Comments
Description
Transcript
ダウンロード - えひめ地域政策研究センター
まちづくりネ、ン卜ワーキングえひめ 発行/昭和63年4月15白 たうん No.4 えひめ地域づ く り研究会議 (財)愛媛県まちづくり総合センター VOL4 五感のまちづくり 五感のまちづくり 音と風景 カラタの半分はサツマイモ 感性のものっくり 元気印レポート いきな島 一周マラソン大会 地域っくりの新しい風を求めて1 一東京ウォッチング報告記 G2) 第二団地域づくり交流研修ツアー 「人Jからの出発 一愛・ あう・安塚町一 交流研修ツアーあれこれ 利賀村・安塚町一 研究会議News Letter 、、1 課題別研究会「みちjレポート 森川茂治氏の「モノJ論 「海」の原風景 、,\' 、、f つくりのための感性 すてきな暮らしい v \/ ミミコ 4 グ グ ム されて お ら れる方 々 に執筆 、 取 材を お 願 いした 。 集と して 五感 の五 つ の 切り 口か ら それ ぞ れ の 関り 合 い を 持 っ て 生 活 を 見る 乙 とがま ち 。つ くり ゃそす る 場合 に 必要 で は な い だ ろ う か 。 今 回 は 特 人 間の 五感 の感性 を 磨 き 、鋭 敏 に働か せ 感 じとる 生 活 文化 を 見 直 し て に 向かってク リ エイ 卜す る 生 活 文化 か ら 生 ま れ て くる も の だ と 思 う 。 イン な ど という 狭義 な 意 味 では な くて 、 歴 史性 を 踏 ま え な が ら 、 未 来 域デ ザ イン 」 という 言 葉 が 使 わ れ る 。デ ザ イン と は 単 に 物 の 形 と か ラ 田 その 地域 ら しい 快 適 な 暮 ら しを つ くっ て い くた め に 乙 の 頃 よ く「 地 ヤ 、 ひ プロフィール 成 李 T..二 ,ι�、 づ、 の く 地域 計 画 研 究 所 豊 田真 喜 男 五 川之江紙まつ りをは じ め、 地 田 まきお TOYO設計and 地域計画研究 . と よた 園 • 川之江市 所所長 域づくりな と‘幅広い活動を行っ ている 。 「五 感」 「内 感」 を 支 配 して いる か は 、 音か ら 内臓 る 。内臓 が ど の く ら い 人聞 の 感 覚 か ろう か 。 れ が 体全 体で 感 じ る 身体感 覚で な も と も と 人聞 には 五 感 、 す な わ 三焦 、 臆 脱 ) の 持 つ 感 覚で あ る 。 牌、 肝 、 腎 ) ( 胃 、 胆 、 大 小腸、 い」、 等 々 の 五 臓 六 肺 ( 肺 、 心 、 す」、 「肝 腎 か な め 」、 「断 腸の 思 高感度 人聞 がまち"つくりのプロデ ユ 生 の時 代 には 、 活 識人、感覚人間、 か 。私は 近 未 来必ずや って くる 野 トワ ーク が 大 切なのでは な か ろう そして感覚人間 、高 度 人間のネッ 乙 の五感 、 内感 、体感 の復 権 を 触覚 お い し い 食 べ 物 を 見 る と 、 唾が ーサ ! として の 必須条 件のよ う な 通じて 、 本来 の 人間性 を 回復 しな の 五 つ の 感 覚が 生 ま れ な が ら に し 出 て き て ゴ ク ン と 飲 み 込 む 。い や 気 が して な ら な い。 に関す る 表 現 が 多 い乙 とを 見て も て 備 わ っ て い る 。 そ れ ら は 人闘 が な 乙 とが あ る と拒 絶 反 応 を 起 こ し わ か りま す 。 「胸 先 三寸 」、 「胸 と こ ろ が 、 近 代化 を 進 めて き た て 胃 が キ リ キ リ 痛 み 出 す 。何 か す けれ ば な ら な い 。 高度 経 済成 長時 代 にお いて は 、 文 を か き む しら れ る 」、 「胆 を 冷 や 明 の 毒 気 と い って は 言 い 過 ぎ か も ば ら しい乙 とが あ る と心 臓 が 高鳴 「体 感」 し れ な い が 、ど ち ら か という と理 る し、 せ つ な い時 は 胸が キ ュ |ン 本 来 、 持 っ て い た 感 覚で あ る 。 ち 視 覚、 聴覚、 味 覚、 喚 覚 性 に直 結 した 視 聴 覚を 優 先 させ て と な る 。誰 も が 持 って い て 気 が つ I ト ー 」パ 醒 覚 の 覚 感 「 目隠歩行 き た の で は な か った だ ろ う か 。 ルネッ サ ン ス、 人間 性 回復 の 時 代 の 到 来、そ れは ま た ヒュ ーマ ン ・ て 知 識を 生 か して 選 択 しな けれ ば 濫 す る 情報 や リ ソー スを 知 恵そ し し人間 の 持 って 生 ま れた 本能 で 氾 る 。五 感 と内感 と全 脳 を ミッ ク ス 体感 と は 身 体感 覚 の こ と で あ 図ら しき しぐ さを しな が ら 三十分 さ合 て いる 。リ ー ダ ーが 手 を つ な 、 ダーら し き 人だ け目 を 明 けて 歩い よ く観察 して いる と先 頭の リ ー 千 葉 のみ な と公 園で 、 早朝目 を 摩可 不思 議な 団体を見てしまった。 昭和六 十二 年十月 の中頃、 私は でもある 。 な ら な い 。鹿は ワ ラビ を 食 べ ま せ か ら 四 十分 間 位 、 池 のそば 、 芝の い て な い 感 覚で あ る 。 私達 、 が、ま ち 許つ く りを 展 開 して ん。ワ ラビ に は 少 量 だが 発 ガン 物 中 、歩道へ 出 た り、 林の中へ 入っ 今 日 、 日 本は 近 代 化 を 達 成 し、 い くた め には 、 私達 自 身、 がま ず五 質 を 含 んで い る か ら で す 。鹿は ワ ソフ ト 化 社 会 を 迎 え て の感 性 時 代 と りもど す乙 とが 必 要 で は な いだ 感 を 回復 し、 人閣 の 生 物 的 側面 を ラビ と 他 の 草 花 と を ど う い う ふ う た り 、 木 に 触 っ た り 、 土 に 触 った っぷ り歩いて いる 集団で す 。 ろう か 。 に見分 け判 断 す る の だ ろう か 、乙 内 感 と は 、 内 臓 感 覚の 乙 と で あ 2 り 、 腰 に 手 を 当 て た り 、 何ん と も が 判断 で き る 。 乙 れ が 目 隠 し 歩 行 目 をつ ぶっ てい て も まわ り の 修 景 法 とい う 一つ の 手 法で あり 体 験し な い と理 解で きませ ん 。 感覚の覚醒」 パートE 「 「H×S ×l イコールCC」 な んと不 思議 な 方程 式、す ぐ に 理解 で きれば あな たは まちづ くり プ ラン ナー で ある 。 切 な 乙 とは、 い かにし て 集 団の コ ま ち づ く り の プ ロセス の 中 で 大 だ さ れるーが ある と考 えられる 。 H・S そし てH XS からみち びき ラク ター ) を構 成する 要素とし て まちのCC( コミ ニテ ィ! ・キ ャ 乙の 目 隠し 歩 行とは 、現在や や ン セン サス を 得 る か と い う 乙 と で 覚識 歩 行 も する と視聴 覚 中 心 に 物 事 を判断 Hとはハ lド 、自然や まち 並 み な かろう か。 建 物 な どの環 境部 分で す。 聞に 見 目をとじ る と 宇 宙 が 見 える 。そ ち 」 を観る パ フォー マン ス 乙 れが 市 民が 感性 を研 ぎすまし て 「ま ーとはイメ l ッ 、H ×S で 創り そ の ため には、全 員 で 参 加し 学 れは個の宇宙です。先 頭のリーダー 覚 識 歩 行法 で す 。 紙 面 の 都 合 で 乙 上 げ られます。 H とS が 合わさ っ て歩 く た め 、 五感 のう ち 視覚 は 使 える そ のままの 姿 で す。 の 足 音や 、手 の 動 きを感じ とり次 れくらい で 後は 割愛し ます 。 RS て 醸 し 出すまち の 雰 囲 気で あり、 習 す る 乙 と が 大切 で あ り 、 ま ち づ の 人 、次の 人 へ と伝達 する 乙 とに V Pサイク ル理 論に は 基本 的に 四 歴史 的に育ま れてきた 風土 の特 質 わな い 乙と に な る が 、そ れが ゆえ Sとはソ フト 、そ のまち に住 ん よっ て 、そ の 集 団 の 信 頼関係を図 つ の 手 法、すな わ宇内『 盤幽描写法」、 でも あります。 乙のH SIの三つ くりの デ ザイン プ ロセス に 市 民が り途中 で 伝達 方 法 をまち が える と 「目 隠 歩 行法」、「身体 知覚 法 」、 が 絡 み合っ て まち 全 体 の CCを 創 に他 の 感覚 を覚 醒 さ せ る 状況 をつ 次 の 人 が 池 に 落 ち たり 水 たま り を 「覚 識 歩 行法 」が あり ます 。そ れ り 上 げてい る と考 える乙とが 出来 で い る人の知 恵や 気 質や タイプ 、 歩 くは めに な る 訳 で す。 又、車の ぞれの 手 法は シン プ ルな も の で あ る。 参加する 仕掛 けーが 求 め ら れ る。 音 、 風 の 音 、 虫 の な き 声 ま で 鮮明 り 創造 性 開発 技 法とし て は 、大変 ハー ド は、まっ たく新たに人 工 な ど を意味し ます 。 ある い はそ の まち の 伝 統的な 行事 に聞 こ えて きま す。 太陽 の 光も ま おも し ろい も の で す。 く り出 すの で ある 。 し が ち な 生活 の 中 で 、目 をつ ぶっ 発 技 法の 目 隠 し 歩 行で す。 ク シ ョ ップ 」 とい う 集 団創造 性 開 くテ iク パ lト ・ プ ロ セス ・ワ ー 「R SV Pサ ー ク ル理 論 に 基づ た。 乙 の 手 法 は 私 の 研 究テl マ、 どくれも ん 豊 田乙 と私 で あり まし 乙 の 集 団 の 中 の 一人 が 、四 国の 不 思議 な 人 間 集 団 で し た 。 編時 たし かり 、 心眼 で 見 る とい う か、 3 綱馬 入れ物 を 完 備 す れば ま ち が完 成 す 整っ たま ち 並 を 創 り 、 緑 地を 創 り ば か りに 偏 りが ち で す 。 し か し 、 の で ま ち “つく り とい う と、 ハー ド 的 計 画 的 に 創 り出 す こ と も 可 能 な 近 未 来にお と ず れ る野 生 の 時 代 は 知 ら な けれ ば い けな い 。 にお い、 そ して そ乙 民 生 き る人 を の住 むま ち を 愛 し、 知 り 、ま ち の 今、 四 国 の人たち は 、 本当 に自 分 残 るので は な か ろ う か 。子 供たち 活 識人、 そして 高感 度 人聞 が 生 き の 、子 供た ち の た め に、 四 国 の ま ると い う も の で は あ りま せ ん。 ま ち を住 み こな し 、 使いこ な す ち "つ くり、 「高度 快 適 社会 四 国 」 を スロー ガン に四 国 の 復 権 、 四 国 の 匂 い を も た ら し、イ メー ジ に集 結 して い き ま す 。 HS I のト ラ イ ルネッ サン スを 高ら か に提唱す る。 ソフ ト の裏 付 けが 、ま ち にら し さ アン グ ルで 創 り上げ ら れ て い くの がま ち でな か ろう か 。 「新 世 紀 を 見 る」 世 紀 末 を 生 き る責 任 世 代 と して 新世 紀 を ど う 見 るか ? 世 は 四 国 新時 代とか 四 国 の夜 明 けと大 騎ぎ 、本当 にそう だろう か 。 私は 四 国 は 戦 国 新 し い 乱 世 で あ る と思 う 。 そ し て 四 国 変 化 の 時 代 、 水 先 案内 人の い な い 船 で な か ろ う か。 極 言 す れ ば 四 国 崩 壊 の 時 代 に 突 入 した と 言 っ て も 過 言 で は な い と思 う 。 自 給 自 足 で き る日 本最後 の 楽 園 四 園 、 青 い 国 四 国 ::: 土 地 、 人口 、経 済が三%の四国 。 4 福 岡八 重 美 と . . 風 .s!.. 京、 ... ハイデ、ルベ、ル ク、、の ネ ッ カ 一川l乙て ) (ドイ ツ ・写真右が福岡 さ ん // よベおか やえみ 五十崎町 圃 ピ ア ノ 教師 、 農業 (柿 と 粟の 幸福園) 五十崎町 シ ン ポの会 . 主婦 と し て ア メ ニテ ィ 五 十 崎の た め に ま ち づ く り 活動 に取 り 組ん でい る 。 です 。都 市 化 、近代 化 が進 む 中 で 捉 え た景観 」 「音 の風景 」 だ そ う 音 楽 家 が提 唱 し た も の で、 「耳 で 言 葉 をよ く 耳 にし ま す 。 カナ ダ の 最 近 、 サ ウ ンド スケ lプ とい う の咲 く 音 。 ( も っ と も 乙れ は 、 そ な い ほど 切な い 冬 の風 、 そ し て花 舞 う音 、細 々 と し た秋 の雨 、情 け れ る音 、小 鳥 のさ えず り 、枯 葉 の だ と 思い ま す 。 そ の上 で小 川 の流 も のが あっ てこそ 、表現 を 支 え る す るも のではな く 、何 か訴 え たい て、技 術 はそれ のみ のた め に存 在 し て大 切 に思 っ て表 現 す る 。 そ し ょ う も あ り ませ ん 。感じ て、感 動 つい先 日、私 のレ ッスン生 で、 おり おり の美 し さを 想 う よう に、 音 、音 楽 と は感 じ るも の。 四季 た め に必 要 な のだ とい う事 を 、最 トピ ツシ ィの 「月 の光 」 が弾 き た 出 会 っ た素 敵な 人 を 想 う よ う に。 の地 に住 ん でい る人 だ け に感 じ る のた め にな っ てし ま っ た の ではな い とい う 子 が居 ま し た 。今 のレベ そ し てい い 曲 に出 会 っ て情 景 と共 音 楽 とい う も ω が 、限 ら れ た室 内 い か。 そ し て町 の中 には騒 音 とい ル では 少 々 難 しい の です が 、 「弾 に思 い 出 す音楽 はと てもい い も の 近、 特 に思い ます 。 う 人 間 の生 活 に何 ら か の害 を及 ぼ き たい 」 とい う気 持 が強 い の で、 心 の音 かも し れな い け ど・ ・ ・ ・ ・ ・ ) す音 が 溢 れ てい る の ではな い か 。 コ ンサ ー トホ l ル)、限 ら れ た人 ( 音楽 も デザ イ ン の対 象 と し て考 え ミサ 曲 を 聴き まし た。無駄 な 装飾 です 。湯布院 に初 め て訪 れた目 、 のな い 臼 と黒 のあ の空 聞 に何 と見 天井 桟 敷 とい う喫 茶 店 でバ ッハ の を 読 ん ではい る の です が 、ど うも 事 に溶 け合 っ てい る のか 。 かぐ わ た曲 、だ けあ っ てよく 練 習 も し て音 し っく り こな い 。 「 もっと静か に」 楽譜を渡 しました。さす が気 に入っ 田舎 の音 、 これら 全 てを 、新 しい 「光 っ てい るのは月 よ」。 私 の言 葉 しいコ ーヒ ーと香 ばしい ウー ロ ン 人工 物 の音 、物 体 の音 、都市 の音 、 オ ー ケ スト ラと考 え《 宇宙 の シ ン 茶 のおい しかっ た こと 。 そし て先 れ ば 、人 間 の発 す る音 、機械 の音 、 フ ォ ニー》 と捉 え る のが 、サウ ン と そ の時 思 い つい た 。 明 かり を消 も非 常 に抽象的な のに気付く 。フ ツ し てう す暗 い 裸 電 球 児 し てみた 。 日再 び訪 れた時 、 へンデ ルのグレ 都市 の営 みが 、ク lラ、ヒー ター ド スケ lプ と い う事 です 。 のお かげ で窓 を 閉 じ たま ま の生 活 た 。も う感動 を 通 り こし た思い で ゴリ オ聖 歌 が 静 か に流 れ てい まし す 。 ご主 人の中 谷健 太郎 さん が 、 た けれ ど も 、しっ とり と月 の光 な 「中 世 の宗 教 音 楽 は い い です ね 。 鍵 盤 が 少 々 見 え にく い 難点 はあ っ の です 。顔 の表 情 ま で月 の光 な の ベ ートー ヴ ェ ンは構 え て聴 かな く にな り 、 けだ るい 夏 の午 後 と か ひ です 。 思 わず抱 き し め たく な り ま ん やり と冷 たい秋 の風 を肌 で感 じ な く な っ て、季 節 の移 り変 わり か し た 。 部 屋 を 夜 にす るだ け で持 っ てはい けな い の で疲 れ ま す 。」 と ではな い でし ょう か 。 私 は自 然 豊 てい た 月 の イ メー ジ が引 き出 せ た ら ほど遠 い 所 で生 活 を し てい るの かな 田 舎 に住 め る人 間 と し て、田 す 。 ミュ ンヘ ン近 郊 に イ ノ シユパ し てヨ ーロ ッパ に行 っ た時 の事 で 言 わ れ た言葉 が印 象 的 でし た。 そ 本 物 の自 然 を知 らな い では ど う し 自 然 界 の音 を表 現 す る た め には の です ね 。 ます 。 舎 の音 に乙 だ わっ て みたい と思い 一番 に求 め ら れ るも のは静 け さ 5 / 立 日 プロフィール 戸..,- コ スモ ス 小田川 と 』‘ ン シユ タ イ ン城 と いう のが あ り、 山 聞 に浮 かび 上 が っ た白鳥 のよ う えな いほ ど美 しく 、 ま る でおとぎ な 優 雅な 姿 は 、 乙の世 の物 とは思 話 の世 界 です。 ワ1 グナ l の絶 大 の通 り の、豪 華絢欄た る城を造り、 な る支援 者 だ っ た王 は、 そ の楽 劇 十八年 かかっ て莫大な る国費を使っ て建 てた城 で暮 ら し た のは 僅 か三 ヶ月 で、 湖 に身 を 沈 め た と いう事 て非 難 を 浴 びた城 が 、今 ではヨ ー です。国を 傾 けるほど の費用 ら使っ ロッ パ旅 行 の ハイライ ト であ り、 て いる。 国 の財 政 は そ のため豊 か 世 界 各 国 の旅 行 者 が ひし めき 合っ ど こま でも 続 く 絵本 のよ うな 風 だ と いう の は皮肉 な 話 であ る。 景 、街 並 み 、ロマ ンチッ ク街 道 の し て、 パ スから 流 れ る ワlグナ l 美 し さ と 、哀 れな 王 の物 語 が交 錯 さら さら と流 れる さ や さ やと風 が 吹 く さ て我 が 町 いかぎ き に流 れ る音 の壮 大な 音 楽 に酔った思 いでした。 楽 は? 風 が吹く 水が 流 れ る そし て生 き た土 から自 然 の恵 みが あ る。五十崎 は そんな 遥大し い町H です 。 透 明な 旋 律 が 聴 乙えま す ? 6 い くお やました 宇和島市出身 (有)ゅ う ゅ う (有)あ い さ と 代表取締役 • 四 国は も と よ り 各地の土産 店 に卸 し 、 ま た だん と茶屋 &古里グル メ 「ゅ う ゅ う 亭」 を オー プ ン さ せ 、 店頭で も 販 売している 。 - 圃・ ぽい カボ チ ャの雑 炊 を 毎 日す っ て でし た。米 の入っ てい な い 、水 っ 驚く ほ ど のも の では と ざ い ませ ん それ は、 ごく 日常 的 な 乙と で別 に い 目 に ノミが潜 ん でおりましたが 、 頭 に シラミが 住 み つき 、服 の縫 致 し ており ま し た 。 む と い う食 べ 方 を 子供 な がら 会 得 す 。 素早 く 茶 を飲 み胃袋 へ流 し込 ら 、た ちま ち喉 を詰 め てし まい ま し た 。 ただ 慌 て て食 べ よう も んな 結構 な 旨 味 を かも し出 し ており ま 塩 気 が 口 の中 でほど よく 調 和 し 、 感 に充 ち溢 れ てい たも の です 。 も の品種名) を ほ う ば る顔 は幸 福 楽 し み 、蒸 し た ての農 林 四号 ( い な どどい う番組 が あ り ま し た) を チャ コの「 お父 さん は お 人好 し」 「チ ンチマ ンマ 」 ・ : :ナ ンとな あ る意味 では良い 時 代 だ っ たかも も な い 、 「な い な い づく し」 で、 い 、家 庭 内 暴力 もな い 、受験 戦争 モ ノのな い か わ り に イジ メもな おりま し た 。 たま には手 づ か み で、 蒸 し た て く 卑 濃な 単 語 のよ う です が 、決 し 食 べ モ ノによっ て容 姿 が か わ る のカボ チャ か芋が食べ てみたい と 、 ん 。南 予 語 で 「白 い 米 の メ シ」 の と よく 言 われ ま す が 、あ んがい そ 知 れ ま せ ん。 食 べ も の の乏 しい 終 戦 当 時 、 私 乙と。 チ ンチと はき れい 、マ ンマ う か も 知 れませ ん 。 て イヤ ラ シイ意 味 ではと 、 ざい ませ は色 白 で可愛 い (おふ く ろが 可愛 と は ごはん とい う意 味 な の です 。 母 にね だっ てい た そ う です 。 かっ たと言 っ てお りま し た) 三 才 あ の鮮 やかな ピ ンク色 にな ると漁 鯛 は エビ や カ ニの甲殻類を食 べ、 ン チマ ンマ 」 は当 時 の庶 民 にと っ 師 さん に教 わっ たこ とがあります。 こ の様 に形 容 され るほど 、 「チ 昭 和 十七年 、私 は宇 和 島市 の海 ては憧 れ の食 べ ものだっ たの です 。 の男児 であ りま し た 。 岸 部 、石応 とい うヒ ナピ タ漁 村 で 乙 の チ ンテ マ ンマ が口 に入 る のは かな 平 地 に民家 が密 集 し 、迷 路 の 海 と段 々畑 にせ り込 ま れ たわず ら』血 走 しらせ 、育 スツを 立 て、喉 正 月等 お祝 い 事 のあ る時 の み 。自 大 切 な お客 様 が みえ る時 とか 、盆 、 り ます 。 た事 実 が 、 乙の説 を証 明致 し てお が 、いも のような 容姿な っ てしまっ 少 年 期 の育 ち盛 り に食 べ続 け た私 「い も とカ イボ シ」 を幼 年 期 、 生 ま れま し た 。 ような 露 地 が 入りく ん でおります。 を な ら し て食 べ たも の です 。 イボ シ ( 鰯 の丸干 し) や イリ コを つまい も や麦 めしを主 食 と し、 カ 情 の涙 を お浮 べ かも知れませんが 、 て来 たも ん だ と 、若 い 皆 さま は同 ナ ンと悲惨 で貧しい食 生活を送っ 私達 のま わり には美 味 な るも のが 一億 総 グ ルメと言 わ れ て数年 、今 、 飽 食 の時 代 と言 われ て久 しく 、 も の心 つい た時 、す で に私 はさ 副 食 と し た食 生 活 に突 入 し てい た キ ラビ ヤ か に満 ち溢 れ 、プロ は勿 論 家 が氾濫 致 し てお ります 。 論 の 乙と 、 アマ チュ ア ・グ ルメ評 そ れ は早 合 点 とい うも の。 ラ ツオ か ら流 れ る放送劇 ( 花菱 ア 家 族 みん な で円 い 飯 台を 囲 み 、 の であ り ます 。 蒸 し た ての さ つまい も の甘味と 、 焼 き た ての脂 の のった カ イボ シ の 7 は 分 半 の ダ ラ カ ヲツマイ宅 山下征大 プロフィール 亭 う私 も身 にあ ま る 大借 金 を し 、 乙の メシ屋 産 業 に参 入 し 、悪 戦 苦 闘 を余 儀な く さ れ てお り ます 。 私 は決 し てグル メではと ざい ませ ん 。職 業 と し て庖 能な のかも 知 れませ ん。 貴重な 体験を与 え てく れた古里 ・ 宇和島 、 そ し て古 き良 き時 代民 感 謝 し 、 そ こ で 得 た何 か を 若 い 世 代 に語 り たい : : と エラソ !な ことを 思 う今 日 、 乙の頃 です 。 瀬 戸 大橋 の完成 で四国 に新 時 代 がや ってま い り ま し たが 、 四国独 のです。 「ワ シは 四国 人じ ゃ 」 と 特 の文 化 や習 慣 は失 い たく な い も 丁を握 った乙 とも ざい ませ 四国 を自慢 しよ うじ ゃ ご、 胸を 張 り 、方 言 を喋 り 、ふ るさと 一前 と し た古 里 ・四国 の旨 さを 求 め を体験 し て頂 き たい も の です 。 の両勇 が か も し出 す 不 思議な 味 覚 焼き た芦 のカ イボ シを カ ツリ 、 乙 ざい ま し た ら 、イモを自分 で蒸し 、 もし 、あ な た に時 間と勇 気 が ご ん か。 あ りませ ん。 料 理 に つい て語 るだ け の知 識 も 持 ち合せ ておりません 。唯、 本 能 的 に食 べ たい も のを 求 め そ れを A メ ニュ ー に のせ る 屋 「 。l」 肘 例 M 計 砧 探 此 み'' とい う 素 人 ま るだ し の 経 営 を致 し て おり ま す 。 美 味 (美 し い 味 ) を 求 「 食 は遊 び 」 であ り 、「 フアツ たい 、とい うのが私 を含 めた スタ ッ め る の でな く 、朴 シ ヨン」 でも あ るよ う です 。外 食 フ 一同 の理念 と言 え ま す 。 で肉 体 と心を創 った人 閣 の回 帰本 いも とカ イボ シ」 それ は幼 い 頃 「 産 業 は陶 汰 の時 代 に入 ったと言 わ れ てお りま す が 相変 わら ず増 え つ づ け てい る のが現状 です 。 かく 言 � oOp 8 工藤 省 治 陶 磁 器 デザ イナ ー しょ う じ くど う 岩手県出身 陶芸家・ 四 国 も のづ く り の会 梅野製陶所の食品 デザ イ ン を • • • • さ れて い る 他 、 自 ら の工房を も 焼 き も のを 作 るとい うと 、 すぐ 消 費者 に買 っ ても ら う 、売 ら な け ればい けな い とい う 乙と があ る。 すぐ 作 っ て、す ぐ 売 る 、売 る 乙と が生 活な ん だ とい う焼 き も の産 地 的 工芸 品 を 守 る仕 事 も あ る。 @個 人 の 美 意識と 大衆 ニl ズか ら の デザ イ ン と 、未 来 とい うも のがあ っ てそ の な い。 とも あ れ 、伝 統 とい うも の 中 間 でしっ かり した「モ ノ」を作っ てい く とい う とと であ る。 話 じゃ なく て、鎌窟 時 代だ っ て、 ムラ お 乙しな ん て 、今 始 まっ た ど う い う も のを作 る か は 、自 分 にな りが ち であ る。 音 の焼 き も の う選 ぶ か とい う のが 、地 方 の焼 き は窯 から出 し て み て、い い も のが も の産地 の若い 人達 の 乙れ か ら の てい た 乙と で、町 人宿 を つく り 、 江 戸 時 代だっ て、ちゃ ん と行 われ -い い 「モ ノ」を 生活 に 取 り入 れ る 生 活 に必 要 な 乙と であ る。 それは 、 であ る が 、産 業 と し ての感 性 を ど 使 う人 閣 の 乙とも 考 え 、作 る人 聞 まち を つく っ たり そ れぞ れ の顔 を 鍛冶 屋 のま ちを つく り 、染物屋 の の誇 り や生 き方 で選 択 さ れ る も の のこ と も 考 え る感 性 が 一番大事 な でき て、人 が集 ま っ てき て、 そし ても 、服 を作 っ ても 、そ れら」デザ す べてが、例 えば 、お菓 子を つくっ よ うな 気 が す る。 それが 、 デ ザ イ て、わけでもらう生市 必需品 であ っ イナ ー が考 え ても 、即 、売 買 し て た時 代 があ り 、 そし て近 代 の「 ま 持 っ た 「ま ち」梢 つく りゃそやっ てき 作 家 意 識を 持 ちな が ら 、売 れ る物 食 べ てい けな い わ け で、そ う い う 方 も あ る。 し かし 、 それ だ け では あ っ て、自 分 を 表 現 し てい く 考 え 屋 にな っ ていく んだ とい う自 我 が 少 し別な 物 を 作 る と違 う 焼 き も の 創 造じゃ な く てただ の茶 碗 屋 で、 たり 、茶 碗 を作 っ たり す る のは 、 ま で繋がっ て、ただ の湯呑 みや作っ 陶 磁 器は ひと つの表 現 や創 造 に ク ラ フト と い う か 、新 しい 工芸 の 氏な ど が 言 っ てい る新 しい 意 味 の れが 、 工業 デザ イナ ーの秋 岡芳 夫 中 に存 在 す るんだ ろう と 思 う。 そ しっ かり し た「 モ ノ」 と し て世 の 極 め た状 態 で生 み出 されたも のが 、 中 にい て、中 聞 の立場 で両 方 を 見 れ る か とい う とそう でもな い 。 真 るから とい っ て一 つの感 性 が磨 か てし ま う。 しかし、 大 衆 の中 にい だ とい っ ても 大衆 から 放 れ てい っ 工業 デザ インのも のを 、手 。 つく り 「ま ち」府 つく り の中 にど うい う だ した感 性 ではな い。 えら れた感 性 で、自 分 達 がっ く り 思 っ てい る。 し か し 、それら は与 しい 人 間 の感 性 が 生 ま れ てく ると あ れば それが 近代 的 な 生活 で、新 の の中 で、 テレビ や冷蔵庫 や伺 か の中 にはい っ て、工業 化 されたも 均 一化 さ れ て、人 聞が 一つの コマ ち」 があ る。 そし て何 かが崩れ て、 焼 き も のだ け でな く 、世 の中 の いく 乙と に感 性 が働 い て、 こ のま 自 分 だ けが突 っ走 っ て、い い 感 性 ナ ー とい う わ たし の立 場 であ る。 た。 てしま う。 まいくと作 ること に喜びがなくなっ を作 っ てい く 感 性 が必 要 であ る 。 ぶか は コl デ ィネ イタ lの仕 事 で も のを ど う 入 れ てい く か 、何 を選 し ば らく は 、売 れな い かも しれ 立 場 であ る。 も う ひと つは 、歴 史 的な 背 景 で いい焼 き も のを つく っ てい く 伝 統 9 感性の 毛のづくり プロフィール ち 、 作 家 と し て活躍。 た が 、文 学 にし ても 、 絵 を持 とうと いう意識があ っ ツの ウィ リ ア ム モリ スあ た り の ロ ッパ に お い ても そうだが、 ド イ し ていけば いいの ではな いか。ヨー れ て、大衆 の中 に工芸 を 遍 性 の美 術 工芸 か ら離 一 ーヨ ー ク の近代 美 術 館 等 は家 庭 で 気 で日常生活 で使 っているし 、ニュ ろうが 入 るま いが 、 いいも のを平 ヨ ーロ ッパ では美 術 館 に人 が 入 を @表 現 の 具 体 性 把握 し た 純 粋な 「モ ノ」“つく り あ る。 「 モ ノ」 の思 想 も そ う いう 乙と で 画 す る にし ても 決 し てそ う いうも の ではな い而 上 主 義世 界 も あ る の で 、そ う ではな い新 し いク ラフ ト の連 中 と つき あ い始 め て非 常 に スムー スに自 分 の モ ノづく り が でき てき 普 及 しよ うと いうも の で 使 って いるポ ット でも、 い いも の た。 ク ラフ ト は日 展系 の ゃ、 清 水 や、 備 前 や 、萩 る。 日本 の美 意 識 は つく ら れ たも があ った ら ポ l ンと美 術館 に入れ あ る。 工芸 界 には 、有田 いく ら い いも のを 作 って な ど には因 習 があ って、 のが美 術 館 や 、博 物 館 に入 ってし あ る が 、 そ う いう 乙と が 生 活 にそ 伝 統 があ る。 民芸 な ど にし ても が でほか のも のはだ めだ と いう変 な て いたが 、決 し て美 術 館 や 、博物 芸等 の作 家 たちは大変な感 性を持 っ 鎌 倉 時 代 や江 戸 時 代 の美 術 、工 ま うと芸 術 だ と言 ってしまう。 つく り が で な わ って 乙そ「 ま ち」 " ん じ が ら め に縛 ら れ てそれ しか つ も、例 えば柿 右衛門が最 高 。 年ロマ。 く れな い。 そ う いう因 習 的な 産地 は相 対 的 な も の で作 るが 、おれ は 今 は 「モノ 」 を つく ると いう の 殿様 のた め に い い物 を つく る、女 館 のため に つく った のではな い。 非 常 に使 いや す い条 件 を当 り 前 と のた め に 「か んざ し 」を つく るん でな く て、 伝統性を加味 しながら 、 し 、新 し い時 代κ 適 し た 「 モ ノ」 だ と いう 乙と であ った。表 現 の具 使 えな いよ うな 新 しさ でもなく て、 を つく っていき た い。 それ が 民芸 体 性を 把握 し た状 態 で、表 現 者 の @伝 統 性 と 未 来性 か ら の 新しい仕 事 三 十 年 代 前 半 に砥 部 に来 て、し たり す る必 要 はな く 、 し っか り し と 言 わ れ たり 、現 代 工芸 と 言 われ 中 でど う血 を 染 め て いくか と い っ て三 十 年 にな る。 その仕事 の中 で、 た 「 モノ 」 を つく る新 し い仕 事 を ばらく こ 乙 で仕 事 を しよ うと 思 っ 己 れが 有 名 にな り た いとか 、権威 10 が あ ると思 う 。 打 算 の ない 「 モ ノ」 を つく る必 要 い 。 そうい う意 味 で も っ と純粋 な た 乙と が な か な か今 の時 代 に は な な乙 と にう る浅 かっ い るお やじ がい ろん 刃物 や料 理 を 作 っ て 感 性 を持 っ てい る。 たり 、画 家 が文を書 い たり 、食 べ物 にう るさ かっ たり す る。 同 じ 物 を 見 ても 、聞 き るも の では ない と 思 う 。物 思 い の場 に存 在 す るも ので 、突 然 に で も「 美 し さ」 とい う のは それぞ れ 農 業 や商 業 や漁 業 +そし てい る 人 で とい う のは特 別 な乙と ではなく て、 も のを 思 う生 活 の感 性 、美 意 識 情 感 や目 で見 て作 り 器 の デザ イ ンは手 の の歴史 であると思う。 るかとい う のが 人 間 け 入 れ る乙 とが でき の美 し さ 、良 さを 受 い ても 、ど の辺 の所 だ と か 、匂い だ と か 、も っ とも っ そ の感 性 は「 乙 れい 出 す も のであ るが 、 @ 美 し さ の 感性 と 生活 の 底 辺 の 「モ ノ」 と素 朴 なも のから うま れ てく るも る必 要 もあ ると思 う 。 エゴ イズ ム ん な人 の感 性 が必 要 で、学 習 φ守す し か し 、何 かを つく る場 合 い ろ い 食 器も 見 てみ る。い い も のと 悪 き も の であ れば 、食 生 活 の 一番安 の部 分 も 見 な けれ ばい けない 。焼 め に 、た ま には引 き下 がっ て底辺 から自 然 に生 ま れ てく るも ので、 そう思うこ とを 増 やし てい く 生活 と かい ろん な乙とをい っぱい 思い 、 い なあ」 と か「 乙 の風 景 い い な」 ない なあ 」 と思 う 乙と や 、「 うま い なあ 」 と か「 きた の感 性 ではだ め で、 ムラお 乙 し は い も のを い ろい ろ見比 べ ない とも の であ る。 話 し合 い の合意 のな か に感 性 が に ど乙 からも飛 ん ではこ ない 。 そし 必 要 な乙と であ る。 ( 取 材 /宇 都宮 ) み たり す る自然 を体 感 す る生 活 も を 手 に摘 み、雨 に打 たれ て歩 い て て、山 を歩 き、野原 を歩 き 、草花 のや つく り には なら ない と思 う 。 一種 類 も のを 作 る人 は広範 囲 の -い ろい ろなもの を 思う生活 の 中か り の感性 じ み でてく れば 、誰 か れ の感 性 で も なく て コミ ュ ニテ ィー の感 性 と し て作 られ る。 そし て、お 互 い に 勉 強 し てい る感 性 のあ る も のが 集 が 間違 っ てい たら崩 壊 し ていく 場 ま っ て、綴 じ る人 が い る。 そ の人 合 もあ るだ ろう 。 そ う なら ない た 11 御 存 知 のと おわ 全 国的な ジョ ギ と し て、 サ ルの山銚 子渓 やクジャ い 出 し 、寒 霞 渓 と二 十 四 の瞳 は別 回 ミカ ン マラソ ン です 。 私 は十キ も う 一つの大会 は江田 島 の第二 マラソン大会 ングブ l ム です 。 私 も例 にも れ ず ロ の部 に参 加 し 、大変 苦 しい 八 キ 人が ガ ンバレ ・ガ ンバ レ と声援 し ロ の地 点 で地 元 の八 十才 ぐ ら い の てく れ完 走 でき ま し た 。今 でも そ ンと全 て手消 つく り で、 乙 の島 は 、 島 の人達 の手 によ って造 ら れ育 て の道 を は っき り と覚 え てい ます 。 ク園 、オ リ ーブ 固 に手 のベ ソ l メ ソ ン大会 のき っかけとも言 うべ き じ ま し た。 生 名 にも 、多 島 美 景 の ら れ て来 た のだな あ と し みじ み感 ン です 。第 九回 目とい う とと で流 一つは小 豆 島 のオ リ ーブ マラソ に出 てく る麻 生 イ卜 も い る。サ ル 久兵 衛 が い れ ば 今 東 光 の 「 悪名」 立 石 山 が あ り、 元 松 山 藩 家 老 奥 平 が 、参 加 者 は二千 人を越 え る大 き っ とも 生 名 と 閉 じ島 での大 会 です 簡単 に体験 談 を紹 介 し ま し た。二 満 の秘 訣 ともな ってい ます 。 以 上 大 会 には家 族 同伴 で行 き家 庭 円 ます 。 石 に町 の人 達 のサ ービ ス等 も 行 き も クジャ タ も 生 名 で育 たな い こ と 七月 のあ る日 、 い つも のよ う に ぐ に反応 が ありま し た 。造船 不 況 じよ うな 事 を考 え てい たよ う で直 ちか け てみたと こ ろ 、皆 んな も同 たからだ と思い ま す 。善 は急 げ で はな い だ ろう かと常 日 頃 考 え てい の生 名 村、 何 か村 を 、 村 民 を、 自 に かく そ の時 一筋 の光 を 見 たよ う 早 速 、実 行 委 員 会 を結 成すべ く 仲 分自身 を 活 性 化 す る の に良い 方 法 で 、す ぐ 様走 りな が ら 「こ の生 名 とふ と思 ってみたり も し たが、 と 島 で全 国版 の ツヨギ ング 大会 を や が 良く な りジ ョ ギ ング中 毒 の兆 か に向 って走 ってい る時、 大 変 気 分 り たい が ど うだ ろう か」 と話 を持 @ a陪 L_____圃」 ジ ョ ギ ング 仲 間 と肩 を並 べ てタ 自 な 大会 でし た 。 大 はな い はず です 。 い ます が 、見 る に つけ小 豆 島 を想 頂 い た オリ ーブ の木 を庭 に植 え て な く な り ま し た。 又、 乙の大 会 で れ 以来 我 が家 の中 元 は迷 うこ とが が です か」 の便 りが 届 き ま す 。 そ ら毎 夏 「 小 豆 島 のソ l メ ンはい か 喜 ん で頑 張 ってい まし た。 そ れ か 準 備 され ( 食 べ 放 題) 妻 や 息 子 も 特 産 のソ l メ ンが鳥 の人達 の手 で 愛 情 を 肌 で感 じま し た。ゴ ー ル後 届 い たも の で、 自分 の島 に対 す る 女 生 名 と同 じ島 の大会 を二 つ紹 介 し そ の中 で今 回 のい きな 島 一周 マラ いきな島 • , 数 々 の大会 に参 加し てき ま し た 。 「ー・・園田園・・・・・, r,\きな島一周マラソン大会」 実行委員会のみなさん。 造船不況 をふくっ と ばせ ! 3km健康マ ラ ソ ン の ス タ ー ト です 。 12 聞 に呼 び か け十名が集ま りま した 。 ら い参 加 料 を 無 し に せえ 」 と、 し や は り走 る 者 の気持 ち は 定 る 者 に か し そ れ で は 伺 に も な りま せ ん 。 -R 全 員 ヅ ヨギ ン グ 愛好 家 で す 。 し か 理解 し難 いのかも知れま せん。 を持 って 帰れれ ば、それだけで ツヨ 参 加 料 に 見 合 う だ け の 快 い想 い出 先 ず 乙 の 大 会 を 開 催す る に 当 り 主 催 は 実 行 委員 会 、 後 援 に は 村 と ガ1 は 満 足 す る と思 いま す 。 村 教 委 と 愛 媛 新 聞 社 に な って 頂 こ う と 意 見が ま と ま り、 運営 費は 出 -R と 村 教 委の 中 に は 広 い 意 味 で 各 種 乙 とにな りま した 。 又、後 援 の 村 。瀬 戸 内海 で 一 番 小 さ い村 。島 一 周 道 路 が 完 成 し海 岸線 の景 色 が 美 しい た めに て 配 布す る タ オ ルは 、生 名 を 宣 伝 用しま した 。 文当 日 、参 加 賞 とし 大 村 民 の感 心 も 高ま って 行 き 、 当 日 の 沿 道 で の 応 援 は目 を 見張 る もの がありました 。員 掘りもボラン ティ アの 手 で 三度 行 わ れ、 一度 は 潮の 都合 で 夜 明 け前 の 五 時 頃 か ら ラン プを 燈 し、 吐 く息 が真 っ白 にな る 交 通 整理員 、 案内 人 、給 水 所、 会 中協 力 して 下 さ い ま した 。 その 他 5kmの部で健闘 す る 選手 た ち 。 ... 資 金 と参 加 料 で 賄 い運営 は 村 民 の ず 、 村 民 一 人 一 人 に村 “つ くりへ の 。レ! ス後 暖 か い貝 汁 のサー ビ ス み に く い の で ひ ら が な の Hい き 大 会 を 盛 り上げ 生 名 を 売 り出 す 合 言 葉 にや れ ば で き る の 意 気 で 始 を 参 加 意 識を も た ら し「手 "つ くり」 。土 産 物は 特産 の ハッ サ ク 以 上を P Rす べ く全 国 版 の ジ ョギ な H と しま した 。 ボ ラン ティ アに期 待 しよう と いう め ま した 。村 を つ くる のは 、 基 本 は も ち ろ んポ ス タ ー 等もフ ルに活 ン グ 雑 誌 に掲 載 して 頂 き 、 口コ ミ 日 が た つ に つ れ 申 し 込 み が予 想 団 体 等 も 含 む と いう 乙 と で 特定 せ 的 に は そ 乙 に 住 んで い る 人 達 で は でき る デ ザ イン に考 え 、 生 名 は 読 な いで しょう か 引 。 大 会 運営 の協 を上回る 勢いで増え 続け、遠 くは 秋 田県 、 愛 知 県 と い う 乙とで徐 々 に 力 者 として ボ ラン ティ アの 募 集を 程 の 申し込 み が あ り 、生 名 の人 達 始 めま した 。 当 日 ま で に一 二O 名 の郷 土 愛の強 さ を 痛 感 しま した 。 大 観 光 も 名 物 も 伺 も な い 乙の島 民 一人 で も 多 くの 参 加 者 を 如 何 にし て 集め る か 、 こ れ が 一 番 の 課 題 で す 。人は言 いま す 「 誰が わ ざわ ざ お 金 を払 い し ん ど い 目 を し て 走 る か、 村 に頼 んで 金 を 出 して も 場 の鯉 のぼ り 設営 等 、 皆 様 の と 行 政 も積 極的 に参 加 して 頂 き 、 道 協 力 には 感 謝して いま す 。 又、 村 安 路 及 び 会 場設備 の 整 理 等 、 色 々 と 助 か りま した 。 当 日は 、 早朝六 時 頃 より 選手 が 集ま り始め、 会 場は 色 とりど りの ウエ アl で 染め ら れ 、 その様は ま る で生名 では な い か の よう で した 。 村 外 か ら こ んな にも沢 山 の人 々 を の こ とでしょう 。 ゴー ル附 近 だ け 迎 え 入 れる のは 、 村 始ま って 以 来 埋めて いま す 。 あ る 選手 が 言 って で も約 二OO名 の応 援 が コ lスを 13 イ チ・ニ! 企美 し い瀬戸の海を ながめなが ら ま し た「途 中 で歩 い ても よい と の 思 い で参 加 し た が、 沿 道 全 て で声 援 があ っ た の で歩 けん かっ た」 と し ん ど そう では あ っ たが完 走 し た -R 乙と で顔 は ほ 乙ろん でい ま し た。 f T ボ ラ ン テ ィ ア の皆 さ ん 、 ごく ろ う 注 ま で し た。 「 ワ カ メ 汁J r貝汁」のサー ビ ス 。 と サ フォ ーク産 業 の振 興 、ふ』通 し て雪 国 の人々 の アイデ ィ アと まちゆっく り にか け る熱 い エネ ル ギ ーを伝 え ます。 【 側 地 域 活性 化 セ ンタ ー製 作 】 た の は た 田野畑か ら のメ ッセ ージ ④教育と交流 の村 ・岩 手 県 田野 畑 村 は人口 五千 余 人 の寒 村。 教 育 立村 を 目ぎ し て、 圏内 はも と より 海外 の学 生 と交 でい る様 子を紹 介 します。 流 を通し て村 お こし に取 り 組 ん 【 州 地 域 活性 化 セ ンタ ー製作 】 溝 口栄 治 の三 氏 と、 愛 媛 の亀 岡 ・大分 県の中 谷健太郎、矢 幡欣治 、 徹、 岡 田文淑 、若 松 進 一の三 氏 ①西瀬戸村おこしテレビ 会議 い きな 島 一周 マラソ ン大 会 は素 晴 く な い 大会 もあり ま し た。 今 回 の つい てテレビ 対談 し てい ます。 が「村 お 乙し の根っ 子 の部 分 」に 小 豆 島 や江 田島 のよう な 大会 ば か 日ま でに参 加 者 から のお便 り が 四 つく り総 合 セ ンタ ー製作 】 ま ち、 【 元 気 にす る若 者 会 】 主 催 ・広 見 町を 【 @成川渓流上り駅伝大会 苦 労 は し ま し た。 し か し苦 労 話 外 素 晴 ら しい のか も知 れ ま せん 。 主 催 ・中 島 町】 【 ⑦第二回トライア スロン中 島大会 が 、今 後 の生 名 村 に期 待 し て下 さ 、, 。 の都合 上充 分 に語 れ ま せん でし た プ ラ ンが 捻出 され てい ま す。 紙 面 は出 ま せん 。 既 に来 年 に向 け ての た 生 名 は平凡 でも 外 から 見 ると案 加 し ます 」と の 乙と です 。中 から 見 通届 き ま し た。 内 容 は 「来 年 も 参 ら し かっ た と自負 し てい ま す。 今 り では な く 、 中 には 二 度 と行 き た 始 め に体 験 談 を紹 介 しま し た が 圃圃圃圃・且恥 14 地域づくりの新しい風を求めて/ 報告記 グu チン ッ 東京ウォ 公民館主事行 会 H 委 育 教 町 村 野 大塚佑 を く ま なく 見 て回 る。 予 算 委 員 会 衆 議院 議場 を はじ め 、議事 堂 内 目 を 果 たし てい るら しい 。 行 を つかむ ショ ーウイ ンド ウ の役 るだ け でなく 、街 全 体 が時 代 の流 若 者 の街 H 原 宿 H は単 に物 を 売 「産 地 や輸 入物 に負 けない 為 に 込 む必 要 あり。 モ ノが 有り 余 ってい る今 日 、攻 め に手 のかから ない モ ノが好 評 だ。 など 、 スマ ート で、きれい で、調 理 博 多 万 能 ネ ギやレタ ス ・イチゴ を傍 聴 す る予 定 が 、浜 田委 員 長 の 大 手 メー カ ー のダ イ エーやレ ナ は 、造 ってい る人 の心を い か に東 ん ど ん 売 れ てい る。 似 た者 同 士 の情墾 父換だ け では、 発 言 問 題 で聞 かれず残 念 であ る。 ウ ンなど は Hア ンテナ ショ ップ H 京 の人 ( 消 費者 ) に伝 わら せ るか 日本 の、い や世 界 の情 勢 が集 中 新 しい 発想 は生 ま れ ない。今 乙そ、 赤 い ジ ュ lタ ンを踏 みし め て見 と し て店 を出 し 、パ ル コ戦略 を 展 二月八日 (月)V 国会内 見学 異 質 な都 市 東京 の街 が 発信 す る情 学 中 、各 大臣 や国会 議 員 と す れ ち てよ う。 で感 じ 、それら』地 域 づく り に役 立 報 を 受 けと め 、隣 近所 の発 想 を超 だ。」 ( 県青 果 連 正部 長 ) の言 葉 が 永 田町 から地 下 鉄 半 蔵門 線 で渋 圏内 は勿 論 、世 界中 の産物 が ど 果 市 場 のせ りを視 察 す る ためだ。 印象 に残 る。 開 し てい ると聞く 。 二月九日 ( 火) V 東京中央却売市場 り全 国 のお茶 の間 へ。 にも出 演 し て、 そ の夜 の電 波 に乗 NH K では「 ト ラ イ& ト ラ イ」 て、国 の唯 一の立法 機 関 であ る乙 がい 、国会 が国権 の最高機関であ っ 院内 食堂 での昼食 もまた格別・ ・ :: とを改 め て認 識 、威 厳 を感 じ る。 つく り の戦略 を え た 、新 しい 地 域 。 し てい る東京 を 自 分 の 目 で見 、肌 県青果連正部長か ら 県内産物 の V動向 について 聞 く 。 乙うい う 主旨 のも と 拓 こう|| | 東京ウォ ッチングHが始ま っ で、 H ・ :。 研修 の第 一歩 と し て身 が引 き た。 参 加者 は 、兵 頭社 会 教 育 課 長 補 し ま り 、い い スタ ート にな った。 始 発 の銀 座 線 に飛 び乗 り 、赤 坂 谷 へ移 動 す る。 東急 ハンズ渋 谷店 ん ど ん 入 って来 ており 、競争 の時 見 附 から 神 田 へ直 行 す る。 神 田青 に入ると若 者が多 い のに驚く。デイ 取 り組 みゃ 、売 り 込 む ため の宣 伝 代 の感 をもっ 。 フラ イト 農 業 への V 渋谷 ・NHK ・ 原 宿界わ い 佐 を団 長 とす る全 公 民 館 主 事 、総 勢 十三 人。 二月八 日から 十 一日ま での四 日間 、 H 東京 塾 H に 入門 、 野 村 町む ら お こし係 では 、東京 ツ ク の元祖 だ と言 わ れ るが 、手 、 つ 精力 的 に研修 し た。 ウォ ッチ ングを 取材 す る 乙と にし く り ・本 物 志 向 へと ニlズは変 り 、 効 果 の大 きい こと に驚 く 。 た。 消 費者 の個性 を 重 んじ た商 品 がど 15 威勢のいいせ り 市を視察 ( 中央却売市場 ) 2 月9日早朝 佑三さん 大塚 V 地 域 活 性 化 セ ン ター 六本 木 にそ び え 立 つ アlクヒ ル ズビ ル。 そ の十 七階 にあ る( 財) 郷土野村 の三大 祭り等も インプ ッ 情 報 が 集 めら れ てい る。 ト さ れ てい た 。 続 い て、地 域 総 合 研究 所 の森 戸 V 有 楽 町 マリ オ ン (西武 ・阪 急) 有楽 町 の H情 報 を 売 る百貨 店 H とい わ れ る最 先 端 のデ パ ートを 、 ん だ が 、東 京 三百 キロ闇構想な ど 、 森 戸 所 長 は「 東 京 論 ブ ームが 盛 つく り 的機能を有し ており 、 メージ" 営 業政 策 部 の西 室 担 当 の案 内 で上 生 活 圏 は増 々 広が h毛見せ てい る。 時 代 ・季 節 の流 行 ら』 先 取 り し た店 哲 所 長 から講 義 を 受 け る。 つく り ・産 当 セ ンタ ーは、 ま ちい 課 長 から業 務 内 容 の説 明を聞 く 。 東京 圏 内 に住 む 者 から 見 れ ば 、圏 地 域 活 性 化 セ ンタ ー へ。島本総 務 業 お こし情 報 のキ | ステー ショ ン 外 は外 国 も同 じ と の意 識 感 覚 が生 の為 の情 報 、特 産 品 ・イベ ント ・ な く 、情 報発信 基地 と し ての機能 やデ パ ート は 、物 流機 能 だ け では ま れ よ うと し てい る。東 京 の市 場 行 す る中 で、情 報 を 売 る店 とし て 並 び 、物 資 経 済 から情 報 経済 へ移 旬 のギャ ラリ ー 、訳 あり 商 品 が 生 、流 通 させ 、都 市 生 活 者 に提供 に伝 わる暮 ら し の知 恵 を発掘 、再 を マーケ ット戦略 の軸 に 日本 各 地 であ る。 店 頭 は ショ ー ルー ム、商 品 の イ から下 ま で見 て回 った。 アイデ ィ ア ・具 体 策 から 工業 立地 であ る。地 域 振 興 事 業 の実践 例 ・ ヅャ l情 報 といっ た そ の土地固 有 し てい る店 であ る。 観 光 、更 には 、地 域 のお祭 り やレ 人 の流 れを 大 きく変 え 、い わ ゆ る Hマリ オ ン現 象 を引 き起 こし て H 東 京 を じ っく り 見 て時 売 ・小 売 店 が何 百軒 と並 ぶ電 器街 秋 葉 原 は家 庭 電 化 メー カ ー の卸 新 しい 地 域 "つく りをめ ざ し て! 見 る目 が変 ってき た・ ョ、,S 。 H東京の風 を存 分 に吸 って帰 っ H た公民 館 主 事 の仲 間 たち 。地 方 を 羽田 発 一七 時三 五 分 、空 路松 山K 合号令 ' aV ふ 'I ム ・浅 草 ・東 京駅などを視 察して、 V 後 楽 園東 京ドー 二月 十 一 日(木 ) に向かを感 じ ら れ ず にはい ら れな 'し 通経 路 に乗せ て売 ら れ てい る 乙と 地方 の伝承 を受 け継 ぎ 、言 い伝 特産品は情報ショ lウイ い る。 つく り 、し っかり作 った わり 、手・ 物 H訳 あり 商 品 μ が 西 武 とい う流 が あ る。だ から 、 一村 一品な ど の ンド ウ と し て観 てほ し 日が暮 れ るま でのわずかな 時 間、 銀 座 の街 疲 れ た足 に ムチ打 って H の情 報 に至 るま で、地 域 に有益 な 所 究 研 合 総 域 地 る 入 き 聞 に 義 講 の 長 所 戸 森 ‘ の物 が並 ん でおり 、生 い 。店 には 地 方 と外 国 歩 きH もい い シゲ キ にな る。 二月 十 日 (水)V 秋葉原 ・国 技館 ・ 活 レベ ルで国際 化 を見 る材 料 があ る 。 ど ん な ソフ トbs って物房長冗っ 代 の動 き を 感 じ るこ と で、 日本 の物 の豊 かさぞ つく づ く サ ン シャ イ ン 印 ・池 袋ふる さと 屋 は 、行政 マンの能力 や てい るかがポ イ ントだ。 感 性 を 高 め る 乙と に必 感 じ る。 西 武池 袋 店 内 の Hふ るさと 屋H は地 方 と都市 を 結 ぶ情報 のオ アシ ず 役 立 つであ ろう 。 」と 力 説 された 。 スとい わ れ 、ふ る里 の 日常 化 情 報 “ 情報 を売る百貨店 " と い わ れ る 有楽町 西武デパー ト 企 16 の ま中 で で 減五 少 し 三 -「あきらめ」から 「まちづくり」へ 過疎 、 雪 と いっ た重圧 を どうす 発 す る小黒 そ 乙に源を が そび え 、 づく り」 の出 発 は次 のような 乙と ど う つけ る のか 。安 塚 町 の「 ま ち 実 際 に動く 住 民 と のジョ イ ントを みを ど う活 かす のか 。生 活 の中 で る のか 。町 の将 来 を考 え るとき 、 川 が 町 の中 であ っ た。① 発 想 の転換 、 ② 「あ 峰 の菱 ケ岳 心 を 流 れ、 き ら め」 の原 因 を取 り込 む こと① 雪が 舞 っ ており 、約 四O 分 かかっ 保禽 川 と合 今 、何 が でき る のか」 「現 状 分 析」 ではな く 、 「自 分 に 町 にあ っ て、 「行 政 」 の組織 的強 小 黒 川な らび にそ の支 流 の両 岸 K 流 し て関 川 へ注 いで いる。集 落は、 区単位 に地 域 館 を結成 し 、地域 ス 「 「 汀政 」 は何 +守す る のか 。 過疎 の あ り、 昔 から 米 を 中 心と し た純農 ポ ー ツ大会 、 雪 中 運動会 や塞 の神 一一一 九 m) 山 村 形 態をな し 、各 集 落 の標 高 は の復 活 、 町 の文 化財 めぐりな ど の (標 高一 、 み尽 きな い話 は 、降頗 六O m i 四 六O m で、役 場 のあ る 行 事 が 実 施 され て いる。 一方 、 町 て庁 舎前 に着 いた 一行 十 三名 は す る雪 に足 を 取 ら れ るか 中 心地 は約 八 O m の高 さ であ る。 民 の年齢 層 を 見 たとき、二 O : 三 か っ た。暖冬 で少 を ポ ケ ット にしま っ た私 は 、 JR と の交 流 、婦 人 グ ループ の心づく チ。続 い て、 十 七名 の安 塚 「 人」 り」 に ついて 一時同あまり の スピー し の手 料 理を囲 ん での食 談 へと進 る組 織 が な かっ た。地 域 の共同 意 -愛・あう・安塚の まち 雪 と は いっ ても 直 江津 駅 から タ ク シー で安 塚 へ向 さっ そく 役 場 総 務 課 企 画 振 興 係 長 た ち とな っ て、 一行 は 気候 は裏日 本型 で、 冬 は北 西 の 十 五 才 の年 代 は青 年団 と か消 防固 渡辺 さん から 「 安 塚 町 のま ち" つく 午 後 七 時 半 す ぎ に 民宿 冷 た い季 節 風が 吹 き 荒 れ 、十 一月 参 加 し て得 たヒ ント( 訪 れ る人 を 雪国安 塚 はそ 「 雪 ん 子」 には いっ た 。 頃 に初 雪 とな り 、 四月 には いっ て て六O 才 代 ま で の人 たちが 集 まれ に属 し て いるが 、そ の年 代を こえ 迎 え る 一、 一八 O 人 村 民 の自信 ) の日 、 二月 安 塚 町 は長 野 県 と境 を接 す る県 ζの雪 乙そが 町 の生 活様 式 や産 業 よ う やく 雪 は消 え る 乙と とな る。 識 を作 り 出 し てコ ミ ュ ニテ ィ活 動 を 進 め て いく ためにも 、 乙の年 代 三か村が 合 併 し た 昭和 三 O 年当 、0 0 0 人を数 えた人口 は、 経済 に大 きく 影響 す る の であ る。 時二 は浦 川 原 村 に接 し て いる。東 西 七 ・ 昭 和 五十 一年、 八 つの各 小学校 十三 日 も は牧 村 、南 は長 野県飯 山 市 に 、北 西 南 部 に位 置 し、 東 は大 島 村 、西 ぐ前 の町民 会 館 に案 内 され た 。 アー 交流杭修ツ くり 同地域つ 一 『 人』からの出発 • • • 安塚町ο あう・ 愛・ 新潟県η 側 愛 媛 県 ま ち ずつ く り 総 合 セ ン タ ー 同幸 宮本主 -利賀から安塚へ 第 富 山 県利賀 村 の 「そば祭 り 」 に 言葉 冨辰 也 hν ノ、 高 度 経 済 た O 。 五 人 ( 0・畑、 南 北 十 四 ・八回 、 面 積 七 0 ・ 三七凶 で、町 の南 部 には郡 内 最 高 17 0� その 1 8 0名| -ボランティア活動 ・リーダー研修会 -婦人講座 ・mT事業への参画 1 2団体 当!i立11:: 7 地域館 -各団体による行事 体育協会 -各クラブによる教室、 大会の開他 -コミュニティ計画の作成 -スポーツ教室 -逐W i J会(夏、 冬) 地 減 館 -花いっぱい運動 ・環境盤側 への期 待 は 大 き かっ た 。 そ 乙で、 婦 人 会 190名 連合青年図 -レクリェーション大会 ・演芸大会 -他市町村との交流会 -花いっぱい辺自iJ .IUT事業への参画 翌 五十二 年 に成 壮 年 会 の結成 が各 ニテ ィづく り の中 核 集団 事 花 、企 画 から 実 行 ま で 各成 壮 年 会 は地 域 館 の行 い る。ま ず 何 より 人 な 来 たら戦 略 的 に負 け て 金 がな い の に金 が先 に 我 々 は生 き 残 れな い 。 ツ るが、 安 塚 町 は そ の見 」と言 っ た人 がい 『自 のだ 。 を の役割を果たすようにな っ 積 極 的 に参 加 し 、コ ミュ ジ ぷ 川 阪 打 推 進 員 が 設置 され 、 並 政 内 部 にコ ミュ ニテ ィ ロ 昭 和 五十 六年 には 行 本 のよ う に思 え る。 た 。 昭 和 五十 六年 の夏 に は 、住 民 参 加 の地 域 約 つく り と し て第 一回 「ふ る さ つけ た の であ る 。 とま つり」 の開 催 に 乙ぎ 一 行 し て、職 員 の自主 研一 た 。行政 の人 たち が 、 員 の任命 な ど が 行 わ れ一 修 活動 、地 域 振 興 担 当 「 成 熟 社 会 では 、 経 営 -「人」がいる町 の三 原則がかわっ てき た。 の中 で、住 民 と 一緒 に 地 域 館 、成 壮 年 会 な ど を 流 し てい る。 な っ て地 域 。 つく り に汗 は作 れな い し 、 モノ が な けれ ば金 も できな い 。金 がい ら な 今 は 、人 がいな い と モノ い の ではな く 順 位 、か か わっ た 。 逆 に言 う と、 そう でな ければ小 さい 後宮と絡の溜みの新ll/t Jタ 曾1(均つド"どの山後七 yト 4,000肉 体 とな っ た地 域 ぃ つく り の歩 みを た ぐっ ぐっ と たぎ る行政 と住 民 一 て来 た雪 の 「雪 の宅 配便 」 が開始 年 には全 国に先 駆けて、重圧 になっ 輸を つく ろ う) の開 催 。同 六十 一 そ の解決 のため知 恵 を出 し合 い 、 そし て、 あ る意味 では 、 乙れま され た。 つく り の集 大成 とし て実 でのま ち。 現 し た のが 、昭和 六十二 年二 月 十 担 当 員 の任命 な ど を 通 し て、 とく を高 め てい っ た。 身 近 で簡単 な と 乙ろ から 共 同 意 識 進 員 の設置 、 自 主 研 修 、地 域 振 興 ど っ てみよ う 。 町 民 は 、地 域 館 の 何 か、 伺 が荷 にな っ てい る のか 、 生 活 の中 で困 難 な も のは 集会」 ( 昭和 五十八 年 には「コ ン ニチハ f越後春紀行』 結成 、成 壮 年 会 、コ ミュ ニテ ィ推 -菱ケ岳の「マグマ」たちは 何をやってきているのか 雪の宅配便 1 0団体 -各種対話築会 ・講演会 -世代交流会 ・地域開だよりの発行 . �持演会 ・先進地視察 ・環境�'�f�n 成壮年会 mT事業への参画 ・地域行事の閃Hll • 2 3団体 ・広報の発行 ・芸能祭 -文化炭 文 化協会 会員 ま た は 団体数 要第 行 fょ 主 地 区 ではじ ま っ たの であ る。以降 、 曜 ロH 曜 土 第 月 nnv 的ソ つ ま と さ る , ゐ 企 社会教育・公民館関係団体一覧 •••• 18 ボ ラ ン テ ィ アを 続 け て いる。本 年 各 地 域 館 は 、地 区 の高校 生 以上 三 日 から三日 間 、東 京 は後 楽園 で 全 員 を対 象 と し た地 域 。 つく り アン にな っ て、行政 の中 民地 域 推 進 員 た 。小 さな 町が 一億 五千 万 円 を か ケ ート の実 施 と集 計 を 行 い、小委 も 置 か れ た。 け 、 四 五 、0 0 0 人を 呼 び込 んだ 員 会 を 組織 し て、 何 回 とな く 会 合 の 一大 パフ ォ ーマ ン ス、あ のサヨ の であ る。町民 の三 分 の 一が 後楽 を 重ね な が ら 、二 年 間 で地 区 の コ ナ ラ スノ lフ ェ ステ ィバ ルであ っ m、十一tonトラッ ク 四 五O 台 分 。 3 館 の中 に人 が いて、館 のま わ り に ミュ ニテ ィ計 画 を作成 し て いる。 園 に行 っ た。 運 んだ 雪 五 、0 0 0 -安塚町から得たヒント、 それは「人」で あった ん によ ると、 六十三 年 度 、町 は観 る と二 時 間あ ま り で東 京 。 渡辺 さ 第 三 セク タ ー北 越 北 線 、 が開 通す づく り 。 人 が 集 ま り、 人 、人 、人 、 の地 域 タ ウ ン誌 を 出 し て いる。青 年 団 の P O CK ET 」 と いう楽 し い が 「 光 関係 予 算 を前 年度 比 三 倍 計 上 し 乙 の 町 では 、若 い女 性 グ ループ 連 中 は 、 「夢想花」 と いうグ ルー 山と繰と水と宮 大自然町中の人情的里 中川のあした 4参 て いるそ う だ 。安 塚「 人 」 は今 、 晶 訂 4 一-ア f z コ vに フ ボ -A き て メψ 季刊情報誌 る の、だ ろ う か。 菱 ケ岳 の向 乙う に 「 何 」 を 見 てい ,れあいの日々に より貨の、.�求めて る -え 考 を LL 3 , ,a』 200YEN秋号 文 刊 の 国 引 集 刊雪 特 中川旭区の未来像 がJ Cさ忌し ま た訪 れん 雪深く 人 のぬく もり 宿 のぬく も り やすづか か わら版より 晶乞作淑L乏した. コ の針晶dモ デル旭市臥 ζして指定 され化昭和 』 午真展 v土ハ 土民 度めJ J Z閉C 3とめエげられ巳bのです. た。 申 川泡戚箆 dr 申にに円。 って‘ こ の t rv 中 川 旭 区 の コ E E 守 計 あ習の申川を町る主活金量 あし�の断��.刷る.む盛-a.(þJlI=::a:1;' 安 塚は ー砂 プ を つ く っ て、花 いっぱ い運動 の V 後楽園 「スノl フ ェステ ィバ ル」 19 徹夜で雪の配分作業 』‘ 双海 町 ( 漁 業) 忠 た 。今 日 乙乙に 、私 自 身 の イベ ン け ると は 、思 っ ても い ま せん でし ま さか私が 乙の季 節 に北 国 へ行 針7 馬ぷ くいい所 を 見 る こと であ る。 これ から 、いく つ言葉 にす る乙とが出 来 るか心配 です 。 まず初 め に感 心 した のは 、村 の 皆 さん総 出 で作 っ た会 場 です 。 私 の所 ( 双海 町 ) では 、担 当 の者 、 た 。 耳 にす る 乙とす べ て新 鮮 でし の持 ち方 が た らな い な と思い まし 雪像 を見 ま し たが 、物を作 っ て見 こと に夢 を感 じ ます 。 たく さん の 何 は ともあ れ、 みんな が参 加 す る ま た役 員 が行 う のが当 り前 です 。 た 。 今 の気持 ちを 持 続 し たい と 思 一つ 一つの け です が 、 地 はま だ まだ :::。 音 のCM風 で でいく つも の山 を越 え ても 、目 的 国 から 、白 い 町 「 利賀 」 へ。パ ス 二月 十 一日、本 日晴 れ 。青 い 四 の研修中 に出 た言葉 が頻繁 に出 て 今 回 、マ ス コミ ・雑誌 な ど で乙 若 者 は 、言 葉 が 止 まり ま せん 。 た。残念 です 。 明 日を 語 る安 塚 の κ来 てい るの か分 かり ま せん でし め にあ い 、私 の場 合ど ちら が 研修 と の対話 が主 でし た。 逆 に質 問 攻 安 塚 町 におい ては 、地 元 の人達 も 一度 目 で確 かめ て下 さい 。 どり に映 しだ され た雪 像 。皆 さん まだ 誰 もい な い 雪 の上 。色 とり り たい 。 を作 っ たま での過程 に 、拍 手 を送 心」 俺が私 が と 参 加 しようとする 「 せるだ け の イベ ント も良い けれど、 る ば ん おさ ほ馬 ・を封 ナ ワ J1 言 葉 にし て す が 、 ト ンネ ルを ぬ け るとそ 乙 に 企 ちあ ふ れ 、 短 く 見 え た。 や は り豪 雪 の地 だ 。 人 家 があ っ た 。久 し振 りだ 。電 信 し た 。当 研 乙 乙 で当 研修 の目標 を、 頭 に入 れ 熱 意 あ ふれ 修 にあ た っ てお かな けれ ばな らな い 。 と にか 柱 や木 々 が 、雪 に埋 も れ てや け に て 、気 持 ち る皆 さん で も 自 信 に満 な ぎ した 1わ 事 前 研 修 で参 加 者 の方達 と顔 つ ト の幕 あ け です 。 研修 ツ アi 事 前 研修 企 村民総出 で 作っ た 利賀 そ ば祭 り 会場 い ます 。 一 園地域づくり 交涜研修ツアlあれこれ 富山県・ 利賀村、 安塚町 新潟県・ ( s m・ 2・ Hl H ) 第 『暖 冬 な れ ど 北 国 』 その 2 “ 20 き ま す。 や る気 、 こだ わ り 、自信 回 復 、等 そ の他 たく さん。 自 分 も 少 し や る気 が でき たかな ? よ り よく す る た め に、新 しい 目 を 持 っ てガ ンバ ら な ければな ら な い と思い ます。皆 さん 、やりま し ょ つ。 P 北 の国 も よかっ た です。 四国 双海 も 又よい 所 です。 つく り 研修 ま ち" 矢野 真人 ツアl に参加 し て 双海 町役 場 第 二回 「 地域。 つく り 交 流 研 修 ツ アl」 に 双海 町 から参 加 しま し た が 、私 にと っ ては 「地 域 。 つく り 交 富 山 県利賀 村 、新 潟 県 安 塚町と 豪 雪 地 帯 を 立 春 が 過 ぎ た と はい え 寒 さ の残 る この時 期 に訪 れ る事 が でき た のは 、 そ の地 域 性 、 住 民性 を 知 る上 で又、 私 にと っ ては 、 一 つのカ ルチ ャー ショ ックと し て、 と ても良 い 体験 とな り ま し た。 背 丈 ほど あ る積 雪 。 それら』も の と もせ ず に雪 のロマ ンを求 め、 過 過 去 、行 政 が 企画 す る研修 は、 研修先 の季 節 行 事 に参 加す る こと 雪 の売 り 出 し。 そし て、 そう す る 雪 に縁 のな い 私 に は、 過 去 ジ ヤ を 目 的 にし た休験 研修 も、 今 後 検 暖 かい 時 は涼 しい と ころ へ、 寒い マ物 でし かな かっ た雪 、 そ の雪 の 討 し てみる必 要 があ ると思います。 乙 と に よっ ての地 域 住 民 の、 町 ・ た め に暗 い イ メl yし か持 たれな が、 今 回 の 研 修 期 間 中 「 な ん て無 時 は暖 かい と ころ へと慰安 会 研修 かっ た地 域 に スポッ ト を 当 て、 白 謀な 研修 な ん だ 」 と 、同 行 のま ち 村 に対 す る壮 大 な 思 い 入 れ と自信 い イ メージ を持 た そ う 、持 っ ても づく り セ ンタ ー の井 口 さん 、宮 本 の感 があ り ま す が、 今 回 のよう に ら おう と努 力 す る人達 が と ても新 さん に毒 づい た の は、 向 を 隠 そう の回 復 。 鮮 に見 え ま し た。 と は 、愛 媛 県 外 に愛 媛 県 内 各 地 の 乙 の ツ アー に参 加 し て良 かっ た こ し か し、 な によりも 私 にとっ て、 し ておりま す。 か で又 一緒 に酒 が飲 め る 日を 期 待 さん の今 後 の活 躍 と、 そし てど乙 最 後 に、 乙の研修 陀参 加し た皆 乙 の私 です。 人達 と 三泊 四 日の研修 に出 て、 閉 じ 釜 の飯 を 食 べ る こと に よっ て得 た連 帯 感 と各地 の情 報 です。 情報 を 得 る乙 と によっ て双海 町 の事 が、 そし て 双海 町 の 「ま ち " つく り 」 が 県内 各 地 の人達 に、 ど の よ う にと ら えら れ、 見 ら れ てい るかが 分 か り ま し た。 つま り、 自 分 の 足元 が 見 え てき た という こと でし ょうか。 地 域 にお け る自 分 の今 後 の在り方 熱心に語 り 合 う 流 『体 験 』 ツ アl」 とな る貴 重 な 研 修 とな り ま し た。 疎 を パ、 ネにたく ましく 、そ し て、 し た たか に生 き る人達 。 利賀 村 では、 雪 に固 ま れ て伺 も す る ことがな い 冬 の乙 の時 期 に、 三 日 の聞 に 一万 数 千 人 とい う人 を 呼 び込 ん での「 そば祭 り 」。 と小 さな 役 割 が、 少 しだ け分 かり か け た よ うな 気 が し ま す。 21 安 塚 町 では、 空 から 降 っ てき た 雪 を宅 配便 を使 っ て全 固 に送 る 、 企 安塚町の人 と 企 雪像の ス テ ー ジ で演 じ る 利 賀 の若者逮 「地域" つくり交流 ツアl」 つれづれ 回想 記 城辺 町役 場 文 明 の そ ば祭 り は、 会 場 の三日間 だ け 千 百 人 余 、富 山 県 の山 深い 利賀 村 今 回 の研修 ツアl で訪 れた人 口 る 。雪 の宅 配便 も 乙 の町が 発 祥 の 町 が イベ ント の出 前 を し た の であ ク五 O O 台 も の雪を東京 ま で運び、 人が 参 加し て実施し てい る。トラ ッ ステ ィバ ル」 を 町 民 の半 数 近 く の 「 サ ヨ ナ ラ後 楽 園 球 場 ス ノ lフ ェ ぷり に感 銘 せざ るを得 な かっ た。 負けない役場職員 の頑 張りと仕事っ た。企 業 のち ょ っと した社 員 には 人 であ る。 で 一万 食余 のそ ばが 売 れ る。 大型 れ てい な い 人情 、人 の良 さを観 光 を 演 出 し、 数千 本 のロ lソ ク で幻想 的な 世 界 商 品 化 し てい た雪 を 見 事 に 地 であ る 。 すな わち 邪魔 も のだ っ と疑問 を繰 り 返す、 言 う は易 し行 イベ ントを や っ て伺 にな るか、 ? イベ ント で町" つくりが出来 るか、 【 私の町つくり思考、 イベント思考〕 雪 像 二 八 基 、 大型 カマ クラ 一O基 、 のキ ャ ッチフ レ ーズ にし てい る所 伝 統 的な 技 手 作 り 等 のレ ッテ ルを 砧 り 、 ふ る 昔 な が ら の食 品 に自 然 、 本 物 、 本 物 の そば ば粉 百 % の で作 っ たそ が全 国 に幾 つあ るだ ろう 。 うは難 し、 イベ ントK 限 ら ず 何 で さ と の特 産 とし た商 品が 数 多 く 市 「人情 」 だ けが 売 れ る訳 が な い を、 現代 感 雪 の美 し さ この小 さな 村 で聞 か れ る こと でも有名 であ る。 』‘ 場 に出 廻 っ てい る。 し、 「音 な がら 」が そん な に売 れ 覚 で見事 に と 、本 物 の る訳 が な い 。商 品化 す るな ら 、 別 利 賀 村 も安 伺も動 かせな い 。 や る気 から 知 恵 何 もしな けれ ば何 の発 生も無い し、 主張を 持 たず に論 議 のみ先 行 し 、 ネルギl とヒ ントが 生まれやが て 工、 メl ツを 逆手 にと り、 時 代 と なる。 塚町 も 雪 の イ 錯 誤 す る乙 と ただ、 他 よ り良 い も のを と 思 うが 調査、 研 究 は確 かに必要 であ る。 あまり、 研究 ・思考 の期 聞が 長く つく り な く 町、 を行 っ てい る。 なり タ イミ ングが 遅 れ ると、 やっ 結 び 付 け商 双方 のま ち と実 現 し た時 には二 番煎じとな り、 の何 かと結 び付 け るな り 、 現 代 風 と も 、役 場 職 古い と言 わ れ る。急 ピ ッチ で変 化 品 化 し てい 員 の取 り 組 む し てい く 現 代 社 会 に自 ら の身 を 置 に アレ ンジ す るな ど工 夫 と 付 加 価 意 識 と誇 り と きテ ンポを 合 わす 、 タ ーゲ ットが 毎 年、国 自 信 が 素 晴 らし かっ た。 法律 の番 見 えてく るはず であ る。 た。 人 と し て縦 割 り 行 政 の中 、 与 えら 行政 の職 員 は頭が 硬い と か 、古 値 を 考 え る必 要 が あ ろう 。何 か の れ た仕 事 を無 難 に乙 な す こと のみ いと か決 め付 け る者が い る。言 わ 本 の中 に、 素 朴主 義は学 習 不足 だ 新 潟 県 安 塚町 、 乙 乙 も 山 あ い の に考 え を めぐら す 、 ど こか の公務 際演 劇祭 が 人 口 五 千 三 百 人 余 り の純 農 産 村 地 員 とは異質 の職 員 像 が そ こ にあ っ そ ば紛 1 00 % の そ ば を食べ る 観光客 帯 であ る。 六十二 年 二月乙 の町 は 、 と警 かれ てい た。私 も そ う思 う一 安塚町の若者 と 語 り 合 う 竹田 さ ん ( 写真左) ... もそ う であ る。 はっ きり し た主 義 た。 田 舎 の小 さな 町 や村 で、 俗 化 さ 竹 田 22 たく な る。 古 い 考 え の人聞 を説 得 し てから事 を 始 め る程 の時 間 の余 裕 は自 分 にも な い し 、社会 にもな か ろう 。 し か し、 説 得力 のな い 提案 は ア イデ ィ ア不 足 と も 言 え る、 一考 が 必 要 であ る 。杓 子定 規 の線 上 でし い ず れ にしても 町 " つく り な り 、 るE n 020] 依存 症予 備 軍 人。 た結 構な遊 びだ な ! と 理由を つけ 夫 婦 の中 の小 さな 戦 争 、 乙れも ま る :・。 味 の余 韻 が今 も残 い 思い と 、地 酒 の 雪 と 、雪 国 の熱 あ った。 穫 の研修 ツアー で ケ l ショ ンも 大 収 れぞ れ の町 の問 題点 な ど 、飲 み ニ そし て家庭 の話 、 子 供 の 乙と 、そ 加 者 同 志 の討 議 の集約ともいえ る。 ニケ l シ ヨンの場 から 発 生 した参 前 記 し た私 の思考 は、 乙の飲 み ん だ も の であ る。意 を同 じ く す る ブを 囲 みな が ら参 加 者 一同 よく 飲 二m 程 の雪 の中 、 民 宿 の スト ー や る気意 識 の高 揚 と 、 発 想 の転換 こそが 原 点 ではな い かと 思う 。 地 域 の活 性 化 は そ 乙に住 む 人 々 の 解 も し てい る。 し か し 、自 分 では つく り に 者 同 志 話 題 は ほと ん ど 町 。 ど 乙か違 った方 向 に進 み つ つあ る あ な た の 酒 は 、E nog 依存 症 つい てであ った 。 深夜 ま でよく 討 Eコ ...... れ るほど 硬 く もな いし古く もな い。 予 備 軍だ と か何 と か一 言う 、 妻 の立 議 し た。 い つ飲 み ニケ l ショ ンの必 要 性 を か物 事 を考 え 付 かな い 人 聞 には 、 都市 あ るい は都市 近 郊 の町 で、 場 と は そう いう も の であ ろう と理 例 も 幾 っ か見 当 る。 シカ ケ る前 に アイデ ィ ア発 生 装置 を 付 けれ ば良 人口 な り 二次、 三次産 業 が 立 地 条 雑 逆 に、言う ほど 進歩 的 か 、と 言 い 背 広と ネ い 。 立 場 の違 い はあ れ 「 件 の良 さ によ って自 然 発 生 的 に増 唱 え、 俺 の酒 には それな り の取 り ク タ イ」 姿 でし か 一年 を 過 ご せな 加 し てい る町 では 、それ自体 日々 客観 的 に自 己 を 見 つめ直 す メガ ネ い 者 から も 新 しい 発 想 は生 ま れな イベ ント であ る。 そんな 町 に 「ま つく り の運動家 な り仕 掛 け 人 町前 得 と 理由 があ る等 と 正当 化 す る。 い 。 気 が 付 け ば 時 と し てネ ク タ イ つく り、 村 お 乙し」 な ど と 題 し ち。 H 「 祭 」 でし ょう ? :・ 乙 んな 質 問 た か 、とい う 疑 問 陀対 し て二 つの と 呼 ば れ る著 者 な 方 が たく さん 存 価 は地 域 が評 価 され るべき であり 、 を カ ケ る必 要 があ ろう 。 を はず し 、背 広を セータ ー に着 替 と 安 塚町 は 、 ツアl参 加 を 前 に私 を す る者 には どんな 装 置 を 付 け れ 今 回 の交 流 ツアl で見 た利賀 村 つく り への の研修 テ l マと し た 町" ば 良 い のか 1 町と も、 そ の答 えを 明確 に出 し て 在す る、 得 てし て個 人 が評 価 され すな わち 、辺 地 、過疎ゆえ であ っ たり 、名 声 を 売 る。町 " つく り の評 く れ た。 ベ ント行動を 起 乙さね ば成 らなか っ 行政 のか か わ り方 、そし て何 故 イ 「 イベ ント」 た イベ ント の必 要 は:・ え れ ば 、自 分 が違 ってく る。 安塚町の方 々 と 「 は い 、 ニ ッ コ リ ! J ナ' 23 』‘ 地域 づく り交流 研 修 ツ アー を 終 え て し たが、 素 人考 え でし た 。 の生 活 は、 大変 だ ろ うと 心配 しま も の でし た。雪 に問 、 ざ され たま ま さす が に雪 は多 く 、 銀 世 界 そ の 話 も あ ったよ う です 。 が 、当 然 こ れ ま でには大変 な 苦 労 話 の中 での目 の輝 き で感 じ ま し た 実 に進 ん で いる のが 、彼 等 と の会 地域 づく り 交 流 ツ アl に参 加 し て る のだ ろ う か、 私達 の町 とど こ が それ では 、な ぜ うまく 行 って い 新 潟県 の安 塚 町 に行 きま し た 。冬 アー に参 加 し 、富 山 県 の利賀 村、 私達 は 、三泊 四 日の村 お 乙し ツ 農 業 ) 毛利 戸町 ( 瀬一 豪 雪 によ る暗 い イ メージ をな ん と ど う違 う のだ ろ う か、 ど 乙が ! 利 賀 村 にし ても安 塚町 にし ても、 今 回 、 二月 十 一日か ら 三 泊 四 日 の観光 や 、行 事 、 イ ベ ント 、さら かしよ うと 、大 雪奇 逆 手 にと って 瀬 戸 町農 協 菊 岡喜 一郎 で富 山 県 の利 賀 村 と 、新 潟 県 の安 寒 さを 心 配 し て いま したが 、 思 っ の 乙と です から 、す と い積 雪 や、 う と いう のだ から 、私 の住 ん で い たほど ではあ り ませ ん でし た 。 と 暗 い イ メl ツの大 雪 を 逆手 にと ろ る地 域 の中 で暗 い イ メージ のも の は言 っても 、雪 は私 の身 長 よ り高 には商 品 化 す る ほど 、地 域 住 民 の 自 主 的な 活力 あ る地 域 " つく り が着 も あ るはず だ か ら、 それ を 逆 手 に く積 も って いま し た 。 私 にと って冬 の北 陸 、し かも 豪 づ く り を 進 め て いき た いと 思 って い」 と言 っても ら え るよ うな 地 域 の子 供 たち に、 「乙の町 に住 みた 私 にも 息 子 が 一人 います が、 乙 O人 の村 です 。 聞 に集 落 が 点 在す る人口 一、 一八 阜県境 に位 置 し て いま す 。 深 い谷 利賀 村 は 、富 山 県 の南西 部 の岐 利賀そば祭り前夜 の会場 4『役場 の方 々と にな り ま し たが、 テレビ 等 で見 る 雪 ん 子 や 、か まく ら で の 一杯 も い 三 十 年 か か ろう と、 私 達 は そ の捨 いま す 。 それ が二 十年 かか ろうと、 や、 雪 国 での雪像 な ど様 々な イ ベ しま した。 そ ば 粉百 % の 「そ ば」 ント は、 素 晴 ら し いも の で、 住 民 いだ ろ うな あ 、な ど と 思 いを詰 め 込ん で行 き ま し た 。 一つにな り た い。 て石 の役 目 であ り、 私 は そ の石 の 私達 は「 利 賀 そ は祭 り」 に参 加 雪地 へ行く と言 う 乙と で寒 さが 気 自 然 に活 気 が 出 てく るはず です 。 の住 ん で いる地域を愛 し ていれば 、 る の では な い でし ょう か 。自 分 達 ど れだ け 深く 愛 し て いるか で決 ま ん で いる町 や村 をどれだ け の人が 、 一番 大 切な こ と は 、自 分達 の住 と る 乙と が 出来 れ ば し め たも の。 塚町 へ県下 十数名 の交 流研修 ツアー 武 ツ アー最終 日 “ 疲れ を いやす " 毛利 さ ん に参 加 させ て いただ き ま し た 。 団長 と し て活躍 し た ) 菊岡 さ ん (前列左 ミ 24 総 参 加 であ り 、村 の力 の 入 れ よ う 合 い 、 行政 ・農 協 ・住 民が 密 接 に チフ レ ーズ のも と に、 本 音 で話 し 戸町 を つくっ て行 き たい 農 かな瀬 一 町 民 一人 ひ と り の理 解 により、 な も のが 生 みだ され てい ま し た。 も のだ と 思い ます 。 夏 には 「利賀フ ェステ ィバ ル ・ 連 携 さ れ、 イ ベ ント によっ て色 々 世 界 演劇 祭 」 など の 一躍 注 目を 集 部 落 集 会 、 コミ ュ ニテ ィ推 進 委 員 は たい し た も の でし た。 め た村 です。 の九 七 %を 山林 が 占 め る村 で の イ と い う、 雪国 なら では の アイデ ィ ニーク なも のとし て 「雪 の宅 配便 」 会 の働 き は活発 なも の でし た。 ユ ベ ント は 画 期 的 なも の で、 私達 の アも あ り ま し た。 こ のよ う な豪 雪 山 村 で、 総 面 積 瀬 戸 町 も 町 民 一体 の イ ベ ント にし フ ェステ ィバ ル」を東京 で開催 し、 年 に 「サヨ ナ ラ後楽 園 球 場 ス ノi 新 潟 県 の安 塚 町 は、 昭 和 六十 二 と し、 他 の町村 に負 けない よ う に 戸町 も 海 を メ イ ン も の でし た。 瀬 一 でし た。 それ は力 強い 、 前 向 き な じ た 乙とは、 町民 の熱 意 と や る気 私 は、 乙の利賀 村 と安 塚 町 で感 てい き たい も のだ と 思 い ま し た。 五、 三 O O 人 で、 町 の主 産業 は稲 し よ う思い ます。 「花 嫁 ま つり」 全 固 に名 を 売 っ た町 です。 人 口は 作 、 野菜 ・畜 産 の複 合 経 営 を行 っ イ ベン ト ・ グ ル メ気 分 岩 村寿 彦 戸町 瀬一 安塚町に て 企 「イ ベ ント す る」 ということは、 料 理。 つく り に似 てい る。 ま ず、 材 料 から 。 良 い そ ノを つく るた め に は 、良 い 材 料 を 吟 味 し な け れ ば な ら ない 。 そ の土地 な ら では の モ ノ を 見 つけ る 乙とが 大 切 だ 。 独創 的 で新 鮮 な材 料 を見 つけ る 乙とが 、 結 構 難 しい 。 良 い 材 料が 見 つか れ ば 、次 は味 つけ。 こっ てり と し た 味 っけ にす る か 、あ っ さり と し た も の にす る か。 乙れ は材 料 次第 。 素 材 の持 ち 味 を生 かさなけれ ば 、せ っ かく の モ ノが 死ん でしま う。 煮 加減 、 焼 き加 減 などは、 経験 ・知 識 ・感 覚 等 に頼 ら なければ な ら ない 。 最 後 に盛 り 付 け であ るが 、 食 欲 を そ そ るよう な モ ノが 好 ま しい 。 ただ雑 然と し たも のは、 個 々 の味 び ない。 が 良 く ても食 べ る人 の手 は案 外 伸 H見 た目も味 のう ちH な の であ る。 色 彩 り良 く 、バ ラ ン スの良い 盛 り 付 けが でき れ ばO K / さ あi、 召 しあが れ グ 25 を もっ と盛 大 なも の にし たい と思 い ます 。 「丑引 き 」 てい ます 。 「 愛 ・あ う ・安 塚 町」 の キ ヤ ツ 企 利 賀 そ ば祭 り 安塚町の民宿 「雪ん子」 で 岩村 さ ん こ うし て見 る と 、料 理 "つ く り と イ ベン ト づ く りには 共通点がある。 真 心 の 乙 も っ た 素 晴 ら しい 料 理 を つ くる には 一 流 の シ ェフ とコ ック が 必 要 で あ る よ うに、イ ベント を 手 掛 る 場合 にも 強 力 な サポー ト す る ス タ ッフ が 必要 で あ る 。 モ ノを 吟 味 で き る目 と 知 識、 体 験 、や る 気を 合 わ せ持 っ た 「人」 を育 て、 集め な け れ ば ならないと痛感した。 な ど と 偉 そ う な こ と を 書 い てみ たが、今 回、イ ベント 先進 地へ 行っ た 乙 と で 、ち ょっ と した 『イ ベン ト ・グ ル メ気分 』 に 浸る 乙 と が で き ま した 。 そし て、 今 回 ツ アー に 参 加 した 乙 と で 一 番 の 収穫 は 、 い ろ い ろ な 人と 知 り合 え た 乙 と 。 利賀 村 、 安 塚 町 で お 世 話 にな っ たみ な さ ん、 本当 に あ り が と う ご ざい ま した 。 私 も 「瀬 戸の 花 嫁」 の ネ ーミン グに ムロうイ ベント づ く “ りに、 もっ ともっ とガン バリ マス。 岩村 は 今 日も 元 気 で す。 利賀村役場前 にて 四 月一 日 か ら 次のフ レ ッシ ュ 上 謙 一 二 。研究員 @研究 員 回 目 口 浩 志 一 ( 愛 媛 県 信連 ) ( 久万 町役場 ) 宇都宮 栄 井 産 業 経 済 部 商 工労政 課 ) ( 今 治 地方 局 。主任研究員 山 本 まちいつ くり総合センター 人事消息 V 回 目 マン が 登 場 しま した 。 ど んど ん )は 実 家 出 向 い て参 りま すの で 、よ ろ し くお 願 い し ま す 。 ( で す。 。主任研究員 山 本 幹 男 井 ( 愛 媛 県経 済 連 ) 幸 地 慎 ( 愛 媛 県 調 整 振 興 部 市 町村 課 ) 。研究員 。研究員 ( 野 村 町役 場 ) 三月 三十 一 日 付 け でセン ター O Bと な り ま し た 。 今 後 は 、 は 活 動先 で す 。 員 」と し て活 路 しま す。( ) 「 えひ め 地域 “つ く り研究 会 議会 V 企 昭和62年度 セ ン タ ー職員 ( 上段 、 左か ら )近藤・宮本・ 山本・井 口 ・ 宇都宮 ( 下段 、 左か ら ) 都築・宮本 所長 ・ 田 村 均 利賀 フ ェ ス テ ィ パルが聞かれる 合掌集落 企 26 えひめ地域づ く り 研究会議 「 みち」 会館 5新居浜市福祉 ・ 3 ・ 日 問 愛 媛 県 ま ちゃ つく り総合 セ ンター ちゃ Cちゃ し て何 が伺だ か解 らな い が 、住 ん でる 人 にと っ てはき わ め て明快 であ る。訪 問 者 にと っ ては迷 路 であっ ても 、住 民 にとっ て はき わ め て明快 な も の であ るから 、道 で防 御 が でき る の であ る。 N な わばり H のな か では、 H な わ ば り の主 H の方 が強 い とい う ことな の であ る。 但 し 、大 動 脈 は整備 しな け れ ばな らな い。 ハイウ ェ イは 、 ロー ドパ lクとし て整 備 しな 2のよ う にな っ てい る。 現 在 は 、家 で防 御 を 先 生 によ る道 の作 り方 ・道 の分 類 は図 l ・ であ る」 と おっ しゃ ら れた。 下 か ら のま ち 。 つく り であ る。 そ の中 に沢 山 の け れ ばな らな い 。 か来た道 ※ 「み ち」 と 「道 」 を 考 え るH とい う 乙とを テ lマ に行 わ れ た課 題 別 研究 会 「み す る時 代 ではな くな っ てき てい る の で、 これ 大 切 な のは 、上 から の都 市 計 画 ではな く 、 道 」 を 、改 め て考 え直 し てみ る の に良い る 「 ら の道 すべ てが 必要 にな っ てく る。 基調 講 演 には 、現在 京 都 精 華 大学 の教授 で る。 そ のた め 、出 口 ・入り口 が は っ き り し て が来 ても 解 り や すい よ う に区 画 整 理 を し てい か。 都市 計 画法 にお け る街 凶 つく り では 、だ れ ち ・みち " つく り とい う問題は 、パ 、 ネルデ ィ ス カ ッショ ン におい ても議論 の中 心 であ っ た。 下 から のま ち " つく り、 つまり 住民参 加 のま 「みち 」 が 必 要 になっ てく る の であ る。 。 あ り 、旭 川 買物 公園 等 を 手 掛 けら れ た 上田 篤 おり団地内 で の犯 罪 が多 くな っ てき てい る。 に、ふれ あ い の場 とし ての 「みち」を 私達 は 道 路 は 、常 に与 えら れ たも の であ っ たが ため デ ィネ ータ ーと し てNH K の木 村 知 義 アナ ウ それ では 、規 格 的 に街 を作 らな け れ ば どう だ から家 では防 御 できな くな っ た の であ る。 はな い だ ろう か。 も う 一度 取 り 戻 そうとい う意 識 にな っ た の で す る議論 を 呼 び 、身近な も のと し ての道 路 を であ る。 そ の思い が 、 コミ ュニテ ィ道 路 に対 が 、危険 な 場 所 でしかな くな っ てしま っ た の も し れな い が 、私 達 にと っ て 一番身 近な 空 間 規 格 的 に 、機 能 的 に道を作 っ てき た結 果 か 無 くし てしま っ た。 ネラ ーと し て内 子 町 の岡田 文淑 ンサ ーを 、パ 、 か。 思い 思い にまちを作 り ・家 を作 れ ば 、 ご さん ・川 之 江市 の谷弁 裕 さん ・新 居 浜 市 の安 先 生を 、パ ネ ルデ ィスカ ッショ ンに は 、 コー では 、道 で防 御す ると はど うい う 乙とな の 機会 であ っ たと思 う。 - ち」 は 、我 々 にとっ て一 番 身 近な空 間 と言 え 時 代 の道 ではな く漂 泊 時 代 の道 ぃ つく り が必 要 藤 パ イ ウ ェ イが 含 ま れ ておれ ば 、そ 乙は 、漂 泊 民 のや さ し い H な わばりH にな っ てく る。 そ のま ち で快 適 に暮 ら そ う と す れ ば 、様 々 な HKい はま で語 ろう よ l ※このみちは い つ 誠 』‘ 基調講演 井 節 子 さん を お迎 え し 、途 中 新 居 浜 市 の スラ 篤先生 上田 イド K よ る現状 報告 な どを 交 え て行 わ れ た。 家 の時 代 H で 上田 先 生 は 、 「これ から は H く漂 泊 の民 であ り 、 『めぐ る』 とい う 行 動 様 はな く 、 H 道 の時 代 H が 来 る」 とい う 乙とを 結論 に 、 「 日 本 人 はも とも と定 住 の民 ではな よ うな 欲 望 の多 様 化 の時 代 にお い ては 、定 住 式 は人 間 の本 質 的な も の であ るから 、現 在 の 27 近 Â. パ ネ ルデ ィ ス カ ッ シ ョ ン l乙て (左 ) コ ーデ ィ ネータ 木村 知義 さ ん (右) パ ネ ラ ー 岡田 文淑 さ ん � るも の の 一人 と し て、少 し感 想 を ま と め て み 道 路 はこ れ ま で、都市 の構 造 を規 定 す るも 社 会 的背 景 ま し た。 川 のと し て、産 業 の動 脈 と し て地 域 の中 心的 役 割 を 果 たし て来 まし た。 行 政 人 や産 業 人 等 の 多 く の方 々 が 、 「地 域 の振 興 を 図 る の は ま 図 方 hツ ノ\ つ の 道 シ ンポジ ウ ムの中 でも 安 井 さん が 別 の形 で、 ウェイ 念 であ るが 、 「みち」 に つい て の 議論 は 、今 に 、 一方 的 な 論 議 にな っ てし ま っ た 乙と は 残 路 に加 え 、川 ・海 ・山 の緑 ・公園 と いっ た よ 今 、都 市 の構 造 を規 定 す るも のは鉄 道 や道 と の関 わり を 言われ ており ま し たが 、こ のよ 第 2は人 乙道 路 の関 わり の仕 方 であ ろう と う な 点 に関 し て私 は次 のよう な 解釈を し てお 思 いま す。 上 田先 生 も 豊 か さ の中 での人 と道 に変 わ り 、情 報 が行 き来 す ると いう 時 代 にな つあ り 、産 業 の動 脈 と し て の機 能 ( 物 を 運ぶ) り 出 し 、 テ ーマ を絞 り 次回 へと 発 展 させ て い 本 来 道 は 、子供達 の遊 び場 や奥 さん達 の会 り ま す。 所 であ っ たり 、生活 と 深く 関 わり 自 分 た ち の 話 の場 であ っ たり 、ロパ のパ ン屋 さん が 通 る こ の よう な 時 代を迎 え 、道 の機能 は車 の往 め ら れ つ つあ り ます 。 来 と いう 乙と だ け でな く 、別 の機 能 が強 く 求 つま り 、私達 のも の、私達 の生 活 には欠 かす 知 っ ている人 が利 用す るも の であった のです。 つあ る現 在 、急 速 に世 の中 が 変 わ ろう と し て そ の代 表 的な も のは 『景観 』 と いう 視 点 で パ ネ ルデ、 イ ス カ ッ シ ョ ン l乙て (左 ) パ ネ ラー 谷井 裕さ ん (右) パ ネ ラ ー 安井 節子 さ ん 気 持 ち のな か ではす で に我 々 のも のと いう は当 然 の 乙と と いえま す。 現 代 の道 に対す る気持 ち は 、変 わっ てく る の 住 民 には何 の相談 も あり ませ ん。 そ のよう な のな い行 動 であり ます。 造 るのは箆附 であり 、 知 ら ぬ 人 々 であり、 住 ん で いる人 々 には関係 そ れ が 今 は、幹線 道 路を 走 る車 の多く は見 ち があ っ た のではな いかと 思 いま す。 方 々 にあ り 、それ故 、道 に対 す る感 謝 の気持 こ と の でき な いも のだ と いう 気 持 ちが住 民 の す 。 よ い景観 と は 「 美 し さ」 「 親し みゃす き」 「わ かり やす さ」を 備 え たも のを言 います が 、 当 にそ れ で い いのか 、ふれあ いの道 と は 、 四 の大切 さを感 じ た。 課 題 別 研究 会 『みち』 が終 了 後 、え ひめ 地 域“ つく り 研究 会 議 の会員 であ り 、松 山市 で附 L A T環境 設 計 事務 所 四国事 務 所 の所 長 や守さ れ て いる槍 皮孝夫 さん から 、 『み ち』 κ 参 加 し ての感 想 文 が送 ら れ てき た の で、 それを 紹 介 し 『みち』 の報 告 に変 え た いと 思う 。 。 井2 4‘ - 国 の道 と はと いう 乙と を 常 に考 え て いく 乙と いるが 、 それ に対 し て、共 生 の意 識 のも と本 瀬 戸 大橋 が 開 通 し 、高 速道 路 も 整 備 され つ かな けれ ばな らな いと思う 。 り つ つあ り ます 。 り ヒュ ー マン で自 然味 のあ る要 素 が 加 わ り つ っ ておら れ たと思 いま す。 つく りと いう 乙と をおっ しゃ 形 容 調 の つくまち“ ノ Tーク てし ま っ た今 回 の議 論 の中 か ら 、問 題点 を 探 いかと 思 わ れ ま す。 ず 道 路 だ 」 と考 え て いらっ しゃ っ た の では な 容 道路 そ の も の を 公 園化 し て い く ( 例 ) 道路 に街路 樹を植え る 道路 を緑化 する等 公園の中にで き る道の こ と 公 園 の 中 lζ作 る 道は 、 で き る だ け 公 園 l乙合わ せ てつ く る ロー ド ノ 号ー ク 内 項 目 始 まっ たばかり であ ると感 じ る。総 論 的 にな っ が 、パ ネ ラ ーと し て出 席 し て いな か っ た た め ただ 、 み ち帆 つく り のプ ロ と 呼 ば れ て いる人 木防 相 2rフ 地 域 の環境 デ ザ イ ンを担 当 さ せ て頂 いて い 谷岩 Lette r 2 N ews 28 えひめ地域づ く り 研究会議 意 識 が希薄 になっ て いる 乙と に根 本 的 な問 題 情 報 の散 乱 す る中 で、多 様 な 価値 の時 代 を が潜 ん で いま す。 ま ち に住 ん で いると いう 乙と は 、環境 に語 り 迎 え ており 、物 が 有 り 余 る ほ ど に溢 れ て いる か けたり 、あ る いは身 の回 り の人 々 に訴 え な 今 ハイタ ッチ な感 覚 が 求 め ら れ て いる中 、 がら 生 き て いく ことを 邪魔 し て いま す。 ち ょっ と 一息 コ ーヒ ータ イ ム 今後の整備すべ き 道の分類 (表) ル + 行政 快適性 ( 道 幹線 道路 の三点 に分 け て考 え て いく べ き と 思 いま す。 乙の点 に つい ては 、別 表 のよ う に整理 し てみま し た。 hh イ も 良い。 物 語 ) を 与 え る 一つの 環境 と に新 た な意 味 ( つく り 今 後 の道 " (図 2 ) 観 一 称 一パ ィ ナ ハ 一 名 一 齢 。 住 民 参 加 と いう形 は ま さ に そ の感 覚 で、人 と 域 を自 分 たち が や る と いう 乙と は自信 や連 帯 方法 だ ろ うと 思 いま す。 自 分 の住 ん で いる地 感 を 造っ ていく 上 で重要 で、幸 せ や充 実 感 を 感 じる良 い機 会 であ ると 思 わ れ るか ら です 。 行政 と いうか 道 路 を 造っ て いく 人 も 、道 と し ての機能だけを重要視す るの ではなく 、も っ のを 造 っ ていく と いう ζと に楽 しさを 見 付 け と地 域 住 民 の なか に入っ て苦 し み なが ら 、も つまり住民も行政もそし てそれ に関 わる人 々 ら れれば、 解 決 す る の ではな いかと思 います。 つく り の考 え 方 およ も 今 、生 き 方 も 含 め 、物 " び 進 め方 を 見 直 さ な けれ ば なら な い時 代 と言 川 え ると思 いま す。 誇 れ るよ う な道 l シ ンボ ルロ lド 降 広 域 的 な見 地 か ら 整 備 され るべ き 道 | 片 地 域 の人々 が胸 を は っ て、他 の地 域 に 道路 生 活 と の関 わ りを強 く 求 め る道 1 生 活 つくり は 、 乙のよう な時 代 の中 で、今 後 の道" ① ① ① 29 居住者に と っ て 分か り やす く 楽 し け れ ば良 い かい わ い 、 め い ろ等の パ イ ウ ェ 市民の誇れ る 道 路 行政 県の娠興の 為の道路 行政 管 理 の 主 体 意識の持 ち方 そ の 他 は最低限守 る ) 地区住 民 地区住民 だけの もの 路法によ る に じ みで る よ う 盤i稲) な演出 (道路法 走る 乙 と の 生活感覚 か ら の 発想 、 暮 ら しが イ ウェイ シンボルロ ー ド 土木 コ ン サ 環境デザ イ ナ ー + 行政 市の象徴性の演 出 (道路法iζ準 じた鐙備) 地区住民 + 行政 + ア ド‘ パ イ ザ ー り の主体 デザ d ン の 主 体 デザ イ ン の考え 方 ノt ま っ さ いち ゅ う ! 幹線道路 県、 国 市 地区住民 も のづ く 生活道路 目 項 V パ ネ Jレ デ イ ス カ ッ シ ョ ン 同 宮 主 グ から 流 通 のク ロ スオ ー バ ー化 が 進 ん で いる。 生産 と消 費 の イ ンタ ー フ ェイ ス と いう 乙と から 、流 通戦 略 は 、商 品 が実 際 に動 いて いく 、売 れ て い く現場 に近 づ い て いく 。 二十 一世 域 の生 活文 化 を見 直 し て いく 運 を 川 にた と え る と 、川上が生 産 現 ち ょう ど中 間 にあ り 、 マーケ ット 流 通 と いう のは 、生 産 と消費 の 戦国時 代 は川中 島 の合 戦と な る。 川 上の問 、川中 が 注 目 され 、流 通 は草刈 り 場 の様 相 と な る。 川下 と 紀 は流 通産 業 の時代 と な る。 そ 乙 て 、運 動 そのも のの質 的転 換 φ守 る。川 が 流 れ てく ると いう 乙と で 技 術 ・人 のう ち少 なく とも 二 つは ふ るさ と 産 品 の特徴 は 、材 料 ・ 川 モ ノづ く り にお け る個性 流 通 と いう 乙と に なり 、川 下 の消 同 じ所 にあ ると いう 乙と 。 でき た でな けれ ば なら な い。 ふ るさと産 瞬 間 から ほか の地 域 と違 った商 品 下 理論 と いわ れ る。 費 と いう こと か ら モ ノφそっく りま 場 で、 川下 が消 費 と いう 乙と にな 消費と地域の モノ』 産業おこし 『 モ ノに つい てお話 を す る場 合 、 品 にお け る エリ ア マー ケ テ ィング いろん な アプ ロー チが あ ろう と思 モ ノが 、 つく る人 ↓ 運 ぶ人 ↓売 は 、歴 史 ・地 理 ・風 土 ・生 活 の中 動 と か 、ポ スト ふ るさと 産 品 運 動 る人 ↓ 買 って使 う 人 と いう ふう に う が 、 乙 乙 では 十 二 の視 点 から 見 てみ た い。 か生活文 化 を擬 似 体 験 す る 乙と で り出 し 、育 ま れ てき た生 活様 式と ① 広が り を 持 ったネ ット ワーク 在 では そ の流 れ が 適 用 から 、そ の地 域 固 有 の価値 観 を探 ① 運動 から事 業 へ し なく な ってき た。 つ 手 渡 し 的 に流 れ る。 と ころが 、現 商 品 開発 す る こと が 目的 では な ぶ人 が売 ったり と 、 一 く る人 が 売 ったり 、運 地 域 の経 済 自 立 か ら 始ま ってき ① 運動 の質 へ ウ ト 型 の マl ケ テ ィン てき て いる。 ハンド ア も 三役も担 うようにな っ 人 一役 では なく 、 二役 を内 在 し て いる 乙とを 理解 す る 乙 ツナリ テ ィのあ る商 品 コンセプ ト い。 ふ るさ と 産 品 はも とも と オ リ 差 別 性 のあ る商 品 でな いと売 れ な 今 、世 の中 、モ ノは溢れ ている。 あ る。 ふ るさ と産 品 事 業 を 展 開 し て い く 、開 発 さ れ た産 品を 軸 にし て ω モ ノの流 れ ると思 う 。 し ょう と いう 乙と で、 いわ ゆる川 し て いる。 動 、す なわち生活文化運動 とな っ 文責 つく り 総合 セ ンター 働 愛 媛 県 まち守 西 武 百 貨 店 営 業 政 策 部 長 森川茂治氏 の 「モ ノ」論 日・ 2・ 5「 モ ノ 」 研 究 集 会 よ り 第二ラウンドは 三つの方向 つく り 一村 一品 運 動 と か 、ま ち。 村 お こし と か が第 二ラ ウ ンド に は い った な と いう感 じを強 く持 つ。 幸 型 の運動 へ と いう のは 三 つの方 向 が考 えら れ 私 の感 じ では 、ポ スト 一村 一品 運 本 た運動 が 、質 的 に変 化 を し 、地 く Lette r 2 News 30 えひめ地域づ く り 研究会議 ω モ ノの販 路 け でなく 、多 品 種 ・多 品 目 の合 成 いと 付 加価 値 と は 言 え な い。農 産 だ と いう のだ 。 価 値 が 二 つ以 上 な 付 加価値 と いう のは 、 ふた 価値 な い。 川 と いう 乙と にな ってく る ンネ ルを 考 え て いか な けれ ば なら できた。販売拠点 ・販路 ・販売 チ ャ ベl スで付 加 価 値 の ついた商 品 が 必 要 な時 が でき てく る 、 そ の メカ いく 。新 し い モ ノが 売 れ て いく 、 なく ても い い の に、水 着 が 売 れ て 一つは持 って い て、も う 一つは など 。 品 に限 って言 う と 、 「お いし い」 のだ が 、 一級 河 川から どぷ川ま で、 ニズ ムを 真 剣 K考 え る 乙と 。 差 別 性 が あ り 、お いし い 乙と が と いう 基礎 にな る 価値 が あ る。プ 大 動 脈 から 毛細 血 管 ま で いろ いろ 同 モ ノの付加 価 値 ラ スアル フ ァl で四 つく ら いの方 な販 売 チ ャンネ ルが あ る。 行 動消 費 と いう こと に な る 。使 川 モ ノが 売 れ る ワケ 向 が あ る。① 健 康 によ い② 合 理性 り 方 の問 題 にも な るが 、置 か れ て し た様 な )③ フ ァ ッシ ョン性 ( 売 実 験 が でき る 乙と 。 テ スト マーケ さ は 、 いろ いろ なと ころ で細 か い 管 ねら いが 面 白 い。 毛細 血管 の良 く変 化 し て いる こと から 、毛細 血 や め た方 が いい。今 の時代 が す ご 同 モ ノと サ ービ ス ソ フト の関 係 り にワケが あ る。 生 活提案 が でき る商品 。 そ のあ た る シー ン、描 け る シl ン。新 し い だ け の シl ン では なく 、自 にみ え シl ンメl キ ング 型商 品 。考 え る ト にな ってく る。 マー ケ ットも 乙れ か ら のタ lゲ ツ ゲ ットはしぼ るほど いい。シ ルバー な い 「物 語 」 が あ るん です 。タ ー わ れ る シl ンを考 えて流 れ る商 品 、 いる場 所 、誰 と 、ど う いう 環境 で テ ィング では全 国 はねら わな い 乙 O A機 器 が リ l スと いう サ ービ 大 動 脈 ねら いは リ スクも 大 き く 食 べ る のか 、 な ど )④ な ごみ 、ふ と 。 ま ず 地 域 の市 場 だ 。地 域 に受 スソ フトが あ って売 れ て いる。 ス 花 王 の洗 剤 アタ ック が 大 ヒ ット ( 都 会 人 にと って) る さ と 志向 ( け入れら れなければ 、全国 マーケ ッ が 売 れ る時 代だ から 、 この こと が い時代 。 いろ いろ な と ころ で モ ノ 今 は 、新 し い水 路が つく り ゃす ト に受 け 入れら れ るはず が な い。 す る。両 方 が バラ ンスをと るζと。 ノだ けを 売 り 込も う とし ても失 敗 サ ービ スだ け でも いけな いし 、 モ い て売 れ て いる。 ビ ジネ スは今 、 ポ ー ツ品 が スポ ー ツ教 室 とく っつ 六割 で、あ と の四割 は ラ ッピ ング 。 ニテ ィー化 の中 で、商 品 は中 身 が メ ッセー ジがポ イ ント 。 ら いた いと 思 って贈 る。 ギ フト は い いも のだ から 、人 にも使 っても これ から の時代 、自 分 が使 って 同 モ ノを贈 る 共 催 団体 ・五十崎 町商 工会 徹 さん d司会 長 亀 岡 重要 だ 。も う 一つ、ネ ット ワー ク 何 モ ノを使 う 人 ト合 成 、 バラ エテ ィ合 成 と いう 乙 に 、 乙の商 品 は つく った の です 。 「あ の人 」 に食 べ ても ら う ため 川 モ ノの流 行 、情 報 鮮度 石 毛 さん たち のし ごと 。 生 活 の フ ァッシ ョン化 、 コミ ュ 型 の販 路 が あ る。 そ 乙では 、 ロ ッ とが 考 えら れ る。 一つの町だ け で だ から 、 乙 の商 品 には 話 せば っき 今 の時代 は 、商 品 の ラ イ フサ イ なく 、ま た 、 一品 目 の量を 追 うだ 31 「 ラ ッ ピ ン グ」 を 語 る 石毛真理子 さ ん 』‘ と Lette r 2 News 産 品 の モ ノづ くり は十年 はかかる。 考 え な けれ ば いけ な い。 ふ るさと ク ルが 短 く な ってき て いる ことを な ってく る。 乙の点 の マー ケ テ ィ か 、 「遊 ぶ」 と いう部分 が 大 事 に あ る。 遊 心 機能 、遊用機 能 と いう 持 つ、使 う 、遊 ぶと いう 乙と が る。 使 う 人 の心を 映 す 手 鏡 だ とも いえ 読 みと る鏡 、 セ ンサ ーだ 。 モ ノは いけ な い。 モ ノは 時 代 を映 す 鏡 、 一村 一品 運 動 を 表 層 的 に み ては あ る 乙とだ 。 ネルギ ーが 一番重 要 な のは土 の 工、 が そ ろ っている乙とがポ イ ント で、 情 報 鮮 度を 追 いか け る やり方 では ング が ポ イ ント 。機能 を 明 確 にし も のが 日本 の豊 か さ と なり 、手 鏡 動 をす る場 合 、地 域 の動 きと いう 国際 社 会 に向 か って いろん な活 ロング セラ ーと し て残 る 『モ ノ』 域 は 、 み な さん は 、 二十 一世 紀 に て いく 日本 にな って いく た め 、地 らたなるオリ ジナリ テ ィーを つく っ あ ら たな る国際 化 の時 代 に、あ なく 、ま った く無 視 し てし ま う方 て モ ノづ く り を す る こと 。 鯵風 ・水 ・土の民の活動 を す す め る。都 会 人の 一時 的浮気、 つく り はし な い 流 行 を追 った モ ノ。 フl ム、 ふ るさと こと 。 ふ るさと い づ く り を し ても ら いた い。 近 代 のし く みは 大 量生 産 のし く と な 右 の であ る。 み であ り 、プ ロセ スを いく ら 切 り 日本 の豊 かさは、地 域 に豊 か な う 乙と であ る。 国際社 会 の仲 間 入 個 性 的 な文 化 が たく さん あ ると い 捨 て ても結 果 を 求 め る 。 一村 一品 志 向 は 、 いわ ゆ る 流行 では な い、 り のた め には 、もう 一度 乙 乙を 見 つくり は 、それとはま っ 運動 のモ ノ。 根 の深 い本 質 的 なも の であ る。 を あ げ るも の では な い。患 の長 い 直 し てみ る ζとが重要 であ る。 たく 違 う動 き であ る。 そ れ は、も ふ るさと産 品 は 、ば く 大 な利 益 モ ノづ く りを め ざ し て事 業 展 開 し て いか な け れ ば なら な い。 し か す ると 、近 代 化 で つく ら れ た 今 ま での 「企 業 の活 動 」 に対 し 可能 性 を 秘 め て いる。 流 通 シ ステ ムを 大 き く変 え ていく 同 モ ノの価格 つく る人 や買 う 人 が決 め ると い 場 の自 然 淘 汰 が 価格 を 決 め る。 ほ て 「民 の活 動 」 と いう ことが いえ う理論 も あ るが 、 これ から は 、市 か よ り も高 いと いう のも 差 別 化 で 対 し て水 を 注 ぐ 、知 恵 を 注ぐ 、養 る。土 の民 と いう の は 、地 域 に住 分 を 与 え る人 。 そ し て風 の民 と い あ る が 、そ の場 合 は高 い ワケが わ これ から は デ ザ イ ング 、 デ ザ イ む 土 着 の エネ ルギ ーを 持 って いる ン+i ng。 マーケ テ ィング 、 マー う のは 、 ほ か のと 乙 ろ から 情 報を から な いと いけ な い。 チ ャンダ イ ツング 、プ ラ ン ニング 持 ってく る人 問 。 土 が 抜 け ると風 人 。水 の民 は 、土 の エネ ルギ ー に と いう とと 。 水 害 。水 が抜 け ると 風 土 病 。 三者 川 モ ノのか た ち 、デ ザ イ ン 同 モ ノの機 能 32 えひめ地域づ く り 研究会議 「 海」 主呈 巧ミ 司 二、海を否定した開発 日本 人 であ れ ば 、誰 でも そう いう気 持 ちが ラ ・メl ルと いい、 乙れ は 「母 」 と 閉 じ意 味 乙と か と考 え てみま す と 、海 は フラ ン ス語 で 二O 世 紀 の海 洋 開発 は 、十 九世 紀 ま での土 や 随 分 と 反抗 し 、迷 惑を か け てき ま し た 。 特に にも か か わら ず 、私 たち は 乙の母 なる海 に あ る の では な いか と 思 う の です が 、私 も 海 に だ そう です が 、 ま さ に人 聞 にと って海 の存 在 大 き く変 貌 さ せ てしま いま し た。 いい例 が第 は こと のほ か憧 れ を も って生 き てき ま し た。 二次 世 界 大戦 後 の工場 立地 を 軸 とす る臨 海 部 石 や木 を使 った開発 と違 って、 コンクリ ート 縄 文 遺 跡 から 貝 や魚 骨 の出 土 が 見 ら れ るよ 開 発 で、海を 埋 め立 て て陸 にし 、しかも そ 乙 は 、子供 にと っての母 の存 在 民等 し い イ メー 遊 び に いく時 、 ト ンネ ルの合 聞 に汽 車 の窓 か う に、私 たち 日本 人 は農 業 より も 古 く 長 い歴 に立 地 し た 工場 から は排 水 を たれ流 し 、海 に 生 ま れ た のが野 村 町 と いう 山 合 いの町 で、 そ ら 眺 め た海 の風 景 は 、 子 供 ながら に胸 が踊 り 史 の問 、海 の思 恵を 受 け てき ま し た。 こ の こ 処 理 を さ せ て いた の です から 、海 が かん かん や鉄 を 使 つての開発 でし たから 、海 の景 観 を 心 が広 が る 思 いが し て、 と ても う れ し か った る大 き な要 素 にな って いま す 。 ま た 、子供 の れ があ ったか ら :::と 、最 近 は そん な勝 手 な 深 い仕事 に携 わ って いる のも 、海 への強 い憧 と 海 のあ ると ころ へ求 め て い った のも 、 そし です が 、私 が高 校 を宇 和島 へ、大学 を高 知 へ り 、私たち の心 の中 にはそう い った海 のイ メー ツ ツク な海 の歌 は 、確 か に母 の イ メー ジであ いな あl と か 、 Hわ ぁlれ は う l み の 乙、 H し いlら な み の おl と か い った 、多 分 一生 H 涯 忘 れる 乙と のな い ロ マンチ ック で ノ スタ ル う lみはひろ いな 、お おき| 頃 によく歌 った H が 、 乙 の閣 の 日本 人 の海 に対 す る価値 基 準 は る た め には やむを え な い こと ではあ りま し た し おき だ った の では な いかと 思 う の です 。 H 明 治 維新 以後 、貧 し か った 日本を 豊 か Kす 発 し た公害 は 、母 なる海 の人 聞 に対 す る Hお に な って努 る のも 当然 で、昭 和 四0 年 代 に頻 て いま水 産 業 と いう海 と は極 め てか かわ り の 理 屈づ けを し て、実 際 は挫 折 の繰 り 返 しだ っ ヅが 原 風 景 と し て生 き て いる の です 。 る の です 。 て海 でなく す る、 つま り海 を否 定 した海 洋 開 美 か醜 か ではなく、富か貧 か でした。海を使 っ た自 ら の半 生 を 正 当 化 し 、海 と親 しく し てい 当 時 は決 し てそ う いう気 持 ちは な か った の ことを 思 い出 し ま す 。 と が 、母 な る海 の美 意 識 の原 点 を つく り あげ ツがあ る から では な いかと 思 わ れ ま す 。 と ころ で、人 聞が 海 に憧 れ る のは ど う いう 鶴井 つく り研 究 会 議 会 員 え ひめ 地域 守 の 原 風 のせ いか 、夏 休 み な ど に宇 和 島 の親 戚 の家 へ 一、ラ ・メlル 啓 ミ弘 33 i弘 発 を行 う 乙と によ って、 日本 は豊 か にな って は 、 これ から の重要 な課 題、だ と 思 いま す 。 砂青松 が 富 の象 徴 であ る灰 色 の コンク リ ー ト この ため 、瀬 戸 内 海 は 、美 の象 徴 であ る白 か ったり す る こと は 在 り 得 な いはず で、あ ま の中 の生 き物 の 一員 であ る人 聞 が 海 より も 偉 く し てしま う こと には抵 抗 があ り ま す 。自 然 し か し 、海 洋 開発 の名 のも と に海 を 海 でな 海 岸 と赤 白 の エント ツにと って代 わ ってし ま り やり 過 ぎ れ ばき っと人 閣 のほ うが滅 び る で き た の です 。 いま し た 。土 や石 や木 と違 って、 コンク リ ー 乙れ から の海 洋 開 発 は 、海 は海 ら し く 、海 し ょう 。 く る こと は 、も は や 人 聞 が意 識 し てそ のた め 本 来 の良 さを 生 かす 開 発 を考 え な けれ ば な り トや鉄 が自 然 に風 化 し て海 の原 風 景 が 戻 って の H海 洋 開 発 Hを し な い限 り 在 り 得 な いの で ま せん 。 ですから私 は 、宇和海 マリ ノベlシ ヨ 増 大 や価 値 観 の変 化 、自 然 志 向 の高 ま りゃそ反 り組ん で いま す 。ま た 、最 近 は 、余 暇 時 間 の ン構 想 には常 に海 と の共 生 を 念 頭 にお い て取 は な いでし ょう か 。 三、二十 一世紀の海の時代 十 一世 紀 は海 洋 の時 代 μ と いう言 葉 が ゴ一 瀬 戸内 海 では 「え ひめ 瀬 戸 内 リゾ ート開 発 構 映 し てリ ゾ ート空 間と し ての海 が 注 目 され 、 H 海 は人 類 に残 された最 後 の フロンテ ィアμ 想 」 が進 めら れ よう と し て いま す が 、リゾ ー よく 使 われ るよ う に な ってき ま し た。 )と い った の は アメリ カ の ケネ ト と かウ ォータ ー フ ロント は海 を 美 し いも の (一 六九一年 デ ィ大統 領 でし た 。 そ の頃 、海 洋 資 源 や エネ 五月 の研究 集会 では 、今 の子供 たち 、 そ し とし て生 か そう とす る発 頭 です の で、期 待 し ま った よ う です 。 二十 一世 紀 を十数 年 後 に控 てこれ から 生 ま れ てく る子 供 たち に母 な る海 ルギ ーの開発 が盛 ん な時 期 があ り ま し た が 、 え 、今 ま た海 への関 心が高 ま って いるわ け で の原 風景 いか に残 す か 、 そ う い った視 点 で海 ていま す 。 す が 、ど うも 社 会 が 豊 か に なり余 裕 が出 来 る を 語 ってほし いと思 いま す 。 第 一次 オ イ ルシ ョ ックと と も に熱 が冷 め てし と 海 に目が 向 く よ う です 。 私 も 、 四面 を 海 で固 ま れ 、陸 上資 源 の少 な い狭 少 な国 土 で高 密 度 な経 済 活 動 を 営 む 日本 にと って、国 土面 積 の約 十 二倍 の四 五 一万 一聞 と試 算 され る こ百 カ イリ経 済 水 域 の開 発 利 用 っく り 活 動 の情 報 紙 と し て まち ゆ の こ の 「舞 ・たう ん 」を 隔 月 で発 行 し て おり ま す 。 皆 様 か ら の レタ l通信 紙 と し て 活 用 下 さ れ ば 幸 い です 。 内 容 に ついて の ご意 見 や 、活 動 内 容 に つい て の記 事 など 気 楽 にど ん ど ん お寄 せ下 さ い。 次 回 「舞 ・た う ん」 特 集 は Hむ ら μ です 。 松 山 市 道 後 一万 一の 二 田 村 )ま で 。 都築 ・ 二人 のG A L ( 「舞 ・た う ん 」編 集 係 一 T七九 O っく り 財 )愛 媛 県 ま ちゆ ( 総 合 センタ ー (二五 )六 六 八 O T E L O 八九 九 (二五 )五 五 五 七 FAX /1 Lette r 2 N ews 34