...

『分子生物学』

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

『分子生物学』
2011/4/27
第一薬科大学 3年生
iPS介さず神経幹細胞に
米研究所、マウスで成功
『分子生物学』
第4回
分子生物学教室 担当:荒牧弘範
(H23.4.27)
iPS介さず神経幹細胞に
米研究所、マウスで成功
• マウスの皮膚から神経細
胞のもとになる神経幹細胞
を、iPS細胞(人工多能性
幹細胞)を介さずに作ること
に、米グラッドストーン研究
所などが成功した。
• iPS細胞を使わないため、
がんになるリスクを減らせ
る可能性がある。
• 神経幹細胞は増やしやすく
、複数の種類の神経細胞を
作り出せるので、幅広い応
用が期待できるという。
iPS介さず神経幹細胞に
米研究所、マウスで成功
• 神経幹細胞ができる際に
必要なたんぱく質を加え
て培養したところ、皮膚
細胞はiPS細胞にはなら
ず、そのまま神経幹細胞
になった。
• ディンさんは「ほしい細胞
を作るには、培養の方法
や期間などが大きなカギ
を握っていることが証明
できた」としている。
iPS介さず神経幹細胞に
米研究所、マウスで成功
• 成功したのは、米グラッド
ストーン研究所のシェン・
ディン主任研究員ら。
• 京都大の山中伸弥教授
がiPS細胞を作るのに使
った四つの遺伝子をマウ
スの皮膚細胞に導入した
後、薬剤を使って遺伝子
が働く時間が短くなるよう
工夫した。
iPS介さず神経幹細胞に
米研究所、マウスで成功
• iPS細胞を介さずに、必要な細胞を直接作る技
術は「ダイレクト・リプログラミング」と呼ばれ、世
界中で開発競争が活発だ。
• 神経幹細胞を直接作る研究に取り組んでいる岡
野栄之慶応大教授は「今回の研究は、遺伝子の
組み合わせを見つけるのではなく、培養条件を
変えるだけで、シンプルなのが特徴だ。自分たち
も同じコンセプトで、再生医療への応用を目指し
、移植実験を含めて研究中だ。近く、論文を発表
したい」と話した。
1
2011/4/27
2
遺伝子の複製と保持
DNAの複製
A
(p 16)
DNA合成のエラー
`
`
`
互変異性体による塩基対形成
DNAの複製で正しい娘鎖が合成される機構は塩基の相
補性に依存している。
DNAポリメラーゼは時々、間違ったヌクレオチドを挿入
する。
これは塩基の互変異性による場合がある。
`
`
d DNAの校正 (p20)
`
通常アミノ型に偏っているが、アミノ型が正しくチミンと塩
基対を形成するのに対して、イミノ型ではシトシンと塩基
対を形成する。
塩基のアミノ-イミノ互変異性
塩基のケト-エノール互変異性
互変異性体による塩基対形成
互変異性体による塩基対形成
シトシンのイミノ型はグアニンではなくアデニン
チミンのエノール型はアデニンではなくグアニン
と塩基対を形成する。
`
`
OH
O
ここが変わる
N
HN
N
N
H
NH 2
シトシン
チミン
N
ケト型グアニン
(正常型)
N
H
NH 2
N
N
エノール型グアニン
dGはdTと結合できるようになる。
2
2011/4/27
互変異性体による塩基対形成
`
アデニン,シトシンのイミノ型への互変異性
`
グアニン,チミンのエノール型への互変異性
`
おおよそ10-4〜10-5の頻度で起きている。
DNAの校正
`
`
DNAポリメラーゼは自身の3'→5'エキソヌクレアーゼ活性で下の図のよう
に誤りを訂正する。
この校正(proof-reading)機構により、大腸菌における複製の間違いは108
〜1010に1回程度に抑えられる。
コラム
`
`
`
`
娘鎖に結合した後で平衡が元に戻ることで誤った塩基対
(ミスマッチ)が生じる。
多くのDNAポリメラーゼは1回の反応毎に正確性を確か
める校正(プルーフリーディング)といわれる機構を持っ
ている(図2・12)。
②
`
組換え機構 (p22)
遺伝子は生物がその生物であるための根源であるから
複製は忠実に行われなければならないが、実際には
DNAが再配列され遺伝子の組換えが起こる。
生物進化
遺伝子がまったく変化せずに受け継がれるものであった
ら、生物は進化しない。
遺伝子の組換えと突然変異は、生物進化の原動力とな
る。
a 相同組換え
3
2011/4/27
染色体の相同組換え
`
`
有性生殖する生物は、通常父親由来の染色体と母親由
来の染色体を1組ずつ持っており、それぞれの染色体に
その生物に必要な遺伝子が全て含まれているので、各
細胞には性染色体を除いて同じ遺伝子が2組ずつ存在
する。
同じ遺伝子で占められるふたつの染色体を相同染色体
といい、通常の体細胞分裂では、それぞれが複製されて
新しい細胞に等しく分配され同じ細胞が2つになる。
染色体の相同組換え
`
`
生殖細胞の減数分裂における複製では、相同染色体の
同じ遺伝子が染色体間で部分的に入れ替わる相同組換
え(図2・13)が起こるため、配偶子の遺伝子にはほぼ無
限の組合せがあり、同じ親の子でも全く同じ遺伝子を持
つ可能性はほとんどない。
相同組換えは、通常の体細胞分裂でも起こり得るが、減
数分裂の際には特に高頻度で起こる。
相同組換え機構(図2・14)
`
`
相同組換え機構(図2・14)
`
`
この構造は、相同組換え
機構の提唱者の名前から
ホリディ構造といわれる。
ここからは2通りのことが
起こる。
減数分裂の際に対合した
相同染色体二本鎖(a)の
それぞれ一方の鎖の同じ
位置にニックが入り(b)、
切断された鎖がもう一方
の二本鎖に侵入して交差
する(c)。
侵入した鎖はリガーゼに
よって相手側で結合する
とともに、交差点が容易
に移動する(d)。
相同組換え機構(図2・14)
`
それぞれ初めにニックが
入った鎖と同じ鎖が切断
され(黒印e、f)、結合する
と(g)、一部がヘテロ二本
鎖になるがその前後は変
化しない(h)。
4
2011/4/27
相同組換え機構(図2・14)
`
一方、初めのニックと反対
側の鎖が切断され(青印i
、j)結合すると(k)、ヘテロ
二本鎖を介して以降の染
色体DNAが入れ替わり(l
)、相同組換えが起こる。
図2-14
相同組換え機構
コラム
`
`
動く遺伝子。細菌の染色体上のある位置から別の任意
の位置へ自由に移動する DNA 単位。薬剤耐性決定遺
伝子をもつものが多く発見されている。
減数分裂における染色体の分配はランダムに起こるた
め、相同組換えがなかったとしても、23対の染色体をも
つヒトの配偶子の染色体には、223=800万通り以上の組
み合わせがある。
b 遺伝子の転位
`
トランスポゾン
ヒトの配偶子の多様性
相同組換えと異なり、染色体の塩基配列に全く相同性の
ない部分に転位するDNA配列があり、トランスポゾンと
いう。
b 遺伝子の転位
`
`
細菌,酵母,トウモロコシ,およびショウジョウバエなどで
広く分布しています.しかしながらプラスミドやファージの
ように自分自身では複製することができません
トランスポゾンは、大腸菌のプラスミドのように染色体と
独立した存在ではなく、染色体に組み込まれているが、
染色体内あるいは染色体間の異なる座へ移動する。
Tn3:アンピシリン耐性,Tn5 :カナマイシン耐性,
Tn10 :テトラサイクリン耐性の遺伝子を運んでいる。
5
2011/4/27
トランスポゾンの種類
トランスポゾン自体はDNAの配列である。
その転写産物のRNAから逆転写されたDNAが転位する
もの。
RNAを介するトランスポゾン(レトロポゾン)は真核生物
にしか存在しない。DNAは元の位置に残る。
2. DNAが直接転位するもの。
DNA型トランスポゾンは原核生物にも真核生物にも存
在する。
`
`
多くのトランスポゾンは両端に逆方向繰り返し配列があ
り(図2・15a)、転位を行う酵素(トランスポザーゼ)によっ
て認識されて染色体から切り出される。いくつかのトラン
スポゾンではその間にトランスポザーゼの遺伝子を持ち
、更に薬剤耐性因子など他の遺伝子を含むものもある。
`
そのため、転位したトランスポゾンの両側には標的部位
の同方向繰り返し配列ができ、この特異的な配列からト
ランスポゾンが転位してきたことが分かる。
1.
`
`
`
トランスポゾンから複製されたDNAが転位するもの
トランスポゾン自体が切り出されて新しい場所へ転位するもの
トランスポゾンが挿入される基本的な反応機構(図2・15
)は、標的部位(この場合AATTC)の両鎖が切断され(b)
、それぞれ突出した一本鎖(c)に切り出されたトランスポ
ゾンが結合した後(d)、標的部位の隙間が埋められる(e
)。
トランスポゾンが存在する理由
トランスポゾンを用いて遺伝子をノックア
ウトした変異株を用いるクローン化の方法
`
`
`
培養細胞などに感染力のない変異株をスクリーンする。
変異株DNAをベクターに導入して、トランスポゾンが組
みこまれた遺伝子をクローン化する(トランスポゾンの抗
生剤耐性を指標とする)。
トランスポゾンが挿入された部位をDNAプローブとして
親株の遺伝子をクローン化し、遺伝子の解析を行う。
6
2011/4/27
ポイント
•
•
•
•
•
•
•
今日の誕生花 スイレン(睡蓮)
DNAの複製では、二本鎖それぞれの塩基配列を元にして新
しいDNAが二組できる。
DNAの合成には方向(5’→3’)がある。
新しいDNAの片方は連続的に合成され、もう一方は不連続
に合成される。
DNA複製に関わる酵素は原核生物と真核生物で異なるが、
複製の基本的な機構は同じである。
DNAポリメラーゼだけではDNAの複製はできない。
線状DNAの複製では、末端に複製されない部分がある。
遺伝子であるDNAは、変化することなく子孫へ伝えられなけ
ればならないが、自然に起こる変化が生物の多様性や進化
に必要である。
純潔・清浄・甘美・清純な心・信仰
B
DNAの損傷、変異とその影響
SBO
遺伝子の変異(突然変異)について説明できる
突然変異
`
`
`
突然変異とは親と異なる形質が子に現れること。
染色体の組換えによる転位、挿入、欠失、逆位、重複は
ある程度の長さのまま変化するので、遺伝子自体が変
化していなければ、生理機能への影響は少ない。
遺伝子DNA塩基配列へのヌクレオチドの挿入や欠失は
より深刻である。
1
突然変異
ヌクレオチドの挿入や欠失
`
DNAの遺伝情報は3塩基ごとにアミノ酸へ変換されるの
で、3の倍数の挿入、欠失でない限り(その確率は低い)
以降のアミノ酸は3塩基の読み枠がずれて(フレームシ
フト)全く異なるアミノ酸へ変換されてしまう。
7
2011/4/27
塩基置換変異
`
サイレント変異
挿入や欠失ではなく、ひとつの塩基が他の塩基に置換し
た場合(塩基置換変異)には、アミノ酸を規定する遺伝暗
号が変わってしまうことがある。
ミスセンス変異
鎌状赤血球貧血症
ヘモグロビンβ遺伝子
CCT GAG GAG
5Pro
6Glu
7Glu
点突然変異
CCT GTG GAG
5Pro
6Val
7Glu
`
その場合でも運がよければできあがったタンパク質の機
能への影響が少ないこともあるが、多くの場合に変異し
たタンパク質は正常な機能を持たない。
保因者: 中央アフリカ黒人 40%
米国黒人
9%
*マラリアに対し抵抗性
ナンセンス変異
`
塩基置換によって終止コドンへ変わってしまうと、そこで
タンパク質の合成が停止してしまい、途中までの不完全
なタンパク質しかできない。
8
2011/4/27
遺伝暗号の特徴
サイレント変異
縮重
ミスセンス変異
`
コドンの3文字目が置換し
た場合には運がよければ
アミノ酸が変わらないこと
もある。
`
これらは、変異がタンパク質のアミノ酸配列をコードして
いる領域に起こった場合の変化である。
ヒトの場合で遺伝子の98%以上を占めるタンパク質をコ
ードしていない領域でも、1塩基の変異(点突然変異)が
生理機能が正常でなくなることがある。
遺伝子発現の調節やmRNAのスプライシングの変化
`
`
ひとつのアミノ酸をコードする遺伝暗号が複数存在する
場合(縮重)もある。
1文字目が置換した場合
にはほとんど、2文字目
が置換した場合には必ず
他のアミノ酸へ変わる。
ポイント
`
`
`
`
`
`
2 損傷の種類
`
`
DNAの塩基は自然状態でも損傷しており、通常は細胞
の持つ機能によって修復されている。
化学物質や放射線などによって損傷の頻度は格段に高
くなり、突然変異を起こす。
`
`
`
`
`
脱プリン反応
アルキル化
脱アミノ反応
ピリミジン二量体
その他
DNA の突然変異によって、タンパク質のアミノ酸配列が
変わってしまうことがある。
タンパク質をコードしていない領域の変異でも、細胞の
機能に影響する。
DNAの損傷とは、核酸塩基の化学的な変化によって、
正しい塩基対がつくられなくなることである。
塩基の変化は通常でも起こるが、食品中に含まれる化
学物質や環境汚染物質、紫外線、放射線によって変異
する頻度が高くなる。
a 脱プリン反応
`
`
`
プリン塩基とデオキシリボ
ースの間のN-グリコシド
結合はピリミジン塩基の
場合より解裂しやすい。
これはプロトンによって更
に促進される。
ヒトの細胞では1個あたり
1日に1万以上のプリン塩
基が脱離していると推定
されている。
H+によるアデニン、グアニンの切断
9
2011/4/27
b アルキル化
`
`
プリン塩基はピリミジン塩基に比べてアルキル化反応を
受けやすい。
アルキル化された塩基は誤った塩基対を形成する。
プリン(ピリミジン)塩基 → プリン(ピリ
ミジン)塩基の変化(トランジション変異)
`
O6-メチルグアニンは複製の際にシトシンではなくチミン
と塩基対を形成する(図2・ 16a)。次の複製までに修復さ
れないとG-C対であった箇所がA-T対に変異してしまう。
突然[点]変異
`
トランジション
`
`
`
プリン塩基→プリン塩基の変化 or
ピリミジン塩基→ピリミジン塩基の変化
トランスバージョン
`
`
プリン塩基→ピリミジン塩基の変化 or
ピリミジン塩基→プリン塩基の変化
b アルキル化
b アルキル化
` また、N7-メチルグアニン(図2・16b)はN-グリコシド結合
`
が解裂しやすく、脱プリン反応を起こす。
`
細胞内の通常の成分にもアルキル化剤があり(生体成
分のメチル化は珍しい代謝反応ではない)、ヒトの細胞1
個あたり毎日数十万の塩基のアルキル化が起こってい
ると考えられているが、正常な細胞では複製までに修復
される。
しかし、環境中のアルキル化剤が体内に入ると修復機
構が追いつかないため、これらは突然変異を引き起こし
、発がん性がある。
10
2011/4/27
c 脱アミノ反応
`
図2-17
核酸塩基の脱アミノ反応
ヒト染色体の長さでは1日に数百程度と頻度は低いが、
水分子によって塩基のアミノ基がケト基へ変化すること
がある。
`
`
`
c 脱アミノ反応
d
`
`
`
`
`
`
アデニンはヒポキサンチン
へ変化する。
`
アデニンがヒポキサンチン
へ変わった場合には、塩基
対を形成する相手がチミン
ではなくシトシンになってし
まう
ピリミジン二量体
細胞が紫外線に暴露されると、DNA鎖中の隣り合ったピ
リミジン塩基間に結合ができてダイマー(ピリミジン二量
体)が生じる。
チミンとシトシン、シトシンとシトシンの間にもダイマーは
生じるが、チミンとチミンの間に生じるチミンダイマー(図
2・18)が最も一般的である。
A-T対だったAがHになることでH-C対を経てG-C対へト
ランジション変異してしまう。
食品に含まれる亜硝酸や、環境汚染物質のNOXは細胞
中で亜硝酸となり、強い脱アミノ化性を示すため、これら
によって変異を起こす頻度が高くなる。
d ピリミジン二量体
`
チミンにはアミノ基が存在し
ないので脱アミノ反応はしな
い
シトシンはウラシル
グアニンはキサンチンへ
ピリミジンダイマーの生成は高頻度で起こり、日光に暴
露された皮膚細胞では毎秒数十個のチミンダイマーが
生成すると考えられている。
ピリミジン二量体があるとDNAの複製はそこで停止して
しまい、細胞は分裂できずに死滅してしまうので、原核生
物にも真核生物にもピリミジンダイマーを修復することが
目的の酵素が存在する。光回復酵素、乗り越え修復
e 変異を起こす他の要因
`
有機化合物を燃焼した際に生じるベンツ[a]ピレンなど
の多環芳香族炭化水素や、タンパク質を焦がした時にト
リプトファンから生じるTrp-P-1などは、薬物代謝酵素シト
クロムP450によって活性な化合物となり、核酸塩基(特
にグアニン)に共有結合した付加物となる。
11
2011/4/27
ベンツピレン
`
ベンゼン環が5個縮合した化合物で分子量252,融点179
度の淡黄色個体。炭素化合物の不完全燃焼で微量生
成する。自動車の排気ガス、コールタール、たばこの煙
中にごく微量含まれている。発がん性が高く、体の中で
図のように変換されて遺伝子と結合する。
放射線による突然変異の主な要因
`
軌跡に生じるヒドロキシラジカルなどの活性酸素やフリ
ーラジカルによるDNA鎖の切断、DNA-タンパク質架橋
の形成、核酸塩基の修飾などである。
`
また付加物とならない場合でも、これらを含む平板状の
化学構造を持つ分子は、DNA二重らせんのはしご状の
塩基対の間に容易に入り込む(インターカレーション)。
付加物もインターカレーションもDNA構造を歪め、隣の
塩基対が除去されたりヌクレオチドが挿入されるために
、このような化合物は変異原性、発がん性を示す。
ポイント
•
•
•
•
DNA の突然変異によって、タンパク質のアミノ酸配列が
変わってしまうことがある。
タンパク質をコードしていない領域の変異でも、細胞の
機能に影響する。
DNAの損傷とは、核酸塩基の化学的な変化によって、
正しい塩基対がつくられなくなることである。
塩基の変化は通常でも起こるが、食品中に含まれる化
学物質や環境汚染物質、紫外線、放射線によって変異
する頻度が高くなる。
12
Fly UP