...

油価高騰が中東産油国の国内経済に与える影響に関する調査

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

油価高騰が中東産油国の国内経済に与える影響に関する調査
経済産業省資源エネルギー庁委託
油価高騰が中東産油国の国内経済に与える影響に関する調査
2006 年 3 月
財団法人
日本エネルギー経済研究所
中東研究センター
序
本報告書は、 平成 17 年度に経済産業省資源エネルギー庁か ら 当研究所に委託 さ れた、 石
油産業体制調査委託事業 (油価高騰が中東産油国の国内経済に与え る 影響に関す る 調査)
を と り ま と めた も のであ る 。
従来、 中東産油国は石油収入への依存度が高い こ と が経済上の問題点 と さ れてお り 、 そ
の引 き 下げが経済構造改革の主要課題 と 指摘 さ れていた と こ ろ、 最近の原油価格高騰に よ
る 石油収入の増加に よ り 産油国経済の成長は著 し い も のがあ り 、 石油依存の高 さ がデ メ
リ ッ ト か ら メ リ ッ ト に転 じ てい る 感が強い。 し か し なが ら 、 経済の活況に よ り 、 石油資源
開発におけ る 外資導入、 国営企業民営化、 新産業の育成な ど の諸課題に関す る 経済構造改
革の実施が先送 り さ れ る 傾向 も 見 ら れ る 。
そ こ で本調査では中東産油国の石油収入増加の実態、 産油国経済の課題 と 経済構造改革
の進捗状況等について調査分析を行っ た。
調査にあ た っ ては、 国内外の関係者か ら 貴重な意見を いただ き 、 ま た、 調査の全体を通
じ て、 資源エネルギー庁には さ ま ざ ま な ご協力を いただいた。 こ こ に記 し て謝意を表す る
次第で あ る 。
平成 18 年 3 月
財団法人 日本エネルギー経済研究所
理事長 内藤正久
1
目次
序....................................................................................................1
要約 ................................................................................................5
第 1 章 サ ウ ジ ア ラ ビ ア ................................................................. 17
1. 石油収入増加の実態 ....................................................... 19
2. マクロ経済の推移と現状 ................................................... 21
2.1 GDP..................................................................................................................................................... 21
2.2 国家財政............................................................................................................................................. 25
2.3 国際収支............................................................................................................................................. 28
3. 石油収入の使途、増加の影響 ............................................... 30
3.1 国内資金流通の増加......................................................................................................................... 30
3.2 対外資産も増加へ............................................................................................................................. 33
3.3 米国債へ投資する事情..................................................................................................................... 34
4. 経済改革の諸課題と進捗状況 ............................................... 35
4.1 人口急増が改革を迫る..................................................................................................................... 35
4.2 最高経済評議会が改革を主導......................................................................................................... 36
4.3 外資導入............................................................................................................................................. 37
4.4 民営化................................................................................................................................................. 42
4.5 サウダイゼーション......................................................................................................................... 46
4.6 女性の雇用促進................................................................................................................................. 50
4.7 財政改革............................................................................................................................................. 51
4.8 資本市場の整備................................................................................................................................. 51
4.9 関税引下げ、GCC 経済統合............................................................................................................ 52
4.10 WTO 加盟......................................................................................................................................... 53
5. 石油収入増加が経済改革に与える影響 ....................................... 56
5.1 改革は着実に前進............................................................................................................................. 56
5.2 石油収入増加の影響......................................................................................................................... 57
第 2 章 ク ウ ェ ー ト ........................................................................ 59
1. 石油収入増加の実態 ....................................................... 61
2. マクロ経済の推移と現状 ................................................... 64
2.1 GDP..................................................................................................................................................... 64
2.2 国家財政............................................................................................................................................. 71
2.3 国際収支............................................................................................................................................. 74
3. 石油収入の使途、増加の影響 ............................................... 77
2
3.1 国内資金流通の増加......................................................................................................................... 77
3.2 対外資産の増加................................................................................................................................. 80
4. 経済改革の諸課題と進捗状況 ............................................... 83
4.1 経済改革の必要性............................................................................................................................. 83
4.2 経済改革の進捗状況......................................................................................................................... 83
5. 石油収入増加が経済改革に与える影響 ....................................... 87
第 3 章 ア ラ ブ首長国連邦 (UAE) .................................................. 89
1. 石油収入増加の実態 ....................................................... 91
2. マクロ経済の推移と現状 ................................................... 91
2.1 GDP..................................................................................................................................................... 91
2.2 国家財政............................................................................................................................................. 96
2.3 国際収支............................................................................................................................................. 98
3. 石油収入の使途、増加の影響 .............................................. 101
3.1
3.2
3.3
3.4
国内資金流通の増加....................................................................................................................... 101
不動産業、建設業への資金の流入............................................................................................... 104
対外資産の増加............................................................................................................................... 106
海外事業への投資も拡大............................................................................................................... 106
4. 経済改革の諸課題と進捗状況 .............................................. 107
4.1
4.2
4.3
4.4
4.5
政府の経済改革、経済計画の概要............................................................................................... 107
経済の多角化................................................................................................................................... 108
国営企業の民営化........................................................................................................................... 110
自由化による海外直接投資の誘致............................................................................................... 110
自国民化政策(エミラティゼーション)..................................................................................... 111
5. 石油収入増が経済改革に与える影響 .........................................112
第 4 章 イ ラ ン ............................................................................ 115
1. 石油収入増加の実態 .......................................................117
2. マクロ経済の推移と現状 ...................................................117
2.1 GDP................................................................................................................................................... 117
2.2 国家財政........................................................................................................................................... 123
2.3 国際収支........................................................................................................................................... 128
3. 石油収入の使途、増加の影響 .............................................. 131
3.1
3.2
3.3
3.4
石油安定化基金(OSF)の創設 ................................................................................................... 131
補助金支出の拡大........................................................................................................................... 134
国内資金流通の増加....................................................................................................................... 135
株式市場の活況............................................................................................................................... 137
4. 経済改革の諸課題と現状 .................................................. 138
4.1 経済計画が掲げる目標................................................................................................................... 138
3
4.2
4.3
4.4
4.5
4.6
4.7
4.8
4.9
雇用対策........................................................................................................................................... 139
インフレ抑制................................................................................................................................... 140
補助金削減....................................................................................................................................... 141
公共部門の民営化........................................................................................................................... 141
財政構造改革................................................................................................................................... 143
貿易自由化....................................................................................................................................... 144
外資導入........................................................................................................................................... 145
米政府による経済制裁................................................................................................................... 146
5. 石油収入増加が経済改革に与える影響 ...................................... 148
第 5 章 イ ラ ク ............................................................................ 151
1. 石油収入増加の実態 ...................................................... 153
2. マクロ経済の推移と現状 .................................................. 156
2.1
2.2
2.3
2.4
GDP................................................................................................................................................... 156
財政................................................................................................................................................... 159
対外債務........................................................................................................................................... 163
国際収支........................................................................................................................................... 165
3. 戦後の復興支援の状況 .................................................... 169
3.1 米国の復興支援金........................................................................................................................... 169
3.2 国際社会からの支援金................................................................................................................... 171
3.3 プロジェクト発注状況の推移と復興事業における問題点....................................................... 172
4. 部門別の復興動向 ........................................................ 174
4.1
4.2
4.3
4.4
4.5
4.6
石油部門........................................................................................................................................... 174
電力部門........................................................................................................................................... 178
通信部門........................................................................................................................................... 179
航空部門........................................................................................................................................... 180
金融部門........................................................................................................................................... 180
労働市場と失業問題....................................................................................................................... 181
5. 経済復興に向けた課題 .................................................... 188
4
要約
要約
1. サ ウ ジ ア ラ ビ ア
サ ウ ジ ア ラ ビ アの経済に占め る 石油の ウ ェ ー ト は、 GDP の 4 割以上を占め、 輸出額お よ
び政府歳入では 9 割近 く に及ぶため、 最近の原油価格高騰に よ り 、 経済は絶好調の状況に
あ る。
石油収入の源泉で あ る 石油輸出額は、 油価が暴落 し た 1998 年には 323 億 ド ルに落ち込ん
だが、 2005 年は約 5 倍の 1549 億 ド ル と 過去最高だ っ た第 2 次オ イ ルブーム時の 1981 年の
1110 億 ド ルを大 き く 上回っ た。
石油収入の急増を直接示す名目 GDP の伸び率は、 2003 年が 13.8%、 2004 年が 16.8% と 2
桁増を記録 し たのに続 き 、 2005 年は、 前年比 22.7% と い う 大幅な伸び と な っ た。 ま た非石
油民間部門 も 好調な ため、 実質 GDP について も 5% 以上の高い伸びが続いてい る 。
政府歳入 も 急増 し 、 1998 年の 378 億 ド ルか ら 2005 年は 1482 億 ド ル と 約 4 倍に ま で増加
し た。 そのため財政収支は大幅に改善 し 、 98 年の 130 億 ド ルの赤字か ら 、 2005 年は 571 億
ド ルの黒字 と な り 、 過去最高 (1981 年の 340 億 ド ル) をは る かに上回っ た。
サ ウ ジでは財政赤字が長期間続いた ため、 政府債務は膨張 し 1999 年末には GDP 総額
を超え ていたが、 最近の大幅な財政黒字で債務の返済は急ピ ッ チで進み、 2005 年末には
1270 億 ド ル と GDP の 41% ま で減少 し た。
石油輸出額の急増に よ り 国際収支 も 良化 し た。 経常収支は 1990 年代を通 じ てほ と ん ど の
年が赤字で、 特に 1998 年は 132 億 ド ル も の赤字に陥っ たが、 2000 年以降は黒字が定着 し
た。 2005 年の黒字は 872 億 ド ルに拡大 し 、 対 GDP 比率は 3 割近 く に達 し た。
急増 し た石油収入は、 第 2 次オ イ ルブーム時には、 人口が約 1000 万人 と 現在の半分以下
であ っ た こ と な ど か ら 、 石油収入の増加分の多 く が海外の証券投資に回っ たが、 今回は資
金が国内中心に流れ、 マネーサプ ラ イ は、 2002 年か ら 急増 し 、 名目 GDP と 同様 2 桁の伸び
率で推移 し てい る 。 余剰資金は株式市場に も 大量に流入 し 、 株価指数は 2002 年か ら 2005
年の 3 年間で 6 倍以上 も 上昇 し た。
資金の流れは 2004 年秋頃か ら 様相が変わ り 、 対外資産の急増に向か っ た。 特に、 中央銀
行であ る サ ウ ジ通貨庁の外国証券投資残高は 2004 年 9 月の 753 億 ド ルか ら 2005 年末には
1532 億 ド ル と 約 2 倍 と な っ た。
増加分の大半は米国債 と 見 ら れ る が、 その要因 と し ては、 国内の資金流通が飽和状態 と
な っ た一方、 米国の金利が 2004 年後半か ら 引 き 上げに転 じ た こ と が挙げ ら れ る 。 ま た、 石
油が ド ル建て商品のため、 その収入増を ド ル資産に投資す る のは自然な流れ と 言え る 。
サ ウ ジ政府は石油価格に左右 さ れない経済の構築を基本目標 と し 、 特に 1998 年の油価暴
7
要約
落以降、 外資開放 ・ 民営化を中心 と す る 経済改革の路線を強化 し て き た。 2001 年 9 月の同
時多発テ ロ は、 民主化 ・ 政治改革 と と も に経済面の改革に も 圧力を与え、 改革は同国 と し
ては注目すべ き テ ン ポで進み、 2005 年 12 月の WTO 加盟な ど に結実 し た。
石油収入の急増に よ り 経済が絶好調の状態にあ る ため、 も と も と 改革へ抵抗 し て き た既
得権益保有者や宗教勢力 ・ 地方部族な ど保守派の中に 「軋轢を招 き なが ら 無理に改革を進
め る 必要があ る のか」 と い う 雰囲気、 あ る いは石油依存脱却への緩みは見 ら れ る 。 ただ し
一方で、 経済好調に よ り 全体のパ イ が膨 ら んでい る ため、 既得権益者に も ゆ と り が生 じ て
お り 、 彼 ら に と っ て多少の譲歩は許容で き る 状況にあ る 。
ま た アブダ ッ ラ ー新国王は、 皇太子時代か ら 改革を主導 し てい る が、 その指導力に対す
る 評価は高 く 、 王室内で も 、 政治 ・ 社会面の改革について食い違いはあ っ て も 、 経済改革
推進に関 し て異論は全 く と い っ て よ いほ ど出ていない。
従っ て、 油価の水準が、 財政黒字がほぼ確実に確保で き る 、 サ ウ ジ原油で $30/b を上回
る 状態が続 く 間は、 経済への目だ っ た変化は考えに く く 、 改革は引 き 続 き 着実に進む も の
と 見込ま れ る 。
8
要約
2. ク ウ ェ ー ト
ク ウ ェ ー ト 経済は、 GDP の 4-5 割、 輸出額お よ び政府歳入の約 9 割を石油に依存 し てお
り 、 油価動向に大 き な影響を受け る 構造 と な っ てい る 。
石油輸出収入は、 油価が暴落 し た 1998 年に 85 億 ド ルに落込んだが、 2004 年は 278 億 ド
ル と 3 倍以上に膨れ上が っ た。 過去最高は、 第二次オ イ ル ・ ブーム の 1980 年の 184 億 ド ル
だ っ たので、 すでに 2003 年の 196 億 ド ルが こ れを上回っ た。
一方、 1998 年度の国家財政に占め る 石油収入 (FY ベース ) は、 74 億 ド ルであ っ たが、
2004 年度は 4 倍近い 277 億 ド ルに達 し 、 過去最高で あ っ た 1979 年度の 215 億 ド ルを上回っ
た。 2005 年度については、 前年度比 56% 増の 431 億 ド ルに達す る と 予測 さ れてい る 。
油価が底を打っ た 1999 年以降の名目 GDP 伸び率は、 9.11 テ ロ の影響で一時的に油価が
下が っ た 2001 年を例外 と し て、 いずれ も 2 ケ タ 増 と な っ てい る 。
実質 GDP 伸び率 も 、 2003 年は 9.7% と 高い伸び率を記録 し たが、 2004 年 も 7.8% と 、 過去
10 年間で こ れに次ぐ 高い伸び率 と な っ てい る 。
政府歳入 も 急増 し 、 1998 年度の 92 億 ド ルか ら 2004 年度の 304 億 ド ルへ、 3 倍以上に増
加 し 、 過去最高であ っ た 1979 年度の 253 億 ド ルを も 上回っ た。 2005 年度については、 422
億 ド ル と 1998 年度の 5 倍近い歳入が見込まれてい る 。
財政収支は 1999 年度か ら 黒字に転 じ 、 2004 年度には 90 億 ド ルに達 し た。 財政黒字の過
去最高は 1979 年度の 165 億 ド ルであ っ たが、 2005 年度の黒字幅は 207 億 ド ルに達す る と 予
測 さ れ、 大幅な記録更新 と な る 。
2001 年には、 湾岸戦争の伴 う 資金借入れを含む全ての対外債務を完済 し てい る 。
石油輸出額の急増に よ り 国際収支 も 改善 し 、 2004 年の経常収支は、 過去 10 年間のボ ト ム
であ る 1998 年の 22 億 ド ルの約 9 倍、 2003 年比で 2 倍 と な る 189 億 ド ルの黒字 (GDP の
34%) と な り 、 過去最高の 1979 年の 150 億 ド ルを も 上回っ た。
マネーサプ ラ イ は 2001 年以降、 年率 10% 前後で伸びてお り 、 2004 年末には 394 億 ド ル
(2000 年比 48% 増) と な っ た。
資金流通の相当部分は株式市場に流入 し 、 株価指数は、 2000 年末の 1,348 ポ イ ン ト か ら
2005 年末の 11,445 ポ イ ン ト へ 8 倍以上 も 上昇 し 、 バブルの様相を呈 し てい る 。
豊富な石油収入を、 規模の小 さ い国内経済で消化 し き れない ク ウ ェ ー ト は、 1960 年代か
ら 財政黒字を蓄積 し 、 こ れを運用す る 体制を整え ていた。
現在、 2 つの政府基金 (「国家一般準備金」 お よ び 「将来世代準備金」) が ク ウ ェ ー ト 投資
9
要約
庁に よ り 管理 さ れてい る が、 海外資産総額は 1,000 億 ド ルを超え てお り 、 毎年数十億 ド ル規
模の収益が基金に累積 し てい る 。 投資内訳は公表 さ れていないが、 最近では欧米に加え ア
ジ ア ・ ア ラ ブ地域での投資 も 活発化 し てい る 。
政府は 1980 年代の油価低迷に よ る 財政赤字、 失業増加を背景に、 1990 年代か ら 経済、 財
政改革に乗 り 出 し 、 公共サービ ス の補助金削減、 国営企業民営化、 外資導入な ど試みたが、
国民議会の反対でその多 く は実現 し ていない。
し か し 、 2006 年 1 月、 改革派の最先鋒 と さ れ る サバーハ首相 (当時) が首長に即位 し 、
側近中心の人事を固めた こ と か ら 、 従来の改革路線が更に強化、 加速 さ れ る と す る 見方 も
あ り 、 経済改革が一気に進捗す る と の期待 も 大 き い。
10
要約
3. ア ラ ブ首長国連邦 (UAE)
UAE の経済に占め る 石油の比率 (ガ ス 含み) は、 GDP の約 3 割を占め、 輸出額では約 7
割、 政府歳入では 7 ~ 8 割に ま で及び、 近年の油価高騰の影響を受け て経済は非常に好調
であ る 。
石油輸出収入は、 油価が暴落 し た 1998 年には 110 億 ド ルに ま で落ち込んだが、 その後の
油価上昇に よ り 2004 年は 338 億 ド ルに上っ た。 2005 年は油価お よ び原油生産量が、 と も に
2004 年を上回っ た こ と か ら 石油輸出収入が過去最高を更新す る こ と は確実であ る 。
IMF に よ る と 、 2005 年の名目 GDP は、 総額 1,338 億 ド ル、 前年比 28.4% 増 と 大幅な伸び
が見込ま れてい る 。 ま た、 実質 GDP 伸び率 も 5.6% と 高い伸びが見込まれてい る 。
UAE は年率 7% 前後の伸び率で人口が増加 し てい る も のの、 名目 GDP が高い伸び率で増
加 し てい る こ と か ら 1 人当た り GDP も 大 き く 増加 し てお り 、 2005 年は 2 万 8,600 ド ルに達
し 、 2004 年の 2 万 3,900 ド ルに比べ 20% 増 と な る 。
UAE は確認埋蔵量 978 億バーレ ルを有す る 世界第 6 位の石油大国だが、 名目 GDP の生産
部門別構成を見 る と 、 石油部門の比率が約 3 割に と ど ま っ てお り 、 他の産油国 と 比較 し て
低 く な っ てい る 。 こ れは、 ド バ イ を中心 と し た非石油部門が大 き く 貢献 し てい る ためであ
る。
政府財政を表す 「連邦統合財政収支」 の歳入におけ る 石油収入の規模 も 、 石油輸出増加
に伴っ て大幅に増大 し てお り 、 2004 年の歳入実績は 257 億 ド ル (石油収入は 200 億 ド ル)
と 、 1998 年の 116 億 ド ル (同、 69 億 ド ル) と 比較 し て 2 倍以上の規模 と な っ てい る 。 一
方、 歳出は イ ン フ ラ 整備への多額の資本支出を続け る 必要があ る こ と か ら 、 油価の高低に
関わ ら ず、 ほぼ一貫 し て増加 し てい る 。 2005 年の歳出実績は 259 億 ド ルだ っ た ため収支は
ほぼ均衡 し たが、 UAE の財政は こ れ ま で常に赤字 と な っ てい る 。 し か し 、 政府資産か ら 得
ら れ る 運用益に よ っ て財政赤字の大部分が補填 さ れてい る ため、 政府債務は無い。
石油輸出額が前年比 32% 増の 338 億 ド ル と 大幅に増加 し たため、 貿易黒字は 33% 増の 284
億 ド ルま で大幅に拡大 し た。 ま た、 石油輸出額の次に大 き い再輸出額 も 大幅に増加 し た。
こ れは、 油価高騰に伴 う 周辺国の需要の高ま り が再輸出の規模の拡大に直結す る 構図 と
な っ てい る ためであ る 。
貿易外収支は、 人口の 75% を占め る 外国人労働者に よ る 国外送金が多額に上 る こ と な ど
か ら 赤字 と な っ てい る も のの、 貿易収支 と 貿易外収支を合算 し た経常収支は こ れ ま で一貫
し て黒字 と な っ てい る 。
人口増加が社会資本整備への投資を も た ら し 、 現在の国内経済の規模は第 2 次オ イ ル ・
ブーム時 と 比較 し て遥かに拡大 し てい る 。 こ のため、 石油収入は以前の よ う に海外証券投
資へ向か う のではな く 国内を中心に還流 し てい る 。
需要の拡大や低金利に よ る 民間貸付の増加に よ っ て資金が急増 し 、 余剰資金は株式市場
11
要約
に流入 し てい る 。 2002 年か ら 2005 年の 3 年間でアブダ ビ証券取引所の株価指数は約 4 倍、
ド バ イ 市場は約 10 倍 も 上昇 し た。 株式市場が活況を呈 し た こ と で、 IPO や新株予約権の交
付 も ブーム と な っ てい る 。
ま た、 増大 し た資金は不動産に も 大量に流入 し てお り 、 特に ド バ イ では空前の不動産
ブーム が起 き てい る 。
対外純資産 も 増加が続いてお り 、 1995 年末の 251 億 ド ルか ら 2004 年末には 531 億 ド ルへ
と 倍増 し た。 自国通貨が ド ルにペ ッ グ さ れてい る ため、 その増加の大部分は米国国債であ
る と 見 ら れ る 。 尚、 分散投資の観点か ら 、 増大 し た石油収入は米国国債を購入す る 以外に
政府系企業を通 じ た海外事業への投資に も 向か っ てい る 。
7 つの首長国か ら 構成 さ れ る UAE では首長国ご と に経済政策が決定 さ れてい る が、 各首
長国 と も 石油依存型経済か ら の脱却を掲げてお り 、 多角化、 民営化、 自由化に よ る 非石油
部門の育成を目指 し てい る 。
ド バ イ は石油収入が減少す る 中、 フ リ ーゾーン政策を導入す る な ど 2006 年 1 月に就任 し
た ムハン マ ド 新首長を中心に こ れま で も 経済改革に積極的に取 り 組んで き たが、 石油収入
の増加は改革を さ ら に加速 さ せてい る 。
他方、 石油収入の豊富な アブダ ビは こ れ ま で経済改革にはあ ま り 積極的ではなか っ たが、
2004 年 11 月にアブダ ビ首長に就任 し たハ リ ーフ ァ 大統領が政治改革や経済改革を主導 し 、
積極的な取 り 組みを始めてい る 。
し か し 一方で、 油価の高騰は物価の上昇を引 き 起 こ し 、 ド バ イ を中心に イ ン フ レ懸念が
広が る な ど経済への悪影響 も 出始めてい る 。 急激な イ ン フ レ抑制策は景気低迷を招 く ため、
UAE 経済は非常に好調なが ら も 難 し い局面にあ る と 言え る 。 経済改革の推進に よ る 経済成
長を目指 し つつ経済の安定を図 る ために、 政府の的確な経済運営が求め ら れてい る 。
12
要約
4. イ ラ ン
イ ラ ン の経済に占め る 石油の比率は、 輸出額の約 8 割、 政府歳入の約 4 割、 GDP の 2 割
以上に達す る 。 石油収入の源泉で あ る 石油輸出額は、 油価が暴落 し た 1998 年 ( イ ラ ン暦。
3 月 21 日か ら 翌年 3 月 20 日ま で。 以下 「年」 は イ ラ ン暦に よ る ) には 99 億 ド ルに落ち込
んだが、 2005 年には 466 億 ド ルに達 し た。 し か し イ ラ ンは約 7000 万の人口を抱え てお り 、
高油価の恩恵はサ ウ ジ ア ラ ビ ア な ど他の湾岸産油国ほ ど顕著ではない。 1998 年対比の石油
収入増加分、 約 370 億 ド ルを人口で割 る と 、 1 人あ た り では 500 ド ル程度に と ど ま っ てい
る。
イ ラ ン の名目 GDP は最近 10 年間、 2 桁台の大幅な伸びが続いてい る 。 イ ラ ン では イ ン フ
レ率 も 毎年 10% 以上 と 高いため、 実質 GDP 伸び率が よ り 経済の実態を示 し ていが、 実質
GDP も 2000 年以降、 概ね 5% を超え る 伸びが続いてい る 。
石油輸出額の急増を受けて、 歳入規模 も 拡大 し てい る 。 し か し 政府は、 第 3 次五カ年
計画の開始年であ る 2000 年か ら 、 予算の歳入額を超え る 石油収入は石油安定化基金 (Oil
Stabilisation Fund: OSF) に繰 り 入れてい る 。 よ っ て 2004 年は、 表面上は約 47 億 ド ルの赤字
だが、 OSF への繰入額を織込む と 、 実質的には 58 億 ド ルの黒字で、 黒字額は歳入の 10% 強
に相当す る 。
政府債務は 2004 年末の残高は合計 338 億 ド ルだが、 名目 GDP に対す る 比率は 19% で、
健全レベル と 言え る 。 イ ラ ンの対外債務は、 対 イ ラ ク 戦争終結後、 イ ン フ ラ の再建に重点
を置 き なが ら 油価の下落に よ り 経常収支が悪化 し 、 短期債務が累積 し た も のであ る 。 その
ため 1993 年お よ び 1998 年に債権国 と の債務繰 り 延べ交渉を余儀な く さ れた。
石油輸出額の急増に よ り 、 国際収支の黒字幅 も 拡大 し た。 貿易外収支はやや赤字だが、
貿易収支 と 合わせた 2004 年の経常収支は、 40 億 ド ルの黒字 と な っ た。 経常収支は 1998 年
に 21 億 ド ルの赤字に転 じ たが、 1999 年以降は黒字が続いてい る 。
OSF は も と も と 、 上記の 2 度の債務繰 り 延べ交渉を背景に創設 さ れた。 近年の油価高騰
を受けて、 政府は余剰石油収入を着々 と OSF に繰 り 入れてお り 、 2005 年末の残高は 250 億
ド ルに上 る 。 OSF は、 その 5 割を プ ロ ジ ェ ク ト 融資にあ て る 方針だが、 実際は対外債務返
済や補正予算 (国内生産が不足す る ガ ソ リ ン の輸入代金な ど) に充当 さ れ る 分が多 く 、 そ
の運用は必ず し も 設立の主旨に沿っ た も の と はな っ ていない。
石油収入の増加を受けて歳入が増加 し 、 歳出増の余地が生 じ た こ と か ら 補助金支出 も 拡
大 し てい る 。 生活必需物資にかけ ら れ る 補助金総額は年々増加 し てお り 、 2004 年には前年
比 25% 増の約 44 億 ド ルに上っ た。 政府は石油製品を始め国内のエネルギー価格に も 多額の
補助金を かけてお り 、 2004 年のエネルギー補助金支出総額は 161 億 ド ルに上っ た。
13
要約
石油収入の増加に よ り 、 国内資金の流通量は大 き く 増加 し 、 マネーサプ ラ イ は 2000 年以
降、 毎年 30% 前後の大幅な伸びが続いてい る 。
国内資金は株式市場に も 流入 し 、 株価 も 大 き く 上昇 し た。 2005 年 6 月の大統領選挙以降、
ア フ マデ ィ ネ ジ ャ ー ド 候補の当選に よ る 先行 き への不安 も あ り 株価は下落を続けたが、 11
月には下落傾向 も 一段落 し 、 株価指数 も やや持ち直 し た。 ま た、 中央銀行 と 商業銀行を合
計 し た対外純資産 も 大幅に増加 し てお り 、 政府の対外資産は 2005 年 3 月現在、 333 億 ド ル
に上 る 。
イ ラ ン政府は 「20 年長期計画」 (2005 年~ 2025 年) と 「第 4 次五カ年計画」 (2005 年 3
月~ 2010 年 3 月) を策定 し 、 経済構造改革に向けた諸目標を掲げてい る 。 特に重視 し てい
る のは失業率の改善 と イ ン フ レ の抑制で あ り 、 第 4 次五カ年計画では年平均 8% の高成長を
達成す る こ と に よ り 、 失業率を現在の 10.9% か ら 2009 年には 8.4% に下げ る こ と を目指 し て
い る 。 ま た、 イ ン フ レ率は現在 15% 前後であ る が、 6.8% ま で引 き 下げ る こ と を目標 と し て
いる。
し か し 油価の高騰は国民に対 し 、 経済構造の改革 よ り む し ろ分配への期待を高め、 構造
改革は滞っ てい る 。 石油輸出収入の増加に よ っ て、 補助金支出の計上額 も 増加 し てお り 、
構造改革の最重要課題であ る 補助金削減は進んでいない。 雇用促進を目的 と し た政府の財
政支出の拡大は通貨供給量の増加を も た ら し 、 高 イ ン フ レへの圧力 も 高ま っ てい る 。 他方
で、 成長目標の達成には外資導入が必須 と 認識 さ れなが ら 、 2004 年 5 月に召集 さ れた第 7
期国会は外資に対す る 不信感を隠そ う と せず、 ハー タ ミ 政権 (当時) の外資導入政策に
真っ向か ら 対立 し 、 1979 年の革命以来最大規模の外資プ ロ ジ ェ ク ト ( ト ル コ 系企業連合
TAV に よ る 新空港建設 ・ 運営プ ロ ジ ェ ク ト 及び、 ト ル コ 通信事業者 Turkcell に よ る 「第二
携帯電話」 事業。 TAV も Turkcell も 国会の反対に よ り 撤退を余儀な く さ れた) を頓挫 さ せ
た。 米政府に よ る 対 イ ラ ン制裁の継続 も 、 外資導入の障壁 と な っ てい る 。
油価高騰が改革の契機 と な っ た唯一の事例は、 ガ ソ リ ン価格への補助金を め ぐ る 問題で
あ る 。 ガ ソ リ ン輸入価格の高騰は、 国内のガ ソ リ ン販売価格を極端に低 く 抑え る 補助金政
策に よ り 、 国庫に多大な負担を強いてお り 、 2006 年 1 月にはポ ピ ュ リ ス ト と 称 さ れ る ア フ
マデ ィ ネ ジ ャ ー ド 大統領ま で も が、 補助金制度見直 し の必要を訴え た。
こ の よ う に、 イ ラ ン経済が抱え る 諸問題は、 必ず し も 油価の高騰に よ っ て改善 さ れ る も
のではな く 、 経済改革は、 ガ ソ リ ン補助金の事例が示す よ う に、 今後 も 必要に迫 ら れ る つ
ど の取 り 組み と し て、 徐々に進め ら れてい く も の と 思われ る 。
14
要約
5. イラク
イ ラ ク 戦争で旧フ セ イ ン政権が崩壊 し た こ と に よ り 、 1990 年か ら 続いた国連の経済制裁
が解除 さ れ、 イ ラ ク は 13 年ぶ り に石油輸出収入を国内に還流 さ せ る こ と がで き る よ う に
な っ た。 原油輸出量は 2004 年には 180 万 b/d ま で回復 し た も のの、 国内の治安情勢の悪化
や経済復興全般の遅れの影響を受け て、 2005 年は 139 万 b/d と 、 伸び悩んでい る 。 し か し 、
空前の原油価格高騰に よ り 、 2005 年の石油輸出収入は前年比 52 億 ド ル増加 し 234 億 ド ルに
達す る 模様で あ る 。
イ ラ ク の GDP 成長率は イ ラ ク 戦争があ っ た 2003 年は前年比 47.8% と い う 大幅なマ イ ナ ス
成長 と な っ た。 2004 年はその反動で 46.5% のプ ラ ス成長を記録 し た も のの、 石油部門を含
む復興の遅れに よ り 、 2005 年の同成長率は 2.6% の微増に留ま る 見通 し で あ る 。 なお、 2005
年の 1 人当た り GDP は 1051 ド ル と 推計 さ れてい る が、 こ れはサ ウ ジ ア ラ ビ アの 10 分の 1
程度で、 産油国 と し てはかな り 低い水準 と いえ る 。
経済制裁時は、 石油輸出収入が国連の管理下に置かれていたため、 イ ラ ク 政府に と っ て
の主要な歳入源は、 原油 ・ 石油製品の密輸 と 、 正規の原油輸出を行 う 際に違法に徴収 し て
いた手数料 ・ 上乗せ料金な ど であ っ た。 戦後は、 石油輸出収入を歳入に組み込む こ と が可
能にな り 、 高油価の恩恵を受け る こ と がで き る よ う にな っ た も のの、 国営企業には多大な
余剰人員を抱え、 石油製品輸入が財政を圧迫す る な ど、 様々な問題を抱え てお り 、 2004 年、
2005 年の財政は依然 と し て赤字であ る 。
さ ら に、 今後の イ ラ ク 財政の負担にな る と 考え ら れ る のが、 対外債務の問題で あ る 。
2004 年時点の イ ラ ク の対外債務残高は 1136 億 ド ル (GDP の約 4.5 倍) と 見積 も ら れ、 こ の
う ちパ リ ・ ク ラ ブが保有す る 366 億 ド ルについては、 3 段階に分けて合計 80% を削減す る こ
と が合意 さ れてい る 。 IMF の推計に よ る と 、 非パ リ ・ ク ラ ブ も パ リ ・ ク ラ ブ と 同条件での削
減に応 じ た場合、 2010 年には債務残高は対 GDP 比 56.6% ま で低下す る と 見 ら れてい る が、
最大の債権国であ る 湾岸ア ラ ブ諸国は、 未だ正式には債務削減に応 じ ていない。
貿易収支については、 経済制裁下では貿易赤字を フ ァ イ ナン ス す る 術がなかっ たため、
輸入額は輸出額の範囲内に押 さ え ら れていたが、 戦後は CPA (連合軍暫定当局) に よ る 輸
入の自由化 と 復興需要の高ま り で輸入が大幅に伸びた。 2003、 2004 年は、 貿易収支は赤字
と な っ たが、 2005 年は高油価に よ る 輸出収入の伸びが大 き く 、 黒字に転換 し た。 ま た、 資
金繰 り に余裕が出て く る に従い、 ア ジ アにかわ っ て ヨ ー ロ ッ パか ら の輸入が増加傾向にあ
る。
現在の戦後復興支援事業は、 米国が 2003 年 10 月に拠出を表明 し た 186 億 ド ルを主要な
資金源 と し てい る 。 治安が安定 し ない こ と が政治 ・ 社会面に甚大な影響を及ぼ し てい る こ
と に加え、 経済復興を行 う 上で も 経済 イ ン フ ラ を狙っ たサボ タ ージ ュ が問題視 さ れてい る
こ と を受けて、 資金配分先は長期的な復興 ・ 開発プ ロ ジ ェ ク ト か ら 治安対策 と 中心 と す る
15
要約
喫緊の課題へ と 、 数回にわた っ て変更 さ れてい る 。 ま た、 政治プ ロ セ ス に よ る 経済主体の
度重な る 変更や、 行政機構の混乱に伴 う 多額の汚職な ど も 復興事業におけ る 問題点 と し て
浮上 し てい る 。
石油部門の復興においては、 生産 ・ 輸出レベルの回復、 石油製品の安定供給、 石油 イ ン
フ ラ への治安確保が最重要課題 と さ れてい る 。 し か し 、 復興の過程において、 過去の戦争
被害や長年の メ ン テナン ス不足な ど に よ り 、 当初の想定以上に イ ン フ ラ が悪化 し ていた こ
と が明 ら かにな っ た上、 戦後の略奪 と 、 頻発す る パ イ プ ラ イ ンへの攻撃が状況を悪化 さ せ
た。 生産量の水準は目標を下回っ てお り 、 IEA (国際エネルギー機関) は イ ラ ク が目指す
300 万 b/d の生産を達成で き る のは 2010 年頃 と 見てい る 。 さ ら に、 石油開発においては ク
ル ド 地域政府が中央政府の合意を得ない ま ま独自に外国企業 と 契約を締結 し てお り 、 石油
開発の権利を既成事実化 し よ う と の動 き を強めてい る 。
こ の他、 電力部門 も 過去の設備の老朽化 と サボ タ ージ ュ と い う 共通の問題を抱え てい る
が、 一方で イ ラ ク の新 し い イ ン フ ラ 設備であ る 携帯電話は急速に市民の間に普及 し 、 イ ラ
ク 航空に よ る 中東 ・ ヨ ー ロ ッ パ諸国への運行 も 続々 と 再開 さ れてい る 。
国連開発計画の調査に よ る と 、 失業率は依然高 く 、 特に若年層で深刻で あ り 、 15-24 歳の
失業率は 38% に達 し てい る 。 ま た、 地域間格差 も 顕著であ り 、 中部 ・ 北部の若年層失業率
が 26% であ る 一方、 南部のそれは 38% と な っ てい る 。 こ う し た地域間格差は所得の面で も
見 ら れ、 旧政権時代に中部地方が政治 ・ 経済的に優遇 さ れ る 一方、 南部 ・ 北部がその恩恵
を受け る こ と がで き なかっ た と い う 構図は現在 も 引 き 継がれてい る 。
イ ラ ク 復興資金は、 現在の援助中心の体制か ら いずれその石油収入に よ っ て ま かなわれ
る こ と にな る だろ う が、 最大の問題点は、 復興資金の捻出 よ り も む し ろ、 資金の効率的な
利用や、 非効率的な社会主義経済か ら の脱却 と い う 経済構造改革 と 復興事業の両立 と い う
点にあ り 、 それ ら は イ ラ ク 新政権の大 き な課題 と な っ てい る 。
16
第 1 章 サウ ジア ラ ビア
第 1 章 サウジアラビア
第 1 章 サウ ジア ラ ビア
1 石油収入増加の実態
サ ウ ジ ア ラ ビ アの経済に占め る 石油の ウ ェ ー ト は、 GDP の 4 割以上を占め、 輸出額お よ
び政府歳入では 9 割近 く に及ぶため、 最近の原油価格高騰に よ り 、 経済は絶好調の状況に
あ る。
図表 1.1 の と お り 、 石油収入の源泉で あ る 石油輸出額は、 油価が $10/b 割れ も あ っ た
1998 年には 323 億 ド ルに落ち込んでいたが、 2004 年は 1106 億 ド ル と 1000 億 ド ルを大 き く
超え て、 過去最高だ っ た第 2 次オ イ ルブーム時の 1981 年の 1110 億 ド ルに並んだ。 2005 年
については、 政府実績見込み (2005 年 12 月の 2006 年予算発表時点) では、 1549 億 ド ル と
前年比 40% も 増加 し た (なお、 米エネルギー省エネルギー情報局 (EIA) は 1533 億 ド ル と
試算)。
原油価格はサ ウ ジ輸出原油平均で、 1998 年の $11.5/b か ら 、 2005 年は平均約 $50 /b と 推
定 さ れ 4 倍以上に高騰 し た。 原油生産量 も 増え てい る が、 増加幅は 1998 年の 837 万 b/d か
ら 2005 年は 944 万 b/d へ と 1 割強に留ま っ てお り 、 輸出額増加の大半は価格高騰に よ る 。
なお、 1981 年の原油価格はア ラ ビ ア ン ・ ラ イ ト 原油で約 $35/b と 2004 年 よ り 安か っ たが、
生産量は イ ラ ン ・ イ ラ ク 戦争に よ る イ ラ ク の減産の補填に向け大増産 し た ため、 平均 980
万 b/d と 2005 年を上回っ ていた。
2005 年の石油輸出額は最近のボ ト ム であ っ た 1998 年の 5 倍近 く に上 り 、 1200 億 ド ル強
の増加 と な り 、 サ ウ ジの人口約 2300 万人で割 り 返す と 、 人口 1 人当た り 約 5 千 $ も 増加 し
た計算 と な る 。
19
第 1 章 サウジアラビア
図表1.1 サウジの石油収入の推移
(万b/d)
(単位:億ドル)
国家財政に占
石油輸出収入
める石油収入
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
282
363
427
214
279
572
491
444
617
880
原油生産量
435
543
533
323
449
707
596
636
840
1106
1549
($/b)
サウジ輸出原油価格
816
815
835
837
782
832
802
765
879
905
944
15.7
19.0
18.3
11.5
17.5
27.0
21.8
23.7
27.0
35.2
50.0
出所:サウジ財務省、経済企画省(05年は実勢)
原油生産量はIEA、原油価格はOPEC統計(ただし2005年は当所推定)
(単位:億ドル)
($/b)
サウジの石油収入の推移
1600
60.0
1400
50.0
1200
40.0
1000
800
30.0
600
20.0
400
10.0
200
0
0.0
1995
96
97
98
99
国家財政に占める石油収入
(単位:万b/d)
2000
01
02
石油輸出収入
03
04
05
サウジ輸出原油価格
($/b)
サウジの原油生産量および原油価格の推移
1000
60
800
50
40
600
30
400
20
200
10
0
0
1995
96
97
98
99
2000
原油生産量
01
02
03
サウジ輸出原油価格
20
04
05
第 1 章 サウジアラビア
2 マ ク ロ経済の推移 と 現状
2.1 GDP
サ ウ ジの名目 GDP 伸び率は、 2003 年が 13.8%、 2004 年が 16.8% と 2 桁増を記録 し たのに
続 き 、 2005 年は総額 3070 億 ド ル (日本の 7% 程度)、 前年比 22.7% と い う 大幅な伸び と な っ
た。 こ の伸び率は 1980 年の 46% 増以来の大 き さ と な る が、 同年は油価が前年比約 70% も 上
昇 し た年であ っ た (図表 1.2)。
実質 GDP 伸び率 も 2005 年は 6.5% と 、 2003 年の 7.7%、 2004 年の 5.3% に続 く 高い伸びを
記録 し た。 2002 年ま での数年間は平均 1% 程度の伸びに留ま っ ていた こ と に比べ る と 、 最近
の伸びは顕著 と な っ てい る 。 ただ し 、 サ ウ ジ を始め産油国の実質 GDP は、 名目 GDP か ら 、
油価を基準年 (サ ウ ジの場合は 1999 年) の レベルに置 き なお し て数字が作 ら れ る が、 実際
に政府や国民の手元に入 る 収入は名目値の規模であ り 、 経済成長の 「実感」 は、 名目 GDP
の伸び率が よ り 近い と 言え る 。
図表1.2 サウジのGDP伸び率の推移
(%)
名目GDP 実質GDP
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
6.1
10.7
4.6
-11.5
10.4
17.0
-2.9
3.0
13.8
16.8
22.7
0.2
3.4
2.6
2.8
-0.8
4.9
0.6
0.1
7.7
5.3
6.5
サウジのGDP伸び率の推移
(%)
25
20
15
10
5
0
-5
-10
1995 96
-15
97
98
99 2000 01
名目GDP
02
03
04
05
実質GDP
出所:経済企画省(05年は実勢)
GDP の支出別内訳を見 る と 、 石油輸出の増加が名目 GDP の急増を担っ た点が如実に窺え
る (図表 1.3)。 なお民間消費 も 2002 年ま では低迷 し ていたが、 最近は人口増を上回 る 伸び
を示 し てい る 。
21
第 1 章 サウジアラビア
図表1.3 サウジ:名目GDPの支出別内訳
(億ドル)
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
民間最終 政府最終 総固定資本
消費支出 消費支出
形成
668
336
276
693
387
274
698
432
292
671
414
302
673
411
316
689
491
329
693
504
337
695
493
342
713
529
395
754
583
435
95→04年の
伸び率(%)
12.9
73.5
57.6
輸出
輸入
(マイナス勘定)
535
635
650
436
561
824
731
778
991
1321
397
422
432
389
375
470
441
449
518
624
246.9
57.2
ネット輸出 在庫増減
162
213
218
47
186
354
290
329
473
697
―
7
10
10
26
26
22
9
29
29
40
―
合計
1425
1577
1650
1460
1612
1887
1833
1888
2149
2509
3070
76.1
出所:経済企画省
サウジ:民間最終消費支出の伸び率推移
(%)
1995
4.1
96
3.6
97
0.7
98
-3.9
99
0.3
2000
2.3
1
0.6
2
0.3
3
3.7
4
4.6
出所:経済企画省
(名目ベース
人口 1 人当た り GDP も 大 き く 増加 し 、 1998 年の 7500 ド ルか ら 2004 年は 1 万 1100 ド ル
と 1 万 ド ル台に乗 り 、 2005 年は 1 万 3000 ド ルを超え た と 見込まれ る (図表 1.4)。 サ ウ ジ
は、 外国人が 600 万人強 と 人口の 1/4 以上を占め る ため、 サ ウ ジ人のみの平均では 1 万
5000 ド ルを大 き く 上回っ た と 推定 さ れ る 。 過去最高は 1981 年の 1 万 8100 ド ルで、 1980-82
年の 3 年間はオ イ ルブーム時のため突出 し てお り 、 こ の時期を除けば、 通常は多 く て 1 万
ド ルで あ っ た。
2005 年の 1 万 3000 ド ル と い う レベルは、 諸外国 と 比較す る と 、 ほぼ韓国並みであ り 、 タ
イ の 2200 ド ルやエジプ ト の 1400 ド ルな ど を大 き く 上回 る 。 ま た、 サ ウ ジでは、 税金がな
く (税率 2.5% のザカー ト (喜捨) はあ る が、 納税は事実上義務付け ら れていない)、 教育や
医療 も 無償で あ る こ と 、 人口の過半が 20 才未満であ り 、 ま た イ ン フ レ も ほ と ん ど ない
(2005 年の消費者物価指数は前年比 0.4% 増) こ と な ど を勘案す る と 、 実際の生活水準は こ
の数字が示す よ り さ ら に高い と 言え よ う 。
22
第 1 章 サウジアラビア
図表1.4 サウジのGDP総額と人口1人当たりGDPの推移
名目GDP総額
人口
1人当たりGDP
(億ドル)
(万人)
(ドル)
1425
1577
1650
1460
1612
1887
1833
1888
2149
2509
3070
1814
1858
1904
1950
1998
2047
2098
2149
2202
2267
2323
7853
8490
8666
7485
8067
9218
8735
8786
9758
11067
13216
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
出所:経済企画省(05年は実勢)
(億ドル)
サウジの名目GDP総額の推移
3500
3000
2500
2000
1500
1000
500
0
1995 96
人口
(万人)
97
98
99 2000 01
02
03
04
サウジ:1人当たりGDPの推移
05
(ドル)
14000
2500
12000
2000
10000
1500
8000
1000
6000
4000
500
2000
0
0
1995 96
97
98
99 2000 01
1人当たりGDP
02
03 04
人口
05
サ ウ ジの GDP (名目) の生産部門別構成は、 現在、 石油部門が 40% 台半ば、 政府部門が
約 20%、 石油を除 く 民間部門が 30% 台半ば と な っ てい る (図表 1.5)。 サ ウ ジ政府は 1998 年
の油価暴落を き っ かけに、 非石油民間部門の育成 ・ 強化に特に注力 し てお り 、 その結果、
同部門は油価の上下にかかわ ら ず、 4-5% の順調な伸びを示 し て き た。 ただ し 最近は、 石油
23
第 1 章 サウジアラビア
部門は油価高騰で、 政府部門 も 石油収入増に よ る 歳出増加で大幅に拡大 し てい る ため、 非
石油部門の ウ ェ ー ト は逆に低下気味 と な っ てい る 。
図表1.5 サウジ:GDPの部門別構成比、民間部門の伸び率
構成比(名目ベース、%)
石油部門 政府部門 民間部門
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
36
39
37
28
34
42
38
37
42
47
23
21
23
26
23
20
22
22
20
19
民間部門の
実質GDP
(
GDP伸び率
伸び率)
(実質、%)
41
40
40
46
43
38
40
41
38
34
0.9
4.9
4.5
2.6
4.2
4.4
3.7
4.1
3.9
5.6
6.7
0.2
3.4
2.6
2.8
-0.8
4.9
0.6
0.1
7.7
5.3
6.5
出所:経済企画省(05年は実勢)
サウジ:GDPの部門別構成比
05
04
03
02
01
2000
99
98
97
96
1995
0
20
構成比(名目ベース、%)
40
石油部門
60
政府部門
80
100
民間部門
民間部門のGDP伸び率
(%)
8
7
6
5
4
3
2
1
0
-1
-2
1995
96
97
98
99
2000
民間部門のGDP伸び率
24
01
02
03
実質GDP伸び率
04
05
第 1 章 サウジアラビア
2.2 国家財政
石油輸出額の激増に よ り 、 政府歳入に組み込まれ る 石油収入 も 大 き く 増加 し 、 歳入規模
は急拡大 し てい る 。 サ ウ ジの石油産業は、 国営石油会社 Saudi Aramco がほぼ独占 し てお り
(極 く 一部の例外 と し て、 ク ウ ェ ー ト と の中立地帯におけ る Chevron (旧 Texaco) の原油生
産があ り 、 ま た、 ジ ュ バ イ ル と ヤ ン ブーの輸出製油所は、 各々 R/D Shell、 ExxonMobil と 合
弁)、 原油 ・ 石油製品の輸出代金はすべて Saudi Aramco の収入 と な る が、 同社に対 し ては
85% と い う 高率の所得税がかけ ら れてい る 。 そのため、 こ の税収が政府歳入に回 り 、 最近で
は石油輸出額に対 し 、 その 8 割強の規模 と な っ てい る 。
歳入実績は、 油価下落でボ ト ム であ っ た 1998 年 (サ ウ ジの財政年度は暦年ベース ) は
378 億 ド ル ( う ち石油収入は 214 億 ド ル) に ま で落ち込んでいたが、 2004 年は 1048 億 ド ル
(同 880 億 ド ル)、 2005 年の実績見込みは 1482 億 ド ル と 1998 年の約 4 倍に ま で増加 し た
(図表 1.6)。
図表1.6 サウジの財政実績の推移
(億ドル)
歳入
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
391
478
549
378
394
689
609
568
782
1048
1482
歳出
収支
464
529
591
508
491
628
681
623
686
762
911
-73
-51
-42
-130
-97
61
-72
-55
96
286
571
(うち石
油収入)
282
363
427
214
279
572
491
444
617
880
出所:財務省(2005年は実績見込み)
(収支)
サウジの財政実績の推移
(億ドル)
1600
700
1400
600
1200
500
400
1000
300
800
200
600
100
400
0
200
-100
0
-200
1995
96
97
98
99
2000
歳入
01
歳出
25
02
03
収支
04
05
第 1 章 サウジアラビア
従っ て財政収支は大幅な黒字 と な っ てお り 、 黒字幅は、 2004 年は 286 億 ド ルで歳入の
27%、 2005 年は 571 億 ド ル と 歳入の 39% に ま で上っ た。 過去最高の黒字は 1981 年の 340 億
ド ルだ っ たので、 2005 年は こ れを は る かに上回っ た。
サ ウ ジの財政収支は、 第 2 次オ イ ルブーム が終わ っ た後は赤字に落ち込み、 1983 年か ら
1999 年ま で 17 年連続で赤字が続いた。 こ れは油価が低迷 し 石油収入が減少す る 状況にあ っ
て も 、 年平均 3% 近い人口増加が続 く なかで、 福祉や教育な どへの歳出を減 ら す訳にはいか
なかっ た事情が最大の要因であ る 。 ま た、 湾岸危機が起 き た 1990 年お よ び 1991 年は 2 年
間予算を編成 し たが、 油価急騰に よ る 石油収入の増加を、 多国籍軍の軍事費負担を含む国
防支出増が大 き く 上回 り 、 2 年間で 376 億 ド ル、 年平均 190 億 ド ル近い赤字を記録 し た。 こ
の赤字幅は現在に至 る ま での最高であ る 。
歳入が激減 し た 1998 年は、 赤字が 130 億 ド ル と な っ たが、 こ の額は GDP の約 1 割に達 し
た。 油価の回復に よ り 2000 年は久 し ぶ り の黒字 と な っ たが、 9.11 テ ロ な ど の影響で価格が
下降 し た 2001 年 と 2002 年は再び赤字に転 じ た。 2002 年は、 OPEC バ ス ケ ッ ト 価格が平均
$24/b 強 と な っ たが、 こ の こ ろナ イ ミ 石油相は、 「適正価格は、 $22-28/b の レ ン ジの上半分
の $25-28/b」 と 述べてお り 、 こ れは自国の財政状況を意識 し た も の と 評 さ れていた。
なお、 サ ウ ジの政府歳出は常に予算を実績がオーバー し てい る 。 予算歳出の数字はいわ
ば抑制目標に過ぎず、 歳出抑制のため石油収入を極端に少な く 見込む (図表 1.7)。 石油収
入を少な く 見込むのは、 他の産油国 も 同様だが、 前提 と な る 油価 も 公表 し ないのはサ ウ ジ
のみで あ る 。 前提油価を明 ら かにす る と 、 実勢 と の差か ら 歳入の増加を試算で き る こ と か
ら 、 こ れを避けたいため と 思われ る 。
図表1.7 サウジの財政:最近の予算と実績の乖離 (億ドル)
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2005
予算
494
574
419
454
534
748
1041
歳入
実績 実績-予算
689
195
609
35
568
149
782
328
1048
514
1482
734
―
―
予算
494
574
539
558
614
748
895
歳出
実績 実績-予算
628
134
681
107
623
84
686
128
762
148
911
163
―
―
予算
0
0
-120
-104
-80
0
146
収支
実績 実績-予算
61
61
-72
-72
-55
65
96
200
286
366
571
571
―
―
出所:財務省(2005年は実績見込み)
最近の歳出の動向を見 る と 、 2001 年は収支が悪化 し たが、 2002 年はアブダ ッ ラ ー皇太子
(当時) が檄を発 し て引 き 締め を図っ た ため、 やや改善 し た。 2003 年 ・ 2004 年は歳入増に
加え、 テ ロ 続発に対 し 治安関係支出を追加 し た ため、 歳出実績が予算を大 き く 超過す る の
を容認 し た。
26
第 1 章 サウジアラビア
2005 年は、 予算上は収支均衡 と し たが、 引 き 続 き 歳入増が見込まれた ため、 こ れ ま で抑
制 さ れていた資本支出 ( イ ン フ ラ 、 病院、 学校の建設な ど) を増額 し 、 さ ら にアブダ ッ
ラ ー新国王就任直後の 8 月には公務員の給与を 15% ア ッ プ し た。 歳出の実績見込みは 911
億 ド ル と 予算を 163 億 ド ル、 率に し て 22% も 超過 し たが、 それで も 上記の通 り 大幅な黒字
を計上 し た。
2006 年予算は、 歳入 ・ 歳出 と も に史上最大の規模 と な り 、 ま た収支を SR550 億 (146 億
ド ル) の黒字で見込んだ。 予算収支を黒字で編成 し たのは、 1981 年以来 と な る 。 前提油価
について Samba はサ ウ ジ原油で $35/b (WTI では $40/b 前後) と 推定 し てお り 、 原油市況が
幾分沈静化 し て も 収支の黒字幅は予算を上回 る 可能性が高い。 ま た歳出面では、 資本支出
を 2005 年か ら さ ら に大 き く 増額 し てい る (図表 1.8)。
図表1.8 サウジの財政:予算の歳出内訳
(発表時、単位は億サウジ・リヤール(SR):1$=3.745SR)
2006年度 構成比(%) 2005年度
増減
教育(職業訓練含む)
873
26
699
174
医療・福祉
310
9
231
79
自治体サービス
134
4
90
44
交通・通信
115
3
86
29
産業インフラ・水利・農業
その他(主に国防治安)
合計
225
1693
3350
7
51
100
(895億ドル)
138
※1556
2800
87
137
550
(748億ドル)
出所:財務省
※うち
国防・治安
一般管理費等
補助金
951
522
83
財政赤字が長期間続いた ため、 利子負担 も 加わ っ た結果、 政府債務は膨張 し た。 1999 年
末には GDP 総額 (名目) を超え、 2003 年末時点で も 1760 億 ド ル と GDP の 82% に及んでい
た (図表 1.9)。 ただ し 最近の大幅な財政黒字で債務の返済は急ピ ッ チで進み、 2004 年末は、
前年比 120 億 ド ル減少 し て 1640 億 ド ル と GDP の 66% と な り 、 2005 年末には 1270 億 ド ル と
GDP の 41% ま で減少 し た。
EU の通貨統合にあ た っ ての加盟国の資格要件が 「60% 以下」 と さ れてお り (2010 年を目
標 と す る GCC の通貨統合の要件 も こ れに倣っ た)、 正常な レベル ま で回復 し た と 言え る 。
なお政府債務は依然 と し て巨額で あ る が、 対外借入はな く 、 すべて国内調達 (市中銀行、
年金基金な ど政府系機関、 個人投資家) で賄われてお り 、 こ の点では日本の状況 と 似通っ
てい る 。 政府の対外借入は 1994 年が最後であ り (翌年には返済)、 現在は国営企業の一部
(サ ウ ジ航空、 Saudi Aramco) のシ ン ジ ケー ト ・ ロ ーンのみに限 ら れてい る 。
27
第 1 章 サウジアラビア
図表1.9 サウジの政府債務の推移
政府債務額 名目GDPに占
(億ドル) める比率(%)
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
1050
1100
1200
1250
1670
1600
1680
1730
1760
1640
1270
出所:財務省(05年は実勢)
74
70
73
86
104
85
92
92
82
66
41
サウジの政府債務の推移
(億ドル)
(%)
2000
120
100
1500
80
1000
60
40
500
20
0
0
1995
96
97
98
99
政府債務額 (億ドル)
2000
01
02
03
04
05
名目GDPに占 める比率(%)
2.3 国際収支
石油輸出額の急増に よ り 、 輸出額全体 も 増加 し てお り 、 ボ ト ム の 1998 年が 388 億 ド ル
( う ち石油 323 億 ド ル) だ っ たのに対 し 、 2004 年は 1259 億 ド ル ( う ち石油 1106 億 ド ル)、
2005 年は 1741 億 ド ル (同 1549 億 ド ル) と 約 4.5 倍に膨 ら んだ (図表 1.10)。 全体の増加分
1353 億 ド ルに対 し 、 石油の増加が 1226 億 ド ル と ほ と ん ど を占めてい る 点は、 政府歳入 と 同
じ 傾向であ る 。
国内経済が好調な こ と か ら 輸入 も 増加 し てい る が (1998 年の 300 億 ド ルか ら 2005 年は
512 億 ド ル と 約 70% 増)、 輸出急増が大 き く 勝 り 、 貿易収支は、 1998 年には 88 億 ド ルの黒
字に過ぎ なか っ たのが、 2005 年の黒字幅は 1229 億 ド ル と 14 倍に ま で拡大 し た。 なお、
輸入の内訳については、 自動車な ど機械類はほ と ん ど自国生産せず輸入に依存 し てお り 、
ま た相手先 と し ては、 中国な ど ア ジ ア諸国の増加が最近顕著 と な っ てい る (図表 1.11)。
貿易外収支は、 多数の外国人労働者 (家族を含め約 600 万人) の自国送金が巨額に上 る
ため (2004 年は 136 億 ド ル)、 構造的に赤字だが、 貿易 ・ 貿易外を合わせた経常収支は、 既
に 2004 年には 516 億 ド ルの黒字 と 過去最高の 1980 年 (430 億 ド ル) を上回っ た。 2005 年
の黒字は 872 億 ド ル と 前年か ら さ ら に 70% 近 く 増加 し 、 対 GDP 比率は 3 割近 く に達 し た
(図表 1.12)。
28
第 1 章 サウジアラビア
図表1.10 サウジの貿易額の推移
(億ドル)
輸出額
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
うち石油
500
607
607
388
508
776
680
726
931
1259
1741
輸入額
435
543
533
323
449
707
596
636
821
1106
1549
貿易収支
281
277
287
300
280
302
312
323
370
446
512
219
330
320
88
228
474
368
403
561
813
1229
出所:商工省(05年は実勢)
(億ドル)
(収支)
サウジの貿易額の推移
2000
1400
1800
1200
1600
1400
1000
1200
800
1000
800
600
600
400
400
200
200
0
0
1995
96
97
98
99
輸入額
2000 01
輸出額
02
03
04
貿易収支
05
図表1.11 サウジの2004年輸入額:国別内訳
国名
米国
日本
ドイツ
中国
英国
韓国
フランス
イタリア
インド
合計
輸入額 輸入シェア 前年比伸率
(億ドル)
(%)
(%)
68.1
43.7
35.9
29.6
25.3
16.7
15.6
15.2
14.2
445.8
15.3
9.8
8.1
6.6
5.7
3.8
3.5
3.4
3.2
100.0
22.7
14.2
8.7
35.3
16.6
22.9
15.6
3.6
29.6
20.6
出所:商工省
サ ウ ジの経常収支は、 第 2 次オ イ ルブーム が終わ っ た 1983 年以降、 1990 年代を通 じ てほ
と ん ど の年が赤字で あ っ た (油価が上昇 し た 1996、 97 年のみわずかに黒字)。 原油価格が
$20/b を割 る と 概ね赤字に陥 る 構造 と な っ てお り 、 特に 1998 年は 132 億 ド ル も の赤字に
陥っ た。 1999 年年央か ら の油価上昇に よ り 、 同年はほぼ均衡 し (4 億 ド ルの黒字)、 2000 年
29
第 1 章 サウジアラビア
以降は黒字が定着 し た。
図表1.12 サウジの経常収支・外貨準備高の推移
(億ドル)
経常収支 外貨準備高
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
-53
7
3
-132
4
143
94
119
281
516
872
出所:経済企画省(05年は実勢)
86
143
149
142
170
196
176
206
226
273
276
(億ドル)
サウジの経常収支・外貨準備高の推移
(外貨準備高)
1000
300
800
250
600
200
400
150
200
100
0
50
-200
0
1995 96
97
98
99 2000 01
経常収支
02
03
04
05
外貨準備高
3 石油収入の使途、 増加の影響
3.1 国内資金流通の増加
急増 し た石油収入は、 主に政府歳出の増加に よ る 公共事業への発注な ど を通 じ て民間に
回 る が、 経済全体が発展途上のサ ウ ジな ど中東産油国においては、 政府支出に よ る 乗数効
果が大 き い。 第 2 次オ イ ルブーム時には、 サ ウ ジの人口は約 1000 万人 と 現在の半分以下で
あ っ た こ と な ど か ら 、 石油収入の増加分の多 く が海外の証券投資に回っ たが、 今回は資金
が国内中心に流れて き た。
民間への資金供給を示すマネーサプ ラ イ (M3 ベース ) は、 2002 年か ら 急増 し 、 名目
GDP なみの伸び率で推移 し てい る 。 2004 年末時点のマネーサプ ラ イ は前年比 19.1% 増、
2005 年末は同 11.4% 増 と な り 、 2001 年末か ら 4 年間で 577 億 ド ル、 65% も 増加 し た こ と に
な る (図表 1.13)。 こ の増加には、 海外に 6000-7000 億 ド ル も の個人資産を保有す る 財閥や
王族な ど が、 2001 年 9 月の同時テ ロ を き っ かけに 2003 年頃ま での間、 米国債券 ・ 株式を
1000 億 ド ル規模で引 き 揚げた と い う 要因 も 加わ っ た と 見 ら れてい る 。
30
第 1 章 サウジアラビア
図表1.13 サウジのマネーサプライ(M3ベース)の推移
M3金額
前年比
(期末)
(億ドル) 伸率(%)
1995
641
3.0
96
690
7.7
97
726
5.2
98
753
3.7
99
804
6.7
2000
840
4.5
01
882
5.0
02
1016
15.2
03
1100
8.2
04
1309
19.1
05
1459
11.4
出所:サウジ通貨庁(SAMA)
(億ドル)
サウジのマネーサプライ(M3)の推移
1600
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
1995 96
97
98
99 2000 01
02
03
04
05
国内経済の活況に よ り 設備投資意欲 も 旺盛 と な っ てい る ため、 商業銀行に よ る 民間向け
貸付額 も 大 き く 伸びてお り 、 2005 年末残高は前年比 39% も 増加 し た (図表 1.14)。 民間貸付
の伸び率は、 2004 年以降はマネーサプ ラ イ の伸びを大 き く 上回っ てい る が、 こ れは、 政府
財政が黒字に転 じ た こ と か ら 銀行の国債引 き 受けが減少 し た ため (05 年末は前年比 13%
減)、 その減少分を民間向けに回せ る よ う にな っ た こ と に よ る 。
図表1.14 サウジ商業銀行の民間向貸付の推移
(期末残高の前年比伸率、%)
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
出所:SAMA
7.1
1.9
8.2
20.2
0.9
6.2
8.6
10.0
11.0
37.3
38.9
サウジ商業銀行の民間向け貸付の推移
(期末残高の前年比伸率)
(%)
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
1995 96
97
98
99 2000 01
02
03
04
05
民間貸付の増加は、 サ ウ ジの金利が為替 と 同様、 米国に連動 し て、 2004 年半ばま で低 く
推移 し ていた こ と も 要因に挙げ ら れ る 。 低金利に よ り 資金は株式市場に流入 し て株価を引
き 上げ、 株価指数は 2002 年末の 2518 ポ イ ン ト か ら 、 2003 年末は 4438 ポ イ ン ト 、 2004 年
末 8206 ポ イ ン ト 、 2005 年末には 16712 ポ イ ン ト と 毎年 2 倍近いペース で上昇 し た (図表
31
第 1 章 サウジアラビア
1.15)。 こ の上昇には、 石油収入の増加 と こ れに起因す る 企業収益ア ッ プがベース にあ る 。
サ ウ ジの上場企業約 70 社 (2005 年末時点では 77 社) の純利益は、 2002 年の 50 億 ド ルか
ら 2004 年は 119 億 ド ル と な り 、 2005 年は さ ら に増加す る 実勢 と な っ てい る 。
図表1.15 サウジの株価指数
(期末) (ポイント)
1995
1368
96
1531
97
1958
98
1413
99
2029
2000
2258
01
2430
02
2518
03
4438
04
8206
05
16712
出所:SAMA
サウジの株価指数
(ポイント)
18000
16000
14000
12000
10000
8000
6000
4000
2000
0
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
株価の上昇は、 新規株式公開 (IPO) のブーム を呼び、 そのブームが さ ら に株価上昇を招
く と い う 循環が起 き てい る 。 IPO は 2003 年 1 月の国営通信サ ウ ジ ・ テ レ コ ム の株式 30% の
放出に始ま り 、 その後国営保険 National Company for Cooperative Insurance (NCCI) や新設銀
行 al-Bilad Bank な ど の大型 IPO があ っ た。 中で も 2004 年 6 月に公開 し た石化プ ロ ジ ェ ク ト
企業 Sahara Petrochemical の公開分 600 万株 (全体の 20%) に対 し は、 なん と 125 倍 も の応
募があ っ た。 現地大手財閥 al-Zamil Group が設立 し た同社は、 公開時点では ま だプ ラ ン ト 建
設の計画段階で、 売上 ・ 利益な ど の実績が ま っ た く なか っ た。 Sahara の株価は公開時の 50
サ ウ ジ ・ リ ヤール (SR、 額面価額 と 同 じ ) か ら 現在は SR600 前後 と 10 倍以上に上昇 し てい
る。
株価の上昇率は企業収益の増加率を かな り 上回っ てお り 、 株式市場はバブルの様相を呈
し て き た と 言え る 。 そのため、 経済成長は高い伸びを持続 し てい る に も かかわ ら ず、 2005
年の下半期に入っ て、 株価の上昇ペース は鈍っ てお り 、 上昇率は上半期の 64% か ら 下半期
は 24% に と ど ま っ た。 株価の一服状態には、 こ の間の上昇を牽引 し て き た、 Sabic (サ ウ ジ
基礎産業公社) の収益が頭打ちにな っ た こ と も 挙げ ら れ る 。 Sabic は時価総額で、 全上場株
の約 3 割を占め る が、 その営業の大半を占め る 石油化学製品の国際市況が高騰す る 一方、
原料の天然ガ ス等の価格は低 く 固定 さ れ る ため、 収益は大幅に増加 し ていた (2004 年純利
益は 38 億 ド ルで前年比 2.13 倍)。 石化市況は 2005 年に入っ て一進一退が続 き 、 Sabic の
2005 年利益は、 通期では前年比 35% 増の 51 億 ド ル と な っ たが、 第 4 四半期については販売
32
第 1 章 サウジアラビア
増に も かかわ ら ず前期比 6% の減益 と な っ た。
3.2 対外資産も 増加へ
サ ウ ジの中央銀行であ る サ ウ ジ通貨庁 (SAMA) と 市中銀行 (10 行) が保有す る 対外資産
は、 資産か ら 負債を差 し 引いた純資産ベース で、 第 2 次オ イ ルブーム時の 1982 年末には、
ピー ク の 1390 億 ド ルに膨 ら んだ。 し か し なが ら 、 引 き 続 く 財政赤字を補填す る ため、 国債
増発に加え て SAMA の外貨資産を取 り 崩 し た こ と か ら 、 1999 年末には 487 億 ド ルに ま で落
ち込んだ。 その後増勢に転 じ たが、 2003 年ま では増加ペース は小 さ く 、 2004 年末の時点で
も 991 億 ド ルで、 1982 年の レベルを大 き く 下回っ ていた (図表 1.16)。
図表1.16 サウジの対外純資産の推移
(SAMA+商業銀行計、億ドル)
うちSAMAの
外国証券投資
(期末)
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
出所:SAMA
596
685
712
568
487
574
590
560
705
991
1575
―
―
304
213
88
156
196
117
259
527
988
サウジの対外純資産の推移
(SAMA+商業銀行計)
(億ドル)
1600
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
1995 96
97
98
99 2000 01
02
03
04
05
対外資産が さ ほ ど増え なか っ たのは、 上述の通 り 石油収入の増加が主に国内に流れた た
めだが、 2004 年秋頃か ら 様相は一変 し 、 SAMA の外国証券投資が急増 し てい る 。
SAMA の対外資産残高は 2004 年 9 月末時点では 753 億 ド ルだ っ たが、 2005 年 12 月末に
は 1532 億 ド ル と 約 2 倍に増加 し 、 中で も 証券 (主に外国政府債券) は 286 億 ド ルか ら 988
億 ド ル と 全体の増加分のほ と ん ど を占め、 3.5 倍ま で膨 ら んだ。 こ れに対 し 外国銀行への預
金は 261 億 ド ルか ら 304 億 ド ル と 16% 増に留ま っ てい る 。 SAMA 保有の外国証券額は、 2000
年末の 156 億 ド ルか ら 2004 年 9 月は上記の通 り 286 億 ド ル と 4 年弱で 130 億 ド ル増え たに
過ぎ なか っ たが、 最近では 15 カ月間に 702 億 ド ル も 増加 し た。 証券投資の増加分の大半は
米国債 と 見 ら れ る が、 内訳は発表 さ れていない。
こ の間の外国証券投資増加の要因 と し ては、 国内の資金流通が飽和状態 と な っ た一方
(マネーサプ ラ イ の増加率は前述の と お り 、 2004 年か ら 2005 年にかけて鈍化)、 米国の金利
33
第 1 章 サウジアラビア
が 2004 年後半か ら 引 き 上げに転 じ た こ と が挙げ ら れ る 。 米国金利の指標であ る フ ェ デ ラ
ル ・ フ ァ ン ド (FF) ・ レー ト は 2001 年初の 5.50% か ら 引 き 下げが続 き 、 2003 年 6 月には
1.00% と な り 欧州金利を下回 る レベル と な っ たが、 2004 年 6 月か ら 引 き 上げに転 じ て以降、
毎月の よ う に利上げが続 き 、 2006 年 1 月 31 日か ら は 4.50% と な っ た。
SAMA ・ 市中銀行合計の対外純資産 も 、 2005 年 12 月末は 1575 億 ド ル と 前年比 584 億 ド ル
も 増加 し 、 1982 年を上回っ て過去最高 と な っ た。
サ ウ ジの対外資産 と し ては、 SAMA ・ 市中銀行の他に、 王族や財閥が保有す る 莫大な分が
外数にあ り 、 実態は ま っ た く 不明だが (おそ ら く 債券 ・ 株式が主)、 総額 6000-7000 億 ド ル
に上 る と の推定 も あ る (湾岸諸国全体では 1 兆 ド ルを超え る )。 こ れ ら の投資にあ た っ て
は、 英国系銀行を経由す る 間接的な手法に よ る 分が多 く 、 一部は日本の株式に流れてい る
と 言われてい る が、 実態は不明で あ る 。 なお SAMA は 1980 年代半ばま では日本国債を 2 兆
円規模で保有 し ていたが、 90 年以降の金利引 き 下げに よ り ほ と ん ど を手放 し た と いわれ る 。
3.3 米国債へ投資する事情
外国証券への投資額については、 SAMA の分は上記の通 り 988 億 ド ルだが、 こ れに市中銀
行保有分 (102 億 ド ル) と 政府が年金基金 と し て運用 し てい る 分 (425 億 ド ル) を合計す る
と 1515 億 ド ルに上 る 。
サ ウ ジ以外の GCC 加盟国 ( ク ウ ェ ー ト 、 UAE、 カ タ ール、 オマーン、 バーレーン) では
合計 1600 億 ド ル強 と 見込ま れ る ため、 サ ウ ジ を含めた 6 ヵ 国では 3000 億 ド ルを上回 り 、 さ
ら に上記の王族 ・ 財閥分が加わ る 。
サ ウ ジ以外の各国の分について も 多 く は米国債 と 推定 さ れ る が、 一方米国債全体の発行
残高の う ち、 外国勢が保有す る 分は約 2 兆 ド ルであ り 、 湾岸諸国のポ ジシ ョ ンは相当高い
と 推定 さ れ る 。
なおサ ウ ジ等の保有分は、 米国債引受額の地域別内訳では、 「OPEC 加盟国」 で括 ら れ国
別には公表 さ れない。 も っ と も 湾岸諸国か ら の投資は、 上記に よ う に英国な ど欧州系銀行
を経由す る こ と が多 く 、 その場合の区分は 「欧州」 扱い と な る ため、 いずれにせ よ 実額の
把握は困難で あ る 。
サ ウ ジに限 ら ず民間資金に対米投資を敬遠す る 傾向があ っ た と し て も 、 政府が運用す る
公的資金については、 石油が ド ル建てで取引 さ れ る 商品であ り 、 ド ル収入が急増 し てい る
と き に、 そのかな り の部分を ド ル資産に投資す る のは自然な流れ と 言え る 。 ま た、 ド ル建
ての石油輸出収入に依存す る サ ウ ジ な ど湾岸諸国は、 自国通貨を ド ルに リ ン ク さ せてい る
ため、 ド ル安は自国通貨の価値を下落 さ せ、 欧州 ・ ア ジ ア な ど か ら の購買力低下を招 く 。
湾岸諸国の経済が 1980 年代後半か ら 苦境が続いたのは、 油価低迷が主因だが、 1985 年の
プ ラ ザ合意に よ る ド ル下落 も 災い し た。 し たが っ て、 米国債を (特に長期債) を大量に売
却す る こ と はそ も そ も 考え ら れず、 市場環境が ノ ーマルであれば、 余剰資金が米国に向か
34
第 1 章 サウジアラビア
う のは当然 と いえ よ う 。
4 経済改革の諸課題 と 進捗状況
4.1 人口急増が改革を迫る
サ ウ ジ政府は石油価格に左右 さ れない経済の構築を基本目標 と し 、 特に 1998 年の油価暴
落以降、 外資開放 ・ 民営化を中心 と す る 経済改革の路線を強化 し て き たが、 こ の背景には、
かつての豊富な石油収入が も た ら し た医療 ・ 福祉の充実を主因 と す る 人口の急増があ る 。
サ ウ ジの人口は、 1990 年の 1519 万人か ら 2004 年には 2267 万人 と 年平均 3% 近い伸び率
で増加 し 、 中で も サ ウ ジ自国民の人口は 1143 万人か ら 1653 万人へ と 5 割近 く 増え たが
(図表 1.17)、 実質 GDP 伸び率は、 高油価の恩恵がなかっ た 1990 年代においては、 平均 2%
程度に留ま っ ていた。 今後 も 人口増加率は年 2% を超すレベルで推移 し 、 2030 年には 4000
万人に達す る と 想定 さ れてい る (国連経済社会局)。
図表1.17 サウジアラビアの人口推移
(万人)
1974年
合計
701
うちサウジ人
622
うち外国人
79
出所:経済企画省
1990年
1519
1143
376
2004年 <構成比%>
2267
1653 <72.9>
614 <27.1>
人口増加は即ち若年層の急増で あ り (図表 1.18) の と お り 、 現在、 全人口の約 56% が 20
才未満)、 毎年約 13 万人が新規に労働市場に参入 し てい る が、 その う ち 3-4 万人 し か吸収
で き てお ら ず、 失業率の増加が大 き な社会問題 と な っ てい る 。 サ ウ ジ人の失業率は現在 7%
程度だが、 若年層に限 る と 10% を超え る と み ら れ、 他の GCC 諸国の失業率 (2~4%) と 比べ
て も 問題は大 き い。
こ のため政府は、 就業人口の約 8 割を占め る 外国人を自国民に置 き 換え る サ ウ ダ イ ゼー
シ ョ ン政策を推進 し てい る が、 長期的には限界があ り 、 抜本策 と し て構造改革に よ る 非石
油部門の成長が求め ら れてい る 。
毎年 10 万人以上の新規雇用を吸収す る には、 年 6% の経済成長が必要 と 試算 さ れてお り
達成は容易ではないが、 現在の雇用状況を放置す る と 、 石油危機以前の 「慎ま し い生活」
を知 ら ない若年層の不満を募 ら せ、 社会不安か ら 王室の支配を揺 る が し かねない。
35
第 1 章 サウジアラビア
図表1.18 サウジ人の年令別構成(2000年)
構成比(%)
万人
0-9才
500
32.1
10-19才
379
24.3
20-29才
252
16.2
30-39才
170
10.9
40-49才
111
7.1
50-59才
66
4.2
60才以上
79
5.2
合計
1559
100
出所:経済企画省
4.2 最高経済評議会が改革を主導
1999 年以降、 経済改革に向け新た な組織の創設や法制度の改正が相次いだが、 1999 年 8
月に創設 さ れた 「最高経済評議会 (Supreme Economic Council,SEC)」 は改革全般を リ ー ド す
る 最 も 重要な組織で あ る 。 SEC は議長を アブダ ッ ラ ー国王 (皇太子時代か ら 議長を務め
る )、 副議長を ス ル タ ーン皇太子兼副首相 と し 、 現在の メ ンバーは他に財務相、 経済企画
相、 商工相、 労働相、 石油 ・ 鉱物資源相、 電力 ・ 水利相 ら 経済関係閣僚、 2 名の無任所国務
相お よ び通貨庁 (SAMA) 総裁の 11 名で構成 さ れてい る 。
経済政策 ・ 運営面の重要事項はすべて こ の SEC で審議 さ れ、 必要な案件は政府の最高機
関であ り 立法権を持つ閣僚会議に上程 さ れ る 。 特に外資を含む民間投資の促進、 民営化、
サ ウ ジ人の雇用拡大な ど経済改革に関わ る 諸施策の立案 ・ 実行を担 う こ と が SEC の最大の
目的 と な っ てい る 。
ま た SEC 創設にあ た っ て、 アブダ ッ ラ ー皇太子 (当時) を国家の最重要課題を担 う 組織
の長 と し た こ と で、 以前 よ り 国政を実質的に取 り 仕切っ ていた同氏のプ レ ゼン ス を内外に
一層印象づけた。
SEC は重要な経済閣僚がみな メ ンバー と な っ てい る が、 閣議の よ う に人数は多 く ない こ
と か ら (閣僚は現在 29 名)、 省庁間の利害調整が円滑化 し 、 意思決定が迅速に行われ る よ
う にな っ た。 新外資法の制定経過な ど を見 る と 、 以前のサ ウ ジに比べス ピー ド は明 ら かに
早ま っ た と 言え る 。
経済改革の課題については、 おおま かに次の通 り 区分 さ れ、 その進捗状況は次項以下 と
な っ てい る 。
・ 外資導入
・ 民営化
・ サ ウ ダ イ ゼーシ ョ ン
・ 女性の雇用促進
36
第 1 章 サウジアラビア
・ 財政改革
・ 資本市場の整備
・ 関税引 き 下げ、 GCC 経済統合
・ WTO 加盟
4.3 外資導入
サ ウ ジの民間部門の伸びが思わ し く なか っ た最大の要因は、 他の発展途上国に比べ海外
か ら の直接投資が低調だ っ た こ と にあ る 。 2000 年ま での過去 25 年間の投資額は累計約 370
億 ド ルで、 GDP に対す る 比率は 1% に満たず、 ア ジ ア諸国の 3 ~ 6% に比べ大 き く 下回っ て
いた。
4.3.1 新外資法制定 と 総合投資院の設立
外資導入策については、 1999 年 10 月にアブダ ッ ラ ー皇太子が 「外資を制限 し てい る 現行
規制を緩和す る 」 と 発言 し たの を受けて、 半年後の 2000 年 4 月の閣議で新た な外国投資法
が承認 さ れ、 合わせて許認可業務の窓口 と な る 「サ ウ ジ総合投資庁 (The Saudi Arabian
General Investment Authority : SAGIA) を設立す る こ と を決定 し た。
新外資法が従来法 (1979 年制定) か ら 変更 さ れた点は、 (1) 外資 100% プ ロ ジ ェ ク ト を認
可 (従来は 49% が上限)、 (2) 外国人に よ る 不動産所有を承認、 (3) 法人税率を 15% 引 き 下
げ (最高税率は 45% か ら 30% へ、 2004 年 1 月に さ ら に 20% へ引 き 下げ る こ と を決定 (後
述))、 (4) 海外送金の自由化な ど であ る 。
SAGIA は、 従来各省庁に分かれていた許認可業務を一本化 し 、 投資申請後 30 日以内に審
査 ・ 決定す る こ と と さ れ (従来は半年か ら 1 年かかっ ていた)、 その事務所は 2000 年 6 月
のジ ッ ダ を皮切 り に主要都市に設置 さ れた。
4.3.2 外資参入の活発化
SAGIA 設立以降 2005 年 11 月 15 日ま での約 5 年半の間の外資参入の認可状況について
は、 次の通 り と な っ てい る 。
・ 認可件数は 3112 件、 総額 SR1520 億 (406 億 ド ル)
・ 業種別の投資額は、 製造業 (石油化学、 織物、 機械部品、 宝飾品が多い) が 8 割、 サー
ビ ス 業が 2 割。 件数ではサービ ス業が 6 割、 製造業が 4 割
・ 業態別投資額では、 外資 100% の事業が約 3 割、 サ ウ ジ企業 と の合弁事業が約 7 割。 外
資分の投資額は全体の 6 割弱 (235 億 ド ル)
・ 国別には、 ト ッ プは日本、 投資額は 129 億 ド ルで全体の 32% を占め、 2 位の米国 (50 億
ド ル) を大 き く 引 き 離 し た。 以下、 フ ラ ン ス 、 バーレーン、 ド イ ツ の順。 日本は
2004 年ま では、 米、 仏に次いで 3 位だ っ たが、 2005 年の認可分に、 Saudi Aramco と
37
第 1 章 サウジアラビア
住友化学 と の合弁に よ る ラ ビーグでの石油精製 ・ 石化プ ラ ン ト 建設や、 Sabic (サ ウ
ジ基礎産業公社) と 日本企業 と の 2 つの合弁事業 (Sharq お よ び Ar-Razi) のプ ラ ン ト
増強な ど の大型プ ロ ジ ェ ク ト が加わ っ た ため、 一躍 ト ッ プ と な っ た。
海外か ら の投資が過去 25 年間で 370 億 ド ルだ っ た こ と か ら 見 る と (そのほ と ん ど は石油
精製 ・ 石化)、 5 年半で こ れを上回 る 額の投資を誘致 し たのは、 政府の意欲が実を結んだ と
言え よ う 。
2003 年か ら 2004 年にかけて、 投資申請がペース ダ ウ ン し た こ と か ら 、 SAGIA は 2004 年
10 月、 投資加速に向けた新たな戦略を発表 し た。 新戦略は、 投資の重点を、 サ ウ ジが比較
優位性を持つ と す る 、 3 つの分野 ( (1) エネルギー (石化、 電力、 水利、 鉱物を含む)、
(2) 交通 (主に国内鉄道建設)、 (3) 情報通信技術) に置 き 、 2005 年に入 る と 、 その効果に
加え て油価高騰に よ る 経済活況か ら 、 投資認可が急増 し た。
ただ し 住友商事の発電 ・ 淡水化プ ラ ン ト (IWPP、 投資額 22 億 ド ル、 立地は湾岸のジ ュ バ
イ ル) の よ う に、 サ ウ ジ側の事情で (電気、 水の料金が未定な ど) プ ロ ジ ェ ク ト が凍結 し
てい る ため、 認可 さ れて も 実行に移っ たのは半分程度に留ま っ てい る と い う 問題 も あ る 。
最近では、 国営サ ウ ジ電力 と サ ウ ジ海水淡水化公社が推進す る 、 紅海岸シ ュ ア イ バ
(ジ ッ ダの南 110km) におけ る 、 大規模な IWPP の新設計画につ き 05 年 11 月に、 マ レーシ
ア企業 3 社等 と の間の合弁事業契約が調印 さ れた。 こ の IWPP 計画は も と も と 、 メ ジ ャ ー等
に よ る ガ ス ・ プ ロ ジ ェ ク ト (Natural Gas Initiative, NGI) の一環であ り 、 最高経済評議会は
2002 年 6 月に、 民間主導に よ り シ ュ ア イ バな ど 4 件の IWPP を建設す る こ と を決定 し てい
たが、 NGI の破綻に よ り 個別に進め ら れ る こ と と な っ た も のであ る 。
こ の他、 外資を導入す る 大型案件 と し ては、 Saudi Aramco に よ る 輸出用製油所 2 ヵ 所の新
設計画があ り (紅海岸ヤ ン ブーお よ びジ ュ バ イ ル、 能力は と も に 40 万 b/d 程度)、 メ
ジ ャ ー勢 と の入札作業が進んでい る 。
4.3.3 外資参入のネガ テ ィ ブ ・ リ ス ト の削減
外資導入促進が唱われた も のの、 当初は外資参入を禁止す る 業種が相当の範囲に及んで
いた。 禁止業種を記載 し た Exclusive Activities List of Foreign Investment は、 通称 「ネガテ ィ
ブ ・ リ ス ト 」 と 呼ばれ、 リ ス ト の決定にあ た っ ては、 SAGIA の作業に基づ き 、 2001 年 2 月
に最高経済評議会 (SEC) が承認、 公表 し た。
ネガテ ィ ブ ・ リ ス ト : 石油の上流部門、 パ イ プ ラ イ ン、 陸上 ・ 航空輸送、 通信、 テ レ ビ ・
ラ ジオ、 電力の送電 ・ 配電 (発電は可)、 教育 (大学は対象外)、 出版、 労働者の斡旋、 保
険、 医療関連の一部、 卸売 ・ 小売、 漁業、 軍事関連、 宇宙関係、 巡礼関係のサービ ス 、
メ ッ カ ・ メ デ ィ ナでの不動産事業
38
第 1 章 サウジアラビア
ただ し リ ス ト 公表の際、 SEC のアブ ド ゥ ル ラ フ マ ン事務局長は 「開放を進め る ため リ ス
ト は毎年見直 さ れ る 」 と 述べ、 ト ゥ ルキ SAGIA 総裁 も 「通信 と 保険は外す こ と にな ろ う 」
と 語っ ていた。
その後 2 年余 り 動 き がなか っ たが、 2003 年 2 月にな っ て よ う や く 、 SEC は、 以下の分野
を リ ス ト か ら 外す こ と を決定 し た。
パ イ プ ラ イ ン、 送電 ・ 配電、 教育、 保険1、 通信の一部、 印刷 ・ 出版の一部
さ ら に、 2005 年 11 月の WTO 加盟にあ た っ ては、 「通信」 がその全分野にわた っ て参入
が自由化 さ れ、 ま た 「卸売、 小売」 への参入を認め る こ と と な っ た。
4.3.4 外国企業の法人税引き下げ
サ ウ ジ政府は 2004 年 1 月の閣議で外国企業に対す る 法人税を 20% に引 き 下げ る こ と を決
定 し 、 7 月末か ら 適用 し た。 2003 年 4 月には、 政府の諮問機関であ る シ ュ ー ラ ー (諮問評
議会) が、 25% への引 き 下げを承認 し ていたが、 ト ゥ ルキ SAGIA 総裁やサ ウ ジ商工会議所
幹部な ど か ら 、 「下げ幅は不十分」 と の不満が出たため、 政府内で再検討 さ れ、 20% と な っ
た。
ただ し 、 石油 ・ ガ ス の上流部門については こ の限 り ではな く 、 天然ガ ス は、 投資利益率
に応 じ て、 30% か ら 85% ま での累進課税 と す る 方式 と し (「天然ガ ス投資税法」 と し て 2004
年 1 月に公布)、 石油は現行通 り 一律 85% と な っ てい る 。 油田は外資へ開放 し ないため、
85% と い う 税率の実効はないが、 Saudi Aramco と 、 既得権 と し て中立地帯で操業 し てい る
ChevronTexaco への適用税率 と 同等で あ る 。
なお、 ト ゥ ルキ総裁は 2004 年 3 月に突然退任 し 、 実業家のアル ・ ダ ッ バーグ氏が後任に
就いた。 当時 ト ゥ ルキは、 ネガテ ィ ブ ・ リ ス ト の削減な ど外資開放の遅れについて、 たび
たび不満を表明 し てお り 、 こ の こ と が退任につなが っ た と の見方があ る 。 王族であ る ト ゥ
ルキの も と には、 既得権益を抱え る 保守派の王族か ら 連日の よ う に抗議が寄せ ら れ、 こ れ
に耐えかねて、 辞任の 1 年以上前か ら アブダ ッ ラ ー皇太子に辞意を漏 ら し ていたが、 外資
誘致を改革の柱 と 位置づけ る 皇太子が慰留を続け ていた と の情報 も あ っ た (日本経済新聞、
2004 年 8 月 31 日)。
4.3.5 大規模な経済代表団が訪米
2005 年 5 月、 サ ウ ジの経済界か ら 50 名余 り の代表団が米国を訪問 し 、 サ ウ ジへの投資促
進を呼びかけた。 経済代表団の訪米は、 4 月下旬のアブダ ッ ラ ー皇太子 と ブ ッ シ ュ 大統領の
会談を受けた も ので あ り 、 ニ ュ ー ヨ ー ク な ど主要 5 都市で 「 ロ ー ド シ ョ ー」 を開催 し 、 米
1. 「保険」 は新保険法の制定 (後述) が条件、 ま た、 「通信」 の う ち、 こ の時点では、 電話 (固
定 ・ 携帯 と も ) は リ ス ト か ら 外す対象 と な っ ていなか っ たが、 携帯電話については、 外資参
入の入札直前の 2004 年 3 月に リ ス ト か ら 外 さ れた。
39
第 1 章 サウジアラビア
国側は、 ExxonMobil、 Chevron、 商務省、 エネルギー省お よ び米国工業連盟が後援 し た。
ロ ー ド シ ョ ーでは、 サ ウ ジで計画 さ れ る プ ロ ジ ェ ク ト が、 各部門合計で総額 6000 億 ド ルを
超え る 巨額な規模 と な っ てお り 、 米国企業の ビ ジネ ス チ ャ ン ス が大 き い こ と が強調 さ れた。
サ ウ ジ商工会議所は訪米直前、 国内で 「Saudi Mega Projects 2005」 と 称す る 会合を開催 し 、
2020 年ま でのサ ウ ジのプ ロ ジ ェ ク ト 総額が、 SR 2 兆 3400 億 (6240 億 ド ル) に達す る こ と
を明 ら かに し ていた。
部門別の内訳は次の通 り と な っ てい る 。
・ 鉄道新設な ど イ ン フ ラ 整備 : (最大の) 1400 億 ド ル
・ 石油化学 : 920 億 ド ル
・ 発電 : 907 億 ド ル
・ 海水淡水化 : 880 億 ド ル
・ 通信 ・ IT : 707 億 ド ル
・ 観光 : 533 億 ド ル
・ 天然ガ ス : 500 億 ド ル
・ 農業 : 283 億 ド ル
・ 教育 ・ 職業訓練 : 107 億 ド ル
石油関連が上記に含まれていないのは、 石油の上流部門は外資に開放 し ない
方針を継続す る こ と を意味 し てい る 。 なお、 Saudi Aramco の投資額については 2010 年ま で
に (ガ ス関連を含め) 総額 430 億 ド ルに上 る 、 と 上記会合で明 ら かに さ れてい る 。
4.3.6 外国企業の最低資本金を引き下げ
SAGIA は 2005 年 8 月、 外国企業の最低資本金を以下の通 り 大幅に引 き 下げた。
従 来 今 後
製造業 : SR500 万 (約 1.5 億円) SR100 万 (約 3000 万円) --- 1/5 へ
非製造業 : SR200 万 (約 6000 万円) SR50 万 (約 1500 万円) --- 1/4 へ
なおサ ウ ジでは、 外国企業の支店開設にあ た っ て も 資本金が必要で あ り 、 区分は 「非製
造業」 扱い と な っ てい る 。
外国企業の最低資本金については、 外資法の施行規則に記載 さ れてい る が、 その改定は
SAGIA 理事会の専任事項 と さ れていた。
資本金を引 き 下げた理由 と し ては、 以下の点が挙げ ら れ る 。
(1) サ ウ ジ国内企業の最低資本金は SR50 万 と 小 さ いため、 日本を含め諸外国か ら 引 き 下
げ要求が強ま っ ていた。
(2) 他の湾岸諸国では、 外国企業の最低資本金はすでに相当小 さ い。
例 : UAE での有限責任会社の場合、 15 万デ ィ ルハム (約 450 万円)
40
第 1 章 サウジアラビア
(3) IT 関係な ど は多額の資本金は必要 と せず、 実情に合わなか っ た。
(4) WTO 加盟の促進を意識 し た。
4.3.7 外国金融機関の参入ラ ッ シ ュ
2005 年に入っ て、 外国金融機関の参入が活発化 し た。
まず保険分野では 2003 年 7 月、 WTO 加盟を控え て新た な保険法 (「共済保険会社規制
法」) が制定 さ れて、 ネガテ ィ ブ ・ リ ス ト か ら 外 さ れ、 外資を含む民間参入が自由化 さ れ
た。 2005 年 3 月には、 SAGIA がサ ウ ジ国内の保険 ・ 再保険業務を行 う ラ イ セ ン ス を、 外資
を中心 と す る 13 社に付与 し た。 外国企業は、 米、 英、 仏、 独、 オ ラ ン ダ、 ス イ ス、 イ ン
ド 、 バーレーン、 ヨ ルダ ン、 レ バ ノ ン と 多岐にわた り 、 日本の東京海上日動 も 加わ っ た。
各社の資本金は最低額であ る SR1 億か ら SR6 億で あ り 、 13 社合計で SR25 億 (6.7 億 ド ル)
に上っ た。 こ の時点では、 ラ イ セ ン ス を付与 さ れた企業は株式の 25-40% の公開を義務付け
ら れ る こ と と な っ ていた。 その後 12 月にな っ て、 SAMA のサ イ ヤ リ 総裁は、 「外資 20 社以
上が現地資本 と 合弁で ラ イ セ ン ス を申請 し てい る 」 と 述べてい る 。
銀行分野では、 SAMA が 2005 年 11 月、 以下の外国銀行 10 行に商業銀行設立の ラ イ セ ン
ス を与え た。
仏 BNP Paribas、 米 J.P.Morgan Chase、 Deutsch Bank、
National Bank of Kuwait (NBK)、 UAE Emirates Bank International (EBI)、
オマーン Bank Muscat、 バーレーン National Bank of Bahrain (NBB)、 同 Gulf International
Bank (GIB)、 State Bank of India、
National Bank of Pakistan
こ れ ら の外国銀行は、 現地資本 と 合弁で商業銀行を設立す る こ と がで き る (ただ し WTO
協定に よ り 外銀の出資比率の上限は 60%、 4.9.2 参照)。 外銀の支店開設については、 2001 年
の GIB が初めてであ っ たが、 同年に NKB、 EBI お よ び NBB の 3 行が、 2004 年 5 月には BNP
Paribas、 J.P.Morgan お よ び Deutsch Bank が認可を得た。 同年 8 月には EBI が、 GIB に次いで
外銀 2 番目 と な る 支店を リ ヤー ド でオープン し た。
BNP Paribas は 2005 年 10 月、 欧州の銀行 と し ては初めて と な る 支店を リ ヤー ド にオープ
ン し てお り 、 Bank Muscat も 2006 年始めに リ ヤー ド 支店の開設を予定 し てい る 。
ただ し アル ・ ヤセル SAMA 副総裁は、 商業銀行の設立に関 し ては、 「現時点で既存の 11
行に加え て新規に認可す る 予定はない」 と 述べてい る 。
同 じ 11 月、 資本市場庁 (4.8 参照、 2004 年 2 月に施行 さ れた 「資本市場法」 に基づ き 、
株式取引や資本市場の監督を目的 と し て創設) は、 英銀最大手の HSBC と 現地商業銀行
Saudi British Bank (SABB, HSBC が 40% 出資) の合弁に よ る サ ウ ジ初の投資銀行を設立す る
41
第 1 章 サウジアラビア
こ と を認可 し た。 合弁投資銀行の出資比率は HSBC 60%、 SABB 40% と 、 HSBC が外資規制の
上限ま で出資す る 。 一般企業 と 金融機関向けの投資 ・ 資産運用に関す る 業務に加え、 個人
投資家向けに投資助言サービ ス を提供す る 。
さ ら に 12 月初旬には、 ス イ ス の総合金融大手 Credit Suisse が現地資本の Olayan Financing
Group な ど 6 社 と 合弁で証券会社を設立す る こ と が明 ら か と な っ た。 Credit Suisse はすでに
HSBC と と も に、 資本市場庁か ら 証券仲介業の免許を取得 し ていた。 なお、 金融部門の外資開放については、 WTO 加盟に よ り 、 外資の出資上限が引 き 上げ
ら れたが、 こ の点については、 「4.10 WTO 加盟」 の項で一括 し て触れ る 。
4.4 民営化
サ ウ ジ政府は、 国営企業の経営効率化に よ る 財政支出削減を目指 し 、 ま た政府持株の売
却に よ る 収入を当て込んで、 1998 年頃か ら 国営企業の民営化に取 り 組んで き た。 し か し な
が ら 個々の事業体に民営化を委ね る や り 方では進捗が遅れ る ため、 前記の通 り 最高経済評
議会 (SEC) が リ ーダーシ ッ プ を と る こ と と な り 、 さ ら に SEC の中に民営化計画を専門的
に扱 う 「民営化統括委員会」 を、 2001 年 2 月に関係閣僚 ら 7 名で組織 し た。
民営化の対象業種については、 その後、 通信、 郵便な ど個別に打ち出 さ れて き たが、
2002 年 11 月の閣議において、 SEC の勧告に基づ き 、 民営化対象 と な る 20 の業種を総括的
に決定 し 発表 さ れた。
民営化対象 と な る 20 業種 (分野) : 上下水道、 淡水化プ ラ ン ト 、 通信、 郵便、 航空、 鉄
道、 道路の建設 ・ 運営 ・ 補修、 穀物貯蔵所 ・ 製粉所、 空港サービ ス、 港湾サービ ス、 工業
団地 (都市) 関係サービ ス、 国営ホ テル、 同ス ポーツ ク ラ ブ、 都市サービ ス、 教育サービ
ス、 社会サービ ス 、 農業サービ ス、 医療サービ ス、 国営企業 (上記以外2) におけ る 政府持
株、 ア ラ ブ諸国 と の合弁事業におけ る サ ウ ジ政府権益
こ の閣議決定について、 アル ・ ア ッ サーフ財務 ・ 国家経済相 (現在は財務相) は、 「政府
持株の売却収入は数百億 ド ルが見込ま れ、 政府債務の削減に資す る 」 と し 、 ま た 「ネガ
テ ィ ブ ・ リ ス ト 記載以外の業種な ら 、 外資に も 開放 さ れ る 」 と 付け加え た。
業種毎の主な動 き については以下の通 り と な っ てい る が、 通信、 保険な ど一部の部門を
除いて概ね計画段階に留ま っ てい る のが現状で あ る 。
(1)通信
1998 年 5 月に郵便 ・ 電信 ・ 電話省か ら 電話 ・ 電信部門を分離 し て 「サ ウ ジ ・ テ レ コ ム会
2. Sabic、 Saudi Aramco と メ ジ ャ ー と の合弁に よ る 輸出製油所、 銀行な どが例示 さ れた。
42
第 1 章 サウジアラビア
社 (The Saudi Telecommunications Company: STC)」 が設立 さ れ、 経営の効率化を図 る と と も
に、 2001 年 5 月に政府持株の一部を民間に売却す る 方針が決め ら れた。 2000 年後半には、
米国の SBC Communications と 提携 し 、 出資を求め る 交渉 も 行われたが、 財務デー タ の提出
な ど を巡っ て対立 し 決裂 し ていた。
2002 年 9 月の閣議において、 30% 分の株式を売却す る こ と が正式に決ま り (新規株式公
開 (IPO))、 12 月か ら 2003 年 1 月にかけて公開手続 き が実施 さ れ、 予定通 り 終了 し た。
STC 株は額面が SR50、 発行株数は 3 億株で資本金は SR150 億 (40 億 ド ル) だが、 こ の
30% の 9000 万株が、 額面の 3.4 倍であ る SR170 で売却 さ れ、 売却収入は SR153 億 (41 億 ド
ル) に上っ た。 売却先は、 20% 分がサ ウ ジ人投資家 (個人に限定)、 10% が社会保険公社
(General Organization for Social Insurance:GOSI、 民間部門就業者の年金 ・ 労災保険 を扱 う )
お よ び退職年金基金 (Pension Fund:PF、 政府部門就業者の年金を管轄) と な っ てい る 。 た
だ し GOSI 等は準政府機関であ り 、 こ の売却分は民間 と は言え ない。
STC は経営効率化の証 し と し て、 料金値下げを実施 し た。 イ ン タ ーネ ッ ト 使用料は民営
化直後の 2003 年 2 月か ら 25% 値下げ さ れたが、 2004 年 5 月か ら は さ ら に 25-45% 値下げ さ
れた。 携帯電話 も 2003 年 4 月以降 20-30% 程度値下げ さ れた。
ま た政府は、 上記閣議 (2002 年 9 月) の場で通信部門の競争促進を図 る ため、 参入自由
化を決定 し てお り 、 携帯電話については 2004 年中に、 固定電話は 2008 年中に実施 さ れ る
こ と と な っ た (WTO 加盟に よ り 繰 り 上げ)。 携帯電話の事業入札は 2003 年 11 月か ら 始ま
り 、 2004 年 6 月の期限ま でに外資を中心 と す る 8 社が応札 し た。 入札の結果 ト ッ プ と な っ
た、 UAE の Emirates Telecommnications (Etisalat) が、 8 月に事業認可 さ れた。
こ の入札の実施 ・ 管理を含め、 通信事業の改革推進に向けて、 2003 年 11 月には、 「通
信 ・ IT 技術委員会 (CITC)」 が創設 さ れた。
(2)電力
サ ウ ジの電力会社は従来、 地域毎に 10 社に分立 し ていたが、 1998 年 11 月の閣議で 「サ
ウ ジ電力会社 (The Saudi Electricity Company:SEC)」 と し て統合す る こ と が決め ら れ、 2000
年 4 月に新会社が発足 し た。 SEC への統合は、 いずれ発電 ・ 送電 ・ 配電の 3 部門に分割 し 、
ま た経営改善を前提に政府持株 (Saudi Aramco 所有分を含め約 81%) の一部を民間に売却す
る こ と を構想 し た も のであ っ た。
政府は ま た、 急増す る 電力需要を賄 う ため IPP プ ロ ジ ェ ク ト を促進 し てお り 、 IPP、 SEC
を含め電力部門全体を監督す る 独立機関であ る 電力規制庁を設置 し (2001 年 11 月)、 自由
化に向けた体制を整え た。 その後、 発電お よ び淡水化事業を一体で推進す る 必要か ら 、
2003 年 5 月の省庁再編において電力 ・ 水利省が創設 さ れた こ と に伴い、 2004 年 7 月には電
力規制庁 も 、 Electricity and Dual Production Regulatory Authority に名が変わ っ た。
ただ し SEC の部門分割 ・ 民営化については、 米国の Authur D Little と コ ン サル タ ン ト 契
43
第 1 章 サウジアラビア
約を結びス タ デ ィ ーを始めたが (2001 年 7 月)、 その後進捗は見 ら れず事実上立ち消えの状
況にあ る 。 ま た、 民営化にあ た っ ては、 従来か ら の政府補助を減 ら し 、 コ ス ト に見合っ た
電力料金へ値上げす る な ど の経営努力が必要だが、 2000 年 10 月には石油収入の増加を背景
に、 同年 4 月に値上げ し たばか り の料金を値下げす る こ と が閣議決定 さ れ る な ど、 逆行す
る 動 き も あ っ た。
(3)海水淡水化プラント
2002 年 9 月に新設 さ れた水利省 (現電力 ・ 水利省) の も と で、 国営の海水淡水化公社
(Saline Water Coversion Corporation: SWCC) の民営化の検討が開始 さ れた。 その後 し ば ら く
の間、 進捗は見 ら れなかっ たが、 2005 年 3 月の閣議で SWCC の独立法人化 (= 民営化) を
決定 し てか ら 拍車がかか り 、 11 月には、 民営化のア ド バ イ ザー 4 社 (総合戦略、 技術、 財
務、 法務の各分野) が決ま っ た こ と で計画が始動 し た。
(4)郵便
STC のケース と 同様、 2002 年 6 月の閣議に よ っ て、 郵便 ・ 電信 ・ 電話省 (当時、 現在は
「通信 ・ 情報技術省」) の郵便部門を分離 し 、 民間代表を役員に加え た独立法人 Saudi Post
Corporation が設立 さ れた。 先行 き は株式を民間に売却す る 方針の も と 、 郵便部門の資産 ・
負債を評価す る 委員会 (関係省庁か ら 構成) を立ち上げ る こ と が決ま っ たが、 進捗はみ ら
れない。
(5)石油関係サービス
石油の上流部門関係のサービ ス業務 (地質調査、 エ ン ジニ ア リ ン グ、 パ イ プ ラ イ ン等の
製造な ど) を行 う 官民合弁の新会社 Industrialization and Energy Services Company が 2002 年
10 月に設立 さ れた。 資本金は SR4 億、 政府側は国営 Arabian Drilling Company ほか 1 社の資
産を現物出資 し 、 約 30 の民間企業が全体の 30-50% 分を出資 し た。 ヌ ア イ ミ ー石油相が
2001 年 11 月に方針を打ち出 し ていた も のであ り 、 上流部門 も 「聖域」 と し ない こ と を ア
ピールす る 効果を狙っ た。
なお、 製油所な ど下流部門については、 既に Saudi Aramco が メ ジ ャ ー と の合弁を組んで
お り 、 天然ガ ス の上流部門には、 R/D Shell 等が参入 し てい る 。
(6)航空
国営サ ウ ジ ア ラ ビ ア航空 (Saudi Arabian Airline) は、 以前か ら 経営内容に問題が多 く 、
1990 年代後半か ら の数年間で 200 億 ド ル以上の損失を出 し ていた。 こ のため民営化に よ る
再建の方向が決め ら れ、 2000 年 10 月に起用 し た コ ンサル タ ン ト 会社 4 社に よ る 民営化計画
の最終案が 2002 年 11 月の役員会 (現在 も ス ル タ ーン皇太子兼副首相兼国防 ・ 航空相が会
44
第 1 章 サウジアラビア
長を務め る ) に提出 さ れた。 ス ル タ ーン会長は、 同年 6 月、 役員 10 名の う ち 6 名を入れ替
え リ ス ト ラ の構え を示 し た。
ま た、 2003 年 6 月には、 SEC が、 国内線部門への民間参入 (ただ し サ ウ ジ企業に限定)
を承認 し た。 こ の背景には、 旅客数が年々増加す る 一方、 経営難か ら 、 便数を増やせない
サ ウ ジ航空への不満が高ま っ てい る こ と があ っ た。
こ の間、 合理化努力 と 経済活況か ら 収益は回復 し てい る が、 2004 年の純利益は SR4.4 億
(1.2 億 ド ル) と その レベルは低い。
(7)保険
国営保険会社 National Company for Cooperative Insurance (NCCI) は、 サ ウ ジでは従来、 唯
一認可 さ れた保険会社で、 出資比率は、 政府系融資機関の公共投資基金 (Public Investment
Fund:PIF) が 50%、 年金を管轄す る 準政府機関の GOSI お よ び PF ((1) 通信の項を参照) が
各々 25% と な っ ていたが、 その民営化方針が 2004 年 5 月の閣議で承認 さ れた。
イ ス ラ ーム法では一般に、 保険契約は リ ス ク を伴 う ため (保険金支払いが発生す る か ど
う かが不確定)、 禁止 さ れた行為 と 見な さ れ、 サ ウ ジの保険業は遅れていた。 そのため
NCCI 以外では、 海外の保険会社 と 提携 し た国内商業銀行が小規模の保険業務を行っ てい る
のみだ っ たが、 2003 年の新保険法制定に よ り 参入す る 外国企業 と の競争力を強化す る ため、
民営化に踏み切っ た。
公開株式の募集 (IPO) は、 2004 年 12 月か ら 2005 年 1 月にわた っ て実施 さ れた。 公開分
は全体の 70% に当た る 700 万株 (PIF 持分全部 と GOSI、 PF 分各 10%)、 売却価格は額面
SR50 に対 し 、 SR 205 と 4 倍以上で あ っ たが、 競争率は 11.5 倍 と な り 、 応募者は 80 万人強
に上っ た。
株式売却は、 政府収入増の効果 も あ り (額面 SR50 と 公開価格 SR205 と のプ レ ミ ア ムは
SR155、 700 万株分で約 2.9 億 ド ル)、 ま た、 保険業の拡大に よ る サ ウ ジ人の雇用創出 (7 年
間で 1 万人 と 試算) が期待 さ れてい る 。
(8)鉱山
国営鉱山会社 Saudi Arabian Mining Company (Maaden) は、 1997 年に石油 ・ 鉱物資源省か
ら 、 石油 ・ ガ ス以外の鉱山部門を分離 ・ 独立 し 、 全額政府出資設立 さ れた。
民営化方針は、 上記 NCCI と と も に 2004 年 5 月の閣議で承認 さ れ、 前段階 と し て、 会社
を、 貴金属 (金が中心)、 リ ン鉱石、 ボーキサ イ ト 、 工業用金属 (銅、 ス ズ な ど) の 4 つの
部門に分割 し 、 当面、 第 1 の貴金属部門を 40-50% 売却す る 方針が決ま っ た。
ま た Maaden は、 リ ン鉱石 と ボーキサ イ ト を開発 ・ 生産 し 、 こ れ ら か ら 肥料、 アル ミ を製
造す る 巨大プ ロ ジ ェ ク ト (鉄道新設を含む) を始動 し てお り 、 2005 年 11 月に、 鉄道計画に
45
第 1 章 サウジアラビア
関 し て米 Berger ら 4 社 と プ ロ ジ ェ ク ト ・ マネージ メ ン ト 契約 (PMC) を締結 し た。
さ ら に同 じ 11 月、 民営化計画を拡大 し 全部門について、 その 50% を民営化す る 方針が決
ま り 、 2006 年中に IPO を実施す る こ と と な っ た。
(9)鉄道
総額 20 億 ド ルの増設案について、 2002 年 6 月の閣議で実行計画が承認 さ れ、 必要な検討
を経た後、 BOT 方式に よ り 民間に任せ る 方針が示 さ れた。 新設計画は、 (1) リ ヤ ド ・ ジ ッ
ダ間 950km、 (2) ジ ッ ダ ・ メ ッ カ ・ メ デ ィ ナ間 570km、 (3) ダ ン マーム ・ ジ ュ バ イ ル間
115km の 3 路線で、 現在、 財務 ・ 法務 ・ 技術の各 コ ンサル タ ン ト が決定 し 、 事業化調査
(FS) が開始 し てい る 。
既存の リ ヤー ド ・ ダ ン マーム間 (約 450km) の路線は国営のサ ウ ジ鉄道公社 (Saudi
Arabian Railway Organization) が保有 し てい る 。
(10)公益事業
2001 年 3 月、 ジ ュ バ イ ル と ヤ ン ブーで電力、 上下水道な ど の公益事業を、 一部民間出資
に よ り 実施す る ため、 Marafiq (The Power & Water Utilities Company for Jubail & Yanbu) 社が
設立 さ れた。 出資比率は、 「ジ ュ バ イ ル ・ ヤ ン ブー王立委員会 (両市での産業 イ ン フ ラ 整備
を目的 と す る 政府機関)」、 公共投資基金、 Saudi Aramco お よ び SABIC が各々 24.77%、 一般
投資家が 0.92% と な っ てい る 。
Marafiq はジ ュ バ イ ルに IWPP を計画 し てお り 、 発電能力 250 万 kw、 淡水化能力 80 万 m3/
d、 投資額は 25 億 ド ルに上 る 。
(11)国営ホテル
財務 ・ 国家経済省 (当時) は 2002 年 12 月、 リ ヤー ド 、 メ ッ カの Inter.Continental Hotel、
メ デ ィ ナの Sheraton Hotel な ど の五つ星ホ テルを売却す る ス タ デ ィ ーを開始 し た。 ホ テルは
ネガテ ィ ブ ・ リ ス ト に載っ ていないので外資 も 売却対象 と な る 。
4.5 サウダ イ ゼーシ ョ ン
4.5.1 相次ぐ 目標設定
こ れ ま での第 7 次 5 ヵ 年計画 (2000-2004 年) では、 5 年間で 82 万人の雇用を創出 し 、 そ
の う ち 49 万人を外国人労働者か ら サ ウ ジ人に置 き 換え る こ と を目標 と し ていた。
就業人口 675 万人 (2004 年) の う ち、 政府部門は 76 万人でその 91% はサ ウ ジ人だが、 民
間部門 599 万人についてはその 88% を外国人が占めてお り 、 サ ウ ジ人は 12%、 69 万人に過
ぎ ない (図表 1.19)。 なお 1999 年の民間部門の数字は、 合計 626 万人で、 比率は外国人
61%、 サ ウ ジ人 39% と な っ てお り 、 大幅に修正 さ れたが、 その事情は不明であ る 。
46
第 1 章 サウジアラビア
図表1.19 サウジアラビアの就業人口(2004年)
(万人) <比率:%>
政府部門
合計
76.3
69.4 <90.9>
うちサウジ人
(男)
46.3
(女)
23.1
うち外国人
6.9 <9.1>
出所:労働省等
民間部門
599.1
69.1 <11.6>
65.9
3.2
530 <88.4>
合計
675.4
138.5 <20.5>
112.2
26.3
536.9 <79.5>
政府は 1995 年に、 従業員 20 人以上の民間企業に対 し 、 サ ウ ジ人比率を毎年 5% ずつ高め
る 義務を課 し た。 当面の目標を 30% に置 き 、 2002 年中に 25% ま での達成を義務付けたが、
目標には遥かに及んでいない。 なお、 2005 年 9 月に制定 さ れた新労働法では、 (究極的な)
引 き 上げ目標を 75% に定めてい る 。
こ の状況を打開す る ため、 2002 年 7 月、 アル ・ ナム ラ 労働 ・ 社会問題相 (当時) はアブ
ダ ッ ラ ー皇太子の指示に基づ き 、 22 の業種で労働者を サ ウ ジ人に限定す る 通達を公布 し た。
サ ウ ジ人限定業種は、 2001 年 7 月の金 ・ 宝飾店従業員を含め 13 種類だ っ たが、 一挙に増加
し た。
追加 さ れたサ ウ ジ人限定業種 : 教育管理者、 ホ テルの事務員、 販売店員、 秘書、 電話交換
手、 倉庫管理員、 集金係、 レ ジ係、 両替事務員、 郵便集配人、 図書館員、 書籍販売員、 車
のシ ョ ールーム販売員、 通信 ・ デー タ 処理加工者、 航空券販売員、 建築監督、 旅行ガ イ ド 、
事務所管理者
政府はサ ウ ダ イ ゼーシ ョ ン推進に向けて、 個別業種 ・ 企業の目標だけでは不十分 と 見た
こ と か ら 、 サ ウ ジ人の雇用対策を目的に設置 さ れた 「人材開発評議会 (Manpower Council)」
が、 2003 年 2 月に議長のナー イ フ内務相名で、 外国人の比率を今後 10 年間で 20% 以下に引
き 下げ る と 発表 し た。 こ の時点では、 全人口を約 2400 万人、 その 3 分の 1 を超え る 880 万
人を外国人労働者 と その家族 と 推定 し ていた ため、 こ の目標は外国人を現状か ら 半減 さ せ
る こ と に相当 し た (2004 年の国勢調査に よ る と 、 全人口は 2267 万人、 う ち外国人は 614 万
人で比率は約 27% と な っ てい る )。
さ ら に 2003 年 4 月には、 皇太子が関係 4 閣僚 (内務、 労働 ・ 社会問題、 財務 ・ 国家経
済、 企画 (名称は当時)) に対 し 、 少な く と も 20 万人の雇用創出を目指 し 、 小売業の 21 の
職種でサ ウ ダ イ ゼーシ ョ ン を実施す る こ と を検討す る よ う 指示 し た。
対象は、 既製服、 玩具、 家具、 家庭電化製品、 自動車、 自動車部品、 建設機材、 携帯電
47
第 1 章 サウジアラビア
話、 書籍、 文房具、 履物、 香水、 カー用品、 塗料、 服飾材料、 アバヤ、 羊、 冷凍チキ ン な
ど多岐にわた る 。
こ の指示について アル ・ ナム ラ 労働 ・ 社会問題相は、 「既に 3 ヵ 年計画で段階的に実施す
る こ と を提案済みで あ り 、 各店で、 1 年目にはサ ウ ジ人を最低 1 名雇い、 2 年目には従業員
全体の 50% を サ ウ ジ人に、 3 年目には全員を サ ウ ジ人 と す る 計画 と な っ てい る 」 と 述べた。
4.5.2 進ま ないサウジ人雇用
以上の よ う に目標は次々に打出す も のの、 サ ウ ジ人は人件費が高 く 、 ま た英語力や必要
な技術を持ち合わせていない (学生の専攻 も 工学系は極めて少な く 、 イ ス ラ ーム学の人気
が依然 と し て高い) な ど の点がネ ッ ク と な り 、 サ ウ ダ イ ゼーシ ョ ンは遅々 と し て進んでい
ない。
2002 年 10 月には、 皇太子が、 タ ク シー運転手を 6 カ月以内にすべてサ ウ ジ人 と す る よ う
直接指示 し たが ( タ ク シー運転手は約 4 万人に上 る が、 その 90% は外国人)、 タ ク シー業界
か ら 、 「外国人運転手に代わ る だけのサ ウ ジ人雇用は不可能、 営業が成 り 立たな く な り 、
( タ ク シー会社約 600 社の う ち) 100-170 社はつぶれて し ま う 」 と の不満が噴出 し た。 その
ため 2003 年 1 月に、 サ ウ ダ イ ゼーシ ョ ンの目標は、 「2003 年中に 50%、 2004 年半ばに 75%、
2004 年中 (=2 年以内) に 100%」 に緩和 さ れたが、 2005 年に入っ て も サ ウ ジ人比率は 1% に
も 満たず、 目標は さ ら に 3 年間先延ば し さ れた。
ま た、 上記のサ ウ ジ人限定業種の う ち、 金 ・ 宝飾店 と 旅行代理店のサ ウ ジ人化目標 (前
者は 100%、 後者は 40%) の期限は と も に、 イ ス ラ ーム暦の 1424 年末に当た る 2004 年 2 月
21 日で あ っ たが、 目標を達成で き ない こ と か ら 、 閉店や当局に よ る 外国人従業員の逮捕な
ど混乱を招 き 、 内務省が乗 り 出すま での事態 と な っ た。
なお、 民間部門の中で も 、 銀行は例外的にサ ウ ダ イ ゼーシ ョ ン が進んでお り 、 2004 年 4
月末のサ ウ ジ人比率は 82% に達 し 、 前年同月比で 5% ア ッ プ し た。
4.5.3 労働省を分離、 新設
政府は、 こ の よ う なサ ウ ダ イ ゼーシ ョ ンの状況を抜本的にて こ 入れす る ため、 2004 年 4
月、 「労働 ・ 社会問題省」 を 「労働省」 と 「社会問題省」 に分割 し 、 労働省を サ ウ ダ イ ゼー
シ ョ ン の推進に重点的に当た ら せ る こ と と し た。 現職のアル ・ ナム ラ は社会問題相 と し 、
労働相には、 皇太子の信頼が厚 く 「遣 り 手」 の聞 こ えが高い、 電力 ・ 水利相の ク サ イ ビー
が就任 し た。
就任早々 ク サ イ ビーは、 従業員 10 人未満の小企業に対 し 、 外国人雇用を全面的に禁止す
る 政令を発表 し 、 ま た 8 月には、 外国人の就労ビ ザについて、 1 企業は 1 回の申請で 1 人の
み と す る 旨の規則を定めた。 こ の結果 2004 年の外国人の就労ビ ザの発券は 68.4 万件 と 前年
の 83.2 万件か ら 18% も 減少 し た。
ま た ク サ イ ビーは、 政府 と し て、 外国人労働者を毎年 10 万人削減す る こ と を目標に置い
48
第 1 章 サウジアラビア
てい る こ と を明 ら かに し た。 サ ウ ジ人の雇用増を目標 と す る こ と はあ っ て も 、 外国人の年
間削減目標を数値で示すのは初めてであ っ た。
4.5.4 失業者数を初めて公式発表
サ ウ ジの失業率は こ れ ま で公式の統計がなか っ たが、 グサ イ ビー労働相は 2005 年 1 月、
前年 12 月に実施 し た同省の詳細調査の結果、 サ ウ ジ人男性の失業者が 18 万 443 人で あ る
こ と を発表 し た。 翌月、 15 万 5579 人に下方修正 し 、 失業率を 4.9% と し た。 年令別には 16
才か ら 25 才ま でが 68% を占め、 ま た未婚者が 88% に上っ てい る 。 グサ イ ビーは、 「 こ れは
就労を実際に希望 し てい る 者の数であ り 、 労働省 と し ては、 こ の数字を ( こ れ ま で民間機
関か ら 出 さ れていた) 推定値か ら 置 き 換え る こ と を望む」 と 述べ、 「失業率を実際以上に誇
張す る こ と は止め る べ き だ」 と 付け加え た。
こ れ ま で政府が発表 し ていた失業者に関す る 統計は、 経済企画省総合統計局に よ る 推計
値であ り 、 2004 年 5 月に出 さ れた 2002 年時点の数字は、 サ ウ ジ人男女合計約 30.4 万人で
率は 9.66%、 う ち男は 20.3 万人で 7.57%、 女は 10.1 万人で 21.70% と な っ ていた (外国人は
0.79% で、 サ ウ ジ全体では 5.27%)。 サ ウ ジ人の失業率は 1999 年の 8.10% か ら 漸増 し てい る 。
民間機関はそれ ま で、 サ ウ ジ人の失業率を 15% 前後 と 推定 し てお り 、 若年層に限 る と 25%
に達す る と の見方を し ていた。
4.5.5 失業率を 4 年間で 3% 以下 と する目標
グサ イ ビー労働相は 2005 年 7 月、 シ ュ ー ラ ー (諮問評議会) において、 今年発表 さ れ る
「第 8 次 5 ヵ 年計画 (2005 ~ 09 年)」 上の失業率削減目標を以下の通 り 明 ら かに し た。
2005 年現在 2009 年目標
サ ウ ジ人全体 7.0% 2.8% う ち男性 5.6% 2.4%
女性 15.5% 4.3%
グサ イ ビーは 2 月に失業率を 4.9% と 述べていたので、 今回やや上方修正 し た こ と にな る 。
政府は こ の間 も い く つかのサ ウ ダ イ ゼーシ ョ ン施策を打ち出 し た。
・ ガ ソ リ ン ス タ ン ド 、 カーシ ョ ッ プの店長のサ ウ ジ人化 : 労働省は 「 こ れ ら の業種では、
店長 (全国で 1 万人以上) を サ ウ ジ人に し ない と 外国人従業員に対す る 就労ビ ザ を発行
し ない」 と し た。 先行 き は全従業員を サ ウ ジ人 と す る 方向。 ただ し 、 ガ ソ リ ン ス タ ン ド
な ど の就業事情を聞いたサ ウ ジ人青年 ら は、 「労働が長時間で き つい割に、 良 く て も 月
700 サ ウ ジ ・ リ ヤール (SR、 190 ド ル弱) の給料では引 き 合わない」 と 敬遠 し 、 経営者
も 「忍耐が必要な こ の仕事にサ ウ ジ人は向かない」 と 後ろ向 き なのが実情であ る 。
・ 民間の警備員のサ ウ ジ人化 : ナー イ フ内務相の提案に よ る 。
49
第 1 章 サウジアラビア
・ 外国人の就労ビザの有効期間を 1 年間に限定 : グサ イ ビーは、 「期間が長い と 、 ビ ザの
不正売買な ど を招 く 懸念 も 増す」 と 説明 し た。
4.6 女性の雇用促進
4.6.1 低い就業率
サ ウ ジ人女性の就業比率は、 労働人口であ る 約 470 万人に対 し て 5.5% と 極めて低い。 就
業先は、 学校、 病院、 銀行の女性向け営業所な ど がほ と ん ど を占め、 民間企業での女性就
業者の比率はわずか 1% に過ぎ ない。 調査に よ る と 女性が就職 し ない理由 と し て、 1 位は
「家事 と の両立」、 2 位が 「男性 と 接す る こ と 」 が挙げ ら れてい る 。
こ の よ う な状況を打開す る ため、 政府は 2004 年 5 月の閣議において、 労働省の提案に よ
り 、 女性の雇用促進を図 る 9 項目の施策を決定 し た。
閣議が女性の雇用対策を審議 し 決定す る のは過去に も 例が無 く 、 施策の内容 も 、 「政府機
関に女性担当の部署を設置」 「(推進中の) 女性専門の工業地区への公有地の割当」 「専業主
婦の就業支援」 「女性専門のグ ッ ズ を扱 う 店には女性店員のみを配置す る こ と 」 な ど、 かな
り 具体的な も の と な っ てい る 。
閣議決定直後の 6 月には、 労働省が、 女性用衣服お よ び ラ ン ジ ェ リ ーシ ョ ッ プの店員を
女性に置 き 換え る よ う 指示 し た。 ラ ン ジ ェ リ ーシ ョ ッ プは 1 年以内、 一般の衣服を売 る 店
は 2 年以内に店員全員を女性 と す る こ と と し 、 さ ら に、 こ れ ら の店の内部が外の男か ら 覗
け ない よ う 設備対応す る こ と を義務付けた。
なお、 サ ウ ジでは、 女性の就業者は少ないが、 女性の資産家 ・ 経営者は多い。 女性は、
銀行預金の 70% 近 く 、 株式の 20%、 不動産の 10% を保有 し 、 ま た、 サ ウ ジの登録企業の 43%
に当た る 1 万 5 千社は、 女性がオーナー と な っ てい る 。
4.6.2 新労働法も 女性の就業を重視
2005 年 9 月の閣議で、 新た な労働法の制定が承認 さ れた。 1968 年に制定 さ れた現行法に
代わ る も ので、 WTO 加盟を意識 し て労働者の権利保護 と バ ラ ン ス の と れた労使関係の確立
を目標 と し てい る が、 中で も 女性の就業条件の改善に向けた以下の条項が注目 さ れ る 。
・ 女性の雇用を全業種にわた っ て許可
・ 女性を 50 人以上雇用す る 雇用者はベビーシ ッ タ ーを手配す る (女性の出産休暇)、 産前
4 週間 ・ 産後 6 週間は現行 と 同 じ )
・ 女性労働者は、 夫が死亡 し た場合 15 日間の有給休暇を取得で き る 。
ただ し 退職年令については、 「男は 60 才、 女は 55 才」 と 差別を残 し てい る 。
ま た同年 11 月の閣議で承認 さ れた 「第 8 次 5 ヵ 年計画 (2005-2010 年)」 では、 女性の社
会進出の拡大を最重点課題 と し 、 「その能力開発プ ロ グ ラ ム を実施 し 、 社会進出にあ た っ て
の障害を除去す る こ と に よ り 、 経済活動への大規模な参加を構想 し てい る (計画発表にあ
50
第 1 章 サウジアラビア
た っ てのマ ッ ダーニ文化情報相の説明)」 と 強調 し てい る 。
4.7 財政改革
歳入面では、 石油依存か ら の脱却策 と し て、 一時、 外国人への所得税導入が検討 さ れた
が撤回 さ れた。 シ ュ ー ラ ーは 2002 年 5 月に、 月収 SR3000 (約 800 ド ル) 以上の外国人に対
し 10% の所得税を課す案を暫定的に承認 し ていたが、 経済界か ら 「外資導入を阻害す る 」
と 猛反発 さ れ、 2003 年 1 月にな っ て法案を否決 し た。
一方サ ウ ジ人への所得税については、 IMF な ど が導入を勧告 し て き たが、 政府は、 その意
志がない旨を再三表明 し てい る 。 政府 と し ては、 外国人のみ課税す る こ と でサ ウ ダ イ ゼー
シ ョ ン を税制面か ら も 促進 し よ う と い う 目論見 も あ っ たが、 結局失敗に終わ っ た。
なおサ ウ ジでは、 イ ス ラ ーム法に基づ く 、 「ザカー ト (喜捨、 救貧税の意味)」 が、 企業 ・
個人の資本 (資産) ・ 利益等に対 し て課せ ら れてい る が、 賦課率は 2.5% と 低いため、 政府収
入は推定 SR10 億程度で あ り 、 歳入全体の 1% に も 満た ない。
歳出面では、 支出を予算通 り に抑え る と い う 基本的な問題が解決 さ れていない。 財政が
窮迫 し ていた 2002 年には、 皇太子が こ の点を閣議の場で、 2 月、 7 月 と 2 回にわた り 強い
口調で指示 し たが、 効果は不十分であ り 、 予算の SR2020 億に対 し て、 実績は SR2335 億 と
16% も 超過 し た。 ただ し 、 2003 年以降は、 油価高騰に よ り 石油収入が潤沢にな っ た ため、
政府側か ら 財政規律に関す る 発言は途絶え てい る 。
政策的には、 医療費負担を軽減す る ため、 2002 年 6 月、 外国人の健康保険 と 自動車強制
保険の加入を、 各々 2002 年 9 月お よ び 11 月以降に義務付け る 法律を制定 し た。 し か し な
が ら 、 自動車保険は実施の目処がついてお ら ず、 健康保険については 3 年以上 も 遅れて
2006 年か ら 段階的に実施 さ れ る 予定 と な っ てい る (第 1 フ ェ ーズでは従業員 500 人以上の
企業が対象)。
4.8 資本市場の整備
サ ウ ジ政府は、 WTO 加盟に向けた保険法 と 並ぶ重要な法整備の一環 と し て、 2003 年 6 月
に、 株式市場の公開を図 る 新た な資本市場法を制定 し 、 新法は 2004 年 2 月か ら 発効 し た。
サ ウ ジの現行株式市場 (1985 年に取引開始) は、 公開 さ れた証券取引所ではな く 、 店頭
取引市場であ り 、 個人は直接取引に参加で き ず、 銀行の仲介を必要 と す る 。 そのため、 時
価総額は大 き いが、 上場企業数はわずか 77 社 (2005 年末) に過ぎず、 発行株式数が少ない
ため、 株式の流動性は低い。
上場基準が極めて厳 し い こ と か ら 、 新規上場は過去 10 年間で 20 社余 り し か増え てお ら
ず、 株式市場の遅れが、 個人資産の海外流出を招いていた。
新法に よ る と 、 資本市場を管轄 し 国王に直結 し た政府機関 と し て、 「資本市場庁 (Saudi
Arabian Capital Market Authority, CMA)」 を創設 し 、 その下に、 株式会社形態に よ る 証券取引
51
第 1 章 サウジアラビア
所 (仮称 「サ ウ ジ資本市場」) を開設 し て、 現行の株式取引に関わ る 権利や資産のすべて を
こ れ ら に移管す る こ と と な っ た。 従っ て CMA には、 現在 SAMA、 財務省、 商工省が管轄 し
ていた監督機能の一部が移管 さ れ る 。
CMA は 2004 年 7 月に発足 し 、 ボー ド メ ンバー 5 名が任命 さ れたが、 施行細則な ど の作業
は遅れてお り 、 実際に新た な株式市場が動 く のは 1-2 年先 と 見 ら れてい る 。
現行の株式市場について も 開放拡大を図っ てお り 、 政府は 2005 年 4 月、 他の GCC 諸国
民に対 し 、 サ ウ ジ国民 と 同等の株式取引を認めた。 株式市場は、 1994 年に GCC 諸国民にの
み開放 さ れたが、 銀行 ・ 保険 ・ 不動産の各業種については売買が認め ら れず、 ま たすべて
の株式につ き 、 GCC の持株比率は最高 25% に制限 さ れていた。 株式取引制限の撤廃を決め
た背景 と し ては、 カ タ ールが 2 月に外国人の株式取引拡大を決めた こ と (GCC 以外の外国
人を含め、 全株式について 25% ま での株式売買を認めた。 従来は GCC も 銀行 ・ 保険は不
可) に加え、 3 月に開催 さ れた GCC 蔵相会合で、 GCC 通貨統合を ( こ の時点では) 予定通
り 2010 年か ら 実施す る と 再確認 し た点があ っ た と 見 ら れてい る 。
サ ウ ジの資本市場整備に向けては、 その前提 と し て会社形態の改革 と い う 大問題があ る 。
サ ウ ジでは、 株式会社 (Joint Stock Company) は例外的であ り 、 その数は 131 社 (2004 年
末) と 、 登録企業全体 (約 13500 社) の 1% に過ぎ ない。
一方経済に占め る 同族企業の地位は大 き く 、 年間 SR250 億 (67 億 ド ル) に上 る 国内民間
投資の大半が、 わずか 200 社の同族企業に集中 し てい る と さ れてい る が、 こ れ ら 同族企業
の事業は多 く の業種に ま たが り 非効率性を招いてい る 。 そのため、 同族企業は コ ア事業を
決めて こ れに集中 し 、 その他の部門は撤退す る か他社に売却す る こ と に よ っ て競争を促進
し 、 生産性向上を図 る べ き と の提言 も 出 さ れてい る 。
なお債券については、 サ ウ ジの民間企業は ま っ た く 発行 し てお ら ず、 債券市場は株式市
場以上に未発達だが、 Sabic は初めて 2006 年に現地通貨建社債 (SR10 億) の発行を計画 し
てい る 。
4.9 関税引下げ、 GCC 経済統合
4.9.1 関税引き下げ
従来 12% だ っ た輸入品の関税は 2001 年 5 月か ら 5% に下げ ら れ、 2003 年 1 月以降実施 さ
れた GCC 諸国の共通関税の税率 も こ の 5% と な っ た。
関税引下げは、 電化製品、 自動車な ど の消費活発化を狙っ た も のだが、 鉄鋼 ・ セ メ ン ト
な ど は、 国内企業保護のため最高 20% の税率適用を変更 し てお ら ず、 食料品の多 く (小麦、
牛乳な ど) も 100% の税率を継続 し てお り 、 例外品目は 900 以上に上っ てい る 。
4.9.2 GCC 経済統合
GCC は、 そ も そ も 「対 イ ラ ン政治同盟」 と し て発足 し たが、 1998 年の油価暴落が経済統
52
第 1 章 サウジアラビア
合への動 き を加速 し 、 関税同盟に加え て、 2001 年 12 月の首脳会議では、 アブダ ッ ラ ー皇太
子の強力な イ ニ シ ア テ ィ ブに よ り 2010 年に通貨統合す る こ と が決め ら れた。 と こ ろ が、 そ
の後の油価上昇で危機感が薄ま り 、 最近では、 2004 年 9 月のバーレーン の対米 FTA 締結
(その後 2005 年 12 月に米議会が批准) にサ ウ ジが激怒 し 皇太子が同年 12 月の首脳会議を
欠席す る な ど、 統合に向けた動 き は鈍っ ていた。 2005 年 12 月に開かれた GCC 首脳会議で
は、 統合の遅れが表面化 し た。
経済統合に向けての第 1 段階 と 位置づけ ら れ る 関税同盟については、 2003 年 1 月以降、
関税を 5% に統一 し 、 その後 2005 年ま で を移行期間 と し て、 こ の間に、 加盟国内の諸問題
(各国国境間の税関撤廃、 域外か ら の輸入品を域内へ再輸出す る 際の関税収入の分配な ど)
を解決す る はずであ っ たが、 進捗がみ ら れず、 期間を 2007 年ま で延長す る こ と で合意 さ れ
た。
関税同盟の遅れに よ り 、 2010 年を目標 と し てい る 通貨統合について も 、 今回の首脳会議
では、 その時期が明示 さ れなかっ た。 ただ し 、 通貨統合にあ た っ ての資格要件については、
9 月に開かれた加盟国中央銀行首脳会合で合意 さ れた案が承認 さ れた。 要件 と な る 各国のマ
ク ロ 経済基準は次の 5 点 と な っ てい る 。
(1) 財政赤字は GDP の 3% 以下
(2) 政府債務は GDP の 60% 以下
(3) イ ン フ レ率は、 6 ヵ 国平均を 2% 以上超え ない
(4) 外貨準備は消費者向け輸入額の 4 カ月分以上
(5) 金利は、 低い方か ら 3 ヵ 国の平均を 2% 以上超え ない
(1) お よ び (2) は、 1999 年に発足 し た EU の通貨統合の資格要件 と 同 じ であ る 。
サ ウ ジの政府債務の対 GDP 比率が、 2004 年末の 66% か ら 2005 年末は 41% に大 き く 下が
る こ と が、 今回の合意につなが っ た。
なお、 2005 年 3 月に開かれた GCC 蔵相会合の際、 「統一通貨の名前は 『ガルフ ・ デ ィ
ナール』 に決ま っ た」 と の情報が流れたが、 サ ウ ジのア ッ サーフ財務相は、 「『ガルフ ・
デ ィ ナール』 か、 『ガルフ ・ リ ヤール』 か、 あ る いは他の名前にす る かは決ま っ ていない」
と 述べていた。
ま た通貨統合にあ た っ ては、 統一中央銀行の創設が構想 さ れてい る が、 こ の件は事務レ
ベルで も 棚上げ さ れてい る 。
4.10 WTO 加盟
4.10.1 WTO 加盟ま での経緯 WTO は 2005 年 11 月 11 日にジ ュ ネーブの本部で一般理事会を開催 し て、 サ ウ ジの加盟
を正式に承認 し 、 政府を代表 し てヤマーニー商工相が協定書に調印 し た。
サ ウ ジは 149 番目の加盟国 ・ 地域 と な り 、 その資格は 30 日後の 12 月 11 日に発効 し た た
53
第 1 章 サウジアラビア
め、 12 月 13 日か ら 香港で開かれた WTO 閣僚会議では、 サ ウ ジは正規 メ ンバー と し て参加
で き る こ と と な っ た。
加盟承認の際、 WTO の ラ ミ ー事務局長は 「世界で 13 番目の輸出国であ り 、 23 番目の輸
入国で あ る サ ウ ジが加盟す る こ と に よ り 、 WTO は真の 『世界貿易機構』 と な っ た」 と 称
え、 ま たヤマーニー商工相は 「サ ウ ジは常に自由経済を信奉 し てお り 、 加盟に よ り サ ウ ジ
経済は さ ら に世界経済に統合 さ れ る 」 と 述べた。
サ ウ ジは 1993 年に WTO の前身であ る GATT に加盟申請 し て以降、 し ば ら く の間準備作
業は遅れていたが、 2000 年のオマーン を最後に、 他の GCC 諸国がすべて加盟 し た こ と な ど
を き っ かけに政府は交渉の ピ ッ チ を上げた。
それ ま では、 2002 年 3 月の フ ァ キーフ商業相 (当時) の発言 「 イ ス ラ ーム国家 と し て容
認で き ない点には絶対妥協 し ない」 な ど に見 ら れ る 強硬姿勢 も あ っ て、 加盟に必要な 2 国
間通商合意は、 2002 年以前は日本な ど 10 数 ヵ 国に過ぎ なか っ たが、 2003 年 8 月には EU
と 、 同年 12 月には南ア フ リ カ ・ 台湾な ど 7 ヵ 国 と 、 2004 年 2 月にはカナダ ・ イ ン ド な ど
9 ヵ 国 と 、 7 月には中国な ど 4 ヵ 国 と 締約 し て合計 38 ヵ 国に達 し た。
残 る 主要国は米国のみ と な り 、 2004 年 9 月か ら 始ま っ た交渉は、 9.11 テ ロ のわだか ま り
が残 る 中、 外資参入規制な ど を巡っ て難航 し たが、 2005 年 4 月のアブダ ッ ラ ー皇太子 と
ブ ッ シ ュ 大統領の会談後の共同声明で、 交渉加速が明記 さ れた。 その後 「5 カ月近 く にわた
る 集中的な交渉 (サ ウ ジ ・ ヤマーニー商工相)」 を経て、 米通商代表部 (USTR) は 8 月 9
日、 2 国間通商合意に調印 し た こ と を発表 し 、 細部の詰め を含め交渉は 9 月中に完了 し た。
交渉合意について、 ポー ト マ ン USTR 代表は、 「サ ウ ジは大 き く 開放 さ れ、 法制度が整い、
政治 ・ 経済両面の改革が進むだ ろ う 」 と 評価 し 、 ヤマーニー商工相は、 「加盟実現に向け、
こ の間経済の各部門にわた る 42 も の新た な制度を定めた」 と 述べた。
通商合意の内容については、 米国企業 (= 海外企業) の卸売 ・ 小売分野への参入 (現行は
全面禁止)、 輸入品販売のサ ウ ジ人 (企業) に よ る 代理店を経由 し ない直接取引を承認 し た
点が と り わけ注目 さ れた。
サ ウ ジ政府はその後、 10 月 17 日の閣議において、 ヤマーニー商工相に加盟文書への調印
権限の付与を承認 し 、 10 月 28 日のサ ウ ジの加盟に向けた WTO 作業部会の場で実質的に合
意 さ れた こ と で、 12 年余 り を要 し た加盟準備作業は終了 し た。
今回調印 さ れた協定書について、 サ ウ ジ側交渉チームのヘ ッ ド を務めた ア ラ ー ミ ー商工
副大臣は、 「WTO 側作業チーム か ら 要請 さ れた 319 の条項の う ち、 59 の条項を適用除外 さ
せた」 と 自賛 し 、 こ れには、 農産物への補助金の 10 年間継続す る こ と 、 アル コ ール、 豚肉
等の輸入禁止な ど が含まれ る と し てい る 。
国内経済への影響については、 楽観的な見方が多 く 、 あ る ビ ジネ ス マ ンは、 「 メ キ シ コ で
は WTO 加盟後、 い く つかの工場は閉鎖 さ れたが、 経済全体は格段に改善 さ れ、 新規に工場
が建設 さ れた」 と 指摘 し た。
54
第 1 章 サウジアラビア
なお、 中東諸国の WTO 加盟状況は以下の通 り と な っ てい る 。
加盟 : (GCC 6 ヵ 国の他に) ヨ ルダ ン、 イ ス ラ エル、 ト ル コ 、 エジプ ト 、 モ ロ ッ コ 、 チ ュ ニ ジ ア、 モー リ タ ニ ア
未加盟 : イ ラ ン、 イ ラ ク 、 シ リ ア、 レ バ ノ ン、 イ エ メ ン、 アルジ ェ リ ア、 リ ビ ア、 ス ーダ
ン、 パ レ ス チナ
4.10.2 WTO 加盟条件
サ ウ ジの WTO 加盟は 12 月 11 日に発効 し たが、 同機構の一般理事会が発表 し た加盟条件
は概略以下の通 り と な っ てい る 。
(1)WTO の規定に反す る 非関税障壁を撤廃す る 。 ただ し 「公共の倫理 (public morals)」 を
損な う も の (アル コ ール、 豚肉、 ポル ノ な ど) を輸入制限す る 権利を留保す る 。
(2) 農産物の輸出補助金を徐々に撤廃す る 。
(3) 知的財産権、 技術標準、 食料の安全性保護な ど に関す る 国際的な取 り 決め を直ちに適
用す る (新たな特許法が 2004 年に制定 さ れ、 同年 9 月か ら 発効)。
(4) 輸入関税率を 10 年以内に、 農産物については平均 12.4% へ、 農産物以外は平均 10.5%
へ低減す る 。 農産物関税は個別には最低 5% か ら 最高 200% と し 、 最高税率が適用 さ れ
る のは タ バ コ お よ びナ ツ メ ヤシのみ と す る 。 非農産物の約 11% は免税 と な る が、 木材
お よ び鉄鋼は最高税率 (税率の記載はない) が適用 さ れ る 。
(5) 保険業の開放 : 外国保険会社の支店開設を認可す る 。 国内での営業にあ た っ ては、 サ
ウ ジ法人の株式会社 (joint-stock company) を設立す る も の と し 、 外資の出資比率の上
限を 60% と す る 。
(6) 銀行業の開放促進 : サ ウ ジで商業銀行業務を行 う 場合、 外国銀行の出資比率の上限を
(現行の 40% か ら ) 60% に引 き 上げ る 。
(預貯金業務な ど商業銀行業務を行わない外銀の支店設置は従来か ら 認め ら れてい る )
(7) 通信部門の開放促進 : 固定電話 ・ 携帯電話分野への外資の出資比率上限を現行の 49%
か ら 2007 年中に 51% へ、 2008 年中に 60% に引 き 上げ る 。 イ ン タ ーネ ッ ト サービ ス等
の分野の上限は 70% と さ ら に高め る 。
(8) 国内の小売 ・ 卸売 ・ フ ラ ンチ ャ イ ズ部門の開放 : 現在一切禁止 さ れてい る 同分野 (「ネ
ガテ ィ ブ ・ リ ス ト 」 の対象) への外資参入を認め る 。 比率の上限を直ちに 51% と し 、 3
年以内に 75% に引 き 上げ る 。 輸入品の卸売 ・ 小売に際 し て、 サ ウ ジ人 (企業) に よ る
代理店を経由 し ない直接取引が認め ら れ る 。 (WTO 加盟の影響が こ の分野で最 も 大 き
い こ と か ら 、 サ ウ ジ現地報道では、 「流通部門の諸規制を 3 年以内に撤廃す る 」 と い う
あい ま いな表現が使われてい る )
55
第 1 章 サウジアラビア
(9) サ ウ ジ政府は NGL の国内供給価格につ き 、 その生産 ・ 販売者 (= 国営 Saudi Aramco)
が、 生産 コ ス ト を フ ルに回収 し 適正な利益を も た ら す、 通常の商業ベース と す る こ と
を保証す る 。
(サ ウ ジ国内の石油化学向けに供給 さ れ る 、 LPG な ど NGL の価格は輸出価格 (= 国際
市況) の 70% に設定 さ れてい る ため、 石化製品の輸出に不公正が生 じ てい る と し て、
特に EU 諸国がサ ウ ジの WTO 加盟にあ た り 問題化 し ていた。 サ ウ ジ側は、 輸出品の割
高分 30% は輸出設備 コ ス ト 見合いだ と 主張 し 、 現行価格方式の維持で決着 し たが、 発
表文では表現をぼか し てい る 。 なお、 石化原料の大半を占め る エ タ ン な ど天然ガ ス の
国内価格 も その安 さ が問題 と な っ ていたが、 他の湾岸諸国 も ほぼ同様の状況にあ る こ
と か ら 取 り 下げ さ れた。 こ の点について、 アブ ド ゥ ルア ジーズ石油次官は 10 月下旬、
「WTO 協定は、 LPG を除 き エネルギー価格方式全般について変更を迫 る こ と はない」
「ガ ス価格の問題は EU と の交渉に長時間を費や し たが、 アブダ ッ ラ ー国王が、 EU の
現議長を務め る ブ レ ア英首相 と こ の件で直に接触 し た こ と が決定打 と な っ た」 と 述べ
ていた)
なお、 イ ス ラ エルに対す る 経済ボ イ コ ッ ト は、 WTO 加盟の障害の一つ と な っ てお り 、 米
議会の親 イ ス ラ エル勢力が問題視 し ていたが、 今回の協定では触れ ら れていない。 イ ス ラ
エルの新聞各紙は 「サ ウ ジ政府はボ イ コ ッ ト 停止を表明 し た」 と 報 じ 、 米国消息筋に よ る
と 、 「11 月 13 日の ラ イ ス国務長官 と アブダ ッ ラ ー国王 と の会談で も 取 り 上げ ら れた」 と し
てい る が、 こ の件に関す る サ ウ ジ側の発言は ま っ た く ない。
イ ス ラ エル ・ ボ イ コ ッ ト は、 同国 と の直接取引を禁止す る 「第 1 次ボ イ コ ッ ト 」 と 、 イ
ス ラ エル と の経済関係を持つ第三国企業 と の取引を禁止す る 「第 2 次ボ イ コ ッ ト 」 に分か
れ る が、 「第 2 次ボ イ コ ッ ト 」 については、 1994 年末の GCC 首脳会議で停止す る こ と で合
意 さ れてい る 。 なお、 「第 1 次ボ イ コ ッ ト 」 については、 WTO に加盟 し た湾岸諸国の う ち、
オマーン と カ タ ールはその停止を公式に表明 し てい る が、 UAE と ク ウ ェ ー ト は公式表明を
出 し ていない。 バーレーンは対米 FTA の条件 と な っ てい る こ と か ら 、 ムハン マ ド 外相が 9
月 23 日、 「 イ ス ラ エル製品の輸入禁止を解除 し た」 と 述べたが、 バーレーン議会では承認
さ れてお ら ず、 不透明な状況にあ る 。
5 石油収入増加が経済改革に与え る影響
5.1 改革は着実に前進
サ ウ ジの経済改革は、 2000 年の総合投資庁 (SAGIA) 創設を機に本格化 し 、 さ ら に 2001
年 9 月の同時多発テ ロ は、 民主化 ・ 政治改革 と と も に経済面の改革に も 圧力を与え る こ と
と な っ た。 その結果上記の よ う に各課題にわた り 改革推進が図 ら れたが、 同国 と し ては注
56
第 1 章 サウジアラビア
目すべ き テ ン ポで進んだ と 評価で き る 。 IMF が毎年発表す る 、 サ ウ ジ経済の評価についての
報告において も 、 2003 年 12 月の報告書では、 従来見 ら れた辛口の ト ーンは影を潜め、 資本
市場法 ・ 保険法の制定な ど経済改革の取 り 組みを高 く 評価 し た。
その後石油収入の増加に よ り 一頃の切迫感は薄 ら いでい る が、 改革は着実に前進 し てい
る と 評価で き よ う 。 ただ し 改革の内容は総 じ て抜本的 と は言えず漸進的な も のに留ま り 、
ま た ス ケ ジ ュ ールは必ず と い っ て よ いほ ど遅れ る 。 こ れには、 改革へ抵抗す る 既得権益保
有者や宗教勢力 ・ 地方部族な ど保守派の存在があ る 。
アブダ ッ ラ ー皇太子が自 ら 事実上立ち上げた、 メ ジ ャ ー と の天然ガ ス 開発プ ロ ジ ェ ク ト
(Natural Gas Initiative) の交渉が 2003 年 6 月に決裂 し たのは、 Saudi Aramco の抵抗に よ る
が、 こ れは 「既得権益者の抵抗」 を象徴す る 。 保守派は、 も と も と 欧米 と の接触を忌避す
る 傾向があ り 、 ま た イ ス ラ ーム と の関係か ら 女性の社会進出や保険業の拡大な どへ反発す
る 。 さ ら に少な く と も 数千人に上 る 王族の中には、 閉鎖的な経済が も た ら す特権に よ り 富
を得、 ま た保守派 と のつなが り が密な層が多い。 政府 (王室) 支配層は改革推進にあ た っ
ては、 こ れ ら 勢力 と の調整に難儀す る のが常で あ る 。 調整努力を怠っ て改革を 「独断専行」
す る と 、 王室支配その も の を揺 る がす恐れがあ り 、 現行手法を続け る こ と はやむを得ない
と 言え よ う 。
5.2 石油収入増加の影響
(1) 石油収入の急増に よ り 経済が絶好調の状態にあ る ため、 「軋轢を招 き なが ら 無理に改革
を進め る 必要があ る のか」 と い う 雰囲気、 あ る いは石油依存脱却への緩みは見 ら れ る 。
国営サ ウ ジ電力 (SEC) は 2000 年 4 月に電力料金値上げを打ち出 し 閣議承認 さ れたが、
国民の猛反発にあい同年 10 月に撤回、 閣議 も 承認 し たのはその典型的な例であ る 。
(2) 一方で、 経済好調に よ り 全体のパ イ が膨 ら んでい る ため、 既得権益者に も ゆ と り が生
じ てお り 、 彼 ら に と っ て多少の譲歩は許容で き る 状況にあ る 。
(3) 長期的にみて改革の最重点課題であ る 、 自国民の就業増対策については、 石油収入増
は、 プ ラ ス ・ マ イ ナ ス両面の効果が考え ら れ る 。 民間部門での投資増 ・ 起業増な ど に
よ り 雇用機会は増加す る が、 所得水準の回復 ・ 増加に よ り 、 若年層か ら みれば 「あ え
て働かな く て も 親に頼れ る 」 傾向 も 拡大す る 懸念があ る 。
(4) なお、 アブダ ッ ラ ー新国王は、 皇太子時代か ら 改革を主導 し てい る が、 硬軟自在の指
導力に対す る 国民各階層の評価は高い。 王室内で も 、 政治 ・ 社会面の改革について食
い違いはあ っ て も 、 経済改革推進に関 し て異論は全 く と い っ て よ いほ ど出ていない。
(5) 従っ て、 油価があ る 程度の レベルを保っ てい る 限 り 、 すなわち財政黒字がほぼ確実に
確保で き る 、 サ ウ ジ原油で $30/b (WTI で $35/b 程度) を上回 る 状態が続 く 間は、 経済
への目だ っ た変化は考えに く い と 言え よ う 。
57
第 1 章 サウジアラビア
58
第 2 章 ク ウ ェー ト
第 2 章 クウェート
第 2 章 ク ウ ェー ト
1 石油収入増加の実態
ク ウ ェ ー ト 経済は、 GDP の約 4-5 割、 輸出額お よ び政府歳入の約 9 割を石油に依存 し て
お り 、 油価動向に大 き な影響を受け る 構造 と な っ てい る 。
ク ウ ェ ー ト の石油輸出収入は 1998 年に 85 億 ド ルに落ち込んでいたが、 2004 年は 278 億
ド ル と 3 倍以上に膨れ上が っ た。 過去最高は、 第二次オ イ ル ・ ブーム時の 1980 年の 184 億
ド ルだ っ たので、 すでに 2003 年の 196 億 ド ルが こ れを上回っ た (図表 2.1 参照)。
一方、 1998 年度の国家財政に占め る 石油収入 (FY ベース) は、 74 億 ド ルであ っ たが、
2004 年度は 4 倍近い 277 億 ド ルに達 し 、 過去最高で あ っ た 1979 年度の 215 億 ド ルを上回っ
た。
1979 年度の ク ウ ェ ー ト 原油の平均価格は $23.2/b で、 原油生産量 も 250 万 b/d あ っ たの
に対 し 、 2000 年度 -2003 年度の ク ウ ェ ー ト 原油 (現在は Kuwait Export Crude、 KEC) の平
均価格は $24.05/b と 1979 年度の水準を超え る が、 こ の間の平均生産量は 198 万 b/d に留
ま っ ていた。
し か し 、 2005 年の平均 KEC 価格は $48.66/b に達 し たばか り でな く 、 生産量 も 240 万 b/d
を超え てお り (図表 2.2 参照)、 2 年連続 と な る 石油収入の記録更新が確実 と な っ てい る 。
同国大手銀行 National Bank of Kuwait (NBK) の Economic Brief (2006/01/07) は、 2005 年
度の石油収入について、 KEC 価格 $49.6/b、 生産量 250 万 b/d を前提 と し 、 前年度比 56% 増
と な る 431 億 ド ルを予測 し てい る が、 こ れは 1998 年度の 74 億 ド ルの約 6 倍の規模 と な る 。
なお、 1995 年度 -2004 年度の国家財政に占め る 石油収入の累計は 1,533 億 ド ル と な っ て
い る が、 1995 年 -2004 年の石油輸出収入の累計 も 1,539 億 ド ル と ほぼ同額 と な っ てい る こ
と か ら 、 ク ウ ェ ー ト では石油輸出収入がい っ たん国庫に納め ら れた後に、 改めて配分 さ れ
る (国営石油会社の必要支出 も 含め) と 推定 さ れ る 。 図表 2.1 にあ る 各年の国家財政に占め
る 石油収入 と 石油輸出収入の差は、 予算年度 ( こ の間、 ク ウ ェ ー ト では 2 回、 期間を変更
し てい る 。1) と 暦年のずれが表出 し た も の と 見 ら れ る 。
1. ク ウ ェー ト の予算年度は以下の通 り 。
・ 1999 年度ま で : 7 月 1 日 - 翌年 6 月 30 日
・ 2000 年度 : 7 月 1 日 - 翌年 3 月 31 日
・ 2001 年度以降 : 4 月 1 日 - 翌年 3 月 31 日
61
第 2 章 クウェート
図表2.1. クウェートの石油収入の推移 ($換算)
(単位: 億ドル)
(単位: 億ドル)
(単位: $/b)
国家財政に占める
石油輸出収入
クウェート原油
石油収入
(暦年)
(KEC)価格
1995年度
104
121
16.0
1996年度
131
141
18.6
1997年度
106
135
13.4
1998年度
74
85
10.9
(注1)
1999年度
158
110
22.3
(注2)
2000年度
148
182
24.4
(注3)
2001年度
148
150
20.5
2002年度
181
141
25.0
2003年度
206
196
26.3
2004年度
277
278
35.2
2005年度
431
N.A.
49.6
見通し
(出所) 1995年度-2004年度実績: Central Bank of Kuwait、Quarterly Bulletin
2005年度見通し: National Bank of Kuwait、Economic Brief (2006/01/07)
(注1) 1999年度までの会計年度: 7月1日 - 翌年6月30日
(注2) 2000年度の会計年度: 2000年7月1日 -2001年 3月31日
(注3) 2001年度以降の会計年度: 4月1日 - 翌年3月31日
クウェートの石油収入の推移 ($換算)
(単位: $/b)
(単位: 億ドル)
500
60
450
50
400
350
40
300
250
30
200
20
150
100
10
50
国家財政に占める 石油収入
石油輸出収入 (暦年)
62
年
度
20
05
年
度
20
04
年
度
20
03
年
度
20
02
年
度
20
01
年
度
20
00
年
度
19
99
年
度
19
98
年
度
19
97
19
96
19
95
年
度
0
年
度
0
クウェート原油 (KEC)価格
第 2 章 クウェート
図表2.2. クウェートの原油生産量と価格の推移
(単位: 万b/d)
(単位: $/b)
暦年
原油生産量
KEC価格
1995年
206
15.9
1996年
205
18.4
1997年
211
17.8
1998年
209
11.3
1999年
191
16.8
2000年
205
25.8
2001年
201
21.4
2002年
187
23.6
2003年
218
26.9
2004年
235
34.1
242
48.7
2005年
(出所) 原油生産量: IEA Oil Market Report
KEC価格: OPEC
(単位: 万b/d)
クウェートの原油生産量と価格の推移
(単位: $/b)
300
60
250
50
200
40
150
30
100
20
50
10
0
0
1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年
原油生産量
KEC価格
63
第 2 章 クウェート
2 マ ク ロ経済の推移 と 現状
2.1 GDP
油価が底を打っ た 1999 年以降の名目 GDP 伸び率は、 9.11 テ ロ の影響で一時的に油価が
下が っ た 2001 年を例外 と し て、 いずれ も 2 ケ タ 増 と な っ てい る (図表 2.3 参照)。
ま た、 英情報会社 Economic Intelligence Unit は 2005 年の GDP 総額を 676 億 ド ル と 予測 し
てお り 、 実現すれば 2002 年以降、 4 年連続で 2 ケ タ 増を達成す る こ と にな る 。
2003 年の実質 GDP 伸び率は、 非石油民間部門や政府支出の増加に よ り 9.7% と 高い伸び
を記録 し たが、 2004 年 も 7.8% と 、 過去 10 年間では こ れに次 ぐ 高い伸び率 と な っ てい る 。
ク ウ ェ ー ト の 1 人あ た り 名目 GDP は、 1998 年の 11,700 ド ルか ら 2004 年の 20,200 ド ルへ
と 、 6 年間で 72% も 伸びてい る (図表 2.4 参照)。
し か し 、 人口の約 2/3 は外国人で、 その多 く が $100/ 月程度の低賃金2 で働 く 開発途上国
か ら の労働者であ る こ と を考慮す る と 、 ク ウ ェー ト 国民 1 人あ た り の GDP は、 米国や日本
に匹敵す る 4 万 ド ル近い水準にあ る と 推測 さ れ る 。
ク ウ ェ ー ト では 1998 年の油価暴落に よ る 石油収入減で、 民間企業を中心に国内で働 く 外
国人労働者が多数失業 し 、 出国を余儀な く さ た。 こ のため外国人の人口は、 1998 年末の
149 万人か ら 2000 年末の 138 万人へ減っ たが、 その後は再び増加を続け、 2004 年は前年比
11% 増の 180 万人 と な り 、 経済の好調ぶ り が う かがえ る (図表 2.5 参照)。
ク ウ ェ ー ト の名目 GDP に占め る 石油部門の ウ ェー ト は、 概ね 40-50% で推移 し てい る
(図表 2.6 参照)。
石油部門の ウ ェ ー ト は油価高騰時に高ま る 傾向にあ り 、 2004 年は 52.5% を占めたが、 油
価低迷時には 40% を割 る こ と も あ り 、 1998 年は 37.5% に ま で落ち込んだ。 政府部門を含む
非石油部門は、 油価の上下にかかわ ら ず 3-4% の堅調な伸びを示 し てい る (図表 2.7 参照)。
図表 2.8 は、 過去 10 年間の名目 GDP の支出内訳別の推移で あ る 。
政府最終消費支出は、 金額は増え てい る も のの、 比率は 1995 年の 32% か ら 2004 年には
21% と 低下 し てい る 一方、 民間最終消費支出の伸び率は高 く (図表 2.9 参照)、 10 年間で 2
倍近 く 拡大 し てお り 、 旺盛な個人消費を示 し てい る 。
総固定資本形成が全体に占め る 比率は、 過去 10 年間平均で 14% 程度 と ま だ低い水準にあ
る が、 イ ラ ク 向け を含む イ ン フ ラ 投資再開を受け、 今後は拡大 し て行 く と 見 ら れ る 。
2. 2005 年 11 月、 社会問題 ・ 労働省は、 外国人労働者の最低賃金を 40 ク ウ ェー ト ・ デ ィ ナール
(KD、 約 137 ド ル) と す る 法律を施行 し た。
64
第 2 章 クウェート
図表2.3. クウェートのGDP伸び率の推移
GDP伸び率
名目GDP
実質GDP
1995年
9.9%
1.4%
1996年
16.2%
0.6%
1997年
-2.4%
2.5%
1998年
-14.1%
3.7%
1999年
16.0%
-1.8%
2000年
23.4%
1.9%
2001年
-7.7%
0.7%
2002年
10.9%
-0.5%
2003年
18.8%
9.7%
2004年
19.3%
7.8%
(出所) Central Bank of Kuwait、Quarterly Bulletin
2004年実質GDPのみ: The Economist Intelligence Unit Ltd.、Country Risk Service
September 2005
クウェートのGDP伸び率の推移
(伸び率)
30%
25%
20%
15%
10%
5%
0%
-5%
-10%
-15%
-20%
1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年
名目GDP
実質GDP
65
第 2 章 クウェート
図表2.4. クウェートの人口と1人当たりGDPの推移
(単位: 億ドル)
(単位: 万人)
(単位: ドル)
名目GDP総額
人口
1人当たりGDP
1995年
272
196
13,889
1996年
315
209
16,089
1997年
303
221
14,495
1998年
259
227
11,743
1999年
301
226
13,360
2000年
369
222
16,632
2001年
341
231
14,757
2002年
381
242
15,749
2003年
462
255
18,139
2004年
557
275
20,235
(出所) 名目GDP: Central Bank of Kuwait、Quarterly Bulletin
人口: Kuwait Public Authority for Civil Information、各年末人口
クウェートの名目GDP総額の推移
(単位: 億ドル)
600
500
400
300
200
100
0
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
名目GDP総額
66
2001年
2002年
2003年
2004年
第 2 章 クウェート
図表2.5. クウェートの人口の推移
(単位: 万人)
クウェート人
非クウェート人
合計
1995年
70.7
125.0
195.7
1996年
73.2
136.1
209.4
1997年
75.9
145.0
220.9
1998年
78.6
148.5
227.1
1999年
81.2
144.3
225.5
2000年
84.2
137.5
221.7
2001年
87.0
143.9
230.9
2002年
89.8
152.2
242.0
2003年
92.8
161.9
254.7
2004年
95.6
179.7
275.4
(出所) Kuwait Public Authority for Civil Information、各年末人口
クウェートの人口の推移
(単位: 万人)
300
250
200
150
100
50
0
1995年
1996年
1997年
1998年
クウェート人
1999年
2000年
2001年
非クウェート人
67
2002年
合計
2003年
2004年
第 2 章 クウェート
図表2.6. クウェートの部門別名目GDPの推移 ($換算)
(単位: 億ドル)
名目GDP
石油部門が占める率
石油部門
非石油部門
合計
1995年
125
147
272
45.8%
1996年
165
150
315
52.3%
1997年
150
154
303
49.3%
1998年
97
162
259
37.5%
1999年
133
169
301
44.0%
2000年
197
172
369
53.4%
2001年
162
179
341
47.5%
2002年
159
222
381
41.8%
2003年
214
248
462
46.2%
2004年
292
265
557
52.5%
(出所) Central Bank of Kuwait、Quarterly Bulletin
クウェートの部門別名目GDPの構成比の推移 ($換算)
(構成比)
100%
80%
60%
40%
20%
0%
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
石油部門
2000年
2001年
非石油部門
68
2002年
2003年
2004年
第 2 章 クウェート
図表2.7. クウェートの非石油部門GDPの伸び率(実質ベース)の推移
実質GDPの伸び率
GDP総額
非石油部門
1995年
1.4%
3.4%
1996年
0.6%
1.7%
1997年
2.5%
3.2%
1998年
3.7%
5.2%
1999年
-1.8%
1.9%
2000年
1.9%
1.7%
2001年
0.7%
3.6%
2002年
-0.5%
4.5%
2003年
9.7%
3.7%
(出所) Central Bank of Kuwait、Quarterly Bulletin
クウェートの非石油部門GDPの伸び率(実質ベース)の推移
(伸び率)
12%
10%
8%
6%
4%
2%
0%
-2%
-4%
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
GDP総額
2000年
2001年
非石油部門
69
2002年
2003年
第 2 章 クウェート
図表2.8. クウェートの部門別名目GDPの推移 ($換算)
(単位: 億ドル)
名目GDP
政府最終消費支出 民間最終消費支出 総固定資本形成 財・サービスの純輸出
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
88
86
81
79
81
81
82
96
110
117
116
140
141
151
157
160
174
189
200
211
40
48
41
48
44
28
30
65
67
79
28
41
40
-19
20
99
55
31
84
150
合計
272
315
303
259
301
369
341
381
462
557
(出所) Central Bank of Kuwait、Quarterly Bulletin
クウェートの部門別名目GDPの構成比の推移
(構成比)
100%
80%
60%
40%
20%
0%
-20%
1995年
1996年
1997年
政府最終消費支出
1998年
1999年
民間最終消費支出
70
2000年
2001年
総固定資本形成
2002年
2003年
2004年
財・サービスの純輸出
第 2 章 クウェート
図表2.9. クウェートの民間最終消費支出の伸び率(実質ベース)の推移
実質GDPの伸び率
GDP総額
民間最終消費支出
1995年
1.4%
5.2%
1996年
0.6%
17.1%
1997年
2.5%
1.3%
1998年
3.7%
7.5%
1999年
-1.8%
0.6%
2000年
1.9%
2.6%
2001年
0.7%
4.9%
2002年
-0.5%
8.6%
2003年
9.7%
4.2%
(出所) Central Bank of Kuwait、Quarterly Bulletin
クウェートの民間最終消費支出の伸び率(実質ベース)の推移
(伸び率)
20%
15%
10%
5%
0%
-5%
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
GDP総額
2000年
2001年
2002年
2003年
民間最終消費支出
2.2 国家財政
図表 2.10 は、 過去 10 年間の財政実績 (歳入、 歳出、 収支) の推移で あ る 。
歳入に占め る 石油収入の比率は、 油価が高騰す る ほ ど高 く な る 。 1998 年度の油価低迷時
の石油収入比率が 80% であ っ たのに対 し 、 2004 年度は 91% へ上昇 し 、 NBK 試算に よ る 2005
71
第 2 章 クウェート
年度は 95% に達す る 見込みであ る 。
図表2.10. クウェートの財政実績の推移 ($換算)
(単位: 億ドル)
歳入
(うち石油収入)
歳出
収支
1995年度
116
(104)
138
-22
1996年度
147
(132)
130
17
1997年度
119
(106)
131
-12
1998年度
92
(74)
133
-41
(注1)
1999年度
172
(158)
132
40
(注2)
2000年度
162
(148)
104
58
(注3)
2001年度
174
(148)
155
19
2002年度
205
(181)
162
42
2003年度
233
(206)
185
47
2004年度
304
(277)
214
90
2005年度
455
(431)
248
207
(見通し)
(出所) 1995年度-2004年度実績: Central Bank of Kuwait、Quarterly Bulletin
2005年度見通し: National Bank of Kuwait、Economic Brief (2006/01/07)
(注1) 1999年度までの会計年度: 7月1日 - 翌年6月30日
(注2) 2000年度の会計年度: 2000年7月1日 -2001年 3月31日
(注3) 2001年度以降の会計年度: 4月1日 - 翌年3月31日
クウェートの財政実績の推移 ($換算)
(単位: 億ドル)
(単位: 億ドル)
500
250
450
200
400
150
350
300
100
250
50
200
150
0
100
-50
50
歳入
20
05
年
度
度
年
度
20
04
年
度
歳出
20
03
年
度
20
02
20
00
20
01
年
度
年
度
年
度
19
99
年
19
98
年
19
97
19
96
年
度
年
19
95
度
-100
度
0
収支
こ の間の歳入のボ ト ムは、 1998 年度の 92 億 ド ル ( う ち石油収入は 74 億 ド ル) で、 収支
は 41 億 ド ルの赤字 と な り 、 その幅は GDP の 16% に達 し た。
72
第 2 章 クウェート
一方、 2004 年度の歳入 304 億 ド ルは、 過去最高の 1979 年度の 253 億 ド ル ( う ち石油収入
は 215 億 ド ル) を 25 年ぶ り に更新 し たが、 NBK 見通 し では 2005 年度の歳入は 455 億 ド ル
(同 431 億 ド ル) と 、 1998 年度の約 5 倍に達す る 。
財政収支は 1999 年度か ら 黒字に転 じ 、 2004 年度は 90 億 ド ルに達 し た。 財政黒字の過去
最高は 1979 年度の 165 億 ド ル (歳入の 65% に相当) であ っ たが、 NBK は 2005 年度の黒字
幅について、 こ れを大幅に上回 る 207 億 ド ル (同 45%) と 試算 し てい る 。
2001 年には、 湾岸戦争に伴 う 資金借入れを含む全ての対外債務を完済 し てい る 。
なお、 2006 年度予算案は、 歳入の 295 億 ド ル ( う ち石油収入 268 億 ド ル) に対 し て、 歳
出を 354 億 ド ル と す る 59 億 ド ルの赤字 と な っ てい る 。 ク ウ ェ ー ト は、 予算編成にあ た っ て
前提油価を低めに設定す る が (図表 2.11 参照)、 2006 年度は過去最高 と な る $36/b を前提
と し た。
図表2.11. クウェートの財政: 予算の前提油価・生産量と実績の乖離
KEC価格 ($/b)
前提
原油生産量 (b/d)
実績
実績-前提
前提
実績
実績-前提
(注1)
2000年度
13.0
24.4
11.4
183.6
207.5
23.9
(注2)
2001年度
15.0
20.5
5.5
214.1
186.8
-27.3
2002年度
15.0
25.0
10.0
214.1
182.8
-31.3
2003年度
15.0
26.3
11.3
196.6
215.7
19.1
2004年度
15.0
35.2
20.2
200.0
240.0
40.0
2005年度
21.0
49.6
28.6
200.0
250.0
50.0
(見通し)
(出所) 2000年度-2004年度実績: Central Bank of Kuwait、Quarterly Bulletin
2005年度見通し: National Bank of Kuwait、Economic Brief (2006/01/07)
(注1) 2000年度の会計年度: 2000年7月1日 -2001年 3月31日
(注2) 2001年度以降の会計年度: 4月1日 - 翌年3月31日
図表 2.12 は歳出予算の内訳で あ る が、 2005 年度では総額 248 億 ド ルの う ち半分近い 109
億 ド ルが 「その他支出」 に計上 さ れてい る が、 こ の う ち約 35% が国防 ・ 治安関連支出、 約
65% が社会福祉関連支出 と さ れ、 こ れには社会保障基金への移転のほかに、 国民へ支給 さ れ
る 臨時ボーナ ス な ど、 いわゆ る 国民へのば ら ま き 資金が含まれてい る 。
歳出実績は例年、 予算を 8% 程度下回っ てい る (図表 2.13 参照)。
73
第 2 章 クウェート
図表2.12. クウェートの財政: 歳出予算の内訳 ($換算)
2005年度
(億ドル)
2004年度
増減
(億ドル)
(億ドル)
公務員給与
66.5
26.9%
60.0
6.5
商品とサービス
36.9
14.9%
31.5
5.4
0.3
0.1%
0.2
0.1
4.2
交通・機器
建設・プロジェクト・土地開発
その他 (国防治安、社会福祉)
合計
(構成比)
32.2
13.0%
28.0
109.0
44.0%
101.6
7.4
247.7
100.0%
223.1
23.6
(出所) Central Bank of Kuwait、Economic Report
図表2.13. クウェートの財政: 最近の予算と実績の乖離 ($換算)
(単位: 億ドル)
歳入
予算
実績
歳出
実績-予算
予算
実績
収支
実績-予算
予算
実績
実績-予算
(注1)
2000年度
75
162
87
117
104
-13
-42
58
100
(注2)
2001年度
125
174
49
172
155
-17
-47
19
66
2002年度
116
205
89
179
162
-16
-63
42
105
2003年度
119
233
113
199
185
-14
-80
47
127
2004年度
113
304
191
223
214
-9
-110
90
200
2005年度
158
455
297
248
248
0
-90
207
297
(見通し)
(出所) 2000年度-2004年度実績: Central Bank of Kuwait、Economic Report
2005年度見通し: National Bank of Kuwait、Economic Brief (2006/01/07)
(注1) 2000年度の会計年度: 2000年7月1日 -2001年 3月31日
(注2) 2001年度以降の会計年度: 4月1日 - 翌年3月31日
2.3 国際収支
過去 10 年間の輸出額のボ ト ムは、 1998 年の 96 億 ド ル ( う ち石油 85 億 ド ル) であ っ た
が、 2004 年は 302 億 ド ル (同 278 億 ド ル) と 約 3 倍に膨 ら んだ (図表 2.14 参照)。 全体の
増加分 206 億 ド ルに対 し 、 石油の増加が 193 億 ド ル と ほ と ん ど を占め、 石油輸出額の急増
が顕著だ っ たが、 非石油輸出 も 倍増 し た。
湾岸戦争後か ら 2001 年ま での輸入額は、 概ね 70 億 -80 億 ド ルで推移 し て来たが、 イ ラ
ク 戦争終結後の 2003 年以降は国内経済 も 好調 と な っ たため、 輸入額は 100 億 ド ルを超え
た。 輸入増は続いてい る が、 石油輸出額の伸びが こ れに勝っ てお り 、 2004 年の貿易黒字は
前年比 62% 増の 193 億 ド ル と な り 、 過去最高であ っ た 1979 年の 128 億 ド ルを も 大 き く 上
回っ た。
ク ウ ェ ー ト は主に東南ア ジ ア諸国 よ り 多数の外国人労働者 (家族を含め約 180 万人) を
74
第 2 章 クウェート
受入れてい る ため、 多額の自国への送金があ る が (2004 年は 24 億 ド ル)、 一方で、 政府の
海外基金か ら の収益が莫大なため (同 64 億 ド ル)、 貿易外収支は常にプ ラ ス と な っ てい る 。
2004 年の経常収支は、 過去 10 年間のボ ト ム であ る 1998 年の 22 億 ド ルの約 9 倍、 2003
年比で 2 倍 と な る 189 億 ド ルの黒字 (GDP の 34%) に達 し 、 過去最高の 1979 年の 150 億 ド
ル (同 64%) を も 上回っ た (図表 2.15 参照)。
図表2.14. クウェートの貿易額の推移
(単位: 億ドル)
輸出額
石油
非石油
輸入額
合計
貿易収支
1995年
121
8
128
73
56
1996年
141
8
149
79
70
1997年
135
8
143
77
65
1998年
85
11
96
77
19
1999年
110
12
123
67
56
2000年
182
13
195
65
130
2001年
150
13
162
70
92
2002年
141
13
154
81
72
2003年
196
22
218
99
119
2004年
278
25
302
109
193
(出所) Central Bank of Kuwait、Quarterly Bulletin
(単位: 億ドル)
クウェートの貿易額の推移
(単位: 億ドル)
350
250
300
200
250
150
200
150
100
100
50
50
0
0
1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年
輸出額
輸入額
75
貿易収支
第 2 章 クウェート
図表2.15. クウェートの国際収支の推移 ($換算)
(単位: 億ドル)
経常収支
資本収支
外貨準備高
1995年
50
0
35
1996年
71
-78
34
1997年
79
-63
33
1998年
22
-28
34
1999年
51
-50
42
2000年
147
-116
64
2001年
83
-34
92
2002年
43
-35
82
2003年
94
-105
66
2004年
189
-196
73
(出所) Central Bank of Kuwait、Quarterly Bulletin
(単位: 億ドル)
クウェートの国際収支の推移 ($換算)
(単位: 億ドル)
250
250
200
200
150
150
100
100
50
50
0
0
-50
-50
-100
-100
-150
-150
-200
-200
-250
-250
1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年
経常収支
資本収支
外貨準備高
なお、 ク ウ ェ ー ト は、 市場規模が小 さ いな ど の理由で、 石油関連以外の製造 ・ 加工な ど
の産業を育て て来なか っ た ため、 耐久消費財や生活物資の多 く を輸入に頼っ てい る 。
輸入相手先は、 2003 年実績ベース で、 米国 (輸入シ ェ ア 12.9%)、 ド イ ツ (同 11.4%)、 日
本 (同 11.0%)、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア (同 7.5%) の順 と な っ てい る が、 中国、 ド イ ツ か ら の輸入
が急拡大 し てい る (図表 2.16 参照)。
76
第 2 章 クウェート
図表2.16. クウェートの2003年輸入額の国別内訳
(単位: 億ドル)
2003年
輸入額
シェア
前年比伸率
日本
11
11.0%
12.6%
米国
13
12.9%
29.5%
ドイツ
11
11.4%
34.5%
サウジアラビア
7
7.5%
28.3%
イタリア
6
5.7%
12.0%
英国
5
5.0%
22.1%
インド
4
4.2%
17.5%
フランス
3
3.2%
10.4%
中国
6
6.4%
34.0%
オーストラリア
4
3.7%
7.2%
29
29.0%
-12.5%
99
100.0%
9.8%
その他
輸入総額
(出所) Central Bank of Kuwait、Quarterly Bulletin
3 石油収入の使途、 増加の影響
3.1 国内資金流通の増加
マネーサプ ラ イ (M3) は 2001 年以降、 年率 10% 前後で大 き く 伸びてお り 、 2004 年末に
は 394 億 ド ル (2000 年比 48% 増) と な っ た (図表 2.17 参照)。
2001 年の 9.11 テ ロ 以降、 1,000 億 ド ル規模の資金が米国か ら 中東諸国に戻っ た と さ れて
い る が、 ク ウ ェ ー ト のマネーサプ ラ イ の増加には こ の分 も 含まれ る と 思われ る 。
商業銀行の民間向け貸付額の最近の伸び も 大 き く 、 2001 年以降の伸び率は毎年 10% を上
回っ てい る (図表 2.18 参照)。
特に、 フ セ イ ン政権崩壊に よ り 本格的な投資ムー ド が高ま っ た 2003 年には前年比 24% 増
と な り 、 2004 年 も 17% 増の 367 億 ド ル と な り 、 1998 年に比べほぼ倍増 し た。
ただ し 、 資金流通増の相当部分は株式市場に流入 し てお り 、 ク ウ ェ ー ト 証券取引所の株
価指数 (KSE Index) は、 1997 年末の 2,652 ポ イ ン ト か ら 2000 年末の 1,348 ポ イ ン ト へ 50%
も 暴落 し たが、 その後は右肩上が り で上昇 し 、 2004 年末の 6,410 ポ イ ン ト へ 4 年間で約 4.8
倍 も 上昇 し た。 2005 年末には更に 79% 増 と な る 11,445 ポ イ ン ト に達 し てお り 、 バブルの様
相を呈 し てい る 。 (図表 2.19 参照)。
77
第 2 章 クウェート
図表2.17. クウェートのマネーサプライ(M3)の推移
(単位: 億ドル)
M3金額
伸び率
1995年
249
8.2%
1996年
246
-1.5%
1997年
252
2.6%
1998年
248
-1.4%
1999年
253
1.7%
2000年
266
5.5%
2001年
301
12.9%
2002年
318
5.6%
2003年
349
10.0%
2004年
394
12.8%
(出所) Central Bank of Kuwait、Quarterly Bulletin
クウェートのマネーサプライ(M3)の推移
(伸び率)
(単位: 億ドル)
450
14%
400
12%
350
10%
300
8%
250
6%
200
4%
150
2%
100
0%
50
-2%
0
-4%
1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年
M3金額
78
伸び率
第 2 章 クウェート
図表2.18. クウェート商業銀行の民間向け貸付額の推移 ($換算)
(単位: 億ドル)
民間向け貸付額 (期末) 期末残高の前年比伸率
1995年
94
43.4%
1996年
117
24.5%
1997年
156
33.7%
1998年
174
11.2%
1999年
183
5.2%
2000年
191
4.5%
2001年
220
15.1%
2002年
254
15.3%
2003年
315
23.8%
2004年
367
16.7%
(出所) Central Bank of Kuwait、Quarterly Bulletin
(単位: 億ドル)
クウェート商業銀行の民間向け貸付額の推移 ($換算)
(伸び率)
400
50%
350
45%
40%
300
35%
250
30%
200
25%
150
20%
15%
100
10%
50
5%
0
0%
1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年
民間向け貸付額 (期末)
79
期末残高の前年比伸率
第 2 章 クウェート
図表2.19. クウェートの株価指数の推移
(単位: ポイント)
株価指数 (年末)
1995年
1,365.7
1996年
1,905.6
1997年
2,651.8
1998年
1,582.7
1999年
1,442.0
2000年
1,348.1
2001年
1,709.4
2002年
2,375.3
2003年
4,790.2
2004年
6,409.5
2005年
11,445.1
(出所) Central Bank of Kuwait、Quarterly Bulletin
(注 ) 1000 = 1993/12/29
(単位: ポイント)
クウェートの株価指数の推移
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年
3.2 対外資産の増加
3.2.1 2 つの政府基金
ク ウ ェ ー ト は、 豊富な石油収入を、 規模の小 さ い国内経済では消化 し き れない構造にあ
り 、 他の中東産油国に比べて も 相当早い時期か ら 、 財政黒字を蓄積 し 、 こ れを運用す る 体
80
第 2 章 クウェート
制を整え ていた。
その代表的な も のが、 国家一般準備金 (State General Reserve、 SGR) お よ び将来世代準備
金 (Reserve Fund for Future Generation、 RFFG) の 2 つの基金であ る が、 その規模や内容は
現在公表 さ れてお ら ず、 実態は不明であ る 。
し か し 、 こ れ ら 政府基金の合計が、 湾岸戦争以前、 すでに 1,000 億 ド ルに ま で達 し ていた
こ と 、 湾岸戦争時に約 420 億 ド ルが取 り 崩 さ れた と 推定 さ れてい る が、 その後の財政黒字
で、 現在は再び規模を回復 し てお り 、 政府資産を管理す る ク ウ ェ ー ト 投資庁 (Kuwait
Investment Authority、 KIA) のアルサー ド ・ マネージ ン グ ・ ダ イ レ ク タ ー (KIA のナンバー
2) も 、 日本経済新聞の取材に対 し て、 「海外資産総額は 1,000 億 ド ルを超え る が、 こ れ以上
は言え ない」 (2005/12/23 付) と 述べてい る 3。 なお、 アルサー ド に よ れば、 「過去 10 年間
の平均運用利回 り は 9.2%」 であ り 、 毎年数十億 ド ル規模の収益が基金に累積 し てい る こ と
にな る 。
一方、 民間シ ン ク タ ン ク al-Shall は 2005 年 11 月末時点で、 SGR が 200 億 ド ル、 RFFG が
700 億 -800 億 ド ル、 合計で 900 億 -1,000 億 ド ル と 推定 し てい る が、 政府基金の推定額では
低い部類に属す る 。
3.2.1.1 国家一般準備金 (SGR)
SGR は、 財政黒字を積み立て る 目的で、 1960 年代に始ま っ たが、 「Economic Report for the
Period of 1969-1979」 (中央銀行) に よ る と 、 1976 年の累積額は KD54 億 (約 182 億 ド ル) で
あ っ た。
SGR には、 その後の財政黒字がその ま ま積み立て ら れて、 海外で運用 さ れ、 規模を拡大
し てい っ たが、 1980 年代半ば以降の油価低迷に よ る 財政難か ら 取 り 崩 し が行われた。 そ し
て、 湾岸危機の際には、 底を突 き 、 RFFG の取 り 崩 し で補填が行われた と 見 ら れ る が、 2000
年以降は再び両基金 と も 急速に積増 し さ れてい る よ う だ。
3.2.1.2 将来世代準備金 (RFFG)
1976 年に設立 さ れた RFFG は、 それ ま で余剰資金を蓄え て き た SGR か ら その 50% を分離
し て基本財産 と し 、 各年度の歳入の 10% 相当額 と 、 資産運用に よ る 投資収益を繰 り 入れ、
石油資源が枯渇す る ま で手をつけない こ と が法律で決め ら れた。
上記中央銀行資料に よ り 、 基金設立時の基本財産が KD27 億 (約 91 億 ド ル) であ っ た こ
と が判明 し てお り 、 その後、 財政収支の黒字 ・ 赤字にかかわ ら ず、 歳入の 10% が積み立て
ら れてい る 。
3. ク ウ ェー ト の海外資産の残高について、 NBK のチーフ ・ エ コ ノ ミ ス ト は、 「信頼で き る 情報」
と し て、 2005 年 3 月末時点で、 SGR が 258 億 ド ル、 RFFG が 950 億 ド ル、 合計で 1,208 億 ド
ル と の数字を示 し てい る 。 一方、 民間シ ン ク タ ン ク al-Shall は 2005 年 11 月末時点で、 SGR が
200 億 ド ル、 RFFG が 700 億 -800 億 ド ル、 合計で 900 億 -1,000 億 ド ル と 推定 し てい る が、 政
府基金の推定額では低い部類に属す る 。
81
第 2 章 クウェート
その上に、 30 年間近 く にわた る 投資収益が加算 さ れてい る ので、 湾岸危機時の取 り 崩 し
はあ っ て も 、 現在の規模は再び 1,000 億 ド ル程度に増加 し た と 推測 さ れてい る 。
3.2.1.3 SGR と RFFG の運用機関
政府は、 その資産を運用す る 専門の機関 と し て、 1953 年に ク ウ ェ ー ト 投資局 (Kuwait
Investment Office、 KIO) を設立 し 、 欧州市場での投資を主 と し たため、 本拠を ロ ン ド ンに置
いた。
ま た、 国内資産を含む政府資産の一元管理を目的 と し て、 1982 年に ク ウ ェ ー ト 投資庁
(KIA) を設立 し 、 湾岸危機時には、 機能が停止 し た ク ウ ェ ー ト 中央銀行 (Central Bank of
Kuwait、 CBK) を代行す る と と も に、 凍結 さ れた世界中の ク ウ ェー ト 資産を、 サ ウ ジ ア ラ ビ
アに避難 し た ク ウ ェー ト 政府の管理下に戻すな ど、 国家資産を保全す る 役割を担っ た。
なお、 上記 KIO は 1993 年に、 KIA の ロ ン ド ン事務所 と し て統合 さ れた。
政府基金の海外運用は、 安全性を重視す る ため、 政府債、 大手銀行への預金、 大手企業
の株式、 な ど長期的な投資がほ と ん ど で あ り 、 ま た、 KIA の実際の投資業務は、 Credit
Suisse、 JP Morgan、 Deutch Bank な ど が代行 し てい る 。 投資先な ど の内訳は公表 さ れていな
いが、 1970 年 -1980 年代にはほ と ん ど が欧米だ っ たのに対 し 、 最近では KIA 内にア ジ ア、
ア ラ ブ地域の投資部門を も 設立 し てお り 、 投資先は全世界に広が っ てい る 。
KIA は 2005 年 6 月には、 UBS Global Asset Management と 中国での投資開拓に関す る MOU
を締結 し 、 その後、 上海に事務所 も 開設 し た。
なお、 前出の KIA のアルサー ド は、 「日本株の保有比率は全体の 11% に達 し た。 日本は、
中国 ・ 中東欧 と と も に最 も 魅力的な市場にな っ てい る 」 と 述べてい る 。
3.2.2 その他の海外資産運用
その他の海外資産運用機関の代表的な も の と し ては、 ク ウ ェ ー ト が イ ギ リ ス か ら 独立 し
た 1961 年に設立 さ れた 「ア ラ ブ経済開発 ク ウ ェ ー ト 基金 (Kuwait Fund for Arab Economic
Development、 KFAED)」 があ る 。
独立直後、 イ ラ ク が ク ウ ェ ー ト の領有権を主張 し た ため、 ク ウ ェー ト は主権国家 と し て
国連に加盟す る こ と で、 イ ラ ク に よ る 併合の危機を回避 し たが、 その際、 国連加盟国の支
持を得 る 見返 り と し て、 KFAED に よ る 発展途上国の支援を打ち出 し た。
KFAED は、 当時の国家歳入の 1/4 をつぎ込んで設立 さ れたが、 財務省の管理 ・ 運営に よ
り 、 こ れ ま でに 101 カ国を対象 と し た イ ン フ ラ 建設な ど で総額 KD36 億 (約 123 億 ド ル) の
支援を行っ てい る 。 収益性を追求す る 投資 と 異な り 、 途上国の開発支援が目的 と な る ため、
支払猶予 ・ 低金利を特徴 と す る が、 無償援助 も あ る 。
ま た、 ク ウ ェ ー ト 国営石油 (Kuwait Petroleum Corporation、 KPC) お よ び ク ウ ェー ト 航空
(Kuwait Airways Corporation、 KAC) は、 海外企業の買収、 株式取得、 合弁会社設立への資
本参加を積極的に展開 し てい る が、 主に経営参画、 事業拡大を目的 と す る 投資であ り 、 や
82
第 2 章 クウェート
は り KIA のそれ と は異な る 。
社会保険の積立金な ど を運用す る 社会保険事業団 (Public Authority for Social Security、
PASS) や、 海外預金を運用す る 中央銀行 ・ 商業銀行 も あ る が、 保有す る 資産規模 と し ては、
SGR と RFFG に遠 く 及ばない。
4 経済改革の諸課題 と 進捗状況
4.1 経済改革の必要性
ク ウ ェ ー ト は巨額の石油収入に よ り 1 人当た り の GDP は先進国並み と な り 、 ま た所得税
も な く 、 公共サービ ス も ほ と ん ど無料のため、 実質的な生活水準は更に高 く 、 加え て基本
的な イ ン フ ラ 整備 も 1980 年代初め頃ま でには完了 し ていた。
し か し 、 湾岸危機に よ る イ ン フ ラ 破壊 と 1998 年の油価暴落に よ り 、 政府は抜本的な経済
改革に迫 ら れ る こ と にな っ た。
ク ウ ェ ー ト の人口は、 過去 10 年間、 平均年 3% 強で伸びてい る が、 人口増は即ち若年層
の急増であ り 、 今や人口の約 2/3 が 20 歳以下 と な っ てい る 。 そのため毎年 1 万人以上が新
規に労働市場に流入 し 、 ク ウ ェ ー ト 人の失業者数は 2 万人に達 し てい る ため、 雇用創出が
重要な課題 と な っ てい る 。
ま た、 現在、 ク ウ ェ ー ト 人労働者の 90% 以上が、 労働条件の良い公共部門に就労 し てい
る が、 新卒者を こ れ ま での よ う に吸収す る こ と は不可能 と な っ てい る 。
経済改革の諸課題 と し ては、 国営企業の民営化、 外資導入、 公共サービ ス に対す る 各種
補助金の削減、 雇用の自国民化な ど が挙げ ら れ る 。
4.2 経済改革の進捗状況
ク ウ ェ ー ト 政府は 1990 年代か ら 、 経済 ・ 財政改革の実施を図っ て き たが、 進捗状況は政
府が期待す る 水準には至っ ていない。
その最大の要因は、 政府が打ち出す政策の多 く に異を唱え、 対立す る 国民議会の存在で
あ る 。 こ う し た政府対議会の対立構造は、 あ る 意味では議会が機能 し てい る こ と の象徴 と
も 言え る が、 その本質はむ し ろ首長家一族を中心 と す る 政府に対 し 、 有力商人を中心 と す
る 議会が対抗す る と い う 、 ク ウ ェー ト の歴史的構図に根ざ し てい る 。
政府が主導す る 改革は、 公共サービ ス の補助金削減な ど短期的には痛みを伴 う も ので あ
り 、 国営企業民営化や外資導入については既得権益を損な う 結果に結びつ く 。 従っ て議会
には、 利益誘導を票の源泉 と す る 議員が多い こ と か ら 、 政府 と の対立局面が頻発す る 。
4.2.1 国営企業の民営化
政府は 1991 年、 財務省内に民営化委員会を設置 し 、 1994 年に (1) KIA が保有す る 国営企
83
第 2 章 クウェート
業の株式売却、 (2) 通信 ・ 電気 ・ 水 ・ 航空な ど の公共サービ ス部門の売却、 を二本柱 と す る
民営化プ ロ グ ラ ム を策定 し た。
し か し 、 議会側は、 「法律で適切な規制を設け ない ま ま の民営化は、 企業の独占につなが
り 、 一部の人だけに恩恵を も た ら すのみで、 多 く の国民は不利益を被 る 」、 「多 く の ク
ウ ェ ー ト 人労働者が失業す る 懸念があ る 」 と 主張 し 、 民営化案提出か ら 10 年以上が経過 し
た現在で も 、 実現 し た案件は数少ない。
通信分野では、 2001 年 3 月、 国営携帯電話会社 Mobile Telecommunication Co. (MTC) が
民営化 さ れたが、 固定電話市場の自由化は、 議会の反対に よ り 進んでいない。
航空分野では、 2004 年 3 月に、 同国初の 100% 民間航空会社 と な る ジ ャ ジー ラ 航空が、 資
本金 KD1,000 万 (ボーダ イ 財閥が 30%、 一般公募が 70%) で、 設立 さ れ、 2005 年 11 月 よ り 、
エアバ ス A320 ・ 2 機で運航を開始 し た。 余分なサービ ス を行わない低運賃を特色 と し てお
り 、 国営 ク ウ ェ ー ト 航空 (KAC) に対抗す る 新た な勢力 と し て注目を集めてい る 。 一方、
KAC の民営化については、 2004 年 3 月に議会の財務 ・ 経済委員会に よ る 法案承認ま で こ ぎ
つけた も のの、 雇用減を懸念す る 議会の反対に よ り 実現 し ていない。
石油分野では、 KPC の国内下流部門子会社 Kuwait National Petroleum Co. (KNPC) が保有
SS ・ 120 か所を民営化す る 法案が 2004 年 6 月に成立 し 、 初の民間石油会社 と な る The First
Company for Local Fuel Marketing Co. が設立 さ れ (出資比率は、 KNPC24%、 一般公募 76%)、
2005 年 6 月には 40SS が移管 さ れた。 残 り 80SS について も 、 同様の方式で、 順次民営化 さ
れ る こ と が決ま っ てお り 、 2 番目の民間会社 Al-Sour Fuel Marketing Co. は 2005 年 12 月に設
立 さ れたが、 3 番目 も 2006 年中に設立 さ れ る 予定で あ る 。
ま た、 KNPC は、 国内で 3 製油所 (能力合計 : 90 万 b/d) を操業 し てい る が、 新たに 60
億 -70 億 ド ルを投資 し 、 能力 61.5 万 b/d の製油所を南部のアル ・ ズールに 2010 年完成目標
で建設す る 計画を進めてい る 。 政府は新製油所の建設を、 石油部門への民間参入の絶好の
機会 と し てお り 、 20% 程度の民間出資を検討 し てい る 。
ま た政府は、 イ ン フ ラ 開発への民間参入を図 る ための施策 と し て、 Build-OperationTransfer (BOT、 民間が資金を調達 し て施設を建設 し 、 投資回収の後に、 施設を政府な どへ
譲渡) 方式に よ る 大規模プ ロ ジ ェ ク ト を立ち上げてい る 。
その代表は、 イ ラ ク への中継基地 と し ての立地条件を持つ北部ブービ ヤーン島に港湾施
設を建設す る プ ロ ジ ェ ク ト で、 2008 年に年間 100 万本の コ ン テナを取扱 う 商業港を開港 し 、
2016 年ま でに同 350 万本規模に能力を増強す る 。
ま た、 ク ウ ェ ー ト 市の東約 20km に位置す る フ ァ イ ラ カ島に、 ホ テル、 別荘な ど の観光施
設を建設す る プ ロ ジ ェ ク ト も ほぼ同時に進行 し てお り 、 総投資額は ど ち ら も 35 億 ド ル程度
と さ れてい る 。
こ れ ら のプ ロ ジ ェ ク ト は、 ド バ イ にな ら っ て ク ウ ェー ト に も 商工業ハブ と リ ゾー ト 地を
設け る と と も に、 民間企業の参入や、 ク ウ ェ ー ト 人の雇用拡大を図 る こ と を目的 と し てい
84
第 2 章 クウェート
る。
更に、 総投資額 18 億 ド ルの ク ウ ェ ー ト 市地下鉄プ ロ ジ ェ ク ト で も 、 BOT 方式が検討 さ れ
てい る 。
4.2.2 外資導入
2001 年 3 月、 議会は、 それ ま では 45% に制限 さ れていた外国投資家に よ る 上場株式の
100% 保有を認め、 あわせて課税を 10 年間免除す る 外国資本直接投資法案を承認 し 、 2003
年 10 月に施行 さ れた。
依然 と し て外資参入が禁止 さ れてい る 業種は、 「石油 ・ ガ ス の上流部門」、 「新聞 ・ 雑誌の
発行 と 出版社の設立」、 「不動産投機」 な ど、 ご く 一部に限 ら れてい る 。 ま た銀行への出資
の上限は 49% と な っ てい る 。
外国企業の法人税は、 2004 年に従来の 55% か ら 25% に引下げ ら れた。 2005 年には、 更に
こ れを 10% にす る 法案が議会の財務 ・ 経済委員会で承認 さ れてい る が、 本会議での審議は
進捗 し ていない。
1999 年には、 ク ウ ェ ー ト 自由貿易区 (Kuwait Free Trade Zone、 KFTZ) が ク ウ ェ ー ト 市北
部のシ ュ ワ イ ク 湾に設置 さ れた。 法人税 ・ 個人所得税の免除、 資本お よ び利益の KFTZ 域外
移転の自由、 為替管理の不適用な ど、 様々な特典が認め ら れてい る 。
一方、 オ フ セ ッ ト ・ プ ロ グ ラ ム (一定額の政府発注を受けた外国企業に対 し 、 国内への
見返 り 投資を義務付け る ) は、 1992 年に導入 さ れた後、 外資導入の環境整備に反す る と の
批判か ら 2004 年夏にい っ たん運用停止 と な っ た。 2005 年 10 月に再開 さ れたが、 その経緯
は明 ら かに さ れていない。
外国企業の進出例では、 既に石油化学分野で 1993 年、 EQUATE Petrochemical Company
(EQUATE) が設立 さ れた。 同社には、 KPC の石油化学部門子会社 Petrochemical Industries
Co. (PIC) お よ び米 Dow Chemical が各 45%、 民間の Boubyan Petrochemical Company (BPC)
が 10% 出資す る 。 総投資額 19 億 ド ルで、 ク ウ ェ ー ト 市の南約 50km に位置す る シ ュ ア イ バ
工業地区に、 エチ レ ン、 ポ リ エチ レ ン、 エチ レ ン グ リ コ ールな ど のプ ラ ン ト を 1997 年に完
成 さ せた。 ま た、 2003 年には増強プ ロ ジ ェ ク ト と な る EQUATE-II 計画が始ま っ てい る が
(投資額 20 億 ド ル)、 出資比率は、 PIC お よ び Dow がそれぞれ 42.5%、 BPC が 15% と 、 民間
の出資比率がわずかに増え てい る 。
こ の間、 PIC (10%)、 民間資本 (90%) 出資に よ る Qurain Petrochemicals が設立 さ れ、
EQUATE お よ び EQUATE-II の株式を それぞれ 6% ずつ取得 し たが、 こ れに よ り 、 PIC の出
資比率は、 EQUATE が 39%、 EQUATE-II が 36.5% と それぞれ低下 し た。 政府が目指す
EQUATE お よ び EQUATE-II の完全民営化へ向けた動 き の一環 と 見 ら れ る 。
金融分野で も 2004 年 1 月の銀行法改正に よ り 、 外国銀行の支店開設が認め ら れた ため、
中央銀行は こ れ ま でに、 仏 BNP Paribas (2004 年 8 月)、 National Bank of Abu Dhabi (2005 年
85
第 2 章 クウェート
1 月)、 英 HSBC (同年 2 月)、 米 Citibank (同年 9 月) の 4 行の支店開設を承認 し てい る 。
更に、 従来禁止 し ていた外資に よ る 油田開発について も 1998 年、 国際石油会社 (IOC)
に よ る 北部油田開発を可能にす る 「プ ロ ジ ェ ク ト ・ ク ウ ェ ー ト 」 法案を議会に提出 し た。
70 億 ド ル (その後の情報では、 最小で 63 億 ド ル、 最大で 110 億 ド ル) を投資 し て、 北部
油田の能力を 41 万 b/d か ら 90 万 b/d (同、 20 年間の平均では 68.5 万 b/d) へ増強す る 計
画であ っ たが、 国民議会は、 ク ウ ェ ー ト 憲法の 「あ ら ゆ る 天然資源お よ びそ こ か ら の収入
はすべて国家に帰属す る 」 の規定 と の整合性を問題視 し 、 審議は進展 し なか っ た。
政府は打開策 と し て 2004 年 12 月、 新法案を議会に提出 し 、 併せてそれ ま で議会に提出
し ていなかっ た詳細資料の開示を も 行っ た。 2005 年に入っ てか ら は、 よ う や く 議会内に も
動 き が見 ら れ、 6 月には、 議会の財務 ・ 経済委員会が約 5 カ月間の審議の後、 「11 項目の修
正を条件に、 法案を本会議へ上程す る 」 と 発表 し たが、 12 月に議会 ・ 監査局 よ り 15 項目の
不備を指摘 さ れた ため、 委員会は再び法案を審議 し なおす こ と と な っ た。
議会内の反対意見は依然 と し て根強いが、 上記委員会が、 IOC の参入を了承 し た こ と は
大 き な前進 と いえ る 。
政府 と 議会は 2006 年 1 月、 本会議で法案を最優先で審議す る こ と に合意 し たが、 政府 ・
KPC 関係者は、 「議会 と の長年の議論に終止符が打たれ る 」 と 楽観視 し てお り 、 2006 年中の
入札実施に向けた実務作業に着手 し てい る 。
4.2.3 補助金削減、 雇用の自国民化 ( ク ウ ェ ー タ イ ゼーシ ョ ン)
補助金削減では、 1999 年に外国人医療費の一部有料化、 燃料油価格の 30%-50% 値上げが
実施 さ れた程度で、 その後は国民の負担増 と な る 施策は こ と ご と く 議会の反対にあい、 実
現 し ていない。
一方、 自国民の雇用を促進す る ための法律の制定には議会 も 積極的であ り 、 1999 年には
民間企業の外国人労働者への所得税法案 (税率 5%) を成立 さ せた。 2003 年には 「労働力自
国民化法」 が施行 さ れ、 業種毎の ク ウ ェー ト 人雇用率 (銀行業で 39%、 通信業で 38% な ど)
を義務付けた。
マ ァ ス ーマ企画相は 2005 年 9 月、 「民間部門の ク ウ ェ ー ト 人雇用率は 10% に留ま っ てい
る が、 10 年以内に政府系機関並みの ク ウ ェ ー タ イ ゼーシ ョ ン (約 90%) を達成す る 」 と 述
べ、 更な る 規制強化を示唆 し てい る 。
なお、 ク ウ ェ ー ト は湾岸諸国中で も 最 も 女性の高学歴化お よ び職場進出が進んでお り 、
政府内で も 次官 ク ラ ス ま で昇進 し た女性官僚 も い る が、 マ ァ スーマは 2005 年 6 月、 議会で
懸案の女性参政権が可決 さ れた 4 直後に指名 さ れた同国初の女性閣僚であ る 。 ま た、 6 月に
は史上初 と な る 市評議会議員への女性任命 ( し か も 6 名中 2 名) も 実現 し てい る 。
4. 2005 年 5 月 16 日、 女性に参政権を付与す る 法案が国民議会で可決 さ れた。 こ れに よ り 21 歳
以上の ク ウ ェー ト 国籍を保有す る女性 (ただ し 国籍取得後 20 年以上) は、 2007 年の議会選挙
か ら 投票お よ び立候補の権利を獲得 し た。
86
第 2 章 クウェート
5 石油収入増加が経済改革に与え る影響
ク ウ ェ ー ト では急増 し た石油収入の使途を巡っ て国民議会で激 し い議論が応酬 さ れてい
る。
他の湾岸諸国同様、 政党が認め ら れていないため、 議会は、 各議員が勝手に独自の主張
を展開す る 場であ り 、 こ れ ら を仕分けす る こ と は困難な面があ る が、 収入の使途に関す る
議論は、 概ね以下の 3 つの意見に集約 さ れ る 。
まず、 政府の方針 - 余剰収入の大部分を SGR や RFFG の政府基金に蓄え、 こ れを海外で
投資 ・ 運用す る 一方で、 資金の一部を将来世代に供え た イ ン フ ラ 整備に充て る - を支持す
る グループがあ る 。
こ れに反対 し てい る のが、 余剰収入の国民への還元を主張す る 相当数の議員た ちであ り 、
特に地元票の確保を目論む部族系議員に多い。 彼 ら は、 「海外への援助な どす る く ら いな
ら 、 自国民への福祉を よ り 充実 さ せ る べ き 」 と し 、 国民への現金支給や、 地元の福祉施設
(「ハ コ 物」) の建設な ど のために、 余剰収入を充て る こ と を主張 し てい る 。
2004 年 10 月 26 日に再開 し た第 10 期国民議会第 3 定例会議では、 こ う し た議員の圧力に
よ り 、 「国民 1 人あ た り KD200 (約 680 ド ル) のボーナ ス支給」 (総額 6.5 億 ド ル)、 「公務員
月給を 170 ド ル引上げ」 (同 9.2 億 ド ル)、 「電気 ・ 水道料を KD2,000 (約 6,800 ド ル) ま で
免除」 (同 8.5 億 ド ル) な ど の法案が可決 さ れ、 政府は 25 億 ド ル近い追加支出を余儀な く さ
れた。
ま た、 2005 年 10 月 17 日に再開 し た同第 4 定例会議で も 、 議会は、 「1 世帯当た り KD1 万
(約 3.4 万 ド ル) のボーナ ス支給」 (総額約 60 億 ド ル)、 「年金受給者の ロ ーン に対す る 金利
免除」 (同 8 億 ド ル) な ど の法案を強硬に主張 し てい る 。
こ れに対 し 、 サバーハ首相 (当時) は 11 月 14 日、 「数十億 ド ル も の現金を国民にば ら ま
け と い う 議員 ら の要求は、 国家経済に多大な損害を与え る も のであ り 、 政府は絶対に承認
し ない」 と の姿勢を崩 し ていない。
更に最近では、 第 3 の勢力 と し て、 別の角度か ら 政府方針を批判す る 議員が登場 し てい
る 。 彼 ら は、 「政府方針は手ぬ る い。 基金への振 り 当て を減 ら し 、 将来世代のための国内 イ
ン フ ラ への投資お よ び雇用を創生す る 新た な事業体を設立す る ために、 今 こ そ余剰収入を
使用すべ き 」 と 、 新た な主張を展開 し てい る 。
余剰収入の国民へのば ら ま き は、 石油収入が急増す る と 必ず出 る 話であ り 、 実際に政府
も 過去何回か実行 し てい る 。 従っ て、 政府は現時点では、 こ う し た法案を断固拒否す る と
反論 し てい る も のの、 最終的には妥協 も 考え ら れ る 。
し か し 、 いわゆ る 識者た ちは、 こ の政府方針に一定の理解を示 し てお り 、 民間シ ン ク タ
ン ク al-Shall も 、 政府が、 余剰収入のば ら ま き 案に対 し て断固拒否す る 態度で臨んでい る こ
と や、 一部議員か ら 将来世代対策が提起 さ れてい る こ と を、 「望ま し い傾向」 と 歓迎 し てい
87
第 2 章 クウェート
る。
石油収入増加に よ り 、 財政支出が拡大す る こ と はやむを得ないが、 石油依存脱却に向け
て将来を見据え た前向 き な議論 も 行われてお り 、 ク ウ ェ ー ト の経済改革は緩やかなが ら 着
実に進む と 見 ら れ る 。
ま た、 政治面では、 第 13 代ジ ャ ービル首長が 2006 年 1 月 15 日に死去 し たのに伴い、 サ
ア ド 皇太子が首長へ即位 し たが、 健康状態が思わ し く ないため、 憲法お よ び首長位継承法
に基づ き 、 1 月 24 日の国民議会 ・ 特別会合で解任 さ れた。
そ し て、 1 月 29 日には、 サバーハ首相 (ジ ャ ービル首長の実弟) が第 15 代首長に即位
し 、 2 月 7 日、 子飼いのナ ウ ワ ーフ第一副首相兼内相 (サバーハの異母弟) を皇太子に、 ま
たナーセル首長府担当相 (サバーハの従兄弟) を首相に指名 し た。
サバーハ新首長は、 首長家の中で も 改革派の最先鋒であ り 、 今後は首長 と し ての影響力
を行使 し つつ、 従来の改革路線を強化 し て行 く と 見 る 向 き も あ る 。5 サバーハ首長の指導力、
ナーセル首相率い る 新内閣の力量は未知数だが、 政治面での人事一新に よ り 、 ク ウ ェ ー ト
の経済改革が一気に進捗す る と の期待 も 大 き い。
5. 1962 年に公布 さ れた ク ウ ェー ト 国憲法は、 首長を国家元首 と 定め、 その地位を不可侵 と し て
い る ばか り でな く 、 立法権、 行政権を付与す る と 共に、 司法権 も 首長の名において行使 さ れ
る な ど、 首長に強力かつ広範な権限を与え てお り 、 「首長に権力を集中 さ せた立憲君主国」 を
規定 し てい る。
88
第 3 章 ア ラ ブ首長国連邦 (UAE)
第 3 章 UAE
第 3 章 ア ラ ブ首長国連邦 (UAE)
1 石油収入増加の実態
UAE の経済に占め る 石油の比率 (ガ ス 含み) は、 GDP の約 3 割を占め、 輸出額では約 7
割、 政府歳入では 7 ~ 8 割に ま で及び、 近年の油価高騰の影響を受け て経済は非常に好調
であ る 。 UAE の原油生産はその 9 割以上がアブダ ビ に偏在 し てい る ため、 油価高騰に よ る
直接的な恩恵は、 連邦を構成す る 7 首長国の う ち アブダ ビ に集中 し てい る 。 ただ し 、 ド バ
イ な ど その他の首長国で も 、 油価の高騰で潤 う アブダ ビ に加え近隣産油国か ら の資金流入
や、 連邦政府歳出の増加な ど に よ り 間接的に恩恵を受け、 経済は好況を呈 し てい る 。
UAE の石油輸出収入は、 第 2 次オ イ ル ・ ブーム時の 1980 年にそれ ま で ピー ク の 194 億 ド
ルを記録 し たが、 油価が暴落 し た 1998 年には 110 億 ド ルに ま で落ち込んだ。 し か し 、 その
後の油価上昇に よ り 2000 年は 236 億 ド ル と 過去最高 と な り 、 2004 年は 338 億 ド ルに上っ た
(図表 3.1)。 1998 年の原油生産量は 230 万 b/d で 2004 年の 235 万 b/d と さ ほ ど変わ ら ず、
UAE 原油の平均価格が $12.4/b か ら $36.1/b へ と 約 3 倍に ま で上昇 し た こ と が石油輸出収入
を増大 さ せた。
2005 年は油価お よ び原油生産量が、 と も に 2004 年を上回っ て推移 し てい る こ と か ら 石油
輸出収入が過去最高を更新す る こ と は確実であ る 。 UAE の代表油種であ る マーバン の 2005
年の平均価格は $53.65/b ま で上昇 し 、 原油生産量は 245 万 b/d に達 し た。 EIA は 2005 年の
石油輸出収入を 456 億 ド ル と 推定 し てお り 、 2006 年の見通 し について も 、 前提 と な る 原油
価格を WTI で $63.27/b (2005 年実績は $56.49/b) と し て石油輸出収入は 530 億 ド ル と 大幅
に増加す る と 見込んでい る 。
2 マ ク ロ経済の推移 と 現状
2.1 GDP
UAE の名目 GDP 伸び率は、 2003 年の 17.9%、 2004 年の 17.7% に続 き 、 2005 年は IMF よ る
と 総額 1,338 億 ド ル、 前年比 28.4% 増 と 2000 年の 27.8% 増以来の大幅な伸びが見込ま れてい
る 。 2005 年の実質 GDP 伸び率 も 5.6% と 2003 年の 11.9%、 2004 年の 7.4% に続 く 高い伸びが
見込まれてい る 。
91
第 3 章 UAE
図表3.1 UAEの石油収入の推移
(万b/d)
(億ドル)
国家財政に占め
石油輸出収入
る石油収入
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
87
101
112
69
76
163
141
111
154
200
n.a.
原油生産量
137
162
155
110
142
236
203
199
257
338
456
($/b)
UAE原油価格
220
223
228
230
207
224
216
199
229
235
245
16.6
19.7
18.8
12.4
17.6
27.2
23.3
24.8
28.1
36.1
53.7
出所:UAE中央銀行(2004年は推定)、原油生産量はIEA
2005年の油価はマーバン、石油輸出収入はEIA推定 UAEの石油収入の推移
(億ドル)
($/b)
500
60
400
50
40
300
30
200
20
100
10
0
0
1995
96
97
98
99
2000
国家財政に占める石油収入
01
02
03
石油輸出収入
04
05
UAE原油価格
UAEの原油生産量および原油価格の推移
(万b/d)
($/b)
60
240
50
220
200
40
180
30
160
20
140
10
120
100
0
1995
96
97
98
99
2000
原油生産量
92
01
02
UAE原油価格
03
04
05
第 3 章 UAE
名目 GDP が 28.4% と 非常に高い伸び率 と な っ てい る のに対 し 、 実質 GDP は 5.6% と 乖離
が生 じ てい る のは、 UAE の実質 GDP の算出に当た っ て名目 GDP を基準年 (2000 年) の レ
ベルに換算す る 際に、 油価を基準年の レベルに置 き なお し て数字が作成 さ れてい る ためで
あ る 。 ただ し 、 石油収入は一度国庫に入っ た後、 イ ン フ ラ 整備な ど の政府支出 と し て国内
経済に還元 さ れ る 他、 国民の収入その も の も 増加 し てお り 、 石油収入増加分がその ま ま反
映す る 名目 GDP 伸び率の方が UAE 経済の実態に近い と 言え る 。 (図表 3.2)
2006 年 も IMF に よ る と 、 名目 GDP 伸び率は 12.8%、 実質 GDP 伸び率は 4.2% と 引 き 続 き
好調に推移す る と 見込まれてい る 。
図表3.2 UAEのGDP伸び率の推移
(%)
名目GDP実質GDP (%)
30
1995
10.6
7.0
96
12.0
5.8
25
97
6.7
8.6
20
98
-5.4
1.4
15
99
13.8
4.4
10
2000
27.8
12.3
01
-1.5
3.5
5
02
7.3
2.6
0
03
17.9
11.9
-5
04
17.7
7.4
05
28.4
5.6 -10
出所:経済計画省、2004年は推定
2005年はIMF推定
1995 96
97
98
99 2000 01
名目GDP
02
03
04
05
実質GDP
人口 1 人当た り GDP も 大 き く 増加 し てお り 、 IMF に よ る と 2005 年には 2 万 8,600 ド ルに
達 し 、 2004 年の 2 万 3,900 ド ルに比べ 20% 増 と な る 。 2005 年は人口が 468 万人 と 前年比
8.3% と 急増す る が、 GDP は 28.4% 増 と 人口増を大 き く 上回 る ため、 1 人当た り GDP は大幅
な増加 と な る 。 UAE の人口に占め る UAE 自国民の割合は約 25% と 非常に少な く 、 残 り の
75% は外国人であ る 。 外国人の大半は イ ン ド 、 パキ ス タ ン な ど ア ジ ア を中心 と し た出稼ぎ労
働者で あ る こ と か ら 、 UAE 人のみの平均では さ ら に高い数値にな る と 思われ る 。 (図表 3.3)
1 人当た り GDP は、 2002 年には 1 万 9,800 ド ルだ っ たので、 こ こ 3 年間で 1 万 ド ル近 く 増
加 し た こ と にな る 。
2005 年の 2 万 8,600 ド ルは諸外国 と 比較す る と 、 シ ン ガポール と ほぼ同程度であ る 。 湾
岸諸国の中ではカ タ ールの 4 万 8,000 ド ルに次ぐ 第 2 位で、 ク ウ ェ ー ト の 2 万 5,000 ド ルが
続 き 、 バハ レーン の 1 万 6,000 ド ルやサ ウ ジの 1 万 3,000 ド ル、 オマーンの 1 万 2,000 ド ル
を大 き く 上回っ てい る 。
93
第 3 章 UAE
図表3.3 UAEのGDP総額と人口1人当たりGDPの推移
名目GDP総額
人口
1人当たりGDP
(億ドル)
(万人)
(ドル)
427
479
511
483
549
702
692
743
876
1031
1338
241
249
265
283
303
324
349
375
404
432
468
17730
19220
19270
17040
18130
21610
19840
19810
21690
23870
28579
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
UAEの名目GDP総額の推移
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
出所:経済計画省、2004年は推定
2005年はIMF推定
1995 96
(万人)
500
450
400
350
300
250
200
150
100
50
0
(億ドル)
97
98
99 2000 01
02
03
04
05
(ドル)
UAEの1人当たりGDPの推移
35000
30000
25000
20000
15000
10000
5000
1995
96
97
98
99
2000
1人当たりGDP
01
02
03
04
05
0
人口
UAE の名目 GDP の生産部門別構成は、 石油部門約 3 割、 政府部門約 1 割、 石油を除 く 民
間部門が約 6 割 と な っ てい る (図表 3.4)。 UAE は 978 億バーレ ル と 世界第 6 位の確認埋蔵
量1 を持つ石油大国であ る に も 関わ ら ず、 石油部門の割合が 3 割程度に と ど ま っ てい る の
は、 GDP の 3 割を占め る ド バ イ を中心 と し て、 非石油部門が大 き く 貢献 し てい る ためであ
る 。 ド バ イ の 2004 年の名目 GDP は前年比 13.3% 増の 301 億 ド ルだ っ たが、 こ の う ち石油部
門の比率はわずか 6% に過ぎず、 9 割以上を占め る 非石油部門が著 し く 成長 し た。 (図表 3.5)
UAE 全体 と し ては、 GDP の 6 割近 く を占め る アブダ ビ が依然 と し て石油依存型経済であ る
こ と か ら 油価高騰の影響で石油収入が増大 し てお り 、 石油部門の比率が増加す る 傾向 と
な っ てい る 。
1. 出所 : Oil & Gas Journal 2005 年末号 (1) サ ウ ジ 2643 億 (2) カナダ 1788 億 (3) イ ラ ン 1325
億 (4) イ ラ ク 1150 億 (5) ク ウ ェー ト 1015 億
94
第 3 章 UAE
図表3.4 UAEの部門別GDP構成比、民間部門の伸び率
構成比(名目ベース、%)
石油部門 政府部門 民間部門
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
31
32
30
21
25
33
30
27
29
32
10
10
10
11
11
10
10
10
9
8
59
58
60
68
64
57
60
63
62
60
民間部門の
GDP伸び率
(実質%)
(実質
GDP伸び
率)
10.0
9.3
10.2
5.7
6.2
10.9
4.3
9.3
11.4
13.9
7.0
5.8
8.6
1.4
4.4
12.3
3.5
2.6
11.9
9.7
出所:経済計画省、2004年は推定
UAEの部門別GDP構成比
04
03
02
01
2000
99
98
97
96
1995
0
10
20
30
構成比(名目ベース、%)
40
50
60
石油部門
政府部門
70
80
民間部門
90
100
民間部門のGDP伸び率
(%)
16
14
12
10
8
6
4
2
0
1995
96
97
98
99
2000
民間部門のGDP伸び率
01
02
(実質GDP伸び率)
95
03
04
第 3 章 UAE
図表3.5 名目GDPの首長国別内訳
首長国名
2004年度
(億ドル)
アブダビ
ドバイ
シャルジャ
ラアス・ル・ハイマ
アジュマン
フジャイラ
ウンム・ル・カイワイン
合計
出所:経済計画省
594
301
83
21
14
13
5
1,031
2003年度
(%)
57.6
29.2
8.1
2.0
1.4
1.3
0.4
100
(億ドル)
487
266
74
20
13
12
4
876
(%)
55.6
30.4
8.4
2.3
1.5
1.4
0.4
100
シャル
ジャ8.1%
アブダビ
57.6%
ドバイ
29.2%
2.2 国家財政
UAE の財政は、 「連邦政府予算」、 「首長国予算」、 並びに、 連邦政府予算お よ び 7 首長国
予算を合算 し た 「連邦統合財政収支」 に分類 さ れ る 。
1996 年に恒久化 さ れた UAE 憲法において、 石油政策は各首長国の裁量に よ る こ と が規定
さ れてい る ため、 石油収入は まず各首長国の国庫に入 る こ と にな る 。 ただ し 、 UAE 原油の
90% 以上はアブダ ビ が生産 し てお り 、 実質的には ド バ イ 、 シ ャ ルジ ャ ま でが石油収入のあ る
首長国であ る こ と か ら 、 その他の首長国に と っ ては不公平感が生ず る 。 そのため、 石油収
入の豊富な アブダ ビお よ び ド バ イ が連邦政府予算に対す る 拠出金を出 し 、 石油収入の僅か
な小首長国への イ ン フ ラ 整備支出な ど を計上す る こ と に よ っ て連邦全体の均衡を保っ てい
る 。 拠出金は連邦政府歳入の 2/3 程度を占め、 その う ち 90% 以上はアブダ ビ が拠出 し 、 ド
バ イ が定額の 12 億 UAE デ ィ ルハム (AED、 約 3.3 億 ド ル) を拠出 し てい る 。
連邦政府予算は、 拠出金がアブダ ビ の石油収入に大 き く 依存 し てい る こ と か ら 油価の影
響を受けやすい。 そのため、 予算策定の前提 と な る 油価を毎年控えめに設定 し てお り 、 予
算は こ れ ま で赤字編成が続いていた (図表 3.6)。 し か し 、 2004 年 よ り 予算策定方法 と し て
業績予算制度 (Performance-based Budgeting System) を採用 し てお り 、 2005 年の連邦政府予
96
第 3 章 UAE
算は 24 年振 り に均衡 し てい る 。 UAE 政府は業績予算制度の前提 と し て、 (1) 歳出抑制、
(2) 戦略的分配、 (3) 良好な運用管理、 の 3 原則を掲げてお り 、 油価高騰で歳入規模が急
拡大 し てい る 中で も 歳出を抑制す る 努力は継続 し てい る 。 ただ し 、 国内物価上昇への対応
な ど と し て 2005 年 5 月に公務員給与を 25% (外国人は 15%) 引 き 上げてお り 、 2005 年の歳
出実績は増加す る と 推測 さ れ る 。 ま た、 2006 年予算は歳入、 歳出 と も に 70 億 ド ル と な り 、
2 年連続の均衡予算 と な る 見込みであ る 。
図表3.6 UAEの財政(連邦政府予算):最近の予算と実績の乖離 (億ドル)
2000
2001
2002
2003
2004
2005
予算
56
56
57
57
59
62
歳入
実績 実績-予算
55
-1
57
1
59
2
58
1
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
予算
63
62
63
63
65
62
歳出
実績 実績-予算
56
-7
57
-5
59
-4
60
-3
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
予算
-7
-6
-6
-6
-6
0
収支
実績 実績-予算
-1
6
0
6
0
6
-2
4
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
出所:経済計画省、2005年は財政・工業省の発表
連邦統合財政収支の歳入におけ る 石油収入の規模 も 、 石油輸出増加に伴っ て大幅に増大
し てい る 。 2004 年の歳入実績は 257 億 ド ル ( う ち石油収入は 200 億 ド ル) であ っ たが、 油
価が低迷 し ていた 1998 年の 116 億 ド ル ( う ち石油収入は 69 億 ド ル) と 比較 し て 2 倍以上
の規模 と な っ てい る 。 連邦統合財政収支の歳入に占め る 石油収入の比率は 2004 年実績で
78% と 非常に大 き く 、 歳入規模は油価に よ っ て大 き く 左右 さ れ る 構造 と な っ てい る 。 (図表
3.7)
一方、 歳出は油価の高低に関わ ら ず、 ほぼ一貫 し て増加 し てい る 。 内訳を見 る と 、 歳出
全体に占め る 経常支出の比率が 80% 以上に上 る 一方、 開発支出を毎年 15% 程度計上 し てい
る 。 こ れは、 UAE の人口が年率 7% 前後の高い伸び率で増加 し てお り 、 それに伴 う 電力な ど
イ ン フ ラ 整備への多額の資本支出を続け る 必要があ る こ と に よ る 。 ま た、 人口増加の多 く
は若年層であ る こ と か ら 、 教育関係支出 も 年々増加 し てい る 。 (図表 3.8)
2004 年の実績を見てみ る と 、 歳出が 4% 増の 259 億 ド ルに と ど ま っ た一方で、 歳入が 23% 増
の 257 億 ド ル と 大幅に増加 し た こ と か ら 、 財政赤字は前年比 94% 減の 2 億 ド ル と ほぼ均衡
し た。 UAE は上記の事情か ら 毎年多額の社会資本支出を計上 し てお り 、 連邦統合財政収支
は長年にわた っ て財政赤字が続いていた。 し か し 、 アブダ ビ投資庁な ど が運用 し てい る
2,000 億 ド ル以上の政府資産 (主に海外資産) か ら 得 ら れ る 運用益に よ っ て、 財政赤字の大
部分が補填 さ れてい る ため政府債務は無い。
97
第 3 章 UAE
図表3.7 UAEの財政実績の推移(連邦統合財政収支)
(億ドル)
歳入
歳出
収支
(億ドル)
(うち石油
収入)
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
116
139
153
116
122
203
187
156
210
257
(収支)
300
87
101
112
69
76
163
141
111
154
200
169
201
175
195
202
229
260
236
249
259
-53
-62
-22
-79
-80
-26
-73
-80
-39
-2
250
200
150
100
50
0
1995 96
97
98
99 2000 01
02
03
04
0
-10
-20
-30
-40
-50
-60
-70
-80
-90
出所:経済計画省、2004年は推定
歳入
歳出
収支
図表3.8 UAEの財政:予算の歳出内訳
(発表時、単位は億UAEディルハム(AED):1$=AED3.6725)
2004年度 構成比(%) 2003年度 増減(%)
給与
154
16
151
2
財・サービス
242
25
238
2
補助金・移転支出
112
12
104
8
その他
289
30
249
16
(経常支出計)
797
84
742
7
開発支出
156
16
160
-3
合計
953
(259億ドル)
100
914
4
(249億ドル)
出所:経済計画省、2004年は推定
2.3 国際収支
UAE の輸出額全体におけ る 石油輸出の比率は約 4 割 と な っ てい る 。 ただ し 、 ド バ イ か ら
の再輸出を除 く と 5 割を大 き く 上回 る 。 油価高騰の影響で 2004 年の石油輸出額は前年比
32% 増の 338 億 ド ル と 大幅に増加 し 、 輸出額全体 も 23% 増の 826 億 ド ルへ と 拡大 し た。 天然
ガ ス 輸出額は 47 億 ド ルで、 石油 ・ ガ ス合計では 384 億 ド ル と 全体の 46% を占めた (図表
3.9)。 国内経済が好調なため、 輸入額 も 18% 増の 542 億 ド ル と な っ たが、 貿易黒字は 33% 増
の 284 億 ド ル ま で大幅に拡大 し た。 UAE は こ れ ま で常に貿易黒字 と な っ てい る が、 油価が
低迷 し ていた 1998 年には貿易黒字は 12 億 ド ル ま で縮小 し た。 現在の貿易黒字はボ ト ム の
1998 年 と 比較す る と 24 倍の規模 と な っ てい る 。
98
第 3 章 UAE
図表3.9 UAEの貿易額の推移
(億ドル)
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
輸出額 うち石油 うち再輸出 輸入額 貿易収支
284 137
91
238
46
373 162
105
305
68
404 155
108
341
63
338 110
116
326
12
365 142
118
317
48
498 236
131
350
148
484 203
160
328
156
522 199
183
375
147
671 257
234
458
213
826 338
277
542
284
出所:経済計画省、2004年は推定
(億ドル)
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
(収支)
300
250
200
150
100
50
1995
96
97
98
輸入額
99
2000
輸出額
01
02
03
04
0
貿易収支
石油の次に輸出額が大 き いのは再輸出であ る 。 再輸出の最大の相手国は イ ラ ン で (米国
か ら 直接輸入で き ないため)、 イ ン ド 、 イ ラ ク 、 ス イ ス、 サ ウ ジな ど が続いてい る 。 その他
の GCC 諸国や旧 ソ 連な どへの輸出額 も 大 き い (図表 3.10)。 ド バ イ はペルシ ャ 湾の入 り 口
に位置す る こ と か ら 域内の貿易の中継拠点 と し て重要な位置を占めてい る 。 そのため、 油
価高騰に伴 う 周辺国の需要の高ま り が再輸出の規模の拡大に直結す る 構図 と な っ てお り 、
近年の再輸出額の増加につなが っ てい る 。 2004 年の再輸出額は前年比 18% 増の 277 億 ド ル
と 2003 年の 28% に続いて高い伸びを記録 し た。 一方で、 油価が低迷 し ていた 1998 年か ら
1999 年にかけ ての再輸出額の伸びは 2% と 最低水準ま で落ち込んでいた。
輸入を品目別に見 る と 、 電気機器な ど の自国で製造 し ていない機械類が一番多 く 2003 年
の実績で 93 億 ド ル と 全体の 20% 程度を占めてい る 。 ただ し 機械類は再輸出品 と し て も ト ッ
プの 40 億 ド ルを計上 し てお り 、 国内消費分は輸入額の半分程度であ る 。 同様に、 自動車な
ど の輸送用機械 も 59 億 ド ル (再輸出額は 15 億 ド ル) と 多い。 輸入国別に見 る と 2001 年ま
での ト ッ プは自動車や電気機器を多 く 輸出 し てい る 日本だ っ たが、 近年中国か ら の輸入が
急増 し てお り 2002 年以降は中国が首位を占めてい る 。 (図表 3.11)
99
第 3 章 UAE
図表3.10 UAEの2003年再輸出額:国別内訳
国名
再輸出額
(億ドル)
シェア
(%)
25.4
8.6
6.0
5.9
5.4
5.0
4.7
4.1
3.7
3.7
135
18.8
6.4
4.4
4.4
4.0
3.7
3.5
3.0
2.7
2.7
100
イラン
インド
イラク
スイス
サウジ
オマーン
パキスタン
イギリス
ウクライナ
クウェート
合計
図表3.11 UAEの2003年輸入額:国別内訳
国名
中国
日本
インド
ドイツ
フランス
米国
イギリス
イタリア
サウジ
スイス
合計
出所:経済計画省
(アブダビ・ドバイ・シャルジャの通関統計の合計)
輸入額
シェア
前年比伸率
(億ドル)
(%)
(%)
38.3
34.8
32.8
31.2
26.8
26.4
22.1
17.0
13.7
13.3
402.4
9.5
8.6
8.1
7.9
6.7
6.6
5.5
4.2
3.4
3.3
100.0
26.1
25.9
57.0
25.3
66.5
0.8
2.7
18.7
22.2
-4.6
20.1
出所:経済計画省
(アブダビ・ドバイ・シャルジャの通関統計の合計)
UAE は自国通貨を ド ルにペ ッ グ し てい る ため、 ド ル安の局面では相対的に輸入額が大 き
く な る 。 ド ルは 2004 年ま での 3 年間に対ユー ロ でお よ そ 60% 下落 し た ため、 主要な輸入相
手であ る EU か ら の輸入額を押 し 上げ、 国内物価に影響を及ぼ し てい る 。 ただ し 、 2005 年
に入っ て ド ル高基調 と な っ てい る こ と か ら 為替要因に よ る 国内物価への影響はやや落ち着
いて き てい る 。
次に、 貿易外収支を見てみ る と 、 サービ ス 収支は毎年赤字 と な っ てお り 2004 年は 108 億
ド ルの赤字を計上 し てい る 。 移転収支 も 毎年赤字 と な っ てお り 、 2004 年は 48 億 ド ルの赤字
を計上 し てい る 。 こ れは、 UAE 人口の 75% (約 300 万人) を占め る 外国人の う ち、 その多 く
が イ ン ド やパキ ス タ ン な ど ア ジ アか ら の出稼ぎ労働者であ る 上、 UAE には外国為替管理が
な く 利益 ・ 資本の送金を自由に行 う こ と がで き る こ と か ら 多額の国外送金が計上 さ れ る た
めであ る 。
貿易収支お よ び貿易外収支を合計 し た経常収支は、 油価が低迷 し た 1998 年が収支ほぼゼ
ロ と な っ たの を除 き 、 常に黒字 と な っ てい る (図表 3.12)。 2004 年の黒字幅は 129 億 ド ル と
GDP の 1 割を超え、 外貨準備高 も 1998 年末の 91 億 ド ルか ら 2004 年末には 186 億 ド ルに倍
増 し てい る 。 UAE 中央銀行に よ る と 外貨準備高の 98% は ド ルで あ る が、 2005 年 7 月には、
ス ウ ェ イ デ ィ 中央銀行総裁が 5% 程度を輸入取引の多いユー ロ へ切 り 換え る こ と を検討 し て
い る 旨発言 し た。
100
第 3 章 UAE
図表3.12 UAEの経常収支・外貨準備高の推移
(億ドル)
経常収支 外貨準備高
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
42
62
53
1
35
138
96
34
76
129
75
81
84
91
107
135
141
152
151
186
(経常収支)
(外貨準備高)
200
180
160
140
120
100
80
60
40
20
0
160
140
120
100
80
60
40
20
0
1995 96
出所:経済計画省、2004年は推定
外貨準備高はIMF、2004年は推定
97
98
99 2000 01
経常収支
02
03
04
外貨準備高
3 石油収入の使途、 増加の影響
3.1 国内資金流通の増加
現在の UAE 経済は、 人口増加が社会資本整備への投資を も た ら し 、 投資の増加が需要の
増加を も た ら す形で高成長を続けてお り 、 第 2 次オ イ ル ・ ブーム時 と 比較 し て国内経済の
規模が遥かに拡大 し てい る 。 国内経済の拡大に よ り 、 急増 し た石油収入は以前の よ う に海
外証券投資へ向か う のではな く 、 国内を中心に還流 し てい る 。
石油収入の増加は政府歳入を増大 さ せ、 公共投資を中心 と す る 政府支出が増加す る 。 政府
支出の増加は国民所得の増加を も た ら し (図表 3.13)、 消費増につなが る 。 民間部門の設備
投資 も 増加 し てい る ため、 商業銀行の民間向け貸付の 2004 年末残高は、 前年比 24% も 増加
し た。 (図表 3.14)
図表3.13 UAEの所得総額の推移
2001
非金融
117
金融
7.8
政府
63
合計
187.8
前年比(%)
5.2
出所:経済計画省
02
129
8.2
72
209.2
11.4
03
150
8.5
78
236.5
13.0
(億ドル)
04
161
8.8
82
251.8
6.5
(億ドル)
260
240
220
200
180
160
140
2001
101
02
03
04
第 3 章 UAE
図表3.14 UAE商業銀行の民間向貸付の推移
(期末残高の前年比伸率、%)
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
12.4
10.0
13.9
13.9
7.7
8.7
8.9
11.5
13.4
24.0
(%)
25
20
15
10
5
出所:IMF
0
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
UAE は自国通貨を ド ルにペ ッ グ し てい る ため、 米国の金利 と 自国の金利 と を大幅に乖離
さ せ る よ う な金融政策を と る こ と がで き ない。 急激な資金需要の増加に も かかわ ら ず 2004
年半ばま で金利が低位で推移 し ていた こ と が銀行か ら の借入を増大 さ せ る 要因の 1 つ と
な っ てお り 、 マネーサプ ラ イ (M3 ベース ) の劇的な増加を引 き 起 こ し てい る 。 2004 年末の
マネーサプ ラ イ は前年比 24% 増の 846 億 ド ル と な っ た。 (図表 3.15)
図表3.15 UAEのマネーサプライ(M3ベース)の推移
M3金額
(期末)
(億ドル)
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
282
284
301
325
361
428
531
601
683
846
出所:中央銀行
(億ドル)
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
低金利に よ る 民間貸付の増加に よ っ て増大 し た資金は、 株式市場に流入 し てい る 。 UAE
にはアブダ ビ と ド バ イ の 2 つの証券取引所があ る が、 アブダ ビ証券取引所の株価指数は
2002 年末の 1366 ポ イ ン ト か ら 、 2003 年末は 1756 ポ イ ン ト 、 2004 年末は 3070 ポ イ ン ト 、
2005 年末には 5203 ポ イ ン ト と 3 年間で 4 倍近 く 上昇 し た。
ド バ イ 金融取引所の株価指数 も 2002 年末の 110 ポ イ ン ト か ら 2003 年末の 165 ポ イ ン ト ま
で 100 ポ イ ン ト 台で推移 し て き たが、 2004 年に入 る と 急激に上昇 し 、 2005 年には 1000 ポ
102
第 3 章 UAE
イ ン ト を越え、 3 年間で約 10 倍の水準に達 し た。 2005 年の ド バ イ の株価の動 き は激 し く 、
6 月 28 日に最高値の 1137 ポ イ ン ト をつけてか ら は、 利益確定売 り な ど か ら 7 月に入っ て一
時 30% 以上下落 し た。 し か し 、 上半期の企業業績が引 き 続 き 好調で あ っ た こ と や、 Taqa
(アブダ ビ水利電力庁の子会社) や Dana Gas (シ ャ ルジ ャ の民間ガ ス会社) な ど の大型 IPO
(新規株式公開) が相次いだ こ と が再び内外の投資資金を株式市場に呼び寄せ、 9 月に入っ
て一時 1300 ポ イ ン ト を突破 し 過去最高値を更新 し た。 その後年末にかけて徐々に下落 し 、
最終値は 1015 ポ イ ン ト だ っ た (図表 3.16)。
株価の上昇には、 石油収入の増加 と こ れに起因す る 企業収益の増加がベース にあ る 。 特
に、 アブダ ビ市場の時価総額の 45% を占め る 銀行業が貸 し 出 し を増大 さ せ収益が拡大 し た
こ と や、 ド バ イ 市場の時価総額の約 3 割を占め る 大手不動産開発会社 Emaar ( ド バ イ 政府が
32.5% 出資) が ド バ イ の建設 ラ ッ シ ュ で好業績を記録 し た こ と が寄与 し てい る 。
図表3.16 UAEの株価指数
(期末)
(ポイント)
2001
02
03
04
05
1267
1366
1756
3070
5203
出所:アブダビ株式市場
アブダビの株価指数
(ポイント)
6000
5000
4000
3000
2000
1000
0
(期末)
(ポイント)
2001
02
03
04
05
110
165
475
1015
出所:ドバイ金融市場
2001
02
(ポイント)
03
04
05
04
05
ドバイの株価指数
1200
1000
800
600
400
200
0
2001
02
03
好調な経済環境が株価を上昇 さ せ る と 、 米国の金利上昇に伴い UAE の金利 も 徐々に上昇
103
第 3 章 UAE
し てい る こ と か ら 企業の資金調達手段 と し ての証券市場が注目を集め、 IPO や新株予約権の
交付に よ る 資金調達がブーム と な り 、 さ ら にそれ ら のブーム が株価を押 し 上げ る 構図 と
な っ てい る 。
UAE の IPO 市場は、 2004 年 1 月に金融大手の Amlak の IPO が成功 し た こ と を き っ かけに
急激に拡大 し た。 同年 12 月に公開 し た不動産開発大手の Addar の IPO には募集額の 458 倍
に も 上 る 1,028 億 ド ルの資金が集中 し た。 こ れ ら の IPO の成功が火をつけた形で 2005 年前
半の株価は空前の上昇率を記録 し 、 2005 年 4 月に公開 さ れた UAE 初の民間石油開発会社で
あ る Aabar Petroleum Investments Company の IPO には募集額の 800 倍に も 達す る 1,073 億 ド
ルの資金が集ま り 、 過去最高の金額を記録 し た。 その後 も IPO ブームは と ど ま る こ と はな
く 、 同年 9 月に公開 さ れた シ ャ ルジ ャ の民間ガ ス会社 Dana Gas の IPO には国内外か ら 募集
額の 140 倍に上 る 784 億 ド ルの資金が集中 し た。
一方、 2005 年に入っ て新株予約権の発行に よ る 資金調達を行 う 企業 も 多数に上っ た。
Emaar、 Dubai Investments、 First Gulf Bank な ど が相次いで新株予約権の発行を表明 し た他、
11 月には大手銀行 National Bank of Abu Dhabi が AED25 億 (6.8 億 ド ル) の転換社債型新株予
約権付社債の発行を決定 し 、 資本金を AED9 億か ら AED20 億へ増額す る こ と を表明 し た。
ただ し 、 新株予約権の権利行使に よ っ て市場で流通す る 株式数が増加す る こ と か ら 、 株価
下落を嫌っ た投資家が一時資金を引 き 揚げた ため、 7 月に株価が大幅下落 し た一因 と も な っ
た。
株価は 2005 年上半期に大 き く 上昇 し たが、 下半期に入 る と 好調な企業業績に も 関わ ら
ず、 アブダ ビ市場は 5100 ポ イ ン ト 前後、 ド バ イ 市場は 1100 ポ イ ン ト 前後で一進一退 と
な っ てい る 。 ま た、 世界的な イ ン フ レ懸念が広が る 中で、 UAE の政策金利の指標 と な っ て
い る 米国の フ ェ デ ラ ルフ ァ ン ド 金利の上昇は継続 し 、 欧州中央銀行 も 5 年ぶ り の利上げに
踏み切 る な ど金利は上昇傾向にあ る 。 高金利が株価には下げの圧力 と な る こ と か ら 、 一段
の株価上昇は考えづ ら い状況 と な っ てい る 。
3.2 不動産業、 建設業への資金の流入
石油収入増加 と 低金利に よ り 、 資金は不動産に も 大量に流入 し 、 特に ド バ イ では、 空前
の不動産ブームが起 き てい る 。 ド バ イ で不動産ブーム が起 き てい る 背景には、 石油収入が
非常に少ない ド バ イ の経済事情 も 関係 し てい る 。 ド バ イ の石油生産量は 10 万 b/d 程度ま で
減少 し てお り 、 2004 年の名目 GDP に占め る 石油部門の割合は 6.1% ま で低下 し てい る 。 こ
れ以上の石油収入の増加は今後 も 見込めないため、 ド バ イ 政府は以前 よ り 非石油部門の育
成を積極的に行っ て き た。 ド バ イ の建設部門お よ び不動産部門を合算 し た GDP は 2001 年に
31 億 ド ルだ っ たが、 2004 年には 69 億 ド ル ま で倍増 し 、 GDP 全体に占め る 割合 も 17% か ら
23% ま で増加 し てい る 。 (図表 3.17)
104
第 3 章 UAE
図表3.17 ドバイの名目GDPの産業別構成
(億ドル)
2001
14.0
1.4
28.7
電気・ガス・水
2.9
建設
14.2
不動産
17.1
商業
28.6
レストラン・ホテル
8.1
運輸・倉庫・通信
27.8
金融
20.5
政府サービス
16.2
合計
179.8
出所:経済計画省
石油
農業
製造業
02
13.6
1.5
32.1
3.8
24.2
26.7
39.8
8.8
32.1
21.8
18.0
219.2
03
14.4
1.6
38.1
3.9
32.6
26.6
54.3
9.9
37.6
25.4
19.9
266.2
04
18.5
2.2
44.0
4.4
36.7
31.9
60.1
11.4
41.3
28.6
20.8
301.3
(%)
構成比
6.1
0.7
14.6
1.5
12.2
10.6
20.0
3.8
13.7
9.5
6.9
100.0
ド バ イ で不動産ブーム が起 き る き っ かけ と な っ たのは、 2002 年に国営 Nakheel が開発 し
た 「Palm Jumeirah」 地区内の住宅を外国人に販売す る こ と を認めた こ と に よ る 。 その他に
も 、 フ リ ーゾーン内の不動産お よ び Emaar が開発 し た不動産の 99 年間の長期賃借権を外国
人に認め る な ど海外か ら の投資を積極的に呼び込 も う と し てい る 。 ま た、 経済が好調な た
め、 外国人労働者の流入を中心に人口が急増 し てお り 、 不動産需要が非常に高ま っ てい る 。
そのため、 賃料は急激に高騰 し UAE 全体の 2004 年の平均賃料は 2000 年 と 比較 し て 20% 上
昇 し た (図表 18)。 ま た、 National Bank of Dubai に よ る と 2005 年上半期の ド バ イ の賃料は
40% も の上昇率 と な っ てい る 。 家賃の高騰が不動産価格の高騰を招 き 、 不動産ブーム と それ
に起因す る 建設 ラ ッ シ ュ へ と つなが っ てい る 。
図表3.18 UAEの家賃の推移
(2000年を100とした指数)
2000
100.0
01
102.7
02
107.1
03
112.7
04
120.0
出所:経済計画省
125
120
115
110
105
100
95
90
2000
105
01
02
03
04
第 3 章 UAE
3.3 対外資産の増加
UAE 中央銀行 と 商業銀行を合わせた対外純資産 も 増加が続いてお り 、 1995 年末の 251 億
ド ルか ら 2004 年末には 531 億 ド ルへ と 倍増 し た。 その う ち 187 億 ド ルが中央銀行の保有分
であ る が、 内訳は公表 さ れていない。 (図表 3.19)
図表3.19 UAEの対外純資産の推移
(中央銀行+商業銀行計)
(期末)
(億ドル)
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
251
274
294
315
330
383
411
459
455
531
出所:IMF
(億ドル)
600
500
400
300
200
100
0
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
中央銀行が保有す る 外国証券の金額は貸借対照表上の満期保有目的債券の項目か ら 推測
す る こ と と な る が、 UAE は国債を発行 し ていないので同項目の大部分は外国債券であ る と
考え ら れ る 。 その金額は 2003 年末の 30 億 ド ルか ら 2004 年末には 2.7 倍の 81 億 ド ル と な っ
てい る 。
保有債券の増加分の大半は米国国債 と 見 ら れ る 。 UAE が外国債券の多 く を米国国債で保
有す る のは、 石油輸出収入が ド ル建てで あ る こ と か ら ド ル資産への投資がおのず と 増加す
る ためであ る 。 加え て、 UAE は自国で消費す る 製品の大部分を EU やア ジ ア な ど か ら の輸
入に依存 し てお り 、 自国通貨にペ ッ グ さ れてい る ド ルの下落は輸入相手国か ら の購買力の
低下を招 く こ と か ら 、 ド ルの水準を維持す る ために も 米国国債を購入す る 必要があ る 。
3.4 海外事業への投資も 拡大
ルブナ経済計画相は 「 こ れ ま で伝統的に多か っ た米国国債への投資に加え て分散投資の
観点か ら 石油収入に よ る 余剰資金の投資ポー ト フ ォ リ オ を世界中に拡大 し てい る 」 と 述べ
てお り 、 増大 し た石油収入は政府系企業を通 じ て海外事業への投資に も 向か っ てい る 。
アブダ ビ国営の石油投資会社 IPIC (International Petroleum Investment Co.) は潤沢な政府財
政をバ ッ ク に国内外の石油関連事業に投資を行っ てい る が、 8 月にオース ト リ アの OMV が
所有す る 肥料 ・ メ ラ ミ ン製造会社 AMI 社の株式 50% を追加取得 し 、 10 月にはデン マー ク の
石油製品会社 Borealis に 9 億 ド ルの出資を行っ た。 さ ら に、 台湾の中国石油公司 (CPC) や
106
第 3 章 UAE
スペ イ ン石油大手の CEPSA への出資な ど の投資計画を明 ら かに し 、 国際投資を推進 し てい
く 考え を示 し た。 ま た、 アブダ ビ の王族系投資会社 Abu Dhabi Group は、 バン グ ラ デシ ュ の
通信、 電力、 観光、 建設、 医療、 運輸な ど広範な分野にわた る 総額 20 億 ド ルの投資計画を
発表 し た。
ド バ イ の政府系企業 も 積極的に海外投資を行っ てい る 。 国営投資会社 Dubai Holding は、
子会社の Dubai Investment な ど を通 じ 、 ニ ュ ー ヨ ー ク や ロ ン ド ン の不動産を購入 し たほか、
中東お よ び北ア フ リ カ向けに総額 30 億 ド ル以上の投資計画を発表 し てい る 。 国営港湾会社
DP World は世界の主要港湾会社を目指 し て、 イ ギ リ ス の老舗港湾会社 P&O を 69 億 ド ルで
買収す る 提案を行っ てい る 。 ま た、 ド バ イ 政府が 32.5% 出資す る 不動産会社 Emaar も こ れ ま
で国内投資が中心だ っ たが、 2005 年か ら 中東やア フ リ カ な どへの投資を拡大 し てお り 総投
資額は 40 億 ド ルに上っ てい る 。
4 経済改革の諸課題 と 進捗状況
4.1 政府の経済改革、 経済計画の概要
UAE は 7 つの首長国で構成 さ れ る 連邦国家であ る が、 連邦政府は国防や外交な ど限 ら れ
た政策を行 う のみで、 その他の経済政策や石油政策な ど は各首長国が権限を有 し てい る 。
ただ し 、 産油国 と し て財政に余裕があ る のはアブダ ビ、 ド バ イ 両首長国のみであ る ため、
両首長国が連邦財政に拠出金を供出 し その他の首長国の イ ン フ ラ 整備な ど に充て てい る 。
連邦の開発計画は 1977 年か ら の 3 カ年計画が実施 さ れたのみでその後は途絶え てい る 。 経済改革の全体的な方向性 と し ては、 アブダ ビ を中心 と し た こ れ ま での石油依存型経済
か ら の脱却を掲げてお り 、 多角化、 民営化、 自由化に よ る 非石油部門の育成を目指 し てい
る 。 石油収入の豊富な UAE が経済改革を迫 ら れてい る 背景の 1 つにあ る のが、 人口増加に
伴 う 雇用創出の必要性であ る 。
近年の UAE の人口増加率は年率 7% 前後 と 極めて高 く 、 1995 年に 241 万人だ っ た人口が
2004 年には 432 万人 と 8 割 も 増加 し てい る 。 20 代お よ び 30 代の人口が約 209 万人 と 最 も
多 く 全体の 48% を占めてい る が、 こ れは外国人労働者を多 く 受け入れてい る ためであ る 。
一方、 20 歳未満の人口は 136 万人で こ ち ら も 年率 7% 前後で増加 し てい る 。 若年層の増加は
外国人の増加のみな ら ず自国民の増加 も 意味 し てい る 。 UAE の人口増加はつま る と こ ろ、
外国人労働者お よ び若年層の増加であ る と いえ る 。
こ れ ま では、 自国民の人口が少な く 労働力の大部分は連邦政府な ど の公的機関が吸収 し て
き た ため、 失業率 (非就業者÷労働力人口) は 2% 前後で推移 し て き たが、 若年層を中心 と
し た自国民人口の増加速度が急速であ る こ と か ら 公的機関では雇用を賄 う こ と がで き な く
な っ てい る 。 そのため UAE 政府は雇用創出に向け、 非石油部門の育成、 労働力の自国民化
政策の推進な ど の経済改革に迫 ら れてい る 。
107
第 3 章 UAE
ま た、 ド バ イ な ど アブダ ビ以外の首長国は、 人口増加以外に も 経済改革を必要 と す る 要因
があ る 。 UAE の名目 GDP に占め る アブダ ビ の比率は約 6 割、 ド バ イ が約 3 割であ る こ と か
ら UAE 経済は両首長国に よ っ て支え ら れてい る と 言え る が、 UAE の原油の 90% 以上を保有
す る 産油国 と し てのアブダ ビ が石油収入に依存 し た経済を形成 し て き たのに対 し 、 それほ
ど多 く の石油を持た ない ド バ イ は脱石油経済を志向 し 、 フ リ ーゾーンの創設や観光産業の
育成な ど、 様々な経済改革を施す必要があ っ たのであ る 。
4.2 経済の多角化
4.2.1 フ リ ーゾーン政策に よ る外資の導入
前述の通 り 、 石油収入の少ない ド バ イ は経済の多角化に早 く か ら 取 り 組み、 フ リ ーゾーン
と 呼ばれ る 経済特区を設置 し て外国企業の誘致を積極的に行っ て き た。
ド バ イ 政府は、 1983 年に完成 し た ジ ュ ベル ・ ア リ 港を中心に、 1985 年に初の フ リ ーゾーン
であ る 「ジ ュ ベル ・ ア リ ・ フ リ ーゾーン (Jebel Ali Free Zone、 JAFZ)」 を設置 し た。 JAFZ
は、 充実 し た イ ン フ ラ を整備 し 、 登録手続 き な ど を ワ ン ス ト ッ プサービ ス で行 う 体制を整
え たほか、 (1) 外資 100% 企業の認可、 (2) 法人税の 50 年間免除、 (3) 個人所得税の免除、
(4) 輸出入関税の免除、 (5) 資本お よ び利益の国外送金の自由、 (6) 外国人労働者雇用の
自由、 な ど の イ ン セ ン テ ィ ブ を付与す る こ と で外国企業の誘致を行っ た。 その結果、 2005
年末現在の進出企業数は 5000 社以上 (日本企業 89 社) と な り 、 中継貿易な ど を行 う 商業
拠点 と し て大成功を収めてい る 。
JAFZ の成功に よ り 港湾分野での湾岸地域の拠点 と し ての地位を確立 し た ド バ イ は、 航空分
野において も 湾岸地域の拠点 と な る こ と を目指 し 、 1996 年に ド バ イ 国際空港近郊に、 「 ド バ
イ ・ エア ポー ト ・ フ リ ーゾーン (Dubai Air Port Free Zone、 DAFZ)」 を設立 し た。
JAFZ お よ び DAFZ の設立に よ っ て物流拠点 と し ての地位を確立 し た ド バ イ は、 多角化の次
の段階 と し て IT お よ び メ デ ィ ア産業に照準を合わせ、 1999 年に 「 ド バ イ ・ イ ン タ ーネ ッ
ト ・ シ テ ィ (Dubai Internet City、 DIC)」、 2001 年に 「 ド バ イ ・ メ デ ィ ア ・ シテ ィ (Dubai
Media City、 DMC)」 を相次いで設立 し た。 現状では IT 技術者な ど の大部分は外国人が占め
てい る が、 将来的には UAE 人の雇用の受け皿 と し て も 期待 さ れてい る 。
さ ら に、 中東におけ る 金融部門の拠点 と な る こ と を目指 し て 2002 年 2 月に 「 ド バ イ 国際金
融セ ン タ ー (Dubai International Financial Centre、 DIFC)」 の設立が発表 さ れ、 同年 4 月には
商品取引の拠点 と し て 「 ド バ イ 金属 ・ 商品セ ン タ ー (Dubai Metals and Commodities Center、
DMCC)」 が設立 さ れた。 こ れ ら の フ リ ーゾーン の設立は、 油価の高騰で増大 し た資金の受
け皿 と し て も 期待 さ れ、 2005 年 9 月にアブダ ビ、 ド バ イ に続 く 国内第 3 の証券取引所 と な
る 「 ド バ イ 国際金融取引所 (Dubai International Financial Exchange、 DIFX)」 が DIFC 内に開
業 し 、 11 月には 「 ド バ イ 金 ・ 商品取引所 (Dubai Gold and Commodities Exchange、 DGCX)」
が DMCC 内に開業 し た。
108
第 3 章 UAE
その他の首長国 も 非石油部門育成の必要性か ら それぞれフ リ ーゾーン を設立 し てい る が、
第 3 の首長国シ ャ ルジ ャ が 1995 年に設立 し た 「ハム リ ーヤ ・ フ リ ーゾーン」 には現在 900
社が進出 し 、 「シ ャ ルジ ャ 空港フ リ ーゾーン」 には 1,800 社が進出す る な ど一定の成功を収
めてい る 。
一方、 アブダ ビ で も 同様の フ リ ーゾーン政策が行われてい る も のの、 今の と こ ろ成功に
は至っ ていない。 1996 年に計画 さ れた アブダ ビ沖合サデ ィ ヤ ッ ト 島の 「サデ ィ ヤ ッ ト ・ フ
リ ーゾーン」 は金融や商品先物取引の フ リ ーゾーン と し て計画 さ れた も のの、 湾岸域内の
金融拠点 と し て既に確立 さ れてい る バハ レーンや ド バ イ 国際金融セ ン タ ーな ど と の差別化
が図れず実質的には頓挫 し てい る 。
4.2.2 観光産業の育成
ド バ イ を筆頭に、 各首長国が経済多角化策 と し て フ リ ーゾーン以外に注力 し てい る のは
観光産業であ る 。 ド バ イ 政府観光 ・ 商務局に よ る と 、 2004 年の ド バ イ の観光客は 542 万人
に達 し た。 観光客数は、 2010 年ま でに 1,500 万人、 2015 年ま でに 4,000 万人に増加す る こ
と を計画 し 、 既存の ド バ イ 国際空港の拡張計画に加え、 ジ ュ ベル ・ ア リ ・ フ リ ーゾーン の
隣接地にジ ュ ベル ・ ア リ 空港を建設す る 計画を進行 さ せてい る 。
ド バ イ の観光産業育成策 と し て まず挙げ ら れ る のが、 1985 年に設立 さ れた国営エ ミ レーツ
航空の拡大強化であ る 。 同航空の設立に よ り 、 湾岸の物流拠点 と し ての地位を確立す る と
と も に、 交通の利便性を高め る こ と で観光客やビ ジネ ス マ ン の増大を図っ た。 エ ミ レーツ
航空は ド バ イ 政府の強力なバ ッ ク ア ッ プの も と で順調に成長 し 、 2004 年末の時点の就航都
市は 76 都市ま で拡大、 年間乗客数は 1,200 万人を突破す る な ど世界の主要航空会社の 1 つ
と な っ てい る 。
古代遺産な ど の観光資源を持た ない ド バ イ が観光客の誘致において注力 し てい る のは、
リ ゾー ト 開発、 展覧会な ど イ ベン ト の開催、 国際会議の誘致な ど であ る 。 リ ゾー ト 開発 と
し ては、 国営開発会社 Nakheel が建設中の人口 リ ゾー ト 島 The Palm や総工費 50 億 ド ルの
テーマパー ク であ る ド バ イ ・ ラ ン ド な ど大型建設計画が目白押 し の状態であ る 。 ま た、
様々な テーマで展覧会や航空シ ョ ーな ど を定期的に行い、 近隣国か ら の訪問客の誘致 も
行っ てい る 。 加え て、 ビ ジネ ス マ ンの訪問客を増加 さ せ る ために国際会議の誘致に も 積極
的で、 2003 年には中東初の IMF 総会が ド バ イ で開催 さ れた。 こ れ ら の誘致策が奏功 し 、 訪
問客が増大 し たためホ テル需要が急激に増大 し 、 1995 年に 12,727 室だ っ た客室数は 2004
年には 26,155 室 と 10 年間で倍増 し てい る 。
アブダ ビ観光庁に よ る と 、 アブダ ビ の 2004 年の観光客は約 100 万人で、 2015 年ま でに
300 万人にす る 計画であ る 。 観光産業への取 り 組みは ま だ緒に就いたばか り であ り 、 航空分
野の拡大を目指 し てい る と こ ろ で あ る 。 アブダ ビ はバハ レーン、 オマーン、 カ タ ール と 共
同でガルフ航空を経営 し ていたが、 2005 年 9 月に撤退を表明 し 、 2003 年に設立 し た国営
109
第 3 章 UAE
イ ッ テ ィ ハー ド 航空の経営に集中す る こ と を決定 し た。 イ ッ テ ィ ハー ド 航空の就航都市は
2004 年末で 16 都市 と 少ない も のの 2010 年ま でに 70 都市ま で拡大す る 計画で、 ド バ イ のエ
ミ レーツ航空に対抗で き る 航空会社を目指 し てい る 。 アブダ ビ国際空港の拡張工事 も 進行
中で、 2010 年ま でに年間 2,000 万人が利用可能 と な る 。 ま た、 観光産業育成のためのホ テ
ルが不足 し てい る こ と か ら 、 イ ッ テ ィ ハー ド 航空が 10 年間で 100 軒のホ テルを建設す る 計
画を発表 し てい る 。
4.3 国営企業の民営化
UAE は通信、 航空、 郵便な ど多 く の事業が国営で あ る が、 水、 電力部門を中心に民営化
を徐々に進めてい る 。
アブダ ビ政府は、 1997 年に水 ・ 電力部門におけ る 民営化委員会 (Privatization Committee
for the Water and Electricity Sector) を設立す る と 、 1998 年に政府の一部局であ っ た Abu
Dhabi Water and Electricity Department を アブダ ビ水利電力庁(Abu Dhabi Water and Electricity
Authority、 ADWEA) に格上げす る 組織改編を行っ た。
ADWEA は、 新規の造水発電施設を独立系発電 ・ 造水事業者 (Independent Water and Power
Producer、 IWPP) に よ っ て獲得す る 方策を進め、 こ れ ま でに 5 件の IWPP が ADWEA の傘下
に加わ っ てい る 。 ADWEA は IWPP の権益を外資に最大 40% 開放 し てお り 、 東京電力、 三井
物産、 丸紅、 日揮な ど の日本企業 も 参入 し てい る 。 IWPP 事業は、 建設後の操業ま で自 ら 行
う BOO 方式 (Build Own Operate) が採用 さ れてい る 。
さ ら に 2005 年 6 月、 アブダ ビ自治体 ・ 農業庁の下水道事業委員会が管轄 し ていた下水道事
業を民営化す る ため、 ADWEA の子会社 と し て アブダ ビ下水道サービ ス会社 (ADSSC) を設
立 し た。 7 月には、 100% 子会社で あ る アブダ ビ配電 ・ 配水会社 (ADDC) お よ びアルア イ ン
配電 ・ 配水会社 (AADC) の 2 社について、 8 年間の運営権の入札を行 う と 発表 し た。 アブ
ダ ビ政府は両社の 20% を参入企業に売却 し 、 残 り の 20% は 2006 年中に IPO を行 う 予定 と し
てい る 。
4.4 自由化によ る海外直接投資の誘致
国連貿易開発会議 (UNCTAD) 発行の 「World Investment Report2005」 に よ る と 、 2004 年
の UAE への海外直接投資額は、 8.4 億 ド ルだ っ た。 潜在直接投資額が 22 位に ラ ン ク さ れた
のに対 し て当該年度内に どれだけ実行 さ れたか を表す海外直接投資実行指数は、 104 位で
あ っ た。 こ れは、 潜在額の大 き さ に対 し て実行 さ れた金額が非常に小 さ か っ た と い う こ と
を表 し てい る 。 アブダ ビ企画経済庁のハマ ド 長官 も 、 海外直接投資額の少な さ を問題点 と
し て挙げてお り 自由化に よ っ て投資額を増大 さ せたい と し てい る 。
110
第 3 章 UAE
4.4.1 外国人に対する規制の自由化
アブダ ビは、 2005 年に入っ て外国人に対す る 2 つの自由化政策を決定 し た。
(1) 外国人への土地所有権の開放
8 月に土地所有権に関す る 法案が公布 さ れ 「指定投資区域」 に限 り 、 GCC 諸国民の土地
所有権が認め ら れた。 GCC 諸国以外の外国人に対 し て も 「指定投資区域」 に限っ て、 地上
権や長期賃借権を認めた。
(2) 外国企業に よ る 100% 出資企業設立の認可
アブダ ビは、 2004 年に Higher Corporation for Specialized Economic Zone (HCSEZ) を設置
し 、 Industrial City of Abu Dhabi (ICAD) と 呼ばれ る 経済特区の設立を推進 し て き たが、 さ ら
な る 外国企業の投資を誘致す る ため、 2005 年 12 月に ICAD 内に進出す る 外国企業に対 し て
100% 出資企業の設立を認めた。
ド バ イ では、 前述の通 り フ リ ーゾーン政策に よ っ て外資 100% に よ る 企業の設立や土地の
長期賃借権は認め ら れてい る が、 外国人投資を さ ら に促進す る ため、 外国人の不動産所有
権に関す る 法律の制定を検討 し てい る 。
4.4.2 米国 と の FTA 交渉 と 会社法の改正
UAE は 2005 年 11 月に米国 と の FTA 締結交渉の第 3 ラ ウ ン ド を行い、 次回の第 4 ラ ウ ン
ド での締結が実現す る と 見 ら れてい る 。 こ の交渉上、 米国が要求 し てい る と さ れてい る の
が会社法の改正であ る 。
UAE の会社法は、 自国民保護の観点か ら 外国人に対す る 様々な規制を設けてお り 、 外国企
業が UAE で事業免許を取得す る にあ た っ ては UAE 国民あ る いは UAE 企業を代理人 と す る
パー ト ナー契約を結ぶ義務があ る 。 ま た、 外資の出資比率は最高 49% ま でに制限 さ れてい
る 。 ルブナ経済計画相は会社法の改正を明言 し てお り 、 外資の出資比率の上限を緩和す る
見込みであ る 。
4.5 自国民化政策 (エ ミ ラ テ ィ ゼーシ ョ ン)
UAE の失業率 (非就業者÷労働力人口) は、 こ れ ま で低位で推移 し てい る も のの、 1995
年の 1.8% か ら 2004 年には 3.0% ま で上昇 し 徐々に問題 と な り つつあ る 。 政府は、 産業の多
角化に よ っ て雇用の絶対数を増加 さ せ る と と も に、 労働者に占め る UAE 人の割合を高め る
こ と を目的 と し た自国民化政策 (エ ミ ラ テ ィ ゼーシ ョ ン) を導入 し てい る 。 1999 年 1 月 よ
り 銀行業の自国民比率を毎年 4% 増加 さ せ る こ と を義務付け、 2010 年ま でに 40% と す る こ と
を目標 と し てい る 。 2005 年 11 月末の中央銀行の発表に よ る と 、 銀行部門の総従業員数
22,071 人の う ち UAE 人は 5,817 人を占め、 自国民比率は 26.4% だ っ た。
ま た、 人的資源開発 ・ 雇用庁 (Tanmia) を 1999 年に大統領令に よ っ て設立 し た。 Tanmia は
自国民に対 し て労働技能を修得す る ための研修を行い、 雇用を斡旋す る な ど し てい る 。
111
第 3 章 UAE
Tanmia に よ る と 、 2004 年の全労働者の自国民比率は 9.3% で、 1995 年の 9.1% か ら ほ と ん ど
改善 し ていない。 Tanmia は、 今後自国民化が期待 さ れ る 業種 と し て、 労働者全体の 28% が
従事す る 建設部門を挙げてい る 。 建設部門に従事す る 労働者の大部分は建設現場の作業員
であ る が、 一方で 17,000 人の事務員がお り 、 自国民化が可能であ る と し てい る 。 17,000 人
の う ち、 現状では UAE 国民は僅か 3.4% を占め る のみで、 その う ち 74% 以上が管理職であ
る 。 建設部門の自国民化が進ま ない背景には、 他業種 と 比べて賃金が低い、 他業種 と 比べ
て労働時間が長い、 な ど の理由があ る が、 Tanmia は政府 と 一体 と な っ て何 ら かの対策を講
じ る 必要があ る と し てい る 。
5 石油収入増が経済改革に与え る影響
ド バ イ は石油収入が減少す る 中、 脱石油経済の構築が最優先課題で あ る と し て、 フ リ ー
ゾーン政策を初めて導入す る な ど こ れ ま で も 経済改革に積極的に取 り 組んで き たが、 石油
収入の増加は改革を さ ら に加速 さ せてい る 。 他方、 石油収入の豊富な アブダ ビは こ れ ま で
経済改革にはあ ま り 積極的ではなか っ たが、 2004 年 11 月に就任 し たハ リ ーフ ァ 大統領兼ア
ブダ ビ首長が政治改革や経済改革を主導 し 、 積極的な取 り 組みを始めてい る 。 2005 年には、
外国人への土地所有権の開放や 100% 外資企業の設立を一部認め る な ど、 着実に経済改革が
行われてい る 。
アブダ ビ のハマ ド 企画経済庁長官 も アブダ ビ経済の課題 と し て以下の点を指摘 し てい る 。
・ こ れ ま で石油依存型経済か ら の脱却を目指 し て き たが、 成果は出ていない。 今後はアル
ミ 、 鉄鋼、 石油化学、 自動車な ど の重工業の育成に力を注 ぐ 意向であ る 。
・ 30 年に渡っ て政府主導で イ ン フ ラ の整備に取 り 組んで き た結果、 経済環境は高度な水準
に ま で達 し てい る 。 そのため、 あ ら ゆ る 分野での民営化を推進 し 経済に更な る 活力を与
え る 必要があ る 。
海外か ら の直接投資が少ない。 外国人の出資比率が 49% に規制 さ れてい る 会社法を改正
す る こ と で直接投資を増加 さ せ る 必要があ る 。 ただ し 、 こ れ ま で会社法の規制に よ っ て恩
恵を受け て き た UAE 国民か ら の抵抗は必至であ る ため妥結には難航が予想 さ れてお り 、 当
初 2005 年初め と さ れていた会社法の改正時期は、 2006 年にずれ込む こ と と な っ た。
一方で、 油価の高騰は物価の上昇を引 き 起 こ し 、 ド バ イ を中心に イ ン フ レ懸念が広が る
な ど経済への悪影響 も 出始めてい る 。 既述の と お り 、 National Bank of Dubai に よ る と 2005
年上半期の ド バ イ の賃料上昇率は 40% 以上 と な り 、 9 月には石油製品価格が 30% 引 き 上げ ら
れ る な ど価格が上昇 し てい る 。 同時に、 マネーサプ ラ イ や政府支出が増加 し てお り 需要 も
拡大 し てい る 。 その結果 と し て物価の劇的な上昇を引 き 起 こ し てお り 、 ス ウ ェ イ デ ィ 中央
銀行総裁は 2004 年に 4.5% だ っ た UAE 全体の消費者物価指数 (CPI) の上昇率が、 2005 年
には 5.5 ~ 6.5% に達す る と 警鐘を鳴 ら し てい る 。 ただ し 、 中央銀行の数値は実際 よ り も 低
112
第 3 章 UAE
めに見積 も ら れてい る と 見 ら れ、 National Bank of Dubai は 2005 年の ド バ イ の物価上昇率を
15 ~ 20% と 推定 し てい る 。
イ ン フ レ は、 投資の減少や小売業、 観光業への悪影響な ど の社会的 コ ス ト を も た ら すが、
UAE では外国人労働者への影響が特に大 き い。 外国人労働者の多 く は低所得の出稼ぎ労働
者であ る こ と か ら 、 家賃の上昇や生活必需品の価格高騰な ど は生活を直撃す る 。 外国人労
働者の目的は本国への送金の最大化を図 る こ と であ り 、 賃金に比 し て生活 コ ス ト が高額で
あ る 場合はその他の労働市場へ移動す る こ と と な る 。 人口の 75% を外国人が占め、 自国民
労働力が脆弱な UAE に と っ て、 外国人労働者は貴重な労働力 と し て経済成長には不可欠で
あ り 、 生活 コ ス ト の抑制が課題 と な っ てい る 。 物価上昇に対応す る ため、 経済改革の強力
な推進者であ る ムハン マ ド ・ ド バ イ 皇太子 (2006 年 1 月、 首長に就任) は、 1 年間の暫定
措置 と し て賃料上昇率を 15% 以内 と す る 規制政策を発表 し た。 ただ し 、 急激な イ ン フ レ抑
制策は景気低迷を招 く ため、 UAE 経済は非常に好調なが ら も 難 し い局面にあ る と 言え る 。
経済改革の推進に よ る 経済成長を目指 し つつ経済の安定を図 る ために、 政府の的確な経済
運営が求め ら れてい る 。
113
第 3 章 UAE
114
第4章 イ ラン
第 4 章 イラン
第 4 章 イ ラン
1 石油収入増加の実態
イ ラ ンは OPEC 第 2 位の産油国で あ り 、 経済に占め る 石油の比率は輸出額の約 8 割、 政
府歳入の約 4 割、 GDP の 2 割以上に達す る 。
図表 4.1 の と お り 、 石油収入の源泉で あ る 石油輸出額は、 油価が低迷 し た 1998 年 ( イ ラ
ン暦。 3 月 21 日か ら 翌年 3 月 20 日ま で。 以下断 り ない場合、 「年」 は イ ラ ン暦に よ る ) に
は 99 億 ド ルに落ち込んでいたが、 2004 年には 4 倍近 く の 368 億 ド ル ま で増加 し た。 2006
年 1 月の EIA 発表に よ れば、 2005 年 (1 月 1 日~ 12 月 31 日) の イ ラ ン石油輸出収入は前
年比 45% 増の 466 億 ド ルに達 し た。
原油価格は イ ラ ン輸出原油平均で、 1998 年の $12.0/b か ら 2004 年には $36.3/b と 3 倍に
上昇 し た。 さ ら に、 2005 年 (1 月 1 日~ 12 月 31 日) の イ ラ ン輸出原油価格平均は、 さ ら
に $49.0/b ま で上昇 し た。 原油生産量 も 増え てい る が、 増加幅は 1998 年の 363 万 b/d か ら
2004 年は 393 万 b/d へ と 1 割弱に止ま っ てお り 、 輸出額増加は主に価格高騰に よ る も ので
あ る。
イ ラ ン国営石油 NIOC 発表の見通 し で も 、 2005 年 (2005 年 3 月 21 日~ 2006 年 3 月 20
日) の石油輸出額は 440 億 ド ルに上 る 。 こ れは原油価格を平均 $50/b、 年間輸出量を 9 億バ
レ ル (247 万 b/d) に設定 し た上での数字であ る 。
し か し 、 イ ラ ンは現在約 7000 万 (公式発表では 6860 万人) の人口を抱え てお り 、 高油
価の恩恵はサ ウ ジ ア ラ ビ ア な ど他の湾岸産油国ほ ど顕著ではない。 1998 年対比の石油収入
増加分、 約 350 億 ド ルを人口数で割 る と 、 1 人あ た り では 500 ド ル程度に留ま っ てい る 。
2 マ ク ロ経済の推移 と 現状
2.1 GDP
イ ラ ンの名目 GDP は最近 10 年間、 2 桁台の大幅な伸びが続いてい る (図表 4.2)。 し か し
イ ラ ン では イ ン フ レ率 も 毎年 10% 以上 と 高いため (図表 4.3、 4.4)、 実質 GDP の方が よ り 経
済の実態を示 し てい る 。 実質 GDP 伸び率は、 2002 年は 7.4%、 2003 年は 6.7%、 2004 年は
4.8% と 、 堅調な伸びが続いてい る が、 名目値 と は大幅な乖離があ る 。 2005 年 12 月発表の
IMF 報告は、 2005 年の実質 GDP 伸び率を 6.0% と 見積 も っ てい る 。
イ ラ ンは、 イ ラ ク と の戦争が終結 し た翌年の 1989 年か ら 経済五カ年計画を立ち上げ、 国
家経済の再建に取 り 組んで き た。 第 1 次五カ年計画が実施 さ れた 1989 年 3 月か ら 1994 年 3
月にかけ ては、 5 年平均で 7% の成長率 (実質) を達成 し 、 1994 年 3 月か ら の第 2 次五カ年
117
第 4 章 イラン
計画において も 、 平均 4% 程度の成長を記録 し た。
図表4.1:イランの石油収入の推移
国家財政に占める
石油収入
(単位:10億
イラン・リヤール)
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
26666
38153
36447
22620
44488
59449
71957
102553
128154
150416
n.a.
為替レート
石油輸出収入
原油生産量
(IR/US$)
(億ドル)
(万b/d)
1726
2194
2780
3206
4172
5731
6163
7958
8282
8719
n.a.
151
193
155
99
171
243
193
230
274
368
466
361
367
360
363
350
369
370
340
378
393
388
イラン輸出
原油価格
($/b)
16.2
19.0
18.3
12.0
20.9
26.3
22.0
25.5
26.4
36.3
49.0
出所:イラン中央銀行Annual Review各号、原油生産量はIEA、2005年の石油輸出収入見込みは米EIA、
2005年の原油価格は中東研試算
(注)暦はイラン暦。3月21日から翌年3月20日まで。
但し、IEAとEIAの数値は西暦年ベース。
(注2)為替レートは、IMF発表の過重平均値(Weighted Average)
イラン:国家財政に占める石油収入の推移
($/b)
($/b)
60.0
(単位:IR10億)
160000
140000
50.0
120000
40.0
100000
80000
30.0
60000
20.0
40000
10.0
20000
0
0.0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
国家財政に占める石油収入
(単位:億ドル)
イラン輸出原油価格
イランの石油輸出収入の推移
($/b)
($/b)
60.0
500
450
400
350
300
250
200
150
100
50
0
50.0
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
石油輸出収入
イラン輸出原油価格
118
第 4 章 イラン
図表4.2:イランのGDP伸び率の推移
(%)
名目GDP
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
39.8
30.4
16.7
16.7
32.3
32.7
15.5
37.9
19.4
26.5
13.9
実質GDP
4.5
5.2
2.9
1.6
2.4
5.9
4.7
7.4
6.7
4.8
6.0
イランのGDP伸び率の推移
(%)
50.0
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
名目GDP
実質GDP
出所:イラン中銀Annual Review, Economic Trends各号、
2005年は2005年12月発表IMF報告。
図表4.3:イランのインフレ率の推移
(%)
2000
2001
2002
2003
2004
12.6
11.4
15.8
15.6
15.2
出所:イラン中銀Economic Trends
(以下Economic Trends)各号
イランのインフレ率の推移
(%)
20
15
10
5
0
2000
2001
2002
2003
2004
図表4.4:イランの消費者物価上昇率の推移
(%)
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
28.9
17.4
17.8
20.1
14.5
11.3
14.3
16.5
14.8
13.5
出所:EIU Country Risk Service
(%)
イランの消費者物価上昇率の推移
35
30
25
20
15
10
5
0
1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
119
第 4 章 イラン
1998 年の油価の暴落に よ り 成長率は 97 年の 2.9% か ら 1.6% へ と 落ち込んだが、 1999 年は
2.4% と やや持ち直 し 、 2000 年以降は概ね 5% を超え る 伸びが続いてい る 。
人口一人当た り GDP については、 1998 年か ら 2000 年にかけ ては 1600 ド ル程度 と 以前 よ
り やや減少 し ていたが、 2001 年か ら 増加に転 じ 、 2004 年は 2346 ド ル と 98 年比で 60% 増 と
な り 、 2005 年は 2520 ド ルへ さ ら に増加す る 見込みであ る (図表 4.5)。 なお、 1999 年の石
油輸出収入は 98 年に比較 し て 70% 増え てい る が、 1 人当た り GDP ( ド ル換算) が減少 し た
のは、 98 年の財政収支の悪化を受けて、 政府が為替の大幅な切 り 下げに踏み切っ た こ と に
よ る 。 イ ラ ン の通貨であ る イ ラ ン ・ リ ヤール (IR) は公式レー ト 、 テヘ ラ ン証券取引市場
(TSE) レー ト (公定変動レー ト )、 闇レー ト の 3 本建 と な っ ていたが、 政府は市場の実勢に
合わせ、 TSE レー ト への介入をやめ る こ と に よ り 、 TSE レー ト を大幅に引 き 下げた。 その結
果、 為替レー ト の加重平均値は 98 年の 1 ド ル =IR3206 か ら 99 年には 1 ド ル =IR 4172 (23%
減)、 2000 年には 1 ド ル =IR 5731 (44% 減) と 大幅に切 り 下げ ら れた。
2004 年の GDP (名目) の生産部門別構成は、 石油部門が 25%、 非石油部門が 75% と な っ
てい る (図表 4.6)。 非石油部門の振興は政府が五カ年計画な ど で一貫 し て掲げて き た課題
だが、 石油部門が油価高騰に よ っ て急激に伸びたため、 名目ベース では非石油部門の割合
は下降気味 と な っ てい る 。 ただ し 、 非石油部門 GDP の伸び率 (実質) は、 第 3 次五カ年計
画年 (2000 年~ 2004 年) の平均 5.9% と 堅調であ る 。 実質 GDP 全体野伸び率が平均で 5.5%
と 高か っ た要因 と し て、 非石油部門の成長 も 挙げ ら れ る 。
120
第 4 章 イラン
図表4.5:イランのGDP総額と人口1人当たりGDPの推移
名目GDP総額
(兆IR)
為替レート
(IR/$)
181
236
281
328
434
576
665
917
1095
1385
1578
1726
2194
2780
3206
4172
5731
6163
7958
8282
8719
8989
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
人口 1人当たりGDP
(百万人)
(ドル)
60.1
60.6
60.9
61.9
62.8
63.9
64.9
66.0
66.7
67.7
69.7
1745
1775
1660
1653
1656
1573
1663
1746
1982
2346
2519
出所:Economic Trends各号
2005年はEIU推定。
イランの名目GDP総額の推移
(IR兆)
1800
1600
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
イラン:1人当たりGDPの推移
(百万人)
(百万
(ドル)
72.0
3000
70.0
2500
68.0
2000
66.0
64.0
1500
62.0
60.0
1000
58.0
500
56.0
54.0
0
1995
1996 1997
1998
1999
2000 2001
人口 (百万人)
121
2002
2003
1人当たりGDP (ドル)
2004
2005
第 4 章 イラン
図表4.6:イランのGDP部門別構成比、非石油部門の伸び率
構成比(名目ベース、%)
石油部門
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
非石油部門
16.1
15.2
14.5
9.0
14.6
17.6
15.1
22.9
23.0
25.3
n.a.
非石油部門の
GDP伸び率
(実質、%)
83.9
84.8
85.5
91.0
85.4
82.4
84.9
77.1
77.0
74.7
n.a.
実質GDP
伸び率
3.6
5.3
7.2
3.8
2.3
4.8
5.5
8.0
5.9
5.1
5.5
4.5
5.2
2.9
1.6
2.4
5.9
4.7
7.4
6.7
4.8
6.0
出所:イラン中央銀行Annual Report、Economic Trends各号
2005年はIMF推定。
イラン:GDPの部門別構成比
2005
2003
2001
1999
1997
1995
0%
20%
40%
60%
石油部門
80%
100%
非石油部門
非石油部門のGDP伸び率
(%)
9.0
8.0
7.0
6.0
5.0
4.0
3.0
2.0
1.0
0.0
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
非石油部門のGDP伸び率(実質)
122
2002
2003
実質GDP伸び率
2004
2005
第 4 章 イラン
2.2 国家財政
石油輸出額の急増を受けて、 歳入規模 も 拡大 し てい る (図表 4.7)。 し か し 政府は、 第 3
次五カ年計画の開始年であ る 2000 年か ら 、 油価の変動が財政に与え る 影響を制御す る た
め、 石油安定化基金 (Oil Stabilisation Fund: OSF) を創設 し 、 予算の歳入額を超え る 石油収
入は基金に繰 り 入れ積み立て てお り 、 油価高騰に よ る 石油輸出収入の増加がその ま ま予算
上の石油収入に反映 さ れてい る わけではない。 政府は例年、 予算前提 (基準) の油価を実
勢 よ り 低 く 見積 も っ て予算を策定 し てお り 、 2005 年予算は $28/b、 2006 年予算の政府案は
$40/b で置かれた。 その結果、 例えば 2004 年実績では、 石油輸出収入の 30% 近い 105 億 ド
ルが、 OSF に組み込まれた。 ま た、 2005 年には油価の高騰に よ り 、 2005 年度予算に計上 さ
れた石油収入の 94% が、 上半期 (2005 年 3 月 21 日~ 9 月 22 日) の う ちに達成 さ れてお り 、
2005 年には下半期分の石油輸出収入のほ と ん ど が、 OSF に繰 り 入れ ら れ る こ と にな る 。
図表4.7:イランの財政実績(予算上)の推移
歳入
歳出
(10億IR)
収支
41331
56783
65438
70970
93243
108622
128051
185510
356524
443934
495808
244
493
-3060
-17344
-927
-3981
-2571
-20353
-31371
-40853
-71549
<参考>
IR為替レート (IR/US$)
(うち石油収入)
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
41575
57276
62378
53626
92316
104641
125480
165157
325153
403081
424259
26666
38153
36447
22620
44488
59449
71957
102553
128154
150416
134294
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
出所:Economic Trends各号、2005年は予算承認額
2005年はEIU推定。
イランの予算上の財政実績の推移
(IR10億)
600000
500000
400000
300000
200000
100000
0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
歳入
歳出
123
1726
2194
2780
3206
4172
5731
6163
7958
8282
8719
8989
収支
収支
(IR10億)
10000
0
-10000
-20000
-30000
-40000
-50000
-60000
-70000
-80000
第 4 章 イラン
歳入の実績は油価が暴落 し た 1998 年には IR53 兆 (約 167 億 ド ル) に ま で落ち込んでいた
が、 2004 年には IR403 兆 (OSF 繰入れ後、 約 462 億 ド ル) と 、 ド ル換算後の数字で も 300
億 ド ル近 く 増加 し てい る 。 石油収入は、 1998 年の IR23 兆 (約 71 億 ド ル) か ら 2004 年は
IR150 兆 (約 173 億 ド ル) と 、 100 億 ド ル程度の増加に と ど ま っ てい る が、 こ れは 2004 年に
OSF へ 105 億 ド ル繰入れた ためであ る (図表 4.8)。
図表4.8:OSF繰入額を歳入に含めた場合の財政実績の推移
歳入 OSF繰入額
2000
2001
2002
2003
2004
104641
125480
165157
325153
403081
48016
17155
47056
48019
91410
歳入合計
152657
142635
212213
373172
494491
(10億IR)
歳出 (実質)収支
108622
128051
185510
356524
443934
44035
14584
26703
16648
50557
出所:中銀資料から中東研作成
イランの財政実績(実質)の推移
(10億IR)
収支
(10億IR)
600000
60000
500000
50000
400000
40000
300000
30000
200000
20000
100000
10000
0
0
2000
2001
歳入合計
2002
歳出
2003
2004
(実質)収支
経済の好転に伴っ て、 税収 も 年々増え て き てお り 、 2004 年は、 前年比 30% 増の 96 億 ド ル
に上っ た。 税収の内訳は直接税 と 間接税がほぼ半々であ り 、 直接税では法人税が、 間接税
では輸入関税が各々の 6-7 割を占め る 。
財政収支は従来ほぼ均衡 し ていたが、 石油収入が激減 し た 98 年は、 IR17 兆 リ アルの赤字
に陥み、 赤字幅は歳入の 30% 近 く に達 し た。 その後、 油価上昇で収支は均衡に近づいたが、
複数為替レー ト の一本化に よ り 歳出が大幅に増加 し 、 ま た OSF への繰入れが始ま っ た ため、
2002 年か ら 表面上は再び赤字基調 と な り 、 2004 年の赤字は IR41 兆 (約 47 億 ド ル) と な っ
た。 ただ し 、 図表 4.8 の と お り 、 OSF への繰入額 IR91 兆を織込む と 、 実質的には IR51 兆
(58 億 ド ル) の黒字で、 黒字幅は歳入の 10% 強に相当す る 。 ま た、 OSF への繰入額を含む石
油収入が歳入全体に占め る 比率は 2004 年には 5 割近 く に上っ てい る (予算上は、 石油収入
は歳入の 4 割程度) (図表 4.9)。
124
第 4 章 イラン
図表4.9:OSF繰入額を歳入に含めた場合の合計石油収入の対歳入比
2000
2001
2002
2003
2004
石油収入 OSF繰入額
合計
(IR10億)
対歳入比
(%)
59449
71957
102553
128154
150416
107465
89112
149609
176173
241826
70
62
70
47
49
48016
17155
47056
48019
91410
出所:イラン中銀資料から中東研作成
総石油収入
(10億IR)
OSF繰入額を石油収入に含めた場合の対歳入比
対歳入比
(%)
80
70
60
50
40
30
20
10
0
300000
250000
200000
150000
100000
50000
0
2000
2001
2002
2003
石油収入合計額(IR10億)
2004
対歳入比 (%)
予算上の収支は こ の間赤字で組ま れてい る が、 実績 と の関係を見 る と 、 2000 年か ら 2003
年ま では、 歳入、 歳出 と も に実績が予算を下回っ ていたが、 2004 年には歳入、 歳出 と も に、
実績が予算を上回っ てい る 。 歳出 も 実績が予算を上回っ たが、 歳入の伸びが大 き か っ た た
め、 財政収支の赤字幅は実績が予算を若干下回っ た (図表 4.10)。
図表4.10:イランの財政:最近の予算と実績の乖離
(10億IR)
2000/01
2001/02
2002/03
2003/04
2004/05
2005/06
出所:Economic
予算
107665
134769
185228
331360
373500
424259
Trends各号
歳入
実績
104641
125480
165157
325153
403081
実績‐予算
-3024
-9289
-20071
-6207
29581
予算
111336
141155
210622
370956
415552
495808
歳出
実績
108622
128051
185510
356524
443934
実績‐予算
-2714
-13104
-25112
-14432
28382
予算
-3671
-6386
-25394
-39596
-42052
-71549
収支
実績
-3981
-2571
-20353
-31371
-40853
実績‐予算
-310
3815
5041
8225
1199
予算の歳出内訳を政府は公表 し ていない。 し か し IMF 報告に よ れば、 2004 年度には開発
支出が歳出の 34% を占め、 公務員給与が 22%、 補助金お よ び社会サービ ス費が と も に 12% ず
つを占めてい る (図表 4.11)。 イ ラ ン中央銀行 (Central Bank of the Islamic Republic of Iran)
は、 歳出に占め る 経常支出 と 開発支出の比率のみを公表 し てい る が、 開発支出はつねに実
125
第 4 章 イラン
績が予算を下回っ てい る (図表 4.12)。 こ れは、 予算の不足時には開発支出が削減 さ れ、 そ
の他の支出に ま わ さ れ る と い う 傾向に よ る 。
図表4.11:イランの財政:予算の歳出内訳*
(発表時、単位はIR10億)
2004年度
資本支出(開発支出)
経常支出
公務員給与
財貨・サービス
利子支払い
補助金
各種給付金
社会サービス
その他
合計
112386
216851
74300
26400
3543
39700
8400
38800
25708
329237
構成比 2003年度
(%)
(%)
34
57772 24
66
181600 76
22
65725
8
24761
1
3344
12
45123
3
7048
12
31770
8
3829
100
239372 100
(378億ドル)
(289億ドル)
(出所)2004年IMF報告(Article IV Consultation)
*IMF推計の数字を含むため、歳出総額がイラン中央銀行発表のものとは異なる。
図表4.12:イランの財政:開発支出予算の実施率の推移
開発支出額
予算
(IR10億)
2000
2001
2002
2003
2004
2005
26370
36617
54987
85206
99089
112979
予算に対する
実績の比率
(IR10億)
(%)
実績
23560
24088
37213
60983
63930
-11
-34
-32
-28
-35
出所:Economic Trends各号
政府債務については、 2004 年末の残高は、 中央銀行 と 市中銀行に対す る 対内債務額は
170 億 ド ル、 対外債務は 168 億 ド ルで、 合計 338 億 ド ルに上 る が、 名目 GDP に対す る 比率
は 19% で、 健全レベル と 言え る 。 債務は 2002 年の 255 億 ド ルか ら 増加が続 き 、 2004 年は
1998 年の 347 億 ド ルに も 匹敵す る レベルに膨 ら んだが、 対 GDP 比率では 98 年の 34% か ら
上記の と お り 大 き く 低下 し てい る (図表 4.13)。
対内債務は 1998 年の 207 億 ド ルか ら 2000 年に 108 億 ド ルへ減少 し 、 2001 年か ら は再び
増加に転 じ たが、 98 年の レベル よ り は少ない。
一方対外債務は、 イ ラ ク 戦争の終結後、 第 1 次五カ年計画 (1989 年~ 1994 年) で イ ン フ
ラ の再建に重点が置かれなが ら 油価の下落に よ り 経常収支が悪化 し 、 短期債務が累積 し た
も ので あ る 。 よ っ てその返済が第 2 次五 ヵ 年計画 (1994 年~ 99 年) におけ る 重点課題の一
つ と な り 、 政府は債務繰 り 延べを実施 し つつ返済を続け、 対外債務は 1995 年の 219 億 ド ル
126
第 4 章 イラン
か ら 2001 年には 72 億 ド ル ま で減少 し た。 し か し 2002 年以降は、 投資の活発化な ど に よ
り 、 再び増加傾向に転 じ てい る (図表 4.14)。
図表4.13:イランの政府債務の推移
政府対内
債務額
政府対外
債務額
政府債務
合計
名目GDPに
占める比率
(億ドル)
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
224
195
173
207
166
108
117
162
173
170
219
168
121
140
104
80
72
93
121
168
443
363
294
347
270
188
189
255
294
338
(%)
42.2
33.7
29.0
33.9
26.0
18.7
17.5
22.1
22.2
19.3
出所:イラン中央銀行Economic Trends各号
(億ドル)
イランの政府債務の推移
250
200
150
100
50
0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
政府対内
債務額
政府対外
債務額
イランの政府債務合計が名目GDPに占める比率
(億ドル)
(%)
500
50.0
400
40.0
300
30.0
200
20.0
100
10.0
0
0.0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
政府債務
合計 (億ドル)
127
名目GDPに
占める比率 (%)
第 4 章 イラン
図表4.14:イランの政府対外債務の推移
政府対外債務
名目GDP 名目GDPに
(億ドル) 占める比率
(億ドル)
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
219
168
121
140
104
80
72
93
121
168
1049
1076
1011
1023
1040
1005
1079
1152
1322
1755
20.9
15.6
12.0
13.7
10.0
8.0
6.7
8.1
9.2
9.6
出所:Economic Trends
イランの政府対外債務の推移
(億ドル)
(%)
250
200
150
100
50
0
25.0
20.0
15.0
10.0
5.0
0.0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
政府対外債務
名目GDPに
占める比率
2.3 国際収支
石油輸出の急増に よ っ て、 全体の輸出額 も 増加 し てお り 、 1998 年の 131 億 ド ル ( う ち石
油 99 億 ド ル) か ら 、 2004 年は 444 億 ド ル (同 368 億 ド ル) と 3 倍以上に膨 ら んだ (図表
4.15)。 全体の増加分は 313 億 ド ルであ る のに対 し 、 石油の増加分は 269 億 ド ル と 、 増加の
9 割近 く を石油が占めてい る 。 2005 年度上半期の石油輸出収入は 244 億 ド ル と 、 前年度の
上半期に比較 し て 4 割増加 し た。 全輸出額に石油が占め る 比率は、 2001 年以降は 8 割程度
が続いてい る 。
一方で、 輸入 も 大 き く 伸びてお り 、 1998 年の 143 億 ド ルか ら 2004 年には 366 億 ド ル と 、
約 3 倍に増加 し た。 それで も 輸出増が勝っ た ため、 貿易収支は 98 年には 12 億 ド ルの赤字
か ら 、 2004 年には 78 億 ド ルの黒字 と な っ てい る 。
なお、 輸入の内訳については、 資本財や中間財な ど が多 く 、 輸入品目は、 一般機械 ・ 電
気機器、 金属製品、 化学製品な ど が全体の 6 割を占め る 。 相手先 と し ては UAE が最 も 多 く
(米国制裁に よ り ド バ イ が イ ラ ンへの再輸出の経由地 と な っ てい る )、 以下、 ド イ ツ、 フ ラ
128
第 4 章 イラン
ン ス な ど が続いてい る (図表 4.16)。
図表4.15:イランの貿易額の推移
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
輸出額
うち石油
輸入額
(億ドル)
貿易収支
184
224
184
131
210
285
239
282
340
444
151
193
155
99
171
243
193
230
274
368
128
150
141
143
134
151
181
220
296
366
56
74
43
-12
76
134
58
62
44
78
出所:Economic Trends
イランの貿易額の推移
(億ドル)
収支
(億ドル)
500
160
140
120
100
80
60
40
20
0
-20
400
300
200
100
0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
輸出額
輸入額
貿易収支
図表4.16:イランの2003年輸入額:国別内訳
国名
UAE
ドイツ
フランス
イタリア
中国
韓国
ロシア
ブラジル
日本
スイス
合計
輸入額 輸入シェア 前年比伸率
(億ドル)
(%)
(%)
31.3
28.4
19.7
16.2
14.7
12.0
11.3
10.3
9.6
6.7
295.6
12.1
10.9
7.6
6.2
5.6
4.6
4.3
3.9
3.7
2.6
100.0
69.6
-18.6
30.1
36.6
52.9
23.2
27.6
42.2
32.8
-64.7
34.1
出所:イラン通関税関統計
貿易黒字幅は 2001 年度以降、 輸入の急増に よ り 3 年連続で縮小 し たが、 輸入増の背景に
129
第 4 章 イラン
は、 イ ラ ン の外貨事情の改善 も あ る 。 既述の と お り 、 政府は従来、 対外債務返済を優先 し 、
輸入向け外貨割 り 当て を制限 し て き た。 し か し 1999 年に貿易収支 ・ 経常収支 と も 黒字に転
じ る と 、 それ以降は徐々に、 輸入割当て枠を拡大 し てい る 。
貿易外収支はやや赤字だが、 貿易収支 と 合わせた 2004 年の経常収支は、 40 億 ド ルの黒字
と な っ た (図表 4.17)。 経常収支 も 1998 年に 21 億 ド ルの赤字に転 じ たが、 1999 年以降は黒
字が続いてい る 。
外貨準備高については政府は公表 し ていないが、 IMF の推計に よ れば 2004 年度末 (2005
年 3 月 20 日) で 256 億 ド ルに上 り 、 98 年の 37 億 ド ルか ら 大幅に増加 し た (図表 4.18、
4.19)。 なお、 イ ラ ン中央銀行は外貨準備高の増減のみを公表 し てい る が、 2000 年以降の増
加が顕著であ る こ と がわか る (図表 4.17)。
図表4.17:イランの経常収支・外貨準備高の推移
(億ドル)
経常収支 外貨準備高
増減
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
34
52
22
-21
66
125
60
36
8
40
29
23
-37
-16
18
65
48
47
37
83
経常収支
(億ドル)
イランの経常収支・外貨準備高増減の推移
外貨準備増減
(億ドル)
150
100
80
60
40
20
0
-20
-40
-60
100
50
0
-50
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
出所:Economic Trends
経常収支
外貨準備高
増減
図表4.18:イランの外貨準備高の推移
(億ドル)
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
67
94
53
37
56
122
166
214
244
256
イランの外貨準備高の推移
(億ドル)
300
250
200
150
100
50
0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
出所:IMF報告各号
130
第 4 章 イラン
図表4.19:イランの経常収支・外貨準備高の推移
(億ドル)
経常収支 外貨準備高
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
34
52
22
-21
66
125
60
36
8
40
67
94
53
37
56
122
166
214
244
256
経常収支
(億ドル)
イランの経常収支・外貨準備高の推移
外貨準備増減
(億ドル)
300
140
120
100
80
60
250
200
150
40
20
0
出所:経常収支はEconomic Trends各号、 -20
外貨準備高はIMF報告各号
-40
100
50
0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
経常収支
外貨準備高
3 石油収入の使途、 増加の影響
3.1 石油安定化基金 (OSF) の創設
第 3 次五カ年計画 (2000 年~ 2005 年) におけ る OSF 創設の背景には、 と も に油価の下
落に端を発す る 1993 年 と 98 年の 2 度にわた る 債務繰 り 延べ交渉があ っ た。 超過石油収入
を繰 り 入れて積み立て る こ と に よ り 、 将来の油価下落に備え、 かつ安定的な外貨収入源 と
な る 民間プ ロ ジ ェ ク ト への融資を行 う と い う のが、 OSF 創設の主旨であ っ た。
OSF 残高の推移は図表 4.20 の と お り であ る 。 OSF への繰入額は 2000 年の 59 億 ド ルか ら
始ま り 、 油価が低下 し 繰入額が 22 億 ド ル と やや落ち込んだ 2001 年を除いては、 毎年約 60
億 ド ルが OSF に繰 り 入れ ら れた。 原油価格が前年比で 4 割上昇 し た 2004 年には、 繰入額は
前年比 8 割増の 105 億 ド ルに達 し た。
OSF か ら の払出額は、 2001 年には残高の 1 割程度の 7 億 ド ルにすぎ なかっ たが、 2002 年
には 6 割に上 る 46 億 ド ルに増加 し 、 2004 年には 7 割以上の 76 億 ド ルが引 き 出 さ れてい る 。
2005 年 1 月、 運営計画策定庁長官は、 2005 年度末 (2006 年 3 月) の OSF 残高は 250 億 ド
ルに上 る と 発表 し た。
一方で 「OSF 残高の最大 5 割」 があ て ら れ る こ と にな っ てい る 対プ ロ ジ ェ ク ト 融資に関
し ては、 額自体は徐々に増え てい る が、 2004 年で も 融資総額は基金残高の 5 割には る か及
ばない。 OSF は対外債務返済や補正予算 (国内生産が不足す る ガ ソ リ ン の輸入代金な ど)
の財源 と し て も 利用 さ れてお り 、 OSF の運用は必ず し も 設立の主旨に沿っ た も の と はな っ
131
第 4 章 イラン
ていない。
図表4.20:石油安定化基金(OSF)残高の推移
繰入額
2000
2001
2002
2003
2004
5944
2168
5913
5798
10484
払出額 うち対プロ
ジェクト融資
672
4566
4400
7609
(百万ドル)
基金残高
532
1179
2573
2587
5944
7440
8787
10185
13060
出所:中銀資料をもとに中東研作成
石油安定化基金残高の推移
繰入・払出
(100万ドル)
基金残高
(100万ドル)
12000
14000
10000
12000
10000
8000
8000
6000
6000
4000
4000
2000
2000
0
0
2000
2001
2002
2003
繰入額
払出額
基金残高
2004
図表 4.21 は、 赤字フ ァ イ ナン ス と 債務返済額の合計に OSF が占め る 割合を示 し た も のだ
が、 2002 年以降毎年その 8 割近 く が、 OSF か ら の引 き 出 し に よ り ま かなわれてい る 。 なお、
2005 年度の承認予算では こ の割合は 62% に抑え ら れてい る が、 OSF か ら の払出額は通常控
えめに計上 さ れてお り 、 実績は さ ら に増加す る も の と 見 ら れ る (図表 4.22)。
2005 年度上半期に実施 さ れた債務返済の財源の内訳は、 OSF : 95.2%、 国営企業の株式売
却 : 2.8%、 対外借入 : 0.25%、 その他財源 : 2.75% と な っ てお り 、 OSF か ら の引 き 出 し がその
ほ と ん ど を占めてい る 。
132
第 4 章 イラン
図表4.21:赤字ファイナンスにOSFからの払出額が占める割合
財政赤字額
2001
2002
2003
2004
2005
債務返済額 OSF払出額 払出額比率
(IR10億)
(%)
2510
20300
31371
40853
71550
809
27638
24137
31465
42051
35876
43290
55376
70486
75
78
77
62
出所:イラン中央銀行Economic Trends
2005年は承認予算。
赤字額+債務返済額 OSF払出額 払出額比率
(IR10億)
(IR10億)
(%)
2001
2002
2003
2004
2005
3319
47938
55508
72318
113601
35876
43290
55376
70486
75
78
77
62
赤字ファイナンスにOSFからの払出額が占める割合
対払出額比率
(%)
120000
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
100000
80000
60000
40000
20000
0
2001
2002
2003
赤字額+債務返済額 (IR10億)
払出額比率 (%)
2004
2005
OSF払出額 (IR10億)
図表4.22:赤字ファイナンスの補填方法
(%)
参加債発行
予算
実績
2002
2003
2004
4.4
7.2
15.6
5.2
13.8
17.0
対外借入
予算
0.9
1.9
2.7
実績
0.6
0.1
0.4
出所:イラン中央銀行Economic Trends各号
133
民営化
予算
27.3
24.0
26.6
実績
OSF
予算
17.4
4.6
3.9
64.4
50.8
53.2
実績
74.8
78.0
76.6
第 4 章 イラン
3.2 補助金支出の拡大
3.2.1 生活物資対象補助金
石油収入の増加を受けて歳入は増加 し てお り 、 歳出増の余地が生 じ た こ と か ら 補助金支
出 も 拡大 し てい る 。 補助金の削減は、 財政改善のため、 政府が継続 し て掲げ る 課題であ る 。
し か し IMF に よ る と 、 生活必需物資にかけ ら れ る 補助金総額は年々増加 し てい る 。 補助金
総額は 1997 年か ら 2001 年にかけては対 GDP 比で 2% 未満にお さ え ら れていたが、 2002 年
には 4% に増大 し 、 2004 年には約 IR44 兆で GDP の 3% を超え てい る (図表 4.23)。
図表4.23:補助金拠出額の推移
生活必需物資
補助金
(IR10億)
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
エネルギー
補助金
対GDP比
(%)
4895
5980
5101
5339
6881
8118
11784
36648
45123
43709
2.7
2.5
1.8
1.6
1.6
1.4
1.8
4.0
4.1
3.2
補助金額総計
の対GDP比
(IR10億)
(%)
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
117429
144770
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
10.7
10.5
<参考>
IR為替レート (IR/US$)
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
1726
2194
2780
3206
4172
5731
6163
7958
8282
8719
出所:IMF報告(Article IV Consultation)
補助金
(IR10億)
50000
45000
40000
35000
30000
25000
20000
15000
10000
5000
0
補助金拠出額と対GDP比の推移
対GDP比
(%)
4.5
4.0
3.5
3.0
2.5
2.0
1.5
1.0
0.5
0.0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
生活必需物資
補助金
対GDP比 (%)
イ ラ ン中央銀行発表の補助金総額は IMF 報告の数字 と は若干異な る が、 2004 年度に支払
われた生活物資 (肥料、 殺虫剤、 薬品、 粉 ミ ル ク な ど) に対す る 補助金は、 総額で前年比
43% 増の IR27 兆 (約 30 億 ド ル) に上っ た。 さ ら に、 補助金の対象 と な る 物資の輸入の際に
別途 IR13 兆 (約 14 億 ド ル) が支払われてお り 、 生活物資への補助金総額は、 前年比 25% 増
の IR40 兆 (約 44 億 ド ル) に上っ た。 こ れは歳出の 17% に上 る 額であ る 。
134
第 4 章 イラン
3.2.2 エネルギー補助金
政府は生活物資への補助金 と は別に、 石油製品を含む国内のエネルギー価格に も 多額の
補助金を かけてい る 。 例えばガ ソ リ ン小売価格は IR800/l (約 9 セ ン ト /l) と 、 国際市況
IR4500/l (約 $80/b) の 5 分の 1 以下にお さ え ら れてい る 。 政府はエネルギー補助金の拠出
額を公表 し ていないが、 IMF に よ れば、 電気料金な ど を含むエネルギー補助金支出総額は、
2004 年には IR145 兆に も 上っ てい る 。 ただ し 歳入面では、 国営石油 NIOC が生産す る 石油
製品の価値を国際市況で評価 し 、 生産 コ ス ト と の差を国家の収入 と し て見做 し てい る 。 し
たが っ て上記の金額 (国際市況 と 国内価格の差) が実際に支出 さ れ る わけではな く 、 政府
(NIOC を含む) と し ての支出 (「実績」) は輸入製品に関 し てのみあ ては ま る 。
イ ラ ンは現在、 ガ ソ リ ン の国内消費量 (1 日あ た り 約 6.7 万 kl=42 万 b/d) の約 4 割を輸
入に頼っ てお り (17 万 b/d)、 2005 年度上半期分のガ ソ リ ン輸入代金 と し ては 15 億 ド ルが
計上 さ れていた。 し か し 低価格に よ る 国内消費量の増大 と 油価高騰に よ り 、 半年分の予算
は 4 カ月で使い尽 く さ れた。 11 月に入 り 、 国会はやっ と 補正予算案を承認 し 、 政府はガ ソ
リ ン輸入代金 と し て、 OSF か ら 34 億 ド ルを引 き 出す こ と が認め ら れ、 合計で 49 億 ド ル と
な っ た。 輸入分のガ ソ リ ン を国内では輸入価格の 5 分の 1 以下の価格で販売す る こ と に
よ っ て、 2005 年度はガ ソ リ ン輸入総額の 8 割以上に相当す る 、 40 億 ド ル程度が補助金にあ
て ら れた計算にな る 。
3.3 国内資金流通の増加
石油収入の増加に よ り 、 国内資金の流通量は大 き く 増加 し 、 マネーサプ ラ イ (M2 ベー
ス) は 2000 年以降、 毎年 30% 前後の大幅な伸びが続いてい る 。 2002 年か ら 2004 年の 3 年
間に、 マネーサプ ラ イ は 2 倍以上増加 し た (図表 4.24)。
政府は、 国営企業の借 り 入れや OSF か ら の過度の引 き 出 し な ど がマネーサプ ラ イ の急増
を招 き 、 高 イ ン フ レ を も た ら し てい る と の見解を発表 し てい る 。 イ ン フ レ率は、 従来 よ り
高かっ たが、 2002 年以降 も 年平均 15% 程度で推移 し てお り (図表 4.3) 2004 年 8 月か ら 1
年間の イ ン フ レ率は、 15.7% であ っ た。
商業銀行に よ る 民間貸付額 も 大 き く 伸びてお り 、 特に 2003 年の期末残高は前年比 41% も
増加 し 、 翌 2004 年末 も 前年比 34.3% の高い伸びが続いた (図表 4.25)。 一方公共部門への貸
付額は、 政府が商業銀行 よ り も OSF への依存を高めてい る ため、 年々低下 し てい る 。 その
結果、 銀行の貸付総額に占め る 民間部門の比率は、 2001 年度の 60% か ら 、 2004 年は 72% に
上昇 し た。
中央銀行 と 商業銀行を合計 し た対外純資産 も 大幅に増加 し た。 対外純資産は 1998 年に一
時マ イ ナ ス に陥っ たが、 特に 2004 年は前年の 3 倍以上増え て、 237 億 ド ルに達 し た。 2.2 の
と お り 、 政府の対外債務は増加 し てい る が、 石油収入の急増に よ り 債務以上に資産が増加
し てい る (図表 4.26)。
135
第 4 章 イラン
なお、 政府の対外資産は 2004 年末 (2005 年 3 月) 現在、 333 億 ド ルに上 る が、 2006 年に
入っ て、 核問題を め ぐ る 緊張が高ま る 中、 安保理の経済制裁発動に備え て欧州の資産を ア
ジ アに移転す る と の情報が流れた。
図表4.24:イランのマネーサプライ(M2ベース)の推移
(期末)
M2金額
(兆IR)
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
85
117
134
160
192
249
321
418
527
686
前年比
伸率(%)
37.6
37.0
15.2
19.4
20.1
29.3
28.8
30.1
26.1
30.2
(兆IR)
イランのマネーサプライ(M2)の推移
800
700
600
500
400
300
200
100
0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
出所:イラン中銀Annual Review
イラン暦の期末:2004年は2005年3月20日(以下同じ)
図表4.25:イラン商業銀行の民間向貸付の推移
(期末残高の前年比伸率、%)
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
21.9
27.8
18.6
27.0
36.9
30.4
36.1
36.3
40.5
34.3
出所:Economic Trends
イラン商業銀行の民間向け貸付の推移
(%)
45.0
40.0
35.0
30.0
25.0
20.0
15.0
10.0
5.0
0.0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
136
第 4 章 イラン
図表4.26:イランの対外純資産の推移
(中央銀行+商業銀行計、億ドル)
(期末)
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
63
83
29
-2
8
10
16
77
75
237
(10億ドル)
イランの対外純資産の推移
250
200
150
100
50
0
-50
出所:イラン中銀Economic Trends
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
3.4 株式市場の活況
国内資金は株式市場に も 流入 し 、 株価 も 大 き く 上昇 し た。 テヘ ラ ン証券取引市場の株価
指数 (TEPIX) は 2002 年度末の 5063 ポ イ ン ト か ら 2003 年度末には 11379 ポ イ ン ト と 2 倍
以上に跳ね上が っ たが、 こ の背景には政府が第 3 次五カ年計画の重点目標 と し て掲げた民
営化への期待な ど があ っ た。 株価は 2005 年に入っ て も 上昇が続 き 、 5 月には 13000 ポ イ ン
ト を超え た (図表 4.27)。
図表4.27:イランの株価指数
(期末)
(ポイント)
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
1,549
1,937
1,653
1,538
2,206
2,978
3,759
5,063
11,379
12,113
10,259
出所:Economic Trends
*2005年は西暦ベース
イランの株価指数
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
と こ ろがア フ マデ ィ ネジ ャ ー ド 新大統領は選挙キ ャ ンペーン で、 株式は 「 イ ス ラ ム で禁
じ ら れてい る ギ ャ ン ブルで あ る 」 な ど と 主張 し ていた こ と か ら 、 当選後の 2005 年 6 月には
売 り が殺到 し た。 株価はその後 も 下落が続 き 、 10 月末にはついに 10000 ポ イ ン ト を割 り 、
137
第 4 章 イラン
政治面での不安定要素が経済に与え る 悪影響が さ かんに取 り 沙汰 さ れた。 イ ラ ン の資本が
UAE の株式市場に 「逃避」 し てい る と の報道 も 繰 り 返 し 見 ら れた。
し か し 11 月半ばには下落傾向 も 一段落 し 、 2005 年 12 月 25 日時点で TEPIX は 10321 ポ イ
ン ト と やや持ち直 し てい る (図表 4.28)。 テヘ ラ ン証券市場には現在 419 社が上場 し てお
り 、 時価総額は IR354 兆 (400 億 ド ル弱) に上 る 。
図表4.28:2005年の株価の推移
(月末)
(ポイント)
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
13168
12649
12113
12702
12605
12423
11731
10752
10411
9960
10083
10259
2005年のイランの株価指数の推移
14000
13200
12400
11600
10800
10000
9200
8400
出所:Economic Trends
10月から12月はSharq紙
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
4 経済改革の諸課題 と 現状
4.1 経済計画が掲げる目標
政府は 「20 年長期計画」 (2005 年~ 2025 年) 及び 「第 4 次五カ年計画」 (2005 年 3 月~
2010 年 3 月) を策定 し 、 構造改革にむけた諸目標を掲げてい る 。 「20 年長期計画の精神を
汲む も の」 と 位置づけ ら れてい る 第 4 次五カ年計画が全般目標 と し て掲げてい る のは、 次
の 5 点であ る 。
・ 持続的かつ安定的な雇用創出の拡大
・ 世界経済におけるイランの地位の向上
・ 国際経済の競争に打ち勝つ産業基盤の形成
・ 産業の多様化
・ 人的資源の開発推進
よ り 具体的には、 経済の持続的な発展 と 失業率の改善 と い う 目標の下、 計画の柱 と な っ
てい る のは補助金の削減、 国営企業の民営化、 財政構造改革、 貿易自由化な ど であ り 、 IMF
も 計画を評価 し てい る 。
第 4 次五カ年計画の数値目標は、 以下に示 し た と お り であ る 。 年平均 8% の高成長を達成
す る こ と に よ り 、 失業率は現在の 10.9% (2005 年 9 月末発表) か ら 2009 年には 8.4% に下が
138
第 4 章 イラン
る と 想定 し てい る 。 ま た、 現在 15% 前後の イ ン フ レ率を、 最終的に 6.8% (5 年平均で 9.9%)
ま で引 き 下げ る こ と を目標 と し てい る 。 こ のため、 毎年 30% 前後 も 増加 し てい る 通貨供給
量を、 16.2% (5 年平均で 20.0%) に引 き 下げ る と し てい る (図表 4.29 参照)。
図表4.29:第4次五カ年計画目標値
2005
7.1
14.6
24.0
10.7
GDP(実質)
インフレ率
民間資金量
非石油部門輸出
失業率
出所:Economic Trends, No.40
2006
7.4
11.5
22.0
10.7
2007
7.8
9.1
20.0
10.7
2008
8.4
7.9
18.0
10.7
(伸び率、%)
5年平均
2009
9.3
6.8
16.2
10.7
8.4
8.0
9.9
20.0
10.7
第 4 次五カ年計画数値目標
・GDP 伸び率:年平均 8%、最終 9.3%
・失業率:8.4%
・インフレ率:6.8%
・マネーサプライ:16.2%
4.2 雇用対策
政府は雇用対策 と し て、 第 3 次五カ年計画期間中、 毎年 60 万の雇用を創出 し て き た
(2004 年 8 月の政府発表)。 し か し 、 1980 年代のベビーブーム世代の成長に よ り 、 イ ラ ン の
人口は現在 5 割以上が 30 歳以下 と 、 若年層に偏っ てお り 、 毎年約 80 万人が労働市場に流
入 し てい る 。 十分な雇用創出のためには年 8% の成長が必要 と さ れてお り 、 政府は ま だ こ の
目標を達成で き ていない。
政府発表に よ る 2004 年の労働人口は前年比 2.8% 増の 2160 万人 (総人口の約 3 分の 1)
であ り 、 失業率は 11.9% で あ る 。 (実際の失業率は 15% か ら 20% に も 上 る と 言われてい る 。)
失業率は体制に と っ て機微な問題であ り 、 中央統計局、 運営 ・ 計画策定庁、 労働省、 中央
銀行な ど政府機関が発表す る 失業率は皆異な っ てい る 。 ま た、 政府が毎年十分な雇用を創
出で き ていないに も かかわ ら ず、 中央統計局の発表に よ れば第 3 次五カ年計画期間中の失
業率は 2000 年 : 14.3%、 2001 年 : 14.2%、 2002 年 : 12.8%、 2004 年 : 11.6% と 、 年々低下 し て
い る 。 失業者数の推定値 も 発表機関に よ り 異な っ てお り 、 2004 年の失業者数を中央統計局
は 250 万人、 民間シ ン ク タ ン ク は 400 ~ 450 万人 と 見積 も っ てい る 。
ベビーブーム世代の成長 と 目標の年 8% に満た ない経済成長率以外に、 イ ラ ン の失業問題
の背景 と し ては、 まず労働集約型産業が少ない こ と を挙げ ら れ る 。 石油 ・ 石油化学、 鉄鋼、
軍需産業な ど資本集約型の産業部門への投資の集中は、 十分な雇用創出を も た ら さ ない。
ま た、 かつては容易に職を得 る こ と がで き た政府系諸機関 (国営企業 ・ 関連組織を含む)
139
第 4 章 イラン
が今日すでに人員過剰であ り 、 こ れ以上の雇用供給を期待で き ない こ と も 挙げ ら れ る 。 公
務員数は 1979 年の 55 万人か ら 、 2003 年には 320 万人以上 と 6 倍近 く 増加 し たが、 こ の間
総人口は 2 倍に増え ただけであ る 。
散発的な民営化の試みが、 失業人口を増加 さ せ る と の指摘 も あ る 。 し か し 今日失業問題
と の関係で最 も 問題視 さ れてい る のは、 労働者に非常に有利に制定 さ れた労働法で あ る 。
1979 年の 「弱者救済」 を掲げ る 革命後、 深刻化す る 失業問題を背景に、 労働者の解雇は厳
し く 制限 さ れて き た。 し か し イ ラ ン国内で も 、 (主に民営化 さ れた企業の) 赤字再建のため
の リ ス ト ラ な ど のケース に限 り 、 余剰人員の解雇を認め る べ き と の議論が始ま っ てい る 。
IMF も 、 「硬直的な労働市場の改革」 を提唱 し てい る 。
4.3 イ ン フ レ抑制
4.3.1 中央銀行に よ る参加債発行
中央銀行は、 過剰な通貨供給に よ り 引 き 起 こ さ れてい る 現在の イ ン フ レ を、 「中央銀行参
加債 (Central Bank Participation Papers: CPP)」 に よ り 抑制す る こ と を試み、 2001 年、 その発
行を開始 し た。 CPP は特定のプ ロ ジ ェ ク ト に出資す る 見返 り に、 利益の一部を配当金 と し
て受け取 る 制度であ り 、 いわば利子を禁 じ る イ ス ラ ム法の原則を満た し た国債であ る 。 配
当金は利子 (interest) ではな く 利益 (profit) と 呼ばれ、 「利子ではな く 利益」 が配分 さ れ
る 。 通貨信用評議会 (Monetary and Credit Council: MCC) が決定す る 利益率は、 一律 17% に
定め ら れてい る 。 2004 年度、 中央銀行は IR20 兆 (約 22 億 ド ル) 相当の参加債を発行 し た。
4.3.2 第 7 期国会に よ る イ ン フ レ対策法案
2004 年 5 月に召集 さ れた保守派主導の第 7 期国会は、 「人々の生活を圧迫す る イ ン フ レ」
を抑制す る ため と し て、 2005 年 1 月、 物価安定法を成立 さ せ、 通常 3 月に行われ る 公定価
格 (ガ ソ リ ン な ど石油製品、 電気、 水道、 ガ ス、 電話料金) の見直 し を半年間延期 し た。
国会は こ の措置に関 し 、 「 イ ン フ レ抑制に一定の効果を あげた」 と 自画自賛 し た。 し か し 公
定価格の据え置 き は、 すなわち政府の補助金支出の拡大を意味 し 、 その結果マネーサプ ラ
イ は増加 し 、 イ ン フ レ の加速要因 も 増え た。
4.3.3 貸付利率をめ ぐ る中央銀行 と 国会の対立
物価安定法成立の経緯に見 ら れ る と お り 、 「弱者の味方」 を掲げ る 第 7 期国会は、 マネー
サプ ラ イ な ど の通貨政策への考慮は持たず、 た と えば 「国民の よ り 広範な層に よ る 銀行融
資へのア ク セ ス」 を保証す る ため と し て、 貸出利率の引 き 下げを求めてい る 。 当初は 「3 年
間で利率を 8.5% に引 き 下げ る 」 こ と が目標 と さ れたが、 その後修正 さ れ、 「5 年間で 7% ま
で引 き 下げ る 」 こ と が目指 さ れてい る 。
こ れに対 し 上記 MCC は 2005 年 4 月、 第 4 次五カ年計画にの っ と り 、 国営銀行の貸出利
140
第 4 章 イラン
率を一律 「最低 16%」 に定めた。 こ れに対 し 、 国会議員 156 名 (定数 290 名の過半) の国会
議員は大統領に対 し 嘆願書を送 り 、 「MCC の決定は農業、 工業、 住宅部門に保証 さ れていた
(低金利維持のための) 補助金を実質撤廃す る も のだ」 と 主張 し た。 現在 も 国会は貸付利率
引 き 下げへの圧力を かけ続け てい る が、 利率は 16% に留ま っ てい る 。
4.4 補助金削減
補助金削減は、 政府の財政支出を削減す る 財政改革に必須の要素で あ る 。 第 3 次五カ年
計画では、 石油製品、 ガ ス、 電気な ど国内のエネルギー料金を徐々に国際水準に近づけ る
こ と が目標 と さ れた。 ハー タ ミ 政権は補助金拠出額を徐々に削減す る 目的で、 2003 年度か
ら は予算上にその拠出額を明記 し 始めた。 ハー タ ミ 政権下の改革派主導の第 6 期国会 も 、
毎年 10% 程度ずつエネルギー価格を引 き 上げ る こ と を承認 し た。
し か し 近年の油価高騰は、 政府に よ る 構造改革 よ り も 「分配」 への期待をむ し ろ高めた。
ま た、 補助金の分配は政治的得点に も な る こ と か ら 、 油価の高騰を受け、 補助金の削減は
一層困難にな っ た。
し か し 2005 年 1 月に制定 さ れた物価安定法は国庫への負担を強いた ため、 特にガ ソ リ ン
への補助金を め ぐ っ ては、 その後激 し い議論がかわ さ れた。 既述の よ う に国内のガ ソ リ ン
価格が過度に低 く 抑え ら れてい る こ と で、 消費量は増大 し 、 近隣諸国への密輸問題 (現在
9500b/d のガ ソ リ ンが、 周辺諸国に密輸出 さ れてい る と 言われ る ) も 深刻化 し た。
2006 年 1 月、 ア フ マデ ィ ネジ ャ ー ド 大統領は 2006 年度予算の国会提出にあ た り 、 現行の
ガ ソ リ ン補助金問題が抱え る 問題を力説 し た。 大統領は、 「国内のガ ソ リ ン消費量が年 10
~ 11% の割合で増加を続けてお り 、 こ の ま ま では近い将来、 国家の石油収入のほ と ん ど を
ガ ソ リ ン消費 (にかか る 補助金) に充てねばな ら な く な る 」 と 指摘 し 、 制度のあ り 方を見
直すべ き だ と 訴え た。
現在のガ ソ リ ン補助金制度の代替案 と し ては、 ク ーポ ン制 と 二重価格制が提案 さ れてお
り 、 補助金の受給層を特定 し 、 必要な層にのみガ ソ リ ン を補助金価格で提供す る と い う 後
者の案が、 今の と こ ろ優勢であ る 。 し か し 国会内には補助金制度の改変に断固反対のグ
ループ も お り 、 未だ決着 し ていない。 なお、 生活物資への補助金については、 政府提出の
予算案では前年比 40% 増の IR60 兆 (67 億 ド ル) が計上 さ れてお り 、 む し ろ増加の傾向にあ
る。
4.5 公共部門の民営化
政府は 1989 年か ら の第 1 次五カ年計画以降、 「公共部門の縮小」 と い う 目標を一貫 し て
掲げて き てい る 。 し か し 、 政府予算に政府系企業や国営企業の予算を含めた公共部門予算
の対 GDP 比率は、 2002 年 : 75.0%、 2003 年 : 78.8%、 2004 年 : 79.3% と 、 年々上昇の傾向に
あ る 。 半官半民企業を含め る と 、 公共部門の割合は さ ら に大 き く な る 。
141
第 4 章 イラン
公共部門の予算が徐々に増加 し てい る 背景 と し ては、 民営化自体が思 う よ う に進行 し て
いない点に加え、 公共事業費が民営化を上回 る ペース で増加 し てい る こ と があげ ら れ る 。
あ ら ゆ る 手段で民営化を阻止 し よ う と す る グループが根強 く 存在す る 一方で、 政府は雇用
創出な ど を う たい、 次々 と 新た なプ ロ ジ ェ ク ト を立ち上げてい る 。
4.5.1 民営化の経緯
現在 イ ラ ン では、 2001 年に設立 さ れた 「 イ ラ ン民営化機構 (Privatization Organization of
Iran: POI)」 が、 民営化の一連のプ ロ セ ス を統括 し てい る 。 し か し 国王時代の大企業な ど を
すべて接収 し て国有化 し た イ ラ ン で民営化の必要が初めて取 り 沙汰 さ れたのは、 その 10 年
以上前の第 1 次五カ年計画 (1989 年~) 策定時であ る 。 同計画では、 「国家の負担を軽減す
る ため、 革命前の 50 社か ら 現在の 268 社に増大 し た国営企業数を減 ら す」 こ と が目指 さ れ
た。 その後 1991 年の閣議決定に よ り 、 国営企業 391 社の株式がテヘ ラ ン証券市場で公開 さ
れたが、 民営化に まつわ る 数々の不正 (株式の、 社長に よ る 不正取得、 身内 ・ 親族への不
正売却、 支持者への不正な譲渡な ど) が明 る みに出た結果、 1994 年、 民営化プ ロ セ ス は一
時中断 さ れた。
その後 1999 年度予算法は、 当時 さ ら に 1038 社に増加 し ていた国営企業を、 (1) 解体す
べ き 企業、 (2) 民間に譲渡すべ き 企業、 (3) 国営の ま ま運営 さ れ る べ き 企業、 の 3 種類に
分類す る こ と を定め、 2001 年には全体の約半数にあ た る 523 社の株式公開が決定 さ れた。
し か し 2001 年度予算に計上 さ れた民営化収入 (国営企業株式売却収入) IR7 兆 (約 11 億 ド
ル) の う ち、 実際の売却額はそのわずか 1.3% の IR936 億 (約 4000 千万 ド ル) に留ま っ た。
2002 年にはハー タ ミ 政権の対外開放路線の下、 EU 諸国 と の貿易協力協定を め ぐ る 協議が
再開 し 、 国内の民営化 も エネルギー部門を中心に前年 よ り は順調に行われた (予算計上額
の 56% を達成)。 し か し その後、 2003 年 6 月には イ ラ ン の核開発疑惑に よ り 、 欧州 と の協議
が中断 さ れ、 国家の経済への介入度を低め よ う と す る 「外圧」 も 下が り 、 民営化のペース
も 再び鈍 り 始めた。 同年 12 月には国営フーゼ ス タ ーン ・ セ メ ン ト 社の株式 96% が 2 億 4600
万 ド ルで売却 さ れ、 2004 年 1 月にはサ ド ラ 社 (造船 ・ 海上機器) 株の 35% が 4 億 8400 万 ド
ルで売却 さ れ る な ど、 株式売却総額は 10 億 ド ル近 く に上っ た。 し か し 予算計上額が極めて
大 き か っ た ため、 2003 年の民営化収入の実績は、 予算計上額の 14.1% に と ど ま っ た。
イ ラ ンの民営化は、 証券市場に公開 さ れた株式の買い手が、 他の国営企業や国有機関で
あ る こ と が多い。 例えばフーゼ ス タ ーン ・ セ メ ン ト 社株を買い取っ たのは、 国民年金基金
が株式を所有す る 別の大手セ メ ン ト 会社であ る 。 ま た、 こ れ ま でで最大規模の民営化案件
であ っ たサ ド ラ 社株の買い手は、 メ ッ リ 銀行国際投資会社 (国有)、 住宅銀行 (住宅省傘
下)、 殉教者財団 (旧体制派の資産を没収 し て設立、 4.6 参照) な ど いずれ も 政府系機関で
あ っ た。
142
第 4 章 イラン
4.5.2 法整備の試み と 民営化の遅れ
と く に第 2 次ハー タ ミ 政権下で、 民営化の重要性はたびたび指摘 さ れ、 「民営化実施予
定」 の発表 も 様々な省庁の関係者に よ り 行われた。 2003 年 8 月には、 被抑圧者財団 (殉教
者財団に同 じ 。 旧体制派の資産を没収 し て設立) も 「年内に総額 7500 万 ド ル相当の 64 の
子会社を民営化す る 計画で あ る 」 と 発表 し た。 し か し 2004 年以降、 公開 さ れた国営企業の
株式が 「期待通 り 売れない」 と の発言 も 、 上記 POI 関係者か ら 聞かれ始めた。 2004 年 10
月、 POI は、 「2004 年以降テヘ ラ ン証券取引所に公開 さ れた総額 IR5 兆 (約 6 億 ド ル) 相当
の株式に、 十分な買い手がつかない」 と 発表 し た。 その理由 と し て、 POI が設定 し た株価が
高すぎ た こ と 、 対象企業の経営状態が良好でない こ と な ど が挙げ ら れた。 2004 年の国営企
業株式売却は、 公開 さ れた総額 5 億 7000 万 ド ルの う ち、 わずか 3% の 1700 万 ド ルに と ど
ま っ た。
一方で、 民営化に向けた法整備の試みは継続 し た。 2004 年 10 月、 「体制利益判別評議会
(Expediency Council: EC、 国会 と 憲法擁護評議会の見解の相違を 「体制の利益」 の見地か ら
裁定す る 権限を持つ)」 は、 憲法第 43 条及び 44 条で 「国有」 と 定め ら れ る 部門の民営化は
可能で あ る と の判断を下 し た。 憲法第 43 条は 「外国に よ る 経済支配」 を禁止 し 、 第 44 条
は 「全ての大規模産業、 基幹産業、 外国貿易、 大規模鉱山、 銀行、 保険、 電力供給、 ダ ム
と 大型灌漑事業、 ラ ジオ と テ レ ビ、 郵便 と 電信電話、 航空、 海運、 道路 と 鉄道その他」 を
「公有 と し 、 政府が管理す る 」 こ と を定めてい る 。 EC は こ れに対 し 、 「基幹産業の民営化は
経済発展に必須」 で あ る と の判断を下 し 、 ハー タ ミ 政権の民営化政策を支持 し た。
2005 年 4 月には、 総額 6.3 億 ド ル相当の国営企業 (工業部門) の株式が TSE で公開 さ れ
た。 ま た、 上記の EC に よ る 裁定を受け、 国有保険企業 3 社 も 2005 年に民営化予定 と の発
表が、 2004 年 12 月に行われた。 ただ し 、 国有銀行の民営化に関 し ては、 「当面実施はない」
こ と が、 2005 年 4 月に EC に よ り 発表 さ れた。 2005 年度予算は民営化収入 と し て IR30 兆
(33 億 ド ル) を計上 し てい る が、 2005 年は さ ら に株価の下落 も 取 り 沙汰 さ れた こ と か ら 、
達成率が著 し く 上昇す る こ と はない と 見 ら れてい る 。
4.6 財政構造改革
政府の拡張財政を改め る 財政改革の一環 と し ては、 まず 2002 年 3 月に、 複数為替レー ト
の一元化が実現 し た。 従来 イ ラ ン の為替相場は複数相場制であ り 、 1999 年ま では、 「公定
レー ト 」、 「輸出レー ト 」、 「TSE レー ト 」 の 3 つの相場が並立 し ていた。 公定レー ト は石油
の輸出代金、 国家予算か ら 補助金があ て ら れてい る 財 (小麦、 粉 ミ ル ク 、 薬品、 肥料な ど
の生活物資) の輸入に使われてお り 、 輸出レー ト は民間企業の輸出入に使われていた。 こ
の う ち、 まず 2000 年には輸出レー ト が廃止 さ れ、 2002 年には公定レー ト も 廃止 さ れた。 ま
た TSE レー ト は、 IR の実勢であ る 闇レー ト に近づ く よ う 切 り 下げ ら れた。 2002 年度予算は
TSE レー ト に近い レー ト ($1=IR7700) に基づ き 作成 さ れ、 その後の予算で も こ の方式が続
143
第 4 章 イラン
いてい る 。
将来的に石油収入に代わ る 財源 と な る 税収を確保す る ため、 政府は税制の合理化 も 試み
てい る 。 政府は 2001 年 6 月に、 税制改革を主導す る 国税庁 (National Tax Organization) を
創設 し 、 税捕捉率の向上を目指 し た。 イ ラ ン の課税体系は従来、 闇経済におけ る 脱税の横
行か ら 民間企業に不当な重税が課 さ れ る 不均等な も のであ っ たが、 2002 年度には、 法人税
の税率は最大 64% か ら 25% へ、 個人所得税は 12 - 54% か ら 15 - 35% に改め ら れた。 税制
改革に よ り 税金徴収率は大 き く 改善 さ れ、 税率の大幅な引 き 下げに も かかわ ら ず、 税収総
額は増加 し た。 2004 年度の税収の実績は予算額の 95% を達成 し 、 税収総額は前年比 30% 増
の 96 億 ド ルに上っ た。
財政改革の一環 と し て 2004 年には、 「ボ ン ヤー ド 」 と 呼ばれ る 各種財団に も 、 年次報告
の作成義務が課せ ら れた。 財団傘下の企業に も 、 同 じ く 2004 年か ら 「収益税」 の支払いが
義務付け ら れた。 ボ ン ヤー ド は革命後に没収 さ れた旧体制派の資産を運用す る ために設立
さ れ、 当初は慈善団体だ っ た も のが今日では巨大な複合産業体 と 化 し てい る 。 代表的な も
の と し ては資産総額 200 億 ド ル と も 言われ る 被抑圧者財団があ り 、 こ れ ら ボ ン ヤー ド は従
来最高指導者にのみ報告義務を持ち、 その会計は完全に不透明であ っ た。
4.7 貿易自由化
4.7.1 自由貿易特区 ( フ リ ーゾーン) の設置
政府は 1993 年か ら フ リ ーゾーン を キーシ ュ 島、 ゲシ ュ ム島、 チ ャ ーバハール港の 3 箇所
に指定 し 、 外資導入を進めて き たが、 対岸に位置す る ド バ イ の 「ジ ュ ベルア リ ・ フ リ ー
ゾーン」 な ど に比べ る と 規制幅が大 き いため、 こ の制度は意図に反 し て国内 イ ラ ン人の観
光地 と 化 し てお り 、 工業投資は伸び悩んでい る 。
4.7.2 WTO 加盟申請
イ ラ ンは 2005 年 5 月、 10 年越 し の WTO 加盟申請を受理 さ れ、 加盟交渉が開始 さ れた。
イ ラ ン が初めて WTO 加盟申請を行っ たのは、 WTO が設立 さ れた 1995 年の こ と であ る 。 し
か し こ の時 イ ラ ン政府は、 国内に強固な WTO 加盟反対派 (バザール商人の支持を受け る 保
守派勢力な ど) がいたため、 加盟申請を あ ま り 公に し なかっ た。 他方 イ ラ ン の申請は、
WTO においては米国政府 ( と イ ス ラ エル政府) に常に拒否 さ れ、 加盟交渉の開始す ら 認め
ら れなか っ た。
2005 年に イ ラ ン が 「22 回連続の申請却下」 を経てついに加盟交渉を認め ら れたのは、 米
政府が イ ラ ンへの反対を取 り 下げた こ と に よ る 。 2005 年 3 月、 ラ イ ス 国務長官は、 イ ラ ン
に経済的 イ ン セ ン テ ィ ブを与え て核技術開発を断念 さ せ よ う と す る EU 諸国の要請に応え、
米国政府は イ ラ ン の WTO 加盟申請を承認す る 意向で あ る と 発表 し た。 イ ラ ン政府は こ れに
対 し 、 WTO 加盟は イ ラ ン の権利であ っ て、 イ ン セ ン テ ィ ブにはな り 得ない と 反発 し た。 し
144
第 4 章 イラン
か し 5 月 27 日、 ジ ュ ネーブで EU イ ラ ン核交渉が行われた翌日、 WTO は米国の合意に よ っ
て、 イ ラ ン の加盟申請を受理 し た。
4.7.3 関税率引き下げ
WTO 加盟 も 視野に入れた貿易自由化 も 進め ら れてお り 、 政府は 2000 年か ら 2003 年の間
に、 ほ と ん ど の輸出制限を撤廃 し 、 輸入許可証発行の手続 き を簡素化 し 、 関税制度の合理
化に努めた。 2002 年 12 月、 政府は、 それ ま で輸入品かけ ら れていた最大 28 種類の税金を、
今後は関税 と 商業利益税 (国内産業保護のため輸入品に課 さ れ る 税金) の 2 種類に統一す
る と 発表 し た。 輸入品に対 し ては、 従来 4% か ら 174% ま で 13 段階にわた る 関税がかけ ら れ
ていたが、 2005 年には最高輸入税率は 150% へ引下げ ら れ、 平均輸入税率は 25% と な っ た。
外国車の輸入は国内自動車産業の保護 と の名目の下、 禁 じ ら れていたが、 2004 年に解禁
さ れた。 外国車の輸入解禁は、 まず ト ヨ タ 、 三菱自動車、 BMW、 Lada、 現代の 5 社に限っ
て認め ら れ る こ と が、 2003 年 8 月末、 政府に よ り 発表 さ れたが、 国内か ら の強い反発にあ
い、 わずか数日後に撤回 さ れた。 その後 2004 年にな り 、 年末ま でに ト ヨ タ 、 Lada、 BMW
車を含む 10,000 台の外国車が輸入 さ れ る 見込みであ る こ と が発表 さ れた。 2004 年 6 月、 政
府は、 外国車への関税を 147% か ら 130% に引 き 下げた と 発表 し た。
4.8 外資導入
4.8.1 新外資法の成立
経済の持続的発展には外資導入が不可欠 と の認識の も と 、 第 4 次五カ年計画では第 3 次
五カ年計画に引 き 続 き 、 外資誘致の方針が明記 さ れてい る 。 イ ラ ン におけ る 外国投資の枠
組みは、 2002 年 5 月に成立 し た 「外国投資誘致保護法 (Foreign Investment Promotion &
Protection Act, FIPPA)」 に基づいてい る 。 新投資法の成立に よ り (同年 6 月には施行細則 も
公布)、 従来は煩雑だ っ た投資認可手続 き の窓口が一本化 さ れ、 経済財務省管轄下の 「 イ ラ
ン投資 ・ 経済 ・ 技術援助機構 (OIETAI)」 に全権が委ね ら れた。
新投資法の主な特徴 (1955 年制定の旧投資法 と の共通点を含む) は以下の と お り であ
る:
・ 外国企業の保護:国益に反しない限り接収・国有化はされない。国有化接収の場合は、
適当な補償がなされる。
・ 利潤(各種税金や法定準備金を控除後)の本国送金が可能
・ 100% 外資承認
・ 外国投資の定義:民間部門への直接外国投資(FDI)、シビル・パートナーシップ(Civil
Partnership)、バイバック、BOT(Build-Operate-Transfer)に基づく契約
145
第 4 章 イラン
4.8.2 第 7 期国会の反外資傾向
対外開放政策を推進す る ハー タ ミ 政権の下、 新外資法の成立を受け て、 2003 年 10 月には
ト ル コ 主導の企業連合 TAV (Tepe Akfen Vie) が イ マーム ・ ホ メ イ ニ新国際空港の建設 ・ 運
営事業 (BOT 契約、 2 億 ド ル相当) を受注 し 、 2004 年 2 月には ト ル コ 有数の GMS 通信事業
社 Turkcell が、 イ ラ ンの 「第 2 携帯電話事業 (30 億 ド ル相当)」 を落札 し た。 し か し 2004
年 5 月に召集 さ れた保守派主導の第 7 期国会は、 ハー タ ミ 政権の外資導入政策を次々 と 妨
害 し た。
2004 年 9 月 26 日、 国会は、 「安全保障上の懸念」 か ら 、 「政府は外国企業 と の契約にあ た
り 、 まず国会の承認を得なければな ら ない」 と の法案を可決 し た。 こ の法案は、 実際には
第 3 次五カ年計画の一部改正であ り 、 ま さ に TAV と Turkcell の契約を標的に し ていた。
2004 年 5 月 8 日、 TAV の運営に よ り イ マーム ・ ホ メ イ ニ新国際空港が開港 し た当日、 革命
防衛隊は戦車を滑走路に配備 し 、 新空港を力ず く で閉鎖 し た。 TAV は 「 イ ス ラ エル と も 取
り 引 き があ る 」 こ と が指摘 さ れ、 その よ う な外国企業に空港の運営を委ね る こ と には 「安
全保障上の問題があ る 」 こ と が問題視 さ れた。 TAV は結局新空港建設 ・ 運営事業か ら の撤
退を余儀な く さ れ、 TAV が建設を完了 さ せていた新国際空港は、 2005 年 4 月 30 日、 閉鎖後
約 1 年を経て、 イ ラ ン航空を含む国内の航空各社の運営に よ り 再開 さ れた。
一方の Turkcell について も 、 通信電話事業を外資に委ね る こ と の 「安全保障上の懸念」 が
問題視 さ れ、 2005 年 2 月には、 当初 70% 近か っ た Turkcell の持ち株比率を 49% に ま で引 き
下げ る こ と が、 国会に よ り 一方的に決定 さ れた。 こ の決定後の Turkcell の動 き が注目 さ れた
が、 結局は 2005 年 9 月末、 イ ラ ン側の通告に よ り 撤退を余儀な く さ れた。 翌 10 月、
Turkcell は第 2 携帯電話事業を め ぐ る イ ラ ン側の対応を不当 と し て、 テヘ ラ ン行政裁判所に
訴状を提出 し た。 し か し Turkcell の問題は未解決の ま ま、 11 月には南ア フ リ カの MTN 社
が、 同事業にかか る 契約を正式に締結 (持ち株比率 49%) し た こ と が発表 さ れた。
第 7 期国会は ト ル コ 系 2 企業を排除す る こ と に よ り 、 外資導入政策を掲げ る ハー タ ミ 政
権に打撃を与え、 同時に自 ら の主張す る 「安全保障上の懸念」 を、 (持ち株比率を一方的に
変更す る こ と な ど で) 解消 さ せた。 第 7 期国会に よ る こ の動 き は ま た、 イ ラ ン市場への参
入を図 る 外国資本に対 し 、 イ ラ ン におけ る ビ ジネ ス の不確実性を露呈す る こ と に も な っ た。
第 4 次五カ年計画は引 き 続 き 、 外資導入を目標に掲げてい る が、 法制度は整備 さ れて も そ
の運用には さ ら な る 紆余曲折が予想 さ れ る 。 4.9 米政府によ る経済制裁
4.9.1 経済制裁の概要
在 イ ラ ン米国大使館占拠事件 (1979 年 11 月) を き っ かけ と す る 、 1980 年 4 月 7 日の イ
ラ ン と の断交後、 米政府は イ ラ ン政府に対 し 数々の経済制裁を科す こ と で、 イ ラ ン の現体
制に圧力を かけ て き てい る 。 今日に至 る 米政府に よ る 対 イ ラ ン制裁を成立順に並べ る と 、
146
第 4 章 イラン
以下の と お り にな る 。
(1) イ ラ ン を テ ロ 支援国に指定 (1984 年 1 月)
・ODA 供与、兵器売却の禁止
・軍民両用品の輸出にはライセンス取得が必要
・政府は国際金融機関による対イラン融資に反対。
(2) イ ラ ン か ら の輸入を禁止 (米国行政命令第 12613 号、 1987 年 10 月 29 日)
原油を始め と す る イ ラ ン産品の輸入禁止。
(第三国向け イ ラ ン原油の購入は容認。)
(3) イ ラ ン ・ イ ラ ク 兵器不拡散法 (1992 年 10 月 23 日制定)
・兵器・兵器関連品目・核関連資材・軍民両用品などの輸出禁止
・イラン(やイラク)の兵器開発に寄与した第三国への経済制裁
(4) 米企業に よ る イ ラ ン のエネルギー分野におけ る 取 り 引 き の禁止
(行政命令第 12957 号、 1995 年 3 月)
米国市民 ・ 企業が イ ラ ン の石油資源開発を契約 し た り 、 開発に関わ る こ と を禁止
(5) 米企業の対 イ ラ ン貿易 ・ 投資の禁止
(行政命令第 12959 号、 1995 年 5 月、 毎年 3 月 (2005 年は 3 月 11 日) に更新)
米国市民 ・ 企業に よ る あ ら ゆ る 取 り 引 き を禁止
(6) イ ラ ン ・ リ ビ ア制裁法 (ILSA) (1996 年 8 月 5 日制定、 2001 年 8 月 3 日更新)
イ ラ ン (や リ ビ ア) の石油 ・ ガ ス開発に年間 2000 万 ド ル以上の投資を行っ た企業、 個人
に対 し 制裁を科す。 (下記 6 項目か ら 2 項目を選択)
・米輸出入銀行のファイナンス・ローンの禁止
・特定輸出ライセンスの発給停止
・米銀行からの年間 1000 万ドルを超える資金供与禁止
・米政府債券の取り扱い禁止
・政府調達からの排除
・製品の輸入規制
(7) 対 イ ラ ン不拡散法 (INA : Iran Nonproliferation Act、 2000 年 1 月 24 日制定)
イ ラ ンの大量破壊兵器開発計画を支援 し た外国企業への制裁
ク リ ン ト ン政権は、 実際に外国企業に対 し 制裁を発動す る こ と はほ と ん ど なか っ たが、
ブ ッ シ ュ 政権は特に 「対 イ ラ ン不拡散法 (INA)」 に基づ き 、 こ れ ま で約 40 の外国企業に対
し 、 制裁を発動 し てい る 。 2003 年 5 月に中国企業の Norinco (中国北方工業公司) へ制裁を
発動 し たの を皮切 り に、 2004 年 4 月には 13 社 ( う ち中国企業 5 社、 ロ シ ア企業 2 社) が、
2004 年 12 月 と 2005 年 1 月には計 14 社 ( う ち中国 8 社) が制裁を受けた。 2005 年 12 月末
には、 イ ラ ン に軍事技術を供与 し た疑いのあ る 9 社 (中国 6 社、 イ ン ド 2 社、 オース ト リ
147
第 4 章 イラン
ア 1 社) に対 し 、 制裁が発動 さ れた。
4.9.2 経済制裁強化を企図
2002 年 8 月、 国外を拠点 と す る イ ラ ン反体制派組織に よ っ て イ ラ ン に よ る 「秘密裏の核
開発計画」 が暴露 さ れ る と 、 すでに 2002 年 1 月、 イ ラ ン を 「悪の枢軸」 と 名指 し し ていた
ブ ッ シ ュ 政権は、 制裁強化を含む イ ラ ン の 「脅威」 に対処す る あ ら ゆ る 方策を模索 し 始め
た。 米政府は イ ラ ン の 「体制転覆 (regime change)」 を視野に入れ、 イ ラ ン向けのニ ュ ース
放送に年間 1800 万 ド ルの予算を割当て、 他に も 「 イ ラ ン民主化促進予算」 と し て、 2004 年
度には 150 万 ド ルを、 2005 年度には 300 万 ド ルを割当て、 イ ラ ン の 「民主化」 を支援 し て
い る 。 2005 年に入 る と 核問題を め ぐ る 妥協の余地を見せない イ ラ ン の 「全面的民主化」 を
求め る 声は さ ら に高ま り 、 ILSA の よ り 厳格な適用な ど が提案 さ れてい る 。
米議会は上下院 と も 各々、 対 イ ラ ン制裁を強化す る ため ILSA の適用を厳格に し よ う と す
る 法案 (下院は H.R.282 法案、 上院は S.333 法案) を提出 し てい る が、 その概要は、 以下の
と お り であ る 。
・大統領が ILSA の適用除外(waiver)を正当化するための条件を厳格にする
・ILSA の失効条項を削除する
・大量破壊兵器に使用可能な技術のイランへの輸出を ILSA の適用範囲に含める
下院提出の H.R.282 法案はその他、 大統領が ILSA の適用 ・ 不適用を判断す る 期限を 90 日
に限定す る こ と な ど を盛 り 込んでい る 。 上院提出の S.333 法案は、 最大 1000 万 ド ルを、 認
定 さ れた 「 イ ラ ン民主化組織」 に供与す る と し てい る 。
1996 年 8 月に制定 さ れた ILSA は 2001 年に更新 さ れ、 ILSA Extension Act of 2001 と 改名 さ
れた。 その後 リ ビ アは、 2003 年 12 月、 大量破壊兵器の放棄を宣言、 こ れを受けて 2004 年
4 月に、 ILSA の適用を除外 さ れてい る 。 し か し ILSA その も のは存続 し てお り 、 2006 年 8 月
には再び失効期限を迎え る 。
5 石油収入増加が経済改革に与え る影響
今日の イ ラ ンにおいて石油収入の増加は、 政府が推進 し よ う と す る 経済改革に対 し 、 む
し ろ こ れを妨げ る 影響を及ぼ し てい る 。 最大の懸案であ る 失業問題の解決に向け、 政府が
豊富な石油収入を元手に雇用創出のための財政支出を拡大すればす る ほ ど、 通貨供給量は
増加 し 、 も う 一つの懸念事項であ る 高 イ ン フ レへの圧力 と な っ て し ま う 。 よ り 長期的な視
野か ら の雇用創出のための構造改革 も 、 石油収入の増加に よ っ てはむ し ろ停滞す る 。 石油
収入増加は配分への期待を高め、 一方で配分の割 り 当ては政治的な得点 と も な る こ と か ら 、
構造改革に必須 と さ れ る 補助金削減にはむ し ろ逆風であ る 。 民営化について も 、 一方では
148
第 4 章 イラン
国営企業株式の売却が実施 さ れつつ他方では豊富な石油収入の受け皿が続々 と 新たに作 ら
れてお り 、 真の構造改革にはつなが っ ていない。
石油収入の増加は ま た、 イ ラ ン においては資源ナシ ョ ナ リ ズ ム を増幅 さ せてい る 。 外国
資本に対す る 不信感を隠そ う と せず、 「他の何者で も な く 自分達の資源」 に固執す る と い う
内向 き の姿勢は、 安定 し た石油収入があ る か ら こ そ可能にな っ てい る 。 も ち ろ んその根底
には、 1979 年の大使館占拠事件で米国を敵に回 し 、 その後 1980 年か ら 1988 年ま で イ ラ ク
と 戦 う こ と に よ り 体制の基盤を固めた イ ラ ン ・ イ ス ラ ム共和国の成 り 立ち も あ る 。 革命に
至 る ま では外国勢力 ( と その傀儡の国王) に収奪 ・ 翻弄 さ れ、 革命後 も 国際社会か ら 不当
な抑圧を受けて き た と い う 認識は、 今日 も 脈々 と 受け継がれてい る 。
し か し その一方で、 現行のガ ソ リ ン補助金制度は、 ま さ に油価高騰 と い う 現象に よ り 、
見直 し を迫 ら れてい る 。 ガ ソ リ ン輸入価格の高騰は、 「石油の富の公正分配」 と のポ ピ ュ リ
ス ト 的主張を掲げて当選 し た ア フ マデ ィ ネ ジ ャ ー ド 大統領ま で を も 、 「現行の補助金制度改
正の必要」 に目覚め さ せた。 他方、 油価高騰 と 直接的な関係はないが、 年々深刻化す る 失
業問題解消のための高成長率の達成は、 外資の導入に よ っ てのみ可能 と の認識は、 現体制
が掲げ る 第 4 次五カ年計画の柱 と し て受け入れ ら れてい る 。 外資導入のための法整備 も 、
国会や憲法擁護評議会の反外資傾向に よ る 逆行 も 時に見 ら れ る 中、 着々 と 進め ら れてい る 。
よ っ て イ ラ ンの経済改革は、 こ れか ら も 差 し 迫っ た問題に直面 し た時に、 その特定の問
題に対処す る 形で、 時に後退 し 、 紆余曲折を続け なが ら も 、 徐々に進め ら れてい く も の と
思われ る 。 1990 年代の油価の下落に起因す る 2 度の債務繰 り 延べ交渉を経て、 2000 年に石
油安定化基金が創設 さ れた よ う に、 そ し て今回、 ガ ソ リ ン輸入価格の高騰が初めて、 実質
的な補助金制度改革を可能に し よ う と し てい る よ う に、 イ ラ ンの経済改革は、 油価の高騰
に よ っ て と い う よ り は、 油価の高低 と それが国内の経済構造に与え る 複雑な影響の結果を
受けて、 進展 し てい く も の と 思われ る 。
149
第 4 章 イラン
150
第5章 イ ラ ク
第 5 章 イラク
第5章 イ ラ ク
1 石油収入増加の実態
イ ラ ク 経済は、 2003 年春の イ ラ ク 戦争に よ る 旧フ セ イ ン政権崩壊を も っ て大 き く 様変わ
り し てい る 。 国連経済制裁の下で長 ら く 国連の管理下に置かれていた石油輸出収入 も 、 旧
政権崩壊後は、 米国主導の連合軍暫定当局 (CPA) の管理を経て、 イ ラ ク 暫定政府の管理下
に戻 さ れてい る 。
1990 年に発生 し た湾岸危機後、 イ ラ ク 政府に科 さ れた国連経済制裁は、 イ ラ ク 軍の ク
ウ ェ ー ト 撤退後 も 続 き 、 結局 2003 年に旧フ セ イ ン政権が崩壊す る ま で解除 さ れ る こ と はな
か っ た。 こ の経済制裁に よ っ て、 イ ラ ク 政府は石油輸出 と い う 経済の大動脈を断ち切 ら れ、
1996 年の制裁部分解除に至 る ま でには、 デ ィ ナールの対 ド ル ・ レー ト 悪化、 イ ン フ レ高進、
食糧配給不足な ど、 深刻な経済状況に陥っ ていた。
1996 年か ら 始ま っ たオ イ ル ・ フ ォ ー ・ フー ド 計画 (「食料 と 石油の交換計画」) は、 国連
の管理下で イ ラ ク に一定量の原油輸出を認め、 国連がその収入を管理 し 、 人道物資の輸入
を認め る と い う も のであ る 1。 1 フ ェ ーズ を 180 日間 と し て、 1996 年 12 月の第 1 フ ェ ーズ開
始か ら 、 第 13 フ ェーズ途中の 2003 年 3 月に イ ラ ク 戦争が勃発す る ま で、 同計画の下で合
計 34 億 2790 万バーレ ルの原油が輸出 さ れ、 その収入は計 642 億 3100 万 ド ルに上っ た 2。 し
か し 、 その輸出収入の う ち、 大量破壊兵器査察の経費 (3%)、 及び湾岸危機 ・ 戦争の被害国
への賠償金 (25%) が差 し 引かれ、 さ ら に ク ル ド 自治区へは 13% の資金が国連か ら 直接割 り
当て ら れた ため、 イ ラ ク 中央政府に と っ ての収入は上記の輸出収入の 59% に と ど ま っ てい
た。 こ の資金を元手に、 イ ラ ク 政府は国連の認可を経て食料品、 医薬品、 石油関連の スペ
ア ・ パーツ な ど の輸入を行っ ていたが、 あ く ま で資金の管理は国連が行っ ていた ため、 こ
の計画におけ る 石油収入は イ ラ ク 政府の歳入 と はな ら なかっ た。 なお、 同計画において イ
ラ ク 戦争ま でに使い残 し た約 22 億 ド ルは、 イ ラ ク 開発資金の一部に組み込ま れ、 財政赤字
の補填に充て ら れてい る 。
なお、 こ の間の イ ラ ク の生産 ・ 輸出状況は、 1998 年頃か ら 石油産業に必要な スペア ・
パーツ が到着 し 始めた こ と に よ っ て回復に向かい、 2000 年には平均 281 万 b/d の生産量
(輸出量は同 204 万 b/d) と な っ た。 し か し 、 その後は イ ラ ク 政府が意図的に輸出を一時差
し 止めた り 、 原油価格フ ォー ミ ュ ラ を巡 る 問題が発生 し た り と い っ た政治問題を背景に、
1. 同時に こ のオ イ ル ・ フ ォー ・ フー ド 計画は、 大量破壊兵器査察の経費、 及び湾岸危機 ・ 戦争
に よ る被害国への賠償金を捻出す る と い う 側面 も 持っ ていた。 それゆえ イ ラ ク 政府は主権の
侵害であ る と 反発 し 、 同計画を定めた国連決議 986 号は 1995 年 4 月に決議 さ れた も のの、 実
際に同計画が ス タ ー ト し たのは 1996 年 12 月にな っ てか ら であ っ た。
2. 当初は 1 フ ェーズにつ き 20 億 ド ルの上限が課 さ れていたが、 その後 1998 年に 52 億 ド ルへ上
限が引 き 上げ ら れ、 1999 年には上限は撤廃 さ れた。
153
第 5 章 イラク
2002 年の平均生産量は 213 万 b/d、 輸出量は 150 万 b/d に後退 し た (図表 5.1、 図表 5.2、
図表 5.3)。
図表5.1:イラクの石油収入の推移
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
(単位:億ドル)
(万b/d)
($/b)
バスラ原油
国家財政に占 石油輸出
原油生産量 原油輸出量
価格
める石油収入 収入
4.6
73.7
6.4
6.8
74.0
8.8
42.8
138.4
74.7
51.1
218.1
141.8
10.79
121.0
272.0
213.1
16.43
197.7
281.0
204.0
25.17
156.9
259.4
171.0
20.07
125.9
212.7
149.5
22.63
28.2
75.2
133.1
94.3
25.74
178.9
182.0
199.2
153.7
33.97
225.0
234.0
180.5
139.3
48.65
出所: 国家財政に占める石油収入:2003年はCPAの予算値。
2004-2005年はIMF Press Release, 2005.12.23.
石油輸出収入:1995-2003年はOPEC統計2003年版。2004-2005年はEIA。
原油生産量:1995-2002年はOPEC統計2003年版。2003-2005年はOMRによる平均値
原油輸出量:1995-2002年はOPEC統計2003年版。2003-2005年はOMRによる平均値
バスラ原油価格:1998-2002年はOPEC統計2003年版。
2003-2005年はPIW等から算出(米国向け価格)。
図表5.2:イラクの石油輸出収入の推移
($/b)
50.00
40.00
(単位:億ドル)
250
石油輸出収入
国家財政に占める石油収入
200
バスラ原油価格
30.00
150
20.00
100
10.00
50
0.00
0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
出所:図表5.1と同じ
154
第 5 章 イラク
図表5.3:イラクの石油生産量とバスラ原油価格
(万b/d)
300.0
($/b)
50.00
生産量
バスラ原油価格
40.00
200.0
30.00
20.00
100.0
10.00
0.00
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
出所:図表5.1と同じ
イ ラ ク 戦後の経済状況は戦前の想定 と は大き く 異な る も の と な っ た。 戦後 3 年近 く にな
ろ う と い う 中で も 中西部を中心にテ ロ 攻撃や米軍の掃討作戦が散発す る状況で、 治安の安
定化への道筋は描けていない。
原油生産量は、 戦争中の 2003 年 4 月には 16 万 b/d に過ぎなかっ たが、 大規模な戦闘が 5
月 1 日に終結する と 、 その後は順調に回復 し 、 2004 年春には 230 万 b/d を超え る生産量を
記録 し 、 輸出量 も 180 万 b/d に達 し た。 し か し 、 特に 2004 年以降は武装勢力に よ っ て石油
関連設備や発電設備が し ば し ば攻撃の被害に遭 う よ う にな り 、 その後の生産 ・ 輸出量は伸
び悩んでい る。 2004 年の平均生産量が 199.2 万 b/d (輸出量 153.7 万 b/d) であ っ たのに対
し て、 2005 年の同生産量は 180.5 万 b/d (同 139.3 万 b/d) に留ま っ た。
そ う し た中で最近の油価高騰は、 石油収入の増加に貢献 し てお り 、 2005 年は輸出量が減
少 し たに も かかわ ら ず、 DOE/EIA (米国エネルギー省エネルギー調査局) の推定に よ る と 、
石油輸出収入は前年比 52 億 ド ル増加 し 、 234 億 ド ルに達する見込みであ る。 イ ラ ク の石油
収入の ピー ク であ っ た第二次オ イ ル ・ ブーム時の 1980 年 と 比較する と 、 名目価格では当時
の 261 億 ド ルに近接し てい る が (当時の生産量は 265 万 b/d)、 2005 年価格では当時の石油
収入は 553 億 ド ル と 見積 も ら れ る ため、 実質では当時の収入の半分以下 と い う こ と にな る。
ただいずれにせ よ 、 油価高騰が イ ラ ク に近年まれにみる多額の石油収入を も た ら し てい る
こ と は間違いない。
し か し 、 こ の石油収入 も 疲弊 し た イ ラ ク 経済の建て直 し には決 し て十分な額ではな く 、
2004 年、 2005 年共に財政は赤字の見通 し であ る。 従っ て、 戦後の復興プ ロ ジ ェ ク ト はその
ほ と ん ど全て を、 米国を中心 と する国際社会か ら の援助に依存 し てい る。 さ ら に、 治安悪
化の影響で復興事業にかか る セキ ュ リ テ ィ ・ コ ス ト が増大する な ど非効率は否めず、 諸外
国の中には復興支援金の拠出を表明 し たに も かかわ ら ず、 その実行を先送 り し てい る国 も
155
第 5 章 イラク
少な く ない。
そのため、 生活 イ ン フ ラ の復旧 も 当初の想定通 り には進んでお ら ず、 イ ラ ク 国民は油価
高騰の恩恵を感 じ ら れずにい る のが現状であ る。
2 マ ク ロ経済の推移 と 現状
2.1 GDP
1990 年代前半の GDP の数値は明 ら かではないが、 ヨ ルダ ン向けな どのご く 一部を除き石
油輸出がほぼ全面的に停止 さ れた こ と が大 き く 影響 し 、 相当程度ま で落ち込んだ と 推測 さ
れ る。 その う え、 イ ラ ク 政府が 1970 年代か ら 取 り 組んで き た工業化プ ロ ジ ェ ク ト も 、 イ ラ
ン ・ イ ラ ク 戦争 (1980-1988 年)、 湾岸危機 ・ 戦争 (1990-1991 年) で多大な被害を受けた
こ と に加え、 原材料やスペア ・ パーツ を全面的に輸入に依存す る構造が災い し 、 国内向け
の工業生産 も 滞っ た模様であ る。 こ う し た こ と か ら 、 イ ラ ク は特に 1990 年代半ば、 も っ と
も 厳 し い経済状況に置かれた。
オ イ ル ・ フ ォー ・ フー ド 計画の も と で石油輸出が再開 さ れた 1990 年後半は、 石油生産量
に呼応す る よ う に GDP 成長率 も 順調に伸びたが、 石油生産が前年比で減少 し た 2001、 2002
年はいずれ も マ イ ナ ス成長に陥っ てい る (図表 5.4)。
図表5.4:イラクのGDP伸び率の推移
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
名目GDP 実質GDP
n. a.
8.0
48.0
40.0
25.5
35.0
32.1
18.0
32.0
4.0
-12.7
-6.0
-8.4
-6.5
-47.8
-30.0
82.4
46.5
14.9
2.6
(%)
1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
100.0
75.0
50.0
25.0
0.0
-25.0
名目GDP
-50.0
実質GDP
出所:2003年まではCountry Risk Service, Iraq, EIU
2004年以降はStaff Report for the 2005 Article IV Consultation, IMF, 2005.07.08.
2005年の実質GDPのみIMF Press Release, 2005.12.23.
注:実質GDPは1996年を基準
2003 年は イ ラ ク 戦争があ っ たため、 伸び率は実質でマ イ ナス 30.0% と 大き く 下げた。
2004 年はその反動で、 46.5% の成長率を記録 し た も のの、 2004 年 9 月に IMF と の間で締結
し た 「紛争後緊急支援基金 (EPCA: Emergency Post-Conflict Assistance)」 において目標 と さ
れていた 51.7% の成長率は達成で き ていない。 さ ら に、 同支援案では 2005 年の実質 GDP 成
長率を 16.7% と 予測し ていたが、 石油生産量が前年を下回っ てい る こ と や、 治安が回復せず
156
第 5 章 イラク
復興事業全般に遅れが出てい る こ と に よ り 、 IMF は 2005 年の実質 GDP 成長率見通 し を 2.6%
の微増に引き下げてお り 3、 V 字回復の様相は期待で き ない。 それで も 、 石油生産量が伸び
悩む中でプ ラ ス成長を記録す る と 見込まれてい る のは、 原油価格上昇に よ っ て生産 ・ 輸出
不足が相殺 さ れてい る と い う 恩恵が大き い。
IMF は 2005 年 7 月時点で、 2006 年以降の実質 GDP 成長率を 2006 年 : 16.8% (その後
2005 年 12 月に 10.4% に引 き下げ)、 2007 年 : 13.6%、 2008 年 12.5% と 予測 し てい る が、 年率
10% 以上の成長率を維持する ためには、 石油生産 ・ 輸出の拡大が不可欠であ り 、 そのために
は破壊工作の防止 と 復興支援の迅速化が必要 と な る。 現状の社会状況が続けばそれ ら の達
成はいずれ も 難 し く 、 こ の予測は政治 ・ 社会状況の一定程度の回復を織 り 込んだ も の と 考
え ら れ る。
IMF に よ る と 、 2005 年の 1 人当た り GDP (名目) 推定値は 1051 ド ルであ る (図表 5.5)。
2003 年の 530 ド ル と 比較する と 2 倍近い伸びだが、 産油国 と し てはかな り 低い水準 と 言わ
ざ る を得ず、 同 じ 人口規模のサ ウ ジア ラ ビ アのわずか 10 分の 1 に過ぎない。 前述 し た、 や
や楽観的 と 思われ る IMF の予測において も 、 1 人当た り GDP は 2010 年で も 1882 ド ルに と
ど ま っ てい る。
なお、 こ の IMF の予測は 2005 年の イ ラ ク の人口を 2792 万人 と 想定 し てい る模様だが、
センサ ス が取 ら れていないため、 正確な人口は不明であ る 4。 例えば米国エネルギー省エネ
ルギー情報局は 2610 万人5、 Economic Intelligence Unit は 2882 万人6 と 見積 も っ てお り 、 各
機関の推定は約 2500 万人か ら 約 2900 万人ま でかな り 幅があ る。 正確な人口が明 ら かにな
れば、 1 人当た り GDP の数値 も 近い将来に改訂 さ れ る こ と にな ろ う 。
過去の イ ラ ク の GDP の部門別内訳は、 湾岸戦争前の 1990 年には、 「鉱業部門」 が 32.9%
を占めていた (図表 5.6)。 鉱業以外の産業が未発達だっ た 1975 年には、 GDP におけ る鉱業
部門の割合は 50.2% だっ たが、 その後、 第二次オ イ ル ・ ブーム時の 1980 年には、 金額では
1975 年の 1.5 倍 (1975 年価格で比較) に増加 し た も のの、 同時に他産業の育成 も 進んだ結
果、 同部門の構成比は 41.5% に低下 し た。 その後は 1991 年ま で 40% 未満で推移 し ていたが
(1992 年以降は不明)、 現在は IMF に よ る と 、 石油 ・ ガ ス部門が 4 分の 3 以上を占めてい る
と 推定 さ れてい る。
2004 年の非石油 ・ ガ ス部門の GDP 伸び率は、 不安定な治安、 電力不足、 通信設備の未発
達な ど が民間部門の成長の弊害 と な っ てお り 、 石油部門の伸びを下回っ た模様であ る。 一
方、 IMF の報告書に よ る と 石油化学、 建設な ど の国営企業は生産を活発化 さ せつつあ る 。
3. IMF Press Release, 2005.12.23.
4. 同 じ IMF の推定で も 、 International Financial Statistics Yearbook 2004 では、 2003 年の イ ラ ク の
人口は 2517 万人 と さ れてい る。
5. Country Analysis Briefs, Iraq, DOE/EIA, 2005.06.
6. Country Risk Service Iraq, EIU, 2005.10.
157
第 5 章 イラク
図表5.5:イラクのGDP
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
1人当たり 1人当たり
名目GDP 実質GDP 人口 名目GDP 実質GDP
(億ドル) (億ドル) (万人) (ドル)
(ドル)
n. a.
n. a.
2,112
n. a.
n. a.
104
104 2,177
477
477
154
158 2,240
685
705
193
223 2,305
836
967
254
275 2,369
1,074
1,163
336
301 2,434
1,380
1,236
293
293 2,501
1,172
1,172
268
270 2,570
1,044
1,051
140
191 2,640
530
724
255
280 2,711
942
1,033
293
287 2,792
1,051
1,029
出所:
GDPは図表5.4と同じ。
人口は2004年以降はStaff Report for the 2005 Article IV Consultation, IMF, 2005.07.08.
2003年までは、International Financial Statistics Yearbook 2004, IMFの伸び率から逆算
1人当たりGDPは2004年以降はStaff Report for the 2005 Article IV Consultation, IMF, 2005.07.08.
2003年までは、名目GDPと1人当たりGDPから算出。
(億ドル)
イラクの名目・実質GDP総額の推移
400
300
名目GDP
実質GDP
200
100
0
1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
(ドル)
1,500
イラク:1人当たりGDPの推移
1,000
500
0
1996199719981999200020012002200320042005
1人当たり名目GDP
人口
1人当たり実質GDP
158
(万人)
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
第 5 章 イラク
図表5.6:イラク:GDPの部門別構成比
鉱業
1990
政府サービス
卸売り・小売り
1985
金融・保険
農業
1980
建設
運輸・通信
1975
工業
その他
0%
25%
50%
75%
100%
出所:National Accounts Statistics, UN.
2.2 財政
旧政権時代の イ ラ ク では、 経済統計の公開が厳 し く 制限 さ れていた こ と か ら 、 財政を始
め と する基礎的な経済データ がほ と んど手に入 ら なかっ たが、 戦後、 2003 年に中央銀行が
1991 年か ら 2003 年 6 月時点ま での基礎データ を発表 し た。 経済制裁期間中の財政デー タ が
明 ら かにな っ たのは こ れが初めてであ る。
1990 年代後半の石油収入は全て国連の管理下に置かれ、 イ ラ ク 政府の財政収入 と はな っ
ていなかっ たため、 財政規模は非常に限 ら れた も のであ っ た。 中央銀行のデー タ に よ る と 、
1990 年代後半か ら 2001 年ま での財政規模は、 平均す る と 歳入が 4.4 億 ド ル、 歳出が 6.4 億
ド ル と いっ た規模で、 戦後の財政 と 比較す る と 、 わずか 2% 以下に過ぎない (図表 5.7)。 た
だ し 、 後述する よ う に、 密輸や手数料な どの不正収入を積み上げた額 と 、 こ の中央銀行の
財政デー タ には整合性がな く 、 多額の収入が財政に組み入れ ら れず旧政権の隠 し 資産に
な っ ていた こ と は想像に難 く ない。
石油輸出が 1996 年末に再開 し て も 、 その収入が国連管理下に置かれていた こ と は、 イ ラ
ク の財政に と っ て ま さ に致命的であ っ た。 それま でに も 政府は、 歳入を捻出する ため、
1980 年代後半か ら 進め ら れて き た民間払い下げの促進 (自動車な ど の耐久消費財を含めた
国有資産の民間売却)、 ガ ソ リ ン ・ 軽油な ど の価格引き上げ、 徴兵免除金の増額、 と いっ た
措置を採っ ていた 7。
7. 酒井啓子編 『 イ ラ ク ・ フ セ イ ン体制の現状 経済制裁部分解除開始か ら 一年』 アジ ア経済研
究所 , p.31.
159
第 5 章 イラク
図表5.7:イラクの財政実績の推移
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
歳入
(うち石油収入)
152
279
321
365
587
668
n. a.
n. a.
2,887
n. a.
20,560 17,887
31,075 22,510
(単位:100万ドル)
歳出
収支
464
412
568
524
777
1,078
n. a.
4,667
30,994
34,694
-312
-133
-247
-159
-189
-410
-1,780
-10,409
-3,619
出所:1996 - 2001年はStatistical Bulletin (Special Issue) , 1991-June 2003, Central Bank of Iraq.
2003年はCPA
2004 - 2005年はIMF Press Release, 2005.12.23.
注:2003年以降は実績見込み。
換算為替レートは1996 - 2002年はStatistical Bulletin; 2003年のみCountry Risk Service, Dec. 2005, EIU.
(2004 - 2005年の財政データはドル建て)
2004 - 2005年の歳入には贈与を含む。
(100万ドル)
(収支)
0
-2,000
-4,000
-6,000
-8,000
-10,000
-12,000
40,000
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
歳入
歳出
収支
(100万ドル)
(収支)
1,200
0
1,000
800
-100
600
400
-300
-200
-400
200
0
-500
1996
1997
歳入
1998
1999
歳出
2000
160
2001
収支
第 5 章 イラク
し か し 、 と り わけ政府に と っ て重要な歳入源 と な っ たのは、 原油及び石油製品の密輸 と 、
オ イ ル ・ フ ォー ・ フー ド 計画に基づ く 輸出の際に違法に徴収 し ていた手数料 ・ 上乗せ料金
に よ る収入であ っ た と 考え ら れ る。 密輸については、 ヨ ルダ ン、 ト ル コ、 シ リ ア、 エジプ
ト 、 イ ラ ン な どが主な相手国であ り 、 特に油価が高騰 し 始めた 2000 年以降は、 ペルシ ャ 湾
岸か ら の石油製品輸出 も 増加 し 始めた 8。 不正収入の全貌は杳 と し て知れないが、 米国会計
検査院は、 1997 年か ら 2002 年の 5 年間に イ ラ ク 政府が得た密輸収入は 57 億 ド ル、 さ ら に
原油販売手数料 ・ 上乗せ料金に よ る収入が 44 億 ド ルで、 不正収入の合計は 110 億 ド ルに達
し た と 見積 も っ てい る 9。 平均する と イ ラ ク 政府は年間 20 億 ド ル程度の不正収入を得ていた
こ と にな り 、 こ う し た収入の一部 (14.5 億 ド ル) は、 戦後差 し 押 さ え ら れて イ ラ ク 開発基
金 (IDF) に組み込まれてい る が、 一部は現在の武装勢力の資金源にな っ てい る と み ら れ
る。
イ ラ ク 戦後の予算は、 歳入の 90% 以上を石油収入に頼っ てい る。 2004 年度の前提油価 と
輸出量は、 それぞれ $21/b、 190 万 b/d であ っ たが、 実際の輸出量は 154 万 b/d と 想定を下
回っ た。 し か し 、 油価が $34/b と 想定の 1.5 倍以上であ っ たため、 輸出量の不足を補い、 歳
入は予算 (145 億 ド ル) 以上の 206 億 ド ルに達 し た と み ら れてい る (図表 5.8)。
図表5.8:イラクの財政:最近の予算と実績の乖離
(単位:100万ドル)
2003
2004
2005
予算
2,374
14,486
n. a.
歳入
実績 実績-予算
2,887
n. a.
20,560
6,074
31,075
n. a.
予算
4,764
19,927
23,987
歳出
実績 実績-予算
4,667
n. a.
30,994
11,067
34,694
10,707
予算
-2,390
-5,441
n. a.
収支
実績 実績-予算
-1,780
610
-10,434
-4,993
-3,619
n. a.
出所:2003年はCPA、2004年は予算:CPA・実績:IMF、2005年は予算:EIU・実績:IMF。
注:実績はいずれも予測値
2004 年度の当初予算では、 復興税 (2005 年末ま で、 5%)、 所得税 (最大 15%)、 法人税
(一律 15%) な ど の税収入を 4950 億 イ ラ ク ・ デ ィ ナール (ID、 3.2 億 ド ル) と 見込んでいた
が、 復興事業全般が遅れてい る こ と に加え、 徴税にかかわ る行政機関の能力不足 も あ り 、
2004 年 3 月の改訂予算では ID1800 億 (1.2 億 ド ル) に下方修正を余儀な く さ れ、 実績見込
みでは ID1600 億に と ど ま る見込みであ る (図表 5.9)。 石油収入に頼 る財政構造は生産量低
下や油価下落の際の リ ス ク が高い う え、 現在の イ ラ ク は、 国営企業に多大な余剰人員を抱
え る な ど、 旧政権の非効率的な資源配分を その ま ま受け継いでい る。 その一方で、 社会の
セ イ フ テ ィ ネ ッ ト と し て構造改革よ り も 雇用の安定を重視せざ る を得ず、 財政の ス リ ム化
は至難の業であ る。 そのため財務省では、 歳入確保のために徴税を強化する方向で検討が
進んでい る。 具体的には、 復興税 5% を 10% に値上げ し て恒久税化、 イ ラ ク に入国する ト
8. ABC News, 2000.03.23.
9. UNITED NATIONS Observations on the Oil for Food Program and Iraq's Food Security, United
States General Accounting Office, 2004.06.16.
161
第 5 章 イラク
ラ ッ ク か ら の手数料徴収、 携帯電話会社に対する追加税 (10%) 導入、 自動車 ・ 武器の登録
料徴収、 巡礼客への特別税設置、 な ど が検討 さ れてい る 10。
図表5.9:イラク財政の歳入・歳出内訳(実績見込み)
(単位:10億ディナール)
2004年
2005年
歳入(a)
26,595
29,719
石油収入
25,326
27,614
石油関連国営企業からの収益
799
1,020
税収入
160
315
直接税
78
90
間接税
81
225
非税収入
310
770
歳出(b)
45,244
50,782
経常支出
36,921
36,782
給与・年金(*1)
4,532
7,031
物品・サービス(非石油部門)
11,017
15,404
物品・サービス(石油部門)
5,612
4,620
3,600
石油製品輸入(*3)
4,823
石油関連国営企業の経常支出
790
1,020
移転
14,085
8,294
セイフティ・ネット
5,955
6,000
国営企業への移転
1,237
1,273
その他移転(クルド地域政府含む)(*2)
6,893
0
利子払い
369
150
国内債務利子払い
369
150
対外債務利子払い
0
0
湾岸戦争賠償金
1,304
1,283
開発支出
8,323
13,999
非石油分野
6,135
8,509
石油分野
2,188
5,490
収支(c=a-b)
-18,649 -21,062
贈与(d)
3,424
8,865
収支(e=a+d-b)
-15,225 -12,197
出所:Staff Report for the 2005 Article IV Consultation, IMF, 2005.07.08.
(出所が異なるため、図表5.7、図表5.8の数字とは合わない)
注:1ドル=1453イラク・ディナール
2004年のクルド地域政府の給与は*1「給与・年金」に含まれず、
*2「その他移転」に含まれる。
2005年の「石油製品輸入」支出額3.6兆ディナールは、実績見込みではなく予算額。
*3 2005年の「石油製品輸入」は予算値。
歳出面で、 想定外の支出 と な っ てい る のが石油製品の輸入であ る。 屈指の産油国であ り
なが ら 、 精製能力不足や急激な中古自動車の流入に対応で きず、 2004 年の石油製品輸入補
助金は 4.8 兆デ ィ ナール (32 億 ド ル) と 、 支出の約 1 割を占めた。 2005 年 も 3.6 兆デ ィ
10. Country Report Iraq, 2005.09, EIU.
162
第 5 章 イラク
ナール (24 億 ド ル) を予算計上 し てい る が、 毎月、 民間部門の輸入 も 合わせて 2 億 ド ルか
ら 3 億 ド ルの石油製品を シ リ アや ト ル コ か ら 輸入 し てい る と 報 じ ら れてお り 11、 予算を超過
す る可能性があ る。 さ ら に、 ガ ソ リ ン価格が 1 リ ッ ト ルあ た り 20 デ ィ ナール (約 1.5 セン
ト ) と 、 隣国 ク ウ ェー ト の 5 分の 1 と い う 安価に設定 さ れてい る こ と か ら 、 近隣国への密
輸が後を絶たない こ と が、 問題を深刻化 さ せてい る。
そのため イ ラ ク 政府は、 IMF の強い勧告を受けて、 2005 年 12 月、 ガ ソ リ ン価格 (国内
産) を 150 デ ィ ナール (12 セ ン ト ) へ、 約 7 倍の価格引き上げを行っ た。 合わせて灯油や
軽油な ど他の石油製品の価格 も 3- 9 倍に値上げ さ れた。 それで も 依然 と し てかな り の低価
格に据え置かれてい る が、 水や電気 と いっ た生活 イ ン フ ラ の復旧が遅れ る中での値上げは、
政府が恐れていた と お り 市民か ら の反発が大き く 、 国内のあ ち こ ちで大規模なデモや抗議
が相次ぐ事態 と な っ た。 こ の石油製品値上げは、 IMF と の ス タ ン ド ・ バ イ 協定のための コ ン
デ ィ シ ョ ナ リ テ ィ と し て課 さ れていた も のだが、 騒動が長引けば、 2006 年に発足する新議
会がガ ソ リ ン価格値上げの決定を覆す可能性 も あ る。
2.3 対外債務
将来的に イ ラ ク 財政の大き な負担 と な る こ と が予測 さ れ る のは、 対外債務の問題であ る
(図表 5.10)。
IMF は、 2004 年時点の イ ラ ク の債務総額を 1136 億 ド ル と 見積 も っ てい る。 こ れは、 イ ラ
ク の GDP のお よ そ 4.5 倍に相当する額であ る。 イ ラ ク 戦争直後か ら 米国は、 迅速な復興の
ため、 新生 イ ラ ク の経済的負担を取 り 除 く こ と が必要 と 各国に訴え ていたが、 軍事債権を
中心に多額の対 イ ラ ク 債権を持つフ ラ ン ス、 ロ シアな どが債務の棒引 き には強 く 反対 し 、
各国間の交渉は難航 し ていた。 結局、 2004 年 11 月に主要債権国会議 (パ リ ・ ク ラ ブ) は、
加盟国の対 イ ラ ク 債権を 3 段階で 80% 削減する こ と で合意に達 し た。 その内容は、 第 1 段
階 と し て即時 30% の債務削減、 第 2 段階 と し て、 2005 年末に予定 さ れ る IMF の ス タ ン ド ・
バ イ 協定の承認を も っ て さ ら に 30% 削減、 3 年後 (あ る いはそれ以後) の同協定の終了を
も っ て、 さ ら に 20% 削減、 と い う も のであ る 12。 債務返済は 2011 年 6 月か ら 開始 し 、 2038
年 1 月に終了する と さ れてい る。
IMF は今後の見通 し と し て、 非パ リ ・ ク ラ ブ債権 も パ リ ・ ク ラ ブ同様の削減がな さ れ る と
の前提で将来の債務残高を推計 し てい る (図表 5.11)。 それに よ る と 、 パ リ ・ ク ラ ブ及び非
パ リ ・ ク ラ ブで共に第 1 段階の 30% 削減ま で し かな さ れなかっ た場合、 2004 年時点での債
務総額は 782 億 ド ル (対 GDP 比 306.2%) で、 その後利子に よ っ て債務残高は徐々に増加す
る。 し か し 、 同時に実質 GDP 成長率 も 2006 - 2008 年の間、 年率 10% 以上上昇す る と 予測 し
11. Platts Oilgram News, 2005.08.03
12. パ リ ・ ク ラ ブの中で も 、 米国は 2004 年 12 月に対 イ ラ ク 債権の全額放棄を決定済み。
163
第 5 章 イラク
てい る こ と か ら 、 2010 年には債務残高は対 GDP 比 170.1% に低下する と 見込まれてい る 。
図表5.10:イラクの対外債務内訳
(単位:10億ドル)
パリ・クラブ
中東・湾岸アラブ諸国
湾岸アラブ諸国(小計)
サウジアラビア
クウェート
UAE他、
ヨルダン
東欧諸国
ルーマニア
ブルガリア
ポーランド
セルビア
クロアチア
スロベニア
ボスニア
マケドニア
チェコ
ハンガリー
マルタ
その他
中国
インド
トルコ
モロッコ
民間債務
ロンドン・クラブ
その他(貿易関係含む)
総計
36.60
56.30
55.00
25.00
12.50
17.50
1.30
6.66
2.00
1.55
1.00
0.71
0.57
0.33
0.27
0.11
0.10
0.03
0.01
7.54
4.00
1.70
1.80
0.04
12.80
3.00
9.80
119.90
出所:MEES, 2003.05.19, MEES, 2003.10.27等から中東研作成
注:湾岸アラブ諸国内訳はExotix社推定、
その他項目は、UBSレポートRestructuring Iraq's External Debtの推定
パリ・クラブは金利および遅延金含む
2002年末の債務残高
次に、 2005 年末ま でにパ リ ・ ク ラ ブ、 非パ リ ・ ク ラ ブ共に第 2 段階、 第 3 段階の債務削
減が行われ、 合計 80% の削減がな さ れた場合、 2005 年時点の債務残高は 511 億 ド ル、 対
GDP 比にす る と 一気に 174.3% ま で低下する。 そ し て 2010 年には、 対 GDP 比 56.6% と 、 「持
続可能」 な債務レベルにな る こ と が想定 さ れてい る。 し か し それで も 、 IMF は、 2010 年ま
での近い将来において、 石油生産が既存の設備では 300 万 b/d 以下に と ど ま ら ざ る を得な
い こ と 、 輸出価格が $4-5/b 下落する 可能性があ る こ と な ど か ら 、 多額の対外借入を行 う 必
要性が生 じ る可能性を指摘 し てい る。 なお、 上記の推計はあ く ま で、 非パ リ ・ ク ラ ブが債
務の削減に応 じ る と の前提にた っ た も のであ る が、 現在の と こ ろ、 非パ リ ・ ク ラ ブ諸国の
中で債務放棄に応 じ たのはルーマニア (2005 年 8 月、 20 億 ド ル)、 マル タ (2005 年 9 月、
164
第 5 章 イラク
800 万 ド ル) の 2 カ国に と ど ま っ てい る。 非パ リ ・ ク ラ ブの債権は、 パ リ ・ ク ラ ブのそれの
約 2 倍以上の 764 億 ド ル と み ら れてい る が、 その多 く はサ ウ ジア ラ ビ アや ク ウ ェー ト な ど、
近隣ア ラ ブ諸国の も のであ る。 推定ではサ ウ ジの対 イ ラ ク 債権は 250 億 ド ル、 ク ウ ェー ト
が 125 億 ド ル と み ら れてお り 、 いずれ も 、 1980 年代の イ ラ ン ・ イ ラ ク 戦争中に イ ラ ク 支援
の一環 と し て貸 し 付け ら れた。 2005 年 1 月の選挙後、 イ ラ ク で親 イ ラ ンのシーア派宗教政
党を中心 と する移行政府が発足 し てか ら は、 ア ラ ブ諸国 と の関係が冷却化 し つつあ る こ と
も あ り 、 非パ リ ・ ク ラ ブ債権の問題は決着がついていない。 し か し 、 米国の強い圧力を受
けてい る こ と も あ り 、 ア ラ ブ諸国は遠か ら ずパ リ ・ ク ラ ブ と 同条件で対 イ ラ ク 債権の削減
に応 じ る見込みであ る。
図表5.11:イラクの債務総額推計
(単位:10億ドル)
2004
2004
2005
2006
削減前 削減後
第2段階、第3段階の債務削減がなかった場合
パリ・クラブ
36.6
23.8
25.0
26.3
非パリ・クラブ
76.4
53.5
56.2
59.0
うち公的債務
61.4
43.0
45.1
47.4
多国間債務
0.6
0.9
0.9
1.0
債務総額
113.6
78.2
82.1
86.3
同(対GDP)
444.9 306.2 279.8 221.2
債務返済額
0.0
0.0
0.0
第2段階、第3段階の債務削減があった場合
債務総額
113.6
78.2
51.1
53.5
同(対GDP)
444.9 306.2 174.3 137.2
債務返済額
0.0
0.0
0.0
2007
2008
2009
2010
27.6
61.9
49.8
1.3
90.8
200.9
0.0
28.8
64.7
52.0
1.7
95.2
185.3
0.7
29.9
67.1
53.9
2.4
99.4
179.6
1.6
30.6
68.6
55.2
3.4
102.6
170.1
2.7
56.3
124.6
0.0
31.0
60.3
0.6
32.9
59.4
0.8
34.1
56.6
1.1
出所:Staff Report for the 2005 Article IV Consultation, IMF, 2005.07.08.
注:非パリ・クラブがパリ・クラブと同額の債務削減に応じた場合
2.4 国際収支
イ ラ ク の輸出収入の う ち、 90% 以上を石油収入が占めてお り 、 輸出額の推移は石油輸出量
と 価格に よ っ てほぼ決定 さ れて き た。 オ イ ル ・ フ ォー ・ フー ド 計画が開始 さ れてか ら イ ラ
ク 戦争前ま では、 概ね毎年貿易黒字を計上 し ていたが、 こ れは イ ラ ク の輸入が国連管理下
におかれ、 輸出収入以上の輸入を フ ァ イ ナン スす る術がなかっ たためであ る (図表 5.12)。
そ し て輸出収入の一定額 (当初は 30%、 2000 年以降 25%) が湾岸危機 ・ 戦争で被害を被っ た
国 ・ 企業 ・ 個人への賠償金 と し て、 国連賠償基金 (UNCC) へ支払われてお り 、 国際収支で
は移転支出に計上 さ れ る。 そのため戦前の経常収支においては、 貿易黒字を移転赤字が相
殺する形にな っ ていた模様であ る。
165
第 5 章 イラク
図表5.12:イラクの貿易額の推移
(100万ドル)
輸出額
1995
96
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
1,963
2,765
6,385
7,428
13,067
18,743
12,872
12,219
9,711
17,782
24,825
うち石油
189
278
5,053
5,279
11,687
17,417
12,469
11,479
8,422
17,329
24,325
輸入額
貿易収支
3,114
3,182
4,185
5,723
10,576
12,875
13,120
9,817
9,934
19,569
23,006
-1,151
-417
2,200
1,705
2,491
5,867
-248
2,402
-222
-1,787
1,819
輸出額
(100万ドル)
輸入額
(収支)
貿易収支
30,000
5,000
25,000
20,000
3,000
15,000
1,000
10,000
-1,000
5,000
0
-3,000
1995 96
97
98
99 2000 01
02
03
04
05
出所:2001年まではIraqi Balance of Payments Report, Central Bank of Iraq.
2002 - 2003年はAnnual Bulletin 2004, Central Bank of Iraq.
2004年はStaff Report for the 2005 Article IV Consultation, IMF, 2005.07.08.
2005年はCountry Risk Service, Dec 2005, EIU.
戦後は、 経済制裁が撤廃 さ れ輸入が自由化 さ れた こ と に加え、 復興需要が高ま り 、 輸入
が急激に伸びてい る。 中で も 、 2002 年には経済制裁の関係 も あ っ て輸入の 96% が政府に よ
る輸入であ っ たが、 2005 年には輸入におけ る政府部門 と 民間部門の比率は 63 対 37 と 、 民
間部門の輸入が 4 割弱を占め る よ う にな っ た。 主な輸入品は 「機械類 ・ 輸送用機器」 が
43.5%、 次いで 「鉱物性燃料 (主に石油製品)」 が 9.9%、 「原料別製品」 が 8.4%、 「化学品」 が
6.7% と な っ てい る 13。 特に、 経済制裁の解除後は中古車輸入が爆発的に伸び、 こ れま でに
100 万台以上の中古車が輸入 さ れた と 報 じ ら れてい る。 その結果、 交通渋滞や燃料不足が引
き起 こ さ れてい る が、 2005 年に入っ てか ら 、 政府が 2000 年 よ り 以前に製造 さ れた中古車の
販売 ・ 購入を禁 じ る措置を と っ たため、 中古車販売の伸びは鈍化 し てい る模様であ る。 な
お、 禁止の理由の 1 つは、 構造が熟知 さ れた旧型車は新型車 と 比較 し て自動車爆弾に改造
13. 2004 年の内訳。 Annual Bulletin 2004, Central Bank of Iraq.
166
第 5 章 イラク
さ れやすいため と 言われてい る 14。
輸入相手国は、 1990 年代半ばにはアジア諸国が 50% 前後を占めていたが、 石油輸出の増
加で資金繰 り に余裕が出て く る に従い、 他の産油国同様、 ヨ ー ロ ッ パの比率が上昇 し 始め
た (図表 5.13)。 1996 年には ヨ ー ロ ッ パか ら の輸入は 13% だっ たが、 1999 年にアジアか ら
の輸入を逆転 し 、 2004 年には 58% を占め る に至っ てい る 。
図表5.13:イラクの輸入相手地域の内訳
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
その他
南北アメリカ
アラブ諸国
アジア
ヨーロッパ
1996
1998
2000
2002
2004
出所:1996 - 2002年:Foreign Trade, Central Bank of Iraq.
2003年:Annua Bulletin 2003, Central Bank of Iraq.
2004年:Annua Bulletin 2004, Central Bank of Iraq.
戦後の輸入増加の結果、 2004 年の貿易赤字は過去 10 年で最大の 17.9 億 ド ルに達 し たが、
2005 年は さ ら に輸入が増加 し たに も かかわ ら ず、 原油価格上昇の恩恵を受けて輸出収入 も
急増 し 、 貿易収支は 18.2 億 ド ルの黒字に転換 し た (図表 5.14)。 移転収支については、 経済
制裁解除後 も 依然 と し て石油収入の 5% を賠償金 と し て UNCC へ支払っ てい る も のの、 戦後
は米国を始め諸外国か ら の援助金が流入 し 始めてい る ため、 2003 年以降黒字に転換 し てい
る。 ただ し 、 サービ ス収支、 所得収支は共に大幅な赤字で、 2004 年の経常収支は 94.5 億 ド
ルの赤字 (対 GDP 比 37.0%)、 2005 年は 52.8 億 ド ルの赤字 (同 18.0%) を計上する見通 し で
あ る。
今後、 石油収入の伸び も 期待 さ れてい る が、 同時に復興のための資金需要 も 大き く 、 当
面経常黒字への転換は容易ではない と み ら れ る。 現在の経常赤字は、 イ ラ ク 開発基金
(IDF) 等の対外資産に よ る資本収支黒字に よ っ て埋め合わ さ れてい る が、 IMF は、 2006 年
以降は対外借入及び直接融資に よ る資金流入を想定 し てい る。 なお IMF に よ る と 、 2004 年
末時点の外貨準備高は 79 億 ド ルで、 こ れは 3.2 カ月分の輸入を カバーで き る水準であ る。
14. Iraqi Crisis Report, 2005.06.21, IWPR.
167
第 5 章 イラク
図表5.14:イラクの経常収支
(単位:100万ドル)
2002
2003
2004
2005
貿易収支
2,401.5 -222.4 -1,788.0 1,819.0
輸出(FOB)
12,218.8 9,711.1 17,782.0 24,825.0
原油+石油製品
11,478.7 8,422.3 17,329.0 24,325.0
原油
11,343.7 8,348.8
正規輸出
11,043.7 8,273.8
密輸
300.0
75.0
石油製品
135.0
73.5
その他輸出
740.1 1,288.8
452.0
輸入(CIF)
9,817.3 9,933.5 19,569.0 23,006.0
政府輸入
9,433.6 7,113.1 13,761.0
オイル・フォー・フード計画 8,282.2 6,525.8 3,488.0
石油製品
137.3 2,648.0
その他
1,151.4
450.0 7,625.0
民間輸入
383.7 2,820.4 5,809.0
石油製品
サービス収支
-234.5 -1,339.4 -4,257.0
受け取り
259.9
470.0
支払い
494.4 1,809.4
国連兵器査察(3%)
403.6
239.2
紙幣印刷
n.a.
120.0
その他
90.8 1,450.2
所得収支
-1,156.5 -361.7 -5,381.0
民間部門(net)
9.7
60.0
公的部門(net)
-1,166.2
421.7
受け取り
82.0
21.2
支払い
1,248.2
442.9
利子
797.1
378.6
移転収支(net)
-1,792.5
989.0 1,979.0
民間部門(net、NGO含む)
13.2
n. a.
500.0
公的部門(net)
-1,805.7
989.0 1,479.0
受け取り
131.6 2,198.0 2,345.0
支払い
-1,937.3 -1,209.0 -866.0
経常収支
-782.0 -934.5 -9,447.0 -5,281.0
出所:2002 - 2003年:Annual Bulletin 2004, Central Bank of Iraq.
2004年はStaff Report for the 2005 Article IV Consultation, IMF, 2005.07.08.
2005年はCountry Risk Service, Dec 2005, EIU.
今後、 イ ラ ク の国際収支に大き な影響を与え る と 考え ら れ る のは、 湾岸危機 ・ 戦争の際
の賠償金問題であ る。 イ ラ ク 政府は こ れま でに、 203 億 1016 万 ド ルの賠償金を UNCC に支
払い済みであ る が、 UNCC が認可 し た賠償額は総額 524 億 6643 万 ド ルに上っ てお り 、 依然
と し て 321 億 5626 万 ド ルが未払い と な っ てい る 15。 経済制裁下では イ ラ ク の石油輸出収入
の 25% が UNCC に繰 り 入れ ら れていた。 戦後は 5% に削減 さ れたが、 UNCC への支払いは現
15. 2006 年 1 月 24 日段階の数字。 UNCC ホームページ (http://www2.unog.ch/uncc/status.htm)
よ り。
168
第 5 章 イラク
在 も 続け ら れてい る。 今後の年間石油収入を仮に 203 億 ド ル と 見積 も る と 、 未払い額の完
済には 32 年以上を要する こ と にな る。
こ れま でに支払われた約 203 億 ド ルの う ち、 45% に相当す る 91.8 億 ド ルが、 1990 年に イ
ラ ク 軍に侵攻 ・ 占領 さ れた隣国 ク ウ ェー ト への賠償金であ る。 すでに ク ウ ェー ト 侵攻か ら
15 年が過ぎ、 ク ウ ェー ト の経済復興は完了 し てい る 。 さ ら に近年の油価高騰で ク ウ ェー ト
経済が潤っ てい る一方、 イ ラ ク に と っ ては、 旧政権の行為に よ っ て貴重な復興収入が賠償
金 と し て不当に吸い上げ ら れてい る と い う 不満があ り 、 イ ラ ク 政府は再三、 ク ウ ェー ト 政
府に対 し 国連賠償金の取 り 下げを申 し 入れてい る。 し か し 、 ク ウ ェー ト に と っ ては湾岸危
機におけ る自国の立場は 100% 被害者であ る と の意識が強 く 、 賠償金の削減には依然 と し て
否定的で、 こ の問題は UNCC の管轄下であ り 、 イ ラ ク と 二国間で話 し 合 う べ き問題ではな
い と の建前論を繰 り 返 し てい る。
3 戦後の復興支援の状況
2003 年 5 月に国連の経済制裁が解除 さ れた後、 イ ラ ク で も 近隣国 と 同様、 石油収入が政
府歳入 と な っ て国内に還流 し 、 油価高騰の恩恵を受け る こ と がで き る よ う にな っ た。 し か
し 、 イ ラ ク の財政は依然 と し て赤字であ り 、 石油収入は戦後復興資金の中心にはな り 得て
いない。 そのため、 イ ラ ク 戦後の復興は、 主 と し て米国を中心 と する国際社会か ら の支援
金に頼っ てい る のが現状であ る。
3.1 米国の復興支援金
米国は イ ラ ク 復興資金 と し て、 2003 年 10 月のマ ド リ ー ド 会議で、 単独国 と し ては最大の
186 億 ド ルの支援を表明 し た 16 (図表 5.15)。 し か し 、 IMF に よ る と その う ち米国が 2004 年
に実際に支出 し た額は 22 億 ド ルに と ど ま り 、 さ ら にその う ち 3 分の 1 がセキ ュ リ テ ィ ・ コ
ス ト に費や さ れ、 実質額は 22 億 ド ルの 3 分の 2 に過ぎ ない。
186 億 ド ルの使途 と し ては、 2004 年 7 月の段階では 「治安 ・ 法の執行」 23%、 「水」 23%、
「電力」 30%、 「石油」 9% と い う 配分が予定 さ れていたが、 その後、 情勢を反映 し て 2004 年
10 月、 2005 年 1 月、 2005 年 4 月に配分先の変更が行われた (図表 5.16)。
2004 年 10 月には、 長期的な電力 ・ 水分野の イ ン フ ラ ・ プ ロ ジ ェ ク ト か ら 合計 30 億 ド ル
を、 「治安 ・ 法の執行」 (18 億 ド ル)、 「経済 ・ 民営化部門」 (12 億 ド ル) へ振 り 替え、 治安
部門への配分は全体の 33% に拡大 さ れた。 治安が安定 し ない こ と が政治 ・ 社会面に甚大な
影響を及ぼ し てい る こ と に加え、 経済復興を行 う 上で も 経済 イ ン フ ラ を狙っ たサボ タ ー
ジ ュ が問題視 さ れてい る こ と を受けた措置であ る。 さ ら に 2005 年 4 月には同様に、 長期的
16. ただ し 米国は、 対 イ ラ ク 戦費の一部を利用 し て、 戦争直後か ら イ ン フ ラ 関連の復興事業を
行っ てい る 。
169
第 5 章 イラク
な飲料水計画やエネルギー計画な ど 5 つのプ ロ ジ ェ ク ト に割 り 当て ら れていた資金 (6.07
億 ド ル) が、 「電力」 (4.44 億 ド ル) やガ ス ・ 石油分離プ ラ ン ト 、 水処理プ ラ ン ト 、 刑務所 ・
裁判所の安全強化等に、 優先的に振 り 向け ら れ る こ と にな っ た。
図表5.15:マドリード支援国会議(2003年10月)の資金協力内訳
各国総支援額
米国
日本
クウェート
サウジアラビア
イギリス
イタリア
スペイン
アラブ首長国連邦
韓国
カナダ
カタル
トルコ
オーストラリア
スウェーデン
デンマーク
中国
チェコ
ノルウェー
インド
オランダ
ベルギー
フィンランド
オーストリア
イラン
ギリシャ
アイルランド
ニュージーランド
オマーン
アイスランド
パキスタン
ルクセンブルク
ハンガリー
ブルガリア
スロベニア
マルタ
キプロス
エストニア
スリランカ
EC
国際金融機関
総合計(A+B+C)
(万ドル)
2004年 2005 - 2007年 時期不明
総 額
56,959
75,862 2,511,850 (A) 2,644,671
0
0 1,864,900
1,864,900
0
0
491,400
491,400
0
0
50,000
50,000
12,000
38,000
0
50,000
23,548
21,685
0
45,233
0
0
23,562
23,562
8,000
14,000
0
22,000
0
0
21,500
21,500
0
0
20,000
20,000
0
0
18,747
18,747
0
0
10,000
10,000
0
0
5,000
5,000
4,559
0
0
4,559
0
0
3,300
3,300
2,695
0
0
2,695
0
0
2,500
2,500
733
733
0
1,466
429
858
0
1,287
1,000
0
0
1,000
942
0
0
942
589
0
0
589
589
0
0
589
194
353
0
548
500
0
0
500
0
0
353
353
353
0
0
353
335
0
0
335
0
0
300
300
150
100
0
250
0
0
250
250
118
118
0
236
124
0
0
124
64
0
0
64
27
15
0
42
0
0
27
27
0
0
12
12
8
0
0
8
0
0
0
0
23,562
0
0 (B)
23,562
135,000
420,000
0 (C)
555,000
215,521
495,862 2,511,850
3,223,233
出所:世界銀行ホームページ
170
第 5 章 イラク
図表5.16:米国の対イラク復興支援金の内訳
2005年4月時点
34%
12%
23%
9%
22%
2004年10月時点
33%
13%
24%
9%
21%
2004年7月時点
23%
0%
23%
20%
治安・法の支配
40%
水
30%
9%
60%
80%
電力
石油
15%
100%
その他
出所:Rebuilding Iraq: Status of Funding and Reconstruction Efforts, GAO, 2005.07.
注:「その他」には、民主主義支援、教育、ガバナンス、農業、運輸、通信、医療、
雇用、民営化、行政コストを含む。
ま た、 2005 年 1 月には、 前年に米軍 と 大規模な衝突があ っ た フ ァ ッ ルージ ャ 、 サーマ ッ
ラ ー、 ナジ ャ フ、 サ ド ル ・ シテ ィ な ど の町に対 し 、 2 億 4600 万 ド ルを割 り 当て、 医療 ・ 電
力 ・ 水な ど の分野を中心に目に見え る復興支援策を打ち出 し た 17。 こ の結果、 特にサ ド ル ・
シテ ィ な ど では治安の安定化に一定の効果があ っ た と み ら れてい る。
こ う し た配分先の変更は、 いずれ も 長期的な復興計画に予定 さ れていた資金が喫緊の課
題に振 り 向け ら れてお り 、 援助の持続可能性 と い う 観点か ら は問題があ る が、 治安情勢の
混乱が長引 く 中で復興支援を行っ てい く にあ た っ ては現実的な方策 と 言え よ う 。
3.2 国際社会から の支援金
米国以外か ら の支援金の表明額は合計 136 億 ド ルであ る。 その う ち 100 億 ド ルが世界銀
行、 IMF な ど を通 じ た借款で、 36 億 ド ルが贈与 と な っ てい る。 贈与が借款に比べて圧倒的
に少額であ る のは、 イ ラ ク は産油国であ り 、 将来的な返済能力が期待で き る と み ら れてい
る こ と が第一にあ る が、 同時に、 そ も そ も 米国が国際社会の十分な合意を得 る こ と な く イ
ラ ク 戦争を始め、 戦後の復興支援において も 各国が消極的であ っ た こ と も 関係 し てい る。
100 億 ド ルの借款案件が動き出 し たのは、 2004 年 6 月に米国か ら イ ラ ク に主権が移譲 さ
れてか ら であ る。 2004 年 9 月には IMF の 「紛争後緊急支援基金 (EPCA)」 と し て 4.36 億 ド
ルが拠出 さ れ、 さ ら に世銀や日本政府 と の間で も 、 合計 65 億 ド ルの貸 し 付け案件が討議 さ
れ る な ど、 使途 と な る プ ロ ジ ェ ク ト はほぼ決ま り つつあ る。
36 億 ド ルの贈与については、 国連開発計画 (UNDP) や世界銀行が管理する イ ラ ク 復興国
17. Report to Congressional Committees, "Rebuilding Iraq:Status of Funding and Reconstruction
Efforts," GAO,2005.07.
171
第 5 章 イラク
際基金 (IRFFI) が設立 さ れ、 2005 年 3 月末時点で 10 億 ド ル以上が基金に振 り 込ま れてい
る。 その う ち最大の支援国は日本 (4.91 億 ド ル) で、 以下 EC ( ヨ ーロ ッ パ委員会、 2.27 億
ド ル)、 イ ギ リ ス (1.27 億 ド ル) と 続 く 。 こ の 10 億 ド ルの う ち、 6.83 億 ド ルが支出先決定
に よ り 支払い義務が発生 し てお り 、 1.67 億 ド ルが、 選挙支援 (8700 万 ド ル)、 教育 ・ 文化
(2500 万 ド ル)、 医療 (1300 万 ド ル)、 イ ン フ ラ ・ 住宅 (1200 万 ド ル) と いっ た個々のプ ロ
ジ ェ ク ト に支出 さ れてい る。
贈与については、 こ う し た基金経由の他、 イ ラ ク 政府 と 二国間で も 支援が行われてお り 、
2005 年 4 月時点で、 13 億 ド ルに達 し てい る。
3.3 プ ロ ジ ェ ク ト 発注状況の推移 と 復興事業におけ る問題点
イ ラ ク の戦後復興プ ロ ジ ェ ク ト を概観する と 、 2003 年の戦後すぐ の段階か ら 数千万 ド ル
規模のプ ロ ジ ェ ク ト が動き出 し 、 特に 2004 年前半には電力な ど を中心に大規模なプ ロ ジ ェ
ク ト が相次いで契約 さ れたが、 その後の復興契約は減速 し た感が否めない (図表 5.17)。
一般的に、 紛争後の国の経済支援におけ る 問題点は、 資金不足よ り も 、 援助の受け手 と
な る国の受け入れ態勢 (官僚機構の崩壊、 汚職な ど) において生 じ やすい と 言われてい る
18。
現在の イ ラ ク も 例外ではな く 、 復興事業の減速は援助資金の不足や枯渇ではな く 、 治安
情勢の悪化に よ る経済プ ロ ジ ェ ク ト の遅れ、 経済主体が連合国暫定当局 (CPA、 2004 年 6
月ま で)、 イ ラ ク 暫定政府 (2004 年 6 月 2005 年 4 月)、 イ ラ ク 移行政府 (2005 年 5 月以降)
と 次々にかわ り その間に十分な引き継ぎがな さ れていない こ と 、 2005 年 1 月に選挙が行わ
れてか ら 新政権が発足する ま での政治的空白が 3 カ月に及び、 その間、 復興関連事業は事
実上の足止めを余儀な く さ れた こ と な ど が影響 し てい る。
さ ら に行政機構の混乱に伴 う 多額の汚職の問題 も 浮上 し てい る 。 例えば、 米国占領統治
下で暫定貿易相を務めた ア リ ー ・ ア ラ ウ ィ (移行政府で財務相に就任) は 4000 万 ド ルを横
領 し た疑いが も たれてお り 、 シ ャ ア ラ ン暫定政府国防相はベ イ ルー ト 銀行に 3 億 ド ルを送
金 し ていた と の容疑で、 2005 年 10 月に逮捕状が出 さ れた。 同様に、 暫定政府の労働相、 運
輸相、 電力相 ら に対 し て も 汚職の疑いで逮捕状が発行 さ れてい る。
ま た、 バグダー ド 空港の警備事業を請け負っ てい る Global Strategies Group 社は、 運輸省
か ら の支払いが滞っ てい る こ と を理由に 2005 年 6 月、 9 月に二度にわた り ス ト を行い、 空
港が終日閉鎖を余儀な く さ れ る と い う 事態が発生 し た。 運輸省側は支払いが滞っ てい る こ
と を認識 し てい る が、 そ も そ も CPA が同社 と 締結 し た月間 450 万 ド ル と い う 契約額が、 高
額すぎた と の立場を と っ てい る。 汚職疑惑の影響 も あ り 、 2005 年 1 月の総選挙後に発足 し
た イ ラ ク 移行政府は、 前政権であ る暫定政府が締結 し た契約の見直 し 作業を行っ てい る と
18. United Nations/World Bank Joint Iraq Needs Assessment, 2003.10.
172
第 5 章 イラク
報 じ ら れてお り 、 こ う し た契約 ト ラ ブルが復興事業に も 少なか ら ぬ問題を及ぼ し てい る。
図表5.17:イラク復興プロジェクト発注状況一覧
(単位:100万ドル)
プロジェクト
金額
2003年
3月 石油インフラ復興のフェーズ1(2年)
50.3
(240日以内の油田鎮火を含む)
ウンム・カスル港の修復、運営
4.8
4月 ウンム・カスルへの送水パイプライン
n. a.
地方自治再建(1年)
7.9
教育システム再建(1年)
2.0
(教師の指導、技術支援など)
主要インフラの復興(18カ月)
34.6
(発電所、電力グリッド、上下水道、行政施設、
学校、病院、港など)
警察、司法、治安アドバイザー派遣
50.0
(最大1000人、10年)
医療サービス・システム再建(1年)
10.0
(医療従事者の雇用・教育など)
5月 空港の調査、運営
2.5
(バグダード、バスラ、モスルの各空港)
9月 イラク貿易銀行の創設
n. a.
(銀行システム構築、L/C発行、地元スタッフの教育等)
10月 電力インフラ復旧(北部)
110.0
電力インフラ復旧(中部)
102.0
電力インフラ復旧(南部)
66.0
12月 南部のテレビ・ラジオ・ネットワーク
10.7
2004年
1月 インフラの復興(第2段)
1,800.0
(発電、配電、上下水道など)
テレビ・ラジオ・ネットワーク、
96.0
新聞(al-Sabah紙)発行
石油インフラ復興のフェーズ2(南部)
1,200.0
石油インフラ復興のフェーズ2(北部)
800.0
主要空港の航空交通コントロール・
10.5
システム(着陸誘導、気象観測装置など)
3月 各建設部門のマネージメント
6部門のコーディネート
21.6
電力部門
43.4
水道部門
28.5
石油部門
8.4
輸送通信、治安、教育医療部門
27.5
発電所2基
450.0
CPAのPragrame Management Office
3,600.0
による復興プロジェクト
(内訳)
電力復旧
500.0
配電、貯水
600.0
配電、通信(北部)
500.0
配電、通信(南部)
500.0
上水供給、下水処理(北部)
600.0
上水供給、下水処理(南部)
500.0
航空、港湾、高速道路修理
325.0
通信システム近代化
発注者
受注者
USACE
Kellogg Brown & Root (米)
USAID
クウェート
USAID
USAID
Stevedoring Services of America (米)
Kharafi National (クウェート)
Research Triangle Institute (米)
Creative Associates Int'l (米)
USAID
Bechtel (米)
米国防総省
DynCorp (米)
USAID
Abt Associates(米)
USAID
Sky Link Air and Logistic Support(米)
CPA
JP Morgan Chase率いる13社の国際コンソーシアム
USACE
USACE
USACE
英国際開発省
Washington Group Int'l (米)
Fluor Intercontinental (米)
Perini Corporation(米)
BBC(英)
USAID
Bechtel (米)
CPA
Harris Corporation(米)
USACE
USACE
n. a.
Kellogg Brown & Root (米)
Parsons Corporation(米)/Worley(豪)
Raython Corporation(米)
CPA
電力省
CPA
Aecom(米)
Iraq Power Alliance Joint Venture(米英)
CH2M Hill-Parsons(米)
Foster Wheeler(英)
Berger-URS (米)
Wartsila(フィンランド)
Fluor Corporation(米)、AMEC(英)
Washington Group、Black & Veatch(米)
Washington Group
Perini Corporation(米)
Fluor Corporation(米)、AMEC(英)
Fluor Corporation(米)、AMEC(英)
Contrack International(米)
American Internationl Contractors(米)
Lucent Technologies(米)
75.0
173
第 5 章 イラク
4月
復興計画フェーズ2の監督
病院・学校等の設計・建築
5月 復興事業における治安サービス
6月 鉄道の駅建設
8月 発電所3基設置
市民社会・メディア育成
9月 3年間の経済政策顧問
10月 石油貯蔵施設
11月 バスラの50床の小児科病院
12月 フルマラ油田開発契約
ウンム・カスル港の浚渫
2005年
3月 北部の電力プラント(ターン・キー契約)
4月
5月
9月
ヘムリン油田開発契約
鉄道システム設置
西クルナ油田、ルメイラ油田掘削
スバ・ルハイス油田開発契約
87.0
1,400.0
n. a.
n. a.
n. a.
43.0
20.0
14.0
25.0
140.0
22.0
USAID
CPA
CPA
CPA
エネルギー省
USAID
USAID
USAID
USAID/Bechtel
石油省
UNDP
International Resources Group(米)
Parsons Corporation(米)
Aegis(米・英)
Wagony Swidnica(ポーランド)
Elde Maschinenbau(ドイツ)
America's Development Foundation(米)
BearingPoint(米)
Zhongyuan Petroleum Exploration Bureau(中国)
Midcon, UHS(両ヨルダン), HDP(英)
Avrasya(トルコ), Dynamic (英), Kar(イラク)
Dredging international(ベルギー)
935.0 電力省
180.0
13.5
15.0
197.0
Siemens(独)/Ansaldo Energia(伊)/
Energoprojekt(ユーゴスラビア)
石油プロジェクト公社 OGI Group (カナダ)
イラク鉄道公社
Mafeks International (米)
南部石油公社
Rosco Group(カナダ)
石油プロジェクト公社 Petrel Resources (アイルランド)
出所:MEED誌、MEES誌、USAIDホームページ、各種報道などを基に筆者作成。
注:USAID: The United States Agency for International Development(米国開発庁)
USACE: The United States Army Corps of Engineers(米国陸軍工兵隊)
4 部門別の復興動向
4.1 石油部門
4.1.1 石油生産 ・ 輸出の現状
石油部門の復興は経済復興の中で も 最重要 と 位置づけ ら れてお り 、 その短期的目標は大
別する と 以下の 3 つであ る。
(1) 石油 イ ン フ ラ の復興を行い、 戦前の生産 ・ 輸出レベルに戻す。
(2) 国内消費に十分な石油製品を供給する。
(3) 石油部門 ・ パ イ プ ラ イ ン補修チームの治安を確保する 。
こ う し た目標のために、 米国政府 ・ イ ラ ク 政府併せて 50 億 ド ル以上が割 り 当て ら れて き
たが、 治安情勢や、 プ ロ ジ ェ ク ト の連携やマネージ メ ン ト の不備な どが影響 し 、 進展は予
定 さ れていたペース を下回っ てい る。 石油 イ ン フ ラ は油井、 パ イ プ ラ イ ン、 精油所、 ガ ス
石油分離装置、 輸出設備等が一体化 し たネ ッ ト ワー ク であ る が、 こ う し た イ ン フ ラ が こ れ
ま での戦争被害、 メ ン テナン ス不足、 スペア ・ パーツや適正な技術 ・ 資金の不足 と いっ た
要因で、 当初の想定以上に悪化 し ていた こ と が明 ら かにな っ てい る。 特に、 1970 年代に据
え付け ら れた旧 ソ 連製の設備の スペア ・ パーツ な どは、 現在では入手不可能にな っ てい る
と い う 問題 も あ る。 それに輪をかけて、 イ ラ ク 戦争後に起 こ っ た大規模な略奪 と 、 頻発す
る パ イ プ ラ イ ンへの攻撃が状況を悪化 さ せてい る。
米国に よ る石油 イ ン フ ラ の復興は戦後のかな り 早い時期か ら 動き出 し た こ と も あ り 、 戦
前レベルへの生産量 ・ 輸出量の回復 と い う 目標は、 2003 年お よ び 2004 年初めにいっ たんは
174
第 5 章 イラク
達成 さ れたが、 その後、 2004 年秋頃か ら 北部パ イ プ ラ イ ンへの攻撃が頻発する よ う にな り 、
さ ら に国連制裁下で無理な操業を続けて き た南部で も 生産量が伸び悩み、 現在の生産量は
200 万 b/d に満たない水準で推移 し てい る (図表 5.18)。 ま た、 電力部門の復興が遅れ、 停
電が頻発する こ と も 石油生産に影響を及ぼ し てい る。
図表5.18:イラクの原油生産量、輸出量
(件)
(万b/d)
300
35
250
30
25
200
20
150
15
100
10
50
5
0
0
Jan Mar May Jul Sep Nov Jan Mar May Jul Sep Nov Jan Mar May Jul Sep Nov
2004
2003
生産量
輸出量
2005
パイプラインなど石油関連施設等への襲撃数
出所:Oil Market Report, IEA; Iraq Pipeline Watch.
CPA は石油関連施設を警護する石油安全確保部隊を発足 さ せ、 2004 年 6 月時点では 1.4
万人の部隊を抱えていたが、 十分な装備や訓練を う けてお ら ず、 効果があがっ ていない。
2004 年 12 月には石油関連設備の警護の責任は イ ラ ク 政府に移 さ れ、 部分的に地元部族の協
力 も 仰いでい る模様だが、 中西部の治安情勢全般が安定化 し ない限 り 、 パ イ プ ラ イ ン等の
石油施設の警備を徹底する こ と は難 し いのが現状であ る。
生産量拡大は、 CPA か ら 主権を移譲 さ れた イ ラ ク 政府に と っ て も 死活問題であ り 、 独自
に外国企業 と サービ ス契約を結んで生産量拡大に意欲を見せてい る (図表 5.19)。 し か し 、
大規模な開発契約については、 治安情勢に回復の兆 し が見 ら れない こ と や、 移行政府 と の
契約は正式政府樹立後にその有効性において疑義が生 じ かねない こ と 、 さ ら に、 開発契約
の締結には憲法が国民に承認 さ れ、 その憲法に基づ く 炭化水素法が制定 さ れなければな ら
ない こ と な ど があ る ため、 水面下の交渉の域を出ていない。
175
第 5 章 イラク
図表5.19:イラクの油田開発契約一覧
スッバ・ルハイス油田
ミサン油田
アイルランド企業Petrel Resources社が契約金額1億9700
2005年9月 万ドルで現在の生産量5万b/dから20万b/dへ拡大させる
サービス契約を受注
UAEのCrescent Petroleum社が開発・探鉱調査を行う
MOUを石油省と締結。100万ドル以上と目される調査費用
2005年9月
はCresent社が負担。MOUには技術支援と石油省職員の
トレーニングも含む。
ツーバ油田
アラビア石油が開発・パイプライン敷設に関する技術協力の
覚書を締結。現行輸出設備での輸出量拡大を精査し、輸出
2005年6月 設備の復旧、あるいは新規設備建設のためのマスタープラン
を作成する他、日本国内におけるエンジニアのトレーニング
も請け負う。
-
石油資源開発が(1)バグダード近郊、(2)イラク北東部、(3)
2005年4月 シリア国境近くの砂漠地帯、(4)バスラ近郊の油田の深部に
関する油田開発協力の覚書を締結。
ヘムリン油田
2005年3月
ルメイラ油田
BPが生産安定化とさらなる開発のための技術調査を締
結。BPのスタッフはイラク国内に入らず、イラク側とBPとの
2005年1月
共同技術チームがイギリスで調査を行い、結果がバグダー
ドに送られる予定。
キルクーク油田
2005年1月
ミサン・ガス・プロジェクト
米国のGulfsands社がBuzurgan、Jabal Fauqi、Abu Gharabの3
2005年1月 油田から、随伴ガスを集め、処理・輸送する案件について石
油省とMOUを締結。
カイヤラ油田
カナダIvanhoe Energy社が油田調査のMOUを石油省と締
2004年10月 結。データ収集などを行い、商業生産の可能性を模索す
る。
フルマラ油田
トルコAvrasya社、英DPS社および地元KAR社のコンソー
シアムが同油田60ヶ所の油井で事業を実施、現行3.5万
2004年12月 b/dから10万b/dにまで生産量を拡大する開発契約を締
結。同油田からは、1億cf/dの天然ガス生産も見込まれて
いる。
カナダのOGIが1.5億ドルで油田開発契約を受注。生産量を
6万b/dまで引き上げる契約。
Royal Dutch/Shellがデータ分析・増産計画策定調査を受
注。期間は1年間、調査はイラク国外で実施。
出所:各種資料より中東研作成。
ただ し 、 中央政府の統制を嫌い 「事実上の独立国」 の地位を指向する ク ル ド 地域政府は、
2004 年以降石油省の承認を得ない ま ま、 独自に外国石油会社 と 数件の生産分与契約を締結
し てお り 、 すでに 2005 年 11 月末には 40% の権益を持つ ノ ル ウ ェーの DNO 社が ド ホー ク 県
で掘削を開始 し た。 中央政府 と 地方政府の権力関係が形作 ら れ る のは正式政府が発足する
2006 年以降 と な る が、 それま でに ク ル ド は地方政府に よ る石油開発の権利を既成事実化 し
よ う と の動き を強めてお り 、 バグ ダー ド の移行政府はそれを制御で き ていないのが現状で
176
第 5 章 イラク
あ る。
4.1.2 石油生産の見通 し
イ ラ ク 石油省は、 既存油田の リ ハビ リ を終え る 2005 年末には、 300 万 b/d の原油生産量
を実現す る と の見通 し を立てていたが、 実際には生産量は 2005 年後半に じ わ じ わ落ち込
み、 180 万 b/d を下回っ てい る。 IEA (国際エネルギー機関) は、 World Energy Outlook 2005
におけ る中 ・ 長期見通 し で、 現状では 300 万 b/d の生産目標を達成する には、 2010 年頃ま
でかか る可能性が高い と し てい る。 中期的にはル メ イ ラ 油田な ど既存油田の追加掘削に
よ っ て生産量の拡大をはか り 、 2010 年以降は新規油田開発に よ っ て生産能力の拡大を行い、
2010 年の生産量は 320 万 b/d、 2020 年に 540 万 b/d、 2030 年に 790 万 b/d に達する と IEA
は予測 し てい る (図表 5.20)。
図表5.20:イラクの油田別生産量の見通し
(単位:万b/d)
既存油田
西クルナ
ルメイラ
ズバイル
東バグダード
キルクーク
ナハル・ウマル
ブルガン
スッバ
ルハイス
バイ・ハサン
その他
新規開発
開発待ち油田
新規発見油田
合計
2004
201.0
12.5
120.0
10.0
0.0
25.0
0.1
9.5
0.0
2.5
8.0
13.4
0.0
0.0
0.0
201.0
2010
315.0
25.9
112.7
10.0
4.0
31.5
5.0
12.0
8.0
5.0
17.5
83.4
0.0
0.0
0.0
315.0
2020
472.9
66.0
108.4
30.0
10.0
27.6
20.2
18.8
10.0
10.0
17.5
154.4
67.1
52.3
14.8
540.0
2030
550.8
105.0
80.4
40.2
35.7
22.6
14.9
13.3
10.0
6.6
6.4
215.7
234.2
182.7
51.5
785.0
出所:World Energy Outlook 2005, IEA.
注:NGL、コンデンセートを含む。
こ う し た原油生産の拡張に伴い、 2003-2010 年の GDP 成長率は年率平均 10.8% の高成長
と な り 、 その後は 5% 台に鈍化、 2003-2030 年平均では 6.9% にな る と 予測 さ れてい る。
ただ し 、 こ の見通し は、 ゆ っ く り と だが政治 ・ 経済改革が前進 し 、 イ ラ ク 政府が武装勢
力の活動を完全 と は言わない ま で も あ る程度封 じ 込め る こ と がで き る よ う にな る と の前提
で描かれたシナ リ オであ る。 実際の生産量の拡大は、 治安状況や政治状況に大き く 左右 さ
れ る こ と にな る こ と に留意すべき であ る。
ま た、 生産量の拡大ペース は、 新 イ ラ ク 政府 ・ 議会がど の程度石油分野におけ る外資の
177
第 5 章 イラク
参入を許可する かに よ っ て も 左右 さ れ よ う 。 生産能力の拡大は外資が参入すればそれだけ
速いペース で進め る こ と がで き る ため、 現移行政府首脳は外資参入に積極的な姿勢を示 し
てい る が、 議会等で審議 さ れ る段にな っ て国民の間か ら 外資参入反対の声が挙が る可能性
も あ る。 IEA は、 2030 年ま でに石油産業に必要 と さ れ る投資額は総額 590 億 ド ル ( う ち 510
億 ド ルが上流部門) と 試算 し 、 イ ラ ク 政府が も し 外国企業か ら の投資に頼 ら ない と すれば、
国際機関や銀行な ど か ら 借 り 入れを行い、 国営企業を使っ て独自に石油開発に乗 り 出す と
い う 可能性 も あ る こ と を指摘 し てい る。
4.2 電力部門
イ ラ ク の発電量は、 戦前の水準に ま で回復は し てお り 、 2005 年初夏には一時的に目標 と
さ れていた発電量レベルに達 し た。 安定的な発電量を キープで き ない こ と と 、 電力需要が
急激に伸びてい る こ と か ら 、 依然需給バ ラ ン ス に大き な差があ る こ と が問題 と な っ てい る。
電力省に よ る と 、 2004 年 1 月の電力需要はおよ そ 5500MW だっ たが、 2004 年夏には
7000MW、 2005 年の ピー ク 時には 8000MW に達する勢いであ る。 需給バ ラ ン ス を埋め る た
め、 シ リ ア、 イ ラ ン、 ヨ ルダ ン な ど か ら 電力輸入を行っ てお り 、 電力省予算の う ちお よ そ 3
億 ド ルが こ う し た電力輸入に充て ら れてい る。 さ ら に、 頻発す る停電や電力不足に備えて、
発電機を共同所有 ・ 個人所有 し てい る家庭 も イ ラ ク 全土で 31% に上っ てい る 19。
イ ラ ク の発電量は、 1990 年時点では 5100MW であ っ たが、 湾岸戦争の被害に よ り 1991 年
には 2300MW へ と 半減 し た。 2003 年の イ ラ ク 戦争前には 4500MW ま で回復 し ていた模様だ
が、 経済制裁のため スペア ・ パーツが手に入 ら ず、 長期間適切な メ ン テナン ス が行われな
かっ た こ と や、 イ ラ ク 戦後の略奪の影響で、 設備の被害は当初の予想 よ り 大 き い も の と
な っ てい る。
安定 し た発電量を保つ こ と がで き ない背景には、 メ ン テナン ス のための計画停電や、 発
電燃料不足な どがあ る。 イ ラ ク で生産 さ れてい る 9 億 cf/d の天然ガ ス の使い道を巡っ て、
輸出に よ り 現金収入化 し たい石油省 と 、 発電燃料に充てたい電力省 と の間で意見の対立が
あ る こ と も 報 じ ら れてい る 20。 ま た、 突発的な停電 も 頻発 し てお り 、 その多 く はオペレー
シ ョ ンや メ ン テナン ス を行 う 電力省職員の能力不足が原因 と 指摘 さ れてい る。 さ ら に、 電
力部門において も やは り 治安情勢の影響は大き く 、 電力省職員や電力設備に対する サボ
タ ージ ュ に対応する ため、 民間警備会社に支払 う セキ ュ リ テ ィ ・ コ ス ト や治安関連の機器
な ど にかか る経費が、 2004 年 12 月時点でプ ロ ジ ェ ク ト ・ コ ス ト の 10-36% を占め る に至っ
てい る。
ま た、 設備の疲弊が著 し い こ と か ら 、 仮に治安悪化の影響がな く と も 、 電力部門の完全
復興には相当な コ ス ト と 時間がかか る見通 し であ る。 そのため、 電気料金の値上げや電力
19. Iraq Living Conditions Survey 2004, UNDP.
20. MEED, 2005.03.11-17.
178
第 5 章 イラク
部門の民営化な ど、 政治的な課題 も 多い。 現在、 発電にかか る費用は $0.025/kWh だが、 料
金は $0.01/kWh 以下であ り 、 発電コ ス ト さ え も 回収で き ていない う え、 イ ラ ク 国内には
メ ー ター ・ シ ス テ ム も 普及 し ていない。 電気使用量の計測 と 値上げの必要性は明白だが、
実現は具体化 さ れてお ら ず、 少な く と も 中期的には政府が電力補助金の支出を続け ざ る を
得ない状況であ る。
4.3 通信部門
イ ラ ク では、 戦前は国連経済制裁の影響 も あ り 、 携帯電話はほ と んど普及 し ていなかっ
たが、 2003 年秋に CPA が 3 社に携帯電話事業 ラ イ セ ン ス (有効期限 2 年、 更新可) を付与
し 、 市民の間に急速に広ま っ てい る。
ラ イ セ ン ス を取得し たのは AsiaCell 社、 AtheerTel 社お よ びエジプ ト の Orascom 社の 3 社
で、 いずれ も 中東およ び欧州で利用 さ れてい る GSM (Global System for Mobile
Communications) シ ス テ ム を採用 し てお り 、 AsiaCell 社が北部地域、 AtheerTel 社が南部地
域、 Orascom 社がバグダー ド を含む中央地域を それぞれ管轄 し てい る。
最初の 1 年間は北部 ・ 中部 ・ 南部の地区別事業であ っ たが、 2 年目か ら 各社 と も 国内全土
でサービ ス を開始する こ と が可能 と さ れ、 各社 と も 事業規模の拡大を指向 し てい る。
Orascom 社は南部バ ス ラ に伝送基地を立ち上げ、 AsiaCell 社 も 2005 年 2 月には全国規模の
ラ イ セ ン ス を取得 し た と 発表 し た。 AsiaCell と AtheerTel は共に、 バグダー ド に伝送局を立
ち上げてい る 21。
その後、 こ れ ら の携帯電話 ラ イ セ ン ス が 2005 年 12 月に失効する予定であ っ たため、 国
家通信 メ デ ィ ア委員会 (NCMC: The National Communications and Media Commission) は新規
入札を開始する と 発表 し ていたが、 12 月には議会選挙を控え てい る こ と か ら 、 新規入札は
2006 年 6 月ま で延期 さ れた。 次回の ラ イ セ ン ス は期限 15 年間 (5 年間の延長可能) で、 地
区別ではな く 国内全体を対象 と する予定であ る。 し か し 、 Iraqna ブ ラ ン ド で 100 万人の契約
者を擁す る Orascom 社 も 、 社員が 2 度にわた っ て誘拐 さ れ る な ど (後に無事に釈放)、 治安
情勢は厳 し く 、 さ ら に他社 と の競争に よ っ て十分な収益を上げ ら れていない と い う 。 手続
き上は、 現在の 3 社 も 他社 と 同条件で次回の入札に望む こ と にな る が、 厳 し い環境下で投
資を行っ て き た こ と を鑑み一定の優遇が さ れ る と み ら れてい る。
携帯電話で使用 さ れ る 無線通信イ ン フ ラ は、 既存の修理ではな く 新 し く 立ち上げ る こ と
に よ っ て ス ター ト し たため、 「負の遺産」 が少な く 、 順調にサービ ス を拡大で き てい る 数少
ない分野の 1 つであ る。 その背景には、 武装勢力に と っ て も 携帯電話の利用は必須であ る
ため、 サボ タージ ュ の標的にな る こ と が少ない と い う 事情 も あ る よ う であ る。
21. Country Report Iraq, 2005.03, EIU.
179
第 5 章 イラク
4.4 航空部門
湾岸戦争以来、 14 年にわた り 国際空路の定期運行が途絶え ていたが、 2004 年以降、 イ ラ
ク 航空は各地への就航を再開 さ せてい る。
第一弾 と し ては、 2004 年 9 月にア ンマ ン ( ヨ ルダ ン) 便の就航が復活し た。 飛行時間は
75 分で、 往復運賃は 750 ド ル (陸路では 40 ド ル) と さ れてお り 、 危険地域であ る ためア ラ
ブ諸国向け航空便 と し ては割高であ る。 さ ら に時期を同 じ く し てダマ ス カ ス (シ リ ア) 便
の運行 も 始ま っ た。 イ ラ ク か ら シ リ アへの運行は、 イ ラ ン ・ イ ラ ク 戦争が始ま っ た 1980 年
以来、 24 年ぶ り であ る。 シ リ ア ・ イ ラ ク 間の往復運賃は 600 ド ル と さ れてい る。
こ う し た定期便の再開に伴い、 イ ラ ク 航空はキ ャ パシテ ィ の拡大に も 乗 り 出 し てい る。
現在、 イ ラ ク 航空が保有 し てい る航空機の中で操業可能な機体は 10 機に満たない模様だ
が、 2004 年 12 月 17 日付 MEED 誌は、 米国 Renegade Venture Corporation の子会社 Hamilton
Aerospace Technologies 社が ヨ ルダ ン を拠点 と する Teebah Airline に Boeing 767-200EM 1 機を
販売 し た と 報 じ た。 Teebah Airline は イ ラ ク 航空に航空機を リ ース し てい る会社で、 こ の航
空機販売が事実上の イ ラ ク 航空のキ ャ パシテ ィ 拡大につなが る と 見 ら れ る。
その後、 2005 年 6 月か ら は イ ラ ク 国内の地方都市か ら の国際定期便の運行 も 始ま っ た。
バグ ダー ド 経由のア ンマ ン ・ バ ス ラ 便 (週 4 便) の就航の他、 同 じ く バグ ダー ド 経由で、
週 3 回ア ン マ ン ・ イ ルビル便 も ス タ ー ト し てい る。 なお、 ク ルデ ィ ス タ ン航空 も 独自に イ
ルビル国際空港か ら ド バ イ 行 き の直行便を飛ば し てい る。
その後 も 、 2005 年 8 月には、 イ ス タ ンブール ( ト ル コ ) 便が復活 し 、 当面は週 2 便の運
行が予定 さ れてい る が、 イ ラ ク 航空は需要に応 じ て将来的に増便 し たい意向を示 し てい る。
片道 2 時間 10 分、 料金は 400 ド ル (片道) であ る が、 その う ち 4 分の 1 以上が保険料に充
て ら れてい る。 続いて 10 月には、 カ イ ロ (エジプ ト ) への定期便 (週 2 便) の運行、 11 月
にはテヘ ラ ン ( イ ラ ン) への定期便運行 (水 ・ 金の週 2 便) も 開始 さ れた。 イ ラ ン便の復
活 も 、 1980 年以来 25 年ぶ り であ る。 こ のほか、 イ ラ ク 航空の UAE 便 も すでに就航が始
ま っ てお り 、 近い将来に レバ ノ ン便の運行 も 予定 さ れてい る。 ま た、 近隣国か ら も 、 ヨ ル
ダ ン航空、 シ リ ア航空な ど がバグ ダー ド 便の定期運行を開始 し てい る。
こ う し た空路の再開か ら は、 近隣国 と の人や物資の往来が活発化 し てい る こ と が う かが
われ る が、 一方でバグダー ド 国際空港は、 依然 と し て米軍か ら の離着陸許可が必要 と さ れ
てお り 、 武装勢力に よ る対航空機 ミ サ イ ルに よ る攻撃の危険性 も 高い。 ま た、 特にバグ
ダー ド 市内か ら 空港ま での道が非常に危険であ る ため、 地元では 「死の道」 と 呼ばれ る な
ど、 安全確保の面では依然 と し て課題が多い。
4.5 金融部門
イ ラ ク 戦後、 CPA の経済政策の一環 と し て外銀の参入が可能にな っ た。 それに伴い、 こ
れま でに 6 行が イ ラ ク 国内で事業を行 う ための ラ イ セ ン ス を取得 し てい る ほか、 国際コ ン
180
第 5 章 イラク
ソ ーシア ムが運営する イ ラ ク 貿易銀行 (TBI: Trade Bank of Iraq) が新規開設 さ れた。
2004 年 1 月に、 イ ラ ク 中央銀行が HSBC、 Standard Chartered Bank、 ク ウ ェー ト 国民銀行
(NBK: National Bank of Kuwait) に イ ラ ク 進出許可を与え、 続いて同年 9 月に も バハレーン を
拠点 と す る Arab Banking Corporation (ABC)、 ヨ ルダ ンの Housing Bank for Trade & Finance、
イ ラ ンの Bank Melli Iran が中銀か ら 進出許可を取得 し てい る。 第 2 回目の ラ イ セン ス付与に
あた っ ては、 約 30 銀行が申 し 込みを行っ ていた。 イ ラ ク への進出は、 国内既存銀行の権益
獲得、 現地法人の設立、 支店開設な ど に よ っ て実施 さ れ、 現地法人設立のためには、 最低
資本金 と し て 500 億デ ィ ナール (3300 万 ド ル) が求め ら れ る。
ま た、 2003 年 8 月には、 CPA が イ ラ ク 貿易銀行 (TBI) の運営にあ た る国際コ ン ソ ーシ
ア ムの選定を行い、 11 月に運営が開始 さ れた。 コ ン ソ ーシ ア ム ・ リ ーダーは米国の J. P.
Morgan Chase 社で、 13 カ国の金融機関で構成 さ れてい る。 同銀行は、 イ ラ ク の政府機関が
海外企業か ら 復興に必要な資機材を輸入す る にあた っ て、 L/C 発行や貿易信用の付与を行
い、 資金面か ら イ ラ ク の戦後復興を支援す る こ と を主目的 と し てお り 、 2005 年 2 月ま での
間に ド ル建て、 ユーロ 建てで約 1500 の L/C (総額 47 億 ド ル) を発行 し てい る。 オ イ ル ・
フ ォー ・ フー ド 計画下の貿易パ ターンが踏襲 さ れてい る こ と か ら 、 各省庁、 特に貿易省が
主要な輸入者 と な っ てお り 、 TBI が貿易省に発行し た L/C は 12.5 億 ド ルを占め る。 ついで
多いのは電力省の 9 億 4400 万 ド ル、 石油省の 8 億 3500 万 ド ル、 保健省の 5 億 400 万 ド ル
であ る。 CPA も 2004 年 6 月に解散する ま でに、 TBI を通 じ て 7 億 2800 万 ド ルの輸入を行っ
ていた。 なお、 同行の資本金は 1 億 ド ルで、 う ち CPA が 500 万 ド ルを拠出 し 、 残 り の 9500
万 ド ルは イ ラ ク 開発基金 (DFI) か ら フ ァ イ ナン ス さ れてい る。
こ の他、 2005 年 3 月には ク ウ ェー ト の NBK が、 Credit Bank of Iraq (CBI) の 75% の株式
を取得 し 、 イ ラ ク 国内での銀行運営に乗 り 出 し てい る。 NBK と 協調 し て、 国際金融公社
(IFC) も 10% の株式を取得 し 、 外国企業に よ る国内銀行の買収案件は今回が初 と な っ た。
NBK と IFC は、 CBI の資本金を現在の 200- 300 万 ド ルか ら 3300 万 ド ルま で段階的に増強す
る こ と で、 イ ラ ク 国内の金融市場において CBI を主要なプ レーヤーに位置づけたい意向で
あ る。 ま た、 支店数を現在の 12 か ら 50 以上に増加 さ せる こ と も 計画 し てい る 。
なお NBK は TBI の運営を行 う 国際コ ン ソ ーシ ア ムに も 参加 し てい る が、 イ ラ ク において
は、 ク ウ ェー ト 企業であ る こ と を標榜する こ と はブ ラ ン ド 面か ら マ イ ナ ス に も な り かねな
いため、 NBK ブ ラ ン ド での支店開設は検討 し ていない と い う 。
4.6 労働市場 と 失業問題
4.6.1 労働市場の構成 と 就業率
国連開発計画 (UNDP) は 2004 年 3 月か ら 8 月にかけて、 イ ラ ク 全県の 2 万 1668 世帯を
対象に、 出生 ・ 死亡率、 栄養状況、 医療機関へのア ク セ ス、 労働 と 雇用、 教育、 住宅、 所
得な ど に関 し 広範な調査を実施 し 、 Iraq Living Condition Survey 2004 と し てその内容を公表
181
第 5 章 イラク
し た。
それに よ る と 、 イ ラ ク の労働力人口は 673.5 万人で、 その う ち男性が 561.3 万人、 女性が
112.2 万人であ る 。 中年男性の就業率が高 く 、 女性及び若年層の就業率が低い22。 ま た、 賃
金は公的部門の方が総 じ て民間部門 よ り 高いため就職先 と し て人気があ り 、 こ う し た労働
市場形態は中東諸国の典型的な形 と 言え る。 業種を公的 ・ 民間に二分 し た場合、 公的機関
全体 (中央政府 ・ 地方自治体 ・ 国営企業な ど) で労働者の 29% を雇用 し てお り 、 こ の比率
は高卒以上の学歴を持つ労働者に限 る と 58% ま で上昇する 。
産業別では、 主要な労働市場は卸売 り ・ 小売業で、 労働力の 18% を吸収 し てい る。 続い
て公的機関 ・ 国防、 農業がそれぞれ 15%、 運輸 ・ 輸送が 9%、 教育が 7% を占め る。 最大の産
業であ る鉱業 (石油産業を含む) に従事す る労働者は 1.8 万人で、 全体の 1% 未満に過ぎ な
い (図表 5.21)。
図表5.21:産業別労働人口
卸売り・小売業
公的部門・国防
農業・林業
不明
建設
運輸・輸送業
教育
製造業
地域社会サービス
医療・社会サービス
ホテル・レストラン
不動産
自営業
漁業
金融仲介業
鉱業
電力・ガス
国際機関等
合計
人数(1000人)
割合(%)
男性 女性 全体 男性 女性 全体
1,179
50 1,229
21
4
18
882
158 1,040
16
14
15
678
319
996
12
28
15
611
154
765
11
14
11
614
5
619
11
0
9
591
11
602
11
1
9
196
286
482
3
25
7
354
64
418
6
6
6
188
9
197
3
1
3
89
43
132
2
4
2
74
3
77
1
0
1
57
6
62
1
0
1
24
4
28
0
0
0
25
0
26
0
0
0
16
9
24
0
1
0
16
3
18
0
0
0
14
1
14
0
0
0
5
1
6
0
0
0
5,613 1,122 6,735
100
100
100
出所:Iraq Living Condition Survey 2004, UNDP.
労働市場の産業別構成は男女間で大き な違いがあ り 、 男性の場合は卸売 り ・ 小売業、 公
的機関 ・ 国防、 農業の主要 3 分野で労働者の 49% を占め る が、 女性の場合、 農業が 28% と
最 も 多 く 、 続いて教育 25%、 公的機関 ・ 国防が 14% と な っ てい る 。
労働市場の産業別構成は、 2002 年 12 月の調査時 と 比較 し て大き な変化はない と 記 さ れて
い る。 ただ し その例外が、 CPA が イ ラ ク 戦後ま も な く 解体を行っ た イ ラ ク 軍で、 2002 年当
22. 30 - 44 歳男性の就業率は 90% 以上だが、 20 - 24 歳男性の場合は 65%、 15 ミ 19 歳男性は 36%
に下が る 。 一方、 女性の労就業率は全年齢平均で 13% (男性は 69%) であ る 。
182
第 5 章 イラク
時 イ ラ ク 軍に所属 し ていた者の う ち現在 も 所属 し てい る のは 11% に過ぎず、 29% が依然 と し
て失業中 (広義) であ る 23。 こ う し た状況が、 特に中西部の治安悪化の一因にな っ てい る と
も 言われ る。
4.6.2 失業率 と 収入の地域格差
国内全体の失業率は 18.4% で、 その人数は 136 万人に上る 24 (図表 5.22)。 地域間 (北部 ・
中部 ・ 南部 ・ 首都) においては、 首都バグダー ド の失業率が特に高 く 、 22.0% と な っ てい る
25
。 次いで南部が 19.5%、 北部 15.3%、 中部 15.0% と な っ てお り 、 全体的に南部の方が失業率
が高い。
こ う し た地域格差は、 失業率だけでな く 、 所得の面で も 見 ら れ る。 「緊急に 10 万デ ィ
ナール (約 70 ド ル) が必要にな っ た と し た ら 、 1 週間以内に工面で き る か」 と の質問に対
し 、 「で き る (貯金を取 り 崩す、 あ る いは周 り の助け を借 り る)」 と の回答は、 バグダー ド
で 73%、 中部で 68% であ っ た一方、 南部 ・ 北部ではそれぞれ 58% に留ま っ た (図表 5.23)。
こ う し た地域格差は、 旧政権時代に中部地方が政治 ・ 経済的に優遇 さ れ る一方、 南部 ・
北部がその恩恵を受け る こ と がで き なかっ た と い う 構図を その ま ま現在 も 引 き継いでい る
こ と を示 し てい る。 「1000 デ ィ ナールを工面で き ない」 と 答えた回答者に対 し て、 「経済状
況が困窮 し 始めたのはいつか」 を尋ねた結果に よ る と 、 「国連制裁前」 が 49%、 「制裁開始
後」 が 42% を占め、 「 イ ラ ク 戦争後」 と の回答は 6% に留ま っ てい る (図表 5.24)。 特に北部
では、 「国連制裁前」 と の回答が 73% を占めてい る。 一方で北部の失業率が南部よ り も 改善
さ れてい る のは、 戦後の治安状況が比較的安定 し 、 諸外国 と の貿易な ど が活発化 し てい る
状況を反映 し た も の と 考え ら れ る。
ま た、 イ ラ ク の失業問題は若年層で特に深刻であ り 、 15 - 24 歳の失業率は 33% (68 万人)
に達 し 、 それはすなわち失業者の半分が若年層であ る こ と を示 し てい る (図表 5.25)。 さ ら
に若年層の中で も 、 高卒以上の学歴を持つ男性に限定す る と 、 失業率は 37.2% ま で上昇す
る。 地域間格差 も 若年層においては特に顕著であ り 、 15 - 24 歳の中部 ・ 北部の失業率がそ
れぞれ 26% であ る 一方、 同年齢層の南部におけ る失業率は 38% と 、 その差は 12 ポ イ ン ト に
達する。 バグ ダー ド の若年層失業率は 40% と かな り 高いが、 南部のデ ィ ーカール (51%)、
ムサンナー (48%)、 マ イ サン (46%) な ど では、 それを上回る失業率を記録 し てい る 。
23. 失業率に関 し ては、 労働意欲があ り 、 かつ現在職を探 し てい る 人の割合であ る狭義の失業率
と 、 職が見つか ら ないために職探 し を諦めた人を含む広義の失業率が存在す る が、 本稿では
実態を把握す る ため、 広義の失業率を取 り 上げてい る。 なお、 こ の場合狭義の失業率は 12%
であ る。 ま た、 その他の旧軍人の う ち、 民間企業雇用が 38%、 政府雇用が 10% と な っ てい る。
24. ただ し 、 狭義の失業率は 10.5%、 71 万人。
25. ただ し 県別では、 ムサンナーが 32.7% と 最 も 高 く 、 バグ ダー ド は ド ホー ク (25.3%)、 デ ィ ー
カール (27.5%)、 マ イ サン (23.0%) に次いで、 5 番目であ る 。
183
第 5 章 イラク
図表5.22:失業率(広義)の内訳
合計
都市・地方別
地方
都市
地域別
南部
バグダード
中央
北部
県別
ドホーク
ニネバ
スレイマニア
タミーム
イルビル
ディヤーラ
アンバール
バグダード
バービル
カルバラー
ワーシト
サラハッディーン
ナジャフ
カーディスィーヤ
ムサンナー
ディーカール
マイサン
バスラ
男女別
男性
女性
年齢別
15-24
25-54
55-64
65+
教育別
全く教育を受けていない
中退
小学校卒
中学校卒
高校卒
それ以上
労働者の状況(%) 人数(1000人)
雇用
失業
81.6
18.4
7,384
86.4
79.9
13.6
20.1
1,908
5,476
80.5
78.0
85.0
84.7
19.5
22.0
15.0
15.3
2,582
1,868
1,916
1,018
74.7
84.8
84.7
83.6
87.6
84.2
85.0
78.0
82.7
87.4
81.8
87.2
78.2
83.9
67.3
72.5
77.0
85.3
25.3
15.2
15.3
16.4
12.4
15.8
15.0
22.0
17.3
12.6
18.2
12.8
21.8
16.1
32.7
27.5
23.0
14.7
109
647
539
225
370
389
345
1,868
413
203
286
309
258
257
135
352
202
475
82.8
76.0
17.2
24.0
6,094
1,290
66.6
87.3
90.0
82.9
33.4
12.7
10.0
17.1
2,068
4,797
402
117
84.6
77.4
80.5
81.5
84.7
83.4
15.4
22.6
19.5
18.5
15.3
16.6
918
1,166
2,192
891
747
1,432
出所:図表5.21と同じ。
184
第 5 章 イラク
図表5.23:地域間所得格差
「10万ディナールを1週間以内に工面できるか」との質問に対する答えの割合
合計
都市・地方別
地方
都市
地域別
南部
バグダード
中央
北部
県別
ドホーク
ニネバ
スレイマニア
タミーム
イルビル
ディヤーラ
アンバール
バグダード
バービル
カルバラー
ワーシト
サラハッディーン
ナジャフ
カーディスィーヤ
ムサンナー
ディーカール
マイサン
バスラ
(単位:%)
できる
できる
できると
できない
人数
(貯金を
(周りの助け 思うが
(1000人)
取り崩す) を借りる) わからない
22
43
8
28
4,242
22
21
42
43
9
8
27
28
965
3,277
21
20
23
25
37
53
45
33
10
5
10
8
33
22
22
33
1,481
1,143
1,013
605
14
22
24
28
30
15
22
20
20
19
31
29
19
25
13
23
21
16
46
46
32
47
31
41
46
53
42
47
24
41
41
37
37
37
36
33
11
12
6
7
10
8
15
5
9
0
9
6
3
11
9
14
6
16
29
19
37
17
29
35
17
22
30
34
36
24
37
27
41
26
37
35
70
348
302
144
233
207
166
1,143
200
112
136
149
162
149
67
219
108
328
出所:図表5.21と同じ。
185
第 5 章 イラク
図表5.24:経済的に困窮し始めた時期
10万ディナールを工面できないと答えた人に対し、
経済的に困窮し始めた時期を尋ねた結果
合計
都市・地方別
地方
都市
地域別
南部
バグダード
中央
北部
県別
ドホーク
ニネバ
スレイマニア
タミーム
イルビル
ディヤーラ
アンバール
バグダード
バービル
カルバラー
ワーシト
サラハッディーン
ナジャフ
カーディスィーヤ
ムサンナー
ディーカール
マイサン
バスラ
(単位:%)
国連経済 国連経済 2003年の 困窮して 人数
制裁前
制裁後 戦争後
いない (1000人)
49
42
6
3
1,515
47
50
46
41
5
6
1
3
343
1,172
45
47
42
73
48
39
48
19
4
12
8
2
3
3
2
5
633
310
331
241
42
48
83
37
68
44
30
47
55
55
24
42
40
32
61
44
36
53
43
41
13
52
21
50
61
39
39
40
74
43
54
63
32
41
61
42
5
7
2
10
3
5
9
12
4
3
1
14
6
4
6
4
2
3
11
4
2
1
8
1
1
3
1
2
0
1
1
1
1
11
1
2
27
109
132
35
81
90
53
310
76
38
60
44
65
57
33
88
47
168
出所:図表5.21と同じ。
こ う し た地域間の経済格差の存在は、 イ ラ ク 戦後、 地方への石油の富の適切な分配を求
め る声 と し て現れてい る。 格差是正 と い う 点を考慮 し て公正な資源分配を行 う にあた っ て、
南部 ・ 北部か ら の過大な要求を調整する と 同時に中部地域の住民の不満を抑え る こ と が不
可欠だが、 こ う し た役割を担 う べき中央政府が十分に強い行政力を行使で き る か ど う かが、
今後の イ ラ ク の安定性を左右する こ と にな ろ う 。
186
第 5 章 イラク
図表5.25:若年層の失業率(広義)の内訳
合計
都市・地方別
地方
都市
地域別
南部
バグダード
中央
北部
県別
ドホーク
ニネバ
スレイマニア
タミーム
イルビル
ディヤーラ
アンバール
バグダード
バービル
カルバラー
ワーシト
サラハッディーン
ナジャフ
カーディスィーヤ
ムサンナー
ディーカール
マイサン
バスラ
年齢別
15-19
20-24
労働者の状況(%) 人数(1000人)
雇用
失業
67
33
2,068
出所:図表5.21と同じ。
187
76
62
24
38
673
1,396
62
60
74
74
38
40
26
26
752
449
582
285
58
74
75
70
79
68
73
60
65
78
67
82
62
67
52
49
54
65
42
26
25
30
21
32
27
40
35
22
33
18
38
33
48
51
46
35
38
214
146
59
101
114
101
449
134
64
83
95
77
71
50
101
63
109
61
70
39
30
826
1,242
第 5 章 イラク
5 経済復興に向けた課題
現在の イ ラ ク の復興プ ロ セ ス は、 米国や国際社会か ら の支援金を元手 と し て進め ら れて
お り 、 将来的には石油収入がそれに と っ てかわ る こ と にな る だろ う 。 し か し 、 イ ラ ク の問
題点は、 こ う し た復興資金の捻出よ り も む し ろ、 資金の効率的な利用や、 復興 と 経済構造
改革の両立 と い う 点にあ る。
戦後の イ ラ ク では巨額の復興資金や石油収入の流入に伴っ て汚職の問題が浮上 し てお り 、
復興事業契約に まつわ る賄賂や、 配給食料、 薬、 ガ ソ リ ンの横流 し 等、 市民の間で広 く 噂
さ れ る よ う にな っ てい る。 2004 年 5 月初めに行われた調査結果に よ る と 、 イ ラ ク 市民の
58% が復興プ ロ セ ス におけ る何 ら かの汚職について耳に し た こ と があ る と い う 26。 こ の よ う
に汚職が日常化 し た世界では、 現実の出来事以上に汚職の噂が蔓延 し 、 公的シ ス テ ムへの
信頼感を低下 さ せる と い う 弊害があ り 、 イ ラ ク では電力不足や燃料不足は、 武装勢力に よ
26. Global Corruption Report 2005, Transparency International, p.83.
188
第 5 章 イラク
る攻撃の影響を受けてい る と 同時に、 政府関係者の汚職に よ っ て引き起 こ さ れてい る と 見
な さ れてい る。
さ ら に、 現在の移行政府が行っ てい る 「汚職追及」 政策は、 前政権の暫定政府閣僚を標
的 と し てい る こ と 明白で、 汚職追及が政敵追い落 と し のための手段 と し て政治化 さ れてい
る と い う 問題 も あ る。 こ う し た 「汚職追及」 政策は、 自身が タ ーゲ ッ ト と な る こ と を避け
る ため、 責任を持っ て巨額の復興案件に積極的に コ ミ ッ ト し よ う と す る人物を萎縮 さ せる
と い う 副作用を も 招いてい る 27。
ま た、 イ ラ ク が今後取 り 組んでいかな く てはな ら ない最大の問題の 1 つは、 非効率的な
社会主義経済か ら の脱却であ る。 国連制裁のために 10 年以上 も 国際社会や近代技術か ら 疎
外 さ れていた こ と も あ り 、 現在の復興プ ロ セ ス において、 対 イ ラ ク 支援を行 う 国際機関か
ら は、 援助の受け手 と な る イ ラ ク 側のマネージ メ ン ト 能力の不足が、 度々指摘 さ れてい る
28
。
CPA は、 2004 年 6 月ま での占領期間中に、 市場経済化 ・ 経済効率化のための多 く の政策
を打ち出 し た。 例えば、 石油 ・ ガ ス部門を除 く 全ての分野におけ る外国資本の導入を認め
る外資導入法 (CPA Order No.39) の制定や、 外国銀行の参入を許可す る法令 (同 No.40)、
証券取引所の設立 (同 No.74)、 新通貨の導入な ど であ る 29。 し か し 、 主権移譲後の イ ラ ク
政府は、 こ う し た市場経済化政策を撤廃 こ そ し ていないが、 む し ろ その重点は産油国に共
通する従来型の高福祉国家政策に傾 きつつあ る こ と が指摘 さ れ る。 2005 年に国民投票にか
け ら れた新憲法においては、 所得 ・ 住宅の補償や、 あ ら ゆ る段階の無料教育な ど、 旧憲法
が謳っ ていた手厚い社会福祉が国民の権利 と し て受け継がれた。
IMF の勧告を受けて行われた石油製品価格の値上げは、 イ ラ ク 政府が行っ た初の構造改革
政策であ っ たが、 市民か ら の猛反発を受けて波乱含みの展開であ る。 今後、 多数あ る国営
企業の民営化 も 議題に上る であ ろ う が、 法基盤 も 整っ ていない上、 雇用の受け皿がない中
での実施は大き な困難を伴 う 。 イ ラ ク 政府は、 長引 く イ ラ ン と の戦争や原油価格の低迷を
受けて経済危機に陥っ た 1987 年に も 、 全労働者の完全雇用を義務づけた労働法を廃棄 し て
脱社会主義改革へ と 乗 り 出 し たが、 拙速な民営化政策は失敗 し 、 結局 1989 年ま でに、 旧国
営企業の再国営化や価格統制の再実施、 工業 ・ 農業補助金の増額 と いっ た政策の転換を迫
ら れた経験を持つ30。
旧政権に よ る不平等な経済政策、 1980 - 1988 年の イ ラ ン ・ イ ラ ク 戦争、 1991 年の湾岸戦
27. 世界銀行の イ ラ ク 支援担当者か ら の聞 き 取 り 調査 (2005 年 12 月 1 日) に よ る。
28. こ の問題に関 し ては、 CPA が戦後ま も な く 旧バア ス党員数万人の公職追放を行っ た こ と に よ
り 、 省庁の頭脳が大量に流出 し 、 よ り 一層の問題を生み出 し た と い う 側面 も あ る 。 脱バア ス
党化政策の失敗をみて と っ た CPA は、 2004 年 4 月に一定の条件の下で復職を認め る と い う 方
針転換を行っ た。
29. 詳細は、 「講演録 : イ ラ ク 戦後復興の現状 と 今後」 ( 財 ) 中東経済研究所 『中東動向分析』 (2004 年 5 月 21 日 Vol. 3, No. 2) を参照。
30. "Iraq's Economy: Past, Present, Future," Report for Congress, 2003.06.03.
189
第 5 章 イラク
争、 その後 13 年に及ぶ国連制裁に よ っ て、 イ ラ ク 戦争前か ら すでに疲弊 し き っ ていた イ ラ
ク 経済の 「戦後復興」 は、 イ ラ ク 戦争の被害か ら の復興のみに留ま ら ず、 過去 15 - 20 年間
に生 じ た経済開発の遅れを取 り 戻す こ と にあ る (分野ご と の現状 と 課題は図表 5.26 参照)。
復興の長い道の り において、 政治 ・ 社会状況の安定化 と 市場経済に適応 し た経済体制作 り
と い う 構造改革 と を いかに両立 し ていけ る かが、 イ ラ ク 新政権の大き な課題であ る。
以上
190
第 5 章 イラク
図表5.26:個別経済分野の現状と課題
教育
1980年代までイラクの教育システムは中東で最高の部類。教育の質、カリキュラム内容、
教育環境などを1980年代初めの状況に戻すことが復興の要。
1989年に620ドルだった1人あたり教育予算は1993 - 2002年に47ドルまで減少(その大部
分はオイル・フォー・フード計画によるもの)。
およそ1万3000の小中学校のうち80%に改修が必要。700校は立て替えが必要。戦後の略
奪の被害を受けたのは3000校。
国連制裁により最新の知識・技術へのアクセスが断たれていたことが、高等教育に影響。
医療
旧政権は医療分野への優先度が低く、予算分配が人口の増加を反映していなかったこと
に加え、資金の分配に政治的・民族的・地理的な格差があった。
戦後の略奪、予期せぬ停電・断水が、もともと疲弊していた医療設備の機能に悪影響を
及ぼしている。
医療の機能を戦前レベルに回復させることが最低限の目標。基本的なサービスが復旧し
たら、機器の購入を含め設備投資を行うことが必要。
雇用
現在の失業、不完全就業の比率は労働力の約50%を占める。さらに労働者のうち約60%が
インフォーマル・セクターで雇用されている。
2001年のデータによると、人口の72%が25歳未満であることから、雇用不足が続けば社会
不安を増大させる可能性がある。
最終的には民間部門を育成して雇用を創出しなければならないが、移行期には短期的
なものであれ(清掃、ペンキ塗りなど)、雇用機会を作ることが必要。
上下水道
1991年の湾岸戦争まで、イラクの上下水道は当時の最新設備を擁し効率的な運営が行
われていた。
1991年まで上水へのアクセスは都市部で95%、農村部で75%に達していたが、2000年には
都市部で92%、農村部で46%に減少。
同じく下水設備の敷設率は都市部75%、農村部40%だったが、現在ではバグダード以外の
都市部で9%(バグダードのみ80%)、農村部はほとんどゼロ。これが深刻な環境・医療問題
を引き起こしている。
1980年代初めにメンテナンスを国際企業に委託してする方針をとっていたため、彼らがイ
ラク国内から引き上げた後、イラク人がシステムを維持できないという問題が生じている。
人材の育成、情報技術の導入、上下水道のマスタープランの作成などが必要。
輸送
2003年以前は、イラクの乗用車所有率は1000人あたり55台と、中東地域でもっとも低かっ
た(ヨルダンでも1000人あたり100台)。この状況は、2003年5月以降の関税免除により新
車・中古車が大量に輸入され、急速に変わりつつある。
イラクの鉄道システム(2456km)は中東地域でもっとも広範囲に及ぶものだが、国内輸送
の30%を担っているに過ぎない。ウンム・カスル港の重要性が増すにつれ、鉄道の役割が
重要視されるだろう。路線のメンテナンス不足により時速30kmにまで落ち込んでいる箇所
もある。
イラク航空が湾岸戦争前に所有していた航空機23機のうち、運行可能なものは5機。営業
を再開するには、ほぼ全機の入れ替えが必要。
191
第 5 章 イラク
通信
経済制裁と戦争の結果、通信、郵便、インターネット環境などは未発達のまま取り残され
た。ただし、適切な政策のもとで最新技術を導入することにより、飛躍的な発展を遂げるこ
とも可能。
現在の通信部門は全て国営だが、国際的な経験上、民間部門の役割を拡大していくこと
は必要不可欠。
電力
1990年時点で、イラクは電力需要5100MWに対して供給能力9295MWを誇っていた。
1991年の湾岸戦争で、発電能力は2325MWにまで低下。2003年3月時点の発電能力は
4500MW。
従来、電気料金は運営コストを賄える価格に設定されていた(ただし燃料価格を意図的に
低く抑えていたため、電気料金も安価に設定)。2003年3月以降は電気料金徴収システム
が機能していないことが問題。
発電所の老朽化が進んでいるため、補修で対応するのか、あるいは建て替えるのかを調
査する必要がある。
住宅
イラクの住宅事情は1980年代に「不足」、1990年代に「問題」、2000年以降は「危機的」な
状況。現在の住宅不足数は100万 - 150万戸。
GDPに占める住宅・建設のシェアは1989年の6.5%から1996年には0.47%に低下。
都市計画
人口の70%が都市部に居住。バグダードだけで23%(600万人)。
1980年代初めまで、基礎的インフラへのアクセス改善のためかなりの公的投資が行われ
たが、紛争と制裁が続いたことにより、政府による新規インフラへの投資と既存設備のメン
テナンスが減少。
当面、既存の公共施設、道路、歩道、駐車場などの補修が必要。長期的には持続可能な
都市開発計画が必要。
農業
現在、農業分野はGDPの8%、雇用の20%を構成。
過去15年間、農業生産は年平均1.1%減少。特に穀物生産は劇的に減少した。現在は食
料の50%を輸入に依存。
生産性の低さと生産量の減少は、旧政権が物価統制を通じて人為的に食料の価格を抑
えたことも一因。
適切な支援と政策により、イラクの農業部門は経済成長と雇用創出に多大な貢献が可
能。
金融
イラクの金融システムの中核は銀行部門。資本市場はほとんど存在していない。
中央銀行以外に22行の銀行(国営銀行2行、民間銀行16行、特定公的銀行4行)がある
が、総資産は20億ドルに過ぎず、その役割は小さい。
外銀の参入を許可する新銀行法がCPAによってすでに成立。
国営企業
192の国営企業が経済の主要分野を独占している。近代技術を欠き、高い生産コストを削
減するインセンティブがなかったため、現在、多く企業の資産価値は土地と建物の価値程
度を見積もられている。
中期的(4年後あるいはそれ以降)には民営化を含む構造改革が避けられないが、短期
的には雇用を維持し社会の安定に務めるべき。
出所:国連・世界銀行「Joint Iraq Needs Assessment」, 2003.10.
192
Fly UP