………………………… 7
④地域における多様な担い手への支援………………………………………………………… 7
⑤総合産地化に向けた生産販売戦略の実践…………………………………………………… 7
⑥農業・農村発展に向けた農業政策の実現…………………………………………………… 7
(2)次代へつなぐ仲間づくり……………………………………………………………………… 7
①組織基盤強化の取組み………………………………………………………………………… 7
②組合員学習活動の実施………………………………………………………………………… 8
③食料・農業・地域・JAの理解醸成の広報活動…………………………………………… 8
④地域のくらしを支える活動の実践と事業展開……………………………………………… 8
(3)次代へつなぐJA経営基盤づくり…………………………………………………………… 8
①中期経営計画・事業計画の着実な実践による経営改善…………………………………… 8
②JA経営の健全性向上の実践………………………………………………………………… 8
③人材育成方針の策定と求められる職員の育成……………………………………………… 8
i
④あらたな合併構想の検討……………………………………………………………………… 8
⑤事業基盤強化の取組み………………………………………………………………………… 8
Ⅱ.めざす方向と重点取組み内容 ( 県大会議案要旨 )………………………………………………… 9
Ⅲ.重点取組み内容…………………………………………………………………………………… 12
1.農業者の所得増大への支援力発揮 ( 重点目標 )……………………………………………… 12
(1)農業者への総合的な支援…………………………………………………………………… 12
①出向く体制の整備・拡充…………………………………………………………………… 12
②新規就農者への支援………………………………………………………………………… 12
③労働力不足・耕作放棄地の解消…………………………………………………………… 12
④農業経営管理の高度化……………………………………………………………………… 12
⑤高度専門的な指導員の育成………………………………………………………………… 13
(2)農業者の所得増大への実践………………………………………………………………… 13
①実需者ニーズに対応した販売力強化……………………………………………………… 13
②卸売市場向け販売の強化…………………………………………………………………… 13
③直販事業の機能拡充と取扱拡大…………………………………………………………… 13
④直売所向け販売の強化……………………………………………………………………… 13
⑤JA間提携の促進…………………………………………………………………………… 13
⑥県産農畜産物への理解 ・ 消費拡大の強化………………………………………………… 13
⑦生産 ・ 流通コストの低減…………………………………………………………………… 14
⑧信用事業での支援…………………………………………………………………………… 14
⑨共済事業での支援…………………………………………………………………………… 14
(3)農業生産拡大の推進………………………………………………………………………… 14
①高品質 ・ 安定生産対策の推進……………………………………………………………… 14
②安全 ・ 安心な農産物生産への取組み……………………………………………………… 15
③米政策体系に即した水田機能活用への取組み…………………………………………… 15
④畜産・酪農の生産基盤維持・拡大への取組み…………………………………………… 15
2.地域活性化への貢献力発揮 ( 重点目標 )……………………………………………………… 16
(1)JAくらしの活動の推進…………………………………………………………………… 16
①JAくらしの活動の取組み………………………………………………………………… 16
(2)生活インフラ ( 地域ライフライン ) 機能の強化………………………………………… 16
①石油事業の取組み強化……………………………………………………………………… 16
②ガス事業の取組み強化……………………………………………………………………… 16
③Aコープ店舗・共同購入の取組み………………………………………………………… 16
④葬祭事業の取組み…………………………………………………………………………… 17
⑤信用事業の取組み…………………………………………………………………………… 17
(3)情報発信力の強化…………………………………………………………………………… 17
①広報活動の積極的な展開…………………………………………………………………… 17
ii
②広報活動の強化……………………………………………………………………………… 17
(4)諸団体との連携……………………………………………………………………………… 17
①地域諸団体との連携………………………………………………………………………… 17
②「地方創生」への積極的な参画…………………………………………………………… 18
(5)信用 ・ 共済事業での貢献…………………………………………………………………… 18
①信用事業の展開……………………………………………………………………………… 18
②共済事業の展開……………………………………………………………………………… 18
3.JAグループ青森の組織 ・ 経営力発揮 ( 重点目標 )………………………………………… 19
(1)組織基盤の強化……………………………………………………………………………… 19
①世代交代に対応した組合員加入促進……………………………………………………… 19
②女性参画の促進……………………………………………………………………………… 19
③正組合員の運営参画強化…………………………………………………………………… 19
④准組合員の運営参画強化…………………………………………………………………… 19
⑤女性・青年組織の強化……………………………………………………………………… 20
⑥組合員学習活動の強化……………………………………………………………………… 20
(2)業務執行体制(ガバナンス)の強化……………………………………………………… 20
①総会・総代会への意思反映の強化………………………………………………………… 20
②理事会等の適切な執行体制の確立………………………………………………………… 20
(3)JA経営の健全性確保対策の強化………………………………………………………… 20
①自己資本の維持・充実……………………………………………………………………… 20
②総合的なリスク管理態勢の構築…………………………………………………………… 21
③不祥事未然防止・再発防止への対応……………………………………………………… 21
④県下統一経営改善目標の達成……………………………………………………………… 21
(4)中長期計画等による自己改革の実践……………………………………………………… 21
①自己改革をめざす中長期計画の策定……………………………………………………… 21
②中長期計画に基づく自己改革の着実な実践と進捗管理………………………………… 21
③人材育成方針等の着実な実践……………………………………………………………… 22
(5)JAの事務負担軽減の実践………………………………………………………………… 22
①信用事業での取組み………………………………………………………………………… 22
②共済事業での取組み………………………………………………………………………… 22
③新たな電算構想の検討……………………………………………………………………… 22
(6)JAグループ青森のあり方検討…………………………………………………………… 23
①あり方の具体的な検討……………………………………………………………………… 23
②中央会体制整備の検討 ・ 協議……………………………………………………………… 23
(参考資料1)青森県農業、JAの組織・経営動向の推移………………………………………… 24
……………………… 29
(参考資料2)第 27 回JA青森県大会議案策定の経過(議案審議日程表)
iii
は じ め に
JA青森県大会は、諸問題に対する認識を統一し、今後取組むべき方向を確認するため、
JAグループ青森が3年毎に開催しております。
第 26 回JA青森県大会 ( 平成 24 年 12 月開催 ) においては、「次代へつなぐ地域農業と
仲間づくり~総合力を発揮するJAグループ青森~」を主題に、「地域農業づくり」、「仲
間づくり」、「JA経営基盤づくり」を実践することを決議し、各JAが取組みをすすめて
きました。
こうした中で、政府は、平成 26 年6月改訂の「農林水産業・地域の活力創造プラン」で、
農業・農村の所得を今後 10 年間で倍増することをめざす農政改革の一環として、「農協改
革」の推進を決定しました。
政府からの「農協改革」に対して全中は、平成 26 年 11 月の全中理事会において「JA
グループの自己改革について」を決定し、「食と農を基軸として地域に根ざした協同組合」
として、「持続可能な農業」と「豊かでくらしやすい地域社会」を実現するため、「農業者
の所得増大」「農業生産の拡大」「地域の活性化」の3つを基本目標とする自己改革に取組
むこととしました。
JAグループ青森においても、将来めざすべき協同組合としてのJAのあり方、営農・
経済事業の強化に向けた自己改革事項等について検討をすすめ、平成 27 年1月 20 日開催
の県下組合長会議において、JAグループ青森の自己改革である「農協改革に関するとり
まとめ」を決定しました。
第 27 回JA青森県大会では、「農協改革」にかかる政府・与党内の検討経過や農協法改
正、環太平洋経済連携協定 ( TPP ) の交渉進展等、その後の情勢変化をふまえて、
「農
協改革に関するとりまとめ」について更なる具体化・見直し・重点化を行い、JAグルー
プ青森の今後取組むべき方向(平成 28 ~ 30 年度)を決議します。
組合員を始めJAグループ内外から、自己改革の着実な実践と成果が求められているこ
とをふまえて、第 27 回JA青森県大会の重点取組み内容は、全国自己改革の基本目標で
ある「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」「地域の活性化」につながる領域に絞り込む
ものとします。
1
第 27 回JA青森県大会議案については、JAが地域の特性 ・ 実態をふまえて創意工夫
行い、組合員とともに自己改革として取組む事項を決定し、大会実践期間(平成
28~30
年度)において着実に目標に向けた取組みを行います。
を行い、組合員とともに自己改革として取組む事項を決定し、大会実践期間(平成 28 ~
30また、連合会・中央会は、JAの支援に全力を尽くします。
年度)において着実に目標に向けた取組みを行います。
また、連合会・中央会は、JAの支援に全力を尽くします。
<参考>第 27 回JA青森県大会等の実践スケジュール
年度
26
主な出来事(想定)
全国「JAグループ自己改革に
ついて」
JA大会決議・自己改革
8 月改正農協法成立
27
10 月 第 27 回JA全国大会
(2015)
12 月 第 27 回JA青森県大会
4 月 改正農協法施行
28
【集中実践期間】
・第 27 回JA青森
県大会の重点取組み
内容(=自己改革)
の集中実践
・「 農 業 者 の 所 得 増
大」等に組織一丸の
取組み
29
30
31
(コメ生産調整見直し)
(第 28 回JA全国大会)
(第 28 回JA青森県大会)
9月 会計監査の実施
9月 中央会組織変更期限
32
(2020)
4月
33
改革の実施状況等調査の期限、
検討・結論
(第 29 回JA全国大会)
(第 29 回JA青森県大会)
・第 27 回JA青森
県大会の重点取組み
内容の実践結果をふ
まえ、更なる取組み
を検討・展開
<全中資料を修正>
22
Ⅰ.JAを取りまく情勢と課題
1.全国のJAを取りまく情勢と課題
(1)農業生産基盤の脆弱化
農業者の高齢化・世代交代が加速化し、農業者の減少が急速にすすんでいる。一方、販
売金額上位8%の農業者が全販売金額の6割を占める等、農業生産と販売の集中化がすす
んでいる。
農業生産基盤を維持・拡大するためには、担い手の育成とともに、多様なニーズに応え
たJA事業運営を行う必要がある。
(2)組合員の世代交代と組合員構成の変化
正組合員の減少と准組合員の増加により、全国的には准組合員が正組合員数を上回る等、
JAの組織基盤が大きく変化している。
組合員のニーズに応えるためには、不断の事業改革と併せて、次世代組合員の加入促進
等の世代交代に対する取組みを強化し、多くの組合員の参加による強固な組織基盤づくり
が必要である。
また、次世代正組合員や准組合員を中心として、組合員の顧客化や「わがJA」意識の
低下がみられることから、各JAにおいて組合の組織基盤づくりの検討と組合員の意識強
化が必要である。
(3)食生活・ライフスタイル・流通構造の変化
国産農畜産物消費は、人口減少・高齢化に加えて、輸入農畜産物の増加やライフスタイ
ルの変化、食生活の多様化により、減少傾向にある。また、大手小売業・外食産業による
系列化やプライベートブランドによる産地・担い手の囲い込み、小売業や食品産業等の農
業参入がすすんでいる。
農業者の所得増大を支援するためには、従来の「市場出荷重視型」の販売事業方式に加
え、需要及び販売環境の変化に対応した契約取引や直販等への転換加速化が必要である。
(4)超高齢・人口減少社会への変化
わが国全体で、超高齢・人口減少社会が到来しており、とりわけ、地方では、集落機能
の低下や地域経済の停滞等により、地域の活力が失われつつある。このような中、組合員・
地域住民のくらしに関して、多くの課題を抱えている。
JAは、くらしの課題の解決に向け、「地域に根ざした協同組合」として、全国各地の
多数の事業拠点による総合事業と、組合員による営農・くらしの組織活動を活かし、農業
振興に加え、豊かでくらしやすい地域社会づくりに貢献する必要がある。
(5)農業政策の見直し・国際化の進展
平成 27 年3月、新たな食料・農業・農村基本計画が策定され、食料自給率向上に向け
た飼料用米の増大等の生産努力目標のほか、農業構造と農業経営の展望が示された。
また、平成 30 年には米の生産調整の見直し(生産数量目標の配分の廃止)が予定され
3
ている。新たな米作りに向けた対応について、生産現場が混乱しないよう、国・県・市町
村とJAグループが連携した取組みをすすめる必要がある。
JAグループは、農業者の所得増大の基盤となる経営所得安定対策・生産振興対策等の
産業政策と地域政策の政策確立をめざし、食の安全・安心対策、国産品需要拡大等に取組
む必要がある。
さらに、平成 27 年5月に「農協法等を一部改正する法律案」が通常国会に提出され、
8月 28 日に可決された。今回の法改正は、組合の事業運営原則の明確化、組合の理事等
の構成、組織変更規定の導入、中央会制度の廃止、公認会計士監査の義務付け等JAグルー
プの事業・組織の根幹にかかわる大幅な法改正となっている。
なお、准組合員の事業利用規制のあり方については、今般の措置は見送られ、改正法施
行後5年間の事業利用状況やJA等の改革の実施状況の調査を経て、検討を加えて結論を
得ることとされた。
一方、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉は、米国の貿易促進権限(TPA)法案の
成立もあり、アトランタで開催されていたTPP閣僚会合において 10 月5日、大筋合意
に至った。生産現場には、不安が広がっており、政府には、内容及び影響額の公開、農業
及び農村を守るための万全な対策等が求められている。
JAグループは、組合員の期待に応えるとともに、安全・安心な国産農畜産物をこれか
らも安定的に供給し、国民的期待に応えていくため、持続可能な農業の実現をめざして、
各JAの創意工夫により、自己改革の重点課題等に総力をあげて取組む必要がある。
4
2.青森県のJAを取りまく情勢
(注1) 詳細は、 P 24 からの ( 参考資料1) 青森県農業、 JAの組織 ・ 経営動向の推移を参照。
(注2)特に記載のない限り、平成 12 年度との比較。
(1)青森県農業の現状と課題
①農業生産額の微増と系統利用率の低下
農業生産額は、平成 25 年度までに 187 億円(7.1%)増加して 2,835 億円となった。
主な内訳は、りんごが 199 億円(37.3%)、いも類・野菜が 10 億円(1.6%)、畜産が
182 億円(29.4%)増加したものの、米が 140 億円(21.6%)、麦 ・ 雑穀・豆類が 23 億円
(82.1%)減少した。
なお、平成 25 年度農業生産額は、10 年連続の東北第1位、全国でも第8位、その伸び
率は全国トップクラス、カロリーベースの食料自給率は、全国第4位の 118% であり、本
県は、米、りんご、野菜、畜産がバランスよく生産されていることが強みであり、全国有
数の農業県である。
一方、主要農業生産額に占めるJAの販売 ( 取扱 ) 高は、平成 25 年度において、米が
59.3%、野菜が 53.8%、りんごが 47.2%、畜産が 18.0%と低い状況にある。特に、畜産は、
平成 25 年度までに 14.2 ポイント減少した。
今後は、JAによる産地づくりの実践をすすめて占有率を拡大する必要がある。
②農業所得の減少
農業所得は、農業生産額の増加があったものの、生産費の増加等により、平成 25 年度
までに 202 億円(17.8%)減少して 936 億円となった。
年間 1,000 億円前後の農業所得を維持しているものの、更なる農家手取り増をすすめる
ため、有利販売の推進・生産資材費の減少等、農業者の所得増大への支援力を発揮する必
要がある。
③販売農家世帯員・農業就業人口の減少と認定農業者・新規就農者等の増加
販売農家世帯員は、平成 22 年度までに 94,107 人(35.0%)減少して 174,519 人となっ
た。うち農業就業人口は、29,067 人(26.5%)減少して 80,483 人となり、10 年間平均で
は 2,907 人ずつ減少している。
認定農業者は、低利融資制度や基盤整備事業等の政策対応により、平成 25 年度までに
6,493 人 (281.4%)増加して 8,800 人へ大幅に増加したほか、農業生産法人も 103 法人
(70.5%)増加して 249 法人となった。
単年度の新規就農者は、平成 25 年度までに 134 人(108.1%)増加して 258 人と倍増し
た。特に、平成 24 年度から始まった青年就農給付金制度活用により、急増している。
今後も担い手の更なる増加をめざし、JAによる新規就農者・認定農業者・農業生産法
人等の育成対策をすすめる必要がある。
④耕地面積の減少と耕作放棄地の増加
耕地面積は、平成 25 年度までに 6,900ha(4.2%)減少して 155,900ha となり、年平均
では 531ha 減少している。また、耕作放棄地が平成 22 年度までに 2,897ha(23.5%)増加、
年平均では 290ha 増加している。
関係機関と連携して、耕作放棄地の歯止め対策と農地有効活用対策をすすめる必要がある。
5
(2)青森県JAの組織・経営・事業の現状と課題
①正組合員の減少と高齢化、准組合員の増加
正組合員は、平成 25 年度までに 16,854 人(20.0%)減少して 67,422 人となり、年平均
では 1,296 人減少している。
また、准組合員は、平成 25 年度までに 1,815 人(5.5%)増加して 34,896 人となった。
正組合員の年齢別構成割合(平成 25 年度)では、70 歳以上の正組合員が 39.1%を占め、
特に、80 歳以上の正組合員が 17.2%と高く、平成 18 年度から7年間で 7.5 ポイント増加
した。
組合員加入促進に取組むとともに、組合員の相続・譲渡加入等を円滑にすすめ、組織基
盤を強化する必要がある。
②青年部員・女性部員の減少
青年部員は、平成 25 年度までに 747 人(33.8%)減少して 1,462 人となった。
女性部員も、平成 25 年度までに 8,959 人(56.1%)減少して 13 年前の半分以下の 7,015
人となった。
青年部及び女性部ともに、部員の加入促進により組織基盤を強化する必要がある。
③信用事業以外の事業取扱高減少
事業取扱高は、平成 25 年度までに販売品販売高 103 億円(8.1%)、購買品供給高 135
億円(19.9%)、長期共済保有高1兆 6,427 億円(36.0%)減少しているものの、貯金 ( 平
残 )332 億円(7.3%)、貸出金(平残)28 億円(1.9%)増加した。
信用事業以外は軒並み減少傾向にあるため、更なる事業利用拡大推進等により事業量を
確保する必要がある。
④事業総利益の減少
事業総利益は、平成 25 年度までに 59 億円(20.8%)減少した。特に、購買事業総利益
28 億円(32.6%)、販売事業総利益 13 億円(26.0%)、共済事業総利益 16 億円(24.2%)
減少した。
直接収益の増加や直接費用の削減等により収支見直しを行い、事業総利益を確保する必
要がある。
6
3.第 26 回JA青森県大会決議の実践状況と課題(中間総括)概要
(1)次代へつなぐ地域農業づくり
①「JA地域営農ビジョンの策定・実践運動」の展開
集落営農単位での話し合いを通じて地域営農ビジョン運動を実践したJA、各支店・作
目部会別ごとの話し合いを通じて地域営農ビジョンを作成したJA、地域農業振興計画を
地域営農ビジョンと置き換えて実践しているJAがあり、合計8JAとなった。
今後は、作成した地域営農ビジョンのPDCAサイクルを機能させていく必要がある。
②総合産地づくりの実践
各種研修会や現地検討会等を開催し、市場流通及び地産地消の産地化に取組んだ。
今後は、引続き研修会等を開催するとともに、高齢化による部会員の減少や営農指導員
不足等に対処する必要がある。
③農業経営管理支援事業の推進
5JAが同事業推進方針を策定し、平成 27 年1月から県域システムの「記帳代行業務」
を実施している。
今後は、JAでの体制づくりをすすめるとともに、県段階は、未策定JAでの取組みを
すすめる必要がある。
④地域における多様な担い手への支援
支援窓口となる総合的・高度専門的な技術を持つ営農指導員育成のほか、部門横断の会
議等を開催して課題解決に取組んだ。また、各事業において担い手支援に取組んだ。
今後は、事業毎となっている県段階の取組みを一本化し、連携して担い手支援をすすめ
る必要がある。
⑤総合産地化に向けた生産販売戦略の実践
市場流通及び地産地消に応じた作物毎の生産販売戦略を実践したほか、安全 ・ 安心な農
産物生産、GAP対応等に取組んだ。
今後は、引続き生産販売戦略を実践する必要がある。また、直売所会員の高齢化等にも
対処する必要がある。
⑥農業・農村発展に向けた農業政策の実現
政策課題に対して、要請、県民集会の開催、全国集会への参加等に取組んだ。
今後とも、政策課題に対して要請等を行っていく必要がある。
(2)次代へつなぐ仲間づくり
①組織基盤強化の取組み
「JAの組織基盤強化に向けた組合員加入促進運動」に基づき、5か年運動(平成 23 ~
27 年度)として取組み、平成 22 年度から3か年で正組合員が 3,257 名減少したが、正組
合員の減少幅は少なくなった。また、女性参画、准組合員加入の数値目標については未達
成となった。
今後は、複数組合員制度の導入等、全JAが組合員加入運動を強力に取組んでいく必要
がある。
7
②組合員学習活動の実施
JA女性大学や新規就農者・担い手を対象とした育成塾や研修会等を開催し、組合員学
習活動の実践に取組んだ。
今後は、JAとの結び付きが希薄になっている若い世代や新規組合員に対して、協同組
合理念の理解促進のため、集会や座談会等を通じて組合員学習活動を展開する必要がある。
③食料・農業・地域・JAの理解醸成の広報活動
対外広報強化のため、マスコミへ情報提供するとともに、一般消費者、小 ・ 中学生等の
次世代に対して、消費拡大、食料・農業理解の促進に取組んだ。
今後とも、広報活動を強化するほか、県域の協同組合間提携については情報交換の機会
を増やす必要がある。
④地域のくらしを支える活動の実践と事業展開
県内5JAは、JAくらしの活動推進関連事業を実施しており、うち3JAが、くらし
の活動を事業計画に位置付けし、くらしの活動方針を策定している。また、県内3JAが
助け合い組織を設立し、高齢者等への生活支援、健康管理活動等に取組んだ。更に、地域
のライフライン維持に取組んだ。
今後とも、引続きJAくらしの活動及び生活インフラ ( 地域ライフライン ) 維持に取組
んでいく必要がある。
(3)次代へつなぐJA経営基盤づくり
①中期経営計画・事業計画の着実な実践による経営改善
中期経営計画・事業計画を策定し、着実な実践により経営改善を行った。
今後とも、引続き経営改善に取組んでいく必要がある。
②JA経営の健全性向上の実践
総合的なリスク管理体勢の構築、自己資本維持 ・ 充実対策、不祥事再発防止 ・ 未然防止
等に取組んだ。
今後とも、引続き健全性向上に取組んでいく必要がある。
③人材育成方針の策定と求められる職員の育成
人材育成方針を新たに策定したJAが4JA、人事労務基本方針を継続適用するJAが
1JA、人事労務基本方針の改定を予定しているJAが4JA、今後、新たに策定を予定
しているJAが1JAであった。
今後は、策定した人材育成方針を実効性あるものとするため、着実な実践と状況に応じ
た見直し・修正が必要である。
④あらたな合併構想の検討
県段階は、資料「青森県のJA合併進捗状況」を発行し、合併に関する情報提供を行った。
今後は、将来のJA合併も視野に入れた自己改革をすすめ、それに応じた合併構想を検
討する必要がある。
⑤事業基盤強化の取組み
各事業において、組合員 ・ 地域住民のニーズに応じ、事業の見直し ・ 改革をすすめ、事
業基盤の強化に取組んだ。
今後とも、引続き事業基盤強化に取組んでいく必要がある。
8
Ⅱ.めざす方向と重点取組み内容 ( 県大会議案要旨 )
JAグループ青森は、自己改革により「農業と地域社会に根ざし、社会的役割を果
たす」組織の確立をすすめ、農業、農家組合員、地域住民、消費者等との共生をめざ
します。
そのため、3つの重点目標を定め、
「JAグループ青森の組織 ・ 経営力発揮 ( 重点目
標 )」により、「農業者の所得増大への支援力発揮 ( 重点目標 )」、「地域活性化への貢
献力発揮 ( 重点目標 )」に取組みます。
JAは、地域の特性 ・ 実態をふまえて創意工夫を行い、組合員とともに自己改革と
して取組む事項を決定し、実践します。
また、連合会・中央会は、JAの支援に全力を尽くします。
(注)第 27 回JA青森県大会議案の重点取組み内容 ( 重点目標と重点取組み項目 ) は、
平成 27 年1月 20 日開催の県下組合長会議において決定した「農協改革に関する
とりまとめ」等を基礎としながら、全国自己改革の基本目標である「農業者の所
得増大」「農業生産の拡大」「地域の活性化」につながる領域に絞り込むものとし
ています。
1.農業者の所得増大への支援力発揮 ( 重点目標 )
農業者の所得増大と農業生産の拡大を実現するため、地域農業の将来構想(地域
営農ビジョン、農業振興計画)を策定・実践し、県段階には県域担い手サポートセ
ンター機能を確立し、総合的な農業者支援に取組む。
<重点取組み項目>
(1)農業者への総合的な支援
(2)農業者の所得増大への実践
(3)農業生産拡大の推進
2.地域活性化への貢献力発揮 ( 重点目標 )
組合員 ・ 地域住民にJAくらしの活動とJA事業を積極的に展開することにより、
協同の輪を広げ、豊かでくらしやすい地域社会の実現に取組む。
また、情報発信力を強化して消費者へ広く訴え、JAグループの社会的役割等に
ついての理解醸成に取組む。
<重点取組み項目>
(1)JAくらしの活動の推進
(2)生活インフラ ( 地域ライフライン ) 機能の強化
(3)情報発信力の強化
(4)諸団体との連携
(5)信用 ・ 共済事業での貢献
9
3.JAグループ青森の組織 ・ 経営力発揮 ( 重点目標 )
3.JAグループ青森の組織・経営力発揮(重点目標)
「農業者の所得増大への支援力発揮」
「地域活性化への貢献力発揮」
を実現するため、
「農業者の所得増大への支援力発揮」
「地域活性化への貢献力発揮」を実現するた
組織基盤・経営基盤等の強化に取組む。
め、組織基盤・経営基盤等の強化に取組む。
<重点取組み項目>
<重点取組み項目>
(1)組織基盤の強化
(1)組織基盤の強化
(2)業務執行体制(ガバナンス)の強化
(2)業務執行体制(ガバナンス)の強化
(3)JA経営の健全性確保対策の強化
(3)JA経営の健全性確保対策の強化
(4)中長期計画等による自己改革の実践
(4)中長期計画等による自己改革の実践
(5)JAの事務負担軽減の実践
(5)JAの事務負担軽減の実践
(6)JAグループ青森のあり方検討
(6)JAグループ青森のあり方検討
<参考1>めざす方向と重点目標の関連イメージ図
自己改革をすすめ共生をめざす
農業者の所得増大への支援力発揮
地域活性化への貢献力発揮
JAグループ青森の組織・経営力発揮
<参考2>行政及びJAがいう担い手の異同イメージと支援対策
1.行政及びJAがいう担い手の異同イメージ
JAの担い手
行政の担い手
行政の担い手(年齢・規模等要件有)以外
認定農業者
(個人・法人)、
集落営農組織、
認定(新規)就農者
も含む「担い手経営体」
、
「中核的担い
手」、「多様な担い手」
<多様な担い手の例示>
高齢者、女性、新規就農者等(組合員)
2.支援対策
(1)JAの担い手のうち行政の担い手については、行政と連携した支援に取組む。
(2)行政の担い手以外については、JAが主体となった支援に取組む。
10
10
<参考3>「農協改革に関するとりまとめ」(平成 27 年 1 月 20 日県下組合長会議決定)
と第 27 回JA青森県大会議案の関連図
農協改革に関するとりまとめ
(JAグループ青森)
第 27 回JA青森県大会
議案
Ⅰ.政府の「農協改革」の決定
Ⅰ.JAを取りまく情勢と課題
Ⅱ.これまでのJAグループ青森の
果たしてきた役割
Ⅲ.重点取組み内容
1.農業者の所得増大への
支援力発揮
(重点目標)
Ⅴ.JAの事業・経営のあり方
1.担い手の所得向上・支援力
強化
2.新たな販売事業方式の確
立と事業戦略
3.高齢化や農作業従事者の
Ⅲ.重点取組み内容
2.地域活性化への
貢献力発揮
(重点目標)
不足、耕作放棄地の増加
等に対する取組み
4.大幅なコスト削減を実現
する購買事業強化と事業
戦略・・・等
Ⅲ.JAグループ青森の基本的な
Ⅲ.重点取組み内容
3.JAグループ青森の
組織・経営力発揮
(重点目標)
考え方
Ⅳ.JAの組合員組織・制度の
あり方
1.JAのあり方
2.組合員制度のあり方
3.JAのガバナンスのあり方
4.連合会組織のあり方
Ⅵ.中央会のあり方
1.中央会の役割・機能発揮の
あり方
2.中央会の将来の組織体制の
あり方
11
11
Ⅲ.重点取組み内容
1.農業者の所得増大への支援力発揮 ( 重点目標 )
農業者の所得増大と農業生産の拡大を実現するため、地域農業の将来構想(地域
営農ビジョン、農業振興計画)を策定・実践し、県段階には県域担い手サポートセ
ンター機能を確立し、総合的な農業者支援に取組む。
(1)農業者への総合的な支援
担い手対応活動・育成・事業支援の強化をはかり、総合的な農業経営改善提案を積極的
に行うため、県段階に県域担い手サポートセンター機能を確立し、農業者支援に取組む。
①出向く体制の整備・拡充
ア.JAは、出向く体制の整備・拡充と訪問活動の強化により、農業者のニーズ掘り起
しと迅速な実態把握を行い、ニーズや実態に応じた事業活動に取組む。
イ.JAと県段階は、大規模農家・農業法人・若手農業者への対応強化に取組む。
また、部門横断会議等JAの総合力発揮による担い手対応活動の充実に取組む。
ウ.県段階は、JAの農業者支援に関する相談窓口の一本化等のため、県域担い手サポー
トセンター機能を確立し、JAの農業者支援のサポートに取組む。
また、行政との連携強化に取組む。
②新規就農者への支援
ア.JAは、新規就農者(後継者、定年帰農者等を含む。)に対し、行政と連携して、就
農相談から研修・就農・定着に向けた支援の強化に取組む。
イ.県段階は、JAが行う新規就農者支援のサポートに取組む。
③労働力不足・耕作放棄地の解消
ア.JAは、労働力不足・耕作放棄地を解消するために、農作業受託、労働力軽減・確
保対策等の強化に取組む。
<取組み例>
a.集落営農の組織化及び法人化
b.JA出資型法人の設立
c.農機・施設リース事業の拡充
d.農地中間管理事業等の取組み強化
e.外国人実習生の受入
イ.県段階は、JAが実施する労働力不足・耕作放棄地解消の取組みを支援する。
④農業経営管理の高度化
ア.JAは、農業経営管理支援事業をすすめる等、農業者の経営管理の高度化をめざす。
<取組み例>
a.税務申告支援(記帳代行)の強化
b.青色申告者の増加
c.販売実績データ等を活用した農業経営相談の実施
イ.県段階は、JAが行う農業経営管理支援事業を支援する。
12
⑤高度専門的な指導員の育成
ア.JAは、これまでの技術・経営指導に加え、農業者の多様なニーズへの対応が可能
な人材育成に取組む。
イ.県段階は、営農指導員資格取得・生産振興・産地づくり・経営指導研修会等の開催
及び技術指導(試験ほ設置と研修会等)により、JAの高度専門的な人材育成を支援
する。
(2)農業者の所得増大への実践
市場販売・契約販売・輸出の拡大等関係機関との連携による安定的販売及び消費拡大宣
伝活動により、県産農畜産物の販売力強化に取組む。
また、生産コスト低減に向けた土壌診断に基づく適正施肥や、低コスト資材の普及拡大
等に取組み、農業者の所得増大をめざす。
①実需者ニーズに対応した販売力強化
ア.JAは、米穀の需要に見合った作付誘導を実施するとともに、生産者を含む事前契
約及び契約栽培拡大による安定取引に取組む。
イ.県段階は、米穀の事前契約・サイロ契約の拡大や、「青天の霹靂」を中心とした契約
栽培に取組み、顔が見える販売強化による産地精米及び地産地消米の拡大に取組む。
ウ.県段階は、生産者及びJAを含む米穀における「事前契約」や「複数年契約」の強
化に取組む。また、系統一元集荷・販売に向けてJAグループが結集し、県産米の有
利販売の強化に取組む。
エ.県段階は、園芸品目の実需者ニーズに基づく生産振興をはかるとともに、企画提案
の強化に取組む。
②卸売市場向け販売の強化
JAと県段階は、園芸品目の販売について重点市場と連携し、市場占有率を高めると
ともに、契約的取引の充実をはかり、有利販売に取組む。
③直販事業の機能拡充と取扱拡大
JAと県段階は、園芸品目の直販事業について国内実需への対応及び輸出拡大をはか
るため、品種及び商品アイテムを構築するとともに、出荷体制を整備し取扱拡大に取組む。
④直売所向け販売の強化
ア.JAは、出荷者の栽培技術の高度化と食の安全確保対策の平準化に取組む。
イ.県段階は、JA直売所協議会の活動を通じて、情報交換と食の安全確保対策を支援
する。
⑤JA間提携の促進
ア.JAは、複数JAによる販売事業の産地化及びブランド化をはかるとともに、施設
等の共同化による販売品の高品質化及び有利販売をめざす。
イ.県段階は、JAへの情報提供等により、JA間提携促進を支援する。
⑥県産農畜産物への理解 ・ 消費拡大の強化
ア.JAは、取引先の需要に応じた商品の企画・開発を行うとともに、商談会及び県産
品フェア等への参画による広報宣伝活動に取組む。
イ.JAは、即売会等への参画により、地産地消活動において県産品の理解者づくりに
13
取組む。
ウ.JAと県段階は、食育活動を通じて県産農畜産物の魅力を訴求するとともに、消費
地における広報宣伝活動により、本県産に対する需要の喚起をはかる。
エ.県段階は、関係機関と連携した県産品のトップセールスや大消費地を中心とした宣
伝活動及びホームページやテレビ・新聞等報道機関を通じた広報宣伝活動に取組む。
オ.県段階は、食育・教育活動への支援及び即売会・県産品フェア等の実施により、県
産品への理解・消費の拡大に取組む。
カ.県段階は、「あおもり牛販売促進協議会」と連携をはかり、試食販売活動を継続実施
するとともに、東京芝浦市場での共励会及び研究会の実施により、県産肉牛の銘柄確
立に取組む。
キ.県段階は、「青森県牛乳普及協会」と連携をはかり、各種宣伝活動を継続実施すると
ともに、「乳和食」の浸透による乳製品の利用促進に取組む。
⑦生産 ・ 流通コストの低減
ア.JAは、生産部会や農家組合員等への土壌診断書活用による土づくり運動の啓蒙活
動強化により、生産コスト低減に取組む。
イ.JAは、労働力不足に対応した集出荷体制を整備するとともに、効率的な輸送体制
の構築と流通コストの低減に取組む。
ウ.JAは、担い手ニーズに対応した低コスト資材及び中古農業機械の普及拡大に取組む。
エ.県段階は、土壌診断結果に基づく適正施肥による生産コスト低減対策の推進及び肥
効調節型肥料や低コスト肥料の普及拡大に取組む。
オ.県段階は、JAの取組みを支援するとともに、流通資材の簡素化や通いコンテナの
普及促進に取組む。
カ.県段階は、担い手ニーズに対応した低コスト資材等の開発及び普及に努めるとともに、
トータルコスト低減に取組む。
⑧信用事業での支援
ア.農業所得増大への踏み込んだ取組み
県段階は、農業の所得増大と持続可能な農業経営の実現のため農業応援プログラム
を実践し、利子補給・ファンド等に加え、経営相談機能の強化等の非金融面のサポー
トの拡充に取組む。
イ.農業メインバンクの機能強化
JAと県段階は、多様化する担い手のニーズ等をふまえた対応を行うことで、農業
所得増大に資する機能を発揮し、農業メインバンクとしての地域シェア維持・向上及
び担い手全般のCS ( 利用者満足度 ) 向上に取組む。
⑨共済事業での支援
ア.農業構造の変化に伴うリスク多様化への対応
JAと県段階は、共済仕組みや共栄火災商品の活用を通じて、JA共済連グループ
として農業リスク分野に取組み、農業経営の安定化を支援する。
(3)農業生産拡大の推進
新たな振興品目の選定及び栽培試験の実施等、高品質・安定生産による有利販売に向け
14
た農業生産に取組むとともに、新たな米政策に対応するため、関係機関と連携した飼料用
米等の対策強化に取組む。
①高品質 ・ 安定生産対策の推進
ア.JAは、生産部会等を中心に省力・新技術等の普及拡大をすすめ、高品質・安定生
産に取組む。
イ.JAは、国の米政策に対応した安定生産の推進と、保管施設の整備に取組む。
ウ.JAは、県段階と連携し、りんごの品種選抜や優良着色系統への誘導に取組む。
エ.JAと県段階は、新たな農業・農村政策への対応強化に取組む。
オ.県段階は、県等関係機関及びJAと連携した試験展示ほを設置し、省力・新技術等
の実証による普及拡大に取組む。
②安全 ・ 安心な農産物生産への取組み
ア.JAは、GAP手法導入に取組む。
イ.JAは、資材の適正使用について生産者に徹底をはかるとともに、環境に配慮した
資材等の情報提供に取組む。
ウ.県段階は、GAP指導員養成や食品衛生法に基づく残留農薬のポジティブリスト制
度に対応した残留農薬検査等の強化により県産農産物の信頼確保に取組む。
( 注 ) ポジティブリスト制度では、国内や海外で使用される農薬や動物薬、飼料添加物
について、暫定基準が設定され、基準値を超える食品(加工食品を含む)について
は流通が禁止される。
③米政策体系に即した水田機能活用への取組み
ア.JAは、計画生産目標達成に向けた取組みを強化するとともに、生産者に対する米
政策の周知及び情報の共有化に取組む。
イ.JAと県段階は、水田活用米穀 ( 飼料用米・加工用米・米粉用米・備蓄米・輸出用米)
の取組み強化及び安定生産の推進をはかるとともに、生産者の水田経営の安定と水田
作付面積の維持に取組む。
④畜産・酪農の生産基盤維持・拡大への取組み
ア.黒毛和牛県内統一ブランド化の推進
(ア)JAは、肉牛生産者への意識統一と理解醸成に取組む。
(イ)県段階は、関係機関と連携し、統一条件設定に向けた検討に取組む。
イ.酪農生産費用低減に向けた取組み
(ア)JAは、素牛高騰の中で初妊牛を確保するため自家育成牛の拡大に取組む。
(イ)県段階は、JAの取組みを支援するとともに、自家育成保留拡大のため雌雄判別
精液の普及拡大に取組む。
ウ.地域集団化酪農への取組み
(ア)JAは、生乳生産量維持・拡大のため、地域集団化酪農に取組む。
(イ)県段階は、地域集団化酪農に対する助成措置を講じ、JAの取組みを支援する。
15
2.地域活性化への貢献力発揮 ( 重点目標 )
組合員 ・ 地域住民にJAくらしの活動とJA事業を積極的に展開することにより、
協同の輪を広げ、豊かでくらしやすい地域社会の実現に取組む。
また、情報発信力を強化して消費者へ広く訴え、JAグループの社会的役割等につ
いての理解醸成に取組む。
(1)JAくらしの活動の推進
組合員・地域住民のくらしの中での様々なニーズや思いを実現し、JAとのつながりの
強化をはかるため、JAくらしの活動に取組む。
①JAくらしの活動の取組み
ア.JAは、「JAくらしの活動取組方針」に基づき、支店等を拠点に継続的な地域貢献
の実施と安定的な組織基盤強化をはかるため、女性組織と連携する等し、JAくらし
の活動の積極的な展開に取組む。
<取組み例>
a.高齢者支援
b.食農教育
c.生活文化活動
d.健康づくり ( 健康管理活動 )
e.買物弱者支援
f.その他(女性大学、直売所、市民農園、田舎暮らし支援等)
イ.県段階は、「JAくらしの活動取組方針」に基づき、JAの活動担当者の育成、女性
組織の支援、情報提供、研修会の開催等により支援する。
(2)生活インフラ ( 地域ライフライン ) 機能の強化
総合事業(営農、経済、生活購買、信用、共済等)を通じて、組合員と地域住民のニー
ズに対応した生活インフラ機能の強化に取組む。
①石油事業の取組み強化
ア.JAは、SS運営力強化と営農用燃料・暖房用油種配送拠点の体制整備に取組む。
イ.県段階は、SSのセルフ化促進と営農用燃料・暖房用油種配送拠点の体制整備を支
援する。
②ガス事業の取組み強化
ア.JAは、安全にLPガスを供給するための保安対策の確実な実施を引続き行うとと
もに、人事面・設備面での供給体制の拡充に取組む。
イ.県段階は、JAの保安対策を支援するため、必要な教育活動を実施するとともに、
LPガスを中心とした新たなホームエネルギーベストミックスの提案・取扱体制の構
築をめざす。
③Aコープ店舗・共同購入の取組み
ア.JAは、多様な組合員の食品や生活用品等のニーズに対応できる窓口機能を発揮し、
生活面で組合員を支えることに取組む。
イ.県段階は、関連会社を通じ、JA及び組合員ニーズに対応した新たな事業提案や連
16
携強化に取組む。
④葬祭事業の取組み
ア.JAは、利便性の向上をはかるため、信用及び共済事業と連携した事業展開に取組む。
イ.県段階は、組合員と地域住民の満足度向上のため、施行技術の向上による同業他社
からの優位性を確立するとともに、施行体制の充実をめざす。
⑤信用事業の取組み
JAと県段階は、過疎地等への金融サービスの提供 ( 地域貢献 ) 及び災害時の金融機
能維持 ( BCP対応 ) の観点から、移動店舗の導入促進に取組む。
(3)情報発信力の強化
食料、農業・国産農畜産物の重要性や、本県の食料生産に大きくかかわるJAグループ
の社会的役割等について消費者へ広く訴え、理解醸成を深めるため、戦略的な広報活動に
取組む。
①広報活動の積極的な展開
JAと県段階は、広報活動を重要な経営戦略の柱として位置づけ、地域住民の農業・
JAに対する理解醸成のため、多様な広報活動を展開し、情報の発信力強化に取組む。
<取組み例>
a.テレビや新聞等を利用したトップ広報や報道機関への情報提供
b.インターネットを活用した情報発信
c.直売所や支店等の拠点施設からの情報発信
d.地域住民向けの広報誌 ( 紙 ) 発行
②広報活動の強化
ア.JAは、組合員向け広報誌の充実をはかるとともに、日本農業新聞への農業・JA
関連記事の掲載及び提供、役職員による情報の受発信を通じて、広報活動の強化に取
組む。
イ.県段階は、JAグループ青森統一広報誌「絆」の充実や新聞等情報媒体への情報提
供をはかるとともに、JAの広報担当者の育成、研修会等を通じて、JAにおける広
報活動の取組みを支援する。
(4)諸団体との連携
「食と農を基軸として地域に根ざした協同組合」として、
「食と農、地域とJAを結ぶ」取
組みを拡充し、地域諸団体等との連携に取組むとともに、政府がすすめる「地方創生」へ
の積極的な参加をめざす。
①地域諸団体との連携
JAと県段階は、組合員・地域住民の多様なニーズや実態をふまえ、行政・商工団体
や他の協同組合等との連携を強化し、地域活性化への貢献に取組む。
<取組み例>
a.行政との連携(JAつがる弘前における西目屋村との「村農業活性化協定」、弘前
市との「災害時における物資等の優先供給に関する協定」等)
b.商工団体との連携
17
c.消費者団体との連携
d.非営利団体 ( NPO法人等 ) との連携
e.他の協同組合組織との連携
②「地方創生」への積極的な参画
JAと県段階は、各自治体の地域社会・農業の大規模な構想である「地方版総合戦略」
実践へ積極的に関与し、「地方創生」での役割発揮をめざす。
(5)信用 ・ 共済事業での貢献
総合事業としての優位性を発揮し、組合員はじめ地域住民の満足度向上のため、事業内
容を見直し、JA事業の積極的な展開に取組む。
①信用事業の展開
ア.農業と地域・利用者をつなぐ金融サービスの提供・地域貢献
(ア)JAは、准組合員等を農業・地域振興に結び付ける観点から、地域の実情に合わせ、
農産物消費拡大等につながる金融商品・サービス等の独自企画・提供に取組む。
(イ)県段階は、JAの取組みを対外的に情報発信して支援する。
イ.生活メインバンクの機能強化
JAと県段階は,利用者目線での生活金融サービス提供を基本としながら、個人貯
金とJAバンクローンを中心として、各地域でシェア向上・残高伸長、確固たる事業
量の確保に取組む。
②共済事業の展開
ア.事業基盤の維持・拡大に向けた地域住民との接点強化
(ア)JAは、各種イベントやキャンペーンを通じて、次世代層等地域住民との連携強
化に取組む。
(イ)県段階は、地域貢献活動に向けた各種企画及び支援に取組む。
イ.契約者 ・ 利用者対応機能強化に向けた取組み
(ア)LA等の対応力強化
ア)JAは、契約者・利用者からの問い合わせや相談に対応するため、LA及びス
マイルサポーターの対応力強化に取組む。
イ)県段階は、JAの状況に応じた総合的な個別指導・サポート及びJAにおける
人材育成の支援強化に取組む。
ウ.自動車損害調査体制の再構築
ア)JAは、契約者・利用者の事故直後の不安解消をはかるため、契約者対応を中
心とする業務及び契約者へのフォロー対応強化に取組む。
イ)県段階は、契約者対応力の強化及び迅速・適正かつ全国均質な損害調査サービ
スの実現に取組む。
18
3.JAグループ青森の組織 ・ 経営力発揮 ( 重点目標 )
「農業者の所得増大への支援力発揮」
「地域活性化への貢献力発揮」を実現するため、
組織基盤・経営基盤等の強化に取組む。
(1)組織基盤の強化
正組合員の減少と分化(大規模化、兼業化、離農等)、准組合員の増加により組合員構成
は大きく変化し、加えて世代交代により「わがJA」意識も希薄化していることから、協
同組合理念等の学習活動をすすめるとともに、正・准組合員を対象とした意思反映・運営
参画をすすめ、JAの組織基盤強化に取組む。
①世代交代に対応した組合員加入促進
ア.JAは、農村社会への貢献を果たしていくために、次世代を担う農業後継者、新規
就農者等を対象とした正組合員加入に取組む。
イ.県段階は、JA担当者会議の開催や全国における優良事例を紹介する等の情報提供
を行い、後継者、新規就農者等の正組合員加入促進を支援する。
②女性参画の促進
ア.JAは、女性が農業や農村社会で重要な役割を果たしていることをふまえ、女性の
意思反映を強化するため、女性農業後継者、正組合員の配偶者等に対する正組合員加
入に取組む。
なお、女性の正組合員加入促進目標は、正組合員数の 25%とする。
イ.県段階は、女性の正組合員加入促進にかかる支援・啓発に取組む。
③正組合員の運営参画強化
ア.JAは、多様化した組合員のニーズに対応した組合員組織等の活性化により運営参
画をすすめる。組合員が「わがJA」意識を持ち、積極的に組合の事業や活動に参加
することをめざす。
イ.県段階は、支店協同活動等による組合員・地域住民の「声を聴く」取組みによるニー
ズ喚起・把握及び運営参画の取組みを支援する。
④准組合員の運営参画強化
ア.JAは、准組合員を「農業や地域経済の発展を共に支えるパートナー」として位置づけ、
JAの事業と組織活動を通じて准組合員が地域農業を応援することをめざすとともに、
支店協同活動等の活性化により、准組合員の加入促進に取組む。
項 目
農業振興に
直結する「事業」
取 組 例
・農産物直売所の組合員利用メリットの拡大
・援農ボランティアの拡大
農業振興に
直結する「活動」
・食農教育(農業体験等)の拡充
・農地維持・保全活動に取組む農業者と地域住民への支援強化
等
イ.県段階は、准組合員がJAの理念を理解し、事業の利用と活動への参加が一層すす
められるよう取組事例等の情報提供に取組む。
19
⑤女性・青年組織の強化
JAと県段階は、女性・青年の活力を発揮するため、女性部の「“一人がひとりを”目
指せ女性部員2倍」運動及び青年部の「ポリシーブック」改訂に向けた取組みを支援する。
⑥組合員学習活動の強化
ア.JAは、組合員意識を高めるため、組合員研修会や担い手育成研修会等の組合員学
習活動を実施して、自覚的な組合員を育成する。
また、農協運動の推進のため、日本農業新聞・家の光等教育資材の普及や各種教育
文化活動に取組む。
イ.県段階は、組合員育成のために、JAが実施する研修会の開催・活動等を支援する。
(2)業務執行体制(ガバナンス)の強化
担い手、兼業農家等多様化する組合員・女性のニーズを的確に把握し、事業運営に反映
するための業務執行体制の確立・強化に取組む。
①総会・総代会への意思反映の強化
ア.准組合員の意思反映の強化
(ア)JAは、准組合員からの意見聴取拡大の観点から、総会及び総代会へのオブザー
バー出席促進等による意思反映の強化をめざす。
(イ)県段階は、情報提供を行い、総会及び総代会へのオブザーバー出席促進を支援する。
イ.女性総代選出の取組み
(ア)JAは、女性の総代数について、総合的な監督指針の規定に沿い、総代数の 10%
以上をめざす。
(イ)県段階は、複数組合員制度の導入促進及び女性総代選出にかかる取組みを支援する。
②理事会等の適切な執行体制の確立
ア.理事への認定農業者等の登用
(ア)JAは、理事への認定農業者の登用をすすめるとともに、理事会にJA事業や法
人経営の実務精通者の意見を反映するための仕組み検討に取組む。
また、担当部門常勤理事の権限を拡充し、JAとしての意思決定の迅速化をめざす。
(イ)県段階は、理事の選出にかかる資格要件、手続等の例示に取組む。
イ.女性理事の登用
(ア)JAは、総合的な監督指針に規定している女性理事2名以上の登用に取組む。
(イ)県段階は、女性理事研修会の開催等による女性理事としての取組み及び情報提供
により女性参画促進を支援する。
(3)JA経営の健全性確保対策の強化
自己改革を支えるJA経営の健全性確保にむけて、JAの財務基盤強化 ・ 経営管理態勢
強化に取組む。
①自己資本の維持・充実
ア.本県の正組合員1人あたりの出資金額は、全国平均を大幅に上回っているが、組合
員の高齢化等による脱退により出資金は大幅に減少することが予想される。
JAは、営農販売事業強化積立金の目標金額増額も含め、出資金に頼らない資本構成、
20
コストのかからない資本・内部留保の増加に取組む。
イ.県段階は、内部留保を優先的・計画的に増加するようJAの自己資本維持・充実へ
の取組みを支援する。
②総合的なリスク管理態勢の構築
ア.JAは、三者要請検査(金融庁・農水省・県)及び監査法人監査に対応し得る経営
上の課題(体制整備、経営計画・実践、内部監査、法令等遵守態勢)を整備し、総合
的なリスク管理態勢を構築する。
イ.県段階は、特に経済事業にかかる内部統制の整備とその運用状況及びリスクアプロー
チに基づく内部監査の実施等リスク管理態勢の整備支援を行う。
③不祥事未然防止・再発防止への対応
ア.JAは、自ら不祥事発生リスクを把握し、内部牽制機能の実効性を確保する等によ
り不祥事未然防止に取組む。万が一不祥事が発生した場合は、速やかに再発防止策を
策定し、実践状況を定期的に進捗管理するとともに、不備な事項は直ちに改善措置を
講じることに取組む。
イ.県段階は、不祥事発生リスクを把握し、内部牽制機能を強化するため、JA監督者
事務リスク管理研修会の開催、コンプライアンス・プログラム、不祥事未然防止行動
計画の策定支援に取組む。再発防止に関しては、再発防止策の策定及び実践にかかる
支援に取組む。
④県下統一経営改善目標の達成
ア.JAは、第24回JA青森県大会から決議している県下統一経営改善目標の達成に向
け、未達成項目解消に取組む。
(ア)自己資本比率 12%以上
(イ)分類債権比率 10%未満
(ウ)事業管理費比率 90%以内
イ.県段階は、全JAで経営改善目標が達成されるよう支援する。
(4)中長期計画等による自己改革の実践
管内農業の特徴や地域実態に応じて、また、多様化する組合員の意向をふまえ、総合事
業による機能及びメリットを発揮し、将来のJA合併も視野に入れた自己改革を経営計画・
農業振興計画 ( 地域営農ビジョンを含む ) 等に反映し、その実践に取組む。
①自己改革をめざす中長期計画の策定
ア.JAは、自己改革を反映した中長期計画の策定に取組む。
イ.県段階は、自己改革の達成に向けた取組み事項と目標設定について支援する。
②中長期計画に基づく自己改革の着実な実践と進捗管理
ア.JAは、組合員及び地域住民の理解を得ながら役職員が一丸となって自己改革を実
践するために、理事会・支店長会議等における進捗管理徹底に取組む。
なお、実践状況に応じて施策の見直しが必要となる場合は、単年度事業計画に反映
することに取組む。
イ.県段階は、自己改革の成果を把握・検証するための進捗管理及び実践状況に応じた
施策の見直しを支援する。
21
③人材育成方針等の着実な実践
ア.JAは、求められる職員像を明確にした人材育成方針等を実効性のあるものとする
ため、状況に応じて見直し、着実な実践に取組む。
イ.県段階は、人材育成方針等の改定や策定を支援するとともに、階層別マネジメント
研修会等の開催により、自己改革をすすめる職員の育成に取組む。
(5)JAの事務負担軽減の実践
信用事業ではオンラインキャッシャ導入による現金事務の効率化・堅確化、共済事業で
は「新事務手続きの導入」・「仕組みの簡素化」・「電算システムの再構築」の三位一体改革
を実践し、JAの事務負担軽減に取組む。
①信用事業での取組み
ア.JAの事務負担軽減に向けた取組み
JAと県段階は、JAバンク自己改革の信用事業合理化策として、全信用事業店舗
にてオンラインキャッシャ導入を促進し、現金事務の効率化・堅確化に取組む。
また、効率化店舗等の新たな選択肢も検討しつつ、JA店舗の機能強化や効率化の
2方向を中心に新たな店舗戦略の検討に取組む。
イ.人材開発の取組み
JAと県段階は、JAバンク自己改革を含むJAバンク中期戦略の施策(農業メイ
ンバンク・生活メインバンク)実践を支える人材の継続的な確保に向け、行動の変容・
知識の習得を促進する枠組みを構築し、着実な浸透に取組む。
ウ.事務管理態勢の充実・強化に向けた取組み
(ア)JAは、店舗事務全般について自店検査等で不備を自ら発見し改善をはかること
ができる態勢の構築に取組む。
(イ)県段階は、店舗巡回指導を通じてJAの自店検査等の定着状況を確認・支援する。
②共済事業での取組み
ア.JAの事務負担軽減に向けた取組み
(ア)契約者・利用者対応力の強化に向けた取組み
県段階は、「新事務手続きの導入」・「仕組みの簡素化」・「電算システムの再構築」
を三位一体で取組み、JAの事務負担を軽減し、契約者・利用者対応力の強化に取
組む。
(イ)自動車損害調査体制の再構築
県段階は、JAにおける業務負担の軽減と契約者対応力の強化及び迅速・適正か
つ全国均質な損害調査サービスの実現に向け、JAと連合会の業務分担の見直しに
取組む。
イ.業務機能の集約化による連合会改革の着実な実践
県段階は、県域を越えた機能集約化を行う等の連合会改革に取組み、専門性の向上
や効率的な事業運営体制の確立に取組む。
③新たな電算構想の検討
県段階は、JA管理・経済オンラインシステム(アトラス)について、将来的な環境
変化(農協改革等)や事業方式等の変更に伴うシステム費用を抑制するため、①県域を
22
越えた共同システムへの一部移行②県域電算センター(仮称)での一体的運営を内容と
した次期電算構想の検討に取組む。
(6)JAグループ青森のあり方検討
今回の農協法改正により、JAの理事構成 ( 認定農業者等 ) 規制、中央会及び監査機構
の組織替えが予定されている。また、准組合員事業利用規制の動きへの対応も必要となっ
ていることから、JAグループ青森としてのあり方 ・ 方向性の検討に取組む。
①あり方の具体的な検討
JAと県段階は、全国及び青森県のJAを取りまく情勢の変化をふまえ、JA運営 ( 組
織基盤、業務執行体制、経営基盤、支店協同活動等 )、連合会及び中央会との業務分担、
電算センターのあり方等を広範囲に見直し、県域としてどうあるべきか、JAグループ
青森としてのあり方 ・ 方向性について具体的な検討に取組む。
②中央会体制整備の検討 ・ 協議
ア.農協法の改正により、平成 31 年9月末までに県中央会が農協法上の連合会(非出資)
に、全国中央会が一般社団法人に組織変更し、JA全国監査機構を監査法人化するこ
ととなった。
JAと県段階は、これらをふまえ、地域・事業の枠を超えて連帯する農業協同組合
運動の結集軸として、新たな中央会を構築することに取組む。
イ.県段階は、新たな中央会が総合調整機能、代表機能、相談 ・ 支援機能を発揮するために、
体制整備担当部署による具体的な検討をすすめ、会員等との協議に取組む。
( 注 ) 本店 ・ 本所、支店 ・ 支所については、本店 ・ 支店に統一しています。
23
(参考資料1)青森県農業、JAの組織・経営動向の推移
<留意点>
平成25年度の10年前である平成15年度は、米の作況指数「53」と大冷害であったため、比
較対象年度からはずし、農林水産省「農林業センサス調査」年度である平成12年度(13年前)
を基準年度にしています。
同調査は、5年度毎に行われますので、その後は平成17年度、平成22年度、平成27年度が
調査年にあたります。
(表1-1)青森県の農業生産額・生産農業所得額の推移 年度
米
麦・雑穀・豆類 いも類・野菜
果実
(単位:億円)
(うち、りんご)
花き
平成12年
648
28
631
573
534
29
平成17年
613
21
611
722
679
30
平成18年
589
21
676
771
730
30
平成19年
531
14
697
778
733
32
平成20年
576
15
639
671
632
28
平成21年
523
13
585
652
617
27
平成22年
410
11
661
746
710
26
平成23年
535
9
631
751
714
22
平成24年
617
7
588
692
653
21
平成25年
508
5
641
772
733
19
平25-12増減
△ 140
△ 23
10
199
199
△ 10
平25/12割合
78.4%
17.9%
101.6%
134.7%
137.3%
65.5%
(表1-2)上表の続き
年度
(単位:億円)
牛
豚
鶏
その他
合計
生産農業所得額
平成12年
153
185
282
119
2,648
1,138
平成17年
154
223
324
99
2,797
1,185
平成18年
150
214
330
104
2,885
1,228
平成19年
149
218
335
104
2,858
1,263
平成20年
159
254
388
114
2,844
915
平成21年
188
239
340
97
2,664
853
平成22年
192
258
357
90
2,751
989
平成23年
180
240
342
94
2,804
1,032
平成24年
191
224
335
84
2,759
1,103
平成25年
202
238
362
88
2,835
936
平25-12増減
49
53
80
△ 31
187
△ 202
平25/12割合
132.0%
128.6%
128.4%
73.9%
107.1%
82.2%
農林水産省「生産農業所得統計」より作成。
農業生産額の微増と農業所得の減少
農業生産額は、平成25年度までに187億円(7.1%)増加して2,835億円となった。
主な内訳は、りんごが199億円(37.3%)、いも類・野菜が10億円(1.6%)、畜産が182億円
(29.4%)増加したものの、米が140億円(21.6%)、麦・雑穀・豆類が23億円(82.1%)減少し
た。
農業所得は、農業生産額の増加があったものの、生産費の増加等により、平成25年度まで
に202億円(17.8%)減少して936億円となった。年間1,000億円前後の農業所得を維持してい
るものの、更なる農家手取り増をすすめるため有利販売の推進・生産資材費の減少等、JA
による農業者の所得増大への支援力を発揮する必要がある。
24
23
(表2)青森県の主要農業生産額とJA販売高の推移 年度
米
(単位:億円)
野 菜
りんご
畜 産
産出額 販売高 占有率 産出額 販売高 占有率 産出額 販売高 占有率 産出額 販売高 占有率
平成12年
648
437
67.4%
631
304
48.2%
534
326
61.0%
627
202
32.2%
平成17年
613
304
49.6%
611
303
49.6%
679
308
45.4%
710
154
21.7%
平成18年
589
344
58.4%
676
334
49.4%
730
345
47.3%
704
151
21.4%
平成19年
531
316
59.5%
697
352
50.5%
733
359
49.0%
714
155
21.7%
平成20年
576
305
53.0%
639
354
55.4%
632
308
48.7%
813
144
17.7%
平成21年
523
290
55.4%
585
328
56.1%
617
312
50.6%
778
146
18.8%
平成22年
410
264
64.4%
643
362
56.3%
710
332
46.8%
818
143
17.5%
平成23年
535
316
59.1%
616
340
55.2%
714
338
47.3%
776
136
17.5%
平成24年
617
339
54.9%
576
316
54.9%
653
309
47.3%
760
137
18.0%
59.3%
53.8%
47.2%
18.0%
508
301
平25-12増減
平成25年
△ 140
△ 136
平25/12割合
78.4%
68.9%
△ 8.2
625
336
△6
32
99.0%
110.5%
5.6
733
346
199
20
137.3%
106.1%
△ 13.8
815
147
188
△ 55
130.0%
72.8%
△ 14.2
農林水産省「生産農業所得統計」、青森県農林水産部「農林水産業の動向」より作成。
販売高は、「青森県農協要覧」より作成。
系統利用率の低下
主要農業生産額に占めるJAの販売(取扱)高は、平成25年度において、米が59.3%、野菜が53.8%、りんご
が47.2%、畜産が18.0%と低い状況にある。特に、畜産は、平成25年度までに14.2ポイント減少した。
今後は、JAによる産地づくりの実践をすすめて占有率を拡大する必要がある。
(表3)青森県の販売農家世帯員及び農業就業人口の推移 年度
販売農家
世帯員
うち農業就業人口
(単位:人)
うち基幹的農業従事者
男
女
男
女
計
平成12年
268,626
49,032
60,518
109,550
計
38,823
39,438
78,261
平成17年
216,496
44,985
51,181
96,166
36,012
34,469
70,481
平成22年
174,519
39,517
40,966
80,483
35,896
32,713
68,609
平22-12増減
△ 94,107
△ 9,515
△ 19,552
△ 29,067
△ 2,927
△ 6,725
△ 9,652
平22/12割合
65.0%
80.6%
67.7%
73.5%
92.5%
82.9%
87.7%
平12~22年
増減平均
△ 9,411
△ 952
△ 1,955
△ 2,907
△ 293
△ 673
△ 965
農林水産省「農林業センサス調査」より作成。
販売農家世帯員・農業就業人口の減少
販売農家世帯員は、平成22年度までに94,107人(35.0%)減少して174,519人となった。うち農業就業人口
は、29,067人(26.5%)減少して80,483人となり、10年間平均では2,907人ずつ減少している。
25
24
(表4)青森県の認定農業者・農業生産法人・新規就農者の推移 (単位:人、団体)
年度
認定農業者
(うち家族経営)
(うち法人経営)
農業生産法人
単年度
新規就農者
平成12年
2,307
2,217
90
146
124
平成17年
4,657
4,525
132
179
138
平成18年
7,497
7,321
176
191
102
平成19年
8,534
8,335
199
198
148
平成20年
8,949
8,746
203
210
132
平成21年
9,247
9,034
213
203
139
平成22年
9,344
9,122
222
209
175
平成23年
8,731
8,514
217
215
190
平成24年
8,868
8,617
251
224
267
平成25年
8,800
8,520
280
249
258
平25-12増減
6,493
6,303
190
103
134
平25/12割合
381.4%
384.3%
311.1%
170.5%
208.1%
青森県農林水産部「農林水産業の動向」より作成。
認定農業者・新規就農者等の増加
認定農業 者は 、低 利融 資制 度や 基盤 整備 事業 等の 政策 対応 によ り、平成 25年 度までに6,493人
(281.4%)増加して8,800人へ大幅に増加したほか、農業生産法人も103法人(70.5%)増加して249法人と
なった。
単年度の新規就農者は、平成25年度までに134人(108.1%)増加して258人と倍増した。特に、平成24年
度から始まった青年就農給付金制度活用により、急増している。
今後も担い手の更なる増加をめざし、JAによる新規就農者・認定農業者・農業生産法人等の育成対策を
すすめる必要がある。
(表5)青森県の耕地・耕作放棄地の推移 年度
田
畑
(うち普通畑)
(単位:ha)
(うち樹園地)
(うち牧草地)
耕地計
耕作放棄地
平成12年
87,600
75,200
33,100
25,500
16,600
162,800
12,315
平成17年
85,100
74,100
76,805
24,700
15,800
159,200
14,590
平成18年
84,600
73,900
33,600
24,600
15,700
158,500
-
平成19年
84,300
73,800
33,900
24,300
15,600
158,100
-
平成20年
84,000
73,700
34,100
24,100
15,500
157,700
-
平成21年
83,700
73,500
34,200
23,900
15,400
157,200
-
平成22年
83,600
73,300
34,400
23,500
15,400
156,900
15,212
平成23年
83,500
73,100
34,400
23,400
15,300
156,600
-
平成24年
83,400
73,000
34,600
23,200
15,200
156,400
-
83,100
72,800
34,900
22,900
15,000
155,900
-
平25-12増減
平成25年
△ 4,500
△ 2,400
1,800
△ 2,600
△ 1,600
△ 6,900
-
平25/12割合
94.9%
96.8%
105.4%
89.8%
90.4%
95.8%
-
平12~25年
増減平均
△ 346
△ 185
138
△ 200
△ 123
△ 531
-
青森県農林水産部「農林水産業の動向」より作成。
耕作放棄地は、農林水産省「農林業センサス調査」より作成。
耕地面積の減少と耕作放棄地の増加
耕地面積は、平成25年度までに6,900ha(4.2%)減少して155,900haとなり、年平均では531ha減少してい
る。また、耕作放棄地が平成22年度までに2,897ha(23.5%)増加、年平均では290ha増加している。
関係機関と連携して、耕作放棄地の歯止め対策と農地有効活用対策をすすめる必要がある。
26
25
(表6-1)青森県のJAにおける組合員・青年部員・女性部員等の推移
年度
正組合員
平成12年
准組合員
計
青年部員
(単位:人)
女性部員
役員数
職 員
84,276
33,081
117,357
2,209
15,974
891
3,923
平成17年
78,783
33,771
112,554
1,751
11,253
593
3,209
平成18年
77,479
33,689
111,168
1,658
10,144
586
3,079
平成19年
76,119
33,478
109,597
1,631
10,263
578
3,110
平成20年
74,603
33,136
107,739
1,651
9,804
447
3,080
平成21年
73,283
33,348
106,631
1,595
8,930
327
3,030
平成22年
70,679
33,570
104,249
1,557
8,400
279
2,836
平成23年
69,453
33,682
103,135
1,559
7,940
255
2,747
平成24年
68,463
34,241
102,504
1,491
7,432
267
2,671
平成25年
67,422
34,896
102,318
1,462
7,015
264
2,630
平25-12増減
△ 16,854
1,815
△ 15,039
△ 747
△ 8,959
△ 627
△ 1,293
平25/12割合
80.0%
105.5%
87.2%
66.2%
43.9%
29.6%
67.0%
平12~25年
増減平均
△ 1,296
140
△ 1,157
△ 57
△ 689
△ 48
△ 99
「青森県農協要覧」より作成。
正組合員の減少と准組合員の増加、青年・女性部員の減少
正組合員は、平成25年度までに16,854人(20.0%)減少して67,422人となり、年平均では1,296人減少してい
る。また、准組合員は、平成25年度までに1,815人(5.5%)増加して34,896人となった。
青年部員は、平成25年度までに747人(33.8%)減少して1,462人となった。女性部員も、平成25年度まで
に8,959人(56.1%)減少して13年前の半分以下の7,015人となった。
青年部及び女性部ともに、部員の加入促進により組織基盤を強化する必要がある。
(表6-2)年齢別構成割合の推移(正組合員)
年度
30歳未満
30~39歳
40~49歳
(単位:人)
50~59歳
60~69歳
70~79歳
80歳以上
団体
平成18年
545
2,542
10,015
22,046
18,428
16,277
7,513
平18構成割合%
0.7%
3.3%
12.9%
28.6%
23.8%
21.0%
9.7%
平成19年
574
2,156
8,986
20,157
17,686
17,332
9,091
137
76,119
平成20年
770
1,816
8,090
19,388
17,702
16,737
9,962
138
74,603
平成21年
735
1,606
7,490
17,823
18,647
16,794
10,048
140
73,283
平成22年
710
1,535
6,955
16,769
19,299
15,984
9,282
145
70,679
平成23年
668
1,362
6,123
15,762
19,750
15,508
10,123
157
69,453
平成24年
571
1,358
5,611
14,756
20,200
15,087
10,715
165
68,463
平成25年
557
1,330
5,013
13,672
20,370
14,745
11,559
176
67,422
平25構成割合%
0.8%
2.0%
7.5%
20.3%
30.3%
21.9%
17.2%
平25-18増減
12
△ 1,212
△ 5,002
△ 8,374
1,942
△ 1,532
4,046
△ 1.3
△ 5.4
△ 8.3
6.5
0.9
7.5
平25-18構成
0.1
「青森県農協要覧」より作成。
113
合計
77,479
63 △ 10,057
77,366
67,246
正組合員の高齢化
正組合員の年齢別構成割合(平成25年度)は、70歳以上の正組合員が39.1%を占め、特に80歳以上の
正組合員が17.2%と高く、平成18年度から7年間で7.5ポイント増加した。
組合員の相続・譲渡加入等を円滑にすすめ、組織基盤を強化する必要がある。
27
26
(表7)青森県のJAにおける事業の推移 年度
販売品販売高 購買品供給高
平成12年
1,269
貯金(平残)
680
(単位:億円)
貸出金(平残) 長期共済保有高
4,551
1,470
45,627 平成17年
1,093
656
4,617
1,520
39,752
平成18年
1,209
638
4,595
1,482
38,432
平成19年
1,219
639
4,636
1,454
37,089
平成20年
1,141
646
4,701
1,485
35,721
平成21年
1,107
595
4,796
1,560
34,073
平成22年
1,134
590
4,848
1,610
32,678
平成23年
1,164
552
4,877
1,579
31,346
平成24年
1,136
537
4,886
1,544
30,233
平成25年
1,166
545
4,883
1,498
29,200
平25-12増減
△ 103
△ 135
332
28
△ 16,427
平25/12割合
91.9%
80.1%
107.3%
101.9%
64.0%
「青森県農協要覧」より作成。
信用事業以外の事業取扱高減少
事業取扱高は、平成25年度までに販売品販売高103億円(8.1%)、購買品供給高135億円
(19.9%)、長期共済保有高1兆6,427億円(36.0%)減少しているものの、貯金(平残)332億円
(7.3%)、貸出金(平残)28億円(1.9%)増加した。信用事業以外は軒並み減少傾向にあるため、更
なる事業利用拡大推進等により事業量を確保する必要がある。
(表8)青森県のJAにおける損益の推移 年度
事業総利益
うち信用
うち共済
(単位:億円)
うち販売
うち購買
事業管理費 うち人件費
事業利益
平成12年
284
50
66
50
86
300
209
△ 16.0
平成17年
263
35
64
49
84
251
173
12.4
平成18年
260
35
62
53
80
245
170
15.3
平成19年
250
35
58
49
75
241
167
9.0
平成20年
241
28
56
42
77
229
158
12.0
平成21年
242
42
55
39
68
228
154
14.0
平成22年
236
44
52
39
66
224
150
11.9
平成23年
229
44
52
37
63
211
144
17.7
平成24年
226
41
52
39
58
210
145
16.2
平成25年
平25-12増減
225
43
50
37
58
208
144
16.3
△ 59
△7
△ 16
△ 13
△ 28
△ 92
△ 65
32.3
86.0%
75.8%
74.0%
67.4%
69.3%
68.9%
-
平25/12割合
79.2%
「青森県農協要覧」より作成。
事業総利益の減少
事業総利益は、平成25年度までに59億円(20.8%)減少した。特に、購買事業総利益28億円
(32.6%)、販売事業総利益13億円(26.0%)、共済事業総利益16億円(24.2%)減少した。直接収益
の増加や直接費用の削減等により収支見直しを行い、事業総利益を確保する必要がある。
28
27
(参考資料2)第 27 回JA青森県大会議案策定の経過(議案審議日程表)
月
日
5月 7日(木)
18日(月)
25日(月)
内
容
中央会・各連常参会議
第 27 回JA青森県大会開催要領・議案策定方針等協議
第1回事務局会議
第 27 回JA青森県大会組織協議案(原案)作成依頼等
中央会理事会
第 27 回JA青森県大会開催要領・議案策定方針等決定
6月~7月
県段階主催のJA部課長会議による組織協議案(原案)検討
8月 4日(火)
第2回事務局会議
第 27 回JA青森県大会組織協議案(原案)検討
12日(水)
県参協定例会
第 27 回JA青森県大会組織協議案(原案)検討
第1回議案審議委員会
21日(金)
(1)委員長・副委員長の互選
委員長には竹ヶ原委員、副委員長には井上委員が互選された
(2)第 27 回JA青森県大会組織協議案(原案)審議
9月 7日(月)
第3回事務局会議
第 27 回JA青森県大会組織協議案(案)検討
16日(水) 第 27 回JA青森県大会の写真・イラスト公募審査会
17日(木)
24日(木)
10月
第2回議案審議委員会
第 27 回JA青森県大会組織協議案(案)審議
中央会理事会
第 27 回JA青森県大会組織協議案決定
第 27 回JA青森県大会組織協議案の組織協議
11月 9日(月)
16日(月)
第4回事務局会議
第 27 回JA青森県大会組織協議案の組織協議結果の検討
第3回議案審議委員会
第 27 回JA青森県大会議案(案)審議
第1回JA青森県大会運営委員会
16日(月)
(1)委員長・副委員長の互選
委員長には井上委員、副委員長には三上委員が互選された
(2)大会運営の役割分担確認
20日(金)
12月 1日(火)
16日(水)
中央会理事会
第 27 回JA青森県大会議案決定
第5回事務局会議
大会運営の最終打合せ
第2回JA青森県大会運営委員会
大会運営の最終確認
16日(水) 第 27 回JA青森県大会 青森市民ホール
28
29
協同組合原則
1.定義
協同組合とは、人々が自主的に結びついた自律の団体です。人々が共同で所有し民
主的に管理する事業体を通じ、経済的・社会的・文化的に共通して必要とするものや強い
願いを充すことを目的にしています。
2.価値
協同組合は、自助、自己責任、民主主義、平等、公正、連帯という価値観に基づいてい
ます。組合員は、創始者達の伝統を受け継いで、正直、公開、社会的責任、他者への配
慮という倫理的な価値を信条としています。
3.原則
<第1原則>自主的で開かれた組合員制
協同組合は、自主性に基づく組織です。その事業を利用することができ、また、組合員としての責任
を引き受けようとする人には、男女の別や、社会的、人種的、政治的あるいは宗教の別を問わず、誰に
でも開かれています。
<第2原則>組合員による民主的な管理
協同組合は、組合員が管理する民主的な組織です。その方針や意思は、組合員が積極的に参加し
て決定します。代表として選ばれ役員を務める男女は、組合員に対して責任を負います。単位協同組
合では、組合員は平等の票決権(一人一票)を持ち、それ以外の段階の協同組合も、民主的な方法で
管理されます。
<第3原則>組合財政への参加
組合員は、自分達の協同組合に公平に出資し、これを民主的に管理します。組合の資本の少なくと
も一部は、通例、その組合の共同の財産です。加入条件として約束した出資金は、何がしかの利息を
受け取るとしても、制限された利率によるのが通例です。
剰余は、以下のいずれか、あるいはすべての目的に充当します。
・できれば、準備金を積立てることにより、自分達の組合を一層発展させるため。
なお、準備金の少なくとも一部は、分割できません。
・組合の利用高に比例して組合員に還元するため。
・組合員が承認するその他の活動の支援に充てるため。
<第4原則>自主・自立
協同組合は、組合員が管理する自律・自助の組織です。政府を含む外部の組織と取り決めを結び、
あるいは組合の外部から資本を調達する場合、組合員による民主的な管理を確保し、また、組合の自
主性を保つ条件で行います。
<第5原則>教育・研修、広報
協同組合は、組合員、選ばれた役員、管理職、従業員に対し、各々が自分達の組合の発展に効果
的に寄与できるように教育・研修を実施します。協同組合は、一般の人々、―なかでも若者、オピニオ
ンリーダー―にむけて、協同の特質と利点について広報活動します。
<第6原則>協同組合間の協同
協同組合は、地域、全国、諸国間の、さらには国際的な仕組みを通じて協同することにより、自分の組
合員に最も効果的に奉仕し、また、協同組合運動を強化します。
<第7原則>地域社会への係わり
協同組合は、組合員が承認する方針に沿って、地域社会の持続可能な発展に努めます。
1
Fly UP