...

Volume 8, Number 3 June 2003 ISSN 1344-4816

by user

on
Category: Documents
81

views

Report

Comments

Transcript

Volume 8, Number 3 June 2003 ISSN 1344-4816
ISSN 1344-4816
GLOCOM
Review
Volume 8, Number 3
June 2003
今号の内容
□ Residential Broadband in the United Kingdom:
Observations from South Korea and Japan
........................................................................ Adam J. Peake
□ 創発民主制
...................................................................................伊藤穰一
□ 無線通信が拓くブロードバンドの可能性
...................................................................................上村圭介
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
Center for Global Communications
International University of Japan
2003 年 6 月 15 日発行(第 8 巻第 3 号通巻 75 号)
発行人 公文俊平 編集人 豊福晋平
発行 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
Copyright (C) 2003 Center for Global Communications
GLOCOM Review は、国際大学グローバル・コミュニケーション・
センター(GLOCOM)と著者が共同著作権を有するものであり、著
作権法上の例外を除き許可なく全文またはその一部を複写・複製・
転載することは法律で禁じられています。
GLOCOM Review 8:3 (75-1)
© 2003 Center for Global Communications
*1
Residential Broadband in the United Kingdom:
Observations from South Korea and Japan
英国における家庭向けブロードバンド:日韓からの観察
Adam J. Peake
[table of contents]
1. Introduction
2. Setting the scene : residential broadband in South Korea and Japan
3. Deployment of residential broadband in the United Kingdom
4. Broadband availability - the weakest link
5. Conclusion: beyond first generation broadband, and achieving national coverage
1
[要旨]
1980年代はじめ以降、英国は、通信への競争導入という点において先進的な国々の中に
位置づけられてきた。長年、英国は通信サービスにおいて、低コストとより多くの選択肢とい
う恩恵を享受し、同国の通信企業は世界的に最も成功を収めていた。しかし、2001年10月に
OECDが発表したブロードバンド展開の現状に関する研究では、英国は28カ国中22位になっ
てしまった。通信における成功のための重要な新しい手段であるブロードバンドにおける英国
の失敗は、同国のインフラ競争の早い展開から見て驚きだとOECDは書いており、それを説
明するのは、関係企業が別のところに重点を置いていたからだろうと示唆している。
本稿では、OECDの報告は部分的に正しく、英国の通信企業のビジネス戦略は他の問題
に重点を置いていたが、しかし、英国のブロードバンド取り込みの失敗の主因は、同国が採
用した競争政策の失敗にあるということを示す。英国は、インカンベント事業者と競争できる
自前のネットワークの構築を競争事業者に促すことによって競争が最も達成される、という競
争哲学に従ってきた。しかし、この「多ネットワーク」競争モデルは、インターネットの到来が
もたらした根本的変化を考慮に入れていない。サービスにおけるイノベーションはもはや物理
的なネットワーク・インフラの所有には結びついておらず、ブロードバンドにとってもっと適切
な競争モデルはオープン・アクセスだということである。
2001年以来、英国の政策は大きく変わり、ブロードバンドは急速に伸びている。英国は現
在、ヨーロッパで最もブロードバンドが普及した国のひとつである。しかし、まだ重大な弱さが
残っている。つまり、一般の人々が利用可能な料金のブロードバンド・サービスは、英国人口
の67%しか使うことができず、また、現在利用可能な512Kbpsから2Mbpsの間の通信速度
の
「第一世代」
ブロードバンドを超えるスピードのブロードバンドを、英国の通信産業が提供で
きるという見通しがほとんどないということである。
2
GLOCOM Review 8:3 (75-1)
[ Abstract ]
Since the early 1980s the United Kingdom had been among the pioneer nations in the
introduction of competition to telecommunications. For many years the country reaped
benefits of lower costs and more choice in telecommunications services, and its telecommunications firms were among the most successful globally. However, in October
2001 the OECD issued a study on the state of broadband deployment indicating that
the UK was just 22nd in a league table of 28 nations. The OECD stated that UK's
failure in this new important measure of success in telecommunications was a surprise given the country's early roll-out of infrastructure competition, and suggested an
explanation might be that the companies involved had been focused elsewhere.
In this report we attempt to show that the OECD was only partly correct, UK telecommunications companies' business strategies were focused on other issues, but that
the main cause of the UK's poor up-take of broadband was actually due to the failure
of the type of competition policy the country had adopted. The UK had followed a
regulatory philosophy that competition would be best achieved by encouraging new
entrants to build their own networks to compete with the incumbent operator. However, this "many networks" competition model failed to take account of fundamental
changes brought by the rise of the Internet; that innovation in services was no longer
tied to owning physical network infrastructure, and that a more appropriate competitive model for broadband was open access.
Since 2001, UK policies have changed significantly and broadband growth has increased rapidly. The UK is now one of the most broadband penetrated countries in
Europe, and broadband prices are globally competitive. But there are still important
underlying weaknesses. Affordable broadband services are only available to around
67% of the UK population, and there are few indications that the UK communications
industry will be able to deliver broadband at speeds above currently available "first
generation" broadband transmission speeds of between 512Kbps and 2Mbps.
3
1. Introduction
In October of 2001 the OECD issued a report on the state of broadband deployment
indicating that at the end of 2000 the United Kingdom was a lowly 22nd in a league
table of 28 nations*2. This came as a surprise to many. The UK had been at the forefront of telecommunications liberalization since the early 1980s, and it was a shock to
find that the country had now fallen seriously behind in the development and deployment of the latest communications networks and services.
Why this happened, and how the UK government and industry have reacted since the
OECD announcement will be examined in this report. We know from examining the
situation of broadband markets in Asia, particularly Japan and South Korea, that very
rapid and sustained growth of broadband is possible and that this growth can be the
result of various conditions. Briefly looking at why South Korea and Japan have seen
such rapid growth in broadband may offer a useful contrast to the problems in the
United Kingdom. While South Korea has many unique features that enabled its broadband industry to grow, other factors are common to most countries. The telecommunications environment and experience of Japan is closer to that of the United Kingdom,
and many of the factors that helped growth in Japan might be seen as absent in the
UK. Japan, the UK and the United States began liberalization at around the same time
in the early 1980s, and it is interesting to note how almost 20 years later they have
reached very different levels of success in the uptake of broadband, a current leading
indicator of communications market success. We should also note that while the UK is
beginning to enjoy a period of sustained growth in broadband, and has become one of
the most broadband-penetrated countries in Europe, its growth rate and total penetration is significantly less than Japan and South Korea. So much so that UK and EU
measures of what is successful might be questioned.
2. Setting the scene:
residential broadband in South Korea and Japan
2.1. Broadband in South Korea
In October 2002 there were slightly more than 10,000,000 DSL and cable modem subscribers in South Korea, an increase of over 2.2 million new subscribers since October
of 2001. The South Korean broadband market grew by over 3.5 million new subscribers in both 2000 and 2001. Transmission speeds range from 1.5Mbps to 8Mbps service
(with some higher speed service offerings) averaging around 3 Mbps, according to the
4
GLOCOM Review 8:3(75-1)
Ministry of Information and Communications.
Reasons for this phenomenal growth have been well documented and are usually
understood to be the result of a mix of factors, some intended and some not*3. The
basic conditions for growth were the result of long-term Korean government policy to
develop advanced networks —though not policy specifically designed to stimulate
residential broadband. This included government investments of many hundreds of
millions of US dollars in network infrastructure. In the early 1990s, data networks
were among the first communications services to be liberalized in Korea. Later the
government encouraged private sector investment in data network services, particularly by power companies and others with rights of way. After the economic crisis of
1997 this resulted in an over supply of cheap fiber optic network capacity, which became one of the enabling factors of later broadband growth. During 1996 and 1997 the
Korean government began liberalization of the local telecommunications market with
the creation of a powerful conglomerate, Hanaro, established to challenge the incumbent Korea Telecom.
Shortly after Hanaro’s launch, Korea was engulfed by the Asian economic crisis and
the company was forced to change its business plan from offering local telephony
services, which required very large capital investments that were simply impossible
given the new economic conditions, to a focus on a new area, the supply of fast Internet
services. The Korean government has recently tried to claim that its policies were the
main factor in creating Korea’s broadband success, and while government’s role was
not as great as it now likes to claim it should receive credit for allowing Hanaro to
change strategy so drastically from the one it was created it to undertake. Many governments and regulators in the same situation might not have allowed Hanaro this
freedom, and might have required it keep to its original purpose. Cable modem operator Thrunet began the first major broadband service in June 1998. Hanaro began
commercial DSL and cable modem services in April 1999. Korea Telecom (KT) launched
its first DSL product in June 1999. KT was initially reluctant to move into the DSL
market, but responded rapidly to Thrunet and Hanaro’s quick success and turned its
Internet service business from an ISDN based strategy to DSL.
There are many factors in the success of Korean broadband that are typical to Korea
and so not repeatable in other countries. Particularly that the most common housing
type is large apartment complexes, blocks of 1,000 to 5,000 residential units in a complex. To reach a potential broadband subscriber, the service provider does not need to
gain access to the incumbent’s local loop, a usual stumbling block and expense. Instead a leased line can be taken from the provider’s network to the housing complex
5
from where internal wiring belonging either to the residents collectively, the housing
management group, or installed by the service provider, can be used to deliver broadband to the residence. Clearly, the very significant penetration of broadband in Korea
would not have been possible without this dominant housing type.
The market appears to have been driven to a large degree by a desire for home education and gaming, by parents and students respectively. Entrepreneurship is rampant,
from the PC Bang Internet Cafe/online game centers that did so much to inspire and
create enthusiasm for broadband among early adopters, to the many Internet startups, particularly in online stock-trading and auctions. These new online businesses
reflected the need for new ways of doing business after the collapse brought by the
Asian economic crisis. Vibrant Korean entrepreneurship and e-commerce is illustrated
today by the wide use of micro-payment schemes. Government initiatives to encourage the use of broadband among groups that are typically less quick to adopt new
technologies such as home-makers and elderly had a positive effect in sustaining
growth, as did general government strategies to promote broadband positively in all
sectors of society.
The IT industry has been the engine of growth of the Korean economy, contributing
about one third of GDP growth since the 1997 Asian economic crisis. The IT industry’s
share of GDP rose from 7.7% in 1997 to 15.6% in 2001, with the greatest year on year
growth matching the peak years of broadband deployment:
Table 1: Impact of IT and broadband on the Korean economy
1997
1998
1999
2000
2001
Growth rate of IT industry
30.5
20.7
36
35.8
6.3
Growth rate of GDP
5
-6.7
10.7
9.3
3
-
32.8
46.8
31.7
Contribution of IT industry to GDP growth 37.6
1998
Total Broadband subscribers
13,801
1999
373,571
2000
2001
2002
(October)
4,017,492
7,805,515
10,002,015
(source, Korea Information Society Development Institute, 2003, and Korean Ministry of Information and Communication, 2003.
"Broadband" includes subscriber access by xDSL, cable modem, LAN and a small number of satellite users.)
While the Korean success with broadband is inspiring, in some significant ways, it is
the result of factors unique to Korea, from the dominant housing type to the impetus
for the adoption of new technologies provided by the economic crisis, and consequently
it is not an appropriate model against which to directly compare the situation in the
6
GLOCOM Review 8:3(75-1)
United Kingdom. However, strong lessons do emerge. The Korean government was
supportive of broadband in a wide sense. For example it provided seed funds, created
an appropriate regulatory environment, and balanced policies between supporting
entrepreneurial activity and taking a hands-off approach when businesses needed to
adapt and change. When things looked to be working the Korean government got out
of the way and let the market develop. Korea Telecom’s positive reaction to Hanaro
and Thrunet’s creation of the broadband market, quickly becoming champions for
xDSL services rather than trying to defend their old telecommunications turf, is an
example of the vital importance of the incumbent telecommunication operator’s support for broadband deployment. Too often, the incumbent telecommunication operator can be a significant obstacle.
2.2. Broadband in Japan
The situation of broadband in Japan may offer a more informative comparison with
the United Kingdom. The history of telecommunications liberalization in both countries is quite similar, with none of the pronounced anomalies of Korea. Considering
how both have approached the deployment of broadband may provide an indication
of successful and unsuccessful strategies.
Japan and the UK began liberalizing their telecommunications markets in the mid
1980s. Along with the United States, they were the first countries to introduce competition to telecommunications in a significant way, “blazing a trail that by the turn of
the century would be followed by practically all countries in the world”*4. For Japan
this meant the introduction of carefully managed competition. NTT remained a monopoly provider in the local telecoms market, and very dominant in segments where
competition had been introduced. By 1996, more than 10 years after the introduction
of competition, new common carriers (NCCs) had achieved a 12.3% share of revenues
in the domestic telephone services market and their percentage share of the market
would not increase by more than a few percentage points by the end of the decade*5.
At the time, many observers commented that NTT was shielded from full and vigorous competition by a “parental” regulator, the Ministry of Post and Telecommunications (MPT). Competition was allowed, but within a very controlled framework. British Telecom, the UK incumbent, faced a much harder competitive environment and
very vigorous control from the UK regulator, Oftel.
The push for broadband in Japan began after the US Telecommunications Act of 1996
was enacted. The US 1996 Act was expected to enable new entrants to easily use
incumbent’s telephone networks to provide high-speed Internet services. These DSL
7
services were not only 10 or more times faster than dial-up connections, they were
also charged at a flat rate with no per-minute call fee. Some Japanese communications
policy experts recognized that this was just what Japan needed. Many Japanese Internet
users, the media and advocates were annoyed at having to pay high per-minute phone
connection charges for their dial-up Internet access, and the high costs were clearly
holding back Internet growth. It was realized that broadband DSL services could be
an answer to all these problems. The “flat rate”, “always on” characteristics of broadband would be an important driver of the rapid growth experienced later.
Attempts to encourage MPT to seriously consider DSL technologies began during 1997,
and were at first quite firmly rebuffed. For some years, the main issue on MPT’s agenda
had been the reorganization of NTT. The ministry was clearly unable to address the
regulatory implications of DSL —unbundling, co-location and facility sharing, etc.—
while also trying to re-organize the incumbent. It wasn’t until the 1998 Nagano Winter
Olympics that Japan saw the first public ADSL trials, and these slowly lead to the first
commercial service launched by Tokyo Metallic in December 1999. In the mean time,
NTT’s reorganization was settled, and a holding company created that owned two
regional companies offering local service and a long-distance company. The reorganization saw a new relationship emerge between NTT and MPT, with the ministry being
less protective of the company. After the reorganization, forces inside NTT’s management that had been pushing the company towards a strategy of embracing new IPbased networks and the Internet as the future of the company came to the fore and
were able to begin moving company strategy away from old telephony, particularly
ISDN-dominated business models. However, during 1999 and most of 2000, NTT remained an obstacle to DSL deployment, creating difficulties for Tokyo Metallic as it
tried to use its local loops and gain access to NTT facilities.
In the late 1990s, broadband services were mainly available via cable television companies. Titus Communications had launched a cable Internet service in the autumn of
1998, and by the end of 1999 there were 154,000 subscribers to cable Internet services
in Japan and just 19 DSL subscribers. Early broadband growth in Japan was almost all
cable modem, 625,000 subscribers by the end of 2000, vs. 9,732 DSL subscribers. At the
time of the OECD broadband report, June 2001, Japan was the 11th placed nation in
broadband uptake. The rapid growth of broadband cable, almost 500,000 per year,
gave a clear example of the pent-up demand for high speed Internet services and was
an important factor in changing attitudes towards DSL.
By the summer of 2000 there were already around 6,000,000 broadband subscribers in
South Korea, more than 10 times the number in Japan. Japanese political and business
8
GLOCOM Review 8:3(75-1)
interests realized that the country was increasingly lagging behind in the uptake of
information technologies. As a reaction to this and to protect the country’s global competitiveness, in July 2000 the Japanese government created the cabinet-level IT Strategy Headquarters and its senior advisors from industry and academia to create a new
“e-Japan” vision*6.
Various factors were coming together to enable the broadband growth we see today.
There was an obvious commitment to bringing about the creation of broadband networks by government and business leaders. The new strategy differed from earlier
National Information Infrastructure plans in that it had real and wide spread support
across many sectors. In December 2000, after a two-month investigation into complaints that NTT was blocking competition from eAccess and Tokyo Metallic, the Japanese Fair Trade Commission issued a report critical of NTT East’s anti-competitive
practices. The Wall Street Journal quoted NTT East as saying “it was ‘highly regrettable’ that its actions had drawn suspicion” and the company pledged to follow the
commission’s recommendations. The investigation came only a few months after the
FTC had issued a report warning against such behavior by the NTT group, and appears to have had a significant effect in correcting NTT’s behavior towards its competitors.*7 In the autumn of 2000, MPT introduced ordinance on unbundling and colocation that required NTT to offer easy access to its premises and facilities at low
rates and with short provisioning periods. MPT also reduced the cost of unbundled
line sharing to the extremely low rate of ¥187 per month and required NTT to unbundle its back-haul fiber network to its local exchanges, so enabling competitors to
return traffic to their own networks at low monthly rates. Low tariffs for local loopunbundling were essential in enabling DSL wholesale newcomers eAccess and ACCA
Networks to enter the market.
The number of DSL subscribers increased steadily during the first half of 2001, from
16,194 in January to 291,333 by the end of June. eAccess, a seller of wholesale DSL
services to ISPs launched in October 2000, NTT began offering DSL service to ISPs in
December 2000, and a second DSL wholesale provider, ACCA Networks, launched in
January 2001. But rapid growth would begin after the launch of Yahoo!BB, Masayoshi
Son’s broadband service, which began accepting subscribers in June 2001. Son launched
Yahoo!BB by buying Tokyo Metallic for a low price. Tokyo Metallic had built the foundations of good network, but after costly early battles with NTT had no money left
and was unable to attract venture capital. Yahoo!BB introduced new, very low monthly
subscriber fees, Son often being quoted as saying he was offering service at a price he
thought consumers would want to pay. Japanese broadband subscriber fees are now
the lowest in the world, partly due to Son’s entrepreneurship, and also as a result of
9
the tariffs encouraging competition throughout the DSL service market.
The broadband regulatory regime has encouraged 3 services models to develop. (1)
The “Flets” model, a line connection offered by NTT East and NTT West with the ISP
service provided as separate services. This is a typical retail model found in most broadband markets around the world — effectively ISPs providing service over the
incumbent’s line.
(2) An integrated model, where the operator leases lines via a line sharing unbundling
agreement from an NTT regional company and bundles both the DSL line and ISP
service as a package to the subscriber. Yahoo!BB operates on this model. The network
design of the integrated model brings lower costs and consequently Yahoo!BB has
been able to offer some of the lowest prices to the consumer.
(3) A wholesale model, where providers (there are two, eAccess and ACCA Networks)
lease lines under line sharing agreements from NTT and provide DSL services to ISPs
on a rental basis. This is similar to the Flets model, but with eAccess or ACCA Networks rather than NTT providing service to ISPs.
Giving new operators access to essential elements of the incumbent’s network has
resulted in competition at different levels of the retail and wholesale market, and very
low broadband prices for Japanese consumers. Wholesellers eAccess and ACCA Networks own and manage their networks and can add new technology and services
without going to the incumbent for permission. This has helped innovation in services. For example, ACCA introduced an 8Mbps DSL product to the Japanese market
in September 2001, closely followed by eAccess in December. 12Mbps products were
launched in June 2002 by ACCA, eAccess and Yahoo!BB. NTT introduced its own 8Mbps
and 12Mbps products some months later.
NTT’s market share of DSL lines peaked at 65% in June 2001 when the Flets rate was
reduced to ¥3,800/month, but with Yahoo!BB’s launch soon after and a range of new
cheaper services from eAccess and ACCA Networks to follow, the NTT regional
company’s share is now between 40-45%. It should be noted that ACCA networks is
partly owned by NTT Communications, the NTT group company involved in long
distance and international service and held under the holding company with the two
regional NTT companies.
The Japanese cable modem market continues robust growth, but at slower rates than
the DSL sector. Despite efforts to encourage the formation of business alliances among
10
GLOCOM Review 8:3(75-1)
the largely municipality-based and locally owned CATV companies, and easing of the
CATV law to allow cable companies to offer more telecommunications services, the
CATV industry remains fragmented and has not achieved national coverage and penetration.
Fiber to the home is also seeing steady growth. NTT is providing its Flets fiber services, but about 30% of subscribers use fiber network provided by alternative fiber
service provider Usen. Power utility companies are also aggressively rolling-out fiber
to the home services, and 100Mbps Internet service is available for as little as ¥3,900/
month in some large Japanese apartment complexes.
Table 2: Broadband market in Japan, subscriber growth October 2002 to March 2003
xDSL
change/month
Fiber
change/month
Cable
change/month
October
4,639,545
416,329
138,030
23,442
1,852,000
52,000
November
5,117,867
478,322
172,344
34,314
1,901,000
49,000
December
5,645,728
527,861
206,189
33,845
1,954,000
53,000
January '03
6,119,883
474,155
233,072
26,883
1,992,000
38,000
February
6,589,867
469,984
263,144
30,072
2,028,000
36,000
March
7,023,039
433,172
305,387
42,243
2,069,000
41,000
(source, Ministry of Public Management, Home Affairs, Posts & Telecoms (MPHPT))
A number of factors have caused this extremely rapid growth. Government, industry
and users, particularly vocal users and advocates, have been unified in supporting the
need for affordable and widespread broadband services. Appropriate regulation was
introduced ensuring low tariffs for elements of the incumbents network essential to
the operation of competitive broadband service providers. At the same time the incumbent was strongly discouraged from interfering with competitors businesses. Entrepreneurial behavior was enabled and present, and competition was encouraged at
different levels in the broadband market, wholesale and retail, resulting in strong price
competition and innovation in services. However, it would be a mistake to think this
is the result of a “master plan”. On the contrary, many elements came together by
coincidence. But it offers strong indications as to the factors that enable strong growth
in broadband services.
11
3. Deployment of residential broadband in the United
Kingdom
When noting the low penetration of broadband in the UK, the authors of the OECD
report commented that the 22nd-place ranking was “lower than might have been expected given the early roll-out of infrastructure competition”, and that this suggested
“the focus of the companies involved has been elsewhere”*8. However, this explanation does not tell the whole story. The underlying cause appears to have been that the
UK’s long established telecommunications competition policy was no longer effective
or appropriate.
Liberalization of the UK telecommunications industry began in 1982, and throughout
the 1980s and 1990s followed a regulatory philosophy that competition in telecommunications would be best achieved by encouraging new entrants to build their own
access networks using different access technologies, what has been described as a “many
networks” policy. The reasoning being that without alternative delivery methods a
true mix of services and full competition would not develop.
The process of telecommunications liberalization began in 1982 when Mercury Communications, a consortium lead by Cable and Wireless, the global telecommunications
carrier, gained a license to build and operate an independent network to compete across
the full range of telecommunications services. In 1984 an independent regulator, Oftel,
was created. Oftel kept British Telecom’s dominance in check through a rigorously
enforced regime of restrictions on the services the company could offer and tight control over tariffs. Privatization of British Telecom was begun the same year with the
sale of 51% of the company’s shares. The results of this approach were mixed. British
Telecom’s monopoly power was much reduced and a raft of new services were introduced. Mercury did well in the business sector, but failed to make any meaningful
entry into the residential market. Fighting British Telecom in the local market was too
costly, and there were easier pickings to be had offering services to the business sector.
The next phase of liberalization began in 1991 when after a review of the British
Telecom/Mercury duopoly situation the government decided to permit cable television operators to offer telephony and interactive services. The UK cable TV market
was not well developed, the country had been well served by free-to-air terrestrial
networks, and as an island nation there was less concern over interference than in
mainland Europe, where state funded cable networks were the norm. In 1990 less than
100,000 UK homes received cable TV. To encourage growth of a cable industry, local
franchises were put on offer and tax incentives made available to companies willing to
12
GLOCOM Review 8:3(75-1)
make the necessary investments in new network construction. Throughout most of
the 1990s, UK telecommunication policy focused on encouraging local cable operators
to build their networks, and to provide local competition in communications services.
This was recognized as a capital-intensive exercise, so in order to encourage cable
operators to invest the estimated £12 billion required to build their networks, regulation was introduced to prevent British Telecom from offering broadcast services over
its existing voice network until at least 2001. The UK cable industry as it exists today
has been built entirely by private investment. At the height of network rollout in 1996,
cable companies were investing an average of £6 million per day. This policy was
again partly successful. By the end of the 1990s there were over 4,000,000 cable homes,
but British Telecom still controlled over 85% of all residential telephone lines.
3.1. Consolidation of the cable industry
The opportunity to enter the potentially lucrative telephony market encouraged a
number of large American companies, mainly subsidiaries of Regional Bell Operating
Companies, to start buying cable TV franchises for very telephony oriented reasons.
Oftel measured the success of a franchise operator by its rate of network rollout, with
a minimum requirement for network built being the main license condition. The license requirement to roll-out network and high revenue potential of telephony lead
most operators to initially ignore the broadcast content element of their operations.
Most instead relied on BSkyB, the UK’s commercial satellite broadcaster for packages
of programs. Building networks was proving to be more expensive than anticipated,
and take-up of local phone services slower than hoped. The cable industry’s early
failure to differentiate its content product from that of a main competitor lead to lower
than expected uptake of cable services once networks had been built. And cheaper
telephony services were not enough to cause many consumers to choose cable over
satellite and British Telecom.
At the same time, US companies began to move out of the UK cable industry, taking
profits back to the US market where they saw new opportunities after the 1996 Telecommunications Act. The remaining UK and European companies began rounds of
merger and acquisition to consolidate the inefficient locally-oriented networks. By 1999,
two companies —NTL and Telewest— had absorbed all the other operators and are
now the only cable operators in the UK. They too are expected to merge as soon as
their financial situations permit them to do so. NTL’s network is about twice the size
of Telewest, but its network is older and has much more analog elements that need to
be upgraded to be made ready for high speed data services. NTL and Telewest are
able to offer service to a total of 13.3 million UK households (about 50% of all house-
13
holds), NTL passing 8.4. million homes and Telewest 4.9 million. Both have a take-up
rate for service of around 28% of homes passed*9.
While the UK approach to liberalizing the telecommunications market was bringing a
range of new services, particularly for businesses, it was not having the transforming
effect on the local access market that the government had hoped for. The competition
regime also did little to encourage British Telecom to upgrade its domestic network.
Oftel exerted tight control over tariffs and new services and seemed to give British
Telecom little incentive to innovate. As the cable companies were franticly trying to be
competitive, they first had to build a new nationwide local access network, and this
was taking time and more money than they had available. Clearly, the cable companies failed to mount a significant competitive threat to British Telecom in the residential telecommunications market.
Local access competition simply wasn’t successful. UK competition policy had been
designed to encourage competitors to invest in alternative local access networks rather
than allowing new entrants to gain access to the existing access network, i.e. an open
access model. The growth of the Internet in the mid-1990s made clear that innovation
in services was no longer tied to owning physical infrastructure, and the UK competition regime failed to recognize this fundamental change. This misdirection of policy
was magnified as the UK tried to encourage broadband deployment. However, there
was no effective regime in place that enabled new entrants to gain reasonable access to
the incumbent’s local access network. On the contrary, there was a strong policy legacy
against it.
During the period of cable industry consolidation, NTL also absorbed the telecommunications operations of Mercury Communications/Cable and Wireless. The idea of
having multiple strong competitors to BT was not working. Instead, a new type of
duopoly in the local access market developed, this time between BT and the limited
coverage offered by NTL and Telewest. The cable company’s networks do not compete against each other. They only overlap in a few small markets, and their services
are available to less than 50% of UK households.
3.2. BT looks to overseas markets
By the mid-1990s, British Telecom was a much leaner and more efficient company.
Competition in the residential market had failed to appear, but British Telecom faced a
much harder task in the business and international markets where competition was
making margins tight on ever decreasing market share — below 50% for many busi-
14
GLOCOM Review 8:3(75-1)
ness services. It also had a series of disagreements with Oftel over uncompetitive practices. All these factors helped lower British Telecom’s relative stock market performance and its share value at this time lagged behind its rivals in the telecommunications sector and was as much as 20% behind the FT all share index*10. This fierce environment at home encouraged British Telecom to seek growth overseas. First BT was
almost successful in an attempt to take over the US carrier MCI, then when this deal
feel through it began a global joint venture with AT&T. BT’s international investments
included significant stakes in new carriers in all the major European fixed and mobile
markets, as well as large investments in Japan, Asia and Latin America. While all these
deals would eventually be undone by the telecommunications crash in 2000-2001, for
a period of a few years from 1996 British Telecom was at the forefront of changes
occurring in the global telecommunications industry. While the UK faced vigorous
competition in all domestic communications markets, the rest of Europe only planned
to break up their telecommunication monopolies by January 1998.
3.3. UK Internet Market
The UK’s first major commercial ISP, Demon Internet, was established in 1992, and the
first commercial Internet Exchange, LINX, in 1994. The competitive communications
environment encouraged new entrants, British Telecom was slow to begin offering
Internet services, and unlike the rest of Europe the UK Internet access market was not
dominated by the incumbent telecommunication company. In 1995, shortly after launching its first ISP, British Telecom’s share of the Internet access market was 8%, rising to
12% in 1997. British Telecom’s position in the ISP market has improved over the years,
and it now operates the 3rd largest ISP with around 1.8 million subscribers. AOL has
approximately 2 million subscribers and Freeserve around 2.5 million. An estimated
11 million homes, 42%, of all UK homes, now have some kind of Internet access.
Freeserve, the largest ISP, has about 23% of the market.
Two local innovations had a significant impact on the way in which the UK Internet
business developed as a mass market product. In 1998, a new company called Freeserve
launched a new type of “pay as you go” subscription-free service for the price of a
local call. Freeserve’s business model was based on revenue received for terminating a
subscriber’s dial-up call on the British Telecom network, rather than money from the
subscriber in the form of a monthly fee. Within five months of launch, Freeserve had
over one million accounts and had overtaken market leader AOL. Subscription-free
service was a great innovation and brought many new Internet users. It is ideal for
light usage, but still expensive for anyone using the Internet more intensely.
15
The Campaign for Unmetered Telecommunications was launched in March 1998,
shortly before Freeserve changed the market with its “free” service. The “CUT” campaign was a pressure group of Internet users who attempted to persuade major telecommunications companies and Oftel to allow free local calls to ISPs. Unmetered local
calls as they existed in the US and other countries had been instrumental in encouraging widespread Internet use. The campaign began as a simple demand for flat rate
fees to one number, but eventually won with a more complex tariff proposal known as
FRIACO (Flat Rate Internet Access Call Origination.) To be able to offer unmetered
FRIACO services, an ISP or wholeseller typically leases ports at a British Telecom local
exchange. Each of these ports can usually handle between 6 and 12 dial-up users. The
cost of a port is usually around £400/year (¥75,000/year.) Calls to lines on this port are
then effectively paid for, and the ISP can then charge its subscriber whatever flat rate
monthly fee it wishes, e.g. if the port can handle 6 users at £400/year then the ISP
might charge around £70year (1 sixth of the total cost) over 12 monthly payments.
FRIACO was supported by Oftel and finally was introduced in early 2001. ISPs typically charge between £12 and £16/per month (¥2200 - ¥3000) for a fully unmetered
unlimited access subscription. The European Union has endorsed FRIACO and hopes
it will be implemented in all EU member states.
British Telecom failed to anticipate and take advantage of the rapid growth that
Freeserve’s “free” Internet access model created. While BT’s Internet business,
Openworld, is now one of the company’s five main business divisions, and mass market Internet has become an important corporate priority, BT’s historic lack of engagement in the UK Internet market has left the company as just another player rather than
a dominant force. As such, the UK Internet market is different from most of the rest of
Europe where incumbent telcos were able to enter the Internet business later and nurture their ISPs within their monopoly telecommunications operations. For example,
when France Telecom launched its Internet company “Wanadoo” in 1996 it was able
to adapt its historic monopoly Minitel service and quickly became a significant player
in the French Internet access market. There are approximately nine million Internet
users in France, of which four million use Wanadoo. Of the 1,400,000 French broadband users, over one million use Wanadoo’s broadband service. France Telecom has
been able to leverage Wanadoo’s strong presence in the Internet market to become
dominant in broadband access. By comparison, BT’s weak Internet access strategy
had a negative impact on the company’s broadband strategy. The bottom line being
that any investment BT made to aid broadband access would benefit other operators
as much if not more than BT itself.
In January 2003, UK Internet subscribers using a “free access” plan accounted for 25%
16
GLOCOM Review 8:3(75-1)
of all users, with 37% of subscribers using an unmetered plan. 18% used a monthly
billing plan, 5% mixed access (fixed rate plus “free”), 8% always on (mainly broadband connections), with “other” at 7%*11. A year earlier in January 2002, 37% of subscribers used free access and 29% unmetered, almost a mirror image of the situation in
2003. The switch to unmetered access indicates that UK Internet users are spending
more time online and that a growing percentage are moving towards the kind of
unmetered, potentially always-on experience offered by broadband.
3.4. BT contemplates broadband
While BT was clearly reluctant to begin commercial broadband services, it had been
conducting trials for many years. BT began looking at DSL services in 1995 as a possible means of providing broadcasting services, and as a competitive response to the
interactive services then being planned by cable companies. An ADSL trial involving
over 5,500 individual subscribers began in June 1995. The services offered were typically of a video-on-demand type, and the trial was completed in July 1996 with claims
of success but no published results or technical details. In December 1996, BT announced
it would begin a high-speed Internet access and pay-per-view service using ADSL
technologies, but did not specify a launch date. Nothing more has been heard of this
new service.
BT’s next ADSL trial began in 1998. Focus shifted from video-on-demand, which was
no longer seen as the “killer application” for high speed interactive services, to highspeed Internet access. Frustrated by the lack of progress, Alcatel, one of the equipment
providers working with BT in the trial, openly criticized BT and Oftel for being slow
to open the DSL market, claiming BT was worried that the technology would undermine its leased line and ISDN revenues. As the trial began in October 1998 BT refused
to commit to any start date for commercial DSL service that might result. Instead it
launched two new heavily promoted residential ISDN services.
Towards the end of 1998, equipment makers and alternative telecommunication services operators began lobbying for the introduction of local loop unbundling —which
was enabled in the United States by the Telecommunications Act of 1996 and had
become a key issue in telecommunications policy and regulatory activity— but found
resistance from Oftel and other government departments that continued to support
competition policy based on infrastructure investment. Unbundling would enable other
operators to gain control of BT’s local access lines so they could provide their own
services direct to the customer. This solution was essentially the opposite of UK policy
since 1982 to encourage alternative operators to build their own access networks to
17
compete with BT. While the UK delayed, the European Union issued a directive that
member states must introduce a regime for unbundling of local loops, to be in place
no later than December 31, 2000.
Preparations for the launch of commercial DSL services finally began in June 1999
when BT began an investment program to upgrade 400 of its 5,500 exchanges for DSL
service. BT said it would begin DSL service in March 2000*12. The service would cost
£39.99 per month with an installation fee of £150. The 400 exchanges selected for upgrade covered the most densely populated areas of the country and could provide
service to approximately 60% of the population. Work to upgrade other exchanges
would continue and BT expected to be able to offer ADSL services to 70% of the country by the end of 2001.
The UK government and BT finally gave in to industry pressure on unbundling, and
in November 1999 Oftel announced that BT must upgrade its exchanges and copper
lines and be ready for unbundling of local loops by July 2001. At the same time, Oftel
also required that BT offer DSL lines as a wholesale product to ISPs that wished to
resell DSL service under their own brand. Because BT’s wholesale and retail divisions
operate as separate companies, DSL services could be provided to competitors on a
non-discriminatory basis.
The UK DSL program was already behind the timetable set by the European Union,
and while Oftel seemed unconcerned at the prospect of the UK falling behind the rest
of Europe*13, in November 1999 a US-based provider of DSL service, Covad Communications, encouraged the United States Trade Representative (USTR) to threaten to
file a complaint with the WTO saying Oftel was allowing BT a monopoly in DSL services until unbundling began, and no alternative operator would be able to compete
by reselling BT’s services. USTR didn’t follow through with the threatened action,
probably because the schedule for introducing wholesale DSL service was delayed
and the issue lost urgency. But USTR said that the US trade negotiator would consider
this course of action an indication of how out-of-line with the rest of Europe and the
US the UK’s policies around broadband had become.
3.5. Local Loop Unbundling Fails
Preparations for Local Loop Unbundling (LLU) began against the background of the
European Union demanding that the UK quickly allow all operators equal access to
local telephone exchanges by January 2001. Oftel continued to defend the July 2001
date but many, including officials within the UK government, had come to believe
18
GLOCOM Review 8:3(75-1)
that Oftel was being dictated to, or at least manipulated by BT. Commentators from
the European Commission warned that the UK was falling behind other member
states*14. And then the UK’s attempt at unbundling went terribly wrong.
Discussions began among industry players about technical and service issues while
Oftel set prices and general requirements on access and conditions. When these discussions began around the beginning of 2000, over 150 operators were asking for access to unbundled loops and demand was forecast at 1.2 million lines. But as negotiations progressed companies began to drop out, and by the time an Operator Policy
Forum working group was established to agree on a process for unbundling and allocating lines only 40 companies remained interested. In March 2000 the telecommunications market began to crash, and few of the surviving operators could afford to
make new investments. By September 2000 companies began pulling out for other
reasons. RSL Communications was typical, accusing Oftel of failing to ensure that BT
treated its rivals fairly*15.
The first round of exchanges made ready for unbundling were all from among the list
that companies had given as the least popular, 361 exchanges mainly in rural areas.
World Online commented that Oftel allowed the least popular exchanges to be opened
first because it didn’t like the selection criteria industry had developed. Oftel responded
saying that industry was unable to decide on a fair procedure for allowing which
operators should go into which exchanges, a problem when 30 companies wanted to
go into a particular exchange, each needing dedicated space for their equipment, interconnection with BT, etc. Whatever the truth of this argument, rather than opening
the popular exchanges in question and waiting for a fair process to be established,
Oftel allowed BT to offer the least attractive exchanges first. World Online would later
quit the first unbundling trial in February 2001 complaining that BT had more than
double the costs of participating in the trial since it was launched*16.
Colt Telecom stated that in Germany the regulator had been tougher on the incumbent, and that they did not understand why the process in the UK was so drawn out.
OnCue Telecommunications, which had been chair of the Operator Policy Forum work
on LLU and had been expected to be a major unbundled-loop service provider, entered voluntary bankruptcy at the end of June 2001. OnCue claimed its failure was the
result of BT slowing the process of introducing unbundling*17. Again, how much of
OnCue’s failure was the result of the slow unbundling process rather than its own
business failure and the adverse financial climate cannot be known. According to a
report on LLU commissioned by the European Commission*18, companies participating in the LLU process complained, for example, of constant delaying tactics by BT, of
19
being told that exchanges they have agreed to access were suddenly scheduled for
closure, that prices increased unexpectedly, even that gaining physical access to premises was bureaucratic and slow with out-of-hours access difficult (e.g. making it
impossible for new entrants to offer 24/7 Quality of Service guarantees.)
By the end of 2001 competitors had ordered only 150 unbundled lines from BT, the
number of companies active in the LLU process had fallen from 40 to 9, and the number of exchanges where they sought access dropped from 2020 to 202. In many cases
helpful Oftel rulings were made too late, for example allowing competitors to make
unescorted visits to BT exchanges to carry out maintenance was introduced in December 2001. By then there were too few companies left to be able to take advantage.
The policy development process used in the LLU activity, combined with the collapse
of the telecommunications and dot.com market, were a significant factor in the failure
of LLU in the UK. But Oftel has also admitted some responsibility, saying it should
have taken a stronger and more proactive role. BT defended claims that it had acted
anti-competitively by saying it simply could not respond to the chaotic and ever changing demands for access to its exchanges and for lines.
However, a number of companies are providing DSL services over unbundled local
loops, but as a broadband solution for business, not for residential use. The most successful is a company called easynet, responsible for around 90% of unbundled loops
in the UK. By the end of February 2003 easynet had unbundled 81 BT exchanges and
planed to unbundle a further 70 exchanges by the end of the year. They have no intention to offer nationwide coverage. The average cost of unbundling an exchange —
installing equipment, building out network to serve the exchange, etc.— is £90,000,
with annual operating expenses for each exchange around £30,000. Easynet currently
has 8,500 broadband customers and receives average revenue per customer of £1,500/
year*19. Easynet’s basic 0.5Mbps product costs £79/month, 1Mbps for £99/month and
2Mbps for £119/month. It also offers DSL products up to 8Mbps, and a range of data
hosting and similar services. The main cost involved is the capital expenditure required to unbundle the exchange. The yearly fee paid to BT for an unbundled copper
pair is £122, the equivalent of a monthly fee per line of just over £10. However, ISPs
estimate that when other BT charges related to unbundling are added the total cost of
leasing an unbundled copper pair is approximately £21/month*20. As BT’s wholesale
DSL price is £14.95, it is not economically viable for operators to offer services based
on unbundled loops in competition with those based on the wholesale DSL product.
The complexity and cost of the process adopted by Oftel contrasts with the much simpler, and much more successful unbundled line sharing arrangements adopted in Ja-
20
GLOCOM Review 8:3(75-1)
pan.
The failure of LLU as a means of providing residential broadband services in the UK
begs the question whether Oftel ever fully supported the idea of introducing a requirement that was so contrary to its long-term strategy of encouraging the development of alternative access networks. As mentioned, the authors of the OECD report
suggested that the companies responsible for broadband deployment in the UK might
have focused on other issues. This is partly correct. BT’s corporate strategy was focused on overseas markets, and cable companies focused on building a new nationwide network that was at first designed for pay-per-view TV and telephony, not high
speed data. But a more significant reason for the slow deployment of broadband in the
UK is that competition policy did not respond to changes in the nature of telecommunications and the influence of the Internet.
3.6. Broadband growth - UK tries to catch up.
NTL’s cable modem service was launched at the end of 1999, and Telewest’s service in
March 2000. Growth was slow during most of the year, the result of high prices, technical problems with set-top boxes that effected Telewest in particular, and general lack
of awareness about broadband. NTL suffered from having a significant amount of
analog equipment in its network that required expensive and time-consuming upgrades before high-speed data services could be provided. NTL’s network reaches a
potential 8.4 million homes, but in 2000 only 50% were passed by network capable of
providing broadband. Financial problems have hampered the company’s ability to
complete expensive upgrades and still today only 79% of homes passed by NTL’s
network can receive broadband services. In addition to being a significant drain on
resources, it makes company-wide marketing of services to customers difficult.
Telewest’s network is more modern; Approximately 90% of its network in 2000, and
96% in 2003 is broadband enabled. At the end of 2000 there were less than 20,000
residential broadband users in the UK, and with technical problems slowing DSL rollout
virtually all were subscribers to broadband cable services.
Initially, broadband cable had been expensive; there is very little overlap between NTL’s
and Telewest’s networks, and they had (and still have) no unbundling or wholesale
requirement. When Telewest began broadband service in March 2000 the cost was
£50/month, a price Telewest CEO, Tony Illsley, agreed was high and would need to be
reconsidered when DSL services began. The company reduced the price of its cable
modem service to £33/month in August 2000 in response to BT’s announcement that
it would launch DSL service at £39.99/month*21. Competition had an almost immedi-
21
ate effect: by March 2001 NTL’s cable modem service was priced at £25/month and
was among the least expensive broadband services available in any OECD member
state*22.
In February 2001, the UK government published “UK online: the broadband future”,
an appraisal and statement of policy on communications and e-commerce*23. The report set the very ambitious target for the UK to have “the most extensive and competitive broadband market in the G7 by 2005”. The UK government had made previous
statements about the importance of broadband. As early as 1994 in the original UK
National Information Infrastructure vision document it defined broadband as having
a capacity of at least 2Mbit/second*24. It is interesting to note that Oftel’s March 2003
“Internet and Broadband Brief” stated “ ‘Broadband’ is used in this brief to refer to
higher bandwidth, always-on services, offering data rates of 128 Kbps and above.”*25
The target to be the best in the G7 by 2005 may be overly ambitious, but it is clear that
during 2001 the UK government made a new and real commitment to encouraging
broadband deployment. Mr. Ed Richards, the UK government’s senior policy adviser
on communications issues, recently described how he was called to meet Tony Blair
shortly after the Labor Party’s re-election in June 2001. The Prime Minster apparently
told Richards “First, I want you to tell me what this broadband thing is. Second, I want
you to tell me why it’s in crisis, and third, I want you to sort it out.”*26. The office of
the e-Envoy, the senior government department responsible for ICTs and the e-economy
began criticizing UK providers for their expensive broadband services, which it said
was inhibiting growth. Other communications departments began to put pressure on
BT to lower its wholesale DSL price, and Oftel introduced measures to improve service.
In April 2001 the UK government established an important new advisory body, the
Broadband Stakeholder Group (BSG)*27. The BSG is an expert group of companies
and organizations independent of government, created to advise on broadband strategy. The BSG has issued three reports, the first in November 2001, presenting a vision
of ubiquitous and affordable broadband services. It has attempted to explain the current state of the broadband market and offered recommendations for improvements.
Rather than defining broadband in absolute terms of a target transmission speed, the
BSG instead described the main qualities it saw as existing in broadband: an always
on access service, offered at unmetered rates, and ever increasing bandwidth. “Ever
increasing bandwidth” refers to the view that the UK is at the beginning of the broadband “journey”, a journey that over time will see transmission speeds increasing, permitting new content services to be delivered and created*28. The BSG has modified the
22
GLOCOM Review 8:3(75-1)
government’s overly bold target of being the leading broadband country in the G7 to
“being in the world’s leading group of countries with extensive and competitive markets for Broadband Services by 2005*29. The common sense of this position is obvious
when considering that when the BSG issued its first report in November 2001 the UK
was seventh among G7 nations in broadband deployment.
The BGS’s first report indicated that some of the UK’s strengths in Internet might also
be having an inhibiting effect on broadband deployment. The UK has a high penetration of narrow-band Internet, with many users on some kind of unmetered access
package. This is in contrast to the situation in Japan, for example, where one of the
driving forces behind user demand for broadband has been the high cost of per-minute
charging for dial-up access. While these UK users are only able to access at narrowband
dial-up speeds they do already enjoy some of the features of broadband, i.e. paying a
fixed fee each month, and while their service is not always on, they are able to access
at anytime for any length of time without paying an additional charge. Consequently,
while there was a large difference between the price of narrowband and broadband
access, narrowband users lacked some incentives to absorb the high price of broadband. Some UK observers pointed to this as a sign of potential pent-up demand that
could be released by a reduction in broadband prices. In addition to the need for price
reductions, BSG identified two key barriers to broadband take-up: a lack of awareness
of what broadband had to offer and poor coverage outside urban areas. Costs must
fall, awareness must rise and coverage must increase.
3.7. Accessible Broadband and rapid growth
BT’s commercial DSL service began in September 2000 at a retail price of £39.99/month,
and wholesale price to other ISPs of £35/month. Initial demand was high: more than
100,000 people expressed interest in the service. The first few months were troubled
by complaints as providers struggled to meet the backlog of orders and faced technical and administrative problems. Coordinating between ISPs reselling BT’s DSL lines
and the BT engineers who had to visit customers homes to complete the installation
was difficult and caused long delays. BT was forced to apologize for these early problems, but by spring of 2001 claimed the average time to install was down to two weeks.
Comments from ISPs and users quoted in the press of the period suggest these problems continued for much longer.
In September 2001 BT reduced the wholesale price to £30/month, and each price reduction saw a jump in customer demand. BT’s license prohibits it from making a loss
on any product it sells, and the September wholesale price reduction prompted Oftel
23
to begin an investigation into BT’s pricing. The investigation, which took almost six
months and was still underway when BT announced its next price reduction, found
that the lower price was acceptable. It is almost ironic that as all sectors of UK society,
from the Prime Minister and his government ministries and their expert advisors to
the media and ordinary users, demanded lower broadband prices, the regulator was
still obliged to conduct investigations of this type. BT’s competitors are able to take a
loss on products the offer. By the end of 2001 there were 196,000 broadband cable
subscribers and 136,000 subscribers using DSL. BT’s Openworld service was estimated
to have approximately 60% of the DSL market, with the rest subscribers of other ISPs
reselling BT’s wholesale product. BT’s success in the DSL market should be considered in light of its share of the total broadband market including cable, i.e. around
25%. In December, Oftel required BT to introduce service level agreements for its wholesale DSL products that would allow ISPs to claim compensation if BT failed to meet its
obligations in providing wholesale DSL lines. Also in December 2001, ISPs and other
carriers were allowed to begin unescorted access for maintenance on their equipment
in BT exchanges. Both these actions helped improve the quality of service ISPs were
able to achieve. While LLU was failing for being too expensive, too complex and unable to compete directly on price with the wholesale product, ISPs were rushing to
provide wholesale DSL. By the end of 2001 over 200 ISPs were reselling BT’s DSL
service.
A self-install DSL product was launched in mid-January 2002 and this marked the
beginning of rapid growth of DSL in the UK. Subscribers no longer had to pay a £150
installation fee, and they could buy their own modem, retailing for less than £100,
rather than pay a monthly rental. To attract customers in the competitive resale/retail
market, ISPs soon began offering deals on cheap or free modems. The wholesale price
offered little room for ISPs to differentiate their services by subscription price alone
and the introduction of the self-install product gave another opportunity for marketing and competition. Significantly, the availability of self-install modems also meant it
was no longer necessary for a BT engineer to visit every customer of the 200 or so ISPs
reselling BT’s DSL lines. BT also reduced the wholesale price of the self-install product
by £5 to £25/month.
The period from the end of December 2001 to spring of 2002 also saw significant changes
at BT. During the first quarter of 2001 BT announced its debts had reached £30 billion.
Sir Ian Vallance resigned as Chairman in April 2001 to take responsibility for the failure of the company’s strategy, and a period of board room uncertainty began as BT
searched for new senior management and slashed its debt. During the 2nd and 3rd
quarters of 2001 BT sold off a string of subsidiaries and international investments,
24
GLOCOM Review 8:3(75-1)
paying down the debt by some £16.5 billion. In October 2001 Sir Peter Bonfield said he
would leave BT at the end of the year. On the bright side, BT’s underlying business
was still profitable—more than £1.3 billion during the 2nd quarter of 2001—but the
debts and uncertainty made it impossible for the company to make aggressive investments in new networks or to upgrade old ones. By the end of 2001 Sir Ian Vallance and
Sir Peter Bonfield, who had lead BT as Chairman and Chief Executive through its
international expansion and successes and later decline, had both left the company.
The new Chief Executive, Mr. Ben Verwaayen, joined BT at the end of December 2001.
At the beginning of February Verwaayen announced there would soon be sweeping
changes in BT’s approach to broadband. This was widely interpreted as being preparation for a further reduction in the wholesale price, and in March BT announced,
pending Oftel approval, that the wholesale DSL price would drop over 40% to £14.95/
month. This significant reduction in price enabled ISPs to resell DSL at an average of
around £27/month for a 512Kbps service. While more expensive (and at slower transmission speeds) than DSL products in Japan and Korea, UK prices were now cheaper
than those available in France, Germany and the United States*30.
Lack of awareness about broadband had been cited by many experts and studies as a
major factor inhibiting uptake. As a response, in the first six months of 2002 BT spent
£10 million on a nationwide broadband awareness advertising campaign and gave
over £1 million to ISPs to help support their own DSL marketing campaigns. In October 2002 BT began a new £23 million campaign to promote a new “no-frills” DSL product offered by its retail division. The no-frills service is just a DSL line with no ISP
services on top. Provided by BT Retail, the division providing local phone services,
the no-frills product bypasses the BT’s ISP “OpenWorld”. Other ISPs lodged complaints with Oftel claiming that BT Retail would be able to use the phone bill it sends
to 20 million telephone customers as a marketing channel for DSL not available to
other operators, and that this would be a significant disadvantage to their businesses.
These complaints have not been resolved at the time of writing. However, the no-frills
service seems to have been less popular than ISPs feared. It was launched in June 2002,
and despite the rapid growth of DSL generally still has only around 100,000 subscribers. Under Verwaayen BT has accepted the importance of broadband to the company,
and moved from an attitude where it delayed progress.
The cost of NTL and Telewest cable modem service has been steady since mid-2001.
NTL’s basic 600Kbps service costs £25/month, and 1Mbps is available for£35/month.
Telewest provides a 500Kbps service for £25/month for customers that also take its
telephone service, and £29 for those without the telephone service. 1Mbps is available
for £35/month for telephone service customers, and £40/month for cable Internet only
25
customers. Both NTL and Telewest offer reductions for customers taking what they
call a “triple play” of services, i.e. telephone, multi-channel television and Internet.
NTL also offers a 128Kbps service for £15/month.
In July 2001 the NTL and Telewest a conducted a joint marketing campaign to raise
awareness about cable broadband services. Both companies marketed their services
aggressively, offered a series of special offers on reduced installation, bundled services, etc. In May 2002 NTL and Freeserve announced that Freeserve would begin reselling NTL’s broadband cable service. Since the spring of 2002 broadband cable subscriptions have increased as rapidly as those for DSL services. Oftel estimates there
are currently more than 30,000 new broadband subscribers each week. BT Wholesale
says it connected 80,000 DSL lines in January 2003, and 25,000 during the first week of
February. New connections averaged 50,000 per month in the closing months of 2002.
BT’s goal is to have a total of one million DSL lines by the end of June 2003. The latest
figures, end of March 2003, indicate there are currently around 810,000 DSL users and
it will be close whether or not BT achieves its target. NTL claims it has 650,000 broadband subscribers to its 1Mbps, 600Kbps and 128Kbps broadband services*31. Telewest
claims 297,000 broadband users, with 31,000 using its 1Mbps service. The rate of broadband growth in the UK since January 2002 has been the most rapid in Europe.
Figure 1: Broadband growth in the UK
(source, Oftel, March 2003.)
26
GLOCOM Review 8:3(75-1)
4. Broadband availability - the weakest link
Broadband growth in the UK over the past year has been rapid and shows no signs of
slowing. But the raw figures hide some significant underlying problems. Broadband
is growing where it is available, but affordable services are not available to around
33% of the population, and realistic competition, a duopoly between DSL and cable, is
a reality for only 40% of the population. Broadband is provided by two cable companies whose networks do not overlap, and by resellers of a single wholesale provider of
DSL service. The reseller ISPs cannot change the technical specifications of BT’s wholesale product so are only about to compete at a more superficial level, i.e. in special
offers on those factors they do control such as modem price, installation, etc. However, innovations in broadband cable services are beginning to encourage BT to introduce new DSL services. NTL and Telewest plan to launch a new 2Mbps service, and
this in turn is causing BT to consider upgrading its standard wholesale DSL product
from 512Kbps to 1Mbps. The comparison here with Japan is important: significant
innovations in the Japanese market, such as the introduction of high-speed services (8
Mbps and 12 Mbps), were introduced by ACCA and eAccess, not by NTT. Yahoo!BB is
pioneering IP Phone over DSL and is forcing NTT to consider offering similar services,
and so undermining its dominance in local telephony. Even with BT’s recent more
enlightened attitude towards broadband, it is unlikely it will make the necessary investments to improve the range of services it offers unless its hand is forced, as is
happening very slowly by NTL and Telewest.
BT’s strategic focus overseas rather than on its domestic market for much of the 1990s
seems to have resulted in less investment in its UK network than might have been
expected. Particularly, local exchanges were not upgraded for DSL service, and recent
statements about the cost of upgrading exchanges indicate that backhaul networks
from many local exchanges are suitable only for narrowband telephony traffic. As we
have already mentioned, in the cable sector the cost of attempting to build nationwide
networks and general conditions after the telecommunications market crash of 2000
left both NTL and Telewest under Chapter 11 bankruptcy protection. Both are recovering from these significant financial problems but as a result neither company has been
able to expand their network coverage, and NTL has struggled to upgrade its network
for high-speed date traffic. 43% of UK homes, around 11 million, have broadband
available via cable*32. This lack of broadband choice and availability has been a focus
of the Broadband Stakeholder Group (BSG).
67% of the UK population lives in areas that currently can receive affordable broadband service. In its second report, issued in June 2002, the BSG presented the problems
27
of broadband availability by describing four color-coded categories:
Green — Where there is a competitive market between at least two affordable massmarket services, i.e. areas where there are currently DSL and cable services available,
a duopoly.
White — Where there is at least one provider of affordable mass-market services, usually DSL, a monopoly.
Gray — Where no services are currently available, but there is potential for commercially sustainable service. The goal is to shrink the gray area through market incentives, the introduction of new technologies and encouraging deployment of existing
technology to provide wider and cheaper service.
Red — Where there is little expectation that the market will provide affordable massmarket broadband services. In these regions political solutions will be the only answer
to making broadband available in the near future*33.
Figure 2: Broadband availability
(source, BSG, Interim Report, June 2002.)
This diagram shows the availability of broadband in the UK. The green area represents the 40% of the population that enjoy a choice between cable and DSL service and
is the current ideal. The White area describes the approximate 24% of the population
served by only a single broadband technology. The goal is to introduce competition to
the White area by expanding coverage of competing broadband technologies. As NTL
emerges from financial problems and is able to upgrade the remainder of its network
to carry broadband services, an additional two million homes that the network passes
will have a choice between receiving cable or DSL broadband. Telewest and NTL are
expected to merge, and the combined company and network would be in a stronger
28
GLOCOM Review 8:3(75-1)
position to expand coverage. Their networks currently cover approximately 50% of
the UK population, and it is likely that it would be commercially viable for a merged
company to expand that coverage. New broadband technologies are seen as a way to
offer competitive choice, and we will describe two of these later.
Table 3: Availability of broadband in the UK
DSL
Cable
FWA*34
Total
Urban centers
(50% UK population)
89%
60%
22%
95%
Suburban centers
(25% UK population)
52%
33%
3%
58%
Market towns
(15% UK population)
21%
11%
1%
26%
Rural villages
(7% UK population)
6%
1%
0%
7%
Remote rural
(3% UK population)
1%
0%
0%
1%
Overall
61%
40%
12%
67
(source, Broadband Stakeholder Group, 2nd Annual Report, November 2002.)
The above chart clearly shows that broadband is an urban service.
The currently un-served areas are a major concern. The UK is behind Canada, Sweden
and Germany (where 90% of the population can receive DSL) in broadband availability, and significantly behind Japan: in March 2003, 94% of users of NTT East can use
ADSL service*35. When BT announced it would launch DSL service it said it would
upgrade an initial batch of 400 of its 5,600 exchanges for DSL service. BT claimed these
400 selected exchanges would cover the most densely populated areas of the country
and could provide service to approximately 60% of the population. As the numbers
below indicate this estimate was rather high, and BT’s claim that DSL enabled exchanges would serve 70% of the population by the end of 2001 has yet to be achieved.
29
Table 4: BT DSL enabled exchanges
Number of DSLenabled exchanges
% of UK consumers
(residential and SME)
within the area of a
exchange
Jul-00
516
35%
Sep-00
619
40%
1-Mar
839
50%
1-Sep
1000
60%
2-Mar
1010
60%
2-May
1115
66%
2-Aug
1116
66%
2-Sep
1119
66%
2-Nov
1120
66%
3-Mar
1167
67
(source, Oftel, March 2003)
Because of the technical limitations of DSL, approximately 6% of people in each exchange area cannot get the service. By the end of 2003 BT hopes to have improved
technology in place so that 97% (an additional 600,000 people) of people in each exchange will be able to receive DSL.
In July 2002 BT announced that further exchange upgrades would only be carried out
when it was commercially viable to do so. Exchanges would be upgraded if a predetermined number of people sign-up to express interest in receiving DSL service. These
predetermined “trigger” levels were set at a first batch of 338 local exchanges, and BT
indicated it would set trigger levels for a further 560 exchanges by the end of September.
Over time, conditions on these trigger levels have become less severe. At first, once a
trigger had been met ISPs then had to follow-up and secure registrations for 75% of
those who expressed an interest before BT would begin work. This condition was
dropped in December 2002. In many cases the numbers required to trigger the upgrade have been lowered. BT had set the trigger levels for many of these quite small
rural areas from 150 to as many as 750 people, and many other operators questioned
these targets as being unrealistically high, arguing that many exchanges would be
commercially viable with 100 or even less DSL customers. But estimates for the cost of
upgrading exchanges also varies, from around £50,000 in some estimates to £200,000
in others*36.
30
GLOCOM Review 8:3(75-1)
By January 2003 work had begun to upgrade 80 exchanges that had passed their trigger levels, and BT lowered the trigger level at 388 exchanges and set trigger levels for
the first time at an additional 87 exchanges. Local registration campaigns have sprung
up in many communities, and in recent months BT claimed it has helped 240 of these
local groups with practical advice, and help with leaflets and posters. At the end of
March 2003 BT announced new trigger levels for a further 200 exchanges, and with
this latest batch of exchanges under the registration scheme 85% of the population
would have access to DSL if all the trigger levels were met.
After initial problems the registration scheme appears to be working. It is slow and is
very unlikely to achieve the 85% or 90% coverage that BT hopes for it, but it is turning
some of the BSG’s Grey area White, and Red area Grey.
4.1. New technologies expanding coverage
New technologies offer the hope of being able to provide service to areas that were
previously uneconomic to cover, and to provide increased competition to areas where
there is already service. The UK government mentions two such technologies quite
prominently: broadband fixed wireless and broadband satellite.
Ubiquitous satellite services are available; however they are currently not an affordable service for residential use. BT Openworld offers a two-way broadband satellite
product with 500Kbps downstream and 150Kbps upstream for £60/month and an
installation charge of £899. An acceptable price for some small businesses in remote
areas, but not within the price range of most households. A more promising development for residential users comes from the European satellite operator Eutelsat, which
recently began a broadband satellite product called OpenSky that offers a peak downstream transmission speed of 1.5Mbs, an average downstream speed of 400Kbps, and
up to 64Kbps upstream. OpenSky provides connectivity only; users still need an ISP
and to pay for local calls, and a connection to a local ISP via ordinary PSTN or ISDN
call must be maintained while using the satellite link. A UK company, Everywhere
Broadband, is partnering with Eutelsat to bring the OpenSky service to the UK. Everywhere Broadband expects to launch service in June 2003 (having postponed an initial
target launch of March 2003). Prices start at £19.95/month for a connectivityonly service where the subscriber pays the cost of local calls, and £34.95 for unmetered local
calls*37. The service is not a true “always on” service because users still need to make a
local call to initiate the connection. OpenSky also offers a full range of entertainment
services including television channels, videos, music and games, and if pricing packages for combined content services are attractive it could be a competitor to cable and
31
DSL in urban areas. If it launches successfully, OpenSky could be a means to provide
ubiquitous “almost” broadband service to the UK, offering coverage to the Red areas
that had been considered to be uneconomic to serve.
The UK government hopes competition in urban areas, most of which are already
served by at least one broadband technology, and more often than not two, could be
provided by broadband fixed wireless (see table above). Auctions were held in 2000
for UK national licenses for 3.6GHz to 4.2GHz and were reasonably successful. More
recent auctions for licenses in 28GHz have been less successful, mainly because the
distance limitations imposed by higher frequency made them less commercially attractive. The 28GHz auctions realized £38 million, although the government had hoped
they might raise as much as £1.5 billion. However, just because the license allows
service in a given geographic area doesn’t mean that the provider will actually offer
service in all or even any parts of the franchise. Fixed wireless providers are apparently concentrating their initial services in residential districts where there are more
potential customers. James McCall of Liberty Broadband, the leading fixed wireless
service provider, explained “we’re not BT. We can’t throw a few million at advertisements and billboards telling people about us,” so they have tended to begin service in
areas which have been marketed to by DSL and cable companies*38. Liberty Broadband’s
prices, £39.99/month for 512Kbps burst service (guaranteed 64Kbps), are significantly
more expensive than the monthly fee for comparable DSL or broadband cable service.
The only service provider currently operating commercial service in the 28GHz range,
Your Communication, promotes its services to businesses at prices that are very much
beyond those that could be afforded by residential users. In November 2002 the BSG
estimated there were approximately 2,500 fixed wireless subscribers in the UK*39.
4.2. Remote areas and political solutions
Despite the recent promising developments in DSL deployment and the hope offered
by broadband satellite, for the foreseeable future a large percentage of the rural population will remain unserved by commercial broadband services of the same quality
and price as available in urban areas. It is not economic for any company to try to
provide service to remote areas. Consequently, some kind of political solution is required if these areas are to have equitable access to broadband. In early 2002 discussion began within the UK government about combining public sector spending on
broadband services and how aggregation of this demand could be used as an incentive for the private sector to provide solutions to unserved areas of the country. The
bandwidth requirements of local authorities, schools, and health services in remote
areas could become “anchor tenants” guaranteeing a return on any investment the
32
GLOCOM Review 8:3(75-1)
private sector made in serving those areas. For example, in the summer of 2002 the
National Health Service Information Authority was to begin pubic tender processes
for its next generation network linking hospitals, health authorities and doctors surgeries. The current health network contract runs out in 2004, so the health authorities
were under time pressure to get a new contract in place. Regional Broadband Consortia, regional groupings of local education authorities, were set up to provide broadband of 2Mbps or faster to all UK schools, and by August 2002 had connected 20% of
schools in their regions. These social enterprises will spend very significant amounts
of money on their network needs, and planning and meeting their requirements collectively would have many obvious benefits.
In November 2002 the Prime Minster launched the UK Broadband Task Force to support this aggregation of public sector demand. PM Blair announced that the government would invest over £1 billion in 2003-2006 in broadband services connecting every school, doctor’s surgery, hospital and health authority. Primary schools will receive a minimum 2Mbps connection, and secondary schools 8Mbps. Doctors should
have a minimum 256Kbps connection and every hospital and health authority at least
2Mbps. The government is recommending synchronous connections in most cases,
which means typical asynchronous (A)DSL products will not be adequate, and that
they be able to communicate with each other (school to school, school to education
authority) at those designated transmission speeds. This means the government is
anticipating building networks among these public sector organizations, not just providing them with high-speed access to the Internet*40.
Aggregation of public sector spending holds great promise for enabling the spread of
broadband, but only if the policy is carefully coordinated. Since November there have
been complaints about the slow pace and lack of details about how this government
policy will be implemented. Expecting their local school, hospital or clinic and doctor’s
surgery to be connected, people in some remote areas are unsure whether they still
need to continue their registration scheme campaigns to have the local exchange DSLenabled. It would make sense to make broadband available to all in the area around
those public services. To date there has been no information provided about how these
promised services will be delivered to remote areas or how spending will be aggregated.
BT recently commented that the government’s plans to provide schools and health
care facilities with broadband could benefit the whole community if they helped to
reduce trigger levels, and suggested that public-private partnerships to deploy broadband that have already been successful in some regions could be another way for-
33
ward*41. However, the promised levels of service for schools and hospitals, i.e. 2Mbps
and 8Mbps, would need to be provided by a means other than BT’s typical low-speed
wholesale DSL product. xDSL using unbundled local loops could offer a solution if
the distance from nearest exchange was not too great. It might be possible to use public funds to cover the high initial capital expenditure required to unbundle and upgrade exchanges ready for DSL. With these initial costs covered, commercial operators might then be more willing to offer services from those exchanges. But even at
12Mbps over optimal short distances from the local exchange, xDSL can only be considered an interim solution.
Long term, high-speed, non-distance dependant solutions will require more innovative approaches. For example, the Regional Broadband Consortium for the counties of
Cumbria and Lancashire has used money allocated in its education budget for network services to build and operate its own network. The Cumbria & Lancashire Education OnLine (CLEO) Broadband Consortium is a sub-regional Local Education Authority partnership delivering 10Mbps to every school in the region for less than 40%
of the cost of contracting with commercial providers. CLEO has contracted to supply
broadband services to the region’s libraries, and is now planning to sell off excess
bandwidth to local businesses. The CLEO network used £3.5 million in government
grants to build a backbone network of 2.4GHz wireless links and fiber optic cable
running at 155Mbps, and local delivery generally by (Synchronous) SDSL and some
fixed wireless. This model of community built, owned and managed networks may be
the only way to deliver very high-speed data services of 10Mbps and above to many
rural areas of the UK*42. Certainly BT and other operators have been reluctant to try to
provide even 2Mbps, the speed the UK government considered the definition of “broadband” in 1994, let alone any faster service.
5. Conclusion:
beyond first generation broadband, and achieving
national coverage
As higher speed services slowly become available in cities and towns, the broadband
gap between city and country can be expected to widen. Some rural areas will be stuck
with at best satellite broadband connections operating at around 500Kbps, and still
will be dependent on dial-up access to make and control the connection. The answer
to enabling rural broadband deployment lies with leveraging public sector spending
on broadband services to stimulate deployment in these remote areas. Yet despite the
significant progress made over the last 18 months, and the UK rapidly becoming one
34
GLOCOM Review 8:3(75-1)
of the more advanced broadband countries, there is a strong sense that the full commitment of all parts of the government, public sector and business is still lacking. As
noted, there is already confusion about plans to aggregate public sector demand to
help rural areas. It is not even clear that the various ministries and departments of
government responsible for allocating funds to education, health and other public
services have been persuaded by the e-Envoy that such aggregation is in their best
interests, and perhaps most importantly that it can help them in a timely manner.
The most widely available service nationally, BT’s wholesale DSL, is too slow at
512Kbps, and with providers unable to change the technical situation innovation is
BT’s prerogative. Yet rather than putting all its efforts into devising policies to release
faster broadband products onto the market, Oftel has been re-defining broadband at
an all time low speed.
Broadband cable is available to less than 50% of the population, and while the leading
broadband service in terms of current subscribers is obviously not the solution for
nationwide coverage. However, in reports and appraisals issued to further boost the
country’s perception of the success of its policies, the government has reacted to this
lack of coverage and lack of choice by presenting technologies such as fixed wireless
and broadband satellite as being widely available, even ubiquitous, when of course
they are not.
This lack of consistency and apparent lack of commitment to shared goals might be
remedied by making broadband a Cabinet level issue, and by involving industry leaders more directly in the policy making process. Japan’s IT Strategy Headquarters and
influential council of advisors from industry and academia were instrumental in creating Japan’s broadband policy, and also in ensuring that there was widespread commitment to it. It is said that within the IT Strategy Council Softbank’s Masayoshi Son
pressed NTT President Miyazu to accept opening of NTT facilities on the favorable
conditions that have been so conducive to the creation of the competitive broadband
market Japan now enjoys. In the UK, for example, giving the already effective Broadband Stakeholder Group a more direct role in writing policy might have a similar
positive effect.
Affordable residential broadband, DSL and cable, at current transmission speeds are
first generation broadband services. They offer fast Internet access but are not synchronous, and not fast enough to enable the new services and intensive uses that will
bring the real benefits of broadband. To get beyond 1Mbps-2Mbps will probably mean
revisiting the local loop unbundling regime. If the UK wants to be the best in the G7 it
35
should look to Asia, and particularly to Japan, for examples of how an unbundled
local loop regime might look. The goal must be to introduce competition at the wholesale as well as retail level. And unlike Japan, Korea and even parts of China, there is no
indication that BT or any other operator in the UK is seriously planning fiber to the
home*43. Despite Ben Verwaayen putting broadband at the heart of BT’s strategy and
the positive developments that he has made, the company lacks the money and the
competitive incentives to make greater changes. Without competition in wholesale
the pace of change will continue to be dictated by BT and that company will, sensibly,
continue at a pace that is best for it, not for government policy.
END
Adam J. Peake
Executive Research Fellow
36
GLOCOM Review 8:3(75-1)
*1 This report was originally written for translation into Japanese as a chapter in a book
on global broadband strategies and deployment.
*2 “The Development of Broadband Access in OECD Countries”, Organisation for Economic Co-operation and Development, October, 2001, OECD, Paris.
*3 Izumi Aizu’s paper “A Comparative Study of Broadband in Asia: Deployment and Policy”,
versions found on Aizu’s website <http://www.anr.org>, and Brunel University, Department of Trade and Industry study, “Korea BroadBand Mission Report” <http://
www.brunel.ac.uk/~csstjjc/Mission%20Report%20v3.pdf>, offer the most complete
picture.
*4 “Telecoms in the Internet Age: From Boom to Bust To ... ?”, Martin Fransman, Oxford
University Press, 2002. Fransman’s highly recommended book offers a comprehensive and very informative look at how these three countries began liberalizing their
telecoms markets and approached the challenges posed by the Internet.
*5 “Information and Communication in Japan”, InfoCom Research Inc., 2001.
*6 See e-Japan strategy documents at <http://www.kantei.go.jp/>
*7 “Japan Agency Demands That NTT Take Steps to Improve Competition”, by Peter
Landers, Wall Street Journal, December 21, 2000, now archived at <http://
www.dotcomeon.com/ntt_investigation.html>, “Competition Policy in the telecommunications sector”, Fair Trade Commission, June 12, 2000, at <http://www.jftc.go.jp/
e-page/report/survey/2000/tuusin.html> and related article at < http://
www.mainichi.co.jp/english/news/archive/200010/25/news05.html>
*8 OECD report, 2001, ibid.
*9 Independent Television Commission, Cable Statistics, 20 September 2002 <http://
www.itc.org.uk/>.
*10 Reuters Business News,1996.
*11 Report from the UK Government department, National Statistics Online, Internet
Connectivity, November 2002, <http://www.statistics.gov.uk/>.
*12 Technical problems delayed service launch first until July 2000 and then September
2000.
*13 Oftel’s Director General went on record at the time saying the delay would not hurt
the UK market, and that the country would be able to catch up with Europe if it fell
behind.
*14 Senior European Commission staff quoted in the Financial Times, September 22,
2000 as saying “The UK has relegated itself from the premier league [of European
telecoms regulation] to the relegation zone of the second division,”.
*15 News article, ZD Net UK Technology News, “US companies abandon UK broadband
schemes”, 21 September 2000 <http://news.zdnet.co.uk/story/0,,t269s2081530,00.html>
*16 Companies involved in the LLU process were quite consistent in their complaints
about BT and Oftel, but it must be noted that these were generally companies whose
businesses had failed. It is not clear how much of their complaints are sour-grapes,
and how much genuine grievances. Source: discussion with UK telecommunications
experts and confirmed by reference to industry press of the period.
*17 Technical and Operational Aspects of Local Loop Unbundling, Gilbert & Tobin/Politi-
37
cal Intelligence, September 2001. Report produced for the European Commission.
*18 Gilbert & Tobin/Political Intelligence, ibid.
*19 See easynet website <http://www.easynet.com> and interim and full annual reports
for 2002 for examples of costs involved in providing LLU service.
*20 Discussions with various UK Internet access providers, Autumn 2002.
*21 News article, ZD Net UK Technology News, “High-speed Net access from the
blueyonder” <http://news.zdnet.co.uk/story/0,,t269-s2077933,00.html>.
*22 OCED report, ibid.
*23 Available at <http://www.e-envoy.gov.uk/oee/oee.nsf/sections/ reports-broadband/$file/
ukonline.pdf>.
*24 Creating the Superhighways of the Future: Developing Broadband Communications
in the UK, Department of Trade and Industry (DTI), November 1994, <http://
w w w. a r c h i v e . o f f i c i a l - d o c u m e n t s . c o . u k / d o c u m e n t / d t i / d t i c m d / a n x c.htm#broad_narrow>.
*25 Oftel’s Internet and Broadband Brief — March 2003, <http://www.oftel.gov.uk/publications/internet/internet_brief/broad0403.htm>.
*26 Speech at the Oxford Internet Institute, 27 March 2003, references at <http://
www.bowblog.com/archives/cat_internet_accessbroadband.html> and newswires.
*27 BSG website has reports and other information about the group < http://
www.broadbanduk.org/>.
*28 Oftel’s recent decision to include 128Kbps service in its definition on broadband is of
course inconsistent with this. Broadband would be even more successful if all had
the same level of commitment and understanding.
*29 Presentation by Mr. Tom Wills-Sandford, Broadband Stakeholders Group, June 2002.
*30 Paper, “Promoting Broadband : The Case of Japan” , from the ITU’s Promoting Broadband workshop, April 2003 <http://www.itu.int/osg/spu/ni/promotebroadband/
index.html>.
*31 NTL does not disclose how many subscribers use the “non-broadband” ISDN equivalent speed 128Kbps service, however reliable estimates place the number at around
300,000 homes. If the true situation of broadband in the UK is to be understood and
appropriate public policy made, the number of subscribers by transmission speed
should be made available.
*32 A map of cable and DSL coverage in the UK at the end of 2002 is available from the
BSG, <http://www.broadbanduk.org/images/National_map.jpg>.
*33 See BSG website and publications, <http://www.broadbanduk.org/>.
*34 As we will discuss later, data about the availability of Fixed Wireless Access (FWA)
can be misleading. Overall coverage of DSL has increased to 67% of the population
since November 2002. Cable coverage is now at 43% according to recent Oftel data.
*35 Source <http://www.rbbtoday.com/news/20030110/10102.html>.
*36 BSG Second Annual Report and Strategic Recommendations, November 2002 suggests this higher amount.
*37 Information about Eutelsat’s OpenSky technology is available online at <http://
38
GLOCOM Review 8:3(75-1)
www.eutelsat.net/index.html>. Everywhere Broadband provides information about
their services on their website at <http://www.everywherebroadband.com/html/
index.html>.
*38 “Fixed wireless - low frequencies hold key”, May 2002, Broadband magazine <http://
www.broadbandmag.co.uk/features/may_02/fixedwireless.htm>.
*39 BSG 2nd Annual Report, November 2002, <http://www.broadbanduk.org/>.
*40 A campaign by a member of parliament, Sir George Young, “Broadband Access for
All” to secure wider access to broadband across all rural areas of the UK is informative on government policy. <http://www.sirgeorgeyoung.org.uk/pages/broadband.htm>
A letter from Stephen Timms MP, Minister for E-commerce and Competitiveness,
February 2003, provides an overview of current UK government policy <http://
www.sirgeorgeyoung.org.uk/pages/timms030226.htm>.
*41 BT press release, April 3, 20003, <http://www.btplc.com/Mediacentre/
Archivenewsreleases/2003/nr0313.htm>. These comments seem to indicate that BT
is as much in the dark as anyone about how and when these public services will be
delivered and aggregated.
*42 The best example of such community built networks are the “condominium fiber”
networks pioneered in Canada. See presentation by Bill St. Arnaud, Senior Director
Network Projects, CANARIE. “CANARIE - CA*net 3 ‘The Customer Empowered Networking Revolution’” <http://old.www.aarnet.edu.au/projects/2000/internetworkshop/
bsta/text66.htm>
*43 October 2002, there were over 80,000 fiber to the home subscribers in the Chinese
provincial city of Hangzhou, and 60,000-70,000 DSL subscribers.
39
GLOCOM Review 8:3 (75-2)
© 2003 Center for Global Communications
創発民主制
Emergent Democracy
Version 1.3 March 12, 2003
伊藤穰一
(訳:公文俊平)
【目次】
民主制
アイデア間の競争
批判的なディベートと言論の自由
コモンズ
プライバシー
世論調査と直接民主制
創発
ウェブログと創発
ベキ法則
メイフィールドのエコシステム
弱いつながりの強さ
脳と興奮性ネットワーク
信頼
ツールメーカー
われわれはいまどこにいるのか?
結論
41
[要旨]
よりインテリジェントなインターネットでは世界の不均衡と不平等を是正するための新たな民
主的方式が利用できるようになるとして、インターネットの擁護者たちはそれを模索してきた。
だが今日の現実のインターネットは、多くの人々が思い描いたような平等な民主的インターネッ
トとはほど遠い、騒々しい環境になりはてている。それはまだ、インターネットのツールとプロ
トコルが、より高度な秩序を生み出すようなインターネット民主制の出現を許すにたりるほど進
化していなかったためだ。
だが、世界は、創発民主制をこれまでになく必要としている。代表民主制の在来の諸形態
は、今日の世界に生じている諸問題の規模や複雑性や速度にはほとんど対処できない。互
いにグローバルな対話を行っている主権国家の代表たちは、グローバルな問題の解決につ
いては、ごく限られた能力しかもっていない。一枚岩的なメディアとそれが行っているますま
す単純化された世界描写は、合意の達成に必要とされるアイデア間の競争を提供できない。
新しい技術によって可能になった創発民主制は、極度に複雑化した世界でわれわれが直面
している諸問題の多くを、国家的規模でもグローバルな規模でも解決しうる可能性を秘めて
いる。
われわれは、ツールとインフラをより安価で使いやすいものにして、より多くの人々にザ・ネッ
トへのアクセスを提供するよう努め、民主的対話のこの新形態が、どのようにすれば行動に転
化し、既存の政治システムと相互作用し合うようになるかを探求しなくてはならない。
42
GLOCOM Review 8:3 (75-2)
[Abstract]
Proponents of the Internet have committed to and sought for a more intelligent
Internet where new democratic methods could be enabled to help rectify the imbalance and inequalities of the world. Instead, the Internet today is a noisy environment
with a great deal of power consolidation instead of the level democratic Internet many
envisioned. This is because the tools and protocols of the Internet have not yet evolved
enough to allow the emergence of Internet democracy to create a higher-level order.
However, the world needs emergent democracy more than ever. Traditional forms
of representative democracy are barely able to manage the scale, complexity and
speed of the issues in the world today. Representatives of sovereign nations negotiating with each other in global dialog are very limited in their ability to solve global issues. The monolithic media and its increasingly simplistic representation of the world
cannot provide the competition of ideas necessary to reach consensus. Emergent
democracy enabled by new technologies has the potential to solve many of the problems we face in the exceedingly complex world at both the national and global scale.
We must work to provide access to the Net for more people by making the tools
and infrastructure cheaper and easier to use, and explore the way in which this new
form of democratic dialog translates into action and how it interacts with the existing
political system.
43
よりインテリジェントなインターネットでは、世界の不均衡と不平等を是正するための新たな
民主的方式が利用できるようになるとして、インターネットの擁護者たちはそれを模索してき
た。だが今日の現実のインターネットは、多くの人々が思い描いたような平等な民主的インター
ネットとはほど遠い、騒々しい環境になりはてている。
1993年に、ハワード・ラインゴールドはこう述べた※1。
私たちはとりあえず今、私たちの生活にともに楽しみ理解し合える営みをもたらし、パブ
リック・スフィアを活性化できるツールを使うことができる。その同じツールが、不当に制
御され支配されれば、専制政治の道具にもなり得る。市民によって立案され、市民がコ
ントロールできる世界的なコミュニケーションのネットワークというビジョンは、いわば技術
的な理想主義によるビジョンで、
「電子アゴラ」
とでも呼べるものである。最初の民主社
会であったアテネでは、アゴラは市場であり、またそれ以上のものであった。人々が会っ
て話をしたり、ゴシップを流したり、議論をしたり、お互いを評価しあったり、政策につい
てディベートをして相手の弱点を批判したりする場所でもあった。しかし、もう一つ別の
ビジョンにたてば、ザ・ネットの誤った使われ方も考えられる。つまり理想的な場所という
見方の影にある円形刑務所、パノプチコンである。
その後、彼の見方はナイーブに過ぎたという批判を受けてきた※2。それはまだ、インター
ネットのツールとプロトコルが、より高度な秩序を生み出すようなインターネット民主制の出現
を許すにたりるほど進化していなかったためだ。だが、そうしたツールの進化に伴って、われ
われはインターネットの覚醒をまもなく見ることになる。この覚醒は、権力が企業や政府に集中
した結果として腐敗してしまった民主制が本来もっていた基本的属性を支援するため、技術
によって可能になったひとつの政治モデル構築を促進することになるだろう。新しい技術は、
より高度の秩序をもたらし、その結果として、複雑な諸問題に対処しつつ現行の代表民主制
を支援、変更、もしくは代替しうるような、新しい形の民主制が創発してくる可能性がある。新
しい技術はまた、テロリストや専制政治体制をエンパワーする可能性ももっている。これらの
ツールには、民主制を高度化する力もあれば劣化させる力もあるため、われわれとしては、よ
りよい民主制のためにこれらのツールが開発されるよう、できるだけ影響力を発揮しなくては
ならない。
民主制
辞書の定義によれば、民主制とは
「最高権力が国民に与えられ、国民によって直接にもし
くは自由な選挙制度の下で選ばれた国民の代理人によって行使される政府」
である。エイブ
ラハム・リンカーンの言葉によれば、民主制とは
「人民の、人民による、人民のための」
政府で
ある※3。
ローマおよびローマ以後のほとんどの民主主義国は、代表民主制という共和的形態を選択
44
GLOCOM Review 8:3 (75-2)
した。直接民主制は大規模になれないし、教育のない大衆は統治を直接担当するには不向
きと考えられたので、より
「指導者として適切」
な人物が大衆の代表者として選ばれたのであ
る。代表民主制はまた、指導者たちがさまざまな複雑な政治問題に関して明確な意見がもて
るように専門化し集中することを許す。複雑な政治問題は、教育も関心もない人民がそのす
べてを直接理解するとは期待できないとしても、解決されなければならないからである。
民主制が大規模になれない理由も、理解することは難しくない。1700年代に社会をフ
リーダムとリバティに向かって動かしていこうとした、わが国の建国の父祖たちや、フラ
ンスの
「平等、友愛、自由」派や、その他ほとんどのリベラルたちが、人口の増大や科
学の抜本的な進化、技術の広大な増加、情報・貨幣・財・サービス・人間の移動性の信
じがたいほどの増大などを、あらかじめ思い描いていたはずはない。彼らはまた、米国
やカナダや中国のような国々、あるいはアフリカや北欧やロシアやラテンアメリカのような
大陸の地勢についての知識をもっていたり、思い描いたりできたはずもない。彼らはそ
うした広大な地勢を、及ぶ限りの力をしぼって枡目に書き込んではみたものの、それは
現実の環境や人口や商業や政府のとてつもない巨大化とは似ても似つかぬものだった。
彼らは概して、そうした増加に対応した規模や分離度の調整を行うための自己組織権
の必要性を、予想できなかった。
(Dee Hock)※4
政府が直面する諸問題がより巨大になり、より複雑化するに伴って、さまざまな新しいツー
ルが生まれ、市民たちが、よりたやすく自己組織化を行うことを可能にしている。そうしたツー
ルが、民主制の規模の拡大と適応性の増大を可能にすることは、ありうることである。
理想的な民主制では、少数者の権利を守りつつ多数者が支配する。それが適切に行われ
るためには、民主制はさまざまなアイデアの間の競争を支援しなくてはならないが、そのため
には、批判的なディベートや言論の自由、報復の恐れなしに権力を批判できる能力が必要と
される。真の代表民主制においては、チェック・アンド・バランスを可能にするために、権力は
複数の権力機関の間に配分されなくてはならない。
アイデア間の競争
アイデア間の競争は、民主制が、多数支配の合意の下に、少数者の権利を守りつつ市民
たちのもつ多様性を容認していくうえで不可欠だ。アイデア間の競争過程は、技術の進歩と
ともに進化してきた。
たとえば印刷機は、大衆により多くの情報を提供することを可能にし、ついには人々が
ジャーナリズムと新聞を通じて声を発するための手段となった。だが、おそらくそれは、企業
が経営するマスメディアの声によって置き換えられてしまった。その結果、多様性は減少し、
アイデア間の競争は、より内にこもってしまった。
45
批判的なディベートと言論の自由
アイデア間の競争は、広汎な聴衆をもつ批判的なディベートを必要とする。そうしたディ
ベートを運営するためのツールは多いが、そもそもディベートに参加するうえでの障害がます
ます多くなっている。
コモンズ※ 5
もし自然がその他すべてのものに比べて排他的財産権の対象となりにくいものを作った
とすれば、それはアイデアと呼ばれる思考力の働きである。これは、その人が自分一人
で黙っている限り、独占的に保持できる。でもそれが明かされた瞬間に、それはどうし
ても万人の所有へと向かってしまう。そして受け手はそれを所有しなくなることはできな
い。またその特異な性格として、ほかのみんながその全体を持っているからといって、
誰一人その保有分が少なくなるわけではないということだ。私からアイデアを受け取った
ものは、その考え方を受け取るけれど、それで私の考え方が少なくなったりはしない。そ
れは私のろうそくから自分のろうそくに火をつけた者が、私の明かりを減らすことなく明か
りを受け取ることができるようなものだ。
人類の道徳と相互の叡智のために、そして人間の条件の改善のために、アイデアが人
から人へ世界中に自由に伝わるということは、自然によって特に善意をもって設計された
ようで、それは火と同じく、あらゆる空間に広がることができて、しかもどの点でもその密
度は衰えることがない。またわれわれが呼吸し、その中を動き回り、物理的存在をその
中に置いている空気と同じく、閉ざすことも排他的な占有も不可能になっている。つまり
発明は自然の中においては、財産権の対象とはなり得ない。
(トマス・ジェファソン)
知的財産という考え方がその範囲を広げ続けるなかで、もともとは共通の知識だったもの
のますます多くが、企業の財産になりつつある。コミュニケーションのインフラがアイデアの自
由な普及よりも財産の保護をめざすようになるなかで、批判的なディベートの可能性はますま
す制約されつつある。
アイデア自体は著作権の対象ではないとはいえ、著作権を厳しく保護する方向での立法
が、フリー・ユースの範囲や意味からさらにはイノベーションの流れまで制約してしまうことで、
アイデアが企業によって財産として所有され統制されるのと同じ効果がもたらされている。そ
こには、情報の伝送や再生を制御しているコンピュータやネットワーク内部のコードも含まれ
ている。また、スペクトラムが個人によってシェアされるか、それとも保護された知的財産を放
送している大企業に割り当てられるかという、スペクトラムの配分の問題もある※6。
46
GLOCOM Review 8:3 (75-2)
プライバシー
民主的であろうとなかろうと、権力や富のいかなる集中も、それに支配されている人々
に充分な情報や真の教育を与えたり、そのプライバシーを保護したり好きなように議論さ
せたりしたいと思うことはきわめて希だ。それらのことこそ、権力と富がもっとも恐れるこ
となのだ。政府の古い諸形態はすべて、自分は秘密に行動しようとするあらゆる理由を
もつ一方、その臣下に対してはまさにそのような特権を与えることを拒否した。人民は詳
細に調査すべきだとされる一方で、権力は検査から自由であるべきだとされたのだ。
(Dee Hock)※7
市民は、声をあげ、批判的なディベートにたずさわる法的・技術的な能力をもつことに加え
て、報復の恐れなしに声をあげることが許されなくてはならない。個人のデータベースや系統
的なプロファイリングが整備され、ますます精緻化する世界では、その市民たちや、権力に
疑問を呈して警鐘を鳴らそうとする人々を、確実に守っていかなくてはならない。強者は弱者
をますます脅すことができるようになるため、人々は自分自身のアイデンティティを管理する能
力を増大させてそれに対抗しなくてはならず、そのアイデンティティは、いまや電子的に収集
された情報が創り出すプロファイルによってますます規定されるようになってきている。
決定的に重要なのは、プライバシーと透明性の違いを理解することだ。強者が、弱者を支
配するための情報を収集しながら自分は秘密の後ろに隠れようとするのは、プライバシーの
侵害であって、監視にもとづく安全を達成する方式の基盤となっている。
の一つに、現在クィーンズラン
IDカードの提案に対するもっとも初期の批判(1986年1月)
(Simon
ド大学の法学部長を務めるジェフリー・
ド・Q・ウォーカー教授の次のような言葉がある
Davies)※8。
自由な民主社会と全体主義的システムの間の根本的な違いの一つは、全体主義的政
府
[あるいはその他の全体主義的組織]
が、自分の体制については秘密主義をとりなが
らそれ以外のあらゆる集団には高度の監視を行い情報開示を要求するのに対し、自由
民主制の市民的文化のもとではほぼ逆の姿勢が取られるという点にある。
スティーブ・マンは、大衆が体制側をモニターして新しいレベルの透明性を提供するため
9
という考
の方法として、
[サーベイランス
(監視)
に代わる]
スーベイランス※[下からの監視]
え方を示している。それは、もともとは新聞の役割であったが、新聞には注目を増幅させよ
うという強い傾向があるために、法外な注目を集めるものの大して重要ではない事柄に焦点
を合わせがちである。そうした事柄の一例が、クリントン大統領(当時)
と肉体関係をもったと
いうジェニファー・フラワーズの主張と彼女に対して向けられたメディアの強い関心だった。
ウェブログやその他の情報選別形態が、マンが論じているような多様な情報捕捉・伝達技
術と組み合わされるならば、適切な情報を捕捉し選別する一方で、プライバシーに与える損
害の方が大衆の得る価値を上回ってしまうような、不適切な情報を抑止するためのよりすぐれ
47
た方式になるかもしれない。
適切な情報を発見するうえで、ウェブログのほうがマスメディアの能力を超えていることを
示す一例が、トレント・ロットの事件だ。全国メディアは、ストローム・サーモンドの百歳の誕生
日パーティにおけるロットの人種主義的発言を、ごく簡単に取り上げただけだった。だが、全
国メディアが関心を失った後でも、いくつものウェブログがロットの憎むべき過去に関する証
拠を見いだし続けたために、マスメディアも再びそれに注目してこの問題をより深く追求する
にいたった※10。
適切なものとそうでないものとの間のバランスをとることは重要だが、きわめて難しく、文化
的な偏見の影響も受ける。そのため、腐敗とインバランスの選別の仕組み自体をチェックす
る仕組みが必要になる。さまざまなチェック・アンド・バランスと、多様な方式の組み合わせが
あれば、バランスのとれた見方が提供されるようになるだろう。
世論調査と直接民主制
直接民主制、すなわち大衆自身の政府を大規模に実現することは不可能と言われてきた。
そうした直接統治は技術的に困難だし、大きな国家を運営することの複雑さが、諸問題のよ
り深い理解、専門化、そして分業を要求するからだ。このために、ほとんどの人々は、国民の
代表が投票メカニズムを通じて選ばれる代表民主制こそが、大規模な民主制を運営する唯
一可能なやり方だと考えた。
投票メカニズムがより組織的なものになり、批判的なディベートに参加することがより困難に
なるにつれて、選挙で選ばれた代表たちというのは、投票メカニズムや公的ディベートに影
響を及ぼす力をもっている人々の代表だということが明らかになってきた。彼らは、金銭的な
影響力を、あるいは宗教的、イデオロギー的手段によって動機づけられた多数の人々を動員
する能力を、より多くもっている少数者であることが多い。こうして、多くの民主制が過激派や
企業利害によって支配され、声なき大衆は代表の選出や批判的ディベートを左右する力をほ
とんど失ってしまった※11。
だが、さまざまなグループが、声なき大衆の世論を調査して、その意見を増幅し、政治問
題に関して穏健な立場をとる政治家を支援することに成功してきた。そうしたグループの一
つ、ピースワークスは、イスラエルとパレスチナで活動していて、電話とインターネットによる
世論調査を通じて平和を望む一般市民の声を集め、その結果をレポートやマスメディアで発
表することで、彼らの声を増幅している。選挙された代表に影響を及ぼすという在来的な手
法をバイパスするこの方式は、直接民主制の一形態であり、技術によってそうした世論調査
がより容易になるにつれて、ますます普及するとともにその重要性を高めている。
概して言えば、世論調査は、直接民主制の一形態としては比較的単純であって、声なき
多数派にも意見がありながら、それが不十分にしか反映されていない種類の政治問題にとっ
てはきわめて効果的だ。だが、より複雑な政治問題においては、この種の直接民主制は大衆
迎合的な無責任なものだという批判がある。
48
GLOCOM Review 8:3 (75-2)
この問題に対処すべく、ジェームズ・S・フィスキン教授は、審議型世論調査と呼ばれる世
論調査の一方式を開発した。それは、小集団での討議の形で進められる審議を、科学的な
ランダム・サンプリングと結合させることで、参加者の理解の質と深さを高めると同時に、政治
権力者の意見分布よりは母集団全体の中での現実の意見分布を反映したサンプリングが維
持できるように工夫されている。審議型世論調査は、税制のような比較的複雑な問題につい
て人々の意見を調査するのに用いられて成功している※12。
一人ひとりの市民に全体を理解するよう要求しなくても、必要に応じて市民たちが自己組織
的に複雑な政治問題を審議して取り組むことで、民主制の質を高める方式がありうる。それ
こそが創発の本質であって、アリの集落が“考える”
ことを可能にし、人間のDNAが今日わ
れわれがもっているような身体を作り上げることを可能にしたものだ。民主制に生きる市民た
ちが自己組織化と創発的理解を許容する形で参加する仕組みを、情報技術が提供できるな
らば、創発民主制の一形態は今日の代表民主制の政府が直面する複雑な諸問題や規模的
制約のかかった諸問題に対処できるようになるだろう。
複雑系における指導者の役割とは、進む方向を決めたり追随者を統制したりすることでは
なく、統合性を維持し、追随者の意思を代表するとともに、同輩や上級の指導者に影響を及
ぼしたりコミュニケーションをとったりすることである※13。指導者は、権力者というよりは政治
過程の世話役ないし管理人になったり、しばしば批判的なディベートの触発者ないしマネ
ジャーになったり、一つに結束した集団の代表者になったりする※14。また、指導者はしばし
ば、あるコミュニティでの合意を他の階層もしくは集団に伝えるメッセンジャーとなる。実際、代
表民主制の指導者のなかにも、そのような行動をとる人々がいる。そして、複雑な問題につ
いての意見やアイデアの展開をマネージするためにリーダーシップが必要とされるようになる
につれて、情報技術は、迅速かつ臨機応変な指導者選出や、より大きなディベートの中での
意見やアイデアの抽出を可能にしてくれるだろう。
創発
複雑系の研究においては、当該システムの既存の諸要素やそれらの間の相互作用だ
けからはなかなかうまく説明できないパターンや構造や特性の発生を示すために、創発
という考え方が用いられる。創発は、システムが次のような特徴をもつ場合、説明の仕
組みとしてより重要である。
・当該システムの組織性、すなわちそのグローバルな秩序が、より顕著であって、しか
も要素だけの秩序とは異なる種類のものである場合。
・システムの諸要素が、全体システムの機能停止を伴うことなしに取り替え可能な場合。
・既存の諸要素からみて新たなグローバル・パターンあるいは特性が抜本的な新奇性を
もっている場合。すなわち、創発するパターンを要素から予見、推定することができな
いだけでなく、要素に還元することも不可能にみえる場合。
(emergence.org)※15
49
スティーブン・ジョンソンは、その著書
『創発』
の中で、収穫アリの集落が幾何学的な問題
も含むきわめて難しい問題を解決する驚くべき能力を示すことを述べている。以下に示す対
話は、アリの研究者デボラ・ゴードンへのインタビューからの引用である。
彼女はいう。
「ここで実際に起こったことをごらんなさい。アリたちは、集落から正確にい
ちばん遠く離れた地点に墓地を作りました。さらに興味深いのは、ごみ捨て場の位置で
す。彼らは、集落と墓地からの距離を最大にするまさにその地点に、ごみ捨て場を作っ
たのです。何か彼らが従っている規則があるみたいですね。つまり、死んだアリはでき
るだけ遠くに置く。それからごみ捨て場はできるだけ遠くに置き、しかも死んだアリの近
くには作らないようにするといったようにね」
ジョンソンは、それを監督しているアリはどこにもいないという。アリがこの種の問題を解く
のは、彼らがごく単純ないくつかの規則に従いつつ、直近の環境および隣接者たちといくつ
かのやり方で相互作用するなかから創発してくる行動なのだ。
ヒトの胎児がより高次の秩序へと発達するのも、一連の規則に従って、直近の隣接者たち
と相互作用するというこの同じ原理を通じてなされる。最初の細胞が2つに分裂するさい、半
分は表の側になり、残りの半分は裏の側になる。次に分裂する時は、四半分になった細胞た
ちが、表の側になるか裏の側になるかを決める。そして表の表になるもの、表の裏になるもの、
等々が決まるのだ。この分化と特化は、まったく即席ともいえるやり方で細胞たちが複雑な人
体を創り出すまで続く。肝細胞は、近くの仲間たちもまた肝細胞であることを感知し、DNAコー
ドを読み取って、自分が肝細胞になることを知り、自分に期待されている役割を正確に理解
している。全知の制御などどこにもなく、きわめて多数の独立した細胞たちが一定の規則に
従いながら、近くの細胞たちとコミュニケーションしあい、彼らの状態を感知しているだけな
のだ※16。
ジェーン・ジェイコブズは、
『アメリカ大都市の死と生』
の中で、アメリカの都市計画におい
て、近隣住区の性質を変えるような計画がトップダウンで実施される場合には失敗する傾向
があると述べている。大きなアパートを建てることでゲットーの質を改善しようともくろんだほと
んどの大プロジェクトは、目的を達成できなかった。逆に、うまくいった近隣住区は、通常、創
発的なやり方をもっと使って開発を行ってきた。ジェイコブズの言うところでは、歩道と街路に
いる人々の間の相互作用が、近隣住区の運営にとって集中的統制よりはるかに適した街路文
化を生み出す。したがって、計画当局は、ブルドーザーで都市問題を解決しようとせずに、う
まくいっている近隣住区を研究して、積極的な創発行動がもたらされる条件をまねようとする
方がよいのだ※17。
ウェブログと創発
『創発』
の中で、ジョンソンはこう述べている。
50
GLOCOM Review 8:3 (75-2)
インターネットの背後にある技術は――各ウェブサーバーのマイクロプロセッサからデー
タ自体を制御している制約のないプロトコルにいたるまで――規模の劇的な増大に対処
できるように鮮やかに作られている。だがそれらの技術は、高次の秩序を生み出すこと
には、あからさまに敵対的ではないにしても無関心である。もちろん、ウェブのような高
い成長率を示す秩序には、神経学的な同等物があるが、それはだれもそれをエミュレー
トしたいなどとは思わないものだ。それは脳腫瘍と呼ばれている。
『創発』
は2001年に出版されたが、2000年以降、インターネットには一つの変化が生じて
いる。ワールドワイドウェブと同じくらい以前からあった、一種のオンライン日記であるウェブ
ログが、数と影響力を増大させ始めたのだ。これらのウェブログは多様な仕事をこなす能力
を示し始めているが、ウェブログが管理されている仕方からみて、それは創発行動の一形態
であるようにみえる。
ウェブのページが自己組織力を持っていないことについてのジョンソンの説明はこうだ。
自己組織系は、フィードバックを使って、より秩序ある構造に自分自身を引き上げていく。
ウェブがもっているフィードバックを許容しない一方的なリンクの張り方からすれば、この
ネットワークには成長とともに学習するすべがない。現在のウェブが、自然発生的なカオ
スを抑えるのに検索エンジンにあまりにも多く頼りすぎているのは、そのためだ。
彼はまた、アリの例をあげて、アリたちの間の多数の単純で局地的でランダムな相互作用
が、アリが創発行動を示すのをいかにして助けているかを説明している。
手書きするウェブページとはいくつかの点で異なっ
ウェブログは、在来型の
(htmlのタグを)
ている。ウェブログには、コンテント管理ツールの使用が含まれているが、そのおかげで書き
込みの追加がずっと容易になり、掲載頻度の増大をもたらしている。掲示は概して、多様な
情報のタイプからなる小さな項目だ。たとえば文書や画像や音声や動画などで、それらはマ
(blogger:ウェブログの
イクロコンテントと呼ばれている※18。ウェブログの文化は、ブロガー
運営者)
たちが他のウェブログの書き込みにコメントしたり、元のものにリンクを張ったりするこ
とを奨励する。いくつかのシステムは特別なプロトコルをもっていて、元のところから張られて
いるリンクが新しい書き込みに自動的にリンクをつけるようにしている。ウェブログは、HTML
の他に、RSS20※19という標準プロトコルにもとづくXML※20ファイルを生成する。それによっ
てコンピュータは、ウィンドウズの場合の Feedreader ※21 やマッキントッシュの場合の
NetNewsWire※22のような特別なクライアントに、ユーザーのお気に入りのウェブログに新し
い掲示が追加されたかどうかを常時スキャンさせることで、ウェブログへのアップデートを受
け取ることが可能になる。
新しい書き込みがウェブログに掲載されると、デービッド・ワイナーが創ったweblogs.com※23の
ような、ウェブログのアップデートをほぼリアルタイムで追跡しているサービスに通知が送られ
る。この情報はまた、ウェブログについてのメタ情報を生成してくれる多様な新サービスによっ
ても利用されている。そのような新しい情報サイトには、ウェブログをスキャンして引用された
51
記事をみつけだしウェブログでの言及数に応じてそれに順位をつけるBlogdex※24や、特定
のウェブログおよび
(もしくは)
ウェブログへの掲示に対して張られている内行きと外行きのリン
クの数を調べてウェブログに順位をつけるTechnorati※25などがある。
を使っ
ブロガーたちは、ウェブログ間で記事にリンクを張るほかに、ブログロール
(blogroll)
て、お互い同士にもリンクを張る。ブログロールとは、ブロガーのお気に入りのウェブログ・リ
ストである。blogrolling.com※26のようなサービスを受けると、ブロガーは自分のブログロー
ルを管 理して他にだれ がそれらにブログローリングしているかを知ることができる。
Blogstreet※27のようなサービスは、リンクを追いかけて分析することで、ブロガーの“近隣”
を眺める方法を提供してくれる。
このような形で、なぜウェブは自己組織的でないのかというジョンソンが提起した問題に
ウェブログの構造は対処している。フィードバックと双方向のリンク張りが、ウェブログが自己
組織性を示すことを可能にしているのだ。
ベキ法則
図1
※28
クレイ・シャーキーは広く配布されリンクされた論文の中で、ウェブログが一種の秩序を示
しているのはそのコミュニティがまだ小さいからで、コミュニティの規模が大きくなるにつれて、
現在現れている秩序は、過去にUsenetのニュースグループやメーリング・リストやBBSのよ
うなオンライン・コミュニティがそうだったように、断片化していくだろうと論じている。"Power
Laws, Weblogs, and Inequality"※29と題された論文で彼が示しているのは、ウェブログ
に外から張られているリンクを分析するとその分布が標準的なベキ法則分布になっていると
52
GLOCOM Review 8:3 (75-2)
いうことだ。ベキ法則分布とは、その任意の単位の値がその順位の1/nになっているような分
布のことだ。つまり、第2位のウェブログに外から張られているリンクの数は、第1位のウェブ
ログのそれの半分で、第3位のウェブログではその数が1/3になり、等々と続くのだ。
このベキ法則分布は、直観に反するかもしれない。ワールドワイドウェブの初期には、ウェ
ブのページはセットアップが容易なので、自分の考えを公表しようとする人の数は劇的に増え、
その結果として多様で分散的なシステムがもたらされるという期待があった。だが、実際に起
こったのは、ポータルと検索エンジンがトラフィックのほとんどを占めて、注目が希少資源とな
※30
の出現だった。注目がサイトへのトラフィックとなった
る注目経済
(attention economy)
のだ。人々は、自分が探しているものを見つけるのを助けてもらうために、まずポータルに行
く。それから今度は、質の高い情報や製品を提供してくれる巨大な商業サイトやニュースサ
イトに向かう。より小さなサイトに到達する人はごくわずかだ。この注目経済はトラフィックに価
値を与え、それがバナー広告やリンクの形で、より人気のあるサイトから買い取られるように
なった。今日ではこのビジネスが、ほとんどの検索エンジンやポータルサイトの主要な収入源
となっている。
シャーキーは、最上位のウェブログがついにはマスメディアになっていく一方で、分布曲線
の後尾についているその他のウェブログは、いかなる注目を惹くことも難しくなるだろうという。
その結果として、それらのウェブログは、友人とのローカルなコミュニケーションの場以上の
ものではなくなってしまうだろう。彼のいうところでは、上位のサイトに取って代わることはます
ます困難になり続ける。そして、ウェブログのベキ法則分布を示す彼のデータは、この主張
を支持している。
多くのブロガーたちは、シャーキーの分析に反発した。ポータル空間でのベキ法則の作用
にもかかわらず、上位のサイトの多くはそれほどよく知られていないというのだ。私自身は、多
くのローカルな最大点が存在するために、二次元的なベキ法則分析は、ウェブログのより興
味深い諸側面をとらえきれていないと主張した※31。
メイフィールドのエコシステム
図2
※32
53
ロス・メイフィールドは、ウェブログの政治経済学のもう一つの見方を提唱した。彼が指摘
しているのは、すべてのリンクが等しい価値をもっているわけではないということだ。彼の説
明によれば、ウェブログのなかで発展しているネットワークには、3つの異なるタイプのものが
ある。
その第一の政治的ネットワークは、ベキ法則に従い、ウェブログが何千ものその他のウェ
ブログからリンクを張られ、それらのリンクはなにか投票に近いものを表しているという意味で、
代表民主制に似ている。このベキ曲線の最上位に位置するウェブログたちは、巨大な影響
力をもっている。
第二のネットワークは社会的ネットワークだ。社会的ネットワークは、在来型のウェブログの
が作用している。それは、人々が維持しうる個人
形のネットワークだ。ここには
“150の法則”
的関係の数は、平均150だという理論だ。150の法則は、釣鐘形の分布を示していて、ウェ
ブログの中には他のウェブログよりも多くの注目を集めるものもあるが、分布の形はウェブログ
の質を公正に表している。
第三のネットワークは、創造的ネットワークだ。創造的ネットワークは、深い信頼と濃密な相
互リンクで結ばれた親しい仲間からなる生産指向型の水平なネットワークだ。夕食の席での
会話や固く結びついたチームにおける最適規模は12人といわれている。
弱いつながりの強さ
マーク・グラノベッターは
「弱いつながりの強さ」
と題する論文※33の中で、ネットワークにお
ける弱いつながりの価値について説明している。強いつながりとは、家族や大学の学部のよ
うな小集団の内部にみられる緊密なつながりのことだ。弱いつながりとは、それらの小さなコ
ミュニティを互いに結びつけている人々の間のつながりのことだ。グラノベッターは求職活動
の研究を行って、人々が職を見つける可能性は、強いつながりよりも弱いつながりを通じての
方が大きいことを示した。
弱いつながりの強さを示す有名な実験がある。ハーバード大学の社会心理学者であるミル
“6次の隔たり”
の実験である。
グラムが1967年に行った
ミルグラムは、無作為に選んだネブラスカ州オマハの住民約300人に手紙を送り、手紙が
ボストンに住む一人の
“対象者”
に届くように、ただし個人的なつながりを通じてのみ手紙を転
送してほしいと指示した。
ミルグラムはそれぞれの
“送り手”
に、対象者の名前と住所と職業を教えた。大いにありそ
うなことだが、送り手が対象者を直接知らない場合には、彼らは、その手紙を対象者に
“より
近い”
と思われる誰かに対して送ることができた。こうして、その手紙を対象者のより近くまで
動かしてくれるだろうと思われる友人や仲間に送りつける、送り手の連鎖が始まったのだった。
結局、対象者には60通が届き、対象者に届くまでの送り手数の平均は6だった。
6次の隔たりは、弱いつながりがいかに強力かを、また、強いつながりで結ばれた多数の
コミュニティが相対的に少数の弱いつながりによって、いかに互いに結びつけられているのか
54
GLOCOM Review 8:3 (75-2)
を示している。
ウェブログを非常に強力なものにしているのは、それがメイフィールドの3つのクラスターの
すべてを運用できる能力をもっているためだ。1つのウェブログ、いやウェブログへの1つの
書き込みでさえ、
(仲間内の)
取り組みとしての目的に加えて社会的な目的をも持っており、さ
らに政治的ネットワークへのインパクトまでも持っている。
多くのブロガーたちは、強いつながりをもつ同輩たちとコミュニケーションをとるために自分
のウェブログを始める。ほとんどのリンク張りとコミュニケーションは、自分たちの小集団の内
部でなされる。だがある時点で、彼らは次のレベルである社会的レベルと共振するような情
報や観点を発見するだろう。社会的なネットワークを通じた彼らの知人たちは、自分の社会的
ネットワークの中の他の人々にとって興味がありそうな書き込みを取り上げるだろう。このように
して、ごく狭い地域に焦点を合わせている小集団であっても、そこでの情報を次のレベルに
運ぶ弱いつながりをもち、ときには、そのつながりを作動させる引き金となるようなインプットを
提供できるのだ。もしその情報がますます多くのウェブログと共振していくならば、もともとの
サイトへの注目が急速に増大するだろう。情報は、張られたリンクをたどって元のサイトに戻っ
てくることができるからだ。そうなると元のサイトも会話に参加し続けることが可能になるが、そ
れはそのサイトの運営者がその特定の情報に張られたリンクのすべてを知りうる立場にたて
るからだ。
このようにして、ウェブログの正のフィードバック・システムは、弱いつながりを通じて情報
を流すことで、政治レベルにとって重要な情報が何であるかを決めることができる。
システム内のノイズは抑圧され、シグナルが増幅される。最初に12人の同輩たちが、メイ
フィールドのいう創造的ネットワークのレイヤーで、自分たちの作業にかかわるおしゃべりを読
む。社会的ネットワークのレイヤーは、その150人の友人のウェブログをスキャンし、意味の
ある情報を政治的ネットワークに上げる。政治的ネットワークは、もう一つのレイヤーを表すロー
カルな最大点を多種多様にもっている。6次の隔たり現象のおかげで、グローバルな意味を持
つ項目がベキ曲線の頂点に達するまでにはごくわずかのリンクしか必要としない。そのおか
げで、創造的なレイヤーには、政治的レイヤーにノイズを送り出すことなしに、多量の特化と
多様性が存在できるのだ。
ローカルな最大点の興味深い例は、反戦ウェブログとの間でウェブログ横断ディベートを
行っている好戦ウェブログのネットワークだ。それぞれのローカルな最大点が示しているのは、
比較的ノイズが小さく、高い質を持つような熱いウェブログ横断ディベートの中で、最終的に
最大点でお互いにリンクしているそれぞれの意見を載せたウェブログのネットワークの集合体
である※34。
脳と興奮性ネットワーク
ピーター・カミンスキーは次のように述べている。
55
この2年ほど、私は次のような仮説を検証してきた。つまり、ウィリアム・カルビンが
「大脳
皮質の表層にある反復的興奮性ネットワークが示す創発的特性」
だと述べた、われわれ
の脳の思考を支配している過程は、自己相似的な形でその規模を拡大していって、
人々が集団や集団の中で活動する仕方に及び、究極的には直接民主制にいたるという
仮説である※35。
カルビンの理論は、大脳皮質は緊密に相互連結されたニューロン列から成り立っていると
いうものだ。これらの列は、ある特定のタイプの入力に共振する。それらは、自分が興奮する
と、近くの列をも興奮させる。近くの列もやはり同じパターンに対して共振すれば、これまたそ
の近くの列を興奮させる。このようにして、大脳皮質の表面は投票空間として機能し、多様な
さまざまなパターン
(アイデア)
によって興奮させられるニューロンの各列は、ある特定のパター
ンと共振することを選んで、その近隣のニューロン列を興奮させる。かなりの数の列が同じパ
ターンに共振し始めると、思考は理解になる。感覚器官からはさまざまな列に対する入力が
あり、出力を受け取った他の器官は、理解にもとづいて行動する。
われわれの思考の仕方に関するカルビンのモデルは、脳が考えをまとめるにあたって、創
発性と弱いつながりの強さと近隣興奮モデルを利用することを示している。脳の構造は、メイ
フィールドのエコシステムにきわめてよく似ているのだ。そこで鍵となっているものの一つが、
ニューロン列はその近隣の列しか興奮させないということだ。この自己限定的要因は、ジョン
ソンがアリの創発行動の発生を説明するために用いている要因の一つでもある。ウェブログ
もまた、一日当たり限られた数のウェブログへの書き込みしか読めないという個人の能力と、
政治的な高順位のウェブログよりは自分が関心をもっている創造的および社会的なウェブロ
グを主として読もうとする傾向によって、限定されている。このような縮小的フィードバックは、
完全にランダムなノイズと完全に無用な秩序の中間にある、最大創発性を示す重要な領域
における相互作用量を維持するうえで不可欠なものだ。
信頼
ネットワークの構成要素と、人間のネットワークにおける創発行動の性質との間の関係を理
解するに際して、もう一つのきわめて重要な側面は、信頼の問題だ。
において、
フランシス・フクヤマはその著書
『信なくば立たず』
(邦訳は三笠書房、1997年)
家族単位よりも大きく、国家よりは小さな信頼のレイヤーを生み出すことができたのは、大規模
でしかもさらに拡大できる諸組織を構築できたさまざまなネーションだったと述べている。ドイ
ツではそれはギルドだった。日本ではイエモト
(新しいメンバーの加入を許した封建的家族)
で、アメリカでは多様な宗教集団だった。
(assurance)
と信頼
(trust)
を区別している※37。山岸によれば、閉
山岸俊男※36は、保証
じた社会では、人々は互いに信頼しているわけではないが、各人がコミュニティから脱出す
る力をもたず、罰への恐怖もあるために、それぞれが行儀よく振る舞うことが保証されている
56
GLOCOM Review 8:3 (75-2)
のである。出入りが自由な開かれたコミュニティでは、信頼と信頼性( trust
and
trustworthiness)
は、共働する組織を創り出すための不可欠の要因となる。山岸の示す
データによれば、日本のような閉じた社会では、個人間の信頼が必要とされるアメリカのよう
な開いた社会に比べると、他人を信頼する人の割合が低い。
山岸は、電子市場を使って一つの実験を行った。電子市場の参加者は互いに品物を売買
するが、自分が売る品物の品質についてウソをつくことができる。参加者の評判が追跡記録
され、自分のアイデンティティを変えられないことにした閉じた市場では、取引の質は当然な
がら高かった。完全に匿名のシステムでは、取引の質は低かった。参加者のアイデンティティ
の変更が許され、悪い評判しか追跡記録されない場合は、最初、取引の質は高く始まった
が時間とともに低下した。参加者のアイデンティティの変更が許され、良い評判しか追跡記
録されない場合は、最初、取引の質は低く始まったが時間とともに上昇し、閉じたネットワー
クでの取引の質に近づいていった※38。
ネットワークがより開かれて複雑になるにつれて、その成員を処罰する能力と未知の参加
者を排除する能力に依拠している閉じたネットワークは、成長がはなはだ窮屈になっていく。
他方、お互いを信頼し、良い評判の管理を通じて信頼性を確認する能力に依拠しているダ
イナミックで開かれたネットワークは、規模が拡大でき、柔軟性も発揮する。ウェブログ間のリ
ンクと、各自のウェブログを通じて人々の履歴を見ることのできる能力と、書き込み内容の永
続性は、良い評判を追跡記録する能力を著しく高める。信頼と評判は、創造的、社会的、お
よび政治的なネットワークの3つの間で、リンク張りとお返しのリンク張りを通じて相互の敬意
が認められ、表出されるにつれて、高まっていく。そこでとりわけ有効なのは、第一がブログ
ローリング行動であり、第二がリンク張りと引用だ。高いレベルの信頼維持に貢献するもう一
つの要因は、信頼性の倫理の創出だ。信頼性は自尊心に由来するのだが、そこには、恐れ
と恥を通じてよりは、自分自身への信頼を元に振る舞おうという動機が働いている※39。
ツールメーカー
インターネットバブルがはじけた後、非常に多くの有能なプログラマーや設計家たちは、も
はや大プロジェクトの部品作りには目を向けなくなった。大プロジェクトは、なによりも投資家
にアピールすることを重視して性急に作られたビジネスプランによることが多く、その基本的
なトップダウン性のために、しばしば失敗に終わったのだ。いま、これら有能なプログラマー
や設計家たちがもっぱら目を向けているのは、市場での評価を得た後はさっさと退出しようと
思っている投資家向けの想像上の市場での想像上の顧客のためではなく、自分たち自身の
ためにツールを作り、アーキテクチャを設計する、より小さなプロジェクトなのだ。このような
ツールメーカーたちは、コミュニケーションを行い、議論をし、インフラを設計するためのツー
ルを使っている。彼らは情報を分け合い、標準を決め、互換性を得るための共働を行ってい
る。ウェブログやそれに付随する技術のためのツールメーカーのコミュニティは活気に溢れて
に似ている。当時、
いて、インターネット初期のIETF(Internet Engineering Task Force)
57
独立系プログラマーたちは、ネットワーキング用のソフトウェアを書き、それまで大手ハード
ウェア会社やテレコム企業に支配されていた領域に参入することが、初めてできるようになっ
たものだった。ウェブログの開発者のコミュニティは当初、自分たち自身のためのツールを開
発していた。だがいまでは、マスメディアや政治や旧式のビジネス・ネットワーキングにかな
りの衝撃を与え、影響を及ぼすようになっている。これは、ウェブログのネットワークの規模を
拡大する方法を発見できるかもしれないという希望を与えてくれるものであり、それはブロガー
たちが社会の中でますます重要な役割を果たすことを許容するやり方になるだろう。
われわれはいまどこにいるのか?
インターネット上には何百万ものウェブログがある。だがそのためのツールは、多くの人々
にとっては依然として使うのが難しく、ほとんどの人はいまだにウェブログのことを知らない。
ウェブログはいまだに、主としてアメリカでのみ見られる現象だ。とはいえ、その流れは他の
国々にも急速に拡がっている。
ウェブロギングのための新しいツールや機能やスタイルが日々発明され、公表され、論議
されている。地平線上には、多様な新しい展開が姿を現しつつある。
ウェブログの価値を在来のウェブページを超えるものにまで高めた理由の一つは、議論の
※40
を組織し始
頻度と速度だ。最近、私自身を含むブロガーの一グループは、
“ハプニング”
めた。それには、ライブの音声会議に加えて、同時進行の会話と音声会議のモデレート用の
(Wikiというのは、多数の人々が共有するウェブページを非常に容
チャット・ルームとWiki※41
易に作成し編集する能力を提供してくれるツールだ)
が含まれていて、共働のための空間が
備わっている。
ウェブログは本来電子メールとほぼ同程度には高速なのだが、論議される問題の速度が
“速度を突き抜ける”
ほど急速になるのに伴い、インスタント・メッセンジャーやチャットや音声
が、より高速でより個人的なレベルのコミュニケーションを可能にしてくれるようになってきた。
無線のモバイル・デバイスが増えてくると、モバイル・ウェブロギング、あるいは
“モブロギ
※42
の人気が高まり始めた。人々は、携帯電話やその他のモバイル・デバイスから写真
ング”
や文章を掲載するようになっている。モバイル・デバイスから位置情報が得られるようになる
と、モブロギングは現実世界に注釈をほどこすための一つの仕方となり、さまざまな場所に情
報を残したり、特定の場所に関する情報を検索したりできるようになるだろう。モブロギングに
はプライバシーの問題があるが、それがスティーブ・マンの示したスーベイランスのビジョン
に貢献しうる力には、大きなものがある。
これらの新たな展開はすべて、オープンな標準や、活動的な設計家やプログラマーのコ
ミュニティと結び付けられることになる部品にすぎない。こうして、対話とツールと、そうした対
話をマネージするプロセスとが創発し始めたのだ。
この論文も、このプロセスを使って書かれた。ここで論じられている民主制、ウェブログの
ツール、批判的ディベート、戦争、プライバシーその他の問題についてのウェブログ上での
58
GLOCOM Review 8:3 (75-2)
会話には、多様な人々が加わってくれた。これらのさまざまなアイデアがウェブログを通じて
互いにリンクされ始めると、創発民主制のアイデアに共振する人々の集団が生まれた。私は
人々に電話での対話に参加してくれるよう依頼し、12人が参加した最初の音声会議が開かれ
て、主要な問題のいくつかを確認した。ロス・メイフィールドがそれを
“ハプニング”
と呼んだ。
われわれは次回の会議の予定を決め、それには20人が参加することになった。最初の会
議への参加者の多くは、このハプニングを支える各種のツールを提供してくれたが、その中
には、Wikiの他に、さまざまなウェブログへの創発民主制に関する書き込みを追跡記録する
トラックバック・ウェブログ※43、チャット、無料会議招集ブリッジ※44などが含まれていた。こ
の2度目のハプニングでは、議論を次の秩序レベルに引き上げることができ、そこで示された
思想のいくつかをこの論文の第1稿にまとめ上げることができた。
その原稿を私のウェブログ※45に掲示したところ、たくさんのコメントや訂正が集まり、関連
する話題をめぐるもう一つの電子メール対話が誘発された。そうしたフィードバックの多くは、
今回の第2稿に取り込まれている。それは、われわれのコミュニティがインターネット上で行っ
ている対話を私が文章にしてみたもので、このコミュニティとそれが提供してくれた各種の
ツールなしには書けなかったものだ※46。
結論
世界は、創発民主制をこれまでになく必要としている。代表民主制の在来の諸形態は、今
日の世界に生じている諸問題の規模や複雑性や速度にはほとんど対処できない。互いにグ
ローバルな対話を行っている主権国家の代表たちは、グローバルな問題の解決については、
ごく限られた能力しかもっていない。一枚岩的なメディアとそれが行っているますます単純化
された世界描写は、合意の達成に必要とされるアイデア間の競争を提供できない。創発民主
制は、極度に複雑化した世界でわれわれが直面している諸問題の多くを、国家的規模でも
グローバルな規模でも解決しうる可能性を秘めている。ツールメーカーは、テロリズム・群衆
支配・監視社会の創発を可能にする危険をもたらすと同時に民主的な過程に対しても積極的
な効果を及ぼす力をもっているのであり、ツールメーカーのコミュニティに対し、そのことを認
識するように促すべきだ。
われわれは、コモンズを護ることによって、これらのツールの力を大衆が入手できるように
護っていかなくてはならない。スペクトラムを開放して人々がそれを使えるようにする一方、知
的財産への支配の増大や包括的でもオープンでもないアーキテクチャの導入に抵抗しなくて
はならない。ツールとインフラをより安価で使いやすいものにして、より多くの人々にザ・ネット
へのアクセスを提供するよう努めなくてはならない。
最後に、民主的対話のこの新形態が、どのようにすれば行動に転化し、既存の政治シス
テムと相互作用し合うようになるかを探求しなくてはならない。われわれは、いまあるツールを
使ってさらに新たなツールを開発するとともに、創発民主制の具体的な実例を生み出すこと
ブートストラップ
を通じて、創発民主制を自力で立ち上げさせることができる。そうした実例は、創発民主制
59
が社会一般の中にいかに統合されうるかを理解するための基盤たりうるのだ。
伊藤穰一(いとう・じょういち)
株式会社ネオテニー代表取締役社長
60
GLOCOM Review 8:3 (75-2)
注
※1 Rheingold, Howard [1993] Virtual Community. Retrieved February 18, 2003, from
<http://www.rheingold.com/vc/book>(会津泉訳『ヴァーチャル・コミュニティ』、三田出
版会、1995年、pp.34-35)
※2 Rheingold, Howard [2001] 2001 Edition of The Virtual Community. MIT Press,
Chapter 11, "Rethinking Virtual Communities," p.323.
※3 The United States Department of State. "What is Democracy? - Defining Democracy." Retrieved February 16, 2003, from <http://usinfo.state.gov/products/pubs/
whatsdem/whatdm2.htm>
※4 Hock, Dee. Email to Joichi Ito. March 8, 2003. Retrieved from <http://joi.ito.com/archives/
2003/03/10/an_email_from_dee_hock_about_the_emergent_democracy_paper.html>
※5 Lessig, Lawrence [2002] The Future of Ideas. Retrieved February 16, 2003, from
<http://cyberlaw.stanford.edu/future/>(山形浩生訳『コモンズ ネット上の所有権強化
は技術革新を殺す』
翔泳社、2003年、p.154)
※6 より詳しくは、次の文献をみよ。Frankston, Reed, and Friends. "The Intellectual Property Meme." Retrieved February 16, 2003, from <http://www.satn.org/archive/
2003_01_26_archive.html - 90254497>
※7 Hock, Dee. Email to Joichi Ito. March 8, 2003. Retrieved from fig<http://joi.ito.com/archives/
2003/03/10/an_email_from_dee_hock_about_the_emergent_democracy_paper.html>
※8 D a v i s , S i m o n . < h t t p : / / w e a r c a m . o r g / e n v i r o t e c h /
simon_davies_opposition_to_id_card_schemes.htm>
※9 Mann, Steve. "Sousveillance, not just surveillance, in response to terrorism." Retrieved February 18, 2003, from <http://www.chairetmetal.com/cm06/manncomplet.htm>
※10 Shachtman, Noah. "Blogs Make the Headlines." Wired News. Retrieved February 18, 2003, from <http://www.wired.com/news/culture/0,1284,56978,00.html>
※11 Ito, Joichi [2002] "Rebuilding Modern Politics: Can the System Fix Itself?" Joi
Ito's Web. Retrieved February 16, 2003, from <http://joi.ito.com/archives/2002/
09/23/rebuilding_modern_politics_can_the_system_fix_itself.html>
※12 Fishkin, James S. "The Center Deliberative Polling." Retrieved March 12, 2003,
from <http://www.la.utexas.edu/research/delpol/>
※13 Hock, Dee [1999] "Leader-Follower. Future Positive." Retrieved February 16,
2003, from <http://futurepositive.synearth.net/stories/storyReader$173>
※14 Ito, Joichi [2003] "Leadership in an emergent democracy." Joi Ito's Web. Retrieved February 16, 2003, from <http://joi.ito.com/archives/2003/02/16/
leadership_in_an_emergent_democracy.html>
※15 Institute for the Study of Coherence and Emergence. "Emergence.org." Retrieved
February 16, 2003, from <http://emergence.org/Emergence/
Whyemergence.html>
※16 Johnson, Steven [2001] Emergence. Scribner.
※17 Jacobs, Jane [1961] The Death and Life of Great American Cities. Random House,
Inc.(黒川紀章訳『アメリカ大都市の死と生』鹿島出版会、1977年)
61
※18 Weinberger, David. "Small Pieces Loosely Joined." Retrieved February 18, 2003,
from <http://www.smallpieces.com/>
※19「RSSはウェブのコンテントをシンジケートする書式であって、その名前は、真に単純なシン
の頭文字である。RSSは、XMLの一方言で、あ
ジケーション
(Really Simple Syndication)
のウェブサイトに公表さ
らゆるRSSのファイルは、W3C(World Wide Web Consortium)
れているXML 1.0の仕様に合致していなくてはならない。トップレベルでは、一個のRSS文
“バージョン”
と呼ばれる属性を必
書は、その文書が従っているRSSのバージョンを特定する
ずもっていなくてはならない、一個の<rss>要素として扱われる」Retrieved February 16,
2003, from <http://backend.userland.com/rss>
※20「XML(Extensible Markup Language)
は、SGMLISO 8879に由来する単純できわめ
て柔軟な文書書式である。もともとは大規模な電子出版の挑戦に応えるべく設計されたXML
は、ウェブ上およびその他の場所での広汎な多様性をもつデータの交換にとっても、ますま
す重要な役割を果たしつつある」Retrieved February 16, 2003, from <http://
www.w3.org/XML/ - intro>
※21 <http://www.feedreader.com/>
※22 <http://ranchero.com/software/netnewswire/>
※23 <http://www.weblogs.com/>
※24 <http://blogdex.media.mit.edu/>
※25 <http://www.technorati.com/>
※26 <http://www.blogrolling.com/>
※27 <http://www.blogstreet.com/>
※28 "433 weblogs arranged in rank order by number of inbound links. The data is drawn
from N.Z Bear's 2002 work on the blogosphere ecosystem. The current version of
this project can now be found at http://www.myelin.co.nz/ecosystem/". Shirky, Clay
[2003] "Power Laws, Weblogs, and Inequality." Clay Shirky's Writings About the
Internet. Retrieved February 16, 2003, from <http://www.shirky.com/writings/
powerlaw_weblog.html>
※29 Shirky, Clay [2003] "Power Laws, Weblogs, and Inequality." Clay Shirky's Writings About the Internet. Retrieved February 16, 2003, from <http://
www.shirky.com/writings/powerlaw_weblog.html>
※30 Goldhaber, Michael [1997] "The Attention Economy and the Net". First Monday. Retrieved February 16, 2003, from <http://www.firstmonday.dk/issues/issue2_4/goldhaber/>
※31 Ito, Joichi [2003] "Are 2D power law graphs the way to look at weblogs?" Joi
Ito's Web. Retrieved February 16, 2003, from <http://joi.ito.com/archives/2003/
02/10/are_2d_power_law_graphs_the_way_to_look_at_weblogs.html>
※32 Mayfield, Ross [2003] "An Ecosystem of Networks." Retrieved February 18, 2003,
from <http://radio.weblogs.com/0114726/2003/02/12.html>
※33 Granovetter, Mark [1973] "The Strength of Weak Ties." American Journal of
Sociology, 78 (May): 1360-1380.
※34 <http://www.nowarblog.org/mt/mt-tb.cgi?__mode=view&entry_id=703>
※35 Kaminski, Peter [2003] "Self-similar Scaling and Properties of Recurrent Excitatory Networks." Retrieved February 16, 2003, from <http://www.istori.com/
log/archives/00000237.html>
62
GLOCOM Review 8:3 (75-2)
※36 <http://lynx.let.hokudai.ac.jp/members/yamagishi/english.htm>
※37 山岸俊男
[1999]
『安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方』中公新書
※38 Yamagishi, Toshio and Matsuda, Masafumi [2002] "Improving the Lemons Mar-
ket with a Reputation System: An Experimental Study of Internet Auctioning".
Retrieved February 18, 2003, from <http://joi.ito.com/archives/papers/
Yamagishi_ASQ1.pdf>
※39 Smelser, Neil J., John Vasconcellos, and Andrew Mecca (eds.) [1989] The Social Importance of Self-Esteem. University of California Press.
※40 <http://radio.weblogs.com/0114726/2003/02/15.html - a291>
※41 Wiki の実例としては Portland Pattern Repository を参照。Retrieved February 16,
2003, from <http://c2.com/cgi/wiki>
※42 <http://radio.weblogs.com/0114939/outlines/moblog.html>
※43 <http://topicexchange.com/t/emergent_democracy/>
※44 <http://www.freeconference.com/Home.asp>
※45 <http://joi.ito.com/archives/2003/02/16/emergent_democracy_paper_draft.html>
※46 このハプニングに参加し、この論文に関する私のウェブログにさまざまな示唆やコメントを提
供してくださったすべての方々に、とりわけ感謝したい。それらの方々とは、Clay Shirky,
Ross Mayfield, Pete Kaminski, Gen Kanai, Liz Lawley, S ébastien Paquet,
Flemming Funch, Adina Levin, Edward Vielmetti, Greg Elin, Stuart Henshall,
Jon Lebkowsky, Florian Brody, Mitch Ratcliffe, Kevin Marks, George Por, Dan
Gillmor, Allan Karl, Rich Persaud, George Dafermos, Steve Mann, Karl-Friedrich
Lenz, Toph, Chris Case, およびHoward Rheingoldの諸氏である。
63
GLOCOM Review 8:3 (75-3)
© 2003 Center for Global Communications
無線通信が拓くブロードバンドの可能性
上村圭介
【目次】
1. ブロードバンドの入口としての無線
2. 無線通信への期待の高まり
3. 無線ブロードバンドの課題
4. まとめ:無線とブロードバンドの融合
65
[要旨]
無線通信への期待の高まりは、単に移動体での通信を可能にするというだけでなく、むし
ろ、高速の通信を提供し、設備ベースの競争を促進するという可能性によるものである。そ
の流れの中で、より効率的な無線通信を実現するために、無線周波数割り当ての効率化が
議論されるようになっている。
アメリカでは、周波数割り当ての効率化を進める手法として、周波数に明確な所有権を設
定し、市場で取り引きさせようという
「所有権モデル」
と、無線通信での技術革新を最大限に
取り入れることで周波数割り当てそのものを不要にしようとする
「コモンズモデル」
の二つのア
プローチが注目されている。しかし、どちらかのモデルですべての需要が満たされるわけで
はなく、二つのアプローチのどこに最適なバランスを見出すかが問われていると言える。
長期的に見れば、この問題は、単に周波数をどのように管理するかということではなく、イ
ンフラとしてのネットワークを管理する通信事業者が今後も通信産業の主体となりつづけるの
か、あるいは通信産業の主体の座が縁にいる利用者と端末機器のメーカーに奪われることに
なるのかということが問われているという点で、通信産業全体に対して極めて大きな意味をも
つ。
利用者がイニシアティブをもつ通信環境を実現するための技術開発や具体的なモデルの
開発は十分でなく、これからも積極的な投資やコミットメントが必要な分野であるが、今後の
動向が注目される。
66
GLOCOM Review 8:3 (75-3)
[Abstract]
Wireless communication is becoming increasingly important. It enables unfettered mobile communication, faster connectivity, and, ultimately, has the potential to
promote facilities-based competition in the broadband market. However, as expectations for wireless grow, so the inadequacies of the current system of radio spectrum
allocation become increasingly apparent. For wireless communication to deliver its full
potential there needs to be a reformulation of the way in which radio spectrum is allocated or shared among users.
In the United States two approaches to the reformulation of radio spectrum allocation are being discussed: a "property" model and a "commons" model. In the former
approach radio spectrum is divided into small parcels that can be owned as property,
and each parcel can be auctioned off or traded in the market. Based on recent technological innovations, the commons model attempts to render spectrum allocation itself
obsolete. However, neither of the two models is able to satisfy the requirements of all
parties (users, carriers, manufacturers, and so on) involved. Consequently, some form
of compromise solution between the two is required. [Discussion around how to reach
this compromise is the subject of this paper].
In the longer term, this issue has significant implications for the telecommunications industry as a whole. The reformulation of radio spectrum allocation asks the
question whether telecommunication operators, who currently control network infrastructure, will keep the initiative in the industry, or whether control will be taken over by
users at the edge of the network and by equipment manufacturers.
The concept of user-initiated networks has a long way to go before becoming
reality. Technological improvements still need to be made before such networks are
operationally sound. But as investments increase and the commitment of all parties to
user-initiated networks grows, we can expect them to be realized and trends in the
development of these network types should be carefully reviewed.
67
1. ブロードバンドの入口としての無線
無線通信は、通信を送るための線が不要であるという特徴や空間中を伝搬するという電磁
波※1の特性を活かし、位置が固定されない移動体での通信や、地表や電離層による反射を
利用した見通しがえられない距離での通信に活用されている。しかし、今日、無線通信に
が無い
(-less)
」
ことに由来する特徴以上の役割が期待されている。
は、このように
「線
(wire)
それが、ブロードバンドである。
無線技術への期待が今ほどの高まりを見せる以前から、過渡的にせよ無線技術が他のア
クセス手段よりも高速の通信を提供し、ブロードバンドの担い手となる可能性があることは注
(asymmetric digital subscriber line)
がこれほどまで普及す
目されてきた。特に、ADSL
ると想像されていなかった2000年初め頃までは、移動時で最高384 Kbps、静止時で最高
2 Mbpsの通信を可能にする第三世代携帯電話技術が、当面はもっとも高速のインターネッ
トアクセスを提供するものと期待されていた。
さらに、無線通信は、アクセス系におけるいくつかの課題を解決するものとしても注目され
る。一つには
「ラスト・ワン・マイル」
あるいは
「ファースト・ワン・マイル」
と呼ばれてきたアクセス
系の整備がある。通信と放送の融合であれ、情報家電への統合化であれ、情報通信技術
の活用による新しい生活の形を実現するためのさまざまなアプリケーションは、利用者の手元
までネットワークが到達していることを前提とする。しかし、そこで常に課題となるのが「ラス
ト・ワン・マイル」
と呼ばれる、利用者の手元までのネットワークの整備であった。ラスト・ワン・
マイルのないネットワークは、例えて言うなら入口のない高速道路のようなものだが、無線通
信は、この問題を解決する手がかりを与えてくれるかもしれないのである。
無線通信が解決するもう一つの課題は、アクセス系の設備ベースにおける競争を実現す
る点である。アクセス系のネットワークは、構築や管理のために大規模な投資が必要であり、
サービスを提供できる事業者が限られてきた。そのため、競争を促し産業全体を向上させる
ためには、ある事業者がもつ設備を他の事業者に開放することによって、他の事業者がその
設備を経由して、利用者にサービスを提供できるような措置が取られてきた。
その点、無線通信は事業者施設と利用者との間で、有線のネットワークを張りめぐらせる必
要がなく、アクセス系を構築する負担が軽減される。無線通信では端末を利用者が購入・所
有しているケースが一般的だが、これは無線では利用者がアクセスラインを所有している状
態に近い。これまで巨額の投資を行ない構築し管理してきたアクセス系のネットワークのあり
方を変える可能性を秘めている。無線LANのホットスポットを提供するサービスのように、そ
れまでネットワークが利用できなかったところにもアクセスを提供するケースが出ているが、こ
れらは、設備ベースの競争の一つの形と言えるだろう。
このように無線通信は、これまでのインターネットが抱えていたさまざまな問題に対してブ
レークスルーをもたらし、ブロードバンドの進展においても新たな発展を促す原動力として期
待される。さらに、通信というサービス、あるいは通信産業全体における競争を促進する可
能性も秘めているのである。
68
GLOCOM Review 8:3 (75-3)
無線通信に期待が寄せられる一方で、このような変化に則した無線通信規制の姿が議論
されるようになっている。無線通信を行なうためには、空間中を伝搬する電波を利用する必
要があるが、従来、電波の利用は電波法をはじめとする法令によって強く規制されている。一
部の例外を除いて、電波の利用は免許制が取られており、周波数ごとに利用者と用途が定
められている。ところが、このような従来の規制の手法は、技術の革新や利用者の入れ替え
が頻繁には起こらないことを前提としている。現在のように、技術革新の成果を積極的に取
り入れ、無線通信技術に基づいて次世代の通信インフラを構築しようとした場合には、かえっ
て妨げになりかねない。このような視点から、無線通信に関する規制のあり方、特に周波数割
り当てという制度のあり方を見直す動きが各国で起こっている。
本稿では、無線通信に寄せられる期待について述べたうえで、その期待を実現する過程
で解決すべき課題、なかでも周波数規制の問題について概観し、無線通信がもつブロード
バンドネットワークへのインパクトについて考える。
2. 無線通信への期待の高まり
無線通信への期待が高まっていることの背景には、無線通信をめぐる二つの状況の変化
がある。
一つは、社会経済的背景である。直接的には携帯電話の普及により、無線通信の経済的
(local area network)
のホッ
な価値が高まったことがある。携帯電話以外にも、無線LAN
(Internet service provider)
など、無線を利用した通信サー
トスポットサービスや、無線ISP
ビスが登場し、無線通信がこれまでとは違った価値をもたらすかもしれないという期待が高
まっている。
無線通信への期待の高まりを支えるもう一つの背景は、無線通信の技術革新である。現在
の無線通信の規制枠組みは、20世紀はじめの無線通信技術の制約に縛られている。19世紀
後半にマクスウェルにより存在が予言された電磁波は、その後、ヘルツによりその存在が実
験的に確認され、マルコーニにより通信への応用が実証された。しかし、この100年近くの間
に、無線通信のための技術は大きく発展し、それに加えて、IEEE 802.11bに代表される無
線技術が普及するなど、100年前には想定されていなかった電波の利用法が可能になって
いる。
それでは、ブロードバンドに対して無線通信はどのような意味をもち、ブロードバンドと無線
の
「融合」
はどのような未来をもたらすことになるのだろうか。
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター、慶應義塾大学、スタンフォード大学ア
「無線ブ
ジア/太平洋研究センターの共催により2003年1月21日に開かれたシンポジウム
※2
では、無線ブロードバンドをめぐるさまざまな期待と、それを実
ロードバンドが開く新世界」
現するために必要な周波数規制のあり方についての議論を行なった。その中で行なわれた
議論を踏まえて、無線ブロードバンドの可能性について概観しよう。
69
2.1 シームレスなサービス
無線技術がもつ力の一つは、端末機器、ネットワーク、サービスのそれぞれにおけるさま
ざまな多様性を維持しつつ、利用者に対してシームレスな利用環境を提供できるところにあ
る。ここで言う
「シームレス」
という言葉の意味は、単に利用者が、物理的な配線にかかわら
ずに機器をもって移動できるということではない。むしろ、無線技術が、多様な機器やアクセ
ス技術をオーバーレイする役割を担いうるという点に注目している。
、ローカルエリアネットワーク
(LAN)
、パーソナルエリアネッ
ワイドエリアネットワーク
(WAN)
は、それぞれ、地域的カバー、セキュリティー、サービスモデル、用途、運用
トワーク
(PAN)
主体において異なる特徴をもっている。利用者は、ネットワークインターフェースを切り替える
というだけでなく、ネットワークの形態も場面に応じて切り替えることになるだろう。このような
状況では、数年前までのオフィスでそうだったように、ある特定のネットワーク接続方式、例
えばイーサネットだけを必要十分のネットワークインターフェースだと考えるわけにはいかない。
無 線アクセスは、このような多 面 的な切り替えに 有 利に働く。例えば、職 場では
IEEE802.11bの無線LANを、そして屋外では第三世代携帯電話サービスによるデータ通信
を利用するということを考えてみよう。
電話、イーサネット、光ファイバーなど、有線系のネットワークインターフェースは、そもそも
配線を受ける口の形状がそれぞれ異なる。有線ネットワークには、距離や移動性の制約があ
ることはもちろんだが、それ以上にインターフェースの物理的形状という点からも、切り替えの
容易性のうえで強い制約を受けている。一方、無線ネットワークは物理的層のレベル
(つまり、
電波)
でシームレスな切り替えが可能である。
「無線」
という共通の媒体の上に、いくつものアクセス技術をオーバーレイして、自動的に切
り替えることができれば、利用者は場所だけでなく、ネットワーク環境もシームレスにホップす
ることができる。このような切り替えを前提にすれば、同じ標準や技術によって一つの統一的
なブロードバンドが提供されなくても、利用者がこのような異なる様相の通信を必要に応じて、
あるいは場面によって切り替えることで、シームレスにサービスやネットワークを利用し分ける
ことができる。
また、アクセス系のシームレス化の裏側で進む、機器やサービスの多様化にも注目すべき
である。
「切り替え」
を意識せずに使い分けられるということは、機器の多様性をもたらし、さ
らには市場やサービスの多様性に結びつく。多様化する利用者のニーズを、一つの巨大化
した事業者が満たすのではなく、異なるサービスを提供する事業者同士の提携により、多様
性を許容できる内容のサービスを提供していくことが戦略的に重要さを増すことになるだろう。
無線を利用したインターネット接続サービスを提供する無線ISPや、ホットスポットサービスの
間では相互に提携の動きが進んでいるが、このような動きは、その流れの中にあるものであ
る。
70
GLOCOM Review 8:3 (75-3)
2.2 ブロードバンドの新たな「価値」としての無線
一方、通信事業者にとっては、無線通信はブロードバンドサービスに新しい価値を増し加
えるものとなる。実のところ、ネットワーク接続サービスの速度は、ISDN(Integrated Ser-
vices Digital Network)時代の64 Kbpsから、光ファイバーによる100 Mbpsへと向上して
いるものの、利用者一人あたりの収益は増加しているわけではない。ブロードバンド化が進
むにつれて、ビットあたりの単価はますます下がっている。
これは、従来の従量課金制が成立しにくくなったことを意味するだけでなく、そもそもネット
ワークサービスの
「価値」
が、今やインターネットアクセスを提供するだけでは維持できなくなっ
たことも含意する。そのような背景から、通信事業者は、無線とブロードバンドの組み合わせ
にネットワークサービスのさらなる価値を見出そうとしている。これまでのブロードバンドが
「一
家に一つ」
のブロードバンドであったのに対して、無線と組み合わせることで、ブロードバン
ドは「一人に一つ」
の、しかも
「持ち運べる」
ものになる。
「持ち運べる」
ブロードバンドの代表例は、無線LAN型のサービスだろう。街頭での有料無
線LANサービスを提供する事業者は、表1に示すように増えている※3。
表1 無線LAN型の無線ブロードバンドサービス
HOTSPOT
NTTコミュニケーションズ
http://www.hotspot.ne.jp/
Mzone
NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/mzone/
Mフレッツ
NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/flets/mflets/
Yahoo!BBモバイル
Yahoo! Japan
http://bbpromo.yahoo.co.jp/
駅でワイヤレス
JR東日本
http://www.jreast.co.jp/musenlan/
このようなブロードバンドサービスへの新たな価値とは、言い換えれば
「ユビキタス性」
とい
うことになるだろう。ネットワークの新しい価値であるユビキタス性を実現する強力な手段とし
て、無線技術は通信事業者にとって重要な意味をもつことになる。
実は、無線ブロードバンドが現在のように大きな動きになる前に、アメリカではスプリントや
メトリコムなどの事業者が、無線ISPサービスを提供していた時期がある。これらの無線ブ
ロードバンドサービスは、現在の無線ブロードバンドの波の一つ前の波という意味で第一世
代の無線ブロードバンドと呼ぶことができるが、第一世代の無線ブロードバンドサービスは、
煩瑣な導入工事、端末機器価格、限定されたサービスエリア、不十分な通信速度というどれ
を見てもビジネス的に洗練されていなかった。結局これらの欠点が克服できなかったため、こ
の時期の無線ISPサービスは十分に成長しなかった。
71
しかし、最初期の段階の無線サービスの
「失敗」
は、決してその後の無線ブロードバンドの
可能性を否定するものではない。最初の世代の無線ISPサービスの欠点は克服されつつあ
る。現在進みつつある第二世代の無線ブロードバンドは、そのことを裏付けていると言える
だろう。機器が小型化し、移動性も備えられている今日の無線ブロードバンドは、第三世代
携帯電話サービスと並んで、着実に新たな無線サービスの一角を築きつつある。
3. 無線ブロードバンドの課題
ブロードバンドの
「入口」
として、無線を利用するためには、通信・ネットワーク技術、コンテ
ンツ、事業・サービスモデルなど、克服すべき課題がいくつかあるが、なかでも近年注視され
ているのが、周波数割り当て規制に関するものである。無線によるブロードバンドサービスを
促進するために、規制を見直し、より時代に則したものとしていこうと試みられている。
3.1 周波数割り当て見直しの動き
無線通信に関する規制、取り分け周波数の割り当て制度についての規制は、制度が最初
に確立した当時の技術水準を前提としていると言われる。その後発展した技術を活用すれ
ば、より効率的に電波を利用することも可能なのだが、規制によりそれが十分有効にできない。
そこで、規制が想定している技術的前提を、無線通信の技術革新の成果に合わせて更新す
べきだという声が高まっているというわけである。
その中でも最大の焦点は周波数の配分の方式である。周波数の割り当ての枠組みを変え
ようとする動きは、日本をはじめ各国で進んでいるが、アメリカでは2002年7月に連邦通信委
の周波数政策タスクフォース
(Spectrum Policy Task Force)が設置され、
員会(FCC)
2002年9月に報告書を出している。日本では、IT戦略本部や総務省の総合通信基盤局長の
研究会
「電波有効利用政策研究会」
などが同様の視点から、周波数の効率的な配分の方法
についての検討を行なっている。
一連の無線通信の規制見直しの議論は、単純に周波数割り当て方式の変更を求めるもの
ではなく、他にもいくつかの論点がある。FCCの周波数政策タスクフォースがまとめた報告書
では、電磁波の有効利用を進めるために、周波数の割り当て方式の改革以外にも、次のよう
な論点に触れている※4。
・免許不要周波数帯域の拡大
・地域特性(都市部、過疎部など)
を考慮した柔軟な割り当て
・実験用帯域の拡大
・微弱周波数の同時並行利用(アンダーレイ)
・
「送信中心主義」的規制から
「受信中心主義」的規制への転換
72
GLOCOM Review 8:3 (75-3)
無線通信に関する規制のもっとも重要な役割は、干渉を防止するための周波数の割り当て
であった。ある組の利用者が無線を利用して信号を誤りなく送受信するためには、ある周波
数帯域の電磁波をその組に占用させなければならない。しかし、当事者同士の交渉では公
平性や安定性が保証できないため、規制当局が公平な第三者として周波数の配分を管理し
ているというわけである。しかし、このような管理のあり方は、制度が制定された20世紀初頭
の技術的制約を前提としており、今では必ずしも効率的ではないというのが、周波数割り当
て制度の見直しの一つの理由となっている。
近年の無線通信の需要の高まりと、それに伴う割り当て可能な周波数の不足を受けて立法
府、行政府、学界、民間団体がそれぞれの立場から無線技術について関心をもち始め、そ
れぞれの立場からの政策提言を行ないつつある。しかし、FCCの周波数政策タスクフォース
の委員長であったポール・コロッツィーが言うように、帯域、用途、利用者といった項目ごとに
個別の政策を立てるのではなく、無線通信を情報通信の共有基盤として考える包括的な政
策が必要となるだろう※5。
無線通信の規制の新しい手法が必要だという認識はしだいに一般的なものとなってきた
が、具体的な手法や利害についてはそれぞれの立場で異なる。コロッツィーが強調している
のも、政策的に重要な課題であると認識されるようになればなるほど、政策立案に携わる人
に無線技術の正確な知識と理解が求められるという点である。
これまでに述べてきたように、無線通信は、これからのブロードバンドおよび情報通信一般
の発展に大きく貢献すると期待されている。その期待に応えるためには、無線通信の技術革
新の成果を積極的に取り入れていく必要がある。しかし、無線による通信は極めて強い規制
の下にあり、技術革新の成果を取り入れるうえで規制が結果的に障壁となるケースがある。無
線通信の、とりわけ周波数割り当てのあり方を見直そうという動きは、この障壁を取り除き、無
線通信における技術革新を促進しようとするものである。
3.2 二つの考え方:所有権モデルとコモンズモデル
アメリカで、無線周波数を割り当てる手法としての
「規制」
の有効性を問う議論が学者の間
で行なわれるようになったのは1960∼70年代にかけてのことだった。当時は学問的な見地
から周波数割り当て方式について検討するという域を出ず、具体的に規制当局であるFCC
がその可能性を検討し始めるようになったのは、1980年代に入ってからであった。そして、従
来の比較検討方式による割り当てに加え、限定的なオークションによる割り当てが導入された
「限定的なオークション」
というのは、オークションで落札された
のは1990年代のことである。
周波数利用の権利を再譲渡することが認められていなかったことなどが理由である。
ところで、この問題は、アメリカのネクストウェーブ・テレコムが1998年に破産した際にもっ
とも象徴的に明らかになった。同社は、破産する2年前の1996年に周波数オークションでPCS
(personal communications service)
周波数免許を落札していたが、破産にあたり、FCC
はこの免許を
「回収」
し、再オークションにかけた。しかし、この措置の妥当性をめぐって訴訟
73
が起きた。これは、オークションにかけられたものが、土地の所有権のように所有者固有のも
のとなる周波数の利用権だったのか、それともカード会社から会員に対して貸し出されたに
すぎないクレジットカードのようなものだったのかが不透明であったことと無縁ではないだろう。
現在主流となっている周波数割り当ての方式は、規制当局が申請者の申請内容を比較考
慮したうえで、特定の周波数を利用する免許を与えることから
「指揮監督」
方式と呼ばれてい
る。このような側面をとらえ、無線周波数の割り当ては、自由主義社会に残された数少ない統
制的な制度であるとも言われる。
これに対して、二つの改革案が提案されている。一つは、周波数を土地と同等に分割や
再販が可能な独立した権利として考えようという
「所有権モデル」
による改革である。これは、
1960年代から段階的に進められてきたオークション制度の導入をより徹底化する試みと位置
付けられるだろう。もう一つは、周波数利用に関する規制を、健康被害の防止、製造者責任
の確立といった例外を除き完全に自由化しようという
「コモンズモデル」
による改革である。こ
れは、従来の方式を超越したまったく新しい仕組みを導入しようとする試みであると言える。
周波数割り当てのあり方をめぐっては2003年3月に画期的な会議が開催された。スタン
らが中心となって開催
フォード大学ロースクールのローレンス・レッシグ
(Lawrence Lessig)
したシンポジウム
「周波数政策:所有権かコモンズか?」※6である。
この会議の目的は、無線技術の進展と需要の拡大を受け、次世代の情報通信インフラに
相応しい無線周波数の割り当て方法についての議論を行なうことだった。スピーカーとして、
、ヨハイ・ベンクラー
(Yochai Benkler)
、
ローレンス・レッシグ、デビッド・リード
(David Reed)
、デビッド・ファーバー
(David Farber)
ジェラルド・フォールヘイバー
(Gerald Faulhaber)
など、ここ数年行なわれてきた無線周波数割り当て見直しの議論を代表する論客が勢揃い
した。彼らが一つの場で議論を行なったという点だけを見ても、極めて象徴的な出来事で
あった。
この会議には、コモンズ派の立場の論者として、会議主催者の一人でもあるスタンフォー
ド大学ロースクールのローレンス・レッシグ、ニューヨーク大学のヨハイ・ベンクラーなどが出席
(Evan Kwerel)
、
した。また、所有権派の立場から、FCC計画政策局のエバン・クエーレル
「ビッグバン」
オークションの提唱者であるペンシルベニア大学のジェラルド・フォールヘイ
らが意見を述べた。
バー、マンハッタン研究所のトーマス・ヘーズレット
(Thomas Hazlett)
実のところ、一見大きく異なるこれら二つの立場は、前述の社会経済的な変化と技術的な
変化をもとに、技術革新への対応、機動的な周波数割り当ての実現、効率的な電波利用の
促進といった目的を共有している。
周波数割り当てにおける現在の問題は、事業者に対して配分された周波数が有効に活用
されていないケースがあることと、それに加えて、有望な新規サービスを企図する事業者に
対して配分するための周波数の余剰がないということである。周波数割り当ての流動性を
高めることによって、非効率な周波数利用を抑制し、効率的で社会的効果の高い目的での
周波数利用を促進する必要がある。
しかし、周波数割り当ての機動性を実現するために、どのような具体的な方策をとるかとい
う点では、まだ社会全体としての合意は形成されていない。コモンズ派は、これまでの無線
74
GLOCOM Review 8:3 (75-3)
通信における技術革新の成果は、利用者に対する事前の周波数の割り当てという作業をもは
や不要にしたと主張する。そして、周波数を
「開放」
し、誰でもが必要なときに必要に応じて
利用できるコモンズ(共有資源)
にすべきだと提案する。一方、所有権派の議論は、周波数
帯域に対して、現在のような中途半端な免許制度ではなく、周波数利用に所有権(財産権)
制度を導入し、その権利が市場で取り引きできるということを背景に、経済原理に基づく機動
的で効率的な無線周波数の利用を目指すべきだと訴える。
スタンフォード大学でのシンポジウムは、周波数割り当て見直しをめぐるの二つの主張を改
めて対峙させ、その中から周波数管理のあるべき姿を探る議論を喚起する役割を担ったと言
えるだろう。
3.2.1 周波数の効率的利用か通信容量の増大か
それでは、コモンズモデルでは、周波数の割り当てという問題についてどのような考え方
をするのだろうか。
ニューヨーク大学の経済学者であるヨハイ・ベンクラーは、そもそも周波数割り当てを、稀
少資源の割り当て問題と考えることに誤りがあるという※7。稀少資源であるということは、その
資源を市場原理によって管理することの理由になったとしても、行政が周波数の配分をコン
トロールするという現行の方式を合理化する理由にはならないと指摘する。
コモンズ モデ ルの 考え方、あるいは ベンクラーが いう
「 開 放 型 無 線ネットワーク
の考え方によれば、政府による周波数割り当て方式と徹底した
(openwireless network)」
所有権モデルのどちらを選択するか、という従来の二分法は意味をなさない。というのも、こ
の考え方では、先端の無線技術を取り入れることで、周波数を分割し、利用者に対してあら
かじめ割り当てるという方式自体をとらないのである。無線通信の本来の目的は、ある周波
数を使うということではなく、
(その周波数で搬送される)通信容量を確保するということであ
る。重要なのは、ある高さの周波数の電波を割り当てることではなく、無線を利用した通信容
量を確保することだと定義される。その中で、周波数は、通信容量を規定するパラメーター
の一つにすぎなくなるのである。
この転換を象徴的に示したのは、IEEE 802.11bによる無線LANの急速な進展である。
802.11b技術は、免許が不要なISM(industrial scientific medical)バンドの一つである
2.4 GHz帯の周波数を利用して最高11 Mbpsまでのデータ通信を行なうものであるが、この
技術では中央集中的な方式で周波数の利用が管理されているわけではない。有線のイーサ
ネット同様、同じ媒体を利用して他の組が通信を行なっているときには、衝突を避けるため、
その組の通信が終わるのを待つという原則に基づいて、複数の組がほぼ同時に通信できる
ようになっている。
ベンクラーは、開放型無線ネットワークと従来の周波数割り当て型ネットワークについて経
コスト、
済学的な分析を行なうための三つの視点──機器コスト、置き換え
(displacement)
管理・運用コスト──を提示する。機器コストは、通信を行なうために導入する機器全体のコ
75
ストである。この中には、ネットワークインフラのコスト、中継系のコスト、端末のコストなどが
含まれる。開放型無線ネットワークでは、集中的な管理を行なう主体が存在しないため、機
器にかかるコストは端末側に分散する。一方、周波数割り当てに基づくインフラベースのネッ
トワークでは、インフラ側の機器のコストの比重が高くなる。
こういった機器のコスト構造は、収益モデルにも反映される。開放型無線ネットワークの場
合には、端末の機器価格にすべてのコストが含まれ、通信にかかる費用は、すべてそこで回
収されなければならない。インフラベースの無線ネットワークの場合には、資本はインフラ側
に先に投入され、サービスを提供することを通じて事後的にそのコストを回収することになる。
このように考えると、二つのネットワークモデルのどちらがより高コストであるかは、自明ではな
い。
コスト的な分析の二つめの論点は、置き換えコストである。これは、ある組が通信を行なう
と、他の組が通信できなくなるというコストを示す。周波数をあらかじめ割り当てておく方式で
は、割り当てを受けた組は確実に通信できる一方、割り当てを受けない組は通信を行なうこ
とができない。開放型無線ネットワークの場合には、ある周波数をどれか特定の組の通信に
確保せず、どの組も通信容量に
「空き」
がある限り自由に通信を行なうことができる。反面、通
信を行なおうとする瞬間に
「空き」
がなければ、通信できなくなる。ベンクラーは、経済学的な
手法に基づき、開放型無線ネットワークのほうが、置き換えコストは低くなると分析している。
三つめの視点は交渉・管理コストである。所有権モデルにしろ規制当局による配給モデル
にしろ、周波数をあらかじめ割り当てる方式では、周波数の割り当てを行なうための事務的・
行政的コストが発生する。所有権モデルでは、オークションの実施や、その後の登記などの
処理が必要になる。また、配給モデルでも、同様に配給制度を運用するための事務的・行政
的なコストが発生する。特に、ベンクラーは、所有権方式を導入した場合の交渉コストが、周
波数所有権の効率的な値づけを本質的に妨げ、所有権方式に本来期待される効果の発現
を妨げていると指摘している。一方、開放型無線ネットワークでは、管理コストは直接的には
発生しないが、管理がなくても全体として通信が行なわれるための技術を機器に組み込む必
要があり、その分が機器コストに反映される。
ベンクラーは、これらの分析を通じ、従来の配給方式や所有権モデルによるよりも、開放型
無線ネットワークによるほうが、無線通信の総合的なコストを下げ、効率的な無線通信を行な
うことができるはずだと結論づける。しかし、この結論は、現時点ではあくまで理論上のもの
であり、どれか一つを選択するには実証的な研究が不足しているため、彼はいずれのモデ
ルが適切であるのかを判断するために、複数モデルを実証する移行期間を設けることの重
要性を主張し、実証期間導入のためのいくつかの提案を行なっている。
一つは、コモンズ領域の拡大である。これは、所有者がいない共用の周波数を利用した
ソフトウェアとハードウェアの技術開発を推進するために、十分な規模と安定性をもった周波
数帯域を共用領域として確保することである。現在のような部分的で限定的な免許不要周波
数帯域ではなく、長期的な展望をもってある周波数帯域を共用領域とすることで、投資を呼
び込み、研究開発を促進することが必要というのが理由である。
二つめの提案は、所有権モデルの実証である。周波数を全面的に所有権モデルによって
76
GLOCOM Review 8:3 (75-3)
利用することになるにせよ、ならないにせよ、現時点では限定的に所有権モデルを導入し、そ
の効果を検討することが必要である。第一の提案と併せて実施することで、どちらのモデル
が、将来の無線通信のために有効であるのかを判断する手がかりを得られると期待できる。
ベンクラーの議論は、開放型無線ネットワークを構想するうえでの基礎となる技術的、経済
的な考察を行なっているが、そのメッセージの中核は、投資が起こる場所が変わりつつある
という指摘ではないだろうか。
3.2.2 「財産」としての周波数
所有権モデルの立場から、周波数政策について述べたFCCのエバン・クエーレルは、周
波数割り当てのあり方を変えなければならないという点では二つの議論の流れの間に合意が
あり、争点はどのように変えるかということであると指摘しながらも、
「稀少性」
という考え方を
維持する必要性を訴えた※8。サービスを提供する立場の事業者にとっては、通信容量があ
ればよいという議論はやや乱暴だという。これは、インターネットのことを考えてみても分かる
だろう。インターネットは、理念的には確かに抽象化された接続性や通信容量だけを提供し、
その他の具体的・個別的なことは捨象されている。しかし、具体的なサービスを提供するコ
ンテンツ事業者やアクセス事業者にとっては、接続性や通信容量が具体的にどのように
チューンされたルーティングによって実現するかも重要な問題である。同様に、電波を利用し
た通信をサービスとして提供するであろう事業者にとっては、単に通信容量が確保できると
いうことだけでは不十分なのである。
また、事業者がサービスを提供する際には、周波数の他に、カバーエリア、移動性、サー
ビス品質などを考慮しなければならないが、これらの特性も、単に容量の増大によって解決
できるものではない。これらのことから、彼は、周波数管理に所有権モデルを導入することの
必要性を訴えている。彼は、周波数割り当ての仕組みを所有権モデルに移行させる措置を
提案している。これは、割り当て済みの帯域を回収し
(インカンベントには返却のイニシアティ
ブも与えたうえで)
、未割り当ての帯域と併せてオークションにかけるというものである。
この方式によると、322 MHzから3.1 GHzまでの438 MHzにわたる周波数帯域が「開放」
できることになる。また、所有権モデルの導入は、二次取り引きを可能にすることを通じて周
波数割り当てに柔軟性を与えられるだけでない。それは、周波数の利用効率を単に技術的
な問題から、経営資源の効率的運用という経営上の問題へと引き上げることができるともいう。
周波数の運用が現場の技術者の判断に委ねられている間は、現場から周波数を有効利用
しようというインセンティブは働きにくい。しかし、二次取り引きによって周波数を利用する権利
に値段が付き、見える形で経済的な価値が与えられれば、周波数の価値を最大限に引き出
そうという動機が与えられるはずである。獲得された周波数の権利が、その価値に見合った
利用法をしていないと経営的に判断されれば
(例えば、無線通信よりも安価な代替技術が存
在していると理解されれば)
、その権利を効率的に利用できる主体に移転されることになるだ
ろうというのである。
77
クエーレルの議論に対し、元FCCのチーフエコノミストのフォールヘイバーは、現行の周波
数管理の問題は、官僚的
(ときに政治的)
な手続きによって割り当てが決定されること、そして、
免許の発行に際して、許可された周波数の利用目的が限定されてしまうことの2点であると
考える。彼は、このような事前調整的な周波数割り当ての非効率性を、旧ソ連邦における国
家計画委員会(ゴスプラン)
になぞらえて批判する。
規制当局による周波数割り当てが非効率になる原因は、周波数規制を担当する規制当局
が周波数割り当ての際に考慮する
「パラメータ」
が、実際に事業者や市民が無線通信を使用
する個別の状況(地理的制約、ビジネスモデルの違い)
を反映しきれないところにあるという
分析がある※9。利用者ごとに異なる条件を考慮して、周波数の割り当てが最適化されること
が理想だが、実際には規制当局が把握できる条件には限界があるというのである。
フォールヘイバーは、中央管理的な周波数割り当てが陳腐化しつつあるもう一つの理由と
して、技術革新により無線通信に利用できるようになった周波数の範囲が拡大したことを挙げ
る。20世紀の初めには0 Hzから890 MHzまでの範囲だった利用可能な周波数が、0 Hzか
ら3 GHzにまで拡大している。このように利用できる周波数は拡大しているにもかかわらず、
彼の分析によれば実際に有効利用されている周波数のブロックは3 GHzまでの間に3カ所し
かないという。つまり、それ以外の大半は、割り当てられながらも有効に利用されていないブ
ロックだということある。
所有権モデルでは、まず周波数を利用する権利が、一般的な財産権と同様に二次取り引
きも可能な譲渡可能な権利として設定され、そのうえで、市場原理により調整された利用価
値と価格のバランスに基づいて、周波数が効果的に分配されることになる。こうすることで、
周波数を分配する役割が規制当局から分離され、周波数の非効率な配分が解消されると考
えるわけである。需要が高い周波数帯域は高い価格が設定され、利用者にその価格に見合
う効率的な運用を促す動機を与えることになる。逆に、需要が低い周波数帯域の価格は低
く抑えられることになる。
市場主義的なメカニズム以外にも、周波数の効率的配分に効果的な手法がある。その一
つが、先進的な無線通信技術の利用である。フォールヘイバーは、動的に検知した未使用
」
などのソフトウェア無線技術
周波数を利用して通信を行なう
「アジャイル無線
(agile radio)
を利用することで、さらに効率的に電波を利用することができると述べる。所有権モデルと先
端技術を組み合わせ、リアルタイムで取り引きが行なわれる周波数市場が実現できれば、電
磁空間を利用した通信の利用効率をさらに高めることも可能になると言う。
3.3 周波数見直しの議論から見えるもの
これまで、周波数見直しの議論をめぐる二つの流れについて見てきたが、それでは今後、
この議論はどのような方向に進むことになるのだろうか。以下では、今後の状況を見るうえで、
注目すべき点について述べておこう。
78
GLOCOM Review 8:3 (75-3)
3.3.1 隠れた前提
周波数割り当て見直しをめぐる議論には、いくつかの隠れた前提があることに注意したい。
コモンズモデルの開放型無線ネットワークの議論にも、所有権モデルの周波数割り当てを支
持する側の議論にも、同様の前提がある。
コモンズモデルの開放型無線ネットワークの議論には、次のような隠れた前提がある。
・必要なのは周波数ではなく通信容量である。
・端末は高機能である。
・通信の内容は低出力で短距離間のデータ通信である。
・ネットワークはインフラベースでなく端末指向で構築される。
・電波を指向性をもった通信に利用する。
無線通信を必要とする利用者にとって、これらの前提がどの程度受け入れられるものだろ
うか。特に、既存、新規を問わずサービスを提供する事業者にとってはどうだろうか。また、
無線による周波数を必要としているのは、決して先端技術だけではない。また、先端技術を
利用するからといって、それが開放型無線ネットワークに自動的に結びつくわけでもないだろ
う。
の規制政策担当副会長ダイアン・コーンウェル
(Diane
携帯電話インターネット協会
(CTIA)
は、サービスを提供する立場の事業者が求めているのは周波数の所有権ではな
Cornwell)
く、干渉からの保護にすぎないと述べている※10。事業者にとっては、サービスを提供するう
えで、干渉なく通信できることの確実性と予測可能性を確保することが重要なのである。
現在の枠組みでは、この二つの特性は、周波数割り当てという手段を通じて事業者に対
して確保されているわけだが、開放型無線ネットワークが前提とされ、周波数利用が自由化
されることになったとき、事業者の要求は満たされるのだろうか。あるいは、このような要求を
する事業者は、開放型無線ネットワークが主流となる次世代通信の主役にはなることができ
ないということになるのだろうか。
3.3.2 誰が周波数を必要としているのか
もう一つ懸念される点として、周波数割り当ての制度が自由化されたとして、その制度が
どの程度有効に活用されるかという点がある。
現時点では、新しいサービスや事業者への周波数配分の必要性が強く叫ばれているが、
このような状態はいつまでも続くのだろうか。オープンな周波数市場を導入するにせよ、コモ
ンズモデルの開放型無線ネットワークを実現するにせよ、その導入と維持のためにはコストが
必要となる。このような革新的な新規事業者が登場しつづけないのであれば、現在の状態に
合わせて制度を変えるというのは過剰な社会的コストを自ら強いることになる。
79
機動的な周波数の割り当てを目指し、制度改正をしたものの、実際にはその制度が利用
されないということも起こりうる。
例えば、オーストラリアでは、所有権モデルに近い二次取り引き可能な周波数免許の制度
が1997年から導入されている。現在では、500 MHz、800 MHz、1.8 GHz、2 GHz、2.3
GHz、3.4 GHz、27 GHz、28 GHz、31 GHzの周波数帯に対して、周波数免許が設定され、
利用者によるオークションが実施されている。
オーストラリアの周波数免許は、電波を周波数と地理的位置によってブロックに分割し、そ
のブロックごとに所有権を設定するというものである。そのブロックの周波数の所有権の保持
者は、電磁波の出力といった技術的な制約を受ける以外、使用目的や変調方式の制約は受
けない。しかも、その権利は再販売などの取り引きが可能とされている。用途の制約を受け
は、オーストラリアの子会社CKWを通じて、
ないことを活かして、アレイコム
(ArrayComm)
第三世代携帯電話の周波数ブロックを利用したデータ通信サービスの実験を2002年11月に
開始した。
ところで、実際に二次取り引きはどの程度行なわれるものなのだろうか。2002年夏に、筆者
の担当者と面会
はオーストラリアの無線通信の規制を統括するオーストラリア通信庁(ACA)
したことがある。その時点では、周波数の取り引きの実績は実際にはまだないという状況で
あった。これは、制度導入からあまり時間が経過していなかったこともあるだろうが、同時に、
周波数再割り当てに求められている機動性が、数年単位の比較的長期的なものであることを
示しているのではないだろうか。
3.3.3 議論の着地点
実は、この二つの立場の議論は、結論らしい結論が出るものではない。この問題は、一方
のモデルが片方を置き換えるという性格のものではない。むしろ、その間のどこに妥協点を見
出すかということのほうが重要なのである。
コモンズと所有権の議論は、
「あれかこれか」
の問題ではない。所有権モデルを提案する
論者の多くは、所有権モデルに基づいて、コモンズ的な要素も取り込みながら、自由な通信
のためのプラットフォームとしての電波という理想に近付けることがもっとも重要だと言う。
つまり、重要なことは、純粋なコモンズ派の立場と完全な所有権モデルの立場のどこかに
妥協点を見つけ、そこで両者を混在させた制度やシステムを作り上げ、さらなる技術革新が
可能である状況を維持することなのではないだろうか。
このような観点から、一つの妥協として、ある部分の周波数だけを開放するという提案もあ
る※11。すべての利用者がコモンズモデルの開放型無線ネットワークが課す前提をすぐには
受け入れられないということを考えると、このような妥協点が現実解となるだろう。
「所有権モデル対コモンズモデル」
という立論は、法律家やジャーナリストにとっては刺激
的に映るが、もはや争点がその二分法の中にはないという声はどちらの議論からも聞こえて
くる。我われはすでに、政策的な視点から具体的な技術に基づいてどのような政策が実現可
80
GLOCOM Review 8:3 (75-3)
能なのかを検討する段階に入っているのである。
3.4 無線ブロードバンドに求められる新しい技術
3.4.1 インフラ非依存のネットワーク
無線ブロードバンドを実現するためには、より効果的な無線通信のための技術を採用する
ことが必要となる。特に、周波数の開放を求めるコモンズモデルのネットワークでは、そのよ
うな技術の採用が前提となる。
それでは、現行の周波数政策を陳腐化させ、新しい形の開放型無線ネットワークを実現す
る技術革新とは何なのだろうか。起業家であり
「グループ形成ネットワーク」
理論の提唱者であ
るデビッド・リードは、無線通信における技術革新のポイントが三つあることを述べている※12。
一つは、我われが求めているのが、周波数ではなく通信容量であるはずだということ、二つ
めは、周波数規制の根拠となってきた周波数の
「干渉」※13は、従来の規制で想定されてい
たような
「混信」
を受信機側に引き起こさず、現在の技術では無視できるほど小さな影響しか
ないこと、三つめは、
「ウイルス型」
のインフラ非依存のネットワークモデルを採用することで、
より多くの通信容量が得られること、である。
リードだけでなく、無線通信の先端的な技術に通じている論者の多くは、現在の周波数規
制が前提としている無線技術が電波の利用法として効率のよいものでないことを指摘する。
現在の周波数規制は、混信を排除するために時間単位、あるいは空間単位で周波数を静的
に分割し、利用者に対して提供している。このような静的な分割は、無線通信の需要が継続
的に変化する時代には、多くの無駄を生んでしまう。
現在主流の周波数規制の方式では、電磁波は周波数によって多数のブロックに分けられ
る。電磁波は、その周波数のブロックに従って利用者に割り当てられる。あるいは、周波数ブ
ロックと地理的な区画を組み合わせた三次元的なブロックによって割り当てられる。新しい
サービスを提供しようとする事業者や利用者は、規制当局から周波数ブロックの割り当てを受
けなければならないが、周波数割り当てにおける問題は、この周波数ブロックがすでに既存
の利用者によって埋め尽くされ、場合によってはほとんど活用されていないにもかかわらず、
後発の利用者に周波数の区画が回ってこないことである。
このようなブロック化は、複数の
「チャネル」
がそれぞれ誤りなく通信できるためのものとして
導入されている。チャネルの間に周波数上の間隔と地理的な間隔のいずれか、あるいは両
方を確保して電波の干渉や混信を防いできた。ラジオの周波数やテレビのチャネルは、周波
数的な間隔、あるいは地理的な間隔によって隔てられたチャネルの例である。そして、この
ブロック化が今や自由な周波数利用を妨げる要因だと認識されるようになっているのである。
ところで、電磁波を区別する手がかりは周波数だけではない。発信の時間、到達の仰角
81
と方位角、偏波の傾きなどの特性を組み合わせることで、周波数が同じ電波であっても区別
して受信することができる。もちろん、単純な受信装置でこのような区別はできないので、高
い計算能力をもつデジタル受信機が必要になる。
現在の周波数規制は、主として周波数という特性によってチャネルを区別しているが、こ
れは、無線技術が開発され始めた頃の受信機が、そのような単純なチャネルの区別しかで
きなかったことと関係がある。しかしデジタル技術をはじめとした技術革新により、選択的な
利得と高速のデジタル処理を伴った高性能受信機を使えば、電磁波の特性を最大限に活用
して周波数だけでなく波の位置や角度によってもチャネルを区別することができる。そのよう
な受信機を使えば、同じ周波数を使っていても誤りのない信号の受信が可能になる。ところ
が、現在の無線通信の規制は、周波数という特性だけでチャネルが区別された時代の技術
を前提としているため、周波数に過度に依存した枠組みのまま取り残されているのである。
さて、リードは、このような無線技術の背景を踏まえたうえで、次のように述べる。現在のよ
うに電波を周波数的な間隔や地理的な間隔で分割する方式では、無線局の数が増えるのに
伴って、無線局あたりに与えられる通信容量が減少してしまう。100 MHzの幅をもつ電磁波
を10 MHzの間隔で分割すれば、利用者は10人までになってしまうし、同じ周波数の電波を
共有するために出力を落とし到達距離を短縮すれば、複数の利用者が異なる地理的ブロッ
ク中でその周波数を利用することができるが、そのままでは利用者がその地理的ブロックに
限られてしまう。彼は、電波を静的に分割する方式では、需要に応じたネットワークの拡張性
に乏しく、今後も増大する無線通信の需要に応えていくことが難しいと予測する。
リードによれば、この問題を解決するためには方法が二つある。一つは、細かく分かれた
地理的な区画の外にも通信できるように、通信を中継するリピーターを導入することである。さ
らにリピーターによる中継を多段的に行なうホップ・バイ・ホップ・リピーティングの導入が有効
であるという。ある電波を利用してネットワーク全体をカバーしようとすれば、無線局あたりの
通信容量は、無線局の数に反比例して減少する。しかし、その電波を、ネットワーク全体を
カバーするために使用せず、近隣の無線局との通信だけに使用し、リピーターを導入するこ
とで信号をリレーさせることができれば、結果的にネットワーク全体の容量は増大することにな
るという。
リードが提案したもう一つの方法は、電波の指向性の活用である。指向性を組み入れるこ
とで、信号のランダムなリピーティングの非効率性を防ぐことができる。指向性がないランダ
ムなリピーティングのネットワークの容量は、ノードの増加に伴って増加するが、ノードが増え
れば増えるほど容量の増加はなだらかになる
(図1)※14。一方、指向性をもつネットワークで
は、ノードが増加すればするほど容量が増加する
(図2)※15。
82
GLOCOM Review 8:3 (75-3)
図1 Repeater Network Capacity
※14
図2 Network Capacity Scales w/Demand
※15
これらの提案に従うと、アンテナの数は現在と比べ物にならないほど増えるが、一つあたり
の出力は低く抑えられ、全体の通信容量は逆に増大する。無線通信でもっとも重要なのが通
信容量の確保であるならば、これは極めて効率的なネットワークとなる。このネットワークは、
83
利用者が加われば加わるほど、ネットワーク全体の通信容量が増加することになる。彼は、こ
のような特徴をもつネットワークのことを
「ウイルス型(viral)」通信と呼んでいる。
リードが構想するこの通信モデルは、現時点ではアイデアの域を大きく出るものではない。
しかし、この中には、非常に多くの示唆が含まれている。例えば、ウイルス型通信では、通信
を行なうノード同士が共通して利用するインフラが存在しない。つまり、ピア・トゥー・ピア
のネットワークである。インフラ型の通信ネットワークの場合には、ノードの通信需要の
(P2P)
増大に応えるためには、インフラを拡大し、ネットワークの通信容量を拡大する必要がある。
一方、P2Pのウイルス型通信の場合には、ネットワークのバックボーンを追加するのでなく、
ノードを追加することでネットワークの容量を拡大するという、一見直観に反する特徴をもつ。
リードのウイルス型通信の構想は、さらに大きな意味をもっている。それは、コンピューター
のダウンサイズが、単なる機器の小型化にとどまらず、メインフレームコンピューティング(ホ
ストコンピューターをターミナルから利用する)
からパーソナルコンピューティングへと変化した
のと同じように、通信も大規模インフラを必要とする
「メインフレーム型」
の通信から、パーソナ
ルな
「ウイルス型」
の通信へと変化するという予見を含むからにほかならない。ウイルス型通
信は、インフラがなくても十分な容量をもつことができるネットワークであるばかりではない。イ
ンフラを拡大するコストをかけてネットワークを拡張するのではなく、むしろ利用者を増やすた
めのコストをかけることでネットワークを拡張するモデルを示しているのである。
もちろん、このようなネットワークの実現のためには、これから解決していかなければならな
い課題も少なくない。このようなネットワークを実現するためには、受信装置側に、スマートア
ンテナや動的周波数検知技術など高度な処理能力が必要となる。また、実際にこのモデル
の通信ネットワークが成立するとしても、通信経路での秘匿性やプライバシー保護、互いに通
信を行なうノード同士の認証などの課題もある。
「エチケット」
の問題がある。ウイルス型通信は、参
さらに、P2P型のモデルに必ずつきまとう
加する利用者が、それぞれの通信容量や他の利用者の通信のリピーティングをするための
処理能力を提供しなければ成立しないが、ただ乗りの利用者が増えることは、ネットワークの
持続性や拡張性を下げてしまう。
3.4.2 自主管理と問題解決のためのメカニズム
通信容量が一定であれば、利用者の過剰な増加により通信容量という資源の枯渇が起こ
る。しかし、容量がノードの増加とともに増加するとすれば、このような事態は理論上は起こ
らない。それでも、そもそもこのような仕組みが問題なく機能するためには、ネットワークに参
加するノード間の協調が必要になる。例えば、強力な妨害的な電波を発する悪意あるノード
がネットワークに存在したとすれば、他のノード間の通信が不能になってしまう。開放型無線
ネットワークでは、通信を保全するためのノード間の協調を確保することが、規制当局に期待
される役割の一つとなるだろう。
IEEE 802.11bとBluetoothは、ともに2.4 GHzのISMバンドを利用するが、これら二つの
84
GLOCOM Review 8:3 (75-3)
技術は同じ空間内で共存ができない。直接スペクトラム拡散方式をとる802.11bは、ある範
囲の周波数帯域に信号を分散させるため、その範囲内の一部が他の通信と干渉してデータ
パケットが破損しても、再送信によって正しい信号を送ることができる。しかし、周波数ホッピ
ング方式のBluetoothなどの技術が混在すると、範囲内の幅広い信号が干渉することにな
り、通信に大きな影響を与える。最悪の場合には、IEEE 802.11b側の通信が途絶してしま
う。ある混在環境の実験では、IEEE 802.11bネットワークの通信への影響は、Bluetoothの
通信量にかかわらず常に現れ、Bluetoothの通信量(IEEE 802.11b側から見ればノイズ)
に伴って、より多くの影響を受けると報告されている※16。
コモンズ的な周波数利用が広がるとした場合、ある周波数の中で利用される技術標準や、
ある周波数を利用するための優先権は、すべて利用者相互の交渉により解決されることが前
提となる。それでは、IEEE 802.11bとBluetoothの例のように、異なる二つの標準間での干
渉がどちらかの
(あるいは両方の)
通信に悪影響を与えることになった場合、どのようなプロセ
スでこの問題を解決することになるのだろうか。
方法の一つとして、既存の標準化団体や国際組織の場で合意を形成することが考えられ
スイスのジュネーブで開かれる世界無線通信会議
(WRC)
では、
る。例えば、今年
(2003年)
「ITU-Rの研究結果を考慮し、5150-5725
無線データ通信に関連する議題として、議題1.5
MHz帯において、決議第736(WRC-2000)
に従って移動業務、固定業務、地球探査衛星
業務及び宇宙研究業務への新たな又は追加の分配のために規制事項及び周波数要求を検
討すること、並びに、格上げの観点から無線標定業務のステータスを見直すこと」
、議題1.6
「最新のITU-R 勧告を考慮して(例えば、勧告ITU-R S.1426、ITU-RS.1427、ITU-R
M.1454)
、5150-5250 MHz帯で運用する移動衛星業務のフィーダリンク
(地球から宇宙)
を
保護するための規制措置を検討すること」※17などが挙げられているが、日本をはじめ各国
は無線データ通信の需要が高まりに配慮して、周波数計画を見直すことを提案しつつある。
また、無線LAN技術の代名詞ともなった802.11技術をはじめとするネットワーキングのた
めの標準化を手がけているIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)
では、IEEE 802技術と他の技術との共存に関する802.19委員会を2003年1月に発足させ
ている。IEEE
802 技術ファミリーとの共存の相手としては、Bluetooth、衛星通信、
HyperLanなどが想定されている。IEEEでローカルエリアネットワークおよびメトロポリタンエ
リアネットワークに関する標準化を担当する802委員会には、無線通信技術に関する三つの
ワーキンググループ(WG)が設置されている。無線LANのための802.11ワーキンググルー
プ、無線パーソナルエリアネットワークのための802.15ワーキンググループ、そして無線によ
るメトロネットワークのための802.16ワーキンググループである。ワーキンググループには、さ
らに個別の技術課題に応じてタスクグループが設置される。
「ドットイレブンビー」
は、802.11
ワーキンググループのタスクグループb
(TGb)
によって標準化が行なわれたものである。
技術開発のためのワーキンググループとは別に、各国の無線通信政策をIEEEとしてモニ
ターし、IEEE 内の各委員会の意見を集約してコメントを行なうための802.18ワーキンググ
ループや、802委員会内外の技術間の共存のための802.19ワーキンググループが設置され
ているが、今後周波数の割り当ての見直しや、異技術間の共存がより重要なテーマになるに
85
つれ、これらのワーキンググループの重要性も相対的に高まることになるだろう。
表2 無線通信の標準化を行なうIEEE802委員会のワーキンググループ
802.11
無線LAN(TGa、TGb、TGgなど)
802.15
無線PAN(TG1がBluetooth、TG2が共存技術、TG3
が高速PAN、TG3aが超高速代替PAN)
802.16
無線MAN
802.18
周波数規制
802.19
共存技術
2.4 GHz周辺のISMバンドを利用するIEEE 802.11b、Bluetooth、コードレス電話、ワ
イヤレステレビは競合してお互いの通信を妨げるという問題がある。今後も無線通信を利用
する機器は増加していくと思われるが、通信容量の不足よりも、電波の出力や変調方式の特
性による通信への障害が問題となると思われる。
周波数管理が自由化され、利用者が自由にアクセスできるものになるとすれば、その中で
の自律的ルールや規制が必要になる。通信容量の制約はないとしても、電磁波の特性上起
こりうる障害(過剰な出力、意図的な妨害)
を防ぐためのルール作りが必要となるだろう。
その場合のルールとはどのようなものになるのだろうか。先に紹介したスタンフォード大学で
のシンポジウムでは、この問題に関する議論も行なわれた。このようなルールは、受信機、
チャネル、フォーマットに依存しないものにならざるをえない。内容的には
「Listen before you
talk」の原則(「送信する前に、他の電波がないか確認せよ」)
、最大出力に関する原則
(「ほ
かの受信機に障害を与えるほど強い電波を発してはならない」)
、動的周波数検出の原則
(
「利用可能な周波数は自分で検出せよ」
)
など、ありふれたものにすぎない。議論の中では、
ルールを決めることだけでは問題は解決せず、むしろ、誰がそれを監視するかということのほ
うが重要となることが明らかになった。
このような監視は、ある組織や団体が単独で行なっても効果は乏しい。そこで、第三者的
な立場からルールが守られているかを監視する役割が必要になる。例えば、インターネット技
や、ウェブ技術の取
術の管理・開発を行なうIETF(Internet Engineering Task Force)
(World Wide Web Consortium)
に似た民間組織、あるいは
「周波数
りまとめを図るW3C
警察」
のような公的機能の導入を検討する必要があるだろう。監視を
「誰が」
「どこで」
「どのよ
うに」するのかは、これまでと大きく異なるが、無線通信を媒介にした社会活動が信頼をもっ
て実施されるためにも、適切な周波数利用を監視していく機能はこれまで以上に重要となる
だろう。
もう一つのポイントは、規制の対象がこれまでと大きく変わりうることである。これまで無線
86
GLOCOM Review 8:3 (75-3)
通信に関する規制の対象は、電波を受ける大多数の受信機ではなく、電波を送信する比較
的少数の送信機であった。しかし、規制の枠組みの視点が、ベンクラーやリードが主張する
ように、送信機から受信機にシフトするということは、規制すべき対象が大きく変わるというこ
とである。コモンズモデルも所有権モデルも、無線通信を行なううえで規制当局による事前主
義的な集中管理から、機器メーカーに対する製造者責任や利用者の自己責任に基づく自主
管理を強調するが、このような枠組みの下で、全体的なコーディネーションがどのように実現
できるかも、今後の重要なテーマである。
3.4.3 要素技術の方向性
前述した課題は、社会や制度にかかわるものだが、もちろん技術的にも解決すべき課題は
残されている。新しい技術に基づくことで従来の周波数管理が不要であると主張する論者の
間でも、彼らが想い描くような次世代の無線通信のための研究開発が不足していることが意
識されている。前述のデビッド・リードは自らが描くウイルス型のネットワークを実現するまでに
は10年はかかるだろうと予測しており、元FCCチーフエンジニアのデビッド・ファーバーも、新
しい無線通信の実用化のための研究は、まったく不十分であると述べ、この分野における技
術開発への注力が必要だと訴えた。
それでは、どのような技術要素が、今後、注目されるべきなのだろうか。デビッド・リードは、
そのような技術要素として、エンド・
トゥー・エンドの暗号化、プライバシー保護、認証などを行
なうための技術を挙げた。ソフトウェア無線技術や、動的に空き周波数を検知し、割り当て、
必要に応じて補償を行なうための技術、またこのような原理で動作するネットワークの拡張性
を確保するための技術もこれからの課題となるだろう。
また、次に挙げたのは、最近行なわれた国際シンポジウム※18での研究報告の中で、今後
の無線通信技術を見るうえで興味深いと思われるトピックである。今後の動向を見るうえで参
考としたい。
GSM携帯電話のネットワークの空きを利用した2点間
【GSMネットワークへの二次的アクセス】
の通信を実現するためのシグナリングチャネルとプロトコルの実証実験。特に、利用率が上
がったときに、二次利用者が先にネットワークを利用して、一次利用者である携帯電話会社
が排除された場合の補償額のシミュレーションも実施。
【第四世代携帯電話の端末間リレー通信のシミュレーション】
端末のアイドル時間を利用した
リレー通信は、リレー役の端末への負荷が少なく、ネットワーク全体の電力消費も7分の1から
3分の1で済む。
【無線ブロードバンドの産業構造】
この先10年で進むユビキタス、パーベイシブのネットワー
「インフラ」
は、
ク環境で重要なのは、統一規格よりもマルチプロトコルのサポート。無線LANの
事業者の商用ベースのものだけでなく、補助金ベースのものも重要になる。技術特性もビジ
ネスモデルも大きく異なる、機器ベースの無線LANとインフラベースの通信事業がお互いを
87
どのように補完していくのかを予測することが重要。
【P2Pネットワークの効率的なアドホックリンクの確立】
既存のネットワークが存在しない場合
(災
害、遠隔地など)
や既存のネットワークの利用を避けたい場合(価格など)
など、動的に中継
ルートを発見、確立するための効率的な方法とセキュリティーの確保。
【緊急通信の確保】
緊急通信のような用途は、IPネットワークの世界ではアプリケーションが考
えるべきこととされてきた。しかし、IPネットワークが社会にとってより重要なものになるにつれ、
IPベースの緊急通信へのニーズが高まる可能性がある。必ずしも音声による緊急通信とい
うことでなくても、緊急時のコミュニケーションを確保する手段を提供することが、新しいネッ
トワークの価値を高めることにつながる。
【アダプティブ無線技術の開発】周波数の隙き間を検知し、その隙き間にあった波形の電磁
技術」
を提供し、無線技術につ
波を生成する
「日和見的メディアアクセスコントロール
(MAC)
いて十分理解していないかもしれない政策コミュニティーに対して、この方向の技術のフィー
ジビリティーを示す。
他にも、次のような分野もこれからの研究開発と投資の方向として挙げられている※19。
・UWB
(ultra wide band)技術、コグニティブ(cognitive)無線、ソフトウェア無線技
術、メッシュ型通信などに基づく通信技術の標準化
・チップセット、埋め込み技術の開発
・家電製品、電子電気機器、車載機器などへの組み込み技術
・分散通信技術のための基本ソフトウェアと管理技術
・分散通信を前提にしたコンテンツ
UWB技術、コグニティブ無線などの新しい世代の通信技術の基礎研究が必要だというの
は、デビッド・ファーバーをはじめ多くの論者が指摘するところであるが、実用化を視野に入
れた場合には、この他にもチップセット、電気製品への埋め込み技術の開発、またピア・
トゥー・ピア型のアドホック通信を前提としたネットワークの管理技術などの開発が注目される。
4. まとめ:無線とブロードバンドの融合
周波数が自由化され、通信容量がユビキタスに存在するようになったとして、そのうえで
何を我われが行ない、それによって我われの社会や生活がどのような影響を受けることにな
るのかは明らかではない。ハワード・ラインゴールドは、その著『Smart Mobs: The Next
Social Revolution』※20の中で、20世紀初頭の市民は、馬なし馬車(自動車)がもたらすこ
とになる生活環境への影響を予測しつつ、その自由や力や利便性をもたらすための方法を
見つけることができなかった。彼は、そのことを踏まえ、現在のコンピューターと情報技術が
世代を超えてもたらす影響について考えることの重要性と難しさを指摘している。
88
GLOCOM Review 8:3 (75-3)
コモンズモデルであれ、所有権モデルであれ、周波数政策見直しの議論が目指している
のは、周波数利用の自由化である。では、周波数利用の自由化と結びついた無線ブロード
バンドの世界はどのような姿になるのだろうか。
周波数利用の自由化によりもたらされるのは、複数主体が共働的に構築する無線通信の
網(あみ)である。デビッド・リードは、この網に「ネットワーク」ではなく、
「ソサエティー
」
という言葉をあてた。彼はこの言葉に、中心と周縁からなるインフラベースの通信
(society)
形態でない、新しい通信形態という意味を込めているのだろう。
実は、ネットワークからソサエティーへのシフトは、通信産業の主役の交代ということも意味
している。ベンクラーが言うように、無線通信のもっとも大きなインパクトは、ネットワークの中心
に向けられてきた投資が、これまでネットワークの
「縁」
であった利用者の方向に向けられるよ
うになるというところにある。現在普及が著しい無線LANは、アクセスポイントまで引いてきた
ネットワークを無線によって共有するために使われているが、その意味では、有線ハブが
「無
線ハブ」
に置き換わっただけにすぎない。しかし、無線通信の能力をもったコンピューターは、
単なるバックボーン通信の
「消費者」
という立場をいずれ脱却し、リードが言う通信の
「ソサエ
ティー」
の一員になり、全体として大きな通信容量をもつ通信の網の実現に向かうに違いない。
現在は、個々のアイデアや要素になる技術がばらばらに提案されている状態であり、コモ
ンズモデルに基づく開放型無線ネットワークや、リードが考えるような通信のソサエティーの構
想には、技術やサービス全体の流れの中で具体的に何が実現されるのかがまだ見えてこな
い。
もちろん、このモデルが注目されるようになったのは最近のことであり、本当に実現するた
めに何が必要かを議論してきた蓄積が少ないということもあるだろう。また、無線LANの普及
という現実こそが、コモンズ派の議論の最大の起動力であるのだが、本来LANの技術であ
るIEEE 802.11bを中心に全体を描こうとしているところが、かえって全体像を描きにくくして
いる面もあるに違いない。仮に将来、11bの技術をベースにしたネットワークが実現するとし
ても、もともとLANのために開発された技術をベースにして、社会全体にどうやって通信容量
を提供していくのかは大きな挑戦である。
それでも、開放型無線ネットワークや通信のソサエティーが社会にブロードバンドをもたら
すとすれば、そのネットワークは、これまでのインフラ中心のネットワークとは異なるコスト構造
と、何よりも異なる主役をもつことになる。インターネットは、利用者中心のネットワークだと言
われてきたが、無線という要素は、ネットワークに対する利用者のコントロールをさらに高め、
逆に通信事業者がもっていた主導権を奪い取ってしまう可能性をもっている。
無線ブロードバンドとは、そのような大きな変革の一翼を担う、画期的な第一歩であるに違
いないのである。
上村圭介(かみむら・けいすけ)
講師・主任研究員
89
注
※1 ここでいう無線通信は、主として3 kHzから3,000 GHzまでの電磁波を利用するものを想定
している。可視光線や赤外線による通信は、広い意味で無線に含まれることがあるが、本稿
の議論では、これらの通信は対象としない。
※2 <http://w3.glocom.ac.jp/project/wireless>
※3 東京ホットスポット情報館<http://www.joho.st/hotspot/>
※4 Robert Berger. 2002. Highlights of FCC SPTF Report.
[国際大学グローバル・コミュ
ニケーション・センターでの発表資料]
※5 Paul Kolodzy. 2003. Technology Visions for Spectrum Policy. International Sym-
posium on Advanced Radio Technologies (ISART) 2003.
<http://www.its.bldrdoc.gov/meetings/art/art03/slides03/kol_p/kol_abs.pdf>
※6 Spectrum Policy: Property or Commons? 2003年3月1日、2日
<http://cyberlaw.stanford.edu/spectrum/>
※7 Some Economics of Wireless Communications. Harvard Journal of Law & Technology. Volume 16, Number 1 Fall 2002.
<http://jolt.law.harvard.edu/articles/pdf/v16/16HarvJLTech025.pdf>
※8 Evan Kwerel and John Williams. A Proposal for a Rapid Transition to Market
Allocation of Spectrum. [OPP Working Paper Series 38]
<http://hraunfoss.fcc.gov/edocs_public/attachmatch/DOC-228552A1.pdf>
※9 Douglas Galbi. 2002. Revolutionary Ideas for Radio Regulation.
<http://users.erols.com/dgalbi/telpol/rirr.pdf>
※10 ISART 2003. 前出
※11 Nobuo Ikeda. 2002. The Spectrum as Commons Digital Wireless Technologies
and Radio Administration. [RIETI Discussion Paper Series 02-E-002]
<http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/02e002.pdf>
※12 スタンフォードにおける会議での基調講演。
「干渉」
は、二つ
(またはそれ以上)
の発生源から放出される同じ周波数の電波が、
※13 ここでいう
お互いに弱めあったり強めあったりすることを、また、
「混信」
は、二つ
(またはそれ以上)
の発
生源からの同じ周波数の電波が、干渉された状態で受信機に入り、信号が正しく取り出され
ないことをそれぞれ示す。
※14 <http://www.its.bldrdoc.gov/meetings/art/art02/slides02/ree/ree_slides.pdf>
※15 同前
※16 Cameron McKay and Fukumasa Masuda. 2003. Empirical Study of 802.11b Wire-
less Networks in the Presence of Bluetooth Interference. Proceedings of the
International Symposium on Advanced Radio Technologies.
※17 <http://www.tele.soumu.go.jp/j/inter/wrc/subject.htm>(総務省「電波利用ホーム
ページ」
より)
※18 ISART 2003. 前出
※19 <http://www.interesting-people.org/archives/interesting-people/200302/
msg00008.html>
※20 Howard Rheingold. 2002. Smart Mobs: The Next Social Revolution. Perseus
Publishing.
90
Fly UP